風を集めてムラなく速く乾かす株式会社MTGの美容ブランド『ReFa』から3月3日、ドライヤーの風をコントロールして髪を美しく速く乾かすヘアブラシ「ReFa DRY ME(リファドライミー)」(税込 4,400円)が発売される。新製品は、ドライヤーの風の力を最大限に活かす独自の集風ウイング構造と、空気の通り道によってドライヤーの送風ロスを軽減し、髪を素早く乾かすブラシ。形は通常のブラシとは異なるラウンドフィット形状のため、頭に添わせるだけで頭皮にフィットし、髪を根元から毛先までしっかりとブラッシングできる。これにより、髪全体にドライヤーの風がムラなく届く。ドライヤーのみによるドライでは、温風の伝わり方にムラがあるが、「ReFa DRY ME」でドライした場合は、温風が髪全体にムラなく伝わるため、短時間でのドライが可能となる。美しくまとまる髪に「ReFa DRY ME」のピンは、しなりにこだわったロングピンで、濡れて重くなった髪にも絡まりにくく、スムーズにブラッシングができる。ピンは先端が丸く加工され、頭皮を心地よく刺激。また帯電防止剤が配合されているため、ヘアドライによって発生しやすい静電気を抑制する。このように頭皮からムラなくしっかりと乾かすことで、髪のうねりやハネも抑えることができ、ツヤとまとまりも叶える。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月07日櫻坂46・藤吉夏鈴が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】櫻坂46・藤吉夏鈴 圧倒的なビジュアルでカメラのブレも貫通「乾かしてもらってます」と綴り、2枚の写真をアップ。スタッフにドライヤーで髪を乾かしてもらっている様子を公開した。藤吉が小顔だからだろうか。顔のほとんどに髪がかかっており、隙間から鼻と口が見える程度である。櫻坂46は、先日11枚目シングル「UDAGAWA GENERATION」のフォーメーションをテレビ東京『そこ曲がったら、櫻坂?』で発表した。センターは森田ひかる、藤吉は山崎天と共にフロントとなった。 この投稿をInstagramで見る karin fujiyoshi 藤吉夏鈴(@fujiyoshi.karin)がシェアした投稿 今後の活躍に注目である。
2025年01月23日全国的に梅雨入りしている、2024年7月中旬現在、天気の不安定な日が続いています。急な降雨によって、お気に入りの靴が濡れてしまうこともあるでしょう。濡れた靴を早く乾かす方法家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントで公開した『濡れた靴を早く乾かす方法』を紹介します。「濡れてしまった靴を、明日も履きたい」という時に、きっと役立ちますよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.準備するまずは靴に付いた汚れをブラシで落とし、インソールと靴ひもを外します。泥汚れがひどい場合は、丸ごと洗いましょう。2.洗濯機で脱水するタオルに1足ずつくるんで、洗濯ネットに入れます。洗濯機で3~5分ほど、脱水してください。靴が変形する恐れがあるため、脱水時間は5分以内にしましょう。3.風を当てる最後に、扇風機や布団乾燥機などで、風を当てましょう。ドライヤーは基本的には冷風を当て、温風の場合はダメージを防ぐために30cm以上離して当ててください。靴を壁に立てかけたり、ハンガーに吊るしたりして、角度を変えながら風を当てると、より早く乾きますよ。※写真はイメージ『くらしのマーケット』によれば、靴の内部に紙やカイロを入れる方法も有効とのことです。靴を濡れた状態で放置すると、カビが発生するなどして、劣化を早めることにもなります。靴が濡れてしまった時には、紹介した方法で早急に乾かして、清潔な状態を保つようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日さまざまな布製品の除菌や消臭に使えるファブリーズ。手軽に使える点が魅力ですが、一度スプレーしてしまうと乾くまでしばらく待たなければいけません。手早く乾かすため、直接日光に当てても問題ないのかどうか、ファブリーズの公式サイトから答えを紹介します。いろいろな布製品に使えて便利なファブリーズファブリーズは、ベッドやソファなど普段はなかなか洗うことができない物にも利用できる便利なアイテムです。衣類やバッグ、寝具などにも幅広く使えるファブリーズですが、液体をスプレーするため布が濡れてしまうのがネックです。すぐに使いたい物であっても、一度スプレーしてしまうと乾くまでしばらく待たなければいけません。できるだけ早く乾かすために日光に当てたくなりますが、ファブリーズを使った後の布製品を直射日光に当てても問題は起こらないのでしょうか。ファブリーズを使用した物を直射日光に当てるのは製品として直射日光に当てても問題はないのかどうか、ファブリーズが公式サイトで答えています。ファブリーズ布用スプレーを使用した後、乾かすときに直接日光にあてても大丈夫ですか?乾かすときに直接日光にあてても問題ありません。ファブリーズーより引用ファブリーズ公式サイトによると、ファブリーズで濡れた布製品を直射日光に当てて乾かしても特に問題はないとのことでした。日の当たる場所に置いておけば自然と乾燥も早まり、ほかの作業をしながら待つことができてタイムパフォーマンスも上がります。直射日光に当てても大丈夫だということは、手軽で便利なファブリーズをもっと賢く使うポイントとして覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日「ドライヤーは髪が傷みそう」「ちょっと面倒くさい」などの理由で、入浴後は自然乾燥に任せている人もいるでしょう。しかし、濡れた髪を放置すると髪が傷んでしまいます。ドライヤーを使って正しく乾かしましょう。自然乾燥で髪が痛む理由『Panasonic』(以下、パナソニック)の公式サイトでは、自然乾燥によるデメリットが解説されています。濡れた髪を放置したり自然乾燥に任せたりすることによるデメリットの1つが、『髪が傷む』というもの。髪を覆っている『キューティクル』は、髪を摩擦や外部からの刺激から守ってくれるものですが、濡れた状態では柔らかく、はがれやすくなってしまいます。髪が濡れた状態で放置するということは、このキューティクルがどんどんはがれてしまう原因になるのです。キューティクルが剥がれ、髪内部の水分や栄養が抜け出てしまうと、つややかさを損なう原因になりやすく、また、外部からの刺激に弱くなっているので、乾いている状態の髪に比べると傷みやすくなっています。そのため、髪を乾かさないで眠ると枕やふとんなどに擦れたときの摩擦でも髪の毛が傷みやすくなります。パナソニックーより引用また、触れた髪を放置することは、髪にクセが付きやすくなるほか、かゆみやフケの原因にもなります。濡れた髪は、ドライヤーで乾かす習慣を付けましょう。ドライヤーを使って正しく髪を乾かそうパナソニックが紹介する、ドライヤーを使った正しい髪の乾かし方を見ていきましょう。根本や頭皮から乾かすドライヤーは吹出し口と髪を33以上離れるように使います。吸込み口に髪が絡むと傷んでしまうため、吸込み口から髪を103以上は離しましょう。ドライヤーと髪の距離に気を付けながら、髪の根本に手を入れて、まずは根本と頭皮を乾かします。根本から乾かす理由は、髪全体が乾きやすくなりボリュームアップ効果もあるからです。トップに風を当てる時はいろいろな方向からトップを乾かす時は、ドライヤーの風を一定方向で当てると分け目がくっきりと付いてしまいます。いろいろな方向から風が当たるようにするのがポイントです。クセやうねりをのばす根本が乾いたら、クセやうねりをのばしましょう。半乾きの状態で髪の内側に手を入れて、下側に引っ張るようにして少し圧力を加えながらドライヤーをかけることで、まっすぐ整えることができます。温風と冷風を使い分ける髪の毛は『温めると形状が変化する』『冷やすと形状が固定する』という性質があります。この性質から、ドライヤーの『温風』と『冷風』を上手に使い分けましょう。例えば、温風でクセをのばした後、冷風で整えるという使い方ができます。また、冷風を上手に使うことで、キューティクルがキュッと締まり髪にツヤを出すことができます。ドライヤーを使った正しい乾かし方をすれば、髪が乾くだけでなく、髪の状態も、ヘアスタイルもきれいにまとまるようになるでしょう。パナソニックが紹介する方法で、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月14日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪シーツを効率的に乾かすためには、干し方がとても重要です。ここでは、シーツの干し方のポイントや室内干しのコツを紹介します。1. シーツの効率的な干し方のポイントシーツを効率的に乾かすためには、以下のポイントに気をつけましょう。・ 風通しのよい場所を選ぶことが重要です。とくに大きなサイズのシーツは時間がかかるため、風通しのよい場所を選びましょう。・ 生地同士が重ならないように注意しましょう。狭いスペースに干す場合は、物干し竿を複数本使ってM字に干すなど、生地が重ならないように工夫しましょう。・ 紫外線に長時間当てすぎないようにしましょう。紫外線に当てると早く乾くだけでなく、殺菌効果も得られますが、長時間当てると生地にダメージを与える可能性があります。強い日差しの下での干し方には注意しましょう。2. シーツの洗い方についても知っておこうシーツを干す前には、しっかりと洗濯しておくことも大切です。以下の洗い方を参考にしましょう。1.表面や四隅の内側などのホコリを取り除きます。2.シミなどがあれば、洗剤の原液を染み込ませておきます。3.ジャバラ(蛇腹)折りにし、洗濯ネットに入れます。4.中性洗剤を使って洗濯機の指示に従って洗濯します。5.洗濯が終わったらすぐに取り出します。ジャバラ折りにすることで、洗剤が均等に行き渡りやすくなります。また、洗濯ネットに入れることで、他の洗濯物と絡まったりシワになったりするのを防ぐことができます。3. シーツの干し方の種類と室内干しのコツ以下では、シーツの干し方の種類と室内干しのコツを紹介します。・ M字干し:物干し竿を2本使ってシーツをかける方法です。風通しのよい場所で行いましょう。・ A字干し:物干し竿が1本しかない場合に使用する方法です。ハンガーを複数本かけ、その上にシーツを被せます。・ N字干し:ピンチハンガーを使用して行う方法です。シーツをジグザグに留めていきます。・ 三角干し:シーツを対角線で2つ折りにし、物干し竿にかける方法です。・ ハンガー干し:ハンガーにシーツを通して干す方法です。洗濯ネットを使用するとより効果的です。室内で干す場合は、風通しが悪いために生乾きのにおいが気になることもあります。扇風機やエアコン、サーキュレーターなどを利用して空気の流れを作り、できるだけ速乾を目指してください。結論シーツの干し方のポイントは、風通しのよい場所を選ぶこと、生地同士ができるだけ重ならないようにすること、紫外線に適度に当てることです。これらのポイントを意識しながら、紹介した干し方の方法を参考にしてください。効率的な干し方で、清潔で快適なシーツを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ジーンズを乾燥機にかけることに抵抗を感じる人も多いかもしれませんが、実は乾燥機でジーンズを乾かすことはできます。 この記事ではジーンズを乾燥機にかけるメリットや注意点について紹介します。1. ジーンズは乾燥機にかけても問題ないジーンズは丈夫に作られているため、基本的に乾燥機にかけても問題ありません。 自然乾燥でももちろんよいのですが、時間がない場合や天候が悪い場合には乾燥機を利用することもできます。ただし、注意点やリスクもあるため、しっかりと把握しておくことが大切です。ジーンズを乾燥機で乾かすメリット短時間で乾かすことができる悪天候のときなど、自然乾燥では時間がかかってしまう場合に便利長く履いているジーンズが伸びてしまった場合に、意図的に乾燥機にかけて縮めることができる高温の乾燥機を使用することで雑菌も除去できる2. ジーンズを乾燥機にかける際の注意点ジーンズを乾燥機にかけることにはメリットがありますが、同時にリスクや注意点も存在します。ジーンズを洗濯したり乾燥したりすると、縮んでしまう可能性があるので注意が必要です。 とくに、綿100%のジーンズは最大で2cm程度縮むことがあります。 スキニーなどは履けなくなることもあるため、縮みの度合いを考慮しながら乾燥機を使うようにしましょう。乾燥機の中で他の衣類とこすれたり、ドラムにぶつかったりすることで、色落ちが生じることがあります。 また、初めて洗濯するジーンズは色ムラが出る可能性もあります。 そのため、初めのうちは自然乾燥をおすすめします。乾燥機の中で回転すると、革パッチがヨレたり四隅が折れたり縮んだりする場合があります。 また、インディゴの色が革パッチに移ることもあるため、注意が必要です。高価なジーンズや大切なジーンズについては、乾燥機を避ける方が無難です。 思っていた以上に縮んだり傷んだりする可能性があるため、メーカーや購入店に洗濯や乾燥の方法を確認することをおすすめします。3. ジーンズを乾燥機にかける際のコツジーンズを乾燥機で乾かすと、ある程度色落ちや縮みは避けられません。 しかし、以下のコツを守ることで軽減することができます。乾燥時間を短くすることで、シワや縮みを軽減できます。 ジーンズが半乾きの状態になったら取り出し、形を整えて風通しのよい場所で自然乾燥させましょう。 乾燥時間は普通の洗濯物の半分程度が目安です。ジーンズを洗濯や乾燥する際は裏返しにするとよいです。 生地の表側が傷むのを防ぐだけでなく、乾きにくいポケットなどにも風が通りやすくなり、乾燥時間が短縮できます。コインランドリーを利用する場合は、大きめの乾燥機を選ぶことをおすすめします。 ジーンズがゆったりと収まるサイズの乾燥機を選ぶことで、効率よく熱が行き渡り、乾燥が早くなります。ジーンズを乾燥機にかけることはできますが、注意が必要です。 メリットや注意点を把握して、ジーンズの扱い方を工夫してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪部屋干しをする方は多いですが、生乾き臭が気になることもあるでしょう。しかし、部屋干しでも快適に乾かす方法があるようです。そこで今回は、生乾き臭の原因や乾かすコツ、臭いを取る方法について紹介します!1. 不快な臭いの原因は洗濯物に付着した汚れや雑菌部屋干しで生じる生乾き臭の原因は、洗濯物に付着した汚れや雑菌です。洗濯機でも完全に落とせない汚れには雑菌が繁殖しやすく、部屋干しする時間が長ければ、臭いが強くなる傾向にあります。2. 部屋干しで臭くならないためには早く乾かすことが大切部屋干しで生乾き臭を抑えるためには、洗濯物を早く乾かすことが重要です。風通しと日当たりのよい場所に干す扇風機や除湿器を活用する干し方を工夫するエアコンの機能を使う早く乾きやすい洗剤を選ぶこれらの方法を試してみると、生乾き臭を軽減することができます。3. 部屋干しで生じた臭いを取る方法もし部屋干しでイヤな臭いが気になる場合は、洗濯物を漂白剤に浸けおきしてみましょう。40℃前後のぬるま湯に酸素系漂白剤を入れ、洗濯物を1時間ほど浸けてから洗濯機で洗うだけで、臭いを解消することができます。結論部屋干しのイヤな臭いは、早く乾かすことで解消できます。洗濯物に汚れや雑菌が付着する前に、風通しのよい場所で干し、必要に応じて家電や洗剤を活用しましょう。生乾き臭のない快適な部屋干し生活を送りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日洗ったばかりでびしょ濡れのスニーカーはなかなか乾きません。「明日履きたいのに間に合わない!」。そんな時でもあきらめず、短時間で乾かせる方法を試してみませんか。今までの悩みを解決する便利技がありました。いつも通りの作業にひと手間プラスびしょ濡れの靴を乾かすのはひと苦労です。特にスニーカーのようなタイプの靴はなかなか乾かず、一日かかってしまうことも。「お子さんの上履きを洗っていなかった!」「登校までに乾かない!」という時もありますよね。そこでおすすめするのが、洗濯のお役立ち情報を多数発信している洗濯メーカー・泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)が提案する驚きの便利技です。最初は「まさか」と思うかもしれませんが、知ったらやりたくなること請け合いですよ。まず、いつも通りに靴を洗います。靴の洗い方は人それぞれですが、動画では汚れたスニーカーを最初につけ置きしていました。つけ置きの時にはスニーカーが浮かないよう、上にペットボトルを置いていたのも見逃せない便利技です。次に、洗い終わったスニーカーをタオルでくるみ、洗濯ネットに入れます。そのまま洗濯機に入れ、5分脱水しましょう。タオルと洗濯ネットはスニーカーが乾きやすくなることと、洗濯機を衝撃から守るために効果的なのだそうです。そのため、クッション性が高いものがおすすめとのことでした。脱水後はかなり水気が抜けていることが分かります。洗濯機の乾燥力とタオルの吸水力が効果的だったようです。そのままシューズハンガーで乾かせば、夜洗っても翌日の朝には履けるまでに乾いています。洗濯機へ靴を入れることに抵抗を覚える人もいるかもしれませんが、事前にしっかり洗っておけば気にならなくなるのではないでしょうか。また、洗濯機によっては靴の乾燥に対応した機能が搭載されていることもあります。ご自宅の洗濯機を確認してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 さらに時短できる方法もあった動画では洗濯機だけではなく、さらに時短で乾かす方法も教えてくれました。なんと布団乾燥機を使うそうです。布団乾燥機のホースをスニーカーに入れ、乾燥機能をオンにして約1時間。すっかり乾いて履けるようになりました。布団乾燥機によっては時間に差が出るかもしれませんが、かなり早く乾くことは間違いないようです。これなら朝洗っても間に合いそうですね。洗濯機に布団乾燥機と、「まさか」と思うような道具を使った便利技。知った時には驚きますが、知るとやりたくなる技でもあります。もしもスニーカーを洗う機会があればぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月28日カジュアルな普段着として人気の高いパーカー。外着やスポーツウエアなど、さまざまなデザインにも取り入れられています。ささっと着やすく、動きやすいのでよく着るという人も多いでしょう。しかし、そんな便利なパーカーの困ったところが「洗濯」です。洗濯して干そうとすると、フード部分の布が重なってしまうため乾きにくく、「まだ乾いてない…」と、やきもきしながらも長時間干しっぱなしにしている人も多いはず。Instagramで暮らしに役立つ豆知識を発信している整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、ハンガー2本でできるフードをしっかり乾かす裏技を紹介してます。さっそくその手順を見ていきましょう。ハンガー2本でフードを乾かす技しっかり乾いたように見えるパーカー。しかし、実際にはフード部分だけ乾いていないことがよくあるのではないでしょうか。yuriさんのフォロワーさんたちからも「パーカーの帽子が乾きにくい」との相談が多く寄せられています。パーカーのフードをしっかり乾かすためのアイテムはハンガー2本です。1本は変形させて使うので、形を変えやすい針金タイプのハンガーを用意しておきましょう。1本はパーカーを干すために通常どおりに使用します。2本目のハンガーは、引っ掛ける部分が垂直になるようぐいっとひねって向きを変えておきましょう。針金の先端がとがっているので、ケガをしないように注意してください。垂直にひねった2本目のハンガーをフードの中に入れます。フード部分が縦に広がるようにハンガーを差し込み、1本目との間隔を空けて洗濯竿にかけましょう。フードと背中の部分にスペースができるので、風通しがよくなり、これまで乾きにくかったパーカーも速乾できます。yuriさんのフォロワーさんたちからは、このような声が寄せられています。・わぁ、お悩み解決してくれてありがとうございます。早速明日やってみます。・3日位部屋干しして、乾くまで待ってました。次からやります。・冬場はなかなか乾かないんで助かります。冬場の部屋干しは、洗濯物のスペースが邪魔になってしまいがち。すぐに乾くパーカーの干し方を参考にしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月21日健康な髪を維持するために、欠かせないドライヤー。身近な家電のため、当たり前のように『自己流』で使用している人が大半でしょう。株式会社I-neの美容ブランド『SALONIA』がウェブサイトで紹介していた、ドライヤーで髪を傷めないコツと、正しい乾かし方をご紹介します。ドライヤーで髪を傷めないコツと正しい乾かし方髪を傷めないコツまず、ドライヤーで髪を乾かす時は、ドライヤーと髪の距離を離しましょう。『SALONIA』によると、ドライヤーと髪の距離が近いと、熱でダメージを与えてしまうため、高温になりすぎないよう15cm程度離して風の温度を下げるのが大切なのだそうです。また、一か所に集中してドライヤーをあてると、乾かし方にばらつきが出てダメージを受けてしまいます。ドライヤーを持っていない片方の手で小刻みに動かしながら乾かし、指のすき間で風を行き渡らせながら乾かすのがポイントです。正しい乾かし手順正しい乾かし方として、『SALONIA』が公開した手順は以下の通り。1.タオルドライで水分をとる2.根元から毛先に向けて強風で乾かす3.中間から毛先を弱風で乾かす4.冷風で仕上げるSALONIAーより引用乾かす前に、しっかりとタオルドライで水分を取ることで、ドライヤーを利用する時間を短縮できます。根元から毛先に向けては強風で、中間から毛先は弱風で乾かしましょう。最後に、冷風で仕上げれば完了!温風と冷風を使い分ければ、サラツヤの髪に仕上げることができます。ちなみに、ドライヤーを使わず髪を自然乾燥させると、キューティクルが剥がれたり、頭皮の血行が悪くなったりするのだとか。髪の毛が傷むだけでなく、頭皮にも影響をおよぼすため、面倒くさがらず、ドライヤーを使用してしっかりと乾かすことが大切です。ドライヤーを使う時、今日からでも実践してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月26日雨の日や花粉の時期などは、洗濯物を部屋干ししなければなりません。特に梅雨の時期は、部屋干しする機会がぐっと増えますよね。でも、部屋干しはなかなか乾きにくい上に、生乾きの臭いもしてしまうと悩んでいる方も多いと思います。そこで今回は、【日々の暮らしに役立つ工夫】を配信中のYouTuber・ほどほど暮らし帖さんに、部屋干しの方法とコツ、臭くならない方法を教えてもらいました。「普段から部屋干し派」というほどほど暮らし帖さんの、部屋干しアイデアを見ていきましょう。■今回教えてくれたのは暮らし系YouTuber「ほどほど暮らし帖」さん暮らしにまつわる情報を配信しているYouTuberの「ほどほど暮らし帖」さん。45㎡の1LDKでふたり暮らしをしているムチコさんとモヤシさんが運営しているチャンネルです。家族や友だちに伝えるような感覚で、ふたりの暮らしの一部をアップ。チャンネル登録者数は現在3.5万人で、日々の暮らしに役立つちょっとした工夫、アイテムなどを紹介しています。▼ほどほど暮らし帖さんのYouTubeはこちら▼ほどほど暮らし帖さんのInstagramはこちら▼ほどほど暮らし帖さんのTwitterはこちら■【部屋干しの方法】臭くならないコツは3つ出典: ほどほど暮らし帖ほどほど暮らし帖さんが、イヤ~な生乾き臭をさせないためのコツとして教えてくれたのは以下の3つです・コツ1洗剤選び・コツ2干し方・コツ3乾かし方それぞれのコツについて、くわしくみていきましょう。■【コツ1・洗剤選び】抗菌作用のあるものを選ぶひとつめのコツは洗剤選びです。出典: ほどほど暮らし帖・洗剤は抗菌作用のあるものを生乾き臭は、菌が発生させる臭い成分によって起こります。そのため、抗菌作用のある洗剤を選ぶとよいのだそう。ちなみに、ほどほど暮らし帖さんは『アリエール』の「パワージェルボール3D」を使っているそうですよ。出典: ほどほど暮らし帖・計量いらずなので、手間も省けて一石二鳥♪計量しなくてよい固形のものだと、手間も時間も省けます。出典: ほどほど暮らし帖■【コツ2・干し方】風が通りやすくなるように干す!ふたつめのコツは干し方。「いかに乾きやすく干せるか?」が大事なポイントになります。出典: ほどほど暮らし帖・洗濯物同士の間をあけて、風が通りやすいように干す洗濯物を干すときは、洗濯物同士が重なり合わないようにすることと、風が通りやすくなることを意識しましょう。まずはバスタオルなどの大きいものから、じゃばらになるように干していきます。風が通りやすくなるように、ピンチをケチらずゆとりをもって干しましょう。出典: ほどほど暮らし帖・こまめに干すことも大事大きなものを干し終わったら、靴下などの小物を端っこに干していきます。多少ピンチに余裕をもって干したほうがいいので、洗濯物をため込まずに、量が少ないうちに済ませてしまうのも大事なポイントですよ!出典: ほどほど暮らし帖・NGな干し方ここでNGな干し方についても紹介。出典: ほどほど暮らし帖洗濯物を干すとき周りを大物で囲ってしまうと、中に干したものが乾きにくくなります。出典: ほどほど暮らし帖上から見ても、こんな風にぎゅうぎゅうに…。風がしっかり通ることを意識して、干すようにしてみてくださいね。■【コツ3・乾かし方】サーキュレーターで部屋の空気を動かす最後のコツは、乾かし方です。出典: ほどほど暮らし帖・サーキュレーターで早く乾く!臭くならない!乾かし方のポイントは空気を動かすこと。臭いの原因となる菌が繁殖するリスクを減らすためには、洗濯物同士の間に風を通してできるだけ短い時間で乾かすことが大切。とはいえ、限られた部屋干しスペースでは、洗濯物同士の間隔を広めに取るのも難しい…。そんなときに活躍するのがサーキュレーター!洗濯物の下から風を当てて、洗濯物の周りの空気を動かすイメージです。これをやるとやらないとでは、乾くまでの時間も臭いの発生率も大きく変わってくるのだそう。サーキュレーターがない場合は、扇風機で代用してもOKです。出典: ほどほど暮らし帖ここまでの3つのコツで部屋干しの臭い対策完了です!出典: ほどほど暮らし帖■グッズも大事!・洗濯物が乾きやすい便利グッズを使う部屋干しの洗濯ものを干すときには、空気が通りやすいようにするのが◎空気が通るように干せるようなピンチなどの、便利グッズがあるといいですよ。ほどほど暮らし帖さんが愛用しているピンチハンガーは、『Freddy Leck(フレディレックウォッシュサロン)』の「角ハンガー」。ピンチがフレームだけについていて、中央が大きく空いているのが特徴。ピンチも軽くてつまみやすく作業性も抜群。真っ白なデザイン×ブルーのロゴもおしゃれで、生活感が出ない真っ白なデザインも、部屋干し向きです!出典: ほどほど暮らし帖■これで部屋干しの方法をマスター!ほどほど暮らし帖さんのアイデアを取り入れてみよう部屋干しにありがちな生乾き臭も、ちょっとした工夫を取り入れて防ぐことができちゃいます!今回ほどほど暮らし帖さんに教えてもらったコツをぜひ試してみてくださいね♪
2023年07月07日洗濯物を部屋干しすると、「なかなか乾かない」「ニオイが気になる」という悩みがつきものです。これらの部屋干し問題の解決法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。早く乾かして部屋干し臭を防ぐ部屋干しは乾くまでに時間がかかるので、外干しに比べて衣類に水分を含む状態が長くなります。そのため、雑菌が繁殖しやすくなり生乾きの嫌なニオイが発生してしまうのだそうです。つまり、部屋干しでも早く乾かすことができればニオイの発生を抑えられるということです。ライオンが運営する「Lidea(リディア)」(lidea_lion)の投稿でも、「5時間以内を目安に乾かすこと」がポイントだと強調しています。早く乾かす方法も紹介しており、「衣類乾燥除湿器」や「浴室乾燥機」などの家電を利用することをすすめています。また扇風機で風を当てるだけでも、水分が蒸発しやすくなり早く乾きそうですね。早く乾かす干し方とはLideaでは、早く乾かすための洗濯物の干し方も紹介しています。角ハンガーの場合角ハンガーで干す場合は両端に長い衣類、中央に短い衣類を吊るして、「アーチ状」になるように干しましょう。こうすることで、アーチの下を風が通りやすくなるため、早く乾かすことができます。洗濯物が多い時洗濯物がたくさんある時は、厚手のものなど乾きにくいものは外側に干て、風が多く当たるようにしましょう。バスタオルバスタオルを角ハンガーで干す場合は、ジグザグになるように蛇腹状に干しましょう。パイプハンガーに干す場合は裾をそろえて干すのではなく、片側が長くなるようにずらして干しましょう。このように、生地がなるべく重ならないようにして風の通り道をつくるのがポイントです。ジーンズやパンツジーンズやパンツは、筒状にして干すことで、中まで風が通りやすくなります。部屋干しすると、乾かすのに時間がかかったり、嫌なニオイがしたり、洗濯にストレスを感じてしまいます。トップスーパーNANOXニオイ専用洗剤も利用しながら、雨の日の洗濯もストレスフリーで過ごしましょう。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月13日雨の日や風が強い日など、洗濯物を外に干せない場合に行う、部屋干し。衣類乾燥機がない場合、満足に乾かせないほか、においが気になりますよね。部屋干し臭を防ぐ!洗濯物を早く乾かす干し方生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、洗濯物を部屋干しする際のコツを紹介。洗濯物を早く乾かし、部屋干し臭を防ぐ方法を投稿していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 同社いわく、部屋干し臭をおさえるには、干し方に気を配り、5時間以内を目安に洗濯物を乾かすのがポイントなのだとか。角ハンガーを使って乾かす洗濯物は、両端に長い衣類、中央に小さなタオルや下着などを吊るす『アーチ干し』をすると、風が通りやすくて早く乾くといいます。また、角ハンガーにたくさんの洗濯物を干すなら、乾きにくいものを外側に干すとよいそうです。バスタオルを干す場合バスタオルを角ハンガーに干すなら、蛇腹状に干して風の通り道を作りましょう。パイプハンガーの場合は、バスタオルの裾をそろえずにずらし、どちらかを短くした状態で干すとよいそうです。ジーンズを干す場合ジーンズなどのパンツは、角ハンガーを使って筒状にして干すのがベスト。また、同社いわく、ジーンズは裏返さないほうが早く乾くといいます。家電の利用も効果的!干し方以外に、部屋干し臭を防ぐコツとして、衣類乾燥除湿機や浴室乾燥機などの家電を利用することが効果的。除湿機や乾燥機を使えば、洗濯物を乾かす時間をさらに短縮できるでしょう。※写真はイメージ洗濯物の量や種類に合わせた干し方で、部屋干し臭をおさえるコツさえ知っておけば、雨の日でも気にせず洗濯できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月10日みなさんは、洗った食器をどのように乾かしていますか。食器乾燥機を使えば簡単に乾かせますが、設置していない家庭は、自然乾燥させてから食器棚にしまうものでしょう。しかし、自然乾燥だと、長時間置いても、うまく乾かないことがありますよね。食器を自然乾燥で速く乾かすコツ生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、自然乾燥で食器を乾かす際のコツをまとめていました。自然乾燥で食器を速く乾かすには、4つのポイントをおさえるのがよいそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 1.汚れをしっかりと落とす食器を自然乾燥で速く乾かしたい場合は、食器の汚れをしっかりと落とすのがコツ。洗い残しがあると、水滴が汚れにひっかかり、乾きにくくなります。丁寧に食器の汚れを落とすことを心がけましょう。※写真はイメージ2.すすぎにお湯を使う自然乾燥で食器を速く乾かすなら、すすぎにお湯を使うこともポイント!お湯のほうが蒸発しやすいため、食器が乾きやすくなります。特に、水滴の跡を残したくないワイングラスやコップ、ステンレスボトルなどにおすすめなのだそうです。※写真はイメージ3.食器の風通しをよくする食器を自然乾燥させる時、風通しをよくするよう意識して置くと、効率的に自然乾燥をさせることが可能。食器のすき間を空けて水切りカゴに入れることで風通りがよくなり、食器を速く乾かすことができるといいます。※写真はイメージ4.速乾タイプの洗剤を使う速乾タイプの洗剤を使うことで、食器が速く乾きやすくなるのだとか。水が切れるスピードが速くなることで、食器を効率的に乾かすことができるそうです。同アカウントは、食器用洗剤『CHARMY Magica 速乾+ カラッと除菌』を紹介していました。食器を自然乾燥させている人は、食器棚に早くしまうためにも、4つのコツを覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年05月04日カジュアルな普段着として人気の高いパーカー。外着やスポーツウエアなど、さまざまなデザインにも取り入れられています。しかしフード部分の布が重なってしまうため乾きにくく、長時間干しっぱなしにしている人は多いのではないでしょうか。Instagramで暮らしに役立つ豆知識を発信している整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、ハンガー2本でできるフードをしっかり乾かす裏技を紹介してます。さっそくその手順を見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ハンガー2本でフードを乾かす技しっかり乾いたように見えるパーカー。しかし、実際にはフード部分だけ乾いていないことがよくあるのではないでしょうか。yuriさんのフォロワーさんたちからも「パーカーの帽子が乾きにくい」との相談が多く寄せられています。パーカーのフードをしっかり乾かすためのアイテムはハンガー2本です。1本は変形させて使うので、形を変えやすい針金タイプのハンガーを用意しておきましょう。1本はパーカーを干すために通常どおりに使用します。2本目のハンガーは、引っ掛ける部分が垂直になるようぐいっとひねって向きを変えておきましょう。針金の先端がとがっているので、ケガをしないように注意してください。垂直にひねった2本目のハンガーをフードの中に入れます。フード部分が縦に広がるようにハンガーを差し込み、1本目との間隔を空けて洗濯竿にかけましょう。フードと背中の部分にスペースができるので、風通しがよくなり、これまで乾きにくかったパーカーも速乾できます。yuriさんのフォロワーさんたちからは、このような声が寄せられています。・わぁ、お悩み解決してくれてありがとうございます。早速明日やってみます。・3日位部屋干しして、乾くまで待ってました。次からやります。・冬場はなかなか乾かないんで助かります。冬場の部屋干しは、洗濯物のスペースが邪魔になってしまいがち。すぐに乾くパーカーの干し方を参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月17日「乾かしたいのに、遊んじゃって埒(らち)が明かない」ゴールデンレトリバーのポックルちゃんの飼い主(@husky_rokka)さんは、こんなひと言とともに、愛犬の姿をTwitterに投稿しました。この日、飼い主さんは、ポックルちゃんをお風呂に入れてあげました。その後、毛を乾かそうとドライヤーの風を当てていたのですが…。ドライヤーで遊び始めた、ポックルちゃんの姿がこちらです!乾かしたいのに遊んじゃって埒が開かない pic.twitter.com/W2RFS1jew7 — ロッカ❄️ポックル (@husky_rokka) July 5, 2022 犬の中には、ドライヤーの風や音を怖がる子もいます。しかし、ポックルちゃんはドライヤーを嫌がるどころか、風を食べようと試みているようです!風でふくらんだ口元がとてもかわいいですね。ドライヤーで遊ぶポックルちゃんを、もっとじっくり見たい人は、こちらの動画もご覧ください。膨らむゴムパッキンをじっくり見たい方向けにスロー再生もご用意しました pic.twitter.com/R9vAeDEtqm — ロッカ❄️ポックル (@husky_rokka) July 5, 2022 風で口がふくらむ様子や、ポックルちゃんの表情などがよく見えて、笑ってしまいますね!かわいいポックルちゃんの姿に、さまざまな声が寄せられました。・かわいすぎませんか…。ずっと見ていられます!・爆笑!これは乾かせないですね。・風に噛みついた時の「ハッフゥ!ハフハフ!」っていう音が最高!・口の中カラカラにならないのかなー、笑っちゃう!ポックルちゃんが遊んでいるうちに、体の毛は乾くでしょう。愛犬がドライヤーを怖がるよりは、ポックルちゃんのように楽しんでくれたほうが、飼い主としては心苦しくないですね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月08日じめじめした梅雨シーズンのお悩みのひとつは、雨に濡れたサッカー用具や洗濯物をいかに早く乾かすか、ではないですか。「翌朝になってもスパイクが乾かず、濡れたスパイクで試合に出場しなくてはならなかった」という経験がある方も多いのでは。そこで、川崎フロンターレで長年ホペイロ(用具係)を努める伊藤 浩之さんに、梅雨どきの洗濯方法と用具メンテナンス方法を伺いました。子どもが気持ちよくサッカーをするために心得たいノウハウが満載です。(取材・文:小林博子)選手たちの商売道具であるユニフォームやスパイクは、ホペイロさんの手によって管理されている©KAWASAKI FRONTALE<<前編:川崎フロンターレも実践!ユニフォームの"においと汚れ"をすっきり落とす「洗濯」のコツ■洗濯の基本をおさらい前編では、天候にかかわらずユニフォームやソックスなどの衣類をすっきり洗う洗濯方法を、川崎フロンターレのやり方にそって伺いました。おさらいをすると、・洗濯洗剤や柔軟剤は市販のものでOK!規定量を守る・一度に洗う衣類の量は洗濯槽の8割まで・40度のお湯で洗うとベター・パワフルコースなど、汚れ落ちに特化したコースを活用する・脱水後はすぐ干す。衣類は5cm以上の間隔をあけるなどが大切なポイントです。■川崎フロンターレでは常に「部屋干し」また、前回の記事でわかるように、フロンターレには「乾燥室」があり、ユニフォームをはじめスパイクなどもすべて部屋干し。施設の都合上そうである事情はありつつも、必ずしも外に干すのがベストとはいいきれないようです。紫外線の殺菌や消臭効果はもちろん期待したいところですが、紫外線は同時に衣類を傷める要因のひとつでもあります。それよりも衣類の乾燥に大切なのは「風」。フロンターレの乾燥室は風が循環する仕組みを施し、しっかり乾かしていると伊藤さんは言います。なお、スパイクなどもこの乾燥室で乾かしているそう。雨の日でもしっかり乾くこの部屋があれば無敵ですが、家庭には当然ありません。プロクラブのような施設がない家庭でできる梅雨の乾燥対策を伺ったのでご紹介します。■子どもにもできる、スパイクの基本の手入れ法長年選手をサポートしてきた伊藤さんは、用具を大事にすることはプレーにもつながるといいます。©KAWASAKI FRONTALEスパイクは濡れているかどうかにかかわらず、脱いだ後はその日のうちに汚れや芝、泥などを毎回落としておくのがベターです。人工芝やゴムチップなども丁寧に取り除きましょう。これは子どもでも自分でできることなので、習慣化できるといいですね。サッカー場などに芝やチップを飛ばす「エアクリーナー」が設置されている場合は、それも活用すると良いでしょう。最近では、空気で埃や繊維を飛ばす「エアダスター」と呼ばれる商品も市販されているのでそういったものを活用するのも手です。「用具を大切にすることはプレーにも良い結果につながります」と、伊藤さん。クラブ創設当時からホペイロを20年以上勤め、その間多くの選手を見てきました。そんな伊藤さんのお言葉に重みを感じます。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」■雨で濡れたスパイクを早く乾かす方法スパイクが雨などで濡れてしまい、翌日も試合で履く予定というケースは梅雨どきに頭を悩ませる困りごとのひとつです。少しでも早くすっきりと乾かす方法はあるのでしょうか。伊藤さんに伺うと、そのコツは「アイテム使い」にあるようです。スパイクを早く乾かす便利アイテムをご紹介します。その1)靴乾燥機(シュードライヤー)家電量販店などで、靴専用の乾燥機が販売されているのをご存じでしょうか。さまざまなメーカーのものがあり、靴2足をさしてスイッチを入れるというもの。「ヘアドライヤーでいいのでは」と思いがちかもしれませんが、靴乾燥機は出る温風の温度が低めで靴を傷めないところがおすすめの理由だそうです。また、靴をさしてスイッチを入れるだけでいいので、手間がかかりません。消臭タイプのものや、パパの革靴にも使えるモードがあるものなど、機能はいろいろで、販売価格は3,000円前後となっています。その2)靴用の乾燥剤スポーツメーカーなどから販売され、吸湿剤が入っているバッグ状のものがあります。靴の中にいれておくことで、靴の乾燥を早めるのだそう。昔ながらの「新聞紙を詰めておく」という方法に近い手法ですが、吸湿剤がパワフルに湿気を吸い取ってくれるので新聞紙より時短になります。吸湿剤の他に消臭剤が入っているものも。販売価格は500円~1500円程度が目安で、繰り返し使えます。複数個使って靴の中に詰めることで素早く乾くのだそう。子どもでも簡単にできるので、スパイク管理を自分で体験することで、物を大事にすることを身につけさせるのにもお勧めです。その3)コインランドリー最近ではコインランドリーに靴専用の乾燥機が置いてあるところもあります。業務用でスピーディーに乾きますので、近くにある場合は利用するのも手です。■さらに早く乾かすためのひと手間とは?靴乾燥機やシューズドライヤーを使うとき、さらにひと手間加えることで乾くスピードをアップさせることができます。すぐにできる2つのコツを教えてもらいました。その1)水分を吸い取ってから乾燥させる濡れたスパイクやシューズは、雑巾やキッチンペーパーなどで水分をある程度吸い取ってから乾燥させるといいそうです。衣類のように脱水機にかけられないシューズ類にはこの方法がてきめんに効果を発揮してくれるそうですよ。その2)中敷は外して乾かす中敷を外すのも早く乾かすためにできることの一つなのだとか。外したら軽く洗ってから干すことで汚れやニオイ対策にもなるそうです。■子どもが思いっきりサッカーを楽しむサポートをサカイクで提唱している「サカイク10箇条」では、「子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えよう」を1項目目に掲げています。私たち親にできることは、それをサポートすること。「洗濯」もその一つといえます。もちろん、スパイクの日々の手入れや洗濯の手伝いなどは積極的に自分でやってもらうことも大切ですが、特に雨が続く時期の洗濯は難易度が高めなので、大人がノウハウを駆使してサポートしてあげるのがよさそう。最近では洗浄力の高い洗剤もたくさんありますし、濡れた靴を乾かす便利なアイテムも販売されているので、そういったものも使って親御さんも負担になりすぎないようにしてほしいものです。そして、子どもにはすっきり清潔な用具を身につけて、気持ちよくサッカーを楽しんでもらいたいですね。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」
2022年06月17日俳優でタレントの菅沢こゆき(@koyutandesuga)さんと暮らす、ポメラニアンのひまわりちゃん。ペットも、定期的にお風呂に入らなければいけません。ですが、多くのペットがお風呂を嫌います。ひまわりちゃんも、水が苦手なのか何ともいえない表情になってしまうのだとか。しかし、お風呂上がりはさっぱりするようで、とても幸せそうな顔をするといいます。お風呂中と、お風呂後に撮影した、2枚の写真がこちらです。うちのポメラニアンのおふろ中とおふろ後の幸福度の違いがすごい pic.twitter.com/ogth8vD0BW — 菅沢こゆき (@koyutandesuga) April 28, 2021 洗ってもらっている時は、少し不安そうな顔でカメラを見つめる、ひまわりちゃん。しかし、毛を乾かして整えてもらった後は、とても幸せそうな表情をしています!毛も、綿毛のようにふわふわになって気持ちよさそうですね。投稿には「ぬいぐるみみたい!」「乾かすとこんなにもふもふに!?」「別のワンコみたいですね」などの声が寄せられていました。2枚の写真の違いに驚いた人も多い様子。ふわふわの毛を保つためにも、ひまわりちゃんには苦手なお風呂を少し我慢をしてもらって、きれいにしてあげたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月30日寒い季節になるとお風呂上りに湯冷めしないように、濡れた子どもの髪の毛を早く乾かしてあげたいですよね。子どもの髪が長いと乾かすのに時間がかかってしまい、毎日大変な思いをしているというママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、元美容師の経験から子どもの髪の毛を早く乾かすおすすめの方法を紹介します。基本はタオルでしっかり水分を拭き取ることまずは、基本中の基本ですが、お風呂上りにタオルでしっかりと髪の毛の水分を拭きとることが大切です。ただ、このときに力任せにゴシゴシと拭くのはNG!【タオルドライするときの注意点】濡れた状態の髪の毛は、髪の毛の表面を覆っているキューティクルが開いていて傷つきやすい状態になっています。濡れた髪の毛をタオルでゴシゴシ擦ってしまうとキューティクルが傷ついてしまう原因に。髪の毛をタオルドライするときは、やさしく頭皮と髪を包み込むようにして水分を拭きとります。【タオルドライするときのコツ】マイクロファイバーのタオルを使うと早く水分を吸収することができます。頭皮と髪の毛を拭いてから、タオルで頭を巻いたり、タオル素材のヘアターバンを使えば、その間にママはほかのことができますね!とはいえ、タオルターバンで長時間放置するのはNG。5分くらいたったらドライヤーで乾かすようにしましょう。ドライヤーを使う前にヘアブラシで髪を整える子どもの髪の毛は細くて絡みやすいので、ドライヤーを使う前にとかしておきましょう。目が粗いヘアブラシで、毛先からといていきます。毛先の絡まりがとれたら根元からコーミングしましょう。根元の水分が毛先に移動するので再度毛先の水分をタオルで拭きとります。ドライヤーを使う前に、髪の毛の絡まりをとっておくことで指どおりがよくなり、乾かすのも早くなります。ドライヤーを使って素早く乾かすドライヤーを使うときのポイントは、髪の毛を乾かしすぎないこと。過乾燥してしまうと髪の毛にダメージを与えてしまいます。ドライヤーで根元、中間、毛先の順で乾かしていくこがポイント。同じ部分に風を当てると、熱くなりすぎてしまうのでドライヤーを軽く振りながら乾かしていきましょう。【便利なアイテムを取り入れるのもおすすめ】ドライヤーで乾かしているときに反対の手に「ヘアドライ手袋」を使うと髪の毛を素早く乾かすことができます。「ヘアドライ手袋」とは、マイクロファイバー素材の手袋で、100円ショップなどで販売されていいます。1枚持っておくととっても便利!ママの手をドライヤーによる乾燥からも守ってくれますよ。また、距離に合わせて風の温度をコントロールしてくれるドライヤーも販売されています。毎日使うものだからこそ、使いやすいアイテムを取り入れるのもいいですね。いかがでしたか。お風呂上りに髪の毛をしっかり乾かしておくことで、寝ぐせもつきにくくなり、きれいな髪の毛を保つことができます。髪の毛を早く乾かす時短テクをぜひ試してみてください。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年11月04日わたなべさやこ(@watanabesayako)さんがTwitterに投稿した、愛犬の動画がネットで話題になっています。「ドライヤーでお尻を乾かすよ」とわたなべさんにいわれた、ゴールデンレトリバーのポターテンくん。するとポターテンくんは独特なポーズで、飼い主さんを驚かせます。その時の様子がこちら!尻!尻乾かすよ!と言ったら期待の斜め上を行く誠意で応えたうちのイヌ pic.twitter.com/pH8eLw7MgF — わたなべさやこフリースクールでぃありす上尾 (@watanabesayako) July 31, 2020 「これで合ってる?どうかなっ!?」そんな声が聞こえてきそうなほど必死にお尻をアピールするポターテンくん。動画を見た人からは、このような感想が寄せられています。・「どうぞ乾かしてください~」といっているみたい…。・必死に要望に応えようとする姿勢がかわいい!・足をハムハムしてる姿に癒された。・俳優の菜々緒さんがする、セクシーな『菜々緒ポーズ』にそっくり!実はポターテンくんは子犬の頃、ドライヤーが嫌いだったとか。それが今ではこんな方法でドライヤーの風を楽しむようになったそうです!飼い主さんの期待に全力で応えようとする姿が面白いですね![文・構成/grape編集部]
2020年08月06日タオルをかぶって乾かせば、ドライヤー時間が約半分に!髪を早く乾かす方法は、とても簡単。頭からタオルをかぶって、その上からドライヤーの熱風を当てるだけ。タオルが水分を吸収して乾きやすくなり、熱が直接当たらないため髪が傷みにくくなります。まさに一石二鳥!1. 洗い流さないトリートメントをつける美しい髪のためには、ドライヤーの熱から髪を守ることが重要です。まずは、しっかりとタオルドライした後、洗い流さないトリートメントで内部から補修しましょう。2. 乾いたタオルで髪を包むドライヤーを当てる前に、乾いたタオルを頭に。余計な水分を吸収してくれます。3. タオルの内側と外側から交互に乾かすタオルの外側からだけではなく、内側からも満遍なくドライヤーで乾かしましょう。より乾くスピードが速くなります。4. ドライヤーはこまめに動かすこまめに風を当てることで、ムラなく乾きます。5. 最後は冷風にして仕上げ!冷風を当てることで、熱で開いていたキューティクルが引き締まり、髪にツヤが出てまとまります。たったこれだけのステップで、時短&美容にも一躍買ってくれるタオルを使ったドライヤー術。今日のお風呂上がりから、ぜひ取り入れてみて!
2019年03月01日『d-BEAUTY』では、ベージュ地に小花柄がキュートな「フローラルブリス」、シアーピンクベースにパールホワイトグリッターをデザインした透明感のある「ドリームスケイプ」、ピンクとシルバーのラメグラデーションがゴージャスな「パパラッチ」といった印象の異なる3色を厳選し、特別セットにしました。■貼るだけマニキュア インココ d-Beauty特別セット(3色セット)税抜:3000円以下の手順で、簡単に本物の色とツヤを楽しめるのが特長です。乾かす時間が要らないので忙しい方にぴったり。1.透明フィルムをはがす2.マニキュアフィルムをはがす3.持ち手を切り取り、形の異なる両端どちらを使用するか決める4.爪に貼りつけしわを伸ばす5.フィルムを爪によく密着させて、余ったフィルムを爪で押し切るか、付属のやすりを使用して切り取る(使用後は除光液で落とせます)ドリームスケイプパパラッチ(お問い合わせ先)セシールTEL 0120-70-8888
2018年08月04日女の子ママのプチ悩みで意外と多いのが、髪の毛を乾かすのに時間がかかる問題。ママとしては面倒だから短く切ってしまいたい! と思っても、幼い頃から美意識が高い女の子は「髪の毛、伸ばすー」となかなか切らせてくれないケースが多かったりもしますよね。ほかにも、自分がかなえられなかった黒髪ロングの夢を娘に託しているというママや、バレエやダンスなどの習い事や七五三のために伸ばしているという女の子もちらほら。そんな女の子の黒髪ロングですが、朝のアレンジはともかく、お風呂上がりのドライヤータイムがストレス…というママが、ちまたにはあふれているとか。ごはんにお風呂に宿題に…と親子で多忙な夜のタイムスケジュールに少しでも余裕をもたせるためにも、ヘアドライの時短はぜひ実践したいところです。そのコツを、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。お話をうかがったのは…Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさんフリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。■子どもの時短ヘアドライその1:決め手は「1枚プラス」のタオルドライお風呂から上がったら、子どもの体をふいたバスタオルで、そのまま頭もふいてしまうという人がほとんどなのでは? 時短ヘアドライを意識するなら、バスタオルでふいた後、さらに乾いた新しいフェイスタオルで髪の毛だけをタオルドライ。それだけで、髪の毛の水分がグンと少なくなり乾きも早くなります。「使うタオルが増えると、ママ的には洗濯ものが増えるのが気になるところではありますが…。髪の毛を乾かす時間が随分短縮できるので、ぜひお試しあれ」と森田さん。その後、ドライヤーで乾かす際も、そのフェイスタオルを引き続き使います。乾かしている間は子どもの肩にかけておき、ドライヤーを当てる部分の髪の毛をタオルでつまみながら乾かしていきましょう。ドライヤーの風とタオルドライの相乗効果で、素早く髪の毛の水分がなくなります。■子どもの時短ヘアドライその2:ドライヤーは「根元」に当てるさらに、時短ヘアドライのコツとしては、毛先ではなく根元を乾かすこと。根元の水分をとばすことで毛先に水分がたれなくなり、結果的に髪全体が乾くスピードがアップします。また、雑菌が繁殖しやすいのも髪の毛が密集している根元。素早く乾かして清潔さもキープしたいですね。まずは、地肌をかきあげるようにして、根元にドライヤーを当てます。この時、ドライヤーは上から下へ風を送るようにしましょう。後頭部をまず一番に乾かし、どんどん下へと移動しながら乾かしていきます。ブロッキングするとやりやすいのでオススメです。■子どもの時短ヘアドライその3:ドライヤーの向きは「後ろから前へ」が基本子どもには、やや下を向いてもらい、ママは後ろから前へを意識するように乾かしていきましょう。後頭部の根元から乾かすので時短効果があるうえ、頭の形に沿って乾くため髪の毛がふんわりと丸みを帯び、仕上がりも美しくなります。子どもはもちろん、大人にも共通して使えるテクニックなので、ぜひママ自身も実践してみてください。■子どもの時短ヘアドライその4:毛先は最後「ブラッシング後」に乾かす地肌がおおむね乾いたら、最後に毛先を乾かしましょう。ぬれた髪の毛はキューティクルが開いているため、ブラッシングで傷つけてしまう場合もがあります。毛先の絡まりをとる場合は、目の荒いブラシを使うことをオススメします。■子どもの時短ヘアドライ番外編:ドライヤーにもこだわって買い替えを 基本的には手持ちのドライヤーで上記の時短テクを試すだけでも、時間と仕上がりに歴然とした差が生まれます。しかし、もし買い替えるタイミングなら、どんなドライヤーを選ぶかによって乾かす早さがグッと変わるので、ぜひチェックしておきたいところです。例えば、プロである森田さんが実際に使っているのは、LOUVREDOの「復元ドライヤー」。こちらは髪を傷めない低温でありながら水分を振動させる乾燥方式により、速乾を実現してくれるそう。「子どもの髪の毛は、大人と違って柔らかくて細いですね。そのため、ちょっとした時短テクを使うだけで、驚くほど早く髪の毛を乾かすことができますよ」と森田さん。夜のタイムスケジュールに少しでも余裕ができたら、母娘のコミュニケーションの時間がもっと増えそうですね。取材・文/aicaキッズモデル/松崎凜
2018年06月24日毎日何気なく使っているドライヤー。でも、その使い方、本当に大丈夫?髪の乾かし方によっては、綺麗な髪の毛を痛めてしまう危険性がありますよ。今回は髪の毛をダメージから守る、正しいドライヤーの使い方をご紹介いたします。■丁寧なタオルドライがポイント!いきなり濡れた髪の毛にドライヤーを当ててしまうと、かなり時間がかかってしまうため、髪の毛が傷んでしまうかも・・・。ドライヤーを当てる前は、まずしっかりとタオルドライすることが大切です。タオルドライは、髪の毛を摩擦せずに優しいタッチでするのがコツ。タオルで頭部をはさんで水気を吸い取るように乾かしましょう。指の腹で頭皮をマッサージするようにタオルを押さえると、血行も良くなって一石二鳥ですね。■ドライヤーの順番でダメージ回避タオルドライである程度水分がとれたら、ドライヤーを当てていきましょう。ドライヤーの風は、なるべく1点に集中させないよう常に動かしながら当てるのがコツ。15cmほど髪の毛から離すと、髪の毛に優しいです。またドライヤーを当てる順番にも要注意。まず髪の毛の根元から、根元と毛先の中間、毛先と順々に行います。毛先からはじめてしまうと長い時間熱風にさらされることになります。傷みがひどくなってしまうので注意してくださいね!■温風8割、冷風2割!もうひとつの重要なポイントは、温風でブローをしたあと冷風に切り替えること。これは、熱風を髪に当てる時間をできるだけ短くするためです。また、オーバードライを避けて髪にうるおいを残してあげることにつながります。温風で8割ほど乾いたと感じたら、冷風に切り替えて仕上げましょう。■毛先には、特別ケアをプラスして毛先は特にデリケートな部分。熱風によって枝毛や切れ毛になりやすいですよ。毛先にドライヤーをかけるときは、その前に、保湿オイルやトリートメント剤で保護してあげるといいですよ。できればマイナスイオンドライヤーでトリートメントしながら乾かすのがベスト。ダメージが少なくなり、仕上がりのツヤやまとまり感が格段にアップしますよ。■ダメージの少ないドライヤー使いを目指そうドライヤーを使うときには、しっかりと事前にタオルドライをすること、そして、順番を意識して毛先に熱風を当てないこと!ポイントを意識して、うるツヤヘアを目指しましょう。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月12日雨が多い今の時期、困ってしまうのが洗濯物です。雨で外には干せないけれど、子どもがいると洗濯をしないわけにもいきません。部屋干しでも素早く洗濯物を乾かすコツをマスターしておきましょう。■洗濯機の脱水時にひと手間プラス最近では、乾燥機能付きの洗濯機の性能もよくなり、梅雨時には活用している人も多いかもしれません。でも、乾燥機能がついていなかったり、乾燥後の衣類のシワが気になる…という場合は、「脱水機能」を上手に利用してみましょう。洗濯機の自動コースで脱水まで終了したら、もう一度手動で脱水ボタンを。生地によっては注意が必要ですが、脱水を2回行うことで水分をより多く取り除くことができ、乾き上がりまでの時間を短縮することができます。 ■部屋干しよりも“浴室干し”を雨が続くとどうしても部屋干しになってしまい、家の中が洗濯物だらけで嫌になってしまいますよね。部屋干しをするときはつい窓枠にかけたくなりますが、実はこれはNG。雨の日の窓際は湿度が高いため洗濯物がなかなか乾かず、さらに窓やカーテンから雑菌が移ってイヤな臭いの原因になることも。家の中で洗濯物を干すのにおすすめの場所は、部屋の中よりも「お風呂場」です。浴室は湿気が多いイメージがありますが、湿気が多いからこそ、換気扇などで効率よく中を乾燥させる工夫がされています。浴室の床にグシャグシャにした「新聞紙」を敷いておくと、さらに乾きが早くなりますよ。可能であれば洗濯物を干す30分くらい前から換気扇を回し、扇風機で風を送るようにするとベストです。■ハンガーへのかけ方にも一工夫洗濯物を素早く乾かすための基本ワザとして、ハンガーにかけるときに衣類同士の間隔をあけたり、バスタオルなどの大きなものは蛇腹干しをしたり、といった方法がよく知られています。さらに乾燥時間を短縮させるには、まずハンガーにかける前に、洋服はすべて裏返しに。長袖やフード付きの衣類は、上下をさかさまにして干しましょう。こうすることで、縫い目や袖などの生地が重なった部分にも風があたりやすくなります。■部屋干しのイヤな臭いを防ぐには?部屋干しをするときのもう1つの悩みが、生乾きのイヤな臭い。臭いの原因である雑菌の繁殖を防ぐには、「除菌用のアルコールスプレー」を軽く吹きかけるのが効果的です。洗濯をする際は、洗濯物や洗剤の量を多くしすぎないのも大切なポイントです。一度に洗う洗濯物の量が多すぎると汚れをきちんと落とすことができず、酸化した汚れが臭いのもとに。また、洗剤の量が多くて溶けきらなかった場合、その残りかすが雑菌やカビの原因になってしまいます。ジメジメした梅雨シーズンは気分も滅入りがちですが、賢い部屋干しワザで、スッキリ気持ちよく過ごしたいですね。
2016年06月24日「アーチ干し」。耳慣れないかもしれませんが、洗濯物ハンガーでの干し方の基本はコレ。洗濯物の長短を踏まえて、バランスよく交互につるす干し方です。適当に干す人も多いと思いますが、これを意識するのとしないのとでは風の通りに違いが生まれます。実際に試してみたので確認してみてください。○適当に干すと風の状態はどうなるのか?最初に、風通しのことを意識せず「長いものを真ん中にする」干し方で試して見たいと思います (けっこうこのような干し方をしている人は多いと思います)。大きなバスタオルを洗濯物ハンガーの中心につるし、扇風機で風を送ってみます。実際に屋外で洗濯物を干した場合と条件は異なりますが、ここでは実験ということでご了承ください。写真ではわからないかもしれないのですが……真ん中のバスタオルが山脈のような壁となり、洗濯物に対する風の当たり方に偏りが生じました (バスタオルの左右どちらか一方は風がよく通るのですが、反対側はほとんど風が通らないという状態になりました)。動画だとよくわかります。○「アーチ干し」を意識して干すとどうなるのか?続いて、洗濯物の長短を考慮して交互に洗濯物ハンガーにつるし、バランスよく「アーチ干し」にし、扇風機で風を送ってみました。やはり写真だとわかりにくかもしれませんが、洗濯物ハンガーにつるした洗濯物に対して、比較的まんべんなく風が当たっているのがわかります。こちらも動画で確認してみてください。プロに聞いた - 風通し重視! 早く乾かすための洗濯ハンガーでの干し方当然ながら風通しは洗濯物の乾きの早さを左右する大事な要素ですので、参考にしてみてください。○教えてくれたのは……田辺明敏さん田辺クリーニング 二代目店主。クリーニング一筋30年以上。専用の工場もあり、技術に定評がある埼玉県のクリーニング店を経営。地元商工会の洗濯講座などのセミナー講師も担当している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月14日雨の日の部屋干し、一日中干してもまったく乾かずにイライラすることも多いはず。そこで、少しでも早く乾かすための方法を2通り試してみました。○扇風機やエアコン、新聞紙、アイロン、バスタオルなど組み合わせて実験洗濯物は約3kg。1サイクル (約50分) の洗濯 (洗い・すすぎ1回・脱水1回) に、早く乾かすためのいろいろな方法を組み合わせました (どちらも柔軟剤を使用) 。実験時の室温は28℃湿度は78~80%です。方法1.1サイクルの洗濯+脱水1回、乾燥時に扇風機使用、除湿に新聞紙使用1サイクルの洗濯が終わったら、もう一度脱水 (約7分) します。その時に乾いた大きめのバスタオルを洗濯漕にいっしょに入れます。効率良く脱水するため、タオルが洗濯物によく絡まるように混ぜてください。脱水が終わったら洗濯物を干します。その時に干した洗濯物の下に、クシャクシャにした新聞紙を敷いてください。これで除湿します。さらに扇風機で風を当てます。この状態で完全に乾くまでの時間を計測しました。結果は約6時間。ただ干した場合 (約12時間) の半分という結果になりました。方法2.1サイクルの洗濯、干す前にアイロン、乾燥時に扇風機使用、除湿にエアコン使用1サイクルの洗濯後、洗濯物にざっとアイロンをかけます (約20分) 。乾きにくい場所、例えばズボンのベルト通しの部分、Tシャツの脇の部分などには、しっかりとかけるのがポイントです。アイロンが終わったら干して、扇風機で風を当てます。さらにエアコンの除湿機能も使います。この状態で完全に乾くまでの時間を計測しました。この方法で完全に乾燥するまでの時間は約5時間半。アイロンの手間とエアコンのコストはかかりますが、「方法1」よりも30分の時短を実現しました。なお、部屋干し特有の生乾き臭は、どちらもほとんどありませんでした。もちろん、洗濯物の量や種類、気温、湿度など、条件によって結果は変わりますが、参考にしてみてください。執筆:みーたん小学生の息子2人を持つ主婦。関心テーマは、男児の育児と時短家事。飲食店でのアルバイト勤務もこなし、毎日多忙ぎみ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月17日ジメジメした梅雨。部屋干しした洗濯物がなかなか乾かず困っている方も多いと思います。そんな時にぜひ試してみてもらいたい、「洗濯物が早く乾く干し方のコツ」をいくつかご紹介します。○フードはバンザイ干しフードのあるパーカーなどは、フードと背中部分が重なって乾きにくいもの。こんな時は、バンザイ干しを試してみてください。逆さまに干せばフードも脇の部分も均等に乾きます。よく乾くのはいいんだけれど、洗濯バサミの跡がついてしまうのはイヤ……という人には、ハンガーとピンチでフードを持ち上げて干す方法がオススメです。○バスタオルには便利グッズを活用バスタオルを干す時、普通のハンガーでは幅が狭すぎます。こんな時は、便利グッズを活用しましょう。今回ご紹介する伸縮自在ハンガーは、100均グッズなのですが、価格以上の実力派です。この伸縮自在ハンガーに干す時もひと工夫。半分に折って干すのではなく、ちょいがけ干しで空気 (風) のあたる部分を最大にしてみてください。さらにハンガー2本使いにすれば、より早く乾くようになります。○厚手のジーパン生地の厚いジーパンは、ポケットの重なり部分が乾きにくく、「ポケットの所がまだ乾いてなかった!」ということになりがち。そこで、基本の裏返し。中にも空気 (風) が通るよう、筒状に干すのがポイントです。いかがでしょうか? 洗濯物を上手にさばいて、梅雨を楽しく乗り切りたいものですね。執筆:ぷりりん小学生の息子がいるアラフォー主婦。テレワーカーとして家でぼちぼち仕事をしています。プライベートでは、ボクササイズやソフトバレーボールでストレス発散! ついでにダイエット&老後の転倒防止もねらっています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月18日毎朝、メイクやヘアスタイリングに時間を取られてイライラしていませんか?「朝はスタイリングに時間をかけたくない!」という面倒くさガールのため、乾かすだけでキマる、楽ちんヘアスタイルをご紹介。この機会にヘアチェンをして、ゆったりとした朝時間を手に入れてみてはいかが。■ 外国人風 くしゅ!くしゅ!フェロミディ Aラインのシルエットに毛先カールをプラス。女性らしい柔らかさでハンパ丈のレングスを『可愛さ』にシフトチェンジ!■ スウィートガール ショートまではちょっと勇気が出ない方にオススメ。カジュアルからフォーマルまですべてに対応できる隙のないスタイル。■ 柔らかショート 全体の毛先をワンカールしてワックスでくしゃっとスタイリング!もちろん乾かすだけでもOKなノンスタイリングショート。■ らふウェーブ☆ レイヤーがあまり入っていないロングに柔らかエアーウェーブをかけているので、自然乾燥で簡単にスタイルがキマる!■ 朝らく☆マッシュボブ 王道ショートスタイルのマッシュボブ☆サイドの長さを残してるので、ボブのスタイルからチェンジしたい方にもオススメ☆■ ナチュラルボブ トップにふわっと動きがつくようにレイヤーを入れたシンプルで艶やかなボブスタイル。毛先をハネさせても可愛い!■ フレンチボブ センターパートのシンプルなボブスタイルに、ランダムな平巻きをオン☆無造作な柔らかヘア。伸ばしかけの方にもGOODです♪■ ワンカール×ミディアム ふわっと顔周りを包みこむように毛先ワンカールを作り、柔らかい優しい印象のミディアムスタイル。■ リラックスショート 短めの襟足にレイヤーで動きを出すことで、スッキリとした印象に柔らかさが加わり、ナチュラルで爽やかな印象に。■ クッションカール 弾力がありながら柔らかい質感のあるスタイル。全体を重めにし、毛先にクッションの様な柔らかいウェーブをかけることでAラインの様なシルエットに。 >>楽ちんヘアをもっと見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・美容室検索サイトビューティーナビ
2015年02月23日