「京都サンガF.C.」について知りたいことや今話題の「京都サンガF.C.」についての記事をチェック! (5/10)
canal 4℃(カナル 4℃)2020年秋の新作ジュエリーが、全国のcanal4℃店舗などで発売される。“ラッキーモチーフ”の新ジュエリーcanal4℃2020年秋のテーマは「アミュレット」。幸せを運んでくれるラッキーモチーフを落とし込んだ、ネックレスやリングなどを展開する。トルマリンやトパーズなどのキラキラと輝くストーンをのせたネックレスには、ハート、月、馬蹄のモチーフを起用。愛情を象徴するハート、女性らしさを高めてくれるとされる月、幸運を受けとめてくれるモチーフとして愛され続けてきた馬蹄の中から、今の自分の願いにぴったりなデザインを見つけてみて。ダイヤモンドやトパーズをあしらった華奢なリングは、どんな組み合わで重ね付けしても、上品に決まる。新作は星をイメージした石座が印象的だ。【詳細】canal4℃ 2020年秋の新作ジュエリー発売日:2020年8月17日(月)取扱店舗:全国のCanal4℃店舗および公式オンラインショップ<アイテム例>・ネックレス SV(PGc)/トルマリン/トパーズ 12,000円+税・ネックレス K10YG/トパーズ 18,000円+税・リングセット SV(PGc)/シンセティックウォーターオパール/トパーズ/ダイヤモンド 19,000円+税■購入者プレゼント秋の新作ジュエリー購入者には、限定ケースをプレゼント。※数量限定、なくなり次第終了。【問い合わせ先】TEL:03-5719-3266
2020年08月21日ホテル「ハイアット プレイス 京都」が、2022年4月1日に京都府京都市中京区に開業する。ホテルブランド「ハイアット プレイス」西日本エリア初進出「ハイアット プレイス」は、ハイアットが手掛けるセレクトサービス・ホテルブランド。2020年に千葉県浦安市に「ハイアット プレイス 東京ベイ」として日本で初めて展開をスタート。これまでハイアットが展開してきたフルサービス型のホテルとは異なり、宿泊者が必要なサービスや施設内容を選ぶことが出来るフレキシブルな形態のホテルブランドとなっており、ビジネスからレジャーまで幅広いシーンで利用することができる。今回開業する「ハイアット プレイス 京都」は、京都市営地下鉄「丸太町」駅に直結し、京都御所や二条城が徒歩圏内のローケーションに位置。客室は全239室(うちスイート3室)を用意し、長期滞在者に向けては、電子レンジ付きミニキッチンを用意する客室タイプもあある。レストラン「ザ・キッチン(THE KITCHEN)」では、朝食をブッフェ形式で提供。その他、ハイアット プレイス 京都には軽食やドリンクを提供するショップ兼バーの「ロビーバー(LOBBY BAR)」、フィットネスルームやコインランドリーを備える。【詳細】ハイアット プレイス 京都開業時期:2022年4月1日住所:京都市中京区烏丸通夷川上る少将井町構成:地上6階・地下1階建、239室、直営レストラン1店舗、物販等店舗敷地面積:3,104平米(約939坪)
2020年08月21日タレントとして活躍しているスザンヌさんは、明るい人柄と笑顔、そして美貌で、老若男女問わず人気を博しています。そんなスザンヌさんの妹・マーガリンさんの本名や結婚相手、子供など、さまざまな情報をご紹介します!スザンヌの妹は芸名『マーガリン』 本名は?スザンヌさんには実の妹・黒木真央(くろき・まお旧姓:山本)さんがおり、芸名で『マーガリン』さんと呼ばれています。この『マーガリン』というユニークな名前の由来は、本名『真央』の語呂合わせなんだとか。スザンヌさんのブログやインスタグラムでは姉妹のツーショットがたびたび公開され、投稿を見たファンは「美人姉妹!」「本当に仲がいいね」と2人を絶賛しています。2011年9月20日のブログでは、姉妹で出かける様子を写真付きで報告しているスザンヌさん。おしゃれな店で鍋を囲み、充実したひと時を過ごしたようです。そして、2019年2月11日に更新したインスタグラムでは、久しぶりの姉妹ツーショットを公開しています。 View this post on Instagram 久しぶりにまおちゃんと❤️ いつも一緒いるけど こやって妹と2人で写真撮るのは久しぶり←(ちびたちがいると余裕がないのとだいたいどちらかがすっぴん。笑) 昨日は友達も父もみんな @katherinesbar2002 #キャサリンズバー に集合して友達のお父さんの お誕生日お祝いしたり わいわい楽しかったなぁ❤︎ 連休最終日はわたしは仕事なので 息子は妹家族にお出かけ連れてってもらってる❤︎最後バイバイもしてくれないくらいルンルンで去って行きました ありがたや 楽しんでおいで❤︎わたしは仕事がんばろ A post shared by スザンヌ (@suzanneeee1028) on Feb 10, 2019 at 7:30pm PSTとっても笑顔が素敵な2人に癒されるファンが続出!「相変わらず美人!」「2人が並んでる感じが大好きです」といったコメントを寄せました。スザンヌと妹、母の3人でCM出演スザンヌさんは2008年に妹のマーガリンさんと、母親の清美さんと3人でドコモ向け携帯ナビケーションサービス『ゼンリン地図+ナビ』のCMキャラクターを務めています。ちなみに母親の芸名は『キャサリン』さんといい、その名前の由来は昔、働いていた飲食店での呼び名だったとか。親子そろってユニークな芸名の持ち主という理由から、同サービスのイメージキャラクターに抜擢され、「3人とも美人すぎる!」と話題になりました。左から妹・マーガリン、スザンヌ、母・キャサリン 2008年スザンヌの妹の結婚相手はサッカー選手マーガリンさんは2016年12月25日にJリーグで活躍するサッカー選手・黒木恭平(くろき・きょうへい)さんと結婚式を挙げました。姉のスザンヌさんは、ブログで妹の結婚式をリポート。「最高の1日でした」とつづり、心から2人の門出を祝福しています。妹の姉として生きてこられてわたしは世界でいちばん幸せなんだと思います最高の1日でした心の底からおめでとうスザンヌオフィシャルブログーより引用その後、スザンヌさんはブログで、たくさんの写真を掲載。挙式や披露宴の様子を紹介するとともに、参加してくれたゲストや式場スタッフに感謝を伝えています。たくさんの方々に協力していただいて出来る結婚式。スタッフさんたちの細やかな気配り目配りにも感動しっぱなし。ありがたいな〜わたしも急なこともあり、想いの半分も伝えられなかったけど、こうして年末というお忙しい中にふたりのために集まってくださったゲストを見てると表情や声からこんなにも妹は愛してもらえてるんだということがなにより幸せで誇らしくて涙がとまらなくなりました。妹と共通の友達がたくさんでわたしたち姉妹の大好きな人たちもたーくさん来てくれて、お祝いしてくれて早々泣きに泣いてくれて幸せだねっ。みんなありがとう( ^∀^)スザンヌオフィシャルブログーより引用結婚式の際は感動のあまり、ずっと泣き笑いしていたというスザンヌさんは「ただただ、幸せしかなかった」と自分のことのように喜び、妹の結婚式を振り返っています。妹の結婚式、ただただ幸せしかなくって振り返るとずっと泣き笑い泣き。してたけど自分じゃないみなさんが、妹のために笑ったり泣いたりしてくれてるのを、見て心底あーっなんか、こういうの幸せだなーって。きょーちゃん、まおちゃんずっとずっとお幸せに。ほんとにほんとにおめでとう!!スザンヌオフィシャルブログーより引用無事に結婚式を終えたマーガリンさんですが、母親の経営する飲食店を手伝っているため、当時、サッカーチーム『大分トリニータ』に所属していた夫とは離れて暮らすことに。そして、2020年8月現在、夫は京都のサッカーチーム『京都サンガF.C.』に所属しており、単身赴任中とのことです。スザンヌの妹に子供が生まれる!マーガリンさんは、2017年11月3日に第1子となる女の子を出産しています。同日に姉・スザンヌさんは自身のインスタグラムを更新し、生まれたばかりの赤ちゃんとマーガリンさんのツーショットを掲載。無事に生まれてきてくれたことを祝福し、喜びを爆発させています。 View this post on Instagram 妹が母になりました んもう この写真見返したただけで泣く。 ・ 真央ちゃん赤ちゃん❤️ 入院から3日間 ほんとにほんとによく頑張りました ・ 赤ちゃん無事に産まれてきてほんとにありがとう❤️❤️❤️ ・ もう大好き。 ・ #おば愛 #爆発中 #会いたい匂いたいだっこしたい #くらしき到着 #今からイベント本番 #息子も一緒で #いつもの2倍ドタバタww #妹のこと心配してくれたみなさまありがとう A post shared by スザンヌ (@suzanneeee1028) on Nov 2, 2017 at 9:12pm PDTその翌日には、妹の子供と初対面したことを報告。 View this post on Instagram 初抱っこ❤️❤️ 会えました 抱っこできました 匂えました 泣きました〜 ・ はぁぁ ・ かわいぃ❤︎ ちっちゃい❤︎愛しい❤︎ ・ 産まれてきてくれてありがとう 待ってたよ❤︎ ・ 真央ちゃん出産ほーんとにお疲れさまでした☺️ ・ #姪っ子 #初抱っこ #ただただ可愛い #仕事終わりまた会いに行こ #息子はばぶー言ってる #赤ちゃん返りかな ww #赤ちゃん返りの仕方可愛いな A post shared by スザンヌ (@suzanneeee1028) on Nov 3, 2017 at 7:19pm PDT「小さくてかわいい」とコメントし、初めての姪っ子にすっかりメロメロになったようです。そんなスザンヌさんにはこれからも妹・マーガリンさんと仲よく、美人姉妹として活躍してほしいですね。スザンヌ プロフィール本名:山本紗衣(やまもと・さえ)生年月日:1986年10月28日出身地:熊本県血液型:O型身長:1663所属事務所:ケイダッシュステージ福岡県でローカルタレントとして活動を始める。2006年頃に上京し、クイズ番組『クイズ!ヘキサゴンII』(フジテレビ系)でおバカキャラとして注目を集め、ブレイクを果たす。以降も数々のバラエティ番組で活躍。2008年からは熊本県宣伝部長を務めるなどマルチに活躍している。スザンヌが離婚した理由はナニ? 再婚について語った言葉に「分かる…」の声[文・構成/grape編集部]
2020年08月17日ゲームは好きだけど、複数人で協力するプレーがまだできない。一人でできるドリブル練習の方が集中できる子どもたち。U‐6世代ならそんなもの?今は個人のスキルを身につけさせた方がいいのか、それとも仲間との協力プレーを意識させる方法はある?と指導者よりご相談をいただきました。先日配信した、「日本での指導の順番が海外とは逆」という記事でお伝えした課題は、サッカーを始めたばかりの年代にも言えるのだそう。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが送るアドバイスを参考にして、子どもたちに仲間と協力するプレーを意識づけてあげてください。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ボールを蹴るのは上手いけど、手で投げたりキャッチが苦手な子が多い。全身をうまく使えるようになる方法を教えて<お父さんコーチからの質問>U‐6世代を指導している者です。まだまだ集中力が続かない年代なので、楽しんでもらうことをモットーにしているのですが、自分が得意でなかったり、あまり好きではないメニューになるとどうしても気が散りがちです。ゲームは好きですが、複数人で協力し合うプレーなどがまだまだ苦手で、一人でできるドリブルなどのほうが集中できるようです。この年代では個人のスキルを身につけさせることが先決でしょうか。仲間との協力を意識させるようになる練習やウォーミングアップなどがあれば教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。いただいたメールを読んで、ジェフ時代にオシムさんに言われた言葉を思い出しました。当時私はジェフの普及事業として、ホームタウンにある小学校や幼稚園などを巡回して授業をする「サッカーおとどけ隊」の内容を考えていました。クラブハウスでスタッフと相談していると、オシムさんがやってきたので、「どんなことをしたらいいか考えている」と話したら、一言だけおっしゃいました。「子どもたちにサッカーのやり方を教えるのではなく、サッカーすることを教えなさい」と。■6歳でもプレーを止めて考える時間を与えようサッカーをするといえば、一番楽しいのはゲームです。ゲームをしながら、子どもがサッカーというスポーツを理解していく手助けをしてみましょう。この連載直近の回で「チームの底上げ」や「判断を伴う練習」というテーマでお伝えした、スペインリーグのビジャレアルの育成方法を憶えていますか?日本人コーチの佐伯夕利子さんが育成のトップで活躍されているこのクラブでは、子どもたちにゲームを楽しんでもらいながら、サッカーの成り立ちを理解(認知)させます。考えながら動くことは難しいので、その状況ではどんな選択肢があるかをわかってもらうために「一回止まって考えてみようよ」と呼びかけます。6歳でも、試合を止めて、一緒に考えてみます。一見すると、とても大変そうですが、少しずつやっていくと子どもとさまざまなコミュニケーションがとれるようになります。そんな時間をとれば少しずつ変わってきます。ビジャレアルは、これを3歳児からやっているのですから、日本の6歳児も十分できるはずです。私もこれを実践しています。大阪で「サッカープレーパーク」という無料のスクールを実施していますが、集まるとまずゲームです。様子を見ながら、プレーを止めて対話する時間をつくります。答えは言いません。「どうして、ここにいったの?」「なぜこうなったのかな?」周りを見ていなかった。パスするのを忘れた......ハッキリだったり、ぼそぼそだったり、いろんな声が聴こえてきます。子どもたちの意見は一切否定せず、私の意見も言います。「そうか。オッケー。コーチはね、こうするといいかなって思ったよ。そんなことも考えながらプレーしてごらん」詰問するような言い方ではなく、あくまでリラックスした状態で、伝わりやすい言葉を選んで話します。6歳くらいだと、ボール保持者にぶつかっていく子どももいます。「みんな、知ってる?ソーシャルディスタンス。あるよね?コロナに感染しないようにしてるよね。サッカーもそういうふうにしよう。サッカーの試合、思い出してみて!自分からぶつかっていく人はいないよね」子どもたちはゲラゲラ笑います。全員ではないにしろ、少しイメージできます。ディフェンスが間にいてパスができないとき、どうする?「ドリブルで少し移動してからパスを出す」そんな答えが出てきます。そうやって、子どもが自分で気づいて、自分で学んで理解していくと、パスが早く出始めたり、自分でひとりでドリブルでいってしまうことが減ったりします。■「パスした方がいい理由」を見つけられるように導くサッカープレーパークでは、小学1年生から中学1年生まで一緒にサッカーをします。ある日のこと。小学1年生でドリブルばかりする子がいました。サッカーの初心者では当然です。そこで止めて、私はみんなに声をかけました。「ねえ、君さ、自分の味方がだれか理解していますか?えっと、この子の味方の人?」周りにいた子が一斉に手を挙げました。「ほら、こんなにいるよ」ドリブルをしていた6歳の小学1年生に尋ねます。「君はドリブルしていたね。コーチが前にいたね。右のほうに味方がいるよね。ドリブルをしていた君は、コーチにボールをとられたね。どう?味方にパスする?ドリブルする?どっちのほうがいいと思う?」すると、次にボールをもったとき、その子はドリブルをしながら周りを見たのです。パスもするようになりました。このように頭で理解をさせるのが非常に大切です。コーチの方は子どもたちに「パスしろ!」と言いますが、どうしてパスしたほうがいいのかを子どもたちは理解していません。「ああ、だからパスしたほうがいいんだ!」と子どもたちが納得できるように、その答えを自分で見つけられるような指導をコーチのほうもしていません。そういった指導でも、もし子どもがパスしたとしたら、それはパスをしないと怒られてしまうからだと私は思います。私の孫はいま小学3年生です。先日、通っているサッカースクールの子たちでチームを作って大会に出ました。全員顔見知りではなく、互いに恥ずかしがっていました。孫は特に内気な子で、コーチにベンチから大声で名前を呼ばれるとびっくりしてミスをしてしまいます。ほとんどがポジションが悪くて失敗するのですが、それが重なるとどんどん下を向いていきます。その大会の後、私のプレーパークにもやってきました。私は子どもたちに「ナイス」「お、いいね」とほめることしかしないので、帰宅後に「今日はいっぱいほめられて楽しかった」と母親である私の娘に言ったそうです。リラックスして楽しくプレーしていれば、いいプレーはたくさん出て来るようになります。■褒めながらプレーの幅を広げていく声かけ(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様いわく「協力し合うプレーなどがまだまだ苦手」とのことですが、少しでもみんなで協力してできたことがあったらほめてください。自分でドリブルしてうまくできたことを「すごいね」などとほめてしまうと、それだけしかできなくなります。「ドリブルうまいね。良かったよ。でも、こんなときはどうする?」そんなふうにプレーの幅を広げていくことが指導者の役目です。これまでは、6歳や小学校低学年は個人のスキルを身につけることに重点が置かれていました。でも、決してそうじゃないことがわかっています。みんなでサッカーをすることがどういうことなのか。ここをぜひ理解させましょう。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年07月31日株式会社マッシュスタイルラボが展開するレディースブランド「styling/(スタイリング/)」は、独自の世界観で国内外から注目を集めるメンズブランド「F-LAGSTUF -F(フラグスタフ)」とのコラボレーション第2弾として、Tシャツ、ロングTシャツ、スウェットトップスの全3型を、8月6日よりstyling/直営店全店、オフィシャルオンラインストア、ECデパートメントのUSAGI ONLINE (ウサギオンライン)にて発売いたします。※商品がなくなり次第終了とさせていただきます。あらかじめご了承ください。第2回目のコラボレーションとなる今回は、東京のシンボルである「東京タワー」をピックアップしたコラボレートでTシャツ、スウェットトップス、ロングTシャツを展開。東京タワー。言わずもがな、東京のシンボル。生まれた時から東京に住む人も、何かをもとめて東京にやって来た人もどこか懐かしく、なぜか好きになり。写真家の森健人氏が今回のコラボレーションの為に、さまざまな距離や時刻や角度から撮り下した《東京タワー》をF-LAGSTUF-F得意のグラフティーで表現しました。Tシャツ、ロングTシャツ、スウェットトップスの3型展開。フォトプリントTシャツ 8,000円+tax(ホワイト)フォトプリントTシャツ 8,000円+tax(イエロー)フォトプリントスウェット 1万5,000円+tax(ホワイト)フォトプリントスウェット 1万5,000円+tax(グレー)フォトプリントスウェット〈バックスタイル〉1万5,000円+tax(ピンク)フォトプリンロングTシャツ1万1,000円+tax(ホワイト)フォトプリンロングTシャツ〈バックスタイル〉 1万1,000円+tax(ブラック)商品情報・フォトプリント T シャツ 8,000円+tax<カラー:ホワイト、イエロー>・フォトプリントスウェット 1万5,000円+tax<カラー:ホワイト、グレー、ピンク>・フォトプリンロング T シャツ1万1,000円+tax<カラー:ホワイト、ブラック>(すべてフリーサイズ)■発売日:8 月 6 日(木)■販売場所:・styling/ 直営店全店:ショップリスト:・オフィシャルオンラインストア:・USAGI ONLINE:年よりスタートし、独自の世界観で人気を集める東京ブランド。An uncategorizable genre"(何にもとらわれないボーダレスな物づくり)”をコンセプトに、2014年より東京でスタート。80’s~90’sのカルチャーからインスパイアされたグラフィックが特徴的。海外では、 MR PORTER、 GOODHOOD、 などでも展開し、近年国内外で注目を集めている。について2016SSコレクションよりデビュー。オリジナルブランド「kei shirahata」を中心としたセレクトショップ「styling/」。凛とした女性らしさの中にひと手間のこだわりを加え、1枚でもスタイリングされたような洋服づくりを目指しています。エレガント、コンサバティブ、マニッシュ、モード。様々な時代のファッションを体現してきた大人の女性達に、調律のとれた新たなスタイリングを提案いたします。Official HP:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月22日“ねこ”をモチーフにしたベーカリー&スイーツ専門店「京都ねこねこ」が、2020年7月24日(金)より、京都にオープンする。京都限定商品が集まる「京都ねこねこ」“ねこ型”高級食パン専門店「ねこねこ食パン」の姉妹店となる「京都ねこねこ」は、「ねこねこ食パン」の京都限定商品をはじめ、ねこを主役にしたキュートなメニューを提供するベーカリー&スイーツ専門店。今回オープンする「京都ねこねこ」GRANDIR 北白川店は、2020年6月に京都・四条に誕生した1号店に続く店舗となる。こだわりデニッシュのねこ型食パン目玉商品となるのは、フランス産発酵バターを贅沢に使用した“ねこ型”デニッシュ食パン「【ごえんをまねきねこねこ】京都ねこねこ食パン」。自慢のデニッシュ生地は、水分が逃げないように、三つ編み状に織り込んだ生地を型に入れて焼き上げたことで、しっとりとした滑らか食感に。また仕上げには“ざらめ”をまぶしたことによって、食パンの表面は耳まで美味しいサクサク食感に仕上がっている。京都限定「ねこねこ食パン」お馴染みの「ねこねこ食パン」も、こだわり食材を使用した“京都限定商品”へとアップデート。水を一切使用しない製法はそのままに、従来の牛乳だけでなく、国産大豆を使用した豆乳もプラスしたことで、まろやかな風味かつ“もっちり”な口当たりに仕上げた。また生地には、マスカルポーネチーズの代わりに大豆クリーム、バターの代わりに豆乳クリームバターを使用するなど、京都の“和”を意識したアレンジも加えられている。フレーバー展開されるフレーバーは全3種類。ほんのり甘い「プレーン」、耳の部分に香ばしいほうじ茶とホワイトチョコを練り込んだ「ほうじ茶」、香り豊かな抹茶&黒豆で和テイストに仕上げた「抹茶」が展開される。ねこ型バターサンドもそのほか店内では、フランス産発酵バターを使用したサクサクのねこ型クッキーに、バターとチョコベースのクリームをサンドした「ねこねこバターサンド」も販売。アールグレイやカシスなど、様々なフレーバーを用意しているので、食べ比べを楽しんでみてはいかがだろう。詳細ベーカリー&スイーツ専門店「京都ねこねこ」GRANDIR 北白川店オープン日:2020年7月24日(金)住所:京都府京都市左京区北白川上終町5 GRANDIR 北白川店 内TEL:075-702-80561(GRANDIR 北白川店共通)営業時間:7:00〜19:00 ※当面の間は、8:00〜18:00の営業予定。定休日:無休(年末年始を除く)<商品例>・【ごえんをまねきねこねこ】京都ねこねこ食パン 1本 1,200円+税・ねこねこ食パン(豆乳) プレーン 1本 550円+税・ねこねこ食パン(豆乳) ほうじ茶 1本 680円+税・ねこねこ食パン(豆乳) 抹茶 1本 680円+税・ねこねこバターサンド 各200円+税※順次販売予定
2020年07月19日全体的に足元の技術は高いけど、勝負のタイミングでバックパスを選択したり、確実に勝てそうなポイントでしか仕掛けない。「判断力」を養うにはどうすればいいの?というご質問をいただきました。池上さんは、前回の内容でお伝えした、日本での指導の順番が海外とは逆で細かな基本技術から入る事による日本サッカーの課題に通ずると言います。子ども達に判断を伴うプレーを身につけさせるためにはどうすればいいか、スペイン・ビジャレアルFCの育成組織で指導されている日本人コーチのお話なども交えてご紹介します。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが送るアドバイスを参考にして、子ども達の判断力を養う指導を実践してみてください。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<足元の技術はあるけど勝負のタイミングで判断できない。判断力をつけるためには何をすればいい?<お父さんコーチからの質問>私は街クラブで小1~小4を指導しています。年代により伸びやすい能力があると聞きましたが、今指導している年代で伸びる能力と、おすすめのトレーニングメニューを教えていただけませんか。また、兄弟の影響などで未就学児からサッカーをしている子も何人かいて、足でボールを扱う技術はあると思うのですが、手でボールを投げたりキャッチするような動きは得意でなかったりします。サッカーの技術だけでなく、ほかの運動や遊び経験から得られる動き、身体を自在に動かせることなども大事だと思うのですが、楽しんでできるメニューなどもあればお聞きしたいです。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。サッカー少年で、ボールをうまく投げられない子どもが多いという話はよく聞きます。この連載でも、昨年2月に掲載された「ボールが投げられない、腰より高いボールが怖い子どもたちが飽きずにできる動きを教えて」という記事で、類似した相談を受けています。そのときにも紹介していますが、練習の中に「バルシューレ」を取り入れることを勧めています。■サッカーの要素もたくさん含まれる「バルシューレ」「バルシューレ」とは直訳すると「ボールスクール」(Ball school)。ボールゲーム教室という意味ですが、実際は子どものための運動プログラムのことです。ドイツのハイデルベルク大学スポーツ科学研究所で開発されました。ほとんどが試合形式なので、子どもたちは楽しく入っていけます。野球のボールからバランスボールまで、大小さまざまなボールを扱います。私もバルシューレのテキストを持っていて、そこから選んだメニューでトレーニングの導入部分などに活用しています。子どものボールゲーム導入プログラム(特定非営利活動法人・バルシューレジャパンのページにリンクします)また、バルシューレには、サッカーの要素がたくさん含まれます。例えば、ネット越しでボールを使ったパス交換をした後は、それを「足でやってみよう」という展開になったりします。ボールを相手の体に当てる鬼ごっこもあります。手で当てるときは、当たっても痛くないよう風船を使います。それを足でもやります。いわゆる発展形ですね。そのように発展させるのは、手も足も使うことで身体の機能がバランス良く高めるためでしょう。■身体をイメージ通りに動かすことができれば全体的なプレーの質もアップ身体の神経系は小さなときからどんどん鍛えられます。どんなスポーツも、自分が思った通りに動けるよう、バランスよく体の機能を向上させなくてはいけません。これが「コーディネーション」です。自分の体をイメージ通りに動かすことができれば、スキルはもちろん全体的なプレーの質もアップします。そこから、もっと素早く動く、もっと高く跳ぶ、もっと強く蹴るといったことができるようになるのです。さらにいえば、バルシューレがいいのは、遊び感覚でやっているあいだにいろいろな能力が身につく点です。そして、それはあくまでも手取り足取り教えられてやるものではなく、基本的に「自己学習」です。例えば、手でボールを「投げる」という動作は、子どもが自由にどんどん投げていくことで、自分でいろんな動きを獲得していきます。遊びの中で、どんどん投げていると、勝手にフォームが良くなると言います。教えられたわけでもないのに、なぜそうなるかは、研究の結果でも明らかになっています。つまり、根拠があるわけです。■サッカーは「どう蹴るか」が目的ではない一方で、指導者の皆さんの多くは、練習メニューが気になるようです。練習メニューや練習のやり方を一生懸命学ばれています。「基礎基本」をとても大事にします。ですが、サッカーは「どう蹴るか」が目的ではなく、どんなタイミングでどんなボールを蹴ってチャンスにするかが重要です。蹴り方は自由でいい。そこから少しずつ選手自身が修正していくものだと考えます。もっと自由な発想をしていきましょう。バルシューレにも、そんな自由な要素がちりばめられています。サッカーのメニューばかりを追い求めずに、バルシューレの成り立ちを学んでみましょう。ご相談者様が「子どもが手を使えない」ことに注目してくださったことは、素晴らしいと感じます。キーパー以外は足でプレー出来れば十分だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、前述したように、全身のコーディネーションという側面から考えると、バルシューレを活用して投げる動作をたくさんやることはサッカーの上達にもつながります。■最近推奨されている「ダブルスポーツ」とは(写真はサカイクキャンプ。お互いにボールを投げ、キャッチする練習)もっといえば、サッカーの上達しか考えられないのは、もったいないと思います。スポーツする意味は、スポーツによって人生を豊かにできるからです。サッカーならサッカーばかり。野球なら野球だけしかしない。そんな子が日本では目立ちますが、いまは「ダブルスポーツ」といって、シーズナブルに複数のスポーツをすることが奨励されています。ひとつの種目だけしているとほかのことができないのは、あまり幸せではありません。Jリーグのジュニアユースチームのなかには、家族旅行をしたことがない選手や、海水浴に行ったことがない子どもがいっぱいいました。つまり、サッカー漬けなのです。それでは、その人のスポーツ人生は豊かとはいえません。サッカーの練習のみではなく、今日はバルシューレ、週末はチームでハイキングに行く、そんな将来だと、とても豊かになりますね。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年07月17日クロエ(Chloé)から、2020年プレフォールの新作ウォレットが登場。「クロエ C」コレクション“トリカラー”の新色今シーズンの注目は、シグネチャーである「C」ロゴを装飾した「クロエ C(Chloé C)」コレクションの新色。3つ折りタイプのミニ財布は、ペールグリーン×ブラウン×ゴールデンの柔らかな3色で構成された、遊び心溢れるカラーコンビネーションで登場。中央できらりと輝くゴールドカラーの「C」が、ラグジュアリーなムードを高めてくれる。クロコ型押し×単色カラー同コレクションのクロコ型押しカーフスキンをベースにしたモデルは、淡いグリーン系や夕日のように染まるオレンジが新色としてラインナップ。いずれもミニマルな単色で統一することで、特徴的な凹凸を持つ上質な素材感を、より一層引き出している。「ウォールデン」コレクションエレガントなカラーコンビネーションパネル同士の組合せによって、グラフィカルな表情に仕上げた「ウォールデン(WALDEN)」コレクションにも、新色が仲間入り。柔らかなベージュやブラウン系を基調にした、2色以上のカラーコンビネーションで登場する。展開されるのは、キャッシュレス派の人におすすめのミニ財布や、収納力抜群のロングウォレット。季節の移り変わりと共に、是非お財布も新調してみてはいかがだろう。詳細クロエ2020年プレフォール新作ウォレットアイテム例:・「Chloé C」Small Tri Fold 52,000円~54,000円サイズ:W11.2 x H9 x D4.5cm・「WALDEN」Small Tri Fold 42,000円サイズ:W11 x H9 x D3cm・「WALDEN」FLAP 52,000円サイズ: W19.5 x H10cm
2020年06月25日全体的に足元の技術は高いけど、勝負のタイミングでバックパスを選択したり、確実に勝てそうなポイントでしか仕掛けない。「判断力」を養うにはどうすればいいの?というご質問をいただきました。池上さんは、前回の内容でお伝えした、日本での指導の順番が海外とは逆で細かな基本技術から入る事による日本サッカーの課題に通ずると言います。子ども達に判断を伴うプレーを身につけさせるためにはどうすればいいか、スペイン・ビジャレアルFCの育成組織で指導されている日本人コーチのお話なども交えてご紹介します。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが送るアドバイスを参考にして、子ども達の判断力を養う指導を実践してみてください。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<同学年でもレベル差があってデコボコ。チームの底上げを図る練習メニューはある?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。指導年代はU-12です。よく言われる「判断を伴う練習」について教えてほしいです。足元の技術はレベルが高い子が多いのですが、ゲームになるとボールを前へ進めていい場面なのに後ろに下げたり、「今だ」という場面でも確実に勝てそうな勝負にしか挑まない子が多いのです。失敗するのが怖いという側面もあるとは思いますが、どんな場面なら前進させていいかの理解も不足しているのかなと感じています。もっと積極的に仕掛けてもいいのに......と思っているのですが、どんなトレーニングや声かけをすれば状況の理解を深めたり、積極的になれるものでしょうか。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。「判断を伴う練習はどんなことをすればいいか」というご質問ですが、これはぜひ前回の記事もともにご参考いただけるとより分かりやすいかと思います。前回の相談は「チームの底上げ」でしたが、そのためにはサッカーの成り立ちを理解(認知)したうえで判断力を養うべきだとお話ししました。■判断を伴う練習の前に「認知」を高めよう。「場面」を描かせる学びが必要日本は育成する「順番」が欧州と違うこと。「認知→判断→行動(プレー=技術指導)」と教えなくてはいけないのに、細かな基本技術から入るため、認知、判断の指導がスムーズにいかないという日本の少年サッカーの課題でもあります。2対1の状況であれば、自分がゴールに向かったほうがいいのか、味方にパスしたほうが得点の可能性が高いのか。では、いつどんなタイミングでパスするといいのか。そんな認知する力から教えましょうと伝えました。そう考えると、質問された「判断を伴う練習」に入る前に、まず認知力を高めなくてはいけません。それは、いきなり実練習でなくても、座学でもいいのです。ホワイトボードに「こんな状況のとき、みんなはどう考える?」「後ろに下げる?」「自分でいっちゃう?」「右と左どっち?」などと問いかけて、考えさせます。いきなり答えをいって説明すると、子どもはイメージできないので、頭に場面を描きやすいように段階的に教えます。そういう学びもサッカーには必要です。判断を伴うのであれば、ボールにかかわるのはひとりではないという前提になります。シュートかパスか?という判断。その際にパスするための情報は何があるか?味方の位置は、どうなのか。自分よりもシュートが入る可能性高い空いている味方、マークの位置、ボールをコントローしている足、体の向きと、さまざまな「情報」があります。これを習得するには、ジグザグドリブルや対面パスといったクローズドスキルではなく、2対1、3対2、3対3など、数的優位を作れたり、作れなかったりする少人数の対人練習をやっていくことが肝要です。■脳と身体が繋がるように、子どもたちに「どうする?」と問いかけ想像力を引き出すこのように、できるだけ早く対人のトレーニングをする。子どもがサッカーの練習に集中できる時間は概ね1~1時間半ほどです。決まった時間を生かすためにも、導入を丁寧にやることを心がけてください。例えば、3対1。自分がボールを持っていて、目の前に相手守備が立っている。真横に味方がいる。その逆サイドの5メートル前方、つまりゴールが近いところにもうひとり仲間がいる。「どっちにパスする?」「自分はどうする?」という質問を投げます。多くの子どもは、ゴールに近いほうの味方へのパスを選びます。次は、自分をマークしている守備との距離の問題です。パスをしようと思ったら、味方のほうに相手守備が動こうとした。そうなったら、自分がフリーになる。ドリブルで進んでいくと、今度は自分のほうに寄って来た。さあ、どうする?どのタイミングでパスをする?そのうちに真横にいた違うサイドの味方のほうがゴールに近くなった。さあ、どうする?このようにして、子どもの想像力を引き出してあげます。そんなことを毎回すれば、間違いなく判断できる子が育ちます。スペインのビジャレアルCF育成部でコーチをしている佐伯夕利子さんが、子どものボール回しの様子をフェイスブックに投稿しています。ぜひ一度チェックしてみてください。見事にパスをつないでいます。佐伯さんの解説に、そこに登場する5歳の子どもたちは「選ばれし子ではない」とあります。つまり、セレクションをするなどして、上手な子を集めているわけではないということです。では、どうしたら、ビジャレアルの子どもたちのように、認知して、判断できる力が養われるのか。それは、丁寧にコーチたちが子どもと向かい合っているからです。「いま、なぜそこにパスをしたの?」「いま、どうしてドリブルしたの?」そんなふうにいつも聞き返します。このように対話することを「フィードバックする」と言いますが、いまなぜこうしたのかを3歳の子にも聞き返す。脳と身体がつながるようにトレーニング組み立てられています。試合前のロッカールームでも、コーチは5歳の子に質問をします。「どんな試合がしたい?」「今までやってきた練習は、どういうものだったかな?」「今日は何を試したい?」これが日本だったら、どうでしょか?「絶対勝つぞ」とか「こうやるぞ」とコーチが率先して話していないでしょうか。アドバイスの内容も、コーチたちのきめつけばかりではないでしょうか。■子どもは目の前に「問い」があるからこそ考え始める(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)子どもは、目の前に「問い」があるからこそ、考え始めます。そして、大きくなったらあらゆることを自問自答できるようになります。もし、みなさんが本当に子どもたちに自分で考える力や判断する力を養ってほしいと思っているのなら、子どもへの「問い」を増やしてください。私は今、大阪の地域総合型スポーツクラブ「岸和田FC」で、アドバイザーを務めています。「指導者のレベルを上げたいので、来てください」と言われて始めました。先日、佐伯さんの映像を見せたら「こんな指導に変えたい」とみなさんおっしゃっていました。認知、判断、行動の順番で教えていく。こういう練習に変えたい、と。私は「このクラブがそうなったとしたら、きっと日本初なので頑張ってください」と伝えました。しかしながら、映像を見た後に「こんなに我慢できないなあ」とひとりの方がつぶやかれました。正直な感想だと思います。「そうなんですよ。ビジャレアルのコーチたちも、答えを言いたくて仕方がない。でも、我慢している。答えを言ってしまったら、子どものためにならないと考えているんですよ」と私は話しました。佐伯さんの映像も、3年かけて彼らがいいコーチであろうと葛藤と闘って成し遂げた映像なのです。判断力を養うためには、子ども達への問い掛けを増やすことを実践してみてください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年06月19日M·A·C(マック)から、新作リップカラーコレクション「M·A·C メイカー」が登場。M·A·C公式オンラインショップで2020年7月10日(金)より先行発売された後、7月17日(金)より店頭発売される。世界的クリエイターの“夢のリップ”「M·A·C メイカー」は、7人の世界的クリエイターが、自分たちにとっての“夢のリップカラー”を作成したコレクション。各リップスティックのケースには「M·A·C メイカー」ロゴが印字されており、カスタムデザインボックスにはそれぞれのクリエイターの署名が入っている。@テッサヴァーチュ17サテンのような光沢のウォームピンクリップを提案するのは、カナダの元フィギュアスケーターでオリンピック金メダリストのテッサ・ヴァーチュ。パッケージは、パステルピンクをベースに、ゴールドの水玉模様を散りばめている。@マレージャ_レストレポマットなブラウンニュートラルリップを考案したのは、コロンビアのプレゼンターやモデル、女優のマレージャ・レストレポ。リップスティックは、ロゴを散りばめたグラフィカルなパッケージに詰め込んだ。@ボニーストレンジサテンのように上質なクールピンクのリップスティックは、人気モデルのボニー・ストレンジが提案。クリーンな印象のホワイトのパッケージには、躍動感のあるピンク色のグラフィックを配した。@ラミュクマットな質感のクールロージーピンクのリップスティックは、ユーチューブなどで活躍する韓国のビューティークリエイター、ラミュクにとっての“夢のリップカラー”。雲が浮かんだ空のビジュアルに手描き風のハートを配したロマンティックなパッケージも目を惹く。@ヒンダッシュ光沢感のあるシアーロージーレッドのリップスティックを、ヴィヴィッドピンクの華やかなパッケージに詰め込んだのは、ドバイの人気インフルエンサー、ヒンダッシュ。@ファーラー_ハディマットなクールニュートラルピンクのリップスティックは、中東のインフルエンサー、ファーラー・ハディが考案したもの。彼女が持つポップな世界観を、リップのカラーと、ユニコーンを描いたパステルトーンのパッケージに落とし込んでいる。@ヌールアリダオフィシャルバイブラントイエローレッドのマットリップと、ブラックをベースにレッドロゴを配したエレガントなリップボックスは、パリなどで活躍するモデルヌール・アリダが提案する。【詳細】M·A·C メイカー 全7色 各3,300円+税<限定品>発売日:2020年7月17日(金)※公式オンラインショップ7月10日(金)先行発売【問い合わせ先】M·A·C(メイクアップ アート コスメティックス)TEL:0570-003-770
2020年06月19日身長差やサッカーの理解度の差があって同じ学年でもレベル差が大きい中学年の指導に悩むコーチから、チームの底上げを図れるトレーニングメニューなどはある?とご相談をいただきました。池上さんは、これまで見てきた中で欧州の子どもはそれほどレベル差がついてないといいます。その原因は、日本とは真逆の「指導の順番」なのだそうです。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが送るアドバイスを参考にして、チームの底上げを図ってください。(取材・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<U-10でどこまで守備戦術を教えて良いもの?指導のコツがあったら教えて<お父さんコーチからの質問>いつも連載拝読しています。私は少年団でU-10 、U-12の指導をしている者です。先日別の記事で、小学校中学年ぐらいは一番デコボコしているとありましたが、まさしく私のチームも同じ状況なので、指導面でのアドバイスが欲しくご相談させていただきました。体の成長速度は個々の成長速度があるので何ともし難いですが、この学年へのトレーニングメニューで、チームの底上げを図れるものであったり、もしくは練習や試合でのチーム分けの工夫などがあれば教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。日本の子どもたちはなぜ、そんなにデコボコが目立つのか。それは、小学校中学年くらいだと、体の大きさや運能能力の違い、サッカーへの理解度の違いがあるから仕方がない――私たち指導者はそんなふうに考えてきました。■欧州の子どもたちは日本ほど同年代でのレベル差がないところが、スペインなど欧州の子どもはそこまでデコボコではありません。よく見ていると、欧州の子どもたちは、相手とぶつからないようにプレーします。日本のように「相手に押し負けるな」とか「コンタクトで負けるな」などという声はコーチから一切出てきません。なぜなら、幼稚園児くらいのころから「どこでボールをもらうといいかな?」とコーチらに導いてもらえるので、相手から離れてボールを受けることが身についています。日本の子どものようにボールを奪いに来る相手を体で押さえてコントロールするのではなく、フリーな状況でパスを受けます。そして、そのことを学んで身に着けるためのトレーニングを、幼稚園児のころからたくさん積むのです。その際、守備をする側は、攻撃をしてくる相手のパスカットを狙います。相手に体をぶつけるようにして足元のボールをガシガシと奪いにきません。つまり、トレーニング全体に、ボディーコンタクトがないのです。それはなぜでしょう。ひとことで言うと、育成する「順番」が日本と違うからです。「認知→判断→行動(プレー)」欧州の子たちは、この順番で育てられます。例えば、3~6歳、もしくは小学校低学年までの間に、まず「認知する力を」養います。自分がボール保持者だとしたら、味方がどこにいるか認知します。例えば、2対1の状況で、自分がドリブルでゴールに向かったほうが点が取れるのか、味方にパスしたほうが得点の可能性が高いのか。そのとき、守備をする相手選手の位置によって、いつパスをしたほうがいいのか。それが認知する力です。どこが空いてる?誰がチャンス?――そういうことを彼らは10歳くらいまでに見極められるようになります。見極められるようになったら、判断してプレーします。相手選手がパスをしたい味方との間に立っているから、ドリブルでボール1個分ずらしてからパスを通す。自分で縦に突破すると見せかけて、相手が自分に近づいた瞬間、相手をあざ笑いようにスルーパスを通す。そういった判断ができるようになります。この1.認知、2.判断ができるようになったら、最後の3.行動(プレー)の指導に入ります。プレーはつまりはスキル、技術です。それは「今の判断は良かったね。あとはコントロールを磨いていこう」というような声掛けです。トラップをミスしたり、パスがそれたりして正確にできなかったとしても、しっかり認知をし、タイミングよく判断ができているのだから、あとは技術を磨けば済むことです。■日本の子どもたちにレベル差が生まれてしまう理由ところが、日本の子どもたちは、これを逆にした順番で指導されています。1.行動、2.判断、3.認知で教えられているのです。サッカーボールに出会ったら、まずインサイドキックを教えます。コーンドリブルをします。リフティングもですね。かなり長い時間、クローズドスキルに割かれています。それらをやってから、小学校中学年くらいになってから、コーチにこう言われたりします。「ただ蹴るだけじゃだめだ」「まわりをよくみて」「スペースを探せ」「ボールをもらえる位置にいないから、いつまでたってももらえないでしょ?」そこで子どもたちは非常に混乱します。そこで格差、つまりデコボコも出てきます。日本のトレーニングは、本来は最後に指導したほうがいい「行動」、技術練習から始めているので、なかなかうまくいかない。ジュニアの世界大会で日本の子どもたちが優勝して「日本の子どもは足元の技術がうまいですね」と欧州のコーチに褒められます。足元の技術から始めているので、うまいのは当然です。ただし、そのあとはどうでしょうか?ユース年代、成人してからと、上に行くほど世界との差が開いていないでしょうか。私の大学の先輩である祖母井秀隆さんは1970年代、すでに「見て、考えて、判断して、プレーする」という段階を踏んで指導すべきだ、とおっしゃっていました。脳科学的にもそれが正しいのだとおっしゃって、私も納得出来ました。それから40年以上経過しましたが、日本はいまだ指導の順番は逆行したままです。■認知、判断力をつける練習メニュー(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様は、ぜひ前述した三つの順番を意識した練習に変えましょう。具体的には、ミニゲームや2対1といったオープンスキルのメニューをたくさん行って、子どもたちの認知・判断の力を鍛えてあげてください。ぶつかれ、負けるな、などと言ってはいけません。スピードやパワーを求めず、ゆったりとした状態でサッカーの成り立ちを伝えてください。「どこを見てた?」「どうしたらいい?」と子どもたちに質問して、考えさせるのです。認知・判断力はそうやって試行錯誤しながら自分で獲得するものです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年06月12日新型コロナウイルスの影響で長期のチーム活動停止を経て、活動を再開するときに注意すべきことは。それぞれの自主練強度も違えばモチベーションも異なるみたい。再開後の練習強度、子どもたちへの接し方、どうすればいい?とご相談をいただきました。同じことで悩んでいる指導者の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが指導者の皆さんに5つのアドバイスを送ります。(取材・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<楽しみながら判断力をつけさせるメニューや考えて動けるようにする声かけはある?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。街クラブでU-10 、U-12の指導をしています。この度の新型コロナウイルスの影響でチーム活動を停止しているのですが、再開後の練習についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。チームでの活動ができないので、オンラインツールを使って自宅でできる課題を出してはいるのですが、住環境によって十分にできなかったりします。また健康で安全な環境でサッカーを再開できることが何より幸せなことだとは思いますが、こんなに長い期間チーム活動ができないのは初めての経験なので、再開後に集まった時に体力の低下や停止中の過ごし方で子どもたちのレベル差が開くのではないかと少し心配でもあります。中にはサッカーへのモチベーションが下がっている子もいるようです。長期間チーム練習ができず、再開後にこれまでと同じ練習をしたらケガのリスクが高まるのではという不安もあります。池上さんにとってもこのような状況は初めての体験かもしれませんが、再開後の練習の強度や子どもたちへの接し方など、指導者としてどんなことをすればいいか参考になるご意見をいただけませんでしょうか。<池上さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。とてもグッドタイミングな質問ですね。5月14日、政府から39県における緊急事態宣言の解除が発表されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため重点的に対応している13の特定警戒都道府県でも、茨城や愛知、福岡などの5県は解除になります。あとは、東京や神奈川、千葉、埼玉といった首都圏や、私が住む大阪府が残っています。■「休んだ分を取り戻そう」とやりすぎないように解除エリアの小学生は「またサッカーができる!」と笑顔でいっぱいだと思います。そこで、再開において指導者が留意したい5つのポイントをお伝えいたします。1.「休んだ分は取り戻そう」とやり過ぎないように子どもにとっては待ちに待ったサッカーとの再会です。張り切っています。指導者の皆さんも同じ気持ちでしょう。しかし、休んだ分を早く取り戻そうなどと考えないでください。「やり過ぎ」に注意してください。つい長めに練習したり、体力が戻っていないのにハードにやってしまうと、けがや体調を崩す原因になります。特に、子どもたちが練習後に自分たちで「もっとやりたい!自主練だ!」となった場合は、大人がやめさせましょう。「やりたい気持ちはわかるけど、その情熱は次に残しておいてね」と伝えましょう。これは普段でも同じですが、子どもが「もっとやりたい」と言い出すくらいの練習量、強度のほうが、あとで振り返ると成長しているものです。2.「次の大会」から逆算して練習しないように多くのコーチは、練習が再開されるとまず考えるのが「次の大会はいつか」ということでしょう。「いついつが大会だから、そこから逆算するとあと○日しかない。だとしたら、セットプレーの守備だけでもやっておこう」そんな発想になってほしくありません。少年サッカーは、育成期の指導です。チームの結果よりも、個人がどう伸びていくか。そこを見る場所です。大会はあくまでもチームとしての結果です。大会があるのなら「よし、試合でこんなことを試してみよう」「君の課題にして取り組んでみよう」などと、ひとり一人が目標を見つけられるよう導きましょう。子どもが大会で他のチームと力試しをすることを目標にするのは自然なことです。大会を使いながら個人も考えてあげてください。3.走り込みはさせない中学生くらいから心肺能力を育てていく時期ではありますが、小学生から走り込みをやらせるのはやめましょう。私も大学時代に1週間何もしないと、練習に復帰したら息が切れるという経験をしたことがあります。小学生で息が切れることはそんなに経験したことはありません。全員が同じことできないかもしれませんので、もしできなくても決して悪いことではなく、すぐに追いつくことを伝えてください。そもそも、少年スポーツや育成期にバーンアウトしてしまうのは、日本のスポーツの大きな課題です。決してやりすぎないことを心にとめておいてください。■練習再開前に事前のヒアリングをして状況を確認しよう4.ひとり一人事前にヒアリングをしよう自粛生活は、長いところだと、3か月近くに及んだところもあるでしょう。長期間、強度の高い運動をしていないと思いますが、その程度は少なからずばらつきがあるはずです。各々に電話やオンラインで「何してたの?体調は?」と状況を聞いてあげるとよいでしょう。復帰直後は、決して無理をさせず個々に応じた指導を心がけてください。5.少年サッカーも「新しい生活様式」を私たちはしばらくの間、コロナウイルスと付き合っていかなくてはなりません。しばらくは「コロナ前」には戻れないと考えたほうが良さそうです。少年サッカーにおいても、まさに「新しい生活様式」を志向しなくてはいけません。■少年サッカーの適度な練習時間と頻度とは(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)指導者の皆さんも、休みの間にいろいろ考えておられることでしょう。誰が主役なの?育成とは何か?スポーツとは?そういったことを考えながら、小学生年代でやっておくことは何かということを勉強しなおしてもらえたらと思います。「小学生がサッカーをするのは週に2回でいい」私が以前から話していることです。90分ずつ週に2回まで。自粛しながら、気を付けながらサッカーに取り組むのなら、この頻度で十分だと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年05月15日未就学〜小学6年までを指導している。まずはサッカーというスポーツを楽しんでもらうことを前提に、年代が進むにつれ考えて動くプレーを身につけさせたい。おすすめのメニューや声かけはある?とのご相談をいただきました。今回も、これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが練習メニューや声かけをアドバイスします。(取材・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<試合ばかりで練習がつぶれる。技術は試合だけで身に付くの?練習を削ってでも試合を重視するべきか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。街クラブで未就学児から小学6年生までを教えています。年代ごとに教えなければいけないことはあると思いますが、まずはサッカーというスポーツを楽しんでもらう事と、学年が進むにつれて、考えて動くプレーを身につけさせたいと思っています。楽しくやりながら、状況を判断して動けるチームにする練習や、自分で考えて動けるようになることを意識させるために伝えるべき言葉(説明)などがあれば教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。サッカーというスポーツを教えてあげることが肝要です。そして、それをなるべく早く、低学年でも、幼児からでも伝えてください。■全員がプレーに関わった実感を持てると楽しくなる小さいときは、体格や運動能力の違いが大きいため、他の子より少しできる子がひとりでドリブルをしてゴールを奪う。ボールを持ち続ける。そんな場面がよく見られます。ですので、子どもたちには最初にこう声掛けしてください。「サッカーってみんなでパスをつないで協力してゴールを奪うスポーツですよ。誰かひとりだけが頑張るスポーツではないよ。もしひとりの子の力で点が取れたとしても、それはいいチームじゃないよ」そのことをまずわかってもらったうえで、みんなの力を結集して点を取るためにはどうするか、を伝えていきます。「味方を助けるためにどこへ動く?」「パスをもらうためには?」「得点するためには、どこに行く方がチャンスになる?」そういうところからスタートしましょう。ボールを持っている子は周りをまず見ること。どこにパスすれば点を取れるか、ゴールに近づけるか考えること。相手がやってきて、ボールを取られそうになるかもしれないので、そうなる前に助けてくれる人がいるとしたら誰を使うかを考えましょう。そんな順番でサッカーを学んでもらいます。みんなが味方を使うことを考えられるようになれば、みんなにパスがいきます。そうすると、断然サッカーが楽しくなります。ゲームでない練習、例えば「とりかご」をするときは、10本パスを回すと得点がもらえる。そんなふうに、ちょっとした仕掛けをします。単なる練習にせず、そんなふうにやるだけで子どもたちは大喜びします。みんなにパスが来るから楽しい。そんな感覚をぜひ身に付けさせてください。自分が出したパスが通ると楽しくなる。それがゴールにつながればもっと嬉しい。もちろんゴールを決めてもうれしいのですが、そこにコミットしたという実感を全員が持てることが一番重要です。■FCバルセロナの指導で定義される「いいポジション」とはそこまでもっていくには、最初の段階では流れを止めて説明する必要があります。学年が下がれば下がるほど、ゆっくり説明します。「はい、ストップ。いま、こんなところにみんないたよね。そこにいてパスはもらえますか?」そんな問いかけをして考えさせます。これは、文句とか叱るといったことではありません。スペインでは、質問することを「フィードバック」という言い方をします。このフィードバックでどんな言葉を使うかがとても重要です。例えば「どうしてそんなところにいるの?」は、それは間違ってますよ、と否定することになります。大人なので「いいポジション」は1か所ではないことを理解していますが、具体的にいうといったいどんなポジションなのかをわかってもらう必要があります。FCバルセロナの育成で「いいポジション」とは、「それは自分とボールの間に相手選手がいないから線が引けるね」というふうに説明しています。そのうえで、そこに「顔を出しなさい」と声をかけるわけです。と同時に「でも、ボールに線を引けるところはいっぱいあるよね。できれば、ボールよりも前(ゴールに近いほう)でパスをもらうことを推奨します。ボールを下げないように指導します。例えば、「ボールより前に線が引けるところはどこ?」という言い方をします。このように、ボールをもらえるポジションはいっぱいあります。どこが正しいか、は誰にも決められないと私は思います。しかしながら、日本の指導者は、「もう少し右だよ」と言って一歩の差を指摘するコーチは少なくありません。フリーズさせて(プレーを止めて)「そこじゃもらえないでしょ。あと1メートル動かなきゃ」とアドバイスします。そうではなくて、スペースに出せばいいので、そういう練習をすればいいのです。やりながら互いに理解を深めていけば、悪いポジションにいることがわかってきます。中田英寿さんが現役時代、試合中も誰もいないスペースにスルーパスをよく出していました。味方が反応せず、外に出たり、相手に取られるのですが、それでもそのスペースがあるよと仲間に伝えたかったのだと思います。見ていると、日本は低学年でパスを使うゲームや練習をほとんどやらせません。メニューが個人技術、クローズドスキルに偏っている気がします。「ゲームをたくさんやらせましょう」という話をすると、ゲームではスキルが上達しないのではないかと不安そうです。それなのに、試合になると練習していないことを要求したりします。子どもは戸惑います。スペイン在住の育成コーチでJリーグ理事でもある佐伯夕利子さんがフェイスブックで発信している3~5歳くらいの練習動画と彼女の文章に驚かされたことがあります。小さな幼児が、どんどんパスを回してゴールを奪っていました。俗な言い方ですが「サッカーになっている」わけです。■育て急ぐのか、勝ち急ぐのか......。日本と海外の指導者の違い(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)佐伯さんは「3歳児には3歳児なりの考え方がある」と書いています。だんごになることもある。成長段階ではそうなることを理解しなくてはいけません。「年少さんだからだんごでも仕方ないよね。年中になるとこんなふうになったらいいかな」そんな展望を指導者が持っておく。そのうえで、ゆっくりとサッカーの本質を伝えていきます。コーチたちがゆっくりと問いかけをしながらやります。決して「だんごはサッカーじゃない」といった言い方はしません。「みんなここにいるけど、どうかな?味方もいるし、相手もいるよ。とられないところってどこかな?」そんなやり取りを佐伯さんたちはいっぱいしてきたと思います。3歳は3歳なりに意見がある。すぐに答えをいうのでなく、ダメでしょではなく。「ぼくはここがいいと思った」と言えば、「オッケー。なぜそこがいいのかな?」と常に彼女たちスペインのコーチはやさしく対話します。常にやさしいのです。日本のコーチの指導は性急に見えます。とても急いでしまう。育て急ぐのか、勝ち急ぐのか。両方かもしれません。ぜひそのような哲学的な部分も見直しながら、ゆっくり指導してください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年04月24日パワースポットで浄化された天然石を使用H1GLOBAL株式会社が展開するアクセサリーブランド「マルラニハワイ」が、新商品「2020年開運ミサンガ」(2800円)を発売しました。オアフ島の小さなコンドミニアムからスタートした「マルラニハワイ」は、天然石の輝きを引き出しながらおしゃれに使えるアイテムを提案。自分で石を選び作成できるオリジナルアクセサリーのほか、世界に1つだけの「バースデイオーダーアイテム」、特別な日のための「ウエディングオーダーコース」などを販売。手作りブレスレット体験も開催しています。願いごとに応じて選べる2種類今回発売された「2020年開運ミサンガ」には、必要な縁やチャンスを運んでくれると伝えられる「ゴールデンルチル」と邪気を払うスモーキークォーツが使用されています。ピンク系の「愛と金運」は、魅力アップや社交性などをもたらすピンクトルマリン、人脈や永遠の愛をもたらすローズクォーツを使用。ブルー系の「厄除けと金運」には強運・リーダーシップなどに効果があるラピスラズリ、幸福・健康・富の象徴といわれるアクアマリンを使用しています。ハワイ語で「神に守られた」という意味の「Malulani」を刻印したオリジナルチャームは、持つ人に神の加護があるようにという祈りが託されています。※価格は税別。(画像はプレスリリースより)【参考】※H1GLOBAL株式会社のプレスリリース/PR TIMES※H1GLOBAL株式会社※マルラニハワイ
2020年02月28日試合の2時間前からアップさせる指導者。アップ時間が長すぎて子どもたちは試合前に体力消耗してしまっている。休憩ありとはいえ1時間45分程のアップは長すぎない?適切なアップ時間ってどのぐらい?とご質問をいただきました。今回も、これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんがアドバイスを送りますので参考にしてください。(取材・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<「楽しければ強くならなくていい、レギュラー外して」という選手に勝つ喜びを教えるにはどうしたらいい?<お父さんコーチからの質問>こんにちは。指導者でなく保護者なのですが、子どもたちが心配なので相談させてください。スポーツ少年団で、息子がサッカーをしています。指導者はボランティアの監督、コーチです。チームの悩みですが、試合前のアップが明らかに長いと思っています。11時からの試合開始だと9時からアップを開始して試合開始の15分程前までアップをしています。明らかにアップが長く、子ども達は試合前に体力を消耗してしまっています。さすがに夏場は「猛暑なのでこのままでは、子どもは試合前に倒れてしまいますよ」と、保護者代表から相談を持ち掛けて改善は図られました。いくら寒い時期になったとはいえ、休憩ありでも1時間45分程のアップは長いと思うのですが、少年サッカーの試合前アップは、どれくらいが適切なものでしょうか?<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。1時間45分のアップ(練習)では、休憩もあるでしょう。全体像が見えないとはっきりしたことは言えないのですが、こちらの想像の範囲での話だとご理解いただいたうえでお聞きください。■「アップ」だけと考えるなら長いが、指導者には別の意図があるかも結論から申し上げましょう。アップの適切な時間を尋ねているのなら、1時間45分は長いと思います。ただし、それがトレーニングの一環であれば、試合前に行うという状況であっても問題はないと感じます。小学生は、練習試合や大会の際のウオーミングアップを、練習も兼ねて長く行う場合もあります。そもそも活動が週末だけだったり、もしくは週に行える練習時間はそう多くないという理由でやっている指導者もいます。そういうことはあるだろうと想像します。人数も、一日に何試合行うのかもわからないので何とも言えないのですが、試合で子どもがどれくらいの時間プレーするかを考えると、指導者にとってはひとつの工夫でしょう。一人当たりの時間がそんなに長くないので、アップの時間に練習をさせようというわけですね。そういうことを考えて時間を過ごしているのかもしれません。例えば、冬場で寒い時期であれば「最初に練習するよ」と1時間くらい練習をさせます。試合は前後半交替で出るから、というならまったくおかしいことではありません。指導者として、活動量を増やすという意味で考慮する必要はあります。■試合前のウォーミングアップの適切な時間一方、「どれくらいが適切な時間か」という質問もありました。純粋に試合前のアップだとしたら、子どもたちは20分程度で温まります。その程度の時間で問題ありません。体温を上げて、各部位の関節の可動域を広げるだけで十分なわけです。その時間を指導者がどういう目的で指導しているか。それによって見方は変わるとしか申し上げられないのが実際のところです。違う視点から言うと、ご相談の文章を読んでいてひとつ疑問がありました。「11時からの試合開始だと9時からアップを開始して試合開始の15分程前までアップをしています」「明らかにアップが長く、子ども達は試合前に体力を消耗してしまっています」この二つです。15分前まで行うことは特に問題ではありません。ごくごく普通のことです。また「体力が消耗してしまっている」という心配は、親御さんたちからから見て「試合に勝つためにはマイナスだ」という感覚でしょうか?もし、そうでなかったら聞き流してくださいね。■指導者、保護者間のコミュニケーションがネガティブな疑問解消につながる子どもたちが試合に勝ちたいのは当然ですし、その心は育てなければいけません。が、その気持ちをどう成長させるかが大人の役割です。目の前の試合で一喜一憂するのではなく、おおらかな気持ちで応援してあげてもらいたいと思います。例えば「アップしすぎたから負けた」というような見方ではなくて、この試合、もっといえば、その日の活動機会をどう生かすか、という視点で考えてはいかがでしょうか。また、保護者側からは「もし夏場なら倒れてしまいます」と話されたようですが、もう少し指導者からコミュニケーションがとれたらいいのかもしれません。保護者は、指導者の考えになかなか触れられません。疑問が出てくると、ネガティブなほうに考えていってしまいがちです。私は指導者の方々に「保護者とコミュニケーションをとってくださいね」といつも話します。円陣を組んで子どもに話すのを、保護者に聞いてもらう。その試合や練習、もっといえばその時間を何の目的をもって過ごすのかを一緒に聞いてもらうわけです。そこを理解してもらえば「ああ、コーチは練習の一環でやっているんだな」などと納得してもらえます。■大事なのは時間の長さではない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談の文章を読む限りでは、そんなに深刻な問題ではなさそうです。子どもたちが楽しく、熱中して取り組んでいるのであればまったく問題はありません。時間の長さを計るよりも、子どもたちの表情や動きを見てあげてください。例えば、しごきのような、理不尽な練習内容であれば、逆に子どもたちから苦情が出るはずです。決してそういったものでないのならば、親御さんたちもぜひ見守ってあげてください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年02月21日そうだ京都に行こう京都の景観を楽しみながら走る「京都東山トレイルマラニック」は、2020年4月4日(土)に開催します。同イベントは、先導者が引率し、観光や写真撮影を楽しみながら、ゆっくりしたペースで全員一緒に走ります。非競技で、計測はありません。初めてトレイルランニングをやってみようと思う方、いろんな人と一緒に走って京都を観光したいと思う方におすすめです。京都の観光マラニック同イベントが開催される4月は、天候にもよりますが、京都の桜を見ながら走ることができる絶好の季節です。コースは、伏見稲荷大社、清水山、東山山頂公園、蹴上、大文字山、銀閣寺など約20kmを巡ります。景色が素晴らしく、エイドも充実しており、他県からの参加するランナーには、とっても楽しいコースだと思います。みんなで楽しく走りましょう参加条件は、18歳以上の健康な方でハーフマラソンを完走できる自信のある方であればエントリーできます。参加費は、5,000円(一般)、4,500円(会員)となります。アットホームなマラニックで、ピクニック気分で走れるイベントです。(画像は公式サイトより)【参考】※NPO法人日本ライフロングスポーツ協会
2020年01月29日クロエ(Chloé)は、“クロエ C”をテーマにした期間限定ショップを2020年2月18日(火)まで渋谷パルコ 1F「THE WINDOW」にて開催する。会期中は、新色に彩られたアイコンバッグ「クロエ C(Chloé C)」や「アビー ロック(ABY LOCK)」、パドロックを配した「アビー(ABY)」といったバッグが店頭に並ぶ。「クロエ C」は、艶やかなベージュのフラップにイエローのボディを組み合わせた型押しのモデルや、上品なグリーンがエレガントなデザインが展開される。また、「アビー ロック」はリザードの型押しを用いたモデル、「アビー」は深みのあるシックなブラウンのモデルなどが登場。華やかなラインナップを揃える。期間限定ストアでは、フェミニンなピンクのグラデーションカラーを基調にした空間を展開。「クロエ C」のシグネチャーである“C”をモチーフにしたゴールドの装飾が施されている。【詳細】クロエ 期間限定ショップ会期:2020年1月23日(木)~2月18日(火)場所:渋谷パルコ 1F「THE WINDOW」住所:東京都渋谷区宇田川町15−1展開アイテム例:・クロエ C 184,000円+税・アビー ロック 181,000円+税・アビー 260,000円+税※会期中、クロエ公式LINEアカウントの「お友だち」限定で来場者にオリジナルモバイルアクセサリーをプレゼント。
2020年01月27日プロダクトデザイナーのハッリ・コスキネン氏がデザインを手がけた「マヤ ホテル キョウト(MAJA HOTEL KYOTO)」が京都中心地河原町エリアにオープンしました。このホテルの1Fにはフィンランドの「カフェ・アアルト(CAFE AALTO)」が日本初上陸しました。心地の良いミニマルデザインのカプセルホテルや「カフェ・アアルト」の魅力をたっぷりとご紹介。フィンランドのデザイナーハッリ・コスキネン氏が監修「マヤ ホテル キョウト」のインテリアデザインやグラフィック、プロダクトなどは全てフィンランドのデザイナー、ハッリ・コスキネン氏によって監修されています。コンセプトは“居心地がよく、暖かい家のような体験を作ること”で、落ち着きのある内装が特徴的です。ミニマルで機能的なカプセルホテルハッリ・コスキネン氏は海外でも数多くのデザインアワードを受賞しており、その評価は国内外問わず高い評価を得ています。この「Hut」と名付けられた客室のカプセルは“喧騒から離れ、休み、眠るための快適で居心地のいい小さな空間を作ること”をテーマに作られています。まるで京都の京町家のような狭さを活かしたデザインがおしゃれな「マヤ ホテル キョウト」で自分だけの空間を楽しんでみてください。1Fフィンランド発「カフェ・アアルト」も誕生サーモンスープサーモンスープ 1,500円+税この「マヤ ホテル キョウト」の1Fにはフィンランド発の「カフェ・アアルト」が進出。フィンランドの雰囲気がおいしい料理たちと一緒に味わえるメニューです。温かいクリームベースのスープに肉厚なサーモンがたっぷり。パンにつけて召し上がってください。ブルーベリーパイブルーベリーパイ 750円+税チーズケーキをベースにしたブルーベリーパイはベースのチーズとの相性がよく、なめらかさと甘酸っぱさが口の中で絡み合いクセになる味わいに。コーヒーや紅茶とよく合うスイーツとなっています。マリメッコとのコラボアイテムも販売ホテル内のショップでは、マリメッコとのコラボレーションアイテムを販売しています。ハッリ・コスキネン氏がデザインしたテキスタイルパターン“マヤ キオト(MAJAKIOTO)”のポーチやトートバッグ、クッションカバーの3種類がラインナップします。ぜひ、マヤ ホテル キョウトに立ち寄った際には思い出としてマリメッコとのコラボレーションアイテムをゲットしてみては。スポット情報スポット名:マヤ ホテル キョウト住所:京都府京都市中京区柳馬場通六角上る槌屋町92電話番号:075-205-5477スポット情報スポット名:カフェ アアルト住所:京都府京都市中京区柳馬場通六角上る槌屋町92電話番号:075-205-5476
2019年12月29日京都サンガでは「サンガに関係する全ての人々と夢と感動を共有し、地域社会の発展に貢献する」を理念としています。この理念をもとに「子ども」に焦点を当て、「子どもまんなかプロジェクト」と題し、2012年から「サンガつながり隊」という活動を行っています。2012年の発足からこれまでに接した人の数は11万人以上。たくさんの小学生とその保護者らを見てきたよっしぃコーチの「みんながつながり隊っ!」。今シーズンは子どもたちからの質問に答える形でお送りします。第8回目の今回は、「どうして世の中にはたくさんのルールがあるの?」と子どもからの質問です。サッカーでも学校でもルールを守ることは大事ですが、「ルールを守る」ことだけを最優先にしているとおろそかになってしまうものがあるのです。果たしてそれは......?<<前回|連載一覧>>スポーツの中にはルールがありますが、ルールを守ることだけを最優先にしていると......【今月の子どもからのQuestion?】どうして世の中にはたくさんのルールがあるの?<よっしいコーチの回答>大きく言えば社会、身近なところでは学校やスポーツの中にはたくさんのルールがあります。ルールは多くの人が安全で快適に過ごすために必要なものとして、考えられてきました。しかし、無条件にルールを守ることを最優先にしていては、本来の安全や、楽しさがおろそかになってしまう場合もあります。■ルール上はOKだけど......。良心の呵責を感じない?先日、「サンガつながり隊」の最後に行った試合中にボールが高台に乗ってしまいました。そこで、ある子が手でボールを取ったところ、「ハンド!」という声が上がったのです。その高台は子どもが上るには少し危険な場所でした。それでもルールを守って、手を使わずに上るべきだったのでしょうか?他にも「ボールの上に座ってはいけない」や「他の教室に入ってはいけない」など、子どもたちの間にはルールがたくさんあるようです。しかし、理由を訪ねてみても、「わからない」「先生がそう言ったから」という答えしか返ってきません。逆にルールにはなくても守ってほしいこともあります。手つなぎ鬼ごっこで転んだお友達に「大丈夫?」と助けに行った子にタッチする子がたまにいます。確かにルール上はOKですが、みなさんはどう思われますか?スポーツには「ルールの前にフェアであれ」という考え方があります。子どもたちには自分の良心に照らして恥じない行動をスポーツから学んでほしいと思います。ルールにないからと言って人間としての一線を越えたことをしてしまった場合、それはフェアではなくスポーツや遊びの本質から外れていると言えるでしょう。■本質を理解しているかどうかで、練習の成果も大きく変わるスポーツや遊びに限らず、生きていく上で「本質」を理解することはとても大切です。例えば、サッカーで2対2や3対3のゲーム形式の練習をよくやりますが、目的はパスをすることでも味方を使うことでもなく、「ゴールすること」「ボールを奪うこと」が本質です。同じ時間練習しても、本質を理解しているのかしていないのかで、練習の成果も大きく変わるはず。ですから子どもたちにはルールや決まりごとを守る以前に、「なぜそうするのか?」「本当にこれでいいのか?」を考える習慣を身につけてほしいものです。そして、指導者や保護者など、大人はルールや禁止事項、約束事を子どもに伝える時は、できるだけ理由も添えてあげることによって、常に本質や目的を考え、理解し、行動できる人間への成長を促したいところです。<<前回|連載一覧>>福中善久(ふくなか・よしひさ)大阪体育大学卒業後、大阪YMCAで幼児~小学生を中心に様々なスポーツやキャンプ指導にあたった。また、大学生の指導者育成や高齢者スポーツなど幅広く活動。京都サンガでは未来を担う子どもたちに、スポーツを通じて「人と人がつながっていくことの大切さ」を伝える「サンガつながり隊」のコーチとして活動。地域の小学校を中心に年間2万人の子どもと関わっている。▼サンガつながり隊の詳細はこちら
2019年12月23日京都サンガでは「サンガに関係する全ての人々と夢と感動を共有し、地域社会の発展に貢献する」を理念としています。この理念をもとに「子ども」に焦点を当て、「子どもまんなかプロジェクト」と題し、2012年から「サンガつながり隊」という活動を行っています。2012年の発足からこれまでに接した人の数は11万人以上。たくさんの小学生とその保護者らを見てきたよっしぃコーチの「みんながつながり隊っ!」。今シーズンは子どもたちからの質問に答える形でお送りします。第7回目の今回は、「自分の限界を超えるにはどうしたらいいの?」と子どもからの質問です。サッカーでもほかの事でも、「これ以上無理かも」と思うときがありますが、果たしてそれは本当に乗り越えられない壁?最近増えている、失敗する姿を見られるのを頑なに拒む子らにチャレンジ精神を植え付けるやり方とは......<<前回|連載一覧>>バウンドしたボールをキャッチするプログラムも、みんなで一緒にチャレンジすることで次々にできるようになる【今月の子どもからのQuestion?】自分の限界を超えるにはどうしたらいいの?<よっしいコーチの回答>スポーツに取り組んでいると、どうしてもうまくいかないことがあります。「自分の力はここまでなのかな?」と思ったり、諦めて辞めてしまう人も少なくありません。しかし、今、あなたが目の前にしている壁は、単なる思い込みかもしれないのです。■自分で限界を決めてない?「ノミの法則」をご存じでしょうか?本来、ノミは30cm近くジャンプする力があるのですが、高さ5cmの容器を上から被せた環境でしばらく放置していると、容器を外してもその高さまでしか跳べなくなってしまうのです。しかし、そのノミを30cmの高さを跳べるノミがいる環境においてあげると、再び30cmの高さまでジャンプできるようになるというのです。つまり、高く跳べなくなったノミは自分で限界を決めてしまっていたのです。「ノミの法則」のような現象は、「サンガつながり隊」でたびたび見かけます。例えばボールをバウンドさせてキャッチするプログラムがあるのですが、難易度を上げると最初はみんなうまくできません。ところが、誰かひとりができるようになると、周りの子が次々とできるようになるのです。個人だけでなくクラス対抗のグループプログラムでも同じような現象が起こっています。大切なのは、「ムリ」と決めつけて諦めるのではなく、「仲間」あるいは「身近なライバル」と一緒に取り組みながらチャレンジする気持ちなのです。ペアで練習するようなトレーニングなどで、楽しみながら自然に成長できます■サッカーでの成長にも「とりあえずやってみよう」精神が大事最近は、自分の失敗を他人に見せるのを頑なに拒む子や、負ける自分が許せない子が増えています。しかし、「とりあえずやってみよう」というチャレンジ精神や、「うまくなりたい」という向上心を持たなければ、成長は望めません。山登り未経験の人がいきなりエベレストに登ることはできませんが、自分より少し上手い人は身近に見つけられるはず。私も小学校、中学校時代は1学年上の先輩に憧れ、彼らの練習を見ながら育ったことで、サッカーが上達できたと思っています。皆さんも、サッカーの練習であれば、パス練習などのペアトレーニングを一緒にやってみたり、学業なら成績の良い人と一緒に机を並べて勉強してみたりしてはいかがでしょうか?楽しい時間を過ごしながら、自然と自分が成長することを実感できるかもしれませんよ。<<前回|連載一覧>>福中善久(ふくなか・よしひさ)大阪体育大学卒業後、大阪YMCAで幼児~小学生を中心に様々なスポーツやキャンプ指導にあたった。また、大学生の指導者育成や高齢者スポーツなど幅広く活動。京都サンガでは未来を担う子どもたちに、スポーツを通じて「人と人がつながっていくことの大切さ」を伝える「サンガつながり隊」のコーチとして活動。地域の小学校を中心に年間2万人の子どもと関わっている。▼サンガつながり隊の詳細はこちら
2019年12月16日10月から関西各地で開催されてきた「フレデリック・ワイズマンのすべて in 関西」がついに最終開催地・京都みなみ会館での上映をスタート。ドキュメンタリー映画界の巨匠の足跡を追う大規模な特集だ。ワイズマンは1967年に初のドキュメンタリー『チチカット・フォーリーズ』を発表して以降、次々に新作を発表し続けている。彼がカメラを向けるのは図書館、大学、議会、動物園、病院など多岐に渡っており、丁寧に対象を見つめることで、私たちの社会の構造や歪みが浮かび上がってくるワイズマンの手腕は高い評価を集め続けている。長尺の作品も多いが、日本でも繰り返し特集上映や回顧上映が開催され、その度に新たなファンを獲得している。今回の特集は10月に同志社大学寒梅館ハーディ-ホールでの『大学 At Berkeley』の上映から始まり、大阪のシネ・ヌーヴォ、兵庫のシネ・ピピア、神戸映画資料館、元町映画館、京都の出町座と会場を変えながら開催されてきたが、現在は今夏に新装開館した京都みなみ会館で上映されている。みなみ会館で上映されるのは『チチカットフォーリーズ』『霊長類』『福祉』『肉』『モデル』『ストア』『視覚障害』『聴覚障害』『適応と仕事』『多重障害』『臨死』『動物園』『DV』『DV2』の14作品。“現存の最も偉大なドキュメンタリー作家”とも称されるワイズマンの傑作の数々をスクリーンでじっくりと鑑賞できる。「フレデリック・ワイズマンのすべて in 関西」12月26日(木)まで京都みなみ会館で開催中
2019年12月14日京都サンガでは「サンガに関係する全ての人々と夢と感動を共有し、地域社会の発展に貢献する」を理念としています。この理念をもとに「子ども」に焦点を当て、「子どもまんなかプロジェクト」と題し、2012年から「サンガつながり隊」という活動を行っています。2012年の発足からこれまでに接した人の数は11万人以上。たくさんの小学生とその保護者らを見てきたよっしぃコーチの「みんながつながり隊っ!」。今シーズンは子どもたちからの質問に答える形でお送りします。第六回目の今回は、「頑張っているのに上手くいかないときはどうすればいい?」と子どもからの質問です。サッカーでもほかの事でも、頑張っているのになかなか上手くいかないときはあるもの。そんな時、壁を乗り越えるためにどうしたらいいのでしょうか。上手な導き方とは?<<前回|連載一覧>>頑張っているのに上手くいかないときはどうすればいいのか【今月の子どもからのQuestion?】頑張っているのにうまくいかないときはどうしたらいいですか。<よっしいコーチの回答>サッカーを続けていると、なかなか上手くなれない時期が必ずあります。本人としては「こんなに頑張っているのに、どうして上手くならないんだろう」と不安になる人も多いのではないでしょうか?でも、そんな時は少し視点を変えることで、乗り越えるためのヒントを得ることができるのです。■上手くならないのは練習量の問題ではないサンガつながり隊では、つま先をくっつけた状態で仲間と手をつなぎ、立ち上がるプログラムや、「なべなべ底抜け」を行うことがあります。2人でやるのは簡単ですが、4人、8人と人数が増えてくるとなかなか上手くできません。二人でならばうまくいくことも...人数が増えると「今までのやり方」では成功しなくなるので、新しい方法を考えなければならないのです特にこの2つのプログラムは2人で成功できても4人、8人など人数を増やして成功させるには、方法を変えなければ成功しません。今までのやり方だけにこだわるのではなく、少し距離を置いたり、視点を変えることで、新しい方法を考えなければならないのです。つまり、「ある程度のレベルに達してから、なかなか上手くならない」「どうしてもできないことがある」というのは、練習量の問題ではなく、考え方や物事の見方の問題なのです。■ドリブルで相手をかわせない場合は......皆さんも「これはこうするものだ」と思い込んでしまっていたり、無意識に「枠組み」をつくってしまったりしていませんか?サッカーに例えるとすれば、ドリブルで相手をかわすことがうまくいかない場合、ドリブルで何とかすることを考えるより、「パスを使って相手をかわしてみよう」など考え方を変えてトライしてみてはいかがでしょうか。ずっとフォワードとしてプレーしてきた選手が伸び悩んでいるとします。そんな時は、試しにディフェンダーとしてプレーしてみるのはいかがでしょうか?センターバックとして相手フォワードと対峙すれば、身体の使い方やフェイントなど、どんなプレーがセンターバックとして守りにくいのか、また、サイドバックであれば、自分が攻め上がってクロスボールを入れる時、フォワードにはどんなポジショニングをしてほしいかを体験から知ることができるはずです。私自身も、試合に出ていてうまくいかなかったことが、試合に出られなくなった時に外から他の選手を見て気づくこともたくさんありました。学生時代、ファッションに詳しい友人に服を見立ててもらったことがあります。これまでの私はモノトーンの服ばかり着ていたのですが、友達が見立てたのは黄色のチェックのシャツ。自分では絶対に選ぶことはないものでしたが、実際に来てみるとすごく似合っていて気に入ったことがあります(笑)冬休み、これまでの考え方や物事の見方を変えて、新たなチャレンジをしてみてはいかがでしょうか?<<前回|連載一覧>>福中善久(ふくなか・よしひさ)大阪体育大学卒業後、大阪YMCAで幼児~小学生を中心に様々なスポーツやキャンプ指導にあたった。また、大学生の指導者育成や高齢者スポーツなど幅広く活動。京都サンガでは未来を担う子どもたちに、スポーツを通じて「人と人がつながっていくことの大切さ」を伝える「サンガつながり隊」のコーチとして活動。地域の小学校を中心に年間2万人の子どもと関わっている。▼サンガつながり隊の詳細はこちら
2019年12月09日「京都御所南チョコレート研究所」が、2019年12月1日(日)から31日(火)まで京都タワービル内の商業施設「京都タワーサンド」に期間限定オ―プンする。「京都御所南チョコレート研究所」は、神戸発の洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ(Henri Charpentier)」と、世界的なチョコレートマスターである垣本晃宏による洋菓子店。京都の文化とチョコレートを融合させ、新たな京都土産を創造すべく誕生した“研究所”だ。看板メニューとなる「京都さんかくショコラサンド」は、何度も試作試食を繰り返し、“研究”の末に誕生した1品。チョコレートとシナモンを組み合わせたしっとりと芳醇なクリームを、バターとチョコレートで仕上げたサクサクのパイ生地でサンド。口当たりなめらかなクリームと、サクサクとしたパイの食感のコントラストを楽しむことが出来る。【詳細】京都御所南チョコレート研究所オープン期間:2019年12月1日(日)~31日(火) ※期間は変更になる場合あり。場所:京都タワーサンド 1Fマーケット住所:京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721番地営業時間:1F・2F 9:00~21:00/B1F 11:00~23:00※一部店舗は営業時間が異なる。TEL:075-746-5867(代表)価格:京都さんかくショコラサンド 4個入 702円(税込)、8個入 1,404円(税込)、12個入 2,646円(税込)
2019年11月30日3代目のC.C.ガールズとなるC.C.ガールズ3の新メンバーが、「ミス・ユニバース・ジャパン2017」グランプリの阿部桃子とファイナリストの竹内佐織の2人に決定したことが22日、明らかになった。元祖セクシーグループとして人気を博したC.C.ガールズがメンバーを変えて16年ぶりに復活し、今年9月にお披露目されたC.C.ガールズ3。河合ひかる、中川知香、豊田百佳、花岡なつみ、鈴木佳奈の5人でスタートしたが、河合と鈴木が体調不良による休養でデビュー1カ月で脱退し、このたび新メンバー2人の選考が行われた。C.C.ガールズはCOOL&CLASSYの略。最高にクールでカッコよい大人の女性たちを意味。今回の選考では、最高にクールでカッコよい大人の女性の美しさに、セクシー美、健康美が兼ね備わり、体力面なども大きく重視され、今まで以上によりパワーアップしたグループを目指した。約1カ月の選考期間を経て新メンバーに選ばれたのは、「ミス・ユニバース・ジャパン2017」でグランプリに輝いた阿部桃子(25)と、同大会のファイナリストで岐阜代表の竹内佐織(22)の2人。阿部は、昨年4月よりオスカープロモーションに所属、竹内佐織はこのC.C.ガールズ3の社内オーディションを同社が行っているタイミングでオスカープロモーションが随時行っているオーディションに自ら応募、面接にて合格し、所属が決まったと同時に目に留まりC.C.ガールズ3の最終オーディションに急きょ参加してメンバーに決定したシンデレラガールとなる。身長175cm以上で、世界に引けをとらないスタイルでアジアンビューティーの2人。スタイル抜群で努力家、ゴルフハンディキャップ0(ゼロ)の運動神経抜群、おっとりしているが秘めた闘志を持つ阿部。大学3年生でメンバー最年少、天然キャラにして向上心が強くプラス思考の竹内。日本女性の美しさを競い合った2人が、C.C.ガールズ3として幅広く活動していく。5人の平均年齢は23.8歳、平均身長は172cm、平均バストは85cm。中川知香はミス・ワールド2015日本代表、豊田百佳は第2回ミス美しい20代コンテスト審査員特別賞受賞、花岡なつみは第14回全日本国民的美少女コンテスト音楽部門賞受賞、新メンバーの阿部桃子はミス・ユニバース・ジャパン2017日本代表、竹内佐織はミス・ユニバース・ジャパン2017ファイナリスト。スタイル担当の中川と阿部、セクシー担当の豊田と竹内、アイドル・キュートさ担当の花岡となっている。同グループは、令和の新しい時代の象徴となるようなグループを目指して今後活動。なお、9月のお披露目発表会で発表された通り、グループの楽曲などは現在制作中。所属レーベルやリリース・デビュー日に関する詳細などは決定次第発表される。リーダーの中川と新メンバーの阿部と竹内のコメントは以下の通り。■リーダー・中川知香関係者の皆様・応援して下さるファンの皆様、この度は、たくさんご心配をおかけすることになりましたこと、メンバーを代表してお詫び申し上げます。たくさんの励ましの言葉を頂き感謝しております。共に思いを成し遂げることが出来ない2人の分も、令和を代表するグループになれるよう、また平成のC.C.ガールズを超えることが出来るよう、新生C.C.ガールズ3として頑張りたいと思います。新メンバーに、ミス・ユニバース出身の2人が決まり、心強く感じると同時に、負けられないと気が引き締まる思いです。やっとスタートラインに立てた気がして、今はここから5人で活動していけることが何より楽しみです。5人の色が混ざって、どんなカラーになるのか、どんな化学反応が起きるのか、私自身すごく楽しみにしています。皆さん、ここから新たにスタートとなるC.C.ガールズ3をどうぞよろしくお願い致します。■阿部桃子C.C.ガールズと言えば、老若男女問わず、国民の皆様から愛されているグループだと思います。そのような素敵なグループを引き継ぐC.C.ガールズ3の一員に選んで頂き、チャンスを頂けたこと感謝しております。私はグループの中で、スポーツ担当と言われているので、6歳からプロゴルファーを目指して続けてきたゴルフや、0歳から始めた水泳を活かして、グループを盛り上げて行けたらと思っています。素晴らしいメンバーに恵まれて、令和で一番と言われるようなグループになれるように、全員で力を合わせ、努力し続けていきたいと思います。■竹内佐織C.C.ガールズ3がお披露目された時は、自分が芸能界に入ることも予想していなくて大学の課題をやりながら記者発表会のニュースを見ていました。ですので今自分がC.C.ガールズ3の追加メンバーに選んで頂けたことが、夢のように嬉しいです。幼い頃からずっと芸能界に憧れていたので、家族も喜んでくれて家はお祭り騒ぎでしたまだまだ初めてのことばかりなのですが、先輩や周りの方々の背中を見て沢山のことに挑戦していきたいです。C.C.ガールズだけに獅子奮迅の勢いで頑張っていきます。いろいろなことに挑戦する中で、バラエティが大好きなので沢山出ることが出来たら嬉しいですし、旅行が大好きなのでいつかは旅番組にもチャレンジしてみたいと思っています。
2019年11月22日18世紀の京都で新しく興った円山・四条派。その江戸中期から昭和初期までの系譜を一挙に見ることができる『円山応挙から近代京都画壇へ』展が、京都国立近代美術館で11月2日(土)から12月15日(日)まで開催されている。円山応挙の写生による生き生きとした描写に、当時の京都の人々は魅了された。応挙が確立した円山派は、息子の応瑞をはじめ、多くの画家たちが続き、中でも呉春は四条派と呼ばれる一派を生んだ。この二派を合わせた円山・四条派は、京都画壇の主流となり、近代日本画へ継承されていった。展覧会では、自然、人物、動物といったテーマを設定し、それぞれの表現や特徴を追うことができる。例えば、保津川や嵐山という画題は、たんに名所を描いたのではなく、画家が好んだ場所であり、その場の臨場感までも写し出していることが作品を見ると分かるだろう。さらに人物画では、他派とは異なり、温和で品格のある女性像や伝統を超えた画風を試みている。また、孔雀や虎、犬といった鳥や動物も、よく観察して写生し、毛の一本、動きひとつまでも描こうとしている。それは応挙だけでなく、弟子たちにも引き継がれたことが分かる展示構成である。なかでも一番の見どころとなるのが、重要文化財、大乗寺障壁画の特別展示だ。京都では約24年ぶりとなる、円山応挙の最晩年の作品「松に孔雀図」全16面のうち4面が体感できる。大乗寺客殿各室の雰囲気をそのままに再現した会場はまさに圧巻。これまでにない規模と会場構成で、京都画壇を展望できる展覧会だ。なお、展覧会は前期後期で大幅な展示替えがあるので注意して出かけて欲しい。【関連リンク】 展覧会公式サイト( )重要文化財「写生図巻」甲巻(部分)円山応挙、明和8年~安永元年(1771~72)、株式会社 千總蔵、後期展示重要文化財「写生図巻」乙巻(部分)円山応挙、明和7年~安永元年(1770~72)、株式会社 千總蔵、前期展示「楚蓮香之図」上村松園、大正13年(1924)頃、京都国立近代美術館蔵、後期展示「山中採薬図」呉春、 公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館蔵、後期展示重要文化財「牡丹孔雀図」円山応挙、明和8年(1771)、京都・相国寺蔵、後期展示重要文化財「郭子儀図」(全8面のうち4面)円山応挙、天明8年(1788)、兵庫・大乗寺蔵、通期展示目《アクリルガス》 制作:2018年
2019年11月03日京都と言えば旅行先の定番。日本の文化や歴史を感じられるスポットで、毎年多くの人が訪れます。実は京都は、カフェの名店がたくさんあるとご存じでしたか?京都ならではの和カフェやレトロカフェなど、個性的なお店がたくさんあるんです。今回は、ルトロン編集部が実際に足を運んで厳選した京都のおすすめカフェをご紹介します!【河原町駅より徒歩1分】MACCHA HOUSE 抹茶館阪急京都線の河原町駅から歩いてすぐにある、「MACCHA HOUSE 抹茶館(まっちゃはうすまっちゃかん)」。メディアでも取り上げられ話題の抹茶スイーツ専門店です。抹茶好きならぜひ足を運んでおきたい!人気の抹茶スイーツメニューは「宇治抹茶のティラミス」。升を器にし、高級抹茶をたっぷりとかけています。スプーンですくうと、なめらかな濃厚マスカルポーネチーズが!抹茶とチーズの相性を楽しめるメニューです。スポット情報スポット名:MACCHA HOUSE 抹茶館住所:京都府京都市中京区河原町通四条上ル米屋町382-2電話番号:075-253-1540【河原町駅より徒歩10分】SHIN-SETSU「新雪」を由来に店名をつけた「SHIN-SETSU(しんせつ)」。まだ誰も足跡を付けていない人跡未踏な場所ということでつけられたそう。もともとは喫茶店として営業していましたが、「クリームソーダ専門店」として生まれ変わり、フォトジェニックに敏感な女性や若い世代を中心に大人気!おすすめメニューはもちろんクリームソーダ。さすがクリームソーダ専門店、なんと24種類ものフレーバーからチョイスできます!定番のメロンやかわいらしいピンクグレープフルーツ、鮮やかなカラーのブルーキュラソーなどが人気。お友達と違うメニューを選んでカラフルにテーブルを彩っても可愛いですね。スポット情報スポット名:SHIN-SETSU住所:京都府京都市中京区寺町通り錦小路上る円福寺前町277電話番号:075-221-4468【河原町駅より徒歩5分】TEO KAFON可愛らしい店構えの「TEO KAFON(テオカフォン)」。“日本の喫茶文化と海外のカフェ文化の融合”がコンセプトで、抹茶にフォーカスした京都らしいカフェです。ぜひ頼んでおきたいのが「抹茶スイーツプレート」。抹茶を使ったタルトやロールケーキなど、抹茶好きにはたまらないスイーツがちょっとずつ食べられます。スポット情報スポット名:TEO KAFON住所:京都市中京区新京極六角東入ル桜之町447電話番号:075-223-1400【嵐山駅から徒歩1分】嵐山りらっくま茶房リラックマ好きは必見!その名の通り人気キャラクター「リラックマ」をモチーフにしたカフェです。1Fはショップになっており、カフェスペースは2F。「和×リラックス」をテーマにしたカフェ空間で、可愛すぎるリラックマメニューをいただけます。嵐山の観光スポット「竹林」をリラックマが散策している様子をパフェにした、「リラックマと竹林の道抹茶パフェ」など、キュートだけど本格的な和スイーツがたくさん。和とリラックマの癒しパワーでリラックスしてみて。スポット情報スポット名:嵐山 りらっくま茶房住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町15電話番号:レストラン:075-863-2660、グッズショップ:075-863-2666【嵐山駅から徒歩1分】OBU CAFE嵐山駅から徒歩1分と、アクセス抜群のOBU CAFE(おぶかふぇ)。和モダンの雰囲気が京都らしくて素敵なお店です。「OBU CAFE」の看板メニューは「出汁飯」。サケとマスイクラがたっぷり盛られた出汁飯は特に人気の一品。旨みたっぷりの出汁をかけてお茶漬け風に楽しんで。お食事メニューが多いので、しっかりおなかを満たしたいときにおすすめです。スポット情報スポット名:OBU CAFE住所:京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-1 京福嵐山駅はんなりほっこりスクエア2F電話番号:075-881-9530【嵐山駅から徒歩2分】eX cafe古民家をリノベーションした「eX cafe(イクスカフェ)」。まるでお寺や旅館のような落ち着いた雰囲気です。和モダンをコンセプトに作られており、美しい庭園を見ながらお茶やスイーツをいただけると、女性を中心に大人気のお店です。ぜひ食べておきたい人気メニューは「ほくほくお団子セット」!七輪でお団子を自分で焼くことができるんです。好みの焼き加減で焼きたてのお団子を味わえるのはこのお店ならでは。ぜひ頼んでみてくださいね。スポット情報スポット名:eX cafe 京都嵐山本店住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3電話番号:075-882-6366【嵐山駅から徒歩3分】嵐山温泉 和cafe ひゅーめ温泉とカフェが組み合わさったユニークなお店、「嵐山温泉 和cafe ひゅーめ(あらしやまおんせんわかふぇひゅーめ)」。足湯が併設されており、カフェを利用した場合はたった150円で入浴できます!おいしいカフェグルメと和カフェで旅の疲れを癒してみて。「嵐山温泉 和cafe ひゅーめ」で人気のスイーツは、ヘルシーな「抹茶ティラミス」。お豆腐仕立てでローカロリーなので、罪悪感なくいただけます。見た目も京都らしくてかわいいので、インスタ映えにこだわる方にもおすすめ。スポット情報スポット名:嵐山温泉 和cafe ひゅーめ住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33電話番号:075-872-5113【東山駅より徒歩5分】吉祥菓寮 祇園本店古民家をリノベーションした、和モダンな雰囲気がすてきな「吉祥菓寮(きっしょうかりょう)」。1Fはお菓子やケーキなどの花井スペース、2Fはティールームになっています。ぜひ食べておきたいのは、数量限定メニューの「焦がしきな粉パフェ」。お店自慢の良質なきな粉がたっぷりとかかった、贅沢な和パフェです。焼きメレンゲや豆乳のブラマンジェ、ほうじ茶ゼリーなどさまざまな和スイーツが詰め込まれており、食べ進めるごとに嬉しい驚きが待っています。スポット情報スポット名:吉祥菓寮 祇園本店住所:京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306電話番号:075-708-5608【祇園四条駅から徒歩5分】京都祇園 あのん 本店「京都祇園あのん(きょうとぎおんあのん)」は、あんこがテーマの新感覚な和菓子店。イートインスペースでは、こだわりのあんこを使ったスイーツを楽しめます。人気メニューは、十勝産の小豆で作ったつぶあんと、マスカルポーネチーズを使用した自家製クリームをもなか皮に挟んで食べる「あんぽーね」。あんことチーズクリームが見事に融合した和洋折衷スイーツは必食です。スポット情報スポット名:京都祇園 あのん 本店住所:京都府京都市東山区清本町368-2電話番号:075-551-8205【祇園四条駅から徒歩5分】ぎおん徳屋京都・祇園にある「ぎおん徳屋」では、京都の風情感じる店内で本格的な和スイーツが楽しめます。平日でもオープン前から行列ができるほどの人気で、京都に行ったらぜひ寄ってみたいお店!国産の本ワラビ粉と、上品な甘さが特徴の和三盆を丁寧に練り上げたわらび餅は絶品!「ぎおん徳屋」の看板メニューです。お好みで黒蜜やきなこを絡めて、とろける極上わらび餅を楽しんで。【河原町駅から徒歩4分】cafe&bar Cham秘密基地のようなビジュアルが楽しい一軒家カフェ、「cafe&bar Cham(カフェアンドバーチャム)」。古い一軒家をリノベーションしたもので、居心地のいい空間が広がっています。人気メニューはオムライス。豊富な種類のオムライスを日替わりで楽しめます。観光中のランチにおすすめ!スポット情報スポット名:cafe&bar Cham住所:京都府京都市下京区四条御幸町下ル大寿町400電話番号:075-341-3131【丸本町駅から徒歩2分】BRUNBRUN1935年の創業から、様々な洋菓子を提供している歴史あるお店「BRUNBRUN(ブランブリュン)」。ノスタルジックな雰囲気の店内で、こだわり抜かれた創作チョコレートを楽しめます。おすすめのメニューは「ショコラセット」。抹茶やきなこなどの和素材を使った6種類のトリュフと、カカオの配分や風味が違う9種類のチョコレートの中から、それぞれひとつずつ好きなものを選べます。京都らしい和風チョコレートを体験してみて。スポット情報スポット名:BRUNBRUN住所:京都府京都市中京区竹屋町通東洞院西入ル三本木町462電話番号:075-231-0521【宇治駅から徒歩3分】GOCHIO cafe宇治駅から徒歩3分ほどの場所にあるGOCHIO cafe(ゴチョウカフェ)。手摘み抹茶をはじめ、煎茶やほうじ茶などの宇治茶を味わえるお店です。おすすめメニューは濃茶パフェ。手摘み抹茶を100%使用した濃厚抹茶アイスに、自家製の抹茶チョコやガトーショコラなど、抹茶尽くしのパフェです。良質な素材ならではの、香り高い濃厚抹茶を味わってみてはいかが。スポット情報スポット名:GOCHIO cafe住所:京都府宇治市宇治壱番63電話番号:0774-25-3335【宇治駅から徒歩5分】抹茶共和国「抹茶で驚きと喜びを。」をコンセプトにした「抹茶共和国」。その名の通り、上質な抹茶をふんだんに使ったメニューが味わえます。抹茶好きならぜひチェックしておきたい!「抹茶共和国」ならではのユニークなメニューが「抹茶インク」!インク壺をモチーフにした瓶に抹茶ドリンクを詰め込んでいます。おしゃれで目を引くデザインなので、インスタ映えもばっちり。スポット情報スポット名:抹茶共和国住所:京都府宇治市宇治妙楽26-2電話番号:0774-21-2889【西院駅から徒歩5分】NOTTA CAFEノスタルジックな外観がすてきな「NOTTA CAFE(のったかふぇ)」。オーナーの祖父が住んでいた一軒家をリノベーションしたお店だそうです。店内はオーナー夫婦のセンスの詰まった空間が広がっており、アート好きの方にもおすすめ。「NOTTA CAFE」の人気メニューは、このなんとも可愛いクリームソーダ!鮮やかなグリーンのメロンソーダの上にバニラアイスを浮かべ、カラフルなおいりをトッピングしています。パステルカラーでとってもフォトジェニックなメニュー。スポット情報スポット名:NOTTA CAFE住所:京都府京都市右京区西院北矢掛町37電話番号:075-321-2558【北野白梅町駅より徒歩1分】フルーツパーラークリケット京都人に愛されるお店、「フルーツパーラークリケット」。新鮮なフルーツを存分に味わうことができる新感覚のお店です。店内ではフレッシュな果物ジュースをいただけます。おすすめは「キウイクリームソーダ」!色鮮やかなクリームソーダの上に瑞々しいキウイがトッピングされ、さわやかな味わいです。スポット情報スポット名:フルーツパーラー クリケット住所:京都市北区平野八丁柳町68-1 サニーハイム金閣寺1F電話番号:075-461-3000【蹴上駅より徒歩20分】riverside cafe GREEN TERRACE緑に囲まれた自然あふれるカフェ、「riverside cafe GREEN TERRACE(りばーさいどかふぇぐりーんてらす)」。文豪・谷崎潤一郎のゆかりの土地に店をかまえています。チーズ好きな人におすすめなメニューが、「パルミジャーノと黒胡椒の生パスタ」。濃厚なパルミジャーノチーズのコクと、もちもちとした生パスタがベストマッチ!赤ワインとのマリアージュを楽しんで。スポット情報スポット名:riverside cafe GREEN TERRACE住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72 テラス哲学の道電話番号:075-751-8008【天満橋駅より徒歩5分】JTRRD cafe美と芸術をコンセプトにしたカフェ、「JTRRD cafe(じぇいてぃーどかふぇ)」。オーナーのハンドメイドアイテムやセレクトアイテムなど、カフェ以外にもセレクトショップとしても楽しめます。ここでしか飲めない人気メニューは美しい見た目のスムージー!お客さんの好きな色を聞き、その色をベースに丁寧につくってくれるんです。こんなに鮮やかな色味なのに、着色料は一切使用しておらず、すべて天然のフルーツやハーブを使って色を出しているんだとか。美容にもよく、見た目も中身もこだわった一品です。スポット情報スポット名:JTRRD cafe住所:大阪府大阪市北区天満3-4-5 タツタビル1F電話番号:06-6882-4835【鳥丸駅より徒歩6分】京カフェ新町店「京カフェ」は、抹茶を使ったバームクーヘン「京ばあむ」にこだわった京都らしいカフェ。店内も丸いシートやランプなど、バームクーヘンをイメージした装飾がほどこされています。抹茶のスムージーの中に京ばあむが入った「京ばあむスムージー」。トッピングにも京ばあむが使われていて、京ばあむ尽くしのメニューです。ほろ苦い抹茶としっとりとした京ばあむは相性バツグン!スポット情報スポット名:京カフェ新町店住所:京都府京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町388-1電話番号:075-221-5245【祇園四条駅から徒歩18分】ダンデライオン・チョコレート 京都東山一念坂店チョコレート専門店の、「ダンデライオン・チョコレート 京都東山一念坂店(きょうとひがしやまいちねんざかてん)」。京都の景観に合わせた店構えは、築100年以上の日本家屋を改装したものだそうです。人気メニューは自家製のグラハムクラッカーの上に、マシュマロとチョコレートガナッシュを乗せた「スモア」というスイーツ。表面をひとつひとつじっくり丁寧に焼き上げ、とろっととろけるマシュマロと濃厚なガナッシュが絶品です。スポット情報スポット名:ダンデライオン・チョコレート 京都東山一念坂店住所:京都府京都市東山区桝屋町363-6電話番号:075-531-5292京都ではんなりカフェを楽しんでいかがでしたか?ルトロン編集部が実際に足を運んだ、京都のおすすめ人気カフェを厳選してご紹介しました!京都らしいユニークなカフェは、東京ではなかなかできない体験が待っています。京都に行く際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
2019年10月04日フローフシ(FLOWFUSHI)の新ブランド「ウズ(UZU)」から、新リップスティック「38℃ / 99℉ リップスティック <トウキョウ>」と、リップトリートメント「38℃ / 99℉ リップトリートメント」が登場。2019年9月27日(金)に、ウズ全国取扱店舗及び公式オンラインストアにて発売される。「色温度=38℃」の血色感&潤いたっぷりの新リップ理想的な「色温度=38℃」の血色感を叶える人気リップシリーズを展開してきたフローフシ。今回、新ブランド「ウズ」として発売される2つの新作リップアイテムは、そんな“色温度”の効果をそのままに、より高い機能をプラスしてパワーアップ。世界初、常在菌に働きかける乳酸菌「ラ・フローラ」や、高濃度マイナスイオンを生み出す独自の美容成分を配合したことで、“自ら潤い続ける”ツヤめきと、ほんのりと上気したような色っぽさを宿す口元に仕上げてくれる。「38℃/99℉リップスティック」「38℃ / 99℉ リップスティック <トウキョウ>」は、唇に触れると“とろり”と溶けるような着け心地が魅力のリップスティック。パウダー、ワックス、オイルといった成分をバランスよく調節したことで、リッチなテクスチャーながらも抜群の密着力を両立させているのが特徴だ。ワンストロークでむらのない美しい口元に仕上げてくれるので、忙しい朝のメイクタイムにもストレスフリーで楽しむことが出来そうだ。濃度や質感が異なる6色バリエーションは、プラムやブラウン、ライトオレンジといった全6色。カラーごとに、濃度や質感が全て異なる6種のフォーミュラが展開されるので、その日の気分やコンディションに合わせて色選びをしてみてはいかがだろう。UZU「38℃ / 99℉ リップスティック <トウキョウ>」全6色-4 :プラム / シアー / グロス-2:ブラウン / クリーム / セミマット+0:クリア / セミグロス+1:ライトオレンジ / シアー / グロス+3:コーラルピンク / クリーム / セミグロス+5:レッド / インテンス / セミマット新発売時には、 -2 ブラウンと-4 プラムに注目が集まった。公式オンラインストアでは、いち早くWeb初回在庫分が完売するほどの人気ぶりだった。「38℃/99℉リップトリートメント」一方「38℃ / 99℉ リップトリートメント」は、世界各地のあらゆる環境状況、人種、性別による唇の状態に対して、どんな人でも満足できるトリートメント効果を目指したリップトリートメント。たっぷりの潤い効果を発揮しながら、リップグロスとしても楽しめる鮮やかな発色も実現している。「38℃ / 99℉ リップトリートメント」全6色カラーは、シアーグリーン、ブラックといったユニークなカラーリングから、ピンクやオレンジなど“王道色”まで全6種類を用意した。-4:ブラック-2:シアーグリーン+0:クリア+1:シアーピンク+3:ピンク+5:オレンジ注目カラーは-4ブラック。深みのある発色で、2019年秋のトレンドカラーでもあるブラウン、プラムカラーのリップスティックとともに、 公式オンラインストアでは初回在庫分が完売となるほど注目を集めた。なおフローフシから生まれ変わった「ウズ」は、従来のリップシリーズにはなかった新しい価値を提案。ウズの新リップを通して、“38℃の瞬間”に気付くことで、日常に隠れた小さな幸せを受け取ってほしいというエモーショナルな想いが込められている。【詳細】ウズ(UZU) 新作リップスティック&リップトリートメント発売日:2019年9月27日(金)取扱:ウズ全国取扱店舗及び公式オンラインストアアイテム:・「38℃ / 99℉ リップスティック <トウキョウ>」全6種 各2,200円+税・「38℃ / 99℉ リップトリートメント」全6種 各1,600円+税【問い合わせ先】ウズ バイ フローフシTEL:0120-963-277
2019年09月14日フローフシ(FLOWFUSHI)の新ブランド「ウズ(UZU)」から、新作の「ウズ 38℃ / 99℉ リップスティック <トウキョウ>」と「ウズ 38℃ / 99℉ リップトリートメント」全12種が9月27日に発売。表参道ヒルズで9月15日から17日まで開催するポップアップストアにて先行発売される。「ウズ 38℃ / 99℉ リップスティック <トウキョウ>」(各2,200円)2つの新作リップは、高濃度マイナスイオンを発生する独自の美容成分「エンドミネラル®︎」を配合。ほんのり上気したようなピュアな血色を叶える。また、世界初となる常在菌に働きかける乳酸菌「ラ・フローラEC-12®️」を一本に190億個配合し、みずからうるおい続ける唇に導いてくれる。「ウズ 38℃ / 99℉ リップスティック <トウキョウ>」(2,200円)は全6種がラインアップ。6色それぞれの異なる個性を表現するために、濃度、質感、すべてが異なる6種のフォーミュラを開発。特殊技術により、摩擦係数を下げることで、唇に触れると溶けるように滑らかにのび、むらなく塗ることが可能。パウダー、ワックス、オイルのバランスを独自に調整、リッチなテクスチャーで抜群の密着力、キープ力と滑らかな塗り心地を両立した。「ウズ 38℃ / 99℉ リップトリートメント」(各1,600円)「ウズ 38℃ / 99℉ リップトリートメント」(1,600円)も全6種がラインアップ。世界各地の極度な乾燥エリアや人種や性別による唇の状態など、潤いを求めるどんな人も満足できるトリートメント効果を極めながら、リップグロスとしてメイクも楽しめる鮮やかな発色も実現。唇にぴたりとフィットするチップの角度はそのままに、唇に触れる面をリデザインすることで、ひと塗りでむらなく塗ることが可能に。また、起毛質をより細く、0.8デニールにすることで、柔らかく優しいフィット感を実現している。9月27日の全国店頭、WEB販売に先駆けて、9月15日から17日の3日間、表参道ヒルズ 大階段にてポップアップストアをオープン。全12種を全世界に先行して発売する。なお、「UZU 38℃ / 99℉」のキービジュアルには、世界の著名なフォトグラファー10名の広告のために撮影した写真ではなく、本人のプライベートな「38℃の瞬間」を捉えた未公開の写真を中心に集め、採用。会期中に製品を購入すると、先着1,500名限定で、ビジュアルを使用したポストカードがプレゼントされる。【イベント情報】ウズ(UZU)新作リップ 全世界先行発売POP UP STORE会期:9月15日〜9月17日会場:表参道ヒルズ 大階段住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10時間:11:00〜20:00
2019年09月12日ミーナ京都のユニクロ(UNIQLO)がリニューアル。これまで5・6階で営業していた既存店舗を地下1階から地上3階の4フロアへ移転・増床し、京都最大の店舗「ユニクロ 京都河原町店」として、2019年11月22日(金)にリニューアルオープンを迎える。京都最大の「ユニクロ 京都河原町店」大型商業施設や話題の店舗が立ち並ぶ京都随一のショッピングエリア、河原町通り。その場所に位置する「ユニクロ 京都河原町店」は、地域密着型の大型店舗として、メンズ、ウィメンズ、キッズ、ベビーなどユニクロ全ての商品を取り扱い、最新の“LifeWear(ライフウェア)”を提案する。店舗の愛称は「京都ゆにくろ」店内デザインには、京町家の特徴であるのれんや格子、京提灯を採用することで、日本の伝統が根付く京の街にふさわしい空間に。また、地元に密着した店舗として広く受け入れられるよう、店舗の愛称に「京都ゆにくろ」を採用した。浮世絵&『源氏物語』モチーフのUTコレクションを先行販売店内では、ユニクロのTシャツブランド「UT」を年間を通して展開する。今回のオープンでは、2つのUTコレクションを先行販売。『源氏物語』に着想を得た「ザ・テイル・オブ・ゲンジ(The Tale of Genji)」と、葛飾北斎の連作浮世絵《富嶽三十六景》をモチーフにした「江戸浮世絵」 がラインナップする。関西初・オリジナルTシャツをその場で印刷また「京都ゆにくろ」には、自分の好きな写真やイラストでオリジナルTシャツなどを制作できるサービス「UTme!」でつくったデザインを、その場で印刷できるプリンターが、関西で初めて導入される。また、京都在住の書家の作品など、ここでしか手に入らない限定スタンプデザインを使うこともできる。オープンから4日間はプレゼントキャンペーンもオープン日の11月22日(金)から25日(月)までの4日間は、特別セール「誕生感謝祭」を開催。冬の人気アイテムであるヒートテックやカシミヤセーター、ハイブリッドダウンコートなどを特別価格で提供する。さらに同期間ではプレゼントキャンペーンも実施。期間中に店舗に来店すると「京都ゆにくろ」仕様のサントリー「伊右衛門」が、また税抜き1万円以上商品を購入すると「京都ゆにくろ」のロゴをあしらった藍色のステンレスタンブラーが先着順でプレゼントされる。くるりの岸田繁ら、京都にゆかりのある人々が広告にオープンに合わせて店舗の内外に展開される広告には、京都にゆかりのある人々が被写体として登場。京都造形芸術大学の学生から、ロックバンド「くるり」のボーカリストとして知られるミュージシャンの岸田繁まで、京都の街に長く続く伝統や文化を大切にしながら活躍する様々な人物が起用されている。店舗情報「ユニクロ 京都河原町店(愛称:京都ゆにくろ)」オープン日:2019年11月22日(金) 10:00住所:京都府京都市中京区河原町通三条下ル大黒町58番地取扱商品:メンズ、ウィメンズ、キッズ、ベビー売場面積:約900坪(地下1階〜地上3階、計4層)
2019年09月06日大会の登録人数ルールでどうしても2人登録できない。ほかのコーチからは2人だけ外すのはその子たちのショックが大きいから、4人いる女子を全員外したらいいんじゃない?との言葉が......。選手選びについて教えて。とのご相談をいただきました。みなさんならどうしますか?これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんがアドバイスを送りますので参考にしてください。(取材・文:島沢優子)(写真はイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<引っ込み思案で活気がないチーム。子どもたちに自分で考えてチャレンジさせる指導はある?<お父さんコーチからの質問>池上さんこんにちは。大会への登録について池上コーチのお考えを聞かせてください。私はコーチ歴3年で、地域の少年団コーチをしています。U‐10の大会があるのですが、大会は16名登録なので4年生が7名で3年生が11名の計18名の選手たちのうち、どうしても2名登録できません。そこでほかのコーチに言われたのが、大会は4年生がメインなので、今回は3年生の女子4名を外したらいいんじゃない?ということでした。このような場合、2名だけ外すとその子たちのショックが大きいという理由で女子を全員外す方が良いのでしょうか?池上コーチならどんなふうに選手を選びますか。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。基本的に4年生がメインなのだから、そこを中心で編成するのはいいと思います。ただし、気になるのは3年生に女の子がちょうど4人いるからいっぺんに外せば14人になる。16名の登録人数に収まるよねという考え方です。■どうして「女子」を外すのか。無意識の中の差別意識これは女性蔑視になります。「大会は4年生がメインなので、今回は3年生の女子4名を外したらいい」恐らくなんの差別意識はないのかもしれませんが、無意識で言ってしまうところがこの問題の根の深いところだと感じます。他のコーチが言ってきたと書かれていて、そこで「これは性差別ではないか」といった議論があったふうでもありません。であれば、女性蔑視の風潮が蔓延しているということになります。それ自体、良くないことです。全員プレーさせたいと思っているならば、このチームは18人いるから、9人ずつで2チーム編成できます。私はそれが最も良い方法だと思います。このように大会出場チームを複数にするとき、よく問題になるのが引率する大人の手が足りないという問題です。この点を再度、大人がよく話し合ってください。どうしても無理ならば、8人プラス交代選手になります。その場合は、3年生から4人だけ選ぶとよいでしょう。3年でも、「4年生の試合を体験したほうがいいね」とコーチのみなさんが思える子どもを4人選びます。その場合、4年生の大会に出てもしっかりプレーできる子を選んでください。連れて行っても、ボールをとれない。運べない。4年生のなかに入ってみたけれど、満足にプレーできなかった、まったく通用しなかったとなって子どもが悲しくなるような状態になりそうな子は選ばないようにします。そういった観点で選ぶと、7+4で11人になります。交代要員が3人いれば、順番に休憩できるでしょう。■「力不足だから仕方ない」ではない。大人がやってはいけないこと一方、マックスで16人連れていくとなると、4年と3年で合わせて18人なので残るのがたった2人になってしまいます。その場合、その二人を連れて行って、「外から応援してね」と言うのか、それとも「試合には来なくていいよ」なのか。判断は非常に難しいものになります。そこを、「4年生の試合だから、今回は4人だけ連れていくね」であれば、4人だけなら孤立感はなくなります。3年生が同じようなレベルなら、半分ずつ連れていけばいいでしょう。今回の大会はこのメンバー。でも、次回のこの大会は残りのメンバーを交代で連れていくよ、という言い方です。やってはいけないのは、4年生の大会なのに3年生を優先して4年を外すこと。それが6年生になって最後の大会を迎えると、みなさん「最後の学年だから勝ちたい」とおっしゃいます。ところが、下の学年からそんなふうに下級生を登用して出場機会を奪っていると、6年生になっても出られない子が出てきます。つまり、試合経験を積ませてあげていないので、モチベーションもあがらないし、上達しません。よく大人は「試合に出られなかったのは君の力不足で仕方がない。頑張って上手くなってからだしてあげる」という言い方をしますが、試合でプレーしたほうが上手くなるのに、その機会を平等に与えていないのは大人のほうです。いつもみんなを試合に出すよ。そんな姿勢でやっていれば、その子もうまくなります。なかなか伸びない子がいたとしても、その子が試合に出るのが当たり前にしていれば、「ぼくらのチームは全員試合に出るんだから、あの子を助けてあげよう」とカバーする気持ちが生まれます。上手い子しか使わない。チームの足を引っ張る子は使わない。そんなチームでは、子どもの自発的にカバーする気持ちは芽生えません。6年生が全員出ていてもおかしくありません。親や子から文句が出ることはないです。でも、6年生になってみんなを出すには、下の学年からそのような全員出場を貫くことが重要です。そういった全員が経験する積み重ねが6年生にもつながります。つまり、チームの底上げができるのです。■元日本代表監督オシムさんの底上げ方法(写真はイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)それはプロでも同じです。私はイビチャ・オシムさんのトレーニングを目の前でみてきました。その時代クラブに在籍した25人の選手たちは、みんなが同じように練習をしていました。結局どの選手もそん色がない状態になりました。当然試合の機会も全員同じようにありました。「あの選手、大丈夫なの?」と心配された選手が、ゲームに出るといいプレーをします。底上げができているので、全員が上手くなる。なるほど、そんなふうになるんだと感動しました。みなさんも、オシムさんのように選手にわけへだてなく接してあげてほしいです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2019年08月30日