「介護ベッド」について知りたいことや今話題の「介護ベッド」についての記事をチェック! (1/10)
誰しも、自分にとってのお気に入りのくつろぎスペースはあるでしょう。ソファやベッドなどは、常に快適に過ごせるように、こだわっている人もいるかもしれません。それは、人間に限った話ではないようです。親子のシベリアンハスキーと暮らす、飼い主(@irislady_husky)さんがXに投稿したのは、愛犬のナイトくんが『ベッドメイク』したという1枚。ピシッと整えられたベッドが写っているのかと思いきや…。くちゃくちゃになっている!ナイトくんにとっては、このベッドがベストなのでしょう。幸せそうに目を閉じてリラックスしていますね!ベッドがきれいにメイキングされているわけではありませんが、とても過ごしやすくセットされているのがうかがえます。写真には、「モリモリだ」「ホテルで働けそう!」といった声が寄せられました。grapeが、ナイトくんの『ベッドメイク』について聞いてみたナイトくんのオリジナリティあふれる『ベッドメイク』。grapeが飼い主さんに取材し、詳細についてうかがってみたところ、このような回答がありました。ナイトはいつも『ベッドメイク』をしているのですが、なんせ下手すぎて…。先日はベッドを吹っ飛ばしていました。今回は、私が掃除をするためにコットの上にベッドを全部のせていたら、ナイトの『ベッドメイク』が始まり、この写真が撮れたのです。また、コットは1匹用のため、ナイトくんと娘のアイリスちゃんが一緒にベッドでくつろぐことはないのだとか。しかし、ほかの場所では仲よく一緒に休んでいるといいます。パパの『ベッドメイク』を見て、アイリスちゃんがお手伝いをすることもあるそうですよ。シベリアンハスキー親子のほほ笑ましい光景に、思わず頬がゆるんでしまうでしょう。ソファやベッドで独特のくつろぎ方をする犬を見たい人は、こちらの記事もご覧ください。妻が寝室の扉を開けると?光景に「ガチで泣いた」「あまりにも平和」愛犬にベッドを買ったら、小さすぎて?まさかの写真に「あまりにも器用」「犬を育てているのか、おっさんを育てているのか」ソファに座る2匹に「おそらく後者」※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。[文・構成・取材/grape編集部]
2025年09月03日親が老いるとは?介護とは?生きるとは?死ぬとは?人生とは?自分とは?フリーカメラマンの松美里瑛子が、自らの両親を介護した3年間を撮影した写真展「親の介護3年間の記録」を、2025年9月3日(水)から9月8日(月)まで、銀座アポロ昭和館YOHAKU(東京都中央区)にて開催します。コロナ禍に実家へ戻り、知識も覚悟もないまま介護に向き合った日々を122点余の写真で記録。介護の現実とそこに宿る絆を静かに伝えます。入場無料。本展について本展は、2025年5月に秋田市文化創造館で初公開され、来場者から大きな反響を呼んだ作品群を再構成して展示するものです。松美氏が「100人いれば100通りの介護がある。これは私の家族のかたち」と語る通り、介護の日々は他人事ではなく、誰もが向き合う可能性のある現実です。展示されるのは、父と母を介護した3年間を追った写真122枚。動画と写真のショートムービーも予定しており、そこには疲労や葛藤だけでなく、ふとした笑顔や穏やかな時間も写し込まれています。自身の介護記録ではありながらも、いつの間にか見る人自身が体験しているような気持にもさせられる写真展です。4年前、まだコロナ禍の頃、高齢親の介護のため実家に戻った。目の前の老いた父母といきなり同居しながらの介護の日々は、想像をはるかに超え大変だった。メンタル崩壊、自分が自分でなくなった。何度も逃げ出したくなった。でも父母と向き合った。この3年間に起きる出来事など、その時は知るよしもなかった。介護ってなんだろう。人生ってなんだろう。今になって伝えられるメッセージ。親の介護を通じて感じた思い、学んだことなど、ケータイに撮り溜めていた写真をみながら振り返り、ありのままに伝えてみようと思う。100人いたら100通りの介護がある。たまたま私の場合はこうだった。それを見てもらうことで、今現在親の介護をされている方、すでに介護を終えられた方、そしてこれから介護と向き合われる方と、家族に対する思いや自分の生き方など、何か少しでも共有できたら嬉しい。写真家プロフィール松美里瑛子(まつみ・りえこ)秋田県出身。フリーカメラマンとして新聞・雑誌等で活動。地域文化や暮らしをテーマに取材・撮影を行う。展示概要会期:2025年9月3日(水)~9月8日(月)時間:11:00〜19:00(最終日は17:00まで)会場:銀座アポロ昭和館YOHAKU〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-20地下1階※エレベーター、エスカレーターはなく、階段のみとなります。入場料:無料主催:松美里瑛子instagram投稿 : アクセス• 東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」:3番出口より徒歩1分• 東京メトロ銀座線・丸ノ内線「銀座駅」:A7出口より徒歩5分• JR「有楽町駅」:中央口より徒歩10分※会場は「銀座アポロ昭和館」地下1階にございます。地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年08月14日「“お達者な100歳”を増やすため、介護業界を盛り上げていきます」こう語るのは“シニアのための体操のお兄さん”として活動する簗瀬寛さん(40)。介護の「ご」と予防の「ぼう」が由来の「ごぼう先生」の愛称で知られている。自身が考案した体操DVDの累計売上は5万枚を突破、全国各地でこれまで9万人以上に体操を教えてきた。そんなごぼう先生が介護の世界に飛び込んだのは、鍼灸師として働いていた24歳のときだという。「寝たきり・認知症予防の体操を考え、デイサービスで体操ボランティアを始めました。当初は、僕の動きを正しく真似してもらうことに必死でした」しかし、なかなか真似してもらえなかったり、うまく体が動かずやる気を失ってしまう高齢者も多かったという。「試行錯誤の末、目指したのが教育TVの体操のお兄さん。体操を『正しく』ではなく『楽しく』やってもらう空気作りが大切だ!と考え、人を引き込むパフォーマンスを研究。出来不出来にかかわらず“笑顔になってもらう”ことを心がけるようになったのです」実際にごぼう先生の指導スタイルは、表情豊かで、動きもコミカル。ちょっとした漫談も交えた体操プログラムは、各地で爆笑の嵐だという。■「ごぼう体操」はどんな人も置き去りにしないさらに体操は、簡単な動作から、頭と体を同時に動かす、脳にも効くものまでさまざま。「身体レベルによって差が出ないよう」ごぼう先生によって試行錯誤されている。思いどおりに体が動かなくても、ネガティブになることなく、むしろ笑みがこぼれる──。そんな活動は口コミで広がり、全国各地の施設から体操指導や講演の依頼が届くように。28歳のときには、デイサービス「リハビリカフェ倶楽部」を開設。体操の指導者と、経営者としての二刀流を続けてきた。「今は体操よりもみなさんの思い出作りが目的です。ふだんDVDを使っている施設を訪問したとき、『よく来てくれた』と涙を流してくれる人もいます。ファンの方には、一緒に記念撮影したり、握手したりして応えています。『次にごぼう先生に会うときまで、体操を頑張って長生きする』と再会を心待ちにしてくれるおじいちゃん、おばあちゃんたちに“いつまでもお気楽にお達者で”いてほしいと思っています」さらに最近はTikTokやYouTubeで“本音の介護士”として介護現場の現実を発信。介護士の日々の事件簿、利用者やその家族とのトラブルなどの「介護あるある」を込めた動画が大バズリしている。内容はとてもリアルなのに、持ち前のコミカルな演技でデフォルメされていて、思わず笑ってしまう。全国の介護業界で働く人の共感はもちろん、介護とは程遠い若い世代にも刺さっているようだ。「介護の仕事は、将来的には『希望、期待、救世主』の“3K”になる可能性があります。これからますます需要の高まる介護の分野で仕事ができることは、僕にとっては可能性しかありません。僕の活動を通じて、介護界のイメージがよくなればうれしいです」
2025年08月13日ホテルや旅館など、その日に宿泊する部屋に入る瞬間は、ワクワクするもの。窓からの景色や、部屋の豪華さを楽しみに、客室に入る人は少なくありません。@katohanayomeさんは、タイのホテルに宿泊した際、ベッドの上に『あるもの』が置いてあることに気付き、驚いたようです。その光景を写真に収めて、Xに投稿したところ、5万件以上の『いいね』が寄せられました。ベッドの上に置かれていたのは、一体なんだったのでしょうか…。投稿者さんが公開した、写真と文章がこちら!「タイのホテル、ゾウがチューしていた」なんと、タオルで作られたゾウが並んでいました!スタッフが、ホテルで素敵な時間を過ごせるようにと『おもてなし』の気持ちで用意したようですね。タオルで作られた白鳥は、見かけることがありますが、ゾウは珍しいかもしれません。ゾウはタイを象徴する動物でもあります。粋な計らいに、投稿者さんは「嬉しいよね」とつづっていました。投稿には、このようなコメントが寄せられています。・すごくかわいい!素敵ですね。・さすが『ほほ笑みの国』。優しいおもてなしだなぁ。・粋だね。こういうの嬉しくなる!素敵な旅の思い出として刻まれそうな、ホテルからのおもてなし。「ホテルでの滞在時間を有意義なものにしてほしい」という、ホテル側の想いが伝わってきて、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年07月10日ベッドフォード(BED j.w. FORD)の2025年秋冬コレクションから、シックストックス(CHICSTOCKS)とのコラボレーションによるユニセックスソックスが登場。2025年6月21日(土)より、ベッドフォード 旗艦店ほかにて発売される。ベッドフォード&シックストックスのコラボ第5弾ベッドフォードとシックストックスが、2024年12月に続いて5回目のコラボレーション。今回は、ベッドフォードが多用するラメをとり交ぜつつ、クラシカルなアーガイル柄を組み合わせたロングソックスを用意する。カラーは、ブルーとイエローの2色展開。足元にさりげない華やぎを添えてくれるソックスに仕上げている。詳細ベッドフォード×シックストックス発売日:2025年6月21日(土)取扱店舗:ベッドフォード 旗艦店、全国のベッドフォード取扱店舗、ベッドフォード 公式オンラインストア、シックストックス オンラインショップ価格:アーガイル グリッター ソックス 3,520円カラー:ブルー、イエローサイズ:S(22〜24cm)、L(26〜28cm)
2025年06月23日買い物をする際、サイズや色などを間違えてしまったことはありませんか。家で開けてみて、「こんなはずでは…!」と思う経験は、誰しも持っているのではないでしょうか。愛犬に買った新しいベッドが?ボーダーコリーのヴィヴィちゃんと暮らす、飼い主(@vivienne_bcl)さんも、その1人。新しい犬用ベッドを購入したはいいものの、サイズを誤ってしまったそうです。せっかく新調したのに、ミスに気付き、肩を落としてしまったことでしょう。しかし、小さすぎるベッドを前に、ヴィヴィちゃんは…。上手に丸まっている…!ベッドからはみ出さないように、脚をきゅっとちぢめ、きれいに収まっています。カメラを見つめる瞳からは「サイズ、間違えたでしょ…」という訴えが伝わってくるようですね。飼い主さんは「申し訳ないな…と思いつつ、かわいすぎてビックリしました」とコメント。ヴィヴィちゃんの『きれいな丸』には、称賛の声が寄せられています。・器用すぎる!本当にお利口さんだ。・ある意味シンデレラフィットかもしれない…。・ちょっとタイトかも。でも、かわいすぎる!サイズが間違っていても、飼い主さんからのプレゼントは嬉しかったのかもしれません。小さすぎるベッドに、一生懸命に収まろうとするヴィヴィちゃんの姿は、多くの人のハートを射抜きました!なお、飼い主さんはYouTubeチャンネルでヴィヴィちゃんの様子を公開しています。[文・構成/grape編集部]
2025年06月10日一昔前は「義父母の介護は嫁がするのが当然」という考えがまかり通っていました。今では外部に委託するなど形も変わってきていますが…今回は義父母の介護について2作品をご紹介します。もし義父母から介護を頼まれたら、どうすればいい?嫁以外には介護されたくない!?倒れた義母が嫁以外の人には介護されたくないと涙するのです。義母に同情する気持ちはあるけれど、仕事も子育てもあるのにどうすれば…?読者からは、嫁が1人で介護するのは無理があると指摘する声が。・長男の嫁だけが介護をするのは無理です。ましてや、仕事・育児をしながら2時間かけての道のりでは、当然です。 お母さんには、いかに負担かを話して納得してもらうしかないと思います。・なんで嫁がやることだと思うのか、そもそもそこが問題。他人だから、こき使っても良いのか? 私なら他人に無償でお世話になるのは出来ない。他人だからこそお金でビジネスライクでやりたい。嫁姑は家族じゃ無い。他人で、親族ではある。家族は夫と子供。介護は実子の役目。それを嫁がやるかどうかは、夫婦間系が良くて姑も良い人なら、夫のためにやれるかもしれない。姑のためじゃ無い。・私の面倒は娘のアンタが見るんだ! と叫んだ実母にそっくり。 姉と弟もいましたが可哀想なあの子たちには迷惑かけられない、男に介護されるのは嫌だと口が元気でしたので介護問題は壮絶でしたよ。・介護は長男の嫁に…って、いつの時代? 1人っ子やせいぜい2人しか子どもがいない時代に、家族の協力無しに嫁1人が介護したら、介護される側も、介護する側も、共倒れになります。それに… 介護職のプロだって、余程のことがない限り家族は看ません。仕事だから、割り切ってお世話ができるんです。・今は昔と違い、嫁は義理の両親を看る義務はないと思います。介護の為に結婚をするのではありません。親は自立して、子どもをあてにせず自分の力で生きて下さい。・嫁を無償の労働力と考えているんだろうな、と思ってしまいました。・血の繋がった息子たちに申し訳なくて世話をさせられなくて、他人の嫁が世話をするのはオッケーなら他人のヘルパーさんにお願いすればいいのに、プロだしお金も払われるんだから気持ち的にらくじゃない? 要は嫁ならタダで介護をさせられるってことじゃんか。私なら息子の愛すべき嫁にそんなことさせられない。息子夫婦が協力的でヘルパーさんなども手配してくれて何がそんなに不満なのかわからない。なんとか義母を説得して考えを変えてもらうしかないようですが…義母の家族は嫁に押し付ける気満々な様子。どうなる!?▼漫画「介護は長男嫁の義務?」次の話は…?見下していた嫁に頭を下げて介護を頼む義父…その本心は?「嫁」に介護させるのが当然と考える義父と義妹に読者の批判が集まりました。・頼られているのではなく、いいように利用されているのがわからないのが子どもという立場。毒親の元で育つとこうなります。・離婚して実家に戻ってきた娘がいるのに、息子の妻に介護を任せようとしているのは。親として間違っている。介護のメインは、実子が1番で。実子だけで無理なら、福祉の手を借りて介護をするべき。・なぜ嫁という赤の他人に介護をお願いするのかわからない。父親、人手はすぐ近くにあるではないですか。介護は家族がやるべきと思う。出来なければ嫁に手伝いを依頼するか、公共のサービスを利用して母親の回復に努めるべきと思います。・嫁には義父母の介護の義務なんてない。なぜ赤の他人の面倒を嫁ってだけで見る義務があると思ってるのかな。・実親や実兄弟姉妹の介護や世話を配偶者に期待するのは間違いなのに、当たり前のように要求されることに腹が立ちます。配偶者と実親は他人だということを認識してほしいです。・介護は長男の嫁が、やるべきということ自体信じられない。義妹が何故、同居しているのに、やろうとしないでいるのか不思議。ただ何もしないでいる人こそ、あれこれ言うものなので、義父や義妹と距離をとらないとだめ。義母がどうしてほしいかを知るべきだと思います。・もっとハッキリと NOを言うべきです。義父も義妹も無神経すぎる。 こういう人は 優しくしても厳しくしても 文句言ってくるのだから 自分がどうしたいかだけ考えて行動した方がいい。現代では介護は実子がすべきという考え方が主流のようですね。夫は父親に頼られて舞い上がってしまったのか、味方になってくれないかも…。仕事もあるのに、由貴がひとりで介護することになってしまうのでしょうか?▼漫画「義母の介護を私が!?」
2025年05月29日犬用ベッドが用意されていても、飼い主のベッドで一緒に眠りたがる犬は多いようです。大好きな飼い主のそばで寝ることで、犬は安心感を得られるといわれています。ベッドの端で寝ていた犬が?「彼は隅っこで寝るといった…ウソ」こんなコメントとともにInstagramに動画を投稿したのは、アメリカのテキサス州に住むマノジ(goldensimbalife)さんです。ある夜、マノジさんが寝ていると、愛犬のゴールデンレトリバー、シンバくんがベッドに上がってきました。シンバくんがベッドの隅で横になっていたので、マノジさんはそのまま寝かせてあげることにします。その後、彼らは心地よく眠りについたのですが…。その先の展開はこちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Simba | The Golden Retriever (@goldensimbalife)がシェアした投稿 最初は仲よくベッドをシェアしていた、マノジさんとシンバくん。ところが隅っこで寝ていたシンバくんがいつの間にかベッドの中央に移動。結果、マノジさんはベッドの上部に追いやられてしまいます。すると、シンバくんもさらに上へと移動し、マノジさんの身体は完全にベッドの向きと垂直に。寄り添っているシンバくんを抱きながら眠るマノジさんでしたが、やがてシンバくんが彼の身体の上に乗り上げてきます。そして最後には…マノジさんがベッドから押し出されてしまいました!「また落ちたの?ベッドにはスペースがたっぷりあるよ」と、シンバくんの気持ちを代弁するような字幕が表示されます。「分かった。僕もカーペットで寝るよ」とシンバくんもベッドから降りました。この動画には、ペットと暮らす人たちから共感のコメントが続々と寄せられています。・めちゃくちゃ共感できる。・最後に爆笑した!我が家も毎晩これだよ。でも一緒に寝たいんだよね。・大きさは関係ないよ。ダックスフントでもこうなるから。・うちは猫だけどまったく同じ!本当にこうだよ。2025年5月6日に動画が投稿された時点で、シンバくんは生後18か月でした。体は大きくてもまだ子犬なので、きっとマノジさんに甘えたくて仕方ないのでしょう。寝ている間にシンバくんに見事にベッドを占領されてしまったマノジさん。今夜もベッドの上で、激しいスペース争奪戦が繰り広げられていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月26日株式会社日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ(東京都新宿区、代表取締役:鳥居 敏)は、宮城県が実施する「令和7年度外国人介護人材日本語・介護技術学習支援事業」を令和5年度、令和6年度から引き続き受託しました。この事業は、外国人介護人材向けに介護を基盤とした日本語・介護技術講座を開講し、介護に関する日本語と介護の知識及び技術等の向上を促進することで、介護現場における外国人介護人材の円滑な就労や定着を図り、介護福祉士国家資格の取得を支援することを目的としています。日本の高齢化が進む中、介護職員の需要が増大する一方で、介護職員の確保は難しく、特に地方では人手不足が深刻化しています。このような背景から、外国人労働者の活用が求められています。しかし、言語の壁や技術の不足が問題となり、外国人労働者が十分に活躍できていないのが現状です。三幸福祉カレッジでは、以前より外国人の資格取得のサポートを強化しており、この度宮城県が外国人介護人材の資質向上と定着を図るために開始した、「令和7年度外国人介護人材日本語・介護技術学習支援事業」を受託するに至りました。<詳細・申込方法はこちら> 授業の様子1授業の様子2【事業概要】この事業は、外国人介護人材向けに介護を基盤とした日本語・介護技術講座を開講し、介護に関する日本語と介護の知識及び技術の向上を促進し、外国人介護人材の円滑な就労や定着を図り、介護福祉士国家資格の取得を支援することを目的としています。<対象>宮城県内で就労する介護職種の技能実習生および介護分野における1号特定技能外国人<コース>(1)介護福祉士国家試験対策コース(インターネットを用いたオンライン講座)●初級クラス(全18回)・基礎知識の解説中心(漢字の意味・用語の理解)国家試験を受験したいが漢字の意味や介護の基礎知識がない方向け●中級クラス(全18回)・令和9年1月の介護福祉士国家試験受験希望者向け基礎知識の定着を目標とし、問題への適応力を身につけ、上級クラスを目指す方向け●上級クラス(全30回/模擬試験・解答解説のみ通学形式)・令和8年1月の介護福祉士国家試験受験希望者向け基礎知識を習得しているが、問題の読解方法や苦手分野の理解が難しい方向け(2)介護に関する日本語コース(全20回/インターネットを用いたオンライン講座及び通学形式)・介護職として既に従事している方対象日本語を習得しながら、介護という仕事を理解し、介護に携わるにあたって必要な心構えや基本的知識と技術を身に付けることが目的のコース(実技のみ通学形式)<開講スケジュール>(1)介護福祉士国家試験対策コース・初級クラス 受講期間:令和7年5月29日~令和8年2月26日・中級クラス 受講期間:令和7年6月24日~令和8年2月24日・上級クラス 受講期間:令和7年6月17日~令和8年1月27日(2)介護に関する日本語コース 受講期間:令和7年5月29日~令和8年2月26日※ご希望の場合には、お一人様2クラス同時受講いただくこともご案内可能です。※≪全コース共通≫オンライン講座については全コース動画共有をしており、欠席した場合でも動画視聴で後から取り組むことが可能です。<申込締切>令和7年5月22日※お席に空きがあれば締切後もご案内可能<詳細・申込方法はこちら> 【三幸福祉カレッジについて】2000年、介護保険制度のスタートに伴い、人手不足の介護業界に貢献するため、三幸福祉カレッジは福祉教育の専門校として設立。実務者研修だけでも累計約18万人の方が当校で修了されています。介護の知識やスキルだけではなく、「福祉の心」をお伝えすることで、「利用者様」「介護者様」「介護現場」の3つの幸せを目指した講座の運営をしております。介護業界を担う外国籍介護職員が増えている今、三幸福祉カレッジではふりがな付きテキストや解説動画の導入など、外国人向けのサポートにも力を入れています。また、三幸福祉カレッジ仙台支社では、東日本大震災後の復興支援の一環として、外国人クラスを設定したホームヘルパー2級講座と介護職員初任者研修を開催するなど、外国人介護人材育成の実績とノウハウがあり、外国人介護人材の育成を行う環境も整っています。URL: ◆会社概要株式会社日本教育クリエイト代表者 : 代表取締役 鳥居 敏所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 : 1975年10月事業内容: <生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・保育士受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・保育・カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・登録販売者・保育に特化した 人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉・保育に特化した法人向け研修事業資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日ベッド周りに小物が散乱していませんか。サイドテーブルがない場合、携帯や本、眼鏡などの置き場所に悩むことも多いでしょう。そのような時におすすめなのが、Instagramでぽむ(pom___room)さんが紹介している『ブックエンド』(税込110円)を使った小物収納法です。壁やベッドに傷が付かず、工具も必要ないので手軽に試せます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 ブックエンドで作る!ベッド周りの小物収納用意する物はダイソーの『ブックエンド』だけです。ぽむさんは縦20cm、横13.5cm、奥行き10cmのサイズの物を使用しています。まず、ブックエンドの『本の表紙を支える面』をベッドとマットレスの間に差し込みましょう。この時、奥まで差し込まずに『小物を挟める程度』の幅を残しておくのがポイントです。ブックエンドとマットレスの間に本を挟みましょう。スマートフォンも一緒に挟めます。充電しながら収納できるので、寝ている間に充電したい人にもぴったりです。さらに使い勝手を高めたい場合は、ダイソーの『ネオジム磁石フック』(税込110円)をブックエンドに取り付けてみましょう。『ネオジム磁石フック』は玄関ドアなどの鉄扉、冷蔵庫や洗濯機などの金属塗装面、スチール製品に取り付け可能です。フックに眼鏡をつるして収納できます。また、迷子になりがちな『照明やエアコンのリモコン』も、空いているスペースを活用してすっきり収納しましょう。まず、ダイソーの『マグネットテープ』(税込110円)をリモコンの裏に貼ります。あとは、リモコンをブックエンドにくっ付けるだけです。ベッド周りの小物収納のためにサイドテーブルを買い足すとなると、スペースや予算の問題が出てきます。しかしブックエンドを活用したこの方法なら、すべて100円ショップで材料がそろい、コスパ抜群です。また、壁に穴を開けずに済むので、賃貸の人にも使えます。「どこにいったっけ」と寝る前に探し回ったり、見つからずにイライラしたりすることもなくなるでしょう。ダイソーでは、さまざまなサイズや色のブックエンドが販売されているので、部屋のインテリアに合わせて選ぶのも楽しそうです。DIYが苦手な人でも簡単にできる、ベッド周りをすっきり片付けられる便利な収納法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日(写真:Michiko Design/PIXTA)電動車いすや介護ベッドなどの福祉用具による事故が、2023年4月から2024年11月の間に、446件発生し、そのうち31件の死亡事故があったことが厚生労働省の委託調査(公益財団法人「テクノエイド協会」)で明らかになった。「事故が多いのは電動車いすで、川や水路への転落。踏切内で列車にはねられた方もいます。また介護ベッドの誤操作も多い。たとえばリモコンがお尻の下敷きになってスイッチが入ってしまい、いきなり足と首が持ち上がったり、首が挟まれたなどの事故もあります」そう語るのは、福祉用具専門相談員(K-WORKER福祉用具貸与事業所部長)で介護福祉士の山上智史さん。福祉用具の利用者は現在約380万人いるが、利用者の用具選びに2つのミスマッチがあり、それが事故につながっていると山上さんは指摘する。「日々、体の状態は変化しますが、ずっと同じ車いすを使うなどで、利用者の体の状態と用具が合っていない場合があります。もし、指の関節の筋力が低下したなど、体の状態が変わったら、用具も替える必要があるのですが、それが浸透していません。もう一つは利用の目的と用具のミスマッチ。福祉用具を使い“何をしたいか”が大切です。車いすで外出したい人の場合、積極的な移動が目的なのに、楽に長時間座れるような調整の車いすを使っていては、身体能力が低下することもあります」■利用者だけでなく家族も実際に試してみること福祉用具は、介護が必要になって初めて出合うもので、利用開始直後の事故も多いという。「用具の説明を受けるときにメリットと共にデメリットも聞きましょう。私の場合、『車いすのメリットは移動が楽なこと。デメリットは下肢の筋力低下になります』と伝えます。そのうえで利用者本人が『もう少し歩行器を使ってみる』『それでも使いたい』と自分で考えて選ぶことで、安全に使おうという意識が芽生えます」(山上さん、以下同)また用具を使い始める前には、利用者本人はもちろん、ケアする家族も実際に試してほしい。「車いすで病院に行くのが目的ならば、段差、坂道など外出して現場までのルート確認を。介護者の家族も車いすに座って移動を確認してほしい。信号の段差でうまく歩道に上がれないなど、危険なところがあれば、迂回するなどの対策を講じましょう」そして、使い方や注意点を大きく紙に書いて「見える化」し、注意点を目立つところに貼っておこう。「車いすなら、《ブレーキのかけ忘れ注意!》など。スイッチの誤操作の多い介護ベッドは、リモコンの定位置を決めたり、体が挟まれないよう専用カバーやクッションを置くなど、事故にならないような環境づくりも大切です」利用者の体の変化と用具の定期チェックを忘れないようにしたい。「ペットボトルの蓋が開けられなくなったなど、“自分でできないことが増えた”ときは、福祉用具の見直し時です。そして日ごろから1カ月、半年と点検しましょう」介護が必要な人を補助する用具が思わぬ事故の原因にならないよう十分な注意が必要だ。
2025年03月06日大人気マンガシリーズ、嫁子のスカッと漫画さんの『自らの両親の介護を妻に押しつける夫』を紹介します。主人公は浮気を許す条件として、土日は家にいて義両親の介護をするよう夫に言い渡しました。本当は義両親に心労をかけないためにも浮気の暴露をするつもりがなかった主人公ですが、夫が家事や介護をサボろうとすると義両親に暴露する素振りを見せていて…。義両親に浮気を知られたくない夫は家事や介護をしっかりするようになり、主人公は夫が改心したと思って安心していました。前回までのあらすじ前回までのあらすじ平日の帰宅が遅い出典:嫁子のスカッと漫画買い物もせず…嘘の海外出張話す気がないと見抜いて出典:嫁子のスカッと漫画介護を押しつける言い訳次回予告出典:嫁子のスカッと漫画義両親に心労をかけたくない主人公が浮気を暴露することはないだろうと考えた夫は、また家事をしなくなりました。そのうえ夫は仕事だと見え透いた嘘をつき、主人公の目の前で浮気旅行をする準備を始めたのです。両親がいない主人公に義両親を大切にするよう言い、自分の親である義両親の介護を押しつけようとする夫ですが…。イラスト:嫁子のスカッと漫画※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年03月05日介護のコンサルティングを行うApoyoアポージョ(本社:福岡県福岡市中央区、代表:永田 美樹)は、適切な介護が学べる書籍『まちがいさがしで楽しく学ぼう!介護あるある89のポイント』を出版、書籍を活かした介護者向けのイベントを開始しました。書籍Amazonサイト 【増える不適切介護、職員教育に時間確保できない現状】2024年度の介護施設の職員による虐待件数は1,123件と過去最多でした(2024年12月厚生労働省発表)。昨年は、利用者の手や頭を叩き人格を否定する発言をしたとして職員が行政処分を受けた事案や、今年に入ってからは沸騰直後のみそ汁を飲ませて90代女性に大やけどさせた事件がありました。厚生労働省の調査によると、職員の虐待発生要因の8割近くが職員の「虐待や権利擁護、身体拘束に関する知識・意識の不足」でした。殴る・蹴るなどの暴力行為以外にも、「転倒しないようにベルトやひもで縛りつける」「何回も同じことを聞いてくるので無視をする」などということも虐待にあたります。このような不適切介護は、職員への研修で防げる場合も少なくありません。しかし、介護現場では慢性的な人材不足で職員の教育に十分な時間が取れていないのが現状です。【現場の声から生まれた、ひと目でわかる介護の入門書】一目瞭然のイラストで適切な介護が学べる書籍、『まちがいさがしで楽しく学ぼう!介護あるある89のポイント』が、介護支援者の中で話題です。著者は特別養護老人ホームの相談員、施設長、理事長を経験し、現在九州を中心に介護のコンサルティングや研修講師を行う永田 美樹。介護の専門的な知識を新人から指導者まで、楽しく読めて本格的に学べる内容になっています。例えば「排泄介助の際に、認知症等により反応が鈍く見える高齢者の方へ、本人の意向を確認できる前に衣服を脱がせてしまう。」これは、高齢者の羞恥心に配慮できていないため不適切なケアです。また、「食事介助の際に、介護者のペースで口元に食事を運んでしまう。」これは、食事を急かすと誤嚥など事故につながるため不適切です。ケアに時間がかかる場合はケアプランの見直しが必要です。このように、生活支援・食事支援・入浴支援・排泄介助など現場でよく見かける19のケア場面に、89個の介護のポイントを盛り込み、不適切ケアを解説しています。読者からは「相手は人なのに、つい流れ作業のようになっていたことに気づけた。」「時間的制約がある中、予定通りやった方がいいと良かれという思いでやってしまいがちだった。」などの感想をいただいています。書籍 内容紹介【良かれという行動が不適切なコミュニケーションになる時も】著者の永田は高齢者と介護支援者の幸福を支えたいという思いから、認識不足により起こるトラブルを防ぐために本著を執筆しました。書籍の内容も活用しながらさまざまな活動も行っています。3月1日土曜日には、大牟田市主催の認知症カフェ(11団体)の報告会で、永田による講演が行われます。参加者は認知症の方、地域の方、家族介護者の方などが対象で50名ほどが集まる予定です。当日は、ロールプレイなども交えながら、認知症の人とのコミュニケーションの方法の一つである「バリデーション」について伝えます。著者コメント「介護で悩んでいる方の多くが、コミュニケーションでつまずいておられます。高齢者も介護する方も快適に過ごせる適切な関わり方を広めていきたいです。」著者プロフィール写真《第2回おおむた認知症カフェ 開催概要》開催日時:2025年3月1日(土) 13:30~(受付開始 13:20)永田による認知症講話 13:35~14:35参加方法:会場へ直接お越しください。参加費 :無料会場 :大牟田市 市民活動等多目的交流施設 えるる主催 :おおむた認知症カフェ連絡協議会《書籍『まちがいさがしで楽しく学ぼう!介護あるある89のポイント』概要》監修者: 石本 淳也(いしもと・じゅんや)著者 : 永田 美樹(ながた・みき)判型 : B5判変形頁数 : 170頁価格 : 1,980円(税込)発売日: 2024年12月1日ISBN. : 9784824301604発行 : 中央法規出版URL : 書籍 表紙【会社概要】会社名 : Apoyoアポージョ代表者 : 永田 美樹本社 : 福岡県福岡市中央区事業内容: 介護事業所や施設向けに専門的なサポートと研修を提供URL : 活動案内: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日最愛の家族に手をかけてしまうという残酷な事件が後を絶たない。尊厳ある死を支えるために必要な介護のはずが……(写真:Michiko Design/PIXTA)「介護疲れが背景にある“介護殺人”や“介護心中”の事件は、平均して年間40件にのぼるという調査もあります。ほとんどが老老介護におけるもので、60歳以上の親族が加害者となっています。今後、介護サービスを受けられない人が増えた場合、家族の負担が増し、同様の事件が増える可能性は否定できません」そう警鐘を鳴らすのは、鹿児島大学教授で、社会保障問題に詳しい伊藤周平さんだ。“年間40件”ということは、およそ9日に1度の頻度で介護殺人や心中事件が起きていることになる。先月9日には、2022年に介護中の母親(当時92)の首を絞めて殺害したとして殺人罪に問われていた東京都在住の男性(61)に、懲役4年の実刑判決が下った。「この男性は、認知症の母親と2人暮らしでした。彼は、フレンチシェフだったそうですが、母親が要介護5に認定されたことがきっかけで離職。母親の年金で生活しながら介護に専念する中で貯金が底をつき、経済的にも追い込まれたことが犯行動機の一因になったとみられています」(全国紙記者)ほかにも、2024年11月には、神奈川県に住む男性(84)が、要介護者の妻(81)を絞殺。歩くのもおぼつかなくなった妻の介護を続けるなかで、「先を悲観して」の犯行だったという。同様の悲惨な事件は後を絶たない。介護をする人が、なぜそこまで追い込まれてしまうのだろうか。■政府の目標は“介護離職ゼロ”だが…介護殺人に関する裁判を傍聴してきた介護ジャーナリストでオールアバウトガイドの小山朝子さんは、事件の背景をこう推察する。「介護殺人や心中に及ぶ動機は、複合的です。特に男性の場合は、人に相談できず1人で抱え込みがちに。さらに、介護離職や近年の物価高による『経済的な困窮』も要因のひとつとなっています」(小山さん)親の介護によって仕事の両立が困難になり、やむをえず離職をする“介護離職”は深刻な問題だ。「政府はかつて“介護離職ゼロ”の目標を掲げていました。しかし減少は見られず、むしろ微増しています。現在でも、年間約10万人が親族の介護を理由に離職しているのです」(前出・伊藤さん)加えて、介護サービスの自己負担率上昇も追い打ちをかけている。「介護保険制度が始まった当初は、すべてのサービスは基本的に1割負担でした。しかしここ20年の間に、所得に応じて2~3割負担に引き上げられているのです。介護離職等で定期収入が途絶えた場合などは、たとえ1割負担でもきつく、サービスの利用を控える方も増えています」(前出・小山さん)たとえば週に2回デイサービスを利用すれば、その間だけでも家族は休息が取れる。しかし金銭的理由でサービスの利用をやめると、家族の精神的・肉体的負担は蓄積するいっぽうになってしまうのだ。さらに恐ろしいのは、介護サービスを受ける側の経済的理由のみならず、サービスを提供する側にも大きなひずみが生じているという実態だ。東京商工リサーチのデータによれば、2024年の「老人福祉・介護事業」の倒産件数は172件と過去最多になった。いままでの倒産件数と比べても、急激に増加していることがわかる。このうち約半数が、在宅での介護を支える訪問介護事業者(81件)だ。「NPOわかば」(東京都世田谷区)の代表でケアマネージャーの辻本きく夫さん(74)も、「3月をめどに訪問介護サービスを休止する予定だ」と肩を落とす。「私自身も高齢ですし、とにかくヘルパー不足で求人を出してもまったく応募がないためです」「NPOわかば」では、介護保険が始まった2000年から訪問介護サービスを提供してきた。「多いときは80人ほどの利用者がいましたが、現在は10人。サービスを受けたい人が減ったのではなく、人手不足のため定員を減らさざるをえないんです」(辻本さん)介護職員の人手不足は深刻だ。厚生労働省の試算によれば、介護を必要とする人が十分なサービスを受けられるようになるには2040年度までに介護職員を約57万人増やす必要があるという。しかし、実際には真逆の減少が進んでいる。同じく厚生労働省の調査によれば、’23年度の介護職員数は、前年度比2万9千人減少で212万6千人に。介護需要とともに増え続けてきた職員数が、はじめて減少に転じたのだ。なかでも、在宅介護を担う“ヘルパー不足”は深刻で、有効求人倍率は14.14倍と高止まり。ヘルパーの平均年齢も50~60代と高齢化しているーー。「こんなに人手不足が深刻化しているにもかかわらず、国は手を打つどころか、昨年訪問介護の基本報酬を2%以上引き下げたのです。待遇が下がったのですから、現場の人手不足が解消されるには程遠い状況です」(前出・伊藤さん)これらの理由から、昨年、訪問介護を中心に事業者の倒産が加速したと考えられる。前出の小山さんによれば、実際に、ヘルパーが突然来なくなるという事態も多く起こりうるという。「いつも来ていたヘルパーが突然来なくなると、認知症の利用者は不安を感じ、穏やかに過ごせなくなることもあります。次のヘルパーがすぐに見つかるとは限りませんし、仮に見つかっても、信頼を築くまでには時間がかかります。その間、家族には大きな負担がのしかかるのです」(前出・小山さん)ギリギリのところで耐えている介護者にとっては、こうした負担も、介護殺人などの引き金になりかねない。出の辻本さんは、もともとは昨年6月に訪問介護サービスを休止する予定だったが「利用者を路頭に迷わせるわけにはいかない」と、すぐに打ち切らずに、今いる利用者を別の事業者に引き継ぐまで、何とかサービスを延長してきたという。人の命がかかっている以上「たとえ赤字でも続けるしかない」と現場の努力にゆだねられている部分もあるのだ。■90歳一人暮らしでも「訪問介護」足切りの現実さらに驚くべきは、身のまわりのことが1人でできない独居の高齢者でも、訪問介護が受けられないケースがあるということだ。NPO法人「暮らしネット・えん」(埼玉県新座市)の代表理事で、訪問介護やグループホームなどを運営する小島美里さんは、こう苦悩を明かす。「当事業所でも、90歳の独居女性の訪問介護を受け付けられなかったことがあります。その方は、骨折したあと病院でリハビリを受け、自宅に戻ったばかりでした。買い物や掃除が困難なため当事業所にヘルパーを依頼されたのですが、女性の介護度は『要支援2』。人手不足でお断りせざるをえませんでした。ケアマネージャーは、よそもあたったそうですが、『その介護度に充当できるヘルパーはいない』と言われたと……」ヘルパーが不足していると、家事援助よりも身体介護が必要な利用者が優先されてしまう。その結果、90歳の独居女性であろうとサービスが受けられないという、残酷な事態も生まれてしまうのだ。一方で人口の少ない地方では、都市部とは違った問題が生じている。全国老人福祉施設協議会の副会長、小泉立志さんは「地方は、利用者の減少によって、訪問介護事業が成り立たなくなっている」と続ける。「当法人では、岡山県下で高齢者福祉施設や障害者施設等を運営していますが、以前は山間地域で訪問介護事業も行っていました。しかし岡山の山間部では、数年前から高齢者人口が減少に転じ、常勤ヘルパーを雇うと採算が合いません。赤字が膨らんでいき、’18年に訪問介護事業は閉鎖しました」閉鎖直前にいた利用者はたった5人。皆、同地域の別の事業者に引き継いでもらったという。ニーズがある限り、高齢者を見捨てるわけにはいかないだろう。奈良県にある人口約2800人の十津川村で、細々と訪問介護事業を続ける社会福祉協議会の職員Aさんも、こう吐露する。「十津川村は日本でいちばん面積の広い村なので、訪問先に行くまでに車で少なくとも1時間はかかります。1人のヘルパーが1日に何軒も回れませんから、複数の職員を雇う必要があるのですが……。そのためにはある程度の利用者がいないと採算がとれません」昨年の十津川村の訪問介護利用者は、2年前から2割減って、約60人。昨年の基本報酬2%減も響いているなか、これ以上利用者が減少すると「今以上に赤字が膨らんで、事業の存続が危うくなる可能性もある」という。「厚生労働省は、事業者が職員に研修を行うなどすると加算する“処遇改善加算”はアップしてくれましたが、それらの加算はすべて職員の賃金にしか充てられません。ガソリン代などの経費には充当できないので、物価高騰が続く限り経営は厳しいままなんです……」(前出・Aさん)ここまで、介護サービスの中でも特に“介護崩壊”が進みつつある訪問介護サービスの実態を見てきた。「訪問介護サービスが受けられないなら施設に入ればよい」と思った人もいるかもしれないが、それも簡単なことではない。「立地がよく、比較的低料金の『特別養護老人ホーム』は入居待ちの場合が少なくありません。また、低料金が売りの『有料老人ホーム』は増加しているものの、昨年は倒産も18件にのぼりました。突然、閉鎖されて入居者が取り残されるという事態も生じています」(前出・全国紙記者)昨年10月、ドクターハウスジャルダン(東京都足立区)という住宅型有料老人ホームが突然閉鎖を発表したニュースは記憶に新しい。現場には、置き去りにされた入居者とともに、使用済みのおむつや、汚れたままの食器などが散乱していたという。「賃金の未払いを理由に、多くのスタッフが一斉に辞めたことが倒産の原因です。じつに94人の入居者が取り残され、東京都や足立区が急ぎ受け入れ先探しに奔走しました。最終的に次の入居先が決まりましたが、渦中で体調を崩す方もいました」(足立区職員)このケースは、短期間で手広く事業展開した民間企業の経営の甘さが原因だったと見られている。だが、昨今の物価高と人材不足による経営悪化から、同様の倒産が今後増えることが懸念されている。このように訪問介護サービスは停止、施設も倒産となれば“介護保険あってサービスなし”の状態になるのも時間の問題だ。サービスを受けたくても生活が困窮していて受けられない。お金はあるが、サービスのキャパシティが少なく受け入れてもらえない……。これらの余波として、介護殺人や心中以上に増えることが予測されるのが、うつなどによる自死だ。「警視庁の発表によると、年間約2万人の自殺者のうち、介護や看護疲れが原因とみられる自死が令和5年度で348件もあります。介護サービスから漏れる人が増えれば、介護うつによる自死も増加する可能性が指摘されています」(前出・全国紙記者)こうした悲劇を生まないために、日本はどうすればよいのだろう。「まずは、介護職員の給与を増やしていくような待遇改善が必須です。そのほか、今の日本にほとんどない家族介護者のケアも不可欠だと考えます。たとえばドイツでは、家族介護者と要介護者の間に就労関係を認め、現金給付を行うことで人材不足と離職による収入減を緩和しています。こうしたことを実現するためには、低所得者ほど負担が大きい介護保険制度ではなく、税金で財源を確保すべきでしょう」(前出・伊藤さん、以下同)今年は、団塊の世代が全員75歳以上となる“2025年問題”にも直面している。「国民の約5人に1人が後期高齢者になったわけですから、希望してもサービスが受けられない事態になってきています。今のままでは、すべて実費で支払える富裕層しか介護を受けられない時代になるのも時間の問題です」介護崩壊は確実に始まっている。今のままでは介護殺人や心中、自死といった悲劇がさらに生まれるだろう。どんな人でも尊厳ある最期を迎えられるよう、国にはしっかりと対応してほしいものだ。
2025年02月25日制度をうまく利用して仕事を続けながら介護に取り組もう(写真:kapinon/PIXTA)帰省するたびに親の老化を感じ、「介護が近いかも」と不安を覚える人も多いのではないだろうか。介護は、経済的な不安も大きい。「介護は家族だけで背負わず、専門家を頼りましょう。そして、それらの費用は、基本的に親のお金でまかなうものです」そう話すのは“介護離職ゼロ”を目指す活動を続けるファイナンシャルプランナーの柳澤美由紀さん。実は、介護費用への補助制度はたくさんあるという。「ただし、補助は申請しないと受けられません。さまざまな情報を集めて、補助をどう活用して親を見守るかを考えるのが子どもの役目です」(柳澤さん、以下同)「親のようすがおかしい」「いつもきれいな実家が片付いていない」など親の異変に気づいたら、まずは地域包括支援センターに相談して、介護保険を利用しよう。介護保険は、介護が必要になった人が、生活援助や身体介護などの介護サービスを原則1割負担で受けられる制度だ。65歳以上が対象と思われがちだが、若年性認知症や末期がんなどで介護が必要な40~64歳の人も受けられる。また自己負担の割合は、現役並みの収入がある人などは2割や3割の場合もある(以下、本稿では1割負担として解説する)。介護保険サービスは、要支援1、2と要介護1~5の7段階の要介護度によって、1カ月に利用できる限度額が決まっている。在宅だと自宅での訪問介護や施設に通ってのデイサービスなどを組み合わせて利用することが中心だ。しかし、限度額以外で、自宅の改修などにも介護保険が利用できるそう。「手すりの設置など20万円までの住宅改修が、『居宅介護住宅改修費』として1割負担で行えます」玄関や階段、トイレ、風呂場などに手すりをつけて20万円かかっても、9割=18万円が返金される。1割分2万円の支払いですむ業者もあるそう。「住宅改修の補助は要支援の人も利用できます。原則1人1回の補助ですが、要介護度が3段階上がったときなどはもう1度使えます。ですから、早めに介護認定を受けることをお勧めしています」注意したいのは、最初に地域包括支援センターやケアマネジャーに相談すること。先に施工業者に見積もりを取るなどすると、介護保険が使えないことがある。また、介護保険では介護ベッドや車いすなど福祉用具をレンタルできる。レンタルは介護プランに組み込み、毎月の限度額内に含めて払うのが一般的で、1割負担だ。「ただ、ポータブルトイレや入浴用いすなどレンタルになじまない『特定福祉用具』を購入した場合、年10万円までは1割負担です」こうした介護保険サービスを最大限活用しても、仕事を休まざるをえない日もあるだろう。「介護で仕事を休む際は、介護休暇と介護休業が使えます」介護休暇は短期間の休暇で、休む当日に口頭での申請でもよい。年5日まで取得可能で、介護休暇の取得を会社は拒否できない。「ただし多くの場合、無給です」いっぽう介護休業は、介護される人1人につき3回まで通算93日間取得できる。さらに、その期間中は給料の67%相当の「介護休業給付金」が受け取れるのだ。雇用保険への加入などの要件を満たせばパートでもOK。生活費の心配を減らせるだろう。「介護休業は、介護プランの策定から介護される人が慣れるまでの期間や入所施設を探す時期など、介護の体制づくりに活用するといいと思います。突発的に病院への付き添いが必要になったら、有給休暇か介護休暇を使いましょう」介護休暇が有給扱いとなるなど手厚い制度の会社もあるそう。勤め先の介護制度は要チェックだ。「自治体独自の支援策もあります」多くの自治体で実施されているのが「家族介護慰労金」だ。介護保険サービスを利用せずに、在宅で介護を行う住民税非課税世帯に、年10万~12万円を支給する自治体が多い。なかには、岐阜県郡町のように年36万円という高額の家族介護慰労金もある。また、東京都中央区は3カ月以上在宅の要介護3以上で寝たきりか認知症の人に、年24万円支給する。介護保険サービス利用の有無や住民税非課税などの条件がない手厚い自治体もあるが……。「多くの家族介護慰労金は、介護される人が介護サービスの利用を嫌がるケースなどに限られます。該当する人は少ないかもしれませんが、忘れずに申請してください」また、住民のニーズに応えて、介護用品の支給や補助を行う自治体も多い。「東京都豊島区は月7千円まで紙おむつの購入費助成があります。おむつ代の補助は、おむつの現物支給やおむつ券の配布などやり方はさまざまですが、多くの自治体で実施されています」ほかにも食事の宅配や寝具の洗濯乾燥など“あると便利”なサービスが多い。「介護される高齢者のお住まいの自治体に問い合わせてください。せっかくの補助策を知らずに活用できないのはもったいないです」■デイケアなどが確定申告の医療費控除の対象にとはいえ、介護が始まるとお金がかかる。介護保険サービスの費用だってばかにならない。「介護保険サービスの利用者負担(1~3割)は、所得によって上限が決まっています。これを『高額介護サービス費制度』といい、上限を超えて払った分は、申請すれば返金されます」父親は他界し、専業主婦だった母親が、住民税非課税世帯で老齢年金収入等が80万円以下というのはよくあるだろう。このケースでは母親1人の介護サービス費は月1万5千円が上限だ。たとえば要介護2で在宅の介護サービス費を月2万円近く払う人は、約5千円の返金が受けられる。介護費の負担を抑えられる制度だ。「高額介護サービス費制度に該当する人には、自治体から書類が届きます。必要事項を記入などして返送。1度手続きすれば、それ以降の該当月は自動的に指定の口座に振り込まれます。ただ高齢者の家に届くので、手続きできず放っておく人もいるでしょう。帰省の折には、郵便物などもチェックしてください」さらに、入院などで医療費も介護サービス費も高額になり、それぞれの自己負担の合算額が著しく高額だった場合は「高額介護合算療養費制度」が利用できる。年間の負担上限が年収などにより決まっていて、上限を超えた金額が払い戻される制度だ。「これほど高額になる人は少ないと思いますが、セーフティネットがあることは覚えておきましょう」今年も確定申告が近づいてきた。実は、介護保険サービスにも「医療費控除」の対象となるものがあるという。医療費控除とは、対象となる医療費や薬代などが年10万円を超えるなどした場合、超過分が課税対象所得から差し引かれ、還付金として戻ってくる制度だ。「在宅介護では、訪問看護や訪問リハビリテーション、デイケアと呼ばれる施設に通ってのリハビリテーションといった医療系のサービスなどが医療費控除の対象です。また、訪問介護やデイサービスなどの福祉系サービスも、医療系サービスと合わせて利用した場合、医療費控除が受けられることも」ただし該当する費用の半額が対象という場合もあり、すべてを把握するのは難しい。「介護保険サービスの領収書の下のほう、合計額の近くに『医療費控除の対象額』が記載されています。これを合算して、医療費控除に利用してください」柳澤さんは「介護のために仕事をやめないで」と力説する。介護保険や雇用保険、自治体の補助、国の支援など、使える制度はすべて使い倒そう。経済的な負担を軽減して、親の介護を乗り切ろう。
2025年02月19日今回は「娘に介護を押しつけた母親の末路」を紹介します。祖父の介護を主人公に押しつけ、自分の思い通りにならないと激怒する母。そんな実の母のことについて主人公は兄に相談しました。すると、主人公の味方になってくれた兄。「自分のやりたいこと、見失うなよ!」しかし、今後の母はどうなるのでしょうか…!?出典:Youtube「スカッとドラマ」出典:Youtube「スカッとドラマ」出典:Youtube「スカッとドラマ」「お母さん、おじいちゃんが亡くなったこと。悲しくないの…?」10年後…祖父が亡くなりました。しかし母はなぜか嬉しそうな様子です。主人公は悲しくないのかと問いかけますが…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年01月09日ホテルのベッドには、足元に細長い布が敷いてあることがあります。ベッドを横断するように敷いてありますが、この布はなんのためのものなのでしょうか。高級ホテルのマットレスやベッド寝具類の販売サイト『一流ホテルのベッド』を運営する、ホテル備品販売株式会社(以下、ホテル備品販売)協力のもと紹介します。ベッドの足元の布の正体ベッドの足元に敷かれている細長い布について、ホテル備品販売はこのように説明しています。『ベッドスロー』と呼ばれるもので、シーツやデュベカバー(羽毛のインナーを包むカバー)が汚れないようにするためのものです。海外では、土足のままベッドの上にあがる習慣・文化があるので、何も敷いていない状態だと汚れたり、ベッドメイクが台無しになったりしてしまいます。そのため、ベッドスローを敷いて、宿泊客が靴のままベッドに上がっても汚れないようにしているのです。ベッドスローは、海外ではベッドをきれいな状態に保つのに欠かせないアイテムということですね。※写真はイメージインテリアとしても役立つベッドスローホテル備品販売によると、ベッドスローには汚れを防ぐ以外にも「インテリアコーディネートのアイテムという側面もある」とのこと。ベッドスローにはさまざまなカラーやデザインのものがあり、シンプルな白いシーツの上に敷くと、よいアクセントになります。ベッド以外にも、布団にベッドスローを掛けることで、スタイリッシュな雰囲気が演出できるそうです。ベッドスローを敷いておしゃれな寝室にすれば、また違った気分で眠れるでしょう。宿泊施設だけでなく、家の寝室をおしゃれにするインテリアとしても役立つので、取り入れてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年12月09日全国対応の介護付き旅行サービスを行う「介護旅行専門店 ヤシの木」(所在地:福岡県福岡市、代表:今隈 朋子)は、介護・福祉・医療関係者を対象として、介護旅行・イベント業務代行サービスを2024年12月2日(月)から開始しました。介護旅行専門店 ヤシの木URL: 介護旅行専門店 ヤシの木|イメージ1■介護旅行・イベント業務代行サービスについて介護施設や医療機関の方からのご相談も多く、旅行の企画・提案から、各種手配、福祉車両の運転や付添、旅程の管理まで全てサポートする、代行サービスのご提供を開始いたしました。介護旅行専門店だからこそ、利用者様のニーズに沿ったイベント案をご提案させていただきます。■サービス概要(1) イベント・旅行プランの企画、作成(2) イベント・旅行に関する各種手配(3) 福祉車両の確保・運転(4) 経験豊富な介護福祉士が同行イベントの企画はもちろん、各種手配や目的地のリサーチも入念に行います。旅程もゆったりとしたスケジュールを組み、お手洗いも30分ごとに休憩をいたします。また、タクシー免許を持つ介護福祉士が同行するので、もしもの場合も安心してご利用いただけます。イベントの企画から当日の同行まで、全てお任せいただくことで、現場介護スタッフの負担を大幅に軽減することができます。詳細URL: ※実際のご利用例も掲載しております。■介護旅行専門店 ヤシの木の特徴(1) 全国対応の介護付き旅行サービス介助や介護を必要とされる方々が、安心して旅行やお出かけを楽しむことができるよう、国家資格を持った介護福祉士が常にサポートします。お迎えからお送りまで、お客様に安心して介護旅行を楽しんでいただけるよう、旅行中の同行介助や見守り支援などを行います。(2) 業界最安値のサービス料金自立の方から要介護の方まで、付添料金を全て一律でご提供しております。他社のように、介護区分によって付添料金が変動することはないので、車椅子やストレッチャーの方でも安心して介護旅行をご利用いただけます。(3) お客様のご状況に合わせたオーダーメイドプラン旅行国家資格「総合旅行業務取扱管理者」の資格を持ち、添乗員としての勤務経験を活かして、お客様のお迎えからお送りまで、旅行中全てのサポートを行います。ご希望の目的地や旅行日数、予算などを踏まえて、お客様にとって最適な旅行プランをご提案いたします。■ご利用の流れ公式LINE・お電話・お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。ご利用者様の身体状況・介護状況・本人の意思確認などを確認いたします。お出かけの日程・行き先・その他ご希望をお伝えください。■会社概要商号 : 介護旅行専門店 ヤシの木代表者 : 今隈 朋子所在地 : 〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目2番12号 T&Jビルディング7F設立 : 2023年10月10日事業内容 : 介護旅行・外出支援サービス許可・認可: 国土交通省九州運輸局:九運旅二第51号URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】介護旅行専門店 ヤシの木 お客様相談窓口TEL : 070-9000-3568お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月09日「自ら中に入ったのに、閉じ込められたような絶望顔をしないでもらっていい?」このようなコメントとともに、愛猫のジルくんの写真をXに投稿した、飼い主(@_____gr69)さん。ある日、ジルくんは、囲いが付いたベッドに、自分から入っていったそうです。ゆったりとくつろぐのかと思いきや、ちょこんと座りながら、変わった表情を浮かべていたのだとか。なぜか罪悪感を抱いてしまいそうな、ジルくんの表情をご覧ください。な、なんだか絶望している…!真ん丸な目を見開いて、虚空を見つめる、ジルくん。囲いに阻まれ、ベッドの中から出られないことに驚いているのでしょうか。「なんで自分が、こんな目に遭わなきゃいけないんだ…」と思っていそうな顔をしていて、思わずクスッとしてしまいますね。被害者のような表情を浮かべるジルくんを見て、飼い主さんは「いや、自分から入ったよね?」とツッコミを入れたくなったことでしょう。ジルくんの日常を写した1枚に、ネットでは、このような声が寄せられていました。・自分で入ったのに?・猫はいつだって被害者面をするものさ。・かわいい!素晴らしい演技力ですね!・「おのれ、人間め…」っていっていそう。俳優顔負けの演技力で、多くの人を魅了した、ジルくん。この演技力を生かして、おやつをねだられたら、ついあげてしまいたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日■これまでのあらすじ娘のメメは小さく生まれ、ミルクを飲みたがらない。さらに自分の母乳量が少なく、3ヶ月健診では痩せすぎと指摘されたため、母のまろはメメにミルクを飲ませようと必死になっていた。そんな中、まろに歯の痛みが発生。歯科医から知覚過敏と診断されるが、しばらくするとそうとは思えないほどの激痛に襲われてしまう。ただでさえ大変な乳幼児の子育て中、眠れず食事すらできないほどの痛みで、救急外来に駆け込むのだった。検査の結果、「左顔面非定型歯痛」と診断されるが原因は不明。医師は子育てのストレスではないかと言うが、まろにはしっくりこない。診断から約1ヶ月、強い痛み止めによって痛みはなくなり薬にも慣れてきたため、実母が買い物に出ることに。まろはメメを見ていたのだが、薬のせいでウトウトしてしまい、その間にメメがベッドから落ちてしまう…。■どうすればいい!?■私のせいだ…!■薬を飲んでるのに痛みが!メメがベッドから落ちてしまった…!泣くメメにすぐに駆け寄りますが、ベッドの反対側に落ちたためどこを打ったか、まろにはわかりません。メメを抱き上げながら、こういうときにどうすべきか思い出そうとするまろ。しかし、あまりにも動揺していて考えがまとまらず…。「私のせいだ…! 私のせいで、もしメメが…」パニックになりながら、そう思ったとき激しい痛みが走ります。「なぜ痛み止めを飲んでいるのに、痛いの…?」そう思いながら、電話で助けを呼ぼうとするのですが…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月23日複数の愛猫と暮らす、コンドリア水戸(@mitoconcon)さん。ある日、帰宅すると、ベッドが『あるもの』に占領されていたといいます。その様子を写真に収めた、コンドリア水戸さんは「今夜はどこで寝れば…」というコメントを添えて、Xに公開しました。寝る場所もないほど、ベッドを埋め尽くしていたものというのが…。「お母さん猫に率いられた、ぬいぐるみの軍勢に占領されていた」愛猫が、オモチャのぬいぐるみをベッドに持ち込んでいたのでした!さらに、ぬいぐるみのようにかわいい愛猫も寝転んでいます。愛猫とぬいぐるみたちが並んだベッドは、身体を横にするスペースがありません。気持ちよさそうに眠っている愛猫を見ると、コンドリア水戸さんが寝る場所に困るのも納得ですね。【ネットの声】・ぬいぐるみと一緒に寝たかったのかな?・運んでいる姿を想像すると、かわいすぎて尊い。・これはベッドをゆずるしかないわ。仕方ない。・笑った。どれがぬいぐるみでどれが猫?せっかく帰宅して寝ようとしたのに、ベッドを先取りされていた、コンドリア水戸さん。この日は仕方なく、冷たい床で眠ったのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日病気の早期発見を目的として、身体の総合的な検査を行う『人間ドック』。定期的に受けることを推奨されていますが、カメラを胃の中に入れる『胃カメラ』が苦手だという人は少なくないかもしれません。コンドリア水戸(@mitoconcon)さんも胃カメラが苦手な1人。ある日、人間ドックを受けに来たコンドリア水戸さんは、施術室で胃カメラの検査を待っていました。「カメラを飲むと、少しオエってなるから憂うつだな〜」と思いながら、ベッドに横向きになって寝ていたといいます。すると、そこで予想外な光景が目に映ったといいます。※写真はイメージなんと犬と猫の写真が大量に貼られていました!少しでも「胃カメラが嫌だ」という気持ちを和らげるために、病院側が設置したのでしょうか。確かに、かわいい動物の姿を見れば、気を紛らわすことができそうですね!この光景には、コンドリア水戸さんも「少しでも苦しみを和らげようとする心意気に甚だ感じ入った」と病院側の配慮を絶賛。実際に効果は絶大だったようで、なんとか胃カメラの苦しみを耐え抜いたのでした…!【ネットの声】・胃カメラ、つらいですよね…。犬と猫の写真があれば、少しは癒されそうです。・こういう配慮、すごく助かります。効果があるから貼ったままなのかも。・経費がかからず効果も絶大。いいアイディアですね!・患者のことを考えてくれている。私もその病院に行きたい!キュートな姿に心を鷲づかみにされたら、胃カメラなんて大した苦しみではない…のかもしれませんね。胃カメラが苦手な人は、かわいい動物の写真をみれば、不安が吹き飛ぶでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日・とっても心が広いのですね~。・この光景は見ていて、じわります!笑いが止まりません。・きっと夢の中で思い出しているのかも!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、複数匹の猫と2匹のシベリアンハスキーと暮らす、ハマジ(@xxhama2)さんの投稿。ある日、愛猫の、ウララちゃんが寝ている専用のベッドを見て、ある間違いに気付いたといいます。一体、ハマジさんは、どんなミスをしてしまったのでしょう…。その答えは、投稿された写真で確かめてみてください。犬用…!ウララちゃんが寝るベッドに敷いてあったタオルは、なんと猫用ではなく、シベリアンハスキーたちがいつも使っているものでした!しかし、そんなことはお構いなしの表情でスヤスヤと眠る、ウララちゃん。ハマジさんがタオルを間違えてしまっても、気にする素振りはありませんね。ウララちゃんはきっと、2匹のシベリアンハスキーと、とても仲がいいのでしょう。夢の中でも、2匹と楽しく遊んでいるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月02日物は、どんなに大事に使っていても、年月が経ち古くなると、どうしても劣化してしまいます。愛用した物を捨てる時、使っていた時の思い出がよみがえり、切ない気持ちになったことはないでしょうか。ベッドを捨てられた柴犬2匹の柴犬と暮らしている、おかーぽん(@kuroshibaazuki)さん。愛犬の1匹、花ちゃんの5年ほど愛用していた犬用ベッドが、遂に寿命を迎えたため、捨てることにしたそうです。ゴミ袋にベッドを入れて置いておくと、花ちゃんが気付いて放心状態になっていたとか…。Xに7万件以上もの反響が寄せられた、その時の様子をご覧ください。
2024年07月26日全国対応の介護付き旅行サービスを行う「介護旅行専門店 ヤシの木」は、介護や介助を必要とされる方々を対象とした、付添料金無料で介護旅行ができる「付添料金無料キャンペーン」を7月1日(月)から開始しました。付添料金無料キャンペーンについて介助や介護を必要とされる方々も、安心して旅行やお出かけを楽しむことができる「介護付き旅行サービス」を多くの方に知ってもらいたく、初めてご利用されるお客様全員を対象に、付添料金無料でサービスをご提供いたします。■キャンペーン概要開催期間 : 7月1日(月)~8月31日(土)特典内容 : 介護旅行の付添料金が無料応募条件 : 当サイトで初めて介護旅行をご利用のお客様全員申込み方法 : 「介護旅行専門店 ヤシの木」の公式LINEを友達追加<注意点>※アンケート内容、写真・動画の著作権、二次使用権その他一切の権利は当社に譲渡されます。※特典権利の譲渡はできません。■介護旅行専門店 ヤシの木の特徴(1) 全国対応の介護付き旅行サービス介助や介護を必要とされる方々が、安心して旅行やお出かけを楽しむことができるよう、国家資格を持った介護福祉士が常にサポートします。お迎えからお送りまで、お客様に安心して介護旅行を楽しんでいただけるよう、旅行中の同行介助や見守り支援などを行います。(2) 業界最安値のサービス料金自立の方から要介護の方まで、付添料金を全て一律でご提供しております。他社のように、介護区分によって付添料金が変動することはないので、車椅子やストレッチャーの方でも安心して介護旅行をご利用いただけます。(3) お客様のご状況に合わせたオーダーメイドプラン旅行国家資格「総合旅行業務取扱管理者」の資格を持ち、添乗員としての勤務経験を活かして、お客様のお迎えからお送りまで、旅行中全てのサポートを行います。ご希望の目的地や旅行日数、予算などを踏まえて、お客様にとって最適な旅行プランをご提案いたします。■ご利用の流れ公式LINE・お電話・お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。ご利用者様の身体状況・介護状況・本人の意思確認などを確認いたします。お出かけの日程・行き先・その他ご希望をお伝えください。■会社概要商号: 介護旅行専門店 ヤシの木代表者: 今隈 朋子所在地: 〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目2番12号 T&Jビルディング7F設立: 2023年10月10日事業内容: 介護旅行・外出支援サービス許可・認可: 国土交通省九州運輸局:九運旅二第51号(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月10日好奇心旺盛な犬は、お気に入りのオモチャなどでよく遊びます。遊びモードの時は、オモチャにかぶり付き、離そうとしないでしょう。ベッドの上で遊んでいた愛犬が?愛犬の楽ちゃんと暮らす、飼い主(@kukuri_shibainu)さん。楽ちゃんがお気に入りのあるもので遊んでいたところ、飼い主さんは熱い視線を感じました。その様子は、Xに投稿された1枚をご覧ください。早く取って~!ベッドの上で遊んでいた、楽ちゃんは、お気に入りのシャツを床に落としてしまいました。床に降りて、シャツを拾うのが面倒だったのでしょう。飼い主さんのほうをじーと見つめて、拾ってもらうのを待っているかのようです。甘えん坊な楽ちゃんの姿を見た人からは、このようなコメントが寄せられました。・取ってほしいのが丸分かりの顔で、笑った!・はいっ!私が喜んで拾います!・「人間が取れ」といわんばかりの顔をしていますね。・訴える目力がすごいっ!こんなにかわいい表情でお願いされたら、シャツを拾う役目に立候補したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日全国対応の介護付き旅行サービスを行う「介護旅行専門店 ヤシの木」(所在地:福岡県福岡市、代表:今隈 朋子)は、介護や介助を必要とされる方々を対象とした、付添料金無料で介護旅行ができる「付添料金無料キャンペーン」を7月1日(月)から開始しました。介護旅行専門店 ヤシの木URL: ■付添料金無料キャンペーンについて介助や介護を必要とされる方々も、安心して旅行やお出かけを楽しむことができる「介護付き旅行サービス」を多くの方に知ってもらいたく、初めてご利用されるお客様全員を対象に、付添料金無料でサービスをご提供いたします。介護旅行専門店 ヤシの木|付添料金無料キャンペーン■キャンペーン概要開催期間 : 7月1日(月)~8月31日(土)特典内容 : 介護旅行の付添料金が無料応募条件 : 当サイトで初めて介護旅行をご利用のお客様全員申込み方法 : 「介護旅行専門店 ヤシの木」の公式LINEを友達追加お申込みURL: <注意点>※アンケート内容、写真・動画の著作権、二次使用権その他一切の権利は当社に譲渡されます。※特典権利の譲渡はできません。■介護旅行専門店 ヤシの木の特徴(1) 全国対応の介護付き旅行サービス介助や介護を必要とされる方々が、安心して旅行やお出かけを楽しむことができるよう、国家資格を持った介護福祉士が常にサポートします。お迎えからお送りまで、お客様に安心して介護旅行を楽しんでいただけるよう、旅行中の同行介助や見守り支援などを行います。(2) 業界最安値のサービス料金自立の方から要介護の方まで、付添料金を全て一律でご提供しております。他社のように、介護区分によって付添料金が変動することはないので、車椅子やストレッチャーの方でも安心して介護旅行をご利用いただけます。(3) お客様のご状況に合わせたオーダーメイドプラン旅行国家資格「総合旅行業務取扱管理者」の資格を持ち、添乗員としての勤務経験を活かして、お客様のお迎えからお送りまで、旅行中全てのサポートを行います。ご希望の目的地や旅行日数、予算などを踏まえて、お客様にとって最適な旅行プランをご提案いたします。介護旅行専門店 ヤシの木|イメージ1介護旅行専門店 ヤシの木|イメージ4■ご利用の流れ公式LINE・お電話・お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。ご利用者様の身体状況・介護状況・本人の意思確認などを確認いたします。お出かけの日程・行き先・その他ご希望をお伝えください。■会社概要商号 : 介護旅行専門店 ヤシの木代表者 : 今隈 朋子所在地 : 〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目2番12号 T&Jビルディング7F設立 : 2023年10月10日事業内容 : 介護旅行・外出支援サービス許可・認可: 国土交通省九州運輸局:九運旅二第51号URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】介護旅行専門店 ヤシの木 お客様相談窓口TEL : 070-9000-3568お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月08日ベッド使用中に、きしみが気になったことはありませんか。ウトウトしている状態で想像以上に大きな音が聞こえてくると、睡眠を阻害されてしまう可能性も。どうすれば解決できるのでしょうか。さまざまな家具・インテリア小物を扱うニトリの公式FAQより、原因や対処法を紹介します。ベッドのきしみ音の原因とはベッドのきしみが気になった時、まず知っておきたいのがその原因についてです。きしみ音が発生する理由について、ニトリ公式FAQでは以下のように説明しています。軋み音とは接合部の部材同士がこすれることにより発生する音です。これは接合部に荷重が伝わり、動きが出た際に発生します。ニトリーより引用大型家具であるベッドは、複数の部品を組み合わせて作られています。接合部分が多くなるのは、仕方がないことだといえるでしょう。ベッドの場合、人が全体重をかけて使うため、接合部への負荷も大きくなりがちです。なんともいえない嫌なきしみ音は、パーツ同士が動き、こすれた時に発生しています。寝返りの際など、残念ながら完全にトラブルを解消するのは難しいでしょう。きしみ音を軽減するための方法とは完全に防ぐのは難しいものの、ベッドのきしみ音を軽減させる方法はいくつかあります。「どうしても気になる」「前よりも大きくなっている気がする」という場合には、ぜひこちらを試してみてください。・接合部分のネジが緩んでいないか確認し、増し締めする・パイプベッドではなく木製ベッドを選択する・ふとんではなくマットレスを敷いて使うネジが緩み、部品同士の隙間が開くと、そのぶん動きも大きくなります。きしみ音も激しくなりやすいでしょう。パーツの破損を防ぐためにも、定期的に確認し、必要に応じて締め直すのが効果的です。また、スチール製のパイプベッドは一般的な木製ベッドよりもきしみやすいのだそう。木製ベッドを選ぶだけでも、気になる音を軽減できるでしょう。最後に、ベッドの上に直接ふとんを敷いて使うと、動きがダイレクトに伝わりがちです。マットレスを敷くことで衝撃が緩和され、不快な音も気になりにくくなります。自身の状況に合わせて、対策方法を取り入れてみてください。急なきしみはトラブルサインかも「ある日突然きしむようになった」「徐々に音が大きくなっている」という場合、部品の破損が原因となっている可能性もあります。ベッド全体を目視して、トラブルが生じていないかどうか確認しましょう。就寝中のベッドのきしみについて、「一度気になってしまうと、どうしようもない」という人も多いのではないでしょうか。完全に取り除くことはできませんが、ある程度軽減させることは可能です。快適な睡眠環境を作り出すためにも、ニトリ公式サイトFAQの情報もぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。普段、まる子さんが仕事に行っている間は、義姉が家に来て義母のお世話をしてくれています。しかし、紙に書いて説明したはずの直腸脱(肛門から直腸が飛び出す病気)のケアだけはノータッチ。結局、仕事帰りのまる子さんがやることに……。さらに、義母は1日に数回腸を戻すだけなら、手術は必要ないと言いだしました。もちろん、まる子さんは断固拒否! この生活が続くなら、いつか過労で倒れてしまうかもしれません。まる子さんがお風呂に入ろうとしたところ、義母の腸を戻してほしいと夫がやってきました。もう服を脱いでいるから代わりにやってと頼むと「頼む」と言われ……。結局、もう一度服を着て任務を完了したまる子さんでしたが、夫になぜやらないのかと聞いても、うまくはぐらかされてしまいました。朝から晩まで腸詰めをし続ける日々で、仕事中に義母から呼ばれる声やスマホの呼び出し音が幻聴で聞こえてしまうほど、体が拒否反応を示しています。 できることはやって! 自分で書き出した1日のスケジュールとともに、ひとりでは大変だから家族に手伝ってほしいと伝えます。 欲しい言葉はそれではなくて……。 何もやらないうちから、即答しないでほしい……。 大して人に迷惑をかけていないと思っている行為でも、実は誰かのストレスになっていたりするのです……。 直腸脱のケアも、呼ばれるたびにやっていると、家事や食事のタイミングが難しくなってしまうので、時間を固定することにしました。やることを時間とともに書き出してみると、分刻みでかなりタイトなスケジュールだということがわかります。そこで、そのスケジュールを見せながら、夫や息子にも介護や家事の分担をお願いしたいと伝えますが、「無理じゃね?」とあっさり却下……。 分担といっても、直腸脱のケアをお願いしたいわけではなく、食事の配膳や片付けなど、そこまで時間がかからず特別なスキルも必要ないものをお願いしたいと思っているだけです。 今日や明日、劇的に変わると思っているわけでもなく、過度な期待をしているわけでもありません。ただ、見えないところで私がどんな動きをしているのか、現状をわかってほしかったのでした。 --------------1日の流れを実際に紙に書き出してみると、家族も見えなかったところが見えてくるので、どれだけ忙しいのかを訴えやすくなりますね。分刻みで毎日休む暇もないまる子さんの状況を見て、家族は何を思ったのでしょうか……? 少しでいいから、何か目に見える変化があることを期待したいですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まる子
2024年06月22日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。娘に介護を押しつけた母母から家事と祖父の介護を押しつけられている主人公。そして10年後、ついに祖父が亡くなりました。すると母は主人公へ実家を出ていくよう要求。祖父が亡くなったにもかかわらず、母は嬉しそうにしています。母は遺言状を持っていて…出典:Youtube「スカッとドラマ」母は「今まで介護お疲れ!財産は私がもらうわ(笑)」と宣言。なんと祖父に生前、遺言状を書いてもらったとのこと。それに対し主人公は「ごめんなさい。実は…」と言い…。問題さあ、ここで問題です。この後、主人公が放った言葉とは?ヒント主人公も祖父から預かっているものがありました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「私も遺言状を預かっている」でした。なんと主人公も祖父から遺言状を渡されていたのです。遺産を独り占めするつもりだった母は…。「は?ちょっとまって」と動揺するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月06日