「介護ベッド」について知りたいことや今話題の「介護ベッド」についての記事をチェック! (1/12)
複数の愛猫と暮らす、コンドリア水戸(@mitoconcon)さん。ある日、帰宅すると、ベッドが『あるもの』に占領されていたといいます。その様子を写真に収めた、コンドリア水戸さんは「今夜はどこで寝れば…」というコメントを添えて、Xに公開しました。寝る場所もないほど、ベッドを埋め尽くしていたものというのが…。「お母さん猫に率いられた、ぬいぐるみの軍勢に占領されていた」愛猫が、オモチャのぬいぐるみをベッドに持ち込んでいたのでした!さらに、ぬいぐるみのようにかわいい愛猫も寝転んでいます。愛猫とぬいぐるみたちが並んだベッドは、身体を横にするスペースがありません。気持ちよさそうに眠っている愛猫を見ると、コンドリア水戸さんが寝る場所に困るのも納得ですね。【ネットの声】・ぬいぐるみと一緒に寝たかったのかな?・運んでいる姿を想像すると、かわいすぎて尊い。・これはベッドをゆずるしかないわ。仕方ない。・笑った。どれがぬいぐるみでどれが猫?せっかく帰宅して寝ようとしたのに、ベッドを先取りされていた、コンドリア水戸さん。この日は仕方なく、冷たい床で眠ったのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日病気の早期発見を目的として、身体の総合的な検査を行う『人間ドック』。定期的に受けることを推奨されていますが、カメラを胃の中に入れる『胃カメラ』が苦手だという人は少なくないかもしれません。コンドリア水戸(@mitoconcon)さんも胃カメラが苦手な1人。ある日、人間ドックを受けに来たコンドリア水戸さんは、施術室で胃カメラの検査を待っていました。「カメラを飲むと、少しオエってなるから憂うつだな〜」と思いながら、ベッドに横向きになって寝ていたといいます。すると、そこで予想外な光景が目に映ったといいます。※写真はイメージなんと犬と猫の写真が大量に貼られていました!少しでも「胃カメラが嫌だ」という気持ちを和らげるために、病院側が設置したのでしょうか。確かに、かわいい動物の姿を見れば、気を紛らわすことができそうですね!この光景には、コンドリア水戸さんも「少しでも苦しみを和らげようとする心意気に甚だ感じ入った」と病院側の配慮を絶賛。実際に効果は絶大だったようで、なんとか胃カメラの苦しみを耐え抜いたのでした…!【ネットの声】・胃カメラ、つらいですよね…。犬と猫の写真があれば、少しは癒されそうです。・こういう配慮、すごく助かります。効果があるから貼ったままなのかも。・経費がかからず効果も絶大。いいアイディアですね!・患者のことを考えてくれている。私もその病院に行きたい!キュートな姿に心を鷲づかみにされたら、胃カメラなんて大した苦しみではない…のかもしれませんね。胃カメラが苦手な人は、かわいい動物の写真をみれば、不安が吹き飛ぶでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日今回のお悩み「将来不安な親の介護。いくらくらいかかるの?」将来に向けて投資をしていますが、自分のためのお金だけではなく、親の介護にかかるお金についても不安に感じています。たとえば、親の片方が介護施設を利用することになったとしたら、または、在宅で介護することになったとしたら……毎月いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30代半ば/不動産関係事務)■介護の方法や要介護度によって金額は変動する介護と一口にいってもさまざまな方法があります。在宅介護なのか、訪問介護をお願いするのか、通所するのか、施設に入るのかによってもかかるお金が変わりますし、介護認定がいくつかによっても変動します。さらに介護は子育てと違い、いつまでに手が離れるというゴールが見えにくいのも難しいところ。総額でいくらかかるのかは、ケースバイケースで実際に介護をすることになってからでないと分からないところも多いのです。公益財団法人生命保険文化センターが行った、「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査(※)」によると、月々の介護費用の平均は8.3万円(在宅平均4.8万円、施設平均12.2万円)、住宅を介護しやすく改造したり介護用のベッドを購入したりといった一時的な費用が平均74万円。介護期間が平均して5年1ヵ月(61.1か月)なので、総額5,800,000円以上という計算になります。そして、介護度が高くなればなるほど、介護者への負担が大きくなります。その負担を、施設などプロに任せる形でお金で解決するのか、在宅介護という形で自己で解決するのかでもかかる金額は異なります。親御さんがしっかりと貯蓄などで準備をしていたのであれば子どもへの負担は少ないですが、そうではないケースがあることも事実。兄弟がいるのであれば、兄弟間でどのように負担するのかも考えておかなくてはなりません。◇デイケア・デイサービスという選択肢も在宅介護と施設に預けるのとでは金額が変わりますが、宿泊に比べてデイケア・デイサービスは安価です。そして日中は施設へ連れていってもらえるので、その間に家事や仕事ができます。送迎付きデイケアであれば、預けるハードルも金額のハードルも宿泊施設よりも低く、フルで預けるorフルで在宅介護よりも負担を軽減できるかと思います。デイサービスやデイケアは、“寝たきり”の方でも受入が可能である事業所がありますので、かかりつけ医やケアマネージャーなどの専門家に相談しながら介護の方針を決めていきましょう。どういったサービスが自治体から提供されているのか、どのような支援を受けられる可能性があるのか、あらかじめ調べておくと安心でしょう。■かかる費用をどう賄う?活用できるサービスや制度は知っておこうでは、親の年金や蓄えだけでは賄えない場合、かかるお金をどうすれば良いのか。その場合は、できるだけ公的な施設を利用することと、公的な負担を軽減する制度を活用しましょう。お住まいの自治体の福祉課などで相談したり、ケアマネジャーさんにどんなサービスが受けられるかのアドバイスをもらったりするのが良いかと思います。場合によっては、兄弟姉妹で介護割合と介護費用の負担割合を取り決める方法も考えられます。家族の介護のために仕事を休んで介護に従事する場合には、介護休業が認められ、休業中は給与の67%を受給することができます。給付条件を満たせば、最長93日を限度として3回まで支給されます。(介護休業給付金)主な介護で使える制度には、以下のようなものがあります。◇居宅介護住宅改修費制度住宅を介護に適した状態に改修するための支援を介護保険から受けることができます。住宅の玄関、廊下、浴室、トイレなどに手すりをつけたり、段差をなくしたりする住宅改修が対象です。費用は、居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)として20万円を上限として給付されます。◇福祉用具購入費制度介護保険サービスの事業者から腰掛け便座などの福祉用具を購入したとき、その費用の9割分(1割負担者)、8割分(2割負担者)または7割分(3割負担者)が支給される介護保険の制度です。利用限度額は、要支援・要介護度に関係なく、1年間で10万円です。◇高額療養費制度医療機関や薬局などの窓口で支払った医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額が高額療養費として給付される制度です。医療保険加入者は誰でも利用することができます。◇高額介護合算療養費制度医療保険と介護保険における1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療保険と、介護保険の自己負担の合算額が著しく高額であった場合、自己負担額を軽減する制度です。申請をすることで、負担額の一部が払い戻されます。◇高額介護サービス費制度介護保険の自己負担額は所得に応じて1〜3割です。1割負担の方が1万円で訪問介護を利用した場合、自己負担額は1,000円で済みますが、日常的に介護保険サービスを利用していると、費用はどんどん嵩んでいきます。そこで、1ヶ月のサービス利用料の自己負担額の合計が高額になったとき適用されるのが、この制度です。個人の所得や世帯の所得によって決まる月々の負担額上限を超えた金額が、介護保険から支給されます。他にも自治体によっては、介護用のおむつ購入時の補助券がもらえることもありますので、使える制度は利用しましょう。■これから先は介護費用も高騰していく……先ほど平均8.3万円程度とお伝えしましたが、以前と比べ、基本的にさまざまなコストが上がっています。水道光熱費をはじめ、食費やサービス費用なども上昇傾向にあるのが現状。そのため、平均介護費用も年々上昇していくといえるでしょう。公的支援がどこまで入るかですが、少子高齢化社会で今後ますます高齢化が進むと、手厚くしたくても財源の面でなかなか難しいため、おそらく個人の負担はより重たくなっていくでしょう。まさに「老後2000万円問題」が「老後4000万円問題」と言われるようになっていますよね。これは、生活費がどれほど上がっているかをパーセンテージで考えた話で、介護なしでこの金額なんです。つまり、介護を入れると4000万円でも足りない可能性が大いにあります。◇親御さんの年金で賄えるパターンもある中には、親御さんがもらう年金で介護費用を賄えるパターンもあります。しかし、基礎年金部分の国民年金のみを受給されている方が施設に入所するのであれば、年金だけでは賄えず、別途金銭的な負担が生じるでしょう。その点は事前に把握しておくことが望ましく、親御さんがどの種類の年金をもらっているのかを確認するには、年金定期便をチェックしたり、介護費用のための蓄えを軽く聞いておくといいと思います。世知辛い世の中ですが、お金をどれだけかけられるかで出来ることが変わってくるのが現実。親御さんのためにできることをできる範囲ですることは大切ですが、自分やその家族のためのこれから必要となる備えまでも犠牲にする必要があるのか、その点は確認しておくべきといえるでしょう。■親御さんにエンディングノートのスタートを提案してみて金銭的に施設への入所が難しいのであれば、在宅に切り替え、兄弟姉妹間でローテーションを組むなどして介護を行っていく必要があります。ただし、どちらかが遠方にいる場合、どうしても親御さんの近くに住んでいる子供の方が負担は大きくなります。その分、片方がお金を多く出すなど、どちらかに不満が溜まってしまわないよう、コミュニケーションを取っておくことが大切です。また、親御さんが介護に対してどこまで考えているかを知っておくことも重要。とはいえ、直接「介護についてはどう?」と真正面から聞ける方は少ないと思います。そこでおすすめなのが、エンディングノートを親御さんに書いておいてもらうこと。医療機関にお世話になる際の「してほしいこと」や「してほしくないこと」、延命治療への考え方、個人情報や財産情報を前もって書いておいてもらうことで、話し合いがしやすくなります。その流れで「介護はこれでいいのね?」という確認を取っていくのがスムーズな方法でしょう。■介護用ベッドなどはレンタルもまた、在宅介護をする場合、自宅の設備を介護仕様へリフォームしなくてはなりません。また、介護用アイテムをそろえる必要もあります。介護用ベッドに関しては、購入するのは高額になりますが、レンタルが可能。サービスを上手に活用して費用の負担を軽減するといいでしょう。そして、リフォームなどに関しては自治体から補助金が出るケースもあります。ですが、実施後に申請しても受理してもらえないことがあるので、取り掛かる前にリサーチし、利用できる補助金制度があれば、それらを活用しましょう。事前に上手に擦り合わせつつ、制度を活用しながら介護と向き合うことをおすすめします。令和のマネーハック104介護にいくらかかるのかはそれぞれのケースによって大きく変わる!さらに今後、費用が高騰する可能性も……。まずは親が元気なうちに話し合っておこう。※生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月09日物は、どんなに大事に使っていても、年月が経ち古くなると、どうしても劣化してしまいます。愛用した物を捨てる時、使っていた時の思い出がよみがえり、切ない気持ちになったことはないでしょうか。ベッドを捨てられた柴犬2匹の柴犬と暮らしている、おかーぽん(@kuroshibaazuki)さん。愛犬の1匹、花ちゃんの5年ほど愛用していた犬用ベッドが、遂に寿命を迎えたため、捨てることにしたそうです。ゴミ袋にベッドを入れて置いておくと、花ちゃんが気付いて放心状態になっていたとか…。Xに7万件以上もの反響が寄せられた、その時の様子をご覧ください。
2024年07月26日全国対応の介護付き旅行サービスを行う「介護旅行専門店 ヤシの木」は、介護や介助を必要とされる方々を対象とした、付添料金無料で介護旅行ができる「付添料金無料キャンペーン」を7月1日(月)から開始しました。付添料金無料キャンペーンについて介助や介護を必要とされる方々も、安心して旅行やお出かけを楽しむことができる「介護付き旅行サービス」を多くの方に知ってもらいたく、初めてご利用されるお客様全員を対象に、付添料金無料でサービスをご提供いたします。■キャンペーン概要開催期間 : 7月1日(月)~8月31日(土)特典内容 : 介護旅行の付添料金が無料応募条件 : 当サイトで初めて介護旅行をご利用のお客様全員申込み方法 : 「介護旅行専門店 ヤシの木」の公式LINEを友達追加<注意点>※アンケート内容、写真・動画の著作権、二次使用権その他一切の権利は当社に譲渡されます。※特典権利の譲渡はできません。■介護旅行専門店 ヤシの木の特徴(1) 全国対応の介護付き旅行サービス介助や介護を必要とされる方々が、安心して旅行やお出かけを楽しむことができるよう、国家資格を持った介護福祉士が常にサポートします。お迎えからお送りまで、お客様に安心して介護旅行を楽しんでいただけるよう、旅行中の同行介助や見守り支援などを行います。(2) 業界最安値のサービス料金自立の方から要介護の方まで、付添料金を全て一律でご提供しております。他社のように、介護区分によって付添料金が変動することはないので、車椅子やストレッチャーの方でも安心して介護旅行をご利用いただけます。(3) お客様のご状況に合わせたオーダーメイドプラン旅行国家資格「総合旅行業務取扱管理者」の資格を持ち、添乗員としての勤務経験を活かして、お客様のお迎えからお送りまで、旅行中全てのサポートを行います。ご希望の目的地や旅行日数、予算などを踏まえて、お客様にとって最適な旅行プランをご提案いたします。■ご利用の流れ公式LINE・お電話・お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。ご利用者様の身体状況・介護状況・本人の意思確認などを確認いたします。お出かけの日程・行き先・その他ご希望をお伝えください。■会社概要商号: 介護旅行専門店 ヤシの木代表者: 今隈 朋子所在地: 〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目2番12号 T&Jビルディング7F設立: 2023年10月10日事業内容: 介護旅行・外出支援サービス許可・認可: 国土交通省九州運輸局:九運旅二第51号(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月10日全国対応の介護付き旅行サービスを行う「介護旅行専門店 ヤシの木」(所在地:福岡県福岡市、代表:今隈 朋子)は、介護や介助を必要とされる方々を対象とした、付添料金無料で介護旅行ができる「付添料金無料キャンペーン」を7月1日(月)から開始しました。介護旅行専門店 ヤシの木URL: ■付添料金無料キャンペーンについて介助や介護を必要とされる方々も、安心して旅行やお出かけを楽しむことができる「介護付き旅行サービス」を多くの方に知ってもらいたく、初めてご利用されるお客様全員を対象に、付添料金無料でサービスをご提供いたします。介護旅行専門店 ヤシの木|付添料金無料キャンペーン■キャンペーン概要開催期間 : 7月1日(月)~8月31日(土)特典内容 : 介護旅行の付添料金が無料応募条件 : 当サイトで初めて介護旅行をご利用のお客様全員申込み方法 : 「介護旅行専門店 ヤシの木」の公式LINEを友達追加お申込みURL: <注意点>※アンケート内容、写真・動画の著作権、二次使用権その他一切の権利は当社に譲渡されます。※特典権利の譲渡はできません。■介護旅行専門店 ヤシの木の特徴(1) 全国対応の介護付き旅行サービス介助や介護を必要とされる方々が、安心して旅行やお出かけを楽しむことができるよう、国家資格を持った介護福祉士が常にサポートします。お迎えからお送りまで、お客様に安心して介護旅行を楽しんでいただけるよう、旅行中の同行介助や見守り支援などを行います。(2) 業界最安値のサービス料金自立の方から要介護の方まで、付添料金を全て一律でご提供しております。他社のように、介護区分によって付添料金が変動することはないので、車椅子やストレッチャーの方でも安心して介護旅行をご利用いただけます。(3) お客様のご状況に合わせたオーダーメイドプラン旅行国家資格「総合旅行業務取扱管理者」の資格を持ち、添乗員としての勤務経験を活かして、お客様のお迎えからお送りまで、旅行中全てのサポートを行います。ご希望の目的地や旅行日数、予算などを踏まえて、お客様にとって最適な旅行プランをご提案いたします。介護旅行専門店 ヤシの木|イメージ1介護旅行専門店 ヤシの木|イメージ4■ご利用の流れ公式LINE・お電話・お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。ご利用者様の身体状況・介護状況・本人の意思確認などを確認いたします。お出かけの日程・行き先・その他ご希望をお伝えください。■会社概要商号 : 介護旅行専門店 ヤシの木代表者 : 今隈 朋子所在地 : 〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目2番12号 T&Jビルディング7F設立 : 2023年10月10日事業内容 : 介護旅行・外出支援サービス許可・認可: 国土交通省九州運輸局:九運旅二第51号URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】介護旅行専門店 ヤシの木 お客様相談窓口TEL : 070-9000-3568お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月08日ベッド使用中に、きしみが気になったことはありませんか。ウトウトしている状態で想像以上に大きな音が聞こえてくると、睡眠を阻害されてしまう可能性も。どうすれば解決できるのでしょうか。さまざまな家具・インテリア小物を扱うニトリの公式FAQより、原因や対処法を紹介します。ベッドのきしみ音の原因とはベッドのきしみが気になった時、まず知っておきたいのがその原因についてです。きしみ音が発生する理由について、ニトリ公式FAQでは以下のように説明しています。軋み音とは接合部の部材同士がこすれることにより発生する音です。これは接合部に荷重が伝わり、動きが出た際に発生します。ニトリーより引用大型家具であるベッドは、複数の部品を組み合わせて作られています。接合部分が多くなるのは、仕方がないことだといえるでしょう。ベッドの場合、人が全体重をかけて使うため、接合部への負荷も大きくなりがちです。なんともいえない嫌なきしみ音は、パーツ同士が動き、こすれた時に発生しています。寝返りの際など、残念ながら完全にトラブルを解消するのは難しいでしょう。きしみ音を軽減するための方法とは完全に防ぐのは難しいものの、ベッドのきしみ音を軽減させる方法はいくつかあります。「どうしても気になる」「前よりも大きくなっている気がする」という場合には、ぜひこちらを試してみてください。・接合部分のネジが緩んでいないか確認し、増し締めする・パイプベッドではなく木製ベッドを選択する・ふとんではなくマットレスを敷いて使うネジが緩み、部品同士の隙間が開くと、そのぶん動きも大きくなります。きしみ音も激しくなりやすいでしょう。パーツの破損を防ぐためにも、定期的に確認し、必要に応じて締め直すのが効果的です。また、スチール製のパイプベッドは一般的な木製ベッドよりもきしみやすいのだそう。木製ベッドを選ぶだけでも、気になる音を軽減できるでしょう。最後に、ベッドの上に直接ふとんを敷いて使うと、動きがダイレクトに伝わりがちです。マットレスを敷くことで衝撃が緩和され、不快な音も気になりにくくなります。自身の状況に合わせて、対策方法を取り入れてみてください。急なきしみはトラブルサインかも「ある日突然きしむようになった」「徐々に音が大きくなっている」という場合、部品の破損が原因となっている可能性もあります。ベッド全体を目視して、トラブルが生じていないかどうか確認しましょう。就寝中のベッドのきしみについて、「一度気になってしまうと、どうしようもない」という人も多いのではないでしょうか。完全に取り除くことはできませんが、ある程度軽減させることは可能です。快適な睡眠環境を作り出すためにも、ニトリ公式サイトFAQの情報もぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。普段、まる子さんが仕事に行っている間は、義姉が家に来て義母のお世話をしてくれています。しかし、紙に書いて説明したはずの直腸脱(肛門から直腸が飛び出す病気)のケアだけはノータッチ。結局、仕事帰りのまる子さんがやることに……。さらに、義母は1日に数回腸を戻すだけなら、手術は必要ないと言いだしました。もちろん、まる子さんは断固拒否! この生活が続くなら、いつか過労で倒れてしまうかもしれません。まる子さんがお風呂に入ろうとしたところ、義母の腸を戻してほしいと夫がやってきました。もう服を脱いでいるから代わりにやってと頼むと「頼む」と言われ……。結局、もう一度服を着て任務を完了したまる子さんでしたが、夫になぜやらないのかと聞いても、うまくはぐらかされてしまいました。朝から晩まで腸詰めをし続ける日々で、仕事中に義母から呼ばれる声やスマホの呼び出し音が幻聴で聞こえてしまうほど、体が拒否反応を示しています。 できることはやって! 自分で書き出した1日のスケジュールとともに、ひとりでは大変だから家族に手伝ってほしいと伝えます。 欲しい言葉はそれではなくて……。 何もやらないうちから、即答しないでほしい……。 大して人に迷惑をかけていないと思っている行為でも、実は誰かのストレスになっていたりするのです……。 直腸脱のケアも、呼ばれるたびにやっていると、家事や食事のタイミングが難しくなってしまうので、時間を固定することにしました。やることを時間とともに書き出してみると、分刻みでかなりタイトなスケジュールだということがわかります。そこで、そのスケジュールを見せながら、夫や息子にも介護や家事の分担をお願いしたいと伝えますが、「無理じゃね?」とあっさり却下……。 分担といっても、直腸脱のケアをお願いしたいわけではなく、食事の配膳や片付けなど、そこまで時間がかからず特別なスキルも必要ないものをお願いしたいと思っているだけです。 今日や明日、劇的に変わると思っているわけでもなく、過度な期待をしているわけでもありません。ただ、見えないところで私がどんな動きをしているのか、現状をわかってほしかったのでした。 --------------1日の流れを実際に紙に書き出してみると、家族も見えなかったところが見えてくるので、どれだけ忙しいのかを訴えやすくなりますね。分刻みで毎日休む暇もないまる子さんの状況を見て、家族は何を思ったのでしょうか……? 少しでいいから、何か目に見える変化があることを期待したいですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まる子
2024年06月22日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。介護を押しつけ海外旅行をした夫主人公は義母の介護をしながら在宅ワークをしています。夫は主人公に介護を押しつけ、自分だけ海外旅行へ行く始末。その後、義母の容態が悪化。主人公は夫へ緊急で連絡を入れますが…。夫は「旅行を邪魔されたくない」と主人公をブロックしました。夫が旅行から帰ってきて…出典:Youtube「Lineドラマ」それから数日後、夫から帰国の連絡がきました。主人公は「お義母さんの葬式と通夜は終わりました」と告げます。まさかの事実に「…は?」と愕然とする夫。さらに主人公は「遺産の話をしましょう」と言い…。ここでクイズ遺産について、主人公はなんと言ったでしょう?ヒント!主人公の発言に夫は言葉を失います。話し合う余地もない出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「話し合う余地がないくらい結論は出てる」でした。主人公は義母が遺言状を残していることを明かし…。出ている結論について話を始めたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年06月05日株式会社日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ(所在地:東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階、代表取締役:鳥居 敏)は、外国籍介護職員の介護福祉士取得を後押しするため、外国籍の方向けの介護福祉士受験対策講座を2024年8月2日(金)に開講します。外国籍介護人材向け介護福祉士受験対策講座介護業界の人材不足が深刻化する中、国は対策の一つとして介護ビザの導入や特定技能制度の新設など、外国籍人材の受け入れを進めています。こうした政府の後押しを背景に、2019年以降、医療福祉分野の外国人労働者数は大幅に増加しています。外国籍介護職員が長期的に働くには、介護福祉士の取得が必須となります。本講座では、介護福祉士の資格取得を目指す外国人の受験生が、学習をスムーズに進められるように、日本語教育も並行しながら介護福祉士国家試験合格を目指します。◆講座概要【特徴】・日本語教師の資格をもつ介護福祉士と看護師が講義を担当。・試験対策だけでなく、試験で使われる日本語のことばも学ぶことができる。・見逃し配信があるので、休んだ時でも安心。【講座日程】日程:2024年8月2日(金)~2024年12月27日(金)の毎週金曜日時間:13時~16時全20回(約60時間)+模擬試験1回【受講対象者】●日本語能力試験3級(N3)以上をお持ちの方●PC(推奨)、タブレット、スマホにて参加可能な方【受講方法】全日程オンライン【定員】15名 ※先着順【受講料】121,000円(税込)※法人様からのお申込みの場合10%OFFで108,900円※別途教材の購入(税込2,200円)が必要となります。詳細・お申込みはこちら ◆三幸福祉カレッジとは三幸福祉カレッジは、2000年の介護保険制度のスタートに伴い人材不足の介護業界に貢献するため、設立。実務者研修だけでも累計約18万人の方が当校で修了されています。「学びやすい」「通いやすい」「分かりやすい」学校を目指し、全国450教室(※1)で開講しています。受講生満足度は96.4%(※2)と高い評価をいただいています。※1 2022年度実績※2 2023年7月~11月の受講生へのアンケートにて、「授業内容が充実して役に立つ」と回答した方URL: ◆会社概要株式会社日本教育クリエイト代表者 : 代表取締役 鳥居 敏所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 : 1975年10月事業内容: <生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・ITに特化した人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉・保育に特化した法人向け研修事業資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日5月31日(金) より公開の映画『アンダー・ユア・ベッド』の特別映像が公開された。本作は、2019年に高良健吾主演で公開された映画の韓国版リメイク。監督は本作が韓国デビュー作となるSABUが務め、孤独な人生を送る男・ジフン役をイ・ジフン、ジフンが長い間一途に思い続ける女性・イェウン役をイ・ユヌ、暴力を振るうイェウンの夫ヒョンオ役をシン・スハンがそれぞれ演じる。公開されたのは、凄惨で閉塞感漂う本編映像とメイキングを合わせた特別映像。悲壮感漂う音楽で始まり、⻑年忘れられない女性イェウンと再会し、24時間監視するようになったジフンの狂気を匂わす表情や、無心でアメリカンクラッカーを鳴らすシーンが映し出されている。実はこのアメリカンクラッカーが、最後にはジフンにとって武器となる。また、SABU監督のトレードマークである“走るシーン”。夫ヒョンオから毎日性暴力を受けているイェウン、そしてジフンが全力で走っている姿はなぜか応援したくなるような映像に。後半には、夫に暴力を受けるシーンのメイキング映像が収められており、現場の緊張感が伝わってくる。そして最後に登場したのは、SABU監督が自ら書き上げた絵コンテの表紙。人間の欲望にまみれた男たちが、1人の女を支配していくことで展開される、それぞれの登場人物の閉塞感が詰まった映像となっている。併せて、各界著名人から本作についてのコメントが到着。岩井俊二監督は「そこにしか救いがないなら、そこにまで救いを求めてしまう。彼女も、観客も。水槽のように息苦しい。出口のない現在。残酷で不条理で、なのに優しくて美しい映画だった」と本作のキーとなるネオングッピーの水槽に例えたコメントを送り、ドラマ『全裸監督』のモデルとなった、AV監督の村⻄とおる監督は「"人を愛する"ことは、"言うは易く行うは難し"の究極のものですが、本作はその"愛"を、自己犠牲を厭わずに"敢行"した男の物語、でございます。性愛の見返りを求めずに、男のロマンを"狂っている"かどうかのご判断は、ご覧になってのお楽しみ。ナイスですね」と性愛にフォーカスしたコメントを寄せた。また、SABU監督がメガホンをとった映画『砕け散るところを見せてあげる』で、主演を務めた俳優の石井杏奈は「"支配" 自分自身に支配され、誰かに支配され、愛に支配される。大きさや重さは其々で。時に苦しかったり、時に心地良かったり。ずっと彼女を追いかけていたのに、最後は。1秒たりとも隙のないSABU監督の魅力が凝縮された映画でした」と絶賛した。<コメント全文>※敬称略 50音順■石井杏奈(俳優)"支配"自分自身に支配され、誰かに支配され、愛に支配される。大きさや重さは其々で。時に苦しかったり、時に心地良かったり。ずっと彼女を追いかけていたのに、最後は。1秒たりとも隙のないSABU監督の魅力が凝縮された映画でした。■ISO(ライター)自己を認めるために、愛するふりをして他者の領域を侵食する男たち。同情の余地など欠片もないが、その空虚さにこれほど胸が痛むのはなぜだろうか。■岩井俊二(映画監督)そこにしか救いがないなら、そこにまで救いを求めてしまう。彼女も、観客も。水槽のように息苦しい。出口のない現在。残酷で不条理で、なのに優しくて美しい映画だった。■上原礼子(エンタメライター)SABU監督×韓国製作で作中の暴力の異様さと残酷さ、それらに対する嫌悪はさらに強まる。どんな救いが待っているのか、わずかな期待を込めて見守るしかなかった。人の尊厳が軽視され、欲望のはけ口になることは暴力なのだと思い知る。■宇垣美里(フリーアナウンサー・俳優)純度の高い研ぎ澄まされた執着は、恐怖を超えて美しく、しっとりと寂しく、詩的な景色がその孤独を際立たせる。ストーカーをこんなに応援したのは生まれて初めてです。■氏家譲寿(ナマニク/文筆家・映画評論家)艶麗な欲望と凄烈な暴力が荒涼とした風景に映える。狂った感情を描いているのに、こんなにも哀惜を感じるのは本作が諤々と"人間性"を表現している証なのだろう。■⻫藤博昭(映画ライター)SABU監督と韓国の俳優にどんなケミストリーが起こったのか。そこには予想外の強烈さとスタイリッシュさが生まれ、未知の領域の扉が開いた感覚も……。人の心に潜む闇、そして哀しみが戦慄と感動の異様な渦で迫ってくる。■ジャガモンド⻫藤(映画紹介人・お笑いコンビ)「男はベッドの下に潜み、思いを寄せる相手の生活を見守っている……」まるで江戸川乱歩作品のような変態性を感じさせる秀逸なコンセプトは日本版通り。しかし、本作は日本版と比べて決定的な違いがある。とある人物の過去が描かれており、それによって物語が行き着くところの解釈が変わってくる。是非、見比べて見てほしい!■相馬学(映画ライター)この圧倒的な孤独はどこからくるのか?近くにいても触れられない。触れてもわかりあえない。わかりあえても幸せになれない。冷たい炎が高温を発するような、そんな語りで描かれる人間模様の残酷が突き刺さる。■高橋 諭治(映画ライター)あらゆるショットが緻密に構築されたスタンダードサイズの画面は、登場人物たちを閉じ込める水槽のよう。甘美な記憶と暗いトラウマ、切なる純情と歪んだ妄執がせめぎ合う映像世界には、今にも砕けそうな危うい均衡のサスペンスが張りつめている。■人間食べ食べカエル(人喰いツイッタラー)少しでも綻びを見せれば全てがアウトになってしまう危ういテーマを見事なバランスで描き切る。主人公の行為が一筋の救いの光とはなるが決してヒーローにはしないなど、あらゆる点で単なる見せ物で終わらせないという真摯な姿勢を感じた。■村⻄とおる(全裸監督)「人を愛する」ことは、「言うは易く行うは難し」の究極のものですが、本作はその「愛」を、自己犠牲を厭わずに「敢行」した男の物語、でございます。性愛の見返りを求めずに、男のロマンを「狂っている」かどうかのご判断は、ご覧になってのお楽しみ。ナイスですね。『アンダー・ユア・ベッド』特別映像<作品情報>『アンダー・ユア・ベッド』5月31日(金) 公開公式サイト: Mystery Pictures, ALL RIGHTS RESERVED
2024年05月28日睡眠時間や、眠りの深さなどは、人によってさまざま。あまり寝付けない体質の人もいれば、「どこでも寝られるタイプだ」という人もいます。どこでも寝られる人は、時に「そこで寝るの!?」という場所で寝て、周囲を驚かせることがあるでしょう。人間以外の動物も、意外な場所で寝ることがあるようです。犬がベッド代わりにしていたのは…3匹のポメラニアンと暮らす、飼い主(@ak1toPome)さん。こんな言葉とともに、1枚の写真をXで公開しました。「そうか、とうとうベッドにするんだな」どうやら愛犬の1匹が、変わった場所をベッド代わりにしている模様。その場所というのが…。タンスの引き出し!飼い主さんによると愛犬は、引き出しを開ける瞬間を、いつも待ち構えているのだとか。箱のように囲われていて、なおかつ衣類が柔らかくて居心地がいいのでしょう。寝ている表情からは、どれだけリラックスできる場所なのかが伝わってきて、笑ってしまいますね!投稿には「もうこの子の部屋だね」「人間が押し入れで寝るのと同じ感覚なのかな」「かわいすぎる」といったコメントが寄せられていました。ちなみに、飼い主さんいわく「引き出しに入るのは3匹のうち、この子だけ」とのこと。今日も愛犬は、お気に入りの引き出しをベッドにして、飼い主さんにかわいい寝顔を披露しているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月24日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。介護に理解がある会社転職したばかりの主人公。主人公の会社は育児や介護に理解があり「介護休暇」もありました。ある日、介護休暇で欠勤中の社員宛に1本の電話が…。デイサービスの会社から「お母さんが体調を崩されて…」という内容でした。主人公は「彼女はお母さんの介護中のはずですが…?」と対応します。部長の違和感出典:モナ・リザの戯言そのとき、部長が「気になることがある」と話し出しました。ここでクイズ介護のために現在の会社に転職したはずの社員に抱いた違和感とは?ヒント!部長が抱いた”違和感”は当たっていました。介護休暇を悪用していた出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「介護休暇の規定を超えて休んだことがないこと」でした。部長の話を聞き、社員の一挙一動が信じられなくなった主人公。後日、社員の母親が「娘がお世話になってます」と会社に来ました。突然の母親の登場に、社員は慌てふためきます。母親は「病気の予防のために、デイサービスへ時々行っている」と説明。欠勤していた理由とは違う言葉に、不信感を募らせる一同でした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年05月16日映画『アンダー・ユア・ベッド』の本編映像が公開された。2019年に高良健吾主演で実写化された映画を韓国でリメイクした本作。監督は本作が韓国デビュー作となるSABUが務め、孤独な人生を送る男・ジフン役をイ・ジフン、ジフンが長い間一途に思い続ける女性・イェウン役をイ・ユヌ、暴力を振るうイェウンの夫役をシン・スハンがそれぞれ演じる。今回公開されたのは、本作唯一の静穏な瞬間を捉えた本編映像。イェウンの家を特定し、彼女を追って同じ町に観賞魚店を構えたジフン。偶然にも彼女が店を訪れ再会するもジフンのことを一切覚えていなかった。夫の嫉妬心で家族や友だちと会うことすら許されないイェウンは、毎日夫からの性暴力に怯えて過ごす日々。そんな空間に、心が休める場所が欲しいと観賞魚を飼おうと思ったが、水槽と観賞魚で約10万ウォン(日本円で約1万円)の値段に驚き、諦めようとしていた。彼女の力になりたいと思ったジフンは、売れないセットがあるからそれをタダで譲る代わりにエサを必ずこのお店で買うように、という条件で、観賞魚を譲ることになった。彼らを再び引き合わせたネオングッピー。実は大学生時代に彼女と一度だけ言葉を交わした際、趣味のネオングッピーを飼ってみたいと言われたことをジフンは忘れたことはなかった。また自分のことを思い出してくれることを願い、ネオングッピーを持って、彼女の家を訪れる。毎日夫からの激しい暴力と暴言の生活に苦しんでいたイェウンはネオングッピーを見るや否や、忘れかけていた幸せを思い出したように、ほんの一瞬だけ笑顔を見せる。彼女の笑顔を目の前で見たジフンは、以前味わった幸せの感触を体中に感じる。映像にはその幸せを再び味わいたいと、彼女への執着心が加速するジフンの姿が捉えられている。映画『アンダー・ユア・ベッド』本編映像<作品情報>『アンダー・ユア・ベッド』5月31日(金) 公開公式サイト: Mystery Pictures, ALL RIGHTS RESERVED
2024年05月10日皆さんは、介護休暇をとった経験はありますか?今回は「母の介護をする同僚」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言母の介護をする同僚とある会社に転職したばかりの主人公。主人公が転職した会社は、育児や介護に理解があることが特徴です。ある日、同僚から母を病院に送るため、出社が遅くなると連絡がきました。すると部長は、同僚に休むように伝えます。同僚の母は要介護で、デイサービスの面談や母からの連絡があるたび、同僚は仕事を抜けたり休んだりしていたのです。主人公は、それでも働きたいという同僚を心配します。しかし、同僚の母が発熱して同僚が休んでいた日に、1本の電話がかかってきて…。デイサービスから電話がくる出典:モナ・リザの戯言主人公が電話に出ると、相手はデイサービスの介護職員でした。介護職員は同僚がいないか主人公に尋ね「お母さまが体調を崩されて…」と言います。どうやら同僚の母は、デイサービスに行った1時間後に体調を崩したようで…。同僚と連絡がとれない介護職員が勤務先に連絡をしてきたのです。介護のために休んだ同僚と介護職員の話の食い違いに、主人公は困惑。後に、同僚は母の介護で休んでいたわけではないことが発覚して、驚いてしまうのでした。読者の感想育児や介護に理解のある会社は、とてもありがたいですよね。同僚も介護で忙しく、会社に助けられていると思いましたが…。同僚と介護職員の話が食い違っていて、不安になりました。(30代/女性)育児や介護をしていると、突発的に休まなければならないこともあるので理解ある会社は助かりますね。介護しているはずの同僚がその制度を悪用していたら…と思うとゾッとしました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年05月02日5月31日(金) より公開される映画『アンダー・ユア・ベッド』の本編映像が公開された。本作は、2019年に高良健吾主演で実写化された映画を韓国でリメイク。監督は本作が韓国デビュー作となるSABUが務める。孤独な男・ジフン(イ・ジフン)が学生時代から忘れられない女性・イェウン(イ・ユヌ)を探し出し24時間監視するようになるが、彼女が夫から激しいDVを受けていることを知ってしまう。公開されたのは、彼女への異常な執着心が止まらない、歪な愛情が溢れ出す姿を収めた本編映像。大学生時代から彼女ひと筋で卒業後は離ればなれになるも、町中で彼女と同じ匂いを感じたジフン。想いが募る彼は彼女を探し出し、家を特定。そして、同じ町に趣味の観賞魚店を構え、彼女を監視し始める。そんな観賞魚店に偶然にも彼女が来店し再会を果たすが、突然のことに驚きジフンは突っ立ったまま。持っていた網の雫が彼の靴に滴る。その後、大学生時代に隠し撮りした彼女の写真が張り巡らされた部屋に戻り、日常のように彼女の監視を続ける。再会したときには、学生の頃の香水の香りがする美しく輝いていた彼女の姿ではないことに寂しさを感じたジフン。昔の“自分だけ”の彼女との思い出に浸るように、8mmフィルムカメラで盗撮した映像を壁に投影し、昔彼女が付けていたドルチェの香水を吹きかけ、全身で彼女に浸る姿が映し出される。映像は、靴に滴る雫が湿っぽく本作の空気感を象徴するような演出になっており、ジフンの彼女に対しての執着心が際立つ映像となっている。『アンダー・ユア・ベッド』本編映像(二人の再会)<作品情報>『アンダー・ユア・ベッド』5月31日(金) 公開公式サイト: Mystery Pictures, ALL RIGHTS RESERVED
2024年05月02日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)は、2024年春夏の新作「ベッド・トランク」を発表。モノグラム・キャンバスのトランクで持ち運ぶ「ベッド・トランク」1880年代中頃、世界中の探検家に向け、デザイナーであるルイ・ヴィトンがデザインした「ベッド・トランク」は、持ち運べるベッド。初代「ベッド・トランク」から着想した今回の新作は、クラシックな見た目と現代の機能性を兼ね備えている。ルイ・ヴィトンのクラシックなモノグラム・キャンバスに覆われた、大きな箱のようなトランク。開けると現れるベッドフレームは、アルミニウムとブナ材、トランクによって抜群の安定感を誇る。トランクの縁には、小さなブナ材製のサイドテーブルが付属している。また、マットレスは、メモリーフォーム衝撃吸収・低反発性のパッドを採用。クラシックなモノグラム・パターンが刺繍された防水加工コットン素材で覆い、ラグジュアリーな見た目に仕上げている。【詳細】ルイ・ヴィトン「ベッド・トランク」予約受付:2024年4月~【問い合わせ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスTEL:0120-00-1854
2024年04月25日映画『アンダー・ユア・ベッド』の新たな場面写真が公開された。2019年に高良健吾主演で実写化された映画を韓国でリメイクした本作。監督は本作が韓国デビュー作となるSABUが務める。学生時代から誰からも名前すら覚えてもらえなかった孤独な男・ジフン(イ・ジフン)は、唯一自分の名前を呼んでくれた女性イェウン(イ・ユヌ)と再会を果たすも、彼女は覚えていなかった。ジフンは再び強烈に彼女に惹かれ、24時間監視するようになる。このたび公開された場面写真には、彼女と全てを共にしたいジフンが、大胆にもベットの下に潜り込み、至近距離でアザだらけの彼女を見つめる不気味な姿が捉えられている。さらに、彼の部屋には無数のテレビが設置されており、それを見つめるジフンの姿が切り取られている。よく見るとテレビには彼女の家のリビングから寝室まで、彼女の一瞬一瞬を見逃さないように、さまざまな角度からも部屋が映し出されている。また、熱帯魚店の店主であるジフンとイェウンがお気に入りのグッピーを見つめる姿や、どこか感情のない表情をした、ジフンやイェウン、イェウンの夫であるヒョンオ(シン・スハン)のそれぞれのカットも公開された。<作品情報>『アンダー・ユア・ベッド』5月31日(金) 公開公式サイト: Mystery Pictures, ALL RIGHTS RESERVED
2024年04月18日SOMPOホールディングス株式会社(グループCEO代表執行役社長:奥村 幹夫)は、介護に関心を持つ著名人と介護のプロが身近な介護問題について語り合う対談番組『もっと介護のハナシをしませんか?』(全3回)を2023年4月16日(火)からYouTube上にて公開いたします。本番組には、タレントの加藤綾菜さんと、SOMPOグループで介護事業を担うSOMPOケア株式会社 相談役会長の遠藤健が出演。介護を主題に全3つのテーマに沿ってトークします。テーマは「食へのこだわり」「人を支えること ~加トちゃんの夢実現のために~」「介護業界のDX ~未来の介護の在り方~」。介護に関心があり、介護関連の資格を取得している加藤綾菜さんが、加トちゃんこと、夫の加藤茶さんとの生活や、介護への考え方、自身の経験などについて赤裸々に語ります。加藤茶さんの夢を叶えるサポートや、健康面を気遣って試行錯誤してきたことなど、夫を支えるために行動していることを明かしました。■トーク番組『もっと介護のハナシをしませんか?』についてSOMPOグループでは、多様な事業を通じて、持続的に「安心・安全・健康」に資するサービスをお客さまに提供し、人々をリスクからお守りする、そして健康で豊かな社会づくりに貢献することを目指しています。また、SOMPOグループで介護・シニア事業を担うSOMPOケアでは、「介護の未来を変えていく」というスローガンのもと、介護サービス品質の向上やデータ・テクノロジーの活用などを通じ、ご利用者さまと全職員、さらには業界・地域・社会全体に対し、より良い未来社会の実現に取り組んでいます。今回の対談番組『もっと介護のハナシをしませんか?』では、介護に関心を持つ加藤綾菜さんと介護の経営に携わってきたSOMPOケア株式会社 相談役会長の遠藤健が、身近な介護に関する問題を語り合うトーク番組となっています。【概要】■出演者:加藤綾菜さん、遠藤健■テーマ・公開場所:SOMPOホールディングス公式YouTube チャンネルにて公開 ・第1回:「食へのこだわり」 動画1: ・第2回:「人を支えること ~加トちゃんの夢実現のために~」 動画2: ・第3回:「介護業界のDX ~未来の介護の在り方~」 動画3: ■公開日:第1回~第3回:4月16日(火)11:00【詳細】■第1回「食へのこだわり」介護食アドバイザーなど多数の資格を取得し、自身のYouTubeチャンネルでも料理動画をあげるなど、食の勉強に熱心な加藤綾菜さん。綾菜さんが、夫・加藤茶さんを支えるための食へのこだわりや、介護と食の関わりについてトークします。まず、遠藤が、綾菜さんのYouTubeチャンネルについて触れると、「夕飯を作る時についでに撮っておこうっていう形で、加トちゃんが私のケータイを使ってカメラマンをしてくれて。スタッフさん0人で、2人でずっとやっています」と意外な裏側を明かしました。綾菜さんは加藤茶さんの健康のために、結婚生活の始めの10年間は、試行錯誤を繰り返して料理をしていたことを明かします。その試行錯誤を経てたどり着いたのが“氷だし”。この氷だしのおかげもあり、なかなか下がらなかった加藤茶さんの血圧が今は安定しているとコメントしました。そして、氷だしを使った料理を遠藤に振舞いました。遠藤は、SOMPOケアの介護施設での食への取り組みについて説明し、介護予防という観点で食事は重要であると語りました。<トーク内容一部抜粋>※敬称略遠藤:まず、食事に関してはどんな思いでやってこられたのですか?加藤:加藤家は基本減塩の食事なんですけど、結婚2年目ぐらいから(夫が)すごい大病を重ねてきて、腎臓の数値とか内臓の数値がものすごく悪くなってきてたんですよ。先生にいきなり「完全に減塩、1日6gの塩分に抑えてください」って言われたんですよ。“えーっ”てなって。今まで加トちゃんは50数年間ドリフで忙しくてだいたい出前だったんです。出前で食べるのが、とんかつ、ラーメン、そば、この3つのみで。夜にお酒を飲みに行ってそのまま焼肉に行くかステーキを食べるかっていう生活で。魚は一切食べない、野菜はトマト以外食べないっていう生活でした。血圧も高かったので、一気に減塩するのはすごく難しくて。でもあまりにも腎臓が悪くて、透析が必要になるぐらいまでになっていたので、とりあえず塩抜きしようと思って。一切塩を使わなくなったんですけど、全然食事が進まなくて。食べるフリしては下に落として犬にあげたりとかして、どんどん痩せていったんですよ。どうしようって。でも減塩で教えてくれる料理教室を探しても日本になかなかなくて、減塩の本を作っている先生がいると知って、自ら会いに行って「減塩料理教えてください」と言って。あとかかっている病院や食について授業がある病院を調べて自ら病院に勉強しにいく中で、介護食の資格を取ろうと思って、介護食アドバイザーの資格をとりました。遠藤:なるほど。加藤:今、結婚13年目なんですけど、10年はもう試行錯誤で。(夫は)野菜も本当に食べないので、始めは3歳児の子どもが食べる野菜を食べさせるようなレシピを買ってハンバーグの中に練り込んだり、ドレッシングにしたりっていうのからちょっとずつ野菜に慣れていって。今は全部野菜も食べられるようになったし、魚も食べられるようになりました。遠藤:10年間の間、本当に工夫されて、苦労もされたんですね。加藤:10年なんとか減塩を一生懸命やってきたんですけど、本当に努力して“氷だし”にたどり着いて。氷だしの料理に全部変えたら、透析を受ける前日に腎臓の数値が良くなって、透析を免れたんですよ。遠藤:氷だしについてもう少し詳しく…。加藤:ちゃんと説明したくて持ってきたんですけど、食材は玉ねぎ、しょうが、酒粕、かつお節の4つの健康食材を使った万能だしです。鍋にすりおろした玉ねぎとしょうがを先に入れます。そこに水と酒粕を入れて沸騰したら5分煮ます。5分煮たら、火を止めて、かつお節としょうゆの順に入れてかつお節が沈むまで待って、ザルでこします。こして下にたまったものを製氷器に入れて、その1つの塩分が0.3グラムなので、それを冷凍庫で保管して、たくさん作っておいて2週間もつので、それを毎日の料理に使っています。遠藤:それは、お味噌汁に入れたりとか?加藤:スープに入れたり、煮物に入れたり。煮魚とかだと塩分が高くて食べられないんですけど、煮魚を氷だしで煮るようにしたら、塩分が1/3とか1/4になるのに、味があって旨味があってすごく美味しくて。今回食べてほしくて持ってきています!遠藤:ありがとうございます。加藤:茹でたほうれん草に氷だしを入れて混ぜ合わせただけのおひたしなんですけど、是非遠藤さん食べてみてください。■第2回「人を支えること ~加トちゃんの夢実現のために~」第2回では、数多くの介護関連の資格を取った綾菜さんが、介護への考え方や、実際にデイサービスで働いた経験について語りました。資格取得時、先生から「本当に加トちゃんを愛しているんだったら、加トちゃんができることを奪わないであげて」と教わり、「自立支援」が大事だと学んだという綾菜さん。一方で、デイサービスで働いた際はうまくいかなかった経験についても話します。しかし、経験を積んで、「コミュニケーションを取るのが好きなので、最後利用者さんに『また来てほしい、あなたは楽しそうだから120点』って言ってもらえて。めっちゃ嬉しくて、ものすごくやりがいを人生で感じたのがその瞬間だったんです。加トちゃんに『めっちゃ今日楽しかった、私向いとる介護!』と言ったら『綾ちゃん絶対やったほうがいいよ。キラキラしてるよ今日』って言われて」と介護に携わりたいと強く感じたエピソードを熱く語りました。また、今後加藤茶さんに介護が必要になった際、自宅で介護をするのか、施設へ預けるのか、考えを明かしました。さらに、綾菜さんは加藤茶さんの夢を叶えるサポートをしていることも話しました。<トーク内容一部抜粋>※敬称略遠藤:資格は介護食アドバイザー以外にも取られてるんですか?加藤:介護初任者研修と介護実務者研修、食育インストラクター、生活習慣病アドバイザーとか7個ぐらいは取っていると思います。5、6年かけて取りましたね。遠藤:そういう風に資格を取っていこうって思ったきっかけは?加藤:結婚した時が23歳だったので介護なんて興味もなく、結婚した当時にネットで、いずれ介護になるよとか言われたんですけど、自分には一切関係ないことだと思っていたんです。でも、結婚して25歳の時に加トちゃんがパーキンソン症候群っていう病気になって、点滴だけで生活するようになって。入院も長かったので私は隣に付き添うだけで何もできなくて。その時に、“こうなるなら、ちゃんと(資格を)取っておけば良かった”と思って。加トちゃんがリハビリに入ったタイミングで、学校に通い直すと言って。基本的なことは分かって資格が取れた時には、加トちゃんが1年半かけて、めちゃめちゃ完治していて。逆に仕事バリバリするようになって。良かったと安心した矢先に、コロナが流行り初めて。遠藤:あーそうか。加藤:コロナ期間中に身近な方が亡くなったりして、いなくなるとか、寝たきりになるとかっていうことを経験して、介護実務者研修を取って。何かあった時にも身構えられる、動揺しない自分になろうと思ってまた取り始めました。遠藤:介護実務者研修で教わったことは?加藤:それが「自立支援」という言葉なんですけど、そこが一番衝撃で。私は今まで、加トちゃんの靴下を履かせてあげたり、何かあったらお茶を取ってあげたりとか、できるだけ動かさないようにしていたんですけど、それが愛じゃないって先生に教わって。「あなたが本当に加トちゃんを愛しているんだったら、加トちゃんができることを奪わないであげて」って言われて。その日からは水も取りに行かないし、何か頼まれても「加トちゃん自分で行き〜」と言うようになって。そしたら加トちゃんから「愛が冷めたんじゃないか」とか色々疑われました(笑)。でも、「違うのよ、加トちゃんを愛しているから加トちゃんができることを私は奪ってないんよ」と言ったらわかってくれて。そこから私が仕事で遅くなった時とかにラーメンを作って待ってくれていたり、ジムなんて全然行くようなタイプじゃなかったんですけど、「ジム行きたい」と言って今では週2回ジムに行って。自ら動くことに喜びを感じるようになって。遠藤:それはいい話だな。加藤:やっぱり自立支援ってすごく大事ですよね。遠藤:(綾菜さんの夢は)加トちゃんの夢を叶えることだと、前にお聞きしたことがあるんですけど、どのようなことですか?加藤:加トちゃんの夢が108歳、108歳が茶寿って言うんですよ。加藤茶の茶に寿って書いて茶寿。だから、「俺は108歳まで生きる。95歳までは現役で舞台に立つ」っていう夢があって、それを絶対に叶えたいと思って私もサポートしています。「俺、芸能人で一番の長生きになろう」って言って。でもやっぱり健康じゃないと寝たきりだったらダメだから「歩ける108歳になりたい」って言って、今頑張っています。■第3回「介護業界のDX ~未来の介護の在り方~」2040年には介護業界で働く人が69万人足りなくなるという試算が出ています。介護にもテクノロジーを導入することで、利用者はより質の高いサービスを受けることができる一方で、職員は負担が減り、テクノロジーやシステムではできない、会話など人にしかできないことにもっと時間を使えるようになります。実際に介護現場に導入されているテクノロジーについての紹介のほか、テクノロジー導入の難しさについても言及しました。また、人材を増やす取り組みについてもトーク。志を持って介護の仕事に就いたものの、色々な現実にぶつかって辞めてしまう人が多い業界ですが、それを解決するためにSOMPOではまず教育システムを工夫していることを説明しました。そして最後に、綾菜さんから、介護の従事者へメッセージが送られました。<トーク内容一部抜粋>※敬称略加藤:そもそも介護をする人材を増やすためにどのような取り組みをすればいいと思っていますか?遠藤:これは一番重要なテーマです。まず、介護を目指す人はうちにも毎年300人前後の新卒職員が入社してくるんです。その学生たちは福祉系の学部を出ている人が2割ぐらいで、あとはみんな一般の学部を出た人。なんで介護業界を目指してきたのか聞くと、子どもの頃おじいちゃん、おばあちゃんに大変可愛がってもらって、恩返ししようと思った時にはもう亡くなったので、この仕事に入って社会的に恩返ししたいっていう子が大体30〜40%くらい毎年いるんですよ。こういう子たちが入社してきて、悩みにぶつかって、辞めていってしまう。こんなにもったいないことはない。だからまず1つは教育だと思いまして。今SOMPOには「SOMPOケアユニバーシティ」っていう、いわゆる企業内大学があって。教育に徹底的に力を入れているんです。そうしたら私が社長になった時に4人に1人がやめていく25%ぐらいだった離職率が今11%ぐらいまで下がって。だから、まず教育をしっかりする。それから次に働きがいですよね。働きがいは自分がケアしているご入居者やご利用者が元気になるとか笑顔が出るとか、これが一番嬉しいんです。だから自立支援ってものすごく重要なんですが、そういうことに向き合える時間を多く作らないと、介護記録を作るとかその他様々な雑務で(人と)向き合う時間がないってなると、“そんなはずでこの仕事選んだんじゃないのに”となってしまう。そういう環境をなくすために今SOMPOケアでは業界の先頭に立ってテクノロジーの導入・利用、それは入居者にとってもケアの質、サービスの質が上がる、働く人にとっては効率がよくなるっていうことを目指しています。遠藤:最後に、今まさに家庭内で介護している方とか、あるいは当社のように実際に介護の従事者として働いている方に綾菜さんから何かメッセージを送ってくれませんか?加藤:私は特に一人で抱え込む期間が2年ぐらいあって、すごく辛い思いをしたんですけど、今私に相談してくれる方もほぼ1人で両親をみたりとかお母さんみたりとか、高校生1人でお母さんをみてるとか…。遠藤:ヤングケアラーですね。加藤:すごく多くて。でも絶対に相談してほしいです。相談できるところはいっぱいあるので、一人で抱え込まないでほしいです。あと、私は今芸能界の仕事もやっていますけど、これから介護の現場に行きたいっていうのはすごくあって。こんなにテクノロジーが私の知らない間に発達しているっていうのを知ったら、ますます働きたいという思いが出たので、ぜひ一緒に頑張りましょう!■プロフィール加藤綾菜1988年4月12日、広島県出身。2011年に加藤茶さんと結婚。年齢差が45歳で年の差婚として話題になるもバッシングを受け続けたが、一切メディアやSNS等で反論することなく耐え続けた結果、世間の目やネットニュースでの扱われ方が変わり、献身的に支える良き妻としてテレビや雑誌で取り上げられ、年の差婚ならではの料理の秘訣やコミュニケーションの取り方など、ライフスタイルを中心に加藤流の考え方が注目されている。数々の資格を取得し、料理・介護等で活躍中。遠藤健SOMPOケア株式会社 相談役会長1954年、東京都出身。76年、早稲田大学卒、安田火災海上保険(現・損保ジャパン)入社。専務、ジャパン保険サービス(現・損保ジャパンパートナーズ)社長などを経て、2015年12月、SOMPOケアネクスト社長。17年6月、SOMPOケアメッセージ社長を兼任。18年7月、SOMPOケア(旧・SOMPOケアメッセージ)、SOMPOケアネクスト、ジャパンケアサービス、プランニングケアの4社が合併した新生SOMPOケアの社長に就任。24年4月より現職。■企業情報【SOMPOグループについて】SOMPOグループは、お客さまの視点ですべての価値判断を行い、保険を基盤としてさらに幅広い事業活動を通じ、お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービスをご提供し、社会に貢献します。<公式サイト> 【SOMPOケアについて】SOMPOケアは、超高齢社会におけるさまざまな時代のニーズに対応することで培ってきた総合力を活かし、「たとえ介護が必要になっても高齢者自身が住みたいと望む場所(住まい)で、自分らしい暮らしを続けられる環境の提供」に取組み続けています。<公式サイト> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月16日飼い主と暮らす猫や犬は、驚くほどに無防備な姿を見せることがあります。日々、愛情を注がれているからこそ、『家族』のことを信頼しているのでしょう。せこなお(@sekonao)さんの愛猫も、時に無防備すぎる姿を見せてくれるようです。熟睡している猫をベッドに運ぼうとしたら?ある日、熟睡している愛猫を見つけた、せこなおさんの息子さん。人さらいならぬ『猫さらい』となり、愛猫を抱きかかえ、自身のベッドに連れて行こうとしました。猫は警戒心が強くて敏感といわれるため、たとえ熟睡していたとしても、何かしらの反応を見せるでしょう。きっと愛猫も『猫さらい』に気付いて、すぐに目を覚ますはず。と、思いきや…。熟睡しすぎー!『猫さらい』に持ち上げられても、まったく起きる気配がありません。それどころか、気持ちよさそうな表情で、スヤスヤと眠り続けていました…!目撃した、せこなおさんは「猫が熟睡しすぎていて、びっくりした」とコメント。投稿には「野生を失いすぎ」「爆笑した。もはや人間の赤ちゃん」「息子さんへの信頼がすごい」などの声が寄せられました。愛猫がこんなにも無防備な姿を見せてくれるのは、せこなおさん家族のことを、心から信頼しているからこそ。今日も愛猫は、せこなおさん宅で、なんの不安も感じずに幸せな寝顔を家族に披露していることでしょう!『ぬいぐるみデザイナー』せこなおさんの作品また、せこなおさんは、フリーランスの『ぬいぐるみデザイナー』として活躍しています。ウェブサイトでは、せこなおさんの過去の制作物を見ることができるので、気になった人はチェックしてみてはいかがでしょうか。ぬいぐるみ制作のセコナオワークス[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日■子どもと一緒のベッドから突然の脱却今までシングルベッド2台で子どもたちと寝ていたのですが、ある日突然、そんな就寝スタイルに終わりが訪れました…。気がついたら私ひとりで寝ることが決まっていて(おったまげましたが)、ずっと憧れていた就寝スタイルだったので、心が踊りました。しかしこの後、意外な障壁が…!!■安眠できるはずだったのに…!?何かを得れば何かを失うのだなと思い知りました…。どう考えてもおかしい話ですが、子どもたちに添い寝で寝かしつけてもらうのが一番安眠できるのかもしれません…!親の添い寝が与える安心感ってこういうことなんだなぁと、今さらながらに思ったのでした。
2024年04月03日一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。以前おこなった介護区分変更申請の結果は「要介護1」。でも、デイサービスに行かなくなった義母にとって、特に大きな変化はありませんでした。そんなある日、「今年の冬は越せそうにない」と、遠方に住むまる子さんの義兄を呼び出していた義母。ずっと横になっている義母を見て、義兄が何を思ったのか、まる子さんはふと気になってしまったのでした。息子とともに、新型コロナウイルスのワクチン接種をしてきたまる子さん。覚悟はしていたものの、今回も発熱や頭痛といった副反応が出てしまいました。義母には、事前に接種日を伝えていて、熱が出る前にいろいろと動いてはずなのですが、結局は悪寒や頭痛と格闘しながらお世話をするハメに……。 黄色い、長い、バーナーナー! 接種を翌日に控え、再度義母に説明しました。 本当ですか、それ……? やっぱり……。 申し訳ないと、本当に思ってくれていますか……!? 「申し訳ない」って言えばいいと思っていません……? 仕方なく家事をしていると、スマホにも呼び出しが……。 昼になり、悪寒が強くて料理をする気にはなれず、簡単にピザで済ませることに。 この状況で、それを言いますか……? このタイミングで、なぜその話……。 ※女玉:通常の義母(女王)よりもブラックな状態な義母のこと 過去の経験から、今回もきっと副反応の症状が出ると思い、自分なりに準備はしていたはずでしたが……。前回の接種時とは義母の状態が違っていて、今は歩行器で歩くのがやっと。それを見越して準備しておけばよかったと、後悔することに。 シャッターの開閉、部屋の換気、洗濯、朝食の支度……と、腕の痛みや倦怠感に耐えながら、結局いつも通りのお世話をしていた私。事前に接種日を伝えたときには、自分でやれると言っていたと思うのですが。 そして、私が悪寒に苦しみながら自分の食事を準備していると、横にやって来て「生協で何を買ったのか」と、「今??」と思うようなことを話しかけてきた義母。なんとか「バナナ」と声を絞り出しますが、聞き返されてしまったので、もう一度「バナナ!」と声を大きくして言います。が、さらに聞き返されたので、「黄色い、長い、バーナーナー!」と力の限り叫んでおきました。なぜか体調不良の中、義母とコントのようなやりとりを繰り広げることに……。 --------------準備は万端! と思っていても、意外と抜けていることは少なくありませんが、つらい中で結局いつもと同じようなお世話をすることになってしまい、大変でしたね。介護は、する側の健康があってこそだと痛感します。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まる子
2024年04月01日私には、夫に言えない秘密がありました。ずっと夫に対して思っていたことです。しかし、ある夜、お酒に酔いながらベッドに入った際、勢いでそれを言ってしまい……。 夫婦仲のいい私たち私と夫の仲は良好です。娘の前でも抱き合ったり、ときにはキスをしたりして、「パパとママは仲がいいんだよ」というアピールをしています。両親の仲がいいことで、子どもも自然と笑顔になるのでは? と、考えているからです。 私は子どものころ、父と母の喧嘩を見てとても不安になり、怯えていた記憶があります。娘には私のように思いをさせたくないので、仲のいい場面を積極的に見せているのです。 夫には言えない秘密…このような私たちですが、私は付き合ってからずっと、夫に「あること」を言っていません。それは、愛の言葉。「好き」「大好き」「愛してる」といった言葉を、私は夫に伝えたことがありませんでした。 恥ずかしいうえ口にすると重たいイメージがあり、思ってはいるものの、なかなか言えずに過ごしてきたのです。 酔った勢いで…しかし、ある夜のこと。夫と晩酌をしていたのですが、かなり酔っぱらってしまい、その流れでベッドに入ることに。そして、酔った勢いで私は「あなたのことが……好き」と言ってしまったのです。それも、何度も何度も。 夫は驚きながらもかなりうれしかったようで、最中やそのあとも、「俺も好きだよ」と何度も言ってくれました。振り返るとかなり恥ずかしい夜でしたが、行動だけではなく、言葉で愛情を表現することも大事だなと思いました。 これまで絶対に、愛の言葉だけは言ってきませんでした。しかし、お酒に酔った勢いで、それも最中に「好き」を連呼してしまった私。 酔ったときに人の本性が出るとも言いますが、私は本心では夫のことをかなり愛しているのだと思います。初めて自分の本性に触れた気がして、なんだか感慨深いなと思いました。 著者/花山花子作画/霜月いく ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年03月23日2024年2月14日、イギリスのワイト島に住むシャーロットさんが外出先から自宅へ戻った時のことです。ドアを開けて家に入ろうとした彼女は目を疑います。なぜなら…家の中がめちゃくちゃに荒らされていたからです。あらゆるものが足元に落ちていて、キッチンの戸棚に入っていた食品が床に散乱していました。その様子を見たシャーロットさんは「空き巣に入られた」と思ったそう。しかし、裏口のドアに穴が開いているのを発見して、『犯人』は人ではなく動物だと確信します。階段にはドアを引っかいたことによる木のくずが散らばっていたため、『犯人』が2階にも移動したことが分かりました。寝室の1つは荒らされていて、ドアが閉まっていた別の寝室は無事だったといいます。「一体どんな動物がこんな心ない破壊行為をしたの?」と困惑するシャーロットさん。そして彼女がベッドの下を覗き込むと…そこにラーテルが隠れていたのです!別名ミツアナグマとも呼ばれるラーテルはイタチ科の肉食獣で、気性が荒く獰猛なのだとか。シャーロットさんはすぐにラーテルの保護団体『Badger Trust Isle of Wight』に助けを求め、ラーテルは保護されました。そのメスのラーテルは彼女の家の塀から裏庭に落ちてしまい、パニックになってドアを破壊して家の中に侵入したと思われるそう。そのまま室内で食べ物を探したり、出口を求めてドアや家具を壊したりしたようです。保護された後、ラーテルは安全な場所で自然に帰されました。ワイト島ではラーテルの生息地を守るための保護活動が行われています。幸いシャーロットさんもラーテルも、ケガはしていなかったとのこと。家を破壊されたのは災難ですが、金品狙いの空き巣でなかったのが不幸中の幸いと思うしかありませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日寝具にはベッドと布団の2種類があります。どちらの寝心地がいいと感じるかは好みの分かれるところですが、どちらがより優れているのでしょうか。両者のメリットとデメリットを、東京ガスの暮らし情報メディア『ウチコト』からご紹介します。ベッド派の人のほうが多い布団で寝ている人とベッドで寝ている人の数を比べると、現在はベッドで寝ている『ベッド派』の人の割合が高いようです。年代別に見てみると、若い世代の多くで半数以上の人がベッドを使っています。とはいえ今も布団を使っている人も多く、特に年配の人、なかでも男性は半数以上が布団を使っているとのこと。長く慣れ親しんだ寝具が一番寝心地がいいと感じる人が多いのかもしれません。ベッドと布団、それぞれのメリット・デメリットそれでは、ベッドと布団、それぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。ベッドのメリット・就寝・起床の度に準備・片付けの手間が少ない・高さがあるので立ち上がるのが楽・床のほこりなどを吸いにくいウチコト(東京ガス)ーより引用片付けや準備の手間が少ないこと、起き上がりやすいことなどがベッドを使う主なメリット。若い人はもちろん、年配の人にも便利です。ベッドのデメリット・部屋の中にデッドスペースができやすい・落下の恐れウチコト(東京ガス)ーより引用布団と違って畳んで片付けることができないので、部屋のスペースを常に占領するのは大きなデメリットといえます。また高さのあるベッドだからこそ、不意の落下にも注意が必要です。布団のメリット・部屋の有効活用・落下の心配がない・布団を天日干しできるウチコト(東京ガス)ーより引用ベッドとは違い、布団を畳んでしまってしまえば部屋を広々と使えます。衛生的な布団で眠れるのも嬉しいメリット。布団のデメリット・床面に敷いて寝るのでホコリが気になる・収納が面倒&収納場所が必要・敷きっぱなしはカビの原因にウチコト(東京ガス)ーより引用布団はとにかくこまめな上げ下ろしやメンテナンスが必須。床で寝るため、ほこりを避けられるようお部屋のお掃除も欠かせません。家族全員ぶんの布団を収納できるスペースが必要なのもネックとなるでしょう。ベッドと布団、双方にそれぞれ違ったメリット・デメリットがあります。自身のライフスタイルや好みに合わせて寝具を選ぶようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。次も同じ状態が続くようなら退会しようと決めていた、デイサービス予定日の前日。おしりの状態が悪化していることを理由に、義母はデイサービスをお休みすると言いだしました。そんなわけで、1回も通うことなくあっさりデイサービスの退会が決定しました。まる子さん的には予想通りの展開で、特に落胆することもありませんでした。義母がデイサービスに通うことになって、まる子さんの家の玄関先には手すりが設置されました。しかし、デイサービスの退会が決定したため、不要になった手すりを撤去することに。すると、ご近所さんから「家族構成が変わった」と勘違いされてしまい、そんなふうに思われることもあるのか! とまる子さんは驚き、義母は家の中で元気に過ごしていることを伝えました。 モヤモヤが止まらない… 義母から大学病院を転院したいという話が出たので、早速担当医に相談してみることに。 担当医から言われたことを義母に報告すると……? いろいろと理由を並べて、結局「転院はしなくていい」という結論に。 ※ちょっとわがままな義母のときは「女王」、攻撃的な義母のときは「女玉」と表現しています 夫が改めて義母と話したところ、何年も持病の薬を飲んでいないという衝撃の事実がわかりました。 夫からの言葉を聞いて、自分の負担は軽くなるけど素直には喜べませんでした……。 若いころからの持病の経過観察のため、定期的に大学病院を受診している義母。しかし、大学病院の付き添いはとにかく手間がかかって大変です。それを心配してくれたのか、ある日義母から「まる子さんの負担を減らすためにも、近くの病院に変わったほうがいいと思う」と提案され、早速次の受診時に担当医に相談しました。 答えは、採血できる近くの病院なら転院は可能。持病が再発しないよう、治療の継続は必要……ということでした。それを義母に伝えたところ「できてすぐの新しい病院は信用できない」「こんなおばあさん診てくれるの?」など、ネガティブな発言が飛び出します……。そして、最終的には「まる子さんがお仕事を休んで付き添ってくれるから、転院はしなくていいわ」と自己完結。 私の負担を減らすための提案だったのでは……? しかも、夫が話をしたところ、圧迫骨折をしてから飲む薬が増えたため、たくさんの薬を一緒に飲みたくないという理由で、勝手に持病の服薬をストップしていたらしく……。それなら、もう通院自体が必要ないのでは? という結論に。それを聞いて、今までずっと仕事を休んで代理受診までしていたのに……と、私の中でモヤモヤが込み上げてきてしまいました。 --------------代理受診までしてもらっていた薬なのに、飲まれていなかったというのは衝撃的でしたね……。今後のためにも、かかりつけ医に事情を話して相談してみたほうがいいかもしれません。何はともあれ、何事もなくてよかったですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。>>次の話 シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まる子
2024年03月07日「2024年度の介護報酬の改定では、物価上昇が激しいので引き上げられるとしても、介護保険財政の厳しさから小幅なものになると覚悟をしていました。しかし、まさか削減されるとは……。経営的に厳しい状況で仕事をしている小規模訪問介護事業者にとって死活問題です」“訪問介護崩壊”への警鐘を鳴らすのは、介護事業者『NPOわかば』(世田谷区)理事長の辻本きく夫さんだ。6月からの改訂で、特別養護老人ホームや老健の介護報酬が増額されるにもかかわらず、在宅介護に欠かせない訪問介護の介護報酬が減額となった。「その背景には、7.8%という高い収益率があったからです。しかし、そこには同じ建物に多くの利用者がいて、移動時間などなく効率的に生活援助できるサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)が訪問介護に含まれていることも要因の一つと見られています」(全国紙記者)辻本さんは“収益率7.8%”という数字をはじきだした介護事業経営実態調査に懐疑的だ。「客観性に欠けるものだと、昔から私個人は感じてきました。調査アンケートに答えた人ならわかると思うのですが、回答を記入するのに3〜4時間はかかります。つまり、アンケートの段階で、人員にも時間的にも余裕がある事業者が選別されている。収益率がこれほど高ければ、人員不足や経営難に陥ることはないはずですが、周囲を見渡してもそんな余裕のある経営をしている事業者はありません」こう語るように、訪問介護事業所は経営的に厳しく、待遇面でも他業種に比べ劣るという。「介護保険サービスが開始された当初、1件の介護時間が平均2〜3時間で、1日3、4件くらい回り、訪問ヘルパーさんの月収は25万円ほどでした。しかし、制度改定のたびに生活援助サービス時間が削減され、1回あたりのサービス時間が短くなり、またデイサービスの送り出しなど短時間のサービスが多用されるようになったため、現在では1サービスあたりの労働時間が平均40分ほどになってしまいました。このため、ヘルパーは短時間のサービスを1日7〜8カ所回ることになりました。同じ時間働いても、移動時間や待ち時間が占める時間が長くなり、月収は18万円くらいまで下がっています」(辻本さん)介護コンサルタント業務を請け負うスターパートナーズ代表の齋藤直路さんが補足する。「事業所によって違いはありますが、待機時間や移動時間に報酬は発生しないケースもあります。また、約束をキャンセルされるケースもあります。キャンセル料を設定することや、それを原資としてヘルパーへの手当として充当することも可能ですが、慣習的に行われておらず、ヘルパーへの補償もないのが実情です」もともと低賃金やきつい仕事であるため、慢性的に人材不足だという。2024年の介護職員の有効求人倍率は、施設介護職員が3.79であるのに対し、訪問ヘルパーは15.53。つまり、15社が求人しても、集まるのはようやく1人なのだ。結果、訪問介護事業所には若手が定着しないため、高齢化の一途を辿っており、4人に1人が65歳以上、平均年齢も54.7歳なのだ。高齢者でも活躍できる職場といえば聞こえはいいが、実際は「辞めたい」と言われても、人材不足のために慰留しているケースもあり、80代でも現役というのは珍しくない業界だ。静岡県の訪問介護事業所『てんまるっと』の村松幸男さんは、高齢者だからこそのメリットにも目を向けている。「たしかに杖をついているヘルパーが、杖をついていない利用者の訪問介護をしているケースもあります。うちでは84歳のヘルパーが最高齢です。1日100kmくらい車移動をするので、体力的にきつい部分もありますが、利用者の信頼を得ています。やはり高齢者の気持ちは高齢者がわかる。そのため、60歳以上のヘルパーを募集しています」使命感を持って介護現場に臨んでいるが、やはり訪問介護の経営は厳しいという。「介護保険だけでは収益を上げることは難しいので、介護保険外のオリジナルサービスを組み入れるなどして工夫しています。訪問介護を始めて3年ですが、まだ赤字が続いているためです」(村松さん)■介護離職する人の数は年間10万人と増えて真面目に働く業者が、経営難に直面しているのだ。東京商工リサーチの1月17日の発表によると、2023年、《「訪問介護事業者」の倒産は過去最多を大幅に上回る67件に達した》。その大半が小規模事業者だという。前出の辻本さんが語る。「世田谷区で調査したところ、訪問介護事業者の7割が、危機に直面している20人以下の小規模事業者でした。すでに60代、70代のヘルパーに支えられているため、若い人が入らず、このまま高齢化が進めば10年後には生き残れるのかどうか……」その影響は、私たち家族の在宅介護に及ぶのだ。「訪問介護は人材不足で、都内であっても一人の利用者を一つの事業所だけで見ることは難しい状況です。私はケアマネをしていますが、午前にA事業所、午後にB事業所と、どうやって人材を集めるのかが腕の見せどころとなっています。当然、希望の日時にサービスを入れることは難しく、利用者の施設入所や死亡によってサービスが空くのを待つこともあります。ほとんどの事業所で新規の利用者を受け入れることは難しくなっています。介護報酬が削減され、訪問介護が崩壊すれば、状況はますます悪化し、家族の負担が増すことになります」(辻本さん)ヘルパーは呼んでも来ない、なかなか予約が取れない、おむつや食事など、いままで訪問介護に頼っていた多くの生活支援なども、介護する家族にのしかかる。介護離職する人の数は年間10万人と増えている。在宅介護のため働きに行けなくなり、「破産」する家庭が急増することにーー。介護者や家族の悲痛な叫びを、国はどのように聞くのか。
2024年02月29日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。介護を押しつけ海外旅行をした夫主人公は義母の介護をしながら仕事をしています。主人公が夫に協力を求めても、夫は介護をしようとしません。しかも夫婦の共同貯金を全額引き出し、夫は勝手に海外旅行に行ってしまいました。夫の海外旅行中、義母の容体が急変したため慌てて夫に連絡する主人公。しかし実は、浮気相手と海外旅行を楽しんでいた夫は…。主人公が必死に連絡しているのに「邪魔をするな」と連絡を断ったのです。結局夫が帰国したときには、義母は亡くなっており通夜も葬式も終わっていました。主人公は「お義母さん亡くなりました。遺産の話をしましょう」と伝えます。義母の遺言状出典:Youtube「Lineドラマ」「実子の相続権が優先される」と主張してくる夫。そんな夫に主人公は義母の遺言状の内容を伝えました。ここでクイズ遺産がもらえると信じている夫。遺言状の内容とは?ヒント!生前、義母は夫のことを「甘やかしすぎた」と考えていました。遺言状の内容出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「夫が相続する遺産はなかった」でした。相続権のある実子が相続する割合が多いことは主人公も知っています。しかし「遺言状を残していた場合は別」ときっぱり夫に伝える主人公。義母が用意した遺言状には「息子には1円も相続させない」と記されていました。遺産の相続ができず、浮気の慰謝料まで請求された夫は「は?」と絶句するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月26日皆さんは、介護の経験はありますか?今回は「義母の介護に口出ししてくる義姉」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:エトラちゃんは見た!義母が入院夫と共働きで暮らしている主人公。あるとき、1人暮らしをしていた義母が怪我をして入院します。医者からは、退院しても1人で暮らすのは難しそうだと言われました。しかし主人公夫婦は自宅で介護をする余裕はなく、施設への入居を検討することに。ところがその話を聞きつけた義姉が怒り出して…。口を出すだけの義姉出典:エトラちゃんは見た!「老人ホームに入れるなんてひどい」と主人公夫婦を責める義姉。いままでろくに義母の面倒を見てこなかった自分のことは棚に上げて「老人ホームは絶対ダメ」と命令してきました。そこで主人公は、義姉の指示通りに施設への入居を断念。そして退院当日、義母を義姉宅に送り届けてもらったのです。主人公に介護を押しつけるつもりだった義姉は、慌てて主人公に電話をかけてきましたが…。電話は繋がらず、渋々義母を自宅で預かることにした義姉。しかし、そこで義母の症状を目の当たりにするのでした。読者の感想自分は何もせずに口を出すだけの義姉に呆れてしまいました。どうしても意見を押し通したいなら、義姉が義母の面倒を見るのが当然だと思います。(40代/女性)今まで義母の面倒を見てこなかったのにもかかわらず、老人ホームを検討した主人公夫婦を責める義姉は自分勝手だなと思いました。これからは義母の介護をしっかり責任もってみてほしいです。(30代/女性)
2024年02月23日寝具の種類はさまざまありますが、その中にベッドパッドというアイテムがあります。「敷きパッドとの違いがよく分からない」「ベッドパットはどう選べばいいの?」など、疑問を感じる人も多いはず。ベッドパッドは、一体どんなもので、どんな役割があるのでしょうか。また、ベッドパッドはどう選べばいいのでしょうか。ふとん・寝具の西川が、公式サイトでそれら「ベッドパッドに関する疑問」に回答しています。ベッドパッドと敷パッドの違いベッドパッドは体から出る汗を吸う機能をもつもので、ベッドマットレスの保護を目的としています。敷きパッドは一般の敷き布団にも対応できる商品で、シーツの代わりにもなる商品です。西川ーより引用ベッドパッドはベッドマットレスの保護が目的です。使う時はシーツの下に敷くため、肌には直接触れません。一方、敷きパッドはシーツの上に配置し、シーツの代わりにもなる寝具です。肌に直接触れるので、肌触りがよく温度調節をするという役割があります。シーツよりも取り外しが簡単なことが魅力です。ベッドパッドに使用されている素材ベッドパッドには、ポリエステルわた、コットン(綿)わた、ウールわたの3タイプがあり、それぞれ特長があります。・ポリエステルわた:洗濯後に乾きやすい・コットン(綿)わた:天然素材で肌に優しい・ウールわた:吸湿性・放散性に優れているなお、ウールパッドは基本的に水洗いができません。それぞれ長所・短所があるので、目的やライフスタイルに合わせてベッドパッドを選ぶといいでしょう。ベッドパッドに黒いものがたまに、コットンパッドの中に黒いものが混じっていることがあるのだそう。これは、綿のわたを作る時に残って混入した綿の実の殻なのだそう。また、ウールパッドに黒いものが混じっている場合には、羊の毛を刈り取る時に、枯草などの夾雑物が残ることや、ウールの毛の中に黒い差し毛が存在すると回答されています。「虫がわいたのかも」と心配になってしまいますが、理由を知ると安心できますね。大切にベッドパッドを使おう快適な睡眠環境を整えるために、自分にぴったりの素材を使用したベッドパッドを選ぶことが大切です。また、洗濯の方法にも気を遣って大切に使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日