「介護」について知りたいことや今話題の「介護」についての記事をチェック! (7/9)
介護をしている人にストレス解消法を聞くと、日記を書くことと答える人がいます。日記でストレス解消?と不思議に思うかもしれませんが、思いのほか効果があるようです。■ 「日記」は誰かにグチをこぼすのと同じ効果ムシャクシャした気持ちを誰かにグチったり、声に出してスッキリすることはよくあります。大声でバカヤローと叫べば、かなりのスッキリ感が味わえます。しかし、介護で溜まったストレスを自宅で叫んで発散などすれば、近所迷惑どころか、虐待と勘違いされ通報されかねません。そんなとき、日記を書くとスッキリするという人がいます。utah_51 / PIXTA(ピクスタ)日記をつけることがストレス発散につながるというのは、おそらく友達にグチを聞いてもらうのと同じように、溜まったものを外に出す効果があるからだと思われます。■ 日記に日頃のストレスを遠慮なく吐き出す!polkadot / PIXTA(ピクスタ)日頃のストレスを日記に吐き出す。バカ、クソババアなど、日記にしてみればいい迷惑でしょうが、ここは遠慮してはいけません。あ、ちょっと言い過ぎたかなと思うくらい書いてみましょう。そして、書いてスッキリしたところで、日記を読み返してみましょう。今日ムシャクシャしたのは別の要件と介護が重なってしまい、母の行動が障害になったからだわ。でもそれは母のせいじゃないか…などと、反省する余裕が生まれればしめたものです。そのように思えれば、次からは違った対応ができるかもしれません。日記は書くときもそうですが、読み返したときに何で怒ったのか冷静に分析できるところに意味があるのです。■ 「ブログ」は他人が見るから本音は書きづらい日記よりブログのほうがいいという人もいるでしょうが、ブログは誰かに見てもらうことを意識するため、本音は控えめに書いてしまいがちです。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)そのためストレス発散にはならないでしょう。「いいね!」をもらえて気分爽快というは別の話です。他人が見るのだから、文章としておかしくないかとか、誤字脱字はないかと気になっていては新たなストレスとなってしまいます。■ 日記を書くと左脳が働き始めて落ち着きを取り戻す実は手書きでは主に左脳が、パソコン作業では右脳が働いているといわれているんです。Ushico / PIXTA(ピクスタ)左脳は読み書き、話す、計算、分析、論理的思考などを担い、右脳は図形や映像の認識、イメージの記憶、直感・ひらめきなどを担当します。日記を書くと、落ち着きを取り戻し、論理的に考えられるのは左脳のおかげというわけです。自分の行為を振り返り、整理して分析するという作業を、日記を書くことで左脳が自然にしてくれているのです。■ 日記を見るとそのときの介護の状況が思い起こせる手書きの文字にはそのときの感情がこもっています。NOV / PIXTA(ピクスタ)かなり乱れていたり、整っていたりと、当時の心情や介護の状況を思い起こすことができます。あのときの自分はそんなことに怒っていたのか、と少し恥ずかしい気持ちになることもあるでしょう。■ 要チェック!メモや日記を保存するアイテムも誰にも見られたくない日記ですが、溜まってきても思い切って捨てることができず、保管場所に困ることがあります。そんな人にオススメなものが、紙に書いた文字や図柄をデジタル化してくれるアイテム。これを使ってデータを保存しておくと、スマホでも確認できて、増えすぎた手帳を整理するのに便利です。Mills / PIXTA(ピクスタ)メモやレシピ、子どもの落書きなど、用途はいろいろありそうですので、ぜひ試してみてください。【参考】※手書きの魅力脳への効力※公益財団法人 日本医療機能評価機構脳のつくりとはたらき
2018年10月22日安藤和津(70)も介護うつにーー。10月18日、都内で著書「“介護後”うつ」の発売を記念した記者会見を開催した安藤。同著では介護疲れやそれ以降の“うつ”について告白。スポーツ紙によると「感情から手足がもがれた感覚で生きなければいけないことが本当につらかった」と振り返ったという。「介護うつは今や、芸能界でも話題です。布川敏和(53)さんの元妻・つちやかおりさん(54)は、お兄さんが介護うつになっていたことを明かしています。ご両親の介護に疲れたお兄さんは一時、アルコールに依存。しかしお父様が亡くなられたのをキッカケに、お母様をグループホームへ入れたそうです。それによってお兄さんへの負担が減ったようです」(芸能関係者)松平健(64)は10年に元妻・松本友里さん(享年42)を亡くした際、マスコミ各所に宛てたコメントを発表。松本さんが母の介護や出産で体調を崩していたと発表し、こう説明していた。「パニック障害・不眠症・うつ状態を引き起こし、この3年間はいろんな病院にかかりましたが、結局、心通じ合う医師とはめぐり合うことができませんでした」そして「私の力不足と悔やんでおります」とコメントしていた松平。「私が居ながら亡き母の穴を埋めきれず、愛する母のもとへ旅立たせてしまったこと、今はただただ残念な気持ちでいっぱいでございます」と切なる気持ちをにじませていた。「欽ちゃんファミリーでおなじみの清水由貴子さん(享年49)は、09年に介護うつの末に亡くなっています。明るくまっすぐな性格の清水さんはお母様の介護にも積極的でした。しかしある時期から落ち込んだり、涙を落とすように。心配した妹さんが3人での旅行を計画していた矢先に、清水さんは自ら命を絶ってしまったからいました」(芸能関係者)介護する側に完璧さを求めないこと、そして1人で抱え込まないための環境づくりが重要といえそうだ。
2018年10月21日親の介護は長男の嫁がやるもの、という考えの方がまだまだ多いようですが、中には兄弟全員で分担し、親を介護しているケースもあります。ちょっと変わっているけど、兄弟全員で介護したことによる思わぬメリットも生まれた一つの事例をご紹介しましょう。■ 母を日替わりで介護する「当番制」の提案とある主婦Nさんは、実母の介護を兄嫁だけに頼っていたところ、あまりの負担に耐えかね、とうとう兄嫁は実家に帰ってしまいました。仕事が忙しい兄はほとんど介護ができず、Nさんに相談しました。Nさんには兄のほかに三人の姉妹がいます。そこでNさんは、きょうだい全員にある提案をしました。HBS / PIXTA(ピクスタ)それは、みんなが当番で母を看るというものでした。しかも自給500円のアルバイト料を払うとのこと。その費用は母の蓄えから支払われるという驚きの提案でした。■ 大反対した三人の姉妹を兄が説得ところがこれに怒ったのが三人の姉妹でした。「実の母を介護するのに金を取るなんて酷い、親不孝もいいところ」「子が親を看るのは当たり前、お金なんていらない」など。それを救ったのは兄でした。兄は介護がどれほど大変か、介護をする奥さんを見ていて知っていたのです。だから懸命に姉妹を説得しました。マハロ / PIXTA(ピクスタ)夜から朝までは自分が介護するから、その他の時間にサポートをお願いしたいと、より具体的な提案もしました。さらに、母のお金は年金しかなく、兄が補充するとも言ってくれました。そして、なんとか姉妹を説得したのです。こうして、いよいよ「有償当番制」がスタートすることになりました。■ こんなにいいことが!当番制にしたメリット4つ当番制というのは、月曜日から日曜日まで、起床から入床までの時間を誰と過ごすか決めること。休日は担当者の家に泊まりに行くこともあります。なるべく平等になるよう、1か月間で回数を調整し、急用などで抜けても誰かがカバーできるようにしました。NOV / PIXTA(ピクスタ)まさに介護施設のシフトを思わせる連携が始まったのです。実際にやってみると、思わぬメリットがありました。それが以下の4つです。兄嫁が実家から帰ってきたこと。兄嫁の負担が軽くなり表情が明るくなったみんなに仕事意識が芽生え、不平等感がなくなったちょっとしたお小遣いができた兄弟が頻繁に顔を会わせ、話をするようになったFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ できないと言う前に、まず一人ひとりができることを考える介護を分担して行うことは簡単なことではないでしょう。仕事や育児など、兄弟姉妹それぞれの事情があります。まずは、それぞれのできること、できないことを出し合い、ノートなどに書き留めていきましょう。MasayaIshimoto / PIXTA(ピクスタ)できないというのではなく、こういう条件ならできる、となるべくできることを書き出すようにします。費用については、母の貯蓄から出すことが難しい場合、みんなで一旦出資して、そこから支払うようにしてもいいでしょう。介護に参加できない場合は、費用を多めに負担するといったことも考えられます。■ お金を払うことで、介護の価値を知り、介護者を敬う意味がわかる当番制ではなくても、介護をしてくれた人に対してお金を払うことは決して悪いことではありません。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)無償でやってもらうと何となく気が引け、やるほうも自分を抑えてやっている滅私奉公的な気持ちが強いように思います。お金を支払うというのは、その行為を必要で正当な仕事として認めた代価です。支払う人が大いに助かっていると認めている証なのです。お金を受け取ることで負い目や恩着せがましい感情は解消されるものと考えられます。これは介護に限らず、家事や育児でも言えることかもしれません。仕事としてどれくらいの価値があるのか、意識するだけでも当事者を敬うことにつながるでしょう。■ 地域でも応用できる「有償当番制の介護」Tanpopo / PIXTA(ピクスタ)こうした有償の当番制という仕組みは、少しアレンジすれば地域でも応用できる可能性があります。一人の高齢者を近所の方が手分けして介護し、家族や自治体がその報酬を支払うなど、方法はいろいろあると思われます。介護は一人でやれば辛いけれど、みんなでやれば楽しいことに変わるかもしれません。楽しいことを共有するよりも、苦しいことを分かち合うほうが、より強い絆で結ばれるのではないでしょうか。
2018年10月11日介護をするうえでトイレの問題は最も優先すべきことでしょう。高齢になるとトイレの回数も増えてきますので、介護が楽になるか嫌になるかを左右するほど影響力の大きい問題です。そこで今回は、介護が楽になるトイレづくりのポイントをご紹介します。■ 認知症高齢者が夜中にひとりでトイレに行く危険性夜中に起きてトイレに行くと、眠気や動作の問題でふらつきや転倒の可能性が高くなります。IYO / PIXTA(ピクスタ)認知症高齢者の場合、足腰が弱くなり、視力も落ちているうえ、どこにトイレがあるのかわからないという、トリプルパンチの状態です。トイレの位置がわからないといのは、家の中における各空間の位置関係がわからなくなるという認知症の症状の表れです。いわゆる見当識障害というもので、季節、曜日、住んでいる場所、年齢など、自分を取り巻いている現状が理解できないのです。■ トイレまでの通路は明るく歩きやすい環境に!トイレ問題は寝室からトイレまでの通路と、トイレそのものに配慮する必要があります。深夜に目覚めた高齢者は、トイレに行こうと廊下に出ますが、廊下の照明スイッチが遠いと暗い中を歩くことになります。stockcamerawork / PIXTA(ピクスタ)センサー付きの照明にするか、せめてフットライトは設置したいところです。たむらあ / PIXTA(ピクスタ)人は明るい所から暗い所へ移動したとき、一瞬、視力が奪われ見えなくなります。若い人は10~30秒ほどで見えるようになりますが、高齢者は1~2分もかかります。また、高齢者は光源の輝度が高すぎるとまぶしく感じますので、明るくしすぎないように注意しましょう。寝室では顔の真上に照明を設置しないようにしてください。■ トイレとわかるように張り紙や看板などを設置認知症高齢者はトイレがどこかわからなくなり、あちこち捜し歩くことがあります。できればトイレと書いた用紙をドアに張ったり、看板を取り付けたりして、トイレだとわかるようにしましょう。ThefotosoloNo1 / PIXTA(ピクスタ)トイレのドアは外開きだと、出るときに人とぶつかる可能性があり危険です。できれば横にスライドする3枚引戸タイプがオススメです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ドアは使用中であることがわかるように、部分的にガラスがはめ込まれ、中の明かりが外から見えるタイプにすると良いでしょう。トイレのドアを開けたとき、自動で照明が点くようすると、スイッチを探す必要がなくなります。■ トイレ内は車椅子と介護者が入れる広さにトイレの中は車椅子と介護者(介護をする人)が入れて、さらに中で車椅子が回転できる広さがベスト。hap / PIXTA(ピクスタ)トイレの中には手洗いのできる小さな洗面と、オムツなどが置ける収納棚があると便利です。下着や衣服などの汚れはスロップシンクという専用の洗面台を利用するととても助かります。くまちゃん / PIXTA(ピクスタ)掃除用具や靴、マットなどの汚れ物も手洗いすることができます。■ 将来の介護のために新築時できること将来、親の居室を介護しやすくすることを考え、あらかじめトイレ・洗面準備配管を施しておくこともできます。hap / PIXTA(ピクスタ)必要なときに最小限の工事でトイレ・洗面付きの居室に改修でき、特に車椅子などを使うような頃に重宝すると思われます。ポータブルトイレという方法もありますが、抵抗があるという人もいるでしょう。ちゃんとしたトイレが居室にあれば遠慮なく用が足せ、気持ちよく過ごせます。介護生活が長引くと介護者のストレスが溜まり、心身ともに疲れてしまいます。トイレの問題は早めに対策をすることで、要介護者と介護者がともに辛さから解放され、在宅介護が楽になる大きな一歩となるでしょう。
2018年10月07日親と同居しようと思っている人の中には、二世帯住宅を建てる人が多くいます。それらの人たちには、やがて介護という現実と向き合うことになります。では、介護者とどのようにして家に住めばいいのでしょうか?そこで、気になる介護がしやす住まい「介護住宅」についてご紹介します。■ 同居の最も多い理由は「親の老後が心配だから」日本人の平均寿命が90歳に迫りそうな昨今ですが、すべての人の老後が明るいわけではありません。なぜなら、2025年には65歳以上の人の5人に1人は認知症を発症するという現実が立ちはだかっているからです。つまり、今は大丈夫でも10年後、介護している可能性は高いということです。親と別々に暮らしていた息子や娘が、再び親との同居を考える理由として最も多いのが、「親の老後が心配だから」というもの。Ushico / PIXTA(ピクスタ)特に片親だけになってしまった場合、同居の可能性はより高くなります。ちなみに、父一人または母一人という片親比率について旭化成ホームズが調べたところ、50代・60代では2割ほどですが、80代になると8割にも達します。また、親子同居経験者に限ると、じつに7割以上が介護を経験しているという調査結果もあります。■ 介護がしやすい「共用型」二世帯住宅親世帯と子世帯が同居となった場合、二世帯住宅を新築するという人も多くいます。二世帯住宅には独立型と共用型があります。独立型はキッチン、浴室、玄関などすべてが親世帯と子世帯とで別々になっている住宅です。千和 / PIXTA(ピクスタ)親世帯が元気なうちは互いのプライバシーが保ちやすい独立型がよいかもしれません。一方の共用型は、基本的な生活空間を共用し、サブキッチンやサブリビングなどのサブ空間を設けた住宅です。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)3階建住宅では、2階に共有のLDKをつくり、1階に親世帯、3階に子世帯の居室をつくることがよくあります。2階で互いに交流するよう、メインとサブの空間を使い分けています。老親の介護に向いているのは、共有部分が多い共用型二世帯住宅でしょう。共用型は食事を一緒にとったり、リビングでくつろいだりと親を常に見守りながら生活することができます。■ 「娘夫婦同居」と「息子夫婦同居」の違いは何?同じ同居でも娘夫婦と息子夫婦とでは親子関係がかなり違ってきます。息子夫婦同居の場合、嫁姑問題に配慮して独立型にすることが多いようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)娘夫婦の場合もそれなりに互いの立場を考えなければならないでしょう。息子夫婦同居の特徴として、親は子世帯のところへあまり行かないという傾向があります。これは、お嫁さんへの気遣いの表れでもあります。いざ介護することになっても親は自分たちだけで介護することが考えられますので、一人だけで介護しないよう、協力しあうことを心がけましょう。■ 主介護者の負担を軽くするルールづくり認知症を発症すると実の親子でも仲が悪くなったり、介護放棄したりするなど、これまでの関係が悪化することがあります。意外にも血縁関係のない夫や妻のほうが介護しやすいこともあるでしょう。認知症の初期には親も元気なのでよく動き、いろいろな問題を起こしやすいので、見守りや付き添いで主介護者は心身ともに疲れます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)家族みんなが協力できるところは分担し、主介護者の負担を軽くするようルールを作ることも大切です。家事や見守りは子どもでもできる部分はたくさんあります。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)介護で家族が一つにまとまるチャンスであると考えれば、協力は得られると思われます。■ 移動のスムーズさがカギ!介護がしやすい加齢配慮の二世帯住宅現在の住宅は家族の成長に合わせて、間仕切りや空間が変化しやすいよう設計されていることが多いといわれます。同じように、二世帯住宅を新築する場合、加齢による体力の変化にスムーズに応じられる住まいであることが重要です。介護で最も問題なのは移動で、想定すべきルートは3つあります。トイレへの移動リビングへの移動外への移動トイレの中では車椅子が回転できる広さを得るため、洗面と間仕切りを設けないワンルームにするなどの工夫が必要です。shizuka / PIXTA(ピクスタ)リビングは家族との団らんを楽しむ場であり、できるだけ一緒に過ごせるよう通行しやすいルートにします。外出のルートは、デイサービスや病院のほかに買い物や行楽に出かけやすいよう、玄関、階段、玄関アプローチに配慮が必要です。YNS / PIXTA(ピクスタ)これらのルートについては、車椅子でも通れる幅であることが大切です。段差や障害物をなくして、スムーズに通れるようにしておきましょう。介護住宅について、まだまだ個々の家庭で対処している状況ですが、親との同居やリフォームを考えている方は、ぜひ参考にしてください。【参考】※旭化成ホームズ 二世帯住宅研究所二世帯同居・この10年※旭化成ホームズ 二世帯住宅研究所親子同居スタイル・多様化の実態
2018年10月05日親を介護していて、つい怒鳴ったり叱ったりすることがあります。怒りはなかなか抑えづらいもので、抑えれば抑えるほどつい言ってしまいます。自分でいかに感情を制御できるかが、介護で苦しまないためのコツでもあります。そんなときは我慢するのではく、あきらめることをオススメします。今回は介護者の怒りを抑えるために考えるべきことをご紹介いたします。■ 同じ行動を繰り返す親につい怒ってしまう原因は?認知症の親が問題行動をとったとき、つい怒って大声を出すことがあります。認知症ONLINEが行ったアンケートによると、介護家族の約8割が虐待しそうになったと回答しています。Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)例えば、仏壇の供え物を食べたり、トイレの水で手を洗ったり、鼻をかんだティッシュをポケットに入れたり、あるいは家にいるのに「はやく家に帰りたい」と言ったときなどです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)最初はそうした行動に戸惑いますが、何度もやられると感情が乱れて怒りへと変わります。本当は怒りたくない、だけど反射的に暴言が出てしまう。そして、後悔する……。こうしたことの繰り返しに自分を責め、次は我慢しようと思います。しかし、問題行動を見た瞬間、どうしても怒鳴ってしまいます。■ 怒るより“あきらめた”ほうがお互いにラク!そこで提案したいのが、どれか一つだけ諦めてみること。ocsa / PIXTA(ピクスタ)親の問題行動の中で一つだけ選び、今日は怒らないことにしよう、と決めてしまうのです。そう強く決意すると、不思議と冷静でいられます。どちらかというと諦めに近い心境ですが、怒らないでやり過ごすことができます。例えば、鼻をかんだティッシュをポケットに入れても、見て見ぬ振りをすること。freeangle / PIXTA(ピクスタ)やがて時間が経ってから、「ポケットのティッシュ、捨てたほうがいいよ」と言います。すると、え、何これ?と言って、親はティッシュを捨ててくれるはずです。■ 問題行動にも、本人には本人なりの理由がある実はこうした問題行動にも理由があります。鼻をかんだティッシュをポケットに入れるのは、ティッシュがもったいないから。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)ティッシュなどがない時代に育ち、紙を大切に使うという意識が働いているのかもしれません。すべての問題行動になんらかの理由があると思えば、少しは感情的にならずに済みます。これは子育てにもいえることでしょう。■ 怒っても変わらないなら、こちらの考え方を変える目をそむける、諦める、といったことは一般の人にはほめられたものではないでしょう。しかし、介護ではよくあることです。自分が感情を荒げなければ相手も落ち着いています。怒っても何も変わりません。相手が変わらないのなら、こちらが変わるしかありません。まずは自分が何に対して怒るのかを知ること。それを一つずつ潰していくようにあきらめていくことが、怒らないコツだと思います。SAMURAI / PIXTA(ピクスタ)まあ、いいか。少しぐらい汚くたって死にはしないわ。そう思えば、気持ちは楽になり、今まで怒ってきたことがバカバカしく思えてくるのではないでしょうか。いい意味で、あきらめる選択は介護において有効だといえます。【参考】※認知症ONLINE認知症の介護家族の約8割が「虐待」しそうになった経験が「ある」。調査データ発表
2018年09月26日在宅介護では暴言や暴力が絶えないともいわれています。このいわゆる虐待は大きな問題でもあります。認知症の人に接するうえで最も大切なことは何か。このような悲劇を招かないために、一度立ち止まって考えてみる必要がありそうです。■ 最も暴力に発展しやすいのは子が親を介護するケース!?平成27年度、家族や親族による虐待数は15,976件でした。これは前年と比べて237件増えています。sakai / PIXTA(ピクスタ)介護者と要介護者の関係を大きく分けると、子が親を介護、妻が夫を介護、夫が妻を介護、妻が姑を介護、という4つのケースがあります。この中で最も感情を乱しやすいのは、子が親を介護するケースです。また認知症の人は感情のコントロールがうまくできないため、何かと怒ったり頑固になったりします。しかも言うことを聞かないうえ、暴言や暴力までふるうこともあります。その結果、介護者がストレスを抱え、今度は介護者による虐待が始まることも少なくありません。■ 虐待で最も多い!息子が親に対して行う暴力平成27年度の虐待事例15,976件のうち、息子が全体の40.3パーセント(7,099件)を占めています。Ushico / PIXTA(ピクスタ)以下、夫の21.0パーセント(3,703件)、娘の16.5パーセント(2,906件)の順に続いています。では、なぜ息子の暴力が多いのか。それは、もともと力の差があるうえ、身内という遠慮のない関係が災いし、暴力をふるいやすいのではないかと思われます。■ 在宅介護で虐待が起こる最大理由はストレス!息子や娘は、自分を育ててくれた親をいつまでも気丈で尊大な人と思いたいものです。しかし、幼児のようにわがままや身勝手な振る舞いをする親に、我慢できなくなり、つい手を挙げてしまうのではないでしょうか。厚生労働省の調査によると、在宅介護で虐待が起こる最大の理由は「介護疲れ・介護ストレス」とのこと。shimi / PIXTA(ピクスタ)徘徊や異常行動を起こす親に振り回されると、疲れ、ストレスが溜まり、やがて冷静に対処することができず、大声で怒鳴ったり、手が出たりします。■ 病に対する理解不足は悲劇を生む根源同じ質問を一日に何十回もされると、多くの人は冷静さを失うでしょう。でも、それが認知症なのです。言ったこと、聞いたことをすぐに忘れる病が認知症なのに、性格が悪いとか頭がおかしいとか、本気で思ってしまう人もいます。shimi / PIXTA(ピクスタ)認知症で最も悲しいことは、こうした誤解による関係性の崩壊です。では、どうすればいいのでしょうか?最大の防止策は、認知症を理解することです。多くの介護者が認知症を理解しないまま介護をしていると考えられます。介護方法は知っていても、病気についての理解がないため基本的な接し方ができない人が多いのです。これは悲劇の根源でもあります。認知症の人は病人である前に人なのです。汚い言葉には汚い言葉で返します。優しい言葉には優しい言葉で返します。■ 認知症を理解し受け入れる寛容さが大切認知症は治らない病気、認知症になったら家庭は崩壊する、などの言葉が独り歩きし、誤解を信じ込んでいる人はたくさんいます。認知症を理解することは相手を理解することであり、それによって憎まない・怒らないにつながります。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)病を憎んで人を憎まず。難しいことかもしれませんが、病気を理解し真正面から受け入れる寛容さが私たちには必要なのだと思います。【参考】※イリーゼ高齢者虐待を防止するには?介護現場の実態と今後の解決策※厚生労働省医療経済研究機構「家庭内における高齢者虐待に関する調査」概要※厚生労働省平成27年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果
2018年09月18日親や夫の介護が必要になったら、何をどうすればいいの?そんな悩みを抱いている人は少なくないでしょう。60代~80代の親を持つ人にとって、介護はいつ訪れてもおかしくない問題です。ここでは、多くの人が最初に出会う「デイサービス」と「ケアマネージャー」についてご紹介します。■ 介護保険サービスを利用するには要介護認定から親や夫、妻が認知症かなと思ったら、まずは病院で診察してもらいます。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)その結果、認知症と診断されたら役所やに出向いて要介護認定の申請をしましょう。ISO8000 / PIXTA(ピクスタ)要介護認定は介護保険制度を利用するベースとなりまので、必ず申請しましょう。camera_papa / PIXTA(ピクスタ)申請後、調査員が自宅に来て聞き取りや観察を行い、1か月ほどで認定結果を伝えてくれます。要介護1~5、または要支援1、2に認定されて始めて、さまざまな介護保険サービスが利用できるようになります。■ 最初に出会うのは、介護の専門家・ケアマネージャー要介護1~5に認定されると地域包括支援センターで、「デイサービス(通所介護支援)」を紹介してくれます。デイサービスは親を昼間だけ預かって、食事や運動などを提供する施設です。tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)送迎もしてくれますので、決められた時間に自宅で待っていればよく、介護の負担は軽くなります。デイサービスに入るためには、まず地域包括支援センターで要介護者に適したデイサービスを選び面談します。面談の相手はデイサービスに所属するケアマネージャーです。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)正式には介護支援専門員と呼ばれ、要介護認定を受けた人が適切な介護サービスを受けられるよう支援する専門家です。ケアマネージャーは要介護者や家族と話し合い、デイサービスでのケア内容、運動、食事、レクリエーションなどのケアプランを作成します。介護のスペシャリストなので、何でも気軽に相談できる強い味方です。■ 「デイサービス」は最もポピュラーな介護保険サービス「デイサービス」は認知症でも比較的軽度の要介護者に多く利用されている日帰りタイプの介護施設です。デイサービスでは自宅で安心して暮らし続けていけるよう、生活支援(食事や入浴を提供)や機能訓練を行っています。Ushico / PIXTA(ピクスタ)また、ラジオ体操や歩行訓練などで体を動かしたり、レクリエーションやイベントに参加したりします。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)疲れた時は何もせずゆっくり休み、仮眠もできます。でも、宿泊はできません。介護保険制度では要介護度の程度によって、介護サービスを利用できる回数が決められています。要介護1、2の方は週に1、2回しか利用できないことがありますので注意してください。■ 一人ひとりに対応する「小規模多機能型デイサービス」デイサービスには、「小規模多機能型デイサービス」という日帰りと宿泊の両方ができる事業所もあります。IYO / PIXTA(ピクスタ)通常のデイサービスでは、施設が計画したスケジュールに沿って過ごしますが、小規模多機能型では朝から晩まで滞在する人や食事のみ、入浴のみの数時間だけ利用する人など、利用者ごとに対応してくれます。日中は通常のデイサービスと同じように過ごし、夜は同じ施設で宿泊する。そして、翌日はデイサービスで再び過ごす。昼も夜も施設やスタッフが慣れ親しんでいるというのも、利用者にとっては安心できる点といえるでしょう。数日間の宿泊も可能で、これによって家族の負担がかなり軽減できると考えられます。■ 介護保険サービスの料金は月にどれくらいかかる?要介護認定で1~5に認定されれば、デイサービスのほかにも、ショートステイ(短期宿泊)、ホームヘルパー(家事や介護を支援してくれる人)、訪問入浴サービスなどが利用できます。hap / PIXTA(ピクスタ)要介護や要支援に認定されると、こうしたサービスが1~3割の自己負担で利用できます。重度の要介護(要支援1が最も低く、要介護5が最も高い)ほど利用限度額は大きくなります。限度額を超えてしまうと、超過した金額は全額自己負担となりますので注意しましょう。ちなみに保険で適用される限度額は、最も高い要介護5で約36万円/月、自己負担は約3万6000円/月です。最も低い要介護1で約5万円/月、要介護2で約10万円/月、自己負担はそれぞれ約5,000円/月、約1万円/月です。5万円、10万円でデイサービスに何回通えるか、ケアマネージャーなどとよく相談してください。■ ケアマネージャーやデイサービスは変更も可能さまざまな介護保険サービスを使うことで介護する側の負担を減らすことができます。どんなサービスを利用するかは、ケアマネージャーと家族が話し合って決めます。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)ケアマネージャーは介護のことなら何でも相談できる頼もしい専門家です。今後の在宅介護で重要な協力者となりますので、良好な関係を保つようにしましょう。しかし、どうしても相性が合わないケアマネージャーもいますので、その場合は別の人に変えてもらうことも可能です。デイサービスは見学もできますので、いろいろな施設を見てから決めるほうが良いでしょう。
2018年09月09日親を介護するのは長男の嫁の努め。このような固定観念にしばられ、 “いい嫁”になろうとひとりで舅・姑の介護に勤しむ人は少なくないようです。その結果、奥さんが体調を崩し入院することもあります。あるいは「介護うつ」になる人もいます。そうならないために、介護に対して妻がどのように向き合えばいいのかご紹介します。■ 昔の日本では親の介護は嫁がするのが常識だった?一昔前の嫁たちは、舅・姑の親の介護に明け暮れている人が多かったと思います。bee / PIXTA(ピクスタ)しかも、夫は仕事があるため介護は妻にまかせっきりで、夫の兄弟も口は出しても手は貸さないのが常でした。現在はこれほどではないにしても、介護という重荷をひとりで背負っている介護者はたくさんいます。こうした状況が続くと、ストレスが溜まって精神的に追い詰められます。それが原因で「介護うつ」になる人も多いようです。では、そうならないためには、どうすればいいのか。答えは、「いい嫁」をやめること!ひとりで何もかも抱え込むことをやめること!具体的な方法を6つご紹介します。■ 1.身内に「役割の分業化」を提案する夫やその兄妹たちに、できるだけ介護に協力してほしいと伝え、役割の分担を持ちかけてみましょう。ただし、彼らが直接介護してくれることは難しいでしょう。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)そのため、彼らができることを提案することが肝要です。たとえば、炊事、洗濯、掃除、買物、見守りなど、手伝えることはたくさんあります。目を離した隙に家を出て徘徊する認知症老人は多くいますので、買い物に行っている間だけでも、親を見ていてくれる人がいれば安心です。Ushico / PIXTA(ピクスタ)見守りは介護の中でも長い時間を占めますので、頼める人を確保しておいて損はありません。■ 2.子どもが手伝えることはどんどんやらせる夫が無理なら子どもに頼みましょう。子どもだって中学生にもなれば、お年寄りの話し相手くらいはできるはずです。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)認知症という病を肌で感じ、どのように接するとよいかなども分かり、生きた教育の場になります。思いやりのある大人に育ってほしいと願うなら、介護に協力してもらうことで大きな効果が期待できます。子どもに介護させるのはかわいそう、などという人もいますが、お年寄りを直接介護するのではなく、「介護者である祖母を助ける」ということです。それによって少しでも介護がしやすくなれば、子どもも介護に参加していることになると考えられます。介護や認知症の教育がまだまだ遅れている現状において、家庭での経験はとても貴重といえます。■ 3.身内がだめなら「介護ヘルパー」など外部に協力者を求める身内の協力が無理なら、介護ヘルパーに協力を要請することもできます。kou / PIXTA(ピクスタ)現在は介護保険制度によってヘルパーも低料金で利用できるようです。昼間はデイサービスに親を預けることができます。用事がある時や外出時など、一時的に介護ヘルパーにお願いすることも考えておきましょう。ヘルパーは見守り、食事づくりや食事介助、掃除、洗濯、買い物などいろいろな依頼が可能です。amadank / PIXTA(ピクスタ)時間単位で価格が設定されているので、無理のない範囲でお願いすると良いでしょう。■ 4.負担が大きくなったら施設に入所させることも誰も介護に協力してくれず、ひとりで24時間がんばるしかない状況は異常です。最悪の場合、双方が共倒れになるか、介護放棄、介護離婚といった事態に陥ることも考えられます。介護は嫁がするものと思い込んでいる男性は、いつか痛い目にあうと思っていたほうがいいでしょう。誰の協力も得られないようなら、介護施設への入所も考えておくべきです。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)価格的には「特別養護老人ホーム(特養)」や「グループホーム」が手頃です。kunio / PIXTA(ピクスタ)すでに定員を満たして空きがない施設も多く、予約だけでもしておくことをオススメします。■ 5.親と同居する前に、必ず夫婦で介護について話し合うこうした問題は親と同居する前に、夫婦でよく話し合っておくことが大切です。shimi / PIXTA(ピクスタ)親が認知症になって自宅で介護が必要になった場合、家族の誰が中心になって介護し、誰がどの程度協力してくれるのか。たとえば休日は妻に代わって夫が介護する、子どもは買い物や掃除を手伝う、徘徊して事故にあっても誰かを責めたりしない、など。本来なら家長である夫が率先して話し合う問題だと思われます。■ 6.一番大切なのは、些細なことでも介護をひとりで抱え込まないこと介護や認知症を経験している人はたくさんいます。同時に情報もインターネットや新聞、雑誌などで簡単に得ることができます。naorock / PIXTA(ピクスタ)行動すれば助けてくれる人や組織、制度は必ず見つかるでしょう。最後にもう一度言います。大切なのは、介護をひとりで抱え込まないことです!どんな些細なことでもです!KY / PIXTA(ピクスタ)できるだけ協力者を確保して自分の負担を軽くし、介護者も要介護者も快適に過ごせるよう心掛けましょう。
2018年09月02日「子育ては子どもが成長していく喜びが段階的にありますが、介護は出口が見えません。ダブルケアになって介護を続けていると、そういう不安が大きいと思います」こう語るのは、一般社団法人ダブルケアサポートの理事を務める植木美子さん(46)。「ダブルケア」とは、介護と子育てを同時に行っている状態を指す言葉だ。近年の晩婚化にともなう出産年齢の高齢化で、子育てをしている最中に、自分や夫の両親の介護に直面する女性が増えている。植木さんも息子が2歳だった34歳のとき、義母と義父の介護が始まったダブルケア経験者だ。7月に発表された「ダブルケアに関する調査2018」(ソニー生命調べ)では、子どもを持つ50代女性のダブルケア経験率は41.1%。さらに4.7%が近い将来直面する見込みだと答えている。介護と子育ての両立は精神的、肉体的負担だけではなく、経済的な負担も大きい。ダブルケアについて経済的側面からアドバイスしているソニー生命保険のライフプランナー・和知俊行さん(30)が話す。「要介護2で在宅介護の場合、およそ年間80万円ほどかかるといわれています。それ以外にも介護に関わる交通費や家族の諸経費などを考えると、だいたいの費用は月々10万円ぐらいと見ておいたほうがいい。ここに子どもの教育費が重なることになるんです」子どもの大学進学が重なれば、年間360万円がかかるケースもあるという。迫りくる危機に備えて、今すぐやるべき対策は?「まず、親が元気なうちに、親やきょうだいたちと話し合うことがいちばん重要です。介護になった場合にどうするか。親の退職金、年金、貯金がいくらあるかを把握し、そのお金をどのように使い、誰がメインで介護をするかなど、親族間で共通認識を持つことです。それから地域包括支援センターなどの相談窓口の連絡先を調べておくこと。そして自分たちも、必要なお金をできるだけためておくことです」和知さんは、今後必要なお金を把握しておくために、“家族年表”を作ることを勧めている。「何年後に子どもが高校や大学に入学するか。夫の定年時に、子どもや両親は何歳か……、家族全員のライフプランを年表に書き込む。これで、どの時期にどれぐらいお金が必要かを認識できるので、マネープランが立てやすくなります」ダブルケアに直面した際、当面安心できる貯金額の目安としては、介護される親と自分のものを足して1,000万〜1,500万円ほどだという。これくらいあれば、経済的な不安はかなり減る。「貯金額や親の年金額が不安な場合、親が健康な間に、民間の介護保険(終身介護保障保険)に加入してもらうという手もあります。契約内容や加入年齢にもよりますが、月5,000円〜1万円超の掛け捨てで、要介護2以上と認定されれば、初年度に120万円、以降は毎月60万円が支払われる商品があります。要介護2以上の状態が続けば保障は一生涯続き、保険料の納付も不要になります」(和知さん)一時的にお金を借りようとする家庭もあるかもしれないが……。「介護ローンの金利は一般的に奨学金の金利よりも高くなっています。ダブルケアで、どうしてもお金を借りなければならない状態になったときは、金利の低い奨学金を借りる方が得です」じつは和知さんも10歳のころ、両親が自宅で祖母の世話をするダブルケアの状態になった。「介護が始まってから、旅行や外食に行く機会が一気に減ってしまい、さみしい思いをしました。そういう思いをさせないためには、子どもにしっかりと家庭の状況を伝えて理解させたうえで、ときどき介護をデイケアなどの外部に任せて、子どものためだけの時間を作ってください。時間のメリハリが大切です」前出の植木さんも同意する。「介護はできるだけ介護サービスを利用することで負担を減らし、子育てをしっかりやることが大事」
2018年08月29日介護の悩みは尽きることはありません。身近に相談できる人がいると安心して介護が続けられますが、相談できない介護者もいます。認知症やアルツハイマーというだけで他人に打ち明けられず、つい閉口してしまうからです。そんな介護者について考えてみました。■ 男性介護者は要注意!真面目な人ほど相談できず孤独に陥る認知症の親を介護することになれば、食事や入浴、薬、下着、オムツ、排便と、いろいろな問題に直面します。その結果、介護者のストレスは溜まるいっぽうです。真面目な人ほど精神的に追い詰められ、精神系の病に見舞われることもあります。NOBU / PIXTA(ピクスタ)介護中はストレスが溜まり続け、いくらストレス解消とばかりに遊びに出かけても、家に帰ればまたイライラ。特に男性介護者は自分で悩みを抱え込み、他人に相談できない人が多いようです。男性は人に相談するより、自分で何とかしようとする傾向が強く、家に閉じこもってしまいがちです。つい暴力をふるってしまうのも女性より男性介護者のほうが多いとも言われています。■ 介護者の羞恥心とプライドが介護の邪魔をする!?人にあまり相談したり助けを求めない介護者は、認知症の親を人目にさらすのが恥ずかしいと思っているからでしょう。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)しかし、認知症や介護は今や500万~600万人という人が関わっていて、恥ずかしいというレベルはもう過去の話です。恥ずかしいと思っている人は、認知症の知識が少なく、世間とズレているといってもいいでしょう。一方、自分の介護がうまくいっていると思い込んで、他者の援助を好まない頑固な人もいます。一言でいうなら、プライドでしょうか。これもまた知識や情報を持たず、社会との交流を避けている感があります。車いすに認知症の親を乗せて買い物や行楽に出かける娘や息子はたくさんいます。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)まずは自分の気持ちと行動を少しずつ外に向けていくことから始めてはいかがでしょうか。■ 同じ悩みを抱える「介護者仲間の会」に参加するのも一つの手段そんなストレスまみれの介護者でも、唯一心を開ける場があります。それは、同じ悩みを持つ人が集う「介護者の会」です。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)会員たちは自分と同じような経験をし、悩みを抱えていることが多く、それだけで救われる思いがします。介護者として仲間意識が芽生え、やがてアドバイスをしたり、受けたりするようになります。そこでは誰も虐待は良くない、とは言いません。そんなきれいごとでは済まないことぐらい、十分に承知しているからです。解決法を見つけることができなくても、会員たちは自分の話をちゃんと受け止めてくれ、経験を通してアドバイスをしてくれます。■ 困ったら、すぐに介護の専門家と話をしてみることが大切!介護者にとって最も大切なことは、いろいろなことを相談できる人がいるということです。実の兄弟や友人、あるいは近所のおばさんでもいいでしょう。できれば介護経験者であれば、より安心です。たとえば介護のプロ。ケアマネージャーや介護士などの専門家は、数多くの介護者、要介護者と接してきています。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)相談者としては理想的です。これらの専門家とは市役所の介護課などで紹介してもらうといいでしょう。■ 常に介護される親の気持ちを考えてみるもしも自分が介護される側に立った場合、娘や息子にそこまで必死で介護してほしいと思うでしょうか。プラナ / PIXTA(ピクスタ)親としては、申し訳ないという気持ちで一杯かもしれません。親の本音はおそらく、独りで頑張らないでほしいということだと思います。自分のせいで子どもが苦しんでいるのを見て平然としていられる親などいないでしょう。そう考えれば、早く病院で診断してもらい、医師専門家の意見を聞いてみるべきです。■ 誰かに相談したくなったら、いろいろな会に参加する専門家は敷居が高いと思ったら、介護者の会に参加(見学だけでも可能)して、話がしやすい相手を見つけておしゃべりしてみましょう。みんなの話を聞いているだけでも勉強になります。「介護者の会」には男性だけの「オヤジの会」などもあり、介護に悩んだらぜひ一度、足を運んでほしいところです。全国の役所や社会福祉協議会などで紹介してくれます。Renoir / PIXTA(ピクスタ)かかりつけの医院でも、どこの病院にどのような専門医がいるか教えてくれることがよくあります。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)それでもだめならインターネットで探してみましょう。介護、相談といったキーワードで相談できる専門家がたくさん出てきます。とにかく、介護では自分一人で抱え込まないことが、一番大事です。抱え込んでしまうと、介護をする方もされる方もダウンしてしまいます。ぜひ、皆さんも参考してみてください。【参考】※認知症ねっと第33回家族による虐待 ~男性介護者の場合~※厚生労働省平成28年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果
2018年08月21日厚生労働省の平成28年度の調査によると65歳以上の者がいる世帯数は全世帯の48.4%。そのうち、要介護者がいる世帯の中で、介護する人の約6割は要介護者と「同居」しているといいます。”介護は突然始まる”とはよく聞きますが、家族を介護するにあたって生活はどのように変化するのでしょうか?今回は、「介護をする家族の生活」についてのお話です。■ 介護で生活はどのように変化する?介護・医療の情報サービスを提供する「株式会社エス・エム・エス」が介護にかかわる家族394名を対象に「介護をする家族の生活変化についての意識調査」を実施。介護を始めるにあたって、介護者は生活にどのような変化があったと感じているのでしょうか。変化の内容を見てみると、1位:時間82.3%、2位:仕事58.6%、3位:お金53.9%。4位以下は人間関係、健康、食事、趣味と続きます。筆者の母が祖母を介護していたときは、病院の送り迎えをはじめ、生活の世話、通常の家事までこなしていたため、プライベートな時間はほぼありませんでした。elise / PIXTA(ピクスタ)回答の詳細をみてみると、介護中心の生活は外出の機会が減り、人付き合いが減るという意見も。kou / PIXTA(ピクスタ)グラフから、介護に携わるということは”今までの自分の生活が制限される”ということが想像できます。■ 介護で「離職」を選択する人も意外に多い!調査で明るみになった、介護による生活の変化。介護は、時間だけでなく介護者の”働き方”にも変化を与えます。”介護離職の経験はない”との回答が約7割を占めるものの、”自分自身が介護離職した”という割合は25.5%。Road17 / PIXTA(ピクスタ)離職までいかなくとも、時短勤務に切り替え、雇用形態の変更、有休を使うなど、介護者は介護の時間確保のために仕事の時間をも減らすことが必要とされるようです。そして”働く時間”を削るとなると、心配になってくるのが”お金”の問題。働く時間が減る、もしくは離職となると収入が減り、介護の心配だけでなく自身の生活費にも大きな影響を及ぼします。介護離職した人・離職予定の人のデータを見てみると、介護者の生活費は”自分の貯金”、”家族(夫や子供の収入)”で賄う人が多く、親の年金や貯金に頼る割合よりも、自分たちの財布で生活していく傾向にあるよう。アメリ / PIXTA(ピクスタ)自身の貯金や家族の収入に頼っている実態から、今後介護者は経済的に困窮する可能性が懸念されるのです。■ 介護保険利用料の3割負担とは介護サービスの利用者増に伴い、2017年4月に「介護保険法改正案」が可決され、2018年8月から一部利用者の介護保険利用料が3割負担となったことはご存知ですか?これについて調査対象者の中で「知っている」と回答した人は約半数。「合計所得金額220万円以上」かつ、単身世帯なら「年金収入+その他の所得の合計が340万円以上の人」(単身者で年金収入のみの人の場合年間344万円以上)、二人以上世帯なら「年金収入+その他合計所得金額が463万円以上の人」が負担増の対象とされているこの制度。自己負担が3割負担の対象者は約12万人程度と試算されていて、介護保険を受給している人の3%程度といいます。CORA / PIXTA(ピクスタ)「お金がある高齢者には負担してもらった方が良い」という声が挙がる一方で、今回新たに高額介護サービスの年間の上限が新設された世帯も存在し、3割負担の対象者ではなくても負担増という動きについては不安を感じている人が多いのも事実。介護保険の自己負担が増えるのであれば介護保険の利用を控えようと考える人もおり、介護サービスを控えることは、介護する側される側の負担増や、疲労を進行させ、症状を悪化させる恐れもあります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)政府は家族が疲弊しすぎないで、予算的にもやっていける範囲で介護を続けることを推奨していますが、急に介護が始まった家庭で、介護と私生活を上手に両立するというのはアンケートからも並大抵のことではないことが分かります。誰だって自分の大切な子どもや家族に迷惑はかけたくないはず。安心して介護を続けられるように、社会全体の仕組み作りが急務となっています。【参考】※【介護をする家族の生活についての意識調査】介護により生活や仕事の中で変化したこと1位「時間(82%)」介護保険、高収入者の自己負担3割の認知は半数にとどまる※平成 28 年 国民生活基礎調査の概況 – 厚生労働省※介護保険制度の見直しについて – 厚生労働省
2018年08月18日現在、認知症高齢者数は500万人とも600万人ともいわれています。また、認知症の年齢層は50~40歳代にも下がってきており、若いからといって決して安心はできません。介護をテーマに、誰にでも起こりうるさまざまな問題についてご紹介していきます。■ 65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症!内閣府によると、平成24(2012)年の認知症高齢者数は462万人で、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症といわれています。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)2025年には約5人に1人になるとも予測しています。参考までに平成25年にガンと診断された人は約86万人でした。この数字が示すのは、認知症は誰でもなりうる病気だということです。そしてそれと同じ数だけ介護する人(介護者)もいるということです。amadank / PIXTA(ピクスタ)■ 若年性の発症年齢は平均51歳!認知症は老人だけじゃない最近は64歳以下の「若年性認知症」の人も増えているようです。平成21年(2009)の若年性認知症者の方は約3万8000人もいるのです女性よりも男性がなりやすく、若年性の発症年齢は平均51歳といわれています。50代で認知症やアルツハイマーと診断されたらショックは大きいでしょう。しかし、それを引き延ばすと、取り返しのつかないことになります。若いために進行するスピードも速く、重病化する可能性が高まります。家族のことを思うなら、早めに病院で診察して、少なくとも進行を食い止める手立てを打つべきです。mits / PIXTA(ピクスタ)高齢者に比べて若年性認知症は本人に理解力があり、治療法を選択できるという判断力があります。■ 認知症の初期症状を単なる物忘れだと思い、放置してしまう人がほとんど!認知症の初期症状を単なる物忘れだと思い、放置してしまう人が大半です。そうして数年が経過し、ある日突然、家に帰ることができなくなったり、会社に行けなくなるなどの症状に見舞われることがあります。それまでも認知症の信号を多く出していたにもかかわらず、知識がないために見落としてしまうことが多いようです。それ以前に様子がおかしいと気づいたら、診察を受けることが重要です。Ideya / PIXTA(ピクスタ)ガンと同じように早期発見で改善したケースは多々あります。初期の軽度な認知症は自立した生活も可能ですので、その段階で進行を止めることができれば、仕事も家事も続けられる可能性はあるのです。■ 若年性認知症は多くの人を巻き込む可能性が大!一般の病気は病院に行くなど自分ひとりでも対応できます。しかし認知症の場合、親、配偶者、兄弟、子ども、さらには親戚をも巻き込んでしまうことがよくあります。80代の親を介護するのと、50代の夫や妻を介護するのとでは大きく異なります。70~80代に発症することが多い認知症ですので、それに応じた介護サービスが整っています。例えば日中はデイサービス(通所型の介護施設)、それ以外は自宅で過ごすことで介護者の負担は軽減できます。amadank / PIXTA(ピクスタ)ところが、40~50代で発症すると、仕事や育児に影響が出てしまいます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)子育てをしながら、夫の介護をするという難しい問題に直面することもあります。■ 認知症かもしれないと思ったら、すぐに病院に!いざ介護が必要になり、すべて自分ひとりで親や夫の面倒を看ようと頑張る方がいます。ひとりで24時間つきっきりの介護は共倒れになりやすく、最悪の場合、自殺や介護放棄といった事態になることもあります。現在は介護制度が整っており、さまざまなサービスを利用して介護の負担を軽くする方法が増えています。できれば、まず病院で診察して、その際に介護保険や介護サービスについて相談すると良いでしょう。CORA / PIXTA(ピクスタ)気軽に相談できるのは地域包括支援センターです。市区町村が運営しており、役所で聞いてみるのが手っ取り早いでしょう。ISO8000 / PIXTA(ピクスタ)介護のことならどんな些細な相談にものってくれますので、一度訪ねてみてください。問題なのは、知識がまったくないまま認知症や介護に直面することです。介護は誰にでも起こる問題と考え、今から少しずつ知識を吸収しておくことが大切です。【参考】※内閣府統計高齢化の状況認知症高齢者数の推計※厚生労働省若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要及び厚生労働省の若年性認知症対策について※認知症介護情報ネットワーク若年性認知症について※国立がん研究センターがん情報サービス最新がん統計
2018年08月11日毎日の歯みがきに、ナチュラルな選択肢はいかが?《ORALPEACE(オーラルピース)》は、お子さんや年配の方、授乳中の方にもやさしい歯みがき&口腔ケアジェル。なんと水なしで使える上に、間違って飲み込んでしまっても安心な成分で作られているのだとか。今回は実際に使ってみて、気になる使い心地やたくさんの魅力をご紹介していきます♪世界中で愛される《オーラルピース》って?《オーラルピース》は、天然由来の原料で作られた自然派歯みがき&口腔ケアジェル。これまでグリーンのパッケージの「オリジナル」が発売されていましたが、2018年の6月より、ジューシーな「オレンジ(写真左)」とクールで清涼感のある「ミント(写真右)」が新しく登場♪2017年の発売以来、テレビや新聞など数々のメディアに紹介され、なんと海外でも人気だというこちらの歯みがきジェル。いったいなぜそれほどまでに愛されているのでしょうか?みんなにやさしくて、災害時にも使える《オーラルピース》の一番の魅力は、なんといっても自然派であること。アルコールや合成界面活性剤、合成香料フリーで、飲み込んでしまっても安心なように作られたジェルタイプなのだとか。また水なしで口腔ケアできるので、山登りやキャンプなどの場面や災害時にも活躍してくれます。実際に、熊本地震の際に支援物質として送られたこともあったそう。万が一に備えて、防災バッグの中に入れておくと心強いですね!グッドデザイン賞お墨付きのデザインさらに、洗練されたデザインも魅力の一つ。アートディレクターである峯崎ノリテルさんのこちらのパッケージデザインは、なんとグッドデザイン賞2017を受賞しています。シンプルで親しみのわくデザインは、歯みがきの時間をいつも以上に楽しくしてくれそうです♪実際に《オーラルピース》で歯みがきしてみました♪歯みがき&オーラル“ジェル”だから、一般的な歯みがき粉と違って透明なのが特徴。液だれしにくく糸引きも少ないので、歯ブラシに乗せやすいのもうれしいポイントです♪実際に歯をみがいてみました!使いやすいフリップトップキャップを開けると、透明なジェルが出てきます。「ミント」の方は、クールでさわやかなフレーバー。とはいえ清涼感が強すぎないので、ミントがあまり得意でない方やお子さんでも使えそうです。一方の「オレンジ」は、まるで本物のオレンジのようにリアルなフレーバー。人工的な味がしないのがうれしいですね。またみがいていて驚いたのが、一般的な歯みがき粉より泡立たないこと。これなら歯みがきの補助をするときも、しっかりみがけているか確認しやすそうです。まとめ今回は自然派な歯みがき&口腔ケアジェル《オーラルピース》をご紹介しました。実は《オーラルピース》を作っている〔オーラルピースプロジェクト〕は、メンバーのご家族が闘病中に口腔内のトラブルに悩まれたことや、障がいのあるお子さんを授かった経験から「家族に使いたい口腔ケア商品を開発し、その事業を通じて障がい者の仕事を創出すること」を目的に生まれたのだとか。さまざまな思いが詰まった商品なんですね。そのため、《オーラルピース》の購入は障がいのある方の仕事創出や収入の向上につながるのだそうです。毎日使う歯みがき粉を変えるだけで、ちょっとでも社会に貢献できたらうれしいですよね!使う人にも、他の誰かにも、環境にもやさしい《オーラルピース》。いつもはあまり歯みがき粉にこだわらないという方も、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?商品情報●名称:《オーラルピースクリーン&モイスチュアオレンジ/ミント》●内容量:80g(約2ヶ月分)●価格:1,296円(税込)●発売日:2018年6月4日(月)公式オンラインショップはこちら
2018年06月27日愛猫との生活を描いたマンガブログ『うちの猫がまた変なことしてる。』が大人気の、猫好きのマンガ家・卵山玉子さん。新作は、専門家の取材を元に、犬や猫の終活について描いたマンガ 『ネコちゃんのイヌネコ終活塾』 です。 人間の言葉を話せる“ネコちゃん”が柴犬の“イヌイくん”と一緒に、ペットのシニアライフや病気と病院、保険、介護、そして亡くなってしまったあとまで、それぞれの知識を持つ専門猫たちに教えてもらうというこの本。かわいいイラストに癒されつつ、とても勉強になり、ペットを飼う人なら知っておきたいことがまとまっています。この本の中から今回ご紹介するのは、犬猫のシニアライフについて。老化に伴う病気や介護の問題は、考えておいたほうがいいと思いつつ、まだ先のことと、先延ばしにしていませんか? ■ペットのシニアライフについて、知っておくべきこと人間の数倍の速さで年をとるペット。寿命は昔よりは長くなったとはいえ、平均15歳。11歳でシニア期に突入します。長生きすることは、すなわち老後の生活が長くなるということ。犬や猫は、遊ぶ時間より寝る時間が増え、甘えが強くなったり、と生活が変わっていきます。年齢に合わせてフードを変えたり、場合によっては療養食に変えなくてはいけないことも。また段差にスロープをつけるなど、ペットが居心地がよくなるよう、そして怪我をしないよう、住環境の対策も必要になっていきます。老化は避けられないこと。できないことが増えたと落ち込んだり、ネガティブに考えず、若い頃とはひと味違うかわいさを楽しむのが、シニア期のペットと暮らす上で大切だそう。本書に出てくる、シニア期の犬と猫を飼う女性・マミコさんの「年寄りには年寄りにの可愛さがある!」という言葉に、勇気付けられます。■病院の選び方と健康管理ワクチン接種や定期検診などで、動物病院に通っているという人でも、いざ病気になるとその病院でいいのか、不安になるもの。まずおすすめなのが、自宅から通いやすい場所にあること。移動に時間がかかると、ペットにも負担がかかります。また病気の治療については、今の治療が最善か、別のドクターにセカンドオピニオンを求めると、不安や迷いが少なくなります。そして、犬種、猫種によってかかりやすい病気を先に知っておくこと、安静時の数値を控えたり、毎日のうんちやおしっこをチェックして、異変に気がつくことが大切です。ペットが弱ってしまったとき、「ペットの心を癒せるのは飼い主だけ」と、胸に刻んでおきたいですね。■保険の選び方動物の医療費は自己負担。高額になることも多いといいます。「医療費が払えず、治療を断念」という事態にならないよう、元気なうちに医療費を確保しておくと安心。そのために、ペット保険に加入をするのもひとつです。基本的に1年ごとの掛け捨てが多いペット保険。本書で支払いの流れもわかりやすく紹介しています。毎月の保険料は年齢ごとに変わるため、無理なく払い続けられるか、補償の割合がどうか、免責はどうなっているか確認して検討し、自分のライフスタイルに合った保険を探すことがポイントです。1回でも病気にかかると加入が難しくなったり、補償に条件がつく場合があるので、「いずれは」と考えている人は、健康なうちに探し始めるのがおすすめです。■いつかやってくる闘病と介護あまり考えたくない、ペットの闘病や介護ですが、多くのペットがいずれ必要となることなので、心の準備をしておきましょう。今まで通りの生活がしづらくなってきたら、介護が必要。自力でやれることがあれば、時間がかかってもできる限りやらせてあげること。思うように動けなくなったペット自身も戸惑っているので、そんなときこそ愛情を伝えてあげるのが飼い主の役目です。ペットとのお別れはいつ訪れるかわからないもの。「これが最後だったら?」と意識しながら接すると、自然と態度や言葉が柔らかくなり、いざというときに後悔も少なくなるかもしれません。次回は、ペットが亡くなってしまったあとのことについて、知っておきたいことをご紹介します。 マンガでわかる! ネコちゃんのイヌネコ終活塾 卵山玉子 著/WAVE出版 1,200円(税別)ペットの病院、お金、介護、葬儀、ペットロス…。ネコ好きマンガ家の卵山玉子さんが専門家にきいてわかりやすくマンガでまとめた一冊。まだ若くても知っておきたい情報が満載。「今」がもっと愛おしくなる、愛犬・愛猫の老い支度本です。<卵山 玉子(たまごやま・たまこ) プロフィール>ネコ好きのマンガ家。アメブロ公式トップブロガー。愛猫との生活を描いた猫マンガ『うちの猫がまた変なことしてる。』(KADOKAWA)で人気を博す。主な著書に『ネコちゃんのスパルタおそうじ塾』(WAVE出版)、『シュウさま-保護猫カフェからやってきた3本足のモフ天使』(WAVE出版)、『イラストでわかる! ネコ学大図鑑』(宝島社)等。・ ブログ「うちの猫がまた変なことしてる」
2018年06月15日「仕事も親の介護も両方こなさなければならないという家族にとって、『混合介護』は非常に有意義なサービスです。介護保険を使ったサービスと保険外のものを両方うまく組み合わせることで、在宅介護の負担はかなり軽減できるからです」 こう語るのは、All About介護ガイドの介護アドバイザー・横井孝治さん。混合介護サービスとは「介護保険の範囲内(保険内)で受けられる、自己負担1〜2割のサービス」と「介護保険の範囲外(保険外)、全額自己負担のサービス」の、2つを併用して行う介護サービスのこと。 厚生労働省は、「混合介護」の拡大に向け、現在“新ルール”を作成中で、今夏をメドに明確な方針をまとめて全国の自治体に通知する予定だ。 これにより、訪問介護で身体介護(排せつ、食事、清拭・入浴の介助など)のサービスを受けた後に、保険外サービスで家事援助(同居する家族の分の調理、洗濯、掃除、買い物など)が、そのまま続けて受けられるようになる。介護生活になるまで、利用者が一家の家事を担っていた家庭にとっては、非常にありがたいサービスと言える。 そして新ルールの“目玉”は、通所介護における保険外サービスだ。主な内容は次のとおり。 □緊急時における医療機関への受診や巡回健診□理美容サービス□予防接種□物販□買い物の代行サービス□個別の同行支援(付き添い) 「これまでのデイサービスででは、事業所に滞在中は、個人的な用事で利用者が外出することはできませんでした。しかし新ルールでは、保険外サービスを利用し、スタッフが同行し“○○に行きたい”といった要望に応えられるようになる予定。こういった個別のサービスの提供で、さらに利便性をよくしようという考え方です」(厚生労働省老健局) 介護保険は、調理、洗濯といった家事などのサービスは利用者本人だけが対象だ。訪問介護でスタッフが掃除できるのは利用者本人の部屋のみ。「ついでに家族の部屋も掃除してもらいたい」と思っても、保険内ではできないことになっている。 ところが、新しい保険外サービスでは、追加料金で“家事代行”の願いに応えてくれるという。 「ほかの家事をついでにやることは、介護スタッフにそれほど大きな負荷をかけるものではありません。たとえ有料であっても、介護負担がさらに軽減できると、歓迎する家庭も多いと思います。事業者側も介護報酬とは別に収益が入るので、混合介護サービスの利用者が増えれば、スタッフの給与アップにもつながる」(横井さん) 事業者間でサービス内容の競争が始まれば、質の高いサービスを安い料金で受けられる可能性もある。混合介護サービスは、利用者とその家族、そして介護事業者、介護スタッフなど、どちらにもメリットがある制度といえる。 いっぽうでマイナス要素も指摘されている。保険外サービスは全額自己負担なので、どうしても経済的負担は増える。つまり、お金がある人は大いに利用できるが、余裕がない人はただただ我慢……。いわゆる“サービス格差”が広がるという懸念があるのだ。 また、要介護者本人が保険外サービスを過度に利用することで、自立支援の妨げになるかもしれないともーー。 「介護保険をたくさん使ってもらったほうが、事業所は儲かる」と話すのは、都内で介護事業所を経営する男性だ。 「1割負担の利用者さんが1万円分の介護サービスを受ける場合、利用者さんの負担は1,000円。残りの9割は国から入る。仮に、保険外サービスの料金が1,000円だとしたら、事業所にはそのお金しか入らない。ヘルパーさんの時間給は同じなので、その1,000円が時給より少なければ、事業所はまったく儲からないわけです」 介護保険の収入を維持しながら保険外の収入を増やす必要がある。そこで、料金設定をどうするか。ヘルパーに支払う保険外サービスの報酬をどうするか。そしてサービス内容をどのように拡充し、ほかの事業所と差別化するか。混合介護サービスを提供していく側にとって、今後の課題となりそうだ。 だが、別の介護事業所で働くケアマネジャーは、大きな期待を寄せている。 「ヘルパーさんを募集してもなかなか集まらない。定着しないのが実情です。でも、身体介護の資格を持ったヘルパーさんだけでなく、掃除やゴミ出し、ペットの散歩、買い物などを担当するスタッフが、どんどん保険外サービスをやるようになれば、そういった仕事が新たなパート先として注目されるかもしれません」 横井さんに、この混合介護サービスを上手に使うコツを聞いてみた。 「最初に、どこまでが保険内で、どこからが保険外のサービスになるのかを把握しましょう。そして実際に利用する場合は、できるだけ同じ介護事業者にやってもらうほうが効率的です。ただし、事前に周辺地域の事業所をリサーチし、パンフレットなどで、そこがどのような保険外サービスを提供しているかを確認してみてください。サービスによっては、シルバー人材センターにお願いしたほうが、安くなるかもしれませんから」 もし今後、家族のために“介護離職”をしなければならないという状況になった場合も、ぜひこの混合介護サービスの利用を、検討してみてほしい。
2018年06月06日訪問介護で自宅に来てくれたヘルパーさんに“保険内ではできないこと”まで注文してしまう人がいるが、その願いは、やがてかなえられるようになるかもーー。 「仕事も親の介護も両方こなさなければならないという家族にとって、『混合介護』は非常に有意義なサービスです。介護保険を使ったサービスと保険外のものを両方うまく組み合わせることで、在宅介護の負担はかなり軽減できるからです」 こう語るのは、All About介護ガイドの介護アドバイザー・横井孝治さん。混合介護サービスとは「介護保険の範囲内(保険内)で受けられる、自己負担1〜2割のサービス」と「介護保険の範囲外(保険外)、全額自己負担のサービス」の、2つを併用して行う介護サービスのこと。 「『介護保険サービス』で受けられる身体介護と生活援助」と「全額自己負担『保険外サービス』」の主な内容(訪問介護)は次のとおり。 【「介護保険サービス」で受けられる身体介護と生活援助】〈身体介護〉□排せつ、食事、清拭・入浴の介助□就寝・起床、更衣の介助□身体整容、洗面□体位変換□通院、外出介助□自立支援のための見守り援助□専門的配慮をもって行う調理(流動食・糖尿食などの調理)〈生活援助〉□掃除、洗濯、ベッドメーク□衣類の整理・被服の補修□一般的な調理・配下膳□買い物・薬の受け取り ※訪問介護(保険内サービス)の特徴は、“要介護者本人だけを対象としたサービスである”ということ。そのため、同居家族の分の食事を作ったり、介護者以外の部屋の掃除をしたりすることは保険内ではできない 【全額自己負担「保険外サービス」】□同居する家族の分の調理、洗濯、買い物□利用者本人が使用する居室以外の掃除□庭の草むしりや花木の水やり□ペットの散歩や世話□家具の移動、電気器具の付け替え、修理□窓拭きや大掃除□配食サービスなど 厚生労働省は、「混合介護」の拡大に向け、現在“新ルール”を作成中で、今夏をメドに明確な方針をまとめて全国の自治体に通知する予定だ。 これにより、訪問介護で身体介護(排せつ、食事、清拭・入浴の介助など)のサービスを受けた後に、保険外サービスで家事援助(同居する家族の分の調理、洗濯、掃除、買い物など)が、そのまま続けて受けられるようになる。介護生活になるまで、利用者が一家の家事を担っていた家庭にとっては、非常にありがたいサービスと言える。 そして新ルールの“目玉”は、通所介護における保険外サービスだ。 「これまでのデイサービスででは、事業所に滞在中は、個人的な用事で利用者が外出することはできませんでした。しかし新ルールでは、保険外サービスを利用し、スタッフが同行し“○○に行きたい”といった要望に応えられるようになる予定。こういった個別のサービスの提供で、さらに利便性をよくしようという考え方です」(厚生労働省老健局) 通所介護で、すでに先行している例として“お泊まりデイサービス”がある。 「デイサービスまでは介護保険の範疇ですが、お泊まりになると、その分は自己負担になります。それでも施設には介護スタッフがいるので、家族も安心して休みを取れるわけです」(横井さん) これまでも、混合介護サービスは行われていたが、自治体によっては、運用について明確なルールがなく、「曖昧でわかりにくい」と現場を混乱させることが多かった。介護事業者もその煩雑さから、あまり積極的ではなかったという。 「保険外サービスにはさまざまな制限があるからです。たとえば、訪問介護で同じスタッフが同時に両サービスを提供できない。それぞれ時間を分けてスタッフは別にしなければならない。あるいは、保険内から保険外のサービスに移るときに、スタッフはエプロンや名札を付け替える必要があるなど、自治体によってルールもバラバラ。非効率的でもありました」(前出・老健局) 介護保険は、調理、洗濯といった家事などのサービスは利用者本人だけが対象だ。訪問介護でスタッフが掃除できるのは利用者本人の部屋のみ。「ついでに家族の部屋も掃除してもらいたい」と思っても、保険内ではできないことになっている。 ところが、新しい保険外サービスでは、追加料金で「同居する家族の分の調理、洗濯、買い物」から「ペットの散歩や世話」などの “家事代行”の願いに応えてくれるという。
2018年06月06日ひょっとして食事しながら記事を読んでいる方、大変失礼いたします。今回は介護施設におけるトイレ掃除のお話です。■ 介護施設に学ぶ「トイレ掃除」一般家庭のトイレに比べて、「介護施設の共用トイレ」は恐ろしく汚れます。トイレ介助の際、ズボンを下ろすか下ろさないかのうちに排尿してしまうおばあちゃん(注:介護施設(介護の現場)においては、「おじいちゃん」「おばあちゃん」「お年寄り」と一般的な呼び方を使わず、「ご利用者」「ご入居者様」などと言います)。何度お願いしても立ちションし、マト(便器)を大きく外れて床を汚してしまうおじいちゃん。そして最悪なのが、大きい方が間に合わずに、ズボンの裾から漏れてしまうケース。かようにトイレの床は日々汚染されております。余談になりますが、介護施設で共用トイレを見ると、そこで行われている介護の質のレベルがどれほどのものか、なんとなく想像できてしまいます。介護の現場では、利用者のちょっとした体調の変化を見逃さない「気づき」の能力が必要とされますから、経験の浅い職員や日頃から何事にも無頓着な職員が多いと、トイレや廊下などあちこちの汚れが気にならない。それに、人手不足で掃除まで手が回らない=職員の数が少ないので、十分なケアが行われていない可能性が高い、というワケです(※個人の感想です)。さて、毎日ひどく汚れてしまうトイレですから、当然毎日の掃除はかかせません。そして、時々(汚れが気になったら)は「ここまでやるの?」という部分まで掃除します。そんな「介護施設でのトイレ掃除」で注意しているポイントを3つ紹介しましょう。■ ポイント1.便座と便器の狭間あまりにも汚すぎるので、写真にモザイクをかけました便座は、機種にもよりますが、便座横にあるポッチを押しながら手前に引くと、簡単に外すことができます。この便座と便器の隙間には、ホコリや尿が溜まっているので、スプレーでアルコールを吹いて、使い捨てのハンドペーパーなどで汚れをキレイに拭き取ります。ご家庭の水洗トイレの便座も、思いの外汚れているかもしれませんよ。施設のトイレはLIXIL(リクシル)製。便座の横に長方形のポッチがあり、そこを押しながら手前に引くと便座が外れました■ ポイント2.ウォシュレット収納部部分ウォシュレットのノズル格納場所付近も、けっこう汚れています。特に装置の下側には黒カビが付いていることが多し不使用時はフタが閉まって見えない「ウォシュレットのノズル」。機種によっては「ノズルを掃除する」ボタンを押すと、ノズルヘッドがにょろっとケースから出てきて、自動的に水が溢れて洗浄する様を見ることができるでしょう。その際、黒カビや茶色いアレが結構こびり付いているのがわかるハズ。ここにはトイレ用洗剤を吹きかけて、ブラシを優しく当てる作業が必要です。こびり付いているブツは、自動洗浄くらいでは落ちません。自動洗浄機能がなかったりノズルが出てこないタイプは、収納されているケースのフタを手動で開けて洗剤を吹きかけ、先が細くなっているブラシ(100均ショップで買えます)で気が済むまでこすります。■ ポイント3.便器と床の狭間本日のメインイベント!のような部分が便器と床の狭間です。一見キレイに見えますよね?フォトショップ(画像処理ソフト)で汚れ部分を消していますはねた尿や便失禁による汚物が便器とトイレ床の狭小隙間に入り込み、恐ろしいことになっているのです。初見だと、絶対に「おえっ!」とえずくことでしょう。この部分をキレイにするには、多少の労力が必要。まずは、水洗の元栓を閉めてタンクの水を抜きます。次に前方と後方の便器止ネジ(前1か所、後ろ2か所が相場)を外します。3か所のネジを外したら便器を軽く持ち上げながら、トイレ床と便器の底部に洗剤を吹きかけ、面積が広いブラシでこすります。汚れをハンドペーパーで拭き取り、アルコールを吹きかけて消毒します。雑巾は使ったら洗わないといけないので、お掃除用の不織布や使い捨てのペーパーで拭いたほうが、使ったら捨てるだけなので、超ラクですよ。便座を床に戻して前方のネジをはめる時、ずれるとハメづらいので前もってテープなどで便器の位置決めをしておくといいかもしれません。数ミリずれただけでも、ネジがはまらない場合があります。掃除が終わったら、元栓を開けてタンクに水を貯めるのをお忘れなく!以上、介護施設のトイレ掃除の現場からでした。男子諸君が立ちションする傾向のあるご家庭では、便器と床の間が汚れている可能性がありますね。一度、ネジを外して便器をずらしてみてください。ただし、自己責任で、よろしくお願いいたします!
2018年05月09日介護保険料はそれなりの負担額で、特に年金生活者にとって重い負担となります。私も初めて介護保険料を徴収された際は「かなりの金額」と思いましたが、安心して老後を送るために必要なものであれば仕方がありません。そのためできるだけ公平に負担し、適正な使われ方をしているかを注視し、いざ利用する側になった場合は節度ある利用を考えたいものです。今回は保険料の仕組みについて理解していきましょう。○介護保険制度と介護保険料の関係下図は以前にもご紹介した介護保険の仕組みの図ですが、介護給付に必要な資金の構成を赤い点線部分に追記して示しています。その部分を見ると、介護サービスに必要なお金の原資の構成がわかります。税金と保険料が50%ずつなのは、老齢基礎年金と同様です。問題は、この税金や保険料を「誰」が「どのくらい」負担しているかです。制度を存続させるには、収入に応じて適切な負担割合であり、生活が苦しくても何とか負担していける額であることが必要です。○第1号被保険者の保険料の仕組みとは「第1号被保険者」とは上記の図でいうところの65歳以上の方々で、保険給付に必要な費用の21%を保険料として負担しています。保険給付に必要な費用の半分は税金で、残りの半分は保険料です。そのため、保険料のおよそ40%を第1号被保険者が負担している計算になります。この配分がベストであるか、どこか問題点があるかを最終的に判断するのは国民の役割です。当事者、またはそれに近い年齢の方ですと実感しやすいのではないでしょうか。○第2号被保険者の保険料の仕組みとは40歳以上65歳未満の「第2号被保険者」の保険料の仕組みと流れを下にまとめました。ポイントとなる部分に赤い点線で囲んであります。保険料は医療保険に上乗せして徴収されますが、加入している医療保険の種類(国保、協会けんぽ<※1>、組合健保<※2>)、共済健保<※3>)により、金額が異なります。また、地域やそれぞれの組合によっても違います。※1協会けんぽ(全国健康保険協会管掌)……2008年に政府管掌健康保険制度より移管し、健康保険適用事業所である中小企業の従業員とその扶養家族が加入する医療保険で、保険料率は都道府県単位で異なります。※2組合健保(組合管掌健康保険)……社員数700名以上の企業は国の認可を受けて、自社独自の健康保険制度を設立でき、組合健保と称されます。※3共済組合……公務員らが加入する制度です。組合健保については、国による一定の基準はあるものの、各組合によって異なる部分も多いと考えた方がよさそうです。そのため、会社の組合に詳細を確認した方が確実です。特に通常とはやや違った下記のようなケースに該当する場合は、ご注意ください。(1)海外在住の場合(2)本人が海外在住で、扶養家族が介護保険の第2号被保険者に該当する場合(3)本人が40歳未満または65歳以上で、扶養家族が介護保険の第2号被保険者に該当する場合(特定被保険者)(4)育児休業に該当する場合○自身で確認しましょう私自身、若い頃は医療保険の制度など、全く関心がありませんでした。今の若い世代も同じかもしれません。しかし、これからの時代はレールの上に乗っていれば安心という時代ではありません。少なくとも保険料を徴収されている以上、自分たちの今後の生活に大きく影響する制度については、直接生のデータに触れてほしいと思います。末端の雑多な情報に振り回されずに、ぜひ直接会社の組合制度を調べてみたり、国の介護保険制度の詳細を直接確認したりしてください。今ではインターネットで国の制度や条文など、いくらでもチェックできます。本稿がそのきっかけになればと思います。※写真と本文は関係ありません○■ 筆者プロフィール: 佐藤章子一級建築士・ファイナンシャルプランナー(CFP(R)・一級FP技能士)。建設会社や住宅メーカーで設計・商品開発・不動産活用などに従事。2001年に住まいと暮らしのコンサルタント事務所を開業。技術面・経済面双方から住まいづくりをアドバイス。
2018年04月19日トイレを洋式に変更するのも介護保険に係る住宅改修の対象になる介護保険で住宅が改修できる――。こう聞いても、介護経験のない方は、ピンと来ないかもしれません。ただ、介護が必要な家族がいると、日常生活において切実な問題に必ず直面します。被介護者が自分で行えることの範囲を広げたり、少しでも介護をしやすくしたりするため、住まい改造に着手するケースは実は多いのです。すでに要介護認定を受けていれば、ケアマネージャーからも情報が得られますので、介護保険を利用して住宅改修を実施している人は少なくありません。今回は住宅改修の観点から、介護保険制度をみてみましょう。○介護保険における住宅改修とは介護保険は「自宅に手すりを取り付ける」など、要介護者らがより住みやすいよう住宅を改修するにあたり、一定の費用を支給してくれます。必要な書類(住宅改修が必要な理由書など)を添えて申請書を提出し、工事完成後に費用発生の事実がわかる書類(領収書など)を提出すると、実際の住宅改修費の大部分が償還払いで支給されるという仕組みです。実際に利用するとなった場合、どのような改修が制度の対象となるのか、その詳細を知りたいですよね。以下に具体例をまとめましたので参考にしてください。(1)手すりの取り付け(2)段差の解消(※)(3)滑りの防止および移動の円滑化などのための床または通路面の材料の変更(※)(4)引き戸などへの扉の取り替え(5)洋式便器などへの便器の取り替え(6)その他、それらの住宅改修に付帯して必要となる住宅改修※屋内における段差解消、床材の変更および手すりの取り付けなどの工事、玄ポーチの工事、玄関から道路までの(建物と一体ではない)屋外での工事も住宅改修などが対象高齢になるとどのような配慮が必要となるかを知っておけば、住まいをリフォームしたり、リノベーションしたりするときに参考になります。今は手すりが必要でなくても、壁の下地に手すり用の補強を入れておくだけで、後々より簡単に手すりが取り付けられます。また、高齢者への配慮は幼い子どもへの配慮にも通じるものがあります。核家族世帯の方も、こういった住宅改修における知識を知っておいて損はありませんよ。なお、やむを得ない事情がある場合には、上述の(1)から(6)に係る工事が完成した後に住宅改修に関する申請をすることができます。○支給額と申請手順をチェック住宅改修に係る支給限度基準額は20万円で、一般的には範囲内でかかった費用の1割が自己負担となります。すなわち、最大で18万円が支給される計算になります。この20万円という金額は「要支援」「要介護」の区分に関わらず定額です。また、「一人につき生涯20万円まで」が原則ですが、要介護状態区分が重くなったとき(3段階上昇時)や転居をした場合は、再度20万円までの支給限度基準額が可能となります。申請をする手順も確認しておきましょう。STEP1: 住宅改修についてケアマネージャーなどに相談STEP2: 申請書類または書類の一部提出・確認STEP3: 施工STEP4: 住宅改修費の支給申請・決定申請をするにあたり必要なのは「支給申請書」「住宅改修が必要な理由書」「工事費見積書」「住宅改修後の完成予定の状態がわかるもの(写真または簡単な図を用いたもの)」となります。実は、私の実家も介護保険を利用してリフォームしました。築40年程度の古い家だったため、トイレは和式で家の中に手すりもありませんでした。高齢で足腰が弱った父のため、私が設計してケアマネージャーと相談しつつ改修しました。住宅改修におけるケアマネージャーのサポートは助かりますし、頼りになる存在です。ただ、補助があるとはいえ、税金を活用するわけですので、適正な価格になるようにいくつかの会社から見積もりを取ることをお勧めします。※写真と本文は関係ありません○■ 筆者プロフィール: 佐藤章子一級建築士・ファイナンシャルプランナー(CFP(R)・一級FP技能士)。建設会社や住宅メーカーで設計・商品開発・不動産活用などに従事。2001年に住まいと暮らしのコンサルタント事務所を開業。技術面・経済面双方から住まいづくりをアドバイス。
2018年04月18日*画像はイメージです:介護離婚(かいごりこん)とは、簡単に言うと夫の親(義親)の介護に嫌気がさし離婚してしまうことです。離婚を決意するほど疲れる原因として、義理の親との関係が悪く義親の介護をしたいと思えない・夫や夫の兄弟姉妹が介護にまったく協力してくれない・貢献しても労わってもらえないなどが問題になっているようです。このあたりの問題について、高島総合法律事務所の理崎智英先生に伺いました。 ■介護離婚に発展する3つの理由介護離婚は精神的なストレスが根本的な原因です。ここでは、ストレスになる3つの理由を紹介します。◆義親と仲が良くないから精神的にも肉体的にも辛い介護は愛情がないとできません。優しくされたことがなく、恩や情を感じない相手への介護はとても苦痛でしょう。また、離婚に発展しなくても、うつなどの精神病になってしまったり、虐待までしてしまったりする可能性があります。◆兄弟姉妹が介護に協力してくれないから『長男の嫁=義親の介護をしなくてはいけない』という暗黙の了解があることも少なくないでしょう。そうなってしまうと、まだ介護が必要でなくてもプレッシャーですし、「他の兄弟(姉妹)がすればいいのに!」と理不尽に感じてしまいますよね。◆介護をしているのに感謝してもらえないから一生懸命に介護しているのに義親や夫・夫の兄弟姉妹からまったく感謝されないと、介護を続けようという気持ちにはなりませんよね。介護は感謝されるためにすることではありませんが、自分の時間を削ったり、やりたいことを我慢したりしているので感謝や気遣いをしてほしいものですよね。 ■そもそも義親の介護責任は誰にある?夫が長男であったり義親と同居したりしている場合、義親でも妻が介護しなくてはいけないように感じますよね。しかし、妻に介護する義務はありません。その理由として、民法第877条1項の扶養義務者を定めた記述が挙げられます。直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。(引用:民法第877条1項)理崎先生)ここには『直系血族は』と記載されているため、直系血族ではない妻には、原則として、義親の扶養義務はありません。介護を拒否しても法的には問題にならないのです。もっとも、『特別の事情』がある場合には、例外的に『親族』である妻にも義親を扶養する義務が発生する場合があります(民法877条2項)。ただし、『特別の事情』は、扶養義務を負担させることが相当とされる程度の経済的対価を得ているとか、高度の道義的恩恵を得ている等の場合に限定して認められるものですので(大阪家裁昭和50年12月12日審判)、基本的には、妻が義親の扶養義務を負うことはないと理解してよいでしょう。 *取材対応弁護士: 理崎智英(高島総合法律事務所。離婚・男女問題を多数取り扱っている。)*取材・文:編集部【画像】イメージです最近話題の介護離婚って…?何が問題?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。最近話題の介護離婚って…?何が問題?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日「介護におけるケアマネジャー(以下・ケアマネ)の存在はとても重要です。実際、よいケアマネか悪いケアマネかで、要介護者とその家族の精神的、金銭的負担は大きく変わってくるんです」 そう語るのは、All Aboutガイドの介護アドバイザー・横井孝治さん。ケアマネ(介護支援専門員)の主な仕事は、介護保険制度において介護を必要とされる人のためにケアプラン(介護サービス計画書)の作成や介護サービスの調整・管理、訪問介護、通所介護、施設介護サービス……などなど、いまの介護は、ほぼ100%といっていいほどケアマネを通して行われている。 つまり、彼らは要介護者とその家族の介護生活をマネジメントする、大切なパートナー。これから親の介護を始める人にとって、よいケアマネを選ぶことが、介護において必要不可欠なのだ。 そこで、ケアマネで失敗しないための3つのポイントを横井さんにアドバイスしてもらった。 【1】ケアマネの所属事業所リストを入手する 「ケアマネの多くは、居宅介護支援事業所や介護サービス提携事業者、特別養護老人ホーム、介護療養型医療施設などに所属している人がほとんどです。市区町村の介護保険課や地域包括支援センターに行けば、ケアマネが所属している事業所のリストをもらうことができますから、まずはそこから始めましょう」(横井さん・以下同) 【2】ケアマネの評判を聞いてまわる 「いちばんよいのは、知り合いから“口コミ”で紹介してもらうパターンです。たとえば、友人や知人にホームヘルパーをしている人がいれば、介護のプロから見てよいケアマネを教えてもらうことができます。また、実際に介護保険サービスを利用している人に話を聞いてみるのもいい。同じ地域でサービスを利用している人から得られる“生の声”は非常に参考になります」 そういう知り合いがいない場合、「かかりつけの病院」にたずねてみよう。 「大きな病院の場合、ソーシャルワーカー、小さなクリニックなどの場合は、主治医や看護師に評判のいいケアマネはいないかを相談してみること。多くの場合、医療との連携を得意とするケアマネや介護事業者を教えてもらうことができるはずです」 【3】電話でケアマネの事業所と話してみる ある程度ケアマネ候補を絞ったら、所属先の事業所に電話をかけてみよう。そのとき、“介護サービスのことは何もわからないので、一から教えてほしい”と伝えるのが重要だという。 「自分にとっていちばんわかりやすく、丁寧に対応してくれたケアマネであれば、実際に依頼することになってからも、介護の相談をする際の対応に期待が持てますから」 電話を通して候補3〜5人絞り込んだら、次は実際に面談を行う。 「面談の際、重要なのは『所属する事業所以外の介護サービスも説明してくれるか』です。面談前に、そこの事業所ではどんなサービスをやっているのか、あらかじめ下調べしておくといいですね。たとえば、ショートステイのサービスをやっていない場合、わざと“ショートステイも使ってみたいのですが?”と聞いてみるんです」 横井さんによると、事業所にないサービスを希望した場合、ケアマネの対応はだいたい2つに分かれるそうだ。 1つは、「よいショートステイを知っているので今度資料を持ってきます」と、希望を受け入れてくれるパターン。もう1つは、「うちの訪問介護だけで十分ですよ」と、理由を説明せずに利用者を納得させようとするパターン。 「後者は当然ダメですが、前者が必ずしもいいとは限りません。本当にショートステイが必要な場合、その説明をきちんとしてくれるケアマネが、本当に信頼できる人なんです」 たとえば、「お宅のお母さんは、会ってお話ししてみたところ、人見知りのような気がします。家族でない人たちと一緒に泊まって何日も暮らしたら、大変なストレスになります。まず住み慣れた家にヘルパーさんが来て帰っていくという訪問介護サービスに慣れてもらう。紹介はいつでもできるので、それから考えませんか」というように、経験に基づいたアドバイスをくれる人だと、信頼度もぐんと上がるという。
2018年03月23日深刻な高齢化、かさむ介護費。国の方針もあり、在宅介護が重要視されている。「自宅で介護」を望む人が多いのも事実だが、いくらかかるのだろうかーー。 「国は現在、『地域包括ケアシステム』を推進しており、今後『施設介護』から『在宅介護』の流れが強まるでしょう」 そう日本の超高齢社会の未来を予測するのは、『介護施設&老人ホームのさがし方・選び方』(サンライズパブリッシング)の著者で、介護施設コンサルタントの齋藤直路さん。65歳以上の人口は現在、3,000万人を超えており、2042年には約3,800万人でピークを迎える。介護の需要が今後ますます増加することは火を見るよりも明らかだ。 しかし施設での介護は、高額な資金が必要になる。また、在宅介護は家族の負担も大きく、介護疲れによる虐待や、介護離職に端を発する貧困など、問題も山積。一方で、頼れる家族のいない独居老人も多いのが実情だ。 そこで現在、国は「地域包括ケアシステム」(前出)を推進している。住まいを中心に、日常生活圏内で病院、介護施設、地域包括支援センター、ケアマネジャーなどが、さまざまな支援や介護、医療、サービスを一体的に提供するものだ。地域のなかで安心して介護や医療などが受けられるシステム作りだという。 「介護を受ける側にとっても、在宅介護のメリットは大きい。たとえば、トランスファーショックといって、自宅とは遠く離れた施設に住むことで、環境の違いに戸惑い、近所との交流が途絶える寂しさを感じる。結果、活動量が低下して、認知機能の衰えが出てしまうこともあるのです」(齋藤さん) 実際、内閣府の調査でも、「介護を受けたい場所」は、「自宅」と答えた人が全体の34.9%という結果が出ている(平成24年「高齢者の健康に関する意識調査」)。今後、ますます重要性が高まる在宅介護。 それでは実際に終生、在宅介護をすることで、どのくらいのお金がかかるのか。代表的なケースを、介護施設コンサルタント業務をする「スターパートナーズ」の垰和宏さんに、シミュレーションしてもらった。 ケースでは、介護保険自己負担1割で算出。単純に介護度の利用限度額ではなく、現実的に使用される介護費用を想定している。介護用のベッドの費用や、バリアフリーの改築費用などは含まれていない。 また、将来の平均寿命が現在の87歳(女性)よりも5年ほど延びることを想定し、92歳(93歳の誕生日の前日)で亡くなったと仮定している。 ■段階的に介護度が上がっていったケース 一人暮らしのCさんは、買い物や風呂掃除など不便を感じ始めて、84歳のときに地域包括支援センターに相談。要介護認定調査等を経て、要介護1と認定された。それからは週2回ずつの通所介護、訪問介護の生活になった。 ところが86歳で脳梗塞に。偶然、近くに住む娘夫婦が遊びに来ていたため、早期に発見され大事には至らなかったが、一部まひが残り、要介護2に上がった生活を2年続けた。 そして要介護3の2年、要介護4の3年間は、家族の支援もあって在宅介護を継続したが、平日はほぼ毎日、訪問介護か通所介護、家族の介護負担軽減のため短期入所を組み合わせた。最終的に92歳で、老衰のため自宅で生涯を終えた。 Cさんの場合、介護費用は当初、要介護1ということもあり、訪問介護と通所介護を合わせても月額約1万730円ほどだった。しかし、要介護3に引き上げられると短期入所費用も加わり、介護費用は月額約2万6,930円に、要介護4では月額約3万800円までに跳ね上がった。 「介護度が上がるたびに、介護費用も高額化します」(垰さん) 【Cさんの自己負担額】 <84〜85歳・要介護1>訪問介護:約3,840円/月通所介護:約6,890円/月 <86〜87歳・要介護2>訪問介護:約5,320円/月通所介護:約8,820円/月 <88〜89歳・要介護3>訪問介護:約8,820円/月通所介護:約1万1,110円/月短期入所:約7,000円/月 <90〜92歳・要介護4>訪問介護:約1万1,930円/月通所介護:約1万2,370円/月短期入所:約6,500円/月 84歳から92歳までの9年間で合計:234万8,880円〈内訳:(3,840円+6,890円)×24カ月+(5,320円+8,690円)×24カ月+(8,820円+1万1,110円+7,000円)×24カ月+(1万1,930円+1万2,370円+6,500円)×36カ月〉 前出の齋藤さんは、在宅介護の注意点を次のように語る。 「数千万円かかる施設介護に比べて、一見、安価なイメージを持ってしまいますが、在宅介護は、施設のようなナースコールや、24時間の見守りはありませんから、家族の負担は大きいです。当然ながら、家賃や食事が別途かかることも、忘れてはいけません」(齋藤さん)
2018年03月14日「国は現在、『地域包括ケアシステム』を推進しており、今後『施設介護』から『在宅介護』の流れが強まるでしょう」 そう日本の超高齢社会の未来を予測するのは、『介護施設&老人ホームのさがし方・選び方』(サンライズパブリッシング)の著者で、介護施設コンサルタントの齋藤直路さん。65歳以上の人口は現在、3,000万人を超えており、2042年には約3,800万人でピークを迎える。介護の需要が今後ますます増加することは火を見るよりも明らかだ。 しかし施設での介護は、高額な資金が必要になる。 「民間の有料老人ホームは、入居一時金だけで数百万円単位のまとまったお金が必要なケースも多く、生涯の支払い総額が2,000万~3,000万円にもなります」(齋藤さん・以下同) しかし、在宅介護は家族の負担も大きく、介護疲れによる虐待や、介護離職に端を発する貧困など、問題も山積。一方で、頼れる家族のいない独居老人も多いのが実情だ。 そこで現在、国は「地域包括ケアシステム」(前出)を推進している。住まいを中心に、日常生活圏内で病院、介護施設、地域包括支援センター、ケアマネジャーなどが、さまざまな支援や介護、医療、サービスを一体的に提供するものだ。地域のなかで安心して介護や医療などが受けられるシステム作りだという。 「介護を受ける側にとっても、在宅介護のメリットは大きい。たとえば、トランスファーショックといって、自宅とは遠く離れた施設に住むことで、環境の違いに戸惑い、近所との交流が途絶える寂しさを感じる。結果、活動量が低下して、認知機能の衰えが出てしまうこともあるのです」 実際、内閣府の調査でも、「介護を受けたい場所」は、「自宅」と答えた人が全体の34.9%という結果が出ている(平成24年「高齢者の健康に関する意識調査」)。今後、ますます重要性が高まる在宅介護。在宅ではどのような介護が受けられるのか。齋藤さんが解説してくれた。 【1】訪問介護 自力での家事が困難になったり、入浴の介助が必要になったときに、ヘルパーに自宅に来てもらい、サービスを受けること。 「一人暮らしの要介護高齢者にとって、洗濯や掃除、買い物など生活援助も頼める、ありがたいサービスです。食事や入浴、排せつなどの介助で体が触れ合うこともあるので、ヘルパーの人柄も重視しなくてはなりません」 通常、日中がサービス時間となるが、早朝や深夜も対応してくれる事業者もあるという。 【2】通所介護 「デイサービスともいわれ、通所介護施設で、1日をリハビリやレクリエーション、入浴などをして過ごします。もともとは家族の介護負担を減らすために始まったサービスです」 一般的な通所介護は、朝の9~10時に自宅へ送迎車が迎えに来るところから始まる。 「サービスを利用していることを近所に知られたくないという人もいるため、車体に施設名が書いていない、普通の乗用車を利用するなど、工夫している事業所もあります」 施設に到着後は、体操をしたり、入浴の介助を受ける。 「単に入浴するだけでなく、家族では判断しづらい床ずれや栄養状態までチェックしてくれます」 昼食は自費で700~800円ほど。最近は、食事内容も充実してきているという。午後は昼寝をしたり、レクリエーション、リハビリの時間となる。 「リハビリでは歩行訓練や転倒防止訓練、認知機能の予防改善(学習療法、音楽療法)などが受けられます。それぞれの施設の特徴を知って、自分に合った場所を選びましょう」 帰宅は16時くらいになる。 【3】短期入所 2日~1週間ほどの短期間、施設に入って介護を受けること。ショートステイともいわれる介護サービス。 「在宅介護生活は、介護する家族にとっても大きなストレスや疲労を伴います。家族が介護から解放され、ゆっくり過ごして英気を養う(レスパイトケア)ためにも利用されます」 施設によって料金は異なる。 「介護保険で定められた利用料に、施設独自の居住費、食費や生活費が合算されます」 【4】小規模多機能型居宅介護 以上(1)~(3)のサービスを1つの事業所で受けられる、介護業界において、もっとも新しい形態のサービス。 「利用料金は定額制(例・要介護2で約1万5,000円)とわかりやすい。ケアマネジャーの判断で、利用内容と頻度が決められます。訪問から通所、短期入所まで一事業所で依頼できるので、内部のスタッフの連携も取れているところが利点でしょう」
2018年03月14日深刻な高齢化、かさむ介護費。国の方針もあり、在宅介護が重要視されている。「自宅で介護」を望む人が多いのも事実だが、いくらかかるのだろうか――。 「国は現在、『地域包括ケアシステム』を推進しており、今後『施設介護』から『在宅介護』の流れが強まるでしょう」 そう日本の超高齢社会の未来を予測するのは、『介護施設&老人ホームのさがし方・選び方』(サンライズパブリッシング)の著者で、介護施設コンサルタントの齋藤直路さん。65歳以上の人口は現在、3,000万人を超えており、2042年には約3,800万人でピークを迎える。介護の需要が今後ますます増加することは火を見るよりも明らかだ。 しかし施設での介護は、高額な資金が必要になる。また、在宅介護は家族の負担も大きく、介護疲れによる虐待や、介護離職に端を発する貧困など、問題も山積。一方で、頼れる家族のいない独居老人も多いのが実情だ。 そこで現在、国は「地域包括ケアシステム」(前出)を推進している。住まいを中心に、日常生活圏内で病院、介護施設、地域包括支援センター、ケアマネジャーなどが、さまざまな支援や介護、医療、サービスを一体的に提供するものだ。地域のなかで安心して介護や医療などが受けられるシステム作りだという。 「介護を受ける側にとっても、在宅介護のメリットは大きい。たとえば、トランスファーショックといって、自宅とは遠く離れた施設に住むことで、環境の違いに戸惑い、近所との交流が途絶える寂しさを感じる。結果、活動量が低下して、認知機能の衰えが出てしまうこともあるのです」(齋藤さん) 実際、内閣府の調査でも、「介護を受けたい場所」は、「自宅」と答えた人が全体の34.9%という結果が出ている(平成24年「高齢者の健康に関する意識調査」)。今後、ますます重要性が高まる在宅介護。 それでは実際に終生、在宅介護をすることで、どのくらいのお金がかかるのか。代表的なケースを、介護施設コンサルタント業務をする「スターパートナーズ」の垰和宏さんに、シミュレーションしてもらった。 それぞれのケースでは、介護保険自己負担1割で算出。単純に介護度の利用限度額ではなく、現実的に使用される介護費用を想定している。介護用のベッドの費用や、バリアフリーの改築費用などは含まれていない。 また、将来の平均寿命が現在の87歳(女性)よりも5年ほど延びることを想定し、92歳(93歳の誕生日の前日)で亡くなったと仮定している。 ■自立度が高いまま自宅での生活を継続したケース 5年前に夫に先立たれ、一人暮らしをしていたAさんだが、85歳を迎えたころから、加齢の影響により日常生活で不便を感じることが増えた。 知人の勧めで介護認定の調査を受けたところ、要支援2に。週に2回ずつ、掃除や買い物などの家事サポートのため、要支援者のための訪問介護である「介護予防訪問介護」(月の負担額は約2,400円と、リハビリ目的で「介護予防通所介護」(同3,400円)を利用。 その1年後、86歳のときに要介護1に上がってしまったが、ケアプランは大きく変えず(訪問介護で月約3,840円、通所介護で月6,890円)継続。身体の衰えはあったものの、自宅での生活を続け、93歳を迎える前日、自宅で亡くなった。 「このケースのように、要介護になっても比較的自立した生活をし続ける方も少なくありません」(垰さん・以下同) 【Aさんの自己負担額】 <85歳・要支援2>介護予防訪問介護(II):約2,400円/月介護予防通所介護:約3,400円/月 <86~92歳・要介護1>訪問介護:約3,840円/月通所介護:約6,890円/月 85歳から92歳までの8年間で合計:97万920円〈内訳:(2,400円+3,400円)×12カ月+(3,840円+6,890円)×84カ月〉 ■脳卒中で医療が必要なケース 子どもたちが独立し、夫と2人で暮らしていたBさん。お互い元気が取りえだったが、夫は85歳を過ぎたころから身体機能の低下を実感。86歳で要支援2と判定されてからは、週に2回、通所介護でリハビリを受けた。 1年後、87歳で脳卒中を患い、状況は一変した。一命はとりとめたものの、退院後もまひは残ってしまい、要介護3に引き上げられた。高齢のBさんにとって、1人で要介護3の夫を介護することは困難で、1週間のうち通所介護を2~3回と、短期入所を組み合わせて利用し、週に1日は、脳卒中後の夫の療養生活管理のため、自宅の訪問看護にあてた。 「訪問介護と訪問看護は、別ものです。訪問看護は主に看護師などが自宅に来て、医師の指示のもと、医療や看護面でのサポートをします」 徐々に夫の活動量は低下し、1年後には要介護4、その3年後に要介護5に上がり、92歳で死亡した。 「脳卒中などのライフイベントがあると、当ケースのように、月のほとんどを通所介護と短期入所にあてることになります」 【Bさんの自己負担額】 <86歳・要支援2>介護予防通所介護:約3,400円/月 <87歳・要介護3>訪問看護:約4,210円/月通所介護:約1万1,110円/月短期入所:約1万1,610円/月 <88~90歳・要介護4>訪問看護:約4,940円/月通所介護:約1万2,370円/月短期入所:約1万3,490円/月 <91~92歳・要介護5>訪問看護:約6,500円/月通所介護:約1万3,530円/月短期入所:約1万3,780円/月 85歳から92歳までの7年間で合計:228万4,200円〈内訳:(4,210円+1万1,110円+1万1,610円)×12カ月+(4,940円+1万2,370円+1万3,490円)×36カ月+(6,500円+1万3,530円+1万3,780円)×24カ月〉 「当ケースでは228万4,200円と算出されましたが、さらに訪問医療が必要となれば、医療費や薬代も加算されます」
2018年03月14日「ダブルケア」という言葉を知っていますか? 晩婚化や晩産化などを背景に、子育てと親の介護同時に担わなければならないことをいいます。政府が行った調査によると、ダブルケアを行う人は約25万人いると推計されていて、男女ともにその8割を30~40代の働き盛りと言われる世代が占めています。ダブルケアにより業務量や労働時間を変更しなければならなかった人は女性で約4割、男性で約2割いて、社会の問題として考える必要性も訴えられ始めています。筆者はおととし母をみとりましたが、約10年に及ぶ母の闘病において、2人の子どもの世話と母の病気による介護とのダブルケアを経験しました。今回は、ダブルケアとは一体どんな状況なのか、そして乗り切るためにできることは何か考えてみたいと思います。■ダブルケアで女性にかかる重圧とは母の病気がわかったのは筆者が学生のとき。転移が進んだ大腸ガンで、手術や入院を繰り返しながら、病状は落ち着いたり悪くなったりしました。発覚したときは絶望的に悪かった母の病状は、かかりつけ医に「奇跡的」と言われるほどまで回復して、日常が過ごせるように。その間に筆者は結婚して母となりました。しかし、2人目が産まれる1年ほど前から母の病状は深刻になり始め、身体的、精神的なケアを必要とするようになったのです。当時、実家から離れて暮らしていた筆者ですが、父がフルタイムで働いていたこともあり、1年の3分の1ほどを実家で過ごすことにしました。母から頻繁に連絡が来たため、見放せないと感じたこともあります。政府の調査では、ダブルケアをしている人のうち約66%は女性だとわかっています。親の介護や子育てにおいて、頼られがちなのはやはり娘であり、母親なのかもしれません。身をもって女性の役割を実感することとなりました。■介護中、子どもの預け先をどうする?2人目が1歳になったとき、実家に帰ることに。母は緩和ケアしか手立てがなくなっていましたが、幸いにもかかりつけの病院に入院させてもらえることになりました。しかし、毎日洗濯物を取りにいったり、日中の世話をしたりと、3歳と1歳の子どもを世話しながら1人で母の世話はできませんでした。そこで長男、次男の預け先確保に動きました。里帰り先で年少だった長男を受け入れてくれる幼稚園を探しました。実家近くには私立の幼稚園しかなかったため、事情を話して特別に受け入れてもらえることに。さらに次男の一時保育先を確保するために、10件以上の保育園に電話をかけました。ほとんど空きがなく、ようやく見つかったのは自宅から自転車で20分ほどかかる保育園。そこの保育園も、空きがないと一度断られかけたときに、「ご事情は?」と尋ねてもらい、心遣いでねじ込んでもらったような状況でした。市町村によっては、祖父母の家から通う場合は一時保育を利用できるなどの措置もあるようなので、預け先を探すときは一度役所に相談してみるといいでしょう。■経済と家事の負担を軽くするには介護を行うにあたって、最重要課題は介護保険サービスの「要介護認定」を受けられるかどうかだと思います。また子育てしながらの介護となるために、3つめの問題「家事」についても検討する必要が出てきました。●介護保険サービスによって経済的負担が軽減母が自宅に戻ってくることも想定し、入院中に「要介護認定」を受けてもらいました。介護保険制度では、介護を必要とする状態になった場合や、家事や身支度などの日常生活における支援を必要とするなどの場合、介護サービスを受けることができます。その際、介護や支援が必要かどうか、そのなかでどの程度なのか判定を行うのが要介護認定です。市町村に設置されている介護認定審査会において、自宅や施設、病院などに職員が訪れて判定されます。程度や地域にもよって異なりますが、支給限度額のなかであれば、さまざまな介護サービスを自己負担1~2割で使用できます。介護サービスを受けることができれば、経済的に大きな手助けになります。●民間サービスを利用して家事の負担を軽減子育てと母の世話を行う生活において、家事は大きな負担になりました。祖母が同居していましたが、80代後半になるため、家事や育児を頼める状況ではありません。そこで、週に3度、「買い物と食事作りを3時間でしてもらう」という家事代行サービスを依頼することに。とても大きな助けになりましたが、介護サービスとは逆に経済的な負担はかなり重くのしかかります。わが家は父が仕事をしていなければ、このサービスを利用することは難しかっだろうたと思います。また、長期的となった場合には、このサービスを利用すること自体、選択肢には上がらなかったでしょう。■介護で仕事をどうするか?筆者には4歳差の姉がいて、公務員をしています。母が深刻な病状になったとき、姉は2歳の子どもを育てながら時短勤務をしていましたが、しばらくの間介護を理由に休職することになりました。「仕事」、「子育て」、「母の世話」。この期間は、何よりも精神的な負担が大きかったようでした。もしかしたら姉は、仕事も子育ても母のことも中途半端になっているようでつらかったのかもしれません。職場によって、休みが取れるか否かわかりませんが、状況に合わせて休むことも選択肢のひとつです。ダブルケアによって業務量や労働時間を変更している人も多くいますが、何よりも自身が納得して選択できることが大切だと痛感しました。■親も介護する人も限界になったとき母の体調が悪くなり始めたとき、このままでは母も子どもたちもどちらも重荷になってしまうと、自分の限界を感じました。もともと連絡を取り合っていた母の友人や母のいとこ、義妹など、助けてくれそうな人全員にお願いして、病室や自宅にできるだけ来てもらうことに。家族が行けない日には代わりに病室に行ってもらったり、筆者が病室に行く間に子どもたちの世話をしてもらったりと、大きなチームで母の介護にあたることができました。実際に労働力として支えてもらったと同時に、何より精神的に大きな支えになりました。家族だけで抱え込みがちなダブルケアだからこそ、親戚や友人にも手助けしてもらい、話を聞いてもらうことでずいぶん前向きな気持ちになれたと思います。「子育て」と「介護」の板挟みになりつらい思いもありましたが、母は子どもたちの存在で笑顔が増え、子どもたちも母の闘病する姿からさまざまなことを学ぶことができたと思います。「ダブルケア」というと、世話をしなければならないという重みばかりがクローズアップされてしまいがちですが、家庭だけの問題とせず、もっと幅広く親戚、知人、病院、介護スタッフ、勤務先など巻き込んでいくことが必要だろうと思います。さらには今後はもっと社会の問題として、経済的、精神的、物理的な支援、すべてが充実していけば、心に余裕をもって介護や育児をできるのではないでしょうか。筆者の体験は、母の病気によるものではありましたが、これから高齢者が増えていくなかで、「ダブルケア」はひとごととは言えません。ひとりひとりが自分の親や夫の親について、自分たち家族の生き方について、しっかりと考えていかなければならない問題だといえるでしょう。<参考サイト>・内閣府男女共同参画局: 育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書
2018年02月25日いま介護をする側の家族たちから、注目を集めているのが“福祉車両”だ。介護の負担を大幅に軽減できる機能が備わった福祉車両の需要は、年々伸び続けている。なかでも、主婦をはじめとした女性に人気なのが、軽自動車の福祉車両。じつは各自動車メーカーから人気車種の福祉車両が続々発売されている。 「福祉車両は体の不自由な人のレベルによって選ぶのが基本です。介助などがあれば、車いすから助手席に移ることができて、ひざを曲げることができる場合は助手席スライドタイプがおすすめです」 こう語るのは、モータージャーナリストの佐藤篤司さん。助手席スライドタイプ福祉車両は、助手席が電動でスライドするので、車いすから容易に乗車できる。 「助手席のシートも斜めに低く下がるので、車いすから移動する際の負担も減ります。女性の方でもシートまでの介助が楽にできるはず」 そう話すのは、ダイハツ東京販売・総合営業企画部の阿部周平さん。助手席スライドタイプ福祉車両の中でも、ダイハツ『タントウェルカムシート」は、助手席側に、後部座席との間の柱がなく使い勝手は抜群だ。リモコンのボタンを押すと助手席のシートがスライドし、外側に自動的に出てくる。助手席はやや前に傾斜して出てくるので、車いすから助手席シートに移るのも簡単だ。車いすから立ち上がり、一歩横にずれるだけで、簡単に移ることができた。リモコンのボタンを再び押せば助手席のシートが元の位置に戻る。フロントドアを開くだけでも乗降は可能だが、後部のドアを開くと間口が広く使えて、乗降がよりスムーズになる。 前出の佐藤さんは、福祉車両の利点をこう語る。 「福祉車両はノーマルモデルよりも価格は高くなりますが、車両とオプション部品の消費税が免除となるので、ノーマルモデルとそれほど変わらない値段で購入できます。もともと軽自動車は燃費がよく、自動車税も安いので維持費が少なくてすむ。そのうえ、福祉車両であれば、自治体によって条件や金額が異なりますが、自動車税の減免、ガソリン代、高速代などの優遇サービスも受けられます。さらに、ボディがコンパクトで運転しやすいんです」(佐藤さん)
2018年02月04日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、このたび「介護の事前学習」をテーマにレポート。さらに、「1億総介護時代」を前にした「介護の事前学習」の重要性について、「介護ラボしゅう」代表の中浜崇之さんにお話を伺った。介護の知識があれば負担が軽減される介護職従事者以外で、介護関連の資格を持つ20~60代男女500名を対象に、「介護の事前学習」について調査を実施。「資格取得のための学習で得た知識は、在宅介護をする上で役に立つと思いますか?」と聞いたところ、86%と約9割が「そう思う」と回答し、大多数の人が、資格で得た知識は実際の介護現場でも役に立つと考えていることがわかった。さらに、「介護に関する知識があることで、在宅介護はラクになると思いますか?」という質問でも、71%が「そう思う」と回答。また、「具体的に何割程度ラクになると思うか」を聞くと、平均は「5割」に。介護の知識の有無で、負担は5割も軽減されるということになる。在宅介護を見据えた資格取得・学習にあたって重要なことまた、「在宅介護を見据えた資格取得・学習にあたって重要なこと」を聞くと、「座学だけでなく、実習もあるスクール・講座を選ぶ」(57%)が最も多い結果に。「介護現場の知識が豊富な講師が多いスクール・講座を選ぶ」(41%)、「初心者でもついていける学習フォロー体制があるスクール・講座を選ぶ」(39%)などの回答も上位にあがった。「介護ラボしゅう」代表の中浜崇之さんによると、資格取得を通じて介護の勉強をしておくことは、必要な知識を体系的に得ることで、肉体的・精神的な負担を軽減させられるのはもちろんのこと、今後の社会で必要とされるキャリアの選択肢を拡げるということにもつながるのだそう。介護系の資格としては、入門的な位置づけである「介護職員初任者研修」、介護職に就いた後さらなるキャリアアップを目指す方向けの「介護福祉士実務者研修」などがあるという。身近に介護が迫る家族がいるという方は特に、いざというときに慌てることのないよう、事前に知識を得て備えておくことをおすすめしたい。【参考】※トレンド総研
2018年01月24日「昨年末、利用者さんが『要介護3』から『要介護1』に格下げされました。うちの施設では、この半年で3人目。“認定更新”の審査が、厳しくなっているんです!」 関東エリアの介護施設で働く女性ケアマネジャーはこう訴える。要介護状態の重篤度を表す「要介護度」の認定は、原則1年ごとに行われる。この認定更新で、格下げされるケースが続出しているという。 「ある80代の女性は、2年前に“脊柱管狭窄症”で手術を受け、入院中に『要介護3』の認定を受けました。退院後、毎日自宅に訪問介護のヘルパーが入り、週に2回デイサービスでリハビリを受けていた。会話はそこそこで、歩行はつえをついてゆっくり歩ける程度。ところが、1年後の認定更新で一気に『要支援2』まで格下げされ、生活が一変したんです」(前出・ケアマネジャー) 「要支援2」になったこの女性は、介護保険支給額が大幅に減ったために、訪問介護が週3に減り、リハビリのサービスは受けられなくなった。 「それからすぐ、女性は歩行中に転倒し頭を強打。MRI検査したところ、脳が萎縮していることがわかり、再度自治体に要介護認定を申請して『要介護2』と認定されました。すでに認知症も進んでいたんです。いったいあの格下げは何だったのかと……」(前出・女性ケアマネジャー) 介護保険からの給付総額は、年々増え続けるいっぽうである。団塊の世代が75歳以上となる’25年には、20兆円を超えるとも……。そのため、国は介護区分を格下げすることで、給付額の負担を抑えようとしている--。そういう声が、いま介護の現場で広がっている。 そんなさなか、さらに要介護度の格下げに拍車をかける「改正介護保険法」が、4月1日から施行される。国は介護保険利用者の“自立支援”“重度防止化”というフレーズを掲げて、利用者の要介護度を格下げした自治体に対し、インセンティブの付与、つまり報奨金を出す制度をスタートさせる。じつはかなり危険な制度だと警鐘を鳴らすのは、生活情報サイト「All About」ガイドの介護アドバイザー・横井孝治さんだ。 「このインセンティブ制度は、利用者の要介護度を格下げし、負担額を減らすことを目的にしていることは明白です。4月以降、格下げは全国でより拍車がかかるでしょう。実際、高齢の利用者の心身の状態をよくして、元気にするということは楽なことではありません。それよりも“この人は元気な人です”と、格下げ認定したほうが楽。それで国から報奨金がもらえるわけですからね」(横井さん) 介護認定が格下げされれば、巨額の介護費用を負担したり、介護のための離職を強いられて、家族全員が困窮することも。実態を無視した格下げは、“介護地獄”を生み出すのだ。また8月からは一定以上の収入のある利用者の自己負担率が3割に引き上げられる。親の介護をしている家族にとって、次の認定更新で格下げを防ぐための手段はないのだろうか。 認定更新は、主治医の意見書と、自治体の認定調査員による利用者の面談によって一次判定が行われる。調査員が作成する調査票には特記事項という項目があり、認定調査員がそのときに感じた印象を書き込むようになっている。つまりどう判断するか、認定調査員の主観で決められるのだ。その後、介護認定審査会の二次判定で「要介護度」が決定する。 「必ず調査員との面談に家族が立ち会うこと。そして、ふだんからできるだけ夜間の行動や、問題行動を起こしたときのことを写真に残し、メモを作って調査員に渡す。“面談のときは元気でもふだんはこういうこともある”と、しっかり伝えることが重要です。さらに特記事項に必ず記載してもらえるように言うこと。うるさい家族だと思われるほうがいいんです。これからは利用者本人、その家族も理論武装しておかないと負けてしまいます。自治体は基本前提として“格下げ認定をしに来ている”という姿勢で面談に臨むことですね」(横井さん) 仮に格下げとなった場合、自治体に対して“区分変更申請”をすれば再調査を受けられる。さらに、情報公開請求をすれば、格下げ時の認定調査票を入手できるので、調査員がどのようにチェックしたか確認して、戦術を練ったうえで、再調査に臨もう。 もはや介護認定は受け取る時代ではなく、勝ち取る時代になったようだ!
2018年01月19日「具体的な統計データはありませんが、格下げされた家族からの相談や悩みを聞くことが非常に増えました。実際、私の母親も『要介護3』から『要介護2』になりました」 そう語るのは、生活情報サイト「All About」ガイドの介護アドバイザー・横井孝治さん。要介護状態の重篤度を表す「要介護度」の認定は、原則1年ごとに行われる。この認定更新で、格下げされるケースが続出しているという。国や自治体は、要介護度を軽くすればするほど、負担する支給額を減らすことができるのだ。 「アルツハイマーと脳血管型認知症の2つの症状がある『要介護3』の80代の女性は見守りが必要でしたが、つえをついて歩ける状態でした。ところが、次の認定更新のときには車いすでの生活に。認知症の症状も悪くなっていたのですが、『要介護2』に格下げ認定されたんです。利用者の家族は納得がいきませんでしたが、認定が覆ることはなかった。このケースは意識的に下げたとしか思えなかった典型的な例です」(横井さん) 認定更新は、主治医の意見書と、自治体の認定調査員による利用者の面談によって一次判定が行われる。その後、介護認定審査会の二次判定で「要介護度」が決定するのだ。北陸エリアの介護関係者は、こう話す。 「『要介護2』のひとり暮らしの85歳の女性がいました。ふだんは、妄想や幻覚の症状があって、会話が飛んでしまうこともしばしば。しかし、調査員との面談のときは、たまたま状態がよく、そこそこ受け答えができた。その結果、『要支援2』に格下げされました。たった一度の面談で、決まってしまったのです」 調査員が作成する調査票には特記事項という項目がある。 「認定調査員がそのときに感じた印象を書きます。つまりどう判断するか、認定調査員の主観で決められるんです」(関東エリアの介護施設で働く女性ケアマネジャー) 要介護度に応じた支給限度基準額内で、利用者は1割~2割負担で介護サービスを受けられる。要介護度が格下げされると、その額も減らされてしまうのだ。 たとえば、前出の「要介護3」から「要支援2」に引き下げられた80代女性のケース。支給限度基準額は「要介護3」であれば月額26万9,310円(負担割合が1割の場合、自己負担額は2万6,931円)だが、「要支援2」に格下げされると月額10万4,730円(同1万473円)と半額以下になる。 もし、この女性が格下げ前と同じサービスを受けようとした場合、差額の約16万円を全額負担しなければならない。金銭的な余裕がない場合、これまで受けていた介護サービス(生活援助、身体介助など)が利用できなくなったり、回数を減らさざるをえない。利用者はもとより、家族にも負担がのしかかるのである。 東海エリアの介護事業所の責任者は次のように語る。 「格下げにより、施設を退所させられた男性は、自宅での介護を余儀なくされました。その結果、同居する娘さんが離職してお父さんの介護をすることに……。結局、格下げのシワ寄せは家族に降りかかるのです」
2018年01月19日