「住宅購入」について知りたいことや今話題の「住宅購入」についての記事をチェック! (2/11)
2022年11月25日、タレントの小森純さんが、24時間で投稿が削除されるInstagramのストーリーズを更新。約5年住んでいた自宅に欠陥があったことを明かしました。欠陥住宅だと判明した小森純やたら目にするコバエが気になり、小森さんが同月上旬に業者を呼ぶと、キッチン下の床が腐りきっていたことが判明。ほかにも、トイレや洗面台などの水回りが詰まりやすかったことや、カビの発生…など数多くの問題があったようです。さらには、配管の傾きが本来と違うため、改めて工事することに。今の自宅からは離れ、いったん仮住まいをすることになったものの、小森さんは不安を隠せない様子です。仮住まいになる事で小学校の送り、迎えが出てくるかも。習い事が遠くなり1人では行けない。息子達が毎日遊びに行ってる公園が遠くなってしまい、友達と簡単に遊びに行けなくなる。仮住まいはマンションが濃厚になってますので、走り回る足音や、息子達の遊び声、注意しながら気にしながらの生活になる。赤ちゃんの泣き声も敏感な方がいるかもしれないので、今以上に気にかけて生活をすることになる。マンションに駐車場や駐輪場が空いているのか…ETC…jun.komori1122ーより引用今後の生活を考えると、小森さんは不安でいっぱいでした。家の中は、点検のためタイルを一度剝がした跡などが…。不安でいっぱいな小森さんでしたが、息子さんの言葉に心が救われたといいます。昨日タイルを剝がしたままで、取り急ぎ隠してる感じ。次男がこれを見て、何何?カッコいい!どうしてこんなにカッコよくしたの?って。まじで色々辛くて泣けるのに、前向きな息子に心救われる。jun.komori1122ーより引用息子さんは、普段の自宅と様子が違うことが、かえって魅力的に感じたのです。自分が住んでいる自宅に問題が起きると、誰しも不安を抱えてしまうもの。そんな時に、子供らしい息子さんの発想に、小森さんは心が少し軽くなったようです。【ネットの声】・辛い時でしょうが、息子さんの言葉を聞くと少しだけ笑いがこぼれたのではないでしょうか…。・息子さんたちのためにも、1日でも早く自宅が直ってほしいですね。・もし自分の家に小森さんのような問題が発生していたら…考えただけでも恐ろしいです。2022年10月27日には、第3子が生まれるなど、小森さん一家に新たな家族が誕生したばかり。そんな時に、住んでいた自宅に欠陥があることが分かると、今後の生活に不安を抱えるのも無理はありません。家族のためにも、1日でも早く小森さんの自宅が直ることを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年11月25日子育て世代に向けて親子で楽しめる、ぬりえコンテストを開催住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)は、自社で運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」主催でぬりえコンテストを2022年9月25日~2022年10月31日の期間で開催。その結果を発表しましたのでお知らせいたします。ぬりえコンテスト概要ページ: ■ぬりえコンテスト開催の背景マイホームを検討している多くは子育て世代です。子どもが小学生になる前にマイホームを購入しようと考える方は少なくないです。親子で楽しめるぬりえを提供して思い出になるようなイベント・キャンペーンになってもらえたら、いずれマイホームを検討する際に「イエコネ」を思い出して利用していただけたらという思いがあります。また、応募方法をInstagramの投稿とすることで、SNSの活性化とお子さまがぬったぬりえが写真に残るという点も考慮しています。instagram投稿 : ■ぬりえコンテストの概要コンテスト応募方法はかんたん。街中で配布されたチラシやサイト上のPDFデータを印刷して、ぬりえを楽しむ。あとは、イエコネ公式Instagramをフォローとハッシュタグ 「イエコネぬりえコンテスト」をつけてぬりえの写真を投稿するだけです。ハッシュタグの合計数は11月1日時点で113件に及びます。たくさんのご応募をいただき、反響に手応えを感じています。(当社としては正直ここまでの応募があるとは思っていませんでした…。)イエコネ公式Instagramアカウント: ■ぬりえコンテストの結果金賞を受賞した作品画像は見事金賞を受賞した作品です。幼稚園から配られて元気いっぱいにぬってくれました。(審査基準は公開しておりません)結果発表はイエコネ公式Instagramの投稿にていたしました。入賞した方、そうでない方からも反響をいただき楽しんでいただけたと考えております。今回の景品には金〜銅賞にはサーティワンアイスクリームギフト券、イエコネ賞にはミスタードーナツギフト券をご用意しました。次回以降も親子で楽しんでいただける企画・景品を検討中です。■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めての住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅メーカーとしても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■会社概要商号:株式会社 北海道住宅通信社代表者:代表取締役友村 太郎本店所在地:札幌本社北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1 道庁西ビル3階設立:1977年(昭和52年)4月資本金:1,000万円主な事業内容:「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営本社URL: イエコネURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月18日新築の家が、車を1台買うような金額で、わずか24時間の工期で建つーー。技術の革新がそんな住まいを可能にした。その一歩は、住宅選びの常識を覆すことになるかもしれない。10月24日、大手百貨店の髙島屋が来年正月、初売りの目玉企画として「Sphere(スフィア)3Dプリンターハウス福袋」を1棟販売すると発表し、話題を呼んでいる。「ありがたいことに、大変多くの方に関心を持っていただいています。来年春、発売予定である1LDKの『フジツボ モデル』を発表したあとは『欲しい、買いたい』という問い合わせは50〜70代の方を中心に1000件以上です」こう相好を崩すのは、日本初の3Dプリンター住宅メーカー「セレンディクス」のCOO(最高執行責任者)を務める飯田国大さん。“世界最先端の家造り”を目標に掲げる同社は今年3月、日本第1号となる3Dプリンター住宅「Sphere」を完成させたのだ。「3Dプリンターハウス」は11月4日に発表された「2023年ヒット予測ランキング」(『日経トレンディ』)で20位にランクイン。驚くのはその工期の短さで、施工開始からたったの23時間12分で竣工してしまったのだ(基礎工事を除く)。このSphereは、広さ10㎡の球体状で、インフラは電気設備のみ。水道などの設備はついていないが、グランピング施設や趣味の部屋といった用途・目的で年内、すでに6棟の販売が決定している。そしてーー。「来年の春には電気、ガス、水道のインフラはもちろん、キッチン、バス、トイレも完備した49㎡、1LDKの『フジツボ モデル』の販売を目指しています。こちらも施工時間は24時間以内、価格は500万円を予定しています」(飯田さん・以下同)夫婦2人で暮らすには十分な本格的住宅が、そんな短時間&安価で手に入るなんて、そりゃ50〜70代からの問い合わせが殺到するのもうなずける、夢のようなお話だ。飯田さんは、開発に取り組んだきっかけについてこう力を込める。「私たちは“住宅ローンのない社会”を実現したい、そう考えて開発を始めました。いま、日本人の住宅ローンの平均完済年齢は73歳。でも住宅ローンを組める人はまだよくて、40%の人は一生、家を持てないと言われており、その数字は過去10年で約10ポイントも上がっています。なかには、『ずっと賃貸でかまわない』と考える人もいると思いますが、60歳を過ぎると更新ができなくなるなど、家を借りられなくなる人も少なくないんです」続けて、飯田さんはこう話す。■なぜそんなに安く建てられるのか?「終の棲家を見つけられない、といった社会課題を解決するためにも、車を買うぐらいの金額で、より多くの人に家を提供したいと考えています。将来的には『100㎡、3LDKで300万円』を目標にしています」そもそも、どうしてそんなに安く家が建てられるのか。「施工時間の短さが重要なポイントです。通常、家を建てるのには半年ほどの時間を要します。つまり180日間、人間が現場に通い作業すれば、それだけの人件費がかかることに。 でも、3Dプリンター住宅は24時間施工を前提としているので、1日8時間作業としても、3日分の人件費で済む。そこがコストパフォーマンスに大きな差が出る要因です」耐久性はどうなのだろうか。特に、地震などの災害が多発傾向にある昨今の日本。“安かろう悪かろう”な家では、おちおち暮らしてなどいられないのではないか……。■世界一厳しい耐震基準もクリア「素材はコンクリートに特殊な硬化剤などを混ぜたものです。そのうえ、Sphereやフジツボ モデルはしっかりと鉄筋の入ったRC造ですから、普通に暮らせば70年は持ちます。さらに、日本でトップクラスの構造設計の専門家にもプロジェクトに参加してもらっており、世界一厳しい日本の耐震基準もクリア。データ上のシミュレーションでは震度7の揺れも大丈夫です」電気&ガス料金が爆上がり中だけに、断熱性能も気になるところ。だが、これについても飯田さんはこう言って胸を張る。「壁面を二重構造にすることで断熱性を高め、厳しいヨーロッパの断熱基準もクリアしています。そのエネルギー効率の高さから、環境省からも、住宅の脱炭素化につながる技術開発として取り上げていただいています」高いコストパフォーマンス、安心の耐久性、快適な断熱性と文句なしの3Dプリンター住宅だが、ウイークポイントは無いのだろうか。1LDK500万円のフジツボ モデルも、将来開発を目指すという3LDK300万円というタイプも、いわゆる上物だけのお値段で、土地代は含まれていない。その点を改めて問うと、飯田さんは笑顔で、しかし堂々と、主張を展開した。「お客さまからもよく『家は安くなったとしても、土地が高いから意味がないじゃないか』という言葉をいただきます。そこで、私たちからは『政令指定都市の中心部から所要時間90分の場所で暮らしませんか』という提案をしています。社会のデジタル化が進み、リモートワークも定着してきて、通勤の必然性がなくなりつつあるいまなら、実現できる暮らし方だと思います」実際、飯田さん自身も、福岡市の中心部から、大分県日田市の山里に移り住んだ1人だ。「たとえば100㎡の土地は東京都心だと5億円ぐらいしますよね。福岡市でも5000万円ぐらい。でも、私が住んでいるこの山村なら、たった20万円で。固定資産税の節約にもなるのです」最後に本誌読者に向けてこんなメッセージを寄せてくれた。「ローンの心配や、終の棲家を見つけられない心配など、住宅の課題というのは、本当に大きな問題でした。でも、その課題を技術で解決できる未来が、少しずつ近づいてきているということを、覚えておいてほしいです。一度しかない人生、住宅ローンに縛られることなく、もっと自由に生きていいはずだと思います」最新技術を詰め込んだ、住む人にも、お財布にも優しい「3Dプリンター住宅」。次の住まいの候補に入れてみてはいかが。
2022年11月11日今回は、ライフスタイルに関心の高いanan Beauty+ clubのメンバーに「住宅の購入」をテーマに徹底ヒアリング。女性たちのマイホームを購入した理由はもちろん、住宅購入資金や頭金、こだわったポイントまで、さまざまな工夫が見えてきました。将来に役に立つ、住宅購入経験者の知恵をメインにご紹介します!女性たちの「住宅の購入事情」を大調査!賃貸に住み続けるのか、持ち家にすべきか…女性たちはどんなことを考えて、今住んでいる家を選択したのでしょうか。今回は、anan Beauty+ clubのメンバーに「住宅の購入事情」についてリサーチ。まずは既婚か未婚かを聞いたところ、7:3で結婚している人が多い結果でした。その条件のもとで、「現在住んでいる家の形態」について聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.現在お住いのご自宅はどのような形態ですか?戸建ての持ち家に住んでいる人が35.3%と1番多い結果に。その次に、持ち家のマンション、賃貸のマンションと続きました。購入した家に住んでいる人は、6割以上と賃貸よりも多い結果に。既婚者に多く質問したこともあり、すでにマイホームを購入済の人も多かったのかもしれません。また、賃貸にお住いの方に「将来的に家を買う予定ですか?」と聞いてみたところはい 50%いいえ 50%とこちらは半数にピッタリ分かれる結果に。買う予定の人にさらに理由を聞いてみると、「値段を見つつ、子どもが中学校に行くタイミングとか学校が落ち着いたら」(37歳・主婦)「将来的には購入しようと思ってはいるが、時期などはとくに決まっていない」(32歳・フリーランス)「子どもは将来2〜3人欲しいので、部屋の数をいくつにしようかな〜と悩んでいるので、数年後になりそうです」(33歳・主婦)など、購入することは決まっていても、今すぐにという人は少ないようです。「資金を貯めるために財形住宅貯蓄をしています」という人もいました。続いて、持ち家に住んでいると回答した人に、住宅を購入したきっかけについてリサーチ。Q.住宅を購入したきっかけについて教えてください。結婚がきっかけ「結婚を機に、父が投資目的で買ったマンションに住まわせてもらっています」(27歳・会社員)引っ越しがきっかけ「東京から実家の大阪に引っ越したタイミングで購入しました。私は特にこだわりがなかったのですが、大阪に行くなら購入したいという夫の希望により」(32歳・会社員)「就職を機にワンルームへ引っ越しましたが、当時付き合っていた年下彼氏が家に転がり込んできてしまい、狭いため引っ越しを検討したのですが、希望の立地や広さだとかなり高額になってしまうため、いっそのことと思いマンション購入を決意しました」(30歳・専門職)昇進がきっかけ「昇進のタイミングで話し合って決めた。毎年誕生日プレゼント何がいい?と夫に聞かれるたびに『家!家以外はいらない!』と答えていたところ、5年目にして叶いました」(38歳・専門職)コロナ禍がきっかけ「コロナ禍でやることがなく、ウォーキングしていたらオープンハウスの人に家を見ていかないかと声をかけられ、暇なので見に行ったのが最初です。いずれは家を買うかなというくらいふわっとした考えはあったものの、一切計画はなかったです。その後、なんとなく家を買ってもよいかもと思うように。私はマンションでもよかったのですが、夫が戸建てが良さそうなので、なんとなく戸建ての流れになりました」(35歳・専門職)「コロナ禍でリモートワークが増え、時間もできたので郊外に家を建てることにしました」(32歳・会社員)環境が変わったことをきっかけに購入を決めた人が多いようです。結婚や就職などのライフステージの変化だけでなく、昨今のコロナ禍で時間ができたことから、持ち家を購入する流れになったという人も。何かと辛いことが多かったコロナ禍ですが、良い方向に生活を変化させた人も多いのかもしれません。Q.住宅購入資金や頭金はどうした?続いては友人にもなかなか聞きづらい、住宅購入資金や頭金などの費用面について。「頭金は彼のご両親に借りた。それ以外はローンを組んで返済」(38歳・専門職)「頭金は夫がだしてくれて、ローンは夫婦折半でコツコツ返済しています」(32歳・会社員)「頭金は自分の貯金+親がだしてくれた+祖父母の生前贈与でまかないました。残りはローンにしたのですが、社会人1年目のときに購入を決定、竣工・引き渡しが社会人2年目のときで住宅ローンが組めなかったため、一般融資でローンを組みました」(30歳・専門職)「頭金はそんなに必要じゃなかったので手持ちのお金からだしました」(32歳・会社員)「住宅購入資金は100万円ほど義両親がだしてくれて助かりました。頭金は自分たちの貯金から。夫婦2人で半分ずつにして35年ローンです。お互い、場所によっては家が1軒余裕で建つだろうくらいのローンを組んでいます(笑)」(35歳・専門職)「親子ローンを組んでコツコツ返済しています」(27歳・会社員)頭金は、夫婦の貯金から、パートナーがだしてくれたという人、親が出してくれたという人などさまざま。今すぐとは言わなくとも「将来的に持ち家が欲しい」という人は、両親と家について話し合う場を作る、貯金を早いうちからしておく必要がありますね。筆者は、貯金をほぼ持ち合わせていないですから、みなさんしっかり考えていることに感心するばかりです…。Q.家を購入するにあたって、こだわったポイント、参考にしたものを教えてください。「デザイン性と間取り。インスタでずっと情報収集してました」(32歳・会社員)「とにかく立地。出張や移動が多いので、アクセスが良い場所が全てだった。空港や新幹線に近い品川までのアクセスが30分以内で、駅から家まで10分以内の戸建。これが条件だった」(38歳・専門職)「以前住んでいた地域で周りの大きな河川が氾濫しそうになり両親が心配したため、ハザードマップを参考に家を決めました」(27歳・会社員)「駅近なこと」(34歳・会社員)「立地と将来の価値を見越して、大阪の中心街にしました」(32歳・専門職)「玄関やキッチンにエコカラット、キッチンに作り付け家具、リビングにダクトレールとダウンライトをオプション追加。ダクトレールに気に入ったペンダントライトやミニシャンデリアを下げてお気に入りの空間を作りました」(30歳・専門職)「注文住宅なので全てです。設計士さんの間取りがあまり気に入らず全部自分たちで描き直しました。収納が十分に欲しいのでテレビボード裏や階段下にも収納を作り、シューズインクローゼットは他のお家に比べたら大きいと思います。クローゼットもどうやったら物が多く入るかを考えて、廊下含めて6畳以上使ってます。ランドリールームもあるし、トレーニングルームも作って大満足。参考にしたのはインスタと展示場、見せてもらった建売住宅を参考にしました」(35歳・専門職)デザインも、間取りも、立地も大事にしたいですが、全て叶えるにはお金と相談が必要です。完璧な理想の家にするなら、費用はかさみますが、注文住宅を選択すると大満足の家が完成しそう! またいずれ引っ越すことも視野に入れているのなら、資産価値のある家を購入するのも大事なポイントかも。戸建てにするかマンションにするか、将来住む家の形態を決めていない人は、インスタなどのSNS、展示場に実際に行って、理想の家のイメージを定めておくだけでもよさそう。Q.将来的にはどのような住宅に住みたいと思いますか?マンション(購入)37.5%戸建て(購入) 18.8%マンション(賃貸)12.5%戸建て(賃貸) 6.3%今の家に住み続けたい 6.3%その他 18.8%購入している家に住んでいる人も、賃貸に住んでいる人もどちらにも聞いてみたところ、将来的には今と違う形態の家に住みたいという人が多数、今の家のままでいいという人は少数派の結果でした。「子どもが大きくなったら別のところに住みたい」(32歳・会社員)「戸建ての維持が辛くなったら売ってマンション、暮らすのがきつくなったら老人ホーム付きマンションみたいなところかなぁと思ってます」(35歳・会社員)「軽井沢とか那須とかに移住するのも憧れです」(32歳・会社員)など、今住んでいる家が不満というよりも、"一生同じ家に住む"ということにはこだわりはなく、子どもが独立した後や老後は、今と別の家に住んで満喫するのもいいなということのようですね。どんな人生を送りたいかに併せて、どんな家に住みたいかも一度しっかり考えてみることをオススメします。みなさん真剣に調べて相談して購入しているいかがでしたか。女性たちの「住宅事情」をご紹介しました。今はまだ、将来住む家について具体的に考えていないという人も、自分の理想の暮らしを考える機会になったのでは。心地いいいと思える家に住んで、充実した毎日を過ごしたいものです!(C)krisanapong detraphiphat/Getty Images文・武市彩花
2022年11月03日平均寿命30年、建てて終わりと言われる日本の住宅問題に挑む株式会社アンジコアは、千葉県君津市で24年間運営している住宅展示場、もくもく村がこの度2022年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。これは千葉県発の住宅展示場としては初めてのことです*。もくもく村は、他の展示場とは違う、住宅を100年以上展示し続ける新たなスタイルで運営しており、その着眼点と様々な工夫が高く評価されました。当社は、このような活動を通じて家に永く丁寧に住むライフスタイルを広め、平均寿命30年とも言われる日本の住宅の、持続可能性を高めることを目指しています**。そして、この度の受賞が、家を経年進化させ住み続ける価値観の普及につながるようさらなる努力を重ねてまいります。もくもく村グッドデザイン以下、審査委員からの評価です。審査委員コメント:住宅展示場が常にお手入れの場所になったりとかその中で建物の作り方を解説してくれたりしていてここに何度となく通うことで持続的な家のあり方を知れる新しい住宅展示場。ここに子供と一緒に来ると自分でDIYできたり、漆喰を自分で塗る体験ができたりする。一度家を作ったら終わりではなく家に手を加えていったり、メンテナンスすることを楽しむ存在にしているロングライフデザインが素晴らしい(原文ママ)。もくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザイン■概要:家が100年続く住まい方を伝えるための3つのポイント千葉県君津市に位置する4,000坪の敷地に築23年から築4年まで合計7棟の住宅を展示。家は全て漆喰、炭化コルク断熱材などサステナブルな素材を用いて施工されています。もくもく村は、来訪者に対して、家は建てた時点からどんどん劣化していくものではなく、維持管理やリフォームを通じて進化させていくことで価値が増すものだと伝えることを目指しています。そのためのポイントは、3つ。Point1(経年進化する家の展示):経年変化を見せるだけでなく、例えば築23年のログハウスを組木で補修し増築をしてオープンキッチン化したり、リビングをテレワークなどが行えるよう多機能化することで、時代に伴い進化する姿を見せています。Point2(家を建てた後も休日に里帰りできる空間):周囲にはビオトープや、動物広場、遊技場、野菜畑などを配し、さらに子供料理教室などのイベントを頻繁に開催することで家を建てた後も施主家族が何回でも遊びに来られる環境を整えました。Point3(子供と一緒に家の育て方を学べる):このような工夫によって、施主と見学者がイベントを通して交流し、長く住み続ける工夫や価値を学び合えるネットワークを構築。このネットワークの中で来訪者は、漆喰による壁の補修や、無垢材の床の傷を消す方法などを、子供と共に学ぶことができます。もくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザイン* グッドデザイン賞公式サイト( )での、検索キーワード「住宅展示場」による受賞対象の検索結果に基づく当社調査。** 国土交通省(2020)「我が国の住宅ストックをめぐる状況について(補足資料)」に基づく概算。■イベントのご案内もくもく村では一年を通して、100年続く住まい方を実感できる様々なイベントを開催しております。・10月22日 10:00~17:00 <グッドデザイン賞受賞記念祭>・10月29日、30日 10:00~17:00 <ハロウィンイベント>ホームページ( )より、詳細の確認、イベント予約等行うことができますので、ぜひとも、グッドデザイン賞を受賞した、新しい住宅展示場のスタイルをご体験ください。【会社概要】名称 :株式会社アンジコア代表者:代表取締役 山根 連鶴所在地:〒292-0501 千葉県君津市山滝野1309-3設立 :昭和60年4月1日資本金:5,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月11日神奈川県横浜市を中心に建築・不動産事業を行っている、有限会社ファーム建設は、新しい住宅購入サービス「マリアージュ賃貸。借りたら買える家(特許出願中)」が10棟を達成し、高まる需要を背景に2022年9月1日より全国展開を開始いたします。住宅ローン不要、借りている家が自分の家になる賃貸マリアージュ賃貸は借りているお家が自分の物になる新しいサービスです。3つの異なるカテゴリーに分けられた借家の賃料を支払っているだけで10年~15年後には0円で譲渡され所有権を得られるサービス(途中購入も可能)です。さまざまな理由で放置されている空家や法律的な問題で買い手が見つからない不動産物件を、不動産投資家とコロナ禍での収入減や賃貸か持ち家かで住宅購入に悩む消費者をマッチングさせ、気軽に住宅ローンも組まずに2年毎の賃貸借契約で入居出来るサービスを提供します。2018年9月25日に神奈川県より経営革新計画の承認を得てサービス提供開始。2020年11月20日に特許出願し、全国エリアで不動産投資家が対象のFC(フランチャイズ)加盟者を本格的に募集開始し、事業展開中です。中古戸建、中古分譲マンションが対象物件で現在、神奈川県7棟、埼玉県1棟、茨城県1棟、群馬県1棟と順調に物件数を伸ばしています。今後は新潟県、埼玉県の新規物件も取得予定。100世帯以上の入居待機者がいる現状から更に物件数を増やし、地方自治体との連携も視野に事業展開予定です。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年09月05日アメリカでゴミの収集作業をしていた男性が見つけたものが、人々に衝撃を与えています。デイヴ・カールソンさんは、オハイオ州コロンバスでゴミの収集作業員をしています。いつものように仕事をしていたデイヴさんが、ある集合住宅のゴミを集めるために立ち寄った時のことです。彼は、ゴミを入れる大きなコンテナの中で、何かが動いているのに気が付きます。そして次の瞬間、デイヴさんは目を疑いました。なぜなら…コンテナの中で子犬がゴミに埋もれて、もがいていたからです。Going Above & Beyond ServiceLast week one of our Division of Refuse operators Dave Carlson from our Georgesville Road station was servicing dumpsters in an apartment complex on the East Side and noticed a puppy in the dumpster struggling to get out from under the trash. pic.twitter.com/nfgfzxjkan — Columbus Dept. of Public Service (@ColumbusDPS) April 21, 2022 子犬は必死にゴミの中から這い出ようとしていました。それを見たデイヴさんは、すぐに上司のローガン・ジークさんに連絡。ローガンさんは急いで現場に駆けつけ、コンテナの中に入り、ゴミの山から子犬を助け出しました。彼らはひとまず安全な場所へ子犬を保護し、地元の動物保護シェルターに助けを求めました。シェルターのスタッフが迎えに来るまでの間、デイヴさんたちは子犬に水や食べ物をあげて待っていたそうです。ゴミ箱の中にいた子犬に優しい家族が海外メディア『WSYX ABC 60』によると、子犬は生後6か月ほどで、足に軽いケガをしていたものの、元気でした。早速、子犬の里親を募集しようとしたところ、ちょうどシェルターを訪れたブランドン・ドーソンさんが、子犬に一目ぼれ。デュークと名付けられた子犬は、ブランドンさん夫婦の家族になりました!デュークが見つかった経緯について、話を聞いたブランドンさんは「この犬は健康で長生きする可能性が十分にあるのに、誰かがそれを奪うなんて、残酷で間違っている」と語っています。こんなに愛らしい子犬をゴミ箱の中に放棄するなんて、なぜそんなひどいことができるのでしょう。アメリカではゴミ収集車がコンテナの中身を確認せずに荷台に投げ入れることも多いため、デュークが発見されたのは不幸中の幸いでした。九死に一生を得たデュークが、ブランドンさんたちと幸せに生きていくことを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月30日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「二世帯住宅」二世帯住宅にリフォームするからと言われ、義父母との同居をしぶしぶ承諾したのですが、玄関は1つで右と左にわかれているだけなので、必ず顔を合わさなければなりません…。また、ドアにカギが付けられていないため、いつでもドカドカと入って来るのには困りました。私が仕事で出ている間に洗濯物が畳まれていたり、夕飯のおかずが置かれていたりしていて…。勝手に入っていろいろ見られたのかと思うとゾッとしました。(会社員)「ママっ子の子ども」子どもが半年の頃に義実家に遊びにいったときのことです。ママっ子の時期で私が見えないと泣くため、ほとんど離れずにいました。トイレや義母のお手伝いで少し離れたときに泣き出したので、すぐに抱っこしに行ったら「そうやってすぐに抱くからすぐに泣くのよ。泣かせといたらいい。そのほうが強い子どもになる。」と言われて、私はそういう育児はしてないし、そんなことは強さとは関係ないと思うのでかなり腹がたちました。(主婦)いかがでしたか?こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月31日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「住宅ローン」についてご紹介します。住宅ローンについてやってよかったこと7選毎月の金額を知る!instagram(@paparaku999)①住宅ローンシミュレーション借りる金額と金利を入れると毎月の金額が出せます。めちゃくちゃ便利!頭金が少ない場合も考えるinstagram(@paparaku999)②頭金について考えた貯金してから買うという選択肢もあったのですが、次男の出産に合わせて家づくりをスタートしました。頭金が少ない場合の支払いについてはFPにも相談しました。条件が1番良いところを選ぶinstagram(@paparaku999)③借入れ先は複数社で検討相見積もりみたいなもので、5つの銀行に審査を出しました。比較して金利や保険の条件が一番良いところで契約しました!ライフプランを考えるinstagram(@paparaku999)④ライフプランについて考えた出産、マイホーム、親の介護など人生でかかるお金についてFP相談で教えてもらいました。大学進学にかかるお金が思ってるよりやばい事を知りました!毎月の支払いの見直しもするinstagram(@paparaku999)⑤保険・スマホ代の見直し保険とスマホ代で月2万円程度節約したので、住宅ローンの予算を少し増やしちゃいましいた。スマホは自分で格安SIMにして、保険はFPさんと相談して決めました!お金について知識を増やすinstagram(@paparaku999)⑥ファイナンシャルプランナー取得FPさんに色々相談しながら「これ、自分でも勉強しないとまずいな・・・」と感じて3級を取得。少しだけお金に対する自信が付きました!無料相談をうけてみる!instagram(@paparaku999)⑦FP相談今回紹介したいくつかの方法はFP相談を利用した際に教えてもらいました!何を相談すれば良いかわからない状態でも大丈夫です。無料なので、お金に不安がある方はぜひ利用してみてください!ぜひ参考にしてみてください。
2022年01月08日私の名前は恵美。服や家具など、かわいいものやおしゃれなものが大好きな専業主婦です。ある日曜日、近所の住宅展示場で娘の柚希が好きなキャラクター「クマプリンス」のショーがあるというので、家族3人で訪れることにしました。その日から私たち家族には少しずつひずみが生まれて行ったのです…。マイホーム購入なんて「夢」だと思っていましたが、モデルハウス見学をしたことで、、私はその「夢」をなんとしても本気でかなえたいと思うようになっていました。ただ夫は、あまり乗り気ではなくて…。それから数ヵ月間、私はマイホーム実現のために夫を説得し続けました。「家の性能」によって快適度がまったく違うこと、長く住むことでの節約、さらに孝弘の好きなBBQや洗車ができることなど、あらゆる方面で説得したおかげで、ついに夫は…。こうして憧れのマイホーム生活の計画がスタートしたのです。でも、あの時…夫の異変に気付いていれば…私たち夫婦はあんなことにはならなかったのかもしれません。次回に続く(全7話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ まりお
2021年12月11日東急百貨店(以下、当社)は、シニア住宅にお住まいの方々に新たなお買い物体験を提供する「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるシニア住宅向けリモート接客サービス」(以下、当サービス)を、2021年12月より株式会社東急イーライフデザインが運営するシニア住宅「グランクレール」を皮切りに開始します。当サービスは、「百貨店ならではの上質な商品を住宅内でも購入したい」「気軽に買い物の楽しさを味わいたい」という入居者の声に応え、住宅内の多目的ホールと東急百貨店 本店のコンシェルジュサロンをオンラインでつなぎ、コンシェルジュの目利き力を生かした上質な商品を提案するものです。事前のヒアリングを踏まえ、入居者のライフスタイルやトレンド、季節感を加味し、コンシェルジュが本店内から商品をセレクトし、使い方や着こなし方などを丁寧に説明します。個別の接客ではなく複数の方の参加が可能なため、入居者はイベントとして気軽に参加することが可能です。当社は、当サービスを通じて更なる楽しく豊かな暮らしを提供し、シニア住宅の価値向上に貢献することを目指します。■「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるシニア住宅向けリモート接客サービス」の特徴住宅内の多目的ホールと東急百貨店本店のコンシェルジュサロンをオンラインでつなぐリモート接客 事前のヒアリングを踏まえ、入居者のライフスタイルやトレンド、季節感を加味しコンシェルジュが本店内からセレクトした商品を提案 コンシェルジュが使い方や着こなし方などを丁寧に説明 複数の入居者が参加可能 要望に合わせて個別のリモート接客にも対応 臨場感のある大型ディスプレイ(55インチ)※を使用 “あたかも同じ空間にいるような”自然なコミュニケーションを可能とするソニーのテレプレゼンス システム「窓」を試験導入今後もデジタル技術を活用しさまざまなライフスタイルに合わせてお買い物方法の多様化を図り、お客さまの利便性向上を図ります。【グランクレールにおける実施内容】■タイトル:「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるオンラインお買い物体験会」■日時:12月9日(木) 14 時~ 16 時15 分■会場:グランクレール 世田谷中町 シニアレジデンス■紹介商品(予定):屋内での装いを華やかにする羽織もの、お部屋で楽しめるワインや惣菜【グランクレールについて】グランクレールは、心地よい上質な暮らしと日々の健康をサポートし、これからの人生を安心して暮らしていただくシニアのための住まいです。東急沿線を中心に、自立での生活を提供する「シニア住宅」と介護や見守りが必要な方の「介護住宅」全16住宅を展開、「私らしさをいつまでも」をステートメントに、株式会社東急イーライフデザインが運営しております。グランクレール: ホームクレール: 【「グランクレール 世田谷中町」について】【ソニーのテレプレゼンス システム「窓」について】ソニーのテレプレゼンス システム「窓」は映像・音声・インタラクション技術を凝縮した高品質で等身大(55インチ)の大型縦型ディスプレイのデバイスで、つなぎたい場所にそれぞれ設置することで2か所にいる方がまるで窓越しに会っているような臨場感のある遠隔コミュニケーションを実現します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日住宅購入のためにお金を貯めたいと思ったら、家計の見直しを行うことが大切です。「家は大きな買い物です。住宅ローンの支払いで困らないためには、ローンを組む前に家計診断をすることが大切。しかし、間違った方法では満足に結果がでないこともあります」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。今回は実例を挙げながら、家計のNGポイントと改善ポイントについて解説してもらいました。■ 手取り年収420万円!夫婦+子ども1人の3人家族の家計をチェック今回は、以下の家族の家計を例に解説します。家庭情報家族構成夫(35歳・会社員)、妻(34歳・専業主婦)、子ども(7歳・小学生)現在の住まい賃貸マンション世帯年収420万円(手取り)現在の貯蓄80万円家計状況毎月の収支が赤字になる。そのため、ボーナスから補てんしながら家計をやりくりしている。赤字家計を改善し、住宅購入のための貯蓄を増やしたい。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費7万円光熱費2万円教育費2万3000円通信費2万5000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万5000円合計32万3000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円この家計をもとに見直すべきポイントをみていきましょう。■ 家計見直しPOINT1.通信費・光熱費を削減するこの家庭の家計を見たとき、「食費がちょっと高くない?」「赤字なんだから、交際・娯楽を減らせばいいのに」そんな風に思った人はいませんか?食費、娯楽費、交際費は、がまんさえすればカットできるので、家計のスリム化という意味では理にかなっています。しかし、家族の不満や生活のうるおい、健康面から考えて、いちばんに取り掛かるのはおすすめしません。家計のスリム化を図るなら、まず固定費から行うのがセオリー。この家庭の場合でいえば、とくに通信費からでしょう。通信費2万5000円となると、ドコモ・ソフトバンク・auといった大手キャリアの利用が考えられます。また、スマホプランを長く変えていなかったり、いくつも動画サブスクに入っていたりという可能性も。大手キャリアから夫婦で格安SIMに乗り換えれば、毎月1万円以上の通信費削減も可能。キャリアメールが利用できなくなるといったデメリットもありますが、大手キャリアと見劣りなく使え、プランもシンプル。ムダを省いた最適なプランの選択を行うことで、より通信費を節約することができます。あわせてあまり利用していない動画サービスなどの不要なサービスも見直しましょう。「手続きがめんどくさそう…」というイメージもあるかもしれませんが、通信費は一度見直すことで節約効果が持続します!固定費削減に直結するので、まずは通信費から見直すことをおすすめします。また、次に見直したいのが光熱費。電気会社やガス会社も選べる時代となったので、会社やプランの切り替えで簡単に光熱費を下げられる可能性が!コンセントをこまめに抜くなどの地道な努力もいいですが、会社やプランの変更を検討してみるといいでしょう。住んでいるエリアで光熱費の節約額を比較できる「エネチェンジ」といったサイトもあるので、上手に活用してみては。■ 家計見直しPOINT2.ボーナスや児童手当は生活費にあてないこの家族の家計では、毎月の赤字の補填をボーナスで行っています。会社員のボーナスがいつなくなるかわからないこの時代、月々の支出にボーナスをあてるのはおすすめしません。また、児童手当も収入に含めていますが、児童手当はすべて貯蓄すると約200万円にもなります。生活費にあてずに、子どもの教育費として貯めておくのが理想でしょう。赤字ということは、家計にムダが潜んでいるか、気づかないうちに身の丈に合わない贅沢をしているということです。月々の収入内でできること・できないことを見極め、やりくりできるよう努力してみましょう。■ 家計見直しPOINT3.手軽にはじめられる家計簿アプリをつけてみる前述したとおり、うまくやりくりするためには月々の収支をきちんと把握することが大切。そのため、家計簿をつけてお金の流れを掴むことは有効です。しかし、今まで家計簿をつけていなかった人がいきなり細かい家計簿をつけようとしても長続きしないことが多いはず。そこで紹介したいのが、初めての家計簿にもぴったりなスマホの家計簿アプリです。中でも筆者がおすすめするのは「Zaimu」という家計簿アプリ。シンプルなうえ、手間をカットできる機能が盛りだくさんなので、初心者さんにも使いやすいです。手入力・レシート撮影の2種類の入力方法が可能、銀行口座やクレジットカードとヒモづけできる、収支をわかりやすくグラフ化して表示、など、魅力的な機能が満載。もちろんほかにもさまざまな家計簿アプリがあるので、それぞれのアプリのポイントを整理して使いやすいものを選びましょう。例えば、クレジットカードの利用が多い人は、クレジットカードの利用履歴がそのまま家計簿に反映されるものを選ぶと、イチから記入する手間が省けてラクに家計簿がつけられます。■ 見直しで赤字家計から脱却!軽減した支出分はマイホームの頭金に今回紹介した見直しポイント3つを取り入れることで、こちらの家庭の家計は以下のように改善。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費6万円光熱費1万5000円教育費2万3000円通信費1万3000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万円合計29万1000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円固定費である通信費と光熱費の削減とともに、家計簿の導入により食費や雑費のムダをカットしながら、以前よりも3万2000円支出を減らした計算です。毎月の余剰とボーナスはマイホームの購入のための貯蓄に。年間22万8000円を貯蓄に回せるので、ボーナスと合わせて80万円程度を貯蓄できる見込みです。5年で400万円ほど貯めれば、マイホーム取得時の頭金として使えます。もちろん、貯蓄のすべてを頭金として使ってしまう訳にはいきませんが、頭金を少しでも多く用意できた方が、住宅ローンの返済もラクになります。また、現在専業主婦の妻も働き、世帯収入自体をアップさせることも効果的。より貯蓄に回せる金額が増え、頭金の貯蓄スピードを上げることができます。また、住宅ローンを組んだあとは、教育費も増加していきます。今後必要になってくる教育費を貯めることにもつながるため、妻の再就職も検討してみるといいでしょう。今回は、事例を挙げて家計の見直しポイントを紹介しました。固定費の見直しや家計簿アプリの導入など、みなさんの家計にも取り入れられる部分はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を執筆画像/PIXTA(2、3、4枚目)
2021年08月17日住宅ロ-ン選びには、情報収集が欠かせません。まず押さえておきたいのが、住宅ロ-ンの種類。また、「不動産会社」や「銀行」「ネット専業銀行」などの住宅ロ-ンの相談窓口も要チェックです。複数の金融機関の金利や事務手数料、保証料などをしっかり比較検討しましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 選択肢の多い住宅ロ-ン。金利だけじゃなく、サ-ビスにも注目を住宅ロ-ンには様々な選択肢がありますが、なかでも畠中さんがおすすめするのは住信SBIネット銀行とイオン銀行。住信SBIネット銀行の住宅ロ-ンはがん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の8疾病のほか、様々な病気やケガが保障の対象となる「全疾病保障」がついていて、保険料は銀行側が負担。「住信SBIネット銀行はほかのネット銀行に比べると、住宅ロ-ンでは後発組ですが、サ-ビスも充実しているし、金利も比較的低いのでメリットが大きいでしょう」一方、イオン銀行の住宅ロ-ンは、イオンでの買い物が毎日5%割引になるという特典が。「郊外に住んでいてよくイオンで買い物をする人にはメリットが大きいですね」民間融資(銀行など)大手銀行や信託銀行、地方銀行などが借入先となる民間融資。「人」に対する融資で安定した職業や収入、借金の有無などが審査の対象に。金利タイプの種類が豊富で、手数料や保険などの条件は金融機関によって異なります。フラット35民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供。最長35年間の全期間固定型金利タイプの住宅ロ-ン。原則として「住宅」に対して行う融資であり、比較的収入が少ない人でも返済負担率をクリアできれば利用できるのがメリットです。公的融資財形融資と自治体融資がある。財形融資は、住宅金融支援機構や雇用・能力開発機構などが、一般財形貯蓄・財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄のいずれかをしている会社員、公務員を対象に融資をします。一方、自治体による融資は、都道府県や市町村が独自の融資制度を実施(実施していない自治体も)。■ 住宅ロ-ンについて相談する3つの窓口住宅ロ-ンを組む場合、不動産会社が提携している金融機関を紹介されるケ-スが多いが、比較検討のために利用している銀行に相談したり、インタ-ネットで調べてみたりするなど、自分でも動いてみるのがおすすめ。1. 不動産会社金融機関と提携し、住宅ロ-ンを用意しているケ-スが多々あります。メリット…調べる手間がかからないデメリット…比較検討できず、選択肢が狭まる2. 銀行金利タイプも様々で、比較検討しやすいのが特徴。対面で相談できる安心感もあります。メリット…納得がいくまで相談できるデメリット…銀行に出向く必要があるので面倒3. ネット銀行審査から申し込みまでネットで完結。手数料が安いケ-スも多い。メリット…手数料や金利が低いプランが充実デメリット…審査のハ-ドルが高め■ 工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合は「つなぎ融資」を利用注文住宅の工事代金の支払い方法は、ハウスメーカーや工務店と結ぶ請負契約書に「着工時・上棟時・引き渡し時の3回に分けて代金を支払う」というように定められています。しかし、住宅ロ-ンは住居が完成するまで融資が実行されません。このとき工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合に活用されるのが、「つなぎ融資」です。つなぎ融資は、請負契約を結んだあと、住宅ローンの申し込みをするのと同時に申し込みを行うことになります。そして住宅ローンの承認が下りたら、請負契約書にもとづいて金融機関からつなぎ資金が用意され、支払いを行います。ちなみにこのつなぎ融資は、住宅の引き渡し時、住宅ローンが実行された段階で一括返済されます。●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とする画像/PIXTA(1枚目)
2021年05月24日住宅取得の負担を減らすために、様々な制度が用意されています。例えば「住宅ロ-ン減税」や「すまい給付金」といったものがそれ。さらに各自治体が独自に用意している助成金も見逃せません。ここでは、そうした制度と助成金の基礎知識を学びましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 着工前に申請するのがルール。事前に関連各所で確認をこうした制度を利用するにあたって注意したいことがあります。「助成金の多くは『着工前に申請手続きを行う』のがル-ルです。つまり、条件に合致していても、手続きをしないまま着工してしまうと、完成後にもらえたはずの助成金をもらいそこねてしまうことも」痛恨のミスを減らすために、おすすめなのは、住んでいる地区の役所に行き、「どんな助成金がありますか」と尋ねてみることだそう。助成金の種類は、同居・近居に対する支援や省エネ住宅に対するものなど様々。期間限定で展開されているものも多く、役所のホ-ムペ-ジだけでは見つけられないこともあるため、「転ばぬ先の問い合わせ」が重要です。■ 「住宅ロ-ン減税」は最大400万円超の税金が戻ってくる制度住宅ロ-ンを借り入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度。これが、「住宅ロ-ン減税」というものです。「毎年末の住宅ロ-ン残高の1%」が10年間と、建物価額の2%を3年で割った金額を上限に3年間延長して住宅ロ-ン控除を受けることができます。床面積の条件が、従来の50㎡から40㎡に緩和されたのも朗報。ポイント毎年の住宅ロ-ン残高の1%など13年間、所得税から控除所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除住宅ロ-ンの借り入れを行う個人単位で申請住宅ロ-ン減税の控除額のイメ-ジ (控除期間が10年間の場合)(出典)国土交通省「住宅ロ-ン減税制度の概要」※2022年末までに入居した場合は、住宅ロ-ン控除の適用年数が13年に拡充されている。■ 「すまい給付金」は収入に応じて最大50万円もらえる制度消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。住宅ロ-ン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ロ-ン減税とあわせて消費税率引き上げによる負担の軽減を図るものとして登場しました(住宅ロ-ン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなる)。収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。ポイント消費税引き上げによる負担を軽減するため現金を給付令和3年12月まで実施すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要給付基礎額※収入額の目安は扶養対象となる家族が1人(専業主婦、16歳以上の子どもなど)の場合をモデルに試算した結果です。消費税率10%時収入額の目安450万円以下450万円超525万円以下525万円超600万円以下600万円超675万円以下675万円超775万円以下給付基礎額50万円40万円30万円20万円10万円■ 自治体が行う、住まいにまつわる助成金若い世代の応援や移住者支援などを目的として、様々な自治体が、住まいにまつわる支援制度を用意しています。住宅建築補助、定住促進奨励金、あるいはリフォーム支援などがそれ。ここでは、知らないと損する自治体支援制度のほんの一例をご紹介。自分のお目当てのエリアやその周辺についても、ぜひ調べてみましょう。支援が充実している自治体なら、たとえ第一候補でなかったとしても、いっそう魅力的な生活の場所に見えてくることも。居住先は、自治体の提供するサービスとセットで検討を。千葉県南房総市「住宅取得奨励金交付制度」定住促進及び地域経済の活性化を図ることを目的に、市内において新築住宅を建設または購入した子育て世帯及び若年者に対し、奨励金を交付する住宅取得奨励金交付制度を実施しています。助成金額は最大で200万円。岐阜県岐阜市「まちなか居住支援事業」岐阜市の中心市街地において、自ら居住する住宅を建設又は取得するために金融機関と住宅ローンを契約した人に対し、建設費又は購入費の一部を助成します。助成金額は最大で80万円。新潟県新発田市「住宅取得補助金」市外からの転入者を対象に、一定地域における住宅の建築及び取得費の一部補助を行います。助成金額は最大で80万円。兵庫県南あわじ市「マイホーム取得事業補助金」島外から転入する個人が居住を目的として、新築または新築住宅の購入で200万円、空き家バンク利用で中古住宅を購入で100万円助成。さらに中学生以下の子どもがいる場合は、1人につき30万円の助成。山口県長門市「長門市三世代同居住宅支援事業補助金」市内で新たに三世代同居を始められる世帯(小学生以下の者を含む世帯)で、三世代同居対応のための住宅取得または既存住宅の増改築等を行う人が対象。補助対象工事等に要する費用(消費税及び地方消費税を除く)の2分の1以内を補助する(ただし、限度額あり)。※各自治体の助成金は内容が変更になることがあります。また予算額に達した場合、募集を終了する場合があります●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とするイラスト/カツヤマケイコ
2021年05月19日住宅を建てるには様々な費用がかかります。土地代や建物の本体工事費以外にかかる諸費用は、頭金とは別に自己資金で用意するのが一般的。原則として、現金で支払います。思わぬ予算オ-バ-に泣かないためにも、しっかりシミレーションし、計画的に準備していきましょう!以下に、諸経費の内訳と相場について解説します。住宅の種類によっても「発生するもの」「発生しないもの」があるので確認を。■ 土地にかかわる諸経費地盤調査費▶5万円~建築予定の土地が、建物をしっかり支えられる地盤かどうかを検討するための調査。建物の構造を決めるうえでも重要な調査となる。設計・施工を依頼する住宅会社や建築家に依頼するとスム-ズ。調査の結果、軟弱地盤だと分かると地盤改良工事が必要となる。家屋調査費▶10万円程度古い家の解体工事などを行う際、近隣に影響を与える可能性があるとき、あらかじめ現況調査を行うための費用。例えば、工事が始まったあと、近隣から「コンクリ-トの壁にヒビがはいった」などクレ-ムが来た際、それが解体工事の影響か否かを証明するためのもの。敷地調査費▶5万~10万円正確な敷地測量図がない場合、設計前に敷地調査が必要となる。敷地調査では土地の測量を行い、土地の大きさや隣地や道路との高低差、隣地との境界や道路との接道状況を調べる。さらに、その土地に建てられる建物の規制の有無などの調査も行う。水道負担金▶3万~40万円戸建てを購入する際、新しく上下水道を設置するときにかかる費用。「水道施設負担金」「水道分担金」とも呼ばれる。敷地内に水道を引き込むための工事代とは別もので、この費用が必要かどうかは土地や自治体によって異なる(金額も自治体によって異なる)。地盤改良費▶土地の状態によって異なる地盤調査の結果、改良が必要となった場合にかかる費用。弱い地盤の土にセメントを混ぜる「表層改良」や、セメントを混ぜた土を柱状にして基礎を支える「柱状改良」など、様々な方法がある。基本的には軟弱地盤が深く、建物の底面が大きいほど費用が高くなる。■ 建物にかかわる諸経費建物の外回りに関する費用▶プランによって異なる門扉や塀、フェンス、カーポート、物置など、建物の外回りに関する工事は、本体工事費に含まれないので要注意。また、玄関先の植栽や芝生、飛び石など庭づくりの費用も別途かかる。ガスや給排水の引き込み工事▶30万~60万円ガスや給排水の本管から敷地内に引き込むための工事費用。各自治体の指定業者が行うことが決められていて、別途支払いが必要になる。費用は自治体によって異なる。設計料▶建築費の10~15%ハウスメ-カ-に設計と施工を一括して依頼する場合は、本体工事費に設計料が含まれていることが一般的。設計事務所に依頼する場合は別途設計料が必要になる。■ その他のお金印紙代▶契約金額によって異なる土地の売買契約書、工事を請け負ってもらう施工業者との間でかわす「工事請負契約書」、住宅ロ-ンを申し込むときに作成する「金銭消費貸借契約書」にはそれぞれ印紙税がかかる。火災保険料▶10年間で15万~25万円程度金融機関で住宅ロ-ンを契約する際は、火災保険への加入が求められることがほとんど。補償内容や期間は保険会社による。地震に備える場合は別途、地震保険料が必要となる。建築確認申請費用▶7万~15万円程度着工に必要な「建築確認申請」のための費用。建物が建築基準法やその地域の条例に適合しているかどうか確認するために提出が義務付けられている。金額は自治体や住宅の規模によって異なる。不動産取得税▶3万~10万円土地や建物など不動産を取得した際に支払う税金。有償・無償の別、登記の有無にかかわらず課税される。不動産が所在する都道府県に納め、申告期限は都道府県によって異なる。司法書士報酬▶10万~15万円不動産登記(所有権の保存または移転など)や住宅ロ-ンにかかわる抵当権設定登記にかかる費用。素人には難しい手続きになるため、司法書士に依頼するのが一般的。登録免許税▶10万~15万円土地や建物を登記する際や住宅ロ-ンに関わる抵当権を登記する際にかかる税金のこと。原則として現金で納付し、その領収書を登記申請書に貼付する。団体生命信用保険料▶借入額と返済額によって異なる住宅ロ-ン契約者が返済の途中で死亡した場合、あるいは高度障害になった場合、残債返済のための保険のこと。民間住宅ロ-ンでは強制加入となっている。「フラット35」の場合、任意加入となる。住宅ロ-ン保証料▶20万~35万円住宅ロ-ンを利用するために必要となる費用のひとつ。住宅ロ-ンの返済が滞った場合に備えて、返済を保証する保証会社に支払う。「フラット35」を利用する場合は不要で、ほかにも保証料なしの住宅ロ-ンが増えている。融資手数料▶3万~10万円住宅ロ-ンを契約する際、金融機関に払う事務手数料を指す。金融機関によって金額が異なる。監修/畠中雅子さん(ファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意)藤谷幹さん(創造系不動産所属。建築家とタッグを組み、「建築と不動産のあいだ」に焦点を当て、不動産やファイナンスをサポートする)画像/PIXTA
2021年04月27日自分が借りていいお金の限度は?住宅購入にあたり、まず頭をよぎるこの疑問。自分の身の丈にあった物件を選び、安心・安全な返済プランを立てるためにも、基準を知っておきたいもの。たとえば、両親の援助に加えて、金融機関から融資限度額まで目いっぱい借りれば、より高額な物件に手が届くかもしれません。しかし、こうしたやり方にはリスクが潜んでいるのです。あくまでも、「借りられる額と返せる金額は違う」という点を理解しておきましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えて、「借入可能額」について学びましょう。■ 借入額は「借入可能額」より少なく。夫婦でロ-ンを組む場合はご注意住宅ロ-ンの借入額は「借入可能額」よりも少なめにするのが基本。借りられる額は必ずしも、「返済可能額」ではないということを知っておく必要があります。「夫婦でロ-ンを組む場合は、妻の分はいざとなったら妻名義の預貯金で返せる金額にしておきましょう」。出産前は子どもが生まれてもずっと働くつもりだったとしても、仕事と子育ての両立が困難になることもあれば、子育て以外の理由で仕事を辞めざるを得ないこともあります。「妻の収入が変わらないこと」を期待して目いっぱい借りていたら、妻が退職した途端、家計が破綻しかねません。50代以上の人が「現在の収入」を基準に多額の住宅ロ-ンを組むのも厳禁。定年を機に、収入は大きく下がるケ-スが多いことを織り込んでおきましょう。■ 返済終了時期と返済額の目安。その導き方とは?返済の終了時期の目安そもそも、住宅ロ-ンは現役世代のうちに完済するように計画を立てるのが安心。また、返済期間が短くなるほど利息は軽減されますが、月々の返済額は当然増えます。そのため、収支に関するバランス感覚が問われることに。子どもの成長など、ライフスタイルの変化で家計の出費も影響を受けるものです。今現在だけでなく、将来の見通しを考慮しながら返済時期を考えましょう。返済額の目安1年間の返済可能額は年収×25%(年収負担率、以下に説明あり)で計算しておくと、おおよその目安になります。ただし、借りられるだけ借りてしまうとその後の返済で家計が苦しくなることに。生活費やマイホ-ムの維持費も考慮しておくのが必須です。年収負担率とは?住宅ロ-ンを組む際、金融機関や住宅金融支援機構(フラット35)が、返済可能額を計算するために使用するのが年収負担率。上限ギリギリで借りると返済額の負担が大きいため、25%程度で計算するのが望ましいといえます。例えば、年収が400万円で、返済負担率を25%とし、最長35年間の住宅ローンを組んだ場合は、3500万円が借入額の目安となります。例:400万円×25%×35年間=3500万円年収ベースによる年収負担率の目安年収400万円未満400万円以上年収負担率30%以下35%以下■ 年利と金利から見た「計算上の」借入可能額下記の表はほかにロ-ンがない場合の借入可能額の試算。住宅ロ-ン以外に車のロ-ンや奨学金の返済などがある場合、ほかのロ-ンを含めて年収負担率を計算することもあり、借入可能額が減る可能性があります。なお、この表の借入額は上限としてとらえ、実際にはこれより少なく借りるのが望ましいでしょう。※年収に対する負担率は30%、返済期間35年で試算●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とする画像/PIXTA
2021年04月23日日本人の春の楽しみの1つ、お花見。昼間に見る桜も美しいものですが、夜桜もまた趣きがあり美しいものです。フォトグラファーの、三谷ユカリ(@mitsuyuka_lp)さんが香川県の住宅街で撮影した、夜桜をご紹介します。「まるで異世界のよう」「不思議な色気を感じる…」といったコメントが寄せられ、反響を呼んだ幻想的な3枚がこちらです。香川の住宅街にある夜桜が幻想的すぎました。 pic.twitter.com/vGJuyvJkta — 三谷ユカリ (@mitsuyuka_lp) April 3, 2021 水面に映る満開の桜。色とりどりの提灯に照らされた花が、夜空に浮かび見る人の心をつかんで離しません。水路を囲むようにして咲く様子は、桜のトンネルのようですね。住宅街の中にある景色とは思えない、美しい夜桜にこのような声が上がっています。・美しい…。夢の中みたい。・住宅街にこんな美しい景色があるなんて!・きれいすぎて、絵かと思いました。もしもこんな景色を見ながら家路につくことができたら、疲れも吹き飛んでしまうことしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年04月05日マイホームを検討中の人、自宅をリフォームしようと考えている人に知ってほしいのがゼロエネルギー住宅(ZEH)です。「エネルギーを創りながら、省エネルギー&優れた断熱性能で、光熱費の収支がゼロになる住宅のこと。建てたあとも家計に重くのしかかる光熱費を大幅に軽減するためにおすすめです。補助金もあるんですよ」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。ゼロエネルギー住宅と補助金について教えてもらいました。■ ゼロエネルギー住宅で年間の光熱費収支はプラスに!?「ZEH(ゼッチ)」とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の頭文字を取ったもので、「ゼロエネルギー住宅」などと呼ばれています。「高断熱」「省エネ」「エネルギー創造」の3つを備え、年間のエネルギー収支をゼロにすることを目標とした住宅です。ゼロエネルギー住宅の魅力は、なんといっても光熱費が安くなること。高断熱を使うことで熱や冷気を逃さず、高性能設備で省エネを実現。また、太陽光発電などの再生可能エネルギー創造により、エネルギー収支をゼロに近づけます。また、余ったエネルギーは売電し収入を得ることが可能です。経済産業省が発表した「ZEHの普及促進に向けた政策動向と平成31年度の関連予算案」によると、年間の平均エネルギー収支は4万2461円のプラスです。冬は太陽光による発電量が減り、暖房などでエネルギーを使う機会が多いためマイナスですが、3月~11月のエネルギー収支はプラスになっています。住んでいる地域や立地によってエネルギー収支は変わりますが、年間でみるとゼロエネルギー住宅はおおむね“ゼロエネルギー”で生活できるといえるのではないでしょうか。■ ゼロエネルギー住宅には補助金制度がある!2021年度の補助金についてはまだ発表されていないので、2020年度の補助金制度を確認してみましょう。補助金を受け取れる人って?ゼロエネルギー住宅には補助金が受け取れる場合があります。補助金をもらえる対象の人は以下になります。ゼロエネルギー住宅を新築する人所有している住宅をゼロエネルギー住宅に改修する人建売されているゼロエネルギー住宅を購入する人補助金の種類は3種類!性能ごとに金額が違うZEHZEH+ZEH+R性能要件ZEHロードマップのZEHの定義を満たすZEHの定義を満たした上で、さらに省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量削減再生可能エネルギーの自家消費拡大措置の導入ZEH+の条件に追加して、停電時の主たる居室での電源を確保「蓄電システム」「停電自立型燃料電池」などのうち1つ以上を導入補助金60万円105万円115万円公募方法先着方法事前枠付与方式先着方法ZEHの補助金は3種類あり、住宅の性能によって補助金が変わります。また、公募方法はどの補助金を申請するかによって違い、先着方法と事前枠付与方式があります。補助金は、全員無条件で受け取れるわけではないということを覚えておきましょう。また、先進的再エネ熱等導入支援事業の一貫で、ZEHとZEH+の住宅を対象に、地中熱ヒートポンプ・システムやPVTシステムなどを導入すると、最大90万円の補助金がもらえます。補助金申請のスケジュール2020年度の補助金制度は、ZEHは5月、7月、8月、11月開始の4つの公募がありました。ZEH+は6月と9月の二次公募、ZEH+Rは5月の一次公募のみと、補助金の公募時期も公募回数も補助金の種類によって異なります。きちんと申請できるように、2021年度の補助金制度が公表されたらすぐに申請時期をチェックしましょう。自治体の補助金制度もチェックを!国の補助金とは別に、自治体によっては独自の補助金制度を設けているところもあります。今住んでいる都道府県、市町村に問い合わせてみてください。もし、お住まいの自治体が実施していれば、合わせて受け取れる可能性があります。■ コロナ禍で新設!グリーン住宅ポイント制度もチェックゼロエネルギー住宅に対する補助金ではないですが、新型コロナウイルス拡大によって落ち込んだ経済を回復させるべく「グリーン住宅ポイント制度」が新設されました。住宅購入やリフォームで条件を満たせばポイントが付与され、獲得したポイントは、「新たな日常」や「環境」、「子育て支援、働き方改革」などに資する商品や、「新たな日常」および「防災」に対応した追加工事に使うことができます。グリーン住宅ポイント制度は、2020年12月15日~2021年10月31日までに契約を締結した住宅が対象です。ゼロエネルギー住宅(ZEH)は、高性能・高断熱な住宅でエネルギーを創りながら、エネルギー収支ゼロを目指しています。余ったエネルギーを売電することで、年間単位でみると光熱費がかからないどころか、収入になっている例も数多くあります。光熱費を抑えられる家に住みたい人は、ゼロエネルギー住宅を検討してみてはいかがでしょうか。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている画像/PIXTA(1~3枚目)
2021年03月04日住宅ローンを組んで住宅を購入する場合、住宅ローン減税(控除)によって税制上の優遇措置を受けることができます。これは新築物件に限らず、中古物件を購入した場合でも適用を受けられる制度ですが、適用を受けるためには一定の要件を満たす必要があります。この記事では、中古物件を購入した場合での住宅ローン減税の適用条件や手続き方法について解説します。制度の仕組みを正しく理解して、負担を減らしながら理想の住宅を手に入れましょう。住宅ローン控除の仕組み・適用金額とは?住宅ローン控除によって減税制度を活用するためには、まずは基本的な仕組みを理解しておく必要があります。そもそも住宅ローン控除とはどのような制度なのか、控除が適用される金額などについて解説します。住宅ローン控除の仕組み住宅ローン控除とは、正式名称を「住宅借入金等特別控除」といいます。個人が住宅ローンを利用して住宅を取得した場合に、年末の12月31日時点での住宅ローン残高または住宅の取得対価のいずれか少ないほうから、1%の金額が所得税から控除されて減税が受けられるという仕組みです。所得から一定金額が控除される生命保険料控除などの所得控除とは異なり、個人が負担する所得税額から直接差し引くことができる税額控除となっています。よって、仮に新築物件で年末の住宅ローン残高が3000万円あれば、30万円もの税金負担を減らすことができるため、その恩恵は非常に大きいといえます。戸建て物件に限らず、マンションでも適用を受けられる住宅ローンを組んで取得する住宅は、戸建てに限らず、マンションでも住宅ローン控除の適用を受けられます。最近では中古マンションを安く購入して自分好みにリフォームするという需要も増えており、そうしたケースでも住宅ローン控除は役立ちます。しかしながら、自身の居住や床面積など、以下にて解説する適用条件を満たしていることが前提です。投資用物件や床面積の狭い単身マンションなどは対象とならないため注意が必要です。住宅ローン控除の適用金額住宅ローン控除の適用金額は以下の通りです。消費税を負担しなければならない新築物件の場合は、1年あたり40万円、最大で400万円の減税が受けられます。消費税の負担がない個人間売買などの中古物件の場合は、1年あたり20万円、最大で200万円の減税になります。減税金額が所得税から控除しきれなかった場合、つまり住宅ローンの控除額が所得税額を上回った場合には、住民税から控除を受けることが可能です。所得税から控除しきれない金額(上限13万6500円)が、翌年支払う住民税から控除されます。消費税増税に伴う適用期間の延長令和元年の消費税増税に伴い、令和元年10月1日~令和2年12月31日までに消費税10%で取得した新築住宅については、控除期間が3年間延長され、13年間控除が受けられる時限措置がとられています。また、新型コロナウイルス感染症の影響で期限までに入居できない場合、注文住宅の場合は令和2年9月末まで、既存住宅や増改築等の場合は令和2年11月末までに契約していれば、入居期限が令和3年12月31日へと緩和されることになりました。住宅ローン控除を受けるための条件・手続き方法[adsense_middle]住宅ローン控除の適用条件住宅ローン控除の適用を受けるためには、以下の要件を全て満たす必要があります。自らが居住するための住宅であること。床面積が50平方メートル以上で、床面積の半分以上が自身の居住に使用されていること。取得した日より6か月以内に居住を開始し、控除を受ける年の12月31日まで引き続き居住していること。控除を受ける人の年収が3000万円を超えていないこと。ローン返済期間が10年を超えていること。以下にてそれぞれ解説します。1.自らが居住するための住宅であること住宅ローン控除の適用を受ける本人が居住していることが前提です。例えば、別荘や投資目的で賃貸住宅として購入したものや、親のために建てた住宅などは、住宅ローン減税の対象になりません。居住の実態については住民票で確認します。2.床面積が50平方メートル以上で、床面積の半分以上が自身の居住に使用されていること減税対象の住宅の床面積が50平方メートル以上である必要があります。床面積の測定は、戸建て物件であれば壁芯面積(壁や柱の中心から測定する面積)、マンションの場合は内法面積(室内の内側の面積)となり、不動産登記簿にて確認します。3.取得した日より6か月以内に居住を開始し、控除を受ける年の12月31日まで引き続き居住していること取得後6か月以内に入居し、その年の12月31日まで居住していることが必要になります。居住の実態は住民票で確認します。4.控除を受ける人の年収が3000万円を超えていないこと住宅ローン控除を受ける本人の合計所得金額が3000万円以下でなければ、住宅ローン控除が適用されません。合計所得金額とは、給与だけでなく退職金や株の売買益や配当益、不動産や山林の譲渡で得た金額なども含みます。5.ローン返済期間が10年を超えていること返済期間が10年以上の住宅ローンを利用していなければ、住宅ローン控除は適用されません。また、住宅ローン控除は民間の金融機関や住宅金融支援機構などからの借り入れが対象です。親族からの個人的な借り入れなどは対象外となりますので注意が必要です。住宅ローン控除を受けるための手続き住宅ローン控除の適用を受けるためには、サラリーマンやOL、アルバイトなどの給与所得者であっても確定申告を行う必要があります。これは住宅を取得し、入居を開始した翌年に、住宅ローンを組んでいる本人が行わなければなりません。住宅ローン控除は一度申請すれば完了という制度ではなく、毎年申請を行う必要があります。給与所得者の場合、確定申告が必要なのは初回のみで、2回目以降については勤務先にローン残高証明書を提出し、年末調整で申請を行います。確定申告の手続きに必要な書類確定申告の手続きに必要な書類と、それぞれの入手先は以下の通りです。スムーズに手続きが進められるよう準備しておきましょう。住宅ローン残高証明書(借り入れを行った金融機関から入手)源泉徴収票(勤務先から入手)登記事項証明書(法務局から入手)不動産売買契約書の写し(不動産会社やリフォーム業者から入手)本人確認書類の写し(マイナンバーカードや運転免許証など)中古物件も住宅ローン控除を利用できる?住宅ローン控除は、新築物件だけに限らず、中古物件であっても利用できます。しかし、中古物件は新築物件の適用条件に加えて、中古物件固有の条件を追加で満たすことが必要です。中古物件は減税の適用金額も新築物件とは異なりますので、十分に確認した上で活用しましょう。中古物件で住宅ローン控除を利用するための条件中古物件で住宅ローン控除を利用するには、新築物件の条件(本人の居住や床面積、所得やローン返済期間)を満たしていることに加え、中古物件固有の条件を満たさなければなりません。中古物件固有の条件とは、以下の2点です。1.建築年数が制限期間内であること中古物件の場合、建物が建築された日から取得した日までの期間が制限期間内であることが条件になります。制限期間は、木造住宅など耐火建築物以外なら20年以下、鉄筋コンクリート造住宅など耐火建築物なら25年以下となります。耐火建築物とは、建物の登記簿に記載された住宅家屋の主たる部分が、石造やれんが造、鉄骨造(軽量鉄骨造は除く)、鉄筋コンクリート造などで造られたものをいいます。2.耐震基準に適合した建物であること中古物件の場合、住宅取得日前の2年以内に、地震に対し安全上必要となる基準(耐震基準)をクリアした建物であることが条件となります。耐震基準の適合には、役所の耐震推進課や認定検査機関による耐震基準適合書や建設住宅性能評価書を取得すること、また既存住宅販売瑕疵担保責任保険を締結することが必要です。中古物件の減税金額中古物件の減税の適用金額は、個人間売買で取得した場合は1年あたり20万円、最大で200万円となります。新築物件と異なり、個人間売買の中古物件には消費税の負担がないため、新築と比較し上限額が低く設定されています。よって、仮に中古物件で年末のローン残高が3000万円あった場合でも、年間の控除金額はローン残高の1%の30万円ではなく、最大で20万円となりますので注意しましょう。リフォームも住宅ローン控除を利用できる?住宅購入というと新築をイメージする人も多いですが、近年ではリノベーション人気の高まりから、中古物件を自らの好みにリフォームするという人も増えてきました。また、親の介護などに伴う家族の事情やライフスタイルの変化に伴い、大規模なリフォームを実施するというケースも考えられます。リフォームを目的とした住宅ローンの場合でも、住宅ローン控除を利用できます。金融機関によっては、住宅購入費用とリフォーム費用を合わせて借り入れすることができる、リフォーム一体型のローンもあります。リフォームで住宅ローン控除を利用する場合の条件について解説します。[adsense_middle]リフォームでの住宅ローン控除の適用条件リフォームの目的で住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン控除が利用できる条件は以下の通りです。自身が所有、および居住するための増改築等であること。床面積が50平方メートル以上、かつ増改築後の床面積の半分以上が自身の居住に使用されていること。取得した日より6か月以内に居住を開始し、その年の末日まで居住していること。控除を受ける人の年収が3000万円以上ではないこと。ローン返済期間が10年を超えていること。増改築工事の費用が100万円を超え、かつその半分以上が居住用部分の工事費用であること。中古物件の場合、木造住宅の場合は築20年以内(マンションなど耐火建築物の場合は築25年以内)であること。中古物件の場合、一定の耐震基準をクリアした建物であること。住宅ローン控除が受けられるリフォーム住宅ローン控除の適用が受けられるリフォームは、以下に該当する工事です。増築、改築、大規模な修繕、大規模な模様替えの工事区分所有部分の床や階段、壁の半分以上に施す一定の修繕、または模様替え工事家屋のうち、居室や調理室、浴室、トイレ、洗面所、玄関や廊下における、床または壁の全部に施す修繕地震に対し一定の安全基準をクリアするために施す修繕または模様替え一定のバリアフリー工事一定の省エネ工事ここで注意すべきは、リフォームが自身が所有し居住するための建物の増改築でなければなりません。そのため、同居していない親のために行う実家の増改築やバリアフリー工事などは、住宅ローン控除の対象にはなりません。住宅ローン控除の対象外だった場合の減税制度リフォームで住宅ローン控除を適用するには、多くの条件があります。ローン返済期間が10年を超えるような大規模な増改築工事などが対象であるため、条件を満たしていない場合は住宅ローン控除の対象外となります。ただ、住宅ローン控除が対象外でも、省エネやバリアフリー化・耐震改修などを目的とする一定条件を満たしたリフォームであれば、他の減税制度の適用を受けられる可能性があります。リフォームに関する減税制度は、以下の通りです。ローン型とはローン型リフォーム減税とは、5年以上10年未満の住宅ローンを組み、省エネ化やバリアフリー化を目的として行ったリフォーム工事の場合、ローン残高の2%(上限12万5000円)が5年間、最大で62万5000円が控除される制度です。住宅ローン控除と異なる点は、返済期間が5年以上10年未満の場合にも適用できることです。借り入れの負担額を減らし、ローン返済期間を短くしたい場合に役立ちます。リフォームで住宅ローンを組む場合、返済期間が10年未満であればローン型減税、10年を超える場合は住宅ローン控除を活用するのが得策です。ローン型リフォーム減税と住宅ローン控除の併用はできません。投資型とは投資型リフォーム減税とは、住宅ローンを組まずリフォーム資金を自己資金から出した場合、1年間のみ工事費の10%が控除される制度です。省エネ工事の場合は最大25万円、バリアフリー工事の場合は最大20万円となります。住宅ローン控除と異なる点は、住宅ローンを組まない場合でも減税が適用できることです。借り入れの負担なく全額自己資金で工事を行いたい場合でも、減税の恩恵を受けられます。省エネ工事とバリアフリー工事を同時に行った場合は、合算して控除が受けられる点もポイントです。ただし、各工事において国や自治体から助成金を受けた場合は、その金額は除いて計算します。また、投資型リフォーム減税と住宅ローン控除の併用はできません。中古物件における住宅ローン控除に関するまとめ公的な助成制度としての住宅ローン控除は、新築物件や中古物件に関わらず、また取得費用だけでなくリフォーム費用についても利用できます。住宅ローン控除の恩恵を最大限に受けられるよう、制度の概要やそれぞれの適用条件、申請方法などを十分に理解しておきましょう。
2021年02月08日■前回のあらすじ実家に身を寄せると実母の暴言が再び開始。その後ライフラインが復旧し家に戻るも、母の言葉がじわじわと心を蝕んでいくことに…。■まさかの夫からの提案!なんの前触れもなく「ちょっとコンビニ行ってくる!」みたいなノリで家を買うと言い出した夫。当時は思考回路がショート寸前になりました。■翌月にはマイホームを購入!ひよこが小学生に上がる頃までには…と思っていましたが、予想外の早さで購入することになりました。そんな大きな決断をしたきっかけがGとは…人生って何が起こるかわからない。しかし思いがけない引越しがその後の私を苦しめることになるのでした。次回に続く! 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2021年02月02日2021年度の税制改正点を示す税制改正大綱が発表されました。そこには、住宅購入希望者にとってうれしいニュースが!「今回の改正で、2020年12月末で終わる予定だった住宅ローン控除の特例の1年間延長が決定しました。また控除条件であった床面積の下限も緩和するので、住宅購入希望者には朗報です」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。さっそく2021年住宅ローン減税の詳細と耳寄りな改正のポイントを教えてもらいました。■ 住宅ローンを組む人にはうれしい住宅ローン減税の特例延長まずは住宅ローン減税がどんな制度なのかをみていきましょう。住宅ローン減税ってどんな制度?住宅ローン減税制度とは、正式には「住宅借入金等特別控除」といい、住宅取得者の金利負担を軽くするため、住宅ローンの残高に応じて税金を控除してくれる制度です。期間は住宅ローンを組んでから10年間で、年間最大40万円(長期優良住宅などは50万円)の控除が可能。年末の住宅ローン残高か住宅取得対価のどちらか低い金額の1%が、所得税から控除されます。もし、控除額が所得税よりも高い場合は、住民税からも一部控除可能です。新築住宅だけではなく中古住宅(一定の条件あり)の購入、増築・リフォームで補助金を差し引いた工事費が100万円以上の場合も適用されます。住宅ローン減税制度の特例って何?2019年10月1日、消費税を8%から10%に引き上げたことにより、控除期間が一時的に10年間から13年間へと3年間延長されました。この特例を受けるためには、2019年10月1日~2020年12月31日の間に住宅ローンを支払っている住宅へ入居することが条件です。11年目~13年目は、「建物取得価格(上限4000万円)の2%÷3」もしくは「年末ローン残高(上限4000万円)の1%」を比較して、低いほうの金額(3年間最大で80万円)が控除されます。■ 住宅ローン減税期間13年の特例の延長が決まり最大80万円戻ってくる2020年12月に発表された21年度税制改正の大綱で、2020年12月末で終わったはずの“住宅ローン減税が10年間から13年間に延長した特例”が延長し、2022年12月31日までの入居でも適用されることになりました!注文住宅の契約期限は2021年9月末まで、分譲住宅・中古住宅の契約期限は2021年11月末までとまだ猶予があります。住宅購入を考えている人にとって朗報ではないでしょうか。住宅ローン減税はどのくらいお得?年収別シミュレーションここで、控除期間10年間と13年間ではどのくらい控除に差があるか、年収別の目安を見てみましょう。【条件】借入額4000万円建物の取得価格4000万円借入金利1%(全期間固定金利)返済期間35年間元利均等返済扶養親族1人一般住宅■住宅ローン控除期間13年間だとどのくらいお得か?年収400万円年収500万円年収800万円年収1000万円控除期間10年間165.0万円237.0万円349.2万円349.2万円控除期間13年間214.5万円308.1万円429.0万円429.0万円差49.5万円71.1万円80万円80万円どの年収を見ても、控除期間13年間のほうがお得になることはいうまでもありませんが、「控除期間10年間」の制度時に住宅を購入するよりも、“控除期間13年間”の制度時に住宅を購入するほうが、最大80万円お得になります。年収によって控除金額に差が出てしまうのは、納めている所得税に差があるから。1~10年目までの住宅ローン減税額は、「最大控除額40万円」「住宅ローン残高の1%」「所得税+住民税の一部」の中の一番小さな値のものが採用されます。そのため年収が低い場合、高い場合よりも控除額が少なくなるのです。■ ローン控除対象住宅の条件が40㎡以上に緩和。より小規模な住宅もOKに!住宅ローン控除の特例適用が1年延長したことに加えて、住宅ローン控除を受けるための床面積条件も緩和されました。従来、「床面積は50㎡以上であること」が条件でしたが、世帯合計所得金額が1000万円以下の人に限り、下限が40㎡になります。40㎡といえば、1LDKや2DKでもよく見る広さ。単身世帯や二人暮らし世帯の方も当てはまりやすくなり、家がお得に買えるチャンスですね。住宅ローン控除の特例適用の延長、控除適応条件の床面積の緩和は、住宅購入希望者にとってうれしいニュース。注文住宅の契約期限は2021年9月末なので、まだ時間があるとはいえ、早めに動くほうがよいでしょう。所得税控除がより受けられる時期に、住宅購入を検討してみてはいかがですか?●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2021年01月30日少しでも住宅ローンの負担を減らそうと思えば、気になるのが金利。その金利だけを見るとネット銀行はとても魅力的です。しかし、ネット銀行だと近くに店舗がなく、不安に感じる人もいると思います。そこで今回は、FP2級の資格を持つ山村希美さんにネット銀行の特徴や各社の金利・サービスの違いについて教えてもらいました。■ ネット銀行ならいつでもどこでも手続きが完結!ネット銀行は、通常の都市銀行や地方銀行のように店舗を設置していません。インターネットや電話を介して取引を行うので、通常の銀行に比べると店舗運営のコストがかからないのです。コストを下げた分顧客に還元する仕組みをとっているので、都市銀行や地方銀行に比べて金利を低く設定できたり、繰り上げ返済に手数料をかけない銀行もあったりします。またネット銀行であれば、インターネットを使って手続きできるので、銀行の営業時間中に行く必要がありません。土日の仕事が休みのときに、自宅で手続きすることもできるのです。■ ネット銀行は審査が厳しい・期間が長いなどの側面も!自分のペースで手続きできるネット銀行は、住宅ローンなど借り入れ審査が厳しい傾向にあります。都市銀行や地方銀行などであれば、対面で資金繰りの背景や今後の見通しなどを相談することも可能。しかしネット銀行だと直接対面することはなく、オンライン上での手続きなので、審査OKのラインを超えるか超えないかの機械的なチェックになるからです。また、審査期間についてもネット銀行のほうが長めといわれています。店舗のある銀行であれば、なにか困ったことや相談したいときは店舗に行ったり担当者に問い合わせたりすれば解決するでしょう。しかしネット銀行だと、問い合わせに時間がかかったり、自分で調べたりすることが多くなることがあるので、その点は注意が必要です。■ つなぎ融資のあるネット銀行も!金利やサービス内容をチェック最後に、ネット銀行各社の住宅ローン金利やサービスの違いについてまとめてみました。今回比較するのは人気のネット銀行「住信SBIネット銀行」「auじぶん銀行」「ソニー銀行」「楽天銀行」の4つ。ネット銀行で住宅ローンを検討している人は、以下の表をぜひ参考にしてみてくださいね。■ネット銀行人気4行の住宅ローン金利とサービス比較金利特徴住信SBIネット銀行年0.44%~1.18%(2020.12.1時点)・金利上乗せなしで団信・全疾病保障付き・契約時もWEB申込みで完了・保証料0円・一部繰り上げ返済は1円からでき、手数料0円・他行口座から当社代表口座への資金移動手数料0円・収入印紙0円auじぶん銀行年0.41%~0.991%(2020.12.2時点)・auモバイル優遇割とじぶんでんき優遇割をセットにすると最大年0.1%金利引き下げ・5つの団信プランがあり、原則ネットで手続き完結・必要書類はネットからアップロードで提出・契約までWEB申込みで完了・一般団信・がん50%保障団信の保険料0円・保証料0円・一部繰り上げ返済手数料、資金移動手数料0円・収入印紙0円ソニー銀行年0.457%~0.650%(2020.12.2時点)・変動から固定への金利変更手数料0円・保証料0円・団信保険料0円・一部・完済とも繰り上げ返済手数料0円・他行口座から返済口座への資金移動0円・WEBでの契約の場合印紙代0円・つなぎ融資可能楽天銀行年0.537%~1.547%(2020.12.1時点)・団信保険料、50%保障がん・全疾病特約付き団信保険料0円・保証料0円・繰り上げ返済手数料0円・つなぎ融資可能・返済口座を楽天銀行口座にすると、年0.3%金利引き下げ・変動金利であれば、固定金利と変動金利の変更が何度でも可能・条件を満たせば楽天ポイントがもらえる可能性ありネット銀行は金利が低いのが魅力ですが、その他にも資金移動手数料0円、印紙代0円など魅力的な特徴がたくさんあります。「Aネット銀行にあってBネット銀行にはない」といったサービスも多々あるので、細かく内容をチェックして希望のサービスをチェックしてみてください。またネット銀行以外の都市銀行や、地方銀行と比べることも忘れないように。意外と「総合的に考えたら通常の銀行でもお得だった」という可能性もあるからです。人気のネット銀行をピックアップして住宅ローンの内容を比べただけでも、つなぎ融資や繰り上げ返済の手数料など、少しずつ違いがあります。日常的に利用している携帯会社やサイト、口座などがあれば、さらに金利引き下げやポイントがつくなどの特典もありますよ。ちなみに、注文住宅を検討している人は、つなぎ融資のあるソニー銀行や楽天銀行がおすすめです。またこの2社は、独自のハッピープログラムや優遇プログラムがあり、住宅ローンを契約すれば、各プログラムのステージがアップ。さまざまな面で優遇されます。総合的に見てもこの2社が魅力的といえるでしょう。ネット銀行で住宅ローンを検討する際は、金利に目を向けつつも総合的に自分にとって便利でメリットの大きいところを選んでみてくださいね。●教えてくれた人/山村希美さん大学卒業後証券会社に勤務し、在職中に2級ファイナンシャルプランナーを取得。結婚を機に退職し、出産後ライターとしてお金にまつわる記事や子育てに関する記事などを執筆中画像/PIXTA(2、3枚目)
2021年01月09日住宅購入の際に多くの人が契約する住宅ローン。「ローンを早く完済したい!」と繰り上げ返済を検討している人は多いのではないでしょうか。しかしローン開始から10年間は住宅ローン控除の減税措置があるため、いつがベストなタイミングなのか気になるところです。今回は、FP2級の資格を持つ海田幹子さんに、繰り上げ返済のベストなタイミングについて教えてもらいました。■ 繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類がある住宅ローンの繰り上げ返済とは、月々支払っているローンとは別にまとまった金額を返すこと。基本的にいつでも行える繰り上げ返済ですが、手数料が必要な場合もあるのでこまめに行うことはあまりおすすめしません。繰り上げ返済の方法には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類があります。期間短縮型…月々の支払額はそのままで返済期間を短くする方法返済額軽減型…返済期間を変えずに月々の支払額を減らす方法このように、それぞれ目的が異なります。■ 2種類の繰り上げ返済…どっちで返済したほうがいいの?返済方法は目的で選ぶのがおすすめです。それぞれに適したケースを見てみましょう。定年後のローンの支払いに不安がある人は期間短縮型定年後の生活に不安がある人は、完済を早める期間短縮型がおすすめです。返済額軽減型に比べて利息の軽減効果が高いので、効率的に返済額を減らせます。「とにかく利息を減らしたい!」という人もこの方法で!収支に変動がある人なら返済額軽減型転職や子どもの教育費など、収支に変動がある場合は返済額軽減型を検討してみましょう。月々の支払いが軽くなれば、収入減や教育費の増額にも対応できますね。月々のローン支払いが負担になっている人にもおすすめです。■ 繰り上げ返済はどのタイミングがお得?返済シミュレーションでチェック一般的に、「繰り上げ返済は早くしたほうがお得」と言われていますが、住宅ローンを契約して10年間は住宅ローン減税があります。住宅ローン減税とは、住宅ローン残高の1%を支払っている税金から控除してくれる制度のこと。当然ながら、繰り上げ返済でローン残高が減ると、住宅ローン減税での税金控除額も減ってしまいます。では、どのタイミングで繰り上げ返済するとお得になるのか、期間短縮型で返済のシミュレーションをしてみましょう。繰り上げ返済を検討している人の住宅ローン借入金:3000万円返済期間:35年間/ボーナス払いなし返済方法:元利均等返済金利:全期間固定金利繰り上げ返済方法:期間短縮型 ●金利0.5%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利0.5%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約45万円約35万円住宅ローン控除額(2)約256万円約241万円約256万円(1)+(2)約256万円約286万円約291万円 ●金利1.0%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利1.0%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約97万円約74万円住宅ローン控除額(2)約259万円約244万円約259万円(1)+(2)約259万円約341万円約333万円●金利1.5%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利1.5%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約157万円約119万円住宅ローン控除額(2)約262万円約247万円約262万円(1)+(2)約262万円約404万円約381万円金利が「0.5%」「1.0%」「1.5%」の場合で、支払利息の軽減額(1)と住宅ローン控除額(2)を算出しました。(1)と(2)の合計金額が高いほど、利息や税金の支払いが少なくてすむためお得になります。この表から、金利0.5%の場合、「11年後に300万円」を繰り上げ返済する方法が一番お得という結果に。一方、金利1.0%と1.5%の場合は住宅ローン減税が適用中の「5年後に300万円」を繰り上げ返済するほうが総返済額が減ることが分かります。繰り上げ返済がお得になるかどうかは、金利がカギを握っています。金利が高いほど、住宅ローン控除期間中でも、できるだけ早い時期に繰り上げ返済をしたほうが軽減効果は高くなります。金利が1.0%より上か下かが目安になるでしょう。繰り上げ返済をするベストなタイミングは、金利によって異なることをご紹介しました。繰り上げ返済には返済期間を短くする「期間短縮型」と、月々の返済額を減らす「返済額軽減型」があり、それぞれ適するパターンが違うので、自分に合う方法を選択してくださいね。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2020年12月29日タカス / PIXTA(ピクスタ)住宅購入を検討する際、重要な項目となるのが資金計画。住宅購入には多額の費用がかかり、購入後に発生する毎月のローンの支払い額が、その後の人生設計に大きな影響を及ぼすことも!そこで事前に行いたいのが、ライフプランシミュレーションです。今回はFP2級の資格を持つ山村希美さんに、ライフプランシミュレーションの基礎知識や方法について教えてもらいました。ここで解説するライフプランシミュレーションのExcelファイルは、記事下のボタンからダウンロードできます。ぜひお役立てください。■ ライフプランシミュレーションで今後必要となる出費を可視化しよう!kai / PIXTA(ピクスタ)ライフプランシミュレーションとは、現在の家計の状態を把握して、今後の人生のイベントや収入・支出の変化などを想定するもの。「5年後に海外旅行に行きたい」や「15年後に教育費が〇万円必要になる」など、今後必要となる大きな出費について考え、可視化できます。家計の状態を知ることで、「必要な資金をいつまでに貯蓄しないといけない」、「今のままの収支だと家計がマイナスになる」などの課題を把握できるでしょう。■ 家づくりとライフプランシミュレーションの関係bee / PIXTA(ピクスタ)住宅の購入には数千万円の資金が必要です。高額なため、ほとんどの人が住宅ローンを借り入れ、毎月決まった金額を返済していくことになるはずです。金融機関にもよりますが、一般的には返済期間は最長で35年。そのため、安定した収入と毎月返済していく資金力が必要です。また、無理のない返済計画を立てることも大切になってきます。現在の収入だけを見て住宅を購入すると、万が一病気で働けなくなった場合に、住宅ローンの返済が滞ってしまうこともあるでしょう。無理のない返済計画を立てるためには、事前に現状の収支を把握し、今後起こり得るライフイベントを想定することが重要です。それにより無理せず返済できるローンの総額が見えてきます。また、希望する住宅の購入にはどれくらいの頭金が必要なのかも分かるでしょう。■ Excelでも簡単につくれる!ライフプランシミュレーションそれでは、実際にどのようにライフプランシミュレーションを行っていくのでしょう。金融庁や銀行など金融機関のホームページには、簡単にライフプランシミュレーションができるサイトが開設されています。これらを活用してまずは簡易的に把握するのもよいでしょう。また、自分だけのオリジナルライフプランシミュレーションをつくり、具体的に想定するのもおすすめ。今回は、Excel(エクセル)で簡単につくれるオリジナルライフプランシミュレーション方法を紹介します。ここでは、夫32歳、妻30歳、結婚したばかりの夫婦を想定して行います。まずExcelを使って大枠を作成西暦20202021202220232024202520262027202820292030……年数現在1年後2年後3年後4年後5年後6年後7年後8年後9年後10年後……夫年齢3233343536373839404142妻年齢3031323334353637383940子ども①年齢00012345678子ども②年齢00000012345ライフイベント自分の収入妻の収入収入合計(A)基本生活費住宅費車両費教育費住宅ローン返済額そのほかの支出ライフイベント費支出合計(B)年間収支(A-B)貯金残高手書きでももちろん問題ありません。しかしExcelで作成しておけば、ライフプランに変更があった場合、簡単に修正や追加ができるメリットがあります。大枠となる部分の作成だけなので、Excelに慣れていない人でも比較的簡単につくれますよ。おもなものは、年数、ライフイベント、収支、貯金残高などです。作成した大枠にやりたいことやライフイベントを書き出す西暦20202021202220232024202520262027202820292030……年数現在1年後2年後3年後4年後5年後6年後7年後8年後9年後10年後……夫年齢3233343536373839404142妻年齢3031323334353637383940子ども①年齢00012345678子ども②年齢00000012345ライフイベント・第1子誕生・車購入国内旅行第2子誕生・第1子幼稚園入園・家購入・第1子小学校入学・第2子幼稚園入園自分の収入妻の収入収入合計(A)基本生活費住宅費車両費教育費住宅ローン返済額そのほかの支出ライフイベント費支出合計(B)年間収支(A-B)貯金残高シミュレーションなので、まずはどういった人生を歩みたいのか好きなように書き出しましょう。家族の生き方や考え方の把握にもつながります。収入・支出金額など具体的に数字を入れ、年間の収支を把握する西暦20202021202220232024202520262027202820292030……年数現在1年後2年後3年後4年後5年後6年後7年後8年後9年後10年後……夫年齢3233343536373839404142妻年齢3031323334353637383940子ども①年齢00012345678子ども②年齢00000012345ライフイベント・第1子誕生・車購入国内旅行第2子誕生・第1子幼稚園入園・家購入・第1子小学校入学・第2子幼稚園入園自分の収入妻の収入収入合計(A)基本生活費住宅費車両費教育費住宅ローン返済額11万8,000円11万8,000円11万8,000円11万8,000円11万8,000円……そのほかの支出頭金500万円ライフイベント費支出合計(B)年間収支(A-B)貯金残高書き出した内容を精査したら、Excelに入力していきましょう。具体的に数字を入れることで、「資金不足はないか」、「ライフイベントのために〇年後までに〇万円貯蓄しなければならない」などが見え、計画を修正すべきかの判断ができます。例えば夫が38歳のときに家を購入するとしましょう。頭金に500万円支出し、住宅ローンで3500万円借り入れます。銀行のホームページにある借り入れシミュレーションを使って簡単に紹介すると、3500万円の借り入れ(金利1.3%・返済期間30年)で、毎月の返済額は約11万8000円です。こういった具体的な数字を入力していくことで、どの年にいくら支出が増えるかなど、一目瞭然になります。ライフプランシミュレーションは、住宅購入のための資金計画に重要な役割を果たします。人生を豊かに過ごすための計画を俯瞰して見ることのできる便利なツールといえるでしょう。1回つくれば終わりではなく、考え方や収入の変化などが起きた際にはそのつど修正し、最新のものを作成するようにしてください。そうすることで、住宅ローン返済への影響を事前に把握できるはずです。●教えてくれた人/山村希美さん大学卒業後証券会社に勤務し、在職中に2級ファイナンシャルプランナーを取得。結婚を機に退職し、出産後ライターとしてお金にまつわる記事や子育てに関する記事などを執筆中ライフプランシミュレーションのExcelファイルをダウンロード
2020年11月23日住宅を購入される際、家具の相談にも乗っていた住宅営業マンの、「住宅購入者の要望に答える家具がない」との悩みと、家具製造会社の「ユーザーのニーズを直接聞きたい」という双方の悩みが合致し、今回のコラボ家具企画に至りました。今までの家具にない「かゆいところに手が届く家具」を目指しています。コレットシリーズと名付けたこの「かゆいところに手が届く家具」シリーズは、住宅購入者の不を解消する目的で企画しています。シリーズは、ソファーバックデスク、ワードローブ、TVボード、シェルフの4種類の家具展開をしています。商品はすべて福岡県大川市で製造しており、天板に幅広の無垢板を使うなど、本格的な造りになっています。また、家具職人が作っているので、各種サイズ変更や樹種の変更なども対応できます。1.ソファーバックデスク住宅購入者の「ソファーでくつろげるけど、飲み物を置く場所がない。センターテーブルだと前かがみになって手を伸ばさないといけない」という声から生まれた、「ソファーバックデスク」。ソファーで寛いでいるときにちょい置きスペースとして使えます。また、近年増えているリビング学習でも、りびんぐのスペースを圧迫することなくデスクが置けて、家族の顔も見えるソファーバックデスクです。2.ワードローブ(子供の洋服掛け)ハンガーの洋服掛けって大体高いところにあって、お子様が自分でハンガーにかけるの難しいですよね?そんなお悩みから出てきた、「小学校前のお子様が自分でかけられる洋服掛け」お子様が自分で何でもできる環境を作ってあげるのが良いのではないか。との考えから企画しております。3.TVボード120センチ幅くらいのテレビ台って、結構安っぽい作りのものしか無い。テレビ台も最近は、テレビの大きさに合わせて大型化してきていて、小さいサイズのテレビ台は安価な作りのものが多くなってきました。ただ、32型くらいの小さいサイズのテレビに合うテレビ台は、やはり120センチ幅くらいが丁度いいのではないか?ということで、32型くらいのテレビに合う上質でシンプルなテレビ台を開発しました。4.シェルフソファーバックデスクに合うシェルフも作りました。リビングの間仕切りとしても使えますし、奥行33センチなのでちょっとしたスペースにもおけます。ソファーバックデスクと同じ用に耳付きオーク材を使用しているため、奥行には幅があります。【商品詳細】ソファーバックデスクワードローブTVボードシェルフ【お問い合わせ】大川家具ドットコムメール:info@okawakagu.com電話:0944-88-3889FAX:092-510-0087LINE【株式会社大川家具ドットコム会社概要】所在地:福岡県大川市郷原621設立:2014年7月代表者:堤太陽事業内容:国産大川家具の通信販売「株式会社大川家具ドットコム」公式サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月05日10月5日「住宅ローンの完済年齢が上昇している」という調査結果が発表された(日経新聞)。住宅ローンを’20年度に契約した人の完済予定年齢は平均73.1歳。’00年度の68.3歳と比べて、20年間で5年も遅くなっている。住宅ローン利用者が60歳時点の予定残高も、’00年度の利用者は平均約700万円だが、’20年度は約1,300万円に増加。老後に“ツケ”を回す傾向が見て取れる。その原因を、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■住宅ローン返済の理想は50代まで!原因としては、住宅を買う年齢の上昇が挙げられます。住宅の取得年齢は、’00年以前は37歳前後が多いのですが、’13年以降は40代が目立ちます(’19年・国土交通省)。また、ローンも長期化しています。国の基準を満たした長期優良住宅に限られますが、’09年から「フラット50」という返済期間が最長50年の住宅ローンが提供されています。一般の35年ローンでも、みずほ銀行は最長80歳まで、ソニー銀行は最長85歳までに完済すればよい決まりです。銀行も利用者も、定年を過ぎた年齢だと承知のうえで、繰上げ返済で早期完済を目指しながらも、最終的には「退職金での完済」を想定しているのでしょう。銀行は、年齢にかかわらず完済されると利益を確保できます。ですが、利用者は、退職金を住宅ローンの返済に使ってしまうと、老後資金が不足する大問題です。さらに、コロナ禍で収入の減少や、リストラなどで収入がなくなった方、冬のボーナスが減額や「今年は出ない」という方も多く、いま、住宅ローンの返済に困る方が増えています。そんな方はすぐ銀行に相談して、毎月の返済額を抑えるなどの対策をとりましょう。ただ、その分返済期間が延び、返済総額も増えてしまいます。元々の計算とは違い、完済が定年以降にずれ込む方もいるでしょう。あるいは、勤め先の倒産などで退職金の減額や出ない方もいて、退職金で住宅ローンが完済できないケースも考えられます。そうなると、老後資金や年金から住宅ローンを返済するしかありません。高齢でも健康なうちは働いて返済できますが、病気や介護が必要になって蓄えが底をついたら「自己破産」に陥るケースも増えてくるのではないかと心配です。当たり前ですが、住宅ローンは少しでも早く、できれば50代での完済を目指しましょう。コロナ不況は、当たり前のことができないほど深刻です。投資などにお金を回すより、「借金減らして現金増やせ」、これに尽きます。また、ローン返済の猶予を受けた方は必ず、もう一度見直しを行いましょう。以前より楽な返済から元に戻せない方が多いのですが、そのままだと老後破綻へ一直線だと緊張感を持ちたいものです。現役世代のうちに苦労して、借金のない老後を迎えましょう。国には、これまで景気浮揚感として住宅ローン減税を連発し、国民に住宅購入をあおってきた責任があると思います。空き家問題も踏まえて、住宅行政の今後に、きびしい目を向けたいと思います。「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年10月30日【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)共働き夫婦がマイホームを購入するとき、住宅ローンの選択肢は大きく分けて4つ。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分たちの年収やライフプランを加味して選ぶことが大事です。今回は、FP2級の資格を持つ海田幹子さんに、それぞれの住宅ローンの特徴やメリット・デメリット、共働き夫婦のローンの選び方について教えてもらいました。■ 住宅ローンは4種類。夫婦でライフプランを話し合って契約を住宅ローンは大きく分けて「単独ローン」「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」の4種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを見てみましょう。共働き夫婦の住宅ローンを表で比較①単独ローン②ペアローン収入合算③連帯債務④連帯保証特徴1つのローンに1人の債務者夫婦が別々にローンを組む1人は債務者1人は連帯債務者になる(返済義務は平等にある)1人は債務者1人は連帯保証人になる(債務者の返済不能時に返済義務を負う)住宅ローン減税すまい給付金債務者1人分夫婦2人分夫婦2人分債務者1人分事務手数料などの諸費用債務者1人分夫婦2人分債務者1人分債務者1人分団体信用生命保険の適用ローン残金が全額免除死亡した人のローン残金のみ免除債務者の死亡時は全額免除連帯債務者の死亡時は契約内容による債務者の死亡時は全額免除連帯保証人の死亡時は免除なし※債務者とは…この場合ローンの支払い義務を負う人※住宅ローン減税(住宅ローン控除)とは…正式名称は「住宅借入金等特別控除」。要件を満たしている住宅ローン利用者が、年間最大40万円の所得税の控除を受けられる制度※すまい給付金…住宅ローン利用者で、一定要件を満たした人に最大30万円が付与される制度。住宅取得者の収入または持分割合によって給付額が決まるペアローンと収入合算(連帯債務・連帯保証)は、妊娠・出産・育児休暇後も夫婦共に再び働くことが前提で組むべきローンです。現在の年収ベースで最大値のローンを組んでしまうと、育休後に復帰できなかったり離職をしたりする場合に、支払いが厳しくなってしまうかもしれません住宅ローンは、夫婦で今後のライフプランをしっかり話し合った上で契約することが大切です。■ 単独ローンでは希望額を借入できない可能性が共働きが多くない時代は、働き手である夫の名義で組む単独ローンが主流でした。共働夫婦の場合でも、このタイプのローンを組むメリットはあります。住宅ローン契約者の配偶者に収入を別のことにお金を使えるからです。ですから子どもの教育費や車の購入費など、住宅以外に必要なお金を貯めたい場合にはよい選択といえるでしょう。また、働き続ける予定だった配偶者が産休や育休、病気で離職するようなことがあっても、返済に差し支えることはありません。ただしこのタイプのローンだと住宅ローンの収入審査が申込者1人分の収入だけになるので、希望金額を借り入れできない可能性があることです。共働き夫婦ならペアローンや収入合算のローンで、もっと多くの金額を借り入れることも可能です。では、さっそくこれらのローンのメリット・デメリットを解説します。ペアローンの特徴とメリット・デメリットペアローンとは、夫婦が別々のローンを組み、それぞれが連帯保証人になる住宅ローンです。ローンを2本組むため、住宅ローン減税やすまい給付金が2本分受け取れるのがメリット。しかし、事務手数料などの諸費用は2本分かかるといったデメリットもあります。連帯債務の特徴とメリット・デメリット収入合算という住宅ローンの種類の中に連帯債務があります。収入合算とは、夫婦の収入を合わせてローンを借りる方法です。借入金額は収入を基に決定されるので、収入合算をすることで単独ローンよりも総額で大きな金額の住宅ローンを組むことが可能です。連帯債務は、1人が債務者、1人が連帯債務者となり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯債務者にも返済義務が平等にあるため、住宅ローン減税とすまい給付金は2人分受け取れます。またローン契約は1本なので事務手数料などの諸費用は1本分で済むところがメリット。一方デメリットは、対応できる金融機関がフラット35や民間ローンの一部に限られるため、選択肢の幅が狭い点にあります。※フラット35とは…住宅金融支援機構が民間金融機関と共同で提供している長期固定金利住宅ローンのこと連帯保証の特徴とメリット・デメリット収入合算の中の連帯保証は、1人が債務者、1人が連帯保証人になり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯保証人は、債務者が返済できなくなった場合、ローンを支払う義務があります。連帯保証は、取り扱う金融機関が多いため、好きな住宅ローンを選べ、住宅ローン契約の事務手数料などは1本分で済むところがメリットです。一方、連帯保証人は住宅ローン減税やすまい給付金が適用外で、団体信用生命保険にも加入できない点がデメリットといえるでしょう。■ 安心感、金利重視、経費を抑える…何を重視するかで選択を「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」それぞれに一長一短あることが分かりました。では、どう選べばよいのでしょうか?夫婦の要望に合わせたおすすめの住宅ローンを紹介します。安心感と費用面のメリットを享受したいなら連帯債務諸費用が少なく、控除や給付金が手厚いのは連帯債務です。通常の連帯債務では、連帯債務人に団体信用生命保険はついていませんが、フラット35の「デュエット」なら、借入金利を年0.18%上乗せで夫婦2人共が保証対象になります。団体信用生命保険が2人分で、全期間固定金利という安心感と費用面のメリットを享受したい人におすすめです。低金利重視!ローンの負担を2人で分け合いたいならペアローン選べる金融機関の幅が広いので、「できる限り低金利がよい!」という人はペアローンがよいでしょう。諸費用は2本分かかってしまいますが、その分住宅ローン減税とすまい給付金の恩恵を2人分得ることができます。また、住宅ローンの負担を2人で分け合って頑張りたいという人が、2本立てのペアローンを選ぶことも間違いではありません。諸費用を抑えて低金利で借りたい人は連帯保証節税面は心もとない連帯保証ですが、借入金額は高くして諸費用を抑えたい人、低金利な金融機関を選びたい人には向いています。連帯保証の連帯保証人は、団体信用生命保険に加入することができないので、万が一のために生命保険などで対策を取ることをおすすめします。どの住宅ローンがお得になるかは、希望する物件の価格や夫婦の年収、ライフプランなどで変わります。それぞれの住宅ローンの特徴を理解し、お得に組めるローンを選ぶことが大事です。迷ったときは専門家の手も借りてみましょう。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母
2020年10月25日出産や保育園・幼稚園入園時期は住宅を購入したり、住み替えをしたりするタイミングになりやすいです。住宅の購入や賃貸に対して、子育て世帯へ支援する制度があるのを知っていますか? すべての方に適用されるわけではありませんが、一例をご紹介します。 賃貸の場合UR賃貸住宅独立行政法人都市再生機構が運営するUR賃貸住宅では、一部物件で18歳未満のお子さんがいて、所得要件を満たす世帯に最大6年間、家賃20%(上限月額25,000円)を減額する、子育て割を実施しています。 子育て世帯向け優良賃貸住宅都道府県・政令指定都市等の住宅供給公社が、要件を満たす賃貸物件に対象となる子育て世帯の方が入居した際に家賃の一部を補助する制度です。例えば、横浜市住宅供給公社が実施する「子育てりぶいん」では、最大月額4万円・6年間の補助が受けられます。お住いの住宅供給公社のサイト等で実施しているか確認できます。 公営住宅の家賃減額・当選倍率加算等都道府県・市区町村が運営する公営住宅・定住促進住宅について子育て世帯の家賃を減額したり、当選倍率を加算や子育て世帯の区分を設定したりしています。例えば、名古屋市の定住促進住宅(公共型)の場合では、要件を満たして小学校入学前の子どもがいる世帯では、家賃の20%(最低家賃は6万円以内)の減額がなされます。お住いの都道府県・市区町村の公営住宅・定住促進住宅のサイト等を確認しましょう。 持ち家の場合住宅ローンの優遇住宅ローンを取り扱っている金融機関によっては、子育て世帯向けに優遇を実施しているところもあります。例えば、フラット35・子育て支援型では、子育て支援に積極的な一部の地方公共団体の住宅購入者に対する支援とセットで、【フラット35】の当初5年間の借入金利を年0.25%引き下げることができます。対象となる住宅金融支援機構と連携する地方公共団体を確認してみましょう。その他、あまり多くはありませんが、子育て支援型の住宅ローンで金利などを優遇しているケースもありますので、借り入れを検討している金融機関に子育て支援の制度がないか確認するとよいでしょう。 地方公共団体からの住宅ローンの利子の補助お住いの都道府県・市区町村によっては、子育て世帯等が住宅ローンを組んで自宅を購入した際に利子の一部を補助してくれるところがあります。例えば、大阪市では、小学校6年生以下の子どものいる世帯(その他の要件もあり)で初めて住宅ローンを組んだ際に、年間10万円・最長5年間の利子を受けられる可能性があります。すべての地方公共団体で実施しているわけではありませんので、こちらも確認することをおすすめします。 地方公共団体から住宅購入の補助都市より地方で実施されている制度ですが、住宅を購入したり、新築したりすると補助金が受け取れる制度があります。子育て世帯に限定しているところもあれば、若年層、移住者等別の要件でも補助が受けられるケースがあります。例えば、北海道・南幌町では、要件を満たした中学生以下の子どもがいる世帯、または夫婦とも40歳未満の世帯が住宅を新築した場合に25万円~200万円の助成金が受け取れる制度があります。多くの地方公共団体で実施されているわけではありませんので、物件を検討している周辺の地方公共団体を確認するとよいでしょう。 子育てでお金のかかる時期に住宅ローンや家賃を払っていくのは、家計としても厳しい面もあると思いますが、上記にある制度やそれ以外の制度も利用できれば、住居費を想定より抑えることもできます。住宅の購入や住み替えを検討する場合のご参考にしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年09月02日住宅ローン金利は、変動金利と固定金利に大きく分けることができますが、住宅ローンの融資を受ける際にどちらを選べばいいか迷う方は多いようです。本記事では、これから住宅ローンを組むという方や借り換えを検討している方に向けて、変動金利と固定金利それぞれの特徴や違い、メリット・デメリットなどをご紹介していきます。住宅ローンにおける変動金利と固定金利の違い住宅ローンには大きく変動金利と固定金利があり、銀行によって金利設定などの違いはあるものの、基本的な内容はどの銀行を利用しても同じです。変動金利両者の違いを簡単にお伝えすると、変動金利は借入期間中に金利が変動する金利タイプで、金利が変動するリスクがある分、低めの金利水準となっています。固定金利一方、固定金利とは借入期間中ずっと同じ金利で利用できるもので、金利が変動しないという安心感がある分、変動金利と比べると金利設定は高めです。次項から、それぞれについて詳しく見ていきましょう。変動金利のメリット・デメリットまずは変動金利について、メリット・デメリットなどを見ていきましょう。[adsense_middle]固定期間選択型金利と変動金利住宅ローンは大きく分類すると2種類とお伝えしていますが、もう少し細かく分類すると「変動金利」と「固定期間選択型金利」、「全期間固定金利」の3種類に分けることができます。この内、固定期間選択型金利とは「10年固定金利」など、当初設定した期間について金利を固定するというもので、変動金利と全期間固定金利のミックスのようなものです。この固定期間選択型金利については、固定と名前が付いているものの、実は変動金利の1種と考えたほうが分かりやすいです。というのも、固定期間選択型金利で当初選択した期間が経過した場合、その時点で再度固定期間を選択するか(金利の再選択)、変動金利に移行するかを選ぶことになります。こうした制度設計から、固定期間選択型金利は「変動金利の当初〇年間だけ固定する」タイプの金利だと考えるとよいでしょう。変動金利のメリット変動金利のメリットには以下のようなものがあります。金利水準が低い金利が急激に上がっても返済額はすぐには上がらない金利の下降局面または横ばいのときに有利それぞれ見ていきましょう。金利水準が低い変動金利は金利が変動するリスクがある分、金利水準が低くなっています。なお、変動金利は「金融機関が最優良起業に貸し出す短期の金利レート」を示す短期プライムレートに連動しますが、この短期プライムレートは2009年以降ずっと動いていません。このことから、変動金利は長い間ほとんど変動していないのにも関わらず、低い金利で融資を受けることができているといえます。金利は、経済の原則からすると景気がよくなったときに上昇するもので、将来どうなるかは分かりませんが、一般的な見方では今後しばらくは大きく上昇することはないと考えられます。ちなみに、一般的な金融機関において変動金利は1%程度であることが多く、住宅ローンの借入から13年間、住宅ローン年末残高の1%分の控除を受けられる住宅ローン控除と組み合わせると、金利を支払うどころか、税金の還付を受けてプラスになるという状況が続いています。金利が急激に上がっても返済額はすぐには上がらない変動金利は借入期間中、金利が上がると返済額も増えてしまうことになります。ただし、変動金利は「返済額の変更は5年間に1回」かつ、「変更がある場合も前回の返済額から1.25倍までしか増えない」という決まりがあります。これは、金利の急激な上昇により住宅ローンの返済ができなくなることを防ぐためのものです。仮に金利が急上昇したとしても、返済額の上昇が猶予されている間に次の手立てを考えることができるといえます。金利の下降局面または横ばいのときに有利先述のとおり、変動金利は金利が変動するリスクがある分、金利水準が低く設定されているため、金利が下がる局面はもちろん、横ばいのときにも有利に働きます。変動金利が不利になるのは「金利が上昇局面のとき」だけと考えると、固定金利よりも有利なケースのほうが多いといえるでしょう。変動金利のデメリット一方、変動金利のデメリットには以下のようなものがあります。固定金利のほうが先に上昇する金利返済分と元本返済分それぞれ見ていきます。固定金利のほうが先に上昇する変動金利は金利の下降局面や横ばいに強く、上昇局面に弱いため、下降局面や横ばいのときには変動金利にしておき、上昇局面になったら固定金利に借り換えすればよいのではないか、と考える人もいるかもしれません。しかし、原則として固定金利は変動金利より先に金利が変動するとされており、変動金利が上昇し始めたときにはすでに固定金利は上昇してしまっていることが考えられます。また、固定金利は変動金利よりも頻繁に変動しやすく、固定金利が動き始めた段階で、変動金利から固定金利に上手に借り換えすることはかなり難しいといえるでしょう。金利返済分と元本返済分先程、変動金利のメリットとして金利が上昇してもローンの返済額の変更は5年に1回で、かつ変更がある際も最大1.25倍までしか増えないことをお伝えしました。これは確かに安心できるポイントではあるのですが、金利が増えても返済額が増えていない分については、毎月の返済額の内、元本返済分と金利返済分の割合に影響を与えます。つまり、返済額が増えない分、金利返済分が増えて元本返済分が減ってしまうのです。これにより、住宅ローンを返済しているのに元本の減りが遅くなってしまうリスクがあります。なお、最終的に住宅ローンの最終返済日まで返済できない元本分がある場合には、そのすべてを最終返済日に支払う必要があります。万が一ではありますが、最終日の返済額が数百万円といった単位になる可能性もあるのです。固定期間選択型金利は金利優遇幅に注意なお、固定期間選択型金利について注意しておきたいこととして、当初選んだ固定期間選択終了後は、金利優遇幅が小さくなるのが一般的ということが挙げられます2020年現在、住宅ローンはおおむね1%前後で融資を受けられるようになっていますが、これは「住宅ローンを新規で利用する方向けのキャンペーン金利」であり、実際の店頭金利は2.5%程度に設定されていることが多いです。つまり、通常は2.5%程度の融資なのに対し、1.5%の金利優遇を受けて1%で融資しているという形です。実は、このキャンペーン金利については、当初固定期間が終了した後の金利の再選択時や変動金利への移行時には「新規融資」ではないため適用されません。代わりに1%など、キャンペーンによる金利優遇幅より小さな優遇幅が適用されることが多く、仮に金利水準が変わっていなかったとしても適用金利が高くなってしまうことが多いのです。店頭金利優遇金利適用金利キャンペーン金利2.50%1.50%1.00%当初固定期間終了後2.50%1.00%1.50%この点は、特に初めて住宅ローンを利用するという方には分かりづらい部分なので十分に注意が必要です。固定金利のメリット・デメリット続いて、固定金利についてご紹介します。[adsense_middle]固定金利のメリット固定金利のメリットとしては以下のようなものがあります。金利変動を気にすることなく生活できる融資実行時に最終日まで返済額を把握できる金利の上昇局面に有利それぞれ見ていきましょう。金利変動を気にすることなく生活できる変動金利では常に金利変動を気にする必要がある旨をお伝えしました。一方で、固定金利は融資を受けた後は金利が変動する心配がないため、例えば世界的な大恐慌が起こったときや、その逆に経済バブルが発生したようなときでも、金利を気にすることなく生活できるというメリットがあります。融資実行時に最終日までの返済額を把握できる全期間固定金利では融資実行日に、初月返済額から最終月の返済額まで把握することができます。これにより、長期間のライフプランニングなど立てやすくなる点もメリットだといえるでしょう。金利の上昇局面に有利全期間固定金利は金利水準が上昇する局面でも、すでに融資の実行を受けていれば融資実行時の金利で返済し続けることができます。なお、全期間固定金利は「10年国債利回り」に連動します。こちらは変動金利の指標となる短期プライムレートと比べて変動幅も変動の頻度も大きいですが、全期間固定金利の場合は一度融資を受けた後は金利の動向を負う必要もありません。固定金利のデメリット一方、固定金利のデメリットとしては、変動金利と比べて金利水準が高いということに尽きるでしょう。このため、金利水準が下降局面にあるときだけでなく、横ばいのときでも変動金利を選択するより損をする結果となってしまいます。なお、固定金利を選択すると金利の動向を気にしなくてもよい旨をお伝えしましたが、金利の下降局面や横ばいのときは、人によっては「変動金利を選んでおけばもっとお得だった」と悔やんでしまう可能性はあるといえます。変動金利と固定金利を比較するとどっちがいい?変動金利と固定金利についてそれぞれのメリット・デメリットをご紹介しましたが、結局のところどちらを選ぶとよいのでしょうか?変動金利と固定金利の差変動金利と固定金利の差を比較してみると、以下のようにまとめることができるでしょう。金利:変動金利は金利が低く、固定金利は金利が高い情勢:変動金利は下降局面・横ばいのときにお得、固定金利は上昇局面でお得リスク:変動金利は変動リスクがあり、固定金利には変動リスクがない結局どちらがおすすめ?変動金利と固定金利について、どちらがおすすめかについては一概には言えません。住宅ローンを利用する方の考え方や資産状況によっておすすめの金利が変わると言えます。ここでは、どんな人にどの金利タイプがおすすめなのか、いくつかのケースをご紹介していきたいと思います。すぐに完済できる資産がある人には変動金利がおすすめ変動金利は金利が上昇したときに負担が大きくなってしまうリスクがあります。そのため、金利が急上昇したときに残債を一括返済できる資産がある人には間違いなくおすすめできるといえます。「そもそも住宅ローンを完済できる資産があるのであれば、お金を借りる必要がないのではないか」という考え方もあるかもしれません。ですが、一般的に住宅ローンはマイカーローンや教育ローンなどほかのローンと比較して最も金利が低く、また住宅ローン控除があるため、ほとんど金利負担なしで多額の融資を受けることができます。手元にお金を残しておくことで何かあったときにすぐに対応できるため、完済できる資産があったとしても住宅ローンを利用するメリットは大きいといえるでしょう。なお、上記以外でも変動金利は最も低い金利水準ということもあり、住宅ローン実行後も金利の変動を追うことができ、状況に応じて借り換えなど検討できる方にもおすすめだといえます。固定期間終了時に住宅ローンを完済できるなら固定期間選択型金利次に、上記と同じ理由で、10年固定金利など当初期間経過後に一括返済できるだけの資産があるのであれば、固定期間選択型金利の利用がおすすめです。特に10年固定の場合、当初13年間について税金の控除を受けられる住宅ローン控除の期間とも近く、「10年後を目処に完済する」という目標を立てやすいといえます。金利を気にせず生活したいという方は全期間固定金利全期間固定金利を選べば、融資を受けた後は金利が変わらないというメリットがあります。このため融資を受けた後、金利動向を気にしたり、借り換えするか迷ったりしたくないという方には全期間固定金利がおすすめです。返済額を比較してみると、変動金利と全期間固定金利とでは数千円の差が出ることも多いですが、上記のメリットと比較してどちらが自分に合っているかを判断するとよいでしょう。変動金利・固定金利の住宅ローンに関するまとめ住宅ローンについて、変動金利と固定金利のそれぞれのメリット・デメリットと、ケース別にどちらがおすすめなのかをお伝えしました。変動金利と固定金利はそれぞれにいい点と悪い点があり、必ずしもどちらがいいということはありません。本記事でご紹介したとおり、考え方や資産状況などによって、自分にあった金利タイプを選ぶようにするとよいでしょう。
2020年08月07日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年の7月にスタート、8周年を迎えました。そこで、今回、特別企画として、これまで取材した家の中で『100%LiFE』に集う読者の方々に人気のあった家を、テーマごと振り返ってみました。読者の皆さんが興味をもった家とは?第4回は、都市の住まい造りの永遠の課題「狭小住宅」、人気の10軒を紹介します。type1子どもが自由に駆け回る暮らしに合わせてDIY進化し続ける都心の狭小住宅東京・文京区の住宅密集地に、間口3m、奥行き10mの木造3階建てを新築。筋交いで建物を支えることで、広々とした空間を生み出した。type2狭小敷地を最大限にどこにいても心地いい“ミルクカートン”の中の開放感ミルクカートン(牛乳パック)のような建物の中は、4層に分けて居住空間を確保。光が取り込まれた開放的な住まいが誕生した。type3360度広がる都会のパノラマ6坪で叶える快適でゆとりのある暮らし住み慣れた都会の街での永住を決めたオーナー。建築面積わずか6坪の超狭小地。建築家の知恵とアイディアで広々とした美しい空間が生まれた。type4狭小敷地にあえて庭を残す小さな土地に大らかに住まう都心の息苦しくない暮らし鋭角な三角形の18坪の土地。敷地いっぱいに建てるのではなく、あえて土を残し隣家との距離を取ることを、一級建築士・腰越耕太さんは考えた。type5光や風に満たされる地下2階、地上2階建坪8坪で豊かに住まう規制が厳しい地に4層構成の家を建てた建築家の近藤正隆さん。2つの大胆な吹き抜けや大きな窓等で、開放的かつ一年中快適な住まいを創り出した。type6素材,工法,設備にこだわりの工夫都心の狭小地で快適に暮らす住宅が建ち並ぶ路地でスチールの出窓と入口が目を引く川久保邸。間口3.3mの敷地に建てられたこの家には、さまざまな工夫が詰め込まれている。type7曖昧な境界が広げる可能性狭小を感じさせない開かれた街のスタンド建坪8.8坪に、自宅兼事務所、ときにカフェスペースを併用。建築家・落合正行さんの自邸は、アイデアと創意が溢れていた。type8ミニマムに暮らす恵比寿の狭小住宅は都心のキャンプ場…!?狭くてもいいから都心に住む。その家は、JR恵比寿駅から徒歩10分、幅2mほどの狭い路地の両脇に2~3階建の住宅が肩を寄せ合うように立ち並ぶ一角にある。type9狭小だが開放感のある家都心近くの住宅街につくられた“異空間”蔵のような雰囲気も漂わせる池村邸。周囲を建物に囲まれた狭小スペースに、広がり感と明るさをもたらす工夫がさまざまに凝らされている。type10見たことないつくりのRC住宅都会の狭小地で街とつながって暮らす建築家が正方形の敷地にほれ込んで建てた家は、梁と床・天井のスラブを大胆にずらしてつくられた、今までにない体験のできるコンクリート住宅だ。
2020年08月03日