俳優・緒川たまき(54)が体調不良のため、ケムリ研究室no.4『ベイジルタウンの女神』東京公演が一部中止となることが5日、発表された。キューブ舞台制作のXが伝えた。書面を通じて「ケムリ研究室no.4『ベイジルタウンの女神』東京公演につきまして出演者緒川たまきの体調不良により急遽ではございますが下記公演を中止とさせていただきます」と報告した。中止となるのは、5月6日午後6時公演と7日午後12時30分公演。「ご観劇を楽しみにお待ち頂いておりましたお客様に多大なご迷惑とご心配をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。チケット払い戻しについて記し、7日午後6時公演以降については、6日午後6時までに案内するとした。「ケムリ研究室」は、劇作家、演出家、音楽家のケラリーノ・サンドロヴィッチと妻の緒川が2020年に立ち上げた演劇ユニット。今回、旗揚げ公演の再演となり、「2020年初演時コロナ禍の閉塞感を吹き飛ばした多幸感溢れるロマンティック・コメディがパワ−アップして帰ってくる!」と予告。世田谷パブリックシアターで6日に初日を迎える予定だった。
2025年05月05日歌手の松崎しげる(75)が、体調不良のため、きょう5日開催の『東京国際音楽祭2025』(大田区民ホール・アプリコ)の出演を見合わせる。4日、松崎の所属事務所が公式サイトで明らかにした。「直前のお知らせとなり大変申し訳ございません。ご来場の皆様、関係者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなりますが、今後ともよろしくお願い申し上げます」と伝えた。『東京国際音楽祭』は、音楽の振興と文化を次世代に継承し、普及させるとともに、未来ある子どもたちや青少年を含む誰もが楽しめる多彩なジャンルの音楽を通じて、友好・親善を深めることを目的とした世界と未来を紡ぐ音楽イベント。松崎は、特別公演「昭和100年軽音楽の歴史巨匠二大ビックバンドに当代きっての歌手が集結これが昭和の紅白歌合戦だ!」の昼の部にラインナップされていた。
2025年05月05日俳優でダンスボーカルグループ・M!LKの佐野勇斗(27)が19日、グループ公式サイトを通じ、20日のイベントを体調不良のため欠席することを発表した。公式サイトは「4月20日(日)佐野勇斗 体調不良によるイベント欠席のお知らせ」と題し、「メンバーの佐野勇斗ですが、発熱による体調不良により、明日予定しておりましたメジャー2ndアルバム『M!X』発売記念オンライントーク会を欠席とさせていただきます」と発表。「楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、直前のお知らせとなってしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。続けて「振替開催日に関しましては決定次第、改めてご案内させていただきます」とし、「開催延期に伴い、ご当選者様にマイページにてご案内いたしましたシリアルコードについては、新しい日程が決定次第改めてご案内とさせていただきます。 またトーク枠予約についても振替日が決定次第、改めて新しい日程にてご案内とさせていただきます」と伝えた。M!LKは、2014年11月結成のダンスボーカルグループ。グループ名には「何色にも染まることの出来る存在に」という意味が込められている。15年3月「コーヒーが飲めません」でCDデビュー。21年11月、ビクターエンタテインメントよりメジャーデビューシングル「Ribbon」をリリース。25年3月5日、メジャー2ndアルバム『M!X』をリリース。リード曲「イイじゃん」がSNSを中心に話題を呼んでいる。佐野は1998年3月23日生まれ、愛知県出身。15年に映画『くちびるに歌を』で俳優デビュー。出演作に映画化もされたドラマ『トリリオンゲーム』(TBS/23年)、映画『六人の嘘つきな大学生』(24年)、連続テレビ小説『おむすび』(NHK/24年後期)がある。■報告全文4月20日(日)佐野勇斗 体調不良によるイベント欠席のお知らせいつもM!LKを応援していただき、誠にありがとうございます。メンバーの佐野勇斗ですが、発熱による体調不良により、明日予定しておりましたメジャー2ndアルバム「M!X」発売記念オンライントーク会を欠席とさせていただきます。楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、直前のお知らせとなってしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。【該当イベント】4月20日(日) 開催メジャー2ndアルバム「M!X」発売記念オンライントーク会尚、振替開催日に関しましては決定次第、改めてご案内させていただきます。開催延期に伴い、ご当選者様にマイページにてご案内いたしましたシリアルコードについては、新しい日程が決定次第改めてご案内とさせていただきます。またトーク枠予約についても振替日が決定次第、改めて新しい日程にてご案内とさせていただきます。ファンの皆さま、関係者の皆さまにはご心配・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。2025年4月19日株式会社SDRビクターエンタテインメント株式会社
2025年04月19日自衛隊出身のお笑い芸人・やす子(26)が11日、自身のXを更新。体調不良であることを伝えた。やす子は「天気痛で頭がはち切れそう。今日は何も頑張りませーん」と投稿。ファンからは「漢方薬が効きますよ」「私も天気痛持ちなので、やる気が起きません」「そんな日があってもいいと思います!」「無理しないで」などといった声が寄せられている。やす子は3月末にも「最近、肌荒れ大丈夫か?との声多数いただいております」と切り出し、「原因は10年近く付き合ってる持病のせいでして。4月はゆとりのあるスケジュールにしていただいたので治療に専念し良くなると思います」と説明。ちょんまげのカツラにサングラス、赤いはっぴを着た写真とともに投稿し、ファンを和ませていた。
2025年04月12日《今朝はなぜだか 朝 子供たちを送り出したあとに 突然体調不良で 全く動けなくなり 起き上がれなくて ピラティスのレッスンを休みました》3月21日に更新したブログで、こう切り出したのはフリーアナウンサーの高橋真麻(43)。原因不明の体調不良に見舞われたといい、《1時間程 横になったら 大分回復したのですが何だったんだろう…》と振り返っていた。真麻は続けて、《今月は初旬にも胃腸炎になり大変だったので体調が良い(せめて悪くない)ことがいかに大切なことか気付かされます》とコメント。《今までは気力や精神力で何とか乗り切ってきたことも この歳になるとなかなか 両親は仕事や趣味や楽しみがあるので なかなか頼れず》と漏らしつつ、《子供たちの為にもとにかく自分が心身共に健康でいなければと思う日々です》とつづっていた。現在は『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』(TBS系)のコメンテーターやバラエティ番組など、多方面で活躍する真麻。プライベートでは’18年12月に一般人男性と結婚し、’20年5月に第1子を出産。’22年11月には第2子が誕生し、約2カ月で仕事復帰を果たしていた。仕事と育児を両立させてきた真麻だが、これまで“激やせ”を心配する声がたびたび上がっていた。今回の体調不良を明かしたブログを取り上げたネットニュースでは、コメント欄に《然るべき所で心身ともにゆっくり休んでほしい》と労う声のほかにも、《真麻さん随分痩せられましたし、ゆっくりされることも必要かもしれませんね》《この前テレビ見たらとても痩せていて驚きました》と変化を指摘する声が。「真麻さんに“激やせ”が心配されはじめたのは、’21年ごろでした。彼女はもともと食べることが大好きで、食べる量も人一倍。ダイエットサポートサプリで体重をキープしているそうですが、日々、仕事と育児に追われていることも体調に影響していたのかもしれません。昨年10月には手足口病によって“1ミリも動けなくなった”といい、翌11月も旅行先のハワイで食品アレルギーによって体調を崩してしまったそうです。この時期に出演した番組では、改めて“痩せた”と変化を指摘する声が上がっていました」(芸能関係者)そんな真麻だが、昨年12月21日に更新したブログで、“激やせ疑惑”に真っ向から反論したこともあった。《わたくし、スーパー元気です(笑) 》と書き出し、《暴飲暴食をしなくなったのと〆のラーメン 深夜のスイーツ という機会が子供が産まれてからは無くなったのとサプリもかなり効いております むしろ痩せすぎ注意ですね》とコメント。そのうえで、《先日の血液検査も異常なし。心身ともに健康です でも来年は免疫力を上げることが目標!》と意気込みを見せていた。とはいえ、“頑張りすぎ”も懸念されている。「以前は俳優の父・高橋英樹さん(81)と母親と“二世帯同居”していましたが、現在は別々に暮らしています。真麻さんは両親にも生活があることから、“親を戦力とは思わない”と考え直したといいます。子育ては夫婦で協力し合っているいっぽう、家事のほとんどは真麻さんが担っているそうです。また、真麻さんは仕事にもストイックなことで知られています。2人目を出産してから約2カ月で仕事復帰したのは、“仕事を断りたくない”との思いがあったからだそう。フジテレビのアナウンサー時代に仕事に恵まれなかった苦い経験をしたことから、フリー転身後はオファーを断らないスタンスをとってきました。最近では地方ロケや宿泊を伴う仕事は断っているそうですが、仕事をセーブするといった気配はさほどみられません。ブログでは多忙な生活の様子以外に、“免疫が下がっている”といった記述もたびたび見られるので、しっかり休息がとれているのか心配ではあります」(芸能関係者)仕事に育児にフル回転の真麻だが、健康でいてくれることを願うばかりだ。
2025年03月24日フリーアナウンサーの高橋真麻が21日に自身のアメブロを更新。突然の体調不良でレッスンを休んだことを明かした。この日、高橋は「朝 子供たちを送り出したあとに突然体調不良で全く動けなくなり 起き上がれなくてピラティスのレッスンを休みました」と報告。その後「1時間程横になったら大分回復した」と述べつつ、原因については「何だったんだろう…」と困惑した様子でつづった。続けて「今月は初旬にも胃腸炎になり大変だった」と明かし「体調が良い(せめて悪くない)ことがいかに大切なことか気付かされます」とコメント。「両親は仕事や趣味や楽しみがあるのでなかなか頼れず」といい「子供たちの為にもとにかく自分が心身共に健康でいなければ」と心境を明かした。最後に「今夜は野菜たっぷり味噌汁」「パプリカ玉ねぎトマトインゲン海老ベーコンのサラダ 赤魚の焼いたの ごぼうとじゃがいもとスナップエンドウの炒め物」と夕食のメニューを紹介。「そろそろ筍の時期」「子供達とたけのこ掘りに行こうと今から色々と検索しております」と報告し「ワカサギは釣果ゼロでしたがたけのこは絶対にGETするぞ」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月22日TRFのYU-KIが19日、自身のインスタグラムを更新し、収録後に体調不良を感じていることを明かした。【画像】「女性とのコラボは初!?」TRF・YU-KI、近藤真彦との共演に期待の声「収録終わった途端咳が出だして、咳混むと肋骨が痛いんですよね…ヒビ?ちょっとヤバいかもね」と、不安を覗かせながらも、3月22日(土)放送予定のNHK『黄金のヒットパレード決定版#13』への出演を告知。今回の収録では、m.c. A・Tとの『Bomb A Head!』や、『masquerade for 武道館ver.』など、コラボならではの新たな挑戦が詰まっていることを説明。「楽曲、ご本人へのリスペクトを大切にしながら、二人の声が気持ちよく混ざるように」と、楽曲へのこだわりを語った。 この投稿をInstagramで見る TRF YU-KI (ユーキ)(@yuuki.trf.1912)がシェアした投稿 ファンからは、「録画して何回も見ます!」「肋骨、大丈夫ですか?無理せず休んでください」「新たなコラボ、めちゃくちゃ楽しみ!」といった声が寄せられており、YU-KIの体調を心配しつつも放送を心待ちにしている様子だ。
2025年03月19日■これまでのあらすじ自分の稼ぎが少ないことをまったく理解せず、専業主婦の妻・マコを責め続ける夫。妻は夫の弁当のおかずをやりくりするために、自分の食事を削ることもあった。食事の品数が少ないことを、ことさら妻が手抜きするせいだ、と追い込み…。自分の食事を削って夫の弁当を作っていたら、ある日体調を崩してしまいました。そのなかでも、お惣菜を買って夫の食事を準備したのに、夫は文句ばかり…。そもそも私が自分の食事を削らなくてはいけなくなっているのは、誰のせいだと思っているのでしょうか。さらには息子のお食い初めの日、義母からも品数が少ないことを指摘されました。「ユウちゃん(息子)がかわいそう」とまで言われてしまい…。次回に続く(全16話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月04日お笑いコンビ・ヨネダ2000の誠が30日、自身のXを更新した。【動画】ヨネダ2000・誠、お世話になったマネージャーとの動画を公開「(数日の間、体調不良でお休みをいただいておりましたが、本日から復帰させていただきます。)」と綴り、1枚の写真をアップ。体調不良から復帰したことを報告した。続けて「(ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。よろしくお願い致します。)」と綴り、ファンへ向けて謝罪。しかし、写真に映る誠の姿はかなりユーモアに満ち溢れている。(数日の間、体調不良でお休みをいただいておりましたが、本日から復帰させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。よろしくお願い致します。) pic.twitter.com/79iehU7aTo — ヨネダ2000 誠 (@shimizu_yoneda) December 30, 2024 この投稿にファンからは「体調良くなって、よかったです」「脳に直接語りかけてる?」「去年かなんかもこの写真で載せてなかったっけ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月30日子どもを産んでから妻が冷たい…新生児を抱え寝不足の妻がイライラしているのを何とかしようと頑張るゴローでしたが…? すべて方向性がおかしいのです!子どもを産んでから妻が冷たい…体調悪いと優しくしてもらえる! 味を占めた夫は…?ミサキに看病してもらえて喜ぶゴローの傍らで、ミサキは体調が悪いからといって休めるし看病してもらえるゴローを羨ましく思っていたのでした。そしてそれからしばらく経って…ゴロー!! 妻に優しくしてもらいたいなら戦力になるしかないのに、よりによって体調が悪いと偽って妻に優しくしてもらうという奇行に走ったのです。ひとりきりの育児にただでさえ限界ギリギリの妻は当然怒り心頭。この夫婦に未来はあるのか…?こちらは2024年5月5日よりウーマンエキサイトで公開された神谷もちの漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。ワンオペ妻に甘えようとする夫に読者の厳しい意見体調悪いと嘘をついて寝不足の妻に甘えようとする夫について、読者の意見は?・こんな奴いない方がマシ。・妻が何でもしてくれる、何しても許してくれるなんて大間違い。身をもって地獄を味わえばいいさ。・赤ん坊がいれば母親は24時間営業の365日無休なんだから。それに自分の身体の回復もまだまだなんだから。それ以上に、余計な仕事を増やすな! 自分のことは自分でしなさい!・私なら、こんな旦那は、無理。 別れます。 マザコンなのに、ママがそばにいないから、奥さんに、ママを求めているだけ。子どもは可愛いけど。 マザコンの夫は可愛くないわ。 ・ワンオペ育児でだんなを構う余裕をどこからだせと? 構ってほしかったらまず奥さんを手助けしないと無理無理!もし読者がミサキの立場だったら…?・病院に行くか、レトルトお粥・ポカリのみを選択するか、毎回選んでもらえばいい。で、「子どもにうつるから実家に行くね」で放っておけばいい。・赤ちゃんに病気がうつるから近寄るな。ってはっきり言えばいいのに。・早く別れたほうがよろしいと思いますよ。説明、解説するだけ時間の無駄、労力の無駄。・旦那が一回仮病をしたら旦那のいる曜日に仮病返しをして懲らしめたらいかがでしょうか。ゴローのダメ夫ぶりに閉口した読者も多かった中、「うちもうちも!」とミサキに共感した読者もたくさんいました。ゴローに負けないダメ夫のやらかし談は?・車が大好きで、車を庭に並べて、庭で洗車したいために、利便性の高い今住んでるマンションを売り、郊外の不便極まりない中古の大豪邸を買う計画を進めていた旦那。 洗車場に行くのが面倒臭いという理由で。・これすっごくわかります!! 我が家の旦那もその気が!! 私は先手を打って「おかゆのレトルト」「冷凍うどん」買ってきてといいます。 彼にしてみれば自分が具合が悪い時は食欲もないからなにも必要ないかな? と思うそうです。 はい。バカですね。妻は野生動物かっ!! もうね。産まれた時から男性は母親にヨシヨシと育てられたわけですよ。その母親は病気もせずいつも自分の世話をしてくれるわけで。結婚したからといって急に「他人」である妻の世話をしてくれる介護能力はないと思った方が得策です。買い物もはっきりリスト化して頼みましょう。 でないとわかりません。というか気づきません。・風邪ひいて薬を飲もうとして、お湯を頂戴と言ったら、沸騰したお湯をコップに入れて持って来た。大やけどさせるつもりなのか。相手の気持ちに全く立てない人だなと思った。・まさにうちの夫と同じです。しかも、うちは実母もこんな感じで、「病気になったら私にうつるから来ないで!」と言われました。3人の子どもを育てながらフルタイムで働く私に「そんなにしんどいなら辞めれば?」と夫と実母にずっと言われ続けました。 同じ生き物とは思っていません。・切迫早産で7ヶ月の時の休職中、次男1歳がインフルになりましたが夫は一泊二日のボード旅行に友達と行きました。「心配やけど約束やから行くわ! 何かあったら連絡してー」と全く躊躇せず。母も頼れず、子どもは高熱でグッタリしてるし、私はお腹が張って痛いしで地獄の2日間でした。 こんな事は数え切れないくらいあります。全部忘れていません、と言うか忘れられません。・私がインフルになった時、夫は出勤停止なはずが、家のことを何もせずに仕事に行こうとしました。子ども2人の4人家族なので洗濯物をしてほしいと頼んだら、洗濯? 洗濯なんて今しなくてもいいんだと言って去っていきました。 結局、高熱のある私が洗濯をしましたが、思いやりのない本心にがっかりし、夫が具合が悪くなっても今後は看病はしないと心に誓いました。夫が頼りにならないばかりか、やらかす…そんな時妻たちはどう乗り越えてきたのでしょうか。・相手は変わらない。自分が変わるしかない。それだけです。・別の男見つけた方が早い。 一度ダメになったものはもとには戻らない。自分が間違っているって認識は簡単にはできない。・ムカつく事はあるので(笑)そんな時はしばし距離をおきます。いつもは晩ごはんは一緒に食べるのに先に食べてそうそうに寝ちゃうとかね。とりあえず寝る。するとある程度落ち着きますね。・乗り越えたのではなく、なんとなく過ぎた。今は、自分のことが最優先。夫にも我慢せず言う。いつ離婚してもと思って生きている。・乗り越えていない。 ただただ夫の協力を諦め、家事に育児に孤軍奮闘した。結果、夫は人としての信頼を失い、子どもが成長した今となっては、ただの同居人。 遠からず、熟年離婚すると思う。・夫婦は他人だと自分に言い聞かせる。・ママ友さんに愚痴ったのと、夫への不満を大きめのカレンダーの裏紙にびっっっちりと書き込みました。とりあえず寝る。愚痴る。最終的には離婚! 頼りになるアドバイスがたくさん集まりました。▼漫画「体調悪い詐欺夫」
2024年12月17日1日、アイドルの鬼頭未来が自身のX(旧Twitter)で、年内最後の握手会とトーク会に参加したことを報告した。須田亜香里、楽屋貼りに「SKE48メンバーからのサイン」を受け感激!キュートな親善大使フォトも必見投稿には、「結膜炎の影響で少し心配していましたが、無事にイベントを終えることができました。温かいファンの皆さんに支えられて、本当に感謝しています!」と綴られている。鬼頭は、イベント当日に体調不良を抱えながらも笑顔でファンとの交流を楽しんだ様子を伝え、多くのファンから「無理しないで」「早く治りますように」といった励ましのコメントが寄せられた。今回の握手会とトーク会は、ファンとの直接交流を大切にする鬼頭にとっても特別な時間となり、来年に向けての感謝の気持ちを伝える場となった。鬼頭は、体調に気を配りながらも今後の活動に意欲を示しており、2024年の締めくくりをファンとともに過ごした意義深い一日となった。年内ラストのトーク会と握手会ありがとうございました!また来年元気に皆と会えますように♡(結膜炎早く治します) pic.twitter.com/DRlhpsrhAk — 鬼頭未来 (@kitomikuru_396) December 1, 2024 ファンからは「素敵な時間をありがとう」「また来年も応援します」といった声が多数寄せられ、イベントは大いに盛り上がった。
2024年12月03日体調不良のとき、身近な人には看病してほしいと思うものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。土日は寝て休むことにしましたが、夫は看病もしてくれず、熱が上がっても病院に連れて行ってくれませんでした……。夫に頼ることは諦め、市販薬を服用し体調を回復させたみさきさん。その後、夫が体調不良になったようで……?ブツブツ言う夫……私が体調悪い時は気にかけてくれなかったのに……みさきさんが高熱を出したときは全然心配してくれなかったにもかかわらず、夫は微熱で体調不良アピール。放置したい気持ちを振り切れず看病するも、夫からモヤモヤする発言をされ……。その後も、助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。大変な時に妻のことを助けてくれない夫、あなたならどう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月03日<ATTENTION>この作品はエンディングが複数あります。17話の最後に3つの選択肢が登場します。なお、実話をもとにしているのはAルートです。Bルート・Cルートは創作となります。■これまでのあらすじつわりが酷い妻の杏里を気遣わず、自分のことばかりの夫・岳。ウソをついてゴルフに行き、出張先で出会った女性とLINE交換。離婚を決意した杏里は実家に帰り、岳は義両親に杏里を説得してほしいと頼むが断られ…。杏里との離婚は、すんなり成立。不幸中の幸いで、拓真とは隔週での面談が叶いました。先日、俺はコロナにかかりました。高熱が出て、喉も痛くて、動くのもしんどくて…。杏里もこんな気持ちで、つわりの数ヶ月を過ごしていたのでしょうか? 高熱でうなされる中、そんなことを思いました。つらい時に家族に寄り添ってもらえないことは、こんなに苦しいことなのか…と。そして、何か冷たいものを口に入れたいと冷蔵庫を見ると空っぽ。買いに行きたくても行けない、買いに行ってくれる人もいない。あの頃、俺が杏里にしていたことは最低のことだったと今さら気づきました。だけど、ひとりは悲しすぎる。自業自得だとはわかっているけど、やっぱり元に戻りたい…。原案:ウーマンエキサイト編集部、脚本: 山吹いろ 、イラスト: ともを こちらもおすすめ夫は女性にお金を払う「パパ」だった…!?主人公の琴美は、産後クライシス真っ只中。頼りにならない夫の和也に冷めてきているのは、感じていましたが…。マッチングアプリで遊んでる!? 「夫が誰かの「パパ」だった」1話目はこちら>>
2024年10月24日体調不良のとき、身近な人に看病してもらえると安心しますよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。土日は寝て休むことにしましたが、夫は看病もしてくれず、熱が上がっても病院に連れて行ってくれませんでした……。夫に頼ることは諦め、市販薬を服用し体調を回復させたみさきさん。その後、夫が体調不良に。みさきさんが39度の熱を出したときは全然心配してくれなかったにもかかわらず、夫は微熱で体調不良アピール。みさきさんは自分がされたように夫を完全放置しようかとも考えますが、なんだかんだ優しく看病し……?放置できず……自然と世話を焼いてしまい……?何もしてくれなかった夫を結局放置できなかったみさきさん。すると、夫から「感染症かもしれないから検査する」と伝えられるも、その言葉にある違和感を覚えます……。しかしその後も、助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。助けてもらうだけの夫、あなたならこんな時、どう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月27日自分が体調不良のときに、周りに助けてくれる人がいないと大変ですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。「土日は夫に子どもを任せて寝てよう」そう思ったのですが、夫は全く看病をしてくれず。病院へ行きたいと言っても反対され、みさきさんは何とか自力で体調不良と闘いました。それからしばらくして、今度は夫が体調不良になりしんどいアピールをしてきますが……。ブツブツ言う夫……微熱じゃん……自分だけかわいそうな夫自分だけがつらいとアピールしてくる夫に呆れるみさきさん。自分はつらいときに看病してもらえなかったことで、夫を放置したい気持ちになります……。その後みさきさんは感染症で陽性が判明した夫を、モヤモヤしながらも仕方なく看病するのでした。病気の妻を放置したにもかかわらず、自分の体調不良は大げさにする夫、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月17日キラ・サマーがSNSで、天候の変化と学校の再開による体調不良を報告し、9月14日の会津若松大会を欠場することを発表。【画像】東京女子プロレス HIMAWARI、Xで様々な活動を報告!「楽しいがいっぱい✨」「皆さん、私よりもっと気をつけてください!」とファンに注意を促しつつ、「来週はもっと強くなって戻ってくる」と決意を語った。ファンからは「Get well soon」や「健康が最優先」といった励ましのコメントが多数寄せられた。Sorry all! With the weather changing so much and having school going back, I got sickEveryone please be careful out there! At least more careful than me…I hate that I’ll be missing the event this weekend.Don’t worry though, I will be back stronger next week — Kira Summer/キラ・サマー (@kira_tjpw) September 13, 2024 キラの回復を願う声が広がっている。
2024年09月14日■これまでのあらすじ仲良しのママ友が緊急入院したことで、その娘を急遽預かることになった夫婦。夫はここぞとばかりに子どもたちの相手をし、それを逐一SNSに投稿していた。見ていたママ友・パパからは大絶賛。しかし実際に対応したのはすべて妻。ここでもまた夫の「イクメンぶり」だけが発揮されただけ。夫はどこへ向かっているのだろうか。「俺っていいパパでしょ」アピールがエスカレートしているように思えて、モヤモヤしていたある日。体調を崩して熱がある私に、夫がプレゼントだと渡したのは…電気圧力鍋?さらには、「フォロワーに言っちゃったからパパッとなんか作って」と言ってきた夫にはさすがに怒りを覚えました。風邪を引いている私より、どうやら夫の頭の中はいつでもSNSのこと。イクメンアピールをすることにばっかり意識が向いているようなのです。私のことなんて何も考えてない…こんな夫に付き合ってられるか! いい加減にしろー!!次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月13日体調不良のとき、身近な人に少しでも看病してもらえると安心しますよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。土日は寝て休むことにしましたが、夫は看病もしてくれず、熱が上がっても病院に連れて行ってくれませんでした……。夫に頼ることは諦め、市販薬を服用し体調を回復させたみさきさん。その後、夫が体調不良に。みさきさんが39度の熱を出したときは全然心配してくれなかったにもかかわらず、夫は微熱で体調不良アピールをしてきて……?夫のごはん……ちゃんと看病……夫を優しく看病する妻みさきさんが高熱を出したとき、何も看病してくれなかった夫。みさきさんは、夫にされたように完全放置しようかとも考えますが、なんだかんだ優しく看病することに。しかしその後も、助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。皆さんだったらこの状況、どう対応すると思いますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月13日2024年10月に東京・新国立劇場 小劇場で上演される演劇『ピローマン』に出演を予定していた亀田佳明が体調不良のため降板。代役として木村了の出演が発表された。新国立劇場の2024/2025シーズンのオープニングを飾る『ピローマン』は、イギリスの劇作家マーティン・マクドナーの代表作のひとつ。作家のカトゥリアンはある日、「ある事件」の容疑者として警察に連行されるが、彼にはまったく身に覚えがない。ふたりの刑事トゥポルスキとアリエルは、その事件の内容とカトゥリアンが書いた作品の内容が酷似していることから、カトゥリアンの犯行を疑っていた。刑事たちはカトゥリアンの愛する兄ミハエルも密かに隣の取調室に連行しており、兄を人質にしてカトゥリアンに自白を迫る。カトゥリアンが無罪を主張する中、ミハエルが犯行を自白してしまう。自白の強要だと疑うカトゥリアンは兄に真相を問いただすが、それはやがて兄弟の凄惨な過去を明らかにしていく……。木村は数々のドラマ、映画、舞台で活躍、新国立劇場では『レオポルトシュタット』『フリック』『桜の園』『象』(再演)などに出演している。なお出演者変更に伴うチケットの払い戻しは行われない。<公演情報>『ピローマン』作:マーティン・マクドナー翻訳・演出:小川絵梨子出演:成河木村了斉藤直樹松田慎也大滝寛那須佐代子プレビュー公演:2024年10月3日(木)・4日(金)本公演:2024年10月8日(火)~10月27日(日)会場:新国立劇場 小劇場チケット情報:()公式サイト:
2024年09月12日体調が悪くて動けないと、不安な気持ちになってしまいますよね。そんな時、ペットがそばにそっと寄り添ってくれたら……。今回は、MOREDOORに寄せられた体験談をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。家族全員が寝込んでいた時……投稿者さん家族全員が感染症でダウンしていたところ、猫がそっと近寄ってきて……。見守ってくれた飼い猫いつもはそっけない飼い猫が、看病するかのように寄り添ってくれた投稿者さん。あなたは、もし病気で心もとない気持ちの時に、ペットが普段と違う姿を見せたらどう感じますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月10日体調不良のとき、身近な人には看病してほしいと思うものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。土日は寝て休むことにしましたが、夫は看病もしてくれず、熱が上がっても病院に連れて行ってくれませんでした……。夫に頼ることは諦め、市販薬を服用し体調を回復させたみさきさん。その後、夫が体調不良になったようで……?ブツブツ言う夫……微熱じゃん……妻は看病されないのが普通なの……?みさきさんが39度の熱を出したときは全然心配してくれなかったにもかかわらず、夫は微熱で体調不良アピールをしてきて……。その後も、助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。大変な時に妻のことを助けてくれない夫、あなたならどう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月31日義母の言動に悩まされている女性は少なくありません。今回は、プレッシャーとなってしまう義母の言動を見てみましょう。体調不良時の理解のなさ「家族のために頑張っている日々の中で、遂には体調を崩してしまいました。でも、その事実を義母に伝えても、不満げな反応を示され、心がさらに重たくなってしまいました」(32歳/女性)配慮や理解を示してもらえないと感じる瞬間は、精神的にも大きな負荷になります。過度の心配はプレッシャーに「具合が悪いときに、義母が『大丈夫?何かできることはない?』と、頻繁に連絡を取ってきます。愛情を感じる一方で、気遣いが重圧に感じられることもあります」(29歳/女性)よかれと思っての行為であっても、受け取る側が負担に感じてしまうこともあるでしょう。突然の訪問「経験したことがないくらいの体調不良で休んでいる日に、突然部屋に義母が入ってきました。心配してくれるかと思いきや、夕食作りを要求…無理です…」(30歳/女性)自分の意思や状態を考慮せずに強引に進められると、義母への不信感やストレスが募ることは自然なことです。お互いの境界線を尊重し、理解し合う努力が必要なのかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年08月26日少し熱が出ただけで体調不良をアピールする夫。しかも体調が悪くて会社を休んだのに、寝ずにゲーム三昧。そんな夫に妻の堪忍袋の緒が切れて…。■体調が悪くて会社を休んだのに…私が体調を崩しても、家事育児を手伝わない夫。そんな夫はパンツ一枚の姿でソファで寝落ちするなど、自分の健康管理ができず、すぐ体調不良に陥ります。ある日の朝のこと。仕事後、子どものお迎えをして帰宅すると…■妻が体調を崩したときは飲み会へ妻が考えた反撃とは? こちらは投稿者のエピソードを元に、2019年10月21日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者「うちも全く同じ!」まずは体調不良をアピールする夫に対するコメントです。・絶対こんな人にならないようにしたいと思いました。・信じられない。なぜこんなに幼稚なのか。実家に帰して再教育してもらえば?・ダメ夫なのはお嫁さんのせいなのではなくて、夫の母親が悪いんじゃないですかね。あの親にしてこの子みたいな。だから妻にはどうすることもできないんです。・ありえない旦那。・この記事の旦那さんには、ムカつきしか覚えません。このような人が実在するのは日本の闇だと思いました。・こういう人は延々と繰り返すのでリアリティないです。自分は永遠に子ども、嫁は母親の跡継ぎ。なので反省するわけないです。・こんな人間のクズみたいな男性本当にいるんですか?って聞きたくなるくらいクズですね。奥様が可哀想。・子どもの父親失格ですね。旦那さんがもう子どもみたいになってて、見ていて呆れてしまいました。実家に帰ってお母さんにかまって貰えばという気持ちになりました。一方、奥さんに対しては「甘すぎる」といった声がちらほら。・ダメ夫…選んだあなたの見る目がないだけ。・奥さんは優しすぎます。・なぜ、ちゃんと会話をしてお互いの意見交換をしないんですか?・ちゃんと言わない奥さんも悪いと思う…そんなダメ夫を育てたのは自分。・このエピソードを見て最悪な夫だなって思ったけど、何より奥さんが優しい。こんな優しい奥さんだから甘えてしまってたんだろうし、限界に来て反撃しても優しさが溢れてる。・こんな夫の子どもなんていらないし、愚痴ばっかり言ってないで離婚すればいいと思う。・奥さんが甘すぎ。大人なんだから自己管理。夫のママではない。ご自身が体調悪い時に協力がないなら、旦那さんの体調不良に対しても今回のように最低限の対応を貫くべきです。・なぜこんなダメな人と結婚したのか、その経緯が知りたいです! 読んでいて本当に生きる価値のないダメ人間だと思います。奥様が本当にお気の毒です。・どうして初めから思ったことを伝えなかったのかなぁと思いました。ちゃんと思ったことをその場で伝えていたら相手に伝わったかもしれないのに。溜め込んで1人で頑張ってる自分が好きでやっているようにしか見えなかったです。・ダメ夫を作るのは良くできた奥さん。大体そうなるまでに話合いをしているのか疑問。結婚そのものが無謀ですね。ダメ夫を教育するしかありませんねー。・完全にあなたがダメ夫を育成してるよ。・こんなん溜め込まずにすぐ言えばいいのにって思いました。この旦那を作ったのは奥さんだと思います。そして最も多かったのが「わかる!」「うちも同じ」と共感するコメントでした。・めっちゃくちゃわかります! 37.1℃でやばいしんどいって平気で言ってくる旦那、本当に腹が立ちます。・凄いあるあるですよね。うちの場合、具合悪いアピールに、対応を間違って不機嫌になって最悪だったので、最近はとにかく心配して、できるだけ手厚く部屋に閉じ込めてます。2人目の子どもができて夫も変わってくれましたけどね~。・うちも似てます。ちょっとのことで弱音を吐いては世話を求めます。それなのに、私が不調で休んでいると不機嫌になり、何もしてくれませんでした。今度は強く出て状況を変えます!・とてもよくわかります! なぜ男の人は自己責任で体調不良になったのに、具合悪いアピールがすごいんでしょうか? 母は子どものためにまずは自分の体調管理が必須で、多少具合が悪くても家事育児はやらなきゃいけない。子どものために有休は取っておかなきゃいけないから、多少無理してでも仕事にも行く。かたや微熱で具合悪いアピールをして仕事を休む夫…。俺のメシは? は言いませんが、私が体調不良の時や、友人と出かける予定の時に「何食べればいい?」と聞かれます。何食べればいい?=用意しておいて、に聞こえますよね。食事の用意をしてからじゃないと出かけられなくなりました。・どこの夫も同じですね。風邪をひいて一番手がかかるのは子どもより夫! 私と子どもがインフルエンザになっても「ご飯どおしたら良い?」。で、その時高校生の息子は「洗濯物干しといたから、ゆっくりしときや」に子どもたちの間でもお父さんの評価はだだ下がりになりました。今だに汚名回復できずです。・うちの夫は少し熱があるだけで、今にも死ぬんじゃないかという態度をする。インフルエンザの時は瀕死寸前。私はインフルエンザでも、洗濯機を回したり、洗濯物を干したりしてます。新幹線の予約済みをキャンセルするため、解熱してきた私にJRの緑の窓口まで運転させた。・すごく共感します! 私がインフルエンザにかかった時でさえ、家で仕事している旦那から寝ている私に、子どものお迎えに行けと言われたり、私と同時にインフルエンザになってしまった子どもをタクシーで病院へ連れて行ったりしました。ひどかったです。この漫画は本当に広く世間に知ってほしいです!・めちゃくちゃわかります。うちの夫もちょっと何かあるだけで、しんどいだの痛いだの寝不足だのうるさいです。全部自業自得なので言われてもだからなに? 自分のことは自分でしてと言っています。本当に弱々しくて情けないです。病気持ちでもあるまいし。・体調不良アピール、うちの夫も大得意! ほんとにイラつく。・うちの旦那も同じ。手を切っただけでも職場からわざわざLINEを送ってきます。子どもでも我慢できるような傷で…。離婚騒動があってから家事手伝うといいながら、頼むと全て義理母にそのまま委託…。家の前のゴミ出しすら義理母頼み…。マザコンなんだと思いましたよ。母親がいないと何もできない人。・全く同じで笑った。自分が体調悪いとかまってちゃんなのに、私が体調悪くても「何もしないで休んでいいよ」と言うものの、一切家事はせず。PTA の草刈り作業や年末大掃除の時に予定してたように不摂生で体調壊すし。家事育児の9割以上と家計の7割を私が受け持つに至り、離婚を決意した次第。・うちの旦那もまさにコレ! 私の時は凄く面倒くさそうに「じゃあご飯どうするん?」「そんなにつらいな寝とけばいいやん(なげやり)」みたいな対応のくせに、自分の体調が悪い時は「薬どこにあるん?(その後さも飲みましたと空は置きっぱ)」。俺は身体がシンドいので寝てますよ風を装い、携帯&ゲーム三昧。ダメ夫まんまです。・まさしくうちの旦那です。いまだにこんな状態で、共感しまくりです!・うちの夫も同じで、体調が悪いときに過剰に心配してやらないと怒ります。 夫は小さい頃身体が弱く、義両親は「とにかく生きてりゃOK」というスタンスで、なにかと世話を焼かれ甘やかされていたようで(わりと今も)、3歳の子供の相手もしなければいけないのにしんどいアピールがウザいので、この記事には共感できます。・うちの夫も同じでした。目の前で具合が悪い人を見ても、知らん顔とか自分の世話をさせようとするとか…悲しかったな。・うちの夫も自分の体調不良の時(熱はない)は大騒ぎをしたり、簡単に会社を休むくせに、私が体調不良の時(インフルで39度越え)でも「僕は何食べたら良いの?」と平気でいう人です。子どもが独立したら、本当のお母さんの元へ熨斗をつけてお返しするつもりです。・うちの旦那もほとんど同じです。始発電車に乗らなきゃ行けない仕事なのに朝方までゲームしてソファで寝て、お昼頃に帰ってきては寝不足でつらいなぁ、体調悪いなぁしか言わず、子どもが遊ぼうと声かけると、睡眠が足りてないから昼寝させろと大声で脅す始末…。いつまでも独身気分。・うちの夫かと思うくらい同じようなエピソード経験済みです! 私が第2子を妊娠中、フルタイムで働きながら、上の子の世話や家事もして、夜はさすがにお腹も張って「いたたたた」と言うと、夫は被せて「いたたたたた。肩っこたなぁ」と自分の方が辛いアピールをしてきました。うんざりです。・うちと全く一緒!! 具合悪くなって当たり前の生活態度で、自分が熱出たら私まで有給とらせて病院に連れていってもらってるくせに、私が熱出したら「頑張れ」の一言ってどういうこと?・うちの夫も自覚なしのダメ夫です。例えば、36.8度の平熱で熱だと大騒ぎした挙句、ゲームをしながら横になる。私は今妊婦なんですが、平気で毎日マッサージを要求される。・わかる。うちの旦那さんも全く同じ。読んでいて、うちの話?って思ったぐらい。旦那いわく、俺は平熱が低いから、37.5度あったら無理!って。何回も体温計で計ったって変わらないっーの! 寝てれば良いのに、何度も起きてきて、しんどいアピール。子どもより面倒。・うちの夫も体調が悪いとすぐに「◯◯が痛い」とか「今日病院行ってきたんだけど~」と聞いてもいないことを報告してきます。「俺の飯は?」もお馴染みの決まり文句でうんざりしています。育児もせずに夜中までゲームをしていて朝はもちろん起きません。そろそろ私も反撃しようかなと思っていたのでとても参考になりました!・体調不良アピール夫ってどこかに養成所かマニュアルでもあるんでしょうか?うちも同じ。なんですがあちこちで話を聞きます。食事はきちんととるし、ずっとスマホ。本当に具合悪いならスマホの画面なんて見てられないと思うけど。読者のコメントを見ていると、体調不良をアピールする夫の多さに驚きますね! まだまだ共感する人が出てくるのではないでしょうか。漫画の奥さんの反撃がうまくいくのかも気になりますね。▼漫画「体調不良アピール夫にうんざり! かまってちゃん夫に妻が大反撃」
2024年08月17日人手がギリギリの職場だと、長期間休むのは心苦しいですよね。そんな時、責めるのではなく体調を思いやってくれる人がいたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。迷惑をかけていると落ち込む投稿者さんに……体調を崩し、仕事を長期休むことになってしまった投稿者さん。職場は1人でも休むとシフトが回らなくなるので、大変な迷惑がかかってしまう状況に同僚は……?優しい気遣い同僚の気遣いに、また頑張るためにしっかり休もう、と安心できた投稿者さん。皆さんなら、長く休まないといけなくなってしまった同僚に、どんな言葉をかけますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月15日ライオンズゲートが開いている期間中に、体調を崩してしまう人がいます。本来ならエネルギーがたっぷり届いて元気になれる時期といわれるのですが、体調不良になるのはなぜなのでしょうか?この記事では、スピリチュアルの観点から、ライオンズゲートとはどういうものか、なぜ体調不良を起こす人がいるのかを紹介していきます。■ライオンズゲートとはスピリチュアルの世界でライオンズゲートは、宇宙と地球をつなぐ異次元の扉を指します。西洋占星術において、太陽が獅子座の真ん中に位置している時期にゲートが開くことから、獅子座=ライオンが由来となり、ライオンズゲートと呼ばれます。ゲートが開くと宇宙からの強いエネルギーが地球に降り注ぎ、私たち一人ひとりにも届くといわれています。その強力なエネルギーによって、前向きな気持ちになったり願望が成就したりと良い影響があるとされています。一方で、ライオンズゲートの影響により体調不良になってしまう人もいるようです。■ライオンズゲートの期間ライオンズゲートが開き始めるのは毎年同じ時期で、7月26日ごろ。8月8日のピークを過ぎると少しずつ扉は閉まり、8月12日ごろには完全に閉じてしまいます。ライオンズゲートが開くのは、1年で18日間しかないとても貴重なタイミングとされています。
2024年07月09日どんなに元気に過ごしている人でも、時には体調を崩すことがあります。家族や友達など、親しい相手が体調不良だと、とても心配ですよね。そんな時に「早くよくなってほしい」と願うのは、人間だけではないようです。体調不良の柴犬を見守るのは…飼い主(@kuroshibaazuki)さんと暮らす、柴犬のあずきちゃんは、ある時体調を崩してしまいました。病院に行った後にも自宅でぐったりとしており、しんどそうな様子だったとか。翌日には少し回復したものの、まだ本調子ではなさそうな、あずきちゃん。そんなあずきちゃんのことを、心配そうに見つめる存在が…。布団で寝ているあずきちゃんを、『姉妹』のような存在である、柴犬の花ちゃんが見守っていました。あずきちゃんから少し離れた場所で伏せている花ちゃんは、心なしかしょんぼりとしているように見えます。「大丈夫かな…」「早くよくなりますように」と思っているのかもしれません。あずきちゃんを見守る花ちゃんの姿には「心配なんだね。優しい子」「健気…涙が出そう」「早くよくなるといいね」といったコメントが寄せられていました。飼い主さんによると、あずきちゃんの体調は少しずつよくなっているとのこと。心配している花ちゃんのためにも、あずきちゃんが早く元気になるように、祈りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日風邪を引いて、身体も心も弱っている時は、誰かに助けを求めたくなるでしょう。そんな時に、犬や猫などが寄り添ってくれたとしたら、飼い主は癒されますよね。飼い主に差し出したものが?猫のこぐまくんと暮らす、飼い主(@boku_koguma)さん。2023年6月に生まれた、こぐまくんの成長記録をXで紹介しています。こぐまくんが生後2か月半の頃、飼い主さんは体調をくずして寝込んでしまいました。その時の、こぐまくんが取った行動に、6万件以上の『いいね』が集まっています。一体、どんな行動だったのでしょうか…投稿された1枚をご覧ください。結ばれたビニール紐が…!ベッドで横になっていた飼い主さんの手元に、そっと紐が置かれています。きっと、こぐまくんは、具合の悪い飼い主さんを気遣っているのでしょう。少し離れた所から頭だけちょこんと出して、見守っているようではありませんか。飼い主さんを心配する様子は伝わってくるのですが、ベッドに置かれたビニール紐は何の意味があるのでしょう。実はこの紐は、当時のこぐまくんが大切にしていた『宝物』の1つだったのです!ちなみに飼い主さんは「こぐまくんが宝物を誤飲しないように、配慮していることをご了承ください」とのこと。ビニール紐のほかにも、アイスの袋やダンボールのラベルなどがお気に入りだったという、こぐまくん。自分の大事にしているものを貸してくれるなんて、飼い主さん想いの優しい気持ちの表れでしょう。そんな飼い主さんのことが大好きなこぐまくんの行動に、たくさんのコメントが寄せられました。・唐突なお土産!大事な宝物を貸してくれるなんて、優しいんだね~。・早く元気になって、遊んでくれるのを待っているのかも!・かわいい心遣いでニヤケました。飼い主さんのことを心配したであろう、こぐまくんの行動。きっと、こぐまくんにとって、元気な飼い主さんと一緒にいる時間こそが『宝物』なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月29日生まれた時から我が子の成長を見守っている親は、子供のささいな変化にも気付くもの。悩みがあったり、体調が悪かったりした時に、何もいわずともそっと手を差し伸べてくれることがあるでしょう。親だけが察知できる、勘のようなものなのかもしれません。『母の勘』のネーミングに「天才」おばけ3号(@ghost03type)さんの母親には、昔から『謎の力』があるのだとか。それは、家族が体調を崩すタイミングをいい当てたり、察知したりする力。不思議に思ったおばけ3号さんが、ある日「なんで分かるの?」と母親に聞くと…『謎の力』の正体が明らかになりました!カンだね。母の勘。おカン。なんと『母親の勘』をもじって『おカン』と命名!あまりにピッタリなネーミングに、おばけ3号さんも「それ、今思いついただろ」とツッコミを入れずにはいられなかったようです。日頃から家族のことをよく見ている母親だからこそ、いち早く違和感に気付けるのかもしれませんね。おばけ3号さんの母親が名付けた『おカン』には、11万件を超える『いいね』と絶賛の声が寄せられました。・天才的なネーミングセンス。素晴らしい母親ですね。・センスがありすぎる。『悪寒に気付くオカン』ってか。・吹いた。オカンの第六感、その名も『おカン』。また「うちの母親にも『おカン』があるわ」「調子が悪いなと思っていたら電話がくる」「うちの母親も、悩みがある時は遠くにいても分かる人」といった声も。家族の変化にいち早く気付く母親の『おカン』。それは、家族を想う気持ちから生まれた『愛の力』なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月25日体調不良時は、誰もが安静に過ごしたいと思うでしょう。しかし、犬や猫などと一緒に暮らしていると、中々思い通りにはいかないようです。イラストレーターの、さかぐちまや(@SAKAGUCHIMAYA)さんがXに投稿した、自身が体調を崩していた時の出来事を紹介します。ベッドで寝ていた飼い主を見た愛犬が?さかぐちさんはある日、体調不良で自宅のベッドの上で寝ていました。すると、1匹の愛犬が部屋に入ってきて…。愛犬はベッドの上に飛び乗ると、グルグルと駆け回ったり、自らの体をさかぐちさんの身体に擦り合わせたり、はしゃいでいる様子です。それもつかの間、ベッドの下からその様子を見ていたもう1匹の愛犬が、ベッドの上に飛び乗り、2匹がいがみ合う事態に!まるでお互いに「飼い主さんは自分だけのものだワン!」と、独占欲を示しているかのようですね。さかぐちさんは「2匹はいつもこんな感じでわちゃわちゃ遊んでおり、毎日にぎやかです」と語っていました。漫画を見た人からは、さまざまな声が上がっています。・漫画で描かれた光景がリアルに想像できて笑っちゃいました。・2匹とも躍動感がすごい。思わずニヤけた。・犬なりに心配してくれているのかもしれない。犬と暮らす人たちは、ついつい愛犬のことを最優先に考えてしまうもの。この時のさかぐちさんは、最終的に「愛犬が元気ならまぁいいか」と諦めがついた…のかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月06日出産する前、風邪などで寝込んだりすることは年に1回あるかないかだった私。ところが1人目出産後の1年半は、体調不良で寝込むことが多くなってしまいました。子どものお世話があるのに何度も何度も寝込んでしまう日々を経験し、私なりに学んだことをご紹介します。 体質の変化!? 2カ月に1回寝込む日々私は産後に、あるときは胃腸炎、あるときはインフルエンザ、またあるときは風邪で発熱という具合に、ちょこちょこと単発の病気にかかる頻度が増え、産後の1年半は2カ月に1回は寝込んでいました。どれも数日寝ていれば良くなる症状なのですが、365日休みなしの子育て中に度々自分が体調不良になるというのは家族にとっても結構なダメージがあります。 実家が近くはないため、夫が仕事を休めるときには家事・育児を代わってもらっていましたが、夫の仕事の都合がつかないときには、もうろうとしながら子どものお世話をして1日過ごしたことが何度となくありました。 一番つらかった冬の胃腸炎中でもつらかったのが、冬場に胃腸炎にかかったときのことです。その日は嘔吐と下痢の症状がひどく、真冬で寒いので外に出るのもしんどい状態でした。しかし、家の中の閉塞的な空間でイヤイヤ期に入り始めた1歳半の娘の相手をしているのもしんどく、なんとか薬をもらおうと自宅から歩いて5分ほどの場所にある内科を受診したのです。冬場のクリニックは混み合っていて、座る場所もない状態でした。娘はちょうどお昼寝の時間で眠っていたのでしばらくは静かに待つことができましたが、1時間待っても診察の順番がまわってきませんでした。 受診できず泣きながら帰宅吐くほどではありませんでしたが気持ちが悪く、体調不良の中待つことに限界を感じ始めたころ、娘が眠りから覚め不機嫌に泣き始めました。すると急にどっと疲れてしまい、受診せずに病院をあとにしました。不調の体で娘をあやしながらもうしばらく順番を待ち、受診することにハードルの高さを感じたのです。帰り道、体調不良のつらさと受診できなかったつらさ、いろいろなつらさを感じ、さらに激しく泣く娘と一緒に、大人げなくボロボロ泣きながら帰ってきたのを覚えています。 母の健康は家族にとっても大切1人目出産後は体調が不安定になりやすかったことに加え、初めての子育てに全力投球し過ぎて、心身共に無理をしている部分があったと思います。自分のことはいつも後回しにしていましたが、何度も体調不良に見舞われる中で、母である私が健康を損なうことが、自分にとっても家族にとっても一番大変だと感じるようになりました。 自分が元気でなければ子どものお世話もできません。それから「自分のこともきちんと考え、自分にも休養を与え、きちんと体調管理すること」の大切さを意識するようになりました。 その後、おろそかにしがちだった自分の睡眠、食事をきちんととり、月に1度は整体に行って体をメンテナンスするようにしました。そのおかげか、2人目出産後は以前のように寝込むことはほぼなくなりました。時間的金銭的に厳しいと感じるときもありますが、自分の健康を維持し家庭をスムーズにまわしていくために必要なことだと割り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/キヨ 著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月01日