「何かズレてる義母と義妹のおしかけ同居で大混乱…私たちどうなっちゃう?」について知りたいことや今話題の「何かズレてる義母と義妹のおしかけ同居で大混乱…私たちどうなっちゃう?」についての記事をチェック! (98/113)
「物が無くなる家」最終話。別居するまでの間、「同居を続けなさい」と書かれた義母からの手紙は続きました。そして引っ越しをし、5年経った義母との関係は……。フォロワーさんの体験談をツムママさんがマンガ化した「物が無くなる家」最終話です。 #物が無くなる家 最終話「嫁に自分の誕生日をスルーされたから」という理由で嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。もう同居はできないと、家を出ることを決め新居を見つけるまでの間だけ同居を続けることにしましたが、引っ越すまで、義母は「同居を続けなさい」という手紙を置くなど嫌がらせを続けてきました。 そして引っ越してから5年が経ち、嫁と義母との関係は……。 引っ越し、娘が生まれてから、義母の家に行くのは夫と娘のみ。もう同居はせず、誕生日にはちゃんとプレゼントを送り、たまに会うくらいの距離感がちょうどいい。義母の家を離れてから、義母と適度な関係を保てているようです。 義母からの謝罪はなく、されたことは一生忘れることはできませんが、離れることで、お嫁さんにとっていい距離感を見つけることができました。著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年08月10日娘がまだ生後4カ月くらいのときの話です。おっぱいの出が悪く育児用ミルクが多かった私に対し、「栄養失調になる」と義母は私を批判。さらに娘を少し預けたすきに、卵がゆや果汁を与えてしまったのです! 娘は嘔吐し病院へ行くことに……。食事関係のトラブルは命にかかわることもある重大な問題です。義母との関係性以前に、とにかく強く言わなくてはならないこともあると学んだ出来事をお話しします。離乳食をとにかく早く与えたがる義母私はおっぱいの出が悪く、育児用ミルクの量がどうしても多くなってしまっていました。義母は「育児用ミルクは栄養が十分ではなく、育児用ミルクだけでは栄養が偏る。栄養失調になり成長に支障をきたす」と本気で信じており、とにかく離乳食を早く始めたがっていました。悪気があったわけではなく、義母の時代は今ほど育児用ミルクが優れていなかったようで、本気で心配していました。 義母が育児をしていた時代は果汁を2カ月くらいから与え始めるのが普通だったとのことで、今の育児方法との違いが理解できなかったのでしょう。娘が生後4カ月のころ、ある日、娘を少し義母に預けた際、義母が勝手に卵がゆ、果汁を与えてしまいました。 ※厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」では、離乳食の開始時期は生後5カ月〜とされています。また、果汁の栄養学的意義は認められておらず、離乳食開始前に果汁を与える必要はありません。卵は離乳食初期の生後5〜6カ月ごろから与えることができますが、完全に火を通した卵黄を耳かき1杯程度から開始します。アレルギー反応があった場合には自己判断せず、必ず医師の指示に従うようにしましょう。 嘔吐があり病院へ義母が娘に卵がゆと果汁を与えてしばらくしたあと、嘔吐があったようで義母から私に連絡が。すぐ帰宅し様子を見たところ、嘔吐は治まっていたものの機嫌は非常に悪く、私は念のため病院へ行ったほうが良いと判断しました。娘を病院へ連れて行き、すぐに診察と検査がおこなわれました。 軽度ですが娘は卵にアレルギーがあることが判明。先生には生後4カ月で十分育児用ミルクが飲めているなら離乳食を無理に進める必要はなく、アレルギーに関しては数字的には微弱なので、卵をとらないようにする努力は必要だけれど、過敏になる必要はないとアドバイスいただきました。 義母との話し合い病院から帰宅後、夫も交えて義母と話し合いをしました。夫が主張したのは、「現在の育児用ミルクは栄養が優れていること」「育児用ミルクだけでも心配する必要がないこと」の2点です。 また、軽度ですが卵にアレルギー反応があり、これから成長するにつれて改善する可能性もあるものの、それまでは食べる物に一層気を配らないといけないことも、私から強く主張しておきました。アレルギー反応を目の前で見て義母本人もショックを受けたのか、素直に説明を聞き納得してくれました。 私は、まさか義母が勝手に離乳食を娘に与えたりしないだろうと思っていたのです。しかし、離乳食もそうですが、とにかく「なぜそれをしてはいけないのか。もしそれをしたらどうなるのか」を論理的に説明し、証拠も出し、しっかりと話し合っていれば、義母の理解も違っていたのかもしれないと思います。娘を守るためにも、言うべきことは筋だてて言うべきだと学んだ出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:レイトン 愛加5歳の娘を育児中。現在はブラジルに移住しており、海外での子育てと仕事の両立に奮闘中。大学卒業後、ずっと経理の仕事をしており、ブラジルで独立して事務所を構えることが直近の目標。いつか子どもと世界旅行をするという野望も!
2021年08月09日初めての出産を終えて4カ月。夫の仕事の都合もあり、義母がひとり暮らしをしている夫の実家で同居を始めました。私は妊娠するまで高齢の方たちと一緒に仕事をすることも多く、年配者との付き合いには不安はありませんでした。そのため、初めての同居も「大丈夫だろう」と義母対策の準備は何もしないで新生活を始めたのです。しかし、職場と生活の場はまったく別物で、トラブルが多発。私もストレスを抱えるようになってしまいました。話し出したら周りが見えなくなる義母おしゃべり好きな義母。しばらくひとり暮らしの期間があり、しゃべり相手に飢えていたのか、しゃべり出したら止まりません。見たもの、聞いたものはすべてしゃべらなければ気が済まないとばかりにしゃべり続けます。 特に子どもの食事の世話をしているときや、帰宅直後に玄関で話し始められるのがつらい! 子どもの世話や片付けが進まないのも困りますが、私の状況を一切考えずにしゃべり続ける義母の態度は、私をないがしろにしているように感じさせました。 話を遮ってみたら…私の心を安定させるため、今後も義母と良好な関係を築くために我慢するのをやめよう! と決めました。もちろん、時間や気持ちに余裕があるときは、義母のおしゃべりの相手になります。 けれどそうではないときは、「子どもの食事の世話をしているからあとでもいい?」などと理由を添えながら話を遮ることにしたのです。もちろん、あとで義母のおしゃべりに付き合う時間をつくり、「さっきはごめんね、それでどうなったの?」と声をかけるようにしました。 今のところは順調!しゃべるタイミングが悪かったと気付き、はじめは気まずそうにしていた義母。けれど次第に「話したいことがあるのだけれど、あとで話をするね」と義母から言ってくれることも出てきました。 そうなると義母が私を尊重してくれているように感じることができ、悲しくなったりイライラしたりすることが激減。私も言葉の選び方を気をつけるようにしたら、義母に対して気を配れるようになり、やさしく接することができるようになっていきました。 義母は年長者であり、しかも私は新参者。職場のように私が遠慮をして義母を立てれば良いと考えていました。けれど子育てをしながらとなると、うまくいきません。この件以来、「私もこの家族の一員なのだ。家庭運営を積極的にしよう」と腹が据わりました。 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年08月08日#物が無くなる家 27嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。義母が物を盗んでいた理由は、驚くことに「嫁に自分の誕生日をスルーされたから」でした。明らかに嫁への腹いせで物を盗んでいたにもかかわらず、「悪いのは嫁」と義母は譲りません。 もう義母と同居することはできない。別居を決めましたが、新居が決まるまではお互いに干渉しない約束で同居を続けることに。そんな中、夫婦が生活するドアの前に置かれていたのは……。 ドアの前に置かれていたのは弁当袋。義母が置いたのだろうと予測できましたが、互いに干渉しないと決めたはずなのになぜわざわざ置いたのか?義母の真意が見えず、とても不気味です。 そして、弁当袋を開けると……。次回、その中身に背筋が凍る……!著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年08月07日スピッツの新曲「大好物」が、西島秀俊と内野聖陽がW主演を務める劇場版『きのう何食べた?』の主題歌に決定した。スピッツが映画主題歌を担当するのは2017年公開の『先生!、、、好きになってもいいですか?』以来約4年ぶり。主題歌アーティストを決めるにあたり「当たり前に思えたことが当たり前にできない今だからこそ、この映画を観た後に『大切な人とご飯が食べたい』という気持ちを持ち帰って欲しい、そんな温かな気持ちにさせてくれる主題歌を映画のラストに聴かせたい」という兼ねてからの制作陣の熱い想いを受け、今回のタッグが実現した。同映画のために書き下ろされた「大好物」は、『きのう何食べた?』で描かれている日常の風景が浮かぶような穏やかなメロディーと登場人物の繊細な心情を表すような歌詞で、映画を観終わった後の気持ちに心地よく寄り添ってくれるような楽曲となっている。合わせてYouTubeでは同曲を使用した最新予告映像も公開されている。なおスピッツと西島秀俊は今回で4回目のタッグとなり、過去には西島秀俊出演のドラマ『僕とスターの99日』の主題歌をスピッツが担当し、西島秀俊はスピッツの楽曲をモチーフに描かれた映画『海でのはなし。』や、スピッツのアルバム『CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection』『CYCLE HIT 1997-2005 Spitz Complete Single Collection』のTVCMに出演している。劇場版『きのう何食べた?』は、2019年4月クールにテレビ東京系列にて放送されたドラマを映画化したもので、料理上手で几帳面・倹約家の弁護士・筧史朗(通称:シロさん)役の西島秀俊、その恋人で人当たりの良い美容師・矢吹賢二(通称:ケンジ)役の内野聖陽をはじめとし、小日向大策役の山本耕史、小日向の恋人・ジルベールこと井上航役の磯村勇斗など、個性豊かな人気キャラクターたちが全員総出演する。さらに劇場版からの新キャストとして、SixTONESの松村北斗がケンジと同じ美容室に勤めるイケメン美容師・田渕剛役として出演することが発表されている。■草野マサムネ コメント様々な人生の歩み方、新しい家族のあり方、色んな愛の形など、多くの事を問いかけてくれる実は真面目な物語なんですけど、まずとにかく面白いです!アハハと笑わされた後、え?ここで?という場面にふと目頭が熱くなってたりします。なので今回、曲の依頼をいただいたら盛り上がっちゃって、ツルツルっと出来上がったのがこの「大好物」です。なんだか縁を感じています。レシピをメモりたくなる美味しそうなシロさんの手料理を堪能した後、シメのデザートにスピッツの曲も楽しんでいただけたら幸いです。■西島秀俊 コメントこの映画の主題歌をスピッツさんが担当すると聞いて驚きと嬉しさで飛び上がりました。スピッツさんの楽曲はいつも作品の世界観に優しく寄り添い、観る者の想像力を大きく膨らませてくれます。本当に素晴らしい曲です。この曲を聴いて皆さんあたたかい気持ちで映画館を出られると思います。そしてこの曲を聴く度に、映画「きのう何食べた?」の様々なシーンを思い出して頂けたら幸いです。■瀬戸麻理子プロデューサー コメント当たり前に思えたことが当たり前にできない今ですが、だからこそ、この映画を観た後に「大切な人と ご飯が食べたい」という気持ちを持ち帰って欲しい、そんな温かな気持ちにさせてくれる主題歌を映画のラストに聴かせたい、という想いがありました。スピッツさんの紡ぐ、心に灯がともるような歌声や歌詞やメロディが作品の世界観に交わることでその想いが叶うのではないか、と主題歌をお願いするのはスピッツさんしかあり得ないという強い想いでオファーさせて頂きました。草野さんの歌声に柔らかく包み込まれ、大切な誰かを想う、そんな時間を映画館で皆さんに共有して 欲しいと願っています。劇場版『きのう何食べた?』予告映像<作品情報>劇場版『きのう何食べた?』11月3日(水・祝)公開劇場版『きのう何食べた?』ポスター画像(C)2021 劇場版「きのう何食べた?」製作委員会 (C)よしながふみ/講談社出演:西島秀俊 / 内野聖陽 / 山本耕史 / 磯村勇斗 / マキタスポーツ / 松村北斗(SixTONES) / 田中美佐子(友情出演) / 田山涼成 / 梶芽衣子原作:よしながふみ『きのう何食べた?』(講談社「モーニング」連載中)監督:中江和仁映画公式サイト:公式Twitter:公式Instagram:関連リンクSPITZ OFFICIAL WEB SITE: mobile(スマートフォン専用):
2021年08月04日大人気マンガシリーズ、今回はすみれ(@sumire_comic)さんの投稿をご紹介! 「チャラ男と漫画家が付き合うまで」第27話です。前回、友達2人から厳しい言葉を受けたすみれさんです。友達が怒る理由は、まだあるようで…?そんなふうに思われていたなんて出典:instagram私、何をしたの?出典:instagram私たちのため出典:instagram友達が怒っている理由が掴めませんね。すみれさんは、ハルくんと別れてしまうのでしょうか…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sumire_comic)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年07月31日大人気マンガシリーズ、今回は長谷川ろく(@hasegawa_roku)さんの投稿をご紹介! 「もやもや恋愛記」第23話です。 前回のシライシの爆弾発言には驚かされましたね。シライシは誠実すぎるだけなのでしょうか…?なにも隠さない!出典:instagram最低な発言…出典:instagramどう思ってる?出典:instagramギャラクシアンだから
2021年07月28日14話スタッフポジションだよ!そこ!娘・ひよちゃんのハーフバースデーの記念写真を撮影するため、フォトスタジオへやってきたまむさん家族。しかし、なぜか義母もついてきました。 孫フィーバー中の義母は、孫のかわいい姿に大興奮!孫しか見えておらずフォトスタジオで大暴走する義母を止めようと、まむさんが夫に助けを求めたところ……? 最後のは心理的表現なのでほんとにラリアットはしてないよ!何事にも動じず大らかなところがうちの旦那さんの魅力のひとつです。でもスタッフさんに迷惑をかけてはいけない。 ◇◇◇ まむさん曰く、フォトスタジオでは「借りてきた猫のようにおとなしかった」という夫・ゆんずくん。義母を連れてくるように頼みましたが、返事はまさかの 「なんで?」 で、えええ! 逆にこっちが驚いてしまう返しです(笑)。 次回、義母の暴走は収まるのか……!? 著者:イラストレーター まむ二人の姉妹の母。Instagramで家族の日常を漫画で投稿しています。
2021年07月28日私が出産した産院は、母乳育児を推進しているところ。そこでは、赤ちゃんに湯冷ましを飲ませる必要はないと教わりました。ところが同居する義母は真逆のことを言います。今回は、この体験を通じて感じた、湯冷ましの必要性についてお伝えします。 世代で育児方針が異なることをわかって!入浴後や汗ばむ季節など、離乳食が始まるまではおっぱいだけでいい。そう産院で教わり、自宅へ帰った私に、同居する義母は「のどが渇いているんじゃない? 湯冷ましをあげたら?」と言います。 私はおっぱいしかあげたことがないことを伝えたのですが、「飲ませてみたらいいのよ」と義母。育児に口出しをしてくる義母に正直イライラしてしまったことを覚えています。(世代で育児方針が異なることをわかってほしい……)そういった気持ちでした。 義母が湯冷ましをあげていた!ある日、わが子を義母に預けて外出していた日がありました。お風呂の時間には帰宅する予定だったのですが、帰ってみると入浴を済ませてくれていたのです。とても助かったのですが、私の目に飛び込んできたのが「哺乳瓶に入った湯冷まし」です。 「えっ……勝手に飲ませてるの?」とびっくりしすぎて声になりませんでした。 義母からしたら、入浴後の湯冷ましは当たり前のことなのでしょう。しかし、おっぱいしか口にしたことのないわが子は嫌がって飲まなかったようでした。 母乳外来で聞いた水分補給の話そんな義母とのやりとりもあって、私は改めて母乳外来で湯冷ましの必要性について相談してみました。すると、離乳食が始まる前の赤ちゃんの水分補給は、基本的に母乳やミルクを飲めていれば飲ませる必要はなく、母乳やミルクを飲む量に影響が出ない程度であればOKだと聞きました。 義母の言うことが100%間違っているとは言えません。でも、自分の育児方針を否定されると嫌な気持ちになってしまいます。今は一旦義母の話を聞いておいて、取り入れるかどうかは自分で決めるなど、ある程度割り切って義母と付き合うようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/ムチコ著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年07月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今回は、同居と自立について書きたいと思います。というのも、現在義両親と同居中の私はよく自立について考えるからです。そもそも、義両親との同居を提案したのは私でした。■最初は同居生活を続けられるか不安だった結婚の話がでたとき、夫は同居など全く考えていなかったのですが、私が同居はできないのかと聞いたことで、義両親に同居できるか確認してくれたのです。私が同居したいと言ったのは、当時、私が働いていた職場と夫の家が近かったこと、はじめから同居していたら、将来同居について悩まなくて済むと思ったこと、さらに、私の母親も義両親と同居していたので、私にも同居ができるんじゃないかという、安易な考えがあったからです。もちろん、同居したばかりのころは全てがうまくはいきませんでしたし、子どもが生まれたあともしばらくは、この同居生活を続けられるか不安でした。同居して10年が過ぎ、息子も幼稚園へ行くようになり、少しずつ余裕がでて、同居生活も快適に送れるようになりました。しかし、私は“自立”についてよく考えるようになりました。同居していることは“甘え”なんだろうか。同居しているということは“自立していない”ということなんだろうか、と。ママ友などもできたのですが、同居しているという人は、誰もいません。義両親に生活費を払っているといっても、かなり甘えている部分があると自覚しています。息子が生まれたあとも、息子の分の生活費を払っていませんでした。 ■人は人、自分は自分と割り切って考えられるようになったとてもありがたいことに、義父は自分が働いているうちは金銭面の心配をしなくて大丈夫と言ってくれていました。ただただありがたい話なのですが、私は無性に“自立しなければ…!”という焦りを感じることがあったのです。ですが、今年に入り、実父が脳出血で倒れたとき…元気だった人が、いつまでも元気とは限らない、と思い知らされました。そして、思ったのです。私は義両親に甘えているかもしれないし、いい大人になっても、自立もしていないかもしれない。私は周りからそう思われることが嫌だったのです。一緒に住んでいる家族が同居を不満に思っているわけでもなく、自分が同居を不満に思っているわけでもないのに、世間体や他人の目を気にして自立した自分にならなければ、と焦っていたのです。なんてくだらないことで悩んでいたのだろうと思います。自分の暮らしを、他人にどうこう言われたところで、そんなものは関係なかったのです。家族が協力し合えること、困ったときに助け合える環境があるというのは、同居の良いところでもあると思います。人は人、自分は自分。何かあったときに私のできることをすればいい。そう思いながら、これからも同居生活を続けたいと思います。
2021年07月26日#物が無くなる家 25嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。激高し「この家から出ていってちょうだい」と言い放ったものの、別居を宣言したら「住み続けていい」と手のひらを返し始めました。 しかも、物を盗んでいたのも義母への「感謝が足りない」からと思っていましたが、それも嘘だった! じゃあ、本当の理由は?「先月、夕飯にケーキが出てきたの覚えてる?」申し訳なさそうな表情で夫が語り始めました。たしかに、夕飯にガトーショコラが出てきた気がする……。ケーキ……まさか……!? 義母が嫁の私物を盗むようになったのは「自分の誕生日を嫁にスルーされたから」だった……! 想像を遥かに超えるしょうもない理由に拍子抜け……。祝ってほしいなら、誕生日だって教えてよ!!著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年07月24日11話もしや、鍵を壊して……!?娘のかわいさを堪能する、朝の授乳タイム。娘とふたり、穏やかな時間……を、遮るように現れるのが義母です。朝から義母がやってくる日々は変わりません。「今日はもう絶対に、鍵を開けないんだからね!」授乳を邪魔され、そう思っていたまむさんですが、ガチャ、というドアを開ける音が……? お義母さんはこのあとお昼までゆっくり過ごして帰られました。鍵かかってるもんだと思い込んでたからこのときは本当にお義母さんが鍵壊して入ってきたんだと思ってびっくりしたよね。(失礼) 赤ちゃんのミルク飲んでるところってかわいいから見たくなる気持ちはとてもわかる。でも母乳出してる母親の方は乳も出してるから見られてうれしいものではないよね。でも義母さん米も大根もめちゃくちゃ重いのに頑張ってひとりで運んで来てくれてさーーーもーーーありがとうございまーーーーす!!!! ◇◇◇ 孫に会いたい気持ちが強すぎて、鍵を壊しちゃったの!?と驚きましたが、夫・ゆんずくんが鍵を閉め忘れていたようです。それでも、勝手に入ってくるのは遠慮してよ! と思ってしまいますね(笑)。 そして、授乳中であれど居座る義母。ちゃんと飲み物も用意して、「おかまいなく」!……違う!とツッコみたくなってしまいます。 著者:イラストレーター まむ二人の姉妹の母。Instagramで家族の日常を漫画で投稿しています。
2021年07月08日気になる彼とうまくいっているはずなのに、ふとしたときに「嫌われたらどうしよう?」と消極的になることもあるでしょう。さらに、付き合っていても、「彼は私のことをどう思っているんだろう?」と不安を感じることもあるはず。恋に不安はつきものですが、悩みのドツボにハマってしまうと、なかなか前に進めなくなるかもしれません。今回は、そんな不安を感じたときの対処法を紹介します。■ 不安なら自分磨きを重ねること!好きな人がいる女性のなかで、「私こそ彼に愛されるべき存在!」とつねに堂々としていられる人は少ないはず。恋人同士になってもなお、「彼に好かれているか心配」と感じてしまう人の方が多いでしょう。こんな場合こそ、不安を上手にコントロールすることが大事なのかもしれません。せっかく片思いの彼とうまくいきそうなのに、「嫌われたらどうしよう?」と思ってしまうのは、大事な場面で油断しないように心が注意を発していると考えることもできるはず。不安を感じたときほど彼の気持ちを丁寧に汲み、言葉遣いや態度に気をつけられるものでしょう。また、交際中の彼がいるのに自信が持てなくなったら、とことん自分磨きをしてみてください。「私のこと好き?」と聞いても彼は困惑するだけなので、何も聞かなくても彼から「かわいい」「好き」という言葉が出てくるような自分を作りましょう。ダイエットやおしゃれを頑張れば自信がつきますし、自信がつけば不安も消えていくはずです。■ 不安は彼を置き去りにしているかも?恋に不安を感じたとき、視野は狭くなって自分のことしか考えられなくなるはず。彼にどう思われているのか心配するあまり、自己中心的な行動を取って、自ら彼を遠ざけてしまうことも少なくありません。つまり、あなたの不安は、恋をしている対象の彼を置き去りにしているともいえるでしょう。そして、安心したいがために、自分の気持ちを一方的に押し付けているかもしれません。嫌われたくないと思うのに、実際には嫌われてしまうような、真逆の嫌われ行動を取っては元も子もないでしょう。不安になるときほど視野を広げて、彼の気持ちを考えてあげることが大事です。■ 起きてもいない未来の心配はしない!不安を感じる気持ちは分かりますが、起きてもいないことを心配しても、仕方ないでしょう。不安のほとんどは自分で作り出していて、杞憂に時間と労力を費やすことにはあまり意味がないはず。不安を感じたら、彼に嫌われないように策を立てたり、もっと愛されるために工夫するなど、広い視野で次の行動を考えてみましょう。もし、今の状態で「このままいったら失恋する」と予想できるのであれば、それを回避するために行動を起こすことが最優先といえるはず。「不安」と考えている出来事は、このまま進んだ場合の未来に訪れるもので、絶対にやって来るとは限らないでしょう。自力で未来を変えられるように、努力をすることで、いつの間にか不安も消えるはずです。■ 不安を上手に活用して好きな人がいると、不安を感じてしまうことは仕方のないことでしょう。しかし、そのまま不安を放っておいてもいいことはないはず。大事なのは、そこで一歩踏み出す行動力です。不安を感じたらできるだけ冷静に考えて、「自分が今しなければいけないこと」を見つけてみましょう。「どうしよう?」と思いつつも何もしないことは、不安を余計に煽ってしまう可能性もあります。不安に支配されて動けなくなれば、うまく進められそうだった恋の流れを止めてしまい、最悪の場合、失恋を迎えるかもしれません。不安は心が発する注意報。上手に活用することが大切ですよ。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月08日■前回のあらすじ家族の想いを感じながら手術室に向かった私。手術室に入り麻酔をしてもらうと、私はすぐに意識がなくなるのでした…。■手術終わった? で、でも苦しい…!麻酔が切れてすぐ苦しかったせいか先生の話し声が聞こえました。手術がうまくいったようで、「予定した時間よりも早く順調に行ったね」と言う話が聞こえてきました。でも動けないんですけどね…。■ピンチ到来!? 起きてすぐナースコールをする私手術は無事に終わったはずなのに、最大のピンチ!?次回に続く。「鼻腔ガンになった話」連載は14時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年07月05日気になる彼にアプローチをしても、あまり反応してくれない……。そんな状況が続くと、「私のことどう思ってるの?」「もしかして脈なし?」と心が折れてしまいそうですよね。しかし、反応が薄くてもあなたに好意があるなら、どこかで「脈ありサイン」を出しているはず。今回は、シャイな男性が出してる脈ありサインを紹介します。■ 話した内容を覚えている「気になる相手との会話は忘れられない。好きな食べ物とかどこに行ったとか、話してくれたことは些細なことでもインプットされています」(26歳男性/プログラマー)あなたがなにげなく話したことを彼がしっかり覚えていたら、それは脈ありサインです。なんとも思っていない相手の情報は、記憶に残りにくいもの。あなたとの会話は楽しいと思っている一方、「好きな気持ちを知られるのは恥ずかしい」という感情から、彼は「クールな俺」を演じている可能性があります。話しているときに彼の反応が薄く、「私といてもつまらないのかな?」と感じたときは、以前話したことをもう一度話題にしてみるといいでしょう。■ LINEやメールがよく続く「おやすみ!とか、またね!とかは送らないようにして、LINEを続けています。一度LINEが終わってしまうと、自分からメッセージを送るタイミングがなくなるので。なるべく返事が来そうなメッセージを送っています」(28歳男性/公務員)あなたからのアプローチが嬉しくても、その気持ちを素直に出せないのが反応薄めの男性というもの。会って話をしていてもあまり続かない、相手からは話しかけてくれない。その場合、あなたとどんなLINEやメールをしているかをチェックしてみてください。LINEのやりとりがずっと続いていたり、内容に「?」が多かったりすれば、脈ありのサインと言えます。反応が薄めの男性も、LINEやメールでは自分を出せるようです。■ 目があったのにそらされる「好きな子のことは、気付いたら目で追ってしまいます。ふいに相手と目が合ったら、反射的に目をそらしちゃいますね」(29歳男性/介護士)反応薄めの男性と「よく目が合う!」と感じたら、それは脈ありサイン。あなたに気付かれないように、あなたのことを目で追っているのです。一方で、反応薄めの男性は、目が合うとどうしていいか分からないみたい。目が合ったときは微笑みかけてみると、相手に自信を与えてあげることができるかも。■ 脈ありサインはじっくり見極めてようあなたに好意を持っていても、面と向かって話すときは、自分の気持ちに正直に行動できないのが反応薄め男性の特徴です。反応薄め男性の脈ありサインは、じっくり観察して見極めることが大切です。脈ありサインに気付いたら、あなたからさらにアプローチをかけましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月05日この記事は、ちなきちさんに寄せられた体験談をもとに描かれています。■前回のあらすじ ついに義妹の裏の顔が発覚! これまで穏やかだった弟も、ようやく義妹を疑い始めて…。これまで弟は、心の中にいろいろと溜め込んでいたのでしょうか…唐突な態度の激変に、驚きです。それにしても、人との出会いって本当に不思議ですよね。ハッピーエンドで一件落着です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2021年07月03日■前回のあらすじ義母の仕打ちは許せないけれど、夫が「よくやっている」と言ってくれたことが救いでした。距離を置く、これがベストな方法だったのかはわかりません。でも、夫婦にとっては今が1番ちょうど良い関係だと言えるようです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2021年07月03日この記事は、ちなきちさんに寄せられた体験談をもとに描かれています。■前回のあらすじ 退院した父を車で実家へ送る途中、たまたま見かけた義妹。そこには、大きな秘密があったのです。ついに、義妹の裏の顔が発覚です。弟との約束を破り、ホストに貢いでいたとは…。穏やかだった弟が、態度を変えるのも当然です。そして次回最終回、弟がさらなる大胆行動に…!次回に続く(全10話)「私の家で何してるの?」は毎日17時更新!
2021年07月02日この記事は、ちなきちさんに寄せられた体験談をもとに描かれています。■前回のあらすじ 父が入院している間に、義妹の“城”と化した実家。ところが、退院が決まった父は意外な反応で…。義妹が一緒にいたのは、結婚前にハマッていたホストだったのです。そこに帰宅した義妹。ここから、いよいよ反撃開始です!次回に続く(全10話)「私の家で何してるの?」は毎日17時更新!
2021年07月01日気になる男性と話しているとき、ついつい「彼は私のこと、どう思ってるのかな?」と気になってしまうことって多いと思います。彼は誰にでも優しいのか、それとも私にだけ?なんて考えてしまいますよね。男性も、やはり本命の女性とそうでない女性に対しては、違った言動を取るもので、本命の女性にだけに見せる「本気サイン」があるようです。今回は、それらのサインについて、具体的な話を男性に聞いてみました。■ 1.無理してでも予定を合わせる「本気で好きになると、やっぱりたくさん会いたいじゃないですか。だから『あ~、その日はちょっと……』と言いつつも『待って!調整してみるから!』と必死になってしまいますね」(27歳男性/販売)お付き合いする前のデートの時間は、もっとお互いを知り仲を深めるための大切な時間です。そんな大切な時間ですから、男性もできれば少しでも多く持ちたいと思うようです。そのため、女性から提案された日時に予定が入っていても、なんとかならないか調整しようと必死になってしまうのですね。もし本命ではない相手なら、「その日は無理だな」と、自分が無理してまで必死にならないものです。■ 2.質問や問いかけが増える「本気で好きな人には、どんな子なのか知りたくていろいろ質問します。それにその子がどう思うのか知りたいから、問いかけることも多くなります。『これはどう思う?』とかってやたら聞いちゃいますね」(30歳男性/営業)男性は、本命以外の女性には自分の意見が第一という感じで、「俺が、俺が」となりがちな人もいます。そんな男性でも、本命の女性にはまず彼女の気持ちを聞こうとするので気付きやすいはずです。たとえば以前は「ラーメン食べたい」と一方的に決めていた彼が「○○ちゃんはなに食べたい?好きなもの選んでよ」と言うようになったら、本命に変わったサインかも!■ 3.場合によって怒ってしまう「好きだからこそ、怒るようにもなります。たとえばほかの男の話されたときとかに、嫉妬もあるんですが、『危なっかしい』と思ったときなんかは本気で怒りますね」(28歳男性/建築)自分のことでなにかを言われて怒るということではなく、女性がなにか危ないことをしたときや、本気で心配しているときなどに、怒ってしまうというのは本命サインのひとつです。こちらの男性のように、ほかの男性の話をされたとき、普段は単なる嫉妬でも、本気で怒るようですね。「怒る」というより、「叱る」というニュアンスに近いとき、受けた側も愛情を感じるのでわかるはずでしょう。■ サインを見逃さないで!男性も、本命の女性に対しては、それなりにサインを出して示しているのですね。これらのサインのような言動が見られたら、見逃さないようにして、もっと仲良くなるきっかけにしてくださいね。(かりん/ライター)(愛カツ編集部)【ほかの意見】分かりやすい?本命女性の前ではこんな態度を見せちゃいますpresented by愛カツ ()
2021年06月30日この記事は、ちなきちさんに寄せられた体験談をもとに描かれています。■前回のあらすじ 母のお金を勝手に使っていた義妹。彼女に対して母と弟がとった行動が、引き金になって…?実家に帰らなかったことを反省する中、優しい父の言葉に、どれだけ救われたでしょう。そして帰宅途中、思いがけない出来事が。これを機に、義妹の秘密が暴かれていくのです。次回に続く(全10話)「私の家で何してるの?」は毎日17時更新!
2021年06月30日@death13_SaRaRiさんはある日、飼い猫の様子を見て、驚いたといいます。プラモデルの箱が積まれた部屋にいた猫。いったい何をしていたのかというと…。ネコおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/ZgbrLVerJj — 簡易裁判所で会おう邪神アルドノア(公式) (@death13_SaRaRi) June 27, 2021 なんと、壁の柱にくっついていたのです!付近に置かれている箱を上り、壁に張り付いたのでしょうか。きれいな直立姿勢を見せていますね。猫が見せた身体能力に、多くの人が「そんなことできるの!?」と関心を抱きました。・どうやったらそうなるんですか!?猫ちゃん、飛んでるのかと思いました。・体の向きが分からなくて、パッと見た時、浮いてるのかと…。・何してるんですか!?壁に張り付けるとは…!猫は時々、予想だにしない行動を見せてくれますね![文・構成/grape編集部]
2021年06月29日この記事は、ちなきちさんに寄せられた体験談をもとに描かれています。■前回のあらすじ 父のお見舞いから帰ると、母の部屋にあったはずのお金がなくなっていて…。義妹に対する母と弟の優しさが仇となったのでしょうか。2か月後、義妹のやりたい放題がこんなにもエスカレートしているなんて…。次回に続く(全10話)「私の家で何してるの?」は毎日17時更新!
2021年06月29日■前回のあらすじなんと、義母の怒りの理由は誕生日をスルーされたことだったのです…。誕生日だって、知らなかったのに! 義母の言い分は矛盾だらけ。聞けば聞くほど納得できずモヤモヤは募るばかり…。そして引越しまでの期間、ルールを作り、お互い干渉せず静かに暮らす予定だったのですが、その均衡を破ったのは義母だったのです。次回に続く 「物がなくなる家」連載は14時更新!
2021年06月29日私は24歳で結婚し、同年に男の子を出産しました。赤ちゃんが生後5カ月になったころ、夫から義母家族との同居の相談を受けました。私たちは4LDKの賃貸の戸建てに住んでいて、使っていない部屋もあるので同居することに同意。義母家族と同居してから、義母が巻き起こすトラブルに巻き込まれた体験談をお話ししていきます。義母家族との同居で一気に大家族へと義母家族は義母・夫の弟(18歳)・妹(17歳)・妹の子ども(2歳) の4人で、私たち家族を含めて7人の大家族になりました。同居の理由は、義母が勤める会社の倒産や義妹の元交際相手がストーカー行為をすることなどが重なり、義弟の高校卒業を期に同居してお互いの生活費をラクにしようという考えからです。 大家族で育った私は、正直なところ人数は気にはならず、長男と遊べる従姉がそばにきてうれしく思いました。 日に日に現れる義母の本性同居のはじめは、義母家族の楽しい笑い声がドアごしに聞こえていました。しかし、日が経つにつれて義母は義妹の子どもを怒鳴りつけ、義妹にも「しつけはダメなものはダメと厳しく怒らないと」と言って喧嘩するようになり、怒鳴り声と子どもの泣き声が増えていきました。 義妹は逃げるように夜中に家を抜け出し、朝帰りをする生活に。義母は怒ると怖く、人間関係のトラブルはあるほうだと夫から聞いてはいましたが、義妹やお孫さんに対して怒るときの怒鳴り声は私でも威圧感を感じ、怒らせてはいけない相手だと察知できるほどでした。 義母はついに隣人とトラブルを!私が住んでいる地域は雪の多い地域ですので、朝晩の雪はねが必要になります。義母と同居した最初の冬、義母は深夜帯のパートに勤めていたこともあり、早朝の雪はねをしてくれていました。 雪を捨てる場所は限られるため、隣家との境界線もマナーとして必要です。でも、マナーを守らない方もいて、隣人と口論し義母は警察に通報……。 その隣人だけじゃなく、違う隣人とも時折り雪を巡って口論するように。義母だけが悪いわけではないのですが、罵声を聞くたびに事件が起きる気がして怖かったです。 義母の愚痴を聞くようになって…義母から隣人の揉めごとの愚痴を聞くようにり、段々と義妹についても話してくれることが増えました。義母の言い分も正論に聞こえるため、共感する返答をしていましたが、このままでは義母と義妹の親子関係が悪化すると感じた私。 部屋から出てこなくて、あまり話せていなかった義妹とも少しずつ話すように。義妹は「義母に子どものしつけに関して怒られる」「子どもを叱りつけられたりしてつらい」「義母に母子手当金を当てにされすぎて家を出ようにも出られない」という問題を抱えていました。 どちらに対しても聞くことしかできない私はなすすべがなく、その後義妹は養ってくれる人を見つけ、子どもを連れて出て行ってしまったのです。 夫から義母は怒らせないほうがいいとは聞いていましたが、揉めごとに巻き込まれるとは思っていませんでした。しかし、義母は家族のために誰よりも先に炊事や雪はねなどに動いてくれます。義母も義妹を心配するあまり、介入しすぎてしまっているのでしょう。義妹と離れて暮らしてから親子関係は修復し、今は平穏に暮らせています。 作画/やましたともこ著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2021年06月28日この記事は、ちなきちさんに寄せられた体験談をもとに描かれています。■前回のあらすじ どんなに怒りをぶつけても、まったく動じない義妹。そして母の目を盗み、彼女は驚きの行動に…!おろしたはずのお金が、家の中で行方不明に…犯人は、もちろん義妹でした。しかもそのお金で、優雅にピザを食べているなんて…。そんな彼女に対して、弟と母がとった信じがたい行動とは?次回に続く(全10話)「私の家で何してるの?」は毎日17時更新!
2021年06月28日この記事は、ちなきちさんに寄せられた体験談をもとに描かれています。■前回のあらすじ 実家に引っ越してきた義妹が、我が物顔で部屋を占領。感情を逆なでする、その言い分とは?どんなに怒りをぶつけても、我関せずの義妹。そして、母の部屋で“封筒”を目にした彼女は、さらなる悪事を働いたのです。次回に続く(全10話)「私の家で何してるの?」は毎日17時更新!
2021年06月27日赤ちゃんの何気ない仕草を見てると不思議な行動が多くて、思わず笑っちゃうことがありますよね。そこで、みなさんから送られたほのぼの&おもしろ動画をまとめてお送りします。ぜひご覧ください。 皆様から寄せられた、思わずほっこり&笑っちゃうしぐさをママのコメントを交えながら編集部が実況中継しちゃいます! 0カ月変顔からの新生児微笑ねんねしながらニコッ。実は何かに対して笑っているのではなく、「新生児微笑」と言って、反射的に起こる生理的な現象のことなんです。 0カ月豪快にうんち起きてすぐに豪快にブリブリッ! うんちが出た瞬間を撮られちゃった。ごまかしているような表情がたまりません〜。 0カ月眠り姫のHENGAO♡お題はズバリ「変顔」。眠いけど、「まだ起きてママと遊んでいたーい」といったところでしょうか? 必死で目を開けようとしています。 6カ月高速あんよ!まるでお嬢様の気品 あふれるおしとやかな笑顔。でも、その足を見ると……かかと落としからの〜高速足スリスリ。怒らせたらキックが飛んでくるかも?! 4カ月気だるげなほおづえほおづえをついて、あくびふぁ〜。「退屈じゃー」という声さえ聞こえてきそう。4カ月にして、大物感が感じられます。 9カ月じいじに大ウケ☆じいじの出すリズミカルな音と声がツボにはまったのか大爆笑〜! あまりに楽しげで、見ているこちらも思わず笑っちゃう! 1カ月チューチュー事件①泣き始めたと思ったら急に静かに……。その理由はお姉ちゃんの指のチューチュー。おしゃぶり代わりのお姉ちゃんも吸っているボクも真剣です。 1カ月チューチュー事件②一緒にゴロンとしてた姪っ子の指がたまたま口へスポッ。からの〜こちらもチューチュー。おっぱいと間違えちゃってる?! 7カ月ほっこり兄弟♡お兄ちゃんが「どうぞー」と差し出すマグにかぶりつき! 必死で飲んでいる姿と見守るお兄ちゃんにキュン! 2カ月え〜ん、からの…?えっ? 泣いていた赤ちゃんが一瞬でスヤスヤと眠りの世界に。ビーズのガラガラ効果、恐るべし! 3カ月パパのまねっこ!!パパが唇をぷぷーっとすると、ぶぶーっとまねっこ。完成度は……。そこがまたなんともキュート。 いかがでしたか? その時期ならではの赤ちゃんのしぐさもたっぷり。懐かしい!と思ったけどママも多かったかもしれませんね。何気ない日常も動画に残しておくと、あとで見返して成長を感じたり、お子さんが大きくなった時に一緒に見たりなんてこともあるから、ぜひ撮っておきたいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年06月27日この記事は、ちなきちさんに寄せられた体験談をもとに描かれています。■前回のあらすじ それまで女っ気のなかった弟が「結婚も考えている」と連れてきた彼女は、サングラスにマスク姿で…。勝手に部屋を占領し、実家を乗っ取りはじめた義妹。自分が使わなければ「スペースの無駄」という理不尽すぎる言い分に、怒りが込み上げます。次回に続く(全10話)「私の家で何してるの?」は毎日17時更新!
2021年06月26日■前回のあらすじ思い返してみれば、確かに義母に甘え過ぎだったのかもしれません。笑顔の裏では不満を蓄積させていたのかも…。今度は住み続けてもいいと言い始めた義母。いきなりの心変わりです。もちろん一緒に住む気はもうないけれど、意見を変えた理由が気になります。次回に続く 「物がなくなる家」連載は14時更新!
2021年06月26日