「保活」について知りたいことや今話題の「保活」についての記事をチェック! (6/6)
認可外保育所への保活も、保育園リストができたら次は見学へと進みます。わりとサクサクと見学できていた認可保育所とは違って、認可外は見学するプロセスに最も時間と労力を要するかも知れません。というのも、各園に予約をとった上で見学に行く流れは、認可も認可外も変わりませんが、認可外の場合は連絡を入れてから実際に見学できるまでの期間が長くなる場合があるからです。特に都心部などの申し込みが集中しやすいエリアでは、「7月に見学を申し込んだけど、予約が取れた見学日は9月だった」なんてことも珍しくありません。○認可外の現状を理解しようというのも、認可外の多くは(認可と比較すると)限られた人員とスペースで日々の保育運営をしなければならないため、見学者を頻繁に受け入れるだけのリソースを確保しづらい現状があると思います。見学者を受け入れるとなると、通常は保育にあたっているスタッフが応対することになり、その分の保育者を補わなければいけません。また、資料を見ながら説明するとなると、子どもたちが活動しているスペース以外の場所が必要になります。こういった状況の中で、可能な日を見つけて見学者を受け入れているので、おのずと回数が少なくなってしまいます。また、申し込みが殺到している認可外では、既に申し込み(キャンセル待ち)している人が多すぎて、新たな見学を受け入れていない園もあるようです。新たに見学に来てもらっても入園できる可能性はほとんど無いと園側が判断した際などに、こういった対応も取られているようです。このように、認可外保育所の保活では、見学を申し入れてもすぐには見学できないことがあるので注意が必要です。認可外に申し込む人が多いエリア(都市部など)では、作成したリスト内の園を全て見学し終えるまでには、かなり期間を要するものと考えておいた方がよいでしょう。初動を起こしてから完了するまでに時間がかかると、単純なアクションでも結構ストレスがかかってしまいます。「認可外の見学には時間がかかるもの」と心づもりしておき、落ち着いて保活を進めましょう。リスト内の園に電話を入れて見学日が決まったら、うっかり忘れなどのミスを防ぐためにもきちんとスケジュール管理してくださいね。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。また、広範な情報収集と体系立てた理解をモットーとした独自手法による保活情報や両立アドバイスも人気で、「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」
2015年09月09日役所に書類を提出すれば一括して申込みできる認可保育所と違い、認可外保育所は各園へ個別に申込みします。また、入園者の選考も各園で行うため、認可と認可外では保活のアクションが異なります。例えば、保育園見学1つを見ても認可外ならではの方法や気を付けたいポイントがあり、実はかなりエネルギーを要します。だからこそ、気合いを入れて保活を進めた人とそうでない人では結果に差が出やすいので、ここは何とか頑張りたいところ。まずは基本となるリスト作りから始めましょう。○認可外の情報はどこに?認可外保育所のリストは、残念ながら役所では貰えないことがほとんどです。よってネットなどから自分で調べて、通園可能圏内にある認可外保育所をリストアップしなければいけません。とはいえ、一定の基準を満たす認可外保育所には届出が義務づけられているため、その届出内容のうち公表されているものがあれば、そこから情報を得る事ができます。情報が入手できる場所(情報の公表場所)はエリアによって様々ですが、例えば東京都の場合は、東京都福祉保健局のホームページにリストが掲載されています。また、主要都市の認可外保育施設リストへのリンクは、筆者が運営するサイト「ここるく」内のお役立ち情報にもまとめてあります。そちらも参考にしてみて下さい。上記のリストなどから近隣の認可外保育所を探し、連載6回・7回の要領で通園圏内の園に絞ったリストを作成してきます。認可外の場合は在住する市区町村以外でも利用できるので、お住いの地区に限らず通える範囲の園を幅広にピックアップすることがポイントです。通勤経路上にある園、区外だけど距離的に近くて通いやすい園などをもらさず拾っていくと、都市部では10~20施設程度のリストになることも珍しくありません。リストが出来上がったら、リストアップした園への見学→申込みという流れで進んでいきます。実際に見学する際に思わぬところで足止めされてしまったり、見るべきポイントを見過ごしてしまわないように、次回以降の記事では認可外保育所の見学と申込みについて詳しく触れていきます。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。また、広範な情報収集と体系立てた理解をモットーとした独自手法による保活情報や両立アドバイスも人気で、「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」
2015年09月02日ここまでの連載記事では認可保育所に入園するための保活を解説してきましたが、今回からは認可外保育所を対象とした保活について見ていきます。まず、保育所は「認可保育所」と「認可外保育所」の大きく2つに分類することができます。国が定める基準に沿って設置された保育所が認可保育所で、それ以外は全て認可外保育所となります。よって、自治体が独自に基準を設けて認証などを行っている認証保育所(東京都)や認定保育施設(神奈川県など)も認可外保育所の一部になります。認可外は認可と比べると規模的に小さい園が多く、個性も出やすいので、良しあしを見極めるのは難しいかもしれません。しかし、「認可外だから認可より劣っているのでは!? 」とバイアスのかかった見方をしてしまうと、良い認可外と出会うチャンスを自ら逃してしまいます。ご自身の子育てに合った良い認可外を見つけるためにも、認可外の特徴や見極め方をしっかり理解しておきたいもの。まずは、保活において意識しておくべき認可と認可外の違いを整理します。○申し込み方法所定の用紙に希望する園名を複数記入して、役所で一括申し込みできるのが認可保育所の申し込み手続き。それに対して認可外保育所は、園ごとに独自の申込書が配布され、申し込み手続きも園ごとに行わなければいけません。つまり、10園に申し込もうと思ったら10カ所を訪問しなければいけないということになります。○選考方法保護者の就労状況や保育ニーズを指数等に落とし込んで選考する認可保育所とは異なり、先着順で選考する園が比較的多くみられます。とはいえ、認可外保育所は園側で入園者を決めることができるので、選考方法も園によってバラバラと考えておいた方がよいでしょう。また、入園基準に就労の有無を設けていない園も多いので、働いていなくても預けられる園が多いのも認可外保育所の特徴です。○保育料認可保育所は世帯ごとに保育料が異なりますが、認可外保育所では園側が設定する保育料を支払います。利用状況に関係なく一律設定の園もありますが、利用日数や利用時間に応じて金額が変わるところが多いようです。このように、認可外保育所は園ごとに異なる部分が多いので、個別にしっかり確認することが基本です。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。また、広範な情報収集と体系立てた理解をモットーとした独自手法による保活情報や両立アドバイスも人気で、「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」
2015年08月26日恋活・婚活で悩める女性を、まるでシンデレラのように変身させてくれる「シンデレラ恋活プロジェクト」。シリーズ第5回目は、LOVEコーチの立川ルリ子先生が参加メンバーから寄せられたリアルな悩みに答えます。恋の数だけ尽きないさまざまな悩み、あなたに当てはまる答えも見つかるかも…!?●お悩み1:お付き合いが長続きしませんいつも短いサイクルでお付き合いが終了してしまう人、いますよね。先生いわく、そういう人の特徴は付き合いはじめの“ときめき”に執着しているのが原因なのだそう。付き合いはじめの頃は連絡がマメで優しく、彼女が喜ぶデートをえてくれていた彼。でも、いつの間にかにおざなりに…。実はそれ、男性の通常モード。愛情が薄まったわけではないのです。「彼が自分のそばでリラックスできるようになった」とポジティブにとらえてみて。ここで不安になって彼を問いつめたり、叱ったりするとギクシャクしてお付き合いが長続きしない原因になるので注意しましょう。●お悩み2:どうしたら素敵な男性と出会えますか?ハッキリ言います。素敵な独身男性から“売れて”いくのです。まずはここを再認識しましょう。立川先生によると、ほかの女性が「NO」と言ったところをあなたが許容できるかどうかがカギ。もし気になることがあるのなら、一度、紙に書きだして、努力で変わることと変わらないことを整理してみましょう。すると、今まで恋活の相手として見なかった人も対象になってくるはず。ファッションセンスや体型、頭髪、性格だって、あなたのアドバイス次第でなんとでもなるのです。そのとき、頭ごなしに言うのではなく、さりげなく成功体験に導いてあげるのがポイント。この人だったら教育の手間をかけてもいいと思える人を選んでみてくださいね。●お悩み3:行動派でモテそうな彼。どうしたら“その他大勢”ではなく恋愛対象になれますか?まずは彼の隣に立つのにふさわしい女性をイメージすること。そして服装や髪型、メーク、ライフスタイル、しぐさや話し方など、すべてをその女性像に近づけていきましょう、と立川先生は言います。そんなの無理と思うかもしれませんが、実はこれ、「モデリング」というれっきとした心理学に基づいた手法なのです。もし、イメージに近い女優さんなどがいたら、映像や雑誌などを参考にすると良いとのこと。また、この方法は、自分に自信が持てない女性にも効果があるそう。婚活がうまくいかないと自己否定しがちですが、「なりきりメイク」のように、ワクワク楽しみながらワンランク上の女性を目指してみましょう!●シンデレラ恋活プロジェクトとは?今まで恋活・婚活がうまくいかなかった女性たちを、魔法にかけられたシンデレラのように約3カ月間かけて変身&変心させ、運命の人を一緒に探すプロジェクトです。・公式サイト:・シンデレラ恋活ブログ:【シンデレラ恋活プロジェクトの記事一覧】・恋愛にも「マーケティング理論」が有効!?:・男性が思わず触れたくなる“赤ちゃん肌”の作り方:・本当に似合うマイファッションスタイルの見つけ方:・プロが教える「また会いたい!」と思われる会話テク3つ:(取材/文:ASUKA取材協力:シンデレラ恋活プロジェクト)
2015年06月24日この連載では、保活においてしなければいけないことを紹介してきましたが、ここまでのアクションを地道に進めてこられた方は、いよいよ認可保育園への保活が最終フェーズへと向かいます。今回からは保活の集大成ともいえる、入園の申込書の書き方について詳しく見ていきます。申込書を書くにあたって気を付けたいポイントは、入園時のお子さんの年齢によっても変わってきます。よって今回はまず、0歳児クラスへの入園(お子さまが1歳未満の時期に入園・復帰)を希望されるケースを対象に解説していきます。○0歳入園が有利な理由保育園ではクラスごとに定員が設けてあります。そして、例えば0歳児クラスで定員12名だとすると、1歳児クラスでは定員15名といったふうに、クラスが上がるごとに定員が増えるケースが多いでしょう。確かに定員数だけを見ると1歳児クラスの方が入りやすそうに見えるのですが、実際にはそうではありません。1歳児クラスの定員15名のうち、ほとんどが同園の0歳児クラスからの進級児童で埋まってしまうため、新たに入園募集がかかる人数はほんの数名。上記の例でいうと、定員15名中12名が0歳児クラスからの進級児童で、残りの3名のみが新規募集枠という事になります。出産時期や復帰希望タイミングは人それぞれですので、誰もが0歳児クラスへの入園を選べるわけではありません。しかし、「入園しやすい」という観点だと、0歳児時点での入園が有利と言えるでしょう。○申込書にどの保育園名を記入するかさて、認可保育所の0歳児クラスへの入園を希望して申込書を書く際に注意してほしいことがあります。申込書には保護者や児童の情報、勤務先の情報などに加えて、入園を希望する保育園名を記入する欄があります。多くの場合、その欄に記入できる保育園数は数園程度(自治体によっては件数制限のない場合もあります)。つまり、ここに記入できる分しか申し込めないということになります。そのため、保育園の受け入れ枠が不足している都市部では特に、申込書に記入する園を希望順で選ぶのではなく、少しでも入りやすそうな園に厳選して記入することをお勧めしています。次回の連載では、少しでも入りやすそうな園を選別するポイントについて見ていきます。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。また、広範な情報収集と体系立てた理解をモットーとした独自手法による保活情報や両立アドバイスも人気で、「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」
2015年06月03日就活、婚活、妊活…いろいろありますが、「菌活」(きんかつ)という言葉をご存じですか? これは、菌そのものや、その生成物(発酵食品)を積極的に摂る、美容や健康のためにぜひ実践したい食事習慣です。「菌活」とは具体的には、きのこ類や、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂ることをさしますが、なぜ「菌活」が注目されているのでしょうか。厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、現代人の食生活の課題に「塩分過多」と「食物繊維不足」があるそう。実は、これらの課題をクリアしてしまうのが「菌活」の最大のポイントといっても過言ではありません。きのこ類や発酵食品には、うま味成分が多く含まれるため、「塩分」を減らしてもおいしく食べられ、腸内細菌を増やして腸内環境を改善する働きがあります。また、とくにきのこ類には、食物繊維が豊富に含まれています。■まずは「菌活度チェック」次の10の質問のYES・NOで答えてみましょう。□ブナシメジやマイタケ、エリンギなどのきのこ類をよく食べる(はい1点、いいえ0点)□ヨーグルトやナチュラルチーズを毎日食べる(はい1点、いいえ0点)□納豆、味噌、塩麹、お酢などの発酵食品・食材を毎日食べている(はい1点、いいえ0点)□豆類や根菜類、海藻類、果物を毎日食べている(はい1点、いいえ0点)□外食や市販の弁当で食事をすますことが多い(はい0点、いいえ1点)□便秘または下痢気味である(はい0点、いいえ1点)□吹き出物ができたり、肌荒れになることが多い(はい0点、いいえ1点)□血圧や血糖値が気になる(はい0点、いいえ1点)□食事時間が不規則になりがちである(はい0点、いいえ1点)□最近、運動不足気味である(はい0点、いいえ1点)■0~3点の人は「菌活初心者」「菌活」はこれからという人。日ごろから体調管理やダイエットを心がけたいなら、まずは手軽にできる“ちょっと菌活”をスタート。1日1回は、醤油や味噌などの調味料以外の「菌活食材」(きのこ、納豆、ヨーグルトなど)を意識して摂りましょう。本格的な「菌活」料理はしなくても、レンジでチンするだけで食べられるきのこや気軽に買えるヨーグルトなどで日々の食事に「菌活メニュー」を一品追加してみることから始めてみましょう。■4~7点の人は「菌活実践者」すでに意識して「菌活」に取り組めています。 いつもの献立にひと手間加えることで、「菌活力」をアップさせることができるメニューを1~2日に1回は作ってみましょう。パスタやハンバーグなどの主食となるメニューにきのこを積極的に使用してみることで、“がんばって菌活”を実践しましょう。きのこは煮るとかさが減るので、多めに使うことがポイントです。■8~10点の人は「菌活マイスター」かなり、「菌活」ができています。腸内環境を常に良好に保ち、イキイキ健康生活を手に入れる“がっつり菌活”を続けましょう。「菌活」を続けるため、毎日「菌活」メニューを主食に取り入れるだけではなく、きのこのマリネなどの保存性が高くて作り置きでき、他の料理に加えることができる常備「菌活」メニューを活用してみてください。■菌活に適した食事日本の伝統食にはしょうゆ・みそ・漬物・納豆・甘酒など、外国ではパン・チーズ・ヨーグルトなどがあり、人は昔から菌を使った食品を食べたり飲んだりする習慣があります。きのこは現在の生物学では動物・植物の次の第三の生物群、菌類に分類されています。きのこを食べることもまた、「菌活」のひとつです。しかも、きのこは「菌そのものだけを食べられる」という点で、とても魅力のある「菌活」の王様と言えるでしょう。美容ビタミンと呼ばれるビタミンB群が含まれるきのこを食べることで美肌づくりが期待できます。また、きのこはうま味成分が豊富で低カロリーなので、ダイエットにも。さらに、豊富な食物繊維が、第二の脳と呼ばれる腸の善玉菌を活性化してくれることで、ストレス対策にもなると考えられています。毎日「菌活」を続けることで、腸内環境が整えられ、体調を良好に維持。美容面での効果も期待でき、スタミナ不足を起こさない強い体を作ることができます。「菌活」はいつ始めてもOK。これからやってくる夏は、室内と屋外との気温差によって自律神経のバランスが乱れ、体調を崩しがち。さまざまなトラブルを抱えてしまう前に、ぜひ今すぐ簡単メニューやお手軽な食材を摂り入れることから「菌活」を始めてみましょう。
2015年06月02日地道に保活を頑張っていても、復帰予定時期が近づいてくると不安になってしまうのは仕方のないことでしょう。そんな時、ネットを見れば「入園できず、いかに困っているかを窓口で泣いて訴えた」「乳飲み子を抱えて役所を日参した」「嘆願書を書いて申込書に添付した」など、実に様々なエピソードが語られており、こうまでしないと入れないのかと余計に不安になるかもしれません。こういった泣き落としや情に訴える作戦の効果は、果たしてどの位あるのでしょうか。誰もが初心者の状態でスタートする保活は、とにかく不安になりやすい上に結果が出るまでに時間がかかるので、つい焦ってしまいがち。そんな保活中の不安定な心理状態の時に、「嘆願書を何通も書いたら入れたらしい」などという話を聞くと気になってしまいます。こういった「保活都市伝説」には色々なパターンがありますが、効果があるかという視点で見ると意味のないものがほとんどです。これまで見てきたように、入園希望者の選考には指数を用いる自治体が多くを占めます。同一指数の希望者が多い場合には、納税額などから判断して収入の低い世帯を優先するなど、あらかじめ基準が決まっています。例えば、東京都練馬区のサイト内ページでは以下のように公表されています。○同一指数世帯の優先事項(27年度)保育指数と調整指数の世帯合計が同一の場合、次の優先事項を基に入園順位を判断します。1.練馬区在住者(転入予定者を含む)を優先します。2.保育指数の高い児童を優先します。3.保育料の滞納がない世帯の児童を優先します。(既に卒園した児童の保育料に滞納がある場合も含みます。)4. 災害>不存在>障害>疾病・負傷>就労>介護、就学>出産>就労(内定)>求職、の類型順で優先します。5.希望保育園等に同一世帯の児童が在園している児童と施設に措置されている児童を優先します。6.住民税額が低額の世帯の児童を優先します。これは公平さを担保するためであり、個人の思い入れなどの恣意(しい)性を排除するための仕組みと言っていいでしょう。つまり、泣き落としや嘆願書の差し入れによって指数の加点がついたり、それらを優先事項として設けている自治体でない限り、選考時にプラスにはならないということです。そして、そういった基準を設けている自治体は、私自身は見たことがありません。嘆願書の前にまずやるべきことは、指数の仕組みやその他の選考に関わる基準をよく理解すること、そして自分の状況をフルにいかすことです。フル活用する方法は、申込書の書き方を説明する際に詳しく紹介していきます。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。また、広範な情報収集と体系立てた理解をモットーとした独自手法による保活情報や両立アドバイスも人気で、「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」
2015年05月27日保育園見学(連載8回目参照)が始まると、いよいよ保活スタートという実感も湧いてきますね。保育園見学を進めつつ合わせて確認してもらいたいのが、今回のテーマ「指数」に関する情報です。○「指数」の仕組み保活における「指数」とは、認可保育所の入園希望者を選考する際に用いられる数値のこと。父母の就労状況やその他の保育に欠ける(何らかの理由により保育にあたれない)要件から、保育ニーズを数値化したもの。例えば、母親がフルタイム勤務であれば20点、父親もフルタイム勤務であればさらに20点で、指数は世帯単位で見るので合計40点となります。また、「申し込み時点で認可外保育園に通っている場合は、加点○点」というように指数が加算される要件があり、逆に同居する祖父母がいる場合など減算される要件も設けられている場合が多いと思います。これらの指数算出ルールは自治体によって異なりますので、お住まいの自治体のルールを調べましょう。多くの自治体では、役所で入手できる保育園案内の冊子に算出ルールが書かれていますので、冊子を見ながら自分の指数が何点なのか、まずは計算してみましょう。判断基準やルールが分かりづらい場合は、役所の窓口を訪れるか電話して質問すれば詳しく教えてくれるはずです。ここで注意が必要なのは、自分で算出した指数が実際の選考で見られる指数とは限らないということ。というのも、指数は入園希望者が自己申告するのではなく、入園申込書類をもとに役所側で算出され、それに基づいて選考が行われます。「じゃあ自分で算出する意味があるの? 」と思われるかも知れませんが、この"自分目線での指数"を出しておくことは、保活を戦略的に進めるための重要なポイントです。冊子を見ながら自分目線での指数を算出したら、その後に役所と一緒に答え合わせをしてください。例えば自分目線では42点だとして、役所も42点と見るか、はたまた違う判断をするのか確認してもらいたいのです。そして、もし両者の指数が相違していたら「なぜ違うのか」「どうすればより高い指数になるか」「どうすれば加算要件を満たせるのか(もしくは減算要件にあたらないのか)」をしっかりと聞いてきてください。そうすることで、実際に選考で使われる指数をあらかじめ把握しておけるだけでなく、加点を得るために工夫できるポイントはどこかを知ることができます。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実「わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営するママ起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でキャリアを積みつつ、2011年に第一子を出産。初めての子育て中に「今まで気にもとめていなかった当たり前の事が、産後は一気にできなくなるんだ! 」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。また、広範な情報収集と体系立てた理解をモットーとした独自手法による保活情報や両立アドバイスも人気で、「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れランチ・おでかけスタイル「ここるく」
2015年05月13日連載6回目では、保活を効率的に進めるために欠かせない「保育園リスト」の役割とリストに持たせるべき項目を説明しました。今回は、リスト内のそれぞれの項目について、具体的な記入方法を見ていきたいと思います。○こんな保育園リストがあれば保活がスムーズに■保育園名園ごとに情報をまとめたいので、リストの先頭には保育園名(施設名)がくるようにします。■住所地図上で登降園シミュレーションする際(連載5回目参照)はもちろん、申込書を郵送する段階でもリスト化されていれば効率的に作業できます。■最寄り駅と駅からの所要時間待機児童の多い都市部では特に、近所で入園できずに少し離れた園に通うことも想定されます。徒歩や自転車、または公共交通機関を使って通うことが基本ですので、最寄り駅と駅からの所要時間を調べてリストに残します。園まで徒歩や自転車で通う場合であっても、その足で最寄り駅から通勤するパターンを想定に入れるのであれば、やはりこの情報をまとめておいた方がよいでしょう。■自宅からの所要時間今後の見学などで実際に園を訪れる際に、登園や降園にかかる実質的な所要時間を調べて記録しておきます。■電話番号と担当者名見学の申し込みや変更、質問などで何度か電話をかける場合がありますので、あらかじめリストにまとめておくと便利です。認可園の場合は特に、入園希望者や見学受け入れなどの担当者が決まっている場合も多いので、初めに電話をかけた際に確認しておくと後がスムーズです。■クラス定員数認可園の場合は、役所でもらった案内冊子に記載されている場合が多いので、それをリストに転記すればOKです。冊子内に記載がなければ、見学に行った際などにヒアリングして記入していきましょう。■見学予定日各園を見学に行く際は、事前に連絡してからが基本です。園では見学できる日時が決められていて、突然訪問しても断られる場合があるのであらかじめ確認していきましょう。保育園リストがあれば、一気に複数件のスケジューリングができるのでテンポよく進みますし、日程調整済と未着手の園が一目で分かり便利です。保育園見学はなるべく産前(産休に入ったらすぐ)行うことをお勧めしますが、妊娠後期は健診の頻度も上がり、おなかの張りなどの変化にも注意したい時期なので、当初の予定通り見学に行けない日も出てくると思います。リスト上で管理しておけば、日程を再調整する際にも分かりやすくて安心です。■見学実行日見学予定日の次に、見学実行日の欄を設けておきます。というのも、連日のように保育園巡りをしているとどの園を見学したか分からなくなるケースが少なくないため、見学を実行したらその履歴を残しておくことをお勧めします。このように行動計画(見学予定日)と進捗状況(見学実行日)が見られるようにしておくと、パートナーと分担して見学する際にも有効です。■昨年度入園者の指数「指数」というのは聞き慣れない言葉かも知れませんが、今後とても重要になってくる情報です。これについては後ほど詳しく説明していきますので、現段階では「そういう情報もリスト内で管理していくのね」程度に思っておいていただければ大丈夫です。
2015年04月22日前回に引き続き、「保活三種の神器」2つ目を紹介します。あなたに合った「通園可能圏」とその圏内に入る保育園が分かったら、それをリストにまとめていきます。「わざわざリストなんて作らなくても……」という声が聞こえてきそうですが、そんなに難しいものではないので作っておくことをオススメします。○パートナーの協力が得やすくなる!このリストは随時更新していきたいので、手書きのものよりは、できればパソコンやスマートフォンから編集しやすいものがベストです。パッと見て分かるように、一覧性のある表にまとまっているのが理想です。仕事でエクセルなどの表計算ソフトを使いなれている人はイメージしやすいと思いますが、苦手な人はスマホのメモ機能などを利用して作りましょう。メモ機能を使うと一覧性という意味では劣ってしまいますが、保育園ごとの情報をまとめておき、必要な時にすぐ情報に辿り着けるように、ファイル名に保育園名を入れておくと良いでしょう。保育園リストは自分自身が使いやすいフォーマットで作るのが一番ですが、次のような項目を持たせておくことをお勧めします。・保育園名・住所・最寄り駅と駅からの所要時間・自宅からの所要時間・電話番号と担当者名・クラス定員数・見学予定日・見学実行日・昨年度入園者の指数そしてこの先、パートナーと保活タスクを分担したり保活状況を共有する際に、このリストは重要な役割を果たします。これはリストを作ることの大きなメリットの1つ。ですから、自分以外の人が見て分かりやすいようにまとめておく、という視点も重要です。例えば、上記項目の「住所」については、既に地図上で場所も確認済みですし、わざわざリストにまとめる必要性を感じないかもしれません。でも、情報がまとまっていれば、あなたが産後であまり動けない間にパートナーが申込書を郵送することができます。書類の受け取りや提出といったアクションは、保活の中でも特に分担しやすいジャンル。お互いに上手く連携できるよう、情報共有しやすいリストを作っておきましょう。次回は、住所以外の各項目についても詳しく紹介していきます。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にする子育てスタイルを提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を起業。保活の情報、子育てと仕事の両立アドバイスなど「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れおでかけスタイル「ここるく」
2015年04月15日保活を上手に進めるためにぜひ活用したいものが3つあります。その1つが「地図」です。住所から検索しやすい地図アプリやインターネット地図がオススメですが、自分が使い慣れていて持ち運びやすいものを用意しましょう。地図をどう使うかというと、あなたの「通園可能圏内」にどの保育園が入るかを見極める際に使用します。○登園・降園がイメージしやすくまず、地図を見ながら、役所でもらった保育園の案内冊子に記載されている認可保育所がそれぞれどの位置にあるかを確認します。認可保育所の名称と住所が一覧になっていると思うので、それらを1つひとつ地図上にプロットしていくイメージです。冊子内で既に地図っぽく表記されている場合もありますが、それを見て登園経路がすぐにイメージできなければ、やはり再度地図上で確認した方が良いでしょう。「港区○○1丁目2-3」という住所表記からは、自宅からの距離感が分かりません。例えば、直線距離では近くても、大きな駅の反対側にあって大回りする必要がある場合など、実際の登園経路をイメージしなければ判断はできません。そうやって地図上に認可保育所の位置を確認しながら、「ここなら通えそう」という通園可能圏内の園を絞り込んで行きます。その際、ベビーカーを押しながら徒歩で通うのか、自転車なのか、バスや電車に乗ることも視野に入れるかで通園可能圏の広さも変わってきます。通園可能圏が広い方が選択肢が増えて保活を有利に進められるので、最初から可能性を排除せず、「自転車を買ったらどこまで通えるかな? 」「向かいのバス停から乗るくらいなら大丈夫かも」と、まずは色々イメージしてみましょう。ポイントは「頑張ればここまで行けるかな? 」というエリアまでをいったん通園可能圏として探すことです。三種の神器の1つ目が地図というのは意外だったかもしれませんが、実はこれにも大切な意味があるのです。ここでは認可保育所を例にお話しましたが、このあと同様に認可外保育所への保活もスタートし、保育園をたくさん見学に行ったり周辺エリアをまわったりする時間が出てきます。地図上に保育園をプロットして、登降園の状況を考える。この一連のシミュレーションがストレスなくできる状態にしておくことが、保活のフットワークの軽さを生みます。保活を進める中で新たな情報が入ってきても、これが基本動作として行えれば、素早く無駄のない行動を取れるはずです。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にする子育てスタイルを提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を起業。保活の情報、子育てと仕事の両立アドバイスなど「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れおでかけスタイル「ここるく」
2015年04月08日役所が発行している保育園の案内冊子をひと通り理解したら、次に保育園を見学に行くための準備を開始します。でも行動に移る前に、認可保育所(認可園)を実際に見に行くことにどんな意味があるか少し考えてみたいと思います。○保育園を見る目を養うもちろん実際に見ることで得られる情報は大きいですし、そもそも初めて保活するパパ・ママにとっては全てが未知の世界といった感じでしょう。これは意外かもしれませんが、この先見学し始めると、「認可園って、どこもわりと似ているな」という印象を受けると思います。建物が新しいか古いか、園庭が土か芝生か、その他にもインテリアや色使いなどにも園の個性は存分に出ていると思うのですが、保育士に対する子どもの人数や保育スペースの広さなどについてはあまり違いがないはずです。その理由は、認可園がそもそも国の基準にのっとって設立・運営されている施設だから。反対に、認可園以外の保育施設は、よりバラつきが大きくなります。これから初めて保活を開始するという皆さんは、「どんな園をご希望ですか? 」と尋ねられても今は上手く答えられないと思います。保育園のことをよく知らない状態では、自分の中での判断基準もできておらず、急に保育園を選べと言われても選べないと思うのです。そこで、認可園を色々と見てまわり、理解を深めると同時に、比較的同質性の高い認可園同士を見比べることで、自分なりの視点や譲れないポイントを掴むことをおすすめします。基本的なベースラインがある上で違いを比較することで、より視点が絞られて比較しやすくなると思います。認可外保育園から見学をスタートするのがダメという訳ではありません。しかし、園ごとの違いが大きい認可外保育園を比較するということは、それだけ「見る目」が必要になり難しくなります。逆にいうと、先に認可園を見ておけば、認可園の保育環境を軸として認可外保育園の環境を評価することもできるようになります。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にする子育てスタイルを提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を起業。保活の情報、子育てと仕事の両立アドバイスなど「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れおでかけスタイル「ここるく」
2015年04月02日いよいよ実際に保活アクションを開始します。前回お伝えした通り、保活に必要な情報収集と保育園見学などの外出を伴うアクションは、なるべく産前に終わらせておくことをお勧めしています。そこで、効率良く保活を進めるためにも、はじめの一歩から詳しく見ていきます。○まずは役所の担当課へ保活を始めようと思ったら、まずはお住まいのエリアの役所を訪れて保育園入園を担当する部署で必要書類をもらいましょう。担当部署の名称は、「保育課」「入園相談課」など役所ごとにさまざまですので、分からなければ総合受付で確認してください。窓口で保育園への入園を希望している旨を伝えると、保育園の案内冊子や申請用紙など必要書類一式をもらえるはずです。近年はホームページなどで必要書類をダウンロードできるようになっている自治体も多いので、必ずしも窓口を訪れる必要はないかもしれませんが、ダウンロードする場合は必要なものが全て揃っているかしっかり確認する必要があります。その点、窓口に行けば補足資料を含め必要なものが一度に揃うという意味で安心ですし、窓口担当者からその場で説明を受けることもできるので、できれば窓口を訪れることをお勧めします。書類を受け取ったら、最初に見てほしいのが保育園の案内冊子です。お住まいのエリア内にある保育園の情報がまとめられており、読み込むにはそれなりの時間を要すると思いますが、読めるタイミングでよく目を通しましょう。その際のポイントとしては、エリア内にある保育施設の種類と申し込み方法をざっくりと理解しておくことです。保育施設の種類というのは、「認可保育所」「小規模認可保育所」「家庭的保育(保育ママ)」「認定こども園」といったことで、同じ保育施設でも保育時間や受け入れる子どもの年齢などに違いがあります。申し込み方法については、会社に作成してもらわないといけない書式もあるので、あらかじめ何が必要か確認しておきましょう。最後に、重要なポイントなので補足しておくと、基本的には前述の「認可保育所」「小規模認可保育所」「家庭的保育(保育ママ)」「認定こども園」以外には、役所から申し込めず、別途準備が必要になります。これについては、後に解説していきます。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にする子育てスタイルを提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を起業。保活の情報、子育てと仕事の両立アドバイスなど「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れおでかけスタイル「ここるく」
2015年03月25日これからママになる人にとっては、まずは出産に向けて万全を期すことが最優先。保活は、子どもが生まれて少し落ち着いてから、とイメージしている人は多いのではないでしょうか。しかし、実は保活は妊娠中から始めておいた方がよいといえます。単に早く始めるから有利というだけでなく、妊娠中だからこそのメリットもありますので、これから出産を迎える方は特に意識しておかれると良いと思います。○出産後は行動が制限される妊娠中からスタート! といっても、いきなり保育園に申し込むわけではありません。取るべきアクションの順番や内容から保活をフェーズ分けすると……1.情報収集2.フィールドワーク3.申し込み以上の3つに分けられ、この順に進めていくのが効率的です。よって、最初は1の情報収集フェーズにおいて、十分な下調べをすることから始めます。続く2のフィールドワークのフェーズでは、保育園見学や役所の窓口を訪れるといったアクションが出てきます。このフェーズ1と2を出産前になるべく終わらせておくことをお勧めします。では、わざわざ出産前から行動を起こすメリットは何でしょうか。情報収集するには、案内冊子を読み込んだりインターネットで調べたりする必要があるのですが、産後はまずそういった時間を取ることが難しくなります。それに、産後に保育園見学や役所に行くにも、赤ちゃんが一緒だとひと苦労です。保育園から指定された日時に合わせて見学しなければいけなかったり、混みあった役所で長時間待つ必要が出てきたりと、それだけでも十分大変なのに、産後はさらに、赤ちゃんの授乳やお昼寝のスケジュールなどを気にしなければならず、産前に比べて外出しづらくなってしまいます。そうこうしているうちに全てが後ろ倒しになり、気が付いたら出遅れていた! なんてことにならないよう、産前からの行動がお勧めです。より具体的には、妊娠中からフェーズ1の情報収集を少しずつ開始しておき、産休(出産予定日の6週間前~が一般的)に入って平日にまとまった時間が取れるようになったらフェーズ2を着々と進めていくのがよいでしょう。ちなみに、フェーズ3の申し込みについてですが、現在は子どもが生まれてからでないと申込書を受け付けてもらえない保育園が多いので、これについては産後のアクションで大丈夫です。最後に、ここまで妊娠中の保活アクションについて解説してきましたが、くれぐれも無理は禁物! あまりハードスケジュールにならないよう、体調と相談しながらじっくり進めていってくださいね。※画像は本文と関係ありません。○著者プロフィール株式会社ここるく 代表取締役 山下真実わが子を大切するために、ママが自分自身を大切にする子育てスタイルを提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を起業。保活の情報、子育てと仕事の両立アドバイスなど「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。全プラン託児付き! 新しい子連れおでかけスタイル「ここるく」
2015年03月18日最新の保湿機は、快適な睡眠をもたらすことを考えて作られています。今回は、冬の睡眠時の悩みを解消してくれる保湿機をご紹介します。快適な睡眠のために保湿が重要?だんだんと本格的に寒くなってきて、もう冬本番ですね。朝起きると、きりっとした寒さと乾燥した空気を感じますが、乾燥している空気の中では風邪の細菌が繁殖しやすいため、睡眠時もしっかりと保湿しておく必要があります。そんな時は、高機能保湿機に頼りましょう。睡眠中、乾燥した空気を潤して、快適な睡眠をもたらしてくれます。睡眠中の喉・鼻・肌の潤いを保ってくれる保湿機があります。睡眠時の乾燥について調べた調査によると、朝起きると喉や鼻の乾燥が気になっているという人が半数以上いたそうです。また、次いでお肌の乾燥を気にしている方も多いようです。乾燥の影響で朝すっきり起きられない人が多いことがわかります。低音スチームで顔周りの保湿今、睡眠中に顔周りを保湿してくれる保湿機が人気を集めているようです。睡眠時は、部屋全体ではなく、顔周りを保湿してくれれば十分でしょう。低音のスチームで顔周りだけを保湿させ、喉・鼻・肌の乾燥を防ぎます。通常の保湿機をつけると、窓や壁の結露が気になりますよね。顔周りのみを保湿するものを使えば、そういった結露も発生しません。また最近では、音の設計もよくできていて、ささやき声よりも静かな音で気にならないものも多いです。さらに、ベッドサイドにおけるコンパクトサイズのものも多く出ているので邪魔にもなりませんね。デザイン性も良くなっており、従来の保湿機のイメージとは変わってきています。快適な睡眠のためのアイテム保湿機以外にも、快適な睡眠のために有効なアイテムがあります。この寒い冬にオススメなのが、目もとを温めること。蒸しタオルなどを使うと、気持ちよくてそのまま眠ってしまいそうになるほどです。また、目もとを温める専用のホットアイマスクや、目もと温め専用のゴーグルは、その場で簡単に使えるのでオススメです。パナソニック社の「目もとエステ」という商品は、ゴーグル型のもので目もとを温めます。目もとを保湿し、振動を与えることでリラックス効果が得られます。普段、PCの画面をずっと見ていて目を酷使しているという方は、快適な睡眠のために、目もとのケアをしてみてはいかがでしょうか。Photo by Patrick
2015年01月07日●顔周りを集中保湿三菱電機とオムロン ヘルスケアは、「保湿と快眠セミナー~睡眠環境へのアプローチ 隠れ不眠と乾燥対策~」を開催した。睡眠の専門家である杏林大学の古賀良彦教授、快眠セラピストの三橋美穂先生、アナウンサーの本田朋子氏が登壇し、睡眠と湿度の関係について対談を行った。同時に、快適な眠りを得るために必要となる湿度のコントロールを行ってくれるものとして、2014年10月発表の「パーソナル保湿機」を紹介。セミナー会場には、実際に寝そべってパーソナル保湿器を体験できるコーナーも設けられていた。○加湿器ではなくパーソナル保湿機パーソナル保湿機とは、顔周りにスチームを噴霧し、睡眠中に乾燥しがちなのどや鼻、肌をうるおすというものだ。従来の加湿器が部屋全体の湿度を上げることを目的としているのに対し、パーソナル保湿機では顔周りの湿度を保つことに主眼を置いている。展示されていたのは、三菱電機の「SH-JX1」と、オムロン ヘルスケアの「HSH-100」だ。通常、温かいスチームは上昇してしまい、水平方向に届けるのは難しい。それを解決するために、三菱電機はスチームを水平方向に移動させ、寝ている人の顔周りまで搬送する独自の技術を開発した。三菱電機は、保湿で得られる効果の一つとして"快眠"を挙げていた。しかし同社には睡眠についてのデータが不足していたため、「ねむりを科学する」オムロン ヘルスケアと協業するに至ったとのことだ。眠りに注力しているオムロン ヘルスケアも、快眠に影響する要素として湿度を重視していた。●あなたは"かくれ不眠"?このたびのセミナーは、保湿と快眠の関係について啓蒙するために企画したという。杏林大学 医学部 精神神経科 古賀良彦教授、快眠セラピスト 三橋美穂氏、本セミナーの司会を務めたフリーアナウンサー 本田朋子氏らによって「かくれ不眠と乾燥対策」をテーマにしたパネルディスカッションが行われた。○睡眠は生きていくうえでの基本古賀教授によると、かくれ不眠とは睡眠を大事だと認識していない人たちを指す言葉だという。都市部に住む人に多い傾向があり、「睡眠=もったいない」と思っている。かくれ不眠かどうかをチェックするために、セミナー参加者には以下のチェックリストが配布された。古賀教授いわく「10個以上チェックが付いた人はすぐに病院に行くことを勧める」とのこと。10個未満でもチェックが付いたら注意が必要だそうだ。80%以上の人が少なくとも1個にチェックを付けるそうだが、ほとんどが報道関係者であるセミナー参加者は、80%どころか100%が1個以上チェックを付けた。また、古賀教授によれば、チェックが付く人はだいたい3つに分けられるそうだ。1つ目は「自分は大丈夫」タイプ。このタイプは、眠っていないことをむしろ肯定的にとらえているというもの。眠っていないことをステータスのように思っているタイプだ。2つ目は「生活が不規則」タイプ。このタイプは、仕事などが忙しくて結果的に睡眠時間が削られてしまっているというもの。3つ目は「高ストレス」タイプ。このタイプは、眠れないことがストレスとなって眠れず、睡眠不足のせいで昼間にミスばかり重ねてストレスがたまり、また眠れなくなり……という悪循環に陥ってしまっているというものだ。古賀教授によれば「日付が変わる前に寝るのが理想的。7時間寝ている人が最も死亡率が低いというデータもある」とのこと。生きていく基本となる睡眠をもっと大事にしてほしい、と結んだ。○不眠が美容にもたらす悪影響三橋氏は、不眠が肌に与える悪影響について説明した。日本は世界で1、2を争う「睡眠時間が短い国」。三橋氏によれば、睡眠時間が短い人は肌のターンオーバー(表皮の新陳代謝)が十分に行われないせいで、肌の水分蒸発量が多いという実験データがある。水分蒸発量が多くなった結果、乾燥肌になりがちだ。また、ターンオーバーが十分に行われず、古い角質が残ってしまうと肌がくすんで見える原因にもなり、不眠は肌にも悪影響を及ぼしているといえる。●寝ている間は無防備、だからこそ対策が必要古賀教授、三橋氏はともに、入眠のための環境づくりも大切だが、無意識状態になる睡眠中の対策はもっと大切だと語る。鼻やのど、口の乾燥は睡眠の質を悪くする原因ともなり、快眠を阻害する。快適な湿度は50%から60%といわれているが、その湿度をキープするのは一般的な加湿器では難しい。睡眠中に加湿器を稼働させて、朝起きてみると窓に結露が発生しているのはよくあることだが、三橋氏によれば結露が発生するほどの「加湿しすぎはNG」だという。というのも、寝具が湿気てしまい、熱を逃してしまうからだそうだ。では、快適な湿度をキープするにはどうしたらよいか? というところで登場するのが、冒頭で述べたパーソナル保湿機だ。パーソナル保湿機には湿度計が内蔵されており、顔周りの湿度が70%以上になるとスチームの噴霧を停止、湿度が低くなってきたら再び運転を開始する、というように寝ている間の湿度をコントロールしてくれる。もちろん加湿しすぎることもなく、快適な状態をキープするのだ。光や音、香り、温度などさまざまな条件が入眠に関係してくる。しかし、いざ眠りについてしまうと視覚、聴覚、嗅覚が遮断されてしまい、最後まで残るのは触覚だと三橋氏は語る。寝ている間も肌に触れている寝具やパジャマはもちろんのこと、湿度も触覚に大きな影響を与えているそうで、朝まで快適な湿度環境を維持するのはかなり重要度が高いことだと三橋氏は強調した。最後にアドバイスとして、古賀教授は「睡眠は昼の作業に大きな影響を与えるので、いかに心地よい眠りを得るかがとても大事。快眠を得るためにも、"保湿"というのは重視すべきポイント」と述べた。三橋氏は「寝ている間は無意識だからどうしても無防備になりがち。睡眠が明日の自分を作っている、と心得てもっと気を配ってほしい」と語った。
2014年11月27日ハーバー研究所は21日、はめて寝るだけで手肌の保湿ができるという「ナイト手袋」を数量限定で販売する。同商品は着用したまま寝られる保湿用手袋。保湿力に優れ、蒸れにくいシルクを配合したやわらかい肌触りで、一晩中しっとり手肌を潤す効果があるという。手袋には伸縮性のある生地を採用し、締付け感が少ないゆったりとしたサイズに。手首部分を長くすることで冷気が入り込むことも防ぐという。親指と人さし指部分が自由に開閉でき、手袋を外すことなく読書やスマートフォンの操作も可能とのこと。「ナイト手袋」の素材はレーヨン80%・シルク20%、サイズは全長約30cm・手首周り約18cm、カラーはライトグレーとピンクの全2色展開。価格は1,944円(税込)。ライトグレー2,000双、ピンク2,700双、合計4,700双の数量限定で、全国のショップハーバー、通信販売およびインターネットにて販売される。
2014年11月19日保湿についての役立つアンケート調査の結果は?株式会社ネイチャーズウェイは『保湿』に関連するアンケート調査を実施した。調査の方法はウェブアンケート方式で、サンプル数は1104名の女性である。最初の質問『保湿対策のスキンケアを使用しているか?』について、全体の88%が【使用している】と回答した。次いで10%は【使用していない】と答えている。また【分からない】を選んだ人は2%であった。次に『保湿対策のメイクアップを使用しているか?』の問いに対して、【使用していない】は全体の51%で、【使用している】と回答した人は45%である。また4%の人は【分からない】と答えた。素肌のごわつきは?うるおい肌を持つ有名人でイメージするのは?さらに『素肌の表面が、ごわつくことがあるか?』について、【ごわつくことがある】と答えた人は910名で、全体の8割以上にのぼる。また【ごわつくことがない】は126名で、【分からない】は68名だった。さらに『素肌について、粉をふいたようになることがあるか?』の質問で『ある』と回答した人は全体の77%だ。そして『肌にうるおいがありそうな有名人は?』について、女性の有名人では、1位【綾瀬はるか】さんで、2位【石原さとみ】さん、3位【井川遥】さんという結果が示された。このような調査結果を参考にして、自身の肌に適する保湿対策スキンケアを研究してみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ネイチャーズウェイ ナチュラグラッセ
2014年11月05日暖房を使っていると、空気の乾燥が気になりませんか? そのわけは、気温の高さと空気中の水分量が比例していることにあります。冬は気温が低く、もともと空気に含まれている水分が少ない。暖房は空気を温めるだけで、湿度は低いままだから、乾燥状態になってしまうんです。風邪予防には “加湿器” で部屋にうるおいを空気が乾燥したままだと、ウイルスが空気中を漂いやすくなり、さらにノドや鼻の粘膜も乾いて機能が低下して、風邪をひきやすくなります。予防のためには、暖房のほかに、加湿器や加湿空気清浄機を併用して、部屋の湿度を高めましょう!いま注目すべき加湿器は、リビングのインテリア性もバッチリなデザインに凝ったモデルや、寝室や子ども部屋などにも置きやすいコンパクトなモデル。『加湿器 Rain Wi-Fiモデル』は、スマホアプリを使うと外出先から電源のオンオフや、部屋の湿度の確認、設定湿度の変更操作などが可能。外出時は控えめに設定しておいて、帰宅直前に部屋をしっかりと加湿しておけるのは、ムダがなくて嬉しいですね。また、コンパクトモデルの加湿空気清浄機は、各社カラーバリエーションが豊富で、部屋のインテリアや好みに合わせて選べるのが魅力です。こちらは、コンパクトボディに加湿機能を搭載した空気清浄機『加湿ストリーマ空気清浄機 MCK55R』。お肌に水分を補給しつつ、のどの乾燥も防いでくれる「のど・はだモード」があります。面倒な設定いらずで、自動で湿度を高めにキープしてくれます。 乾燥したお肌をケアしてくれる家電とは? >>続きをみる 乾燥してしまったお肌は、正しくケア!乾燥でもうひとつ気になるのが、“肌の乾燥”。カサカサだと化粧のノリも悪く、顔色も悪く見えがちです。スチーマーや保湿クリームで対策をしている人は多いと思いますが、洗顔で洗いすぎ&こすりすぎだと、肌を傷つけて乾燥肌が促進してしまうともいいます。そんな時も家電におまかせです。例えばこれ。『泡立て洗顔エステ ハダクリエ ホイップ&ウォッシュ WB-K01』は、先端に搭載されたやわらかい熊野筆で洗顔フォームをフワッと泡立て。さらに、筆部分を音波振動させて汚れを浮かせる洗顔までをもサポートしてくれるアイテムです。手洗顔だと「泡立てが面倒」、「わかっていてもつい念入りに肌をこすってしまう」なんて人におすすめですね。また、血行不良も乾燥や肌荒れの原因のひとつといわれています。お肌を温めながらのローラーエステは血行促進の効果が期待できるそう。こちらの『ローラー式美容器 温感エステローラー EH-SP32』は顔だけではなく、腕や足などボディにも使えるのでとても便利です。これからいよいよ、本格的な冬の乾燥シーズンが到来します。ノドや鼻、お肌に渇きを感じ始めたら、さまざまな保湿家電を賢く活用してみてはいかがでしょうか。・加湿器 Rain(Wi-Fiモデル)(バルミューダ)・加湿ストリーマ空気清浄機 MCK55R(ダイキン工業)・泡立て洗顔エステ ハダクリエ ホイップ&ウォッシュ WB-K01(日立)・ローラー式美容器 温感エステローラー EH-SP32(パナソニック)
2014年10月27日(画像はプレスリリースより)ベビーにも安心な保湿ケア製品株式会社ビーバイイーが販売する、シアバター高配合の保湿ケア製品「ママバター」は、人気絵本「くまのがっこう」とコラボレーション企画を行います。「ママバターシリーズ」は、100%ピュアなシアバターを使用した、赤ちゃんはもちろん、肌が敏感な全ての人を対象に「安心・安全な成分」「潤う肌は植物の力」「リーズナブル」をモットーにした保湿ケアアイテムです。また、「くまのがっこう」は、いたずらなくまの女の子「ジャッキー」とやさしい11匹のくまのお兄ちゃんたちが繰り広げるあたたかい日常を描いた、世界で累計200万部を売り上げる人気絵本シリーズです。限定アイテムの入ったスペシャルBOXが当たるコラボ企画は、2014年3月23日(日)までに同社が運営するリラクゼーションサロン「シンシア・ガーデン」の通販サイト「シンシア・ガーデンWeb Shop」でママバターシリーズを購入すると、抽選で3名様に「ママバター×くまのがっこう」スペシャルギフトBOXが当たるというもの。オリジナルBOXの中身は、イラスト入りオーガニックタオルや、主人公のくまの女の子「ジャッキー」のぬいぐるみなど、限定アイテムが盛りだくさん。「くまのがっこう」好きは要チェックですね。【参考リンク】▼株式会社ビーバイイー プレスリリース/PR TIMES
2014年02月08日コラーゲン・アミノ酸で手指を包む保湿手袋ポーラは、天然保湿成分コラーゲンやアミノ酸を特殊な技術で繊維に化学結合させた「スキンディ」を使用した、保湿手袋「しっとりコラーゲン手袋」(カラー:ブラック、コーラル、サイズ:M)を、2013年1月7日に発売する。*画像はニュースリリースより手指の動きにフィットし使いやすく、通気性に優れ快適「しっとりコラーゲン手袋」は、コラーゲン・アミノ酸のしっとり保湿や、抗菌加工のほか、UV遮蔽効果(UV遮蔽率:ブラック約96%、コーラル約80%)もある高機能保湿手袋。手指にフィットする伸縮性に優れた素材を使用し、手の動きに自然に添う無縫製の手袋で、ゴロつきにくく、指の動きにフィットするのでちょっとした作業や家事もこなしやすい。特殊な凹凸編みで通気性に優れ、ムレやすい手のひらや指の間も快適で、自宅でのリラックスタイムや就寝時、おでかけ時など、様々なシーンで使用できるという。元の記事を読む
2012年12月13日河本メンタルクリニック(東京都墨田区)では2009年12月、”婚活”を行っている過程で不調になった人のための「婚活疲労外来」を立ち上げた。この”婚活疲労”について同クリニック顧問の小野博行医師に話を聞いた。小野医師は河本メンタルクリニックで治療にあたるほか、院長を務めるおのクリニック(東京都東村山市)でインターネット電話サービスを活用した「婚活疲労スカイプ・カウンセリング」も行っている。「私自身は婚活というものについてよく知らなかったのですが、もともと鬱(うつ)の患者さんの中に婚活をしている方がいて、うまくいったかいかなかったかでそのときの病状に影響が出ていたんです」と小野医師。「ネットでも調べてみたところ、婚活をしているという人のブログの中には、こちらから見たら鬱(うつ)に足を踏み入れているような人も見受けられた。これはきびしいものなのだなと感じました」と振り返る。そこで婚活特有の精神疾患に対応するために、専門外来を立ち上げることになったという。婚活疲労外来を受診する人には当初男性が多かったそうだが、現在は男女半々くらいになった。年齢は30代~40代くらいが多いという。症状はうつ病、不安障害。「結婚相談所でマッチングされた相手からのメールが減った」などささいなことで疑心暗鬼になってしまう人もいるという。小野医師は、「婚活は、ほかにはないような特殊な場面。一回断られるだけでも大きなダメージを受けることになる」と語る。婚活においては、年齢、学歴、年収、性格、マナー、エスコートの仕方、家族、住むところなどあらゆるところから評価される。しかも、婚活ではどうして相手から断られたかがわからない。理由を伝えないのは相手のことを思ってのことなのだが、それが分からないだけに、あらゆる点、全人格を否定されたような気持ちになってしまうのだという。婚活疲労で不調におちいってしまうのは、きまじめな人や余裕がない人に多いそうだ。小野医師は「思い込みが激しい人にも多い。例えば、何歳までに結婚しなくては、と自分で年齢に制限を設けてしまうようなことです」と話した。「婚活は、疲労するにはする」と小野医師。「ただそれが疲労だけなのか病気なのかが、その人への道案内のポイントになる。ものごとをマイナス方向に考えがち、というと鬱(うつ)の可能性がある。不安障害だと頭痛や胸の痛み、過敏性腸症候群など体に出る場合も多い」と話す。こうした不調におちいらないためのアドバイスとしては、「婚活仲間をつくる」があるという。婚活をしていることを人に知られたくない、友人や親にも言っていない、という人も多いそうだが、「自分だけの考えの中に入り込んでしまわないように、人に相談することが大切」と小野医師。さらに「断られたときの大きなダメージは、体験していない人にはなかなかわからないもの。相談相手にするのは婚活を体験したことのある人のほうがよいと思います」と述べた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月19日今は妊活の時代。株式会社講談社から2012年3月19日、『妊活バイブル』が発売された。著者は齊藤 英和と白河 桃子。妊活とは、妊娠に関して学び、行動することをさす。35歳までが妊娠適齢期なのに対して、現代では少しずつ遅くなっている結婚期。結婚したら自然に授かるとのんびりしていると、すぐに妊娠適齢期を過ぎてしまう。正しく学び、しっかり計画。著者は、国立成育医療研究センター母性医療診療部不妊診療科医長の齊藤英和先生と少子化ジャーナリスト白河桃子さん。妊娠適齢期、卵子の加齢、不妊について正しく学び、女性はこれからの人生を計画していく必要があるという。【目次】第1章婚活時代は妊活時代(白河)第2章教科書が教えてくれなかった卵子の話(齊藤)第3章「産める身体」ってどんなカラダ?(白河)第4章不妊治療の現場から(齊藤)第5章「産みたい」なら、まず結婚?(白河)第6章妊活時代の真・妊娠力とは(齊藤)第7章共働きカップルの妊活術(白河)第8章セックスレスが大問題(白河)第9章35歳から産めるココロとカラダのメンテナンス(齊藤)第10章不妊治療のこれから(白河)第11章齊藤英和×白河桃子対談「女性を幸せにする妊活」元の記事を読む
2012年03月20日敏感肌も安心の保湿マスク第一三共ヘルスケアが新しい保湿マスク「ミノンアミノモイストぷるぷるしっとり肌マスク」を2月20日から発売することが分かった。敏感肌や乾燥肌の人におすすめの保湿マスクとなっている。同社が展開する「ミノン」ブランドは、1973年から長年にわたり、敏感肌向けの肌に優しい洗顔料などを発売。多くの支持を得てきた。そのうち、スキンケアシリーズの「ミノンアミノモイスト」では、角質層で水分を保つ天然保湿因子の約半分を構成し、不足すると肌荒れの一因となるアミノ酸に注目。保湿力が高く、健康的な美肌に欠かせないアミノ酸を独自のバランスで配合したアイテムを取り扱っている。手軽に使えるシートマスクでたっぷり保湿今回、発売となる「ミノンアミノモイストぷるぷるしっとり肌マスク」は、ジェル状の保湿液をたっぷりと含んだシートマスク。手軽に使えて、保湿成分を肌の内部まで浸透させることができる。敏感肌の人にも安心して使ってもらえるよう、シート素材にもこだわりが。ごくなめらかで薄く、保水性が高い特別な不織布を採用しているという。そのため、肌に密着してはがれ落ちにくい仕様となっている一方で、繊維による肌への刺激は最小限におさえられているそうだ。乾燥が気になるこの季節、肌荒れしやすいという人はぜひチェックを。元の記事を読む
2012年01月26日全身用保湿クリーム「スキンフード」スイスからオーガニックコスメを販売展開するWELEDA(ヴェレダ)が日本で、全身用集中保湿クリーム「スキンフード」の販売を開始した。7日から公式オンラインショップで購入可能となっている。この「スキンフード」、あのデミ・ムーアやブルック・シールズ、トリー・バーチ、リアーナ、アレクサ・チャン、アデルなど、世界のセレブやスーパーモデルらが愛用していることから、美容界では有名なアイテム。そんな高品質クリームの日本初上陸とあって注目される。これからの季節に重宝!荒れた肌のケアに最適スキンフードは、1926年に発売開始されたという驚異のロングセラー商品。サンシキスミレ、カレンドラ、アミツレ、ローズマリーといった天然の薬用ハーブのエキスが凝縮されたクリームだ。テクスチャーはこっくりとした濃密さが特徴で、手やひじ、かかとなどの集中ケア、肌荒れが気になる時のフェイスケアと全身に使える。濃縮されたエキスが荒れた肌をしっかりケアし、乾燥から守ってくれるので、うるおいとなめらかさを与えることができ、これからの季節には最適だ。使い方としては、体につける際には、適量を手にとって肌に吸収されるまでやさしくなでるようになじませていくのがポイント。頑固なかかとのひび割れや深刻な手荒れには、入浴後の肌にたっぷりとなじませて、コットン手袋・靴下などを着用して眠るとさらに効果的だそうだ。顔につける時には、化粧水や美容液の後になじませるとよいという。デリケートで乾燥した肌、ダメージの目立つ肌を、安心のナチュラル成分でうるおいのあるふっくら肌に。世界の“美”を支えるクリームの力をあなたも体験してみては。元の記事を読む
2011年10月10日「保賢人」をリニューアルカレンは22日、生活者の生命保険選び/生命保険見直しを支援する無料サービス「保賢人」をリニューアルすることを発表した。機能をさらに使いやすく「保賢人」は、5月14日にオープンして以来、、「生活者目線に立った、合理的で納得感ある生命保険選び/生命保険見直し」を実現できる完全無料のサービスを提供してきた。今回のリニューアルでは、二人の保険アドバイザーがネット上でライフプラン概略をネット上で提示する「ダブルアドバイス」や事例を個人情報を除去した形で公開しているデータベース「ライフプラン事例データベース」などの機能がさらに使いやすくなったほか、電話窓口を開設して利用に関する問い合わせを受けることができるようになったという。ロゴもリニューアルまた、お客様と保険アドバイザーが手を取り合って大切なものを守るというイメージで、ロゴマークとデザインを一新した。【保賢人】はこれからも、“人”と“プラン”と“保険アドバイザー”のベスト・マッチングを通じて、生命保険を嬉しく賢い買い物にしたいとしている。株式会社カレンリリース
2010年09月25日