一目見ただけで虜になる、可愛く描かれたキッチンや生活を彩る小物たちのイラスト。キッチンが、そして、何気ない日常がこんなにも素敵なものだったのかと気づかせてくれる本作が、今店頭を中心に話題を呼んでいる。株式会社オーバーラップより2025年1月に発売したコミックエッセイ[『キッチンに住みたい』(はちみつコミックエッセイ)]( が、発売後早々に重版となった。カバーの可愛さに目を奪われる。中を開けば全ページカラーで飛び込んでくる心トキメクイラストの数々!カバーの可愛さが目を引き手に取りたくなる本作だが、中を開けばさらに心がときめくようなイラストたちが全ページカラーで描かれており、日常を彩る小物たちが素敵なものに感じられてくる。料理だけじゃない、「キッチンってこんなにすてきな場所だったっけ?」と気づかせてくれる1冊だ。本書より一部抜粋本書より一部抜粋描かれる6人の女性たちの人生は、どれも素敵でそしてどこか自分と重なる。生活をさらに彩ってくれるヒントが詰まった1冊。イラストとともに描かれるのは、6人の女性たちの人生だ。ヨガインストラクターとしてバランスを大事に生きる女性、3人の子どもを育て終えお母さんを卒業した女性、家を捨てバンで生活する絵本作家の女性…彼女たちの人生はどれも全く異なるものだが、どこか自分と重なり、自分らしさを大切にしていいと気づかせてくれるエピソードが詰まっている。読者からも「丁寧な暮らし、可愛いキッチン、素敵な生き方…読み終わったとき人生を見直したくなる本」というようなコメントも多数あり、人生をより豊かにしてくれそうな、ちょっとしたヒントが随所に散りばめられている。この春、新生活を迎えるという方も多いと思うが、そんな人にもぜひ手に取ってみてもらいたい1冊だ。はちみつコミックエッセイのHPでは、試し読みのほか、本作の続編エピソードも現在無料公開中なので、気になった方はぜひそちらでもチェックしてほしい。キッチンに住みたい | はちみつコミックエッセイ : <内容紹介>あったかくておいしい幸せが生まれる場所キッチンは人生だ!食べるのも作るのも好きな鶴子の「食を楽しむキッチン」身体を整え自分と向き合うエリナの「バランスキッチン」猫と楽しく暮らすつつじの「ワクワクDIYキッチン」恋は稲妻!そらの「妄想暴走キッチン」50代、第3の人生を歩みはじめた碧の「お母さん卒業キッチン」家を捨てた正香の不自由で自由な「どこでもキッチン」料理だけじゃない。6人の女性が織りなす日常の小さな楽しみを描いたキッチン物語。<書籍情報>【タイトル】キッチンに住みたい【著】サトウユカ【レーベル】はちみつコミックエッセイ【判型】A5判【定価】1,430円(税込)【発売日】2025年3月11日【ISBN/JAN】978-4-8240-1048-3【発行】株式会社オーバーラップ<サトウユカプロフィール>イラストレーター・チアリーダー・カードリーダー。著書に「キャンディ☆フェアリー」「ガールズぬりえブック(ポプラ社)挿絵の作品に「リトル・ジーニー」(ポプラ社)「12歳のスタイルブック」(文響社)「平和の女神さまへ」「今すぐ遊べるタロット占い」「ぼくのなまえはユウユウ」(講談社)「コアラのなみだ」(合同出版)など。チアダンス講師や対面でのカードリーディング、カードリーディングの講師なども行っている。得意料理は餃子。Instagram note HP 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日キッチンは、使う頻度が高いぶん汚れやすくなります。中でも水栓は触れる回数も多いので水あかや油汚れが付きやすく、いつの間にか曇っていることも少なくありません。水栓金具などの住宅設備機器を製造する『TOTO』のウェブサイトでは、キッチン水栓の正しいお手入れ方法を紹介しています。正しくお手入れして、きれいな水栓を保ちましょう。水栓掃除を楽にする3つのポイント※写真はイメージ忙しい毎日の中で、掃除はできるだけ早く、楽に済ませたいと思うものでしょう。『TOTO』は、キッチン水栓の掃除ポイントとして次の3つを挙げています。・汚れが固まらないうちに・使い終わったら、その手でさっと・仕上げはから拭きでTOTOーより引用キッチン水栓に限らず、汚れは時間が経つと落ちにくくなるものです。特に、固まってしまった油汚れは落とすのに苦労します。汚れに気付いたら、小まめに掃除することを心がけましょう。具体的なお手入れ方法キッチン水栓をきれいに、そして傷付けずに掃除するためには、どのツールを使うのかが重要です。『TOTO』のウェブサイトでは、軽い汚れの場合は固く絞った柔らかい布で水拭きすることを推奨しています。柔らかい布を使うことで水栓に傷が付くことを防げます。水拭きで落ちない汚れは、水で薄めた台所用中性洗剤を含ませた柔らかい布で汚れをふき取りましょう。キッチン水栓の掃除で気を付けることキッチン水栓の素材は、家庭によってさまざまです。掃除で使う道具によっては、水栓を傷付けてしまうかもしれません。『TOTO』は、掃除に以下のような物を使うと『水栓が破損するおそれがある』として注意を呼びかけています。・酸性洗剤、塩素系漂白剤、TOTO蛇口まわりのクリーナー以外のアルカリ性洗剤は、水栓の表面が変色したり、樹脂製部品が破損するおそれがあります。・シンナー、ベンジンなどの溶剤は、ゴムや樹脂製部品が破損するおそれがあります。・クレンザー、磨き粉など、粗い粒子を含んだ洗剤や、ナイロンたわし、たわし、メラミンスポンジ、などは、水栓の表面が傷つきます。TOTOーより引用毎日使うキッチン水栓は、素材を傷付けない道具で小まめに掃除をして、ピカピカな状態を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日キッチン周りの頑固な汚れをスッキリ落としてくれる『キッチン泡ハイター』ですが、使っているうちに液が垂れてくることがあります。うまく汚れに噴射できないだけでなく、うっかり手に付いてしまっては困りますよね。なぜ泡で出てこなくなってしまうのか解説します。泡にならず液が垂れるのはなぜ『キッチン泡ハイター』を販売している『花王』の公式サイトでは、キッチン泡ハイターをスプレーした時に、泡にならずに液が垂れてしまう原因について以下のように解説しています。「キッチン泡ハイター」のスプレー部分を付け替え用につけて使用したり、スプレー付き本品を長い間使用したりするうちに、スプレー部分が傷んで劣化することがあります。花王ーより引用キッチン泡ハイターは次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系漂白剤であるため、高い効果が期待できますが、内容液の影響によってスプレー部分の劣化が進みやすくなります。スプレーの劣化サインを見逃さない次のような症状が見られる場合は、スプレー部分が劣化していると考えられるのだとか。・レバーを伝って液がもれるようになる・予期せぬ方向に液が飛ぶ・泡になりにくくなる・液が出なくなる・レバーが戻りにくくなる、折れる、外れる・先端部が外れる・スプレー部分がボトルから抜けて外れる花王ーより引用キッチン泡ハイターを使っていて上記のような症状が現れたら、スプレー部分の劣化が進んでいます。危険回避のためにも本体ごと新しいものに買い替えましょう。そのまま使い続けしまうと、思わぬ方向へ液が飛んだり、皮膚に付いた場合は肌荒れを引き起こす可能性があり、目に入った場合は失明の危険性もあります。また、衣類や敷物、家具などに付着した場合は、脱色してしまう可能性もあるでしょう。洗剤そのものの使用期限も要注意なお、洗剤の使用期限を気にしている人はあまりいないかも知れませんが、洗剤も長年使用していると徐々に次亜塩素酸ナトリウムの濃度が低下していくため、開封後はできるだけ早く使い切りましょう。キッチン泡ハイターについても、花王の公式サイトで『購入から3年以上経過した古い製品』の使用をすすめていません。このことからも、長い間使い続けている場合は、スプレー部分が劣化する前に新しいものに買い替えることをおすすめします。キッチン泡ハイターが液垂れする原因について解説しました。泡で出てくるはずなのに、液が垂れたりスプレー部分に不具合が生じたりする場合は、劣化していると考えられます。その場合は、すぐに新しいものに買い替えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日『リカちゃん』や、『シルバニアファミリー』などの人形が好きな、タッチ(@Lyrical_boy)さん。ある日、帰宅した際にキッチンを見ると、ギョッとするものが待ち構えており、悲鳴をあげてしまったといいます。キッチンにあったのは桃。どうやらまだ買ってきたばかりのようで1つはパッケージの中に入ったままです。パッケージから出ていた、もう1つはというと…。「ぎゃあああああ」なんと、知育用のオモチャ『メルちゃん』の顔だけがフルーツキャップの中に入っていたのです!色も大きさもどこか桃に似ていますが、タッチさんが悲鳴を上げてしまった理由も納得ですね。どうやら、同居人が仕掛けたイタズラだったようです。Xに投稿された1枚には、「怖すぎる」といった声が相次いでいました。・メルちゃーん!本物の桃はどこに…?・なんていうイタズラを…これはヤバい!・サイコパスな犯人が送り付けてきそう。もしも深夜に冷蔵庫の中で遭遇したら、トラウマになりそうですね。タッチさんにとって、桃を見るたびに思い出す、真夏のゾッとする体験になったことでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日キッチンは毎日の生活に欠かせない大切な空間です。しかし、キッチンに物が多いと使いにくい上に掃除をするのも大変で、ストレスに感じることもあるでしょう。毎日使うキッチンだからこそ「きれいな状態を保ちたい」と思う人も多いのではないでしょうか。Instagramでエコ掃除やエシカルライフに関する情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんは、キッチンをきれいに保つ方法を紹介しています。すっきりとしたキッチン空間を実現することで、掃除もしやすくなるでしょう。そのポイントをまとめてみました。キッチンをきれいに保つには『不要なアイテム』は捨てる!日々の料理で頻繁に使うキッチンは、清潔さを保つのが難しい場所の1つです。定期的に掃除をしないと汚れが蓄積し、見た目だけでなく衛生面でも問題が生じる可能性があります。清潔なキッチンを維持するためには、不要なものがないか見直すことが大切です。Takaさんは、捨ててよかったキッチンアイテムを紹介しています。捨ててよかったキッチンアイテムその1.食器かご1つ目は『食器かご』だそうです。食器かごはキッチンに欠かせないと思いがちですが、場所を取るため作業場が確保できないなどのデメリットもあります。Takaさんのお宅には食洗機もないため、洗った食器はすぐに拭いて片付けているそうです。食器かごをなくすと、キッチン全体もすっきりし、掃除もしやすくなるでしょう。捨ててよかったキッチンアイテムその2.まな板立てまな板を収納するためにシンク脇に置いている人も多いでしょう。Takaさんは、使用後のまな板は水気がなくなった後に、窓辺に置いて乾燥させています。この方法なら、まな板立ても必要なさそうです。掃除に必要なアイテムはすぐ使える場所に置くキッチンをきれいに保つには、掃除は欠かせません。必要なアイテムはすぐ使えるようにキッチンに置いておくと便利でしょう。キッチンは油断すると物が増えてしまいやすい場所です。当たり前に必要だと思い込んでいても、手放してみると意外と困らないということもあるかもしれません。この機会に不要なアイテムは整理して、キッチンをすっきりさせてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日水分や油分の吸収に便利な『キッチンペーパー』。料理のさまざまなシーンで活躍するので便利です。エリエールの公式サイトでは、意外と知らないキッチンペーパーの活用術を紹介しています。キッチンペーパーの活用術エリエールの公式サイトでは、エリエールのキッチンペーパーは以下のようなシーンでも使えると回答しています。・落とし蓋・灰汁(あく)取り・電子レンジでの加熱落とし蓋キッチンペーパーはぬれても破れにくい強度があるため、落とし蓋に使えます。ただし長時間の使用には向いていません。灰汁取り紙自体は、食品に触れる用途としての安全性の確認を行っています。しかし、落し蓋のような長時間の使用用途には不向きです。エリエールーより引用キッチンペーパーを調理中の鍋の上にかぶせると、灰汁や余分な油を吸収します。ただしキッチンペーパーを入れっぱなしにするのはNG。せっかく吸い取った灰汁がスープに戻ってしまう場合があります。灰汁を吸い取ったらすぐに鍋から取り出しましょう。電子レンジでの加熱キッチンペーパーで食材を包めば、電子レンジで加熱ができます。その際キッチンペーパーはぬらしてから使い、加熱のしすぎには十分注意してください。なお粘性の強い食品に使うと、紙の繊維が付着する可能性があるため避けましょう。キッチンペーパーとペーパータオルの違いはキッチンペーパーと似ている紙製品に『ペーパータオル』があります。それぞれ用途が異なるので、違いを理解しておくことが大切です。キッチンペーパーは『台所用』に分類されているもの。食品に触れることを想定して作られています。料理だけではなく掃除にも使え、使用可能なシーンが幅広いのが特徴です。一方ペーパータオルは『衛生紙用品』に分類されていて、食材に触れることは想定されていません。ぬれた手を拭く・テーブルを拭くなど、対人や対物を想定して作られているのが特徴です。キッチンペーパーは、水分や油分を取るだけではないさまざまな活用術があります。便利な使い方を覚えておいて、日々の調理に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日厚手で丈夫な、キッチンタオル。肉の油を取ったり、コンロ周りを掃除できたりと、台所で欠かせないアイテムでしょう。キッチンタオルの意外な使い方日本製紙クレシア株式会社(以下、日本製紙クレシア)は、ウェブサイトを通じて、紙製キッチンタオルの、意外な使い方を紹介しています。電子レンジで温める程度(700W以下3分以内)でしたら問題ありません。ただし、電子レンジの機種によって加熱時間は異なりますので、必ずお使いの電子レンジの取扱説明書に従って使用してください。電子レンジでの長時間の加熱、オーブン機能やオーブンレンジでの使用は、シートが燃える恐れがありますので避けてください。日本製紙クレシア株式会社ーより引用700W以下で3分以内なら、電子レンジで温めても問題ないのだとか。そのため、基準の範囲内であれば、焼き魚やから揚げなど、電子レンジで温めながら余分な油を吸い取るのに便利でしょう。しかし、長時間による加熱は、シートが燃えてしまう危険が伴います。必ず、電子レンジの取り扱い説明書やウェブサイトを確認してください。また日本製紙クレシアによれば、料理中のひと手間にも、キッチンタオルが役立つといいます。灰汁取りにも使用できます。食品に触れる用途で使えるよう安全性の確認は行っていますが、食品と混ぜることや長時間の加熱は避けてください。日本製紙クレシア株式会社ーより引用野菜や肉を煮込んだ時に出る灰汁を取るのに、キッチンタオルが便利です。お玉やスプーンを使って、灰汁を取っていた人が多いでしょう。キッチンタオルを使えば、余計な洗い物が出ず、後片付けを楽に済ませられますよね。しかし、食品に混ぜたり長時間加熱したりすることはやめましょう。食材の水気や油を取る以外に、キッチンタオルを使う方法があるなんて、知らなかった人が多いかもしれません。あなたも、日本製紙クレシアがおすすめするキッチンタオルの使い方を参考に、家事や料理の手間を省いてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日キッチンでの家事を便利にしようと、つい増えてしまうキッチンツールたち。気づけば、お玉が3つ、フライ返しは大小2つ。これはどこのご家庭でもよくあることではないでしょうか。よーく見ると、シリーズはバラバラ、素材もバラバラなので、キッチンの作業台はいつもごちゃごちゃ…。道具と道具の間には無駄な余白が生まれ、引き出しが閉まりづらくなっていたら要注意!そろそろ道具の見定めが必要な時かもしれません…!そこで今日は、私が厳選したキッチンツールの三種の神器、マーナのキッチンツールシリーズをご紹介いたしますね。マーナ三種の神器、料理はこの3つがあれば充分。私がお勧めするキッチンツールの代表格は、お玉、ターナー、スプーンヘラ。この3つがあればたいていの料理はうまく回るし、一つずつ持っていれば充分だと感じています。私が選んだのは、マーナのキッチンツール。お玉はSサイズとMサイズがある中から、Mサイズをセレクト。そうすると、3点のサイズ感もぴったりです。マーナの右から、・きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M・きほんのキッチンツール 差しこみやすいターナー・きほんのキッチンツール 炒めやすいスプーンヘラ特徴は、先端の部分だけがシリコーン素材でできている所。実は私は、全体がシリコーン素材でできている物が苦手で…。埃を寄せ付けてしまいそうなので、今まで避けていたのです。でも、こちらは先端の一部分だけ。すくいやすいお玉Mお玉は、ハマグリ型のデザイン。珍しい形ですよね。先端のシリコーン素材は、すくい上げる時に、フライパンや鍋を傷つけず、鍋のカーブにぴたっとフィット。また、料理の食材を傷めない、優しい配慮のデザインです。スープやお味噌汁、シチューなどを注ぐ時に、こぼすことなく注げるように配慮されています。食器に注ぐ時に、器をはみ出してしまう失敗を防ぐため。家事を増やさず、スムーズに進めてくれるうれしい配慮です。子供のお手伝いにも、成功体験を重ねられる最高のお玉ですね。差しこみやすいターナーターナーは、5.6㎝のスリム構造。よく幅広のターナーを見かけますが、大きくてひっくり返しやすいメリットの反面、収納しづらいデメリットも。こちらは縦長で食材を安定させるタイプの、スリム設計ですのでご安心を。また、隙間構造のないシンプルなデザインですので、洗い物もラクチン。つまり汚れを取ることもなくなり、家事がストレスなく捗ります。先端のシリコーンゴムは、しなって動きに融通が利く、使い勝手の良さ。ハンバーグや目玉焼きなどをひっくり返す時に、食材を傷つけずスッと下に入り込み、ターナーに乗せることができます。炒めやすいスプーンヘラスプーンヘラはお持ちですか?スプーンヘラは、名前のとおりスプーンとヘラが合体したキッチンツールです。「炒める・混ぜる・すくう」がこれ一本で叶うことが魅力。いちいち他のキッチンツールに持ち変えたり、またそれを洗って他の料理に使ったりするなどの、面倒な手間を省いてくれる優秀なキッチンアイテムです。炒める時も、フライパンとの摩擦を気にせずガシガシ使えるのが、シリコーン素材の良さ。それをそのまますくって、器に盛ることができるはスプーンヘラの優秀さ。マーナのキッチンツール三種の神器。この3つさえあれば。お料理は無敵です。シンプル構造ゆえの、収納の心地よさ。マーナのキッチンツールのデザインの良さは、家事の作業効率から収納の心地よさまで、隅々まで使い勝手をレベルアップさせてくれます。ここで、収納にこだわる私のおすすめの収納方法をいくつかご紹介します。キッチンツールスタンドに立てて収納わが家の白いキッチンには、グレーが映えてぴったり。キッチンツールスタンドに立てて収納すれば、コンロに立ったまま素早く利き手でキッチンツールに手を伸ばすことができます。キッチンに吊り下げて収納キッチン脇の壁やキッチンフードに、マグネットなどのフックを取り付ける方法です。わが家はキッチンフードにマグネットフックを設置。マーナのキッチンツールには、持ち手の部分に引っ掛け穴が開いていますので、吊り下げて収納することができます。シンプルなデザインなので、キッチンで“見える収納”を美しく叶えることができますね。キッチンの引き出しに収納キッチンの作業台下に位置する、調理器具収納の引き出しに収納しました。仕切りは無印良品の整理ボックスを使用。いい道具に出会ったおかげで、キッチンツールを改めて見直すことができ、数を思い切って減らしてすっきりしました。この方法は、キッチン作業台になるべく物を置かず、掃除がしやすいキッチンに導くことができます。マーナのキッチンツールなら、シンプル構造なので、すっきりと収めることができますね。いかがでしたでしょうか。マーナのキッチンツールから、私のこだわりの3つをご紹介させていただきました。キッチンツールの身定めに、ぜひご参考にしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】すくいやすく、注ぎやすいハマグリ型デザイン。鍋にピタッとフィットし、注ぎこぼしを防ぐ優秀お玉です。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA 【ご紹介したアイテム】食材の下にスッと入り込み、乗せられる、安定感あるスリム構造。シリコーンゴムがフライパンを傷つけず、使うことができます。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA 【ご紹介したアイテム】スプーントヘラが合体した機能的アイテム。他のキッチンツールに持ち直すことなく、「炒める・混ぜる・すくう」がこれ1本で捗ります。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年06月20日あらゆるシーンで活躍する『キッチンペーパー』。厚手で丈夫なので、水気を拭き取ったり余分な油を吸い取ったりと大変便利です。しかしキッチンペーパーの用途はそれだけにとどまりません。『くらしのマーケット(curama.jp)』の公式Instagramでは、キッチンペーパーの目からうろこの活用法を6つ紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.ネギをパラパラに冷凍できるカットした小ネギを冷凍する際は、水分で所どころくっ付かないようキッチンペーパーを使ってみましょう。保存袋や容器にキッチンペーパーを敷いた状態で、カットした小ネギを入れるだけでOK。キッチンペーパーが小ネギの水分を吸収するので、パラパラな状態に仕上げられます。冷凍する際はいきなり冷凍庫に入れるのではなく、1日冷蔵してから冷凍するとよりパラパラになるそうです。2.コーヒーフィルターの代わりに使うキッチンペーパーはコーヒーフィルターの代用品として使えます。キッチンペーパーを4つ折りにし、うち1枚だけ開いてドリッパーの上にのせてください。開いた部分にコーヒー粉を入れてお湯を注げばドリップできます。3.バターのカットに使う包丁にキッチンペーパーを巻いてからバターを切ると、包丁にバターが付かないだけではなくきれいにカットできます。デコボコしているキッチンペーパーを使うのがおすすめです。4.調味料の液だれを防止できる調味料のボトルにキッチンペーパーを巻き付ければ、液だれが解決します。折りたたんだキッチンペーパーをボトルに巻き付けて、輪ゴムで止めるだけと簡単。汚れた場合はキッチンペーパーを交換すればよいので衛生的です。5.アク取りに使う鍋に浮かぶアクは取りにくく、スプーンで取ろうとすると水分まで一緒に取ってしまうことも。鍋の大きさに合わせてキッチンペーパーを切り、アクの上にのせればきれいに吸い取れます。取り切れない時は何度か繰り返してください。6.落としぶたに使う味を染み込ませる時に欠かせない落としぶた。もし持っていない場合は、鍋の大きさにカットしたキッチンペーパーを2枚重ねて代用してみてください。キッチンペーパーは水分や油分を吸い取る以外にも幅広く活用できる万能アイテムです。キッチンペーパーを上手に活用して、キッチンでの困りごとを解決しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日料理をする際に何かと役に立つ、キッチンペーパー。食材の水気を切ったり、揚げ物の油を切ったり、ちょっとした拭き掃除にも使えます。そんなキッチンペーパーですが、食材と一緒に電子レンジで加熱してもいいのか、迷った経験はありませんか。キッチンペーパーは電子レンジOK?キッチンペーパーは紙ということもあり、電子レンジで加熱したら「燃えてしまうのでは?」と、一瞬ためらいますよね。家電ブランド『ハイアール』のウェブサイトでは、キッチンペーパーが電子レンジで使えるのかどうかを、解説しています。結論からいうとキッチンペーパーは電子レンジで使うことができます。先ほどフェルトタイプのキッチンペーパーが熱に強く電子レンジ向きであることをご紹介しましたがエンボスタイプも使えることがあります。ただし、キッチンペーパーに「電子レンジ使用不可」と表記があるものはもちろん使えないので気をつけなくてはなりません。また、使用するときは水に濡らしましょう。Haier Japan Regionーより引用キッチンペーパーは、基本的に電子レンジで使えるとのこと。メーカーによっては、調味料を染み込ませたい時や、水分を蒸発させたくない場合に、食材をキッチンペーパーで包むという調理方法を推奨することもあるようです。電子レンジで加熱する際には、必ず水に濡らした状態で使用してください。また、加熱のしすぎは厳禁。特にエンボスタイプは熱に強くないため、短時間の加熱のみにとどめるようにしましょう。オーブン機能が付いている電子レンジの場合も注意が必要。誤って、オーブン機能で加熱すると、燃えてしまい危険なので気を付けてください。なお、メーカーによっては『電子レンジNG』の商品もあるようなので、必ずパッケージの注意書きを確認するようにしましょうね![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:Yukko彼の家のキッチンに違和感主人公は彼の家に遊びにきています。「キッチン借りるね」と言い、コーヒーを淹れようとする主人公。しかしケトルの場所がわからず、彼に聞きました。ケトルを探す主人公出典:愛カツケトルの横のまな板出典:愛カツ下の戸棚を探すと、ケトルはあったのですが…。ケトルの横にまな板も見つけ「…!まな板…」と違和感を覚える主人公。ここでクイズ主人公はなぜ違和感を覚えたでしょうか?ヒント!主人公は「ある理由」で、戸棚の中にまな板があるとは思っていませんでした。違和感を覚えた理由出典:愛カツ正解は…正解は「自分が前回片づけた場所じゃないから」でした。いつもまな板を炊飯器の横に片づける主人公。彼は料理をしないはずなのに、まな板が移動していることに違和感を覚えます。第三者がまな板を使っているのかと、主人公は一瞬疑いますが…。「さすがに考えすぎだよね」と思い直しました。しかし2週間後に彼の家を訪れたときも、まな板が移動していて…?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月03日きれいにしているつもりでも、気付いた時にはベタ付いているキッチンの床。専用洗剤を買いそろえるのもいいですが、自宅にあるアイテムで簡単に掃除できることをご存じですか。5分でできる簡単なキッチンの掃除方法を紹介します。ベタ付き汚れの原因は『油』キッチンの床がベタ付く原因は、主に『油』です。調理している際、空気中に舞い上がった汚れが床に蓄積すると、あの気になるベタベタが生じてしまいます。油に強い掃除方法を導入すれば、頑固な汚れになる前に状況を改善できるでしょう。ベタ付き汚れを取る方法便利な掃除術を教えてくれたのは、Instagram上で数々の簡単掃除テクニックを紹介しているりんご(ririri031)さん。りんごさんのお宅では、キッチンマットを使っていないのだそう。ベタ付き汚れが気になってきたら、この掃除術できれいな状態をキープしているそうです。掃除で使うアイテムは、台所用洗剤とお湯、そして雑巾だけ。バケツにお湯と台所洗剤を入れて、雑巾を浸します。浸した雑巾を絞り、床を拭きましょう。その後水拭き+乾拭きをしてください。すっきりサラサラの状態に仕上がります。『お湯』を使うことで効果アップ油汚れに対して、「なかなか落とせないしつこい汚れ」というイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。台所用洗剤は油汚れを落とす目的で作られているため、少量でも抜群の効果を発揮します。また『水』ではなく『お湯』を使うことで、「油汚れを溶かして落とす」効果が期待できるでしょう。ただしお湯の温度が高すぎると、キッチンの床材にダメージを与えてしまうリスクがあります。温度を高くしすぎないよう注意してください。マクロファイバー素材の雑巾とブラシがあると便利!雑巾には、汚れを絡めて落とす効果が期待できるマイクロファイバー素材を選ぶのがおすすめです。雑巾でこすってもなかなか落ちない時は、ブラシで優しくこすりましょう。フローリング材の間に入り込んだ汚れもすっきり落とせます。「キッチンの床掃除に台所用洗剤を使う」ことは、非常に画期的なアイディアです。食器洗いのついでに作業すれば、わずか5分程度で完了させられます。普段の掃除にも大掃除にもおすすめのテクニックなので、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月07日食器を洗う時に使う、キッチンスポンジは、生活の上で欠かせないアイテム。汚れた皿を清潔にしてくれますが、消耗品のため、定期的に買い替える必要があります。では、買い替えにベストなタイミングは、いつなのでしょうか。キッチンスポンジを買い替えるタイミングは?家庭用品を販売する、キクロン株式会社は、キッチンスポンジの交換時期についてウェブサイトで紹介してました。同社によると、キッチンスポンジは、約1か月での交換がおすすめなのだとか。洗い物の量や頻度にもよりますが、およそ1か月使ったら、買い替えのタイミングなのだそうです。また、1か月以内でも、キッチンスポンジに以下の変化が見られたら、交換してもよい時期とのこと。曲がっている、コシが無くなる、変色している不織布に毛玉ができているちぎれや欠けがある泡立ち、水切れが悪いキクロン株式会社ーより引用キッチンスポンジを日常的に使っていると、「いつ捨てようか…」とつい迷ってしまうもの。古いまま使い続けると、雑菌が溜まりやすくなったり、食器の汚れが落ちにくくなったりするそうです。買い替え時が明確に分かっていれば、迷うことなく捨てられますね!ちなみに、交換時期を分かりやすくするため、スポンジ部分に油性ペンで使い始めた日付を書いたり、ストックと見比べて変化を確認したりするのも有効だといいます。キッチンスポンジの処分のタイミングに困っていた人は、参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月26日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪キッチンからダイニングテーブルまでの距離がある際、手軽に食事を運ぶために使われるのがキッチンワゴンです。しかし実際には他の用途にも役立つことがあります。今回は、炊飯器や電子レンジの収納方法やキッチンワゴンに求めたいポイントについて取り上げます。1. 炊飯器を乗せるキッチンワゴンはキャスター付きが便利キャスター付きのキッチンワゴンは非常に便利です。炊飯器は稼動時に蒸気を発するため、収納場所によっては置けない場合もあります。しかしキャスターが付いていれば、炊飯器を使う際も簡単に移動できますし、蒸気の心配もありません。さらにダイニングまで炊きたてのご飯を運ぶのも容易で、キッチンで茶碗によそってから運ぶ手間もありません。キャスター付きのキッチンワゴンは、収納場所を気にせず使えるだけでなく、省スペースにもなります。2. キッチンワゴンは炊飯器のスリムサイズで収納も容易にキッチンワゴンは、炊飯器をギリギリ収納できるスリムなサイズがおすすめです。スリムさにこだわることで、キッチンの隅やシンクと冷蔵庫の隙間にも配置できます。また、ワンルームのような狭いスペースでも有効活用できます。ただし、電子レンジや他の家電も乗せる場合は、キッチンワゴンのサイズも合わせる必要があります。大きな家電は目立つため、隠す収納を重視する場合は、キッチンワゴンを同じ色にしたり、同じ色のカゴに入れたりするなどの工夫がおすすめです。3. 電子レンジを重ねてキッチンワゴンに収納する際は余白を作るキッチンワゴンは炊飯器以外の家電の収納にも適しています。電子レンジを炊飯器と一緒に収納する場合、炊飯器が蒸気を発する関係上、下段に配置しましょう。ただし、電子レンジも熱を発するため、キッチンワゴンに入れた状態で使用する際には、炊飯器とは隙間を空けて熱がこもらないように配慮しましょう。キッチンワゴンの段の底面が網や格子状など空気が通る構造の場合、より安心です。もし炊飯器と電子レンジを一緒に収納する予定がある場合、高さが合うサイズのキッチンワゴンを選ぶか、調節可能なキッチンワゴンを探すとよいでしょう。また、キッチンワゴンの収納場所が確保できる場合は、炊飯器と電子レンジを別々のキッチンワゴンに置く方法もおすすめです。まとめ炊飯器などの家電にキッチンワゴンを活用する際には、キャスター付きで移動が容易なものを選びましょう。サイズは、一番大きな家電がギリギリ収まるスリムなタイプが邪魔にならず便利です。複数の家電を収納する場合は、熱や蒸気に配慮した位置関係を考えることも重要です。狭い部屋でもキッチンワゴンを有効活用して、スペースを上手に使いましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪狭いキッチンでもゴミ箱を置きたいけれど、邪魔になるのが悩みですよね。そこで、狭いキッチンでも動線を妨げずにゴミ箱置き場を作るためのアイデアを紹介します。1. ゴミ箱を隙間に置くアイデアキッチンのゴミ箱は、スリムなデザインや薄型のものなど、さまざまなタイプがあります。既にある「ちょっとした隙間」に合わせたゴミ箱を選ぶことで、ゴミ箱置き場を確保することができます。蓋付きのゴミ箱なら臭いも気になりません。2. シンク下をゴミ箱置き場にするアイデアシンク下が引き出しや棚空間タイプなら、そこにぴったりハマるゴミ箱を利用することができます。引き出しや棚のサイズに合わせて、適切なゴミ箱を選びましょう。キッチンの見た目もスッキリし、調理中のゴミの処理もスムーズに行えます。3. キッチンラックの下をゴミ箱置き場にするアイデアキッチンラックの下段にゴミ箱を収納できる商品も多くあります。既にラックを置くスペースがある場合は、ゴミ箱置き場を作らずに済みます。効率的でスペースを有効活用できる方法です。4. キッチンにゴミ箱を置かない手も大きめのゴミ箱はベランダなどに置いておき、調理中に出るゴミは水切り穴のあいたポリ袋に入れておく方法もあります。ゴミが溜まったら、ベランダのゴミ箱へ入れます。この方法でキッチンはスッキリしますが、ベランダに物を置くことができない場合は注意が必要です。キッチンに合ったゴミ箱を選ぶ際のポイントも紹介します。ゴミ箱選びのポイントゴミ箱のサイズと置くスペースの広さを考慮しましょう。また、出るゴミの量に合ったサイズを選ぶことも重要です。ゴミ箱の機能性や素材にも注目し、臭いの漏れを軽減する蓋付きや、ペダルで開閉できるタイプなどを検討しましょう。さらに、お住まいのエリアの分別ルールに合わせてゴミ箱を選ぶことも大切です。キッチンのゴミ箱置き場を工夫することで、スッキリとしたキッチン環境を作ることができます。ぜひ、ご自宅のキッチンに合ったアイデアを試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日キッチンの床を保護してくれるキッチンマット。「洗濯が面倒」「ずれてイライラする」といった思いから、撤去を考える人も増えているようです。キッチンマットを敷くメリットを、マットやラグを製造するオカ株式会社の公式サイトより紹介します。キッチンマットを使う4つのメリットオカ株式会社が公式サイトで紹介しているのは、キッチンマットを敷いた場合の4つのメリットです。本当に必要なのか悩んだ時には、ぜひ注目してみてください。・床が直接汚れない・クッション性が出る・床からの冷えを軽減してくれる・インテリアのポイントになるキッチンマットといえば、床の保護を目的に使用する人が多いのではないでしょうか。油や水、食材に調味料で汚れやすいキッチンの床。床の汚れをきれいに取り除くのは大変ですが、マットなら取り外して洗濯できます。最悪の場合でも、新しいものへと手軽に交換できるでしょう。またキッチンマットは、台所で過ごす時間をより快適にしてくれるアイテムでもあります。冷え性の人に嬉しい。キッチンマットを敷くと、敷いていない場合とくらべて+2.6℃の保温効果。立ちっぱなしの台所仕事には、キッチンマットのクッション性も嬉しいですね。オカ株式会社公式サイトーより引用物を落とした時も、衝撃を和らげ破損や飛び散りを防いでくれるでしょう。手軽に交換できるキッチンマットは、インテリアアイテムとしても優秀です。好みのデザインを選べば、毎日の食事の準備も楽しい気分で行えるのではないでしょうか。お手入れの手間を最小限にするためのコツキッチンマットを敷くデメリットといえば、やはり「マットの洗濯」でしょう。床を保護する一方で、マットには汚れが蓄積していきます。快適に使い続けるためには、こまめなお手入れが必須です。洗濯が面倒でキッチンマットを撤去しようか悩んでいる人は、以下のポイントを意識して買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。・コンロの前だけに敷く小さめサイズを選ぶ・コンパクトにたたんで洗濯できるタイプを選ぶ・拭くだけで簡単にお手入れできるタイプを選ぶ簡単にお手入れできる環境を整えれば、キッチンマットを撤去する必要はありません。デメリットは最小限に抑えつつ、キッチンマットのメリットをより一層実感できるでしょう。キッチンマットを使うメリットは決して少なくありません。お手入れの負担が少ない商品も多数登場しているため、注目してみてはいかがでしょうか。キッチンをより快適でお気に入りの空間にするため、ぜひ「床」部分にも工夫を凝らしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月10日キッチンペーパーの収納方法に、悩んでいませんか。Instagramにて、日々に役立つ家事のライフハックを投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんが、『片手で切れるキッチンペーパーの収納方法』について紹介しています。しーばママさんの投稿のほかに、『キッチンペーパーの代用品』も紹介しているので、ぜひ試してみてください。片手で切れるキッチンペーパーの収納方法用意するものは、突っ張り棒・タオル・ヘアゴムです。タオルは長方形のものだとよいでしょう。長方形のタオルがない場合は、タオルを折って長方形にしてください。突っ張り棒の端にタオルを巻き付けます。長方形の長い辺が縦に、短い辺が横になるようにタオルを置いてから、突っ張り棒を下から上に巻き付けましょう。巻き付けたタオルの上に、ヘアゴムをくくりつけて、タオルを固定します。ヘアゴムでタオルを固定したら、キッチンペーパーを突っ張り棒に入れて完成です!キッチンペーパーが、片手で簡単に切れるようになりました。また、この突っ張り棒をキッチンの棚の中に付けておくと、キッチンペーパーが隠れて、キッチンの見た目がスッキリとします。このライフハック投稿に、「片手でいけるのは嬉しいですね!」「え〜すごいです」などのコメントが寄せられました。キッチンペーパーの代用品「キッチンペーパーを買い忘れてしまった!」という時は、ぜひ試してみてください、代用品1.新聞紙やチラシ新聞紙やチラシは手に入りやすい上に、油をよく吸うので、キッチンペーパーの代用品として非常におすすめです。揚げ物を調理する際に油切りとして使ったり、油汚れを拭き取ったり、さまざまな用途で活用できます。ただし、新聞紙やチラシにはインクが使われているため、揚げ物に色が移ってしまう可能性があります。新聞紙やチラシの上に、長時間、揚げ物を放置するのはやめましょう。代用品2.コーヒーのフィルターキッチンペーパーの代わりに、コーヒーのフィルターを使ってもよいでしょう。コーヒーのフィルターは、よく油を吸いますが、面積が小さいです。そのため、コーヒーのフィルターをキッチンペーパーの代用品として使うときは、数枚にまとめて使用することをおすすめします。キッチンペーパーの収納に困っている人や、キッチンペーパーが家に無かったという時は、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月14日ほぼ毎日のように使うキッチンの食器用スポンジ。「毎日洗剤を付けて使ってるし、清潔だよね」と考える人は多いのではないでしょうか。しかし、実は食器用スポンジに潜む菌の数は1億個以上といわれ、トイレの掃除用ブラシと同等、もしくはそれ以上です。これらの菌は、除菌効果のある台所用洗剤を普段通り使っているだけでは除菌されません。Instagramのライオン公式アカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)では、キッチンの食器用スポンジを除菌洗剤を使って除菌する正しい方法を紹介しています。除菌洗剤を正しく使用して除菌をしよう!食器用スポンジの除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌できることが表示されています。パッケージをよく確認してから購入しましょう。まず、食器やコップなどを洗った後の食器用スポンジを水でよくすすぎ、硬く絞って水気をしっかり切ります。水分をそのままにすると菌が住みつく原因になるので、水分はしっかり取りましょう。食器用スポンジをよく絞ったら、除菌効果のある台所用洗剤を8㎖スポンジに付け、泡立つまでよくもみ込みます。よく泡立ったら、スポンジを水ですすがず、次回使うまでそのまま置いておきましょう。すべての菌を除菌できるわけではありませんが、たったこれだけの手順で除菌ができるので、ぜひ試してみてください。まな板や布巾も清潔を保とう除菌をしているつもりでも、正しい除菌ができていなければ、気付かない間に菌が増えている可能性もあります。除菌ができる台所用洗剤を使えば、食器用スポンジだけでなく、まな板や布巾も除菌可能です。口に入るものを多く扱うキッチンの道具は、常に清潔にしておきましょう。生活の情報を扱っているライオンの公式アカウントLideaでは、ほかにも除菌効果のある洗剤で布巾を除菌する方法を紹介しています。便利な情報を多く発信しているので、チェックしてみてください。※Instagram上でも投稿を確認できます この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月10日油汚れに水垢など、キッチンにはさまざまな汚れが蓄積しがちです。きれいをキープするために頑張ってはいるものの、「正直大変」と思っている人も多いはず。もっと簡単に、楽に、きれいなキッチンを保つ方法はないのでしょうか。エコ掃除ママTakaさん(taka_syufu)のお宅では、大変なキッチン掃除を楽にするためのコツを取り入れているそう。Instagramに投稿された動画をチェックしてみましょう。キッチンは「できる限り何も置かない」が正解Takaさんのお宅で実践しているのは、「キッチンに置くアイテムを限りなく少なくする」という方法です。Takaさんのお宅には、食器かごがありません。食洗機もないため、洗った食器は拭いた後にすぐに片付けているそう。まな板たても撤去。窓辺に置いておけば、使いたい時もすぐに手に取れて便利です。何もないキッチンなら、布巾で拭く時もスムースに作業できます。「掃除が面倒」と思わなくなり、結果的に「きれい」をキープしやすくなるでしょう。「必要なものは置いておく」が正解Takaさんの動画をチェックしてみると、「あえてキッチンに残しているもの」も少なくありません。カトラリーもその1つ。使いたい時にさっと取り出せて便利です。瓶にまとめておくことで、掃除する際には手軽に移動させられます。またお掃除アイテムもあえて出しっぱなしにしているよう。重曹に粉せっけん、そして過炭酸ナトリウムは、いつでも手軽に使えるようにスタンバイされています。何が必要で何が不要なのか、自分のライフスタイルに合わせて選択するのがおすすめです。食器かごやまな板たてにも、汚れは溜まります。思い切って撤去してしまえば、きれいにする手間も省けるでしょう。Takaさんのお宅のように、布巾の上に食器を並べて拭き上げれば、わざわざ特別なアイテムを用意する必要はありません。使い終わった布巾は「除菌+洗濯」で、清潔な状態をキープできます。キッチンをきれいにキープするためには、「思い切って捨てたほうがいいもの」も多いよう。ものが減れば、そのぶん掃除も楽になります。「ずぼらで掃除が苦手…」と感じている人ほど、ものが少ないすっきりキッチンを意識してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月27日キッチンをきちんと掃除できていますか。特にキッチン台は、素早く掃除を済ませてしまうという人も多いのではないでしょうか。Instagramにて、エコな生活の様子や掃除方法などを発信している、takaさん(taka_syufu)さんが『キッチン台の漂白方法』について紹介しています。takaさんの投稿のほかにも『キッチンの汚れの種類』について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。キッチン台の漂白方法使うものは、酸性の漂白剤と布巾です。布巾は、キッチン台の面積に合わせた枚数を用意してください。まずは、キッチン台に適量の漂白剤を撒きます。布巾は、水で濡らして軽く絞っておきましょう。漂白剤を撒いたキッチン台の上に、水で濡らしておいた布巾を1枚ずつ置いて、キッチン台を布巾で覆うようにします。その状態のまま、1時間放置しましょう。1時間放置して布巾を取ってみると、キッチン台のシミや汚れがきれいに落ちています!布巾でキッチン台を擦ると、さらに汚れが落ちてピカピカになります。また、漂白剤のおかげでキッチン台だけでなく、布巾もきれいにできるので一石二鳥です。キッチンの汚れの種類キッチンにはさまざまな汚れの種類があります。汚れの特徴を抑えて、それぞれの汚れに合った掃除方法を行いましょう。油汚れ軽い油汚れは、『油煙(ゆえん)』と呼ばれる油が混ざった煙による汚れです。加熱調理した際に、コンロの周りから換気扇、家電や壁など、至る所に付いてしまいます。軽い油汚れは、基本的に台所用の洗剤で落とせますが、油が酸化してこびりついてしまった頑固な油汚れは、台所用の洗剤だけでは落とせません。アルカリ性の重曹を使って落としましょう。食品汚れコンロや床などに飛び散った、調味料や食べ物の汁などによる汚れです。食品汚れは放置しておくと、汚れのついた箇所が変色してしまう恐れがあります。汚れたらすぐに水拭きするようにしてください。水垢水垢は、シンクなどに付いた白い汚れで、水道水に含まれているミネラル分が溜まって固まったものです。水垢はアルカリ性の汚れなので、酢やクエン酸などの、酸性の物質を使って落としましょう。焦げ焦げは、食品を煮詰めた時に出た汁や油などが熱で炭化してしまった汚れです。ペースト状にした重曹を使うと、きれいに落とすことができます。この機会にぜひ、本格的にキッチンを掃除してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月09日ほぼ毎日のように使うキッチンの食器用スポンジ。「毎日洗剤を付けて使ってるし、清潔だよね」と考える人は多いのではないでしょうか。しかし、多くの食器用スポンジには、菌がたくさん潜んでいます。菌の数は1億個以上といわれ、トイレの掃除用ブラシに潜んでいる菌の数と同じ、またはそれ以上です。これらの菌は、除菌効果のある台所用洗剤を普段通り使っているだけでは除菌されないのです。Instagramのライオン公式アカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)では、キッチンの食器用スポンジを除菌洗剤を使って除菌する正しい方法を紹介しています。除菌洗剤を正しく使用して除菌をしよう!食器用スポンジの除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌できることが表示されています。パッケージをよく確認してから購入しましょう。まず、食器やコップなどを洗った後の食器用スポンジを水でよくすすぎ、硬く絞って水気をしっかり切ります。水分をそのままにすると菌が住みつく原因になるので、水分はしっかり取りましょう。食器用スポンジをよく絞ったら、除菌効果のある台所用洗剤を8㎖スポンジに付け、泡立つまでよくもみ込みます。よく泡立ったら、スポンジを水ですすがず、次回使うまでそのまま置いておきましょう。すべての菌を除菌できるわけではありませんが、たったこれだけの手順で除菌ができるので、ぜひ試してみてください。除菌をしているつもりでも、正しい除菌ができていなければ、気付かない間に菌が増えている可能性もあります。除菌ができる台所用洗剤を使えば、食器用スポンジだけでなく、まな板や布巾も除菌可能です。口に入るものを多く扱うキッチンの道具は、常に清潔にしておきましょう。生活の情報を扱っているライオンの公式アカウントLideaでは、ほかにも除菌効果のある洗剤で布巾を除菌する方法を紹介しています。便利な情報を多く発信しているので、チェックしてみてください。※Instagram上でも投稿を確認できます この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月06日健康を維持したいすべての人のためのウェブサイト屋外広告看板・インターネット広告事業等を展開する株式会社愛京広告は、健康情報メディア「アイキョウの健康ブログ」をオープンした。同ウェブサイトは、健康に関連する最新情報や健康を維持するための方法等を、わかりやすく発信する。主に、サプリメント・健康器具・健康食品・コスメ・美容等の役立つ情報を提供する。話題の商品の口コミも掲載中「アイキョウの健康ブログ」では、健康に関する記事のほか、健康に関するコラム、健康に関する動画など、様々なコンテンツを掲載している。カテゴリーは、サプリメント、ダイエット器具、健康食品、化粧品・コスメ、美容、商品別口コミに分かれている。美容のカテゴリーでは、現在、「ハンドクリーム」「ヘアオイル」「オーガニックボディシャンプー」「ネイルチップ」「コラーゲンペプチド」を取り上げた記事が掲載されており、基本知識や注意事項等をわかりやすく解説している。また、健康に関するイベント、キャンペーン等の情報も掲載しており、利用者は、健康に関連した様々な情報を、一元的に確認することが可能である。トップページでは、「新着情報」や「おすすめコンテンツ」のほか、話題の医薬品や商品を紹介する「人気商品ランキング」も掲載する。(画像はアイキョウの健康ブログより)【参考】※プレスリリース株式会社愛京広告※アイキョウの健康ブログ
2023年09月30日キッチン周りの水や油跳ね、気になっていても今までキッチンマットは使用してきませんでした。理由は「置きたい!」と思えるデザインのものがなかったこと。また毛足が長いとホコリや髪の毛などの汚れが気になるからです。ただ新居に引っ越ししてから、調理後床の汚れがとにかく気になってしまい。(飛び跳ねるたびにかがんで拭き取るという煩わしさ…)キレイな状態を保ちたいという思いから「bon momentのキッチンマット」を取り入れることにしました!いろんな種類があるキッチンマットですが、このマットの押せるポイントを紹介します。さりげないディテールで主張しすぎないデザインここはゆずれないポイント。派手なデザインは飽きがきてしまうし、シンプルだとちょっとつまらない。このキッチンマットはシンプルだけどよーく見ると白いドットのデザインなので、さりげないアクセントになるこのデザインがお気に入りです。足腰に優しい、ふかふかの踏み心地仕事帰り、満員電車に揺られ帰宅後、最初に立つのはキッチン。疲れた足にこのふんわり感がたまらないです。家では素足なのでこのふんわり感がダイレクトに伝わって、キッチンに立つのが快適になりました。猫もかなりお気に召したようで、家族がキッチンに立つ間、そばで寝転んでいます。あるようでなかった奥行52cmたまにやってしまう、蛇口から水がドバっと出てしまって水浸し、揚げ焼きの激しい油跳ね。一般的なキッチンマットよりも奥行がある仕様なのでいざというときも安心。夫が立ってもこれくらいの余裕があります。丸洗いできて、お手入れらくらく毛足が長いと、ホコリや髪の毛が絡まったりしていますが、フラットな形状で厚みもないためお洗濯もらくらく。機種によりますが、我が家のロボット掃除機だとこの段差もクリアです。キッチンマットをひく前までは、汚さないようにびくびくしながら調理していたのですが取り入れてからは思いっきり料理ができて本当に快適です…もっと早く取り入れればよかったと後悔。毎日キッチン立つ瞬間がとても楽しみになりました。 【ご紹介したアイテム】手狭なキッチンでも無理なく敷くことができ、幅広く汚れをガードしてくれる、奥行き52cmのキッチンマットです。水はね、油、汚れから床をガード。洗濯機でも洗えます。こちらは180cmタイプです。⇒ bon moment 奥行き広めの洗えるキッチンマット 52×180cm 【ご紹介したアイテム】手狭なキッチンでも無理なく敷くことができ、幅広く汚れをガードしてくれる、奥行き52cmのキッチンマットです。水はね、油、汚れから床をガード。洗濯機でも洗えます。こちらは240cmタイプです。⇒ bon moment 奥行き広めの洗えるキッチンマット 52×240cm 田澤アンジェ商品企画。夫と猫の3人暮らし。千葉在住、念願のシンプルなマイホームを充実させるべく試行錯誤中。猫とフルート(演奏)とお酒を愛するインドア派。
2023年09月20日料理や掃除に大活躍のキッチンペーパーやクッキングペーパー。どちらもキッチンで使うことが多いため、同じ使い方をしていませんか。それぞれに適した使い分けをすれば、キッチン仕事の効率が上がります。それぞれの使い分けで料理やキッチン掃除の効率が変わるキッチンに欠かせないキッチンペーパーやクッキングペーパー。どちらも便利で、1度使ったら手放せなくなったという人も多いかもしれません。そんな2種類のペーパーですが、それぞれ適した活用方法でキッチン作業の効率がグッと上がります。キッチンペーパーとクッキングペーパーの活用術をトップバリュ(topvaluofficial)が教えてくれました。キッチンペーパーの最大の魅力は吸収力です。水分の吸収力に優れているため、豆腐や野菜など、水分が多い食材の水切りで使ってみてください。どんどん吸収される水分を見ていると楽しくなりそうです。いっぽう、クッキングペーパーは水だけではなく、油の吸収力にも優れています。揚げ物の油切り、油こしに大活躍です。フライパンの油を拭う時にも便利ですよ。クッキングペーパーは電子レンジで使えるのも嬉しいポイントです。野菜を電子レンジで加熱したい時、濡らしたクッキングぺーパーでふんわりと包んでから行うといいでしょう。電子レンジは加熱の仕方を間違えるとぱさぱさになったりしてしまいますが、こうして使うとしっとり仕上がります。家事のしやすさを上げる欠かせないアイテムに投稿には多数の「いいね!」や「キッチンペーパーや、クッキングシートがあるかないかだけで、家事のしやすさが格段に変わりますもんね」といったコメントが集まりました。その便利さは実際に使っている人が実感するほど。洗い物をしたあとのふき取りや、ちょっとした拭き掃除に活用しやすかったり、必要な時にサッと必要なぶんだけ取り出しやすかったりすることも人気の秘密かもしれません。ふきんや台ふきんも便利ですが、ペーパー類は高機能なうえに手軽というメリットも持っています。ふきんや台ふきんとあわせて活用しながら、便利で楽しいキッチンタイムを過ごしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月12日夏、エアコンをしっかり効かせていても料理中のキッチンは暑くなってしまうものです。火を使うたびに汗だくになり夏場の料理に嫌気が差している方にもおすすめの、夏のキッチンの救世主をInstagramの投稿から紹介します。もう汗には悩まない!夏のキッチンを快適にする方法「夏のキッチンは地獄」として、暑い季節の料理中もできるだけ快適に過ごすためのアイテムを紹介しているのはせのお愛(ai_senoo)さん。「頑張りすぎない家事&子育て」をテーマに、すっきりとしてきれいな部屋をキープしながら無理なく家事や育児を頑張るための裏技やお役立ちアイテムを、SNSを通じて多数発信しています。せのお愛さんの言う通り、夏のキッチンの暑さに辟易としている人も多いのではないでしょうか。エアコンをつけていても火を使うだけで汗だくになるキッチンの過酷さは、自炊をする人なら誰でもご存じのはず。そんな地獄のような暑さになるキッチンの救世主としてせのお愛さんが紹介しているのは、マグネット式のミニ扇風機「どこでもFANコンパクトタイプ」(税込2千700円)。ミニ扇風機の使用感やメリットについてみていきましょう!レンジフードに取り付けられるミニ扇風機の威力とはマグネット式のミニ扇風機をキッチンのレンジフードに取り付けることで、キッチンの暑さが軽減されたとのこと。もちろん置いても使えるので、コンロの前に立つ際はレンジフードに、洗い物の最中は目の前に置いて…というように使い分けられるのもメリットです。幅は3cmと薄めのつくりなので、狭い棚や窓のサッシなどコンパクトなスペースに置くことができます。洗面所で髪を乾かす時、メイクする時など、汗をできるだけかきたくない場面ではどこでも活躍してくれるそう。乾電池でも動くので、コンセントがない、もしくは遠い場所でも安心して使えます。キッチンは水気も多い場所ですので、コンセントなしで使えるのは嬉しいですね。風量は3段階に調節が可能。ある程度の風量があるのできちんと涼しく、けれど大きい扇風機ほど風が強くないので紙などが飛んでしまうこともなく、ちょうどいい風量なのも魅力的です。実際にキッチンで使う際には、火の近すぎる場所には置かないなど、十分注意してくださいね。小さく置き場所を取らない、ちゃんと涼しくしてくれるけれど強い風で作業の邪魔をしない…そんなミニ扇風機があれば、地獄のように暑い夏のキッチンでも快適に過ごせることでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛【ぐうたら主婦のお片づけ×お掃除】(@ai_senoo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月25日毎日使うキッチンは、収納アイテムによって使い勝手がまったく違います。キッチンには細々とした道具が多いものの、アイテムを上手に活用することで、すっきり収納できるのです。どのようなアイテムを揃えればいいのでしょうか。本記事ではインスタグラムに投稿された、おすすめキッチンアイテムを7つ紹介していきます。キッチン周りのおすすめ7つとはすべて揃えたくなってしまう、7つのキッチンアイテムを紹介してくれたのは、ふたり暮らしの買ってよかったものを発信している、えだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんです。投稿で紹介しているのは、以下7つのアイテムです。・マグネットフック(税込み110円)/DAISO・1合分別冷蔵庫用米びつタワー(税込み2千156円)/tower・おかずカップ収納ケース(税込み110円)/Seria・マグネットキッチンペーパー&ラップホルダープレート(税込み2千80円)/tower・チューブホルダー(税込み110円)/DAISO・味噌保存容器(税込み330円)/3COINS・マグネットスイングケース(税込み110円)/DAISOここからは投稿された写真とともに、それぞれのアイテムを紹介していきます。100円ショップDAISO(ダイソー)で購入できるマグネットフックです。フックに調理道具を引っ掛けることで、キッチンのどこでも吊して収納できます。コンロ周りでサッと使いたいトングやおたまを吊るしておけば、作業効率アップが期待できるでしょう。なお筆者も愛用しており、磁石が強力で、少し重たいものを吊るしても安定するところが気に入っています。1〜2人暮らしにぴったりな米びつは、人気ブランドtowerで購入できます。12合分のお米が収納できる米びつの特長は、何といっても中に仕切りがあるところ。1合ずつに分かれているため、計量する必要がありません。炊きたいお米の合数分、蓋を開けて釜に注ぐだけと、非常に便利な米びつです。お弁当で活躍するおかずのカップは、1つずつ小分けで保管していると、引き出しの中でバラバラになってしまいます。どこにどの形のカップがあるのか探す手間は、Seriaで購入できる「おかずカップ収納ケース」で省きましょう。4種類のカップを1ケースに収納できるので、パッと見ただけでどこに何があるのか分かります。キッチンペーパーやラップ、アルミホイルなどをまとめて収納できる、towerのホルダーもおすすめです。裏面がマグネットになっているので、冷蔵庫にピタッとくっ付きます。小さいフックに輪ゴムを吊るしたり、ペンを引っかけたりと、細部まで嬉しい工夫が施されていることも特長です。冷蔵庫内の収納アイテムは、100ショップで入手可能。しょうがやニンニクといったチューブの調味料は専用のホルダーを活用することで、倒れることなく収納できます。写真で紹介されているのは、DAISOのチューブホルダーであり、ドアポケットに引っかけて使用します。写真ではチューブを内側に向けて取り付けられていますが、外側に向けて付けることも可能です。3COINS(スリーコインズ)で販売されている味噌保存容器は、出し入れがしやすい持ち手付き。スーパーなどで販売されている容器ごと、すっぽり収納できるため、詰め替えの手間もありません。重ねて収納でき、省スペースで済むことも嬉しいポイントです。DAISOで販売されているマグネットスイングケースです。容器の裏面が磁石になっているので、冷蔵庫などにピタッとくっつけて使用します。写真のように輪ゴムをしまうのはもちろん、爪楊枝やクリップなどの小物がどんどん入る優れものです。キッチンをすっきり、使いやすくするアイテムを7つ紹介しました。いずれも商品も使いやすさを追求した、さまざまな仕掛けが施されています。気になる商品があった人は、ぜひ購入してみてください。 この投稿をInstagramで見る えだまめ夫婦|ふたり暮らしの買ってよかったモノ(@edamame22_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月07日新作キッチンアイテムが続々登場!かわいくて使えるキッチングッズで、気分を盛り上げよう!「AWESOME STORE(オーサムストア)」気分を上げる!キッチングッズオーサム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:堀口康弘)が運営するライフスタイルショップ「AWESOME STORE(オーサムストア)」では、新作のキッチングッズ各種を、全国の「オーサムストア」店舗、およびオンラインショップにて順次展開しております。■概要新年度は、身の回りのものを入れ替える人も多いのではないでしょうか?そんなみなさまにおすすめなのが、気分が上がるキッチングッズ!毎日使うもうだからこそ、気持ちも新たに整えてはいかがでしょう?今回は気分を上げてくれるキッチングッズを、新作と共にご紹介いたします。キッチンスポンジやフリーザーバッグなど、なくてはならない消耗品から、キッチンのグレードアップに最適な収納グッズ、ポップなイラストで気分が上がるまな板まで、見た目も機能性も兼ね備えたキッチングッズが盛りだくさんです。ぜひお近くのオーサムストア店舗、またはオンラインショップをご利用ください。『気分を上げる!キッチングッズ』特集ページ リピート必至!キッチン消耗品大人気のキッチンスポンジ、フリーザーバッグになんと新作が登場!毎日使う消耗品だからこそ、気分が上がるアイテムをチョイスすべし!【NEW】「キッチンスポンジ」「ドライングマット」「キッチンスポンジ オレンジジュース」価格:107円「キッチンスポンジ レモン」価格:107円「キッチンスポンジ ベーカリー」価格:107円「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P Banana」価格:209円/サイズ:W11.5×H7.5cm、5個入り/※4月末入荷予定!「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P Banana」「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P Tomato」価格:209円/サイズ:W11.5×H7.5cm、5個入り「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P Tomato」「ドライングマット M Banana」価格:429円/サイズ:W40×D23cm「ドライングマット M Tomato」価格:429円/サイズ:W40×D23cm\4月末以降順次入荷予定!/「スライダーフリーザーバッグ S 15P OR」価格:319円/サイズ:W20×D3×H14.5cm「スライダーフリーザーバッグ M 12P GR」価格:319円/サイズ:W23×D4×H15cm「スライダーフリーザーバッグ L 10P BR」価格:319円/サイズ:W27×D6×H16cmキッチンをグレードアップ!収納グッズ毎日使うキッチンをほんの少しグレードアップ!これを使えばあなたも収納上手!整理整頓できるキッチン収納をご紹介します。【NEW】「吊戸棚ストッカー」(S、M)(グレー、ホワイト)「吊戸棚ストッカー S グレー」価格:869円/サイズ:W19×D33×H22cm「吊戸棚ストッカー S ホワイト」価格:869円/サイズ:W19×D33×H22cm「吊戸棚ストッカー M グレー」価格:1,078円/サイズ:W24.5×D33.5×H22cm「吊戸棚ストッカー M ホワイト」価格:1,078円/サイズ:W24.5×D33.5×H22cm「吊戸棚ストッカー」取っ手がポイント!高い所の収納も楽ちん!「ワイヤーストレージバスケット」(S、M)スタッキングが出来ちゃいます!「ワイヤーストレージバスケット S」価格:1,628円、サイズ:W32×D16.5×H14.3cm「ワイヤーストレージバスケット M」価格:2,178円、サイズ:W32.5×D26.7×H21.5cm「ワイヤーストレージバスケット」(S、M)持ち運びも簡単!【NEW】「根菜ストッカー」(S レッド、M グリーン)「根菜ストッカー」(S レッド、M グリーン)価格:165円(S)、209円(M)/サイズ:W20×D10×H24.5cm(S)、W25×D14.5×H32.5cm(M)ポップで便利なキッチンツールポップなデザインのまな板でキッチンまわりもファッショナブルに!また、実用性バツグンのシリコン素材のコンテナやバッグも時短にエコに大活躍です。「便利なキッチンツールたち」「シリコン 折り畳みフードコンテナ S グリーン」価格:539円/サイズ:W13×D9.5×H6.5cm、300ml(使用時)「シリコン 折り畳みフードコンテナ S グリーン」折り畳み時「シリコン 折り畳みフードコンテナ M オレンジ」価格:649円/サイズ:W16×D10.5×H6.5cm、500ml(使用時)「シリコン 折り畳みフードコンテナ L ベージュ」価格:759円/サイズ:W18×D12×H7cm、750ml(使用時)「シリコンバッグ S グレーグリーン」価格:539円/サイズ:W20.4×D1.3×H15.3cm、500ml(使用時)「シリコンバッグ M グレーオレンジ」価格:649円/サイズ:W23×D1.3×H17.5cm、1000ml「シリコン 折り畳みフードコンテナ L グレーベージュ」価格:759円/サイズ:W28×D1.6×H21cm、1500ml「フードクリップ 23 4P」価格:132円/サイズ:W1.5×D1.7×H11cm、4本セット「フードクリップ 23 6P」価格:107円/サイズ:W1.3×D1.6×H6cm、6本セット【NEW】「ガラス 蓋つきキャニスター」(S、L)「ガラス 蓋つきキャニスター S」価格:649円/サイズ:W11×D8×H10cm、約220ml「ガラス 蓋つきキャニスター L」価格:759円/サイズ:W12.5×D10×H15cm、約700ml【NEW】「まな板 シーフード」価格:539円/サイズ:W23×D1×H37cm「まな板 レモン」価格:539円/サイズ:W23×D1×H37cm【NEW】「千切りピーラー」価格:319円/サイズ:W7.5×D2×H12.8cm「千切りピーラー」刃部分【NEW】「ベジチョッパー」価格:979円/サイズ:Φ12.5×H9cm「ベジチョッパー」「ベジチョッパー」【告知】母の日キャンペーン開催予定!開催期間:4/24(月)~ 5/14(日)期間限定で、店舗・オンラインストアにてそれぞれ対象アイテムご購入で、母の日ガーランドやギフトバッグをプレゼントするキャンペーンを実施いたします。※数量限定の為、無くなり次第終了となります。≪店舗限定キャンペーン≫エプロンとアロマキャンドルまたは、対象のディフューザーのお好きな組み合わせご購入で、母の日ガーランドをプレゼント!≪オンラインストア限定キャンペーン≫対象のエプロンお買い上げで、母の日ギフトバッグをプレゼント!※価格はすべて税込表記です。”AWESOME STORE(オーサムストア)”とは?商品イメージAWESOME STORE TOKYO外観■AWESOME=スゴい!AWESOME STOREは、【遊び心】を提案するライフスタイルショップです。インテリア雑貨やキッチンアイテムを中心に、遊び心を加えたデザインの生活雑貨を多数取り揃えています。■海外のスーパーマーケットのような店舗2023年4月現在、東北から九州まで60店舗を展開。まるで海外のスーパーマーケットのような店舗&品揃えで、皆様のご来店をお待ちしております。また全国のお客様にお買い求めいただけますよう、オンラインショップもご用意しております。■ストアリスト ■オンラインショップ ■SNS・Instagram(@awesomestore_jp) ・Twitter(@awesomestore417) ・Facebook(@awesomestore.jp) ・【NEW!】YouTube「ASch」(@asch_036) 230413「AWESOME STORE」プレスリリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月13日ペットは私たちの毎日に癒しを与えてくれる愛おしい存在。しかし、人の言葉や常識が分からないペットは、時に悪気なく飼い主をがっかりさせてしまうことがあるようです。猫がくつろいでいた『ベッド』は?オーストラリアで猫のエンジェルと暮らす飼い主さん。ある日、キッチンのカウンターの上でくつろいでいるエンジェルを見た彼女は、落胆する気持ちを隠せませんでした。エンジェルが居心地よさそうに座っていた場所は…。飼い主さんがため息をついた理由がこちらです。飼い主さんは庭の家庭菜園で育てた採れたての野菜でサラダを作ろうとして、ボウルに入れてふきんをかけておいたのだそう。ちょっとその場から離れて戻ってくると、そのボウルの上にエンジェルが座っていたのです!エンジェルの全体重がかかった野菜はぺちゃんこになってしまいました。残念な姿になった野菜を見ながら「なんてこと。これは私のサラダだったのに」という飼い主さんの声は明らかに沈んでいますね。「サラダボウルが猫のエンジェルの快適なベッドになっていた」という説明付きで投稿された動画には、笑いと共感の声が上がっています。・この猫はあなたのために野菜を温めてくれたんだよ。優しいね。・気持ちが分かるわ。私も愛猫にサラダをベッドにされたことがある。・うちの猫は私が育てていた植物の上に寝ていた。エンジェルにとって、サラダボウルは入るのにちょうどいいサイズで、野菜とふきんがふかふかして心地よかったのかもしれません。エンジェルの重みと温もりによって、見事に押しつぶされてしまった野菜。シャキシャキ感は失われていますが、おいしく食べられたことを祈ります…![文・構成/grape編集部]
2023年03月27日SPドラマ「キッチン革命」第2夜が3月26日放送。“ダイニングキッチン発明”の物語に「キッチンに、感謝して使おう」などの声が送られるとともに、伊藤沙莉と成田凌の共演に「とっても相性が良い」といった感想のコメントも寄せられている。“食の革命”で日本を変えた2人の女性の物語を豪華実力派女優陣の熱演で描く、二夜連続スペシャルドラマとなる本作。前回の第1夜は、今では誰もが当たり前のように使っている計量カップ、計量スプーンを生み出し、レシピの原点ともいえる“料理カード”を作りあげた女性医師をモデルにした香美綾子の物語が描かれた。今夜は第1夜の冒頭、亡き夫・昇一の遺影を持って戦後の焼け野原を見つめる綾子に声をかけ、おにぎりを渡した女性で、後にダイニングキッチンを日本に普及させた浜崎マホの物語が描かれる。一級建築士の資格を取り、日本住宅公団の設計課長・本郷義彦から依頼されて設計チームに加入しダイニングキッチンを考案。「できない理由を考えるより、できる方法を考える」が口癖の浜崎マホに伊藤さん。寒さに震えながら料理や後片付けをする妻に、快適な台所を作ってあげたいという強い思いからマホにアドバイザーを依頼する日本住宅公団の設計課長・本郷義彦に成田さん。本郷の妻・栄子に中村アン。本郷の部下で日本住宅公団の設計技師・津川修平に戸塚純貴。同じく公団の設計技師・倉木明夫に佐藤寛太。家事を分担するなど、当時としては先進的な夫婦関係を築いているマホの夫・浜崎隆二に毎熊克哉。日本住宅公団の執務補佐を務める富岡に板尾創路。銀行員時代にはニューヨーク支店に赴任、アメリカの住宅事情を知っている日本住宅公団副総裁・鈴木仙吉に北村一輝。香美女子栄養大学を設立した香美綾子に薬師丸ひろ子といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1955(昭和30)年、日本住宅公団設計課長の本郷は新たに公団住宅を作るにあたって、日本初の女性一級建築士にして“お台所のマホ様”とよばれる浜崎マホに設計チームのアドバイザーを依頼する。海外育ちで日本の様式美を無視する曲者ともいわれていたマホは最初の顔合わせから「一戸あたり13坪では狭すぎる」と公団の決定に異を唱え、台所を南側に置くことを提案する。しかし戦後日本のひっ迫した住宅事情から13坪という面積は覆らず、マホは“狭さに挑戦する”ことを決意、それがダイニングキッチンの発案へと繋がっていくが、様々な困難に直面する…というのが2夜のおはなし。視聴者からは「ステンレス流し台の歴史って考えたこともなかったけど戦後なんだね」「今では当たり前のダイニングキッチンだけど このころは見たことない風景なんだな」「台所と食堂を一体化。そっか、昔は常識じゃなくて非常識だったのね」など、今では当たり前となったダイニングキッチンの“始まり”に驚きの声が上がるとともに、「明日からステンレスキッチンに、感謝して使おう」といった声も。またマホ役の伊藤さんには「沙莉ちゃんのテキパキ感ハキハキ感めちゃめちゃ好きだったなあ」「伊藤沙莉さんだからこそのサッパリサバサバさが遺憾なく発揮されてて観やすかった!」「沙莉ちゃんのこと更に好きなったかも」といった声が送られるとともに、共演した成田さんにも「沙莉さんと成田凌さんのテンポのある流れはとっても相性が良い」「成田凌のこういう追い詰められて覚醒する感じのキャラづくりが好き」「成田凌さんのためにあるような役だ。この一点のみでも素晴らしい」といった感想が寄せられている。(笠緒)
2023年03月27日100均グッズ活用のキッチン収納アイデア特集キッチンの限られたスペースを有効活用できる100均の収納グッズを大特集。毎日の食事やお弁当の準備など、キッチンでの家事効率をアップできる収納アイデアやおすすめのグッズをご紹介します。ダイソーやセリア、キャンドゥなどで揃えられるプチプラグッズで、キッチン収納を効率化しましょう。100均グッズのキッチン収納|カトラリー・鍋etc...仕切りが調整できるカトラリーケースinstagram(@sacchan00home)仕切りの位置を変えて使える便利なカトラリーケース。引き出しの大きさに合わせて、いくつか組み合わせればスペースを無駄なく活用できますよ。大皿収納に便利なファイルボックスinstagram(@sacchan00home)ダイソーのファイルボックスは、大皿やトレーなどを立てて収納するのに便利です。立てて収納しておくと、スムーズに取り出せますよ。鍋やフライパン収納に便利なボックスinstagram(@sacchan00home)ダイソーの積み重ねボックスやファイルボックスを活用することで、鍋やフライパンをすっきり使いやすく整理収納できます。仕切り付きの積み重ねボックスは、トングなどのキッチン道具をしまうのにも重宝しますよ。キッチン小物が片付くフタ付きボックスinstagram(@sacchan00home)セリアのフタ付きボックスを使えば、見せたくないキッチンアイテムもすっきり整理収納できますよ。ラベリングで中身を分かりやすく表示して、使いやすくする工夫がされていますね。取っ手付きの収納ボックスinstagram(@sacchan00home)キッチンの吊り戸棚は、手が届きにくくて収納に悩む場所。セリアの取っ手付き収納ボックスを使って整理整頓すれば、高い位置でも取り出しやすくなりますよ。100均グッズのキッチン収納|食材etc...ストック管理しやすい収納ケースinstagram(@sacchan00home)セリアのコンテナやメッシュケースを活用した、ストック食材の収納アイデア。立てて収納しておくことで、取り出しやすくストック管理がしやすくなりますよ。中身が一目瞭然の調味料ラベルinstagram(@sacchan00home)セリアの調味料ラベルはシンプルなデザインで使い勝手も抜群です。シルバーのフタにも相性よくマッチしていますね。シンプルデザインの調味料ケースinstagram(@sacchan00home)セリアのフタ付きケースを使った砂糖や塩の保存。フタがパカッと開くので、片手で使いやすく調理中も便利です。使い勝手のよい調味料ボトルinstagram(@sacchan00home)セリアの調味料ボトルは、出し口が2種類あって使いやすさも◎フタにラベルを貼り付ければ、中身が一目瞭然です。透明で見やすい保存容器instagram(@sacchan00home)お米を入れたケースの隣には、たくさんの種類の雑穀が収納されています。セリアの透明な保存容器を使っているので、使いたい雑穀を選びやすいのも嬉しいポイントです。100均グッズのキッチン収納|ランチョンマットetc...突っ張り棒活用の収納instagram(@sacchan00home)突っ張り棒やフックを活用した、ランチョンマットの整理収納アイデア。折ったり丸めたりせずに、引っ掛けて収納できるからとっても便利です。取っ手付きの収納ケースinstagram(@sacchan00home)ピックやカップなどのお弁当グッズはダイソーのケースに整理収納しておくと、お弁当の準備が捗りますよ。中身が透けて見えるので、引き出しに並べた際もサッと取り出せます。小物収納に便利なファイルケースinstagram(@sacchan00home)セリアのファイルケースを活用すれば、引き出しの余ったスペースにも収納できますよ。ティーパックやおにぎりを包むグッズなど、細かいものを収納するのにピッタリです。クリア素材の仕切りケースinstagram(@sacchan00home)カップボードの引き出しには、ダイソーの透明ケースを並べて薬類を収納。細かく仕切りで分けられるので、薬を分かりやすく整理できますよ。仕切りで調節できるメッシュケースinstagram(@sacchan00home)冷凍庫内をすっきり整理するなら、セリアのメッシュケースがおすすめです。仕切りの位置が変えられるので、保冷剤などもすっきり収まります。100均グッズでキッチン収納を効率化ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均グッズを活用したキッチン収納のアイデアをご紹介しました。キッチンの限られたスペースを有効活用してながら、使い勝手のよい整理収納を目指しましょう。
2023年03月14日