「切迫早産」について知りたいことや今話題の「切迫早産」についての記事をチェック! (6/6)
共働き育児をしていると、家事の時短は大きな課題でした。ロボット掃除機は憧れアイテムの1つですが、高価なところが難点……と思ってたところ、手ごろな値段でも購入できると知り、すぐに購入! 実際使ってみてよかった点、注意が必要な点をご紹介します。 ロボット掃除機が1万円台で買える!? 共働きの家庭にはありがたいアイテム、ロボット掃除機。「価格が高くて手が出せない」と購入を躊躇する人も多いそうですが、わが家もそうでした。ある日の職場でのランチ中に、家電好きの同僚からAmazonで1万円台でロボット掃除機が買えることを教えてもらいビックリ!ちょうど新築への引っ越しを予定していたわが家は、引っ越しを機に購入してみました。購入したのは、Amazon限定の「ILIFE V5s Pro」という商品です。 切迫早産のときもロボット掃除機が大活躍 引っ越し後、ロボット掃除機を購入して約1カ月。第2子を妊娠していた私は、切迫早産になってしまいました。軽度だったので自宅安静になりましたが、家事はほとんどできません。 そんなときに活躍したのが、ロボット掃除機。寝転んだままリモコンで操作できるので、ソファやベッドに横たわったまま、最低限の身の回りを掃除することができ、とても助かりました。長女も私もハウスダストアレルギーで、埃の中で生活するのはつらいので、本当に買ってよかったです。 ロボット掃除機に向いていない家も周りのロボット掃除機ユーザーと話すと、ロボット掃除機を使用するのに、向いている家と向いていない家があるようです。まず、段差の多い家には不向きとのこと。小さな段差は乗り越えて掃除してくれることもありますが、ガタガタいうのであまりフローリングに良くなさそうです。また、物が床に置いてある家にも向いていないようです。わが家は、引っ越しを機に物を減らし、収納を見直すことで、物を床にあまり置かないように気を付けています。 赤ちゃんのいる家で注意したいこと赤ちゃんが生まれた後も、わが家ではロボット掃除機が活躍しています。でも、赤ちゃんとの暮らしでは気を付けなければならない点も。価格が安めのロボット掃除機は、音が大きいものが多いようです。わが家は大丈夫でしたが、友人の家では赤ちゃんが掃除機の音で起きてしまった、という話も聞きました。また、床にマット等を敷いて赤ちゃんを寝かせている場合も注意が必要でした。小さな赤ちゃんは、障害物ではなく「段差」としてロボット掃除機に認識されてしまい、危うく手を轢かれそうになってヒヤッとしたことがありました。 ロボット掃除機は、ライフスタイルに合えばとても便利なアイテムだと実感しています。今後も共働き育児を楽しむために、より暮らしやすい家づくりを、心がけていきたいと思っています。 著者:宮本陽花4歳女児と0歳男児を育てるワーキングマザー。都内在住。長女、長男ともに低月齢から保育園を利用して仕事復帰。ベビーマッサージのインストラクター資格保有。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月18日妊娠30週のとき、私は切迫早産と診断され、正期産の時期まで自宅安静を指示されました。でも、自宅で安静なんて難しい! 料理、洗濯、掃除、ほかにもやらなければならないことがたくさんあります。そんななか、自宅で少しでも長く安静にしているためにやってよかったことをご紹介します。 マットレスを1階に移動するまず、2階の寝室にあるベッドから、マットレスを1階の和室に移動しました。寝るときに毎回階段を上らなくてもいいようにしたかったのです。これが大正解! わが家のマットレスはある程度高さのあるタイプなので、一般的な敷布団に比べて、布団から出るときの足腰への負担が軽減されました。また、疲れたらすぐに柔らかいマットレスで休むことができるようになりました。 骨盤ベルトを装着する助産師さんから早産対策のために骨盤ベルトを紹介され、私も使用していました。装着すると、たしかに下半身が支えられているような感覚がありました。助産師さんの指導のもと、練習して装着していたので正しく装着できていたとは思うのですが、正直かなり邪魔ではありました……。足が開きにくくなり、とても動きにくいのです。 でも、私は普段から動きが大きめだったので、これが逆によかったと思っています。動きが小さく控えめになり、自然と安静にすることができました。 罪悪感はあったけど…頼れるだけ夫に頼る初めは、毎日仕事が忙しい夫にまったく頼れずにいましたが、ある日の掃除中、突然おなかの張りと痛みが! 結局、大事には至らなかったのですが、肝を冷やしました。そのあとは、罪悪感を抱きながらも「赤ちゃんのため!」と割り切り、可能な限り夫に頼ることにしました。 わが家の場合、家事の手順書を作って夫に渡しました。夫は、私に家事の方法などを確認する必要がなくなったためか、すすんで家事をしてくれるようになりました。夫に大感謝です。 このほかに、早産の予防として私が実践していたことは、腰を高くして寝る、トイレでいきまないなどです。食事、トイレ、お風呂以外の時間をすべて安静にしているのは本当につらい日々でしたが、無事に早産を回避することができました。 イラスト:sawawa著者:丸川 朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月16日妊娠37週以前におなかの張りが頻繁にあったり、子宮頸管が短くなったりすると切迫早産として入院となることがあります。その場合は、ウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンやマグセントなどの硫酸マグネシウムというおなかの張りを抑える薬を用いて、妊娠期間をできるだけ長くし、早産になることを予防していきます。今回は「マグセント」とはどのような薬なのかをお話ししたいと思います。 マグセントとは?マグセントという薬は、切迫早産と診断され、おなかの張りを抑えるために使われる薬です。一般的に切迫早産と診断されると、治療のために塩酸リトドリンが使われます。 塩酸リトドリンを内服しても切迫早産の症状が改善しない場合、点滴をすることになります。塩酸リトドリンのみでおなかの張りが抑えられなかったり、塩酸リトドリンの副作用が強い場合、マグセントが使われます。ただし、二つとも長期に投与することへの効果や安全性は証明されていません。 点滴を投与する場合は、入院治療となり、母子共に管理できる十分な医療施設で見てもらうことが望ましいです。マグセントは、正確な量を投与する必要があるため、持続注入ポンプが使われます。 また、おなかの張りを抑えること以外の使い道もあり、収縮期血圧(上の血圧)が160㎜Hg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が110㎜Hg以上の重症妊娠高血圧症候群でけいれん発作を起こす子癇発作の予防や治療に用いられます。 塩酸リトドリンとの違いマグセントとウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンは、二つとも子宮の筋肉をだらりと緩める役割をしています。 その子宮の筋肉を緩めるためのメカニズムが異なります。またマグセントは、ウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンを使うことができない重症妊娠高血圧症候群や肺水腫、コントロール不良な甲状腺機能亢進の方にも使うことができる薬です。 お母さんへの副作用マグセントに対する副作用については、報告によって差があるようですが、倦怠感や熱感、口の渇き、顔が赤くなるなどの症状が多く見られています。 そのほかに、マグネシウム中毒や心停止、呼吸停止、呼吸不全、横紋筋融解症、肺水腫、腸閉塞などの重大な副作用を起こすこともあります。そのため、採血をして血中マグネシウム濃度が治療域を超えていないかの確認をおこなっていきます。 点滴をしていて、何か気になる症状がある場合は、医師や助産師などのスタッフに伝えましょう。副作用が強い場合には、お母さんや赤ちゃんの状態によって点滴の量を減らすことができることがありますので、医師に相談しましょう。 おなかの中の赤ちゃん・新生児への影響マグネシウムは胎盤を通過し、おなかの中の赤ちゃんに移行します。それによって、胎動の低下などが見られることがあるため、入院中は胎児心拍モニタリングにて、赤ちゃんが元気であるかを確認します。 一方、32週未満の早産となる可能性が高い場合にマグセントを使用すると、赤ちゃんの脳を保護してくれるという役割があります。脳保護作用に否定的な報告もありますが、WHOもマグセントを使用することを推奨しています。 新生児への影響については、高マグネシウム血症になることがあります。症状としては、呼吸障害や筋緊張低の低下、反射の低下、傾眠状態、腸管麻痺などが表れます。しかし、出生後48時間以内に消失するとされています。 まとめマグセントは切迫早産の治療薬として使われることの多い薬ですが、副作用も少なからずある薬です。早産になると赤ちゃんにさまざまなリスクが生じる可能性もあるため、できるだけ赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいられる時間が長くなるといいですね。入院して使われている方は、24時間の点滴や動きの制限、薬の副作用、赤ちゃんへの不安などが大きいと思いますが、一人で抱え込まず周りに相談してくださいね。 ※参考文献・正岡直樹; 切迫早産の診断と治療,岩下光利 監.東京,メジカルレビュー社,Page133-146,2008・大路斐子;【周産期で必要なくすり まず押さえるべき35】子宮収縮抑制薬(切迫早産時)ウテメリン マグセント,ペリネイタルケア(0910-8718)35巻4号Page331-334,2016.4・小谷 友美;【産婦人科実践マニュアル】(第1章)周産期分野 妊娠中の産科異常, 産科と婦人科 (0386-9792)83巻Suppl. Page18-22(2016.03) 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年04月17日こんにちは。4歳の双子と1歳の末っ子の三姉妹の母、田仲ぱんだです。今回から2回にわたって、双子出産当時をふりかえってみたいと思います。■双子妊娠が発覚! 泣く泣く転院することに私が双子の妊娠を知ったのは、妊娠8週目、2回目の妊婦健診のときでした。そのときは実家の近所にある、食事がおいしいと有名な個人の産婦人科にかかっていました。実家から近いし、里帰り出産のときも通うのが楽だよね~なんていっていたのですが、双子だとわかったとたん、「双子はリスクがあるから、総合病院へ転院してね」とあっさりいわれ、泣く泣く実家から車で1時間かかる距離の総合病院で出産することになりました。双子出産にリスクがあるといわれるのには、いくつか理由があります。わが子の場合は、一絨毛膜二羊膜(いちじゅうもうまくにようまく)といって、2人でひとつの胎盤を共有していたため、双子同士で血液の供給のバランスが悪くなることにより、多血症などさまざまな症状を引き起こす「双胎間輸血症候群」や、「バニシングツイン」といって双子の片方が亡くなってしまうなどのリスクが懸念されました。そのため、NICUなどの設備が整った総合病院で産むことをすすめられます。とにかく双子だとわかったとたん、こんなにもたくさんのリスクを医師からいわれるので、当時の私の心境は「こ、怖い」「気をつけないと…!!」という感じで、毎日毎日をびくびく過ごしていました。■「切迫早産」を乗りきり、いよいよ出産!といっても、母親にできることは少なく、なるべく安静に過ごすこと、高血圧症にならないように食事を和食にするぐらい。そんな風に気を遣って妊娠生活を過ごしていた私ですが、妊娠28週近くになり、通常の臨月の妊婦より大きいおなかをになったころ、頻繁におなかが張るようになり、ときにはしゃがんでしまうぐらいの痛みを伴うようになりました。そして里帰り先の病院で「切迫早産」と言われ、そこから24時間点滴につながれたままの絶対安静寝たきり生活となります。そして37週0日目、異常なまでに膨らんだおなかを抱えて、ついに帝王切開のため手術台に上がることに…!このときの私の気持ちは、なにしろ、大きいおなかは内臓を圧迫して食事も受けつけないほどでしたし、2ヶ月近く寝たきりだったこともあり、「あぁ、やっと産める! この苦しさから解放される!!」という気持ちでした。■ついに双子誕生! ところが…長女2,486g、次女2,642gと、双子にしては十分な体重で二人は生まれました。そして、これから帝王切開で開いたおなかを閉じようとしたとき、夫から聞いた話によると、娘たちは入ってすぐに手術室から出てきたのに、私は全く出て来ず、「縫うだけなのにおかしいね~」「何かあったのかな?」と非常にやきもきしていたそうです。私が意識を取り戻したのは病室。朝の9時に出産したのですが、出てきたのはお昼近くになってからでした。結局輸血にはならなかったのですが、このときの出血は2,637mlもありました。帝王切開の術後は癒着を防ぐためによく歩くようにといわれるのですが、貧血でふらつきがひどいため、母乳も出ず、術後も2、3日はベッドに横になっており、母子同室はできませんでした。一卵性双生児だったわが家の双子は、ひとつの胎盤を共有していました。そのため、胎盤も通常より大きく、それが剥がれ落ちたときの出血が非常に多かったようです。■出産は、何が起こるかわからない双子出産はリスクがたくさんあります。私の出産は双子のわりには順調にいった方だと思うのですが、切迫早産込みの管理入院をし、万全の態勢で出産に挑みましたが、最後の最後に大量出血がありました。総合病院だからこそ対応できた部分もあると思います。何が起こるかぶじ生まれるまでわからない。双子に限らず、妊娠、出産というものはそういうものだと思います。次回は、双子出産後にとくにつらかった「後陣痛」について紹介します。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年08月20日女優の安藤聖(34)が2日、オフィシャルブログを更新し、演出家で俳優・河原雅彦(48)と結婚、双子を出産していたことをあらためて報告した。同日、スポーツ報知により2人が2016年12月に婚姻届を提出し、2017年8月に一卵性双生児の女児が誕生していたことが伝えられていた。安藤は、「報道に出ています通り、結婚しました! そして双子にも恵まれています」と報告。「お祝いのお言葉、ありがとうございます!」と周囲から祝福の声が寄せられているようで、「慣れない育児でてんやわんやな毎日ですが、ツインズの無邪気な笑顔と笑い声に癒されています」と幸せな暮らしぶりを伝える。一方で、「切迫早産で3ヶ月半寝たきりの妊婦ライフは壮絶な経験でした」と告白も。無事に乗り越え、「産まれてからの双子育児も妊婦時代とは種類は違いますがなかなかパンチのある日々でして、笑、絶賛大奮闘中です。小さく産まれた2人ですが、とても逞しく育ってくれていて、たくさんの幸せを家族に与えてくれています」と2児のママとしての充実ぶりをつづる。すでに女優復帰を果たしている安藤。最近では、AmazonのCM「買い物の数だけ、ストーリーがある。」に出演し、ミツバチリュックを背負った子の母親役を演じている。ブログにはそのリュックの写真がアップされており、「大変ありがたいことに周囲のサポートを受けながら、仕事にも復帰させていただいています」と復帰を支えてくれた周囲への感謝の気持ちと共に、「これからも、人として、という部分を大切に、家庭を大切にしながら、充実したお芝居をみなさまにお届けできれば、と思っています。母ちゃん、頑張りやす!!!」と抱負を記している。安藤は1983年12月25日生まれ、東京都出身。1990年にミュージカル『アニー』でデビューし、1998年からはテレビ東京系『おはスタ』の“おはガール”に。その後も女優として活躍し、これまで映画『アフロ田中』(12)、『ラブクラフト・ガール』(14)、『お父さんと伊藤さん』(16)、ドラマ『ハロー張りネズミ』(17・TBS系)、『宮本から君へ』(18・テレビ東京系)、関ジャニ∞・丸山隆平の主演舞台『マクベス』(16)などに出演している。
2018年07月02日■傷病手当金とは?病気休業でお給料がもらえなかった場合に、生活を補償するための制度。病気やケガで連続3日以上休んだママが、休業4日目からお給料が支払われない場合に休業手当として支給される。ちなみに、傷病手当金を受給中に産休に入った場合は、出産手当金が優先され、傷病手当金の支給は停止する。出産手当金の支給が終わったのち、傷病手当金の受給条件を満たしていれば、再び傷病手当金を受け取ることも可能。■傷病手当金のもらえる金額は、いくら?日給(※)の3分の2に相当する金額 × 連続して休んだ日数 − 3日もらえる期間は、休んだ4日目から最長で1年6ヶ月。お給料が支払われている場合でも、その金額が傷病手当金より少ない場合は差額が支払われる。※日額:標準報酬月額÷30(標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を50等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い)■傷病手当金をもらえる人は、どんな人?勤務先の健康保険(共済組合)に加入していて、連続した休みが4日以上になった人。働くママでも、健康保険が国民健康保険の人は、残念ながらこの制度は使えない。(国民健康保険には、傷病手当金の制度がないため)■傷病手当金 手続きの概要①勤め先に報告安静または入院が必要なことを勤め先に報告する。原則として、傷病手当金を受け取るためには、医師による診断書が必要になる。②申請書の記入、必要書類を提出傷病手当金の申請書を入手し(健康保険組合のホームぺージからダウンロードできる場合も多い)、必要事項を記入。その他、必要な書類をそろえ、勤務先の担当窓口に提出する。医師の診断書を入手・申請書記入以外は、勤務先の担当窓口が手続きをしてくれることもあるので確認を。◆コラム:傷病手当金が妊娠に関係するケース◆●つわり ●切迫早産 ●流産 ●妊娠高血圧症候群 ●子宮頸管縫縮術プレママたちには、体調が芳しくない時、是非とも、母胎最優先の妊婦生活を送って欲しいと思う。かくいう私自身、最初の妊娠時、仕事を優先して無理をし、不正出血をしてしまったことがある。あのとき、仕事を優先した気持ちを、どんなふうに表現すれば良いのだろうか? 待ち望んで妊娠したはずなのに、気持ちはまったく「母親」に着地できていなかったという感じ!?不正出血をして入院した病院で、「母胎は、赤ちゃんにとって大切な保育器。あなたにとって妊娠期間は数か月だけれど、赤ちゃんにとっては、一生を左右する問題なのよ!」と、看護婦さん言われた。ものすごくハッとして、心に残っている言葉だ。赤ちゃんが産まれれば、いや応なしに、「子ども最優先の生活」が始まる。それは残酷なまでに、「それまでの生活」とまったく違う生活だ。「妊娠期間は、『母親』に着地するための助走期間」くらいに受け止めておくと、気持ちのシフトが楽かもしれない。■傷病手当金 DATA※この記事は2018年4月末現在の法令・情報に基づいて書いています
2018年07月01日『コウノドリ』(TBS系)第5話が11月10日に放送された。描かれたのは、切迫早産により長期入院となった妊婦。子宮内胎児死亡というあまりに悲しい結末に、最後の最後まで涙があふれて止まらなかった。私たちの心にダイレクトに届いた“妊娠・出産は奇跡”というメッセージ。命がいかにはかなく、尊いものであるか、1組の夫婦とベビーが教えてくれた。■産声なき悲しい出産の現実サクラ(綾野剛)のもとを訪れた妊娠27週の西山瑞希(篠原ゆき子)は、切迫早産の診断を受け急きょ入院することになる。同室の七村ひかる(矢沢心)と励ましあいながら明るく入院生活を送るが、32週のエコーで事態が急変。胎児の心拍停止が発覚するのだ。四宮(星野源)の診察も受けるが、結果は同じ。そして、ベビーが亡くなった理由はサクラにもわからなかった。途方に暮れ、「ごめんね、ごめん…」と涙する瑞希を夫・寛太(深水元基)はやさしく抱き寄せる。おなかにいる赤ちゃんの名前は“あかり”に決まっていた。それは「(母・瑞希のように)女は明るい方がいいから」と寛太が名付けたものだった。翌日、陣痛促進剤を投与し瑞希の出産が始まる。赤ちゃんが亡くなっていても、痛みは通常のお産と変わらない。「あかりーっ」そうわが子の名前を叫びながら力を振り絞って出産するが、そこに産声は響かなかった…。子宮内で亡くなったベビーは戸籍に残すことができない。小松(吉田羊)が、あかりのためにしてあげたいことがあれば協力すると西山夫婦に寄り添うと、寛太が「ふたりでお風呂入れてやってもいいですか?」と希望する。小松はそれを快諾。ペルソナチームが見守るなか行われた沐浴は、悲しみと反比例するかのように、息をのむほど美しい時間が流れていた。退院の日、寛太はあかりと瑞希に特大のケーキを用意していた。プレートには「あかり おめでとう ママ ありがとう パパより」の文字。瑞希はあかりを抱いて、正面玄関から病院を後にする。向かったのは、夫婦で営む洋菓子店。そして、「あかり、ここがパパとママのお店だよ」と優しくほほ笑むのだった。■死産のとき自分を責めてしまう母親毎回、胸に迫るものがある『コウノドリ』だが、第5話の切なさは圧倒的だった。ベビーがおなかに宿れば、不安もあるが、これ以上ないと言っていいほどの幸福感で満たされる。これから始まる新生活に思いをはせ、長期入院だって「赤ちゃんのために」と我慢できる。この時点で、女性はすでに母親になっているのだ。そんな中、突如告げられた子宮内胎児死亡。四宮が「死産の4分の1は原因不明」と話していたが、原因がわからないからこそ恐ろしく、瑞希が自分を責めてしまうのは当然だろう。「私のせいですか? 私が切迫早産だったからですか? もっと安静にして、シャワーの回数を減らしていればよかったですか?」と、涙ながらにサクラに訴える瑞希の姿には、胸が張り裂けそうだった。妊娠すれば、元気な赤ちゃんが産まれるものだと考えている人も少なくないだろうが、けっしてそんなことはない。どんなに安静にしていても、悲しいお産を迎えることもある。確実に元気な赤ちゃんを産む方法なんてない…本当に、出産は奇跡なのだ。■残酷な現実と向き合うていねいな時間の温かさ印象的な場面ばかりだった物語の中で、筆者がもっとも感銘を受けたのは、西山夫婦が過ごしたあかりとの大切な時間。愛するベビーとの別れに必要なのは“次を見据えること”ではなく、“今と向き合うこと”ではないかと思うからだ。私は後期流産を経験したのだが、当時、言われて一番つらかったのは「次があるよ」という言葉だった。もちろん、本人たちは励ましのつもりで悪気はないのだが、その言葉は本当に悲しかった。だって、同じ赤ちゃんにはもう二度と出会うことはできないのだから…。西山夫婦は残酷な現実から目をそらさず、限りあるあかりとの時間をとてもていねいに過ごしていた。3人で過ごした温かな時間は、夫婦にとってかけがえのない思い出となったに違いない。そして、互いに痛みを分かちあい、懸命にいまを生きる西山夫婦だったからこそ、視聴者のだれもが無念に思い、心から涙したように思うのだ。この物語を機に、育児させてもらえることのありがたみを再認識。忙しさに追われ、わが子に対してイライラしてばかりの日々。でも、「子どもが元気でいてくれることはあたり前ではないんだ」と身に染みて感じたママは、私以外にもきっと大勢いるはずだ。■“子どもの死”という繊細なテーマの演技力それにしても、瑞希役の篠原ゆき子の名演技には度肝を抜かれてしまった。もちろん、軸にあるストーリーも素晴らしいのだが、篠原の好演により、そのメッセージ性は格段に強まったのではないだろうか。友人のひかるに「元気な赤ちゃん産んでね」と告げるシーンなど、瑞希に渦巻くさまざまな心情を感じ取り、胸が苦しくてたまらなかったママも多いことだろう。“子どもの死”という繊細なテーマながら、迫真の演技で素晴らしい作品を届けてくれたことに、感謝の気持ちと拍手を贈りたい。11月17日に放送される第6話で描かれるのは、緊急搬送されてきた心肺停止の妊婦。それは、下屋(松岡茉優)がヘルプで訪れた別病院で、意気投合した妊婦だった…。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年11月16日■傷病手当金とは?病気休業でお給料がもらえなかった場合に、生活を補償するための制度。病気やケガで連続3日以上休んだママが、休業4日目からお給料が支払われない場合に休業手当として支給される。■傷病手当金でもらえる金額は、いくら?「日給(※)の3分の2に相当する金額」 × 「連続して休んだ日数 − 3日」もらえる期間は、休んだ4日目から最長で1年6ヶ月。お給料が支払われている場合でも、その金額が傷病手当金より少ない場合は差額が支払われる。※日額:標準報酬月額 ÷ 30(標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を50等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い)■傷病手当金がもらえる人は、どんな人?勤務先の健康保険(共済組合)に加入していて、連続した休みが4日以上になった人。働くママでも、健康保険が国民健康保険の人は、残念ながらこの制度は使えない(国民健康保険には、傷病手当金の制度がないため)。■傷病手当金の手続きの概要①勤め先に報告安静または入院が必要なことを勤め先に報告する。原則として、傷病手当金を受け取るためには、医師による診断書が必要になる。②申請書の記入、必要書類を提出傷病手当金の申請書を入手し(健康保険組合のホームぺージからダウンロードできる場合も多い)、必要事項を記入。その他、必要な書類をそろる。③勤務先の担当窓口に提出医師の診断書を入手・申請書記入以外は、勤務先の担当窓口が手続きをしてくれることもあるので確認を。■コラム:傷病手当金が妊娠に関係するケース◆つわり ◆切迫早産 ◆流産 ◆妊娠高血圧症候群 ◆子宮頸管縫縮術プレママたちには、体調が芳しくないときは、ぜひとも、母胎最優先の妊婦生活を送って欲しいと思う。私自身、妊婦のときに仕事を優先して、不正出血をしてしまったことがある。そのときに、「母胎は、赤ちゃんにとって大切な保育器。あなたにとって妊娠期間は数ヶ月だけれど、赤ちゃんにとっては、一生を左右する問題なのよ!」と、看護師さんに言われた。ものすごくハッとして、心に残っている言葉だ。■傷病手当金 DATA※この記事は2016年11月末現在の法令・情報に基づいて書いています。(監修:ファイナンシャルプランナー 畠中雅子/文:楢戸ひかる)
2017年01月10日切迫早産は、早産になりかけている状態を指します。子宮の収縮が頻繁に起きることで子宮口が開きかけ、赤ちゃんの充分な成長を待たずに出産しかけていたり、子宮内で赤ちゃんを包んでいる羊膜が破れる破水が起きてしまったりなど、早い段階で出産につながる可能性がある状態です。早産は妊娠22週0日~36週6日の早産期に出産することを指しますが、切迫早産の場合、早産を引き起こす可能性がある状態であるため、治療によって食い止めることができます。切迫早産と診断された場合、入院または自宅にて安静状態となります。働いているママの場合も同様です。切迫流産とは切迫流産は、流産になりかけている状態を指します。流産は妊娠初期から妊娠22週までに妊娠が継続できなくなることを指しますが、切迫流産の場合、流産を引き起こす可能性がある状態であるため、実際には流産の可能性が低くても、症状が見られれば切迫流産と呼びます。切迫流産と診断された場合、入院または自宅にて安静状態となります。働いているママの場合も同様です。妊娠中期の切迫早産妊娠初期において切迫早産は起きやすく、多くの妊婦さんが経験すると言われています。下腹部の痛みやお腹の張りが見られますが、症状が現れた場合は、安静にして下腹部の痛みや張りが収まるのを待ちましょう。症状がたびたび起こる場合は、妊婦健診時に健診医に相談しましょう。切迫早産と診断された場合、子宮の下部にあって子宮の外側と内側を結ぶ子宮経管が短くなっていることがあります。赤ちゃんは、分娩時に子宮頚管(子宮の下部にある子宮の内側の口と外側の口(内子宮口と外子宮口)を結ぶ管)を通って産まれてきますが、これは産道とも呼ばれます。子宮頚管は、たびたびお腹が張る、つまり子宮が収縮する回数が多いと短くなる傾向があります。通常は臨月に入るころに徐々に短くなりますが、体質的に子宮頚管が短かったり、細菌感染による子宮頚管無力症にかかったりなどして長さが充分ではない場合、まだお産には早い時期にもかかわらず子宮頚管が短くなります。そのほか、多胎妊娠や妊娠中毒症、膣炎を起こしている場合や子宮筋腫などの合併症を起こしている場合にも、子宮頚管が短くなる傾向が高まります。一度短くなった子宮頚管は、元には戻りません。 子宮頚管が短くなるとやがて子宮口が開き、赤ちゃんの成長が充分でなくてもママの体が出産体制に入るため、治療を行います。 子宮頚管無力症の場合、子宮口を縛る手術お行いますが、妊娠中毒症や膣炎、子宮筋腫などの合併症の場合も、治療を行いながら子宮頚管が短くならないよう適切な処置を行います。切迫早産の進行度に応じて、服薬や点滴で子宮収縮抑制剤を使用し、子宮の収縮を抑えることもあります。妊娠初期の切迫流産妊娠初期において切迫流産は起きやすく、多くの妊婦さんが経験すると言われています。下腹部の痛みや出血、お腹の張りが見られますが、症状が現れた場合は、安静にして下腹部の痛みや張りが収まるのを待ちましょう。症状がたびたび起こる場合は、妊婦健診時に健診医に相談しましょう。切迫流産と診断された場合でも、健診医の指導を守ることで、その後の妊娠経過や赤ちゃんの発育も順調となります。切迫流産の進行度に応じて、服薬や点滴で子宮収縮抑制剤を使用したり、止血剤を投与したりして、症状の進行を抑えます。実際に流産となる原因は、主にお腹の赤ちゃんに原因があり、染色体異常や遺伝子病などが発生したため、自然に淘汰されるものであると考えられています。妊娠初期はママの体も赤ちゃんの状態も不安定であり、切迫流産ではない場合でも、不正出血が見られる場合があります。子宮内のトラブルを示すサインである可能性があるため、少量でも自己判断せず、健診医に相談しましょう。切迫流産、切迫早産の薬について切迫流産は病気ではなく、治療を行うものではないため、健診機関や分娩機関を受診しても経過観察になります。同様に切迫早産も病気ではありませんが、赤ちゃんの成長が充分ではないのに子宮口が開くなど出産準備が進むことのないよう、また、子宮頸管の長さに配慮しながら、適切な処置を行います。いずれも服薬や点滴で子宮収縮を抑える子宮収縮抑制剤を用い、子宮の収縮を抑える治療が行われることがあります。切迫流産も切迫早産も、臨月前の過度な子宮の収縮を抑え、安静状態にすることが一番大切な予防法となります。心身にストレスがかかりすぎないよう健やかな妊娠生活を心掛けましょう。
2016年04月04日早産とは赤ちゃんの発育が十分に確認でき、安心してお産できる妊娠37週0日~41週6日にお産することを正期産と呼びます。早産は妊娠22週0日~36週6日の早産期にお産することを指しますが、その期間中での赤ちゃんの発育は十分でないことから、医師の診断により、早産しないよう対処がなされます。早産は、赤ちゃんが先天的および後天的に障がいなどを抱える可能性が高くなり、健康への負担も増すと言われているためです。早産となる主な理由は、早産の危険性がある切迫早産の診断ができなかったり、早産傾向があるにもかかわらず対応が遅れたりしたままお産準備を迎えてしまうことです。以下のような原因で切迫早産と診断された場合は、健診医や分娩医の指示にすみやかに従いましょう。・早産経験がある過去に早産経験があったり、切迫早産の診断を受けたことがある人は、切迫早産になりやすい傾向があります。・母体に負担がかかりやすい環境にいる慢性的な疲労がある、常に強いストレスがかかっている、喫煙経験があったり妊娠中でも喫煙している、妊娠中でも長時間働いている、双子など多胎妊娠であるなど。心身に負担がかかりやすい環境にいる人は、切迫早産を引きおこす場合があります。子宮収縮が著しい子宮収縮は、母体にかかる刺激や負担による緊張から起きます。回数や強さなどが著しい場合、早産傾向が強まると言われています。・絨毛膜羊膜炎などの感染症にかかっている赤ちゃんを包む羊膜が感染して発症する病気です。切迫早産を引き起こしやすくなると言われています。・子宮に異常がある子宮頸管無力症や子宮筋腫、子宮奇形など子宮自体に異常が起きている場合、切迫早産を引き起こしやすくなると言われています。早産は、いつからいつまでになりやすいの?妊娠22週~36週末の間のお産を早産と呼びます。例えば妊娠22週の早産で産まれた赤ちゃんの体重は、出生児の平均の1/6程度の約500gで、発育が不十分な状態です。低血糖や無呼吸発作が起きやすく、十分に成長するまでNICU(新生児集中治療室)へ長期間入院することとなります。また胎児成人病発症説によると、小さく産まれた赤ちゃんほど倹約遺伝子の働きで常に飢餓状態であり、摂取した栄養素をすべて蓄える傾向にあるため、将来的に生活習慣病を発症する可能性が高いと言われています。ママの心と体の栄養状態が悪いと、先天的ではなく、後天的に、子どもに症状が出る可能性があるのです。また正常な正期産間近である妊娠34週以降の早産であっても、お産が早まるほどに、呼吸障害などが長期的に残る可能性があります。(※1)早産の症状妊娠22週~36週末の早産期に、お腹が張るような子宮収縮が10~15分間隔以内に起こったり、不正出血や破水(羊水が流れ出ている状態)といった症状が見られるなら早産しかかっている可能性があります。また、安静にしているにも関わらず、下腹部や背中に持続的に強い痛みがある場合、子宮収縮の影響により早産しかかっている可能性があるため注意が必要です。ごくまれに、特に痛みに耐性がある人の場合は、子宮口が開き始めていることに気づかないケースもあります。いつもと違った痛みや症状がある場合は、早めに分娩医に相談しましょう。診断の仕方と、診断後の生活について主に妊婦健康診断時に、子宮口の開きや、破水または不正出血があるかを調べ、健診医及び分娩医が診断します。お腹が張ると子宮頸管がじょじょに短くなるため、長さがどれくらいかを経膣超音波断層法で調べることもあります。早産のリスクが発生した切迫早産と診断された時点で、在胎週数を伸ばすための安静入院または自宅療養が薦められ、お腹の張りを和らげる効果のある薬を処方されることもあります。家事や外出は控え、働いている場合も職場へ相談し、健診医及び分娩医の許可が下りるまではお休みをするなど安静第一に過ごしましょう。健診医及び分娩医からの指導を職場へ伝える方法として、母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)などの利用も検討するとよいでしょう。また万が一のお産リスクに備え、NICUのある総合病院か連携クリニックへの転院をすすめられる場合もあります。普段から注意することとは受動喫煙を含む喫煙を避け、長時間の重労働や移動は避けましょう。ママの心と体に負担をかけないことが一番の早産予防です。健診施設または分娩施設の妊婦健康診断をきちんと受け、早期診断に対処ができる環境を整えておきましょう。 厚生労働省「平成 22 年乳幼児身体発育調査報告書(概要) P2
2016年04月04日医療用医薬品、栄養剤、医療機器などを扱うアボットジャパンは、11月17日の世界早産児デーに際し、グローバル調査結果を公開した。調査期間は6月5日から6月24日。有効回答数は1,949件。世界19カ国(日本を含む)で実施された同調査によると、早産に関する情報を受けている「早産児の母親」の85%(日本では74%)は、早産に伴う合併症の可能性に関する情報を有益だと考えているという。また、「早産児の母親」の62%(日本では53%)は、早産児の合併症の可能性について「もっと詳しい情報が欲しい」と回答している。呼吸器感染症のリスク因子に関する知識調査では、出産時の在胎齢がリスク因子になり得ることを知っている「早産児の母親」はわずか50%(日本では50%)だった。さらに、就学年齢の兄姉がいることが、呼吸器感染症のリスクになると考えている母親は41%(日本では23%)にすぎないことが判明。家族に4人以上の同居者、または訪問者があると乳児の呼吸器感染症にとってリスクになると考えている母親は26%(日本では17%)にとどまった。これらの結果から同社では、「早産児の母親を対象に、呼吸器のリスク因子に関する意識向上を図る必要がある」と分析している。なお、世界早産児デーは、早産にまつわる健康問題の啓発のため、「March of Dimes」(新生児の健康向上のため、啓発や支援活動を行うアメリカのNPO法人)、新生児ケアのためのヨーロッパ財団(EFCNI)、LittleBigSouls 国際慈善財団、および全豪早産児財団によって定めらたとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月19日