「医師監修」について知りたいことや今話題の「医師監修」についての記事をチェック! (4/8)
妊娠中、妊娠していることを忘れてつい重いものを持ってしまうこともあるかと思いますが、妊婦さんはなるべく体に負担がかからないように重いものを持たないほうが無難です。今回は、妊娠中に重いものを持つことのリスクや流産・早産の影響について解説します。 妊婦さんはどうして重いものを持たないほうがいいのか?妊婦さんが重いものを持たないほうがいい理由は、おなかに力が入ることで妊娠中の体にいろいろな問題が起こる可能性があるためです。 まず第一に、おなかに力が入ることで子宮の収縮が起こり、おなかの張りを感じたり、出血したりしてしまう場合があります。また、妊娠中はホルモンの影響で靭帯が緩んでくるため、腰痛をおこしやすくなっています。したがって、腰に負担をかけないように重いものは持たないほうがいいのです。 具体的に、どれぐらいの重さを「重い」と考えるのかは、妊婦さんの筋力や体力、体の状態などによって変わります。おなかに力が入ったり腰に負担がかかっているように感じたり、力を入れて頑張らなければ持ち上げられないようなものは持たないようにしましょう。 重いものを持つことによる流産・早産への影響妊娠12週までの初期流産については、重いものを持つことが原因で起こるという根拠はありませんが、以前に流産をした経験のあるような方は、注意が必要です。 重いものを持つことで子宮収縮が促され、おなかが張ったり出血が起こる可能性もありますので、子宮に負荷をかけないためにも重いものは持たないほうが無難です。 早産の原因は、子宮頚管無力症や細菌やウイルスの感染によるもののほかに、ストレスや疲労が重なることもリスクとして挙げられます。重いものを持つことはストレスや疲労を強くすることもありますし、重いものを持ったときにおなかに力が入ることで子宮収縮が促され、早産のリスクを高める可能性もありますので注意が必要です。 特に子宮頚管無力症については、体質的なことが原因で気づかないうちに早産の兆候が出始めていることがあり、それに気づかずに重いものを持ったりすると、子宮収縮が始まって早産に至ってしまう可能性があります。 重いものを持たないほうがいいとわかっているものの、環境によっては持たざるを得ないこともあると思います。たとえば、買いものをしたときに荷物が増えてしまったり、上の子がいる場合は子どもを抱っこしたりする場合などです。 子どもの抱っこについては、ベビーカーを利用したり、できるだけご家族に抱っこしてもらいましょう。どうしても必要な場合は、立ったままで抱っこするのではなく、なるべく椅子に腰掛けた状態で抱いてあげるようにしましょう。また、買い物に関しては、一度に買う量を減らしたりインターネットショッピングや宅配サービスなどを利用するとよいでしょう。 重いものを持つ以外に注意することおなかに力が入るのは、重いものを持ったときだけではありません。仕事や家事などで立ちっぱなしの場合も、重いものを持つのと同様におなかに力が入ります。立ち仕事をしている場合には、座っていてもできる業務を割り振ってもらったり、働く時間を短くしたりしましょう。 また、家事の場合は椅子をうまく使って、立っている時間をできるだけ短くすることが大切です。ハイチェアに座りながら料理や洗いものをするなどの工夫しましょう。 まとめ重いものを持つことの他にも、立ち仕事や家事についても注意が必要ですが、注意をしていても、おなかが張ることがあります。おなかが張ったら、どのような場合でも休めるところを探して休むようにしましょう。 しばらく休んでいても張りが治まらない場合やおなかに痛みがある、出血するという場合には、かかりつけの病院に連絡をとり、状況を説明して医師の指示に従いましょう。妊娠中は無理をせず、なるべく体に負担がかからない生活を心がけるようにしましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2020年01月07日ネオマーケティングによる、20歳以上の男女を対象とした『疲労対策に関する調査』(N=1,000/調査時期2019年1月15~16日)によるアンケートによると、普段「疲れ」を感じる日常のシーンはなんと「朝起きたとき」が43.2%とTOP!「仕事から帰宅するとき」が38.7%、「夜寝る前」が38.1%と続きます。睡眠をとった時間にも関わらず、“朝”に最も疲労を感じている方が多いようです。 医師の池谷敏郎先生「朝バテ」の原因を聞いてみました。池谷先生「睡眠時間や質が不十分だと、朝起きたときに疲れを感じてしまっている“朝バテ”になっている可能性があります。“朝バテ”にならないようにしっかり睡眠をとることが必要でしょう。」 眠りやすい環境作り池谷先生「眠りやすい環境を整えるために大切なことが3つあります。1つ目は、エアコンをうまく利用して質の良い眠りを確保すること。寒い冬場は、エアコンをうまく利用して質の良い眠りを確保することが大切。タイマー設定を活用してもいいし、温かい空気を部屋全体に行きわたらせるため、サーキュレーターの活用もよいでしょう。2つ目は、ゆったりした衣服を着用すること。衣服をうまく活用して体から出る熱と汗を上手に逃がしてやることが重要です。吸汗・速乾に優れた素材や、ゆったりして通気性がよい衣類を着用して寝るようにしましょう。3つ目は、寝る前にコップ1杯の水を飲むこと。睡眠中の脱水状態を防ぐため、就寝前に水をコップ1杯分飲むようにしましょう。ただ、水分補給としてビールを飲むのは危険です。アルコールは脱水を促し、利尿作用もあるため体から水分を奪ってしまいます。就寝時間が迫ってきたら、アルコールは控えるようにしましょう」 注目の成分「GABA」でリラックス&安眠効果池谷先生「睡眠の質を上げるためにGABAを摂取することもオススメ。GABAは、穀物や野菜、果実などに含まれるアミノ酸。GABAは、消化管から体内に吸収され、交換神経末端からでる血管収縮作用伝達物質のノルアドレナリンの分泌を抑制します。ノルアドレナリンは細動脈を収縮させる作用があるので、この分泌を抑制することによって、交感神経の働きを抑え、副交感神経を優位にしてくれます。これによって、安眠効果が期待できます。またストレスを和らげる効果もあり、心と体のリラックスを促す作用も期待できます」 オススメは“夜もやし”池谷先生「私のイチオシは“夜もやし”。もやしといっても普通のもやしではなく、豆がついている“大豆もやし”。『もやしっ子』という言葉から連想されるように、もやしには栄養が無さそうなイメージがあるかもしれません。しかし、大豆を発芽させた大豆もやしはGABAをはじめとして、大豆イソフラボンや食物繊維、ミネラルなど様々な栄養素が含まれていてお手軽に食べられるスーパーフードなんです。大豆もやしは一般的なもやしである緑豆もやしの2~3倍もの豊富な栄養素が含まれています。寝る30分前にGABAを摂取して睡眠の質が高まったという研究もあるので、夕飯に大豆もやしを1パック(200g)程度食べると、GABAの効果が働き、睡眠の質が高まることが期待できます。また、カロリーも少ない食材なのは嬉しいですね」 大豆もやしを美味しく食べる作り置き『もやしレモン』池谷先生「自宅で簡単にできるもやしメニューとして『もやしレモン』がおすすめ。『もやしレモン』とは、もやしの中でも、疲労回復効果のあるアスパラギン酸と、リラックス効果のあるGABAを多く含む大豆もやしと、レモン果汁を合わせた副菜です。これを作り置きしておき、漬物や梅干しの代わりに食事にプラスしてください。また、レモンの酸味によって塩分量も抑えられ、レモンの爽やかな味わいともやしの歯ごたえで、美味しく召し上がれます。塩分や血圧を気にしている方にもおすすめの“朝バテ”対策のレシピとなっています。」 もやしのアスパラギン酸、レモンのクエン酸で疲労回復も期待池谷先生「大豆もやしに含まれるアスパラギン酸とレモンに含まれるクエン酸により疲労回復効果が期待できます。アスパラギン酸とクエン酸は、クエン酸回路を活性化させ、疲労の素となる乳酸の分解を促進します。乳酸は筋肉疲労の原因となり、大量に蓄積されると体の冷えや頭痛を引き起こすと言われています。『もやしレモン』を食べることで疲れにくい体作りも期待できるのではないでしょうか。」 池谷流「もやしレモン」の作り方<材料(作りやすい分量)>「大豆イソフラボン 子大豆もやし」 ······················1パックレモン汁 ·················································30~50ccごま油 ···················································大さじ1杯白ごま ···················································適量 <作り方>①大豆もやしを12分茹でる。※時間の無い方はレンジでチンをしても構いません②ごま油と白ゴマであえてレモン汁をかけて完成<ポイント>茹でたときに残ったお湯はお好みで塩とレモン汁をかけてスープにしましょう。溶け出したミネラルと食物繊維を摂取することができます。おつまみとしても良い作り置きレシピです。池谷 敏郎先生医学博士・池谷医院院長。東京医科大学医学部卒。東京医科大学循環器内科客員講師、日本循環器学会循環器専門医。血管に関する第一人者として、テレビや雑誌、ラジオなど、メディア出演多数。 今、最もメディア出演オファーが多い医師。ベストセラー『人は血管から老化する』『老けない血管になる腸内フローラの育て方』(青春出版社)最新刊『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える内臓脂肪を落とす最強メソッド』(東洋経済新報社)、『血管を強くする1分正座』(小学館集英社プロダクション)など著書多数。
2019年12月11日「子どもをかわいく思えない」「いつもイライラしている」「何もやる気が起きない」などの自覚症状はありませんか? それは、もしかしたら育児ノイローゼかもしれません。子どもとの生活は幸せなはずなのに、つらい、苦しい、逃げ出したい…。お母さんを追い詰める育児ノイローゼの症状や原因、予防法などをくわしくご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■育児ノイローゼとは育児ノイローゼって?ノイローゼとは、心の病気の中で神経症をさします。不安といったストレスによって発症するといわれていますが、その定義は曖昧(あいまい)です。出産・子育て中のお母さんが情緒不安定になったり、うつ、睡眠障害などの症状があることを育児ノイローゼといいます。主に、子育てに対する不安や悩みなどが原因といわれています。子育て学協会が6歳以下の子ども(未就学児)を持つ親に行った調査によると、育児の不安を感じるのは1位「いろいろ心配事がある(58.6%)」、2位「育児ノイローゼに共感できる(48.9%)」、3位「子育てに自信がもてない(48.4%)」と、いずれも半数前後が精神的なトラブルをことがわかりました。また、厚生労働省の研究によると、1年間に出産する約100万人のうち、その4%、約4万人が精神疾患の診断もしくは疑いがあり、ヘルスケアが必要とされるという結果も出ています。お母さんの多くが、育児ノイローゼに苦しんでいることが、こういった研究結果でもわかります。産後うつとの違い 診断する医師にもよりますが、育児ノイローゼと産後うつには医学上、はっきりと明確な区別はないようです。産後1カ月くらいからお母さんの約10%が感じる、気分の落ち込み、疲労、不安、焦り、不眠といった症状を産後うつといいます。数カ月から長い場合は数年間続くといわれています。かつては、出産後のホルモンバランスの崩れが原因といわれていました。しかし、産後うつが出る時期にはすでにホルモンの急激な変化は収まっていることから、今では産後の慣れない育児や体の不調が原因ではないかといわれています。一方、育児ノイローゼは、育児の不安や悩みによるストレスから、産後うつと同様な症状が出ます。例えば「子どもが癇癪を起こしていうことを聞いてくれない」「せっかく作ったごはんを子どもが食べない」「夜泣きがひどくて寝られない」といった悩みがストレスとなって、心や体に不調をきたすのです。産後の体の不調、違和感や、子どもとの生活に慣れていないことが原因の産後うつは一過性で長引くことは少ないのに対し、育児の不安が原因の育児ノイローゼは長期化する傾向にあります。そのため、2〜3歳のイヤイヤ期にも育児ノイローゼは発症する可能性があります。誰でも育児ノイローゼになる可能性はある!産後うつは、これまでにうつを患ったことがある人の発症が多いのに対し、育児ノイローゼはそういった傾向はありません。誰でも、発症する可能性があります。■育児ノイローゼ5つの症状育児ノイローゼの主な症状として、次の5つが挙げられます。一つでも当てはまるようなら、育児ノイローゼの可能性があります。育児ノイローゼの症状1: 子どもがかわいく思えない「母親は子どもを愛して当然」という母性愛神話が根強く残るなか、我が子がかわいく思えないとは口に出して言えないでしょう。しかし、毎日の子育てに悩みや不安があり、つらく感じているなら「子ども=ストレスの対象」となっても仕方ありません。そして、子どもをかわいく思えない自分を「母親失格」と感じ、さらに自分を追い詰めるという悪循環が生まれてしまうのです。育児ノイローゼの症状2: イライラが止まらない例えば、子どもが水の入ったコップを倒した、夫が帰宅して「晩ごはんは?」と聞いてきたなど、以前なら気にならなかったちょっとしたことでも、「余計な家事を増やして!」「晩ごはんの支度を急かされているようで嫌だ」とイライラしてしまう…。出産前なら気にならなかった些細なことや言葉に敏感に反応してイライラした気持ちになることはありませんか?。育児ノイローゼの症状3: よく眠れない、寝付きが悪い3時間起きの授乳や夜泣きの時期は、お母さんはあまり長い時間寝ることができませんよね。さらに、寝つきが悪い、寝てもすぐ目が覚めてしまうなどの症状で、一層、心身ともに疲れてしまうでしょう。育児ノイローゼの症状4: 家事がうまくできなくなってきた子どもの生活サイクルに合わせていると、なかなかこれまで通りに家事をこなすこと自体、難しいですよね。育児で心身ともにヘトヘトになっている中、家事へのモチベーションを上げるのは難しいでしょう。育児ノイローゼの症状5: 何に対してもやる気が起きない頭がボーッとして何に対してもやる気が起きない、外出も億くうになって1日、子どもと2人きりで家にこもっている、これまで好きだったことに興味がわかなくなるなど、気持ちの変化はありませんか?何に対しても無気力な生活を送ってしまうのも一つの症状です。■育児ノイローゼの原因育児ノイローゼの原因は、主に「育児に対する不安」が原因0歳代の育児ノイローゼの原因0歳でも、生まれて数カ月と、1歳間近では育児の悩みは大きく違うでしょう。生まれて数カ月は、赤ちゃんは寝ているか泣いているかなので意思の疎通ができず、おっぱい・ミルクも3時間おき。昼夜の区別もないことから、お母さんは24時間、赤ちゃんにつきっきりでしょう。それまでの生活とは180度変わり、どうして泣いているかもわからず、お母さんは戸惑いと不安でストレスを感じるでしょう。一方、0歳後半となると、ある程度表情や言葉で意思の疎通ができるようになり、夜も長く寝てくれるようになってきます。しかし、おすわり、ハイハイ、立っち、歩き始めと動き回れるようになって、危ないことも。さらに、赤ちゃんはお母さんとほかの人と区別できるようになり、後追いを始めます。生まれてすぐとは別の意味で目が離せなくなり、お母さんは一人の時間を持つのは難しいでしょう。1〜2歳代の育児ノイローゼの原因早い子どもなら、1歳後半から「イヤイヤ期」が始まります。なんでも自分でやりたがって、でもうまくできなくて、癇癪(かんしゃく)を起こし泣いて怒って暴れるの繰り返し…。言葉もある程度交わせるようになったとはいっても、通じるかどうか、子どもが理解できるかどうかはまた別の話。そのフラストレーションも合わさって、お母さんが一番、育児をつらく感じる時期かもしれません。3、4歳以降の育児ノイローゼの原因3歳、4歳となると、ほとんどの子どもが幼稚園、保育園に通うようになり、同年代の子どもと集団生活を送ります。子どもの世界が広がると同時に、子ども同士のトラブルも増えます。また、お母さんはほかの子どもと我が子を比較する機会も多くなり、言葉や行動の遅れなどがあると心配になりますよね。また、ほかのお母さんと自分を比べて「どうして私はうまくできないんだろう」「母親として失格かもしれない」と落ち込むこともあるかもしれません。「同じ年代の子どもを持つお母さん」としての世界が広がり、ママ友や相談する相手が増えるメリットがある反面、別のストレスや悩みが増える時期かもしれません。全年齢に共通する育児ノイローゼの原因子どもの年齢に関係なく、共通する育児ノイローゼの原因に、次の3つが挙げられるでしょう。▼ワンオペ育児核家族化で、さらに夫が仕事で忙しく帰りも遅いとなると、育児の負担はお母さんの肩にかかってしまいます。子育て学協会の調査によると、3人に1人が「父親母親どちらか一方に子育ての負担が偏っている」と答えているそうです。特に、仕事復帰前や専業主婦の場合、子どもと24時間一緒で息抜きもできず、いつも緊張した状態が続き、負担が大きいでしょう。▼身近に頼れる人がいない実家や義実家が遠方だと、身近に頼れる人がいないため、一層子育てのプレッシャーを感じることが多いでしょう。保育園や幼稚園に通うようになれば、子どもを通してママ友や園の先生など、相談できる人が増えますが、それ以前は、公園や児童館などで積極的にママ友作りをしない限り難しいといえます。子育ての悩みや不安を気軽に話せる相手がいないことがストレスとなるでしょう。▼完璧主義で手抜きが苦手育児ノイローゼになりやすい性格というのもあるようです。生真面目で完璧主義なタイプは、想定外のことばかりで自分の思い通りにならない子育ては精神的に追い詰められる傾向にあります。そういった人は頑張り屋でもあるため家事や育児に「ま、いいか」と手抜きができず、自覚がないまま育児ノイローゼになっているケースも少なくありません。■育児ノイローゼの予防・解消法育児ノイローゼには原因があります。それを一つ一つ解消していくことが、予防や解消につながるでしょう。育児ノイローゼの予防・解消法1: 誰かと話す育児ノイローゼの原因として、身近に「話し相手がいない」というのが大きいでしょう。まずは誰かと話すことから初めてみます。例えば、お店で店員さんと話す、宅配便の人にお礼を言うなど、一言、二言のあいさつくらいの言葉を交わすだけでも効果があります。また、自治体の子育て支援センターなどが開催している、親子で参加できるイベントに出かけてみるのもいいでしょう。育児ノイローゼの予防・解消法2: ワンオペ育児を解消する24時間365日、子育ての不安と責任がお母さんだけにのしかかる状況をまずは変えましょう。例えば、休みの日は夫に子どもを見て欲しいと相談しましょう。それが難しいようなら、一時保育を利用する、ベビーシッターを頼むなど、育児の分担を。育児ノイローゼの予防・解消法3: 一人の時間を作る子育て中、それも子どもが小さければ小さいほど、「自分一人の時間が欲しい」というのは自分勝手なわがままだと感じ、自分を責めてしまうお母さんは少なくありません。でも、育児ノイローゼの症状の一つ「我が子がかわいく思えない」というのは、ずっとべったり一緒にいるからではないでしょうか。時には夫に子どもを任せ、一人で出かけてみてはいかがでしょう。それが難しいようなら、あらかじめ子どもの安全を確認したうえで、しばらく隣の部屋に移動する、トイレにこもるなどで短時間でも一人になれる時間を作るようにしましょう。育児ノイローゼの予防・解消法4: 人に頼るクセをつける「子育ては母親の担当」という周囲の無言のプレッシャーから、なかなか「手伝って」「お願い」というのは言いにくいですよね。特に、育児ノイローゼになりやすい傾向のある「完璧主義タイプ」「頑張り屋タイプ」はなおさらでしょう。でも、心身ともに不調をきたすまでお母さん一人で抱え込む必要はありません。「子どもはみんなで育てるもの」と気持ちを切り替え、実家の両親やきょうだい、夫、ママ友などに相談して、頼れるところは頼りましょう。育児ノイローゼの予防・解消法5: 手を抜くことを覚える育児に完璧、100点を求めないことが肝心です。子どもとずっと一緒にいると一心同体のような感覚になりますが、どんなに小さくても別の人間で別人格を持っています。あなたがどれだけ完璧な子育て目指して用意周到しても、子どもは思う通りの反応や行動はしてくれませんよね。それならば、お母さんも気楽に「ほどほど」を目指せばいいのではないでしょうか。育児も家事も手を抜けるところは抜いて、お母さん自身が楽になれる着地点を見つけましょう。育児ノイローゼの予防・解消法6: 公的機関で相談する例えば、自治体の子育て支援センターでは、主に乳幼児の子どもを持つ家庭を対象に、公共施設や児童館などで地域に根ざした子育て支援サービスを行っています。自治体ごとに内容は異なりますが、育児講座や親子で参加するイベントの開催、遊び場スペースの提供、子育て相談、保育サービスの案内などを行っています。また、気軽に利用できるように、電話やインターネットで子育てに関する相談を受け付けている自治体もあります。まずは、お住まいの市区町村のホームページをチェックしてみてはいかがでしょうか。育児ノイローゼの予防・解消法7:専門家に相談する産婦人科の多くが、産後フォローの一環として、子育て相談にものっています。産後や子どもの健診などで受診した際、相談してみてはいかがでしょうか。また、子育てがままならないほど気持ちが疲弊してしまっているようなら、心理カウンセリングの利用や、心療内科・精神科の受診をおすすめします。その際は、夫にも付き添ってもらいましょう。子育ての大変さや、お母さんが今どういった状態かを第三者である専門家から説明されることで、夫も状況が理解でき、その後の育児参加が期待できるからです。■まとめ育児ノイローゼと一言で言っても、お母さんの状態や置かれた状況、子どもの年齢、周囲の環境などで、その程度も症状もさまざま。ただ一貫して共通しているのは「育児に対する不安」がその原因であることです。「もしかして私、育児ノイローゼかも…」と感じたら、まずは、その原因を取り除くことから始めてみましょう。参考資料:・日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 ・日本生活習慣病予防協会 「メンタルヘルスケアが必要な妊産婦は4万人 育児不安や虐待の原因に」 ・労働政策研究・研修機構 「育児と仕事の両立に関する調査」報告書(2003年9月) ・子育て学協会 「幼児期の子育てに関する悩み調査」(2014年)
2019年11月27日癒やされる香りと甘さが特徴的で、スイーツには欠かせない甘味料のメープルシロップ。赤ちゃんには、いつから与えても大丈夫? どれくらいの量でどうやって与えればいいの? はちみつとの違いは? そんな疑問を持っているお母さんも多いでしょう。そこで、メープルシロップの赤ちゃんへの与え方を調べてみました。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■メープルシロップとはちみつは違うもの?赤ちゃんは平気なの?メープルシロップとはちみつ、癒やされる香りと甘さが特徴的なスイーツに欠かせない甘味料ですよね。でも、はちみつを赤ちゃんに与えるのは問題があると聞いたことがありませんか? それってメープルシロップも同じなのでしょうか? メープルシロップとはちみつの違いや赤ちゃんへの与え方を調べてみました。メープルシロップとはメープルシロップは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木。この樹からとれる樹液を高温で煮詰めたものになります。これを固体状になるまで煮詰めたものがメープルシュガー、急冷し撹拌(かくはん)してクリーム状にしたものが、メープルバターです。世界的にはカナダ南東部からアメリカのニューイングランド地方でとれるメープルシロップが有名です。この地方での生産量が多く、品質も良いことから世界中で知られています。日本では埼玉県の秩父や山形県産のものが有名です。メープルシロップは、栄養も豊富で、ミネラルや酵素、ポリフェノールが含まれることから、活性酸素の働きを抑える効果も期待できます。はちみつとの違いはちみつはミツバチが花の蜜を集めて巣の中で加工し、貯蔵したものです。メープルシロップとよく似ていますが原料となる素材が違います。また、はちみつにはボツリヌス菌など土壌に存在する雑菌が含まれています。ボツリヌス菌は熱に強く、加熱しても死滅しないことが多いため、腸内環境が整っていない赤ちゃんに与えると、ボツリヌス菌が腸内で増殖し毒素を排出。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。ですから、はちみつは1歳を過ぎるまで与えないようにと厚生労働省からも通知が出されています。参考サイト:厚生労働省 「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」 なぜ赤ちゃんにあげていいの?メープルシロップは、はちみつとは違いカエデの樹液を煮詰めたものです。製造過程では高温で加熱、殺菌されています。ミネラルなど天然の栄養を含み、100%自然素材でできています。赤ちゃんに食物アレルギーがない場合は、はちみつに代わる甘味料として使用することが可能です。■実は赤ちゃんにおすすめのメープルシロップ、いつからあげていい?では、赤ちゃんにメープルシロップを与える場合、いつから可能なのでしょうか? 摂取量に制限はあるのでしょうか?メープルシロップは10カ月からOK赤ちゃんにメープルシロップを使用しても良いのは、生後10カ月ごろからになります。高温で殺菌処理されてはいますが、中には食物アレルギーの反応が出る子もいるかもしれません。また、甘みが強いため、体への刺激も強いことから、様子をみながら少しずつ与えたほうが良いでしょう。離乳食の鉄則! 最初は少量からママがパンケーキにかけるようにメープルシロップを赤ちゃんに与えることはしないようにしてください。どんな食材でも同じですが、赤ちゃんに与える場合は、最初は少量からです。食べた後の体への反応をみながら、少しずつ量を増やします。消化器官が成長する3歳までにやっとスプーン1杯の量が食べられるようになるのが目安です。■メープルシロップをあげる時の注意点甘くておいしいメープルシロップ。赤ちゃんだって味を覚えると「もっと欲しい!」とおねだりしてくることも。だからこそ、与えるときはどんなことに注意すれば良いのでしょうか。与えすぎに注意!メープルシロップは天然の甘味料で栄養素も豊富で、健康的な甘味料です。ただし、甘みが強いことから、一度にたくさんの量を与えすぎると、赤ちゃんの体への負担が心配されます。子どもが欲しがっても与え過ぎは良くありません。メープルシロップ尿症はメープルシロップと関係ない?メープルシロップ尿症とは、先天的な遺伝子の異常によって引き起こされる病気であり、メープルシロップの摂取とは関係がありません。名前の由来は、患者の尿や汗がメープルシロップのような臭いがすることからつきました。参考サイト:厚生労働省 「メープルシロップ尿症」 メープル風シロップに気をつけてここで気をつけたいのが、メープル風シロップです。これは甘味料に香料や色素を混ぜたシロップで、中にははちみつが入っているものもありますから、赤ちゃんには与えられません。値段はメープルシロップよりお得なものが多く、つい手が出がちですが、メープルシロップを購入する際は、成分をしっかり確認してからにしましょう。■メープルシロップを使った赤ちゃんにやさしいレシピメープルシロップは、離乳食にも積極的に使いたい食材です。赤ちゃんの味覚は生後半年ごろから発達し始めます。特に赤ちゃんは甘みが好きというデータもあります。天然の甘味料メープルシロップを砂糖やみりんの代わりに料理に使ってみましょう。また、パンケーキや蒸しパンにメープルシロップを混ぜれば、赤ちゃんにやさしい甘みの離乳食にもなります。せき止めにもなるメープルシロップ入り白湯赤ちゃんがせきをしていたら、メープルシロップの白湯を与えてみましょう。メープルシロップにお湯を注ぎ、薄めるだけでできあがり。少しずつ与えれば、喉の痛みやせきを和らげてくれます。妊娠中や授乳中のママにも、メープルシロップ入り白湯はおすすめ。風邪を引いても、できれば薬を飲みたくない時期ですから、メープルシロップ入り白湯の甘い香りで体をリラックスさせましょう。砂糖代わりに入れて手作りおやつにクッキーを焼くときに、メープルシロップを混ぜて焼けば、甘い香りがたまらないメイプルクッキーに。プリンにメープルシロップをかければオリジナルプリンのできあがり!また、砂糖の代わりに卵焼きに入れればお弁当のおかずにもぴったりです。就寝前のひとときには、ホットミルクにメープルシロップをたらした、メープルミルクもおすすめです。心地よい香りに包まれながら体も温まり、よく眠れるようになります。はちみつのように使うのもGOODはちみつの代わりに、朝食のヨーグルトやグラノーラにかけてもおいしくいただけます。メープルシロップには活性酸素から体を守る抗酸化物質であるポリフェノールや、ビタミン、アミノ酸、たんぱく質、有機質などの栄養素も豊富。はちみつなどほかの甘味料よりカロリーが低めなので、体重が気になる人も気にせず使うこともできそうです。他の甘味料に比べて栄養素を多く含み、なおかつカロリーが低めのメープルシロップ。はちみつや砂糖の代わりにもなる天然素材のオーガニック食材です。高熱殺菌がされているので子どもから高齢者まで食することができる天然成分でできた甘味料。スウィーツだけでなく、ごはんのおかずにも利用できる便利さから、近年人気がある食材でもあります。最後に1点だけ注意したいのが、メープルシロップの保存方法です。保存は基本的に冷蔵です。常温ではカビが生えやすいため、特に開封後は冷蔵庫、または冷凍庫への保存をおすすめします。冷凍しても完全に固まることはなく、常温の部屋に置くだけで戻りますので、使いきれないときは冷凍保存しておくと良いでしょう。参考資料:・ 厚生労働省
2019年11月23日断乳や卒乳は、母乳育児の最後にして最大の難関であるといえるでしょう。ママと子どもの大切なコミュニケーションタイムであることから、できればいつまでも授乳したいと考える人もいるかもしれませんね。果たして、母乳はいつまで与えるものなのでしょうか。このコラムから、ママが納得のいく答えが見つかりますように。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■母乳はいつまであげる?母乳育児のメリット・デメリット赤ちゃんの栄養源である母乳。母乳を与えることは赤ちゃんのおなかを満たすほかにも多くのメリットがあり、厚生労働省では母乳育児の優れた点として次の6つを挙げています。1.免疫学的感染防御作用がある2.成分組成が乳児に最適であり、代謝負担が少ない3.アレルギーを起こしにくい4.出産後の母体の回復を早める5.母子相互関係の良好な形成6.衛生的、経済的で手間もかからないアレルギーが出にくく、赤ちゃんを病気から守るための免疫物質も含まれている母乳は、赤ちゃんにとって良いことづくめの栄養です。このほか、母乳を飲むことで赤ちゃんの口や舌、脳の発達を促したり、SIDS(乳幼児突然死症候群)の発生率が低くなることも注目されています。また、母乳育児は赤ちゃんだけではなく、ママにとってもメリットがあります。体の回復が早まるほか、母乳を分泌することによって消費エネルギーが増大。授乳が自然な産後ダイエットにもつながるといわれています。メリットがある一方、デメリットも。それは、母乳の量が足りているかわかりにくいこと。ミルクとは違って母乳は飲んだ量が目に見えないので、ちゃんと母乳が出ているのか不安に感じてしまいますよね。目安として、1.体重が増えているか2.赤ちゃんの機嫌は良いか3.授乳間隔が3~4時間あいているか4.うんちの回数がいつもより減っていないか以上の4つをクリアしていれば、母乳の量は足りていると考えられます。しかし、個人差があるので、普段から赤ちゃんの状態を観察しておくことが大切です。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―」 参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子母乳育児の実態近年、母乳育児への関心は高まるばかり。母乳で育てることを希望する人は多く、妊娠中の女性を対象にした厚生労働省の調査では、子どもが生まれたら母乳で育てたいと回答した人が全体の9割以上にものぼりました。実際に母乳で育てているママも多く、10年ごとに実施されている調査によると、母乳で育てている人の割合は増加傾向にあります。注目したいのが、母乳育児を選択するワーキングマザーが増えている点。平成27年度の調査では、平成17年度とくらべると母乳育児をしているワーキングマザーの割合が22.6ポイントも増加しています。仕事をしている間、ママと赤ちゃんとは離ればなれ。だからこそ、母乳育児のスキンシップがよりいっそう必要だと考えるママが多いのかもしれませんね。参考サイト:厚生労働省 「平成27年度乳幼児栄養調査(2016)」 母乳はいつまであげてOK?授乳をママと子どもの大切なコミュニケーションととらえるならば、母乳をいつまであげても問題はありません。実際、最近では2歳以降になっても母乳をあげるママは多いようです。しかし、いつまでも母乳を与えていいとはいっても、成長に伴って母乳だけでは栄養不足になってしまいます。母乳だけを栄養源とするのは、生後5~6カ月ころまで。それ以降は母乳をあげながらも、主な栄養摂取元は離乳食となるようにシフトしていきましょう。参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子WHOの見解世界保健機関(WHO)によると、生まれてから1時間以内に初乳を飲むことが赤ちゃんにとって重要なのだとか。初乳は「最初のワクチン」と考えられるほど、赤ちゃんに必要な栄養素や免疫が豊富です。また、初乳を与えることで乳腺を刺激し、その後の授乳がスムーズに進むという効果もあります。さらにWHOでは、生後半年間は母乳だけで育て、その後は離乳食と併せて最低でも2年以上母乳を与え続けることを推奨。母乳で育てることで乳幼児を病気から守り、同時に母親の乳がんや卵巣がん、産後うつなどのリスクが軽減されるとしています。参考サイト:世界保健機関(WHO) 「2018年世界母乳育児週間」 母乳の栄養はいつまであるの?母乳の成分が変わったり、ママの食事内容によっては母乳の味が変わることもあります。なんと、1回の授乳の中でも、最初は低脂肪で、しだいに高脂肪へと変化するのだとか!また、出産から日がたつにつれ、母乳の栄養も変化がみられます。母乳に含まれるたんぱく質や鉄分は出産直後からゆるやかに減少し、産後300日までには半分になってしまいます。母乳の栄養が減ると聞けば心配にもなりますが、そのぶん赤ちゃんが母乳を飲む量が増え、生後6カ月ころまでは赤ちゃんに必要な栄養量はまかなえるのでご安心を。さらに、このころになると離乳食が始まります。母乳から摂取できる栄養量は減ってしまっても、離乳食から栄養がとれるようになるので心配はいりません。母乳はいつまで出るの?赤ちゃんの母乳を飲む量が減るにしたがって、母乳の分泌量もだんだんと減ってきます。裏を返せば、赤ちゃんが母乳を飲み続けていれば、いつまでも母乳は分泌し続けるということです。断乳や卒乳後は残った母乳を搾乳する必要がありますが、搾りすぎると母乳はまた分泌を続けてしまいます。もう母乳が必要ないことを脳に認識させるためにも、3日ほど搾乳せずにおきましょう。胸が張ってしまったときには全部搾るのではなく、張りを少しだけ解消する程度にするのがポイントです。参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子■母乳はいつまであげよう…断乳と卒乳の違いとは母乳やミルクを与えるのを完全にやめて、栄養の摂取方法を離乳食に移行することを「断乳」や「卒乳」といいます。しかし、この2つには大きな違いがあるのです。断乳とは赤ちゃんの意志とは関係なく、母乳やミルクをやめることを断乳といいます。ひと昔前までは、1歳になるのをきっかけに母乳をやめることが勧められていたそう。近年では、ママが病気になって薬の服用が必要になったり、職場復帰を機に断乳をする人が多いようです。卒乳とは子どもの成長を機に、ママが赤ちゃんに言い聞かせたり、子どもが自らの意志で飲まなくなることを卒乳といいます。最近では断乳よりも卒乳を選ぶママが多いようです。子どもが自然に母乳やミルクを欲しがらなくなるまで見守る自然卒乳や、卒乳にむけて言い聞かせながら授乳回数を減らしていく言い聞かせ卒乳というスタイルがあります。参考書籍:『いちばんやさしいはじめての母乳育児』(成美堂出版) 監修 SOLANIN(ソラニン)断乳すべき? 卒乳まで待つべき?離乳食が1日3回になり、食事からきちんと栄養がとれるようになったら、断乳や卒乳をしても問題ありません。しかし、いつまで授乳を続けるかを判断するのは難しいですよね。ママが体調を崩して薬を飲むことになったのをきっかけに、授乳をやめるのはよくあるケース。しかし、一般的な薬の多くは授乳中にも服用でき、薬の成分が母乳に出たとしてもごくわずかで、赤ちゃんに影響を与える可能性は低いとされています。また、予防接種を受けたあとも同様に授乳を続けても問題はありません。まだまだ授乳を続けたいのに、薬の服用を機に断乳や卒乳したり、体調が悪いのに薬を飲むのを我慢する必要はありません。体調が悪いときは産婦人科にかかり、授乳中であることを伝えて薬を処方してもらうと安心です。2歳を過ぎても母乳で育てられている子どもは世界で49%。日本でもいつまでに断乳や卒乳をさせるべきといった目安は定められていません。断乳するにしても卒乳するにしても、まずはママが自分の気持ちに納得して進めることが大切です。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 ユニセフ 「世界子供白書2017 栄養指標」 ■母乳はいつまで続ける? やめるときの注意点子どもの数だけ母乳をいつまであげるかは変わる子どもが成長するスピードはそれぞれ違います。同じように、断乳や卒乳にチャレンジしたり、成功するタイミングだって、みんな違って当たり前です。卒乳をしても大丈夫だとされる条件として、形のある食べ物を食べることができ、離乳食から必要な栄養がとれていることや、ストローやコップを使って十分な水分がとれることが挙げられます。同じ月齢でも発達には個人差があるので、同じタイミングで授乳をやめることはできないでしょう。また、授乳が親子のスキンシップとして重要な意味を持っていて、親子関係や子どもの心に影響が出るおそれがある場合は、無理に卒乳する必要もありません。母乳がいつまで必要になるかは、子ども次第。子どもの成長に合わせて、卒乳までの成長を見守りたいものです。参考サイト:日本歯科医学会 「小児の口腔機能発達評価マニュアル」 母乳をやめるときの注意点1:いつも以上にスキンシップを赤ちゃんの体はもちろん、心にも栄養をもたらしてきた授乳。卒乳や断乳をすると、授乳に代わって赤ちゃんの心を満たすスキンシップが必要です。たとえば、寝かしつけ時の添い乳の代わりに読み聞かせをしたり、背中をトントンしながら添い寝をしたり、いつもより少しだけ長く抱っこして触れ合う時間を持つのもいいかもしれませんね。母乳をやめるときの注意点2:おっぱいのケアも忘れずに授乳の回数が徐々に少なくなっていく卒乳であった場合、乳房の張りが少ないため、特別なケアは必要ないでしょう。しかし、断乳や突然の卒乳だった場合にはケアが必要です。残っている母乳を搾乳して出し切ってしまいましょう。このとき、搾乳の回数や量は、卒乳前の授乳回数や量を超えないこと。搾乳することで乳腺が刺激され、母乳の量が増えてしまいます。少しずつ回数を減らしながら出し切りましょう。■まとめ母乳育児をいつまで続けるかは人それぞれ。まわりが断乳や卒乳をしたからといって、焦ることはなさそうです。いつやめるかよりも、子どもとママが納得して母乳を卒業するほうが大切。ママと子どもの納得のいく答えは、周りの人たちの中ではなく、自分たちの中にあるのかもしれませんね。参考資料:・ 厚生労働省 ・ 世界保健機関 ・ ユニセフ ・ 日本歯科医学会 ・『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子
2019年11月21日慣れない子育て中は、小さなことでも気になってしまうのがママというもの。赤ちゃんがよだれを垂らすのはごく自然なことですが、それでもよだれの量が多かったり、反対に少なくて心配になることもあるでしょう。赤ちゃんのよだれはなぜ垂れるのか、そしてよだれが出る時期や量について知り、不安を解消しましょう。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■赤ちゃんのよだれはいつから出る?赤ちゃんのよだれが出始める時期と原因実は、赤ちゃんのよだれは生まれた直後から多く出ているわけではありません。赤ちゃんの唾液腺が発達するのは生後4~5カ月ごろ。それに伴って、生後5~6カ月ごろになると唾液の量がぐんと増えるのです。しかし、唾液腺が発達したからといっても、唾液を飲み込む力はまだまだ未熟。そのため、飲み込めなかった唾液がよだれとなって出てくるのです。逆に、よだれが少なくても心配することはありません。よだれの少ない赤ちゃんは上手に唾液を飲み込んでいる証拠。よだれが多くても、2歳を過ぎる子どもになると自然に止まるので安心してくださいね。ただし、6歳近くになってもよだれの量が多い場合は何か原因がありそうです。医療機関で相談しましょう。参考サイト:日本歯科医学会 「小児の口腔機能発達評価マニュアル」 よだれかけはいつから使える?最近では、よだれかけというほかに「スタイ」として売られていたり、呼んだりします。よだれかけのことを英語でスタイというのかと思いきや、実はそうではないようです。よだれは英語で「drool(ドゥルール)」、よだれかけは英語で「bib(ビブ)」といいます。スタイは英語ではなく、もともと商品の名前だったそうなのです。この呼び方が一般的に普及し、今や多くのママがよだれかけといわずにスタイと呼んでいます。ひょっとしたら、今の子どもたちが大人になるころには、また呼び名が変わっているかもしれませんね。さて、スタイこと、よだれかけはいつから使えるのでしょうか。よだれの量が増える生後5~6カ月ごろに活躍するのはもちろんですが、よだれかけは新生児期にも便利なアイテムです。生まれたての赤ちゃんはよだれの量が少なくても、母乳やミルクをはき戻すことが多いもの。よだれかけをつけていれば、洋服がぬれるのを防げます。授乳のたびにぬれた洋服を着替えさせるよりも、よだれかけだけを取り換えるほうが手間が省けます。1日に何度か交換することを考えて、多めに用意しておくとよさそうです。また、窒息事故を防ぐためにも、赤ちゃんが寝ているときにはよだれかけを外し、近くに置かないようにしましょう。参考サイト:厚生労働省 「睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう」 大人でもよだれは出るおいしそうな料理を見て「よだれが垂れる」とは言いますが、実際に料理を目の前にしてよだれを垂らす大人はいませんよね。でも、朝目覚めたときに枕をよだれでぬらしていた経験ならあるかもしれません。よだれは赤ちゃんだけではなく、大人だって出るもの。しかし、大人は唾液を飲み込む力はもちろん、口のまわりの筋肉も発達しているので、普段はよだれとして垂れてくることはありません。それが寝ている間に口呼吸になっていると口もとが緩み、大人でもよだれが出るというわけです。■よだれが垂れる理由よだれの役割とはむだなもののようにも思えるよだれですが、実はちゃんとした役割を持っています。唾液には消化酵素が含まれており、食べ物の消化を助けてくれます。よだれが出始めたら離乳食を始めるサインといわれているのは、このことから。母乳やミルク以外の食べ物を体に取り込み、消化できるほど成長したということです。また、細菌から守ってくれる役割もあります。口から入ってくる細菌やウイルスの繁殖を抑えてくれるのです。さらに、風邪をはじめとする病原菌だけではなく、食べかすを洗い流してくれるので虫歯からも守ってくれます。よだれが出る理由よだれが出るのは、赤ちゃんの飲み込む力が発達していないから。これは自然なことなので、よだれが多いからといって病気を疑ったり心配する必要はありません。ただし、よだれが急に増えたときには、飲み込む力が未発達であるほかに理由があるかもしれません。例えば、溶連菌をはじめとする病気で喉に痛みがあったり、手足口病で口の中に発疹ができていたり、口内炎があったりすると、いつもよりよだれがうまく飲み込めないこともあります。急によだれが多くなったと感じたら、口の中をチェックしてみましょう。■どんなよだれは注意が必要?よだれでかぶれてしまう赤ちゃんがよだれを出すのは自然なこと。しかし、よだれを垂らしたままにしておくのは赤ちゃんのためによくありません。口のまわりがぬれたままだったり、よだれでぬれたスタイや洋服を長時間身につけていると、湿疹(しっしん)が出たりかぶれてしまうことも。授乳や離乳食のあとにはぬれたタオルでよだれや汚れをきれいに拭き取って。肌荒れが気になるようであれば、ワセリンを塗ってケアしてあげましょう。変なニオイがするよだれ食べもののカスを洗い流したり、酸を中和したりと、よだれには口の中を清潔に保つ役割があります。唾液の分泌量が少ないと、これらの働きがうまく機能せずドライマウスになってしまうことが。ドライマウスになると、口の中には嫌なニオイが漂い、それがよだれとなって出てくるのです。ドライマウスを解消するために、十分な水分を与えましょう。赤ちゃんなら泡立っていても大丈夫泡立ったよだれを見ると、口から泡を吹いて倒れるなんてシーンが思い出されてヒヤリとするかもしれませんね。でも、赤ちゃんのよだれに関しては泡立っていても心配ありません。赤ちゃんは唾液を飲み込む力が未発達であるだけでなく、口の周りの筋力もまだまだ未熟。よだれを垂らしながら口を動かしていると、泡立ったよだれが出てくることがあるのです。唇をふるわせて遊んでいるときにも、よだれが泡立つこともあります。筋力が発達するにつれ、泡をふいたようなよだれはだんだん減ってきます。よだれが出ないのも注意が必要よだれが出ないのは、赤ちゃんがよだれを上手に飲み込んでいる証拠。多くの場合は心配ありません。しかし、水分不足になっている可能性も捨てきれません。いつもは出ているよだれが少ないなと感じたら、赤ちゃんの口の中を指で触って湿り具合をチェックしてみて。口の中が乾いているようなら水分が不足している疑いがあります。また、泣いたときに涙が出ているか、おしっこの回数や量がいつもと比べて減ってはいないかも水分不足の判断材料になりますよ。睡眠中のよだれは口呼吸になっている可能性も口呼吸をする哺乳動物は1歳以降の人間だけだと知っていましたか? このことから、寝ている間によだれが垂れるのは、赤ちゃんよりも子どもや大人のほうが多いかもしれませんね。横向きやうつぶせ寝をしていると鼻で呼吸がしづらくなり、どうしても口呼吸になりがち。すると、緩んだ口元からよだれが出てくるというわけです。寝ている間の口呼吸を防ぐには、仰向けで寝ること。さらに、枕は限りなく水平に近い高さ1cmのものがおすすめです。■まとめよだれは赤ちゃんの健康を守るために必要で、赤ちゃんの成長を知ることができるもの。よだれの量が多いからといって、心配することはありません。よだれで洋服をぬらしたりと、ときにはお世話が大変なときもありますが、負担を減らすためによだれかけを活用しましょう。単なるよだれ対策としてではなく、よだれかけをファッション感覚で取り入れると育児の楽しみがまたひとつ増えそうです。参考資料:・ 日本歯科医学会 ・ 厚生労働省 ・ 日本医師会 ・ 母子衛生研究会
2019年11月21日妊娠に気づかずに、自然流産をしていることがあるってご存じですか? 全妊娠数に対する流産率は約15%もあり、なんと6人にひとりは流産を経験しているというのです。自然流産にはどんな兆候があるのでしょうか? また、自然流産後、妊娠はすぐにできるのでしょうか? 自然流産について解説します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■自然流産とは妊娠22週未満までに何らかの原因で妊娠が中止されることを自然流産といいます。妊娠22週前後は、だいたい妊娠5カ月。ママのおなかが突き出てくるころです。赤ちゃんが生きるためには、妊娠22週までママのおなかの中で育つ必要があるということで、このように定義づけられました。自然流産の原因自然流産は、妊娠初期に多く発生するトラブルのひとつです。自然流産の原因の多くは、母胎側ではなく胎児側に因子があることが多く、初期流産にいたっては胚の染色体異常で妊娠が中断されるケースが約60~70%にも及びます。流産の原因となる染色体の異常は、受精時に発症していることがほとんどです。参考サイト:日本産婦人科学会 「流産・切迫流産」 時期によって異なる呼び方妊娠12週未満の自然流産を「早期流産」、12週~22週未満の自然流産を「後期流産」といいます。流産が起こる確率は早期が13~14%、後期が1~2%と、圧倒的に妊娠12週までに発症する早期流産が多くなっています。切迫流産とは切迫流産は、流産が迫っている状態のことをいいます。まだ、自然流産はしていない状態です。症状としては、おなかの張りや痛み、出血などがあります。妊娠初期におこるトラブルのひとつで、妊婦全体の約20%に症状がみられるというデータもあります。稽留流産と進行流産稽留(けいりゅう)流産は、赤ちゃんは死亡しているにも関わらず、出血や腹痛などの症状が起きていない状態をいいます。自覚症状がないため、健診まで気づかないケースがほとんどです。進行流産は、腹痛や出血が起こり、子宮から胎のうなどが出始めている状態。しかし、この段階では流産を食い止めることは難しい状態です。流産の状態自然流産の状態は完全流産と不全流産に分けられます。完全流産は出血や腹痛もなく、子宮内の残留物がすべて子宮から出てしまっている状態です。不全流産は、出血も腹痛もあり、子宮から残留物が出始めている状態で、まだ一部が子宮内に残っています。出血が止まらないケースもあり、原因となる子宮内の残留物を取り除く手術が必要になります。流産と死産の違い妊娠週数の違いで、流産と死産に分けられます。流産は妊娠22週未満におなかの中で赤ちゃんが亡くなることを、死産は妊娠22週以降におなかの中で赤ちゃんが亡くなることを指します。流産であっても死産であっても。妊娠12週を過ぎると、市区町村への死亡届の提出が必要になります。■自然流産の兆候となる症状流産が差し迫っている状態を切迫流産といいますが、主な症状としては、腹痛や腹部の張り、出血などがあります。中には心配がないケースもありますが、自己判断をせずに、すぐに受診しましょう。出血自然流産の兆候のひとつに出血があります。受精卵が着床するときに、着床した位置や状態に問題があり出血が止まらなくなる場合があります。また、卵膜の一部である絨毛膜(じゅうもうまく)の外側に血の塊がたまり、出血することもあります。血の色は茶色に近いものは注意します。おりものの量が増えたり、いつもと違うにおいがする場合も注意が必要です。腹痛・腹部のハリ自然流産の兆候に腹痛や腹部の張りもあります。症状は人によってさまざまで、動けなくなるほど激しい痛みが出る人もいれば、軽い痛みで終わる人もいます。中には痛みが出ない人もいます。体を横にして少し休むことで、痛みや張りが治まる場合もありますが、強いほど流産の可能性は高まる傾向にあるという専門家もいます。いつもと違う痛みがある場合はすぐに受診しましょう。■自然流産後の経過や生理・妊娠について自然流産後、腹痛はいつまで続くのでしょうか? また、自然流産後、生理はいつぐらいから再開するのでしょうか?進行流産の場合の経過進行流産の場合、流産の手術をするか自然排出を待つか、いずれかを選択できる病院もありますが、多くは手術をすすめられます。手術することで残留物からの感染症、腹痛や出血を止めるためです。腹痛や出血は、胎のうを子宮から取り除くことで改善します。また、胎盤から出るhCGホルモンの分泌を止めることでも症状がおさまります。残留物がすべて出た後、子宮がリセットされるからです。稽留流産の場合の経過稽留流産の場合も、流産の手術か自然排出を待つか、いずれかを選択できる病院もありますが、多くは手術で子宮の残留物を取り除きます。摘出手術後は、病室で数時間休んだ後、帰宅が可能です。また、病院によってはシャワーや入浴も通常通りできる場合もあります。手術後はいつまで安静にしたらいい?流産手術から約1週間後の診察まで、家でゆっくり過ごすことがすすめられます。日常生活で特に制限されることはありませんが、栄養バランスのとれた食事を心がけ、体を休め、なるべくストレスの少ない生活を送ることで、回復を促しましょう。自然流産後はいつから生理がくる?流産手術から1カ月後にはたいてい生理がきますが、状態によっては遅れる人もいます。次の妊娠の準備をするためにも、焦らず、ゆったりした気持ちで生活することが大切です。自然に生理が来るのを待ちましょう。自然流産後、いつから妊娠していい?流産が確認された場合は、流産の手術後、医師のアドバイスに基づき通常の生活が始まります。次の生理が来るまでは、性行為は控えます。通常は生理が2~3回来て、子宮に問題がなければ、妊娠の許可が出ます。長期間に渡って避妊をする必要はありません。■まとめ自然流産をすると、ママが責任を背負ってしまい、気持ちがふさぎがちになります。しかし、解説したとおり、前期の自然流産の原因の多くは胎児側の問題です。ママの体や行動に問題があったわけではないことがほとんどです。ですから、前向きな気持ちで次の妊娠の機会を待ちましょう。また、自然流産を3回以上繰り返した場合、治療が必要なケースもあります。きちんと病院で検査をして治療をすることで、自然妊娠も可能あり得ます。参考資料:・ 日本産婦人科学会 ・『はじめての妊娠・出産 最新版』(ベネッセコーポレーション)
2019年11月20日生まれてくる子どもによって、お産の進み方は違うもの。だからこそ、経産婦でも出産は緊張するものでしょう。また、経験したからこそ気がかりが増えるという人もいるかもしれません。「案ずるより生むがやすし」とはいっても、できることなら不安を払拭(ふっしょく)して出産に臨みたいもの。ここでは経産婦のお産についてご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■経産婦と初産婦の違い経産婦とは過去に出産を経験したことのある妊婦さんのことを経産婦(けいさんぷ)といいます。しかし、妊娠22週未満での出産であった場合は経産婦とは扱われません。お産の方法にきまりはなく、経ちつ分娩でも帝王切開でも、妊娠22週以降の出産をした人は経産婦となります。陣痛が始まってから出産にいたるまでの時間は、初産婦よりも経産婦のほうが短いといわれています。・初産婦初めてのお産のことを初産といいます。「しょさん」といったり「ういざん」と読んだりしますが、初めてのお産に臨む女性のことは「初産婦(しょさんぷ)」と呼ぶことがほとんど。文字通り、初めての出産をする女性のことです。35歳以上で初めての出産をすることを「高齢出産」や「高年出産」といいます。同じ35歳以上でも経産婦であれば高齢出産とはいいませんが、加齢による影響がないわけではありません。経産婦と初産婦の違い1:出産の経験があるお産の経験があることで、経産婦さんは胎動を感じるタイミングやお産の進み方が早いといわれています。経産婦が胎動を初めて感じるのは、妊娠18週くらいの妊娠5カ月ごろ。初産婦だともう少し遅くなるそう。胎動がどのような動きかわからなかった初産のときとは違い、前に体験しているからこそ胎動に気づきやすいのかもしれませんね。出産の経験があるからこそ気づきが多かったり、マイナートラブルに対応する術を知っていることも。お産の流れを把握しているので、不安も少ないかもしれません。経産婦と初産婦の違い2:上の子がいる2人目、3人目の出産になる経産婦が育てているのは、おなかの赤ちゃんだけではありません。つわりでつらくても、おなかが重くて思うように動けなくても、1人目、2人目の上の子どもの育児に奮闘していることも。お産で入院するときのために、子どもの預け先を確保しておきましょう。また、上の子どもに授乳をしている場合は、乳首を吸われることで子宮が収縮し、流産や早産のおそれがあるので、授乳をやめるように指導されることもあります。■経産婦だと陣痛時間は短くなる?陣痛時間は短くなる傾向にある経産婦は初産婦に比べて、出産のスピードが早いといわれています。分娩時間の平均は、初産婦で12~16時間、経産婦だと5~8時間程度です。「おしるし」と呼ばれる出血があったからといっても、すぐに陣痛が始まるわけではありません。陣痛の間隔が5~10分になったころには、子宮口の開きは2~3センチほど。陣痛が10分間隔になったら連絡をするように産院から指導されますが、経産婦は初産婦に比べて子宮口が開きやすいことから、早めの連絡が勧められることがあります。後陣痛がつらいケースも出産後は子宮がもとの大きさに戻ろうとして収縮を繰り返すため、「後陣痛(こうじんつう)」という痛みが出ることも。個人差もありますが、生理痛よりも少し強い痛みが数日続きます。経産婦のほうが後陣痛を強く感じることが多いのだとか。お産がスムーズだと子宮の戻りが比較的早く、痛みが強いそうですから、初産のときと比べて分娩時間が短い経産婦のほうがつらいと感じるのかもしれません。つらくても、子宮の回復が順調な証拠ですから安心してくださいね。経産婦であっても個人差が大きいお産の進み方はあくまでも人それぞれ。初産婦に比べて経産婦のほうが陣痛の時間が短いと一概にはいえません。でも、お産の流れを知る経産婦なら、「陣痛の感覚が短くなってきたからそろそろかな」とか「いきみたくなったからもう少しで生まれるはず」と、予想でき、その後の流れを想像できることから、お産にかかる時間も短く感じられることはありそうです。■経産婦は予定日超過しやすいって本当?予定日を超過するケースもあるがおなかの子によって変わる出産予定日とは妊婦さんにとって特別な日。赤ちゃんに会えるのを楽しみに待っていることでしょう。しかし、予定日に赤ちゃんが生まれてくる確率はわずか5%なのだとか!予定日はあくまで、妊娠40週0日を迎える日であり、赤ちゃんが生まれてくる予定の日ではありません。予定日超過は経産婦だからというわけではなく、おなかの赤ちゃんしだいのようです。予定日を超過している/しそうな時は予定日を過ぎても、きちんと妊婦健診を受けましょう。予定日超過から日がたつにつれ胎盤の機能が低下するので、こまめにチェックする必要があります。1週間に1度だった妊婦健診は、さらに回数が増えることに。大きなおなかを抱えて何度も病院に行くのは大変ですが、もうひと息です!予定日に生まれそうになかったり、予定日を過ぎた場合は、次のことにチャレンジしてみて。・無理のない範囲で運動する振動で子宮口を刺激するといわれる、ウォーキングやスクワットなどにトライしてみましょう。スクワットで骨盤底筋を鍛えると、産道がスムーズに開くようになります。もしお産につながらなくても、お産に向けての体づくりにもなると割り切って。・おっぱいマッサージをする赤ちゃんが生まれてくるのを待つ間には、出産してからスムーズに授乳ができるように準備をしておきましょう。乳頭のマッサージをすることで、赤ちゃんが吸いつきやすい形になり、赤ちゃんに吸われても痛くならない皮膚になります。また、乳頭への刺激は子宮を収縮させることも。「もう生まれてきていいんだよ」と、赤ちゃんに伝わるといいですね。・ツボ押しをする陣痛を促進するといわれているツボを押してみるのもいいかもしれません。力いっぱい押すのではなく、少し痛いけれど気持ちいい程度の力加減で刺激しましょう。・三陰交(三陰交)…足の内側にある、くるぶしから指4本分上にあるツボ・太衝(たいしょう)…足の甲にある、足の親指と人差し指の間の骨が合流してくぼんでいるところいずれも冷え性や生理痛、更年期障害を緩和するといわれているツボです。覚えておくと、産後も役立ちそうですね。・無理はせずゆっくり待とういつ陣痛が始まるのか、そればかりが気になって落ち着きませんよね。でも、予定日を超過してもきちんと健診を受け、異常がなければ大丈夫! 妊娠41週に入ったら陣痛の誘発や促進をしてお産をするケースがほとんどなので、心配しなくても赤ちゃんは生まれてきます。出産までの時間は、これからお兄ちゃんやお姉ちゃんになるわが子とゆっくり過ごせるいい機会でもあります。赤ちゃんの誕生を待つ時間を子どもといっしょに楽しんで。■まとめおなかの赤ちゃんによって、お産はまったく違うもの。たとえば、お産がおしるしから始まるか、陣痛から始まるか、それとも破水から始まるか…。こればかりは経験があっても予測不可能。経験があるからこそ、前のお産と違うことがあれば不安が大きくなってしまうこともあるかもしれません。しかし、出産というゴールにたどり着くまでの道のりは、おなかの赤ちゃんによって変わるもの。前回のお産とはまた違った風景を楽しみながらゴールを目指してくださいね。参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修 竹内正人・『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子・『35才からの妊娠・出産・育児』(ベネッセコーポレーション)監修 郡山智、郡山純子
2019年11月20日妊娠を成立させるためには、卵子と精子が出合い、受精〜着床と数々のプロセスが必要になってきます。新しい命が生まれる過程で、体の中では一体どんな変化が起こっているのでしょうか? くわしくご紹介していきましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■着床はいつ起こる?性交後、卵子と精子が出合ったら、即「はい、妊娠!」というわけではありません。卵子と精子が受精した後、受精卵が子宮内膜にたどり着き、着床することでようやくオメデタになるのです。受精・着床・妊娠の違い受精とは受精とは卵子と精子が合体することです。女性には左右に1つずつ卵巣がありますが、月に1度、どちらかの卵巣から1つの卵子が排出されます(排卵)。排卵した卵子は卵管采(らんかんさい)と呼ばれる突起物にキャッチされ、卵管へと誘導されます。このとき、性交により射精された数億個の精子は、子宮口から子宮頸管(けいかん)、子宮腔(くう)、卵管、そして卵管采へと一気に向かい、一番にたどり着いた1個の精子のみが卵子と出合い、ここでようやく受精にいたります。受精が成立すると、その瞬間に卵子の表面にバリアが張られ、あとから来た精子は入り込むことができなくなります。着床とは卵子と精子が受精して生まれた受精卵は、卵管の中をゆらゆらと漂いながら、1週間ほどかけて子宮へと移動。この間、受精卵は卵管にたっぷり含まれる栄養と水分を吸収しながら細胞分裂を繰り返していきます。こうして無事子宮に到着した受精卵が子宮内膜にもぐりこみ、お母さんの血管から栄養を吸収するようになります。この状態を着床といいます。受精から着床までのおおよその目安は1週間ですから、たとえば排卵日に性交した場合、その1週間前後で着床する計算になります。妊娠とは受精卵が子宮内膜に着床すると妊娠となります。妊娠したかどうかは、分泌されるホルモンによって判断できます。着床するとhCG(じゅう毛性性腺刺激ホルモン)と呼ばれるホルモンが分泌され、月経や排卵をストップさせます。妊娠すると生理がこないのは、このホルモンの影響によるものなのですね。hCGの分泌によって子宮内膜は分厚く、柔らかくなり、妊娠に向けての準備が進みます。hCGは妊娠したときのみ分泌されるため、妊娠検査薬ではこのホルモンが尿中に分泌されているかどうかで、妊娠の有無を判断しているというわけ。体外受精の場合は、着床はいつになるの?なかなか授からない場合は、体外受精という選択肢もあります。体外受精とは、卵子と精子をそれぞれ採り出し(採卵・採精)、人工的に受精させ、育った受精卵(胚)を子宮に戻し、妊娠を促す方法。タイミング法や人工授精に比べ妊娠率が上がるため、この治療法で誕生する赤ちゃんは年々増加しています。体外受精の場合、人工的に育った受精卵を卵管と同じような環境の培養器の中で育て、細胞分裂させながら成長させていきます。採卵から3〜5日後、ある程度受精卵(胚)が育ったら、いよいよ子宮に移植(胚移植)。無事移植され、胚が子宮内膜の細胞に食い込んで固定されたら、ようやく着床したことになります。体外受精の場合、採卵から約2週間後にしっかり着床し、成長しているかどうかを血液や尿で調べます。参照サイト:日本経済新聞 「体外受精で18人に1人誕生、16年 最多更新」 体外受精後の過ごし方胚移植をした後、妊娠判定が出るまでなかなか落ち着かない人も多いと思いますが、とくに何かを制限する必要はありません。いつもどおりの生活を送りながら、リラックスして過ごすことが一番です。ただ、移植当日の入浴は避け、シャワーだけですませるように。また会社勤めの方はなるべく出勤は控え、翌日から普段どおり出勤することをおすすめします。下腹部に過度な振動を与えるような激しい運動もNG。喫煙や飲酒、冷えは体に悪影響を及ぼしますので、これらも日常的に意識することが大切です。■着床できるかどうかは○○による受精後、無事子宮内膜にたどり着けば、すべての受精卵(胚)が着床できるわけではありません。着床できない場合は、いくつかの要因が考えられます。代表的なケースを見ていきましょう。胚の質まず考えられるのが、受精卵(胚)の質です。良質かどうかを正確に調べるのは難しいですが、胚の中の細胞が均一で密度が高く、数が多い方がグレードが高く、このような良質な胚ほど妊娠率が高いといわれています。逆に、グレードの低い胚は密度が低く、細胞の形もばらばら。このような胚は染色体異常などの可能性があり、受精してもうまく着床できなかったり、流産の可能性が高くなります。胚の質は年齢が要因の一つになっていて、女性の年齢が上がれば上がるほど質が低下するといわれています。つまり不妊の一因となる場合もあるのです。環境子宮筋腫、子宮内ポリープ、卵管水腫、子宮内膜炎など、子宮内に異常がある場合も着床障害を起こします。ただし、こうした子宮内の病気は、手術や薬物治療で改善することができますので、「生理の出血量が増加した」「下腹部に違和感を感じる」「なかなか妊娠しない」など、何かしら心当たりのある方は、早めに病院を受診し、検査することをおすすめします。参照サイト:第71回日本産科婦人科学会学術講演会 「生涯研修プログラム5 難治性不妊の取り扱い」 ■着床すると痛い? この時期に見られる5つの症状受精卵が子宮内膜に着床すると、生理前にも似た症状が出ることもあります。いわゆる“妊娠超初期症状”と呼ばれるもので、人によって症状の程度はさまざま。なかには体調の変化にまったく気づかない人も少なくありません。妊娠を望んでいる場合に「いつもと何かちがうな」と感じたら、着床を疑ってもよいかもしれません。ただ、この時期に妊娠検査薬を使ってもまだ反応は出ませんから、焦らずにリラックスして過ごすようにしましょう。症状1:着床出血着床するときに出血することがあります。これは受精卵が子宮内膜にもぐりこむ際に子宮内膜が少し傷つけられることで起こるもので、うっすらと下着につく程度の軽い出血が1~3日ほど続いたり、茶色いおりもののようなものが出たり、人によってさまざま。いずれにせよ、数日で症状はおさまります。症状2:胸の痛みやハリ乳房の張りやかゆみ、乳首の先にさわると痛みがあるなど、症状はさまざまですが、生理前と同じような違和感を胸に感じることもあります。症状3:つわり通常、つわりは妊娠初期(妊娠4〜7週ころ)に始まることが多いですが、なかには着床時(妊娠3週ころ)からはき気を覚える人も。症状4:腰痛・頭痛生理前のような腰痛や頭痛を覚えることも。痛みを感じたら薬にはなるべく頼らず、安静にして様子を見ましょう。症状5:けん怠感いくら寝ても眠い、ちょっと動いただけですぐ疲れる、微熱が続き風邪のときのようなだるさを感じるといった、妊娠特有の症状に悩まされることもあります。■まとめいかがでしたか? 受精から妊娠まで、わずか7日前後の間におなかの中では目まぐるしい変化が起こるのです。妊娠のメカニズムを理解しておけば、いざ「オメデタ」になったときも動揺することなく、リラックスして自分の体調の変化と向き合うことができますね。参考資料:・ 日本経済新聞 ・ 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 ・「ママになる夢かなえよう! 妊活 治療と生活アドバイス」(主婦の友社)・「はじめての妊娠・出産百科」(主婦の友社)文/長谷部美佐
2019年11月19日今回は、フォローアップミルクが必要かどうか迷ったときのお話をします。 フォローアップミルクは必要?フォローアップミルクは、牛乳の代用品として製造開発された食品です。母乳の代用品として製造開発された育児用ミルクとは異なります。 牛乳はたんぱく質やカルシウムが多く含まれているため、消化機能が未発達な赤ちゃんは消化に負担がかかり、また鉄分の含有量が少なく鉄欠乏性貧血を予防する観点から、厚生労働省策定の「授乳・離乳の支援ガイド」では1歳すぎてから飲むことが望ましいとされています。そこで、たんぱく質の量を少なく、カルシウムや鉄などを添加して離乳食で不足しがちな栄養成分を補うことを目的に製造開発されたのがフォローアップミルクです。 妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトに「フォローアップミルクはいつから与える?」「余ったフォローアップミルクの利用方法」という見出しがあるために、フォローアップミルクは与えるべきものとして受け止めてしまうこともあるでしょう。 離乳食が順調に進んで、よく食べている子にはフォローアップミルクは必須ではありません。離乳食が順調に進まない場合でも、母乳や育児用ミルクがよく飲めていればフォローアップミルクは必須ではありません。離乳食を開始してからも、母乳や育児用ミルクはもちろん与え続けていいですし、フォローアップミルクに切り替えたり、追加して与える必要はありません。 フォローアップミルクはなぜ売っているの?赤ちゃんに飲ませる育児用ミルクは、母乳の代わりに与えるものです。そのため、母乳の成分にできる限り近づけた母乳代用品として製造販売されています。 フォローアップミルクは、前述したように牛乳の代わりに与えるものとして開発されたものです。離乳食を開始する月齢以降の乳児は生理的に鉄分が不足しがちであること、牛乳に含まれる鉄分が少ないことから、鉄分を補う食品としてフォローアップミルクは販売されています。 製造販売する乳業会社は、フォローアップミルクは離乳食を1日3回十分な量を食べるようになった生後9カ月以降に使用すること、離乳食がまだ十分に進んでいないうちに母乳や育児用ミルクをフォローアップミルクに切り替えることは間違いであることも説明しています。ただし、母乳育児の赤ちゃんは特に鉄欠乏になりやすいので、うまくフォローアップミルクを併用すると良いでしょう。 子どもの栄養について心配な場合は、小児科あるいは居住地の保健所や保健センターの保健師・助産師・栄養士へ相談しましょう。 フォローアップミルクを与えるべきか悩んだら離乳食は、母乳や育児用ミルク以外の食べ物から成長に必要な栄養を補うものです。また、自分の口から食べて、舌や歯ぐき、歯をじょうずに使って飲み込むという咀嚼や嚥下を学ぶ機会でもあります。 液体だけではなく固形物の食事へ置き換えていく大切な時期なので、「離乳食を思うように食べてくれないから」「離乳食だけでは栄養が足りないような気がするから」という理由でフォローアップミルクを使用する必要はありません。 フォローアップミルクを与えるべきか悩む場合は、小児科あるいは居住地の保健所や保健センターの保健師・助産師・栄養士へ相談しましょう。 もしフォローアップミルクを買って余ったら各乳業会社のホームページでは、フォローアップミルクを使った離乳食の調理方法が紹介されているので参考にしましょう。ただし、フォローアップミルクの風味は、個人の好き嫌いが分かれます。フォローアップミルクを利用して作った離乳食を、子どもがすすんで食べない場合は、無理強いしないように気をつけましょう。 また、子どものために開発されたフォローアップミルクが、まるで大人にとっては完全なる栄養補助食品のように説明するwebサイトやレシピの紹介サイトが存在しますが、子どもと大人では必要な栄養量は異なり、消化吸収には個人差があります。過度な期待はせず、大人も子どもと同じようにバランスの良い食事から栄養を摂りましょう。 一度開封したフォローアップミルクがたくさん余っていても、衛生的な視点から他の親子へ譲ることはやめましょう。また、「フォローアップミルクは必要?」と悩む親を増やさないためにも、未開封のフォローアップミルクをフリマアプリなどで売買することはやめましょう。 まとめ離乳食を順調に食べられていれば、フォローアップミルクは必須ではありません。子どもの成長を促すために必要な栄養素を不足させないことは大切ですが、過剰に与える必要はありません。 <参考>・厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)・乳幼児健康診査身体診察マニュアル - 国立成育医療研究センター平成30年3月・nfant and young child feeding in emergencies (Version 3.0)・災害時における乳幼児の栄養~災害救援スタッフと管理者のための活動の手引き旧版の日本語訳(改訂版は現在翻訳中) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月30日女性ならではの病気として子宮筋腫があります。子宮筋腫は特に30~40代の女性に多いのが特徴です。この年代の女性の場合、出産への影響を気にする人もいるでしょう。今回は、子宮筋腫は妊娠にどのような影響があるのか、治療後に妊娠はできるのかについてご紹介します。 子宮筋腫とは? 予防できるの?子宮筋腫とは、子宮に筋腫と呼ばれる「できもの」ができる病気です。筋腫とは筋肉(平滑筋)に似た細胞がこぶのように増殖したものです。子宮筋腫のほとんどは良性で、悪性になるようなケースはまれです。30~40代に多いのが特徴で、小さいものも含めれば30歳以上の女性の20~30%が筋腫を持っています。症状がなければ、小さい子宮筋腫は治療の必要がありません。 子宮筋腫ができる原因ははっきりとは解明されていないため、有効な予防方法はわかっていないのが現状です。しかし、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響で筋腫は発育すると考えられています。そのため、女性ホルモンの分泌が少なくなる閉経後には、ほとんどの筋腫は小さくなっていきます。 子宮筋腫は子宮のどこの部位にできるかによって3つに分類され、それぞれにより症状の出かたが異なります。 子宮の壁から子宮内部に向かってできる筋腫を「粘膜下筋腫」と呼びます。月経時に出血量が多くなったり月経日数が長くなったりするケースがあり、強い貧血が起こりやすくなります。粘膜下筋腫とは反対に、子宮の壁から子宮の外側に向かってできる筋腫を「漿膜下(しょうまくか)筋腫」と呼びます。大きくなると他の臓器を圧迫するため頻尿や便秘などといった症状が出るケースもあるのが特徴です。子宮筋腫のうち最も患者数が多いのは、子宮の壁の中にある平滑筋という筋肉の壁の中にできる「筋層内筋腫」です。小さいうちはほとんど症状は出ませんが、大きくなるにつれて経血が増えます。 また、筋腫は通常子宮の上部(体部)にできることが多いのですが、腟に近い下の部分にできる場合があり、こうした筋腫は「頸部(けいぶ)筋腫」と呼びます。 子宮筋腫があると妊娠しづらいって本当?子宮筋腫による症状の出かたは、できている場所や大きさにより影響を受けますが、妊娠しづらくなるかどうかについては一概にはいえません。しかし、大きな子宮筋腫や粘膜下筋腫の場合、不妊や流産の原因となることはあります。特に筋腫の大きさが10cm以上になると子宮内の形状に異常が起こり、着床障害が発生しやすくなります。 一般的に月経量が増えてきたようなときは、まず子宮筋腫の可能性を考えないといけませんが、子宮筋腫は小さいうちは自覚症状がないものが多く、婦人科健診によって見つかるケースが多いのです。ですから、結婚や妊娠を考える前から健診を受けておくことが大切で、筋腫が見つかった場合はその数や場所、大きくなるスピードなどを定期的にチェックしてもらうことです。 小さい筋腫の場合は、妊娠や出産に問題ないことが多いのですが、明らかに不妊の原因になっていると思われる場合や、妊娠しても流産・早産の原因となりそうな場合は、先に筋腫の治療をすることも選択肢となります。 有効な治療方法は? 妊娠を希望している場合はどうするの?子宮筋腫の主な治療方法は、薬を使った治療と手術の2つです。 子宮筋腫が発生する明確なメカニズムは解明されていませんが、女性ホルモンによる影響が大きいと考えられています。また、閉経後の女性では筋腫が小さくなりやすいというのも特徴です。そのため、基本的に無月経状態にして女性ホルモンの分泌を止めることで治療します。女性ホルモンの分泌を止めることで、筋腫の大きさを小さくするのです。さらに、薬を使った治療は「逃げ込み投与」と「術前投与」に分かれます。前者は閉経に近い年齢の人が閉経までの時間稼ぎをするためにおこなう方法です。それに対して、後者は手術療法をおこなうための下準備として、筋腫のサイズを小さくすることを目的としておこないます。 手術での治療は「筋腫核出手術」と「子宮全摘出手術」「子宮鏡下手術」の3つです。筋腫核出手術は、対象となる筋腫のみを摘出することを目的としているのに対して、子宮全摘出手術は子宮そのものを摘出してしまいます。子宮鏡下手術は、子宮の内側にできた粘膜下筋腫の場合に、腟から子宮内に手術器具を入れて、内視鏡的に筋腫を摘出する手術のことです。 当然のことながら、子宮全摘出手術をおこなってしまうと妊娠は望めなくなってしまいますので、子どもが欲しいという人は基本的に筋腫核出手術または子宮鏡下手術で対応します。筋腫核出手術には、おなかを切っておこなう開腹手術と、腹腔鏡という機械を使った手術の2通りの方法があり、個人の状況に合わせて手術法が選択されます。腹腔鏡手術のほうがおなかの傷が小さく、また術後の回復が早く、腹腔内の癒着が起こりにくいというメリットはありますが、腹腔鏡手術を受けるためには筋腫の大きさがおよそ10cm以内という制限があるのが一般的です。 いずれの方法で手術しても、筋腫の場所や大きさによっては、その後妊娠したときにその部分が薄くなり、分娩の方法は帝王切開が選択される可能性が高くなります。 まとめ子宮筋腫は30代以上の女性の20~30%がもっている、ありふれたものです。できている場所や大きさによって、月経量が増えたりするなどの症状が出る場合もありますが、症状のない人もたくさんいます。妊娠したいと思うときに筋腫が大きくなっていたりすると、妊娠しにくい原因となったり、また妊娠しても流産・早産の原因となることがあります。 したがって、普段から婦人科健診を受けておくことが大事で、筋腫が見つかった場合には定期的な健診が必要です。場合によっては、妊娠するより前にあらかじめ筋腫を取る手術を受けることが選択肢となる可能性があります。 ■参考・株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』p.132-141・日本婦人科腫瘍学会子宮筋腫 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年10月28日今回は、新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の解説と、赤ちゃんに不足しやすいビタミンKを補う方法や新生児期の出血症予防についてお話しします。 新生児期に不足しやすいビタミンKビタミンKは、出血を止める蛋白質(凝固因子)を作るのに必要なものです。このため、ビタミンKが不足すると、出血が止まりにくくなります。通常は、腸の中の細菌が作ったビタミンKを利用して出血を止めるのに役立てますが、母親のおなかの中にいる間、胎児の腸には細菌がなくてビタミンKを作り出すことができないので、胎盤を通して母親から受け取ります。しかしながら、ビタミンKは胎盤を通りにくいため、生まれたばかりの赤ちゃんの体内に十分な量が蓄えられていません。生まれてすぐ腸内に十分な量の細菌が増えるわけではないため、ビタミンKを補わないと不足します。赤ちゃんはビタミンKが不足すると、消化管出血や脳出血を起こすことがあります。日本国内の産科施設では、赤ちゃんにビタミンK2シロップを予防的に投与して、出血を予防します。 新生児メレナ、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症とは?ビタミンKが不足して起こる病気をビタミンK欠乏性出血症と呼びます。赤ちゃんに起こるビタミンK欠乏症は発症する時期によって、新生児ビタミンK欠乏性出血症と乳児ビタミンK欠乏性出血症に区別します。新生児ビタミンK欠乏性出血症は、生まれてから生後7日目までに起こります。生後2~4日目に起こりやすく、血を吐いたり、便に血が混じったりします。しかしながら、生まれて間もないこの時期は、母体内で飲み込んだ血液や羊水を吐いたり、授乳を始めておっぱい(乳頭)の傷から出た血液を飲んで吐くなど、母親由来の血液を吐血や血便として排泄することがあります。赤ちゃんの排便時に直腸や肛門に傷ができて、血液が便に混ざることもあります。母親由来の血液なのか、赤ちゃんの出血なのか判断が難しいので、入院中であれば医師や助産師、看護師へ相談しましょう。退院後このような症状があれば、出産した病院や小児科を受診しましょう。受診の際に、吐いたものや便が付着した衣類やおむつをビニール袋に入れて持参する、あるいは写真に撮って見せると診断に役立ちます。乳児ビタミンK欠乏性出血症は、生後8日目以降~生後3カ月の間に起こります。この時期の出血は、脳内出血が多いため、不機嫌・嘔吐・けいれんなどの症状が起こります。赤ちゃんのお世話をしているときに、このような症状があれば、直ちに小児科を受診します。元気がなくグッタリとしている場合は、救急車を呼びましょう。新生児期に起こる消化管出血を総称して新生児メレナと呼びますが、新生児メレナが起こる原因は、ビタミンK不足だけでなく、胃腸や血液の病気によって起こることがあります。 ビタミンK2シロップの投与方法は?ビタミンK2シロップは、赤ちゃんの出血を防ぐためのお薬です。正期産で合併症のない新生児の場合、出生後に母乳やミルクを飲めるようになったらすぐに1回、出生後1週間あるいは退院時のどちらか早い時期に1回、生後1カ月健診時に1回の合計3回、1回につき1ml(ビタミンK2:2mg)内服する方法が一般的です。生後すぐに治療が必要な赤ちゃんは、内服ではなく静脈注射で投与することもあります。この量で、赤ちゃんのビタミンK欠乏性出血症を防ぐことができますが、まれになんらかの合併症があった場合や内服時に吐いてきちんと飲めていなかった場合に、3回投与してもビタミンK欠乏症を起こす赤ちゃんがいます。まれなケースにも対応するために、赤ちゃんの状態に合わせて、医師の判断で、生後3カ月まで毎週1回K2シロップを投与する方法もあります。ビタミンK2シロップの投与については、母子健康手帳に記録欄があります。出産直後から退院までの親の記憶が曖昧な場合は母子健康手帳を確認しましょう。 【赤ちゃんへのビタミンK2シロップの与え方】赤ちゃんが満腹のときに与えても飲まなかったり、飲んでも吐き戻すことがあるので、授乳と授乳の間のタイミングや授乳の途中で満腹になる前のタイミングを見計らって与えるとじょうずに飲んでくれます。ビタミンK2シロップを内服した後、15分程度経過したら授乳をしてもかまいません。赤ちゃんにシロップを飲ませるときは、哺乳瓶の乳首部分だけ取り外して、乳首だけをくわえさせて、吸い始めたらシロップを入れて飲ませましょう。哺乳瓶がない場合は、スプーンで飲ませてもよいです。母乳や育児用ミルクに混ぜて哺乳瓶で飲ませてもいいですが、赤ちゃんが飲み切れる量(目安:10ml以下)に調整しましょう。ビタミンK2シロップは1回分を個別包装してあります。飲ませるときは、赤ちゃんの口唇を傷つけたり、包装の欠片を誤嚥することを防ぐため、スティック状の包装のままで絶対に与えないでください。ビタミンK2シロップが内服時に半分以上こぼれてしまった場合、あるいは内服直後に半分以上吐いてしまったら、次回の分(予備の分)を飲ませましょう。半分以上飲めていない状況でもう1回分飲ませても過剰投与にはなりません。ビタミンK2シロップを内服した後15分以上経過して吐いた場合は、追加して飲ませる必要はありません。次回の分(予備の分)がない場合や吐いて心配な場合は、処方してもらった病院へ電話相談あるいは受診して相談しましょう。ビタミンK2シロップを飲ませ忘れた場合は、親が気づいた時点で飲ませてください。生後3カ月まで毎週1回飲ませる方法の途中で飲み忘れた場合は、2回分を1度に飲ませてはいけません。飲ませ忘れたことに気づいて1回分飲ませた後、次回からは指示されている日時に飲ませて大丈夫です。もしすでに2回分を1度に飲ませた場合は、処方してもらった病院へ電話相談あるいは受診して相談しましょう。 赤ちゃんの体内のビタミンKを補うためにできること生まれたての赤ちゃんはビタミンKが不足しやすいので、ビタミンK2シロップを医師の指示どおりに飲ませましょう。親の判断で飲ませることをやめないでください。育児用ミルクにはビタミンKが添加されているので、主に育児用ミルクだけで育つ赤ちゃんや授乳の半分以上を育児用ミルクで補っている赤ちゃんはビタミンK不足の心配ありませんが、母乳だけで育つ赤ちゃんは、母乳に含まれるビタミンKが少ないため、出血性疾患を予防するためにビタミンKを補う必要があります。母親がビタミンKを多く含む食品を食べることで、母乳中のビタミンKの濃度が高くなることがわかっています。母乳だけで育てている場合は、母親がビタミンKを多く含む食品を食べるように心がけましょう。ただし、母親が血液を固まりにくくするお薬(例:ワーファリン)で治療中の場合は、お薬の効果を弱めてしまうため、ビタミンKを多く含む食品を食べることは避けましょう。【ビタミンKを多く含む食品】卵(特に卵黄) 緑黄色野菜(ほうれん草ブロッコリーパセリ三つ葉春菊など)乳製品(バターマーガリンチーズヨーグルト)肉類(鶏肉牛肉豚肉の順に多い)納豆これらの食品を食べることで赤ちゃんの出血を予防できるとはいえませんが、産後の食事は栄養バランスが偏りやすいため、母親の食事を見直すときのヒントにしてください。 まとめビタミンK2シロップの予防で、赤ちゃんの消化管出血や脳出血を防ぐことができます。ビタミンKは、赤ちゃんの健康を保つためには必要不可欠ですので、医師から指示されたとおりに内服させましょう。心配なことや不安なことがあれば、出産した施設あるいは小児科へ相談しましょう。 ■参考・日本小児科学会HP・新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症に対するビタミンK製剤投与の改訂ガイドライン(修正版)2011・一般社団法人くすりの適正使用協議会HP子どもにくすりをのませるコツ 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月26日プレミアムプロテイン一般発売株式会社Factory Jが医師チームと共同開発した、無添加のソイプロテイン「有栖川プロテイン」(税抜12,000円)が、オンラインストアにて一般販売を開始した。第一線の医師が監修美容や健康を保つためにたんぱく質の摂取は欠かせない。今回良質なプロテインドリンクの開発に立ち上がったのは、アンチエイジング専門医、統合医療・内科医、整形外科医の3人だ。”医師の立場から見て納得できるプロテイン”というコンセプトのもと、高品質のたんぱく質の補給はもちろんのこと、美容、筋肉、骨、腸内環境までを考え抜いた「有栖川プロテイン」が誕生した。栄養素&美容成分を配合「有栖川プロテイン」は良質な植物性の大豆プロテインに、スポーツ栄養学に基づいた栄養素を配合。普段の食事で不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維をはじめ、マグネシウム、カルシウム、ビタミンDを摂ることができる。またプラセンタやエラスチン、コラーゲンなど、エイジングケアや美肌作りに効果的な美容成分も贅沢に配合。着色料や保存料、人工甘味料は無添加で、美容と健康を気にする人に寄り添った商品だ。さらに同商品は続けやすい美味しさにもこだわっている。京都の宇治抹茶を使った本格的な抹茶風味。まろやかでクセのない味わいで、牛乳や豆乳との相性も抜群だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Factory Jのプレスリリース※有栖川プロテイン
2019年10月24日妊婦さんにとって心配なのは、妊娠中の体調不良です。妊娠中は体の変化が大きく、吐き気や熱っぽさなどを感じやすいもの。しかし、妊娠の経過が順調であれば、39度を超えるような高熱にはなりません。もし、妊娠中に高熱を出してしまったら、どのように対応するのが正解なのでしょうか。誤った対処は妊婦のみならず、胎児にも良くない影響を及ぼします。今回は高熱が出る原因、妊婦や胎児に及ぼす影響、高熱が出た場合の対処法などを紹介します。 高熱とは何度から? 発熱の仕組みを理解しよう発熱とは、体温が37.5度以上になることです。微熱だと頭がボーッとしたりフワフワした感覚を抱いたりしますが、38度を超えてくると「熱がある」と自覚しやすくなります。高熱といわれるのは39度以上です。通常、人間の体温は36度台に保たれています。体に熱があるのは、体内で盛んに代謝が起こっているためです。そして、一定の温度を保っています。体温調整の役割を担っているのは、脳の視床下部にある体温中枢。風邪を引いてウイルスが体内に入り込んだ場合などは、体が外部からやってきた敵を高熱でやっつけようとします。 血管の収縮や筋肉のふるえによって熱産生が起こり、体温が上昇します。体温が上昇しているときに悪寒がするのは、脳が体内の設定温度を上昇させるためです。例えば、平熱が36度の場合、ウイルスをやっつけるために36度だった設定温度を39度まで引き上げます。体温設定が上がったことで、逆に外気温は下がったように感じます。これが悪寒の正体です。発熱によって体温が設定温度である39度まで上がりきれば、悪寒は止まります。妊娠中に高熱が出ると不安になりますが、従来、発熱は疾病や感染症から体を守るために必要な機能の1つです。 発熱する原因とは? 妊娠中の微熱と高熱の違い妊娠初期は胎児を育むためにホルモンバランスが大きく変わります。その関係で微熱が出たりほてったりしますが、妊娠初期の正常な反応です。妊娠中の正常な体の変化であれば、39度以上の高熱にはまずなりません。体温が38度を超えるようなら、何らかの疾病や感染症を疑ったほうが良いでしょう。高熱が生じる代表的な感染症や疾病は、インフルエンザをはじめとする呼吸器感染症、腎盂腎炎をはじめとする尿路感染症、胆嚢炎、骨髄炎、自己免疫疾患、甲状腺機能異常などです。何らかの薬を服用している場合は、副作用でも発熱するケースがあります。高熱ではないものの、微熱や38度程度の熱が出る感染症もあります。代表的なのは、風疹や水ぼうそう、ノロウイルスなどです。サルモネラ菌や病原性大腸菌などの細菌性食中毒でも発熱します。 感染症や疾病のなかには、健康な状態なら軽症や無症状で済むタイプもあります。しかし、妊娠中は免疫力低下のため重症化するケースがあり、胎児にも悪影響を及ぼします。妊娠中はもちろん、妊活中から感染症予防を徹底しておきましょう。不活化ワクチン(ウイルスや細菌の感染能力をなくして免疫に必要な成分をワクチン化したもの)であるインフルエンザなどは妊娠中でも接種できますが、多くの感染症予防のワクチンは生ワクチン(ウイルスや細菌の毒性を弱めて病原性をなくしたものを原材料として作られたワクチン)であるため接種はできませんので、妊娠前に予防接種を受けておくことが重要です。 家庭内感染を防ぐために、家族にも予防接種をお願いしておきましょう。ウイルス性、細菌性食中毒による高熱を防ぐには、手洗いとうがいを徹底して、調理器具もしっかり消毒します。ほとんどの細菌やウイルスは熱に弱いです。生食はおこなわず、加熱調理を徹底しましょう。購入した食材も、なるべく短い期間で食べきるようにします。感染症予防は普段の生活の中で気を付けていかなければなりません。妊娠中にいきなり実践するより、妊活中から心がけて習慣化しておくと良いでしょう。 高熱が母体と胎児に及ぼす影響とは? 実は熱より心配なことがある!妊婦以外の健康な人の場合、一般的には41度未満の高熱なら、熱による体への影響はないとされています。熱自体が体に悪影響を及ぼすのは41.5度以上です。ただ、妊娠中はつわりや胎児の成長による腰痛などがあり、体に疲れが出やすくなります。高熱によってエネルギーを消耗すると、体力も奪われます。大量に汗をかいて脱水症状になる可能性もあり、注意が必要です。感染症や疾病の種類によって、症状の現れ方はさまざまです。高熱による影響よりも、病気の症状そのものの方が体に及ぼす影響は大きいでしょう。 妊娠中、特に注意したい感染症について、母体と胎児に与える影響をそれぞれ紹介します。 妊婦がインフルエンザにかかると、合併症を起こしやすいといわれています。その確率は、妊娠14~20週で通常の1.4倍、妊娠37~42週で通常の4.7倍です。妊娠週数が進むほど合併症のリスクが高くなり、自然流産や早産につながってしまうことがあります。低出生体重児や不当軽量児、胎児死亡など、胎児に深刻な影響を及ぼすため、予防は徹底したいところです。また、妊娠週数にかかわらず、発症した場合にはただちに治療を開始することが大切で、同居家族が発症した場合にも抗インフルエンザ薬の予防的な服薬がすすめられています。 風疹は発熱のほか、発疹やリンパ節腫脹などが起こるウイルス性感染症です。妊娠4~20週で初めて風疹にかかると、赤ちゃんが難聴や白内障、心臓疾患などの先天性風疹症候群になる恐れがあります。風しんの予防はワクチン接種です。妊活中には必ず受けておきましょう。 妊娠中に薬を服用しても良い? 高熱のときの対処法妊娠中に高熱が出た場合、自己判断で市販の薬を飲んではいけません。薬の成分が胎児に与える影響は、医療知識のない人には判断しにくいものです。妊娠中は服用を避けたい薬もありますので、まずは医療機関を受診して、服用しても胎児や妊婦に悪影響を及ぼさない薬を処方してもらいましょう。 避けたほうが良いとされている薬を服用してしまった場合、妊娠週数によって胎児への影響が変わってきます。妊娠4週未満では、まだ胎児の器官形成は始まっておらず母体薬剤投与の影響を受けた受精卵は着床しなかったり、流産してしまったり、あるいは完全に修復されるかのいずれかです。ただし、残留性のある薬剤の場合は要注意とされています。胎児の器官が形成される妊娠4~7週が最も薬による影響を受けやすい時期で、胎児の体に奇形が現れる可能性があります。妊娠16週以降になると、奇形の危険性は少なくなるでしょう。しかし、胎盤から胎児へ薬の成分は伝わるため、悪影響を及ぼす可能性は捨てきれません。発育抑制や機能的発育への悪影響、子宮内胎児死亡などに注意が必要です。ただし、胎児に何らかの異常が見られたとしても、必ずしも薬のせいだとも限りません。自己判断で薬を飲んでしまった場合でもひとりで悩まず、病院で相談してみましょう。 妊娠中は自己判断をせず、適切な治療が必要です。自宅では安静を保ち、体力の消耗を防ぎましょう。悪寒があるときは、体を温かくします。汗をたくさんかくので、こまめな水分補給も大切です。悪寒がなくなったら、わきの下や鼠径部など太い血管が通っている部分を冷やしましょう。また、解熱効果はありませんが、頭を氷枕や冷却シートで冷やすのも、高熱による体の苦痛を和らげてくれます。高熱の状態で無理は禁物です。適切な対処法で高熱を乗り切りましょう。 まとめ高熱のときは赤ちゃんへの影響が心配です。妊娠中はホルモンバランスの変化で、心も体も変化します。一番良くないのは、ひとりで抱え込んでしまうこと。産婦人科やかかりつけ医に相談をして、対処法を仰ぎましょう。現代女性は仕事や家事で忙しく、無理をしてしまいがちです。しかし、赤ちゃんを守るためにも、自分の体は大切に扱わなくてはなりません。妊娠中は感染症や疾病にかからないように、予防を徹底することが大切です。 ■参考・「食中毒について」公益社団法人全日本病院協会・「妊婦の薬物服用」公益社団法人日本産婦人科医会 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年10月24日妊娠してから「眠気が強くなった」「ぐっすり眠れなくなった」と悩む妊婦さんのために、今回は妊娠中の睡眠についてお話しします。 妊娠各期の睡眠パターンについて妊娠すると、妊娠を維持するためのホルモン(プロゲステロン、エストロゲン)の影響や、体の変化、自律神経のアンバランスによって、睡眠不足や疲労感に悩むことがあります。睡眠に関する悩みに個人差はありますが、妊娠各期の一般的な睡眠パターンは以下の通りです。 妊娠初期(0〜15週)の睡眠妊娠初期(0〜15週)は主にプロゲステロンの作用で、日中の眠気が強くなる過眠の状態が起きる一方で、夜間は寝つきが悪くなったりします。妊娠した喜びと同時に、戸惑いや不安があり、ちょっとしたできごとにも敏感になり、つわりの時期と重なるため、心身の疲労感が強く、「たくさん寝ても眠い」「寝ても寝足りない」など強い眠気に悩むことがあります。 妊娠中期(16〜27週)の睡眠妊娠中期(16〜27週)は、つわりから解放され、初期に比べて心身の疲労感が和らぐことで、安定した睡眠をとれるようになります。妊娠後期が近づいてくると、エストロゲンの作用で眠りが浅くなる妊婦さんもいます。これは産後に夜間の授乳などの赤ちゃんのお世話に対応するための準備として、眠りが浅くなると考えられています。 妊娠後期(28週以降)の睡眠妊娠後期(28週以降)は、おなかが大きくなるために起こる頻尿や腰背部痛、こむら返り、息切れ、腹部のかゆみなどの不快な症状が重なったり、胎動や不規則なおなかの張りを感じたり、出産に対する不安が増すことで、なかなか寝付けなかったり、夜間に目覚めてしまうことがあります。妊娠中期と同じように、エストロゲンの作用で眠りが浅くなりやすい時期です。 過眠や睡眠不足が起こす心身への影響睡眠には、脳や神経、内分泌、免疫系などを調整して心身を健康に保つ役割があります。妊婦に限らず、人間は十分に良い睡眠が得られないと、脳や体の休息や回復を妨げることになります。脳の機能が低下すると記憶力、判断力、問題解決力などが低下し、感情のコントロールがうまくできず、精神的に不安定になりやすい状態です。 妊婦さんは妊娠経過や赤ちゃんのことだけでなく、身の回りのできごとに対して敏感になり、不安を抱えやすいため、よい睡眠を得られるように心がけることが大切です。眠くて仕方がない、あるいは睡眠不足でどう対処したらいいかわからない場合は、妊婦健診のときに医師や助産師へ相談しましょう。 妊娠中に良い睡眠を得るための過ごし方良い睡眠によって疲労を回復させることは、妊娠中に揺らぎやすい心を安定させるためにとても重要です。人間の体内時計は24時間よりも少し長いので、眠ることで身体のリズムを24時間に合わせるために、規則正しい生活や太陽の光を浴びることが必要です。下記の項目を参考に、生活のなかで実行できそうなものを取り入れてみましょう。 ・決まった時間に起床する睡眠と覚醒のリズムが乱れると、日中の眠気がとても強くなり、夜寝つく時間が遅くなります。人間は寝だめができませんので、平日と休日の起床時刻の差は2時間以内にしましょう。 ・太陽の光を浴びる太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。曇り空でも自然光であれば効果はあります。 ・規則正しく食事をする朝食を食べないと、体温が上がりきれず、基礎代謝量が減り、脂肪が燃焼しにくいです。妊娠中の体調管理のためにも、朝食は欠かさないように心がけましょう。 ・睡眠は自分に合った睡眠時間を規則的にとる一般的に6~8時間睡眠が良いとされていますが、適正な睡眠時間には個人差があるので、時間にこだわらなくても大丈夫です。ぐっすりと眠るために、日中にしっかりと起きていることが大切ですので、睡眠時間が規則的になるように心がけましょう。 ・睡眠時間以外に昼寝や休憩を取り入れて、疲労を残さないようにする夕方以降に居眠りや仮眠をとると、夜間の睡眠に影響します。昼寝をする場合は、午後1〜3時の間で30分以内にしましょう。 ・就寝前に、ぬるめの湯(38~40℃)でゆっくり入浴する就寝前は、脳と心身をリラックスできる環境で過ごすことが大切です。体温を下げて眠りの準備をするために、寝る1〜2時間前にぬるめの湯船につかって体温をちょっと上げるのは効果的です。湯船につかる習慣がない妊婦さんや、上のお子さんとお風呂に入るためにゆっくりしていられないという妊婦さんもいるので、必ずしもこの入浴方法をすすめるものではありませんが、他の方法を取り入れてもなかなか眠れないという妊婦さんは試してみてもいいかもしれません。 ・就寝前1時間はTVやパソコン、携帯電話・スマホの使用を控える夜間に明るい光を浴びたり、明るい場所で眠ったりすると、眠るためのホルモンであるメラトニンの分泌を妨げます。特に電子機器のディスプレーから放つブルーライトはメラトニンの分泌を減らすため、就寝前1時間は使用を控えましょう。部屋の照明もLEDを使用せず、暖色系の照明や間接照明を活用しましょう。 ・寝床で悩みごとは考えない寝ようと思っているときや疲れているときに悩んでも、良い考えは浮かびにくいものです。眠れないのに眠ろうとすることもストレスになって睡眠不足になることもあります。眠れないときは気分転換することも大切です。その代わり、翌日は決まった時間に起床して、睡眠のリズムを少しずつ整えるように心がけましょう。 まとめ妊娠中は心身の変化が起こりストレスを感じやすいので、睡眠時間を意識的に確保して、心身ともにリラックスできる時間をもつことが大切です。出産後は赤ちゃんに合わせた生活となり、睡眠ペースをつかむのはとても大変です。妊娠中から自分の体と向き合い、その時期や状況に応じた睡眠サイクルを整えられるように工夫していきましょう。睡眠リズムは、産まれた赤ちゃんが成長していく過程でも関係して生活にも関わってきますので、妊娠中から早起きと朝食を食べる習慣を整えていきましょう。 ■参考・助産師基礎教育テキスト妊娠期の診断とケア編集:森恵美日本看護協会出版2018年版・日本睡眠学会HP睡眠に関する基礎知識・NATIONAL SLEEP FOUNDATION RECOMMENDS NEW SLEEP TIMES・神山潤オフィシャルWEBサイト 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月22日今回は、妊娠中にしょうがを食べることで得られる効果と注意点についてお話しします。 しょうがの効果しょうがは熱帯性の植物で、アジアを中心に古くから料理や民間療法や伝統医療で使われてきました。何千年という長い歴史のなかで、しょうがの効果効能が研究され、現在では日本の伝統医学である漢方医学の理論に基づいて、病院で処方される漢方薬にも含まれています。生のしょうがは生姜(ショウキョウ)、熱処理したしょうがは乾姜(カンキョウ)と呼びます。 一般的に、しょうがは冷えを改善する効果がある、風邪を予防する、胃腸の働きを助けるなどの効果があるとして重宝されています。これらの効果は、しょうがの辛味成分のジンゲオールとショウガオールによるものと考えられています。生のしょうがに多く含まれるジンゲオールは、鎮痛・解熱・消炎・発汗効果があり、体温を下げようとする効果があります。生のしょうがを加熱や乾燥させるとショウガオールという成分に変化します。ショウガオールは代謝を良くして、深部から熱を作り出し、体の芯から温めて持続させる効果があります。 しかしながら、ジンゲオールやショウガオールが誰にでも効果を発揮するという報告はありません。しょうがを食べ物として、あるいは薬味やスパイスとして使用することは安全と考えられていますが、大量に食べたり、食べた人の体調によっては腹部膨満感、胸やけ、下痢などが起こることがわかっています。 しょうがの摂取量の目安しょうがは食品なので、摂取量に決まりはありません。食べる人の体質によって1g食べただけで効果を感じる人もいれば、20g食べても効果を感じない人もいます。しょうがの種類や調理方法によって得られる効果は異なるので、自分にとって健康的においしく食べたり飲んだりできる量を目安に、大量に食べることは避けたほうがいいでしょう。 妊娠中にしょうがを食べるときの注意点・妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいません。大量に摂取することは避けましょう。 ・妊娠中にしょうがを食べることで、妊娠経過やおなかの中の赤ちゃんへ悪影響があることを証明する研究は今のところありません。 ・しょうがは、妊娠中の吐き気や嘔吐などのつわりの症状を緩和させる可能性があることが研究で明らかになっています。つわり(重症悪阻を含む)のために処方される漢方薬の半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)や小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリュウトウ)には、生姜(ショウキョウ)が含まれています。これらの漢方薬の処方を受けている間は、しょうがの成分の過剰摂取によって漢方薬の効果が弱まることを防ぐため、しょうがを食品として摂取するのは控えましょう。 ・しょうがは、妊娠中の冷えを必ず改善するという報告は今のところありません。しょうがを過剰摂取することでさらに冷えが起きている妊婦さんもいます。冷えを改善したい場合は、まずは医師や助産師へ相談しましょう。 ・妊娠中に下記の治療薬を使用している場合は、しょうがの成分によって治療効果を妨げる可能性があるため注意が必要です。治療中の妊婦さんが、しょうがの摂取について気になる場合は、医師や薬剤師へ相談しましょう。血糖値を下げる治療薬:インスリン(ヒューマリンR®ヒューマログ®ノボラピッド®等)血液の凝固を防ぐ治療薬:ヘパリン(ヘパリンCa®)低用量アスピリン(バイアスピリン®バファリン配合錠A81)血圧を下げる治療薬:カルシウム拮抗薬ニフェジピン(アダラート®) ・しょうがは妊娠中に必ず摂取しなければならない食品ではありません。しょうがが苦手、あるいはしょうがを摂ることで体調が悪くなる妊婦さんは、摂取を控えましょう。また、妊娠中にしょうがの成分を含むサプリメントや健康食品を摂る必要はありません。妊婦さんをターゲットにした製品の情報や広告に惑わされないように気をつけましょう。 なぜ特定の食品が健康に良いと言われるの?東洋医学では、「薬食同源(医食同源)」という言葉があり、食べ物も薬も本質的には同じものでどちらも重要という考え方があります。東洋医学で処方する漢方薬は、複数の生薬を配合して作られます。生薬とは、長い歴史のなかから薬としての効果があると判明している自然に存在する植物や動物を原料としています。体の症状を「寒:冷え、血行不良等」と「熱:ほてり、暑がり等」に分けて、「寒」には温める漢方薬、「熱」には冷やす漢方薬を処方します。 この理論のもと、例えば冷えのある人には、温める漢方薬を選ぶように食べ物も温める性質のものを食べることで、冷えが改善されていくと考えられています。自分の体に合った食べ物を食べることで、健康維持や病気の予防をする食養生(しょくようじょう)という考え方です。 食養生は、薬に頼らない方法として日常的に取り入れやすい習慣ですが、特定の食品ばかりを食べ続けたり、一度に大量に食べたり、極端な食生活を続けることは逆効果です。特定の食品が健康に良いという情報が出回ると、妊婦さんもメディアもそれを食べれば大丈夫という流行を作り上げてしまうことがあります。東洋医学の視点から食養生は大切ですが、専門性のない情報に惑わされないように気をつけましょう。 まとめ妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいませんが、大量に摂取することは避けましょう。妊娠中は、母親と赤ちゃんの体づくりに必要な栄養素を過不足なく摂ることができる栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。普段の食事を見直して健康管理をしたい場合は、医師や助産師、栄養士へ相談しましょう。 ■参考・厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業「統合医療」情報発信サイト 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月20日妊娠中はお母さんの健康管理も大切ですが、おなかの赤ちゃんを考えた食生活も重要となります。元気な赤ちゃんを産むためには、バランスの取れた食事でおなかの赤ちゃんに十分な栄養を届ける必要がある一方、赤ちゃんのリスクとなるような食べ物の摂取を避けることもポイントです。控えるべき食べ物の1つに生ものが挙げられますが、馬刺しも例外ではありません。そこで、妊婦さんが馬刺しを食べてはいけない理由について解説します。 妊婦さんは厳禁? なぜ妊婦さんは馬刺しを食べてはいけないのか妊娠中は、特にさまざまな食べ物からバランス良く栄養を摂取することが大切です。ただし、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える食べ物の摂取については控えなければいけません。そして、馬刺しも食べてはいけない食品の1つです。馬刺しが妊婦さんにとって食べてはいけない食べ物である理由は、馬刺しにトキソプラズマやリステリア菌といった有害な微生物が含まれている可能性があるからです。 トキソプラズマとは、人や動物などに寄生する原虫で、ニワトリ、豚やヤギといった家畜などのほか、ペットとして飼われている動物などにも見られます。200 種類以上の哺乳類や鳥類などに感染し、特に猫への寄生が多い傾向です。日本国内では、およそ1~2割以上の人が感染していますが、ほとんどの場合、感染に気付かないことが通常です。 一方、リステリア菌は、正式には「リステリア・モノサイトゲネス」といい、動物の小腸や大腸などの消化管や河川水などに分布している細菌を指します。食べ物から感染した症例は年間で100万人あたり0.1~10人ほどとなっていて、把握されている範囲ではそれほど多い数ではありません。 ただし、妊娠中にトキソプラズマやリステリア菌の感染で、トキソプラズマ症やリステリア症を発症すると、胎盤やおなかの赤ちゃんにも感染して母子の健康に重篤な影響を与えることもあります。このため、赤ちゃんの感染リスクを回避するためにも、妊婦は馬刺しを食べてはいけないとされているのです。 馬刺しを食べてしまった場合のお母さんや赤ちゃんへの影響とは有害な細菌や寄生虫による感染症のリスクを持つ馬刺しですが、健康な成人であればほとんどの場合、感染症を発症することはありません。感染初期に弱い発熱や倦怠感を覚えるなど軽度の風邪のような症状が見られることはあります。しかし、特に危険を感じるような症状は現れず、本人が気付かないままに日が過ぎてしまうことが一般的です。トキソプラズマ症であれば発症しても、数週間ほどで回復します。多くの場合、成人は感染経験があり、細菌などに負けない抗体を持っているからです。 しかし、妊娠中は免疫機能が低下しているため感染のリスクは高まります。特に、妊娠中の女性にとって初めての感染である場合には、胎児への感染リスクが高まるため注意が必要です。トキソプラズマやリステリア菌は体内に入った量が少ない場合であっても胎児に重篤な症状が出ることは少なくありません。 具体的な症状としては、たとえばお母さんが感染すると38~39度ほどの熱が出たり、頭痛や嘔吐などの症状が現れたりすることがあります。また、ひどい場合には、意識障害やけいれんが起こる可能性もあるので要注意です。さらに、感染症によって授かった子どもを流産してしまうこともあります。加えて、出産後、赤ちゃんが先天性トキソプラズマ症や精神発達障害、視覚障害を発症してしまうリスクもあるのです。先天性トキソプラズマ症になると、水頭や小眼球、網脈絡膜炎、肝臓肥大といった症状が見られるようになります。生まれてすぐに症状が見られない場合でも、遅発型であれば成人までに網脈絡膜炎や精神神経・運動障害などを起こす可能性もあるのです。 リスクを抑えたい! 病院でできる感染症対策妊婦さんの健康にさまざまなリスクがある馬刺しは食べないようにすることがすすめられています。トキソプラズマ感染症においては妊娠中の初感染だと3割に胎児感染が発症するという報告もあります。そのようななかで慎重を期して、感染の可能性を把握し、感染リスクに対する対策を取りたいなら、妊娠初期に抗体検査をしておくのも1つの方法です。 お母さんの血液の抗体を測定し、陰性の結果が出れば感染のリスクは高いことになるため、妊娠中、食べ物の摂取に特に強い意識で気を付けることができます。また、すでに感染が疑わしいと判断された場合であれば、分娩まで抗菌薬を投与したり、超音波検査を通して胎児の発育状態などを注意深くチェックしたりすることも可能です。さらに、出生後にも抗体測定などを続け、症状に合わせて早期の対応を取れるようにもなります。 加えて、誤って生のものや加熱が十分でない馬刺しを食べてしまった場合にも、きちんと検査しておくと安心です。体内の抗体が増えてくるのが食べてから2週間程度であるため、さらに個人差のあることを考慮し1カ月程度してから検査すると感染の有無の判別がより確実となります。 加熱すれば安心! 馬肉の栄養を妊婦が摂るための調理法妊娠中は、おなかの赤ちゃんに鉄分を取られるため貧血になりやすく注意が必要です。貧血になると、めまいや息切れなどを起こしやすくなるため、妊娠中には特に気を付けなければいけません。さらに、重篤な貧血の発症は、血液に含まれている酸素が十分に赤ちゃんに届かなくなってしまう可能性があるので、おなかの赤ちゃんにも影響が出る可能性があります。妊婦さんのおよそ4分の1が発症する貧血を防ぐためには鉄分補給が必要です。 馬刺しには鉄分が豊富に含まれています。また、牛肉などのほかの肉類に比べて栄養価が高く、カロリーが低いうえ、低脂肪であるなど妊婦さんにとって魅力的な食品でもあるのです。妊婦さんにとって馬刺しは感染のリスクがある注意すべき食べ物です。しかし、食べ方によっては出産などに向けた栄養補助として活用できます。馬刺しに含まれているトキソプラズマやリステリアは一定の低温や高温の環境に置かれると死滅する特徴があるため、冷凍したり加熱したりすることで食べることは可能です。たとえば、肉に含まれているトキソプラズマはマイナス20度で8時間以上冷凍すると死滅します。 一方、トキソプラズマの組織の中に存在する一定の原虫を高温により死滅させる方法が、67度以上をキープしながら1~2分加熱することです。また、リステリアについても肉の中心部の温度が75度以上となるように1分以上加熱すると死滅させられます。ただし、冷凍でも加熱でも食べられるようにはなりますが、冷凍処理は一般の家庭だと中心部まで十分に低温化させられない可能性があるため要注意です。一般的には、十分な加熱をおこなうほうが安心できる調理法となっています。 また、調理法だけではなく、調理時の馬刺しの取り扱いについても注意が必要となります。トキソプラズマなどが含まれている馬刺しを切る際に使用した包丁やまな板などで、ほかの食材も切ったりすると、その食材にも感染してしまう可能性があるからです。特に、同じ包丁やまな板を使って切った野菜などを生のままで食べてしまうと感染リスクは高まります。このため、感染の恐れがある馬刺しなどの生肉を調理する際には、使用する器具をほかの食材と分けて使用し、できるだけ頻繁に洗うようにするなどして感染予防に努めるようにしましょう。 まとめ妊婦さんの栄養摂取に役立つ馬刺しですが、生肉はトキソプラズマやリステリア菌などおなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼすリスクを持っています。赤ちゃんの口に直接入るわけではなくても、おなかにいる赤ちゃんは成長するための栄養をお母さんが食べた食べ物などから摂取するため、十分な注意を持つことが必要です。馬刺しを食べるときには、調理法などに細心の注意を持つようにしましょう。 ■参考・「トキソプラズマ妊娠管理マニュアル」(2018年10月1日(第 3 版))東京大学医学部産科婦人科学教室サイトメガロウイルス、トキソプラズマ等、母子感染の予防と診療に関する研究班・「トキソプラズマ症とは」国立感染症研究所・「リステリア・モノサイトゲネス感染症とは」国立感染症研究所・「リステリアによる食中毒」厚生労働省・「トキソプラズマ、よくある質問編先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」・「食品安全関係情報ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、トキソプラズマ症予防に関する消費者向けリーフレットを公表」食品安全委員会・「これからママになるあなたへ」厚生労働省 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年10月18日今回は妊娠中に姿勢が変化する理由と、座るときのポイントについて説明します。 妊娠中に姿勢が変化する理由妊娠中は、妊娠前と比べて、重心や体型の変化、体重増加によって、立っているときや座っているときの姿勢が変化します。立ち上がる瞬間やしゃがむ瞬間の体の動きも変化するため、首から背中の部分、腰やおしりの周囲、膝など全身の筋肉へ負担がかかり、日常的に痛みが生じやすい状態となります。良い姿勢を保とうと努力しても、妊娠前よりも筋力が低下したり、痛みが生じることで、妊婦さんの思うように姿勢を保つことが難しいこともあります。 妊娠して、少しずつおなかが大きくなってくると、おなかは前方に突き出て、背中は後方に反り、全身のバランスが不安定となります。立った姿勢では、体の重心は上方向かつ前方へ移動します。そのため、妊婦さんは肩を後方へ引いて、首を伸ばす姿勢をとって、重心を保とうとします。その結果、常にかかとで体重を支える状態になりやすいです。 また、妊娠中はリラキシンというホルモンの作用によって骨格を支える靭帯が緩みます。これは、大きくなる子宮のサイズに合わせて骨盤が妊娠中や出産時にクッション性のある動きに役立つためです。しかし、リラキシンは、左右の仙腸関節や恥骨結合を緩めるため、骨盤周囲(おしり部分全体)に痛みを生じる原因にもなります。リラキシンは、足の裏の靭帯も緩めるため、妊娠前よりも偏平足に近づき、体重を支える足のバランスを不安定にします。重心が前後に動き、体重を支える脚のバランスが不安定になるため、立っているときや歩行時には、両脚を左右に開き、バランスを保とうとします。 妊娠中に姿勢が変化することは自然なことですが、心配なことがあれば医師・助産師へ相談しましょう。 妊婦さんが椅子や床に座るときのポイント妊婦さんがラクに過ごせる座り方であれば、どのような座り方でもかまいませんが、普段の姿勢の癖が、妊娠中の腰痛やおなか周りの圧迫感などの不快症状を引き起こすことがあります。椅子から立ち上がる動作は、床から立ち上がる動作よりも、重心の移動がスムーズで、瞬発的に使うパワーが少なくて済むため、腰痛など体に痛みが生じた妊婦さんや、筋力や体力が低下した妊婦さんは、椅子に座るほうがラクに感じるという方もいます。 椅子や床にあぐらなどで座る場合は、坐骨で座り、骨盤を立てて座りましょう。自然と背筋が伸びて猫背を予防できます。骨盤がうまく立たない場合は、タオルや座布団などを骨盤の下に敷いたり、腰の後ろにタオルやクッションを置き当てて、体の自然な湾曲を支えましょう。 椅子に座るときや立ち上がるときは、動作の途中に重心が足の裏にあることを意識しましょう。突然どさっと座ったり、腹筋を使ったり、勢いで動くのではなく、ゆっくりとコントロールして座りましょう。座っている間は、両手を太もも前面に置いたり、テーブルやひじ掛けなどを利用して、安定した支えとなるものに片手、あるいは両手を置いて上半身のサポートをしても良いでしょう。 床に座る場合は、正座やあぐら、長座位(両足を伸ばして座る)など、妊婦さんにとってラクな座り方を見つけましょう。 正座は骨盤の仙腸関節の動きが自由になるので、腰痛がある妊婦さんのなかには、ラクに感じる方もいるかもしれません。正座のときは、両足の指を無理に重ねない、両膝間を無理にくっつける必要はありません。膝に痛みがある場合は、無理に正座はしないでください。 あぐらは妊婦さんにとって比較的ラクな姿勢ですが、猫背になりやすいので坐骨で座り、骨盤を立てて座るように心がけましょう。尾骨や仙腸関節部分に痛みがあれば、タオルやクッションなどをおしりの下に敷きましょう。 長座位では、両脚を伸ばして肩幅より少し広めに開いて座りましょう。尾骨や仙腸関節部分に痛みがあれば、タオルやクッションなどをおしりの下に敷きましょう。背もたれが必要であれば、背後にソファーなど支えになるものがある場所に座りましょう。ラクな姿勢で座っていても、長時間同じ姿勢で過ごすことは避けましょう。連続して座ったまま過ごす場合でも、20~30分間に1回は立ち上がる、姿勢を変える、ストレッチをするなど、体全体のこわばりが起きないように心がけましょう。 まとめ体を動かしているとき常に重心が上下左右に変化しますが、妊娠中は特に体型の変化や体重増加によって、体への負担が増す状態になります。普段の姿勢から見直して、腰痛やおなかまわりの圧迫感などの不快症状を引き起こさないように心がけましょう。 ■参考文献・マタニティ・エクササイズ・マニュアル監修:進純郎発行:社団法人全国保健センター連合会2010年初版・ウィメンズヘルスリハビリテーション編集:ウィメンズヘルス理学療法研究所メジカルビュー社2014年 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月16日女の子のおまたのお手入れの方法を病院や保健センターなどでの説明を聞き逃した、または質問できなかったという親御さんもいるのではないでしょうか。今回は陰唇癒合(いんしんゆごう)の原因や予防方法、治療法、女の子のおまたのお手入れの方法についてお話しします。 女の子のおまたって、どうなってるの?女の子のおまたは大陰唇、小陰唇、陰核、尿道口、腟口などが密接に入り組んだ構造になっています。大陰唇と小陰唇の間は、分泌物や垢など恥垢と呼ばれる汚れがたまりやすく、尿や便が付着しやすいため、おむつをしている赤ちゃんの場合はおむつかぶれなど皮膚炎を起こしやすい部位です。 おむつを卒業した後も、体に密着するタイプのパンツやレギンスなど着用することで、外陰部が蒸れたりかゆくなり、自分で掻くことで指先についている菌が外陰部について悪化したり、炎症を繰り返すことがあります。また、便が尿道口付近につくことで膀胱炎を引き起こすこともあります。外陰部の炎症や膀胱炎などを予防するために、日頃から汚れを落として清潔を保つことが大切です。 女の子の場合、通常はおりものはみられませんが、外陰部に炎症が起きると黄色や緑色のおりものが出たり、おむつや下着に汚れがついていることがあります。乳幼児期だけでなく小学校低学年ごろまでは炎症を起こすことがあるため、正しいお手入れを親が教えることも大切です。なお、生後間もない時期(生後2日〜10日ごろ)に、母親の女性ホルモンの影響で、新生児帯下というおりものが一時的に出ることがありますが、自然におさまるため心配はいりません。 陰唇癒合とは?左右の小陰唇がくっついて腟口が隠れてしまっている状態を陰唇癒合といいます。腟や尿の出口を塞いでしまうため、膀胱炎や腟炎を引き起こす可能性があります。陰唇癒合は先天的なものではなく、女の子のおまたが湿っている状態が続いている環境や感染、エストロゲンが低い状態が原因で起こります。 症状はほとんどなく、緊急性を要する病気ではありません。新生児期から乳幼児期によく見かけるもので、乳幼児健診で発見されて小児科や小児外科へ紹介受診されることが多い病気です。緊急性のある疾患ではありません。 陰唇癒合の治療法は? 治療後のホームケアの仕方について小児科あるいは小児外科の外来で、ピンセットで左右の癒着を離し、抗生物質の軟膏などを塗って治療します。状態によっては、癒合している部分を切り開きますが、正しいお手入れをしないと再度炎症を起こして繰り返すことがあります。おむつ交換やお風呂のときに、外陰部の割れ目を左右に開いて拭き取ったり、洗ったりして、清潔に保つことが大切です。 おむつは汚れをとるものではなく、おしっこやうんちを受け止めるものです。おしっこやうんちが皮膚についたままにすると炎症の原因となります。布製でも紙製でも、おむつを替えるときは拭いてあげましょう。最近の紙おむつは吸収が良く、長時間つけていてもムレないと宣伝されているものが多くありますが、おむつの表面におしっこが残らなくても、おしっこをした後のおむつに包まれているため、拭き取ってあげましょう。 女の子の場合、体の前側にある尿道口や腟口に便が付着することを予防するために、前から後ろに向かって拭いてあげましょう。外陰部の割れ目の部分を軽く広げてやさしく拭きます。拭くときは、ゴシゴシ強くこする必要はありません。 おしっこのときは、皮膚についたおしっこを拭き取るつもりで1回、仕上げに1回拭く程度で良いです。うんちのときは、汚れがとれたと見た目で判断できるところまで拭いて、仕上げに1回拭くと良いでしょう。おむつを替えた人は手を洗って、菌が再び赤ちゃんにつかないようにすると安心です。 陰唇癒合は予防できる?外陰部の炎症等が原因とされていますが、はっきりわからないことが多い病気でもあり、予防法も証明されていないのが現状です。また、陰部を清潔にしないと必ずなるというものではありません。できる範囲で清潔を保つようにするといいでしょう。 尿道や肛門付近は汚れやすい部分ですが、排泄時に拭き取ること、1日1回せっけんで洗うことで十分に清潔に保つことができます。女の子の外陰部は、男の子よりも粘膜の部分が多いので、外陰部の皮膚表面の部分はせっけんをよく泡立て、泡でやさしく汚れを浮かせながら洗い、小陰唇の部分は軽く広げてシャワーなどでお湯をかけて洗い流しましょう。 恥垢は1回で拭き取れないこともありますが、無理やりゴシゴシこすらないで日にちをかけて取り除く程度でかまいません。粘膜の部分に多少せっけん成分がついても、洗い流せば大丈夫です。おすわりができるようになるまでは、赤ちゃんを寝転がせた状態で洗い、おすわりができるようになったら、お湯をはった洗面器の中におしりを浸けさせて洗っても良いでしょう。 まとめ現状、陰唇癒合の予防法は証明されていませんが、女の子の外陰部は正しいお手入れをすることで、外陰部の炎症は予防することができます。すでに炎症や陰唇癒合が起きている場合は、小児科あるいは小児外科へ受診しましょう。日ごろの外陰部のお手入れについて確認したい場合は、出産した病院や保健センターへ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月14日肥満の女性が妊娠した場合、どのような影響が出てくるのでしょうか。この記事では、肥満の女性が妊娠した場合の影響を解説します。 「肥満」とはどういう状態?肥満とは、体脂肪が過剰に蓄積した状態のことで、標準より体重が多い状態のことをさします。BMI(Body Mass Index:肥満指数)が指標として一般的に用いられています。BMIは、体重(kg)を身長(m)で2回割った値で簡単に計算できます。 肥満の定義は国や団体によって多少異なりますが、WHOによる肥満の判定基準はBMI30以上、日本ではBMI25以上が肥満とされることが多いです。米国ではBMI25から30を「overweight:過体重」、30以上を「obese:肥満」と呼んでおり、肥満の多い米国では、BMI25から30までを病気として考えるかどうかについて、日本とは若干ニュアンスが異なります。 ただ単に「体重が重い」というだけでは肥満とはいえません。例えば同じBMI25の人については、身長160㎝なら体重64㎏(64÷1.6÷1.6=25)、身長150㎝なら体重56㎏、身長170㎝なら72㎏ということになります。仮に150㎝、160㎝、170㎝の人が3人いたとして、体重56㎏、64㎏、72㎏だったら、3人とも同じ「肥満度」になります。ここではBMI25 以上の人を「肥満」としてお話ししていきます。 肥満女性が妊娠したときの母体や赤ちゃんへの影響は?肥満女性が妊娠した場合、妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病になるリスクが高いとされています。 妊娠高血圧症候群は妊娠中に血圧が上昇しタンパク尿を伴う状態のことをいいます。血圧が異常に上昇することによって、母体のけいれん発作(子癇/しかん)を誘発し母体死亡率が上昇するとともに、胎児発育不全・早産のリスクが高まります。発症のしくみはまだ不明の点もあるのですが、肥満の人に発症者が多いことが指摘されています。また、常位胎盤早期剥離という病気は妊娠中に胎盤が子宮からはがれて胎児死亡の原因にもなる重症妊娠合併症の一つですが、これも妊娠高血圧の発症者に多いとされます。 妊娠前から糖尿病と診断されている人は妊娠・出産に関してリスクが上昇するのは周知のところですが、妊娠前に血糖値が正常で、妊娠中の検査で初めて糖の代謝異常を指摘された人は妊娠糖尿病と呼ばれます。肥満は糖尿病や妊娠糖尿病と関連が深く、日本人約14万人の統計データによると、妊娠前のBMIが18.5未満、25未満、25以上の場合別で糖代謝異常の割合は、それぞれ1.0%、1.8%、10.4%です。 妊娠糖尿病を持っている人には巨大児(赤ちゃんの出生体重が4,000g以上)の出産が増えたり、また陣痛が微弱になることが多く、難産にともなう吸引・鉗子分娩の増加、帝王切開率の増加が認められています。産後の子宮収縮も悪くなり、分娩前後での出血量が有意に増加し出血多量となり、輸血をしなければ命が助からない状態になるリスクも増加します。 また一方で、妊娠中に胎児死亡を起こすリスクも肥満や糖尿病、妊娠糖尿病で増加することが知られています。胎児期の神経の形成に異常(神経管閉鎖障害)をきたすリスクも糖代謝異常がなくても肥満の妊婦で上昇します。糖尿病や妊娠糖尿病など糖代謝異常の母体から生まれた子は将来、肥満、糖尿病、脂質代謝異常、高血圧になるリスクが高いことも近年明らかになってきました。 肥満女性が妊娠したときは何に注意したらいいの?・食事について厚生労働省が策定した日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、妊娠前のBMIが18.5以上25未満の妊婦の場合、妊娠40週で3kgの赤ちゃんを出産するのに必要な体重増加量は11kgです。標準体重(BMI25まで)の人では、妊娠中の体重増加は7~12㎏が理想とされていますが、ここで取り上げる肥満の妊婦については「個別対応」となっています。妊娠中は体重は増えることはあっても減らすことはほぼ不可能ですから、肥満の人が妊娠した場合はこれ以上増やさないよう努めるより他ありません。 妊娠中は赤ちゃんのために必要な栄養をしっかり摂ることは大事です。肥満の方は食事のカロリーが多いケースもあるので、まず自分の食生活を見直して、一日の摂取カロリーを見直しましょう。あまり食事の栄養を気にしない人で肥満になっている人ほど、糖質過多の食事になっていることがあります。カロリーは控えながら、胎児の正常な発育に欠かせないたんぱく質、脂質、ビタミン類を適量摂ることが望ましいです。 厚生労働省が2006年に策定した「妊産婦のための食事バランスガイド」で示されているようにビタミンやミネラルが不足しがちなため、副菜でしっかりと緑黄色野菜を食べることが大事です。緑黄色野菜に多く含まれる葉酸は、子どもの神経系の先天異常を予防することに関係しています。また、肉・魚・卵・大豆などのタンパク質の豊富な料理をバランス良く摂ることがポイントです。特に、赤身の魚や肉をじょうずに取り入れると、貧血を防げます。牛乳や乳製品などさまざまな食品を組み合わせてカルシウムをたっぷり摂ることが必要です。 ・運動について運動も重要です。多くの人が自分の車や電車で移動し、掃除はロボット、衣類の洗濯も皿洗いも自動、買い物はネット通販という今、昭和や明治時代の人の生活を想像すると、体を動かす必要のあることが格段に少なくなっています。妊娠中も仕事をしていて一定の運動量がある人は別として、昔の人の生活と比べて便利なライフスタイルに変わっているので知らない間に人は運動不足になっています。 ガイドラインでも示されているように転倒したり外傷を受けやすいスポーツは避けたほうがいいのはもちろんですが、肥満を予防し、食事の摂取カロリーを上げることも可能になりますので、妊娠中のエクササイズ(=運動)はウォーキング、水泳、エアロビクスなどを選んでおこなうと良いでしょう。運動量の増加により適正体重を維持でき気分転換にもなります。 まとめ母子ともに健康な体で出産するには、妊娠前から食生活に気を付けて体重管理をおこなうことが大切です。 ■参考・一般社団法人日本肥満学会「肥満の判定と肥満症の診断基準について」 ・産婦人科診療ガイドライン-産科編2017・厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」 監修者:医師 あんずクリニック産婦人科院長 川島 正久 先生静岡県磐田市生まれ。平成5年神戸大学医学部卒業、神戸市立中央市民病院/淀川キリスト教病院、磐田市立病院に勤務の後2011年にあんずクリニック産婦人科を開業「お産を通して人々に喜びを与える」をモットーに地域の人々のお役に立てるよう励んでいます。
2019年10月12日妊娠を希望しているけれど、生理不順で妊娠のタイミングをとるのが難しいと感じている人は、もしかすると多嚢胞性卵巣症候群かもしれません。あまり聞きなれない病名かもしれませんが、妊娠をすることと深い関わりがある疾患です。今回は、多嚢胞性卵巣症候群による妊娠への影響や治療法などについてお話ししていきたいと思います。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、20〜30人に1人の女性に見られ、排卵障害を起こす疾患です。排卵が起こらないのは、排卵に関連のある2つの女性ホルモンのアンバランスや卵巣内の男性ホルモンが多いことが原因とされています。 通常、排卵には脳から出される黄体化ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)という2つのホルモンが関わっています。しかし、PCOSでは、この2つのホルモンのバランスが崩れて、黄体化ホルモンばかりが過剰に分泌されるため、排卵がうまくおこなわれません。また、血糖値を下げる作用のあるインスリンも多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に関連しており、血液の中にインスリンが多く含まれている状態ですと男性ホルモンが増加します。男性ホルモンが過剰に作られると、卵胞の成長を妨げたり、卵巣の外の膜を厚くして、排卵の起こりにくい状態にします。身体的には体毛が濃い、ニキビがよくできるといった症状が特徴です。その他に、順調だった生理が不順になった場合や生理周期が35日以上と長い人、肥満などの症状がある人は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を疑います。 こうした症状はいくつか複合的に見られる人もいれば、排卵障害以外の症状があきらかでない人もいます。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の確定診断をするときには、血液検査と卵巣の超音波検査が必要です。超音波で卵巣を見ると、卵巣の外側に10mm程度の卵胞がぐるりと一周並んでネックレスのようになっています。卵子が十分に成長できないので、排卵されずに卵巣の中で卵胞が連なっているのです。血液検査では、血液中の男性ホルモンが基準値よりも高く、黄体化ホルモンの値が卵胞刺激ホルモンよりも高いことで診断することができます。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の妊娠への影響は?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、排卵の起こりにくい状態なので、妊娠には大きな影響があります。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は早ければ10代のうちから発症している可能性あります。発症して間もないうちは排卵障害もそれほど進んでいないので、自然妊娠も可能ですが、年数重ねるごとに排卵障害が進んでいくので自然妊娠は難しくなります。症状に気づいて早めに治療を受けることができれば、妊娠の可能性は高くなります。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では、排卵に問題があることが多いため、排卵を誘発させていく治療をしていきます。その他には、体外受精が行われます。 1)排卵誘発剤を使うクロミフェンという排卵誘発剤を内服することで、約50%に排卵の効果が現れます。排卵誘発剤の内服による効果がない場合は、注射によるゴナドトロピン療法という排卵誘発剤を使います。 卵巣には成長できずにいる卵胞がたくさん待機しているので、排卵誘発剤の注射によってたくさんの卵胞が1度に成長することがあります。そのため、1度に複数の卵子が排卵される可能性があり、多胎妊娠のリスクが高くなります。 また、たくさんの卵胞が大きくなると、卵巣が大きく腫れておなかに水が溜まる卵巣過剰刺激症候群を引き起こしてしまう恐れがあります。そのため、内服や注射による治療で排卵がうまくいかないときには、手術や体外受精をすすめられることがあります。 2)卵巣に小さな穴をいくつか開ける手術をする卵巣に穴を開けることで、自然な排卵を促すことになり、排卵誘発剤の効果も得られやすくなります。手術となると恐怖感がありますが、腹腔鏡を使った手術なので、傷は小さいです。さらに手術がうまくいけば自然な排卵が復活するので、排卵誘発剤のデメリットである卵巣過剰刺激症候群や多胎妊娠のリスクもありません。ただし効果は、半年~1年程度で、手術前の状態に戻ってしまうデメリットがあります。 3)糖尿病の薬を使うインスリン分泌に異常がある人には、糖尿病の治療薬のメトフォルミン(メルビン、グリコラン)が排卵しにくい状態を改善することが期待できます。インスリンの分泌量を抑えることで、卵巣内の男性ホルモンの分泌も減少し、排卵しやすくなるのです。 4)体外受精をおこなう排卵誘発剤や手術の効果があまりない場合には、医師から体外受精の話があるかもしれません。体外受精であれば、排卵誘発剤を使っても、多胎妊娠などのリスクを減らすことができます。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は予防できる?多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は初潮からずっと生理不順である人が多く、体質や環境などが原因であると指摘されていますが、はっきりとした原因は不明です。一般的な遺伝性のある疾患とも異なるため、予防策はありません。しかし、肥満である場合は、減量することにより月経不順の改善が認められているので、適度な運動やバランスの良い食事などに気をつけていくと良いでしょう。 まとめ生理不順など多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状が当てはまるのであれば、早めに産婦人科で検査をしてもらいましょう。妊娠を希望している場合はもちろん治療が必要ですが、治療せずに長期間放置すると、まれに子宮内膜にがん化のような異常が起こることがあります。生理不順を軽く見ずに、しっかりと治療しましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年10月10日絵本の読み聞かせは、赤ちゃんとのコミュニケーションやスキンシップなど大切な役割を果たします。でも、赤ちゃんが低月齢のころは絵本を読んであげても意味がわからないので、効果がないと思っている人もいるかもしれません。そこで今回は読み聞かせを開始する時期やコツについて解説します。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせするのはいつから?個人差はあるものの、赤ちゃんが言葉を覚え出すのは1歳前後とされています。このころから、赤ちゃんは短い単語を使って感情表現をするようになり、1歳半ごろから赤ちゃんは語彙を増やしていき、短い文章を作って話し始めるのが一般的です。そうなると簡単な絵本の内容も理解できるようになります。「言葉を覚えさせる」「お話を楽しんでもらう」という意味では、1歳半を目安にして読み聞かせをするのが効果的です。 ただし、「1歳半にならないと読み聞かせは無意味」というわけではありません。読み聞かせには学習以外の効果も多くあります。たとえば、読み聞かせは赤ちゃんと親のコミュニケーションの場です。親からやさしく語りかけることで赤ちゃんは安らぎを覚えます。また、親も赤ちゃんへの愛情を確認できる時間となります。また、本を身近な存在として認識させることで、将来的な読書への抵抗感を少なくすることもできます。言葉がわかるようになっても、絵本そのものを嫌いでは読み聞かせはおこなえません。赤ちゃんが絵本の内容をわからない時期でも、読み聞かせは積極的におこないましょう。 読み聞かせを始める時期には特に「いつから」という制限はありません。0歳児に対しても、簡単な内容の絵本を読み聞かせる意味はあります。また、0歳児は言葉や物語は追えなくても絵の印象だけなら楽しむことができます。絵本にはユニークな表現もたくさんあるので、音で絵本を記憶していく赤ちゃんも少なくありません。親と一緒にいろいろな絵が移り変わる時間を過ごすのは、大切なスキンシップになります。まずは図書館や本屋に一緒に行って、赤ちゃんが好きそうなものを探してみると良いでしょう。 赤ちゃんに絵本を読み聞かせする効果は?絵本の読み聞かせのメリットとしてはまず、「情緒の安定」が挙げられます。赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても親が読む声をずっと聞いていて、感覚的に気持ちのいい時間を過ごせます。優れた絵本は優れた文章で書かれているため、親の読む声も耳触りがよくなります。安心感のある時間をたくさん持つことで赤ちゃんの情緒は安定していきます。また、成長したときに感情表現が豊かで、他者への共感能力が高くなりやすいでしょう。 次に、「好奇心の芽生え」も重要なポイントです。家族に囲まれた日常ではなく、まったく知らない世界を赤ちゃんは絵本でのぞきます。その結果、赤ちゃんは好奇心が刺激され、キャラクターや世界観などを「もっと知りたい」と思うようになります。こうした感情は、成長したときの学習意欲や向上心へとつながり、芸術的な視点を養ううえでも大切な機会となります。 そして、「親子のきずなの再確認」も読み聞かせでできます。絵本は親から子に物語を読み聞かせることで、テレビではできないコミュニケーションが生まれます。同じ物語でも、親が工夫して読み上げれば、そのたびに赤ちゃんは違う感想をもつはずです。赤ちゃんは絵本の内容こそ覚えていなくても親から愛情を注がれた記憶は残っていくので、良好な親子関係を築く礎ができていきます。 赤ちゃんの絵本の読み聞かせ方のポイント読み聞かせするうえでのポイントは、赤ちゃんに「感想を求めない」ことです。赤ちゃんは絵本を読んでいる間、素直に楽しんでくれているはずです。しかし、感想を聞くのは意見の強要になってしまう恐れがあり、赤ちゃんはストレスを覚えてしまいがちです。場合によっては、絵本そのものへの嫌悪感につながりかねません。 読み聞かせが終わったら、「おもしろかったね」と声をかける程度で十分です。もしも赤ちゃんが気に入ってくれたなら、感想を求めなくても笑顔になったり、繰り返し読んでほしがったりといった反応があるでしょう。 「赤ちゃんと触れ合いながら読む」ことも大切です。読み聞かせはスキンシップの時間でもあるので、ひざに乗せたり、隣に寝たりしておこなうのが理想的です。こうした習慣を続けると、赤ちゃんは絵本の内容がわかっていなくても「お母さんやお父さんと触れ合える時間」だと思ってくれるようになります。そして、読み聞かせの時間が好きになり、将来的には本そのものに興味を持ってくれます。また、親子が仲良くなるためにも欠かせない時間になるでしょう。 月齢別のおすすめ絵本生後10カ月ほどで、赤ちゃんは絵本を玩具のように捉えて楽しむことができるようになります。しかし、この時点ではまだ物語までは追えません。赤ちゃんにとって身近なものをモチーフにしたシンプルな絵本を読み聞かせるのがぴったりです。 たとえば、野菜や果物などの「食べ物」の絵本は、赤ちゃんが見たことがある絵が多く、親しみをもって見ることができます。また、乗り物の絵本も愛されやすいジャンルです。電車や車を絵本で知った赤ちゃんは、実際に自分が乗る立場になったときに感動を覚えてくれます。知的好奇心を育むうえでも、適した絵本といえるでしょう。 1歳を超えたあたりから、赤ちゃんは簡単な物語にも反応できるようになっていきます。身近なテーマを好むのは変わらないものの、リズム感やユーモアをともなったフレーズが載っている絵本をおもしろがってくれるでしょう。さらに、音が流れる仕様になっていたり、歌が出てきたりする絵本も人気です。これらの絵本はリラックス効果があるだけではなく、音感を養うこともできます。そして、1歳半ごろからは知育絵本を取り入れるのも効果的です。ごはんや着替えといった生活習慣を楽しみながら学べる絵本によってマナーを教えてあげるのもいいですね。 注意点としては、絵本選びが親の自己満足にならないことです。優先するべきは赤ちゃんの好みであり、苦手な本を無理に読まされても赤ちゃんは心から楽しめず、読み聞かせという行為そのものが苦痛に変わっていくかもしれません。赤ちゃんの好きなジャンルを意識して本を選びましょう。 まとめスキンシップとしても、教育としても絵本の読み聞かせには効果があります。10カ月経ったころから赤ちゃんは言葉を習得し始めるので、そのあたりを目安に読み聞かせを始めてみましょう。また、赤ちゃんが読んでいて共感できる内容は時期によって変わっていきます。最初は身近なモチーフの絵本から入り、徐々に物語のある絵本に変えていくといいでしょう。 ■参考・厚生労働省「お母さんと子どものコミュニケーションのために」・文部科学省「絵本で子育てを楽しく」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年10月08日今回は、妊娠中に銭湯やサウナ、薬草風呂などを利用してもいいかどうかについてお話しします。 妊婦さんは銭湯に行っても大丈夫?妊娠経過が順調で当日の体調が良ければ、銭湯へ行くことはかまいません。妊娠中の銭湯の利用については、自己責任かつ無理のない範囲で楽しみましょう。 妊娠中のどの時期であっても、銭湯などの公衆浴場の利用は自由ですが、銭湯には老若男女かつ不特定多数の利用者がいます。それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは利用者のマナーであり、自己責任です。公衆浴場では、すべての利用者が快適に過ごせるように施設ごとにルールを設けているので、利用する施設が妊婦の利用を許可しているかについては、自分で事前に調べましょう。 利用当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときのために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。 スーパー銭湯や日帰り温泉施設は利用しても大丈夫?利用する施設が妊婦の利用が可能というルールを設けていれば、利用してもかまわないでしょう。銭湯と同じように、利用する際の健康状態に対して予防・対策をするのは利用者のマナーであり、自己責任です。 気分転換や観光を兼ねて遠出することも考えられますが、利用当日に何らかの症状があってもすぐ受診できるように、かかりつけの産婦人科から遠く離れていない公衆浴場を選んだほうが安心です。公衆浴場の近くに病院があっても、状況によってかかりつけではない妊婦さんの診察は断られることがあります。 サウナや岩盤浴は利用しても大丈夫?サウナや岩盤浴は民間療法で科学的根拠が乏しいため、医学的な視点ではどの妊婦さんにおいても利用しても大丈夫とは言えません。 サウナや岩盤浴というと、ダイエット効果やデトックス効果が期待される健康法ですが、その効果について誰にでも当てはまるという理論や科学的根拠のある論文は今のところ存在しません。 汗をかくことがデトックス効果と思われがちですが、そもそもデトックスという言葉自体が、何を意味しているのか科学的な定義づけはなく、曖昧な表現でもあります。サウナや岩盤浴は発汗作用はありますが、利用後に体重が減るのは、単純に水分が失われただけで、体脂肪の燃焼に結び付く効果はほとんど期待できません。医学的な視点では、アルコールや薬物に対する依存を断ち切るために、体から依存している物質を排出する目的の治療をデトックスといいますが、一般的な健康法で使用される用語のデトックスとは異なります。 サウナや岩盤浴の利用環境から考えると、母体の体温上昇が胎児や妊娠継続に影響する可能性があります。母体の体温が上昇すると、子宮の筋肉の中で、子宮の筋肉を弛緩させる作用があるエピネフリンというホルモンの量が減少するため、子宮収縮が起こり、早産の危険性が高まります。また、おなかの中の赤ちゃんの体温は母体の体温よりも0.5度程高いですが、この温度差が逆になったとき、つまり母体の体温のほうが高くなった場合に、動物実験では中枢神経系の先天異常が発生していることが確認されています。ヒトでの同様の報告はありませんが、妊娠中に危険性がゼロではないと知りながら、あえて高温多湿の状況で過ごすことを選ぶ必要はないでしょう。 薬草風呂や漢方風呂は入浴しても大丈夫?お風呂に薬草や漢方を入れて、湯に溶け出た成分の効果効能を期待するものですが、薬草や漢方を使用した入浴方法は民間療法で科学的根拠が乏しいため、医学的な視点では、どの妊婦さんにおいても利用しても大丈夫とは言えません。 薬草や漢方の種類によって、妊娠中の肌に刺激が強いことや、嗅覚が敏感になるために湯気と共に立ち上る香りで気分が悪くなることもあるでしょう。自然由来の薬草や漢方というと安全と思いがちですが、量や濃度によっては妊婦や赤ちゃんへ思わぬ影響を及ぼす可能性を否定できません。薬草や漢方の種類が不明な場合や、妊婦が入浴しても大丈夫な成分かどうか不明な場合は、利用しないほうが無難でしょう。 また、妊娠に気づかず入浴してしまった場合や、妊娠中に気にせず利用した場合に、妊娠や胎児への影響を気にする妊婦さんもいますが、その後の妊娠経過が順調であれば気にする必要はないでしょう。 妊娠中に銭湯を利用する際に気をつけること・妊娠中はのぼせ、立ちくらみ、脱水を起こしやすい妊娠中は血液循環量が増えているため、銭湯や温泉など蒸し暑い場所で過ごすことで、血行がよくなって気分が悪くなったり、のぼせ、立ちくらみなどを起こす危険性があります。また、汗を大量にかくことで、妊娠していない状態よりも脱水症状を引き起こしやすいです。普段より入浴時間は短めにして、のぼせる前に上がるようにしましょう。入浴前後の水分補給も忘れないようにしましょう。 ・妊婦さんは、滑りやすい環境で転倒する危険性がある公衆浴場は滑りやすい環境で、妊娠によっておなかが大きくなり、身のバランスが取りづらい状況で瞬発的な動きが鈍くなることから、転倒する危険性があります。血行が良くなり、立ちくらみなどを起こすことと関連しますが、思いがけない状況で転倒して、おなかや頭を打ってケガをするかもしれませんので、足元には細心の注意を払いましょう。 ・公衆浴場の施設は高温多湿のため、細菌が繁殖しやすい銭湯などの公衆浴場は、不特定多数の老若男女が出入りする高温多湿の環境は、定期的に清掃をしていても、細菌やカビなどが繁殖しやすい状況です。妊娠中は、妊娠していないときよりも抵抗力が低下しているため、感染症を避けるために利用しないというのも1つの選択です。 まとめ妊娠中に銭湯などの公衆浴場を利用する場合は、体調と安全に十分気をつけましょう。 ■参考・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・疑似科学とされるものの科学性評定サイト明治大学科学コミュニケーション研究所・あんしん・あんぜんな温泉利用のいろは発行:環境省監修:日本温泉気候物理医学会・一般社団法人 日本温泉協会HP 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月06日妊娠週数が進んで帝王切開で出産する可能性がでてきた妊婦さんのために、今回は予定帝王切開についてお話しします。 予定帝王切開とは?帝王切開は、母体の腹部を切開しておなかの中の赤ちゃんを出産する手術で、あらかじめ日時を決めておこなう場合を予定帝王切開といいます。妊娠経過中や経腟分娩の進行中に母子の状態が悪くなり、いち早く赤ちゃんを出産する必要があると判断されたときに緊急でおこなわれる場合は、緊急帝王切開といいます。 予定帝王切開になるのはどのようなケース?経腟分娩よりも帝王切開で出産するほうがお母さんや赤ちゃんへの負担が少なく、母体が手術に耐えられる状態であることを前提に、帝王切開はおこなわれます。 医療現場では、治療や検査、手術をおこなうための理由を「適応」と表現します。帝王切開の適応には、大きく分けて母体適応と胎児適応がありますが、状態によっては母体適応と胎児適応の両方があって帝王切開をおこなうケースもあります。医学的な適応がなく帝王切開をおこなうと、母体や新生児の合併症が増加することや、将来的に子宮破裂や癒着胎盤などのリスクが増加することがわかっています。そのため、母親にもおなかの赤ちゃんにも問題がない場合、経腟分娩(陣痛)の痛みを避けたいからという理由で帝王切開がおこなわれることはありません。 予定帝王切開の適応は以下の通りです。 【母親側の適応】・帝王切開の経験がある・子宮手術後・児頭骨盤不均衡(母親の骨盤に対しておなかの中の赤ちゃんの頭が大きい状態)・前置胎盤(子宮口に胎盤がかかり、ふさがれている状態)・心疾患、腎疾患、高血圧などの内科的合併症・HIV、性器ヘルペスなど、経腟分娩によって赤ちゃんに感染するリスクが高い感染症・子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮奇形などにより、経腟分娩が難しいと判断された場合など 【赤ちゃん側の適応】・胎位異常(骨盤位、横位など、おなかの中の赤ちゃんの頭が下になっていない状態)・双子や三つ子などの多胎妊娠・おなかの中の赤ちゃんの体重が4,000g(巨大児)以上と予測される場合・水頭症、髄膜瘤や臍帯ヘルニアなどおなかの中の赤ちゃんに異常があり、経腟分娩が難しいと判断された場合・前置血管(へその緒が胎盤ではなく赤ちゃんを包んでいる膜に付着し、血管が子宮口に面している状態) 予定帝王切開の日程を決定するのはいつ?妊娠後期(妊娠28週以降)に入ったら、母体の状態と赤ちゃんに起こる合併症を考慮して手術する日程を決めます。手術日が決定した後、手術前に必要な説明や検査などの準備をしていきます。 帝王切開をおこなう週数が早いほど、赤ちゃんの呼吸障害や低血糖などの合併症が起こりやすいため、分娩予定日近くに帝王切開をおこなうことが望ましいですが、手術予定日前に陣痛が始まったり、破水したりする可能性はゼロではありません。そのため、それまでの妊娠経過や前回の出産経験などを参考に、担当医による総合的な判断で手術予定日を決定します。 予定帝王切開に向けて事前におこなう検査や準備は?手術予定日が決定したら、医師が文書を用いて帝王切開の適応や手術の流れ、麻酔方法、帝王切開に伴う合併症の可能性、静脈血栓塞栓症の予防の必要性、輸血の可能性や合併症などについて説明をします。施設ごとに文書は異なりますが、手術同意書、麻酔同意書、輸血同意書などがあります。これらの書類は、説明を聞いた後に妊婦さんとその家族の署名が必要となる大切な文書でもあります。このような説明は、妊婦健診で外来を受診したときにおこなわれますが、麻酔の説明は麻酔科医によって入院後におこなわれる場合もあります。説明を聞いて、わからないことがあれば医師や助産師へ質問し、同意書の内容をきちんと理解し、納得したうえで同意書に署名しましょう。 帝王切開を安全におこなうために事前に検査が必要です。妊婦健診の際に、感染症や血液検査、尿検査などはおこなっているので、それらの結果も参考にしながら下記のような検査をおこないます。 ・血液検査:手術中の出血に対する準備や麻酔方法の決定のために採血をする・胸部X線検査:肺の状態や心臓の大きさをチェックする・心電図:手術中の出血や麻酔によって循環動態が変化しやすいため、事前にチェックする・下肢静脈エコー:肥満など下肢静脈血栓が生じる危険性が高い場合にチェックする また、手術中の大量出血に対する準備として、事前に自分の血液を採取して保存する自己血貯血をすることがあります。自己血貯血は、採血しておいた自分の血液を必要時に輸血するというものです。子宮筋腫や前置胎盤など大量出血が予想される場合は、自己血貯血について医師から提案されることもあります。 予定帝王切開 入院から退院までの流れは?予定帝王切開の場合、手術前日に入院することが一般的です。予定帝王切開の前日から退院までの流れの一例を紹介します。 【予定帝王切開前日】・入院・入院手続きなど・同意書など必要書類の確認・入院から退院までのスケジュールの説明・予定帝王切開に必要な物品の確認(術後の寝巻き、外科用の腹帯・着圧ソックスなど)・バイタルサインズ(体温・脈拍・血圧など)の測定・胎児心拍モニタリング・胎児超音波・前日より飲食不可 【予定帝王切開当日・手術前】・バイタルサインズ(体温・脈拍・血圧など)の測定・胎児心拍モニタリング・手術着に着替え、着圧ソックスを履く・点滴・手術予定時間が近づいたら手術室へ 【予定帝王切開当日・手術中】・名前、同意書等の確認・手術台に移動し、手術着を脱ぐ・心電図モニターなどのモニター類を装着・麻酔:帝王切開のときに使用する麻酔は、赤ちゃんへの影響が少ない脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔)または硬膜外麻酔、あるいはそれらを併用しておこなうことが多いです。そのためお母さんの意識がある状態で手術がおこなわれます・膀胱留置カテーテル挿入・おなかの消毒・執刀:執刀開始後数分で赤ちゃんが誕生します。誕生の少し前にはおなかを押されるような感覚がします。生まれた赤ちゃんはすぐに助産師によって出生後の処置がおこなわれます・胎盤が出る・子宮、おなかの縫合 【予定帝王切開当日・手術後】・ベッド上で安静(飲食不可)・適時的にバイタルサインズ、出血量・全身状態のチェックがおこなわれます 【予定帝王切開後】・手術の翌日、膀胱留置カテーテル・モニター類などを外し、歩行開始・食事開始。同時に子宮収縮剤の内服開始・お母さんの状態に合わせて、赤ちゃんのお世話開始(授乳指導や沐浴指導などが入院中に予定されている施設が多いです)手術の経過が順調であれば術後6〜7日ほどで退院となりますが、入院期間は施設によって異なります。 予定帝王切開で出産すると決まったら確認すること施設によっては、帝王切開を受ける妊婦さんのために、経腟分娩で出産する妊婦さんとは別に母親学級や両親学級、個別相談をおこなうところもあります。入院から産後の生活の流れや手術後の痛みのコントロール、産後の授乳について予習できるのでぜひ利用しましょう。 下記のようなことを、事前に確認しておくと安心かもしれません。・手術で使用する麻酔方法、切開したおなかの傷のケア、術後の痛みについて・帝王切開を受けた母体に起こる心身の変化・手術中や手術後に受けられるケア(例:夫や家族の面会、赤ちゃんとの対面など)・帝王切開後の授乳や母子同室について・もし赤ちゃんがNICUに入院した場合に母親と赤ちゃんが受けられるケアについて・手術予定日より前におなかが張ったり異常が起きたりしたときの対応について また、病院の緊急連絡先や病院までの移動に利用するタクシー会社の連絡先を、妊婦さんだけでなく家族にもわかるように確認しておきましょう。 まとめ経腟分娩で赤ちゃんを産みたいと思っている妊婦さんが多いかと思います。その一方で妊娠の経過中に帝王切開となり、複雑な心境となる妊婦さんも少なくありません。しかし、経腟分娩も帝王切開もリスクがあり、喜びと不安が入り混じる出産に変わりありません。わからないこと、不安なことなどは担当医や助産師へ質問し、手術前後の流れや、麻酔、痛みのコントロールなど事前に知っておくと安心して出産の日を待つことができるでしょう。 ■参考文献・産婦人科診療ガイドライン産科編2017 ・ACOG committee opinion no. 761: Cesarean delivery on maternal request.Obstet Gynecol. 2019 Jan;133(1):e73-e77. 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月04日今回は妊娠中に結婚式へ招待された妊婦さんのために、医学的な視点で気をつけたほうが良いことについてお話しします。 妊娠中に招待された結婚式へ参列しても大丈夫? 妊娠経過が順調で、挙式や披露宴へ参列する当日の体調が良ければ、参列することはかまいませんが、自己責任かつ慎重な判断をしましょう。 結婚式の日程や場所だけでなく、妊娠週数や当日までの妊娠経過によっても判断は変わります。一般的には安定期に入れば〇〇して大丈夫と表現されがちですが、妊娠経過は個人差があり、週数によって起こりやすい症状やトラブルは異なるため、医学的に安定期といえる時期はありません。 妊娠中に結婚式への参列予定があれば、担当医や助産師へ相談しましょう。妊婦健診では、妊娠による妊婦さんの体の変化や、おなかの中の赤ちゃんの成長を確認しますが、参列当日の妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を確約するものではありません。参列すると決めたときに妊娠経過が順調であっても、その後いつ何が起こるかは誰にもわかりません。無事に参列するためには、普段以上に体調管理が大切ですので、担当医や助産師からアドバイスを受けましょう。 妊娠中に招待された結婚式へ返答するとき妊娠していることをすでに伝えている相手から招待されたのか、招待への返答をきっかけに妊娠報告すべき間柄なのかによっても、出欠席の判断や伝え方が異なるでしょう。出席する場合は、現在妊娠中であることや結婚式当日が妊娠何週になるのかを事前に伝えましょう。新郎新婦が準備段階に把握することで、食事内容や座席などを調整できるかもしれません。 直前や当日にやむを得ずキャンセルする可能性もあるので、新郎新婦に負担がかからないように妊婦さん側から配慮することが大切です。欠席する場合で、妊娠をすでに報告している相手や親しい間柄から招待された場合は、「出産を控えているので」と一言添えましょう。妊娠をまだ公表していない状況や、それほど親しくない人から招待された場合は、「やむを得ない事情で」と理由をはっきり書かないのもマナーです。 妊婦さんが飛行機に乗れるのは、妊娠36週未満としている航空会社が多いですが、海外での結婚式へ招待された場合は、欠席することをおすすめします。海外旅行の傷害保険では基本的に妊娠出産に関わる医療費はカバーされません。国内の結婚式へ招待された場合は、式場近くに病院があっても、かかりつけの妊婦さん以外の診察は断られることがあります。妊婦さん本人の自宅やかかりつけの産婦人科から遠く離れた場所で結婚式がおこなわれる場合は、その土地で入院や出産した場合を想像して慎重に判断しましょう。 いずれの場合も妊婦さん本人の体調管理を優先すること、主役である新郎新婦を祝福する方法を考えることが大切です。 妊婦さんが結婚式に参列するときに気をつけること結婚式当日はすべての参列者が楽しめる準備や演出がされると思いますが、それぞれの健康状態に対して予防・対策をするのは参列者のマナーです。妊娠中だからこそ自己責任で行動することが大切ですので、以下を参考にしてください。 ・当日の持ち物について結婚式当日に体調が変化する可能性を考えて、母子健康手帳、かかりつけの産婦人科の診察券、保険証を持参しましょう。破水や性器出血が起きたときに使用するために、生理用ナプキンも持参したほうが安心です。つわりの時期で特定の飲食物しか摂れない場合は必ず持参しましょう。 ・ドレスや靴などの衣装について妊娠中の体型変化に合わせて調整ができるドレスやインナーを選びましょう。過ごす環境によって体感温度が異なるので、服装で調整できるように工夫しましょう。カーディガンなどすぐ羽織れる上着や、肩や膝にかけられる持ち運びにも便利なストールなどを活用しましょう。体型の変化だけでなく、体の重心も変化するため、ヒールの高い靴や履き慣れない靴では疲れやすく、転ぶ危険性もあります。歩きやすく、かかとの低い靴を履くなど工夫しましょう。 ・ヘアメイク、ネイル、マツエクなどの美容について結婚式当日にヘアメイクをプロへ依頼する場合は、妊娠による生理的な変化によって、肌質や嗅覚が敏感になりやすいので、肌にやさしく、香りの少ない化粧品や整髪料を使ってヘアメイクしてもらうようにリクエストしましょう。 衣装に合わせたネイルをする場合は、すぐに除去できるチップやマニキュアを選びましょう。ジェルネイルやスカルプチュアは簡単に除去できないため、緊急な対応が必要となった場合に、治療や処置の妨げとなります。また、マツエクも同様に、治療や処置の妨げとなります。妊娠している体を気づかったおしゃれをしましょう。 ・妊娠していることを忘れないで適宜休憩するおなかが大きくなると、同じ姿勢を保つことがつらいこともあります。新郎新婦や他の参列者への気づかいも大切ですが、妊婦さんが立ちっぱなし、あるいは座りっぱなしという状態は避けたほうが良いです。式場に到着したら、休憩場所やトイレまでの動線を確認しましょう。胎動が感じられる週数であれば、いつものように胎動があるか気にかけましょう。 ・生ものを食べない妊娠中は妊娠していない状態よりも抵抗力が弱まるため、細菌やウイルスなどに感染して、食中毒を起こしやすいです。特に、食中毒を起こすリステリア菌や先天性トキソプラズマ症の原因となるトキソプラズマに感染しないように注意が必要です。結婚式の定番メニューで十分に加熱調理していない食材(例:レバーパテ、ローストビーフ、生ハム、フォアグラ、生の魚介類)や、加熱処理されていないナチュラルチーズ(例:ブルーチーズ、カマンベールチーズ、チェダチーズ、モッツァレラチーズ)は食べないようにしましょう。 ・アルコールやたばこは避ける妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。お酒がある2次会などに出席することはかまいませんが、乾杯程度でも飲酒することは避けましょう。また、最近では披露宴で禁煙とする式場がほとんどですが、二次会などで自分がたばこを吸わなくても、同席者の喫煙による副流煙も気になります。妊娠中のたばこの煙もまた、胎児に影響を及ぼしますので、会場の環境次第では出席を避けたほうが良いかもしれません。 まとめ妊娠中は、妊婦さん本人の体調やおなかの中の赤ちゃんの健康状態を優先することが大切です。体調の変化により、キャンセルする勇気を持つことも大事です。結婚式の主役は新郎新婦です。妊娠中に結婚式へ招待された場合は、お互いの人生の節目を祝福できるように心がけましょう。 ■参考・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省妊娠中と産後の食事について 監修者:医師 医療法人至誠会 梅田病院院長 北川 博之 先生昭和56年愛媛大学医学部卒業。その後愛媛大学付属病院にて産婦人科講師、助教授として勤務。愛媛県立医療技術大学教授を経て、平成20年より現職の梅田病院に院長として就任。現在も愛媛大学、広島大学などで非常勤講師として教育にも従事。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年10月02日今回は、卵アレルギーについての説明と離乳食を進める過程で卵を与えるときの注意点についてお話しします。 離乳食を進める過程に卵アレルギー=卵白アレルギーは起こりやすい人間の体には、体内の異物を追い出そうとする仕組みがあります。口から食べたものはこの仕組みが働きにくくなっていますが、特定の食品にはうまく働かないことがあります。これを食物アレルギーといいます。 原因となる食品を食べてすぐに湿疹やかゆみが現れるため即時型アレルギーとも呼ばれます。ときに重症のアナフィラキシーを起こすこともあります。乳幼児では、年齢とともに耐性が出てきますが、与え方や調理方法に工夫が必要です。 即時型アレルギー:食物アレルギーの典型。原因食物の摂取後2時間以内にアレルギー反応による症状(湿疹や蕁麻疹、かゆみ、鼻水、くしゃみ、目の充血など)を示す。 アナフィラキシー:原因食物の摂取後、数分~数時間以内にアレルギー反応による症状(全身に湿疹や蕁麻疹が出現、かゆみ、息苦しい、喘鳴、嘔吐、ときに意識レベルの低下) 離乳食を進める段階で、食物アレルギーを起こすことが多い食品は鶏卵です。卵黄と卵白ではタンパク質の種類が違い、卵白のタンパク質がアレルギーの原因であることが多いため、卵アレルギー=卵白アレルギーと考えます。 食物アレルギーだからといって離乳食を遅らせる必要はありません。かゆみなどの症状があれば、医師と相談し離乳食を進めます。 卵を開始するときは、20分ぐらい加熱しごはん粒1/10サイズから卵アレルギーの原因となる卵のタンパク質は加熱することでアレルギー源としての働きは弱まります。卵黄は大丈夫でも、生卵や半熟卵、加熱時間の短い卵白ではアレルギー症状が出ることがあります。 卵を初めて食べさせるときは離乳食を開始して1カ月以上経過してから(およそ生後6~7カ月ごろから)、赤ちゃんの体調が良いときに新鮮な卵を20分間加熱して固ゆでした卵黄、もしくは炒り卵をごはん粒の10分の1程度にしましょう。 初めて卵を食べさせるときや量を増やすときは、アレルギー症状が出てもすぐに受診できるように小児科が開院している時間帯(平日の昼間など)に与えるようにしましょう。 ※参考:日本小児アレルギー学会鶏卵アレルギー発症予防に関する提言2017年 卵を開始するときは卵黄から卵アレルギーの原因となるタンパク質は、加熱することでアレルギー源としての働きは弱まります。卵黄は大丈夫でも、生卵や半熟卵、加熱時間の短い卵白ではアレルギー症状が出ることがあります。初めて卵を食べさせるときは離乳食を生後5~6カ月ごろに開始して、つぶしたおかゆから与え、慣れてきたら野菜、果物を、さらに慣れてきたら固ゆでした卵黄を与えます。卵は新鮮なものを選び、かたゆでした卵黄をすりつぶして多めの水分でのばしたものを耳かき1杯程度にして与え、少しずつ増やしていきます。初めて卵を与えるときや量を増やすときは、アレルギー症状が出てもすぐに受診できるように小児科が開院している時間帯(平日の昼間など)で、赤ちゃんの体調が良いときに与えるようにしましょう。 生後7~8カ月ごろは卵黄1個~全卵1/3個、9~11カ月ごろは全卵1/2個、1歳~1歳6カ月ごろは全卵1/2~2/3個を目安に与えます。 卵アレルギーかも? と思ったら卵の加熱時間や加熱温度によってアレルギー源が弱くならず、アレルギー症状が現れることがあります。例えば、おかゆやうどんを卵とじにする場合や卵焼きを焼く場合、茶碗蒸しやプリンを加熱する場合はしっかり中まで火を通すことが大切です。ただし、しっかり火を通したつもりでもアレルギー源が弱くなっておらず、アレルギー症状が出てしまうことがあります。症状が出た場合は、小児科医あるいはアレルギー専門医の診察を受けましょう。重症度によっては、卵を完全に除去する必要がない場合もあります。また、少しずつ卵が食べられるようになっても赤ちゃんの口の周囲だけが赤くなる場合は、卵のタンパク質が肌に付着して炎症を起こしている可能性があります。その場合は、医師の指示のもと、肌を守るために口の周りにワセリンを厚めに塗ってから食べるようにすることがあります。 卵を除去したほうがいいと医師が判断した場合は、卵の代わりに肉・魚・大豆でタンパク質を補うようにしましょう。卵と卵を含む加工食品、その他の鳥の卵(うずらの卵など)は離乳食で与えないように気をつけましょう。 ハンバーグなどのつなぎなどは、片栗粉などのでんぷん、すりおろしたじゃがいもやれんこんで代用します。離乳食の準備が負担にならないように卵不使用の肉や魚の加工食品、調味料、ホットケーキミックスなどをじょうずに使いましょう。なお、卵に含まれるタンパク質と、鶏肉や魚卵に含まれるタンパク質は異なるため、鶏肉や魚卵を除去する必要はありません。 授乳中の母親が卵を食べることを控える必要はありません赤ちゃんが卵アレルギーと診断されても、授乳中の母親が卵を食べるのを控えたり、食べないようにする必要はありません。両親や上のお子さんに食物アレルギーがあった場合でも、母親が卵を食べることを制限する必要はありません。赤ちゃんが重症な卵アレルギーだったとしても、母親は卵を含む菓子類やパン類は食べてもかまわないことが多いです。 今のところ、妊娠中や授乳中の母親が特定の飲食物やサプリメントを摂取することで赤ちゃんのアレルギーを予防できる確実な方法はありません。 食物アレルギーを確実に予防できる方法はありません卵に限らず、食物アレルギーを確実に予防できる方法はありません。乳幼児期に発症した卵・牛乳・小麦などのアレルギーは3歳までに約50%、5−6歳までに約60−70%が治ります。※参考:食物アレルギー研究会食物アレルギーの診療の手引き2017 食物アレルギーに限らずアレルギーは遺伝と環境によって発症すると考えられています。生まれて間もない時期から赤ちゃんの肌を清潔に保湿して健やかに保つことや、赤ちゃんの肌に食物アレルギーを起こす食品が触れないようにすることで、アレルギー性の湿疹を予防できることがわかっています。離乳食を開始するよりも前から湿疹がある場合は、湿疹の治療を優先しながら離乳食を進めたほうがいいこともあります。湿疹や離乳食の進め方については、小児科医やアレルギー専門医へ相談しましょう。 離乳食を開始して、食物アレルギーかもしれないと思ったときは、すぐに小児科あるいはアレルギー専門医に診てもらいましょう。何をどのくらい食べたのか、どのような症状が出たのかをメモや写真でもいいので持参して受診しましょう。 原因となる食品を除去した方がいいのかなど、どのように離乳食を進めていくかについては、医師の診断が重要です。医師は卵の調理方法によるアレルギー症状の現れやすさを参考に、食べられる範囲を決めていきます。親の判断で除去はせず、赤ちゃんがアレルギー症状に悩まされることのないように医師と相談しながら離乳食を進めていきましょう。 まとめ親同士の口コミやインターネット上の情報には、食物アレルギーについて医学的根拠のない内容や体験談が含まれていて、正しい知識や必要な情報にたどり着くまで時間がかかることがあります。離乳食の進め方について相談したい場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師・栄養士・助産師へ相談しましょう。食物アレルギーかな? と思ったら小児科医やアレルギー専門医のいる医療機関を受診しましょう。 参考:厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド2019年改訂版日本アレルギー学会日本小児アレルギー学会鶏卵アレルギー発症予防に関する提言 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月30日妊娠をきっかけに、食べ物や飲み物について「これは大丈夫?」と気にされる妊婦さんがいらっしゃると思います。今回は、紅茶についてお話しします。 妊婦さんは紅茶を飲んでも大丈夫なの?紅茶にはカフェインが含まれています。カフェインには、程よい量を摂取すると交感神経を刺激して、眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排泄を促す利尿作用があります。ただし、妊娠中はカフェインの分解や排泄をする機能が低下すること、カフェインは胎盤を通過して胎児へ移行すること、カフェインが胎盤を流れる血流を低下させることから胎児の発育を妨げる可能性があること、また、流産や早産、低出生体重児の原因となる可能性があります。そのため、カフェインは妊娠中に大量に摂取することを控えたほうがよい成分です。 妊娠中のカフェインの摂取量の目安は、1日あたり合計200mg未満です。カフェインは紅茶だけでなく、コーヒーやお茶などにも含まれるので、下記を参考に1日の合計を200mg未満に抑えれば、妊娠中に紅茶を飲んでも大丈夫です。【カフェイン含有量の目安(100mlあたり)】玉露160mgコーヒー60mg紅茶30mg煎茶20mgほうじ茶20mgウーロン茶20mg麦茶0mg 参考:文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂) 紅茶の場合、1日にティーカップ1杯(130~150ml)程度、国内で市販されているペットボトルや缶・紙パックで市販されている紅茶飲料は、1日1本程度(内容量200~500ml)であれば飲んでも大丈夫な量です。ただし、市販されている製品によってカフェインの含有量に幅がありますので、製品の成分表示を確認しましょう。 妊婦さんが紅茶を飲むときの注意点紅茶や緑茶に含まれるタンニンの作用によって、吐き気や気分不快を起こす原因となることがあります。妊娠中につわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときは、紅茶や緑茶を飲む量を控えましょう。 以前は貧血と診断されて処方される鉄剤を内服する際に、お茶類に含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げるため、お茶で飲んではいけないといわれていましたが、妊娠中に起こりやすい鉄欠乏性貧血の場合は、体内で鉄分を取り込む機能がパワーアップしているためにタンニンの影響は少ないという報告に基づいて、現在では絶対禁止にする必要性はなくなりました。ただし、つわりがある時期や胃腸の調子がすぐれないときに鉄剤を内服する際には、胃腸への負担を少なくするために紅茶や緑茶で内服することは避けたほうがいいです。 妊娠すると、書籍や雑誌、web上の情報の影響を受けて、過剰に体の冷えを気にして、紅茶などの飲み物も毎回ホットもしくは常温で飲まないといけない、冷たい飲み物は避けたほうが良いと思っている妊婦さんもいらっしゃると思います。人間は気温が変化しても体温を一定に保つ恒温動物です。寒さや暑さを感じたら、血液の流れる量を変化させたり、寒さを感じたら筋肉を震わせて体温を上げたり、暑さを感じたら汗をかいたりして、体温を一定に保つように調整しています。飲んだ飲み物の温度だけで、体温が変動するわけではありません。そのため、冷たい飲み物をまったく飲んではいけないということではなく、季節や妊娠中の時期に応じて口当たりの良い温度の飲み物を選び、リフレッシュしたり飲み物で楽しんだりする時間も取り入れていくようにしましょう。 紅茶以外の妊婦さんにおすすめの飲み物最近は、カフェインレスの紅茶飲料や茶葉が市販されています。紅茶を楽しみたいけれど、カフェインの摂取量が気になる場合には、カフェインレスの紅茶を選びましょう。カフェインを含まない代表的なお茶は、麦茶とルイボスティーです。これらは、妊娠中に安心して飲めるお茶としておすすめです。 カフェインを含まないことが特徴のハーブティーを好む妊婦さんも増えていますが、ハーブもカフェインと同じように、大量に、あるいは濃縮されたものを摂取し続けることで妊婦や赤ちゃんへ思わぬ影響(子宮筋への刺激作用、流産誘発作用など)を及ぼす可能性は否定できません。ハーブティーを飲む場合は、ハーブの効用に注意し、1日2杯程度を限度にしましょう。 まとめ妊娠中に紅茶を飲めることはわかりましたか。摂取する場合は、1日あたりのカフェインの摂取量を守って、紅茶の味や風味を楽しみながら飲みましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・厚生労働省食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A・文部科学省食品データベース 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月28日基礎体温を記録し始めてみたけれど、基礎体温が高温期になかなか上がらない、全体的に低いような気がするなど妊娠ができるのだろうかと不安を感じたことのある方もいるのではないでしょうか。今回は、基礎体温が低いと妊娠に影響があるのか、基礎体温が上がらない原因や改善方法についてお話しします。 基礎体温とは?人間が生きるために必要最低限のエネルギーを使っているときの体温を、基礎体温といいます。食事や運動、精神状態(緊張)など体温を変動させるような条件がないときに測定される体温です。通常の生活でこの条件を満たし、必要最低限のエネルギーを使っているときは睡眠中ですが、眠っている間に体温を測ることができないため、寝起き直後で起き上がる前に測定します。基礎体温は、発熱時にわきにはさむなど皮膚温を測るタイプの体温計ではなく、口の中(舌の下)で測るタイプの体温計で測定します。女性が基礎体温を測定するために使う婦人科用体温計は、小数点以下2桁まで測定できるため、わずかな体温の変化も知ることができます。 「基礎体温が低い」とは?基礎体温は、体調や測定する時間帯、測定方法によって異なるため、たまたま測定した体温が低い、あるいは一時的に体温が低いだけでは「基礎体温が低い」とは判断できません。女性の基礎体温は月経周期に合わせて変化します。 そのため、規則的な月経周期で排卵が起きている場合は、月経開始時~排卵までの時期を低温相、排卵~次回の月経が開始する前までは高温相となります。卵巣や子宮などの機能は正常に働き、ホルモンの正常な働きかけで排卵している状態であれば、基礎体温は1回の月経周期のうちに低温相と高温相の二相性となります。低温相と高温相を通して約36~37度の間で推移して、低温相と高温相に約0.3~0.5度の体温差があります。月経周期は25~38日が正常の範囲で個人差もあります。また、年齢(思春期、性成熟期、更年期)によっても異なるため、医学的に何度以下なら低いとする定義はありません。低温相と高温相の全期間を通して低めの体温で推移している場合など、何らかの理由で基礎体温が低いと思われるときには、生活習慣の改善や治療を必要となることがあります。ちなみに、平熱が低いからといって基礎体温も低いとは限りません。体温の測り方が悪くて、測定値が低いということもあります。基礎体温が低いかどうかについては、毎日測定して記録しないと判断はできません。 基礎体温が低いと妊娠に影響する?基礎体温が低いから妊娠を妨げるのではなく、妊娠を妨げる何らかの原因があるために基礎体温は低いパターンを示します。基礎体温が低めに推移していても、低温相と高温相の二相性を示していて、排卵していれば妊娠することはできます。基礎体温の示すパターンと妊娠を妨げる原因は、以下の通りです。①低温相が続く場合は、排卵していない可能性がある。月経開始から次の月経が始まるまでの期間、ずっと低温相が続く場合は、排卵していない可能性があります。月経があっても、無排卵月経かもしれません。また、女性ホルモンの分泌が低下していることも考えられます。②高温相が短い場合は、黄体機能不全の可能性がある。高温相が10日未満で短い場合や、高温相に入っても一時的に基礎体温が下がる場合は、卵巣の働きが低下している黄体機能不全の可能性があります。排卵があって妊娠しても、受精卵がうまく育たないなど、不妊症や不育症の原因となります。低温相と高温相の温度差が0.3度未満の場合、低温相から高温相への移行が4日以上かかる場合も、黄体機能不全の可能性があります。③基礎体温が低い場合は、もともと基礎代謝が低い可能性がある。基礎代謝とは、人間が生きるために必要最低限に使われるエネルギーです。基礎代謝が低いと体に熱を作れないため、基礎体温そのものが低くなります。人間の体の深部温度は37度程度、皮膚温は周囲の環境にも左右されますが36度程度に保つことで、体の機能は正常に働きます。体温が低い状態が続くことで、内臓の働きが鈍くなる、ホルモンのバランスが崩れるなどの生理的な変化が、排卵や子宮への血流へ影響する可能性があります。この他にも、血液中の甲状腺ホルモンが低下する甲状腺機能低下症や排卵を抑えたり、生理を止めてしまう高プロラクチン血症は、疾患の治療をすることが必要です。これらの疾患は超音波検査や血液検査など詳しい検査をしないと判断できませんので、基礎体温の記録をもって産婦人科あるいは婦人科を受診しましょう。 基礎体温が上がらない場合はどうしたらいい?基礎体温を1~3カ月測定し続けて、低温相が続く場合や低温相と高温相の全期間を通して低めの体温で推移している場合は、産婦人科や婦人科へ記録を持参して受診しましょう。排卵の有無に関わらず、卵巣の機能低下によって基礎体温が低いパターンを示す場合には、まず食事、睡眠や運動など生活習慣を見直しましょう。栄養バランスのとれた適度な量の食事と、適度な時間と質の睡眠は、自律神経やホルモンのバランスを整えるために大切です。また、基礎代謝が低いために基礎体温が低いと予想する場合は、無理のない範囲で継続できる運動を日常に取り入れましょう。運動によって筋肉量を増やすことで基礎代謝量が増え、結果的に基礎体温を上げる効果が期待できます。体の冷えを改善するために、常温や温かい飲み物を飲むこと、腹巻きやレッグウォーマー、靴下を履いて体を温めると良いでしょう。また、漢方薬を使うことや鍼灸治療による効果は期待できますが、必ず国家資格をもつ専門家のもとで治療を受けましょう。基礎体温が上がらない原因は、病院で詳しい検査を受けないとはっきりとわからないこともあります。冷えの改善に役立つといわれる特定の食材やサプリメントの効果に期待したり、医学的な診断のないまま科学的根拠のない民間療法だけに頼ることは避けましょう。 まとめ妊娠を希望している方は、基礎体温が低いと妊娠できるのだろうかと心配になりますよね。基礎体温について気になることがあれば、3カ月分の記録を持参して産婦人科あるいは婦人科を受診しましょう。また、食事や運動、生活スタイルの変更をストレスに感じない程度に取り入れられると良いですね。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・婦人科乳腺外科疾患ビジュアルブック学研・日本産婦人科医会4.排卵の予測 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月26日今回は、妊娠中や出産時に起こりやすい痔についてお話しします。 妊娠中に痔になりやすい理由子宮が大きくなると、足から心臓へ戻る静脈が圧迫されるため、肛門周囲の静脈がうっ血しやすいこと、肛門が子宮に圧迫されやすい位置にあること、硬い便の排泄を繰り返すことから、妊娠中は痔になりやすいです。 妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンが母体の中で増加しますが、このプロゲステロンは、腸の動き(蠕動運動)を抑える作用があります。妊娠前から慢性的に便秘があると、プロゲステロンの作用がさらに腸の動きを鈍くさせることになります。腸の動きが鈍くなることで便が腸内にたまりやすく、便が硬くなり、ようやく体外へ硬い便が排泄されたことをきっかけに、溜まっていた便が次々と排泄され、軟便~下痢便を排泄することもあります。便秘と下痢を繰り返すことで痔になる妊婦さんもいます。痔は痛み・出血・かゆみなどの症状が起こりますが、出血した場合、切迫早産などに伴う性器出血ではないか、おしるしではないかと驚かされることも少なくありません。妊娠中は特に症状がなくても、経腟分娩のときに強くいきんだことで、痔が発生することもあります。肛門からの出血であれば、妊娠や胎児への影響はありません。痔の症状は塗り薬だけで治るケースが多く、必ず手術しないといけないわけではありません。 妊娠中や出産時に起こりやすいおしりの症状・いぼ痔いぼ痔には、内痔核(ないじかく)と外痔核(がいじかく)があります。直腸(粘膜)と肛門(皮膚)の境目にできるものを内痔核、境目の外側にできるものを外痔核と呼びます。 内痔核の場合、最初はあまり症状がありませんが、次第に大きくなって出血したり、排便や出産のときに肛門の外側へ脱出してきたりします。軽度であれば、脱出しても指で押し戻すことが可能ですが、出血や痛みが続く場合は早めに受診したほうが良いでしょう。 外痔核の場合、小さいうちは軽い痛みですが、大きくなると肛門部分にしこりができて座るのも辛かったり、破裂して出血することもあります。外痔核はしこりが大きく痛みが非常に強い場合は手術が必要なこともあります。 ・きれ痔きれ痔は裂肛(れっこう)といいます。肛門部分は、通常の粘膜よりも血行が悪いですが、硬い便を無理やり押し出したり、緩い便を何回も繰り返すことで、直接便と接する部位が傷つき切れてしまうことがあります。 ・肛門周囲皮膚炎痔があることで、肛門周囲の皮膚にかぶれ・ただれ・かゆみが起こることがあります。妊娠中は便秘や下痢を繰り返すことで肛門が過敏になっていて炎症が起きることもあります。入浴やウォシュレットで清潔を保つことは大切ですが、せっけんでゴシゴシ洗いすぎると、かえってかゆくなることもあります。 いずれの場合も、妊娠中や産後に使用可能な塗り薬を使うことでほとんどは治りますので、症状に悩む場合は担当医に相談しましょう。 日常生活で気をつけること・肛門周囲の清潔を保ちましょう。肛門周囲が汚れていると細菌が繁殖して、かゆみや炎症を起こします。排便後にウォシュレットで洗浄したり、おしり拭きで軽く拭き取るなど、肛門部分の清潔を保つことは予防にもつながります。 ・おしりを冷やさないように気をつけましょう。おしりを冷やすと肛門周囲の筋肉の緊張が強くなります。正常な肛門は排便時に肛門括約筋の緊張を自然に緩めますが、緩みにくい状態で排便するときれ痔になりやすいです。また、血行が悪いときれ痔の治りも悪くなります。毎日湯船に浸かることは、肛門部分だけでなく体全体の血行を促し、症状を和らげるのに役立ちます。 ・便秘や下痢に注意しましょう。妊娠中は便秘や下痢を起こしやすいので、食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直しましょう。必要があれば下剤や整腸剤を産婦人科で処方してもらい、肛門部分に負担のかからない排便を心がけましょう。特に便が硬いことで肛門部分に傷ができたり、出るときの痛みがつらいようなときは、酸化マグネシウム製剤という緩下剤で便を柔らかくすることで、症状が改善されることがあります。 ・同じ姿勢を続けないように過ごしましょう。座ったままや立ちっぱなしなど同じ姿勢で長時間過ごすと、肛門のうっ血をきたすことがあります。肛門への圧迫を避けるため、姿勢を変えたり、軽いストレッチをするなど、肛門周囲の血行を促しましょう。 妊娠中の痔に使う薬は?痔の薬は、飲み薬に比べると薬の成分が体に吸収される量が少ないので、比較的安全に使える薬といえます。しかし、長期間は使わないほうが良いと考えられるもの(ステロイド入り)や、妊娠中には使わないほうが良い抗生物質の含まれている軟膏などもあります。いずれにしても使用にあたっては、産婦人科医とよく相談すると良いでしょう。 出産すると、痔は自然に治る?妊娠や出産をきっかけにできた一時的な痔は自然に治ることもありますが、症状を我慢したり、悪化した状態で出産や子育てをすることはつらいことです。 妊娠中は、産婦人科に相談しましょう。症状がつらい場合は、肛門科などの専門医を紹介してもらいましょう。出産直後は入院中や退院時の診察で、自然に治ることが期待できるのか、治療が必要かについて担当医に相談しましょう。 産後は1カ月健診を終えると、産婦人科へ通うことがなくなり、改めて医療機関を受診するきっかけをつかめないまま子育てをする人は多いです。症状がつらい場合は、早めに肛門科を受診して相談しましょう。 まとめ妊娠中に痔になったら塗り薬で治るケースも多いので、悩むよりもまずは産婦人科に相談しましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン2014年版日本大腸肛門病学会・Pigot F et al:Risk factors associated with hemorrhoidal symptoms in specialized consultationGastroenterol Clin Biol 2005;29:1270-1274・高野正博 妊娠・分娩と痔疾患日本大腸肛門病学会雑誌43(6)19901077-1082 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月24日今回は、0~2歳ころまでの赤ちゃんに起こりやすいアレルギーについてお話しします。 赤ちゃんに起こりやすいアレルギーの原因とは?アレルギーとは人の体には、自分と異物を区別して異物を追い出す仕組みがあり、細菌やウイルスなどの病原体から体を守る免疫システムが備わっています。ところが、花粉や食べ物など病原体ではないものに対しても免疫反応を起こしてしまうことがあります。これがアレルギーです。 アレルギーを起こす物質(アレルゲン)に対してIgE(アイジーイー)という抗体(免疫が使う武器のようなもの)が作られることが、アレルギー反応の始まりです。 初めてアレルゲンが体内に入ったときに、免疫細胞がIgE抗体を作り、次にアレルゲンが体内に入ってきたときに備えます。次にアレルゲンが入ったとき、体内の細胞はヒスタミンなど化学伝達物質などを出して攻撃します。この攻撃が過剰になるとアレルギー症状が起こります。 赤ちゃん(0~2歳)に起こりやすいアレルギー症状0~2歳の赤ちゃんに起こりやすいアレルギー症状は以下の通りです。 ・皮膚や目の周囲の症状皮膚の赤み・湿疹・かゆみ・じんましん目の赤み・かゆみ・充血・目がゴロゴロする・消化管症状気持ちが悪い・吐く腹痛・下痢、血便 ・呼吸器症状水っぽい鼻水・くしゃみ・鼻づまりせき・ゼーゼーやヒューヒューという呼吸(喘鳴)息苦しい 赤ちゃんに起こりやすいアレルギー0~2歳の赤ちゃんに起こりやすいアレルギーは、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎です。 ・食物アレルギー赤ちゃんに起こる食物アレルギーの原因は、鶏卵・牛乳・小麦の割合が高いです。離乳食で初めての食材を与えるときに、食物アレルギーを起こすのではないかと心配する親御さんもいるでしょう。食物アレルギーは成長すると多くは治ることが多いので、アレルギーがある食物を与える時期や方法は小児科医へ相談してください。 生後間もない時期から湿疹がある、アトピー性皮膚炎と診断されている、深刻な食物アレルギーをもつご家族がいる場合は、離乳食開始前や新たに与える食品を増やす前にかかりつけの小児科医に相談しましょう。 赤ちゃんの口の周囲だけが赤くなる場合は、食品の成分が肌に付着して炎症を起こしている可能性があります。その場合は口の周りにワセリンを厚めに塗ってから食べるようにすると、肌を守ることができます。 もし、食物アレルギーが起きたら、食べた後2時間以内にアレルギー反応による皮膚症状(湿疹やじんましん、かゆみ、鼻水、くしゃみ、目の充血など)を示すことが多いです。自然に症状が落ち着かず、嘔気や嘔吐、下痢、血便、機嫌が悪い、息苦しさ、ぐったりしているなどの症状があれば、速やかに受診しましょう。 ・アトピー性皮膚炎生後間もない時期は乳児湿疹が起こりやすいため、月齢が小さいうちにアトピーかどうか気にされる親御さんもいると思います。赤ちゃんの皮膚トラブルは清潔と保湿を継続することで改善されるので、日常的にスキンケアに励みましょう。基本的な沐浴や入浴の方法、保湿方法がわからない場合は、保健所や保健センターにいる保健師や助産師へ相談しましょう。 もし、スキンケアを続けているのに湿疹がなかなか治らない、赤ちゃんの皮膚に合う保湿剤がわからないなど気になる症状などで相談したい場合は、小児科あるいは皮膚科を受診しましょう。 赤ちゃんのアレルギーを予防するためにできること生まれて間もない時期から肌を清潔に保つスキンケアを続けることで、アレルギーの発症を予防できないかという研究が世界中で進められています。乳児期から幼児期に、アレルギーの原因物質が食べ物からハウスダストやダニに変化していくとされているので、生活環境を清潔に保つこともアレルギーを予防するために大切です。 皮膚を健康的に保つことで、皮膚から体内にアレルギーの原因物質が侵入するのを防ぎ、喘息の発症を予防できる可能性があります。 赤ちゃんに起こりやすい食物アレルギーやアトピー性皮膚炎について、医療に頼らないで治ると謳う健康法や健康食品などの情報が世間に出回っていますが、科学的根拠のないものも多いです。離乳食の開始を遅らせる、特定の食品だけを食べるあるいは除去する、妊娠中や授乳中の母親が食事制限をするなどの方法はどれも科学的根拠はなく、赤ちゃんのアレルギー症状に対して治療効果があるものではありません。適切な医療から遠ざける情報を鵜呑みにしないように気をつけましょう。 赤ちゃんにアレルギーの検査は必要ありません症状がなければ赤ちゃんにアレルギー検査は必要ありません。どのような食材でもアレルギー症状を起こす可能性があります。保険診療内で調べられる食材といっても何十種類もありますが、アレルギー検査でアレルギーがあるとわかっても、なんの症状も起こらず食べられることもあります。0~2歳児の場合、アレルギー検査の結果と症状が一致しないことがあります。また、多少のアレルギー症状があっても、食べ続けることで症状が出にくくなることもわかっています。 深刻な食物アレルギーをもつご家族がいてアレルギーについて心配な場合は、小児科医あるいは皮膚科医へ相談しましょう。 食物アレルギーの有無を診断するという目的でIgG(アイジージー)抗体を調べることをすすめる医療機関や検査機関がありますが、この検査は日本小児アレルギー学会では推奨していません。海外のアレルギー学会でも、意味のない検査として公式に否定されています。 IgG抗体はアレルギーのない健常な人にも存在します。アレルギーを起こす物質に対して作られるIgE(アイジーイー)抗体とは異なりますので、検査項目や説明に惑わされないように注意してください。 まとめ2歳ごろまでの赤ちゃんに起こりやすいアレルギーは食物アレルギーとアトピー性皮膚炎です。アレルギーを予防するために、生後間もない時期からスキンケアを続けて、皮膚を健やかに保ちましょう。気になる症状があれば、小児科あるいは皮膚科を受診して相談しましょう。 参考:・厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド2019年改訂版・日本小児アレルギー学会・日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会作成 食物アレルギー診療ガイドライン2016ダイジェスト版・公益財団法人日本アレルギー協会 原稿監修/松井 潔先生(小児科医・ 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月20日