ベジエ チョコレート酵素ダイエット株式会社KIYORAは11月15日より、粉末ドリンク「チョコレート酵素ダイエット」を新発売。「チョコレート酵素ダイエット」はvegie(ベジエ)シリーズ。全国のドラッグストアで購入できます。置き換えダイエット「ベジエチョコレート酵素ダイエット」が提案するのは、「置き換えダイエット」。野菜・果物・穀物などの合計215種類の発酵エキスにカカオポリフェノールを加えた自信の品。置き換えダイエットで、からだの内側からの体質改善、やせやすい体質を作り出します。その特徴まずは、なんといっても「カカオポリフェノール110g」の配合。代謝の向上、空腹感と過食の抑制という頼もしい効果を発揮し、リバウンドを防ぎます。次に「215種類の酵素」と「大豆プロテイン5,000mg」配合。野菜・果物・穀物などの酵素エキスをフリーズドライにして加え、さらにタンパク質である大豆を含むことによって、腹持ちも長続きします。このほかにも、GABA・テオブロミン・マカといった注目の成分を多数配合し、1杯(20グラム)でビタミン1日分が補える計算。「長く飲み続けられること」を目指しており、「美味しさ」にもこだわっています。手軽さ・美味しさ・機能性を兼ね備えた商品です。是非お試しを。(画像はプレスリリースより)【参考】・チョコレートでダイエット!?目指すは「キレイ痩せ」 酵素+チョコレート配合 『ベジエ チョコレート酵素ダイエット』新発売!
2014年11月06日ダイエット先進国であるアメリカ、ダイエットにかけるお金や時間は日本人の倍以上と言われています。アメリカ人にとって肥満は深刻な国民問題、健康維持の為にもダイエットには余念がありません。様々なダイエット雑誌がダイエットに関するエクササイズ、食事療法を紹介する中、共通して各紙が唱えている日常生活にすぐ取り入れられて簡単に、しかも楽に体重を減らせる方法があります。その方法とは、効果的に「水の飲む」と言うこと。たったそれだけで、痩せるの? と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ポイントは水を飲むタイミング。以下のポイントをご参考にしてみて下さい。 ■1.朝起きたらまずお水またはお白湯を飲む朝一番に飲むものはやはりお水が一番です。少し温めてお白湯でもOK。お白湯を飲むことで、前日食べ夜のうちに消化しきれなかったものや油などを溶かして体外に排出しやすくしてくれます。■2.食事の前に1杯の水を飲む食事の前にお水を飲むことで、食べ過ぎを防いでくれます。 食事の順番もフルーツや野菜など水気の多いものを先に食べる事でカロリー摂取量を20%も減らしてくれるというデータもあります。■3.空腹を感じたらまず水を飲む空腹時、お菓子に手を伸ばす前にお水を一杯飲みましょう。空腹感を抑えてくれます。■4.目標は1日1.5リットル。こまめに回数を分けて飲むお水は大量に一度に摂取しても吸収されないので、常温で軟水のミネラルウォーターをこまめに飲むことが大事です。(冷たい水は身体を冷やしてしまうので×。水道水は塩素が入っているので×)朝起きてすぐ、午前中、お昼、午後3時、午後7時を目安に5回に分けて500mlずつ飲むようにしましょう。お水だけでは飽きてしまうという方はレモンを絞ったりして飲むとよいでしょう。それでは、「お水を飲むとなぜダイエットに効果がある」のでしょうか? ■効果1:代謝が上がる体内の血液、細胞の中、細胞と細胞の間にある体液を全部あわせると約体重の70%も占める水。綺麗なお水を摂取する事で、新しい水と古い体液が交換され、体内に入って来た水分を温めるのにエネルギーを消費し、代謝を高めます。■効果2:デトックス、身体の老廃物を排泄して痩せやすい身体にする新鮮なお水を摂取する事で循環器系の働きを高めます。約90%が水分である血液。老廃物を運んだり、細胞に酸素を運ぶのも血液の役割です。老廃物を含んだままの血液を新しい水分と交換し血液の流れを良くします。血液を川の流れに例えると、水分をしっかり補ってあげる事で川の流れをよくしてあげると思って下さい。流れが良くなる事により、尿と共に老廃物をしっかりと排出してくれます。脂肪と老廃物の塊であるセルライトをできにくくしてくれますよ。■効果3:腸の働きを活発にしてお腹をスリムに腸は全体の摂取量の80%もの栄養を吸収する大事な器官。必要な栄養素を効率よく吸収する為にはしっかり排泄して腸を綺麗な状態に保っている事がとても重要になってきます。お水をしっかり取る事はちょうの働きを活発にして便通を良くしてくれます。特に朝おきてすぐに水を飲む事で毎朝の排泄を促します。運動後や入浴前後も身体にしっかりと水分を与えましょう。普段何気なく飲んでいるお水、飲むタイミングや水の温度、量などに気を使ってお水を飲むようにしてみて下さい。今まで飲んでいた清涼飲料水やジュースをお水に代えるだけでもかなりの量の 糖分をカットできますよ。たかが水、されど水。。習慣にしてやってみると、結果としてきちんと表れて来ます。ぜひ、お試し下さいね。
2014年09月27日様々なダイエット法が巷に溢れています。しかし、皆さんはダイエットの知識をパズルのピースのようにたくさん持っていながら、どれをどう組み合わせると「ダイエット成功」という完成形にたどり着くのかよく分かっていないように思います。そこで今回は、どうすればダイエットが成功するのかをまとめてみました。■生活全般1早寝早起きをする早寝早起きを習慣づけると身体が交感神経優位になりやすく、痩せやすい体質に変わってゆきます。2平日は半身浴でのんびり長風呂半身浴の長風呂自体には大きなダイエット効果はありませんが、半身浴にはデトックス効果があります。ダイエットの第一歩はデトックスからです。3常に姿勢に気をつける姿勢を良くするだけでダイエット効果があります。姿勢を維持するインナーマッスルを使い続けることで、痩せやすく太りにくい体質に変わります。4昼食後の昼寝(15~30分)代謝は午前中がピークで午後から下がってきます。昼寝で一度疲れをとり、リセットすると、代謝の下降を防止できます。5夜のリラックス呼吸法夜ぐっすり眠れるとメラトニン(睡眠ホルモン)が分泌し、昼にメラトニンと同量のセラトニン(幸せ・元気ホルモン)が作られます。セラトニンが多く分泌していると痩せやすい体質に変わります。6アロマの力で熟睡ラベンダー等、リラックス効果の高いアロマを使用すると眠りが深くなり、疲れがとれます。■食事1食べる順番ダイエットこれが基本です。野菜・タンパク質・炭水化物の順番で食べるだけで本当に糖質の吸収が抑えられ、痩せていきます。必ず実行しましょう!2食事の前のハーブティーギムネマ・マルベリー・ギャバ等の糖質カットハーブティーを食前食中に飲むと糖質吸収が阻害されます。また、ギムネマを噛んでからチョコレーを食べても甘味を感じないので、ダイエット中の間食も防げます。是非、お試しあれ!3めかぶ・海藻を食前に食べて糖質吸収カットめかぶ等の海藻類を食べると胃腸の中で膨張し、満腹感から食べ過ぎを防止してくれます。また食物繊維が糖質の吸収を阻害します。4朝の野菜・果実スムージー朝は排出の時間です。ですから、朝食はビタミンや酵素いっぱいのスムージーくらいで十分。食物繊維も豊富ですから便通も促してくれます。5食事バランスは1(朝):3(昼):2(夜)アーユルヴェーダという世界最古の伝統医学があります。この中で推奨している食事バランスがこの比率です。人間の自然な身体リズムにかなった割合と言われています。また、近年の研究でこの食事割合の正当性が立証されてきています。この食事バランスで、夕食だけ炭水化物を抜くと無理なく痩せてゆけるのです。■最後に運動以外のダイエットについてもコツをまとめてみました。ダイエットは、食事8割、運動2割と言われています。そこに私のダイエット理論を加えてオリジナルなものを皆さんにお勧めしています。是非、実践してみましょうね。(林田玲子/ハウコレ)
2014年09月11日ダイエットと睡眠秋の夜長は楽しんでばかりはいられない?!マイクロダイエットネットが発表したレポートによると、ダイエットと睡眠には深い関係があることが判明しました。睡眠不足の日は、疲れが取れなかったり集中力が続かなかったりと、体の調子が悪くなることは多くの人が経験済みですが、実はダイエットにも悪影響を及ぼしているのです。7時間半が理想的米シカゴ大学が実験したところ、「寝る子はやせる」と言っても過言ではない結果が得られました。睡眠時間が5.5時間の人よりも8.5時間の人の方が脂肪を良く燃焼し、食欲も抑制されていたことがわかりました。また、米コロンビア大学の調査でも、普段7~9時間眠る人の肥満度が最も低く、ダイエット効果を考えると7時間半が理想的であると報告しています。美肌づくりにもそして、美肌づくりにも質の良い眠りが欠かせません。遅くても12時までには就寝し、肌の再生を促す成長ホルモンの分泌を活発にさせてあげることが大事です。眠りにつきやすいよう就寝1時間前から寝る準備をはじめましょう。PCや携帯の画面は脳を活発化させてしまうのでNG。照明を暗めにし、下着は楽なものを。眠りを味方につけて、ダイエットを成功させましょう!【参考】・マイクロダイエットネット
2014年09月06日「ダイエットはしたいけど、お酒はやめたくなーい!」そんなのんべぇ女子のために、お酒もおつまみも楽しみながらダイエットする方法はないものか・・・・・・?と探っていたところ、発見いたしました!糖質に気をつければお酒を飲んでもダイエットが叶うようなのです。今回は、ご自身もお酒が大好きだという江部康二さん監修の「酒のみダイエット」を参考にお酒を飲みながらダイエットするコツを4つご紹介したいと思います。■蒸留酒を飲もう!「アルコールそのものはすぐにエネルギーとして消費されます。お酒によってカロリーは違ってきますが、血糖値を上げることもなく肥満につながるものではありません。問題なのはお酒に含まれる糖質です。『醸造酒は糖質が多い、蒸留酒なら大丈夫』。大ざっぱにこう覚えておいてほぼ問題はありません。」主な蒸留酒は、焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジンなど。ビールや甘いカクテル、日本酒などは糖質がたっぷりなのでダイエット中は、避けた方が良いということですね!■ワインなら赤ワイン、白ワインは辛口「赤ワインの糖質のうち、血糖値を上げる糖質は0.7gでほとんどが果糖と糖アルコール、ブドウ糖は少量です。また、銘柄により糖質含有量に差があります。実は、白ワインでも辛口で糖質含有量の少ないものもあります。」ダイエット中でも安心して飲めそうな赤ワイン。赤ワインって他にも女子のつよーい味方なんです!ポリフェノールがたっぷり含まれていて、美白効果や目の疲れをとってくれたり、抗酸化作用によってアンチエイジング効果も期待できます。■おつまみは肉、魚、豆腐などタンパク質中心で代謝アップ!「肉が頼もしいのは糖質が低いだけではない。体にうれしい良質のタンパク質の豊富さは肉に勝るものはない。タンパク質は筋肉や骨格、皮膚や臓器をつくるのに欠かせない栄養素。さらに、アルコールを代謝するのにはビタミンB群やミネラルが必要。それらは肉や魚、卵や大豆などに多く含まれている。」とくに赤身のお肉などはダイエットに役立つ代謝アップ成分Lカルニチンが豊富。お酒を飲む際は、ラーメンなど炭水化物は避けて、焼き肉や焼き鳥など、タンパク質を積極的に食べるようにしましょう。■発酵食品も食べて腸の善玉菌アップ!「発酵するために働く微生物、たとえば乳酸菌や納豆菌は、腸内でつくられる腐敗物質などを減少させる。そして腸の働きを活性化させるから、消化吸収を促進し、便通をよくする。腸内環境をよくする力強い助っ人となってくれる。」チーズや納豆、お漬け物など、発酵食品の美味しいおつまみって多いですよね。これらも積極的に食べることで、ダイエット効果を発揮してくれます。お酒を飲むとお腹を下しやすいなんて人も発酵食品を多く食べることで、腸内環境を整え、お腹の調子を良くしてくれますよ。■おわりにダイエット成功の秘訣はうまく生活に取り入れること。お酒とつまみを楽しみながら、ダイエット成功できるなんて夢のよう!是非、これらのコツを頭に入れて、お酒を楽しんでくださいね。(YUE/ハウコレ)
2014年08月31日さまざまなダイエット法があるなかで、簡単にできるものとして人気なのが「●●だけダイエット」。たとえば“寝るだけダイエット”、“りんごだけダイエット”などがありましたよね。実際に試してみた方も多いのではないでしょうか?しかし、「●●だけダイエット」は、ひとつの物や事をするだけという手軽さがある反面、ひとつに集中し過ぎているため栄養が偏ってしまったり、肌や体調を悪くしてしまったりすることがあります……。そう、美しく痩せるためにはやはり、バランスが大事なんです!あの美女達もバランスを守って、美BODYキープしている!とくに勘違いが多いのが食事、そして運動のどちらか一方に集中してしまうことです。しかし、スリムな美女たちは、食事だけに気をつける、もしくは運動だけしかしない、なんて極端なことは絶対にしません。女性が憧れる女性NO.1のミランダ・カーも、グリーンスムージーやオーガニックフードといったヘルシーな食生活を送りつつも、ヨガやピラティス、バレエエクササイズなど、運動を毎日欠かさず行っています。また普段はダンスレッスンなどを通して身体を動かしているビヨンセも、時にはビーガン生活を送ったりするんですよ。逆にヘルシーな食生活を送りながら、あまり運動をしないという平子理沙さんも「よく歩くようにする」とじつは語っている通り、食事と運動の両方から真の美ボディはつくられているんです!バランスよく綺麗にダイエットするには?とはいえ、食事と運動の両方に気を遣うのは、なかなか時間と努力を要するものです。忙しいなか、できるだけ手軽に運動不足の解消と食べ過ぎを防止したいと思いますよね。そんな時にピッタリなのが、新発想ダイエットサポートサプリメントの「デュアスラリア」!このサプリがスゴイのは、時間と目的にそれぞれ合わせた2種類のサプリメントでダイエットをサポートしてくれることです。活動的な日中は、L-カルニチンなどの成分が含まれた「BURN」をとり、日常生活の適度な運動でよりよく脂肪燃焼できるように促します。反対に、太りやすい夜間にはガルシニアエキスなどが配合された「BLOCK」をとることで、その日食べ過ぎた炭水化物などの吸収を抑えてくれるんです。つまりは太る原因である運動不足、そして食べ過ぎのどちらか一方だけでなく、両方をバランスよく整えていないから!夏本番のいま、ダイエットに奮闘している方も多いと思います。しかし、食事制限と運動のどちらか片方だけを行っては、美しく痩せることができなくなってしまいます。ドキリとした方は「デュアスラリア」を取り入れて、理想的なボディを目指しちゃいましょう!※参考: 「デュアスラリア」Image photo by Pinterest
2014年08月08日はじめまして! 料理研究家の五十嵐豪です。冷蔵庫に●●しかないとき、それ単品でごはんを食べるレシピを提案する“しかない”料理や、大盛りなのにダイエット!? な“大盛りダイエット”レシピなど様々なレシピを紹介しております。今日は僕から皆さんにこっそりお伝えしたいことがありまして…。ちょっと耳を貸してもらえますか? それは…「簡単にあなたの料理がおいしくなる方法」です!(C) kazoka303030 - Fotolia.com今すぐ使えて料理が一流料理人並に美味しくなる、“うま味調味料”丸秘テクニックをみなさんにご紹介します。 ■うま味調味料ってなんだ? 7月25日は日本うま味調味料協会が定めた「うま味調味料の日」だそうです。とは言っても、いきなりうま味調味料の日って言われても全然ピンとこないですよね。“うま味”は料理のキモとも言えるもの。“料理のうま味を増す調味料=うま味調味料”を使いこなせばあなたの料理は今より何倍も何十倍も美味しくなるのです。では、そもそもうま味とは何でしょうか? それはお出汁を飲んだときに感じる、じんわり優しくて広がりがあって舌に残る味覚のこと。体験するには、ミニトマトを30回以上噛んで、飲みこんだ後に舌に残るじんわりした感覚が近く、熟成チーズを食べた後に舌に残る感覚も濃厚なうま味によるものと言われます。(C) kazoka303030 - Fotolia.com うま味調味料とは、サトウキビの糖蜜などからうま味を感じる成分であるグルタミン酸をつくりだし、その結晶を調味料として利用したものです。元々は大豆をしぼったタンパク質から作っていましたが、今や世界中で利用されるようになり、サトウキビの糖蜜を微生物が分解してグルタミン酸をつくっているそう。めんつゆなどの調味料やインスタント食品や缶詰など加工品にも入っています。僕は年間2,000レシピを制作しておりますが、このうま味を掴んだことでレシピの味決めにかかる時間がかなり減りました。料理に「何か足りない。」「もっと美味しくできるはずなのに…」と思う時はありませんか? その何か足りない、が“うま味”だったんですね。“うま味”を引き出す“うま味調味料”を使いこなしましょう!■家庭ではどうやって使うの?どうやって使うの? と言うことで、早速、6つのテクニックを紹介します。1:ゆでながら下味をつける野菜などのゆで汁にうま味調味料や塩を加えることで、アクや青臭さがキレイになると同時に、深みのある下味をつけることができます。2:合わせ調味料の隠し味にまろやかな味に調整スープや合わせ調味料の隠し味にうま味調味料を使うとうま味が増強するので、塩味が際立つのを抑えてまろやかで調和のとれた味わいになります。 3:浸すとうま味が均一になじむうま味調味料を加えた冷水に素材を浸すと、うま味が隅々まで浸透しやすいのです。4:素材本来のうま味を引き出す旬はじめの素材はフレッシュな反面、味がのりきれていないので、うま味調味料で少し補うと旬のおいしさに近づきます。魚介の冷凍品はうま味調味料を振って冷蔵庫で寝かすと本来の味を取り戻すのだそう。5:下味・素材のうま味を高める素材の下味にうま味調味料で下味をプラスすると、おいしさが向上するんです。6:もどす・うま味がゆっくりとしみ込む海藻をうま味調味料を加えた水で戻すと、特有の磯臭さが消えてうま味も増してオススメ。 7月25日のうま味調味料の日に向けて、簡単にあなたの料理が美味しくなる“うま味調味料”丸秘テクニックをご紹介しました。このテクニックをご家庭でも使いこなして、どんどん“うま味調味料”を活かした料理上手になって下さいね!“うま味調味料”で、笑顔があふれる食卓が増えていけば嬉しいですね。・味の素 公式サイト
2014年07月18日(画像はニュースリリースより)ニッセンが実施した「ダイエット」に関連する、役立つ調査結果!株式会社ニッセンは「ダイエット」に関連する意識調査を行った。調査の対象は30歳代~40歳代までの女性の方1079名である。最初の質問「ダイエットをしたことがあるか?」に対して、8割以上の方が「ダイエットをしたことがある」と答えた。また「ダイエットに成功したか?」については「成功した」と答えた方は29%以上で、次いで「失敗した」が23.8%、そして「どちらともいえない」が46.8%だった。さらにダイエットを成功させた方に対して「ダイエットを実施した期間は?」の質問をしたところ「1か月~3か月」が最多で、以下「1週間~1か月」「3か月~半年」「半年~1年」などの答えが続いた。一方ダイエットに失敗した方への質問「どのくらいの期間でダイエットをあきらめたか?」について「1週間~1か月」が一番多く、全体の51%以上の方は「1か月以内」でダイエットをあきらめてしまうようだ。ダイエットを成功させるための方法は?さらにダイエットを成功させた方を対象として「実施したダイエット方法は?」の質問に対して、「食事の制限によるダイエット」が最も多くて7割を超えている。続いて「運動によるダイエット」「サプリメントや健康食品によるダイエット」が上位にランクインした。またダイエットに失敗した方に対しての質問「実施したダイエットは?」について、「食事を制限するダイエット」が同じように1番だが、次いで実行されたダイエットは「サプリメントや健康食品によるダイエット」だった。さらにダイエットに失敗した多くの方が、今後は「運動を取り入れたダイエット」を希望している。調査の結果から、やはり運動を取り入れるとダイエットに成功しやすいようだ。またダイエットに使う費用について、51%以上の方が「1万円以下」であることがわかった。このような調査結果は、ダイエットを成功させたい方に役立つに違いない。【参考】・株式会社ニッセン ニュースリリース
2014年07月15日(株式会社シタシオンジャパン 女性のダイエットに関する調査より)女性のダイエットに関する調査結果!株式会社シタシオンジャパンは、女性のダイエットに関連する役立つ調査を行った。調査方法はインターネットで実施され、調査の対象はダイエットの経験がある女性の方300名で、年齢層は20歳代~40歳代までだ。最初に「ダイエットに失敗した経験」があるかについて、「失敗の経験がある」と77%以上の方が答えている。またダイエットに失敗した理由は「自身に甘い、自身の意志が弱い」が最も多くて9割以上だ。次いで「努力した成果が、すぐにあらわれない」や、「食事を我慢することによるストレス」などの声が聞かれた。続いて「ダイエットを成功させるために必要だと思うこと」については「意志の強さ」が最多の67%以上で、以下「食欲をコントロールすること」「運動」「腹8分目の食生活」などの回答がランクインしている。そして「いつ、食欲が増加していると感じるか」について、トップは「ストレスがある時」で、82%以上の方が「非常に当てはまる」「まあまあ当てはまる」を選択している。意志の強さと食欲操作は関係ない?肥満に詳しい、女性医師の役立つアドバイスさらに気候や季節の変化に影響を受けやすい方は、(影響を受けにくい方よりも)よりダイエットが失敗しやすくなる確率が多くなることがわかった。また週に3回以上、間食をする方の体調が悪くなるのは、特に梅雨の時期のようだ。さらに肥満について詳しい女性医師によれば、食欲の仕組みについて、まだ解明していないことも多くあるが、食欲操作に関係しているのは、胃から分泌される「グレリン」と、脂肪の細胞から分泌がおこる「レプチン」ということが最近、判明したという。またグレリンやレプチンはストレスの影響を受けやすく、脂肪量が減少すると、レプチンも減ることになり、生命維持のためにグレリンが分泌され食欲が増す。だからレプチンの分泌を減少させないで、グレリンをふやさないために最適な方法は、サポートになる成分を体内に摂取する。そして睡眠を十分にとることが大事ということだ。意志が弱いからとダイエットをあきらめた方も、このような役立つ調査結果を参考にして、再度ダイエットにチャレンジしてみては。【参考】・株式会社シタシオンジャパン (自主調査結果)「女性のダイエットに関する調査」
2014年07月02日(画像はニュースリリースより)男性女性を対象として実施された「ダイエット」に関連する、気になる調査結果!株式会社ドゥ ハウスは「ダイエット」に関連する、興味深いアンケートを行った。調査の方法は、自社が管理する「myアンケート」(インターネットによるリサーチ サービス)で、調査の対象は20歳から59歳までの男性女性の方である。また1000名の有効回答数を得た。最初に「ダイエットをしたことがあるか?」の質問について、約6割以上の方が「ダイエットをしたことがある」と答えている。また年齢別では「ダイエットを現在、実施中である」について、30代の方が最多だった。次に「自身の体型について、どのように思うか?また他人からの評価でよく言われるのは?」について、自身の評価で最も多かったのは「普通」、次に「やや太っている」で、男性の方女性の方ともに、自身の体型について、他の方からの評価よりも太いと考えているようだ。痩せたい体のパーツは?またダイエットが成功したと思える基準は?さらに「痩せたい体のパーツは?」の質問に対して、女性は1位「ウエストや、お腹」、2位「太もも」、3位「ヒップ」で、男性は1位「ウエストや、お腹」、2位「内蔵脂肪」、3位「あご」の順位結果がそれぞれ示された。また「二の腕」と「太もも」については、男性の方よりも女性の方が、痩せたいパーツと考えているようだ。最後に「ダイエットが成功したと思える基準は?」の質問をしたところ、女性の方は「体脂肪率や、体重の減少」、さらに他の方からの言葉や、鏡に映る見た目の変化が「ダイエットが成功した」と思える基準になることがわかった。ダイエットを希望する方は、このようなアンケートの結果も参考にして、無理のない方法でダイエットが成功されることを望む。【参考】・株式会社ドゥ ハウス (ニュースリリース)
2014年06月19日いよいよ夏が近づいて、ダイエットしなければと焦っている人もいるかも。ダイエットの方法はいろいろありますが、最近「おからダイエット」が話題のようです。いったい、どんなダイエットなのでしょう?おからと言えば、おなじみなのがおからの炒り煮。卯の花とも言いますね。イメージとしては年配の人が好きそうな食べ物ですが…。豆乳のしぼりかすであるおからは、低カロリー、低糖質のヘルシー食材。高たんぱく質で、ミネラル、カルシウムが豊富なうえ、食物繊維もたっぷり。なのにしっかりおなかに貯まる感覚があります。だから、ダイエットにとってもオススメなのです。でも、毎日おからの炒り煮ばかり食べていては、とてもダイエットなんてできませんよね。そこで、注目されているのが 『満腹なのにみるみるやせる! おからダイエットレシピ』 。これは、『小悪魔ageha』の読者モデルだった家村マリエさんが、自ら「おからダイエット」でマイナス12kgのダイエットに成功した経験から書いたレシピ本です。この本では、生のおからと、乾燥させたおからパウダーを使ったレシピを紹介しています。例えば、ロールキャベツやから揚げ、シーフードカレーや明太子のスパゲティなど、ダイエット中には我慢が必要そうに思える料理もおからを使ってつくればカロリーダウンはもちろん、糖質もオフできるので、ダイエットにぴったりなのです。そのおからを使ったダイエットレシピのひとつ、「ポテトサラダ」をご紹介しましょう。1 じゃがいもを皮のままラップに包み、電子レンジで約4分加熱。皮をむき、フォークでつぶす。2 1におから、りんごジュース(大さじ2)、塩コショウを入れ、しっかり混ぜる。3 にんじんときゅうりを粗みじん切りし、2に合わせる。ダイエットに不向きな印象のポテトサラダも、マヨネーズを使わずおからでかさ増ししているので、たっぷり食べても安心です。また忙しい朝にオススメなのが、おからパウダーを使った「おからスムージー」。ふだん飲んでいるスムージーのレシピに、おからパウダーを大さじ1杯加えるだけ! それだけで満腹感がアップし、腸の動きが活発化する嬉しい効果も。そのほかにも、カロリー別の詳しいレシピがたくさん載っているから、おからのいろいろな食べ方ができて、飽きずに続けられそうです。また、おからメニューの取り入れ方や、「おからダイエット」の成功例も掲載されているのでモチベーションもアップしそう。健康的に美しく、そして食べるのを我慢せずにできるのが「おからダイエット」。 『満腹なのにみるみるやせる! おからダイエットレシピ』 を参考に、迫る夏に向けて本格的にダイエットに取り組んでみては?参考元:『満腹なのにみるみるやせる! おからダイエットレシピ』(アスコム) 公式サイト
2014年06月12日きちんと寝ることが「ダイエットの必須条件」であることをご存知でしょうか?多くのダイエッターにはダイエットは「頑張るもの」「辛いもの」という固定概念があります。しかしカロリー計算だけでは説明がつかない身体の不思議があります。この不思議のからくりが分かれば意外とダイエットは簡単なのです。■眠りと痩せホルモンの関係早寝早起きを実行すると身体が痩せ体質に変わってゆきます。質の良い眠りは、痩せホルモンといわれる“成長ホルモン”や“セロトニン”を作るからです。■ダイエットに関係するホルモンダイエットを容易に進めるためには、ホルモンを上手に活用する必要があります。脂肪分解ホルモンの例として、「成長ホルモン」があげられます。若返りのマスターホルモンと言われている成長ホルモンですが、ダイエットにも有効なホルモンなのです。成長ホルモンが増えることで脂肪が燃焼しやすくなります。また、成長ホルモンはたんぱく質の合成に関わっているので筋肉量が増え、基礎代謝が上がります。さらに元気ホルモンの代表が「セロトニン」。セロトニンの分泌量が増えると身体が活動的になり、心も前向きになります。ちなみに「うつ病」の方はセロトニンの量が少なく基礎代謝が低いと言われています。つまり「うつ病」の方は太りやすいのです。■痩せホルモンが分泌するタイミング成長ホルモンが分泌するタイミングは、運動後と夜の睡眠時です。一般的に分泌のゴールデンタイムと言われる、午後10時~午前2時頃に眠ることでこのホルモンが分泌しやすくなります。つまり「早寝は痩せる!」ということですね。また人はほぼ24時間サイクルの体内時計を持っています。この生体リズムをサーカディアン・リズムと言い、昼に活動し夜は眠るというリズムでホルモンが分泌されます。夜に睡眠ホルモン「メラトニン」が作られると同量の「セロトニン」が作られます。つまり「昼の元気は夜の睡眠にかかっている」と言っても過言ではありません。セロトニンの分泌量が多い人は活動的で痩せています。■ダイエットを妨害するホルモン睡眠との関連でダイエットを妨害するホルモンの代表が「グレリン」です。「グレリン」とは食欲をつかさどるホルモンで、グレリンの分泌量が増加すると食欲が抑えられなくなります。睡眠不足になるとこのグレリンの分泌量が増加しダイエット継続が困難になるのです。■最後に以前、成功者は朝5時に起きる・・という本が出版されていました。朝起きて、勉強や1日のスケジューリング等をおこないます。確かにとても効率が良く、健康的な時間配分だと思います。またベストセラー作家の方は、夜9時頃に寝て夜中の3時頃から午前中までを執筆時間にあて、午後はのんびり過ごす方が多いと聞いたことがあります。このような人生を送れたら幸せですね!(林田玲子/ハウコレ)
2014年06月09日(画像はニュースリリースより)「クックパッド」が実施したダイエットに関連する、興味深いアンケートクックパッド株式会社は「ダイエットに関連するアンケート」の調査を行った。全国のクックパッドユーザーの男性女性、あわせて3,938名が調査対象で、調査方法はインターネット方式だ。クックパッドは料理のレシピの投稿および検索サイトで、特に料理好きな20歳代~30歳代の女性が利用している。主に30歳代から40歳代の女性の方への質問「1番に注目している、ダイエットの為の食材は?」について、「雑穀」と答える方が最も多かった。また次に「キノコ類」「豆腐」までが上位3位にランクインして、そのほかは「こんにゃく」「ヨーグルト」「海藻類」「納豆」と続いた。また「試してみたいダイエット食は?」(回答複数可)について、1位は「野菜スープ」で、2位「揚げない酢豚や唐揚げなど」、3位「豆腐ハンバーグ」という結果だった。現在ダイエット中?ダイエットする理由は?また「現在ダイエットを実施しているか?」の質問に対して、「ダイエット中」「ダイエットは行っていないが、ダイエット希望」と答える方が7割以上いた。さらに上記の回答を示した、7割以上の方への質問「ダイエットをする理由は?」について、「最近太ったと感じる為」が72%で一番多く、次いで「健康管理の為」「可愛い服などの、ファッションを楽しみたいから」。「人から美しく見られたいから」「夏が近づいているので、肌の露出が多くなるから」などの回答が多かった。アンケート調査の結果から、低カロリーでありながら、満腹感を感じられるボリュームのある手頃な価格の食材が、ダイエット中の方に人気のようだ。ダイエットを希望している方は、参考にしてみては。【参考】・クックパッド株式会社 ニュースリリース
2014年05月21日そろそろ夏の気配を感じる季節になりました。となると、やっぱり切っても切れないのがダイエットですよね。しかし、世にたくさんのダイエット情報が氾濫しているいま、「本当に続けられるのはどんなダイエット?」、「体重をおとすだけでなく、美しくなれるの?」と疑問に思うことも多くありませんか?そんな好奇心があって真剣なダイエッターに是非ともチェックしていただきたいのが、女性情報サイト「HAPPY PLUS」のダイエット企画『ダイエット・キャンプ』!これは、同サイト内の中でもフランスの”美”に通じた人たちが最新情報を送る「フレンチ ビューティー ラボ」の読者が、5月18日から7日間のシェアハウス生活内でダイエットに挑戦するというものです。『この夏、着たい服に着替えよう』をテーマに、集結したおしゃれと美容が大好きな女子達。彼女らは日中は通常の学業や仕事をしながら、ダイエットの食事を摂り、夜はセミナーに参加するなどの合宿生活を行って、美ボディを目指していきます。しかもその様子はwebメディアで、リアルタイムに発信されるんです!フランス美女も行っているNO.1のダイエットとは?実際彼女達が行うダイエット内容は、フランスの食事置換えダイエット製品『ミリカル』(大塚製薬)を用いた、独自の1週間ダイエットプログラム『3.2.2プログラム』。これは、まず最初の3日間の3食をスープかシェイクにチェンジ。それに加え毎食サラダもしくはヨーグルト、そして1日2回、ミリカルバーというおやつを摂ります。さらに次の2日間は軽めの食事をプラス、最後の2日間は普通の食事へと3段階でコントロールしていく短期集中ダイエットです。このダイエットの特徴は、普通はNGなおやつが1日2回も食べられて、週末は通常の食事も楽しめること。しかもシェイク、スープはそれぞれ2種類、おやつは4種類と味のバリエもたくさんあって低カロリー、美容には欠かせないタンパク質も豊富。美容意識の高いフランスでは、50年以上の歴史を持つスリミング製品のパイオニアであり、今も売り上げNO.1という実績を誇るのもうなずけます!また、同企画内では美容セミナーも用意されており、「カラーセミナー」など、痩せてさらに美しくなれるテクニックも満載。実際ダイエットを行っている彼女達が、どんな風に取り組み、どんな思いを抱え、そしてどんな効果が出るのか。等身大の体験が、自分の目で確かめられるのは、ダイエットに真剣に取り組む女性にとって嬉しい限り。また、頑張る彼女達の姿を見て、自分もダイエットを頑張ろうと思えるはずです!「フレンチ ビューティー ラボ」のフランス美情報も一緒にチェックして、今年の夏はさらに美しく、スリムになっちゃいましょう!【参考】・フレンチ ビューティー ラボ・大塚製薬『ミリカル』
2014年05月20日(画像はプレスリリースより)ダイアナから新ダイエット食品ダイエットをする上で、食事はとても大切です。でも美味しくないダイエット食品では続かないことがほとんど……。そんな悩みを解決してくれる新商品が発売されます。5月15日、プロポーションづくりで定評のあるダイアナは、新商品「ナインニュートクリームシチュー味」を発売すると発表しました。本商品はモンドセレクションの「ダイエットならび健康製品カテゴリー」において優秀品質銀賞を受賞したとのこと。味とダイエット機能が両立した、今までにないダイエット食品が登場しました。ナインニュートクリームシチュー味ダイアナが掲げるプロポーションづくりのコンセプトのひとつが「継続は命」。本商品の味はモンドセレクションのお墨付き。クリーミーでコクのある旨みは審査員であるミシュランスターシェフ達の舌をもうならせる美味しさです。また、しっかりした味わいに仕上がっているため、主食を食べることなく満足でき、自然と長く続けられます。また、本商品はタンパク質の他9品目もの食材が含まれており、機能食品としても優れています。世界が認めた「ナインニュートクリームシチュー味」。ダイエットに悩んでいるのなら、こちらの商品を手に取ってみてはいかがでしょうか。【参考】・ダイアナ プレスリリース
2014年05月17日(画像はプレスリリースより)コーヒーがダイエットに効く!毎日飲む習慣がある人が多い、あの飲み物のダイエット効果をまとめた本が刊行されました。株式会社主婦の友社は、2014年4月11日(金)にダイエット本「1日3杯が効く コーヒーダイエット」を発売しました。ダイエット効果のある成分は「クロロゲン酸」コーヒーに含まれるポリフェノールの一種「クロロゲン酸」には、脂肪と糖質の吸収を抑制する効果があり、ダイエット効果やアンチエイジング効果が期待される抗酸化作用があることが分かりました。コーヒーを生活に取り入れることで痩せやすい身体作りをすることが本書の目的です。48kg減をした芸能人も97kgだった体重を1年で49kgまで落としたことで話題になった女芸人まぁこさんも運動の30分前にコーヒーを飲むことを指導されていたとか。コーヒーが好きな方、特にブラックで飲む習慣があり、ダイエットに興味がある方には一読の価値があるかも。【タイトル】1日3杯が効くコーヒーダイエット【医学監修】小田原雅人(東京医科大学主任教授)【定価】本体790円+税【ISBN】 978-4-07-294600-8(引用;プレスリリースより)【参考リンク】▼株式会社主婦の友社 プレスリリース/PR TIMES▼「1日3杯が効くコーヒーダイエット」紹介
2014年04月18日(画像はプレスリリースより)昆布だしの効果を活用暖かくなり薄着になる季節を前に、ダイエットへの関心が高まるのだが、いろいろなダイエット法を試すものの長続きしなかったり、リバウンドしてしまったという方へ。料理研究家の五十嵐夫妻が発案した「大盛りダイエット」に、昆布だしの効果をプラスした「昆布つゆで大盛りダイエット」をヤマサ醤油株式会社が発案し、簡単に試せるレシピなど紹介するスペシャルサイトを公開した。和食のうまみを活用「大盛りダイエット」とは、高カロリーな食材(ご飯やパスタ)を3分の1ほどに抑えキャベツなどの野菜に置き換え、大盛りでしっかりとした食感、うま味や香りで満足できる料理で、五感を効果的に刺激して脳を満足させることでおいしく食べながらやせられるというダイエット法だ。うま味を感じると脳の中の満腹中枢に伝わり満足感が得られるようになる。うま味は低カロリーで満足感を得ることができるのだ。うま味を生むだしの代表格である昆布だしと鰹だしのきいた「昆布つゆ」を使用することで、味覚における満足感を高め「大盛りダイエット」をより効果的にする。【参考リンク】▼ヤマサ醤油株式会社プレスリリース/@Press▼昆布つゆで大盛りダイエット!スペシャルサイト
2014年03月12日(画像はプレスリリースより)健康効果が高い「地中海式ダイエット」「マイクロダイエット」が主力商品のサニーヘルス株式会社は、「地中海式ダイエットは健康的な体になれる食事」という健康レポートを発表しました。ここでいう、「ダイエット」とは本来の意味、「健康的な体型になるための食事」という意味で使われています。地中海料理の特徴ユネスコの無形文化遺産にも登録されている地中海料理ですが、その特徴はまずは、穀物をしっかりととること。タンパク質は魚介類・乳製品が中心となっていて、肉類の摂取はすくないようです。また、特産のオリーブオイルは悪玉コレステロールを除く働きがあることが知られています。9層の食品バランスピラミッド地中海料理を研究したアメリカのキース博士によると、地中海料理は9層の食品バランスピラミッドに分けられているそうです。ピラミッドの下位層の方がより高い頻度で摂取されているのです。この9層の最上位は赤身の肉となっており、つまり、月に数回しか赤身の肉を食べないということになります。下から3層目にはオリーブオイルが入っており、地中海料理では毎日オリーブオイルを使用していることがわかります。穀物をしっかりとることや、魚類でタンパク質を多く摂取するなど、「和食」とも共通点があります。健康のヒントがかくされているようですね。【参考サイト】▼サニーヘルス株式会社プレスリリース/PR TIMES▼マイクロダイエットネット
2014年03月04日ダイエットはしたいけど、美味しいものは食べたいし、お腹がすくのは絶対にイヤという人は多いはず。ましてこの寒い季節に運動するのはツライから、とっておきのダイエットレシピで、美味しく、楽しく、ダイエットしましょう! ■白滝ヤムウンセンでダイエット タイで人気のヤムウンセンはたっぷりの野菜にお酢が入っていてダイエット向き。さらに、通常入っている春雨を白滝に変えることで、さらにカロリーダウン。野菜もたっぷり食べられるうえ、お腹も満足。エスニック料理が好きな人はぜひためしては? ■正月太り解消・簡単ダイエットレシピ ~和風おろしえのきパスタ~ たった30gのパスタを使ったパスタです。その正体は、えのき。さらに舞茸も2分の1パック入っています。きのこ類はカロリーが低いのでダイエットにもぴったり。ダイエット中でもやっぱりパスタは食べたくなりますよね。そんなときにはぜひこのレシピを! ■ダイエットに効く! でもボリューム満点ヘルシースープ 寒い季節に温かいスープでダイエットするのはいかが? 自然薯で作ったお団子が入っているから食べ応えもあるうえ、豆板醤が効いてピリ辛だからダイエットにぴったり。ボリューム満点のスープで冬のダイエットは決まり。 ■年末年始太りのピンチに! 簡単スープダイエット 夜ご飯をスープに置き換えて簡単にダイエットしてみてはいかが? たくさんの野菜にお豆、そして押し麦が入っているから、食物繊維が豊富。ダイエットにはもってこいですね。さらに生姜も入っているから、寒い冬にぴったり。 ■正月太り解消には、この究極のダイエット食 ダイエットをするときに気をつけなければいけないのは栄養バランス。そしてストイックになりすぎて、後でリバウンドしないようにすることも大切。そこで、生春巻きはいかが? 適度に炭水化物も食べられるうえ、具によってさまざまな食材を食べることも可能。これぞ究極のダイエット食。 ■便秘にサヨナラ! ごぼうとクレソンのビューティサラダ 多くの女性のお悩みに便秘がありますね。せっかくダイエットしているのに、お腹がぽっこりなんて残念。そこでごぼうとクレソンをたっぷり使った、食物繊維たっぷりのサラダをメニューに加えてみては? とってもおしゃれなひと品です。 ■ヘルシー!豆とたっぷり野菜のホットチリスープ ダイエットに欠かせないのは野菜ですね。でも生だとなかなかたくさんは食べられないもの。そういうときはスープにするのが一番です。さらに豆も入れて、栄養バランスのよい、温まるスープを作って冬のダイエットを乗り切りましょう。寒い冬は体が動かすのがツライもの。そうすればダイエットはどんどん遠のいてしまいます。体によくて、バランスのいい、それでいてヘルシーなダイエットレシピをぜひ冬のダイエットに役立ててね。
2014年02月24日「痩せる!」と決めたなら、知っておきたい健康的なダイエットの基本の「き」。基本的な知識が繋がれば、行動にムダがなくなります。リバウンドしないダイエットに成功すれば何度もダイエットをする必要がないなんて幸せなことですよね。スマートを目指すなら、ダイエットもスマートに進めましょう。■ダイエットの基本の「き」ダイエットは、「多すぎた摂取カロリーと、少なすぎた消費カロリーを見直すこと」です。そして基礎代謝とは、「寒くも暑くもない汗をかかない温度で横になり(睡眠ではない)、消費するカロリー」のこと。摂取カロリーが基礎代謝を下回ると、足りない栄養素を補うために筋肉組織らを分解しエネルギー源として利用してしまい、頑張っても痩せづらいだけでなく、リバウンドを招きます。基礎代謝を上げるためには、適度に食べて、適度に動きましょう。■食事何度もダイエットを繰り返している人の多くは、「食べ物のカロリー」を気にしています。「これはカロリーが高い」「これは砂糖が多い」「油もの食べちゃった」「またお菓子食べちゃった」などなど・・・・・・。実は、そこばかり気にすると何度もダイエットをするハメになってしまいます。痩せない人によくある食生活の特徴は、菓子パンや糖質の過剰摂取に伴って、他の栄養素が少ないということ。パンに限らず、「ご飯とふりかけ」「ご飯とソーセージ数本」「お茶漬け」「おにぎりとパン」など、他の栄養素が少なく、お腹を満たすための食事に偏っており、さらにお菓子が加わっています。ダイエットで糖質がフォーカスされやすいのは、このためではないかと考えます。基礎代謝を上げるのは、栄養素量。ですから、栄養素の数は、消費カロリーを上げるもとでもあります。なぜなら、食べないダイエットで筋肉を落としてしまっては、カロリー消費は見込めないからです。糖質は、脂肪が燃焼されるときに一緒に燃えるため、必ずしも悪いものではありません。摂取カロリーが消費カロリーを下回ると痩せづらくなります。色々な食材から色々な栄養素を摂って、「身体を作る上でも満たされる食事」を心がけましょう。■運動【筋トレ】筋トレは、ダイエット中の筋肉量を維持することが目的です。筋肉量を維持すると、体脂肪率を効率よく減らすことができます。また、適度な筋トレを取り入れてダイエットした人は、ボディラインが綺麗に仕上がります。筋肉を育てるために、食事や休息は大切な要素です。「脚痩せしたい」といいながら、腹筋をガンガンする人もいますが、望む効果は得られません。目的と行動が合っているかも大切にしましょう。【有酸素運動】脂肪を燃焼するには、有酸素運動を心がけましょう。脂肪は、有酸素運動をはじめてから15~20分以上で燃焼される割合がグッと上がります。そこからが脂肪燃焼に最適な時間が始まります。毎日欠かさず行うことがダイエットの目的ではなく、脂肪を減らすことが目的です。「最近歩いていない」「最近筋トレ少ないな」と気づいたときに、生活に運動を取り入れることからはじめるだけでも進歩です。心身ともに以前より健康的でキレイに痩せているかを軸に、運動を加減しましょう。■環境ご実家でダイエットをする場合、「お母さんの味付けが濃い」など、周りの環境の影響に困っている人も多いです。逆に、一人暮らしになってから食生活がすさんだという人もいます。お付き合い、コンビニ、美味しそうな情報・・・、様々な誘惑が気になる人もいらっしゃるでしょう。ダイエットをするのは、あくまであなた。「あなた自身は本当のところ、どうしたいか」を軸に、今自分にできることをやりましょう。■おわりにいかがでしたか?「なんでもいいから痩せたい」とやみくもにダイエットをすると、心身ともにバランスを崩しかねませんし、何度もダイエットするハメになります。「ちょっとだけ〇〇ができるようになれたらいいのに」「もっとこうなりたいな」という理想を胸に、あなた自身が変えたい習慣を、自分のペースで少しずつ見直していきましょう。(村上カナコ/ハウコレ)
2014年02月18日ダイエットをしたことがないという女性は少ないかも。世の中にはさまざまなダイエット法があり、大変なダイエットを頑張っている人も多いはず。しかし、そんな姿を目にした男性は、実は残念な気持ちになっていたり…。ダイエットに必死になりすぎている姿は、男性から見ると気持ちのいいものではないのだとか。とはいっても、女性にとってダイエットは重要なこと。特にこの時期は年末年始の暴飲暴食がたたって、今こそ痩せたいと思っている人は多いはず。けれども、外は寒くて運動は辛いし、食べ物の制限はストレスがたまってしまいます。それでいて人知れずこっそりダイエットに取り組むには、どうすればいいのでしょう?そんな女性の味方が、「ダイエットプーアール茶」。ダイエットと言えばウーロン茶をよく耳にしますが、「ダイエットプーアール茶」のいいところは、ダイエットの有用成分である重合カテキンや没食子酸を多く含んでいること。食事中の脂肪分や糖分を腸内で分解し吸収を抑制する働きがある重合カテキンと、腸内で脂肪吸収を抑制する働きがある没食子酸がダイエットを効果的にサポートしてくれるのだとか。その他にもビタミンB群を含んでいるうえ、醗酵食品なので、健康にも美容にもいいのが嬉しいですね。日本人の味覚にあう美味しさで、プーアール茶にありがちなカビ臭さや渋みもなくまろやかな味わいなので、これまで飲んでいた飲み物を「ダイエットプーアール茶」に変えるのも手軽にできそう。極端な食事制限も激しい運動もする必要がなく、短期的にやるダイエットと比べリバウンドの心配が少ないこともあって、2年半で43kgのダイエットに成功した女性も5年間その体重をキープしているのだとか。※効果には個人差があります。「ダイエットプーアール茶」は、ペットボトル1本分(500ml)あたり約53円とお財布にとってもやさしく続けやすいのもあって、通信販売のみで既に134万人が愛飲しているそう。飲み物を「ダイエットプーアール茶」に変えて、誰にも気づかれず、こっそりダイエットしてみては。出会いの春に向けて、もっとキレイになりたいですね。・ティーライフ 「ダイエットプーアール茶」 公式サイト
2014年01月24日図.痩身についての関心度 (画像はプレスリリースより)中国は日本よりダイエットに関心あり近年は、次々とダイエット関連の商品が発売され、年々新しいダイエット法が生まれ、ダイエット関連のマーケティングは拡大の一途をたどっています。健康に関心の高い日本と中国では、「ダイエット(痩身)」についてどのような意識を持っているのでしょうか?インターネットリサーチ事業を展開するGMOリサーチ株式会社は、日本と中国の提携モニター(各国1,000名、計2,000名)を対象に、「痩身に対する実態調査」を実施しました。まずは、「美容についての関心度」についての各国の回答は、「非常に関心がある」「やや関心がある」と回答したのが、日本が80.3%に対して、中国は95.7%という結果でした。また、「ダイエット食品の購入経験」については、「現在購入している」「過去に購入したことがある」との回答が日本34.6%、中国54.8%となりました。「美容に関する情報で参考にするもの」という質問では、「テレビ番組の情報」「インターネットの情報」「雑誌の情報」がトップ3となっている一方、中国では「口コミ」が71.6%と圧倒的に多かったのが特徴です。日本人は体型を気にしていても実行しない?以上の回答から、中国は日本以上に美容・ダイエットに関心があり、実際にダイエットを実行している人が多いことがわかります。中国の美容に関する情報の入手方法に「口コミ」が多いのは、日本の方が各メディアが発達している点と、口伝で伝わる伝統的な健康法も多そうな中国ならではでしょうか。日本は、気にしている人が多い一方、ダイエットを実行に移していない人も多いのではないかと思われる結果となりました。今の時期、正月太りをしてしまった人は、心機一転、やろうと思っていたダイエットを実行する良い機会かもしれません。【参考リンク】▼GMOリサーチ株式会社 プレスリリース
2014年01月15日(株式会社ストラテジック マーケティングより)幅広い年齢層を対象にした、ダイエットに関しての意識調査!株式会社ストラテジック マーケティングは、「ダイエットに関しての意識調査」を行った。調査対象は、10代から50代までの男女100名でランダムに会員をセレクトした。いくつかの調査に対して、まとめた結果を以下に記す。(質問の回答について、上位3位まで)最初の質問「あなたの体型はどのタイプ?」について、回答者のおよそ半分以上の方が、自分の体型のタイプは「普通」と回答した。次に「自分の体型に対する満足度」については、89%の方が満足に感じていない結果だった。そして「ダイエットに対する興味」については、90%が興味があると答えている。この結果から、男女問わず、健康や美意識が高い人が多いことがわかった。食事に関係する、人気のあるダイエット方法は?「ダイエットの方法」について、一番回答が多かったのは運動、2位は食事の制限、3位は置き換えだった。ダイエット期間中に、忍耐が必要な方法を選んでいる方が多いようだ。さらに「食事に関係するダイエット経験」について、80%の方があると答えている。そして「食事に関係するダイエット方法」は、「置き換え」によるダイエットの経験が一番多かった。食事に関してのダイエットについては、マイナスのイメージを持つ方が多い。そして食事に関するダイエットの場合について、60%以上の方が、食べ物による「置き換えダイエット」を最も希望した。例えば、食事をなくすのではなく、コンニャクに置き換えるなど、食べる物に変化があっても、空腹感について、比較的ストレスが少なくすむことが選ばれる理由のようだ。年末で外食の機会が多くなる方もいると思うが、ダイエットをしたい方たち、また挑戦中の方たちは、このようなダイエットの意識調査などを利用して、無理のない範囲で、健康に注意してダイエットに成功されることを願う。【参考リンク】▼株式会社ストラテジック マーケティング プレスリリース(@Press)
2013年12月31日ダイエット中は、間食は厳禁! そう言われることが多いですよね。けれども、内科医の関由佳先生が提唱する「糖質コントロールダイエット」では、おやつは必須。それなら空腹感を感じることもなく、さらにダイエットが上手く進みそうですね。「糖質コントロールダイエット」では、食事回数はおやつを含めて1日5食。朝・昼・夜の三食に加えて、おやつを2回とることが基本となっているそう。生活リズムにもよりますが、昼食から夕食の間に1回、夕食から寝るまでの間に1回、計2回のおやつがオススメ。「え、ダイエット中なのにそんなに食べて平気なの?」という声が聞こえてきそうですが、血糖値の急上昇を防ぐため“食事の間を5時間以上あけない”ことが大切なポイントなので、このおやつはダイエットのために必要なおやつ。なぜなら、空腹が続くと血糖値が下がりすぎ、その分、次の食事のときに血糖値の上がり方が大きくなるからです。これまでの記事でもお伝えしたとおり、血糖値の急上昇は肥満の原因。それを防ぐため、食事の間隔が5時間以上あくときは、途中でおやつを食べましょう。もちろん食べるおやつの選び方もポイント。タンパク質を補給できるおやつがいいそう。タンパク質は一度に消化できる量が決まっているので、こまめに補給する必要があるからだとか。おやつ1食の量は、ゆで卵なら1個、豆乳ならグラス1杯程度が目安。オススメのおやつのひとつが、キウイ2切れに、カッテージチーズ大さじ2を添えた「フルーツ&カッテージチーズ」。フルーツだけではタンパク質不足なのでチーズを添えますが、チーズは脂質が少ないカッテージチーズやモッツァレラチーズがオススメ。他にも、低脂肪牛乳1カップを温め、シナモンパウダー少々をふった「ホットミルク&シナモン」。豆乳でもOKですし、仕事中などおやつを食べにくいときにも便利です。また、ゆで卵なら持ち歩きもできますね。では、このようなおやつをどんなタイミングで2回食べればいいのでしょうか。スケジュール例をご紹介します。■7:30 朝食寝ている間は何も食べていないので、血糖値も下がっています。起きて1時間以内に朝食をきちんと食べ、血糖値が下がりすぎるのを防ぎます。■12:00 昼食できれば、朝食から5時間以上あけないで!■16:00 おやつ夕食までの間が5時間以上あく場合は、タンパク質を含むおやつを食べます。あまり空腹を感じていなくても、食べたほうがよいでしょう。■20:00 夕食おやつから、5時間以上あけないようにします。■23:00 おやつ寝ている間に血糖値が下がりすぎるのを防ぐため、おやつを食べます。温めた豆乳や牛乳など、胃腸の負担にならないものがオススメ。■24:00 就寝夕食後、3時間以内に寝る場合は、おやつを食べずに寝てかまいません。必ずしもこのスケジュールでなくてもいいですが、食事の間が5時間以上あかないように注意するのは忘れずに。1日2回のおやつで、「糖質コントロールダイエット」を成功させましょう。この連載についての 特設サイト をオープンしました! 前回までに紹介した記事がまとめられ、これから公開される記事も特設サイトからアクセスすることができます。ぜひチェックして、ダイエットに役立ててくださいね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年10月21日「microdiet.net」で公開ロングセラーのダイエット食品「マイクロダイエット」展開しているサニーヘルス株式会社が運営するダイエット情報サイト「microdiet.net」にて調査レポート「黒酢のクエン酸&アミノ酸のダブルパワーでダイエット効率UP!」が公開された。アミノ酸とクエン酸の相乗効果調査レポートには、黒酢は、普通のお酢に比べてアミノ酸、クエン酸の含有量が圧倒的に多く、それらの相乗効果によっての美容・健康・ダイエット効果が説明されている。レポートによると、脂肪を燃焼させる効果、疲労回復効果のあるクエン酸と脂肪蓄積を抑える効果のあるアミノ酸により脂肪を燃焼させ溜めこませない、太りにくくやせやすい体づくりをすることができるという。また、同社では「マイクロダイエット」などダイエット食品を多数販売しており、そちらもあわせてチェックしておきたい。あなたも黒酢でダイエットを始めてみてはいかだろうか?【参考リンク】▼「microdiet.net」
2013年10月15日ダイエットをしようと思ったとき、まずやらなければいけないと考えることはカロリーを制限することではないでしょうか? カロリーの高いものや甘いものなどを控えたり、食べる量そのものを極端に減らしたり。中には、ひとつのものだけを食べ続けるというダイエット法もありますね。「糖質コントロールダイエット」では、内科医の関由佳先生の方法をこれまで紹介してきたように、糖質をコントロールしながら、食べるもののバランスをとることが大切でしたね。どんな栄養素もバランスよく体に摂取する必要があるのです。けれども、糖質をコントロールすると聞いて、糖質を全く摂らないほうが早く痩せられるのでは? と考える人も。これは第一回目の記事でお伝えしたとおり、やってはいけないこと。なぜなら、糖質は即効性のあるエネルギー源として体に必要な栄養素だから、全く摂らないでいると、かえって痩せにくくなる可能性もあるからです。関由佳先生の提唱する「糖質コントロールダイエット」では、基本的に食べてはいけないものはありません。以前の記事で紹介したように「ごはん類:お肉・魚類:野菜=1:2:3」のバランスがとれていれば、好きなものを食べてかまわないそう。ただし、食べる量や順序とともに注意したいのが、白米、白砂糖、小麦粉といった「白く精製されたもの」。これらは糖質が多いうえ、食物繊維も少ないので、摂りすぎると血糖値を急上昇させてしまうのだとか。適量を守ることが大切です。そして甘いものを食べるときにも注意が必要。甘いものにたくさん含まれる砂糖は成分のほとんどが糖質。食事から摂る糖質の量をコントロールするためには、甘いものを食べすぎないのが基本です。けれども、やっぱり甘いものは食べたいですよね。そこで、食後にデザートを食べたい場合、甘いものは「ごはん類」と考え、主食+デザートが「グー」の量におさまるようにしましょう。さらに、おやつにスイーツを作るときは、砂糖のかわりに甘味料を使うのもよい方法です。サラヤ株式会社の ラカントS は天然素材でカロリーゼロの自然派甘味料。砂糖の代わりに使用することで糖質を抑えることができるので、チェックしてみて。また、 へるしごはん を使えば、ごはんの糖質が36%もオフできるから、その分、甘いものを食べることができますね。もちろん食べ過ぎはNGだから気をつけて。食べる量に注意したり、へるしごはんを使ったりして工夫すれば、「糖質コントロールダイエット」中でも甘いものが食べられるのですね。これなら、ダイエットも長く続けられそうではありませんか? ダイエットも継続が大切。工夫しながら、目標体重まで頑張りましょう。この連載についての特設サイトがオープンしました! 前回までに紹介した記事がまとめられ、これから公開される記事も特設サイトからアクセスすることができます。ぜひチェックして、ダイエットに役立ててくださいね。・「太らない食べ方のコツを学んで、無理なくキレイにダイエット」特設サイトは、 こちら から関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年10月11日いよいよ、食欲の秋が到来しました。食べ物が美味しい季節になり、楽しみが増える一方、ダイエットに励む女性も増えそうです。これまでいろいろなダイエットをしてきたけど、結局は長く続かず、さらにはリバウンドしてしまった…。そんな人も多いかもしれません。そこで、そんなあなたに知ってほしいのが、「糖質コントロールダイエット」です。正しい糖質コントロールの知識を身につけ、生活の中でちょっとした工夫をすることで、無理なくダイエットが続けられます。その方法を、内科医で野菜ソムリエの関由佳先生とともにお届けします。少し前まで糖質制限ダイエットが話題になっていたようですが、糖質は体にとって大事な要素のひとつ。だから、糖質を一切摂らないと実は危険も伴うとか。栄養素はバランスが重要です。なので、糖質を摂らないのではなく、糖質を“コントロール”することが必要です。糖質は即効性のあるエネルギー源として体に必要な栄養素。糖質を極端に減らすと脳が「飢餓状態」の信号を出し、かえってやせにくくなることもあるそうなので、気をつけたいですね。そう聞いても、具体的にどうすればいいのか難しく思うかもしれませんが、これから10回に渡り、糖質コントロールダイエットを易しく詳しく解説していきます。正しい間食のとりかた、すぐに実践できるレシピなどをご紹介していきます。糖質コントロールダイエットを実践すると、個人差はあるそうですが、早ければ2週間で体脂肪率が下がるとか! 平均すると1ヶ月ほどで効果を実感する人が多いようなので、試してみる価値がありそうですね。正しい知識が美への近道です。次回も楽しみにしていてくださいね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 学生時代から予防医学に興味があり、医食同源の考えのもと野菜を多く使ったバランス食を自ら実践。野菜の素晴らしさを広めたいと研修医時代に野菜ソムリエの資格を取得。内科医として勤務する傍ら、ダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年09月13日(「水のみ健康ダイエット お肌潤う♪ 痩せ体質になる!」)「水のみ健康ダイエット お肌潤う♪ 痩せ体質になる!」発売「水のみ健康ダイエット お肌潤う♪ 痩せ体質になる!」発売電子書籍レーベル「impress QuickBooks(R)」から、林基弘氏の「水のみ健康ダイエット お肌潤う♪ 痩せ体質になる!」が各電子書店で販売開始されました。著者の林基弘氏は東京・東新宿にある痩身カイロサロンの院長です。そんな林基弘氏が提唱する「水のみ健康ダイエット」の効果や方法などが本書でまとめられています。電書籍なので、スマートフォンに取り込めば、空いた時間にどこでも気軽に読むことができ便利です。各電子書店でお買い上げいただけます。「水」のチカラで体質改善「水のみ健康ダイエット お肌潤う♪ 痩せ体質になる!」にまとめられている林基弘氏の「水のみ健康ダイエット」は、水を毎日たっぷり飲むことで痩せやすく脂肪も燃えやすい健康的な身体になるというものです。水をたくさん飲むと言ってもガブ飲みや一気飲みではなく、身体に負担をかけずにダイエット効率を上げる「水の飲み方」があるとのことで、正しい水の飲み方が紹介されています。また、水を飲むことで血液がサラサラになる他、デトックス効果が得られ、アンチエイジングや美肌にも効果があるとのことです。ぜひ、「水のみ健康ダイエット お肌潤う♪ 痩せ体質になる!」を読んで「水飲み習慣」を実践してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】▼Amazon Kindleストア▼楽天kobo元の記事を読む
2013年07月13日朝バナナダイエット、油抜きダイエット、キャベツダイエット……メディアで話題になるダイエットは数えきれないほど。一度は試したことがある人も多いのでは。ダイエットWebサイト『あすけん』の管理栄養士として、これまで多くの方のダイエットをお手伝いしてきた中で驚いたのは、流行のダイエット法をどれもチャレンジしたという方がたくさんいらっしゃったこと。しかし、いろいろなダイエット法を試してみても、あまり効果がなかった、リバウンドしてしまったという人が多かったのです。ダイエットの基本は、やはりバランスの良い食生活と適度な運動です。今回は、最近流行のダイエット法を3つピックアップして、栄養士視点での検証とさらに効果を上げるためのコツをご紹介します。■検証! ホントに痩せられる?「低炭水化物ダイエット編」この1~2年ほど大流行しているのがこの低炭水化物ダイエット。私の身近でもこのダイエット法をしている人がたくさんいます。低炭水化物ダイエットでは、通常1日に摂取する炭水化物の量200~300gを20~40gに制限します。糖分の代わりに脂肪やたんぱく質がエネルギーとして使われる状態にすることで、肥満を解消するダイエット法です。炭水化物を20~40gというと、いわゆる主食の炭水化物を抜くだけでなく、お菓子やアルコール、天ぷらなどの揚げものの衣や調味料の砂糖もNG。かなり厳しい制限が必要になります。また、炭水化物を20~40gに制限すると体に下記のような症状が起こる恐れがあります。・頭がボーっとして集中力がなくなる・イライラしたり疲れやすくなったりなる・筋肉が減り体温が下がる >>続きを読む
2013年07月04日常識を覆す画期的ダイエット法に注目!カロリーと食事制限、運動とプラスして……とダイエットはしたいけれど、考えるだけでも頭が痛くなりそうという人も少なくないのでは。そもそも忙しくてそんな気を使っているひまもない!という人もあるだろう。しかし、そうした人でも手軽に取り組め、これまでの常識を破るダイエット法が話題となっている。その最新ダイエット法が、なんと「大盛りダイエット」というもの。ウレぴあ総研でも取り上げられ、今注目を集めている。この方法を提唱する料理研究家の五十嵐豪氏によると、運動に時間を割かず、食事に我慢することもなく、気になるお菓子やお酒もOKなダイエット法なのだとか。そもそもそんなに都合よくボディメイクできるの……??と疑ってしまいたくなるが、このダイエット法の最大のポイントは、「五感を効果的に刺激し、満足感を得ること」なのだそうだ。摂取する内容がミソ!脂肪が付きにくい体にもなれる!よく噛むことが必要な食物繊維の多い野菜素材を積極的にとり入れ、それらを“大盛り”にした食事にすることで、満腹感はそのままに、栄養面も整え、逆に体内にたまってしまった毒素の排出を促し、デトックス効果を発揮させたり、脂肪が付きにくい体へと生まれ変わらせていくことができるのだそうだ。なにより、食事に満足感を得ているから、途中で挫折してしまうことや、反動的な暴飲暴食、リバウンドのリスクが少ない。実践するうえで気をつけたいのは、味付けの濃さだそう。濃い味を好む人は大盛りダイエットも挫折しやすく、摂取塩分、水分ともに過剰になって、成果も出にくいのだそうだ。塩分の過剰摂取は、基本的に健康面でもマイナスなだけに、まずはうす味を心がけることが、何ごとにもプラスに働くといえるだろう。特別な運動も、食事制限もなく、この「大盛りダイエット」という画期的な方法で、五十嵐氏自身、2ヶ月で8kgの減量に成功したのだとか。主宰する料理教室や出演番組等で、その方法や具体的なレシピも紹介している。健康的にスタイルをよくしたい、忙しいなかでもできるダイエットにチャレンジしたいという人には、ぴったりの方法となるかも。気になる人は、話題の「大盛りダイエット」をチェックしておいてみて。【参考リンク】▼ウレぴあ総研▼五十嵐豪オフィシャルブログココも!?乾燥させちゃうとオバサンに見られてしまう女性のボディパーツ4選(5月25日)美容ブロガーに大人気!“スッキリキレイ”を手に入れるとっておきの方法とは?(5月20日)三角スポンジは古い!時代は「卵形」でメイク革命!マット肌もツヤ肌も自由自在♪(5月18日)ぽっちゃりでも、特別美人じゃなくてもモテる!?夏までにモテ肌を手に入れたい!(5月12日)元の記事を読む
2013年05月30日