「妊娠・出産を発表した芸能人・有名人一覧」について知りたいことや今話題の「妊娠・出産を発表した芸能人・有名人一覧」についての記事をチェック! (4/27)
芸能人たちがチームを組み、さまざまなジャンルの格付けチェックに挑戦する正月恒例の特別番組『芸能人格付けチェック!』(テレビ朝日系)。2024年1月1日、午後5~9時に放送される『芸能人格付けチェック!2024お正月スペシャル』に、歌手のGACKTさんの出演が決定し、話題となっています。『芸能人格付けチェック!』出演の本心2023年12月14日、GACKTさんがX(Twitter)を更新。同番組の出演について、心境を明かしています。1年間で1番気が乗らない仕事。格付けに関してはかなりのストレス。でも浜田さんに「ガクちゃん、今年もしっかり頼むで!」と言われれば、返事は1つしか無い。(本当は断りたいが)しかも、今年のパートナーはアイツだ…。どんな結果になるか元旦まで楽しみにしてくれ。— GACKT (@GACKT) December 14, 2023 GACKTさんは、『芸能人格付けチェック!』に対して「気が乗らない仕事で、ストレスになっている」と告白。しかし、同番組で司会を務める、お笑いコンビ『ダウンタウン』の浜田雅功さんから、「ガクちゃん、今年もしっかり頼むで!」と激励されたため、断りたい気持ちがありつつも出演を受けたことをつづっていました。2009年に初登場して以来、格付けチェックで71連勝を記録しているGACKTさんにとって、番組に参加することは、相当なプレッシャーになっているのかもしれませんね。過去には、収録が近づくと、腹痛に悩まされたり、円形脱毛症になったりしたことを明かしており、連勝記録の重圧と闘いながら参戦しているようです。また、ともに『芸能人格付けチェック!』に出演するパートナーについて「今年のパートナーはアイツだ…。どんな結果になるか元旦まで楽しみにしてくれ」と投稿。含みを持たせた投稿に「『ゴールデンボンバー』の鬼龍院翔さんがパートナーになるのではないか?」といった予想の声も。鬼龍院さんといえば、2023年にGACKTさんとペアになった際にクイズで不正解となり、GACKTさんを降格させてしまったことで、『スライディング土下座』をしています。【ネットの声】・プロ意識が高いからこそ、プレッシャーがきついですよね!・『アイツ』って誰だろう。まさか鬼龍院さんのリベンジか…?・格付けチェックといえばGACKTさんですね。楽しみにしています。・連勝記録を期待しています!GACKTさんの番組出演を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。GACKTさんは、『アイツ』呼びしたパートナーと、無事に連勝記録を更新できるのでしょうか…注目ですね![文・構成/grape編集部]
2023年12月18日ゆきさんは、2年間交際していたしょうたさんと結婚。半年後に妊娠していることがわかり、その後出産しました。ある日、仲良しの友人りかとまゆみに妊娠を報告したゆきさん。まゆみから出生前診断をしないのかと聞かれました。どうやらまゆみは、障害のある子どもを産むことは自分勝手で、子どもがかわいそうだと考えているようです……。ゆきさんはその日を境に、まゆみとは関わらないように。その後、ゆきさんは無事に女の子を出産。初めての育児に奮闘しながらも充実した毎日を過ごしていました。そんなある日、まゆみから「話したいことがあるから3人で会えない?」と言われ……? まゆみの報告って…?私は出産報告をした日からまゆみとは全然連絡をとっていませんでした。そんなまゆみから会えないか聞かれ、私は少し悩みますが……。 久しぶりにりか、まゆみと3人で集まったゆきさん。まゆみからの話は、なんと妊娠報告でした。 体調を気づかうゆきさんに「私つわり全然ないんだよね」とまゆみは自慢げに言います。さらにゆきさんがつわりで苦しんだのは「体調管理ができていなかったから」ではないかとまで。 その後、りかから出生前診断をするのか聞かれたまゆみさんは、「やんないけど?」と当然のように言うのでした。 つわりがないことを健康的な生活のおかげだとまゆみさんは言っていますが、医師によるとつわりの期間も人によって異なりますし、つわりが起きるはっきりとした原因はまだわかっていないのだそう。新しい命を授かったことはめでたいことですが、まゆみさんには他人と自分の妊娠を比べず、お互いを尊重しあうような心を持ってほしいですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2023年12月16日この記事では、2023年11月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。鈴木ちなみさん、ギャル曽根さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。俳優・タレントなど、7名の出産のニュースをお届けします。 出産発表鈴木ちなみ(34歳)モデル・タレント 妊娠発表:2023年9月8日(2人目) 出産発表:2023年11月3日 ブログ・SNS:Instagram(@chinami_suzuki0926)May J.(35歳)歌手 ※夫は尚玄(45歳)俳優 妊娠発表:2023年5月12日(1人目) 出産日:2023年11月16日 ブログ・SNS:公式サイト植村花菜(40歳)シンガー・ソングライター ※夫は清水勇博(40歳)ミュージシャン 妊娠発表:2023年6月16日(2人目) 出産日:2023年11月17日 ブログ・SNS:「愛があればそれでいいのだ」ギャル曽根(38歳)タレント 妊娠発表:2023年11月9日(3人目) 出産日:2023年11月18日(女児) ブログ・SNS:「ごはんは残さず食べましょう」北林明日香(44歳)俳優・ダンサー 出産日:2023年11月21日(1人目・男児) ブログ・SNS:Instagram(@asuka_kitabayashi)パパになった芸能人・有名人金子ノブアキ(42歳)俳優・ロックバンド・RIZEのメンバー 出産発表:2023年11月6日(2人目)福井俊太郎(43歳)お笑いトリオ・GAG 出産日:2023年11月9日(1人目・男児) ブログ・SNS:X(@shuntarofukui)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2023年12月10日「家庭ではまったく芸能人らしくなくて、そのへんのオジサンですね。ママチャリに乗って、近所をウロウロしていますから。芸能人の驕りとかプライドとかは全然ありません。マネージャーから『もう少し芸能人らしいプライドを持ってください』と言われるほどなんですよ(笑)」本誌にそう語っていたのは島崎俊郎さんの妻・A子さんだった。12月7日、キャラクター“アダモちゃん”などで人気を博した島崎さんの逝去が報じられた。享年68。死因は急性心不全だったという。島崎さんが地方局のレポーターだったA子さんと結婚したのは1992年、2人の男の子にも恵まれた。A子さんが本誌に登場したのは2003年。『あなたへの遺言』という連載企画で、有名人の妻が夫の素顔と、“遺言”という形式で感謝の思いや要望を語るという内容だった。長男が誕生したのは島崎さんが30代後半のころ。A子さんは子供たちに対する溺愛ぶりも明かしてくれた。「『孫のように可愛い』って言うぐらいですから。“この子のためにはいつでも死ねる”って気持ちが私にも伝わってくるんです。異常なほどの過保護ですよ。(長男がヨチヨチ歩きのときは)滑り台で遊んでも、自分も一緒に上まで上っていって滑り降りてくるほど。本人に言わせると『オレは仕事で危険なことを人一倍してきたから、どこが危険かわかるんだ』って威張るんですから」島崎さんは、日本テレビのバラエティ番組の企画のために、一家4人で鹿児島県の屋久島に移住したこともあった。だが交通事故でスタッフが死傷し、放送は1回で打ち切りに。「ディレクターとカメラマンの方が亡くなったり、重傷を負う交通事故があって、私は海を見ては泣いてばかりでしたね。カメラを向けられても笑うことができる状態ではありませんでした」島崎さん一家にとっても不幸な出来事だったが、東京に帰ってきてからは島崎さんに変化が。「最近は、主人が朝食を作ってくれることもあるんです。私が深夜まで仕事をしていて、朝、どうしても起きられないときは、みそ汁やダシ巻卵なんて上手に作るんですよ。テレ臭いので口にはしませんが、とても感謝しているんです」この企画は、A子さんの島崎さんへのこんなメッセージで締めくくられている。《あなたは私と2人で出かけるのがテレ臭いのか、新婚旅行以来、どこにも連れていってくれませんね。最後のお願いは、新婚旅行で行ったバハマにもう一度連れていってほしいこと。あのあたたかな海の雰囲気をもう一度味わってみたいいんです。(中略)どうぞ、私が好きな“普通の人”でいてくださいね》良き夫で優しい父であった島崎さんの急逝は残念でならない。
2023年12月08日私は4回出産を経験しましたが、妊娠中や産後に身内に不幸があり、葬儀がおこなわれることがありました。まさかの出産予定日直前に夫の祖母が亡くなり、臨月の状態で葬儀への参列をどうするべきか悩んだことも。また、次男が生後2カ月のときには義父が他界。小さい子どもを連れて葬儀に参列することになったのですが……。ここでは、妊娠中や産後に葬儀があった際、私がどのように対応したのかをお話しします。まさかの出産予定日に葬儀が……私は長女の出産予定日1週間前に、2歳の長男を連れて実家に帰っていました。すると、実家に帰って2日後に夫の祖母が危篤という連絡がありました。今動くべきか悩みましたが、夫はもちろん、私まで本当にかわいがってもらっていたので、どうしても会いたくて病院へ行くことに。その後、義祖母は息を引き取り、まさかの出産予定日に葬儀が執りおこなわれることが決まりました。 義両親や親戚も、私が臨月ということは知っていたので、無理に参列しなくてもいいと言っていただきました。ただ、本当にお世話になった義祖母と最後のあいさつがしたいという気持ちがあり、夫や母と相談することに。 お通夜だけ参列することに夫は義祖母にとっては初孫で長男ということもあり、本当にかわいがられていました。その義祖母をきちんとお見送りしたい気持ちと、私に何かあったらすぐに動かないといけないことから、臨月の私には安静にしておいてほしいと夫から言われました。 けれど、私も最後に会いたいと言うと、お通夜だけということで話がまとまったのです。おなかの大きい私はなんとか入るサイズの黒い服を探し出し、長男を連れて、母と一緒にお通夜へ。ただ、本当に義祖母にあいさつだけをして、短い時間で帰ることにしました。 出産予定日より1週間遅れて出産結局、出産予定日当日に陣痛は来ず。その後、祖母の初七日が終わった1週間後に陣痛が来ました。長男は夫の実家にあずけ、長女を出産。義祖母のことが一段落するタイミングだったので、夫も無事出産に立ち会うことができました。あのとき無理に動いてお葬式まで参列していたら周りに迷惑をかけていたかもしれないと思うと、あの判断は間違っていなかったと思います。 それから時が経ち、次男を授かり出産。次男が生後2カ月のときに義父が亡くなり、葬儀がありました。私はもう動ける状態だったので、長男の妻としてバタバタしながら、次男への授乳やお世話をして本当に大変でした。 妊娠中や、小さい子どもを連れての葬儀は本当に大変です。特に妊娠中となると、地域によっては風習があり、生まれてくる子どもに影響があるかもと心配されることもあります。私の場合は運良く4回とも家で陣痛が始まりましたが、急な葬儀の対応なども含め、妊娠中は自分の体調を考え、ベストな状態を整えておくことが大事だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年12月07日第1子妊娠中、妊娠8カ月ごろのお話です。突然の不幸に悲しみがありながらも、少しだけ前を向くことができた体験談を紹介します。コロナ禍での妊娠。家族と久々の再会結婚を機に夫と暮らすために県外に引っ越しました。新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、ゴールデンウィークもお盆休みも帰れず実家の家族に会えませんでした。 妊娠がわかったのは2020年の6月。SNSで家族とはやりとりをしていたものの顔を合わせる機会がないまま時間が過ぎていきました。私の家族は両親と兄で、両親とは連絡をとっていましたが兄とは連絡をとることはありませんでした。 緊急事態宣言が解除され、新型コロナウイルスの感染者も少なくなってきたので、妊娠7カ月に入ったあたりに実家に帰ることに。久しぶりの実家で、両親も私の妊娠を喜んでくれ、たくさん話をしました。兄とも少し言葉を交わし、今まで実家にいたときと変わらない時間を2〜3日過ごし、自宅のアパートへ戻りました。 突然の訃報に頭が真っ白……それから数週間後のこと。突然夜遅くに父からの電話。私「もしもし」 父「……もしもし。遅くにごめん。妊婦のお前に言うことじゃないが、言わないといけないことが……」と震えた声。私は胸騒ぎがしました。母が倒れたか、母方の祖母が倒れたかと一瞬で嫌な想像をしました。 私「何があった?」 父「兄が亡くなった……。心筋梗塞で倒れてそのまま……」私は頭が真っ白になりました。当時私は妊娠8カ月。妊娠後期に突入したあたりのお話です。それまでは情緒が不安定でやっと落ち着いてきたころでした。元気だった兄との突然の別れ。何が何だかわからずに実感がないまま、再び実家へ戻りました。 そこには細長い白い箱があり、中には白い服を着て目を閉じた兄がいました。話しかけても返事はなく、いつも私の名前を呼ぶ声も聞こえてきません。 兄と最後に会ったのは数週間前。一緒にDVDを観ようと約束をしましたが、私が出かけるため観られずにいました。「次帰ったらでいいか」という気持ちはありましたが、そんな日はきませんでした。私が帰る日に、「帰るね! またね!」と寝ている兄に声をかけて帰ったのが最後の会話でした。こんなことなら兄と会話をすればよかった、もっと連絡をとっておけばよかったと後悔が押し寄せました。 深い悲しみのなか近づく出産予定日葬儀が終わり兄とのお別れをし、自宅のアパートへ戻りました。すぐに妊婦健診があったのですが、切迫早産とのことで次の日に入院が決まりました。しかし、次の日に受診すると、ギリギリではありましたが自宅安静で良いことになり入院は免れました。 情緒が安定してきていたとはいえ、やはり身内との別れはつらいもの。突然のことならなおさらです。周りには悲しんでいる姿は見せまいと思っていましたが、夜になると悲しい気持ちが押し寄せて声を上げて泣く日々。普段からそんな姿は見せませんが、夫に「泣きたいときは泣いていいよ、寂しいときは寂しいって言っていいよ」と言葉をかけてもらったり、職場の人たちからもいつもと変わらない様子で振る舞ってもらいながらもささいなところで支えてもらったりして、何とか持ち堪えることができました。 それから1カ月後、里帰り出産のために実家に帰り受診をすると、また切迫早産気味に。入院するかしないかの瀬戸際でした。できるだけ家で安静にしながら過ごし、妊娠37週目を迎えました。そして予定日1週間前の夕方に陣痛がきて、次の日の朝に出産しました。 天国で兄が見守ってくれている娘の誕生日は兄の百か日でした。それから1週間後に退院。退院前日から雨が降り、朝方まで雨が降っていました。退院に向けての最後の診察が終わり、病室に戻ると雨が上がっていて、迎えにきてくれた両親と娘とともに実家へ。晴れてよかったねと車の外を眺めていると雨上がりの空に虹がかかっていました。 生まれて初めて見る、端から端まで見えるきれいな虹。兄が喜んでくれているようなそんな気持ちになり、両親にバレないようにこっそりと涙を流しながら家へ帰りました。 妊娠中の兄との別れ、切迫早産でも入院せずに済んだこと、退院の日に虹がかかっていたことを知人に話すと、「お兄さんが見守っていてくれてたんだね」と言ってくれ、きっとそうだと心が温まりました。娘に伯父さんを会わせてあげることはできませんが、きっと天国で兄が見守ってくれていると、私も前を向くことができました。 妊娠中の繊細な時期にあった悲しい体験でした。人との出会いがあるように別れもあり、それはいつ起きるかわかりません。妊娠中に起きることだってあります。ひとりじゃない、周りにたくさん助けてくれる人がいる。つらいときはつらい、しんどいときはしんどい、悲しいときは悲しいと言葉にして伝えることが大切で、私が思っている以上に私のことを想ってくれる人がいて、多くの人に支えられていると思い知ることができました。そして、娘を出産したことで、生と別れについてしっかり向き合うことができたと思います。娘が生まれて3カ月が経ちました。まだまだ大変な時期ですが、生まれてきてくれたことを日々感謝しながら育児を頑張っています。 著者:ぽむぽむ1児の母。生後3カ月の娘を溺愛している専業主婦。
2023年12月02日皆さんは、パートナーにされて許せなかったことはありますか?今回は妊娠中に夫に浮気された話とその感想を紹介します。<<HPはこちら!>>原作:沙耶子さん/され妻つきこ(@saredumatsukiko)さんのInstagramで経験談募集漫画:おかまき様夫の浮気が発覚妊娠中に夫の浮気が発覚した主人公。夫を許せなかった主人公は、夫に離婚を告げました。しかし夫は離婚したくないと言って、主人公にひたすら謝罪します。そこへ同居中の義母もやってきて、夫と一緒になって謝罪を始め…。結局、主人公は離婚ができないまま息子を出産しました。息子が生まれると、夫と義母は何事もなかったかのように穏やかな生活を始めたのです。しかし主人公の離婚の意思は消えておらず、主人公は毎日我慢の日々を過ごしていました。能天気な発言出典:Instagram主人公に向かって「離婚しなくてよかったわね」と声をかけてきた義母。義母の能天気な発言に、主人公は「もう我慢できない!」と我慢の限界に達します。そんな主人公の様子にきょとんとし、義母は「たった1回のことでしょう?」と言い放ちました。火に油を注がれた主人公は、この場で離婚と慰謝料の話を進めることを決意。夫に「浮気相手を今すぐここに呼び出して」と言うのでした。読者の感想浮気する夫にも能天気な発言をする義母にも腹が立ちました。せめて慰謝料はしっかりと払って、誠意を見せてほしいと思います。(30代/女性)主人公がなにも言わないからといって、なかったことにはならないですよね。義母も夫も、もう少し主人公の気持ちを考えて行動できるといいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月23日昨今、有名人の訃報が報じられると、SNS上でワクチン接種と関連付ける投稿が大量になされている。ワクチンに関する非科学的な言説がいまだに根強く支持されるのはなぜなのだろうか?10月7日にX JAPANのベーシストHEATHさん(享年55歳)が死去していたことが報じられると、X(旧Twitter)上では「ターボ癌」がユーザーの間で話題になっているワードとして、トレンド入りした。ターボ癌とは、新型コロナワクチン接種後の後遺症でがんの進行が加速する症状を指す“造語”。一部で、HEATHさんの死因がこのターボ癌によるものではないかとの指摘が相次いだのだ。しかし、米国国立がん研究所によると「COVID-19ワクチンががんを引き起こしたり、再発を引き起こしたり、病気の進行につながるという証拠はない」とあり、ターボ癌は科学的根拠のない風説だ。さらに、指揮者の山脇幸人さん(享年31歳)が11月2日に急逝したことが報じられた際にも、山脇さんが新型コロナのワクチンを接種していたことを強調し、ワクチンと死を関連付けようとする投稿が多数見受けられた。■強固な、“正しい”とされることを信じないスタンスワクチン接種の話題も下火になってきた今日この頃。それでもなお、有名人が亡くなる度に「ワクチンを打っていた」と、訃報とワクチン接種を結びつける人が後を絶たないのはなぜなのだろうか?臨床心理学の専門家で筑波大学の原田隆之教授に話を聞いた(以下、カッコ内は全て原田教授)。まず、原田教授によると、ワクチンと死を結びつける大きな要因は”確証バイアス”という心理が影響しているという。「“確証バイアス”というものがあって、それによって思い込んだものにすぐ因果関係を見つけて飛びついてしまうのです。本当なら人が亡くなる原因は色々ありますが、“ワクチンは危ない。ワクチンで人が死ぬんだ”という“確証バイアス”をもっていると、もう他の原因は一切考えないで、“人が死ぬ=ワクチン”といった風に、直接ワクチンと結びつけてしまうのです。ある種、“思考の手抜き”をしているともいえます」そもそもなぜ、このような投稿をする人たちは新型コロナのワクチンにここまで懐疑的なのだろうか。「どこの国でもどんな時代でも、そうした考えの方は一定数います。たとえば、現代医療に不信感を持っている人は、ワクチンに極度の批判をすることがあるし、自然派志向で添加物などを極端に嫌ったりする人は、化学調味料を使った料理研究家を批判したりします。このような反科学的な思想を根底に持つ人たちが、コロナのワクチンに対して“危険だ、危ない”っていう考え方を強めていっているんだと思います」原田教授によると、このような反科学的・反権力的な思想は陰謀論に結びつきやすいのだという。今回の新型コロナのワクチンについても、実は増えすぎた人口の削減が目的であり体に悪いというものや、製薬会社はワクチンによって病気を引き起こし新たな薬を売ることを目的としている、などの陰謀論が相次いで生じた。また、コロナワクチンに対し懐疑的なスタンスの人たちは、権威や一般的に“正しい”とされる常識を疑ってかかるケースが多く見られる。何事にもすぐに飛びつかず、真に受けないでその真偽を検討するという態度自体は、重要な態度であると言えるが、その一方で科学的な根拠を欠いたり、出所の疑わしい情報を頼りにすることは危険性が潜んでいる。「反ワクチンの思想を持つ人たちには、国が発信する情報、あるいは代表的なメディアなど“権威ある機関”からの情報は“自分たちを惑わす嘘”なんだという確信みたいなものがあって、“みんな騙されているんだ”と思っている。そして、騙されていない自分たちは、みんなが知らないことに気づいているから“より優れているんだ”という優越感を持つことができるんです」そして、公的なリリースやマスメディアからの情報を信じない代わりに、SNSを主要な情報源としているという。「私がワクチンに関して論文を書くためにデータを取った際に、こうした人々は反科学的な、あるいは反権威的な傾向が非常に強くて、情報の取得についても大手のメディアよりも、YouTubeやSNSに頼る傾向が強いという結果が出ました。また、政府や政治家に対する信頼感も低いことがわかりました」さらにSNSを利用することで、自分と同じような意見の人達だけで共鳴しあい、ますます自分たちこそが正しいという確信を強めていくのだという。■“反ワクチン”活動は、彼らなりの正義感コロナ禍初期ほどワクチンの話題が活発ではない今でも、積極的にワクチンの“危険性”を発信し続けるのはなぜなのか。「彼らなりの正義感みたいなものがあるのです。ワクチンを打っても打たなくても残念ながら亡くなる人はいます。しかし、彼らにとっては人が亡くなると“これはワクチンのせいだ”と思い込んでいるので、“もっと情報を配信してワクチン接種をやめさせなければならない”と思う。日本ではもう1億人を超す人が打っているなかで、彼らは少数派。それもあって危機感を強めており、“これではいけないんだ”っていう、彼らなりの非常に偏った、歪んだ正義感に突き動かされているんだと思います」とはいえ、前述のように科学や権威が嘘をついているという“逆張り”の思想が根底にあるため、論理立てての説得は難しいという。「権威のある医師や国もそうですしWHOもそうですが、専門家が否定するとますます反発をするので、いくら説得を試みても逆効果にしかならないんですよね。自分たちが信じたいことしか信じないのが“確証バイアス”なので、いくら何を言っても、もう彼らの考えを変えることは極めて難しいと思います」■SNSの“デマ”荒唐無稽に見えても、起こる弊害ワクチンと有名人の訃報を結びつけるような投稿は、たとえ一部の人たちだけが信じている”荒唐無稽”に見える内容だとしても、社会的に悪影響を及ぼすこともあるという。「少数派の偏った意見であってもこれを軽視してはいけないと思います。“ワクチンは危険だ”という投稿が、人気投稿として表示されたら目にしてしまいますよね。すでに接種したという人でも、新しいワクチンに不安を感じていたりしますし、副反応も出て不安になることはあります。また、ワクチンが原因かどうかはわからないけど、接種後に亡くなっている人もいるわけです。そうしたときに、ワクチンの恐怖を煽るような投稿を目にすると、不安を強めてしまう人はいるのではないでしょうか。以前、子宮頸がんのワクチンをメディアが“あれは危ないんだ”と報道して、ものすごく影響があったように、今のコロナワクチンをめぐる陰謀論的な主張にしても、それが荒唐無稽で非科学的な内容だといって軽視してはいけないと思います」社会に影響のあるようなデマや陰謀論については、一つずつ正しい情報を専門家や専門機関が発信していくことが重要だという。「正しい情報の発信は怠ってはいけないと思います。最近、X(旧Twitter)でも“コミュニティノート”という機能ができて“これのツイートには科学的根拠がありません”みたいなコメントが付けられるようになったのはいいことです。投稿を読んで一旦は不安になっていた人も、科学的で冷静に考えると“やっぱりそうなんだよね”ってことをそこで確認できるし、きちんとしたソースがあれば安心もできます。厚労省や専門家は、ワクチンをめぐるデマを“バカバカしい”と放置するのではなくて、SNSやホームページなどの様々なチャンネルで正しい情報を発信していく行為を、今後も怠ってはいけないんじゃないかなと思います」
2023年11月22日街で見かけた芸能人や有名人を勝手に撮影する行為はマナー違反です。しかし、お笑いコンビ『ロッチ』の中岡創一さんは、なんと新幹線の中で寝ている芸能人を無断撮影し、注意をされたといいます!2023年11月19日に中岡さんはX(Twitter)を更新。投稿を見た人がなぜかクスッとした理由は…こちらをご覧ください。この写真撮ってたら向かいの席の人に「勝手に写真撮っちゃダメだよ」と注意されました。「相方です」とは言えずヘコヘコして帰りました。 pic.twitter.com/8bVLrV1Bn3 — ロッチ 中岡 (@lottiso1) November 19, 2023 写真を撮った人物は、相方のコカドケンタロウさんだった…!新幹線でぐっすりと眠るコカドさんの姿を写真に撮った、中岡さん。向かいの席の人に注意をされてしまいますが、中岡さんは「相方です」とはとっさにいえず、謝りながら帰ったといいます。投稿には、反響が寄せられ「ちゃんと注意をしてくれるなんて、いい人だ」「『相方です』っていえない中岡さんがかわいい」「なんて平和なエピソード。笑ってしまった」などの声が上がっていました。中岡さんはちょっぴり気まずい思いをしましたが、寝ている芸能人に代わり、注意をした乗客はとても親切な人だといえるでしょうね![文・構成/grape編集部]
2023年11月20日皆さんは、パートナーの発言に驚いたことはありますか?今回は「妊娠報告に衝撃の返答をした夫」を紹介します!イラスト:cherumy夫に妊娠報告主人公が初めて妊娠したときの話です。主人公は夫に「赤ちゃんできたよ!」と報告しました。すると夫が「俺の後継を産んでくれてありがとう!」と言ったのです。主人公が期待していたのは、授かったことへの喜びの言葉でした。そのため、夫の発言にショックを受けた主人公。子どもが産まれてからも…。仕事一筋で育児をしない夫出典:Grapps夫は仕事一筋で、育児をまったくしてくれません。挙げ句の果てには、夫は家にあまり帰ってこなくなったのです。結局、夫と離婚することになった主人公でした。夫の衝撃の返答妊娠報告への夫の返答に衝撃を受けた主人公。子どもへの向き合い方の違いで離婚することになった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月17日妊娠がわかり、義母や義父に報告をしたときのお話です。私には3人の子どもがいますが、妊娠したときの反応は毎回なぜか出産することを反対するような言い方なのです。同じ母親として疑問を抱くほどの発言をされ、不信感が募ってしまった体験談をお話しします。妊娠判明! 実父母は喜んでくれました最初の妊娠がわかったとき、私と夫はまだ結婚をしておらず、授かり婚になりました。実父母に赤ちゃんができたことを話すと、自分のことのように喜んでくれたのでひと安心。冬に妊娠したこともあり、「これから寒くなるからしっかり温めないと!」「無理しちゃダメよ」と気づかってくれました。 両親から受ける愛情の深さに、初めての妊娠でもあまり不安を感じずに過ごせそうな気がしました。 義母に報告したときの衝撃のひと言私の両親が喜んでくれていたので、同じように喜んでくれると思って義母にも報告をしました。しかし妊娠したことを伝えたときの義母のひと言は、「堕ろしなさい」だったのです。 その言葉のあとに続いたのが、「私も昔、堕ろしたことがあるけれど、早いうちなら体に害がないから大丈夫よ」という言葉。信じられない言葉にショックを受け、何も言えなくなった私に、義母は淡々と堕ろす手順を話し始めたのでした。 夫とはまだ結婚をしていませんでしたが、これから入籍し、産んで育てていきたいと思って2人で報告へ行ったのに、まさか「堕ろせ」と言われるとは思いませんでした。 私が妊娠したとき、夫はまだ社会人になったばかりで、試用期間中でした。義母は夫の仕事が続くかもわからないので、そんな状態で赤ちゃんを育てていけるのかと心配だったこともあると思います。 しかし、いきなりの想定外の言葉に、夫も私も戸惑いを隠せませんでした。 義母を説得してくれた夫私も夫も赤ちゃんを産んで育てていきたいと強く思っていました。義母に本当に育てていけるのか?と問われ、「何があっても俺が守る!」と最終的に夫が義母を説得してくれたのです。 私は初めての妊娠で不安だらけでしたが、そのとき「この人となら赤ちゃんを育てていける」と確信しました。しかし、義母は赤ちゃんが生まれるまでは人間として見てくれないのではないだろうか……と不安になったときのことが今でも忘れられません。 現在、そのときの子どもは4歳になり、その下に2人子どもが生まれて毎日とても幸せです。4歳でもしっかりお姉ちゃんをしている娘を見て、あのとき義母に従わず堕胎しなくてよかったと心から思っています。 ※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:永田真結/女性・主婦。4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠や出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月16日タレントのギャル曽根が9日、TBS系バラエティ番組『ラヴィット!』(毎週月~金曜8:00~9:55)に生出演。第3子を妊娠し、産休に入ることを発表した。ギャル曽根は「私事で申し訳ないんですけど、今日で『ラヴィット!』産休に入らせていただきます」と報告し、ふっくらお腹を披露。祝福されると「ありがとうございます」と感謝した。ギャル曽根は2011年に9歳上のTVディレクター・名城ラリータ氏と結婚。2012年11月に第1子男児、2016年1月に第2子女児を出産した。
2023年11月09日プライドの高い夫がSNSでバズってとんだ勘違い―…!?4つ年下の夫、アツシと結婚した主人公ハルナ。夫はフリーランスで広告関係の仕事をしていましたが、プライドが高いうえに、少しだらしないところがあり、結婚後には閑古鳥状態に。これを機にハルナ念願のパン屋を夫婦でオープンさせました。パン屋はオープンしてあっという間に人気店に!専門雑誌には夫の写真が載っており、一躍有名人となってしまいました。しかし、夫婦で経営するこのパン屋には、世間が知らないある秘密があったのです…。このお話は作者チャト子さんに寄せられたエピソードをもとに再構成し漫画化しています。 ■まさか夫が世間から注目を浴びてしまうなんて…■以前は違う仕事をしていた夫昔から自分のお店を持ちたくて、必死に色々なパン屋で修業を積んでいたハルナ。ついに夢を叶え、雑誌に取り上げられるほど有名店になったということは実力が認められたということですね!しかし、雑誌に大きく写真が載っていたのはいつも朝9時まで寝ているという夫の姿…。いったいどういうことなのでしょうか…?次回に続く「SNS映えの裏側と夫の裏切り」(全21話)は22時更新!
2023年11月06日不妊治療に通い、35歳で妊娠! 高齢出産だったので、産前産後に不安や悩みがありました。産前は気持ちの面での不安が大きかったのですが、体調は順調。しかし産後は体力の低下を実感したり、出産に伴う体の痛みに苦しんだり、悩むことが多かったのです。親友の助言もあり、不妊治療へ通うことに34歳と遅めの結婚だった私。新婚のうちは「まだまだ子どもはいいかな」と考えていましたが、同じ年の親友からの助言もあり、新婚旅行から帰ってきて妊活を意識するように。親友が不妊治療に通って2年後に妊娠した話を聞いて、私も不妊治療専門の病院へ検査に行ってみました。 検査してみると、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されたので、早めに検査してよかったと思いました。検査後すぐに不妊治療をしながら妊活をスタートしました。 高齢出産、出生前診断を迷った結果……不妊治療は仕事と通院の両立が大変で、ラクではありませんでした。それでも不妊治療を開始して8カ月後に妊娠判定が! 妊娠時35歳で、高齢出産ということもあってなのか、出生前診断についての説明を受けました。高齢出産になる私は受けたほうがいいのか迷うように……。 夫婦で何度も話し合い、どんな結果が出ても産みたいと思ったので、出生前診断は受けないと決意。また、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病について、病院で気をつけるよう言われました。私はつわりで脂っぽいものは食べられず、甘いものなら食べられる状態。しかし、食べ過ぎに注意し、味付けや栄養バランスを考え過ごしていました。 私の場合、産前よりも産後がつらかった赤ちゃんが生まれてくるまで不安はあったものの、妊娠期間は健康に過ごせていたので、私は産んだあとも順調に過ごせると思っていました。私の場合、帝王切開での出産にはなりましたが、無事元気な女の子を出産! しかし、産後は産前と違い、思ったように動けませんでした。 慣れない赤ちゃんのお世話に加え、脚の付け根やおしりに神経痛が襲い掛かりました。すがる思いで整骨院の産後骨盤矯正に通い、痛みは徐々に消えていくように。産後半年を過ぎると赤ちゃんのお世話のコツも少しずつ掴め、体力も戻ってきて、産後1年で産前のように動けるようになりました。 結婚が遅かったので仕方ないのですが、高齢出産ということで不安が大きかったです。私の場合は、産前よりも産後の体力の低下や足腰、おしりの痛みがつらかったです。同じ年でも元気なママさんもいるので、日頃から運動して体力をつけておくのは大切だと改めて実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。 著者:桜井りこ/女性・会社員兼ライター。2児の姉妹ママ。不妊治療から流産を経験し妊娠。美容系会社勤務、現在は育児休暇中。整理収納や株、投資信託が趣味。美容とコスメ系を合わせ、自身の体験をもとに、妊娠や子育てに関するライターとしても活動中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月06日この記事では、2023年10月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。新井恵理那さん、秋元才加さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。俳優・タレントなど、10名の出産のニュースをお届けします。 出産発表赤﨑千夏(36歳)声優 妊娠発表:2023年5月23日(2人目) 出産発表:2023年10月1日(男児) ブログ・SNS:X(@R172)手島 優(41歳)タレント 妊娠発表:2023年5月16日(1人目) 出産日:2023年10月4日(男児) ブログ・SNS:Instagram(@tejimayuu0827)新井恵理那(33歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2023年4月16日(1人目) 出産発表:2023年10月6日 ブログ・SNS:Instagram(@elina_arai)宮崎宣子(44歳)フリーアナウンサー妊娠発表:2023年7月20日(1人目)出産発表:2023年10月6日(男児) ブログ・SNS:Instagram(@miyazaki_nobuko)秋元才加(35歳)元AKB48・俳優 ※夫はPUNPEE(39歳)音楽プロデューサー・DJ 出産発表:2023年10月6日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@areasayaka)白鳥久美子(41歳)お笑いコンビ・たんぽぽ ※夫はチェリー吉武(43歳)お笑いタレント 妊娠発表:2023年6月5日(2人目) 出産日:2023年10月9日(男児・3,682g) ブログ・SNS:「乙女の祈り」浦野一美(38歳)元AKB48・タレント 妊娠発表:2023年7月8日(1人目) 出産発表:2023年10月23日(女児) ブログ・SNS:Instagram(@cindy.cinderella)パパになった芸能人・有名人KAƵMA(39歳)お笑いコンビ・しずる 出産日:2023年10月6日(2人目)内田篤人(35歳)サッカー元日本代表 出産発表:2023年10月11日(3人目・女児) ブログ・SNS:X(@AUchidaOfficial)バカリズム(47歳)お笑い芸人 出産発表:2023年10月25日(1人目・男児) ブログ・SNS:X(@BAKARHYTHM)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2023年11月05日この記事では、2023年10月に妊娠を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。滝川クリステルさん、浜口順子さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。俳優、タレントなど、8名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表吉川莉早(38歳)俳優 ※夫は小澤慎一朗(35歳)元お笑いタレント 妊娠発表:2023年10月8日(2人目) 出産予定:来年1月ごろ ブログ・SNS:Instagram(@liisakawa)衛藤美彩(30歳)モデル・タレント ※夫は源田壮亮(30歳)プロ野球選手 妊娠発表:2023年10月12日(2人目) 出産予定:冬ごろ ブログ・SNS:Instagram(@misa_eto_official)滝川クリステル(46歳)フリーアナウンサー ※夫は小泉進次郎(42歳)政治家 妊娠発表:2023年10月15日(2人目) 出産予定:11月浜口順子(38歳)タレント 妊娠発表:2023年10月20日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@hamaguchijunko)日南響子(29歳)俳優・モデル 妊娠発表:2023年10月23日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@kyooko_hinami_official)鈴木まりや(32歳)タレント・元AKB48・元SNH48 ※夫は根本 悠(38歳)お笑いコンビ・ゴールデンルールズ 妊娠発表:2023年10月26日(1人目・男児) ブログ・SNS:X(@mariyannu_s)鷲見玲奈(33歳)フリーアナウンサー・タレント 妊娠発表:2023年10月31日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@sumi__reina)パパになる芸能人・有名人内山信二(42歳)タレント 妊娠発表:2023年10月29日(2人目) 出産予定:3月ごろ ブログ・SNS:Instagram(@meetbowl2929)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2023年11月04日みなさんは、孤独を感じたことはありますか?中には、妊娠中に不安な気持ちを乗り越えるため行動に移した方もいるようで……。今回は、「妊娠中、出産後に孤独を乗り越えた」エピソードをご紹介します。Cさんの場合……妊娠する数ヶ月前に働いていた会社が倒産し、妊娠中は仕事をしていなかったので家族以外と関わることがなく、孤独を感じていました。友達も私が妊娠してるからと気を遣い、あまり誘ってくれなかったので、それも孤独を感じました。寂しく、気分が沈んでいました。不安な気持ちをどう乗り越えましたか?仲間がほしくて、マタニティヨガに通いました。(匿名)家族の言葉に救われ……MOREDOORオリジナル漫画の「言われた側は覚えている。」でも、産後に孤独を感じたシーンが描かれています。2人目の子どもを出産した主人公。子どもを可愛いと思う反面、1人で育てなければという気持ちになり……。家に帰宅すると……主人公は赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、孤独を感じているようです。その後、出産してようやく家に帰ることができた主人公。家で待っていた夫や長女に、思いやりのある言葉をかけてもらったことで、1人でやらなきゃという不安な気持ちが和らいだようです。こんなときどうする?皆さんは孤独を感じた時、または頑張りすぎている人が周りにいる時、どんな風に対応していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月04日孤独に感じた経験はありませんか?中には、妊娠中の孤独な気持ちに、夫が寄り添ってくれたことで乗り越えられた方もいるようです。今回は、「妊娠中、出産後の孤独を乗り越えた」エピソードをご紹介します。Eさんの場合……現在2人目を妊娠中ですが、1年ほど前に今の家に引っ越してきました。そのため、見知らぬ土地で周りにも知り合いはいないので、日中1人でいるときに孤独を感じます。とくに、つわりが辛かったときは、夫にも頼れず、精神的にも辛かったです。ずっとこれからもひとりなのかなと思う気持ちや、頼る人がいない不安がありました。不安な気持ちをどう乗り越えましたか?とくに行動はしていないのですが、夫が話を聞いてくれ、できるだけ一緒に過ごしてくれました。(32歳/専業主婦)家族の言葉に助けられ……MOREDOORオリジナル漫画の「言われた側は覚えている。」でも、産後に孤独を感じたシーンが描かれています。2人目の子どもを出産した主人公。子どもを可愛いと思う反面、1人で育てなければという気持ちになり……。家に帰宅すると……主人公は家で待っていた夫や長女に、思いやりのある言葉をかけてもらったことで、1人でやらなきゃという不安な気持ちが和らいだようです。こんなときどうする?産後の不安を、Eさんは夫と話すことで乗り越えて、漫画の主人公は夫や長女が「無理しないでね」「休めるときに休んで」と言ってくれて気持ちの切り替えをしていました。皆さんは孤独を感じた時、または頑張りすぎている人が周りにいる時、どんな風に対応していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月01日みなさんは、孤独を感じた経験はありますか?中には、妊娠中の不安な気持ちを乗り越えるために趣味を作った方もいるようです。今回は、「妊娠中、出産後の孤独を乗り越えた」エピソードをご紹介します。Dさんの場合……妊娠中、ずっと孤独に感じていました。妊娠したことをきっかけに仕事をやめたので収入がなく、外出しても近所の散歩くらいでした。朝起きて、テレビを観て、散歩をして、家事をして、また寝床につくという毎日……。この繰り返しで、何も予定がなければ、夫しか話す相手がいませんでした。不安な気持ちをどう乗り越えましたか?何か趣味を作ろうと思い、家庭菜園をしたり編み物をしました。没頭できる時間ができたので、少しは気持ちが楽になりました。(32歳/専業主婦)家族の言葉に助けられ……MOREDOORオリジナル漫画の「言われた側は覚えている。」でも、産後に孤独を感じたシーンが描かれています。2人目の子どもを出産した主人公。子どもを可愛いと思う反面、1人で育てなければという気持ちになり……。家に帰宅すると……主人公は赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、孤独を感じているようです。その後、出産してようやく家に帰ることができた主人公。家で待っていた夫や長女に、思いやりのある言葉をかけてもらったことで、1人でやらなきゃという不安な気持ちが和らいだようです。こんなときどうする?毎日同じ繰り返しで、孤独を感じていたというDさん。趣味を作り、没頭できる時間ができたことで、気持ちが楽になったようですね。また、漫画では、夫や長女が主人公に「無理しないでね」「休めるときに休んで」と言ってくれました。皆さんは孤独を感じた時、または頑張りすぎている人が周りにいる時、どんな風に対応していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月28日何事でも、初めてには不安が付き物ですよね。中でも、妊娠・出産は不安や驚きの連続だったという人も多いようです。今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの体験談を描いた人気漫画『無痛分娩で出産した話』をご紹介します!無痛分娩に向けて……本格的な不妊治療にチャレンジ後、1周期目で妊娠が判明し、出産準備を進めていたママぺいさん。ついに臨月を迎えていたある日、彼女が入院グッズの準備をしていると、トイレで“おしるし”を発見します。その後陣痛がやってきたことから、ママぺいさんはタクシーで産院へ向かい……?担当医の言葉とは?クローズです……陣痛に耐えながら病院へ向かうも、担当医からクローズ(子宮口が開いていない)と言われ、愕然としてしまったママペイさん。その後、ママぺいさんはは診察台で1時間痛みに耐え続け、ようやく無痛分娩の処置へと進めたのでした……!この漫画に読者からは『おしるしがあったことで、ようやく出産を迎えたと思っていたのに子宮口が開いていないという事実に、陣痛の痛みは何だったのかと驚かされました。1時間痛みに耐え続けてようやく無痛分娩の処置となったようですが、本来の出産はもっと痛みがあるのだと感じ、出産の大変さを改めて感じさせました。無痛分娩だから痛みはないというわけではないということも分かりました。』『こんなにも痛いのに帰れって言われたらしんどいですよね。絶望を味わいながら帰宅すると思います。多分子宮口よ早く開け!と思ってます。』『ここに来てまだ子宮口が開いていないとわかったら体力的にも精神的にもダメージを食らうと思いました。まるで地獄ですね。』など、激痛を伴いながらも帰宅を促されたママペイさんの苦痛に、共感するような声が多く集まりました帰宅と告げられて……激痛に耐えて病院へ来たにもかかわらず、子宮口が開いていないから帰るよう告げられたらショックですよね。その後のお話で、無事に無痛分娩で元気な赤ちゃんを出産したママぺいさん。陣痛で辛いなか帰宅するよう言われたら……あなただったらどうしますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人ひとりに合った治療にあたっている。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月27日2023年10月26日、アイドルグループ『AKB48』および『SNH48』の元メンバーである鈴木まりやさんがInstagramを更新。夫であり、お笑いコンビ『ゴールデンルールズ』の根本悠さんとの間に、子供を授かったことを報告しました。この日、北海道札幌市で行われたイベントと、Instagramのストーリーズ機能にて「このたび、第1子を授かりました」と明かした、鈴木さん。投稿によると、赤ちゃんは男児の予定なのだとか。鈴木さんは「元気に生まれてきますように」と、母親としての願いをつづっています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 鈴木まりや Mariya Suzuki(@mariyannu_official)がシェアした投稿 鈴木さんは同年8月に、根本さんと結婚。和装の結婚写真を公開し、多くの人から祝福の声が寄せられました。今回の新たな『おめでたい報告』も、たくさんの人を笑顔にしてくれた模様。「本当におめでとう!」「応援しています」といった声が上がっています。お腹の中にいる赤ちゃんも、鈴木さんと根本さんに会える日を楽しみにしていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月26日“実際に体験するまで知らなかったこと”はありますか?それが、妊娠・出産に起きたこともあるようで……。今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの体験談を描いた人気漫画『無痛分娩で出産した話』からワンシーンをお届けします!感染症が流行し始め……注射で倒れるほど痛みに弱いママぺいは意を決して不妊治療を決意。そして第一子を授かりました……悩んだ末、無痛分娩を断念して近所の産婦人科に通うことにしたママぺい。ちょうどその頃コロナが流行し始め……。妊娠報告を……リモートでよかった……初耳情報を入手……相談すると……この漫画に読者は『私も丁度コロナが流行り出した頃でリモートになり使わせてもらいました!!あの時は不安だったけど在宅で助かりました。』『積極的にサポートしてくれるよい職場だと思いましたし、これなら安心して出産に臨めると思います。』『母健連絡カードという存在を初めて知りました。便利であるなと感じると同時に、ここまでしないと対応してもらえないのかと少し悲しくもなりました……。』と実にさまざまな声が寄せられました。不幸中の幸い感染症の影響で不幸中の幸いか、出産までリモート勤務できることに。しかし、メリットだけでなく、感染症の影響による制限も多く、デメリットもあるようで……。もし、あなたがこのような状況に陥ったらどう対処しますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人一人に合った治療にあたっている。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月23日「幸せなはずなのに……」妊娠中や出産後に不安な気持ちになったことはありますか?社会から孤立した不安な気持ちを味わうことは、珍しいことではないようです。今回は、「妊娠中、出産後に孤独を感じた」エピソードをご紹介します。Aさんの場合妊娠9ヶ月から里帰りで実家に帰省したのですが、だんだんと体も重くなってきて思うように出歩けず、旦那とも離れて生活をしていたので孤独を感じる時間が増えました。夜も寝付けない時間も増えたので、常に寂しい気持ちでした。不安もあり、寂しい気持ちが大きかったです。不安な気持ちをどう乗り越えましたか?旦那とテレビ電話をして、前向きな気持ちになるような会話をしていました。(31歳/専業主婦)出産して幸せなはずなのに……MOREDOORオリジナル漫画の「言われた側は覚えている。」でも、産後に孤独を感じたシーンが描かれています。2人目の子どもを出産した主人公。子どもを可愛いと思う反面、1人で育てなければという気持ちになり……。家に帰宅すると……主人公は赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、孤独を感じているようです。その後、出産してようやく家に帰ることができた主人公。家で待っていた夫や長女に、思いやりのある言葉をかけてもらったことで、1人でやらなきゃという不安な気持ちが和らいだようです。こんなときどうする?妊娠中や産後に孤独を感じている人は少なくないはず。漫画では、夫や長女が「無理しないでね」「休めるときに休んで」と言ってくれました。周囲の人が頑張りすぎているなと感じたら、ぜひ積極的に声をかけてみてくださいね。皆さんは孤独を感じた時、または頑張りすぎている人が周りにいる時、どんな風に対応していますか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月21日心身ともに負担が大きくかかる妊娠や出産。もし、予想外の出来事が起きたら……?今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの体験談を描いた人気漫画『無痛分娩で出産した話』から、衝撃シーンをお届けします!無痛分娩に向けて……本格的な不妊治療にチャレンジ後、1周期目で妊娠が判明し、出産準備を進めていたママぺいさん。ついに臨月を迎えていたある日、彼女が入院グッズの準備をしていると、トイレで“おしるし”を発見し……?腹痛に耐えるママペいさん限界を感じ……お風呂での事件とは?血の塊!?陣痛の波を耐え抜いていたら、なんと血の塊が!?初めてのことに大きなショックを受けつつも、冷静に行動し病院へ向かうのでした……。この漫画に読者からは『お産は自分の予定通りにいかないので大変』『私もそんなものが出て来たらパニックになると思います。』『よくその状態で一人で病院までたどり着けたと思います。私は出産後数日たって血の塊が出て焦りましたが、その時はまだ入院中でしたのですぐ看護師さんに相談できましたが、体のことがわからないと、本当に怖いですよね。』など、共感や「よく冷静でいられた」といった声が多く寄せられました。不安だらけのお産……初めての出産は未知の世界。出血があったらお腹の子が心配になってしまいますよね。しかし不安な時こそ、重要なのは落ち着いて行動すること。なにかあったら躊躇わずに、すぐに病院へ足を運んでくださいね。また周りの人も含め、事前の準備をしっかりとしておくといざという時安心ですよ。出産直前、家で1人でいる時に出血があったら……あなただったらどう対処しますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人ひとりに合った治療にあたっている。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月17日フリーアナウンサーであり、自民党議員の小泉進次郎さんの妻である、滝川クリステルさん。2023年10月15日、自身がパーソナリティーを務めるラジオ番組『NX NIPPON EXPRESS SAÚDE! SAUDADE...』(J-WAVE)にて、私生活にまつわるおめでたい発表をしました。それは、第2子の妊娠。番組の終盤で、滝川さんは新たな命が宿っていることを報告し、今後についてこのように述べました。番組終盤、滝川は「実は第2子を妊娠中で11月に出産の予定になってます。そのため、12月と1月の2カ月間、産休をいただくことになりました。元気な子が産めるように頑張りたいと思います」と吉報を伝えた。サンケイスポーツーより引用2020年1月に第1子を出産し、フリーアナウンサーとしてだけでなく、母親としても活躍している滝川さん。お腹にいる第2子のため、今後は産休をとって心身を休めることになったといいます。なお、同ラジオ番組の代役は、後日発表されるとのことです。妊娠と出産は、心身ともに大きな負担がかかるもの。46歳の滝川さんに対し、多くの人から応援する声が上がっています。・自分も、40代で出産を経験しました。体力的に大変かと思いますが、応援しています!・仕事にも励んで、子育てもして、第2子の出産もして…と、滝川さんがとにかくパワフルですごい。尊敬する。・素直に「すごい」のひと言です。滝川さんのおかげで、自分も勇気をもらえました。全国からのエールは、きっと滝川さんにも伝わっているはず。子供と対面し、ゆっくり身体を休めたあかつきには、また番組で明るい声を聴かせてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月16日妊娠・出産を機に、自分の生活スタイルもガラッと変わるものですよね。もしそんな大変な状況の中、感染症が流行してしまったらどうしますか……?今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの体験談を描いた人気漫画『無痛分娩で出産した話』をご紹介します!無痛分娩に向けて……本格的な不妊治療にチャレンジ後、1周期目で妊娠が判明し、出産準備を進めていたママぺいさん。その後無痛分娩が可能な産院へ転院し臨月を迎えた彼女は、出産のための荷作りを進めていて……?その日の明け方……異変の正体とは……?おしるしが……!トイレに行くと、出産の兆候とも言われる“おしるし”に気づいたママぺいさん。さらにそれから12時間後、彼女はトイレで“血の塊”を見て、パニックに陥ってしまうのでした……。この漫画に読者からは『心の準備ができていない状態で突然おしるしが来たら、一気に身構えてしまうと思いました。』『経験がありませんが読んでいてとても怖いと思いました。おしるしがきたらすぐ産まれてしまうのでは……とドキドキしましたが冷静な対応ができていてすごいと思いました。』『出産を控えている中で、少しの変化にも敏感になってしまうと思います。おしるしに気づき、いよいよ出産だと構えるも簡単に出産とならない様子に出産の大変さを改めて感じさせました。期待以上に不安が上回ってしまう気持ちも痛いほどよくわかりました。』など、妊婦さんの不安な気持ちに寄り添うような声が多く集まりました。突然出産の兆しが……出産のための荷造りをする中、腹痛が訪れ、おしるしまで来ていたら……急なことに動揺してしまいますよね。この後ママぺいさんは、ついに無痛分娩を体験することになります。腹痛だと思っていたら“おしるし”だったら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人ひとりに合った治療にあたっている。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月15日2023年10月10日、お笑いコンビ『たんぽぽ』の白鳥久美子さんが、第2子を出産したことを、自身のブログで報告しました。2018年にお笑いタレントのチェリー吉武さんと結婚した白鳥さんは、2021年に第1子となる女の子を出産。2023年6月には、第2子を妊娠していることを明かしています。たんぽぽ白鳥が第2子を出産!白鳥さんは、「10月9日の朝に、第2子男の子を帝王切開で出産しました」と、第2子となる男の子を出産したことをブログで報告。同月10日に帝王切開を行う予定だったところ、前日9日の夜中に破水し、そのまま病院に向かい帝王切開となったことを明かしました。白鳥さんは、出産を終えた心境についてこう語っています。突然の破水に驚きましたが、無事産まれてきてくれてホッとしました。3682グラムのビックベイビーです。たんぽぽ白鳥久美子オフィシャルブログーより引用ブログでは、夫であるチェリー吉武さんと長女、そして生まれてきた赤ちゃんとともに家族4人でのショットも公開。「家族が1人増えて、にぎやかになりそうです!どうぞこれからもよろしくお願いします!」と喜びいっぱいにつづりました。白鳥さんは、2023年10月時点で41歳。妊娠発表時には「無事出産を迎えられるように頑張っていきます!」と心境を明かしていました。出産までの間には、家族や相方である川村エミコさんなど周囲の人の支えがあったのでしょう。無事出産を終えた白鳥さんに、ファンから祝福の声が多数寄せられました。・ご出産おめでとうございます!白鳥さんこれからも応援しています!・おめでとうございます!赤ちゃんかわいい!白鳥さんに似ているのかな?・白鳥さん、ご出産おめでとうございます。ますますにぎやかになりますね~。夫のチェリー吉武さんと開設したYouTubeチャンネルでは、長女のことを『チェリ子』と呼び、家族3人で出演する姿も見せていました。コメントでは「チェリ子ちゃんもお姉ちゃんですね~!」といった声も多数上がっています。家族が増えて、ますますにぎやかになった白鳥さんファミリー。第2子の息子さんも、成長してYouTubeチャンネルで見られる日が楽しみですね。白鳥さん、チェリー吉武さん、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2023年10月10日この記事では、2023年9月に妊娠を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。北川景子さん、安めぐみさんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。俳優、タレントなど、9名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表安めぐみ(41歳)タレント ※夫は東 貴博(53歳)お笑い芸人 妊娠発表:2023年9月1日(2人目) 出産予定:来年1月ごろ ブログ・SNS:Instagram(@yasu_megumi_official)藤岡麻美(41歳)俳優・シンガーソングライター 妊娠発表:2023年9月6日(3人目) 出産予定:年明けごろ ブログ・SNS:藤岡麻美オフィシャルブログ笹川友里(33歳)フリーアナウンサー ※夫は太田雄貴(37歳)国際フェンシング連盟副会長 妊娠発表:2023年9月6日(2人目) ブログ・SNS:Instagram(@sasagawayuri)鈴木ちなみ(34歳)モデル・タレント 妊娠発表:2023年9月8日(2人目) ブログ・SNS:Instagram(@chinami_suzuki0926)葉加瀬マイ(36歳)俳優・タレント 妊娠発表:2023年9月18日(2人目) ブログ・SNS:Instagram(@m.hakase)北川景子(37歳)俳優 ※夫はDAIGO(45歳)ミュージシャン・タレント 妊娠発表:2023年9月25日(2人目) ブログ・SNS:公式サイト坂口佳穂(27歳)元ビーチバレー選手・キャスター ※夫は松井千士(28歳)ラグビー選手 妊娠発表:2023年9月30日(1人目) ブログ・SNS:オフィシャルブログ宮下舞花(30歳)歌手・俳優 妊娠発表:2023年9月30日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@maikamaimaika)パパになる芸能人・有名人せいや(31歳)お笑いコンビ・霜降り明星 妊娠発表:2023年9月22日(1人目) 出産予定:12月ごろ ブログ・SNS:X(@simofuriseiyam)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2023年10月07日皆さんは、ママ友の言動に驚いたことはありますか?今回は、初めてのママ友エピソードとその感想を紹介します。イラスト:野坂nskママ友に妊娠の報告娘の保育園で、初めてのママ友ができた主人公。ある日、2人目を妊娠した主人公はママ友に「実は妊娠してて…」と妊娠の報告をしました。すると、ママ友は「やっぱり気が合うね」と言い出し…。やっぱり気が合うね…出典:愛カツなんと、ママ友も2人目の子どもを妊娠していたのです。思わぬ報告に喜ぶ主人公。しかし、ママ友の様子に主人公は違和感を抱いていました。月日が経ち、無事2人目の子どもを出産した主人公。ママ友に連絡を入れると、名前を聞かれたので、子どもの名前を伝えました。その後ママ友も無事に出産を終え、久しぶりに再会した2人。しかし、ママ友の話を聞いて主人公は言葉を失います。なんとママ友は主人公の子どもとほとんど同じ名前を自分の子どもにつけていたのです。読者の感想まさかママ友が同じような名前をつけるとは思いもしませんでした。いくら仲良しでも、名前を似せるとは怖いなと思いました。(30代/女性)なぜ同じような名前をつけようと思ったのか、ママ友の考えていることがわかりません。少し不気味だなと思ってしまいました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月06日妊娠中は大きなお腹で家事をするのも大変ですよね。今回は、妊娠中に夫への怒りが爆発した妻の体験談を紹介します。出産前に休暇を取った夫家ではダラダラ過ごすだけ出産間近の妻を放置して飲み会にまさかの朝帰り仕事に行ってくれる方がマシ家にいてもダラダラ過ごすだけでなにもしてくれない夫。妻のストレスがたまるばかりですね。産後は夫がしっかり父親としての自覚を持ってくれることを祈るばかりです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月29日