「子どもと寝る時間」について知りたいことや今話題の「子どもと寝る時間」についての記事をチェック! (3/10)
みなさんこんにちは、チッチママです! みなさん、寝かしつけ地獄、辛いですよね~…我が家は一時期「姉妹各部屋で一人で寝る」ができていたのですが、大寒波到来により主寝室で家族まとまって寝るスタイルに戻ってしまいました…。まあこれはこれで寝る前に子どもたちとコミュニケーションがとれて良いのですが、やはり子どもたちが寝入るまで身動き取れず何もできないという状況は辛いですよね…。 やっぱり隣で何か観てると気になるもんね。かといってスマホも見ずにただひたすら暗闇でジッとしているなんて…私は無理!! 笑 お使いのサービスによるかと思いますが、私は聞きたい動画を複数リストに入れて自動再生されるようにしているので、途中でスマホをいちいち触らなくても聞きっぱなしできるようにしてます! ちなみに私がこの寝かしつけの時間に好んで聞いているのは「怪談」「子育て系」です。 一緒に寝かしつけライフを乗り切りましょう…!!
2023年03月01日3歳と1歳の男の子をフランスで育てている私。最近、夫の夜勤が増え、子どもの寝かしつけを夫に任せていた私は、なかなか寝ない子どもたちに苦労しています。特に長男は、怖いパパとは違って私の寝かしつけのときは気が緩んでいるのか、いくら「寝なさい!」と叱っても、いつまでも遊ぼうとするのです。そんな私が試行錯誤して見つけた、私なりの寝かしつけ方法を紹介します。寝かしつけは夫の役目だった威厳のあるパパの言うことは、わりと聞く長男。わが家では寝かしつけても何度も起きてくる長男を「寝なさい!」と叱り、寝かしつける役目は夫なのです。しかし、夫の夜勤の日は、寝かしつけるのは私。 「ママはやさしいから」と気が緩んでいるようで、長男は私のベッドに来たり、寝ている次男を起こして泣かせたり、全然寝てくれません。翌日は幼稚園があるのに23時を回っても寝ようとしない長男。私のイライラは毎回ピーク、夫がいない夜が来るたび、うんざりしていました。 いつもより1時間早く済ませてみた夜勤の日は、18時に夕飯を食べて会社へ出勤する夫。ある日、いつもは19時に食べる夕飯を、夫の時間に合わせてみんなで一緒に食べてみました。すると、食事が済むと片付けもお風呂もいつもより1時間早く終わり、20時にはベッドに入ることができたのです! みんなが早めにベッドに入れると、私はなかなか寝ない長男の相手をする時間もでき、子どもたちは遅くても22時には就寝してくれるようになりました。そのおかげで私は、22時から自分の時間を持てるようになったのです。 別々の部屋で寝かしつけるわが家にはベッドルームが2つしかありません。そのため、兄弟は同じ部屋で、それぞれのベッドで就寝しています。しかし就寝前は、長男は次男と遊び始め、眠たいのに眠れない次男が泣き、最終的に長男も泣き始めるというパターンに。 「同じ部屋ではいけない」と気づいた私は、次男を子ども部屋で寝かせて、長男はうとうとするまで私たちの部屋で、私と過ごすようにしてみました。すると、お互い邪魔されずに寝つけるためか、2人とも早く眠ってくれるようになったのです。 夫のように叱っても全然寝てくれない子どもたちにうんざりしていた私。しかし、日常生活の中で試行錯誤した結果、自分に合った方法で子どもたちを寝かしつけることができました。成長とともに子どもたちも変わってくるので寝かしつけは簡単ではありませんが、様子を観察しながらじょうずに対応していけたらと思っています。 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2023年02月07日3歳ごろから続いていたイヤイヤ期がやっと終わりを迎えた長女。イヤイヤ期を終え天使期に入ったかと思ったのもつかの間、ついに中間反抗期(年長から小学校中学年ごろにくる反抗期)に突入してしまったよう。長女の怒りは主に次女。5分に1回は起こる事件に、とんがりめがねさんもついイライラしがちになりました。しかし、とんがりめがねさんはどんなに怒っても長女のことが好きだということ、長女のことが好きなのと同じくらい次女のことも好きだから意地悪するのはやめてほしいということを何度も伝えます。そのときはしおらしく収まる長女に、とんがりめがねさんの思いは伝わっていると思い込んでしまっていて……。 寝かしつけるときは穏やかで素直な長女。照れくさそうな笑顔もかわいくて…話せば親の気持ちは長女に伝わる、理解してもらえると思っていた私は、寝るときにも必ず長女にその日のケンカのフォローと大好きの気持ちを伝えていました。 長女と次女の寝かしつけは、それぞれ1対1でおこなうとんがりめがねさん家族。とんがりめがねさんと長女の二人きりの落ち着いた空間では、長女も少しだけ素直になってくれます。 他愛もないことを話し、その日のケンカのフォローをし、「次女と仲良くできないときもあると思うから、そのときは一回離れるという選択肢もあるんだよ」ということを伝えるとんがりめがねさん。実際にできるようになるのは先とわかっていますが、何度も言えばちょっとずつでも理解してくれると信じて話しました。 そして、3分で寝てしまう長女の寝かしつけ後は次女の寝かしつけ。次女にも同じように「長女が意地悪をしてしまうかもしれないけれど、好きがうまく伝えられないだけなんだよ」ととんがりめがねさんが伝えると、次女も「わかったよ」と返事をしてくれました。 子どもたちと心穏やかに過ごせる就寝前の時間。そんな平和な時間が永遠に続けばいいのにと思うとんがりめがねさんなのでした。 寝る前のひとときは、大人も子どもも少し素直になれる時間ですね。とんがりめがねさん親子も、幸せで穏やかな時間を過ごし、眠りにつきました。普段暴れん坊な子どもに対して、寝ている間は天使なのにと思うママパパも多いのではないでしょうか。ママパパも日々忙しくなかなか時間が取れないかもしれませんが、こんなふうに子どもと過ごすちょっとした時間を大切していきたいものですね。 著者:マンガ家・イラストレーター とんがりめがね3歳差姉妹(2016生と2019生)の母。ブログとInstagramで育児マンガを投稿中。
2023年01月31日赤ちゃんのころは授乳で寝ていましたが、1歳を過ぎて体力が付いてくるとなかなかお昼寝せず、寝かしつけに時間がかかるようになってきたわが子。時には寝かしつけに1時間以上かかるようになり、だんだんストレスになっていきました。寝かしつけの工夫をする中で、その時々で入眠するスタイルが変わっていき、個性的な寝方をするようになったので紹介します。 ベビーカーじゃないと寝ない時期子どもが1歳3カ月ごろ、ベビーカーに乗せて歩かないとお昼寝しないという時期がありました。ベッドで横になっても寝ないのに、ベビーカーに乗せると100mも歩かないうちに寝落ちするのです。ただこのころは、私も疲れからか子どものお昼寝時間になると眠気がひどかったので、寝かしつけのためだけに外に出るのがおっくうでした。 また、この時期に大変だったのは雨の日にどうやって寝かしつけるかということ。強い雨の日は玄関でベビーカーを揺らしてなんとか寝かしつけました。眠りが深いときはベッドに移動させ、ベビーカーから降ろすと起きそうなときは、そのまま玄関でお昼寝していました。 ヨーグルトを食べないと寝ない時期ヨーグルトを食べたらお昼寝するという時期が1歳7カ月ごろ。そのころは、お昼ごはんのあとにヨーグルトを食べるのが子どものお気に入りでした。育児用ミルクの味に似ていて安心するのか、ヨーグルトを食べるとすぐに寝ていました。 クッション性のあるバウンサーに座った状態でヨーグルトを食べると、寝心地がいいのか食べ終わったあとにすんなりと入眠。木製で背もたれが直角の子ども椅子に変えたときは眠らなくなったので、椅子をバウンサーに戻しました。 何をしてもお昼寝しない時期2歳ごろ、何をしてもお昼寝できない時期がありました。お昼寝しないと眠たいので、機嫌が悪くなるところが大変でした。2時間ぐらい寝かしつけようといろいろな手を試みても寝ないので、お昼寝はしないものと捉えることでかなり気持ちがラクに。 お昼寝しない分、夜のスケジュールを3時間前倒しで進めると、晩ごはんとお風呂をなんとか済ませて寝ることができます。ただ、この方法だと平日の夜にパパと過ごせる時間が少なくなる点と、家事を進められない点がデメリットでした。 ベッドでの寝かしつけがうまくいかなかったので、お昼寝させるときは苦労しました。絶対に寝かせないといけないと気負ってしまうとストレスになるので、寝ないなら仕方ないあきらめることで心に余裕ができ、少しラクになりました。3歳になった現在では、保育園では毎日お昼寝し、休日はお昼寝しない日のほうが多いです。 イラストレーター/さくら監修/助産師 松田玲子著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2023年01月21日待望の子どもができて幸せな反面、ずっと悩みの種だったのが“満足に寝られない”ということ。子どもを寝かしつけてから家事をし、改めて眠ろうと思うと寝つきが悪くて睡眠不足……という日々が続きました。このままだと体によくないと考え、長子が2歳になったころ習慣を変えました。うまく寝つけないわが家の子どもの寝かしつけ時間はだいたい20時です。布団へ横になり、寝かせるために子どもの胸をトントンしていると、自分も眠くなってきてウトウト……。そのまま一緒に眠ってしまって30分~1時間くらいしてから起き、残った家事などの仕事を済ませ、いざ眠ろうとすると、仮眠をとってしまったためにうまく寝つけないのです。日付が変わっても寝つけず、ようやく眠ったと思ったらもう朝……という睡眠不足が続きました。 「このままだと体がまいってしまう」と考え、子どもが2歳になったころに思い切って習慣を変えることにしました。 早寝早起きが習慣にそれまでは「子どもを先に寝かせて、残った仕事をすべて片付けてから就寝」という習慣にしていましたが、「子どもと一緒に眠って、朝早起きして残った仕事を片付ける」という習慣に変えました。 20時に寝かしつけを始めると、だいたい30分くらいで寝つきます。朝4時にアラームをセットし、子どもが寝たらそのまま一緒に眠ります。おおよそ7時間くらい眠れるので、睡眠時間は十分。寝つきがいいのですっきりと起床でき、「眠たいのに眠れない」と布団の中でイライラすることもありません。 週末はパパとのコミュニケーション日にしかし、1つ問題が。パパが残業で帰ってくるのが遅いと、朝の一瞬しか会うことができないのです。忙しい期間はそれが何日も続くので、夫婦間のコミュニケーションが足りないなとお互いに思うようになりました。 そこで、週末は子どもを寝かしつけたあと、パパと映画を見たりお酒を飲んでおしゃべりしたりして、“コミュニケーション日”にすることにしました。翌日がお休みなら寝坊しても安心だし、おおらかな気持ちでいられます。 週末寝る時間が遅くなっても、習慣化した早寝早起きがすぐに崩れることはなかったので、この方法でうまくいっています。私はもともと早起きが得意なタイプなので、この習慣は自分にとても合っていると思います。2人目が生まれたときに一度崩れましたが、夜中の授乳が終わってから再開し、6歳になった今までずっとおこなっています。 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2023年01月12日猫が前脚の間に顔をうずめるようにして眠る『ごめん寝』。猫好きはもちろん、その愛らしさから、多くの人をトリコにする、猫の寝相です。しかし、かわいい反面、『ごめん寝』をする場所によっては、飼い主が大変な思いをしてしまうことも!そう…例えば、こんな風に。そこでごめん寝されると動けない… pic.twitter.com/n0MfhDJ45a — あんこ (@cat_anko3) December 29, 2022 猫の、あんこくんが寝ているのは、飼い主(@cat_anko3)さんの脚の間!飼い主さんが少しでも動けば、あんこくんが起きてしまい、この愛らしい『ごめん寝』を眺められる時間も終わってしまいます。(動けない…)そんな葛藤を抱えつつも、トレーニングと思考を切り替え「運動不足なのでちょうどよかったです」とも、つづっている飼い主さん。ずっと愛猫のかわいい瞬間を眺めていたいと思いつつも、身体にはいつか限界がくるものです。猫の飼い主は、日頃からこんな葛藤と闘っているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年12月30日今回はかいさんちのお子さんたちが寝る前のときのお話です。寝る時間になり、パパに「おやすみ」と挨拶をしてから寝室へと向かう子どもたち。しかし数分後、ママと娘のよっちゃんがかいさんちのところへ戻ってきて……!? 「おやすみ」をしたけれど… よっちゃん、なんでパパを呼んだの? 一緒に寝たいんじゃないの? あ、同じ空間にいればいいのかな?そういうことかな? そういうことにしとこう(泣)。 そうだそうだw とりあえず、しばらく天井を見つめたまま過ごしましたw かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年12月13日1日のおよそ3分の1は眠って過ごす私たち。この時間を使って体のゆがみを取り、痛みや疲れを回復させるスゴい方法がある。それが、「タオル枕で寝るだけ整体」だ。一晩、あおむけで寝るだけで、腰痛、肩こり、ひざ痛、頭痛、坐骨神経痛、冷え性……などが改善されるという。このタオル枕を考案したのは天竺整骨院(兵庫県神戸市)院長の田中宏さん。これまでにプロスポーツ選手など延べ7万人の悩みを解決し、多くの支持を集めている人気の整体師だ。「もともと、当院に治療に通っている方に対して、家でも手軽にできる整体ということで考案したものです。さまざまな治療を研究・分析し、寝るときの姿勢に着目しました。寝る姿勢が悪いと体がゆがみ、あちこちに不快な症状を招くことになります。けれど、タオル枕を使った『寝るだけ整体』ならば、無理なく体の不調が改善されるのです。早い人だと1週間くらいで痛みから解放されたという人もいます」(田中さん・以下同)この整体は、家にあるバスタオルを折って丸めて、その上に首をのせ、あおむけに寝るだけ。誰もが実践できる健康法なのだ。「現代人は、パソコンやスマホをよく使い、車の運転をし、料理などの家事をこなし、本や新聞を読むという行為に時間を費やしています。そのせいで、気がつかないうちに首を前に突き出していたり、頭が下がり気味になることも。これが首に負担をかけ、背骨のスタート位置である頸椎をゆがませているのです。本来、首は横から見るとゆるやかな曲線を描いています。それが悪い姿勢などでクッション機能を失うと、頭の重さを首と肩の筋肉だけで支えることになるため、首こりや肩こりを招くだけでなく、骨にも負担がかかり、頸椎症に進むケースも。このような曲線を失った首を、ストレートネックと呼びます」■首の曲線は体のバランスを守るための大切な仕組み曲線が失われて体のゆがみが本格化すると、肩こりのほか、筋肉のこりによる頭痛、頸動脈の圧迫による血流不足からの目や脳の働きの鈍化、頸椎症や頸椎椎間板ヘルニアなどが生じる。また、首や背中だけでなく腰やひざにも負担がかかり、痛みを伴うことも。そのうえ、自律神経の働きが乱れて不眠症になり、血圧などに影響することもあるという。「首周辺の痛みや不快感は、全身の痛みにつながります。たとえば、腰椎の曲線がゆがみ、全身の体重が腰にかかると、こりや痛みが出たり、骨盤のゆがみから股関節に負担がかかって痛みを招きます。また、そのゆがみから坐骨神経痛へと悪化すると脚の痛みに。さらに、骨盤のゆがみのバランスを取ろうとするせいでひざに負担がかかり、ひざ痛やO脚も招いてしまうのです」つまり、すぐにでも体のゆがみを整えることが必要。そこで考案されたのが前述の、誰にでもできて無理のない、「タオル枕で寝るだけ整体」なのだ。「この枕が重要なのは、寝ている間、首の曲線を支えることで首の負担を取り除き、本来の曲線を回復させる働きが期待できる点です。ただ、あおむけがいいとはいえ、睡眠中に動いてはいけないというわけではありません。体が寝返りを打つのは自らゆがみを正して体の弱っている部分を修復するためです。寝返りで体をひねることで、背骨のストレッチになります。十分背骨を緩めたら自然にあおむけ寝に戻るものです」なお、横向き寝などの習慣がある人は、就寝時5~10分だけでもあおむけ寝にし、慣れていくとよいとのこと。この枕でゆがみが改善されれば、傷んだ細胞や血管、自律神経も修復されて自然治癒力が高まるといわれる。1日6時間以上、この枕で寝れば、その間ずっと整体を受けているようなものなのだ。■「寝るだけタオル枕」の作り方120×60センチ程度で、少し厚みのあるバスタオルを用意。〈1〉半分の長さに折りたたむ。薄い場合は2枚重ねて折りたたむ。〈2〉折り目の側からクルクルと丸め、太めの棒状にする。〈3〉これでできあがり。タオルの端が下になるように置くこと。ほどけそうならヘアゴムなどで留める。■「タオル枕で寝るだけ整体」のやり方と寝方チェックポイント【「寝るだけタオル枕」を使う】寝るだけタオル枕を使うと、首のゆがみが改善し、それが背中、腰と全身の骨格にも影響し、全身が整う。これにより、寝るだけで整体の効果が加速する!【姿勢はあおむけで寝る!】途中で寝返りを打ってもOK。むしろ適度に寝返りを打つことで血流を促進する。その場合、左右バランスよく寝返りを打てればベスト。あお向け寝をすることによって体は自分で整体を行うので、あお向け寝に慣れていない人も、眠りに落ちる前の5~10分はこの姿勢をキープして。【部屋の照明は暗くする】より深い睡眠で脳や体全体を癒すため、照明は暗くするのがベター。真っ暗が苦手な人は弱い光をつけておいてもよい。【布団はできれば硬いものを】硬め&薄めの布団がおすすめ。寝返りが打ちやすくなり、背骨に本来の正しい姿勢を覚えさせることができる。ただし、痛くて眠れないようなら、自分に合う硬さのものを選んで。【チェックポイント】〈1〉天井がまっすぐに見られているか?〈2〉のどに圧迫感がなく、呼吸しやすいか?〈3〉首が浮いていないか?〈4〉肩、肩甲骨が床に(寝具)についているか?ツラい腰痛やひざ痛も改善するというこの健康法、ラク~にできるのも魅力。さあ今日からさっそく始めてみよう!※睡眠時無呼吸症候群の人は医師に相談を。【PROFILE】田中宏柔道整復師。病院、整骨院、整体院を経て2009年、天竺整骨院を開院。「寝るだけ整体(寝るだけタオル枕)」を考案。著書に「腰痛・肩こり・頭痛を解消寝るだけ整体」(アスコム刊)ほか
2022年11月30日わが家には5歳の双子の男の子と3歳の女の子の3兄妹がいます。子どもが昼寝をしなくても1日を過ごせるようになったころから、わが家では就寝時間を決めています。しかし、なかなか寝てくれない子どもたちにストレスを感じていた私。そこで大人の自由時間確保とスムーズな寝かしつけのためにおこなったことを紹介します。 寝ないわが子と睡眠不足の毎日双子をひとりで外に遊びに連れて行くことは不安も大変さもあり、なかなか実行できませんでした。しかし、わが子たちは成長とともに体力が付き、日中運動をしないと元気いっぱい……。寝る時間がどんどん遅くなっていきました。 寝かしつけにも時間がかかり、家事も進まないため睡眠不足が続き、とても悪循環です。どうにかならないかと私ひとりでも2人を安全に遊ばせられる場所を探し、毎日連れて行くと、早寝をしてくれるようになりました。 体力消費は重要事項子どもたちに夜しっかり寝てもらうためにも、日中の体力消費はとても重要だと実感しました。なので、わが家では晴れた日は必ず外へ出かけます。幼稚園の日は帰ってきてから散歩をしたり、網を持って公園へ行き思いっきり走らせます。 網を持って行けば、バッタやトンボがわが子たちと遊んでくれるので、私自身が全力で追いかけっこをしなくてもよく助かります。下の子も、双子に一生懸命ついていっています。 就寝時間厳守が優先外遊びから帰ってきたら、そのままお風呂へ直行。手洗い・うがいも、お風呂でできるので時短になります。そして夕飯を食べ、就寝時間が近づいたら時計を見せながら声をかけます。夕飯の片付けが途中でも、洗濯が途中でも、わが家の最優先は子どもの就寝時間。時間がきたら必ず布団へ行き、電気を消します。 わが子たちは外遊びで疲れているので、3人ともすぐに夢の中へ。寝かしつけに10分かかりません。今は就寝時間を19時半に設定しているので、20時には大人の自由時間を確保できます。そして子どもたちも「時計を見ること」「規則正しい生活をすること」に気をつけるようになりました。 就寝時間を決めていなかったころは、区切りのいいところまで家事をやって寝かしつけをしたいと思っていました。でも今は、作業途中であっても20時以降に自分のペースで一気にできるので、まずは寝かしてから!と思うように。小学生になればまた少し変化があると思いますが、続けていきたいと思います。 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:桜田はな双子男児と女児1人の母。子育てやサブスク関係のライターとして活動中。
2022年11月28日寝かしつけをしていて、やっと寝た!と思ってもそばを離れると起きてしまう息子。セルフねんねができたらラクになるのに、パパも寝かしつけができるようになったらいいのに……と思っていたとき、あるアイテムが大活躍をしてくれました。そんな寝かしつけがラクになった体験談を紹介します。 なかなか寝ないわが子の寝かしつけ1歳を過ぎたころ、息子が風邪をこじらせたことをきっかけに断乳。それまで授乳での寝かしつけをしていたため、その後の寝かしつけについて模索状態でした。会話や絵本でおやすみの雰囲気をつくっても、なかなか寝ない息子に「寝かしつけ=私も寝てしまう」日々。 自分の時間も欲しかった私は、今日はパパに……と寝かしつけをお願いするのですが、そばにママがいないことに息子は泣き続けてしまい、耐え切れずバトンタッチしてその日を終えることもありました。わが家では、「ねんねのときはママ」が暗黙のルールになっていました。 きっかけは脱ぎっぱなしの…そんな日々に転機が訪れたのは、私が風邪をひいてしまい、寝かしつけをパパにお願いした日でした。部屋も分け、泣き声が聞こえてくるのもぐっと我慢するしかない……と思っていたとき、いつもだったらすぐに聞こえてくるはずの耐え切れない泣き声が聞こえてきませんでした。 不思議に思い、静まり返った部屋をそっと覗いてみると、そこには私が昨日脱ぎっぱなしにしたパジャマを着たパパと、隣でそのパジャマを握りしめる息子の姿が…⋯。思わず笑ってしまったパパが考えた寝かしつけは、無理に泣き止ますのではなく、私になりすます方法でした。 パジャマは息子の相棒に思えばそのパジャマは息子が生まれてから、授乳中もよく着ていた物でした。手ざわりやにおいに安心するのか、翌日からは起きている間も家にいるときに持ち歩くように。風邪でかまってあげられなかったからかと思い、いつも以上にコミュニケーションをとっても大事そうにパジャマを握る息子に、そのパジャマを譲りました。 すると寝かしつけもパジャマを大事に抱え、自然とひとりで寝てくれるようになり、寝かしつけの欠かせないアイテムとなりました。1つの成長として、うれしくもあり、少しさみしくもあるな……と思ったことを今でも覚えています。 お気に入りのぬいぐるみやタオルを肌身離さず持つ子がいるように、息子にとって私のパジャマは安心できるアイテムだったようです。現在3歳の息子は、いまだにそのパジャマを洗うと怒り、夜は大事に抱えて寝ます。パパのユニークな方法が生んだ寝かしつけアイテム。いつか使わなくなる日がまた、息子の成長する日だなと思いながら、寝顔を見る日々です。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年11月27日私は子どもの寝かしつけをしていると、一緒に寝てしまうことがよくありました。気がついたときには「家事が残っているのに……」と後悔して情けなくなります。そこで子どもが1歳半のときに、普段の習慣を少し変えてみました。そうすると気持ちよく家事が進むようになり、趣味の時間も作れるようになり、元気に毎日過ごせるようになったのです。そんな私の体験談をお話しします。 体も心も疲れていってわが家では子どもが寝るときに両親のどちらかが寝かしつけをしています。私が寝かしつけをすると、よく一緒に寝てしまっていました。途中で気がつけば起きて、残った家事をしたり夫と一緒に過ごしたりします。 ただ、これでは一度睡眠が分断されるので、体の疲れが取れづらくなります。また、途中で起きられずに朝まで寝てしまうと、やり残した家事をみて気持ちが落ち込み、自分だけが大変な思いをしているように感じ、夫に対して恨めしい気持ちにもなりました。 子どもと一緒に早寝早起きそこで私は寝かしつけをやめました。つまり、子どもと一緒に寝ると決めたのです。そして早く寝た分、早く起きるようにしました。具体的には20時就寝、4時起床です。今まで夜にしていた家事を朝にするようにしています。これなら睡眠も十分にとれ、家事も残さずできます。 ただ、夫と過ごす時間が減ったのが気がかりでした。けれど何日かすると夫も5時起床の生活にしてくれ、一緒に過ごす時間ができ、夫婦の会話量はキープできています。 想定外のメリット超朝型ともいえるこの生活は体調や家事の進み具合だけではなく、効率もいいと感じています。頭も体も疲れた夜よりも、充実している朝に家事をするほうが短い時間で終わらせることができるのです。 そして、空いた時間にヨガをしたり、DVDを観たりと趣味を楽しんでいます。今までは、なんでも「子どもが寝たあとでやろう」と考えていました。けれど今では、「子どもが起きるまでに何ができるかな」と考えるようになりました。 周りの人の生活リズムとは少しズレてしまいますが、問題はなく、今ではすっかり習慣づいています。しっかり睡眠時間を確保したことで元気や活力が湧いてきたと思いますし、気持ちも前向きになったようです。おかげでやりたいことができ、気持ちに余裕が持てた分、家族に対してもやさしくなれたように感じています。 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2022年11月17日11歳、6歳、1歳の子がいるわが家の就寝スタイルは、11歳長女→ひとりで自分の部屋で就寝。6歳長男→寝室で父母どちらかが就寝前のマシンガントークの相手をした後、添い寝。1歳次男→寝室で父母どちらかが傍で横になっておくと、勝手に寝る(触ると怒るので、ノータッチで放置)。という感じです。■添い寝を毎晩2回もしなければならない大変なのは6歳長男と、1歳次男の寝るタイミングが違うこと。次男は、8時から就寝。8時半ぐらいに、私は一度布団を抜け出します。その後、9時になると、次男が寝ている寝室に長男を連れて入ります。長男の場合、寝る前のおしゃべりがとにかく長く、その声で次男が起きてしまうこともあるので、二人が熟睡して再び布団を抜け出せるのは、10時前です。添い寝を2回しなければならないため、とにかく効率が悪いのです。長女は、5歳のときに自分の部屋を作ってあげたら…。小学校入学前に、あっさり添い寝を卒業。長女がひとりで寝るようになったのが早かったため、私は、一刻も早く、長男にひとりで寝て欲しいという気持ちがありました。長男は、添い寝というより、誰か大人が同じ空間にいたらいいだけ…という感じ(姉でもいい)。今は使っていませんが、将来的に長男と次男に使わせる予定の部屋もあるため、「そろそろ自分の部屋欲しくない? ベッド買ってあげるから、ひとりで寝てみない?」と長男に聞いてみたのですが…。拒否。何度か、寝室の布団でひとりで寝る練習をしてみたのですが…(正確には、横に次男が寝ているのでひとりではない)、なかなか寝られず、結局私たちを呼びに来てしまいます。 ■二人のママ友に話してみたところ…!?どうしたものかと悩んでいたとき、長男の幼稚園のお迎えで、偶然会ったママ友に雑談として「早くひとりで寝てほしい~」と話すと…。急に自分がひどく冷たい人間のように感じました。しかし、後日、違うママ友に同じ話をすると…。もう寝かしつけをしていないと聞いて、安心。それぞれの家庭環境、兄弟姉妹の状況により、タイミングが違うのだと思いました。来年には長男も小学1年生。春までには、学習用品の置き場として、部屋を作る予定なので、ベッドも設置し、徐々に慣らしていきたいと思います。
2022年11月03日人によって多少の差はあるとはいえ、人間は1日うち多くの時間を睡眠に費やします。寝ることは、生きていく上で欠かせない行為。今回は、一番落ち着く寝方を選ぶことで「あなたのズボラ度」がわかる心理テストをご紹介します。Q.一番落ち着く寝方はどれ?A:あおむけB:うつぶせC:横向きD:丸まった体勢あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかるのは?「あなたのズボラ度」深層心理において“睡眠”は、生きる上で欠かせないものであり、警戒心や緊張が解けて、素の自分が出やすくなるときと考えられています。さらに寝ているときの姿勢は、無意識の行動パターンや物事への向き合い方と密接。そのため、一番落ち着くと感じる寝方から「あなたのズボラ度」を調べることができるのです。A:「あおむけ」を選んだあなた…ズボラ度70%この答えを選んだ人は、開放的でポジティブ。確固たる根拠がなくても「自分はツイている」と、自信をもって行動できるタイプのようです。そんなあなたのズボラ度は70%。見えない力に守られている自負があるせいか、万事うまくいくに違いないと楽観主義な一面があるかもしれません。基本アバウトで、面倒くさがり屋なところもあり、自宅ではかなり気を抜いた姿でいるのでは?いつも適度にリラックスした状態でいられるのは良いことですが、才能や能力を活かすためには、緊張感も必要かも。絶対に実現したい計画や夢に挑むときは、少しきつめのスケジュールを立てて自分を追い込めば、いつも以上に高いポテンシャルやパワーを引き出せるはずですB:「うつぶせ」を選んだあなた…ズボラ度20%あなたは几帳面で神経質なところがあるタイプみたい。完璧主義者で、何事もきちんとやらないと気が済まない一面があるようです。そんなあなたのズボラ度は20%。手を抜きたくても抜けず、頑張りすぎてしまうこともあるでしょう。その姿勢は素晴らしいのですが、あまり張り詰めた状態が続くと、突然プツンと切れてしまう心配も。今でも十分頑張っているのですから、これ以上無理はしないで。細かいことはスルーして、少しズボラになるぐらいのほうが、あなたの場合グッドバランスかもしれません。寝るときにリラックスできるアロマを焚いて、気分を開放するのもおすすめです。C:「横向き」を選んだあなた…ズボラ度50%この寝方を選んだあなたは、柔軟で協調性のあるタイプ。どんな相手や状況にも合わせられるので、大きなトラブルとは無縁の毎日かもしれません。そんなあなたのズボラ度は50%。周囲の目や調和を重んじる性格のため、みんながいるところでは和を乱さないようにしているのでは?しかし一人になると途端に緊張感がなくなり、ダラダラし放題かも。ズボラで誰かに迷惑をかけているわけではないので、無理に改善する必要はないでしょう。とはいえ自分のだらしなさを改善したいと思っているなら、ルールを決めてみて。脱いだ服や食べ終わった食器はすぐ片づける、週に1度は必ず掃除機をかける…など、小さなことでも続けていれば、ズボラさを上手にコントロールできるようになるはず。D:「丸まった体勢」を選んだあなた…ズボラ度90%この姿勢を選んだ人は、甘えん坊で寂しがり屋なところがあるみたい。小さな赤ちゃんのように、誰かに守られたいと心の底で思っているのかも。そんなあなたのズボラ度は90%。無意識に依存心が強いところがあるため、周りを頼るあまり時間やお金を自分で管理するのは苦手かもしれません。それでも周囲が放っておけないのは、あなたの持って生まれた“愛され力”があるからこそ。しかし、いつもその免罪符が通用するわけではないでしょう。たとえば前日のうちに翌日のやることをリストアップしておくなど、物忘れやうっかりミスを防ぐ対策を試してみて。さいごにズボラなのは一見ネガティブなことばかりに思えますが、ほどよく手を抜くのは、穏やかなマインドを保つ方法のひとつかもしれません。ただし、何事にも節度をもって、リミッターを外しすぎないことが大切。自分の中のズボラな部分と上手に付き合っていけるといいですね。©Olga Strel/shutterstock月風うさぎ
2022年10月29日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2022年10月17日夫の勤める会社の部署が代わったことで、夜勤が多くなってきたころ。その日も夜勤で、子どもたちがようやく寝てくれてひとりの時間を過ごしてました。すると夫が帰りにコンビニでアイスを買ってきてくれたのですが……。 子どもの横でこっそりアイスを食べていると…その日、夜勤明けの夫が買ってきてくれたのは、パリパリとした食感が特徴のモナカのアイス。いつもどおり寝室と隣接するリビングで食べればよかったものを、0歳の次男が起きることを心配してベットで食べることにした私。 2歳の長女の横でうつ伏せになり、携帯電話をいじりながら食べ始めました。 「ママ、おいしい?」パリッと良い音がするので、極力静かに食べていたのですが、残り数口というとき、急に隣から、「ママおいしい?」 との声が……。 なんと寝ていた娘がいつの間にか起きたのです! 「ママ、おいしいの?」と続く声に、驚きで心臓がバクバクしながら応え、慌てて残りを口に放り込んだ私。 「うん……おいしいよ」「よかった……Zzz」 私が食べ終わるのを見届け、また夢の中へ入っていった娘でした。 2歳児のするどい突っ込みに脱帽 よく、キッチンとかで隠れておやつを食べ、見つかった途端に「お薬だよ?」と言ってみたり、「からいやつだよ!」とか、誤魔化したりするママさんのお話はインターネットなどで読んだことがありました。 でも、まさか自分が、しかもベットの上で寝ていた2歳児に突っ込まれるとは思ってもみませんでした。しばらくは、笑い話として周りと共有できそうです。 著者:みく2歳、0歳の二児の母。出産前は幼稚園教諭でたくさんの子どもたちと接してきたが、今は専業主婦で毎日のんびり子育て中。
2022年10月06日フリーランスのイラストレーターとして活躍中のみほははさん。子どもたちとの思い出や夫婦のことをテーマにマンガを描いています。みなさんは、忙しい日々の中で寝落ちしてしまったとき、どんな気持ちになりますか……?「今日も何もできなかった…」つい自己嫌悪エネルギーあり余るこどもたち。 大人がどれだけ予定を立てて行動していても、思うように行くことなんてほとんどありませんよね。 寝落ちしてしまって、「今日も何もできなかった……」と思ったことのある保護者のみなさんも多いのではないでしょうか。 「寝落ちは頑張った証拠」。 寝落ちして子どもたちと一緒に眠ってしまう。これは、自分が頑張った証拠。そのように受け止めれば、少しは気持ちがラクになるかもしれません。 子どもが育って少しずつ手を離れれば、自分の時間を持てるようになることもあるでしょう。永遠に続くような気がする乳幼児の子育ても、一生のうちではほんのわずかな時間。 寝落ちしながら頑張る保護者のみなさま、今日も本当にお疲れさまです!自己嫌悪ではなく、「自分、よく頑張ってる!!」と自分をギュッと抱きしめて、褒めてあげてみませんか? 著者:マンガ家・イラストレーター みほはは男の子ふたりの母。専業主婦だったが「お母さんでもきっとできることがある!」と一念発起し、フリーランスのイラストレーターとして独立。SNSでは子どもたちとの思い出や夫婦のことをテーマにマンガを公開している。
2022年09月18日子どもの生活や今後の習慣を考えると20時には就寝してほしいと私は考えていましたが、1歳の息子はなかなか寝てくれない子どもでした。抱っこしてみたり、音楽をかけてみたりといろいろ試してみても、2時間泣き叫んで寝ないことも日常茶飯事。毎日の格闘に、夜になると憂うつになる自分がいました。どうしても寝ない! 格闘する日々息子が生まれてから、私は遅くても20時には寝かせるように意識していました。新生児期から生後半年ごろまでは特に問題なく寝てくれていた息子でしたが、生後半年を過ぎたころから、夜寝かしつけをしてもなかなか寝てくれない状態に。 抱っこでゆらゆらしてみたり、歌を流してみたりといろいろと工夫していましたが、息子はベッドに向かってから2時間泣き続けて寝ないこともあり、私と夫は毎晩息子の寝かしつけと格闘していました。 もし自分だったらと考えてみたら……毎晩20時までにはベッドに向かうのですが、まったく寝る気配がなく泣く息子。私は、なぜ息子が寝ないのかを自分の立場に置き換えて考えてみることにしました。息子は毎日長時間お昼寝をしています。 そして、私と夫は20時以降を夫婦の時間としてテレビを見たり、話をしたりしています。息子からすると、眠たくないのに無理やり寝かしつけられ、自分が寝たあとに大人が楽しそうにしているのは確かに嫌だよね……と私は気づきました。 寝る時間を遅らせてみたら?夜、スムーズに寝かしつけをするために息子のお昼寝を短くすることも考えましたが、お昼寝の間に家事をおこなっているので、なかなか早く起こすことができません。そんな調子で引き続き毎日お昼寝をたくさんしていた息子。 眠たくない! もっと遊びたい! という気持ちの状態で無理やりベッドに連れて行かれても、寝る気にならないのでは? と考えた私は、息子の寝る時間を遅くしてみることに。20時を過ぎてもベッドに連れて行かずにリビングにいたところ、息子は上機嫌で遊び、22時ごろになって眠そうに親指を咥え始めたタイミングでベッドに運ぶと、5分も経たないうちに眠ってくれました。 格闘しても遊ばせても寝る時間は同じ毎日息子の寝かしつけと格闘していたのに、寝る時間を遅くしただけであっさり寝てくれたのは本当に驚きでした。 とはいえ、息子はまだ1歳。22時に寝るなんてどうなの? と思いました。しかしよく考えてみると、寝かしつけに手を焼いているときも20時にベッドに行き2時間格闘していたため、結局息子が寝始める時間は22時ごろだったのです。寝る時間が変わらないなら、2時間格闘するよりも2時間遊ばせたほうがお互いストレスがなくて良いと感じました。 現在わが家では、寝る時間を決めず眠そうなタイミングでベッドに誘導しています。そのためか、息子はベッドに入ってから5分で寝るようになりました。夜ふかしが習慣にならないように朝起きる時間や昼寝の時間を調整する必要がありますが、寝かしつけ苦戦することがなくなりストレスフリーです。 著者:鮫島彩美1歳の男の子のママ。2年の不妊治療経験があり、念願の子育てを満喫中です。妊娠を機に仕事を退職したことでお金や保険に興味を持ち、現在はファイナンシャルプランナーの資格取得を目指しています。
2022年09月09日「寝ないで!」と言う子どもと、結局寝てしまった母の話です。「寝たら嫌いになるよ」と言って、なんとか寝かせないようにしようとする子ども。生理中の私は、「ちょっと寝たら復活するから」と伝えて横になりました。しかし、すっかり寝てしまった私……。そして目が覚めると待っていたのは、驚きの事実でした! 「寝ないでー!」と言っていたわが子が…!? 「寝ないで!」と言う子どもが、結局寝てしまった母にタオルケットをかけてくれるという、単純に考えると普通な話なのですが……。寝てしまった母を見て、「なんでだよ! 悲しい!」という感情を抑えて、起こさないようにタオルケットをかけてくれて、少しお兄さんになったなぁと感激した出来事でした。 著者:わらいじ5歳男の子と1歳女の子がいます(^^)Instagram:@waraizi
2022年08月23日飼い主の妖(@snow_white_999)さんと暮らしている、ポメラニアンのぽめおくんには、毎日眠る前のルーチンワークがあるそうです。それは、飼い主さんのベッドを整えること!寝る時間になると、飼い主さんのベッドの上で、穴を掘るような仕草をするそうです。その姿がこちら。いつも私のベッドを寝やすいように整えてくれてありがとうねぇ pic.twitter.com/4uS1eNTyQp — 妖(よう) (@snow_white_999) August 15, 2022 かなり激しいベッドメイキング!1枚目の写真は、漫画『ドラゴンボール』に登場するスーパーサイヤ人のように、毛が逆立ち、全身からオーラを発しているようにも見えます!毛並みが乱れるほど、真剣にベッドメイキングをする姿に笑ってしまいますね。ぽめおくんは、ベッドメイキングが終わると、「ふぅ~。寝る準備ができたよ」というような、満足気な表情を浮かべるそうです。果たして、自分が寝やすいように整えているのか、飼い主さんのためを思ってベッドメイキングしているのか…。真相は、ぽめおくんにしか分かりませんが「一緒に眠りたい」と思っていることは確かでしょう。飼い主さんのことが大好きなぽめおくんの姿に、癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月18日保育士の中田馨さんが、子どものお昼寝や睡眠について教えてくれました。お昼寝をさせたいのになかなか寝てくれない……とお悩みのママもいることでしょう。子どもをスムーズにお昼寝させるコツも教えてくれているのでぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは!保育士の中田馨です。毎日暑い夏だからこそ、生活の中に取り入れてほしいのが「お昼寝」。保育園では、毎日だいたい決まった時間にお昼寝タイムがあります。今回は、お家でも活かせる、保育園の「お昼寝時に気を付けていること」をお話しします。 お昼寝は必要?まだ、体力がない乳幼児さん。お昼寝はそんな乳幼児さんの体と脳を休息させることが目的。特に低年齢児のお子さんは、まだ昼寝が欲しいものです。お昼寝をすることで、体力を回復させて午後からまた元気に活動することができますよ。 とはいえ、お昼寝にも個人差はあります。「もうそろそろ起きようか」というくらいグッスリ寝る子もいれば、お昼寝の時間が短かったり、寝ない日がある子もいます。「必ずしなければいけない」という気合や寝かしつけが、親子の負担になるくらいなら、時にはあきらめも必要です。 「今日は、眠たくないのかもなぁ」と思う日は、子どもの雰囲気でママも分かるはず。そんなときは、ママと一緒にマットやお布団の上でゴロゴロする時間を設けるなど、意識的に体を休息させてあげるのがよいでしょう。 暑い夏のお昼寝で気をつけたいこと特に暑い夏の日のお昼寝で気をつけたいことは、部屋の温度や湿度です。暑いだろうとエアコンや扇風機をかけていると、思った以上に体を冷やしてしまい風邪気味に……! なんてこともありますし、エアコンや扇風機が直接当たらないように気を付けていたら、おでこに汗をかいているなんてことも。 例えば保育園では、一度に何人もの子どもが寝るので、部屋の場所によって温度が違うので難しいものです。特に、部屋の角に寝ている子は、汗をかきやすいんですよ。もし、お子さんが汗をかきやすいようだったら、寝る位置を少し変えるだけで解消されることもあります。 また、子どもがお昼寝しているときは、体を時々触って汗をかいていないか? 冷えすぎていないか? などの確認をしていると安心ですね。パジャマや寝具も汗を吸い取りやすい素材のものがいいでしょう。 声かけの仕方お昼寝の時間は、毎日だいたい同じ時間に設定します。そのときの声のかけ方が重要になります。「今から寝る? 」と子どもに聞かないでくださいね。だって、「うん! 寝る! 」なんて答える子どもはなかなかいません。寝る、寝ないは、子どもが決めるのではなく親が決めます。「さあ、寝ようね」と決まり事として布団に連れていきます。 「今から寝る? 」と子供に意見をゆだねると、おのずと親の方も「この子、今日は寝てくれるかな……」という気持ちになってしまいます。「さあ、寝ようね」と決まり事にすると、親自身にも寝かしつける決心がつきますね。寝かしつけに限らず、しなければいけない物事のときは、言い切るようにしてみてください。 お昼寝は、子どもにとって「気持ちの良い時間」ということを伝えつつ、子どもが寝ている時間はママも休息してくださいね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年08月17日※今回の内容は、つらい描写があります。トラウマやフラッシュバックの可能性がある方、不安に思われる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ幼稚園に通う娘がある日、蕁麻疹に。病院へ行くと、「原因はストレス」と言われ衝撃を受ける。帰宅後、娘から「トイレを覗いてくる男の子たちがいるの」と打ち明けられ、私は自分の幼い頃の苦い経験を思い出すのでした。パンツの中に手を入れられて触られるなんて…!生まれて初めて感じた恐怖でした。昔、テレビか何かで性被害に遭った方に対して誰かが言っていました。「なぜ、その時に声をあげて助けを求めなかったの?」と…。私には、分かります。声をあげれないのです。怖くて、パニクって、身体が硬直してしまうのです。次回に続く「私が性教育を幼児期から始めてほしい理由」(全5話)は18時更新!
2022年08月04日年齢にもよりますが、1日のおよそ半分の時間を寝て過ごすことが多い、猫。スヤスヤと気持ちよさそうに眠る姿を見ていると、つられて眠くなる人もいるのではないでしょうか。『ちょっとの破壊力』猫のサンちゃん、ジョナくんとの日常を漫画に描き、Instagramに投稿している、長谷川ろく(hasegawa_roku)さん。ある日、長谷川さんは気持ちよさそうに眠るサンちゃんを発見しました。あまりにも気持ちよさそうに眠っていたのか、長谷川さんは、つられてサンちゃんの隣で寝ることにします。長谷川さんが目を覚ますと、サンちゃんが右手に、前脚を添えていたのです…!偶然なのか、はたまたサンちゃんが意図して触っていたのかは分かりませんが、幸せな光景に、心を震わせた長谷川さん。長谷川さんいわく、気が付くと猫が身体に触れていることはよくあるのだそうです。大好きな愛猫に触れられると、長谷川さんはついニッコリしてしまうといいます。【ネットの声】・分かります!ペットに触れられると嬉しいですよね。・前脚でちょこんと触れられると、疲れが吹っ飛ぶ。本当にかわいい。・うちの猫は一緒に寝ている時、そっと私の肩を触って存在を確認してきます。飼い主がペットをなでたくなるのと同様、ペットもまた、自分が好いている存在に触れていたいのかもしれません。ペットと暮らすうえで幸せを感じるひと時は、飼い主にとってかけがえのない時間だといえますね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月28日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。子どもたちは2人ともYouTubeが大好きで、長男はゲームにも夢中になり始めました。時間を守らせたいのですが、なかなかすんなりとやめてくれません。そこでいろいろな方法で子どもに時間を守らせようとしています。そんなわが家の時間の守らせ方をご紹介します。 チケット制で管理! 今年の夏から導入したのが、チケット制です。あらかじめ作っておいた「テレビ券」「ゲーム券」を各自に配り、遊ぶときには券を渡してからというルールを作りました。この作戦は子どもたちもおもしろがり、うまくいきました。今もこの方法で管理しています。 一時期、長男が次男のチケットをとってしまうという事件がありましたが、2人の券の文字色を変えて対策しました。このときは叱りながらも、子どもながらにいろいろ知恵を絞るものだと感心しました。 現在もこのチケット制で管理していますが、チケットを10分単位にしてしまったため、細かく管理しなければいけないので手間がかかります。まだまだ子どもたちと私のアイデア攻防は続きそうです。ただ、いろいろと対策することで子どもたちも「テレビやゲームの時間は守らなければいけない」という習慣は強くついてきています。 ※日本小児科医会では、2歳までのテレビ・ビデオ視聴を控える、すべてのメディアへ接触する総時間を制限し、1日2時間までを目安と考えるなど、メディア漬けの見直しを提言しています。著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2022年07月25日ゆーぱぱさんによる育児マンガ。今回は子どもとの寝る前あるあるをご紹介します!親が思わず突っ込みたくなる、寝る前の子どもとの出来事とは……! 子どもの寝る前あるある 親のまねっこやたくさんの絵本の量、さらにおなか減った発言……。 この光景、わが家でもある!と激しくうなずいてしまう方も多いのではないでしょうか。知らない間にみなさんのお顔もパパと同じ表情になっているかも!著者:マンガ家・イラストレーター ゆーぱぱ
2022年07月21日柴犬のハルちゃんと暮らす、飼い主(@shibaharu_)さんが目にした、癒される光景を紹介します。ハルちゃんはある日、部屋の中でぐっすりと眠っていました。体を丸めて、気持ちよさそうに眠っていたハルちゃんを、飼い主さんがなでてみると…。撫でたらひっくり返っちゃう柴犬 pic.twitter.com/Q102Qqk5l4 — 柴犬ハル (@shibaharu_) July 14, 2022 ゴロン…!ハルちゃんは、飼い主さんになでられ、気持ちよくなったのでしょう。そのまま体をひっくり返して、なで続けてもらったのです!寝ていても、なでてもらっている時も気持ちよさそうなハルちゃん。ハルちゃんの姿に、癒しを求める人たちが集まりました。・見ているだけで、幸せな気持ちになれた…!・ギュッと抱きしめたいくらい、かわいい!・なでると、お腹を見せてくる犬っているよねー!ハルちゃんにはどうか、そのかわいさをいつも見せてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年07月16日■前回のあらすじ夫に双子の寝かしつけをやってもらうことになりました。きっと泣きついてくるだろうと思いきや、思った以上にしっかりやってくれた夫。久しぶりに朝まで眠れたのでした。パパとだとよく眠る!?少しずつ家族5人の生活スタイルができてきた夜泣き対策については、パパとでも朝まで泣き続けることもありましたし、100%ではなかったですが、だいぶ眠れる時間が増えました。あのまま状況が変わっていなかったらどうなっていたんだろう…。次回は、最近の子どもたちの様子をご紹介します。もう少しだけお付き合いくださいませ。次回に続く 「長女+双子育児が過酷すぎた話」(全11話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年06月30日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に「募集した浮気トラブル体験談」をご紹介します!寝ぼけて…ある日、2人で寝ていてそろそろ約束していたご飯屋さんの予約の時間だったので「起きてー」と起こしました。ところが「んーあとちょっと。みかももうちょっと寝よう」との返答が。私はゆり。誰だと思い叩き起こして事情聴取。最初は「みかんと間違えた」と訳のわからない言い訳をしていましたが、最終的には他に女がいたことが判明。みかは1回遊んだだけと言われましたが、たった1回で寝言で間違うかなと疑問に思い、別れました。(女性)出典:lamire知らないアプリが…夫の携帯はときどきこっそり見ていました。ある日、夫が寝た後にこっそり見てみると入っていなかったアプリが入っていました。出典:lamireそこで女性とやりとりしているのを見つけました。見てみると「かわいい」や「今度会おう」などと夫が送っていました。夫を起こし問いただすと慌ててました。「違う」など言い訳をして、とても謝ってきました。それからとても反省していますが、私は許してるようで完全には許してないです。(女性/専業主婦)いかがでしたか?浮気性の恋人を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。さっさとお別れして正解かもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月21日大人気サレ妻シリーズ、今回はサレ妻みか(@sare_mika)さんの投稿をご紹介!「後輩が妊娠したのは夫の子ども!?」第24話です。帰りが夜遅いみかさんと比較的早い友晴さん、2人の同棲生活に早くも陰りが見えはじめて…!?<後輩が妊娠したのは夫の子ども!?#24>出典:instagram早く帰ってきている彼は…出典:instagram嬉しそうに話す様子を見て…出典:instagram夜遅い私は…出典:instagram今日も簡単な食事ですませて…出典:instagramスマホをいじっていて…出典:instagram最近よくスマホを見るように。出典:instagram特に気にしてはいなかったけれど…出典:instagram2人の同棲生活に段々とすれ違いが…。彼もスマホを見る頻度が増え、そのときは疑問に思わなかったそうですが…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sare_mika)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年06月19日一人暮らしの部屋に、友人や恋人を呼ぶと、1つのベッドや布団の上で寝ることがありますよね。そんな時、お互いに少しでも広いスペースで寝ようと、寝る体勢を意識するものです。2人で寝ようとしたら?秋野ひろ (@16_akino)さんは、友人と1つのベッドで寝ようとしました。秋野さんは、友人に「2人も入れる?」と聞きます。すると、返ってきた友人の答えに、秋野さんはじわじわと笑いが込み上げてきたようです。後からじわじわ来た #寄り道日記 pic.twitter.com/ZPuyrQphCU — 秋野 ひろ / マンガ家 (@16_akino) May 19, 2022 「スフィンクスみたいに寝る」といった友人。スフィンクスは、猫が前後の脚を広げて座るような姿勢が特徴的な石像です。しかし、友人は腕をクロスさせ、棺の中で眠るファラオと間違えていました。スフィンクスやファラオが、エジプトにあるもののため、友人は2つを混同してしまったのでしょう。就寝後、秋野さんは友人の「スフィンクスのように寝る姿勢」を想像すると、シュールな光景に笑いが込み上げてきたのです…!秋野さんは、「スフィンクスの体勢の友達をずっと思い浮かべていたら、朝になった」とコメント。それほど、笑いのツボにハマってしまったようです。友人のひと言に対し、「電車の中で吹きそうになった」「いい間違いでこんなにも変わるなんて」といった反応が上がりました。もし誰かと1つのベッドや布団で寝ることがあっても、スフィンクスとファラオを混同していい間違えないようにしたいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年06月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!子どもが寝る時間に文句上の子どもが小学校低学年のときのことです。当時、私はパート勤務をしていました。仕事が終わる時間帯が放課後であったため、子どもは学校が終わると近所に住む祖父母(義父母)の家で待つのが日課になっていました。義母は子どもの遊び相手になってくれたり、おやつを与えてくれたりして子どもにとっていいおばあちゃんでした。ある日、学校帰りの子どもが眠そうにしている姿を見て「いつも何時に寝てるの?」と子どもに聞いてきたことがあったそうです。それを知り、複雑な気持ちになりました。当時、パートだとはいえ2歳の保育園児の下の子の世話も含め、家事や育児すべてワンオペで手が足りず、子どもを寝せる時間が22時を過ぎることもあり、遅くなっていたのは事実です。私ももっと早く寝せてあげたいと常に思っていました。実際、義母に「子どもたち、もっと早く寝かせた方がいいわよ」と言われたこともあります。出典:lamireでも、仕事帰りの夫はスマホやゲーム、漫画と自分の趣味に時間を使っていることが多く、私が同じ屋根の下で家事や育児に忙しなく動いていても、手伝ってくれることはありません。少しでも手伝ってくれたら、子どもをもう少し早く寝せてあげられるのに…。私に言う前に、実の息子(夫)に家事育児に積極的に参加するように教育してほしいです。(女性/会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月08日