「子どもと寝る時間」について知りたいことや今話題の「子どもと寝る時間」についての記事をチェック! (3/11)
出産前、赤ちゃんはよく寝るものと思っていた私。しかし実際は、まだ昼夜の区別ができていないので、昼間はよく寝るけど夜は全然寝てくれない赤ちゃん。1人目出産後、まったく夜に寝てくれないわが子を抱っこしながら一晩中立って揺らしていた日もありました。寝られないが故に赤ちゃんの泣き声が不快になり、自分には子育てが向いていないのではと涙した日も……。そこで2人目出産後には、赤ちゃんが寝てくれるように、ある工夫をしてみました。背中スイッチが敏感過ぎて眠れない部屋を暗くし、育児用ミルクもおむつもばっちり! わが子を抱きかかえて揺らし、ウトウトさせたのちにベッドに寝かせると、背中スイッチが発動し大泣き。そしてまた抱きかかえる……ということを繰り返していた1人目。 ようやく寝たと思い私も寝ようと横になると、起きてしまうわが子。背中スイッチが敏感過ぎるわが子に毎晩ヘトヘトになりながら朝を迎えていました。そして、これがいつまで続くのか不安な気持ちになりました。 赤ちゃんが寝ない理由は姿勢にあった!1人目の寝かしつけがじょうずにできないまま日々が過ぎ、1歳5カ月のころ2人目の妊娠が判明。2人目出産が近づいてくる中で、やはり心配だったのが寝かしつけです。 1人目が生後3カ月のときのこと。通っていたベビーマッサージ教室で、赤ちゃんが授乳やおむつ以外で寝られない理由があることがわかりました。抱っこしているときは自然と背中が丸くなっているので、おなかの中と同じような姿勢になるためか、よく寝てくれます。しかしベッドに置いた瞬間、その姿勢が崩されるので、赤ちゃんが眠れないのではと気づいたのです。 また、モロー反射も眠りの妨げになっていると気がつきました。1人目のときには解決策が思いつかなかったのですが、2人目の寝かしつのときには、ベッドでも抱っこして眠ったときと同じ体勢になるように工夫をしました。 まずはドーナッツベッドで姿勢を整える2人目出産後、姿勢を意識した寝床を作りました。最初はすでに持っているドーナツクッションや授乳クッションを使って姿勢を整えようと試しましたが、高さが足りなかったり、高すぎてしまったりと、なかなかちょうどよく背中を丸めた状態にできませんでした。 次にバスタオルを2枚使って輪にしてドーナツベッドにすることに。輪っかにした真ん中に赤ちゃんの腰が収まって、落ち着いた体勢になりました。こちらの狙い通り、起きることなく、背中が丸くなっている状態で寝てくれるように。 おくるみで包んであげることで睡眠確保へ次にモロー反射を解決するため、寝かしつけ時に体をおくるみで包み込むことに。1人目のときにおくるみを買ったものの使い方をわかっておらず、ベビーマッサージ教室でおくるみの包み方を知ることになりました。知ったときには1人目はおくるみで包むほどの大きさではなくなったので、2人目を出産後に実践。 腕を包んであげることでモロー反射が防げ、姿勢を保つためのドーナッツベッドもあったので、夜は寝てくれることが多くなったのです。私自身も1人目のときと比べると確実に睡眠をとることができました。 1人目のときと比べて睡眠がとれたことで、私の心と体力に余裕が生まれました。余裕が生まれたことで、1人目のときに失いかけた育児への自信がついたように思います。また、わが子が泣いていても、なぜ泣いているのかというのを冷静に考えられるように……。その結果、落ち着いて対応でき、子育てが楽しいと思えるようになりました。 監修/助産師 松田玲子著者:渡邉香澄0歳2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。
2023年01月31日豆電球をつけたまま寝るのが癖になっていたり、テレビをつけたまま寝てしまうことはありませんか?実はその習慣、寝ている間に大病を招く可能性があるんです。「ぐっすり眠りたいなら、寝室は暗くするのが基本。目を閉じていても、まぶたを通して光を感じますから、天井照明は豆電球も消すのがおすすめです」そう話すのは睡眠専門医で、めいほう睡眠めまいクリニック院長の中山明峰先生だ。眠りには「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンが関係していて、自然界では、徐々に暗くなり始める午後3時ごろからメラトニンの分泌が始まり、深夜の午前0時~3時にピークを迎え、明け方の午前5時ごろから減っていく。だが、現代人は夜でも照明のついた明るい部屋で過ごすことが多い。中山先生いわく、こうした光を浴びるリズムの変化が、体内時計を狂わせ、メラトニンの分泌に作用し、睡眠に悪影響を与えるのだそう。’19年11月、奈良県立医科大学は、夜の寝室の明るさが動脈硬化の進行に影響を与えるという研究結果を発表している。同大学の研究チームが、奈良県に住む60歳以上の989人を対象に調査。照度計で測定した寝室の明るさによってグループ分けし、動脈硬化の指標となる頸動脈の厚さを測定した。もっとも明るいグループはもっとも暗いグループに対し、心筋梗塞を10%、脳梗塞を11.6%増加させるほど頸動脈が厚くなっていたという。さらに’22年9月には同じ研究チームが40歳以上の約3千人を対象にした調査で、肥満指標などのほか白血球数も測定。明るい部屋で寝るグループは暗い寝室のグループより、心臓発作や脳卒中、動脈硬化などの予測因子である白血球数が高かったと発表している。明るい寝室は、メラトニン分泌量の減少や睡眠障害に加えて、白血球数を増加させ、心臓発作や脳卒中などの突然死を招く危険性を高めるというのだ。■寝る前は間接照明で過ごすテレビをつけたまま寝落ちしたり、なんとなくの習慣で豆電球をつけたまま寝たりなど、寝室の明るさがそれほど重大だと考えたことがない人が多いのでは。そこで中山先生に、正しい真っ暗寝室の作り方をうかがった(図参照)。【図解】正しい暗闇寝室の作り方「まず、夜間でも街灯や周りの住宅など外からの光が入ってしまう場合、遮光カーテンをつけるとよいでしょう」(中山先生・以下同)安価で買える遮光裏地の利用でもよい。カーテンフックに掛けるだけなので、取り付けも簡単だ。また、左右のカーテンの間に隙間を作らないよう、マグネット式のカーテンクリップなどを利用するのも効果的。豆電球も消したほうがよいとのことだが、暗闇が怖い人はどうすればいい?「恐怖心は眠りを妨げます。怖くて寝れなくては本末転倒。真っ暗にこだわらず、足元など、自分の体より低い位置に小さな明かりを置くと、明かりが直接目に入らないのでおすすめです」天井照明の豆電球は、小さな明かりとはいえ直接目に入る位置がよくない。明かりは置く高さや場所、光の方向に注意を払おう。また、真っ暗寝室を作るうえで注意したいのが夜間のトイレ対策。「中高年になると、夜中のトイレも増えるでしょう。真っ暗だと転倒の危険もあるので、フットライトを利用してはいかがでしょう」人感センサー内蔵のフットライトは、2~3000円程度で購入できる。必要なときだけ照明がつくため、真っ暗寝室にはピッタリだ。「入眠前は、照明を電球色のような暖色系の明かりに変えましょう。天井照明を消し、暖色系の間接照明に切り替えるのも手。ブルーライトには覚醒作用があるので、就寝2~3時間前からスマホを避けるのも大切です」熟睡に効果的な夜の真っ暗寝室。しかし、スッキリした目覚めのためには朝日を浴びることも重要だと中山先生は強調する。「カーテンの隙間は四方をがっちり閉じるのではなく、朝日が差し込む程度にするのがベターです」しっかり眠ることとスッキリ目覚めること。そのためには夜の暗さと朝の明るさ、両方のバランスが大切なのだという。スマホと連動させタイマーをセットすれば、毎朝同時刻に自動でカーテンが開く、カーテンの自動開閉機を取り入れるのもよいだろう。1万円前後で購入可能だ。「昨今、睡眠障害を訴える人がとても増えています。夜の明かりなど眠る環境に気を使うことで改善する人も多いでしょう」健康な毎日を支える快適な睡眠環境をつくるため、寝室の明かりを見直してみよう。
2023年01月20日待望の子どもができて幸せな反面、ずっと悩みの種だったのが“満足に寝られない”ということ。子どもを寝かしつけてから家事をし、改めて眠ろうと思うと寝つきが悪くて睡眠不足……という日々が続きました。このままだと体によくないと考え、長子が2歳になったころ習慣を変えました。うまく寝つけないわが家の子どもの寝かしつけ時間はだいたい20時です。布団へ横になり、寝かせるために子どもの胸をトントンしていると、自分も眠くなってきてウトウト……。そのまま一緒に眠ってしまって30分~1時間くらいしてから起き、残った家事などの仕事を済ませ、いざ眠ろうとすると、仮眠をとってしまったためにうまく寝つけないのです。日付が変わっても寝つけず、ようやく眠ったと思ったらもう朝……という睡眠不足が続きました。 「このままだと体がまいってしまう」と考え、子どもが2歳になったころに思い切って習慣を変えることにしました。 早寝早起きが習慣にそれまでは「子どもを先に寝かせて、残った仕事をすべて片付けてから就寝」という習慣にしていましたが、「子どもと一緒に眠って、朝早起きして残った仕事を片付ける」という習慣に変えました。 20時に寝かしつけを始めると、だいたい30分くらいで寝つきます。朝4時にアラームをセットし、子どもが寝たらそのまま一緒に眠ります。おおよそ7時間くらい眠れるので、睡眠時間は十分。寝つきがいいのですっきりと起床でき、「眠たいのに眠れない」と布団の中でイライラすることもありません。 週末はパパとのコミュニケーション日にしかし、1つ問題が。パパが残業で帰ってくるのが遅いと、朝の一瞬しか会うことができないのです。忙しい期間はそれが何日も続くので、夫婦間のコミュニケーションが足りないなとお互いに思うようになりました。 そこで、週末は子どもを寝かしつけたあと、パパと映画を見たりお酒を飲んでおしゃべりしたりして、“コミュニケーション日”にすることにしました。翌日がお休みなら寝坊しても安心だし、おおらかな気持ちでいられます。 週末寝る時間が遅くなっても、習慣化した早寝早起きがすぐに崩れることはなかったので、この方法でうまくいっています。私はもともと早起きが得意なタイプなので、この習慣は自分にとても合っていると思います。2人目が生まれたときに一度崩れましたが、夜中の授乳が終わってから再開し、6歳になった今までずっとおこなっています。 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2023年01月12日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに!急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いにきてくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期がありましたが、そのときはおしゃぶりを使って、寝たら外すようにしていました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2023年01月09日猫が前脚の間に顔をうずめるようにして眠る『ごめん寝』。猫好きはもちろん、その愛らしさから、多くの人をトリコにする、猫の寝相です。しかし、かわいい反面、『ごめん寝』をする場所によっては、飼い主が大変な思いをしてしまうことも!そう…例えば、こんな風に。そこでごめん寝されると動けない… pic.twitter.com/n0MfhDJ45a — あんこ (@cat_anko3) December 29, 2022 猫の、あんこくんが寝ているのは、飼い主(@cat_anko3)さんの脚の間!飼い主さんが少しでも動けば、あんこくんが起きてしまい、この愛らしい『ごめん寝』を眺められる時間も終わってしまいます。(動けない…)そんな葛藤を抱えつつも、トレーニングと思考を切り替え「運動不足なのでちょうどよかったです」とも、つづっている飼い主さん。ずっと愛猫のかわいい瞬間を眺めていたいと思いつつも、身体にはいつか限界がくるものです。猫の飼い主は、日頃からこんな葛藤と闘っているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年12月30日1日のおよそ3分の1は眠って過ごす私たち。この時間を使って体のゆがみを取り、痛みや疲れを回復させるスゴい方法がある。それが、「タオル枕で寝るだけ整体」だ。一晩、あおむけで寝るだけで、腰痛、肩こり、ひざ痛、頭痛、坐骨神経痛、冷え性……などが改善されるという。このタオル枕を考案したのは天竺整骨院(兵庫県神戸市)院長の田中宏さん。これまでにプロスポーツ選手など延べ7万人の悩みを解決し、多くの支持を集めている人気の整体師だ。「もともと、当院に治療に通っている方に対して、家でも手軽にできる整体ということで考案したものです。さまざまな治療を研究・分析し、寝るときの姿勢に着目しました。寝る姿勢が悪いと体がゆがみ、あちこちに不快な症状を招くことになります。けれど、タオル枕を使った『寝るだけ整体』ならば、無理なく体の不調が改善されるのです。早い人だと1週間くらいで痛みから解放されたという人もいます」(田中さん・以下同)この整体は、家にあるバスタオルを折って丸めて、その上に首をのせ、あおむけに寝るだけ。誰もが実践できる健康法なのだ。「現代人は、パソコンやスマホをよく使い、車の運転をし、料理などの家事をこなし、本や新聞を読むという行為に時間を費やしています。そのせいで、気がつかないうちに首を前に突き出していたり、頭が下がり気味になることも。これが首に負担をかけ、背骨のスタート位置である頸椎をゆがませているのです。本来、首は横から見るとゆるやかな曲線を描いています。それが悪い姿勢などでクッション機能を失うと、頭の重さを首と肩の筋肉だけで支えることになるため、首こりや肩こりを招くだけでなく、骨にも負担がかかり、頸椎症に進むケースも。このような曲線を失った首を、ストレートネックと呼びます」■首の曲線は体のバランスを守るための大切な仕組み曲線が失われて体のゆがみが本格化すると、肩こりのほか、筋肉のこりによる頭痛、頸動脈の圧迫による血流不足からの目や脳の働きの鈍化、頸椎症や頸椎椎間板ヘルニアなどが生じる。また、首や背中だけでなく腰やひざにも負担がかかり、痛みを伴うことも。そのうえ、自律神経の働きが乱れて不眠症になり、血圧などに影響することもあるという。「首周辺の痛みや不快感は、全身の痛みにつながります。たとえば、腰椎の曲線がゆがみ、全身の体重が腰にかかると、こりや痛みが出たり、骨盤のゆがみから股関節に負担がかかって痛みを招きます。また、そのゆがみから坐骨神経痛へと悪化すると脚の痛みに。さらに、骨盤のゆがみのバランスを取ろうとするせいでひざに負担がかかり、ひざ痛やO脚も招いてしまうのです」つまり、すぐにでも体のゆがみを整えることが必要。そこで考案されたのが前述の、誰にでもできて無理のない、「タオル枕で寝るだけ整体」なのだ。「この枕が重要なのは、寝ている間、首の曲線を支えることで首の負担を取り除き、本来の曲線を回復させる働きが期待できる点です。ただ、あおむけがいいとはいえ、睡眠中に動いてはいけないというわけではありません。体が寝返りを打つのは自らゆがみを正して体の弱っている部分を修復するためです。寝返りで体をひねることで、背骨のストレッチになります。十分背骨を緩めたら自然にあおむけ寝に戻るものです」なお、横向き寝などの習慣がある人は、就寝時5~10分だけでもあおむけ寝にし、慣れていくとよいとのこと。この枕でゆがみが改善されれば、傷んだ細胞や血管、自律神経も修復されて自然治癒力が高まるといわれる。1日6時間以上、この枕で寝れば、その間ずっと整体を受けているようなものなのだ。■「寝るだけタオル枕」の作り方120×60センチ程度で、少し厚みのあるバスタオルを用意。〈1〉半分の長さに折りたたむ。薄い場合は2枚重ねて折りたたむ。〈2〉折り目の側からクルクルと丸め、太めの棒状にする。〈3〉これでできあがり。タオルの端が下になるように置くこと。ほどけそうならヘアゴムなどで留める。■「タオル枕で寝るだけ整体」のやり方と寝方チェックポイント【「寝るだけタオル枕」を使う】寝るだけタオル枕を使うと、首のゆがみが改善し、それが背中、腰と全身の骨格にも影響し、全身が整う。これにより、寝るだけで整体の効果が加速する!【姿勢はあおむけで寝る!】途中で寝返りを打ってもOK。むしろ適度に寝返りを打つことで血流を促進する。その場合、左右バランスよく寝返りを打てればベスト。あお向け寝をすることによって体は自分で整体を行うので、あお向け寝に慣れていない人も、眠りに落ちる前の5~10分はこの姿勢をキープして。【部屋の照明は暗くする】より深い睡眠で脳や体全体を癒すため、照明は暗くするのがベター。真っ暗が苦手な人は弱い光をつけておいてもよい。【布団はできれば硬いものを】硬め&薄めの布団がおすすめ。寝返りが打ちやすくなり、背骨に本来の正しい姿勢を覚えさせることができる。ただし、痛くて眠れないようなら、自分に合う硬さのものを選んで。【チェックポイント】〈1〉天井がまっすぐに見られているか?〈2〉のどに圧迫感がなく、呼吸しやすいか?〈3〉首が浮いていないか?〈4〉肩、肩甲骨が床に(寝具)についているか?ツラい腰痛やひざ痛も改善するというこの健康法、ラク~にできるのも魅力。さあ今日からさっそく始めてみよう!※睡眠時無呼吸症候群の人は医師に相談を。【PROFILE】田中宏柔道整復師。病院、整骨院、整体院を経て2009年、天竺整骨院を開院。「寝るだけ整体(寝るだけタオル枕)」を考案。著書に「腰痛・肩こり・頭痛を解消寝るだけ整体」(アスコム刊)ほか
2022年11月30日寝かしつけをしていて、やっと寝た!と思ってもそばを離れると起きてしまう息子。セルフねんねができたらラクになるのに、パパも寝かしつけができるようになったらいいのに……と思っていたとき、あるアイテムが大活躍をしてくれました。そんな寝かしつけがラクになった体験談を紹介します。 なかなか寝ないわが子の寝かしつけ1歳を過ぎたころ、息子が風邪をこじらせたことをきっかけに断乳。それまで授乳での寝かしつけをしていたため、その後の寝かしつけについて模索状態でした。会話や絵本でおやすみの雰囲気をつくっても、なかなか寝ない息子に「寝かしつけ=私も寝てしまう」日々。 自分の時間も欲しかった私は、今日はパパに……と寝かしつけをお願いするのですが、そばにママがいないことに息子は泣き続けてしまい、耐え切れずバトンタッチしてその日を終えることもありました。わが家では、「ねんねのときはママ」が暗黙のルールになっていました。 きっかけは脱ぎっぱなしの…そんな日々に転機が訪れたのは、私が風邪をひいてしまい、寝かしつけをパパにお願いした日でした。部屋も分け、泣き声が聞こえてくるのもぐっと我慢するしかない……と思っていたとき、いつもだったらすぐに聞こえてくるはずの耐え切れない泣き声が聞こえてきませんでした。 不思議に思い、静まり返った部屋をそっと覗いてみると、そこには私が昨日脱ぎっぱなしにしたパジャマを着たパパと、隣でそのパジャマを握りしめる息子の姿が…⋯。思わず笑ってしまったパパが考えた寝かしつけは、無理に泣き止ますのではなく、私になりすます方法でした。 パジャマは息子の相棒に思えばそのパジャマは息子が生まれてから、授乳中もよく着ていた物でした。手ざわりやにおいに安心するのか、翌日からは起きている間も家にいるときに持ち歩くように。風邪でかまってあげられなかったからかと思い、いつも以上にコミュニケーションをとっても大事そうにパジャマを握る息子に、そのパジャマを譲りました。 すると寝かしつけもパジャマを大事に抱え、自然とひとりで寝てくれるようになり、寝かしつけの欠かせないアイテムとなりました。1つの成長として、うれしくもあり、少しさみしくもあるな……と思ったことを今でも覚えています。 お気に入りのぬいぐるみやタオルを肌身離さず持つ子がいるように、息子にとって私のパジャマは安心できるアイテムだったようです。現在3歳の息子は、いまだにそのパジャマを洗うと怒り、夜は大事に抱えて寝ます。パパのユニークな方法が生んだ寝かしつけアイテム。いつか使わなくなる日がまた、息子の成長する日だなと思いながら、寝顔を見る日々です。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年11月27日11歳、6歳、1歳の子がいるわが家の就寝スタイルは、11歳長女→ひとりで自分の部屋で就寝。6歳長男→寝室で父母どちらかが就寝前のマシンガントークの相手をした後、添い寝。1歳次男→寝室で父母どちらかが傍で横になっておくと、勝手に寝る(触ると怒るので、ノータッチで放置)。という感じです。■添い寝を毎晩2回もしなければならない大変なのは6歳長男と、1歳次男の寝るタイミングが違うこと。次男は、8時から就寝。8時半ぐらいに、私は一度布団を抜け出します。その後、9時になると、次男が寝ている寝室に長男を連れて入ります。長男の場合、寝る前のおしゃべりがとにかく長く、その声で次男が起きてしまうこともあるので、二人が熟睡して再び布団を抜け出せるのは、10時前です。添い寝を2回しなければならないため、とにかく効率が悪いのです。長女は、5歳のときに自分の部屋を作ってあげたら…。小学校入学前に、あっさり添い寝を卒業。長女がひとりで寝るようになったのが早かったため、私は、一刻も早く、長男にひとりで寝て欲しいという気持ちがありました。長男は、添い寝というより、誰か大人が同じ空間にいたらいいだけ…という感じ(姉でもいい)。今は使っていませんが、将来的に長男と次男に使わせる予定の部屋もあるため、「そろそろ自分の部屋欲しくない? ベッド買ってあげるから、ひとりで寝てみない?」と長男に聞いてみたのですが…。拒否。何度か、寝室の布団でひとりで寝る練習をしてみたのですが…(正確には、横に次男が寝ているのでひとりではない)、なかなか寝られず、結局私たちを呼びに来てしまいます。 ■二人のママ友に話してみたところ…!?どうしたものかと悩んでいたとき、長男の幼稚園のお迎えで、偶然会ったママ友に雑談として「早くひとりで寝てほしい~」と話すと…。急に自分がひどく冷たい人間のように感じました。しかし、後日、違うママ友に同じ話をすると…。もう寝かしつけをしていないと聞いて、安心。それぞれの家庭環境、兄弟姉妹の状況により、タイミングが違うのだと思いました。来年には長男も小学1年生。春までには、学習用品の置き場として、部屋を作る予定なので、ベッドも設置し、徐々に慣らしていきたいと思います。
2022年11月03日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2022年10月17日生後10カ月の息子は、夜なかなか寝てくれませんでした。夫の睡眠を邪魔しないために、深夜になると家の目の前にある公園へ行き、息子をおんぶしながら時間を潰すことにしていたのですが……。なかなか寝ない息子を背負って夜の公園へ2月生まれの長男は、生後10カ月ごろから、夜泣きこそなかったものの、なかなか寝つかず、いろいろなことを試しました。たとえば、鬼という字を3つ三角形に書いて、赤ん坊が寝ている場所の天井へ逆さまに貼るというおまじないも試しましたが、効果はありませんでした。 そのうち、3時~4時になれば自然と寝ることがわかり、「寝ないなら寝るまで待とう」作戦に出ました。 しかし、小さな借家住まいで、夫の睡眠時間を邪魔せずに起きているのは難しかったので、外に出ることにしました。真冬なので、息子をおんぶし、ねんねこを着こみ、毛布を持ち、手袋をはめ、週刊誌と温かいお茶を持って、家の目の前にある公園へ行きました。街灯の下にあるベンチに座って、ゆっくり週刊誌を読むことにしたのです。 背中で、「あーうー」と言いながらご機嫌にしている息子も、新聞屋さんが来るころになると自然と眠るので、家に戻って私も寝ました。 お巡りさんに促され……そんなことを何回か繰り返していた夜、パトカーが公園の横に止まりました。何かあったのかなと思っていると、パトカーから降りた2人のお巡りさんが、まっすぐ私のところへ来て、「何をしているのですか?」と。 「息子が寝ないので……」と説明しましたが、「危険だから家に帰りましょう」と促され、お巡りさんに付き添われて家に帰ったのですが、玄関に入った途端、息子が大声で泣き始めてしまいました。 慌てて玄関の外に出ると、周囲をきょろきょろと眺め泣き止みます。また、玄関に入ると大泣き、出ると泣き止むの繰り返し……。 今までは、寝てから家に戻っていたので、まさかこんな風になるとは予想もしていなかったので、私もビックリでした。この様子を見てお巡りさんも、「家に入って」とは言えず、「お母さんも大変ですね。くれぐれも気をつけて子守りしてくださいね」と言って帰って行きました。 大変さを帳消しにしてくれたその後も、息子が寝ない夜は、公園の街灯の下で過ごしましたが、ときどきパトカーが通り過ぎることがあったり、新聞屋さんからも「大丈夫ですか?」と声をかけていただいたりと、顔なじみになりました。 「子育ては99%が大変でも、残りの1%の喜びが99%の大変さを帳消しにする」といったことを言われたことがあるのですが、気にとめて声をかけてもらった出来事は、まさに99%を帳消しにしてくれました。 著者:わたこ/女性・主婦。子どもは36歳、32歳、29歳の3人。医療従事者として働きながら子育てをしてきました。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年10月13日夫の勤める会社の部署が代わったことで、夜勤が多くなってきたころ。その日も夜勤で、子どもたちがようやく寝てくれてひとりの時間を過ごしてました。すると夫が帰りにコンビニでアイスを買ってきてくれたのですが……。 子どもの横でこっそりアイスを食べていると…その日、夜勤明けの夫が買ってきてくれたのは、パリパリとした食感が特徴のモナカのアイス。いつもどおり寝室と隣接するリビングで食べればよかったものを、0歳の次男が起きることを心配してベットで食べることにした私。 2歳の長女の横でうつ伏せになり、携帯電話をいじりながら食べ始めました。 「ママ、おいしい?」パリッと良い音がするので、極力静かに食べていたのですが、残り数口というとき、急に隣から、「ママおいしい?」 との声が……。 なんと寝ていた娘がいつの間にか起きたのです! 「ママ、おいしいの?」と続く声に、驚きで心臓がバクバクしながら応え、慌てて残りを口に放り込んだ私。 「うん……おいしいよ」「よかった……Zzz」 私が食べ終わるのを見届け、また夢の中へ入っていった娘でした。 2歳児のするどい突っ込みに脱帽 よく、キッチンとかで隠れておやつを食べ、見つかった途端に「お薬だよ?」と言ってみたり、「からいやつだよ!」とか、誤魔化したりするママさんのお話はインターネットなどで読んだことがありました。 でも、まさか自分が、しかもベットの上で寝ていた2歳児に突っ込まれるとは思ってもみませんでした。しばらくは、笑い話として周りと共有できそうです。 著者:みく2歳、0歳の二児の母。出産前は幼稚園教諭でたくさんの子どもたちと接してきたが、今は専業主婦で毎日のんびり子育て中。
2022年10月06日朝の身支度で、寝ぐせ直しに苦戦した経験はありませんか。寝ている間に髪の毛にクセが付いてしまうと、起床してから整えるのが大変ですね。そんな面倒な寝ぐせに悩んでいるのは、人間だけではないようです。『今日の寝起き犬』ゆりかもめ(@yurikamo_me)さんは、一緒に暮らす愛犬、ウニくんの『寝起き写真』を投稿したところ、反響が寄せられました。シェットランド・シープドッグという犬種のウニくん。美しい毛並みが自慢ですが、起きた瞬間は…。今日の寝起き犬。 pic.twitter.com/zeiwBjy3AH — ゆりかもめ@裸族 (@yurikamo_me) September 25, 2022 寝ぐせのクセが強い…!顔周りの長い毛が逆立ち、まるでライオンのたてがみのよう!「たった今起きました」といわんばかりの眠そうな表情にも、笑いがこみ上げます。ウニくんはいつも寝ぐせがしっかりと付いてしまうそうです。別の日に正面から撮影された写真もご覧ください。パンクロッカー並みにツンツンと逆立った寝ぐせと、柔和な表情のギャップがたまらなくかわいいですね!写真を見た人たちからは、「笑った!」などの声が多数寄せられていました。・すごい寝ぐせ!表情も絶妙な寝起き感で、かわいいです。・コーヒーを吹きました。どういう寝方をしたら、こうなるの?・ヘビメタかパンクバンドに入れそう!めっちゃ笑いました。もし飼い主の立場だったら、朝起きるたびに、ウニくんの寝ぐせ姿を楽しみにしてしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2022年09月27日「寝ないで!」と言う子どもと、結局寝てしまった母の話です。「寝たら嫌いになるよ」と言って、なんとか寝かせないようにしようとする子ども。生理中の私は、「ちょっと寝たら復活するから」と伝えて横になりました。しかし、すっかり寝てしまった私……。そして目が覚めると待っていたのは、驚きの事実でした! 「寝ないでー!」と言っていたわが子が…!? 「寝ないで!」と言う子どもが、結局寝てしまった母にタオルケットをかけてくれるという、単純に考えると普通な話なのですが……。寝てしまった母を見て、「なんでだよ! 悲しい!」という感情を抑えて、起こさないようにタオルケットをかけてくれて、少しお兄さんになったなぁと感激した出来事でした。 著者:わらいじ5歳男の子と1歳女の子がいます(^^)Instagram:@waraizi
2022年08月23日飼い主の妖(@snow_white_999)さんと暮らしている、ポメラニアンのぽめおくんには、毎日眠る前のルーチンワークがあるそうです。それは、飼い主さんのベッドを整えること!寝る時間になると、飼い主さんのベッドの上で、穴を掘るような仕草をするそうです。その姿がこちら。いつも私のベッドを寝やすいように整えてくれてありがとうねぇ pic.twitter.com/4uS1eNTyQp — 妖(よう) (@snow_white_999) August 15, 2022 かなり激しいベッドメイキング!1枚目の写真は、漫画『ドラゴンボール』に登場するスーパーサイヤ人のように、毛が逆立ち、全身からオーラを発しているようにも見えます!毛並みが乱れるほど、真剣にベッドメイキングをする姿に笑ってしまいますね。ぽめおくんは、ベッドメイキングが終わると、「ふぅ~。寝る準備ができたよ」というような、満足気な表情を浮かべるそうです。果たして、自分が寝やすいように整えているのか、飼い主さんのためを思ってベッドメイキングしているのか…。真相は、ぽめおくんにしか分かりませんが「一緒に眠りたい」と思っていることは確かでしょう。飼い主さんのことが大好きなぽめおくんの姿に、癒されますね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月18日保育士の中田馨さんが、子どものお昼寝や睡眠について教えてくれました。お昼寝をさせたいのになかなか寝てくれない……とお悩みのママもいることでしょう。子どもをスムーズにお昼寝させるコツも教えてくれているのでぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは!保育士の中田馨です。毎日暑い夏だからこそ、生活の中に取り入れてほしいのが「お昼寝」。保育園では、毎日だいたい決まった時間にお昼寝タイムがあります。今回は、お家でも活かせる、保育園の「お昼寝時に気を付けていること」をお話しします。 お昼寝は必要?まだ、体力がない乳幼児さん。お昼寝はそんな乳幼児さんの体と脳を休息させることが目的。特に低年齢児のお子さんは、まだ昼寝が欲しいものです。お昼寝をすることで、体力を回復させて午後からまた元気に活動することができますよ。 とはいえ、お昼寝にも個人差はあります。「もうそろそろ起きようか」というくらいグッスリ寝る子もいれば、お昼寝の時間が短かったり、寝ない日がある子もいます。「必ずしなければいけない」という気合や寝かしつけが、親子の負担になるくらいなら、時にはあきらめも必要です。 「今日は、眠たくないのかもなぁ」と思う日は、子どもの雰囲気でママも分かるはず。そんなときは、ママと一緒にマットやお布団の上でゴロゴロする時間を設けるなど、意識的に体を休息させてあげるのがよいでしょう。 暑い夏のお昼寝で気をつけたいこと特に暑い夏の日のお昼寝で気をつけたいことは、部屋の温度や湿度です。暑いだろうとエアコンや扇風機をかけていると、思った以上に体を冷やしてしまい風邪気味に……! なんてこともありますし、エアコンや扇風機が直接当たらないように気を付けていたら、おでこに汗をかいているなんてことも。 例えば保育園では、一度に何人もの子どもが寝るので、部屋の場所によって温度が違うので難しいものです。特に、部屋の角に寝ている子は、汗をかきやすいんですよ。もし、お子さんが汗をかきやすいようだったら、寝る位置を少し変えるだけで解消されることもあります。 また、子どもがお昼寝しているときは、体を時々触って汗をかいていないか? 冷えすぎていないか? などの確認をしていると安心ですね。パジャマや寝具も汗を吸い取りやすい素材のものがいいでしょう。 声かけの仕方お昼寝の時間は、毎日だいたい同じ時間に設定します。そのときの声のかけ方が重要になります。「今から寝る? 」と子どもに聞かないでくださいね。だって、「うん! 寝る! 」なんて答える子どもはなかなかいません。寝る、寝ないは、子どもが決めるのではなく親が決めます。「さあ、寝ようね」と決まり事として布団に連れていきます。 「今から寝る? 」と子供に意見をゆだねると、おのずと親の方も「この子、今日は寝てくれるかな……」という気持ちになってしまいます。「さあ、寝ようね」と決まり事にすると、親自身にも寝かしつける決心がつきますね。寝かしつけに限らず、しなければいけない物事のときは、言い切るようにしてみてください。 お昼寝は、子どもにとって「気持ちの良い時間」ということを伝えつつ、子どもが寝ている時間はママも休息してくださいね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年08月17日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。子どもたちは2人ともYouTubeが大好きで、長男はゲームにも夢中になり始めました。時間を守らせたいのですが、なかなかすんなりとやめてくれません。そこでいろいろな方法で子どもに時間を守らせようとしています。そんなわが家の時間の守らせ方をご紹介します。 チケット制で管理! 今年の夏から導入したのが、チケット制です。あらかじめ作っておいた「テレビ券」「ゲーム券」を各自に配り、遊ぶときには券を渡してからというルールを作りました。この作戦は子どもたちもおもしろがり、うまくいきました。今もこの方法で管理しています。 一時期、長男が次男のチケットをとってしまうという事件がありましたが、2人の券の文字色を変えて対策しました。このときは叱りながらも、子どもながらにいろいろ知恵を絞るものだと感心しました。 現在もこのチケット制で管理していますが、チケットを10分単位にしてしまったため、細かく管理しなければいけないので手間がかかります。まだまだ子どもたちと私のアイデア攻防は続きそうです。ただ、いろいろと対策することで子どもたちも「テレビやゲームの時間は守らなければいけない」という習慣は強くついてきています。 ※日本小児科医会では、2歳までのテレビ・ビデオ視聴を控える、すべてのメディアへ接触する総時間を制限し、1日2時間までを目安と考えるなど、メディア漬けの見直しを提言しています。著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2022年07月25日柴犬のハルちゃんと暮らす、飼い主(@shibaharu_)さんが目にした、癒される光景を紹介します。ハルちゃんはある日、部屋の中でぐっすりと眠っていました。体を丸めて、気持ちよさそうに眠っていたハルちゃんを、飼い主さんがなでてみると…。撫でたらひっくり返っちゃう柴犬 pic.twitter.com/Q102Qqk5l4 — 柴犬ハル (@shibaharu_) July 14, 2022 ゴロン…!ハルちゃんは、飼い主さんになでられ、気持ちよくなったのでしょう。そのまま体をひっくり返して、なで続けてもらったのです!寝ていても、なでてもらっている時も気持ちよさそうなハルちゃん。ハルちゃんの姿に、癒しを求める人たちが集まりました。・見ているだけで、幸せな気持ちになれた…!・ギュッと抱きしめたいくらい、かわいい!・なでると、お腹を見せてくる犬っているよねー!ハルちゃんにはどうか、そのかわいさをいつも見せてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年07月16日ななころび(@Nanacoroby)さんは、部屋に設置したカメラで、寝ていた息子さんの様子を確認してみました。床に敷いた布団の上でぐっすりと眠っていた息子さん。さぞかし、気持ちよさそうに寝ていると思ったら…。息子、座りながら寝てる pic.twitter.com/zZLyDffv8f — ななころび1y2m (@Nanacoroby) July 12, 2022 あれ、いつの間に…?息子さんは、横になっていたはずが、気付くと座って寝ていたのです!ななころびさんは息子さんの状況について、「近くにあった端っこのクッションの上に寝ぼけて座り、そのまま寝ていたのではないか」と推測しています。手足を伸ばし、スヤスヤ眠っている姿がかわいいですね。そんな姿を見た時、ななころびさんは「起きてるのかと思って、最初見た時にビックリした」と思ったそうです。息子さんの姿に、「かわいすぎて、写真を拡大した」といった反応が上がったほか、「うちの娘も座って寝ていた」といったエピソードも寄せられていました。「頭がガクガクと揺れていた」ともコメントした、ななころびさん。起き上がっても、息子さんは体勢を気にせずそのまま寝ていたかったようです…![文・構成/grape編集部]
2022年07月14日■前回のあらすじ夫に双子の寝かしつけをやってもらうことになりました。きっと泣きついてくるだろうと思いきや、思った以上にしっかりやってくれた夫。久しぶりに朝まで眠れたのでした。パパとだとよく眠る!?少しずつ家族5人の生活スタイルができてきた夜泣き対策については、パパとでも朝まで泣き続けることもありましたし、100%ではなかったですが、だいぶ眠れる時間が増えました。あのまま状況が変わっていなかったらどうなっていたんだろう…。次回は、最近の子どもたちの様子をご紹介します。もう少しだけお付き合いくださいませ。次回に続く 「長女+双子育児が過酷すぎた話」(全11話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年06月30日コロナ禍での収入減、物価の高騰、インボイス制度…いろんな理由が重なり、将来への不安を感じる今日この頃…。細々とフリーで在宅ワークを続けてきた私でしたが、最近はどこかに勤めたいなと言う気持ちが少しずつ湧いてきました。実際に何件か面接の問い合わせなどしてみましたが…。 一度仕事を辞めてしまうと、やっぱりいろんな理由から復職は難しいなと思う今日この頃なのでした。宝くじ当たらないかなーー!
2022年06月28日1日中ずっと子どもから目を離さずにいるのは、大変なことかもしれません。でも、ほんの一瞬目を離したすきに、よりによってそのタイミングで、子どもが思わぬ行動をとって怪我してしまうこともあるのだと思い知りました。今回は、私がふとした気の緩みや油断で、子どもに怪我をさせてしまった、させそうになった経験をお伝えします。 左手も火傷していたなんて!娘が1歳になったばかりのある日、おやつにふかし芋を作りました。アツアツのままリビングのローテーブルに置き、お茶を持ってこようと少しの間目を離しました。すると娘がその隙に芋を掴んでしまったんです。 慌てて水と氷で右手の指を冷やし、小児科へ向かいました。小児科に着き、少し落ち着いて娘の手を見てみたら、なんと火傷は冷やさなかった左手のほうがひどかったのです! 娘の手が届くところに熱い物を放置してしまったこと、慌てすぎて両手を確認しなかったこと、2つが重なって、娘にはかなり痛い思いをさせてしまいました。 階段から転がり落ちてしまった!1歳前から、娘が階段を自分でよじ登ろうとするようになりました。階段上にはベビーゲートを設置しましたが、階段下はスペースの関係でつけられなかったため、リビングから階段に出るドアを、娘の力では開けられないようにしていました。 ところが1歳過ぎのある日、私が「短時間だし、最近は階段に興味ないみたいだから大丈夫でしょう」とそのドアを開けっ放しにして、その場をちょっとだけ離れてしまったのです。 その隙に娘が階段をのぼり、しかも4段目ぐらいから転がり落ちてしまいました。一瞬だとしてもズボラではいけないということと、子どものブームはある日突然再燃するということを肝に銘じるようになりました。 危ない! 頭をぶつけなくてよかった背の低いソファに自分でよじ登って遊ぶようになると、「体のバランスもしっかりしてきたし、簡単に落ちることはないよね。目の届くところで機嫌よく遊んでくれるなら、その間に皿洗いやごはんの支度をしよう」と考えるようになりました。 ところが、そばを離れているときに、座っている状態から急に後ろ向きに落下! 床はカーペット敷きなので怪我はしなかったのですが、「テーブルの脚などに頭をぶつけていたら」と思うとゾッとしました。そばを離れるときには、下に座布団を敷いておき、テーブルも離しておくようになりました。 「これぐらいなら大丈夫だろう」という考えが、子どもの怪我や事故に繋がってしまうのだな、と反省しました。階段からの落下や火傷は、予防策があるのに面倒くさがってやらなかったために起きてしまったこと。子育てでせわしない日々ですが、安全に関わることには常に気を配っていたいと、改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/あんこママ監修/助産師 松田玲子著者:矢野あい子2歳の女の子と0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かり、帝王切開で出産。
2022年06月16日一人暮らしの部屋に、友人や恋人を呼ぶと、1つのベッドや布団の上で寝ることがありますよね。そんな時、お互いに少しでも広いスペースで寝ようと、寝る体勢を意識するものです。2人で寝ようとしたら?秋野ひろ (@16_akino)さんは、友人と1つのベッドで寝ようとしました。秋野さんは、友人に「2人も入れる?」と聞きます。すると、返ってきた友人の答えに、秋野さんはじわじわと笑いが込み上げてきたようです。後からじわじわ来た #寄り道日記 pic.twitter.com/ZPuyrQphCU — 秋野 ひろ / マンガ家 (@16_akino) May 19, 2022 「スフィンクスみたいに寝る」といった友人。スフィンクスは、猫が前後の脚を広げて座るような姿勢が特徴的な石像です。しかし、友人は腕をクロスさせ、棺の中で眠るファラオと間違えていました。スフィンクスやファラオが、エジプトにあるもののため、友人は2つを混同してしまったのでしょう。就寝後、秋野さんは友人の「スフィンクスのように寝る姿勢」を想像すると、シュールな光景に笑いが込み上げてきたのです…!秋野さんは、「スフィンクスの体勢の友達をずっと思い浮かべていたら、朝になった」とコメント。それほど、笑いのツボにハマってしまったようです。友人のひと言に対し、「電車の中で吹きそうになった」「いい間違いでこんなにも変わるなんて」といった反応が上がりました。もし誰かと1つのベッドや布団で寝ることがあっても、スフィンクスとファラオを混同していい間違えないようにしたいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年06月14日何も予定のない休日は、ゆっくり寝ていたいと思う人は多いでしょう。一度目が覚めた後、もう一度眠りに入る『二度寝』をするのは、気持ちがいいですよね。しかし、猫の、もちまるくんの飼い主(@catmotimaru)さんは、二度寝を楽しめないことがあるそうです。朝食前に、ウトウトする飼い主さんを見つめていたのは…。朝食前に二度寝しようとする飼い主に怒る猫 pic.twitter.com/RauIkvDuAu — もちまる (@catmotimaru) June 2, 2022 「いつまで寝るつもりニャ」飼い主の二度寝がお気に召さないようで、ムッとした表情を向ける、もちまるくん。無言の圧力が、写真越しにも伝わります…!投稿を見た人たちからは「めっちゃ怒っていて笑った」「怒っていても、かわいいです」などの声が上がりました。こんなキュートな怒り顔をみたら、すぐに起きるしかないですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月03日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!寝かしつけているのに…義実家に子連れで遊びに行ったときの話です。孫にメロメロな義父は、たくさん子どもと遊んでくれてありがたかったのですが、子どもの昼寝時間に寝かしつけているとき、勝手に寝室に入ってきていすわっていたのには驚きました。「あとはやっておくので」とやんわり出て行ってもらうように言っても、「かわいいからずっと見ていられるな~」と言って出て行かず…。空気の読めなさにドン引きしました。(自営業)どういう意味…?夫と付き合っていたころ、結婚の挨拶のあと何度かお邪魔したりして話をし、向かえた年越し。初詣の神社で、義父と会い新年の挨拶をしました。「今年もよろしくお願いします」と言うと、「今年【は】よろしくお願いしますだね。はっはっはっ」と…。確かに結婚式の予定もありましたが…。義父として、ということなのか…?など、考えてモヤモヤ。結婚後、名前で呼ばれたことは10年たってもありません。「そっちはいる?」「あっちにもやってあげて」など、”あっちこっちそっち”呼び。なんだなかなぁ。(無職)いかがでしたか?こんな義父と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月24日セキセイインコのピースケくんと暮らす、飼い主のよーこ。(@405Nishichan)さんがTwitterに投稿した1枚の写真をご紹介します。写っているのは、二度寝を楽しむ、ピースケくんの姿。クスッと笑ってしまう、二度寝の方法をご覧ください!おはようございます☀ピースケは二度寝中 pic.twitter.com/y36HH8hTvD — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくんは、ベルの中に頭を入れて眠っています!この姿は、偶然撮れたものではなく、ピースケくんのお決まりの二度寝方法なのだとか。飼い主さんは、ピースケくんが二度寝する姿を、動画にも収めています。結局また寝た #ベル帽子 pic.twitter.com/wk1EB0cvtA — よーこ。 (@405Nishichan) May 3, 2022 ピースケくん自ら、何度もベルに頭を突っ込んでいるのが分かります!心地よく眠れるよう、ベストポジションを探っているのかもしれません。ピースケくんの独特な二度寝方法に、さまざまな声が上がりました。・ナイスなベルの使い方だね!気持ちは分からんでもない。・ジャストフィットしてる。「んっふ…!」って変な笑い声が出た。・二度寝のクセが強い!かわいすぎますね。太陽の光がまぶしいのか、はたまた、ベルの大きさが頭にフィットして心地よいのか…。真相は分かりませんが、ぴーすけくんにとって、安心する二度寝方法なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月14日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師 松田玲子著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2022年05月05日就寝時、飼い猫が添い寝をしてくれる状況は、飼い主にとって至福のひと時といえるでしょう。NANNO(@nanno_koresiki)さんの場合、2匹の愛猫を両脇に挟んで寝るのが定番だといいます。しかし、そんなNANNOさんを嫉妬の眼差しで見つめる人がいました…。それは、NANNOさんの夫。NANNOさんとしか寝ようとしない愛猫に、夫は嫉妬心をこじらせたのか、ある日の晩、謎の『科学的根拠』を説明し始めたのです。猫が一緒に寝てくれない件に関しての夫の見解。 pic.twitter.com/O0FNIdyMeX — NANNO (@nanno_koresiki) April 27, 2022 化粧水やシャンプーに、猫が好きなマタタビと似た成分が入っていると力説する夫。しかし、そのどれもが逆に「なんでや!」とつっこんでしまいたくなるようなものばかりです。納得できる理由がなければ、夫は嫉妬心に支配されそうなほど、ギリギリな状態なのでしょう…。なお、一説では、猫が飼い主に寄り添って寝るのは、信頼感や愛情の表れといわれています。しかし、愛というものは不確かなもので、何をすれば得られるのか、明確にはいえません。NANNOさんの夫は、2匹の猫たちの世話はもちろん、愛情も注いでいるからこそ、謎の科学的根拠にすがるしかないのです…!「愛だけが計算できないマッドサイエンティストみたい」というNANNOさんの例えは多くの人の笑いを誘い、夫に対して励ましや応援のコメントが寄せられました。・旦那さん、つらいですね…!・私の夫と同じすぎて、笑っちゃいました!我が家の愛犬は、一番世話をしてくれている夫よりも私に懐いてくれています…なぜでしょうね?・夫も化粧水を一度つけてみたらよいのではないか。NANNOさんの夫が、悲しきマッドサイエンティストではなくなる日はくるのでしょうか…!いつか猫が一緒に寝てくれるようになるまで、夫の謎の科学的根拠を探す日々は続きそうです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月29日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「義両親に子どもを預けると…」諸事情があり、やむを得ず義両親に子どものお世話をお願いすることになりました。数時間預け、帰ってきた子どもが「すっぱいの食べたの」と教えてくれて…。お礼の電話がてら義母にそれとなく聞いてみると「ビタミンを摂れるようにレモンをあげたのよ〜」と言うのでビックリ…。その後、食べときの動画まで送られてきました。「酸っぱいね〜!」とゲラゲラ笑う義両親の声も聞こえ、子どもがおもちゃにされたようでかなりモヤっとしました…。(専業主婦)「義母の提案で家をあけると…」一時的に義実家で同居していたときの話です。何かと世話を焼きたがる義母が「孫ちゃん見ててあげるから息抜きしてきなさい」と言うのでお願いしました。2、3時間ほどフラフラして戻ると、義母は友達を呼んで麻雀をしていて…。その間、子どもは放置。冬だったので床暖房とエアコンとストーブガンガンの部屋で、おくるみにグルグル巻きにされた顔真っ赤なわが子が放置されていました。(女性/会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月21日子どもが1歳7カ月のときに急性胃腸炎で入院をしました。幸い軽症ですみ、2泊で退院。しかし入院中は24時間付き添いが必要で、私も子どもと一緒に病室で過ごし、まったく外出ができませんでした。もう少し用意や段取りをしておけばよかったと後悔していることをお伝えします。 飲料水と食器入院中の子どもは点滴をつけられ、感染症の心配もあるので病室から出ないようにとの指示。あてがわれた個室には手洗い場と冷蔵庫はあったのですが、流し台や自動販売機はありません。子どもを連れて売店に行くこともできません。しばらくの間は子どもに、水を買いに行くこと、すぐに戻ること、動かないでいるようにと言い聞かせ小走りで自動販売機まで行っていました。 慣れない場所にわずかとはいえ、体調のすぐれない子どもをひとり置いていくというのは大きな不安。2日目からは夫に2Lのペットボトルの水とコップを用意してもらいました。 サンダル急な入院だったため深く考えず、いつも通り私は機動力重視のスニーカーで病院に入りました。子どもは柵を高く上げられたベッドの上で1日過ごします。私はベッドで子どもと過ごしたり、看護師さんがくるとベッドから降りたり、荷物を取るためバッグの所へ行ったり、トイレへ行ったりとじっとはしてはいません。そのときのスニーカーの着脱は不便。 さらにずっと室内で過ごすのにスニーカーは不快に感じました。ただでさえ心身の負担が大きい看病です。足元くらいリラックスできるようにサンダルを用意すればよかったと思います。 食事の手配入院中の子どもの食事は病院が用意してくれますが、付き添いの私の分はありませんでした。その病院には売店もありましたがフロアが別です。看護師さんに子どもを見ていてもらい、食事を買いに走ろうかとも考えましたが、どの看護師さんも忙しそうで声すらかけられませんでした。 結局、夫が仕事終わりに様子を見にくるまで水で過ごし、夫が病室かで子どもと一緒にいるうちに私はコンビニへ行き、食料を買いためました。 あらかじめわかっている入院であれば準備も家族の体制も整えられますが、急な入院では平常心を失い、深く考えることができずに準備不足になってしまいました。何でも病院で売ってはいましたが、子どもと一緒という状況では身動きが取れず……。まともに眠ることもできなかったので、もっと環境を整えられたらよかったと思いました。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2022年03月14日猫と小さい子供は、仲間のような関係を見せてくれることがあります。お互いにじゃれついたり、横になったり…種族を超えた信頼関係があるのでしょう。猫のつくねくんとひまりちゃんの日常を、Twitterに投稿している飼い主(@tsukune216)さん。飼い主さんには、小さな赤ちゃんもいます。ある日、自宅に設置したカメラの映像を見ていたところ…。素敵な光景を目にすることができたのです。本当信じられない、ネコ尊い。赤ちゃんが寝るの見守ってくれてる。寄り添ってくれてる。ありがとうね #猫 #つくね pic.twitter.com/hByPWehtQK — つくね&ひまり (@tsukune216) February 28, 2022 赤ちゃんが寝るのを、見守るつくねくん。その姿からは、我が子を寝かしつけようとする、親の愛を感じます。面倒見のよいつくねくんですが、普段は飼い主さんに甘えん坊な一面を見せるとか。2つの魅力を備えているといえますね!【ネットの声】・100万回、『いいね』で反応したいくらい素敵。ウルッとくる。・なんて健気なんだ…。尊い光景を見ることができて幸せ!・自分が熱で倒れていた時、猫がそばにいてくれたことを思い出した。投稿者さんによると、つくねくんが見せる賢さに感心させられることがあるとか。こうして、人間の赤ちゃんを見守る姿を見ると、そう思ってしまうのも納得ですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月01日