「子どもと寝る時間」について知りたいことや今話題の「子どもと寝る時間」についての記事をチェック! (3/12)
中学生になった双子たちと一緒に寝なくなって、意外なことに気づきました。■子どもは体温が高い?夜が涼しいんですよ。さすがに昼間はクーラーつけてるけど、夜はクーラーどころか扇風機もつけなくても眠れるな~ってくらい(夫くま氏は扇風機つけてる)。夏の夜は蒸し暑いイメージあったけど、子どもたちがいないだけでこんなに違うなんて!ってなっています。なんて書いたけど、このあと急に暑くなるかもしんないですもんね。ノンクーラーで夏を乗り切れたらまた記事にしよう(笑)。
2023年07月01日もし子どもの寝かしつけを頼んだ夫が先に寝てしまったら、あなたならどうしますか?。今回は「寝かしつけをすっぽかす夫」を紹介します。寝坊する夫昨日の出来事実は常習犯!反省のしるし次こそは!子育てに協力せず、自分だけ寝てしまう夫に呆れていた主人公。今度こそはお酒をやめ、真剣に向き合ってくれるといいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年06月16日皆さんはパートナーとの付き合いで困った経験はありますか?せっかく付き合っていても相手と価値観が合わないと、寂しい思いをすることも…。今回は寝てばかりの彼氏とのエピソードを紹介します。遅い時間に起きる彼会いに行っても寝てばかり…寝てばかりで寂しい…投げやりな態度に我慢の限界!寝てしまうのは仕方ないかもしれませんが、彼女の寂しい気持ちにも寄り添ってほしかったですね。価値観が合わないパートナーとは、離れてみる選択をとることも必要かもしれません…。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年06月16日「睡眠が取れないと仕事に支障が出るから」。そう夫から言われたのは、1人目の子どもが生まれてすぐのことでした。寝室には夫がひとりで寝てもらい、私と子どもは別室に。子どもの泣き声が夫の睡眠の邪魔にならないよう心がけていたのですが……。睡眠不足が続くつらい日々…夫の睡眠を邪魔しないように、別室で寝るようになってから4年が経ち、2人目も生まれて私は睡眠不足が当たり前のようになっていました。私は専業主婦ということもあり、夫に「睡眠不足がつらい」と言えずに過ごす日々。心配をかけたくない気持ちもあって、元気を装っていました。 ひどい睡眠不足が続き、私が体調を崩したとき、夫はごはんの準備はしてくれるものの、寝るときは必ず別の部屋で、子どもの面倒を見るのは私……。そんな日々に終止符を打つ日が突然やってきたのです。 4年間の睡眠不足が解消に向かった日ある休日、私はいつもよりひどく睡眠不足な状態でした。前日の夜は下の子の授乳に加え、上の子が珍しくひどい夜泣きをして、ほとんど寝付けなかったからです。しかし、夫は相変わらず朝10時ごろまで寝ていました。夫は起きてくると、朝ごはんを兼ねたお昼ごはんを食べたあと、なんと横になり再び寝ようとしたのです。 起床後に再び寝るのはこのときが初めてではありませんでしたが、私は自分の睡眠時間がいつもより短かったのでイラッとしました。「もういい加減にしてよ!」。思わず声が出ていました。驚いた様子の夫でしたが、私の普通じゃない表情と声の大きさに「これはヤバい」と何かを察したよう。私は「睡眠が取れていなくてつらい」と、これまでの思いを涙ながらに夫に伝えると、夫は「今まで気付かなくてごめん」と言い、反省している様子がうかがえました。それから休日には、早く起きて子どもを近所の公園に連れて行ってくれるようになり、私はお昼寝の時間を確保することができました。 私は「自分が頑張ればいい」と思い、睡眠不足を4年間我慢していましたが、もっと早く伝えればよかったと後悔。また、自分が思っていた以上に、夫は育児に協力的だと気付いたことも大きかったです。 イラスト/ななぎ著者:下園ひかり4歳の娘、1歳の息子、夫との4人暮らし。バックパッカーとして2年間で25カ国を周遊した経験あり。さまざまな国で生活した経験から、常識に捉われない育児を実践中。自身の育児経験をおもしろ話にして情報発信するブロガー兼ライター。
2023年05月15日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師 松田玲子著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2023年05月15日ペットの寝ている姿に、癒されている方も多いのではないでしょうか?中には、変わったスタイルで寝ているペットもいるようで……。そこで今回は、実際に募集した「動物たちの笑える瞬間、健気な瞬間などを激写した写真」を紹介します。おにぎりスタイルで寝る猫ちゃん我が家のアイドル、ナナちゃんです。数年前、資格試験の勉強中に振り返ると、おにぎりのように三角になり眠っていました。その日は試験間近で、遅くなってしまい待ちくたびれたようで……。勉強の疲れも吹っ飛びました。(38歳/アルバイト)気になる写真は……こちら!うちの子はこんな子です!とにかく食べることが大好きで、猫用牛乳のストックが追いつかないくらいです。家族皆がメロメロですが、夜一緒に寝てくれるのは私だけなので、私が1番だと自負しています。エピソードを教えて!猫なのに高いところに登れなかったり、寝ぼけて落ちそうになったりするので、「ホントに猫?」と感じることがあります。また、近くに大学があり学生が家の前を通るのですが、窓から見える男子大学生に夢中で、真剣に外を見ている姿は女の子の仕草です。ちょっと心配していることは?運動神経があまり良くなく、落ちそうになったり家の中で転びそうになったりしているので、ヒヤヒヤしています。年齢的にも10歳なので、運動もさせながら健康管理をしていきたいです。一緒にしてみたいことは?キャットタワーなど遊べる空間を重視した家にしていきたいです。また、一緒に温泉旅行に行けると良いなと思っています。そのためにも、健康で長生きしてほしいです。変わった寝方にキュン三角になって寝ている猫のナナちゃんを紹介しました。高いところに登れなかったり、男子大学生に夢中だったりと、微笑ましいエピソードもまた可愛いですね。皆さんは、変わったスタイルで寝ている動物に遭遇したことはありますか?(MOREDOOR編集部)※写真は投稿者の許可をいただいて掲載しています。
2023年05月02日生まれたばかりの赤ちゃんは授乳の時間以外は寝ているものだと思っていたのですが、息子は30分~1時間で起きてしまいます。生後半年、頻回授乳はなくなったものの、夜中1~2時間で起きてしまう短時間睡眠は継続。出産してからずっと寝不足の状態だった私は、限界を迎えました。 産後からずっと寝不足! 夜、全然寝てくれない息子に…私は息子を出産しました。私が出産した産婦人科は出産したその日から母子同室だったので、産後すぐ赤ちゃんとの生活が始まりました。生まれたばかりの赤ちゃんは授乳の時間以外は1日中寝ていると思っていたのですが……。 産後、助産師さんに教わりながら授乳がスタート。20分の授乳が終わると息子は眠りにつきました。息子の寝顔を眺めながら休憩していると、30分後に「おぎゃあぁぁ……」と泣き声が。5日間の入院生活中は、昼夜問わず30分~1時間の授乳間隔だったため、体力的にも精神的にも限界が近づいていました。 退院してからも全然寝てくれない息子。生後半年が経ったころ、日中の頻回授乳はなくなりましたが、夜中1~2時間で起きてしまうように。それに加え、夫の寝かしつけでは寝てくれず、毎回私が夜中ひとりで寝かしつけ。ある日、私は限界をむかえ、夜泣きをする息子に「なんで寝てくれないの!?」と怒鳴ってしまったのです。私の大きな声にビックリしたのか、息子は「ギャーーー!」と激しく泣き出してしまいました。 私の怒鳴り声に、寝ていた夫が飛び起き「どうしたの?」と声をかけてくれたので、私は涙を流しながら「毎日毎日寝不足でもう疲れた……」とポツリ。その次の日から、夫を起こして手伝ってもらうように。夜中、ひとりでの寝かしつけに孤独感を感じていましたが、夫に手伝ってもらうようになってからは少しだけ気持ちがラクになりました。そして、息子は徐々に夜まとめて寝るようになり、2歳になった今では朝まで熟睡しています。 著者:五百川結/20代女性・主婦。20代、2歳の男の子のママ。趣味は夫と子どもとドライブすること。夫の休日には、家族でいろいろなところへ出かけている。作画:ひのっしー ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年04月29日幼稚園のお迎えの時間にいつも寝てしまう次男と三男……寝ている子どもたちを抱っこし、長男を迎えに行くのはとても大変です。実家から離れ、孤独に子育てをしている私に声をかけてくれたのはママ友の両親でした……。 いつも助けてくれるのは私には3人の未就学児の子どもがいます。長男は幼稚園に通っているので次男と三男を連れての送迎になるのですが、子ども3人を車に乗せ、園に着いたら車から降ろし、また乗せて......これが本当に大仕事。 そんなときにいつも助けてくれるママ友のご両親。ママ友が仕事のため、代わりにお孫さんのお迎えに来ているのですが、やさしいご両親で、いつも私を助けてくれます。長男の幼稚園のお迎えに行ったとき園に着くと後部座席で眠る次男と三男を見て「わしが子どもたちの様子を見ておくからお兄ちゃん(長男)の迎えに行っておいで」と、車の側で子どもたちを安全に見守ってくれるのです。 ママ友のご両親にお礼を伝えると「大したことじゃない。暇だからやってるだけよ」と言ってくれます。ママ友のご両親はささいな手助けをしていると思われているようですが、私にとっては本当にありがたく、頭が上がりません。 送迎時以外では、私が体調を崩したとき「困ったときは子どもたちを預かるから、そのときは遠慮なく言ってね」と声をかけてくれます。両親が遠くに離れて暮らしているため、孤独な子育てに苦しむときもありましたが、ママ友のご両親のおかげで救われました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 人に頼ることが苦手な私は、困ったときも無理をしながら子育てをしていました。しかし、ママ友のご両親と出会い「大変なときは誰かに助けを求めてみよう」と思えるようになりました。ママ友のご両親から受けた御恩をこの先も忘れずに過ごしていきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:はやきゆうこ
2023年04月29日皆さんは誤爆LINEを送ってしまったことはありますか? 今回は実際に募集した誤爆LINEのエピソードを紹介します!帰りが遅い夫のために…夫の帰りが遅くなるとあらかじめ分かっていたので、レンジで温めやすいおかずを作って冷蔵庫に入れておき、私と子どもは先に寝ることにしました。夫宛に「鮭の麹焼きと肉じゃがとサラダが冷蔵庫に入っています。味噌汁は耐熱タッパーに入れてあるので、温めて食べてください。私は先に寝ます。いつもお疲れ様。」とメッセージを送って寝ました。まさかの相手から返事が…?次の日の朝、部長から「ごちそうさまでした」と返事がきていて驚きました!会社に着いたら部長に「お前、ちゃんとした飯作ってるんだな」と褒めてもらいました。優しい部長だなと思いました。(匿名)送り間違いに注意…上司に送っていたなんて、驚きますね。優しい反応をもらえて、ほっこりするできごとでしたね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年04月26日私には現在6歳と4歳になる娘がいます。現在、私たち夫婦の寝室とは別の子ども部屋で寝ている姉妹ですが、2人とも0歳からひとり寝をしていました。先日長女の幼稚園で、園児が幼稚園にお泊まりをするイベントがあり、珍しく次女と夫と私、3人で同じ部屋で眠ったときに感じたことをお話しします。0歳のころから子ども部屋で眠る姉妹6歳と4歳になったわが家の姉妹は、0歳のころから私たち夫婦の寝室とは別室の、子ども部屋で寝ています。もともとは夫の帰宅時間が遅く、夜型生活だった夫婦の生活スタイルに子どもを巻き込まないようにと、安全面に配慮した上で子ども部屋にベビーベッドを設置しました。 私も夫も早いうちから子どもをひとり寝させたいと思っていたわけではないのですが、長女が物心ついたころには別室だったため、自然と次女も別室で寝るようになりました。今でも子どもたちは別室で眠ることを当たり前に感じているようです。 隣に人がいると気になって眠れない…家族の生活スタイルが変化する中で、夫婦で子どもと一緒に寝てみようと試みたこともありました。しかし眠っている間も動く子どものことが気になって私は熟睡できず……。結局、私たち夫婦と子どもたちは別室で眠るスタイルに落ち着いたのです。 部屋が離れているので、子どもたちが夜泣きしたときには往復するのが大変な時期もありました。とはいえ、子どもにとって、ひとりでベッドで眠ることが当たり前だったので、親がベッドを離れたから泣くというような状況が生まれなかったのは、ラクだったなと感じます。 たまにだからこそ感じる幸せ先日、長女が幼稚園にお泊まりをする機会があり、私と夫と次女の3人で眠りました。いつも隣で寝ていないこともあり、とても幸せな時間だと感じました。その日以外にも、たまに子どもが私たちの寝室にあるベッドに入ってくることがあります。 しかしいざ眠るとなると親も子も慣れていないのでそのままは眠れず、子どもは自ら部屋に帰っていくというのが恒例です。眠る前には姉妹で何やら話しているようで、こっそり廊下で聞いていると「○○ちゃんおやすみー」という声が聞こえて、ほほ笑ましい日もあります。 なかなかまわりに0歳からひとり寝している子どもがいなかったので、一緒に寝たほうがいいのかなと夫婦で悩んだこともありました。しかし今は、朝に子ども部屋のドアを開けて、大の字になって幸せそうに爆睡する子どもたちの寝顔を見るのが毎日の楽しみです。私もゆっくり眠ることができるので、わが家はこのスタイルでよかったんだろうなと改めて感じています。 著者:河原りさ4歳と6歳の女の子ママ。花屋に勤務。都会のおでかけスポットや植物に関心あり。
2023年03月23日健康的に過ごすためには欠かせない睡眠。でも「なんだか寝つきが悪い」「今日も寝れなかった」と感じた経験はありませんか?そこで今回MOREDOORでは「睡眠に対してどう思いますか?」とアンケートを実施!その結果をご紹介します。気になる結果は……「睡眠に対してどう思いますか?」という質問に、「睡眠時間を増やしたい」と答えた人は全体の73%と、最も多い結果となりました。なお、「睡眠時間を減らしたい」と答えた人は17%、「そのほか」と答えた人は10%です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「睡眠時間を増やしたい」と答えた人は……『寝付くのに時間がかかるうえ、一度目が覚めると眠れなくなり、慢性的に睡眠不足だからです』(35歳/主婦)『子どもが夜間に数回起きるため、どうしても起きてしまいます』(30歳/主婦)『夫のイビキがうるさく、何度も目が覚めて寝た気がしないので、もっとゆっくり寝たいと思います』(31歳/専業主婦)「睡眠時間を減らしたい」と答えた人は……『寝すぎてしまうことが多く、時間を無駄にしているという罪悪感があるためです』(31歳/フリーランス)『休みの日は昼まで寝てしまい、1日の半分を無駄にした気分になります』(37歳/会社員)『もともと寝過ぎてしまう体質なので、適切な睡眠時間で生活したいです』(34歳/パート)「そのほか」と答えた人は……『眠りが浅いのか、まるで現実に体験したかのような夢を毎日のように見るので、起きても疲れがとれません』(44歳/会社員)『短時間でも、質の良い睡眠がとれるようになりたいです。』(40歳/会社員)ゆっくり休めますように「ゆっくり寝て体を休めたい」と思う方がいる一方で、「睡眠時間を抑えて、時間を有意義に使いたい」と思う方もいるよう。いずれにせよ適切な睡眠時間を確保して、体を労わりながら過ごしたいものですね。7割がもっと睡眠時間を増やしたいと回答した今回の結果、みなさんはどう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年2月17日有効回答数:30名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年03月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!8歳の長女と5歳の次女の母で、現在第三子妊娠中のぴなぱと申します。今回は“子どもがいつから1人(もしくは子ども達だけで)寝るようになるのか”というお話。わが家はこの春から長女が小学3年生、次女が年長さん。長女の歳ではそろそろ親とは一緒に寝なくなったという子も増えてくる頃かなと思いますが、わが家の場合はというと…別の部屋で寝る気配は、まっっっったくありません。いつまでも一緒に寝てくれてもいいんですが、もうすぐ第三子も産まれますし、子ども達もそれぞれどんどん大きくなりますし、物理的に寝る場所が狭くなる一方というのも事実。それにやっぱり、いつまでも一緒に寝ているというのは恥ずかしいんじゃないか? という気持ちも少し。そのため「いつ頃まで一緒に寝るか」という話を、長女とも時々するようになってきました。そんな流れで最近訊かれたのが、私自身の子ども時代の話。訊かれて思い出しましたが、私自身もすんなり1人で寝るようになったわけではありませんでした。まず、幼稚園児の間は父と母に挟まれて両親のベッドで寝ていました。両親のベッドはセミダブルだったので今考えれば狭かったと思うのですが、子どもの私は全く気にせず寝ていました。小学生に上がる頃、ベッド+机やタンスが一体化してるいわゆるシステムベッドがうちに届き、私はそこで寝ることになりました。今考えればやっぱり親子3人でセミダブルのベッドに寝るのは狭かったんでしょう。ただその時はまだ部屋は両親と一緒。当時わが家は両親の職場の2階に住んでいて、その家はLDKの他に部屋が2つしかなかったので、片方が両親の寝室+私、もう片方が姉達の子ども部屋という形でした。私が小3くらいになると、姉達と一緒に子ども部屋で寝るように。どのタイミングでかは忘れましたが姉達のベッドも二段ベッドから1人ずつのシステムベッドに変わっていました。決して広い部屋ではなかったので、システムベッドが3つ置いてあるとそれだけで部屋がいっぱいでしたが、姉達はカーテンをつけたりしてそれぞれのプライベートスペースを作っていました。その後、私が小5の時に今の実家にお引越し。前の家と違い一戸建てだし、部屋数も増え、姉達はそれぞれ念願の1人部屋をゲット。ちなみにその頃、長姉は高3、次姉が高2。小学生の私とは生活リズムも違うし、なにより思春期真っ只中の姉達は当時の私にとっては怖くて、一緒の部屋は嫌だと拒否した結果、私の居場所はリビング横の和室スペースになりました。家族の中で私が1番早く寝るので、いつも隣のリビングがガヤガヤした状態で就寝していましたが、それはそれで寂しくなくてよかったです。その2年後、私が中学に上がる頃に長姉は結婚して家を出ていき、私は空いた長姉の部屋に移動。それまで誰かしらと同じ部屋、もしくは人の気配を感じる空間で寝ていたので、自分の部屋で完全に1人で寝るようになったと言えるのはここからかもしれません。余談ですがその翌年に次姉も一人暮らしを始めたので、最終的に部屋は余りました。とまあ自分の子ども時代をこうして思い返してみると、かなり段階を追って1人で寝るようになっていったのがわかりました。ただそれは不可抗力というか、それしか選択肢がなかったからだと思っていたのですが…長女に言われて気付きましたが、最初から1人で寝られる環境だったとしても、子ども時代の私には無理だったかもしれない…。誰かと同じ部屋だった頃もなんとなく寝る時は怖くて、ベッドにはぬいぐるみをたくさん並べていたし、言えなかったけど「お母さんと一緒に寝たい」と思ったことも何度もあったなと。年齢的にそろそろと勝手に思っていたけど、自分も1人で寝るのは嫌だったことを思い出したので、長女も本当に1人で寝たいと言い出すまでは焦らなくてもいいのかなと思いました。物理的に一緒に寝られるスペースのあるうちは…!
2023年03月16日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、いつも寝てばかりの彼氏と付き合っている女性からのエピソードを紹介します。K斗とS弥は同じ大学に通う交際半年目のカップルです。やさしくて頼りがいのあるK斗と出会えて幸福の絶頂にいたS弥でしたが、最近とある問題に悩んでいます…。それはK斗の「寝すぎ」問題。ひどいときだと夕方の6時に布団に入って翌日の昼過ぎまで布団から出てきません。今日もK斗の家に遊びに来ているS弥でしたが、K斗は起きてこなくて…。この日のK斗は昼寝が夕方まで続くパターン。「前回起きてこなかったときは、深夜に寝て翌日の夕方まで起きてこなかったんだよね…」K斗に会える時間にやっている大学の講義を選択したり、アルバイトのシフトを調節してもらったりと陰で努力してきたS弥。ですが、不満は少しずつたまっていたのです。それでもK斗のことが大好きっだった主人公にとって、とK斗に怒鳴られたことは大きなショックでした……。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年03月10日みなさんこんにちは、チッチママです! みなさん、寝かしつけ地獄、辛いですよね~…我が家は一時期「姉妹各部屋で一人で寝る」ができていたのですが、大寒波到来により主寝室で家族まとまって寝るスタイルに戻ってしまいました…。まあこれはこれで寝る前に子どもたちとコミュニケーションがとれて良いのですが、やはり子どもたちが寝入るまで身動き取れず何もできないという状況は辛いですよね…。 やっぱり隣で何か観てると気になるもんね。かといってスマホも見ずにただひたすら暗闇でジッとしているなんて…私は無理!! 笑 お使いのサービスによるかと思いますが、私は聞きたい動画を複数リストに入れて自動再生されるようにしているので、途中でスマホをいちいち触らなくても聞きっぱなしできるようにしてます! ちなみに私がこの寝かしつけの時間に好んで聞いているのは「怪談」「子育て系」です。 一緒に寝かしつけライフを乗り切りましょう…!!
2023年03月01日子どもの寝つきが悪い…これって睡眠障害?睡眠にまつわるギモン自閉スペクトラム症やADHDなどの発達障害がある場合、睡眠障害を併存していることがあります。睡眠の問題の背景には、何かしらの障害が関係していることがありますが、睡眠の相談を医療機関ですることを知らず、長年悩みを抱えてしまう方もいるという現状があります。発達ナビQ&Aコーナーでも、子どもの睡眠に関する心配や、睡眠障害へのギモンが数多く寄せられています。「赤ちゃんのときから寝つきが悪く、朝起きられません。来年には中学生になりますが、どのようにサポートしたらいいでしょうか」「5歳すぎてもまとまって寝ないのは、発達障害が関係しているのでしょうか」「みなさんは眠れていますか?眠れないときはどうしたらいいのでしょうか」「日中に寝てばかりの息子がいます。服薬をしていますが効果がありません」これらは、発達ナビのQ&Aコーナーに実際に書き込まれた、睡眠にまつわる悩みです。このコラムでは、睡眠のなぜ?から、発達障害と睡眠障害の関わり、服薬についてなど、体験談や、専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。睡眠障害とは、眠りに何らかの問題がある状態のことをいいます。子どもの睡眠障害にはいくつか種類があります。・不眠症…寝つきが悪い、眠りが浅く途中で何度も目が覚めてしまう、朝早く起きてしまう、眠りの質が悪いなど、睡眠が十分でない状態・過眠症…夜ちゃんと寝ているはずなのに、日中あらがえないほど眠い状態・概日リズム睡眠障害…昼夜のリズムと体内時計がうまく合わず、調節できなくなって睡眠リズムがくずれてしまい、社会生活に支障をきたす状態・いびき・睡眠時無呼吸症候群(SAS)…子どもの場合、いびき、無呼吸の主な原因は、鼻づまりやアデノイド・口蓋扁桃(こうがいへんとう)といったのどや鼻の奥のリンパ組織の肥大で、物理的に気道が狭まること。また、肥満で気道が狭くなることも・むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)…脚などの下肢がむずむずするなど動かしたい強い衝動がある状態・睡眠関連律動性運動異常症…乳幼児期から4歳くらいまでの時期で発症する睡眠障害。頭を左右に振ったり、前後に強く動かすなどする。9ヶ月の子どもでは59%に見られるほど、乳児期には非常に多い症状だが、5歳前後には5%以下に・睡眠時随伴症…睡眠中に生じるねぼけ、夜尿、歯ぎしり、悪夢などの身体的現象の総称子どもは、新生児期には昼夜を問わず短い睡眠・覚醒を繰り返しますが、乳児期から夜間睡眠が中心になり、3歳から6歳になるころには昼寝をとらなくなるなど睡眠リズムが徐々に確立していきます。赤ちゃんの眠りはまだ眠りが浅く、夜泣きをすることも多くあります。幼児期(3歳から6 歳ごろ)までに浅い眠りと深い眠りのサイクルが大人と同様のリズムに移行していきます。そのため、幼児期になっても睡眠に何らかの問題がある場合、改善の必要があるといえます。発達障害と睡眠障害の関連は?睡眠障害は、発達障害の併存症として認められることが多いといわれています。睡眠障害が発達障害を引き起こすという意味ではありませんが、発達障害の特性により、睡眠になんらかの問題が出てしまうことが主な原因です。乳幼児期の睡眠は脳の発育にも関わるため、睡眠障害が長引くこと自体が睡眠不足や生活リズムが乱れて悪循環を生み、子どもの心身の発育に影響している可能性も否定できません。自閉スペクトラム症がある子どもは音や光などに対する感覚が過敏なため、覚醒しやすいといわれています。また、睡眠に関係するメラトニン生成や、セロトニンからメラトニンにいたる代謝経路の障害が関係しているのではないかと考えられています。そのため、自閉スペクトラム症のある子どもの睡眠の問題には、なかなか寝つけない、入眠することができない、 夜中に起きて騒いでしまう、ちょっとしたことで起きてしまうなどが多くあります。ADHDの特徴には不注意・多動性・衝動性があります。ある調査ではADHDのある子どもの入床への抵抗、入眠の困難、中途覚醒、起床の困難、日中の過剰な眠気がある子どもが多い傾向があるという結果があります。また、ADHDのある人の脳には脳内の神経伝達物質であるセロトニンに偏りが生じているともいわれています。そのため、セロトニンを原料としてつくられるメラトニンという体内時計をコントロールするホルモンにも偏りがでてしまうため、不眠や概日リズム睡眠障害に陥りやすいのではないかと考えられています。参考:子どもの睡眠亀井雄一、岩垂喜貴 |保健医療科学2012 Vol.61 No.1 p.11-17Q:来月から6年生になる男の子の母です。ADHDの子は寝ない子・寝付きが悪い子が多いと言われていますが例にもれずうちも小さい頃から寝付きが非常に悪く、そして寝ると朝本当に起きられません少し前までおやすみをした後隠れてタブレットで動画見てたりしていたので没収しました・・・携帯は夜間ロックをかけています。普段は自分の携帯のアラームをかけさせていますが、全く起きず叩いても起きず、ベッドから引きずり降ろしてようやく起きます体も大きくなってきたので正直この起こし方が最近本当に大変です・・・。(中略)同じようなお子さんお持ちの親御さん、どのような対策とられてますか?病院にかかってみた方がいいのかな?と思ったこともありますこちらの質問には以下のような回答が寄せられました。A:息子もADHDとASDです。赤ちゃん時代は、眠りが浅い子でした。幼少期も夜驚や寝言が多かったです。それほど深刻には考えていなかったのですが、高学年になっても寝相がかなり悪く、主治医に相談し、メラトベルと言う睡眠ホルモンの薬を試してみました。(中略)朝起きられない問題は、コロナ禍で生活リズムが不規則になった頃からです。やはり、就寝前の電子機器の使用で就寝時間は徐々に遅くなり、22時半頃になることもあります。朝は休日でも8時起床にしていますが、息子もなかなか起きられません。自分の力で起床することが、自立の一歩だと思っているので、スマホのアラームやAlexaなど工夫して平日は一人で起きるようにしています。寝坊した場合は、就寝時間を早めるように促しています。熟睡できている事が前提だと思うので、1度主治医に相談してみては?違う切り口からの回答なんですが、職場で専門機関監修の睡眠改善セミナーを受けた中で使えそうなテクニックをいくつか。・睡眠環境を整える→寝室に光源を極力置かない。ダウンライトなどを活用。就寝中は家電のランプも塞ぐ(専用シールとかあります)→窓の隙間も塞ぐ。暗幕の活用→温度湿度の管理、寝具、パジャマの見直し(大人もついでにやってみては)・寝る前のスマホテレビ、照明→理想は1時間前にやめる。→リビングが調光できるならば、夕食前あたりから外に合わせて光量も落とす。・朝起きた時の楽しみを作る→朝飲む飲み物を少しリッチにする、朝ごはんへの投資、早起きして好きな映画を見るなど。(弟はゲーム時間確保のために早起きしてました)環境改善は一緒に寝てるのであれば親御さんの睡眠にも作用するのでおすすめです。年齢的にもう別々でしょうか?個人的には「朝起きる目的」があるパターンが学童期は一番効いたなと思います。私自身も見たいアニメがある、夏のラジオ体操でコンプリートして記念品もらいたい、という俗物的な目標があった方が起きてました。参考になれば幸いです。このように発達ナビQ&Aコーナーでは、疑問を投稿すると、ほかのユーザーの方が実体験をもとに回答してくれます。聞いてみたい質問があれば、ぜひ投稿してみてください!【小児科医に聞く】睡眠の大切さ、子どもの睡眠問題、何科を受診すればいい?、発達障害と睡眠障害の関わり、服薬のギモン、睡眠障害がある子どもへの対応などここまで発達ナビのQ&Aコーナーに寄せられたギモンを中心にご紹介しました。ここからは、小児科医の藤井明子先生に子どもの睡眠の重要性、受診のタイミング、睡眠障害がある子どもへの対応、服薬のギモンについてお答えいただきます。A:睡眠には「脳を休める」ノンレム睡眠と、「体を休める」レム睡眠があります。ノンレム睡眠時には、大脳を休めるだけでなく、成長ホルモンが分泌され、脳内の神経ネットワーク形成や細胞の修復、骨・筋肉形成が行われます。また、免疫機能・代謝機能が増強され、疲労の回復に役立っています。レム睡眠時には、脳は活発に活動し夢を見ることが多いですが、全身の筋肉は緩んで、体は休んでいます。睡眠の時間が短い、質が悪いなどで、睡眠の役割が十分に果たされないと、子どもの心身の成長や発達に影響が及ぶとされています。Upload By 発達障害のキホンA:かかりつけの小児科でまずは相談してみましょう。小児科医は、病気のことだけでなく、お子さんの生活全般、生活習慣についてのお困りごとにも対応することが可能です。すでに寝る前の工夫をとられていることもあるかと思いますが、お子さんが寝ないと、保護者も眠れず、親子共に疲弊していることもあります。少しでも工夫できることがないか、一緒に小児科医と考えていけると良いと思います。Upload By 発達障害のキホンA:いろいろ対策をしても寝つきが悪いようなら、受診して相談してみても良いでしょう。1〜2歳のお子さんの寝つきの悪さなら時間と共に改善する可能性もありますが、5歳であると睡眠覚醒リズムが確立される年齢なので、睡眠障害があるのかもしれません。ASDの特性もあるような気がするとのことなので、併せて相談されると良いでしょう。Upload By 発達障害のキホンA:受診すると、必ず薬が処方されるというわけではありません。まずは、睡眠リズムを作るための生活習慣の見直しをおこなっていきます。例えば、布団に入る1時間前のテレビ・インターネットなどは控える。休日・平日関わらず一定の時間に起きる、入眠までにすることの手順を同じ手順で同じ時刻に行うなどです。生活習慣の見直しをおこなっても改善しない場合に、薬の内服も検討します。発達障害に伴う入眠困難なお子さんへは、メラトニン受容体作動性入眠改善薬(一般名:メラトベル)を使用することがあります。メラトニンは、体内時計に働きかけ、睡眠と覚醒を切り替えて、眠りを促す作用があります。Upload By 発達障害のキホンA:易刺激性の薬とは、ASDに対するかんしゃくや、それに伴う暴言・暴力に対する薬のことだと思います。睡眠障害があるお子さんで、易刺激性に対する薬を使用することはあります。薬を使うことで、気持ちが安定し、入眠しやすくなることがあります。副作用として、眠気・だるさ、食欲増進を認めることがあります。主治医の先生と相談しながら、適切な効果のある量を調整していく必要があります。薬は、副作用と効果のバランスを見て、効果がある場合には続けていくと良いでしょう。長期に飲み続けて、依存性のでる薬ではないので、効果がある場合には続けて、適切な睡眠習慣をつくることができると良いと思います。Upload By 発達障害のキホンA:生活リズムの乱れは、抑うつやイライラといった気分の悪さと関連していることが指摘されています。睡眠リズムを取り戻すためには、朝に起きて光を浴びることから始めましょう。ベットを日当たり良い場所に移動し、毎日同じ朝の同じ時間にカーテンを開けて日光が入るようにして、刺激を多くしましょう。朝ごはんを食べることも、リズムをつくる上で大切です。食事が食べられなくても、少量のお湯などを経口摂取することから始めても良いです。午前中の生活を正してから、入眠前の工夫をしていきましょう。テレビや携帯電話、パソコンの使用は、入眠前1〜2時間は控えていきましょう。Upload By 発達障害のキホンA:ナルコレプシーは過眠症の一つで、オレキシン神経系の機能障害が原因です。日中の居眠りだけでナルコレプシーと診断できず、睡眠日誌をつけ、終夜睡眠ポリグラフィ、反復入眠潜時検査を受ける必要があると思います。ナルコレプシーを積極的に疑う場合には、睡眠外来を受診することをお勧めします。しかし、睡眠外来に受診すべきがどうか迷われる場合には、かかりつけの小児科に相談してみましょう。Upload By 発達障害のキホンA:起立性調節障害は、自律神経機能不全により、立ちくらみ、朝起き不良、だるさ、動悸、頭痛を認める病気です。朝起き不良だけでなく、だるさのために午前中の活動がしにくい状態になることもあり、そのため入眠困難になり、睡眠リズムの乱れにつながることもあります。起立性調節障害の治療と加えて、入眠をサポートする薬を使うこともあります。Upload By 発達障害のキホン発達障害のある子どもの睡眠にまつわるエピソード発達ナビライターの方々の睡眠にまつわるエピソードをご紹介します。子どもの成長に欠かせない「睡眠」。睡眠に関する悩みが解消しないときは抱え込まず、医療機関へ子どもの心身の成長や発達に大切だといわれる「睡眠」。しかし、いろいろと工夫してもなかなか子どもが思うように寝てくれず悩みを抱えている方も多いかもしれません。発達障害がある場合、睡眠障害を併存していることも多く、睡眠の問題は、単純に生活習慣の乱れではなく、何かしらの原因が背景にある可能性もあります。また、わが子が寝ないと、保護者も眠れず、親子共に疲弊してしまうこともあります。小児科医では、病気のことだけでなく、子どもの生活全般、生活習慣について相談することも可能ですので、心配なことがあれば、かかりつけ医に相談してみましょう。発達ナビ「Q&Aコーナー」にあなたのギモンをぜひ投稿してください今回は発達ナビQ&Aコーナーに寄せられた睡眠にまつわるギモンと小児科医の藤井先生からのアドバイスをご紹介しました。発達ナビのQ&Aコーナーに気になることを質問するとユーザーの方が経験をもとに答えてくれます。話題の質問に専門家からアドバイスともらえることも!ぜひチェックしてみてください。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年02月21日3歳と1歳の男の子をフランスで育てている私。最近、夫の夜勤が増え、子どもの寝かしつけを夫に任せていた私は、なかなか寝ない子どもたちに苦労しています。特に長男は、怖いパパとは違って私の寝かしつけのときは気が緩んでいるのか、いくら「寝なさい!」と叱っても、いつまでも遊ぼうとするのです。そんな私が試行錯誤して見つけた、私なりの寝かしつけ方法を紹介します。寝かしつけは夫の役目だった威厳のあるパパの言うことは、わりと聞く長男。わが家では寝かしつけても何度も起きてくる長男を「寝なさい!」と叱り、寝かしつける役目は夫なのです。しかし、夫の夜勤の日は、寝かしつけるのは私。 「ママはやさしいから」と気が緩んでいるようで、長男は私のベッドに来たり、寝ている次男を起こして泣かせたり、全然寝てくれません。翌日は幼稚園があるのに23時を回っても寝ようとしない長男。私のイライラは毎回ピーク、夫がいない夜が来るたび、うんざりしていました。 いつもより1時間早く済ませてみた夜勤の日は、18時に夕飯を食べて会社へ出勤する夫。ある日、いつもは19時に食べる夕飯を、夫の時間に合わせてみんなで一緒に食べてみました。すると、食事が済むと片付けもお風呂もいつもより1時間早く終わり、20時にはベッドに入ることができたのです! みんなが早めにベッドに入れると、私はなかなか寝ない長男の相手をする時間もでき、子どもたちは遅くても22時には就寝してくれるようになりました。そのおかげで私は、22時から自分の時間を持てるようになったのです。 別々の部屋で寝かしつけるわが家にはベッドルームが2つしかありません。そのため、兄弟は同じ部屋で、それぞれのベッドで就寝しています。しかし就寝前は、長男は次男と遊び始め、眠たいのに眠れない次男が泣き、最終的に長男も泣き始めるというパターンに。 「同じ部屋ではいけない」と気づいた私は、次男を子ども部屋で寝かせて、長男はうとうとするまで私たちの部屋で、私と過ごすようにしてみました。すると、お互い邪魔されずに寝つけるためか、2人とも早く眠ってくれるようになったのです。 夫のように叱っても全然寝てくれない子どもたちにうんざりしていた私。しかし、日常生活の中で試行錯誤した結果、自分に合った方法で子どもたちを寝かしつけることができました。成長とともに子どもたちも変わってくるので寝かしつけは簡単ではありませんが、様子を観察しながらじょうずに対応していけたらと思っています。 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2023年02月07日3歳ごろから続いていたイヤイヤ期がやっと終わりを迎えた長女。イヤイヤ期を終え天使期に入ったかと思ったのもつかの間、ついに中間反抗期(年長から小学校中学年ごろにくる反抗期)に突入してしまったよう。長女の怒りは主に次女。5分に1回は起こる事件に、とんがりめがねさんもついイライラしがちになりました。しかし、とんがりめがねさんはどんなに怒っても長女のことが好きだということ、長女のことが好きなのと同じくらい次女のことも好きだから意地悪するのはやめてほしいということを何度も伝えます。そのときはしおらしく収まる長女に、とんがりめがねさんの思いは伝わっていると思い込んでしまっていて……。 寝かしつけるときは穏やかで素直な長女。照れくさそうな笑顔もかわいくて…話せば親の気持ちは長女に伝わる、理解してもらえると思っていた私は、寝るときにも必ず長女にその日のケンカのフォローと大好きの気持ちを伝えていました。 長女と次女の寝かしつけは、それぞれ1対1でおこなうとんがりめがねさん家族。とんがりめがねさんと長女の二人きりの落ち着いた空間では、長女も少しだけ素直になってくれます。 他愛もないことを話し、その日のケンカのフォローをし、「次女と仲良くできないときもあると思うから、そのときは一回離れるという選択肢もあるんだよ」ということを伝えるとんがりめがねさん。実際にできるようになるのは先とわかっていますが、何度も言えばちょっとずつでも理解してくれると信じて話しました。 そして、3分で寝てしまう長女の寝かしつけ後は次女の寝かしつけ。次女にも同じように「長女が意地悪をしてしまうかもしれないけれど、好きがうまく伝えられないだけなんだよ」ととんがりめがねさんが伝えると、次女も「わかったよ」と返事をしてくれました。 子どもたちと心穏やかに過ごせる就寝前の時間。そんな平和な時間が永遠に続けばいいのにと思うとんがりめがねさんなのでした。 寝る前のひとときは、大人も子どもも少し素直になれる時間ですね。とんがりめがねさん親子も、幸せで穏やかな時間を過ごし、眠りにつきました。普段暴れん坊な子どもに対して、寝ている間は天使なのにと思うママパパも多いのではないでしょうか。ママパパも日々忙しくなかなか時間が取れないかもしれませんが、こんなふうに子どもと過ごすちょっとした時間を大切していきたいものですね。 著者:マンガ家・イラストレーター とんがりめがね3歳差姉妹(2016生と2019生)の母。ブログとInstagramで育児マンガを投稿中。
2023年01月31日出産前、赤ちゃんはよく寝るものと思っていた私。しかし実際は、まだ昼夜の区別ができていないので、昼間はよく寝るけど夜は全然寝てくれない赤ちゃん。1人目出産後、まったく夜に寝てくれないわが子を抱っこしながら一晩中立って揺らしていた日もありました。寝られないが故に赤ちゃんの泣き声が不快になり、自分には子育てが向いていないのではと涙した日も……。そこで2人目出産後には、赤ちゃんが寝てくれるように、ある工夫をしてみました。背中スイッチが敏感過ぎて眠れない部屋を暗くし、育児用ミルクもおむつもばっちり! わが子を抱きかかえて揺らし、ウトウトさせたのちにベッドに寝かせると、背中スイッチが発動し大泣き。そしてまた抱きかかえる……ということを繰り返していた1人目。 ようやく寝たと思い私も寝ようと横になると、起きてしまうわが子。背中スイッチが敏感過ぎるわが子に毎晩ヘトヘトになりながら朝を迎えていました。そして、これがいつまで続くのか不安な気持ちになりました。 赤ちゃんが寝ない理由は姿勢にあった!1人目の寝かしつけがじょうずにできないまま日々が過ぎ、1歳5カ月のころ2人目の妊娠が判明。2人目出産が近づいてくる中で、やはり心配だったのが寝かしつけです。 1人目が生後3カ月のときのこと。通っていたベビーマッサージ教室で、赤ちゃんが授乳やおむつ以外で寝られない理由があることがわかりました。抱っこしているときは自然と背中が丸くなっているので、おなかの中と同じような姿勢になるためか、よく寝てくれます。しかしベッドに置いた瞬間、その姿勢が崩されるので、赤ちゃんが眠れないのではと気づいたのです。 また、モロー反射も眠りの妨げになっていると気がつきました。1人目のときには解決策が思いつかなかったのですが、2人目の寝かしつのときには、ベッドでも抱っこして眠ったときと同じ体勢になるように工夫をしました。 まずはドーナッツベッドで姿勢を整える2人目出産後、姿勢を意識した寝床を作りました。最初はすでに持っているドーナツクッションや授乳クッションを使って姿勢を整えようと試しましたが、高さが足りなかったり、高すぎてしまったりと、なかなかちょうどよく背中を丸めた状態にできませんでした。 次にバスタオルを2枚使って輪にしてドーナツベッドにすることに。輪っかにした真ん中に赤ちゃんの腰が収まって、落ち着いた体勢になりました。こちらの狙い通り、起きることなく、背中が丸くなっている状態で寝てくれるように。 おくるみで包んであげることで睡眠確保へ次にモロー反射を解決するため、寝かしつけ時に体をおくるみで包み込むことに。1人目のときにおくるみを買ったものの使い方をわかっておらず、ベビーマッサージ教室でおくるみの包み方を知ることになりました。知ったときには1人目はおくるみで包むほどの大きさではなくなったので、2人目を出産後に実践。 腕を包んであげることでモロー反射が防げ、姿勢を保つためのドーナッツベッドもあったので、夜は寝てくれることが多くなったのです。私自身も1人目のときと比べると確実に睡眠をとることができました。 1人目のときと比べて睡眠がとれたことで、私の心と体力に余裕が生まれました。余裕が生まれたことで、1人目のときに失いかけた育児への自信がついたように思います。また、わが子が泣いていても、なぜ泣いているのかというのを冷静に考えられるように……。その結果、落ち着いて対応でき、子育てが楽しいと思えるようになりました。 監修/助産師 松田玲子著者:渡邉香澄0歳2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。
2023年01月31日豆電球をつけたまま寝るのが癖になっていたり、テレビをつけたまま寝てしまうことはありませんか?実はその習慣、寝ている間に大病を招く可能性があるんです。「ぐっすり眠りたいなら、寝室は暗くするのが基本。目を閉じていても、まぶたを通して光を感じますから、天井照明は豆電球も消すのがおすすめです」そう話すのは睡眠専門医で、めいほう睡眠めまいクリニック院長の中山明峰先生だ。眠りには「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンが関係していて、自然界では、徐々に暗くなり始める午後3時ごろからメラトニンの分泌が始まり、深夜の午前0時~3時にピークを迎え、明け方の午前5時ごろから減っていく。だが、現代人は夜でも照明のついた明るい部屋で過ごすことが多い。中山先生いわく、こうした光を浴びるリズムの変化が、体内時計を狂わせ、メラトニンの分泌に作用し、睡眠に悪影響を与えるのだそう。’19年11月、奈良県立医科大学は、夜の寝室の明るさが動脈硬化の進行に影響を与えるという研究結果を発表している。同大学の研究チームが、奈良県に住む60歳以上の989人を対象に調査。照度計で測定した寝室の明るさによってグループ分けし、動脈硬化の指標となる頸動脈の厚さを測定した。もっとも明るいグループはもっとも暗いグループに対し、心筋梗塞を10%、脳梗塞を11.6%増加させるほど頸動脈が厚くなっていたという。さらに’22年9月には同じ研究チームが40歳以上の約3千人を対象にした調査で、肥満指標などのほか白血球数も測定。明るい部屋で寝るグループは暗い寝室のグループより、心臓発作や脳卒中、動脈硬化などの予測因子である白血球数が高かったと発表している。明るい寝室は、メラトニン分泌量の減少や睡眠障害に加えて、白血球数を増加させ、心臓発作や脳卒中などの突然死を招く危険性を高めるというのだ。■寝る前は間接照明で過ごすテレビをつけたまま寝落ちしたり、なんとなくの習慣で豆電球をつけたまま寝たりなど、寝室の明るさがそれほど重大だと考えたことがない人が多いのでは。そこで中山先生に、正しい真っ暗寝室の作り方をうかがった(図参照)。【図解】正しい暗闇寝室の作り方「まず、夜間でも街灯や周りの住宅など外からの光が入ってしまう場合、遮光カーテンをつけるとよいでしょう」(中山先生・以下同)安価で買える遮光裏地の利用でもよい。カーテンフックに掛けるだけなので、取り付けも簡単だ。また、左右のカーテンの間に隙間を作らないよう、マグネット式のカーテンクリップなどを利用するのも効果的。豆電球も消したほうがよいとのことだが、暗闇が怖い人はどうすればいい?「恐怖心は眠りを妨げます。怖くて寝れなくては本末転倒。真っ暗にこだわらず、足元など、自分の体より低い位置に小さな明かりを置くと、明かりが直接目に入らないのでおすすめです」天井照明の豆電球は、小さな明かりとはいえ直接目に入る位置がよくない。明かりは置く高さや場所、光の方向に注意を払おう。また、真っ暗寝室を作るうえで注意したいのが夜間のトイレ対策。「中高年になると、夜中のトイレも増えるでしょう。真っ暗だと転倒の危険もあるので、フットライトを利用してはいかがでしょう」人感センサー内蔵のフットライトは、2~3000円程度で購入できる。必要なときだけ照明がつくため、真っ暗寝室にはピッタリだ。「入眠前は、照明を電球色のような暖色系の明かりに変えましょう。天井照明を消し、暖色系の間接照明に切り替えるのも手。ブルーライトには覚醒作用があるので、就寝2~3時間前からスマホを避けるのも大切です」熟睡に効果的な夜の真っ暗寝室。しかし、スッキリした目覚めのためには朝日を浴びることも重要だと中山先生は強調する。「カーテンの隙間は四方をがっちり閉じるのではなく、朝日が差し込む程度にするのがベターです」しっかり眠ることとスッキリ目覚めること。そのためには夜の暗さと朝の明るさ、両方のバランスが大切なのだという。スマホと連動させタイマーをセットすれば、毎朝同時刻に自動でカーテンが開く、カーテンの自動開閉機を取り入れるのもよいだろう。1万円前後で購入可能だ。「昨今、睡眠障害を訴える人がとても増えています。夜の明かりなど眠る環境に気を使うことで改善する人も多いでしょう」健康な毎日を支える快適な睡眠環境をつくるため、寝室の明かりを見直してみよう。
2023年01月20日待望の子どもができて幸せな反面、ずっと悩みの種だったのが“満足に寝られない”ということ。子どもを寝かしつけてから家事をし、改めて眠ろうと思うと寝つきが悪くて睡眠不足……という日々が続きました。このままだと体によくないと考え、長子が2歳になったころ習慣を変えました。うまく寝つけないわが家の子どもの寝かしつけ時間はだいたい20時です。布団へ横になり、寝かせるために子どもの胸をトントンしていると、自分も眠くなってきてウトウト……。そのまま一緒に眠ってしまって30分~1時間くらいしてから起き、残った家事などの仕事を済ませ、いざ眠ろうとすると、仮眠をとってしまったためにうまく寝つけないのです。日付が変わっても寝つけず、ようやく眠ったと思ったらもう朝……という睡眠不足が続きました。 「このままだと体がまいってしまう」と考え、子どもが2歳になったころに思い切って習慣を変えることにしました。 早寝早起きが習慣にそれまでは「子どもを先に寝かせて、残った仕事をすべて片付けてから就寝」という習慣にしていましたが、「子どもと一緒に眠って、朝早起きして残った仕事を片付ける」という習慣に変えました。 20時に寝かしつけを始めると、だいたい30分くらいで寝つきます。朝4時にアラームをセットし、子どもが寝たらそのまま一緒に眠ります。おおよそ7時間くらい眠れるので、睡眠時間は十分。寝つきがいいのですっきりと起床でき、「眠たいのに眠れない」と布団の中でイライラすることもありません。 週末はパパとのコミュニケーション日にしかし、1つ問題が。パパが残業で帰ってくるのが遅いと、朝の一瞬しか会うことができないのです。忙しい期間はそれが何日も続くので、夫婦間のコミュニケーションが足りないなとお互いに思うようになりました。 そこで、週末は子どもを寝かしつけたあと、パパと映画を見たりお酒を飲んでおしゃべりしたりして、“コミュニケーション日”にすることにしました。翌日がお休みなら寝坊しても安心だし、おおらかな気持ちでいられます。 週末寝る時間が遅くなっても、習慣化した早寝早起きがすぐに崩れることはなかったので、この方法でうまくいっています。私はもともと早起きが得意なタイプなので、この習慣は自分にとても合っていると思います。2人目が生まれたときに一度崩れましたが、夜中の授乳が終わってから再開し、6歳になった今までずっとおこなっています。 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2023年01月12日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに!急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いにきてくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期がありましたが、そのときはおしゃぶりを使って、寝たら外すようにしていました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2023年01月09日猫が前脚の間に顔をうずめるようにして眠る『ごめん寝』。猫好きはもちろん、その愛らしさから、多くの人をトリコにする、猫の寝相です。しかし、かわいい反面、『ごめん寝』をする場所によっては、飼い主が大変な思いをしてしまうことも!そう…例えば、こんな風に。そこでごめん寝されると動けない… pic.twitter.com/n0MfhDJ45a — あんこ (@cat_anko3) December 29, 2022 猫の、あんこくんが寝ているのは、飼い主(@cat_anko3)さんの脚の間!飼い主さんが少しでも動けば、あんこくんが起きてしまい、この愛らしい『ごめん寝』を眺められる時間も終わってしまいます。(動けない…)そんな葛藤を抱えつつも、トレーニングと思考を切り替え「運動不足なのでちょうどよかったです」とも、つづっている飼い主さん。ずっと愛猫のかわいい瞬間を眺めていたいと思いつつも、身体にはいつか限界がくるものです。猫の飼い主は、日頃からこんな葛藤と闘っているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年12月30日今回はかいさんちのお子さんたちが寝る前のときのお話です。寝る時間になり、パパに「おやすみ」と挨拶をしてから寝室へと向かう子どもたち。しかし数分後、ママと娘のよっちゃんがかいさんちのところへ戻ってきて……!? 「おやすみ」をしたけれど… よっちゃん、なんでパパを呼んだの? 一緒に寝たいんじゃないの? あ、同じ空間にいればいいのかな?そういうことかな? そういうことにしとこう(泣)。 そうだそうだw とりあえず、しばらく天井を見つめたまま過ごしましたw かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年12月13日1日のおよそ3分の1は眠って過ごす私たち。この時間を使って体のゆがみを取り、痛みや疲れを回復させるスゴい方法がある。それが、「タオル枕で寝るだけ整体」だ。一晩、あおむけで寝るだけで、腰痛、肩こり、ひざ痛、頭痛、坐骨神経痛、冷え性……などが改善されるという。このタオル枕を考案したのは天竺整骨院(兵庫県神戸市)院長の田中宏さん。これまでにプロスポーツ選手など延べ7万人の悩みを解決し、多くの支持を集めている人気の整体師だ。「もともと、当院に治療に通っている方に対して、家でも手軽にできる整体ということで考案したものです。さまざまな治療を研究・分析し、寝るときの姿勢に着目しました。寝る姿勢が悪いと体がゆがみ、あちこちに不快な症状を招くことになります。けれど、タオル枕を使った『寝るだけ整体』ならば、無理なく体の不調が改善されるのです。早い人だと1週間くらいで痛みから解放されたという人もいます」(田中さん・以下同)この整体は、家にあるバスタオルを折って丸めて、その上に首をのせ、あおむけに寝るだけ。誰もが実践できる健康法なのだ。「現代人は、パソコンやスマホをよく使い、車の運転をし、料理などの家事をこなし、本や新聞を読むという行為に時間を費やしています。そのせいで、気がつかないうちに首を前に突き出していたり、頭が下がり気味になることも。これが首に負担をかけ、背骨のスタート位置である頸椎をゆがませているのです。本来、首は横から見るとゆるやかな曲線を描いています。それが悪い姿勢などでクッション機能を失うと、頭の重さを首と肩の筋肉だけで支えることになるため、首こりや肩こりを招くだけでなく、骨にも負担がかかり、頸椎症に進むケースも。このような曲線を失った首を、ストレートネックと呼びます」■首の曲線は体のバランスを守るための大切な仕組み曲線が失われて体のゆがみが本格化すると、肩こりのほか、筋肉のこりによる頭痛、頸動脈の圧迫による血流不足からの目や脳の働きの鈍化、頸椎症や頸椎椎間板ヘルニアなどが生じる。また、首や背中だけでなく腰やひざにも負担がかかり、痛みを伴うことも。そのうえ、自律神経の働きが乱れて不眠症になり、血圧などに影響することもあるという。「首周辺の痛みや不快感は、全身の痛みにつながります。たとえば、腰椎の曲線がゆがみ、全身の体重が腰にかかると、こりや痛みが出たり、骨盤のゆがみから股関節に負担がかかって痛みを招きます。また、そのゆがみから坐骨神経痛へと悪化すると脚の痛みに。さらに、骨盤のゆがみのバランスを取ろうとするせいでひざに負担がかかり、ひざ痛やO脚も招いてしまうのです」つまり、すぐにでも体のゆがみを整えることが必要。そこで考案されたのが前述の、誰にでもできて無理のない、「タオル枕で寝るだけ整体」なのだ。「この枕が重要なのは、寝ている間、首の曲線を支えることで首の負担を取り除き、本来の曲線を回復させる働きが期待できる点です。ただ、あおむけがいいとはいえ、睡眠中に動いてはいけないというわけではありません。体が寝返りを打つのは自らゆがみを正して体の弱っている部分を修復するためです。寝返りで体をひねることで、背骨のストレッチになります。十分背骨を緩めたら自然にあおむけ寝に戻るものです」なお、横向き寝などの習慣がある人は、就寝時5~10分だけでもあおむけ寝にし、慣れていくとよいとのこと。この枕でゆがみが改善されれば、傷んだ細胞や血管、自律神経も修復されて自然治癒力が高まるといわれる。1日6時間以上、この枕で寝れば、その間ずっと整体を受けているようなものなのだ。■「寝るだけタオル枕」の作り方120×60センチ程度で、少し厚みのあるバスタオルを用意。〈1〉半分の長さに折りたたむ。薄い場合は2枚重ねて折りたたむ。〈2〉折り目の側からクルクルと丸め、太めの棒状にする。〈3〉これでできあがり。タオルの端が下になるように置くこと。ほどけそうならヘアゴムなどで留める。■「タオル枕で寝るだけ整体」のやり方と寝方チェックポイント【「寝るだけタオル枕」を使う】寝るだけタオル枕を使うと、首のゆがみが改善し、それが背中、腰と全身の骨格にも影響し、全身が整う。これにより、寝るだけで整体の効果が加速する!【姿勢はあおむけで寝る!】途中で寝返りを打ってもOK。むしろ適度に寝返りを打つことで血流を促進する。その場合、左右バランスよく寝返りを打てればベスト。あお向け寝をすることによって体は自分で整体を行うので、あお向け寝に慣れていない人も、眠りに落ちる前の5~10分はこの姿勢をキープして。【部屋の照明は暗くする】より深い睡眠で脳や体全体を癒すため、照明は暗くするのがベター。真っ暗が苦手な人は弱い光をつけておいてもよい。【布団はできれば硬いものを】硬め&薄めの布団がおすすめ。寝返りが打ちやすくなり、背骨に本来の正しい姿勢を覚えさせることができる。ただし、痛くて眠れないようなら、自分に合う硬さのものを選んで。【チェックポイント】〈1〉天井がまっすぐに見られているか?〈2〉のどに圧迫感がなく、呼吸しやすいか?〈3〉首が浮いていないか?〈4〉肩、肩甲骨が床に(寝具)についているか?ツラい腰痛やひざ痛も改善するというこの健康法、ラク~にできるのも魅力。さあ今日からさっそく始めてみよう!※睡眠時無呼吸症候群の人は医師に相談を。【PROFILE】田中宏柔道整復師。病院、整骨院、整体院を経て2009年、天竺整骨院を開院。「寝るだけ整体(寝るだけタオル枕)」を考案。著書に「腰痛・肩こり・頭痛を解消寝るだけ整体」(アスコム刊)ほか
2022年11月30日わが家には5歳の双子の男の子と3歳の女の子の3兄妹がいます。子どもが昼寝をしなくても1日を過ごせるようになったころから、わが家では就寝時間を決めています。しかし、なかなか寝てくれない子どもたちにストレスを感じていた私。そこで大人の自由時間確保とスムーズな寝かしつけのためにおこなったことを紹介します。 寝ないわが子と睡眠不足の毎日双子をひとりで外に遊びに連れて行くことは不安も大変さもあり、なかなか実行できませんでした。しかし、わが子たちは成長とともに体力が付き、日中運動をしないと元気いっぱい……。寝る時間がどんどん遅くなっていきました。 寝かしつけにも時間がかかり、家事も進まないため睡眠不足が続き、とても悪循環です。どうにかならないかと私ひとりでも2人を安全に遊ばせられる場所を探し、毎日連れて行くと、早寝をしてくれるようになりました。 体力消費は重要事項子どもたちに夜しっかり寝てもらうためにも、日中の体力消費はとても重要だと実感しました。なので、わが家では晴れた日は必ず外へ出かけます。幼稚園の日は帰ってきてから散歩をしたり、網を持って公園へ行き思いっきり走らせます。 網を持って行けば、バッタやトンボがわが子たちと遊んでくれるので、私自身が全力で追いかけっこをしなくてもよく助かります。下の子も、双子に一生懸命ついていっています。 就寝時間厳守が優先外遊びから帰ってきたら、そのままお風呂へ直行。手洗い・うがいも、お風呂でできるので時短になります。そして夕飯を食べ、就寝時間が近づいたら時計を見せながら声をかけます。夕飯の片付けが途中でも、洗濯が途中でも、わが家の最優先は子どもの就寝時間。時間がきたら必ず布団へ行き、電気を消します。 わが子たちは外遊びで疲れているので、3人ともすぐに夢の中へ。寝かしつけに10分かかりません。今は就寝時間を19時半に設定しているので、20時には大人の自由時間を確保できます。そして子どもたちも「時計を見ること」「規則正しい生活をすること」に気をつけるようになりました。 就寝時間を決めていなかったころは、区切りのいいところまで家事をやって寝かしつけをしたいと思っていました。でも今は、作業途中であっても20時以降に自分のペースで一気にできるので、まずは寝かしてから!と思うように。小学生になればまた少し変化があると思いますが、続けていきたいと思います。 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:桜田はな双子男児と女児1人の母。子育てやサブスク関係のライターとして活動中。
2022年11月28日寝かしつけをしていて、やっと寝た!と思ってもそばを離れると起きてしまう息子。セルフねんねができたらラクになるのに、パパも寝かしつけができるようになったらいいのに……と思っていたとき、あるアイテムが大活躍をしてくれました。そんな寝かしつけがラクになった体験談を紹介します。 なかなか寝ないわが子の寝かしつけ1歳を過ぎたころ、息子が風邪をこじらせたことをきっかけに断乳。それまで授乳での寝かしつけをしていたため、その後の寝かしつけについて模索状態でした。会話や絵本でおやすみの雰囲気をつくっても、なかなか寝ない息子に「寝かしつけ=私も寝てしまう」日々。 自分の時間も欲しかった私は、今日はパパに……と寝かしつけをお願いするのですが、そばにママがいないことに息子は泣き続けてしまい、耐え切れずバトンタッチしてその日を終えることもありました。わが家では、「ねんねのときはママ」が暗黙のルールになっていました。 きっかけは脱ぎっぱなしの…そんな日々に転機が訪れたのは、私が風邪をひいてしまい、寝かしつけをパパにお願いした日でした。部屋も分け、泣き声が聞こえてくるのもぐっと我慢するしかない……と思っていたとき、いつもだったらすぐに聞こえてくるはずの耐え切れない泣き声が聞こえてきませんでした。 不思議に思い、静まり返った部屋をそっと覗いてみると、そこには私が昨日脱ぎっぱなしにしたパジャマを着たパパと、隣でそのパジャマを握りしめる息子の姿が…⋯。思わず笑ってしまったパパが考えた寝かしつけは、無理に泣き止ますのではなく、私になりすます方法でした。 パジャマは息子の相棒に思えばそのパジャマは息子が生まれてから、授乳中もよく着ていた物でした。手ざわりやにおいに安心するのか、翌日からは起きている間も家にいるときに持ち歩くように。風邪でかまってあげられなかったからかと思い、いつも以上にコミュニケーションをとっても大事そうにパジャマを握る息子に、そのパジャマを譲りました。 すると寝かしつけもパジャマを大事に抱え、自然とひとりで寝てくれるようになり、寝かしつけの欠かせないアイテムとなりました。1つの成長として、うれしくもあり、少しさみしくもあるな……と思ったことを今でも覚えています。 お気に入りのぬいぐるみやタオルを肌身離さず持つ子がいるように、息子にとって私のパジャマは安心できるアイテムだったようです。現在3歳の息子は、いまだにそのパジャマを洗うと怒り、夜は大事に抱えて寝ます。パパのユニークな方法が生んだ寝かしつけアイテム。いつか使わなくなる日がまた、息子の成長する日だなと思いながら、寝顔を見る日々です。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2022年11月27日私は子どもの寝かしつけをしていると、一緒に寝てしまうことがよくありました。気がついたときには「家事が残っているのに……」と後悔して情けなくなります。そこで子どもが1歳半のときに、普段の習慣を少し変えてみました。そうすると気持ちよく家事が進むようになり、趣味の時間も作れるようになり、元気に毎日過ごせるようになったのです。そんな私の体験談をお話しします。 体も心も疲れていってわが家では子どもが寝るときに両親のどちらかが寝かしつけをしています。私が寝かしつけをすると、よく一緒に寝てしまっていました。途中で気がつけば起きて、残った家事をしたり夫と一緒に過ごしたりします。 ただ、これでは一度睡眠が分断されるので、体の疲れが取れづらくなります。また、途中で起きられずに朝まで寝てしまうと、やり残した家事をみて気持ちが落ち込み、自分だけが大変な思いをしているように感じ、夫に対して恨めしい気持ちにもなりました。 子どもと一緒に早寝早起きそこで私は寝かしつけをやめました。つまり、子どもと一緒に寝ると決めたのです。そして早く寝た分、早く起きるようにしました。具体的には20時就寝、4時起床です。今まで夜にしていた家事を朝にするようにしています。これなら睡眠も十分にとれ、家事も残さずできます。 ただ、夫と過ごす時間が減ったのが気がかりでした。けれど何日かすると夫も5時起床の生活にしてくれ、一緒に過ごす時間ができ、夫婦の会話量はキープできています。 想定外のメリット超朝型ともいえるこの生活は体調や家事の進み具合だけではなく、効率もいいと感じています。頭も体も疲れた夜よりも、充実している朝に家事をするほうが短い時間で終わらせることができるのです。 そして、空いた時間にヨガをしたり、DVDを観たりと趣味を楽しんでいます。今までは、なんでも「子どもが寝たあとでやろう」と考えていました。けれど今では、「子どもが起きるまでに何ができるかな」と考えるようになりました。 周りの人の生活リズムとは少しズレてしまいますが、問題はなく、今ではすっかり習慣づいています。しっかり睡眠時間を確保したことで元気や活力が湧いてきたと思いますし、気持ちも前向きになったようです。おかげでやりたいことができ、気持ちに余裕が持てた分、家族に対してもやさしくなれたように感じています。 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2022年11月17日ペットと飼い主の絆を題材に描いた映画やドラマがあるように、時として動物と人間の間には厚い信頼関係が築かれることがあります。言葉は通じなくとも、何気ない行動の変化や異変をペットが感じ取り、助けてくれることも。体調が悪く自宅で寝ていたところに愛犬が?犬のシンバくんと暮らす飼い主(@JoellyJolly)さんは、愛犬の行動に心を打たれたといいます。それは、飼い主さんが体調を崩し、自宅の2階で寝ていた時のこと。シンバくんは、飼い主さんの母親からもらった自分のおやつを持ってやって来たのです。しんどくて寝てたら母から貰ったおやつを私にくれるの優しすぎて二階まで持ってきてくれたの?何度ありがとうって返してもくれるよ pic.twitter.com/p6u3VUaQF8 — Jolly&Simba(もふ) (@JoellyJolly) September 2, 2021 シンバくんはきっと、飼い主さんに元気になってもらいたかったのでしょう。はたまた、落ち込んでいると思ったのかもしれません。飼い主さんが「ありがとう」といいながら返そうとしても、シンバくんは渡そうとしてやまなかったそうです。心優しいシンバくんの姿は、飼い主さんだけでなく多くの人に感動を届けました。・体調が悪い時に、もし自分の愛犬がご飯を持ってきてくれたらと考えるだけで涙が出そうになる。・飼い主さんの体調が、すぐれないことを分かっているからこその行動なんだろうね。・愛のある素晴らしい関係を築けている写真に、グッときた…。ペットと暮らしていると、時としてこういった心温まる出来事を体験することができるもの。しかし飼い主さんによると、シンバくんの犬種は、成長すると体が大きくなるため、手間もお金もかかるといいます。ペットを家族に迎え入れる時は、途中で飼育放棄せず、しっかりと世話をすることが求められますね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月10日11歳、6歳、1歳の子がいるわが家の就寝スタイルは、11歳長女→ひとりで自分の部屋で就寝。6歳長男→寝室で父母どちらかが就寝前のマシンガントークの相手をした後、添い寝。1歳次男→寝室で父母どちらかが傍で横になっておくと、勝手に寝る(触ると怒るので、ノータッチで放置)。という感じです。■添い寝を毎晩2回もしなければならない大変なのは6歳長男と、1歳次男の寝るタイミングが違うこと。次男は、8時から就寝。8時半ぐらいに、私は一度布団を抜け出します。その後、9時になると、次男が寝ている寝室に長男を連れて入ります。長男の場合、寝る前のおしゃべりがとにかく長く、その声で次男が起きてしまうこともあるので、二人が熟睡して再び布団を抜け出せるのは、10時前です。添い寝を2回しなければならないため、とにかく効率が悪いのです。長女は、5歳のときに自分の部屋を作ってあげたら…。小学校入学前に、あっさり添い寝を卒業。長女がひとりで寝るようになったのが早かったため、私は、一刻も早く、長男にひとりで寝て欲しいという気持ちがありました。長男は、添い寝というより、誰か大人が同じ空間にいたらいいだけ…という感じ(姉でもいい)。今は使っていませんが、将来的に長男と次男に使わせる予定の部屋もあるため、「そろそろ自分の部屋欲しくない? ベッド買ってあげるから、ひとりで寝てみない?」と長男に聞いてみたのですが…。拒否。何度か、寝室の布団でひとりで寝る練習をしてみたのですが…(正確には、横に次男が寝ているのでひとりではない)、なかなか寝られず、結局私たちを呼びに来てしまいます。 ■二人のママ友に話してみたところ…!?どうしたものかと悩んでいたとき、長男の幼稚園のお迎えで、偶然会ったママ友に雑談として「早くひとりで寝てほしい~」と話すと…。急に自分がひどく冷たい人間のように感じました。しかし、後日、違うママ友に同じ話をすると…。もう寝かしつけをしていないと聞いて、安心。それぞれの家庭環境、兄弟姉妹の状況により、タイミングが違うのだと思いました。来年には長男も小学1年生。春までには、学習用品の置き場として、部屋を作る予定なので、ベッドも設置し、徐々に慣らしていきたいと思います。
2022年11月03日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2022年10月17日