「子どもと寝る時間」について知りたいことや今話題の「子どもと寝る時間」についての記事をチェック! (5/12)
大人気マンガシリーズ、今回はにくといぬ(@shiroiinu_manga)さんの投稿をご紹介!「一瞬で寝る彼女」です。寝るまでのスピードが異常なほど速い彼女。彼氏と遠距離になってから、ちょっとした変化があり…?彼女の特技出典:instagramそれは…?出典:instagram隣に寝ていた頃は…出典:instagram彼氏と遠距離になってからは?出典:instagram隣で寝ていた頃は、彼もいつ寝ていたかすぐ分かったようですね。それにしてもすぐに入眠できるなんて、うらやましい特技です…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@shiroiinu_manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月14日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに!急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いにきてくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期がありましたが、そのときはおしゃぶりを使って、寝たら外すようにしていました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2022年01月31日子供は、スイッチが切れたかのように、突然寝てしまうことがあります。急に寝るのは、人間の子供だけでなく、子猫も同じなのかもしれません。子猫が寝ている場所は…2022年1月時点で2か月の、マンチカンの子猫・ルルくん。飼い主(@_coco_ruru)さんは、ある日、遊び疲れたルルくんが意外な場所で寝ているのを目撃しました。飼い主さんがとらえた、ルルくんの姿をご覧ください。トイレ入りながらねた、、、 pic.twitter.com/Gmve1CMsK6 — こっちゃんるっちゃん (@_coco_ruru) January 23, 2022 なんとトイレの最中に、寝てしまったというルルくん。スヤスヤと熟睡する寝顔は天使のようですが、場所がトイレというギャップに笑いがこみあげてきます!ルルくんの姿は反響を呼び、なんと15万件を超える『いいね』が寄せられたほど。また、「かわいすぎる」「お風呂に入ってるみたい」とのコメントも寄せられるなど、多くの人がルルくんに心を奪われてしまいました。ほかにも「我が家の子猫も、トイレで寝ます」といったコメントもあり、子猫がトイレで寝落ちするのはよくあることのようです。成長していくにつれ、急に寝てしまうことはなくなっていくでしょう。しかし、この天使のような寝顔は永遠です…![文・構成/grape編集部]
2022年01月25日赤ちゃんのころは授乳で寝ていましたが、1歳を過ぎて体力が付いてくるとなかなかお昼寝せず、寝かしつけに時間がかかるようになってきたわが子。時には寝かしつけに1時間以上かかるようになり、だんだんストレスになっていきました。寝かしつけの工夫をする中で、その時々で入眠するスタイルが変わっていき、個性的な寝方をするようになったので紹介します。 ベビーカーじゃないと寝ない時期子どもが1歳3カ月ごろ、ベビーカーに乗せて歩かないとお昼寝しないという時期がありました。ベッドで横になっても寝ないのに、ベビーカーに乗せると100mも歩かないうちに寝落ちするのです。ただこのころは、私も疲れからか子どものお昼寝時間になると眠気がひどかったので、寝かしつけのためだけに外に出るのがおっくうでした。 また、この時期に大変だったのは雨の日にどうやって寝かしつけるかということ。強い雨の日は玄関でベビーカーを揺らしてなんとか寝かしつけました。眠りが深いときはベッドに移動させ、ベビーカーから降ろすと起きそうなときは、そのまま玄関でお昼寝していました。 ヨーグルトを食べないと寝ない時期ヨーグルトを食べたらお昼寝するという時期が1歳7カ月ごろ。そのころは、お昼ごはんのあとにヨーグルトを食べるのが子どものお気に入りでした。育児用ミルクの味に似ていて安心するのか、ヨーグルトを食べるとすぐに寝ていました。 クッション性のあるバウンサーに座った状態でヨーグルトを食べると、寝心地がいいのか食べ終わったあとにすんなりと入眠。木製で背もたれが直角の子ども椅子に変えたときは眠らなくなったので、椅子をバウンサーに戻しました。 何をしてもお昼寝しない時期2歳ごろ、何をしてもお昼寝できない時期がありました。お昼寝しないと眠たいので、機嫌が悪くなるところが大変でした。2時間ぐらい寝かしつけようといろいろな手を試みても寝ないので、お昼寝はしないものと捉えることでかなり気持ちがラクに。 お昼寝しない分、夜のスケジュールを3時間前倒しで進めると、晩ごはんとお風呂をなんとか済ませて寝ることができます。ただ、この方法だと平日の夜にパパと過ごせる時間が少なくなる点と、家事を進められない点がデメリットでした。 ベッドでの寝かしつけがうまくいかなかったので、お昼寝させるときは苦労しました。絶対に寝かせないといけないと気負ってしまうとストレスになるので、寝ないなら仕方ないあきらめることで心に余裕ができ、少しラクになりました。3歳になった現在では、保育園では毎日お昼寝し、休日はお昼寝しない日のほうが多いです。 イラストレーター/さくら監修/助産師 松田玲子著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2021年12月13日子育て中の家庭にとって、夕方から夜にかけての時間はバタバタしてしまいがちです。学校や幼稚園などに通っている、子供たちが帰ってきてからは特に大変で、宿題、夕飯、風呂、はみがきなどあっという間に時間がすぎていきます。やっとひと息つこうと布団に入ると、次に待っているのは絵本の読み聞かせ。寝てしまわないように必死に耐えながら、絵本を読んでいる親御さんも、多いのではないでしょうか。そんな親御さんに朗報のアイテムが、大日本印刷株式会社さんの公式YouTube『DNP Official【大日本印刷株式会社】』で紹介されていました。『魔法のような虫めがね』絵本を読み上げてくれる画期的なアイテムまずは、こちらをご覧ください。この虫めがねは、自宅にある本すべてに対応しています。虫めがねを絵本にかざすだけで、AIが文字・絵・写真などを認識して、内容を音声や音楽で読み上げてくれるそう。ただ読み上げるだけでなく、音楽も流れるというのは、子供たちもより楽しく聞くことができる嬉しい機能ですね。文字がまだ読めない子供にも最適ですが、親子で聞くのもオススメ。いつもは読み手に回っていた親御さんが、子供と一緒に聞き手に回り、「ここはこうだね」「こうだと思う」と意見を、話し合いやすくなるのではないでしょうか。こちらは、まだプロトタイプ版ということなので、一般販売されるのを楽しみに待ちましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月06日待望の子どもができて幸せな反面、ずっと悩みの種だったのが“満足に寝られない”ということ。子どもを寝かしつけてから家事をし、改めて眠ろうと思うと寝つきが悪くて睡眠不足……という日々が続きました。このままだと体によくないと考え、長子が2歳になったころ習慣を変えました。うまく寝つけないわが家の子どもの寝かしつけ時間はだいたい20時です。布団へ横になり、寝かせるために子どもの胸をトントンしていると、自分も眠くなってきてウトウト……。そのまま一緒に眠ってしまって30分~1時間くらいしてから起き、残った家事などの仕事を済ませ、いざ眠ろうとすると、仮眠をとってしまったためにうまく寝つけないのです。日付が変わっても寝つけず、ようやく眠ったと思ったらもう朝……という睡眠不足が続きました。 「このままだと体がまいってしまう」と考え、子どもが2歳になったころに思い切って習慣を変えることにしました。 早寝早起きが習慣にそれまでは「子どもを先に寝かせて、残った仕事をすべて片付けてから就寝」という習慣にしていましたが、「子どもと一緒に眠って、朝早起きして残った仕事を片付ける」という習慣に変えました。 20時に寝かしつけを始めると、だいたい30分くらいで寝つきます。朝4時にアラームをセットし、子どもが寝たらそのまま一緒に眠ります。おおよそ7時間くらい眠れるので、睡眠時間は十分。寝つきがいいのですっきりと起床でき、「眠たいのに眠れない」と布団の中でイライラすることもありません。 週末はパパとのコミュニケーション日にしかし、1つ問題が。パパが残業で帰ってくるのが遅いと、朝の一瞬しか会うことができないのです。忙しい期間はそれが何日も続くので、夫婦間のコミュニケーションが足りないなとお互いに思うようになりました。 そこで、週末は子どもを寝かしつけたあと、パパと映画を見たりお酒を飲んでおしゃべりしたりして、“コミュニケーション日”にすることにしました。翌日がお休みなら寝坊しても安心だし、おおらかな気持ちでいられます。 週末寝る時間が遅くなっても、習慣化した早寝早起きがすぐに崩れることはなかったので、この方法でうまくいっています。私はもともと早起きが得意なタイプなので、この習慣は自分にとても合っていると思います。2人目が生まれたときに一度崩れましたが、夜中の授乳が終わってから再開し、6歳になった今までずっとおこなっています。 監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2021年12月03日忙しい中でも大切にしたいのが、子どもと密着しながらコミニュケーションをとれる絵本の読み聞かせの時間。わが家は寝る前に、寝室の電気をつけてベッドで絵本の読み聞かせをしているのですが、毎回面倒だったのが読み終えたあと電気を消しに行くこと。手元で電気のON/OFFができて、程よい明るさで絵本を照らしてくれるライトを探していたところ見つけたのが、MARNA(マーナ)から発売された「えほんライト」でした。可愛い形に、子どもがいても安心して使えるライトは、わが家の読み聞かせ時間に欠かせない相棒に。今日はそんな「えほんライト」をご紹介します。子どもが触っても安心!読み聞かせに心地いい明るさのライト星の形をした可愛らしい「えほんライト」は、ぬいぐるみの首回りにベルトで取り付けることができるライト。部屋の電気をつけなくても絵本を読むことができ、子どもを寝かしつけるのに心地いい明るさになるよう設計されています。人が落ち着いて眠るのに快適な暗さは、30ルクス以下がいいのだとか。「えほんライト」の明るさは10〜30ルクスと、就寝前の絵本の読み聞かせにちょうどいい暗さなんです。LEDライトなので、つけっぱなしにしても熱くならず◎。表面は柔らかいシリコンでできており、割れて怪我をする心配もありません。イタズラ好きの2歳の次男にも安心して触らせることができます。コードレスでライトの裏面に電源ボタンがついているから、読み聞かせが終わったあともベッドから出ることなく電気を消せるようになって、うれしい!やさしい灯りで、しっかり絵本を照らしてくれる19時半になったらベッドに入るのが、わが家のルーティン。この時間になったら部屋の電気を消して、読み聞かせのはじまりです。「えほんライト」は小さいながらも、絵本を読むのにはちょうどいい、オレンジ色のやさしい灯り具合。絵本の真っ正面にライトを持ってくると、絵本全体を照らしてくれます。部屋の電気をつけた状態で絵本を読んでいるときは、なかなか集中して聞けなかった次男が、「えほんライト」を取り入れてからはじーっと絵を見て話を聞けるようになるという、うれしい効果が!この程よい灯りが、絵本の中に引き込まれる秘密なのかな?と思っています。寝室の電気をつけているときは、次男に絵本を読み聞かせしている隣で、自分の好きな本や図鑑を読んでいた小1長男。「えほんライト」にしてからは、明るさが30ルクスまでというのもあり、近くのものしか照らすことができません。そのおかげで自然と絵本を読みはじめると長男も隣にくっついてきて、静かに話に聞き入っていました。長男は一人で本を読めるようになって、もう読み聞かせは必要ないかな?と思っていましたが、本当はまだまだ本を読んでもらいたかったんだろうな、と反省。改めて、読み聞かせは子どもとの大事なコミュニケーションの時間なのだと、「えほんライト」が気づかせてくれたのでした。読み終えたあとは電源を消して、絵本の余韻に浸りながらおやすみなさい。子どもたちとぬくぬくしながら、朝まで一緒に寝てしまう日が増えたのはここだけの話。。子どもが大切にしているぬいぐるみにつけたり、読み聞かせをするすぐ側に置いておけて、読み終えたあともベッドから出ることなく電源を消せる「えほんライト」。やさしい灯りで、物語の中に親子共々引き込まれ、あたたかな気持ちでそのまま眠ることができます。親子の大切なコミュニケーションの一つである読み聞かせ時間に、おすすめしたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】寝る前に絵本を読み聞かせの時間を優しく照らしてくれる絵本のためのLEDライト。可愛らしい星形で、ぬいぐるみにも取り付けることができます。⇒ マーナ えほんライト/MARNA/LEDライト/授乳ライト/おやすみライト 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年11月30日娘さんと、スコティッシュフォールドの、こなつくんとの日常をYouTubeやTwitterで発信している、@konatsudayo529さん。ある日、娘さんが寝ているところ、こなつくんは…。悶絶するほどかわいらしい光景がこちらです。なぜか左右対称ポーズで寝てるw #猫 pic.twitter.com/yIuPYUm2Bv — こなつ (@konatsudayo529) November 8, 2021 真上から見て、左を向いている娘さんと、右を向いて寝ているこなつくん。寝付きを気にしてなのか、お互いに違う方向を向いて寝ています。どこか、ポーズを取っているように見えますね!娘さんとこなつくんが見せた、ある意味奇跡的な光景に、「説明不要でキュート!」「タッグを組んでるみたい。ダブルで癒された」といった声が続出しました。こなつくんと娘さんは、夢の中でも同じポーズを取っている…のかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年11月15日新型コロナウイルスの影響で、これまでに比べて子どもが家にいる時間が長くなる傾向があります。そうなると気になってくるのはついつい長くなりがちなゲーム時間。それぞれの家庭では、一体どのような対策をとっているのでしょうか?今回はアンケートを元に、子どもとゲームとの付き合い方について、考えてみたいと思います。■6割が「ゲーム時間を決めている」と回答アンケートでは、子どもがゲームをする時間を決めているかどうか聞きました。その結果、「決めている」と答えた人が62.5%となり、6割を超えました。ただ、そのうち32.5%は「守られていない」と回答していて、約半数の家庭では、ゲーム時間の取り決めが形だけになってしまっていることがわかります。一方で、25.7%は「決めていない」と回答しました。そして、約1割に当たる10.1%の人は、「ゲームをしない」と答えています。Q.お子さまのゲーム時間、決めている?決めているが守られていない 32.5%決めている 30.0%決めていない 25.7%ゲームをしない 10.1%その他 1.8%■「ゲーム時間を決めても守ってくれない…」まずは、もっとも回答が多かった「決めているが守られていない」という声を見てみましょう。「決めても聞かないので無法地帯です。あまりにひどいときは、電源コードを隠したりコントローラーを隠したりしています」(静岡県 40代女性)「決めていますが、ステイホームでどんどん時間がのびちゃってます。宿題してたまにお手伝いしてくれたらOKってことになってます」(神奈川県 40代女性)「去年の緊急事態宣言の時に自由に使わせてしまった事を後悔してる。どんどん時間が増えて睡眠不足が激化。担任の先生に相談したら、うちの家だけじゃない、クラスのほとんどの子が抱えている問題だって言われた」(佐賀県 30代女性)「やめる10分前から声掛けを始めますが、『セーブしてない』『新しいところ始まっちゃった』など、時間になっても言い訳ばかり。本人にやめる時間を決めさせてもダメで、強制的にやめさせると不機嫌に…」(神奈川県 40代女性)アンケートでは、決めたゲーム時間を守れないという悩める親たちからの声が多く寄せられました。なかには新型コロナの感染拡大によって続く自粛生活によって、ゲームのルールが守れなくなったというコメントもあり、外出することがままならない中、子どもたちのゲーム時間が増えている現状が読み取れます。さらに、「思春期の息子がゲーム依存症になってしまい大変でした。この世からゲームがなければと、何度思った事か…」というつらい体験談も寄せられていました。筆者自身は、小3と年長の男の子がいますが、ふたりともゲームが大好きです。1日に45分までと決めて毎回アラームをセットしているものの、プレイの途中で鳴ると「今はやめられない」、「あとちょっとだけ」と、長引いてしまうことも少なくありません。なかなかゲーム時間をきっちりと決めて生活することは難しいなと、日々感じています。■ゲーム時間のルールどうしてる?また、「ゲーム時間を決めている」と答えたのは、30.0%でした。どうやってゲームのルールを決めているのでしょうか。「朝の支度が終わり、学校行くまでの短時間で毎日10分くらいですが、今のところ不服はなさそうです」(神奈川県 30代女性)「ゲームは学校が休みの週末のみの1時間と決めています。もちろん、金曜日に出た宿題や月曜日の用意まで全て済んでから、という約束で」(宮崎県 30代女性)「平日も休日も、1日1時間15分ゲームをやっていい事に決めています。時間がくると自動で電源スリープになるようにしていて、残り15分の通知が出ると、終わりへと向かうので、文句やイライラする事もありません」(神奈川県 30代女性)「朝早起きして勉強したら朝7時までゲームOK。帰ってきて学校の宿題と習い事の学習をしたら1時間。ただし夜9時までには寝ることと決めたら、朝6時に起きて勉強するようになりました」(福岡県 40代女性)「ゲームの時間を決めても守らないので、勉強の時間を決めています。勉強の時間に合わせて遊ぶので、結果的にはゲームの時間を制約できています」(三重県 40代女性)コメントによると、時間を決めている家庭の多くは、ゲームをする時間帯も決めているようです。早起きして朝にしたり、夜寝る前にするなど、それぞれの生活リズムに合わせて、ゲームの時間とタイミングを定めていることがわかります。また、それを子どもたちもルールを守りながら上手にゲーム時間をとっていることが伝わってきますね。■時間制限はなくてもルールはあり!一方で、ゲームの時間を「決めていない」と答えたのは25.7%のパパやママたちです。どうやら、そこにはさまざまな事情が隠されているようです。「時間を決めても、共働きのため常に見張っていられないので決めていません」(鳥取県 40代男性)「制限時間は決めてないけど、『やる事をやってから自由時間』というルールだけは決めました」(神奈川県 40代女性)「時間は特には決めていません。宿題と自主学習はすることと、30分くらいで一度目を休めるようには伝えています」(北海道 40代女性)「ゲームの制限は特にありませんが、きちんと宿題や自学をしてからプレイすると本人が決めているようです。うちの子は、縛りがない方がゲーム依存しないような気もします」(千葉県 40代女性)「やることやって、寝る時間さえ守ればOK。うちは父子で同じゲームを楽しんでいるので、コミュニケーションも取れるし問題ないかなと思ってます」(神奈川県 30代女性)「共働き家庭でなかなか目が届かない」という意見は、おそらく多くの共働き家庭で同じ悩みとして持ち上がっていることと思います。寄せられた声を読むと、多くの家庭ではゲーム時間は決めておらずとも、何かしらのルールは決めているようです。「やることをやったら」とか、「寝る時間を決めたら」など、条件付きでゲームができるようにすることで、ゲーム時間を制限していることがわかります。またゲームを長くやるために勉強に早く取り組むなど、モチベーションの上昇にも一役買っているといえそうです。■ゲームをしない家庭の理由とはここまで、ゲーム時間の制限についてパパとママたちのコメントをみてきましたが、約1割程度は、「ゲームをしない」と答えていました。「そもそもゲームを持たせていません。寝る前に、親子で読書タイムを設けています」(長野県 40代女性)「近年のゲームは高額過ぎて手が出ないです。今は小1なので基礎を固める大事な時期。宿題や読書をコツコツやる方を優先したいです」(岩手県 40代女性)「ゲームをする暇がありません。そんな忙しい毎日ですが、子どもたちは生き生きとしています」(京都府 40代女性)ゲームがなくても、読書などの楽しみを見つけて、生き生きとする子どもたちの様子が思い浮かびますね。■ゲームと付き合う上で大切なことアンケートの結果からは約9割がゲームをしていると思われる中、どのようにすれば親子でゲームと上手に付き合っていけるのでしょうか。「小学生の姉妹がいます。月曜に充電したら次は金曜まで充電できないルールを決めました。次の充電日を楽しみにしながら、時間を気にしてくれるようになりました」(青森県 40代女性)「ゲーム時間は決めていません。自分の大切な時間の使い方の話をしているので、おのおの考えているようです。遅くまで起きていたら、朝起きれないし、ゲームばかりしていたら勉強できない。生きている時間の使い方を伝えています」(神奈川県 50代女性)「大人だってスマホを手放せないんだもの、子どもになんか守るのは難しいですよね。近くにいる大人がいろいろな引き出しを持ち、常に新しい情報を更新して、子どもとともに悩んでルールを決めていきたいです」(茨城県 40代女性)「ゲームで友だちと会話ができるみたいで、不登校のお友だちと仲良くゲームしてたら元気に学校行けるようになったらしい。 悪い事もあるけどいい事もあると思う」(静岡県 40代女性)「コロナ禍の今の世の中は、友だちの家にも行けなくて、あれもこれも ダメで、子どもがかわいそうだと感じます。いっそのこと、子どもにルールを決めさせてあげればいいのではないですか?もう少し、暖かい目で見てあげてください」(北海道 50代男性)ゲームは使い方によっては、親子や友だちでの大切なコミュニケーションツールになりえるという意見も多く目にしました。確かに我が家でもゲームに関する会話をすることが多く、「もう少ししたら攻略できるから頑張る」、「友だちと好きなゲームが一緒だった」などと、日常の中でゲームは子どもの大切なアイデンティティになっていると感じます。大切なのは、家庭内でルールを決めて、そのルールの範囲内でゲームと付き合っていくことなのではないでしょうか。また、そのルールも親が一方的に決めるのではなく、子どもの意見を聞きながら話し合って決められるといいのかもしれませんね。最後に、このようなコメントも紹介させてください。「我が子は『スクリーン依存症』のチェック表のほとんどに該当してしまい、子どもと何とか直そうと話し合っているところです。与える側の父親と管理する側の母親の考え方がなかなか一致せず、夫婦仲が悪くなりやすい傾向にも…。慎重に取り組んでいます」(岩手県 40代女性)「高校生の子どもたちは小さい頃からルールを決めてやらせてきたので、今では注意をされることがほとんどない。一番ひどいのは夫。休みの日は一日中横になってスマホゲーム。一番守れてないのは子どもではなく夫」(千葉県 50代女性)コメントをみていると、ゲームとの関わり方において、夫婦間で意見が違うという声や、パートナーのゲーム時間の長さに対して不満を抱いている人がいることがわかりました。子どもも、親の方針が定まっていないと、戸惑うし、自分にとって甘い対応に従ってしまうでしょう。もし、ゲームとの付き合い方に悩みを抱えている場合では、子どもよりも先に、パートナーや祖父母など、子どもの周辺にいる大人たちで話し合うことから始めてみることが大切といえそうです。ゲームをするかしないか、時間制限をするかしないかなど、親子によって正解の形は違うことでしょう。家族でもしっかりとコミュニケーションをとって、納得できる落とし所を探す必要があるのかもしれませんね。Q.お子さまのゲームの時間、決めている?アンケート回答数:5809件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年11月02日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分くらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分くらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」。もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2021年10月30日わが家には5歳の双子の男の子と3歳の女の子の3兄妹がいます。子どもが昼寝をしなくても1日を過ごせるようになったころから、わが家では就寝時間を決めています。しかし、なかなか寝てくれない子どもたちにストレスを感じていた私。そこで大人の自由時間確保とスムーズな寝かしつけのためにおこなったことを紹介します。 寝ないわが子と睡眠不足の毎日双子をひとりで外に遊びに連れて行くことは不安も大変さもあり、なかなか実行できませんでした。しかし、わが子たちは成長とともに体力が付き、日中運動をしないと元気いっぱい……。寝る時間がどんどん遅くなっていきました。 寝かしつけにも時間がかかり、家事も進まないため睡眠不足が続き、とても悪循環です。どうにかならないかと私ひとりでも2人を安全に遊ばせられる場所を探し、毎日連れて行くと、早寝をしてくれるようになりました。 体力消費は重要事項子どもたちに夜しっかり寝てもらうためにも、日中の体力消費はとても重要だと実感しました。なので、わが家では晴れた日は必ず外へ出かけます。幼稚園の日は帰ってきてから散歩をしたり、網を持って公園へ行き思いっきり走らせます。 網を持って行けば、バッタやトンボがわが子たちと遊んでくれるので、私自身が全力で追いかけっこをしなくてもよく助かります。下の子も、双子に一生懸命ついていっています。 就寝時間厳守が優先外遊びから帰ってきたら、そのままお風呂へ直行。手洗い・うがいも、お風呂でできるので時短になります。そして夕飯を食べ、就寝時間が近づいたら時計を見せながら声をかけます。夕飯の片付けが途中でも、洗濯が途中でも、わが家の最優先は子どもの就寝時間。時間がきたら必ず布団へ行き、電気を消します。 わが子たちは外遊びで疲れているので、3人ともすぐに夢の中へ。寝かしつけに10分かかりません。今は就寝時間を19時半に設定しているので、20時には大人の自由時間を確保できます。そして子どもたちも「時計を見ること」「規則正しい生活をすること」に気をつけるようになりました。 就寝時間を決めていなかったころは、区切りのいいところまで家事をやって寝かしつけをしたいと思っていました。でも今は、作業途中であっても20時以降に自分のペースで一気にできるので、まずは寝かしてから!と思うように。小学生になればまた少し変化があると思いますが、続けていきたいと思います。 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:桜田はな双子男児と女児1人の母。子育てやサブスク関係のライターとして活動中。
2021年10月22日寝かしつけをしていて、やっと寝た!と思ってもそばを離れると起きてしまう息子。セルフねんねができたらラクになるのに、パパも寝かしつけができるようになったらいいのに……と思っていたとき、あるアイテムが大活躍をしてくれました。そんな寝かしつけがラクになった体験談を紹介します。 なかなか寝ないわが子の寝かしつけ1歳を過ぎたころ、息子が風邪をこじらせたことをきっかけに断乳。それまで授乳での寝かしつけをしていたため、その後の寝かしつけについて模索状態でした。会話や絵本でおやすみの雰囲気をつくっても、なかなか寝ない息子に「寝かしつけ=私も寝てしまう」日々。 自分の時間も欲しかった私は、今日はパパに……と寝かしつけをお願いするのですが、そばにママがいないことに息子は泣き続けてしまい、耐え切れずバトンタッチしてその日を終えることもありました。わが家では、「ねんねのときはママ」が暗黙のルールになっていました。 きっかけは脱ぎっぱなしの…そんな日々に転機が訪れたのは、私が風邪をひいてしまい、寝かしつけをパパにお願いした日でした。部屋も分け、泣き声が聞こえてくるのもぐっと我慢するしかない……と思っていたとき、いつもだったらすぐに聞こえてくるはずの耐え切れない泣き声が聞こえてきませんでした。 不思議に思い、静まり返った部屋をそっと覗いてみると、そこには私が昨日脱ぎっぱなしにしたパジャマを着たパパと、隣でそのパジャマを握りしめる息子の姿が…⋯。思わず笑ってしまったパパが考えた寝かしつけは、無理に泣き止ますのではなく、私になりすます方法でした。 パジャマは息子の相棒に思えばそのパジャマは息子が生まれてから、授乳中もよく着ていた物でした。手ざわりやにおいに安心するのか、翌日からは起きている間も家にいるときに持ち歩くように。風邪でかまってあげられなかったからかと思い、いつも以上にコミュニケーションをとっても大事そうにパジャマを握る息子に、そのパジャマを譲りました。 すると寝かしつけもパジャマを大事に抱え、自然とひとりで寝てくれるようになり、寝かしつけの欠かせないアイテムとなりました。1つの成長として、うれしくもあり、少しさみしくもあるな……と思ったことを今でも覚えています。 お気に入りのぬいぐるみやタオルを肌身離さず持つ子がいるように、息子にとって私のパジャマは安心できるアイテムだったようです。現在3歳の息子は、いまだにそのパジャマを洗うと怒り、夜は大事に抱えて寝ます。パパのユニークな方法が生んだ寝かしつけアイテム。いつか使わなくなる日がまた、息子の成長する日だなと思いながら、寝顔を見る日々です。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO 著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2021年10月20日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年10月14日赤ちゃんが少しでも短い時間で寝てくれたらいいのに……。そう思っていらっしゃるママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、わが家で実践している寝かしつけをご紹介します。 1.低月齢の時期はブランケットを活用赤ちゃんが低月齢の時期は、せっかく抱っこで寝かせても、ふとんに下ろしたとたんに起きてしまった……なんて経験ありませんか? そんなときにおすすめなのが、赤ちゃんを抱っこするときに赤ちゃんとママの腕の間にブランケットを1枚はさむこと! 赤ちゃんが寝ついたら、ブランケットを赤ちゃんの背中にはさんだまま、ふとんに下ろします。以前、赤ちゃんは背中の感覚が敏感だということを知り、この方法を試したところ、起きてしまう回数が激減しました! 2.後ろから前に向かって頭をなでなで赤ちゃんの月齢が上がってくると、添い寝で寝てくれるようになりました。添い寝では、おなかをトントンするといいとよく言いますが、私が効果的だと感じたのは「頭なでなで」です。 後ろからおでこに向かってなでることで、手がおでこにきたときに反射的に目をつむりますよね。目をつむる&頭をなでられる気持ちよさからか、わが家の息子はよく「頭なでなで」で寝てくれるようになりました。 3.寝る前のお風呂で思いっきり遊んでもらう!わが家では、「お風呂からあがったら寝る」というのが毎日の習慣。赤ちゃんが活発になる1歳半ごろからは、寝る前のお風呂の時間に思いっきり遊んでもらっていました。 ママのそばで遊んでいる間に、ママは体や髪を洗うことができます。お風呂で温まった体温が下がってきて眠くなるという効果も合わさって、寝る準備としてとても効果的でした。 寝かしつけに困っているママやパパはたくさんいらっしゃると思います。特に初めてのお子さんだとなおさらですよね。いろいろな寝かしつけを試して、わが子に合う方法を見つけたいですね! イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年09月27日赤ちゃんの寝かしつけ、夜泣きや寝ぐずりにへとへと……というママやパパは多いのではないでしょうか。なぜ、赤ちゃんは夜になると泣くのでしょうか。何か良い対処法はあるのでしょうか。今回は助産師の高杉さんにそのヒントを教えていただきました。 産院を退院して自宅での生活が始まると、赤ちゃんが夜なかなか寝なくてつらいと感じるママやパパが多いようです。抱っこしても授乳してもおむつを替えても何をしても一晩中泣き止まないとなると、いつまでこの状態が続くのだろうと頭を悩ませてしまうかもしれません。そこで今回は、生まれて間もない赤ちゃんが夜型と言われる所以や赤ちゃんが1歳になるまでの睡眠のリズムや対処方法についてお話しします。 生まれてすぐの赤ちゃんが夜型なのはなぜ?!妊娠後期の赤ちゃんはとても活発に動きます。夜になると胎動が激しくて眠れない、胎動で肋骨などあちこちが痛いという経験をする妊婦さんは少なくありません。赤ちゃんがおなかの中で活発に動くとき、赤ちゃんはへその緒を通じてママからたくさんの酸素をもらっています。日中ママの活動量が多い時間に赤ちゃんが活発に動くとママの体に負担がかかってしまうので、夜間ママが休息し、活動量が減っている時間に赤ちゃんは活発に動くのです。つまり、ママに負担をかけないためにおなかの中で夜型に活動しているのですね。そんなママ想いの赤ちゃんが生まれて間もない時期は、まだおなかの中にいたときのリズムのまま。外の世界に適応していくには少し時間がかかるのです。*目が開いても脳が寝ていることがある? また、人間の赤ちゃんは脳が未発達なまま生まれてきます。他の動物は脳が成熟してから生まれてくるので、脳が未発達なまま生まれてくるのは人間くらいかもしれません。それは人間が進化の過程において二足歩行になってくるとともに骨盤の形が変化し、出産のときに狭い産道を通ってくるために小さい脳のままでないと通過できなかったからです。そのため、生まれたばかりの赤ちゃんの脳の大きさは大人の3分の1程度しかなく、生まれたあとに徐々に脳も成熟していきます。そのため、乳児期の赤ちゃんが目を開けたり、声を出したりしているとき、実は脳は睡眠状態という不思議な現象が起きている場合があります。目を開けたり、声を出したときでもすぐに抱っこしたりせず、本当に起きているのかなと赤ちゃんをよく観察してみましょう。実は寝ているのかもしれませんよ。 赤ちゃんの1歳までの睡眠のリズム赤ちゃんの睡眠のリズムはどのように変化していくのかみていきましょう。●生まれてから生後1カ月ごろまで1日の睡眠時間は15~20時間くらいと言われていて、昼夜の区別はありません。●生後2カ月から3カ月ごろ睡眠時間は14~15時間くらいになり、個人差はあるものの大体生後4カ月くらいまでにはまとまって眠れるようになり、日中よりも夜のほうが長く眠れるようになってきます。●生後4カ月以降体内時計が少しずつ発達し、昼夜の区別がつくようになるのでこのころから起きる時間や寝る時間を意識し始めるといいかもしれません。●生後6カ月からこのころから1歳までの睡眠時間は11~13時間くらいになり、生後6カ月ごろから「暗くなると寝て、明るくなると起きる」という生活リズムが身につき、夜に連続で長い時間眠れるようになります。●生後7カ月ごろ夜泣きや寝ぐずりが目立つようになることもあります。この時期の夜泣きなどの原因は、乳歯が生え始めてきて気持ちが悪いため、脳の発達に伴って赤ちゃんが日中に受けた刺激を夜整理するためなどと言われていますが、はっきりした原因はわかっていません。●生後9カ月から12カ月ごろ日中体を動かして遊ぶこともできるようになるため、日中の活動量が増えます。お昼寝もするようになり、少しずつ大人に近い睡眠リズムが作れるようになってきます。 しかし、赤ちゃんの月齢に応じた睡眠時間にはもちろん個人差はあります。赤ちゃんの個人差による睡眠時間の長さの違いによって発達が妨げられるということはありません。赤ちゃんそれぞれの睡眠リズムに合わせてあげることが大切です。 赤ちゃんの睡眠のリズムを作るための月齢別にできる工夫では、月齢に合わせて赤ちゃんとうまく過ごす方法はあるのでしょうか。 ●生後1カ月まで昼夜の区別がまだなく、どちらかといえば先に触れたように夜のほうが活動的な面もあります。この時期は赤ちゃんの睡眠リズムにできるだけあわせてあげるとよいでしょう。●生後2カ月から3カ月くらいまで日中に窓を開けて外気浴をしたり、抱っこをしたり、たくさん話しかけてスキンシップをとるようにしましょう。●生後4カ月ごろから昼夜の区別がつき始めるので、日中にお散歩をすることを日課にするのも良いでしょう。また、寝返りも始まってくるなど赤ちゃんの活動も増えてきます。赤ちゃんの日中の活動量を増やすようにすると昼夜の区別もつきやすくなってきます。●生後5~6カ月ごろ離乳食がスタートします。赤ちゃんの食事の時間を中心に日中のリズムを作ってあげるといいでしょう。●生後8カ月以降食事の時間、遊ぶ時間、お昼寝の時間を決めて、日中の生活のリズムを作ってあげましょう。また、マットを敷いたり、紙をビリビリやぶる遊びやビニール袋を膨らませて風船にして遊べるようなおもちゃをそろえたりするなど、赤ちゃんがしっかり遊べる環境づくりやお昼寝の時間を15時までにすることもポイントです。 赤ちゃんの月齢が低いうちは睡眠リズムがついていないのでなかなか寝てくれないということもあるかもしれませんが、寝かしつけをスムーズにおこなうために、「寝る前の決まり事」をするのも1つの手かもしれません。例えば、寝る前には赤ちゃんにマッサージをする、ゆったりとした音楽を流す、絵本を読み聞かせるなどです。寝る前の習慣をつけることで赤ちゃんがこれから眠るということを理解し、眠りにつきやすくなるという効果もあるようです。 このように生まれて間もない赤ちゃんが夜寝ないのには理由があるのです。赤ちゃんが夜寝なくてつらいと感じているママは、ママ想いの赤ちゃんなのねと思うと少し気持ちがラクになるかもしれませんね。 赤ちゃんは月齢が上がるとともに睡眠リズムがついてきて、日中は活動して、やがて夜は眠るようになってきます。はじめのうちはママも睡眠不足で大変かもしれませんが、気分転換をしたり、ご家族に甘えて寝させてもらったりすることも必要です。赤ちゃんの成長を温かく見守っていきましょう。 イラスト/sawawa監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2021年09月26日子どもは寝る時間だけど、子どもが寝室に行くのを嫌がったり、寝室に行ってからも寝つくまでに時間がかかったり……ということがわが家ではよくありました。何とかこの悩みを解決できるアイテムはないかと思い、ネットでリサーチして見つけたのがセガトイズの「ドリームスイッチ」です。値段は16,280円(税込み)と高めなので少しちゅうちょしましたが、購入して実際に使ってみると今までの寝かしつけの悩みが解決されました。 一筋縄ではいかない寝かしつけ 「そろそろ子どもを寝かせなきゃ」⋯⋯そう思い、まず寝室に連れていくまでがひと苦労です。やさしく誘ったり、怒ったり、時には無理やり抱っこして連れて行くことも。やっとの思いで寝室に連れて行けたと思ったら、興奮して遊び始めるわが子。 寝かしつけに1時間以上かかるのは当たり前で、ひどいときは2時間近く。こちらも1日の終わりで体力が尽きそうなときなので、子どもと一緒に寝てしまい、残った家事がそのままなんてこともよくありました。 寝かしつけの救世主 寝かしつけに時間がかかると、こちらも早く寝てほしい一心で怒ってしまい、子どもの機嫌が悪くなるという悪循環が続いていました。このままではいけないと、購入したのがセガトイズの「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ Dream Switch(ドリームスイッチ)」です。 こちらは、部屋を暗くしてスイッチを入れると映像が天井や壁に映し出され、動く絵本を楽しむことができます。30冊分の絵本が収録されていて、音声・字幕の有無を選べるので、私は音声をオフ・字幕をオンにして自分で読み聞かせをすることもあります。 学習コンテンツも充実「ドリームスイッチ」は、絵本だけでなく、「あいうえお」や「アルファベット」などの言葉に関するコンテンツが11種類収録されています。 その他に、ディズニーのキャラクターたちの星座を眺める、ひつじを数える、といった布団に入るのが楽しみになるコンテンツも9種類収録されているので、いろいろな楽しみ方ができます。「もののなまえ」も収録されているので、わが家はお話を見る前に「もののなまえ」を見て、動物や食べ物の名前あてクイズをして楽しんでいます。 育児の1日を締める寝かしつけ。今までは怒って無理やり寝かしつけたり、子どもの頰の涙の痕を見て反省したり、寝かしつけが本当に苦手でした。ですが、私は「ドリームスイッチ」を寝かしつけに使うことによって、心にゆとりを持てるようになりました。布団の中で子どもと頬をくっつけ合い、動く絵本を見るのは至福の時間です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:吉川 みきな12歳女の子と2歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2021年09月24日夫婦揃ってお酒が好きな我が家。息子が寝た後に夫婦でしっぽり晩酌をするのが今の小さな楽しみ。私はビール派、夫はもっぱらハイボール派。なので、毎日のように空いたペットボトルのゴミが現れ、週に一度のゴミの日を前に、がさっと場所をとっている風景が当たり前であり、慢性的プチストレスでもありました。今までソーダマシンを買うという発想が何故かなかったのですが、ある時立ち寄ったライフスタイルショップでなんともカッコいいソーダマシンを目撃してしまいました。それが「aarke ソーダマシン」との出会いでした。洗練されたデザインに一目惚れ。しかしながら、お値段は可愛くないのでしばし悩むこと数ヶ月。・ずっと使えばコスパも良く、元はとれるはず。・炭酸水切らして買いに走る〜もなくなる?・炭酸水のストックの収納場所も不要になる。・ゴミも減ってエコ。・もうすぐ迎える夫の誕生日祝いに。・日頃頑張っているご褒美に。という謎の言い訳もしながらついに我が家にお迎えすることに。実際に使い続けて2ヶ月、使用感と良かったこと、想定外だったことをご紹介します。とにかくカッコイイ!それだけでこんなに気分があがるなんて北欧スウェーデン生まれのaarke (アールケ)。2人のインダストリアルデザイナーによって生み出された製品だけあって、無駄のないシンプルでいて洗練されたデザイン。「シンプルな美しさ」を像形した、高級・高品質製品の生産を目指す。そのブランドストーリーも長く大切に使いたいな〜と思わせてくれる魅力でもあります。▲購入したのは、前モデルのカーボネーター2です。現在は、最新モデル「カーボネーター3」をアンジェでも取り扱い中です。そして届きました!選んだのはブラック。マットな質感はキッチンに置いても重たい印象にならずに馴染んでくれます。本体は意外に軽くて片手で持てる程の重さ(1450g)。ガスシリンダーに重さがある分、セットした時の重量、安定感はあり、倒れるなどの心配もなさそうです。1LDKの我が家のコンパクトなキッチンでは、少し存在感のあるサイズではありましたが、たまにしか使わない炊飯器を追いやってソーダマシンを設置することに。電動式のソーダマシンもありますが、aarkeのソーダマシンは電源も電池も不要。なので、配線を気にすることなく設置が出来るのは高ポイント。アウトドア派さんは、バーベキューやキャンプにも持ち歩けそうです。実際どう?自家製「炭酸水」の作り方と炭酸感ガスシリンダーは、ソーダストリーム社のものが対応。替えは近所のスーパーで購入することが出来ました。取扱い店舗の多いソーダストリーム社のシリンダーが使えるのは嬉しいポイントです。ソーダマシンはまったくの初心者の我が家ですが、ガスシリンダーを取り付けるだけ。以上。でセット終了。早速炭酸水を作ってみました。【1】ボトルに水をいれます。しっかり冷えた水の方が炭酸の入りが良いそうです。(※極端に冷えすぎも良くないようです。)【2】ボトルを本体に取り付け【3】レバーを下に押して炭酸注入我が家はお酒は強炭酸派なので、3回注入しています。3回だとしっかり強めの炭酸感を味わえました。炭酸水として飲んだり、シロップで割ってソフトドリンクを楽しむときは、2回でも十分な炭酸量かなと思います。飲むドリンクや、好みによって都度、調整できるのもいいところ。作りたての炭酸水で飲む「おうちドリンク」お迎えしてから2ヶ月、ほぼ毎日作りたての炭酸水でおうちドリンクを楽しんでいます。まずはコレ、ハイボール。以前は晩酌セットの1つとして、炭酸水のペットボトルもテーブルの上に常設。当時は気にならなかったのですが、aarkeをお迎えしてからは、ウォーターボトルの洗練デザインが想像以上に良い!こと。ウォーターボトルに角瓶。その並びすら素敵に見えてくる気がします。専用のウォーターボトルに入る量は0.8L。無くなったら追加で炭酸を作るので、飲んでいる量が把握でき、夫も以前より飲みすぎ無くなった気がしています。次に個人的に今はまっているのがアンジェで人気の 「いちごミルク」 を炭酸水で割って、いちごソーダに。バニラアイスをのせるとさらに美味!夏の簡単おうちスイーツに。定番、カルピスソーダも。昨年から漬けこんでいる梅酒も、解禁したら自家製炭酸水で「梅酒ソーダ割り」を味わおうと、今から楽しみです。アールケ「ソーダマシン」をお迎えして良かったこと、ちょっぴり想定外だったこと【良かったこと】・炭酸水のストックを置く場所が不要になった・炭酸水のペットボトルのゴミが減った・炭酸水を大切に飲むようになった→お酒の量が少し減った(市販の炭酸水を飲む時より、ひと手間かけて作るだけで大切に飲んでいる気がします)・アールケのある景色がいい!(キッチンも、ダイニングテーブルでも美しいその姿)【想定外だったこと】・手狭な我が家のキッチンには少し大きい(場所を確保しようと思います)・炭酸水を作るための、水のペットボトルのゴミは増えた(浄水機を購入予定→今度こそペットボトルゴミ減少へ)2ヶ月使い続けた結果、満足度はかなり高く、買ってよかった一品。炭酸水の消費量が多いご家庭にはおすすめしたいアイテムです。これから夏本番。シュワっとのどごしがいい炭酸水が恋しい季節。ソーダマシンで、おうち時間をもっと楽しく美味しく過ごしませんか。 【ご紹介したアイテム】北欧スウェーデンから届いた、完全なステンレススチール製ボディのソーダーマシン。「シンプルで美しい」を追求した、高級感を感じる質感と、スリム設計が魅力です。⇒ aarke ソーダマシン (ソーダストリーム社ガスシリンダー対応) カーボネーター3/アールケ (AA-1201/AA-1201)【送料無料】 ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 苅谷知美アンジェ広報。大雑把な性格ゆえに、細かいことは続かないけれど、育児も我流で奮闘中。美味しいものと楽しいお酒が大好き。
2021年08月15日昼間に仕事をしながら子育てをしていると、夜に子どもが寝たあとは貴重な時間となります。夜の時間を確保したくて、ついイライラしてしまいがちな寝かしつけ。思い切って夜の家事を諦めたら、子どもの寝かしつけがラクになったというワーママの体験談です。 赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 食事の後片づけや翌日の準備など夜のうちに済ませておきたい家事はたくさんあります。しかし、なかなか思うように寝てくれないわが子を前に、イライラは募りがち。私もそんなママの1人でした。そこで仕事復帰後、思い切って夜の家事を諦めました! 仕事復帰後、毎晩の寝かしつけが苦痛…娘が1歳半のときに、仕事復帰した私。保育園で2時間近くお昼寝して帰ってくるせいか、娘は夜になかなか寝てくれませんでした。布団に入る前に疲れるまで遊んでみても、娘と一緒に布団に入って寝たふりをしてみても、頑なに寝ない娘。 保育園の先生に相談してみると「寝る前に頭を使うパズル遊びをしてみたらいい」「1分ほど、ギュッと布団の中で抱きしめていたら眠たくなる」というアドバイスをもらいましたが、どれも娘には通用せず。 ママ友の「部屋を暗くしていたら、いつの間にか寝ているよ」の声に、なぜ娘は寝ないのか……と途方に暮れることもありました。寝かしつけに1時間以上かかることがよくあり、最終的に私のほうが疲れて先に寝落ちしてしまう日々でした。 家事ができない! 寝ない娘にイライラ…寝ない娘を前に、いつもイライラしていました。そのイライラの原因は「娘が寝たあとに家事をしたい」「早く娘を寝かさないと、家事の時間が確保できない」「明日も朝早いのに……」という思いがあったからです。 寝かしつけをしている最中も、シンクに溜まった食器類や手つかずのまま洗面所に放置されている洗濯物が気がかりで、寝かしつけに集中できなかった私。そんな思いを持っているから、無意識に娘への態度もイライラしたものになっていたのかもしれません。寝かそうと必死になりながらも心ここにあらずなママの本心を、娘は見透かしていたのかなとも思います。 夜の家事を諦めたら、家事の効率もアップ!あまりにも寝ない娘を前に、ついに夜の家事を諦めることに。夜寝る分、それまでよりも早く、朝5時に起きる生活に切り替えることにしました。娘が寝たあとに家事をしなければならないというプレッシャーがなくなったことで、娘が寝なくてもイライラしないでいられるようになった私。寝かしつけにも集中できるようになりました。 1日の疲れが出る夜に家事をするよりも、朝の元気なうちに家事をすると効率がいいことも実感。早朝だと娘と一緒にパパも寝ているので、万が一娘が目を覚ましてもパパが相手をしてくれるというメリットもありました。 育児をしながら家事や仕事をするには、時には諦めたり、大きく方法を変えたりすることも必要です。私の場合、夜の家事はやめてよかったことのうちの1つ。パパやママと子ども自身がストレスフリーでいられる生活を、今後も追及していきたいと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。
2021年08月15日ママの1日の生活のなかで最後に迎える大仕事、赤ちゃんの寝かしつけ。心身の成長のためにも、赤ちゃんには極力早く寝てほしい。でも、なかなか寝てくれなくて困ったことはありませんか? 今回は、わが家の息子がすんなり寝てくれるようになった意外な方法をご紹介します。 活発な息子がなかなか寝てくれない!生後10カ月を迎えたころの息子は、ハイハイもかなり活発になっていました。寝室へ行っても部屋中を動き回ったりベッドの上で転げ回ったりと、なかなか寝てくれないタイプ。 照明を暗くしてみたり、ゆったりした子守歌を歌ってみたりといろいろ試しました。しかし、興奮している息子はなかなか落ち着いてくれず、寝かしつけに毎日30分以上かかっているような状態でした。 思い切って遊ばせてみたら… ある日、いつものように寝室で転げ回る息子に対して、とやかく言わずに思い切って好きなように遊ばせてみました。すると、しばらく遊んでいた息子が突然、眠そうに目をこすりながら自らベッドへ横になったではありませんか! 具合でも悪いのかと心配しましたが、そうではありません。息子の場合、自分の気が済むまで遊んだら親がとやかく言わなくとも自ら進んで寝ることができるのだと、そのとき初めてわかりました。 「遊びたい」気持ちを無理に止めないその日以来、わが家では寝室に向かってすぐに寝かしつけるのではなく、息子が納得するまで遊ばせてから眠りへ誘導するようにしました。あまりダラダラ遊ぶようなときは止めることもありますが、その場合もキリのいいタイミングを見計らって寝床へ誘導すると、息子も素直に従ってくれるようになりました。この方法を始めてからは、寝かしつけが10分以内でできるようになりました。 絵本が好きな子、運動が好きな子、世の中にはいろいろなタイプの子がいると思います。どのようなタイプの子に対しても一人ひとりの個性に合わせた対応で、親子ともに寝る前のひとときを気持ちよく過ごせるといいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:岩崎薫一年間の不妊治療を経て妊娠・出産。2歳の男児を子育て中。現在は印刷会社の人事部で時短勤務で働く。第二子の妊娠を目指して不妊治療中。
2021年08月12日初めての出産では、お昼寝や夜の寝かしつけに手こずることが多く、もっと簡単に子どもが眠ってくれたらと思うことが多くありました。特に夜、子どもが寝つくまでに時間がかかることが多く悩む日々。そんなとき偶然発見した、寝かしつけがラクになった方法を紹介します。 夜の寝かしつけは毎日30分以上娘を出産して退院後は寝かしつけが大変で、特に夜の寝かしつけには時間がかかりました。寝かしつけたい時間になると抱っこをしながら体を軽くゆすって、娘が寝付くまで続けます。ひどいときには1時間ほどかかることもあり、毎日の寝かしつけの時間が短くなればどんなにラクになるだろう……と思っていました。 時間がかかる寝かしつけを何とかしたいと思い、添い寝できる時期になるとトントンと軽くたたいてみたり、いろいろと試してみましたが、どれもあまり効果を感じられませんでした。 お昼寝ができないのでドライブお昼寝のときも同様で、寝かしつけがなかなか思うようにいきません。抱きしめたり、絵本を読んであげたりするのですが、思うように娘の眠気を誘うことができないのです。近所の方から車に乗せると眠ると聞いたので試してみたところ、眠ってくれるときもあるのですが毎回うまくいくわけではなく、毎日ドライブするのも大変です。結局、子どもと私の我慢比べになり、娘が眠くなるまでひたすら抱っこや添い寝を続けて眠らせていました。 子どもが生まれたときからの癖そんなある日、やっと眠った娘の様子を見ていたところ、生まれたばかりのころの様子を突然思い出しました。娘は生後数日の入院しているころから、眠るときに自分の手のひらを頬に当てて眠っている姿を私はたびたび見ていました。 その様子を思い出し、しばらく記憶に残っていた私は、娘を寝かしつけるときに何気なく子どもの頬に私の手を当てた状態で寝かしつけてみることに。すると娘は、早いときには数分ほどで眠ってくれたのです。 娘の様子を見ていて感じたのは、頬に手が当たった状態だと安心できるのではないかということ。手を当てることで頬があたためられ、心地よくなるのではないかということでした。早く頬に手を当てることに気づいて試していればよかったです。それから寝かしつけの際には、私の手を娘の頬に当てて寝かしつけるようにしています。 監修/助産師REIKO著者:佐藤かな自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年07月30日子供が寝たあとは大人の自由時間です。子供が寝ないとやってくることはなく、寝かしつけながら自分が寝てしまうことも少なくありません。途中で子供が起きてしまうと即終了です。子育てをする親にとって、子供が寝たあとの時間は極めて貴重な時間なのです。ゆっくりコーヒーを飲んだり趣味の時間にしたり、やりたいことはたくさんあるはず。「少し休憩したら〇〇をやろう!」とひと息入れるその瞬間、その貴重な時間は『時間泥棒』に狙われているかもしれません。心当たりはありませんか。1日の疲れを噛み締めながらソファーに座り、手にはスマートフォン。誰もが時間泥棒の被害にあったことがあるでしょう。時間泥棒に時間を盗まれたエピソードをInstagramに投稿しているのは、uwabami_jpさん。子育てのエピソードを漫画にしてアップしています。時間泥棒に自由時間をとられるわけにはいきません。時間泥棒の正体とは、一体なんなのでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る uwabami(@uwabami_jp)がシェアした投稿 時間泥棒に狙われたら最後、画像のさかのぼりはノンストップ!あっという間に自由時間は終了し、寝る時間になっています。写真を見ていただけなのに、いつの間にか動画鑑賞をしていることもあるでしょう。でも、実はこれがリフレッシュになっていることも。こんな時間泥棒なら悪くないかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月27日子どもと一緒に何をしておうち時間を乗り切るか悩むことも多い時期ですね。今回は、二児ママ&コストコマニアである私が、子どもとのおうち遊びで大活躍するコストコ商品のなかから、約1,000円以下で買えるおすすめ商品を3つピックアップしてご紹介します。 子どもが夢中になる「グルーペン」 商品名:エルマーズ グリッターグルーペン価格:1,098円(税込)内容量:50本入対象年齢:6歳以上 カラフルな液体のりのペンがたっぷり50本入ったセットです。アメリカの安全規格に適合した「APマーク」認定という品質で、1本あたり約22円という安さも魅力。割引タイミングを狙えば、よりお得に購入できます。 パステルカラーに加え、子ども心をくすぐるキラキラのラメ入りペンも入っていますよ♪ 1色につき2本ずつ入っているので、二人姉妹のわが家では、同じ色を取り合うこともなくケンカ防止にも役立っています(笑)。 乾くまでに触ると、のりがぐしゃっとなってしまうのが難点ですが、珍しいペンにわが家の子どもたちも大興奮! お絵描きだけでなく、メッセージカードやスライム作りにも活用できます。 透明のフィルムの上に描いて乾かせば、窓用のシールも作れますよ♪ ただし、水に弱いので雨の日や結露のある日は避けて、最初は窓の隅の目立たない場所で色移りなどがないかご確認してくださいね。折り放題!大容量1200枚入りの「折り紙」 商品名:おりがみ価格:878円(税込)内容量:1200枚(300枚×4セット)対象年齢:3歳以上 「さすがコストコ!」と言わんばかりの、1200枚入りの折り紙です。300枚のセットが4袋入っているので、お友達とシェア買いしたり、おすそ分けしたりするのも良いですね。 全24色入りで、子どもの憧れ「キラキラのホイル折り紙」も6色入っています。折り方の説明書付き。今はYouTubeなどで検索すると、子どもたちが喜ぶさまざまな折り方が紹介されています。 わが家の近所の100均では、折り紙が120枚110円で販売されていました。1枚の単価は約0.92円。本品の1枚単価は約0.73円なので、コストコで買う方がお得! よく探せばコストコより安い製品もあるかもしれませんが、24色入りでカラーホイル6色入りというスペックも加味すれば、コスパは良いと思います♪ めちゃくちゃお得!学習ドリル 商品名:学研ワークシリーズ価格: 928円(税込)内容量:3冊セット コストコではなんと、子ども用の学習ドリルも販売しています。定価は1冊480円ですが、コストコの販売価格は3冊で928円(1冊あたり約310円)! 定価の約36%OFFで購入することができます。 学研の商品なので、内容もわかりやすく充実しています。1ページ終了するごとにシールを1枚貼ることができ、最後まで全部終わった証明の表彰状もついているので、子どもも楽しみながら取り組むことができました。3冊セットなので、気分にあわせてドリルの種類を変えることもできます。 店舗やタイミングにより取り扱いのあるドリルの種類が違うかもしれませんが、私が通うコストコでは、4歳~小学3年生までのドリルがありましたよ。 コストコでは、子どもとのお家遊びグッズもお得に買うことができます。他にも、以前ご紹介した「シールブック」や「うきうきぬりえ」なども販売しています。コストコ商品を使って、お家遊びも親子でエンジョイしちゃいましょう♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※グリッターグルーペンで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年07月06日フクロウといえば、険しい表情で力強く獲物を狙う、凛々しいイメージがある人もいるでしょう。フクロウの一種であるミミズクと暮らす、飼い主(@se27papa)さん。ある日、ミミズクが眠る姿を見て、飼い主さんは心配になったのだといいます。木の枝につかまって眠る姿が一般的ですが、はたしてどんな状況だったのでしょう…。実際の様子がこちら!その寝方もやめて下さい 色々心配になります pic.twitter.com/gda9QanwaD — パパん三世 (@se27papa) June 27, 2021 とろけている…!なんと、奥につかまる場所があるにも関わらず、ミミズクは床にゴロンと横になって眠っています。確かにこの姿を見たら「生きてる!?」と心配になる気持ちも納得です。インコが、安心できる場所で横になって眠る姿はたまにありますが、ミミズクも同じような姿になるとは意外ですよね。リラックスしてとろけるミミズクに、ネット上では驚きの声が寄せられました。・猫みたい…!ミミズクもこんな風に寝ることがあるんですね。・完全に野生を捨てている…。寝顔がかわいすぎます!・猫だけじゃなくてフクロウも液体だったのか…。安心しきったように眠る姿と、普段とのギャップにキュンとしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年06月29日子どもが生まれてから、わが家では早寝早起きが習慣になりました。最初は子どものためにと始めたことでしたが、振り返ると自分のためにとても大切な習慣になっていると気づきました。早寝早起きをすることが、どうして体と心の健康に繋がるのか、私の体験を通してご紹介します。 19時就寝・7時起床の生活第1子が生まれて3カ月が経ったころ、そろそろ睡眠リズムをつけたいと思い、19時就寝・7時起床のリズム作りを始めました。毎日19時になったら寝室へ。絵本を読んで電気を消したら、布団に寝かせます。最初はなかなか寝てくれずめげそうになりましたが、1カ月ほど続けていると子どももそのリズムに慣れ、眠ってくれるようになりました。 朝はどんなに気持ち良さそうに寝ていても、7時にはカーテンを開けて起こしました。それから3年以上経ち、その間に第2子も生まれましたが、今でもこのリズムを保っています。 親の自分時間ができた!夜間授乳があったころは時間があれば私も子どもと一緒に寝ていましたが、子どもが一晩中寝てくれるようになった1歳ごろから、少しずつ夜に自分時間を楽しめるようになりました。 今までなかなか読めなかった本を読んだり、ドラマを観たり、夫と話したりする時間はとても良いリフレッシュに。今では夜の時間をライティングの仕事にあてており、自宅で子育てしながら働くことができるのは、このリズムを作ってきたからこそだと思います。 お母さんにも自分の時間は必要だと実感私は自分の実家も義理の実家も遠方にあり、親に子どもたちを預けることがなかなかできません。夫も多忙で、ワンオペ育児に疲れてしまうこともしばしばありました。ですが、夜時間を確保できるようになってから、意識的に「自分のために時間を使おう」と思えるようになりました。 そうやって自分の好きなものに没頭する時間を作ると、翌日の育児時間も、より一層楽しいものに。育児を楽しむために、自分の時間も楽しむことが大切なのだと気づきました。 子どもの睡眠リズムを作りたいと始めた早寝早起きの習慣でしたが、そのおかげでできた夜時間が私にとってとても大切な自分時間になりました。これから子どもたちが成長し、生活環境が変わればこのリズムも変わるかもしれませんが、今後もなるべく早寝早起きの習慣は続けたいです。そして自分時間も楽しむことで、体も心も健康に育児を楽しんでいきたいです。 監修/助産師REIKO著者:佐藤ちえみ京都在住、2児の母。おしゃべりが大好きな3歳娘と、よちよち歩きの1歳息子に癒やされる日々を送る。育児や京都観光のジャンルを中心に、フリーのライターとして活動中。
2021年06月21日梅雨…ですね~。この時期は、まだ体が暑さに慣れていない上に湿度も合わさってムシムシジメジメ不快指数Max!その上外で遊べないとなると子どもたちの喧嘩頻度も格段に上がるわけなんですが(長女ちゃんのみ年間通して安定してます 笑)年齢差がある分、荒ぶる彼らを同時に大人しくさせるのって結構難しくて…。そんな時に頼りになるのが【デジカメ】!使わなくなった古いものや、今はフリマサイトなどでも信じられないくらい安く売っていたりするので(画質などは一切こだわらず、写真や動画が撮れればいい)ひとり一台。子どもたち、写真が大好きなので大喜びで写真を撮りまくります。下の子はひたすら床を連写しまくったり、ぶれまくったりしていますがそれでも全然OK!子どもたち同士で鑑賞会をしたり、使い方が分からない時などは子どもたち同士で教えあったりして、仲良く楽しんでいます。正直、クリスマスや誕生日などに買ったおもちゃよりもかなり長く遊んでいます(笑)大人が見ても、ドキッとするような素晴らしい写真を撮っていたりするときもあって子どもの発想に驚かされることもしばしば。【子どもたちの普段の目線】が分かるのもとても面白くて、こんな場面ではこんなところを見てるんだな~こんな目線になるんだな~と、大人側も沢山の発見があったりするんです。子どもにデジカメ、わが家のおススメアイテムです!
2021年05月26日わが家では、平日にパパと子どもの時間がほとんどありません。パパと子どもの時間といえば、休日のお風呂だけ。ところが、お風呂の時間を喜んでいた子どもが、ある日突然「パパは嫌! ママがいい!」と言うように。そのときのパパ見知り体験談を紹介したいと思います。 パパとのお風呂を泣いて嫌がる息子1歳を過ぎ、お話がじょうずになった息子との会話がとっても楽しかったころ、突然「パパは嫌」が始まりました。たまにしかパパと入れないお風呂も「ママがいい」と言い始めたのです。 「そんなこともあるんだ」と最初は思っていたのですが、ママだってたまにはひとりでお風呂に入ってゆっくりする時間が欲しい。それに、泣いてまでお風呂を断られるパパはショックが大きかったようです。 普段から男同士仲良く!そこで、普段から「パパってお仕事しててすごいよね」と息子に話したり、パパが手伝ってくれたことなどを息子の前で大げさにほめたりしてみました。 パパもお風呂での遊びを考え、泡風呂の素を用意するなど、パパと一緒のお風呂が楽しくなるように工夫しました。休日はパパと息子だけの時間を増やして公園で遊び、買い物をしてきてもらうことも。男同士、2人だけの経験が増えることで、どんどん仲良くなってくれて期待通りでした。 それでもたまには「やっぱりママ」それでもたまに「お風呂はママがいいな」という日もあります。息子にお風呂を断わられる瞬間がパパにはかわいそうなので、前もって聞いておいて「今日はダメだって」とママからパパへ伝えるようにしました。 「どうして嫌なの?」と聞いたり、説得しようとしたりするのは意味がないと気付いてやめました。特に男の子は、“何が何でもママが一番”ということも多いのかもしれません。逆にあっさり認めてあげることで安心するのか、次の日はパパとお風呂に入ってくれていました。 4歳になった息子は、今では「どっちでもいいよ」と言ってくれるようになりました。一時期の成長過程であるパパ見知りでしたが、さみしそうにしていたパパのためにも、早めに終わってよかったと思っています。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2021年05月21日睡眠時間が短くなると、食欲増進作用のあるホルモンが多くなるという。40〜50代の日本女性の睡眠時間は世界でも短い。きっちり眠ってしっかりやせようーー!「日本人の40〜50代の女性は世界で最も睡眠時間が短く、平均して5〜6時間程度ですが、短い睡眠時間は肥満の要因にもなります。睡眠をコントロールすることが、体重コントロールの鍵でもあるといっても過言ではありません」こう話すのは、睡眠学会認定医で青山・表参道睡眠ストレスクリニック院長の中村真樹先生だ。一般的に理想的な睡眠時間は7〜8時間とされているが、睡眠時間が短くなると、グレリンという食欲増進作用のあるホルモンが多くなり、さらにレプチンという満腹感をもたらすホルモンが減少してしまう。つまり、グレリンとレプチンの二重の作用で、睡眠不足になるほど、多く食べすぎてしまう傾向になるというわけだ。睡眠不足が糖尿病や高血圧を招くというデータもある。太らないため、またやせるためにも、まずは睡眠を見直すことが重要だ。そして、しっかり睡眠時間を取るだけでなく、睡眠の質も確保するように心がけたい。そこで、快眠、睡眠時間確保のためのポイントをクイズ形式で紹介!【Q1】昼食の後、眠くてしかたがないとき、我慢するのは○か×か?「昼食後に眠くなるのは体内時計による生理現象の一種で、睡眠の波があるからです。軽い昼寝をすることで、その後の作業効率が上がりますが、寝すぎると夜の睡眠のリズムが崩れますから、昼寝は20分程度で、15時くらいまでにすませましょう」(中村先生・以下同)→正解×【Q2】効果的な昼寝(パワーナップ)をするため、昼食の後、コーヒーを飲むのは○か×か?「カフェインが効き始めるのは、コーヒーを飲んでからおよそ20〜30分後です。ちょうど、昼食後にパワーナップをすると、寝ている間に体内に吸収されたカフェインの覚醒効果があらわれ、起きやすいのと、昼寝をして脳がスッキリすることの相乗効果で仕事の効率でよくなることが期待できます」→正解○【Q3】夜に筋トレをしてもよいが、軽く汗ばむ程度で、寝る○時間前までにすませておきたい。○に入る数字は?A:5B:2「軽く汗ばむ程度であれば、夜でも運動はおすすめします。体を動かすことで体の深部が温まりますが、人の体は汗が引くころに副交感神経が優位になって入眠しやすく、熟睡できるようになっています。そう考えると、就寝の2時間くらい前までには運動をすませておきたいですね」→正解B【Q4】ぐっすり眠るための入浴。どちらがベター?A:ぬるめのお湯で30分間半身浴B:熱いお湯に首までつかって10分「ぬるめのお湯にじっくりつかり、軽く汗をかくくらいで深部体温が上がりますが、体温が下がるときに副交感神経が優位になり、入眠しやすくなります。熱いお湯は心臓や脳の血管に負担がかかりやすいのでおすすめしません。入浴が難しい場合は、足湯でも十分効果が期待できます」→正解A良質な睡眠を取るために、クイズの答えを役立てよう。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月06日彼女と一緒に寝るって、幸せだと思いませんか?せっかく寝るなら、その前に彼をキュンとさせてみません?そうすれば彼の心をもっとつかめるかもしれません。今回は、男子たちがキュンとする、寝る前の彼女の行動について話を聞いてみました。■ ハグする「彼女を家に呼んで、自分はもう少し仕事をしてから寝るって言った後に、彼女が僕のところに戻ってきたんです。『どうしたの?』って聞いたら、『寝る前のギュー』って甘えてきて。もう仕事どころじゃなくなりました」(29歳/自営)寝る前に心細くなる経験。ある人もいるのではないでしょうか?そんなとき、彼が近くにいるなら素直に甘えてみましょう。彼にハグをしてもらうだけでストレスが減り、さらにリラックスした気分でスムーズに眠れるかもしれませんよ。■ おでこにキスする「一緒にベッドに入って電気を消す直前に、『じゃあお休み』って言いながら彼女がおでこにキスしてきたんです。それがかわいくてかわいくて……本当は彼女がして欲しかったのかな?とも思って、その後は自分からしています」(25歳/IT)くちびる同士のキスとはまた違うキス。それがおでこへのキス。女性の中には、好きな男性からおでこにキスしてもらえるのを夢見ている人も多いのではないでしょうか?もし彼がしてくれないのなら、自分からしてみるのもありですよ。もしかしたら、次は彼からしてもらえるかも。■ 眠くて目をこする「眠くなってきた~とか言いながら、目をこする仕草はかわいすぎますよね。あれは猫のかわいさに共通するものを感じます。眠たそうな表情が無防備で良いのかもしれません」(31歳/不動産)眠たいと目を開けるのが辛くなり、目をこすってしまう人も多いのでは?それを我慢する必要はありません。眠いなら眠いと正直に言いましょう。その方が男性の心をつかめますよ。■ 髪をかきあげる「女性の髪の毛が好きっていうフェチもあるんですけど、彼女が枕の上に長い髪の毛をかきあげる仕草が好きです。自分は短くてできないから。あとその髪をあげた状態を襲うのも好きです」(25歳/ゲーム関係)女性なら誰もが経験のある仕草。それが男性の心をとらえるのは良くあること。ロングヘアの女性なら、その多くが普段からこの仕草をしているのではないでしょうか。が男性のお気に入りは、髪に関する仕草が多い傾向にあります。ぜひ次の機会に試してみてはいかがでしょう?■ 彼の心をつかんでキュンとさせちゃおう彼を寝る直前までキュンとさせる。それができれば、別れを告げられることもきっとないでしょう。もしかしたら、彼の夢にあなたが出るかもしれませんよ?(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月24日1歳を過ぎたころの息子は、おしゃべりが大好きで活発な男の子でした。そんな息子が、昼間はやんちゃに遊んだ様子でも夜になってもなかなか寝てくれない時期がありました。生活を見直し、夜にきちんと寝てくれるように工夫したときの経験を紹介します。 適度な運動で疲れさせよう!わが家の息子が1歳のころ、夜10時になっても寝てくれないことに困った時期があります。朝早い娘を寝かせてあげたいのに、眠くない息子は娘の横で騒いだりおしゃべりしたり。それでも幼稚園で活発に過ごしてきた娘は疲れ切っているのか、ぐっすり寝てくれました。 娘の姿を見て、息子も「もっと運動させよう」と決めました。午前中はなるべく地域の子育て支援の集まりや公園などに息子を連れ出すように心がけました。 朝はのんびりさせない!また、ちょっと眠そうでも朝は起こしてしまうことにしました。出かける予定がなくても、パパと娘の起きる時間に一緒に起こして、朝ごはんを食べさせました。 早めに食べることでお昼もちゃんとおなかがすきます。早起きすることで1日の生活リズムが自然に整っていきました。太陽の光を浴びながら散歩したり、近所の自然に触れて季節を感じたりすることもいい刺激になったようです。 早めにお昼寝をさせる!さらに、息子にはなるべく早い時間にお昼寝をさせることにしました。おなかがいっぱいでないと寝られないので、お出かけ先ではおにぎりなどを持ち歩き、食べさせてから家に帰りました。 途中、車の中で寝てしまうことが多かったので、そのままコンビニの駐車場に車を止め、私は本を読むなどして30分ほど過ごすことも。すると、お昼寝から起きてからも夕方までたっぷり遊び、夜は9時ごろには寝れられるようになりました。 遠方へ出かけたり、体調を崩したりしたときなどはリズムが崩れてしまいますが、再びこの方法を実践して、夜寝てくれるように改善しています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2021年04月14日子どもが1歳7カ月のときに急性胃腸炎で入院をしました。幸い軽症ですみ、2泊で退院。しかし入院中は24時間付き添いが必要で、私も子どもと一緒に病室で過ごし、まったく外出ができませんでした。もう少し用意や段取りをしておけばよかったと後悔していることをお伝えします。 飲料水と食器入院中の子どもは点滴をつけられ、感染症の心配もあるので病室から出ないようにとの指示。あてがわれた個室には手洗い場と冷蔵庫はあったのですが、流し台や自動販売機はありません。子どもを連れて売店に行くこともできません。しばらくの間は子どもに、水を買いに行くこと、すぐに戻ること、動かないでいるようにと言い聞かせ小走りで自動販売機まで行っていました。 慣れない場所にわずかとはいえ、体調のすぐれない子どもをひとり置いていくというのは大きな不安。2日目からは夫に2Lのペットボトルの水とコップを用意してもらいました。 サンダル急な入院だったため深く考えず、いつも通り私は機動力重視のスニーカーで病院に入りました。子どもは柵を高く上げられたベッドの上で1日過ごします。私はベッドで子どもと過ごしたり、看護師さんがくるとベッドから降りたり、荷物を取るためバッグの所へ行ったり、トイレへ行ったりとじっとはしてはいません。そのときのスニーカーの着脱は不便。 さらにずっと室内で過ごすのにスニーカーは不快に感じました。ただでさえ心身の負担が大きい看病です。足元くらいリラックスできるようにサンダルを用意すればよかったと思います。 食事の手配入院中の子どもの食事は病院が用意してくれますが、付き添いの私の分はありませんでした。その病院には売店もありましたがフロアが別です。看護師さんに子どもを見ていてもらい、食事を買いに走ろうかとも考えましたが、どの看護師さんも忙しそうで声すらかけられませんでした。 結局、夫が仕事終わりに様子を見にくるまで水で過ごし、夫が病室かで子どもと一緒にいるうちに私はコンビニへ行き、食料を買いためました。 あらかじめわかっている入院であれば準備も家族の体制も整えられますが、急な入院では平常心を失い、深く考えることができずに準備不足になってしまいました。何でも病院で売ってはいましたが、子どもと一緒という状況では身動きが取れず……。まともに眠ることもできなかったので、もっと環境を整えられたらよかったと思いました。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年03月04日