この漫画は書籍『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』(原作:aco/漫画:茅野)の内容から一部を掲載しています(全8話)。 家族よりもゲームの方が大事。夫が課金し放題のゲーム廃人だったら…!?13年前、清美と達也が出会ったのは、とあるレストランでした。バーテンダーとして働く達也は、倹約家で堅実な性格。清美は、この人となら幸せになれると信じて結婚しました。そしてその後、2人の娘、姉の結菜と妹の凛を授かり、家族としての生活が始まります。しかし、結婚して一緒に暮らすうちに、達也は倹約家ではなく、ただのケチであることが判明。さらに、外ではイクメンを装いながら、実際は家族そっちのけでスマホゲームに熱中していました。育児も家事も手伝わず、ゲームばかりを優先する日々。そんな達也に、清美の不満は募っていき…。次回に続く(全8話)「子どもの命よりソシャゲが大事ですか?」連載は7時更新! 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』 原作:aco/漫画:茅野 (KADOKAWA) 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』はこちら 結婚後、夫はスマホゲームにのめり込み、イクメンを気取りながらも育児を放棄。ギルドマスターとなり、依存度も課金額も増え続けていました。悩んだ妻がゲーム内で夫の動向を探ると、思いもよらぬ衝撃の事実が発覚してしまうのでした。
2025年04月19日同じ園に通うママ友は、インスタ映えにこだわっている。出かけるときはスマホばかり気にしていて、すぐに子どもの目を離してしまう。そんな彼女の行動がきっかけで、とんでもないトラブルが起きることに!?.同じ園に通うママ友とおしゃれカフェに来た主人公。早速パンケーキをみんなで食べようとするが….食べる前にママ友の連写がスタート。どうやらインスタのフォロワーが増えているらしく、最近インスタ映えに力を入れているようだ。.お店にスマホを忘れてきてしまったため、ママ友に子どもたちを頼んで店に戻ることに。.急いで戻ってきたところ…なんと子どもたちがいない!?この緊急事態、いったいどうする!?原作:mamagirlWEB編集部作画:タバタユミ
2024年12月31日がん教育を行うNPO法人沖縄がん教育サポートセンター(所在地:沖縄県那覇市、理事長:徳元 亮太、法人番号:1360005006947)は、子ども達に「健康と命の大切さ」について学ぶ機会を提供するためのクラウドファンディングを、「CAMPFIRE」にて2024年12月16日(月)に開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 沖縄県保健医療介護部への要望書提出令和6年度がん教育外部講師育成研修会■立ち上げの背景がんは日本人の死因の第1位を占める病気で、生涯のうち2人に1人が、何らかのがんにかかると推計されており、重要な健康課題の1つであります。がんは命に関わる病気ですが、医学の急速な進歩により、早期に発見し適切な治療をすれば、治らない病気ではなくなってきました。しかしながら、がん検診の受診率が上がらないことや、がんは未だ「不治の病」などといった、がんに関する誤った認識が根強く、必要以上に不安や恐怖を感じたり、がん患者やその家族への偏見につながったりしています。このようなことから、学校教育活動全体で健康教育の一環として「外部講師を活用したがん教育」を推進することは、児童生徒が生涯を通じて自らの健康を適切に管理し、改善していく資質や能力を育成する上で、重要なことだと考え、沖縄がん教育サポートセンターを立ち上げました。主な活動は、正しいがんの知識だけではなく、自らの実体験を通して命について考えるがん教育を推進しています。成果として、多くの方に活動を支持され、地元の新聞やテレビにて大きく取り上げていただき、令和6年度沖縄県健康づくり(がんじゅさびら)表彰にてグランプリを受賞しました。■活動の内容(1)がん教育外部講師の育成事業(2)がん教育外部講師派遣事業(3)がん教育の調査及び研究事業(4)がん教育、がん検診の普及・啓発及び啓蒙事業【活動目標】<がんについて正しく理解することができるようにする>がんが身近な病気であることや、がんの予防、早期発見・がん検診等について関心をもち、正しい知識を身に付け、適切に対処できる実践力を育成する。また、がんを通じて様々な病気についても理解を深め、健康の保持増進に資する。<健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにする>がんについて学ぶことや、がんと向き合う人々と触れ合うことを通じて、自他の健康と命の大切さに気付き、自己の在り方や生き方を考え、共に生きる社会づくりを目指す態度を育成する。がん教育授業の様子(1)がん教育授業の様子(2)■リターンについてNPO法人沖縄がん教育サポートセンターのホームページに、支援者様のお名前(ニックネーム)を掲載します。※応援プラン(1)、(2)、(3)のリターンは同じ内容になります。3,000円 :応援プラン(1)【お名前掲載】5,000円 :もっと応援プラン(2)【お名前掲載】10,000円:さらに応援プラン!(3)【お名前掲載】■プロジェクト概要名称: 子ども達に「健康と命の大切さ」について学ぶ機会を提供したい期間: 2024年12月16日(月)~2025年2月28日(金)URL : ■法人概要法人名称: 特定非営利活動法人沖縄がん教育サポートセンター法人番号: 1360005006947代表者 : 理事長 徳元 亮太所在地 : 〒901-0154 沖縄県那覇市赤嶺二丁目1番地の9設立 : 2023年11月事業内容: (1)がん教育外部講師の育成事業(2)がん教育外部講師派遣事業(3)がん教育の調査及び研究事業(4)がん教育、がん検診の啓発及び啓蒙事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NPO法人沖縄がん教育サポートセンターお問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月23日マルタ共和国が舞台となり、世界初の子ども支援イベント「マルタコスプレサミット」が開催されます。本イベントは、G7公式雑誌でも取り上げられた世界的な子ども支援組織である「世界光プロジェクト」と、各国政府と連携して設立されるマルタサンタギフトファンデーションが主催して行われます。日本の皇室関係者をはじめ、世界各国の王族やマルタの政府関係者を含む主要人物が一堂に会し、子どもの医療支援に向けた革新的な取り組みが行われます。(Set in the Republic of Malta, the world's first child support event, the "Malta Cosplay Summit," will be held. This event is organized by the "World HIKARI Project O,C." a global child support organization featured in the G7 official magazine, and The Santa Gift Malta International Charity Foundation, established in collaboration with governments around the world. Key figures, including members of the Japanese imperial family, royal families from around the world, and officials from Malta's government, will gather to engage in innovative initiatives for children's medical support.)Santa Gift Malta International Charity FoundationVma plus株式会社AST KIDs■メタバースとリアルの融合と、継続的な支援体制の確立マルタコスプレサミットは、物理的な会場とメタバース空間の両方で開催され、参加者が子どもの医療支援に貢献しながら楽しむことができます。このイベントは、チケット料金が子どもたちの医療ニーズをサポートすることで、世界中のコスプレ愛好家が子どもたちを支援し、メタバースの力により、障害のある子どもたちや病室にいる子どもたちもイベントに参加できるようになります。さらに、オンラインサロンを通じた「里親制度」の設立による継続的な医療支援の取り組みが新たに創設されました。現実世界だと問題となりやすい言語の壁を、リアル翻訳システムの力で乗り越えることが可能となったことで、世界中で友情を育む画期的な取り組みが実現しました。(The Malta Cosplay Summit integrates both the Metaverse and reality, allowing participants to contribute to children's medical support while enjoying themselves. The event, held in Malta physically and in the Metaverse simultaneously, facilitates global participation, with ticket fees aiding children's medical needs. Supporters can engage in real-time, enabling disabled children and those in hospitals to participate, fostering a sense of global unity.A continuous support system, including a "foster parent system" with popular cosplayers, is established, offering ongoing medical aid. The Metaverse allows friendship-building and transcends language barriers through real-time translation.)■異文化交流を、子どもたちの未来を守るために活用する!このコスプレサミットは、日本のアニメカルチャーを通じて国境を越えた友情を育み、「世界で一番子どもの命を救うコスプレサミット」となるべく大きな一歩を踏み出します。かつて、40年にわたる冷戦の終わりを告げたマルタ会談が行われたマルタ共和国での開催を通じて、国際的な連携が強化され、子どもたちへの世界的な支援が展開されることが期待されます。また、今回のイベントには能登半島地震で被害を受けた輪島市への支援ブースも設置されます。本会場では輪島塗をはじめとする伝統工芸の作品も展示され、その売り上げの一部は輪島市への支援となることが決定されています。志のある協力者。支援の輪が広がる。世界光プロジェクトが協力して設立される子ども達のための財団、サンタギフト・マルタ国際慈善財団は、子どもたちが経済的な問題であきらめることなく、夢に挑戦する機会を創出していきます。(Dedicated Collaborators. Expanding the Circle of Support.The Santa Gift Malta International Charity Foundation, established with the cooperation of the World HIKARI Project O,C. for children, will create opportunities for children to pursue their dreams without giving up due to economic issues.)わずか12歳でカンヌ国際映画祭のレッドカーペットを歩いた少年、日本のギフテッドが集まるグループAST KIDs(アストキッズ)の創始者であるレア君が本財団のアンバサダーに就任しました。それにより、世界各国の王族関係者が続々と支援を表明しています。また、子ども達への医療支援・自立支援を目的に、日本国内外で活躍する志のある経営者が集まり、マルタコスプレサミット実行委員会が設立されました。コスプレ業界からは、「コスプレ文化を世界へ」を合言葉に、1,500名以上のコスプレイヤーが登録するコスプレ専門会社を業界初として立ち上げた株式会社ONIGIRI Plusの雅南ユイ社長も精力的に協力を行ってくれています。ユイ社長はご自身のコスプレ経験を生かし、「引きこもりからの脱却を助けてくれた業界に恩返しがしたい、皆が輝けるきっかけ作りをしたい!」という思いから始めました。その活動が、今ではハリウッドや数万人を動員する世界的なイベントプロデュースを任されるまでに急成長しています。コスプレを通じて、世界を繋ぐ橋渡しや課題解決を行うことを目標としているユイ社長は、コスプレイヤーが自分の趣味だけで終わらず、病気の子ども達を元気づけられる存在になってくれたらと願っています。また、数十年にわたり子ども支援を続けるプリンセス天功さんが子どもの人権大使に就任。あの人気アニメ・ガンダムや進撃の巨人の挿入歌を歌っているcyuaさんや、ソプラノ歌手として活躍する永井寿枝さん、QUEEN OF JAPANに選ばれた関口理沙さん、NHK BSプレミアム「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」にメインキャストとして出演し今後の活躍が期待されているタレントである吉田葵君、「創聖のアクエリオン」などの代表曲で国内外から知られる「bless4」によるアニソンライブ、福島県白河市のご当地ヒーロー ダルライザーも協力してステージパフォーマンスを披露してくれます。(Rea, the founder of AST KIDs, a group of gifted children from Japan, who walked the red carpet at the Cannes International Film Festival at just 12 years old, has been appointed as an ambassador for this foundation.His appointment as an ambassador has led to royal families from various countries expressing their support for this foundation.President Yui of ONIGIRI Plus Co., Ltd., who launched the first cosplay-specialized company with over 1,500 registered cosplayers, actively supports this initiative.)■イベント概要 開催日程開催日時:2024年6月28日(金)9:30~22:00(マルタ現地時間)29日(土)11:00~20:00(マルタ現地時間)会場 :マルタ共和国 屋内会場 グランド ホテル エクセシオール(バレッタ)Event OverviewDate: June 28, 2024 (Friday) 9:30 AM to 10:00 PM (Local Time in Malta)June 29, 2024 (Saturday) 11:00 AM to 8:00 PM (Local Time in Malta)Venue:Grand Hotel Excelsior (Valletta)Malta Republic, Indoor Venue 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月12日アンソニー・ホプキンス主演最新作『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』より、本編映像が公開された。ナチスの脅威から669人の子どもたちを救った“イギリス版シンドラー”ニコラス・ウィントンの半生を映画化した本作。結果的に6000の命に繋がった活動と、子どもたちとの50年後の再会を描く。公開されたのは、普通の20代の青年ニコラスが救出を決意するきっかけとなったシーン。ナチスの侵攻がすぐ側まで迫り、チェコスロバキアで暮らしていた大勢のユダヤ人が逃れていたプラハの難民キャンプに、友人の誘いで訪れたニコラス。そこには厳しい環境で寒さと飢えに苦しみながら暮らしている大勢のユダヤ人難民がいた。ひとりの子どもにチョコレートを与えるニコラスだが、あっという間に数名の子どもたちに囲まれチョコレートはなくなってしまう。切なげに佇む赤ん坊を抱く少女の表情を見てニコラスは罪悪感を覚えるのだった。難民キャンプの悲惨な状態を見て、子どもたちだけでも救えるかもしれない、と立ち上がるニコラス。後に、669人を救う偉業に繋がるはじまりの瞬間が切り取られている。本作の撮影は実際にプラハで行われており、映画に登場する難民の子どもたちの役には、地元のユダヤ人学校に通う演技未経験の子どもたちを起用。メガホンをとったジェームズ・ホーズ監督は、「ほとんどの子どもたちは演技経験がなかったが、この出来事を体験した人が家族にいるなど、映画にかかわりがある子どもたちをキャスティングすることが重要だった」とキャスティングへの強いこだわりを明かしている。『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』本編映像(難民キャンプ篇)<作品情報>『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』6月21日(金) 全国公開公式サイト: ROAD FILMS LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2023
2024年06月12日法政大学教職課程センターは、シンポジウム「命と愛に生きる ~こうのとりのゆりかごから始まったいのち~ 当事者の語りから考える“みんなで子どもを育てる社会”」を7月6日(土)に法政大学市ケ谷キャンパスで開催します。「こうのとりのゆりかご」に預けられた子どもは、そこから新しい人生を生きていきます。育ち、学び、家族や友人や教師たちに囲まれて、たくさんの時間を過ごします。そして、自らもまた社会を成すひとりとなっていきます。その中で、何を感じ、何を考え、何を願ってきたのでしょうか。「こうのとりのゆりかご」立ち上げの当事者と、預けられた当事者との語りから、「社会のみんなで子どもを育てること」とはどういうことかを考え、すべての人がこの営為の当事者となるための道筋を探ります。法政大学教職課程センター主催シンポジウム「命と愛に生きる ~こうのとりのゆりかごから始まったいのち~ 当事者の語りから考える“みんなで子どもを育てる社会”」ポスター【開催概要】■日時 : 2024年7月6日(土)16:00~18:30■場所 : 法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎 4階 S406教室東京都千代田区富士見2-17-1 ■参加対象 : 本学教職員、学生、一般の方(テーマに関心をお持ちの方)■定員 : 対面参加100名 オンライン参加30名■参加費 : 無料■申込 : 事前申込制(先着順)Googleフォームにてお申し込み下さい。対面用URL オンライン用URL ■プログラム:第I部 講演(16:00~17:15)「こうのとりのゆりかごに預けられた赤ちゃんを17年間育てた助産師」元慈恵病院看護部長 田尻 由貴子「こうのとりのゆりかごから始まった第二の人生」こうのとりのゆりかご当事者、大学3年 宮津 航一第II部 意見交換会・質疑応答(17:30~18:30)コメンテーター 法政大学兼任講師 吉田 直子法政大学キャリアデザイン学部教授 遠藤 野ゆり【教職課程センターについて】法政大学教職課程センターは、教職課程を履修する学生が、免許状を取得し、教員採用試験に合格するまでをサポートすることを目的に、2012年4月に発足しました。教職課程センターは、市ケ谷キャンパス、多摩キャンパス、小金井キャンパスそれぞれに相談室を設置しており、学生は教員経験者の相談員に個別相談ができる体制をとっております。また、教員採用試験に向けた模擬面接や採用試験の論文指導など、就職支援を行っております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月06日ある朝、フィリピンのブラカン州をオートバイで走行していた人たちが、橋のたもとでダンボール箱を見かけました。人通りの少ない道端に箱があったら、おそらく誰かが捨てたゴミだと思う人が多いでしょう。しかし、彼らはオートバイを停めて、その箱を確認することにします。すると、箱の中にはなんと9匹の子犬が入っていたのです。彼らはすぐに地元の動物保護団体『PAWSsion Project』に連絡し、スタッフが現場に駆け付けました。9匹のうち6匹は生後2週間も経っておらず、まだ目も開いていなかったのだとか。子犬たちの体はノミだらけで、とてもお腹を空かせていたといいます。その場に母犬の姿はなく、子犬たちは誰かによってこの場所に捨てられたと思われました。『PAWSsion Project』の施設は満員で、これ以上の動物を収容できない状態だったそう。しかしスタッフは「この暑さでは子犬たちはすぐに息絶えてしまうだろう」と思い、9匹を連れて帰りました。まずは子犬たちの体についたノミを手作業で駆除し、お風呂に入れて体をきれいにしてあげたとのこと。母犬がいないので、9匹に2時間おきにミルクをあげなくてはならないそうです。そんな甲斐甲斐しい世話のおかげで、子犬たちはみんな順調に育っています。『PAWSsion Project』は投稿で、「どうして人々はこんなにも残酷で、子犬たちを見殺しにすることができるのでしょうか?」とつづっています。これらの投稿には「かわいそうな無力な子犬たち」「命をゴミのように捨てるなんて」「ひどい人間がいるんだな」などの声が上がりました。生まれて間もない子犬が自力で生き抜くなんて、不可能なことは誰でも分かるはず。それを分かった上で、子犬たちをこのような場所に捨てるとは…あまりにも非情で理解に苦しみますね。九死に一生を得た9匹の子犬たちに、明るい未来が待っていることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日カナダのバンクーバーに、ハンナさんとゾーイさんという、大の犬好きの女性がいます。友人同士である2人は2022年に、非営利の犬の保護組織『ウエストコースト・ポウズ・ドッグ・レスキュー』を設立。主にメキシコで家族を必要としている犬たちに、カナダで里親を見つける活動を行っています。2日間倒れたままだった高齢犬2023年11月、『ウエストコースト・ポウズ・ドッグ・レスキュー』のInstagramに1匹の犬の写真が投稿されました。8歳のシュナウザーとプードルのミックス犬のグレイくんは、同年初めにメキシコシティからほど近い町で発見されたそう。現地の保護団体の人が救助に来た時、グレイくんは栄養失調で丸2日間起き上がることもできず、体はノミだらけでハエがたかっていたといいます。幸い、手遅れになる前に助けてもらったおかげで、グレイくんは少しずつ回復していきました。投稿では、そのグレイくんについに里親ができたことが報告されたのです!3枚目の写真が保護された時のもの。すっかり健康になった現在の姿と比べてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る West Coast Paws Dog Rescue(@wcpdogrescue)がシェアした投稿 発見された時のグレイくんは、まるで命の炎が消えかかっているかのよう。それが今ではこんなに嬉しそうな表情を見せるようになりました。グレイくんは保護された当初は臆病で、人に触られるのを嫌がっていたのだとか。しかし、今では信頼できる人になでてもらうのが大好きなのだそうです。2024年2月現在、グレイくんはバンクーバーで家族と一緒に暮らしています。飼い主さんのことが大好きなグレイくんは、飼い主さんと離れていると大きな不安を感じる『分離不安症』になってしまったとのこと。そのため飼い主さんは3分以上、グレイくんをひとりぼっちにしないように努めているそうです。 この投稿をInstagramで見る West Coast Paws Dog Rescue(@wcpdogrescue)がシェアした投稿 これらの投稿には「テディベアみたいでとてもかわいい犬だ」「よかったね。新しい家族と幸せに長生きするんだよ」などの声が上がっています。グレイくんは人を怖がっていたことや分離不安症であることから、もしかすると過去に虐待や飼い主との別れなどつらい経験をしたのかもしれません。里親になった人はグレイくんの行動がトラウマによることを理解した上で、グレイくんにたっぷりと愛情を注いでいるのだとか。犬の8歳は高齢ですが、まだまだ元気に生きられる年齢です。つらい経験をした分、グレイくんがこれからは毎日幸せに過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日米イリノイ州シカゴで、タクシー運転手の機転が子どもの命を救った。Chicago Tribune紙が引用した裁判記録によると先月25日、配車サービスLyftの運転手はジェレマイア・キャンベル被告(29)とその息子(2)を乗せて数ブロック運転した。車内でキャンベル被告が「息子を溺れさせてエホバへのいけにえにする」とつぶやくのを聞き、運転手は親子を下ろした直後に警察へ通報したという。キャンベル被告の自宅へ急行した警官が窓から家の中を見ると、バスタブの上にかがみ込み、不審な動きをする男を発見。警官に気づいたキャンベル被告は浴槽から息子を引っ張り出し、息子はむせて咳き込んでいたとWGN9は伝えている。突入した警官により、キャンベル被告は逮捕され、その後起訴された。息子は一命を取り留めたという。Lyftの広報は「不審な乗客の行動を当局に通報したドライバーの迅速な判断を勇気に拍手を送ります」とコメントしている。
2023年09月14日今回は、子どもの病気にまつわるエピソードを紹介します。子どもが9か月の頃…病院では…違う病院に行ってみよう!大きい病院…!?命にかかわる病気だった風邪と診断されていた子ども…病院を変えたところまさかの事態になりました。命にかかわる病気だったとは驚きです…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:良丘編集:愛カツ編集部
2023年09月11日占い講座事業を展開する、有限会社インテリアクレール(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:篠田 亨至)は、四柱推命を学ぶ方を対象とした「がんばらない四柱推命・合宿セミナー」の開催を2023年9月16日(土)より4日間オンラインで行います。がんばらない四柱推命・合宿セミナー【がんばらない四柱推命・合宿セミナー】 2023年3月に電子書籍「がんばらない四柱推命入門ガイドブック」を無料配布しましたが、5カ月間で1,500名の方にダウンロードしていただき、がんばらない四柱推命に興味を持たれた170名の方が入門講座をご受講されております。これまでZoom補講を数回開催してきましたが、その都度受講生に感想をいただくと様々な悩みを抱えていることがわかり、「他の高額塾で四柱推命を長期間学んでいるが未だにマスターできない」という方が多いのには驚かされました。四柱推命を学ぶ動機は、占い師を目指す方ばかりではありません。自分はもちろん、家族や友人の人生を良くするために四柱推命を学びたい、そんな純粋な気持ちを持つ方たちが大多数です。しかし四柱推命を学ぼうとすると、占い師養成を目的とした難解な書籍、あるいは高額な塾で学ぶしか道はありませんでした。かつての私もそうでしたが、幸いにもシンプルな鑑定技術を提唱する先生に出会うことで、驚くほど短期間でマスターすることができたのです。その技術をオンラインで学ぶ動画講座を作りましたがどうしても独学スタイルでは自分に甘えてしまうようで、「動画だけで理解できるかどうか」「私は途中で投げ出さず、最後まで学び終えることができるのだろうか‥」「日常の仕事等のストレスからの疲れで、モチベーションが下がりがちなのをどう学びに持っていくかが問題」とご意見が集中しました。合わせて、「四柱推命が自分の学びにできるようなトレーニングの講座」「人さまの役にたてるようになる手順などサポートやテーマに関する講座」と言ったご要望をいただきましたので、今回短期間で四柱推命を学びその場で疑問や問題を解決できる「合宿セミナー」を開催する運びとなりました。■セミナー概要タイトル : がんばらない四柱推命・合宿セミナー開催日時 : プチ合宿 9月16日(土)/9月17日(日) 13:30~17:30(予定): パーフェクト合宿 9月23日(土)/9月24日(日) 13:30~17:30(予定)会場 : オンライン(Zoom)参加費 : プチ合宿2日間 29,700円(税込)/パーフェクト合宿4日間 99,700円(税込)主催 : 有限会社インテリアクレール■四柱推命・パーソナルトレーニング募集定員:5名様限定合宿内容:平日 or 土日午前に個別サポート(プチ合宿+パーフェクト合宿にも参加)開催場所:オンライン(Zoom)で開催受講回数:1回75分/合計4回受講期限:2023年12月末までに消化■お申込み方法公式サイト: 四柱推命・プチ合宿四柱推命・パーフェクト合宿四柱推命・パーソナル合宿■四柱推命・プチ合宿:1日目(アプリ鑑定基礎編)13:30 集合13:35 四柱推命アプリ体験版に新規アカウント登録13:40 アプリを使って自分の四柱推命鑑定書を出力してみよう13:45 鑑定書の読み解き順番を覚えよう(命式編)15:15 休憩・フォローアップ15:30 鑑定書の読み解き順番を覚えよう(大運・流年編)17:00 終了(17:30までフォロー解放)■四柱推命・プチ合宿:2日目(四柱推命基礎知識編)13:30 集合13:35 陰陽五行を徹底的に理解しよう15:15 休憩・フォローアップ15:30 六神(りくしん)を理解しよう17:00 終了(17:30までフォロー解放)■四柱推命・パーフェクト合宿:3日目(実践編)13:30 集合13:35 日干(五行)で二人の相性を鑑定してみよう14:35 将来のミッションを予測してみよう15:15 休憩・フォローアップ15:30 五行バランスで未病、強み弱みを発見しよう17:00 終了(17:30までフォロー解放)■四柱推命・パーフェクト合宿:4日目(イレギュラー編)13:30 集合13:35 パターンに当てはまらない人の鑑定14:35 時間がわからない人の鑑定15:15 休憩・フォローアップ15:30 本業に四柱推命の技術を取り入れよう17:00 終了(17:30までフォロー解放)【講師プロフィール】篠田 亨至(しのだ こうじ)1996年9月に日本初のオーダーカーテンネットショップを立ち上げ、常にカーテン業界オンライン化の先端を走り続け、27年たった今も現役店長として営業を続けています。数秘術という占いで有名な先生から、「篠田君はこちら(占い)の世界の人。目に見えない世界を探求して、メッセンジャーとして表現するのが人生のテーマです。」とアドバイスをいただきました。メッセンジャーとしての使命を果たすため、難しい四柱推命を簡素化して一般家庭へ広く普及するを目指して活動をしています。その活動の一つがこの「がんばらない四柱推命入門講座」であり、自分や家族の運を良くしたいと願う方の一助になればと作りました。四柱推命を学んで得られる情報は、自分や家族に使うことはもちろん、仕事でご縁のあったお客様サポートに使えることはあまり知られていません。なぜなら多くの人は占い師として、活動することを目標に四柱推命を学ぶからです。私はカーテン販売に風水と四柱推命の技術を使い、その部屋を使う家族にとって最適な色柄を見つけて提案しています。万人向けの占い提案ではなく、個人にフォーカスした密度の濃い提案なので、当然お客様からの信頼・感謝は計り知れません。今は趣味で四柱推命を学んでいるあなたでも、お仕事に活用することで社会貢献できるビジネスを構築することができます。そうした人材を育成するための、風水ライフスタイリスト養成講座も運営しています。■会社概要商号 : 有限会社インテリアクレール代表者 : 代表取締役 篠田 亨至所在地 : 〒451-0081 愛知県名古屋市西区名塚町1-31設立 : 1999年8月5日事業内容: 1. カーテンのインターネット通信販売2. カーペットのインターネット通信販売3. 風水鑑定サービス、風水資格動画講座の販売4. Udemy講師5. ストアカ講師資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月24日何か大切なものを得ようとしたとき、大きな犠牲を払わなければいけないこともありますよね。もしも出産を控えた妻が、自分よりも子どもの命を優先してと言ってききたら……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された創作漫画動画『偶然の出会いから始まった奇跡』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!残酷な選択……駅でナンパされているユリを、とっさに彼氏のフリをして助けたカツラ。その後、友人の結婚式で再会したのをきっかけに結婚し、子どもも授かったのですが……。ここでクイズです!無事に元気な女の子を出産したユリ。このあとどうなったでしょうか?ヒントは、カツラは必死に呼びかけます……。出産を終えた妻は……正解は、目を覚まさなかった……昏睡状態に陥った妻ユリ。数年経っても、このときのことを心に刻むカツラなのでした。大切な人は身近に最愛の人が一時的でも目を覚まさないという状況は、とても耐えられないですよね。今回のカツラは、娘の誕生をきっかけに、妻がいかに大切な存在か思い知らされました。パートナーが命をかける……、あなたならこんなときどんな言葉をかけますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月19日ある日、埼玉県で保護活動を行っている保護猫カフェ『ねこかつ』の大宮日進店に、1本の電話が入りました。電話をかけてきたのは、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の配達員。彼は『ねこかつ』のスタッフに対し、このように伝えます。「配達の途中で、行き倒れている猫を見つけました。助けてあげられませんか」話によると、配達員がいつものように仕事を行っていたところ、道路の真ん中で1匹の猫が倒れていたのを目撃したのだとか。『ねこかつ』の代表である梅田達也さんは、スタッフから連絡を受け、事情を聞くと、速やかに現場へ移動しました。配達員の電話がつなげた『小さな命』に心打たれるその後、猫が倒れていた現場に到着した梅田さんは、配達員の行動に驚かされました。彼は、横たわっていた猫を慎重に道路の端へと移動させ、その上からダンボールを被せて守っていたのです。「猫の命を守りたい」という想いから、S.O.Sの電話を入れ、自らもそばで猫を守り続けた配達員。梅田さんはその行動に心打たれ、「ありがとうございます、守っていてくれたんですね」と感謝の言葉を告げたといいます。配達員の速やかな対応もあり、幸い、猫はまだ息をしていました。しかし、衰弱しているため、速やかな治療が必要な状態です。梅田さんが、猫を動物病院に連れていくことを伝えると、配達員は動物病院の治療費といった、保護に関する費用の支払いを申し出ました。配達員の真摯な姿勢に、またもや驚かされた梅田さん。その気持ちだけを受け取り、笑顔で申し出を断ると、急ぎ猫を動物病院への連れて行ったといいます。配達員の優しさあふれる行動に、心打たれる人が続出保護された当初はだいぶ衰弱していたものの、猫は少しずつ回復しているといいます。業務中だったにもかかわらず、弱った猫を保護してくれた、配達員。次の日『ねこかつ』には、配達員から朝一番で猫の安否を心配する電話がかかって来たのだそうです。今回の出来事について詳細をうかがったところ、梅田さんは猫の命を守った配達員について、このようにコメントをしました。我々が現場に行くまでの間、通りがかった配達員さんが猫を見守ってくれていたことも嬉しかったですし、病院代などもご自身で支払うつもりだったことにも感動しました。『ねこかつ』が今回のエピソードを紹介すると、ネットでは救助に関わった人たちを称賛する声が続出。『クロネコヤマト』の配達員に対し、「あまりの優しさに涙が出た」「さすがはクロネコ!猫の味方だ!」といった声が上がっています。心優しい配達員と『ねこかつ』のスタッフらに命を救われた、1匹の猫。引き続き治療が必要なため、里親募集はまだ先になる見込みだそうです。いつか元気を取り戻したあかつきには、素敵な家族と出会うことで、新しい人生ならぬ『猫生』を歩んでいくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月03日学校法人立命館 起業・事業化推進室では、立命館における一貫教育型アントレプレナーシップ教育の促進に向けて、同推進室「教育プロデューサー」に、立命館小学校の正頭英和教諭が就任したことをお知らせします。これを機に、立命館各附属校の児童・生徒の成長に資するアントレプレナーシップ教育コンテンツの開発や仕組みづくりをさらに展開してまいります。起業・事業化推進室は、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、5つの附属校(立命館中学校・高等学校、立命館宇治中学校・高等学校、立命館守山中学校・高等学校、立命館慶祥中学校・高等学校、立命館小学校)を有する立命館学園における起業・事業化を総合的に推進する役割を担っています。文部科学省「大学発新産業創出プログラム(START)」の一環である「起業家層の拡大に向けたアントレプレナーシップ教育の高校生等への拡大EDGE-PRIME Initiative」事業においても、関西の小中高生に向けたアントレプレナーシップ教育充実のため積極的にプログラム提供を行うなど、京阪神におけるスタートアップエコシステムのグループリーダーとして取り組みを展開しています。正頭教諭は、立命館小学校において英語の授業でゲームのマインクラフトを活用したPBL(Problem Based Learning)授業を展開。2019年には、イギリスの国際教育機関「バーキー財団」が設立した、教育界のノーベル賞と言われる「Global Teacher Prize 2019(グローバル・ティーチャー賞)」トップ10に、世界約3万件以上の中から、唯一の日本人教員(小学校教諭としては日本初)として選ばれました。今後は、正頭教諭とともに、立命館小学生を中心に、附属中高や関西エリアの小中高生を対象としたアントレプレナーシップ教育や児童・生徒の特性にあわせた教育コンテンツ、教育手法・制度等の共同研究・開発を加速させ、社会に新たな価値を生み出す人材の育成を目指してまいります。■概要対 象 者 : 立命館小学校教諭正頭 英和(しょうとうひでかず)職 名 : 学校法人立命館起業・事業化推進室 教育プロデューサー主な職務 : 起業・事業化推進室の一貫教育型アントレプレナーシップ教育に伴う活動(1)立命館小学生を対象としたアントレプレナーシッププログラムの企画・実施(2)児童・生徒の発達段階・特性にあわせた教育コンテンツや教育手法・制度等の共同研究・開発■正頭 英和教諭コメントアントレプレナーシップ教育において、「起業すること」だけがゴールだとは考えていません。ただ、子どもたちの選択肢は多い方が良く、起業という選択肢を持つことは大切なことだと思います。そして、初等中等教育段階でたくさんの体験をすることで、子どもたちの興味関心の間口を広げることが大事だと考えています。社会に出るときに夢や希望、そして「やりたいこと」を持っている。そんな教育を提供していきたいです。■起業・事業化推進室について 起業・事業化推進室は、本学園に関わる多様な人材を横断的に連携させ、さまざまな社会課題解決に貢献する起業・事業化の促進と、既存の取り組みを学園規模で⾶躍的に前進させるしくみを構築するため、2021年6月1日に設置されました。一貫教育型のアントレプレナーシップ教育プログラムの提供や研究シーズ型ベンチャーの創出支援、学園独自のファンド投資先との連携など、立命館が目指す「社会共生価値」の創造を事業化を通じて実現すべく、プラットフォーム「RIMIX(リミックス)」の名称で全学にワンストップで展開・推進しています。立命館学園の起業・事業化をワンストップでデザイン・推進 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月01日生きること、死ぬこと、命とは何か。小さな子どもに説明するのは難しいですよね。でも、自分自身や他人、動物の命を大切に思う気持ちを育むためにも、幼い頃から少しずつ理解すべきことなのかもしれません。今回、絵本ソムリエでありママでもあるアンヌさんに【命がテーマ】の絵本を選んでいただきました。身近な人が亡くなってしまったり、動物の命をいただくことについてだったり、さまざまな視点から描かれたストーリーは、可愛い絵とやさしい口調で語られているので、子どもでも楽しく読めるはずです。命がテーマの絵本 01大人も胸を打たれる名作『ずーっと ずっと だいすきだよ』『ずーっと ずっと だいすきだよ』 作・絵:ハンス・ウィルヘルム訳:久山太市(評論社) 対象年齢:5歳くらいから「ペットとの別れは辛いものです。僕と一緒に大きくなった、犬のエルフィー。一緒に眠り、一緒に遊びます。ときにはいたずらも。でもいつでも世界でいちばん素晴らしい犬だと家族みんなに愛されています。やがて僕の背が高くなったころ、エルフィーはだんだんと動きが鈍くなっていきます。僕は毎晩『ずっと大好きだよ』と伝えて……。いつかはやってくる死。命への思いに、共感なくしては読めません。学校教科書にも載っている名作です」命がテーマの絵本 02食べ物に感謝する心を育もう『しんでくれた』『しんでくれた』 詩:谷川俊太郎絵:塚本やすし (佼成出版) 対象年齢:6歳くらいから「インパクトのあるタイトルにドキッとしますが、谷川俊太郎さんの詩を土台に描かれた絵本です。わたしたち人間は、ほかの命をいただいて生かしてもらっています。でも人間はほかのものに対して死んでやることはできません。『うししんでくれたぼくのためにそいではんばーぐになった』というように、シンプルな言葉が『生』そのものの尊さを押し出してくる力強い作品です」命がテーマの絵本 03お母さんを殺した犯人への憎しみの行き場は?『チリンのすず』『チリンのすず』 作・絵:やなせたかし(フレーベル館) 対象年齢:4歳くらいから ※2023年9月新装版刊行予定「子羊チリンはお母さんと一緒に牧場で暮らしていました。ところが、ある日恐ろしい狼のウォーに襲撃されてしまいます。子どもを庇ったお母さんは死に……。悲しんだチリンはウォーの住む山へ行き、弟子にしてもらおうと考えます。強くなったら敵討ちをしようと。年月が経ち大人になったときにはどう成長しているでしょう。心は……。なんとも表現し難い感情が残り、命が消えることの悲しさが押し寄せてくる、傑作です」命がテーマの絵本 04おじいちゃんとのお別れが描かれたお話『おじいちゃんの ごくらくごくらく』『おじいちゃんの ごくらくごくらく』 作:西本鶏介絵:長谷川義史(鈴木出版)対象年齢:4歳くらいから「ぼくはおじいちゃんが大好き。園の送迎も、お風呂に入るのも、寝るのもいつも一緒です。オモチャもつくってくれます。湯船に浸かるとおじいちゃんの口癖が。『ごくらく、ごくらく』。心が幸せな気持ちになる合言葉です。ところがある日、入院することになってしまいます。元気になって戻ってくるとの約束は……? 心情豊かな文とダイナミックな絵。そしてふたりを繋ぎ続ける合言葉に、生きていることの喜びを感じる感動作」命がテーマの絵本 05ピュアな少年の心にほっこり『いのちが かえっていくところ』『いのちが かえっていくところ』 作:最上一平絵:伊藤秀男(童心社)対象年齢:6歳くらいから「たもんはお父さんに連れられて初めての岩魚釣りに出かけます。山の合間を流れる川のふちで、餌の取り方や釣糸の泳がせ方、竿の引っ張り方などを教わります。そして見事に大物が! 針を外し、火を焚き、焼いて食べるまでの過程を心の動きとともにエネルギッシュに描写した一冊。小さな命の重さがずっしりと伝わってきます」命がテーマの絵本 06小さな子でも理解できる可愛い絵とやさしい文章が魅力『うさこちゃんの だいすきな おばあちゃん』『うさこちゃんの だいすきな おばあちゃん』 文・絵:ディック・ブルーナ訳:まつおか きょうこ (福音館書店) 対象年齢:4歳くらいから「大好きな人が亡くなったらどうなるでしょうか。お馴染みブルーナのうさこちゃんは、ここでおばあちゃんの死と向き合います。静かに息を引き取きとると、みんなが大粒の涙を流し、それからひつぎが運ばれてきます。故人を見送ることやお墓のこと、そしてどんな思いが残るのか。そうしたことが簡潔に小さい子に伝わる言葉で描かれている、心に響く作品です」命がテーマの絵本 07大切な仲間の死をどう乗り越える?『わすれられない おくりもの』『わすれられない おくりもの』 作・絵:スーザン・バーレイ訳:小川仁央(評論社) 対象年齢:6歳くらいから「もの知りでみんなから尊敬されているアナグマ。自分の死が近いことを感じて、仲間たちに向けて手紙を書きます。そして静かな旅立ち……。残されたものたちはどのように悲しみを乗り越えていくのでしょうか。アナグマの思い出を語り合いながら、愛情や知恵を受け継いでいることに気づいていきます。そして感謝の気持ちへ。死を受け入れていくまでのプロセスを丁寧に描いた、心揺さぶられるロングセラーです」命がテーマの絵本 08地球と生命のつながりを学べる『キツネ 命はめぐる』『キツネ 命はめぐる』 文:イザベル・トーマス絵:ダニエル・イグヌス訳:青山 南 (化学同人) 対象年齢:6歳くらいから「寒い冬。静まり返る森のなかで、小さな音をたてて歩いているのはキツネ。子ども達への餌を探しています。巣に戻ると元気な小狐たちが。まわりの自然から必要なものを得ながら、ときに遊びときに冒険し、生きる力を身につけていきます。ところが車の音がして、キツネは撥ねられてしまいます。生き物が死んだらどうなるのか。科学的根拠に基づいた内容で明確に答えてくれ、すべての命に意味があると教わる作品。巻末には解説も。センスが光るグラフックも素敵です」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2023年04月24日3月17日(金) より全国公開される映画『長ぐつをはいたネコと9つの命』より、新たな本編映像が公開された。本作は、『シュレック』シリーズから飛び出した、帽子に羽根飾り、マントと長ぐつがトレードマークのレジェンド剣士ネコ“プス”を主人公とした映画『長ぐつをはいたネコ』シリーズの第2弾。日本語吹替版には、レジェンド剣士プス役の山本耕史、プスの元カノキティ役の土屋アンナのほか、中川翔子、小関裕太、木村昴、津田健次郎など、豪華キャストが集結した。公開されたのは、これまでプスがあっけなく散っていった8つの命の最期を振り返る本編映像。今作では“猫に九生あり”という有名なことわざの通り9つあった命のうち8つがなくなり、次がラスト1つの命となったプスが命の数を取り戻すために、どんな願い事も叶う“願い星”を探して旅に出る。映像では、巨人との戦いで命をなくして病院で目を覚ましたプスが、医者から「今まで何回死んだのか」と命のストックについて尋ねられる。これまでなくしてきた自分の命の数を覚えていないプスが、先生から嗜められて過去の命を振り返っていくと、死んだ回数はすでに8回に。先生からは冒険をやめて引退するように勧められるプスだが、迫る死の恐怖のなかで死なずに命を取り戻すことは出来るのか?併せて、『シュレック』シリーズをはじめ、様々なアニメーション映画を制作してきたドリームワークス・アニメーションのマージー・コーン社長のコメントも到着。本作について「プスはとてもドラマチックなキャラクターだから、それがとても良い出発点だと思った。危険に直面しても笑い飛ばすことができないならば、結局プスは何者なのか? 初めて恐怖というものを感じ、弱さを克服して強さを取り戻すことができるのだろうかという疑問を投げかける」と明かした。映画『長ぐつをはいたネコと9つの命』本編映像「プスにも九生あり」<作品情報>『長ぐつをはいたネコと9つの命』2023年3月17日(金) 全国公開監督:ジョエル・クロフォード本国声の出演:アントニオ・バンデラス、サルマ・ハエック日本語吹替版キャスト:山本耕史、土屋アンナ、中川翔子、小関裕太、木村昴、津田健次郎【ストーリー】長ぐつをはいたお尋ね者の賞金首ネコ、プス。剣を片手に数々の冒険をし、恋もした。でも気付いたら、9つあった命はラスト1に。急に怖くなり、賞金首のレジェンドの看板を下ろして家ネコになることにしたが、プスを狙う敵の急襲で、平和な生活は壊される。そんな時、どんな願い事も叶う「願い星」の存在を聞き、再奮起。命のストックを求める旅の道中、プスが出会ったのは、ネコに変装したイヌのワンコと、かつて結婚も考えた気まずい元カノ・キティ。そこに、「願い星」の噂を聞きつけた手強い奴らもモチロンやってきて、前途多難な予感しかない。やれやれ、次死んだら、ほんとに終わりなのに。うっかり死ねない大冒険が 今、幕を開ける。公式HP:公式Twitter:公式Instagram:
2023年03月07日保育士の中田馨さんが、子どもの誤飲や誤嚥について教えてくれました。日常生活の中に潜む子どもの誤飲や誤嚥。普段から注意しておきたいポイントについてお話してくれているので、ぜひ、確認しておきましょう!こんにちは。保育士の中田馨です。子どもはいろんなものに興味を示します。誤飲や誤嚥しやすい食べ物や、何気なく口に入れてしまうものも数多くあります。そこで今回は普段から注意しておきたい誤飲(誤嚥)しやすい「食べ物」や「身の回りにある注意しておきたいもの」についてお話しします。 普段から気をつけたい食べ物普段から誤飲や誤嚥に気をつけたい食材はいくつかあります。具体的には下記の食べ物に注意しておきましょう。 噛み切りにくい食べ物肉類やれんこん、りんごなど大人でもよく噛まなければ小さくなりにくい食材は、子どもにとっては更に噛み切りにくいものです。このような食材の場合、他の食材よりも小さく刻むのはもちろん、子どもが離乳食期であれば時期に合った形状で食べさせるようにしましょう。 丸い食材プチトマト、ぶどう、ウズラの卵、丸いチーズ、白玉団子、カップゼリー、飴などの食材は丸いので、ツルンとのどに入ってしまう恐れがあります。食べるさせる際には、1/4程度に小さくカットして食べさせるようにしましょう。また、白玉団子などのおもちや飴を食べさせるのは幼児期後半(3歳児以降)になってからでも遅くはありません。 口の水分をとる食べ物パン、ご飯、いも、スポンジケーキ、せんべいなどを与える場合には、1回に入れる量を小さくして与えましょう。また、水分をそばに置いて、口を潤しながら食べるのも大切ですね。 食環境にも気をつけて!誤嚥するときの食環境についても考えましょう。例えば、寝転んだり歩いたり走ったりして食べていないか?口いっぱいに食べ物をほおばっていないか?泣いているときに口に入れていないか?なども、誤嚥しないためには大切な要素になります。また、子どもの噛む力や飲み込む力には、その月齢や年齢、個人個人に違いがあります。お子さんの発達に合わせて食材を選んでいきたいですね。 身の回りにある誤飲に注意したいものその他にも、口に物を入れる時には、普段の生活の中で誤飲や誤嚥に気をつけたいものがあります。例えば、絵本もしゃぶっているうちに紙が取れてしまうことがあります。家の中の物を仮止めしているようなテープ類も上手に剥がして口に入れることもあります。また、外では、どんぐりや小石を口にすることも。子どもの口の大きさは直径約39mmです。これはトイレットペーパーの芯とほぼ同じ大きさと言われています。直径約39mm以下のものは、子どもの手に届く場所に置かないように大人が環境を整えることはとても重要です。 誤飲(誤嚥)してしまった時の対処法は?子どもが物をのどに詰まらせたときの対処法には、背中をたたく(背部叩打法)や腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)などがあります。具体的には、1歳未満の場合は背部を叩き、1歳以上の場合は腹部を突き上げるハイムリッヒ法で喉に詰まった異物を取り除きます。ただし、スパンコールのように薄いものが喉に貼りついてしまうと、これらの方法では取れない可能性もあります。口の中に異物が見えており取れそうな場合は手を入れて掻き出しますが、異物が見えない状態で手を入れて掻き出そうとすると、口内を傷つけたり、嘔吐を誘発したりするほか、異物を奥に押し込んでしまう可能性もあるので危険です。もしもの時のために対処方法も一度確認しておくとよいでしょう。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 安全に生活するには、大人のちょっとした環境づくりや配慮が欠かせません。この機会に今一度、お家の中の様子を子ども目線で確かめてみてくださいね! 参考資料:Vol.569 パン等による子どもの窒息や誤嚥(ごえん)に気を付けましょう!|消費者庁参考資料:赤ちゃんの「誤嚥」、特に気をつけるべき食べ物とは?覚えておきたい救命救急法【3児ママ小児科医が解説】|ベビーカレンダー 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年12月21日人気コミックライターのAiさんが2020年の初夢で見たのは、我が子が死ぬ夢。そんな最悪な夢から目覚めたAiさんはこの夢からイマジネーションを膨らませ、ひとつの物語を構想するのでした。今回は、このとき生まれた感動作をお届けします。■この子を連れていかないで…!■自分の寿命を娘に!?娘の命の灯が今まさに消えようとしているとき、母である希の前に死神が現れます。死神が言うには、希の寿命はあと50年。それを娘に分けることができ、分ける年数も希が決められると言われ…。果たして、希の決断は…?次回に続く「残された時間」(全21話)は12時更新!※この漫画はフィクションです
2022年11月07日米テネシー州シェルビー郡で、飼い犬のピットブルに襲われた子ども2人が命を落とした。襲撃から子どもを守ろうとした母親も全身を噛まれ入院中だという。WKNRなどが報じている。8年間何ごともなく共に暮らしてきたピットブルのチーチとミアは、先週2歳のリリー・ベナードちゃんと生後5カ月のホレスちゃんに突如襲いかかった。母親のカースティさんは犬を止めようと間に入ったが攻撃は止まず、3人は噛まれ続けた。通報により駆けつけた救急隊員は、その場で子ども2人の死亡を確認。カーティスさんは一命を取り留めたものの、頭を含む全身に数え切れないほどの噛み傷が残され、病院に緊急搬送されたという。2匹のピットブルは、翌日安楽死処分された。今回の痛ましい事件を受け、「ピットブルはペットとして飼うには危険すぎるのではないか」という議論が再燃していると、New York Postが伝えている。今年8月に公表された調査結果によると、2010年から2020年までの10年間で、628人の子どもが犬に関連したケガで入院していた小児医院もあったと、New York Postは報じている。被害にあった子どもの平均年齢は5歳で、加害した犬種で最も多かったのがピットブルで10.3%、次いでラブラドール(8.5%)、ロットワイラー(6.8%)となっていたという。ソーシャルメディア上には、子どものいる家で犬を飼うことについて意見が飛び交っている。《子どものいる家でピットブルを飼う選択をした人たちは、愚かだと思う。本当に悲しい話だけれど、ピットブルが良くないと学ぶには想像しうる限り最悪の方法でしたね》《ピットブルは”殺し屋“だよ》《どんな犬種であれ、子どものそばに置いて完全に信頼できる犬はいません。私はフレンチブルドッグを2匹飼っていて愛していますが、それでも孫に近づけさせることはできません》米国では、犬種を特定して飼育を制限する法整備には慎重な姿勢をとる政治家が多い。バラク・オバマ元大統領は、2013年にピットブルを筆頭とする特定の犬種の所有を制限する法案に反対する声明を出している。その一方オーストラリアでは、アメリカンピットブルテリア、ドゴ・アルヘンティーノ、ブラジリアン・ガード・ドッグ、ペロ・デ・プレサ・カナリオ、プレサ・カナリオ、土佐犬の飼育が制限されているという。
2022年10月11日全国で護身術指導を行う剣護身術(つるぎごしんじゅつ・一般社団法人国際護身武道連盟、所在地:東京都千代田区、代表理事:黒木 博文)は、犯罪者から命を護る『子どものための護身術教室』を10月18日に千葉県松戸市立貝の花小学校で行います。イベント詳細:「子ども達を護れ!!学校プロジェクト」 エスケープ・ラン■「子どものための護身術教室」開催の背景刃物を使った凶悪事件が頻発する昨今、多くの保護者や学校が児童の身の安全を考えるようになりました。特に2021年に起きた小田急線の事件を始め、犯人の身勝手な動機で多くの人が巻き込まれる無差別刺傷事件が多発しています。大人による見守り活動だけではなく、子供自身が身を護れるように護身術を身につける必要性を感じております。※9月23日に開催校のある松戸市で小学1年生の女の子が行方不明になる事件が発生しており、保護者の関心は高まっていると思われます。■『子どものための護身術教室(子ども達を護れ!!学校プロジェクト)』について「子ども達を護れ!!学校プロジェクト」は2013年8月に発足したプロジェクトで、全国で6,000人の児童に指導してきました。このプロジェクトは、護身術の技よりも、現実的な視点で「犯罪者から逃げる訓練」を様々なシチュエーションで身体に覚えこませ、考えずとも迷いなく逃げられるようにします。また「恐怖心を抑える方法」「威嚇する方法」などを訓練します。■開催概要イベント名: 子どものための護身術教室開催日時 : 10月18日(火)13時30分~15時05分会場 : 千葉県松戸市立貝の花小学校 体育館(〒270-0021 千葉県松戸市小金原8丁目10)アクセス : 新八柱駅より新京成バス 貝の花 下車 徒歩3分北小金駅より新京成バス 貝の花小学校 下車 徒歩1分公式サイト: 「子ども達を護れ!!学校プロジェクト」で検索<内容>(1) 大声で発声する訓練(恐怖心を抑え、気力を振り絞る訓練・潜在能力を引き出す訓練)(2) 威嚇する訓練(心理的抵抗力を発揮して、犯行を諦めさせる訓練)(3) エスケープ・ラン(ランドセルを背負ったまま速く走る訓練・犯罪者に追いかけられる疑似体験)(4) 反応して逃げる訓練(考えるより先に動いて逃げられるようにするくんれん)(5) 判断して逃げる訓練(登下校中に犯罪者が近づいてきた時の状況を想定・シンプルなルールを覚えこませて迷わず逃げられるようにする訓練)(6) 犯罪者から離脱する訓練(犯罪者が襲い掛かってきた時に避ける訓練・捕まった時に離脱する訓練)(7) 親子護身術(親子で護身術の技を学ぶ)【取材歴】・RBC琉球放送・女性セブン『親子で学びたい夏の必読 課外授業「わが子を守る 危機回避マニュアル」』・週刊SPA!『危険人物対策マニュアル特集』・日本経済新聞(令和元年6月6日)『学校プロジェクトの取り組みを紹介』・ジャパンタイムズ(令和3年11月19日)『小田急線の事件に対しての取材』・月刊秘伝2022年1月号【重要】貝の花小学校様より以下の条件で取材のご許可を頂いております。(1) 生徒はモザイクを入れて個人が特定されないようにすること。(2) 学校名は出さず「松戸市内の小学校」で表記のこと。以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします■会社概要商号 : 一般社団法人国際護身武道連盟(剣護身術)代表者 : 代表理事 黒木 博文(ヒーロ黒木)所在地 : 〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目2番1設立 : 2012年12月事業内容: 護身術指導、企業研修、インストラクター養成講座URL : 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人国際護身武道連盟(剣護身術)TEL:03-6657-5001 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月27日今月の5日、幼稚園バスに3歳の女の子が置き去りにされ、熱中症で命を落としてしまうニュースがありました。昨年、2021年7月にも同様のことが起きており、車内に取り残された子どもが熱中症で命を落とすという痛ましいニュースが後を絶ちません。これまでのケースのように送迎バスなど親の知らぬところで車中に取り残されてしまうことも。そんなとき、親が子に教えられることは? 2021年に起きた事件の際にちくまサラさんがSNSで公開し、話題を集めたマンガを紹介します。悲しい事件がまた起こらないための一助となれば幸いです。 クラクションを鳴らして周囲に知らせようライブドア公式ブロガーでブログやTwitter、Instagramで育児マンガを公開されているちくまサラさん。娘・ムーコちゃんと、息子・ナナオ君のママさんです。 2021年7月に起きた5歳の子どもが送迎バスに取り残され熱中症で死亡したというニュース。このニュースが話題になった際に、ちくまさんのご家族で「もし子どもが車に閉じ込められたらどうしたらいいのか」という話になったマンガがママやパパをはじめ、たくさんの方の関心を集めました。 2022年にも痛ましいニュースが届いてしまいました。今一度、家族で「もしものときどうしたらいいのか」「親が教えてあげられることはあるのか?」を考えたいですね。 ご紹介にあたって、ちくまさんは「もちろん、閉じこめてしまうような状況にしないのが第一ですし、自分で鳴らせる年齢の子限定なので、すべての子どもに万能な方法ではないかもしれませんが、知っておいて絶対に損はないはずです」とコメントを寄せてくださいました。 「もし閉じ込められたら、車のクラクションを鳴らす」こと。子どもにも教えやすく、わかりやすい対処法です。「もしも」ときを想定して、子どもに教えておくだけでも違うのかもしれませんね。 熱中症での子どもの痛ましい事故が、これ以上起きないようにと願っています。 著者:マンガ家・イラストレーター ちくまサラ長崎県在住、2児の母。ライブドアブログ公式ブロガー。自分のメンタルや、子供との向き合い方を考察した育児漫画、エッセイ漫画を中心に描いています。
2022年09月10日アメリカで起きた火災の現場で、ある消防士たちの活躍が称賛されています。サウスカロライナ州の小さな集落で「庭で火の手が上がっている」と、消防署に通報がありました。消防士が駆け付けると、庭に置いてあったゴミから出火し、その火が木造の倉庫に燃え移っていたのです。炎はすでに制御不能な大きさになっていて、消防士は庭と倉庫の二手に分かれて懸命な消火活動をしていました。倉庫の中からうめき声が?その時、倉庫の消火をしていた消防士が、うめき声のような音を聞きます。しかし、倉庫の中には誰もいません。そこで、消防士が気付いたのは倉庫の床下。倉庫は地面から少し高い位置に作られていたため、床と地面の間に隙間があったのです。床下を見ると、なんと7匹の子犬が見つかりました!Great job by Stations 2, 6, & 9 yesterday on Campbell Hill Rd in Jacksonboro. Not only did they quickly bring the structure fire under control, but they saved these 8 puppies that were under the building and suffered from smoke inhalation. More info at pic.twitter.com/W5niqV5OGx — ColletonFire (@ColletonFire) June 22, 2022 子犬たちは煙を吸っていたため、すぐに酸素吸入などの処置が行われました。すると、7匹すべてが復活。さらに、焼け跡の確認作業中に、もう1匹の子犬を発見!その子犬も救命措置をされた後、元気を取り戻しました。子犬たちはすすだらけで汚れていましたが、幸い、やけどは負っていませんでした。子犬たちは野良犬とみられ、その家の所有者は、倉庫の下に子犬たちがいることを知らなかったそう。8匹とも動物保護施設に預けられて、里親を募集するということです。焼け跡の写真を見ると、倉庫がほぼ跡形なく全焼していることが分かります。もし、消火が遅れていたら、消防士が子犬の鳴き声に気付かなかったら、悲しい結果になっていたかもしれません。小さな鳴き声を聞き逃さず、すぐさま8匹に救命措置を行った消防士たちのお手柄でしたね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月11日通常、飲料の自動販売機から出てくるものといえば、飲み物です。ところが、ある自動販売機から出てきたのは、予想外なものでした。ペプシの自動販売機から鳴き声が?アメリカのテネシー州モリスタウン市に住むリンジー・ラッセルさんは、スーパーマーケット『ウォルマート』で働いています。ある日、リンジーさんは仕事の休憩時間に、店の前で動物の鳴き声を耳にします。気になった彼女が、その声がするほうへ行くと、いくつかの自動販売機が並んでいました。ここから子猫の鳴き声が聞こえる。海外メディア『WVLT』によると、そう確信したリンジーさんは、昼休みや午後の休憩時間を使って、自動販売機から子猫を見つけ出そうとしました。同僚のスタッフたちにも手伝ってもらい、必死で探しましたが、子猫は見つかりません。そこで、彼女は諦めず、消防署に助けを求めたのです。駆けつけた消防隊員は、鳴き声が聞こえる自動販売機の裏側のカバーを外しますが、子猫の姿は見えません。それから、さらに別のカバーも取り外すと、ついに子猫が出てきたのです!無事に助け出された子猫は、リンジーさんの家族の一員となりました!この救出劇はモリスタウン市のFacebookで紹介され、多くの喜びの声が上がっています。・なんてかわいい子猫!助けてくれてありがとう。・子猫に『ペプシ』と名付けてほしい!・いい話だね。心が温かくなったよ。実はリンジーさんは数年前にも、別のスーパーマーケットで猫を見つけて保護したのだとか。そんな優しい女性だから、勤務中であっても子猫の鳴き声を無視できなかったのでしょう。子猫はすでに『ペプシ』を始め、『ペッパー』や『ペップ』など、ペプシにちなんだニックネームで呼ばれているそう。どんな名前に決定しても、リンジーさんに見つけてもらったラッキーな子猫の幸せな未来は、約束されましたね![文・構成/grape編集部]
2022年07月09日第4子を流産し、深い悲しみに包まれていたいくたさん。しかし、「自分を含めて、今ある命を大切に思うこと」が大切だと気付きました。そして、家族の存在に励まされ、日常を取り戻しながら、少しずつ、少しずつ深い傷を癒していきました。待望の4人目の赤ちゃんを流産してしまったあと、体調が悪化。皮膚科で「りんご病」と診断され、流産の原因がわかりホッとしたと同時に、自分のせい流産してしまったのではないかと、自己嫌悪で押しつぶされそうになってしまいます。 どん底のいくたさんを励ましてくれたのは……?母親の決意 母から「私も産んであげられなかった子がいた」と聞いた。 そのとき母が立ち直った方法は「自分を含めて、今ある命を、大切に思うこと」だと言っていた。 そうだ、そうだった。私にはかわいい子どもたちが3人もいる。ともに涙を流して悲しんでくれる夫もいる。 家族の存在に励まされ、日常を取り戻しながら、少しずつ、少しずつ深い傷を癒していきました。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年05月17日嫌な予感がすることを『虫の知らせ』といいます。大切な人に危機が迫っている気がして、行動を起こしたら助けることができた、なんて体験談は珍しくありません。人の直感はあなどれないものです。『命の恩人』中原るん(nkhrrun)さんは、家族が体験したエピソードをInstagramに投稿。中原さんの実家では青果店を営んでおり、車から荷物を降ろす作業がありました。その作業中、危機一髪な出来事があったのです。家族は、仕事の最中に掛かってきた電話に出るため、車から離れました。すると、車が追突してきて、青果店の車を30m以上も吹き飛ばしたのです!車から離れたおかげで、かすり傷はあるものの家族は無事。奇跡的なタイミングで掛かってきた電話に、命を救われました。不思議なことに、恩人であるMさんは、この時、自分がなんで電話を掛けたのかも分かっていなかったといいます。もしかしたら、虫の知らせを自覚するより早く、何かに突き動かされるように電話を掛けていたのかもしれません。運命的なものを感じずにはいられないエピソード。大切な家族の無事は、感謝してもしきれませんね…![文・構成/grape編集部]
2022年05月15日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。【前回までのあらすじ】ほかほか命さんのお姉さんからの強いプッシュで「赤ちゃんオーディション」に挑戦することになった長男・はるくん。オーディション会場ではミルクをあげるタイミングが合わなかったり、面接中にはるくんのご機嫌が急降下してしまったりと様々なハプニングがありましたが、見事にオーディションに合格したのでした。我が家の宝物編集後記オーディションを通して「初めて」をたくさん経験したほかほか命さんとはるくん(当時5ヶ月)。何よりも、かけがえのない思い出ができたようですね。今回の挑戦は、ほかほか一家で後世まで語り継がれていくエピソードになるのではないでしょうか。大人気赤ちゃんモデルオーディションシリーズは、これにて完結です!はるくんとほかほか命さんがオーディションに挑戦する姿に、一緒になってドキドキしながら何度も笑わせていただきました(笑)。今後もままのて編集部はほかほか命さんファミリーを応援しています!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年04月28日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。【前回までのあらすじ】ほかほか命さんのお姉さんからの強いプッシュで「赤ちゃんオーディション」に挑戦することになった長男・はるくん。見事、1次審査に合格し、次は面接審査に挑戦することになりました。ミルクをあげるタイミングが合わなかったり、面接中にはるくんのご機嫌が急降下してしまったりと様々なハプニングを乗り越えながらオーディションは無事に終了。後日、郵送で送られてきた審査結果の内容とは…!オーディション結果が到着…!編集後記はるくん(当時5ヶ月)の赤ちゃんモデルオーディション、面接審査の結果は…合格!おめでとうございます!!!手に汗を握りながら封筒をあける様子から、ほかほか命さんの緊張がとても伝わってきました。ミルクスケジュールに悩むのを諦めたり、ママたちとのおしゃべりに目的を忘却したり、審査中にはるくんのテンションが急降下したりとさまざまな場面が走馬灯のように思い出されますね(笑)。本当におめでとうございます!さて、見事オーディションに合格したはるくんですが、歓喜したほかほか命さんから一変。「ま、結果なんてどっちでもいいんだけどね」とスタンスを崩さないほかほか命さんにも爆笑させられた編集部員でした。そして、このあと続く後日談もぜひお楽しみに!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年04月15日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第29話。前回さやこさんが換気をしていると、夫から「部屋の換気と娘の命とどっちが大事なんですか?」と言われてしまいます。夫の冷たい言い方に深く傷ついたさやこさん。夜寝る前に夫に真意を確認するため、質問をしてみるのですが……?子どもができたら夫が別人のようになった話 第29話 「換気と娘の命とどっちが大事か?」という訳の分からない天秤を突きつけられ、怒りが静まらないさやこさん。 寝る前に夫の発言の真意を確かめたく、「どういう意味だったの?」と聞いてみることに。 しかし、夫は何も答えようとせずに寝たふり。 結局、さやこさんの質問に答えることはありませんでした。 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年03月10日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。年末年始というか…編集後記年末年始は家族とゆっくり過ごせる時間でもあります。実家への帰省や家族で初詣を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。さて、ほかほか命さんも年末年始に思わぬ発見に喜んだり、ゲームに熱中しすぎて夫婦でギスギスしてしまったりと、かなり満喫した様子が伝わってきますね(笑)。鏡餅はるくんにも胸キュンです!2022年もほかほか命さんファミリーの楽しいエピソードを「ままのて漫画」でたくさん配信させていただきます。楽しみにお待ちくださいね!本年もどうぞよろしくお願いいたします。ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年01月07日この夏上演された、田中圭主演舞台「もしも命が描けたら」が、12月12日(日)にCS放送局「衛星劇場」にてTV初放送される。この日の夜、星野月人は森の中にいた。深い深い森の中で、一本の木にロープをかけ、35年間生きてきた自分の命を絶とうとしていた。画家になる夢を持っていたが、諦めた月人。生きることを諦めようとしたときに、得たある力…。そんな月人が出会った女性、空川虹子。彼女を笑顔にするために生き始める月人だが。虹子には、光陽介という愛する男性がいた。月人は今日も誰かのために、絵を描く。命の分だけ…。本舞台は、「芸人交換日記」(’11)、「僕だってヒーローになりたかった」(’17)に続く、鈴木おさむ×田中圭がタッグを組んだ作品。黒羽麻璃央と小島聖を共演に迎え、この3人による“命”を賭けた物語が展開。また、テーマ曲は「YOASOBI」、アートディレクションは清川あさみが手掛けた。なお、本編終了後には、鈴木さんと出演者3名による座談会も放送される(※配信時の座談会映像とは別編集バージョン)。舞台「もしも命が描けたら」は12月12日(日)17時30分~衛星劇場にて放送。(cinemacafe.net)
2021年12月07日