「宮城」について知りたいことや今話題の「宮城」についての記事をチェック! (3/4)
宮城県の温泉リゾート一の坊グループ「松島温泉 松島一の坊」「作並温泉 ゆづくしSalon一の坊」「蔵王・遠刈田温泉 ゆと森倶楽部」「蔵王・遠刈田温泉 温泉山荘だいこんの花」(本社/宮城県仙台市 代表取締役 髙橋 弘行)では、本とカフェ時間を楽しむ「Books&Cafe2021」を開催。自宅(第1の場)でも職場(第2の場)でもない、第3の居心地の良い場所“サードプレイス”として、ストレスの多い現代社会でも気兼ねなく過ごせる「特別な場所」として一の坊リゾートでお過ごしいただけます。各ホテルにはスタッフおすすめの本や雑誌が並ぶライブラリーとカフェスペースを設え、館内はもちろん、屋外でも秋を感じながらリラックス。「読書の秋」を堪能できる空間で癒されながら心地良い自分時間が楽しめます。松島温泉 松島一の坊作並温泉 ゆづくしSalon一の坊蔵王・遠刈田温泉 ゆと森倶楽部蔵王・遠刈田温泉 温泉山荘だいこんの花スタッフおすすめの本や雑誌、絵本「珈琲の淹れ方」や「音楽をききたくなる本」海や山の「写真集」や話題の小説など色々なテーマに沿った様々な本がずらりと並びます。読書×スイーツで至福の時間。各ホテルいまだけのスイーツ&ドリンク各ホテルのカフェスペースでは、この時期だけのスイーツやドリンクを提供します。読書をしながら甘いものを食べたり、ホットドリンクを飲んだりと至福の時間が過ごせます。“理想の日常℠”に出会う、海と山と森の温泉リゾート「Books&Cafe2021」概要料金:無料(ご宿泊のお客様のみ)場所:各ホテルのライブラリー・ラウンジ・サロン“理想の日常(SM)”に出会うのSM(Services Mark)マークは、レストランやホテルなどの役務(サービス)についての商標です。<新型コロナウイルスの感染拡⼤防⽌策|一の坊の安心ステイ>新型コロナウイルスの感染拡大防止、並びにお客様とスタッフの安心安全確保のため、館内衛生管理強化と3密を避ける空間づくりのもとご宿泊定員数を縮小し、ゆったりとお過ごしいただけるようにいたしております。【検温の実施】すべてのお客様にサーモカメラによる検温を実施しております。37.5℃以上の発熱が認められた場合、病院・保健所の指示を仰ぎ、対応させて頂きます。【アルコール消毒液の設置】玄関、ロビー、フロント、ラウンジ、ショップ、レストラン、エレベーターホール、温泉施設、トイレ等に消毒液を設置し、お客様の安全・安心な環境整備を行います。こまめなアルコールによる手指消毒へご協力をお願いいたします。【定期消毒の実施】客室や館内の通常清掃に加え、多くのお客様が利用するパブリックスペースでのアルコール消毒を定期的に実施しております。【飛沫防止パーテーションの設置】フロントやショップにパネルやビニールシートなどのパーテーションを設置し、飛沫感染を防止します。パーテーションは定期的にアルコールを使用した滅菌処理を行います。【チェックイン・チェックアウトについて】チェックイン後のスタッフによるお部屋のご案内は控えさせていただいており、お客様ご自身でお部屋にお入りいただいております。また、ご宿泊代の精算はオールインクルーシブのためチェックアウト時らくらくな事前クレジットカード決済をおすすめしておりますほか、ご当日現地決済の場合はチェックイン時にご精算をお願いいたしております。【露天風呂・大浴場の利用について】お客様の安全を考慮し、バスタオル等の浴室の設置を見合わせ、タオル類はご宿泊のお部屋にご用意いたしております。脱衣所内のドレッサーにもアルコールを設置しております。使用できる浴場内の洗い場を間引いて、ソーシャルディスタンスを確保できるようにしております。【レストランについて】密閉空間が生じないよう各所適宜、換気に努めています。お客様同士の間隔を可能な限り配慮したテーブルレイアウトで配置しています。入場時はマスクを着用し、手指の消毒を必ずお願いいたします。基本的に調理人が目の前で盛り付けしたお料理を”ひとさら”として個別提供しております。尚、一部個別盛りが難しいお料理には使い捨て手袋とトングをお使いいただきます。尚、トングはこまめな交換を実施しております。お客様がお料理、ドリンクを取られる際にもマスクの着用をお願いしております。お席では使用中のマスクはマスクケース(オリジナルマスクケースをご用意しております)をご活用の上、衛生管理にご協力ください。【ラウンジについて】密閉空間が生じないよう各所適宜、換気に努めています。お客様同士の間隔を可能な限り配慮したテーブルレイアウトで配置しています。ご利用時はマスクを着用し、手指の消毒を必ずお願いいたします。尚、一部個別盛りが難しいお料理にはトングをお使いいただきますが、こまめな交換を実施しております。お客様がドリンクやおやつを取られる際にもマスクの着用をお願いしております。【お願い】お住まいの地域の新型コロナウイルス感染拡大防止のガイドラインをご理解の上、安心してお越しいただける時期をご判断いただきますようお願い申し上げます。尚、下記の症状のある方は、無理をなさらず体調の良い時にお出かけください。・数日前から当日まで風邪のような症状がみられる方・息苦しさや倦怠感、咳や熱などの症状、味覚嗅覚に強い違和感がある方従業員の安全対策について【手洗いとマスクの徹底】お客様に安心して滞在をお楽しみいただけるよう、手洗い・消毒と館内での接客業務の際にマスクまたはフェイスガードの着用を義務付けております。【体調チェック】全スタッフの出社前検温と記録確認を行い、体調不良のスタッフは出勤停止にしております。【不要不急の外出・会合出席の自粛】従業員の不要不急の出張、また不特定多数が集まるイベント・セミナーや会食・会合への出席なども自粛しております。関連資料:安心して”理想の日常℠”をお過ごしいただくために 所在地(本社):〒980-0013仙台市青葉区花京院2丁目1-10公式HP: 公式サイト : リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 10:00〜17:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら 地図 : 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月13日BiSHが、9月22日と23日に宮城セキスイハイムスーパーアリーナで開催したワンマンライブ『BiSH SPARKS “Get out of boredomZ” EPiSODE 1』より「BE READY」のライブ映像を公開した。「BE READY」は、8月にリリースされたメジャー4枚目アルバム『GOiNG TO DESTRUCTiON』の収録曲で本公演でライブ初披露された。なお8月の活動休止期間以降初の単独公演として行われた『BiSH SPARKS “Get out of boredomZ” EPiSODE 1』は、再びBiSHが6人揃ってステージに立てることへの喜びと気概の伝わるステージとなった。BiSHは、10月16日に北海道・真駒内セキスイハイムアイスアリーナにてワンマンライブ『BiSH SPARKS”DAYDREAM NATiON”EPiSODE 2』を開催することが決定している。BiSH「BE READY」ライブ映像<ライブ情報>『BiSH SPARKS“DAYDREAM NATiON”EPiSODE 2』10月16日(土) 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ開場 17:00 / 開演 18:00(問) WESS:011-614-9999【チケット料金】■SPARKS TiCKET価格:15,000円(税込 / 指定席)※未就学児童入場不可※電子チケットのみ【チケット一般発売日】10月2日(土) AM10:00〜※お一人様2枚まで【電子チケット発券開始日】10月2日(土) AM10:00〜【チケット申込に関するお問合せ】チケットぴあヘルプページの「よくあるお問合せ」で確認するか、「ヘルプ検索」より質問内容を検索してください。※公演内容、座席位置等に関するお問合せにはお答えできません。予めご了承ください。<リリース情報>BiSH Major 4th ALBUM『GOiNG TO DESTRUCTiON』2021年8月4日(水) リリース【初回生産限定盤】CD+Blu-ray Disc+PHOTOBOOK価格:11,000円(税込)『GOiNG TO DESTRUCTiON』【初回生産限定盤】ジャケット●なんじゃこりゃ〜箱仕様●ライブ映像にメンバーによる裏話満載のオーディオコメンタリー収録●100P豪華写真集付属CD収録内容:01. CAN WE STiLL BE??words:松隈ケンタ×JxSxKmusic:松隈ケンタ02. in case...(TVアニメ『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』オープニングテーマ)words:JxSxKmusic:松隈ケンタ03. STACKiNG(TVアニメ『キングダム』第2クール オープニングテーマ)words:竜宮寺育music:松隈ケンタ04. BE READYwords:JxSxKmusic:松隈ケンタ05. ZENSHiN ZENREi(フジテレビ系『レンアイ漫画家』オープニングテーマ)words:松隈ケンタ×JxSxKmusic:松隈ケンタ06. NATURAL BORN LOVERSwords:アイナ・ジ・エンドmusic:松隈ケンタ07. I have no idea.words:竜宮寺育music:松隈ケンタ08. WiTH YOUwords:モモコグミカンパニーmusic:松隈ケンタ09. 狂う狂うwords:セントチヒロ・チッチmusic:松隈ケンタ10. MY WAYwords:松隈ケンタ×JxSxKmusic:松隈ケンタ11. Beginning, End and Beginningwords:アユニ・Dmusic:松隈ケンタ12. STORY OF DUTY(『Call of Duty:Mobile』タイアップソング)words:アイナ・ジ・エンドmusic:松隈ケンタ13. BROKENwords:JxSxKmusic:井口イチロウ14. STAR (読売テレビ『ボクとツチノ娘の1ヶ月』主題歌)words:アユニ・Dmusic:松隈ケンタBlu-ray Disc収録内容:・『MTV Unplugged: BiSH』※メンバー6名によるオーディオコメンタリー収録01. オーケストラ02. VOMiT SONG03. I’waiting for my dawn04. SMACK baby SMACK05. DiSTANCE06. NO SWEET07. リズム08. 遂に死09. The Man Who Sold the World10. FOR HiM11. HiDE the BLUE12. スーパーヒーローミュージック13. BiSH-星が瞬く夜に-・STORY OF DUTY(MUSiC ViDEO)・STAR(LYRiC ViDEO)・STACKiNG(MUSiC ViDEO)・BE READY(MUSiC ViDEO)・STACKiNG(MAKiNG MOViE)・BE READY(MAKiNG MOViE)【破壊盤】CD only価格:3,300円(税込)『GOiNG TO DESTRUCTiON』【破壊盤】ジャケット●メンバー1名の直筆サイン入り●世界に一つだけの破壊仕様※ケース(CDがセットされている側)にヒビ割れの特殊加工●ピクチャーレーベル仕様CD収録内容:・初回生産限定盤と共通※本品は、メンバーが1枚ずつ直筆サインを入れ、ケースにヒビ割れの特殊加工を施した数量限定商品となります。それぞれに仕上がりが異なり、個体差が生じますが、不良品ではございません。CD本体の再生にも影響はございません。※直筆サインは、1商品ごとにメンバー1名がサインします。※ご予約、ご購入に際して、直筆サインのメンバーの指定およびヒビ割れの程度(位置や大きさ等)の指定はできません。また、本品の特性上、ヒビ割れの有無やヒビ割れの程度を理由とする返品・交換等はお受けできません。※CDの転売やオークションへの出品はなさらないようお願いします。※本品は無くなり次第、販売終了となります。※本品は、ケース(CDがセットされている側)に特殊な加工を施しております。そのため、加工部分の透明シートを剥がす、ケース内面のトレイを外す等した場合は、ケースが破損しケガ等の危険を伴う可能性がありますので、行わないでください。前記の行為に起因するケガ等の責任は負いかねますので、お取扱いにはご注意ください。※【破壊盤】に関するお問い合わせはこちらエイベックス・カスタマーサポート営業時間11:00~18:00(土日祝除く)※メールは24時間承っておりますが、 ご対応は営業時間内に順次とさせて頂きます。【DVD盤】CD+DVD価格:6,380円(税込)『GOiNG TO DESTRUCTiON』【DVD盤】ジャケットCD収録内容:・初回生産限定盤と共通DVD収録内容:『MTV Unplugged: BiSH』01. オーケストラ02. VOMiT SONG03. I’waiting for my dawn04. SMACK baby SMACK05. DiSTANCE06. NO SWEET07. リズム08. 遂に死09. The Man Who Sold the World10. FOR HiM11. HiDE the BLUE12. スーパーヒーローミュージック13. BiSH-星が瞬く夜に-【CD盤】CD only価格:3,300円(税込)『GOiNG TO DESTRUCTiON』【通常盤】ジャケットCD収録内容:・初回生産限定盤と共通『GOiNG TO DESTRUCTiON』購入リンク:『GOiNG TO DESTRUCTiON』特設サイト:関連リンクBiSH Official HP: Official Twitter: Official YouTube:
2021年10月04日おしゃれママたちの間で話題沸騰した〈宮城舞×GLOBAL WORK(グローバルワーク)〉のコラボアイテムがHugMug最新号(9/28発売)の付録で登場! フリルの持ち手が特徴的なバッグは舞さんが今着たいと思う、大人が持って可愛いガーリーなエッセンスがたっぷり。そんなフリルバッグを使った秋コーデをここでご紹介。どんなコーデにもハマるから、大活躍すること間違いなし!PROFILE:宮城 舞/みやぎ まい1988年生まれ。モデルとして活躍。自らがディレクションを務めるブランド『EM(イエム)』をはじめ、ブランドとのコラボアイテムは常に人気を博している。一児のママで、現在第2子を妊娠中。Instagram:@mai_miyagi宮城 舞×GLOBAL WORK×HugMug フリルバッグ宮城 舞さんのこだわりポイントabout:DESIGN「フリルの持ち手が新鮮な、今の私の気分にぴったりなバッグができました。ガーリーなデザインって10代~20代前半の頃はマッチしすぎて子どもっぽく見えがちだけど、大人になった今、あえて甘めのものを着るのが可愛いなと思っています。このフリルバッグは、手軽にガーリーな要素を取り入れられて、すごく使えると思います。ワンピースに合わせても、デニムに合わせても可愛い!」about:COLOR「メインに選んだのは、今季のトレンドカラー“深みグリーン”。カラーなのに、モノトーンのようにどんなコーデにも合わせやすくて、挑戦しやすい色です。そこにホワイトのパイピングでカジュアル感をプラスしました。フリルバッグだけど甘すぎない配色で、コーデを選ばず、持ちやすく仕上がっています」〈coordinate #01〉ゆるいレトロ感に大人の可愛らしさをプラスクラシカルな幾何学柄のカーディガンにブルーデニムを合わせたレトロな雰囲気にも、フリルバッグは好マッチ。グリーンで合わせたショルダーバッグの2個持ちが技あり。フリルバッグは小さくたためて、サブバッグとしても活躍。カーディガン¥4,950、カットソー¥2,090、デニムパンツ¥4,950、ショルダーバッグ¥3,850、ネックレス¥1,760、シューズ¥3,190/以上6点すべてグローバルワーク(アダストリアカスタマーサービス)〈coordinate #02〉甘辛MIXで叶える旬なバランスハンサムなジレとティアードデザインのチュニックブラウスが絶妙な甘辛レイヤード。フェイクレザーのバケットハット、ショルダーバッグなどシャープな小物に、フリルバッグを投入して、さらに甘さと辛さをバランスよく仕上げ。ジレ※一部店舗限定¥6,050、ブラウス¥4,290、デニムパンツ¥4,950、ショルダーバッグ¥3,190、バケットハット¥2,750、ブーツ¥6,050/以上6点すべてグローバルワーク(アダストリアカスタマーサービス)〈coordinate #03〉フェミニンなムードにこっくり秋色を投入手編み風のざっくり感とピュアなホワイトが愛らしいニットカーデに、チュニックブラウス、パープルのカラーパンツを合わせてとことんガーリーに。深みグリーンのフリルバッグと黒ブーツを秋らしい引き締め役に抜擢。カーディガン¥8,690(10月上旬発売予定)、ブラウス¥4,290、パンツ¥4,950、ブーツ¥6,050/以上4点すべてグローバルワーク(アダストリアカスタマーサービス)〈coordinate #04〉ワンツーコーデのレディなスパイスにトレンド感抜群のグレーのワントーンコーデに、同じくシックなカラーのフリルバッグをオン。シンプルな装いに、持ち手のフリルデザインがコーデに立体感を与え、サテンのほどよい艶感がニュアンスのあるムードを演出してくれる。ニット¥4,290、スカート¥4,950、スニーカー¥4,950/以上3点すべてグローバルワーク(アダストリアカスタマーサービス)宮城 舞×GLOBAL WORK×HugMug フリルバッグスタイリングを動画でもチェック!model/Mai Miyagiphotography/Shinji Serizawastyling/Ayako Tsukadahair&make-up/Megumi Kato
2021年09月22日【酒趣】居酒屋【フランス食堂 オ・コションブルー】フランス料理【nacrée】フランス料理【助六鮨】寿司【George】和食【酒趣】フレンチ出身・日本酒好きな店主が手がける粋な酒肴の店骨を感じないほどふんわり仕上げる『穴子の白焼き』店名はフランスの子ども言葉で「お気に入り」を表す“chouchou(シュシュ)”から命名したという同店。店主の大石さんはフレンチ出身ながら、日本酒好きが高じてこの店を開いたという。それは、お酒好きの心をがっちりつかむ気の利いた酒のアテが並ぶメニューからもうかがえる。毎日市場から仕入れる鮮魚にあぶりや昆布〆などひと手間加えた『お造り盛り合わせ』日本酒は100種類以上の品ぞろえ「おすすめは燗酒です」と大石さん。燗酒に適した銘柄選びだけでなく、料理によっても燗の温度を微妙に変えるなど、提供もきめこまやか。「おいしい料理と日本酒を」という店主の思いが、随所に感じられる。酒趣【エリア】国分町/一番町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】青葉通一番町駅 徒歩2分オススメしたシェフの声【フランス食堂 オ・コションブルー】“料理はルセットを超えるもの”色々な食感や味をワンプレートにのせる“フランス食堂”と冠するだけあってアットホームで温かな雰囲気。シェフ・橘さんが大事にするのは、“ 料理はルセットを超えるもの”という修業時代の先輩方の教え。その信条のもと、同じ料理であれ、火入れ、温度、提供タイミングなどをゲストに合わせて調整し、そのときのベストな状態で料理を提供する。季節の料理にも力を入れ、冬はジビエも登場。一人客からパーティーまで対応、ホールのきめこまやかなサービスも相まって、地元での人気は高い。フランス食堂オ・コションブルー【エリア】国分町/一番町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】1780円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】勾当台公園駅 徒歩2分オススメしたシェフの声【nacrée】独創的な感性から生まれる芸術と見紛うフランス料理を複雑玄妙な味わいを楽しむ『アンディーブのキャラメリゼ』「光と花の杜」をテーマに建築家・隈研吾氏が手がけた幻想的な空間でいただく、芸術的な料理の数々。ここ【nacrée】は、地元を中心に感度の高いフレンチファンから耳目を集めている。北イタリアとパリの名店で研鑽を積んだ緒方シェフが頭に浮かべるイメージは、ジャンルや慣習などの枠を超え、フレンチからイタリアン、ときに和の調理法も用いつつ、大胆な構図で皿の上に描かれる。“見れば感動、口にすれば恍惚”。五感が刺激されるレストラン体験をぜひ。nacrée(ナクレ)【エリア】国分町/一番町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】仙台駅 徒歩10分オススメしたシェフの声【助六鮨】大将との会話でくつろぎながら絶品『穴子の握り』を焼を入れることにより香ばしさが加わり、詰めの甘みが際立ちます。絶妙な味わいの『穴子の握り』開店から44年、16歳からこの道一筋の大将・千葉さん。自身のこ とを「怖い顔をしているけど、人懐っこい」と語るとおり、大将と の会話を楽しみに訪れる客も多い。そしてなにより、この店に来た ら注文したいのが名物の『穴子の握り』。三陸から届く穴子を丁寧 に手間ひまかけてこしらえ、身はふっくら。食べる直前に焼きを入 れ、穴子の旨みとツメの深み、香ばしさが一体となり、その味わい は格別だ。これを目あてに訪れるリピーターも少なくない。助六鮨【エリア】石巻【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】石巻駅 徒歩8分オススメしたシェフの声【George】ソムリエ兼料理人が提供するお酒との相性抜群の和食地元宮城の食材を使っている寿司店に生まれ育ち、自身も寿司割烹・寿司店・日本料理店などで 料理の腕を磨いたという店主・大宮さん。自分で店をもつようにな った現在では料理だけにとどまらず、ソムリエやSAKE DIPLOMA の資格まで取得。店内にはワインセラー室も備え、料理とお酒の相 性を追求する。秋田杉の大きなコの字形のカウンター越しに提供さ れる炭火焼や握り寿司などの和食とお酒。大宮さんが生みだす、そ の組み合わせの妙は、夜な夜なゲストの頬をほころばせている。George(ジョージ)【エリア】仙台駅東口周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】宮城野通駅 徒歩1分オススメしたシェフの声
2020年08月05日今般の外出自粛要請などにより、厳しい状況に直面した飲食店と宮城県の生産者を応援し、また、県産のおいしい食材で、自粛でお疲れの皆様に心身ともに元気になっていただきたい、と宮城県が企画した「おうちで“みやぎ”フェア」。5月には、県産食材をお取り寄せいただいた全国の皆様と人気店シェフをビデオ会議システム(ZOOM)で結び、直伝レシピを一緒に作って食べて楽しんでいただくイベントを開催し、大変ご好評をいただきました。この度、6月8日(月)から、「おうちで“みやぎ”フェア」でご好評をいただいた「仙台牛の焼肉セット」、「魚介セット」、「野菜セット」を、指定の通販サイトで本格販売します。ご購入特典として、各セット先着40名(120名様)には、宮城県産米「だて正夢」2合入りキューブ2個をプレゼントいたします。さらに、「おうちで“みやぎ”フェア」でシェフが調理指南した絶品レシピをYouTubeにて公開します。この機会に是非、宮城県産食材をお取り寄せいただき、人気シェフのレシピで楽しく作ってお楽しみください。1「おうちで“みやぎ”」食材セット販売の概要◆「おうちで“みやぎ”仙台牛の焼肉セット」10,800円(消費税・送料込)dancyu.com※サーロイン、肩ロース、もも、バラカルビ各200g、合計800g※冷凍配送【紹介レシピ】特製オニオンだれと仙台牛部位別おいしい焼き方おうちで“みやぎ”仙台牛の焼肉セット特製オニオンだれ特製オニオンだれ◆「おうちで“みやぎ”魚介セット」5,000円(消費税・送料込)女川さかな手帖※ホタテ貝柱(生食用)200g、しめ鯖3枚、水だこ200g、刺身ホヤ200gしゃぶしゃぶわかめ100g、さんまつみれ150g※冷凍配送【紹介レシピ】サバとタコのカルパッチョサルピコンソースホヤとホタテのアルマ特製ハーブバター焼おうちで“みやぎ”魚介セット宮城産サバのカルパッチョサルピコンソース宮城産ホタテの特性ハーブバター焼◆「おうちで“みやぎ”野菜セット」3,000円(消費税・送料込)dancyu.com※原木シイタケ10個程度、新ジャガ3~4個、新タマネギ3~4個、水菜1パック、きゅうり3本、ほうれん草1パック、キャベツ1玉(収穫状況によって内容物が変わる場合があります)※常温配送【紹介レシピ】原木椎茸のメンチカツ、春野菜の和えものおうちで“みやぎ”野菜セット原木椎茸のメンチカツ春野菜の和えもの2「おうちで“みやぎ”フェア」レシピを下記のURLにてYouTubeで公開します。◆特製オニオンだれと仙台牛部位別おいしい焼き方:◆サバとタコのカルパッチョサルピコンソース:◆ホヤとホタテのアルマ特製ハーブバター焼き:◆原木椎茸のメンチカツ:◆春野菜の和え物:参考資料【「おうちで“みやぎ”フェア」開催概要】「おうちで“みやぎ”フェア」は、事前に通信販売サイトからご自宅へ、仙台牛、魚介、野菜の県産食材セットをお取り寄せいただき、ビデオ会議システム(Zoom)を使用して参加するスタイルのイベントです。第1回目は「ホットプレートで楽しむ仙台牛の本格焼肉編」を、第2回目は「みやぎの魚介でつくるおいしいイタリアン編」を、第3回目は「みやぎの野菜を味わうカジュアル和食編」を開催、合計37名が参加し、大変ご好評をいただきました。■「ホットプレートで楽しむ仙台牛の本格焼肉編」開催日:令和2年5月17日(日)14:00~16:00調理指導:焼肉黒田(東京渋谷区、焼肉)加納遼平店長宮城食材:仙台牛(サーロイン、肩ロース、もも、バラカルビ)仙台牛は、宮城県内で飼育され、全国で唯一、等級が最高ランクの“5”に格付けされなければ名乗ることが許されないブランド和牛です。調理指導では、加納店長が特製タレの作り方、部位別の焼き方を伝授。参加者はビールを飲んだり、白米と一緒に味わったりしながら、「仙台牛の上質な油を生かす〆ご飯は?」「仙台牛におススメの塩は?」など、加納店長と楽しくコミュニケーションを取りながら、みんなでおいしく仙台牛をお召し上がりいただきました。イベントの配信ビデオ画面撮影風景■「みやぎの魚介でつくるおいしいイタリアン編」開催日:令和2年5月23日(土)15:00~17:00料理指導:ALMA(東京・渋谷区、イタリアン)佐藤正光シェフ宮城食材:ホタテ貝柱(生食用)、しめ鯖、水だこ、刺身ホヤ、しゃぶしゃぶわかめ、さんまつみれ宮城県の三陸沖は世界三大漁場のひとつ。先端技術であるCAS(CellsAliveSystem)で冷結加工した宮城県産魚介セットを使用。料理指導では、宮城県気仙沼出身で宮城の食材を知り尽くす佐藤正光シェフが「宮城産サバとタコのカルパッチョサルピコンソース」、「宮城産ホヤとホタテのアルマ特製ハーブバター焼」のレシピを伝授。獲れたての鮮度を保持した魚介と、パプリカ、赤玉ねぎ、セロリを使ったサルピコンソースを合わせたカルパッチョは夏にぴったりなさわやかな一品に。生産量日本一を誇る宮城県の「ホヤ」は、そのおいしさに驚きの声を上げる参加者が続出。「(ホヤは)刺身でしか食べたことがなかったが、加熱調理したら旨味が増して、すごくおいしかった」など、産直ならではの味に参加者の皆様も感心しきりでした。イベントの配信ビデオ画面撮影風景■「みやぎの野菜を味わうカジュアル和食編」開催日:令和2年5月24日(日)14:00~16:00料理指導:ディスカバリー(日本料理の「eat麻布十番」など)佐藤幹取締役・シェフ宮城食材:原木シイタケ、新ジャガ、新タマネギ、水菜、きゅうり、ほうれん草、キャベツ、金にら独創的な和食で食通をうならせる「eat麻布十番」(東京・港区)の佐藤幹シェフが「宮城県産原木シイタケのメンチカツ」、「宮城県産春野菜の和えもの」のレシピを伝授。野菜セットをプロデュースしたAuBless(アウブレス)代表の丹治緒子さんが地元(涌谷町)から出演し、県産野菜の魅力を語りました。宮城県の食材生産者を視察した経験を持つ佐藤シェフは、野菜本来の味わいを楽しめ、家庭でも簡単につくれる料理を提案。「宮城県産春野菜の和えもの」は、県産のキャベツと新タマネギの甘味を感じられる滋味あふれる一品となりました。佐藤シェフが「濃厚な旨味がある」と評価する原木シイタケは仙台牛の挽肉と合わせてメンチカツに。参加者からは「家庭料理がワンランク、ツーランク上がった感じ」「このシイタケ、牛肉の味に負けてませんね。おいしい!」と喜びの声が聞かれました。イベントの配信ビデオ画面撮影風景企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月11日女優・歌手として活躍し、日本で初めての肢体不自由児の養護施設「ねむの木学園」を設立した宮城まり子さんが、3月21日早朝に亡くなった。93歳だった。訃報を受け、上皇ご夫妻は22日に宮内庁上皇職を通じて学園に弔意を伝えた。障害者福祉を熱心に支援されてきた上皇ご夫妻は、宮城さんと40年以上にわたる交流があった。「亡くなる直前まで施設の子どもたちを気にかけていました」と、都内の病院で宮城さんの最期を看取った学園の教諭・梅津健一さんが明かす。宮城さんが亡くなる3日前には、「ねむの木学園」から2人の生徒、としみつさんとつとむさんがお見舞いにやってきた。「静岡で8月にするコンサート、ちゃんとやらなきゃね」彼らにそう語りかけたのが、梅津さんが聞いた宮城さんの最後の言葉だった。彼ら2人は美智子さまとも縁があるのだという。「’14年3月に横浜で開催した学園の美術展で、美智子さまに3枚の絵をお求めいただきました。それが、としみつくんの『雪だるまの赤ちゃんエーンエーン』と『涙の木』、つとむくんの『ガムラスタン通り』だったのです」実は’94年に初めて「ねむの木学園」を訪問されたとき、『雪だるまの赤ちゃん~』を気に入られていたという。20年間も、この作品を思い続けていらっしゃったのだ。’14年の美術展後、宮城さんは本誌にこう語っていた。「としみつくんとつとむくんは絵のほかにも音楽や茶道も大好きで、兄弟のように仲よしなの。いまや、ねむの木学園を代表するアーティストです」学園の子どもたち70人と職員で宮城さんとの「お別れ会」が催されたのは、3月27日。としみつさんは子どもたちを代表してお別れの言葉を述べ、つとむさんは総合司会を務めた。“私はねむの木のお母さん。皇后さまは日本のお母さんなのよ”宮城さんは、子どもたちにそう説き聞かせていたという。「美智子さまが個人的に2人の絵を高く評価してくださったことを、宮城先生はとても喜んでいました。としみつくんとつとむくんにとって絵を描くことへの励みにもなったのだと思います」(梅津さん)美智子さまとまり子さん、2人の“母”の思いは、子どもたちの心の中で輝き続ける――。「女性自身」2020年4月14日号 掲載
2020年04月03日古代インドの国民的な叙事詩であり、「世界3大叙事詩」ともいわれる『マハーバーラタ』。演出家・宮城聰の代表作『マハーバーラタ』では、その中の『ナラ王物語』に焦点を当て、「語る」俳優と「演じる」俳優、そして生演奏の三位一体で再構築。語り継がれてきた“物語”としての壮大な世界観を、絢爛豪華な舞台絵巻として現出させてきた。本日11月23日(土・祝)に池袋西口公園 野外劇場のこけら落としとして上演されるのは、その宮城版に新たなクリエイティブを重ねた、1日限りの豊島区バージョン。野外劇場ならではの開放的な空間に、360度の大パノラマ舞台を設置して、祝祭的なステージを展開する。物語は絶世の美女ダマヤンティ姫が、美貌の貴公子・ナラ王を夫に選ぶところから始まる。だが嫉妬に狂った悪魔カリの呪いによって、ナラ王は弟との賭博に負け、ついには王国をも失うことに。それでもナラに付き従おうとするダマヤンティだったが、眠っている間にナラは去ってしまう。さまようダマヤンティと、運命に翻弄されるナラ。ふたりは再会して、かつての王国を取り戻すことが出来るのか……。初演は2003年、宮城が主宰するク・ナウカ(活動休止中)での公演で、第3回朝日舞台芸術賞を受賞。その後も、宮城が芸術総監督を務める静岡県舞台芸術センター(SPAC)がインドネシアやフランスでも上演し、それぞれの場所にアダプテーションしたステージで高い評価を得た。2014年には、演劇の祭典として名高いフランスのアヴィニヨン演劇祭でも上演、日本で凱旋公演が行われている。それを観劇した尾上菊之助の依頼で、2017年には物語の後半部分(王位の後裔争い)を新作歌舞伎に仕立て、宮城自身の演出で上演されたことも記憶に新しい。常に異文化との化学反応を取り込みつつ成長してきた、宮城版『マハーバーラタ』。今回の豊島区バージョンでは、「インドの叙事詩が、“今の今”の池袋と出会ったらどんなふうに見えてくるのか?!を、皆さんに目撃してもらうスペシャル版」(公式サイトより)と宮城は語る。猥雑な繁華街が熱気を放つ一方で、今年から来年にかけては劇場や映画館のオープンが続き、かつて小説家や画家、劇作家たちが闊歩した“池袋モンパルナス”の雰囲気を取り戻しつつある池袋。こけら落とし公演として、これほどふさわしい演目はないだろう。文・佐藤さくら
2019年11月23日宮城県美術館にて開催!「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」リトル・マーメイドより 1989年 (C)Disney Enterprises, Inc.宮城県仙台市にある「宮城県美術館」にて、「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」が期間限定で開催されます。期間は2018年6月16日(土)~9月30日(日)。「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」は、2017年4月、東京・日本科学未来館からスタートし、全国3都市を巡回。累計約70万人を動員した展覧会は、仙台が最終会場となります。ミッキーのハワイ旅行より 1937年 (C)Disney Enterprises, Inc.世界中で愛されるミッキーマウスは1928年にスクリーンデビューしてから、2018年で90周年! この機会に本展でしか見ることのできない貴重なオリジナル作品を鑑賞しに、足を運んでみてはいかがでしょうか?90年分・500点の貴重な作品が集結!モアナと伝説の海より 2016年(C)Disney Enterprises, Inc.ミッキーマウスが誕生してから「モアナと伝説の海」公開までの、約90年におよぶ「ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ」の歴史を紐解く“原画・スケッチ・コンセプト・アート”などおよそ500点を展示。そのほとんどが日本初上陸となる貴重な展示品です。「いのちが吹き込まれた瞬間」に立ち会うアナと雪の女王より 2013年 (C)Disney Enterprises, Inc.「ディズニー・アニメーション」による“いのちを吹き込む技=魔法”は、想像力と時代の最新技術を取り入れることによって生み出されたもの。数々の傑作を創り出した技術・リサーチ・開発といった側面にも焦点をあてます。ディズニーキャラクターたちがスクリーンの中で生き生きと動き出す秘密に迫ります。まさに「いのちが吹き込まれた瞬間」に立ち会える展覧会。“ミッキーマウスのデビュー作” 原画が公開蒸気船ウィリーより 1928年 (C)Disney Enterprises, Inc.ミッキーマウスの公式デビュー作は、1928年公開の「蒸気船ウィリー」。実はその少し前に、「プレーン・クレイジー」という“真のデビュー作”と言うべき作品が作られていました。公開の順番は事情により前後しましたが、ミッキーマウスのデビュー作と言われる2つの作品の貴重な原画が同時初公開されます。90年ほど前に描かれたとは思えない繊細で鮮やかな鉛筆画のタッチをじっくり鑑賞してみてください。関連イベントが目白押し。ディズニーに染まる夏を過ごしてズートピアより 2016年 (C)Disney Enterprises, Inc.「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」に合わせて、「宮城県美術館」ではさまざまな関連イベントが開催されます。7月7日(土)・14日(土)・21日(土)の各日14:00~、「ディズニー映画上映会」を開催。12:00から整理券が配布されるそうなので、気になる方は早めの来場が狙い目。8月6日(月)~8月8日(水)では「仙台七夕(たなばた)キャンペーン」と称して、19:00まで開館時間を延長。当日先着200名には“オリジナルうちわ”がプレゼントされます。仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」西1出口より徒歩7分、仙台市営地下鉄東西線「川内駅」北1出口より徒歩7分。「ディズニー・アニメーション」の探求とイマジネーションの軌跡を確かめてみては?イベント情報イベント名:ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法催行期間:2018年06月16日 〜 2018年09月30日住所:宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1 「宮城県美術館」電話番号:022-221-2111
2018年06月14日Hey! Say! JUMPが5月23日、都内で行われた「宮城県×Hey! Say! JUMP 共同観光キャンペーン」の記者発表会に登壇した。 宮城県出身の八乙女光(27)は、同県の震災復興への熱い思いを持つ。他のメンバーは、八乙女の熱意に感化。「応援したい」という気持ちから、同キャンペーンが実現したという。八乙女は、こう語る。 「全国に向けて宮城県の情報を発信して、たくさんの方が集まってくださって、宮城県の方の心が明るくなってくれたら嬉しいなと思います」 中盤では、同県の方言クイズコーナーに。途中、有岡大貴(27)が手を挙げていたにも関わらず司会から「伊野尾さん」と間違われる一幕も。山田涼介(25)から「もうちょっとがんばろ」と慰められた有岡は「私、ほだなさすけねえ(そんなこと気にしない)」と覚えたての方言を披露し、笑いを誘った。 最後にグループを代表して八乙女は、こう結んだ。 「宮城県は楽しいところがたくさんありますので、宮城県の皆さんがもっともっと笑顔になれますように、ぜひみなさん宮城県をよろしくお願いします」 ネットではHey! Say! JUMPのキャンペーン起用に、歓喜の声が上がっている。 《宮城出身の八乙女さんを中心に、皆さん頑張って下さい。前々からテレビや宮城の新聞であった通り、ついに始動ですね》《八乙女さんって宮城の方なんだ!?わー!東北に明るいニュースをありがとうHey! Say! JUMP!》《「宮城県出身・八乙女光の声掛けで実現」ってこんなにも嬉しくて誇らしい記事の見出し未だかつてない 光くんのファンでHey! Say! JUMPのファンで本当によかった!!!!》 同キャンペーンでは、「Hey! Say! JUMP 夏タビ宮城」と題したPR動画を制作。公式サイトやYouTubeで公開する他、ガイドブック配布、ポスター設置、スマホスタンプラリー実施など、「僕たちが見つけた宮城を君にも。」をテーマに様々な企画を予定しているという。
2018年05月23日宮城県知事 村井嘉浩氏が23日、都内で行われた「宮城県×Hey! Say! JUMP 共同観光キャンペーン」記者発表会にアイドルグループ・Hey! Say! JUMPと共に登場し、発表会後、取材に応じた。同グループのメンバー・八乙女光が宮城県出身であることから、実現した今回のキャンペーン。Hey! Say! JUMP出演のPR動画「Hey! Say! JUMP 夏タビ宮城」配信、ガイドブック配布、ポスター設置、スマホスタンプラリー実施など、「僕たちが見つけた宮城を君にも。」をテーマに様々なキャンペーンを行っていく。これまでのキャンペーンとは違い「若い女性と、40代くらいの女性、親子2世代をターゲットにした」という。村井知事は「なかなか我々が作りましたPR動画を見ていただけない世代に、見ていただけるのではないか」「既にネットでも話題になっていて、かなりの方がご覧頂けるのではないか」と期待を寄せる。また、「あれだけ人気のある皆様が訪れていただいた場所ですので、聖地になるんじゃないか」と、宮城県の"聖地化"を想定。特に観光が落ち込む沿岸部については「不幸なことがあった場所ですけど、賑わいが必要。皆さんが足を運んでいただいて、記念撮影をして、被災地を元気にしていただきたい」とアピールした。これまで同県が行った動画キャンペーンでは、壇蜜による観光PR動画に性的な表現が含まれているとして、物議を醸したこともあった。村井知事は「壇蜜さんの時も、(西部警察モチーフの)湯渡軍団の時も、私は非常に満足してました」と前置きしつつ、「ターゲット層がございます」とポイントを強調。今回の発表会についても「マスコミが60社お越しいただきまして、今までの倍です」と明かし、「1年間やることによって、大きな効果を期待している」と語った。また、動画への出演については「ジャニーズファンの皆様にがっかりされるといけないので、出ないようにしました」と苦笑。「今日も並んだ時に距離をとって、皆様とかぶらないようにしました。ファンの皆様からすると、私は余分な存在だと思うので、(写真を)切って使えるように気を使ったつもりです」と自虐した。
2018年05月23日アイドルグループ・Hey! Say! JUMPが23日、都内で行われた「宮城県×Hey! Say! JUMP 共同観光キャンペーン」記者発表会に、宮城県知事 村井嘉浩氏とともに登場した。同グループのメンバー・八乙女光が宮城県出身であり、地元の震災復興への熱い思いに他のメンバーも感化され、「応援したい」という気持ちが実を結びキャンペーンが実現。「Hey! Say! JUMP 夏タビ宮城」と題したPR動画を制作し、公式サイトやYouTubeで公開する他、ガイドブック配布、ポスター設置、スマホスタンプラリー実施など、「僕たちが見つけた宮城を君にも。」をテーマに様々なキャンペーンを行っていく。メンバーが現れると、村井知事は「よくコンサートを観に行くんですけど、やっぱりかっこいいですね! ここから距離を縮められないです!」と笑顔を見せる。宮城県出身の八乙女は「震災の時はもちろん、今も大変な思いをしている方がいたり不安な思いをしている方がいると思うんですけど、もっとたくさん応援したいと思ってましたので、全国に向けて宮城県の情報を発信して、たくさんの方が集まってくださって、宮城県の方の心が明るくなってくれたら嬉しいなと思います」と真摯に語った。発表会では、チームに分かれてプレゼンを行うメンバー。三陸エリアは山田涼介&知念侑李、仙台・松島エリアは高木雄也&伊野尾慧、県北エリアは岡本圭人&有岡大貴、県南エリアは中島裕翔&薮宏太が紹介した。審査員となった村井知事は「ここでどこかといってしまうと、みなさんのファンから大変なお叱りを受けてしまう。甲乙つけがたい」と恐縮。津波で一番被害を受けた三陸エリアをPRした山田&知念を選び、「Hey! Say! JUMP、天下を取ってもらいたい」という思いから、"天下を取る米"「だて正夢」を贈呈した。また、各プレゼンの間に宮城県出身の八乙女が状況を熱演しながら方言クイズを出すと、大白熱。途中、有岡が手を挙げていたにも関わらず司会から「伊野尾さん」と間違われ、山田が「もうちょっとがんばろ」と慰める一幕も。名前を間違われた有岡だったが、「私、ほだなさすけねえ(そんなこと気にしない)」と、覚えたての方言を披露し、機転を利かせてその場を盛り上げた。また果敢にボケる伊野尾、方言を英語のように言い表し村井知事を困惑させる岡本など、思い思いの様子でクイズに参加した。最後にグループを代表した八乙女は「宮城県は楽しいところがたくさんありますので、宮城県の皆さんがもっともっと笑顔になれますように、ぜひみなさん宮城県をよろしくお願いします」と頭を下げた。
2018年05月23日モデルの宮城舞(29)が15日、自身のツイッターとインスタグラムを更新し、かねてから交際していた一般男性と1日に結婚したことを報告。また、妊娠9カ月であることも発表した。宮城舞宮城は「この度、宮城舞は2月1日に以前からお付き合いしていた一般男性の方と入籍しましたことをご報告させていただきます」と報告し、「そして、母になります。ただ今妊娠9ヶ月です」と妊娠を発表。「本日発売の"たまごクラブ"で表紙を担当させて頂き、結婚・妊娠を発表させて頂くという記念になるとても有難いかたちでの報告となりました!!!」とつづった。そして、「30歳までに結婚、出産したいとずっと思い描いていたので30歳手前にしてそれが叶いとても幸せです」と喜びを伝え、「これからもモデルとしてはもちろんのこと、主婦として、ママとしても皆さまと繋がっていけたら嬉しいです。これからも宮城舞を応援よろしくお願いします」と呼びかけた。
2018年02月15日今夏、放送された『孤独のグルメスペシャル!真夏の東北・宮城出張編』に登場した一杯のラーメン。お昼ごはんをさんざん食べた五郎さんが思わず立ち寄ってしまった〔食堂きかく〕の《サバだしラーメン》は、五郎さんに「これを逃したら後悔するところだったと」言わしめたラーメンでした。グルメ心をくすぐる《サバだしラーメン》女川町で海鮮丼に穴子の天ぷら、殻ウニを食べた五郎さんは、満たされたお腹で軽トラに乗り込み海岸沿いを行きます。途中、目に飛び込んで来た《サバだしラーメン》ののぼりに惹かれ、五郎さんは〔食堂きかく〕に飛び込みました。1940(昭和15)年に創業した〔食堂きかく〕は、石巻市中北部の河北と呼ばれる地域にあり、近所に駅はなく、バスも1時間に1本あるかないかという、のどかな風景が広がるところです。今でこそテレビで紹介されたこともあり、遠方から訪れる人もいるそうですが、お客さんのほとんどは地元の方たち。もともと《サバだしラーメン》は、石巻専修大学の石原ゼミの学生たちが地域活性のために考案しました。この地区で家庭や食堂で用いられる「サバだし」を食文化として位置付け、また付加価値を高めるために水産加工会社から排出される鯖のアラを有効活用しました。そして飯野川商店街の食堂6店舗が「サバのアラでとったダシを使う」「トッピングにサバを入れる」「サバの豊かな風味を活かす」ことをルールに、各店が腕によりをかけ、それぞれにオリジナルの《サバだしラーメン》を作りました。サバと聞くと、青魚特有の臭みやクセがあるのかなと想像するかもしれません。〔食堂きかく〕の《サバだしラーメン》は、まったくと言っていいほど臭みはなく、まろやかでスッキリとした味わいでありながら、余韻を強く残すコクがある香り豊かなスープです。臭みがないのには理由があります。長時間、熱風乾燥し鯖の臭みを取りのぞき、旨味だけが残った頭と中骨を使ってダシをとるのだそう。このスープと相性抜群なのが、ストレートな細麺です。スープとよく絡み、麺をすするたび、香り豊かなスープが口いっぱいに広がり、麺とともに噛みしめることができます。具にはチャーシューとメンマ、サバのつみれがのっていて、焦がしネギと揚げニンニクがアクセントになっています。特筆したいのは、近所で採れたシャキシャキのネギ。たっぷりとのっています。シャキシャキのネギをスープと一緒に食べる。“ネギラー”にはたまらない幸福感が口の中に訪れます。そしてぜひラーメンと一緒にライスを頼んでください。ライスの上にシャキシャキのネギと焦がしネギ、揚げニンニクを1枚のせ、スープをかけると、サバだし雑炊の完成です。旨味の凝縮されたスープを心ゆくまで堪能できます。秘伝のタレが美味の《ソースカツ丼》『孤独のグルメ』で五郎さんが食べたものは、《サバだしラーメン》ともう一つ《ソースカツ丼》でした。五郎さんは「《半ソースカツ丼》+《サバだしラーメン》」(1,050円)を食べました。ソースカツ丼というと、会津若松や福井、駒ヶ根などがご当地グルメとして知られていますが、〔食堂きかく〕の《ソースカツ丼》もとても個性的で、人気メニューの1つです。〔食堂きかく〕の《ソースカツ丼》は、とても肉厚で、一見すると、ゴロっとしたトンカツがのっています。肉厚で、脂身は少なめ、そして衣は、サクサクというよりもザクザク。しっかりと揚げられ、油もよく切られているので衣がベトベトしておらず、ザクザク香ばしさが際立ちます。そして一口食べると、口の中いっぱいにタレの甘さと豚肉の甘みが広がります。イメージしていたソースカツ丼とまったく違う。想像とは大きく違った味わいに少々困惑しつつも、トンカツを口に運ぶ箸は止まらず、味の決め手が何なのかを探ります。でも……答えが見つかりません。すると店主の方が「うちのこのソースは師匠からレシピを受け継いだものなんです」と教えてくれました。聞けば、ソースにもサバだしを使用しており、うなぎのタレと風味が似ているので、常連さんたちはこのソースを「うなぎのタレ」と呼ぶのだそうです。サバだし以外は、何をどのようにブレンドしているかは企業秘密でした。答え合わせをしに、ぜひ足を運んでみてください。さらにまだあるご当地グルメ「ずるびきうどん」「ずるびき」はこの地区で古くから祝いの日や仏事の席などで食される郷土料理です。語源については諸説あるそうですが、〔食堂きかく〕の店主が教えてくれたのは、「ずる」は「ずるずる」と汁をすする音で、「びき」はあんかけのとろみが「ひく」ということで「ずるびき」と言うのだとか。〔食堂きかく〕では、店主がこの郷土料理をアレンジし、豆腐、しいたけ、にんじん、里芋、こんにゃく、油麩、長ネギ、ごぼう、きくらげ、ジャガイモ、大根、油揚げ、タケノコ、しみ豆腐、万能ネギなど、地場の新鮮な15種類の具材を用い、全粒粉で作る特製の太麺パスタと合わせました。サバだしラーメンといい、ソースカツ丼といい、そして、このずるびきといい、どれも、食べ逃したくない料理です。シェアして楽しむのがおすすめです。『孤独のグルメスペシャル!真夏の東北・宮城出張編』で舞台となった宮城県の三陸は、震災の傷跡がまだ残っています。でも、そこで暮らしている人がいて、みなさん少しずつ日常を取り戻し、復興に向けて歩んでいます。お店に入れば、みなさん「よく来てくれましたね」と笑顔で迎えてくれます。《サバだしラーメン》に興味をもったら、ぜひ足をのばして食べに行ってみてください。●ライター忍章子
2017年11月20日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおと富澤たけしが6日、宮城県庁で行われた宮城県産の銘柄米「だて正夢」のプレデビュー発表会に出席した。「だて正夢」は、宮城県古川農業試験場で開発され、従来の宮城県産の米である「ひとめぼれ」や「ササニシキ」などのあっさりとした食感とは違い、もちもちとした食感が特徴の銘柄米となっている。この日は、仙台出身でみやぎ絆大使やJAグループ宮城「みやぎ米メッセンジャー」を務めるサンドウィッチマンが登壇。ステージ上で「だて正夢」を試食した伊達は「白米だけで食べられますね。めちゃくちゃうまい! これはおかずいらずですよ」と舌鼓を打ち、富澤も「名前が"だて"なんで宮城のお米だとわかりやすいですよね。若い人たちに食べてほしい」とアピールした。また、北海道米のCMキャラクターを務めるマツコ・デラックスに対抗し、同県の村井嘉浩知事から「マツコさんに勝てるのはサンドウィッチマンさんしかいない」と熱いメッセージが送られると伊達は「名前も"だて"が入ってますから、これは僕のお米です! いつか"みきお"の名前を入れてもらえるように盛り上げていきたい」と意気込んでいた。
2017年11月06日AKB48グループが4日、岩手・宮城・福島の東日本大震災被災地を訪問し、復興支援ライブなどを行った。同グループは、震災以降「誰かのために」プロジェクト立ち上げ、義援金の募集や定期的な被災地訪問活動といった復興支援活動を継続的に実施。この活動の63回目となる今回は、岩手・宮城・福島各県の被災地に、計47人が訪問した。各会場で行われるイベントの前には、メンバーが犠牲者への献花と1分間の黙とう。夕方からは、小学校や体育館などでライブ形式でのイベントを開催し、「ヘビーローテ ーション」「恋するフォーチュンクッキー」などのシングル曲や、震災復興応援ソング「掌が語ること」などを披露した。ライブの他には、各会場を電話でつないでメンバーがそれぞれの様子を報告し合ったり、じゃんけん大会でメンバーのサイン色紙をプレゼントしたりと、ファンとふれあい。終演後には、記念撮影会やハイタッチ会も行われ、宮城県では、イベント後に地元のラジオ番組の収録にメンバーが参加し、ライブの感想や震災復興支援活動への思いなどを報告した。なお、3月11日の震災発生当日には、AKB48、SKE48、NMB48、HKT48、NGT48が、各劇場やイベント会場で、復興支援特別公演を開催する(HKT48はAKB48劇場、NMB48は京セラドーム大阪で実施)。(C)AKS
2017年03月05日アイドルグループ・SMAPの香取慎吾が27日、都内で行われた平成28年産宮城米説明会に出席した。香取がCMキャラクターを務める宮城米の新CM「あらゆる料理に」編は10月1日より関東、中部、関西、宮城エリアで放送される。香取は2015年より、宮城の「GM(ごはんマネージャー)」に就任。「香取さんは、お米を美味しく食べるイメージがあり、より宮城米が美味しく感じられた」「高級感を感じさせた」「宮城米のブランドイメージが上がった」などの反響が大きく、2年連続でのGM就任となった。CMでは、ダークスーツを身にまとった香取が様々なジャンルの料理長や主婦たちに宮城米の魅力をPRする。右手を掲げながら登場した香取は「就任2年目を迎えました! わたくし、香取慎吾です! よろしくお願いします!」と元気にあいさつ。「昨年よりも”ひとめぼれ”を食べ過ぎたせいか、一回り大きくなっております」と自己申告した。昨年就任してから、「街で会った人にも宮城のお米食べたよと言われた」という香取は、「ごはんがないと生きていけないくらいなので、来るべくして、GM就任をさせていただいたのかなと思ってますね」と宮城米への愛を示した。さらに「スーツのサイズがどんどん上がっていって。今日も入ってよかったです」と苦笑していた。しかし、東京マリオットホテルの総料理長・島田昇治氏が現れると、香取は自分の数倍ある総料理長のふくよかなお腹をモミモミ。「ごはんでできてます。総料理長は」といじると、総料理長も「仙台で勤務していた時にこうなってしまいまして、30kg以上太りました……」とはにかんだ様子を見せた。最後に香取は「本当においしくておいしくて、僕もいつも食べています」と宮城米を改めてアピール。「自分の食べっぷりがまだまだだなと、島田料理長を見て思いました」と振り返って反省していた。
2016年09月28日松重豊主演のテレビ東京系スペシャルドラマ『孤独のグルメスペシャル! 東北・宮城出張編』(仮)が、2016年夏に放送されることが23日、わかった。同作は、久住昌之作・谷口ジロー画の漫画『孤独のグルメ』を2012年にドラマ化し、2015年までにSeason5まで放送。2016年1月1日には、『孤独のグルメ お正月スペシャル ~真 冬の北海道・旭川出張編』も放送されている。個人で輸入雑貨商を営む井之頭五郎(松重)が、商用で訪れた街で出会ったグルメを紹介する。今回の東北・宮城出張編では、仙台市と牡鹿郡女川町を訪れ、名物料理や特産品を活かした料理を堪能する。松重は、2011年の東北大震災で大きな被害を受けた三陸での撮影について「本当に生々しい傷跡がまだ残っていて、その場所で暮らしている人達がいます。その人たちが作ってくれた料理は本当においしかったです」と振り返った。また、地元の人々から「遊びにきてください、食べてください」という気持ちで迎えられたそうで、松重は「"孤独"ではなく、三陸の人たちと幸せな思いを共有できました」と語る。「長く続いているシリーズですが、まだ皆さんが味わったことのない東北のおいしいものをご紹介しています。ドラマを見てちょっとでも興味をもったら、足を延ばして食べに来ていただけたらうれしいです」と、視聴者にメッセージを送っている。
2016年06月23日オンライフはこのほど、モデルの宮城舞さんプロデュースのお茶「美甘麗茶(びかんれいちゃ)」を、同社公式販売サイト「美 SHOP」で発売した。同商品は、ゼロカロリー・ゼロシュガー・カフェインゼロのデトックティー。甘茶をメイン成分に、スッキリ作用のあるキャンドルブッシュ、美容・身体環境正常化の効果があるルイボスや、黒豆(大豆)、コーン、クマザサ、カワラケツメイといった7つの美容成分を含んでいる。プロデュースをした宮城さんは、「ダイエットと聞くと甘いものもガマンしなければならないというイメージになりがち。そこで置き換えダイエットが手軽にできるよう『甘茶』を配合しました」とコメント。甘いものが食べたいときに置き換えて飲むだけで、手軽にカロリーカットできるという。甘さは甘茶本来の自然なもので、人工甘味料・添加物不使用。黒豆の香ばしい香りも楽しめるとのこと。ホットで飲むのはもちろん、暑い季節にはアイスティーにしたり、オレンジティーにしたりするのもおすすめだという。初回限定お試しコースは、通常5,980円が84%OFFの980円(税別)。
2016年05月16日アニメ『Wake Up, Girls!』にて、2015年12月に始動した「Wake Up, 宮城!触れ愛プロジェクトin台湾」のひとつとして制作が発表された新作短編アニメ『Wake Up, Girls!の宮城PRやらせてください!』が完成し、TICA 台北国際コミック・アニメフェスティバルでの先行公開が決定した。『Wake Up, Girls!』は2014年に劇場版・TVアニメシリーズ、2015年に続・劇場版の前後篇が公開されたアイドルアニメ。アニメ作中では、仙台で暮らす7人の少女たちがアイドルグループ「Wake Up, Girls!」を結成し、互いに切磋琢磨しながらトップを目指していく姿が描かれるが、作中で「Wake Up, Girls!」のキャラクターを演じる7人のキャスト(吉岡茉祐、永野愛理、田中美海、青山吉能、山下七海、奥野香耶、高木美佑)は、現実世界でも声優ユニット「Wake Up, Girls!」として活動しており、2015年7月~8月に開催された単独ツアー「Wake Up, Girls! 2nd Live Tour ~行ったり来たりしてごめんね!~」では4都市で約1万人を動員を記録。2015年12月に発表された「Wake Up, 宮城!触れ愛プロジェクトin台湾」では、観光による宮城県活性化を目的として、宮城県を舞台としている「Wake Up, Girls!」とのタイアップキャンペーンを通じ、台湾に向けて宮城県をPRすることを狙いとしている。そして今回、宮城県の魅力を海外に向けて発信する新作短編アニメ『Wake Up, Girls!の宮城PRやらせてください!』が完成。約8分間の物語では、「Wake Up, Girls!」の7人のメンバーたちが、青葉山公園の桜や、東北三大祭りのひとつである「仙台七夕まつり」など、春・夏・秋・冬それぞれの宮城県の魅力をレポートする様子が描かれている。作中には、続・劇場版『Wake Up, Girls! Beyond the Bottom』の舞台の一つでもある仙台空港も登場。さらに今回はトミーテックの人気キャラクターシリーズ「鉄道むすめ」より仙台空港アクセス線のシンボルキャラクター「杜みなせ」が特別出演。仙台出身である「Wake Up, Girls!」の永野愛理がキャラクターボイスを担当しているところも注目したい。なお、杜みなせは、今回初公開となったキービジュアルにも登場している。本作は昨年の9月と12月に公開された続・劇場版以来の新作。またひとつ大人びたキャラクターたちの姿を見ることができる本編は、2月10日(水)にて開催される台湾のアニメイベント「TICA 台北国際コミック・アニメフェスティバル」での先行公開が決定。 2月11日に、世界貿易センター南港館での山本寛監督、永野愛理、青山吉能、高木美佑、福原香織が参加するトークイベントでの公開が予定されている。また日本では、3月27日(日)に仙台空港で開催されるスペシャルイベント「Wake Up, MIYAGI 触れ愛プロジェクト スペシャルミニライブ」にて公開予定となっている。(C)Green Leaves / Wake Up, Girls!2製作委員会(C)2005 TOMYTEC
2016年02月10日ドールは1月7日、宮城県仙台市内のスーパーでPepperによる「バナナたたき売り」を行うと発表した。「極撰バナナの大売り出し」は9日、10日の2日間、11時~16時30分に仙台市 ヨークベニマル新田東店で行われる。Pepperは福岡県北九州市門司港の「門司港バナナの叩き売り連合会」に叩き売りの公認を受けており、連合会のスタッフとペアを組んで店頭に立ち「さあさあ、門司港名物バナナの叩き売り、ご用事とお急ぎでない方は、見てらっしゃい、よってらっしゃい……」と呼びこみを行う。このPepperは、ドールのPepper開発メンバーが用意したもので、門司港にメンバーが出向いて連合会から直々に指導を受けて実演のプログラムを行ったという。連合会代表者と同じ「今村さん」という愛称が名付けられたPepperは、1日当たり10万円の売上目標が設定されている。なお、Pepperは購入した場合、月額2万4600円(基本プラン+保険パック、本体価格除く税別)、時給は4500円であることから、目標を達成することでドールから大量のバナナのご褒美がある……かも?
2016年01月08日東急ハンズは2016年3月、現在建設中の「エスパル仙台」新館(宮城県仙台市)に「東急ハンズ仙台店(仮称)」をオープンする。宮城県仙台市ではこれまで、東急ハンズが手掛ける期間限定店舗「トラックマーケット」が出店。同店が地元客に好評であったため、直営形態での出店が決定したという。東北地方に「東急ハンズ」が出店するのは今回が初となる。オープン予定の施設「エスパル仙台」はJR「仙台」駅直結で、仙台市営地下鉄「仙台」駅より徒歩4分の立地。売り場面積は未定となっている。営業時間や取り扱い商品などは追って発表するとのこと。なお、同社は12月10日には「ららぽーと立川立飛」(東京都立川市)にて「東急ハンズららぽーと立川立飛店」を出店する予定。
2015年10月23日アサヒビールは9月1日に、ニッカウヰスキーが製造する「シングルモルト余市」「シングルモルト宮城峡」を発売する。○際立つ蒸溜所の個性シングルモルトウイスキーは1つの蒸溜所のモルトウイスキーだけでつくられる。近年のウイスキー市場の拡大により、"より本格的なウイスキーを楽しみたい"というニーズが増え、シングルモルトに注目が集まっているとのこと。同社では、限りある原酒を有効に活用し、継続的に両蒸溜所のシングルモルトを楽しんもらうために、ラインアップを集約。新たな中身とパッケージに刷新した同商品を発売する。同商品は熟成年数を表さない商品となり、それぞれの蒸溜所が保有する幅広い種類の原酒を使用。ブレンド技術を駆使することにより、個性を際立たせた。「余市」は"重厚で力強い味わい"、「宮城峡」は"華やかでスイートな味わい"を追求したという。容量は700ml、500ml、180ml、50ml。価格オープン。「シングルモルト余市」は、創業者・竹鶴政孝がウイスキーづくりの理想の地として選んだ北海道・余市蒸溜所のモルトウイスキーのみで仕上げた。冷涼で湿潤な気候の中、世界でもまれな石炭直火蒸溜により製造された原酒を使用。重厚で力強いコクと香ばしい味わい、ヘビーピートモルト由来のスモーキーで深みのある味わいに仕上げた。「シングルモルト宮城峡」は、同氏が余市とは異なる個性を生み出す風土を求めて選んだ、仙台・宮城峡蒸溜所のモルトウイスキーのみで仕上げた。冷涼な気候の中、スチーム間接蒸溜製法で製造された原酒を使用。華やかでフルーティー、スイートな味わい、シェリー樽熟成原酒由来の甘くなめらかな口当たりに仕上げた。同商品発売に伴い、現行の「シングルモルト余市」・「シングルモルト宮城峡」、「シングルモルト余市10年・12年・15年・20年」「シングルモルト宮城峡10年・12年・15年」は、8月末をもって販売を終了する。
2015年07月03日宮城県仙台市の錦町公園で7月3日~12日、ドイツビールの祭典「東北オクトーバーフェスト2015」が開催される。○本場のドイツビール&ソーセージを東北で!同イベントは、毎年ドイツのバイエルン州ミュンヘン市で開催されているビールイベントの日本版。本場のドイツビールや、シュニッツェルなどのドイツ料理、ソーセージなどを味わえる。また、女性限定でドイツの民族衣装、ディアンドルのレンタルが可能で、サイズは子ども用から大人用(Lサイズ)まで取りそろえている。さらにステージでは、ドイツ楽団による生演奏を実施し、乾杯の歌「Ein Prosit」(アイン・プロージット)を演奏して会場を盛り上げるとのこと。ほかにも、「Tシャツ」(2,000円)、「マフラータオル」(1,500円)、「キーリング」(2,500円)、「ピンバッジ」(2個セット・600円)、「フード付きタオル」(1,800円)など、会場限定のオリジナルグッズや、ミュンヘン直送のオクトーバーフェスト・アイテムを販売する。開催時間は平日が16時から21時、土日は11時から21時まで。ラストオーダーは20時30分となる。なお、会場では、ビール1杯目にグラス預かり金(デポジット1,000円~)+ビール代を支払い、2杯目以降は、空いたグラスと引き換えにビール代のみでおかわりをするデポジット制を採用している。グラスの預かり金は、空いたグラスを返却した際に返される。※価格は税込
2015年06月29日宮城県出身の有名人といえば、 ソチオリンピック金メダルで世界にもファンが多い「羽生結弦」選手! また、2月に行われたフィギュアスケート四大陸選手権で女子シングル3位入賞を果たした「本郷理華」選手もまた、宮城県出身だ。この両名の名字にも宮城県の特徴が現れているとか。まずは宮城県に多い名字ランキングを見てみよう。○1位の「佐藤」は東北でも常連「宮城県の名字ランキングベスト30」の第1位は、県内におよそ16万4,000人みられる「佐藤」さん。「佐藤」さんは全国人数およそ205万5,000人と日本に最も多い名字であり、東北地方では青森県を除く5県(宮城県、岩手県、秋田県、山形県、福島県)で1位となっている。宮城県出身の有名人には、プロ野球東京ヤクルトスワローズの「佐藤由規(よしのり)」(登録名は由規)選手などがいる。2位はおよそ9万7,000人いる「高橋」さんで、宮城県出身者では歌手の「高橋ジョージ」さんが有名。3位はおよそ7万3,000人が宮城県に住んでいる「鈴木」さんで、宮城県出身の有名人には女優の「鈴木京香」さんがいる。4位の「佐々木」さんは、岩手県では2位、青森県と秋田県においては3位となっている東北地方に多い名字。「源頼朝」が 奥州藤原氏と戦った際、「佐々木」氏族が従軍したことにより東北地方に多いという説もある。また、「阿部」さんが全国で唯一、ベスト5にランクインした。○「八乙女」は100人中50人が宮城県民全国順位が30位以下で宮城県において30位以内となった名字は、6位「千葉」さん(全国順位86位)、8位「菅原」さん(全国順位82位)、11位「遠藤」さん(全国順位38位)、12位「三浦」さん(全国順位46位)、13位「小野寺」さん(全国順位217位)、15位「菊地」さん(全国順位96位)、16位「今野」さん(全国順位277位)、18位「及川」さん(全国順位269位)、19位「熊谷」さん(全国順位148位)。20位以下では、21位「後藤」さん(全国順位31位)、22位「村上」さん(全国順位35位)、23位「小野」さん(全国順位53位)、24位「早坂」さん(全国順位548位)、25位「菅野」さん(全国順位163位)、26位「大友」さん(全国順位520位)、28位「相沢」さん(全国順位501位)、30位「庄子」さん(全国順位1,321位)がある。「庄子」さんは全国人数およそ1万3,600人のうち、70%以上にあたるおよそ9,900人が宮城県に集中している。ベスト30にランクインした名字では、サッカー日本代表の「今野泰幸(こんのやすゆき)」選手などが有名。ちなみに「今野」さんのルーツは、現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県を含む4県の太平洋側である陸奥国気仙郡司、金氏だとの説がある。宮城県出身の有名人には、Hey! Say! JUMPの「八乙女光(やおとめひかる)」さんがいる。「八乙女」さんは全国人数およそ100人の珍しい名字であり、そのうちおよそ50人が宮城県に住んでいる。そして、羽生選手のような「羽生」姓の人は全国におよそ1万100人おり、宮城県には東北地方で最も多いおよそ400人の「羽生」さんが住んでいる。同じく宮城県出身の本郷選手と同じ「本郷」さんは全国人数およそ1万7,800人で、宮城県には全国最多のおよそ2,300人が住んでいる。○「宮城」のルーツは関東!?宮城県にみられる珍しい名字は、「四十九院(つるしいん)」さん(全国人数およそ50人)、「薩日内(さっぴない)」さん(およそ100人)、「角力山(すもうやま)」さん(およそ100人)、「留守(るす)」さん(およそ200人)、「鶉橋(うずらはし)」さん(およそ400人)、「名生(みょう)」さん(およそ600人)、「郷右近(ごううこん)」さん(およそ700人)、「大学(だいがく)」さん(およそ700人)などがある。県名と同じ「宮城」さんの全国人数はおよそ5万1,700人。そのうちおよそ1,000人が宮城県に住んでいる。ルーツは宮城県ではなく、現在の東京都、埼玉県広域、神奈川県北部である武蔵国足立郡宮城と言われている。宮城県の名字ランキングのベスト3は全国ランキングのベスト3と同じ名字。しかし、30位圏内をみると、ランキングの50%以上を占める17の名字が全国ランキングでは30位以下の名字となっている。特に「熊谷」さん、「小野寺」さん、「今野」さん、「相沢」さん、「大友」さん、「早坂」さん、「庄子」さんは都道府県別の人数において宮城県が最多という特徴がある。※ランキングは、月間400万アクセスの「名字由来 net」アプリと「名字由来 net(Web)」の名字データベースから、電話帳データをもとに宮城県・全国で実世帯が確認できるもののみを集計し、人数の多い順に抽出。100人未満四捨五入により算出している。本文と写真は関係ありません○筆者プロフィール: 名字由来 net(リクルーティング スタジオ)月間400万アクセスの「名字由来net(アプリ・Web)」や月間200万アクセスの「無料 赤ちゃん名づけ」アプリなど名字・名前・家系図に特化したサービスをアプリとWebで提供している。「名字由来net」はApp Store総合第1位200万DL、「無料 赤ちゃん名づけ」はApp Store、Googleplayジャンル第1位の実績。名字情報を活かした人気シミュレーションゲームアプリ「戦国村を作ろう!」、「世界村を作ろう!」に引き続き、2015年3月には「幕末村を作ろう!」をリリースした。また、調査・作成した家系図デジタルデータを半永久的に保管・管理できる「家系図作成サービス(生涯データサポート)」をスタート。さらに、2015年から日本初の「簡易武士調査」サービスを開始した。
2015年04月14日京都・寺町で北欧フィンランドのジュエリーやレザーバッグを取り扱うショップ「melumo putiikki(メルモプティーッキ)」は11月6日、宮城県仙台市の百貨店・藤崎本館に出店した。11月12日までの期間限定出店となる。同店は、日本初上陸のブランド「Chao&Eero(チャオ&エーロ)」のジュエリーや、カラフルで機能的な「LUMI(ルミ)」のレザーバッグなど、数々の北欧ブランドを取り扱っている。仙台への期間限定出店は今回で2度目となる。今年は、フィンランドの新進気鋭のバッグブランド「LUMI(ルミ)」の商品を展開。同ブランドは機能性とファッション性を両立させたデザインで、デザイナーが一つひとつこだわりを持って仕上げている。また、環境にも配慮したモノづくりを行っており、環境先進国と言われる北欧の国々でも広く支持されている。今回は、同ブランドのレザーバッグや小物を数多く取りそろえる。出店場所は、藤崎本館1階のエスカレーターサイド。営業時間は10時~19時。
2014年11月06日ソントンホールディングスのグループ会社・やくらいフーズは10月10日、「宮城三陸 牡蠣カレー」(税別550円)を全国で発売した。同商品は、水揚げされた新鮮な牡蠣を直火焼きし、手作業で一つ一つ加えた。牡蠣のエキスを余すことなくたっぷりと加え、じっくりと煮込むことで牡蠣の旨みをしっかり閉じ込めたとのこと。さらに生クリームを加えることで、スパイシーな味わいの中にもまろやかでコクの深いカレーに仕上がっているという。
2014年10月10日宮城県で「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」が2013年4月1日~6月30日まで開催されることに関連して、「むすび丸」年賀状が発売された。キャッチコピーの「笑顔咲くたび伊達な旅」が印字されている。同キャンペーンは、JR6社と自治体、地元観光業界などが共同で実施する大型観光PR企画。宮城県では2度目となる。今回は「再興」、「連携」、「創造」、「感謝」の4つのキーワードの元に、「仙台・宮城らしい多彩な旅の提案、都市型観光の推進」、「地域の”食”の充実・掘り起こし」、「震災の記憶・復興への歩みを伝達」など7項目に取り組むとのことだ。キャンペーンに先立ち、県内をはじめ、全国的に広く認知してもらう事を目的に、年賀はがきに「むすび丸」の絵柄及び仙台・宮城DCのキャッチコピーを印刷したオリジナルの年賀はがきが販売される。1セット(50円×1種20枚入り)で、1,000円(税込み)。販売期間は11月21日~12月28日まで。ただし、売り切れ次第修了。販売枚数は5万枚。販売場所は下記の通り(県内の郵便局窓口での販売は行っていない) ・仙台なびっく(仙台市青葉区一番町四丁目4-35) ・東北ろっけんパーク(仙台市青葉区中央二丁目5-8) ・WEBサイト「せんだいタウン情報machico」内のマチモールコーナーにて通信販売 ちなみに、「むすび丸」とは、宮城県観光PRマスコットキャラクターのこと。仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会事務局所属宮城県観光PR担当係長でもある。おにぎりの頭にかぶとをかぶり、伊達政宗をモチーフとした武将の装束を着ている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月14日「SHIOGAMAROCKFESTIVAL2012(略称GAMAROCKFES)」と題して宮城県塩釜市でライブイベントが開催される。主催はDragonAshのATSUSHI、写真家平間至。開催日時は9月22日(土)10:00~20:00、開催場所は塩釜港緑地内のみなと公園。イベントは、MUSIC/ART/FOODを通して塩竈の魅力を発信し、街が元気になることを願い開催される。チケットは前売り券4,000円、当日券4,500円。参加アーティストは「asari×MyPiano」、主催の一人でもある「ATSUSHI」、スカレゲエバンドの「おひつじ座流星群」、全国ツアーや楽曲提供など多彩な活躍で知られる「Caravan」、「黒田征太郎×中村達也」。さらに、津軽三味線を使って独創的な楽曲を奏でる「柴田三兄妹」、DEEPPURPLEのカバーバンド「CHEAPPURPLE」、アルバム、MYLITTLEIMPERIALが9月に発売予定の「中田裕二」、「HOUNDDOG」、ガールズホーンロックバンド「ピストルバルブ」。多賀城在住小学生によるジャズバンド「BRIGHTKIDS」、theHIATUSのボーカリスト「細美武士」、「mito×おおはた雄一」という顔ぶれだ。アートイベントは、ロウ、紙コップ、芯、アロマオイルを使ってキャンドル作りの体験ができる「sawzowのキャンドルワークショップ」、ロモグラフィーの人気カメラを使い撮影散歩ができるワークショップ、かぶり物を作るワークショップ、ロックンローラーのカツラやパンクネクタイの作成を体験できるコーナーなど多彩。フードコーナーでは、熊久商店(地酒など)、小島蒲鉾店(笹かまぼこなど)、塩竈浦戸復興のり(のりなど)、七ヶ浜豆腐店(豆腐、エビ焼等)、STELLA(ドリンクなど)、すぺ~す百貨(おでん、豚汁、ミネストローネ、コーヒー)。ほかにNineMiles(ドリンクなど)、蜂屋食品(餃子など)、秀ちゃんラーメン(ラーメンなど)、プリンス食品(牛タンなど)、藻塩スイーツ、よみがえれ!塩竈(海鮮焼き等)が出店する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月14日宮城県仙台市の「ずんだ餅」宮城県仙台市の郷土料理として古くから伝わる「ずんだ餅」。枝豆(青大豆)を塩ゆでしてすりつぶし、砂糖を加えて混ぜたペースト状のものを餅にからめている。鮮やかな緑色が特徴。「ずんだ」の語源とされているものには、枝豆を打って作ることからきている豆打(ずだ)、伊達正宗が出陣の時に用いたという陣太刀(じんだとう)などがある。ずんだの原料である青大豆は夏に収穫されるため、ずんだ餅はお盆のお供えとしても親しまれている。function addEvent(elm,listener,fn){try{elm.addEventListener(listener,fn,false);}catch(e){elm.attachEvent(”on”+listener,fn);}}addEvent(window,”load”,function(){ var ymap = new Y.Map(”map”); ymap.addControl(new Y.CenterMarkControl({ visibleButton: true , visible : true})); ymap.addControl(new Y.SliderZoomControl()); ymap.drawMap(new Y.LatLng(38.268215, 140.869356), 8,Y.LayerSetId.NORMAL);}); 「枝豆をすりつぶした餡(ずんだ)をかけたもち」(kさん・宮城県・24歳男性)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月01日日本に猫島は数あれど、猫を神様として祀るほど猫を大切にしている島はそうはないだろう。今回紹介するのは、猫の聖地ともいうべき宮城県石巻市の田代島。東日本大震災の影響を受けつつもノラ猫たちは元気に暮らしていた。猫好きの方ならご存知、田代島。石巻から船で1時間あまり。面積わずか約3平方キロメートルの小さな島には人口100人に対してノラ猫100匹がいるとも言われている。ただこの島が猫島と呼ばれるゆえんは、単に猫が多いからではない。猫を祀る猫神社があるからだ。昔から大網漁が盛んだったこの島では、猫の動作により天候や漁の具合を予測していたという。猫は漁師にとって良きパートナーだった。猫は”大漁をまねく”招き猫として島では大切にされてきた。ところが不幸な出来事が起きてしまう。網の錨に使う岩を取る作業をしていた際、崩れ落ちた岩が猫にぶつかり、瀕死の重傷を負わせてしまった。これに心を痛めた島民が、猫の安全と大漁を祈願し、小さな祠を設置。以来、猫を神様としてお供え物をするなどして信仰を深めていった。こうして世にも珍しい猫神社ができたのである。ちなみに猫を大切にするため、天敵である犬は島内持込禁止という徹底ぶりだ。この猫島も、2011年3月11日の東日本大震災で被害を受けた。津波により、漁具や小屋などが流されたり破壊されたりしてしまった。船乗り場は地震による地盤沈下のため水没するなど、大きな被害を受けた。しかし幸いにして多くのノラ猫は無事だったという。震災後に田代島を訪れると、相変わらず猫が多く、島を縦横無尽に闊歩していた。港がガレキ置き場になっていて、震災被害の痛ましさを物語っているのだが、そんなガレキ置き場も猫にとっては遊び場。ガレキの山を駆け上ったりするなど、楽しげに暮らしているようだった。子猫も多く、猫の生命力の強さ、たくましさを目の当たりにした。全国の猫好きの方から猫のエサなどの救援物資も届き、今は十分足りているという。島には売店や食堂、トイレの施設がない状況だが、船は運航しているので猫が神様の島に行ってみてはいかがだろうか。かさこ1975年生まれ。執筆と撮影もこなすカメライター(カメラ+ライター)。トラベル系、金融分野を特意とする。25歳から編集・ライターの仕事をはじめ、27歳からカメラマンの仕事も担当。世界各国、日本各地を飛び回り、取材・撮影したストックを生かし、記事の提供、執筆、写真貸出などを行う。これまでの渡航回数は42回で渡航先は29カ国。合計滞在日数は455日に及ぶ(2011年2月現在)。著書は、写真集10冊、一般書籍5冊、合計15冊(2011年2月現在)。オフィシャルサイト「かさこワールド」も立ち上げている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年02月23日