30℃を超える日が当たり前となった、2025年7月3日現在。高温多湿の時期に活発になる虫といえば、ゴキブリでしょう。あなたは家の中で繁殖させないよう、どんな対策をしていますか。Instagramでさまざまなライフハックを発信している、ちみ(chimi_clean_)さんは、『ゴキブリが出るNG行為5選』を紹介しました。以下の動画を見たら、「これもダメだったのか…」と思うものがあるかもしれませんよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ちみ(@chimi_clean_)がシェアした投稿 『ゴキブリが出るNG行為5選』炒め物やサラダなどさまざまな料理に使える、タマネギ。常温保存が可能な野菜なので、キッチンやテーブルに放置している人もいるでしょう。しかし、ゴキブリはタマネギが大好物。匂いで寄ってきてしまうため、ビニール袋に入れて、野菜室で保存するようにしてください。あなたは、炊飯器の蓋をどれくらいのペースで洗っていますか。実は…炊飯器の蓋の中は湿度が高く、ゴキブリが暮らす絶好の環境なのだとか。卵を産んだり、住み着いたりすることがあるそうですよ。炊飯器を使用したら毎回洗って清潔にしておきましょう。ちみさんによると、ダンボールもゴキブリを寄せ付けてしまいます。なぜなら、ダンボールはゴキブリのエサになることがあり、卵を産む場所にも選ばれやすいのです。玄関などに放置せず、すぐに捨てるようにしましょうね。空き缶やペットボトルなども、ゴキブリを寄せ付けるものの1つ。特に麦芽糖の甘い香りが特徴のビールが大好物だそうで、飲み終わったらゆすいでから捨ててください。ゴキブリが好むエサに殺虫成分を混ぜた、毒餌剤。家の中にいるゴキブリを効率よく退治できるので、設置している人も多いのではないでしょうか。毒餌剤には期限が設けられており、期限切れのものを放置していると、逆にゴキブリのエサになってしまうそうですよ。ちみさんの投稿には「やばい、知らなかった」「毒餌剤がエサになるなんて…すぐに捨てます」といったコメントが寄せられました。ゴキブリを寄せ付ける原因が、案外身近なところにあり、ゾクっとした人も多かった模様。ゴキブリの繁殖を防ぐためにも、ちみさんが教える情報を参考に、生活を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年07月03日部屋でゴキブリと戦った後には、『ゴキブリを片付ける』という、もう1つの試練が待っています。「ティッシュでつかむのは抵抗がある…」「ほうきなどを使うと道具が汚れてしまう…」と、処理に困っている人は少なくないでしょう。そんな時に役立つアイテムを、100円ショップで見つけたという、ちょこ(choco_lifehack)さん。オモチャのゴキブリを使って、Instagramで使い方を分かりやすく紹介していました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ちょこ/時短家事を追求するワーママ(@choco_lifehack)がシェアした投稿 ちょこさんが紹介したのは、税込み110円で購入できる『ゴキすぅーぽん』です!使い方はとってもシンプル。まずは、掃除機に装着しましょう。ゴキブリを吸い込み、さらに付属のボールを吸い込めば、ゴキブリの『封印』が完了です!筒の内側が粘着素材になっているので、ゴキブリをしっかりキャッチできるといいます。また、フィルターが付いており、掃除機の中にゴキブリが入らない設計になっているそうですよ。手を汚さずに処理できるのは、虫が苦手な人にとって嬉しいポイント。『ゴキすぅーぽん』を使ってみた、ちょこさんは「虫嫌いの救世主」とコメントしていました。投稿には「買います」「ほかの虫でも処理できそう」といった声が上がっています。なお、ちょこさんによると、100円ショップの『ダイソー』や『キャンドゥ』にて商品を購入できるとのこと。「虫が苦手…」という人は、いざという時のために、そっとスタンバイさせておくといいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年06月22日2025年6月現在、全国的に気温が上がり、初夏の陽気を感じる日が増えてきました。それと同時に、じわじわと動き出すのが『害虫』たち。そろそろ、家の中にもその気配が現れ始める頃かもしれません。暮らしのアイディアをInstagramに投稿している、はぴ(hapi_no_ie)さんは、以前に住んでいた家で、コバエに悩まされたことがあったといいます。「悲惨なことになる前に、しっかり対策をしよう!」と呼びかけ、簡単にできる『虫対策』を紹介しました。 この投稿をInstagramで見る はぴ⌇家事を楽にする暮らし術(@hapi_no_ie)がシェアした投稿 簡単にできる虫対策はぴさんが紹介したのは、手軽に実践できる、4つの『虫対策』。どれもすぐに試せる内容なので、気になったものから取り入れてみてくださいね。窓からの侵入を防ぐには?窓を開ける際、蚊やコバエといった虫が入ってこないよう、網戸を閉めているといった家庭も多いでしょう。しかし、そんな小さな虫たちは、少しの隙間からでも家の中に侵入することができます。気を付けたいのは、引き違い窓の隙間。外側にある窓を中途半端に開けていると、網戸との隙間から虫が入り放題になってしまうそうです。外側にある窓を開ける際は、全開に。もしくは、内側の窓を開けるようにすると、隙間ができず、虫が入りにくくなるといいます。ダンボールは放置せず…ダンボールは害虫にとって、居心地のいい住処になるのだそうです。「後でまとめて捨てよう」と積みっぱなしにしていたら、虫たちの『集合住宅』になっていた…なんてことも。気付いた時に、サッと処分しておきましょう。虫除けに使える意外なアイテムが?「いつか使うかも」と冷凍庫に眠らせていた、保冷剤。実は『虫除け』として使うことができます!保冷剤の中身を出して、空き瓶の中に入れましょう。ハッカ油を少量加えて、よく混ぜたら完成!窓や玄関、観葉植物などの近くに置いて使ってみてくださいね。ちなみに、スプレーボトルに水とハッカ油を入れるだけでも、『虫除けスプレー』になるそうですよ。どこからともなく現れるコバエには…はぴさんは、コバエを捕らえるアイディアも紹介。空き瓶などに水とめんつゆを入れ、食器用洗剤を数滴加えましょう。よく混ぜたら、キッチンなどのコバエが気になる場所に置いておけば、簡単にコバエを取ることができるそうです!投稿には「アイディアに感激した」「目からウロコが落ちた」といった声が上がっています。ちょっとした工夫で、イヤ〜な虫ともおさらばできるかもしれません。はぴさんのアイディアで、夏をもっと心地よく過ごせそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日(写真:sasaki106/PIXTA)突然現れて、私たちをギョッとさせる憎きヤツら。一体、どこから入ってくるのか、害虫駆除の専門家とお掃除アドバイザーに、侵入ルートと対策を聞いた。5月にもかかわらず、真夏日が続出している今年は、虫たちの動きがより活発になる恐れも。害虫に詳しい小松謙之さんは語る。「ゴキブリやカメムシ、コバエは今ごろから夏にかけて出産ラッシュを迎えます。ゴキブリなど害虫の産卵場所として要注意なのが段ボール。フリマなど個人売買で使い回される段ボールには、虫の卵がついている可能性も。玄関の扉外面に虫が止まっていると人の出入りと一緒に侵入することもあります。玄関に加え、虫の侵入箇所で多いのが配水管や網戸のすき間。コバエ類はわずかなすき間からも潜り込みます。また、家の外周やベランダにたくさん物を置くことで、ゴキブリやクモ類のすみかに。観葉植物の土からはコバエ類、植木鉢にたまった雨水はボウフラの発生源に」(小松さん、以下同)洗濯物に虫がついて家に入ることもあるという。「洗濯物はカメムシなどの虫にとって止まりやすく、足先の爪でしっかりしがみつくため、手で払ったくらいでは取れにくく、カメムシは無理に取ろうとすると悪臭を放つので、見つけたら専用の殺虫剤で駆除しましょう」虫がすみついてからの対処は困難。虫を入れない、育たせない、早期対策で、この夏を快適に過ごそう。■害虫の侵入ルートと対策【1】玄関:玄関前で入り待ちしている「周辺に物を置くと、虫が潜んで卵を産み繁殖する原因に。玄関前で虫たちは家に入る機会をうかがっています。玄関は“暗い、ジメジメ、臭う”という虫にとってすみ心地のよい環境。臭いと湿気がこもる靴の収納には、紙箱は使用せず穴の開いた風通しのいいケースを。ぬれたままの傘立ても危険。傘は外で干しましょう。人やペットについて侵入することもあるので、帰宅時は体を軽く払ってから家に入る習慣を」(伊藤さん、以下同)《外に物を置かない》玄関周りに物を置くと虫が潜み、家の中に入るリスクを高める。何も置かないで《傘は外にかける》傘立ての中はジメジメ度MAX。傘は玄関の外に傘掛け用フックをつけて収納を《蚊帳をつける》ドアが開けば害虫も入りやすい。テープで貼れるのれんの蚊帳が便利【2】キッチン:水滴や食品カスは虫のエサに「ゴキブリは配水管周りのすき間から入ってシンクの水を飲み、食べカスをエサにします。キッチン周りの水滴は残さず、生ゴミは汁が出ないようしっかり密封してから捨てましょう。バナナなどの果物もコバエがわく原因になるので冷蔵庫で保管したほうが◎。キッチンの引き出しの中や敷きっぱなしのマットの下に落ちている食品カス、ベタベタの油汚れも虫たちの大好物。夜、洗い物を放置するのは虫たちを餌付けしているようなものです」《プラゴミは洗い、生ゴミは2重に》トレー類は洗ってから、生ゴミは袋を2重にして密封し、汁を出さないように捨てる《シンクには水滴を残さない》ゴキブリは夜、水を飲みにシンクに来る。水滴を拭きスポンジはつるそう《乾物は2重密閉にして縦収納に》クリップで閉じジッパー付き袋に。袋を横にして重ねると虫のすみかになるので縦に保管【3】窓:網戸のすき間から侵入「窓からは、ハエや蚊、カメムシのほか、2階でもゴキブリがやってきます。物が置かれたベランダは虫にとって居心地のいい場所で、雨水がたまるとさらに繁殖します。網戸はしっかりと固定し、すき間があればふさぐ。虫の死骸や、鳥のふんがあるとそれらも虫のエサになるので掃除を。これからの時季、ちょっとしたすき間や洗濯物につき室内に入ってきます。夜は、明かりに寄ってくるので出入りの際はカーテンを閉め暗くしてから素早く!」《網戸のすき間を補修》網戸に侵入できる場所がないか確認。すき間があれば、すき間用・破れ用テープで補修を《洗濯物を取り込む際の確認》虫が洗濯物についたまま取り込まないで。暗い色は目立たないので注意深く確認を《ベランダには物を置かない》何も置かないのがベター。どうしても植物を置く際はこまめに水受けを空にして【4】お風呂場:配水管のすき間から侵入「ゴキブリやコバエは配水管周りのすき間から侵入することが多いので、お風呂場で出合ってしまいギョッとした人も多いでしょう。排水口に皮脂汚れがたまっていると臭いにつられ虫が寄ってくるので、こまめに掃除を。風呂場の水滴は虫の飲み水にもカビの発生源にもなるので、換気をしてさらにタオルで拭きとって。石けんなどの箱が乱雑に入った洗面台下の収納も、ガサガサと音がするものを好むゴキブリの好きな場所。すっきりと収納を」《配水管のすき間をパテで埋める》洗面台下にある配水管周りを清掃後、すき間は水道管用のパテで埋めて虫の侵入を防ぐ《排水口のゴミ受けを金属製に》プラスチックのゴミ受けはぬめりやすく脂汚れも落ちにくい。虫が嫌いなピカピカの金属に《タオルでバスルームの水滴を拭く》浴室に残る水滴を飲みに虫が集まる。最後に入浴した人が使ったタオルで拭きとると◎【教えてくださった先生】小松謙之さん(株)シー・アイ・シー 研究開発部ヤマザキ動物看護大学客員教授も務め、害虫・害獣の駆除・研究に携わってきたスペシャリスト。伊藤まきさん収納・お掃除アドバイザー。掃除しながら片づけるプロとしてメディアで活躍中。
2025年06月11日こまめに掃除をしているつもりでも、いつの間にか虫が入り込んでいたり、水回りに汚れがたまっていたりと、家の中の悩みは尽きませんよね。そんな時に頼りになるのが、100円ショップ『ダイソー』で購入できる、便利なアイテムの数々。2025年6月6日、『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、暮らしのストレスを減らしてくれる3つの商品を紹介し、注目を集めました! この投稿をInstagramで見る DAISO•ダイソー(@daiso_official)がシェアした投稿 最初に紹介されていたのは、『エアコンドレンホース用キャップ』です。ゴキブリの意外な侵入経路の1つに、エアコンの排水ホースがあるといいます。※写真はイメージこちらの商品をキャップのように排水ホースに取り付けるだけで、ゴキブリの侵入対策ができるそうです。次に登場したのは、『目隠しできる洗面台のゴミガードシルバータイプ2個入』。洗面所の排水口に髪の毛やゴミが流れて、気付けばパイプ詰まり…なんて経験はありませんか。排水口にセットするだけで、ゴミが流れていくのをガードできる商品だといいます。そして3つ目は、『IHすきまガード(シリコーン製)』。キッチン掃除で厄介なのが、IHクッキングヒーターの隙間に入り込む野菜くずや油汚れでしょう。こちらのアイテムを設置すれば、隙間汚れをガードできるといいます。『ダイソー』によると、熱に強くて劣化しにくく、取り外しも簡単とのこと。日々の掃除のハードルがグッと下がりそうですね。※写真はイメージ悩みのタネになりがちな場所も、便利グッズがあれば心強いもの。手軽に取り入れられる工夫で、毎日を気持ちよく整えてみてはいかがでしょうか!※店舗により取り扱いが異なり、売り切れの場合もあります。[文・構成/grape編集部]
2025年06月08日キッチンやゴミ箱まわりに現れる、『コバエ』に悩まされたことはありませんか。気温が高くなると、コバエをはじめとする害虫が発生しやすくなるので、早めに対策しておくのがおすすめです。本記事では、まゆ(mayu_kurasi)さんのInstagramで紹介されている『虫対策のアイディア』の中から4つをピックアップして解説します。今すぐ試せる虫対策ができる4つの方法 この投稿をInstagramで見る まゆ⌇サクッとできるラク掃除(@mayu_kurasi)がシェアした投稿 身近にある道具を使って、手軽に虫対策をしてみましょう。1.保冷剤とハッカ油でコバエ対策使い終えた保冷剤と空き瓶を活用すれば、コバエ対策にぴったりのアイテムが作れます。瓶の中に保冷剤の中身を入れ、ハッカ油を数滴加えて軽く混ぜましょう。虫はスーッとした香りが苦手なため、コバエ対策にはハッカ油がぴったりです。混ぜ終えたら、玄関や窓際、トイレなど虫が気になる場所に置くだけで完了です。2.ハッカ油で簡単虫よけスプレー空のスプレーボトルに水を1003入れ、ハッカ油を10滴ほど加えてよく振り混ぜます。あっという間に虫よけスプレーが完成です。網戸や玄関まわりなどに吹きかけておくと、虫の侵入を防げるでしょう。3.めんつゆと洗剤でコバエ対策空き瓶に水503と同量のめんつゆを入れ、さらに食器用洗剤を数滴加えて混ぜましょう。これだけで簡易的な『コバエホイホイ』が完成します。食べ物を好むコバエが、めんつゆの匂いに誘われて集まってくるはずです。作った『コバエホイホイ』は、キッチンやゴミ箱付近に置いておきましょう。なお、『コバエホイホイ』は1週間を目処に処分するようにしてください。卵が産み付けられていた場合、コバエが繁殖して逆効果になってしまうためです。処分する際は、排水口には流さず、新聞紙などで水分を吸い取ったうえで、一般ゴミとして出しましょう。4.室外機ホースに水切りネットを装着除湿や冷房を使う時期は、室外機のホースから小さな虫が入り込むことがあります。キッチン用の水切りネットをホースにかぶせて、輪ゴムでしっかり固定してみましょう。目が細かいネットが、虫の侵入を防いでくれます。身近なものでできる、手軽な虫対策どれも自宅にあるアイテムで手軽に実践できるため、すぐに試しやすいでしょう。ただし、設置場所や分量、処分のタイミングなどに注意しなければ、効果が薄れてしまうだけではなく逆効果になることもあります。ポイントを押さえながら正しく活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月03日2025年5月現在、米の価格高騰が続いています。同年3月には、食料備蓄として保存している『備蓄米』を、政府が放出しましたが、米の価格は高止まりしたままです。価格が高いからこそ、米を無駄にしないよう、今まで以上に保存方法に気を付けたいですよね。※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。米の害虫を防ぐ方法「保存している米に、虫が湧いてしまった」という経験はありませんか。虫を取り除けば食べることもできるそうですが、口に入れるものとして気持ちがいいことではないですよね。また、アレルギーを引き起こす可能性もあるので、人によっては処分してしまうこともあるでしょう。農林水産省や各自治体のウェブサイトでは、害虫を防ぐ米の保存方法を紹介しています。米に湧く、主な虫の正体とは?米に付着する主な害虫は、ノシメマダラメイガとコクゾウムシだそうです。1cm程度のガである、ノシメマダラメイガは、米の外側を包む『ぬか層』や、芽になる『胚芽部』に卵を産むとのこと。幼虫は見た目が糸くずのようで、米にそっくりな色をしているため、よく注意しないと気付けないといいます。3mm程度の小型の甲虫である、コクゾウムシは、米の中に卵を産み、内側から食い破って成虫が外に出てくるとのこと。卵や幼虫、サナギは米の中にいるため、成虫だけがある日突然湧いたように見えるそうです。コクゾウムシでは、これらの害虫から米を守るには、どうしたらいいのでしょうか。農林水産省や各自治体のウェブサイトによれば、米は長期保管を避け、約1か月で食べきることが推奨されています。米びつの米は毎回使いきり、清掃してから新しい米を入れましょう。また、厚手のビニール袋に包んだ米を、野菜室で保存するのもいいそうです。※写真はイメージ米の害虫は15℃以下になると活動が鈍り、増殖できなくなります。適度な温度と湿度を保って米を守る、野菜室が保存場所に適しているとのこと。米を粗末にしないために、できる範囲で害虫を防ぐ対策をしておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月05日平城商事株式会社(本社:福岡県久留米市、代表取締役社長:平城 賢三)は、プランター栽培や露地栽培、ハウス栽培における害虫対策として、約1cm程度の害虫、特にウリハムシ(ウリバエ)などを捕獲するために開発された「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ」を2025年5月1日に新発売いたします。吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ総合これまで、プランター栽培や露地栽培、ハウス栽培では、コナジラミなどの小さな害虫に加え、ウリハムシ(ウリバエ)といった比較的大きな害虫の対策も課題となっていました。そこで、「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ」は、これらの害虫を効果的に捕獲するため、粘着力を強化させました。■「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ」の特長・粘着力の強化特殊な粘着剤を最適化し、約1cm程度までの様々なサイズの害虫に対応できる捕獲力を実現しました。・高耐久性特殊な粘着剤と厚手のシートにより、安定した捕獲力と耐久性を発揮します。・コンパクトで使いやすいサイズサイズは250mm×100mmと最適なコンパクト設計。設置場所を選びません。・黄色で害虫を効果的に誘引多くの害虫が好む黄色を採用することで、高い誘引効果を発揮します。・吊るすだけの簡単設置付属の吊り下げ用モールを使用し、プランターの支柱などに設置できます。・農薬不使用で安心・安全農薬を一切使用していないため、安全にご使用いただけます。■製品概要製品名 :吊るしてGET虫ミニ 強力タイプサイズ :250mm×100mm材質 :紙、合成樹脂(粘着部)対象害虫 :ウリハムシ(ウリバエ)、アザミウマ、コナジラミなど入数・参考価格(税込):10枚入/650円 50枚入/3,000円※参考価格は販売店によって異なる場合があります。発売日 :2025年5月1日販売場所 :オンラインストア、ホームセンター、園芸店など▼オンラインストアでの購入はこちらから10枚入り 50枚入り 吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ 10枚入り吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ 50枚入り■プレスリリース読者限定!Instagram投稿キャンペーン「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ」の新発売を記念して、Instagram投稿キャンペーンを実施いたします。ご応募いただいた方の中から先着20名様に「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ 10枚入り(1セット)」をプレゼント!【プレゼント内容】「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ 10枚入り(1セット)」20名様(先着順)【応募方法】1. 以下のGoogleフォームより、必要事項(Instagramアカウント名を含む)をご入力の上、ご応募ください。先着20名様に「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ 10枚入り(1セット)」をプレゼントいたします。▼応募フォーム ※ご応募が20名を超えた場合は先着順となり、応募完了の表示がプレゼント確定を保証するものではありません。2. 「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ」のご使用中画像を撮影してください。3. ご自身のInstagramアカウントから、以下の2つのハッシュタグをつけて画像を投稿してください。#吊るしてGET虫、#虫取りシート4. 平城商事のInstagramアカウントをフォローしてください。▼平城商事Instagramアカウントhirakishoji_official 【応募条件】・Instagramアカウントをお持ちの方。・平城商事株式会社のInstagramアカウント「hirakishoji_official」のフォローをしていただける方。・「#吊るしてGET虫」「#虫取りシート」のハッシュタグと、ご使用中の画像を投稿していただける方。・投稿いただいた画像を、当社のチラシ等の販促物に使用させていただくことに同意いただける方。・GoogleフォームにInstagramアカウント名をご記入いただける方。・お一人様一回限りのご応募とさせていただきます。・日本国内にお住まいの方に限ります。【応募期間】本プレスリリースの配信日~2025年5月12日(月)AM9時まで(先着20名様)※プレゼントがなくなり早期に終了する場合もございます。【注意事項】・ご応募いただいた画像は、平城商事株式会社の販促活動(ウェブサイト、SNS、チラシ等)に利用させていただく場合がございます。・利用させていただく際、個別にご連絡はいたしませんのでご了承ください。・投稿された画像に関する著作権は投稿者様に帰属しますが、当社は利用許諾を得て使用いたします。・プレゼントは、応募受付後、順次発送いたします。・ご応募いただいた個人情報は、本キャンペーンの目的および情報提供のために利用いたします。【お問い合わせ先】平城商事株式会社 キャンペーン事務局電話番号:0942-21-6388(受付時間:平日9:00~17:00)吊るしてGET虫ミニ Instagram投稿キャンペーン■「吊るしてGET」シリーズ ラインアップこの度の「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ」の追加により、「吊るしてGET」シリーズは、より充実したラインアップとなりました。小さな害虫から比較的大きな害虫、そして、米の貯蔵庫などに発生する害虫メイガまで様々な害虫の被害から大切な作物を守ります。小さな害虫は対策には:「吊るしてGET虫ミニ 標準タイプ」約1cm程度の害虫対策には:「吊るしてGET虫ミニ 強力タイプ」メイガ対策にはフェロモンで誘引捕虫する:「メイガ捕虫シート PMT-2S」「吊るしてGET」シリーズ■平城商事株式会社について平城商事株式会社は、福岡県久留米市に本社を置く、農業・園芸用品の企画・開発・販売を行う企業です。「農家の皆様と共に歩み、皆様の笑顔を創造する」を経営理念とし、常に新しい視点と発想で、農家の方の困りごとを解決するお役立ち商品の製品開発に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月01日引っ越し前はやることが多く慌ただしい時期ですが、忘れてはいけないのが害虫対策。きれいにみえる新居でも虫が潜んでいることがあるため、気持ちよく新生活をスタートさせるためには欠かせません。引っ越し前の家に荷物がない状態は『バルサン』のような燻煙剤による害虫対策のベストタイミングですが、注意点もあるのだそう。株式会社エイチームのグループ企業サービス『引越し侍』のウェブサイトから、バルサンの効果的な使い方や注意点を紹介します。バルサンの効果的な使い方引っ越し前にバルサンを使う時は、入居1か月ほど前と、2~3日前の『2回に分けて』の使用がおすすめだそうです。引越し侍のウェブサイトでは、理由を以下のように解説しています。なぜなら、一般的なバルサンは、ゴキブリの成虫にはよく効きますが、卵には効きにくいからです。最初のバルサンで、今成虫のゴキブリを退治することはできても、卵は生き残ってしまいます。引っ越し侍ーより引用バルサンでゴキブリの成虫を入居前に退治しておいても、残った卵が孵化すれば意味がありません。成虫を退治した後、卵が孵化したタイミングを見計らって1か月ほど期間を開け、再度バルサンを炊くことで、すべてを退治できるでしょう。入居日が近く、2回おこなえるタイミングがない場合は、入居の2~3日前までに1度、バルサンを使用するとよいそうです。バルサンを使う時の注意点※写真はイメージバルサンは部屋を閉め切り、煙や蒸気を部屋中に充満させて使用します。引っ越し前は荷物がないため、精密機器や食器にカバーをする手間はありません。しかし、天井に付いている火災報知器やガス警報器が反応してしまうことがあるため、カバーをかけるなどの対策が必要です。ビニール袋やタオルで覆うなどの下準備をおこないましょう。さらに、押し入れやクローゼットは開け、バルサンが隅々まで行きわたるようにします。煙が室外に漏れ出すことを防ぐために換気扇は止め、換気口も塞げば、効果的に害虫を駆除できるでしょう。バルサン使用中は必ず部屋から出て、使用後は換気と掃除をしっかりとおこないます。バルサンの煙を吸い込んでしまうと、目やノドに刺激や吐き気を感じる可能性があるため、換気の際も煙を吸い込まないよう、十分に注意しましょう。直前の使用はNGバルサンの煙は有害のため、使用後は最低でも1時間以上の換気が必要です。入居当日などギリギリの使用は好ましくありません。煙の臭いが完全に消えている状態を確認できてから部屋に入るようにしましょう。バルサンはさまざまなタイプがあり、部屋の大きさや特徴により異なるため、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。しっかりと注意点を守り、バルサンを安全で効果的に使って、気持ちよく新生活をスタートさせてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日住宅の外壁洗浄サービスをメインに【外壁洗浄専門店・スカッと】の全国展開を行うスカットジャパン合同会社は、住宅等の外壁に付着する害虫対策のために開発をした新サービス「SKATムシキングコート」の提供を令和6年12月1日(日)より開始しました。人畜無害・フロンも発生しない害虫対策■提供背景現在、外壁を綺麗にするというサービスを提供せさていただいておりますが、施工後しばらくしてお客様から「せっかく綺麗になった外壁に蜘蛛の巣が張られて気になる。」というお声をいただくケースが増えてきました。調査を行った結果、蜘蛛の巣だけでなく照明に集まる虫等にお困りのお客様も多いことがわかり、その対策のための新サービスとして開発いたしました。■サービスの特徴*SKATムシキングコート害虫にお困りのお客様から外壁洗浄サービスと併せてご依頼いただくことが多く、大好評のサービスとなっています。さまざまな虫対策に効果を発揮するこのサービスは、蜘蛛の巣に困る一般住宅のお客様や、照明に集まる虫対策費用を抑えたいアパートオーナーや自動車販売店からの需要が高まっています。スプレーなどを使用する殺虫剤散布とは違い、人畜無害・フロンも発生しないため、安心してご利用いただけます。■ご利用の流れ【外壁洗浄専門店・スカッと】のスカッと本部ホームページもしくは各加盟店ホームページからお問い合わせください。※現在は、福島・栃木・茨城・神奈川・静岡・三重・京都・福井・大阪・広島・香川・徳島・鹿児島・沖縄の各地域・隣県での対応が可能となっております。■サービス概要サービス名: SKATムシキングコート提供開始日: 令和6年12月1日(日)提供時間: 各加盟店により異なります。(詳しくはHPよりご覧ください。)申込方法: 当社ホームページよりお申し込みください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月27日夏休みシーズンに家族でキャンプや登山を計画している人は多いでしょう。しかし、森林などでアウトドアを楽しむ際に気を付けなければならないのが、ヤマビルです。ヤマビルは落ち葉の下などの湿った場所に生息しており、人間の血を吸うため、非常に厄介ですよね。※この記事にはヤマビルの写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。ヤマビルをポロっと剥がす方法ヤマビルに吸血されると、血が止まらなくなったり、ひどいかゆみに襲われたりするので、付着したらすぐに取る必要があります。ヤマビルを取り除く際には、塩や虫よけ剤が有効です。しかし、塩や虫よけ剤を持ち歩いていない時はどうすればいいのでしょうか。神奈川県自然環境保全センターのXアカウントが対処法を紹介しています。登山中、 #ヤマビル に付着されたのに、塩や虫よけ剤が無くて困ったことはありませんか?夏だと「冷感汗ふきシート」なら持っている人は多いはず。シートに含まれているメントールやアルコールは、ヤマビルに忌避効果があります。包みこむようにかぶせるとポロッと剥がれます。 #自然環境保全センター pic.twitter.com/pJxAwLiLVt — 神奈川県自然環境保全センター (@hozenc_kanagawa) July 23, 2024 活躍するのが、冷感タイプの汗拭きシート。汗拭きシートに含まれるメントールやアルコールには、ヤマビルを忌避する効果があるのだとか。包み込むようにかぶせると、ポロッと剥がすことができるといいます。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・いいことを聞いた。ありがとうございます。・この方法でヤマビルをやっつけたことがある。・これは知らなかった。いざという時にやってみます!今後、キャンプや登山に行く時に覚えておきたい情報ですね。しっかりヤマビル対策をして、夏のイベントを楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日気温が暖かくなると、活動が活発になる、害虫。家の中には、できるだけ入れたくないですよね。虫除けグッズなどを使って、対策をしている人も多いでしょう。害虫を家に入れない5つの対策家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントで公開した『夏の害虫をブロックする方法』を紹介します。5つの対策を学んで、家の中に入ってくる害虫を防ぎましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 戸はすぐに閉める洗濯物を干す際など、戸を開けっ放しにする時は要注意。すぐに戸を閉めてください。換気で開ける時には、網戸を必ず閉めるようにしましょう。エアコンのホースを対策室外機のホースから侵入してくる害虫もいるといいます。ホースの先に、防虫キャップやストッキングネットをかぶせて、輪ゴムで止めるなどして、防ぎましょう。※写真はイメージダンボールはすぐに処分宅配で届いたダンボールのすき間には、害虫の幼虫や卵が潜んでいる可能性があります。家の中で孵化することがないように、不要なダンボールはすぐに処分するようにしましょう。すき間の補修網戸が破れたら、新しいものに張り替えましょう。ドアや窓にすき間がある場合は、すき間テープを貼り付けることも対策になります。※写真はイメージ忌避剤を使用する害虫を近寄らせないようにする忌避剤を、窓やベランダなどに設置しましょう。100円ショップの園芸コーナーなどで手に入れることができますよ。『くらしのマーケット』によれば、害虫の住みかを作らないことも大切だといいます。家の周りに、落ち葉がたまっている場所や、水がたまったバケツはないでしょうか。※写真はイメージ定期的に家の周りの環境を確認するようにしましょう。5つの対策を見て、「やっていなかった」「気を付ける」という感想をもった人もいるはず。家の中で、できるだけ害虫を見ない夏を過ごせるように、できる範囲で対策していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日気温や湿気が上昇すると、活発になるのがコバエなどの害虫です。自宅に出没すると、「また対策が必要な時期が巡って来たか」と思うことでしょう。目障りで、すぐに駆除したいところですが、追いかけるのが面倒でもありますよね。害虫の駆除の『やる気』を引き出すには?子育て中の洋平(@Hanamitihogosya)さんは、ショウジョウバエかコバエと思われる小さな羽虫を数匹、自宅で発見しました。しかし、自分で捕まえに行くよりも、いいアイディアが降りてきたのです!「やっつけて!1匹10円!」※写真はイメージその声に反応したのは、洋平さんの子供たち。「10円がそっちに行った!」「10円を見逃した!」と大盛り上がりで駆除してくれたのです。それから、洋平さん宅では、羽虫の害虫は『10円』と呼ばれるようになったとのこと。報酬が出ると分かると、俄然やる気が湧いてくるものですね。不快な害虫から『魅力的な獲物』に見えてくる…かもしれません!洋平さんの投稿は反響を呼び、「いいアイディア」との声が相次ぎました。また、同じシステムを導入している家庭からもコメントが寄せられています。・子供たちの反応がかわいい。めっちゃ楽しそう。・懐かしい。祖母も害虫駆除には報酬を出していました!・我が家での報酬は、蚊1匹につき100円です。・現実でモンスターを狩るようでワクワクするね。洋平さんのアイディアは、大人にも有効です。「自分は今、報酬ありの狩りに参加しているんだ」という設定で挑めば、実際に支払われなくとも、嫌な害虫駆除の印象が変わるはず。気分を上げて、害虫駆除をサクッと終わらせたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日さまざまな料理やお菓子づくりに活躍する『小麦粉』。一度に1袋を使い切るのは難しいため、保存方法に悩んだことはありませんか。正しく保存しなければ、ダニやカビの被害を受ける場合も。本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)に掲載されている、小麦粉を正しく安全に保存する方法を紹介します。密封容器に保存する開封した袋の中に虫や異物が入る場合があるため、口をしっかり閉じてから密封容器に入れて保存しましょう。容器にパッキンが付いていると湿気を防ぐ効果があり安心です。プラスチックバッグでの保存は、密封容器に比べて隙間ができやすいため避けましょう。また害虫の中でも『シバンムシ』は顎の力が非常に強いため、パッケージを破って侵入してくるそうです。被害に遭わないために保存用の容器に入れてください。常温で保存する直射日光と高温多湿を避ければ、常温保存で大丈夫です。小麦粉を冷蔵庫で保管すると、結露によって固まったりカビが発生したりする可能性も。また冷蔵庫内のニオイが小麦粉に移り、風味の劣化につながる場合があります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 開封済みの小麦粉を使う前に…保存していた小麦粉が使えるかどうか確かめるには、以下の方法を試すのがおすすめです。ニオイを嗅ぐ少量の小麦粉をぬるま湯で溶いて、ニオイを嗅いでみてください。もしすっぱいニオイやおかしなニオイがした場合は、劣化している可能性があるので使用を控えましょう。黒い紙の上に小麦粉を広げる黒い紙の上に小麦粉を広げて中に動くものがあれば、ダニがいる証拠です。すぐに処分しましょう。小麦粉の賞味期限は開封前であれば比較的長めで、強力粉は製造後6か月、中力粉と薄力粉は製造後1年です。ただし開封後は劣化が進んでしまいます。害虫の侵入やカビの発生を防ぐために、正しい方法で小麦粉を保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月30日「ハチやゴキブリなどの害虫や、ネズミなどの害獣を駆除してもらう『害虫・害獣駆除サービス』にまつわるトラブルが、近年、急増しています。全国の消費生活センターに寄せられる相談は、2023年度は2千300件近く、前年比で約1.5倍にも増加したため、国民生活センターも注意喚起しています」こう話すのは、防犯アドバイザーの京師美佳さん(以下「」内同)だ。「自宅に害虫が出て、ビックリして慌ててすることが『スマホ検索』という人は、どの世代にも多い。 『料金500円』などという格安業者のページを見て依頼し、法外な料金を提示されるといった消費者トラブルが多発しているんです」京師さんによれば、狙われる筆頭は、お年寄りと若者だという。「お年寄りは在宅率が高く、害虫に出くわす頻度も高い。昔のように近所の業者を電話帳で探すのと違い、いまはスマホ一台で見知らぬ業者を呼びよせてしまうんです」そのスマホ検索に落とし穴が。「『ゴキブリ』『駆除』などで検索したとき上位表示されるものが信頼できるわけではありません。上位表示は、業者がある程度のお金を支払えば可能なことなんです」一方、若い世代が狙われるのは、一人暮らし経験が浅いためだそう。「これまで保護者がしてくれていたことを、自分でする必要がある。害虫が怖い若者も増えています。いまは18歳でクレジットカードを持つこともできますし、悪徳業者に狙われやすい存在なんです」■ゴキブリは3万円、スズメバチは5万円程度が相場では実際の害虫駆除トラブルにはどんなケースがあるのだろうか。全国の消費生活センターに寄せられた相談内容をもとに構成した、4つの事例を紹介する。【事例1】ネットで「500円」業者に依頼するも高額で……(20代女性)深夜のゴキブリ出現にパニック、ネットで「約500円~」という広告を見て電話。「料金は1万円くらいになる」と言われたが、来た作業員には、約10万円の見積書と契約書を手渡された。「仕方ない」と思ってクレジットカードで支払ってしまった。翌日、管理会社の委託業者に見てもらうと「その業者は相場よりかなり高い」と……。【事例2】勝手にどんどん進めて高額請求(30代女性)深夜、ベッドの周りにゴキブリ。「約500円、追加料金なし」というサイトに電話。「基本料金約5千円」と言われ不審に思ったが依頼。訪問した作業員は「ゴキブリの卵もあった」「放置すると増えるので徹底的にやったほうがいい」「総額約15万円くらいになる」といってどんどん作業を進めてしまう。 中断を申し出てようやく中断してもらったが「作業した分の料金は払ってもらう」と約7万円請求された。払うよう強く脅され、ネットバンキングを使って支払った。【事例3】「ハチに刺されて死ぬ」と言われ100万円で契約(50代女性)庭に大きなスズメバチの巣を見つけ、サイト上で簡易見積もりしてもらうと「約700円~」と表示され依頼。実地調査では「このままではハチに刺されて死ぬ」「近所の人が刺されて死ぬと裁判になり大変な費用がかかる」と約150万円を請求されたうえ、「いまなら約100万円にする」などと言われたため、その場で契約してしまった。【事例4】クーリングオフを申し出たが「できない」と(50代女性)ネズミ駆除で「1軒5千円~」とネットに記載がある業者に見積もり依頼。「約13万円」と言われたが、不安が勝り、頭金5千円で作業してもらった。後日、別業者に見てもらうと、「素人の作業ではないか、約13万円は高額だ」と言われた。電話したが「クーリングオフできない」と言われてしまった。では、私たちは悪徳業者に対し、どんな対策を立てればいいのか。前出の京師さんに、国民生活センター相談情報部・樋口雄大さんと加藤良太さんが加わって、対策4カ条を教えてくれた。【1】極端に安い価格に注意「『基本料金500円』と書いてあっても、現場を見ないと業者にも料金はわかりません。少なくとも3桁台の料金表示には注意しましょう」(樋口さん)【2】複数業者から見積もりを取る「複数の業者から相見積もりを取れば、駆除の相場がわかってきます。しかし緊急時には慌ててしまいがちですので、何もない平常時に相見積もりを取っておくこと」こう話す京師さんが害虫別の駆除の相場を教えてくれた。(地域差などがあるため相見積もりを取ること)「毒性が弱いハチなら2万円程度、毒性の強いスズメバチは5万円程度。ゴキブリは3万円程度、ダニは10万~15万円程度です。 ネズミは5万~10万円程度。そしてシロアリは、床下や天井などの違いや家の大きさでも変わりますが、3万~15万円程度となるでしょう」【3】クーリングオフを利用「訪問販売の場合、契約書面を受け取った日から数えて8日以内ならクーリングオフ(無条件での契約解除)が可能です。作業が完了していても、作業の途中であっても、クーリングオフの対象になりえます」(樋口さん)「クーリングオフ期間を過ぎても、解約できる場合もあります」(加藤さん)【4】すぐ消費生活センターに相談「少しでもおかしいと思ったら、自分だけで抱えず家族や友人、知人に相談を。全国共通の消費者ホットライン『188(いやや!)』にも電話しましょう」(樋口さん)目の前の害虫より、コワいのが悪徳業者だと肝に銘じておこう!
2024年05月24日人々の生活を脅かす、害虫の種類はさまざま。その年の気候などによっては例年より増殖し、各地で被害が続出することもあります。2023年9月には、カメムシが全国的に大量発生しているとして、各都道府県で注意報が発令されました。家の中に入ってきて困る!カメムシ対策カメムシの被害は農作物だけでなく、家の中にもおよびます。洗濯物などに付いたまま取り込んでしまい、「気付いたら家の中にカメムシが…」という、ゾッとする体験をした人は少なくない様子。捕獲の際に刺激すると強烈な臭いを放つため、どうしたものかと困ってしまうでしょう。※画像はイメージ写真家の、ふがまるちゃん(@fugaemon)さんは、カメムシの対策についてX(Twitter)で紹介。カメムシは下に逃げる習性があるため、こんなトラップをペットボトルで作ったそうです。部屋の電気を消して、加工したペットボトルの下にライトを置くと、ほぼ捕獲できるという、手作りのトラップ。カメムシの光に集まる習性を利用し、効率的に捕獲できるようです。作り方は簡単で、2ℓのペットボトルを用意したら、上部が全体の3ぶんの1になるよう切断します。あとは、飲み口がある側の上下をひっくり返して、ペットボトルの下部にはめるだけ。しっかりと駆除したい人は、ペットボトルの底に洗剤を入れておくといいでしょう。投稿者さんによると、「捕まえるのに失敗すると、臭いを散布される可能性があるので、極力近付かなくても捕獲できるこの方法が私にぴったりでした」とのこと。投稿は、カメムシに悩まされる人々の注目を集めています。・これはいい!カメムシが大量発生している間、常備しておきたい!・「そろそろカメムシ対策しないと」と思っていました。早速作ります!・殺虫や防虫スプレーを使うと、自分は呼吸器系がやられてしまうので、こういったトラップが助かる。トラップの需要は、かなりある模様。カメムシに悩まされている人は、同じやり方で作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月29日夏場は虫が多くなる季節。家のなかでもゴキブリなどの害虫に悩まされている人も多いかもしれません。虫が苦手な人にとっては、家のなかに出た害虫の駆除は本当に大変なこと。直接触れずに害虫を駆除できる画期的なアイテムを、Instagramの投稿から紹介します。さわらず簡単に害虫駆除!画期的なアイディア虫が苦手な人にとっては、家に出た害虫に近付いて殺虫剤を吹きかけたり、直接叩いたりするのは抵抗感があるものです。虫にさわれない、近付けない人でも無理なく簡単に害虫駆除できるアイテムをInstagramで紹介しているのは、暮らしに役立つアイディアをSNSで発信しているはち(hachichise)さん。掃除や収納、家づくりに関する情報など、暮らしに関するさまざまな物事についてシェアしています。そんなはちさんが紹介しているのは、掃除機に取り付けて使う害虫駆除アイテム。早速詳細を見ていきましょう!掃除機のノズルに取り付けて吸い込むだけゴキブリなどの害虫が家に出た時、とにかく掃除機で吸い込んでみたことのある人も多いはず。たしかに掃除機なら持ち手が長く、虫との距離を詰める必要があまりないですし、1度吸い込んでしまえば少なくとも閉じ込められたという安心感が得られます。けれど、ちゃんと死んでいるかわからず、怖くて中を確認することもできず困ってしまった…となりがちです。実際、掃除機で吸い込むだけでは虫は死なないことも多く、掃除機のなかから脱出して出てきてしまうケースもしばしば。時には掃除機のなかで普通に暮らしはじめてしまうこともあるのだとか。そう考えると、ただ掃除機で吸うだけの駆除方法は、あまりいいやり方とはいえません。そこで便利なのが、掃除機のノズルに取り付けて使う「ゴキすぅ~ぽん」(税込110円)という駆除アイテム。筒のような形状をしていて、内部には粘着テープが付いています。この粘着テープ付きの筒を掃除機のノズルに取り付けて虫を吸い込み、粘着テープでしっかりキャッチ。さらに付属しているフェルト玉を後から吸い込み、万が一にも吸い込んだ虫が逃げ出さないようフタをします。後は掃除機のノズルから筒を取り外して捨てるだけ!1度吸い込んでしまえば虫を直接見ることも、死骸をティッシュにくるんで捨てることもない、画期的なアイテムです。虫が苦手で害虫駆除に悩んでいる人はぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る はち¦暮らしに役立つ♀️一条工務店ismart(@hachichise)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月28日シロアリをはじめとする害虫や害獣の防除サービスを提供している株式会社アサンテ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮内 征、資本金:11億円、証券コード:6073)では、2022年11月、トコジラミ探知犬「ララ」が探知犬チーム「くんくんズ」に仲間入りしました。「トコジラミ探知犬」は、優れた嗅覚でトコジラミを探知する職業犬です。アサンテでは2010年10月からトコジラミ探知犬を導入し、主に宿泊施設でトコジラミの生息を調査するサービスを提供しています。「ララ」は大阪府のドッグスクールで基礎訓練やトコジラミ探知の訓練を積んだのち、昨年10月からは東京のドッグスクールでも訓練を積んできました。今月から先輩である「ビート」と一緒にトコジラミ探知の現場に出動します!「くんくんズ」の最新情報や日常の様子は公式アカウントのシロアリ探知犬ノア@アサンテ【公式】(@noah_asante( ))で発信しています。ぜひご覧ください。◇トコジラミ探知犬「ララ」のプロフィールトコジラミ探知犬ララプロフィールトコジラミ探知犬やトコジラミについての詳細は別添の資料をご覧ください。◇「トコジラミ探知犬」とはトコジラミ探知犬は、トコジラミの「におい」を嗅ぎ分けられるように訓練を受けた犬です。トコジラミを探知すると首をタテに振って知らせます。日本ではアサンテが初めて導入。2011年8月に最初の1室を調査して以降、1万室以上の客室を調査しています。日本初のトコジラミ探知犬「サムソン」。アサンテの猪苗代総合研修センターで行なわれた訓練の様子。【トコジラミ探知犬による調査のメリット】●優れた嗅覚で、少数のトコジラミでも約95%の確率で探知可能といわれている…人間の目視調査による発見率が30%未満といわれていることから、圧倒的に探知精度が高いといえる●ホテル1室の調査につきかかる時間は1分~3分とスピーディー※調査時間は部屋の広さにより異なります。◇トコジラミの生態と被害トコジラミは、別名ナンキンムシと呼ばれる吸血性の昆虫です。体長は成虫で5~8mm、幼虫で1~2mmほど。日中は寝具・電化製品などの隙間に潜み、夜間に活動します。刺されることで激しいかゆみが生じ(個人差があります)、かゆみによるストレスに悩まされることもあります。日本では過去、DDT※の使用により一度姿を消しました。近年になって海外旅行者のスーツケースや靴底などに付着して持ち込まれたといわれており、その生息地域は急速に拡大。加えて、市販薬剤の主流を占めるピレスロイド系薬剤への抵抗性を持っていることが確認されており、その発生状況は深刻化しています。宿泊施設では、利用客が持ち込んだと推測されるトコジラミが繁殖して部屋が使用できなくなるなどの損害がでており、業界をあげての早急な対策が望まれます。※1940年代に全世界で大量に用いられていた農薬・殺虫剤。強い殺虫効果がある。環境汚染をもたらすといわれたため、現在、日本では使用が禁止されている。トコジラミ(成虫) 5ミリ~8ミリトコジラミの成虫吸血された人の足首【株式会社アサンテ 会社概要】商号 :株式会社アサンテ証券コード:6073代表者名 :代表取締役社長 宮内 征(みやうち せい)本社 :東京都新宿区新宿1-33-15TEL:(大代表)03-3226-5511創業 :1970年5月資本金 :11億円売上高 :連結136億円(2022年3月期)従業員数 :連結1,046名(2022年3月末)事業内容 :シロアリ予防・駆除施工、害虫・害獣予防・駆除施工、床下換気システム施工、基礎補修施工、家屋補強システム施工、高断熱施工、太陽光発電システム施工、リフォーム主要取引先:全国農業協同組合連合会全国約200の農協など営業エリア:宮城・山形・福島・新潟・茨城・長野・群馬・栃木・埼玉・東京・千葉・神奈川・静岡・山梨・愛知・三重・岐阜・滋賀・京都・奈良・和歌山・兵庫・岡山・愛媛・高知 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日こんにちは、モンズースーです。私の家の周りに自然の多いのですが、たまに害虫が入ってきて困っていました。アリやクモ、くらいなら多少入ってきても問題はないのですが、ハチやムカデなど危険な虫は退治しなくてはなりません。でも、素早く動く毒のある生き物を退治するのは、虫が苦手な私には簡単ではなく、毎回たくさんの時間と気力のいる大変な作業でした。そんな話を幼稚園のお迎えの時に他のママさんに話したら、こんな害虫駆除方法を教えてくれました。■虫とり網を使って害虫駆除をしてみることに!その方法とは、昆虫採集などに子どもが使う虫とり網を使った害虫駆除。それまで虫とり網を害虫駆除に使ったことはなかったのですが、確かにこれは虫を捕る専用の道具…使えるかも…!でも、不器用な私は以前、この虫とり網でトンボを捕まえようとして、1匹も捕まらなかったことがるので、言われたほど簡単じゃないのだろうなと思いつつ、家の中にハチが侵入してきた時に使ってみることにしました。 ■ハエたたきの何倍も害虫を捕まえやすかった使ってみたら本当に簡単に捕まりました!スリッパや新聞紙なんか比べ物にならないくらい簡単。子どもの頃、使っていたハエたたきの何倍も捕まえやすい!!屋外と違って室内にいる虫は飛んでいても簡単に捕まえられるんですね。しかも虫とり網は柄が長いので虫の近くに行かなくても捕れるので、天井にいる虫も捕まえられますし、虫が怖い私には本当にありがたい。数百円で買えて繰り返し使え、子どもやペットがいる場所でも安全に使える…シンプルな方法ですが、私的には今まで使った中で最高のアイテムでした!この方法なら背の低い子どもでも簡単に害虫駆除ができたので、わが家では親子で愛用しています。使う場所は少し選ぶかもしれませんが、まだ虫とり網を害虫駆除に使ったことがない方は、選択肢の一つに入れてみてもいいと思います。
2021年08月06日最近注目を集めつつあるガーデニングや家庭菜園。家にいる時間が増えたことをきっかけに、「花や野菜などを家で育て始めてみた」という方も多いのではないでしょうか。しかし、気になるのは厄介な害虫や病気について。この言葉を見るだけでヒヤッとしますが、しっかり対策すれば大丈夫!虫と病気どちらの対策もできる商品情報をお届けしますよ♪お気に入りの花や野菜、大きく育ってほしい!家庭菜園やガーデニングをする人にとって見逃せないのが、虫や病気の被害についてです。これらを見て見ぬフリしてしまうと、大切に育ててきた花や野菜があっという間に枯れてしまったり、腐ってしまったりする原因に!病気や虫は基本的に1年中対策していくことが必要ですが、夏から秋にかけて発生しやすい被害があるのをご存知でしょうか。まずは、これから気をつけたい代表的な病気や虫を確認しておきましょう。草花の虫・病気の被害にはエムシー緑化こんな症状を見たら注意。しっかり対処しよう!これからの季節に注意したい、主な病気や虫の被害についてまとめました。「葉っぱにこんなシミみたいのあったかも……」など気になる症状があったら早めに対処しましょうね!夏〜秋に気をつけたい病気うどんこ病うどんこ病とは、野菜や花にカビが住みつき白い粉が発生する病気です。放置したままだと植物が生育不良になり花が咲かなくなってしまうことも。風通しの悪い場所で発生しやすいのでプランターなどの置き場所に気をつけましょう。うどんこ病は春〜7月、9月以降と湿度がある時期は特に注意が必要です!べと病べと病は、黄色い小さな斑点ができるのが特徴。カビによる病気で、風通しが悪く湿度が高い場所、気温が低く雨が多く降る秋雨の時期などに多く発生します。特に野菜の被害が多く、きゅうりやかぼちゃなどでは高温時に発生しやすくなっているため、空気の通りが悪くなる密植は避けるのがベスト!他にもこんな病気が……!花や果実にカビが生えてしまう「灰色かび病」、黒い斑点ができる「黒星病」も雨が続くと発生しやすい病気です。特に灰色かび病は気温が低くなると発生しやすいため、秋口にも注意が必要。しっかりと花や野菜の様子を観察してあげてくださいね。夏〜秋に気をつけたい虫ナメクジ夜間や雨が降っているときに特に気をつけたいのがナメクジ。湿気が多い時期に発生しやすく、バラの花びらから野菜までいろいろな植物を食べてしまいます。葉に白い光沢の線がある場合は、そこにナメクジがいる可能性が高いので見落とさないようにしましょう!アブラムシ秋になると繁殖しやすく、風通しの悪い場所を好むアブラムシ。ナス科やマメ科の野菜を好み、新芽やつぼみなどに群がって植物の生育をさまたげてしまう厄介者なんです!肥料を与えすぎていることもアブラムシが発生しやすくなる条件。大量に発生したまま放置すると植物が枯れてしまうため、見つけたら早めに対処しましょう。他にもこんな虫が……!このほかにも、温暖な気候を好む「コナジラミ」、梅雨明けから増え始める「ハダニ」も生育不良の原因になる害虫です。どちらも繁殖能力が高いため、見つけた場合は早めの対処がカギですよ。夏から秋だけでなく、害虫や病気は1年を通して発生します。「アブラムシにはこの薬、うどんこ病にはこっち……」と、被害によって薬剤をいくつも使い分けるのは大変だし、収納場所もかさばって困りますよね。そこでおすすめしたいのが、虫の被害と病気両方に効く『サンヨール』なんです!公式サイトでサンヨールをチェックしてみる!虫と病気にこれ1本で効く『サンヨール』サンヨールとは、野菜と花に効果のある殺虫殺菌剤。先ほどご紹介したうどんこ病やべと病、灰色かび病から芝生などの病気に対応するだけでなく、アブラムシやハダニなどの害虫の被害にも効果的です。厄介なナメクジにも直接薬剤をかけることで効果を発揮するので、見つけたときはサンヨールを使ってすぐに退治しましょう!サンヨールは、薄めて使う「原液タイプ」と薄めずに直接使える「スプレータイプ」があります。原液タイプは広く散布するときに、スプレータイプはちょこっとすぐに使いたいときや、特定の植物にピンポイントで散布したいときなど、散布する場所の規模感によって使い分けることが可能ですよ。虫や病気が発生する時期に、植物が植えてある場所全面に散布することで病気や虫にアプローチできます。使用方法や液量などは花や野菜などによって異なるので、商品の注意事項をよく読んでから使用しましょうね!病気や害虫対策をしてガーデニングを楽しもう♪サンヨールはもちろんバラ用にもご使用いただけるので、「今秋はさらにキレイな秋バラを楽しみたい!」という方へ害虫、病気対策にもおすすめですよ♪虫や病気から大切な花や野菜を守って園芸ライフを満喫しましょう。家庭菜園やガーデニングでお悩みのことがあったら、エムシー緑化にお任せください。ほかにも園芸に便利な商品がたくさんあるので、Amazonの商品一覧ページや公式サイトもチェックしてみてくださいね!Amazon商品ページ|エムシー緑化エムシー緑化の公式HPで商品を見てみる!
2020年07月28日暑さを感じる季節になってくると、害虫の活動が活発になってきます。ダニや蚊、ハエ、ゴキブリなどを家の中で見つけ、不快な思いをした経験が誰でも一度はあるでしょう。なかには人体に影響を及ぼす害虫もいますから、もし見つけたら速やかに退治したいところ。害虫をできるだけ家の中に入れず、繁殖させないために何をすればいいのかまとめました。家に虫を侵入させないためにできることとは?虫は主に、窓や吸排気口、換気扇などから入ってきます。「敷地内に水路や池がある」「1階に飲食店が入っている」といった場合や、低層階の建物、築年数が経過した建物は特に虫が出やすい傾向にあるため、吊り下げ式の虫よけや虫よけスプレーなどで虫が侵入しないように工夫してみましょう。虫が住み着く前にくん煙式の殺虫剤を使用すれば、より効果的です。ベランダがある建物も要注意。水の周りに虫が寄ってくるため、ベランダに水たまりを作らない、虫除け効果があるハーブを置くといった対策が効果的です。詳しく読む:「虫が出やすいマンションとは? 虫の侵入経路と対策方法を解説!」【蚊対策】虫よけ剤の種類と選び方、正しい使い方は?夏場は2~3時間おきに塗り直すことで効果持続夏場は欠かすことができない虫よけ剤は、ハッカ油をはじめとするハーブ類やヒノキ油など蚊の嫌がる香りを発するタイプ、蚊取り線香に代表されるような、蚊の殺虫効果があるタイプ、虫よけスプレーなど皮膚に塗った部分を蚊が人だと認識できなくなる効果がある目隠しタイプに分類できます。効力や持続時間、体に触れたときの影響などがそれぞれに違うため、使用状況によって使い分けましょう。夏場は2~3時間おきに塗り直すこと、塗り漏れをできるだけなくすことで、虫よけ剤が効果を発揮します。詳しく読む:「”蚊”に刺されないためにできる対策。間違っていると効果半減?」蚊が寄り付かない環境をつくるには肌の露出を極力少なく!最も身近な害虫のひとつである蚊は、庭や薮、草むらに生息して昼間でも刺す「ヤブ蚊類」と、家の周りに発生して夜になると刺す「イエ蚊類」に分類できます。刺されないようにするには、外出時は肌をできるだけ露出しないこと、庭がある場合は樹木を剪定して日当たりと風通しを良くし、蚊の隠れ家をなくしておくこと、水たまりを作らないこと、窓には網戸を取り付けることなどが大切です。詳しく読む:「マンションの蚊・ハエ対策、上層階でも油断はNO! ”水たまり”に要注意」【ダニ対策】寝具やラグ、ソファなどに潜むダニは50度以上の熱と乾燥で退治!ダニは5月ごろから繁殖します!ダニは普段使う布団やラグ、ソファなど、家のなかの身近な場所にたくさん潜んでいます。一部のダニは、高温多湿を好むため5月ごろから繁殖しますが、中でもアレルギーの原因となるヒョウヒダニが、家の中にいるダニの7~9割を占めています。アレルギーがある人は、特に注意が必要でしょう。対策としては、寝具やカバーを外せないソファには布団乾燥機を使って高温でダニを退治し、掃除機などでダニの死骸や糞を除去する方法がおすすめ。カーペットやラグにはスチームアイロンやドライヤーをあてるとよいでしょう。詳しく読む:「ダニは5月ごろから増える!? 特に注意すべき場所とその対策は?」【ゴキブリ対策】何よりも家に「侵入させない」「繁殖させない」数いる害虫の中でも苦手な人が多い「ゴキブリ」は繁殖力が非常に強く、一度家の中に住みついてしまうと雪だるま式に数を増やす恐れがあります。ゴキブリの侵入を防ぐには、引っ越しに使ったダンボールはすぐに捨てるなどの対応が必要です。前の家から持ち込んだ家具や衣類などにゴキブリの卵や幼虫が潜んでいるケースが多く、ダンボールにも付着している可能性があるため、引っ越したらダンボールはすぐに処分しましょう。繁殖を防ぐためには、ゴキブリのエサになりそうなものを放置せず家の中に溜め込まないこと、駆除剤を仕掛ける方法も有効です。詳しく読む:「ゴキブリが出づらいマンションの特徴は? 今日から始めるG対策」まとめ害虫が苦手な人は多いと思いますが、気になる害虫に合わせた対策をとることで、家の中に侵入することを防いだり、繁殖する前に退治したりすることができます。害虫が嫌いな人こそ、事前の対策で虫に振り回されない生活を手に入れましょう。
2020年07月22日家の中にひっそりと潜む、目に見えないダニ。普段使う布団やソファ、ラグなど身近な場所にたくさん潜んでいるのです。特に害はないと思うかもしれませんが、のちのち体に影響が出てしまうこともあるため注意が必要です。そこで今回は、ダニの除去方法と対策を紹介します。暖かくなってダニが活発化する前に、家の中に対策を施しましょう!ダニは5月ごろから増える!?布団や畳に潜んで人を刺したり、アレルギーなど体に影響をおよぼすこともあるダニ。一部のダニは高温多湿を好むため、5月ごろから繁殖するということを知っていますか?特に気をつけたいのが家の中にいるダニです。ヒョウヒダニ(チリダニ)、コナダニ、ツメダニが主な室内のダニといわれています。このうち、アレルギーの原因となるのはヒョウヒダニで、家の中にいるダニの7~9割を占めます。また、ツメダニが発生したときは注意が必要。ツメダニがいるということは、捕食対象のヒョウヒダニやコナダニが家の中で多く発生している可能性が高いのです。ツメダニは人を刺すこともあるのでしっかり退治しましょう!特に注意すべき場所とその対策は?家の中にダニがいるといわれても、目に見えないためどこを対策すればいいかわかりにくいですよね。特に注意すべきポイントはこちらです!寝具まずは寝具。温度20~30℃、湿度60~80%の高温多湿の環境を好み、ほこりや人のフケ・アカ、汗などをエサにするヒョウヒダニにとっては、寝具はとても快適な環境です。このヒョウヒダニの死骸、糞などがアレルギーの原因となるといわれています。また、ヒョウヒダニが発生すると、ツメダニが発生することもあります。「天日干しをしているから大丈夫!」と思っている人は要注意です。実は天日干しはダニ対策としてはあまり効果がないといわれています。表面のダニが温度の低い布団の奥のほうに潜り込んでしまうほか、布団叩きで叩くと死骸や糞がさらに細かくなり取り除くのが大変になることも…。手軽にできる対策は布団乾燥機。ダニは50度以上の熱と乾燥に弱いので、掛け布団をかけて60分程度乾燥させれば、ダニを退治することができます。退治したあとは掃除機やクリーナーなどをゆっくりかけて、ダニの死骸や糞を除去しましょう。カーペット・ラグ続いてはカーペットやラグ。寝具と同様にダニの好む環境です。毎日の掃除機がけももちろん大切ですが、定期的にダニ退治をしましょう。スチームアイロンを20秒ほどあて、ダニを退治してから、掃除機で除去。スチームアイロンがない場合はドライヤーでも代用できます。ソファ最後は布製のソファ。カバーが外せるなら丸洗いをしてしっかり乾燥させましょう。そのまますぐにカバーせず、まずは本体に念入りに掃除機をかけてからカバーをしてください。また、カバーが外れない場合は、布団乾燥機でダニを退治し、掃除機で除去しましょう。こちらもドライヤーで代用することができます。カバーが洗えるか、熱を加えて大丈夫かは素材によるので、洗濯表示や取扱説明書をしっかり確認してからダニ退治をしましょう。ダニ退治用のくん煙剤を使うのも手!部屋の隅々まで手軽に対策をしたい場合は、ダニ退治に特化したくん煙剤を使用するのがおすすめです。一定時間部屋に入ることができなくなりますが、薬剤の入った煙が狭いところにも行き届きます。また、煙が出ると近所迷惑になりそうな場合は煙が出ないくん蒸剤を使いましょう。これならマンションなど集合住宅に住んでいる人も気軽に使用できますよ。ダニ退治する上で重要なのは退治してから除去をすること。退治だけでは死骸や糞が残ってしまうので、除去までするのが基本です。きれいにしたらすぐに予防!簡単にできる方法って?ダニを除去したら、新たに発生したり増えたりしないようにダニ予防をするのが肝心です。ダニのエサを減らすまずはダニにとってのエサを減らしましょう。寝具やラグ、ソファについたホコリや人のフケ・アカなどを定期的な掃除でしっかり除去してくださいね。ダニが過ごしやすい環境を作らないダニが過ごしやすい環境は高温多湿の場所。部屋を定期的に換気するだけである程度ダニ予防になります。防ダニスプレーを使うそれでも気になる人は防ダニスプレーなどを使って予防をしましょう。寝具やラグなど家の中の気になる場所はもちろん、ぬいぐるみや衣類も手軽にダニ予防できますよ。しっかりと対策して見えないダニと戦おう!目に見えないため実感がないかもしれませんが、ダニは必ずといっていいほど家の中に発生しています。体に影響が出てから対策するのではなく、日頃から気をつけて対策しましょう。『ARUHIマガジン』では、このほかにも「住まい」や「お金」に関するさまざまな情報を掲載しています。専門家の書いた記事や役立つコラムを読めば、暮らしのさまざまな疑問について理解が深まりますよ。リフォームに関するトピックもたくさんあるので、ぜひのぞいてみてください。ARUHIマガジンはこちら
2020年05月04日家の中で悪さをする「害虫」。退治をするたびに、赤ちゃんやペットへの駆除用薬品による影響が気になる…とお悩みの方も多いのでは。それならば、駆除する必要をなくせばいいのです。「害虫」に家の敷居を跨がせない、安全な方法をご紹介しましょう。どんなに対策をしても、どこからともなく家の中に現れる「虫」。一人暮らしの方や女性は、その存在を忌み嫌っている方も多いのではないでしょうか。害虫駆除といっても、「子どもやペットがいるから安全な対策をしたい」「植物に影響を与えない対策がしたい」などの心配もあります。今回は、そんな心配を解決しながら、家庭できる害虫対策を紹介します。薬を使わずに、虫をできるだけ寄せ付けない工夫をしてみましょう。■目次1.家にやってくる虫2.ゴキブリの対策3.蚊の対策4.コバエの対策5.窓・網戸で行うべき対策6.排水溝で行うべき対策まとめ1. 家にやってくる虫住宅内に入ってくる害虫は、3種類の性質を持っています。■衛生を左右する虫窓や玄関から入ってくるハエやゴキブリは、食品に雑菌を付けて食中毒の原因となることがあります。なお、ゴキブリは気温30度を超えると繁殖しやすくなります。どちらも住宅内に入れないようにする対策と、家庭内で繁殖させない対策が必要です。■人体に影響をあたえるものダニは人にかみついて炎症を起こしたり、アレルギーを起こしたりする危険性があります。ペットを飼っている家庭では、犬や猫の皮膚病の原因ともなるでしょう。蚊は病原菌を持っていることもあるため注意する必要があります。また、ムカデに刺されることでアレルギーを起こすこともあるため注意が必要です。■住宅への被害白アリが住み着くと、木造家屋の構造部分を食い荒らし、住宅の耐震性が下がります。最近ではイエヒメアリが住宅内で巣をつくり、家電製品の中にまで巣をつくることがあると報告されています。2. ゴキブリの対策ゴキブリは外から侵入させない、家で繁殖させない対策が基本です。■網戸を設置する屋外からゴキブリが侵入しないために、窓には網戸を設置しましょう。網戸とサッシの間に隙間がある場合は、テープを貼り隙間を防ぐ対策もあります。普段開け閉めしない網戸は、テープを貼っておきましょう。■アロマスプレーを使う薬品を使いたくない家庭では、ゴキブリが嫌うミント系のアロマスプレーを活用する方法があります。ハッカオイルやミントオイルなどを水で希釈し、玄関などにスプレーしてください。ただし化学物質の防虫剤と比べる効果は弱いため、こまめにスプレーする必要があります。アロマオイルは猫には有害となるため、猫を飼っているご家庭では使用を控えましょう。■通気口にフィルターを取り付ける通気口や換気口はゴキブリの侵入口になります。空気の流れを妨げないよう、ストッキングやネットをかぶせてください。エアコンのホース部分にも小さな隙間が空いているため、パテで埋めることで対策となります。■排水溝の隙間を埋めるキッチンは食べ物がありゴキブリが好む場所です。排水溝にあるわずかな隙間から侵入してくることもあります。排水溝に隙間があるなら、パテで埋めましょう。排水溝はS字トラップが付いたものがおすすめです。トラップの部分に水が溜まり、ゴキブリの侵入を防いでくれます。■段ボールを撤去する家庭内でゴキブリの住みかとなりやすいのが段ボールです。ゴキブリは狭い隙間を好むため、段ボールを畳んでしまっておくとそこを住みかとします。卵を産むこともあるため、必要がない段ボールは早めに処分しましょう。3. 蚊の対策蚊にとって人は餌そのもの。人が吐く息に含まれる二酸化炭素に寄ってきてしまいます。住宅内に入ってこない対策はほとんど不可能なので、基本的には家の付近で繁殖させない手段を取りましょう。■水が溜まる場所を無くす庭にバケツなどが放置され、水が溜まっていませんか?水が溜まる場所に蚊は卵を産み繁殖します。植木鉢なども発生源となるため、使わないものはしまいましょう。庭に水辺を作っている場合は、ボウフラを食べてくれるメダカを飼うのもひとつの対策です。■ハーブを育てる玄関も蚊の侵入口となってしまいます。帰宅する際に、蚊も一緒に連れてきているかもしれません。蚊はペパーミントやレモングラスなどのハーブの香りを苦手するため、これらの植物を植えるのも対策となります。玄関先やベランダに植えてみてはいかがでしょうか。画像はレモンバームです。レモンの爽やかな香りがして、防虫対策にも使うことができます。4. コバエの対策コバエというのは、ハエの子どもではありません。小さい種類のハエのことをそう呼んでいます。コバエの特徴は食品を好み、10日前後と短いサイクルで羽化を繰り返すことです。植物や排水溝にも発生しやすく、キッチンやお風呂でもコバエを見かけることがあります。■生ごみを放置しない一番はコバエの発生源を経つことです。お酒の缶をそのまま放置するのも避けましょう。生ゴミはその都度捨てることで、発生源を減らすことができます。生ごみを短時間でもキッチンに置くなら、口を縛ると侵入を防ぐことが可能です。■排水溝を掃除する排水溝に付着したぬめりも、コバエの発生源となります。定期的に掃除をするようにしましょう。排水溝の汚れは、歯ブラシを使って落とすと、手も汚すことはありません。■めんつゆトラップ市販のコバエ捕りを買わなくても、家庭にあるものでトラップを作ることができます。不要な容器に水とめんつゆ、洗剤を入れておきます。めんつゆと洗剤は数滴でも大丈夫です。これをコバエが気になる箇所に置いておくと、繁殖を減らせます。めんつゆがない家庭では、お酢を使っても同じような効果が期待できます。5. 窓・網戸で行うべき対策■窓の開け方を工夫する窓を開ける際には網戸を閉めるようにしましょう。網戸に穴がないか、隙間がないかもチェックしてください。そして注意したいのが網戸を設置する方向です。窓の構造上、網戸は右側に設置したほうが隙間を減らすことができます。画像は右側が網戸、左側がサッシです。サッシと網戸との隙間が少ないため、虫の侵入が少なくなります。■網戸の目の大きさ網戸をしっかりと閉めてテープを貼り、網戸の位置も右側に設置しているのに虫が入ってくるなら、網戸本体の目の大きさもチェックしましょう。一般的な網戸の目は11.5mmのサイズですが、使い続けるうちに目が広がっている部分があります。目が大きくなっている網戸があるなら、張り直すことも検討してみましょう。■ハーブを使った防虫グッズ市販の商品のなかには、ハーブを使った防虫グッズが売られています。窓際につるすだけで防虫予防ができる商品です。薬品を使っていないものなら、小さな子どもがいる家庭でも安心でしょう。通常は屋外に設置するため、ニオイが室内に入ってくることはありません。6. 排水溝で行うべき対策排水溝周辺でコバエが発生しており、同時に悪臭にも悩まされているなら、S字トラップが正常に働いてない可能性があります。排水管はS字に曲がっており、この部分に水が溜まることで、下水のニオイを予防しているのです。下水からはゴキブリが侵入し、コバエの発生原因ともなります。■排水溝の詰まりを解消排水溝の詰まりは、トイレの詰まりを解消するラバーカップが活用できます。トイレが詰まったときと同様、排水溝に口を合わせて、ペコペコ何度か動かすだけです。これでS字カーブに溜まった汚れも解消できます。■油は直接排水溝に流さない排水溝が詰まる原因は、食品かすや油などが多くなっています。揚げ物をした油は吸い取って捨てましょう。カップラーメンなどに含まれる油も詰まりの原因となることがあるため、一度ネットで油を取ってから流すことが大切です。まとめ住宅内部に虫が入ってくるのは誰でも避けたいものです。害虫で困っている方は、まずは今回紹介した薬品を使わない対策を試してみましょう。ちょっとした工夫で虫の侵入を軽減することができますよ。ぜひ試してみてください!
2017年08月07日虫が出るのは我が家だけなの?とお悩みのあなたへ送る、赤裸々害虫アンケート。50人の女性たちと、あなたのご家庭を悩ませる害虫事情は、果たして同じなのかどうか。ぜひ読み比べてみてください。コバエやゴキブリに蚊など、気づいたら家の中にいる害虫。廊下ならまだしも、食器棚で発見したら食器を全部洗わないといけないし、食卓に現れたときはせっかくの食事も食べられず、泣く泣く廃棄したし……そんな経験、ありませんか?特に虫が苦手な人にとっては由々しき問題。害虫について周囲に相談したいけれど、不衛生な家と思われたくなくて、なかなか言えず…そんな悩みを抱える方も多いはず。そこで今回は害虫対策をテーマに、20~50代の女性50名にアンケートを実施。我が家ではこんな虫が出た!といった実態から具体的な退治方法まで、各家庭における害虫事情を調査しました。■目次1.家に虫が出て困った経験がありますか?2.家にどんな虫が出ますか?3.家に虫が出た場合、家族の誰が退治していますか?まとめ1. 家に虫が出て困った経験がありますか?まずはじめに家の中に虫が出た経験について伺ったところ、なんと全員が「ある」と回答。誰もが虫に悩まされた経験があるんですね。■「人間に害がない虫ならまだしも、家にムカデが出て困ったことがあります。」(30代・主婦)■「ペットがいるので、どのように対処したらいいか、考えました。」(50代・主婦)■「夏から秋にかけてカメムシが大量発生するので困っている。洗濯物についているとニオイが取れないこともあるので不快になる。」(30代・主婦)■「ゴキブリが出ると殺虫剤をかけるのも躊躇するほどパニックになる。見るのも苦手。」(30代・パート)人間だけでなく、ペットへの被害を心配したり、衣類が臭くなったり汚れたりなど、生活面で不快を訴える声が多く寄せられました。単純に怖い、気持ち悪い、といった虫嫌いの方は多いようです。2. 家にどんな虫が出ますか?虫の種類によって受ける被害も異なります。どんな虫が家に出るのか、アンケート結果より見ていきましょう。【蚊】■「周りに雑木林があったり蚊が多い環境なので、体に付いて家に入って来たりする。」(40代・主婦)■「窓の網戸が開いている時や玄関を開けている時などに、外から入ってきた」(40代・個人事業主)■「1晩で10匹以上出た時もありました。蚊の飛ぶ音で眠れず、夫婦揃って寝不足になりました。」(30代・主婦)一番多かった回答が、“蚊”。刺されれば痒く、跡が残ってしまう困りものの蚊ですが、痒みという実害だけでなく、羽音が気になって寝不足に…という悩みも多く聞かれました。【ゴキブリ】■「新築で1年経ったばかりですが、思いのほかゴキブリがたくさん出ます。1階だからということもあるかもしれません。」(30代・パート)蚊に次いで多かったのがゴキブリ。ゴミのニオイに寄って来るというコメントが多く見られました。気づいたら繁殖してしまった、といったコメントも。1匹見たら…ではありませんが、いつの間にか増えていたという家庭が多いようです。他にも、飲食店が近くにあるので家にあがってきてしまう、という回答も数件ありました。【アリ、ハエ、その他】■「スイカを毎日1カ月食べ続けたら、部屋中がスイカのニオイになって、台所も掃除をしているつもりでも汁が飛んでいたらしく、アリが列をなしてやってきて大変なことになった」(50代・主婦)■「洗濯物にくっついて入ってくる事があります。どうやって外に出せばいいか、いつも困ってしまいます。」(30代・主婦)■「公園や山に面していることと、ガーデニングが好きで玄関周りに鉢植えをたくさん並べているから、ムカデをよく見ます。」(50代・主婦)次に、虫はなぜ家に侵入してきたのか、アンケート結果から考えてみましょう。■「軒先に蜂の巣が出来ていて、窓を開けたら家の中に入ってきたのがとても怖かったです。」(30代・主婦)■「マンションの下が飲食店なので、そこで出た虫が上階に上がってきて困りました。」(30代・正社員)■「アリが家の中に出たことがあります。10匹程度だったのですが、場所が2階の洗面所だったので侵入経路がわからず困りました。」(50代・主婦)大半の方が“外から侵入してきた虫に悩まされた”と回答。そのほか少数ですが、“家の中で発生した虫に困った経験がある“との声も。■「黒ゴキブリが卵を産んだのに気がつかず、たくさん子どもが生まれてしまった時は困りました。」(30代・主婦)■「引っ越した年にはすでにいたゴキブリ。以前の住人はゴキブリが気にならなかったのかなあとか思う」(40代・主婦)■「壁の隙間に建築中に入り込んだゲジゲジが住んでいるらしく、家の中をウロウロしている。ゴキブリを食べてくれるらしいので無碍にはできないのだけれど……」(40代・主婦)■「お米から虫が湧いて、羽根があって飛ぶのでそれはさすがにちょっと参った。」(30代・主婦)外から入ってきた虫がそのまま家に住みついて増えてしまったケースや、もともと住む前からいたケースなど状況は様々。家に虫が住んでいるなんて、考えただけでちょっとゾッとしますね。ゴキブリは家の中で増えてしまったというケースもありましたが、「庭から入ってくる。」(40代・パート)という外からの侵入が多いようです。蚊が良い例ですが、虫が出やすいのは気温の高い時期。玄関や窓を開け放ちがちになり、そこで侵入を許してしまうようです。3. 家に虫が出た場合、家族の誰が退治していますか?触るのもためらわれますが、そのままにはしておけない害虫。では、家の誰が退治しているのか。こちらもアンケートをとってみました。【自分(妻)】■「虫の出た時に夫が常に家にいるとは限らないので、自分で退治できるようにしています。」(30代・主婦)■「人を呼んでいる間に逃げられることがあるので、基本は見つけた人が退治するようにしています。」(50代・主婦)■「夫が頼りにならないので、いつも自分で退治するようにしています。」(30代・主婦)35票と最も多かったのが、回答者である妻が自分で退治するというもの。理由としては、「夫が常に退治できる場所にいるとは限らないから」というコメントがもっとも多く、次いで「夫を呼んでいる間に虫が隠れてしまう」というコメントも。発見次第、すぐに対応するという実践的な方が多いようです。【夫】■「何が出ても、大丈夫なのは夫な気がします。子どもはまだ怖がりです。」(30代・会社員)■「ゴキブリは夫にしてもらう。飛んできたりするので怖いから夫がいる時は夫にお願いする」(40代・主婦)■「蚊に襲われるのが夫ばかりなので退治もおまかせしています。」(40代・パート)第1位の回答では不在を理由に頼れなかった夫に退治してもらう、という声が2位に。他の家族に比べ、虫がそこまで苦手ではないからと、頼りにされているようです。まとめ今回は、各ご家庭における虫の実情についてアンケート結果をご紹介してきました。どの虫でも、「不快」「困る」という感情がついてまわります。見つけ次第退治したい虫ですが、3の設問でご紹介した通り、退治するのは家事を担当することの多い女性(主婦)が中心のようです。後編では、気になる虫退治の方法や虫の侵入を防ぐ方法についてご紹介していきます。今まで知らなかった新しい方法が見つかるかもしれません。【虫退治・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日農業生物資源研究所(生物研)、九州大学および名古屋大学は10月30日、イネにとって害虫であるトビイロウンカに対するイネの抵抗遺伝子を特定することに成功したと発表した。同成果は英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。トビイロウンカはイネの害虫の一つで、梅雨期に中国南東部などから日本に飛来して増殖し、甚大な被害をもたらしている。近年、殺虫剤が効きにくいトビイロウンカが出現したため、被害が深刻化しており、新たな薬剤、またはトビイロウンカに抵抗性を示すイネの品種開発が必要となっている。また、国内で栽培されている一般的な日本型イネ品種は、トビイロウンカ抵抗性を持たず、抵抗性遺伝子をもつインドやスリランカなどの品種と交配して単一の抵抗性遺伝子を導入した栽培イネが育成され、東南アジアで利用されている。しかし、このイネにも害を与えるトビイロウンカが出現したため、さまざまな加害性を示すトビイロウンカに対応した抵抗遺伝子を持つイネ品種の開発が望まれている。これまでの研究で、インドのイネ品種が持つ「BPH25」と「BPH26」という2つの遺伝子が同時に存在すると、現在問題となっている加害性バイオタイプのトビイロウンカにも抵抗性を示すことがわかっている。今回の研究で、「BPH26」遺伝子を導入したイネでは、トビイロウンカが針のような口をイネの師管(栄養分を輸送する組織)まで挿入するものの、師管液を吸汁できず、餓死することが判明した。研究チームは「BPH26」の染色体上の位置を特定し、育種に有用なDNAマーカーの開発にも成功。「BPH25」のDNAマーカーも作成されつつあり、これら2つの遺伝子の DNA マーカーを用いて、日本に飛来するトビイロウンカに対して幅広い抵抗性を示すイネの開発が、今後2~3年中に開始できる見込みだという。
2014年10月30日「ゴム銃」と聞くと夏休みの工作のようでもあるが、ここでいう「ゴム銃」とは実に本格的なものである。その威力たるや、ゴキブリなどの害虫を駆除し、その精度に至っては、空中に飛ぶハエすら撃ち落とすことができるという(もちろんそれなりの鍛錬は必要だが)。「マッチボックス(※1)」「フライシュート(※2)」「コインペンドラム(※3)」。さまざまに名付けられた競技で、その腕を競う射撃大会が開催されるなど、現在にわかに広がりを見せつつある「ゴム銃」の世界に迫ってみた。まずはいくつかの画像と共に、こだわりの作品をご紹介したい。指で輪ゴムを挟んでピーンと飛ばすのとはワケがちがうことは、すぐにご理解いただけると思う。名称:SRBG2008 Riot Gun全長:535mm、銃身長:355mm、全高:140mm、全幅:45mm、重量:445g素材:ナラ、ケヤキ、アガチス、ホウ、カツラ、真鍮ピン3mm径,2mm径、建具用木ネジ、ステンレススプリング、真鍮板、アルミステー動画:打ち出すと空の薬きょうが飛び出す構造になっており、派手なアクションが楽しめるゴム銃である。滑らかなフォルムと木目が美しい。名称:SRBG2007SideWinder全長:470mm、銃身長:125~240mm、全高:220(250)mm、全幅:120mm適合装弾:株式会社共和 カラーオーバンド#16装弾数:200発素材:ケヤキ、桜、桂、桧、ブナ、全ネジ、塩ビ水道管、アルミプーリー、ビニールベルト、ほか動画:発/分の高速連射を実現した、電動ストリングリリース式マシンガン。見た目の物々しさに興味をそそられる。打ってみたい。名称:Hunter Single Action Army Nagare Special全長:346mm、銃身長:232mm、全高:132mm、全幅:48mm装弾数:1発、適合装弾#16素材:ブナ、桂、朴、ラミン、桧、真ちゅうNHK「熱中時間」のスペシャル番組「熱中サミット2005」のロケ用に作られたコルトシングルアクションアーミー(SAA)と呼ばれるゴム銃。俳優の萩原流行さんと同協会の理事長中村さんが共同で制作したという。名称:CG45-2全長:225mm(270mm/スライド引き出し時)、銃身長:215mm、全高:108mm、厚み:9mm適合装弾:#16、装弾数:6発素材:チーク(銃身・グリップ)、ステンレス鋼(トリガー、スライドプレート)シックで高級感のあるデザインと、軍用銃同様のコンセプトを持った機能を持ったゴム銃である。こうしてケースに入れられていると、一見、本物の銃なのではないかと見まがうほどの美しさである。現在、会員数2000名以上を誇る「日本ゴム銃射撃協会」の理事長、中村光児さんにお話を聞いた。――ゴム銃の魅力とはなんでしょうか?「工作の面では特別な技量を要さず、誰でも低予算で作れるところです。それでいて、工夫の余地があり奥が深い。競技も場所を選ばず手軽にできますし、年齢、性別、体格を問わずだれでも対等に競えます。そしてなにより、安全です」――2000年ごろに発足されたそうですが、現在は多くの会員さんを抱える大きな協会になりつつあります。これは発足当時に想像していたことなのでしょうか?「この規模、今日の活動は、発足時には想定していませんでした。今でこそ、慣れてきましたが、急激な入会者、会員のテンションの高さ、マスメディアや世間の反応には驚きの連続でした。もちろんテーマであるゴム銃が、古い世代には懐かしく、新しい世代には新鮮だったのでしょう。多くの人に受け入れられたことは大きかったと思います。また、この成長の最大の要因はインターネットの普及でしょう。この環境がなければ、仲間を募ることも情報交換もなかったと思います」――今後、ゴム銃協会はどうなっていくのですか?「学生の会員を増やし、高校、大学等にゴム銃サークルを創設したいと思っています。そして、将来は学生選手権を実施したい。また、いずれは世界大会の実施も目指したい。全国大会は実施済みなのですが、それにとどまることない活動を行っていきたいですね」――ゴム銃をやってきて本当によかったこととはなんですか?大物を仕留めたり、悪者を退治したりとか。「そんな大層なものはありません(笑)。ただ、素晴らしい仲間がたくさんできたこと、多くの子供たちに喜んでもらえたことはよかったと思っています。作り方やゴム銃の基本構造などを記した著書(ゴム銃オフィシャルガイドブック)もあるのでよかったら読んでみてください」――ありがとうございます。がぜん興味が湧いてきました。今や全国大会が開かれるほど、独自の発展を遂げてきたゴム銃の世界。実際の銃を持つことは許されなくても、ゴム銃なら自由にそのこだわりを表現することが可能である。童心に戻ったような気持ちで、自分だけの一丁の制作に興じてみてはいかがだろうか。(根岸達朗/プレスラボ)(※1) 静標的精密射撃。もっともオーソドックスな競技。銃の性能と射撃の正確さを競う。初心者から上級者まで愛好者が多い。(※2) もともとフライハンティング(ハエ狩り)の練習用として発達した競技。決められた時間内で正確な射撃技術を競う上級者向きの種目。(※3) 動標的種目。振り子状の標的に制限時間内で何発の命中弾を与えるかを競う。自らの命中弾で揺れる標的を狙う高度な種目。【関連リンク】日本ゴム銃射撃協会筆者はこれを見てゴム銃が作りたくなりましたドロケイ(ケイドロ)、ゴム段……。20代の懐かしの遊びとは!?ゴムにはこんな遊び方もありました
2009年08月05日