「小児慢性特定疾患」について知りたいことや今話題の「小児慢性特定疾患」についての記事をチェック! (5/13)
体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Uさんの場合……妊娠中、いつものように生活していたのですが、何となくおりものが多い気がする……くらいでとくに気にもしていませんでした。ところが妊婦健診の際に、病院の先生が「あ、カビいるね。」と一言。まさかのカンジダでした。幸い痒みなどはなかったので、すぐによくなりました。どんな治療を受けましたか?妊婦検診のついでに膣にお薬を入れてもらい、痒みを抑える塗り薬を処方してもらいました。幸い症状は軽くて済みましたが、少しでもおかしいなと思ったら妊婦検診を待たずに、早めに病院へ行くことが大事だと思いました。世の女性陣へ伝えたいことは?誰でもかかり得る病気なので、少しでもいつもと違うと思ったら、なるべく早く病院に行って診てもらうのがいいと思います。違和感があるときは早めに婦人科へ妊娠中でも、カンジダのような婦人科疾患にかかることがあります。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月26日慢性的な腰痛に悩まされている方もいるのでは?なかには、腰痛から思いもよらない疾患が判明した方もいるようで……。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Fさんの場合……ある日歩く度に腰から足にかけてしびれと強い痛みが出て、歩行困難に。そのため職場の上司に相談すると、受診するように指示されました。その結果、腰椎椎間板ヘルニアと診断されました。どんな治療を受けましたか?まずはMRIにて場所を確認し、トリガーポイントの注射をしました。しかし効果はなく、一時的に痛み止めと筋弛緩薬の内服で症状をコントロールしています。また、腰椎ベルトや湿布の使用、ストレッチも行っていました。伝えたいことは?正しい姿勢や適度な運動を心がけましょう。また、自分に合った治療方法を専門家と共に見つけ、正しく対処しましょう。違和感があるときは早めに専門家へ腰から足にかけてのしびれと強い痛みに悩まされていたFさん。違和感や症状がある場合は早めに専門家に相談しましょう。自分自身の健康を大切にするためにも、専門家のアドバイスを受けることが重要です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月26日生理の諸症状に悩んでいませんか?なかには、生理が終わってからも腹痛が続いたことから、疾患が判明した方もいるようで……。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……20代になり、生理痛が年々ひどくなっていたが、痛み止めなどを飲みながら毎月の痛みを乗り越えていました。しかし、ある日生理が終わってからも生理痛のようなズーンとした重みのある痛みが下腹部に……。気になったので病院に受診したところ、チョコレート嚢胞と判明しました。どんな治療を受けましたか?腹腔鏡下嚢胞摘出術をするように先生からは言われましたが、妊娠を希望していることをお話しすると手術はせず妊活をするようにすすめられました。そのため、治療はとくに何もせず妊活に専念をしたところ、子どもができチョコレート嚢胞は次第に小さくなっていきました。世の女性陣へ伝えたいことは?妊娠を希望されている場合は、チョコレート嚢胞は不妊の要因となるので早めの受診をおすすめします。不妊治療を積極的に行うきっかけにもなるかと思います。違和感があるときは早めに専門家へ体の違和感を医師に相談することで、適切な対処法や原因がわかるかもしれません。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家を受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月26日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Yさんの場合……私は20代のころから、左の股関節付近にチクチクとした痛みを感じていました。痛みは年々強まり、痛み止めを飲むなどして我慢していました。しかし、5年ほど経った頃には、生理痛も強くなり、トイレで用を足すときも痛みを感じるようになりました。違和感を覚えて婦人科に行くと、左の卵巣のう腫と重度の子宮内膜症と診断されました。卵巣のう腫はほとんど悪性化しないため、内服治療を始めました。どんな治療を受けましたか?医師からは子宮を休め、卵巣のう腫を自然に小さくするための治療をすると言われました。そのためには、ピルか黄体ホルモン剤の服用が必要とのこと。黄体ホルモン剤は治療効果が高く、血栓症のリスクもないとのことだったので、副作用の不正出血は心配でしたが、黄体ホルモン剤を選びました。現在は下腹部の痛みも生理痛もなく、快適に過ごしています。世の女性陣へ伝えたいことは?痛みは我慢せず、早めに病院へ行くことをおすすめします。実際私は、病院で治療を受けたおかげで痛みがなくなり、バラ色の毎日を過ごせるようなりました。違和感があるときは早めに婦人科へ今回、Yさんの経験から、体の違和感を放置せず、早めに専門医の意見を求めることが重要であると、改めてわかりました。適切な治療を受けて痛みから解放されれば、快適な日々を過ごすことが可能となります。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月25日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Uさんの場合……20代後半に市の助成で子宮がん検診を受けたとき、初めて子宮筋腫があることを知りました。特に症状がなかったため様子見となりましたが、30代後半になると経血量が増え、貧血もひどくなりました。ここ数年婦人科を訪れていなかったことを反省し再検査を受けると、子宮筋腫が増えていて、なおかつ大きくなってることが判明しました。どんな治療を受けましたか?治療の選択肢としては、閉経まで鉄剤を服用する対処療法と筋腫自体を取る方法がありました。私の場合、鉄剤の錠剤が体質的に合わず、筋腫を取る方法を選択。疑似的に閉経状態にする薬を1ヶ月半飲んで筋腫を小さくし、その後腹腔鏡手術で取り除きました。世の女性陣へ伝えたいことは?まずは何か違和感があれば婦人科で受診することをおすすめします。子宮筋腫の治療について、私は最終的に筋腫だけを取る方法を選びました。手術後、経血量が減り、かなり楽になりました。生活の質には大きな影響を与えるので、自分の子宮の状態を把握し、適切な対策をすることが大切です。違和感があるときは早めに婦人科へ子宮筋腫に気づいたきっかけは、貧血と経血量の増加でした。初期の段階では自覚症状がないことも多いので、定期的に婦人科検診を受けることが大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月24日首や肩などにつったような痛みがある、張っているといった悩みはありませんか?痛みや症状が改善しない場合には、何らかの疾患が原因であることもあります。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Kさんの場合……去年の夏、急に肩や胸がつり始めたKさん。しばらく休んでいれば痛みは治まるだろうと考えていましたが、痛みはほとんど和らぎませんでした。それでも勤務時間が終わるまで我慢し、定時になるとすぐに帰宅。しかし、家で休んでも痛みは全く治まらず、おかしいと思い近くの内科で診てもらうことに。検査の結果、驚くべき事実が明らかに。なんと自然気胸と診断され、直ちに入院が必要とのことでした。どんな治療を受けましたか?右の肺に穴が空いていたため、胸腔ドレナージという処置を行いました。これは肋骨の間からチューブを挿入し、持続的に胸腔内の空気を排出する治療法です。チューブを挿入した後は、自然に穴が塞がるのを待つだけでした。伝えたいことは?肩や胸あたりをつって治らない場合、早急に病院へ行くことをKさんはおすすめしています。肺は非常に重要な部分であるため、痛みを無視することは避けてください。違和感があるときは早めに専門家へ突然肩や胸がつり、痛みが出てきたのは、自然気胸が原因だったというKさん。体に違和感があれば、なるべく早く専門家に相談することが大切です。自己判断で様子を見た場合、病状が悪化する恐れもあります。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ相談してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月24日目の疲れや視力の低下を感じていませんか?なかには、視界がぼやけたことがきっかけで病院の受診し、疾患が判明した方もいるようで……。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Eさんの場合……30代の頃、突然片目がぼやけてきて、不安になり眼科を受診。白内障と告げられ驚きました。どんな治療を受けましたか?白内障の治療には手術が必要でした。病院で一泊し、手術が行われることに。優しい男性医師に手術をしてもらい、安心感を抱きました。手術当日は他の患者さんと一緒に夕食をとる機会もあり、仲間がいるような気持ちで安心しました。伝えたいことは?目の病気は日常生活に支障をきたすことがあります。病院へ行くことは気分が乗らないかもしれませんが、治療を受ければ悩みが改善し、気持ちが楽になります。また、目に違和感がない方でも40代を過ぎたら定期的な検診に訪れることをおすすめします。日常生活を快適に送るために目の健康管理は重要です。違和感があるときは早めに専門家へ突然視界がぼやけたのは、白内障が原因だったというEさん。適切な治療やケアを受けることは、より健康な生活を送ることにつながります。皆さんも、体に変化や違和感を覚えたら、迷わず専門家の診断を受けてみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月23日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……妊娠中に陰部が痒くなり、カッテージチーズに似た形状の分泌物が出てくるようになりました。普段からおりものシートを利用していたため、その変化に気づきすぐに産婦人科へ行って診察を受けました。診断結果は腟カンジダとのことでした。どんな治療を受けましたか?診察ではまず、特別な椅子に座り、膝を広げて陰部を医師に確認してもらいました。特殊な器具を用いて子宮の入口付近を調べ、腟カンジダ用の錠剤2錠を投与し、様子を見ることになりました。世の女性陣へ伝えたいことは?何か変だと感じたら、すぐに病院に行くことが大切です。自己判断で薬局で薬を購入するのではなく、専門家に診てもらいましょう。違和感があるときは早めに婦人科へAさんは妊娠中に異常な症状を感じ取り、産婦人科で受診し腟カンジダと診断されました。早めに専門家の意見を求めることが、適切な治療への第一歩となります。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月23日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……30代後半で子宮筋腫と診断されました。会社の制服が突然きつくなり、初めはただ太ったのだと思い込んでいました。しかし、腹部がカチカチに硬く、普通ではないと感じ、病院で受診。その結果、大きな腫瘍が見つかり、すぐ総合病院の紹介状をもらいました。どんな治療を受けましたか?総合病院で手術を受け、特大の子宮筋腫(2キログラム以上)が摘出されました。良性だったものの、筋腫の成長速度が非常に早く、既に大きかったために緊急扱いで対応してもらいました。手術後は数時間ぼーっとした時間を過ごしましたが、とにかく良性であったことにほっとしています。世の女性陣へ伝えたいことは?何と言っても早期発見が一番大事です。病気にならないのが一番ですが、なる可能性があることを想定し、定期的な検診を受けることが大切です。違和感があるときは早めに婦人科へAさんのエピソードからは、何気ない日常の中で自分の体の変化に気づくことの大切さが伝わってきます。突如として制服がきつくなったとき、それをただの体重増加と思い込まずに体の異常としてとらえ、すぐに病院で受診したAさんの行動が、早期発見に繋がったのです。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月22日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Fさんの場合……まだ20代だったある日、急に尿が出にくくなり、なおかつ尿が止まってしまうほどの痛みが発生しました。しかも股関節の付け根がズキズキと痛むようになり、最後にはトイレもままらなくなるほど。それをきっかけに病院へ行ったところ、すぐに性器ヘルペスと診断されました。どんな治療を受けましたか?性器にできた水ぶくれに塗る薬と、飲み薬を処方されました。ヘルペスは一度発症すると完治せず、常にリンパに潜んでいて、ストレスが大きくなったときや免疫力が落ちてきたときに再発するそうなので、症状が出るたびに薬を使って治療を行いました。世の女性陣へ伝えたいことは?この性器ヘルペス、症状が出ると「またか」と思うこともあります。でも大切なのは、ストレスがあるときや疲労時に再発することを認識し、自分の体とうまく付き合っていくことです。それに、初回のような激痛は二度とないと言われています。違和感があるときは早めに婦人科へ何か体に違和感があったら、早めに婦人科で受診することが大切です。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月21日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合……20代半ばの頃、生理痛と出血量に悩むようになり、さらにはレバーの塊のようなものまで出てきたため、婦人科で受診しました。結果、子宮内膜症と診断され漢方薬を飲むことになったのですが、漢方薬が苦手だったため病院に通うのをやめてしまいました。その後、30代で出産してから再び症状が酷くなり、貧血も起こるようになりました。再度受診したところ、やはり子宮内膜症とのこと。これを機に、真剣に治療に取り組むことを決心しました。どんな治療を受けましたか?治療を受ける上で大切にしたのは、基礎体温の測定と日記の記録です。出血量、痛み、不正出血の有無、性交など、日常生活のすべてを日記に記録していきました。そして、黄体ホルモン注射、ピル、止血剤の服用などの治療を行い、最終的には子宮全摘を受けることになりました。世の女性陣へ伝えたいことは?自分の身体と向き合い、真剣に治療に取り組むことです。基礎体温を測り、日記に記録することが、治療のためには非常に大切です。また、痛みや貧血、薬の副反応などが辛くても、それを乗り越えて続けることが重要だと思います。違和感があるときは早めに婦人科へ子宮内膜症のような婦人科疾患は、自覚症状がはっきりと出る前に治療を開始することが大切です。何となく体調が悪い、違和感がある、それは大切なサインかもしれません。皆さんも、何か違和感を覚えたときは、早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月21日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……私が子宮内膜症を知ったのは20代前半の頃です。異常に多い出血量に困り、夜間何度もトイレへ行かなければなりませんでした。ある日、お世話になった内科の先生に「酷い貧血」と指摘され、そこから婦人科を紹介してもらったのがきっかけで子宮内膜症が判明しました。どんな治療を受けましたか?最初はピルを処方してもらいましたが、副作用で手がしびれる事態に。そのため、黄体ホルモンの薬による治療に切り替えました。ただし、鉄分不足は解消せず、鉄剤を処方してもらいました。世の女性陣へ伝えたいことは?酷い出血量や腹痛は普通ではありません。何となく体調が悪い、何かが違うと思ったときには、迷わず婦人科に行くことをおすすめします。違和感があるときは早めに婦人科へ子宮内膜症のような婦人科系疾患は、自覚症状が少ないこともあります。ですので、何気ない違和感が、病気発見の大きな手がかりになるかもしれません。出血量が多い、貧血が続く、手がしびれる……これらは身体からのSOSです。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月20日定期的に健康診断を受けていますか?なかには、身体に異変を感じていなかったのに、検診で婦人科疾患が見つかった方もいるようで……。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Rさんの場合……全く症状はなく、出産後に授乳もやっと終わり、生理も安定してきたため健康診断に行ってみることに。市の検診で、子宮頸がん検診と超音波検査を受けたところ、左卵巣嚢腫が見つかりました。無症状だったのでびっくりしましたが、3.5cmありました。どんな治療を受けましたか?町のクリニックにて2度受診(ガスで卵巣が見えずらいとの指摘)。その後、卵巣が腫れているため大学病院へ紹介状を出してもらいました。大学病院にて改めて内診、超音波検査、MRI検査、腫瘍マーカー検査にて良性の可能性が高いため、経過観察しています。(6ヶ月定期検査)。世の女性陣へ伝えたいことは?病気と無縁で、3人の出産でも何も問題なかったため、自分の病気に今でも驚いています。一番大切なことは1年に1度の定期検査です。健康診断は面倒ですが、行ってよかったと病気が見つかった今は身に染みて思います。違和感があるときは早めに婦人科へ全く症状がなかったものの、市の検診で左卵巣嚢腫が見つかったRさん。症状がなくても婦人科の定期検査は重要です。早期発見によって、治療の選択肢も広がるかもしれません。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月19日生理痛の度合いは月によって違うという方もいらっしゃいます。なかには、その“変化”は婦人科疾患が原因だった方もいるようで……。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Kさんの場合……2年前の夏頃、当時46歳の時に生理痛がいつもよりひどく、下腹部の違和感もありました。元々体型は痩せ型。しかし、下腹部のあたりが、少し膨らんでいるような気がしました。婦人科を受診するのは抵抗はありましたが、ネットでいろいろ調べて不安だったので受診することに。子宮筋腫でした。どんな治療を受けましたか?まだ3センチと小さいので治療はしていませんが、経過観察で半年に1度、検査を受けに婦人科に通っています。母親が子宮頸がんだった事もあり、他の婦人科疾患も調べてもらったら安心できるので、通院を続けています。世の女性陣へ伝えたいことは?40代後半になると生理も不順になったり、ホルモンバランスの崩れから体調不良になったりします。しかし、「いつもと違う」と自分で気づく事ができたら、すぐに受診するのをおすすめします。違和感があるときは早めに婦人科へ生理痛がひどく、下腹部に違和感を覚えて婦人科を受診した結果、子宮筋腫と判明したKさん。気になることや不安なことがあれば早めに受診することで、早期発見だけでなく不安を和らげることにもつながります。皆さんも「生理痛が重くなってきた」「下腹部が張る」など違和感を覚えたときは、早めに婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月18日体調の変化や違和感があっても、忙しくてなかなか病院にいけないこともあるでしょう。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Gさんの場合……もともと腰痛に悩んでいたGさん。子育てに忙しく、腰痛の頻度が増えてきました。抱っこなどで腰が痛くなったと思っていたのですが、実はそれがただの腰痛ではありませんでした。職場の健診で血尿が見つかり、その原因を探るために病院に行くことに。腎臓に大きな結石が見つかりました。どんな治療を受けましたか?全身麻酔を用いる経尿道的結石破砕術を受けました。手術前には、腎臓からの尿の流れを良くするためのステントを入れ、腎臓の腫れを和らげました。手術後も二週間ほどステントを入れた状態で生活し、その後は水分をたくさん取るようにと指示されています。伝えたいことは?結石は繰り返しやすい病気。私は手術を何度も経験しましたが、手術だけでなく、ステントの違和感も大変です。少しでも違和感を感じたら病院へ行くことをおすすめします。違和感があるときは早めに専門家へ腰痛の頻度が増えてきたのは、結石が原因だったというGさん。体の異変には早急に対処することの重要性です。とくに、何気ない腰痛も、見過ごしてはならないシグナルかもしれません。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月17日生理時につらい症状があっても、「生理痛だから仕方ない」と終わらせていませんか?なかには、「生理」が原因だと片づけていたものの、新たに疾患が見つかった方もいるようで……。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……20代からのずっと生理痛に悩まされていたEさん。1度は鎮痛剤で乗り切ってきましたが、30代後半になって痛みがさらに激しくなりました。ベッドから立ち上がることもままならず、夫の助けを借りて病院へ。診察の結果、体にはチョコレート嚢胞や子宮筋腫が存在していることが判明しました。どんな治療を受けましたか?定期的に病院に通い、血液検査や超音波検査を受けることに。医師からは生理痛を和らげるために「ディナゲスト」という薬を処方されました。この薬は卵巣の働きを抑えて排卵を止め、生理を止める効果があります。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛が辛くても、一時的に鎮痛剤でしのぐことに慣れてしまっている方へ。痛みに我慢することなく、早めに婦人科で診てもらうことが大切です。自分の体を大切にするためにも、専門医のアドバイスを受けることをおすすめします。違和感があるときは早めに婦人科へベッドから立ち上がれないほどのつらい生理痛で病院を受診したところ、チョコレート嚢胞や子宮筋腫があることが判明したEさん。「生理痛が年々ひどくなっている」「経血の量が多い」など体の違和感は、婦人科を受診することで原因や適切な治療法がわかるかもしれません。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月17日“貧血”と聞くと、あまり大事には思わない方も多いのでは?しかし、その貧血がただの貧血ではなかった方もいるようです。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……数年前、血液検査を受けると医師から貧血ぎみと言われ、婦人科を受診することに。検査の結果、子宮筋腫が見つかり、経過観察が必要となりました。その後、貧血がますます悪化し、定期的に貧血治療を受けています。どんな治療を受けましたか?子宮筋腫の経過観察中、一度リュープリン注射を試みましたが、効果はあまりなく……。しばらくすると、筋腫の大きさも元に戻り、3cmから5cmに増えてしまいました。そのため、定期的に貧血を改善するために鉄分注射を受けています。世の女性陣へ伝えたいことは?婦人科へ行くのは緊張するものですが、何かの病気になっている可能性もあります。定期的な検査を受けることをおすすめします。違和感があるときは早めに婦人科へ貧血から婦人科を受診した結果、子宮筋腫が見つかったDさん。子宮筋腫に限らず、体調や体に違和感を覚えたら早めに婦人科で受診してください。自分の健康を守るためにも、しっかりと対応することが大切です。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月16日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……不妊治療を経て、やっと妊娠にすることができました。しかし、婦人科を受診した際、思いもよらず「子宮筋腫」が見つかったのです。流産の経験から、陽性反応が出た後も安心はしていなかったのですが、その結果待ちの際に子宮筋腫があることが判明しました。サイズ自体は小さかったため、経過観察で様子を見ることになりました。どんな治療を受けましたか?手術が必要なほどのサイズではなかったため、定期的に通院し、筋腫のサイズや症状を見守っています。症状がないので、筋腫の状況を把握するために、専門医による診察を受けています。Dさんは、筋腫が大きくならないことを願って日々を過ごしているそうです。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫のように症状が現れにくい疾患は、婦人科で診察を受けなければなかなか見つかりません。怖い気持ちもあるでしょうが、勇気を出して受診することが大切です。違和感があるときは早めに婦人科へDさんは妊娠という喜びとともに、予期せず子宮筋腫が見つかってしまいました。しかし、早期に発見できたことから、適切に対応することができたようですね。皆さんも、何か違和感を覚えたときは、早めに婦人科で受診することをおすすめします。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月15日デリケートゾーンのトラブル、不安だけど周りに相談するのは恥ずかしい……。デリケートな悩みについて、皆さんはどうしていますか?そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合……陰部のかゆみがひどくなり、我慢できなくなったCさん。中学生の頃に母に相談し、近くの病院の婦人科を受診しカンジダ症状と判明しました。どんな治療を受けましたか?婦人科の先生に症状を伝え診察台に乗り、膣内の洗浄と抗真菌剤を膣に入れてもらうことに。初めての経験で恥ずかしい気持ちでいっぱいでしたが、カーテンの仕切りがあったため、安心しました。また、軟膏も処方され、その後すぐに良くなりました。世の女性陣へ伝えたいことは?当時は中学生という若さから、診察台に乗ることが恥ずかしいと感じていました。しかし婦人科を受診し、治療を受けることで問題を解決できました。違和感や症状がある場合は、恥ずかしがらずに早めに婦人科での受診をおすすめします。違和感があるときは早めに婦人科へカンジダ症状の陰部のかゆみにより、婦人科に相談したCさん。かゆみや不快感を放置せずに婦人科へ相談することで、早期の診断と治療ができ、体の負担や心の不安の軽減につながります。デリケートゾーンに違和感などがあるときには、皆さんも早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月15日生理時の体調は人それぞれで、症状が重くて辛い思いをしている方も少なくありません。その辛さ、「生理の症状だから」で終わらせていませんか?そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……子宮内膜症とチョコレートのう腫と診断されたAさん。元々生理痛が重く、高校生の頃に医師に月経困難症と言われてからは、鎮痛剤だけで何年も耐えてきました。しかし、生理痛が日増しに強くなり、色の濃い血の塊も出るようになったため、ついに大きな病院へ行きました。どんな治療を受けましたか?診察の結果、状態は重度に近く、即手術をすすめられました。腹膜と腸の癒着を剥がすなどの大掛かりな処置が行われ、卵巣の腫瘍部分は摘出されて病理検査へ。幸いにも腫瘍は良性でしたが、再発率は半分と言われてしまいました。世の女性陣へ伝えたいことは?Aさんは、もしも「生理が重いだけ」と思って我慢している人がいたら、早めに病院に行ってほしいと訴えています。生理痛や経血の変化は、時には重度の病気を示すサインかもしれません。大きな手術を受けることになる前に、専門医の意見を聞くことをおすすめします。違和感があるときは早めに婦人科へ診察の結果、子宮内膜症とチョコレートのう腫と診断されたAさん。生理時の症状は周りにはなかなか共有しづらいかもしれませんが、我慢せずに自分の体と向き合うことで早期発見・早期治療につながるかもしれません。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月14日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……生理後も腹痛と腰痛が続いていました。鎮痛剤を飲んでも痛みは止まらず、痛みの原因を調べるために受診を決意。その結果、子宮内膜症性嚢胞と診断されました。生理周期が短くなっていたことから、何かしらの異変があることは予感していたものの、ストレスが原因だと勝手に思い込んでいました。どんな治療を受けましたか?新型コロナウイルスの影響で大きな病院への紹介が難しく、まずは痛みを緩和するための鎮痛剤を服用。半年ほどの経過観察を経て、ようやく大きな病院へ紹介され、良性・悪性を確認するための検査を受けました。結果は良性で、急ぎの手術は不要とのことで、半年ほど内服治療を行った後、手術を予定しています。世の女性陣へ伝えたいことは?定期検診をしっかり受けることはもちろん、何か違うなと思ったら自分で判断せず早めに受診することをおすすめします。違和感があるときは早めに婦人科へAさんの経験から、体からの異変のサインを敏感に感じ取り適切に対処することは、とても大切であると言えます。何より違和感を覚えたら、すぐに医療機関で受診することが重要です。皆さんも、何か違和感を感じたら早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月14日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるという方も多いのでは?ついつい後回しにしてしまう方もいるかもしれません。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Aさんの場合……思春期のAさん。夏の暑さとナプキン使用によるかぶれを原因に、股間がかゆいと感じていました。性交渉の経験は無く、自分が病気になるとは思っていませんでした。しかし、かゆみが引かないために勇気を出して婦人科を受診。そこで告げられた診断は「カンジダ膣炎」でした。どんな治療を受けましたか?内診台でのおりもの検査で診断されたAさん。その後は、塗り薬を処方され、一週間ほど使用することに。それと並行して安静にし、かゆみを我慢しながら清潔を保つように努めました。世の女性陣へ伝えたいことは?Aさんからのメッセージは、「よく性病と言われることが多いカンジダ膣炎ですが、免疫が弱まっているときなど誰でもなる病気。異変を感じたらすぐ病院に行ったほうがいいです」とのこと。違和感があるときは早めに婦人科へ股間のかゆみは、カンジダ膣炎が原因だったというAさん。デリケートゾーンの悩みはなかなか周りに相談しづらいかもしれませんが、違和感を覚えたら早めの受診が大切です。皆さんも、何か違和感があれば、早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月10日体のことで慢性的に気になる症状があるという方も多いのでは?病院を受診するなど早めに対処をすることで、悩みが解消されるかもしれません。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Gさんの場合……40歳を過ぎた頃、何も特別な症状がないなかで手足のかゆみに悩まされました。皮膚科で受診し、アレルギーの薬を処方されました。当初は一時的なものと思われた蕁麻疹でしたが、時間が経つにつれて慢性的なものに。皮膚科の医師は甲状腺の病気の可能性を考慮し、採血をすすめました。その結果、橋本病が発覚しました。どんな治療を受けましたか?橋本病の診断後、薬の内服によって甲状腺の数値を安定させる治療が開始。妊娠中は定期的に受診し、医師の指示に従いました。出産後は内服をやめましたが、半年に一度の受診と採血が続いています。世の女性陣へ伝えたいことは?橋本病の症状がないまま、皮膚科で病気が発覚するとは思ってもみませんでした。しかし、こんなこともあるのです。早期発見と治療は重要です。自身の体調に異変を感じたら、素早く専門医に相談しましょう。違和感があるときは早めに専門医へ手足のかゆみは、橋本病が原因だったというGさん。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門医に受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切な対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月05日女性の体はデリケートでさまざまな症状に襲われることがありますよね。ときには、隠れた疾患が原因で体調不良になることも……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんの場合……ある日、経験したことのないような腹痛に見舞われ、嘔吐してしまいました。夜間救急の病院で受診しましたが、理由がわからず……。その日は点滴とお腹の超音波検査をして帰りました。後日、カンジダにかかり産婦人科で受診し、内視鏡検査をしてもらったときに偶然、卵巣腫瘍が見つかりました。腹痛も卵巣腫瘍が原因だろうとのことでした。どんな治療を受けましたか?大きな病院で検査をし、良性の卵巣腫瘍だとわかり安心しました。しかし、放置するのはよくないとのことで、腹腔鏡手術で摘出することに。産婦人科での受診が早期発見につながったので、こまめな定期検診は大切だと思いました。世の女性陣へ伝えたいことは?とにかく怪しいことがあればすぐに病院に行ったほうがいいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。体に異常を感じたら早めに婦人科へ腹痛や嘔吐の症状は、卵巣腫瘍が原因だったというBさん。Bさんは、腹腔鏡手術での治療を受けたようですね。皆さんも、定期的な婦人科検診を心がけ、体に異常を感じたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月04日女性にとって長い付き合いとなる生理。生理痛や貧血の辛い症状に悩む方もいるでしょう。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Fさんの場合……私は妊娠をきっかけに「子宮筋腫」があることが発覚しました。妊娠の初期検査でエコー検査をしたときに医師から「生理痛重くなかった?」と聞かれました。なぜかと思ったら子宮筋腫があるとのこと。たしかに生理痛は重く、貧血のような症状にも悩まされていました。どんな治療を受けましたか?妊娠中だったため、子宮筋腫の治療はとくにありませんでした。個人病院では対応しきれないとのことで、総合病院で妊婦健診と出産をすることに。ご飯がおいしいと有名だった個人病院で出産したかったのですが、流産のリスクがあるとのことで総合病院で出産することになりました。生理痛が重いという自覚症状があったのだから、早めに受診して治療をしておけばよかったです。産後授乳が終わった後は、ピルを服用しています。生理の出血量がかなり減り、生活が楽になりました。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛がひどく、出血量が多いときは早めに婦人科で受診してみてください。もしかしたら子宮のトラブルがあるかもしれません。ピルを服用することで、出血量は減り生理痛も和らぎます。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。辛い症状は我慢せず医師に相談を生理痛や貧血のような症状は、子宮筋腫が原因だったというFさん。Fさんは産後、授乳が終わってからピルの服用による治療を始めたようですね。皆さんも辛い症状は我慢せずに、早めに医師に相談してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月03日体に痛みを感じても、その痛みの原因がどこから来ているのかはわかりづらいもの。中には、腰の痛みの原因が婦人科疾患だったケースもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Rさんの場合……私の場合は、卵巣茎捻転でした。腰の痛みが数年間続いており、始めは単なる腰痛だと思っていました。整形外科で痛み止めや湿布を処方してもらっていましたが、痛みはどんどん強くなり、痛み止めの注射を打ってもらうほどに……。ある朝、突然いつもとは違う強烈な痛みに襲われ、救急車で総合病院に搬送されました。しかし、検査もしてもらえず腰痛と診断され帰宅。その後も痛みは増すばかりで、次の日に内科で受診しMRI検査を受け、婦人科を紹介されました。どんな治療を受けましたか?婦人科で「命の危険がある」と言われ、そのまま緊急手術を受けることに。後から思い返せば、体の中からの痛みがあったにも関わらず、整形外科で受診を続けてしまっていました。早い段階で内科や婦人科で受診していたら、大事にならずに済んだかもしれません。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは婦人科へ辛い腰の痛みの原因は、卵巣茎捻転が原因だったというRさん。Rさんは、緊急手術を受け命の危険は免れたようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、婦人科での受診も検討してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月03日重い生理痛や、生理不順は辛いですよね。生理痛や生理不順には、婦人科疾患が原因となっているケースもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……私の場合は、子宮筋腫、卵巣嚢腫でした。若い頃から生理不順があり、生理も重かったので婦人科で受診したものの、異常は見つかりませんでした。あるとき、旅行の車移動で渋滞に巻き込まれ、何時間もお腹が窮屈な姿勢でいました。旅行から帰った次の日、仕事中にお腹の激痛で救急搬送され、CTやMRIなどで詳しく検査をすることに。その結果、卵巣から血が漏れだしてお腹の中に溜まっているとのこと。それをきっかけに、病気が発覚しました。どんな治療を受けましたか?卵巣から血が漏れだしたことに対しては、入院し安静の5日間を過ごし、血が体の中に吸収されるのを待ちました。このときわかった子宮筋腫と卵巣嚢腫に対しては投薬治療で、生理を止める薬を飲み子宮内膜が厚くならないようにしています。周囲の方に打ち明けましたか?夫は一緒に検査結果を聞いてくれたので、知っています。夫自身は静かに結果を受け入れて、体を気遣ってくれました。世の女性陣へ伝えたいことは?生理がおかしいのは異常なことです。自分では日常化してしまい気づかないこともありますが、どんな病気でも進行していけば体は辛いです。我慢せずに、検査の設備が整った病院で見てもらい、早く治療につなげて欲しいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは早めに婦人科へ旅行の後のお腹の激痛は、子宮筋腫、卵巣嚢腫が原因だったというDさん。Dさんは入院し安静に過ごした後、投薬で治療したようですね。皆さんも違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月02日婦人科疾患は日常生活では気づきにくいものもあります。中には、妊娠中の妊婦健診で異常が見つかることも……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Sさんの場合……私の場合は、子宮筋腫でした。第2子妊娠中に妊婦健診で、子宮筋腫があると指摘されました。指摘があるまで自覚症状はありませんでした。「子宮筋腫があるね。今後、大きくならないか産後も定期的に診せてね」と医師から言われたので、産後に婦人科で受診しました。どんな治療を受けましたか?出産後に同じクリニックで定期的に経過観察をしてもらっていました。出産から2年ほど経過したため、MRIで検査をしたところ子宮筋腫が5cmほどになっていました。今後、月経が続く限り子宮筋腫が大きくなり続ける可能性があり、月経量が増えたり貧血などの症状が出たりする場合もあるため手術をすすめられました。私の母も子宮筋腫で子宮全摘手術をしていたので、全摘しなければならなくなる前にと思い、子宮筋腫摘出術を受けました。お産でお世話になっていたので先生への信頼があり、人生初の手術でしたがあまり不安は感じずに手術を受けられました。周囲の方に打ち明けましたか?まずは経験者である母に話してから、主人にも話をしました。「できるだけ早く手術してもらった方がいいだろう」と手術をする方向に話が進みました。母は自分の経験を話してくれ、先生を信じてすべてをお任せするようにと励ましてくれました。世の女性陣へ伝えたいことは?婦人科の診察を恥ずかしく感じる方もいらっしゃると思いますが、自分の体のことなので定期的に見てもらうことは大切だと思います。私は妊娠中に子宮筋腫を見つけてもらいましたが、妊娠・出産のときだけでなく、定期的に婦人科検診を受けておくと、いざというときに相談しやすいと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。定期的な婦人科検診を……第2子妊娠中の妊婦健診で、子宮筋腫が見つかったというSさん。Sさんは子宮筋腫摘出術を受けたようですね。皆さんも定期的な婦人科検診を心がけ、いざというときに相談しやすいかかりつけ医を見つけてみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月01日毎月の生理は順調に問題なく来ていますか?中には辛い生理の症状に悩む方もいるでしょう。生理不順や生理痛の原因には婦人科疾患が隠れていることもあります。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……私の場合は、多嚢胞性卵巣症候群と月経困難症です。20歳のときに病名が判明しました。生理が1週間ごとに来るようになり、そのうち1ヶ月ほぼ毎日出血があるようになり、婦人科で受診し疾患とわかりました。月経困難症があるので生理痛やPMSは重い方でしたが、とくに対策は取っていませんでした。どんな治療を受けましたか?母が通っていた産婦人科の病院が、規模も大きく、よさそうな病院だったので行きました。内診の結果、多嚢胞性卵巣症候群が見つかり、排卵をまったくしていないことが判明。治療は、まだ妊娠の予定もなかったので、ピルを処方していただきました。子宮内膜症の可能性も高かったので、3ヶ月に一度の内診と、半年に一度の採血を続けています。世の女性陣へ伝えたいことは?自分の体の変化は、自分にしかわかりません。自分の人生は、自分にしか守れません。些細なことでも病院へ行ってみてください。私のように不妊と診断された方は、一緒に頑張りましょう。20歳の頃に診断を受けてから、赤ちゃんや妊婦さんを見るのも嫌になりました。私が永遠に手に入らない幸せを見るのは辛いです。けれど、子どもを産まないときっぱり決めたことで、今後の貯蓄額や将来設計を考えられるようになりました。お金は子どものためではなく、働いた分全部自分のために使えます。社会のために何ができるだろうと毎日わくわくしながら過ごしています。嫌なことも沢山ありますが、頑張ります。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたら早めに婦人科へ1ヶ月ほぼ毎日続いた出血は、多嚢胞性卵巣症候群と月経困難症が原因だったというAさん。Aさんはピルの服用と定期的な通院を続けているようですね。皆さんも、毎月の生理に違和感を覚えたら早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月01日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……20代のとき、性交渉のたびに出血するようになりました。最初は少量だったので、あまり気にしてなかったのですが、だんだん出血量が増えてきて、怖くなりました。当時のパートナーが一緒に婦人科についてきてくれると言ったので、怖かったですが受診し、子宮頚部ポリープとわかりました。どんな治療を受けましたか?子宮頚部ポリープと判明してすぐに、切除手術を受けました。その場ですぐに取ってもらえたので、安心しました。手術自体は痛くもなく一瞬で終わります。病院は仕事帰りにパートナーと待ち合わせするのに都合のよい場所を選択しました。予約制で待ち時間も少なく、このクリニックでよかったです。周囲の方に打ち明けましたか?パートナーが出血を気にしている気持ちをわかってくれて、一緒に病院に行こうと言ってくれたので、受診する決心がつきました。1年くらい悩んでいたので、もっと早く相談して受診していたらよかったです。世の女性陣へ伝えたいことは?何事も早期発見、早期治療がよいと思います。婦人科へ行くのは怖いかもしれませんが、早く受診した方がよいです。あっという間にポリープも取れて、ずっと悩んでいたのが嘘のように心が軽くなりました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。性交渉に違和感があるときは早めに婦人科へ性交渉での出血は、子宮頚部ポリープが原因だったというAさん。Aさんは切除手術により治療したようですね。皆さんも、性交渉で違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年06月30日