「小学校1年生,個人面談,コラム,担任」について知りたいことや今話題の「小学校1年生,個人面談,コラム,担任」についての記事をチェック! (2/105)
■結婚指輪のこだわりは?(※画像はダルビッシュ聖子さんオフィシャルブログより)ダルビッシュ聖子さんは、大リーグの「サンディエゴ・パドレス」で活躍するダルビッシュ有さんと2016年に結婚。五児の母として子育てに奮闘しています。「結婚指輪はどういう基準で選びましたか?」という質問には、「こだわりとか無くて全て主人が決めました笑」とサラリ。「旦那さんとケンカしますか?」という質問には笑顔の写真を添えて「もちろんです♡」と聖子さん。また、夫や子どもたちを支えるうえで大事にしている考え方を聞かれると、「ホームの場合は主人が帰る時間に合わせて主人のご飯を作り食べるタイミングで出す一緒に座ってお話をする。しばらく会話などしてから寝ます登板の日はなるべく球場に観戦に行き帰ってからダッシュで作ります」と回答。夫が試合で最大限のパフォーマンスを発揮できるようにサポートすることを、何より大事にしているということのようです。5人の子どもたちを育てる聖子さんには、1歳児のママだというユーザーから卒乳の時期に関する質問も。聖子さんは「1人め1歳6ヶ月、2人目1歳8ヶ月、3人め2歳(最長)、4人め1歳6ヶ月、5人め1歳3ヶ月(ママの都合で最短)」と具体的に覚えているようで、「パパがいるときに卒乳するとパパがかわいそうって言ってくるので、ほとんどパパの遠征中に卒乳行いました」と明かしていました。■授乳を終える時期の目安はいつ頃?赤ちゃんの授乳は成長に伴っていつかは終わるものですが、卒乳のタイミングは人それぞれ。ただ、卒乳したら食事から十分な栄養を摂る必要がありますから、母乳やミルクを飲まなくなっても、食事をしっかりと食べられるようになっていることが大切です。厚生労働省では、離乳の完了として、「形のある食べ物を噛みつぶせるようになり、大部分のエネルギーや栄養分を母乳やミルク以外の食べ物から摂取できるようになること」としています[*1]。また、1歳6ヶ月健診を受診した保護者348人にアンケート調査を行ったところ、その時点で卒乳していた子は67.2%、まだ授乳している子は32.8%だったという報告もあります[*2]。とはいえ、母乳は栄養補給のためだけに行うものではなく、親子のつながりにも密接に関わっています。そのため、「生後●ヶ月になったからやめる」というように子どもの年齢で無理に区切ってやめる時期を決める必要はないことを覚えておいてください。参考:[*1]「授乳・離乳の支援ガイド」厚生労働省[*2]井出正道ら:「卒乳に関する保護者の意識調査」小児歯科学雑誌54(4): 462−469 2016参照:【医師監修】卒乳のタイミングはいつ? 4種類のやり方とやめ時の見極め方(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。2018年にドイツで誕生したわが家の一人息子、フリッツ君。早いもので……。2024年2月に6歳になり、同年9月から小学校に通い始めました! ご存じの方も多いと思いますが、日本と違ってドイツでは入学式が9月です。小学校生活の基本的な情報や保護者同士の顔合わせなどがありましたが、その中でも印象的だったのは担任の先生による「児童たちの遺失物」についての説明でした。「どうしてそんなものを失くしちゃうの?」なんて責めることはできません。私も子どもの頃、身に着けていたものを本当にうっかり失くしていましたので…。しかし、この続きの説明にそんな私もびっくり。いくらなんでもそんなこと、ありえる!?(笑)ちなみに「ランドセル」は日本独自の文化ですが、ドイツにも「スクールリュックサック(意訳)」という専用のカバンがあり、いろいろなデザインのものが売られています。イラストのように大きくてポケットがいっぱいあって、子どもたちのスクール用品がなんでも入るようになっています。そして最大の謎は、持ち主が現れないこと……。フリッツ君は今のところリュックサックや外靴を忘れたことはありませんが、きちんと毎日チェックしています。何をどこでいつ失くすか、子どもたちは大人の想像の範囲を軽々と超えてきますからね!(笑)
2024年10月01日「ながら充電」をしてしまうことはある?SNSや動画の視聴、ゲームやネットサーフィンなど、日常でスマホを使う状況は多岐にわたります。もしスマホの充電が減ってきたらどうしますか?いったんスマホを使うのを止めて充電しますか? それともつい「ながら充電」をしてしまいますか?今回は、事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女868人に「ながら充電」についてのアンケート結果を見てみましょう。約7割が「ながら充電」をしてしまうことがあるまずは、スマホや携帯で何かしながら充電する「ながら充電」をしてしまうことはあるか聞きました。67.9%と7割近くが、スマホや携帯で何かしながら充電する「ながら充電」をしてしまうことが「ある」と回答しています。どんな場合に「ながら充電」をしているか、もっとも多いケースを選んでもらいました。58.7%が、充電が減ってきたらスマホを使いながら充電していると回答。充電が減ったときに「ながら充電」をしてしまう理由を聞きました。「充電が減ってきたらしている」回答理由・充電が切れたら嫌だから面倒くさいから(10代・女性)・充電せずにそのまま使い続けると充電が切れてしまうから(20代・女性)・スマホ依存症なため(20代・男性)・特に気にしたことはないので必然的にながら充電をしていることになっている(20代・男性)・充電中でも調べたい事などがあると調べるために使ってしまう(20代・女性)・途中で電源が切れてしまわないように(30代・女性)・充電が残り20%を切っているがスマホを使いたいとき(30代・女性)「充電できる環境では常にしている」回答理由・充電が無くなるのが不安だから(10代・女性)・ずっとスマホを触っていたい(20代・男性)・残量を気にしたくないから(20代・女性)・少しでも充電が減ると不安なので、80%を下回ると、充電できる環境があれば常にしています(30代・女性)「長時間スマホを使いたいとき」回答理由・ゲームしながらしてしまうことが多い(20代・男性)・途中できれたら、面倒だから(30代・女性)・長く使いたい、電池切れのストレスが嫌(30代・女性)「フル充電ではないとき」回答理由・翌日に充電が満タンの状態で迎えたいため(20代・女性)・寝ている間に電池を消耗して、朝起きたらほとんど残っていないという事態を避けたいから(30代・男性)半数以上が「ながら充電」をやめたいと思ったことがある続いて「ながら充電をしてしまう」と回答した人に「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思ったことはあるか尋ねました。半数以上の55.3%が「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思ったことが「ある」と回答しています。どのようなときにやめたい・やめないといけないと感じたのでしょうか。どういった時に「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思った?・バッテリーが劣化すると知ったから(10代・男性)・ながら充電は端末の寿命を縮めるということを思い出した時(10代・女性)・バッテリーの最大容量が減っているのを見た時(20代・女性)・寝ている最中に発火したニュースを見たため(20代・女性)・電池の減りが早くなってしまうから(30代・男性)・使いながら充電すると熱を持ちやすい気がして、スマホに良くないと思うからです(30代・女性)・充電をしている時に携帯を使っていると、携帯が熱をもってしまうから(30代・女性)「充電をしている時に携帯を使っていると、携帯が熱をもってしまうから」「バッテリーが劣化しているから」などの理由のほか、「寝ている最中に発火したニュースを見たから」といった危険なケースも見られました。調査概要「ながら充電」に関するアンケート調査手法:インターネットでのアンケート調査対象者:事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女有効回答:868サンプル調査日:2024年9月20日〜9月26日調査記事:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日今回のお仕事ハックは「SNSがやめられない」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。SNSがやめられない仕事を終えて帰宅するとすぐSNSをチェックし、気がついたら日付を超えているという毎日を送っています。特に何かを調べているわけでもなくダラダラ見ているのが楽しいというかやめられません……。最近さすがにヤバいかもと思うようになりました。どうすればSNSから離れられるのか教えてほしいです。(販売職/20代)……分かります!フォントを太字にしたい勢いで。いやマジメな話、SNSとどう付き合うかは、現代人の生き方を考える上での最重要テーマのひとつだと思います。なぜなら、もはやSNSは好きとか嫌いとかを越えて、「社会とつながる上で使わないわけにはいかないもの」になりつつあるから。そして、その使い方が心身の健康にまで影響を及ぼすからです。単純に楽しくて見てしまう、ということなら、そこまで気にしなくていいと思います。子どもが漫画をずっと読んじゃう、すぐゲームやっちゃう、みたいなものなので。他にもっと楽しいものが見つかれば、おのずと利用時間は減るので。問題は、楽しいわけではないけれどつい見てしまい、そこで見た内容が気付かぬうちにストレスにつながっている場合です。自分に問いかけてみてください。最近、落ち込んだことがありましたか?その原因やきっかけはSNSではないですか?「うわ!そうかも!」ということであれば、SNSとの付き合い方を意識した方がいいかもしれません。冷静に考えて、実際に自分に何か悪いことが起きたわけでも誰かに何か言われたわけでもないのに、SNSを見たせいでモヤモヤしたり孤独を感じたり劣等感にさいなまれたりするのって、実にナンセンスですよね。もちろん、楽しいやりとりや有益な情報交換もできるし、出会いもあります。でも使い過ぎると、真っ当な感覚や道徳観念を持っている人ほど疲弊してしまう。それが現代のSNSです(ちなみに昔は使う人が限られていたため今ほど治安が悪くなく、ユーザーを長居させようとするネットの仕組みも発達していなかったのでもっと穏やかに楽しめました。と、古狸はつい懐古してしまうのですが)。もし「そこまでSNSに疲れてるわけじゃないので……」ということなら、いい感じに使えているのだと思います。仕事を頑張ったあと家でSNSを観てリラックス&リフレッシュできて、翌日の仕事に支障をきたしていないなら、あまり気にしなくて大丈夫。「言われてみれば、SNSがストレスになってるかも……」と思うのなら、デジタル・デトックス、つまりスマホから離れる時間を作ることをおすすめします。例えば、仕事帰りに銭湯やサウナに寄る。疲れが取れるし、スマホに触らない時間を確実に作れます。映画館に行くのもいいですね。家にまっすぐ帰りたい日は、気になっていた本やドラマ、映画を楽しむ。本は紙の本で、ドラマや映画はテレビ画面で。スマホだと、ついSNSを見てしまうと思うので。休日は外に出かけましょう!ひとりでもいいですが、誰かと一緒なら、その間は自然とSNSを見なくなります(少なくとも頻度は減ります)。自然豊かな土地へ出かけるのもおすすめ。もちろんSNSチェックは厳禁です。NHKの番組『欲望の時代の哲学』などでおなじみの、ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは、パンデミックの最中に全てのSNSアカウントを削除したそうです。やってみると何も支障がなかったそう。とはいえ、さすがにそれはハードルが高いと思うので、まずは「スマホを使わない楽しい時間」を作ってみてください。ちなみに私も毎週末、銭湯サウナに行っています。脱衣場でのスマホ使用禁止、ありがたや……! と思いながら(笑)。Point.・SNSを見ていて「楽しい」と思えるのであればそこまで気にする必要はない・「SNSが原因で心が不安定になりがち」という場合は、離れる時間を作ろう・銭湯やサウナ、映画館、紙の本を読む、テレビ画面でドラマを観るなどは実践しやす・休みの日には、SNSは見ないと決めた上で、自然豊かな土地に足を運ぶのもおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月01日子どもの小学校入学に合わせて検討することが多い、学習机の購入。しかし学習机のデザインや大きさはさまざまで、購入に関して「どんな学習机を選んだらいいのだろう」と悩む保護者も多いことでしょう。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかになったでしょうか。学習机を選ぶ際には「デザイン・色」を重視する人が最多に小学生以上の子どもがいる親258人に「学習机を選ぶ際に重視したこと」を聞いたところ、1位は「デザイン・色(128人)」でした。2位「価格(95人)」、3位「サイズ(63人)」が続きます。半数近くの人が複数の重視ポイントを挙げており、いくつかの条件で絞り込んでいく家庭も多いとわかりました。例えば「子どもの好みと、長く使えるデザインやサイズ」「サイズと値段」などです。<1位デザイン・色>・インテリアに合うシンプルなデザインを選びました(30代 女性)・大人になっても使えるような、子どもっぽくないデザインであること(40代 男性)・デザインがシンプルか。長い期間使用するので、中高生になっても恥ずかしくないことが重要でした(40代 女性)「おしゃれか」「好みか」などよりも、年齢が高くなっても飽きないようなシンプルデザインを重視した人が多くなっています。具体的には「キャラクターのデザインではないこと」といった例が挙げられました。年齢が小さいうちはリビングに学習机を置く家庭もあるため、リビングの雰囲気に合うことを重視した人もいました。<2位価格>・一番の重視ポイントは価格です。予算内で、デザインや機能を厳選していきます(30代 男性)・価格は高すぎず、安すぎず(40代 女性)・最終的には価格。お財布と相談しつつ、できるだけいい物を選ぶようにしました(50代以上 男性)各家庭に予算があるので、当然価格は重要です。まず予算を設定して、「予算内でできるだけいい物を」と検討する人もいます。ただし「安く買いたい」という人もいれば、「安すぎないこと」と答えた人もいました。学習机は長く使うことが前提と考えると、安すぎると耐久性などの面で不安を感じる人もいるのでしょう。反対に「年齢に応じて買い替えたので、今考えるともっと安い物でもよかった」という意見もありました。<3位サイズ>・部屋のサイズに合わせた適切なサイズでしょうか。机の広さや高さ、収納スペースも考慮し、使い勝手のいいサイズを選びます(30代 女性)・なるべくコンパクトであること(40代 男性)・パソコンや参考書を広げられるスペース(50代以上 男性)「部屋に収まる」「コンパクトサイズがいい」「天板が広い」など、さまざまなサイズ選びの基準が寄せられました。学習机でのパソコン使用を想定し、天板が広いことを重視した人も複数いました。一方でリビング学習用に学習机を購入した人からは、「コンパクトサイズを重視」という回答が寄せられています。どこでいつまで使うかによって、適切なサイズは変わると言えます。学習机を選ぶ際に参考にした情報源は「口コミ」がトップに「学習机を選ぶ際、何を情報源にしたか」という問いには、「口コミ(91人)」と答えた人がもっとも多くなりました。ネットの口コミを参考にした人が多く、ネットやSNSで情報収集するのが主流だとわかります。ただネットだけではなく、実際に店頭へ商品を見に行った人も多数。「実物をチェックしなかったら、意外に使いにくくて後悔した」という体験談もあったので、実物を触ってみるのは重要です。学習机の購入先は「家具店」が最多に学習机の購入先でもっとも多かったのは「家具店(160人)」でした。地元の家具店や家具職人のお店で購入した人もいましたが、全体では大型家具店やチェーン店を挙げた人が多くなっています。2位「ネットショップ(45人)」、3位「ショッピングモール(24人)」が続きます。家具店ならたくさんの学習机が展示されているので、実物を確かめてから購入可能です。一方のネットショップは「同一商品をより安く買える販売店」を探しやすいメリットがあります。学習机の購入後に後悔したことは「大きすぎた」が1位に学習机の購入後に後悔したことを聞いたところ、票が割れたなか1位になったのは「大きすぎた(40人)」です。2位「あまり使っていない(37人)」、3位「シンプルなデザインにすればよかった(35人)」、4位「収納が使いにくい・足りない(33人)」が続きます。そして5位は「小さすぎた(27人)」でした。デザインとサイズを重視して選んだ人が多いはずなのに、実際にはデザインとサイズで後悔している人が多い結果になりました。また「大きすぎた」も「小さすぎた」も上位5位以内にランクインしていて、学習机のサイズ選びは難しいことがわかります。<1位大きすぎた>・部屋に対して机が大きすぎた(30代 女性)・思っていたよりサイズが大きくて、少し邪魔に感じました(40代 男性)・ベッドと一体型の学習机にしたら、場所をとって部屋が狭くなりました(40代 女性)机が大きいことで、「スペースに対して収まりが悪い」「模様替えしたいときに動かすのが大変」などの問題が起こった家庭も。また大きい学習机は重いことも多く、「床が傷む」という意見もありました。「店頭ではいい感じの大きさに見えたが、いざ部屋に置くと圧迫感が出た」という意見もあり、置く場所によって印象が変わることにも注意が必要です。<2位あまり使っていない>・親の意見を優先してしまったので、子どもがあまり学習机で勉強しないことです(30代 女性)・小学生になるタイミングで机を買ったが、結局リビングで宿題をするので今のところまったく使用していない。小学3年生くらいで買ってもよかったかなと思う(40代 女性)・子どもが二人ともリビングで勉強するので、学習机をまったく使わない(50代以上 男性)小学生低学年のうちは、音読や計算カードなど親と一緒にやるタイプの宿題が多いため、リビング学習することも多いです。そのため、学習机で勉強しないという意見が多数。「小学校入学に合わせて購入するのではなく、小学校中学年や中学生になってから買ってもよかった」という声もありました。一方で「大きくなってから購入したが、リビング学習がすっかり定着してしまい、学習机は使わない」というコメントも寄せられています。学習机を購入する前には、リビング学習が多くなるかを考えておいたほうがよさそうです。<3位シンプルなデザインにすればよかった>・よくある学習机を購入したのですが、シンプルなデスクのほうがよかったのかもしれないと感じました。収納があればあるだけ詰め込んでしまいますし、大学生となった今では使いづらく、持て余しています(30代 女性)・本人の希望を無視してもっとシンプルなデザインにして、大きくなっても長く使えるようにすればよかったなと後悔しました(30代 男性)・キャラクターの机を選んだのですが、高学年になったら飽きてました(50代以上 男性)子どもが好きなデザインを選んだ人からは、「高学年になったら嫌がる」「子どもっぽいと言い始める」といった意見が寄せられています。購入時に子どもの希望を優先しすぎて失敗するパターンですね。シンプルなデザインでないと長く使いにくいと感じた人が多いとわかります。本棚や収納を取り外せるタイプなら、机本体はシンプルなデスクとして使うことも可能です。【調査概要】調査対象:小学生以上の子どもがいる人調査期間:2024年8月4日〜19日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:258人(女性162人/男96人)回答者の年代:20代 5.0%/30代 36.8%/40代 41.5%/50代以上 16.7%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)✅<子どもの学習机、買う? 買わない?>購入するポイントは「コスパ」と「機能性」✅一発起床間違いなし!大音量のサイレン音にパトランプ付きの目覚まし時計が登場、スマホのアラームで起きられない人にオススメ
2024年09月30日やっぱり学校に行きたい!先生の言葉で開けた新たな道夏休みが終わり、学校に行けない中学3年生の息子は、進路について悩んでいました。一時は就労支援を利用しての就職を目指していましたが、就労支援の利用対象者は18歳以上のため卒業後すぐに就職という道は実質不可能でした。かといって、特別支援学校高等部へとそのまま進むことにも抵抗がありました。というのも息子はスクールバスで特別支援学校に通っていたのですが、次第に車酔いに耐えられなくなり乗れなくなってしまったのです。そして、ほかの通学手段を選択するのも難しい状況でした。特別支援学校中等部に在籍している生徒のほとんどは特別支援学校高等部への進学を選択します。とりあえず高等部に進学して、あとのことはそれから考えようか……という時でした。家庭訪問に来てくださっていた担任の先生がこう言ったのです。「無理してスクールバスに乗ることないよ!通信制高校はどう!?」目からウロコでした。精神障害者保健福祉手帳(2級)を持ち、強度行動障害のある息子には、特別支援学校以外の選択肢が考えられなかったのです。「通信制高校もいろいろあるんだよ!オンラインでも大丈夫なところもあるし、パソコンのコースなんかもあるし。息子くんに合いそうな学校もあるんじゃないかな?」先生の言葉を聞いて、息子は言いました。「……やっぱり僕、学校に行きたいねん。就職と思ったけど、それは学校に行かれへんからで、本当は学校をあきらめたくないねん」先生が帰られたあと、私が真っ先にしたのは通信制高校の資料請求でした。Upload By 花森はな通信制高校とサポート校の違いって?通信制高校の資料請求には、一括検索サイトを利用しました。一校一校調べるよりも、条件を指定して資料を送っていただく方が時間短縮に繋がると考えたのです。資料請求ボタンを押してしばらくすると、数校から電話がかかってきました。その中の一校にすぐ見学に行くことに決めました。それは通信制高校のサポート校でした。通信制高校のサポート校は都会のビルの中にありました。中に入ると、個別に区切られた学習ブースでそれぞれ勉強をしていて、さながら塾のようでした。人がたくさんいる場所が苦手な息子はここにいるのは無理そうだな……と感じましたが、個別相談という形で説明をお聞きしました。まず最初にお伺いしたのは、「通信制高校」と「サポート校」の違いでした。通信制高校は、自宅学習がメインで、単位取得(74単位+ホームルーム30単位)で高校卒業資格が得られます。空いた時間で好きなことをしたり、登校日を自分で選べるなどのメリットがあります。単位制高校との大きな違いは、必修科目がある、高卒資格を取得するには単位認定試験とスクーリングに加え、レポート提出が必須になります。サポート校は、通信制の高校生の卒業をサポートする「塾」のような存在です。連携している通信制高校に籍があり、連携先の通信制高校卒業で高校卒業資格を取得できます。サポート校のみでは、高卒資格は取得できません。通信制高校は完全にオンラインという訳ではなく、学校によって登校日数が異なります。サポート校では自宅に出向いて指導をしてくださる手厚いプランもあるということで心が動きましたが、問題は学費でした。通信制高校に進学する場合、学費は通信制高校のみで済みますが、サポート校を選ぶと通信制高校とサポート校の両方に学費が発生するのです。学費の助成もあるとはいえ、母子家庭のわが家ではその費用を捻出することは難しく、サポート校への進学はあきらめることになりました。この点が早い段階で分かっただけでも、最初にサポート校での説明を受けてよかったと思いました。Upload By 花森はな通信制高校は選択肢がたくさん!通信制高校にターゲットを絞ったところで、次はどの学校に見学に行くかを決めなければなりません。息子と相談し、まずは私が息子が行けそうな学校をいくつか絞ることになりました。通信制高校一括検索サイトから届いた学校のパンフレットを1つずつクリアファイルに入れ、「土曜授業」「近い」「学び直し」などその学校の特色を付箋に書き出して印をつけました。そしてファイルボックスを3つ用意し、「○(見学)」「△(保留)」「×(却下)」の印をつけ仕分けしました。息子の場合、遠方でのスクーリングがある学校や都会すぎる学校は避ける必要があったため、仕分けしていくうちに息子が通えそうな学校の雰囲気も見えてきました。その中から数校に見学を申し込みました。A通信制高校はほぼ全日制に近い授業内容で、B通信制高校はまるで専門学校のような校風、C通信制高校は登校日数を選べるプランがあるなど、同じ通信制高校でも、学校によって内容がかなり違いました。ある学校では相談に乗ってくださった管理職の先生が、「息子くんの様子を聞くとうちの学校では難しいかもしれませんが、こちらの学校なら合ってるかもしれないので、行ってみたらどうですか?」とほかの学校を紹介してくださいました。どの学校の説明を聞いていても共通していたのが、「ぜひうちの学校に!」というよりも「いい学校が見つかりますように!」という姿勢でした。通信制高校を選択する子どもたちは、不登校だけではなくそれぞれに事情のある子がどうしても多いので、そういったことに相談段階で寄り添っていただけてるように感じました。Upload By 花森はなさまざまな通信制高校と広がる可能性特別支援学校の先生とも積極的に情報交換を行いました。特にありがたかったのが、通信制高校合同説明会のお知らせでした。大きな会場で多くの通信制高校が集まって、ブースでの個別相談を受け付けてくれます。希望していた学校や、なかなか情報の集まらない学校について直接お話を聞くことができました。発達障害などの特性がある生徒に配慮して特別支援の資格を持つ先生がいる学校や、起立性調節障害がある生徒のために午後から授業を行う学校、カウンセラーなどのメンタルサポートが充実した学校など、通信制高校もさまざまなニーズに柔軟に対応していて、「息子も高校に進学することができるかもしれない」と希望を持つことができました。各学校での個別相談、合同説明会にと奔走した数ヶ月間でしたが、年内には志望校を2つに絞ることができました。そしてその2校に、最後は息子と一緒に個別相談に行くことになりました。Upload By 花森はな「学校をあきらめたくない」、息子の願いを叶えるためにこうして、息子の進路は一気に通信制高校を目指すことになりました。「学校をあきらめたくないねん」と言った息子の言葉を聞いて、なんとしてでも息子が行ける学校を見つけてあげたいと思い、駆け抜けた数ヶ月間でした。不登校の子どもは、けっして学校に行きたくない訳ではないのです。中には行きたくないという子もいますが、学校に行きたくても、教室や通学方法に不安があったり、自身の特性や体調、先生や友人との関係、授業や行事などの心配、集団生活での憂慮や同年代とかけ離れた生活を送っていることの焦りなど、言葉に表せない恐怖と日々戦っています。通信制高校は、そのような不安の中にいる子どもたちを支えてくれる、新たな選択肢だと思います。執筆/花森はな(監修:初川先生より)特別支援学校中等部にうまく適応できず、その後の進路で悩まれる中で通信制高校について知り、検討したエピソードをありがとうございます。不登校生徒向けの高校は地域によってもさまざまですが(不登校生徒に合う公立高校のあり方はぜひ都道府県ごとの状況をお調べください)、昨今、通信制高校やサポート校について注目が集まっている印象もありますね。今回、花森さんが調べながら気づかれたように、通信制高校はさまざま特色を持っています。また、サポート校を利用する場合には学費が約2倍(通信制高校とサポート校との2つ分かかる)ことなど、大事なご指摘がありました。個人的には、スクーリングの日数に関してや、学習に関する質問をどのように取り扱うのかといったところもぜひ確認してほしいと感じるところです。今後高校進学をされるお子さんに関しては、見学・体験を通して、本人が気に入る高校が見つかるといいなと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月30日何をしでかすのか、何を言い出すのか、何が起こるのか、まったく予測のつかないマーベルの最新ドラマ「アガサ・オール・アロング」第3話が配信。「試練が待ち受ける長き旅路」というエピソードタイトルのとおり、アガサ・ハークネス(キャスリーン・ハーン)と魔女団、そして謎のティーン(ジョー・ロック)がいよいよ“魔女の道”を歩み始めるが、最初からとんでもない試練に遭遇した。「魔女の道のバラッド」の歌詞によれば、魔女の道に待ち受けているのは試練。それぞれが恐れと対峙しなければならない、と明かされるが、第3話では毒ワインによる幻覚という形でそれが現れた。魔法薬を扱うジェニファー・ケール(サシーア・ザメイタ)は呪縛から解き放たれ力を取り戻したい、リリア・コルデルー(パティ・ルポーン)は不運だらけの人生を逆転させたい、護衛の魔女アリス・ウー・ガリヴァー(アリ・アン)は心を病んでいた母親に何があったのかが知りたい。そしてアガサは、魔力を取り戻して“返り咲きたい”。だから、魔女たちは大嫌いなアガサについてきたのだ。ハート夫人ことシャロン・デイヴィス(デブラ・ジョー・ラップ)以外は。『オズの魔法使』さながらに魔女の道を進むアガサたちの前に、辺りの雰囲気とはまるで違う、ティーン曰く“中年の恋を謳歌している”ヴァイブの邸宅が突然現れる。「デスパレートな妻たち」ぽい?と思ったが、英語の台詞に出てきた海外ドラマのタイトルは「Huge Tiny Lies」。おそらくリース・ウィザースプーンとニコール・キッドマン主演&製作総指揮の「ビッグ・リトル・ライズ」のパロディだ。なんとその家のワインには毒が仕込まれていて、飲んでしまった魔女たちは次々に顔が腫れ上がり、それぞれが過去のトラウマの幻覚を見ることになる。最初はズルをしてワインを飲なかったアガサだが、結局彼女も飲むことに。憎まれ口を叩きながら、記憶をたよりに解毒薬を作る“ジェン”ジェニファーを急かすなか、そのうちアガサも幻覚に襲われる。ジェンがティーンに話していた、禁断の書ダークホールドと引き換えに息子を手放したという噂は本当だったらしく、赤ん坊の泣き声の幻聴を聞いたアガサは、ゆりかごの中にダークホールドを目にする…。でも、あまりにもリアルな幻覚に負けてなんかはいられない。どんなに抑圧されようとも「あなたのその知識までは奪えない」と、柄にもなく(?)ジェンを励ますアガサにはキュンとしてしまった。「ビッグ・リトル・ライズ」がそうであったように、今作は過去のトラウマを克服して前を向きたいと願うワケありの魔女たちが、それぞれの違いと能力を認めて連帯していく物語でもあるのかもしれない。残念ながら魔女ではないハート夫人ことシャロンはここで亡くなってしまうが、知恵をしぼり合い、経験値を共有し合うクセ者の魔女たちに、傲慢だが無力なアガサが頼らざるをえないという状況こそがアガサの試練のようにも思える。また、「全部ハロウィーンが悪い」と魔女たちの“生きづらさ”が言及されていたことも興味深い。それにしても、何者かによって“シジル”という封印の魔法がかけられているティーンは何者なのだろう。「父さんがよく使ってた」と低温調理器のスーヴィードをパッと思いつくなんて、ますます謎めいている。父さんって、『ゴーストライダー』2作品に登場しディズニーのマーベル作品で初めて名前が出てきた悪魔メフィストだったりするのだろうか?「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年09月28日誰もいない裁判所で、「さよーならまたいつか!」と笑う法服姿の寅子(伊藤沙莉)で幕を閉じた連続テレビ小説「虎に翼」。SNSには放送直後から「虎に翼ありがとう」「半年間おもしろかった」「すごく好きなドラマだった」「数年ぶりにハマった」といったロスの声や、視聴者やキャスト陣からも米津玄師の主題歌に合わせた「さよーならまたいつか!」と挨拶する投稿が相次いでいる。確かに“トラつば”ロスはあるものの、不思議と寂しさばかりではない。むしろ私たちの心の中には「いつでも寅ちゃんがいてくれる」といった安心感が残されたように思う。もしくは「私の心には誰を呼ぼうか」と、いま思いを巡らせている人もいるかもしれない。そんなふうに観る者の背中をずっと支え続けてくれるような物語の仕舞い方だった。現在につながる身近な主人公と山田轟法律事務所の存在「虎に翼」は、第40回向田邦子賞を受賞するなど話題を呼んだNHKよるドラ「恋せぬふたり」の吉田恵里香が手がけたオリジナルストーリー。日本初の女性弁護士の1人で後に裁判官となった女性・三淵嘉子さんをモデルに、困難な時代に道なき道を切り開いてきた法曹たちの情熱あふれる姿を半年間にわたり描いてきた。主人公の猪爪寅子(いのつめ・ともこ)、後の佐田寅子を伊藤沙莉が演じ、寅子と事実婚をした最高裁調査官・星航一を岡田将生、寅子の両親・はると直言を石田ゆり子と岡部たかし、兄・直道を上川周作、その妻で親友の花江を森田望智、猪爪家の下宿生で後に夫となった優三を仲野太賀、最高裁長官になった桂場を松山ケンイチ、寅子を導いた法学者・穂高を小林薫。“魔女部”と揶揄された明律大学女子部法科で寅子と共に学んだ山田よねを土居志央梨、桜川涼子を桜井ユキ、大庭梅子を平岩紙、崔香淑/チェ・ヒャンスクをハ・ヨンス、涼子の付き人・玉を羽瀬川なぎ、法学部で出会った花岡悟を岩田剛典、轟太一を戸塚純貴が演じた。9月27日に放送された最終話・第130回は朝から元気に体操する寅子の姿で幕を開けるが、娘・優未(川床明日香)が写真に話しかける様子と尾野真千子による語りで、まさかの“イマジナリー寅子”であることがわかってくる。「なるほど」と唸りたくなるような、意表を突いた最終回となった。そんな最終回を見届けた視聴者からは「初めて朝ドラを完走した」「朝ドラとは縁のなかった自分が時間をつくって見た」「めちゃくちゃハマって大好きな朝ドラになった」など「虎に翼」で初めての感触を得たという声もある。確かに、「虎に翼」は始まりからちょっと違っていた。子役による幼少期をすっ飛ばし、第1週から早々に寅子は“よき妻よき母”になるための見合いを断り、法律の道、母・はるがいう“地獄”へと道を踏み出そうとしていた。ほかにも、社会的信頼を得るために結婚したり、キャリア過渡期での妊娠を真正面から描いたり、生理が重くて寝込んだり、更年期特有症状のホットフラッシュに悩まされたり…といった主人公を劇中で描いてきた。「ほてほて」する寅子が梅子に「あらあら、こちら側へようこそ~」と笑顔で言われたとき、心が軽くなったという視聴者の声もあった。また、寅子が早々に見切りをつけた専業主婦業をまっとうした、森田演じる花江の存在についても最後まで描いてくれた。見過ごされがちだが、中学生の優未(毎田暖乃)が認知症の進む航一の義母・百合(余貴美子)のヤングケアラーになりかけていたことも思い起こされる。いまを生きる自分と同じ、という感覚を「虎に翼」は常に与えてくれたのだ。離婚した梅子が最初に身を寄せたのは、よねと轟がカフェー「燈台」跡に設立した「山田轟法律事務所」だった。ここは原爆裁判や、民族差別、LGBTQ+、同性婚、夫婦別姓から、おぞましい虐待と尊属殺人に至るまで、「虎に翼」が果敢に挑んだテーマの主な舞台の1つになってきた。誰もが自尊心を削られることなく弱音を吐き出せる、まさしく光の道しるべとなるような場所だった。よねと轟の裏話が聞ける動画「トラつばの裏側しゃべってみた」でも戸塚は「山田轟法律事務所」は「自分のことを正直に話す場所」と言い、土居も「教会みたいな感じ」と表現する。何より事務所の壁には、「虎に翼」を貫く大きなテーマでありモットーといえる憲法第14条1項「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」が手書きで綴られている。これを万感の思いで書いたのは、他ならぬよねである。よねは寅子や轟、女子部の面々と関わるにつれ、堅い殻がどんどん破れて愛おしさが増し、応援したくなるキャラクターとなった。バンカラを鎧のように纏いながら不器用で情に厚い轟に対しては、“#俺たちの轟”というハッシュタグも生まれたほど。主人公の近くにいる名前のある登場人物で、同性の恋人がいたのも朝ドラ初だろう。2人の好きな台詞はいくつもあるが、よねが性暴力や、いじめ、DVといった暴力は「思考を停止させる。抵抗する気力を奪い、死なないために全てを受け入れて耐えるようになる」という、思考や行動、言葉、尊厳すべてを奪うものだと語ったことが特に印象深い。よねを演じた土居は一躍時の人となり、10月クールのドラマ「無能の鷹」ではオレンジヘアのエンジニア役という大転換を見せる。戸塚も7月期の「青島くんはいじわる」にもレギュラー出演(久保田先輩役の小林涼子と)し、トラつばキャストが大勢出演した「新宿野戦病院」にも参加するなど、改めて注目を集めた。「はて?」が石を穿つ「雨垂れ」になる最終話では、男女雇用機会均等法施行を伝える1999(平成11)年のニュースを1人で見つめていた優未が、笹竹へ出かけ(外観はモデルになった「竹むら」!)、御茶ノ水の聖橋で美佐江と美雪(片岡凛)にそっくりな、突然の解雇について“PHS”で会話する女性に思わず声をかける姿があった。第1話にも登場した橋の上では、戦後と同じように重い荷物を運ぶ年配の女性や、楽器を抱えた若い女性が呆然と佇んでおり、第1話の光景と重なる。あのときは何の術も持たずにいた寅子に代わって、「自分の中に母を感じた」優未が彼女をすくい上げようとする姿は美しかった。美佐江/美雪を演じた片岡凛その傍らにもイマジナリー寅子がいたが、彼女と会話できるのは老いた航一だけ。航一の前で見せた得意気で幸せそうな笑顔から懐古するのが、第1週と変わらぬ場所で団子を食べようとする桂場に寅子が「はて?」と問いかけた129話の場面だ。地獄に進んで分け入り、たくさんの血を流してきた寅子たちは決して特別な存在じゃない。「はて?いつだって私のような女はごまんといますよ。ただ時代がそれを許さず、特別にしただけです」と言い返す寅子の背後には、よねや涼子らの顔がある。未来の人たちのためならば、自ら進んで「雨垂れになる」という者たちだ。そして第1週からの答えのように、「娘の口を塞ごうとしないで」とものすごい剣幕で桂場に意見した場所と同じところから、まさかの“イマジナリーはる”が登場してくる。「どう?地獄の道は」「最高です」そう言って笑い合い泣き合う母娘に、はるも寅子の心の中にいつでもいたのだと思いを馳せる。それは久藤頼安(沢村一樹)が「頭の中のタッキー(多岐川:滝藤賢一)」に叱ってもらうことで心を落ち着けたり、涼子が「心のよねさん」と共にあるように。たぶん花江には、イマジナリー直道がずっと寄り添っていただろう。心の中の彼らと一緒なら、以前は飲み込んでいた理不尽さに勇気を出して「はて?」と声を上げられるかもしれない。もし実際に声は上げられなくても、「はて?」と生まれた疑問こそ大切なもの。その1つ1つが、やがては自分自身、あるいは誰かにとっての石を穿つ雨垂れになる。「虎に翼」が私たちに残してくれたのは、ささやかだが、とてつもなく大きなものだった。(上原礼子)
2024年09月28日今年、世界中に「ソンジェシンドローム」を巻き起こした韓国ドラマ「ソンジェ背負って走れ」。その主人公リュ・ソンジェを好演して一躍スター俳優となったビョン・ウソクの日本ファンミーティング「2024 Byeon WooSeok Asia Fanmeeting Tour IN TOKYO」が9月28日(土)・29日(日)の2日間、武蔵野の森 総合スポーツプラザ メインアリーナにて開催される。日本ファンミーティングは約1年半ぶり。9月25日に行われた「ソウルドラマアワード2024」にて、「ソンジェ」共演のキム・ヘユンとともにファン投票で選ばれる国際招待部門アジアスター賞を受賞した直後だけに大きな注目が集まっている。「ソンジェ背負って走れ」ついに来た大ブレイク!爽やかなルックスと190cmの高身長で、モデルとしても活躍してきたビョン・ウソクは、2016年にドラマ「ディア・マイ・フレンズ」で俳優デビュー。「麗<レイ>~花萌ゆる8人の皇子たち」(2016)にIU演じるコ・ハジンの元カレ役で出演した。「恋のゴールドメダル~僕が恋したキム・ボクジュ~」(2016)ではナム・ジュヒョクが憧れる肩を壊した水泳部の先輩役、「恋愛ワードを入力してください~Search WWW~」(2019)ではある秘密を抱えたトップスター役など、「ソンジェ背負って走れ」と共通点がある役柄も経てきた。観察型リアルバラエティ番組「ある日突然100万ウォン」(2017)ではメインMCの1人をつとめたこともある。「ソンジェ背負って走れ」は、自分を生かしてくれたアーティストのリュ・ソンジェ(ビョン・ウソク)の死に絶望した熱狂的なファンのイム・ソル(キム・へユン)が2008年にタイムスリップ、彼の運命を変えるために奮闘する初恋ファンタジーロマンス。ビョン・ウソクは将来を有望視される高校3年の水泳選手や、ごく普通の大学生、バンド「ECLIPSE」のボーカルであるトップスターまで多彩な姿を見せ、初恋の女性のために生き抜くソンジェになりきった。その低めの柔らかボイスや、制服を着ても違和感のないピュアさ、照れや戸惑いが勝る不器用な愛情表現なども大きな魅力。2024年1月にはフォロワーが約450万人ほどだった彼のInstagramは、本作の放送中から右肩上がりに増え続け、現在(9月26日)は1,130万人に。5月にグローバルスーパーファンプラットフォーム「Weverse」に公式コミュニティを開設すると、約2週間で登録者数50万人を突破する記録をつくるなど、支持を広げ続けている。「ソンジェ背負って走れ」はU-NEXTにて独占配信中。初の世子役「花が咲けば、月を想い」(2021)2019年には、朝鮮時代の結婚コンサルタント“媒婆(メパ)”を描いた「コッパダン~恋する仲人~」に出演。豊富な知識を持ち、芸事に長けた情報屋ト・ジュンを演じた。ト・ジュンはその麗しさと多才さでどんな情報をも聞き出すが、実は心に傷を秘めているという役どころだった。その後、KBS演技大賞新人演技賞を受賞することになるのが、自身初の世子(王の後継者)を演じたユ・スンホ&イ・ヘリ主演の青春ロマンス時代劇「花が咲けば、月を想い」だ。禁酒令が布かれた架空の朝鮮時代、借金返済のために密造酒を売るロソ(イ・ヘリ)と生真面目な監察官ヨン(ユ・スンホ)、そして息苦しい宮廷生活を忘れるため酒を求める世子イ・ピョ(ビョン・ウソク)、ピョに惹かれる名家の娘エシム(カン・ミナ)の4人の恋愛模様と、禁酒令の裏にある陰謀が描かれていく。宮廷で葛藤を抱えて過ごすピョにとって、酒は嫌なことをすべて忘れさせてくれる薬であり、唯一の癒し。「酒でしか癒やせぬ渇き」を知る者同士、ロソに惹かれるのは必然だったといえる。「花が咲けば、月を想い」はU-NEXTにて独占配信中。初恋が似合うNetflix映画『20世紀のキミ』(2022)また、自身のようなトップモデルに扮したNetflixシリーズ「青春の記録」(2020)は、入隊直前のパク・ボゴムとアカデミー賞を受賞した『パラサイト 半地下の家族』のパク・ソダムと共演した話題作。演じたウォン・ヘヒョは支配的な両親のもとに育ち、親友へジュン(パク・ボゴム)より先にブレイクするが、ジョンハ(パク・ソダム)への想いは届かず、次第に立場が逆転してしまう役どころ。こうした数々のドラマでキャリアを重ねてきた中、「ソンジェ」のユン・ジョンホ監督がビョン・ウソクを起用するきっかけとなったNetflix映画『20世紀のキミ』に出演する。ユン監督は本国のインタビューで、釜山国際映画祭で上映されていた『20世紀のキミ』を見て「10代と30代を同時に演じることができる俳優は、彼しかいない」と思ったという。本作の初恋の相手は「マイ・デーモン」のキム・ユジョン。高校生を演じることや彼女の実家がレンタルビデオ店であることなど「ソンジェ」との共通点もあり、重ため前髪のプン・ウノは刹那的なきらめきを放つ。『20世紀のキミ』はNetflixにて独占配信中。初の悪役「力の強い女 カン・ナムスン」(2023)デビュー以来初めて悪役に挑戦し、演技の可能性をさらに広げたのがドラマ「力の強い女 カン・ナムスン」だ。モンゴルで育ち、家族を探してソウルへやってきたカン・ナムスン(イ・ユミ)は生まれつき超人的な怪力の持ち主。代々同じ力を持つ母と祖母、麻薬捜査チームの刑事カン・ヒシク(オン・ソンウ)とともにソウルに蔓延る合成麻薬事件を追うが、その麻薬の元締めがビョン・ウソクが演じたリュ・シオ。怪力の女性だとは知らずにナムスンに興味を持ち惹かれていく、冷酷で孤独な、悲しき悪役リュ・シオには韓国はもちろん日本でも心を鷲掴みにされるファンが続出した。なお、今作のキム・ジョンシク監督との縁で、シン・ミナとキム・ヨンデ共演で現在大ヒット中のPrime Video配信ドラマ「損するのは嫌だから」に特別出演することが発表されている。「力強い女 カン・ナムスン」はNetflixにて独占配信中。初恋が複雑に…映画『ソウルメイト』(2023)ビョン・ウソクのさらなる一面を堪能したいなら、香港出身デレク・ツァン監督の『ソウルメイト/七月と安生』(2016)をキム・ダミ主演で韓国リメイクした映画『ソウルメイト』がオススメ。本作でも高校生から30代まで扮している。演じたのは、済州島で姉妹のように育った親友ミソ(キム・ダミ)とハウン(チョン・ソニ)の関係を揺るがしていくキーパーソン、ジヌ。サークル活動でハウンと出会い、やがてミソも含めた3人で仲を深めていく。「2回、3回観ると、また別の視点から各シーンが見えるようです。機会があれば一度ではなく2度、3度見て別のポイントで共感していただけたら嬉しいです」と、日本公開時にメッセージを寄せていたビョン・ウソク。儚く脆くも、まぶしく揺れ動く、この初恋の結末も涙なしでは見られない。いまやどんな動向もニュースになり、次回作が最も期待される俳優の1人となったビョン・ウソクの魅力に、改めて浸ってみてほしい。『ソウルメイト』はU-NEXTほかにて配信中。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-ソウルメイト 2024年2月23日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2023 CLIMAX STUDIO, INC & STUDIO&NEW. ALL RIGHTS RESERVED.
2024年09月28日「あれだけ愛し、愛される相手に出会えたことが幸せだった」6歳になった息子・リンクくんを育てているpecoさん。今年5月にベストマザー賞を受賞したときの気持ちを「うれしかったし、私にとってママであることが自分の背中を押してくれて、とくにこの1年強くしてくれた」と明かしました。せっかちなpecoさんとは対照的に、息子はとてものんびり屋で優しい性格だといい、それらは亡くなったryuchellさんから「100%受け継いでいる」部分だそう。たとえば「お友達と車に乗ってて、お友達が車酔いしちゃって戻しちゃったときに『大丈夫だよ、車もともとめっちゃ汚いから、全然大丈夫、大丈夫』って声がけをしていた」と、息子さんの友達を思う優しい姿に感動したと明かし、それは自身がryuchellさんと出会ったばかりの頃のエピソードに重なるといいます。それはryuchellさんと一緒に電車に乗っていたときのこと。目の前に立っていた男性が突然戻してしまう場面に遭遇し、ryuchellさんは自分のタオルやハンカチを貸して親身になってあげていたのだそうです。そんなryuchellさんの大きな優しさを、息子さんは自然と持ち合わせているようです。pecoさんとryuchellさんの出会いは、働いていた古着屋さん。pecoさんはryuchellさんを見て、「かわいらしい男の子だったので、すごい好き、タイプだ」と感じましたが、同時に「きっと男の子が好きだろうな」となんとなく思ったそう。「でも『そうじゃないよ』という話もしてくれて、告白してくれたので、私はryuchellと出会って昨年までずっと幸せというか、ryucellからもらった愛をまっすぐ受け止めていた」と話しました。ryuchellさんも過去に同番組に出演した際、pecoさんと出会ったときは足のつま先から頭の先までビビビッと電流が走ったかのような感覚があったと話しており、初めて好きになった女性がpecoさんだったのだと話していたことがあります。それだけお互いにとってオンリーワンの存在だったのですね。ただ、ryuchellさんとpecoさんは2022年に離婚を発表。pecoさんはryuchellさんからの、「まさか女の子のことを好きになって結婚するなんて思ってもなかった。自分が墓場まで持っていこうと思っていた気持ちが今大きくなってしまって、もっと自分らしい自分でいたいんだ」という言葉をあらためて告白。離婚届を提出してからも新しい家族の形で一緒にいる選択をしたことについて、「私はなにがあっても受け入れて一緒に歩んでいくという覚悟で結婚して、親にもなったので、私はそれを受け入れるし、ryuchellのパートナーとして、目の前にいる宝(子ども)の親として一緒に歩んでいこう、という話をした」と説明しました。「葛藤もあっただろうけど、まっすぐの愛をくれたこともわかってるから、人生のパートナーとしてそれを返していきたいと思った」とも話し、「今でもあれだけ愛し、愛される相手に出会えたことが幸せだったし、ラッキーだったなと思う」と振り返りました。ryuchellさんが亡くなってからは、pecoさんの母が身の回りのことを手伝いに来てくれた時期があったり、姉家族の5人の子どもたちが兄弟のように息子と遊んでくれたり、帰りが遅くなるときにママ友がサポートしてくれたりと、周囲からたくさん助けられていると感謝の気持ちを表したpecoさん。「ryuchellが安心して見ててくれることが一番うれしいので、息子も一緒にアリソン(愛犬)も一緒に、前を向いて生きていきたい」と力強く語っていました。
2024年09月24日天秤座と石の関係バランス感覚に優れ、公平で調和的で洗練されたパートナーシップを結ぶ天秤座は、積極性を表す男性宮と行動力を表す活動宮、社交性を表す風の宮を持っています。このため活動的にいろいろな人と関わることを好みます。そのなかでさまざまな価値観に触れ、比較をしながら自分を洗練させていく特徴があります。上品でバランス感覚や協調性に優れ、公平で調和的な状況を作る平和主義者です。誰にでも中庸をとり穏やかな反面、八方美人になりやすく優柔不断な面もあります。天秤座を守護する石は青~紺色、緑色、ピンク系の色合いのものです。知的で上品な印象を周囲に与え、協調性と説得力を強化してくれるでしょう。また、芸術的な感性を高める効果もあるとされます。天秤座に幸運を運ぶ石とされるのが虹色に変化して輝くオパール。天秤座の洗練された美意識をさらに刺激して、内面の美しさと新たな可能性を引き出してくれます。さらに女性的な魅力にも影響を与えるでしょう。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石上品で洗練された振る舞いで、公平で調和的な状況をつくる天秤座のパワーを高める星座石はオパールとアゲートです。天秤座は、何事にもバランス感覚を持って接し、節度と品がある優雅な振る舞いを心がけます。自分と他人との調和をはかり、社交上手です。天秤座に幸運をもたらす石でもあるオパールは、内側からの優雅さや輝きを引き出し、芸術的センスやインスピレーションを高めてくれます。また、アゲートは自分の真実を語るよう促し、行動に自信を与えてくれます。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石八方美人で優柔不断になりやすく、気まぐれな点を改善する天秤座の課題は、嫌われたくないという思いから本音と表面上の状況にギャップが生じストレスを溜めやすい傾向があります。さらに人に合わせるうちに自分の軸がブレやすい点です。クンツァイトは高い波動で無条件の愛を増幅させ、人と深い愛情を持って接するようサポートしてくれます。また愛と癒しの力を持つローズクオーツは、心にためてしまったストレスを取り除き、本来の自分の魅力を取り戻させてくれます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2024年09月23日「ワンダヴィジョン」に初登場した、あの悪名高き魔女アガサ・ハークネスがウエストビューに帰ってきた!いや、正確には記憶と魔力をなくしたまま、3年間、何も悪さをせずにウエストビューに留まっていたのだが、今度は「アガサ・オール・アロング」で頂点に返り咲くことを目論んでいる。「ワンダヴィジョン」でキャスリーン・ハーン演じる“詮索好きな隣人・アグネス”こと魔女アガサ・ハークネスを登場させたクリエイターのジャック・シェイファーが、自らメガホンをとった初回2話。第1話冒頭から早速、「いったい何を見せられているの?」と往年のシットコム風に始まった「ワンダヴィジョン」と同じような感覚に陥った。今回は、アガサが妄想の中で“ウエストビューのアグネス”として一匹狼の刑事になりきっている!まるでケイト・ウィンスレットが「メア・オブ・イーストタウン/ある殺人事件の真実」で演じた女性刑事そのもので、事件現場もそっくり。主人公の刑事が女性版イーストウッドといわれたデンマークの大ヒットドラマ「THE KILLING/キリング」の雰囲気もある。被害者は、アガサの魔力を奪ったワンダことスカーレット・ウィッチを思わせる。彼女は『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』のラストで禁断の魔術書「ダークホールド」を葬り去るためにワンダゴア山の下敷きになったはず…。ワンダは本当に死んだのか、「それはどうかな」とこぼした刑事アグネス・オコナーことアガサの本心が気になるところ。そして、「レギオン」のオーブリー・プラザ演じるリオ・ヴィダルが連邦捜査官のフリをしてアガサの妄想刑事ドラマに入り込んでくる。アガサがワンダのシットコムでそうしたように。この2人、過去に相当な因縁がありそうである。激しいバトルを繰り広げる(アガサは魔力を使えないので、もっぱら肉弾戦)シーンもあり、今後注視していきたい“カップル”だ。リオが「皆があんたの死を願ってる。火あぶりか、つるし首か、溺死にしたがってる」と話すように、アガサは魔女界隈でかなりの嫌われ者らしく、魔女団にスカウトした占いの魔女リリア・コルデルー(パティ・ルポーン)、魔法薬を扱う魔女ジェニファー・ケール(サシーア・ザメイタ)、護衛の魔女アリス・ウー・ガリヴァー(アリ・アン)もそれぞれに事情があって、仕方なく仲間に加わった感じ。ハーン演じるアガサは想像以上に予測不能で、ときに憎たらしく、ときに同情さえ誘いながらコロコロと表情を変えてこちらまで翻弄してくる。圧巻なのは、第2話でアガサを含めた4人の魔女たちとハート夫人ことシャロン・デイヴィス(デブラ・ジョー・ラップ)がクリステン・アンダーソン=ロペス&ロバート・ロペスによる「魔女の道のバラッド」聖歌バージョンを手を取りあって歌うシーン。それぞれの主張や駆け引きまでもうかがえるようであり、上階では恐ろしい“セイラムの7人”が迫っていることもあって迫力が凄まじい。しかも第1話の劇中ドラマ「ウエストビューのアグネス」には、「魔女の道のバラッド」犯罪事件簿バージョンが使用されていた。毎回別バージョンのバラッドが登場してくるのか。第3話からはいよいよ魔女の道に進んでいくが、知らぬ間に「♪どんどん進め…(Down, down, down The Road…)」と口ずさんでしまうのだから、やはりアガサは侮れない。また、「HEARTSTOPPER ハートストッパー」で大ブレイクし、ゲイを公言する活動家でもあるジョー・ロックの好演も光った。ロックが演じる少年はゴスメイクがとても素敵に似合っていて、ボーイフレンドがいるらしい。自己紹介のできない魔法がかけられたこの少年は、いったい何者なのだろう。マーベルコミックでは、ウィッカンというヒーローになるワンダの息子ビリー・カプランがゲイのキャラクターとして知られている。あるいはまさか、アガサの息子ニコラス・スクラッチなのか。アガサは少年を「ビューフォード」(「フィニアスとファーブ」の親友?)や「トト」(『オズの魔法使』のドロシーの犬?)と魔女団に紹介し、バディのつもりのようだが…。ロックは10月に「HEARTSTOPPER ハートストッパー」第3シーズンも控えており、今作でますます注目を集めそうである。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年09月20日今回は、「アンチエイジングへの取り組みをしていない理由」について聞いています。全体事前調査において「アンチエイジングの取り組みをしていない」と回答した全国の20代〜50代の女性を対象に、「アンチエイジングへの取り組みをしていない理由は何ですか?」というアンケートを実施しました。最も多かった回答は「お金がかかるから」で45.6%に。次いで、「面倒くさいから」が41.0%、「美容に関心がないから」が28.4%と続く結果となりました。また、「その他」として「良い方法を知らないから」「肌が弱すぎるから」などの回答が得られました。年代別「年齢を重ねた外見を素敵だと考えているから」「外見よりも中身が重要だと思うから」「自分の外見に自信があるから」など、そもそも必要性を感じていない人は、年代に関わらず10%未満という結果に。多くの人は必要性を感じながらも実行には移せていないという状況のようです。その理由は、年代によって異なる傾向が見受けられました。50代では「お金がかかるから」や「時間がないから」などの項目で回答率が高くなりましたが、仕事や子育て、親の介護など多様な役割を担っており、自身のケアにお金や時間をかけることに躊躇している可能性がうかがえました。一方、20代では「美容に関心がないから」という項目で他の年代と比べて回答率が高くなりましたが、以前実施した「1ヶ月あたり、美容代にいくらかけていますか?」というアンケート調査では、「3,000円〜5,000円」と回答した人が最も多く、他の年代とも同等の相場感でした。また、「2万円以上」かけるという人は20代で最も多くなりました。そのため、美容に関心がないというよりも、“エイジングケアの必要性をまだ感じていない”という意味合いで選択した人が多くなったのかもしれません。子どもの有無子どもの有無で見ると、最も差が付いたのは「時間がないから」で、「子どもあり」が6.5%上回る結果になりました。子どもがいる家庭では、育児や家事など、家族のための時間を優先する傾向があり、自分自身のケアは後回しになってしまっている人が多いのかもしれません。ただ、子どもの有無に関わらず、「お金がかかるから」という理由を選択した人は約半数にのぼっており、アンチエイジング製品やサービスは高価なものであるという認識があるようです。【調査概要】対象者:事前調査で「アンチエイジングの取り組みをしていない」と回答した20歳〜59歳の女性サンプル数:500人居住地:全国調査方法:ネットリサーチアンケート実施日:2024年08月07日出典元:ビズキ(マイナビ子育て編集部)
2024年09月20日学校で子どもがどのように過ごしているか、担任の先生はどう接してくれているか気になったことはありませんか?今回は、自身の体験を基にした育児漫画を優しい表現で描く、人気クリエイターのねこじまいもみ(@neko_jima_imomi)さんの漫画『繊細さん長女が泣きながら学校へ行った日々』を紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじいもみさんの長女わっちさんは、小学校に入学したての1年生。入学してから2週間が経ったある日、いもみさんは長女から登校直前に「お腹が痛い」と言われます。その後も続く腹痛に、原因が『お母さんと離れたくない』という長女の強い思いだと判明。過保護だとは思いつつも、娘が落ち着くまで一緒に登校することにして……?長女の担任は……寄り添ってくれた先生いもみさんと離れることが不安で、学校でも泣いてしまうことが多かった長女。担任の先生が優しく寄り添ってくれたことで安心感も得られていましたが、ゴールデンウィーク明けに再び腹痛でトイレから出られなくなってしまい……。しかしその後、4年生になった長女のわっちさんは、自分なりに切り替えられるように。そして、学校生活を楽しく過ごせるようになっていったのでした。学校へ行こうとするとお腹が痛くなってしまう子ども、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@neko_jima_imomi)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月20日「否定的なことは絶対言わない」ゲストには教育熱心なパパやママが大集合!「子供の才能を伸ばす!? 我が家のマル秘教育法」をテーマに、実践している教育方法を紹介しました。パリ五輪の柔道日本代表に兄妹ともに選ばれ、話題になった兄の阿部一二三選手と妹の詩選手。父である浩二さんも柔道経験者なのかと思いきや、「柔道は全く知らない」うえに「妻も(運動神経は)大したことない」とコメント。ただ、柔道が分からないなりに、浩二さん夫妻は「ぜったい世界一になれるぞ」「次はぜったい勝てるぞ」とひたすら応援。「(否定的なことは)絶対言わない」姿勢を心がけたといい、たとえば「負けるな!」はネガティブな言葉なのでポジティブな「勝つぞ!」に変換するなど、全力で子どもたちを鼓舞してきたことを明かしました。一方、パリ五輪で卓球女子日本代表・平野美宇さんの母である真理子さんは、「試合に負けると、涙と鼻水でぐちょぐちょ」だった娘のメンタルを強化しようと、「ひたすら話し合う」ことを実践。子どもの心をジグソーパズルのピースに喩え、話すたびに1ピースが埋まると考え、粘り強く会話を続けたといいます。話す内容は「最後の1点まであきらめずに頑張り抜くこと」といった精神的なことから、負けても「絶対言い訳しない」という約束事まで、実にさまざま。また、「5歳の頃から(福原)愛ちゃん二世ということで取材を受ける機会があった」美宇さんに対し、真理子さんは「負けても取材拒否をしない。もし取材拒否をするなら、勝って優勝したときも優勝インタビューを受けるな」と選ぶように諭したのだそう。まだ5歳の幼さで美宇さんは「負けても取材拒否をしない」ことを選択。母との約束を守り、負けても勝っても取材を受け続けたそうです。褒め続けたら「やらなくてもできる」と誤解しているようで…現在7歳の息子と4歳の娘を育てる元フジテレビアナウンサーの中野美奈子さんは、子どもが自発的に勉強するようになるにはどうしたらいいのか悩んでいると告白。というのも、中野さんはフリーアナウンサーという仕事柄、講演会の司会をする機会が多く、棋士の羽生善治さんをはじめとした名だたる講師の方々は「子どもの時に『勉強しろ』と言われたことが一度もない」と聞くそう。そのため自分も我が子に「勉強しろ」とは言わず、「できる、できる」と褒める声かけをし続けたところ、「誉息子は)妙に自信だけがついて。勉強しなくてもできると思っちゃっている。テスト前も勉強せずに行く、できると思ってるから。でもできてないです」「自分で勉強をやるきっかけが知りたい」と嘆きました。すると慶應義塾大学出身の別所哲也さんも、親から「勉強しろ」と言われたことは一度もなかったと明かし、その代わり「おばあちゃんがこたつの上に世界地図を置いていてくれたり、絵本とかマンガとかで関連づけをしてくれた」と、知らず知らず好奇心を刺激する環境づくりをしてもらっていたと振り返ります。さんまさんは「東大生は勉強が好きで楽しくてやっているから、10時間くらい平気でやると聞いた」と言い、女子バレーボール日本代表の岩崎こよみ選手は「(バレーの練習を)1日トータルで6時間くらい」、平野美宇選手の母も「(娘は)小さい頃は3時間くらい、大人になってくると5~6時間は普通に」。他方で阿部兄妹の父は「小さい頃は6~7時間、めちゃくちゃやっていた時期があった。大人になると集中力がついてくるのか、あまり長くやると怪我につながる」といい、柔道家の松本薫さんは「子どものときは柔道とレスリングあわせて朝8時から夜8時まで12時間やっていた。大人になってから時間は短くしていった」と明かしました。そんな松本さんの7歳の長女は、言われなくても自ら「勉強めっちゃするタイプ」で、松本さんは「怖いんですよ。子どもって勉強したくないのが普通でしょ?」と不思議がっている様子。我が子を学校の勉強に取り組ませるのに四苦八苦しているパパママから見たら、うらやましい悩みかもしれません。
2024年09月19日もうまもなく2024年の夏ドラマも終了の時を迎える。今期は、「この物語、最終的にどう着地するの…!?」と結末が気になる作品が多かったように感じた。そこで本日は、毎クール全ての作品をチェックしているドラマニアな筆者が「勝手にベスト3」と題して、中でも心に残った作品を厳選してふり返っていこう。第1位前作とリンクする謎が明らかに…「ブラックペアン」シーズン22018年、そのミステリアスな展開が話題を集めた「ブラックペアン」のシーズン2が、2024年夏クールの同枠・日9時にて放送された。主演の二宮和也さんが演じるのは、外科医・天城雪彦。世界でただ一人、冠動脈バイパス術の進化形・ダイレクトアナストモーシスを扱う技術を持っているいわゆる天才だ。多額の掛け金を巻き上げる運試しで患者を取捨選択するため、周りからは悪魔と呼ばれていたのだが…。結果的に毎話、弱き者を助け、権威に固執するような患者をギャフンと言せるスカッと展開から、彼をヒーローと見る人も少なくない。放送枠1時間の中で、そんな痛快さを存分に楽しめる点が魅力の作品だった。また一方で、前作から「ブラックペアン」を楽しんでいた視聴者にとっての関心事は、「なぜ、彼が前作の主役・渡海(二宮)と瓜二つの出で立ちなのか」ということ。その謎の秘密が、全話に渡って少しずつ明らかになっていくのが、シーズン2の醍醐味だろう。放送開始当初からSNS上では“双子説”が優勢だったが、実際はその双子という設定に、さらなる切ない理由が秘められていて…。二役をつとめる二宮さんをはじめ、内野聖陽さんや竹内涼真さんら前作から続投するキャスト勢の折々の感情表現に、テレビの前でつい泣かされてしまった方も多いのではないだろうか。最後までに息をつかせない大どんでん返しの数々――総じて、とても満足度の高い一作だったと思う。第2位人間の本質に迫った政治サスペンス「笑うマトリョーシカ」この夏、金曜10時枠に登場した「笑うマトリョーシカ」は、作家・早見和真さんが執筆した政治サスペンス小説を実写化した作品だ。父の不審死をきっかけに、若き政治家・清家(櫻井翔)と有能な秘書・鈴木(玉山鉄二)の奇妙な関係に疑念を持ち始めた新聞記者・道上(水川あさみ)の視点で物語は進んでいく。ひとりの政治家が栄光の階段を駆け上がっていく裏で、次々と起こる不審死…その真相とは?まるで大きなマトリョーシカをひとつずつ開いていくように、次々と明らかになる衝撃の事実。立ち止まった時には、もう遅い。いつの間にか、深い闇へとのみ込まれている展開にゾッと背筋が凍った。物語の後半では、日本の政界トップクラスまでのぼりつめた清家一郎。これまで、彼と出会った野心家たちはみんな、自分の夢のために一郎を利用してきたと思えた…のだが、実際は、彼自身が自らのために彼らを踏み台にしてきたことが明らかになる。その真実を暴こうとした道上にさえ、「僕のブレーンになって欲しい」と持ち掛けて…。人は、絶対に届かないと思っていた地位や権力を差し出されると、どうしても「その力を使って、楽に夢を叶えたい」という欲が出てしまう。そのドロドロとした感情を絶妙な角度から描いた本作にとても興味を惹かれた。初回から一貫して正義を掲げてきた主人公は、果たして、甘い罠を跳ね除けることができるのか。彼女が選んだ道とは一体…?ぜひその目でラストをご覧いただきたい一作だ。第3位偽家族が導き出した結末とは…「西園寺さんは家事をしない」「ホタルノヒカリ」を手掛けた漫画家・ひうらさとるさんによる同名コミックを実写化したドラマ「西園寺さんは家事をしない」(火曜10時枠にて放送)は、徹底して家事をしない主人公・西園寺さん(松本若菜)と年下の訳ありシングルファーザー・楠見(松村北斗)、さらにはその娘の風変わりな同居生活を通して、人生の行く末を考えるハートフルラブコメディ。自身の母親が家事に追われて家を飛び出してしまったトラウマから、夢の“家事ゼロの暮らし”を実現させた西園寺さんだったが、楠見親子との出会いをきっかけに、「誰かと支え合う毎日」に幸せを感じ始める。血の繋がりもなければ、法律的な契約もない彼らが選んだのは、<偽家族>という新しい関係だった。両親の離婚、妻との死別と、彼らが心に抱えている傷は深い。大人だからといって、過去に受けた傷を見ないフリはできない正直なふたりなのだ。<偽家族>という言葉の影に隠れていないと、恋もできない不器用なふたりなのだという点が、この作品のポイントではないだろうか。最終的には、西園寺さんに恋をした料理系YouTuber・横井さん(津田健次郎)を傷つけることになってしまい…。主人公は、幸せのために誰かを傷つけてしまうこともあるのだと痛感し、成長する。結果的に、タイトルの意味がどう響いてくるのか。家族とは、愛とは何なのかを考えさせられる一作に仕上がっていた。以上、いかがだっただろうか。次回は秋ドラマのおすすめをご紹介予定。お楽しみに。(YUKI)
2024年09月18日■「まだオムツ取れてないし、絶対トイレでなんてできない!」(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。17日にブログを更新し、長女の3歳児健診について綴った白鳥さん。視力検査と聴力検査は自宅で行う必要があり、「これでいいのか?これで合ってるのか?と、ドギマギしながらもなんとか無事に済ませました」と奮闘。また、「ブロック組み立てたり丸を描いたりなどのテスト」では、「意外とちゃんと話しを理解してくれるもんなんだなぁ」と、長女の成長を感じられたようです。そんな3歳児健診で白鳥さんが何よりも心配だったのが「採尿」。というのも、まだオムツをしているため「まだオムツ取れてないし、絶対トイレでなんてできない!どうしよう!」と、かなり悩んでいたといいます。試行錯誤の末、白鳥さんが辿りついたのは「オムツに特大ナプキンを付けて絞る!」という方法でした。特大サイズでない生理用ナプキンの場合は「オムツに流れちゃったりして量が取れず」で、「特大が1番良かった」そう。「無事成功した時は民間ロケットがうち上がったかのような感動」を覚えたと明かしていました。■3歳児健診で確認することとは?3歳児健診は、法律により定められている乳幼児健康診査のうちのひとつ。体の発育や精神発達の状況、栄養状態、歯・皮膚・耳・目を含めた体の病気や異常、 四肢運動障害や言語障害の有無などをチェックし、予防接種の実施状況についてもあわせて確認します。自治体によって多少異なりますが、健診では以下のようなことを行います。・問診(アンケート記入、面接など)※問診内容:名前や年齢が言えるか、ごっこ遊びができるか、足を交互に出して1人で階段がのぼれるか、丸を描くことができるか、大小や色がわかるか、三語文を話すか など・身体計測(身長、体重、頭囲)・小児科医による診察・歯科医による診察・尿検査(自宅で採取)・視力・聴覚検査(家庭で行いアンケートに記入)・各種相談(育児、栄養、発達、歯みがき など)尿検査では当日の朝に採った尿を持参する必要がありますが、3歳だとまだオムツをしているお子さんも多く、白鳥さんのように「どうやって採尿すればいいの!?」と悩んでしまう親御さんもいるかと思います。白鳥さんのような方法のほか、オムツにラップを敷いて清潔なガーゼやコットンを複数枚重ね、排尿したら絞って尿を取るというやり方もあります。また、オムツをしていても尿がとれる「小児採尿バッグ」というものも売っています。参照:【医師監修】3歳児健診で何をチェックする?(マイナビ子育て編集部)
2024年09月18日7割以上が住宅侵入に遭いやすく、そのうち6割超が防犯対策をしていない7割以上に住宅侵入に遭いやすくなる特徴あり住宅侵入のリスクがある住宅の特徴※1に当てはまる家庭を調査したところ、「はい」と回答した人は75.6%となりました。住宅侵入に遭いやすい人の6割以上が防犯対策をしていないそのうち、64.6%が防犯対策を行っておらず、防犯対策ができている人を上回りました。多くの人が無意識のうちに、住宅に侵入されやすい状況を作り出していることがわかりました。※1:以下のような特徴です。・自宅の植木/枯れ木の手入れがされていない・玄関先が掃除されていない・ポストにチラシなどが溜まりがち・夜の時間帯に自宅周辺が薄暗く人目につきづらい・自宅の敷地内で周囲から死角になる場所がある・コンビニなど5分以内の外出やゴミ出しなどの際に鍵を閉めないことがある・置き配を夜まで放置していることがある・外に干した洗濯物を仕事などで夜遅くまで取り込まないことがある・自宅にいる際に玄関や窓の鍵を開けたままにすることがある(夏場や換気の際に開放している場合は除く)・リモートワーク中に玄関や窓の鍵を開けたままにすることがある(夏場や換気の際に開放している場合は除く)防犯対策予算は7割が月額2,000円以下、低コストでの防犯にニーズが低コストでの防犯が求められる時代現在、防犯対策をしている人の費用の平均は、月額3,833円でした。一方で、今後、防犯対策を検討する人の予算は、7割が月額2,000円以下であることが判明しました。防犯対策において、有効性や機能性だけでなく、コストパフォーマンスも求められていることがわかります。最近では、ホームセキュリティの価格引き上げも続く中、低価格で手軽に始められるAIカメラなどの防犯グッズも増えてきています。京師美佳氏(防犯アドバイザー、犯罪予知アナリスト)コメント調査の結果には日本人の危機意識の薄さが出ております。住宅に侵入されやすい家の特徴に当てはまる人が75.6%もいて、大半の64.6%も対策ができていない。どう対策したらよいのかわからないという意見も昔からありますが、多くは「自分は大丈夫だろう」という気持ちから対策の実行につながっていません。昨年は、一般住宅も標的にした広域強盗がメディアでも頻繁に取り上げられ、防犯グッズが前年の20倍売れた店舗もあると聞きます。被害を身近に感じて、初めて対策するのが今の日本の現状です。また、2023年は、車両盗難の約4割が住宅の駐車場で発生※2しています。空港の駐車場に停めてある車にGPSを設置することによって、防犯対策ができていない住居まで追跡し、「ゲームボーイ」と呼ばれる車両盗難ツールで盗む事例もあります。住居・車の防犯のポイントは、犯罪者が嫌がる4原則(音・光・時間・人の目)で対策することです。AIやIoTを使用した防犯カメラなどで、侵入者に対して即時にアクションすることが今後の防犯対策には有効です。※2:警視庁 生活安全企画課 令和6年「自動車盗難の駐車場所別認知件数の推移」調査概要調査名:令和の住宅防犯実態調査調査目的:住宅防犯における意識や、各家庭の防犯状況について明らかにする調査期間:2024年8月9日〜8月20日調査方法:インターネット調査調査対象:・30歳〜49歳で、子を持つ男女500名・持ち家戸建てを所有しており、同居する子どもがいる人監修:京師美佳氏(防犯アドバイザー、犯罪予知アナリスト)三井住友海上火災保険(マイナビ子育て編集部)
2024年09月17日今回のお仕事ハックは「気楽に働くことができない」とのお悩みに、ヨダエリさんがアドバイス。気楽に働くことができない営業事務の仕事をしています。資料を作ったり活動をまとめたり営業の方のサポートをするのが主な仕事内容なのですが、タイトなスケジュールでお願いされることも多いです。私はなるべく期待に応えたいと思い、残業をして頑張っていますが、たまに心身ともに疲れてしまうことも。そんな私を見ている同僚からは「もっと気楽に働いたら?責任感が強すぎるんじゃない?」と言われます。どうしたら気楽に働けるのか教えてください。(営業事務/20代)……偉いっ!あなたみたいな人がいるから、会社が成り立っています。その頑張りがあってこそ成立した契約もたくさんあるはず。まずはそこを理解し、自信を持って!その上で、「頑張り過ぎて心身ともに疲れてしまうことがある」という現在の問題点について考えていきましょう。ただ、責任感が強すぎるから疲れる→もっと気楽に働けば疲れない→気楽に働けるようになれば解決!……というルートは、今回の問題解決の最短ルートではないかもしれません。なぜなら、根本的な原因は、あなたのスタンスではなく無茶なスケジュールにあるから。そこを改善することなく、「これからは気楽に働くぞ!」とシフトチェンジしたところで、「なんか最近作業が雑じゃない?」などと営業担当者からクレームが入り、あなたの評価が下がるだけ。そんなの悲しいですよね(泣)。では、どうすれば?まず、可能なら営業担当者に、難しければその上司に、「作業に必要な時間をもう少し確保できるようにしてもらえないか」と相談しましょう。・本来なら2日前から作業しないと間に合わないことを前日などに言われる・営業の皆さんにもコントロールできない部分はあるだろうし、自分としても期待に応えたいのでつい頑張ってしまう・しかし、このままでは体調を崩すかもしれない……というような内容を、営業さんへのリスペクトを交え、なるべく角が立たないよう言葉を選んで伝えてみてください。メールやチャットだとニュアンスをお互いに誤解する恐れがあるので、できる限り対面で。相手がまともな人なら、何らかの改善策を取ってくれると思います。急ぎのお願いばかりする人が何人もの社員をつぶしてしまうのは、会社あるあるなので。私の友人も話してました。「あぁ、作業者クラッシャーね。前の会社の同僚にもいたわ。そいつが『明日でいいんだけど』と深夜1時に電話してきた時は、『じゃあ明日で!』と電話切ってやったわ」。……パチパチパチ!と思わず拍手したくなったのは私だけではないはず(笑)。まぁ、こんな対応ができるくらい鋼のメンタルを持つ人は限られると思いますが(笑)、ともあれ、対処してくれるかどうかはともかくとして、適切な工数で仕事を終えられる環境を整える義務が職場や上司にはあるのです。併せて、今後のためにぜひ次の2つを心がけてみてください。その1、「常に満点を目指さない」。私は昔、『ぴあ』という雑誌で「今週のWEB」というインタビュー記事を毎週書いていたのですが、連載が始まる際に担当の副編集長・佐藤さんにこう言われました。「毎回100点を目指さなくていいよ、続かなくなるから」と。完璧を目指しがちな私の性格を見抜いていたのでしょう。週刊誌の仕事は大変でしたが、この言葉のおかげで続けられました。その2、「あえて手を抜く時間を作る」。自分が主役の仕事は全力で行う。でも他にリーダーや進行役がいる仕事やルーティンワークなどはあえて手を抜くことが大事。長く働くために、またいざという時に最大のパフォーマンスを発揮するために。これは以前、日経新聞で「頑張りすぎない仕事術」というテーマで取材をした際、医者で経営コンサルタントの裴英洙さんから学びました。こんな企画を立ててしまうくらい、私も頑張りすぎる自分に悩んでいた時期があったのです(笑)。大丈夫、心身が健康でいられる頑張り方、少しずつ分かってきますよ!Point.・心身が疲れてしまう最大の原因は、あなたではなく無茶なスケジュールにある・残業が続かない形で仕事が行えるよう、営業担当者か上司に相談しよう・併せて、「常に満点を目指さない」「あえて手を抜く時間を作る」を心がけよう・経験を重ねながら、自分の心身が健康でいられる頑張り方が少しずつ見えてくるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年09月17日特別支援学級に就学し、順調だった小学校1年生の生活わが家の娘は2歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断され、小学校は特別支援学級に就学しました。1年生の頃は、初めての学校生活で慣れないこともありましたが、担任の先生などの助けをかりながら、無事1年間通うことができました。そして2年生。事前に特別支援学級の担任の先生が3月で休職することが決定していました。娘は担任の先生が大好きだったので、新学期に先生が学校にいないということに不安を感じていました。2年生で激変!?迫力満点のベテラン教師、約束と違う給食指導……たくさんの「嫌」が積み重なってUpload By マミヤ2年生に進級した新学期、娘の特別支援学級の担任は優しそうな先生で、これには親子共々ほっとしました。そして、交流学級の担任は学年主任の先生。ベテランの先生でしたが、残念ながら娘はこの先生と合いませんでした。厳しめの指導をされる先生で、娘は突然大きな声で注意されることをとても怖がっており、先生がほかの子を怒る声にも過敏になっていました。交流学級の担任の先生と合わなくても、メインは特別支援学級だし……と思っていたのですが、国語と算数以外の授業は交流学級で受けていたため、影響は想像していたより大きいものでした。娘はどんどん学校へ行く元気がなくなっていきました。特別支援学級の担任の先生にも相談していましたが、交流学級への付き添いは娘にではなくほかのお子さんについていたので、人手が足りないようでした。また、娘が学校と約束していた「給食のルール」と違う指導をされる先生がいらっしゃり(食べられないおかずなどは減らして全部完食するという約束だったが、いざ減らしてほしいとお願いすると減らしてくれない。牛乳はまず初めに3分の1飲むように言われるなど)、何度も学校に指導を統一してほしいとお願いしましたが改善されませんでした。娘にとっていろんな「嫌」が重なったことで、2学期の途中で学校へ行けなくなってしまいました。学校への反感も……「学校へ行かないこと」を選択した私たちUpload By マミヤこの頃から娘は「学校の先生は約束しても守ってくれない」「先生の言った通りにしてるのに、違う先生にそうじゃないと注意される」「こう思って言ったのに理由も聞いてくれないし混乱する。また間違えてしまうかも」と言っていました。また、学校への反感も示すようになりました。不安やこだわりが強く、感覚過敏などの特性もある娘には、学校という環境はシンドイだろう……と療育の先生や主治医にずっと言われていましたが、「こういうところなんだな」と感じました。そして、先生との相性でこんなにも変わるものなのか……と驚きました。娘はひとたび「この人は無理」と感じると心のシャッターをピシャリと閉ざしてしまうので、今は無理強いせずゆっくりさせようと、しばらく学校へ行かないことを決めました。ホームスクーリングに気持ちを切り替えた私は、娘と新しい生活をはじめました。結果として、この時は1週間後に再登校することになったのですが、再登校の時期はまた違った大変さがありました。そのことについてはまた別の機会に書かせていただきます。Upload By マミヤ執筆/マミヤ(監修:井上先生より)特別支援学級の担任の先生が変わっただけでなく、交流学級の先生も変わり、そして指導方針まで変わったことで、お子さんにとって大きなストレスになり、登校自体が嫌になってしまったのでしょうね。また、保護者にとっても、意見が取り上げてもらえないのは、非常につらい状況だったと思います。学校の内外で第三者的な立場から意見を述べてもらえる専門機関や連携先があると、保護者にとっても学校にとっても、そして本人にとっても助けになるかもしれません。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月16日韓国の人気俳優イ・ジョンソクが、自身の誕生日である9月14日(土)に来日ファンミーティング「2024 LEE JONG SUK Birthday Party in Japan “Invitation”」を開催する。韓国ではデビュー14周年を記念した展示会「2024 LEE JONG SUK EXHIBITION in Seoul - Invitation to With」(9月4日~8日)を盛況のうちに終えたばかり。デビュー以来、ヒット作を量産し続けるイ・ジョンソクの活躍をドラマ、そして映画からふり返った。「君の声が聞こえる」「ピノキオ」などで大ブレイク「ドクター異邦人」(C)AbemaTV, Inc.1989年9月14日生まれ。中学3年生からモデル活動をはじめ、ソウルコレクションの舞台に最年少男性モデルとして立ったことも。俳優デビューは2010年のドラマ「検事プリンセス」。それ以前はSMエンターテイメントの練習生だった期間もあり、K-POPアイドルグループの一員としてデビューする世界線もあったようだ。今年再始動する伝説的グループ「2NE1」の「I DON'T CARE」(2009)のMVに出演もしている。ナイーブでありながら洗練された、独特のオーラの持ち主で、ヒョンビン&ハ・ジウォン主演の入れ替わりラブストーリー「シークレット・ガーデン」(2010-2011)で同性のスター歌手(ユン・サンヒョン)に思いを寄せる天才アーティスト、サン役で注目俳優の仲間入り。イ・ボヨン、ユン・サンヒョン共演の「君の声が聞こえる」(2013)で人の心を読む特殊な能力を持つパク・スハ役を演じてブレイク。続く「ドクター異邦人」(2014)、パク・シネとの共演が話題となった「ピノキオ」(2014-2015)のチェ・ダルポことキ・ハミョン役などでスターダムに上りつめる。「ドクター異邦人」(C)AbemaTV, Inc.「ドクター異邦人」は韓国生まれ、北朝鮮育ちの天才胸部外科医パク・フンが南北の陰謀に巻き込まれ、生き別れになった初恋の人ジェヒを追い求める切なくも壮大なラブストーリーであり、メディカルドラマ。少年のおもかげが残る平壌医大生から、北の医学研究所でその実力を示していく笑いの消えた姿、韓国に戻りミョンウ大学病院で働く情熱あふれる胸部外科医と、変化を遂げながら運命に翻弄されていくフンを演じた。「ドクター異邦人」(C)AbemaTV, Inc.「ドクター異邦人」はABEMA、ディズニープラス、U-NEXTほかにて配信中。映画『V.I.P. 修羅の獣たち』(2017)スクリーンでは、ペ・ドゥナ、ハ・ジウォンら共演の『ハナ~奇跡の46日間~』(2012)で北朝鮮の卓球選手を初々しく演じ、『君に泳げ!』(2013)ではソ・イングクと水泳界のスター選手に。かと思えば、自身初の時代劇となった映画『観相師かんそうし』(2013)ではソン・ガンホ演じる観相師の息子ジニョンに。“逆賊”の相を持つ首陽大君(イ・ジョンジェ)の策略に遭う役どころで、涙を誘う熱演を見せた。『観相師』-(C) 2013 SHOWBOX/MEDIAPLEX AND JUPITER FILM ALL RIGHTS RESERVED.そして自身初の悪役となるサイコキラー役に挑み、新境地を発揮したのが、後に『THE WITCH/魔女ー増殖ー』でもタッグを組むことになるパク・フンジョン監督の『V.I.P. 修羅の獣たち』(2017)だ。『V.I.P. 修羅の獣たち』(C)2017 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved北朝鮮から亡命した高官の息子キム・グァンイルは超特別待遇のV.I.P.。しかし連続殺人事件の有力な容疑者となったことから、それを隠蔽しようとする者、捕らえようとする者、復讐しようとする者、それぞれ別の目的を持つ者たちが交錯していく。イ・ジョンソクの心底冷たい笑みに驚愕、震撼するはずだ。『V.I.P. 修羅の獣たち』(C)2017 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved『V.I.P. 修羅の獣たち』はU-NEXTほかにて配信中。※今作には凄惨な暴行シーンがあります。ご注意ください。ドラマ「ロマンスは別冊付録」(2019)「君の声が聞こえる」「ピノキオ」から3度目のタッグとなったパク・ヘリョン脚本家のもとペ・スジやチョン・ヘインと共演、新人検事を演じた「あなたが眠っている間に」(2017)、ハン・ヒョジュと共演し「2016 MBC演技大賞」大賞を受賞した「W-君と僕の世界-」(2016)など、その後はまるで何か吹っ切れたかのような活躍ぶり。入隊直前に出演した「ロマンスは別冊付録」はNetflixで配信され、コロナ禍の韓ドラブームにおいて新たなファンを獲得する。「ロマンスは別冊付録」Netflixにて配信中同作では、イ・ナヨン演じる年上の幼馴染カン・ダニが、イ・ジョンソク演じる人気作家チャ・ウノが編集長をつとめる出版社に採用される。かつては広告業界にいたが、結婚と育児、そして離婚で途切れていたキャリアを取り戻そうと前を向くダニを、ツンデレで見守るウノ…からの甘々ラブシーンは伝説級。2:07〜「ロマンスは別冊付録」また、国民的歌手IUと交際中であることを公にしているが、ファンに向けたコメントでは、長い間友人関係だった年上の女性として今作のカン・ダニのようだと例えたこともある。「ロマンスは別冊付録」はNetflixにて独占配信中。ドラマ「ビッグマウス」(2022)ミュージシャンに外科医など、さまざまな“天才”を演じてきたイ・ジョンソク。除隊後初の復帰作となったのがイム・ユナ(少女時代)と共演した「ビッグマウス」。口だけは達者な勝率10%の三流弁護士パク・チャンホが濡れ衣を着せられ刑務所へ。生き残るため、そして家族を守るために、彼は復讐に燃える天才詐欺師=ビッグマウスとなって巨大な陰謀を暴いていく。出演作は軒並み大ヒット、作品選びには定評のあるイ・ジョンソクだが、「星から来たあなた」「ホテルデルーナ~月明かりの恋人~」で知られるオ・チュンファン監督とは「あなたが眠っている間に」でも組んでおり、チョン・ヘインを交えて一緒に福岡旅行をしたほどの仲。「尊敬する監督であると同時に親しい兄や友人のような存在なんです。一緒に悩みながら新しいタイプの作品に挑戦してみようと、監督を信じて本作に出ることにしました」と出演の決め手を明かしている。渋みと激しさを増した演技で作品を牽引したイ・ジョンソクは、2022年末に6年ぶり2度目の「MBC演技大賞」大賞に輝いている。「ビッグマウス」はディズニープラス スターにて独占配信中。映画『デシベル』(2022)2023年秋に日本公開された『デシベル』で演じた天才は、騒音反応型爆弾(サウンドボム)で釜山市中を混乱に陥らせる高IQの爆弾魔。標的にされた元海軍副長カン・ドヨン(キム・レウォン)との駆け引きは、一瞬たりも目を離せない。だが今回は、心の奥に深い悲しみと怒りを抱えた悪役であり、監督のファン・イノは「撮影が始まった瞬間、猫が虎になったように急変する」彼の演技力に太鼓判を押す。チャウヌと眉目秀麗の兄弟役という点でも見逃せない1作だ。そのほか、かつてない長髪姿に注目が集まったパク・フンジョン監督の『THE WITCH/魔女ー増殖ー』(2022)では、済州島で謎の少女(シン・シア)を追うチャンという、つかみどころのない謎めいた人物を演じた。“魔女ユニバース”は今後も続くとされるが、チャンの再登場を待ち望むファンは多いだろう。『THE WITCH/魔⼥ー増殖ー』 ©2022 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & GOLDMOON FILM.All Rights Reserved.さらに今年は、カン・ドンウォン主演映画『設計者』(原題/日本公開時期は未定)に特別出演。次回作はどんなジャンルの作品となるのか、大いに期待されている。(上原礼子)■関連作品:観相師かんそうし 2014年6月28日よりシネマート新宿、シネマート六本木ほか全国にて順次公開© 2013 SHOWBOX/MEDIAPLEX AND JUPITER FILM ALL RIGHTS RESERVED.君に泳げ! 2015年2月28日より全国にて公開© SPC All Rights ReservedV.I.P. 修羅の獣たち 2018年6月16日よりシネマート新宿ほか全国にて公開©2017 Warner Bros. Ent. All Rights ReservedTHE WITCH/魔⼥ ー増殖ー 2023年5月26日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2022 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & GOLDMOON FILM.All Rights Reserved.デシベル 2023年11月10日(金)新宿バルト9ほか全国公開ⓒ 2022 BY4M STUDIO, EASTDREAM SYNOPEX CO., LTD, MINDMARK Inc. ALL RIGHTS RESERVED.
2024年09月13日プライバシーが保たれる家だと、リラックスして過ごせます。しかし住まいによっては、「プライバシー対策が十分でない」と感じられることもあるでしょう。そこで行われた今回の調査。「住宅のプライバシー対策」の実態を探っています。住宅のプライバシー対策を十分している人はわずか7.7%に全国の男女505人に「住宅のプライバシー対策を十分していますか」と聞いたところ、「十分している」と答えた人は7.7%で、1割に達しませんでした。一方で「まあしている」という人は半数以上で、「十分とは言えないが、やってはいる」と考えている人が多いとわかります。住宅のプライバシーで気になること1位は「外から室内が見える」住宅のプライバシーで気になることの1位は「外から室内が見える(197人)」、次ぐ2位は「音が外に漏れる(172人)」でした。以下、3位「外からベランダ・洗濯物が見える(89人)」、4位「隣家と近い(17人)」、5位「通行量が多い通りに面している(15人)」の結果でした。アンケート結果から、視線と音を比べると、視線を気にする人のほうがより多いとわかります。<1位外から室内が見える>・「駐車場から自室が丸見えになっている」(20代 男性)・「カーテンを開けると、公園からリビングが見えたり、学校の体育館から部屋の中が見えたりする」(30代 女性)・「オープン外構なので、窓を開けると外から家の中がすぐに見えてしまいます」(50代 男性)外から見られていると思うと、自宅にいても落ち着きません。外から室内が見えてしまう理由としては、「塀やフェンスがない」「向かいに背の高いマンションや建物がある」「隣家と向かい合っていて、窓が近い」などが挙げられています。「高低差のある建物から、お互いの影が見える気がする」「お風呂やトイレに窓があるので、シルエットが見えていないか気になる」など、影が見えることを気にしている人も。はっきりと室内が見える状況ではなくても、今どこで何をしているかを知られることが気になる人は多いようです。ただ「気を付けないと見える」「カーテンを開けると見える」「夜に照明をつけると見えやすい」という声も多かったため、一日中外から見えっぱなしである家は少ないと考えられます。なお、「自分の家から他の家の室内が見えてしまって気まずい」と感じている人も複数いました。<2位音が外に漏れる>・「隣の部屋から話し声が聞こえる。つまり自分の声も隣に聞こえるはずなので、気になってしまう」(30代 女性)・「リビングの窓から道路までが近いので、音漏れがある。少し大きな声で会話すると丸聞こえになってしまう」(40代 女性)・「トイレやキッチンの音が、隣家や道路に聞こえてしまう」(50代 男性)話し声だけではなく、テレビ・音楽やトイレなどの生活音を気にしている人もいます。隣や外の声がよく聞こえるため、自分の声もよく聞こえていそうと心配している人が多くなりました。「リビングが道路に近い」といったコメントも見られたため、よく話したり音を出したりする場所が道路や外に近いと、気を遣う場面が増えると考えられます。<3位外からベランダ・洗濯物が見える>・「アパートに住んでいます。ベランダが隣の家と向かい合っているため、洗濯しづらいです」(20代 女性)・「向かいの家や、斜め向かいにあるマンション」(自分の住む階よりも高層)から、ベランダが丸見え」(40代 男性)・「集合住宅の1階なので、道路からバルコニーや洗濯物が見える」(60代以上 女性)ベランダは屋外のため、外から見えやすい場所です。とくにマンションやアパートと向かい合っている場合、高層階からベランダを覗き込めるため、心配する人が多いとわかりました。1階にベランダやサンルームがある場合も、道路や駐車場とベランダが面しているつくりになることがあり、気を遣っている人がいました。住宅のプライバシー対策1位は「カーテンを閉める」住宅のプライバシー対策として、どのようなことをしているか聞いたところ、圧倒的1位は「カーテンを閉める(229人)」に。大きく差が開いて2位「植栽で目隠しする(44人)」、3位「窓を閉める(36人)」が続きます。カーテンや植栽・すだれを使い、目隠し対策をしている人が多いとわかります。視線を気にしていた人が多いだけに、目隠し対策が多数挙げられたのは納得できる結果です。<1位カーテンを閉める>・「なるべく中が見えないように、カーテンは二重。カーテンをすべて開けることはあまりない」(20代 女性)・「レースカーテンを透けないものにしている」(30代 男性)・「奥まった家なのでほとんど通行人はいませんが、レースカーテンはすべてミラーカーテンにしています」(50代 女性)日中はレースカーテンを閉めて目隠ししている人が多いことがとわかります。透けにくいレースカーテンや遮光性の高いカーテンを購入して活用している人も多くいます。「外からは見えにくいが、光は取り込めるレースカーテン」なども市販されています。またレースカーテンを自分で縫い合わせて二重にするなど、プライバシー保護のため市販のカーテンに自分でひと工夫加えている人もいました。<2位植栽で目隠しする>・「ベランダや庭に植物を植えて、中が見えないようにしている」(20代 女性)・「家の前が国道なので、生垣をつくって維持している」(50代 女性)・「窓が出窓なので、鉢植えを並べて見えにくくしています」(60代以上 男性)植栽で目隠しすると、家の外観を保ちつつ、適度な目隠しができます。植物を植えている場所は、「庭」「窓の前」「ベランダ」「道路や隣家との境目」などでした。フェンスや生垣のようにするのか、ピンポイントで玄関前などだけ目隠しするのかによって、適している植物は異なります。またプランターや鉢植えなら、ベランダや室内の窓際でも使えます。<3位窓を閉める>・「子どもがうるさいときは窓を閉める」(30代 女性)・「窓は基本的に締めている。窓を閉めることくらいしか、できることがない」(30代 男性)・「窓を開けて話すと会話が聞こえてしまいそうなので、大事な話をするときは窓を閉めて話すようにしている」(40代 女性)音を気にして窓を閉めている人が多くなっています。常に閉めているわけではなく、「大事な話をするとき」「子どもが室内で遊んでいるとき」などだけ窓を閉めている人もいました。これらは費用なしでできる対策法ですね。【調査概要】調査対象:全国の男女調査期間:2024年8月4日〜19日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:505人(女性303人/男202人)回答者の年代:10代 0.8%/20代 15.0%/30代 31.0%/40代 28.7%/50代 18.4%/60代以上 6.1%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)
2024年09月13日発達障害グレーゾーンの息子。通常学級への就学を決意したけれど……しのくんは発達障害グレーゾーンの6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍を置いています。小学校へ入学するにあたっては、いろいろな不安がありました。2歳まで発語がなく、身辺自立や運動面の発達もゆっくりだったしのくん。保育園での集団生活も苦手で、教室から脱走したり、行事に参加できなかったりすることもありました。保育園の年長からは、加配の先生が付かなくても過ごせるようになっていましたが、発達検査を受けたところ「総合指数は通常といえる範囲内だけれど、言語・社会性の面で発達に遅れが見られるので、声かけなどの支援は必要になりそう」と言われました。しのくんに長年関わってくださっている療育の先生方でさえ悩むような状態だったので、就学先を通常学級にするか、それとも特別支援学級にするか、とても迷いました。最終的に、保育園の先生方の「しのくんは通常学級がいいと思います」との意見と、夫の希望が一致して通常学級を選びましたが、特別支援学級に就学しないことで、「支援が必要ない子」と思われてしまうのでは……という不安がありました。特にしのくんは、人の話を聞いていなかったり、うまく人としゃべれなかったりすることがあるので、学校生活で困りごとが出てくるのではないかと心配でした。そのため、就学前の2月、学校の先生と就学コーディネーターの先生に個別面談をしてもらうことになりました。Upload By keiko就学前の個別面談で、これまでの経緯などを小学校の先生方に説明個別面談では、今までの経緯 (2歳まで発語がなくことばの教室に通っていたこと、保育園で集団行動ができないと言われて3歳から療育センターに行っていること)や、しのくんの特性について先生方に説明しました。また、生まれつき目の病気があるので前の席にしてほしいとも伝えました。2人の先生は、しのくんが生まれた時の状況から、現在の様子までを最後まで真剣に聞いてくださり、しのくんが楽しく学校生活を送れるよう一緒に頑張りましょうと言ってくださったので、とても安心したのを覚えています。 入学前に先生と話すことができて良かった……と心から思いました。いざ小学校入学、出だし順調でひと安心!しかし初めての授業参観で見た光景は……そして4月になり、しのくんは小学校に入学しました。保育園では行き渋りしていた時期もあったので心配していましたが、いざ学校が始まってみると行き渋りもなく、元気に通えている様子でひと安心。ところが5月、入学して初めての授業参観の時のことです。教室に行ってみると、席替えがまだ済んでいないようで、しのくんの席は前のほうではありませんでした。クラスの人数が多いこともあり、先生の目があまり届いていない様子……。Upload By keiko授業参観が始まって、しのくんの様子を見ていると……。教科書のページを開く、教材を出すなど、すべてにおいて周りの子からワンテンポ遅れているしのくん。最終的には何をすればいいのか分からなくなってしまったようで、不安そうに後ろを振り返り、「ママー」と助けを求めてきました。Upload By keiko最初はママと呼ばれても「がんばれー」と見守っていたのですが、見かねたパパが、しの君のヘルプに入っていきました。初めての参観日で、とにかくしのくんは「先生の話を聞いていない」ということが分かったのでした……。後日、先生との面談で今後のことを相談。2学期からは通級の利用も授業参観でのしのくんの様子が不安になったので、後日、担任の先生と面談をお願いしました。先生の話によると、最初の1ヶ月ほどは支援員さんが付いてくれていたが、いなくなった後に困りが出てきてしまったようでした。現在は 一番前の席にしてもらえたので、先生も こまめに声かけをしてくださっているようです。ですが、やはり一斉指示についていけないなどの困りが目立つようになってきたので、2学期から学校内に設置されている通級指導教室に通うことになりました。いろいろと不安もあるため、月に一度は面談を希望し、授業の様子や学校での様子を教えてもらうことにしました。まだまだ試行錯誤しているところですが、しのくんが楽しく学校生活を送れるように、先生方とも連携しながらひきつづきサポートしていきたいと思います。Upload By keiko執筆/keiko(監修:鈴木先生より)恐らく療育センターで医師の診察は受けているものと思われますが、学校だけではなくかかりつけ医との相談も必要です。発達検査はIQテストだと思いますが、あくまでも参考値ととらえるべきです。言葉の遅れだけでなく、先天的な目の病気もあるので、サポートが必要なお子さんだと感じました。また、2歳まで発語がなかったことから聴覚検査も必要かと思われます。先生の話を聞いていないのではなく、聞こえづらい可能性もあるからです。私の外来でも4歳で難聴が見つかり、補聴器で言語が改善した例を経験しています。教育だけでなく医療とも連携しながら、お子さんの学校生活をサポートしていけるとよいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年09月13日俳優の高橋英樹が11日に自身のアメブロを更新。娘でフリーアナウンサーの高橋真麻が小学校2年生の頃の写真を公開した。9日のブログで愛犬の旅立ちを報告していた英樹は、この日「本当にチロコに対する皆さんの愛情に感謝です」とコメント。「チロコの片付けの最中になかなか見つからなかった写真を見つけた」といい「小学校2年生 美しい花畑の中静かなところにて」と小学校2年生の頃の真麻の写真を公開し「これも私の宝物」とつづった。続けて「チロコのお陰で可愛い真麻を見つけました!」と述べ「もう二人の子供のお母さん!年月の流れの早さをつくづく感じますなあ」としみじみコメント。最後に「今日はトレーニングをします」と明かし「ストレッチなど、、、筋肉に必要な運動です」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「可愛い」「小学生の時、もうセーラー服なんですね」「チロコちゃんからのプレゼントですね」などのコメントが寄せられている。
2024年09月11日今年の「敬老の日」、どのようにお祝いするか決まっている?今回、「敬老の日」のお祝いをする予定がある人200名を対象に「敬老の日のお祝い」に関するアンケート調査を行いました。これまでの「敬老の日」に喜ばれたプレゼントやお祝い方法を確認して、今年の「敬老の日」の計画にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。「敬老の日」にお祝いする相手は「自分の両親」や「祖父母」が多数(N=200,n=200、単一回答。2024年7月17日〜7月19日に実施したインターネット調査による)「敬老の日」のお祝い対象として最も多いのは「自分の両親」の103票、次いで「自分の祖父母」が92票と続いており、自分の両親や自分の祖父母に「敬老の日」のお祝いをする人が大半でした。一方、「義理の両親」は32票、「義理の祖父母」は21名票となりましたが、既婚者の場合は、義理の家族へのお祝いをしている人も多いことでしょう。「敬老の日」、どのようにお祝いする予定?(N=200,n=200、複数回答。2024年7月17日〜7月19日に実施したインターネット調査による)続いて、「敬老の日はどのようにお祝いをする予定ですか?」の設問では、「プレゼントを贈る」が129名、「一緒に食事する」が99名と特に多い結果となり、「敬老の日」の定番のお祝いと言えるでしょう。次に、「手紙やメッセージカードを贈る」が選ばれており、感謝の気持ちを文章にして伝える人も少なくないようです。また、その他を選択した人は、「遠方の両親に電話やLINEで感謝を伝える」「手料理をふるまう」「一緒にライブに行く」「先祖の墓参りをする」といった回答が寄せられ、みなさん家庭の状況や相手の希望に合わせてプレゼントを選んでいるようです。これまでに喜ばれたお祝いのエピソードこれまでに贈って、実際に喜ばれた「敬老の日」のお祝いエピソードを紹介しています。どんなプレゼントやお祝い方法が心に残ったのか、リアルな体験談を参考にして、感謝の気持ちを伝えるアイデアを見つけてみてはいかがでしょうか。【メッセージや似顔絵】・「子どもの手紙や、似顔絵をプレゼントしたときにとても喜んでくれた」(30代女性)・「自分の母へプレゼントと一緒に子どもたちが書いた手紙を入れたら喜んでもらえました」(40代女性)・「自分の祖母に初ひ孫である私の子どもたちの手がアートで作った色紙を送った時はとても喜んでくれました。なかなか会えないので写真と、また実際の手足の大きさが分かって良かったようです」(30代女性)・「子どもたちの描いた絵と手紙や工作、お菓子のセット」(30代女性)・「孫全員で色紙にメッセージを書いて送った」(30代女性)孫が描いた絵や手紙、手形アートなどは、心温まる贈り物として喜ばれています。感謝の気持ちが伝わると同時に、家族との絆を深めるよい機会となるでしょう。また、プレゼントに手紙やメッセージカードを添えて贈ったという声も多くありました。【一緒に外食やお出かけ】・「三世代みんなで集まって美味しい食事を食べに行くのが1番喜んでくれる」(40代女性)・「祖父母が日頃から美味いお寿司を食べたいと言っていたので、高級寿司店に連れて行ったところとても喜んでくれました」(20代男性)・「離れて暮らす祖母と、家族揃ってお出かけしたこと」(30代女性)・「敬老の日当日ではないが、敬老の日のプレゼントとして大相撲の秋場所に連れて行ってあげた」(30代男性)・「ホテルに祖母と孫一同で食事会をした時は、涙ぐみながら喜んでくれました」(40代男性)食事や特別なイベントへの招待など、子どもや孫と一緒の時間を過ごすことも、特に喜ばれているようです。祖父母が好きな食べ物や特別な体験を共有することで、感謝の気持ちを伝えている人も多くいます。【好きなものや趣味のもの】・「旅行チケットをプレゼントしたら喜んでくれました」(20代女性)・「コーヒーが好きな両親にバリスタをプレゼントしたら大変喜んでくれて毎朝使ってくれている」(30代男性)・「祖父母の好きなお花を贈ったら喜んで飾ってくれました」(40代女性)・「祖父母にカバンをプレゼントしたら喜んでずっと使ってくれている」(30代男性)・「義理の祖父母はお酒が好きなので、いつも珍しいお酒を贈っています。結婚後に最初に送った時、たまたま思い出深いお酒だったようで酔っ払いながら電話をもらったことは覚えています」(30代男性)相手の趣味や好みに合わせた贈り物も喜ばれやすいプレゼントです。旅行チケットや好きな花、珍しいお酒など、相手を思って選ぶことで、感謝の気持ちをより深く伝えられるでしょう。【手料理でおもてなし】・「父と母と叔父や叔母も呼んで一緒に家で料理を作って食事しました」(50代女性)・「祖父母の好きなご飯を作って家族みんなでご飯を食べて、プレゼントを渡したことです」(20代女性)・「実家に親類や兄弟が集まり一緒に食事をしたのは、非常に喜んでくれました」(40代男性)手料理でのおもてなしも、自宅でリラックスしながら心温まるひとときを提供できます。外出が難しい場合でもお祝いが可能で、家族や親戚を招いて祖父母の好きな料理を振る舞うことで、思い出に残る特別な時間を共有できます。「敬老の日」は、"毎年"お祝いをしている人が約8割(N=200,n=200、単一回答。2024年7月17日〜7月19日に実施したインターネット調査による)「敬老の日は毎年お祝いしますか?」の質問には、77.5%が「はい」と回答。多くの人が「敬老の日」を毎年大切にし、お祝いすることを習慣としていることがわかります。「はい」と回答した人と、「いいえ」と回答した人、それぞれの回答理由は以下の通りです。【はい】・「いつも一緒に生活しているわけではないので、こういった時には会いに行くようにしている」(30代女性)・「両親が70歳になり、孫を可愛がってくれて、普段の感謝の気持ちをこめて祝いたいから」(40代女性)・「一年に一回、感謝を伝えるいい機会なので」(20代男性)「はい」と回答した人は、「敬老の日」を家族とのコミュニケーションの機会として捉え、普段の感謝の気持ちを表す大切な日と考えている人が多いようです。特に、普段は離れて生活をしている家族への気配りや、年齢を重ねた両親への感謝を伝える貴重な機会として活用されています。【いいえ】・「なかなかみんなの都合が合わないので、スケジュールが合えば集まってお祝いする」(40代女性)・「毎回というより節目節目でしております。忘れてしまったり、忙しかったりというのが理由です」(30代男性)・「遠くに住んでいてなかなか会えない」(40代女性)「いいえ」と回答した人は、スケジュールの調整や忙しさ、距離の問題などが原因で毎年のお祝いが難しいという意見が大半でした。ただし、忙しい中で忘れてしまうこともあるものの、節目や特別な機会にはお祝いをするという声も多く寄せられています。「敬老の日」には、"直接"感謝の気持ちを伝えている人が6割以上(N=200,n=200、単一回答。2024年7月17日〜7月19日に実施したインターネット調査による)続いて、「敬老の日は感謝の気持ちをどのように伝えますか?」と聞いたところ、「直接」が132票と最も多く、次いで「電話」「メッセージカード」「LINE」と続きました。直接会って感謝の気持ちを伝えることが最も多い一方、遠方に住んでいる場合や忙しい場合には、電話やメッセージカード、LINEといった方法が活用されているようです。直接会えない状況でも、さまざまなコミュニケーション手段を通じて感謝の気持ちを伝えたい人が多いことがわかります。「敬老の日」の「失敗談」や「面白エピソード」を紹介!最後に、「敬老の日」の失敗談や面白エピソードを紹介しています。「敬老の日の失敗談や面白エピソードがあれば教えてください」と聞いたところ、微笑ましいエピソードが多数寄せられました。・「敬老の日に持って行った料理が兄とかぶってしまったこと。同じ料理でびっくりしました」(30代女性)・「普段から電話やLINEはしていますが、『敬老の日なので』と電話すると、『あら、そうなの?』とご当人が気づいておられず、笑い合うことが毎年の恒例になっています」(50代女性)・「敬老の日にアルバムをプレゼントしようと用意していたが、家に忘れてきて後日渡した」(40代女性)・「敬老の日に孫達も含め家族みんなで賑やかに食事をする予定だったが、孫達が祖父母と遊びすぎて食事の前に寝てしまい、大人だけの静かな食事会になった事」(30代女性)・「いつも会いに行くと美味しいご飯や息子へのプレゼントを用意してくれているので、どっちがお祝いしてるのかわからなくなります」(30代女性)・「中学生の時、祖母のために敬老の日に買った靴下が男物のすごく大きいサイズで、ぶっかぶかだったこと」(20代女性)・「子どもが両親に似顔絵を書いたのですが何とも言えない仕上がりで可愛くてみんなが笑ってくれて面白かったです」(20代女性)・「靴下やバスタオルなど日常使うものなどをプレゼントしているが、義理の母はプレゼントしたバスタオルをしばらく使わずにリボン付きのラッピングのまま棚に飾っていて笑えました」(40代女性)・「祖父がスマホに変えて、LINEができるようになり、句読点だらけのお礼の文章が来たときは笑った」(30代女性)・「おばあちゃんに造花も一緒にプレゼントした時、あまりにも綺麗で定期的に水やりをしていたと後で聞いてびっくりしました。ありがとうございました」(40代女性)「敬老の日」のお祝いが家族にとっての特別な思い出となる一方で、毎年のこととなると、予期せぬ出来事やハプニングが起こることも多いのでしょう。しかし、そうしたエピソードも含めて家族の絆を深めるよい機会となっているようですね。【調査概要】調査期間:2024年7月17日〜7月19日調査機関:クラウドワークス調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:「敬老の日」のお祝いをする予定がある人有効回答人数:200名フタバ年賀状印刷(マイナビ子育て編集部)
2024年09月10日葬儀のマナー、どれほど把握している?葬儀には数々のマナーがあります。頻繁に参列するものでもないため「どういったマナーがあるのかよくわからない」という不安を抱えている人も少なくないのではないでしょうか。株式会社NEXERはイオンのお葬式と共同で、事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女1,000名を対象に「葬儀のマナー」についてのアンケートを実施しています。72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」まずは、葬儀のマナーに自信があるか聞いてみました。合計で72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」と回答しています。一方で「自信がある」と回答した人にその理由を聞き、一部を紹介しています。「自信がある」回答理由・「親に教わったから」(10代・男性)・「亡くなった人を素直な気持ちで見送るのは当たり前だから」(20代・女性)・「回数をこなしているから。予習を毎回必ずするから」(20代・女性)・「母がマナー等に厳しかったため、しっかり教養が身に付いていると思うから」(20代・女性)・「直近で参列した時に直前で調べたから」(20代・男性)・「親から躾られてきたので最低限のことは知っているから」(30代・女性)・「葬儀関係のアルバイト経験があるから」(30代・男性)「何度か参列しているから」「親に教わったから」のほか、「葬儀会社で働いていたから」というものもありました。また、「あまりない」もしくは「まったくない」と回答した人に、葬儀のどのようなマナーに特に自信がないか聞きました。葬儀のどのようなマナーに特に自信がない?・「どのように立ち振る舞うのが正解かよくわからない」(20代・男性)・「参列したのが小さい頃だったので大人としては1から不安な部分がある」(20代・女性)・「アナウンスされた行動以外なにをすればいいかわからず、見よう見まねでしか行動をとれないから」(20代・男性)・「どのようにご遺族の方に声掛けをしていいのかや、お線香の手順」(20代・女性)・「焼香の手順とか自信がないので、毎回前の人の見様見真似になってしまう。自分がちゃんとできるか心配で故人の追悼どころではない」(20代・女性)葬儀の手順や遺族への声掛けなどがわからないという声のほかに、「教えてもらったことがないからわからない」「大人になってから参加したことがないため全体的に作法がわからない」という声も多くありました。15.8%が葬儀の参列の際に「恥ずかしい思いをしてしまった経験がある」続いて葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験はあるか聞いてみました。15.8%が葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験が「ある」と回答しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまったか、実際のエピソードを可能な範囲で教えてもい、その一部を紹介しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまった?・「座る位置や焼香の時の手順がわからずずっとキョロキョロしていた」(10代・女性)・「虫に驚いて大声を出してしまった」(10代・女性)・「小さいころ、お経をあげている最中に数珠で遊んでいたら数珠が切れてしまい、ばら蒔いたことがあります。静粛に執り行われていた中で怒られ、とても恥ずかしかったです」(20代・女性)・「正座をしていて足がしびれて立てなくなった時」(30代・男性)・「祭壇の前で何度もお辞儀をしてしまった」(30代・女性)・「幼いころ焼香の仕方がわからず見様見真似でやったが違ったらしく怒られた」(30代・女性)「焼香の仕方がわからずキョロキョロしてしまった」「会釈のタイミング、焼香のやり方がわからず恥ずかしかった」など、焼香の方法がわからず困ってしまった人が多いようです。78.2%が「今後、葬儀のマナーを身に付けておこうと思う」最後に「葬儀のマナーに自信がない」と回答した人に、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うか聞いてみました。約8割が、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うと回答。それぞれ、理由を聞いています。今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思う理由・「葬儀という人の命が亡くなったことを悲しむ場でマナーがちゃんとしてないと、非常識だと思うから」(10代・女性)・「マナーが良いに越したことはないから」(10代・男性)・「葬儀に参列する機会があった時失礼になる行動をしたくないから」(10代・女性)・「必ずは経験することなのでマナーを理解しておいて損はないと感じだから」(20代・男性)・「身近な人でなく会社関係で葬儀に参加した際はビジネスマンとして最低限マナーをわきまえておきたいから」(20代・男性)・「常識。恥ずかしい大人になりたくないから」(20代・女性)・「親族も高齢になってきており参加する機会は増えると思うから」(20代・女性)・「毎回ルールの認識が曖昧で緊張するから」(30代・男性)今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思わない理由・「マナーが覚えられないため」(10代・女性)・「宗教によって作法やマナーが違うから。その都度周りの人に合わせればよいと思う」(30代・女性)・「あまり普段から意識してないから」(30代・男性)・「直前に調べるくらいはするけど、興味ない」(30代・女性)調査概要「葬儀のマナーに関するアンケート」調査期間:2024年7月12日 〜7月22日調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女有効回答数:1,000サンプル調査方法:インターネット調査イオンのお葬式:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年09月10日あのイベントがトラウマに(※写真はイメージです)うちの子どもは、とても怖がりでした。そのため、保育園に通っていた時期も一苦労で……。子どもに保育園での一番の思い出は何か聞くと、今でも「豆まき」と言うのですが、先生が鬼に扮した格好で出てきたのが強烈に印象に残っているのだそう。豆まきのときは先生が鬼に扮しているだけで、大袈裟に脅かしたりはしていなかったようなのですが、子どもたちにとっては相当怖いものですよね。我が子は特に、それがトラウマになってしまい、豆まきの日以降は先生が「今度お楽しみ会をするよ」と言うと「また豆まきか?」と怖くなり、お楽しみ会に参加するのをすごく嫌がるように……。そんな中、いつもお楽しみ会の始めに優しく対応してくれたのは、園長先生でした。(※写真はイメージです)お楽しみ会が始まるまで、どんなことが起こるか分からないため、怖くて大声で泣き叫んでいた我が子。でもそのたびに園長先生が抱っこして「大丈夫だよ」と落ち着かせてくれ、徐々に泣かずにお楽しみ会の始まりを見守れるようになりました。そして実際にお楽しみ会が始まると、今度は楽しくなって自然と園長先生から離れていく……というのが定番のパターンに。我が子に向き合ってくれた園長先生に感謝(※写真はイメージです)そうやってだんだんと保育園にも慣れていき、少しずつお楽しみ会で行われることが分かってきて、子どもも保育園生活を楽しめるようになりました。保育園でお楽しみ会を満喫することができたのは、園長先生のおかげだと思っています。怖がりな我が子のことも、きちんとフォローしてくれて本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年09月08日双子を妊娠中、急遽帝王切開することになった妻(※写真はイメージです)中学1年生の娘と、小学6年生の男女の双子を育てる40代の父親です。双子が誕生したときのことは今でも忘れられません。その日は夜中の3時に急遽、「緊急帝王切開をすることになった」と妻から連絡を受けました。私は介護の仕事をしていて夜勤に入っていたため、途中で抜けるわけにはいかなかったのですが、一応上司に連絡することに。すると、夜中だったのにも関わらず上司がすぐに出勤してくれて、夜勤を交代してくれたのです。上司の言葉に後押しされ……(※写真はイメージです)上司は職場まで1時間近くかかるのに車を飛ばして駆けつけてくれ、嫌な顔ひとつせずに「あなたが仕事を頑張ってる以上に、奥さんはもっともっと頑張ってるんだから、すぐに奥さんのところに行ってあげなさい」。病院に着くとすでに妻の両親が来ており、私の顔を見るなり「お疲れさま」と労わってくれました。手術室の前で待っていたのはそう長い時間ではなかったと思いますが、3時間くらいの長さに感じました。しばらくして、双子の産声が……!少ししてから看護師さんに呼ばれて「3人とも元気ですよ」と言われ、自然に涙がこぼれました。妻も子どもたちも無事で本当によかったです。快く夜勤を替わってくれた上司と、双子を無事に出産してくれた妻に感謝(※写真はイメージです)真夜中にもかかわらず、夜勤を快く代わってくれた上司には、本当に感謝しかありません。おかげで病院へ急行することができ、元気に産まれて来てくれた子どもたちや、がんばってくれた妻のそばにいることができました。あれから10年以上経ち、子どもたちは3人ともヤンチャに元気に育っています。当時の上司はすでに退職したのですが、実は今でも家族ぐるみでご飯を食べに行く仲です。あのときは本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年09月07日公開10日にして興行収入21.5億人を突破したという『ラストマイル』。ヒットの要因は、いくらでも考えられるが、その中のひとつとして『ラストマイル』と同じ、監督は塚原あゆ子、脚本は野木亜紀子の座組で作られた「アンナチュラル」と「MIU404」という人気ドラマの世界観を共有した“シェアード・ユニバース”であるということももちろんあるだろう。両作品からのキャストが物語に関わりながら登場するのも楽しめたし、先日は、シークレットにされていた中村倫也の情報解禁も行われたばかりだ。「アンナチュラル」と「MIU404」のファンであれば、更に愉しめるし、見ていなくてももちろん楽しめる。また、映画を見てから二作品を見ると、また映画を見たくなるということもあるだろう。ほかの野木亜紀子作品を見ておくと、更に楽しめるのではないだろうか。どの作品にも通底したものが流れているからだ。今回の『ラストマイル』で筆者が思い出したのは、意外にも日本テレビで放送されていた「獣になれない私たち」だった。この「獣になれない私たち」では、主人公の深海晶(新垣結衣)が、ECサイトの制作会社・ツクモ・クリエイト・ジャパン(偶然にも、『ラストマイル』と近いところにあるようにも思えるが、個人経営のECサイトの制作会社である)の営業アシスタントとして働いている。しかし、この会社の社長の九十九剣児(山内圭哉)は、頭の回転が異常に早く、他人にも同じようにできるはずと期待しているため、できないと早口でまくしたて、それがパワハラになってしまい社員たちを疲弊させていた。晶は、前職で建築会社の派遣社員をしており、その頃から実直な働きぶりが買われ、紹介を受けて正社員としてツクモ・クリエイト・ジャパンで働くことになったのである。晶は人より早く出社し、毎日、掃除をしたり、コーヒーをセットしたり、資料を整えたりしている。それが終わったころに、ようやく始業時間となり、社長のほか、社員たちが出社してくる。しかし、晶はやる気のない社員(その中には「虎に翼」のヒロインの伊藤沙莉の姿も!)の代わりに取引先の男性に土下座を強要され、実際に土下座をすると、今度はその男性に頭をなでなでされてしまう。リアルタイムで見ていたときは、ひえーーーと声をあげてしまうシーンであった。こうした社の内外でのストレスに耐え切れず、晶は地下鉄のホームで電車を待っているときに、線路のほうへ引き込まれそうになってしまうのだった。『ラストマイル』でも、巨大倉庫の中で、とにかく物流が止まらないように、そしてひとつでも多く物が売れるようにという目標に従って、何人もの人が働いている。その中には、晶のように、そんな毎日に疲弊して、どこかに引っ張り込まれるような感覚を持ってしまってもなんら不思議ではない。二作品の舞台はまったく違っているが、効率主義に追い立てられ、疲弊し、前にもすすめず、後にも引けず、とにかくこの流れを留めてしまいたいと思う人が出てくるということに、映画を見て決して他人事とは思えなかった人は多いのではないだろう。晶の場合は、一度ではなく、交際相手の京谷との関係性に悩んでいた最中に、仕事でもいまだストレスは貯まり、その仕事のために資料となる写真を撮影に行ったビルの非常階段で、またふと、どこかに引きずり込まれるような感覚になる。しかし、スマホの連絡帳の中から、なんとか電話をかけられる相手を探して、留まることができたのだった。その後、晶が少しだけ強くなった瞬間があるのだが、彼女がとった行動とは、会社への辞表をいつでも胸にしのばせておくことだった。つまり、晶は(比喩であるが)懐に爆弾を抱えて毎日を生きることで、ふとこの世から消えてしまいたくなるという瞬間を克服したのだ。『ラストマイル』では、実際に爆弾によって人の命が奪われるシーンから始まる。罪は決して逃れられるものではないが、その動機に関しては、社会のシステムに関係あり、世の中の多くの人が、このシステムに悲鳴をあげそうになっている状況が重ねられていた。「アンナチュラル」や「MIU404」でも、同様に、工場勤務で過労死をしてしまった人や、行き場のない少女、貧困の女性や、外国人からの留学生の過酷な状況など、この世の中のシステムに悲鳴をあげそうになっている人たちがたくさん描かれていた。聞けば野木亜紀子氏は、『ラストマイル』でも、巨大ECサイトの倉庫の中で働く無数の非正規社員のシーンについても脚本には書いていたと8月30日放送のTBSラジオ「武田砂鉄のプレ金ナイト」で話していた。時間的に今回の映画では取り扱わなかったということであるが、その話を聞いて、納得したし、いつかそんな倉庫の中の物語を期待してしまった。(《西森路代》)■関連作品:ラストマイル 2024年8月23日より全国東宝系にて公開©2024「ラストマイル」製作委員会
2024年09月06日溺愛夫の変人ぶりも「おもしろい」雛形さんは20歳のときにCMディレクターの男性と結婚し、22歳で第一子となる長女を出産。離婚を経ておよそ10年間シングルマザーとして母子で暮らし、2013年に俳優の天野浩成さんと再婚しました。現在は24歳になる娘と夫の天野さんと3人暮らしをしているといいます。天野さんは結婚して10年が経った今でも妻に熱烈な愛を注いでおり、雛形さんから見れば不可解な行動をとることも。そのひとつが、「妻のグッズを大量に保有している」ことで、自宅の一区画は雛形さんのグッズを置く場所となっており、写真集やDVDだけでなく等身大パネルもコレクション。すでに持っている写真集でも、状態のいいものを見つけると買い足してしまうので、同じものが何冊もあるような状態だそうです。雛形さんが行くところにはどこまでも付いて行く天野さん。歯科クリニックにも同行しますが、歯医者さんも天野さんの性格に慣れているようで、施術予定を説明するときは「旦那さんも呼びますか?」と聞き、個室で一緒に説明してくれるのですが、天野さんは写真集を見せながら雛形さんの歯の色について要望することがあるのだそうです。とにかく妻にべったりの天野さん。雛形さんがロケで数日家を空けるときは、出かける前から「早く帰ってこないかな」と口にするほどで、雛形さんは「1日だけでも、朝早く出て夜遅く帰ってきたりすると、まったく同じ姿のときがある」と明かし、長期ロケの場合は家に夫を残していくのが心配になると明かしました。そんな夫婦の性格。雛形さんは大雑把で細かいことはあまり気にしませんが、天野さんはすごく細かいタイプで洗濯へのこだわりも強く、雛形さんと娘はついていけなかったため、洗濯は天野さんの担当に。天野さんは、この生地はこの洗剤、この色はこの洗剤……と洗剤を使いわけ、1日に何回も洗濯機をまわすのだとか。洗濯係の天野さんは、雛形さんが洋服を買おうとするときもまず「家で洗えるかどうか」をチェック。セーターだったら一冬でどれぐらい着られるか、それでも欲しいかどうか、を検討してから購入に至るそうです。「購入の判断が天野の洗濯タグ」だと苦笑する雛形さんですが、いつも一緒にいてもケンカになることはなく、そのユニークさを「おもしろい」と受け止めているようです。
2024年09月06日