「小学校1年生,個人面談,コラム,担任」について知りたいことや今話題の「小学校1年生,個人面談,コラム,担任」についての記事をチェック! (2/98)
「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。 3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(関連記事)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由を小学校教師が解説StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さStudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)小・中学校の教員免許をもち、公立小学校で12年間、担任や英語の英語専科教員として2,000人以上の子どもたちと関わってきました。英や米への留学経験あり。これまでの経験や2人の男の子の育児をもとに、子どもたちが輝くヒントをお届けします。
2025年02月15日希望制だった面談を申し込まなかったら、学校から電話が!1年生の4月から特別支援教室に登室している次男ふー。毎週楽しく通っています。音読の宿題を嫌がった時期もありましたが、担任の先生と特別支援教室の先生が連携してくださり、柔軟に対応いただいています。9月の参観日でふーが楽しそうに活動しているところを見た私は、安心していました。もともと、ふーのことを「大人しくて穏やか」だとあまり心配していなかった私。トラブルもないだろうと思い、希望制だった特別支援教室の先生との面談を申し込みませんでした。もしかしたら、特別支援教室も1年生で卒室になるかもしれない、なんて考えることもあったくらいでした。ですがある日、特別支援教室の先生から電話がきたのです。先生は「ぜひ面談をしてほしい」とのこと。これは直接話をしないといけないことがあるということだ……と分かりました。何があったんだろう、先生が何をおっしゃるんだろうと不安になりつつも、何を言われても大丈夫!と覚悟を決めたのでした。心配していなかったふーの学校の様子を聞いて面談では、ふーの特別支援教室での様子を詳しく教えてもらいました。Upload By taeko通常学級では、体育などで並ぶ順番を間違えるなど先生の指示を誤って理解したり、思っていたことと違うことがあると、落ち込んでうずくまってしまう、思考停止してしまう、泣いてしまうといった場面があるそうです。保育園では周りの先生や何年も一緒に過ごしているお友だちがいて、ふーが困っているなと感じたら自然と助けてくれていたけれど、小学校では自分から言わないと相手に伝わらない状況なため、困ることが増えたかもしれませんとのことでした。一方、手厚い特別支援教室では、素が出るのかハキハキと自信をもってみんなの前で発表できるのだとか。少人数のほうが自由に発言しているようです。「話しすぎてしまうこともありますが、特別支援教室ではとてもよくできています」と言われ、ふーのガンバリが伝わりました。一通り聞いてから、先生に来年度も特別支援教室を継続したほうがいいか聞いてみると、先生は「継続したほうが良いです。継続しましょう」とのこと。心構えはできていましたが、少しだけショック……。でも「もう1年、手厚い支援を受けられる!ふーにとってプラス!」と考えるようにしました。こだわりが強いふーに、周りは疲弊してしまうことも少し話は変わりますが、電車好きなふーと、最近毎日のようにペーパークラフトをつくっています。紙ですから遊んでいるうちにしわが付いたり、壊れてしまうこともあります。私は少しのシワやのりしろが見えていたり、折り目が裏写りしたりしていても、大したことはないと思うのですが、ふーは気になってしまいよく涙目になっています。つくりたての作品でも気になるところが見つかると、「つくり直したくなっちゃった」とふー。私は台紙をプリントし直して、切って渡します。少し経つと、またほんの少しの何かが気になり、またプリントしてと言われます。またか……と思いながら私が「一生懸命切ったのに悲しいよ」など気持ちを伝えると、ふーは涙……。本人にとっては大事なことでこだわりたいのだと思いますが、周りは疲弊してしまいます。この強いこだわりを抑えられないと集団生活の中で困りごとが出てくるのでは……と心配になります。こういったふーの様子を見ると、やはり特別支援教室を継続したほうがいいという先生の意見は正しいのだなと思いました。Upload By taeko「できた!」がゴールにならないあるとき、切るのも組み立てるのも難しいペーパークラフトがありました。何回もつくり直しを頼んでくるふーに、私もパパも「何度もつくるのは大変だし、すぐにつくり直したいと言われて悲しい」と伝えました。するとそのうち自分で切り始め、大変な作業であることをふー自身も実感したようでした。うまくいかず涙、涙でペーパークラフトに取り組みます。宿題をやる時間もなくなり、また泣いているため宿題に取り組める状況でもありません。宿題は明日の朝やることにし、お風呂と寝る時間は守らせました。翌朝ふーは宿題を終わらせてから学校へ行きました。Upload By taekoそしてその次の日の夜、昨日と同じようにペーパークラフトにつまずきました。すると、ふーは「お風呂の後にやるから手伝って」と自分から計画を立てました。私が何を手伝えば良いか聞くと、具体的に指示してくれました。そして何度もつくり直してやっと完成!私もうれしくて「自分でできたの!?すごいね!私にはつくれないよ!」と褒めました。でも、完成したペーパークラフトを少し鑑賞したら、次のペーパークラフトを探すふー。創作意欲は素晴らしいけれど、また涙しながらこだわりを譲ることなく同じことを繰り返します。私はまた言われるがままにペーパークラフトをプリントします。このように泣きながら作業するふーを見守るだけでいいのか――。どう対応すべきか悩ましいのが現状です。今度スクールカウンセラーさんに相談に行くことにしました。長男の時も定期的にスクールカウンセラーさんに相談していたのですが、スクールカウンセラーさんは学校での長男の様子をよく見てアドバイスをくれました。ふーのことも見守ってもらいたいというのも理由の一つです。アドバイスをもらえたらまたこちらでお伝えできたらと思います。執筆/taeko(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症と診断がついたお子さんやその傾向にあるようなお子さんは、特別支援学級で学んだほうが丁寧だと私の外来では日頃から親御さんには伝えています。特別支援学級の担任の先生との相性もあるので一概にすべてがいいわけではありませんが、少なくとも通常学級よりは少人数のため静かで、いじられることも少ないからです。また、ペーパークラフトでも分かるように、線に対するこだわりのあるお子さんが自閉スペクトラム症には多く、何度も思い通りいくまで繰り返しやり直すため時間がかかってしまいます。特別支援学級であれば気が済むまで待ってくれるはずです。ペーパークラフト以外でもマジックテープの靴などきちんとそろえて履かないと気が済まないため何度も繰り返すのです。よく言えば、職人技とも言えるようなこだわりなのです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月12日今回のお仕事ハックは「職場に同年代がいなくてつまらない」とのお悩みに、ヨダエリさんがアドバイス。職場に同年代がいなくてつまらない私が勤めている職場には40~50代の方(しかも男性)が多く、同年代の人がいません。なので流行りのドラマやアイドルの話をすることもできないし、飲み会に行っても仕事の話をするばかり。友達にこのことを話すと、「せっかく同僚と色々楽しめる時期なのにもったいない!転職したら?」と言われます。福利厚生面や業務内容に不満はないのですが、友達の言う通り20~30代をこのまま過ごしてしまっていいのかという不安もあります。どうするのがいいと思いますか……?(IT事務/20代)私、いま、安堵してます。何にって、「転職したら?」という友達の言葉を、あなたが鵜呑みにしなかったことに!てか、友達ぃ……。あれですか、もしや片思いしてるクラスメイトに「大丈夫だよ、告白しちゃいなよ!」って煽るだけ煽って、フラれたら「え、何の話?」的な態度取るタイプですか?どーなんですかっ!(……ハッ)すみません、中学時代を思い出し取り乱してしまいました。悩みや愚痴を聞いてくれる友達の存在、ありがたいですよね。なので、そこは友達に感謝しつつ。でもアドバイスは参考程度にとどめるのが良いかもしれません。特に仕事や恋愛や結婚など、人生を大きく左右するテーマに関しては。なぜなら、あなたと友達は別の人間だから。友達が理想とする人生や働き方が、あなたにも当てはまるとは限らないからです。というか、92%くらいの確率で当てはまらないでしょう。つまり、「同僚と色々楽しめる時期なのにもったいない!転職したら?」という意見は、あくまでも友達の好むライフスタイルや人生計画に基づいた意見なのです。まぁ、そもそもそこまで深く考えずに言っている可能性もありますが、一応本気の意見として捉えるならば。例えば、もしあなたが同世代のトレンドに敏感であることが必須となるような仕事に就きたいのなら、友達の意見もあながち間違いではない。話題のエンタメなどについて日々語り合える環境で働けるなら、それに越したことはないですよね。でも、そんな望みは特にないのであれば。業務内容や福利厚生面にも不満がなく、不満を語る時に「話が合わない」がトップに出てくる時点で、たぶん良い会社です。少なくともあなたにとっては。「パワハラがひどい」「セクハラがひどい」「意見が全然通らない」「求められるスキルが高すぎる」「残業が多くてしんどい」「理不尽なことが多すぎる」「給料が安い」「自分をいじめる上司がいる」……とか、特にないわけですよね?おそらく会社の皆さんは、年が離れているあなたを遠巻きにするでもなく、こき使うでもなく、普通に同僚として受け入れてくれているのでしょう。と考えると、仕事以外の話が合わないことを理由に会社を辞めるなんて、そっちの方がもったいない!みんな年上ってことは、みんなあなたより仕事の経験が豊富ってことです。そこで学べることは山ほどあるはず。同年代が多い会社は楽しさがある一方、お互いを比較しがちになるので別の悩みが生まれやすい面もあります。仕事のスキル、価値観の違い、ノリが合う合わない、などなど。会社は働く場所。働きやすいのが一番です。ドラマやアイドルの話はプライベートですればいいじゃありませんか。あ、でも、職場の年上男性たちの中に話ができる人が隠れている可能性もありますね。飲み会で「皆さん、ドラマとか観ますか?」「どういう音楽聴きますか?」とか話題を振ってみては?共通の知識がなくても、共通の感性があれば話は弾むもの。若いあなたが職場のトレンドリーダーになって話題を提供していくの、アリだと思いますよ!Point.・会社は働く場所であり、働きやすいことが一番・「話が合わない」以外に不満がない時点で、その会社はあなたにとって良い会社・同年代のトレンドに関わる仕事がしたいなどではないなら、年上の男性しかいない職場でも問題なし・共通する感性を持つ人も見つかるかもしれないので、自分から話題を振ってみては(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年02月11日JO1・川尻蓮が7日、公式インスタグラムを更新した。【画像】JO1・豆原一成があの人気俳優とツーショットを披露で反響続々「#LAPOSTA2025個人公演「Give me your day.」ありがとうございました☀️」と綴り、複数枚の写真をアップした。個人公演でのオフショットの中にはJO1・川西拓実とのツーショットも含まれており、2人の仲の良さがうかがえる。「配信も今後あるので、待っててね☺️」と綴り、投稿を締めくくっている。 この投稿をInstagramで見る JO1(@official_jo1)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「願い叶えた!やっと個人公演写真載せました❤️」「行きたかったー!!配信見ます!!」など多くのコメントが寄せられている。
2025年02月07日感覚過敏の息子。小学校入学後に起きた変化は?Upload By プクティ小さい頃から洋服の素材や触感、太陽の光の眩しさなど、いろいろな感覚に敏感だった長男。何かを気にすることがきっかけで、ある行動が癖付いたりすることもよくありました。成長と共に行動の癖は変わったり、落ち着いたりしてきたのですが、小学校に入学して環境が変わったからか、いくつか新しい癖が出るようになりました。かなり気になる新しい癖……。ついつい注意してしまうこともUpload By プクティその中でも少し困っていたのが、舌を鳴らす癖でした。舌を口の中ではじいて音を出すのですが、それがなかなか大きな音で、出先などで鳴らされると目立ってしまい気になるほどに。Upload By プクティ家でもずっと舌を鳴らしているので、私もかなり気になってはいたのですが、注意するともっとひどくなったり、本人もストレスになったりするかもしれない……と考え、あえて指摘しないようにしていました。しかし、夫は我慢しきれず、舌鳴らしを強く注意してしまうこともありました。学校内でも影響が!?特別支援学校の先生の考えはUpload By プクティ長男の舌を鳴らす癖は学校でも出ていたようで、ある日先生からショッキングな連絡を受けました。長男が在籍している特別支援学級のクラスに聴覚過敏のある子がいたのですが、長男の舌鳴らしに耐えられず、別のクラスへ移動したと言うのです。お友だちにも迷惑を掛けてしまうことになり、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。しかし、特別支援学級の先生も、「癖を注意して無理やりやめさせるのは良くない」という考えで、癖が落ち着くまで見守ろうと判断してくださり、しばらくお友だちとは距離をとることで対応するという結論になりました。気になる癖、いつまで続くの?自然にやってきた終わりUpload By プクティこの舌を鳴らす癖は、しばらく気になって仕方がありませんでしたが、あえて触れないようにして過ごすうちに、数ヶ月後には気づいたらなくなっていました。おそらく、長男も学校に慣れてきて、ストレスが減ってきたことも影響したのかもしれません。最近は新たに鼻をむずむずさせる癖が出てきてはいますが、またいつかは落ち着くかと思うので、引き続き指摘しないようにしつつ見守っていきたいと思います。執筆/プクティ(監修:初川先生より)癖についてのエピソードをありがとうございます。癖やチックに関しては、基本的には見守ることが対応法の第一です。指摘すると、意識せずしてしまう癖等を止めようと思って意識してしまうこともあり、余計ストレスになり悪化することもあります。クラスのお子さんが長男くんの癖がつらくて教室を移動されたそうですが、環境調整としての対応は必要だった(上記理由により癖をすぐに止められるものではないため)と感じます。それを聞いたプクティさんは衝撃を受けられたかと思いますが、落ち着くまでの手立てとしてはお互い良かったと思います。さて、長男くんの舌を鳴らす癖は自然と落ち着いてきたとのこと。特にチックのような癖にはそうした展開が多くあるように思います。慣れない環境で頑張っている、不安なことがあるといったときのサインとしてそうした癖をとらえ、むしろそうした不安が安心に変わるような手立てを取っていく(チックや癖自体をなくそうとするのではなく)ということが基本方針だと思います。そうした癖やチックが出た場合には、何らか無理やストレスがあるのかもしれないなと日々の生活を点検してみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月06日不登校の子どもの卒業式、どんな形が正解?息子が本格的な不登校になったのは、コロナ禍1年目の小学校6年生の時でした。相次ぐ臨時休校や分散登校、マスク登校というこれまでの日常からかけ離れた生活の中で、もともと息苦しかった学校生活がさらに息苦しくなりました。それでも「友だちに会いたい」と頑張って登校していた時期もあったのですが、日々変わりゆく学校の決まりごとに戸惑い、特別支援学級の新しい先生の指導方法が息子には合わず、支援教室にたった一人で取り残されることが多くなり、とうとう限界が来て登校できなくなってしまいました。「卒業式をどうするか」という話を持ちかけられたのは、3学期の始めでした。その頃、特別支援学級に所属はしていたものの、担当の先生とのコミュニケーションが難しく、ほとんど会話ができない状態だったため、提案してきたのは学校管理職である教頭先生でした。私は息子の気持ちと心身の状態が第一だったので、正直卒業式などどうでもよく「息子が出たいなら全力でサポートするけども、出たくないなら出なくてもよい」というスタンスでした。学校側から出していただいた提案はこんな感じでした・頑張って卒業式に出る・卒業証書授与だけでも出る・卒業式終了後に校長室で卒業証書授与を行う・卒業式終了後に体育館にて教職員のみで簡易卒業式を行う全てが出席を前提とするもので、人前や集団が難しい息子の状態を考えるととてもじゃないけれど現実的と思えませんでした。「とにかく卒業式には出てほしい」という学校の意思だけは伝わりましたが、私は「大変申し訳ありませんがどれも難しいと思います」と答えました。すると教頭先生はこのような提案をしてきました。「じゃあお母さんだけ!教職員一同と体育館でお母さんに卒業証書を授与させてください!」それではただの見せ物でしかないように思えました。泣きたい気持ちを抑えながら、「では出れたら出る。これでいいですか?」とその場限りの答えを出しました。学校側も一旦それで納得してくれました。Upload By 花森はなそれぞれの未来へと向かう卒業式小学校の卒業式当日。私はすぐにでも家を出られるよう、メイクも洋服もそれなりに整えた状態で、息子にどうしたいか、最終的な気持ちを聞きました。結果はやはり「行きたくない」とのことでした。式はもうとっくに始まっていましたが、卒業証書と記念品を受け取るためだけに、私は下の娘だけを連れて学校に向かいました。ちょうど学校に着いた頃、卒業生たちがたくさんの拍手と祝福を浴びながら、体育館を出てくるところでした。顔見知りの子どもたちに写真撮影を頼まれて、「おめでとうー!」と言いながら笑顔で何度もスマホのシャッターを押しましたが、心の中ではずっと泣いていました。息子の出席を望んでいた訳ではないのですが、『どうして息子はここにみんなといられないのだろう。みんなと卒業したかったのに』という思いが拭いきれませんでした。息子が「行きたくない」と言ったのは『卒業式』で、みんなと『卒業』はしたい気持ちはあったのです。みんなは地元の公立中学校に進むけれど、息子が進学するのは特別支援学校で、道は完全に別れてしまいます。友だちと笑い合うことのできる、最後の機会でした。卒業式が終わったばかりでお忙しいだろうと思い、廊下で隠れるように卒業証書を受け取りました。教頭先生は「せめてちゃんと授与を……」と最後まで仰ってくださいましたが、私は固辞しました。小学校の半分を、行き渋りや不登校、付き添い登校からの再登校、そしてまた不登校と輝かしい学校生活を送ることができなかった私たちには、この形が一番ふさわしいと思いました。担任の先生に感謝の気持ちをお伝えして、未来への喜びあふれる学舎を後にしました。それが私たちの卒業式でした。Upload By 花森はな特別支援学校の卒業式は…?特別支援学校中等部に進学した息子ですが、環境が変わったからといってすぐに登校できるようになったわけではありませんでした。大人への信頼を失くしてしまった息子が、もう一度『大人』や『先生』に心を許すことは難しく、それでも特別支援学校の先生方は根気強く息子と向き合ってくださいました。小学校高学年の時は、私の付き添いなしでは授業が受けられなかった息子が、登校できた日は1人で1日学校で過ごしてくることができたのです。特別支援学校の先生の細やかな気遣いや配慮が、息子の固く冷たく閉ざされた心を溶かしていくのが分かりました。1人の人間として尊重し、成長をサポートしてくださるその姿勢がありがたくてしょうがありませんでした。中学3年生の3学期を迎え、卒業式が近づいてきましたが、正直なところ、卒業式のことを考える余裕は全くありませんでした。息子も私も、特別支援学校高等部への進学ではなく、外部の通信制高校を受験するための試験対策でいっぱいいっぱいだったのです。作文や面接の練習には先生も付き合ってくださり、なんとか受験を終えることができた私たちは、そこでやっと「卒業式」の話し合いをすることとなりました。小学校の卒業式のことを先生方に話しました。特別支援学校の先生方の意見は「今の息子くんの状態でも卒業式はしんどいんじゃないかなと思うんです。でも、僕たちはここで息子くんとお別れになってしまうので、せめてさよならは言いたいです。卒業証書がもし受け取れそうなら、教室で。担任陣と息子くんとお母さんでお別れ会をしましょう。無理はしなくていいです。息子くんがもし来れなかったら、何人かだけでも息子くんにお別れを言いに行かせてください」と仰ってくださいました。息子の答えは「行きたい。最後やから、先生に会いたい」でした。Upload By 花森はな本当の卒業は、過去からの卒業だった卒業式当日の放課後、私と息子は特別支援学校へと向かいました。教室では、担任の先生だけではなく、これまでお世話になった1年生や2年生の時の担任の先生まで来てくださいました。息子の到着に合わせて、校長先生が教室まで来てくださり、卒業証書授与が行われました。名前を呼ばれると、息子が大きく「はい!」と返事をして前に出て、証書を受け取りました。一度も練習したことがないのに、しっかりとした大きな声で、最後にはガッツポーズまでして。その様子に涙ぐんでいる先生もいらっしゃいました。そのあとは先生方と写真を撮ったり、思い出話をしたり。息子と先生方の思い出は、ほとんどが家庭訪問の時のものでしたが、担任の先生は数少ない登校日に撮った写真を、手作りのアルバムにまとめて「息子くんの卒業アルバムだよ」と渡してくださいました。そこには、先生方の思いがしっかりと感じられました。「息子くんなら大丈夫だよ」「パソコンでゲーム作ったらまた教えてな」「学校にもいつでも遊びに来てくれていいんやで」と楽しく笑いながら、正門前に呼んだタクシーのところまで、先生方がお見送りしてくれました。小学校の卒業式では複雑な思いを抱えながら帰った道を、今度は未来への希望と共に息子と帰りました。今度は間違いなく『卒業』したと思いました。小学校の卒業式の時に感じた、孤独や失望感、学校への未練のようなものも全てこの卒業式で取り払われたような気がしています。卒業式はこれまでの信頼の積み重ね節目として、卒業式というのは大切なものです。もちろん、学校式典としての卒業式に参加できることが理想ではありますが、うちの息子のように集団が難しかったり、人が多い場所とだとパニックになってしまったり、長時間の待機や雑音が気になってじっとしていられない子どももいると思います。多くの児童が在籍する学校では、対応が難しいケースもあるかもしれませんが、「誰のための卒業式か」というのを考えていただけたらなと思います。「ぜひ卒業式に!」と言うならば出席を前提とせず、無理なら無理で、本人の状況に合わせて、『できそうなこと』と『難しいこと』を丁寧に検討していただきたいです。3学期を迎え、いよいよ卒業式のことを学校と話し合う時期になったという方もいらっしゃるかもしれません。全ての子どもにとって卒業式は大切なもので、その気持ちは尊重されるものです。「卒業式に出ない」という選択も、同じように尊重されるべきだと思います。私が学校側に提案していただいたような部分参加や、少人数での卒業式、別室での卒業証書授与、卒業式にもいろいろな形があります。過去の事例なども含め、実現可能なものがあるかどうか学校管理職の方に一度相談してみるのも良いと思います。今春、卒業を控えた子どもたちが後悔のない卒業式が迎えられるよう、心から願っております。執筆/花森はな(監修:鈴木先生より)私は、学校の先生方に「子どもファースト」で物事を考えてほしいと常々感じています。例えば、対人・視線恐怖や社交不安により人前に出るのがはばかれる場合は、個別で卒業式をやるという選択肢があるのです。また、卒業式に参加しなければ証書がもらえないわけではありません。宿題についても一律で出すのではなく、不登校などで授業に遅れているお子さんの場合は、その子のレベルに合った宿題を出すことが望ましいのです。少しでもハードルを下げてできた達成感を味わえることが重要です。また、「中学進学にあたり、IQの結果がないと特別支援の教育委員会で議論できない」といった理由で2年前にやったばかりのIQテストを受けるように言うなど、本人のためを思っているとは考えられないケースも見受けられます。型にはめた教育の時代はもう終わりなのです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月30日毎年1月31日の「愛妻の日」。インターネット電報サービス「電報屋のエクスメール」にて、愛妻の日に電報で感謝を伝える魅力を解説した特集コラムを公開しました。電報の選び方やおすすめ商品、メッセージの例文など、大切な人への想いを伝えるヒントを紹介しております。1月31日の『愛妻の日』に電報で感謝を伝えるための特集ページを公開株式会社シー・モア(所在地:大阪府大阪市北区、代表取締役:佐合曜)が運営するインターネットの電報屋さん「電報屋のエクスメール」のサイト内で公開している「電報コラム」( )にて、1月31日の「愛妻の日」に向けた特集コラムを公開しました。本コラムでは、愛妻の日の由来や、電報で感謝を伝える魅力、おすすめの電報商品・ギフトについて詳しく解説。「忙しい日々の中で、改めてパートナーに感謝を伝える機会を持つのは難しい」と感じている方に向けて、電報を活用した気持ちの伝え方をご紹介します。コラムURL: 愛妻の日とは?「愛妻の日」は、日本愛妻家協会によって制定された記念日で、夫から妻へ感謝の気持ちを伝える大切な日です。1月31日が選ばれた理由は、「1(英語のI=愛)」「31(妻)」という語呂合わせに由来しています。パートナーに対し普段はなかなか言えない「ありがとう」を伝える絶好の機会であり、特にサプライズギフトや特別なメッセージを贈る方が近年、増えてきています。「愛妻の日」に電報で感謝を伝える理由「愛妻の日」という特別な日に、妻への感謝を伝える手段として電報は最適です。メールやメッセージアプリでは伝えきれない特別感を演出し、日常では味わえない感動をもたらす力があります。これまでの歴史の中で、結婚など人生の節目や感謝の場面で多くの人々が利用してきた電報。電報はフォーマルでありながら温かみを持ち、感謝の気持ちを具体的な言葉にして伝えることができます。当たり前になりがちなパートナーの存在の大切さを再確認し、受け取った方に忘れられない瞬間を作り出してくれるでしょう。電報コラムとは?「電報コラム」は、インターネット電報サービス「電報屋のエクスメール」が運営する情報サイトで、電報の送り方やマナー、シーン別のおすすめ商品などをわかりやすく解説しています。これまでにも、・結婚式に贈る祝電のマナー・お悔やみ電報の書き方・ビジネスシーンでの電報の活用方法など、多彩なテーマでコラムを掲載し、多くのお客様にご好評をいただいています。電報コラム URL: 公開した「愛妻の日」コラムのポイント今回公開した「愛妻の日」特集コラムでは、以下の内容を詳しく紹介しています。■電報で感謝を伝えるメリット電報は手紙やメールにはない特別感があり、印象に残る贈り物に。■おすすめの電報台紙デザイン性の高い電報や、シンプルに想いを伝える電報など、愛妻の日にぴったりな電報を紹介。■電報と一緒に贈るおすすめギフトフラワーやぬいぐるみなど、メッセージをより感動的に演出するギフトを提案。■愛妻の日に贈るメッセージ例文具体的なメッセージの文例を掲載し、感謝や愛情を表現するヒントを提供。愛妻の日特集コラムのページにてオススメ電報商品などをご紹介「電報屋のエクスメール」について「電報屋のエクスメール」は、2002年にサービスを開始したインターネット専用の電報サービスです。日本国内だけでなく、世界120カ国以上に電報をお届けできるのが最大の特徴。さらに、文字数に関係なく一律料金のわかりやすい価格設定を採用しており、初めての方でも安心してご利用いただけます。選べる電報台紙は、フォーマルなデザインから個性的なものまで豊富に取り揃え、ぬいぐるみやフラワーなどのギフト商品と自由に組み合わせることで、唯一無二のオリジナルメッセージギフトを送ることができます。結婚式や誕生日、卒業・入学のお祝いや、葬儀といった大切な場面で、心を込めたメッセージを世界中へお届けするサービスとして、お客様から多くの支持を集めています。<参考URL>電報屋のエクスメール(本店) 電報屋のエクスメール(楽天) 会社概要企業名: 株式会社シー・モア代表者: 佐合 曜所在地: 大阪市北区大淀中1-12-10 新梅田KSビル4F設立: 2001年6月事業内容: メールの作成代行、通信販売、広告代理業資本金: 10,000,000円 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月29日今回のお仕事ハックは「副業に向いている人と向いていない人の違いが知りたい」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。副業に向いている人と向いていない人を教えて昨今の物価高もあり副業を考えているのですが、実際上手くできるものなのでしょうか?一応、本職ではSNS運用をしていることもあり、副業はSNSマーケティングのような仕事ができたらと思っています。でも実際めんどくさがりな私が本職とうまく両立できるのかが不安です。副業に向いている人と向いていない人の違いはありますか?(広報/20代)いまだかつて、これほど多くの人が副業をする時代があっただろうか?いや、ない。と、実は前にもこの書き出しで記事を書いたことがあります(笑)。連載「#令和のマネーハック」シリーズの「アラサー女子におすすめの副業とは?」という記事です。今なお副業人気は衰えないので、またこのフレーズが浮かんでしまったのでした。ただ、テーマが微妙に違います。前回は「どんな人にどんな副業が向いているか」。今回は「副業が向いている人と向いていない人の違い」。つまり、そもそも副業が向いていない人もいるよね?という指摘が含まれているわけです。スルドイっ。確かに、皆が皆、副業に向いているわけではないかもしれません。じゃあ、副業に向いている人ってどんな人?細かいことを挙げていけば色々あると思いますが……目先の稼ぎにとらわれず、その副業を楽しめる人!結局のところ、こういう人じゃないかと。「初心者でも大丈夫」「未経験でも稼げる!」などの煽り文句が巷には溢れています。が、当然ながら現実はそんなに甘くない。すぐに稼げて安全でキツくない副業があったら皆やっていますよね。もちろん、中には副業が成功している人もいます。なぜ成功できたかというと、三日坊主や一ヶ月坊主にならずに続けられたからでしょう。じゃあ、なぜ続けられたかというと、その副業に「楽しい」と感じられる瞬間があるからだと思います。楽しいにも色々あって、例えば「誰かのためになっていると実感できる」「スキルが身についてきたのが分かる」なども、「楽しい」につながります。本職の場合、楽しくなくても続けられている人は多いですが、それは生きていくために必要なお金を稼ぐという明確な目的があり、一定額が保証されているから。一方、副業で最初から安定した稼ぎを得られることは稀。まずは覚えること、慣れること、学ぶことなどで精一杯だと思います。どんな職種であれ。ただ、その副業が本職にリンクした仕事内容であれば、これまでの経験を生かせるので、比較的スムーズに進められる可能性は高いでしょう。ところが。そうなると今度は別の問題が発生することがあります。「うまくやれている割に稼げない」「なんかこの仕事、安い気がする」。そう、「割に合わない」というやつです(ガーン)。「これなら本職を頑張った方がいいじゃん!」みたいな。でもそんな時。その副業に、本職にはない楽しさがあれば、「そこまで稼げるわけじゃないけど、まあいっか」と思える。とんでもなく手間がかかる仕事でなければ。で、コツコツと続けていくうちに、少しずつ収入が増えていったりもする。上がったり下がったりはあっても、ゼロになることはなくなったりもする。……と、色々な実例を見てきた上で思います(笑)。ちなみに、副業が楽しいわけじゃなくても頑張れる人、いるにはいます。例えば、本職が危うい、もしくはこれから危うくなると感じている人。「このままだと生活が成り立たなくなる」という危機感を持っている人は必死にならざるを得ません。ただ、そういう人は副業というより新たな本職を見つけたい、乗り換えたい人かなと。なのでやっぱり副業としてなら、楽しさは大事だと思います。めんどくさがりだから本職と両立できるか不安、とのことですが。本当のめんどくさがりに広報やSNSの仕事はできないと思うので、たぶん大丈夫です(笑)。何か一つでも本職にはない楽しさを感じられれば、きっと続けられますよ!Point.・副業が向いている人は、その副業を楽しめる人・生活費を本職で稼げている場合、副業では稼ぐことに必死になりづらいため、楽しくないと続かない・楽しみながら続けられれば、高額ではないかもしれないが収入を得られるようになる・本職を生かせる副業の場合、「割に合わない」と感じる可能性もあるが、本職にない楽しさがあれば続けられるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年01月28日タレントの小倉優子が20日に自身のアメブロを更新。長男の小学校最後の個人面談を前に涙したことを明かした。この日、小倉は「今日はバナナシフォンケーキを焼いてみました」と写真とともに報告。「よく膨らんだけど、少し火が強かったかな。ラスト10分はアルミホイルをかけたら良かったかな」とコメントし「毎回課題が残るので、次に焼く時が楽しみなんです」とつづった。続けて「さぁ 今から長男の小学校最後の個人面談です!」と説明。「6年間のことを考えていたら、午前中に運転しながら涙が出てきました」と明かし「もっとこうしてあげたかった。ごめんね。という気持ちとありがとう。の涙でした」と涙した理由をつづった。最後に「卒業式まであと少しだけど、体調を崩さず友達と切磋琢磨しながら楽しい時間を過ごしてほしいです!」と述べつつ「卒業式、何着たら良いのかな」とコメントし、ブログを締めくくった。
2025年01月21日現地時間1月7日、異常乾燥に加えて前代未聞の強風が吹き荒れるロサンゼルスを襲った大火災は、これまでに少なくとも27名の命を奪い、数多くの家を焼失させ、20万人以上に避難勧告が出された。現在もなお燃え続けているこの火災は、発火から2週間目を迎え小康状態に入っているものの、まだ鎮火には至っておらず、消火達成52%に留まっている。いまだに避難を余儀なくされている人々も約8万5,000人に上る。特に今回の火災は映画関係者や著名人たちの居住地域を直撃し、ハリウッド全体に深刻な影響を与えている。Photo by Apu Gomes/Getty Images■セレブリティたちを直撃した火災今回の大火災ほどハリウッド・スターたちに影響を与えた自然災害はこれまでに前例がない。大打撃を被った地域には、映画ファンにもお馴染みの大物俳優たちが居住者として名を連ねている。今回の火災で家を焼失したセレブの中には、メル・ギブソン(『ブレイブハート』、『リーサル・ウェポン』シリーズ)、パリス・ヒルトン、『トップガン マーヴェリック』のマイルズ・テラー、アカデミー賞受賞俳優アンソニー・ホプキンス、『スター・ウォーズ』のルーク・スカイウォーカーことマーク・ハミルも名を連ねており、ファンはショックを受けている。■映画賞シーズンへの深刻な影響この火災は、映画賞シーズン真っ盛りのハリウッドに大きな波紋を広げている。すでにPGAアワード(全米プロデューサー協会賞)の候補発表日が何度も変更され、BAFTA(英国アカデミー賞)が毎年恒例のティー・パーティーをキャンセル、全米批評家協会賞などは開催日未定となっている。世界最大の映画賞と言われるアカデミー賞にもかなりの影響が出ている。今年で第97回を迎えるアカデミー賞は、ノミネーション発表が1月17日に行われる予定だったが、火災の影響で19日にずれ込むことが決定。しかし鎮火の予想が立たないことや主要スタジオ並びにアカデミー会員の多くが被災地に居住していることから、再検討されノミネーション発表を23日に変更することとなった。Photo by Al Seib/A.M.P.A.S. via Getty Imagesこの遅延により、アカデミー賞候補を狙って諸作品が予定していたプロモーション・スケジュールが後倒し或いはキャンセルの憂き目に遭い、批評家やアカデミー会員が作品鑑賞をする機会が限られたことから、一部の候補作が不利な状況に追い込まれる可能性が指摘されている。だが、業界全体が調整に追われる中、3月2日に予定される授賞式は、困難な状況を乗り越える象徴的なイベントとして実施される見込みだ。■災害が教える団結と教訓火災の被害を受けたハリウッド関係者たちは、自身が災害に巻き込まれる中でも、支援活動を積極的に行っている。2月2日(日)に開催決行が決まったグラミー賞では消防士たちに捧げる特別な授賞式を企画し、ライブ中継を通して被害者への支援金を募る計画を発表した。映画アカデミー協会も、映画業界全体がこの危機を乗り越えるための支援プログラムを立ち上げて話題となった。Photo by Justin Sullivan/Getty Imagesこれまではどんな大きな山火事があっても、街なかに住んでいるこの筆者は、山火事からは完全に守られている錯覚に陥っていた。1月7日、標高3,000メートルの山頂でも経験したことのないような強風と突風に見舞われ、目の前で爆発する電柱に設置されたトランスフォーマー(変圧器)を見て、予想もできない災害の前触れを感じて背筋が寒くなった。2日後の夜中になんの前触れもなく、我が家の隣町に山火事が飛び火し避難勧告が発令された。長くロサンゼルスに住んでいて過去にノースリッジ大地震などの大災害も経験してきたが、避難勧告を受けたのは初めてで、一瞬先は何があるか分からないという事実を思い知らされ大ショックを受けた。自然災害を避けることは不可能だが、この大火災から教訓を得て避難グッズを常備・点検することにした。スターであろうとなかろうと自然災害は容赦なく襲いかかる。自分の家やたくさんの思い出の品を、あっという間に失うショックと悲しみは計り知れない。この火災は、私たちに生活の脆さを突きつけたが、この苦境を機にハリウッドを筆頭として我々はさらに強い結束と創造性を発揮するだろう。1日も早く平穏な日が戻ることを願ってやまない。(文・取材:神津トスト明美/ Akemi Kozu Tosto)(Akemi Kozu Tosto/神津トスト明美)
2025年01月21日小学校入学とともに入団してくる新一年生。全員サッカー未経験だけど、一番最初はどんなことを教えたらいい?というご相談。学生時代サッカーをしていた親御さんでも、いざ教える立場になると何から始めればいいのか迷ってしまいますよね。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身の主宰するチームのお話などを踏まえ、おすすめの練習を紹介します。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<低学年あるある「パスをしない」を解消したい。どんなタイミングでパスを出せばいいか、気づかせる方法を教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。学校のチーム(カテゴリーとしてはスポ少だと思います)で、U-8年代の保護者兼コーチをしております。サッカー経験は高校までで、特に強豪でもない部活でやっていました。相談内容は、来年度迎える新一年生の指導です。全員サッカーは全くの初めてなのですが、サッカーを一番初めに教えるときにどんなことをしたら良いのか教えてほしい。という相談です。サッカー経験者ではありますが、改めて今の時代に合った指導を知りたいと思いまして。4月から新一年生が入ってきます。学童のように放課後を過ごす場としてサッカーさせてるような感じであり、全員が同じ状態からスタートです。田舎で保育園時代にサッカーする場はないので。運動能力については、都会の子より低めだと思います。最近は地方でもボール遊びができない公園なども増えてきており、田舎の子たちも外遊びする子などあまり見かけません。野山を駆け回るなど皆無です。まして、コンビニにすら車で20分とかザラにある地域なので、子どもたちはどこかに行くときは親の車で移動するのが当たり前、体育以外の運動をしている子は少ないです。(スポーツも文化的なものも、クラブやスクールは車で30分とかなので)こんな感じの子どもたちへの「初めてのサッカー」で、どんなことを体験させればいいのかアドバイスをいただけると助かります。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。今の時代に合った新1年生の指導はどうすればよいか?という質問ですね。これから春になり1年生がクラブに加入する時期を迎えるので、指導で心がけていただきたいことをお話しします。■まずは楽しくボールを追って、簡単にゴールが決まるような経験をさせてあげるまずは試合をさせることが重要です。5対5や8対8など少人数で設定します。最初はみんなボールになかなかさわれないけれど、ワイワイと楽しく追いかける。それで十分です。ただし、自分から行けない子も出てきます。そこで「この人数だとボールをさわれない子もいるから、ちょっと分けてやってみましょう」と言って、そういう子たちとひとりで行ける子でグループ分けをします。さらに人数も減らして、2対2とか3対3で試合をしてもらいます。あくまでも楽しくやることを目指します。例えば得点が入ったときにみんなで喜ぼう、といったルールにします。そういうことを最初に経験させてあげると、子どもはもっとサッカーをやりたくなります。サッカーを始める入口では、いかにモチベーションを上げるかが大事です。それはこちらがどんな練習を提供するかで変わってきます。子どもはゴールできるとうれしいので、点が入らないような試合だったらコーチがそこに一緒に入ってうまくパスをしてゴールさせてあげるお膳立てをしてもいいでしょう。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■体を動かしたい、という欲求を満たしてあげる「田舎でも子どもたちが外遊びをしなくなった」ということですが、日本全体の体力テストを見ても地方の子どものほうが数値が低いようです。親御さんたちの時代は何キロも歩いて通学したのに、今はスクールバスが出る。外出も習い事に行くのも電車はあまり使わず自宅から親の車で移動する。そのように地方は車社会なので歩く機会が減っています。ほぼご相談者様の見立て通りだと思います。だからこそ、最初に試合にしてあげてボールを追いかけることが楽しい、体を動かすことが嬉しいという感覚を味わってもらいます。やっているのはサッカーなのですが、そういった子どもたちが本来持っている「常に体を動かしたい」という欲求を満たしてあげることを念頭においてください。■子どもは本当に苦しくなると自分から休む子どもは本当に苦しくなると、必ず自分で休みます。自分から足を止めるとか「コーチ、もう走れない!」と言ってくれます。そのため、やりすぎるということがありません。運動不足の子たちはすぐにあきらめてしまいがちですが、休めばまた動き出します。全員が本当に動きが悪くなったら、ちょっと1回休もうかと休憩を入れます。そうやって、なるべくゲームをする時間を長く取ってください。最初の1か月くらいはゲームしかしないぐらいのつもりで練習を組み立てましょう。私が地元で主宰しているスクールも、練習に来たらまず30分以上は試合をします。1年生は最初のころは途中「のどが渇いた」などと言いに来るのですが、1~2か月もすれば30分試合を続けられるようになります。■スポーツ障害の予防ではウォーミングアップよりクーリングダウンが重要加えて、低学年の練習については「ウォーミングアップは必要ですか?」という質問を受けます。けがの防止という観点から必要だとの意見が多いのですが、いろいろ研究されている中で、アップの量でけがの発生頻度が変わることはありません。つまり、影響しません。スポーツ障害の予防についても、ウォーミングアップよりも、クーリングダウンを重要視したほうがよいという研究結果が出ています。1年生くらいであれば、例えば鬼ごっこをするとか勝ち負けのあるゲーム的なものがお勧めです。■キッズ年代の動きづくりは、体を動かす楽しさを覚えてサッカーを好きになってもらうこと日本サッカー協会が「キッズ年代の動き作り」(サッカー協会のページに飛びます)という言い方でメニューを紹介しています。スキップ、ジャンプ、ターン、ジグザグに走るといったものがあります。そういったことを競争にしてやると楽しめるでしょう。ただし5分か10分で十分で十分なので、すぐ試合をやります。私が所属する京都府サッカー協会で「キッズコーチ」というライセンスを作っています。ゲーム後にジグザグドリブルを、ではなく、最初から2対1に入ります。仲間と一緒に協力して何かができたら嬉しい。2人でプレーして喜んでもらうのが目的です。うまく攻めるとか、うまく守るではなく、失敗してもいいから楽しくやるということに注目します。日本サッカー協会のキッズリーダーのような、まさしくサッカーの入口に立つ子どもへの指導を学んでもらいます。初めてやる子たちが体を動かすことが楽しくなって、それでサッカーを好きになってもらう。そんな考え方です。■常に「見て、判断」しないといけない練習を試合やってみんな楽しくなってきた。次はどうしよう?と考えたとき、やはり技術の向上をと考えます。ただ、ドリブルをするにしても、試合では必ず守備をしてくる相手がいる。自分のボールを取りに来る相手がいます。その都度、右か左か前か後ろかどの方向を選んでドリブルに行きますか?と判断を問われます。したがって、子どもたちが常に「見て、判断」しないといけないような練習を考え出してほしいのです。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■「味方がそこにいる意味」を理解させるような練習を(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)例えば、団子サッカーにならないよう最初に「団子になったらだめだよ」と言うのではなく、最初は団子のままやらせてください。誰かひとりがドリブルしてみんなが団子になっているときに「はい、そこでストップして」とフリーズさせて、「みんな、どう?今、何が起きてますか?」と問いかけてください。広がったほうがいいとか、パスをしたほうがいいとかそういった答えが出てくるでしょう。そこで「じゃあ、広がれるように練習しましょう」と2対1などの練習に移ります。そこで味方がいる意味などを理解するよう練習をしてください。「すぐに試合したい!」と言ってくるような、そういう子どもたちを育ててもらえるといいなと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年01月17日今回のお仕事ハックは「異業種への転職はやめた方がいい?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。異業種への転職はやめた方がいい?新卒で入った会社で経理の仕事をして9年が経ちました。給料も新卒の頃に比べたら上がり、特に不満もなく働いているのですが、最近になってクリエイティブな仕事に憧れを抱くようにもなりました。案件によって異なる制作をこなしていくのってなんかかっこいいな~と。ただこの歳で未経験での転職はリスクも大きく、すごく悩んでいます。異業種への転職を成功させるコツとかってありますか?(経理/30代)異業種への転職。ネットで検索すると、さまざまな情報が出てきます。例えば、「転職者の約7割が異業種転職をしている」。これ、意外じゃないですか?心強いデータですよね。一方で、「自分の強みと転職先のマッチングが大事」「30代以上の場合、これまでの業種で培ってきたスキルを生かせる業種への転職が増える」など、現実的な話も出てきます。あなたは30代。そして経理とクリエイターという、一般的には関連性が見出しにくい業種間での転職。……諦めるべき?とは、全く思いませんよ!私は!なぜなら、そういう転職を30代以降にやってのけた友人が何人もいるから。ある友達の転職歴は、出版社(雑誌の編集)→IT(ウェブサイトの編集)→パン屋(接客販売・製造)→手芸専門店(接客販売・運営)。いきなりパン屋さんに転職した時にはビックリ!職人さんの怒号が響く厳しい職場だったようですが、すぐに辞めたりはせず、勤務年数はそれなりに長かったと思います。その後、彼女の好きな世界観を持つ手芸専門店に転職。人間関係も良好そう。なぜ彼女は異業種転職に成功したのか、改めて考えてみたのですが。気遣い・気配りができて仕事が丁寧。これに尽きると思います。仕事には、作業のスキルや進め方のみならず、人との接し方やメールの文章なども含まれます。常に相手がスムーズに気持ちよく仕事を進めるための配慮が感じられるのです。彼女が編集者だった時に仕事で毎週のようにメールのやり取りをしていましたが、嫌な想いをしたことがありません。最近は理想の上司像として名前が上がることも多いSKY-HIこと日高光啓さんも、人間性の大切さについて「No No Girls」(ガールズグループのオーディション番組)で話していました。確かにそうだよね……と、これまた印刷会社→広告会社→ゲームメーカーへと異業種転職をしてきた友達と、つい先日も語り合っていたところです。クリエイティブな仕事に就くとなると、もちろんスキルは必要。でも、これまで経理の仕事をていねいにおこなってきたのなら、そして入りたい業種や企業へのリスペクトがあって、努力をする覚悟があるのなら、転職は可能だと思います。というか、数字を見ることに慣れているのはクリエイティブな仕事をする上で大きな強みになるのでは?私がよく観る「新進工房」というバッグ職人さんのYouTubeでも、数字を見ることの大切さが力説されています。例えばウェブサイトのアクセス数の遷移、商品の売り上げなど、数字を分析できるスキルはクリエイティブな現場でも重宝されるはず。そういうスキルは持ってないです……ということなら、今から磨きましょ!安定した働き方ができている時は勉強も始めやすいと思います。数字を扱うのが苦手な身からすると、経理歴9年の能力は宝です。そして転職において若い方が有利なのは事実で、今日のあなたが一番若いのです!もちろん、いろいろ考えた上でやっぱり今の仕事を続ける、というのもアリだと思います。慣れた仕事と職場で安定した収入が得られるのはありがたいことなので。でもクリエイティブな仕事をしてみたい欲求が消えないなら、転職活動に挑戦してみるのもアリ。うまくいけば万々歳、いかなくてもこの先の人生できっと役立つ発見や学びが必ずあります(そう思えば、ちょっと気持ちが楽になりませんか?)。やらぬ後悔より、やる後悔。いや、後悔しない可能性も大いにある!応援してますよ!Point.・実は転職者の約7割が異業種転職をしている・30代以上で異業種転職を成功させている人に共通するのは、広い意味での仕事の丁寧・経理の仕事で培ってきた数字を扱う力は、クリエイティブな現場でも役立つはず・転職が成功してもしなくても得るものが必ずあるので、挑戦してみる価値は多いにアリ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年01月14日2023年は「ムービング」、2024年は「照明店の客人たち」などが世界的ヒットとなったディズニープラスの韓国ドラマ。2025年はキム・スヒョンに、チ・チャンウク、パク・ウンビン、キム・ダミ、チョン・ジヒョン、カン・ドンウォン、キム・ヘス、ソル・ギョングら、超豪華俳優たちが出演する韓国ドラマの独占配信が目白押し。底なしの韓国ドラマ沼へいざなうラインアップ動画が公開されている。■「トリガー ニュースの裏側」1月15日より独占配信超型破りな調査報道チーム“トリガー”が凶悪事件の真相を大暴露。事実で悪人たちをなぎ倒す痛快エンターテイメント。【ここが見どころ!】「未成年裁判」「シュルプ」「シグナル」などのキム・ヘスが走る、叫ぶ、飛ぶ! 破天荒だが情熱的なチーム長と、「ザ・グローリー~輝かしき復讐~」チョ・ソンイル、「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」チュ・ジョンヒョクのケミストリーにも注目。■「ハイパーナイフ 闇の天才外科医」3月より独占配信天才医師として期待されていた主人公セオクが、彼女をどん底に追い込んだ師匠と再会することから始まる、2人の天才の対決と成長を描いたメディカル・サスペンス。【ここが見どころ!】「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」「無人島のディーバ」で大人気となったパク・ウンビンが、初めての闇落ち!?ソル・ギョング演じる師匠への嫉妬と復讐心が渦巻く、ひと味違った医療サスペンスとなりそう。■「ノックオフ」2025年独占配信1997年に起きたアジア通貨危機により失業者となり、違法のブランドコピービジネスに手を染めるようになった主人公ソンジュンが、業界でトップの地位を築いていく2000年代初頭を描いたドラマ。【ここが見どころ!】トップスター、キム・スヒョンの「涙の女王」に続く最新作は、Y2Kとしてトレンドを席巻した時代が舞台。チョ・ボアとのロマンス要素は、キム・スヒョン曰く「15%くらい」らしい。■「ナインパズル」2025年独占配信10年前に起きた未解決事件の唯一の目撃者であり、プロファイラーのユン・イナと、彼女を容疑者だと疑っている刑事キム・ハンセムが、連続殺人事件の秘密を暴いていく本格サスペンス。【ここが見どころ!】ディズニープラス初登場のキム・ダミがプロファイラー、「カジノ」も印象的だったソン・ソックがまたも刑事役。ユニークな感性を持つ最旬俳優2人の初タッグを、「ナルコの神」ユン・ジョンビン監督がどう演出するのか。■「北極星」2025年独占配信現代の韓国を舞台に、優秀な外交官で元駐米大使のソ・ムンジュと、国際特別捜査官のサンホが、朝鮮半島の平和を脅かす謎の攻撃の裏に隠された真実に迫るスパイサスペンス。【ここが見どころ!】「星から来たあなた」のチョン・ジヒョンと20年ぶりにドラマ出演を果たすカン・ドンウォンの初共演!「涙の女王」キム・ヒウォン監督と、パク・チャヌク作品の共同脚本や「シスターズ」を手がけたチョン・ソギョンの脚本にも期待。■「パイン ならず者たち」2025年独占配信1970年代、韓国沖で貴重な財宝が発見されたことを機に、ならず者たちがその財宝をめぐり、激しい奪い合いを繰り広げるクライム・アクション。【ここが見どころ!】「ムービング」のリュ・スンリョンと「イ・ドゥナ!」のヤン・セジョン、映画『シングル・イン・ソウル』のイム・スジョン、さらに「私たちの人生レース」に出演したチョン・ユンホ(東方神起)ら豪華キャストが大集結。■「濁流」2025年独占配信時は朝鮮王朝。国軍将校になることを夢見る2人の幼なじみは、その夢を実現する前に離ればなれになってしまう。異なるそれぞれの道を歩む2人は数年後、ある争いの最中に再会する。対立する2つの軍勢と幼なじみは、互いの命を狙い、争いの解決を目指す。ロウン【ここが見どころ!】「恋慕」で俳優として躍進したロウンが、時代劇のヒットメーカーのもとディズニープラス初のオリジナル時代劇シリーズに出演!「ジョンニョン:スター誕生」でさらにひと皮向けたシン・イェウンらと共演する。■「捏造された都市」2025年独占配信無実の罪で不当に投獄された温厚な性格のテジュン。ある日突然、自分を罪に陥れた男の情けに委ねられたテジュンは、刑務所行きを免れるにはその男に従うしかないという、歪んだゲームに参加することになるが…。チ・チャンウク【ここが見どころ!】「最悪の悪」「江南Bサイド」とディズニープラスの“ヒット請負人”(?)チ・チャンウクと、「リーガル・クレイジー 真剣勝負」(2022)以来のドラマ出演となるド・ギョンス(EXOのD.O.)の共演は話題をさらうはず。「暴君」で鮮烈な印象を残したチョ・ユンスにも期待が高まる!(上原礼子)
2025年01月13日お友だちの名前が覚えられない!しのくんは発達障害グレーゾーン、6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍を置いています。しのくんは1歳から保育園に通っていましたが、言葉が出るのが遅かったこともあり、しのくんからお友だちの名前を聞くことはほとんどありませんでした。しかし年中ぐらいから少しずつお友だちの名前が出てくるようになり、卒園する頃にはほとんどのお友だちの名前を言えるようになっていました。同じ保育園から小学校に上がる子が何人かいたので心強く思っていたのですが、入学からしばらく経っても、しのくんは新しくクラスメイトになった子の名前がなかなか覚えられませんでした。学校ではみんな名札をつけているのですが、1学期の時点ではまだひらがなが読めなかったしのくんは、名札を見てもお友だちの名前が分からず……。相手に話しかける時には「ねえねえ」と声をかけたり、お友だちの肩をトントン叩いたりするしかありませんでした。Upload By keiko2学期になり、しのくんはひらがなを読めるようになりました。ところが、2学期になったタイミングで、ひらがなだった名札の表記が漢字になり、またお友だちの名前が読めなくなってしまいました。「やっとひらがな覚えたのにな……」と私は残念な気持ちになりましたが、学校のルールなので仕方がありません。また、この頃、家に帰ってくると学校での出来事を話してくれるようになりましたが、「それを誰としたの?」と質問しても「しのくん誰かわからへんねん」とよく言っていました。学校での面談の際に、担任の先生にお友だちの名前をまだ覚えてられていないことを相談したところ……クラスでお友だちの名前を覚えられていないのはしのくんだけということが判明して、さらに落ち込みました。「しのくんの名前をみんなは覚えてくれているのに……」と私の焦りは募るばかりです。Upload By keiko学校生活のルーティンが覚えられない!しのくんは入学してしばらく経っても、なかなか学校生活のルーティンが身につかず、次の授業の準備や移動の時などに、先生の声掛けが必要な状態でした。しかし、1学期が終わる頃には学校生活の一連の流れを理解したようで、みんなと一緒に行動できるようになってきていました。ところが2学期になってみると、それまで積み重ねていた学校生活のルーティンが完全にリセットされていました。先生によるとしのくんは、学校についてすぐにやることや、移動教室での持ち物などすべて忘れているということでした……。なんとかしなければ!と焦った私は、毎日夜に翌日学校についたらやることと、移動教室の時の持ち物をしのくんと確認するようにしました。同時に、担任の先生も対策を講じてくれていました。私が学校での面談の際に教室に行ってみると、なんと先生がしのくんの机に「やることリスト」を貼ってくれていたのです!家庭と学校での工夫が功を奏したのか、しばらくすると、しのくんはルーティンを取り戻すことができました。しかし、これからまた休み明けや進級の際にはサポートが必要そうだな……と感じています。Upload By keiko周りが見えていない?マイペースすぎる日々しのくんの学校は集団登校ですが、しのくんはとてもゆっくり歩くので、私が手をつないで引っ張らないとみんなのペースについていけないため、今でも付き添って登校しています。学校でも上の空になりがちで、授業中に先生の話が分からなかった、給食が食べ終わらなかった……と不安になるような話をよく聞きます。音楽の授業など、自分の興味があることには集中できますが、苦手な国語の時間は特に話を聞いていない様子……。先生の目が届きやすいように一番前の席にしてもらってますが、どうやら前だけしか見えないことで、余計に周りの動きに気づきにくくなっているのか、一人の世界に入っていきがちのようです。Upload By keikoただし、宿題については「疲れた―難しいー」といってなかなか取り組めないことが多いものの、「先生に怒られたくない」という気持ちはあって、その日のうちにできなかった宿題は翌朝早起きしてやるなど、頑張っています!大きな問題ではないけれど、小さな困りごとがいろいろとあるしのくん。低学年の今は何とかついていけていますが、これから周囲との差が出てくるのでは……と不安に思うこともあります。幸いなことに担任の先生に理解があり、月に一回は面談の機会をいただき、こまめに情報共有ができているので、家庭と学校で連携しながらこれからもサポートしていきたいと思います。執筆/keiko(監修:室伏先生より)しのくんの小学校入学後の困りごとについて共有くださり、ありがとうございました。名前を覚えられない理由には、文字の読みが難しいことのほかにも、お顔の特徴を捉えにくい、興味関心がお友だちよりも自分の好きなことに向いてしまう、などさまざまあり、お子さんによって異なります。お名前が分からなくてもご本人が困っていない様子で、周りのお子さんとコミュニケーションが取れているのであれば、見守ってあげるのもよいことだと思います。お名前を呼べなくても、声をかける、肩を叩く、など試行錯誤してコミュニケーションを取れることはとても大切なことです。ご本人がお友だちのお名前を覚えたいという希望や、名前が分からないことでの困りごとがあるようであれば、担任の先生にお願いをして、集合写真などを利用して保護者の方がお友だちのお顔とお名前を把握し、ご自宅で少しずつ覚えていくのもよいでしょう。困りごとはありつつも、お友だちとのコミュニケーション、学校生活のルーティン、宿題に、と一生懸命頑張られているしのくんのお姿、本当に素晴らしいです。これからもしのくんの学校生活が楽しいものでありますように、私も応援しております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年01月13日「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)教育学科で学び、小学校免許や中学校英語免許を取得。小学校にて担任や英語専科教員として約12年間勤務、子どもたちの学びを支えてきました。現在は、2人の男の子の育児に奮闘しながら、これまでの知識と経験を生かして、子どもの成長と学びに役立つ情報をお届けしています。
2025年01月12日ACTインスティテュートと日本公認心理師ネットワークが共同運営しているCBS College Platformが、2025年1月9日(木)「コラム:カレールーの話(33分間)」に関する動画配信を開始しました。講師は、武藤崇先生(同志社大学 心理学部 教授)です。この配信は、メンバーシップの方のみ視聴可能となっています。【CBS College Platformとは】CBS(文脈的行動科学)をさまざまな方法で「楽しく」学ぶ・体感するプラットフォームとして、開設されました。ACTインスティテュートと日本公認心理師ネットワークが共同で運営をしています。【Membership特典】特典1<コンテンツ配信>月2~4回合計60分のオリジナル動画(ライブ・アーカイブ)CBSに関する記事(研究・書籍等の紹介)、コラム記事CBSに関するQ&A臨床ツールの紹介・解説特典2<イベント先行予約>CBS College Platform関連のセミナーやイベントの早期情報解禁先行予約の権利獲得特典3<スーパービジョン優先予約>3ヵ月連続サブスク登録で1回SVを予約可能会員限定価格:5000円/1時間【Introduction movie】CBS_Platform_Introduction : CBS College PlatformのサイトHOME | CBS College Platform : メンバーシップの詳細はこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月10日小学校入学までにやっておくべきことは?わが家の入学準備Upload By プクティわが家が一番初めに行った小学校の入学準備は、勉強の習慣をつけることでした。小学校に入ると、座って学習する時間が多くなり、宿題も出るようになります。ASD(自閉スペクトラム症)の傾向があると言われていて、新しい環境に慣れることに時間がかかるわが家の長男。幼稚園に入園したばかりの時は、毎日大泣き大暴れで大変でした。その記憶が脳裏によみがえった私は、小学校入学前に少しでも慣れておこう……!と、まずは自宅で机に向かう習慣をつけることにしました。Upload By プクティわが家が取り入れた勉強は、ひらがな練習と算数(そろばん)の2つです。当時通っていた児童発達支援施設でも、文字や数字については教えてもらっており、理解の土台ができているところからのスタートだったのでありがたかったです。長男はテレビゲームが大好きだったので、勉強が終わったらテレビゲームができるという決まりにしました。最初は促されてしぶしぶやる……という感じでしたが、繰り返すうちに段々と習慣化され、最終的には親に言われるまでもなく、朝起きたらまず勉強するという姿勢が見られるようになりました。生活リズムを小学校モードに!早寝早起きを始めるUpload By プクティそして次に行ったのが、生活のリズムを変えることでした。当時、長男は保育園に通っていましたが、朝はそれほど早く行く必要はなかったので、ゆっくり起きても登園の準備を整える時間は十分にありました。しかし、小学校に入学すると、それまでと同じ時間に起きていたのでは登校時間に間に合わないため、早起きする必要がありました。そこで、入学する数か月前から夜9時までには必ず寝て、朝は7時には必ず起きるという早寝早起きのリズムをつくるよう心掛けることにしました。長男は元々体力があるほうで、睡眠にも困り事がなかったので、寝るのも起きるのも苦労せず、すんなりとリズムに慣れることができました。ありがたかった小学校の配慮。入学式は予行練習でスムーズにUpload By プクティそしてありがたかったのが、小学校側が入学式の予行練習を提案してくれたことでした。長男は初めての場所や集団にはなかなか入ることができないので、予行練習で会場の下見ができ、通る道や座る席を確認できたことで、入学式当日は嫌がらず式に参加することができました。入学準備の大切さを実感した1年。スモールステップで自信を育んでUpload By プクティこのように、就学前に家庭でできることに取り組み、前もって準備をしておいたことで、長男は小学校へ入学してからは特に問題もなく、学校生活に慣れることができたように思います。また、特別支援学級へ就学したことで、入学前から小学校とスムーズな連携が可能になり、入学式の予行練習などの配慮をしていただけたのかなと感じました。これからお子さんが小学校に入学される方は、たくさんの不安があると思いますが、ご家庭でできることから少しずつ、スモールステップで自信をつけて、学校ともうまく連携しながら、お子さんが楽しい小学校生活を送れるように願っています。執筆/プクティ(監修:新美先生より)小学校入学に向けて行った準備について詳しく教えて下さりありがとうございます。遊びが中心で自由時間も多い保育園・幼稚園の生活から、時間で区切られて机に向かう時間の多い小学校とでは、環境変化の大きさのインパクトがものすごいです。ASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある場合、環境に慣れるのに時間がかかるお子さんが多く、この大きな環境変化に向けては、準備がとても重要になります。プクティさんは、入学前から、おうちで座って学習する時間を設けたり、就寝・起床の時間を早めに学校の時間に合わせていったりされたのですね。これはとても良い取り組みですね。もちろん、どのお子さんもすんなり納得してこのように準備できるわけではないかもしれませんが、取り組めるところから徐々に生活を変化させていくのは、いきなり一度になにもかも替わってしまうよりゆとりがあっていいですね。参考にさせていただきたいところです。また、入学前に学校の環境や雰囲気に慣れるように、可能な範囲で見学・体験をしたり、初日のスタートがスムーズにいくように、入学式の下見・予行練習などをしておくというのもとても大切です。また、園生活と学校で変わること(たくさんありすぎるのですが)は、具体的に書きだして説明しておくとか、ルールや生活についてのマニュアルをつくるといったことも、環境変化の戸惑いを減らすのに役に立つでしょう。大きな環境変化に向けて、スモールステップでできるところから準備して行くのはとてもお勧めです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月07日ゾンビ映画新時代の幕を開けたともいえる『28日後…』(2002)のシリーズ最新作『28年後…』が2025年に公開されることが決定。この機会に2002年以降に製作されたゾンビ映画の中から、配信で観られる&近日公開のおすすめ作品をピックアップしてみた。人気ゲームを独自解釈で映像化『バイオハザード』言わずと知れたカプコンの世界的人気ゲーム「バイオハザード(英題は“Resident Evil”)」をポール・W・S・アンダーソン監督がのちに妻となるミラ・ジョヴォヴィッチを主演に映画化した記念すべき第一作。(ちなみに製作年は『28日後…』と同じ2002年)。映画オリジナルの主人公・アリスが、研究施設で発生した「バイオハザード(ウィルス漏洩)」に巻き込まれ、特殊部隊の面々とともにゾンビだらけの施設から脱出をはかる、というストーリー。映画独自の設定を盛り込みながらもゲームの人気キャラクターも登場し、通算6作が作られる大ヒットシリーズとなった。突然物陰から現れ、攻撃的に襲い掛かるゾンビをかわしながら進む様子は、ゲームのプレイヤーになった気分を味わえる。さらに施設内に張り巡らされた数々のトラップや、派手な銃撃戦などのアクションも見どころだ。「バイオハザード」は本作だけでなく、Netflixドラマシリーズやアニメーションのほか、リブート版となる『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』など、多数映像化されており、その人気の高さは折り紙付き。「ゾンビ」を代表する王道作品と言えるだろう。『バイオハザード』はU-NEXT、Netflixほか各種配信サービスにて配信中。迫力のビッグバジェットゾンビ『ワールド・ウォーZ』2010年にはドラマ「ウォーキング・デッド」が開始されたこともあり、まさに時代はゾンビブーム。かつてはレンタル店のホラーコーナーで好事家たちにひっそりと親しまれていた「ゾンビもの」も、2013年にはすっかりメインストリームに躍り出ることとなった。しかも主演・製作は大スター、ブラッド・ピットである。本作の特徴をあげるなら、カークラッシュと集団パニックが巻き起こる冒頭から、とにかく圧倒的な「物量」。ゾンビの数が桁違い。凶暴性も半端ない。白眉は生存者居住区の防護壁をゾンビたちが人海戦術でよじ登る中盤のシーンだろう。CGの進歩によって実現した、ありえないほどの大量のゾンビがなだれ込む大迫力の映像は圧巻だ。原作はマックス・ブルックによる2006年の同名小説だが、ストーリーや設定等は完全に映画オリジナルのものとなっている。『ワールド・ウォーZ』はPrime Video、U-NEXTにて配信中。新たなゾンビ時代の到来『新感染 ファイナル・エクスプレス』ゾンビ映画と言えばその製作国の多くが欧米に集中しているが、2016年、韓国からその歴史を覆す一作が誕生した。ある研究施設から漏洩した化学物質によって人間が凶暴化。釜山行の特急に乗り込んだ父娘は、襲い掛かる乗客から逃げ延びながら終着駅の釜山を目指すが…というあらすじ。閉鎖空間である列車の中で縦横無尽に動き回るゾンビたちと、生き残りをかけた人間同士のサバイバルは、各国映画祭でも高い評価を受けた。まるでダンスのような独特の動きと、特徴的なメーキャップはこれまでのゾンビ像を一新、多くのホラーファンを魅了。さらに、朝鮮戦争の悲劇をなぞるようなストーリー展開や親子の絆を描いた物語は多くの観客から支持された。本作のヒットは、Netflixドラマ「キングダム」「今、私たちの学校は…」などを生み出すきっかけともなり、韓国産ゾンビは一つのコンテンツとして、あるいは一つのブランドとしてその地位を不動のものとした。監督は、ヒットメーカーのヨン・サンホ。2020年には人気俳優、カン・ドンウォンを主演に迎え、続編となる『新感染半島 ファイナル・ステージ』が作られた。『新感染 ファイナル・エクスプレス』はU-NEXT、Netflixにて配信中。邦画ゾンビの到達系『アイアムアヒーロー』日本のゾンビも負けてはいない!花沢健吾の人気漫画を野木亜紀子脚本、佐藤信介監督で映画化した本作は、R15+指定ながら興行収入16億円を突破する異例の大ヒットとなった。冴えない漫画家の鈴木英雄(大泉洋)がゾンビパンデミックに立ち向かいながら成長していくというストーリーに、ショッピングモールでの籠城、人間同士の醜い争いといった王道展開が繰り広げられる。一方で、派手なカーアクションや大量の血のりが投入されたクライマックスのバトルシーンなど、これまでの日本産ゾンビではあまり見ることのできなかったシーンも多い。実は本作、撮影の多くが韓国ロケで敢行されている。カーアクションのシーンは工事中の高速道路が使われ、後半の籠城パートでは廃業したショッピングモールが使用されている。そのためセットでは出せない奥行きや臨場感にあふれ、洋画にも引けを取らない迫力のゾンビ作品に仕上がっている。『アイアムアヒーロー』はPrime Video、U-NEXTほか各種配信サービスにて配信中。ゾンビ×ミュージカル!異色の青春映画『アナと世界の終わり』ライアン・マクヘンリー監督による短編映画「Zombie Musical」を基に長編化した青春ゾンビコメディ。イギリス郊外の小さな町でゾンビパニックが発生。辛くも生き残った高校生たちがゾンビと死闘を繰り広げながら歌って踊る、というミュージカル仕立てのゾンビ映画となっている。本作で描かれるゾンビは、青春時代に立ちはだかるまさに「障壁」そのものと言える。主人公のアナは小さな町を抜け出し、広い世界へ羽ばたきたいと願う典型的なティーンエイジャーだ。彼女はゾンビパニック=「世界の終わり」を通して、家族や幼なじみといった大切なものと別れを告げ、そして無理解な教師や学校という自分を縛り付けるものから解放されていく。ゾンビ映画の体裁を保ちながらも、実のある青春映画になっているのも本作の見どころだ。そしてなにより、オリジナル楽曲がとても良い!『アナと世界の終わり』はU-NEXTにて配信中。ゾンビ版「わたしを離さないで」『ディストピア パンドラの少女』学校のような施設で教育を受ける子どもたち。だが彼らは椅子に拘束され、口元は頑丈なマスクで覆われている。なぜなら子どもたちはみな、ウィルスに感染していながらも思考力を保つゾンビ「第二世代」なのだ。だが施設が襲撃されてしまい、唯一生き延びた第二世代の少女を連れて大人たちはゾンビが跋扈する街を抜けて安全地帯へと向かう…という、ゾンビ少女が主人公の変化球ゾンビ映画。原作はM・R・ケアリーの長編小説で、「カズオ・イシグロmeetsウォーキング・デッド」とのコピーも話題となった。ゾンビ対人類、だけではなく、大人対子ども、という対立軸によって、未来のために大人は何をすべきなのかという裏テーマも垣間見える。最後に主人公が取る究極の選択を、希望と見るか、絶望と見るか…。深い味わいを残す良作だ。『ディストピア パンドラの少女』はU-NEXT、Huluにて配信中。社会問題もゾンビで描けば爆笑コメディに!?『ゾンビボーダーランド~めざせ!アンデッドのいない国境地帯へ~』舞台は近未来。クロアチア人だけが感染するゾンビパンデミックが発生し、生き残った者たちがセルビアの国境を目指す…というちょっと珍しい、クロアチア・セルビア合作のゾンビコメディ。おふざけを感じる邦題(元ネタは『ゾンビランド』だろうか?)からは想像できないかもしれないが、バルカン諸国の複雑な事情を絶妙にコメディとして落とし込んでおり、民族対立や格差の問題を皮肉を交えて描いた社会派ゾンビ映画となっている。不謹慎すれすれのブラックジョークは人を選びそうではあるが、こういった社会風刺にゾンビという題材はうってつけなのだろうと改めて思わされる一作だ。『ゾンビボーダーランド~めざせ!アンデッドのいない国境地帯へ~』は、Prime Video、U-NEXTほか各種配信サービスにて配信中。ゾンビになるのは人間だけじゃない!『ブラックシープ』羊大国ニュージーランドからやって来たのは、遺伝子操作された羊が凶暴化して人間に襲いかかるという、まさかの羊ゾンビ映画。かわいい羊が大挙して押し寄せるさまは、怖いというよりほのぼのしてしまうので、ホラーコメディとして楽しめる作品。羊恐怖症の主人公が奮闘するというストーリーもユニークで、羊に噛まれた人間が羊人間化するという意味の分からなさも最高。ただ血みどろ満載でゴア度が高いので、耐性のある人だけどうぞ!2006年の作品だが、そのカルト的人気から2020年に日本で待望の劇場公開がされた。さらに、2025年には続編の製作が開始されると発表されており、いまだに根強い人気を誇っている。『ブラックシープ』はPrime Video、U-NEXTにて配信中。2025年もゾンビ映画が目白押し!前述した『28年後…』のほかにも、子ども2人がゾンビパニックを生き延びる北マケドニア産ゾンビ映画『M 絶望の世界』、『ターボキッド』を手掛けた監督集団RKSSによる『ゾンビーズ』(いずれも未体験ゾーンの映画たち2025にて公開)、静謐な北欧スリラーを思わせる筆致で、愛する者の死と悲しみに向き合う様子を描いた異色作『アンデッド/愛しき者の不在』(1月17日公開)など、2025年も注目のゾンビ映画が続々と公開される予定だ。時代とともに多種多様な作品が生み出されているゾンビ映画。今後も新たな傑作との出会いに期待したい。(深山名生)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2025年01月05日新年が明け、もう間もなく2025年最初のクールとなる冬ドラマが一斉にスタートする。今日はドラマニアな筆者が、中でも注目のイチオシ作品を先取りしてご紹介していこう。オリジナル脚本が豊作の予感!スタッフ・キャストに注目集まるまずはこの作品、ドラマ「ホットスポット」(日本テレビ系/日曜22時30分~)からご紹介。脚本・バカリズムさん×主演・市川実日子さんという異色のタッグで、「ブラッシュアップライフ」チームの新作オリジナルドラマが登場するのでぜひ注目していただきたい。物語は、富士山麓の町のビジネスホテルに勤めるシングルマザーが、ある日宇宙人に出会ったことに始まる地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー。一体、どんな話なのだろうか。気になる人は1月12日(日)からスタートする放送を要チェック。オリジナルと言えば、香取慎吾さんを主演に迎えた「日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった」(フジテレビ系/木曜22時~)も忘れてはならない。本作は、区議会議員選挙で当選するためにイメージアップを狙い、シングルファーザーの義弟(志尊淳)とその子どもたちと暮らすことにした主人公が、次第に家族の問題と真剣に向き合うようになり、やがて本気で社会を変えようと立ち上がる姿を描いた、笑いあり、涙ありの完全オリジナルストーリー。新感覚の家族物語に期待が高まる。放送は、1月9日(木)スタートだ。また、松坂桃李さんが日曜劇場で初主演をつとめる「御上先生」(TBS系/日曜夜21時~)も、オリジナル原作。本作は、日本の教育を変えるため文科省官僚になった主人公・御上が、新たに設けられた官僚派遣制度によって私立高校への出向が命じられる物語。実質、エリート官僚にくだされた左遷人事なのだが…。制度を作っている側にいても教育は変えられないと悟った御上は、ならば現場からだと声をあげ、制度の内部からぶっ壊せばいいと自ら教壇に立ち、令和の時代を生きる18歳の高校生を導きながら権力に立ち向かっていく。スカッとしたい人におすすめの大逆転教育再生ストーリーは、1月19日(日)よりを放送開始する。加えて、もうひとつ注目のラブストーリーにも触れておこう。「御曹司に恋はムズすぎる」(カンテレ・フジテレビ系/火曜23時~)は、永瀬廉さんが主演をつとめるロマンティックコメディー。脚本を大北はるかさんが紡ぎ、永瀬さんとは「東京タワー」以来の再タッグとなる。本作は、大手アパレルメーカー会長の孫として、思いっきり甘やかされ自由奔放に生きてきた御曹司・天堂昴が、自分とは真逆の環境で生まれ育ってきたド庶民女子(山下美月)と同僚になったことで、初めての挫折と本気の恋を知るというストーリー。子ども服作りという舞台も新しく、どんなキュンを楽しませてくれるのだろうか。若手俳優勢の気になるコラボをぜひチェックしてみては。放送は1月7日(火)からだ。話題作が続々実写化!あの漫画が映像化…一体どうなる!?講談社「モーニング」に連載されている西荻弓絵さん(原作)×幾田羊(漫画)さんの人気コミック「相続探偵」が、日本テレビ系・土曜21時枠で実写化決定。本作は、“相続”というテーマに特化した斬新なヒューマンミステリーとなっており、難解な相続問題を風変わりな主人公が個性豊かな仲間たちと、コミカルかつ痛快に、時に大真面目に解決していく推理ものだ。主演をつとめるのは、赤楚衛二さん。共演には同世代の桜田ひよりさん、矢本悠馬さんらの出演が決まっているとあって、共演の化学反応にも注目が集まっている。1月25日(土)より放送スタート。また、気になる原作ものと言えば、「クジャクのダンス、誰が見た?」も挙げておこう。TBS系/金曜22時枠での放送が決まり、大きな話題を集めている。本作は、浅見理都さんの描く同名漫画を原作に、クリスマスイブの夜、元警察官の父親を殺された娘(広瀬すず)が、遺された手紙を手がかりに真相に迫るヒューマンクライムサスペンスとなっている。父が遺した手紙には“冤罪”の文字が記されていて…。事件の真相に迫るとき、現在と過去の2つの事件が複雑に交錯していく。共に真相を追う弁護士役には松山ケンイチさんが登場。1月24日(金)の初回放送をぜひ、お見逃しなく。さらには、板垣李光人さん×中島裕翔さんがかつてないほど切ないバディを演じる「秘密~THE TOP SECRET~」が、カンテレ・フジテレビ系月曜/22時枠に登場。科学警察研究所の法医第九研究室・通称“第九”を舞台に、死者の生前記憶を映像で再現できる特殊なMRI技術を用いて、室長の薪剛(板垣)と、新米捜査員の青木一行(中島)が、解決不可能とされていた事件の真相を解き明かしていくヒューマンサスペンスだ。傑作サスペンスとして名高い漫画の実写化に、ファン内外から注目の声が集まっている。放送は、1月20日(月)より開始される。リーガルや医療ものもクセが強そう!?川口春奈さんが主演をつとめる「アンサンブル」(日本テレビ系/土曜22時~)は、現実主義の女性弁護士が、理想主義の新人弁護士と社内恋愛…!?様々な恋愛トラブル裁判に挑みながら、そこで得た恋の教訓を自分たちの恋愛に活かしていくという、明るくてちょっと切ないリーガルラブストーリーとなっている。元恋人が現れたり、家族や同僚からの邪魔があったりとトラブル満載な二人の恋の行方は…?放送は、1月18日(土)からスタート。「法廷のドラゴン」加えてもうひとつ、テレビ東京系で金曜21時~放送される「法廷のドラゴン」もご紹介しておこう。本作は、初のプロの女性棋士誕生を期待されながらも弁護士に転向した主人公(上白石萌音)が、存続の危機に瀕する弁護士事務所の若き所長(高杉真宙)と共に奔走する将棋×痛快リーガルドラマだ。事件を得意の将棋になぞらえて解決するスカッと展開に期待大!放送は、1月17日(金)より。また、医療系ドラマには芳根京子さんが登場。「まどか26歳、研修医やってます!」(TBS系/火曜22時~)が1月14日(火)から放送となる。「お医者さんだって、幸せになりたい」と願う主人公の研修医が、令和の働き方改革で変わりゆく医療現場で戸惑いながらもベテラン医師たちの試練に立ち向かい、同期の仲間たちと励まし合って、医師として女子として、人生と向き合う濃厚な2年間を描いた成長物語だ。共演には、鈴木伸之さん、高橋ひかる、大西流星さんらの出演が発表されている。最後にもうひとつ、「119エマージェンシーコール」(フジテレビ/月曜21時~)にも触れておこう。本作は、消防局の通信指令センターを舞台に、一本の電話で命をつなぐ“最前線”に立つ、指令管制員(ディスパッチャー)たちのリアルを描いた完全オリジナルストーリーのドラマとなっている。一度聞いた声は忘れない主人公の新人指令管制員を演じるのは、清野菜名さん。新たなヒーローの誕生に乞うご期待。1月13日(月)より放送スタートだ。以上、2025年・冬ドラマのおすすめ11選。ぜひ、視聴の参考にしてみては?(YUKI)
2025年01月05日普段よりゆっくり時間がとれる年末年始は、ハラハラ、ドキドキの韓国ドラマをイッキ見できるチャンス。今回は、英「NME」誌や米「TIME」誌が選ぶ2024年ベストKドラマにランクインした作品や、なぜか抱腹絶倒(!?)のリーガルサスペンス、現在話題沸騰中のサバイバルスリラーなど「次のエピソード」を押す手が止められない!5作品を厳選ピックアップ。「殺し屋たちの店」最新鋭兵器を駆使する謎の殺し屋集団から命を狙われる大学生チョン・ジアンが、叔父チョン・ジンマンが遺した“危険な遺産”を守るために戦いを繰り広げるクライムアクション・スリラー。凄腕の傭兵だったチョン・ジンマンを演じるイ・ドンウクが渋いうえ、ジアンへの不器用な愛情表現が何とも愛おしい。叔父の教えが染みついたジアンを演じたキム・ヘジュンのムエタイアクションや、謎の女性ミンヘを熱演したクム・ヘナのカッコよさも必見。先の読めない展開がありつつ、巧みに交差する時系列ですべてがつながっていく仕掛けに夢中になれる。スローモーションやゲームのようなFPS視点(一人称視点)を効果的に使ったアクション映像も迫力たっぷり。ディズニープラス スターにて独占配信中(全8話)「誰もいない森の奥で木は音もなく倒れる」17年ぶりにドラマシリーズに出演した名優キム・ユンソク、「誘拐の日」ユン・ゲサン、『密輸 1970』コ・ミンシ、「照明店の客人たち」「Missナイト&Missデイ」イ・ジョンウンら出演の、ある意味“ヴィレッジ”スリラー。2021年、森の中で貸別荘を営むチョン・ヨンハ(キム・ユンソク)の前にサイコパス殺人鬼ユ・ソナ(コ・ミンシ)が現れ、2001年、ク・サンジュン(ユン・ゲサン)が経営するモーテルでは凄惨な事件が起こる。2つの時代が交互に描かれ、やがて交わっていく。それをつなぐのが、誰も気づけない違和感を見抜ける“鬼”と呼ばれる女性刑事ユン・ボミン(イ・ジョンヨン、若き日はハ・ユンギョン)だ。次第に浮かび上がってくるソナを形成する狂気や、美意識の詰まった衣装、プロダクションデザインにも注目。Netflixにて独占配信中(全8話)「良いが悪い、ドンジェ」過去の不正が原因で出世の道を閉ざされ、“スポンサー検事”のレッテルを貼られた清州地検のソ・ドンジェ検事(イ・ジュニョク)。イ・ホン建設代表ナム・ワンソン(パク・ソンウン)が絡む再開発事件を抱えながら、担当を任された女子高生殺人事件が麻薬売買と関わりがあることに気づく…。「秘密の森~深い闇の向こうに~」のイ・スヨン作家がクリエーターを務めたスピンオフながら、大ヒット海外ドラマ「ブレイキング・バッド」のスピンオフ「ベター・コール・ソウル」が引き合いに出されるほど、本家を知らずとも楽しめる(もちろん知っていれば、なお楽しい)。状況判断が素晴らしく仕事はできるが、清廉潔白とは言い難い日和見主義な小心者で、決して憎めない愛すべき検事、それがソ・ドンジェだ。1月よりハン・ジミンとのロマンスドラマが放送されるイ・ジュニョクのギャップに魅了されてほしい。U-NEXTにて独占配信中(全10話)。「照明店の客人たち」12月4日の配信開始からわずか12日間で、世界中のディズニープラス(米国ではHulu)で2024年に最も視聴された韓国オリジナル作品となった本作。ディズニープラスの韓国オリジナル作品としても、「ムービング」に次ぐ史上2番目に視聴された作品として大ヒットとなっている。「ムービング」の原作者カンフルが手がける“カンフルワールド”は、暗闇の中で人と人がつながり、照明店の立ち位置が見えてくると、想像を超えた号泣必至の結末が待ち受ける。謎めいた店主を演じるチュ・ジフン、死者と会話ができる看護師役のパク・ボヨンほか、「遊んでくれる彼女」でファンを広げたオム・テグと俳優としても活躍目覚ましいソリョン(AOA)が演じるカップルなど、気になる登場人物にフォーカスしても。2周目からのイッキ見では緻密な伏線に気づき、物語がさらにはっきり見えてくる。ディズニープラス スターにて独占配信中(全8話)「イカゲーム」シーズン2世界で最も観られたNetflixシリーズが、スケールアップして帰ってきた。ギフン/456(イ・ジョンジェ)はイカれたゲームに再潜入するが、今回も高額賞金を手に入れ、崖っぷち人生を立て直したいプレイヤーたちの欲望と裏切り、衝突は激化するばかり。黒幕側のフロントマン(イ・ビョンホン)との対決は一体、どこへ向かうのか…。新キャラクターである、投資詐欺に遭った妊娠中のジュニ/222(チョ・ユリ)や元カレの投資インフルエンサー、ミョンギ/333(イム・シワン)、トランスジェンダーの元特殊部隊員ヒョンジュ/120(パク・ソンフン)、元海兵隊のデホ/388(カン・ハヌル)、脱北者ノウル(パク・ギュヨン)ら超豪華キャストの運命はいかに!?配信前にもかかわらず、第82回ゴールデン・グローブ賞TV部門にノミネートされた本作。授賞式は1月5日(現地時間)に開催。2025年には最終・シーズン3の配信も待ち受けている。Netflixにて独占配信中(シーズン1は全9話、シーズン2は全7話)。(上原礼子)
2025年01月02日すでに世界で大ヒット中のミュージカル映画やアニメーション映画、名作アニメーション待望の実写化や新星が登場するスーパーヒーロー映画など、2025年に公開されるハリウッド大作から日本公開が待ちきれない! 大スクリーンでこそ観たい! 注目の18作品を紹介する。『野生の島のロズ』2月7日(金)公開ベストセラー「野生のロボット」を原作に、無人島で目覚めた最新型アシスト・ロボット「ロズ」が動物たちと共に生きようと奮闘する姿を描き、世界43か国でNO.1ヒット。ゴールデン・グローブ賞アニメ映画賞、興行成績賞など4部門にノミネートされている。『リロ&スティッチ』や『ヒックとドラゴン』を手掛けてきた監督のクリス・サンダースは、ロズのキャラクターデザインについて、宮崎駿監督作『天空の城ラピュタ』のロボット兵を指針にしていると明かしている。日本語吹替版には、綾瀬はるか、柄本佑、鈴木福、いとうまい子らが集結。『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』2月14日(金)公開『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)の後、“初代”キャプテン・アメリカ/スティーブ・ロジャースから盾を託されたファルコン/サム・ウィルソン(アンソニー・マッキー)が主人公。ファルコンのような〈翼〉と受け継いだ〈盾〉を駆使する、新たなキャプテン・アメリカの登場だ。2026年以降に公開予定の『アベンジャーズ』シリーズ最新映画でもメインヒーローとなる1人。『ウィキッド ふたりの魔女』3月7日(金)公開対照的なふたりの魔女を演じたシンシア・エリヴォとアリアナ・グランデが想像以上のハマり役。ブロードウェイミュージカルの映画化作品としては『レ・ミゼラブル』を抜いて史上最大のオープニング成績を記録し、世界的大ヒットとなっている。後編となる『ウィキッド』パート2(原題:Wicked:For Good)は11月21日全米公開予定。『白雪姫』3月20日(木・祝)公開『ウエスト・サイド・ストーリー』のレイチェル・ゼグラーを迎え、ディズニー初の長編映画にして世界初のカラー長編アニメーションである『白雪姫』をついに実写映画化。「魔法の鏡よ…」の女王役は『ワンダーウーマン』のガル・ガドット、監督は『(500)日のサマー』や『アメイジング・スパイダーマン』シリーズのマーク・ウェブが手掛けており期待値が上がる。『ミッキー17』3月28日(金)公開『パラサイト 半地下の家族』でアカデミー賞作品賞、監督賞ほか4冠を獲得し、歴史を変えたポン・ジュノ監督が、ロバート・パティンソンを主演に迎えてハリウッドメジャー大作で暴れたおす。ブラック企業で搾取される“使い捨てワーカー”代表ミッキーとそのコピーを演じ分けるロバート・パティンソンをはじめ、キャスト陣の熱演に期待。『サンダーボルツ*』5月2日(金)公開完全無欠のヒーローじゃない、過去に悪事を働いたことのある訳あり超クセ者6人が「サンダーボルツ*」というチームを結成するが、ひと筋縄ではいかないことは目に見えている。映像に登場するボブとは誰!?タイトルに注釈マーク「*」(アスタリスク)が付く意味も気になる!『マインクラフト/ザ・ムービー』4月25日(金)公開2023年に世界売上本数3億本を突破した、世界で一番売れているゲームを映画化。『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』『ジュマンジ』シリーズのジャック・ブラック演じる主人公スティーブが、何もかも四角形でできた異世界「オーバーワールド」をご案内。原作ゲームへのリスペクトが随所にうかがえ、ピンクジャケットのジェイソン・モモアに「ウェンズデー」のエマ・マイヤーズ、『カラーパープル』のダニエル・ブルックスらとどんな冒険を繰り広げるのか!?『パディントン 消えた黄金郷の秘密』5月9日(金)公開キュートで優しい紳士なクマのパディントンを見事に実写化し、過去2作の興行収入が合計約900億円に達している大ヒットシリーズの最新作。原題『PADDINGTON IN PERU』のとおり、舞台はパディントンの生まれ故郷であるペルーへ。パディントンの声は、お馴染みベン・ウィショー。ブラウンさんはヒュー・ボネヴィル、ブラウン夫人役には新たに『メリー・ポピンズ リターンズ』のエミリー・モーティマーを迎え、オリヴィア・コールマン、アントニオ・バンデラスらも参加。『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』5月23日(金)公開『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング』に続くシリーズ最新作にして、トム・クルーズ=イーサン・ハントが29年間駆け抜けた歴史に終止符を打つ作品といわれている。前作で登場したグレース役のヘイリー・アトウェルに加え、暗殺者として登場しながらイーサンたちに助けられたパリス役のポム・クレメンティエフの再登場は嬉しい。『リロ&スティッチ』6月6日(金)公開2002年に制作されたディズニー名作アニメーションを完全実写化。ハワイに暮らすひとりぼっちの少女リロと、暴れん坊でいたずら好きの逃亡中のエイリアン、スティッチ。“オハナ”(家族)の大切な絆を描くハートフル・ファンタジー。『28年後…』6月20日(金)公開ダニー・ボイル監督と『シビル・ウォー アメリカ最後の日』も記憶に新しい脚本のアレックス・ガーランド、主人公ジム役を演じたキリアン・マーフィという『28日後...』(2002)の黄金トリオ再び(キリアンはエグゼクティブ・プロデューサー)。アーロン・テイラー=ジョンソンやジョディ・カマー、レイフ・ファインズら新キャストを迎えて、“あのロンドンの惨状”から28年後が描かれる――。ダニー・ボイル×アレックス・ガーランドによる新たな3部作の第2弾となる、本作の続編『28 Years Later:The Bone Temple』(原題)は2026年1月16日に全米公開予定。『スーパーマン』2025年夏公開『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズや『ザ・スーサイド・スクワッド』で知られるジェームズ・ガン監督による、全く新しいスーパーマンとDCユニバース。スーパーマン/クラーク・ケント役に抜擢されたネクストブレイクスターは、『ツイスターズ』やNetflixシリーズ「ハリウッド」「ザ・ポリティシャン」に出演してきたデイビッド・コレンスウェット。恋人のロイス・レインを「マーベラス・ミセス・メイゼル」のレイチェル・ブロズナハン、ヴィランのレックス・ルーサーをニコラス・ホルトが演じ、早くも完璧の予感。『星つなぎのエリオ』2025年夏公開ディズニー&ピクサー最新作は、ひとりぼっちの少年エリオが宇宙で個性豊かなエイリアンたちと出会い、冒険を通じて成長する物語。監督は、『リメンバー・ミー』共同監督のエイドリアン・モリーナ、短編『夢追いウサギ』のマデリーン・シャラフィアンと『私ときどきレッサーパンダ』のドミー・シーという楽しみな布陣。『ジュラシック・ワールド/復活の大地』2025年夏公開『GODZILLA ゴジラ』『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のギャレス・エドワーズ監督が手掛ける、『ジュラシック・ワールド』第4弾『ジュラシック・ワールド:リバース/Jurassic World:Rebirth』。スカーレット・ヨハンソン Photo by Andreas Rentz/Getty Images前作『新たなる支配者』から5年後の世界を舞台に、スカーレット・ヨハンソンとマハーシャラ・アリ、さらに『ウィキッド』2部作のジョナサン・ベイリーがチームを組む。1993年の『ジュラシック・パーク』の脚本家デヴィッド・コープが脚本を担当し、同作にリスペクトを捧げた作品となるという。『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』2025年夏公開スタン・リーが創造したマーベル・コミックス最初のヒーローチーム〈ファンタスティック・フォー〉をリブート。ペドロ・パスカル Photo by Amy Sussman/Getty Images超能力を持つ個性豊かな4人を演じるのは、「マンダロリアン」のペドロ・パスカル、『ミッション:インポッシブル』シリーズのヴァネッサ・カービー、『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』のジョセフ・クイン、「一流シェフのファミリーレストラン」の人気者エボン・モス=バクラック。実写版『ヒックとドラゴン』2025年秋公開バイキングの若者とドラゴンの友情と成長を描き、3本のアニメ映画シリーズが誕生した「ヒックとドラゴン」(原題:How to Train Your Dragon)を実写化。根強いファンを持つアニメと同様、ドリームワークスが製作し、アニメ3作の監督・脚本を務めたディーン・デュボアが手掛ける。『ズートピア2』2025冬公開大ヒットアニメーションの続編を次々に成功させているディズニーが満を持して放つ大人気コンビ。刑事ジュディ・ホップスとその相棒ニック・ワイルドは、ズートピアの街を騒がせる謎の爬虫類の行方を追うことに。『アバター:ファイヤー・アンド・アッシュ』12月19日(金)日米同時公開全世界歴代興行収入ランキングで第1位と第3位に君臨する『アバター』シリーズ第3弾。ナヴィのリーダーになったジェイク・サリー(サム・ワーシントン)とナヴィの戦士ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)の家族が、パンドラで新たな冒険の旅を始める。「新しいキャラクターや、設定、生命体、いままでパンドラでは見たことのないもの」が登場するとジェームズ・キャメロン監督は明かしている。【更新】※2025年3月17日現在の情報です。(上原礼子)■関連作品:星つなぎのエリオ 2025年夏、全国にて公開©2024 Disney/Pixar. All Rights Reserved.ウィキッド ふたりの魔女 2025年3月7日より全国にて公開© Universal Studios. All Rights Reserved.野生の島のロズ 2025年2月7日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開Ⓒ2024 DREAMWORKS ANIMATION LLC.マインクラフト/ザ・ムービー 2025年4月25日より全国にて公開© 2024 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド 2025年2月14日より全国にて公開©2025 MARVEL.ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング 2025年5月23日より全国にて公開©2024 PARAMOUNT PICTURES.ミッキー17 2025年3月28⽇より全国にて公開© 2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.サンダーボルツ* 2025年5月2日より全国にて公開© 2025 MARVEL白雪姫(2025) 2025年3月20日より全国にて公開© 2024 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.リロ&スティッチ(2025) 2025年6月6日より全国にて公開©2024 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.スーパーマン(2025) 2025年夏、全国にて公開© & TM DC © 2025 WBEIパディントン 消えた黄金郷の秘密 2025年5月9日より全国にて公開© 2024 STUDIOCANAL FILMS LTD. – KINOSHITA GROUP CO., LTD. All Rights Reserved.
2025年01月02日子どもたちがはるかかなたの銀河を駆け巡る、新たなスペース・アドベンチャー「スター・ウォーズ:スケルトン・クルー」がディズニープラスで独占配信中。2025年1月1日に第6話が配信される。物語の舞台はグローグーが登場する「マンダロリアン」と同じ、ダース・ベイダーはもういない帝国が崩壊した後の銀河。だが、宇宙海賊や賞金稼ぎがのさばる、平和や正義とはほど遠い危険な時代でもある。そんな銀河で迷子になってしまった4人の子どもたちが、謎めいたジェダイのような大人と頑固なドロイドとともに冒険を繰り広げている。銀河で迷子の子どもたちを主役にした親しみやすさと、大人には少しの懐かしさがありつつ、いい意味で目にしたままを楽しめる、まったく新しい世界観を持つ『スター・ウォーズ』だ。『スター・ウォーズ』が『グーニーズ』と出会った!「『グーニーズ』や『E.T.』、『インディ・ジョーンズ』など、僕が観て育ってきた80年代の映画がこの作品のDNAの一部になっています」と語るのは、本作のショーランナーで監督・脚本を務めるジョン・ワッツ。トム・ホランド主演の等身大『スパイダーマン』3部作を手がけ、『スパイダーマン:ホーム・カミング』の脚本家で共同クリエイターであるクリストファー・フォードと本作でも組んでおり、2人が注目を集めるきっかけになった『COP CAR/コップ・カー』も少年たちが悪徳保安官に追われるスリラーだった。また、『グーニーズ』(1985)はスティーヴン・スピルバーグが原案・製作総指揮を務めた、彼が率いるアンブリン・エンターテインメント製作の青春冒険映画。主人公は海賊に憧れる少年や、メカ好きの少年など4人の男の子たちだ。「スケルトン・クルー」には、ジェダイに憧れる想像力豊かなウィム(ラビ・カボット=コニャーズ)と、彼の親友で子象に似た風貌で早くも人気者となっているニール(ロバート・ティモシー・スミス)、船長を買って出たファーン(ライアン・キーラ・アームストロング)、メカオタクのKB(キリアナ・クラッター)と男子と女子が2人ずつ。4人は、一見平和だが秘密を抱えた星アト・アティンから、古い宇宙船に乗って、はるかかなたの銀河に飛び出してしまう。事の始まりは、仕事が忙しい父親に自分自身をちゃんと見てもらえず、退屈で寂しい毎日を過ごしていたウィム。大事なテストに遅刻しそうな日、スピーダー(ホバーバイク)の改造レースに夢中になっているファーンとKBの真似をして森の中を近道するつもりが、立ち入り禁止エリアに入りこみ、たまたま宇宙船の入口を見つけることに。地中に埋められていた宇宙船が起動してしまったのは、レバーを持ったままガイコツのように固まっていたドロイドSM-33にニールがつい触れてしまったから。「何も触るな」と言われても、実際に触れて確かめてみなければ気が済まないのが子どもたちである。その宇宙船の船長室は、まるで『グーニーズ』に登場する伝説の海賊「片目のウィリー」の難破船のような雰囲気だ。ウィリーのように左目を失っているのは、少々荒っぽいが海賊らしく船長の命令は絶対守るSM-33。『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』や「キャシアン・アンドー」に登場したK-2SOに似ており、そのころから活躍していたとすれば、かなりの年代ものになる。退屈な日常からはみ出してしまった子どもたちは、最初こそ意見の相違もあったものの、少しずつチームとしてまとまってきた。ファーンが初めてウィムに弱気なところを見せたり(だが、励まされた後に妙案を思いつく!)、内戦が続く星ではニールの優しさが光り、初々しいときめきを感じさせる瞬間があったりと成長がうかがえる場面も。この辺りは『スター・ウォーズ』でありつつも、まさに“スピルバーグの世界”。80年代の映画やカルチャーへのオマージュをたっぷり盛り込んでいる「ストレンジャー・シングス 未知の世界」をも連想させる。女子が足手まといのトラブルメーカーにはならず、ドロイドの扱いに慣れリーダー格を担うのはファーンであり、メカニックのKBがリアリストなのも現代的だ。さらに第5話では、船の持ち主である大海賊の地下の隠し部屋に向かうことになるが、まるで『インディ・ジョーンズ』シリーズを思わせる、危険な迷路の仕掛けも待ち受けている。ジェダイ?海賊の船長?ジュード・ロウが演じる“謎の男”とは『ファンタスティック・ビースト』シリーズでダンブルドアを好演したジュード・ロウが、やさぐれた海賊(!?)ジョッド・ナ・ナウッドを楽しむように演じているのもポイント。その正体はシリーズ後半に入っても、いまだ謎に包まれている。あるときは海賊たちを率いて“シルヴォ船長”と呼ばれていたが、完全な悪人とはいえないところも含め、小説「宝島」を宇宙に置き換えた『トレジャー・プラネット』のジョン・シルバーのよう?フクロウに似た旧友キムからは“クリムゾン・ジャック”とも呼ばれており、部下に裏切られ営倉に閉じ込められているのはジャック・スパロウっぽさも。第2話でジョッドがウィムたちの前でフォースを使うシーンでは、ジョン・ウィリアムズの「フォースのテーマ」が流れたように、明言はしていないが、やっぱり元ジェダイなのか…?しかも第5話でウィムに言うセリフは、『エピソード1/ファントム・メナス』でクワイ=ガン・ジンがアナキン少年に言う「忘れるな。集中力が真実を見抜く」(“Always remember, your focus determines your reality.”)とまったく同じであり、もしかしたら一時期、彼の弟子だった可能性も!?クワイ=ガンの弟子といえば、ユアン・マクレガー演じるオビ・ワン=ケノービだが、もし、下積み時代にルームシェアをしていたほど親しいユアン・マクレガーとジュード・ロウが同じ師匠(リーアム・ニーソン)に仕えていたかもしれないという設定なら、2人のファンにも嬉しいところだ。制作陣が『スター・ウォーズ』ファンメイキング(ジョン・ワッツ監督)ジュード・ロウ自身も10歳のときに出会い「夢中になった」という『スター・ウォーズ』。各話の監督を務めるのも『スター・ウォーズ』で育ち、現在はそれぞれのオリジナリティを生かして映画界を牽引する注目監督たちばかり。全8話のうち、導入の第1話と最終第8話はジョン・ワッツが担当。宇宙海賊たちが集まる港を描く第2話と、星図を知り尽くしたフクロウのようなキムが登場する第3話は『ピーター・パン&ウェンディ』のデヴィッド・ロウリー。同作ではジュード・ロウがフック船長を演じた縁がある。誤った座標で故郷とはまるで違うアト・アクランに辿り着く第4話は、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』でアカデミー賞監督賞を受賞したダニエル・クワン&ダニエル・シャイナートによる“ダニエルズ”。一転、ラニューパという星のスパの地下で冒険を繰り広げる第5話は、マーベル・スタジオ映画『サンダーボルツ*』を監督するジェイク・シュライアー。メイキング(ジェイク・シュライアー監督)そして1月1日に配信される第6話は「マンダロリアン」シリーズや「ボバ・フェット/The Book of Boba Fett」でエピソード監督を務め、SWファンが厚い信頼を寄せる俳優のブライス・ダラス・ハワード。「マンダロリアン」シーズン1の4話で、子どもたちと一緒に遊び、カエルをはむはむするグローグーの子どもらしさを引き出したように、ウィムたちの新しい魅力を引き出してくれるかもしれない。メイキング(ブライス・ダラス・ハワード監督)何かが起こるに違いない最終話直前、第7話も「マンダロリアン」シーズン3に携わり、『ミナリ』でアカデミー賞にノミネート、スピルバーグ製作総指揮『ツイスターズ』に起用されたリー・アイザック・チョンという顔ぶれだ。メイキング(リー・アイザック・チョン監督)そもそも、何もない辺境の星で育った、まだ何者でもないルークが自分の居場所を探して成長していく物語であり、また、何不自由なく育ったレイア姫がこれまでにない新しい世界を知り、孤高の無法者ハン・ソロが初めて他人と力を合わせて協調していくなど、青春冒険物語でもあった『スター・ウォーズ』。だからこそ、「スケルトン・クルー」は大人世代の心もくすぐる作品なのである。「スター・ウォーズ:スケルトン・クルー」は毎週水曜日、ディズニープラスにて独占配信中(全8話)。(上原礼子)■関連作品:スター・ウォーズ/ファントム・メナス(エピソード1)4K 2024年5月3日より全国25劇場にて公開©2024 Lucasfilm Ltd.
2025年01月01日各種配信サービスの独占配信作品の中から、2024年に配信されたおすすめの良作をピックアップ。家族との愛、友情や人との絆や繋がりを描く5作品を紹介する。マイ・オールド・アス~2人のワタシ~© Amazon Content Services LLC<あらすじ>大学進学のため地元を離れることが決まっているエリオット。プライベートも充実しており、順風満帆。だが、18歳の誕生日の記念にと、友人とともに幻覚作用のあるキノコでトリップしたら、39歳の自分が目の前に現れた!?未来の自分=「マイ・オールド・アス」からのアドバイスで家族のことや自分自身、そしてこれから愛するようになる人のことを考えはじめたエリオットは、これまで見えていなかった大切なものに気づきはじめる…。俳優で歌手のミーガン・パークが『フォールアウト』(2021)に続き監督を務めた青春ヒューマンドラマ。「未来の自分が助言しにやって来る」というよくあるSF的な設定ながら、人生の岐路に立つZ世代の選択を後押しするような優しさに溢れている。物語の舞台となっているのはカナダのオンタリオ州、マスコーカ湖周辺。自然にあふれたロケーションも物語のおおらかさに一役買っている(ちなみに、監督が幼少期に実際にキャンプで訪れた場所でもあるそうだ)。© Amazon Content Services LLC主人公・エリオットを演じるのはドラマ「ナッシュビル」などに出演するカナダ出身の新星メイジー・ステラ。39歳のエリオットを実力派のオーブリー・プラザが演じている。2人のユニークな掛け合いにも注目してほしい。Amazon Original『マイ・オールド・アス~2人のワタシ~』はPrime Videoにて独占配信中。イベリン 彼が生きた証<あらすじ>幼いころから難病を患い、車椅子生活を送るマッツ。両親は、成長するにつれ引きこもりがちになっていく息子を心配していた。だが25歳で彼が亡くなったあと、パソコンに残されていたのは、オンラインゲームの中で“イベリン”と名乗り生きてきた彼の広い世界と、そこで繋がっていた友人たちとの深い絆だった。再構築されたゲームの映像と家族の回想、友人らの証言で“イベリン”の足跡をたどっていく…。2024年のサンダンス映画祭で世界ドキュメンタリー監督賞と観客賞を受賞し、各国の映画祭でも高い評価を得たノルウェーのドキュメンタリー。「ワールド・オブ・ウォークラフト」というオンラインRPGの中で“イベリン”は多くのメンバーと友情を築き、恋をし、冒険に繰り出していた。時にうまくいかない親子の仲を取り持つなど、持ち前の心配りを発揮し、多くの人の心の支えとなっていたことも分かってくる。両親は当初「難病の息子」の人生を嘆いて何度も後悔を語るのだが、息子の知られざる一面を知り、次第に晴れやかな表情になっていくのが印象的。オンライン上の関係を訝しんだり、軽視する人もいるだろうが、「オンライン」での友情も、「現実」の友情には変わりない。その「善」の部分は確かにあるのだと信じさせてくれる作品だ。多くの人に愛された"イベリン”の生涯に、きっと誰もが心打たれることだろう。監督はこれまた傑作ドキュメンタリーである『画家と泥棒』のベンジャミン・リー。『イベリン 君が生きた証』はNetflixにて独占配信中。いつか笑いあえるなら<あらすじ>甘えたい盛りの小さな息子と、思春期で反抗的な娘を持つ母親のステラ。家族のためにと必死になるものの、夫との生活はすれ違ってばかりでついに離婚を切り出される。だがステラは娘のポールダンスの大会に家族で行くことを決め、崩壊寸前の一家は旅の過程で再び心を通わせることができるのか…?家族に無関心だった夫が旅を通して「父親」となっていく展開や、家とは違う非日常に置かれた夫婦が語り合うことで次第に距離を縮めていくなど、ロードムービー的な設定で家族の再生を描くスウェーデンのヒューマンドラマ。目新しい要素があるわけではないが、随所にはっとするセリフが差し込まれていて、子育てや家族の関係に悩む親世代は胸に刺さる一作ではないだろうか。主人公を演じるジョセフィン・ボルネブッシュが監督・脚本を兼任。一筋縄ではいかなくとも、愛を持って前へと進んでいく家族のドラマを作り上げた。本作に限らず、2023年に配信された姉妹のドラマ『ありがとう、ごめんね』など、年末の時期に配信されるNetflixのスウェーデン作品は良作が揃っている。『いつか笑いあえるなら』はNetflixにて独占配信中。スイートハーツ© 2024 WarnerMedia Direct Asia Pacific, LLC. All rights reserved. Max and related elements are property of Home Box Office, Inc.<あらすじ>同じ大学に通うジェイミーとベンは中学時代からの親友同士。お互いに恋人を地元に残して遠距離恋愛をしているが、最近どうもうまくいかない。高校卒業とともに別れるべきだったのか?と悩んだ末、2人は地元に帰った際に恋人と別れることを決意する。一方、パリでクィアライフを満喫(?)しているもう一人の親友パーマーはゲイであることをカミングアウトする計画を立てていて…。欧米(特にアメリカ)のラブコメディではよく、地元から離れた大学に進学する時に、いま付き合っている恋人と別れるかどうか?という問題がしばしばテーマとして浮上する。本作もその類型なのだが、珍しいのは男女の親友の関係がそこに絡んでくるという点だ。クライマックスに向けた『恋人たちの予感』(1989)の出し方もまた巧妙で、若者の恋と友情を現代的な視点で描いた青春ラブコメディとなっている。キーナン・シプカとニコ・ヒラガのフレッシュなケミストリーも必見。また終始クィアフレンドリーな雰囲気も観ていて心地よい。監督はジェイミー・リー・カーティスとリンジー・ローハンが心と体が入れ替わる親子役で出演したコメディ『フォーチュン・クッキー(Freaky Friday)』続編の脚本を手掛けるジョーダン・ワイス。『スイートハーツ』はU-NEXTにて独占配信中。キャドー湖の失踪© 2024 WarnerMedia Direct Asia Pacific, LLC. All rights reserved. Max and related elements are property of Home Box Office, Inc.<あらすじ>湖のほとりで暮らす8歳の少女アンナが突如失踪する。彼女の義理の姉であるエリーはその行方を必死に探していた。一方、母を亡くし傷心のパリスは原因不明の頭痛に悩まされていた。そんなある日、湖でなぜか母の形見であるネックレスと同じものを見つけ、湖に何か秘密があるのではないかと考えはじめるが…。ニューヨークの廃地下鉄で生活する母娘の過酷な暮らしと絆を描いた『きっと地上には満天の星』のローガン・ジョージ&セリーヌ・ヘルドが監督・脚本を務めたSFスリラー。プロデューサーにM.ナイト・シャラマンが名を連ねている。湖の謎と母親の死の真相を探る主人公・パリスを演じるのは『メイズ・ランナー』シリーズのディラン・オブライエン。『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』『ベイビーティース』などのエリザ・スカンレンが、ボートを乗りこなし義理の妹を探すもう一人の主人公・エリーを演じている。© 2024 WarnerMedia Direct Asia Pacific, LLC. All rights reserved. Max and related elements are property of Home Box Office, Inc.核心に迫らない程度に解説をすると、本作は実はタイムループものである。条件がそろうことでその現象が起きる、という設定なのだが…これ以上はネタバレ厳禁!前半に散りばめられた違和感=伏線が、後半一気に回収される頃には点と点が繋がり、思いもよらない感動を呼び起こすことだろう。できれば前情報なしで観てほしい、大満足の一作。『キャドー湖の失踪』はU-NEXTにて独占配信中。(深山名生)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年12月31日2024年も、あっという間に年の瀬に――。今年、ドラマの世界ではどんなキャラクターたちが活躍していたか、みなさんは覚えているだろうか。今日は1年の総括として、ドラマニアな筆者が選ぶ「勝手にベスト10」キャラクターをご紹介。特に心に残っているのは?ぜひ、あなたの記憶と照らし合わせてみていただきたい。10位:カズト横井(津田健次郎)「西園寺さんは家事をしない」意表を突いたキャラクターとして記憶に残っているのが、歌やダンスで子どもたちを癒やしてくれたぐるぐるさんだ。主人公・西園寺さん(松本若菜)の元・同僚で、周りから一目置かれる存在なのだが…。実は恋愛には不慣れで、デートのために知人からスーツや車、車内でのBGMなど、こっそりアドバイスを受ける辺りがとても愛らしいギャップ萌えキャラクターだった。9位:九条彩香(小雪)「スカイキャッスル」華麗なる勝ち組セレブ妻たちが暮らす高級住宅街・スカイキャッスル――その中でひっそりと火花を散らしている見栄とプライド、そして愛憎ドロ沼マウントバトルを描いた本作。中でも特に物語をかき乱したのが、この九条先生というキャラクターだ。現代らしい情報戦で、スカイキャッスルに暮らす親子たちの家庭を次々に乱して…。実は自身の過去に大きな傷があるのだが、さすがに少しやり過ぎだったように思われる。8位:逢原雨(永野芽郁)「君が心をくれたから」故郷へ戻ったある日、かつてただ一人心を通わせ、いまもなお忘れられない男性・朝野太陽(山田裕貴)と再会した主人公・逢原雨。しかし、喜んだのも束の間、彼が事故に遭ってしまい…。奇跡を望む代償として、自分の五感をあの世の案内人へ差し出すことになる。自分の夢よりも彼の夢を叶えるため、ひたすらに純粋な愛を捧げ続ける彼女の背中がとにかく尊い。涙なしには見られないので、ハンカチを片手に視聴いただきたい一作だ。7位:西公太郎(瀬戸康史)「くるり~誰が私と恋をした?~」ある事故で記憶喪失になった主人公・緒方まこと(生見愛瑠)が、手元に残された男性用の指輪を手掛かりに“恋の相手”と“本当の自分”を探していくラブコメミステリー。まことの周りには、偽りの証言で彼女に近づく三人の男性がいて…。中でも、自称・元カレの公太郎の怪しさと優しさに翻弄された視聴者が多かったように思われる。付かず離れずのもどかしい距離感に、激しく悶絶させられたキャラクターだ。6位:鷹野ツメ子(菜々緒)「無能の鷹」超有能そうな見た目なのに衝撃的に無能な主人公・鷹野と、そんな彼女の同期で、仕事はできるのに見るからに無能そうな残念サラリーマン・鶸田(塩野瑛久)の超・脱力系お仕事コメディ。見た目も口調も服装も…とにかく完璧なのに、「マウスを押して」と言われて物理的にマウスを押してしまう鷹野は、仕事中、とにかくずーっと猫の動画ばかり見ていて…。最初は周りも怒っているのだが、なぜだか最後には「まいっか、彼女はコレで」と思わされてしまう独特のオーラとキャラクターが深く記憶に刻まれている。5位:沖田誠(原田泰造)「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!」偏見まみれの発言で家族からも部下たちからも疎まれていた“おっさん”こと沖田誠が、ゲイの青年・五十嵐大地(中島颯太)と出会うことで、これまでの古い常識をアップデートしていくことを決意するハートフルコメディ。家族や同僚が陰口を話しているのを聞いてしまっても、「ならば自分が変わらなくては…!」と一念発起するキャラクターがとにかくパワフルで、元気をもらえた。まさに原田さんにピッタリという印象だ。4位:天城雪彦&渡海征司郎(二宮和也)「ブラックペアン」シーズン2二宮さんが一人二役を見事に演じ切り話題となったこの作品。シーズン1の主役である手術成功率100%を誇る孤高の天才外科医・渡海征司郎と、今期の主役である世界で唯一冠動脈バイパス術の進化形・ダイレクトアナストモーシスを扱う天城雪彦は、視聴者の考察通り、やはり双子だった。しかし、二人は想像の斜め上をいく切ない絆で結ばれていて…。どちらか一方を生かすための心臓、そして技術――画面の前で涙した方も多いのではないだろうか。3位:夏目響(芦田愛菜)「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」ある事件をきっかけに、愛する音楽の世界から退き、妻や子どもたちとも離れて暮らす道を選んだ世界的天才指揮者の父・夏目俊平(西島秀俊)と、5年ぶりに再会した娘・響(芦田愛菜)の心温まるホームドラマ。20歳という等身大の女の子の葛藤――夢と現実の狭間で生きる苦悩を芦田さんが見事に演じ切ってくれた。本作には幾度となくオーケストラの演奏シーンも登場するので、その躍動感も強く印象に残っている。2位:神崎宏樹(田中圭)「わたしの宝物」“托卵”を題材に、大切な宝物を守るため、嘘を突き通すことを決意した一人の女性(松本若菜)とその夫、そして彼女が愛した彼(深澤辰哉)のもつれあう感情を描いた大人の恋愛ドラマ。最も世間を沸かせたのは、意外にもモラハラ夫の宏樹だった。妊娠した妻に対して冷たく「父親にはなれない」と突き放した彼だったが、我が子を手に抱いた瞬間――これまでに見たことのない柔らかい表情で父性に目覚め、そして愛を知る。「もう少し早ければ…」とそのあまりに腐肉なタイミングの苦しさについ共感してしまうキャラクターだ。1位:ユン・テオ(チェ・ジョンヒョプ)「Eye Love You」日韓ドラマの新しい融合を見せてくれた本作「Eye Love You」を2024年の第1位に選ばせていただいた。このドラマは、過去のある事故をきっかけに、目が合うと相手の心の声が聞こえる“テレパス”の能力を持つことになった主人公・本宮侑里(二階堂ふみ)が、超ストレートな年下の韓国人留学生・テオと出会い、新たな恋に踏み出していくトキメキ満載のラブストーリー。出会った直後から「かわいいですね」「僕のこと、好きですか?」と、とにかく積極的に言葉にして伝えるテオ。外国語で愛を伝えるのって本来すごく難しいことだと思うのだが、彼はいつでもニコニコ、しかも超前向き。彼に「…怒っていますか?」と尋ねられたら、どんなに心を閉ざしている人でもつい「いいえ」と答えてしまいそうになるだろう。二人の恋の続きがまだまだ気になるそんなドラマだった。以上、ドラマニアが選ぶ2024年印象に残ったドラマキャラクター「勝手にベスト10」はいかがだったろうか。家族や友人との会話のネタにぜひ活用してみては?(YUKI)
2024年12月31日近年、再びJホラーが盛り上がりを見せている。2024年は日本のホラー復活を決定づける1年だったと思う。今回、今年公開された国産映画のなかでも特に恐ろしく、そして印象に残った3本を紹介したい。『サユリ』近年調子を取り戻しつつあるJホラー界。そして2024年夏、遂に決定打となる傑作が誕生した。この映画には二つの面があり、特に後半から繰り広げられる婆ちゃん無双が注目されがちだが、実はサユリが家族を一人ずつ消していく前半パートも非常によくできている。サユリの姿の現し方は禍々しく、家族が追いつめられる様の絶望感も凄まじい。子供ですら容赦なく惨殺される。これぞホラー!と言いたくなる恐ろしさだ。そんな抗いようのない恐怖がしっかりと表現されているからこそ、あの後半が活きてくる。怒りと憎しみと生(せい)の逞しさに満ちている。文句なしで怖面白かったです。『劇場版 ほんとうにあった怖い話~変な間取り~』正直観る前は少し侮っていたんです。「変な間取り」というサブタイトル。明らかに変顔で怖がるマユリカの阪本さん(ごめんなさい!)が映るポスター。しかし本編を観たら、まさかまさかのおふざけなしでしっかり怖い心霊譚だった。ある一軒家を舞台に3つの異なるストーリーが繋がっていく構成に背筋が凍る。特に1話目のファウンドフッテージ・エピソードの生々しさ、意味不明さがヤバすぎる。2002年という時代設定も絶妙だ。その他の2話もジワジワと恐ろしさが募る内容。3話目のラストには感心してしまった。こういう作品に当たることがあるから、ホラー発掘はやめられない。『あのコはだぁれ?』清水崇監督と言えばJホラー界のトップランナー。彼が「GENERATIONS from EXILE TRIBE」を主役に添えて作り上げた『ミンナのウタ』は、アイドルホラーのギリギリを攻める秀作だった。その世界観を拡張させる本作は、前作以上に怪異の手数を増やした、清水監督らしさ全開の素晴らしい仕上がりだ。あらゆる空間やアイテムを超有効活用する幽霊の多彩な出現方法、地獄のループ、そして時空のゆがみ。これまでの清水ホラー集大成というべき内容である。渋谷凪咲演じる教師が家庭訪問に訪れる一連のシーンは本作の白眉。あまりの怪異の畳みかけに圧倒されてしまった。怪異48手どころじゃない。何回か見直して心霊分析をしたいと思わされる見ごたえのある作品だ。(人間食べ食べカエル)■関連作品:サユリ 2024年8月23日より全国にて公開©2024「サユリ」製作委員会/押切蓮介/幻冬舎コミックスあのコはだぁれ? 2024年7⽉19⽇より公開©2024「あのコはだぁれ?」製作委員会劇場版 ほんとうにあった怖い話~変な間取り~ 2024年8月9日より池袋シネマ・ロサほか全国にて順次公開©2024 NSW/コピーライツファクトリー
2024年12月29日2024年を代表する韓国ドラマといえば、キム・スヒョン&キム・ジウォンで大ヒットした「涙の女王」。それとも、ビョン・ウソク&キム・ヘユンが大ブレイクした「ソンジェ背負って走れ」などが思い浮かぶ方は多いのでは?今回は年末年始のイッキ見に、家族や友人たちを巻き込んだロマンスの行方に一喜一憂したり、再生していく心の傷に思いを馳せたり、シスターフッドにあふれた伝統芸能に触れたりと、さまざまな色合いを持つ5作品を厳選ピックアップした。「ソンジェ背負って走れ」1年前に誰が予測しただろう、2024年に一躍スターダムへと駆け上がった俳優ビョン・ウソク。ウェブ小説を原作に「女神降臨」のイ・シウンが脚本を手掛けた本作で、人気バンド「ECLIPSE」のボーカルとして活躍するも、突然その生涯を終えてしまったリュ・ソンジェをときに煌びやかに、ときにナイーブに演じてみせた。演技力に定評のあるキム・ヘユン演じるイム・ソルが、“推し”ソンジェの運命を変えるためにタイムリープしてトライ&エラーを繰り返す姿にも共感の声が集まり、2人は抜群のケミストリーを披露。ソンジェとソルに運命的に絡んでいく、ある事件もスリリングな展開をもたらす。U-NEXTにて独占配信中(全16話)「涙の女王」キム・スヒョン演じる“スーパーマーケットの王子”と呼ばれる泣き虫な弁護士ペク・ヒョヌと、キム・ジウォン演じる財閥3世で“百貨店の女王”と呼ばれる高慢な経営者ホン・ヘイン。結婚3周年の夫婦の仲は危機的状況で、離婚を考えていたヒョヌはヘインのある秘密を知ることに…。この夫婦だけでなく、個性豊かなそれぞれの家族間の分断も、数々の試練をともに乗り越えていくことで次第に解消されていく。泣き虫な婿養子から凜々しさや愛を貫く強さなど、多彩な姿を見せたキム・スヒョンは俳優人生の中で最高のキャラクターを更新。ヘインの愛を手に入れようとするパク・ソンフンの悲しきヴィランぶりも光る。Netflixにて独占配信中(全16話)。「ヒーローではないけれど」2024年に話題を呼んだヒーローは、うつ病や肥満、不眠症などの現代病に悩まされ、タイムスリップや飛行能力、予知夢といった超能力を使うことができなくなった一家だ。“幸せな過去”にだけ戻ることができるポク・ギジュ役を除隊後の復帰作に選んだチャン・ギヨンと、ポク家を騙そうと近づいた詐欺師ト・ダヘに扮したチョン・ウヒは引力のように惹かれ合う2人を息ぴったりに演じた。チャン・ギヨンは初の父親役でもあり、新境地を開拓した。ギジュのひとり娘で、相手の目を見ると心の声が聞こえる読心術の能力を持つイナ(パク・ソイ)が唯一慕うダヘとの関係性、ギジュの姉ドンヒ(スヒョン)やダヘの詐欺師仲間との思いがけない連帯にも注目してほしい。Netflixにて独占配信中(全12話)。「組み立て式家族~僕らの恋の在処~」海の見える港町のヘドン。母を亡くし、カルグクス店を営む父ジョンジェ(チェ・ウォニョン)と2人暮らしのジュウォンの前に、母に憎まれ捨てられたサナと母に置いていかれたヘジュンが現れる。サナの父デウクを交えた、2人の父と血のつながりのない3人の兄妹はひとつ屋根の下、ひとつの食卓を囲んで暮らしてきたが、大人になり10年ぶりに再会する。2020年に放送された大ヒット中国ドラマ「家族の名において」を韓国の若手キャスト共演でドラマ化。正反対な2人の“兄”、サナを演じたファン・イニョプとヘジュンを演じたペ・ヒョンソンの魅力を堪能でき、サナが思い続けたジュウォン(チョン・チェヨン)を中心に本当の家族以上の絆で特別になっていく家族のストーリーは温かな涙を誘う。きっと、カルグクスが食べたくなるはず。U-NEXTにて独占配信中(全16話)。「ジョンニョン:スター誕生」「ミスター・サンシャイン」「二十五、二十一」「悪鬼」とドラマに出演してきたキム・テリが、約3年間にわたり歌のレッスンを受けて挑んだ本作は、1950年代に人気を集めていた女性国劇を舞台に主人公ユン・ジョンニョンがその天性の歌声と表現力で頭角を現していく物語。女性がすべての役を演じ、歌、踊り、演技を披露する国劇。梅蘭国劇団の男役スター俳優ムン・オッキョン(チョン・ウンチェ)に見出されたジョンニョンは、やがて著名なソプラノ歌手の母と姉を持つホ・ヨンソ(シン・イェウン)とライバル関係に。キム・テリやシン・イェウンらの本気の歌唱はもちろん、「ガラスの仮面」を彷彿とさせる関係性、綿密に作り込まれた劇中劇の完成度の高さ、梅蘭の団員たちの熱量にグイグイ引き込まれる。原作ウェブ漫画の人気キャラクターの不在は論争を呼んだものの、それを(完全にとはいえないが)補完できるほぼ女性キャストだけで繰り広げられる人間ドラマ、ジョンニョンの親友ホン・ジュラン(ウ・ダビ)に重ねた役割は重要な意味を持つはずだ。ディズニープラス スターにて独占配信中(全12話)。(上原礼子)
2024年12月28日2024年放送の連続ドラマも、いよいよ放送を終える時がやってきた。秋ドラマは、タイトルの深い意味に「なるほど」と唸りたくなる作品が多かったように思われる。そこで今回は、毎クール全ての作品をチェックしているドラマニアな筆者が「勝手にベスト3」と題して、中でも特に印象に残った3作品をふり返っていこう。第1位時代を越えて顔を出す“光”とは…?「海に眠るダイヤモンド」神木隆之介さんを主演に迎え、戦後復興期から高度経済成長期の“何もないけれど夢があり活力に満ちあふれた時代”にあった家族の絆や人間模様、青春と愛の物語を紡いでいくと同時に、現代の“一見して何でもあるけれど若者が夢を持てない時代”を描き、過去から現代に通じる希望に焦点を当てたヒューマンラブエンターテインメント「海に眠るダイヤモンド」。何より素晴らしいのは、回を追う毎にタイトルである“ダイヤモンド”に込められた意味が変化していくことだろう。物語の舞台である端島は、古くから炭鉱の島として知られており、生活の基盤には常に石炭があった。しかしある日、坑内で火災が発生――止む無く深部区域の水没放棄が決定し、端島にとって最も大切な“ダイヤモンド”は海の底へ沈むことになってしまう…。「海に眠るダイヤモンド」最終話 (C) TBS本作ではこの一件がストーリーの大きな軸となっているが、毎話、登場人物たちにとっての“光”が少しずつ失われていくことでタイトルのダブル、トリプルミーニングになっている。海で失われた尊い命、手放す選択しかできなかった夢、心の中だけにしまってきた愛しい想い…。だけど、それらは記憶の奥底で眠っていただけで、現代を生きる若者たちの手によって、再び紐解かれることとなる。歴史に忠実な部分と、散りばめられた余白のバランスがとにかく良いドラマ。「こんな奇跡があったら素敵だな」と思わせてくれる珠玉の一作として、ぜひ多くの人に見ていただきたい。「海に眠るダイヤモンド」最終話 (C) TBS第2位“ザ・クズヒーロー”に沼落ち!?「あのクズを殴ってやりたいんだ」本作、通称「あのクズ」は、結婚式当日に彼氏に逃げられてしまった主人公・ほこ美(奈緒)が、人生どん底のタイミングで金髪の謎の男・海里(玉森裕太)に出会い、その出会いをきっかけに「もうクズな男に泣かされるのは嫌だ!」と自分を変えるためボクシングを始めるガチンコボクシングラブコメディだ。初回の放送時、まるでシンデレラの王子様のように颯爽と登場した海里だったが、実は市役所勤務のほこ美にお金を貢がせることが目的で…。悪びれることなく、ほかにもたくさんの恋人がいるという“ザ・クズヒーロー”設定が斬新で目を惹かれた。その後、彼が元・ボクサーであることを知ったほこ美は、ヤツを殴るため、ボクシングを始める。如何なる時も真っ直ぐ純真な気持ちで接してくる彼女に、少しずつ氷った心が溶かされていく海里。しかしながら、2人の幸せをあらゆる手段で邪魔する敵がすぐそばに潜んでいて…。最終的に「みんなどこかしらクズな部分があるからこそ、人間って面白いのかもしれない」と思わせてくれる結末が面白かった。ラスト10秒、画面から2人がフェイドアウトした後の会話で、タイトル通り、ほこ美が海里をドカッと殴っている音がしたのが粋で、とても爽快な気持ちで見終えることができたのではないだろうか。第3位複雑にねじれた大人たちの愛の物語「わたしの宝物」夫以外の男性との子どもを、夫との子と偽って産んで育てる“托卵”を題材に、大切な宝物を守るため、嘘を突き通すことを決意した一人の女性(松本若菜)とその夫(田中圭)、そして彼女が愛した彼(深澤辰哉)のもつれあう感情を描いた大人の恋愛ドラマ「わたしの宝物」。ドロドロの不倫ドラマとはひと味違う感触が、今クール、とても良い意味でとても心に引っかかった一作だ。中でも今回SNSを中心に注目度の高かったキャラクターが、主人公・美羽(松本若菜)の夫、宏樹(田中圭)だった。彼は物語の冒頭、妻に対して仕事のイライラを過度にぶつけてしまうモラハラ夫であり、妻に自身の子を妊娠したと告げられた時も「父親の役目はできない」と突き放していた。いざ我が子をその手に抱くと、少しずつ父親として、さらには夫としての自覚を持ち始める。本来であればとても嬉しい変化なのだが、彼が「今までごめん」と頭を下げるほどに、本当の父親ではないという厳しい現実が視聴者たちの心をチクリと刺す。大切な宝物を守るため、真実を隠そうとすればするほどにすれ違ってしまう思い――大人だからこそ複雑さを増していく展開が、ヒリヒリとして面白かった。最後にそれぞれが選んだ結末とは…?結末への感想を誰かと話したくなるドラマと言えるだろう。以上、いかがだっただろうか。次回は、2025年最初のクールとなる冬ドラマのおすすめをご紹介予定。お楽しみに!(YUKI)
2024年12月23日話題のドキュメンタリー『小学校~それは小さな社会~』よりメイキング映像が解禁された。本作は、イギリス人を父に、日本人を母に持ち、日本の公立小学校に通った山崎エマ監督が小学校に密着したドキュメンタリー。また、本作から生まれた短編版『Instruments of a Beating Heart』がアカデミー賞「短編ドキュメンタリー部門」のショートリストに入った。日本人監督による日本題材の作品がこの部門で候補に入るのは初である。この度解禁されたメイキング映像では、山崎エマ監督が日本の公立小学校に1年間密着し、コロナ禍での教育現場を撮影する様子が捉えられている。撮影は2021年4月から1年間、150日、700時間にわたり行われ、監督自身の小学校滞在時間は4,000時間に及んだ。主に1年生と6年生を追った映像には、子どもたちの生き生きとした学校生活や、困難な時期に教育に悩む教師たちの姿が収められている。山崎監督は「日本の教育に光を当てたいと思い続けて10年、このような形で作品が注目を浴び、感無量です」とコメントし、「社会の未来を作ってくださっている教育関係者の皆様に敬意を表します」と語った。12月13日(金)より公開後、山崎監督は毎日舞台挨拶を行っており、連日盛況が続いている。山崎エマ監督コメント日本の教育に光を当てたいと思い続けて10年、このような形で作品が注目を浴び、感無量です。世界中の教育現場で、日々次世代の育成に向き合い、社会の未来を作ってくださっている教育関係者の皆様に敬意を表します。これは、中学生の頃から映画監督を目指し、情熱と覚悟をもって音と映像で何かを伝える自分流のドキュメンタリー制作と向き合ってきたご褒美と思いつつも、これからさらに精進していきたいと思います。今の自分を作ってくれた家族や仲間、撮影時はお腹の中にいて日々もっと良い未来に貢献していきたいと思わせてくれる息子、本作を一緒に制作したチーム、そして撮影にご協力頂いた多くの方々に感謝申し上げます。『小学校~それは小さな社会~』は全国にて公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:小学校〜それは小さな社会〜 2024年12月13日より公開© Cineric Creative / NHK / Pystymetsä / Point du Jour
2024年12月21日もう間もなく年の瀬ということで、会社の同僚や友達と忘年会を開くという人も多いだろう。そこで今日は、話題にすれば盛り上がること間違いなし!ハラハラ・ドキドキの展開にハマる人が続出中の最新リアリティショー番組を、ピックアップしてご紹介していこう。■“キラキラしない”新感覚が話題の「あいの里」シーズン2まずはこちらの作品、Netflixで配信中のリアリティシリーズ「あいの里」のシーズン2をご紹介。本作は、35歳から60歳の男女が人生最後の恋を求めてラブ・ヴィレッジにある古民家で自給自足の共同生活を送るという、これまでにない“キラキラしない”要素が話題の恋愛ドキュメントバラエティだ。2023年5月に配信された本作のシーズン1が話題沸騰となり、シーズン終了後にはロスになる人が続出。そんな中、ファン待望の続編となる今シーズンの舞台に選ばれたのは沖縄だ。個性豊かでキャラの濃い住民たちが泣いたり笑ったり、とにかくドタバタ展開のこの番組。老眼やいびきなど、成熟した大人ならではの悩みで喧嘩が巻き起こるなど、リアル過ぎる点がたびたび視聴者を驚かせている。いくつになっても恋愛は難しい…。彼らの行き着く先は、友情か、それとも本気の恋か。同世代なら思わず「わかる~」と呟いてしまうこと必須の一作を、あなたもぜひチェックしてみてはいかがだろうか。「あいの里」シーズン2はNetflixにて配信中。■あなたの“推し”シェフは…?手に汗握る展開が魅力な「白と黒のスプーン ~料理階級戦争~」Culinary Class Wars Cr. Sangwoo Kim/Netflix © 2024同じくNetflixで配信されている「白と黒のスプーン ~料理階級戦争~」は、これまでとはひと味違ったグルメなリアリティショー。韓国を中心に大きな注目を集めていることをご存知だろうか。一体どんな番組かというと――抜群の味覚センスをもつ無名の“黒さじ”料理人80人VS料理の世界で成功を収めた20人の“白さじ”料理人。総勢100人の参加者による白熱のガチンコ料理対決。地位もキャリアも知名度もその一切を度外視して、純粋に料理の味だけで、料理家/ペク・ジョンウォン氏と、韓国で唯一のミシュラン三つ星シェフ/アン・ソンジェ氏が審査をする。 “白さじ”たちは差を見せることが出来るのか、“黒さじ”たちは階級を覆すことが出来るのか。そのヒリヒリの下剋上展開は、まさに悶絶必須…!とにかくいろんなタイプの料理人が参加しているので、あなたなりの“推し”を決めて応援してみるのも面白いだろう。結末が気になり、イッキ見してしまう可能性が高いので年末年始にこそおすすめの一作だ。「白と黒のスプーン~料理階級戦争~」はNetflixにて配信中。■SNSを駆使して繰り広げられる“バトルゲーム”型のリアリティショー「HASHTAG HOUSE」(C)AbemaTV, Inc.続いてご紹介するのは、ABEMA初の新感覚“バトルゲーム”型リアリティショー「HASHTAG HOUSE」。人気インフルエンサー10人が淡路島の豪邸で共同生活をしながらSNSスキルを競い合う話題作が、現在絶賛配信中だ。出演者たち(おだけい、かとゆり、元之介、ジョージ、杉本凛、那須ほほみ、ぴょな、ふかわ。、ゆうぴーまん、ロイ)は参加中、全員で1つのSNSアカウントを一緒に運用。投稿の再生回数やフォロワー数など、ミッション達成をかけた個人戦・ペア戦・チーム戦で獲得したポイント総数で、勝敗と脱落者を決定する勝ち抜き戦を行っていく。最後まで残った一人は、ご褒美としてどんな夢でも叶えることが出来るらしいのだが…。本作の見どころはやはり、ここでしか見られないインフルエンサーたちのリアルな表情だろう。彼らが普段カメラの裏側でどんな葛藤を抱えているのか。共同生活をしているからこそ見えてくる友情や衝突が垣間見えるのが非常に面白い。12月から配信を開始したばかりのホヤホヤの新番組、気になる第3話は12月21日(土)夜9時~放送予定。今後の展開から益々目が離せない。「HASHTAG HOUSE」は毎週土曜日21時~ABEMAにて放送。■見たことのない三人の姿がここにある!生田×中村×日村の“素”に迫る旅行記「ベストフレンドハウス」© 2024 Topscene Inc. All Rights Reserved最後に、この作品にも触れておこう。12月18日(水)より新しくPrime Videoで独占配信をスタートした「ベストフレンドハウス」は、実は大親友だという俳優の生田斗真さん、中村倫也さん、バナナマンの日村勇紀さんが、共同生活を送るまさに超旬なリアリティショーとなっている。1泊2日旅の舞台となる山梨のコテージには15台以上もの定点カメラが設置され、台本は一切なし。リアルな掛け合いをこっそり覗き見していくというから驚きだ。食材の買い出しから観光、サウナにゲーム、就寝に至るまで、ハシャぎまくる三人の姿は必見!お酒が入り、歌って踊るシーンも見られるかも…!?親友しかいない閉ざされた空間だからこそ、今まで視聴者たちに見せたことの無い三人の“素”を知ることができる斬新な新番組を、どうぞお見逃しなく。「ベストフレンドハウス」はPrime Videoで独占配信中。(YUKI)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年12月20日タレントの辻希美が10日に自身のアメブロを更新。中学2年生の長男・青空(せいあ)くんの三者面談をした日のエピソードをつづった。この日、辻は「今日は色んな買い出しやら三者面談やら、打ち合わせやらバタバタDAYでした」と慌ただしい様子を報告し「中2三学期前の三者面談って…進路についての話になるから…色々悩む時期に入るよね」とコメントした。続けて「中2から将来を視野にいれた話し合いになる」といい「せいあの今後はほーんとに不安だが…頑張って頂きたい」と親心を明かし、ブログを締めくくった。
2024年12月11日