「小学2年生の息子がプチ家出をした日」について知りたいことや今話題の「小学2年生の息子がプチ家出をした日」についての記事をチェック! (6/43)
現在小学1年生の長男はASD(自閉スペクトラム症)で、写真、特に集合写真が大の苦手です。幼稚園では、行事ごとに必ず集合写真を撮っていたのですが、長男を写真に入れるために、先生方と私で毎回大変な思いをしていました。今回は幼稚園最後の思い出、卒園写真での出来事です。集合写真が苦手な長男ASDの特性上、整列することや、シャッターに合わせて笑顔をつくることなどが求められる集合写真は、長男にとって苦手中の苦手です。 園から頂く集合写真の中の長男は、先生の後ろに隠れたり、クラスの旗で顔を隠したりしているものばかりでした。 卒園写真でも大暴れ…卒園式は、パニックになりながらも何とか終わり、ついに写真撮影の時間がやってきました。いつもと違う雰囲気に敏感になり、疲れも出ている長男は、大暴れして抵抗します。 いつもだったら私もあきらめますが、幼稚園最後の思い出に、どんな形でもいいから写真には写ってほしいと必死でした。 最終的に長男は、泣きながらも私の横で写真撮影に参加してくれました。肌寒い日でしたが、私と長男は汗びっしょり。袴姿で長男を追いかけてくださった先生は、もっと大変だったと思います。 完成した写真を見て驚き!卒園式から3週間後、できあがった写真には、私の体から顔だけ出している長男が満面の笑みで写っていました。なんとカメラマンさんは、長男がほんの一瞬見せた良い顔を見逃さず撮ってくださっていたようで、集合写真に長男の笑顔の写真を合成してくださったのです。 そしてこのとき選ばれた笑顔は、大好きな担任の先生に抱っこされたときのものでした。カメラマンさんのプロの技には脱帽です。 このとき、文句も言わずに待っていてくれたお友だちと、温かく見守ってくださった親御さん、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。この卒園写真には、長男の特性を理解し、いつも真剣に向きあってくれた幼稚園の思い出すべてが詰まっている気がします。 著者:木山みのり監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月13日生理中のある日、私は2歳の息子とお風呂に入りました。息子はお風呂に入ると桶にお湯とおもちゃを入れて遊ぶのが好きで、私はその間に体を洗うようにしています。自分の体を洗い終えてふと息子を見ると、驚きの物を手にしていて……!? 使用後の布ナプキンは…生理中、私は布ナプキンを使っています。以前は、使用後の布ナプキンは自宅の洗面所で洗っていたのですが、友人から「洗面所で洗わなくても、自分がお風呂に入るときに布ナプキンも一緒に洗ったらいいよ」と教えてもらい、「その手があったか!」と納得。 実際にそのようにすると周囲の汚れを気にすることなくジャバジャバと洗うことができ、さらに経血で汚れてしまった体も一緒にシャワーで流すことができるため、とてもラクでした。 息子との入浴中にそんな生理中のある日、いつも通り2歳の息子とお風呂に入っていました私。この日は生理2日目で「自分の体を洗うときに布ナプキンも一緒に洗おう」と思い、使用済みの布ナプキンは一旦浴室の隅に置いておくことに。 生理中のお風呂では「自分の体→布ナプキン→息子の体」という順番で洗っています。息子は桶にお湯とミニカーやゴム製ぬいぐるみを入れて、バチャバチャとさせて遊ぶのが好きなので、息子がおもちゃに夢中になっている間に自分の体を洗うようにしていました。 この日も、息子がおもちゃで遊び始めたのを確認してから自分の体を洗い始めたのですが……。 息子が手に持っていたのは自分の体を洗い終え、息子を見た私はビックリ! なんと息子は、経血のついた布ナプキンを手に持って遊んでいたのです。それは自分の体を洗い終えてから洗おうとしていた使用済みの布ナプキンでした。 使用済みの布ナプキンは、いつも浴室の隅に置くようにしていましたが、今まで見つかったことはありませんでした。しかし、この日はたまたま息子の目についてしまい、新しいおもちゃだと思って桶に入れてしまったようなのです……。 布ナプキンの経血で汚れたお湯をバチャバチャさせて遊んでいる息子から桶と布ナプキンを離し、「これはお母さんのナプキンだから、おもちゃじゃないんだよ」と伝えました。 息子はナプキンを理解していない様子でしたが「まだ生理の説明をしたこともないし、まだわからなくて当然だよね」と思い、それ以上の説明はしませんでした。 息子がもうすこし大きくなったら今度はきちんと生理の説明をして「これは布ナプキンという物なんだよ」と教えてあげたいと思います。 息子が布ナプキンを持って遊んでいる光景を見てギョッとしましたが、息子にいつ生理のことを教えるのか考えるキッカケになりました。とはいえ、今後は使用済みの布ナプキンの扱い方にも気をつけなければ……とも思っています。 著者/ココロナナコイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年06月12日育児業界で学んだ知識や情報と現実の息子に翻弄される日々……私が働き始めた会社は育児関係の事業を行っており、ベビーマッサージのインストラクターを養成する講座を開催していました。ベビーマッサージが赤ちゃんとお母さんのアタッチメント(愛着関係)を育むのにも良いツールだということを発達心理学の考えを使いながら伝えていました。入社当初、育児関係の会社なら自分の育児や生活にも何か役立つ情報が得られるのでは?という期待もありました。案の定、スタッフとしてテキストの製作過程で内容を読み込むうちに、発達心理学をはじめとした心理学や子どもの発達については結構詳しくなり、自分でも本を買い漁って勉強するほどになりました。ただ、当時の私が独学で得た知識の中で気になったのは、発達障害ではなく愛着障害(※)という言葉でした。当時はまだ、コチ丸は「手がかかる子」という感覚でしかなかった私は、コチ丸の困り事と発達障害とが全く結びついていませんでした。育児にも自信がなかった上に、一度癇癪を起こすと何をしても泣き止まず手に負えないコチ丸につい怒鳴って叱ってしまったり……。もしコチ丸が愛着障害だとしたら、思い当たる節が多すぎて(汗)、ますます「私の育て方が悪いのかも」という考え方が強くなりました。※ICD-10では小児期の反応性愛着障害、DSM-5TRでは反応性アタッチメント症とされており、乳幼児期に長期にわたって虐待を受けたり、両親の死やその他の要因で養育者と安定した関係が結べなかったりして、保護者との愛着関係を結ぶことができなくなることで引き起こされるとされています。参考:友田 明美著「アタッチメント(愛着)障害と脳科学」『児童青年精神医学とその近接領域』59 巻 (2018) 3号 p.260-265Upload By あき1歳半健診では別室に呼び出され、思わぬ大事にそんな中、1歳半健診がありました。コチ丸は保健師さんと目を合わせず、声かけにも反応せずでした。それまでもなんとなく「あれ?聞こえてないのかな?」と不思議に思うことがたまにあり、その日は別室に呼ばれて生活で困ったことはないかなど聞かれた末、念のためにと総合病院で聴力の検査をすることになりました。コチ丸を眠らせて検査する予定でしたが、途中で目を覚ましてしまったため、しっかり検査することはできませんでした。さらにその頃、コチ丸は中耳炎を何度かやっていたので、果たして耳が聞こえづらいのか、聞こえていても反応しないのか……何が原因かを特定するのはもう少し様子をみようということになりました。当時は中耳炎のほかにも、よく熱を出して仕事中にお迎えの連絡が来ましたが、さすがに育児関連の会社だけあって、早退や遅刻には寛容な会社でした。まだコチ丸も小さかったので、大変ありがたかったです。Upload By あき目を離したらすぐ行方不明!身につけるもので迷子を阻止!!そんなコチ丸もやがて歩けるようになりました。が、そうなると最早、私の手には負えず(汗)、とにかく足が早く、気になるものがあるとそこにめがけて一直線。スーパーや広いところに行くとしょっちゅう姿を見失いました……。当時、常に時間に追われていた私からしたら、買い物に行く時間すら惜しい状況なのに、さらに「コチ丸を探す」ことに時間を取られ日々のイライラが増すばかりという悪循環でした。そんなことが続いたので、当時からコチ丸の服選びには蛍光色や派手な柄物など、遠くからでも姿を確認しやすい目立つものを選ぶようにしていました(笑)。本人にとっても、視覚的に目立つ色の持ち物なら自分の物と認識しやすいかなとも思っていたので、靴や服はほとんど派手なものばかりでした。単純なことですが、意外に効果はてきめんでした!とにかくチカチカ目立つコチ丸を追いかけて日々翻弄されていました……(笑)。Upload By あき当時から変わらないもの、変わったもの高2になった現在は、好きなもののためには一人でバスや電車に乗って勝手に出掛けてしまうコチ丸。寮生活をしている北海道からバスを乗り継ぎ、飛行機に乗って一人で地元の愛知まで帰ってくるくらいなので迷子にもなりませんが(笑)。中3になりたての頃、好きなゲームの聖地巡礼のため、愛知から広島の呉まで、夜行バスや新幹線を駆使して、二泊三日の一人旅をしたのが大きな自信になったようです。駅に見送る時に、振り返りもせず改札を抜ける後ろ姿を見ながら、1歳の頃スタスタと勝手に歩いてどこかへいってしまった姿となんとなく重なりました。未だに母は案ずるばかりで(笑)、一生心配しているものなのかもな、と思っています。Upload By あきさらにコチ丸が自分で服や靴を選ぶようになってから気づきましたが、意外にモノトーンや地味な色が好きなようです(笑)。反していまだに派手な服や靴をコチ丸に選びがちな私ですが、これも成長と子どもの意見を取り入れて派手な服や靴は封印しつつあります(笑)。執筆/あき(監修:新美先生より)1歳頃の、まだ診断にたどり着く前の育児不安について聞かせてくださりありがとうございます。あきさんは、当時、育児関連業界のお仕事をされていたのですね。子どもの発達について学ばれたとのことで、得るものがたくさんあった半面、もしかしたら一般的な多数派の発達を知ることで、個性の強いわが子の行動とは異なるところが気になってしまうこともあったかもしれないですね。また「愛着」という観点は、子どもの基本的信頼感を形成するうえで大切な視点であるものの、発達の個性によっては、愛着、基本的信頼感の形成の道筋が異なることもあります。子どもを叱ったことがない親はいないので、「愛着障害」という観点からみると、親としての関わり方が悪かったのではないか?という過度の後悔にさいなまれることは、あるあるなのです。でも、精神医学的に「愛着障害」という診断になることは非常にまれな事例に限られており、中途半端に“愛着障害”というワードを使われることで、保護者に罪悪感を抱かせてしまうのはあまりよくないのではないかと、個人的には感じています。コチ丸くんが歩けるようになってからの迷子対策に、「蛍光色や派手な柄物」の衣服を身につけるというのは、応用しやすいライフハックですね!勉強になります。そして、歩けるようになった頃からどこまでも一人で行ってしまっていたコチ丸くんは、中3で二泊三日、愛知から広島までの一人旅ってめちゃくちゃ行動力ありますね!!自立心旺盛という形で三つ子の魂百までの行動力を発揮されている、素敵なその後まで聞かせて下さりありがとうございました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年06月12日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。一見幸せそうな家族ですが、亮太さんは麻耶さんのとある行動に頭を悩ませています。それは、麻耶の自分に対する暴言や暴力と、和馬君への軽いネグレクト。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に……。さらに帰宅恐怖になったことをきっかけに、亮太さんは事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりさせてもらうことになりました。その後、弁護士からのアドバイスを受けながら本格的に離婚を進めていくことにした亮太さんは、麻耶さんのような攻撃的なタイプとうまく話し合いを進めるためのコツについて詳しく聞きます。 弁護士との面会を終え、帰宅した亮太さんは……? 家に帰ろうとするとどうしても体に異変が… 離婚するためにも「しんどいけど気合いを入れて帰ろう。」と思った矢先のこと、亮太さんのスマートフォンが鳴り響きます。 ビデオ通話に出てみると、そこにいたのは愛する息子の和馬君。 「さみしいよぉ……。」と泣く和馬君を見て、帰宅することを改めて決意する亮太さんですが、画面越しに麻耶さんから暴言を吐かれたことで、亮太さんのストレス症状は一気に悪化。 家に帰ろうとしても足が鉛のように重く感じ、うまく動かせなくなるのでした……。ストレスの原因とわかっている相手に会うのはとてもしんどいことですよね。 画面越しでいきなり怒鳴りつけられれば、亮太さんでなくても家に帰りたくなくなるのは当然のことでしょう……。なぜ麻耶さんがここまで夫に辛辣な言葉をかけられるのかはわかりませんが、本当に帰ってきてほしいのならそれなりの態度があるはず。 麻耶さんには、亮太さんが帰らなくなった原因が自分にあるかもしれないということを、改めて考えてみてもらいたいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年06月11日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 母親思いで優しい息子が不登校に。かつて不登校児だった母はどう向き合っていくのでしょうか?シングルマザーになり、職を転々としてきたうみ子は、体調を崩したことをきっかけに、仕事を安定させるために保育士コースの職業訓練を受けることにしました。朝から夕方まで講義を受け、帰宅後は家事や育児に奔走する忙しい毎日。しかし、体調を崩した時と比べると、今の生活の方がまだマシだと思うのでした。このまま安定した生活基盤を築いていこうと思っていた矢先…、息子・ねむの心が不安定になり、学校に行けなくなってしまいました。息子の気持ちに寄り添いつつも、できれば学校に行ってほしいと考えるうみ子ですが、自分自身も不登校だった過去を思うと、息子に「学校に行け」とは強く言えないのでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月04日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。夜になっても帰ってこない小学生の息子主人公は2人の子どもを持つシングルマザーです。ある日、息子の帰りが遅く「遅いわね…」と心配していました。そしてすっかり日も暮れてしまい…。主人公は耐えきれず家を飛び出し、周辺を見渡します。すると泥だらけの息子の姿が見えました。思わず息子を抱きしめる出典:エトラちゃんは見た!主人公は息子へ「大丈夫!?」と声をかけ…。思わず力いっぱい抱きしめます。ここでクイズ直後の息子の反応は?ヒント!主人公の心配が息子に伝わったようです。謝罪する息子出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「心配させたことを謝罪した」でした。友達とあそんでいて遅くなった、と話す息子。主人公が「心配したんだから…」と伝えると…。息子は「ごめんなさい…」と反省した様子を見せるのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年06月01日私は小学6年生のカズオ、3年生のジロウの2児のママです。息子たちは絶賛反抗期中ですが、夫はそんなことお構いなしで家事も育児も私に丸投げ状態。それだけならまだしも、最近夫は催促しないと生活費を渡してくれません。しかも、お金を渡すときも渋々といった感じで、「俺のことをATMだと思っているんだろ」と言われます。そんな夫に影響され、息子たちまで「パパに寄生している」「家族の家政婦」などと、言いたい放題。夫は注意もせず一緒に笑っているだけ……。 私なりにいい妻・いい母になろうと頑張ってみたものの、もう限界です。離婚大歓迎!?そんなある日、夫が見知らぬ女性を連れて帰ってきました。夫が「こいつが俺にストレスを与えてくる嫁だよ」と私を紹介すると、女性は上から下まで舐めるように私を見るのです。 夫はそんな彼女を横目に「今日は報告があるんだ。彼女が妊娠したから離婚な!」と突然の離婚宣告。 その言葉を聞いて、ショックよりも今の生活から抜け出せる安堵のほうが大きかった私は、すぐに家を出る準備を始めました。 夫の計画私が黙々と荷物を詰めていると、「お前たちも準備しろ!」と怒鳴る夫の声が聞こえてきました。ジロウが不思議そうに「どこかに行くの?」と聞くと、夫が「ここは俺が新しい家族と住む家だ。お前たちはママと出ていけ!」と言うのです。 てっきり出ていくのは私だけだと思っていたので、これにはビックリ。子どもたちも、突然の出来事に動揺していました。「そういうわけで、子どもたちはよろしくな!」と夫から言われたので、私はすぐに「無理よ!」と答えました。夫は「子どもは母親が引き取るのが常識だ!」と意味不明な主張をします。 しかし、ママと呼ばれることもなく、日々暴言を吐かれている息子たちを引き取る義理など、私にはありません。実は息子たちは夫と前妻の間にできた子で、結婚以来私に心を開いてくれないままここまできました。 彼女は何も聞かされていなかったようで、この事実に驚いているよう……。夫は「話が違う」と、ご機嫌ナナメになった彼女を必死に説得しています。あまりに滑稽なその姿に、呆れてしまいました。 私の決意そうこうしているうちに私は荷物をまとめ終え、子どもたちに「じゃあ、元気でね!」と言うと、突然2人が泣き出しました。予想外の展開に、驚きしかありません。 「今までひどいことを言ってごめんなさい! 」「本当は毎日おいしいごはんを作ってくれて、学校の行事にもきてくれて嬉しかった」「パパに捨てられるのが怖くて言いなりになっていた」 口々に言う息子たち。口から出まかせか本心か、何年も一緒に暮らしているのでそれくらいはわかります。私は無意識のうちに「悪いのは子どもたちにそんな思いをさせたバカ男だね。一緒に暮らそうか」と言っていたのです。唯一夫に感謝できること母子3人の生活を始めてから、息子たちは元の反抗的な態度がウソのように素直な子になりました。家事はしっかりと分担してくれ、シングルマザーとしての生活もとても助けられています。 一時は悩みのタネでしかなかった息子たち。今ではなくてはならない存在です。夫との結婚は人生の汚点ですが、息子たちの母になれたことには感謝しています。 息子たちを社会に送り出すまで、母として頑張りたいと思います。 子どもは大人が思っている以上に繊細で、まわりの様子をうかがっているものです。子どもを持つということは、ただ衣食住のお世話をして終わりではなく、心も健やかに成長していけるような環境作りが大切ですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月01日友達関係でトラブルが起こりがちだった自閉症長男が、ついに友達を家に呼ぶ!この春5年生になったASD(自閉スペクトラム症)の長男ミミは、今までうちにお友達を連れてきたことがありませんでした。4年生の時は学校から帰宅したとたん泣きながら友達から嫌なことをされたと訴えたこともあり、つねづね友達関係はなかなか難しいなと思っていた私。そんなミミですが、4年生終わりの3月くらいから、友達との楽しかった出来事などを話してくれるようになり、そしてついに「友達連れてくる!」という言葉がでたのです!今までは公園に行ってもルールを守れず浮いていたし、クラスメイトが公園に居ると「イヤな子がいる」と言って公園に入らなかったりしていたミミ。放課後は毎日自宅でゲームやテレビを見る生活だったので、私はミミがお友達を連れて来ることをとてもうれしく思いました。一番はしゃいでいるけれど……浮いてる?ミミが連れてきたのは、小学生男子8人!狭いわが家はぎゅうぎゅうでした。なにで遊ぶのかな?ゲームかな?と思っていたところ、みんなそれぞれゲームやテレビなどで楽しんでいました。そして何より、ミミが一番はしゃいで楽しそう!きっと友達たちがうちにいるのがうれしいのでしょう。Upload By taekoですが、ミミが一人空回りしているなという場面も見えてきました。ミミは漫画やおもちゃを友達に自慢しがち。でも自慢してもみんなはゲームに夢中で、誰も見てくれないのです。そんな場面が何度かあり、私はそれ見るたびに心がチクッとしました。ですが数日後、また同じようなメンバーが遊びにきてくれ、またその後も数回お友達の訪問が続きました。グループが分かれた?自分の家に友達を呼んでいるのに孤立しているように見えて……その日も朝から「今日もお友達誘っていい?」とうれしそうだったミミ。ですが、学校から帰宅したミミに「今日は何人来るの?」と聞いたところ「7人くらいかな……でも……本当はK君のお家に行きたかったんだ」というのです。Upload By taekoK君はミミが大好きな友達です。でも今日はK君のおうちに集まるグループと、うちにくるグループに分かれたようで、当然K君はうちには来てくれないそうで……。好きなお友達が来なかったミミは、いつもより元気がないように見えました。そして、その日もミミの周りにはお友達はおらず、わが家にいながらも孤立しているように感じました。Upload By taeko自閉症長男は、これから人づき合いを学んでいく浮いている、孤立しているミミを見て悲しい気持ちにならないというのは嘘になりますが、今ミミは人づき合いを学んでいるところだと思うのです。このような経験をして、自分はどうしたいのか、どうすればいいのか感じ取っていってくれればと思いました。その後、晴れている日は毎日のように公園へ行き出したミミ。大好きなお友達と遊んでいるようです。自分が小学校の頃も、こういう風に友達とのつき合い方を学んでいったなと思い出しました。ミミはこれからいろいろ学んでいくんだね。公園で汚れた服や靴を見るたびに、友達と走り回っているミミが見えるようで、私はうれしいのでした。Upload By taeko執筆/taeko(監修:鈴木先生より)ASDのお子さんはこだわりや感覚過敏、マイペースなところがあり、集団の中では孤立しやすい傾向にあります。園庭の砂場でみんなの中にいても一人だけ穴を掘っていたり、うるさい子がいるとその子から離れて遊んだりとする傾向があります。今回ミミさんが連れてきた友人はまだ表面的な付き合いだったのかもしれません。お友だちの家にゲームをやりたくて行く子もいます。いろいろなお子さんがいますから、いずれその中の一人でもミミさんと気が合えば真の友人となる可能性が潜んでいます。まずはお友だちを家に呼べたことを良しと考えましょう。学校なら担任が、家なら親やきょうだいが間に入って、時にはミミさんを含めた2~3人の少人数でできる遊びの輪に入れてあげる配慮も必要になります。一度溶け合えば次からは自然と遊べるようになるはずです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月01日休み始めた理由は「だるい」「疲れた」で、家ではほとんど横になっていた次女が小学5年生の5月に、初めての宿泊を伴う校外学習(1泊2日)へ参加しました。「楽しかった」と言って帰ってきたものの、翌日から「だるい」「疲れた」と学校を休み始め、そのまましばらく学校へ行けませんでした。最初は「疲れかな?」と思っていたのですが、数日休んでもだるさが取れない。日常生活上の必要なことすらままならなくなり、毎日の入浴も、入りたい気持ちはあるのに「だるい」といって入れず、私が髪を洗うなど手伝って、なんとか入っているような日もありました。Upload By まりまり心配になって、小児科受診そんな日々を過ごしていましたが、あまりにだるそうだったので心配になり、小児科を受診することにしました。かかっていた児童精神科クリニックもあったのですが、まずは身体的な病気がなにかあるのかも(貧血とか起立性調節障害とかよく聞くし……)と思い、取り急ぎ小児科へ行くことに。小児科の先生に、次女の場面緘黙のことなど今までの事情を説明して、さらにいろいろ診察してもらった結果、身体の病気はなさそうとのお話でした。Upload By まりまり本当は、学校に行きたい……?そこで、先生から次女に「次女さんは、本当は学校に行きたくない訳じゃないんだよね?」と質問がありました。なんて答えるのかドキドキして見守っていたところ、次女からは「……行きたい」との答えが。Upload By まりまりUpload By まりまり先生は「大丈夫。学校行きたかったら、また行けるようになるよ」と、前向きにお話してくれました。そこで、とりあえずしばらく漢方を飲んで、ゆっくり過ごしてみることに。この時、先生から前向きな言葉をかけていただいたことで、私の不安は少し和らぎました。次女の反応次女はどう考えているのかなと思っていたところ、「ママ……漢方飲んでちゃんと休んだら大丈夫だって!」と、少し元気そうな反応。次女自身、学校に行きたい気持ちはあるのに、なぜかだるくて学校に行きたくなくて……という現状に不安を感じていたのでしょう。先生のお話で、次女も少し安心して前向きな気持ちになれたようでした。Upload By まりまりその後……小児科の先生のお話で、少し前向きになれたおかげか、漢方を飲み始めて、なんとか学校へ行ける日が増えてきた次女でした。しかし、身体のだるさは続いていて、学校に行くだけで疲労困憊しているような状況はこの後、数ヶ月続きました。翌年の小学6年生の時の修学旅行(2泊3日)は、心配していたものの、過度にだるくなることもなく、特に休むこともなく過ごせていました。今思うと、いろいろ原因はあるけれど、小学5年生の時は「初めての宿泊行事」というのが、不安を感じやすい次女には負担が大きかったのだろうなと思います。この年は通級指導教室の利用も始まり、通常学級の先生とも例年以上に連携がうまくできていて、さらに家でできる対策もした上で校外学習に挑んでいたので、未然に防ぐにはどうしたら良かったのか……というのは今でも正直分かりません。あの時期は、次女が成長するのに必要な期間だったのかなと思って振り返っています。執筆/まりまり(監修:室伏先生より)まりまりさん、次女さんが学校へ行きづらくなってしまった時のご経験を共有してくださり、ありがとうございました。学校に行けない時というのは、身体や心のSOSのサインです。学校に通学できなくなってしまったお子さんの多くは、行かなきゃいけないのに行けない、という自己嫌悪に苦しみます。わが子が学校に通学できなくなると、このまま不登校状態が続くのかと親御さんもとても不安になりますし、お仕事の関係上とても困ってしまうということもあり、SOSだと分かっていても通学しようと励ます方向に動いてしまうことも少なくないと思います。しかし、ここで無理に通学を促してしまうことは、SOSを出しているお子さんの心をより追い詰めてしまうことになりえます。次女さんの場合は、親御さんが状況を受け入れてくれていたこと、さらには第三者である医師から、休んで大丈夫、休んだらまた行けるようになるよ、と言ってもらえたことで、本当に心もお休みすることができたのかもしれません。医療機関の受診については躊躇われてしまうこともあるかもしれないですし、また先生との相性が合うとも限りません。しかし、身体的な問題が潜んでいないかどうかの評価はとても大切ですし、ご本人やご家族の負担の軽減のためにも、相談先は必要です。医療機関、学校の先生やスクールカウンセラー、自治体の相談窓口など、積極的に相談先を探してみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年05月31日玄関の掃除をしていると、突然大きな音と泣き声が! 小学1年生の息子に何か起きたのだと慌てて部屋に向かうと、まさかの事態になっていて!?一体何ごと!?息子が小学1年生のころのお話です。学校にも慣れて、少し気が緩んでいたんだと思います。その日は、日中に用事があって家事を進められず、息子が帰ってきたあとに食事の準備や掃除をする忙しい日でした。 掃除機をかけるために洗濯かごを部屋の隅に置き、息子にソファーの上へ移動するよう言いました。ソファーがある居間の掃除を終えて玄関で掃除機をかけていると、突然ドン! という大きな音と泣き声が聞こえてきます。一体何ごと!? と思って音がした居間へ慌てて向かうと、息子が洗濯かごの近くでうずくまってました。すごい勢いで泣くので「どうしたの!?」と聞くと、なんとソファーの上から隅においてあった洗濯かごにジャンプしたそうです。「腕が折れたぁ! 痛い!」と泣きじゃくる息子。いくらなんでもそんなことはないだろうとなだめていたのですが、一向に痛みが引かない様子で、みるみるうちに腕がパンパンに。急いで病院に行くと、骨折していました。しかも複雑骨折で、手術でボルトを入れることにまでなってしまい……。 小さな子どもは脱臼や骨折をしやすいと聞いてはいましたが、こんなに簡単に骨が折れるとは思っていませんでしたし、まさか家の中で複雑骨折をすることがあるなんて、とびっくりしました。大人が思ってもいないようなまさかの行動をするということを改めて頭に置き、危なそうな物は子どもの手が届かないところに片付けることが大切だと学んだ出来事です。 作画/森田家著者:桜木 ももた
2024年05月30日暑い季節には、冷たい食べ物や飲み物が恋しくなるもの。外出先で暑さに耐えきれず、近くのコンビニエンスストアでアイスを買って涼をとることもあるでしょう。ひんやりと冷たいアイスですが、時間が経つと溶けてしまうのが難点。手がベタベタになって困った経験がある人もいるかもしれません。小2のアイスの食べ方に「賢い!」2児の母親である、しらこ(@snsnblog)さん。小学2年生の娘であるコウちゃんが、ある日自宅で「アイスを食べてもいい?」と聞いてきたといいます。コウちゃんが食べようとしていたのは、棒付きのアイス。袋の開け方を見て、しらこさんは思わず声をかけたのですが…。棒付きアイスの『アイス側』から袋を開けようとした、コウちゃん。見かねたしらこさんがアドバイスをすると、返ってきたのは「こっちから開けると溶けても手が汚れないんだよ」という、驚くべき発想でした!確かに、この開け方なら溶けたアイスが袋の中におさまるため、手も汚れずにゴミ捨ても簡単でしょう。コウちゃんの画期的なアイディアに思わず感心してしまったという、しらこさん。「39年生きているのに、全然気付かなかった…」と子供の発想に驚いたそうです。「スゴイ!天才だ~」「賢いですね」などの声が上がった、アイスの食べ方。子供ならではの柔軟な発想は、大人たちにいろんなことを教えてくれますね![文・構成/grape編集部]
2024年05月30日今回は「非協力的な最低夫にさようなら」を紹介します。ある日ランチから帰ると…夫は泥酔、息子は別室で泣いていました。公園に行こうと誘った息子を「邪魔だ!」と怒鳴りつけたようで…。事情を聞いた妻は夫に激怒しました。夫との喧嘩が続き…出ていくと言い出した息子に気を使わせてしまった[nextpage title=""]夫からの連絡があり息子の顔が浮かない【次回予告】自分のせいだと思い謝る息子に主人公も落ち込んでしまうのでした。数日後、表情が浮かない息子は、練習帰りに夫の姿を見たようですが…。作画:tamanabe原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年05月29日私は小学3年生の息子と夫の3人暮らしで、2カ月に1回必ず義父母宅へ遊びに行っています。息子の小学校入学を機に、義父母は息子に会うといつも「文房具やおやつを買いなさい」と、2,000円のお小遣いを包んでくれるように。息子は「いつもありがとう!」と喜び、私たち夫婦もありがたく義父母の好意を受け取っていたのですが……。 小学3年生の息子の貯金を… 義父母からもらったお小遣いを息子名義の銀行の口座へ入金し、記帳を終えた通帳を息子に手渡すと、とても喜んでいる様子。一方で家庭の口座の残高は、車や家のローンでどんどん寂しくなるのが現実でした。 2カ月後、また義父母からお小遣いをもらいましたが、息子は友だちと遊ぶ約束があったので、私だけで銀行へ行くことに。しかし、入金後記帳をすると、残高が3万円ほど減っているのです。息子には暗証番号を教えていないし、自分でおろせるはずがありません。私以外に暗証番号を知る人物はただ1人。仕事から帰宅した夫を問い詰めると「友人との飲み会に使った」と悪びれる様子もありません。私は息子の貯金に手を出す夫の身勝手さに怒りが爆発! 「息子がどんな想いで貯金しているか知っているでしょう! 最低だよ」と強めに非難しますが、夫は「つい出来心で……。来月返せばいいでしょ?」とヘラヘラと言い訳する始末。 毎週飲み会に行く夫に不満もあったので、「家計もキツイから、飲み会はもう控えてよ」と続けて言いますが「俺から唯一の楽しみを奪うな!」と夫は怒って言い返してきます。そんな調子で激しい言い合いをしていると、息子が涙をこらえながら自分の部屋から出てきて「生活が大変なら、ぼくのお金使ってもいいよ」とひと言。その様子に夫も私も喧嘩の熱は一気に冷め、大人げなく言い合いをして息子を不安にさせたことを反省しました。私はすかさず息子に「生活には困っていないから大丈夫、心配かけてごめんね」と言います。夫は「本当にごめん、もう二度としない…」と息子に謝り、翌月の給料日には息子の口座からおろしていた分のお金を返金しました。 この一件以降、夫は自分のお小遣いの範囲でお酒を楽しむように。そして息子は、夫の「二度としない」という言葉を信じて貯金を続けています。私も二度と夫婦喧嘩によって息子が悲しまないよう、トラブルがあった際は冷静な話し合いで解決しようと誓った出来事です。 作画/Pappayappa著者:長川ゆきこ
2024年05月29日子どもが小学1年生のときの話になります。週末電車に乗って自宅に帰るときでした。小さいころから電車が大好きで、その日も電車に乗れるのを楽しみにホームで待っていました。息子を救ったものとは…!?アナウンスが流れ、息子のテンションがだんだんと高くなります。電車がきて、乗ろうとした瞬間目の前から息子がいなくなりました。「え?」と思った瞬間、「ママー!」と下から呼ぶ声。電車とホームの間にすっぽりとはまっている息子。私も息子もパニック状態でいると、近くにいた外国人旅行者の方が息子を抱き上げてくれて、助けてくれました。 なんと、息子の背負っていたリュックがちょうど引っ掛かりホームの下には落ちることなかったようで、一安心でした。もし、もっと年齢が小さかったら、もしリュックを背負ってなかったらホームの下にまで落ちていたんじゃないかと思うとゾッとします。 「下を見なよ。」と電車に乗るときは、息子に声をかけることをこの体験以来徹底しています。ホームに着いてから、乗る直前としつこいくらいに声掛けをするようになりました。下に落下もせず怪我などなかったので今では笑い話にはなっていますが、当時は頭がパニックでした。 ◇ ◇ ◇ 電車やバスなど、見ているだけと思っていても子どもは何をするかわかりません。思いもよらぬ事故が起こってしまう前に、子どもから目を離さずしっかりと手を繋ぎましょう。子どもには大人と離れると危ないこと、ホームに落ちてしまったら、扉に挟まれてしまったらなど、危険であることを普段から話し、理解してもらうのも良いかもしれませんね。 作画/さくら著者:吉田紀子40代、現在は19歳、15歳の姉妹を育てる母。専業主婦をしながら、子供の受験勉強のフォローをしている。
2024年05月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。今回は長男が小学2年生に進級した時の思い出です。この前小学校に入学したと思ったらあっという間に一年が過ぎました。初めての進級は入学に比べればバタバタもせず「もう2年生かぁ」としみじみ子どもの成長に想いを馳せていたのですが…。進級するにあたり、すっかり忘れていたことが一つありました。それは体操着のゼッケン交換。そんなことすっかり頭から抜けた状態で気づいたのが体育の授業がある前夜でした。とりあえず明日の授業はこのゼッケンのまま出て欲しいと長男に交渉しましたが返事はNO!しかも「絶対に嫌!」のNO!横にいた旦那が「1年生のままのゼッケン嫌なのわかる」と長男に寄り添っていたのでゼッケンは旦那にお任せすることに。妥協案で上から数字を書き換えたのですが…なかなかの力技に長男の表情もはじめは曇ったままでした。しかし一度だけの着用なので修正テープで調整しながらなんとかそれっぽい見栄えにはなり最終的に長男もしぶしぶ納得してくれたのでした。ゼッケンが前学年のままがそんなに嫌だとは…。大人にとっては些細なことでも繊細な子どもにとっては大事なのだと感じ、来年は絶対忘れないと心に誓いました。そして3年生になった今年。春休みからゼッケンは完全待機。しかし今年度は始業式(金曜日)の持ち物に体操着が入っていました。新学期は持ち物が多いので分散させるために先生が事前にスケジュールを立ててくれていたのです。(月曜日に身体測定で体操着を使うため始業式の持ち物に入っていました)身体測定はみんな前学年のままなので問題はないのですが、最初の体育までにゼッケンを替えなければなりません。長男に月曜日に忘れずに持って帰ってくるように伝えたところ…なんと面倒だから1週間そのままでいい宣言!去年のアレはなんだったんだ…!!一年でだいぶたくましくなったというか、いい意味で細かいことは気にしない術を身につけたのだなぁと思ったのでした。
2024年05月24日小学3年生に進級する長女・みいちゃん、小学校へ入学する長男・とうくん、保育園へ入園する次女・あーちゃんの3人を育てる母・えみさん。あーちゃんを出産後、2年間の育休を経て3回目の職場復帰をするにあたり、放課後の過ごし方に悩んでいました。公立の学童はみいちゃんが却下。毎日留守番させるのは心配です。そこで、お金がかかるイメージが強かった民間の学童の説明会に参加することにしたえみさん。その結果、親子ともに気に入った民間の学童を見つけられました。 えみさん一家の放課後は、1日は習い事へ、3日は民間の学童へ、そして何も予定がない日を1日設ける形で落ち着いたのです。 復職のことを子どもたちに話した結果… 自分が働くことを前向きに捉えてもらうために、えみさんは時間をとって子どもたちに話をしました。 しかし、みいちゃんが「お母さんのことを応援する!」と言ってくれた一方、とうくんからは「応援しない」という想定外の言葉が飛び出したのでした。 働くことを前向きに受け入れてもらうことは、ワーママにとっては大切なことですよね。年齢や子どもの性格によっては、すんなり受け入れてもらえない場合もあります。 そんなときは追求し過ぎたり、無理に説得しようとしたりせず、えみさんのように気をつけて見守るくらいが良いかもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター えみ
2024年05月23日夕方から雨が降り始めた日のこと。小学6年生の息子は傘を持って登校したはずだと安心していたら、なぜかびしょ濡れで帰ってきました。学校で何か事件が起きたようで……? 何があったの?ある日、傘を持って行ったはずの長男が学校からびしょ濡れで帰宅。「傘は?」と聞くと「同じクラスのMちゃんに奪われた」と言います。びっくりした私はすぐさまMちゃんママに電話。Mちゃんママとは会えば挨拶する程度の関係です。すると「Mは貸してもらったって言ってたわよ。あとからお礼に行く予定だったんだ〜」とのこと。息子に小声で再度確認すると、やはりMちゃんが奪ったと言います。私は「息子は奪われたって言ってるよ。もう一度確認してくれないかな」と伝えますが、Mちゃんママからはぼそっと「しつこいな……」と不機嫌そうな返事が……。私はその反応にびっくりし、「息子はびしょ濡れで帰ってきてるんだよ? 真面目に対応ほしい」と強めに言い返します。すると「はぁ……。わかったよ、もう一度確認してみる」と言われ、一旦電話が切れました。 数分後にMちゃんママから再び電話が。「Mに確認したら息子くんから奪ったって言ってたわ。だけど、息子くんもダメって言えばよかったんじゃない? きちんと嫌なことは嫌って言えるような子に育てないと、将来苦労するわよ」と逆ギレのようなことを言ってきたのです! まず謝ることが先なのでは? と私はモヤモヤ。言い返したい気持ちを抑えて「次からMちゃんに傘を奪わないように伝えておいて」とだけ言い、電話を切りました。翌日、Mちゃんから息子へ「濡れて帰るとお母さんに怒られるから奪っちゃったの……。ごめんなさい」と謝罪はあったようですが、Mちゃんママからはありません。今回のMちゃんのように、親に嘘をつかないといけないようなことにならないように気をつけなければと実感。息子とたくさん会話をすることを意識し、なんでも正直に言える親子関係を築きながら育児をしていこうと改めて思った出来事です。 作画/yoichigo著者:谷 ふみ
2024年05月20日毎年、5月の第2日曜日に訪れる『母の日』。母親を労って感謝し、カーネーションなどを贈るのが定番となっています。息子から「母の日に欲しいものはある?」と聞かれ…小学校3年生の息子さんを育てる、母親のぷにまあむ(punimaamu)さん。息子さんをプニ太と呼び、家族の日常を漫画にしてSNSに公開しています。『母の日』が近づいたある日、ぷにまあむさんはプニ太くんから「何か欲しいものはある?」と聞かれました。気持ちが嬉しい、ぷにまあむさんは「わざわざ買わなくていいよ」と答えますが…。『母の日』に何を贈ろうかと悩んでいる様子を見せていた、プニ太くん。ぷにまあむさんの期待も、次第に高まっていたのでしょう。まさかの『何もなし』という結末に、さまざまなコメントが寄せられていました。・私の家もこうだった。子供だけでお祝いを用意するには、ちょっと難しい年齢よね。・何もなしはまさかすぎる!でも、会話が尊い。・笑った。旦那さん、来年はしっかりプニ太くんをサポートしてあげて!後日、ぷにまあむさんは再びプニ太くんに手紙をおねだりしたそうですが、やはり手紙は苦手なようで、書いてもらえなかったそうです。結果的に、プレゼントを渡せなかった、プニ太くん。しかし、『母の日』を意識して、ぷにまあむさんに欲しいものを聞いたり、造花をチェックしたりした時には、本当にプレゼントに悩んでいたのでしょう。その行動や気持ちだけで、母親への感謝を伝える『母の日』の役割は達成できたといえるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月20日保育園入園で、生活がガラッと変わったきいちゃん新生活といえば、子どもたちだけでなく、その親である私たちも子どものことを考え、緊張したり不安になったりしますよね。とくに、子どもがうまく園や学校に馴染んでくれるのだろうかと心配になります。子どもに障害があれば、なおさらだと思います。きいちゃんは保育園入園時と小学校入学時と今まで大きく2回、生活がガラッと変わりました。今回は保育園の入園の時の話を書きたいと思います。保育園入園!子どもが心配だけれど、親自身も周囲の発言で傷つくことも……きいちゃんは生後半年の時、運よく加配枠で保育園に通えることになったのですが、嬉しさと同時にとても不安になりました。周りに受け入れてもらえるだろうか?いじめられたりしないだろうか?担任の先生はどんな人だろう……?ということです。Upload By 星きのこまた、ダウン症という障害の特性ゆえ、外見的特徴から周囲に障害が分かりやすいのですが、それが、周囲の人に障害があることを分かってもらえるというように良いように作用することがあれば、時には差別的な発言を受けるなど悪いように作用することもあります。Upload By 星きのこ保育園入園時はまだ子どもが小さく、親である私たちも障害を受け入れられてないことも多かったりするため、不用意な発言を受けた時は傷ついたり、上手く感情を対処できなかったりします。現にその頃、私の周囲の同じダウン症のある子のママさんたちの中には、「子どもをベビーカーに乗せて歩いていると、子どもの顔をじっと見ていく人がいて悲しかった」「定型発達のママにじろじろと子どもの顔を見られてコソコソ何か言われてしまった」……と、事実がどうであれ、悩んでいるママがいました。私自身は、(被害妄想は炸裂していたものの)実際には傷つく体験をすることはなかったのですが、元来、鈍い性格なので気づかなかったり、運がよかったのかもしれません。しかーーし‼可愛い子どものため、悩んでばかりでも仕方がありません。同じ条件下でも、子どもが楽しく過ごしやすく、そして人間関係をうまく整える方法を考えました。作ってよかった「サポートブック」!その対処として、私がやってよかったなと思うことの一つが「サポートブック」の作成です。作ったサポートブックは、担任の先生や園長先生にお渡しし、きいちゃんの特性について情報共有をしました。サポートブックとは、入園、入学、進学など子どものライフステージが変わる時に、子どもの普段の様子や関わり方、知っておいて欲しい情報を、園や学校の先生と共有するためのツールです。詳しい内容、作成方法などは以下で紹介されているので参考にしてみてくださいね。ジュニア「サポートブックとは」わが家の場合は、先生が読む時に苦にならないように、長文ではなく、見やすく、大切なことだけを簡潔に書きました。それを100円均一ショップの透明フォルダーに入れて完成させました。子どもの障害や特性について、口頭での説明だけだと内容がうまく伝わっていなかったり見返すこともできないので、サポートブックはとても有効でした。これで担任の先生とはうまく連携が取れたように思います。何か子どもに変化があれば、その都度ファイルを入れ替えるといいと思います。Upload By 星きのこ「サポートブック」で先生との連携はクリア!お次は……さてさて、次は同じ園に通う保護者さんにうまくきいちゃんの障害を伝えなければ……。どうやったらうまく伝えられ、きいちゃんを受け入れてもらえるか考えました。その方法とは……また次の機会にお伝えできればと思います!執筆/星きのこ(監修:鈴木先生より)園や学校以外でも通院している医師との連携に、このサポートブックは使えます。かかりつけ医はダウン症の一般的なことは分かっていても、合併症など個々の症状については把握していないことがあります。サポートブックにはそのお子さんの特性や既往歴・家族歴・受診歴等が書かれており、病院や学校が変わるたびに親が同じ話をしないで済むというメリットがあります。私の外来では「医療支援ファイル」という学校・病院・親の連携を図るためのツールを使っています。個人情報が書かれているので管理は慎重に行っていく必要があります。ただし、サポートブックやファイルは外来で保険点数が取れず、あくまで医師によるサービス(ボランティア)として行っているために、時間に余裕がない医院や病院では対応が難しい場合もあります。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年05月19日今回は、思春期の子どもを育てる女性のエピソードを紹介します。息子の喜ぶ顔が見たくて作ったお弁当は、結果的に息子を怒らせることになってしまいました。翌日、息子の様子は…。お弁当の代わりに…家での食事も…好きな食べ物だけ…写真の夫に…涙を浮かべながら…栄養をつけてほしいという主人公の気持ちと、息子の気持ちはなかなかかみ合いません…。夫の写真に今の気持ちを打ち明ける主人公。弱気になりそうな気持ちを振り払うように、その手は硬く握られています。このあと、主人公は息子にどのように接していくのでしょうか。作画:CHIHIRO原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年05月19日今回は「息子を思う最高の母」を紹介します!僕はヒイラギ、小学4年生。双子の妹と母との3人暮らしだ。とある日の事、あまり人が訪れない我が家に客人が現れた。彼女はアカネと言い、ママが通う陶芸教室で一緒になった人だと。僕らと同い年の子どもがいて、どうやら最近引っ越して来たらしく…いい人っぽい…?一緒にいる男性は…仕事帰りに声をかけられた出典:エトラちゃんは見た!かわいいから…唖然とする男性子どもを紹介すると…出典:エトラちゃんは見た!舌打ちをした驚く女性出典:エトラちゃんは見た!次回予告母親が馬鹿にされているところを見て我慢ができず言い返す息子。それを見ていた友人も加勢しますが…この後どのようになっていくのでしょうか…イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月17日今回は「息子を思う最高の母」を紹介します!僕はヒイラギ、小学4年生。双子の妹と母との3人暮らしだ。とある日の事、あまり人が訪れない我が家に客人が現れた。彼女はアカネと言い、ママが通う陶芸教室で一緒になった人だと。僕らと同い年の子どもがいて、どうやら最近引っ越して来たらしく…すると…急に謝られたきょとんとする妹出典:エトラちゃんは見た!安心してほしい友達になってあげると言うと…笑顔を見せた出典:エトラちゃんは見た!それにしても…海外で生まれて…次回予告出典:エトラちゃんは見た!転校生を呼び出した、双子の主人公。呼び出してみると、なんと金髪だった!?さて、このあとどのようになっていくのでしょうか?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月13日皆さんは、家族の行動にがっかりした経験はありますか? 今回は「息子に口止め料を渡す父親」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!父の浮気を知る両親と暮らす、小学4年生の主人公。ある日、学校が午前授業だったためいつもより早く帰宅しました。両親は仕事で家にいないはずが、なぜか玄関の鍵が開いていて…。主人公は泥棒に警戒しながらこっそり家に入りました。すると部屋では父と浮気相手が過ごしていたのです。主人公に浮気がバレて慌てた父は…。口止め料を渡してきた出典:エトラちゃんは見た!主人公に1万円を無理やり手渡して「今日のことは黙ってろ。裏切るなよ?」と言ったのです。その場では「うん」と返事をして、ついお金を受け取ってしまった主人公。それから1ヶ月後、父の浮気の証拠を掴んだ母が父の浮気現場に乗り込みます。実は主人公は父からお金を受け取った直後、母に家で見たことを正直に話していたのです。浮気がバレていたことを知った父は「どういうことだ!」と驚きますが…。母と一緒に父と対峙した主人公は「最後まで見届ける」と言って修羅場を見守るのでした。読者の感想小学生の息子に、浮気の口止め料を渡すとはむごいことをする父ですね。お金を受け取って思い悩んだであろう主人公の気持ちを考えると不憫でなりません。(20代/女性)学校から帰宅して、玄関の鍵が開いていたら警戒しますよね。まさか、父が浮気相手を連れ込んでいたとは衝撃を受けました。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月11日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ。由紀子(34)は、小学一年生の息子・ケンタと夫・浩平の3人家族。毎日穏やかに過ごしているものの、1つだけ悩んでいることがあった。それは、近所の義母がしょっちゅうやってくること。しかも毎回、夫の浩平が幼少期に着ていたボロボロの服を大量に持ってくるため、収納場所もなく困り果てていた。そんなある日、義母が上機嫌で紙袋を渡してくる。恐る恐る中を見ると、まさかの“使用済み”のアレが入っていた!?...由紀子とケンタの気持ちを理解し、お下がりを押し付けることをやめてくれた義母。これからは孫と一緒に新品の服で、おしゃれを楽しんでくださいね!原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2024年05月11日東京都港湾局は、5月18日(土)、19日(日)に江東区の海の森にて、小学4年生から中学3年生を対象とした「海の森の野外授業」を実施します。5月18日(土)、19日(日)に海の森にて開催自然と触れ合いながら、環境問題や先端技術を学ぶ海の森ならではの特別プログラムです。午前の部では「リアル謎解きSDGs in 海の森公園」と題し、謎解きをしながらSDGsについて学びます。午後は特別講師をお招きし、生き物を通じて自然環境を学ぶ授業を行います。特別講師による授業は、18日(土)には静岡大学教育学部 加藤 英明先生による「春の生き物探しなどの自然観察」、19日(日)には国立大学法人 東京海洋大学名誉博士・客員教授 さかなクンによる「ギョギョッ! さかなクンと学ぶ おさかなと環境のおはなし」を予定しています。さらに、海の森水上競技場へ移動し、「SusHi Tech Tokyo 2024」にて未来に向けた様々なテクノロジーやアイデアを見学します。海の森プロジェクトは、東京港の中心部に浮かぶごみの島を、『資源循環』『協働』という2つのコンセプトに基づき、都民や企業の皆さんのご協力のもとで美しい森に生まれ変わらせる東京都の取組みです。平成19年度から平成27年度の間に、都民参加により延べ約24万本を植樹した苗木も順調に生育しており、2025年3月に公園として全面開園を予定しています。普段は立ち入ることのできない海の森での未来に向けた特別プログラム。ぜひこの機会にご参加ください。【イベント概要】海の森の野外授業(事前申込制)開催日程:令和6年5月18日(土曜日)、19日(日曜日)実施時間:各日9時30分から16時00分まで(※荒天中止)実施内容:自然と触れ合いながら環境問題や先端技術を学ぶプログラム[18日(土)]・リアル謎解きSDGs in 海の森公園・静岡大学教育学部 加藤 英明先生「春の生き物探しなどの自然観察」・『SusHi Tech Tokyo 2024』見学[19日(日)]・リアル謎解きSDGs in 海の森公園・国立大学法人 東京海洋大学名誉博士・客員教授 さかなクン「ギョギョッ! さかなクンと学ぶ おさかなと環境のおはなし」・『SusHi Tech Tokyo 2024』見学参加対象:小学校4年生~中学生(小学生は1名の保護者同伴)参加方法:事前予約(希望人数多数の場合は抽選とさせていただきます。抽選結果は14日(火)までにご連絡させていただきます)応募締切:5月12日(日)お申し込みや会場へのアクセス等詳細情報は、野外授業ホームページにてご確認ください。[野外授業ホームページ] [関連ホームページ] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日出産は比較的楽……だったはずが、生まれてからの悩みが……コチ丸は、出産予定日より2週間ほど早く生まれました。出産の時は私もほかのお母さん方同様、陣痛との闘いでしたが、最後のほうはスルッと生まれてくれて、会陰切開も会陰縫合もなく、「綺麗な出産だねー」と看護師さんに言われたくらいの安産でした。私自身も「根性がないママのために早く生まれてきてやるか」とお腹の中でコチ丸が気を利かせてくれたのだと今でも信じて疑いません(笑)。ほかのママ友たちの出産の話を聞いていても、楽に生まれてきてくれたほうなのではないかなと思います。しかし、スムーズだった出産と比べて、育児のほうはそううまくはいかず、悩みの連続でした。コチ丸はもう少し小さかったら低出生体重児に入る、2520gで生まれてきました。初めての出産だった上にめちゃめちゃ小さかったので、3つ年上の甥っ子が生まれた時と比べてしまい、当時は本当に心配でした。Upload By あき吸う力が弱いのか母乳もあまり飲まなかったので、面倒くさがりの私は母乳を飲ませることは早々にあきらめミルクにしました。周りには母乳で育てることに結構こだわりを持っている人が多くいましたが、私は「初乳は飲んだし、あとは楽な方法で育てればいいや!」くらいの楽観的な考え方だったので、そこにはあまり抵抗はありませんでした。しかし、1ヶ月健診の時には体重がほとんど増えておらず、黄疸も出ていたので、どうしたものか……と途方にくれたのを覚えています。何より、それまで仕事をバリバリやってきた自分が、母親としては何もできない……ということに自分の無力さを痛感していました。当時はフリーランスでウェブデザイナーをしていたため、出産当日まで仕事をして、出産1週間で育児しながら仕事再開……という状況でした。当然ですが、仕事も思うようにはできず、疎かになってしまいました。あんなに母乳にこだわりのない楽観的な(笑)私も、当時は大分メンタルをやられました……。Upload By あき生まれてすぐから敏感な子ども。産後うつ状態に。さらにコチ丸はとても敏感で、昼間は抱っこして寝かしつけても布団に置くとすぐに泣き出したり、ちょっとした物音にも敏感で起きてしまったりしていました。毎晩寝る前には儀式のように1時間近くギャン泣きしていたので、私のメンタルはますます弱りました。これってほかの子もそうなのか?うちの子だけがこんなに敏感なのか?はたまた私がやっぱり根性がないのか?と思っても比べるものがないので分からず。私は若い頃にちょっと心を病んで通院・投薬をしていた経験からなんとなく、「あぁ、これはうつだな」という感覚はありましたが、病院にいく間もありません。出産からしばらく経った頃に、ギャン泣きするコチ丸の泣き声に耐えかねて、泣いているコチ丸を布団に置いたまま、部屋を出て近所を裸足でさ迷い歩いていたこともありました。相当病んでいましたね……(笑)。コチ丸パパもそんな私を見かねて、休みの日にマンションから近い自分の実家にコチ丸を預けるなどしてくれましたが、それはそれで義父母に「子育ても満足にできない嫁」と思われているようで素直に預けることはできませんでした。今思い返せば本っっ当にありがたい話なのですが……。当時はそこまでの心の余裕がなかったんだと思います。そんな中でもありがたかったのは実母の存在でした。出産の際に実家に里帰りしたものの、妹の家族も実家で暮らしており、なんとなく居心地が悪く感じた私は1週間で自分の家に戻りました。当時、私とコチ丸とコチ丸パパは、愛知県北部の実家から30キロ離れた名古屋のマンションに住んでいましたが、私が泣きつく度に実母は実家から車で駆けつけて、コチ丸の面倒を見てくれたのには救われました。未だに実母は当時のことを思い出すと「あの時は大変だった……」というので実母への負担も結構なものだったのかと思います。それでも当時、実母がコチ丸を見ていたのは1日のうちの数時間、かつ動き回る時期ではなかったので、まだ「コチ丸の本気」を知らなかったのです……。Upload By あき生後8週から保育園へ登園。良いバランスが保てるようになったのも束の間……。そんな現状を打破できたのは、生後8週から預かってくれる保育園を見つけたことでした。とにかくもっとしっかり働きたい!という気持ちと、フリーランスなので、お客さんをいつまでも待たせていられないという現状もあり、一刻も早く保育園に……と思っていたところ、家から車で10分くらいのところに保育園を見つけたのです。幸いなことに空きもあり、すぐに預けられることになりました。当時はまだ寝返りすらできないコチ丸をクーハンに入れて保育園に通っていました。預けられる時間は9時~14時くらいまででしたが、仕事にも集中でき、迎えのあとはギャン泣きのコチ丸とも向かい合える余裕ができたので良かったです。Upload By あき息子が高校から北海道に行ってしまった今、当時を振り返ってみると、「もう少し一緒の時間を過ごせたら良かったのかな」という思いも少なからずありますが、やはりあの時のメンタルで子どもと無理に一緒にいるよりは、あれで良かったのかなと納得しています。自分の心が健全でなければ子どものことも健全に見ることができないなと思うので、「離れる時間」というのも二人の関係性を保つのに大切なことだったと思います。都合の良い解釈なのかもしれないですが、親と子も相性は少なからずあるのではないかなと思っていて、親子であっても私とコチ丸はそこが相反するタイプだったために、離れたことによって心地いい距離感が生まれたのかな?と感じています。そんな良い感じの関係性で生活ができていたのも束の間(笑)。すぐに寝返りができるようになり、座れるようになり……立ち上がった頃には「コチ丸の本気」が始まりました(汗)。執筆/あき(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんは感覚が敏感なので寝付かせるのが大変です。抱っこして揺らしていると泣き止むので親御さんはずっと立っていなければならなくなります。しかし、最近は電動で揺れる揺りかごなどもあり、こうした便利な育児用品を活用できれば、少しは親御さんの苦労も減るかもしれません。誰でもそうですが、ずっと一緒にいると細かいところも気になり過干渉になりがちです。親子とも離れたことでお互いに気にせずリフレッシュできたものと思います。親の子離れ、子の親離れも時には必要なのです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月09日小学1年生の息子さんを育てる、カシシ(@the_m_r_p)さん。X(Twitter)に投稿したエピソードが、8万件以上の『いいね』を集め、話題を呼んでいます。ケンカ中、独特なマウントを取る息子ある日、投稿者さんは、息子さんが友人とケンカしている様子を見守っていたといいます。ケンカをする時、相手より優位にあるとアピールする行為である、マウントを取りたがる人は一定数いますよね。息子さんは優位に立ちたかったのか、友人に向かって次の言葉をいい放つのでした…。「俺は錠剤だぞ。お前はまだ粉だろ」※写真はイメージなんとも子供らしくてかわいいマウントの取り方…!小学1年生になり、粉薬に加えて錠剤も飲めるようになった自分に、誇りを持っているのでしょう。投稿者さんいわく、以前耳鼻科に行った際、息子さんは医師から「もうお兄ちゃんだし、今回は錠剤でいってみる?」といわれたといいます。それを期に、息子さんはことあるごとに錠剤を飲めることを自慢するようになったそうです。子供らしさ全開のマウントの取り方に、多くの声が寄せられました。・ケンカの様子を想像したら、もう愛おしすぎて…。・世界一かわいいマウントの取り方だ。・私は普段から粉薬を飲んでいます。負けました。社会に出ると、マウントを取ってくる大人を見て、呆れる場面に遭遇することも。投稿者さんの息子さんのように、マウントの取り方にかわいげがあれば、また違った印象となる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、小学4年生から中学3年生を対象とし、2025年8月に“日本最後の秘境”と呼ばれる北アルプス「雲ノ平(くものだいら)」完登を目指す「未来につながる環境教室 年間プログラム」の挑戦者を募集します。(応募期間:2024年5月7日(火)~6月17日(月))本企画は、日本人初8,000m峰14座登頂を達成したプロ登山家・竹内洋岳さんプロデュースのもと、1年間で複数回の登山を実施し、最終的に北アルプス「雲ノ平」完登を目指す年間プログラムです。身体的な能力だけでなく、判断力や集中力、困難を乗り越える強い精神力を養うとともに、登山を通して環境保全について考え、自ら行動を起こせる人材を育成することを目的としています。書類選考(一次選考)と2024年9月15日(日)山梨県での日帰り登山(二次選考)により、挑戦者(5名~8名)を決定します。募集要項や注意事項などをご確認の上、ご応募ください。なお、当財団では、ひとり親家庭など、自然体験の機会をつくることが難しいご家庭や児童養護施設、ファミリーホームの子供たちを対象とした、多様な自然体験教室を実施しております。本企画においても、さまざまな環境下の子供たちにご参加いただけるプログラムとして、活動中の食費や宿泊費などの負担のほか、登山用具のサポートをいたします。「雲ノ平」完登を目指す子供たち【雲ノ平とは】所在地は富山県富山市。北アルプスの最奥部、黒部源流域の標高2,600m付近に忽然と広がる溶岩台地。初夏には一面に、高山植物の花が咲き、秋には黄金色の草原に鮮やかな紅葉が彩りをそえ、四季折々の自然を楽しめます。“日本最後の秘境”と呼ばれ、簡単には辿り着けない憧れの地として知られています。日本最後の秘境“雲ノ平”【プロフィール】竹内 洋岳(たけうち ひろたか)1971年生まれ 東京都出身。世界で29人目、日本人では初となる8,000m峰14座登頂を達成したプロ登山家。<メッセージ>山は厳しい。ズルいヤツは来られない。山は公平だ。人のせいにするヤツは来られない。山は自由だ。自分で決断できないヤツは来られない。山ヘ行こう。君なら来られる。-竹内洋岳-プロ登山家・竹内洋岳さん公式サイト : 公式Facebook : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): 【“2023年夏・北アルプス「雲ノ平」完登”総集編ムービー】 2022~2023年の年間プログラムの様子はこちらの動画をご覧ください。1. 年間スケジュールについて下記URLよりご確認ください。資料としても添付しております。 2. 応募について■対象小学4年生~中学3年生 ※2024年4月1日時点の学年■応募方法下記(1)~(3)のご提出をお願いいたします。(1)はWebフォームにて必要事項をご入力ください。(2)(3)につきましては、指定の宛先まで郵送してください。不備があった場合はご応募を受付することができません。また、持参やFAX・e-mailでの送付は受理していませんのでご注意ください。【(1)基本情報】Webフォーム(6月17日(月)入力締切)「お申込みに伴う「ご留意事項」及び「個人情報のお取り扱い」について」をご確認の上、必要事項をご入力ください。●お申込みに伴う「ご留意事項」及び「個人情報のお取り扱い」について ●Webフォーム 【(2)応募用紙<お子さま用>(PDF)】下記URLよりダウンロードしていただき、印刷した書類に必要事項を手書きでご記入ください。また、お子さまのお写真※を添付してください。※直近3ヶ月以内の上半身・無帽のカラー証明写真及びスナップ写真2~3点(応募用紙に添付箇所あり) 【(3)応募用紙<保護者さま用>(PDF)】下記URLよりダウンロードしていただき、印刷した書類に必要事項を手書きでご記入ください。 【(2)(3)の郵送先】(6月17日(月)必着)紛失によるトラブルを避けるため、レターパック郵便や特定記録郵便などで下記宛先までお送りください。また、ご提出いただく(2)(3)の各応募用紙はコピーし、控えを保管いただきますようお願いいたします。〒104-8208 東京都中央区銀座7-6-15 公益財団法人ノエビアグリーン財団 事務局宛TEL:03-5568-3388■応募締切(1)基本情報(Webフォーム):6月17日(月)入力締切(2)応募用紙<お子さま用>・(3)応募用紙<保護者さま用>:6月17日(月)必着※締切日を過ぎてしまった場合は、いかなる理由においても受付することはできません。締切日までに(1)~(3)の書類すべてをご提出いただくようよろしくお願いいたします。■選考方法【一次選考】書類選考【二次選考】一次選考通過者を対象とした山梨県での日帰り登山。9月14日(土)より付近の施設(ノエビアグリーン財団ベースキャンプ)に前泊し、9月15日(日)に日帰り登山を実施予定。※二次選考後に北アルプス「雲ノ平」完登を目指す挑戦者(5名~8名)を決定。■選考結果6月17日(月)の応募締切後、一次選考の結果は7月上旬までにメールにてご連絡いたします。なお、一次選考通過者の方には二次選考(日帰り登山)の詳細ついてご案内いたします。3. 二次選考(日帰り登山)についてホームページに掲載されている募集要項にて内容をご確認ください。 4. 本企画実施について■本企画参加における費用【交通費】「新宿駅」または「東京駅」に集合※し、スタッフとともにプログラム実施場所に向かいます。集合場所「新宿駅」または「東京駅」からの交通費はすべて当財団にて負担します。(集合場所までの往復の交通費は自己負担となります。)※集合場所はプログラム実施場所に応じて「新宿駅」または「東京駅」を予定しています。【その他の費用】二次選考通過者の方において、登山に必要な基本装備(靴、雨具、リュックサック、ヘッドライト)は当財団にて負担します。(一部レンタル対応)また、プログラム中の食費、山小屋等への宿泊費、保険料など本企画実施中に発生する経費は当財団にて負担します。■安全管理体制本企画はプロ登山家・竹内洋岳さんのほか、登山ガイドや登山・トレッキングの経験豊富なスタッフ(女性ガイド・女性スタッフ含む)にて参加者の皆さまの安全を第一に運営いたします。■保険の手配万が一の事態にそなえ、本企画の参加者全員に傷害保険に加入していただきます。(手続きは当財団にて行い、その経費もすべて負担いたします。)■注意事項・二次選考を通過した本企画の挑戦者の方は、すべてのプログラム(説明会やミーティング含む)にご参加いただき、他の挑戦者やスタッフとの交流を図り、チームとして「雲ノ平」完登に向けた準備をいたします。・本企画は旅行ではありません。二次選考を通過した本企画の挑戦者のうち、年間プログラムを通して「雲ノ平」登山に必要な体力や知識等を十分身につけられた方のみが2025年8月に実施予定の「雲ノ平」登山に参加可能です。参加者の皆さまの安全確保の観点から、全員が無条件に「雲ノ平」登山に参加できるとは限らないことを予めご了承ください。また、「雲ノ平」登山の前に実施される各登山においても同様に、状況に応じて参加をお控えいただく場合も想定されますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。・本企画は次に挙げるいずれかの理由によって中止となる場合があることを予めご了承ください。(1) 登山予定地域での大規模災害、事故等の発生により、本企画の継続が困難であると主催者が判断した場合(2) 感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合5. 公益財団法人ノエビアグリーン財団概要設立日 : 2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 : 東京都中央区銀座7-6-15事業目的: 環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容: (1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業紹介VTR : ノエビアグリーン財団紹介VTR(約9分間) <お問い合わせ>公益財団法人ノエビアグリーン財団 事務局〒104-8208 東京都中央区銀座7-6-15TEL : 03-5568-3388 9:00~17:30(土日祝日・年末年始除く)FAX : 03-5568-0441E-mail : info@noevirgreen.or.jp ホームページ: Facebook : Instagram : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月07日・なんと優しい息子さん…。これは確実にモテますね。・素敵な男子!すごく優しくて、心温まる。・間違いなくモテる子だ。透明な筆箱を使う時点でおしゃれ。このようなコメントが寄せられたのは、ほそいあや(@hosoi)さんがX(Twitter)に投稿した、ある1枚の写真。写っていたのは、ほそいあやさんの小学2年生の息子さんが、普段学校で使っている筆箱でした。多くの人に「これはモテる」と思わせた、筆箱…ならぬモテ箱をご覧ください。なんと息子さんは、学校の女の子からもらったシールを、律義に筆箱に貼っていたのです!ケーキやイチゴ、宝石など、ポップでかわいらしいシールの数々。息子さんが使っている筆箱が、半透明のシンプルなデザインであるため、より際立っています。もらったシールをそのまま保管しておくのではなく、見える場所に丁寧に貼っていることに、息子さんの優しさを感じますね。シールをあげた女の子も、自分がプレゼントしたシールが、ちゃんと貼られているのを見たら、きっと嬉しく思うでしょう。息子さんの優しさが垣間見える筆箱の写真には、5万件を超える『いいね』が付き、多くの大人が癒されたようです。小学2年生にして、無意識に女の子を喜ばせる行動をとった、息子さん。これからどのように成長していくのか、将来が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月03日4月は新学期が始まる季節。中でも、環境が変わる、新1年生の人たちは、楽しみや不安を覚えることでしょう。小学1年生の登校に付き合っていたら…子供を育てる、カシシ(@the_m_r_p)さんが、2024年4月にX(Twitter)に投稿したエピソードを紹介します。カシシさんが、小学1年生の登校に付き添って歩いていた時のこと。新1年生の子が「ここから先は、俺1人で行く」といったそうです。「1人で行ける?大丈夫?」と言葉をかける、カシシさん。確かに、子供の登下校は、交通事故や不審者など、危険がつきものです。心配するカシシさんに新1年生が返した言葉というのが…。「俺は、お兄ちゃんだぞ」※写真はイメージ子供は、新1年生として、成長した一面を見せたかったのでしょうか。カシシさんは「そんなセリフ、脹相(ちょうそう)以外でいう人いたんだ…」と、人気漫画『呪術廻戦』のキャラクターで「どけ!!!俺はお兄ちゃんだぞ!!!」というセリフが有名な脹相を思い浮かべたそうです。小学1年生の子が、漫画のようなセリフをいっている様子は、想像するとかわいらしいですね。【ネットの声】・声を出して笑った!・かっこいい1年生。・大人の俺より立派だな。小学校に入学したばかりで、早くも年上としての自覚を持つ、カシシさんが出会った新1年生。今の気持ちを忘れずに、大人になっても『お兄さん』として頼もしい姿に成長していってほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年05月01日