「年長,コラム,入学準備,学習」について知りたいことや今話題の「年長,コラム,入学準備,学習」についての記事をチェック! (1/228)
ブロードメディア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 太郎)が運営する、オンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高校グループは、2024年10月31日に株式会社公文教育研究会(大阪本社:大阪府大阪市淀川区、代表取締役社長:田中 三教)と契約を締結し、公文式導入校として、教材提供ならびに学習指導のサポートを受けることとなりました。2024年11月より、中学生対象のeスポーツ&プログラミング教室「ルネ中等部」のベーシッククラスで、基礎教科である数学・英語をタブレットで学ぶ「公文式学習(KUMON CONNECT)」を導入いたします。※ルネ中等部は株式会社公文教育研究会との契約に基づき、公文式導入施設(または公文式導入校)として、教材提供と学習指導のサポートを受けています。「ルネ中等部」ベーシッククラスで数学・英語を基礎から学べる公文式学習を導入ルネ中等部はこれまでeスポーツやプログラミングの講義を通し、論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、チームワークの形成、メンタル強化などを養い、中学校の登校(出席扱い制度※在籍中学校の認定が必要)としても認められる、クオリティの高いカリキュラムを提供してきました。ベーシッククラスのカリキュラムは、それらの要素はそのままに、数学や英語といった基礎科目の学習により中学校の勉強の補習や高校進学の準備としてだけでなく、プログラミングやアントレプレナーシップ(起業家精神)教育を通じて、社会に出て活躍できる力を身につけられる内容です。「公文式学習(KUMON CONNECT)」は、個人別で一人ひとりの「ちょうどのところ」をスモールステップで伸ばしていく学習法をタブレットで行える点が、ルネ中等部の教育コンセプトにも沿うため、学習に不安のある生徒でも楽しく学べるベーシッククラスの数学・英語において、デジタル端末を用いた教育プログラムとして導入に至りました。また近年では高校教育でのデジタル端末の利用が広まっており、特に通信制高校では「自分のペースで学習できる」「視覚的に理解しやすい」「繰り返し視聴可能」というメリットから、スマートフォンやタブレットを利用した動画学習が主流となっています。このたびの公文式学習の導入は、基礎教科の学力向上はもちろんのこと、タブレットを用いたさまざまなタイプの高校への進学準備となり、生徒たちの進路の選択肢を大きく広げることにもつながると考えています。■公文式学習とは公文式学習は、解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法で、「やればできる」という自己肯定感を育み、未知の領域にも、自分から挑戦する力を培います。 ※KUMON CONNECTとは、公文式教材をタブレットで学習できるサービスです。【ルネ中等部スタートアップキャンペーン】■実施期間 : 2024年10月31日~11月30日■内容 : 期間中、ルネ中等部にお申し込みの場合、入塾金が無料(ベーシッククラス・eスポーツクラスのいずれかのクラス)■対象 : 中学校1年生~中学校3年生11月より冬期講習の募集もスタートします。冬期講習は小学校5・6年生も受講できます。■お問い合わせ: フリーダイヤル0120-526-611(平日・土 13:00~19:00)又はWebよりお問い合わせください。■Web : 【ルネ中等部について】 ルネサンス高校グループの「eスポーツコース」に多くの入学希望がある中で、特に中学生の生徒や保護者の皆さまより早い時期から学びたいというご要望が寄せられ、2020年10月に新宿代々木キャンパスと梅田eスポーツキャンパスで開講しました。現在全国8拠点(水戸・池袋・横浜・名古屋・大阪・なんば・岡山・博多)で開講しており、eスポーツに特化したクラスに加え、中学校の勉強の補習や高校進学に備え基本的な科目学習(数学・英語)を学ぶことができるベーシッククラスもあります。両クラスともプログラミング学習やOODAループ学習※を取り入れた独自のカリキュラムとなっています。※「Observe(観察)→Orient(状況判断)→Decide(意思決定)→Act(実行)」の4つのフェーズを繰り返して運用し、迅速な意思決定や行動を促すためのフレームワークです。【ルネサンス高校グループのeスポーツコースについて】 ルネサンス高校グループは、学校のあり方にも多様性が必要であると考え、生徒が置かれた現実に対応し、学校側が柔軟に考えて教育を実践することをめざしています。内閣府によって認定された教育特区に、オンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高等学校、ルネサンス豊田高等学校、ルネサンス大阪高等学校を運営しています。2018年4月に日本初の高等学校によるeスポーツコースを、ルネサンス大阪高等学校で開講して以来、初年度から大きな反響があり、現在全国8拠点(梅田・横浜・博多・なんば・池袋・名古屋・水戸・岡山)で提供しています。当コースの目的は「ゲームを通して社会性を身につける」ことです。論理的思考、問題解決能力、英語、メンタル&コミュニケーションなどゲーム以外にも力を入れていることが大きな特長です。eスポーツを通して将来の夢を描くことを楽しみ、目標に向かって進む力を身につけることができる点にご賛同をいただいています。その他、記載されている会社名およびサービス名等は、各社の商標または登録商標です。【本リリースのURL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日Education Malaysia Global Services(EMGS)は、2024年11月2日(土)と3日(日)に東京のアーバンドック ららぽーと豊洲で開催される「マレーシアフェア2024東京」の中で、マレーシアの高等教育についての特別イベント「マレーシア高等教育モビリティカーニバル」を行います!このユニークなイベントは、特にマレーシアの大学が提供するモビリティや交換プログラムを探求する学生にとって絶好の機会です。EMGSポスターマレーシア高等教育モビリティカーニバルは、トップクラスのマレーシア大学や機関が一堂に会し、訪問者が直接代表者と交流することができるイベントとなります。多様な学術プログラムについて学び、マレーシアがグローバルな教育・研究旅行を始めるための方法を見つける機会を提供いたします。参加するマレーシアの大学および機関は以下の通りです。・マレーシア理科大学(USM)・マレーシア国民大学(UKM)・Asia Pacific University of Technology & Innovation(APU)・INTIインターナショナル大学・スインバーン工科大学・University of Technology Sarawak・Kolej UNITIこれらのトップで著名な機関は、モビリティプログラムと交換プログラムを紹介することで、マレーシアを国際学生にとって魅力的な目的地としてアピールします。世界水準の教育、手頃な授業料、豊かな多文化体験を提供することで、国際学生たちに優れた学習環境を提供します。EMGSの最新のデータによると、日本は全日制での学習を希望する学生の申請数が多いトップ10の国の一つです。実際に、2024年は2023年に比べて31%以上の日本人学生がマレーシアでのモビリティプログラムに興味を示しています。マレーシアの教育システム、モビリティおよび交換プログラム、学生の声についての独占的な洞察を得ることができます。様々な学習プログラムを提供するマレーシア高等教育モビリティカーニバルは、新たな可能性を求める学生に広い選択肢を提供します。マレーシア高等教育モビリティカーニバルおよびマレーシアフェア2024東京についての詳細は、 に記載しています。■Education Malaysia Global Services(EMGS)について2012年4月13日に設立されたEducation Malaysia Global Services(EMGS)は、マレーシア高等教育省の管轄下にある保証会社限定(CLBG)です。EMGSは、世界中の国際学生にとってマレーシアを才能と知識のハブ、好ましい教育の目的地として促進する責任を持っています。また、ビザ処理の手助けを含むマレーシアでの国際学生の動きを管理する主体です。EMGSの二次元コードをスキャンしてフォローしてください。EMGS 二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、当社が展開するアピカブランドの学習帳「スクールキッズ」より、多目的に使える全科目5mm方眼罫ノートを色分けしやすい5色展開で2024年11月中旬より順次発売いたします。スクールキッズ_メイン画像「スクールキッズ」は、地球上で暮らすさまざまな動物の姿を可愛いイラストと鮮やかな色彩で描いた学習帳シリーズです。こども達が日々使用する学習帳を通じて、自然や生き物を大切にする心を育みます。シリーズ特設サイトはこちら <希望小売価格>スクールキッズ 全科目 5mm方眼罫セミB5判(学用3号):税込価格231円(本体価格210円)■色分けしやすい5色展開の表紙スクールキッズ_表紙画像(左から)SLS105B:シロクマ SLS105R:シマエナガ SLS105G:シカ SLS105Y:リス SLS105PU:ペンギン■人気の動物を表紙に採用識別しやすいように、こども達に人気で馴染みのある生き物を表紙に採用しています。■汚れにくい表紙加工傷が付きにくく、汚れにくい表面加工を施しています。名前欄はコートレス仕上げになっているので、水性ペンや鉛筆でも記入できます。■多目的に使える全科目5mm方眼罫を追加汎用性が高く、さまざまな教科・シーンでお使いいただけます。■古紙パルプ配合率100%の本文用紙を使用小学生が鉛筆で書くこと、消しゴムで消すことを想定して抄造した筆記用中性再生紙を使用しています。白色度が抑えられていて目にも優しく、保存性にも優れています。スクールキッズ_本文画像■商品概要ブランド名 :APICA製品名 :School Kizoo(スクールキッズ) 全科目 5mm方眼罫ノートサイズ :セミB5判(学用3号):W179mm×H252mm罫内容 :5mm方眼罫(15×22) 10mm実線入り本文枚数 :30枚製本 :糸綴じ希望小売価格:税込価格 231円(本体価格 210円)発売日 :2024年11月中旬※店舗によって発売日が異なる場合がございます。※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。◆日本ノート 公式Instagram日本ノート【公式】@nippon_notebook_mj 日本ノートInstagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日ストレス?鉛筆がボロボロに…1年生から登校渋りがあった長男。2年生も変わらぬ様子で休みながら長男のペースで登校していました。1年生では「友だちができない。友だちって何?」と悩む様子が見られたのですが、始業式の日に自己紹介カードを記入した際、「2年生の目標」の欄に「友だちをたくさん増やしたい」と書いていました。周りの人に興味関心が薄いように見えていたけど、そんな思いがあるのだなぁと私も胸がいっぱいになり影ながら応援していました。そんなある日、長男の筆箱の中を見るとほとんどの鉛筆がボロボロになり木屑でいっぱいで大変驚きました。どうやらかじっている様子でした。それと同じ時期に宿題がなかなか進まない、手がつけられないという様子が見られるようになりました。鉛筆をかじるのもストレスかもしれないと気にしていたら長男が私に手紙を渡してきました。その手紙には「ストレスなのかしゅくだいをやるきがなくなったりえんぴつをかじってしまいます。どうしたらいいですか?」と書かれていました。教えてくれて嬉しかったし、自分でもどうしたらいいか分からなくてつらかっただろうなぁと私も胸が痛みました。どうしていくのが良いか2人で話しました。噛むのがもったいなくなるような好きな鉛筆を買おうかとか、ほかで代用できるものはないだろうかとか。宿題は私がいつも見ていたのですが、なるべく私もイライラしないよう心がけようと思いました。Upload By ねこじまいもみ悪化する宿題問題、私も限界を感じてしかし状況は日に日に悪くなるばかりで、宿題に取りかかるのがだんだん遅くなったり、いざ始めても泣いてしまったり時に癇癪を起こしてしまい進められず、そうしているうちに寝る時間が迫ってきてまたパニックになって泣いてしまうという繰り返しでした。結局鉛筆も使えるものがないくらい全部かじってボロボロでした。私も、落ち着いて進められるように声をかけたり待ってみたりするのですが毎日こんな感じで本当に大変でした。下の子のこともやらなくちゃいけなかったり、家事もしたいし、そこにかなり時間を取られることが私もとてもつらく感じて、結局イライラしてしまうことも多く私自身も自己嫌悪の日々でした。最悪やれなかった場合、先生に正直にできなかったと話してはどうか?と提案しても、「宿題を忘れていくというのは考えられない、できなかったらもう休みたい」と言いました。その気持ちからか机や壁に「学校へ行きたくない」と書いていたりしました。できなかったことを素直に伝えることも大切だと思うと話しましたが聞く耳持たずでした。長男は真面目で人の目を気にする傾向が強いため、宿題を忘れていくことでどう思われるかをすごく気にしていました。また、怒られるということにとても抵抗を持っていました。なのでなんとしても終わらせたい。しかしスムーズに進められない。やらなきゃと思うけどできなくて余計に追い詰められて激しく泣いたり怒ったり。そんな様子でした。 だんだん私自身も宿題の時間がつらくなり疲弊していたので、担任の先生にこんなこと相談していいかずっと悩んでいたのですが、限界を感じて相談してみることにしました。先生は親身に聞いてくださり、長男と話をして少し考えてみますねとおっしゃってくださいました。Upload By ねこじまいもみ先生は宿題の量を…?先生に相談した数日後、宿題のノートを見ると量を減らしてもらっていました。「ここまではやって、ここからはやらなくてよい」と先生が印をつけてくださっていたのです。私はびっくりして、もう一度先生に電話をしました。ありがたい反面、長男を甘やかす結果になってしまったのではないかという気持ちと、申し訳ない旨を伝えました。Upload By ねこじまいもみすると先生は、「量が多く感じて苦しくなっていた様子だったので、どのくらいなら余裕を持ってできそうか話し合い少し削ってみました。削った部分は次の日の休み時間などに一緒に取り組んだりして補うという形でやっていこうと話しました。少しずつ量を増やしていって、まずはやれる範囲で気持ちよく『できた!』という成功体験を積んでいけたらと思います。宿題がつらくてますます学校が嫌だなぁと感じてしまったら悲しいので」と話してくださいました。それから長男は比較的スムーズに宿題に取り組めるようになり、先生には感謝の気持ちでいっぱいでした。思い切って相談して良かったなぁと思いました。Upload By ねこじまいもみそれからはだんだんと通常の量をこなせるようになっていき、4年生の今もたまにやりたくなくて怒る時もありますが、2年生の時のようにできなくて激しく泣いたりパニックになることはなくなりました。 鉛筆かじりも2年生の一時期だけで気づいたらしなくなっていました。 みんなと同じ量をこなしたり、同じように勉強を理解したりが難しく、あとから追いかけていくこともいまだによくありますが、やる気をなくさないように手助けしていけたらと毎日試行錯誤の日々です。Upload By ねこじまいもみ執筆/ねこじまいもみ(監修:新美先生より)ストレスが大きい時期に、宿題量の調整をしたエピソードを具体的に聞かせていただきありがとうございます。嚙み砕いて木屑でいっぱいになった筆箱を見た時、息子さんからの渾身のお手紙を読んだ時は、お母さんもどれほど胸が痛んだろうかと、他人の私でさえ切ない気持ちでいっぱいでした。それを乗り越えて、落ち着いてきつつあるところまで教えていただきほっとしました。さて、学校で精いっぱい一日頑張って、家に帰ってくると、へとへとになり、宿題のような努力的な課題をやる気力がわかないということはしばしばあります。ASD(自閉スペクトラム症)の特性があると、集団生活で受けるストレスは通常よりも大きく、また、興味の偏りのため興味ないけどやらなければいけないとわかっていることをやるのに、通常よりもエネルギーを要するのです。なので、皆が当たり前にこなしている宿題が、たとえ学力的な問題がなかったとしても、単純作業のようなものであったとしても、すごくやるのが大変になってしまうこともしばしばあります。そもそも、一人ひとり学習の仕方も進度も違うのに、クラスの全員が一律の課題を課すような宿題制度は「百害あって一利なし」と常々思っていますが、そんなことを私たちがいくら言っても、実際にはほとんどの学校で、クラス全員が一律の宿題を課されるのが当たり前になっているので、子ども自身も親も、宿題はやって当たり前と思っていることでしょう。帰ってきて、宿題をやろうやろうと思っても気力がわかなくて後回しになり、終わってないのでずっと気がかりでイライラして、親子で言い合いになったり、寝る時間が遅くなったりして、お子さん自身も罪悪感を感じてしまっているのは、とてもつらいと思います。もし、記事のようにストレス症状が出ていたり、宿題をめぐって毎日親子でバトルになったりする状況があるのであれば、早めに、担任の先生と相談して、宿題の内容や量の調整をすることを全力でお勧めします。記事の中にも同様のことがありましたが、「できる分だけでいいよ」「できない日はやらなくてもいいよ」というような本人に判断をゆだねる言い方だと、なかなか自分では決められないことも多いので、「ここだけやってこよう」「1か月宿題をお休みにしよう」など具体的にはっきり先生から本人に話してもらうのが大事です。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月31日お家デートは、2人の距離をぐっと縮める絶好の機会です。そのため、事前準備をしっかりと行うべきでしょう。ここでは、お家デートを成功させる事前準備を紹介します。料理やドリンクお家デートならではの楽しみといえば、手料理。彼の好きな料理をリサーチし、愛情たっぷりの手料理を振る舞いましょう。また、工夫を凝らしたドリンクを用意するのもおすすめです。会話のきっかけにもなり、お家デートをより一層盛り上げてくれます。部屋の掃除彼が訪れる前には、部屋の隅々まで念入りに掃除をしましょう。とくにトイレや洗面所は、忘れずに綺麗にしておきたいポイントです。綺麗な部屋は彼に好印象を与え、あなたへの好意を高めるでしょう。ゲームや映画沈黙が流れるのは絶対に避けたいもの。そのために2人で楽しめるゲームや、彼の好きな映画を用意しておきましょう。共通の楽しみを作ることで、より濃密なお家デートが実現できます。自分らしさを大事に最も大事なのは、自分らしさを忘れないことです。少々のミスや不手際は、逆に2人の距離を縮めるチャンスにもなります。リラックスして、彼との時間を存分に楽しんでください。(愛カツ編集部)
2024年10月30日ミュゼプラチナムは10月25日~11月30日まで、オンラインヘルスケアイベント「GIRL’S HEALTH ACTION 2024~フェムケアを知って毎日をもっとハッピーに~」を開催しています。■参加者全員にミュゼで使えるクーポンもプレゼント同イベントは、10月のピンクリボン月間、11月の子宮頸がん啓発月間に合わせて開催します。今回は、「フェムケア」について知ることで、女性ならではの不調や悩みを解決するきっかけとなり、毎日をもっとハッピーに過ごすことができるようにという想いを込めて展開します。“1分で学べる身近なフェムケア”として6つのコラムを用意しました。特設サイトでは、フェムケアについての基礎知識をはじめ、デリケートゾーンの正しいニオイケアや注意すべきおりものの変化、20代から鍛えるべき骨盤底筋トレーニングについてコラム形式で紹介。フェムケアについて見て学べる動画など、フェムケアについて知らない方でも楽しく学べる内容です。コラムを通じてフェムケアに関する知識を身につけて、「参考になった」ボタンをクリックすると、1クリックにつき10円をミュゼプラチナムから、寄付(上限額10万円)する活動も実施。寄付先は、女性の健康教育と予防医療に取り組む一般社団法人シンクパールとなっています。また、参加者全員には、ミュゼやミュゼグループで使える特別なクーポンなどの特典もプレゼントします。■イベント概要オンラインヘルスケアイベント「GIRL’S HEALTH ACTION 2024」~フェムケアを知って毎日をもっとハッピーに~開催期間:2024年10月25日(金)~11月30日(土)配信:イベント特設サイト、またはミュゼ公式ホームページよりアクセス主催:ミュゼプラチナム監修:一般社団法人シンクパールイベント特設サイト:(フォルサ)
2024年10月30日HORIBAグループで分析・サービス事業を担う株式会社堀場テクノサービス(本社:京都市南区、代表取締役社長:千原 啓生)は、マイクロプラスチック観察キット「ぷらウォッチ(R)」※1の一般販売を2024年10月30日に開始します。近年深刻化するマイクロプラスチックが引き起こす環境問題への教育に役立てるため、砂中に含まれる微量のマイクロプラスチックを可視化できる簡易観察キットとして、2021年に本製品を開発しました。出前授業やイベントで認知促進をはかりながら、教育機関などでの研究にも貢献してきた本製品は、多くのステークホルダーの皆様からご要望を受け、この度の販売にいたりました。また、HORIBAグループの中長期経営計画「MLMAP2028」※2では、サステナビリティ戦略の一つとして、はかる技術を通じた次世代教育の機会提供や実施を目標に掲げています。次代を担う子どもたちが環境問題をより身近に感じ、興味・理解を深めていくことに役立てるため「ぷらウォッチ」を用いた出前授業やイベントを今後5年間で100件実施することをめざします。【開発の背景】近年、プラスチックごみが波や紫外線等の影響で微細化したマイクロプラスチックによる海洋汚染が深刻な社会課題となり、教育の現場においても取り上げられる機会が増えてきました。国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)においても、さまざまな社会課題が挙げられていますが、HORIBAではその多くの課題の解決は「はかる」ことから始まると考えています。こうした背景から、子どもたちが海洋汚染の実態をより理解することを目的に、浜辺などから採取した砂に含まれるマイクロプラスチックを可視化できる簡易学習キットを開発しました。マイクロプラスチック観察キット「ぷらウォッチ」【製品の特長】1. マイクロプラスチックの有無を簡易に観察・プラスチックの分析には、含有成分とその分布を特定することのできる赤外分光法が有効とされていますが、前処理を含めると数日かかることもあります。本製品は「迅速な可視化」を主目的とし、蛍光分析の技術を応用することで、わずか1時間程度での観察が可能となりました。(サンプル採取の時間を除く)・染色液を用いて発光させたマイクロプラスチックは、スマートフォンやタブレット※3などのカメラを通して観察することができます。また、そのまま撮影することで画像資料としても有用なものとなります。製品断面図染色作業(1) サンプルの砂を染色液※4で染色し乾燥させる(2) エタノールで洗浄後、再度乾燥させる(3) プレパラートに砂を貼り付ける(染色作業の所要時間は約1時間)観察工程(1) プレパラートを「ぷらウォッチ」にセットする(2) 緑色光を照射することで染色した砂中のプラスチックが光る(3) スマートフォンやタブレットなどで観察可能に観察イメージ2. 「脱プラスチック」を意識した製品設計製品本体はサステナビリティの視点から、材料にプラスチックを極力使用せず、再生紙段ボールで構成しました。また、子どもたちがものづくりの楽しさを味わえるよう、自分たちで組み立てることができます。【導入事例】沖縄県の琉球大学教育学部・岡本 牧子教授は、技術科教育を専門としながらも、海洋教育や環境教育にも注力されています。教育活動の一環で、竹富町教育委員会が実施している海洋教育プログラムでは、「ぷらウォッチ」を教材として用いられた実績もあります。マイクロプラスチック問題への意識向上と行動変容を促す教育手法を開発することを目的とし、児童が自ら海浜で砂のサンプリングを行い、蛍光観察、およびデータの記録を行う授業を実践されています。琉球大学 教育学部 学校教育教員養成課程 技術教育専修 岡本 牧子教授【岡本教授のコメント】沖縄県では海洋教育に力を入れており、「ぷらウォッチ」を活用すれば、より意味のある授業になると思い、ぜひこの教材を沖縄に広めていきたいと考えています。また、単なる授業づくりではなく、技術教育を行う立場として、論理的に作られた「ぷらウォッチ」という教材に込められた、分析計測機器メーカーの技術力も子どもたちに知ってほしいという想いもあります。※1「ぷらウォッチ(R)」は、株式会社堀場テクノサービスの登録商標または商標です※2 MLMAP(Mid-Long Term Management Plan):当社では中長期経営計画を「MLMAP」として社内浸透させています※3 iPhone、iPadでの観察を推奨。iPhone、iPadはApple inc.の登録商標または商標です※4 染色液、洗浄液を使用する際は、付属の取扱説明書に記載の注意事項を必ずお守りください【販売に関してのお問い合わせ先】株式会社ナリカ(販売代理店) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月30日神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報ケイベースでは、利用者のお子さんみんなが自分らしく生きること、個性を伸ばすことができるよう、発達支援を行っています。「つぶぞろいより、つぶちがい」の思想のもと、さまざまな経験を持ったスタッフでお子さんの支援に取り組んでいます。また、お子さんとその家族の方との信頼関係を大切にしており、お子さんやり家族の方の悩みや問題に真摯に向き合い、共に解決していくことが事業所の使命だと考えているそうです。Upload By 発達ナビ施設情報運動プログラムを中心に、身体能力の向上はもちろん、自己肯定感やソーシャルスキルの向上を目指しているTAKUMI登戸教室。お子さんにたくさん動いてもらえるように、教室が30平米と大きく、明るく開放的な空間を用意しています。ブログでは日々のプログラムや支援内容を定期的に更新しており、お子さんが楽しめる運動や創作活動を提供している様子がうかがえます。TAKUMI登戸教室では、体験会を実施中です。興味のある方は参加し、一緒に運動してみてはいかがでしょうか。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ブロッサムジュニア新座栗原教室では、小集団指導と個別指導の良さを最大限駆使して、お子さんの「できた!」「楽しい!」を大切にした発達支援を行っています。得意なことはもっと得意に、苦手なことも得意なことに。小集団で実践、そして学校や社会へ!ソーシャルスキルトレーニングを基本に、将来に向けて社会性が学べるように取り組んでいます。また、新座市栗原周辺と西東京市と練馬区一部地域の小学校への送迎を実施しています。埼玉県の放課後等デイサービスをもっとみる埼玉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報ブロッサムジュニア新座栗原教室では、お子さんが集団活動に取り組めるよう、一人ひとりに丁寧な支援を心がけています。また、小集団指導と個別指導を取り入れ、お子さんが自信を持ってコミュニケーションがとれるように個別プログラムを作成しているそうです。発達支援の基本として「楽しく!」をモットーに、お子さんが「ブロッサム楽しい!」「また行きたい!」と思ってもらえる児童発達支援施設を目指しています。埼玉県の児童発達支援をもっとみる栃木県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報お子さんの第3の居場所として、いつでも温かくお子さんを迎え、お子さんの笑顔を何よりも大事にしている放課後等デイサービストム・ソーヤ。スタッフに向けた研修用のオリジナルサイトをつくり、対面でもオンラインでも学習できるようにしています。進路相談、学習支援も可能で、ブログには過去の資格取得実績やイベントの内容なども掲載されていますので気になった方はぜひご覧ください。栃木県の放課後等デイサービスをもっとみる茨城県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報HANAFUKUは、2024年6月にオープンした児童発達支援事業所です。遊びや作業活動を通して運動・感覚・認知・行為機能に働きかけ、家庭や保育施設などでの日常生活や遊び・学習に必要な支援を行います。集団と個別の指導を中心に独自のプログラムや教材を用いて就学に向けて楽しい学習支援にも取り組んでいます。また、特性のあるお子さんの保護者にも寄り添い、保護者用セミナーや発達相談など、お子さんの自立支援アドバイスも継続的に実施。保護者も安心して信頼できる発達支援施設を目指しています。茨城県の児童発達支援をもっとみる愛知県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報Lii Sports studios桜本町では、「運動で幸せな人を増やす」ことを目指し、日々お子さんの支援に取り組んでいます。実際に保護者の方々から「子どもが運動が好きになった」「運動以外でもできることが増えた」などの声が届いているそうです。事業所では「子どもの発達には環境が大きな影響を与える」という考えのもと、自社開発のデジタルツールを用いて、お子さんが自ら動き出すような環境を設定し、ゲーム感覚で運動を楽しめるように支援しています。お子さんたちに負けないくらい元気なコーチが皆さんを待っています。Upload By 発達ナビ施設情報2024年11月オープンのFineキッズアカデミーは、地下鉄桜通線「徳重」駅より徒歩4分の場所にあります。運動を中心とした集団指導と短時間の個別指導を行います。さまざまな運動器具やプロジェクターを設置し、「今日も楽しかった!」「また来たい!」と思えるような事業所を目指しているとのことです。また、お子さんだけではなく、保護者の方とも積極的にコミュニケーションをとりサポートしていくそうです。愛知県の児童発達支援をもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報amico玉造教室は、お子さんの「基礎」を育むことを大切にしています。根拠に基づいた発達支援を、一人ひとりに「しっかりじっくり」個別と小集団で行っています。自分で考え、自信をもって取り組める子になってほしい、イキイキと自分らしく毎日を過ごしてほしい、そう願っているご家庭に向けた発達支援施設です。園や学校など、一律のマニュアル教育が合わないお子さんたちに対し、「個別最適化」により「学び、経験し、成長できる機会」の提供を目指しています。Upload By 発達ナビ施設情報さまざまな資格を持つスタッフが、体幹・姿勢・ストレッチ・体操・運動のコツ・切り替え・集中力・手先訓練を取り入れた発達支援を行っているTAKUMI堺教室。運動プログラムを中心に、お子さんの苦手や得意を見つけ、身体能力の向上はもちろん、自己肯定感やソーシャルスキルの向上を目指しています。毎回利用後は、お子さんの様子についてのフィードバックやご家庭でのサポート方法などもお話するとのこと。お子さんへの支援だけではなく、保護者とのコミュニケーションにも重点を置いているそうです。大阪府の児童発達支援をもっとみる岡山県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報あそび王国今事業所では太田ステージと呼ばれる検査を用いてお子さんの発達段階を測り、最適な活動や遊具を使ってお子さんが楽しく発達できるようサポートしています。お子さん同士が関わり合いながら、楽しくコミュニケーション力を育てるアナログゲームを取り入れた発達支援を行っています。時にはお子さんたちの好奇心を刺激し可能性を広げるために外部講師を招いてさまざまなイベントを開催することも。初めての場所では緊張しがちなお子さんも、笑顔になれる放課後等デイサービスを目指しています。岡山県の放課後等デイサービスをもっとみる広島県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報Kids spase リフライズ府中本町(広島県安芸郡)では、お子さんたちがスタッフ、お子さん同士の人間関係の中で社会的なマナーやルールなど日常生活、社会生活のスキルを身につける場を提供しています。何か特別な事、決まった訓練ではなく、日常的な社会生活を経験してもらう工作やお菓子づくりをしたり、自分のお金で買い物に外出したりとさまざまな実践的な活動に取り組んでいます。広いスペースでゆとりのある空間に設計されており、自分のペースで人との距離感を調節できるような環境づくりをしてます。広島県の放課後等デイサービスをもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2024年10月30日今回のお仕事ハックは「仕事の引き継ぎをしてくれない先輩に困っている」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。仕事の引き継ぎをしてくれない先輩に困っている転職先の先輩が業務の引継ぎを全くしてくれず困っています。自分の仕事やポジションが取られると思っているのか、最近入った私に対してほぼ何も業務を引き継いでくれません。急遽入った業務を自分で少し対応をしていると「それは私の仕事だから○○さんはこれまとめておいてくれる?」と、他の業務を押し付けてきます。その先輩のせいで私は新しい仕事がまったくできません。どう伝えたら業務を引き継いでくれるようになりますか?(制作職/20代)ふむふむふむ。その先輩が業務を引き継ぎたがらない理由、いくつか考えられると思います。理由その1。あなたも言及していますが、「自分の仕事を取られたくない」。取られたくない、とまではいかないまでも、このまま自分が担当したい。なぜ引き継ぎをしないといけないんだ、と疑問に思っている可能性もありますね。もしあなたが管轄の責任者から「業務を引き継いで」と言われているのであれば、責任者に相談するのが一番だと思います。責任者が先輩に話をしたら、案外すんなり解決するかもしれません。すんなりとはいかずとも、引き継いでくれない理由や、先輩の攻略法が分かる可能性もあります。理由その2。「あなたにはまだ早いと感じている」。他社から来た場合、その会社のやり方を覚え、さらに慣れる必要がありますよね。先輩からすると、あなたは今まだその途中で、引き継ぎをしていいと思える段階ではないのかもしれません。先日、中間管理職の友人がこんな話をしていました。「4月に新卒として入ってきた社員が休職中で、そろそろ上限の3ヶ月になるんだよね。このまま行くと、たぶん退社」4月に入社してもう休職って、メンタル病んだ?と聞くと、「そう」と友人。「まだその子には無理だろって仕事を上の人間が任せちゃったんだよね。で、案の定、全然できなくて」。結果、自信喪失し、出社しなくなってしまったそう。それくらい、「誰に何を任せるか」は重要で、判断を誤ると社員を潰しかねないのです。これは新入社員のケースなので、何もかもが初めてで経験不足だったのかもしれません。一方、転職してきたあなたの場合、既にいろいろな業務を経験し、スキルもあるはず。だからこそ、引き継ぎをしてもらえないことが不服なのだと思います。ただ、仕事を任せられるかどうかは単純にスキルの有無だけで決まるものではなかったりします。前述の友人に今回のテーマについて話してみたところ、こう言っていました。「転職してきたばかりでしょ?いきなり信頼できないよ!」……なるほど、と思いました。つまり、あなたはまだ先輩からの信頼を得ていない、という可能性もあるのです。ではどうすれば?まずは、先輩が振ってきた仕事を完璧にやり遂げましょう。たとえ面白くなくても。手間がかかるだけの仕事であっても。「面白くはないけど、誰かがやらなければいけない仕事」を黙々と遂行して、初めて得られる信頼ってあるのです。それすなわち、“職業に貴賎なし”、ならぬ、“業務に貴賎なし”、を行動で示すということ。それができる人は職場で信頼されます。ちなみに前述の友人も、まさにそれを実践して転職先での信頼を得た人です。まずは焦らず、コツコツと。「私はここではまだ外様(とざま)」という達観と、「目の前の仕事をしっかりやっていけば信頼は得られる」という自信を持って。そうすれば、「そろそろ譲るか……」と先輩に引き継ぎをしてもらえる日がきっと来ます。それが無理でも、仕事への意欲があるあなたなら、別の形で新たな仕事を任せてもらえる機会が来ると思いますよ!Point.・管轄の責任者に「仕事を引き継いで」と言われているのであれば、その人に相談しよ・先輩は「仕事を取られたくない」か、「まだ任せるのは早い」と感じているのかも・まずは与えられた仕事をきちんと遂行し、先輩の信頼を得ることに注力しよう・それを続ければ引き継ぎをしてもらえるか、別のところから新たな仕事を任せてもらえるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月29日~子どもたちが視覚的に楽しみ学べる図鑑コンテンツがコトバンクで閲覧可能に~ 株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、マーケティングソリューション事業を展開する株式会社DIGITALIO (東京都港区、代表取締役CEO:古谷 和幸、代表取締役COO:安藤 敦士、以下「DIGITALIO」)と、株式会社小学館(以下「小学館」)のグループ会社である株式会社C-POT(東京都千代田区、代表取締役:相賀 信宏、以下「C-POT」)は、2024年10月、両社が運営する無料ウェブ百科事典「コトバンク」( において、学習図鑑売上No.1の大人気学習図鑑「小学館の図鑑NEO」シリーズより、「小学館の図鑑NEO[新版]動物」を追加いたしました。コトバンクは、「世界中のありとあらゆるコトバを収録していく」をミッションに、信頼できる発行元による146辞書・事典から約297万語(2024年10月現在)を収録したウェブ百科事典です。子どもたちにも役立つ学習コンテンツをお届けすべく、今回は、「小学館の図鑑NEO」シリーズから、2024年5月に追加した「昆虫」( に加え、このたび「動物」を追加することになりました。こちらにより、用語解説ページのビジュアルが強化され、子どもだけでなく、大人にとっても知りたい語句を、視覚的に理解を深めることができるようになります。今回の追加に際して、小学館図鑑編集部では、C-POTが提供する画像・権利許諾ステータス管理システム「CES for Multimedia」を利用し、「小学館の図鑑NEO[新版]動物」書籍版の約730種類から800点以上の画像および関連する情報をデジタル提供用に整理したことで実現しました。コトバンクは今後も辞書・百科事典や用語集に加え、視覚的に楽しめ役立つ図鑑コンテンツの充実にも努めてまいります。■小学館の図鑑NEO[新版]動物について学習図鑑売り上げNo.1※を誇る「小学館の図鑑NEO」シリーズの代表的な一冊です。世界標準の新分類を採用しています。掲載している約730種類の哺乳類(2023年5月時点)のうち、「日本の哺乳類」は全種紹介しています。躍動的な生態画にも注目です。※販売会社調べ2023年10月~2024年9月指導・執筆:三浦慎悟、成島悦雄、伊澤雅子、吉岡基、室山泰之、北垣憲仁生態標本画:田中豊美、河合晴義、前川和明ほか図版:今井桂三、古沢博司ほか写真:岩合写真事務所、田中光常動物写真事務所、井川俊彦、中川雄三、横塚眞己人ほか発売日 :2014.06.18判型/頁:A4変型/208頁ISBN :9784092173019■無料ウェブ百科事典「コトバンク」( の特徴1)高い信頼性の用語解説原則として、確かな著者・編者・発行元による用語解説のみを掲載しています。用語解説は随時追加更新し、新鮮な情報を提供します。2)国内最大級の事典サイト小学館の「デジタル大辞泉」(約30万語)、「日本大百科全書」(約14万語)、「精選版 日本国語大辞典」(約30万語)、朝日新聞出版の「知恵蔵」(約10,000語)、講談社の「デジタル版日本人名大辞典+Plus」(約7.5万語)、など、計146辞書・事典の約297万語を収録しています。無料事典サイトとしては国内最大級です。3)複数辞書の解説をまとめて表示多数の辞書を収録しているため、一つのキーワードに対し複数の辞書の解説を一度に閲覧、比較することができます。■C-POTについてC-POTは出版の世界で急速に進むデジタル化に対応するため、出版社の保有するコンテンツを一元管理するためのデータベース化支援、辞書・事典等の更新が必要な構造化データの編集システム「CES (Contents Edit System)」を提供しております。紙の本だけを管理していればよかった時代とは比べものにならないほど複雑になっている現在のコンテンツ維持・管理・提供の課題解決に向けて、必要機能・システム・サービスの開発を行い、出版業界全体のビジネス発展に貢献したいと考えております。【株式会社C-POT】 代表取締役:相賀 信宏資本金:2,250万円設立:2018年1月11日所在地:東京都千代田区一ツ橋2-3-1事業内容:出版コンテンツのデータベース化/保有コンテンツの一元的管理/保有コンテンツを利用したインターネットサービスの提供/保有コンテンツの多様なフォーマットでの外部提供/辞書・事典編集システム「CES」の提供図版の権利情報・付随するメタデータを管理するためのシステム「CES for Multimedia」の提供■DIGITALIOについてDIGITALIO(デジタリオ)では、デジタルを軸としたサービスを創造・提供し、社会を前進させるために、メディア・販売促進・リテール・ヘルスケア事業を展開しております。ポイントサイト「ECナビ」( )やポイント交換サイト「PeX」( )、無料ウェブ百科事典「コトバンク」( )、マンガ百科事典「マンガペディア」( )、デジタルギフト「デジコ」( )、販促キャンペーンツール「キャンタ」( )、給与前払いサービス「Remone」( )など多数のサービスを開発・運営を通じて、自分たちの技術を活かし、社会にある課題をinputし、プロダクト開発としてoutputしていく。そしてプロダクトを育て、持続させてまいります。【株式会社DIGITALIO】 代表取締役CEO:古谷 和幸代表取締役COO:安藤 敦士資本金:1億9,800万円設立:2007年1月22日所在地:東京都港区虎ノ門2-6-1虎ノ門ヒルズ ステーションタワー36F事業内容:メディア事業/リテールDX事業/ヘルスケア事業【報道関係者お問い合わせ先】株式会社CARTA HOLDINGS広報担当お問い合わせフォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月29日どちらを選ぶ?通信制高校選び、そして決断へ通信制高校に進路を決めた息子のために、合同説明会や個別相談へとあちこち奔走してきましたが、ようやくA高校とB高校の二校に志望校を絞り、それぞれの学校の特色をしっかりと息子に話した上で、両校に見学に行くことになりました。まず直近でオープンスクールが開催されるB高校へ。B高校には私だけ事前に個別相談に行っていたのですが、対応も細やかで特別支援の資格のある先生も常駐しており、障害のある生徒も広く受け入れているとのことでした。息子も楽しみにしていたのですが、冒頭の説明を聞いたところで教室から動けなくなり、その後のプログラムに参加できなくなってしまいました。仕方なく落ち着くのを待って個別相談へと移らせてもらい、授業内容やコース説明、学習環境などをお伺いしました。息子も自分でも気になったことを都度質問していました。この時点では「B高校いいな……。もう一つの学校、見学行かなくてもいいかも?」と言っていました。その後、A高校へ。A高校は、合同説明会ですでにお話を聞いていたところで、以前に個別相談に伺った別の通信制高校でも「息子くんの状況ならこちらはどうでしょうか?」とオススメいただいた学校でもありました。A高校はB高校よりも設備や制度が整っている…という訳でもなかったのですが、ただ一つ明らかにほかの学校と違うところがありました。先生方の熱意です。こちら側が何か質問をすると、必ず息子の目を見て、息子自身に語りかけてくれます。これまで支援児ということで過剰に子ども扱いされたり、一人の人間としても見てもらえないと感じていた息子には、とても大きな出来事でした。A高校との面談のあと、帰ってきてすぐ息子が私に言ったのは……。「A高校にする!A高校やったら行けるかもしれん!」という言葉でした。私も、同じ気持ちでした。Upload By 花森はな願書提出…この奇跡がどうか最後まで続きますようにこうしてA高校へと進路が決まりました。外に出ることが難しい子にとって、受験は大きな難関です。特に、願書の提出は本人にとって大きな負担となります。多くの高校では本人が直接提出することが求められますが、今回私たちが選んだA高校は、どうしても本人が無理なら保護者だけでの提出も可能でした。受験に全力を注ぎたかった私たちには本当にありがたかったです。願書受付当日、特別支援学校に朝イチで書類を取りに行き、そのまま通信制高校に私一人で願書提出しにいきました。学校の方はあたたかく受け入れてくださり、その際に面談でもお話しておいた「別室受験をしたいこと」「精神障害があり人の多いところが苦手なこと」の2点を改めてお伝えしました。別室受験についてはその場で確認を取ってくださり、当日の不安が少しでも少なく済むようにしてくださいました。願書提出後、近くの神社で合格を祈願しました。通信制高校の場合、希望者はほぼ入学できると言われてきましたが、最近は希望者が増加していて入学できないことがあるという話を聞いたからです。ずっと外に出ていなかった息子が「高校に行きたい」「受験をする」と言ったこと自体が奇跡なので、その奇跡をどうか叶えてあげたいと必死の思いでした。お守りを購入して、受験当日に背負うリュックにぶら下げました。Upload By 花森はな「書く」ことが苦手な息子。作文はどうすればいい?願書提出を終え、次は受験対策本格始動です!特に作文の指導方法については、先生も私もかなり悩みました。「書く」ということに激しいストレスを感じてしまう息子は、中学生の間はほぼ文字を書くということがありませんでした。しかし、パソコンのタイピングは大人よりも速いです。不登校の間に覚えたパソコンは、いつのまにか息子の大きな力となっていました。テーマは事前通知されていたので、パソコンで手早く文章を作成。おそらく15分程度で完成したと思います。パソコンでは文章を組み立てることはできるのですが、いざ紙と鉛筆を前にするとダメになってしまうので、この文章を手書きで何度も書き写して暗記する方式にすることにしました。まず、息子が作成した文章を、作文用紙に書き起こします。そこから覚えられる文量まで削り、それを再度作文用紙に書き起こして、清書することにしました。児童精神科の先生からは「この清書作業にはお母さんは関わらないように」と言われました。なぜなら受験当日は私が側にいないからです。受験当日の空気をつくるために、私はなるべく姿を隠し、清書作業は特別支援学校の先生か、週2回来ていただいているヘルパーさんにお願いしました。作文というと、原稿用紙全て埋めなければいけないのでは?と思いがちですが、その点はあらかじめ学校に確認しておきました。「原稿用紙一枚埋めることができなくても、たった一行でも、テーマに沿っていてこの学校に入りたい!という思いが伝われば充分ですよ」というお言葉をいただいていたので、息子の思いが伝わる渾身の文章を、負担にならない程度に練習し続けました。メンタルケアも当然怠らず、あとは本番を待つのみです!Upload By 花森はないよいよ受験当日!緊張と不安を乗り越えて受験前日は、学校近くのホテルに泊まりました。これは児童精神科の先生の提案でした。A高校の受験日は、ほかの私立高校と重なっているので、当日の朝、多くの受験生で混雑する電車を避けるためです。遠方の大学受験では宿泊することが一般的ですが、近場のホテルに宿泊するという発想は全くなかったので、目からウロコでした。前夜は緊張のためほぼ眠れないというアクシデントはありましたが、ホテルから徒歩で会場に向かうことができたので、安心して試験に臨むことができました。試験会場に到着すると、先生が付き添ってくださり、保護者は別の部屋で待つことができました。付き添い受験なんてうちだけではないだろうか……という不安もあったのですが、部屋には既に何家族もいました。お話を聞いてみると、やはりわが家と同じように不登校からの受験で、外出に不安のあるお子さんとのことでした。「うちだけじゃない」そして「同じようにみんな頑張ってるんだ」と思いました。受験はあっという間に終わり、面接は3分もかからず、作文は暗記していた通りに書けて、むしろ時間が余ったと息子は話してくれました。時間が余ったけれど、それ以上のことをしなかったのは良い判断だったと思います。もし、ここで強引に続きを書こうとして時間が足りなくなってしまったら、焦ってパニックになってしまい、このあとに控えていた面接に落ち着いて臨めなかったかもしれません。今の自分の持っている力で「無理をしないで終わらせる」ことができたのは、今後のためにも大きな経験になりました。全てを終えた息子の表情は達成感というより、疲労困憊一色でした。ふらふらになりながら試験会場を出た息子と私たち家族は電車に乗り込み、すぐに帰宅しました。息子の受験生生活は、ひとまずこれで全て終わりました。Upload By 花森はなやっと見つけた、息子の「新しい居場所」通信制高校から、合否の封筒が来た日のことは今も忘れられません。息子ははじめあまり実感がないようでしたが、合格通知書を何度も見ては、喜びを静かにかみしめているように見えました。傍から見ると、「簡単な受験」で「受かりやすい高校」かもしれません。でも、息子はそこに行きたいと心から願って、自分のできる限りの力を振り絞り努力をしました。近年、通信制高校ではあらゆる事情の生徒を広く受け入れています。先生方も生徒の各事情を考慮し、温かく受け入れてくださっています。障害や特性があるからといって、排除という方向に進むのではなく、こうした「居場所」が少しでも増えてほしいと切に願っています。執筆/花森はな(監修:初川先生より)息子くんの通信制高校受験、そして合格エピソードをありがとうございます。通信制高校が昨今注目を集めているので、学校自体も増えているように感じます。それぞれの学校が特色を持っているので、見学や体験、個別相談を通して比較検討されたのはよかったと思います。またA高校の決め手は、先生方の熱意だったとのことですが、そこはパンフレットなどでは分からないことですね。学校に見に行くことの大切さを改めて感じます。通信制高校のニーズの高まりに合わせて、エリアによっては人気の通信制高校があり、受験に倍率がついている場合があったり、受験での求められるものが高くなった学校、早めに動き出さないと締め切ってしまう学校もあります。そのあたりについても説明会などに参加していただき、どんな準備が必要そうか、受験で問われるものは何かなどご確認ください。多くの通信制高校では作文・面接が求められます。このあたりは中学校の先生はもちろん、教育支援センターや適応指導教室の先生方、自治体の教育相談なども対策をよくご存知なので学校や地域のリソースをぜひご活用いただき、お子さん本人とそうした先生方とで練習できるといいと思います。花森さんは児童精神科の先生の助言をさまざま活かしてご準備されていましたが、保護者がどこまでお手伝いするか、また、当日はどう会場へ向かうかなどは児童精神科の先生のご助言はさすがだなと感じました。試験会場で頑張るのはお子さん本人なので、当日に近い準備をしておくこと(保護者がそばにいすぎないのも1つ)。そして当日の交通事情も前泊するかどうかはさておき、早めに行く、あるいは同じ時間で向かう練習をしておくなどさまざま備え方はあると思います。通信制高校や不登校生徒向けの公立学校の受験などでは、志願動機や高校で頑張りたいことを聞かれることが多いです。そうしたことへ受験という形で必要に迫られているからという理由であったとしても、準備をしておく、つまり、自分の未来に思いを馳せてどう頑張りたいかを練り、語ること。そのこと自体がとても中学3年生の子どもたちを成長させるように感じています。これから始まる高校生活のとても大事な準備と思います。確かに“入りやすい受験”の場合もあるかもしれませんが、そのお子さんにとっては人生に数回しかない受験の1つ。しっかり心の準備をして新生活が始まる気配を感じながら受験に臨めるといいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月29日実は難しい……!家庭学習のフォローやサポート毎日の宿題やテスト勉強などの家庭学習は、お子さんが一人で行うことはまだ難しく、保護者のサポートが必要な場合も少なくありません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます。小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生のADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。さらに小学校高学年以降の思春期は、保護者だからこそサポートしにくくなることもあります。サポートの仕方や加減に悩むご家庭も多いのではないでしょうか。今回はそのような小学校高学年以降のお子さんの学習サポートについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。勉強しないときもあれば、過集中になることも……発達障害のある中学生にちょうどいい勉強計画とは?A:大人であっても、やる気になったときにはできるけれど、そうでないと後回しにしてしまうことはありますよね。よりその傾向が強いタイプのお子さんもいると思います。対応としては、例えば1日1つ最低限やることをお子さんと一緒に決めて、終わったらカレンダーにチェックするなどもいいかもしれません。「ちょうどいいペース」の見通しを一緒に立てていきます。カレンダーにチェックすることで、本人のがんばりが「見える化」されるので、お子さんのモチベーション維持にもつながります。ここでのポイントは、無理のない計画を立てることです。最低限やることは、最初はできるだけ苦手教科や嫌いな教科ではなく、好きな教科や得意なものを選び、毎日無理なく継続できる難易度や量にするといいでしょう。保護者としては、「もっとやってほしい!」「もっとできるのでは?」と感じることもあるかもしれませんが、勉強の負担が大きくなると取り組むこと自体を嫌がるようになることもあります。無理なく継続できるよう、お子さんと話し合って、課題の難易度や量を調整していくことも大切です。また、お子さんが普段1時間かかる課題を15分で終えられたという日もあるかもしれません。こんなとき、保護者の皆さんだったらどうしますか?「今日はもう1枚くらい追加できそう」「こんなに簡単にできるなら、次から量を増やしてみよう!」のように考えるかもしれませんね。しかしお子さんにとってはどうでしょうか。せっかく集中して早く終えたのに課題が増えてしまった、ということになれば、「頑張ったのに損した」という体験になりかねません。集中して早く終えられたときこそ、たくさん褒めて「集中できたから、いつもよりたくさん遊べるね!」などのように、お子さんにとって「頑張って良かった」という経験にできるといいですね。Upload By 発達障害のキホンやる気がでない日は勉強しなくてもいい?約束が守れなくなってしまうのではないか心配A:保護者としては「毎日ペースを乱さずに勉強してほしい」という思いがあるけれど、お子さんとしては「金曜日は勉強したくない」ということですね。お子さんとしては、金曜日の放課後はもうお休みの気分だからやる気が起きなかったり、遊びたかったりするのかもしれません。一週間の疲れがたまっている場合もあると思います。一方で保護者としては、毎日の習慣づけが大事で乱さないほうがいいという考えもあるかもしれませんね。これはどちらの考えが正しい・誤っているということではなくて、親子の間で意見が食い違っているということなのかもしれません。その場合は、どこかに「妥協ライン」を作っていくことが必要だと思います。例えば、お子さん自身は本来やりたくないけれども、金曜日も取り組むことにするならば、それに見合う特別ボーナスがあってもいいかもしれませんね。例えばいつもよりゲームの時間を20分増やす・お気に入りのアイスを食べられるなど、お子さんと決めていくといいでしょう。ほかにも、毎週金曜日ではなく、「第1・第3金曜日はノー勉強デー」のようにするのも「妥協ライン」の一例です。こういった家庭学習のルールについては、ひとつの「正解」があるわけではありません。保護者としての考えや望みはあると思いますが、それが「絶対」でもないものです。子どもの将来を想うからこその「こうしたほうがいい」という考えはあっても、それにこだわってしまうと、特に思春期はお子さんと衝突してしまうこともあるかもしれません。また、年齢が上がってくると、どのようなペースで取り組むといいか?をお子さん自身がつかんでいくことも大事だと思います。例えば、定期テストに向けて2週間前からコツコツ取り組むことは苦手だけれど、直前にスイッチを入れて集中して、それなりに点数を取っているお子さんもいます。集中できない長期間より、短期間でも集中して取り組むことで学習の成果につながることもあるでしょう。中学生くらいになると、自分でペースをつかんでいくお子さんもいますが、なかなか難しいこともあるでしょう。本人の様子を見ながら、「こんな風にやってみたらどうかな?」「ちょっとここを変えてみる?」といったように、自分に合う方法を試していくイメージで一緒に考えていくこともいいかもしれませんね。Upload By 発達障害のキホン子どもがなかなか勉強しない・やる気が出ないときには?わが子が課題の締め切りやテストの直前に、慌てて少し無理をして勉強している姿を見ると、親としては「コツコツ取り組んでおけば……」と思うのも自然な気持ちだと思います。ただ大人が「コツコツ取り組んだほうが良い」と分かるのは、これまでの経験あってのことです。お子さんは、どのようなペースで取り組むと良いかを経験から学んでいる最中でもあるのです。今回ご紹介したような工夫をしてみても、勉強になかなか取り組めないという場合には、課題の難易度や学習環境を今一度見直してみることも大切です。特に各教科について「何がどこまでできているか」「どこにつまずいているか」「どのようなサポートが必要か」は、学校や塾などを頼っていくのもいいでしょう。思春期は特に、ご家庭だけで抱えないこともポイントです。また背景に読み書きの困難さがある場合があります。専門機関などに相談し、読み書きの困難さがあることが分かった場合には、書く宿題は少なめにして、タブレットなどで答える割合を増やすというような合理的配慮を検討してもいいかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月28日国立大学法人東京学芸大学(東京都小金井市、学長:國分 充)、NPO法人東京学芸大こども未来研究所(東京都小金井市、理事長:大谷 忠)、ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司、以下「ジブラルタ生命」)は、2013年にリリースした小学生向け金融教育コンテンツ「お金ってなに?」を、これまでの共同研究・実施検証によって培った知見を活かし、10月25日に全面リニューアルしました。コンテンツイメージ_1(1) 開発の背景産学連携により、それぞれが有する知識・ノウハウを活かして子供たちの「生きる力」を育成するため、2011年6月から3法人による共同開発がスタートしました。これまで多くの学校で金融教育を実施し、教職員とのコミュニケーションを図ってきましたが、成年年齢の引下げや高校での金融教育の必修化など、社会環境が大きく変化しており、若年層の金融リテラシー向上への取組がますます強く求められています。「より早期からより楽しく、お金への関心をもってほしい」という想いから、この度、最新の学習指導要領や社会環境に沿った「小学生向け金融教育コンテンツ」として「お金ってなに?」をリニューアルしました。なお、本コンテンツはデジタル教科書ポータル「EduHub(R)」にも搭載しています。(2) コンテンツの特長・小学校5年生からの家庭科学習指導要領に準拠しています。・カードゲームやクイズ、グループワークなど、児童参加型の授業(アクティブ・ラーニング)の要素があります。・出前授業の受付に加え、学習指導案で教員による授業実施をサポートします。(3) リニューアルのポイント・お金の成り立ち(物々交換~貨幣の登場)について、カードを使ったゲームで体験学習ができます。・お金を支払うさまざまなシーンについて、イラストを多く使用しながら分かりやすく解説しています。・電子マネーやスマホ決済など、多様化する支払方法を整理して解説しています。・インターネットショッピングなど、最新の消費行動における注意点やSDGsについても解説しています。(4) 各パートの内容1. お金ってなに?カードゲームを中心に、お金の成り立ち・役割について体験します。コンテンツイメージ_22. お金の使い方の多様化多様化する支払方法や消費について学びます。コンテンツイメージ_33. ものの選び方・買い方購入する際、商品の比較をするポイントについて学びます。コンテンツイメージ_4(5) デジタル教科書ポータル「EduHub(R)*1」へのコンテンツ搭載についてジブラルタ生命は、「一般社団法人こども未来教育協議会」が普及支援するデジタル教科書ポータル「EduHub(R)」に金融機関として初めて参画しています。「お金ってなに?」は、10月25日より「EduHub(R)」に搭載しました。EduHubロゴ*1 EduHub(R)とは教科書発行者等で構成する「一般社団法人こども未来教育協議会」が普及支援するデジタル教科書ポータルであり、2024年3月よりスタート。「EduHub(R)」に対応する全ての教科書・教材が一覧表示される「本棚機能」、児童生徒のアカウントを一括発行できる「登録支援機能」により、教員の事務負荷軽減等を実現するもの。【コンテンツに関する問い合わせ先】ジブラルタ生命保険株式会社担当: 「金融教育プロジェクト」Mail: GIB_mail.kinyukyoiku@gib-life.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月28日子育ては予想外の連続です。特に、小学校入学前の時期は、親として様々な選択を迫られます。ここでは、2019年生まれの娘をもつ一般的な母親の体験をお伝えします。「こどもちゃれんじ」との出会いと再会、そこで得た気づきの数々です。迷いのなかでの再会「ママ、これ、またやりたい!」娘の目が輝いていました。画面に映るしまじろう。5年前、新米ママだった私は初めて「こどもちゃれんじ」と出会いました。娘はしまじろうに夢中で、私も「こどもちゃれんじ」を楽しんでいました。でも、ある日「もういいや」と思ってしまったのです。当時の私には、それなりの理由がありました。育児書やまわりの意見に振り回され、「これをしなくちゃ」「あれをやらなくちゃ」という思いに駆られていたのかもしれません。結果として、子どもの興味や成長のペースよりも、親の焦りが先行していたように思います。そして訪れたコロナ禍――。私たちの日常は一変しました。コロナ禍による影響は、子育て中の家庭に特に大きな変化をもたらしました。保育園の休園、児童館のイベントや幼児向け習い事もすべて休止。学びの場がほとんどなくなり、焦りの気持ちが生まれました。終わりが見えない日々に、家でしっかり教育をしなければと思い、知育玩具や、いま思えば「早期教育すぎる」別教材を選択。「こどもちゃれんじ」は、やめてしまいました。この時期、多くのパパママたちが同じような不安を抱えていたのではないでしょうか。家での時間が増えたことで、子どもの教育に対する責任を強く感じる一方で、何をどうすればいいのかわからない……そんなジレンマに陥っていました。↑娘のお気に入りだった、しまじろうのソフトトイ。どこに行くにも必ず一緒でした。5年後、変わる教育観。進化した学びの形との出会いと驚き娘は今年5歳になりました。5年前、余裕のなかった私が、知育玩具や早期教育教材を選んだことは、いまでも正しかったのかわかりません。「こどもちゃれんじ」=おもちゃ寄りだと当時は思っていたけれど、あのとき、もう少し月齢・発達に合ったことをしていたほうがよかったのかもしれないと頭をよぎることもあります。子育ては、特に新米ママにとっては、試行錯誤の道のりでした。5年という時間は、私自身の価値観や教育に対する考え方も少しずつ、でも確実に変化をもたらしていました。以前の私は「教育は紙の教材でするべき」という強い信念をもっていました。子どもの集中力を育てるには、じっくりと紙に向かい合うことが大切だと信じていたのです。自分自身が慣れ親しんできた方法に知らず知らずのうちにこだわっていたのかもしれません。また、いろいろなことが小さい頃からできるほかのお子さんの情報を目にすることもあり、「早ければ早いほどよい」と考えていた部分もありました。しかしいまは、子どもの興味や発達段階に合わせることの大切さを実感しています。――あれから5年経ち、私はここ「こどもまなび☆ラボ」で編集の仕事をしています。5歳の子どもがいるということで、体験記事担当になった私(と長女)。5年ぶりのしまじろうとの再会は、タブレット学習の体験でした。驚いたのは、今回体験した「こどもちゃれんじ」(年中さん向けのすてっぷ教材)では、入会する人の約9割がタブレット学習を選んでいるという事実。想像していたより多くの人が、子どもの学びにタブレット学習を取り入れていたのです。そして、実際に学習を始めてみると、タブレットだけでなく、毎月届く紙の教材やエデュトイも一緒に楽しめることがわかりました。タブレット学習でインタラクティブに学び、紙の教材にじっくり取り組み、かわいいおもちゃで体験的に理解を深める――。デジタルとアナログ、それぞれのよさを上手に組み合わせながら、子どもの成長に寄り添う学びが広がっていました。デジタル技術の進歩とともに、教育のあり方も豊かに進化していることを実感しました。↑「ママ、見て!書けたよ!」と嬉しそうな顔。ひらがなが大好きになったみたいです♪でも、タブレット学習への不安も……でも、タブレット学習には、やはりまだ抵抗がありました。理由は2つ。1つめは、現在、紙のドリルやワークに喜んで取り組んでいる娘が「タブレットしかやりたくない!」と変わってしまうのではないか、という不安。2つめは、5歳という年齢にタブレット学習が本当に必要なのか、それこそ早すぎるのではないか、という疑問。この不安や疑問に共感してくださる同世代のパパママも多いのではないでしょうか。デジタルネイティブと呼ばれる世代の子どもたちと、アナログ時代を経験してきた私たち親世代とのギャップ。それが、こういった不安を生み出す要因のひとつかもしれません。ところが、実際に使ってみると、「あれっ。すごくいいじゃん」と思いました。生活から教育まで、バランスよく「いま」教えたかった内容がまとまっています。教育系コンテンツには、カブトムシの成長動画などの動物の生態、なぞり書きアプリでのひらがな練習、生活のマナーなどがありました。ややもすれば単調になりがちな内容も楽しみながら学べるような工夫が凝らされていたのです。また紙のワークと違い、親がついていなくても、タブレットのなかのキャラクターがはげましてくれて、子どもがひとりで学習を進められるようにデザインされていました。子どもの成長には、知識の習得だけでなく、生活習慣の確立や社会性の発達など、さまざまな要素が必要です。「こどもちゃれんじ」は、そういった総合的な発達を促す工夫が凝らされているようでした。娘が「自分で考える」ようにそして、何より嬉しかったのは娘の変化です。以前は「どうしてだと思う?」と問いかけても、考えもせず「わかんなーい」と言っていた娘が、しまじろうの上手な問いかけなら自分で考えて答えを出せるようになりました。「きみはどう思うかな?」「ほかにはどんなものがあるかな?」など、しまじろうの問いかけ方は、親の私にも「こうやって聞けばいいのか」と大きな学びがありました。ただ「この答えは?」「これは何?」ではなく、考えることを促すような質問が織り込まれ、その促しによって娘は自分で考えるということそのものを身につけていったのです。これが、「こどもちゃれんじ」の「問いかけ型メソッド」なのでしょう。この変化は、単に知識を詰め込むだけの学習ではなく、思考力や表現力を育む重要性を示しているのだと思います。子どもの「なぜ?」「どうして?」という好奇心を大切にし、それを育てていくことの大切さを改めて感じました。↑花丸がもらえて満足気な娘の表情に、親である私もとても嬉しかった……!タブレット学習についての「予想外の発見」タブレット学習については、いくつかの予想外の発見がありました。子どもは楽しそうにタブレットを使って学びを深めていましたが、同時に紙の教材を避けるようになることはありませんでした。子どものほうが、タブレットと従来の紙の教材、それぞれのよさを知っているのかもしれません。結果として、私の不安は杞憂だったのです。子どもが飽きないような進め方、上手な問いかけ、動きや音によるわかりやすさ……タブレット学習だからこそできることは本当にたくさんありました。さらに、30分ごとに休憩の画面が出て、このあとは大人しか操作できないようになっているのも驚きでした。紙の教材は、親がついて見てあげる必要もありますが、それもまた、必要なコミュニケーションであることも確かですし、まったく見てあげないのは、子どもには(私にとっても)物足りない部分もあるでしょう。「こどもちゃれんじ」にはタブレット学習だけでなく、紙の教材もきちんと付属しているので、とても行き届いている印象です。タブレットでの学習効果、紙の教材を通したコミュニケーション。どちらもそれぞれによさがあり、どちらも大切で、紙だけでなくてはならないということはなかったのですね。子どもの適応力の高さに驚かされると同時に、大人の方が固定観念に縛られていたことに気づかされました。↑30分ごとに、しまじろうから「きゅうけいしよう! めをやすめてね」とメッセージが届きます。専門家の言葉から学ぶこの経験を通じて、私の教育観も変化しました。以前、編集者として専門家のインタビューを読み込む際に、こんな言葉に出会いました。「IT技術の進歩により、スマホやタブレット端末用のアプリなどメディアが生まれている時代です。つまり、文字だけに頼らずとも、情報をインプットできる機会が増えているのです。子どもに合ったメディアをチョイスしてあげることも、ひとつの方法です。」 この言葉を目にしたときには、「そうだよね……。学習方法も時代に合わせてアップデートしていこう」と思いました。でも、いざ自分の子どものことになると、紙のワークのみが正!と無意識に思っていたのでしょう。固定観念でガチガチだったのかもしれません。この気づきは、単に教育方法の選択にとどまらず、子育て全般に対する私の姿勢を変えるきっかけとなりました。子どもの可能性や成長を信じ、新しいことにもオープンな態度で接することの大切さを学んだように思います。子どもって、思ったより成長していて、私が思っているよりもっといろいろなことができるんです。「こどもちゃれんじ」のタブレット学習は、継続予定なので、またリアルな体験記事をお届けしていきます!私は専門家でもなんでもなく、ただの子育て中の母ですが、育児を頑張るお仲間のママたちの参考になれば、嬉しいです。↑娘が夢中になっていたプログラム。「問いかけ型メソッド」で考える力が確実についている!***この「こどもちゃれんじ」との再会は、私たち親子に新しい視点をもたらしました。「教育」や「育児」というと堅苦しく感じがちですが、自然に、嬉しそうに学べる環境の大切さを実感しています。子育てはさまざまな選択の連続です。その過程では、喜びも不安も、多くの感情が伴います。新しい方法や考え方に出会ったとき、それを試してみる勇気をもつことも大切かもしれません。「こどもちゃれんじ」は、親子の成長を優しく見守り、サポートしてくれる心強い味方になってくれそうです。みなさんの子育ても、きっとすばらしい発見と学びの連続になりますように。一緒に、子どもたちの輝く未来をつくっていきましょう!
2024年10月28日児童発達支援とは?児童発達支援とは、障害や特性のある未就児を対象とした、児童福祉法に基づく通所支援です。一般的には「児童発達支援」と「療育」はほぼ同じ意味合いで使われることが多くあります。児童福祉法において、「児童発達支援」及び「児童発達支援センター」は、以下のように規定されています。<児童福祉法>児童発達支援とは、障害児につき、児童発達支援センターその他の内閣府令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作及び知識技能の習得並びに集団生活への適応のための支援その他の内閣府令で定める便宜を供与し、又はこれに併せて児童発達支援センターにおいて治療(上肢、下肢又は体幹の機能の障害(以下「肢体不自由」という。)のある児童に対して行われるものに限る。第二十一条の五の二第一号及び第二十一条の五の二十九第一項において同じ。)を行うことをいう(第六条の二の二第二項目)。児童発達支援センターは、地域の障害児の健全な発達において中核的な役割を担う機関として、障害児を日々保護者の下から通わせて、高度の専門的な知識及び技術を必要とする児童発達支援を提供し、あわせて障害児の家族、指定障害児通所支援事業者その他の関係者に対し、相談、専門的な助言その他の必要な援助を行うことを目的とする施設とする(第四十三条)。引用元:児童福祉法|電子政府の窓口 e-Gov児童発達支援を利用するには「通所受給者証」が必要です。通所受給者証は各自治体で発行しており、発行には医師の診断書や意見書などが必要な場合もあります。自治体によって必要な書類が異なりますので、まずはお住まいの地域の担当窓口に確認をしましょう。児童発達支援を利用する日数には上限があります。子どもや保護者の状況、環境、利用意向などをふまえ、1ヶ月にサービスを受けられる日数が受給者証の発行時に決まります。「児童発達支援」アンケート結果発表!みんないつくらいから通ってる?通ってよかったことは?今回発達ナビでは「児童発達支援」についてのアンケートを実施しました。児童発達支援に通ったことがある方が70%と、多くの方が児童発達支援に通っている(通ったことがある)結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケートここからはご回答いただいた読者の皆さんの声をいくつか紹介させていただきます。また、帝京科学大学准教授(社会福祉学修士)として教壇に立ち、フリースクール運営も行っている中里哲也先生にもコメントをいただきましたのでぜひご覧ください。親子で通う児童発達支援に息子が3歳(2歳児)の時から卒園まで通っていました。(ポポポたさん)公立の児童発達支援(いわゆる公立療育)に1歳10カ月から小学校入学まで5年間通園しました。(あまだれさん)歳後半から満6歳になる就学前ギリギリまで、2年6ヶ月くらい。ずっとお世話になりました。(キングプロテアさん)子供は現在小学生ですが、二歳から年長さんまで通いました。(アラフォーママさん)歳半くらいから年中で保育園に行くまで大変お世話になりました。(hatsuneさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設は、発達に支援が必要な子ども(0歳から6歳の未就学児)を対象に福祉サービスを提供する施設です。子どもの発達を促進し、将来の社会適応能力を高めることを目的として、日常生活に必要なスキル(日常生活動作)の獲得や、認知発達コミュニケーション、集団生活への適応訓練などの支援を受けることができる場所です。児童発達支援に通うきっかけはさまざまですが、保護者や子どもに関わる周囲の大人が言葉や運動能力、社会的スキルの遅れに気づくことが一因になることが多いです。一例ではありますが、保育士や幼稚園教諭からの指摘、そして、定期健康診断での発達の遅れに関する助言も通うきっかけとなります。さらに、医療機関で発達障害や発達の遅れの診断を受けた場合も、児童発達支援施設の利用が推奨されます。加えて、保護者自身が日常生活の中で育児の悩みを感じ、地域の育児相談窓口に行き、支援が必要と判断されることもあります。このように、児童を取り巻くさまざまな大人の気づきによってつながることが多いことが特徴です。先生方が発達に遅れのある子供たちに接する姿を日々近くで見ることができたのが何よりの財産になりました。こういうふうな場合はこんな風に声かけすればいいのだなとかプロの技を色々学べたのがとても貴重な体験になりました。(ポポポたさん)年間、児童発達支援で培ったことは…当時は「何のために通っているんだろう」と思ってはいたのですが、小学生になってから、中学生になってから………何年も経ってから「あ、活きている!」というほどに、本人の「ガッシリした土台」になっていました。親の私も、「発達障害の基礎」を徹底的に叩き込まれたこともあって、今でも役に立っています。(あまだれさん)当時、娘は言葉だけではなく、とにかく。じっとしていられず、椅子には数分と座っていられませんから、他の子のように。同じことをするのはとても難しい状況にもありました。(略)今、思うと親も娘も精神的にも、体力的にも。きつく大変でしたけれども、この勉強の時間があったからこそ。現在の穏やかな日々があるんだなあと、お世話になった全ての方々に、感謝!です。(キングプロテアさん)(コメント:中里先生より)児童発達支援施設では、子どもの発達を支援するために、個々のニーズに応じたさまざまなサポートが提供されます。主な支援内容として、個別療育や集団療育、言語・コミュニケーション支援、日常生活動作の支援、遊びを通じた支援、保護者へのサポートなどがあります。これらの支援は、子どもの発達段階や障害の特性に基づき、専門スタッフが適切に対応します。個別支援計画は子どもの成長に応じて作成されます。まず、初回面談で保護者の希望や子どもの発達状況が詳しく聞き取られ、その後専門スタッフと保護者が協力して支援計画を作成します。支援計画には、子どもが目指すべき目標や、そのために必要な支援内容、家庭でのサポートの方法が含まれます。また、定期的に保護者と進捗を確認し、必要に応じて支援計画を見直します。お子さん一人ひとりの状況に沿った支援が展開されること、加えて、保護者の方の相談者としての役割も果たすため、保護者の方にとっては強い味方になってくれると思います。一方ではこのような意見もありました。支援センターは半年待ち、事業所はどこも一杯で見学すらできず…毎日ネット検索の日々でした。偶然、空きありと記載のあった事業所にすぐに連絡し、見学に漕ぎ着けました。そこで受給者証が必要な事を知り、申請に時間もかかり…開始までに時間がかかりました。保健所でもう少し丁寧な説明があったらな、と思います。(にんじんさん)市の子育て相談に行って「療育センター」を紹介されましたが、(略)バスと電車を乗り継いでいくような場所だったので子連れの移動で時間厳守は無理やねと諦めた。(aoniyoshiさん)現在通っている保育園に比べ 登園距離は10倍ひとりで車に乗れぬころじは 送迎サービスも利用不可施設の設備も現在のころじには危険な箇所がいくつかある…シングルのわしにとっては働く事が困難になる保育時間や内容で辞退せざるを得ませんでした(ろじさん)児童発達支援センターの待機児童数や、地理的な問題などまだまだ課題も多いと言えます。個別支援計画ってどんなふうに策定するの?自治体と民間の児童発達支援施設の併用、小集団のメリットなど児童発達支援についての疑問に専門家が回答!Q:個別支援計画は一般的にどんなふうに策定をするのか知りたいです。どのくらい保護者から希望を伝えていいのでしょうか。A:個別支援計画は、子どもの発達状況や保護者の希望を聞き取り、その情報を基に作成されます。計画には、子どもが将来的に身につけるべきスキルや解決すべき課題に対する具体的な目標と、支援方法が含まれ、家庭で行う支援との連携も考慮されます。支援計画は子どもの発達を支える重要な要素であるので、保護者の方との協議を重ね、見直しや変更等をしつつつくられます。保護者からの希望がある場合には、可能な限り伝えることが大切です。上記のように、施設と家庭の連携はとても重要であり、保護者は家庭での支援方法のアドバイスを受けたり、施設が提供するワークショップや相談会に参加したりすることで、家庭内でのサポート力を強化します。こうした協力関係を通じて、子どもに最適な支援が施設及び家庭で提供され、より効果的な成長が促されることを目指します。個別支援計画は保護者との密なコミュニケーションを基盤に作成され、子どもの発達を包括的に支えるものです。Upload By 発達障害のキホンQ:自治体がやっている児童発達支援に月に数回通っています。もっと通いたく、民間の施設を併用する場合、どのように活用すると良いでしょうか。A:自治体運営の施設と民間施設を併用して児童発達支援を受けることは可能です。どちらの施設も子どもに対してそれぞれの特長を活かした支援を提供します。具体的には、自治体運営の施設は、公的支援を受けながら運営されており、低料金で広く地域住民に利用されることが特長です。発達支援センターなどが代表的で、地域とのつながりや公的なネットワークを通じて一貫したサポートを受けられます。一方、民間施設は、より柔軟な支援や専門的な療育メソッドを提供することが多く、個別のニーズに対応したカスタマイズされたプログラムを受けられる場合があります。これにより、子どもの特性や発達段階に合わせた、より細やかな支援を受けられるのがメリットです。支援には利用日数等に上限が設けられていますが、併用する際はその範囲内で自治体と民間施設の特長を最大限に活かすことができます。例えば、自治体施設で基本的な支援を受けつつ、民間施設での専門的なアプローチを組み合わせることで、子どもの発達に対して多角的かつ包括的なサポートを得ることが可能です。また、併用する場合、支援計画の一貫性を保つため、両施設間での情報共有や計画の統合が重要です。子どもに最適な支援環境を整えることができ、支援の効果が高まります。複数施設の併用は、異なる視点から子どもの発達をサポートし、最適な成長を促すための柔軟で有効な手段となります。Upload By 発達障害のキホンQ:小集団での活動でタイプが違うお子さん、発達段階が違うお子さんが多く不安です。小集団の活動にはどんなメリットがあるのでしょうか。A:小集団で行うプログラムは、児童発達支援においてさまざまなメリットがあります。特に、社会的スキルを学び、協調性やコミュニケーション能力を育むために、集団活動は重要な役割を果たします。小集団では、他者と関わりながら役割を分担し、ルールを守ることで、子どもたちは社会性を向上させます。また、言語的・非言語的なコミュニケーションを通じてほかの子どもとやり取りし、相手の意図を理解しながら自分の考えを伝える能力を発達させることができます。集団の中で自分の意見や気持ちを表現する機会が増えることで、自己表現力が向上し、自己肯定感を育むことにもつながります。さらに、小集団での活動では、ほかの子どもを模倣することで新しいスキルを習得する「模倣学習」が自然に行われます。例えば、ほかの子どもが行う遊びや協力的な行動を見習い、社会的なスキルが強化されます。また、集団活動で直面する困難やストレスに対処する経験を通じて、適応力や自己コントロールの力も育てることができます。感情を適切にコントロールし、ほかの子どもたちと協力して活動を進める経験が、子どもたちの発達に良い影響を与えます。もう一点、小集団のメリットを挙げるとすると、自己肯定感の向上です。何かを成し遂げた際に得られる達成感や喜びを仲間と共有する体験は、自己肯定感の向上につながります。他者との協力を通じて成功体験を味わう経験は非常に大切なものになります。このように、小集団でのプログラムは、子どもたちにとって社会的スキルを習得する貴重な場であり、個々の発達段階や特性に応じた工夫を加えることで、最適な支援を提供することが可能です。一方で、集団には馴染みにくいお子さんがいることもまた事実です。その際には、専門のスタッフとよく相談し段階を踏むなどして小集団プログラムに徐々に参加できる環境づくりに努めることも大切です。Upload By 発達障害のキホンその他、児童発達支援についてのコラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月27日「ワンダヴィジョン」のその後、アガサ・ハークネスが失った魔力を取り戻すために魔女団を結成し、試練と苦難が待ち受ける“魔女の道”で冒険を繰り広げる「アガサ・オール・アロング」。第7話「死と手をつなぎ」では、アガサとワンダ・マキシモフ/スカーレット・ウィッチの息子ビリーが新たな試練となる古城の中へ…。魔女たちの粋なコスプレを楽しみながらも、1人の魔女の壮絶で感動的な最期を見届けることになった。今回の試練の主人公は、予知の能力を持ち、最初はしがない占い師として登場したリリア・コルデルー。彼女はあまり役に立たない、年老いた、エキセントリックな占い師では決してなかった。子どもの頃から、フラッシュバックのように時を飛ぶことを繰り返してきたリリア。最近では近づく死のために、それはより頻繁になっていた。自身をずっと生きづらくさせていた異能が、晩年になってさらに自身を苦しめていた。「アガサ・オール・アロング」2話より「アガサを助けるの」「みんなを愛してる」から「逆さの塔!」まで、これまでリリアが突拍子もないタイミングで予言をする度にアガサ(キャスリーン・ハーン)たちを混乱させてきたが、今回はアガサとビリー(ジョー・ロック)が直面しているタロットの試練、ジェン(サシーア・ザメイタ)との地下道、そして第3話の試練で幻覚に現れた恩師・マエストラと話した若き日…とリリアの最後の精神の旅が主軸に描かれた。彼女が目にした“未来”はいずれ今後のエピソードで明かされ、鍵になるだろうとは踏んでいたが、見事にパズルの断片が1つずつ収まっていく。「アガサ・オール・アロング」6話よりテンポよく紡がれ、絡まりが次第にほどかれて1本の糸になっていくタイムラインとキャラクターの成長、なにより巧みな場面の切り替えは映像作品として見応えがある。大ベテランといえるリリア役のパティ・ルポーンの熱演は特筆すべきものだ。今回は、圧倒的なセットの中世風の城の中で『オズの魔法使』の「西の魔女のモデルは私」と嘯くアガサをはじめ、コスプレも見どころとなった。ビリー・マキシモフは「頬骨が出ているから似合う」と満足げなマレフィセント。そういえば、アンジェリーナ・ジョリーがマレフィセントを演じた際も角張った頬骨を特殊メイクで作りあげていた。また、ジェンは毒リンゴを作った「白雪姫」の魔女。魔女だらけの本作のエンドロールにも姿があった。そして、リリアが扮したのは『オズの魔法使』エメラルドシティの南の魔女、よい魔女として知られるグリンダ。ドロシーに家に帰る方法を伝えたグリンダと同様、皆を試練から救う役割を担った。アガサ役キャスリン・ハーンもパティ・ルポーンを称えているタロットは誰かさんのように適当にはできないものである。引くべきカードを選ぶ直感力、それを解釈し意味を読み取る力が求められる。リリアは恐れずに、何が起きているかをちゃんと見つめ、考察した。彼女の知恵が存分に発揮された。“魔女の道”では、はぐれ者でいたほうがよっぽどましという考えだったリリアがチームワークを育み、「私たちは魔法で結ばれた姉妹」と1つのコミュニティとなり、1人1人の声をハーモニーにして「バラッド」を歌った。このシスターフッドに満ち足りたものを感じながら、自己肯定を受け入れながら時間の旅を繰り返してきたリリアは安らかに死と手をつなぐ。「魔女でいられてよかった」。そう言い残して試練の扉を閉めたリリアに、思わず涙した。マーベルドラマであることを忘れてしまうほど大好きになった魔女団たちが、試練で命を落としていく。アガサ、そしてビリーは道を生き延びられるのか。道の果てには何が、いや、誰が待っているのか。今回の第7話で明らかになった死神のリオ(オーブリー・プラザ)が魔女たちに纏わりついている。「アガサ・オール・アロング」5話よりがぜん気になってくるのが、第7話冒頭でもアガサとビリーが話していたワンダの生死だ(「ストレートな答え(straight answers)がほしきゃ、ストレートな人(a straight lady)に聞いて」という言葉からはアガサもクィアであることがわかる)。米「THE WRAP」によれば、映画『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』で“スカーレット・ウィッチは死んだが、ワンダ自身は死ななかったのでは”という仮説について、本作のショーランナーであり第1・2話、第7話でも監督をつとめたジャック・シェーファーは「素晴らしいくらいのポーカーフェイスを保っているところです」と応じて濁していた。ビリーと“同じように”サバイブした可能性はある!?アガサにリリアが言い残した「“臆病者”と呼ばれたら伏せる」が、最終局面のどんなシチュエーションで登場するのかも楽しみだ。その主語は「She(彼女)」だった。私たちはアガサ、というよりもジャック・シェイファーにいいように翻弄されているのだろう。最高に楽しい!「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。ラスト2話(第8話&第9話)は10月31日(木)一挙配信。(上原礼子)
2024年10月25日俳優で3人のママでもある上戸彩さんが、KUMONのアンバサダーに就任! 開催された新TVCM発表会では、子どもの成長を感じた瞬間や、子どもの自己肯定感を育むために心がけていることなど、3児のママとしてのプライベート秘話を語ってくれました。ー上戸さんがお子さんの学習で大切にしていることとは?「一緒に学ぶことを大切にしています。一緒に学習して、いろいろな経験を積んでいくことが、すごく大事だと思っているので。実は私も子どもの頃にKUMONを習っていて、今はいちばん上のお姉ちゃんも習っているのですが、私が答えを知っていても『それってどういうことだろう?』と、あえて子どもに答えを考えさせるようにしています。KUMONの新キャッチコピー『“どんなもんだい?”も楽しんで、“どんなもんだい!”って自信をつけよう』のように、がんばって解けた時に『すごいね!』って一緒に喜んで次のステップに進む。その積み重ねが、子どもの自己肯定感を育み高めていくと思っています」ー上戸さんがお子さんの成長を感じた瞬間とは?「ひとりで集中できる時間が増えたときです。今までは長時間椅子に座っていられなかったのが、机に向かう時間が日に日に伸びていて。2番目の息子が『ママ、見ないでね!』と言いながら机に向かって勉強するので、私は『じゃあ、キッチンにいるね!』と声をかけるのですが、私が戻ってくるまでにすべて終わらせようとがんばる姿勢を見ると可愛いなと思いますし、集中力の高さに感動します。いちばん上のお姉ちゃんは、KUMONを習っているおかげで“勉強の習慣化”を身につけることができました。やる気がなくてママとの戦い! なんて日もありましたけど(笑)、それを乗り越えて今では勉強するのが当たり前、机に向かうのが当たり前に。いちばん下の子は1歳2ヶ月なのですが、最近やっとひとりで集中してオモチャで遊べる時間が増えてきました。親子で過ごせる時間というのはどれも貴重で愛おしいのですが、読解力がついて問題を解けるようになっていく瞬間に立ち会えるのは格別。『どんなもんだい!』って子どもに自信がついてくのが日に日にわかるんですよね。できないと“もうイヤ”となってしまって鉛筆をポイッと放り投げて逃げてしまうときもあったのですが、その山を超えたときのあの嬉しそうな姿! そばで見ているとこっちまで嬉しくなります」ー上戸さんが“私譲り”だなと思った、お子さんの行動や一面は?「お姉ちゃんはおてんばで、2番目はちょっぴり泣き虫、3番目はどうなるのかな!? といったところです。お姉ちゃんは生まれたときは顔がすごく濃くてみんなにパパ似と言われていたのですが(笑)、最近はママに似てきたねと言われます」ーお子さんについて頭を悩ませていることは?「お姉ちゃんが、3番目の子を好きすぎて求愛が激しいんです(笑)。そのせいか、3番目がお姉ちゃんに苦手意識を持つようになってしまって。赤ちゃんの頃は、お姉ちゃんが手伝ってくれて助かったことがたくさんあるのですが、今は助けて欲しいときに下の子が嫌がってしまうんですよね。『声が大きくて愛が激しいからだよ!』って突っ込んではいるのですが、どうしても愛情が溢れ出ちゃうみたいで……困っています(笑)」ー上戸さんが自身や家族の自己肯定感を高めるためにやっていることは?「2番目の息子は初めてのことをすごく怖がるので、『一緒にがんばろう!』って、一歩踏み出すことをすごく大切にしていますし、彼が何かできたときにはめちゃくちゃ誉めます。そうすると自信を持ってもっともっと頑張れるんです。そうやって頑張っている子どもの姿を見られるのはすごくいい時間だなと思いますし、これからも子ども3人と向き合う時間を今まで以上に大切にしてきたいと思います」ーでは最後にメッセージをお願いします!「KUMONは私がやっていてよかった、そして子どもにも習わせていてよかったと思える習い事のひとつです。新しいキャッチコピー『どんなもんだい!』が日本中に広まって、たくさんのお子さんがKUMONを習ってくれたらいいなと思っています。私の知り合いが最近KUMONを習い始めたと聞いて、すごく感動したんです。私も英語を習いに行こうかなって。娘が使っていたペンとノートは大事に保管しているので(笑)。KUMONはお子さんはもちろん、大人の方にもおすすめしたいですね!先生も明るくて素敵な方ばかりですし、ぜひみなさんに体験していただきたいです。そして1日でも長く続く習い事のひとつになったらいいなと思います」学びを通して自信を掴んだお子さんの笑顔と、それを見守る上戸彩さん。上戸さんが出演する新TVCM『どんなもんだい!? どんなもんだい!』を、ぜひチェックしてくださいね!INFORMATIONKUMONの新TVCMが放映スタート!!上戸彩さんが出演する、KUMONの新TVCMが放映スタート。公文式学習が“「学力」だけでなく「自己肯定感」を育む子ども主体の学習法”であることを、『どんなもんだい!』というメッセージに込めて発信する。新TVCM動画や、公文式学習が子どもの自信と自己肯定感につながることを伝える、特設ページも公開中。CHECK11月1日(金)から無料体験キャンペーン開始!KUMONでは、11月1日(金)~30日(土)の期間中、「どんなもんだい!? 11月無料体験」を実施。気になった方はぜひこの機会に体験してみてください。無料体験キャンペーン情報
2024年10月25日防災体験学習施設「そなエリア東京」東京臨海広域防災公園では、11月5日の津波防災の日にちなみ、「東日本大震災で受けた千葉県旭市の津波被害」と題する企画展を10月29日(火)から11月24日(日)まで開催します。東日本大震災が発生した2011年、津波対策についての国民の理解と関心を高めるために、津波防災の日が制定されました。11月5日は、安政元年11月5日に発生した安政南海地震により、現在の和歌山県に津波が襲った際、濱口梧陵という人物が稲に火をつけて、村人を高台に誘導したという逸話に由来し、この日は各地で津波への備えを考えるイベントが開催されています。東京臨海広域防災公園の津波防災の日企画展は、東日本大震災で震度5強を観測し、最大約7.6メートルの津波が発生した千葉県旭市の当時の被害や復興の状況などをパネルで紹介します。また、11月4日(月・振休)には、特別プログラムとして、旭市在住の語り部が自身の経験をもとに当時の様子や教訓を伝える講話を行います。ぜひご来館ください。津波防災の日企画展「東日本大震災で受けた千葉県旭市の津波被害」期間:10月29日(火)~11月24日(日)9:30~17:00(最終入場16時30分)会場:東京臨海広域防災公園内防災体験学習施設「そなエリア東京」エントランスホール入館料:無料主催:東京臨海広域防災公園協力:千葉県旭市・旭市防災資料館※展示はご自由にご覧ください。津波防災の日企画展について : ★特別プログラム★ 震災語り部による講話「3月11日に家族が体験した津波」日時:11月4日(月)13:30~14:30会場:「そなエリア東京」レクチャールーム定員:60名(先着順)参加費:無料参加方法:事前のお申込みは不要です。当日会場にて受付を行います。震災語り部による講話について : 東京臨海広域防災公園について東京臨海広域防災公園は、首都圏や大規模な地震災害等が発生したとき、国や地方自治体等の緊急災害現地対策本郡が設置され、公園全体が広域的な指令機能を持つ場所となります。また、草地広場などでは防災訓練や様々なイベントが実施されています。園地について【開園時間】6:00~20:00【休園日】年末年始・臨時休園あり【入園料】無料防災体験学習施設「そなエリア東京」について【利用時間】9:30~17:00(最終入場16時30分)【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)【料金】無料アクセス【所在地】東京都江東区有明3-8-35【電車】◎ 東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分◎ ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分【バス】◎ 都バス 門19甲系統「がん研有明病院前」停留所より徒歩約2分◎ 都バス 東16系統「有明二丁目」停留所より徒歩約7分【駐車場】◎ 本公園には一般駐車場はありません。公共交通機関または、周辺のコインパーキング等をご利用ください(但し、がん研有明病院の駐車場は利用できません)。◎ 団体バスで駐車場をご利用の場合は、事前予約が必要となります。 団体見学申込書又はWeb団体見学希望申込フォームの大型バス利用欄に台数をご記入ください。地図 : お問い合わせ東京臨海広域防災公園管理センター電話:03-3529-2180(9:30~17:00)東京臨海広域防災公園公式HP : 東京臨海広域防災公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月25日すべての人びとが“自分らしく、生きる。”力を育む探究学習・研修プログラムを開発・提供する、株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)は、2024年11月2日(土)、教育の未来を創るフォーラム「ナレッジカフェVol.13」を大阪およびオンラインにて開催いたします。11月2日開催「ナレッジカフェVol.13」これからの学校のリーダーズを考える■「学校を変えるのは、あなた自身」教育に関わる一人ひとりがリーダーシップを持って、目の前の学校や社会の課題に立ち上がると、どんな未来が待っているのでしょうか。すべての先生がリーダーとして行動をする、そんな教育の未来を私たちは今回描いてみたいと思います。昨年度、愛媛に開校したFC今治高等学校から、学園長の岡田 武史さん、校長の辻 正太さんを迎え、「これからの社会で求められる学校の価値」をテーマに、250名を超える教育関係者が集まるイベントを開催しました。参加者は、社会変化に対応するために学校が果たすべき役割や、教育におけるリーダーシップについての対話を通じて、未来の教育の在り方を探りました。今回は内容をさらにアップデートし、全国の教育関係者を対象とした、よりパワフルな交流を目指したイベントを企画しました。今回のゲストは、前広島県教育長の平川 理恵さん。教育長時代だけでなく、自らが率先して動くことで数々の組織を活性化させ、短期間で多くの改革に取り組まれてきました。■テーマは「これからの学校のリーダーズ」教育の未来を信じ、数々の実践を積み重ねてきた平川さんと共に考えるテーマは、「これからの学校のリーダーズ」です。「これからの学校のリーダーズ」というテーマは、管理職の先生だけでなく、すべての先生がリーダーとしての行動をすると、学校は変わっていくのではないか、という想いで掲げました。教育現場は、一人ひとりの先生が変革の担い手としてリーダーシップを発揮することで、学校全体がより良い方向へと進んでいくものです。このテーマを通じて、教育の未来を共に考え、創造していく場になることを願っています。■教育に関心のあるすべての方が参加可能今回のイベントは先生だけでなく自治体、企業の方、中学生・高校生も参加可能です。地球市民である私たち一人ひとりが、教育に、学校にリーダーシップを持って関わることで、教育の未来は変わっていきます。共に「これからの学校のリーダーズ」について考え、明日からの学校の未来を全員で創っていきましょう。校長という立場、教育委員会という立場でリーダーとして活躍していた平川 理恵さんに加え、先生の可能性、探求の可能性を信じ、20年前に教育と探求社を創業した、代表取締役社長の宮地 勘司をモデレーターとして、参加者のみなさんと共に語り合います。みなさんのご参加、心よりお待ちしております。■開催概要<日程>2024年11月2日(土) 16:30~18:30(リアル会場:16:00~受付開始/オンライン会場:16:15~入室開始)<内容>1. ゲスト対談平川 理恵 さん(前 広島県教育長)宮地 勘司(株式会社教育と探求社 代表取締役社長)2. 参加者同士の交流・対話の時間3 振り返り、質疑応答などご希望の方には本会終了後、教育懇親会にご参加いただけます。※大阪会場/19:00~21:00/会費:5,000円(税込)/要事前申込み<定員>リアル会場:先着60名オンライン:先着200名<申込み方法>以下のフォームよりお申込みをお願いいたします。ご記入いただいたメールアドレス宛に、当日のご案内をお送りさせていただきます。 <当日の参加について>▼リアル会場ナレッジキャピタル ナレッジサロン(グランフロント大阪 北館 7F)下記の開催会場へ開始10分前までにお越しください。 ▼オンライン(Zoom)お申込み後にZoomのURLが記載されたメールをお送りいたします。ナレッジカフェは、参加者同士が対話を通じて共に学び合いを行う場です。オンラインでご参加の皆様には、基本的にカメラ・マイクをONにしてご参加をお願いします。※対話を希望されない場合は視聴のみの参加も可能ですので、申込み時に「視聴のみ」を選択してください。<登壇者のご紹介>▼平川 理恵 さん京都市生まれ。1991年同志社大学卒業後、株式会社リクルートに入社。1998年南カリフォルニア大学経営学修士(MBA)取得。1999年留学仲介会社を起業。2010年全国で女性初の公立中学校民間人校長として横浜市立市ヶ尾中学校に着任。2015年横浜市立中川西中学校校長。文部科学省中央教育審議会の各委員を歴任し、新学習指導要領改訂作業に携わる。2018年から2024年3月まで広島県教育長。内閣官房教育再生実行会議有識者。その後、昭和女子大学ダイバーシティ推進機構客員教授、東京インターナショナルスクール理事を務め、その上で10月より大阪にある学校法人金蘭会学園(保育園・女子中高・女子大学・大学院)に関わる。著書に『クリエイティブな校長になろう』(教育開発研究所)、『あなたの子どもが「自立」した大人になるために』(世界文化社)など。Voicy:『平川理恵の「教育・子育てのツボ」ラジオ』 ▼宮地 勘司株式会社教育と探求社 代表取締役社長一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ 代表理事1963年長崎県生まれ。1988年立教大学社会学部卒業。同年、日本経済新聞社入社。2002年、自らの起案により日本経済新聞社内に教育開発室を創設。新聞資源を活用した教材開発に取り組む。2004年11月、教育と探求社を設立し、代表取締役社長に就任。アクティブ・ラーニング型の探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を開発し、全国の中学・高校に提供。2015年、一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブを設立し、代表理事に就任。著書「探求のススメ―教室と世界をつなぐ学び」共著「この先を生む人-ティーチャーズ・イニシアティブの記録」【お問い合わせ先】株式会社教育と探求社 大阪営業所MAIL: osaka_sc@eduq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日想いは時に、言葉にしないと正確に伝わりません。相手の不可解な言動の裏にも、ハッとするような真相が隠されていることがあります。授業参観日の『汚い靴』に怒り心頭忘れられないエピソードをX上で明かしたのは、エナガ(@takatakata66666)さん。2024年現在は、学習塾を運営しており、発達障害や学習障害のある生徒、不登校になった子供たちの学習支援などを行っています。そんなエナガさんは、反抗期だった中学生の頃、母親のことを「恥ずかしい」と思っていたそうです。母親が履いてきた運動靴エナガさんによると、中学2年生当時、実家は公務員の家庭らしい暮らしぶりで「特に母親は質素な人だった」とのこと。おしゃれに目覚めていたエナガさんは、朝でもアイドル並みにブローを欠かさず、薄くリップを塗って、「校則違反上等」の精神で学校に通っていました。※写真はイメージそんなエナガさんが一番嫌いだったのは、親が学校に来る、授業参観日。親が履いてきた靴を、女子生徒たちが見に行くのが恒例行事になっていたのです。置き場にあるのは、目の保養となる靴ばかり。パンプスやピンヒール、ブーツ、着物用の草履など、普段は見ないような、きらびやかな靴が並んでいました。しかし…1足だけ、仲間はずれがあったのです。1人の女子が「ダサいダサい、何この汚い靴!」と引いていたのは、使い込まれ、劣化が進んだ運動靴。それは、エナガさんの母親の靴でした。※写真はイメージ頭に血が上り、カッと顔が熱くなったエナガさん。(バレたくない。学校ではおしゃれをしている私の母親の靴が、あんなに汚いなんて)恥をかいたエナガさんは、帰宅すると「あんな靴しかないの!?学校に来る日くらい、きれいな靴を履いて!」と怒りを母親にぶつけました。ところが、母親本人は「仕方ないじゃない、節約節約!」と笑いながら答えるではありませんか。その反応さえ、エナガさんには忌々しく感じられたのでした。後日、エナガさんは不満を伝えるため、父親にその話をします。すると、父親は困ったような顔をして…。お父さんも、いつもそういうんだよ。「新しい靴くらい買えば?」って。でもなあ、お母さんは…。そういって、ことの真相を明かしました。母親が古い靴を履き続けるワケ父親によると、母親は次のように想って、同じ靴を履き続けていたといいます。エナガは一生、『あの靴』しか履けない。女の子なのに、あれしか履けない。しかも、3年に1回しか作ることが許されない。自費で買うには、30万円は高すぎるしね。あの子の足を代わってやれないから、せめて靴くらい同じ思いをしてやらなきゃ。※写真はイメージ「お母さんにはお母さんの気持ちがある。分かってやれよ」と父親に諭されたエナガさんは、黙っていることができませんでした。バカじゃないの。そんなことしても、なんにもならないのに。あほくさー!そう悪態をつきながら、エナガさんは号泣しました。母親が、エナガさんの知らないところで、我が子に寄り添おうとしていたのをハッキリと理解し、気持ちがあふれたのです。エナガさんは、先天性脊椎障害かつ、内臓疾患の障害を抱えており、生まれてから何度も手術を受けていました。機能を補助する特殊な靴の装着が必須で、数mなら松葉杖で歩けるものの、ほとんどの移動は車いす。だからこそ、母親はエナガさんの前で、おしゃれな靴を履かなかったのでした。大人になった、2024年10月現在。当時を懐かしく振り返ったエナガさんは、このようにつづっています。今日、母は81歳のお誕生日。働くようになってからは、母にはおしゃれを楽しむものを送り続ける。私なら大丈夫。もう、大丈夫なんだよ。お誕生日、おめでとう。私も今日、靴を新調できたよ。「もう大丈夫」という言葉からは、母親への深い感謝の念が感じられますね。険しい人生を歩んできたエナガさんの、万感が詰まった言葉に、大勢が心を揺さぶられています。・思春期の気持ちも、お母さんの気持ちも分かって涙が止まりません。・なんて素敵なお母様。親子で歩んできた人生に拍手。・お母様なりに、子供を理解し、支えようと必死だったのですね。なんて深い愛情。・ラストの恩返しというか、親孝行にも涙が。お母様のお誕生日、おめでとうございます。足に障がいを抱える人が履く靴について、「ほとんど知らなかった」という人も多いようです。grapeは、エナガさんが使用している靴について詳細を尋ねました。すると、なぜエナガさんが靴に苦労してきたのか、背景がより鮮明になったのです。50年間、どんな時も変わらない靴――履いている靴の役割は?私たち障がい者の靴を『補装具』と呼びます。歩く、あるいは立つ機能を補助・強化するための装具で、足先や足回りの長さ、高さなどを細かく採寸する必要があります。そして、足の裏をどう支えるか、ソールをどう加工すれば少しでも正常な足の状態に近付くことができるか、などを考え、フルオーダーで作成されるものが一般的な『補装具』です。障がいの程度により、市販の靴に少し加工を施すものが履ける方々もいらっしゃいますが、私の場合は『補装具』のみとなります。『補装具』の助成金は3年に1度。エナガさんは、松葉杖で足を引きずりながら移動するため、『補装具』である靴が数か月で傷み、何度も修理しながら我慢して使っていたといいます。助成金を待たず、自費で30万円近く払えば購入できるものの、値段から手軽に新調することはできません。劣化が進もうと、3年間同じ靴を履き続ける以外、選択肢がなかったのです。――学校に通っていた時は?私が子供の頃、『補装具』は黒、白、赤の3色のみ。そこから色のバリエーションは増えました。最近では、小さなお子さんがピンクやブルーといった、カラーバリエーションが豊かな『補装具』を装着した姿を目にすることもありますね。私は、普通の小学校、中学校、高校に通っていました。みんなが履く、校舎内の上靴と同じ色にするため、選択肢は白色だけ。大学生になると、黒い革で作るようになりました。白い革で作ると、結局すぐに汚れてしまい、3年間持たせることができないからです。エナガさんが『一番困ったこと』に挙げたのは、結婚式や成人式などの『ハレの日』に、どんなに華やかな衣装を着ても、安全靴のような見た目の、黒い革靴しか選択肢がないこと。例えば、誰かのお祝いのために、適した装いで出席したくとも、足元まで合わせることができません。※写真はイメージ『補装具』の上から履いて、デザインを変えるアイテムも販売されているものの、足の具合いによって使用できるか否かが分かれます。エナガさんの足の場合、靴の装飾は不可のため、同じデザインの『補装具』を使い続けるほかありません。――靴の今後に望んでいることは?せめて靴先が少し細い見栄えのものや、デザインの違うもの、または軽量化など、「『補装具』のデザインを少しでも変えてみようというデザイナーさんが現れてくれたらなぁ」と祈るような気持ちでいます。足の障がいにとっては、機能が一番大切。何よりも優先されることは、重々承知の上ですが…。普通の女性が当たり前にしている、服によって靴を選ぶおしゃれを「同じように体験してみたい」と望むことが許されたらな、という小さな希望を持っています。50年以上、変わり映えしない靴を履き続けているエナガさん。時代が進むにつれて、技術が進歩しているのを感じながら、このように未来に願いを託しています。私のような足の人にも、生きているうちに、靴を自由に選んで楽しめる日が来ますように。おしゃれな『補装具』を待ち望んでいた人々は、願いが実現したら、心からの笑顔になることでしょう。エナガさんの想いに共鳴する人が増え、遠くない日に夢が実現されることを、多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日知的障害を伴う自閉症息子の就学先には、3つの選択肢が知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の長男りーは幼稚園に通っていましたが、年長から療育園に通うことになりました。そして転園してすぐの頃、とある案内が届きます。それは小学校入学の案内でした……。Upload By かし りりあ知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されているりーが行ける小学校は3種類ありました。地域の小学校の通常学級か特別支援学級、そして特別支援学校の小学部です。私たちが住んでいる地域の就学担当の方が、りーの様子を見たうえで、就学先についてアドバイスしてくれるとのことでしたが、まずは夫婦で入学先について話し合うことにしました。とはいえ、私たち夫婦二人の考えは特別支援学校小学部一択でした。Upload By かし りりあ特別支援学校がいいと考えていた理由まず、地域の小学校の通常学級は難しいだろうと考えていました。りーは身辺自立ができていないこと、集団での指示が通らないこと、授業中椅子に座っているのが難しいこと、また危険予測もできないので休み時間が不安ということがありました。そして、りーは人数が多いところが苦手です。次に特別支援学級ですが、通っている療育園では先生がほぼマンツーマンでりーの対応をしてくれていること、私の住んでいる地域では特別支援学級の先生によって指導内容の差が大きいこと(先生の転勤に合わせて転校する子もいるほどだと知り合いから聞いていました)から、特別支援学級も違うのかなあということになりました。私自身、地域の小学校に就学するとなると、幼稚園に通っていた時と同じように周囲の目が気になるという不安もありました。そこで、特別支援教育にくわしい先生方が多く、個別や少人数の対応ができる特別支援学校の小学部を希望先としました。検討した特別支援学校は2つ。決め手になったのは?早速療育園へ希望を伝えたところ、私たちの住んでいる地域には公立と私立の特別支援学校が1校ずつあるということが分かりました。そのため、今度はどちらの特別支援学校がりーにとって良いのか検討することになりました。調べてみると、どちらの特別支援学校でも、朝の準備や身支度をする時間、国語や図工などの教科学習の時間のほかに、個別の課題に取り組む時間や買い物体験に行く時間は共通してありました。違いとしては、私立の特別支援学校は制服登校(将来仕事で制服に着替えるのに慣れるため)、自宅からは近いのですが朝は保護者が送迎する必要がありました。また、保護者の手伝いが多く、地域交流がさかんであるほか、入学や中学への進学の際には面接とテストによる試験があることを聞きました。Upload By かし りりあ一方、公立の特別支援学校は私服登校、自宅からは遠いのですがバス送迎あり(中高校生と一緒)、入学・進学の時に特に面接もなし。面談時には夫が説明会に行ったことを覚えていてくれ、「せっかくなら皆さんで校内を見てみませんか」というお誘いを受け、家族で校内を見学させてもらいました。先生や上級生の子も温かく、りーを受け入れてくれました。そうしてもらうことで人見知り、場所見知りのりーがうれしそうにあちこちの教室を探索する、ということがありました。どちらも見学して良いところがありましたが、りーがより楽しそうに過ごす様子が見られた公立の特別支援学校が良いなという結論になりました。Upload By かし りりあ私たち家族の方針もかたまり、療育園へ希望を伝えると同時に地域の教育センターへ就学相談の予約をして、就学相談の日を待つことになりました。その後の就学相談については、また別の機会に書いていきたいと思います。執筆/かしりりあ(監修:鈴木先生より)知的な遅れの程度によりますが、療育手帳を持っているならば、特別支援学校のほうが学習面や生活面のきめ細やかな指導が期待できます。多くの先生方が「特別支援学校教諭」という免許状を持っているほか、地域の公立小学校に比べ生徒一人に対する先生の割合も高いので、生徒一人ひとりに密に関わることができるからです。一方、特別支援学校では、さまざまな地域から集まったお子さんと共に学ぶため、近所に住む同年代の子どもとの交流が少なくなる場合があります。地域の公立小学校に進学すれば、近所の子と一緒に遊んだり学んだりするので、顔を覚えてもらいやすいと言えるでしょう。また、特別支援学校へ進学すると、地域の公立小学校に転籍することが難しくなるという面もあります。このように、それぞれにメリット・デメリットがありますが、特別支援学校には特別支援教育を専門とする先生方がたくさんいらっしゃいますので、親子共に安心して過ごせる環境であると思います。特別支援学校で社会性を身につけ「生きる力」をはぐくむことで、将来の就職などにも役立つかもしれませんね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月24日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」を、2024年11月1日(金)・4日(月)に開催します。開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー■「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」とは●個別指導で長年ひとりひとりと向き合って指導してきたキャリアと実績をもつ最上級コースの講師陣が担当●残り3か月で「あと10点・15点」上乗せするためのノウハウを公開●御三家中学志望者の「今」と「これから」の学習戦略をすべて公開■開催概要セミナー名:開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー日程 :2024年11月1日(金)・2024年11月4日(月)時間 :●午前の部10:00~13:00●午後の部19:00~22:00※午前の部と午後の部の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央左) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 クラウンドクター講師*吉岡 英慈 講師(写真右から2人目) 受験Dr. 副塾長 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真左から2人目) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 算数・理科御三家最高責任者 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科御三家最高責任者 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日学研ホールディングスは10月17日、Gakkenから『世界をちょっとよくするために知っておきたい英語100』を発売しました。■新しい言葉を学び、世界の見方をアップデート今ではもはや社会の一般常識と化した”diversity”(ダイバーシティ:多様性)や”gender”(ジェンダー:社会的性差)といった言葉とその意味。このような新しい文化や概念を表す用語は、多くが外国語(主に共通語である英語)から広まり、日本国内で一般化されるまでには時間がかかります。本書は、こうした「まだ日本語になっていない」、「日本語に訳しきれていない」最新の英単語を100語厳選し、ポップでわかりやすいイラストとともに、カジュアルな解説で「世界のいまとこれから」を考える本です。「nature positive」、「brain drain」、「call in」、「climate anxiety」、「hallucination」……これらは本書に掲載されている英語の一例です。どんな意味かはぜひ本書をチェックしてみてください。言葉を通して世界の見方をアップデートしましょう。■キニマンス塚本ニキとは?本書を執筆したのは、ラジオパーソナリティ・翻訳者のキニマンス塚本ニキさん。2020年から2023年にわたってTBSラジオ番組「アシタノカレッジ」のパーソナリティを担当。リスナーに寄り添った「楽しく深い対話」を通して社会課題を掘り下げ、老若男女問わず幅広い層から支持を得ました。その後もSNSなどで社会的メッセージを肩ひじ張らずに発信。その爽やかで、時に鋭い社会批評で人気を博しています。現在はYouTube番組「ポリタスTV」に出演、TBSのニュース番組「News23」ではコメンテーターを務めるなど、活躍は多岐にわたります。多彩な経歴を持つ著者ならではの解説やコラムは必読です。また、本書に収録されている音声のナレーション(見出し語、例文、関連語の読み上げなど)はすべて著者が担当しました。■ジャーナリスト・研究者の竹田ダニエルさんとの英語対談も収録文芸誌「群像」(講談社)での連載からSNSを中心に大きな話題を呼んだ『世界と私のA to Z』(講談社)や、『#Z世代的価値観』(講談社)の著者として知られる竹田ダニエルさん。ジャーナリスト、研究者、雑誌コラムニスト、音楽エージェントと多岐にわたる活躍から、世界の最新動向を敏感に察知し、リアルに発信を続けており、話題を集めています。本書の巻末には、そんな竹田ダニエルさんと、キニマンス塚本ニキの英語対談を収録。本書で取り上げられている5つのトピックについて、英語で語り合っています。自然なスピードで話されるナチュラルな英語を繰り返し聞いて、英語の学習をするとともに、トピックに関する学びが深まります。■書誌概要『世界をちょっとよくするために知っておきたい英語100』著者:キニマンス塚本ニキ価格:1,870円発売日:10月17日発行所:Gakken(フォルサ)
2024年10月23日蠍座と石の関係内なる情熱を秘め、粘り強い一途さがあり、深く濃い絆を結びたい蠍座は、受動性を表す女性宮と頑固さを表す不動宮、情感を表す水のエレメントを持っています。このため情感深く、一度想いを寄せたことに対しては、徹底した執着心を持っています。そのため興味を持ったことには玄人並みの能力を発揮します。洞察力にもすぐれなかなかの策略家です。感情に支配されやすく思い込みも強いため、ストレスを溜め込みやすくバランス感覚にやや欠ける面があります。蠍座を守護する石は、ダークレッドやグレーなどの色合いのものがよいとされます。潜在エネルギーを引き出し持ち主のカリスマ性を発揮させてくれるでしょう。中でも、サードオニキスが蠍座の人にとって幸運をもたらす石で、蠍座の特徴である洞察力や直感力を高め、思い込みなどを排除し、気分を安定させます。さらに、嫉妬深さや他人を疑う心を自然と解消させてくれる働きがあります。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石一途に想いを寄せたものに、集中力を持って忍耐強く情を注ぎ続ける蠍座のパワーを高める星座石はサードオニキスとマラカイトです。蠍座は、一度想いを寄せたことに対して、あきらめることをせず、粘り強く徹底的に取り組む特徴があります。サードオニキスは、集中力と積極性をもたらし、蠍座の粘り強い努力を実らせて状況を好転させてくれます。また、マラカイトは蠍座の忍耐心をさらに強化させ、古い考えや行動パターンを解消し、勇気と希望をもたらしてくれるでしょう。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石思い込みが激しく、気持ちが断ち切れず、愛憎的になりがちな点を改善する蠍座の課題は、想いを溜め込んだあげく、一気に爆発させてしまう点や、独占欲や嫉妬心がでやすい点、想いを引きずって愛憎に変わりやすい点です。癒し効果の高いムーンストーンは、そうした負の感情を清め、情緒不安定と溜め込んだストレスを緩和し、受容性をもたらして女性性のバランスを高めます。また感覚をクリアにしてくれるクリアクオーツは、蠍座に自分の欠点に気づかせ、軌道修正することを助けます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2024年10月23日オンライン英語学習塾を行うこまらん塾(所在地:東京都練馬区、代表:山本 遼)は、「こまらんコミュニティ」をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年10月10日(木)に開始しました。「こまらんコミュニティ」クラウドファンディングサイト こまらん塾代表・山本 遼■コミュニティ概要「不登校だけれど、高校や大学に進学したい」「英語をもう一度学びなおしたい」「苦手な英語の成績を上げたい」そのような方々を対象としているこまらん塾は、対象となる生徒さんへの宣伝・広報活動費等の継続的な支援のお願いを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE コミュニティ」で開始しました。■こまらん塾の特徴*約5年間の不登校経験、高校中退経験のある代表・山本のサポート小学校高学年から不登校状態となり、中学校の授業には一度も出られず、昼間定時制高校も中退している経験を持つ代表の山本 遼が、生徒さん・保護者の方をサポートします。*夜間定時制から独学で駒澤大学進学、英検準1級を取得した代表の経験と「こまらんルート」高校中退後、再入学した夜間定時制高校で一念発起し、独学・一般受験で駒澤大学文学部心理学科に進学した山本。英検準1級も取得したその経験から、「こまらんルート」という名の参考書学習システムを開発。100冊を超える英語参考書の研究が、生徒さんの最適な学習へと導きます。*不登校の生徒さん・学びなおしの方への指導実績家庭教師や個別指導塾講師として、不登校の生徒さんや学びなおしの方の指導を4年にわたり経験。担当生徒は不登校状態から神奈川大学への進学、学習にブランクのある状態から法政大学への進学をしています。■こまらん家庭教師も本格始動*東京・練馬区を中心に、対面授業の受付も本格的にスタート「オンラインより対面授業がいい…」という声にお応えするべく、2024年10月に対面型英語家庭教師「こまらん家庭教師」のホームページをリニューアルしたうえで、営業日・時間も大幅に増加して本格的にスタート。東京・練馬区とその近辺のエリアにお住まいの方のみが、こまらん塾代表・山本の授業を対面で受講することが可能となっています。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【不登校・学びなおしの方のためのオンライン英語学習塾】こまらんコミュニティ期間 : 2024年10月10日(木)~URL : ■こまらん塾概要屋号 : こまらん塾代表者 : 山本 遼開業 : 2022年11月事業内容: オンライン英語学習塾URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日マルマン株式会社(本社:東京都中野区)は、「ルーズリーフミニ」シリーズより、表紙やリングなどのパーツを組み合わせて自分好みの1冊が作れるバインダー『KURUTTO RING(くるっとリング)』を発売。2024年10月25日(金)より全国の文具小売店にて販売します。くるっとリング近年、自分らしさを表現するカスタマイズできる文具や、PCやタブレットなどのデジタル機器とあわせて使える文具が人気を集めています。今年実施した「ルーズリーフミニ バインダー」に関するアンケート(※1)では、約60%の164人が「さまざまなカラー・デザインの中から、好きなリングや表紙を組み合わせて自分好みの1冊がつくれるバインダー」を欲しいと回答しています。「くるっとリング」は、表紙とリングを自由に組み合わせて、カスタマイズを最大限に楽しめるバインダーです。リングは、表紙と自由に組み合わせが楽しめるように新しく開発しました。360度くるっと折り返しができるので、狭い机の上でもPCやタブレットと一緒に広げて使いやすく、仕事や学習に最適です。表紙のラインアップは、シンプルな無地で人気色のアイボリー・パープル・ブラウンと、ファッションや雑貨で昨今のトレンドであるギンガムチェック柄のレッド・ブルー・グリーンの合計6柄。リングはクリアとブラウンの2色です。なお、あらかじめ組み合わせされたセット品での販売もございます。「ルーズリーフミニ」は、2014年に販売した片手サイズの小さなルーズリーフです。自分らしい使い方に合わせて選べる豊富なラインアップとカスタマイズのしやすさが好評で、近年売上を伸ばし続けているシリーズです。(※1)ルーズリーフミニに関する自社調査(2024) N=279■くるっとリングの特長(1) 表紙とリングのカラーが選べて、オリジナルの1冊が作れる表紙、裏表紙、リングのカラーを自由に組み合わせることができ、合計72通りの組み合わせが楽しめます。中のルーズリーフは22種類からお選びいただけます。くるっとリング_2(2) 360度折り返しができるので、立ったままでも書きやすい表紙は360度折り返すことができるため、外出先のメモ帳としても活躍します。また、タブレットやノートパソコンの横など、狭いスペースでも使用できます。くるっとリング_3(3) スリムなポケットにも入れられる片手ほどの大きさで、持ち運びがしやすいため、外出先でのちょっとしたメモに最適です。中のルーズリーフの枚数は調整でき、小さなバッグやポケットにもすっぽり収まります。くるっとリング_4(4) かるく開いて、外れにくい開け方は、リングの両端を押して、表紙を引っ張るだけ。軽い力で開け閉めができます。リングを押しただけでは開かないので、カバンの中で中身がばらける心配はありません。くるっとリング_5■製品概要製品名: くるっとリング ミニサイズURL : <表紙単品>価格:無地 220円/ギンガムチェック柄 275円 ※税込価格くるっとリング_6<リング単品>価格 :330円標準収容枚数:50枚くるっとリング_7<セット>価格 :770円標準収容枚数:50枚サイズ・穴数:97×148×16mm/9穴付属 :ルーズリーフミニ 5mm方眼罫 10枚※表紙(アイボリー・パープル・ブラウン)×リング(クリア)の組み合わせのみくるっとリング_8■Creative Support Company marumanについて創業以来「紙」にこだわり続け、“Creative Support Company”としてすべての人を創造的にするサービスの提供を目指す、文具製造・販売会社です。1920年初代井口 興一が東京神田において創業。「子供たちが、夢を思いきり描けるように」との想いで学習用スケッチブックの製造販売を開始しました。その思いは創業当時から現在まで変わることなく、「書く」「描く」ことから始まる無限の発想を広げる紙製品の開発をしています。このようにして生まれた「図案スケッチブック」や「クロッキーブック」といった、ロングセラーブランドを多数世に送り出し、現在でもなお愛され続けています。2020年に創業100周年を迎え、今後さらに事業を広げていきます。<公式HP・SNS>■HP : ■Instagram: ★各種ノートの使用方法をご紹介中■X : ■Facebook : マルマン ロゴ<会社概要>社名 :マルマン株式会社所在地 :東京都中野区中央2-36-12代表 :代表取締役社長 井口 泰寛創業 :1920年(大正9年)事業内容:スケッチブック、ノートブック、バインダー、ルーズリーフ等の製造販売、画材用品の輸入販売 キャンソン社日本代理店、リラ社日本代理店<本件に関するお客様のお問い合わせ先>マルマンお客様相談室 contact@e-maruman.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、2024年10月10日(木)入園入学準備に使うと便利な「お名前ワッペン」のほしシリーズに新色デザインを追加しました。【商品ページ】 ほしシリーズ商品ページ : 【新デザイン情報】ほしシリーズに、落ち着いた新カラーを追加シールDEネームのお名前ワッペンは、イラスト付きやおはな型などバリエーション豊か。その中のひとつ「ほしシリーズ」内で一番人気の生成デザインに、ブラック、ブラウン、グレー、モカの新カラーを4色追加しました。新デザイン4種【商品情報】新カラー追加の背景2018年に販売開始した“ほし型シリーズ”。発売当初は下位にいた“生成みずいろ”ですが、2020年頃より上位へと上がっていき今や人気デザインとなりました。そのため、どのようなデザインの持ち物にも馴染みやすい生成シリーズを増やすこととなりました。既存デザインの“生成みずいろ”は、文字色をブラウンに変更してリニューアル。お好きなデザインを3種類自由に楽しくお選びいただけるセットとなっています。既存デザイン【お名前ワッペン ほしシリーズ】■販売価格:えらべる3枚セット/1,400円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: ひとつひとつ刺繍で名入れする「お名前ワッペン」入園・入学準備に使われるお名前ワッペン。レッスンバッグや靴袋、赤白帽にスモック、お昼寝布団などの名入れにお使いいただけます。1.豊富なバリエーション当店人気No.1商品であるお名前シールの人気デザインをセレクトしたイラスト入りから、シンプルなワッペンまで様々なバリエーションをご用意。デザイナーが生地・糸の色までこだわって企画しました。2.学校で学ぶ文字に対応「き」「さ」「そ」「り」は、学校で学ぶひらがなで作られるので文字を覚える時期のお子さまにも安心です。3.安心の日本製日本国内にある刺繍工場で、ひとつひとつ名入れしました。ていねいに検品して梱包し、お届け致します。【シンプルシリーズ】商品一覧生成生地やパターン生地を使用した、サイズ違いのお名前ワッペンです。《シンプルシリーズ よこながmix》■販売価格:3枚セット/1,350円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: 《シンプルシリーズフラワー》■販売価格:えらべる3枚セット/1,400円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: 《シンプルシリーズスマイル》■販売価格:えらべる3枚セット/1,400円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: 22年以上つづく、お名前シールの「シールDEネーム」2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【twitter】 【facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (フラワー型・新カラー追加) (よこながmixリニューアル) (ぷちシリーズ新発売) (ぷちシリーズアップリケ)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル9F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月22日アテイン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:本多 成人)は、Adobe Community Expert*のメンバーを中心に企画され、業界の第一線で活躍するクリエイターが集結するイベント『GEEK CREATORS 2024 TOKYO』に協賛します。イベントは、約30の多彩なセッションやワークショップが実施され、参加は完全無料です。アテインはイベントの協賛を通じて、クリエイターの育成やクリエイティブコミュニティの活性化を支援します。*Adobe社が世界で展開する専門家コミュニティ。2024年10月現在で世界で約600人、日本で90人が在籍。『GEEK CREATORS 2024 TOKYO』 GEEK CREATORS 2024 TOKYO■イベントプログラム・登壇者(予定)アテインの協賛を受け、『GEEK CREATORS 2024 TOKYO』では、多様な分野のエキスパートによるイベントプログラムが展開されます。【C-1会場 セミナー】フリーランスクリエイター「パパ」さん、アートディレクター「ウジトモコ」さん、イラストレーター「あさひな。」さんが登壇。アドビ株式会社からはマーケティングマネージャーの岩本崇さんが参加します。オンライン配信も実施。【C-2会場 セミナー】イラストレーター「hamko」さん、動画クリエイター「河野 みどり」さん、イラストレーター「カワココ」さんなど、業界の第一線で活躍するクリエイターが登壇。【ショートセッション】Adobe Expressをはじめ、最新ツールを使った実践的なヒントや新たなデザインの可能性を探求。初心者から上級者まで、クリエイティブの楽しさと価値を再発見できる時間を提供。【ワークショップ】初心者向けの簡単なツールから、プロ仕様のデザインテクニックまで幅広くカバー。実際に手を動かしながらプロセスを体験し、独自のデザインを作り出す楽しさを提供するインタラクティブなセッション。【ラウンジ交流 - Adobe Community Expertに聞こう!】Adobe Community ExpertがAdobeツールの使い方やクリエイティブに関する質問に直接お答えします。Adobe Expressをはじめ、Photoshop、Illustrator、Premiere Proなど、さまざまなAdobeツールの活用法やデザインのコツを、経験豊富なエキスパートから学ぶチャンス !GEEK CREATORS 2024 TOKYO TIMETABLEGEEK CREATORS 2024 TOKYO FLOOR GUIDE■開催概要『GEEK CREATORS 2024 TOKYO』日時 : 2024年11月23日(土・祝)12:00-18:00場所 : 学校法人専門学校 東洋美術学校〒162-0067 東京都新宿区富久町2-6アクセス : ・都営地下鉄新宿線 曙橋駅 A2出口より徒歩5分・東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 2番出口より徒歩10分・都営バス 市ヶ谷富久町バス停 下車徒歩1分参加費 : 無料公式Webサイト: 公式X : 参加申し込み : Peatix 会場までの行き方道順&周辺案内■アテイン株式会社について1992年創業。アドビをはじめとした多くのオンライン学習コンテンツを開発・提供。その他にも企業向けのe-Learning教材受託開発や、JLPT日本語能力試験対策教材など多くの学習コンテンツを開発・提供。公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日群馬県館林市にて在日ロヒンギャ難民への支援活動を行う慶應義塾大学公認学生団体S.A.L.ロヒンギャプロジェクト(所在地:神奈川県横浜市港北区、代表:石塚 稜平)は、在日ロヒンギャ難民を対象とした学習会やイベント企画の運営資金獲得を目的とし、「CAMPFIRE」にてクラウドファンディングを2024年11月30日(土)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 学習会の様子■プロジェクト設立背景宗教や言語などの対立からミャンマー政府に迫害を受け、国を追われて難民となったロヒンギャ。群馬県館林市には数百人の方々が在日難民として暮らしています。ロヒンギャについて取材する過程で出会ったロヒンギャ活動家のカディザ・べゴム氏から「経済的・文化的事情から日本での学習に苦労している子どもたちへの支援」を依頼され、発足したのがロヒンギャプロジェクトです。■特徴*対面/オンラインの併用による継続的なサポート学習支援をするにあたり、在日ロヒンギャが多く暮らす群馬県館林市での学習会(月2回程度)のほか、オンライン授業も並行して展開することで学習のペースを維持できるようにしています。*慶大生による質の高い学習・受験支援学校の勉強のサポートに加え、高校・大学進学を目指す子どもたちへの受験支援も積極的に行っており、過去問添削や模試申し込みの手助け、願書記入の補助など受験経験豊富な慶大生が幅広く活動しています。*社会見学や交流会を通じたキャリア支援・信頼構築プロジェクトが掲げる「子どもたちに夢を叶える力を!」という目標に向け、子どもたちが視野を広げられるような企画(企業見学・博物館訪問など)も実施しています。またスポーツや食事を通じた交流によって、信頼関係を築くことも大切にしています。*難民問題の啓発直接難民と関わることで得た知見を社会に発信する活動も行っています。都内の学校でのワークショップやメディアへの取材協力、大阪・関西万博出展など、多様なアプローチに挑んでいます。■リターンについて10,000円:ロヒンギャ料理が食べられるピクニックへご招待プラン日本ではなかなか味わえないロヒンギャ料理をお楽しみいただけます(先着10名)。10,000円:慶應大生とオンライン交流会プラン現役の慶應大生数人とテーマ自由で交流することが可能です。30,000円:広告掲載プランAHP上やイベントにて、広告を掲載いたします(2025年8月31日まで)。■プロジェクト概要プロジェクト名: 難民の子どもたちを対象とした学習会やイベントをもっと盛り上げたい!!期間 : 2024年11月30日(土)23:59までURL : ■団体概要名称 : 慶應義塾大学公認学生団体S.A.L.ロヒンギャプロジェクト代表者 : 代表 石塚 稜平所在地 : 〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1慶應義塾大学日吉キャンパス内URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日広島ホームテレビ(本社:広島市中区)は、カープ学習番組『カープ道』を2024年10月23日(水)深夜に放送いたします。※広島エリア■『カープ道』10月23日(水)深夜0時30分~放送プロ野球ドラフト会議を前に、今年のドラフトを大胆予想!アマチュア球界を知り尽くす先生が、今年の注目候補選手を徹底分析します。さらに、カープの現状とドラフト戦略を紐解いていきます。過去に1位指名の予想を的中させてきた持木先生が大胆予想!指名が予想される選手情報もたっぷりお伝えします。収録後に、1位予想を公表。明治大の宗山塁選手の凄さにも迫ります。プロ野球ドラフト会議と同時に行われるJSPORTSオンデマンドの生配信もお楽しみに!■出演中島尚樹【MC】持木秀仁【「野球太郎」編集長】■カープ道とはカープを知らない、カープに興味のない、カープにとりあえず乗っかりたい人必見のカープ学習番組。カープ道公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月21日