「年長,コラム,入学準備,学習」について知りたいことや今話題の「年長,コラム,入学準備,学習」についての記事をチェック! (2/228)
グローバル力のある海外経験豊かなヨガ講師が始めるヨガスタジオ、Serenity Flow Yoga(株式会社Lier、本社:神奈川県横浜市中区、代表:西野 始寿香)が2024年11月より東京都代官山駅付近にオープンします。全クラス完全英語なので、英語で楽しくお話しできる仲間とストレスフリーの心と体づくりが可能になります。日常的に英語を使うことで、異文化の人々と交流する自信がつき、結果的にコミュニケーションスキルが向上します。Serenity Flow Yoga: Serenity Flow Yoga【Serenity Flow Yogaについて】ダイバーシティ溢れるグローバルヨガスタジオでのENGLISH YOGAで楽しく体を動かしながら心・体の柔軟性アップと英語苦手意識を克服。その先に見えるのは全くの別世界です!英語が話せるようになりたいけど、いざとなると勉強は後回し。英語学習教材を買い込んだものの、3日坊主。そんな人たちに良法です!まず、英語学習に必要なのは勉強するという強い意志ではなく、楽しい!などと思えるような報酬です。Serenity Flow Yogaではそんな人たちに対しても解決策があります。全クラスは全て英語でやるのでグローバルな仲間たちと楽しくヨガをやりながらグローバル力・英語力もアップできます。レッスン後は、ハーブティーのサービスもあるのでみんなと和気あいあいとお話しながらヨガの余韻を楽しむことができます。このお茶会でコミュニティー意識が芽生え、さらに仲間意識が高まることは間違いないです。英語取得する一番の方法は日常的に英語を話す人たちと共に時間を過ごし、積極的に話すことです。ヨガで心・体の柔軟性をアップすると同時にグローバル力も格段にアップ!グローバル力が上がれば、世界観は確実に変わります。今までとは違う、ワンランク上の自分に出会えます。【充実したワークショップやイベント】■ヨガクラスクラスは初心者から上級者まで様々な経験レベルに応じたクラス構成で誰でもヨガを楽しむことができます。初心者向けクラスでは丁寧にポーズのアライメントを指導するのでポーズの深い部分までしっかりと学べます。また、クラスの頭では10分程度の瞑想や呼吸法を取り入れているので心の不安や緊張を取り除きます。ヨガ哲学に合ったポエムや詩をテーマにクラスを進行していくので精神面もしっかりカバー。ただのヨガレッスンを提供するだけではなく、お客様同士のコミュニティー意識も高めていくため、レッスン後にはお茶会を開催し、交流の場を提供していきます。■コラボイベントやワークショップ定期的にワークショップやコラボイベントを実施することでさらにコミュニティー意識の向上を図ります。ワークショップの際にはケータリングサービスを活用し、生徒さん同士和気あいあいとできる場所を構築していきます。【スタジオ開業までの経緯】日本における英語が話せる人の割合は、調査によって異なるものの、一般的には「約20~30%」とされています。ただし、この数字は「日常会話レベル」から「ビジネスレベル」まで幅広い英語力を持つ人々を含んでいます。そのため流暢に話せる人はこのうちさらに少数であると考えられます。この統計を知り、もっともっと日本人のポテンシャルを伸ばしたいという思いから当社はENGLISH YOGAを提供するグローバルヨガスタジオを開業することにしました。日本ではヨガが広く普及しており、特に都市部で人気があります。2017年の一般社団法人日本統合医療学会の調査によると、日本国内でヨガを実践している人口は約750万人に達していました。これは当時の総人口の約6%に相当します。増え続けるヨガ人口に対し、ENGLISH YOGAを提供することで少しでも多くの人たちに対して英語に触れ合い、異文化交流する機会を提供したいという思いからプロジェクトを始めたのです。そして、東京都の代官山を店舗のロケーションとして選んだのも、異文化交流を実現しやすくする環境であるためです。渋谷区は特に代官山周辺には多くの外国人が住んでおり、多くの大使館もあります。そのため、多くの外国人の方たちに来店していただけます。多国籍の方たちに来店していただけることは、日本人も含む多国籍交流が可能になるということです。Serenity Flow Yogaでは、全クラス英語でやるのでグローバルな仲間たちと楽しくヨガをしながらグローバル力・英語力アップできます。日々繰り返し英語を耳にし、しゃべることで、知らず知らずのうちに英語力がアップしていきます!また、英語でレッスンを行うため、さまざまな国籍の人たちが集まるので国際交流を楽しみながらヨガをできるという新しい感覚のスタジオになります。レッスンは日英バイリンガルインストラクターによる指導なので、「英語だけでは不安…」という方でも安心してご参加していただけます。英語に日常的に触れ合い、使うことで、異文化の人々と交流する自信がつき、コミュニケーションスキルが向上します。これは、職場や日常生活においても大きな利点です!また、異文化交流をすることで視野が広がり、適応能力・柔軟性が上がり、世界観が変わり、今までとはステップアップした自分に出会えることは間違いありません。オーナー・全米アライアンス認定講師 西野 始寿香幼稚園から高校まで横浜市のインターナショナルスクールに通い、大学はアメリカマサチューセッツ州のリベラルアーツ大学卒業。育った環境から、グローバル視点や国際的視野があり、その経験を活かしたいという思いから開業を決意。多くの人たちに、異文化交流のすばらしさを広めるために活動をしています。【今後の展望】前述の通り、当社では異文化交流以外にも、コミュニティー性をモットーにしています。来店する生徒さん全員がコミュニティーの一部であると思っていただけるような場所を提供していくのが当社の活動の機動力となります。日本ではまだあまり広まっていませんが、トラウマアプローチヨガ(トラウマインフォームドヨガ)も今後は取り入れていく予定です。トラウマアプローチヨガは、過去にトラウマ(心的外傷)を経験した人々の身体的、感情的、精神的なニーズに配慮したヨガのアプローチです。従来のヨガでは必ずしも扱われないトラウマの影響を理解し、安全で、非評価的な環境を提供することを目的としています。当アプローチを取り入れることで、より多くの人たちに対して、安全かつ、暖かいコミュニティーを提供することができると思います。【店舗概要】店舗名 :Serenity Flow Yoga開店日 :11月下旬所在地 :東京都渋谷区恵比寿西2-17-5 サンビレッジ代官山アクセス:東横線代官山駅徒歩3分、JR・メトロ恵比寿駅4分【会社概要】社名 : 株式会社Lier本社所在地: 神奈川県横浜市中区西竹之丸111番地の1代表取締役: 西野 始寿香事業内容 : 通訳業・スタジオ運営・派遣業務HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日就学先は通常学級?特別支援学級?特別支援学校?決め手や就学相談のエピソードをまとめてご紹介!年長のお子さんがいらっしゃるご家庭ではそろそろ次年度の就学先が決定する時期ではないでしょうか。通常学級、通級指導教室の利用、特別支援学級に特別支援学校……わが子の就学先をどこにしたらいいのか悩んだ、また今も悩んでいる保護者の方も多いと思います。今回は「就学先」についてのエピソードをピックアップしてご紹介します。就学先を選んだ決め手や就学相談の様子、就学時健診でのトラブルなど、ぜひ参考になさってくださいね。就学先を「通常学級(通級指導教室)」に決めたご家庭のエピソード3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断を受けている七転八起さんの息子さん。幼稚園では特性に対しての理解を得られなかったため、就学に向けては親子でさまざまな準備をしたとのことです。ASD(自閉スペクトラム症)と診断をされたメイさんの娘のリンさん。幼稚園では特に配慮を受けなくても、ほとんど支障なく過ごせていましたが、母のメイさんとしては「特性なのかな?」と思う出来事も多く、就学先は特別支援学級と通常学級で悩み……。4歳でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた息子さんは現在6歳。幼稚園の頃から困りごとが多く、就学にはとても悩みました。そんな中、就学相談で「通級指導教室は必要ない」と言われて……。keikoさんのお子さん、しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子です。発達検査を受けたものの支援者の先生たちも発達グレーの子どもの就学先には悩んでしまい……頼みの綱の保育園の先生の思いがけない言葉にkeikoさんは固まってしまいました。ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けているかけうどんさんの息子さんは、通常学級に在籍しながら通級指導教室(特別支援教室)に通う道を選びました。入学後、うれしい配慮を感じながらも問題も出てきて……。就学先を「特別支援学級」に決めたご家庭のエピソード4歳の時、軽度の知的障害(知的発達症)と診断されているプクティさんの息子さん。年長になった4月から児童発達支援がスタートし、新しい環境でバタバタとしていたら……就学相談に乗り遅れた!?2歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたマミヤさんの娘さん、しぇーちゃん。幼稚園での行き渋りも心配なマミヤさんは就学相談で親子共に「特別支援学級」を希望しました。年中になり幼稚園での困り事が目立つようになってきた星あかりさんの息子さんのスバルくん。年中の冬に療育の先生から「就学相談」の資料をもらい、少人数で学べる「特別支援学級」を進路の候補として考えるようになりました。見通しがたたないととても不安になってしまう、ゆきみさんの長男・けんとくん。特別支援学級就学に向けた年長向けの児童発達支援施設での相談やアドバイスは、ゆきみさんの安心感につながったそうです。ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)があるカタバミさんの息子さん・まちゃくん。療育手帳の更新で等級が軽度から中等度になり特別支援学級は無理だと思ったカタバミさんでしたが、最終的に特別支援学級を選んだその理由は……!?就学先を「特別支援学校」に決めたご家庭のエピソード知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)のあるみんさんの息子さん・Pくん。ほとんど進路に悩むこともなく、特別支援学校へ通わせたいと考えていましたが、それでも就学前はバタバタとさまざまな手続きがあり、とても忙しかったとのことでした。ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)のあるほぺろうくん。母親のぼさ子さんは未就学時代の早い段階で進路は特別支援学校一択と決めていました。特別支援学校入学時の持ち物や学習内容、就学準備にあたり心強かった存在などを紹介いただきました。べっこうあめアマミさんの息子さんは知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)があり、特別支援学校に通っています。入学にあたり「リュック」と「ランドセル」で悩んだべっこうあめアマミさん。説明会で聞いた第三のアイデアで一気に気持ちが楽になったそうです。就学時健診でのエピソード3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたゆきみさんの長男・けんとくん。年長になって就学時健診へ行ってみたら想像以上に健診する項目が多くビックリ!けんとくんもパニック&癇癪で大暴れしてしまい……。ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)のある息子・ほぺろうくんの就学時健診が想像以上に大変だったぼさ子さん。深く考えずに臨んだことを深く後悔し、「こうすれば良かった!」と振り返るぼさ子さんのまとめは必見です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月21日プロレスラー青野未来が、週刊プロレスモバイルの土曜コラム「未来のサンキューデイズ」を更新。【画像】WWE所属のジュリア、NXT Halloween Havocで新たな輝きを放つ!!今回は「今を生きる」というテーマで、最近の学びについて綴られている。ファンからは「心が洗われた」「鈴虫寺の説法が心に響く」などの感想が寄せられ、青野の精神的な成長に共感する声が広がっている。彼女のコラムは、リングでの戦いだけでなく、日々の人生における気づきを共有する貴重なコンテンツとなっており、多くの読者にとって励ましや気づきを与えている。青野未来の土曜コラム更新されました✨今回は最近の学びを✍️ぜひ読んでくださいませ #週プロモバイル #pw_mg — 青野 未来 (@miku_aono) October 18, 2024 青野未来の哲学的な一面に、ますます注目が集まっている。
2024年10月20日本物のハカセになりたい!息子の勉強法うちの息子、タケル(現在24歳)にはASD(自閉スペクトラム症)があり、その特性ゆえなのか、小さい頃から「覚えること」が大好きです。幼稚園に通っている頃から、鳥や虫の名前やその生態などをテレビなどで覚えては長尺で披露し、大人たちを驚かせていました。生き物の知識は好きなことだったので覚えたのだと思いますが、やがて漢字を大量に覚えたり、芸人さんのネタや名前の由来を100個も暗記したりもするようになりました。特にその芸人さんのファンというわけではなく、ただ「覚える」という行為そのものが楽しいという感じで、何かテーマを決めてそれに没頭するという「遊び」をしていたみたいです。Upload By 寺島ヒロそんなタケルも高校生になると、本当に生き物ハカセを目指して大学受験をすることになりました。好きな科目は何もしなくてもできるけど、そうでもない科目はほったらかしだったタケル。「受験のための勉強はしたくない」という哲学を持っていましたが、そうも言っていられなくなり3年生から重い腰を上げて受験対策を始めました。息子の勉強法は、教科書や用語集を読んでどんどん覚え込むというもの。受験勉強でも以前と全く同じようなノリです。息子にとって覚えることは遊びの延長のようなものらしく、一日何時間もニヤニヤしながら教科書や教育系動画を見ていました。高3になると様子がおかしくなってきた……Upload By 寺島ヒロしかし、3年生の夏頃から、息子の様子が少しおかしくなってきました。学校帰りに山道を通るのですが、彼は「そのルートなら危なくないから」と言って歩きながら単語帳を読んでいました。でもその単語帳には、2,700語も載っていたりするのです。普通ならそういう本は「10分割して読もう」「一日3ページだけ読もう」などと思うところですが、タケルはすべてを読み終えたくて、ぐるぐると山道を歩き続け、ついに日が落ちて「暗くて読めなくなったから」と帰って来るのでした。勉強ハイ?突然走り出す息子また、家にいるときも「走ってくる」と言って突然外出することがありました。私はてっきり気分転換に散歩がてら自販機で飲み物でも買って飲んだり、友だちと電話でもしたりしているのだろうと思って放っておいたのですが、あとで話を聞くと、本当に1〜2時間も走り続けていたそうです。私が「どうしてそんなことをしているの?」と聞いても、彼自身もよく分からない様子で、「なんだか楽しくて」とツヤツヤした笑顔で答えるのでした。Upload By 寺島ヒロそんな日々が続き、3年の秋になった頃、文法やリーディングなどの英検のためのテスト勉強が始まりました。英単語だけは喜々として覚えていたタケルでしたが、英検対策は彼にとってあまり楽しくない勉強だったようです。そのせいか、夏のような勉強ハイの状態は次第に治まりました今では、息子も「あの時はちょっとおかしかったね」と振り返っています。ASD(自閉スペクトラム症)の特性として、興味があることにはとことん没頭する一方で、そうでないことには全く関心を持たないことがよくあります。息子の場合は、受験期の周囲が勉強していることを奨励する空気の中で「覚える」ということに夢中になりすぎたのかもしれません。執筆/寺島ヒロ(監修:森先生より)寺島ヒロさん、お子さんの勉強法についての体験談をありがとうございます。タケル君は、「興味のあることはとことん極める」タイプなのですね。「好きこそ物の上手なれ」という言葉に表れるように、人は自分の興味があるものについては勉強も苦にならないものですが、発達障害の傾向のある方は本当に疲れを知らないかのように没頭してしまうことがあります。なんにしても受験勉強などで必要な勉強と興味の方向がマッチすると良い結果に結び付きやすいのです。お子さんの興味がどんなところにあるのかをよく見てあげて、好きなことを応援してあげるようにしましょう。そうすると、お子さんの学習への意欲が高まって、そのうちに苦手なものにも手を伸ばせるようになるのです。ただし、没頭しすぎて自分でも気づかぬうちにエネルギー切れを起こしてしまうと大変なので、あまりに集中して休憩を忘れていたら、「もう夜だし休んだら?」と声をかけてみるといいかもしれません。これからもタケル君が自分の好きなことを追求していけるよう、応援しております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月20日「母親の友達の息子」にすぎなかった幼馴染と思いがけない恋に落ちるNetflix配信中の「となりのMr.パーフェクト」で話題のチョン・ヘイン。10月20日(日)には1年ぶりの日本ファンミーティング「2024 JUNG HAEIN FANMEETING IN JAPAN~FALLING WITH YOU~」を開催。11月2日のバンコクを皮切りにグローバルファンミーティングツアーで各国を巡る。本国ではファン・ジョンミンと共演した映画『ベテラン2』(原題)も公開から3週連続1位となる大ヒット中。愛らしさを保ちながら、今回のラブコメでは新境地を見せ、いっそう洗練され落ち着いた演技でファンを魅了するチョン・ヘインの作品をふり返った。「CNBLUE」ジョン・ヨンファとふり返る10年初のラブコメ「となりのMr.パーフェクト」が大ヒット10月6日に最終話を迎えた「となりのMr.パーフェクト」は、いまだその熱気が収まらない。「海街チャチャチャ」の脚本シン・ハウンと監督ユ・ジェウォンが再タッグを組んだ今作では、母親同士が友達の幼馴染ペ・ソンニュ(チョン・ソミン)と再会する、性格、能力まで全てが完璧な若手建築家チェ・スンヒョを演じた。“出会ってからずっと好きだった”のに、アメリカのグローバル企業でバリバリ働いているはず、と思っていたソンニュが突然帰国。一緒にいると振り回されてしまうからと気持ちを抑えていたのに、ライバルの出現に動揺し、急接近にときめき、長年の思いを伝えて交際することになるが、“彼女の秘密”には涙し、憤りも…。コミカルでドタバタなラブコメの世界で、恋する気持ちや喜怒哀楽をオープンに表現していくチョン・ヘインは新鮮で期待以上の姿を見せ、ソンニュ役のチョン・ソミンと視聴者の間で熱愛説がささやかれるほど見事なケミストリーを発揮。「ドラマ俳優ブランド評価」(韓国企業評判研究所によるビッグデータ分析)では9月、10月と連続で1位を獲得している。Netflixシリーズ「となりのMr.パーフェクト」は独占配信中。印象的なドラマ出演で検索急増1988年4月1日生まれ。修学能力試験(大学入試にあたる)直後にスカウトされたことがきっかけで俳優に関心を持つようになり、兵役を終えてから芸能界デビュー。2013年「FNCエンターテインメント」のK-POPグループ「AOA」の「MOYA」MVに出演する。「FNC」にはイ・ホンギ(FTISLAND)や、ジョン・ヨンファ、カン・ミンヒョク、イ・ジョンシンと全員が俳優活動も行う「CNBLUE」、ロウン(SF9出身)らが所属しているが、チョン・ヘインが俳優第1号。最近、恩義あるFNCと再契約をしたことも報じられた。翌年2014年ドラマ「百年の花嫁」で正式に俳優デビューし、同じく映画『訓練所へ向かう道』にてスクリーンデビュー。以降、ボディガードのタク役を演じた「ハイクラス~私の1円の愛~」(2016)や、イ・ジョンソク&ぺ・スジと三角関係になるエリート警察官ハン・ウタク役を演じた「あなたが眠っている間に」(2017)など多くの話題作に出演し、大衆の目に止まる。素顔が覗く「チョン・ヘインの I Love NEWYORK」Licensed by KBS Media Ltd. ©2019KBS. All rights reserved「恋のスケッチ~応答せよ1988~」(2015)でドクソン(ヘリ)に思いを寄せる中学の同級生役を演じたが、同じシン・ウォンホ監督による「刑務所のルールブック」(原題:賢い監房生活/2018)では「悪魔のユ大尉」と呼ばれた、頑なゆえに謎めいているユ・ジョンウとして印象を残し、スジと共に第54回百想芸術大賞人気賞を獲得。初恋といえば、「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」(2016)のウンタク(キム・ゴウン)の初恋相手で爽やかな野球部のチェ・テヒで、キム・シン(コン・ユ)を嫉妬させたこともある。「刑務所のルールブック」はNetflix、Huluほかにて配信中。“国民の年下彼氏”でブレイク「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」そして、2018年に出演した「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」で、ソン・イェジン演じる主人公ユン・ジナが、大人になってから突然再会する大親友の弟、ソ・ジュニを演じて大ブレイク。家族同然だと思ってきたのにいつの間にか立派な大人になり、恋の相手となるジュニは愛らしい笑顔の無邪気な振る舞いの一方で、真っ直ぐにジナを愛する姿や嫉妬心、好きな仕事に打ち込む姿などを清涼感たっぷりに好演。コロナ禍に韓流ドラマブームが巻き起こった日本でも、注目を集めるきっかけとなった。「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」はABEMA、ディズニープラス、Netflix、U-NEXTほかにて配信中。キム・ゴウンと本格共演『ユ・ヨルの音楽アルバム』その後も、ハン・ジミンと共演した温かなラブストーリー「ある春の夜に」(2019)でシングルファザーの薬剤師ユ・ジホ役で繊細な演技力を発揮し、「半分の半分~声で繋がる愛~」(2020)で1人の女性に片想いし続けるAIプログラマー、ムン・ハウォンとして主演を務め、俳優としての人気を確立。「半分の半分」脚本家イ・スクヨンと、チョン・ジウ監督による映画『ユ・ヨルの音楽アルバム』(2019)ではキム・ゴウンとがっつり再共演、素晴らしいケミストリーを見せた。1994年10月1日、ラジオ番組「ユ・ヨルの音楽アルバム」が始まった日、製菓店に“豆腐”を探しにきて出会ったチャ・ヒョヌとキム・ミスは何度もすれ違いながら再び出会い、愛を深めていくが、ヒョヌは逃れられない過去に縛られていた。「となりのMr.パーフェクト」と同様、今作でもミスを想って全力疾走するシーンが。レトロな感性を刺激する作品は、ユ・ヨル、Fin.K.Lから「コールドプレイ」まで音楽が第2の主役として2人を盛り上げる。Netflix映画『ユ・ヨルの音楽アルバム』は独占配信中。「D.P. -脱走兵追跡官-」から『ソウルの春』まで「D.P. -脱走兵追跡官-」さらに、2021年にNetflixオリジナルシリーズ「D.P.-脱走兵追跡官-」に出演、「BLACKPINK」ジスのドラマ初出演でディズニープラスの韓国ドラマ第1弾「スノードロップ」で北朝鮮の工作員イム・スホ役、2022年には日本の三池崇史監督のもとディズニープラスオリジナルのSFクライムスリラー「コネクト」で“不死身”の肉体を持つ新人種ハ・ドンス役に挑戦し、知名度はいっそうグローバルに。「コネクト」© 2022 Disney and its related entitiesチョン・ヘイン自身は大学2年で入隊し運転兵を務めたが、「D.P.」でアン・ジュノを演じながら「PTSDを感じた」ことがあるとYouTubeバラエティで明かしたことも…。『ソウルの春』© 2023 PLUS M ENTERTAINMENT & HIVE MEDIA CORP, ALL RIGHTS RESERVED.軍服から学生服まで、チョン・ヘインが制服姿で出演する作品は大ヒットする法則があるらしく、2023年韓国で年間動員数第1位を記録した映画『ソウルの春』は「D.P.」を観て、彼の演技に目を奪われたキム・ソンス監督からの熱いオファーにより出演。1979年12月12日に起きた粛軍クーデターを題材に、独裁者の座を狙う男(ファン・ジョンミン)と国を守ろうとした男(チョン・ウソン)の対決を描く同作では、特殊戦司令官コン・スヒョク(チョン・マンシク)を父のように慕い、反乱軍の襲撃に抵抗する副管オ・ジノで凜々しい姿を見せる。新人刑事を演じた『ベテラン2』の日本上陸も待たれる中、日本ドラマに出演交渉中との報道もあり、“年男”チョン・ヘインの活躍はまだまだ留まるところを知らない。Netflixシリーズ「D.P.-脱走兵追跡官-」シーズン1・シーズン2は独占配信中。『ソウルの春』は順次公開中。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-ユ・ヨルの音楽アルバムソウルの春 2024年8月23日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2023 PLUS M ENTERTAINMENT & HIVE MEDIA CORP, ALL RIGHTS RESERVED.
2024年10月19日息子が生後10ヶ月の頃から通った保育園(※写真はイメージです)生後10ヶ月の頃から保育園へ通うようになった息子。今では2歳になり、少しシャイながらやんちゃな男の子に育っています。しかし、私の都合で数ヶ月後に保育園を退園することとなり、せっかく息子も園に慣れていたのにと、残念でなりませんでした。それでも、およそ1年間、毎日通ってきた中で、ずいぶん成長したなと感じることが多々あります。ズボンを自分で脱ぎ着できたり、「ポイポイして」とお願いすればゴミをゴミ箱へ捨ててくれたりと、親がまだ教えていなかったことも自然にできるようになっていて、とても驚いています。保育園での生活でたくさんのことを教えてもらいました。先生方の真摯な対応に感謝(※写真はイメージです)毎日お迎えに行くと、保育士さんはその日に保育園であった出来事を一人一人の親御さんにちゃんと話してくれて、「普段から真摯に子ども達と向き合っているんだろうな」といつもありがたく感じていました。以前、子どもが保育園をお休みすることを事前に伝え忘れてしまったことがあり、当日朝に私たちが来ないことを心配した先生が、わざわざ電話をくださったことも。ご迷惑をおかけし申し訳ないと思ったのと同時に、大きな安心感を得たのを今も覚えています。(※写真はイメージです)そして先日、私が第二子を妊娠したことを報告したときも、保育園では私の体調をすごく気遣ってくださいました。息子の成長にふと気づくたび、本来は母親である私がしなければいけないことも、先生方はさりげなくカバーしてくれていたのだと、あらためて感謝の気持ちでいっぱいに。これから第二子も生まれますし、今までお世話になっていた先生方には頼れなくなるのは不安な気持ちもありますが、1年間、至らない母親の代わりに助けたもらったご恩は忘れません。先生方に感謝をしながら、第二子出産に向け頑張っていきたいと思います。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月19日マーベルの新ドラマシリーズ「アガサ・オール・アロング」第6話「使い魔たずさえ」は、当初から少年(ティーン)とだけ呼ばれていたジョー・ロック演じるキャラクターの背景や、アガサ・ハークネスの前に現れ“魔女の道”を目指すよう促した理由に迫る種明かし的なエピソードとなった。改めて本作がMCUの一角、「ワンダヴィジョン」のスピンオフであることをまざまざと見せつけられ、もう登場はないかなと思っていた懐かしい“あの人”が姿を現す嬉しいサプライズもあった。前回第5話のラストで、衝撃的に明かされた少年の正体――それはワンダ・マキシモフのパワーを受け継いだ息子、ビリー・マキシモフだった。母親のように他人の思考を操作するというより、他人の思考や強い感情を意図せず読み取ってしまうらしい。だが、幾つかの重要な疑問が残されたままだ。ビリーは、「ワンダヴィジョン」最終話でワンダがアガサに勝利し、<ヘックス>(ウエストビューを町ごと覆っていたワンダが作り出したエネルギーフィールド)を閉じた際に、もう1人の双子トミーとともに跡形もなく消え去ったはず。それがなぜ、アガサの前に現れたのか?トミーは一体どこにいるのか?ビリーが正体を明かさないよう封印の魔法シジルをかけたのは誰なのか?ビリーの視点から第1話に至るまでの物語が描かれることで、そういった謎の答えが1つ1つ明かされていく。「アガサ・オール・アロング」1話思えば「ワンダヴィジョン」にも別の視点から物語を描き直したり、過去の出来事に立ち返ったりするエピソードがあった。第4話「番組を中断します」では、“シットコム”はワンダがウエストビューの住民たちを登場人物に現実を作り変えていたものであることが判明し、第8話「前回までは」では、アガサ・ハークネス(キャスリン・ハーン)の魔女裁判や、ワンダがアベンジャーズと出会う以前の過去とシットコムを愛した哀しい理由も明かされた。本作のビリーといえば、元の身体はイーストビューに住むユダヤ系の少年ウィリアム・カプランだった。コミックで“ウィッカン”というヒーローになるキャラクターである。混乱の中で事故死したウィリアムの肉体に、ビリーの意識というのか魂が憑依して、転生したようだ。また、ビリーにシジルをかけたのは、“道”で「誰かがシジルをかけてる」と言った張本人、占いの魔女リリア(パティ・ルポーン)だったことが分かる。何かよからぬ未来を覗き見たらしい。彼女の占いテントを、「決してひとりでは見ないでください」のキャッチコピーが付けられた『サスぺリア』で知られる「(初期の)ダリオ・アルジェント監督ぽくて好き」と話したウィリアム。彼の部屋を見ると、もともと“魔女”やダークな世界に関心があった様子だ。やがて、ウエストビューであのとき何が起こっていたかをよく知る人物から情報提供を受けるビリー。“殺人鬼”のような怪しげな佇まいで現れたのは、もしかして…?と思った通り!「ワンダヴィジョン」でアガサによってワンダの亡き弟ピエトロの偽者(ニセトロと呼ばれた)に扮するよう仕向けられた、エヴァン・ピーターズ演じる売れない役者ラルフ・ボーナーだ!ワンダとアガサのせいで相当なトラウマを抱えている。「X-MEN」シリーズのピエトロ/クイックシルバーとしてお馴染みで、物議を醸した実在の連続殺人鬼ジェフリー・ダーマー役も記憶に新しいピーターズ。ビリーとエディ(マイルズ・グティエレス・ライリー)が密会する相手としては不穏すぎた。「ワンダヴィジョン」よりディズニープラスにて配信中そして「魔女の道のバラッド」ローナ・ウー&「コーラル・ショア」によるバージョンが流れるなか、すべてがアガサへと繋がっていく場面も見応えがあるものだった。ダークかつコミカルに、ファンタジックかつドラマティックにミステリーの緊張感を保ちながら、「HEARTSTOPPER ハートストッパー」のような雰囲気も盛り込みつつ視聴者を引き込む、「ウェンズデー」などのガンディア・モンテーロ監督ら製作陣の手腕には翻弄されっぱなし。ビリーを演じるジョー・ロックは、ウィリアムと、両親の前でウィリアムになりきるビリー、アガサの前での純朴な“少年”、正体を見せたビリーを繊細に演じ分け、今回はほぼ独壇場。アガサ役キャスリン・ハーンの豹変演技は相変わらず見事だ。さて、開き直ったアガサとビリーによる魔女の道の冒険は、あと3話でどこへ向かうのか。アガサに言わせれば、生き延びるためにカラの器(体)に飛び込んだビリーは、掟破りであろうとも「特別」であり「立派な魔法使い」。そう言われてビリーのプライドが微かにくすぐられた様子も見てとれ、アガサがメンターのようになっている!?いや、そもそも“使い魔”はどっちだ!?“緑の魔女”リオ(オーブリー・プラザ)が終始不在なのも、いい予感はしない。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年10月18日LITALICO発達特性検査の検査結果レポートを見て、これはもう「本」だと思った以前、LITALICO発達特性検査が「お子さまの特性と支援のノウハウをまとめたボリュームたっぷりの一冊の“本”になります」という話をしました。今日はその、“本”のような検査結果のレポートについて、詳しくお話ししようと思います。私は、LITALICO発達特性検査では、企画段階から参画し、多動・不注意/情緒・行動/感覚/運動(くせ)の検査結果テキストの監修を担当しましたが、実際に検査結果のレポートを見たのは、開発が最終段階となった頃、サービスが発表される少し前でした。サンプルとして、レポートをプリントしたものを手に取った時、「検査結果だけど、これはもう、その子オリジナルレシピの“発達支援の本”だ」というふうに感じました。インターネット上でも見られますが、PDFをダウンロードして、プリントして綴じると、ボリュームも人によっては書籍と同じくらいのものが出力されるし、具体的な対応方法まで載っていて読み応えたっぷりで、「検査結果」というよりむしろ、その子について書かれた「本」に近いのではないかという印象でした。悩みや気になることが出てきた保護者の方へ、お子さまサポートの入門書としてこの検査結果レポートを「本」として捉えると、お子さまの発達が気になり始めた保護者の方に、とてもいいなと思っているんです。「うちの子の発達について、気がかりなことがある」「困りごとが目立ってきたり、園や学校の先生から指摘をされた」など、気になることや悩みが出てきたとき、まずはインターネットで検索したり、書店や図書館に行って書籍を探すという保護者の方も多いのではないでしょうか?その中で、「発達障害」や「ASD(自閉スペクトラム症)」・「ADHD(注意欠如多動症)」・「学習症」といった言葉に出合うかもしれません。今、書店に行くと、たくさんの発達障害関連の書籍が置かれていますよね。そうした書籍を何冊も買って、熱心に読まれたという方もいらっしゃると思います。でも、「何冊か読んで、なるほどというところもあったけれど、結局うちの子には、なんだかフィットしないな」と感じたりする保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、最近気になることが出てきて悩み始めた、というような保護者の方だと、書籍を自分で探してぴったりの情報を得るのはハードルが高いかもしれないですね。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO発達特性検査は書籍と検査、それぞれの「いいとこどり」私自身、発達障害やお子さまの発達支援に関する著作が10冊以上あります。また、公認心理師として、実際に心理検査を含む臨床の現場にも立っています。その立場からすると、今回のこのLITALICO発達特性検査の検査結果レポートというのは、書籍と検査、それぞれでできたらいいなと思ったことと、それぞれでこれまでできなかったことを「いいとこどり」したようにも見えます。それぞれについて、少し説明しましょう。いろいろな発達障害の書籍を読まれている方、すごく多いと思うのですが、自分のお子さまに合うところと、自分のお子さまとは書籍に書いてあることがちょっと違うよな、ということもあると思うんですよね。先ほどフィットしないといったのは、例えば、「自閉症かもしれないな」と思って書籍を読んだけれど、うちの子はこだわりは強くて当てはまるけれども、感覚過敏性はなさそうだから、その点ではちょっと当てはまらないな、と感じるといったケースは多いと思います。発達特性は人によって違うし、困りごとの現れ方もそれぞれで違うからです。また、「そこまで強い困りではないが、傾向があるな」と感じている場合に、書籍などで使われる「障害」という言葉に違和感を覚えることもあるかもしれません。書籍は、よくあるケースや困りの強いタイプ、医学的に典型的なタイプについて書かれていることが多いと思います。もちろん、そうすることで多くの方に合う内容になりますし、よりイメージしやすくなっていると思います。でも、全ての症状や特性が強く満遍なく現れるケースはあまりありません。実際には、書籍に書かれている各障害の典型的なタイプで全ての症状が当てはまって、困っていることや程度も同じ、書籍に書かれているそのままの方法でサポートがフィットしたというお子さまは、そんなにいないと思うんですよね。一人ひとり、特性の現れ方も違いますし、困りごとになって現れることも違います。だから、本当は対応方法も人によってカスタマイズしないとうまくいかないこともあるんです。その意味では、書籍というのはどうしても、みんなが着られるようなフリーサイズの服のような情報になってしまって、その人に合わなかったり、着心地が悪いな、ということもあると思うんです。書かれている内容が、当てはまるところも一部あるけれども、ほとんど当てはまらないという人もいる。自分でも、書籍を書くときには、その点が悩ましいことでもありました。もっと一人ひとり本人に合うように書いてあげたいけれども、書籍だと、どうしても限界がありますよね。フリーサイズで書くしかない。たくさんの書籍の中から選んでもらって、さらにそれを何冊も読んだ中から、読者の方に情報を取捨選択してもらわないと、自分の子どもの特性を理解することは難しい、ということになります。自分でカスタマイズしてもらう必要があったと思うのです。それが、LITALICO発達特性検査では、質問項目に答えることで、アルゴリズムで必要な情報にカスタマイズしてオーダーメイドの「本」に仕立ててくれる。そういうイメージで捉えると、親子の困りごとに向けた「本」ができる、今までにないようなサービスだと思っています。もちろん、書籍は一般的な知識や専門的な内容を網羅的に得るために、とてもいいと思います。支援法や考え方もたくさんあるので、それぞれ読むことでヒントが得られることも当然あると思います。実際に検査を受けたあと、理解を深めるために書籍も併用していただくといいと思います。一般的な心理検査は、結果が大体A4くらいのレポート1枚にまとめられて渡されるというのが多いかもしれません。検査を実施している機関によっては、直接内容の説明を口頭でしたり、補足の内容をもらえることもあると思いますが、レポートとして詳しく伝えるというイメージではないですね。特に、結果を受けて、次の日から家庭でどう対応したらいいかという情報は、レポートだけでは、ほとんど触れられていないですし、専門家ではない保護者の方が自分で読み解いて情報を得るのは少し難しいかもしれないですね。保護者の方が読んで理解しやすくてすぐに役に立つためというよりは、専門家が評価して支援に役立てることを目的にしているということが前提にあるからです。こういった点から、保護者の方が具体的にどうするか、今できることは何かを見つけるという観点では、なかなか心理検査の結果だけでは足りないこともあるのではないか、と感じることもあります。LITALICO発達特性検査は、インターネットで気軽に受けて、その結果がフィードバックされるサービスです。名称に「検査」とついていますが、これまでの心理検査とはちょっと違って、フィードバックに重点が置かれていることが特徴です。困りごとや特性が現れる背景要因だったり、支援方法や環境調整のあり方の解説が中心になっています。つまり、保護者の方向けに、具体的なサポートに直接つながるような情報がまとめられている。そういう意味で、今までの、みなさんがイメージする「心理検査」とはちょっと違うものかもしれないですね。もちろん、その子の支援についてどうすればいいか、その子のことについてを調べるという意味での「検査」ではありますが、ある意味、一人ひとりにカスタマイズされたその子にあったオリジナルの発達支援の「本」になって現れるサービスだと思ってもらえるとイメージしやすいかもしれません。お子さまサポートの入門書としてUpload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO特性検査は、サポートの出発点になるような情報がまとめられています。最近気になることが出てきて、自分のお子さまの発達に疑問があるけれども、まだ相談機関に行くまでではない、という段階の保護者の方に特によいのではないかと思っています。インターネットで受けられて、結果がすぐに分かるという意味で、とりかかりやすい仕組みです。しかもLITALICO発達特性検査は障害の有無や診断を目的としたものではないので、受検に対しての心理的ハードルも比較的低いのではないかと思っています。保護者の方には、「明日からどうすればいいか」という示唆が得られる検査であると考えていただくと、受検しやすいかもしれません。検査結果は、全体で177万文字以上のテキストから、お子さまに当てはまる内容や、お子さまに合いやすい対応方法がアルゴリズムで出し分けられて出力されます。受検される保護者の方はお子さまの日頃の様子を振り返って質問項目に答えるだけで、何冊分もの情報から、自動的にそのお子さまの特性や困っていること、対応方法について必要なところだけまとめてもらえる、というイメージです。また、お子さまの困りがどのような背景要因から現れるかが説明されているので、お子さまについて理解するのにも役立ちます。保護者の方が理解しやすいような内容や、家庭で取り組みやすい内容が具体的に解説されているので、まさに「その子の発達支援の入門書」のようなイメージで読んでいただけるのではないでしょうか?もちろん、基本的な知識をお持ちの保護者の方や、すでにサポートを長くされている保護者の方にとっても、お子さまの特性や支援を再整理していくために活用していただけます。支援者や園・学校の先生といった周りの人にも検査結果レポートを共有して、読者になってもらうといいかもしれないですね。レポートの量が多いので、全て読んでもらうのは難しいかもしれないですし、内容がそのまま個別の支援計画や個別の教育支援計画になるわけではないのですが、共有しながら何を重点的に取り組むか、教育目標をつくるための参考になると思います。話し合ったり、家庭での見立てと園・学校での見立ての同じところ、違うところ、試してよかったことや合わなかったことを共有してすり合わせるための材料としても役立つと思います。お子さまの特性理解の入門ツールとして、もっと気軽に「検査」というと、保護者の方にとっては、何かを判定されたり、周りと比べられたりするのではないかというイメージがどうしてもあるかもしれませんが、LITALICO発達特性検査は、親子にカスタマイズされた1冊の「本」を手に入れるくらいの気持ちで、もっと気軽に受検していただけるといいなと思います。ちょうど、書籍1・2冊くらいの価格です(笑)。本屋さんに行ったり図書館で自分で書籍を探してたくさん読むのがちょっと大変だな、という方にとって、よりお子さまの特性に合うよう、おすすめの内容に編集された「本」がもらえる、そんなイメージです。もちろん、LITALICO発達特性検査を「入門書」のようなものとして、さらに知りたいときやサポートが必要なときには専門家や相談機関に繋がっていただいたり、書籍を手に取っていただいたりするのがいいと思います。これまでの心理検査と書籍、実際にお子さまの支援の場面で使うには難しかったところが解決できる、それぞれのいいところが組み合わさったツール。そんな使い方をしていただくことで、この検査は親子にとっての出発点になるのではないでしょうか。少しずつ読んで具体的な方法を試したり、実際に試してからまた読み返したり、結果レポートをずっと手元に置いていただいて、受検された保護者の方にとって、愛読書となるといいなと思っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月18日プリモグローバルホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:澤野直樹)の日本事業を運営するプリモ・ジャパン株式会社は、社内横断で進めているCSR活動「PRIMO RING PROJECT」の取り組みとして、職場体験学習の受け入れを行っていますので、ご紹介します。職場体験学習とは、全国の小・中学生、高校生の生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動です。今年は6月に、京都市立岡崎中学校の生徒さんをアイプリモ京都店(京都市)に3日間にわたりお迎えしました。社会人としての基本的なマナーを学ぶことや、接客体験を行ったほか、当社ならではの体験として、パーソナルハンド診断(R)を受けていただき、自分に似合うリングや好きなリングに出会ってもらいました。ダイヤモンドについても、実際に触れてその美しさや大きさに驚きながらも、楽しんで学んでいただけました。職場体験終了後、参加した生徒さんからは、「緊張しましたが楽しかったです。他のお店では学べないような上品な対応を対面で聞き、学べることが沢山ありました。電話対応や接客対応でもお客様をリスペクトして対応されていると思いました。今後アルバイトをするときは、言葉遣いや対応もお客様の大切さを感じ、リスペクトしてやっていきたいです」という感想をいただいています。また8月には、NPO法人ブリッジフォースマイルとともに、児童養護施設で生活する中学生・高校生に向けての就職支援プログラム「ジョブプラクティス」をアイプリモ銀座本店において実施しました。当社では2010年より同プログラムを実施しており、企業説明や、マナー講座・接客体験を行っております。これにより生徒の方々の働くことに対する不安を解消し、職業選択の幅を広げることを目指しております。参加した生徒さんからは、「最初は緊張してなかなか目を合わせることが出来なかったのですが、みなさん凄く笑顔が素敵で、優しく寄り添う感じで聞いてくれるので緊張がほぐれました。この体験が無ければこの業界の事を知ることがなかったと思うので参加出来てよかったです」という感想をいただいています。今後も継続的にこのような職場体験学習の支援活動を展開してまいります。私たちは、地域の若者が自身の可能性を広げ、社会に貢献できる人財として成長することを応援しています。◆幸せの輪を広げるCSR活動「PRIMO RING PROJECT」について当社のCSR活動を積極的に推進していくために全国から立候補してきた、自発性と熱意を持つメンバーにより運営されています。毎年4つの活動方針に基づく様々な活動が行われており、発案から実行、社内啓蒙まで全ての過程をメンバー自身が行います。ひとりひとりの力が重なり合うことで、幸せの輪(リング)が社員、お客様、お取引先様、地域の皆様とつながり、広がっていくことを目的としています。現在ではSDGs視点から、持続可能でよりよい世界を目指す活動としても取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月18日野村万作 芸歴90年を記念して、「能・狂言への誘い」(主催:万作の会、練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会))が令和7年2月2日(日)に東京・練馬文化センターで開催されます。夫婦愛と長寿を寿ぐ、世阿弥作の名曲『高砂』と緊迫から愁嘆、そして和楽へと劇的に展開する狂言『靱猿』能・狂言の名作二番をお楽しみください。詳細: 能・狂言への誘い(表)また、より公演を楽しむためのプレ講座として、令和6年12月22日(日)には練馬区立生涯学習センターで「能楽講座」が開催されます。2月2日の「能・狂言への誘い」で上演する世阿弥作の傑作・能『高砂』を中心に、能楽の魅力をじっくり解説します。講師は今回『高砂』のシテ(主役)を勤める香川靖嗣師。聞き手には武蔵野大学教授の三浦裕子さんをお迎えし、演者ならではの経験を踏まえた、わかりやすいお話をお伺いします。「能楽講座」のみの参加も可能ですので、能楽に関心のある方、これから公演に行ってみたいと思っている方も、能楽鑑賞の楽しみ方を学ぶことができます。プレ講座詳細: ■公演概要公演名 :能・狂言への誘い出演 :香川靖嗣、野村万作 ほか日時 :令和7年2月2日(日)14:00開演(13:15開場)会場 :練馬区立練馬文化センター 大ホール所在地 :東京都練馬区練馬1-17-37アクセス:西武池袋線・西武有楽町線・副都心線直通、都営地下鉄大江戸線「練馬駅」中央北口より徒歩1分料金 :全席指定 S席7,000円 A席5,000円 車いす席3,500円主催 :万作の会、練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会)<プレ講座>公演名 :能楽講座講師 :香川靖嗣(能楽師・シテ方(喜多流))聞き手 :三浦裕子(武蔵野大学文学部教授・同大学能楽資料センター長)日時 :令和6年12月22日(日)14:00開演(13:30開場)会場 :練馬区立生涯学習センター ホール所在地 :東京都練馬区豊玉北6-8-1アクセス:西武池袋線・西武有楽町線・副都心線直通、都営地下鉄大江戸線「練馬駅」下車徒歩10分料金 :全席自由 一般500円 車いす席250円主催 :練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会)<お問い合わせ>練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会)電話 : 03-3993-3311FAX : 03-3991-9666メール: info-neri@neribun.or.jp ■発売情報<先行販売申込期間(抽選)>練馬文化センターWEB先行 令和6年10月17日(木)10:00~10月22日(火)17:00 <一般発売>令和6年10月25日(金)10:00~ 電話・WEB予約受付開始■練馬文化センタープレイガイド予約電話: 03-3948-9000(10:00~17:00)WEB : (要利用登録[無料])窓口 : 練馬文化センター・大泉学園ゆめりあホール(10:00~20:00)■注意事項※窓口販売は、10月26日(土)10:00より行います。ただし、予約初日に予定枚数が終了した場合、取扱いはございません。※「能・狂言への誘い」について、予約初日は座席をお選びいただけません。※車いす席、ヒアリングループ受信機(練馬文化センターのみ)をご希望の方は、予約電話(03-3948-9000)またはメール( info-neri@neribun.or.jp )までお申し込みください。※未就学児のご入場はご遠慮ください。※本公演は公演中止、延期以外でのチケットの払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月18日10月17日(木)よりイークラウドにて事前告知開始( )AI英会話アプリ『マグナとふしぎの少女』を開発運営し、日本人の英語力を向上させることで日本活性化を狙うスタートアップ・ミントフラッグ株式会社(東京都渋谷区)は、2024年10月28日(月)19時30分より、株式投資型クラウドファンディングサービスの「イークラウド」(運営会社:イークラウド株式会社、本社:東京都中央区、代表取締役:波多江直彦)を通じて、初のクラファン型資金調達に挑戦します。■今回のクラファン型資金調達の目的新たな投資家はもちろん、ミントフラッグのサービスを利用するユーザーや会員の皆様を仲間としてお迎えできるのが今回のクラファン型資金調達の最大の目的です。ミントフラッグは、「英語は楽しく学ぶのが一番身につく!」というファンラーニングに共感・賛同し、日本中でどんどん英語ができるようになる仲間を増やしていくために、ミントフラッグに投資して応援したい、マグナプロジェクトを成長させていきたい、という仲間を募集しています。普段はスタートアップ・ベンチャー投資には縁がないという方でも、一口10万円からの投資が可能となるのがクラファン型投資の魅力でもありますので、詳しくはイークラウドの投資家募集ページをご参照ください。 ■優待今回の資金調達は新株予約権方式で行います。その投資金額に応じて以下の優待をご用意しております。①投資金額が10万円まで・アプリ内へのSpecial Thanks クレジット掲載・Special Supporter Clubメールマガジンに登録(劇の一般公演等の優先案内や特別イベントのご案内など)・オンラインカジュアルMeetup(オンラインでファンラーニング英語を日本に広げる作戦会議)②投資金額が20万円まで上記に加えて・スクール会員限定のAI英会話ワールドを1年間無料開放③投資金額が30万円上記に加えて・限定 Special Supporter T-Shirt 1枚プレゼント(ミントカラーのみ)※サイズは大人・子供の2サイズ④投資金額が50万円以上上記に加えて・ミートアップ(原則、対面形式)※半日、ミントフラッグ代表がDX相談や研修等を全力でお手伝いします。※一緒に日本のファンラーニング英語を広める作戦会議もお願いします。Special Supporter T-Shirt (サンプル)■ミントフラッグが提供する主な4つサービス①アニメやゲームを楽しむうちに英語が上達するアプリ『マグナとふしぎの少女』iOS・Android・ギガスクール端末等のChromebookなら、無料でいますぐ始められます。子供から大人まで、スキマ時間で楽しく、でも大学受験に必要な3000単語や発音、リスニング、文法フレーズ学習、AI英会話などオールインワンの英語トレーニングアプリです。 ②学校向け英語アプリ『マグナとふしぎの少女(学校版)』一般向けに提供しているアプリを学校現場でも使いやすいようにカスタマイズした特別版のアプリ。3000単語の英語トレーニングやシャドウイングゲームなど、子供達が楽しく英語に触れる仕掛けがいっぱいのアプリが、日本全国の教育機関で無料で利用でき、2024年8月からすでに全国20校以上で導入が始まっています。 ※以下サイトからも検索いただけますたのしく学びたい|文部科学省 未来の教室|経済産業省 ③毎週1回の個別コーチとAIキャラ英会話の新しい英語学習法『マグナメソッド』子供から大人まで、アプリで好きなときに英語トレーニングを楽しく進めながら、週1回のバイリンガル日本人コーチとの会話で自分にあった学習法や英会話トレーニングもできる全く新しい形の英語トレーニング。 ④小学生対象:最高に面白いグループオンライン英会話『マグナパーティ』ネイティブ講師とバイリンガル日本人講師がサポートしながら、毎週3−5人のグループでオンライン英会話の冒険に出よう!仲間と一緒にガンガン楽しく話せるから、苦手だと思っていた英会話が自然と身につく。(会社概要)ミントフラッグ株式会社代表者:片山崇(代表取締役社長&CEO)山中裕斗(代表取締役副社長&COO)住所:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C設立:2018年1月31日事業内容:エンターテインメント型教育サービスの企画・開発・販売・運営共同研究パートナー 東京学芸大学インパクトスタートアップ協会 正会員2023年度経産省Edtechイノベーター支援プログラム採択2019年日本e-Learning大賞 AI・人工知能 特別部門賞受賞2021年日本e-Learning大賞 アクティブラーニング 特別部門賞受賞■noteにて創業の想いなどを更新中 本件広報窓口:片山/山中 pr@mintflag.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月18日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【7位】牡牛座全体運今までは関心がなかったことに、好奇心を刺激されそうな日です。道具やチケットの購入など、すぐにでも行動を起こしたくなるかもしれません。しかし、今日のところは情報収集に徹することで、今後がより充実します。健康運やる気と気力に溢れる1日です。今まで後回しにしていたことを整理すると良いでしょう。整理していく中で、自分の中に新しいやりがいが生まれ、日々の生活にプラスになることが見つけられそうです。家庭運やる気がみなぎる日。体がよく動くので、思いつきで家族と遠出もGood!ただ、計画せず行動してしまうので、忘れ物や思わぬハプニングもありそう。想像力を使えば、子どもといっしょに物語の主人公気分で楽しめますよ。【ラッキーアイテム】キャップ【ラッキープレイス】英国式カフェ【8位】乙女座全体運新しい知識を得ることを、純粋に楽しめる日です。得意分野や専門分野が違う人と話してみるのがオススメ。また、これまで読まなかったジャンルの雑誌を手に取るのも〇。知識だけでなく、視野もグンと広がっていくでしょう。健康運エネルギー満タンで、すぐにでも外出をしたくなるでしょう。やる気にも溢れ、高い目標に向けて邁進するでしょう。今日はお肉料理などでエネルギーを補給することをオススメします。野菜も一緒に摂ることを忘れずに。家庭運学習意欲が高まります。特に語学学習スタートに最適。英会話スクールなら、親子でスタートするのが吉。高い理想をもって目標設定すると、良い教室や先生に巡り合えますよ。家事は手を抜くと後で大変なことになるので妥協は禁物。【ラッキーアイテム】イヤーカフ【ラッキープレイス】コリアンタウン【9位】天秤座全体運自宅や自分の部屋で過ごす時間が、今日はとても充実します。あまり掃除しないところを磨いたり、もう使わない物を片付けたりと、自分の空間をスッキリと美しく整えてみて。頭の中も整理されて、するべきことが見えてきます。健康運何かにつけて過敏に反応をしてしまい、感情が安定しない1日。知り合ったばかりの友人や同僚とのコミュニケーションは、あなたの性格を勘違いされてしまうので、避けたほうが良いかもしれません。疲れが溜まっているので、ゆっくりお風呂で体をほぐすことが大切です。家庭運集中力を発揮できます。「やるしかない」と追い込まれても、怒涛の追い上げが可能です。崖っぷちを待つことはないものの、最後まで強い思いがあれば確実にやり遂げられます。全部後回しで一つに集中するので、他のことは上手く調整して。【ラッキーアイテム】卒業アルバム【ラッキープレイス】ホームセンター【10位】射手座全体運伸ばしたいと思っていた能力のアップが期待できる運気。基礎や基本を徹底的に追求してみるとよさそう。今日だからこそ気づけること、身につくことがあるはずです。また、ほかの人のやり方は気にしないのがベスト。健康運小さいことが気になり、精神が不安定になりやすい1日。ちょっとしたことで気疲れしてしまいため息をついてしまいそう。ごちゃごちゃしたことは明日に回して、今日は好物を食べて気分をリフレッシュすることを心がけましょう。家庭運正しいことはちゃんと主張しましょう。子どものトラブルでは、言いにくいことでも勇気を出して伝えて。その姿勢が子どもの正義感と優しさを育みます。また、お金に関して慎重になりがち。仕事に関するものは思い切って購入が吉。【ラッキーアイテム】筋膜ローラー【ラッキープレイス】魚屋【11位】水瓶座全体運毎日のように顔を合わせる人や、何でも言い合える親友が、とても頼りになりそう。弱音や悩みを聞いてもらうと、心が癒されるでしょう。また恩返しをするチャンスは巡ってきますから、今日は甘えてしまってOKです。健康運普段の疲れが表に出てきてしまうでしょう。今日のあなたは意欲的に物事に取り組めないかもしれません。仕事を早く切り上げて早めの就寝を心がけるなど、いつものあなたをねぎらってあげる日にしましょう。家庭運親や兄弟と過ごすのに良い日です。実家が遠い人は電話でもOK。忘れていた感覚や自信を取り戻す力になりますよ。また、今日は出かけるより家でのんびり過ごすのが吉。キャラクターのお菓子を子どもといっしょに作ると、気分転換できますよ。【ラッキーアイテム】パールつきのアイテム【ラッキープレイス】大型スーパー【12位】双子座全体運本当は何も心配する必要などないのに「こうなったらどうしよう」と考えてしまいそう。悪い想像が膨らんできたら「こうすれば大丈夫」という対応策も考えてみて。前向きな想像が膨らんで、気分も切り替わります。健康運ゆっくり療養する日。今日は気分も体調も優れず、憂鬱な1日を過ごしそうです。できれば外出せずに自宅でゆっくりと療養することをオススメします。仕事に行くのなら、同僚にフォローをお願いするなど、ミスを予め防ぐ対策を行ってください。家庭運想像力豊かな日。子どもの将来について良いイメージを持つことができ、母親としての意欲につながります。進路については、子どもファーストで考えがち。「がんばればいける!」と思えたら、お金の流れを前向きに見直すと話が進むでしょう。【ラッキーアイテム】キャラクターグッズ【ラッキープレイス】ペットショップ
2024年10月17日一般社団法人日本ヴィーガン協会(所在地:兵庫県西宮市、代表理事:三宅 久美子)は、第6回西宮ヴィーガンフェス「環境保全と衣食住」を、2024年11月4日(月・振替休日)に、西宮市役所隣接の6,000平米の公園で開催します。本イベントは環境学習都市・西宮市のパートナーシップ認定事業として、広く一般に開かれた環境学習イベントで、2022年から春と秋の年2回実施しています。西宮ヴィーガンフェスちらし■「西宮ヴィーガンフェス」について完全植物性のごはんやスイーツが兵庫県内外から出店、SDGsの8つの目標に寄与する、選りすぐりの美味しい食事を販売します。パネル展で、畜産の状況や、野生動物との共生を試みる農業、循環型林業などが学べ、ステージのお話は無料で国内外の環境保全と暮らしについて学べます。ワークショップは、シーガラスを使うアップサイクルアートを作ります。第7回日本ベジタリアンアワードでは、本フェス開催が市民活動賞を受賞しています。■ステージ講演内容・ヴィーガンって何?基調講演 13:00一般社団法人日本ヴィーガン協会理事・環境学習紙芝居 13:20文部科学大臣賞受賞ストーリーテラー 田中 千代野さん・中東パレスチナの現状 13:30第9回日本ベジタリアンアワードで海外活動賞受賞の架け箸代表 高橋 智恵さん・インドネシアの森を守るコーラ 14:00一般社団法人Hidamari理事 森林再生事業elf代表 村田 りほさん・ボルネオ島の野生動物を守るために、消費者の私たちにできること 15:00ウータン・森と生活を考える会事務局長 石崎 雄一郎さん・ゼロウエストタウンを目指す環境保全事業 16:00上勝町TeaMate 百野 大地さん時間があれば西宮の自然観察のお話があります。ステージ講演は13時から■食事とスイーツ環境負荷なく、体にも優しい、農薬不使用、化学調味料なしの食事やスイーツ中心に販売され、グルテンフリーのパスタやスイーツもあります。愛媛県の神社内にあるヴィーガンカフェ月虹をはじめ、奈良県、京都府、石川県、長野県、北海道など県外からも出店します。環境保全食■自然農野菜動物性堆肥も使わない、大地の恵みだけの野菜販売があります。■パネル展西宮の自然観察写真展自伐型林業野生動物と共生する農業野生のクマ調査報告■無料進呈(本部)・環境省が推奨するヴィーガン非常食パン 100名環境学習クイズに答えた方に進呈します。クイズは引換券に書いてあります。ポール・マッカートニーが承認しているミートフリーマンデーオールジャパン提供。 ・ヴィーガンチーズ 100名(14時~)クリームチーズをライ麦クラッカーに乗せた試食を進呈します。miisa提供。・無農薬の酵素玄米キッズおにぎり 100名(11時~、13時~)小学生以下の子どもが対象です。環境のことを考えるのは、子どもたちに残すため。本フェスは子育てを支援します。コンタミネーションゼロのヴィーガンキッチンで作ります。 ■物々交換会「ぐるり」 楽天市場売り上げNo.1、実績あるアパレルメーカー、株式会社ワンピースの環境保全貢献事業です。譲りたい物を持参いただき、欲しいものと交換します。この0円交換会に賛同した個人や団体が、全国で「ぐるり」を開催しています。■第6回西宮ヴィーガンフェス「環境保全と衣食住」概要日時 : 2024年11月4日(月・振替休日) 10時~17時(飲食販売16時まで)場所 : 六湛寺公園、六湛寺南公園(西宮市役所横隣接)アクセス : 阪神西宮駅「市役所口」 徒歩1分JR西宮駅 徒歩10分阪急阪神国道駅 徒歩15分内容 : ・脱炭素完全植物性ごはんとスイーツ、エコ雑貨、フェアトレードなど35以上出店・環境学習パネル展・環境学習講演・紙芝居・ボルネオのオラウータン着ぐるみ撮影・ゼロ円物々交換会入場料 : 無料Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、2024年10月10日(木)入園入学準備に使うと便利な「お名前ワッペン」のフラワーシリーズにくすみカラーを含んだ新色デザインを追加しました。【商品ページ】 フラワーシリーズ商品ページ : 【新デザイン情報】フラワーシリーズに、女の子がキュン!とくる新カラーを追加シールDEネームのお名前ワッペンは、イラスト付きやほし型などバリエーション豊か。その中のひとつ「フラワーシリーズ」内で一番人気の生成デザインに、新しいカラーを6種類追加しました。新デザイン6種【商品情報】新カラー追加の背景2018年に販売開始したフラワーシリーズ。発売当初から人気が高かった“生成ピンク”ですが、2位の“チェックピンク”との差が年々開いてきたことを踏まえ、どのようなデザインの持ち物にも馴染みやすい生成シリーズを増やすこととなりました。既存デザインの“生成ピンク”は、文字色をブラウンに変更してリニューアル。お好きなデザインを3種類自由に楽しくお選びいただけるセットとなっています。既存デザイン【お名前ワッペン フラワーシリーズ】■販売価格:えらべる3枚セット/1,400円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: ひとつひとつ刺繍で名入れする「お名前ワッペン」入園・入学準備に使われるお名前ワッペン。レッスンバッグや靴袋、赤白帽にスモック、お昼寝布団などの名入れにお使いいただけます。1.豊富なバリエーション当店人気No.1商品であるお名前シールの人気デザインをセレクトしたイラスト入りから、シンプルなワッペンまで様々なバリエーションをご用意。デザイナーが生地・糸の色までこだわって企画しました。2.学校で学ぶ文字に対応「き」「さ」「そ」「り」は、学校で学ぶひらがなで作られるので文字を覚える時期のお子さまにも安心です。3.安心の日本製日本国内にある刺繍工場で、ひとつひとつ名入れしました。ていねいに検品して梱包し、お届け致します。【シンプルシリーズ】商品一覧生成生地やパターン生地を使用した、サイズ違いのお名前ワッペンです。《シンプルシリーズ よこながmix》■販売価格:3枚セット/1,350円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: シンプル よこながmix : 《シンプルシリーズほし》■販売価格:えらべる3枚セット/1,400円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: シンプル ほし : 《シンプルシリーズスマイル》■販売価格:えらべる3枚セット/1,400円(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: シンプル スマイル : 22年以上つづく、お名前シールの「シールDEネーム」2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【twitter】 【facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (よこながmixリニューアル) (ぷちシリーズ新発売) (ぷちシリーズアップリケ)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル9F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月17日不器用さをからかわれるようになったASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)息子。それはやがてイジメに発展して……現在高校2年生の息子は、小学1年生でASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)と診断されています。中学1年生の時に不登校気味になりました。不登校気味になったきっかけは、入学後間もなくあった係、委員会決めでした。息子のクラスは、学級委員長がなかなか決まらず、話し合いが長引いたそうです。早く帰宅したかった息子は、仕方なく手をあげたそうで……。そして学級委員長になったのですが、息子はLD・SLD(限局性学習症)の特性から議題などを黒板に書くことが難しく、クラス目標を模造紙に書いて黒板の上に貼っても、「文字のバランスが悪くない?」「早く書いてよ!」という言葉が飛んでくることもたびたびあったそうです。それに加えて、不器用なため掃除の際にホウキを使ったりゴミを集めるのにも苦労し、給食の盛り方も上手くいかず……。これらについてクラスメイトからからかわれるようになり、そこから少しずつイジメに発展、息子は不登校気味になったのでした。Upload By ユーザー体験談息子にとって大きな存在だった発達障害のある親友A君。A君は中学校では完全不登校にここで、中学校入学前について少しお話をさせていただきたいと思います。息子には保育園年少から小学校6年間同じクラスだった親友のA君がいます。A君にはADHD(注意欠如多動症)があります。二人とも小学校は通常学級に就学をしたのですが、息子は小学校1年生の秋から通常学級に在籍をしたまま特定の教科だけ特別支援学級へ通うようになり、A君も息子と同様に小学校3年生から通常学級在籍のまま特別支援学級に通うようになりました。いつも一緒に授業を受け、お互いに得意な教科が違ったので教え合う仲でした。A君は朝起きることが苦手なため不登校気味な面がありましたが、二人はいいコンビだったと思います。※通常学級在籍の場合、個別の支援は「特別支援教室」もしくは「通級指導教室」で行われます。もしくは特別支援学級に在籍し、特定の科目を交流級にて受ける形をとります。この体験談のお子さまについては、学校の判断により、通常学級に在籍しながら一部の科目について特別支援学級で受けています。Upload By ユーザー体験談中学校に進学する際、息子もA君も小学校時代同様に通常学級在籍で特別支援学級に通うような配慮が決まっていたので、学校へ「二人一緒のクラスとにしてほしい」とわが家もA君の家もお願いしていました。しかし、実際に入学してみると通常学級のクラスも、特別支援学級のクラスどちらも息子とA君は離れてしまいました。これが原因でA君は「学校を信用できない」と完全に不登校となりました。A君が登校していたら、息子も不登校気味にならなかったかもしれません……。「俺、なんで生きているんだろう……」このままではダメ、息子の居場所を見つけるために奔走し見つけたある場所不登校気味になった息子は、しばしば「俺、なんで生きているんだろう……」といった発言をするようになりました。なんとか二次障害を避けたいと思った私は、学校以外に通える場所を探しました。そしてある「発達障害や不登校の子を受け入れてくれる支援教室」を見つけそこへ通いだしました。そこは、もともと学校の先生をしていた方が運営されていて、家庭だけでなく学校側へもサポートをしてくださいました。息子はその教室を気に入ったようで、通う日を楽しみにするようになりました。余談ですが、現在はこの教室を卒業し、そちらでアルバイトをしています。不登校気味でつらい時期でしたが、そこであったご縁はかけがえのないものになりました。中学2年生のクラス替えで、ついにA君と一緒のクラスにこの学習支援教室に通ったり、行けるときは学校へ登校したりしながら1年が過ぎ、中学2年生になった息子。クラス替えが行われ、ついにA君と通常学級も特別支援学級も一緒のクラスになりました。すると、それがきっかけで不登校気味だった息子と完全不登校だったA君、二人とも学校に通えるようになったのです。前日に約束をして一緒に登校するようになり、お互いに携帯電話をもち始めたため、連絡をよくとりあって、お互いが心の支えになっているようでした。息子に学校はどうと聞くと、「二人で居るから大丈夫」という頼もしい言葉が返ってきました。Upload By ユーザー体験談嫌なことも好きなことも熟知している間柄が功を奏し、少しずつ友達関係もひろがっていきました。A君は、コミュニケーションに困難さがないので、息子はA君に引っ張ってもらい友達との関わり方を学んだようでした。A君は、息子から衝動的な行動は良くないことを学んだと聞きました。それぞれ違う通信制高校へ進学した今の二人は現在、息子は高校2年生です。息子とA君はそれぞれ違う通信制の高校へ通っています。息子は週3回スクーリングがある学校、A君はIT技術が身につけられる学校です。学校は違えど、A君の家には月1ペースで泊まりに行ったり、週末は遊びに行ったり仲良くやっています。アルバイトで貯めたお金で、A君を含めた数人で東京へ遊びに行くまでになりました。Upload By ユーザー体験談息子は得意不得意の差が大きく、これから乗り越えなければいけないハードルも高いものが多いかもしれません。ですが、A君のおかげで周りの人の助けを借りることを学んだ息子は、どんなつらいことも乗り越えることができると信じています。困っていることを困っていると言えることは、決して恥ずかしいことではありません。息子が今後進学を希望して一人暮らしを始めるのなら、大事な力になります。息子よ、学力だけでなく、生きる力を身につけていってください。母は応援してますよ。イラスト/マミヤエピソード参考/しのっぺ(監修:森先生より)不登校から脱することができた体験談を聞かせてくださってありがとうございます。発達障害の傾向があると、不器用な部分があることが多く、どうしても同世代の集団の中で目立ってしまうことがありますよね。そこで、理解しようと歩み寄ってくれるのか、からかいの対象とするのか、その集団の子ども達一人ひとりの性格によって、学校生活の送りやすさが変わってきます。一人でも理解してくれる友達がいるとだいぶ楽なのですが、クラスが離れてしまうと、傷付いてしまうことも多くつらいですよね……。そんなときには、学校以外の居場所を見つけることもひとつの手です。趣味や習い事の教室でもいいですし、ボランティア活動でもいいかもしれません。とにかく、どこかひとつでも「居場所がある」と感じることができると、傷付いた心の回復度合いがだいぶ違うのではないでしょうか。今回のように、学校とは別の「支援教室」に通うというのは、とても良い選択だったと思います。お子さんの特性に理解があり、学校生活に馴染むためのトレーニングも行うことができるところであれば、居場所にもなりサポートにもなりますね。お子さんが学校に行きたがらないときには、無理に学校に行こうとするのではなく、ほかに安心できる場所、勉強や集団行動を身につけることができる場所を探してみるといいでしょう。学校に通うことは、あくまでも手段であって目的ではありません。お子さんが健やかに育つことが目的なわけですから、お子さんの気持ちに寄り添いながら、一番良い方法を探していけると良いですね。これからも応援しております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月17日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)が運営する勉強に前向きになれないお子さまのマンツーマン学習サポート『Preステップオンライン』が、2023年4月のスタートから会員数が約180名を突破いたしましたのでお知らせいたします。(2024年9月現在)メインビジュアル1. Preステップオンラインとは?Preステップオンラインは「よりそう指導で つよみを引き出す」をコンセプトととして2023年4月にスタートしたマンツーマン学習サポートです。Preステップオンラインでは、テストの点数や学校の成績だけではない、その子の状況に合わせたゴールを設定します。2. 成績UPを目的とするサポートの問題点私たちは34年前に通信指導を始め、累計50万人以上の生徒たちと遠隔の指導で関わってきました。受講されるお子さまの多くは、進学や学校の定期テストでの成績向上を目的としており、私たちのカリキュラムもそのような生徒を指導するための内容となっていました。生徒の中には不登校や支援学級に在籍のお子さまがいました。それらの生徒には、それぞれのペースや状況に合わせた学習サポートが必要なのですが、既存の成績UPを中心とした指導には限界がありました。そこで、2015年より不登校や支援学級在籍の中学生向けに、一人一人のペースに合わせたカリキュラムで、学習できる少人数制オンライン指導と、お子さまがそれぞれ抱えた問題に寄り添う個別面談ができるサポートを開始しました。スタッフ写真3. “少人数制”のサポートを開始2015年に始めた新たな学習サポートコースを受講した生徒、保護者からは多くの好評の声をいただきました。しかし、その中で課題も見えてきました。3~5名の少人数制で行う授業に対して「他の生徒がいる中で間違えるのが怖い」「他の生徒を意識して自分のことを話せない」「自分のペースで学習できない」という声が生徒からあがりました。また保護者の方からは「マンツーマンで子どもを見てほしい」「中学生の兄だけでなく、小学生の妹もサポートを受けられませんか?」という声をいただきました。少人数制の授業ではそれぞれの特性に合わせた指導が難しく、私たちも学力や生徒一人一人の性格に合わせたマンツーマン授業の必要性を感じ始めました。4. 成績UPという塾の常識からの脱却多くの生徒や保護者と関わる中で「まずは勉強に関わるきっかけがほしい」「勉強を楽しく感じてほしい」「学校にいけていない中で家族以外の人とコミュニケーションをとってほしい」など、オンライン指導を探してる目的がお子さまの成績UPだけではないことがわかりました。そこで私たちは新たに2023年4月から「Preステップオンライン」を開始しました。成績UPではなく、お子さまが前向きに勉強に取り組める場所作りを第一目標としました。その目標を達成するためにお子さまや保護者に提供するサポートは既存の指導とは異なります。そこで今まで「オンライン学習塾」と名乗っていたのを「学習サポート」、「担当講師」を「学習サポーター」、「担任」を「協育サポーター」と名称を変更しました。先生からの一方通行ではなく、お子さまと保護者が前に進むのを後押しする双方向のコミュニケーションを行う意思をこの名称変更で表しました。ロゴPreステップオンラインのロゴは双方向のコミュニケーションを取りながらステップアップできるようにという想いをこめて「ステップ」は右に行くほど文字が大きくなっています。5. お子さまのゴールに合わせた「よりそう」指導サポート内容も多くの生徒・保護者からいただいた声を取り入れた内容に変更しました。「学習サポーター」がお子さま一人一人に向き合う時間を増やすため、そして、周りの目を気にせずお子さまがのびのびとサポーターとのコミュニケーションできるように少人数制の授業からマンツーマン授業への変更を行いました。Preステップオンラインでは「何」を教わるのかではなく「誰」に教わるのかを大事にしています。そのため、授業の最初はサポーターとのコミュニケーションをとり、学習以外の好きなことや興味のあることの話をしています。また、お子さまだけでなく、教育で悩まれている保護者の方へのサポートの必要性も感じていました。そこで、従来お子さま中心で行っていた個別面談を、お悩み・困りごとに寄り添うための「協育サポーター」による保護者中心の面談へと変更しました。さらに、希望者も多かった小学生へのサポートを開始しました。不登校は小学生でも増加しており保護者からの希望が多くありました。2023年4月スタートから会員数は約180名(2024年9月現在)となり、多くのお子さま、保護者へのサポートを行っています。Preステップオンラインの成績UPだけではないお子さまに合わせたゴールを目指す方針が、お子さま・保護者の方に必要とされている理由だと思います。生徒や保護者からは「高校進学の選択肢を広げるために、好きな野球だけでなく勉強も頑張りたい」「子どもの頑張って描いた絵を先生が毎回褒めてくれるから、絵だけでなく授業の時間も楽しみになったと言っていた」という声をいただきました。6. 担当者のPreステップオンラインへの想いスタッフ 原小さな「できた」が大きな「できた」につながるPreステップオンライン責任者 原Preステップオンラインでは、さまざまな理由や環境、状況により学習に不安や悩みを抱えた子どもたちをサポートしています。学習内容が難しくなり遅れが生じるケース、不登校などの理由により学習に不安を抱えるケース、本人の特性や個性によって学校のペースについていけないケース、などの様々な状況に対応できるサポート体制で子どもたちのことを第一に考え、次へのステップを後押しする取り組みを行っています。学習については、あきらめたり投げ出したりしていたことも、「できた」と実感させるため、学年に関係なくわからなくなったところから振り返る無学年方式を採用しています。状況や理解度、個性も違う子どもたちのペースを尊重するための個別計画を組み、十人十色のカリキュラムに対応するため完全マンツーマン授業でサポートしています。こうして、小さな「できた」を積み重ねながら、大きな「できた」という自信につなげることで、あきらめを力に変えていきます。また、保護者の方々も子どもたちと同様、さまざまな状況によって困り事、心配事が違うため、それぞれに寄り添い解決の糸口を一緒に探していくために定期的な面談を通した支援を行っています。子どもたちの本当は「できる」ところを引き出し、個性の成長をサポートすることで新たな一歩を踏み出せるよう応援していきます。スタッフ 藤崎一歩目を踏み出すきっかけをPreステップオンラインがつくるPreステップオンラインスタッフ 藤崎「お母さん、今日はこんな計算ができるようになったよ!」「先生、ほかの教科も気になるから宿題増やしてほしいです」生徒からこんな言葉が出たと聞くたびに、本当に嬉しくなります。Preステップオンラインを受講している生徒は、勉強に対して自信がない生徒が多いです。学校や家庭学習で「できない」「わからない」にぶつかり、そこから「どうせできない」「やりたくない」という思いにつながっているからです。熱い思いを持った先生たちがそんな生徒たちに一歩踏み出すきっかけを与えるために、生徒一人一人に合わせた楽しさと褒めを大切にした授業を行ってます。その中で、できた・わかったを積み重ね、自信と意欲を育んでいます。私たちと一緒に、その一歩を踏み出してほしいです。【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日オンライン日本語学校(Attain Online Japanese Language School)運営( )、JLPT対応日本語学習eラーニング講座制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区、電話:03-3255-4721、代表:本多 成人、資本金:1億1470万円)は、「AIによる日本語発話トレーニングツール『トレパJ』セミナー」を11月15日(金)に株式会社デジタル・ナレッジ様(本社:東京都台東区、電話:03-5846-2131、代表:はが 弘明)と共同開催いたします。ビジネス日本語発音これまで難しいとされてきたeラーニングでの日本語発話練習が、株式会社デジタル・ナレッジ様の、AIによる日本語発話トレーニングツール『トレパJ』によって、いつでもどこでもオンラインでの独習が可能になりました。現代日本では慢性的な人手不足を補うため、多様な業界で外国人雇用が増加しています。そんな中で日本語発話能力が一因で活躍しきれない外国人労働者もいることでしょう。知識としての日本語能力の向上はeラーニング動画のみでも十分可能でしたが、発話練習はオンラインのビデオ通話アプリ等で実際に講師との会話が必要なため、全外国人社員への実施は効果が大きい反面コストがかかります。シフト制の外国人社員が多い場合は更に時間調整も必要になります。また、日本語講師が不足している現状から多人数や回数に対応できないこともあるでしょう。そういった状況に対して、コストを抑えて効率的に発話練習を受けさせることが出来るのが、AIによる日本語発話トレーニングツール『トレパJ』です。今回のセミナーは、株式会社デジタル・ナレッジ様による『トレパJ』のサービス紹介とともに、アテインの長年にわたって制作してきた日本語教育eラーニングを『トレパJ』に活用したコンテンツをご紹介します。<こんな方におすすめ>・日本語の発話トレーニングに興味のある方・外国人留学生や外国人労働者の日本語学習サポートをされている方・外国人留学生や外国人労働者の受け入れをされる団体様、法人様・日本語学校のご関係者様・日本語教育の出版に携わっている方・日本語発話トレーニングの教材作成に興味のある方、団体様、法人様<開催概要>【プログラム】※内容は変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。・1部:株式会社デジタル・ナレッジ日本語の発話トレーニングに最適!日本語学習用AIエディター『トレパJ』のご紹介《ハイブリッド開催》・2部:アテイン株式会社日本語教育におけるeラーニングサービスと、『トレパJ』を活用したレディメイドコンテンツのご紹介【日時】2024年11月15日(金) 14:00-15:30【共催】株式会社デジタル・ナレッジ 文教ソリューション事業部アテイン株式会社【会場】〒110-0005 東京都台東区上野5-3-4 eラーニング・ラボ秋葉原株式会社デジタル・ナレッジ 1F インタラクティブセミナールーム・地図 ・アクセス■JR「秋葉原駅 中央改札口から」徒歩7分■東京メトロ「末広町駅」から徒歩2分※線路沿いの正面玄関よりお入りください※オンラインでのご参加も可能です。(Zoomウェビナーで配信予定)【定員】会場参加は、15名限定とさせていただきます。お早目にお申込みください。参加案内はメールでお送りいたします。数日かかる場合がございます。【費用】無料【申込フォーム】・セミナー参加マニュアル ・秋葉原会場で参加される場合 ・オンラインで参加される場合 【講演者】株式会社デジタル・ナレッジ 文教ソリューション事業部堀 隼人 氏アテイン株式会社 スマートソリューションユニット金沢 佳奈<紹介する教材の概要『トレパJ』>昨今、日本で働く外国人材が年々増え活躍の場を広げています。外国人材の受け入れを拡大する「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」(改正入管難民法)が施行され、今後ますます増えることが予想されています。そんな中、外国人材の日本語教育は外国人材を雇用する企業にとって課題であり重要事項です。トレパJは、日本語の「読む」「聞く」のほかにいわゆるアウトプット型である「話す」のトレーニングを手軽に実施できるアウトプット型日本語発話トレーニングAIツールです。 <トレパJで出来ること>・学習者一人ひとりに対して日本語トレーニングを実現・学習者の発話をAIが簡易診断し、受講履歴データ(発話音声含む)の蓄積と可視化・日本語のアウトプット型トレーニング教材を簡単作成 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日小2で学校に行けなくなった娘。親子でホームスクーリングを始めることに特別支援学級に在籍している娘は、小学校2年生の2学期、「約束と違う給食指導」や「交流学級の先生が注意する時の大きな声」などのストレスが引き金となり、学校へ行けなくなりました。私は娘の気持ちを尊重していったん学校を休むことを選択し、家での過ごし方を決めてホームスクーリングをすることにしました。それまでは、家の中ではわりと自由にゲームができる環境にしていましたが、ホームスクーリングを始めてからはきっちりと時間を制限するようにして、運動の時間なども取り入れ、1日のスケジュールをたてて過ごすようにしました。そして娘が学校を休むようになってから数日が経った頃、学校から呼び出しを受けて面談をすることになりました。面談に参加したのは私、特別支援学級の担任の先生、そして交流学級の担任で学年主任を兼務されている先生の3人です。私は娘が学校に行けなくなった原因として、「給食指導が事前に約束していた内容と違うこと、交流学級の担任の先生が大きな声で怒るのが怖いこと、特別支援学級では一つの教室をパーテーションで分けて2クラスで使っているが、それが聴覚過敏の娘にはつらいこと」の3点を伝えました(特別支援学級ではイヤーマフを着用しています)。先生方からは給食指導に関する謝罪と、週1回でも保健室登校でもいいから、少しでも学校に通えたら……と言われました。親としては、ホームスクーリングを始めたところでしたし、娘が望むなら不登校でも構わないと考えていたので、「家で娘と話してみます」と返答し帰宅しました。Upload By マミヤ学校の提案に対し、娘の考えは?Upload By マミヤ家に帰って娘に学校の先生との面談の内容を話しました。その時娘は何も言わなかったのですが、次の日に「私、給食がなければ行けるかも……」と言ってきたのです。半信半疑でしたが、娘はその言葉通り、翌週の月曜日から午前中のみ再登校をはじめました。再登校の理由は「友達に会いたい」「たくさん休んだから少し元気になった」そして「ママとすごすホームスクーリングが想像より大変だった」からでした。お休み中はわりとあちこちに行って娘の好きではない買い物に付き合わなければいけなかったり、ゲームの時間制限があったり……といったことが負担だったそうで……。いい感じで日中をすごせているものと思っていた私は、正直すぎる娘の発言に苦笑いをしてしまいました。再登校後にありがたかった学校の配慮。そして予想以上に大変に感じたこととは?Upload By マミヤ再登校を始めた後は、特別支援学級の先生に配慮していただき、授業は4時間目まで受けることにし、交流学級の授業は別室教室(通常の教室に入れない場合に授業を受ける場所)に行かせてもらうことにしました。娘が再登校するようになって、地味に大変だったのは送迎でした。朝に娘を学校へ送ったと思ったら、4時間目が終わる12時にはもうお迎えです。心の中で”幼稚園の年少の時よりお迎え早いな!”と思った日もありました。それでも娘本人が頑張っているのは分かっているので、急かすことのないように見守っていました。そうするうちに、徐々にですが、お弁当を持参して通うようになり、交流学級の教室での授業にも少しずつ参加できるようになっていきました。ちょうどこの頃に、娘が学校を休み始めた時期に予約を入れていた児童精神科の受診がありましたが、再登校できるようになっていたので、特に投薬などは希望せず様子見となりました。しかし、今後も相談できる場所が増えたことで、安心材料になりました。娘はいろんなことが重なり学校に行けなくなりましたが、この時は娘自身がホームスクーリングより学校を頑張るほうがいいと選択し、再び学校に通い始めました。また、娘が再登校しやすいように登校のハードルを下げてくださった学校の配慮にはとても感謝しています。Upload By マミヤ執筆/マミヤ(監修:井上先生より)娘さんが学校に行きたくないということを言われたとき、親御さんとしてはとても不安になられたことでしょう。休み中の生活リズムが乱れてしまうことを防ぐために、学校での時間割も意識したホームスクーリングを実施されたことは、良かったと思います。また、マミヤさんは娘さんとしっかりとお話しされ、娘さんが学校に行きづらい理由を具体的に把握されたことが学校の配慮に繋がったと感じました。この経験から、娘さん自身も自分の苦手なことだけでなく、それに対する対処法や対策を学習できると、その後の自己理解にプラスになるのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月16日一般社団法人セキュリティ・エデュケーション・アライアンス・ジャパン(代表理事:下村 正洋、以下「SEA/J」)は、アカデミー認定校支援策として学生を対象にSEA/J CTF for Students大会を開催しました。SEA/Jは、2002年に国内初のセキュリティ資格認定団体として設立以来、セキュリティ教育の重要性をテーマに活動を続けています。近年、経済社会のデジタル化により、あらゆる職務においてサイバーセキュリティリスクへの理解が求められるようになりました。特に、ITを学ぶ学生がセキュリティの素養を備えた人材として社会に貢献することが重要です。そのためには、座学中心になりがちなセキュリティ学習に対して、実践的なチャレンジをしていくCTFは非常に有効な学習方法です。また、セキュリティに興味を深める切っ掛けとしても最適な場となります。SEA/Jは、学生の成長とセキュリティスキルアップを目指し、アカデミー認定校への支援として昨年度に引き続きCTF大会を開催。ホームページに競技大会のレポートを公開しました。大会レポート 優勝者インタビュー 【CTF for Students2024】昨年度に引き続きアカデミー認定校への支援としてCTF大会を2024年8月7日に開催しました。アカデミー認定校10校から32チーム、総勢86名が参加し腕を競いました。今回は部門を2つに分けて、すべてのチームが対象のオープンクラス部門と、1年生のみで構成したチームについて別途フレッシュマンクラス部門を設けました。学習を初めて間もない1年生でも優勝のチャンスが生まれる部門となります。開催概要はこちら ■競技結果【CTF for Students2024結果】今年の優勝は、チーム制の中でなんと1人で参加した学生でした!たくさんの難問も正解し、2位以下に大差をつけての独走でした。1チーム上限4人までの構成が可能な大会でしたが、優勝者はひとりで立ち向かいました。どのようにチャレンジして成果をあげたのかなど、詳細は優勝者インタビューをご覧ください。優勝者インタビュー また、本大会の結果情報については、学生の理解度や学習進度の参考にもなるように参加チームの先生方に共有し、今後の学習に活かされます。(下記グラフは先生方へ提供の結果分析一例)【問題カテゴリ別正解率】今回は正解率以外に、“結果としては不正解も、チャレンジしたことがわかる”データを算出しました。CTFは難問にチャレンジする楽しさもあります。技術を学ぶ方々が社会に出ていろいろな難題や局面に立ち向かうとき、今回の意気込みを思い出してもらえれば主催者として嬉しく思います。■参加者アンケート詳細はホームページの大会レポートをご覧ください。大会レポート 【問題全体の難易度について】全体の4割以上の方が難しいと感じたことが分かりました。今回の問題は初級~中級レベルを揃えていました。【SEA/J CTF大会は楽しかったですか?】上記の難易度のアンケートでは「難しい」と感じていた方が多い一方で、「楽しい」と回答した方が全体の6割でした。難しいからチャレンジし甲斐があるという“技術者魂”とうかがえます。【CTF参加は自分自身のスキルアップにつながりましたか?】セキュリティやITを学ぶ学生にとってスキルアップにつながったか否かは、主催者として気になるところですが、「役に立った」と回答した参加者が全体の約6割弱でした。日常の勉学とは違った視点で学べるのもCTFの魅力です。昨年に引き続き、先生方にも大会を応援していただき大変盛り上がった大会となりました。来年度も開催しますので、多数の参加を楽しみにしております。■SEA/Jアカデミー認定校を募集中!!アカデミー認定校(主に専門学校)を随時募集してます。CTF大会はアカデミー認定校への支援策として、効果がある企画となってます。また、その他学校現場における教育コンテンツ不足を解決するための補助教材の開発や、先生方のスキルアップのための勉強会開催など、さまざまなアプローチで先生方をサポートしています。SEA/Jは今後も他の資格運営団体では難しい、きめ細かな支援を拡充していく予定です。この機会にアカデミー認定校への参加をご検討ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日今回のお仕事ハックは「貯金がないとそんなにヤバい?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。貯金がないとそんなにヤバい?最近、周りの友達は結婚をしたり出産をしたりしています。そんな友達が口をそろえて言うのが「お金がないと何もできない」ということです。今、貯金や投資など何もしていない私に対して「本当にヤバいよ!」とみんな言います。そんなにヤバいのでしょうか?今を楽しく生きていたら問題ないのでは?社会人の先輩の意見が聞きたいです。(営業職/20代)今を楽しく生きていたら問題ない。ある意味、その通りだと思います。ただ、今を楽しく生きた結果、40代や50代や60代になった時、「今を楽しく生きる」ができなくなるかもしれない。それは避けたい!と思うから、人は貯金や投資をするわけですよね。未来の「今」のために。この先も、今と同じくらいの収入を得られる保証はない。いつ仕事がなくなるか、いつ病気になって働けなくなるかも分からない。莫大な治療費が必要になる可能性だってある。だから、貯金や投資で未来に備えることは大事。……ですが!ぶっちゃけ、20代のうちからお金のことばかり考えて生きるのはもったいない、とも個人的には思います。何か目的があるならいいのです。30代で戸建てを買うんだ!とか、起業するんだ!とか。あるいは、目的は特になくても、お金を貯めること、貯まっていくこと自体が楽しいなら全然いいと思います。でも、貯金や投資に全く楽しさを感じず、本当はやりたいことがあるのだとしたら。「それでもやりたいことは我慢して貯金や投資をすべき?」と聞かれたら、「やりたいこと、やってみたら?」と私なら答えます。なぜなら、お金は確かに大事だけれど、「経験」も大事だから。今だからチャレンジできること、今だからやる気になれることもあるからです。例えば、日本各地や世界各地をバックパックしょって貧乏旅行、なんてのは若くて体が元気でないと難しい。しょっちゅう大勢で飲み会、しょっちゅう合コン、なんてのもまたしかり。若さゆえのエネルギーと好奇心、それを支えられる体力があってこそできることです。後悔や傷心も味わうでしょう。「私の時間とお金を返せーー!」とジタバタすることもあるでしょう。でもその経験は今後の人生で必ず役立ちます。特に自分という人間を知る上で。自分は何が好きで、何には頑張ることができて、何に耐えられないか。数字とにらめっこしているだけでは、それを知ることはできません。若い頃にいろいろ経験して自分を知ることができると、自分に合う生き方、合う人なども分かってきます。つまり人生の節目で選択を誤ることが減ります。あと単純に、やった後悔より、やらなかった後悔の方が尾を引く可能性が高いです。ただ、だからといって「未来など気にするな」とは思いません。どちらかに絞らなくてもいいですよね。なので、やりたいことはやりつつ、できる範囲で貯金をする。これが最適解かなと。例えば私は、大学卒業後に会社勤めを始めた頃は実家住まいでしたが、家に入れるお金以外は給料をなるべく貯金するようにしていました。早く自立したかったのと、突然の就職氷河期で就職難を経験し、「人生いつ何が起きるか分からない」と身をもって感じていたからです。その時に貯めたお金は、不安定の権化とも言えるフリーランスの自分にとって“ お守り ”になっています。本気で貯めている人の貯金に比べたら全然大した額ではないのですが(汗)、「不測の事態が起きても、これがあればなんとかなる!しばらくは!」と思えることは大きいです。自分らしさを保てるというか。今を楽しく生きましょ。やりたいことをやりましょ。その上で、可能な時は、月に1万でもいいので貯金もしましょ!それが今後の人生で、あなたがあなたらしく生きるための“お守り”になってくれるかもしれません。Point.・誰しも今と同じくらいの収入や健康な体を維持できる保証はないので、未来に備えることは大事・しかし貯蓄を最優先してやりたいことを我慢すると、「経験」という財産を得られな・また、「やった後悔」と「やらなかった後悔」とでは、後者が尾を引きがち・「今を楽しむ」と「未来に備える」の片方に絞るのではなく、やりたいことをやりつつ、できる範囲で貯蓄をするのがおすすめ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年10月15日すべての人びとが“自分らしく、生きる。”力を育む探究学習・研修プログラムを開発・提供する、株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)は、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の企業探究コース「コーポレートアクセス」の2025年度参画企業を、10月15日(火)より募集開始いたします。中高生と共に未来をつくる探究学習プログラム「コーポレートアクセス」*コーポレートアクセス : *本件に関する問い合わせ先: 担当 羽生 cae@eduq.jp ■企業探究コース「コーポレートアクセス」とは?企業探究コース「コーポレートアクセス」とは、2005年からこれまでに約2,400校約44万人の中高生が受講した探究学習プログラム「クエストエデュケーション」のメインプログラムの一つです。開発・提供は教育と探求社。直近2024年は13社が参画し、約440校約88,000人の生徒が受講しています。「企業と共に未来をつくる」をコンセプトに、中高生たちが実在する企業のインターンシップをそれぞれの学校の“教室”で体験します。生徒たちは、働くことの意義や経済活動について学習しながら、自分たちの手で未来をつくり、不確実性の高まる社会を生きていく基盤をつくります。参画企業は、インターンシップ受け入れ企業として学校の授業に参加し、生徒の学びに約1年間かけて伴走します。■2024年度参画企業についてこの4月に始まった2024年度の「コーポレートアクセス」には、13社が参画しています。本プログラムでは、社会人が“教室”という越境の場で、子どもたちの学びを支援するとともに、自分自身にとっても気づきや学びを得ていきます。各社それぞれ以下の目的・目標のもと活動しています。・中高生への探究学習を通じた社会貢献をする・中高生との対話から自社の次世代リーダー人材を育成をする・社員へ自社へのビジョンを浸透させ、ロイヤリティの向上を目指す・中高生と社員とでイノベーションを生み出す▼2024年度参画企業2024年度コーポレートアクセス参画企業イオンリテール/オカムラ/キモノハーツ/鴻池組/大和ハウス工業/テクマトリックス/日清製粉グループ/パナソニック エナジー/富士製薬工業/富士通/メニコン/LINEヤフー/ロート製薬▼2024年度参画企業社員の声参画企業の社員からは下記のようなお声をいただいています。「他社や他部署のメンバーと一緒に全国の学校を訪問する経験を通して、自社の事業について知見が広がったり、これからの自分のキャリアを見直したりする機会でした。自分が通常関わっている業務内容とは違う話を聞くことや、考えることが、自分自身の視野を広げ、視座を上げることにつながりました」「生徒たちがいろんな場面で自分の意見を話したり、「自分だったらこうする」と発言しているのを見て、自分はこれまで自分のことを語ることをしてこなかった分、取り戻したいという感覚になりました。働いている中で自分がやっていることや、日々の他の人との接し方を見直したり、考えたりする時間が増えた1年間でした」■2025年度開催の目的2025年度は探究という学びを通じて中高生と社会人双方の成長をより加速させます。従来の学校の出張授業における「教える側」「教えられる側」といった一方的な関係から脱し、教室内での成長を最大化する「コーポレートアクセス」の仕組みを活用します。また関わる全ての人々の「未来への思い」を元に、それぞれの圧倒的な原体験の創出を目指しています。日本を代表する企業との一年を通した横ぐしでの越境学習の機会、全国の中高生とのリアルな交流を通して、中長期的な企業価値向上につなげる「Well-Being経営」の実現に向けた組織の変容に貢献します。■企業として参画した効果▼イオンリテール株式会社 人事総務本部 人材育成部 部長 吉田 元 氏イオンリテール株式会社 人事総務本部 人材育成部 部長 吉田 元 氏「コーポレートアクセス」は、社内でも他の教育機会と一線を画す「異質」で「良質」な学びの場となっています。正解のない世界と言われつつも、その時点のある意味「正解」に近いであろう「答え」を導き出さないといけない大人にとって、「コーポレートアクセス」を通じた生徒さん、先生・参画企業の方々との関わりは、もしかすると「答え」はいつもの場所では無く、ここにあるのかも、と気づかされる場になっていると感じています。当社の今、人材育成におけるキーワードは、「言語化」より「環境化」です。人は置かれた環境から想像以上に様々な情報を知覚し自ら気づきを得て行動します。人の可能性、従業員の可能性を信じて「異質」で「良質」な学びの場に、どんどん放り込みたい(笑)と思います。▼大和ハウス工業株式会社 人財・組織開発部長 菊岡 大輔 氏大和ハウス工業株式会社 人財・組織開発部長 菊岡 大輔 氏弊社は長年にわたり「コーポレートアクセス」を通じて、中高生にむけた探求学習の支援を行ってきました。これまで多くの社員が自ら手を挙げて学校現場に赴き、生徒たちとの対話に参加しています。参加した社員は中高生の皆さんが自らの可能性を発見し、自信を持って未来に進んでいく応援ができることに大きな喜びとやりがいを感じています。それと同時に、皆さんの純粋な感性や熱意、思いもよらない視点に触れることで、社員の側も自らの成長や新たなアイデアの発見につながる刺激と気付きをもらっています。生徒の皆さんと私たちが共に学び成長できる機会として、「コーポレートアクセス」は弊社にとっても特別な存在です。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社教育と探求社担当: 羽生(はぶ)MAIL: cae@eduq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日息子がミニバスケットボールの区選抜に!(※写真はイメージです)我が家の三男が小学校6年生のとき、ミニバスケットボールの区選抜選手に選ばれました。ミニバスケは小学2年生のときから続けていましたが、それまで大した成績を残すこともなく、ついに最終学年になった息子。チーム内ではキャプテンでもなく、ましてやエースでもありません。しかし、どんな場面でも動じず「チャンスに強い」というのが息子のプレーの特長だと思ってずっと見守っていました。選抜大会当日。チームは順調に決勝戦まで進み……(※写真はイメージです)選抜大会で、息子のチームは3回戦まで順調に勝ち進みました。準決勝は苦戦しましたが、チームの仲間たちの活躍もあって競り勝ち、ついに決勝へ!ここまで息子は、ポイントガードとして2クォーターにだけ出場していました。決勝戦は、3クォーターまでリードチェンジを繰り返す接戦。4クォーターの途中、息子がコーチに呼ばれ指示を受けたあと、メンバーチェンジでコートに出ました。ミニバスケは、選手の交代は前半と後半に1回ずつしかできません。4クォーターでの交代はある意味賭けで、競った場面で息子が出場させてもらえたことに父親の私も驚きました。しかし息子がコートに入ってから一気に流れが変わったのを感じ、チームは得点を重ねていきました。そして試合は終了、結果は優勝!息子にとっては生まれて初めての優勝とメダル獲得です。しかも終盤で活躍した息子がMVPにも選ばれました。試合後、コーチと話す時間があり「なぜあの場面で息子を出したのですか」と尋ねると、「ガードを2人にしてスピードアップしたかった。それと……息子さんの度胸の良さに賭けてみたくなったんです」という答えが。その試合は、5年間ミニバスケを続けてきた中でもっとも生き生きした息子のプレーだったと思います。表彰式での恥ずかしそうな姿がとても印象的でした。いわゆるスポーツ少年団ですから、休日に親が稼働することが多く、負担に感じたこともありました。けれど子どもたちのスポーツを通じて、親である自分も大きな感動を味わわせてもらいました。何より、我が子の成長を見られたことがうれしいです。一緒に頑張っていた息子のチームメイト、コーチ、そしてサポートを続けた保護者仲間、みんなに感謝したいと思いました。(※写真はイメージです)====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月14日起立性調節障害とは?原因は?どんな症状があると診断される?起立性調節障害とは自律神経の不調により、朝の起床困難、倦怠感、動悸、頭痛、立ちくらみ、失神などの症状が表れる疾患です。英語では、「Orthostatic Dysregulation」と表記し、略して「OD」とも呼ばれます。起立性調節障害は10歳~16歳の思春期に発症することが多く、軽症例を含めると発症率は小学生では約5%、中学生では約10%とも言われています。また、不登校の子どもの3~4割は起立性調節障害が背景にあるともされています。起立性調節障害は循環調節機能の異常により、自律神経がうまく働かなくなることで引き起こされると言われています。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、その働きのバランスが崩れることで起床困難や倦怠感などさまざまな不調が出てきます。起立性調節障害の要因はほかにもあり、学校や家庭でのストレスといった心理的要因や水分不足なども関係していると考えられています。起立性調節障害の症状は身体面、精神面にさまざまな形で表れます。以下の症状のうち3つ以上当てはまる、または2つ以上でも症状が強ければ起立性調節障害の可能性があるとされています。・朝の起床困難・午前に調子が悪く、午後に回復する・頭痛・腹痛・動悸・気分の不良・顔色の悪さ・立ちくらみ・失神・食欲不振・車酔いなどほかにも、集中力・思考力の低下やそれに伴う学業不振、日常の活動量の低下、生活リズムの昼夜逆転などがあります。当てはまる症状が多く起立性調節障害かもしれないと思ったときの受診先は、子どもの場合は小児科がいいでしょう。ほかには、循環器内科、脳神経内科など診察している場合もあります。 また、起立性調節障害に対応していることが病院のWebサイトなどに書いてある場合もありますので、近くにないか探してみるといいでしょう。参考:起立性調節障害対応ガイドライン|岡山県起立性調節障害は治る?治療法や薬について起立性調節障害の検査には起立負荷試験が行われます。この検査は、体を横に臥床している状態から、立ち上がった状態になった時に、血圧や心拍数がどのように変化するかを測定します。一般的に、測定は数分間続けて行います。血圧の低下が認められた場合は、起立直後性低血圧(INOH)と呼ばれる状態で、起立性調節障害の一つの症状です。心拍数が異常に上昇する場合も、起立性調節障害の特徴で、体位性頻脈症候群(POTS)タイプと診断されます。起立性調節障害の治療は症状の重症度によっても変わってきます。軽症の場合は、自身でできる取り組みから始めていくことが多いです。内容としては、以下のようなことが挙げられます。・起床時にはいきなり立ち上がらずに30秒ほどかけてゆっくり起立する・早寝早起きなど生活リズムを規則正しくする(怠くても日中は体を横にはしない、など)・水分を多めにとる(1日1.5L~2L目安)・塩分を多めにとる(1日10~12グラム目安)・毎日運動をする(15分程度の散歩から始めると良い)・加圧ソックスや腹部バンドを着用する(血圧低下を予防) など以上のような取り組みに加えて、薬を使った治療が行われることがあります。起立性調節障害に処方される薬は症状によって変わってきますので、次に紹介します。起立性調節障害の治療では、血圧を上昇させるために以下の薬が処方されることがあります。・ミドドリン塩酸塩(メトリジン錠、メトリジンD錠)・メチル硫酸アメジニウム(リズミック)起立性調節障害は朝に血圧が上がらないことで、さまざまな症状が表れるため、このような血圧を上昇させる薬が効果的と言われています。また、起立性調節障害に不安障害や抑うつ状態が伴う場合には、SSRI(向精神薬)が処方されることもあります。昼夜逆転など睡眠リズムが整わない時には、自然な睡眠サイクルを調整する役割を持っているメラトニン受容体作動薬を使用することもあります。起立性調節障害へは起立時のめまいなどに効果があるとして、以下のような漢方薬が処方されることもあります。・苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 立ちくらみやめまい、頭痛など・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):胃弱、頭痛、ふらつき、めまいなど・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):疲労倦怠など・小建中湯(しょうけんちゅうとう):腹痛、疲労倦怠など・真武湯(しんぶとう):冷え性、胃腸虚弱、神経衰弱など起立性調節障害への漢方薬の使用はエビデンスが少ないのが現状ですが、この中でも苓桂朮甘湯は4~8週間使用することで起床時のめまいなどが改善されたという報告があります。参考:平澤 一浩, 大塚 康司, 塚原 清彰 著「複数の臨床的指標を用いて苓桂朮甘湯の有効性を確認できた起立性調節障害の2例」日本東洋医学雑誌 73巻(2022年)4号 p. 375-381薬を飲んでも起立性調節障害がなかなか治らない…どうしたらいい?起立性調節障害の治療をしていても、なかなか改善しないと悩んでいる方もいると思います。一般的に起立性調節障害の治療は長くかかると言われています。軽症の場合は日常生活に影響が少なくなるまで数ヶ月、中程度の症状の場合は1年後の回復が約50%、2~3年後の回復が約70~80%程度です。重症の場合は、さらに期間が長くなることが考えられます。そのため、長い目で見て治療を進めていくという姿勢が大事になってきます。また、服薬だけで改善するわけではないため、合わせて生活の中でできる取り組みをしていくことも大切です。心理・社会的要因として、学習不振などが関係していることもあり、起立性調節障害だと思ったら、実は学習障害もあったなど、発達障害と診断されることもあります。生活習慣の改善に取り組んでも、なかなか症状が改善しない場合には、心理社会的要因へのアプローチも主治医と相談することが大切になります。まずは家族など周りの人が起立性調節障害のことを理解することが大事です。起立性調節障害があると、朝起きられずに学校に遅刻したり欠席したりするのに、午後からは回復してくる場合もあることから、「怠けているのでは」「学校をさぼりたいだけなのでは」と思われることがあります。しかし、起立性調節障害は身体的な疾患であり、気持ちや根性では改善しません。「早く起きなさい」などとってもよい結果にはなりません。まずは、この状態は起立性調節障害の症状で、本人もつらい思いをしているということを理解して、病院の受診を促すとともに、家庭でもできる改善のためのサポートをしていきましょう。起立性調節障害は生活リズムを整えることが大事です。そのために家庭でできる工夫としては以下のようなものがあります。・起こし方を本人と家族で相談しておく・昼間横にならないように声掛けをする・就寝時刻の30分前にベッドに入るように決めておき、時間になったら消灯する・夜9時以降のテレビ・ゲーム・スマートフォンの使用は控える・カーテンを開けて朝日を部屋に入れる・起床後シャワーを浴びる などすぐに早寝早起きをすることが難しい場合には、まずは無理なく起きられる時間から始め、徐々に起きる時間を早めていくなど工夫をしながら進めていくといいでしょう。また、現在ではスマートフォンで「夜9時以降に特定のアプリは使用できないようにする」など設定が可能です。ほかにも、時間になったら自動で照明を消す装置やカーテンを開ける装置も販売されています。このようなツールを活用することで、本人も家族も負担が少なく進めることができるでしょう。起立性調節障害により学校に行くことが難しい場合は、学校と連携することも重要です。必要に応じて病院で診断書を出してもらい、学校の担任やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどと相談しながら、学校に通いやすいように配慮事項を決めていくといいでしょう。具体的な配慮としては、午後からの短時間登校、保育室などへの別室登校を認めてもらう、楽な姿勢で勉強できる環境を整えてもらうなどがあり、段階的に学校へ通えるようにしていくことがあります。午後からの登校は起立性調節障害の症状への配慮だけでなく、電車通学の場合はラッシュアワーなど負担となる状況を避ける意味合いもあります。周りの生徒の反応が不安な場合は、先生から遅刻の理由や起立性調節障害について周知してもらうという配慮もあります。ただ、知られることが負担という子どももいるため、家庭と学校でよく話し合って決めていくとよいでしょう。いずれにしても、本人や保護者だけが問題を抱え込むことがないように、家庭と学校がお互いに相談しあえる関係をつくっていくことが大事です。起立性調節障害への治療では、心理療法が行われることもあります。心理療法は臨床心理士などと話すことで、問題を整理したりストレスを軽減させたりする治療法です。カウンセリングとも呼ばれます。例えば学校を長期間欠席することや、ほかの生徒と違う通い方をしていることなどに不安や気分の落ち込みがある場合に、心理療法で精神的な問題を解消させていきます。不安が強く心理療法を希望する場合は、主治医に相談してみるといいでしょう。参考:カウンセリング / 心理療法|厚生労働省 e-ヘルスネットまとめ起立性調節障害は10~16歳の思春期に多く、自律神経が乱れることでさまざまな症状が表れる疾患です。症状は朝起きられない、めまい、頭痛などがあり、不登校の子どものうち3~4割は起立性調節障害があるとも言われています。起立性調節障害は小児科や循環器内科、脳神経内科などで診てもらうことができ、薬物療法や生活リズムの改善などを通して治療していきます。起立性調節障害の影響で学校に行けないという場合は、学校とも相談して午後からの登校、別室登校などの配慮を受けることもできます。起立性調節障害の治療期間は数ヶ月から数年と長くかかることがあるため、長い目で見ながら進めていくといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月13日バスで見知らぬ女性が嫌味(※写真はイメージです)妻が里帰り出産のため、実家のある街まで1人バスに乗って向かっていたときのことです。車内はそれなりに混雑していましたが、道中、乗客の女子高生が席を譲ってくれ、お礼を言って席に座ったところ、その後に乗って来た中年の女性グループの方々から、「いいご身分ね」と嫌味を言われ、絡まれて困ったというのです。それからしばらく「どきなさいよ」と言わんばかりの視線を向けられ、席を譲ってくれた女子高生も気まずさを感じたようで「すいません」と下を向いてしまったそうです。ますます混み合うバス内。すると別グループの高校生たちが(※写真はイメージです)次のバス停に着くと、席を譲ってくれた子と同じ制服を着た女子高生の集団が乗ってきました。車内はますます混み合い、ついに女性グループの1人が妻に向かって「若者は席を譲るものよ」と言い出したそうです。すると、「妊娠しています」と説明するより先に、先ほど乗車した高校生の1人が「大丈夫ですか?」と妻に話しかけました。続けてまた別の生徒さんが、「つらかったら言ってくださいね、私たち看護科の学生ですから」。この会話を聞いていた女性たちも、座っている妻のお腹が大きいことに気づいたようで、それ以降は何も言われなくなったと。この話には続きがあって、あとから乗車して声がけしてくれた生徒さんたちは、最初に席を譲ってくれた子に「メール見たよ!」と話しかけていたそう。どうやら席を譲ってくれた子がお友達に「女性グループに絡まれて妊婦さんが困っている」とメールを送っていて、それで行動に出てくれたのだそうです。妻は彼女たちの勇気ある連係プレーにとても助けられたと今も感謝しています。本当にありがとう。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月13日第四子を妊娠中、3人の子どもとスーパーで買い物をしていたら……(※写真はイメージです)つい先日のできごとです。私は今現在4人目を妊娠中で、上の子たち3人を連れながらスーパーで買い物をしていました。しかしいざ会計となったとき、レジは長蛇の列。買い物に付き合った子どもたちはすっかり飽きてしまったようで、レジで並んでいる最中に待ちくたびれてはしゃぎだしてしまいました。注意しても調子にのるばかりでおとなしくならず困っていると、優しそうな年配の女性が声をかけてくれたのです。その方は、「3人も連れて大変ね。お腹が大きいのに買い物しないといけないとなると、疲れるわよね。よかったらレジ譲るわよ。私はあとからでもいいから、こちらへどうぞ」と、笑顔で順番を譲ってくれました。「こんにちは。何歳?」(※写真はイメージです)また、子どもたちにも話し掛けて下さり、「こんにちは。何歳?どこの学校通ってるの?」と上手にコミュニケーションを取ってくれて、子どもたちも騒ぐのをやめ、落ち着いたトーンで話し始めました。さらにレジ係の店員さんも親切な配慮をしてくれました。私が並んだレジは、本当は自分で袋詰めをしないといけなかったのですが、店員さんは「私の方で詰めますので、お気になさらず」と袋詰めをして渡してくれたのです。いっぱいの品物を鮮やかな手つきでアッというまにキレイに袋に入れてくれたうえ、駐車場までのカートにその荷物を運ぶまでしてくれ、決して暇な時間帯ではないにもかかわらずこんなに親切にしてもらえるなんてと驚くほどでした。私はもちろんですが、子どもたちも、レジの順番を譲ってくれた女性や店員さんにしっかりお礼をし、知らない人にも親切にすることのすばらしさをわかってくれたようです。私も人助けできる時は積極的にお手伝いしたいと強く思い、また子どもたちにも教えていきたいと感じました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年10月12日ドラマシリーズ「アガサ・オール・アロング」の折り返し、第5話「大地の力目覚めさせよ」が配信。“魔女の道”で次なる試練に立ち向かうことになったのは、なんと主人公のアガサ・ハークネス(キャスリーン・ハーン)本人。試練には付き物の犠牲と引き換えに、これまで謎に包まれていたジョー・ロック演じるティーン=少年の正体がついに明らかになった!“これまでのあらすじ”では、「ワンダヴィジョン」で描かれた1693年のセーラムでの出来事が突然現れた。“魔女の道”の旅を通じて、アガサや魔女団それぞれのキャラクターの個性を把握するにつれて愛着も湧き(演者たちがとても素晴らしい)、マーベルスタジオのドラマであることをちょっぴり忘れかけていた矢先のことである。今回、若干テンポアップして描かれた第5話では、アガサはセーラムで母親を含む魔女たちの魔力を奪って皆殺しにしたこと、アガサが嘘つきで裏切り者で、血も涙もない邪悪な魔女であることを思い出すことになった。また、アガサたちを追う黒ずくめの魔女団「セーラム7」とは、当時アガサに処刑された魔女の子どもたちであることも明かされ、ダークな魔女の世界はいっそうダークに、むしろこれまでとは打って変わって不気味なオカルトホラーのテイストを醸し出してきた。“魔女のホウキ”で「ハリー・ポッター」さながらに飛行する魔女たちが見られたのも束の間、“道”によって地上に引き戻されたアガサたちは新たな試練の家へ。今度の家はまるで80年代の青春冒険映画に登場する“隠れ家”のよう。魔女たちは「ストレンジャー・シングス 未知の世界」にも登場した、ウィジャボードと呼ばれる日本でもかつて大流行した“こっくりさん”ゲームをすることになる。魔女たちの腕には1983年に発売されたG-SHOCK、試練の矛先は多くの死に関わってきたアガサだ。アガサがハート夫人ことシャロン・デイヴィスの霊が降りてきたふりをして失笑を買った後、アガサに取り憑いたのはセーラムで殺されたアガサの母、エヴァノラ・ハークネスの霊だった!取り憑かれたアガサは、まるで『ポルターガイスト』や『エクソシスト』を思い出させる動き!本シリーズで最恐の瞬間となった。それ以上に、アガサに対する「生まれた瞬間に殺すべきだった」という母エヴァノラの霊の台詞は、“魔女の道”で少なからず友情を深めていた魔女たちだけでなく、「アガサにはいいところもある」と思い始めていた私たち視聴者までも凍りつかせた。しかも、アガサを救おうとしたアリス・ウーの火の力を結果的にアガサが奪い取ることになり、アリスは亡くなってしまう。その試練はウィジャボードが「ニコラス・スクラッチ」…アガサの息子の名前を導き出して終わった。外へ出ると少年はアリスの死を責めるが、アガサは彼の物言いからすべてを察知したように「あんたは母親にそっくり」と言うのだ。すると、少年の手の平から見覚えのある青い閃光が放たれ…。少年の正体はやはり多くのファンが予想したとおり、ワンダ・マキシモフことスカーレット・ウィッチの息子ビリーだった!これでMCUの色合いが一気に強まった。ビリーの額に、母親のものとよく似た青い王冠が現れるとエンドロールへ…。そこで流れるのはビリー・アイリッシュの「you should see me in a crown」で思わず鳥肌がたった。「1人ずつ、ひざまずかせる」というのだから。ただ、こんなカオスの中でも、オーブリー・プラザ演じるリオの真意は読めず、ラストシーンにもその姿はなかった。アガサたちを助けるのか、それとも裏切るのか…。シリーズの後半はさらなるサプライズが待ち受けていそうだ。「アガサ・オール・アロング」は毎週木曜日ディズニープラスにて独占配信中。(上原礼子)
2024年10月11日一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香、以下「アルバ・エデュ」)と印刷博物館(東京都文京区、館長:金子 眞吾)は、印刷博物館が運営するバーチャル空間「いんぱくメタミュージアム」内で、子ども第三の居場所(※)の児童たちが考えたキャラクター作品を公開しました。この活動は、日本財団の支援を受けて取り組んでいる「2024年度 子どもの主体性を育む発表大会」の一環として実施されました。博物館に所蔵されている歴史的資料5点を、子どもたちが自由な発想でキャラクター化、それぞれのキャラクターの特徴や魅力をプレゼンテーション形式で発表。子どもたちの創造力あふれる作品は、現実の枠を超えたデジタル空間の中で息を吹き込み、メタバース上で動き出します。いんぱくメタミュージアム内画像【いんぱくオリジナルキャラクターをつくろう!作品展】開催期間:2024年9月20日(金)~開催場所:いんぱくメタミュージアム 特別展示室参加拠点:子ども第三の居場所・徳島県<鳴門拠点><ふれあいハウスりぼん>長野県<b&g大町>【発表の背景と目的】「子どもの主体性を育む発表大会」は、オンラインツールを活用して以下の3つの活動を行います。1. 体験や新しい知識を得るための授業2. 自分の思いや考えを伝える授業3. 保護者・教員・居場所スタッフ以外の「第三の大人に聞いてもらう」プレゼンテーション大会これらを通じて、子どもたちが自分で考えたアイデアや作品を人前で「話す」ことで、自己効力感やプレゼンテーション力を育むことを目的としています。特に今回の取り組みでは、子どもたちが歴史的資料からインスピレーションを得て、自分たちのひらめきを「キャラクター」という形で表現。そのキャラクターに性格や特徴を持たせ、自らの言葉で他者に伝え、作品を具現化する体験を通じて、「できる」「かなう」といった自己効力感を高めました。【キャラクター紹介】子どもたちが手がけたキャラクターは、印刷博物館の収蔵品を元にしつつ、各自の個性が反映されています。例えば「ゆきちゃん」というキャラクターは江戸時代の『雪華図説』という本をモチーフにしています。この本は、下総国古河藩藩主・土井利位が雪の結晶をまとめた図鑑です。雪の模様をあしらった着物の「ゆきちゃん」は藩主の娘で、父の研究を引き継いだというキャラクター設定を行っています。また、「ダニラ」は印刷された年代が明確な世界最古の印刷物『百万塔陀羅尼』を参考につくられました。印刷物を収めた木製の三重小塔の形を正確に再現しつつも、レインボーカラーを加えることで、色鮮やかな印象を新たに加えています。一見難しそうな資料を、子どもたちは自らの感性で、キャラクターへと変化させました。いんぱくメタミュージアム内で動き回るキャラクターたちは、来館者を楽しませ、資料への親しみやすさを促すものとなっています。【いんぱくメタミュージアムとは?】いんぱくメタミュージアムは、TOPPAN株式会社が提供するメタバースショッピングモール「メタパ(R)」上に、2023年オープンしました。収蔵品を高精細3Dモデルで再現したり、 ARで手に取るようにみることができるなど、メタバース空間ならではの動態展示で楽しく知識を深めることができます。今回、子どもたちの作品はこのいんぱくメタミュージアム内で展示され、キャラクターが3D化されて自由に動き回る様子を楽しむことができます。※「子ども第三の居場所」とは「子ども第三の居場所」はすべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々のおかれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。現在全国に236ヶ所設置されています。(2024年9月末時点) 【印刷博物館とは】印刷博物館はTOPPANホールディングス株式会社が創立100周年を記念し、2000年に設立した公共文化施設です。人類の文化形成に果たした印刷の役割を多くの方に伝えるべく、展示や教育活動を行っています。これまで73万人の方にご来場いただきました(2024年9月時点)。これまで本格的に取り上げられることのなかった印刷と人間の関係を、文明史的なスケールの視点から捉え直し、展示を通じて発信を続けています。所在地: 東京都文京区水道1-3-3 TOPPAN小石川本社ビル設立 : 2000年10月館長 : 金子 眞吾URL : 【一般社団法人アルバ・エデュとは】アルバ・エデュは、変化の激しい時代を生きる児童・生徒達が、自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために「話す力」を高める教育を全国に広げています。これまでに約6万人の子ども・教員への授業実績があります(2024年9月時点)。2022年7月に富山県富山市教育委員会とすべての子どもに話す力を届けるプレゼン教育に関する連携協定を締結。2021年日本財団助成金採択から継続。子ども第三の居場所の子ども達のべ3,000名にキャリア教育授業を届けています(2024年9月現在)。所在地 : 東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル308号設立 : 2014年12月代表理事: 竹内 明日香URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日高校生への教育を企業目線で行う株式会社Unite Stars(所在地:大阪府東大阪市、代表:梶原 孝典)は、スポンサーを務めるJ3リーグ加盟クラブFC大阪が掲げる1試合10,000人の観客を呼ぶという目標を高校生達と行うというプログラムを実施しています。この、「社会実戦プログラム」を完遂するために必要なクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて2024年9月30日(月)に開始しました。「CAMPFIRE」 販売風景■プログラム実施の背景当社代表は長年、大学受験における総合型選抜入試対策の専門カウンセラーとして、高校生をサポートしています。ひと昔前までは「一芸入試」と言われた同入試は、今や「人間力入試」とも言われ、大学生が行う就職活動の基礎とも取られる内容で合否が判定されています。しかし、この入試方式の需要の高まりとは逆の道を行くように高校生達の「人間力」は不足の一途を辿っており、彼らがこれから作る社会、また自分たちの子供たちが歩む未来への不安を払拭するべく、若いうちから「実社会に触れる」という経験を企業が行うことを決意し、クラウドファンディングを含むプログラムの提供を行っています。■プログラムがもたらす影響*思考力の向上様々な年齢層が訪れるサッカーの試合では、誰をターゲットにするのか。どうしたらノルマである20食を早く完売させることができるのか。また、食中毒問題を解決するためにはどんなメニューを考案するべきかなど、机上の学習だけでは得られない現実問題に挑むための思考力を身につけることができます。*表現力の向上自分たちの企画や頑張りをどのように表現したら人を惹きつけ来場してもらえるようになるのか。高校生達は電車広告やSNSなどを活用したプロモーション活動の方法を自ら考えます。*コミュニケーション能力の向上チームメイトとコミュニケーションを取り、1つの目標に挑むことは当然のこと、食材集めを行う上で、飲食店に営業をかけたり、クラブ関係者と打ち合わせをしたりと、普段関わることのない大人との交流を通して、「真のコミュニケーション能力」を磨きます。■リターンについて●100,000円:【お手伝い活動に行きます!】高校生たちがお手伝いに伺います!内容例:農家さん収穫、企業さんサンプル配布、アンケートに答えます、など人数 :5名~10名エリア:関西圏(関西圏以外は交通費など要相談)時間 :10時~18時(時期や場所によって異なります)●80,000円:【高校生と意見交換会】高校生との意見交換会に参加できる権利です。内容 :企業さんの問題を高校生が聞きます。若者の意見を聞ける機会です。時間 :60分間場所 :オンライン Zoomにて開催(動作環境:PC/スマホ)その他:5名程度のディスカッション●50,000円:【選手全員の直筆サインユニフォーム】FC大阪選手全員の直筆サインユニフォームをお届けします。本教育プロジェクトに賛同してくださり、リターンにご協力いただくことが可能となりました。3名限定です!※サイズの指定はできません※送料込み※FC大阪の許可を得てリターンを実行します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 緑の芝生。青空に響く歓声。東大阪市花園ラグビー場第1グラウンドを10,000人の笑顔で満たしたい!期間 : 2024年9月30日(月)08:00~10月31日(木)23:59URL : ■会社概要商号 : 株式会社Unite Stars代表者 : 代表取締役 梶原 孝典所在地 : 〒579-8065 大阪府東大阪新池島町1-3-2設立 : 2024年3月事業内容: 教育・学習支援資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Unite Stars お客様相談窓口TEL:06-4400-0283 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日株式会社イーラーニング(本社:東京都港区、CEO:松崎 剛)は、2024年10月10日に設立24周年を迎えました。日本で唯一のMoodle(ムードル)公式認定プレミアムパートナーとして、日本やヨーロッパの多くの大学で使用されているクラウドベースのLMS(学習管理システム)「Moodle LMS」と、「Moodle LMS」に組織構造の反映をはじめとする企業に特化した機能を追加した企業版LMS「Moodle Workplace」をSaaS提供し、大学や企業のEduDX(教育のデジタルトランスフォーメーション)を推進しております。Moodle HQ(本部)の調査によれば、当社は11年連続で国内Moodle導入実績No.1を達成する見通しです。2023年10月18日にスペイン、バルセロナで行われたMoodle最大のカンファレンス、MoodleMoot Global 2023で発表されたMoodle Partner Awards 2023では、「Moodle Premium Certified Partner of the Year - APAC」を受賞いたしました。これはアジア・パシフィック地域において「Moodle」の普及に最も貢献したパートナーに授与される栄誉ある賞です。創立24周年 11年連続導入実績No.1◆これまでの取り組みと今後の展望昨年度はMoodleをより多くの利用者に活用していただき、その普及を支援すると同時に、当社のお客様がより簡単にマニュアルにアクセスできるようになること、また、公開で得られたフィードバックをもとに、マニュアルおよびその他のサポート品質の向上に努めることを目的とし、Moodleのマニュアル動画をYouTubeで無料公開しました。さらに教育のデジタルトランスフォーメーションについて発信するための研究機関としてEduDX lab.Asiaを設立し、レポートの公開などの活動を行いました。2024年10月7日には最新LTS(Long Term Support)バージョンであるMoodle 4.5がリリースされましたので、そちらの情報も随時公開予定です。今後も20年以上にわたる経験と実績から得た知識やノウハウをお客様と社会に還元し、サービス品質の向上に努め、Moodleを中心に据えたエコシステムの構築を進めてまいります。◆MoodleについてMoodleは世界標準のLMSとして知られており、Moodle HQの統計によれば、2024年10月10日現在、世界中で15万以上のサイトが公開され、4億以上のユーザーが239の国・地域で利用しています。(※1)(※1) 多くの開発者や利用者の知見に基づいて機能が向上・追加され、常に進化を続ける柔軟にカスタマイズ可能なOSS(オープンソースソフトウェア)です。Moodleの開発を主導するMoodle HQは、「Certified B Corporation (B Corp)(TM)」の認証(※2)を取得しており、「より良い世界のために、教育者の能力を向上させる」ことをミッションに掲げ、教育者、学習者、従業員、お客様、社会、環境への影響を考慮した取り組みを継続しています。(※2) 非営利団体B Lab(本拠地:米国ペンシルバニア州)が運営する認証制度で、B Corp認証は、環境、社会、従業員などすべてのステークホルダーに利益をもたらす企業に与えられ、透明性や説明責任を求める厳しい基準を満たす必要があります。◆Moodle公式認定プレミアムパートナーとはMoodle公式認定プレミアムパートナーとはMoodleパートナーよりもさらに上位のパートナーで、導入実績だけではなく、セキュリティ、技術力、サポート力、継続力などが厳格に審査されます。当社は2012年からMoodleのSaaS提供を開始し、Moodleの構築・導入サポートとサーバ構築をワンストップで提供できる国内でも数少ないソリューションプロバイダです。また、ELSlideやELVideoなどの独自プラグインを開発し、Moodleのさらなる進化にも貢献しています。これらの実績から、2014年4月にMoodle公式パートナーとして認定されました。さらに国内の導入実績No.1(Moodle HQ調べ)、Moodleに関する専門知識やノウハウを有し、技術力やサポート力が顧客から高い信頼を得ていることなどが評価され、Moodle公式プレミアムパートナーとして認定されました。現在も日本で唯一のMoodle公式認定プレミアムパートナーとしてMoodleの推進、普及に努めております。なお、2020年にリリースされた企業向けLMS「Moodle Workplace」は、プレミアムパートナーのみがSaaS提供を行うことを許可されています(※3)。(※3) 2024年現在(出典: )■本件に関するお問い合わせTEL : 03-6453-8721E-Mail: info@e-learning.co.jp URL : 株式会社イーラーニング■会社概要社名 : 株式会社イーラーニング代表 : 松崎 剛所在地 : 東京都港区芝5-29-20 クロスオフィス三田8FURL : 資本金 : 3,360万円事業内容: 学習管理システムのコンサル、開発、保守及びSaaSによるサービス提供■株式会社イーラーニングが認定されているパートナープログラムMoodle公式認定プレミアムパートナー株式会社イーラーニングはMoodle本部から正式に認定を受けた、アジア・パシフィック地域で認定第1号、日本で唯一のMoodle公式認定プレミアムパートナーです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日組織・人材開発研修、コンサルティングを提供するインパクトジャパン株式会社(本社:中央区築地、代表取締役社長:戒能 祥哲、以下、当社)は、当社のリーダーシップ・エコシステムの活動として、あしなが学生募金事務局の役職者らに対し、全3回のリーダーシップ研修を提供しました。彼らがリードする秋の一斉街頭募金は、10月19日、20日、26日、27日の4日程、全国各県にて実施が予定されています。リーダーシップ研修の様子■課題に直面しながらも、活動を主導する学生リーダーたちあしなが学生募金は、災害遺児や病気遺児、自死遺児や親に障がいがあり働くことができない家庭の子どもたちへの支援を行う募金活動団体です。50年を超える歴史を持ち、毎年、春と秋に全国約130か所で街頭募金を実施しています。この活動は、長らく遺児たちの進学を支えてきました。活動を率いるのは、あしなが学生募金事務局。学生による自治団体です。彼らは9つのエリアおよび4つの専門ユニットからなる組織体を構成しています。コロナ禍による活動中止を経験しながらも、2023年、ついに全国一斉形式で再開した街頭募金。2024年2月に就任した24年度の役職者学生たちは、活動中止期間の影響ともいえる局員の減少など、再開後の新たな運営課題に直面していました。■彼らの「リーダーシップエンジンをアップデートする」プログラムを提供そのため、私たちは「2024年度あしなが学生募金事務局を、人を動かすリーダー集団にする」という研修目的を設定しました。研修の提供は、(1)春の募金活動前、(2)春の活動の振り返り時、(3)秋の募金活動前という3つの節目のタイミングに設定。3回の研修には、のべ27人の学生が参加しました。2024年度 プログラム全体像(1) 2024年3月:Module1「北極星を見つける」リーダーシップの原理とその必須要素を体感理解できるアクティビティを実施しました。役職者としてリーダーシップを発揮するための準備を目的としています。また、ひとりひとりが、学生募金事務局の活動に参加する意味や価値を、自分の言葉で表現するセッションを行いました。(2) 2024年6月:Module2「仲間に目を向ける」秋の活動を成功に導くため、事務局局長である大隅 有紗さんから念い(おもい)を共有するEmpathy Cultivating Talkを実施しました。役職者学生たちは、対話を通じて、共に活動を推進する仲間に目を向け、目線を揃える場を持ちました。またDiscovery(R)というアセスメントツールを用いて、自己と他者の認知特性について知るワークショップも行いました。チームで成果に向かうため、効果的なコミュニケーションについて考える機会としました。なお、このアセスメントツールの提供は、Insights社のThe Gift of Discovery(NPOやコミュニティに対するツールの無償提供)の機会を今年度より活用しています。 (3) 2024年7月:Module3「ストレスを手懐ける」次回募金活動に向けて準備が加速する中、人を巻き込んでいく必要性が増えていく。そのタイミングで、時に壁にぶつかったとしても、彼らが前を向き、仲間と活動を推進していく手がかりとなるよう、リフレーミング、アサーティブネス、ストレスコーピングの考え方と実践セッションをオンラインにて行いました。【Module3後の参加者コメント】・どのプログラムも意味が込められていて、有意義な時間であった。疑似体験を自分自身の状況に置き換えることで、実践に移せそうだと感じることが多かった。すぐにでも実践していきたい。・対話を通じて、異なる見方や自分の思い込みに気づくことが多かった。もっと周囲とコミュニケーションを取っていきたい。自分自身が変わるための一歩になった。・仲間と話していくうちに、共感が生まれた。こういう場を持つことで、チームがよりよくなっていくと感じた。・新しい視点を得ることができたし、対面でもオンラインでも同様のクオリティで学ぶことができた。アサーティブネスな伝え方をしていきたい。【あしなが学生募金_秋の全国一斉街頭募金概要】・日時 : 2024年10月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)12時~18時・実施場所: ・詳細 : ■リーダーシップ・エコシステム(R)に込めた私たちの念い(おもい)労働力人口の減少が重大課題である日本において、未来を担う若者は社会全体の宝です。そして彼らが活躍できる社会を作っていくことは私たちの急務だと考えます。また、若者のなかでも、経済的な困窮や脆弱な学習環境など、様々な事情により機会が制限されている若者に対しては、物心両面での手厚い支援が必須だと考えます。困難な状況にある彼らにこそ、自らの人生をしなやかにたくましく切り拓いていく「リーダーシップ」を高める機会を提供したい。この念い(おもい)から当社の取り組みは生まれました。企業のリーダーシップ開発投資を、寄付とプロボノ(研修の無償提供)という形で未来の若者に対して還流させていく。これがリーダーシップ・エコシステム(R)です。過去参加した学生へのインタビューはこちらから。 LES概念図■インパクトジャパン株式会社について1980年イギリスで創業。最初の海外進出先として選んだ日本では、1990年からインパクトジャパン株式会社として活動している。現在は、Google、SONY、J&Jなど約400社のグローバル企業に加え、多種多様な国内企業に対して、リーダーシップ・チーム開発の研修事業、チェンジマネジメントのコンサルティング事業を提供する。知識的理解に留まらない、「感覚的理解」を促進する独自の体験学習メソッドが特長。「人と人、人と組織、組織と組織の相互作用を通じて、新しい価値を創造する」ことをミッションとして掲げている。詳細・お問い合わせは、webpageより。 *リーダーシップ・エコシステム および Leadership Eco Systemは、インパクトジャパン株式会社の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日