「年長,コラム,入学準備,学習」について知りたいことや今話題の「年長,コラム,入学準備,学習」についての記事をチェック! (3/233)
2児の母でタレントの若槻千夏(40)が8日、自身のインスタグラムを更新。長女(12)が「中学校の入学式でした」と報告し、フォーマルな白の入学式コーデを披露した。この日は、火曜レギュラーを務める朝の生放送『ラヴィット!』(TBS系/前8:00)を休演。3月の卒業式も火曜日だったことに触れ(その際も休演)、“ラヴィットポーズ”の写真を添え「帰ったらTVerでラヴィット見ま~す」と番組愛をにじませた。コメント欄には祝福が相次いだほか、“母の顔”のぞく入学式コーデの写真には「可愛い服ー!」「綺麗なママ」「可愛すぎるママ」といった声が寄せられている。
2025年04月09日今回のお仕事ハックは「趣味がなくて毎日がつまらない」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。趣味がなくて毎日がつまらないこれといった趣味がなく、何のために毎日働いているのかが分からなくなる時があります。推し活や映画などの趣味がある友達は休日の楽しみのために働いていると言っていてうらやましいです。趣味がない人間は何をモチベーションに働けばいいのでしょうか?(制作職/20代)趣味がない人間は何をモチベーションに働けばいいのか。このテーマについて語る前に、ちょっと気になった箇所があります。「何のために働いているのかが分からなくなる時があります」という一文です。これって、趣味云々以前に、そもそも働くことで得られる充実感みたいなものがない、ということなのかな?と。例えば、クライアントに喜んでもらえたとか、上司にほめられたとか、自分でも納得のいく仕事ができたとか、要は努力や苦労が報われる瞬間があると、それが仕事へのモチベーションになると思うんです。それがそもそもない、ということですかね?だとしたら、おそらくその原因は、①楽にできる仕事しかしていない、②反響が届く環境にいない、③職場にまともな人がいない、のどれかかと。で、それぞれの対策は、①仕事で自分なりの工夫や努力をしてみる、②周りに自分の仕事の出来について感想をきいてみる、③転職を考える、などが考えられるかなと。「いや、仕事は真面目にやってるし周りから評価もされてます、でも仕事を終えた後の楽しみがないんです!」ということであれば。楽しみ、作りましょ!(本題に移動・笑)想像すると仕事をがんばれる、そんな楽しみを!趣味がない、と思っている人、たぶん結構多いです。なぜなら、多くの人が「継続的に行うものでないと趣味とは言えない」と思っているから。でも、辞書で調べると、「趣味」とは「好きでしている物事」とあります。つまり、別に継続していなくても、好きでしていることなら趣味と言っていい!いや、趣味と言えるかどうかは、もはやどっちでもいい!大事なのは、楽しい、面白い、おいしい、気持ちいい、など、何らかの形であなたがリラックス&リフレッシュできること。つまり良い時間を持つこと。例えば、仕事帰りに「ちょっといい◯◯」を買って帰る。ちょっと高いクラフトビールとか、2千円のステーキ弁当とか、人にあげたことはあっても自分用に買ったことはない2粒1000円のチョコレートとか。「帰りにあれ買って帰るぞー!」と思うと、今日の仕事もちょっとがんばれる気がしませんか?外食も、いつも行く店じゃなく、隣駅の気になる店に行ってみる。休みの日にはホテルのアフタヌーンティを予約してみる。ハマったら次は別の店に行ってみる(これでヌン活が趣味に!)。残業が続いているなら、仕事が一段落した時の癒やしプランを妄想する。「サウナ行ってアカスリもしてもらって、その後は呑みながらチヂミ食べるぞー!」みたいな。ちなみにこれ、私の友達が実践してます。新大久保にある24時間営業の女性専用サウナ「ルビーパレス」が彼女の行きつけ。私のおすすめは横浜の「スカイスパ」。比較的すいていて値段もお得な平日が狙い目です(回し者ではありません!)。まずは、「気になる」「行ってみたい」「やってみたい」を思い浮かべてみてください。手帳やスマホに書いておくと実践しやすくなるのでおすすめです。私もスマホのメモ帳にあれこれメモしてます(笑)。楽しみって、降ってくるものじゃなくて、作るもの。そしてそれは、ささやかなものでも全然オッケー。やってみると、それが自然と仕事のモチベーションにつながってくると思いますよ!Point.・「趣味とは継続して行うもの、だから自分には趣味がない」と思っている人は多い・でも本来、趣味とは「好きでしている物事」のこと。もっと気楽に考えよう・「気になる」「行ってみたい」「やってみたい」を妄想し、仕事が終わったら実践しよう・ささやかなことでも自分で楽しみを作れば、それが仕事のモチベーションになるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年04月08日株式会社バート・英語高速メソッド(R)アカデミー(本社:東京都世田谷区)の代表取締役であり、英語教育の最前線で活躍する笠原 禎一(MBA/MA)は、ASD、ADHD、自閉症などで療育に通うお子様向けの新オンライン講座「英語高速メソッド(R) Kids版・療育編」を2025年9月に開講します。ASD、ADHD、自閉症などで療育に通うお子様の中に、実は英語の習得に非常に優れた感覚を持っている子どもたちが多くいることをご存じですか?本講座では、そんなお子様たちの“英語力の可能性”を引き出すことを目指し、英語高速メソッドを応用した療育版 Kidsコースを開講します。「私は英語の発音が苦手だから、一緒に学べない…」というご家庭でも大丈夫。お子様と保護者が「一緒に楽しむことで生まれる“学びと絆”」が、この講座の特徴です。笠原 禎一 ニューヨークで、Top Educators AwardとAlbert Nelson Marquis Awardをダブル受賞【本講座の特徴】対象 : ASD、ADHD、自閉症など、療育に通うお子様(12歳まで)受講方法 : 動画視聴による自宅学習(1日15分)期間 : 3ヶ月~12ヶ月内容 : 英語の歌、フォニックス、一語文など、子どもでも自然に覚えられるプログラム価格 : 198,000円(税込)お申込み方法: 【こんなお悩みを持つ保護者様へ】・どこから英語を始めればいいのか分からない・子どもが言葉に苦手意識を持っている・発音が悪くて、子どもに教えるのが怖い・家庭学習がうまくいかない・親子で楽しく学べる英語を探しているそんなお悩みを解決するのが、「英語高速メソッド(R) Kids版」です。【注目ポイント】1.ASD、ADHD、自閉症などのお子様は、実は英語の習得がとても得意です!英語高速メソッドアカデミーでは、すでに多くの療育に通うお子様たちが高い成果を上げています。英語の一語文やフォニックスなど、シンプルな表現から楽しみながら学ぶことができ、自然に英語力を身につけています。2.「ダメな私の発音が、子どもに移ったらどうしよう…」そんな心配、いりません。お子様と一緒に学ぶことが、親子の絆を深め、英語を“楽しい遊び”として自然に取り入れる最高の方法です。「お母さんと一緒に英語の歌を歌った」― そのひとつひとつの体験が、お子様にとって一生の宝物になります。3.対象年齢は12歳まで。今すぐ、お子様の“英語の才能”を見つけてみませんか?本講座では、「語順理解」+「加速度学習法」+「フォニックス」この3本柱によって、発音・読解・リスニング力が飛躍的に向上します。【講師プロフィール】笠原 禎一(かさはら よしかず)MBA/MA英語教授法修士(サウサンプトン大学)・MBA(ハートフォードシャー大学)著書累計160万部突破「英語高速メソッドアカデミー」主宰『Millennium Magazine』第9号の表紙と特集タイムズ・スクエアビルボードにてセレブレーション国際特許取得(日本・オーストラリア・韓国)『Millennium Magazine』第9号の表紙と特集タイムズ・スクエアビルボードにてセレブレーション著書累計160万部突破【公式サイト・お問い合わせ】英語高速メソッドアカデミー公式サイト お問い合わせフォーム YouTubeチャンネル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日モデルで実業家のMALIA.(42)が、8日までに、自身のインスタグラムを更新。三男の小学校入学を報告した。MALIA.は「ぽこちゃん、入学おめでとう」「お天気にも恵まれ、桜が舞う今日。私の末っ子ぽっちゃんが、小学校一年生になりました」と、息子との2ショットを公開。セレモニースタイルでひざ上のスカートを上品に着こなした。「長男家族、長女、母、従姉妹。いま日本にいる家族全員が集まり、新しい門出をみんなでお祝いできた特別な日。“家族のカタチ”は少し風変わりかもしれない。それでも、4人の子供たちは明るく元気に、真っ直ぐ育ってくれています」としみじみ。「シングルマザーとして、切磋琢磨しながらどんな時も諦めず、手を離さず、一生懸命向き合ってきた。そして今、またひとつの節目を迎えたことに、胸がいっぱいになります。『一生懸命って、こういうこと。』『自分の責任は、自分で取るんだぞ。』そんな背中を見せながら、走り続けてきた。だけど気づけば、子供たちもまた、一生懸命に育ってくれて」と振り返り、「彼らに心からの感謝を。そして、時折ふと、申し訳なさも感じながら」と吐露。「これからも、一歩ずつ、一緒に歩んでいこう。ぽこちゃん、日本での小学校生活も楽しんでね」と呼びかけ、「ぼくの未来が、愛と希望に満ちたものでありますように」と締めくくった。この投稿に「わぁもう一年生 おめでとう御座います」「おめでとうございます。もう1年生だなんてあっという間ですね」などと祝福の声が多数寄せられたほか、「かっこよすぎて涙出ちゃいました」「めちゃくちゃ美人でカッコイイお母さんで羨ましいなぁ」「こんなに美しいお母さんはマリアさんしかいないですね」など絶賛のコメントも集まった。MALIA.は2002年、当時横浜F・マリノスの田中隼磨選手と19歳で結婚。長男を出産したが04年に離婚し、翌05年に総合格闘家の山本“KID”徳郁さんと再婚した。同年に次男、さらに翌06年には第3子となる長女を出産したが09年に再び離婚。15年元日に当時横浜F・マリノスの佐藤優平選手と結婚したが、17年3月に離婚し、同年11月に三渡洲舞人と結婚。翌18年8月に第4子となる男児を出産したが、19年4月に4度目の離婚を発表した。
2025年04月08日学校生活には子どもの「感性」や「ものづくりへの関心」を育む授業も。図工や書道、家庭科といった科目もその一部です。そういった授業が好き!という子もいれば、あまり興味がなかったり面倒に感じる子も。少しでも楽しく快適に授業と向き合えるように、学習道具選びにもこだわってあげたいですね。今回はそんな『感性を育む授業』で使う、kukka ja puu(クッカヤプー)の学習道具ケースの話。実際に育児中のママバイヤーが考案した、使いやすさにもこだわったアイテムです。5名のママインスタグラマーさん達から届いた、リアルな使用レポもご紹介していきます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 使いやすいから集中できる絵の具セット、書道セット、裁縫セットといった、小学校での授業で使う学習道具。クッカヤプーではそれらの専用ケースや、学習道具のセットも展開しています。開発でこだわったのは、飽きのこないシンプルデザインと、何より子どもにとって使いやすいこと。せっかく授業内容に興味があっても、道具が使いにくくて嫌いになったら勿体ないから・・・。子どもたちが快適に、そして集中が途切れることなく授業と向き合えるように。そんな思いも込められています。それでは、3アイテムそれぞれの、使いやすさのポイントを見ていきましょう。【1】絵の具セット絵の具セットは、小学校1年生から卒業まで使い続ける、6年間の必需品。1年生の小さな体でも持ちやすいように、まずはコンパクトさ・軽さにこだわりました。ファスナーが下までさげられるから、ガバッと大きく開いて中身の取り出しもラクラク。さらに上の部分をメッシュ素材にして通気性も高め、授業で使った筆なども清潔に保つことができます。取り外しできるショルダー紐付きて、手提げとショルダーの2wayで使えるのも◎。【2】書道セット小学校3年生から使い始める書道セット。バッグの表は大人かわいいくすみカラーですが、内側はブラックに統一。書道ではどうしても墨がつきやすいからこそ、汚れが目立ちにくく工夫されています。飽きのこないシンプルデザインですが、両サイドをメッシュ素材にすることで、通気性も高めています。【3】裁縫セット小学校5年生から始まる家庭科の授業に必要な裁縫セット。高学年〜中学生まで使いやすい、シンプルデザイン&ニュアンスカラーで仕上げています。ランドセルの中にもすっぽりと収まる、コンパクトなサイズ感。小さくても内側にはポケットがついていたりと、収納力や機能面も考えられています。3種それぞれ、こだわり満載のケースたち。インスタグラマーさんからも、嬉しいお声が続々と届いています。前々からコレ!!と決めていた(@taka0taka0taka0さま)北欧インテリアと瑞々しいグリーンが目を引く、心地良さそうな暮らしの景色をご投稿される taka0taka0taka0 さま。絵の具セットと書道セットを同じカラーで揃えてくださいました。4月から小3の息子、習字セットと絵の具セットが必要になって、前々からコレ!!と決めていたセットをお迎えしましたシンプルなデザインは、成長しても飽きがこないし、選んだライトブルーは息子のグレーのランドセルとも相性バッチリカラーでした大きく開いて出し入れ楽チン、メッシュ素材の部分があるので通気性◎これから準備する方にオススメです<写真・コメント@taka0taka0taka0さま>お洒落なのでいつも大人気(@wako_ruさま)「︎4人家族がリラックスする空間作り」を発信される wako_ru さま。書道セットのチャコールをお迎えしてくださいました。やっとやっと!書道セットが再入荷!小学3年生から使う書道セットお洒落なのでいつも大人気で本当に買うタイミングではいつも売り切れなので在庫があるうちに<写真・コメント@wako_ruさま>ずっと持ち続けるものだから(@risa46___さま)6歳の女の子と、1歳の男の子のママ risa46___ さま。娘さんのピンクのランドセルに合わせて、絵の具セットもピンクを選んでくださいました。私の中でもう何年も前から子供が小学生になったら絶対にこれにすると決めていた絵の具セット(その時期がきたことにしみじみ)6年間ずっと持ち続けるものだから高学年になっても飽きないデザイン、低学年でも持ちやすいコンパクトなサイズが ◎取り外しできるショルダー紐が付いていて荷物がいっぱいのときも安心ですいつか書道セットや裁縫セットもお揃いにしたいな<写真・コメント@risa46___さま>くすんでておしゃれ!(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。娘さん用にミントの書道セットを選んでくださいました。娘が選んだのは新色のミントくすんでておしゃれ!マットで高級感もあったよしかも、撥水加工…!すごい!内側が黒いから汚れが目立たないのもいいよねポケットや名前タグもついてたよ肩掛けベルトもあるので、手提げと肩掛けの2wayで使える(絵の具セットと裁縫セットも欲しい・・・)<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>アンジェチャコールが増えていってます(@ mitsu20170805さま)シンプルで整った暮らしが目を引く mitsu20170805 さま。絵の具セットのチャコールを、お気に召していただけたようです。息子の入学準備娘の時は人気で買えなかった@angers_web さんの「絵の具セット」息子用は無事に購入出来ましたアンジェさんのチャコールが好みすぎて、コップ袋も水筒ケースも、どんどんアンジェチャコールが増えていってます<写真・コメント@mitsu20170805 さま>いかがでしたか。6年間で、さまざまなことを学習する小学校。幅広いことを学ぶからこそ、頭の切り替えもきっと大変なはず。子供達には少しでも快適に、楽しく学んでほしいから。クッカヤプーの通学グッズたちが、少しでも力になれますように。 【ご紹介したアイテム】お子様が成長しても飽きがこない、シンプルデザインの習字セット。こちらはケースと筆、墨汁、すずりなど、小学校からの授業に必要な習字道具がセットになっています。⇒ kukka ja puu 書道セット/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】お子様が成長しても飽きがこない、シンプルデザインの絵の具セット。こちらはケースと絵の具や筆、バケツなど、小学生の図工の授業に必要なアイテムのセットです。⇒ kukka ja puu 絵の具セット/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】お子様が成長しても飽きがこない、シンプルデザインの裁縫道具セット。こちらはケースとハリや糸、ハサミなど、小学生から中学生までの家庭科授業に必要なアイテムのセットです。⇒ kukka ja puu 裁縫セット/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年04月08日令和7年3月14日(金)、三鷹市教育委員会(所在地:東京都三鷹市、教育長:松永 透)と公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍)との連携協力に関する協定締結式が三鷹市教育センターにて執り行われました。本協定にもとづき、三鷹市における放課後を含めた算数・数学的活動の推進と各種教育の振興などを通じて、三鷹市教育ビジョンの実現と相互の発展をめざしてまいります。三鷹市教育委員会 松永 透教育長(左)、公益財団法人日本数学検定協会 理事長高田 忍(右)【本協定の連携協力事項】(1)算数・数学の教科等横断的な学習の推進(2)算数・数学に関連するキャリア教育の推進(3)算数・数学を活用した地域学校協働活動やスクール・コミュニティの推進(4)その他算数・数学に関連して必要と認める事項【協定締結】協定締結【三鷹市教育委員会 松永透教育長あいさつ】三鷹市教育委員会 松永 透教育長平素よりみなさまには三鷹市の教育の推進にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。本日は、公益財団法人日本数学検定協会のみなさまとの連携協定締結にあたり、三鷹の教育の方向性と、この協定がもたらす意義についてお話させていただきます。私たちは現在、三鷹市の教育の方向性を示す「三鷹市教育ビジョン2027」を策定しています。このビジョンでは、教育の目的、すなわち私たちが教育を通じて子どもたちに贈りたいものを「自らの幸せな人生とよりよい社会の創造」(個人と社会のウェルビーイングの実現)と掲げております。このたび、公益財団法人日本数学検定協会との連携協定を締結する運びとなりましたのは、私たちのこうした教育ビジョンと協会の取り組みが交わり、三鷹市内での算数・数学教育の推進と幅広い教育の発展を通じて、お互いに大きなメリットがあると考えたからです。特に、放課後における取り組みでの連携は可能性を感じております。放課後の場を通じて、日常生活や社会とのつながりを感じながら算数や数学に親しんだり、あるいは、より発展的な内容や探究的な学びを深めたり、学校の授業に限らず、放課後を含めたさまざまな場面で日本数学検定協会のみなさまの知見やノウハウを生かしながら、三鷹市の掲げる子どもたちの「人間力」と「社会力」のさらなる向上を図りたいと考えております。日本数学検定協会のみなさまがその活動を通して、教育現場で子どもたちの数学力向上に寄与していることに対して、心からの敬意を示します。今回、連携させていただくことで、三鷹市の子どもたちが多様な学びの機会に恵まれ、自己の成長を実感できるようになることを心から期待しております。【公益財団法人日本数学検定協会 理事長 高田 忍あいさつ】公益財団法人日本数学検定協会 理事長 高田 忍3月14日は「数学を楽しむ日」として知られていますが、このような日に三鷹市教育委員会様と連携協力に関する協定締結ができたことをたいへんうれしく思います。これまで、三鷹市では、地域のみなさまと学校との長きにわたる協働により、算数検定・数学検定が積極的に実施されてきました。また、私たちは検定事業者から人材育成プロデュース事業者への変革に努めており、これまでと同様に地域のみなさまと学校との協働による検定の実施も引き続きお願いし、人材育成プロデュース事業者の観点からの連携協力を強化したいと考えております。それでは、連携協力する事項について、具体例を挙げて説明いたします。1つめの、「算数・数学の教科等横断的な学習の推進」については、三鷹市独自の地域資源を生かした、「天文×算数・数学」「スポーツ×算数・数学」のように体感しながら学ぶ講座やイベントを行うこと、2つめの「算数・数学に関連するキャリア教育の推進」は、「仕事で役立つ算数・数学」について、地元の企業の方々と連携したうえで体験学習を行っていくことなども考えられます。3つめの「算数・数学を活用した地域学校協働活動やスクール・コミュニティの推進」は、私たちの算数・数学に関する専門的な知見を生かしながら、三鷹市における「算数・数学嫌いをなくし、算数・数学好きを増やす」活動を強化し、地域住民のみなさまや関係協力者の方々との「縁」を築く取り組みを推進するなどです。こうした連携協力を遂行していくうえでも、みなさまのお力添えを賜りたく存じますので、何卒よろしくお願いいたします。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は50,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、五肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【3月14日は数学を楽しむ日】3月14日は公益財団法人日本数学検定協会が円周率の近似値3.14にちなみ、数学を生涯学習として子どもから大人まで楽しめるものに発展させたいという願いを込めて、1997年に3月14日を「数学の日」と制定し、一般社団法人日本記念日協会に登録しました。世界各国では「円周率(π)デー」として親しまれていますが、2019年11月にユネスコは総会で3月14日を「国際数学デー」と定め、世界各国で数学を楽しむ日となっています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会の登録商標です。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日総合劇集団俳優館主催、『パパパのうた♫ ~パパゲーノとパパゲーナ~』が2025年4月27日 (日)にこざかい葵風館生涯学習センター集会室(愛知県 豊川市 小坂井町大堀 10番地)、5月1日 (木)に愛知県芸術劇場 中リハーサル室(愛知県 名古屋市東区 東桜 1丁目13番2号)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中小坂井公演のチケットはこちら : 名古屋公演のチケットはこちら : 総合劇集団俳優館公式ホームページ 公式X この度俳優館では、2025年度新作として『パパパのうた♫~パパゲーノとパパゲーナ~』を制作します。初演は小坂井おやこ劇場の協力を得て4月27日(日)愛知県豊川市で上演します。また、5月1日(木)には本拠地である名古屋市でお披露目公演が上演されます。W.A.モーツァルトが生涯最後に書き上げたオペラ『魔笛』。魔法やラブロマンス、ファンタジーなど多くのエレメントがあり、子どもから大人まで楽しめる演劇要素たっぷりのオペラです。『パパパのうた♫』は『魔笛』から生まれたもうひとつの物語です。あらすじ森の人気者、笛吹きパパゲーノがほしいものは、お嫁さん。ある日、美しい娘パパゲーナの噂を耳にしたパパゲーノは、夢をかなえるために、地下の闇に眠る魔法の「銀の鈴」を探しに向かいます。けれども、疲れ果てたパパゲーノを助けに現れたのはよぼよぼのおばあさん。なんと、お礼に結婚してくれとせまるのでした。さて、このおばあさんの正体とは?「銀の鈴」が鳴り響くとき、驚きの感動のクライマックスが待っています。2025年のゴールデンウィーク、パパゲーノの大冒険をぜひご覧ください♫総合劇集団俳優館とは1986年2月(昭和61年)に演劇制作者の森 釗が、劇作家のふじたあさや等によびかけて、愛知県名古屋市に設立されました。俳優館の作品の特徴は、既成作品ではなく、劇団オリジナル作品を制作し続けていることと、その多くの作品が、劇芸術の表示様式として、ミュージカル及び音楽劇であることです。俳優館は全国各地の子どもから大人の方々に数々の作品を持って巡回公演を行っています。これまでに、北海道から沖縄まで、日本全国の広い地域で活動を続けています。公演概要『パパパのうた♫ ~パパゲーノとパパゲーナ~』【小坂井公演】公演期間:2025年4月27日 (日)11:00/15:00開演※開場は、開演の30分前です。会場:こざかい葵風館生涯学習センター集会室(愛知県 豊川市 小坂井町大堀 10番地)チケット料金:一般:2,000円、高校生以下:1,000円(自由席・税込)【名古屋公演】公演期間:2025年5月1日 (木)11:00/15:00開演※開場は、開演の30分前です。会場:愛知県芸術劇場 中リハーサル室(愛知県 名古屋市東区 東桜 1丁目13番2号)チケット料金:一般:2,500円、高校生以下:1,000円(自由席・税込)■出演者稲吉直人加藤麗珠藤本幸音■スタッフ原作=小西英子(福音館書店刊)脚本・演出=鹿目由紀音楽=渋川卓思チケットサイト「カンフェティ」チケット購入の流れ・カンフェティ会員特典 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月08日医療・介護業界向けの研修を行う株式会社日本教育クリエイト(東京都新宿区、代表取締役:鳥居 敏)は、一般社団法人モチベーション・マネジメント協会(東京都足立区、代表理事:鳥居 秀光、以下 協会)の「公認モチベーション・マネジャー」BASIC資格に基づいた研修を、協会の協力のもと開発いたしました。《モチベーション・マネジメント理論に基づいた研修》介護: 医療: ※イメージ画像「公認モチベーション・マネジャー」BASIC資格は東京未来大学と株式会社リンクアンドモチベーションの共同開発によって誕生したビジネス資格で、「実践的なモチベーションをマネジメントする力」を高めるためのものです。日本教育クリエイトは、以前より多くの医療機関や介護施設に研修を提供する中で、課題の多くは職員のモチベーションを向上させることで解決できる可能性がある事を感じており、今回の研修開発へと至りました。■研修の特色1. モチベーション・マネジメントの理論を学び、自身の経験に落とし込んで理解することで、どんな場面でも理論を踏まえた対応ができるような学びを得る事を目的としています。2. モチベーション理論の学習を通じて、自身の仕事に意味付けし、モチベーションをセルフコントロールする実践スキルを身に着ける事を目指しています。それにより、組織全体の生産性向上や、職場の人間関係改善による職員定着・離脱防止の効果も期待できます。3. パッケージ販売ではなく、事前に課題をヒアリングし、法人ごとの課題に沿った内容をピックアップして提供するため、課題にフォーカスすることができ、より実践的に学ぶことができます。ディヴィッド・コルブの学習経験モデルまた、研修修了後に試験に合格すると「公認モチベーション・マネジャー」BASIC資格を取得することができます。公式サイト: ■株式会社日本教育クリエイト代表者 :代表取締役 鳥居 敏所在地 :〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 :1975年10月事業内容:<生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・ITに特化した 人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉・保育に特化した法人向け研修事業資本金 :5,000万円■一般社団法人モチベーション・マネジメント協会代表者:代表理事 鳥居 秀光所在地:〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12設立 :2012年4月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日明治学院大学は地域や社会により開かれた大学をめざし、どなたでも参加できる生涯学習講座「プラチナカレッジ」を開講しています。この度、2025年度も白金キャンパスで4シリーズ、横浜キャンパスで1シリーズを開講する運びとなり、2025年4月1日(火)より申し込み受付を開始しました。今年の講座のテーマは、文学からフランス料理、キリスト教建築、情報科学と多岐にわたるラインナップです。明治学院大学白金キャンパス◆プラチナカレッジ講座概要【第1シリーズ】作家が、今、想うこと[日本ペンクラブ協力]・コーディネータ・講師:佐藤アヤ子(明治学院大学 名誉教授)・講師:浅田 次郎(作家)、吉岡 忍(作家)、桐野 夏生(作家)日本ペンクラブ歴代会長の浅田 次郎氏、吉岡 忍氏、桐野 夏生氏が自作品を織り込みながら、〈ふるさと〉、〈真犯人〉、〈女性たち〉について語ります。前半は講師によるお話し、後半はコーディネータ+聴衆とのQ&Aですすめます。【第2シリーズ】フランス料理という「文化」の魅力―文学、歴史、実践をめぐって―・コーディネータ・講師:畠山 達(明治学院大学 文学部教授)・講師:河井 健司(アンフィレイク オーナーシェフ)、関谷 健一朗(ジョエル・ロブション エグゼクティブシェフ)このシリーズは、フランス料理の魅力を多角的に捉える試みです。第1回では、講師が文学研究者の立場からフランス料理を見たらどうなるのか探ります。第2回は、アンフィクレスのシェフで料理研究もしている講師がフランス料理の歴史とその受容について話をします。最終回では日本で唯一フランス国家最優秀職人章(M.O.F.)の称号を持ち、ジョエル・ロブションのシェフを務める講師がフランス料理の現在と未来について語ります。【第3シリーズ】創造論 ―あらためて、心から始める―・コーディネータ・講師:助川 哲也(ドリアン助川、明治学院大学 国際学部教授)私が著した小説『あん』は現在24言語に翻訳され、世界中で読まれています。映画化もされ、カンヌ国際映画祭のオープニングフィルムとなりました。ハンセン病回復者の人生を描いた当作品のテーマは、「積極的感受」による日々の創造です。どのような視点と認識の上で世界を再構成するべきなのか?シュルレアリスム運動と袂を分かった詩人ジャック・プレヴェールの活躍とその創作法、また「老子」全文の訳をある口語体にて試みた結果から見えてきた「無為自然からの創造」など、話題のAI とは別の次元で、心をもう一度見直すところから始まる創造論について語ります。【第4シリーズ】キリスト教建築の旅 ヨーロッパから日本へ・コーディネータ・講師:巖谷 國士(明治学院大学 名誉教授)キリスト教の教会建築について、古代末期から中世を経て近代まで、ヨーロッパと日本の各地の写真を見ながら、時空の旅をするようにしてお話します。ヨーロッパは多くの国にわたりますが、一昨年度とは趣向を変え、ビザンチン様式ではイタリアのラヴェンナ、ロマネスク様式ではフランスのヴェズレー、ゴシック様式ではフランスのストラスブールやドイツのケルンやスペインのバルセロナというふうに、いくつかの土地を焦点にする予定です。2日目の第3回は、天草から函館にいたる日本各地の教会の画像を見てから、ヴォーリズ建築について解説し、後半は明治学院礼拝堂へ移動して、文字どおり実地に講義をします。【横浜シリーズ】より良い社会と情報科学の寄与―情報科学はどこまで人間の仕事に迫れるか、その現在と未来―・コーディネータ・講師:村田 玲音(明治学院大学 名誉教授)・講師:阿部 香澄(明治学院大学 情報数理学部准教授)、川添 善行(東京大学 生産技術研究所准教授)、今井 浩(明治学院大学 情報数理学部教授)急速な進歩を続ける科学技術の中で、情報科学は私たちの営む社会生活にもっとも影響が大きい分野でしょう。情報科学を背景に急成長した「人工知能」という仲間が、この社会に加わろうとしています。今回の連続講義では、この仲間の力をより良い社会のためにどう活かしていこうとするのか、最前線の研究の一端を分かりやすく紹介します。人間が果たしている精妙な仕事のうち、どういったものが情報科学によってカバーでき、どういったものが究極の人間らしさとして残るのか、3回の講義を通じて少し見えてくるのではないでしょうか。◇受講方法・受講料各シリーズ 3,600円(税込)・2025年4月1日(火)より申し込み受付を開始しています。※シリーズ単位でのお申し込みとなります。1コマ単位でのお申し込みは受け付けておりません。※第3シリーズは「プラチナカレッジ・みなと区民大学」として実施。港区民特別価格として港区在住・在勤・在学者は、1,500円(税込)。※開催スケジュール、お申込み詳細は以下をご確認ください。 プラチナカレッジシリーズ一覧■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日レデックス株式会社(本社:東京都町田市、代表取締役:五藤 博義)は、放課後等デイサービスおよび児童発達支援向けクラウドサービス『脳バランサーキッズ2』を2025年4月8日(火)から提供開始します。脳バランサーキッズ2(ツー) 放デイに必要なアセスメントを提供発達に困りごとがある園児・児童・生徒を支援する施設、放課後等デイサービス(放デイ)と児童発達支援施設(児発)では、厚生労働省の通達等で一人ひとりの子どもの特性に基づいて個別支援計画を作成し、支援を行うことが義務付けられています。その計画の作成にはWISC(ウィスク)などの発達検査が利用されますが、資格をもつ専門士しか検査を行うことができません。また、子どもに検査を行う場合、前の検査との間隔を1年以上空けなければならない場合がほとんどで、成長をし続ける子どもの変化を適時に捉えることができません。脳バランサーキッズ2(脳キッズ2)は、数分で行えるゲームを10種類程度行うだけで、個別支援に必要な認知情報が得られます。クラウドサービスで施設にあるほぼすべてのタブレットやパソコン、スマホで利用することができ、特許に基づいて毎回異なるゲームが出題されるため、実施する間隔を空ける必要もありません。従来の発達検査では、資格をもつ専門士を探して1回1万円程度の費用がかかるのに比べて、脳キッズ2では月額1万円(税別)で30名の子どもの認知情報を継続的に自動記録できる点も利点です。さらに、子どもの発達状況をグラフと表で保護者に分かりやすく伝えるレポート作成機能で、施設利用者の満足度を上げることができます。利用期間の制限もなく、入会した月はいっさい無料にしていることも、施設が使い始めやすい点です。施設への導入前にはオンラインでの相談対応、導入後は動画やオンラインを使った解説や研修も用意しています。※オンライン相談 ※YouTubeレデックスチャンネル 利用者画面■商品特長(1) ほぼすべてのタブレット、パソコン、スマホですぐに利用クラウド化により、施設にある既存の機器を使って、インストール不要ですぐに利用が開始できます。(2) 厳選された17種類の課題で、認知機能データを記録英才塾として著名な花まる学習会で長年使われたパズルを中心にし、さらに、世界でもっとも使われている注意力検査「トレイルメイキングテスト(TMT)」や文部科学省が子どもの抑制力(キレやすさ)の調査に使用した「ゴー・ノーゴー(go/no-go)」などの定評ある発達検査を基に、子どもが楽しんで使えるように17種類の課題(タスク)を開発しました。※原案:橋本圭司(医師・昭和大学准教授)、高濱正伸(花まる学習会代表)(3) 独自特許に基づく個別発達アセスメントレデックスの開発した特許に基づき、課題への取組結果を6種類の認知機能(注意・抑制、言語理解、記憶、協調運動、推理・応用、視空間認知)に分けて、数値化・グラフ化を行います。個別支援計画作成の根拠として活用できます。(4) 保護者向けレポート作成「ほうかごアシスタント2」を標準搭載現在と過去の指定した時期の認知機能の変化を、表とグラフで可視化するレポートが半自動で生成できます。認知機能の変化と施設での活動実績を関連付けて保護者に提示することで、施設への信頼が高まります。保護者レポートの半自動作成(5) 「個別支援計画」の作成に役立つ、支援のヒントを解説するガイドブック(PDF)本サービスの結果を活用して、個別支援計画の作成や一人ひとりに合わせた支援方法の考案、子どもたちを伸ばしていく様々な活動アイデアをガイドブックで紹介します。(6) 二次元コードの読み取りで家庭でも使える「おうちログイン」子ども一人ひとりの情報に紐づいた二次元コードを発行する機能があり、それをタブレットやスマホに読み込むことで自宅でも利用が可能です。施設側では、その取り組み内容を把握でき、さらに細かな個別支援が可能になります。(7) 初月無料、月単位での支払い、初期費用や利用期間のしばりなし基本セット 月額10,000円(税別)だけで子ども30名が利用できます。追加する場合、人数は15名ごとに月額1,500円(税別)で必要な人数まで増やすことができます。初期費用はなし、初月は無料、利用期間のしばりもありませんので手軽に利用を始めることができます。(8) 導入施設向けの各種サービス施設職員の教育に役立てられる動画コンテンツを提供します。各動画は5~7分で視聴でき、効率的な研修が可能になります。施設の要望があれば、多数の自治体で研修を担当した経験を持つレデックス代表の五藤が、職員研修や保護者向け講演会を受託実施します。■商品概要名称 : 脳バランサーキッズ2対応機種: 標準的なブラウザの使えるタブレット、パソコン、スマホ※インターネット常時接続環境が必要※子どもの利用には7インチ以上のタブレットを推奨価格 : 基本セット(10,000円、30名)、利用者人数の追加(15名単位で1,500円)、同時利用のデバイスの数の制限はありません。※すべて月額・税別入手方法: 下記Webページから購入。または、最寄りのレデックス特約店(仙台、東京、名古屋、鈴鹿、大阪、神戸、福岡、那覇)にご相談ください。URL : ■今後の予定レデックスは、株式会社ネットアーツと協力し、脳バランサーキッズ2の活用に役立つ6回のオンラインセミナーを2025年4月~11月に実施します。※HUGオンラインセミナー【特別企画】子どもたちを知るシリーズ ■レデックス株式会社概要本社 : 〒194-0001 東京都町田市つくし野1-31-3-2階代表 : 代表取締役 五藤 博義設立 : 2005年7月資本金 : 2,200万円主要事業内容: 福祉関連コンテンツの企画・開発、教材ソフトの企画・開発、教育カリキュラムの開発、教育機関・療育施設・高齢者施設等へのコンサルティングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月08日~全店・全スタッフのサービスレベルの高水準化によりエニタイムフィットネスのブランド力の更なる向上へ24時間年中無休フィットネスジム「ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)」の国内マスターフランチャイジーとして、全国で直営店舗の運営及びフランチャイズ展開を中核事業とする株式会社Fast Fitness Japan(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:山部清明)は、国内エニタイムフィットネス全店を対象に、接客スキルに優れたスタッフを認定する「スタッフ認定制度」を導入し、2025年4月より全店からのエントリーを開始いたしました。この「スタッフ認定制度」は、国内直営店舗を対象に2022年10月から導入した接客スキルにおいて優れた技術・知識を持つスタッフを「PLEASE-ist(プリージスト)」として認定するもので、1年に一度、定量と定性の両面で優れたスタッフを選出・認定し、2025年3月現在で全国に10名の認定スタッフが在籍しています。今回、エニタイムフィットネス全店・全スタッフでのサービスレベルの高水準化を図り、お客様満足度とブランド力の更なる向上を図って行くことを目的に、FC企業運営店舗も含む、国内エニタイムフィットネス全店でこの制度の導入に至りました。本制度では、最も優秀なスタッフステージを「PLEASE-ist」として認定していますが、この名称はエニタイムフィットネスが定めている会員サービス基準に由来しています。「PLEASE-ist」は、卓越した接遇スキルにより、関わる周囲の人々への自発的なサポートを通じて、心身ともにより健康的になれる場所を提供することができるスタッフと定義されています。そして、認定されたスタッフには専用ユニフォームが提供され、一目でその存在が分かるようになっており、お客様にはお頼りいただけ、周囲には憧れともなる存在となっています。【エニタイムフィットネスの会員サービス基準】今回全店で導入した制度では、「PLEASE-ist」を最上位ステージとし、そこに至るステージとして「ブロンス」「シルバー」「ゴールド」の各認定ステージも設定し、「接客」「店舗管理」「運動指導」「AFアプリ※1」の4つのテーマにおいてそれぞれの基準をクリアしたスタッフを認定していきます。認定プロセスにおいては、エントリーをしたスタッフは、各ステージに応じたeラーニングにて学習を行い、学習後にオンラインテスト及び集合研修を経て、それらをパスし、各ステージに応じた知識・技量を持ちあわせたスタッフがそれぞれのステージの認定を受けます。そして、最上位ステージである「PLEASE-ist」は今年11月※2に認定される予定です。この制度は来年以降も毎年実施していき、認定した「PLEASE-ist」を国内エニタイムフィットネスのサービスの象徴として、社内外へ広くPRしていくとともに、各ステージの認定者をエバンジェリストとして、全店でのサービスレベル向上と格差解消も図って行きます。そして、この制度により顧客満足度とスタッフエンゲージメントの向上を同時に実現して行くことで、エニタイムフィットネスのブランド力向上を目指してまいります。※1エニタイムフィットネス公式アプリを活用した、顧客とのコミュニケーションスキル※2応募者数によっては認定時期が変更になる場合がありますFast Fitness Japan X公式アカウント株式会社Fast Fitness Japan広報・IR公式アカウントです。最新ニュースやIR関連情報を中心に、企業情報全般をお届けします。X公式アカウントはこちら : Fast Fitness Japanについて<東京証券取引所プライム市場 証券コード : 7092>企業理念「ヘルシアプレイスをすべての人々へ」のもと、誰もが健康的に暮らせる、心豊かな社会の実現を目指して、24時間年中無休フィットネスジム「エニタイムフィットネス」の運営及びフランチャイズ展開を中核とした事業を展開。社名:株式会社Fast Fitness Japan(ファスト フィットネス ジャパン)代表者:代表取締役社長 山部 清明所在地:東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウィング10F設立:2010年5月21日 株式会社Fast Fitness Japanコーポレートサイトへ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月07日伊藤忠食品株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長・社長執行役員:岡本 均、以下:当社) は、この度、2013年より開催している、高校生が地元の食材を使用して開発した商品のNo.1を決定する大会「商業高校フードグランプリ」を一部リニューアルし、募集対象をこれまでの「商業科目を有する高等学校」から「学校の活動(授業、部活動、課外研究など)で食品の商品開発を行う全国の高等学校」に拡大した上で、新名称を冠した「~未来を創る~ 第12回全国高等学校フードグランプリ」を2025年11月1日(土)に開催することを決定いたしました。新たに設定した目的「食を通じた地方創生と人財育成による食品市場の活性化」に向けて提供価値に磨きをかけていきます。「~未来を創る~ 全国高等学校フードグランプリ」ロゴ昨今、国内では物価や賃金が上昇傾向にあり、停滞していた経済が徐々に動き始めています。一方、いわゆる「消費の二極化」の傾向も強まっているなか、食品市場が今後も持続的な成長を続けていくためには市場・消費者に響く適正な社会的価値・経済的価値の創出が不可欠です。当社は中期経営計画「Transform 2025」にて掲げた「食を中心とする領域での共有価値の創造と循環」を目指し各種施策を進めておりますが、本グランプリもその一部として開催すると共に高校生の開発商品やプレゼンテーションのレベルアップなどにより価値を高めてきました。この度のリニューアルを機に、地域資源のさらなる活用や食文化の継承・浸透による地方創生、および未来を担う高校生に向けた学習機会の提供による人財育成により、食品市場の一層の活性化を目指していきます。【リニューアル概要】名称 :~未来を創る~ 全国高等学校フードグランプリ目的 :食を通じた地方創生と人財育成による食品市場の活性化募集対象:学校の活動(授業、部活動、課外研究など)で食品の商品開発を行う全国の高等学校■提供価値(1) 地域に向けて:地域の食材活用や食文化の認知拡大による地域活性化(2) 高校生に向けて:地域に根差した食品の商品開発を行う高校生に向けた体験的な学習機会の提供(3) ご後援、ご協賛団体・企業に向けて:食に関心が高い地域・高校生との接点獲得、団体・企業の認知向上■新たな取り組み(1) チャレンジ部門の設置商品開発経験のない高校に向けた学習機会の提供を目的として、本グランプリに応募可能なレベルの商品企画のアイデアを募集。書面による審査を実施し、優秀企画に選定された高校は、本グランプリの本選でプレゼンテーションを行っていただきます。(2) マーケティング部門の設置マーケティングを学ぶ専門学校生から本グランプリの本選出場商品に対する販促アイデアを募集。優秀企画に選定された専門学校は、本グランプリの本選へ招待しプレゼンテーションを行っていただきます。また、以下概要にて「~未来を創る~ 第12回全国高等学校フードグランプリ」を開催いたします。【開催概要】開催日時:2025年11月1日(土) 時間未定名称 :~未来を創る~ 第12回全国高等学校フードグランプリ第11回商業高校フードグランプリの様子主催 :伊藤忠食品株式会社会場 :池袋・サンシャインシティ 噴水広場(アルパB1) ※入場無料〒170-8630 東京都豊島区東池袋3-1【第11回商業高校フードグランプリ オンデマンド動画】以下のURLより2024年11月3日(日)に開催した「第11回商業高校フードグランプリ」の本選の様子をご覧いただけます。高校生の商品開発に取り組む熱意や、価値ある商品の開発背景を是非ご覧ください!■オンデマンド配信の概要視聴期間 :2025年10月31日(金)まで配信サービス:全国高等学校フードグランプリYouTubeチャンネル(無料配信)<YouTube URL/二次元コード>・プレゼンテーション動画(約1時間半)URL: プレゼンテーション動画(約1時間半)・ダイジェストバージョン(約4分半)URL: ダイジェストバージョン(約4分半)【本件に関するお問い合わせ先】伊藤忠食品株式会社 全国高等学校フードグランプリ事務局TEL : 03-5411-8512MAIL : info-fgc@itochu-shokuhin.co.jp 公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日新年度は英語をはじめるチャンス!!プロ講師のオンライン英会話を、圧倒的コスパでスタートできる期間限定キャンペーンを実施します。株式会社QQEnglish(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤岡 頼光)は、オンライン英会話サービス「QQEnglish」「QQキッズ」にて、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」を開始いたしましたことをお知らせいたします。このキャンペーンは全プラン(月4回、8回、16回、30回)がどれでも初月9円(税込)でお得にお試しいただくことができます!ぜひ、この機会に全員正社員プロ教師によるQQEnglishのレッスンをお試しください!キャンペーンの詳細については下記をご覧ください。QQEnglish: QQキッズ: *レッスン回数は50ポイントの教師を選択した場合QQEnglish「初月9円キャンペーン」は、2025年4月1日(火)から4月30日(水)まで開催予定です。キャンペーン詳細・内容:全プラン対象の初月9円・期間:2025年4月1日(火)0:00〜4月30日(水)23時59分・適用条件:無料会員登録を行なった日から2日以内に初回無料体験レッスンを受講された方・コース加入方法:1.まずは無料会員にご登録ください。2.会員登録後、画面上のユーザー名から「ポイント購入・履歴」を押していただくと月会費プランのご購入画面が表示されます。3.各コースに初月1円の料金表示がございますので、ご希望のプランをご選択の上ご購入ください。注意事項※その他のキャンペーンとの併用は不可となります。※過去に弊社サービスにていずれかのコースに加入されていた、もしくは現在コースに加入中の方は対象外となります。※2カ月目以降は通常会費が掛かる自動更新となります(2カ月目以降、別コースへの変更も可能です)※本キャンペーンは予告無く中⽌および内容を変更する場合がございます。QQEnglishオンライン英会話の特徴1.全ての教師が正社員のプロフェッショナルQQEnglishの教師は全員正社員で英語教師としてのトレーニングを受けたフィリピン人教師です。オンライン英会話では数少ない、全員正社員のプロフェッショナル教師が在籍。約2,500人の教師が、100時間以上もの研修を経て国際資格『TESOL』を取得し、高品質なレッスンを提供しています。QQEnglishの教師2.4倍速で英語を習得できるカランメソッド正式認定校カランメソッドは「英語に英語で反応する」訓練を行うことにより、スピーキング力・リスニング力・瞬発力を徹底的に鍛える英国発の英語学習メソッドです。QQEnglishは、日本で初めてロンドンのカラン協会から正式に認められた認定校です。・カランメソッドについてはこちら: カランメソッドのテキスト3.レッスンが24時間いつでも受けられるフレキシブルなスケジュールQQEnglishのレッスンは24時間いつでも受講可能。忙しい方でも自分のライフスタイルに合わせて、好きな時間にプロ教師のレッスンを受けられます。レッスン受講の様子【キャンペーン適用価格(初月)】※全て税込表記QQEnglishについてQQEnglishの教師たちQQEnglishはフィリピン人教師を正社員で採用。「To be the gateway to the world」というミッションをもとに、オンライン英会話サービス、フィリピン・セブ島で英会話学校を運営しています。QQEnglish・QQキッズのオンライン英会話サービスは、全世界累計で70万人(2023年9月時点)を超える生徒が利用しています。QQEnglish公式サイト QQEnglish セブ島留学 子ども専門オンライン英会話サービス QQキッズ 中学生専門オンライン英会話サービス QQジュニア 英語コーチング「Boost Coaching」 小学生向けオンライン英語専門学校「CampusTop」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月05日株式会社イーラーニング(本社:東京都港区、代表取締役:松崎 剛)は、ラーニングイノベーションコンソシアムが主催する「ラーニングイノベーショングランプリ2025」のスポンサーとして、教育のデジタル化「EduDX」を推進する研究を応援します。ラーニングイノベーショングランプリ2025EduDX「ラーニングイノベーショングランプリ」はこれまでにない学習・教育方法やスタイル、革新的なラーニングテクノロジーを発掘し、新たな学習・教育環境を提案するため、高等教育機関(大学・大学院・高等専門学校等)の研究室(チーム)を対象とし、2016年から開催されています。近年では、企業における人材育成の現場でも、学習管理システム(LMS)やAI、データ分析を活用した教育のデジタル化が急速に進んでいます。これに伴い、大学や研究機関で生まれた先進的なラーニングテクノロジーや教育理論が、産業界から強く注目されるようになってきました。こうした状況の中で開催される「ラーニングイノベーショングランプリ」は、学術界が持つ創造性や先見性を、企業や社会の実践とつなぐ「橋渡し」として大きな役割を担っています。教育・人材育成分野における産学連携の機会を拡大し、新たな価値創造の場を提供する本グランプリは、持続可能な社会の実現や、誰もが学び続けられる未来づくりに寄与する取り組みといえます。◆「ラーニングイノベーショングランプリ2025」開催概要主催 :一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム(LIC)共催 :教育システム情報学会(JSiSE)、特定非営利活動法人デジタルラーニング・コンソーシアム(DLC)協賛予定:日本情報科教育学会、日本教育工学会、人工知能学会、情報処理学会CLE研究会、電子情報通信学会教育工学研究会、学習分析学会協力 :ジンジャーアップ公式サイト 運営 :ラーニングイノベーショングランプリ実行委員会プラチナスポンサー :ジンジャーアップネーミングライツスポンサー:イーラーニング、サイコム・ブレインズ、東京リーガルマインド受賞者プレゼンテーション、表彰式:2025年7月17日(木)東京国際フォーラム内にて開催予定※ ラーニングイノベーショングランプリ・アーカイブス(過去の実施実績)はこちらをご覧ください <参加資格>参加資格を以下のすべてを満たす者とする。・高等教育機関(大学・大学院・高等専門学校等)の研究室・学生、または若手研究者(2025年5月8日時点で40歳未満)を主とする研究チーム(一次審査への応募は必ず学生・若手研究者が行い、二次審査以降の応募もできる限り同一人物が行うこと。但し、都合がつかない場合、二次審査以降はチーム内のメンバによる代理発表も可能)・過去のラーニングイノベーショングランプリで、最優秀ラーニングイノベーション賞及び優秀ラーニングイノベーション賞受賞チームは同一内容での応募は出来ません。なお、広報活動の一環として、写真・ビデオ撮影ならびに「ラーニングイノベーショングランプリ2025」公式サイト、Facebook等での公開、メディアへの情報配信、取材やインタビューを受けていただく可能性があり、参加申し込みは、この点を承諾したものとみなします。<募集ジャンル>ラーニングイノベーショングランプリでは、テクノロジー分野だけでなく教育実践や教授法も含めた新たな学習・教育環境の研究内容を広く募集します。キーワード:AR、VR、IoT、AI、ディープラーニング、デバイス、プラットフォーム、教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、コンテンツ、教育実践、教授法、教育分野におけるシステムの利活用、メタ認知、SRL/SDLなど<各賞>■ 最優秀ラーニングイノベーション賞※1チーム、副賞:ジンジャーアップ賞10万円■ 優秀ラーニングイノベーション賞 ※2チーム、副賞:各5万円■ 奨励賞 ※2チーム、副賞■ 特別賞:株式会社イーラーニングEduDX賞(提供:株式会社イーラーニング)※1チーム、副賞:各5万円■ 特別賞:サイコム フロンティアテクノロジー賞(提供:サイコム・ブレインズ株式会社) ※1チーム、副賞:5万円■ 特別賞:LEC学習改善賞(提供:株式会社東京リーガルマインド)※1チーム、副賞:5万円<応募方法>一次審査への応募は、研究内容を説明する書類(共通 フォーマット)を提出します。一次審査通過者の二次審査への応募は、研究内容に関するプレゼンテーション動画(5分以内、プレゼン形式で発表する)をオンライン上にアップロードします。規定時間を超える長さの動画は失格とします。応募後の内容修正はできませんので、ご注意ください。一次審査応募フォームはこちらから <応募期間>一次審査2025年5月8日(木)午前11:59必着二次審査2025年5月28日(水)~6月9日(月)午前11:59必着◆審査方法<審査基準>【1】産業界から見た独創性・斬新性と【2】社会的価値(a:教育・学習に与えるインパクト、b:発想スケールの大きさ、c:実用化された際の波及効果)の2つの観点から審査します。特に、独創性・斬新性を重視します。なお、応募時に研究についてアピールしたい点を次のカテゴリーから選択し具体的なアピールポイントを示していただきます。カテゴリー:システム・アプリ、要素技術、教育(教授)方法、学習方法、教育実践、その他<審査手順>1. 一次審査<書類>審査委員が応募書類から「独創性・斬新性」に優れたチームを選出しコメントを付します。各審査委員の選出したチームを集計し、上位チームを通過チームとして選出します。なお、選出数は必ず全応募数の10%以上とします。(例:応募数が100件の場合10チーム以上を選出する)2. 二次審査<動画>(最終審査)審査委員が5分以内の応募動画を【1】産業界から見た独創性・斬新性(20点満点)と【2】社会的価値(a:教育・学習に与えるインパクト(10点満点)、b:発想スケールの大きさ(10点満点)、c:実用化された際の波及効果(10点満点))の各観点で採点(50点満点)しコメントを付します。各審査委員はチームに対し講評も加え、合計得点の上位5チームを表彰します。※「ネーミングライツスポンサー賞」は、上記の審査とは別に、スポンサーが独自に審査、選出いたします。※ラーニングイノベーショングランプリ2025の詳細はこちらをご覧ください。 Moodle公式認定プレミアムパートナー株式会社イーラーニング■会社概要社名 : 株式会社イーラーニング代表 : 松崎 剛所在地 : 東京都港区芝5-29-20 クロスオフィス三田URL : 資本金 : 3,360万円事業内容: Moodleの保守及びSaaSによるサービス提供、学習管理システムのコンサル、開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月04日4月から10周年イヤー突入!火曜深夜へお引越し広島ホームテレビ(本社:広島市中区)は、カープ学習番組『カープ道』を2025年4月8日(火)深夜に放送いたします。※広島エリア■『カープ道』4月8(火)深夜0時15分~0時45分放送実況アナとして20年目を迎えるHOMEアナウンサー廣瀬先生がプロ野球実況の奥深さを伝えます。ペナントレースが開幕し、気になる新戦力を伝える実況テクニックを披露。さらに、中島尚樹が矢野選手の記録達成の瞬間を実況チャレンジ!数々の名場面を実況してきた先生が、新井・黒田が節目を迎えた名シーンを紹介。新井の最年長記録達成の瞬間や、黒田の野球人生最後の白星を飾ったゲームを声で伝えました。今年の勝ちグセ中継で廣瀬先生が実況するのはメモリアルな日。2年に1度訪れるあの日とは!?■出演中島尚樹(MC)廣瀬隼也(HOMEアナウンサー)■カープ道とはカープを知らない、カープに興味のない、カープにとりあえず乗っかりたい人必見のカープ学習番組。カープ道公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月04日シウミン(EXO)、チュ・ソジョン(宇宙少女・EXY)が主演し、朝鮮時代の異端児が400年後の現代にタイムスリップすることから始まるファンタジーラブコメディ「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」がABEMAにて日韓同時配信中。朝鮮時代から来た天才が現代の定食屋で奮闘する様子がコミカルに描かれ、注目を集めている。そこで今回は、観ているだけでお腹が鳴りそうな料理や食事のシーンが印象的な“空腹注意”の韓国ドラマを5作品ピックアップ!「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」本作は、身分制度による多くの制約があった朝鮮時代に型破りな発想を持ち、自らを“天才”と称する異端児ホ・ギュン(シウミン)が、突然400年後のソウルにタイムスリップする物語。タイムスリップした彼の目に映ったのは、全ての人が平等な社会で、馬より速い車が走り、どの家にも冷蔵庫があり、食べ物があふれるまるで“地上の楽園”。そこでホ・ギュンは韓国定食屋の料理長になり、現代に適応しようと切磋琢磨する。ひょんなことから看板もない定食屋の娘・ウンシル(チュ・ソジョン)と出会い、その店の“シェフ”になったホ・ギュン。一度見たものを完全に記憶する天才にして想像力豊かなホ・ギュンが作り出す、素材を生かしたチゲやクッパは思わずお腹が鳴りそうに!また、「社長ドル・マート」のイ・セオン扮する最年少の“韓食名匠”である人気シェフ、イ・ヒョクによる創作料理との対比にも注目だ。「ホ食堂~時空を超えた恋のシェフ」は毎週月曜・火曜17時~ABEMAにて日韓同時・国内独占無料配信中(全10話)。「哲仁王后~俺がクイーン!?」「哲仁王后~俺がクイーン!?」(2020)は、大統領官邸で料理長を務める天才シェフ、ボンファン(チェ・ジニョク)の魂がひょんなことから朝鮮時代の王后ソヨン(シン・へソン)の身体に入り込んでしまう時代劇ラブコメディ。宮廷での慣れない暮らしに悪戦苦闘しながら、現代に帰る方法を模索するソヨンことボンファン。朝鮮時代にはないラーメンやニョッキなども、アイデアを振りしぼり、宮廷の料理人たちも驚くやり方で作ってみせ、胃袋から周囲の心を掴んでいく。“ノータッチロマンス”と呼ばれた、徐々に変化していく哲宗(キム・ジョンヒョン)との特異な関係も見どころ。「哲仁王后~俺がクイーン!?」はABEMA、Amazon Prime Video、Netflix、U-NEXTほかにて配信中。「宮廷女官チャングムの誓い」宮廷の料理人といえば、韓国ドラマブームの火付け役としてアジア中で大ヒットとなった韓国時代劇「宮廷女官チャングムの誓い」(2003)は外せない。厳しい身分制度の時代に不幸な家庭環境に生まれた主人公チャングム(長今)が、シリーズ前半は宮廷料理人として、後半は医女として活躍し、「大長今(偉大なるチャングム)」の称号をもらうまでの波乱の半生を、実在の人物をモデルに描いた。前半では王の食事を用意する厨房・水剌間(スラッカン)を舞台に、チャングム(イ・ヨンエ)が持つ天性の味覚と好奇心、そして“味を描く能力”が彼女の運命を切り拓いていく。色とりどり、見るも豊かな豪華絢爛の宮廷料理は、まだ唐辛子が伝来する前だったため“辛くない”ことも特徴。また、ライバルのクミョン(ホン・リナ)や師匠ハン尚宮(ヤン・ミギョン)との関係性も注目となっている。「宮廷女官チャングムの誓い」はABEMA、Amazon Prime Videoほかにて配信中。「油っこいロマンス」「赤い袖先」で朝鮮王朝の名君イ・サンを演じたイ・ジュノが高級中国料理店の元スターシェフを演じる、食欲と恋愛細胞を刺激するラブコメディ。6つ星ホテルの高級中国料理店でスターシェフとして順風満帆な人生をおくっていたソ・プン(イ・ジュノ)は愛する妻がホテルの社長と浮気していることを知り、ホテルの目の前にある潰れた中国料理店“腹ぺこフライパン”を復活させ、客を奪うことを決意。しかし、店のオーナーである元ヤクザのドゥ・チルソン(チャン・ヒョク)から、子分に料理を教える条件で店を貸すと言われ...。そんな中、結婚式当日に父親が逮捕、婚約者にも逃げられた財閥令嬢タン・セウ(チョン・リョウォン)が同じ店で働くことに…。料理の腕で逆境に立ち向かっていくプン役を演じるため、ジュノは料理を1か月半猛特訓したそうで、華麗な鍋さばきや包丁さばきを披露。本格中華だけでなく、ジャージャー麺や明太マヨ&目玉焼き丼などを手際よく作る姿は必見。「油っこいロマンス」はABEMA、Lemino、U-NEXTほかにて配信中。ABEMAでは1~3話まで無料配信。「賢い医師生活」Netflixシリーズ「賢い医師生活」配信中「応答せよ」シリーズを手掛けるヒットメーカー、シン・ウォンホ監督による「賢い医師生活」は、ソウル大医学部1999年入学の同期生である5人の医師、通称“99ズ”(チョ・ジョンソク、ユ・ヨンソク、チョン・ミド、チョン・ギョンホ、キム・デミョン)たちが主人公。本格的な医療モノというより、彼らの日常や人間模様を丁寧に描く医療ヒューマンドラマで、医局に揃った“99ズ”がキンパやチキン、ラーメン、トッポギなどを食べるシーンがとにかく印象的。口いっぱいに韓国B級グルメを頬張る医師たちに、思わずこちらも食欲がそそられ、元気をもらえる。なお、4月12日(土)より配信開始となるスピンオフの「いつかは賢いレジデント生活」でもレジデントたちの食事シーンが多数登場してきそうだ。Netflixシリーズ「賢い医師生活」シーズン1・2は配信中。(上原礼子)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2025年04月04日株式会社バート・英語高速メソッド(R)アカデミー(本社:東京都世田谷区)の代表取締役であり、英語教育の最前線で活躍する笠原 禎一(MBA/MA)は、全く新しい英語学習法「ファースト・トラック英語高速メソッド(R)」を開発し、2025年7月より開講します。“加速度学習法”と“語順理解”、1日たった15分の学習動画を見るだけで、3ヶ月後にはネイティブと自然な会話ができるようになります。「英会話、やっぱり私には無理かも…」と悩んでいる方にお勧めです。【Website】 笠原 禎一 ミレニアムマガジン9thの表紙■ 英語のお悩みを解決!下記のようなお悩みをすべて解決できるのが、英語教育のスペシャリスト・笠原 禎一(MBA/MA)による新しいオンライン講座です。・英会話を始めたいけど、どこから始めればいいかわからない・教材をいくつも試したけど、結局身につかない・話そうと思っても何から話せばいいかわからない・単語がなかなか覚えられない・英語が聴き取れない・TOEICで高得点を取ったのに、ネイティブ同士の会話が聴き取れない■ 講師プロフィール笠原 禎一(かさはら よしかず)英国・サウサンプトン大学大学院で英語教授法の修士号を取得、ハートフォードシャー大学でMBAを取得。・日本国内で著書160万部突破のミリオンセラー作家・「英語高速メソッド(R)アカデミー」主宰・ニューヨークの出版社 Marquis社の雑誌『Millennium Magazine』第9号の表紙を飾り、特集記事にも登場・タイムズ・スクエアのビルボードで祝福される・Albert Nelson Marquis Award/Top Educators Award 受賞・「笠原メソッド」は日本・オーストラリア・韓国で特許取得笠原 禎一 ニューヨークで、Top Educators AwardとAlbert Nelson Marquis Awardをダブル受賞■ 新オンライン講座について2025年7月(令和7年7月)、笠原が開発した「ファースト・トラック英語高速メソッド(R)」が新たにオンライン講座として開講します。ほぼすべての学習を動画で行う、スキマ時間に最適な講座です。ビジネスにも対応できる実践的な英会話力を養成します。価格:198,000円(税込)時間:1日15分内容:スキット動画、解説動画、テキスト教材〈講座お申し込み方法〉お問い合わせフォームより、「ファースト・トラック英語高速メソッド(R)」を受講したい旨をご連絡ください。お問い合わせフォーム: ■ 「笠原メソッド」の特長とは?「笠原メソッド」は、国内売上160万部突破、英国大学院で研究・開発された信頼のあるメソッドとして、多くの学習者が実践し、成果を出しています。日本・オーストラリア・韓国で特許を取得しており、国内では商標も登録済みです。英語を英語の語順で理解します(戻り読みをしない)。「笠原訳」というセグメント訳で、英語を日本語に訳さずに理解できるようになります。また、通常スピードと2倍速を組み合わせた加速度学習法を用いることで、年齢に関係なく英語が記憶に定着します。高速リスニングの目的としては、理解だけでなく“記憶”させるためです。2倍速では聴き取れないのではないか、と思われるかもしれませんが、語順理解により、無理なく聴き取れるようになります。「語順理解」+「加速度学習法」+「フォニックス」の3本柱で発音・読解・リスニング力が飛躍的に向上します。本講座では、従来の5ステップリスニング、4ステップスピーキングに加えて、「笠原式・ファーストトラック発音修得メソッド」を初公開します。【Website】 【YouTube】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月04日ネイティブスピーカーと回数無制限のオンライン英会話サービス「ネイティブキャンプ英会話」を展開する株式会社ネイティブキャンプ(東京都渋谷区、代表取締役:谷川 国洋)は、2025年4月3日より、小学生・中学生・高校生(6~18歳)を対象に、年間約70,000円分のオンライン英会話レッスンを1年間無料で提供する「学生無料キャンペーン」を開始いたします。英会話レッスンを楽しむ会員 1オンライン英会話サービス「ネイティブキャンプ」は、グローバル化が加速する社会において子どもたちの英語力向上を支援するため、小学生・中学生・高校生を対象とした「学生無料キャンペーン」を開始いたします。本キャンペーンでは、対象となる学生に対し、オンライン英会話レッスンを1年間無料で提供いたします。■「学生無料キャンペーン」詳細対象 : 小学生・中学生・高校生(6~18歳)内容 : 月8回までのオンライン英会話レッスンが受講できる「ライトプラン(月額5,450円)」を1年間無料で提供申込方法: 申請時、学生証または年齢確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等)の提出が必要。特設サイトよりお申し込みください。URL : 学生無料キャンペーン■実施背景グローバル化が進む現代において、英語によるコミュニケーション能力はますます重要視されています。観光立国を掲げる日本では、訪日外国人の増加に伴い、英語での対応力の向上が求められています。また、小学校から英語教育が必修化され、英語4技能(聞く・話す・読む・書く)の習得が重視される一方で、英会話の実践機会が不足している現状が課題となっています。こうした課題を解決するため、次世代を担う子どもたちに日常的に英語を話す環境を提供し、将来のグローバルな活躍を支援することを目的に、本キャンペーンを実施する運びとなりました。日本では「英語を流暢に使いこなせない」という社会的課題が依然として存在しており、その解決策の一つとして、早期から英会話に慣れ親しむことが効果的だと考えています。本キャンペーンを通じて、家庭環境や地域に関わらず、すべての子どもたちが英会話レッスンを受講できる機会を提供します。■ネイティブキャンプの特徴 ネイティブキャンプは【ユーザー数】【講師数】【教材数】【レッスン数】【価格】【授業の受けやすさ】【日本人カウンセラーによる無料サポート回数】の7項目で1位を獲得したNo.1のオンライン英会話サービスです。(*)ネイティブスピーカーとのレッスンを「回数無制限・予約不要」で受講できます。1. ネイティブスピーカーとレッスン回数無制限2. 24時間365日、今すぐレッスン3. パソコン・スマホ・タブレット、どこでも場所を選ばずに4. 世界135ヵ国を超える講師陣5. カランメソッドをはじめ豊富な教材6. NC×AI ALL-IN-ONEの英語学習アプリ7. 家族で使える1,980円のファミリープラン以上7点を特徴とし、世界各国のバラエティ豊かな15,000名以上の講師と23,000以上の豊富な教材による英会話レッスンは累計レッスン数3,000万回を超え、多くの方にご利用いただいています。・ネイティブキャンプ キッズ 絵本や歌など、キッズ専用に開発したオリジナル教材が満載。バーチャル英会話講師や世界135ヵ国以上の講師と回数無制限・予約不要で受講できる唯一の子ども専門オンライン英会話サービスです。・ネイティブキャンプ ビジネス ビジネスパーソンが選ぶNo.1オンライン英会話。レッスン回数無制限・予約不要のため、日頃忙しいビジネスパーソンでも英語学習を継続できます。・Native Camp Japanese 日本語ネイティブスピーカーの日本人講師とのオンラインレッスンが回数無制限で受講できる日本語学習プラットフォームです。予約不要でいつでも日本語会話レッスンを受講できます。・Native Camp American Sign Language アメリカ手話を楽しく気軽に学べるプラットフォームです。経験豊富な講師が丁寧に寄り添い、初心者の方でも安心して学べる環境を提供しています。また、レッスン回数無制限・予約不要で、気軽に学習を始められます。・ネイティブキャンプ留学 オンライン英会話の強みを活かし、留学前から渡航後、さらに帰国後まで、一貫したサポートを提供する留学エージェントです。語学力強化を含めたトータルサポートを行います。・法人向けサービス 法人様の英語研修なら私たちにお任せください。限られた時間の中で効率よく最速で英語を習得するために最適な環境がネイティブキャンプには整っています。・教育機関向けサービス 「話す」「聞く」「読む」「書く」の英語4技能を高めるために、最適な環境がネイティブキャンプには整っています。・Going Global 世界への挑戦 スポーツ・音楽・エンターテインメントなどあらゆる分野で世界に挑戦する方々を、英語を通じて応援しています。*調査概要:日本のオンライン英会話サービスに関する調査調査日 :2025年3月14日調査対象:「オンライン英会話」でのGoogle検索 検索上位10社(日本企業)調査方法:デスクリサーチ調査会社:株式会社セイシン総研■株式会社ネイティブキャンプについてネイティブキャンプはアジアにおいて最も成長しているオンライン英会話会社のひとつです。個人向けサービス、法人向けサービス、教育機関向けサービスとしてオンラインで英会話レッスンを手頃な価格で提供しています。世界各地に拠点をおき、アジア地域、ヨーロッパ地域、北米地域でオンライン英会話サービス事業を運営、その規模は急速に拡大し続けています。2024年よりオンライン日本語会話サービス事業、留学エージェント事業、オンラインアメリカ手話サービス事業も展開しています。所在地 : 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-9-2 大畠ビル代表取締役: 谷川 国洋事業内容 : オンライン英会話サービス事業/オンライン日本語会話サービス事業/留学エージェント事業/オンラインアメリカ手話サービス事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【7位】双子座全体運人の心を温める会話ができると、あなた自身の心も癒される運気です。少しでも誰かの気持ちを理解できると感じたら、遠慮せずに声をかけてみてください。たくさん共感の言葉をかけるのがポイントです。健康運今までの悩みを解決できそうな健康法を見つけられるかもしれません。雑誌やテレビからの情報を見逃さないようにしましょう。いざ始める時には、無理をせず、自分のペースでスタートすれば効果を実感できるでしょう。家庭運いつもよりテンションがハイになりそう。子どもと全力で遊べば最高の思い出を作れる予感。早速、着替えを持って近所の公園へ向かいましょう!ただし、焦るとつまずいて転びやすいので、落ち着いて行動してくださいね。【ラッキーアイテム】ヘアクリップ【ラッキープレイス】帽子屋【8位】天秤座全体運新しい知識を得ることを、純粋に楽しめる日です。得意分野や専門分野が違う人と話してみるのがオススメ。また、これまで読まなかったジャンルの雑誌を手に取るのも〇。知識だけでなく、視野もグンと広がっていくでしょう。健康運エネルギー満タンで、すぐにでも外出をしたくなるでしょう。やる気にも溢れ、高い目標に向けて邁進するでしょう。今日はお肉料理などでエネルギーを補給することをオススメします。野菜も一緒に摂ることを忘れずに。家庭運学習意欲が高まります。特に語学学習スタートに最適。英会話スクールなら、親子でスタートするのが吉。高い理想をもって目標設定すると、良い教室や先生に巡り合えますよ。家事は手を抜くと後で大変なことになるので妥協は禁物。【ラッキーアイテム】イヤーカフ【ラッキープレイス】コリアンタウン【9位】蠍座全体運「納得できない」という気持ちが大きくなりそうな日です。心の中に感情を溜め込まず、親友に不満を聞いてもらうといいでしょう。心がスッキリするだけでなく、自分では気づいていなかったことを教えてもらえそうです。健康運嫌なことをいつまでも引きずり、憂鬱な気分な1日を過ごしそうです。また、ストレスから体調も万全とはいかないでしょう。今日は同僚や友人をカラオケなどに誘ってストレスを発散できるように心がけましょう。家庭運子どもへの愛があふれ、今このときを大切にする気持ちが強くなりそう。今日はとっておきのツーショットを撮影しに出かけてみて。インスタ映えしそうなスタイリッシュな場所が◎。親子で撮影を楽しんで、素敵な思い出を作りましょう!【ラッキーアイテム】ポイントカード【ラッキープレイス】懐かしい場所【10位】山羊座全体運行き当たりばったりだったり、その場その場の気分で動いたりしないことが大切な日です。誰と連絡を取るのか、何を済ませておきたいのか、朝のうちに計画を立てましょう。その計画をこなすことで、満足感を得られます。健康運友人と些細なことで口げんかになったり、嫌みに感じることを言われたりしてしまいそうです。今日は言い合いになっても物事は解決せず、ストレスだけが溜まってしまいそうです。時間を置くか、素直に謝って相手に譲歩するようにしましょう。家庭運まめまめしく動き続けることで、落ち着く日。ストレスを感じている人は、トイレのふち裏など人には見えない細部の掃除や、銀行や病院の用事を済ませると良い気分転換に。雑用や頼まれ仕事も感謝され、気持ちよく取り組めます。【ラッキーアイテム】料理本【ラッキープレイス】ハンドメイド教室【11位】魚座全体運弱い自分を親友に見せると、友情が深まって心が温まる運気。悩みを打ち明けたり、相談に乗ってもらったりするといいでしょう。「こんな自分はイヤだな」と感じる部分も、包み隠さずにさらけ出すことがポイントです。健康運自分の居場所が定まらず、不安を感じてしまうことがあるでしょう。家族でご飯を食べる機会を作るなど、自分を再確認できる場所で羽を伸ばしみてはいかがでしょうか。居場所を再確認でき、やる気と気力が回復するでしょう。家庭運母親とゆっくり話ができる日。自分の中の凝り固まった考えをはずして、前に進むきっかけになります。また、インテリアや時短アイデアなど良いお店やグッズを紹介されることも。古い世代や考えから、新しいヒントが得られるでしょう。【ラッキーアイテム】マカロン【ラッキープレイス】夜景スポット【12位】蟹座全体運本当は何も心配する必要などないのに「こうなったらどうしよう」と考えてしまいそう。悪い想像が膨らんできたら「こうすれば大丈夫」という対応策も考えてみて。前向きな想像が膨らんで、気分も切り替わります。健康運ゆっくり療養する日。今日は気分も体調も優れず、憂鬱な1日を過ごしそうです。できれば外出せずに自宅でゆっくりと療養することをオススメします。仕事に行くのなら、同僚にフォローをお願いするなど、ミスを予め防ぐ対策を行ってください。家庭運想像力豊かな日。子どもの将来について良いイメージを持つことができ、母親としての意欲につながります。進路については、子どもファーストで考えがち。「がんばればいける!」と思えたら、お金の流れを前向きに見直すと話が進むでしょう。【ラッキーアイテム】キャラクターグッズ【ラッキープレイス】ペットショップ
2025年04月01日株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:小林 真、以下「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」)と金融経済教育の更なる深化と普及を目的として共同開発した、探究型金融経済デジタルプログラム「お金の力-CHOICE-Digital」(以下 本プログラム)の提供を開始しました。本プログラムを通じて、自分の人生と未来の社会にお金が与える影響を体験的に学び、またデジタルならではの振り返り機能の充実は探究学習における学習効果を飛躍的に高めます。▼「お金の力-CHOICE-Digital」ご紹介動画(三菱UFJフィナンシャル・グループ公式サイト)URL: ■探究型金融経済デジタルプログラム「お金の力-CHOICE-Digital」とは本プログラムは、「自分でお金の使い方を選択する」という、いわば“お金の人生ゲーム”を体験しながら、自分の選択が自らの人生や社会に与える影響を体験できるのが特徴。デジタルの強みを活かし、ゲーム時のチームにおける話し合いの録音などのログを活用して後から振り返りができる学習設計になっており、学びの深化を促進します。なお、本プログラムは三菱UFJモルガン・スタンレー証券が社会貢献の一環として提供しているため、無償で導入できます。「お金の力-CHOICE-Digital」のゲーム画面イメージ1「お金の力-CHOICE-Digital」のゲーム画面イメージ2■実証授業に参加した生徒の声授業を受けた生徒の声を、実施後のアンケートより抜粋してご紹介します。・最初は経済の発展を重視してゲームを進めていったが、環境問題などの課題が生じてきたため、皆でマイナスを取り戻そうと協力したところは、現実世界で取り組まれているSDGsと同じように感じた。環境を意識しながら経済発展を目指すのは難しいことがわかり、今の発展途上国などは発展がますます大変になっているのではないかと思った。・お金を使う際には、「計画」を持って行動することが大切だと改めて感じた授業だった。「どのようにお金を使うのか」「どのような場面でどのくらいのお金を使うのか」を常に考えて過ごすことが、自分の未来にとって利益に繋がるものであると感じた。■実証授業を実施した先生の感想授業を実施した先生の声も、実施後のアンケートより抜粋してご紹介します。・南北問題やSDGs、日本の戦後史など色々な要素が詰まっているが、やらされ感なく生徒が自ら学びに入れるのが魅力的だった。ゲーム形式で生徒が熱中するから、生徒が自ら学んでくれるプログラムだと感じた。・ゲームでワクワクする要素と、じっくり日々を振り返るフェーズに分かれているのも魅力的だった。プログラムを通して、私たち一人ひとりがお金の使い方を意識するだけで、社会や世界を変えられるかもしれないということに、私自身も気づかされた。■探究型金融経済デジタルプログラム「お金の力-CHOICE-Digital」の概要プログラムコマ数:全5回(4回でも実施可能)想定対象:高校生提供教材:ブラウザゲーム「お金の力-CHOICE-Digital」、授業進行用スライド、先生用指導ガイド、ワークシート、アニメーション動画(生徒1人1台のPCもしくはタブレットの使用を想定しています)費用:無料<本プログラムに関するお問い合わせ>株式会社教育と探求社 金融経済教育担当MAIL: bim@eduq.jp 教育と探求社は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券と中学生・高校生に対し「教室で体験するインターンシップ『株の力』」を2014年から、大学生を対象とした「株の力for大学生」を2019年から、小学生・中学生・高校生を対象とした「お金の力(VALUE/WILL/CHOICE)」を2022年から提供してきました。金融に関する知識習得に留まらず、よりよく生きていくことについて主体的に考える力の育成を目的に、カードゲームをはじめとした様々なアクティビティを活用したアクティブラーニング形式での「体験的に学べるプログラム」は、多くの学校での導入実績があります。■株式会社教育と探求社所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容: 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長:宮地 勘司取締役 : 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)取締役 : 杉浦 治取締役 : 土屋 恵子URL : ■本件に関するお問い合わせ株式会社教育と探求社 金融経済教育担当Email: bi@eduq.jp Tel : 03-6674-1234 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日東京書籍株式会社(東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫、以下「東京書籍」)と株式会社時事通信社(東京都中央区、代表取締役社長:境 克彦、以下「時事通信」)はこのほど、教育コンテンツならびに教育事業創造の分野における業務提携契約を締結しました。両社が事業の中核に据える教育分野で、経営資源、経営ノウハウの有効活用、事業効率の向上等を図り、時代に適応した教育関係者に求められる新たなコンテンツ・事業を協働で創ることを目的とします。その第一歩として、東京書籍が時事通信と企画協力し、「内外教育ウェブ版」を2025年4月16日にスタートいたします。◇東京書籍と時事通信の業務提携の背景教科書の出版事業等に長い歴史をもつ東京書籍と長く教育報道に携わる時事通信は、共に「日本語検定」の協賛企業として、関係性を発展させてきました。今回、「内外教育」のウェブ化を機会に、両社が事業の中核に据える教育分野にて事業連携を模索した結果、両社の教育界における特長を生かした新しい教育コンテンツならびに教育事業を創造・開発することを目的に、2025年1月6日に業務提携の契約を結びました。◇内外教育ナレッジ team up with 東京書籍両社の業務提携第1弾として、「内外教育ナレッジ team up with 東京書籍」を企画し、内外教育ウェブ版のスタートに併せてリリースいたします。「内外教育ナレッジ team up with 東京書籍」は、東京書籍と時事通信それぞれが有する教育界におけるネットワークをもとに、教育有識者を「ナレッジコメンテーター」として登録し、ナレッジコメンテーターに時事通信の教育ニュースや東京書籍の教育リポートに対する「コメント」を投稿していただきます。有識者によるコメントの中にある「ナレッジ(=付加価値のある知識、情報、知見)の共有により、読者に多角的な視点を提示し、教育ニュース・リポートの内容に対するさらなる理解を促し、それを活用・実践していただくことを目的にしています。2025年3月末時点でナレッジコメンテーターは17人に上り、今後も登録数を増やしていく予定です。コメントは対象の記事やリポートとセットで掲載されます。読者はコメントに対して「いいね!」など評価を付与することができ、反響を確認することができます。教育を取り巻く多様なテーマについて、「どう見たら/考えたらいいか」「背景にあるものは何か」「教員である自分にとってどんな影響があるのか/ないのか」といった教育現場の現実的な問いに応えるコンテンツを目指します。◇今後の業務提携の活動東京書籍と時事通信は、今後の活動として、ウェブの特性を生かした新たなコンテンツの創造・開発、コンテンツの相互交換やサービスの相互連携、さらには教育調査やセミナーの実施など多彩な提携企画を検討しています。◇「内外教育」のウェブ化時事通信は1946年(昭和21年)に教育専門誌「内外教育」を創刊し、学校経営や学習指導に携わる皆さまに向けて、文部科学省や中央教育審議会の動向など新聞に載らない教育情報を「正確に、詳細に」お届けしてまいりました。「内外教育」はこれまでの「紙面」での情報提供に加え、ウェブ化を実施します。「内外教育ウェブ版」では、会員制を設定し、無料会員と有料会員に分けてコンテンツや機能を提供します。有料会員は年額プランまたは月額プランから選択するサブスク会員になります。会員向けニュースメールやウェブの特長を生かした読者との双方向型コンテンツの提供、ウェブと紙面の連動企画など、新しい取り組みを展開していきます。〇内外教育ウェブ版(2025年4月16日リリース) ウェブ版内外教育ロゴ教育を「新しい視点」から見るサイトであることをイメージし、紙媒体版内外教育ロゴの4つの四角を正面以外の視点から見たサービスアイコンを作成しました。紙媒体版内外教育ロゴ〇内外教育ナレッジ team up with 東京書籍 紙媒体版内外教育ロゴナレッジ横型ロゴ「team up with 東京書籍」は「東京書籍と一緒につくる」という意味の強い2社の連携を表現しています。〇東京書籍株式会社( )代表者 : 代表取締役社長 渡辺 能理夫創業 : 1909年(明治42年)資本金 : 8,000万円従業員数 : 500名売上高 : 330億円(2024年8月期)事業分野 : 小・中・高等学校教科書、小・中・高等学校教師用指導書、学習教材/指導用教材/学習参考書、教育用デジタルコンテンツ(デジタル教科書等)、インターネットサービス(教育総合ポータルサイトの運営等)、学力調査/体力調査、校務支援システム、辞・事典、一般書籍、日本語検定関連業務本社所在地: 〒114-8524 東京都北区堀船2-17-1企業理念 : 教育と文化を通じて人づくり〇株式会社時事通信社( )代表者 : 代表取締役社長 境 克彦創業 : 1945年(昭和20年)資本金 : 4億9,500万円従業員数 : 1065名(2024年3月末現在)売上高 : 152億円(2024年3月期)事業分野 : マスメディアへのニュース配信/デジタル向けニュース配信/金融、証券、商品、行政向けニュース配信本社所在地: 〒104-8178 東京都中央区銀座5-15-8企業理念 : 「知る」の、その先へ。~ Knowledge for Innovation ~ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日4月から10周年イヤー突入!火曜深夜へお引越し広島ホームテレビ(本社:広島市中区)は、カープ学習番組『カープ道』を2025年4月1日(火)深夜に放送いたします。※広島エリア■『カープ道』4月1(火)深夜0時15分~0時45分放送カープにのっかり続け今年10年目に突入したカープ道。水曜日から火曜日にお引越ししましたが、前回と同じメンバーでマイペースにお届けします。待ちに待ったペナントレースが開幕。そこで、カープを愛する面々が今シーズンの楽しみ方を語ります。新戦力が加入し1軍入りをかけ熾烈な争いが繰り広げられる中、ニューフェイスの素顔を披露!アイドルから卒業する育成投手や体の柔らかさで話題になった投手も…。さらに、カープ道のために初出しエピソードを披露。ドラ2佐藤投手のユニホーム姿のこだわりやあご髭を剃ったことがないドミニカンのエピソードも飛び出します。さらに、去年ノーヒットノーランを達成した大瀬良投手への期待など大胆妄想があふれだす。熱烈鯉党のマニアックなトークが満載です!■出演中島尚樹(MC)佐久間むつみ(フリーアナウンサー)ボールボーイ佐竹ゴッホ向井榮真樹(HOMEアナウンサー)■カープ道とはカープを知らない、カープに興味のない、カープにとりあえず乗っかりたい人必見のカープ学習番組。カープ道公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日株式会社アイティクリップス(本社:大阪市北区、代表取締役社長:尾崎 眞啓)は、全国の教育委員会および教育センター向けに、教職員がiPadを活用するための動画研修サービス「MovNavi(モヴナビ)」を2025年4月1日(火)に正式リリースいたします。MovNaviプロモーションサイト: MovNavi for iPad「MovNavi」はGIGAスクール構想のネクストステップとなる 「NextGIGA」に向けて、WindowsやChromebook端末からiPadへ移行する教育機関を支援する動画研修サービスです。“忙しい先生も、数分の動画でiPadを学べる”をコンセプトに、授業での活用方法やApple純正アプリの使い方を1~3分の短い動画コンテンツで解説いたします。「導入時の研修だけでは十分に使いこなせない」「普段の授業で活用するきっかけを作れず、他の先生にもなかなか聞けない」「同じアプリばかり使ってしまい、もっと創造的なiPadの使い方を学びたい」これらの悩みを持つ先生方やFirstGIGAで学び足りないと感じられている先生方が、自分のペースで何度でも学び直せる研修動画コンテンツをご用意しております。「MovNavi」はiPadについて、いつでも・どこでも・何度でも学習できる環境をご提供する、教員向けに特化したオンライン研修サービスです。MovNaviとは■MovNaviの特長(1)動画で直感的に学べるiPadの基本操作からKeynote、Pages、iMovieなどのApple純正アプリの活用法までを、わかりやすい動画で解説しています。(2)100本以上の高品質動画を用意(GIGAバンドル版は45本)。動画は全て1~3分の短さで、短時間でiPadの使い方が学べる内容です。100本以上の動画研修で、個々の理解度や修練度に合わせ好きな動画を視聴いただけます。(3)NextGIGAに対応したiPad導入支援WindowsやChromebook端末からiPadに移行する際の研修として最適。入札仕様書への追加を想定したカリキュラム設計を行っています。(4)学習効率の良いコンテンツ設計教育現場での活用を想定した動画コンテンツでiPadの基礎から応用まで、必要な部分だけを効率的に学習することも可能です。(5)Apple認定インストラクター監修動画監修はAppleから認定を受けたインストラクター(Apple Professional Learning 基礎スペシャリスト)が担当。授業ですぐに活用できるノウハウが凝縮されています。MovNavi1+3の特徴MovNavi学習内容一覧■教育委員会・教育センターへの導入に最適な理由従来の集合型研修では、受講人数の制限や時間・場所の確保など、研修運営側にとって大きな負担がありました。オンライン研修でも忙しい先生方にリアルタイムでの参加を求める必要があるなど、時間的制約は課題となっています。また、研修カリキュラムの作成においてiPad研修を何回、どのスキルレベルで実施すれば良いか?などの悩みもお聞きしています。MovNaviは、現場の教職員が好きな時間に、何度でも学習できるオンデマンド形式のため、教育委員会・教育センターにとっても以下のようなメリットがあります。研修運営の負担軽減:会場手配や日程調整に加え、オンライン研修における計画作成や管理の負担も軽減。一貫した研修提供が可能:すべての教職員が同じカリキュラムを受講でき、スキルの平準化を支援。FirstGIGAのフォローアップに最適:初期導入時に学びきれなかった教職員にも、再学習の機会を提供可能。各種コスト削減:研修会場の確保や講師派遣が不要なので、さまざまなコストが大幅に削減可能です。■料金プラン・導入モデル有償版:MovNavi for iPadを新規ご契約される自治体様向け1学校あたり 80,000円/年MovNaviの全コンテンツがご覧になれるプランですGIGAバンドル版:DIS社が販売するiPad基本パッケージ用バンドル版(限定非売品)抜粋された45本の動画視聴が可能なプランです(iPad基本操作+一部アプリ)アップグレード版:GIGAバンドル版から有償版へのアップグレード1学校あたり 26,000円/年視聴動画数が【45本→100本以上】にアップグレードされるプランです※価格は全て定価表記、税抜き価格です。※市や県の教育委員会単位でご契約ください。私立学校は個別にてお申し込みが可能です。■MovNaviに関する詳しい情報やデモ利用については、以下のサイトをご覧ください。MovNaviプロモーションサイト MovNavi、モヴナビ、モブナビ は株式会社アイティクリップスの登録商標です。Apple、iPad、iPhone、Mac OS、iOS、Macintosh、Macは米国および他の国々で登録された Apple Inc. の登録商標または、商標です。【会社概要】商号 : 株式会社アイティクリップス代表者 : 尾崎 眞啓所在地 : 大阪市北区西天満2丁目5-2 H2Oタワー702設立 : 2011年6月事業内容: スマートデバイス 情報通信URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日全国300ヶ所に小中学生をメインの対象とした自立学習型の学習塾「松陰塾」を展開する株式会社ショウイン(代表:因 脩祐、本社:福岡県福岡市中央区)は、日本三大藩校・明倫館発祥の地に、「学校法人明倫学園 萩明倫館高等学校」を2025年4月1日(火)に開校しました。開校式は2025年4月6日(日)・入学式は4月7日(月)に開催いたします。萩明倫館高等学校校舎校舎がある山口県萩市は当学園のルーツである、世界遺産「松下村塾」も現存します。「萩明倫館高等学校」は広域通信制となっており、全国から入学することが可能となっています。また、株式会社ショウインが運営する松陰塾に通信制サポート校「Showin高等学院」を併設し、全国の萩明倫館高等学校に入学した生徒は松陰塾でも学ぶことができます。通信制高校を選ぶ生徒が増加しているため、「萩明倫館高等学校」が新たな選択肢になってきています。【生徒数増加の通信制高校】不登校生の増加、より自由な学びを求める需要と共に通信制高校を進学先にする子どもが急増しています。昨年度は通信制高校在籍生徒数が過去最高生徒数を更新し公立校は3年連続、私立校は28年連続の生徒増となり人気となっています。【学習塾が作った広域通信制高校が好評】そんな中、当社では、今年4月日本三大藩校・明倫館発祥の地である山口県萩市に「学校法人明倫学園 萩明倫館高等学校」を設立します。開校前から入学の希望があり、山口県外からの入学も決まっている状況となっております。特に30年以上前からICTを活用した教育を推進してきた学習塾が運営する高等学校ということもあり、一人ひとりの学習レベルに合わせて学べることやオンラインでも充実したサポートが受けられることが目玉となっております。また、全国300校ある松陰塾に併設するShowin高等学院で学習ができることも特徴です。入学希望者の中には「近くの学習塾に通いながら高校を卒業できることは、学習面でも安心安全だと思った。」「学習塾のシステムも使い学びなおしが出来ることが魅力だと思う。」というような高評価のご意見をいただいております。【萩明倫館高等学校についての詳細】萩明倫館高等学校は学習塾がつくった高等学校です。そのノウハウやネットワークを存分に活用し、幅広い学習レベルに対応することを可能としています。萩の歴史と伝統を受け継ぎながら、次世代を担う若者たちの志を育み、実践力を養う教育を推進します。スクーリングでは、幕末の偉人を輩出した歴史の街で日常では味わえない学校生活を味わえることが特徴です。また、本校は、「自立学習」と「人間力の向上」を目的とし、豊かな心を育む「徳育」の実践を通して社会で活躍する人財の輩出を目指しています。アクセス: 〒758-0011 山口県萩市大字椿東3193-2JR山陰線「東萩」駅より徒歩10分TEL : 0120-037-401URL : 【萩明倫館高等学校開校式、入学式の詳細】開校式日時:2025年4月6日(日) 午前11時(受付午前10時30分より)会場:山口県萩市椿東385-8 萩本陣2階「松の間」萩市長の田中 文夫氏をはじめ行政や教育関係者を中心に約60名の来賓を招き、萩明倫館高等学校の開校式を行います。第一回萩明倫館高等学校入学式日時:2025年4月7日(月) 午前10時会場:山口県萩市土原178-5 交友館講義室(松下村塾模築)【今後の展開】萩明倫館高等学校では、eスポーツ、ダンス、理美容等の専門的なことが学ぶことが出来る部活動の充実や大学進学を目指す生徒に対応した高校教材のバージョンアップをしていく予定です。【会社概要】名称 : 株式会社ショウイン所在地: 〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目6番50号福岡大名ガーデンシティ9FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日人材採用・育成、組織開発のナレッジコミュニティ『日本の人事部』( )を運営する株式会社HRビジョン(本社:東京都港区 代表取締役社長:林 城)は、2025年3月、HRのオピニオンリーダー100人によるメッセージをまとめた情報誌『日本の人事部 LEADERS(リーダーズ)」vol.13を発行しました。概要: 日本の人事部 LEADERS vol.13表紙企業が経営環境の変化に対応し成長を続けていくには、経営の根幹となる“人”や“組織”に関する最新の情報やノウハウを収集し、戦略を描いていかなければなりません。『日本の人事部』は、HR領域に関連する情報を発信するほか、全国の企業の皆さまが他社と共に学び、連携・成長していくための場を、さまざまな形でご提供してまいりました。現在では企業の経営者や管理職、人事に携わる方々など、約36万人の人事正会員、月間160万人の訪問者が利用するネットワークを形成しています。そして、『日本の人事部』が年に一度発刊しているのが、日本の人事を考える情報誌『日本の人事部 LEADERS(リーダーズ)』。vol.13では、多様な働き方が広がり、求心力に課題を感じている企業が多い中で、メインテーマを“人・組織・経営のエンパワーメント”と設定しました。今回もHR領域のオピニオンリーダーが多数登場します。本誌がHR領域のあり方について考えるきっかけとなり、人・組織の新しい可能性を創造できる一助となることを願っています。<巻頭インタビュー>「人・組織・経営」の第一人者に聞く“エンパワーメント”従業員をエンパワーする組織のつくり方――「ミスを許容する」管理職育成と三つのフィードバック早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 研究院教授 沼上 幹さん「働きやすさ」から「活躍しやすさ」へ――女性活躍が開く日本経済の未来品川女子学院 理事長 漆 紫穂子さん新規事業を生み出す人と組織の育て方人事に求められるイノベーティブな挑戦立教大学 経営学部 准教授 田中 聡さん<HRのオピニオンリーダーが集結!HRカンファレンス イベントレポート><HRアワード2024 受賞者インタビュー>パナソニック ホールディングス 株式会社 執行役員 グループCHRO 木下 達夫氏旭化成株式会社パナソニック インダストリー 株式会社株式会社三菱UFJ銀行<【特別企画】 戦略人事への転換>変化に対応する「戦略人事」のアップデート 従業員体験の向上から、組織力の強化へ中央大学大学院 戦略経営研究科 教授 島貫 智行さん人事が与える「教育」から、社員が自ら取りに行く「学習」へ学習コミュニティが人的資本経営における人材育成にもたらすもの株式会社Schoo 法人アカウントプランニング部門 加藤 雄基さんイノベーション創出に不可欠な存在 「研究人材」が活躍するための施策とは株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役 伊達 洋駆さん国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)<「人・組織」ビジネスを牽引する希代の経営者に聞く HRソリューション業界トップインタビュー>株式会社ハッカズーク 代表取締役グループCEO 鈴木 仁志さん株式会社エムステージ 代表取締役 兼 グループCEO 杉田 雄二さん株式会社ライトワークス 代表取締役社長 江口 夏郎さん株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEO 辻 庸介さん株式会社ジンジブ 代表取締役 佐々木 満秀さんTAC株式会社 代表取締役社長 多田 敏男さんUnipos株式会社 代表取締役社長CEO 田中 弦さん株式会社Schoo 代表取締役社長 CEO 森 健志郎さんクアルトリクス合同会社 カントリーマネージャー 熊代 悟さん株式会社PeopleX 代表取締役CEO 橘 大地さん株式会社プログリット 代表取締役社長 岡田 祥吾さん株式会社ワン・オー・ワン 代表取締役社長 矢野 茂樹さん<いま注目すべきテーマを徹底解説!HR領域の“傾向と対策”>山野 弘樹氏/奥野 明子氏/落合 康裕氏/原 ひろみ氏/野津 創太氏/舟津 昌平氏/今永 典秀氏/勅使川原 真衣氏/杉田 昌平氏/大橋 重子氏/松田 チャップマン 与理子氏/青山 征彦氏/田中 洋子氏/関 智宏氏<HRの未来をリードする HRラウンドテーブル 開催レポート>【媒体の概要】■媒体名 :『日本の人事部 LEADERS(リーダーズ)』vol.13■発行日 :2025年4月1日■定価 :2,200円(消費税込)■判型・体裁 :A4サイズ/無線綴じ/オールカラー■ページ数 :136ページ■発行・発売元:株式会社HRビジョン【お問い合わせ先】株式会社HRビジョン『日本の人事部 LEADERS(リーダーズ)』編集部E-mail: support@jinjibu.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日愛知県名古屋市を拠点に児童発達支援、放課後等デイサービス、生活介護、就労継続支援B型事業所などを運営する株式会社ナーシング(所在地:愛知県名古屋市、代表者:鈴木 由紀子)は、ナーシンググループ初の教育施設(学習等支援施設)「ナーシング高等学院」の2025年度入学式を、2025年4月10日(木)に開催いたします。2023年4月に開校し、今年で3年目を迎えるナーシング高等学院には、新たに4名の生徒が入学予定です。4月10日開催・愛知県の「ナーシング高等学院」入学式◆ナーシング高等学院について公式サイト: ◆「ナーシング高等学院」設立の経緯ナーシンググループは2020年より、児童発達支援・放課後等デイサービスを中心に、成人向けの生活介護や就労継続支援B型事業所などを展開しています。事業を継続する中で、学習に特別なサポートや、心への寄り添い、心理的な安全基地としての学習の場をお探しのお子様に向けて、お子様の支援への理解が深く経験を重ねているプロが高校生活のサポートをする環境が必要であることを感じ、そうした環境を提供することを目指して2023年4月にサポート校「ナーシング高等学院」を開校しました。サポート校では、通信制高校と提携を組んで高校卒業に向けたサポートを行っています。単位取得の支援や、レポート作成はもちろん、授業や通学時のお悩み相談や、日常生活で起きるトラブルの対応も、生徒様に合わせて柔軟にサポートしています。ナーシング高等学院では、ナーシンググループが開業時から培ってきた「寄り添い」の意識を活かし、「生徒様が社会に溶け込むように成長すること」を目指しています。医療介護福祉業界のNew Standardに◆「ナーシング高等学院」の特長ナーシング高等学院は、生徒やご家庭に寄り添うことに特化したサポート校です。・学び直しが可能 :義務教育の基礎から丁寧に指導し、自分のペースで学習できる環境・スクーリング最短年2日 :職員が同行し、安心して参加できる・宿泊を伴うスクーリングも可能:不登校経験のある生徒も、職員のサポートを受けながら参加できます・個別学習室完備 :集中できる環境での学習が可能・専門職によるサポート :教員・保育士に加え、言語聴覚士・作業療法士などの専門職も支援を担当・転校生の受け入れ実績あり :この1年で2名の転校生が新たに入学・生徒の定着率100% :退学者や単位を落とした生徒はゼロ開校2年目となる今年度は、小学校の時から不登校だった生徒も入学し、通学をしながらしっかり単位を取得することができています。また、新年度には新たに4名の入学者を迎えることで、授業や放課後、イベント、スクーリングがより賑やかになることを職員一同楽しみにしております。【ナーシング高等学院】2025年度入学式 詳細開催日時:2025年4月10日(木)11:00~12:00会場 :ナーシング高等学院所在地 :〒458-0035 愛知県名古屋市緑区曽根2-270TEL :052-990-3150(ナーシング高等学院)◆施設詳細ナーシング高等学院(通信制高校 学習等支援施設:サポート校)所在地:〒458-0035 愛知県名古屋市緑区曽根2-270TEL :052-990-3150生徒、ご家庭への寄り添いに特化したサポート校◆ナーシンググループの紹介ナーシンググループは「医療介護福祉業界のNew Standardになる」というVISIONを掲げ、2020年に創業しました。会社を興した背景には、代表が看護師として医療現場に従事してきた経験から、医療介護福祉業界には人の援助を必要としている人に「もっとできることがある。」という想いがあります。社会・顧客・従業員の満足度を高め続けるためには、業界の質の底上げが必要不可欠であり、医療介護福祉業界で働く人財の育成や不足を解決し強いチーム力を発揮していく必要があります。ナーシンググループは、放課後等デイサービス・児童発達支援、生活介護、就労継続支援B型事業所運営といった福祉事業を主軸に、現在、そして未来の社会に必要なサービスを行っています。自分たちの「安定」や「保身」ではなく、業界の発展のために常に「挑戦」し続けます。業界のリーディングカンパニーという自覚を持って、人の助けが必要とされる方々に安心していただける環境作りを、チーム全員で実現していきます。◆代表プロフィール鈴木 由紀子株式会社ナーシング/株式会社ナーシングプラス代表取締役愛知県名古屋市の大学病院で、7年間看護師として勤務。その後、もっと患者さんやご家族の想いを深く学びたいと思い、在職中に通信大学へ編入学、心理学学士を取得。根拠に基づく療育の提供、スキルと同時に人間性の向上を目指す人材育成、医療福祉業界の労働環境の高水準化など、医療福祉事業での「もっとできることがある」を形にすべく、2020年5月に株式会社ナーシングを設立。心を込めて、使命を全うします。〈代表 鈴木からのメッセージ〉地域や関係者の皆様にあたたかく支えていただき、ナーシング高等学院は開校3年目を迎えることができました。近隣で福祉事業をドミナント展開している我々は、「個別支援や合理的配慮による、生徒が学びやすい環境作り」「保護者や多職種との丁寧な連携」「寄り添いながら、粘り強く伴走する姿勢」を強みとしています。中学卒業後、勇気を持って新たな環境に挑戦する生徒一人ひとりが安心してナーシング高等学院に通い、通信制高校の単位取得や卒業を目指せるように、「義務教育の基礎から学び直せる体制」「生徒の状況に合わせて柔軟に変更できる通学スタイル」「集中できる複数の個室ブース」を整えてサポートします。生徒の豊かな個性を尊重しながら、社会で「生き抜く力」を高められるように、機微に聡く真摯に自他に向き合う教員チームが、多様な気づきや学びを提供してまいります。◆運営会社情報株式会社ナーシング/株式会社ナーシングプラス所在地 : 株式会社ナーシング 愛知県名古屋市緑区有松三丁山584番地1階株式会社ナーシングプラス 愛知県名古屋市緑区有松三丁山584番地2階代表者 : 鈴木 由紀子事業内容: 放課後等デイサービスの運営、他電話番号: 株式会社ナーシング 052-990-2758株式会社ナーシングプラス052-990-1869URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日世界20言語のオンライン外国語学習サービス“ECOM”(イーコム)を展開する株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、5月5日に、オンラインレッスンで使い慣れたSkypeサービスが終了するのを受け、コロナ禍より継続してきたオンラインの“学びを止めない”ため、スカイプから別のアプリへの移行を無料でサポートするサービスを実施いたします。無料、スカイプ移行サポートの案内■サポート内容・電話による、Skypeから、Teams/Google Meetへの移行をサポート(使い方説明含む)・サポート時間: 30分以内。1人様1回のみ。・受付期間 : 4月1日から5月31日迄詳細URL : ・当校ECOM以外の生徒様、他校の生徒様も含めて、幅広く無料で対応します。■実施の背景これまで、語学などを中心としたオンラインレッスンでは、Skypeが業界標準として用いられてきました。しかし、今回、Skypeが、5月5日にサービスを終了することで、代替の通信アプリへの切り替えが、提供会社や利用者の間で上手くできず、オンラインレッスンが受講できなくなる「オンラインレッスン難民」の発生が懸念されています。スカイプの代替アプリとして、Microsoftは、Teamsを推奨していますが、Teamsは機能が多く、使い方も、スカイプとは全く異なるため、スカイプ利用者の混乱が予想されています。文部科学省が、コロナ禍をきっかけに、“学びを止めない!”をスローガンに、ICT教育(オンライン教育)を後押ししてきました。しかし、今回の事態は、その意志に反するものであり、スカイプ終了をきっかけに、広く学習者が、学びを止めてしまうことを、当校は懸念しています。当校ECOM(イーコム)では、SkypeからTeamsやGoogle Meetへの移行について、操作方法も含めて、無料サポートを実施することにいたしました。これらは、当校内部の生徒様におこなっている無料サポートですが、今回、当校以外の外部の生徒様にも期間限定で、無料実施させていただく次第です。■ECOM*(イーコム)語学ネット学校についてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。日本で最初にスカイプ英会話を始めた学校。英語以外に、中国語など20ヵ国語をオンラインで学べる場を提供。*ECOMは、株式会社イーコミュニケーションの商標登録です。ECOM語学学校 : ECOM英語ネット : ECOM Junior : ECOM週間英語ニュース : 英語音読アプリOnki(オンキ): ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット : ECOMスペイン語ネット : ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット : ECOM for Schools : ECOM企業向け英語研修 : ■ECOM作成、Skypeからの移行マニュアル:(“学びを止めない!”ために、他所のオンライン学校様も、参照して自由にお使いください)・SkypeからTeamsへの移行 ・SkypeからGoogle Meetへの移行 ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日4月からはいよいよ新クールのドラマがスタート。今期は、中でもオリジナル作品が多く台頭し、早くも激闘を繰り広げる予感がする。そこで今日は、注目のドラマをドラマニアな筆者が先取りでご紹介。あなたの好みに合った作品を探していこう。鋭い切り口で描く、完全オリジナルストーリー毎週日曜21時~放送の日曜劇場(TBS系)には、阿部寛さんが主演をつとめる「キャスター」が登場。型破りな主人公・進藤壮一がテレビ局の報道番組を舞台に、キャスターとして、闇に葬られた真実を追求し悪を裁いていく社会派エンターテインメントだ。そんな進藤に振り回されながらも奮闘する総合演出役に永野芽郁さん、進藤を尊敬するジャーナリスト志望の新米AD役に「なにわ男子」の道枝駿佑さんらの出演が決定。報道の現場のリアルを描く完全オリジナルストーリーは、4月13日より放送スタート。また、鋭い切り口といえば、金曜22時枠(TBS系)で放送の「イグナイト ―法の無法者―」(4月18日放送開始)も気になる作品と言えるだろう。2000年以降の司法制度改革により、現在、弁護士の数は急増中――飽和状態になっているという話を知っているだろうか。もし、そんな彼らが自ら仕事を作るため、原告になりそうなターゲットの心に火をつけ、訴訟を起こさせているとしたら…?目的はお金か、はたまた正義感か。間宮祥太朗さんが主演をつとめる新感覚のリーガルドラマをぜひお見逃しなく。加えて、志尊淳さん×岸井ゆきのさんがダブル主演でタッグを組むのは、4月16日~スタートする日本テレビ系・水曜22時枠のドラマ「恋は闇」だ。都内で起こる凄惨な連続殺人事件。その現場で出会った、週刊誌の名物フリーライターとテレビ局の情報番組ディレクター。同じ事件を追う中で、惹かれ合っていく2人。しかし、次々と疑惑が浮上し、男は疑いの目を向けられていく…。愛した男は、本当に連続殺人鬼なのか。全ての真実が明らかになる時、残るのは愛か、それとも憎しみか。「あなたの番です」「真犯人フラグ」の制作スタッフが送る、究極の恋愛ミステリーとなっている。さらにもうひとつ、テレビ朝日系列にて放送の復讐エンターテインメント「いつか、ヒーロー」(毎週日曜22時15分~)にも触れておこう。それは、かつて児童養護施設の職員として働いていた主人公・赤山誠司(桐谷健太)があるきっかけで姿を消してから、20年が経った日のこと――夢も希望も失い絶望の淵に立つ変わり果てた姿の5人の教え子と再会。本作は、全てを失った彼らが世代を超えて手を組み、腐った巨大権力を相手に立ち向かっていく究極の“勇気”と“愛”の物語となっている。脚本を紡ぐのは、「コード・ブルー」や「BOSS」などの名作で知られる林宏司さんだ。気になる初回放送は4月6日、要チェック!笑って泣けるハートフルな作品も勢ぞろい4月12日~放送をスタートするドラマ「なんで私が神説教」(土曜21時~日本テレビ系)は、無職生活を脱却するため、しぶしぶ高校教師になった国語教師・麗美静(広瀬アリス)が、生徒たちの起こす騒動に巻き込まれ、彼らに思い入れもないのに説教をしなければならない状況に陥っていくコメディタッチの学園エンターテインメトだ。同じく教師役に、「Snow Man」の渡辺翔太さん、岡崎紗絵さん、野呂佳代さんらの登場も決定。「あなたは、自分の考えをきちんと人に伝えられていますか?」というコピーが胸を打つハートフルな一作に期待が高まる。また、川栄李奈さんと安田顕さんが出演する「ダメマネ! -ダメなタレント、マネジメントします-」(4月20日放送開始)が、日本テレビ系・日曜22時30分枠に登場する。本作は、元天才子役だった新人マネージャー・神田川美和が、部長の無茶ぶりに翻弄されながらも崖っぷちタレントたちのために芸能界を駆け回る、人生リベンジコメディー。上司に対して物怖じせず、タメ口で食ってかかるほどの毒舌主人VSムチャぶり上司のバトルが見どころだという。パソコンに携帯、固定電話…とあらゆる手段で追い立てられる主人公のリアルな奮闘ぶりをとくとお楽しみあれ。加えて話題作といえばもうひとつ、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍中の「Travis Japan」松田元太さんが連続ドラマの単独初主演をつとめる注目作「人事の人見」についてもご紹介しておこう。本作は、古い熱血体質の残る大企業を舞台に、おバカでピュアすぎる主人公・人見廉と、会社を変えたいと願いながら日々奮闘するヒロイン・真野直己(前田敦子)が、個性豊かな人事部の面々と共に社員の様々な問題と向き合っていく痛快オフィスエンターテインメント。毎週火曜21時~フジテレビ系にて放送されるのでぜひチェックしていただきたい。初回は4月8日より。話題の原作も続々実写化決定!火曜ドラマ(22時~TBS系)「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」は、過去のある出来事から「家族のために“家事をすること”を仕事にしたい」と心に決め、専業主婦になることを選んだ主人公・村上詩穂(多部未華子)が、ひょんなことから、働くママや育休中のエリート官僚パパなど、本来出会うはずのなかった「対岸にいる人たち」とぶつかり合いながらも心を通わせていく、この春1番の人生応援ドラマとなっている。原作は、「わたし、定時で帰ります。」の著者として知られる朱野帰子さんだ。4月1日より放送開始なので、ぜひチェックしてみては。原作ものといえば、水曜22時(フジテレビ系)枠には、医療ドラマ「Dr.アシュラ」がやってくる。こしのりょうさんによる同名マンガを原作に、どんな急患も絶対に断らず、どんな手を使ってでも絶対に助けるスーパー救命医・杏野朱羅の活躍を描いていく本作。「西園寺さんは家事をしない」「わたしの宝物」など、毎クール様々な役を演じ分ける主演の松本若菜さんの演技に注目!さらには、アシュラと好対照のポンコツ研修医役に「Aぇ! group」佐野晶哉さんの出演も決定し話題を呼んでいる。気になる初回放送は、4月16日~だ。そしてもうひとつ、ベストセラー作家・知念実希人さんが描く「天久鷹央の推理カルテ」が、アニメ化に続き実写ドラマ化決定!注目の初回は4月22日~、毎週火曜21時枠・テレビ朝日系にて放送される。本作は、刑事でも探偵でもない――医師が、医学的な知見と診断能力を武器に、謎多き事件や現象を鮮やかに解決していく新感覚の本格医療ミステリー。医療版シャーロック・ホームズとして異色の天才ドクター役に挑むのは、橋本環奈さんだ。新赴任の内科医役・三浦翔平さんとバディを組んで難事件を痛快に切っていく。一体どんな化学反応を見せてくれるのだろうか。以上、春ドラマのおすすめ10選。気になった作品を、ぜひチェックしてみては?(YUKI)
2025年03月31日令和6年度入学式の様子近畿大学附属豊岡高等学校・中学校(兵庫県豊岡市)は、令和7年(2025年)4月6日(日)に、新入生250人(高校175人、中学校75人)出席のもと高等学校・中学校「令和7年度入学式」を合同で挙行します。【本件のポイント】●但馬で一番早い入学式を高等学校・中学校合同で挙行●琴部が新入生歓迎演奏を、吹奏楽部が退場時に生演奏を行い新入生を歓迎●「近大附属『子どもの未来サポートプラン』」の3期生として、高校3人、中学校12人が入学【本件の内容】近畿大学附属豊岡高等学校・中学校は、但馬で一番早い入学式を挙行します。当日は琴部が新入生歓迎の演奏を、吹奏楽部が退場時に生演奏を行い、入学式を盛り上げます。また、本校が令和5年度(2023年度)から導入している学校法人近畿大学独自の就学支援制度「近大附属『子どもの未来サポートプラン』」に合格した、高校3人、中学校12人の合計15人が入学します。この制度は「学びたいものに学ばせたい」という理念を掲げた創設者・初代総長世耕弘一の考えに基づき創設されました。学習意欲があるにもかかわらず、経済的な理由等で進学が難しい生徒を支援する制度で、学校生活に必要な費用を原則3年間免除します。今年度の入学生が3期生となり、これまでに高校20人、中学校11人がこの制度を利用して入学しています。【開催概要】日時:令和7年(2025年)4月6日(日)10:00~10:40場所:近畿大学附属豊岡高等学校・中学校体育館(兵庫県豊岡市戸牧100、JR山陰線「豊岡駅」から徒歩約15分)参加予定:新入生250人(高校175人、中学校75人)、保護者、教職員式次第:会式の辞/国家演奏/校長式辞/来賓祝辞/来賓紹介ならびに祝電・祝辞披露/在校生代表歓迎の辞/入学生代表宣誓/学園歌演奏/閉式の辞/担任・副担任紹介/琴部新入生歓迎演奏/新入生退場吹奏楽部演奏【近大附属『子どもの未来サポートプラン』】学習意欲があるにもかかわらず、経済的な理由等で進学が難しい生徒を支援する学校法人近畿大学独自の支援制度です。筆記試験、面接、調査書等による選考を通過した生徒について、入学金・授業料・寮費ほか、学校生活に必要な費用を原則3年間免除します。近畿大学附属豊岡高等学校・中学校と近畿大学附属新宮高等学校・中学校が対象生徒の受け入れを実施しており、志願者の居住地は問いません。若い時代に苦学した経験から、「学びたいものに学ばせたい」という理念を掲げた創設者・初代総長世耕弘一の考えに基づき、独自の就学支援制度を提供することで社会貢献をめざします。【関連リンク】附属豊岡高等学校・中学校 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月31日“自分らしく、生きる。”力を育む中高生向け探究学習プログラムや教員向け研修を開発・提供する、株式会社 教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)は、愛知県豊田市から委託を受け、市内の高校生を対象に「アントレプレナーシップ教育実証事業」を実施しました。本事業は、体験型ワークショップや起業家との交流などを通じて地域にあるビジネスの種を発見し「心から欲しい」新商品を開発する取り組みで、高校生のアントレプレナーシップ(※1)の醸成を目指します。※1 アントレプレナーシップとは、失敗を恐れずに試行錯誤を繰り返しながら新たな価値を創造する起業家精神のことで、発想力や創造力、失敗から学ぶ力やレジリエンスなどは起業する人だけではなく、VUCAの時代を生きる全ての人にとって重要なマインドであると近年注目を集めています。前半は、学校への出張授業、後半は有志生徒による連続講座「SMALL START」の2部構成となっています。■アントレプレナーシップ教育体験出前授業(出前授業タイプ)について市内の高校2校にて、「学校を題材としたビジネスアイデアを考えるワークショップ」を計3回実施。3学年約950名の生徒が受講しました。<愛知県立豊田南高等学校>(若林東町中外根1-1)2024年11月11日(月)午後3時25分~4時15分(対象:2年生 約360名)2024年11月18日(月)午後3時40分~4時30分(対象:1年生 約360名)<愛知県立豊田工科高等学校>(竹元町南細畔3)2024年11月14日(木)午後2時40分~3時30分(対象:1年生 239名)出前授業の様子1出前授業の様子211月11日に行われた豊田南高等学校での授業については、豊田市政番組「とよたNOW」で放映されました。▼アントレプレナーシップ教育体験出前授業の紹介動画(とよたNOW): ■アントレプレナーシップ教育プログラム講座「SMALL START」(公募タイプ)について市内在住・在学の高校生を対象に募集を行い、8校から計25名の生徒が参加しました。探究学習プログラム「SMALL START(スモールスタート)」(※2)を活用し、低コストでユーザーの声を聞きながら短期間に商品開発するリーンスタートアップの考え方をベースに、商品開発に取り組みました。※2 SMALL START(スモールスタート)は、教育と探求社が開発した探究学習プログラムの起業家コースで、生徒自らが日常生活の気づきの中からビジネスの種を発見し、最先端の起業メソッドを用いて、生徒同士で協力しながら起業につながる新商品開発に取り組むアントレプレナーシップ教育プログラムです。▼アントレプレナーシップ教育プログラム「スモールスタート」紹介ページ(教育と探求社公式サイト): 起業家体験!SMALL START ~心から「欲しい」モノを生み出してみよう!~の案内パンフレット(表)起業家体験!SMALL START ~心から「欲しい」モノを生み出してみよう!~の案内パンフレット(裏)<プログラム内容>プログラム内容DAY4に行われた新商品の最終ピッチには、豊田市ゆかりの起業家、鬼木 利恵さんと坂田 聖一郎さんがサポーターとして参加され、生徒が考案した新商品のアイデアに温かいコメントや激励のエールを送っていただきました。<起業家サポーター>鬼木 利恵さん鬼木 利恵(おにき りえ)株式会社eight 代表取締役株式会社リクルート(東京・名古屋)にて人材採用に関する営業、営業チーフ、人事採用を経験。2011年独立。娘3人を育てながら、夫の転勤や転職とともに働き方を変え、働くことが楽しみな社会をつくりたいと奔走中。メッセージ:「愛と勇気を胸に、楽しんでください!」坂田 聖一郎さん坂田 聖一郎(さかた せいいちろう)株式会社ドラゴン教育革命 代表取締役愛知教育大学を卒業し、NSC吉本総合芸能学院にてお笑いコンビ活動に取り組むものの解散し、大学院にて勉学に励む。その後定時制高校の講師、豊田市の公立小中学校教諭として12年間勤務。現在は、2社の社長として教員向けコーチングや起業コンサルタントを行っている。メッセージ:「起業は最高に楽しくって、最高に厳しい世界。だからこそ仲間が本当に大切!」起業家体験!SMALL START ~心から「欲しい」モノを生み出してみよう!~の様子1起業家体験!SMALL START ~心から「欲しい」モノを生み出してみよう!~の様子2起業家体験!SMALL START ~心から「欲しい」モノを生み出してみよう!~の様子3<受講生徒に行ったアンケートの結果(有効回答数20名)>(1) 考え方や行動の変容本講座を受ける前と受けた後で、自分の考え方や行動に変化(成長)があったと思いますか?アンケート(1)活動を始める前後に受講者それぞれが今の気持ちを話すことや、活動後に今日の振り返りをジャーナリング的に書き留めるワークを取り入れ、内省を促す仕掛けを講座に取り入れたことが、受講生徒が自身の変容に気づく一助になったと考えられます。(2) アントレプレナーシップの醸成本講座を受けて、難しいことでも、失敗を恐れずに挑戦してみたいと思いましたか?アンケート(2)「スモールステップ」を取り入れた講座のプログラム内容により、小さな成功体験を持ち続けるとともに達成に近づくプロセスを楽しむ講座の雰囲気が醸成されたことが、本結果の一助になったと考えています。(3) 講座の満足度本講座で学んだ「起業家精神(アントレプレナーシップ)」を、友人や同級生に勧めたいと思いますか?アンケート(3)満足度が高かった生徒からは、本講座が起業への知見を深めるだけでなく、自分のキャリア(職業選択)を考えるきっかけとなったという声が多く聞かれました。受講者の参加理由としても、「自分自身のキャリアの可能性を広げたいから」という声が多く、講座を通しキャリア観が醸成されたことが伺えます。<参加者の声>※実施後に行ったアンケート調査より抜粋▼コミュニケーションについて・普段の学校生活の中ではグループ活動がメインではなく個人での調べ物が多く仲間と意見を言い合うことが多くはありません。仲間と意見を出し合って、時にぶつかってという経験ができてすごくよかったです!ぶつかることでより良い意見が生まれたり新たな問題点などが見つけられるなど発見があっておもしろかったと感じました。▼ゼロから1を生み出すことについて・初対面の人と仲良くなった上でチームワークを駆使し、目標である「楽しむ場をつくる」を達成するための企画を思考して完成そしてプレゼンできてよかった、そして楽しかった。▼起業について・すごくためになったし、将来、起業家になるのもいいなと思った。・起業家についての知識を学べたし、何より楽しく出来て良かったです。12月26日に行われた第1回の講座も「とよたNOW」にて放送され、講座での生徒の様子や生徒の感想インタビューが収められています。▼アントレプレナーシップ教育プログラムの紹介動画(とよたNOW): ■探究学習プログラム 「クエストエデュケーション」概要2005年から教育と探求社が開発・提供している本プログラムは、6コース15プログラム(副教材2プログラムを含む)で構成され、実在する企業からのミッションや社会の課題、ゼロからの商品開発など、学校の教室にいながら社会とつながるテーマを探求します。好奇心を刺激する様々な問いと出会い、夢中で考える歓びを体感することで、毎日の授業やいつもの日常を新たな問いに出会える刺激的な場へと変化させます。▼クエストエデュケーションとは(教育と探求社公式ホームページ): 【株式会社 教育と探求社】所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容: 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長:宮地 勘司取締役 : 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)取締役 : 杉浦 治取締役 : 土屋 恵子URL : ■本件に関するお問い合わせ株式会社教育と探求社 中部エリア自治体案件担当 内田Email: chubu_sc@eduq.jp Tel : 03-6674-1234 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月31日