「年長,コラム,入学準備,学習」について知りたいことや今話題の「年長,コラム,入学準備,学習」についての記事をチェック! (3/231)
広島ホームテレビ(本社:広島市中区)は、カープ学習番組『カープ道』を2025年3月19日(水)深夜に放送いたします。※広島エリア■『カープ道』3月19(水)深夜0時15分~0時45分放送開幕を待ちきれないポジティブ鯉党が赤く染まる街に飛び出し、ひと足早く開幕モードに突入!2025年はカープにとって節目を迎える大事な1年。鯉の歴史をたどると、1975年にはカープ初優勝。さらに、「それ行けカープ」や「カープ坊や」が誕生。レジェンドアナ神田は、50年前の初優勝の瞬間に街でリポートしていました。カープグッズが大好きなふゆっぴは、立体的になった巨大カープ坊やにビックリ!さらに、カープとイチゴがコラボした期間限定ビュッフェでは、イチゴづくしの料理にテンションがMAXへ。開幕当日に新メニューを発表するカープ鳥へ。去年に続くコラボをお願いすると希少メニューの提案を受けることに…。今年のカープ道コラボはどうなるのか?お見逃しなく。■出演中島尚樹(MC)神田康秋(フリーアナウンサー)藤本冬香(SKE48)■カープ道とはカープを知らない、カープに興味のない、カープにとりあえず乗っかりたい人必見のカープ学習番組。カープ道公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月17日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下:京セラ)と筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(機構長:柳沢 正史、以下「IIIS」)は、共同研究により、最適な仮眠をサポートし、日中の生産性向上に貢献する仮眠起床AIシステム「sNAPout(R)」を開発しました。本年3月21日(金)より、株式会社スマートバリューが運営する最新のヘルスケアソリューションを体験できる健康支援スペース「SLOW AND STEADY」(大阪府大阪市)へ出展しますのでお知らせします。仮眠起床AIシステム「sNAPout(R)」システム構成「sNAPout(R)」は血流量センサを搭載したイヤホンデバイスと、AIを搭載したスマートフォンアプリで構成されます。仮眠したいタイミングでイヤホンデバイスを装着、アプリを起動し、選択したお好みの入眠音を聞きながら仮眠を取るだけで、AIが最適な起床タイミングを判定してアラームで起床を誘導します。使用イメージ■ 開発背景日本人の平均睡眠時間は、国際的に見ても短い傾向があり、厚生労働省の“健康づくり睡眠ガイド2023”によると令和元年の国民健康・栄養調査結果において、1日の平均睡眠時間が6時間未満の者の割合は、男性37.5%、女性40.6%であり、令和3年のOECD(経済協力開発機構)の調査報告でも、日本人の平均睡眠時間は調査対象33カ国の中で最も短いことが分かっています※1。睡眠不足は労働生産性の低下や経済損失にもつながり、日本における睡眠不足による経済損失は、年間約15兆円に上ると試算されています※2。このような背景から、睡眠不足は個人の健康問題にとどまらず、社会全体の課題として注目されています。この深刻な社会課題を解決するため、京セラと筑波大学IIIS阿部 高志 准教授は共同研究※3を行い、短時間の仮眠(パワーナップ)を効果的に活用し、日中の生産性向上を支援する仮眠起床AIシステム「sNAPout(R)」を開発しました。※1 OECD (2021), How’s Life in Japan? - 平均睡眠時間データ ( )※2 ランド研究所 (RAND Corporation), Why Sleep Matters ー The Economic Costs of Insufficient Sleep ( )※3本研究は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)、AMEDムーンショット型研究開発事業(JP21zf0127005)、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業を一部活用し実施しました。■「sNAPout(R)」の特長1)最適なタイミングでの目覚めをサポート京セラ独自のレーザードップラー式血流量センサをイヤホンデバイスに搭載。IIISが脳波計から算出した正確な睡眠段階毎にイヤホンデバイスから得た血流量を分類し、その特徴をAIに学習させることにより、利用者の睡眠状態を血流量だけで高精度かつリアルタイムで解析できるアルゴリズムを構築しました。先行研究によると、人間の睡眠サイクルは眠りの深さにより3段階に分けることができ、“睡眠段階2”に入ってから9分後に起きると目覚めがいいことが分かっています※4。この知見に基づいた最適なタイミングで起床を促すことで、仮眠からのスムーズな覚醒を実現します。2)入眠時間の短縮左右の耳に異なる周波数の入眠音を流し疑似的に振動を再現することにより、入眠を促進する技術を確立しました※5。これにより、“睡眠段階2”に入るまでにかかる時間を短縮します。また、“睡眠段階2”に入った段階で音刺激があると睡眠効果が下がる※6ため、その段階に入ると入眠音を停止する技術も取り入れています。※4広島大学 林光緒教授の先行研究(Sleep, 2005; Int J Psychophysiol, 2014)※5筑波大学IIIS 阿部准教授との共同研究(Scientific Reports, 2024)※6 Terzano M.G.の先行研究(1993、Journal of Sound and Vibration)■「SLOW AND STEADY」概要「SLOW AND STEADY」は、株式会社スマートバリューが「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」にて3月21日(金)より開業する、好奇心をきっかけに健康意識をはぐくむことができる健康支援スペースです。本施設はどなたでもご来場でき、最新のヘルスケア製品、計測機器、会員アプリ、イベントなどを体験いただけます。今回「sNAPout(R)」もその一環としてラウンジエリアに展示され、隣のスタジオエリアで実際に仮眠体験いただけます。表1: ■今後の展開京セラと筑波大学IIISは、今後さらなる学習データの拡充や、仮眠の効果を可視化する技術の研究開発についても検討してまいります。また、京セラは4月より本開発品を企業へレンタルしご利用いただける、法人向けの有償実証実験を開始いたします。さらに、将来的には本開発品のコア技術である血流量センサと仮眠起床AIモデル、入眠音をアセットとしてイヤホンメーカーに提供し、製品化・販売していただく事業スキームも検討しております。本開発品の早期の実用化、普及により、睡眠の質や生産性の向上に貢献してまいります。■「sNAPout(R)」の詳細およびトライアルをご希望の法人の方は以下のページをご覧ください: ■「sNAPout(R)」開発に関する動画: *「sNAPout」は京セラ株式会社の登録商標です。*「SLOW AND STEADY」は株式会社スマートバリューの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日こんにちは!riko yamamotoです♡今年は、娘が年長さんなのでもうすぐ卒園、入学式がありまして、、、ということで、卒園、入学コーデをご紹介します♡vintageで卒園入学コーデ♡mama→onepiece /vintageinner/MOUSSY ribbon/yae pants/vintageshoes/ray beamshimari→one-piece/ママのお下がりribbon/yae socks/靴下屋shoes/vintageコーデポイント!!今回のポイントは、私のワンピースもvintageで娘の服も私の24年前に着てたものなのである意味vintage笑笑24年経ってもとっても綺麗に残ってました♡そして、もう一つのポイントがyaeのリボン♡娘はフォーマルな服装に合わせて、白のリボン♡私は、ちょっと個性的にピンクのリボン♡色が映えて、可愛い〜╰(*´︶`*)╯♡今年はこれで臨もうかと思います!!以上!親子卒園入学先コーデでした♪
2025年03月17日新入学!一番の懸念は……前回の記事では、ASD(自閉スペクトラム症)の診断済で療育手帳の判定が中等度であるわが家の長女・まゆみの就学先決定についてレポートさせていただきました。発達支援施設や主治医と相談しながら総合的に判断したこととはいえ、教育委員会からの「特別支援学校が相応」とする判定を覆しての特別支援学級への入学なので、正直なところ困難はあるだろうと思っています。まゆみの場合、授業を受けるにあたっての一番のネックは立ち歩いてしまうこと。コンディションが良いと30分ほど座っていられるようになってきましたが、小さな頃から自己刺激行動が多く見られるまゆみ……集中が切れると立ち上がってクルクル回ったりピョンピョン跳ねたり、どうしようもなく感覚刺激が欲しくなる瞬間があるようです。支援中や自宅での学習時は、促されて机に戻ることができますが、環境が変わった時にどうなるかは未知数です。学校はさまざまな物事の学びの場であるとはいえ、教育機関である以上やはり根幹は座学なのだろうと思います。座れないと本人も授業に身が入らないでしょうし、立ち歩くことでほかの子の学習を邪魔してしまう恐れも……。きっと同じ心配を抱えている保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。わが家もまだまだ対策を考え中ですが、まゆみの着席時間を延ばそうと自宅で行っている取り組みの中で、今のところ成果が見られているものをご紹介したいと思います。1.座って学習する習慣をつけるまずは基礎的なことから、座って学習することを毎朝のルーティンに組み入れました。まゆみは年中の夏からタブレット学習を日課にしていますが、親の私は「気楽に取り組んでくれれば」と思い、学習する場所や姿勢について本人任せにしていました。当然、机に向かってタブレットを使うよりも床やソファでくつろぎながら使っている姿を多く見るように……。私自身は「学習はどこでしてもいい」と思っているタイプで、そのこと自体は悪いとは思っていませんが、ある時にハタと気がつきました。Upload By にれそこで、改めて「今日からお勉強は座ってしよう」と伝え、学習時に座ることを習慣化しました。最初は5分も座れなかったまゆみですが、座ることに慣れてくると少しずつ記録を延ばして、療育先からも「今日は30分以上座れました!」と報告を受けることが増えています。2.学習環境を整える実は1に先んじてこちらから着手したのですが、自宅の学習スペースや文具を整えました。わが家は家事の合間を縫ってまゆみの勉強をチェックすることが多く、学習はリビングで行います。ただでさえキッズスペースが近くて物が多いリビングなので、集中しやすい環境にすることを目指しました。具体的に気をつけているのは以下の点です。①机の上や文具類はスッキリさせる余計なものが視界に入って気が散らないよう、学習スペースには学習に必要なものだけ置くようにしています。鉛筆や消しゴムも機能的でシンプルなものを選び、視覚刺激を極力減らすことを心掛けています。②合うイスやサポートグッズを探し、座ることへの抵抗を減らすわが家の姉妹はどちらも多動傾向と気分のムラがあり、長机に2脚並べたイスは「どっちが誰の」とは決めず、その時の状態で席を変えられるよう座り心地の違うものを用意しました。片方のイスに座る時間が長くなってくると、違うイスに座り直すこともあります。足置き台やサポートクッションなどもネットで探してみるといろいろな種類があるので、わが子にとってどうすれば座りやすいかを先に探っておくと、小学校の机とイスに座るようになってからも「こうするといいかも」が閃きやすいのではないかと思っています(実際は出たとこ勝負になりそうですが……)。③鉛筆を正しく持つためのサポートグッズを使う字は書けるものの、どうにも怪しい持ち方をしていたまゆみ。よく見かける『窪みに指を添わせるタイプの補助グリップ』では上手に持てなかったため、発達支援施設の先生に相談してみると『人差し指を固定するタイプの補助グリップ』を教えてもらいました。早速取り寄せて使ってみると、まゆみが鉛筆を正しく持てたので「グッズ1つでこんなに変わるんだ!?」とビックリしました。こうした補助グッズもさまざまなものが売られているので、本人に合ったものを探して学習へのハードルを下げてあげられればと思っています。Upload By にれ3.体幹を鍛える無事に座れたとしても、座り続けるには体幹の強さが重要になるそうです。支援者の方々からは「体幹は強いほう」と言われているまゆみですが、鍛えておくに越したことはないのでトランポリンやバランスボール、手づくり平均台などの遊びながら体幹を鍛えられるものを日常に取り入れています。できれば「よじ登る」動きのできるものもプラスしたいのですが、スペースと予算に限りがあるので公園のジャングルジムで我慢中……。本気のくすぐり遊びや肩車も体幹を鍛えられるそうなので、パパにも協力してもらいながら積極的に取り入れています。4.座る前にあらかじめ感覚刺激を与えておく個人差が出る内容かもしれませんが、まゆみにはすごく有効でした。前庭覚鈍麻の傾向があり、揺れ・傾き・回転・猛スピードを体感できるものが大好きなまゆみ。よく見られるクルクル・ピョンピョンする動きはここからの欲求だと思われます。そこで、学習前にハンモックや回転イスに乗せてクルクル回しておくことにしました。そうすると感覚への欲求が少し和らぐのか、立ち歩きや常同行動の軽減が見られるのです。本人も喜ぶので最近はクルクル遊びを朝の日課にしていますが、療育や保育園でのお迎えの時に「今日は落ち着きがなくて……」と言われる日は、大抵急いでいて回転させられなかった日だと感じています(もちろんそれが全てではないでしょうが)。応用として、ジッとしていてほしい場へおもむく際は公園のブランコで念入りにまゆみをブン回すのがわが家の恒例になりつつあります。最近は小学校の入学説明会の前にブランコで激しめに遊んだところ、保護者と新入生が居並ぶ説明会で一度も騒がず、席も立たずに45分を過ごしてくれました。音の出ない時間潰しグッズとしてプッシュポップを持ち込んだ効果もあるでしょうが、1時限に相当する時間をずっと座っていられたのは就学に向けての希望になりました。就学後も、登校前の感覚刺激入れは続けていこうと思っています。Upload By にれ今後、学校と相談したいこと担任の先生が決まった後に小学校にて支援のための個別面談を設けていただく予定になっており、以下のことを相談するつもりでいます。①着席サポートグッズの持ち込みもし通常のままの机とイスで不都合が出てくるようなら、まゆみにとって座りやすい環境にするためにサポートグッズを持ち込んで試させてもらうことは可能かの確認です。見学時にはそれらしきグッズを使っている子もいたので、イスへの装着はOKか?床置きはOKか?など、学校側の許容範囲を確認して擦り合わせをしておきたいと思います。②待ち時間にどうするかまゆみは基本的に待つことが苦手です。ワークなどの取り組むべきものが終わると立ち歩きたくなるようで、「待つ」という時間を少しでも減らす工夫を先生方と考えたいと思っています。もし持ち込みが可能であれば、自由に進めてもよい自前のドリルや衝動を鎮めるためのセンサリーツールなどを考えていますが、プッシュポップやオイルタイマーなど一見おもちゃに見えるものは難しいかもしれないので、これもセーフラインを探りたいと思います。③まゆみに見つからない形でこっそり授業を見学させてもらう方法就学先選びの面談時に「いつでも見学に来ていただいて結構ですよ」と言っていただけたのですが、いつ・どのようにしたら授業の邪魔にならないかといったことを聞いておくつもりです。実際の授業風景を見ておくと何かあった時の対策も立てやすいでしょうし、先生との連携も取りやすいのではないかと思っています。余談ですが、就学先の候補だったもう1つの小学校では「見学は参観日かPTAの集まりに来た日に限ります」と言われたため、見学の可否は学校によって対応がかなり違うのかもしれません。Upload By にれ結局のところ、始まってみないと分からないあれこれ取り組んでみてはいますが、最後のところはその時になってみないと分からないと思っています。言ってしまえば、『就学前準備』は来たる環境の変化を前にして行う心の準備であって、上手くいけばラッキーですし、もし思うようにいかなくても過度に落ち込む必要はないのかなと……。小学校に上がると何もかもがガラッと変わります。大きな環境変化は大人でもしんどいのですから、特性のある子にとって適応に時間がかかるのはある意味では当然かもしれません。重要なのは、本人の頑張りに寄り添いつつ状況把握をしっかりして、先生方と相談しながらより良い道を見つけていくこと。学校・療育先・主治医とホウレンソウを心掛け、起きてくるであろう困りごとへの対策や、特別支援学校へ転籍する必要が出てきたらそのタイミングなども相談していきたいと思っています。私は何事も『悲観的に準備して楽観的に過ごす』ことを旨としているので、まゆみの就学準備もこんな感じになりました。就学を目前に控えた今、後は心配しすぎずニコニコ過ご……せると良かったのですが、子どものこととなるとすぐ心配が顔を出すのでご機嫌でいるのにも胆力がいるんだなと感じる今日この頃です。4月からのまゆみがどんな様子で過ごしているかは、今後またレポートさせていただければと思います。今回も記事を読んでくださってありがとうございました。執筆/にれ(監修:森先生より)にれさん、お子さんの就学準備を乗り越えた体験談をありがとうございます。 新しい環境に適応するためにお子さんに寄り添って一つひとつ対策を考えていて、大変素晴らしいですね。さて、発達の偏りのあるお子さんの中には、授業中に、「立ち歩き」や「クルクル回る・ピョンピョン跳ねる」といった行動を取ってしまうことが少なくありません。 感覚刺激を求める傾向が強く、特に体の動きやバランスを感じる感覚を刺激する行動で、自己調整をしようとしているのです。 「学習前にハンモックや回転イスでクルクル回す」など、感覚刺激を適切に与えるアプローチによって落ち着きが見られることがあります。感覚欲求を満たすことで脳の過剰な興奮を抑え、集中力を保つ助けにしていると考えられます。また、学習環境を整える工夫も大切です。「机をシンプルにする」、「座りやすいイスやサポートグッズを使う」、「鉛筆グリップを使う」などですね。 お子さんによって合う・合わないがありますので、試行錯誤しながら探すことが大切です。 ただし、サポートグッズを学校へ持ち込みをしてもいいかどうかは、学校とよく相談して決めていく必要があります。発達の偏りのあるお子さんは、実は体幹が弱く、姿勢保持や長時間座ることが難しいケースが少なくありません。 トランポリンやバランスボールのような遊びを通じて楽しみながら体幹トレーニングをしていくことも効果的です。 新しい環境に慣れることは、大人でも大変なことです。お子さんが学校に慣れるまで時間がかかることも少なくありませんが、にれさんが「悲観的に準備して楽観的に過ごす」とおっしゃるように、充分な対策と柔軟な対応をとっていけるといいですね。入学説明会にしっかりと参加できたとのこと、本当によかったです。まゆみさんの頑張りと、にれさんのアイデアの成果がしっかり出ていますね。4月からの新しいスタート、不安もあると思いますが、一つひとつ乗り越えていけると信じています。前の記事はこちらUpload By にれ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月17日「もう学校に行きたくない」と言っていた娘の気持ちが変わり始めたきっかけUpload By マミヤわが家の娘、しぇーちゃん(ASD/自閉スペクトラム症、現在小学4年生)は、3年生まで特別支援学級に在籍していました。しかし、クラスメイトとのトラブルや、担任の先生との行き違いによって、3年生の2学期から学校に行けなくなりました。娘がこうして学校へ行けなくなるのは2回目のことです。 娘の学校はアプリ経由で欠席などの連絡をするため、メッセージに詳細を書き、しばらく欠席することを伝えましたが、それに対して担任の先生から連絡はありませんでした。先生にも何かご事情があったのだとは思いますが、このような出来事の積み重ねが、「何か困ったことが起きても助けてもらえない」と娘が感じた一因でもありました。娘が学校を休み始めて数日経った頃、学校から連絡がきて面談を行うことになりました。正直なところ気が重かったものの、学校に行ってみると、対応してくれたのは担任ではなく特別支援学級の主任の先生でした。主任の先生からのお話は、特別支援学級の担任の先生が去年の担任の先生に変更になることと、オンライン授業をしてみませんか?ということでした。私は、無理して学校に行かずに家で勉強してもよいと思っていたため、オンライン授業の提案はありがたく感じました。娘にも聞いたところ、やってみるとのことだったので、翌週からさっそくオンライン授業がはじまりました。オンライン授業は順調に続きました。そして特別支援学級の担任も去年の先生に替わり、徐々にクラスが落ち着き始めました。娘のほかにも学校に行くことができなくなっていた子がいたのですが、その子も再登校するようになり、娘も「3学期からまた学校行こうかな。友だちが呼んでるから」と言うようになったのです(授業の時間以外にも、昼休みなどに友だちとオンラインで会話ができたので、その時に友だちがいつ来るの?と言ってくれたみたいです)。3学期になると、娘は自分で決断した通りに、再び学校に行くようになりました。解決しない友だちトラブル……また学校に行けなくなる?そこに先生からの提案がしかし、3学期になっても特別支援学級のクラスメイトX君とのトラブルはなくならず、娘は遅刻早退を繰り返していました。やがて娘は「来年度もX君と同じクラスだったら、学校に行けない」と言うようになりました。私はどうしたらよいものか分からず、担任の先生に相談しました。すると「通常学級で授業を受ける姿を見ていたけれど、しぇーちゃんなら大丈夫だと思うから転籍しませんか?」と言われたのです。Upload By マミヤその時はすでに2月中旬で、来年度のクラス編成会議が行われる数日前でした。急いで決めてほしいと言われ、その日のうちに家族会議をしました。話し合いの結果、「思い切って4年生から通常学級に挑戦してみよう」ということになりました。通常学級への転籍を決めた次の日から、娘は朝から1日中ずっと通常学級で過ごすことになりました。元々、3年生になってから通常学級で過ごす時間を増やしていたからかもしれませんが、娘は遅刻早退することもせずに学校へ通い続けました。そして希望していた通り、娘は4年生から学びの場を通常学級に移すことになったのです(転籍に関する手続きなどは自治体や学校によって異なります)。特別支援学級から通常学級へ。小学4年生になった娘を見て思うことUpload By マミヤ現在、小学4年生になった娘。通級指導教室などは利用しておらず、年に2回、特別支援教育の担当の先生、担任の先生、保護者の3者で面談をする機会をいただいています。もちろん通常学級でも小さなトラブルはありますが、朝は誰よりも早く登校して、休み時間は校庭でお友だちとドッジボールをして遊ぶなど楽しく過ごしています。行き渋りや不登校になることもなく4年生は終了しそうです。小学校入学当初の娘の様子を思い返すと、今でも特別支援学級へ就学することを選んで良かったと思っています。しかし、その後の転校、進級での友だちトラブル、担任の先生との相性など、予想できなかった環境の変化がいろいろ起きました。結果的に、わが家は小学4年生で特別支援学級から通常学級への転籍という大きな決断をしましたが、思いきって動いてよかったと感じています。今後も娘の様子を見守りながら、その時その時にできることをしつつ、柔軟に対応していきたいと考えています。執筆/マミヤ(監修:室伏先生より)マミヤさん、オンライン授業から登校に繋がるまでのご様子や、通常学級への転籍までの経緯について詳しく共有くださりありがとうございます。登校がつらいと感じているお子さんをお持ちの保護者の方だけでなく、特別支援学級への進学に悩まれている親御さんにとってもご参考になったのではないでしょうか。特別支援学級から通常学級への転籍は決して簡単なことではないですが、特別支援学級へ進学する原因となった困りごとが落ち着いてきた、言語発達が伸びてきて通常学級での学習に十分についていけるようになった、コミュニケーションスキルが伸びて周りへの援助をスムーズに求められるようになった、など、通常学級での学習・生活に十分に困りごとが少ないと考えられる場合で、かつ、お子さんと保護者様が希望されていれば可能であることもあります(自治体にもよります)。転籍前には、準備期間を十分にとって、実際に通常学級で過ごしてみてお子さんの様子を観察できることが望ましいです。特別支援学級でのお子さまに合った適切な支援は、身体的にも精神的にも健康的な育ちと、学習面・社会面での学びにとても重要なものですので、その時その時で必要な支援のあり方・学びの場所を、先生方・支援者と一緒に考えていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月16日第48回日本アカデミー賞授賞式が、3月14日(金)に都内で開催。安田淳一監督の『侍タイムスリッパー』が最優秀作品賞に輝き(最優秀編集賞も受賞。計2冠)、最多12部門13の優秀賞に輝いた『正体』が最優秀主演男優賞(横浜流星)・最優秀助演女優賞(吉岡里帆)・監督賞(藤井道人)の3冠を達成した。2024年の日本映画界においてトピックの一つだった『侍タイムスリッパー』は、現代の時代劇撮影所にタイムスリップしてしまった幕末の侍が時代劇の斬られ役として奮闘する姿を描いた自主制作映画。米農家兼映画監督という異例の肩書を持つ安田淳一が私財を投げうち、脚本・撮影・照明・編集・整音・VFX・車両など10役以上を務めて作り上げた。『侍タイムスリッパー』©2024 Samurai Time Slipper. All Rights Reserved.同年8月に池袋シネマ・ロサの一館のみで封切られるも上映直後から熱狂的な口コミが後を絶たず、リピーターも続出。9月からはギャガが共同配給に入り、全国300館以上で拡大公開された。ロサ発の大ヒットインディーズ映画といえば上田慎一郎監督の出世作にして2019年・第42回日本アカデミー賞の優秀作品賞を受賞した『カメラを止めるな!』(17)が挙げられるが、最優秀作品賞の戴冠は異例のサプライズ。まさに歴史的快挙といえるだろう。『侍タイムスリッパー』©2024未来映画社2020年(第43回)には『新聞記者』、2021年(第44回)には『ミッドナイトスワン』が最優秀作品賞を受賞するなど、現象化した作品にも門戸を開いている感のある日本アカデミー賞だが、今回の受賞はそれ以上にインパクトのある結果といえそうだ。©日本アカデミー賞協会『正体』の藤井道人監督は、『新聞記者』での優秀監督賞に続き、本作で最優秀監督賞を初受賞。38歳での達成となり、2014年・第37回日本アカデミー賞最優秀監督賞を史上最年少(30歳)で受賞した石井裕也監督(『舟を編む』)に続く形となる。©日本アカデミー賞協会11月にはNetflixジャパン初の時代劇シリーズとなる大型作品「イクサガミ」の配信、今冬には撮影監督・木村大作との初タッグ作の劇場公開を控えており、次代の日本映画界をけん引する騎手として今後ますます存在感を強めていくことだろう。その藤井監督と『全員、片思い』(16)の打ち上げの場で出会い、約10年にわたって映画・ドラマ・CM・MVといった幾多のタッグを組んできた盟友・横浜流星も最優秀主演男優賞を初受賞。©日本アカデミー賞協会『正体』は藤井監督&横浜にとって約4年越しで実現させた念願の企画であり、作家性に振り切った『ヴィレッジ』(23)を経て作品強度とエンターテインメント性の両立を追究。横浜は「5つの顔を持つ逃亡犯」という難役を並々ならぬ覚悟を持って演じ切り、複雑な感情表現や生々しいアクションに果敢に挑戦した。その熱意と完成度に打たれたリピーターの後押しで、約4ヶ月に及ぶロングラン興行に(横浜の主演映画としては最大のヒットを記録)。2025年2月にはNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の撮影の合間を縫って自ら舞台挨拶の登壇を買って出るなど、作品愛を胸に精力的に動き続けた。『正体』©2024 映画「正体」製作委員会『正体』では第49回報知映画賞主演男優賞・第79回毎日映画コンクール主演俳優賞にも輝いており、今後の出演作には「べらぼう」のほか、『片思い世界』(4月4日公開)、『国宝』(6月6日)といった話題作が控える。本人は今回の受賞スピーチでも「若輩者」「自分は芝居はうまくないですし、人間としても遊びがなく頑固でつまらない」と謙虚な姿勢を貫くが、その不断の努力と献身性は折り紙付き。名実ともに名刺となる作品を携え、さらに目が離せない輝きを放っていくことだろう。横浜が演じる逃亡犯・鏑木が潜伏中に出会う会社員・沙耶香に扮した吉岡里帆も、最優秀助演女優賞の受賞は初となる。舞台公演中のため能登からの中継での参加となり本人も受賞を驚いている様子だったが、『正体』では作品テーマである「他者を信じる」を体現。藤井監督をして「吉岡さんじゃなかったら悪い意味でもっと違う作品になっていた」(劇場パンフレットより)と言わしめる熱演をみせ、撮影3日目に行われた焼き鳥屋での重要シーンでは感情があふれて落涙するシーンの演技に苦労する横浜を支え続けたという(余談だが、筆者が撮影現場に同行した裁判所のシーンでは、セットチェンジの間にも現場から離れずに集中を続けていた)。吉岡は現在大ヒット中の映画『ファーストキス 1ST KISS』や現在放送中のテレビドラマ「御上先生」をはじめ、ディズニープラス「ガンニバル」シーズン2(3月19日配信)、『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』(秋公開)、『九龍ジェネリックロマンス』(夏公開)、2026年放送のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」ほか待機作が目白押しだ。最優秀主演女優賞に輝いたのは、『あんのこと』の河合優実。本作では幼少期から母親に売春を強要され、薬物常習者になってしまった女性が“生き直す”ために奮闘する姿を熱演。企画者の國實瑞惠が入江悠監督と開発段階から河合の名を挙げており、期待を一身に背負った状態で全身全霊の演技を披露した。『あんのこと』©2023『あんのこと』製作委員会第77回カンヌ国際映画祭の国際映画批評家連盟賞に輝いた主演映画『ナミビアの砂漠』での好演も相まって、第79回毎日映画コンクール主演俳優賞や第67回ブルーリボン賞主演女優賞ほか、名だたる映画賞を総なめ状態。最優秀アニメーション作品賞を受賞した『ルックバック』では声優を務め、一大ブームとなったテレビドラマ「不適切にもほどがある!」でも話題をかっさらうなど、凄まじい勢いを見せている。©日本アカデミー賞協会2025年も『悪い夏』(3月20日公開)、『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(4月25日公開)、『ルノワール』(6月20日公開)、NHK連続テレビ小説「あんぱん」と独走し続ける24歳。その勢いは未だ衰えを知らない。満を持して――という言葉がふさわしいのは、『キングダム 大将軍の帰還』の大沢たかお。長いキャリアを持つ彼だが、意外にも初の最優秀賞受賞となる。©日本アカデミー賞協会シリーズ第4弾となる本作は、タイトルの通り大沢演じる王騎将軍が陰の主役といっていいだろう。大沢は約8年にも及ぶ期間をこの役と過ごし、過酷な肉体改造で20キロ近く増量したほか、大規模なバトルシーンも己が身ひとつで具現化した。『キングダム 大将軍の帰還』(C) 原泰久/集英社(C) 2024映画「キングダム」製作委員会近年は『沈黙の艦隊』シリーズで主演・プロデュースを兼任するなどより多角的な活動を展開。最新作『沈黙の艦隊 北極海大海戦』が9月26日(金)の公開を控えており、この先も映画人として八面六臂の活躍を見せてくれることだろう。なお、『キングダム 大将軍の帰還』は撮影賞・照明賞・録音賞ほか技術賞の最優秀賞も席巻し、最多となる4冠を成し遂げた。そのほか、興収50億円の大ヒットとなった『ラストマイル』の野木亜紀子が、『罪の声』(20)に続く自身二度目の最優秀脚本賞を受賞。全体的に初受賞が目立った第48回日本アカデミー賞。2025年・第49回はどのような顔ぶれがそろうのか、予想しながら新作映画と向き合うのも一興だ。(SYO)
2025年03月14日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【7位】天秤座全体運人の心を温める会話ができると、あなた自身の心も癒される運気です。少しでも誰かの気持ちを理解できると感じたら、遠慮せずに声をかけてみてください。たくさん共感の言葉をかけるのがポイントです。健康運今までの悩みを解決できそうな健康法を見つけられるかもしれません。雑誌やテレビからの情報を見逃さないようにしましょう。いざ始める時には、無理をせず、自分のペースでスタートすれば効果を実感できるでしょう。家庭運いつもよりテンションがハイになりそう。子どもと全力で遊べば最高の思い出を作れる予感。早速、着替えを持って近所の公園へ向かいましょう!ただし、焦るとつまずいて転びやすいので、落ち着いて行動してくださいね。【ラッキーアイテム】ヘアクリップ【ラッキープレイス】帽子屋【8位】水瓶座全体運新しい知識を得ることを、純粋に楽しめる日です。得意分野や専門分野が違う人と話してみるのがオススメ。また、これまで読まなかったジャンルの雑誌を手に取るのも〇。知識だけでなく、視野もグンと広がっていくでしょう。健康運エネルギー満タンで、すぐにでも外出をしたくなるでしょう。やる気にも溢れ、高い目標に向けて邁進するでしょう。今日はお肉料理などでエネルギーを補給することをオススメします。野菜も一緒に摂ることを忘れずに。家庭運学習意欲が高まります。特に語学学習スタートに最適。英会話スクールなら、親子でスタートするのが吉。高い理想をもって目標設定すると、良い教室や先生に巡り合えますよ。家事は手を抜くと後で大変なことになるので妥協は禁物。【ラッキーアイテム】イヤーカフ【ラッキープレイス】コリアンタウン【9位】魚座全体運「納得できない」という気持ちが大きくなりそうな日です。心の中に感情を溜め込まず、親友に不満を聞いてもらうといいでしょう。心がスッキリするだけでなく、自分では気づいていなかったことを教えてもらえそうです。健康運嫌なことをいつまでも引きずり、憂鬱な気分な1日を過ごしそうです。また、ストレスから体調も万全とはいかないでしょう。今日は同僚や友人をカラオケなどに誘ってストレスを発散できるように心がけましょう。家庭運子どもへの愛があふれ、今このときを大切にする気持ちが強くなりそう。今日はとっておきのツーショットを撮影しに出かけてみて。インスタ映えしそうなスタイリッシュな場所が◎。親子で撮影を楽しんで、素敵な思い出を作りましょう!【ラッキーアイテム】ポイントカード【ラッキープレイス】懐かしい場所【10位】牡牛座全体運伸ばしたいと思っていた能力のアップが期待できる運気。基礎や基本を徹底的に追求してみるとよさそう。今日だからこそ気づけること、身につくことがあるはずです。また、ほかの人のやり方は気にしないのがベスト。健康運小さいことが気になり、精神が不安定になりやすい1日。ちょっとしたことで気疲れしてしまいため息をついてしまいそう。ごちゃごちゃしたことは明日に回して、今日は好物を食べて気分をリフレッシュすることを心がけましょう。家庭運正しいことはちゃんと主張しましょう。子どものトラブルでは、言いにくいことでも勇気を出して伝えて。その姿勢が子どもの正義感と優しさを育みます。また、お金に関して慎重になりがち。仕事に関するものは思い切って購入が吉。【ラッキーアイテム】筋膜ローラー【ラッキープレイス】魚屋【11位】蟹座全体運あなた自身が「ここにいるとほっとする」と思える場所で、今日はできるだけ長い時間を過ごしてください。すると、自分のいいところが見えてきたり、現状に感謝する気持ちが生まれたりしそう。温かい飲み物も用意するとベスト。健康運溜まった疲れが原因で体調を崩しやすい1日になりそうです。今日のあなたには十分な休息が必要です。例えば、ぐっすり眠るために寝具に凝ってみてはいかがでしょうか。自分に合った枕を探してみることなど気分転換にもつながります。家庭運疎外感を感じやすい日。いつもの場所に、いつもの顔がいなくて落ち着かないでしょう。会いたい人は、自宅に招くのが吉。「なんか落ち着くね」と言われる空間作りができ、心から楽しめる時間となるでしょう。【ラッキーアイテム】大きめエコバッグ【ラッキープレイス】温泉や銭湯【12位】蠍座全体運誰かの何でもないひと言が、嫌味や皮肉に聞こえてしまうかも。そのような場面では「こう感じる日なんだ」と割り切ってしまいましょう。相手も自分も責めずに受け流していると、運気も人との関係も良好になります。健康運やる気が出ず、今日のあなたは全てのことが煩わしく感じるでしょう。また精神的にも安定しておらず、パンク状態になっています。抱えている仕事は一度整理し、やらなければならないことを抜き出して、冷静に考えましょう。家庭運子どもと過ごす時間を大切にしてみると◎。幼い頃に抱いていた夢を想い出させてくれるでしょう。「なりたい」と夢を描いた職業と、厳しい現実とのギャップを痛感できれば、子どもの成長を期待しすぎずに済むかもしれません。【ラッキーアイテム】ペットボトル【ラッキープレイス】プール
2025年03月14日株式会社ジャパンタイムズ出版(本社:東京都千代田区、取締役社長:伊藤秀樹)は2025年4月4日、週刊英語学習紙『The Japan Times Alpha』の紙面およびデジタルコンテンツを大幅にリニューアルいたします。※掲載画像はリニューアル版のサンプル画像です。本紙は、ニュースを活用した英語学習メディアとして『Student Times』の名で創刊されて以来70年以上にわたり、多くの学習者に支持されてきました。近年、英語学習の目的が多様化するなか、ニュースを通じて実践的な英語の能力や国際感覚を身につけたいという需要が高まっています。また、スマートフォンやタブレットを活用したデジタル学習の普及により、紙媒体とデジタルコンテンツを組み合わせて学ぶ学習スタイルも一般的になりつつあります。こうした環境の変化を踏まえ、本紙は紙面とデジタルの両面から、より効果的で無理なく継続できる学習体験を提供すべく、大きく進化します。最新の英語ニュース記事の充実に加え、デジタルコンテンツの強化、1週間で読み切れる紙面構成の導入、さらには、ハイレベルな英語力を目指す読者向けのコンテンツ拡充など、新しい学習ニーズに対応した内容へと刷新します。■「The Japan Times Alpha」リニューアルのおもなポイント1.英語ニュース記事のさらなる充実により、「多読」が容易に国内・海外の記事をそれぞれ1本追加するなど、重要ニュースをより多くお届けします。また、記事の伝える情報をより深く理解できるように、1本ごとの長さを最適化。さらに、文法・語法解説付きでニュース記事を読むことによって、自然と読解力を強化できる新連載も開始します。最新ニュースはもちろん、科学、スポーツ、旅行、エンタメなど幅広いジャンルの記事がそろいますので、学習者は毎週楽しみながら、最大約8,000語の英語に触れることができ、実践的な英語力養成に不可欠な「多読」の習慣が自然に身につきます。2.デジタルコンテンツを拡充(英文・和訳・読み上げ音声・解説動画)毎号、紙面に掲載される英文記事すべて(約30本)に加え、その読み上げ音声と全文和訳を専用サイトで公開します。解説動画コンテンツも、これまでどおり提供します。これらの豊富なデジタルコンテンツには、紙面に掲載されるQRコードから簡単にアクセスができますので、より効率的かつ効果的な英語スキルの向上が可能です。※サイト更新日:英文記事・音声・和訳は発行号日付3日前の火曜日に全記事を一斉公開します。動画講座はこれまでどおり1日前の木曜日公開です。3.1週間で読み切れる紙面構成「1週間では読み切れない」との学習者の声にこたえ、コンテンツを厳選します。学習者が本物の英語力を身につけるために必要な英文の量は維持し、1週間で無理なく読めるよう紙面を再構成します。ページ数は現在の24ページから20ページに変わります。4.上級レベル到達に最適なコンテンツとサービス提供これまで初級者向けに掲載していたEasy Readingや日本語によるいくつかの連載コラムは終了し、英文記事コンテンツの割合が増えます。「Alpha」をご利用いただいている方の多くは、上級レベル(英検準1級程度)を目指しているか、すでに到達しているため、そのニーズに的確にこたえるべく、より有益なコンテンツとサービスを提供してまいります。(初・中級者、中学生・高校生の受験対策、基礎からの学び直しを目的としている方には、姉妹商品である『The Japan Times Alpha J』のご利用をお勧めしています)・『The Japan Times Alpha J 』: ■サービス開始日(リニューアル発行日)2025年4月4日(金)4月11日号(※Alpha Webサイト更新日は4月8日(火)17:00予定となります)■『The Japan Times Alpha』 Webサイト(Alpha Online) ■発行形態頻度:毎週金曜日版型:タブロイド判建頁:20ページ※専用Webサイト(Alpha Online)と連携■提供価格(税込)紙版(デジタルコンテンツと紙媒体のセットプラン):リニューアル後も変更ありません・1部定価:380円・月額払い(※):1回あたり334円・3ヵ月(13回):4,450円・6ヵ月(26回):8,900円・12ヵ月(52回):17,400円(※)月ごとの発行回数分を月末締め翌月にご請求。契約自動更新。最低契約期間(90日)を過ぎると随時解約が可能となります。■販売形態富士山マガジンサービス、または新聞販売店でのサービス利用のお申込み・契約となります。・富士山マガジンサービスでのお申込み: 全国の主要書店でもご購入できます。■Alpha 法人向けサービスについてAlphaの学校様向けや企業様向け法人サービス提供について、個別ご相談に応じております。お気軽にお問合せ・ご相談ください。■株式会社ジャパンタイムズ出版について2019年7月に株式会社ジャパンタイムズの出版事業部門が独立して創業。50年以上にわたる語学教材開発で蓄積された知見をベースに、表面的な技能習得にとどまらない、高次の視点からの言語学習のためのコンテンツやサービスの提供をめざしています。現在は『世界の視点を読む ニュース英語入門』等の英語学習書籍、英語学習週刊紙『The Japan Times Alpha』および外国人のための日本語学習教材の発行を柱として事業を展開。『初級日本語 げんき』シリーズは累計350万部を超え、世界中の日本語学習者に親しまれています。■本件に関するお問い合わせ先株式会社 ジャパンタイムズ出版Alpha事業局Alphaマーケティング・販売部E-mail: edusales@japantimes.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月14日掃除機でも毛玉取りでも使用できる1台2役の便利グッズVaccumi海外のデザイン製品の輸入卸・販売及び、生活を豊かにする製品を販売するオンラインストア「10 square meters」の運営を行っている東京ラクオカ株式会社取り扱い製品の「Vaccumi」が出荷総数が65,000台を突破しました。VaccumiVaccumiの出荷総数が65,000台を突破!Vaccumiは卓上ハンディ掃除機の機能と毛玉取り機の機能が一体になった小型家電です。2020年9月の発売からおよそ4年半で累計出荷台数が65,000台を突破しました。現在までに生活雑貨取り扱いのオンラインストアや、大手雑貨店の店舗様、家電量販店様などで販売をいただいています。また別注の限定カラーのVaccumiやノベルティとしても活用をいただいており、多くの皆様に愛用をいただいている製品です。自宅学習におすすめ!Vaccumiの機能についてテーブルやデスクは小さいゴミで汚れやすく掃除の頻度が高い場所です。また、子供の自宅学習に際に出る「消しゴムのカス」や「おやつの食べかす」を手軽に簡単にお掃除できる卓上掃除機です。Vaccumiはバッテリー内蔵なので、コードレスで気軽にさっとお掃除ができます。吸い込む力は2段階(LOWーHIGH)の調整ができるので色々な場所で活躍します。Vaccumi使いやすいベル形のデザインで、大人はもちろん、子供も慣れれば自分で簡単にお掃除ができます。付属のノズルアタッチメントを接続すれば狭い隙間や隅のゴミが溜まりやすい場所も簡単にお掃除ができ、サッシの隙間やエアコンなど高い位置のお掃除にもとても便利です。卓上のお掃除だけじゃない!毛玉取り機に変身!VaccumiVaccumiはテーブルの上の消しゴムのカスや食べこぼしを掃除するのにとても便利な卓上掃除機です。でもVaccumiの機能は掃除機だけではありません。Vaccumiには専用の毛玉取り用のアタッチメントが付属しており、本体のダストボックスと取り換えると、電動毛玉取り機としても大活躍します!セーターの毛玉などを簡単除去できる便利な2in1仕様です。あまり使用頻度の高くない毛玉取りを一台で兼用できるのはとても便利でスマート。Vaccumiで冬服のメンテナンスをしてからお片付けしてはいかがでしょうか?本体のダストボックスが分離式のため、水洗いが可能になっており簡単に清潔に保つことができます。ゴミ捨ても子供でも簡単にできるので、お掃除からゴミ捨てまで楽しみながらお掃除ができます。商品概要Vaccumi spec商品名: Vaccumi(バキューミ)価格: 3,300円(税込)寸法:W68 x H176 mm重さ:160g素材:ABS樹脂内容:本体、充電ケーブル、取扱説明書、ノズルパーツ、毛玉取りパーツ電源:microUSB 電源ケーブル(0.8m)電池容量:1,200mAh/5W(リチウムイオンバッテリー)充電時間:2.5時間発売日: 2020年8月販売先: 大手生活雑貨店、家電量販店など(オンライン販売を含む)製品URL: 【正規品】ベル型が可愛い卓上ハンディ掃除機&毛玉取り器 Vaccumi(バキューミ) | 10 square meters #10m2 @10squaremeters : 【会社概要】名称:東京ラクオカ株式会社代表者:代表取締役黄 燕凌所在地:〒111-0053東京都台東区浅草橋4丁目6-4 石井ビル6B創設:2018年9月6日資本金:800万円お問い合わせ先:東京ラクオカ株式会社担当:細谷Mail: info@rakuoka.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月14日国内トップクラスのアーティストが講師を務めるHIPHOP,R&B専門の音楽スクール「GROOVE MUSIC ACADEMY」(以下 GMA)が3月21日(金)に、どなたでも参加できる無料セミナーを開催します。また、入学希望者を対象に学校説明会も行います。GROOVE MUSIC ACADEMYGMAは実践的なカリキュラムと現役アーティストの直接指導により、次世代の音楽シーンを担うアーティストの育成を目指す音楽スクールです。詳細・お申し込みURL 当校は3月21日(金)に、無料オンラインセミナー「HIPHOPで未来を創る!プロアーティスト入門講座」を開催。講師は女性ラッパーの先駆者であり、プロとして長年の活動と実績を誇るアーティストCOMA-CHIが担当し、初心者からアーティストとしての第一歩を踏み出すための方法を学びます。ラップに挑戦してみたいと思っている方やアーティスト活動に憧れがある方、10歳のお子様から大人まで、老若男女ご参加いただけます。また、3月19日(水)には東急プラザ原宿「ハラカド」6階にて入場無料イベント「GROOVE MUSIC ACADEMY POP UP & RECEPTION × YORUHARA MUSIC CLUB」を開催、会場内に説明会ブースを設置し、プログラム内容等の詳細な学校説明を行います。また、希望者にはオンラインにて個別入学相談も実施中。ご希望の方は、以下のアドレスへご連絡ください。応募先 info@groovemusicacademy.com <第1回 無料セミナー概要>プロアーティストを目指すあなたに、世界を舞台に活躍するラッパー/シンガーのCOMA-CHIが自力で培った経験とノウハウを、初心者にもわかりやすくお伝えする講座です。HIPHOPを通じて自分を表現し、アーティストとしての第一歩を踏み出すための実践的な知識を学びます。タイトル : 「HIPHOPで未来を創る!プロアーティスト入門講座」日時 : 3月21日(金)20:00-21:00講師 : COMA-CHIお申し込みリンク: プロアーティスト入門講座<GROOVE MUSIC ACADEMY POP UP & RECEPTION 概要>開校を記念して原宿でイベントを開催!ライブ、DJプレイに加えて、スクールの案内ブースも設置します。日時 :2025年3月19日(水) 18:00~22:30会場 :東急プラザ原宿「ハラカド」6階所在地:東京都渋谷区神宮前6-31-21 原宿スクエア内 東急プラザ原宿「ハラカド」出演者:LIVE:COMA-CHI / DJ:DJ WATARAI、DJ BAKU、DJ KATSUMI&TAO入場料:無料イベント詳細<GROOVE MUSIC ACADEMYコース概要>1. ラッパー / シンガー科対象 :R&Bボーカリスト、ラッパーを目指す方講師 :有坂美香、COMA-CHI、Mummy-D学習内容:歌唱法・ラップの基礎習得(ボイストレーニング、ソルフェージュ等)、リリック(歌詞)制作指導、ステージング指導(実技あり)、オリジナル楽曲制作(DJ/プロデューサー科の生徒との共同音源制作)、HIPHOPの歴史、文化的背景に関する座学、音楽ビジネス概論期間 :半年コース / 1年コース2. DJ / プロデューサー科対象 :トラックメイカー、DJ、プロデューサーを目指す方講師 :DJ BAKU、DJ WATARAI学習内容:ビート制作(MASCHINE MIKRO MK3の機材使用、トラック制作指導)、サウンドデザイン(音色の選び方やエフェクトの活用法)、DJの基礎と実技指導、ミックス・マスタリングの基礎知識、アーティストプロデュース(ボーカル/ラッパー科の生徒との共同音源制作)、HIPHOPの歴史、文化的背景に関する座学、音楽ビジネス概論期間 :半年コース / 1年コース■お申し込み *第1期生募集期間:2025年3月31日(月)20時 受付終了<会社概要>社名 : 合同会社Real Groove所在地 : 東京都港区北青山1-3-1 アールキューブ青山3FHP : Instagram: Mail : info@groovemusicacademy.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日小学校入学を機に、発達支援施設の利用を開始しのくんは発達障害グレーゾーンの6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍をおいています。小学校へ進学するにあたり、一番不安だったのが、放課後のしのくんの居場所でした。私は仕事をしているので、仕事の日に合わせて放課後等デイサービスを利用することにしました。しのくんが利用している施設は、児童発達支援と放課後等デイサービスの両方を運営していたため、未就学期から児童発達支援の利用を開始したことで、放課後等デイサービスの枠を優先的に案内してもらうことができました。小学校入学という環境が激変する時に、慣れた環境でスムーズに利用を開始できたのは、しのくんにとってもよかったのではないかと思っています。しのくんの通う小学校は集団登校をする決まりになっています。小学校に通い始めてもうすぐ1年になりますが、朝はまだ登校に不安のあるしのくんと一緒に手をつないで学校へ行っています。下校時は自力で帰ってきていますが、心配ないとは言い切れないのが正直なところです……。しかし、放課後等デイサービスに行く日は、家まで送ってもらえるので非常に助かっています(送迎があるかは放課後等デイサービスによって異なります)。Upload By keikoまた、しのくんは発語が遅かったので、2歳から「ことばの教室」がある病院に通い、月に1回のペースで言語聴覚士の指導を受けていました。この「ことばの教室」は小学校入学のタイミングで卒業となり、相談先が減ってしまい心細く思っていましたが、放課後等デイサービスでは宿題もみてくれて、療育的な支援もしていただいているのでとても心強いです!利用した日には、その日の様子について写真と共に詳細を教えてもらえます。Upload By keikoしのくんの通っている放課後等デイサービスは、夏休みや冬休みなどの長期休暇中も利用することが可能です。長期休暇の時は普段より預かり時間が長く、朝から夕方までみてくださるので、とても助かっています。活動の一環で工場見学や室内遊園地に連れて行ってくれたり、夏は流しそうめんなどのイベントもあったりと、放課後等デイサービスの先生方には感謝しかありません(預かり時間や支援内容は放課後等デイサービスによって異なります)。2学期から通級指導教室を利用。どんなことをしている?しのくんは小学校の通常学級に在籍していますが、一斉指示が入っていきにくい傾向があるため、2学期から通級指導教室を利用することになりました。週に1回、学校内の別教室に移動して個別で支援を受けています。通級指導教室に通う前は、苦手な科目を個別で指導してもらうのかな?と思っていましたが、そうではなく、しのくんが苦手な短期記憶(特に聴覚的な記憶)を強化するトレーニングや、体の動かし方のトレーニングなどを行ってもらっています。通級の先生から授業のフィードバックやアドバイスをいただけるので非常に助かっています。通級の時間になると、通常学級の教室まで先生が迎えに来てくれるのですが、本人は特に友だちの目を気にすることもなく、「行ってきまーす!」と元気いっぱいで通級に行くらしいです。Upload By keikoまた、つい最近まで、国語が苦手なしのくんに対して、国語の時間は補助で先生がついてくださっていたようです。2月から先生の補助がなくなってしまったので、しのくんに不安はないか聞いたところ「やるしかないわと思って、頑張ってる」と言っていました。成長を感じます。Upload By keiko進級に向けて現在しのくんは、放課後等デイサービスと学校の通級指導教室で支援を受けつつ、苦手な部分をサポートしてもらうことで、通常学級でも大きな困りはなく過ごすことができています。また、月に1回のペースで担任の先生とも面談していただけるので、学校での様子もよく分かりますし、こちらが不安に思っていることも伝えやすいと感じています。たくさんの新たな相談先ができたことで、親としても安心感につながっています。これから学年が上がるにしたがって、さらに困りごとが出てくるかもしれないですが、その都度相談に乗ってもらえる環境があるので過剰に不安を感じることはないと思います。周りのサポートには感謝しかありません。家庭と学校、放課後等デイサービスと連携しながら、これからもしのくんを見守っていきたいと思います。執筆/keiko(監修:井上先生より)しのくんのように担任の先生が月に1回面談してくれるのはとてもいいですね。お母さん、担任の先生、通級の先生、放課後等デイサービスの4者が、互いに相談しやすい雰囲気を感じられました。家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクトを政府も進めているところですが、しのくんのケースは理想的な形だと言えるのではないでしょうか。これからしのくんが2年生になると学習内容の抽象度が上がったり、担任の先生が変わったりという不安要素もありますが、個別の教育支援計画なども見直しながら、このネットワークを存分に活用して「チームしのくん」が続いていくといいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年03月13日デートの時、待ち合わせ場所を指定したり、遅刻しそうな時に連絡したり。今や、スマホなしで恋愛するなんて考えられない。そう感じている現代人は多いと思います。スマホがあれば、いつどこでも連絡が取れるどころか、場合によっては位置情報を追うこともできます。携帯電話、そしてスマホは、私たちの人間関係や恋愛の仕方を大きく変えたことでしょう。でも、もし「スマホがない状態」で恋愛がスタートしたら……その恋は、どんな恋になるのでしょうか。Netflixで独占配信中の恋愛リアリティショー「オフライン ラブ」は、独身男女が“デジタルデバイスなし”で恋愛できるのかどうかを見守ります。すると意外なことに、便利な時代に生まれた私たちが忘れがちな、恋のはじめ方と運命のつかみ方が見えてきたのです。■スマホなしの恋は超不便!?だけど恋は加速する恋の舞台はフランス・ニース。集まった10人の男女は、デジタルデバイスを全て鍵のかかったロッカーにしまい込んで、ガイドブックを片手にニースの街へ繰り出します。よくある恋愛リアリティショーのように、全員そろって「はじめまして」をする場面はなく、恋の旅がスタート。運のいい男女は街中で出会うことができますが、なかなか異性に会えないまま、一人旅を楽しんでしまうメンバーも。スマホとインターネット社会は、恋人との関係性のみならず、恋愛のはじめ方も大きく変えました。SNSやマッチングアプリでは気になる異性を検索して探すことができ、声も性格も分からないままに、会ったこともないその人の顔や肩書きなどの“スペック”を知ることができます。しかし、この旅ではそうはいきません。「あれ、あの人メンバーかも?」と思っても、勇気を出して声をかけなければ、出会うこともできない。デートに誘うには、直接会うか手紙を投函するかしかありません。この不便さが、彼らの運命を大きく変えていくことになるのです。路地を一本間違えるだけで運命の相手と出会えないかもしれないし、待ち合わせ場所は細かく指定しないと、うまく会えないかもしれません。デートがダブルブッキングしてしまった時も、タイムリーに日程調整することは不可能です。こう聞くとむしろ「恋愛しづらいだけでは?」と思う方もいるかもしれません。しかしなぜか、不便さは恋に魔法をかけていくのです。不便だからこそ偶然の出会いが“運命”に変わり、いつもはしないような積極的な行動ができてしまう。スマホの便利さは、私たちから恋する積極性を奪っていたのかも。そう感じさせるほど、10人の旅はドラマティックに進むのです。■「オフライン ラブ」の魅力を存分に語ってくれる3人スタジオMCはデジタルデバイスのない時代の恋愛の経験者でもある、女優の小泉今日子さんと、2023年・2024年M-1グランプリでチャンピオンに輝いたお笑い芸人・令和ロマンの高比良くるまさんと松井ケムリさん。3人の掛け合いもまた、この番組のみどころです。まずは頭の回転が早いくるまさんが、参加メンバーの“恋のテクニック”をどんどん言語化してくれます。スマホがない分、遠隔でのアプローチが難しいため、参加メンバーの中には感情をどんどん表に出して自分の想いを言葉で伝える人も。それが時に異性に刺さり、はたまた少し重く感じられてしまいます。“恋の天秤”の揺れをすぐに察知するくるまさんのMCは、面白いだけでなくとても参考になります。ケムリさんはくるまさんの分析に対し、恋に不器用な男性の目線でコメントしてくれます。ケムリさんの発言を聞くと、男女がすれ違ってしまうポイントがどこなのかが、むしろ明確になるのです。そこに、人生の先輩である小泉さんが大人な意見で包みこみます。相手が目の前にいる瞬間に全力で向き合う「オフライン ラブ」の恋愛模様は、MCの3人にとっても新鮮な面白さがあることが伝わってきます。■個性的な参加メンバーが繰り広げる“少女漫画のような心情”に共感参加メンバーもまた、さまざまな個性を持った男女がそろっています。恋愛経験のないトウコは、デート中に気になる男性に感情や想いをぶつけるも、会えない時間に気持ちが空回りしてしまいます。女子最年少のミミは、デート中に男性を楽しませるのが上手。スマホでの交流がないからこそ、いかにデートを演出するかが大切であることを教えてくれます。パリ在住モデルのマホは、等身大の自分で異性との交流を楽しみます。ですが、行動力では他の女性に負ける部分も。反面、俳優のナナミは、恋愛経験は少ないながらに天性の明るさで人を惹きつけ、テクニックなどなくとも恋は始まるということを教えてくれます。自分らしさを大切にするカナカは、自立した女性の魅力をその行動で示してくれます。男子メンバーも性格や趣味が異なるすてきな男性がそろっていますが、マイナビウーマン読者世代であるアラサー女性にとっての見どころはやはり、女性メンバーたちの心の動きだと思います。女子メンバーの中には、うまく想いが伝わらず悩む人や、相手の気持ちをすぐに確かめられずに戸惑いの表情を見せる瞬間も……。その様子は、まるで昔読んだ少女漫画のようで共感間違いなし。女友達とアレコレ言いながら見るのもおすすめです。■スマホが奪う、私たちの恋するエネルギー。本当に必要なものは……この旅が伝えてくれるのは「自分にとって恋愛に必要なものはなんなのか」だと感じました。今の私たちはどんなに大切な言葉も、文字にして簡単に送ることができてしまいます。しかし「オフライン ラブ」では、すぐに伝えられない、会えない、相手がどうしているかが分からない不安は、恋心を育てるスパイスになっていました。相手を想うその時間こそが、メンバーの中で愛や人間性を育てる貴重な時間になっていたのです。また、少しのすれ違いで運命が変わってしまうのも、「オフライン ラブ」の特徴です。相手の気持ちが分からないままに行動することで、思い込みが激しくなったり、会えない間に自分の気持ちがよく分からなくなったり。こういう障害にも、スマホがあればぶつからずに済むのかもしれません。だけど、自分の気持ちととことん向き合って成長していくメンバーを見ていると、「若いうちにぶつかるべき壁なのかも」とも思えてきます。スマホで便利にコスパよく恋愛していると、自分にとって必要なものがなんなのか、分からなくなった経験がある人もいることでしょう。肩書きが先に見えてしまうからこそ、人間性を過小評価してしまったり、いつも連絡できてしまうからこそ、お互い縛りつけてしまったり、時にありがたさを忘れてしまったり。スマホがあると「何回目のデートか」「どれだけまめに連絡が返ってくるか」といった数値やデジタルデバイスありきのポイントを見てしまいがちですが、「オフライン ラブ」では、そうした恋愛とは全く違った部分を重視していました。すてきな景色をカメラに収めることはできないけれど、だからこそ相手と過ごすその瞬間をもっと大切にしたくなるのです。会えない時間に1人頭をひねらせ、どれだけ相手と、自分と向き合えるか。そして、運良く待ち合わせることができた好きな人と過ごす時間を、どれだけ大切にできるか。好きな人と会えること、想いを伝えられることがどれだけ貴重な機会であるか、あらためて気づかされます。大好きな人が待ち合わせに現れなかったとしても……約束の重みを、また一つ学ぶことになります。パフォーマンス重視な恋愛に、少し疲れてしまった方。人が純粋に恋に落ちていく瞬間を見て、恋する気持ちを思い出したい方。すてきなフランスの風景とともに、ぜひ「オフライン ラブ」を楽しんでみてはいかが?■作品概要Netflixリアリティシリーズ「オフライン ラブ」世界独占配信中(全10話)スタジオMC:小泉今日子、令和ロマン主題歌:グレイシー・エイブラムス 「us. (feat. Taylor Swift)」制作協力:株式会社イースト製作:Netflix作品ページ:オフラインラブ(ミクニシオリ)あわせて読みたい記事#あいの里考察#あいの里2考察#ラブ デッドライン考察#ラブ・イズ・ブラインド考察
2025年03月12日NTTグループの日本情報通信株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:桜井 伝治、以下 NI+C)は、福岡県立八女高等学校(学校長:山口 隆嗣、以下 八女高校)で行われた探究型学習「ちきゅうみらいプロジェクト」に参画し、高校生の生成AI活用研究を支援いたしました。「ちきゅうみらいプロジェクト」とは、これからの時代を生き抜くための資質・能力の育成を目的として八女高校で行われている探究型学習です。プロジェクトには、NI+C社長の桜井をはじめ経済同友会に所属する複数の企業経営者や大学教授等が参加し、高校生たちの研究をバックアップしました。NI+Cは、自社開発ツールである生成AI「NICMA(ニックマ、詳細下部に記載)」の提供および、講師の桜井に加え社員複数名がリモートまたは対面で、生成AIを活用したデジタル研究クラスを1年間にわたり支援いたしました。八女高校でのワークショップの様子<生成AIを活用して周囲の人を助けるには? 高校生自らテーマを設定>NI+Cが講師を務めるデジタル研究クラスでは、「生成AIを活用して自分の周囲の人を支援する方法を考える」という課題のもと、生徒たちは少人数の班でそれぞれ研究テーマを決定し、最終発表会に向けて研究に取り組みました。各班の研究テーマは、「学校の先生の業務負担を軽減する方法」など、いずれも高校生ならではの視点で設定されました。●デジタル研究クラス各班 設定テーマ一覧・1人暮らしの人が生活において困っていることをAIを活用してどのように解消できるのか?・数学が苦手な人が得意になるためには?・LINEをスマホ初心者が困ることなく使用できるようにするためにはどうしたらいいか?・AIを活用して、高校生の目標を見つけることができるか?・NICMAを使って主婦・主夫の負担を減らし、社会貢献につなげられるのか?・生成AIは先生のニーズにあった仕事をし、負担を軽減することができるのか?・八女市に住んでいる外国人が災害時に困っていることをAIを使って解決できるのか?・どうやったら人々に健康的な生活を意識させられるか?<研究を通じ、生成AIの強みと弱みの両面を理解>2025年2月21日、八女高校にて行われた研究の集大成となる最終発表会では、NHKを始め、複数のメディアが取材する中、生徒たちはNICMAをその場で操作しながら、自分たちの考えたテーマに沿って、想定課題を生成AIで解決するシナリオを実演し、他の生徒に向けてのワークショップも交えながら発表を行いました。生徒たちからは、「実際に生成AIを操作をすることで、そのメリットに加え、デメリットにも気づくことができた」、「生成AIの返答のすべてを信用するのではなく、未熟な部分を理解しながら使っていく必要があると思う」といった、将来の生成AI活用に向けて新たな気づきを得た旨のコメントが多く寄せられました。NICMAを操作する生徒たち<未来を担う高校生に向けてのメッセージ>最終発表会の閉会式では、NI+C 代表取締役社長執行役員 桜井 伝治が登壇し、1年間の大きな研究を終えた高校生たちに向けたメッセージを贈りました。また、閉会式後に教室にて、NI+Cが担当したデジタル研究クラスの生徒たちにも再度、1年間の取り組みに対するねぎらいの言葉と、今後の社会において生成AIを味方につけることの重要性を伝えました。今回の取り組みが生徒たちにとって、考える楽しさの再認識や、将来への希望を持つきっかけの一助となることを願っています。NI+Cはこの活動を通じて、学校教育での生成AI活用のモデルを構築することが出来ました。今後も、この知見を活かし、教育現場における生成AI活用をサポートしてまいります。閉会式 NI+C 代表取締役社長執行役員 桜井 伝治によるスピーチ生徒たちにメッセージを送る 代表取締役社長執行役員:桜井 伝治及びNI+C講師陣◆ 参考リンク・NHK 福岡 NEWS WEB:企業経営者から学んだ社会課題解決のアイデア八女高校生が発表 ・福岡県立八女高等学校 プレスリリース:ちきゅうみらいプロジェクト 最終発表会について ■ 生成AI NICMA(ニックマ)とは < >NICMAはOpenAIが提供するGPT-4o、o1に対応した生成AI Webクライアントです。2023年10月のリリース以来、自治体を中心に導入いただき、さまざまな業務で活用されています。NICMAは企業利用向けにデザインされており、業務用プロンプトのテンプレート作成・共有機能、企業独自情報の学習機能をはじめとした業務支援機能や、セキュアな管理設定など、ビジネスにおける生成AI活用を促進する機能を多数搭載しています。■ 日本情報通信株式会社について < >日本情報通信株式会社(NI+C)は、1985年に日本電信電話株式会社と日本アイ・ビー・エム株式会社の合弁会社として設立し、2025年に創立40周年を迎えます。システム開発から基盤構築、クラウド化への対応、社内外データ統合とAIによる分析、EDIサービスやセキュリティ、ネットワークサービス、運用保守までをトータルに提供しています。「おもひをITでカタチに」をスローガンに、お客様の経営課題解決に貢献できる真のベストパートナーを目指してまいります。記載の製品/サービス名称、社名及びロゴマークは、該当する各社・団体の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日読めるけれど書けない漢字。問いから外れた答えを書く文章読解。ASD(自閉スペクトラム症)の息子は国語に困難さがありました6歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた現在14歳の息子は、漢字を読むのは得意でしたが、書くことや文章の読解に困りがありました。幼児期からルビ付きの図鑑を一人で読んでいましたし、小学校入学後もテストはいつも満点。「漢字が苦手」と感じることは全くありませんでした。ところが、小学校2年生頃から、宿題の漢字ノートを1ページ書くのに1時間以上かかるようになりました。様子を見ていると、何度も手が止まり、書けなくなってフリーズする場面が。理由を聞いても「疲れた」と一言だけ。たくさん練習しても翌日には全部忘れてしまい、「思い出そうとしてもはっきり思い出せない!書けない!」と大泣きしたこともありました。Upload By ユーザー体験談また、文章読解でも、問いとまったく違う答えを書くことが増えました。どうやら、長文の前半は理解できているものの、後半になると頭が情報でいっぱいになり、話の要点がつかめなくなっているようでした。このような漢字と文章読解への困難さですが、小学校高学年になった頃にはずいぶん改善されました。この記事では、息子の漢字、文章読解への取り組みの工夫と、学校に求めた合理的配慮についてお話しします。国語に苦手さを感じている方にとって少しでも参考になるとうれしいです。覚えられない理由は「認知の偏り」?学び方の変更と板書対策、学校へ求めた「折り紙とお絵描き」という合理的配慮最初はLD・SLD(限局性学習症)を疑いましたが、かかりつけ医からは「認知の偏りの影響が大きい」との指摘がありました。「苦手な分野は繰り返し学習することで定着させていくのがいい」とアドバイスを受け、息子に合う学び方を模索しました。いろいろ調べていると、漢字の覚え方には「音と組み合わせる」「全体の形でとらえる」「部分的な形の組み合わせで覚える」などがあると知りました。息子の場合、音よりも視覚的に部分ごと形を覚え、それを組み合わせる方法が向いていたので、書き順ではなく、ブロックごとに分けて漢字を覚えることを意識しました。無料ダウンロードできる認知傾向に応じた漢字プリントを見つけ、それに取り組むようになりました。すると、50問テストで5問正解できたら大喜びするほどの状況から、45問以上取れるようになりました。また、漢字が苦手なこととつながっていると思うのですが、息子は板書がまったくできませんでした。また、当時は授業中の多動も多くあることも課題でした。息子に板書ができない理由、多動になる時の気持ちを確認したところ、はっきり教えてくれました。「何を書いて良いのか分かんなくなって、途中で書けなくなるんだよ」「じっと座っているとだんだん不安になるんだよ。息苦しくなるから、動き回ることで気持ちを落ち着かせようとしているんだ」私はさっそく医師に相談をし、板書については「絶対に覚えるべき単語のみをノートへ書き込み、ほかに写す必要のあった内容は、学校から帰宅後、家で記憶を手繰り寄せてノートに書きこむ」と方針を決め、学校の許可を頂きました。また、多動は不安からくる行動であることから、授業中、本人が望んだら折り紙やお絵描きといった座ってできる行動をすることで、不安を解消をさせてほしいと配慮を求めました。学校は始めこそ渋ったものの、医師の診断書を用意したことで何とか受け入れてくださりました。結果的に、折り紙やお絵描きをしながら学ぶことで、先生方が思う以上に勉強に集中し、積極的に挙手をして発言もするようになったという息子。先生方は苦笑いしていました。Upload By ユーザー体験談宿題は、漢字ドリルと漢字ノートへの書き込み2回が毎日の宿題でしたが、苦手が分かってからは漢字ドリルの書き込みと無料ダウンロードできる認知傾向に応じた漢字プリントに取り組み、それを宿題として提出しました。それからは、日々の勉強にも余裕が生まれ、息子も楽になったようでした。やがて3年生から理科や社会が始まると、特に社会で「漢字で答える問題」が書けず苦労していました。ですが、解答が漢字指定がない場合はひらがなで書いていいんだよ伝えると、いくぶん心の負担は軽減したようです。文章読解は、サクッと終わる負担の少ないドリルでコツコツ積み上げ文章読解については、小学3年生から市販の一般的なドリルを使って学習しました。特別支援の教材も試しましたが、問題量が多く、息子が「見るだけでつらい」と言うため、見た目の負担が少なくサクッと終わるドリルを選びました。2年生の頃からすでに長文読解が苦手だったので、2年生向けのドリルからスタート。毎日1枚ずつ解くことで、少しずつ正しく答えられるようになり、長文の最後までしっかり読めるようになりました。そして、中学生になってからは通信教材を活用して予習をするようにしました。そのおかげで学校の授業もしっかり聞けるようになり、小学校の頃のようなつまずきはなくなりました。また、今は読解のコツが書かれた高校受験向けドリルも活用中です。数学の公式のように「答えがどこにあるか見つけるコツ」が書かれているので、息子には分かりやすかったようです。ただ、例題だけは私も一緒にやっています。一緒に取り組みながら気を付ける点をさらにアドバイスすることで、息子は「一人でやるより、内容が印象に残る」と言っています。中学校では予習主義に。塾での取り組み方には成長が見えて感動!中学生から始めた「予習型」ですが、家で一度確認していることから心の余裕が生まれるようで、学校ではしっかり先生の話を聞き取り学べるようになりました。「予習型」は息子にあっているようです。Upload By ユーザー体験談また、通っている中学校では5教科すべてに先生方が作成した専用プリントがあり、生徒はそのプリントに黒板の内容や先生の話を書くようになっています。どこに何を書けば良いのかが一目瞭然でもあることから集中して学習できるようです。また、塾選びでは、高校受験を見据えて応用力をつけられるところを選択。先生の話が楽しいという理由で最終的に決めました。塾では自主的に問題に取り組むようになり、授業時間外に先生へ採点をお願いすることもありました。その姿に感動していたのですが、実はテキストを終わらせると先生から「検印」がもらえるそうで、その検印付きのテキストに憧れていたという単純な理由。それでも勉強する姿勢がついたことは大きな成長でした。Upload By ユーザー体験談息子は「勉強には終わりがないね」と嘆きつつも、目標の大学を目指しあきらめることなく毎日勉強を頑張っています。また、自分の特性も受け止められるようになり、今のうちに得意をさらに伸ばそうと英語に力をいれ、昨年無事英検3級も合格し、大喜びしておりました。目に見えにくい特性や学習の困難さにおいては、今も苦労が多くあり、その度に悔しいと落ち込むこともありますが、どうかこれまでの自身の積み重ねを否定することなく、これからも日々精進してほしいなと願っています。イラスト/志士ノまるエピソード提供/なの(監修:森先生より)勉強のつまずきについての体験談をありがとうございます。 お子さんに寄り添いながら、試行錯誤をして工夫を重ねられてきたのですね。 今ではしっかりとお子さんに合った勉強習慣が身について、英検合格まで達成されたとのこと、本当に頑張られましたね。さて、ASD(自閉スペクトラム症)の特性のひとつとして「認知の偏り」があります。 視覚的・聴覚的情報や記憶の定着に独自のパターンを持つことがあるのです。 そのため、漢字の「書き取り」が苦手でも「読む」ことは得意、といったケースがあり、勉強の方法に悩まれることも多いでしょう。 視覚的に全体を認識する能力が高い一方で、細部の記憶や短期記憶が難しいといったことが考えられます。「ブロックごとに分けて漢字を覚える」という方法は、この認知特性に合わせた素晴らしいアプローチですね。 全体像を分解して理解するのが得意なお子さんにはとっても効果的なのではないでしょうか。また、お子さんが「じっと座っていられない」という場合、感覚調整の難しさや不安が身体的なストレスとしてあらわれていると考えられます。そんな時には、今回のケースのように、折り紙やお絵描きなど、座ったままできる方法で気持ちを落ち着かせることが効果的です。 えんぴつ回しやハンドスピナーのような手遊び、感覚遊びで落ち着くこともありますね。 どのような方法が合っているか、試しながら探していくのがいいでしょう。発達障害は目に見えにくい特性ですので、時に周囲から誤解されてしまうこともあります。 医療機関などの専門家のサポートを受けながら、学校とよく相談して環境を整えることが大切です。 これからもお子さんが自分のペースで進んでいけるよう、応援しています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年03月12日神奈川県企業庁は、このたび小学生向けの新たな水道学習コンテンツ「バーチャル浄水場」を制作しましたので、お知らせします。神奈川県企業庁ホームページに特設ウェブページを公開していますので、学校での活用のみならず幅広くご視聴いただくことができます。キービジュアル1. 「バーチャル浄水場」の概要(1) 好奇心をくすぐる魅力的なストーリー県営水道キャラクターが浄水場の7つのヒミツを解き明かすために冒険するというストーリーで、浄水場の仕組みや各施設の役割を楽しみながら学ぶことができます。(2) 探求心を高めるデジタルコンテンツドローンや水中カメラ等で撮影した臨場感のある360度映像を自ら操作することで、浄水場施設見学を疑似体験することができます。(3) 学習効果が高まる「かながわ浄水場クイズ」浄水場に関するクイズにチャレンジすることで、学習効果が高まることが期待できます。イメージ2. 公開日時令和7年3月11日(火曜日)14時3. 特設ウェブページのURL及び二次元コード・URL ・二次元コード二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日今回のお仕事ハックは「自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?私は今、保育士をしています。将来的に今付き合っている彼と結婚をして、子どもを授かりたいと思っています。ですが、子どもを育てながら今の働き方をするのは現実的に難しそうだなと……。今のうちに在宅ワークなどができる職種に転職をしたいのですが、学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった自分に一体何ができるのかが分かりません。自分に合った仕事の探し方を教えてください!(保育士/20代)保育士は子育てとの両立が難しい。保育士向けの情報サイトなどを見てみたところ、実際そう感じている人は多く、理由としては「業務量が多い」「産休や育休の取得が難しい」「不測の事態に対応しづらい」など複数の問題があるようです。子育てをサポートする仕事をしているのに、自分の子育てには充分な時間や労力を割けない……それは確かに悩ましいですよね。転職を考えてしまう気持ちも分かります。が、ちょっと待ったーーー!今から保育士を辞めると決めなくてもよいかも?と個人的には思うのですが、いかがでしょう。実際、2~4割の保育士が(多いとは言えないかもしれませんが)子育てと両立しながら働き続けている、というデータがあるようです。そしてそれを実現しやすくするのは、育休や産休の制度が整っている保育園で働くことだと。もちろん、それは簡単じゃないかもしれませんし、他にも現場にいないと分からない難しさがあるのかもしれません。が、もし職場環境が理由で転職を考えているのなら、そこが改善されそうな職場を探してみることから始めてみては?えー、自分に合う他の仕事の見つけ方を聞いてるのに!と思うかもしれませんが、すぐさまそこに話を進めないのには訳があります。「学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった」という一文があるからです。あなたにとって、保育士として働くことは人生の夢であり目標だったはず。誰もがそんな風に仕事を思い描けるものではないし、実際にその仕事に就けたのもすごく幸せなこと。なので、まずは保育士を続けながら育児を両立する方法を模索して、その上でやっぱり難しいなと判断した時に別の仕事を探す方が後悔がないのでは。私の周りにも保育士の女性がいます。昨年結婚した20代後半の女性(まだ子どもはいません)、独身のアラフォー女性、2人の子どもを育ててきたアラフィフ女性。これだけ見ても生き方はさまざま。ちなみに、もし違ったらゴメンナサイなんですが、転職を考えたきっかけは彼氏の言葉だったりしますか?「結婚しても今の仕事だと家庭との両立は難しそうじゃない?」と言われたとか。もしそうなら、「ちょ、待てよ」とキムタクばりに私が彼氏に物申したい!誰かと人生を共に歩くというのは、相手の夢や目標も一緒に抱えて歩くこと。そこを諦めさせた上で一緒になっても、後々ひずみが生じます。お互いに夢や目標があるのなら、それを応援し支え合うことが、末永く一緒にいるためにめちゃくちゃ重要。もちろん、既に保育士の仕事に未練はないなら無問題。保育士以外でも子どもにまつわる仕事は、きっとあなたに合うはず。調べてみたところ、家でできる仕事もあるようです。例えば「保育ママ」。子どもの家ではなく自分の家で0~2歳の子どもを預かる仕事だそう。これなら保育士の資格も活かせて家庭との両立もしやすそうですよね。今のままでは道のりが困難。でも、情報を探したりパートナーと話し合ったりすることで、「これならイケそう」という歩き方が見つかることもあります。幸い、情報や体験談はネットで山ほど得られる時代。そこもガシガシ活用しながら自分なりの歩き方を探してみてくださいね!Point.・保育士は育児との両立が難しいから転職する、と今から決めなくてもいいかも・まずは両立を阻む問題のクリアを目指し、続けられる働き方を模索してみては・その上で、やはり難しいと判断した時に別の仕事に就く方が後悔がないはず・「保育ママ」など保育士の資格を活かせて家でできる仕事もあるので、探してみよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年03月11日コトブキシーティング株式会社( 本社:東京都千代田区、代表取締役:深澤 重幸・深澤 啓子、以下、当社)は、公益財団法人日本発明振興協会が主催する「第50回(令和6年度)発明大賞」において、「天板を跳ね上げずに移動と設置ができるテーブル」が「発明功労賞」を受賞しましたことをお知らせいたします。受賞タイトル:天板を跳ね上げずに移動と設置ができるテーブル受賞者名 :コトブキシーティング株式会社 開発部 部長 大野 康天板を跳ね上げずに移動と設置ができるテーブル_image■開発背景小学校から大学まで、多くの教育現場で実施されている学習方法「アクティブ・ラーニング」。教員からの一方的な講義形式の授業ではなく生徒・学生が能動的に考えて学習する教育法で、認知的、倫理的、社会的 能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る目的があります。一つの授業の時間内で講義、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなどさまざまな場面があり、一つの方向を向いたりグループで集まったり、発表者を囲んだりなど、シーンに合わせて様々なレイアウトが必要になります。家具のレイアウト変更をスムーズに行うことは、生徒や学生の集中力の維持、そして時間のロスを減らすことに直結するため、課題とされてきました。そこで、「誰でも」「簡単に」「すばやく」レイアウト変更ができるテーブルを開発しました。アクティブ・ラーニングのレイアウト変更例■製品特長「天板を跳ね上げずに移動と設置ができるテーブル」は、天板下にあるリフトアップレバーを握るとキャスターが利き、自由に動かすことが出来ます。レバーを離すとキャスターが床から浮き、代わりに脚先に付いたアジャスターが床に設置します。机上に教材や荷物を置いたまま「レバーを握る・離す」のシンプルな操作で移動と設置ができるため、しゃがんでキャスターのロックを手で解除したり、移動するために荷物をどかしたりする必要がありません。また、設置時はキャスターを覆うカバーに付いたアジャスター4点でしっかりと床を捉えるため、高い安定感を保ちます。地震の揺れにも強く、安全な環境を提供します。製品特長■製品紹介動画 ■対象製品アクティブラーニングデスク SD-610FF2シリーズ フォールディングテーブル FT-600Dシリーズ「GLIDE」 対象製品■開発者コメント本製品は、使い勝手のみならず地震の揺れにも強く安定感があることから、発売以来、教育施設をはじめとした多くのお客様から好評をいただき、実績を増やしてきました。この度、より製品価値を知っていただきたいとの思いからの応募がこのような賞につながり、心より感謝申し上げます。公共家具は、製品を利用する方が不特定多数という難しい条件もありますが、これからも耐久性や安全性、環境面にも配慮した多くの製品を提供していきたいと思います。(コトブキシーティング株式会社 開発部 部長 大野 康)■発明大賞について発明大賞とは、公益財団法人日本発明振興協会が日刊工業新聞社との共催による「独創性に富む発明によって優秀な技術・製品を生み出した中堅・中小企業の方々及び個人への表彰」で、その功績を広く一般に紹介し、発明の推進を図っています。そのなかでも発明功労賞は、優れた発明考案により、わが国産業の発展と国民生活の向上に業績をあげた企業及び個人またはグループに対して贈られる賞です。 ■コトブキシーティング株式会社 会社概要創業 : 1914年(大正3年)12月設立 : 2010年(平成22年)7月所在地 : 東京都千代田区神田駿河台1-2-1代表者 : 代表取締役 深澤 重幸深澤 啓子事業内容: 公共施設家具事業/文化・スポーツ・教育施設・議場向け等の家具の製造・販売カプセルベッド事業/宿泊・仮眠用カプセルベッドの製造・販売ならびにこれらの輸出入URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日お子様が一人で挑戦するセブ島留学!初めての海外でも安心できる手厚いサポートで、QQEnglishなら英語を学びながら最高の思い出を作れます。親御様も安心のサポート体制でお手伝いします。株式会社QQEnglish(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤岡 頼光)は、2025年7月20日(日)~2025年8月23日(土)の期間の夏休みに小・中学生向けの短期英語集中プログラム「QQEnglishサマーキャンプ2025」を開催いたします。本プログラムは、2週間の期間、英語漬けの環境で、実践的なコミュニケーション能力を育むことを目的としています。QQEnglishキッズサマーキャンプ2025の詳細はこちら: 昨年のキッズサマーキャンプの様子QQEnglishキッズサマーキャンプ2025の概要・名称:QQEnglishキッズサマーキャンプ2025・応募人数:各日程20名・期間:7月20日(日)~ 8月2日(土)8月3日(日) ~ 8月16日(土)8月10日(日) ~ 8月23日(土)・対象年齢:9〜15歳・滞在先:QQEnglish ビーチフロント校・レッスン内容:4コマのマンツーマン+2コマのグループレッスン、ライティング、英単語テストの実施・2週間のスケジュール:QQEnglishキッズサマーキャンプ2025のスケジュール・費用:※航空券、海外保険料を除く※次の項目は含む:授業料(マンツーマンレッスン4コマ、グループレッスン2コマ)、ホテル、食事、入学金、SSP(特別許可証)、ID代、週末活動費、往復送迎費、ユニフォーム、洗濯費用(週2回)、DLT(Dormitory Life Teacher):お子さま4名につき1名、留学生活をサポートするフィリピン人教師が担当。生活全般のサポートを行います。※14歳以下の方はWEG申請手続きが必要となるため、代行費用が発生いたします。・申し込み方法:以下の専用フォームからお申し込みください専用フォーム: QQEnglishキッズサマーキャンプ2025の魅力食事の様子■安心・安全な環境で快適に過ごせる<フィリピン人教師と日本人スタッフによる手厚いサポート>お子さまが安心して英語学習に集中できるよう、レッスン外の生活サポートも充実しています。●フィリピン人教師による生活サポート(生徒4人につき1人)フィリピン人教師による生活サポート(生徒4人につき1人)があり、レッスン以外の時間もお子さまをしっかりと見守ります。食事の際には付き添いを行い、食事のサポートやコミュニケーションを取りながら楽しい時間を提供します。また、体調が悪くなった際にはすぐに対応し、必要に応じて日本人スタッフと連携して適切な処置を行います。さらに、レクリエーションの引率も担当し、安全を確保しながらお子さまが快適に過ごせるようサポートいたします。フィリピン人教師●日本人スタッフが学校受付に常駐日本人スタッフが学校受付に常駐しており、生活相談やトラブル対応を日本語でサポートいたします。学校生活や現地での過ごし方についての相談も受け付けており、困ったことがあればいつでも安心してご相談いただけます。また、万が一の体調不良やケガなどの緊急時には、病院の手配や保険に関するサポートも行い、お子さまが安全に過ごせるよう細やかに対応いたします。常駐している日本人スタッフ■週末はマリンアクティビティでリフレッシュ&思いで作りもできる徒歩5分圏内のビーチ週末は、Solea Beach Resortのデイユースでリゾートやマクタンニュータウンビーチでリゾートを満喫し、英語学習の合間に非日常の体験を楽しめます。仲間と一緒に過ごすことで、自然と英語を使う機会も増え、楽しみながら異文化交流ができるのも魅力のひとつです。マリンアクティビティだけではなく、ショッピングの時間もご用意しております。ショッピングモールには、フィリピンならではのアイテムや人気のお土産が揃っており、ご家族や友人へのプレゼント選びも楽しめます。リフレッシュしながら充実した週末を過ごし、英語学習とともにセブでの思い出をたくさん作ることができます。ビーチフロント校/宿泊施設について<ビーチフロント校>ビュッフェスタイルの食事レッスンの様子ビーチフロント校にあるカフェテリア兼イベントブースQQEnglishのキャンパスはラグジュアリースタイルの学校です。レッスンスペースは、マンツーマンレッスン専用の個室全てに生徒と教師用のパソコンを1台ずつ設置。モニターで教材を閲覧しながら、さらにインターネットも活用した授業を行うことやホワイトボードもあるので、パソコンが苦手な方はホワイトボードを使ったレッスンも可能です。また、毎日3食の食事ビュッフェ形式でのお食事の提供をはじめ、ジュースなどのドリンクもございます。食事は日本人に合う味付けを提供しており、毎食、生野菜やフルーツもご用意しております。校内での水はすべて綺麗な軟水を使用しておりますので、お食事・飲み物も安心してお楽しみいただけます。より多くの方がご利用いただけるように開放感のある広々としたスペースとして新設いたしました。<Savoyホテル>ホテルから徒歩5分にあるプライベートビーチホテルのお部屋Savoyホテルのプール滞在していただくSavoyホテルは、校舎の隣にあるため徒歩30秒ほどで移動が可能な4つ星のホテルです。ホテルの入り口には24時間ガードマンが警備についているため、安全にお過ごしいただけ、さらにホテル内には、プールが設備されており、泳いでリフレッシュすることができます。さらに徒歩5分圏内にはプライベートビーチがあり、QQEnglishの生徒は無料でご利用いただけます。QQEnglishとはQQEnglishの教師たち「To be the gateway to the world」というミッションをもとに、オンライン英会話サービスと、フィリピン・セブ島で英会話学校を運営しています。QQEnglish・QQキッズのオンライン英会話サービスは、全世界累計で70万人を超える生徒が利用しています。QQEnglish公式サイト 子ども専門オンライン英会話サービス QQキッズ QQEnglish セブ島留学 英語コーチング「Boost Coaching」 シニア向けオンライン英会話「QQ脳トレ英語」 本件に関してのお問い合わせは下記まで株式会社QQEnglish広報担当:西牧メール: qqe_pr@qqeng.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日プレゼンテーションのワンストップサービスを提供する「株式会社プレゼン製作所」の100%子会社で、子ども向けプレゼン教育事業を展開するきっずプレゼン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:内野 良昭、以下「きっずプレゼン」)は、2025年4月に正式リリース予定の小学生向けプレゼン学習サービス 「きっずプレゼン(R)」の提供に向け、教材および動画制作費を募るクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて実施いたします。トップ画像支援者には、PowerPoint等プレゼン資料作成ツールの使い方を学べる動画サイト「きっずプレゼンサプリ」へのアクセス権など、各種リターン品をご用意しています。なお、本クラウドファンディングはAll-in方式を採用しており、目標金額を達成しなかった場合でも、集まった支援金を活用してサービスの準備を進めてまいります。「きっずプレゼン(R)」は、未来を担う小学生に「伝える力」を育む場を提供する新しい学習サービスです。クラウドファンディングを通じて、多くの方々に応援いただきながら、子どもたちがプレゼンを学び、未来に羽ばたく力を身につける機会を創出していきます。■クラウドファンディング プロジェクト概要目的 : 教室とオンライン動画のハイブリッドスタイルで、子どもたちにプレゼンテーションの楽しさとスキルを届けること支援期間 : 2025年3月10日~4月10日目標金額 : 100万円ページURL: リターン品一覧表■「きっずプレゼン(R)」とは?<PR動画: >小学生にプレゼンテーションスキルを教えるプログラムとして、下記の4事業を展開します。1)プレゼンテーション教室「きっずプレゼンくらぶ(R)」の「スクールパートナープログラム」英会話教室やプログラミング教室等、すでに教室事業を展開している「スクールパートナー」のもとで、既存の教室事業の空き時間を活用。プレゼンテーションの「実践」に注力する教室として「きっずプレゼンくらぶ」を開講します。※開始予定:2025年4月より順次(公式サイトの「教室情報」にて発表)スクールパートナープログラムイメージ2)プレゼン学習動画サイト「きっずプレゼンサプリ」での動画配信「PowerPoint」「Google スライド」「Canva」の使い方と活用法を中心に、プレゼンテーション資料の作成方法が学べるサブスクリプションサービスです。動画は順次追加され、シチュエーションに合わせたシナリオやテンプレート、ライブセミナー、保護者向けコンテンツ、Excelの使い方など、「プレゼン教育に関する動画プラットフォーム」として成長させていきます。イメージキャラクターの「プレぴよ」と一緒に、楽しみながら学べます。※開始予定:2025年4月3)認定講師「きっずプレゼンせんせい」の育成「きっずプレゼンくらぶ」の講師「きっずプレゼンせんせい」を育成するため、プレゼンテーションの3要素である「考える」「作る」「話す」を包括的に指導できるよう、講師向けの研修と継続的なサポートを提供します。※毎月、認定講師研修を開催中(詳細: )<PR動画: >4)検定システムの構築プレゼンテーションスキルを可視化するための評価メソッドを開発し、各教室にて「きっずプレゼン検定」を実施します。※実施予定:2025年秋以降今後の展開■なぜ小学生に「プレゼン教育」が必要か?英語圏ではプレゼンテーションスキルが重要視されており、幼少期から「Show & Tell」や「Public Speaking」などの授業を通じてプレゼン教育が行われています。子どもたちはこれらの授業で繰り返し実践を重ねることで、成長するにつれ 「人前で自分の意見を伝える力」を自然に身につけられます。対照的に、日本ではプレゼンテーションに特化した教育の機会が限られているのが現状です。多くの場合、大人が自己流で手探りのまま「なんとなく」指導しており、学びの場が整っていない傾向にあります。そのため子どもたちは、学校での発表や受験、就職活動の面接といった重要な場面に直面するたびに、付け焼き刃のスキルで乗り切ることを繰り返しがちです。プレゼン経験の積み重ねが乏しいことで、苦手意識や緊張感が解消されないまま成長し、大人になっても自信を持てないケースが少なくありません。このような背景のもと、プレゼンスキルが必要になる「その日」のために、子どもたちが日常的にプレゼンテーションを学び、実践できる場所が必要だと考えました。■「プレゼン教育」は非認知能力の向上に適しているプレゼンテーション力を向上させることは、「21世紀型スキル」の一部である「想像力」「コミュニケーション力」「表現力」「IT技術」「自信」といった「非認知能力」を育むことにも繋がります。1)想像力プレゼンテーションには「聞き手」が存在します。相手が抱える悩みや社会課題などを真剣に想像し、解決策を考える想い、そして論理的な思考を育みます。2)コミュニケーション力チームの意見を集約してプレゼンテーションをするケースも多々存在します。独りよがりのプレゼンにならないよう、メンバーそれぞれの考えに触れ、違いを認め合い、意見をまとめる力を育てます。3)表現力プレゼンテーションは、視覚的に伝達するための「スライド」と、言葉や口調・身振りで考えを伝える「プレゼンター」が一体となった「表現」が必要です。相手の視覚と聴覚に届く、多面的な表現力を伸ばします。4)IT技術プレゼンで使用するPowerPointなどは、「白紙」の状態から始まります。既存のテンプレートだけに頼らず、相手にもっとも伝わるデザイン、アニメーション効果を考えながらスライドをつくることで、機器の操作法や見せ方(=デザイン)が自然と身につきます。5)自信プレゼンテーションは「自分の意見を押しつける場」ではなく、相手にとって有用だと思われることを「提案する場」です。舞台に立ち、オーディエンスの反応を通じて「伝わった」「喜ばれた」といった成功体験を重ねることは自信となり、自己肯定感の向上に繋がります。これらの力が重なり合って初めて、優れたプレゼンテーションが実現します。「きっずプレゼン」では「読み書きプレゼン」をスローガンに掲げ、考えること、作ること、話すことを包括的に学び、21世紀型スキル(21世紀のグローバル社会で活躍する人材に求められる能力)を向上させる環境をつくります。■保護者向けプログラムも展開予定子どもの伝える力を引き出すには、日常の中で大人が問いを立てることが大切です。たとえば、子どもが「今日の天気は晴れ」と言ったとき、「もし雨だったら何をしていた?」と問いかけるだけで、思考を深め、表現の幅を広げるきっかけになります。私たちのプレゼン教室では、「教育」ではなく「共育」を大切にします。子どもの成長を一方的に支えるのではなく、子どもと大人が共に学び合い、成長できる場を提供します。プレゼン教室は、育児関連の習い事の中でも、保護者が積極的に参加できる数少ない学びの場です。「どう子どもをサポートすればいいかわからない」という方々のために、具体的な声かけや関わり方をお伝えし、家庭でも活かせる実践的な方法を提供します。子どもとの対話が単なる会話ではなく「学びの場」となるよう、ウェビナーをはじめ、保護者向けの教育プログラムにも力を入れていく予定です。■推薦コメント(50音順)オールウェイズコンピュータサービス株式会社 代表取締役 佐竹 扶美 様より「きっずプレゼンくらぶ」は、GIGAスクール構想による教育の変革期に合わせ、子どもたちの主体的な学びを支援するサービスです。従来の先生主導の授業から、生徒が自分の考えを整理し、効果的に伝える力を育成することに特化したカリキュラムが魅力です。プレゼンテーションは特別なスキルではなく、読み書きと同様に日常の学びの一部として習得すべきものです。「きっずプレゼンくらぶ」は、子どもたちが自然とプレゼン力を身につけられる環境が整えられていると感じました。これからの時代に求められる英語力と「きっずプレゼンくらぶ」のコミュニケーション能力を育む取り組みは、子どもたちの可能性を広げ、未来への扉を開く一歩となるでしょう。株式会社近森産業 白木 智博 様より高知県で小中学生向けプログラミング教室を運営している当社は、今回モニター校として参加させていただいております。2024年11月に実施した体験教室では、「自己紹介」と「サンタさんへのプレゼン」をテーマに授業を行い、受講した小学生たちの反応も大変良かったです。同時に、授業を後ろでご覧になっていた保護者の皆さんも、お子様がプレゼンをする姿を見て、プレゼン教育の重要性を感じたとの感想をいただきました。「きっずプレゼンくらぶ」は、プレゼンの構成や人前で話すテクニックを学ぶことはもちろん、プレゼン制作のプロが監修したカリキュラムで、スライドのデザイン方法にまで踏み込んだ他にない内容が最大の魅力です。子どものうちからプレゼンを学ぶことは、今後のトレンドになると確信しています。これからリリースされるテキストや動画配信教材がとても楽しみです。■きっずプレゼン株式会社 会社概要設立 : 2025年2月14日代表取締役CEO: 内野 良昭本社所在地 : 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階事業内容 : 子ども向けプレゼンテーション教育プログラム「きっずプレゼン(R)」の運営URL : <各種SNS>Instagram: Facebook : X : ■親会社 株式会社プレゼン製作所についてPowerPointを用いたスライド製作を中心に、Preziや動画の製作など、企業のプレゼンテーションにまつわる一連の業務をワンストップで提供する「プレゼンテーションのプロフェッショナル集団」です。会社名 : 株式会社プレゼン製作所設立 : 2020年4月1日代表取締役CEO: 内野 良昭本社所在地 : 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日産学官連携「教育×まちづくり」オーエス株式会社(本社:大阪市北区 代表取締役:髙橋秀一郎)は、このたび、和歌山県立串本古座高等学校の生徒と地域企業・自治体が連携して進めてきた「串本がちゃ」プロジェクトにおいて制作されたカプセルトイを、2025年3月9日(日)より販売開始しました。本プロジェクトは「次世代へつなぐ、未来に向けたまちづくり」を理念に掲げ、和歌山県立串本古座高等学校の2年生有志6名が主体となり、地元企業や自治体と連携して進める産学官連携モデルとして、授業の一環で実施されています。学生たちは、実践的な学習の一環として、5か月間にわたり、14回の授業と1回の休日学習を行いました。その過程で地域のさまざまな場所を訪問し、地元の事業者の方々とともに地域資源やアップサイクルについて学び、それらをいかした方法を考えました。その結果、地域資源の魅力を再発見しながら、カプセルトイの商品企画から製作、販売までのプロセスを実践的に体験し、経済や販売の基礎知識を身につけました。さらに、串本町内の木材会社から端材を提供してもらい、町内で加工を行い、カプセルの封入は福祉事業所が担当するなど、地域の事業者と連携した取り組みが実現しました。「串本がちゃ」ラインナップと販売場所●販売価格:500円(税込み)●販売場所ごとに異なるラインナップを取り揃えています。地域内を巡りながら、串本町の多彩な魅力をお楽しみください。① 串本双海/販売場所:串本海中公園串本海中公園 | 海と水族館を丸ごと楽しめる複合施設 : カプセルトイ串本双海串本には2つの海があります。サンゴの森の「沖縄の海」と海藻の森の「東京の海」と呼ばれています。森が違えば、暮らしている生き物も変わります。串本の豊かな生き物のなかから素敵な姿の生き物たちをマグネットにしました。② KUSHIMOTO最南端フレンズ/販売場所:潮岬観光タワー潮岬観光タワー | 熊野観光開発 : カプセルトイKUSHIMOTO最南端フレンズ串本は、本州最南端だけじゃない!串本の一番をマグネットとフィギュアにしました。③ おうちDE橋杭岩/販売場所:道の駅くしもと橋杭岩道の駅 くしもと橋杭岩 | 熊野観光開発 : カプセルトイおうちDE橋杭岩橋杭岩が大好きでたまらない!という方のために橋杭岩をマグネットとフィギュアにしました。おうちで1400万年のロマンを感じてください!環境に配慮しています【木材】商品の木材は自然素材(端材)を使用しています。商品ごとに木目や色合い、印刷の濃さに違いがあります。木材の経年による風合い変化もお楽しみいただけます。【カプセル】ペットボトルの白キャップをリサイクルしたものを100%使用しています。お披露目会開催2025年3月8日(土)、和歌山県立串本古座高等学校にて、完成お披露目会が開催されました。本イベントは、生徒たちが司会進行を務め、温かい雰囲気の中で進行しました。当日は、参加企業と串本町が用意したサプライズとして、串本町のキャラクター「まぐトルくん」が登場。思いがけないゲストの登場に、会場は大いに盛り上がりました。さらに、「まぐトルくん」から生徒たちへ記念品が贈られ、生徒たちは笑顔で受け取っていました。また、お披露目会に参加した生徒や来場者たちは、記念として「がちゃ」を思い思いに楽しみました。自分たちの努力が形になったことを実感し、「がちゃ」を回すたびに歓声が上がるなど、和やかなひとときとなりました。「串本がちゃ」お披露目会①「串本がちゃ」お披露目会②「串本がちゃ」お披露目会③高校生のコメント●皆で意見を出し合いできたものが、たくさんの人に楽しんでいただけたら良いなと思う。うれしさでいっぱいです!●最初は商品が完成した姿を想像することがなかなかできなかったけど、ひとまず完成出来て安心しています。●実際に回してもらって中を見たとき、「やったー」や「レアや!」と言ってもらった時うれしかった。●この「がちゃ」を通して地元の人にも観光の人にも串本の魅力をもっと知ってもらいたい。串本を好きになってもらいたい。●みんなで考えて作った商品なので、売れてほしいです。どうやって「がちゃ」ができるのかがわかって良かったです。●自分たちが考えたものが商品になって、お客さんの手に渡るのはとてもうれしい気持ちになる。この「がちゃ」をきっかけに串本を深く知ってほしいです。オーエスが本プロジェクトに参画する経緯当社は2020年より、白浜町にある保養所をリノベーションしたリゾートサテライトオフィスビル「ANCHOR」を運営しています。これまで、入居企業様と地域住民との交流会や、和歌山県で活動するアーティストを招いたワークショップなど、地域と人々をつなぐ様々な取り組みを行ってきました。2024年3月には、白浜町との地域活性化を目指した包括連携協定を締結し、企業誘致や地域連携事業を推進しています。こうした白浜町での活動を基盤に、オーエスとTAKUTOグループ(本社:大阪市中央区代表取締役太田卓利)が、串本町の地域事業者に呼びかけ協力を実現しました。今後は、事業ノウハウや経営資源を活かし、パートナーの皆様とともにさらなる地域活性化を目指してまいります。当社は引き続きサステナビリティへの取り組みを積極的に推進し、理念体系の使命に掲げる「豊かな生活文化と未来づくり」に貢献してまいります。企画・運営(50音順)オーエス株式会社、TAKUTOグループ協力企業(50音順)株式会社稲生商店、エコ工房四季、クオリティソフト株式会社、串本海中公園、熊野観光開発株式会社、Digital & Woodworking 串本ベース、TETAU事業協同組合、一般社団法人南紀串本観光協会、西日本旅客鉄道株式会社、山形材木店協力和歌山県立串本古座高等学校、和歌山県串本町TAKUTOグループ 概要■本社大阪市中央区高麗橋三丁目2番7号オリックス高麗橋ビル2階■設立1998年2月■代表者代表取締役太田卓利■拠点大阪(本社)・東京・和歌山■事業内容不動産事業■URL オーエス株式会社会社概要■本社大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階■設立1946年12月■代表者代表取締役髙橋 秀一郎■拠点大阪(本社)・兵庫・東京■事業内容エンタメ・サービス事業/不動産事業■URL 本件に関するお問い合わせ先オーエス株式会社経営企画部担当:中山・髙橋・有田TEL:06-6361-3568MAIL: oscustomer@osgroup.jp 「串本がちゃ」ポスター20250310_高校生が挑む!地域の魅力を詰め込んだ「串本がちゃ」誕生 2025年3月9日より販売開始.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日育児と仕事、服薬メリデメ、進路と働き方、合理的配慮など……発達障害のお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題は?発達障害のお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題を読者体験談コラムでチェック!2月は、子ども2人が発達障害・仕事復帰への道は?「育児と仕事の両立」についてのコラムや、小1でのADHD(注意欠如多動症)診断時から高1までの服薬生活を振り返った「服薬のメリットデメリット」について、通信制高校に通う場面緘黙の娘さんの卒業後の進路問題「高校卒業後の進路・働き方」、もしかしたら娘はLD・SLD(限局性学習症)なのでは?と感じてから診断・合理的配慮を受けるまでを綴った「学校で受けている5つの合理的配慮」についてなど、さまざまなエピソードをコミックエッセイ仕立てで紹介しています。子どもが小学生になったら「仕事復帰」、願いは叶わずーー。現在高校3年生の娘さん、高校1年生の息子さんは、二人とも小学校1年生でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。行き渋りや早退、学校トラブルなどがある子どもたちへの対応を優先すると、平日仕事をすることはどうしても難しいと感じ、仕事復帰を断念しました。しかし、放課後等デイサービスがきっかけで生活に変化が……!?仕事と育児の両立で悩んでいる保護者の方にぜひ読んで頂きたいコラムです。コンサータ、ストラテラ、インチュニブ、ビバンセ……これらのお薬の名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?小学1年生でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子さん。服薬も同様に小学1年生から始めました。さまざまな薬を試す中で副作用に悩んだ日々や得られた効果、その後高校生になった息子さんの服薬についての課題や飲み忘れ対策など、服薬について知りたい方にとって参考になりそうな情報が満載です。※服薬については個人差が大きいので、使用の際は必ず医師に相談し、医師の判断に従ってください場面緘黙の娘、高校卒業後の進路はどうする!?現在24歳の娘さん、4歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。こだわりが強く、場面緘黙があり、怒りの感情を抑えることが苦手です。小・中学校は学区の学校の通常学級に所属し、週1で情緒障害等通級指導学級(現在の通級指導教室)に通いました。高校は特別支援をしてくれ、通学もできる通信制高校に入学。その後迷ったのは、高校卒業後の進路のことでした。のちのち支援に繋がりやすいことを優先しようと考え、就労移行支援事業所に通うことを選びましたが……気になっている方も多い、将来の就労についてのコラムです。おしゃべりは上手なのに「あ」が読めない……!娘さんが小学校に入学して間もない5月末、国語の音読の宿題に取り組んでいたとき、「あいうえお」の「あ」を読めないことに気づいたハツネさん。「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)なのでは?」と感じ診断・支援のために奮闘をします。LD・SLD(限局性学習症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)と4種の確定診断が出たことで合理的配慮を受けることに。一体どんな配慮を受けているのでしょうか?ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年03月08日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【7位】蟹座全体運今までは関心がなかったことに、好奇心を刺激されそうな日です。道具やチケットの購入など、すぐにでも行動を起こしたくなるかもしれません。しかし、今日のところは情報収集に徹することで、今後がより充実します。健康運やる気と気力に溢れる1日です。今まで後回しにしていたことを整理すると良いでしょう。整理していく中で、自分の中に新しいやりがいが生まれ、日々の生活にプラスになることが見つけられそうです。家庭運やる気がみなぎる日。体がよく動くので、思いつきで家族と遠出もGood!ただ、計画せず行動してしまうので、忘れ物や思わぬハプニングもありそう。想像力を使えば、子どもといっしょに物語の主人公気分で楽しめますよ。【ラッキーアイテム】キャップ【ラッキープレイス】英国式カフェ【8位】蠍座全体運新しい知識を得ることを、純粋に楽しめる日です。得意分野や専門分野が違う人と話してみるのがオススメ。また、これまで読まなかったジャンルの雑誌を手に取るのも〇。知識だけでなく、視野もグンと広がっていくでしょう。健康運エネルギー満タンで、すぐにでも外出をしたくなるでしょう。やる気にも溢れ、高い目標に向けて邁進するでしょう。今日はお肉料理などでエネルギーを補給することをオススメします。野菜も一緒に摂ることを忘れずに。家庭運学習意欲が高まります。特に語学学習スタートに最適。英会話スクールなら、親子でスタートするのが吉。高い理想をもって目標設定すると、良い教室や先生に巡り合えますよ。家事は手を抜くと後で大変なことになるので妥協は禁物。【ラッキーアイテム】イヤーカフ【ラッキープレイス】コリアンタウン【9位】射手座全体運自宅や自分の部屋で過ごす時間が、今日はとても充実します。あまり掃除しないところを磨いたり、もう使わない物を片付けたりと、自分の空間をスッキリと美しく整えてみて。頭の中も整理されて、するべきことが見えてきます。健康運何かにつけて過敏に反応をしてしまい、感情が安定しない1日。知り合ったばかりの友人や同僚とのコミュニケーションは、あなたの性格を勘違いされてしまうので、避けたほうが良いかもしれません。疲れが溜まっているので、ゆっくりお風呂で体をほぐすことが大切です。家庭運集中力を発揮できます。「やるしかない」と追い込まれても、怒涛の追い上げが可能です。崖っぷちを待つことはないものの、最後まで強い思いがあれば確実にやり遂げられます。全部後回しで一つに集中するので、他のことは上手く調整して。【ラッキーアイテム】卒業アルバム【ラッキープレイス】ホームセンター【10位】水瓶座全体運自分とは違うやり方をする人、自分とは違う考えの人に、ちょっとストレスを感じるかも。そんなときは何か冷たい飲み物を飲むと、気にならなくなるでしょう。また、少し速いペースで歩くのも、気分のリフレッシュになります。健康運今日は息苦しいほどの人間関係でいつもよりストレスを感じてしまいそう。正論を唱えても認めてもらえないなど、イライラの原因があちこちに分散しています。デスクワークに徹するなど、意見交換を控えた1日を過ごしましょう。家庭運だるくて疲れが取れないと感じたら、食生活を見直してみて。ストレスからつい甘い物を食べ過ぎているのでは?今日は糖質を控えて、ヘルシーな食事を心がけましょう。どうしても、食べたくなったら果物で我慢して。【ラッキーアイテム】爪きり【ラッキープレイス】病院【11位】牡羊座全体運あなた自身が「ここにいるとほっとする」と思える場所で、今日はできるだけ長い時間を過ごしてください。すると、自分のいいところが見えてきたり、現状に感謝する気持ちが生まれたりしそう。温かい飲み物も用意するとベスト。健康運溜まった疲れが原因で体調を崩しやすい1日になりそうです。今日のあなたには十分な休息が必要です。例えば、ぐっすり眠るために寝具に凝ってみてはいかがでしょうか。自分に合った枕を探してみることなど気分転換にもつながります。家庭運疎外感を感じやすい日。いつもの場所に、いつもの顔がいなくて落ち着かないでしょう。会いたい人は、自宅に招くのが吉。「なんか落ち着くね」と言われる空間作りができ、心から楽しめる時間となるでしょう。【ラッキーアイテム】大きめエコバッグ【ラッキープレイス】温泉や銭湯【12位】獅子座全体運誰かの何でもないひと言が、嫌味や皮肉に聞こえてしまうかも。そのような場面では「こう感じる日なんだ」と割り切ってしまいましょう。相手も自分も責めずに受け流していると、運気も人との関係も良好になります。健康運やる気が出ず、今日のあなたは全てのことが煩わしく感じるでしょう。また精神的にも安定しておらず、パンク状態になっています。抱えている仕事は一度整理し、やらなければならないことを抜き出して、冷静に考えましょう。家庭運子どもと過ごす時間を大切にしてみると◎。幼い頃に抱いていた夢を想い出させてくれるでしょう。「なりたい」と夢を描いた職業と、厳しい現実とのギャップを痛感できれば、子どもの成長を期待しすぎずに済むかもしれません。【ラッキーアイテム】ペットボトル【ラッキープレイス】プール
2025年03月07日株式会社マネジメント社は、著名人を招いた特別講演会など、学力とともに人間力を育てる教育を得意とし、兵庫県西脇市を中心に6か所の教室を展開している学習塾「岡崎塾」の代表を務める岡﨑 正忠氏の新刊『子どもの未来のために大人ができる50のこと』を、2025年4月5日から全国の有名書店、Amazon、楽天ブックスなどのネット書店で発売することをお知らせします。価格は1,650円(税込み)。書籍画像1【岡崎塾について】兵庫県西脇市を中心に小中学生を中心とした学習塾を展開している岡崎塾は、著名人を招いた特別講演会など、学力とともに人間力を育てる教育が大きな支持を受け、児童数・生徒数が急増。短期間に兵庫県内に6つの教室を展開しています。今回出版する図書『子どもの未来のために大人ができる50のこと』では、代表の岡﨑 正忠氏が大事にしている教育思想やメソッドが50の項目にまとめられています。【岡﨑 正忠氏プロフィール】1984年、兵庫県生まれ。大学卒業後、予備校に2年間勤務したのち、兵庫県の公立中学校で英語教諭を7年間経験し、2015年に岡崎塾を設立。これまでに指導した児童・生徒は1万人を超えている。【目次】第1章 大人の指導力で子どもは成長する第2章 生徒1万人との二者面談から見えてきた親のあるべき姿第3章 成果が上がる岡崎式勉強法第4章 教えるのが上手な人の共通点第5章 いい先生、いい指導法とは第6章 勉強以外の成長のための学び 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日三鷹市教育委員会(所在地:東京都三鷹市、教育長:松永 透)と公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍)は、連携協力に関する協定締結式を執り行います。三鷹市教育委員会では、「コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育」を掲げ、学園ごとに防災教育や体験活動など、特色ある取り組みを実践しています。また、学校や子どもたちを「縁」とした、人々のつながりを意味する、「スクール・コミュニティ」の発展、学校を核としたコミュニティづくりにも取り組んでいます。一方、公益財団法人日本数学検定協会(以下「当協会」)では、算数・数学の検定事業者から人材育成プロデュース事業者への変革に積極的に取り組んでまいりました。取り組みを通じて、キャリア教育の推進や人材育成等に広く貢献するためには、当協会が算数・数学以外の他分野との垣根を越えて、学校のみならず、地域社会と密接に連携していくことも重要であると再認識しました。また、人材育成プロデュース事業者として、算数・数学に関する専門的な知見を生かし、今後、さまざまな側面からの学習支援やコンソーシアムの形成等も視野に入れながら、三鷹市における、放課後を含めた算数・数学的活動や各種教育の振興等により、相互に発展できる可能性は大きいものと判断し、連携協力に関する協定を締結する運びとなりました。「数学検定・算数検定」ロゴ1.協定締結式(1)日時 :令和7年3月14日(金)11時~(2)場所 :協定締結式:三鷹市教育センター1階 第一中研修室(三鷹市下連雀九丁目11番7号)(3)出席者:三鷹市教育委員会 教育長 松永 透公益財団法人日本数学検定協会 理事長 高田 忍(4)次第 :・開式・出席者紹介・協定締結の趣旨の説明・協定書署名・挨拶・質疑応答・写真撮影・閉式2.協定の内容(1)算数・数学の教科等横断的な学習の推進(2)算数・数学に関連するキャリア教育の推進(3)算数・数学を活用した地域学校協働活動やスクール・コミュニティの推進(4)その他算数・数学に関連して必要と認める事項【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は50,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【3月14日は数学を楽しむ日】3月14日は公益財団法人日本数学検定協会が円周率の近似値3.14にちなみ、数学を生涯学習として子どもから大人まで楽しめるものに発展させたいという願いを込めて、1997年に3月14日を「数学の日」と制定し、一般社団法人日本記念日協会に登録しました。世界各国では「円周率(π)デー」として親しまれていますが、2019年11月にユネスコは総会で3月14日を「国際数学デー」と定め、世界各国で数学を楽しむ日となっています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会の登録商標です。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日金融情報メディア『債務整理相談ナビ』が贈る 教育ローン徹底分析レポート発表株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市、代表取締役:大泉聡)が運営する「債務整理相談ナビ」は、教育ローンに関する最新の調査結果を公開しました。本調査では、教育ローンの利用状況や選び方、金利や借入条件の違いなどを詳しく分析し、最新の動向をまとめています。子どもの成長とともに必要となる教育費。入学金や授業料、教材費、通学費、留学費用など、進学には多くの資金が必要 です。しかし、すべてを自己資金でまかなうのは難しく、教育ローンを活用して費用を補う家庭も少なくありません。とはいえ、「教育ローンはどこで借りるべき?」「審査に通るポイントは?」「金利の違いはどれくらいあるの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。そこで、本記事では 教育ローンの種類や選び方、審査基準、金利比較などをわかりやすく解説 します。教育ローンとは? 子どもの教育資金を借りられる制度教育ローンとは、入学金や授業料、通学費、留学費用などの教育関連の費用を補うために借りるローン です。大学や専門学校の進学資金として利用されることが多く、適切に活用すれば教育費の負担を軽減できます。国の教育ローンと民間の教育ローンの違い国の教育ローンの特徴・金融機関:日本政策金融公庫・沖縄振興開発金融公庫・借入上限額:最大350万円(条件を満たせば450万円)・金利:年2.65%(固定金利)・融資期間:最長18年・対象費用:学費、通学費、受験費用、住居費用など・利用条件:世帯年収に制限あり民間の教育ローンの特徴・金融機関:銀行、信用金庫、信販会社など・借入上限額:300万~1,000万円程度・金利:年1~4%程度(変動・固定金利)・融資期間:平均10~15年・対象費用:国の教育ローンより広範囲(予備校費用、習い事なども可能)・利用条件:年齢・職業・居住地などの制限があるケースもどの教育ローンを選ぶべき?・低金利&長期間の返済を希望するなら:「国の教育ローン」・より柔軟な用途や高額融資を希望するなら:「民間の教育ローン」教育費はどれくらいかかる?平均額と必要な資金計画子どもが幼稚園から大学を卒業するまでにかかる学習費用は、すべて国公立で約840万円、すべて私立の場合は約2,300万円 にのぼります。(文部科学省調べ)幼稚園~大学までにかかる教育費の目安学費以外にも、以下のような費用がかかります。・通学費用(定期代、通学バス、駐輪代など)・1人暮らしの家賃・仕送り費用(遠方の大学進学の場合)・予備校や塾の費用(受験対策、進学準備)・留学費用(短期・長期留学)進路や住む地域によって教育費の負担は大きく変わります。どれくらいの費用がかかるのかを事前に把握し、教育ローンを利用するかどうかを検討することが大切です。教育ローンのメリット、デメリットを徹底解説教育ローンを活用すると、学費の負担を軽減し、計画的に返済できるメリットがあります。しかし、利用する際にはデメリットも理解しておくことが大切です。教育ローンのメリット1.子どもが学費返済の負担を負わなくて済む・教育ローンは親が返済を行うため、子どもが卒業後にローンを抱えずに済みます。2.まとまった金額を一括で受け取れるため、入学準備がスムーズ・奨学金と違い、一括で融資されるため、学費や入学金、引っ越し費用などにすぐに対応できます。3.申し込みや利用時期の自由度が高い・ 塾・予備校費用や学習関連費用にも使え、必要なタイミングで申し込めるのが特徴です。教育ローンのデメリット1.奨学金よりも金利が高いケースが多い・ 一般的なローンより低金利ですが、奨学金と比べると金利がかかるため、返済総額が大きくなる可能性があります。2.親の収入や職業状況によって審査に落ちる場合がある・国の教育ローンには世帯年収の制限があり、一定の基準を超えると利用できません。民間の教育ローンでも、収入や雇用形態によって審査基準が厳しくなることがあります。3.他に借金があると審査に通らない可能性がある・教育ローンの審査では、既存の借入額や返済負担率(収入に対する借入割合)が影響します。特に他のローンがある場合、審査落ちのリスクが高まるため、事前に確認が必要です。教育ローンを選ぶ際のポイント教育ローンを選ぶ際には、以下の8つのポイントを確認することが重要です。1.利用条件教育ローンは審査があり、国の教育ローンは世帯年収に制限が設けられています。民間の教育ローンは職業や雇用状況によって審査基準が異なります。2.利用目的学費(授業料・入学金)や教材費、通学費、予備校費用などに利用できます。金融機関によっては、留学費用や生活費にも適用可能です。3.借り入れ金額国の教育ローンでは最大350万円、民間の教育ローンでは最大1,000万円程度まで借入が可能です。4.追加融資の可否追加融資が可能な場合もありますが、金融機関ごとに条件が異なります。必要な資金を一括で借りるのか、後から追加で借りるのかを検討しましょう。5.金利タイプ固定金利は返済額が一定で計画が立てやすく、変動金利は市場金利の変動に応じて返済額が変わるため、低金利のメリットを享受できる可能性があります。6.返済方法「元利均等返済」は毎月の支払額が一定で負担が分散し、「元金均等返済」は総返済額が少なくなるものの、返済初期の負担が大きくなります。7.保証の有無団体信用生命保険の有無を確認しましょう。加入すると、万が一の際に残債がゼロになりますが、金利に上乗せされる場合があります。8.借入パターン「一括型(証書貸付型)」はまとまった金額を一度に借りるタイプで、金利が低めに設定されています。一方、「カードローン型」は設定枠内で必要な分だけ借りることができ、柔軟性が高いですが、金利が高めになりがちです。おすすめの教育ローン一覧(比較まとめ)教育ローンを提供する金融機関ごとに、借入上限額や金利、融資期間などが異なります。主な銀行の教育ローンの特徴を簡潔にまとめました。(2025年2月時点)1. 借入上限額最高額が高いローン:常陽銀行(3,000万円)、千葉銀行(3,000万円)、住信SBIネット銀行(1,000万円)、福岡銀行(1,000万円)、横浜銀行(1,000万円)比較的少額のローン:みずほ銀行・三井住友銀行(各300万円)、楽天銀行(500万円)、東京スター銀行(500万円)2. 金利タイプ変動金利のみ:常陽銀行、住信SBIネット銀行、千葉銀行、東京スター銀行、福岡銀行、三井住友銀行、横浜銀行、りそな銀行、朝日信用金庫固定・変動の両方を選択可能:イオン銀行、みずほ銀行、楽天銀行、中央労働金庫、JAバンク3. 金利(年率)比較的低金利:横浜銀行(0.9%~3.05%)、中央労働金庫(0.9%~3.9%)、東京スター銀行(1.5%~3.8%)、住信SBIネット銀行(2.025%~4.225%)高めの金利設定:福岡銀行(2.75%~4.65%)、みずほ銀行(3.475%~4.95%)、楽天銀行(3.475%~4.95%)4. 融資期間最長期間のローン:中央労働金庫(20年)、横浜銀行(18年)、福岡銀行(17年)、朝日信用金庫(16年)短めのローン:東京スター銀行・みずほ銀行・三井住友銀行(各10年)、楽天銀行(14年)5. 借入パターン一括型(証書貸付型):ほとんどの金融機関がこのタイプカードローン型も選択可能:常陽銀行、千葉銀行、福岡銀行、横浜銀行、中央労働金庫、JAバンク6. 特殊な条件のローン学校と提携したローン:オリコ(500万円)、ジャックス(提携校による)【2025年最新版】教育ローンのおすすめは?最適な選び方と利用のポイント完全ガイド : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビ(R)概要「債務整理相談ナビ®」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。債務整理おすすめ法律事務所ランキング30選【2025年2月最新】 : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月07日株式会社日吉(本社:滋賀県近江八幡市)は、2025年3月10日(月)14時から近江八幡市立八幡小学校にて、小学4年生が描いた絵をデザインしたパッカー車(塵芥収集車)のお披露目会を実施します。当社は毎年、地元・近江八幡市内の全小学校の4年生を対象に、環境学習の一環としてごみ学習の出前授業を行っています。児童たちは授業で学んだことをもとに、“環境”をテーマにした絵を描き、その絵を当社のパッカー車にペイントしています。お披露目会では、各クラスの代表児童3名によるテープカットセレモニーを実施し、クラスごとにごみ収集車の見学を行います。パッカー車にはすべての児童の絵が描かれており、子どもたちは毎年、自分の絵を探して楽しんでいます。ごみ収集車を見学する児童たち■日吉が取り組む「環境ごみ学習」について当社の「環境ごみ学習」は、2024年度で35年目を迎えます。1990年頃、廃棄物処理業界は「3K(きつい・きたない・きけん)」と呼ばれ、従業員やその家族に対する偏見も存在していました。こうした偏見をなくし、正しい理解を深めてもらうことを目的に、地域の小学校の教師や小学4年生を対象とした環境ごみ学習を開始しました。2024年度は、市内13校にて、ごみ収集車の操作実演を含む授業を実施しました。授業では、ごみ収集車の仕組みやごみの積み込み方法、排出のプロセスを実演を交えて説明しました。また、ガスボンベなどの不適切な廃棄により実際に発生した火災の写真を示し、ルールを守らずにごみを出した際の危険性や、分別の重要性について学びました。今後も、児童たちが環境を身近に感じ、正しい行動を当たり前に実践できるよう、環境分野への興味や関心を高めるきっかけとなる活動を継続してまいります。代表児童3名によるテープカットセレモニーのようす■会社概要商号 : 株式会社日吉代表者 : 代表取締役社長 鈴木 正所在地 : 〒523-8555 滋賀県近江八幡市北之庄町908番地設立 : 1958年12月23日事業内容: 環境・食品分析、インフラ施設維持管理、工業薬品販売、環境保全事業資本金 : 2,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日アビリティーセンター株式会社(本社:愛媛県新居浜市、代表取締役社長:三好 輝和、以下 アビリティーセンター)は、受講者一人ひとりの学習効果を高める目的で、学びと成長をサポートする新サービス「biz class」をリリースしました。biz classロゴ「biz class」は、LMS(Learning Management System=学習管理システム)と呼ばれる受講者専用のオンライン上のプラットフォームを利用し、4つのステップで学びを深めることができるサービスです。biz classの学び方_4つのステップ教材の動画視聴・確認テストの受検といった一方的な学習をするだけではなく、講師への質問や受講者同士での交流を通して、より効果的な学習をすすめることができます。2025年3月3日より、ビギナー・ロジカルシンキング・HPCの3つのプログラムを揃えてサービス提供を開始いたしました。オンライン上の映像教材と、プロの講師の知識やノウハウの提供により、新入社員・若手社員の学びと成長を最大限サポートします。■サービス開発の背景上場企業などを対象に2023年3月から人的資本開示が義務化されたことにより、各企業においては、人材育成のための研修に取り組む必要性が高まってきました。一方、企業研修の現場では、コロナ禍を経て一般化したオンライン研修や映像教材では物足りないという声も多く、多くの研修が対面研修へと戻ってきています。仕事に必要なスキルが、高度化・専門化しているなかで、受講者一人ひとりが今まで以上に、能動的に学習する必要性が高まってきました。これらの状況を鑑み、研修による行動変容を促すことを目的に、映像教材の視聴と受講者が講師に対して個別に質問をすることが可能なプラットフォームを開発いたしました。このサービスを利用して能動的に学ぶことにより、個々に必要な仕事力を高めることができます。biz classは、個々が理解を深めて具体的な行動に移せることにフォーカスし、受講者が業務で活用できるまでをサポートしたいと考えています。■3つのプログラム●biz class ビギナー 対象:新入社員入社時の研修を終え、それぞれの職場に配属された新入社員の皆さんの継続的な学びを6か月間サポートします。映像教材で1年目に必須のビジネススキルを学び、受講者同士で気づきを共有、講師に質問することで、本当の力にしていきます。また、1on1サービスで、担当講師が伴走します。●biz class ロジカルシンキング 対象:若手社員仕事を進める上で、できるだけ早い段階で身につけると有利なスキルのひとつがロジカルシンキングです。論理的思考は、フレームを習得することにより、理系・文系関係なく誰でも身につけることが可能です。映像教材による繰り返し学習とベテラン講師による指導で実力をつけることができます。●biz class HPC 対象:若手社員及び営業経験概ね3年未満HPCはBtoB、BtoCを問わずあらゆる業界の営業パーソンに必要なソリューション営業のベーシックスキルです。基本フレームHPCで営業の本質をつかんだ上で、現場でおこるシーンを題材に学びを深めます。映像教材と、プロの講師のフィードバックにより自身の営業スタイルを構築できます。biz classの詳細・お問い合わせはこちらから>> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日近鉄では、ロボットプログラミング教室を運営する夢見る株式会社(以下、ロボ団)が実施する新たなカリキュラム「FRONTIER(フロンティア)」で使用する小・中学生向けPBL(課題解決型学習)の教材をロボ団と共同で制作し、近鉄の社員がオンライン授業でロボ団の生徒に講義を行います。PBL(課題解決型学習)は生徒が自主的に課題を見つけて解決する能力を身につけることを目的とした教育で、今回、ロボ団と共同で制作する教材は、将来にわたる鉄道のサービスレベル維持などの社会的課題を盛り込みます。この共同制作は近鉄の「教育と未来に新たな価値を提供し、沿線の活性化を図りたい」という想いと、生徒たちが「好きを学びに社会につながる」ことを目指すロボ団との想いが合致したことでプロジェクトが生まれました。近鉄は今後も積極的に生徒たちが成長していくための教育活動に参画することで地域の持続的な発展に貢献できる企業を目指します。【ロボ団】全国に120教室を展開しているロボットプログラミング教室です。ロボ団は小・中学校のプログラミング教育が必修化される以前からのカリキュラムを手掛けており、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。【近畿日本鉄道 創造本部 本部長 菅浦 隆弘のコメント】近鉄では沿線の魅力向上や地域の持続的な発展のため、これまで教育機関との連携を積極的に進めてまいりました。今回、夢見る株式会社様との教材共同開発では、沿線内外の多くの子どもたちに、近鉄の鉄道事業を通して世の中を知っていただければと考えています。また、近鉄の取り組みや事業への思いが伝わり、今後「近鉄と未来を創っていきたい。一緒に働きたい。」と感じていただける機会になることを期待しています。【夢見る株式会社 代表 重見彰則のコメント】夢見るが運営するロボットプログラミング教室「ロボ団」は、これまで多くの子どもたちに「好き」を見つける機会を提供してきました。新事業FRONTIER(フロンティア)では、様々な企業の社会的課題に子どもたち自身が取り組むことで、自分たちの好きなこととこれまでの学びがどのように社会とのつながるのかを実感できる機会を創出します。夢見るは、子どもたちがこれから目指す未来をより具体的にイメージし主体的に向き合うことで、子どもたち自身が未来を切り開くことができる社会を実現します。(以 上)【参考】1.ロボットプログラミング教室「ロボ団」「好きを学びに 社会とつながる」ことを大切にして、全国120教室を展開しているロボットプログラミング教室です。ロボ団のカリキュラムには、算数や理科などの教科学習の内容が組み込まれ、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。また、近畿日本鉄道やJAXA との教材の共同開発プロジェクトなど、子どもたちが社会をより身近に感じ、世の中の仕組みが理解できる取り組みを行なっています。※Webサイト: 2.近鉄とロボ団のこれまでの取り組みについて2021年5月に「ロボ団×近鉄」初のダブルネーム教室を大和西大寺駅に開校。その後、鉄道関連施設でのコラボイベントやきんてつ鉄道まつりでのプログラミング体験、教室内での鉄道を題材にしたプログラミングレッスンを実施しています。3.新事業「FRONTIER(フロンティア)」について小・中学生向けの企業探究 及び、PBL(課題解決型学習)のオンライン教育です。フロンティアは新しいアイデアや技術の探究の場、あるいは挑戦的な目標の追求を意味します。子どもたちのロボットプログラミング教室「ロボ団」での学びをより深めたり、アウトプットしながら社会とつながる活動を通して、さまざまな気づきやアイデアを生んで欲しいという意味を込めています。2025年4月より第一期カリキュラムを開始予定。対象は、まずロボットプログラミング教室「ロボ団」の修了生 及び、在籍生向けに実施。オンライン教育という特性を活かし、段階的に対象を広げ、一般の小・中学生が日本全国の都市・地方、海外のどこからでも学べる教育の提供を目指します。4.授業開講の趣旨プログラミング教室での学びを一過性の習い事としてではなく、PBL(課題解決型学習)を通して、好きなことや得意・経験から得た学びを理解し、進学や進級・学外活動につなげることで、子どもたちの今後の学びがより具体的で深いものになるように。また、進学や進級に対する新しい選択肢や考え方を知ることで、子どもたちが未来に対して主体的に向き合う機会を提供します。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日ブロードメディア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 太郎)は、eスポーツの魅力を広く知ってもらい、未来のeスポーツを活性化させるため、eスポーツを活用した地域振興策を推進している岡山県で、「第2回 eスポーツキャラバン in OKAYAMA」を2025年3月20日(木・祝)に開催することにしましたので、お知らせいたします。「第2回 eスポーツキャラバン in OKAYAMA」eスポーツは新しいスポーツ文化として成長を続けており、国際オリンピック委員会が史上初となるeスポーツのオリンピック『Olympic Esports Games(オリンピック eスポーツ ゲームズ)』を2027年にサウジアラビアで開催する予定であると発表するなど、世界的に盛り上がりを見せています。国内でも大規模な大会が行われるようになったほか、eスポーツを通じて論理的思考や問題解決力、コミュニケーション能力などが身につく教育的効果も注目されており、自治体がeスポーツ活動に取り組んだり、高校でeスポーツ部が設立され全国大会が開催されたりなど、eスポーツ関連の経験を得る機会は増加しています。本イベントでは、eスポーツの体験を通じて、参加者のICTリテラシー向上、コミュニケーションスキルの強化、協調性の育成、空間把握能力の向上など、学びを得られる要素も取り入れています。また、地域の高校生同士の交流や、世代を超えて遊べるゲームの例としてMOBA(チーム対戦ゲーム)やFPS(一人称視点のシューティングゲーム)、パズルゲームなど、様々なタイトルのeスポーツの楽しみ方を提案するほか、岡山県の魅力発信にも寄与することを目的としています。【小学生から高校生まで、みんなが楽しめるeスポーツイベント】「第2回 eスポーツキャラバンin OKAYAMA」は、岡山県内の高校が参加する「eスポーツ交流大会」や、小中学生向けに人気のeスポーツタイトルを体験できる「eスポーツ体験会」を開催します。体験会では、ゲームのプレイだけでなく、コーチングも行われるため、初心者でも楽しく参加できます。また、トレーディングカードゲームの対戦会も企画しており、幅広い年齢層のご来場者様に楽しんでいただける内容となっています。さらに、「eスポーツ交流大会」には「第2回 NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権」VALORANT部門で優勝したルネサンス大阪高等学校のチームも参加を予定しています。また、小中学生も参加しやすいeスポーツやボードゲーム、カードゲームの体験会も同時開催され、eスポーツ初心者から経験者まで楽しめるイベントです。スペシャルゲストとして、日本のプロゲーマーの先駆けであり、 「16連射」で絶大な人気を誇った高橋名人を迎え、参加者との連打バトル等のイベントやトークショーも行います。開催場所となるルネサンス高等学校連携岡山キャンパスは、高校のeスポーツコースだけではなく、中学生向けのeスポーツ・プログラミング講義やカリキュラムを提供している「ルネ中等部」も併設されています。充実したeスポーツ環境と施設が整っており、参加者は本格的な設備の中でeスポーツを体験できます。【第2回 eスポーツキャラバン in OKAYAMA概要】日時 : 2025年3月20日(木・祝) 13時から17時まで場所 : ルネサンス高等学校 連携 岡山キャンパス岡山県岡山市北区中山下1-8-45 NTTクレド岡山ビル 5F対象 : 小学生・中学生・高校生、地域の方々参加料金 : 無料後援 : 岡山県教育委員会・岡山市教育委員会大会パートナー: コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 イベント詳細 : <プログラム内容>・eスポーツ体験会(『VALORANT』、『League of Legends』、他)・トレーディングカードゲーム対戦会・岡山県内高校の「eスポーツ交流試合」(対戦タイトル:『VALORANT』)・ゲストの高橋名人と参加者による連打バトル等のイベントやトークショー<申込方法> 上記ウェブサイトからお申し込みください。イベントの詳細も順次掲載いたします。当社はイベントを機会として、地域のeスポーツコミュニティを形成し、eスポーツの活性化のため様々な取り組みを行ってまいります。【ルネサンス高校グループのeスポーツコースについて】 ルネサンス高校グループは、学校のあり方にも多様性が必要であると考え、生徒が置かれた現実に対応し、学校側が柔軟に考えて教育を実践することをめざしています。内閣府によって認定された教育特区に、オンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高等学校、ルネサンス豊田高等学校、ルネサンス大阪高等学校を運営しています。2018年4月に日本初の高等学校によるeスポーツコースを、ルネサンス大阪高等学校で開講して以来、初年度から大きな反響があり、現在全国8拠点(水戸・池袋・横浜・名古屋・梅田・なんば・岡山・博多)で提供しています。当コースの目的は「ゲームを通して社会性を身につける」ことです。論理的思考、問題解決能力、英語、メンタル&コミュニケーションなどゲーム以外にも力を入れていることが大きな特長です。eスポーツを通して将来の夢を描くことを楽しみ、目標に向かって進む力を身につけることができる点にご賛同をいただいています。【ルネ中等部について】 ルネサンス高校グループの「eスポ-ツコース」に多くの入学希望がある中で、特に中学生の生徒や保護者の皆さまより早い時期から学びたいというご要望が寄せられ、2020年10月に新宿代々木キャンパスと梅田eスポーツキャンパスで開講しました。現在全国8拠点(水戸・池袋・横浜・名古屋・大阪・なんば・岡山・博多)で開講しており、eスポ-ツに特化したクラスに加え、中学校の勉強の補習や高校進学に備え基本的な科目学習(数学・英語)を学ぶことができるベーシッククラスもあります。両クラスともプログラミング学習やOODAループ学習※を取り入れた独自のカリキュラムとなっています。※「Observe(観察)→Orient(状況判断)→Decide(意思決定)→Act(実行)」の4つのフェーズを繰り返して運用し、迅速な意思決定や行動を促すためのフレームワークです。その他、記載されている会社名およびサービス名等は、各社の商標または登録商標です。【本リリースのURL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日ネスグローバル株式会社は、新たな英語学習の拠点「ネスアフタースクール浅草校」&「英検塾ZERO」を、東京都台東区に開講しました。URL: アフタースクール【開校の目的】東京都台東区に、新たな英語学習の拠点「ネスアフタースクール浅草校」&「英検塾ZERO」が開講しました。グローバル社会で活躍できる優秀で健全なリーダーを育成するため、英語教育の最前線を担います。ネスアフタースクールは、幼児(4歳)から小学生(10歳)を対象とし、外国人講師が英語でのコミュニケーション力を自然に育む環境として、英語×STEM教育、アクティブラーニング、探究型学習を提供します。英検塾ZEROでは、小学生から高校生を対象に、英検のプロフェッショナルが英検5級から英検準1級を目指す方を合格保証付きでサポートいたします。【ネスアフタースクールのプログラムの特徴】・英語イマージョン教育。外国人講師とバイリンガル講師による英語のみの授業・20年を超える歴史で洗練された多彩な教育カリキュラム・プログラミング・アート&クラフト・英検対策・実践的スピーキングトレーニング・通いやすい環境英検塾英語アクティビティ【英検塾ZEROのプログラムの特徴】・英検対策に特化試験に必要なスキルを徹底強化(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)・レベル別クラス編成・5級~準1級まで対応・個別指導・少人数制クラスで最適な学習環境・合格保証制度・過去問題演習+オリジナル教材で確実にスコアアップ・模擬試験の実施で本番に強い実力を養成【アクセス・開講日】東京都台東区寿4丁目16-6 寿ビル2階銀座線田原町駅 徒歩30秒月・木・金 15:00~18:00(アフタースクール)アクセス【費用】詳細はお問い合わせください【受講者の声】「英語での会話が自然にできるようになった!」(小3・保護者)「STEM教育が楽しく、子どもの学習意欲が高まった」(小5・保護者)「短期間で英検準2級に合格できた!」(中3・生徒)「試験直前対策が充実しており、自信を持って受験できた」(高2・受講者)【会社概要】社名 : ネスグローバル株式会社代表者: 代表取締役 櫛谷 泰輔所在地: 東京都台東区寿4丁目16-6 寿ビル2階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日