「年長,コラム,入学準備,学習」について知りたいことや今話題の「年長,コラム,入学準備,学習」についての記事をチェック! (3/145)
コトブキシーティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:深澤重幸・深澤啓子、以下 当社) は、本社ビル内に併設する体感型ショールームのうち、エントランスと学校施設向けの家具を展示しているエリアを10月1日にリニューアルしました。コンセプトは「未来をひらく学校施設のためのCo-Creation Space(共創空間)」。家具を体感することに加えて、「いま必要とされている教室空間とはなにか」「選ばれる学校のための施設とは」「学びかたはこれからどう変わっていくのか」など学校施設に関するさまざまな課題を、関係者とともに考え、ともに悩み、ともにアイデアを出し合い、ともに創り上げる場所としてつくられました。<コトブキシーティング ショールーム 学校施設エリアの様子> リニューアルした学校施設向けエリア■リニューアルの背景魅力ある学校づくり、日々進化する学修スタイルに対応した施設づくりが求められているいま、教室をはじめとした教育施設家具も一様ではありません。「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのアクティブラーニングや探究学習をはじめとした学び方の変化や、義務教育学校や小中・中高一貫校、他の公共施設との複合化など施設の在り方の変化に、学校はどのように対応していくべきか。時代にあった「学び」をデザインすることは、校長をはじめとする学校関係者の共通のテーマであり、施設、設備、家具はそれらを実現する大事な要素です。それらを一緒に考える場として、当社の納入事例や実際の製品を見ながら、それぞれのナレッジを共有し、議論を交わすことをコンセプトにリニューアルを行いました。■劇場のホワイエのようなエントランスお客様を迎えるエントランスは、当社のメイン事業の一つである「劇場」を想起させる空間にリニューアル。非日常空間への誘いによって、ショールームへの高揚感が高まります。エントランス■4スペースで構成した学校施設向けエリア学校施設向けエリアは、テーマの異なる4スペースから構成しています。(1) スタジオK多用途に利用できるスペース。学年集会、プレゼンテーション、地域交流など、シチュエーションごとに最適な場面をつくる仕掛けを紹介。(2) レクチャーシアター講師や発表者と聞き手とのインタラクティブなコミュニケーションが生まれるスペース。聴く力や発表する力、意見を伝える力など、これからの社会を生き抜くためのさまざまな力を身につけられる場を再現。(3) ラーニングベース今や当たり前となったアクティブラーニングや探究学習などのベースとなる講義室スペース。スムーズな授業運びのための機能や、集中力を欠かさないための居心地を体感。(4) ディスカッションサークル納入事例をはじめとしたさまざまな学校の取り組みなどをベースに、お客様と多くの議論を交わすスペース。施設整備のヒントやアイデアが生まれる場所。学校施設向けエリアの4スペース■空間デザイン空間デザインは、「伝えたくなるデザインをつくる」をコンセプトに多くのオフィスや店舗などのインテリアデザインを手掛ける株式会社SIGNAL(本社:東京都渋谷区、代表:新海一朗氏・徳田純一氏)が、カラーコンサルティングは、色や素材の持つ力を効果的に活用したクリエイションを生み出すSTUDIO BYCOLOR Inc.(代表:秋山かおり氏)が手掛けました。<株式会社SIGNAL 新海一朗氏 コメント>「学校施設向けエリアの2階では、単に製品を提供するにとどまらず、教育そのもののあり方を提示・提案するコトブキシーティングのサービスを4つのゾーンで再構成し、柔らかなカーテンを用いてデザインしました。また、全体を木調のマテリアルとし、昨今の教育現場の雰囲気も取り入れています。歴史あるコトブキシーティングのものづくりと、未来の教育現場への思いが融合した空間です。ぜひご体験ください。」SIGNAL<STUDIO BYCOLOR Inc. 秋山かおり氏 コメント>「今後、教育や劇場の関係者だけでなく拡がりのある来場者を迎えることを前提に、コトブキシーティングらしさを紐解き、エリアごとに分かりやすいカラースキームで空間を構成しました。また、今まで専門的で多様な場を作り上げて来られた企業のもつ価値の可視化として、コトブキオリジナルの張地のストックを一覧し共有できるマテリアルシェルフを中央に作りました。これから新たな場を生み出される上で、皆さまの自由な表現を導く場となることを願っています。」STUDIO BYCOLORショールームの様子■見学について見学は事前予約制となっております。当社コーポレートサイト「ショールーム」ページより専用フォームにてお申し込みください。 ■コトブキシーティング株式会社 会社概要創業 : 1914年(大正3年)12月設立 : 2010年(平成22年)7月所在地 : 東京都千代田区神田駿河台1-2-1代表者 : 代表取締役 深澤重幸深澤啓子事業内容: 公共施設家具事業/文化・スポーツ・教育施設・議場向け等の家具の製造・販売カプセルベッド事業/宿泊・仮眠用カプセルベッドの製造・販売ならびにこれらの輸出入URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日株式会社NTTPCコミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:工藤 潤一、以下:NTTPC)は、NTTPCが提供する「健康経営(R)※支援サービス」について、最新の生成AIを活用した「健康経営アドバイザーAI」(以下、本機能)を新たに搭載します。従業員の心身の健康状態と職場の課題を可視化し、専門家の知見を学習したAI機能が最善の対策を提示することで、これまでにない包括的な健康経営の実現を支援します。本機能はNTTコミュニケーションズ株式会社主催の「docomo business Forum'24」(10月10日、11日開催)で、実際に体験いただけます。1. 背景企業の経営課題として「健康経営」への取り組みの必要性に対する認識が広がってきています。その実現のためには、組織の状態を把握し、課題を認識したうえで、改善につなげていく必要があります。これに対し、NTTPCは、センサーデバイスを通じて収集したデータから早期に従業員の心身の状態を把握し、従業員自身のセルフケアの促進と企業の職場環境改善につなげることができる「健康経営支援サービス」の提供を、2023年10月から開始しました。今回提供する本機能では、「健康経営支援サービス」の利用者から寄せられた『健康促進につながる適切な方法や課題解決のための対策を知りたい』という声にお応えし、専門家の知見とアドバイスを取り入れた生成AIによるサポート機能を提供いたします。健康経営支援サービス「健康経営アドバイザーAI」のイメージ図2. 「健康経営アドバイザーAI」の特長(1) 専門家の知見を学習した生成AIが精度の高い解決策を提供「健康経営支援サービス」のリング型またはリストバンド型のセンサーデバイスにより収集したバイタルデータと、最新の生成AIを組み合わせ、可視化された組織と個人の心的状態の課題に対して最適な解決策・打ち手を提供します。(可視化のイメージは別紙参照)本機能には、健康経営の第一人者で産業医のNPO法人健康経営研究会理事長の岡田 邦夫氏の知見を取り入れ、専門性の高い解決策を提供します。「健康経営アドバイザーAI」が提供する対策の出力イメージとセンサーデバイス(2) AIからの警告や啓発アドバイス送信従業員のメンタルヘルス状態をモニタリングし、必要に応じて専門機関へのつなぎ込みを支援します。通常と異なる状態が続いた際には管理者宛にAIからの警告や啓発アドバイスを送信するなど、従業員の健康増進と生産性向上に貢献します。3. 提供開始時期2024年12月4. お問い合わせ先下記URLまでご連絡ください。 5. 「docomo business Forum'24」 出展情報『EX向上 エリア』内(ブース番号:EX-02)・出展ブース名:バイタル分析で健康経営を深化 関連リンク・プレスリリース「ストレス状態を把握し、職場の活性化を図る「健康経営支援サービス」の提供開始」(2023年10月) ・「健康経営支援サービス」Webサイト ※ 健康経営(R)は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日公益社団法人北海道観光機構は、家族で子どもと一緒に旅の計画から旅の中での様々な体験を通して子どもの自主性や心身の成長を促すことを目的として、北海道在住の小学1~6年生とその保護者を対象に楽しみながら子どもが成長する「旅育ワークショップ型バスツアー」を全2回開催します。北海道観光に求められるニーズの多様化が進み、変化の激しい時代を生きるこれからの未来を担う子どもたちに、北海道観光の様々なシーンに沿った「おもてなし」の重要性を体感してもらい、意識啓発と将来の観光需要拡大・観光人材育成を目指します。旅の体験を通じて子どもの心身の成長を促す1. コース・開催日11月9日(土)・10日(日)「チョコレート工場と小樽体験コース」ロイズカカオ&チョコレートタウン+小樽堺町通り商店街2. 参加資格北海道在住の小学1~6年生と保護者3. 募集人数各日 親子ペア20組40名4. 参加方法参加申込特設WEBページより5. 参加費無料(「飲食代」や「親子での旅育の実践」に係る費用、ご自宅から札幌駅までの交通費等については自己負担となります。)6. 募集締切2024年10月18日(金)17時まで※応募者多数の場合は抽選となります。参加者には10月21日(月)までにご連絡いたします。7. 開催内容・旅育アドバイザー他(1) 事前学習保護者様に、旅育バスツアーガイダンス(オンライン開催)を受講いただき、旅で子どもの成長を促すコツや「旅育」の心得、バスツアーの参加準備についてガイダンスいたします。(2) 当日1 バス内での子ども中心のワークショップ実施2 目的施設での子ども中心の体験活動3 事前学習で計画した親子での旅の実行など(3) 旅育アドバイザー(バスツアーに同行します)北海道観光大使・札幌観光大使三好さやか(みよしさやか)氏食・観光・文化を中心に北海道情報を発信している北海道内でNo.1のフォロワー数を保有するインフルエンサー)。11歳・9歳・3歳の3人のお子さんを持つ子育て中のママで、旅で子どもの成長を促す「旅育」を数多く実践している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月02日株式会社ケアネット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤井 勝博、URL: 、以下「ケアネット」)は、2024年9月19日(木)に看護師向け動画学習サイト「CareNeTVナース」(ケアネッティービーナース)をスタートいたしました。ケアネットは、23万人を超える医師会員を有する医療・医学情報サイト『CareNet.com』(ケアネット・ドットコム)、臨床医学動画チャンネル『CareNeTV』(ケアネッティービー)を通じて、医師をはじめとする医療者向けに日常診療に役立つさまざまな医療情報、医学教育コンテンツを提供しています。「CareNeTVナース」は、こうした医師向けコンテンツで培った実績を基に、看護師向けに特化し、ワンランク上の学びの場を提供するものです。第一線で活躍する看護師や「CareNeTV」で活躍する医師による日々の看護業務に役立つ動画講義を配信していきます。心電図の読み方や抗菌薬投与時の注意点といった臨床知識から、緩和ケアやフットケアなどの看護スキルまで看護師が学びたいことを幅広くカバーします。価格は、1番組 550円(税込)/30日間視聴権、1シリーズ 1,650円(税込)/90日間視聴権となっており、シリーズ購入すると講義スライドの閲覧も可能です。サービスを拡充中で、2024年中をめどに見放題形式の定額制プランを、2025年春にセミナー講義の販売を開始する予定です。CareNeTVナース ロゴ ■CareNeTVについてCareNeTV( )とは、臨床のスキルアップや専門医試験対策など、3,000番組以上の豊富なラインナップから選んで学べる臨床医学チャンネルです。著名な医師の監修のもと、正確な医学知識を動画ならではの高い表現力で、わかりやすく楽しくまとめて配信しています。■ケアネットについて名称 : 株式会社ケアネット代表者 : 代表取締役社長 藤井 勝博所在地 : 東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル設立 : 1996年7月資本金 : 24億500万円主な事業内容 : 製薬企業向けの医薬営業支援サービス、医師・医療者向けの医療コンテンツサービス などCareNet.com : CareNeTV : CareNet Career: Doctors' Picks: しろぼんねっと: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日幼少期からのキャリア育成を目的にプログラミング教室を運営する脳力開発ギザブレインズ(所在地:大阪市天王寺区、代表:木村 耕一)は、プログラミングの出張授業・授業代行サービスに加えて、新たに漫画やアニメが好きな受講生向けに「デジタルイラスト」、またプログラミング的思考力を鍛えるために「ブロックパズル」の出張授業・授業代行を2024年10月1日より開始します。出張授業・授業代行サービス1「脳力開発ギザブレインズの出張授業・授業代行サービス」URL: ■提供背景2024年から本格的に開始したプログラミングの出張授業・授業代行は、学童保育や学習塾、放課後等デイサービスなどへ向けて順調にサービスインしていますが、更に漫画やアニメが好きな受講生向けにデジタルイラスト、またプログラミング的思考力を鍛えるためにブロックパズルの出張授業・授業代行を2024年10月1日より開始します。これにより、今までプログラミングに興味のなかった受講生を取り込むことで「学校、保育所、学習塾、各種教室、ショールーム、カルチャーセンターなど」へのサービス提供を強化したい意向です。出張授業・授業代行サービス4■サービスの特徴*デジタルイラストイラストの画力や創作力を高めるため、「デザインの基礎、キャラクターデザイン、デジタルペインティング、仕上げ」までの全工程を学びます。同時にパソコンやタブレットを使用して、イラストのプロも愛用する専門のソフトウェアを習得します。全く初めての方から経験のある方まで、一人一人目的に見合ったカリキュラムを提供いたしますので、個人のレベルに合わせて受講することができます。→ *ブロックパズルプログラミング的思考力(論理的思考力や空間認識力)を鍛えるために実施しているパズルやブロックを用いたカリキュラムです。未就学児から大人向けまで、各世代に見合った幅広い問題を出題形式で解いてもらいます。大人向けの脳活カリキュラムとしても活用できます。また、プログラミング教室でも使用しているアンプラグドゲーム(ボードゲームやパズルゲーム)から厳選しており、一名でも数名でも行えるゲームがカリキュラムに含まれています。コーチングスタッフは、IT企業に勤務していたSEやプログラマー、理系大学生などで構成されており、日ごろから直営教室で実践を重ねることでコーチングノウハウを蓄積しています。いずれのカリキュラムも、授業の進行に必要なパソコンやタブレット、Wi-Fi環境、その他テキストや学習器具・機材など必要なものは全てレンタルが可能です。■ご利用の流れ脳力開発ギザブレインズが提供する出張授業・授業代行サービスについての【お問い合わせ】はURL、電話番号よりお願いいたします。さらに詳しい内容についてお知りになりたい場合は同社の担当スタッフが訪問・オンライン・電話いずれかの方法で詳しく説明いたします。■サービス概要サービス名: 「脳力開発ギザブレインズの出張授業・授業代行サービス」提供開始日: 2024年10月1日(火)提供地域 : 近畿2府4県、その他地域は応相談提供時間 : ご希望に応じて応相談料金 : 授業60分(1コマ)講師付き出張授業・代行授業サービス料金14,520円(税込)~※受講1時間、月1回、最低人数3名以上、受講者数3名~5名の場合その他料金: 地域により交通費、機材レンタル費など必要な場合は別途お見積もりとなります。URL : ■会社概要屋号 : 脳力開発ギザブレインズ代表者 : 木村 耕一所在地 : 〒543-0001大阪府大阪市天王寺区上本町8-3-2 センチュリー夕陽ヶ丘202設立 : 2005年7月事業内容: 教室の運営、知育玩具・教育教材等の通信販売URL : 脳力開発ギザブレインズロゴ【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】脳力開発ギザブレインズ お客様相談窓口TEL : 06-6770-5818お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日株式会社パンダネット(東京都千代田区、代表取締役社長:滝裕子)は、日本国内を対象に、囲碁入門者向けの新しいオンライン囲碁学習サービス「パンダネット囲碁入門」を2024年10月1日(火)より提供開始します。パンダネット囲碁入門「パンダネット囲碁入門」は、KUMONグループの株式会社公文エルアイエルがライセンス提供する“公文囲碁”による公文式の考え方に基づき制作された独自のプログラム教材での基礎学習と、パンダネットのオンライン対局のノウハウを生かして“公文囲碁”で学んだ知識の熟練度を確認し、実際の対局で活用できるようにするための囲碁AIロボットとの実戦対局を組み合わせた「学習」と「実戦」のサイクルが組まれた、これまでにない囲碁入門者に向けたサービスです。本サービスは、日本国内での提供を経て、将来的には海外展開も視野に入れて活動していきます。また、パンダネットは、公文エルアイエルと連携して、日本の伝統文化であり、マインドスポーツである『囲碁』を国内外に普及させ、一人でも多くの方々が囲碁を楽しく学び、囲碁を通じて心豊かな人生を歩むサポートをしていきます。【パンダネット囲碁入門について】■概要「パンダネット囲碁入門」は大きく2つのパートに分かれます。ひとつは「公文囲碁」で囲碁を基礎から学習します。もうひとつは「パンダネット」で囲碁AIロボットとの対局で実戦を経験していきます。囲碁の対局を行う上で必要な基礎を“公文囲碁”でしっかり学習した後、その学習成果を実戦に活かせるようにするために、“ここから碁”で基礎の復習や対局の練習を行います。“ここから碁”は、学習段階に合わせて用意されたテーマ別の対局途中の盤面から対局を打つことができるのが特徴で、初手から普通に打った場合にはたどり着くことが難しい学習段階までの盤面を一から自身で用意することなく、スムーズに反復することができます。それらの練習を経て、自身のその時の棋力(囲碁の実力)に合った囲碁AIロボットと対局を行い、実戦の経験を積んでいきます。この学習と実戦のサイクルを繰り返していくことで、プログラムが修了した際は、対人戦にデビュー、世界中の囲碁ファン19路盤の対局を楽しむことができるようになっています。19路盤デビューに向けた成長のサイクル■学習の流れ・サイクル【1】「公文囲碁」で囲碁を基礎から学習●レベル順に教材を学習教材は30級から13級まで、各級200ページあります。教材を自分のペースで学習し、自らの力で15級程度(※)の実力を身につけることができるプログラムになっています。※19路盤での対局が問題なくできるようになる実力●その級の認定問題に挑戦各級の最後には認定問題があり、力の定着を確認して次の級に進むことができます。●学習した問題を復習学習した問題を復習して確実に実力を高めていくことができます。【2】パンダネットで実戦対局を経験●「ここから碁」で学習内容を実戦で試すいよいよ実戦。テーマ別に用意された対局途中の盤面から始められる「ここから碁」に挑戦します。●棋力別の囲碁AIロボットと実戦対局「囲碁AIロボット」と初手(最初)から実戦対局をします。15級から複数の棋力のロボットが用意されており、ご自身のその時の実力にあわせて、碁盤の大きさやハンデ(置石)を調整して挑戦できます。【公文囲碁について】■歴史公文囲碁は、公文教育研究会が1985年に生涯学習コンテンツの一つとして開発された学習プログラムです。当初は全国の碁会所や教室における公文囲碁教材(紙の教材)を用いた学習サービスとして展開されていました。その後、1996年に公文エルアイエルは生涯学習事業の一環として公文囲碁事業を承継しましたが、2003年に事業が一時停止しておりました。このたびパンダネットは、株式会社公文エルアイエルと公文囲碁に関するライセンス契約を締結し、当時の教材をベースとし、オンライン学習の形で公文囲碁学習サービスを提供することになりました。公文囲碁×パンダネット■特長囲碁はその知名度に対し、実際に対局した経験がない人が多いことも事実です。囲碁が世界中で親しまれている理由の一つであるルールのシンプルさは、初心者にとっては「自由過ぎて、何をしたらよいか分からない」ということがハードルとなっています。公文式のノウハウを元につくられた公文囲碁は、1,800枚以上の教材がレベル順に用意されています。入門レベルから実際の対局に至るまでの囲碁の上達を、連続性をもってサポートする公文囲碁の教材とノウハウは、他に類を見ない非常にユニークで、かつきめ細かなものです。学習者は、スモールステップの教材を自分のペースで学びながら、自らの力で対局に必要な棋力を身につけることができます。公文囲碁の学習は、囲碁を学ぶ上で必要となる用語や基本的なルールの理解にはじまり、石の基本形や手筋、定石などを順に学んでいくことで、学習を修了する頃には、無理なく19路盤での実際の対局に臨めるようになることを目指します。今回、オンラインコンテンツとしてリニューアルされた公文囲碁は、囲碁AIの出現などで変化した定石などを中心に最新の研究を反映した教材内容にブラッシュアップされています。そしてオンラインで学習できるので、学習者は時間や場所を選ばず、パソコン・タブレット・スマホからいつでも公文囲碁を学ぶことができます。トップページ教材画面各級トップページマイページ:コレクション◆「公文囲碁」の各級を修了すると、パンダが世界を横断し、その国のキャラクターがもらえます!(以下キャラクターは、一部抜粋)各国のキャラクター【パンダネットと公文エルアイエルのパートナーシップ】パンダネットは、1996年からサービスを開始し、現在では世界約150の国・地域の囲碁愛好家に対して、世界中24時間いつでも囲碁を楽しむことができるオンラインでの囲碁対局サービスを提供しています。囲碁を国内外により普及するために、日本をはじめ海外においても、まだ囲碁を経験したことがない初心者に対して、入門から19路盤で囲碁を楽しく対局できるようになるまでをサポートする学習コンテンツの必要性を長年感じていました。一方、公文エルアイエルにとって、パンダネットの20年以上にわたるオンライン囲碁対局サービスにおける実践経験やノウハウ、そして囲碁界で築かれた確固たるブランド力は、生涯学習として囲碁学習を広めたいと考えていた公文エルアイエルにとっても、 大変心強いものでした。子どもから大人、シニア層に至るまで幅広い年齢層の方が、囲碁を楽しむことで、心豊かな人生を送ることに貢献していくという両社の一致したビジョンのもと、10月よりパンダネットは公文エルアイエルと協働し、「公文囲碁学習サービス」の提供を開始します。公文囲碁に関するプレスリリース(2024年9月30日発表) 公文囲碁の教材一覧表 【「ここから碁」と囲碁AIロボットとの実戦対局】■「ここから碁」とは公文囲碁の学習進度にあわせて、5路・7路・9路・13路・19路の途中の盤面から対局ができます。公文囲碁で学んだ内容の復習や対人戦に向けた実戦の対局練習ができます。また、囲碁に入門したばかりの時には、理解が難しい「終局判断」についても、ここから碁でフォローします。ここから碁■「囲碁AIロボット」との実戦対局「公文囲碁」での学習、「ここから碁」での途中盤面からの練習対局を経て、自分の実力を試し、また対人戦デビューに向けて棋力別の囲碁AIロボットとの対局の練習ができます。相手がロボットのため、時間を気にすることなく、気軽に練習対局ができます。15級から複数の棋力の囲碁AIロボットを用意(棋力別にロボットを今後順次追加予定)。自分の実力にあわせて、碁盤サイズや置石(ハンデ)を変えて、楽しく練習することができます。パンダネットで対人戦デビュー!【パンダネット囲碁入門に向けたトップ棋士の応援コメント】■井山裕太 王座・碁聖・十段囲碁は多くの国で年齢、性別を問わず娯楽のひとつとして楽しまれています。子供にとっても創造力やマナーなど、成長に繋がる効果が期待できます。パンダネットで囲碁を楽しんでください。■藤沢里菜 女流本因坊・女流名人・扇興杯この度、パンダネット囲碁入門が始まると聞いて大変嬉しく思っております。「公文囲碁」では30級~13級という、入門~幅広い級の方にお楽しみいただけて、画面越しで世界旅行しながら進んでいくストーリもとても楽しそうで、私が入門の頃にはなかった教材で、とても画期的です。たくさんの方に囲碁を楽しんで続けてもらえるのではとワクワクしております。囲碁はとても楽しい競技、みなさん一緒に囲碁を楽しみましょう!◆パンダネット囲碁入門の申し込みはこちらパンダネット囲碁入門 特設ページ 株式会社パンダネット「公文囲碁問い合わせ窓口」 kumonigo@pandanet.co.jp 【提供するコース】入門総合コース(公文囲碁+入門対局の機能が両方利用可能) 2,750円(税込)/月公文囲碁コース(公文囲碁サービスが利用可能) 2,200円(税込)/月入門対局コース(ここから碁+囲碁AIロボットが利用可能) 1,100円(税込)/月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)は、海外の高校や日本語学校で学ぶ優秀な生徒を直接受け入れ、卒業後も日本国内外で就職、または世界で活躍する人材を育成することを目的とした独自の留学生向けプログラム「 Showa Direct 4.5 」を2024年10月から開始します。留学生は大学での学びに必要なアカデミックな日本語を半年間集中的に学んだあと、学科の正規課程で専門知識を4年間学び、「合計4.5年」で学位取得を目指します。今回3人の留学生が本プログラムの特別入試に合格し、来日しました。また、このプログラムは文部科学省が推進する「留学生就職促進教育プログラム」として2024年3月に認定されました。本プログラムで入学したベトナムからの留学生(中央3人)と 所属する学科の学生チューター◆ 留学生向けプログラム「Showa Direct 4.5」【 対象学科 ( 2024年10月1日現在 ) 】ビジネスデザイン学科、会計ファイナンス学科、現代教養学科、健康デザイン学科、 食安全マネジメント学科【 特 徴 】① 日本語教育センター2024年4⽉に外国人留学生への教育の充実とキャンパスの国際化を目的に開設した「日本語教育センター」で、大学で専⾨分野を学ぶためのアカデミックな日本語や、就職・インターンシップのための実践的なビジネスコミュニケーションを学びます。② 生活と学業のサポート⽇本での⽣活を始めるためのサポートとして「学生チューター」という先輩学生によるバディ制度を設けています。日本到着時の空港出迎え、宿舎チェックインの補助、区役所手続きや銀行口座開設のサポート、その他留学生活全般のサポートを行います。また、学生チューターは、大学⽣活をスムーズに始め、学科の専⾨科⽬の学習についていくためにマンツーマンで学習のサポートをします。③ キャリア教育と支援生き方・働き方を設計する力を身につけるための「キャリア科目」が1年次から用意されています。また、⾃⼰分析や面接対策のための就職活動支援のための講座も充実しており、留学生特有のビザに関するガイダンスも実施しています。本プログラムでは、専⾨業界の提携先企業での2週間のインターンシップを全員が体験し、卒業前から学んだ知識を実践で⽣かすことができます。④ 経済的支援留学生は入試種別に関係なく入学金が全学免除され、授業料減免制度に申請することで学期毎に 20 〜 60 %の減免を受けることができます。本プログラムに参加する学生はさらに「Showa Direct 4.5奨学金」に申請することで、さらなる授業料の減額をすることができます。詳細は「Showa Direct 4.5」のホームページ( )をご確認ください。本プログラムの留学生は、母国の高校や日本語学校で学んだ日本語能力をさらに伸ばし、その後所属する学科の日本人学生と共に専門領域やプロジェクトを学びます。1期生の3人は全員健康デザイン学科の所属となるため、「将来は栄養士の資格を取得し、人の健康を支える仕事に就きたい」、「ベトナムと日本の架け橋となり、人々の豊かな生活のサポートをしたい」と卒業後の夢を語っています。文部科学省「留学生就職促進教育プログラム」認定制度外国人留学生に対する「日本語教育」、「キャリア教育」、「インターンシップ」を一体として提供する質の高い教育プログラムを文部科学省が認定し、当該プログラム修了者が就職活動において各大学が発行する修了証明書を提示することにより、外国人留学生の国内企業等への就職を一層促進することを目的としています。「Showa Direct 4.5」は、2024年3月にこの認定を受けました。詳細はこちら 本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月01日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格「データサイエンス数学ストラテジスト」上級の公式テキストを、株式会社日経BP(所在地:東京都港区、社長CEO:井口 哲也)から2024年10月7日(月)に発行いたします。本書は、「データサイエンス数学ストラテジスト」上級の試験問題を解く力、考え方を身につけるうえで必要なAI・データサイエンスに関する数学および活用法を体系的に学ぶための解説書です。日経BOOKプラス WEBサイト内書籍詳細ページ 「データサイエンス数学ストラテジスト」公式テキスト 上級カバー■本書の特長本書は「データサイエンス数学ストラテジスト」上級相当の重要テーマを学習し、本資格試験の問題を解くために必要な考え方を身につけ、さらにはデータサイエンス力の向上を図るためのテキストです。資格試験の4つの学習分野「(1)基礎的な数学」「(2)機械学習系数学」「(3)アルゴリズム系数学」「(4)ビジネス系数学」に対し、本書は「第1章 数学基礎」「第2章 機械学習・深層学習」「第3章 アルゴリズム関連」「第4章 ビジネス数学」の構成で、各分野をわかりやすく解説しています。それぞれの章は、「ここがポイント!」「解説」「例題」の3ステップで構成されています。「ここがポイント!」でこれから学ぶ学習分野のポイントを押さえ、「解説」を読み、実際に「例題」を解いてその答えを読むことで、各分野の理解を深めることができます。そして、一度のみならずくり返し学習することで、「データサイエンス数学ストラテジスト」上級相当の基礎となるスキル、思考プロセスを身につけることができます。「データサイエンス数学ストラテジスト」公式テキスト 上級中面1「データサイエンス数学ストラテジスト」公式テキスト 上級中面2●「ここがポイント!」(=ステップ1)各テーマのポイントにあたります。まずはここを参照いただくことで、これから学習する分野についてのポイントを明確にします。または、先に自分の学びたい分野かどうかの感触を得る目的でお使いいただいても構いません。●「解説」(=ステップ2)各テーマについて2~6ページで、図解も載せながら、わかりやすくていねいに解説しています。まずは読み物として楽しみながら、くり返しお読みいただき、データサイエンス的な視点、数学的な視点での理解を深めてください。●「例題」(=ステップ3)ここでは簡単な例題を用意しています。ステップ2 の解説を読むことに加え、実際に例題を解いて手を動かすことで、理解度の確認および定着を図ります。例題を解いて、再び解説を読むことで、理解を深めることができます。当協会は今後も、学習者や学校教育・学習指導者の方々の一助となるような算数・数学に関する学習サポートコンテンツを企画・監修・協力・発売し、広く学習者のみなさまの数学力向上に貢献してまいります。また、実社会における数学的リテラシーの向上や、企業の効率的な人材育成につなげるためのビジネス数学事業をこれまで以上に推進し、今後も充実させてまいります。◆書籍概要■データサイエンス数学ストラテジスト[上級]公式テキストページ数:240ページISBN :978-4-296-20492-2発行日 :2024年10月7日(月)定価 :2,750円(本体2,500円+税10%)判型 :A5判著者 :公益財団法人 日本数学検定協会発行 :株式会社日経BP発売 :株式会社日経BPマーケティング<もくじ>第1章 数学基礎~ AI・データサイエンスを支える計算能力と数学的理論の理解~1-1 式を自由自在に変形する~展開公式と因数分解1-2 整式の割り算であまりを求める~整式の割り算,剰余の定理1-3 放物線の頂点を求める~2次関数の最大値と最小値1-4 同じ数を掛ける~指数関数1-5 指数関数の逆を考える~対数関数1-6 三角形の角度を使う~三角比と三角関数1-7 規則的に並んだ数を考える~数列とその和1-8 無限に大きくしたり特定の値に近づけたりしたときの値~極限1-9 関数を細かく区切って傾きを求める~微分1-10 関数のグラフが変化する点を調べる~極大値,極小値1-11 複雑な関数を分解して微分する~合成関数の微分1-12 特殊な関数を微分する~指数関数や対数関数の微分1-13 複数の変数が含まれる関数を微分する~偏微分1-14 関数がとる値の合計やグラフが占める面積を計算する~積分1-15 選び方のパターンを考える~順列と組合せ1-16 起こりやすさを数値化する~確率と離散型確率分布1-17 関数で表される面積で確率を考える~連続型確率分布1-18 2種類の結果に対する分布~二項分布1-19 複数の確率を組み合わせた計算~同時確率と条件付き確率1-20 事前確率と事後確率を考える~ベイズの定理1-21 一部のデータから全体を推測する~母集団とデータの分布,母平均,標本平均1-22 データの散らばり具合を調べる~標本分散と不偏分散1-23 数値化するときの注意点~名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比例尺度1-24 ベクトルの和や差を計算する~ベクトル1-25 ベクトルの掛け算~ベクトルの内積1-26 縦と横にデータを並べる~行列1-27 特徴的な行列を扱う~転置行列と逆行列1-28 行列を活用して連立方程式を解く~行列式,行列による連立方程式1-29 ベクトルの方向を変えずにスケールする~固有値,固有ベクトルコラム 表計算ソフトをうまく使おう第2章 機械学習・深層学習~機械学習・深層学習の数学的理論の理解~2-1 大量のデータからルールを学習する~機械学習2-2 信号によってデータを伝える~パーセプトロンとニューラルネットワーク2-3 出力を変換する~活性化関数2-4 教師データとの誤差を最小化する~損失関数,勾配降下法2-5 ニューラルネットワークで重みを調整する~誤差逆伝播法と深層学習2-6 画像処理への応用~畳み込みの演算2-7 時系列データでの予測~再帰型の考え方&アルゴリズム2-8 直線的な関係を表現する~単回帰分析(回帰直線),最小二乗法2-9 複数の変数での関係を表現する~重回帰分析2-10 確率で予測する~ロジスティック回帰,対数オッズ2-11 モデルの複雑さを評価する~バイアス・バリアンス分解(トレードオフ)2-12 過学習を防ぐ~ラッソ回帰とリッジ回帰2-13 機械学習のモデルを評価する~混同行列(正解率,適合率,再現率,F値)2-14 モデルの評価をグラフ化する~ROC曲線(AUC)2-15 木構造で予測する~決定木,ランダムフォレスト2-16 決定木を評価する~不純度(ジニ係数,エントロピー)2-17 親と子のエントロピーを比較し,最適な分け方を考える~情報利得2-18 近くのデータを使って予測する~k-NN(k近傍法)2-19 データをきれいに分割する~サポートベクターマシン2-20 条件付きでの最適化問題~KKT条件(ラグランジュの未定乗数法)2-21 データをグループに分ける~k-means(k平均法)2-22 利用者に合わせて推薦する~レコメンデーション2-23 データの次元を減らす~主成分分析コラム 論文を探す第3章 アルゴリズム関連~アルゴリズム・プログラミングに必要な数学リテラシー~3-1 効率のよい処理手順を考える~アルゴリズムとプログラム3-2 アルゴリズムの良し悪しを評価する~計算量3-3 アルゴリズムやプロセスを可視化する~フローチャート3-4 コンピューターで数値を扱う~2進数と16進数,浮動小数点数3-5 データの保存や通信時に扱う情報の単位~ビット,バイト3-6 音声や写真などのデータをデジタルに変換~標本化,量子化,符号化3-7 コンピューターで扱うデータのエラーを訂正する~誤りの検出・訂正3-8 コストの少ない経路を選ぶ~最短経路問題3-9 条件を満たす組み合わせを考える~組み合わせ最適化問題3-10 探索を早めに打ち切って高速化する~枝刈り3-11 木構造から目的のデータを探す~幅優先探索と深さ優先探索3-12 小さな問題に分解して考える~漸化式と動的計画法,メモ化3-13 重複することを使って調べる~鳩の巣原理3-14 文字列の間の距離を調べる~ハミング距離,編集距離(レーベンシュタイン距離)コラム データ構造第4章 ビジネス数学~ビジネスにおいて数学技能を活用する能力~4-1 似たような特徴を持つ集まりを考える~集合の把握4-2 相関係数を正しく使う~グラフからの相関関係の把握4-3 どの工程にコストがかかっているかを把握する~作業工程の把握4-4 数値を使って目標の達成状況を把握する~KPIとKGI4-5 利益が出るために必要な量を知る~損益分岐点分析4-6 企業の財務状況を把握する~財務諸表分析4-7 遅延が許されないタスクを把握する~クリティカルパス分析4-8 投資先を論理的に考える~ポートフォリオ分析4-9 将来の行動を確率で考える~確率や期待値による選択4-10 ビジネスでの意思決定を支援する~デシジョンツリーを用いた選択4-11 複数の参加者による意思決定~ゲーム理論4-12 掛け算で作られるデータでの平均を考える~相乗平均を用いた予測4-13 季節による変動などを考える~統計に基づく予測4-14 欠品を起こさないように数字で考える~統計分析の結果の表現4-15 適切なグラフを選択する~3次元グラフ,対数グラフによる表現4-16 金額の増え方を把握する~複利計算4-17 将来の価値を考える~正味現在価値(NPV)4-18 需要と供給のバランスを把握する~需要曲線(供給曲線)コラム 正確さよりスピードが求められることもあるデータサイエンス数学ストラテジスト用語一覧【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4) 数学の普及啓発に関する事業(5) 数学や学習数学に関する学術研究(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日発達障害・ギフテッド専門の学習塾運営を行うリバランス株式会社(本社:沖縄県那覇市、代表取締役:津嘉山 晋弥)は、学校法人八洲学園が運営する八洲学園大学国際高等学校(本校:沖縄県本部町、校長:鈴木 啓之)と業務提携し、10月1日よりオンラインで高校卒業の単位認定ができる「通信制オンラインスクールRe学院(りがくいん)」を開校いたします。つきましては新入生の募集を開始いたします。詳細は以下のURLからご確認ください。 メイン画像1■業務提携の背景令和4年の文科省の調査によると、全国の小中学生のうち299,048人が不登校に陥っており、割合にすると3.2%で、クラスに1人は不登校児がいるという計算となります。そして「学力」や「コミュニケーション能力」に起因したトラブルが大きな要因だということがわかっており、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・ギフテッド(2E)の特性が影響していると私たちは考えます。また不登校になると高校受験では内申点の問題が生じ、内申点の不足によって進学に悪影響を及ぼします。このような現状を踏まえ、全国の発達障害・ギフテッドの不登校児を支援する通信制オンラインスクールを開校したいという考えに至り、八洲学園大学国際高等学校と業務提携いたしました。■業務提携の内容業務提携によってRe学院は八洲学園大学国際高等学校の通信制サポート校となります。発達障害・ギフテッドの不登校児を支援する当校は、他校には無い特徴的かつ専門的な指導を行います。主な特徴は以下の通りです。1)全国の発達障害・ギフテッドを対象とした通信制オンラインスクール通信制オンラインスクールなので、全国の発達障害・ギフテッドの不登校児を受け入れることができます。土日祝日以外の平日は午前10時から開校しており、いつでも分からない問題を質問することができます。また当校は発達障害・ギフテッド専門塾が母体なので、各生徒の発達特性に合わせた個別指導計画書を作成し、学習支援とソーシャルスキルトレーニングの両面から支援します。中等部はフリースクールとなり、在籍している中学校に申請すれば出席扱いとされます。(中学校の判断次第)2)八洲学園大学国際高等学校の生徒の支援現在、八洲学園大学国際高等学校に通っている生徒の支援も可能です。通信制高校には発達障害・ギフテッドの受け皿という一面がありますが、十分に支援が行き届いてません。そこで私たちの発達支援サービスを提供することで、既存の生徒の満足度をあげることができます。3)年1回開催される沖縄での集中スクーリングRe学院は原則として定期的な通学は不要ですが、年1回は八洲学園大学国際高等学校で開催される6泊7日の集中スクーリングに参加する必要があります。スクーリングは入学シーズンの4月と10月を除いて年間15回開催され、スクーリング中に、面接指導(授業)・特別活動・単位修得試験等を全て行います。スポーツ・芸術・音楽など、毎回テーマを設けており、自分の都合や趣味に合せて好きな時に参加できます。■今後の業績見通し本件に伴う業績への影響等につきましては、必要に応じて速やかにお知らせします。【会社概要】商号 : リバランス株式会社所在地 : 沖縄県那覇市安謝2-22-27 The天てらす304代表者 : 津嘉山 晋弥事業概要: 発達障害・ギフテッドのオンライン個別指導塾・通信制サポート校の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、小学生および中学生を対象としたオンライン学習サービス「DOJO」の体験授業を、2024年10月1日から開始いたします。本体験授業では、AI技術を活用した個別最適化学習を体験でき、漢字、計算、英単語に特化した学習を行います。さらに、学力を測る「TOFAS検定」(国際基礎学力検定)の受検も可能です。今回のキャンペーンでは、1ヶ月間の無料体験期間を設けております。「DOJO」URL : 「TOFAS検定」URL : 「盛岡学習塾」URL: ■提供背景盛岡学習塾では、これまでの授業に加え、学生一人ひとりに最適な学習支援を行うため、AIを活用した「DOJO」を導入しました。特に、漢字、計算、英単語といった基礎力強化に焦点を当て、学習習慣を確立させると同時に、学力を可視化するための「TOFAS検定」を提供し、保護者とともに進捗を確認できる体制を整えています。■サービスの特徴● 個別最適化された学習プログラム生徒ごとの学習進度に応じてAIがカリキュラムを自動で調整し、漢字、計算、英単語を重点的に学習します。● TOFAS検定を受験可能「TOFAS検定」を受検することで、学習成果を数値化して確認できます。検定及び受検お申し込みは盛岡学習塾で可能です。● 無料体験キャンペーン1ヶ月間の無料体験期間中、DOJOを通じた学習が体験可能です。12月20日受付締切。■ご利用の流れ● 盛岡学習塾公式サイトまたはお電話で無料体験授業の予約● 初回カウンセリングに基づき、AIが最適な学習プランを提案● 体験授業スタート、TOFAS検定も受験可能■サービス概要サービス名:DOJO体験授業(TOFAS検定受験可能)提供開始日:2024年10月1日(火)提供時間 :平日 14:50~21:30(最終受付 20:00)場所 :盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)料金 :無料(体験授業およびTOFAS検定はキャンペーン期間中無料)無料体験の申し込み方法:以下の専用フォームからお申し込みください。URL: お問い合わせ■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: お問い合わせ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)子どもたちが本格的な学びを始めるのは小学校に入学してから。入学直後は学校生活でのルールを知ることから始まりますが、その後、少しずつ学習の時間が増えていきます。その時間にきちんと集中して取り組むことができるかどうかは、実は、使っている文房具とも大いに関連があるのです。今回は、どんな文房具を使えば子どもたちが意欲的に学習に取り組んでくれるのか、おすすめの文房具とともにご紹介します。小学生にとって文房具は敵にも味方にもなりうる学校にもっていく、鉛筆、消しゴム、筆箱、定規などの文房具。毎日使う相棒的存在のそれらは、子どもの集中力を左右するものでもあります。たとえば1年生。鉛筆1本とっても、芯が硬くノートやプリントに引っかかる、力がいる、薄くしか書けなくて読みづらい、すぐに机から転がり落ちてしまうなど。ありがちなアクシデントですが、ここで子どもは気が散ってしまうことでしょう。また、中~高学年になると、コンパスや分度器など、使う道具も増えます。自分でプリントを管理するためのバインダーやファイルなど、自己管理能力をサポートしてくれるアイテムも必要になります。その時に、使う道具をどこにしまったかわからなくなる、いざ使おうとしたら使いにくい、宿題をしようとしたらプリントがランドセルの底で押しつぶされていた……そんなことが多発すれば、せっかく高まっていた勉強への意欲がガクンと下がってしまいます。文房具選びは子どもの集中力維持のために、非常に重要なのです。親として完璧なものを揃えてあげたくなるもの。書きやすい筆記用具、中身を取り出しやすい筆箱、切りやすいはさみなど、使い心地がよくストレスがたまらない、とにかく機能性がよいものを選びたいですね。子どもが気に入った文房具であることも大きなポイント。脳科学者の瀧靖之氏は、「好きな文房具やこだわりの文房具を使うと、学習にもプラスになる」と話しています。その理由は「ポジティブな感情と学習効果の関係にある」ようです。*1「脳のしくみでいうと、感情をつかさどる扁桃体と、記憶をつかさどる海馬は近いところにあります。そのため、感情と記憶は深く関わっていて、『好き』『楽しい』といった感情を持ちながら机に向かうほうが、『嫌だ』『つらい』と思いながら勉強するよりも、学んだことを習得しやすい効果が期待できるのです」私たちが小学生の頃も、お気に入りの文房具を使うときは、勉強に対する意欲がアップしましたよね。ですから、色柄の好みや実際の使い心地などを考慮して、最終的には本人に選ばせてあげるのが、子どもの文房具の理想的な選び方です。では、学年別に、文房具の選ぶポイントを見ていきましょう。低学年(1-2年生)の必要な文房具■筆記用具【鉛筆】落ち着いて学習するためには、正しい持ち方をしやすく転がりにくい六角形のものがおすすめです。鉛筆の濃さは、筆圧が弱い子もはっきり書ける2B~6Bを選びましょう。学校による指定があることが多いので、入学資料をもらってから準備したほうが安心です。【赤鉛筆・青鉛筆】色鉛筆は絵を描くために色々な持ち方をしますので、指当たりの良い丸軸であるのが一般的です。それを踏襲してか、赤鉛筆も丸形が主流。しかし、机の上に置いたときに転がって落ちてしまう可能性を考えると、赤鉛筆も六角形のものを選ぶのがベターです。赤青鉛筆は、丸付けなどで赤が先になくなり、青ばかり残ったまま新しいものに変えることになりがちです。ちょうどよく使い切れるように、赤と青の割合が7:3になっている製品もあります。おすすめ商品|三菱鉛筆 色鉛筆 uni 学習・丸つけ用 赤青7:3えんぴつ【消しゴム】とにかく消しやすいことが必須条件です。濃い文字を軽い力で消せる消しゴムが「小学生用」として販売されています。消しゴムは、落としてなくす、ちぎってボロボロにするなど消費が早いので、いくつかストックしておくことをおすすめします。おすすめ商品|PLUS(プラス) 消しゴム エアイン もっとあんしん キッズ 小学生■ノート類【ノート】B5サイズで、マス目や行数は学校より指定されることが大半です。小学1年生の1冊目は、学校から配布される場合も。しっかり情報収集してから購入しましょう。■文具【はさみ】大人用ですとハンドルの穴が大きすぎて小さな手では切りづらいことも。長さ14cm~16cmを目安に、利き手に合わせて選んでください。「学童用」「子ども用」と書かれていれば、ほぼ間違いがありません。【のり】低学年のうちは、工作に使いやすく、広範囲に塗りやすい「液体のり」がベター。【下敷き】ノートに合わせてB5サイズで。使うときに気が散らないように、シンプルなものを選びましょう。表は書写がしやすいようにザラザラ、裏は筆算が素早く書けるようにつるつる、など1枚で2つの書き心地をもつ下敷きもあります。【定規】15cmまで測れるものを用意しましょう。まっすぐな線を引きやすいように持ち方のガイドがついているものや、長さを把握しやすいように端から0のメモリが付いているものがあります。■収納用品【連絡帳入れ】ノートや配布されるプリントよりも一回り大きいA4サイズがおすすめ。L字にファスナーが付いているとプリントの出し入れがしやすく重宝します。【筆箱】低学年のうちは、箱型のマグネット式で、落としてもこわれにくく、大きな音がしないソフトタイプのものがおすすめ。一部透明になっていて、鉛筆がなくなっていないか、削れているか、すぐに確認できるものが便利です。おすすめ商品|[Sonic] パッキングオーガナイザー うかサポ バイオレット■その他【雑巾】低学年の子の小さな手でも絞りやすく、また、乾きやすいように、薄手のタイプを選びましょう。【粘土】「油粘土」と呼ばれるものが、一般的な粘土にあたります。匂いが苦手な子には、無臭タイプもあります。【クレヨン】特に指定がなければ、16色入りを選びましょう。道具箱のなかで蓋が開いて、中身が出てしまわないように、ボタンホックやゴム付きのものを。紛失したときのために、バラ売りがあるかもチェックしておきましょう。中学年(3-4年生)の必要文房具■筆記用具【鉛筆】小学3〜4年生の子どもたちは、文字を書くことに慣れてくるため、B〜HBの鉛筆を。本人に試し書きをしてもらって、書きやすいというものを購入しましょう。■文具【コンパス】使いやすさと安全性を考えて選びましょう。鉛筆タイプで、針が短くカバーが付いており、簡単に折れない金属製のものが一番です。【分度器・三角定規】目盛りが見やすく、ずれにくい滑り止め付きが使いやすくおすすめ。分度器は、端から目盛りがついているものを選ぶと立体物の角度も測れます。おすすめ商品|先生おすすめ分度器大■収納用品【筆箱】筆記用具のほか、分度器や三角定規を入れて使用することがありますので、収納力の高いポーチタイプを選ぶとよいでしょう。■その他【習字道具・絵の具セット】学校で資料が配布され、一括購入する場合がほとんど。お下がりなどを使用する場合は、資料をしっかりチェックして、不足物がなければ問題ありません。高学年(5-6年生)の必要文房具■筆記用具【鉛筆】B〜HBの鉛筆がおすすめ。しかし、高学年は、勉強時間が増えてきます。硬すぎると必要以上に手に力が入って疲れてしまいます。長時間使っても疲れにくい濃さを選びましょう。【消しゴム】小さな字を書くことが増えてきますので、細かいところを消しやすいものを選びましょう。軽い力で、いつでもカドで消せるような感覚のものがおすすめです。おすすめ商品|多角消しゴム ZIGZAG■ノート類【ノート】タブレット学習での時間が増えてくる学校もあります。タブレットと共に置きやすいハーフサイズの横長ノートも便利です。おすすめ商品|キャンパスノート(ドット入り罫線)(ハーフサイズ)■収納用品【クリアファイル】折り目がつかないように、しっかりとした素材のものを。配られたプリントを、保護者用のものと、自分が必要なものとに、もらったその場で判断できるようになると、プリント整理がぐんとはかどるようになります。おすすめ商品|コクヨ キャンパス プリントファイル 見開きワイドポケットタイプお気に入りの文房具を選んだ!その後は……前述のように、文房具選びのポイントは、使いやすいものの条件を押さえながら、子ども自身が好きなものを選ばせてあげることです。ただ、気を付けておきたいのが学校のルールです。現在、約6割の学校に文房具に関するルールがあると言われています。なかには、キャラクターもの、おもちゃのような消しゴム、シャープペンシルはNGと厳格に定められているところも。しかし、学校では使えない文房具をわが子が気に入ってしまったとしても、無理に諦めさせる必要はありません。「これは、家で宿題をするときに使おう」「習い事や塾用にしよう」と、学校以外で使えば◎!ですから、なるべく子どもの意志を尊重してあげてくださいね。*2そして、お気に入りの文房具が増えてきたら、整理整頓のやり方を教えて、集中しやすい環境をつくってあげましょう。たとえば、よく使う文房具や勉強道具をまとめ、扉がない収納に指定席をつくっておくとスムーズです。教育評論家の親野智可等氏も、「置き場所を決めるときは、子どもの持ち物や生活の動線に合わせた仕分け」が重要だと語っています。*3しょっちゅう出し入れする物は、なるべく使う場所から動かずに、手を伸ばして入れるだけのワンアクション収納に。(中略)たとえばリビングで勉強するなら、必要な文房具を箱にセットしておけば移動も一回で済み、片付けるときも箱に戻して決まった置き場所に返すだけ。たしかに、「よし、勉強するぞ!」と思ったときに手元に文房具がなければ、椅子を引き、机の引き出しを開け、ペンケースを取り出して……と、行動しなければなりません。しかも、勉強が終わったあとも、同じ動作をするとなれば、整理整頓への抵抗感が強まるでしょう。ワンアクション収納であれば、やる気や集中力が途切れることも少ないはず。文房具の役割をしっかりと把握して選び、お気に入りの文房具で集中して学習。そのあとは、片付ける習慣もしっかり身につける――これができれば、子どもの自立へと一歩近づきます。***勉強する我が子がしっかり集中できているか。心配になったら、いまお使いの文房具を見直してみてください。機能的で使いやすいか耐久性があるかいまの子どもの好みに合っているか これら3点を満たすものを用意すれば、お子さんの学習環境を効果的にサポートできますよ。文/松岡芙佐江(参考)(*1)参考・カギカッコ引用元・引用:Gakkenキッズネット|集中力もアップ!文房具選びで変わる学習パフォーマンス【脳科学者が解説】(*2)参考・カギカッコ引用元・引用:Gakkenキッズネット|6割の学校で文房具ルールあり!令和の小中学生は家庭・学校・塾で文房具を使い分けている!(*3)参考・カギカッコ引用元・引用:ベネッセ教育情報|《片付けが苦手な子》どうしたらできるようになる?【親野先生アドバイス】参考:SONiC|小学生におすすめコンパス3選 「これでもう迷わない!」小学校導入率1位参考:KOKUYOMAGAZINE|親御さん必見!小学校中高学年に役に立つ人気の文房具をご紹介!
2024年10月01日行事を嫌がるわが子。無理させたくないけれど……園や学校では、運動会や学習発表会、音楽発表会、参観日、遠足など、さまざまな行事があります。行事に向けて毎日みんなで練習をしたり、日課が変更になるなどのイレギュラーが続いたりすることもあるでしょう。行事を楽しみにしているお子さんもいれば、慣れない場面での不安などで行事が苦手という場合もあります。行事を嫌がるわが子に、どう対応したらいいか悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。発達ナビのQ&Aコーナーでも、行事の参加についての質問が複数寄せられています。運動会には出たいけど、みんなと一緒にできない&やりたくなくて本人も辛いと思うのですが…私も嫌がる事は無理強いさせたくない反面、嫌な事はやらなくていいと学習させてしまわないか心配です。本当に苦痛で嫌な事は仕方ありませんが、できるけど面倒な事もサボってしまわないかと。週末、息子が学校行事の中で1番苦手な学習発表会があります。聴覚過敏があるので体育館での群読、合唱、劇などなど、なかなか耐え難い内容です。練習して頑張ろうとしていますが、耳触りと口歪め、ダブルチック症が出てます…。「もうやらなくていいよ、学校休もう」って私が言いたくなってしまいます。どこまでやらせるかの見極め、皆さんはどうしてますか?伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?今回は、わが子が行事への参加や練習を嫌がるときの対応について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。園や学校での行事を嫌がるとき、どうしたらいい?A: 子どもが行事への参加を嫌がっているときに、少し無理やりにでも参加を促したほうがいいのか、無理させないほうがいいのかというお悩みかと思います。お子さんによっては、自分のペースではなく集団で一斉に動くこと自体が苦手な場合もあります。今回いただいた行事に参加したがらないというご相談は、特に保育園や幼稚園から小学校低学年くらいまでによくある大きな悩みの一つかもしれません。「本人が嫌がっているのに参加したところで子どもにとって意味があるのだろうか」という保護者のお気持ちをお聞きすることもあります。子どもの背中を押したほうがいいのか、無理せず休んだほうがいいのか、とても悩ましいところだと思います。お子さんが行事を嫌がる場合の対応ポイントとしては、「行事に参加する・しない」の2択ではなく、行事の一連の流れを次のような3つに分けてみることです。①本人が自分でできること②少しサポートがあればできること③サポートがあっても難しいことそのうえで、一番最後の「サポートがあっても難しい」場面については無理をせず、「自分でできる・少しサポートがあればできる」場面で参加できたらまずは十分である、という風に考えていきます。「少しサポートがあればできる」という場面については、・スケジュールや手順を見える化する・タイマーなどを使って“終わり”を明確にする・待つ時間が苦手なときは休憩スペースを作る、役割を作る・感覚過敏性に配慮する・部分的に参加する・(集団練習ではなく)個別練習の時間を作るなどがよく取り入れられる工夫の例です。お子さんが部分的にでも参加できた場面については、本人と先生やご家族みんなで喜び合って、お互いの成功体験にしていけるといいですね。初めから「行事にすべて参加できる」を目指すというよりは、「本人が自分でできる・少しサポートがあればできる」場面を少しずつ増やしていけるといいでしょう。お子さんにとって良い体験で終われることが、次につながっていきます。Upload By 発達障害のキホン行事の練習への拒否感が強いときは?A: 練習への参加は、本番への参加よりも対応の優先度を下げるのも一つの考え方ですが、練習せずに本番に臨むというのも本人にとって大変ですよね。そこで練習では、まずはほんの一部分参加する、先生がしっかりサポートする(支援の量を増やす)などから始めるといいかもしれません。どの場面でどんな支援があれば安心して参加できそうかお子さんと一緒に対話をしながら進めていくこともいいと思います。毎日行事のことばかり話題になったり練習をしすぎたりすると、かえって不安が高まる場合もあります。その子に合わせて、本番に備えて控えめにしておくという対応もあるでしょう。練習がお子さんにとって嫌な経験になってしまうと、やはり本番にも影響するかもしれません。できるだけ本人にとって楽しく練習できたという経験を積み重ねて、本番に備えられるといいですね。例えば、まずは一部分、お子さんが現時点でも無理なくできる場面から練習に参加し、参加できたことを認めたり褒めたり一緒に喜んだりしていきます。そこから少しずつ参加できる部分を増やしていけるといいと思います。毎年の行事については、学年が上がるとともに参加できる幅が広がっていくお子さんも多いものです。毎年経験するうちに、流れの見通しを持てるようになったり、本人がとれる対応の選択肢が増えたり、自分なりの参加の仕方が分かってきたりするためです。その意味では、やはり就学前から小学校低学年くらいが、親子共に大きいお悩みになっていることが多いかもしれませんね。お子さんも成長していきますので、次につなげるためにも無理をしすぎず「良かった・楽しかった」で終われることを優先してみてもいいのではないでしょうか。Upload By 発達障害のキホンまとめお子さんによっては、普段と違う慣れない状況そのものが不安だったり、感覚特性により集団活動の負担が大きかったり、活動のルールが分からず参加しづらかったりすることもあります。行事や練習への参加を嫌がる場合には、「参加する・しない」の選択というよりは、嫌がる理由を聞いて、参加しやすい工夫を考えていくことが大切です。先生と連携しながら「少しサポートがあればできること」の幅を少しずつ増やしていけるといいでしょう。支援や工夫がないままに“無理やり”参加ということになると、お子さんにとっては「嫌だった経験」となり、次の行事も前向きに考えにくくなるかもしれません。環境調整やさまざまな工夫をすることによって参加しやすくなることや、部分的な参加でも「良かった・楽しかった」経験になると、お子さんの自信につながります。園や学校での行事は、やはり先生との連携も必要になってくるため、お子さんの嫌がる様子がみられるときには、家庭だけで抱えずに先生に相談することも大切です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月01日光村教育図書株式会社(代表取締役社長:湯地 修治)は10月1日よりデジタル教材セット「トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版」(以下、トモプラ)を発売いたします。トモプラは長年にわたる紙教材の経験を活かしつつ、デジタルならではの利便性と革新性を融合させた新しい学習体験を提供するデジタル教材セットです。特に、言葉の力を伸ばすことに焦点を当て、語彙力を効率的に高めるための独自機能を搭載しています。また、セットに含まれるすべてのアプリそれぞれには、国語の学びをサポートする様々な“仕掛け”が備わっています。この国語に特化したデジタル教材セット「トモプラ」を導入しやすいパッケージで10月よりご提供を開始します。トモプラ_2024年10月発売■概要<トモプラの特長>特長1:トモプラはこれまでの紙の教材をベースに開発された国語のデジタル教材セットです。お馴染みの教材を新しいカタチでご提供します。光村図書準拠なので授業の進み具合にあわせての活用が可能です。特長2:当該学年だけでなく1~6年生の範囲がすべて学習できます。振り返り学習のため前学年の問題を宿題にしたり、背伸びをして上の学年の問題に挑戦したり、クラスの状況、また子供たちのペースに合わせた学びを進めることができます。特長3:児童の学習記録をダッシュボードで確認することができます。漢字学習の進捗具合や形成的評価の結果以外に、国語辞典・漢字辞典の利用状況も表示され、ご指導でこれまで見えにくかった観点での興味関心度合いを可視化できます。特長4:各アプリがデジタル国語辞典と連携し、言葉の意味をすぐ調べることができます。トモプラなら、子供たちがふと思った「この言葉の意味ってなんだろう」という疑問をそのままにせず、語彙の拡充に繋げられます。■収録教材1. あかねこ漢字スキルコネクト書いた文字の自動判定をはじめ、筆順アニメーション、フラッシュカードなど様々な機能が書字学習をお手伝いします。2. あかねこローマ字スキルコネクト タイピングチャレンジ指の動かし方から文の入力までしっかりサポート。ことわざや慣用句なども出題され、言葉の力を伸ばします。3. 光村の国語映像資料 トモプラムービー内容理解を深める教科書準拠の映像資料に加え、感想を共有する機能が対話的な学びを支援します。4. 形成的評価 きそのたしかめCBT基礎基本を確かめる教科書準拠のデジタル問題集。自動採点機能で、採点作業の負担が少なく宿題などで実施できます。5. 光村の単元テスト 到達度評価シート印刷して使える教科書準拠のワークテスト集。評価テストやプレテスト、聞き取りテストなどを豊富に収録しています。6. デジタル小学新国語辞典・小学新漢字辞典紙の辞典の紙面をデジタルで“再現”しました。タブレットでも紙面と変わらない感覚で辞典を引くことができます。アプリの操作画面はこちらから! ■デジタル国語辞典が主体的な学びのきっかけにトモプラのデジタル国語辞典は、紙とデジタルを融合させた全く新しい形の国語辞典です。これまでのようにページをめくり、付箋を貼ってカテゴライズする使い方に加え、手書き検索や音声検索、ジャンプ検索など、多彩な検索機能を搭載しています。これらの機能は、語彙力の育成に大いに役立ちます。さらに、この辞典は他のアプリとも連携しており、学習中に出会った言葉をタブレット上ですぐに調べて確認することができます。これにより、「わからないことを自分で調べる」主体的な学びのきっかけを増やし、語彙力の向上を促します。デジタル小学新国語辞典 紙面ビューアプリとの連携機能が搭載■導入に従来の教材費枠を活用するという方法トモプラを導入検討いただく際、「魅力的なアプリではあるけれど、自治体予算の限られた枠で採用するのは難しい」というような声をよく耳にしました。こうした課題に対して、光村教育図書では、従来より教材費枠(保護者負担)で購入されている「単元テスト(図書教材)」に換えて、「国語学習アプリ付きの単元テスト」として、トモプラを導入いただくことを提案いたします。従来の「単元テスト」は年間1,000~1,200円(税込)で販売されておりますが、トモプラでは、国語学習をサポートする他のアプリもご利用いただけて、年間1,320円(税込)となっております。国語学習をサポートするアプリが付いた“単元テスト”としてご提案トモプラのコンテンツの一つである、この「光村の単元テスト 到達度評価シート」はPDF形式でのご提供ですので、ご契約期間内であれば枚数や形式に制限なく印刷してご利用できます。このため、一般のテストではやりにくい、コピーしての再テストなどの運用で使うことができます。また単元別評価テストの他にも、プレテスト、全文テスト、聞き取りテスト、漢字テストと、学力調査型問題解決力テストなど、多彩なテストをご用意しました。拡大印刷や総ルビにも対応しており、さまざまな環境に合わせてテストをすぐに準備できるのが大きな特長です。トモプラのプロモーションサイトはこちら! ■いまなら無料でお試しできます!・募集期間:~2024年12月20日・募集人数:先着200,000名・利用期間:最大3カ月間 ※ご利用開始は2024年10月1日から・対象 :日本国内にある小学校、全国の教育委員会等の教育機関・利用機能:「トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版」のすべての機能が利用いただけます。▼先着200,000名分限定 無償トライアルお申し込みはこちら ■展示会出展のお知らせ光村教育図書株式会社は全国の教育関連の展示会に出展を予定しています。ご来場の際は、ぜひ光村教育図書のブースまでお越しください。第50回全日本教育工学研究協議会全国大会日程: 2024年10月25日(金)・26日(土)場所: 港区立小中一貫教育校 赤坂学園赤坂中学校詳細: ■光村教育図書株式会社について【会社概要】社名 : 光村教育図書株式会社本社所在地 : 東京都品川区西五反田2-27-4 明治安田生命ビル7F代表取締役社長: 湯地 修治事業内容 : 学校教材・辞典及び児童用図書等の出版ならびに販売設立 : 1964年HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日公益社団法人北海道観光機構は、家族で子どもと一緒に旅の計画から旅の中での様々な体験を通して子どもの自主性や心身の成長を促すことを目的として、北海道在住の小学1~6年生とその保護者を対象に楽しみながら子どもが成長する「旅育ワークショップ型バスツアー」を全2回開催します。北海道観光に求められるニーズの多様化が進み、変化の激しい時代を生きるこれからの未来を担う子どもたちに、北海道観光の様々なシーンに沿った「おもてなし」の重要性を体感してもらい、意識啓発と将来の観光需要拡大・観光人材育成を目指します。旅育バスツアータイトル1. コース・開催日11月9日(土)・10日(日)「チョコレート工場と小樽体験コース」ロイズカカオ&チョコレートタウン+小樽堺町通り商店街2. 参加資格北海道在住の小学1~6年生と保護者3. 募集人数各日 親子ペア20組40名4. 参加方法参加申込特設WEBページ 5. 参加費無料(「飲食代」や「親子での旅育の実践」に係る費用、ご自宅から札幌駅までの交通費等については自己負担となります。)6. 募集締切2024年10月18日(金)17時まで※応募者多数の場合は抽選となります。参加者には10月21日(月)までにご連絡いたします。7. 開催内容・旅育アドバイザー他(1) 事前学習保護者様に、旅育バスツアーガイダンス(オンライン開催)を受講いただき、旅で子どもの成長を促すコツや「旅育」の心得、バスツアーの参加準備についてガイダンスいたします。(2) 当日1 バス内での子ども中心のワークショップ実施2 目的施設での子ども中心の体験活動3 事前学習で計画した親子での旅の実行 など(3) 旅育アドバイザー(バスツアーに同行します)北海道観光大使・札幌観光大使 三好さやか(みよしさやか)氏食・観光・文化を中心に北海道情報を発信している北海道内でNo.1のフォロワー数を保有するインフルエンサー(@insta.sayaka)。11歳・9歳・3歳の3人のお子さんを持つ子育て中のママで、旅で子どもの成長を促す「旅育」を数多く実践している。旅育アドバイザー/三好さやか氏(4) 後援札幌市教育委員会、江別市教育委員会(5)主催公益社団法人 北海道観光機構旅育バスツアーチラシ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日臨海副都心エリアの活性化と東京都のグローバル人材育成を目的とする「TOKYO ガンダムプロジェクト 2024」実行委員会(東京港埠頭株式会社、株式会社東京臨海ホールディングス 他)は、2024年10月5日(土)~約2か月間の週末および祭日に、高校生による「TOKYO GUNDAM FESTIVAL」をダイバーシティ東京 プラザにて開催します。具体的には、「English Guide」と「High School Performance」の二つのプログラムで構成されており、高校生によるボランティア英語観光ガイドと部活動パフォーマンスで、東京の若い世代のパワーで“おもてなし”と国際交流を深めていきます。高校生たちの活躍ぶりをぜひ、会場にて体感ください。TGP英語ガイド 前回の様子TGP英語ガイド 前回の様子<English Guide>英語観光ガイドを実施するにあたり、参加高校生は、東京都の体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」において、英語学習プログラムを体験しました。そして、そこでの体験をもとに、高校生が実物大ユニコーンガンダム立像周辺に訪れる外国人観光客に対して、オリジナル英語MAPを使いながら、ガンダムの説明や、臨海副都心エリアの観光情報を英語で紹介します。当プログラムには10校、90名が参加予定です。TGGプログラム体験の様子実施日 :10月5日(土)、6日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)11月2日(土)、3日(日祝)、4日(月祝)、9日(土)、10日(日)、16日(土)17日(日)、23日(土祝)、24日(日)、12月7日(土)、8日(日)実施時間 :各日13:00~16:00実施場所 :ダイバーシティ東京 プラザ 2F フェスティバル広場実物大ユニコーンガンダム立像周辺参加高校 :市川中学校・高等学校/かえつ有明中・高等学校共立女子中学高等学校/淑徳中学校・淑徳高等学校順天中学校・順天高等学校/東京都立国際高等学校東京都立文京高等学校/東京都立向丘高等学校広尾学園中学校高等学校/宝仙学園中学校・高等学校公式サイト:TOP|TOKYO GUNDAM PROJECT( )※実施日時は、予定です。詳細は、公式サイトにてご確認くださいMAP 1<High School Performance>同タイミングにて、ダイバーシティ東京 プラザ2Fフェスティバル広場の実物大ユニコーンガンダム立像近くで、高校生たちが主役となり、チアリーディング、和太鼓、書道パフォーマンス、武道など日頃の部活動を披露いたします。活気あふれるパフォーマンスをご堪能ください。東京都立青梅総合高等学校東京実業高等学校※2015年実施時実施日 :10月20日(日)、26日(土)、27日(日)11月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)実施時間 :各日13:00~16:00 ※予定実施場所 :ダイバーシティ東京 プラザ 2F フェスティバル広場実物大ユニコーンガンダム立像周辺参加高校 :東京都立国際高等学校(チアリーディング部)富士見丘中学高等学校(書道部/少林寺拳法部/ダンス部/バトン部)羽田国際高等学校(チアリーディング部)東京実業高等学校(マーチングバンド部)東京都立青梅総合高等学校(和太鼓部)日本女子体育大学附属二階堂高等学校(チアリーディング部)宝仙学園中学校・高等学校(ダンス部)公式サイト:TOP|TOKYO GUNDAM PROJECT( )※実施日時は、予定です。詳細は、公式サイトにてご確認ください※スケジュールは予告なく変更する場合がございます【ガンダムスタンプラリー2024(GUNDAM STAMP RALLY2024)】同タイミングにて、実物大ユニコーンガンダム立像周辺のみならず、臨海副都心のスポットを回遊して、実物大ユニコーンガンダム立像のビジュアルを完成させる重ね捺しスタンプラリーを実施中です。国内外の観光客を含め誰もがその場で気軽に参加できる企画です。完成者には、抽選で豪華景品が当たります。詳細は公式サイトをご確認ください。公式サイト: (C)創通・サンライズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日広島ホームテレビ(本社:広島市中区)は、カープ学習番組『カープ道』を2024年10月2日(水)深夜に放送いたします。※広島エリア■『カープ道』10月2日(水)深夜0時15分~0時45分放送今回は、鯉党イラストレーター、オギリマサホ先生が番組6度目の登場!独自の視点でカープを考察し、先生自らが描いた至極のイラストであなたをオギリマワールドへ誘います。熱烈ファンなら思わず「そうそう!」と言いたくなるはず!ディープなあるあるの世界をご堪能あれ。■出演中島尚樹(MC)オギリマサホ(イラストレーター・中高一貫校の教師・ミュージシャン)■カープ道とはカープを知らない、カープに興味のない、カープにとりあえず乗っかりたい人必見のカープ学習番組。カープ道公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月30日子どもの小学校入学に合わせて検討することが多い、学習机の購入。しかし学習机のデザインや大きさはさまざまで、購入に関して「どんな学習机を選んだらいいのだろう」と悩む保護者も多いことでしょう。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかになったでしょうか。学習机を選ぶ際には「デザイン・色」を重視する人が最多に小学生以上の子どもがいる親258人に「学習机を選ぶ際に重視したこと」を聞いたところ、1位は「デザイン・色(128人)」でした。2位「価格(95人)」、3位「サイズ(63人)」が続きます。半数近くの人が複数の重視ポイントを挙げており、いくつかの条件で絞り込んでいく家庭も多いとわかりました。例えば「子どもの好みと、長く使えるデザインやサイズ」「サイズと値段」などです。<1位デザイン・色>・インテリアに合うシンプルなデザインを選びました(30代 女性)・大人になっても使えるような、子どもっぽくないデザインであること(40代 男性)・デザインがシンプルか。長い期間使用するので、中高生になっても恥ずかしくないことが重要でした(40代 女性)「おしゃれか」「好みか」などよりも、年齢が高くなっても飽きないようなシンプルデザインを重視した人が多くなっています。具体的には「キャラクターのデザインではないこと」といった例が挙げられました。年齢が小さいうちはリビングに学習机を置く家庭もあるため、リビングの雰囲気に合うことを重視した人もいました。<2位価格>・一番の重視ポイントは価格です。予算内で、デザインや機能を厳選していきます(30代 男性)・価格は高すぎず、安すぎず(40代 女性)・最終的には価格。お財布と相談しつつ、できるだけいい物を選ぶようにしました(50代以上 男性)各家庭に予算があるので、当然価格は重要です。まず予算を設定して、「予算内でできるだけいい物を」と検討する人もいます。ただし「安く買いたい」という人もいれば、「安すぎないこと」と答えた人もいました。学習机は長く使うことが前提と考えると、安すぎると耐久性などの面で不安を感じる人もいるのでしょう。反対に「年齢に応じて買い替えたので、今考えるともっと安い物でもよかった」という意見もありました。<3位サイズ>・部屋のサイズに合わせた適切なサイズでしょうか。机の広さや高さ、収納スペースも考慮し、使い勝手のいいサイズを選びます(30代 女性)・なるべくコンパクトであること(40代 男性)・パソコンや参考書を広げられるスペース(50代以上 男性)「部屋に収まる」「コンパクトサイズがいい」「天板が広い」など、さまざまなサイズ選びの基準が寄せられました。学習机でのパソコン使用を想定し、天板が広いことを重視した人も複数いました。一方でリビング学習用に学習机を購入した人からは、「コンパクトサイズを重視」という回答が寄せられています。どこでいつまで使うかによって、適切なサイズは変わると言えます。学習机を選ぶ際に参考にした情報源は「口コミ」がトップに「学習机を選ぶ際、何を情報源にしたか」という問いには、「口コミ(91人)」と答えた人がもっとも多くなりました。ネットの口コミを参考にした人が多く、ネットやSNSで情報収集するのが主流だとわかります。ただネットだけではなく、実際に店頭へ商品を見に行った人も多数。「実物をチェックしなかったら、意外に使いにくくて後悔した」という体験談もあったので、実物を触ってみるのは重要です。学習机の購入先は「家具店」が最多に学習机の購入先でもっとも多かったのは「家具店(160人)」でした。地元の家具店や家具職人のお店で購入した人もいましたが、全体では大型家具店やチェーン店を挙げた人が多くなっています。2位「ネットショップ(45人)」、3位「ショッピングモール(24人)」が続きます。家具店ならたくさんの学習机が展示されているので、実物を確かめてから購入可能です。一方のネットショップは「同一商品をより安く買える販売店」を探しやすいメリットがあります。学習机の購入後に後悔したことは「大きすぎた」が1位に学習机の購入後に後悔したことを聞いたところ、票が割れたなか1位になったのは「大きすぎた(40人)」です。2位「あまり使っていない(37人)」、3位「シンプルなデザインにすればよかった(35人)」、4位「収納が使いにくい・足りない(33人)」が続きます。そして5位は「小さすぎた(27人)」でした。デザインとサイズを重視して選んだ人が多いはずなのに、実際にはデザインとサイズで後悔している人が多い結果になりました。また「大きすぎた」も「小さすぎた」も上位5位以内にランクインしていて、学習机のサイズ選びは難しいことがわかります。<1位大きすぎた>・部屋に対して机が大きすぎた(30代 女性)・思っていたよりサイズが大きくて、少し邪魔に感じました(40代 男性)・ベッドと一体型の学習机にしたら、場所をとって部屋が狭くなりました(40代 女性)机が大きいことで、「スペースに対して収まりが悪い」「模様替えしたいときに動かすのが大変」などの問題が起こった家庭も。また大きい学習机は重いことも多く、「床が傷む」という意見もありました。「店頭ではいい感じの大きさに見えたが、いざ部屋に置くと圧迫感が出た」という意見もあり、置く場所によって印象が変わることにも注意が必要です。<2位あまり使っていない>・親の意見を優先してしまったので、子どもがあまり学習机で勉強しないことです(30代 女性)・小学生になるタイミングで机を買ったが、結局リビングで宿題をするので今のところまったく使用していない。小学3年生くらいで買ってもよかったかなと思う(40代 女性)・子どもが二人ともリビングで勉強するので、学習机をまったく使わない(50代以上 男性)小学生低学年のうちは、音読や計算カードなど親と一緒にやるタイプの宿題が多いため、リビング学習することも多いです。そのため、学習机で勉強しないという意見が多数。「小学校入学に合わせて購入するのではなく、小学校中学年や中学生になってから買ってもよかった」という声もありました。一方で「大きくなってから購入したが、リビング学習がすっかり定着してしまい、学習机は使わない」というコメントも寄せられています。学習机を購入する前には、リビング学習が多くなるかを考えておいたほうがよさそうです。<3位シンプルなデザインにすればよかった>・よくある学習机を購入したのですが、シンプルなデスクのほうがよかったのかもしれないと感じました。収納があればあるだけ詰め込んでしまいますし、大学生となった今では使いづらく、持て余しています(30代 女性)・本人の希望を無視してもっとシンプルなデザインにして、大きくなっても長く使えるようにすればよかったなと後悔しました(30代 男性)・キャラクターの机を選んだのですが、高学年になったら飽きてました(50代以上 男性)子どもが好きなデザインを選んだ人からは、「高学年になったら嫌がる」「子どもっぽいと言い始める」といった意見が寄せられています。購入時に子どもの希望を優先しすぎて失敗するパターンですね。シンプルなデザインでないと長く使いにくいと感じた人が多いとわかります。本棚や収納を取り外せるタイプなら、机本体はシンプルなデスクとして使うことも可能です。【調査概要】調査対象:小学生以上の子どもがいる人調査期間:2024年8月4日〜19日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:258人(女性162人/男96人)回答者の年代:20代 5.0%/30代 36.8%/40代 41.5%/50代以上 16.7%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)✅<子どもの学習机、買う? 買わない?>購入するポイントは「コスパ」と「機能性」✅一発起床間違いなし!大音量のサイレン音にパトランプ付きの目覚まし時計が登場、スマホのアラームで起きられない人にオススメ
2024年09月30日やっぱり学校に行きたい!先生の言葉で開けた新たな道夏休みが終わり、学校に行けない中学3年生の息子は、進路について悩んでいました。一時は就労支援を利用しての就職を目指していましたが、就労支援の利用対象者は18歳以上のため卒業後すぐに就職という道は実質不可能でした。かといって、特別支援学校高等部へとそのまま進むことにも抵抗がありました。というのも息子はスクールバスで特別支援学校に通っていたのですが、次第に車酔いに耐えられなくなり乗れなくなってしまったのです。そして、ほかの通学手段を選択するのも難しい状況でした。特別支援学校中等部に在籍している生徒のほとんどは特別支援学校高等部への進学を選択します。とりあえず高等部に進学して、あとのことはそれから考えようか……という時でした。家庭訪問に来てくださっていた担任の先生がこう言ったのです。「無理してスクールバスに乗ることないよ!通信制高校はどう!?」目からウロコでした。精神障害者保健福祉手帳(2級)を持ち、強度行動障害のある息子には、特別支援学校以外の選択肢が考えられなかったのです。「通信制高校もいろいろあるんだよ!オンラインでも大丈夫なところもあるし、パソコンのコースなんかもあるし。息子くんに合いそうな学校もあるんじゃないかな?」先生の言葉を聞いて、息子は言いました。「……やっぱり僕、学校に行きたいねん。就職と思ったけど、それは学校に行かれへんからで、本当は学校をあきらめたくないねん」先生が帰られたあと、私が真っ先にしたのは通信制高校の資料請求でした。Upload By 花森はな通信制高校とサポート校の違いって?通信制高校の資料請求には、一括検索サイトを利用しました。一校一校調べるよりも、条件を指定して資料を送っていただく方が時間短縮に繋がると考えたのです。資料請求ボタンを押してしばらくすると、数校から電話がかかってきました。その中の一校にすぐ見学に行くことに決めました。それは通信制高校のサポート校でした。通信制高校のサポート校は都会のビルの中にありました。中に入ると、個別に区切られた学習ブースでそれぞれ勉強をしていて、さながら塾のようでした。人がたくさんいる場所が苦手な息子はここにいるのは無理そうだな……と感じましたが、個別相談という形で説明をお聞きしました。まず最初にお伺いしたのは、「通信制高校」と「サポート校」の違いでした。通信制高校は、自宅学習がメインで、単位取得(74単位+ホームルーム30単位)で高校卒業資格が得られます。空いた時間で好きなことをしたり、登校日を自分で選べるなどのメリットがあります。単位制高校との大きな違いは、必修科目がある、高卒資格を取得するには単位認定試験とスクーリングに加え、レポート提出が必須になります。サポート校は、通信制の高校生の卒業をサポートする「塾」のような存在です。連携している通信制高校に籍があり、連携先の通信制高校卒業で高校卒業資格を取得できます。サポート校のみでは、高卒資格は取得できません。通信制高校は完全にオンラインという訳ではなく、学校によって登校日数が異なります。サポート校では自宅に出向いて指導をしてくださる手厚いプランもあるということで心が動きましたが、問題は学費でした。通信制高校に進学する場合、学費は通信制高校のみで済みますが、サポート校を選ぶと通信制高校とサポート校の両方に学費が発生するのです。学費の助成もあるとはいえ、母子家庭のわが家ではその費用を捻出することは難しく、サポート校への進学はあきらめることになりました。この点が早い段階で分かっただけでも、最初にサポート校での説明を受けてよかったと思いました。Upload By 花森はな通信制高校は選択肢がたくさん!通信制高校にターゲットを絞ったところで、次はどの学校に見学に行くかを決めなければなりません。息子と相談し、まずは私が息子が行けそうな学校をいくつか絞ることになりました。通信制高校一括検索サイトから届いた学校のパンフレットを1つずつクリアファイルに入れ、「土曜授業」「近い」「学び直し」などその学校の特色を付箋に書き出して印をつけました。そしてファイルボックスを3つ用意し、「○(見学)」「△(保留)」「×(却下)」の印をつけ仕分けしました。息子の場合、遠方でのスクーリングがある学校や都会すぎる学校は避ける必要があったため、仕分けしていくうちに息子が通えそうな学校の雰囲気も見えてきました。その中から数校に見学を申し込みました。A通信制高校はほぼ全日制に近い授業内容で、B通信制高校はまるで専門学校のような校風、C通信制高校は登校日数を選べるプランがあるなど、同じ通信制高校でも、学校によって内容がかなり違いました。ある学校では相談に乗ってくださった管理職の先生が、「息子くんの様子を聞くとうちの学校では難しいかもしれませんが、こちらの学校なら合ってるかもしれないので、行ってみたらどうですか?」とほかの学校を紹介してくださいました。どの学校の説明を聞いていても共通していたのが、「ぜひうちの学校に!」というよりも「いい学校が見つかりますように!」という姿勢でした。通信制高校を選択する子どもたちは、不登校だけではなくそれぞれに事情のある子がどうしても多いので、そういったことに相談段階で寄り添っていただけてるように感じました。Upload By 花森はなさまざまな通信制高校と広がる可能性特別支援学校の先生とも積極的に情報交換を行いました。特にありがたかったのが、通信制高校合同説明会のお知らせでした。大きな会場で多くの通信制高校が集まって、ブースでの個別相談を受け付けてくれます。希望していた学校や、なかなか情報の集まらない学校について直接お話を聞くことができました。発達障害などの特性がある生徒に配慮して特別支援の資格を持つ先生がいる学校や、起立性調節障害がある生徒のために午後から授業を行う学校、カウンセラーなどのメンタルサポートが充実した学校など、通信制高校もさまざまなニーズに柔軟に対応していて、「息子も高校に進学することができるかもしれない」と希望を持つことができました。各学校での個別相談、合同説明会にと奔走した数ヶ月間でしたが、年内には志望校を2つに絞ることができました。そしてその2校に、最後は息子と一緒に個別相談に行くことになりました。Upload By 花森はな「学校をあきらめたくない」、息子の願いを叶えるためにこうして、息子の進路は一気に通信制高校を目指すことになりました。「学校をあきらめたくないねん」と言った息子の言葉を聞いて、なんとしてでも息子が行ける学校を見つけてあげたいと思い、駆け抜けた数ヶ月間でした。不登校の子どもは、けっして学校に行きたくない訳ではないのです。中には行きたくないという子もいますが、学校に行きたくても、教室や通学方法に不安があったり、自身の特性や体調、先生や友人との関係、授業や行事などの心配、集団生活での憂慮や同年代とかけ離れた生活を送っていることの焦りなど、言葉に表せない恐怖と日々戦っています。通信制高校は、そのような不安の中にいる子どもたちを支えてくれる、新たな選択肢だと思います。執筆/花森はな(監修:初川先生より)特別支援学校中等部にうまく適応できず、その後の進路で悩まれる中で通信制高校について知り、検討したエピソードをありがとうございます。不登校生徒向けの高校は地域によってもさまざまですが(不登校生徒に合う公立高校のあり方はぜひ都道府県ごとの状況をお調べください)、昨今、通信制高校やサポート校について注目が集まっている印象もありますね。今回、花森さんが調べながら気づかれたように、通信制高校はさまざま特色を持っています。また、サポート校を利用する場合には学費が約2倍(通信制高校とサポート校との2つ分かかる)ことなど、大事なご指摘がありました。個人的には、スクーリングの日数に関してや、学習に関する質問をどのように取り扱うのかといったところもぜひ確認してほしいと感じるところです。今後高校進学をされるお子さんに関しては、見学・体験を通して、本人が気に入る高校が見つかるといいなと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月30日東京都放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報2024年10月1日にオープンのウィズ・ユー中板橋では、個性を伸ばし未来へ繋ぐ発達支援に力を入れています。発達障害の研究に力を注ぐ⽶澤好史教授とウィズ・ユーが共同で作成した支援プログラムなどを行っています。これらは専門職との連携により、ご利用者のあらゆるニーズに応えているようです。見学・体験予約を受け付け中とのことですのでお気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。東京都の放課後等デイサービスをもっとみる東京都児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報ウィズ・ユー中板橋は、2024年10月1日オープンの事業所です。個性を伸ばし未来へ繋ぐ発達支援に力を入れています。児童の特性を複数のアセスメントツールを指標に基づいて把握し、プログラムされた50種類以上のエクササイズ・集団あそびを行うことで課題解決に向けた支援を実施しています。見学・体験予約を受け付け中ですので、気になる方はぜひお問い合わせください。東京都の児童発達支援をもっとみる神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報Apple Junior小田急相模原教室は、小田急相模原駅から徒歩約8分の場所にあります。「環境を整えた集団体験」と並行して「個々の取り出し発達支援」によって、お子さんの段階・困り事に沿った支援を行います。集団指導では工作(巧緻性)、音楽(感性)、運動(身体能力)、ゲーム(社会性)、料理(生活)、映画(協調性)の中から、毎日プログラムを行います。また、保護者の方との面談機会も月1回設けているそうです。10月は見学会も実施されるようなので、ご興味ある方はぜひお問合せください。Upload By 発達ナビ施設情報Apple Junior本厚木教室は、2024年7月にオープンした事業所で、本厚木駅バス約8分の場所にあります。「ひとりひとりが自信を持って生きる」をコンセプトに個別指導と集団指導を両方取り入れたプログラムを行っています。保護者の方との対話を重視し、月に1回の面談機会を設けています。また、幼稚園・保育園後の送迎など幅広く対応されているそうです。どういう教育がいいか、どういう教室がいいか、迷われている方はぜひ一度お問い合わせください。神奈川県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報Apple Junior小田急相模原教室は、小田急相模原駅から徒歩約8分の場所にあり、幼稚園・保育園後の送迎など幅広く対応しています。「ひとりひとりが自信を持って生きる」をコンセプトに、さまざまな教材の中からお子さんのニーズに合わせたものを選んで行う個別指導と、集団指導を両方取り入れるプログラムを行っています。また、お子さんと接する時間・期間の長い保護者の方との対話を重視し、月に1回の面談機会を設けているそうです。Upload By 発達ナビ施設情報Apple Junior本厚木教室は、2024年7月にオープンしました。「環境を整えた集団体験」と並行しての「個々の取り出し発達支援」によって、お子さんの段階・困り事に沿った支援を行っています。集団指導では工作(巧緻性)、音楽(感性)、運動(身体能力)、ゲーム(社会性)、料理(生活)、映画(協調性)の中から、プログラムを毎日必ず行います。個別指導では、苦手な事は少しずつでもできるように、得意な事はどんどん伸ばせるように実施しています。また、保護者の方との対話を大事にしており、面談の機会も設けているそうです。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ときめきスクールありがとうは、宮原駅西口800mの距離にある民家改装型の放課後等デイサービスです。家で過ごすようなリラックスできる環境で、いろいろな活動に取り組み「得意なことを伸ばす」支援を行っています。ご利用者や保護者の方の多様なニーズにお応えできるよう経験豊富なスタッフの方が在籍しています。スタッフのフォロー体制も大切なポイントですが、それ以上にご利用者のその時の気持ちを考え、「やる気」や「挑戦してみよう」の気持ちを大切にした支援に取り組んでいます。埼玉県の放課後等デイサービスをもっとみる千葉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報スターキッズ千葉ではお子さんと同じ目線を意識し、時には父や母のように、時には兄や姉のように、時には友だちのように。職員の役割分担により、お子さんが自分らしく過ごせる環境設定を行っています。また、“事業所にいるだけ”のような預かり・見守り施設ではなく、お子さんが楽しく活動し、安心して【成功と失敗】ができるよう信頼関係の構築に努めているそうです。児童福祉事業に特化した専門性とこれまでの経験を強みとし、幼児期の早期発達支援を行い、児童と保護者の方の頑張りを支援しています。千葉県の児童発達支援をもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報あすきたる児童発達支援・放課後等デイサービスでは、発語や就学前のお子さんに特化した支援から、宿題や学習支援、さらには作業療法士による個に応じた心身の発達を促す手だてや、プログラミングまで、幅広いサービスを提供しています。さまざまな発達支援のグッズを準備しており、各個人に対してマンツーマンでの発達支援を行い、個々のニーズに応じた支援を提供することで子どもたちの成長をサポートしています。初めての場所では緊張しがちなお子さんも、自己肯定感と自己効力感を高めるような発達支援によって、笑顔になれるのではないでしょうか。大阪府の児童発達支援をもっとみる兵庫県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報sansuiスタジオは2024年7月にオープンした、門戸厄神駅から徒歩5分の場所にある事業所です。理念である【可能性と、出会う】ための発達支援として「できる」「考える」「夢中になる」の3つを大切にしています。センサリープレイ、アート、ことばあそびなど、感覚を取り入れたものから、誰かとつながるために必要な「ことば」を楽しく知ることができるプログラムまで、お子さんに合わせた発達支援を行っています。安心できる環境を作り、保護者の方と一緒にお子さんの自立を支える支援を目指しています。兵庫県の児童発達支援をもっとみる広島県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報Kids spase リフライズ リトリート府中は、2024年9月にオープンしました。不登校や学校に通うのが不定期な方が対象のフリースクール型放課後等デイサービスです。学校に行けない理由は個々さまざまありますが、幅広い選択肢を通して社会性や生活の幅を広げる支援を行っています。学習支援も行っており、希望される方はオンライン教材を使用して学習することも可能だそうです。また、広いアイランド型のキッチンスペースを設置しているので、おやつ作りなども日々のプログラムで実施しています。広島県の放課後等デイサービスをもっとみる香川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報てらぴぁぽけっと高松香西教室では未就学のお子さんの成長と発達をABA(応用行動分析)で支援しています。行動一つひとつに焦点を当てて、「今できていることはなんだろうか?」「次、どんな事ができるだろう?」と可能性を見つけ、小さなステップをたくさん実践して、成功体験を積み重ね、お子さんの可能性を広げていく発達支援を行っています。『たくさん』の課題や楽しいことに、『小さく』一つずつ向き合って、『確実に』できるようになるために、お子さんと日々関わっているそうです。香川県の児童発達支援をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年09月29日無理に登校はせず、家で過ごすことにしたはるき、希望が叶って知的障害特別支援学級に転籍したみき。二人のその後は?発達ナビ読者の体験を元にした「マンガ発達障害の子どもと私たち」。1章はるき編、2章みき編と無事完結しました。3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたはるきは、小学校3年生の運動会が終わった5月の下旬頃から「学校を休みたい」というようになって、不登校に。最初は受け入れていた保護者も、長引く休みに焦るようになりました。一方、5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けているみき。就学相談では通常学級判定となり、通級指導教室に通いながら楽しく学校へ通っていましたが、小学校3年生から勉強につまづきが見られるようになり、小4の「学習の壁」によって登校渋りがでるように。集団授業は難しいのではと思った保護者は、みきが希望する特別支援学級への転籍を希望したのですが、結果は……。1章、2章については、以下記事からまとめ読みができます。今回は、そんなはるきとみきのその後をお届けします。専門家による進学についての解説も併せてご覧ください。マンガ「発達障害の子どもと私たち」エピローグUpload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談子どもの笑顔を指針に、これからも歩んで行く発達ナビユーザーからの体験談を元にしたストーリーマンガ「発達障害の子どもと私たち」エピローグいかがでしたか?はるきは、学校へ行くことはできていませんが、家でも笑顔が増えるとともに放課後等デイサービスという居場所を増やして元気に過ごしているようです。みきは、知的障害特別支援学級でお友だちもでき、楽しく登校できるようになりました。みきにあった環境を見つけられたようです。笑顔が増えてきたはるきとみき。ですが、これから中学校、高校と将来のことを考えると心配はつきません。発達障害があるお子さんの進路の選び方について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生に解説いただきます。中学、高校の進路の選び方について【専門家解説】中学でどの学級に在籍するかについては、高校の進学が関係してくるため、注意が必要になります。例えばみきさんの場合、中学でも知的障害特別支援学級を希望される場合、入学前から高校を受験することを前提に教育課程を組んでいただくようお願いする必要があります。知的障害特別支援学級では、一般的に各教科の指導というよりは、自立活動を中心にカリキュラムが組まれることが多いため、そのため、通常の高校への進学は難しくなるケースもあると思います。自閉症・情緒障害特別支援学級や病弱・身体虚弱特別支援学級の場合は、こうした心配はありません。地域によっても多少の違いがあるので、中学校に就学する時点で、高校の進路についてもある程度相談しておくことが必要ではないかと思います。参考:3.特別支援教育に関する学習指導要領等|文部科学省教育課程の編成について2特別支援学級Upload By ユーザー体験談「発達障害の子どもと私たち」最後までお読みいただきありがとうございました。【マンガ発達障害の子どもと私たち】(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月26日イードは、英会話に関する情報サイト「ミツカル英会話」にて、「英語学習」に関するアンケート調査を実施しました。◇回答者は30代が最も多い今回のアンケートは「実際にお金を払って英語を学習している人」に限定し、1,484名が回答。その内、38.1%が「30~39歳」、30.8%が「20~29歳」と回答しています。回答者のうち約7割が、20代と30代という結果になりました。◇男性がやや多いものの、ほぼ男女同じ割合回答者1,484名のうち、54.3%が男性、女性は45.7%でした。今回のアンケートでは、男性・女性ほぼ同じ割合で実施できたことが示されています。◇回答者の約半分が関東地方在住回答者1,484名のうち、46.0%が関東地方在住でした。また19.0%が近畿地方在住者、13.2%が中部地方在住者だったため、今回のアンケートでは約8割が三大都市(東京/大阪/名古屋)圏の在住者であることが示されています。◇回答者の7割以上が会社員回答者1,484名のうち、76.4%が会社員でした。また7.3%が公務員だったため、今回のアンケートでは約8割がおおよそ1日8時間×週5日働いているような人であることが示されています。■最も利用している英語学習サービスは「オンライン英会話」最も利用されている英語学習サービスは、コロナ禍以降で急速に利用者が増えている「オンライン英会話(51.2%)」で半数以上が利用していました。また意外なのが次点で利用されているサービスが長年、英語学習サービスとして人気の「英会話教室(36.2%)」よりも、「アプリ(46.9%)」利用者が多かった点です。■「英会話教室」利用の理由は「直接対面の方が成長できそう」英会話教室を選ぶ人はやはり「対面で学ぶ事」を重視している傾向が強く(61.3%)、半数を超える結果となりました。また次点で「人に英語を聞かれている方が緊張感があり集中できるから(25.7%)」が多かったものの、最多の「直接対面で英会話を学んだ方が成長できそうだから」と比較し半数以下の結果になっています。■オンラインを利用している理由は「英会話教室より料金が安いから」オンライン英会話を選ぶ人は「料金」を重視している傾向が強く(59.1%)、半数以上となりました。また次点で「直接の対面で英会話を練習するのが恥ずかしいから(27.4%)」が多かったものの、最多の「英会話教室より料金が安いから」と比較し半数以下の結果になっています。■アプリ利用の理由、最多は「何となく気軽に始めやすいから」アプリを選ぶ人は「始めやすさ」を重視している傾向が強く(64.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「スクールやオンライン英会話よりも料金が安いから(31.8%)」が多かったものの、最多の「何となく気軽に始めやすいから」と比較し半数以下の結果になっています。■英語コーチング利用の理由は「短期間で必ずレベルを上げないといけない」英語コーチングを選ぶ人は「短期間で必ず英語レベルが上がること」を重視している傾向が強く(50.9%)、半数以上となりました。また次点で「一般的な英語学習法だと「ダラダラ学習してしまいそう」だから(41.4%)」が多く、最多の「短期間で必ず英語レベルを上げないといけなかったから」と比較し、9.5ポイント差の結果となりました。■テキストを利用している理由は「独学でコツコツと学びたい」教材/テキストを選ぶ人は「独学でコツコツ学べること」を重視している傾向が強く(54.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「トータル費用が一番安いと思うから(23.9%)」が多かったものの、最多の「独学でコツコツと学びたいから」と比較し半数以下の結果になっています。■動画サービスを利用している理由、「『流し見」や「聞き流し』で学習できる」動画サービスを選ぶ人は「流し見や聞き流しで学習できること」を重視している傾向が強く(77.1%)、理由のほとんどを占める結果となりました。また次点で「人相手に話すのが恥ずかしいから(18.1%)」が多いことが判明しています。■お金を払って英語を学ぼうと思った「理由」や「きっかけ」は?お金を払ってまで英語を学ぼうと思った理由として最も多かったのは「将来へのスキル投資として始めようと思った(46.9%)」でした。また次点で「英語を話せるとかっこいいから(37.3%)」「習い事として始めようと思った(25.8%)」と続いており、小さなきっかけで英語学習を始める人も多いようです。■重視するポイントは、「料金」「毎日の学習が必要か」「短期間で成長」英語学習サービスを選ぶうえで重要視しているポイントとして最も多かったのは「料金が安いか(35.3%)」でした。また次点で「毎日学習しなくても大丈夫か(35.0%)」「短期間で成長できるか(34.7%)」と続いており、上記3つのポイントは、ほぼ同率で最重要視されるポイントとなりました。■約8割が、友人/家族や会社の同僚などに英語学習を推奨している今回「現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している1,484名(男性806名/女性678名)」を対象にアンケートを実施したところ、そのうち1,186名にあたる約8割が“友人や家族に英語学習を推奨したい”という結果になりました。加えて121名は「すでに周りで英語学習している人がいる」と回答しています。また友人や家族に英語学習を推奨したい理由として多かったのは「世界や視野が広がるから」「仕事で必要になりそう」「グローバル化が進んでいるから」といった意見でした。■調査概要英語学習に関するアンケート】調査期間:2024年5月23日~5月30日調査方法:ジャストシステム「Fastask」によるインターネット調査調査対象:現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している人回答数:1,484名(男性806名、女性678名)(エボル)
2024年09月26日株式会社キャスト・ワークス(代表取締役:進藤 整是、所在地:大阪市北区)は、インターネットで手話が学べる「手話オンライン講座」の配信を開始いたしました。本講座は、NPO手話技能検定協会の認定講座として、手話技能検定試験の内容にも完全に対応していることが特長で、初心者でも独学で手話の資格取得を目指すことが可能です。「手話オンライン講座(NPO手話技能検定協会認定講座)」 手話でのあいさつ「ありがとう」■提供背景手話の学習ブームが高まる中、従来のオンライン型手話講座は手話会話を楽しむ内容のものが大半でもあり、手話単語や基本的な文法を体系的に学ぶ機会が少ないことが課題とされていました。特に、初心者が独学にて学習できる講座がほとんど存在しない状況を受け、当社はこの社会課題を解消するために、新たに「手話オンライン講座」を開発いたしました。同講座では、はじめて手話を学ぶ方でも、約1,000の手話単語と300パターンの例文をわずか50時間強で習得することが可能となっています。初年度受講者数は2,000名を見込んでおり、最終目標として年間5,000名への手話学習サポートを予定しています。■サービスの特長*手話技能検定試験にも完全対応NPO手話技能検定協会の所属講師が講義を担当しており、手話技能検定7級から3級までの試験内容にも対応しています。各級に出題される手話単語や例文表現を段階的に学ぶことで、資格取得を目指すことも可能です。*スマホ・タブレットでも受講可能なマルチデバイス型パソコン、スマートフォン、タブレットでの受講に対応しています。また学習に際して、専用ソフトウェア等のインストールは不要です。*独学で学べるバーチャル講義スタイル通学制手話専門校での授業内容をオンライン上で再現した講座です。講師による解説と、学習者による表現練習や読み取り練習を、粘り強く繰り返す学習スタイルを導入しています。*全編に文字情報を付加講座映像のすべてに字幕等での文字情報が付加されており、中途失聴者など聴力に障がいを持つ方も安心して学習していただけます。*企業や学校での集団受講も可能企業内でのスタッフ研修や、学校での手話学習授業にも導入ができます。個別受講、集団受講など様々な学習形態についてご提案が可能です。■ご利用の流れ*受講申込方法「手話オンライン講座」の各講座ページにて受講申込を受け付けています。クレジットカードもしくはコンビニ決済にて受講料のお支払いが可能です。*受講期間視聴申込後は、各講座の受講期間満了まで無制限に何度でも動画講義が視聴できます。■サービス概要サービス名: 手話オンライン講座(NPO手話技能検定協会認定講座)提供開始日: 2024年8月8日提供時間 : 24時間ご利用可能料金 : 6,270円~28,270円(税込) 受講レベルにより異なる申込方法 : 手話オンライン講座サイトにて受講申込URL : ■会社概要商号 : 株式会社キャスト・ワークス代表者 : 代表取締役 進藤 整是所在地 : 〒530-0041 大阪市北区天神橋1-18-25 第3マツイビル3F設立 : 2015年2月事業内容: オンライン講座運営・各種教育事業の運営コンサルティングURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】「手話オンライン講座」運営オフィスMAIL: info@shuwa-study.net お問い合せフォーム(個人様): お問い合せフォーム(法人様): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日トラブルが多かった1年生。2年生からは特別支援学級へUpload By もっつんタクは小学校に入学してから、トラブルや教室からの脱走が多発していました。スクールカウンセラーとの面談の末に、2年生に進級するタイミングで特別支援学級に転籍をしました。転籍に向けて1年生の終わり頃から、何度か特別支援学級の教室を見学したり、担任予定の先生とお話しをしたりしたので、不安は少なかったです。少しだけ気に掛かっていたことは、今まで同じクラスで学んでいた友だちや保護者の受け止め方でした。憶測でいろいろと言われてしまうんじゃないかと不安な気持ちがありました。噂などを未然に防ぐために私が行ったのは、1年生の年度末保護者懇談会で「2年生から特別支援学級でお世話になることになりました!」と堂々と宣言することでした。そのためか、周りの保護者の方からの理解もスムーズだったと思います。お友だちとの関係については、先生が「タクは2年生から苦手な教科を別の教室で受けることになったよ。でも今まで通り給食や休み時間は一緒に過ごせるからね」と分かりやすく事前に説明をしてくれました。先生が自然にフォローしてくださったおかげで、何の違和感も無くクラス移行ができたと思います。タク本人に至っては、全く心配は無く特別支援学級で授業を受けることを楽しみにしていました。教室の後方にクールダウンスペース。特別支援教育ならではの配慮Upload By もっつん2年生になってからのタクは、学校での問題行動がぐっと減りました。授業中の教室から突然逃げ出してしまうということも、特別支援教室ではほとんどなくなったそうです。これは少人数で見てくれていることと、タクがソワソワ落ち着かない状態になった時に先生が早い段階で気付いてくれて声かけをしてくれていたからだと思います。授業参観をした際には、教室の後方に低い棚があってその後ろにはマットが敷かれていました。そこはクールダウンスペースとなっており、気持ちがソワソワしてしまった時には先生に伝えてからその場所で静かに過ごすことができます。落ち着いて授業に参加できるようになったら、自ら机に戻ってまたすぐに勉強を再開することができます。実際にクールダウンスペースを利用しているクラスメイトを見たこともありますが、すごく良い取り組みだなぁと感動しました。自分の気持ちの状態を自覚して行動ができるように、さまざまな工夫がされているんだと思いました。落ち着いて過ごせる時間が長くなったことで、給食や交流学級での授業中もトラブルを起こすことが減っていったのだと思います。量より質。達成感を重視した宿題Upload By もっつん特別支援学級になってから大きく変わったことは、勉強の中身です。タクの場合は使っている教科書は通常学級と同じものでしたが、授業の進むスピードがバラバラでした。得意な教科はどんどん先に進んで、飽きさせないようにさまざまな応用問題を準備してもらっていました。逆に苦手な教科については、過剰に精神的負荷がかからないように細かく分けて授業をしてもらっていたようです。苦手な課題を終わらせたら、残り時間は好きな工作をやっていいなどルールを明確化していたとのことです。タクは、SLD(限局性学習症/学習障害)の中のディスグラフィア(書字表出障害)の傾向が強くあります。黒板の文字をノートに写すのがとても苦手で、マスの中に文字を収めることがなかなかできません。そんなタクの特性に合わせて、板書が必要最低限で済むようなプリントなどを使って授業を行ってくださいました。宿題の漢字では、(右利きのタクに合わせて)左のマスに先生がお手本を書いて、それを見ながら右側に記入できるように毎日工夫してくださいました。記入は1回のみでOKで、一番下のマスまで書く必要はないと説明を受けました。最初の頃は「これじゃ簡単すぎないかな?こんなに甘やかしたらどんどん文字が書けなくなってしまうんじゃないか……」と心配になることもありました。しかし長い目で見ると、これが当時のタクにとっての適量の宿題だったんだと納得です。量をこなすよりも、出された課題を最後まで終わらせるという成功体験が必要だったのです。また、今まではとにかく文字に強い苦手意識を持っていたタクですが、文章問題を音読してもらうことによってスムーズに計算を始めることができるようになりました。汚い字でも読めない字でも全否定しない先生の存在が、タクに自信を与えてくれたのだと思います。忘れ物を減らす工夫を、先生と考えるUpload By もっつん1年生の授業ですでにつまずきを感じていたタクですが、3〜4人ほどの少人数クラスで授業を受けることにより、細かく手厚いサポートのおかげで学力が追いつきました。勉強以外の面でも、変化が見られました。教室移動などの際に忘れ物が多いタクでしたが、先生の提案により学校内用のバックを使うことになりました。中身が透けて見えるタイプで、教科書と筆箱がぴったりとおさまる小さめのものです。このバックのおかげで移動教室の際にも、忘れ物や置き忘れが劇的に減っていきました。周りの大人も本人も頑張りました!Upload By もっつん小学2年生から特別支援学級に転籍したタクですが、本人にとってとてもプラスの結果となりました。転籍の打診をされた時は、私自身は正直とてもショックでしたが……間違いなく転籍して正解だったと思います。一人ひとりに合わせたペースで授業をしてくれて学力も伸び、刺激が多い学校生活の中で安心できる場所になりました。学年が上がる度に少しずつ集中力も付いて、交流学級で受ける授業が増えました。低学年の頃は「変わったやつ」だと言われることもありましたが、今では「変わってるけど面白いやつ」にキャラ変できた!!と本人も言っています。特別支援学級に転籍という未知の道でしたが、先生たちのおかげで良い学校生活が送れたと思います。そして何よりも、少し変わり者で面白くて優しいタク本人の努力の結果だと思います。タクは中学3年生になった現在でも特別支援学級に在籍しています。長い学生生活で、親から見てつらい場面や、やるせない出来事もありましたが、心身共に成長できたのは支援のおかげだと思っています。執筆/もっつん(監修:初川先生より)通常学級に入学したタクくんが2年生から特別支援学級に転籍してみてのお話をありがとうございます。転籍を勧められるとショックを受ける保護者の方は多くいらっしゃいますが、実際移ってみるとお子さんがいきいきと過ごし、楽しそうに学習するようになったなど良い変化を目の当たりにされることも多いように感じます。転籍にあたって、1年時のお友だちや保護者の方へどう説明しようかと悩まれたもっつんさん。学年末の保護者会で自らそこをお伝えされたとのこと、勇気のいることだったと思いますが、私は最適解だったと感じます。もっつんさんが心配されたように、変な噂が出ることやそれによって同じ学校でこれからも過ごしていくタクくんにとって何らかネガティブな影響が出てしまうのは避けたいところです。保護者の方に直接お話できる保護者会という機会を活かすのはとても良い方法だと思います。子どもたちへの説明は、担任の先生とご相談の上、担任の先生からなされるのもとてもよかったですね。先生の説明の仕方も発達段階に合った良い説明だと思います。さて、特別支援学級での学びのいろいろについてもご紹介ありがとうございます。少人数だからこそ、個々人の得意不得意に合わせやすかったり、そもそもさまざまな障害・つまずきとそれへの対応に長けた先生も多くいらっしゃったりする環境です。具体的にタクくんに対する個別的な支援の実際をうかがうと、細やかに工夫いただいて、これは心強かったろうと思いますし、タクくんにとっても安心して学ぶ環境になったろうと思います。難しいことに困難を伴いながら頑張らせてもなかなか伸びなかったり、あるいは途中で心が折れたりしてしまうものです。自分にとって、しっかりと手応えと達成感を得られる課題から、成功体験を積んで学習をスモールステップで積み上げていくこと。学校生活において学習時間はなかなかの比重があります。その時間でしっかりとお子さん本人が手応えと達成感を得ながら取り組める環境になったことが、本当によかったなぁと感じます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月26日今日の運勢やアドバイス、ラッキーアイテムをチェックしよう!ハッピーに過ごすためのヒントが見つかるかも♪【7位】蟹座全体運今までは関心がなかったことに、好奇心を刺激されそうな日です。道具やチケットの購入など、すぐにでも行動を起こしたくなるかもしれません。しかし、今日のところは情報収集に徹することで、今後がより充実します。健康運やる気と気力に溢れる1日です。今まで後回しにしていたことを整理すると良いでしょう。整理していく中で、自分の中に新しいやりがいが生まれ、日々の生活にプラスになることが見つけられそうです。家庭運やる気がみなぎる日。体がよく動くので、思いつきで家族と遠出もGood!ただ、計画せず行動してしまうので、忘れ物や思わぬハプニングもありそう。想像力を使えば、子どもといっしょに物語の主人公気分で楽しめますよ。【ラッキーアイテム】キャップ【ラッキープレイス】英国式カフェ【8位】蠍座全体運新しい知識を得ることを、純粋に楽しめる日です。得意分野や専門分野が違う人と話してみるのがオススメ。また、これまで読まなかったジャンルの雑誌を手に取るのも〇。知識だけでなく、視野もグンと広がっていくでしょう。健康運エネルギー満タンで、すぐにでも外出をしたくなるでしょう。やる気にも溢れ、高い目標に向けて邁進するでしょう。今日はお肉料理などでエネルギーを補給することをオススメします。野菜も一緒に摂ることを忘れずに。家庭運学習意欲が高まります。特に語学学習スタートに最適。英会話スクールなら、親子でスタートするのが吉。高い理想をもって目標設定すると、良い教室や先生に巡り合えますよ。家事は手を抜くと後で大変なことになるので妥協は禁物。【ラッキーアイテム】イヤーカフ【ラッキープレイス】コリアンタウン【9位】射手座全体運自宅や自分の部屋で過ごす時間が、今日はとても充実します。あまり掃除しないところを磨いたり、もう使わない物を片付けたりと、自分の空間をスッキリと美しく整えてみて。頭の中も整理されて、するべきことが見えてきます。健康運何かにつけて過敏に反応をしてしまい、感情が安定しない1日。知り合ったばかりの友人や同僚とのコミュニケーションは、あなたの性格を勘違いされてしまうので、避けたほうが良いかもしれません。疲れが溜まっているので、ゆっくりお風呂で体をほぐすことが大切です。家庭運集中力を発揮できます。「やるしかない」と追い込まれても、怒涛の追い上げが可能です。崖っぷちを待つことはないものの、最後まで強い思いがあれば確実にやり遂げられます。全部後回しで一つに集中するので、他のことは上手く調整して。【ラッキーアイテム】卒業アルバム【ラッキープレイス】ホームセンター【10位】水瓶座全体運伸ばしたいと思っていた能力のアップが期待できる運気。基礎や基本を徹底的に追求してみるとよさそう。今日だからこそ気づけること、身につくことがあるはずです。また、ほかの人のやり方は気にしないのがベスト。健康運小さいことが気になり、精神が不安定になりやすい1日。ちょっとしたことで気疲れしてしまいため息をついてしまいそう。ごちゃごちゃしたことは明日に回して、今日は好物を食べて気分をリフレッシュすることを心がけましょう。家庭運正しいことはちゃんと主張しましょう。子どものトラブルでは、言いにくいことでも勇気を出して伝えて。その姿勢が子どもの正義感と優しさを育みます。また、お金に関して慎重になりがち。仕事に関するものは思い切って購入が吉。【ラッキーアイテム】筋膜ローラー【ラッキープレイス】魚屋【11位】牡羊座全体運毎日のように顔を合わせる人や、何でも言い合える親友が、とても頼りになりそう。弱音や悩みを聞いてもらうと、心が癒されるでしょう。また恩返しをするチャンスは巡ってきますから、今日は甘えてしまってOKです。健康運普段の疲れが表に出てきてしまうでしょう。今日のあなたは意欲的に物事に取り組めないかもしれません。仕事を早く切り上げて早めの就寝を心がけるなど、いつものあなたをねぎらってあげる日にしましょう。家庭運親や兄弟と過ごすのに良い日です。実家が遠い人は電話でもOK。忘れていた感覚や自信を取り戻す力になりますよ。また、今日は出かけるより家でのんびり過ごすのが吉。キャラクターのお菓子を子どもといっしょに作ると、気分転換できますよ。【ラッキーアイテム】パールつきのアイテム【ラッキープレイス】大型スーパー【12位】獅子座全体運本当は何も心配する必要などないのに「こうなったらどうしよう」と考えてしまいそう。悪い想像が膨らんできたら「こうすれば大丈夫」という対応策も考えてみて。前向きな想像が膨らんで、気分も切り替わります。健康運ゆっくり療養する日。今日は気分も体調も優れず、憂鬱な1日を過ごしそうです。できれば外出せずに自宅でゆっくりと療養することをオススメします。仕事に行くのなら、同僚にフォローをお願いするなど、ミスを予め防ぐ対策を行ってください。家庭運想像力豊かな日。子どもの将来について良いイメージを持つことができ、母親としての意欲につながります。進路については、子どもファーストで考えがち。「がんばればいける!」と思えたら、お金の流れを前向きに見直すと話が進むでしょう。【ラッキーアイテム】キャラクターグッズ【ラッキープレイス】ペットショップ
2024年09月24日受給者証とは?福祉サービスと医療費助成などで違うの?種類や用途、手帳との違いを解説「受給者証」とは、主に障害のある方が福祉サービスや医療費助成などを受けるために必要となる証明書のことです。利用する福祉サービスなどで種類が分かれていて、通所受給者証、入所受給者証、自立支援医療受給者証など名称も異なります。受給者証は条件を満たしている方やその家族が自治体の障害福祉窓口などに申請し、審査を通ると発行されます。条件は受給者証ごとに異なっており、所得により自己負担額が変わってくる場合もあります。受給者証の申請から発行までは1ヶ月から3ヶ月前後かかる場合が多いと言われています。ただ、申請の流れや発行までの期間は受給者証の種類や自治体によって異なりますので、申請の際に窓口で確認しておくといいでしょう。障害の診断がある方だけでなく、いわゆるグレーゾーンの方も福祉サービスなどを利用する必要性が認められた場合は発行されます。参考:障害児施設|東京都福祉局参考:障がい福祉サービス|与那原町参考:自己負担上限額を定める際の所得区分の認定について|厚生労働省受給者証のほかに、障害者手帳という制度を聞いたこともあるのではないでしょうか。どちらも所持することで障害のある方へのサービスを受けられるという点は同じですが、受けられるサービスに違いがあります。障害者手帳は一定の障害があることを証明する手帳で、障害によって身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳と3つの種類に分かれています。障害者手帳を取得することで税金の控除や交通費などの割引といったサービスを受けることができます。民間事業者でも割引を行っている場合があり、携帯電話の利用料やNHKの受信料、テーマパークなどの入園料が割引になることがあります。なお、障害者手帳だけがあっても児童福祉法や障害者総合支援法などに基づく障害福祉サービスや、障害や希少疾患がある人などが対象の医療費の助成は受けることができません。別途受けたいサービスや制度ごとに受給者証を取得する必要があります。※療育手帳は「愛の手帳」(東京都)「愛護手帳」(名古屋市)など、ほかの名称の地域もあります。参考:障害者手帳|厚生労働省参考:障害者手帳・障害年金|国立精神・神経医療研究センターこころの情報サイト福祉サービスを受けるための受給者証児童通所受給者証とは、ここでは児童福祉法に基づく障害児通所支援を利用するための受給者証を指すものとして説明します。障害児通所支援には以下のようなサービスが含まれます。・児童発達支援・医療型児童発達支援・放課後等デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援など児童発達支援は未就学児を対象として、日常生活や集団生活での困りごとを解消するための支援を行い、放課後等デイサービスは就学児を対象に日常生活や集団生活、学習などの困りごとを解消するため支援を提供します。居宅訪問型児童発達支援は外出が困難な子どもを対象に、自宅で発達支援を提供するサービスで、保育所等訪問支援は保育園などへ支援者が訪問して集団生活への適応の支援を提供するサービスです。利用を希望する場合は、どのサービスにするかを選択して受給者証を申請します。サービスの利用料は国と自治体が9割負担し、利用者の負担割合は1割です。また、所得に応じて毎月の利用料に上限があり、生活保護や住民税非課税世帯は0円、住民税課税世帯でも課税額に応じて4,600円、37,200円と分かれています。月に何回利用しても上限額以上を支払うことはありません。ただ、利用にかかる交通費や食事代などは別途かかる場合があります。参考:障害児通所支援・障害児入所支援の概要|子ども家庭庁参考:障害児通所給付費に係る通所給付決定事務等について|子ども家庭庁参考:障害者福祉:障害児の利用者負担|厚生労働省障害福祉サービス受給者証は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスを利用する際に必要となる受給者証です。障害福祉サービスには大きく分けて、介護に関する「介護給付」と自立や就職に関する「訓練等給付」があります。介護給付には子どもが対象のサービスとして、居宅介護や行動援護、短期入所などがあります。居宅介護は利用者の自宅にスタッフが訪問し、入浴、排せつ、食事などの介護を提供するサービスです。行動援護は、行動上著しい困難があり、常時介護が必要な障害のある方に外出中のサポートを行います。短期入所は普段自宅で介護を担当している方が、病気などの理由で介護が困難な場合に、短期間施設に入所してスタッフが介護や見守りを行うサービスです。利用者が子どもの場合は児童福祉施設などで行われます。訓練等給付では大人向けに就職などに関してさまざまな種類の支援を提供しています。一般企業に就職するために通う就労移行支援や、支援を受けながら働く就労継続支援などがあります。利用料は9割を国と自治体が負担し、1割が利用者負担となります。さらに、所得に応じて毎月支払う金額の上限が決まっており、0円、4,600円(18歳未満で通所施設、ホームヘルプ利用の場合。18歳以上は9,300円)37,200円となっています。参考:障害福祉サービスについて|厚生労働省参考:在宅の子ども・子育て 家庭支援事業の概要|厚生労働省参考:障害者の利用者負担|厚生労働省地域生活支援事業は、障害者総合支援法に基づき自治体が地域や利用者の状況を考慮した柔軟なサービスを提供する事業のことです。具体的な内容は多岐にわたりますが、主なものとして創作活動や生産活動の機会の提供、社会との交流の促進、機能訓練、訪問入浴サービス、移動支援といった活動があります。この中でも移動支援は1人では外出が難しい方の社会参加のために、ガイドヘルパーが付き添いをするサービスとなります。具体的には役所や銀行の手続きへの同行のほか、映画館、習い事など余暇活動への同行も行います。ただ、自治体によって年齢や障害の程度により利用可能な活動の範囲や時間が異なる場合があります。東京都杉並区では余暇活動への移動支援が、・小学校4年生から6年生:1カ月に15時間以内又は年間180時間以内・中学生・高校生:1カ月に30時間以内又は年間360時間以内・18歳以上:1カ月に50時間以内又は年間600時間以内と年齢に応じて時間が増えていきます。地域生活支援事業の利用料は一律には決まっておらず、自治体やサービスによって異なります。先ほどの杉並区の移動支援の例で言うと、住民税課税世帯がサービス料の3%、非課税世帯は0円で利用可能となっています。詳しいことはお住いの自治体の障害福祉窓口でご確認ください。参考:地域生活支援事業|厚生労働省参考:地域生活支援事業について|厚生労働省参考:地域生活支援事業・地域生活支援促進事業について|埼玉県参考:移動支援事業|杉並区障害児入所受給者証は短期入所(ショートステイ)とは異なり、障害児入所支援において長期間入所する場合に必要となります。障害児入所支援とは児童福祉法に基づいて、障害のある子どもの保護、日常生活のスキル獲得のサポート、治療などを行うサービスです。福祉型と医療型の2つの種類があります。利用料は国や自治体が9割、利用者が1割を負担し、所得に応じた毎月の上限額も決まっています。上限額は通所支援と異なり、住民税課税世帯の中でも9,300円と37,200円となっています。障害児入所支援の利用に関しては、障害福祉窓口ではなく児童相談所に相談や申請が必要です。参考:障害児入所支援|厚生労働省参考:障害児施設|東京都福祉局医療費助成などを受けるための受給者証心身障害者医療費制度とは、障害のある方やその家族の医療費の負担を軽減する制度です。自治体によって多少異なり、東京都ではマル障という略称が使われているほか、受給者証ではなく受給資格証が交付される地域もあります。心身障害者医療費制度の助成の範囲は通院だけでなく入院、薬の処方などにもおよびます。また、医療費は所得により異なり、住民税非課税者の場合は負担が0円となります。住民税課税者の場合は基本的に医療費の負担が1割となるほか、通院の場合と通院、入院両方行った場合で毎月、年間の負担上限額が設定されます。心身障害者医療費制度の対象となる方は、自治体によって異なりますが、東京都の場合は以下の通りです。・身体障害者手帳1級・2級(心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫・肝臓機能障害の内部障害については3級も含む)・精神障害者保健福祉手帳1級・愛の手帳(療育手帳)1度・2度詳しくはお住いの自治体のWebサイトなどをご確認ください。参考:心身障害者の医療費支給制度について知りたい。|さいたま市参考:心身障害者医療費助成制度(マル障)|東京都福祉局自立支援医療(精神通院医療)とは、精神疾患の通院治療にかかる医療費の負担を軽減する制度です。利用することで原則3割負担の医療費が1割負担となるほか、所得に応じて月に支払う医療費の上限が決まります。対象となるのは通院しての診察、処方、デイケア利用などの医療費です。自立支援医療(精神通院医療)の対象者は、うつ病や統合失調症などの精神疾患のある方のほか、発達障害のある方も含まれます。参考:自立支援医療(精神通院医療)について|厚生労働省参考:自立支援医療(精神通院医療)について|東京都福祉局小児慢性特定疾病の医療費助成とは、子どもの慢性疾患のうち長い期間治療が必要な疾患に対して、医療費の自己負担を軽減する制度です。白血病やリンパ腫、ネフローゼ症候群などの特定の疾患があり、以下の条件に該当する子どもが対象となっています。・慢性に経過する疾病であること・生命を長期に脅かす疾病であること・症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であること・長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること引用:概要|小児慢性特定疾患情報センター小児慢性特定疾病の医療費補助は世帯収入と症状の程度によって、医療費の自己負担額の上限が設定されます。生活保護世帯は一律で0円、上位所得世帯で重症に分類される場合は10,000円となっています。そのほかに、人工呼吸器や入院中の食費に対しても助成が行われます。また、一般的に小児科は15歳までが対象ですが、小児慢性特定疾患医療受給者証を所持している場合は、状況により20歳まで受診が可能となっています。それ以降は基本的に成年期医療に移行することになりますが、症状や担当医と相談のうえ、継続して小児科を受診する場合もあります。参考:小児慢性特定疾病対策の概要|厚生労働省参考:概要|小児慢性特定疾患情報センター参考:小児慢性特定疾病の対象疾病リスト|小児慢性特定疾患情報センター参考:【18歳以上の受給者の皆さまへ】民法改正による成人年齢の引き下げに伴い、18歳以上の方の申請手続きが一部変更されます|小児慢性特定疾患情報センター参考:国立成育医療研究センターの成人移行支援に関する考え方|国立成育医療研究センター受給者証一覧表をチェックUpload By 発達障害のキホン受給者証のメリット、デメリットはあるの?受給者証を取得することのメリットとしては、公的なサービスや医療費の助成を受けられる点があります。また、サービスの利用料に補助を受けられる点もメリットと言えるでしょう。そのため、経済的な負担を大きく減らすことができます。受給者証を取得することのデメリットとしては申請や更新の手続きに手間がかかり、診断書などの書類を別途取得する必要が生じることが挙げられます。また、申請しても必ず発行されるわけではないことや、発行までに数ヶ月かかるためサービス利用まで時間がかかる点もデメリットと言えるかもしれません。さらに、人によっては受給者証を取得することで子どもが「障害児」というレッテルを貼られたように感じてしまう可能性もあります。一部の保育園では申し込み時に受給者証の有無を聞かれることがあり、園での対応が難しい場合などに入園を断られる可能性があることもデメリットとしてあります。まとめ受給者証は、障害福祉サービスや医療費助成などを受ける際の証明書となる書類で、サービスなどの種類ごとに種類が分かれています。受給者証を取得することで、障害のある方や家族が生活を送るうえで困りごとを解消したり、経済的な負担を軽くしたりする制度が利用できるメリットがあります。ただ、人によっては手続きの煩雑さや心理的な面でデメリットを感じる方もいます。受給者証の申請に迷っている方は、まずは自治体の障害福祉窓口や子育て相談窓口などで相談してみるといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年09月24日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)」を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、株式会社すららネット(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:湯野川 孝彦、以下「すららネット」)が、インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の児童・生徒を対象に、2024年10月上旬から11月中旬にかけて開催する「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024(SuRaLa International Digital Math Contest 2024、以下「本コンテスト」)」において、数検4~8級(中学校2年~小学校4年程度)の英語版の問題を提供し、協賛いたします。「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」キービジュアル昨年2023年の表彰式と国際交流イベントの様子当協会が、本コンテストに数検の問題を提供するのは、昨年2023年にひきつづき4年連続4回めです。また、11月23日(土)に開催される本コンテストの表彰式では、コンテストの一部門である「算数/数学テスト」の最上位学年である中学校1年生部門の優勝者に、当協会から賞として「SUKEN Award」を贈呈する予定です。■すらら国際デジタル算数/数学コンテストとは本コンテストは、すららネットが、海外で展開する算数ICT教材「SuRaLa Ninja!」の提供に加え、児童・生徒が目標に挑戦し、努力が成果につながる経験を得て、自信や自己肯定感を醸成する機会をつくることを目的に、2017年から各国の現地のパートナー企業とともに開催している算数・数学の力を競い合うコンテストです。今年2024年は5回めの開催となり、新たにカンボジアが参加国として加わりました。<本コンテストの開催目的>1. 目標に挑戦することを通じて、学習意欲を高める2. 学習量をあげ、計算力の改善につなげる3. 努力が結果につながる成功体験を通じて、自己肯定感・自信につなげる■「算数テスト」に数検4~8級の英語版問題を提供。成績優秀者には「SUKEN Award」を贈呈本コンテストは、計算の正確性とスピードを競う「マス計算」と、総合的な算数・数学の力と論理的思考力を競う「算数/数学テスト」の2つの部門で構成されています。当協会は、昨年にひきつづき、「算数/数学テスト」部門に数検4~8級の英語版の問題を提供いたします。「マス計算」の問題画面今年2024年は、10月上旬から各国で予選・本選が開催され、各国の成績上位者が11月16日(土)に開催される国際決勝大会へと進み、日ごろの学習成果を競い合います。また昨年にひきつづき、11月23日(土)にオンラインで開催される表彰式と国際交流イベントでは、「算数/数学テスト」の最上位学年である中学校1年生部門の優勝者に、当協会から賞として「SUKEN Award」を贈呈する予定です。当協会は、本コンテストのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。昨年2023年の「SUKEN Award」贈呈の様子◆開催概要名称 :すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024(SuRaLa International Digital Math Contest 2024)主催 :株式会社すららネット協賛 :公益財団法人 日本数学検定協会文部科学省 日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)株式会社SRJNext Learners(パートナー企業・スリランカ)PT Surala Suluh Karsa(パートナー企業・インドネシア)参加資格 :算数ICT教材「SuRaLa Ninja!(SuRaLa Math)」を学習中の児童・生徒大会スケジュール:<国内予選>インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の6か国で2024年9月中旬から10月中旬の間に実施<国内本選>インドネシア、スリランカ、フィリピン、エジプト、カンボジア、日本の6か国で2024年10月中旬から11月上旬の間に実施<国際決勝>2024年11月16日(土)<表彰式・国際交流イベント>2024年11月23日(土)特設サイト: 公式PR動画: ◆すららネットについてすららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、AIを活用したアダプティブな対話式ICT教材「すらら」と「すららドリル」を、国内では約2,600校の学校、塾等42万人を超える児童生徒に提供しています。全国の公立学校、有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む児童生徒に学習の機会を提供するなど、日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け、代表的なEdTechスタートアップ企業として2017年に東証マザーズ(現東証グロース市場)に上場しました。◆算数ICT教材「SuRaLa Ninja!」について海外版として小学生向けに開発された、インタラクティブなアニメーションを通じて加減乗除の四則計算を中心とした算数を楽しく学べるICT教材です。生徒は自身のデバイスで自分のペースで学習できるとともに、指導者は学習管理システムを通じて生徒の学習の進捗や理解度を把握したうえで学習内容を調整でき、生徒個々人にあわせた個別最適化の学習を実現します。現在、スリランカ向けのシンハラ語版、インドネシア向けのインドネシア語版、また、おもにインドやフィリピンで活用されている英語版があります。【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4) 数学の普及啓発に関する事業(5) 数学や学習数学に関する学術研究(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、TOFAS(Test of Fundamental Academic Skills)の認定会場に指定されました。TOFASは、国際基準に基づいて学力を評価する国際基礎学力検定を提供しており、オンラインで受験することで、国内外で通用する学力評価を受けることが可能になります。「TOFAS認定プログラム」URL: ■提供背景盛岡学習塾は、岩手県内の公立高校や大学受験に特化し、志望校合格をサポートしてきました。今回のTOFAS認定により、地域の小学生から中学生が国際基準の学力評価を受けられるようになり、さらなる教育レベルの向上を目指しています。■サービスの特徴国際基準の評価 :TOFASは、計算、漢字・語い、英単語の3つの分野で学力を評価し、正確な学力向上サポートを提供します。レベル設定 :小学校2年生から中学校3年生相当までの6段階で評価を行います。合格基準と証明 :正答率が80%以上の受験者には、データ形式で合格証(サーティフィケート)が発行されます。成績優秀者の表彰 :優秀者には表彰式が行われ、学習意欲がさらに高まるサポートがあります。詳細なフィードバック:各教科の結果に基づき、受験者の強みと弱みを分析したフィードバックが提供され、学習計画の参考に活用できます。■ご利用の流れ会員登録 :盛岡学習塾への会員登録。学習期間 :一定期間、提供される学習プログラムで学習。※TOFASに対応した学習支援プログラム「DOJO」の提供も開始予定です。詳細は追って発表いたします。TOFAS検定申込み :学習後、公式サイトから申込み。検定受験 :指定期間にTOFAS検定を盛岡学習塾にてオンラインで受験。結果確認・合格証発行:約2週間後に結果を確認し、合格証をダウンロード。■サービス概要サービス名: TOFAS(国際基礎学力検定)提供開始日: 2024年10月1日場所 : 盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)申込み方法: 公式サイトまたはお電話にて受付URL : 二次元コード■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日株式会社ファルボ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:矢野 一輝、以下「当社」)は、運営する教育図鑑サイト(中学図鑑、高校図鑑、大学図鑑、塾図鑑)において、海外から急遽帰国されるお子様の受け入れ可能な小学校、中学校、高等学校の情報提供を本日9月20日より開始いたします。■背景昨今、海外に滞在されている日本人のご家族が予期せぬ事情により急遽帰国を余儀なくされるケースが増えております。特に、最近の出来事を受け、多くのご家庭が安全面や生活環境の見直しを迫られています。しかし、その際にお子様の入学・編入先となる教育機関の情報が不足しており、スムーズな教育環境の整備が困難な状況が続いています。■サービスの概要当社が運営する教育図鑑サイト【中学図鑑】( )・【高校図鑑】( )・【大学図鑑】( )・【塾図鑑】( )では、急な帰国生徒の受け入れに対応可能な教育機関の具体的な情報を一元化して提供いたします。主な特徴は以下のとおりです。● 受け入れ可能な学年・時期:学年途中での編入や新学期以外での受け入れ情報を掲載。● 必要な書類・手続き:入学・編入に必要な書類や手続き、申請期間などの詳細を提供。● 選考プロセス:編入試験や面接の有無、試験内容やスケジュールを明示。● サポート体制:日本語指導や学習支援、帰国生徒向けプログラムの有無を紹介。■期待される効果ご家族の負担軽減:情報収集の時間を短縮し、迅速な学校選びをサポートします。教育機関の支援:帰国生徒の受け入れ意欲を持つ教育機関とのマッチングを促進します。■コメント「この度の状況により急遽帰国を検討されているご家族が、お子様の教育環境を速やかに整えられるよう、当社の情報提供力を最大限に活かしたいと考えております。教育図鑑サイトを通じて、安心して学校選びができる社会の実現に貢献してまいります。」■今後の展望今後も教育機関との連携を深め、帰国生徒の受け入れ情報を充実させてまいります。また、海外在住のご家族にも役立つ教育情報の提供を拡大し、グローバルな教育支援を目指します。■会社概要商号 : 株式会社ファルボ代表者 : 代表取締役社長 矢野 一輝所在地 : 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町10−20設立 : 2014年9月事業内容:「学びを科学で人生をデザインするツールに」をテーマに、AIとDXを活用して個々人の学習を最適化する事業を行っています。その一環として、当社は自分に合う教育機関を見つけるための情報や、教育機関の詳細な情報を提供する「教育図鑑」を運営しています。「教育図鑑」は「中学図鑑」「高校図鑑」「大学図鑑」「塾図鑑」で構成されており、11月5日にリニューアルを予定しています。資本金 : 5,502万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日四天王寺大学(学長:須原 祥二 所在地:大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1) 教育学部は、2024年冬学期となる9月26日(木)から12月26日(木)までの3か月間、地元・羽曳野市と大阪南消防組合 柏羽藤消防署と協働で、学校教育における災害発生時の防災教育探究学習を展開いたします。また、10月3日(木)には羽曳野市および消防局の方をお招きし、「防災教育ミニシンポジウム」を開催いたします。四天王寺大学 3号館 模擬教室■実施背景近年、毎年のように大きな災害につながる豪雨や台風だけでなく、日本全国にわたって大地震が懸念され、日常生活において、常にさまざまな災害に対する備えが求められています。それは、防災リュックなどの物的な備えだけではなく、避難経路の確認も含めたさまざまな知識の習得も求められています。他方で、災害は想定していない、あるいは想定を超えた被害をもたらすことがあり、マニュアル的な知識だけでは対応できない事例もあります。そのような時に求められることの一つとして、「一人ひとりが主体的に判断し行動することのできる力の育成」が挙げられますが、学校教育を通して十分に育成がなされていない点に課題が残されています。将来教員をめざす教育学部の学生として、社会や教育現場で求められる防災教育とはどのような教育であるのか、また、多様な人々とのつながりという観点から、どのように防災・減災や復興にかかわっていけばよいのかについて、専門家や実際に携わっている方々の講演や質疑応答を通じて、教育者に必要な知見を得る機会とし、今後の学びにつなげます。■探究学習の目標(1) 災害時等において、主体的に判断し、行動することのできる子どもを育成するために、教育者として求められる防災・減災・復興にかかわる知識を身につける。(2) 災害時等において多様な人々の協力やつながりがあることに気づくとともに、災害のさまざまな事例を通して、マイノリティとされる人々の困り感を含めた多様な人々の存在に気づき、多様性の観点から捉えた防災教育のあり方について考え、表現する。(3) 自らが災害時や防災教育において、主体的にかかわろうとする態度を身につける。■授業計画について第1回 9月26日(木) 防災のリレートーク第2回 10月3日(木) 防災教育ミニシンポジウム第3回 10月10日(木) (1) 文献の読み方(2) 備蓄倉庫見学第4回 10月17日(木) (1) 個人で探究していきたいテーマを考える(2) (1)で考えたテーマに関する資料や文献を探し、収集第5回 10月24日(木) (1) 個人で考えたテーマに関するプレゼンテーション(2) 各自探究したいテーマの交流をもとにして、グループを編成し、グループで探究するテーマを設定第6回 10月31日(木) グループでの探究活動(文献の収集・講読・議論)第7回 11月7日(木) プレゼンテーションスキル習得第8回 11月14日(木) 探究学習の中間報告会第9回 11月21日(木) 中間発表をふまえ、グループ探究活動第10回 11月28日(木) プレゼンテーションに向けた発表準備第11回 12月5日(木) 探究活動以外の取り組み第12回 12月12日(木) クラス毎でのプレゼンテーション第13回 12月19日(木) クラス毎でのプレゼンテーション第14回 12月26日(木) 学年を2分割してのプレゼンテーション「防災」をテーマとしたプレゼンテーション発表会(羽曳野市、消防局の方の講評を予定)※2024年9月20日(金)時点での情報です。内容は変更となる場合がありますのであらかじめご了承くださいませ。なお、10クラス編成で取り組んでいるため、クラスによって、日程は異なります。■10月3日(木) 防災教育ミニシンポジウム「主体的に判断し行動することのできる子どもを育成する防災教育とは」をテーマに、羽曳野市および消防局からゲストをお招きし本学教員・学生とともにミニシンポジウムを開催します。日時 :2024年10月3日(木) 1限(9:10-10:40)場所 :5号館5-303講義室登壇者:[コーディネータ]西口 卓磨(四天王寺大学 教育学部 教育学科 講師)[登壇者]山川 勝 氏(大阪南消防局 警防部警防課 課長補佐 消防司令)高橋 瑞稀 氏(大阪南消防組合 柏羽藤消防署 警備課 警備係 消防士)土堤内 清次 氏(羽曳野市役所 危機管理部 地域防災監)宮川 智貴 氏(羽曳野市役所 危機管理部 危機管理課 主任)[指定討論者]長澤 洋信(四天王寺大学 教育学部 教育学科 准教授)吉村 知容(四天王寺大学 教育学部 教育学科 講師)学生 1名(※)「高橋 瑞稀 氏」の「高」は「はしご高」が正式表記。タイムスケジュール:9:10-9:15 挨拶等9:15-9:20 コーディネータより趣旨説明/登壇者紹介9:20-10:05 登壇者より発表10:05-10:15 指定討論者より質問10:15-10:30 指定討論者の質問に対する応答→フロアとの質疑応答10:30-10:35 まとめ■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学 概要約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て尊しとなす」からはじまる学園訓で、心の「和」の教育を柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。学長 : 須原 祥二所在地 : 〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1公式ホームページ: X(旧Twitter) : Instagram : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日株式会社C作業場(代表取締役:高根 佐知子、本社:東京都新宿区)は、慶應義塾大学日印研究ラボと協働し、インド・ムンバイの中学校で最先端のXR技術を活用した体験学習型プログラムを実施しました。本プログラムは、環境問題に対する意識を深めるとともに、学生たちに未来のクリーンエネルギーの可能性を考えさせる機会を提供しました。未来のエネルギーステーションを創造しよう!~『Let's create the energy stations of the future.』~2024年9月10日、ムンバイにある「Mumbai Public School - ICSE」にて、SDGs目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」をテーマに、VR(Virtual Reality)を活用した体験学習型プログラム『Let's create the energy stations of the future.』が開催されました。このプログラムは、学生たちにXR技術(クロスリアリティ)の基礎的な導入をはかり、ARとVRの違いを体感し、自分たちの発想力を活かして未来のエネルギーステーションをVRシーンで可視化する内容となっています。プログラミングの知識がなくても簡単にVRシーンを作成できる「STYLY」を活用することで、学生たちは自分たちのアイデアに基づいたオブジェクトを選択・配置し、現実では試せない斬新なクリーンエネルギーのコンセプトを表現しました。完成したシーンはクラスメイトに発表され、プラットフォームを通じて世界に向け公開されました。話を熱心に聞く学生たちARの体験VRの体験VRシーン作成プレゼンテーションの様子シーンタイトル「The Mumbai High」created by Group 5(参考) 「STYLY」: ■プログラムの成果と未来への展望このプログラムは、昨年インド・デリーで初めて実施され、次世代を担う若者たちがテクノロジーを活用して環境問題の解決策を考えるきっかけとなりました。今回のムンバイでの実施でも、学生たちは三次元空間を駆使し、独自のクリーンエネルギーのビジョンを生み出しました。彼らの熱意と創造力は、持続可能な未来の可能性を示しています。■慶應義塾大学日印研究ラボ(India Japan Lab:IJL)慶應義塾大学日印研究ラボは、日本とインドの架け橋となる研究を進め、教育分野での連携を深めています。今回のプログラムもその一環として、未来を創造する若者たちを支援するプロジェクトです。 慶應義塾大学日印研究ラボ■会社概要会社名 : 株式会社C作業場所在地 : 東京都新宿区四谷4-28-7 吉岡ビル4F代表取締役: 高根 佐知子URL : 事業内容 : コワーキングスペース運営、XRを活用した教育コンテンツの作成と提供・実施【代表取締役】高根 佐知子XR Education Researcher慶應義塾大学日印研究ラボ 研究員コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日