「床タイル」について知りたいことや今話題の「床タイル」についての記事をチェック! (2/5)
寒い季節を快適に過ごすため、暖房器具は欠かせないアイテム。こたつやホットカーペットなど、家庭によって使用する暖房器具はさまざまですが、近年では床を加熱することで暖かい空気が広がる床暖房も主流になってきています。室内温度が下がってきた2023年10月中旬、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんは、自宅の床暖房をつけました。その結果、自宅が暖かくなっただけでなく、ある変化が見られたそうです。それは…田口さんが育てる3歳の次男が、横になったまま起き上がらなくなったこと!気持ちよさそうに床に寝転がる次男。床暖房の温もりがよほど気持ちいいのでしょう。脱力して横たわる姿は、まるで、暖かい場所を見つけた猫のようです!表情こそ見えませんが、次男は心地よい温もりに、ウトウトしているのかもしれませんね。写真には「分かる」「笑った」といった声や、「あるある」「うちの子はホットカーペットを出した瞬間にこれ」と、我が子を重ねた親からのコメントが寄せられました。田口さん家では、次男や長男が床に寝転がるのが、冬の定番の光景になりそうです![文・構成/grape編集部]
2023年10月17日■前回のあらすじ父が「飲んでくか?」と差し出したグラスは白濁していて、おもてなしというよりは苦行そのもの。ビールは断ってとりあえず中に入ろうとするのですが、ベトベトの床に拒否感が…足が入ることを拒否している!開けっ放しの汚い部屋、しかも靴のまま入ってOK…。サト君に見られたくないところをどんどん見られてしまいます。次回に続く 「こんな親の娘ですが結婚してくれますか?」(全40話)は21時更新!
2023年10月06日2.5次元株式会社は、“写真そのものに触れて楽しむ”ような鑑賞体験を実現したいという想いから、「2.5次元フォト」という新しい触感印刷の技術を活用したタイルみたいなノート「TACTILE(タクタイル)」を開発しました。現在、本商品はクラウドファンディング形式にてCAMPFIREで掲載しております。TACTILE■「2.5次元フォト」とは「2.5次元フォト」は、これまでの印刷技術とは異なり、インクの層を何層も重ねることで立体感を実現し、その凹凸感を楽しむことのできる新しい印刷技術です。この技術は写真に限らずイラストや文字などでも再現が可能です。また印刷素材は紙に限らず、金属、プラスチックなどの様々な異素材に対しても、凹凸感のある印刷物として表現いたします。※MBS毎日放送「所さんお届けモノです!」(2023年2月25日放送)にて、未来のヒット商品として取り上げられました!■商品概要【タイルみたいなノート、タクタイル】今後が期待されている技術「2.5次元フォト」を、みなさまに気軽に楽しんで欲しいと、普段使いに適したノートorメモ帳「TACTILE(タクタイル)」を若手グラフィックデザイナーと企画、開発いたしました。興味がございましたらお手に取っていただき、今後の「2.5次元フォト」の研究開発・活用にご支援くださいますと幸いです。現在、クラウドファンディング形式にてCAMPFIREで掲載しております。TACTILEブランドサイト: CAMPFIRE : 【ほんと.に!スマホケース】当社では「2.5次元フォト」オリジナルデザインの触って楽しい見てびっくりな商品「ほんと.に!スマホケース」も取り扱っております。ほんと.に!スマホケース販売サイト: ほんと.に!スマホケース■会社の紹介【企画・販売】2.5次元株式会社代表者: 代表取締役 朝野 俊一URL : 【製造】株式会社アド・シーズURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日子供たちと愛猫たちとの暮らしをX(Twitter)に投稿している、なみそ(@omochi_nam01)さんが公開した写真をご紹介します。なみそさんの愛猫たちは、子供たちのことが大好き!これまでにも、なみそさんは、息子さんや娘さんに近付く猫たちの姿を、写真におさめています。インフルで寝込む小学生息子猫とのやり取りに「泣いちゃう」「これが相思相愛か」宿題を進めていた娘「次の漢字が書けん…」その時の光景に、ニッコリなみそさんの息子さんが、友達の家に遊びに行ってから帰宅した日のこと。1匹の猫が、ある行動を起こしました。なみそさんが撮影した、実際の写真がコチラ。友人宅から帰ってきた息子さんのリュックを、念入りに嗅いでいるではありませんか…!猫は、人間よりもはるかに優れた嗅覚を持つ動物。飼い主が外出時に身に着けていた衣類やバッグを嗅ぎ、においからさまざまな情報を得るといわれています。猫は、息子さんがほかの猫とたわむれていないかを、チェックしていたのかもしれません。リュックのにおいを真剣に嗅ぐ猫から、息子さんへの深い愛情が伝わってきますね。チェックの結果、アウトだったのか、セーフだったのかは、猫のみぞ知るところでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年10月01日株式会社ナガイが運営するECサイト「kuraful」から、壁紙から生まれたインテリア調湿タイル「Sara-rit. -さらりっと-」が新発売されました。「Sara-rit. -さらりっと-」は調湿せっこうボードと、パルプを主原料とした塗装仕上げフリース壁紙を貼り付けた室内用調湿タイルです。Sara-rit. -さらりっと-は調湿機能の他にも、抗菌・抗ウイルス性や消臭性など嬉しい機能が盛りだくさん。もっと気軽に、楽しみながら家を快適なものにアップデートしていただけます。「Sara-rit. -さらりっと-」開発の背景当社では、パルプを主成分としたフリース基材に水性塗料仕上げを施した壁紙「eterno」シリーズを開発・販売しております。また、調湿せっこうボードと組み合わせて、建物全体を快適に保つことを提案して参りました。しかし、せっこうボードや壁紙は、通常プロによる施工が必要です。そこで、フリース壁紙とせっこうボードの組み合わせで得られる嬉しい機能をもっと手軽に、身近に取り入れて欲しいという想いから、簡単に施工が可能なタイル形状として開発をいたしました。Sara-rit. -さらりっと-は標準的なビニール壁紙の上からなら、両面テープで貼り付けが可能。手軽に壁を装飾することができます。どんな組み合わせでもオシャレに見える8色展開で、自分だけのインテリアを演出可能です。「Sara-rit. -さらりっと-」の特徴【優しい表情の壁紙仕上げ】Sara-rit. -さらりっと-は、調湿できる調湿せっこうボードに、パルプを主原料とした塗装仕上げフリース壁紙を貼り付けた調湿インテリアタイルです。紙の質感と優しい塗装仕上げで、今までになかった風合いのインテリアタイルが完成しました。柔らかい表情とカラーで、インテリアを優しく彩ります。【8色2サイズ展開で、オリジナルの組み合わせを楽しめる】Sara-rit. -さらりっと-は、全8色、2サイズ展開。どの色や大きさの組み合わせも素敵に仕上がります。自分だけの組み合わせ、貼り方で、自分だけのインテリアを飾ってください。【両面テープで手軽に施工】標準的なビニールクロスの上からなら、壁紙の上からそのまま貼り付けが可能です。両面テープで施工可能ですので、特別な道具を必要とせずに手軽にインテリアの飾り付けができます。【インテリアを快適に、安全に保つ嬉しい機能】基材である調湿せっこうボードと壁紙には、調湿機能・消臭機能・抗菌/抗ウイルス機能など、インテリアを快適に保つ嬉しい機能が盛り沢山です。優れた調湿機能が半永久的に持続します。基材の調湿せっこうボードに含まれる珪藻土の孔(あな)が吸湿と放湿をすることにより、湿度を調整します。Sara-rit. -さらりっと-は、ビニールクロスと通常のせっこうボードの組み合わせと比較して、約6倍の調湿性能を発揮します。<抗菌・抗ウイルス機能>可視光応答形光触媒により室内の弱い照明にも反応し、菌やウイルスの繁殖を抑制します。<消臭性>特殊吸着材の働きによりトイレ臭、ペット臭、下駄箱などの嫌な臭いを吸着・分解します。<ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド吸着>シックハウス症候群の代表的な原因であるホルムアルデヒドを吸着・分解し、より安全で安心な空間作りに貢献します。■製品概要【30cm角】30cm × 30cm × 12.5mm厚(4枚入り)販売価格: 2,750円(税込)【15cm角】15cm × 15cm × 12.5mm厚(16枚入り)販売価格: 6,930円(税込)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月10日株式会社ナガイ(本社:長野県飯田市、代表取締役:永井 大嗣)が運営するECサイト「kuraful」から、壁紙から生まれたインテリア調湿タイル「Sara-rit. -さらりっと-」が新発売されました。「Sara-rit. -さらりっと-」は調湿せっこうボードと、パルプを主原料とした塗装仕上げフリース壁紙を貼り付けた室内用調湿タイルです。Sara-rit. -さらりっと-は調湿機能の他にも、抗菌・抗ウイルス性や消臭性など嬉しい機能が盛りだくさん。もっと気軽に、楽しみながら家を快適なものにアップデートしていただけます。Sara-rit. -さらりっと-(30cm角)の施工イメージ1■「Sara-rit. -さらりっと-」開発の背景当社では、パルプを主成分としたフリース基材に水性塗料仕上げを施した壁紙「eterno」シリーズを開発・販売しております。また、調湿せっこうボードと組み合わせて、建物全体を快適に保つことを提案して参りました。しかし、せっこうボードや壁紙は、通常プロによる施工が必要です。そこで、フリース壁紙とせっこうボードの組み合わせで得られる嬉しい機能をもっと手軽に、身近に取り入れて欲しいという想いから、簡単に施工が可能なタイル形状として開発をいたしました。Sara-rit. -さらりっと-は標準的なビニール壁紙の上からなら、両面テープで貼り付けが可能。手軽に壁を装飾することができます。どんな組み合わせでもオシャレに見える8色展開で、自分だけのインテリアを演出可能です。Sara-rit. -さらりっと-(30cm角)の取り付けイメージ■「Sara-rit. -さらりっと-」の特徴【優しい表情の壁紙仕上げ】Sara-rit. -さらりっと-の優しい表情Sara-rit. -さらりっと-は、調湿できる調湿せっこうボードに、パルプを主原料とした塗装仕上げフリース壁紙を貼り付けた調湿インテリアタイルです。紙の質感と優しい塗装仕上げで、今までになかった風合いのインテリアタイルが完成しました。柔らかい表情とカラーで、インテリアを優しく彩ります。【8色2サイズ展開で、オリジナルの組み合わせを楽しめる】Sara-rit. -さらりっと-は、全8色、2サイズ展開。どの色や大きさの組み合わせも素敵に仕上がります。自分だけの組み合わせ、貼り方で、自分だけのインテリアを飾ってください。Sara-rit. -さらりっと-(30cm角)のカラーバリエーションSara-rit. -さらりっと-(30cm角)の概要Sara-rit. -さらりっと-(15cm角)の概要30cm角 フェザーホワイト×シナモンベージュ×フラミンゴの施工例15cm角 シナモンベージュ×トープの施工例15cm角 フェザーホワイト×グレイッシュブルーの施工例【両面テープで手軽に施工】標準的なビニールクロスの上からなら、壁紙の上からそのまま貼り付けが可能です。両面テープで施工可能ですので、特別な道具を必要とせずに手軽にインテリアの飾り付けができます。Sara-rit. -さらりっと-(15cm角)の取り付けイメージ【インテリアを快適に、安全に保つ嬉しい機能】基材である調湿せっこうボードと壁紙には、調湿機能・消臭機能・抗菌/抗ウイルス機能など、インテリアを快適に保つ嬉しい機能が盛り沢山です。<調湿機能>Sara-rit. -さらりっと-の調湿イメージ優れた調湿機能が半永久的に持続します。基材の調湿せっこうボードに含まれる珪藻土の孔(あな)が吸湿と放湿をすることにより、湿度を調整します。Sara-rit. -さらりっと-は、ビニールクロスと通常のせっこうボードの組み合わせと比較して、約6倍の調湿性能を発揮します。<抗菌・抗ウイルス機能>可視光応答形光触媒により室内の弱い照明にも反応し、菌やウイルスの繁殖を抑制します。<消臭性>特殊吸着材の働きによりトイレ臭、ペット臭、下駄箱などの嫌な臭いを吸着・分解します。<ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド吸着>シックハウス症候群の代表的な原因であるホルムアルデヒドを吸着・分解し、より安全で安心な空間作りに貢献します。■製品概要【30cm角】30cm × 30cm × 12.5mm厚(4枚入り)販売価格: 2,750円(税込)URL : 【15cm角】15cm × 15cm × 12.5mm厚(16枚入り)販売価格: 6,930円(税込)URL : ■ECショップ kurafulとは?kuraful(クラフル)は、育てる暮らしのDIYマーケットです。部屋を簡単にカスタマイズできるグッズを販売しています。オリジナルの貼って剥がせる壁紙、天然木のモールディングやカウンター材などで、植物を育てるように部屋を育む、「育てる暮らし」をご提案します。URL: 育てる暮らしのDIYマーケットkuraful(クラフル)■会社概要商号 : 株式会社ナガイ代表者 : 代表取締役 永井 大嗣所在地 : 395-0803 長野県飯田市鼎下山882-1設立 : 1958年(昭和33年)3月事業内容: 建築資材販売・加工・施工資本金 : 6,000万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】育てる暮らしのDIYマーケットkuraful(クラフル)Tel:03-6434-9379 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月08日イスを動かすたびに傷付く床が気になってしまいませんか。イス脚キャップで防いでいても、すぐに外れてなかなか効果が実感できないことも。でも、SNSで話題になったイス脚キャップなら安心感抜群です。インスタで発見したイス脚キャップとは持ち家も賃貸も、床にイス脚の傷が付くとがっかりしてしまいます。整理収納アドバイザー・ゆっか(_yucca.home)さんも、お子さんが激しくイスを引きずるため、100均のイス脚キャップで防いでいたそうです。ところが100均のイス脚キャップは外れやすいという弱点がありました。そこで発見したのが「イス脚キャップ16個セット」(1千990円/税込み)。インスタで話題になっていたグッズを試してみることにしたそうです。丸みのある見た目でナチュラルな色合いをしたイス脚キャップは、どんなイスのデザインにも似合いそう。ゆっかさんいわく「これがあれば無敵」なのだとか。おしゃれで馴染みやすいルックスはインテリアを気にする人にもピッタリです。シリコン製なので伸縮性があり、イス脚にしっかりフィットするのも安定感あって嬉しいですね。「これ最強すぎる!」と喜びながらイスをスライドさせるゆっかさん。なめらかな動きは床への引っかかりを感じさせません。なるほど、これなら床のイス傷が防止しやすくなりそうです。シリコン製だからお手入れも簡単イス脚カバーは床と接し続けるため、どうしても汚れが溜まりがちになります。100均グッズなら使い捨てもありですが、それよりは値が張るこのタイプではそうもいきません。紹介されたイス脚キャップはシリコン製で水洗いができるため、洗えば繰り返し使えます。軽い汚れのうちに拭き取ってしまうのもよさそうですね。ただ、シリコンは使っているうちにどうしてもベタベタしてしまいがちです。汚れが落ちきっていない場合にもそうなります。そんな時には熱湯をかけてから中性洗剤で洗ったり、煮沸したりしてみると効果がありますよ。このイス脚カバーはゆっかさんが紹介した半透明ブラウンのほか、同じく半透明ホワイト、半透明ブラックがあります。形も円形、正方形、長方形でそれぞれ大小があり、いろいろな形のイス脚に合わせて選べますよ。悩みがちな床のイス傷ですが、このイス脚キャップはかなり頼れる味方になってくれそうです。興味を持ったらぜひ探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月16日掃除や片付けが苦手な人にとって、大切なのは「散らからない環境作り」です。家の中にさまざまな工夫を取り入れて、ごちゃごちゃしない生活を目指しましょう。とはいえ、具体的に何をどうすれば「散らからない環境」を実現できるのか、悩む人も多いのではないでしょうか。4人家族、2LDKで暮らすteri(teri_home2ldk)さんのInstagram投稿から、おすすめアイディアを紹介します。つい放置しがちな「上着」の収納におすすめ部屋の中が散らかってしまう原因の1つが、「床に直置きしてしまう荷物」だといわれています。リビングの隅や玄関の脇で特に放置されがちなのが、家族みんなの「上着」ではないでしょうか。洋服が床に直置きされていると、何となくごちゃついた雰囲気に。また洋服の周りに、バッグや小物など、あらゆるアイテムが放置されやすくなってしまいます。こうした状況を改善するためにteriさんが取り入れたのが、「脱いだ上着の一時置き場」です。用意したのは、セリアで購入した石膏ボード用のフック。壁にピン跡が残りにくく、賃貸住宅でも使いやすいアイテムです。設置方法は至って簡単。上着が放置されがちな場所に、ピンを差し込みましょう。付いているカバーをいったん取り外し、差し込むだけでOKです。耐荷重は2kgなので、上着程度であれば問題なく掛けられます。teriさんのお宅では、バッグや抱っこ紐を引っ掛けるのにも活用中。玄関周りに設置したフックにハンガーを掛ければ、お客様用のコート掛けとしても使えます。家族の目線に立って設置場所を検討してみてわずか110円から実践できるteriさんのアイディア。本気で「散らからない環境」を作りたいなら、ぜひ家族の行動をよく観察してみてください。自分1人で家族分すべての洋服を管理するのは大変。家族がどう動き、どこで上着を放置しているのかを把握し、その近くにフックを設置するのがおすすめです。洋服を床置きしたくなった時にフックがあれば、自然と自分で掛けるようになるでしょう。この方法なら、子供が自分で洋服を管理することも可能です。ぜひ子供の手が届きやすい場所にも、フックを設置してみてください。teriさんが目指す「散らからない環境」を実現できれば、毎日の片付けや掃除はもっと楽になるでしょう。100均アイテムなら、買い増しも手軽にできるはず。ぜひ好みの場所に設置してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る teri ⍤⃝4人家族⑅2LDKでのコンパクトな暮らし(@teri_home2ldk)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月11日ナイアシンアミドとビタミンC誘導体を配合アイスタイル株式会社が、「ナイアシンアミド&ビタミンC誘導体配合のリシャン 夜用オールインワンゲル」を、6月1日に発売する。同夜用オールインワンゲルには、ナイアシンアミドとビタミンC誘導体を配合。ナイアシンアミドが、目元や口元、額など、気になる部分をケアして、ピンとしたハリやしなやかさを与える。ビタミンC誘導体は水溶性で肌にすぐになじむため、ベタつきが気になる人でも安心して使用が可能だ。馬油や馬プラセンタなど、プレミアムな成分も配合同夜用オールインワンゲルには上記以外にも、馬油や馬プラセンタ、11種類のアミノ酸といったプレミアムな成分も配合。乾燥でダメージを受けた肌にうるおいを与えるほか、重たすぎず軽いつけ心地なので、寝る前に塗ることで睡眠中のフェイスケアも可能だ。ナイアシンアミドとビタミンC誘導体、馬油や馬プラセンタ、11種類のアミノ酸といった5種類の美容成分で、肌の集中ケアを行えるほか、ゼラニウム(ニオイテンジクアオイ油)とラベンダーの香りがいやしとなり、安眠に導いてくれる。同夜用オールインワンゲルの1個の内容量は50g。定価は税込み1,800円となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ナイアシンアミド&ビタミンC誘導体配合のリシャン 夜用オールインワンゲル
2023年06月05日キッチンで料理をしていると、うっかり「何か」をこぼしてしまうことはありませんか。特に油は後片付けが大変です。しっかり拭いても、ベタベタしたりつるつるしたりしてなかなかきれいにはなりません。Instagramで日々の掃除に役立つ情報を発信しているかずや(raku_osouji_zubora)さんは、おばあちゃんから学んだ裏技として、油をしっかり取る方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 油は小麦粉でおだんご状にうっかり油をこぼしてしまった時、少量ならキッチンペーパーで吸収して拭き取れますが、量が多いと拭き取るのが大変です。そこで用意するのは「小麦粉」。油をこぼしたら慌てず、家に小麦粉がないか探しましょう。小麦粉が見つかったら、こぼした油の上にまんべんなく振りかけましょう。小麦粉の量が少ないと床のベタベタが取れないので、たっぷり振りかけるのがおすすめです。たっぷり小麦粉をかけたら、後は手でこねるだけ。床に付いた油がしっかりと小麦粉に混ざるようにこねましょう。油と小麦粉は、手でおだんご状になるほどしっかりと混ざります。すべての油を小麦粉が吸収してくれるので、キッチンの床は元どおりです。遊び感覚できれいになるので、投稿には「楽しい」「夢中になる」などのコメントが寄せられていました。おばあちゃんの知恵はほかにも!かずやさんが紹介している「おばあちゃんの裏技」は、油の取り方だけではありません。生卵を落とした時には、塩をかけるといいそうです。10分くらいたつと徐々に卵が固まってくるので、拭き取りやすくなります。また、料理の臭いが移ったタッパーは、中に塩と水を入れてシャカシャカ振ると、臭いが取れるそうです。面白い方法でしっかり汚れが落ちるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月03日きれいなように見えても、実は意外と汚れているのが「お風呂の床」です。きれいな状態をキープするための簡単お掃除テクニックを、Takaさん(taka_syufu)のInstagram投稿から学んでみてください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 お風呂上がりにこするだけ「自然に近づく優しい暮らし研究家」として、エコ掃除に関する情報も多数発信しているTakaさん。お風呂掃除は、「誰かがお風呂に入った後、まだ床が濡れているうち」にやるのがベストなのだそうです。お掃除方法は簡単で、濡れている床をブラシでさっとこするだけ。泡が立ち、汚れが落ちる様子が見てとれます。床に残ったシャンプーや石鹸の泡で、洗剤代わりに使えるそうです。全体をざっとこすったら、シャワーで洗い流せば完了。ちょっとした汚れならすぐに落とせますし、床も滑らなくなり一石二鳥です。石鹸カスや皮脂汚れもスッキリ落とせて、床もピカピカ輝いています。シャンプーや石鹸が洗剤代わりに使える理由お風呂掃除には、お風呂掃除用の洗剤を使うのが一般的です。普段のお掃除方法を思うと、「本当にシャンプーや石鹸で汚れを落とせるのか」と不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。Takaさんによると、シャンプーや石鹸には界面活性剤が含まれており、それが洗剤と同じような効果を発揮してくれるとのこと。タンパク質汚れもすっきりと落とせるでしょう。洗剤をたくさん使えばコストもかかりますし、しっかりと洗い流すためには大量の水も使ってしまいます。「床に残った見えないシャンプー・石鹸」であれば、非常にエコにお掃除できそうです。Takaさんのお宅では、子供たちが入浴した後をお掃除タイムにしているそう。シャンプーや石鹸が飛び散りそうなタイミングを狙うことで、汚れが蓄積するのを防げるのではないでしょうか。お風呂の床掃除に対して、「面倒」という気持ちを抱く人も多いのではないでしょうか。お風呂に入った後の「ついで掃除」にすることで、面倒だと感じにくい環境を作れそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年05月02日「目立つゴミが見当たらないから、トイレの床掃除はしないでいいか」トイレの床がきれいに見える時、そんなふうに掃除を省略することはありませんか。例え汚れて見えなくとも、定期的に便器とセットで床掃除までしたほうがいいかもしれません。トイレの床を守るために掃除をしておきたい!水まわりの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社によると、「トイレの床は見えない汚れでいっぱい」だとのこと。同社のInstagramアカウントでは、割り箸と住宅用中性洗剤を使った『本格的な掃除方法』と、水拭きをする『普段の掃除方法』を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 『本格的な掃除』の時、便器と床の隙間は、割り箸に布を巻いて拭くと、細かい部分まできれいにできるようです。また『普段の掃除』では、天井や壁のホコリを取ってから、床の拭き掃除に入るといいそう。どちらも掃除の特別なテクニックはいらないので、簡単にできますね。人によっては、汚れが溜まると掃除自体が嫌になってしまうこともあるといいます。汚れは目立たないうちからきれいにして、清潔なトイレ空間を保っていきましょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月27日きれいにしているつもりでも、気付いた時にはベタついているキッチン床。専用洗剤を買いそろえるのもいいですが、自宅にあるアイテムで簡単にお掃除できることをご存じですか。5分でできる簡単キッチンお掃除方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 ベタつき汚れの原因は「油」キッチンの床がベタつく原因は、主に「油」です。調理中に空気中に舞い上がった汚れが床に蓄積すると、あの気になるベタベタが生じてしまいます。油に強いお掃除方法を導入すれば、頑固な汚れになる前に状況を改善できるでしょう。便利なお掃除術を教えてくれたのは、Instagram上で数々の簡単お掃除テクニックを紹介しているりんご(ririri031)さんです。りんごさんのお宅では、キッチンマットを使っていないのだそう。ベタつき汚れが気になってきたら、このお掃除術できれいな状態をキープしているようです。お掃除で使うアイテムは、台所用洗剤とお湯、そして雑巾だけ。バケツにお湯を入れて台所洗剤を入れて雑巾を浸します。雑巾で床を拭きましょう。その後水拭き+乾拭きすることで、すっきりサラサラの状態に仕上がります。「お湯」を使うことで効果アップ油汚れに対して、「なかなか落とせないしつこい汚れ」というイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。台所用洗剤は油汚れを落とす目的で作られているため、少量でも抜群の効果を発揮してくれます。また「水」ではなく「お湯」を使うことで、「油汚れを溶かして落とす」効果が期待できるでしょう。お湯の温度が高すぎると、キッチンの床材にダメージを与えてしまうリスクがあります。温度を高くしすぎないよう注意してください。雑巾には、汚れを絡めて落とす効果が期待できるマイクロファイバー素材を選ぶのがおすすめです。こすってもなかなか落とせない時には、ブラシで優しくこすり洗いしましょう。フローリング材の間に入り込んだ汚れもすっきり落とせます。「キッチンの床掃除に台所用洗剤を」というのは、非常に画期的なアイディアです。食器洗いのついでに作業すれば、わずか5分程度で完了できます。普段のお掃除にも大掃除にもおすすめのテクニックです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月20日「うわぁ…床に油をこぼしちゃった!」。こんな経験をした人は多いのではないでしょうか。拭いても拭いてもベタベタは残るうえに、布巾で拭いているうちにどんどん油が広がってしまう。そんなお手上げ状態になる前に知っておきたい便利な裏技をご紹介します。教えてくれたのは、Instagramで掃除にまつわる便利なアイディアを発信しているエコ掃除ママTaka(taka_syufu)さん。油をこぼしてしまった時に使うのは、なんと小麦粉なのです。油がこぼれたら、〇〇を使う! この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 油に小麦粉をかけて馴染ませた後、少しずつこねていくと次第に油と小麦粉が混ざり合います。動画で紹介しているように、粘土のように固まってしまえばスッキリ油を取り切ることができるのです。気持ちのいいくらいスッキリ取れていますよね。油が取れたら、仕上げに布巾で汚れた箇所を拭き取るだけ。オレンジオイルを垂らしすことでベタベタもスッキリ落とせると紹介していますが、持っていない人はアルコールや洗剤を含ませた布巾で拭き取るとキレイになりますよ。普段はそこまで使わないテクニックですが、いざという時に必ず役に立つ裏技なのでぜひ覚えておいてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月13日イギリスで娘のメイジーちゃんと犬のヴィンスと暮らしているゾーイ・モリスさん。TikTokでにぎやかな日常の様子を公開しています。粉ミルクをぶちまけたのは誰?ある日、ゾーイさんは家の中で驚きの光景を目にしました。メイジーちゃんの粉ミルクが床にぶちまけられていたのです。粉ミルクのパッケージはボロボロ。一体何が起きたのでしょうか。そこでゾーイさんがカメラを左のほうへ向けると…彼女が笑いをこらえきれなかった理由がこちらです。@zoemorrisx3 My life in one video #cockapoo #baby #laughorcry #fyp ♬ original sound - Zoe M「僕は何も知りませんが?」そんな表情でしれっと座っているヴィンス。しかし、彼の鼻と口元は粉ミルクまみれです!ゾーイさんが「この顔を見て!あなたはいたずらっ子ね」というと、ヴィンスは彼女をじっと見つめて口の周りについた粉ミルクをペロっとひと舐め。こんなにかわいい顔をされたら怒れません!この動画にはヴィンスの無実を主張するコメントが殺到しました。・彼はやっていない!私には物理的証拠が何も見えないわ。・犯人は隣の家の猫だ。彼は誰かにはめられただけ。・口元のミルクを舐めたところで吹いた。・なぜか得意気な表情が笑える!数日後、ゾーイさんは「ヴィンスが、自分の潔白を証明しようとしてくれた人たちに感謝しています」と動画を投稿。どうやら視聴者の声が勝って、ヴィンスは無罪となったようです!また、粉ミルクを舐めたヴィンスの体調は健康そのもので、まったく問題はなかったとのこと。いたずらっ子のヴィンスですが、普段は常にメイジーちゃんを気にかけている『頼れるお兄さん』だといいます。 この投稿をInstagramで見る Vince The Cockapoo(@vincecockapoo)がシェアした投稿 反省のかけらも感じられない愛くるしい表情で、視聴者全員を味方にしてしまったヴィンス。粉ミルクの盗み食いは無罪になりましたが、ヴィンスのかわいさは『罪』といえそうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年03月30日このお話は作者ぱん田ぱん太さんの友人きよかちゃんのエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ子どもの頃、母の日にカーネーションをプレゼントすると、「母の日だから割高なのに」と言われてしまったチコ。それ以降、物の贈り物はしなくなったというが、大人になって久しぶりに母にケーキを渡すと…。実母が“お客さん”に対して行ってきた行動を自分がされてしまったチコは、当然、ショックを受けて…。次回に続く「SNSにネイル写真をアップしたら最強にめんどくさいことになった話」(全75話)は22時更新!
2023年02月14日有限会社ドディチ・ドディチ(本社:神戸市中央区北野町3-6-2、代表取締役:トリーニ ヤコポ、以下 ドディチ)は、設立記念20年をきっかけに100点以上のタイル表札や雑貨の「dt・アウトレット」を、2022年9月9日(金)からホームページとショールームで販売を開始いたします。インテリアのトータルコーディネートに「dt・アウトレット」 【提供の背景】ハウスメーカーやプレハブ住宅の広がりによって日本の街並みは同じような住宅が並ぶようになり、「個性」や「アイデンティティ」を抑え、協調性に重きを置くようになりました。この現状の中、「個性」の重要性を唱える研究者や「好きなモノ」「こだわり」を大事にしたいエンドユーザーが増えています。ドディチでは、「衣食住」の中で一番長く、そして、深くご家族の心身に影響を与える「住」を、特に子供の成長には大きな影響を与える「想像力を掻き立てる、明るく刺激的な住まい環境」を手作りの温もりを感じるタイル表札で提供することを大事にしてきました。2000年から全国のご家庭や飲食店・教室などに、こだわりのタイル表札を1万点以上納めてきた当社ですが、今回は、お手頃価格で、待ち時間無く、世界で一つのイタリア製手作りタイル表札のサンプルや陶器商品を現品販売する「dt・アウトレット」のサービスを開始いたします。「dt・アウトレット」で扱う商品は、以前営業していた支店やイベントの出店などで飾っていたタイル表札のサンプルを中心に、不具合のある陶器類をお手頃な価格でお買い求めいただけます。【「dt・アウトレット」のサービス概要】<特長>本来のドディチタイルはテンプレートのデザインやフルオーダーで、ご家族の雰囲気、イメージ、色合いをご希望にピッタリ合わせたハンドメイドタイルを受注生産で販売していますが、ホームセンターで買えるような表札より高く、また、イタリアからの輸入品のため納期は90日弱がかかります。一方、「dt・アウトレット」はアートコレクションのように、20年の間に集まった「ドディチタイルの歴史を語るタイル」の現品販売をすることによって、イタリア製の表札であるにも関わらず、「お手頃」、「納期が早い」、「二度と同じものは作れない」オンリーワンの表札をご提供することができます。また、花瓶やカップなどの陶器類は気泡や色むらなどという手作りならではの些細な不具合や遠くイタリアから運んでくる際にできた小さな欠けなど、通常使うのに支障のない商品を集めました。イタリアの職人が心を込めて作った陶器を破棄するのは忍びなく、お手ごろな価格でご提供します。<価格(税別)>デザインタイル表札200×80mm :12,000円デザインタイル表札150×150mm:12,500円デザインタイル表札200×150mm:13,500円デザインタイル表札200×200mm:14,000円デザインタイル表札300×200mm:17,000円アロマポット :4,000円マグカップ :3,000円<詳細・申込> 【会社概要】商号 : 有限会社ドディチ・ドディチ代表者 : 代表取締役 トリーニ ヤコポ所在地 : 〒650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町3-6-2 1F設立 : 2003年10月事業内容: イタリアンタイルの製作・販売資本金 : 300万円URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】ドディチタイル 有限会社ドディチ・ドディチTel:078-262-6811 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月30日今まで捨てていた野菜の芯や茎を、ゴミ箱ではなく「ぬか床」にポイ。有限会社山口こうじ店(所在地:福島県白河市、代表取締役:山口 淳、以下 山口こうじ店)は一般社団法人 東の食の会(所在地:東京都品川区、事務局代表:木村 拓哉)と共同開発した「荏胡麻ぬか床」(2022年2月7日販売開始)がより美味しくより漬けやすくリニューアルいたしました。「荏胡麻ぬか床」詳細: 荏胡麻ぬか床 トップ荏胡麻ぬか床 トップ2■リニューアルポイント*柔らかく、すぐに漬かりあがる。より手軽に漬けられるぬか床に水分量や熟成時間を調整することでぬか床がとても柔らかく、野菜を漬けやすくなりました。リニューアル前は開封後、馴染むまで時間が必要でしたが、すぐに漬けられ、明日にはすでに美味しいエゴマぬか漬けが漬けあがるようになりました。*α-リノレン酸含有量増加エゴマの搾り実の量を調整することで、リニューアル前より、含有α-リノレン酸量が増加。美味しいぬか漬けを食べながら、より多くのα-リノレン酸を摂取可能となりました。*お手入れ楽ちんより漬けやすくなったことで、野菜を入れて後は置いておくだけでよくなりました。週に一回かき混ぜるだけの、誰でも簡単にできるぬか床になりました。袋にポン●荏胡麻ぬか床とは?荏胡麻ぬか床は、エゴマ油を絞ったあとの種実をアップサイクル(※)した「ぬか床」です。採油後の種実にもα-リノレン酸などの栄養素が含まれているため、何か無駄のない形で商品にできないかと考案しました。くず野菜をぬか床に2~3日漬けて取り出すのを2~3週間繰り返す面倒な「捨て漬け」や熟成発酵も済ませてあるので、すぐに漬け始められ、毎日の手混ぜも不要です。エゴマの種実を加えることで、ぬか漬け特有のツンとする香りが少なく、深みのあるまろやかな味わいの漬物を簡単に作ることが出来ます。料理で使い残した「野菜くず」を手軽に我が家オリジナルのぬか漬けにし、キッチン周りのごみも減らすことができ、“捨てない”を手軽においしく始められます。※ アップサイクル=これまで捨てられていたものに付加価値をつけて、新しい商品に生まれ変わらせることを言います。漬け込み●荏胡麻ぬか床の3つの特徴(1)手間いらず面倒な捨て漬けや熟成発酵も済ませているので、すぐに漬け始めることができます。毎日のかき混ぜも不要で、パッケージをそのまま漬け容器として使うことも可能です。(2)深くまろやかな味わいエゴマの種実を配合することで、ぬか漬け特有のツンとする香りが少なく、深みのあるまろやかな味わいに仕上がります。荏胡麻ぬか床には、乳酸菌と麹菌、また必須脂肪酸のα-リノレン酸が含まれています。(3)美味しいアップサイクル精米工程で捨てられる「米ぬか」、エゴマ油を搾ったあとの「エゴマの種実」、地域の規格外の野菜を「捨て漬け」に利用しています。 家庭で捨てていた野菜の皮や芯も、美味しく生まれ変わります。●商品概要商品名 : 荏胡麻ぬか床原材料名: 米糠(福島県産)、エゴマ(国産)、米麹、食塩、にんにく、唐辛子内容量 : 1kg賞味期限: 製造日から1年間保存方法: 直射日光、高温多湿を避け常温保存製造者 : 有限会社山口こうじ店参考価格: 1,814円(税込)■栄養成分表示エネルギー204kcl、たんぱく質10.5g、脂質10.3g、炭水化物17.4g、食塩相当量5.3g、α-リノレン酸2.9g(100gあたりの推定値)ぬか漬け盛りぬか漬けアップ原料画像●販売先・食品宅配 オイシックス(7月下旬より再販)・うすい百貨店(福島県郡山市)・山口こうじ店オンラインショップ・道の駅ふくしま・楽天市場●有限会社山口こうじ店のご紹介「荏胡麻ぬか床について」「エゴマの搾り実」という、今まで直接食べることのなかった原料を使用していることから、このエゴマの風味や味わいを活かすためにぬか床の製造法から見直しました。通常のぬか床は空気中や糠由来の乳酸菌を利用して作られますが、さらに米麹を加えることで、麹菌の働きにより、旨味が増し香りが引き立ちす。さらに、30度の高温下で十分に発酵させることで、エゴマの味わいをより深めることが出来ました。また、エゴマ油の搾油後の実を使用していますが、じつは50%以上もの油が搾り実に残っているそうです。エゴマの搾り実をふんだんに使用することで、機能性成分を豊富に含む油分も摂取できるぬか漬けを漬けることができます。エゴマの搾り実「山口こうじ店について」医食同源という言葉がある通り、食事こそ健康に直結するものと私たちは考えております。良質な原料を使用した発酵食品で、お客様の食卓に「美味しい」を彩る。その美味しいを追及し、お客様の心と体の健康を支えられるような発酵食品作りを徹底しております。名称 : 有限会社山口こうじ店創立 : 1988年12月23日事業内容: 麹および麹加工品の製造と販売所在地 : 福島県白河市東釜子字本町7・山口こうじ店ホームページ(オンラインショップ) ・山口こうじ店Instagram(荏胡麻ぬか床レシピ) ●一般社団法人 東の食の会とは「東の食に、日本の力を。東の食を、日本の力に。」をモットーに、東日本大震災によって被害を受けた東日本の食産業の長期的支援を目的として2011年に創設された一般社団法人です。東北の食の販路開拓や、商品プロデュース、人材育成を行い、当初の5年間で約150億円の流通総額を創出することに成功。これまで累計 600万缶、20億円以上を売り上げている岩手発のサバの缶詰「サヴァ缶」や、スーパー海藻「アカモク」、福島の寄付つきドライフルーツ「りんごポリフェノールのチカラ」、「福島の伝統的漬け床三五八(さごはち)」をリブランディングした「358(サゴハチ)」といった商品開発のプロデュースを行い、東北の食からヒット商品を生み出している。・一般社団法人 東の食の会 公式Facebookページ ・一般社団法人 東の食の会 ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日愛知県常滑(とこなめ)市に、江戸時代よりタイル製造を手掛けてきた『東窯工業』という会社がありました。その敷地内にあった、かつてのタイル製品の見本室が、老朽化に伴い解体されることになったそうです。「建物に残された、貴重なタイルを残そう」という声が高まり、現在、有志がクラウドファンディングを立ち上げ、保存に向けた取り組みを進めています。有志の1人であるmayumama(@ma_yumama)さんは、貴重なタイルを見納めするために、建物を来訪。撮影した写真をTwitterに投稿したところ、反響を呼びました。東窯工業と最後のお別れ&拓本とりに #タイル東窯工業 #杉江製陶所 pic.twitter.com/QWc3UeqEsX — mayumama (@ma_yumama) June 8, 2022 これらのタイルの多くが、大正から昭和初期の時代にかけて作られたそうです。現代では見られないデザインや職人の技巧に、驚かされますね。100年近くも前のタイルのショールームが、いい保存状態で残っていたことは、奇跡といってもいいかもしれません。投稿を見た人たちからは、感嘆のコメントが寄せられました。・なんて美しい!この遺産が次の時代に繋がりますように…。・圧巻ですね。これがなくなることが、非常に惜しい気がします。・レトロなのに、新しさも感じる。美しいものは時が経っても色あせないのですね。クラウドファンディングは、2022年6月13日時点で、目標額を達成。集まった資金を活用して、取り壊し作業では多くのタイルを壊さずに取り外し、緊急的に避難させることができました。さらに、建物からかつての製作道具、試作品、図面なども発掘することができたそうです。クラウドファンディングの第2弾も計画中とのこと。美しいタイルを、再び多くの人に見てもらえるようになるといいですね。杉江製陶所 [見本室タイル] 緊急救出プロジェクト[文・構成/grape編集部]
2022年06月13日ボウクス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役:内海 健太郎、以下 ボウクス)は、2022年4月12日、日本で名称統一100周年を迎えた「タイル」の新カタログを発刊いたしました。「タイルカタログ2022-2023」B5横・全84ページ時代を超え、概念を超え、その先へ。【“タイル”名称統一100周年。4月12日は「タイルの日」※】タイル名称統一百周年記念※1922年4月12日、平和記念博覧会にて全国タイル業者大会が開催され、それまでの敷瓦、腰瓦、壁瓦、貼付煉瓦、化粧煉瓦といった様々な呼称から、“タイル”に名称統一されました。2022年はタイル名称統一100周年を迎えることから、当社が所属する全国タイル工業組合が「タイル名称統一100周年記念プロジェクト」を発足し、4月12日を「タイルの日」として記念日登録。業界全体でタイルの魅力を伝える様々なコンテンツを発信しています。【時代を超えて受け継がれるデザイン】欧米の美しい建築には、時代を超えて受け継がれるデザインの基本に加え、支持され続けてきた素材があります。なかでもひときわ輝きを放ち、豊かさの象徴的素材である「タイル」は、機能と性能はもちろん、装飾をするという人間の要求に応え、芸術的な側面でも感性に語りかけてきました。木・土・石・ガラス・金属……あらゆるマテリアルを代替えしうる、タイルならではの無限の可能性。ボウクスは、タイルの販売のみならず、長年にわたって培ってきた知見・ノウハウを生かし、良質なデザインソリューションを提供して参ります。【タイルを、もっと自由に、もっと身近に。】ボウクスは、タイル名称統一100周年記念プロジェクトを応援します。■タイル名称統一百周年記念サイト: ~世界の歴史文化に裏付けられたタイルのポテンシャルを、日本で証明するために~【空間の価値を高めるデザイン性豊かなタイルカタログ2022-2023】アメリカは世界最大のタイル輸入国、そしてリモデル大国です。古い建物でも、売主がリモデルすることで資産価値が高まり、生活スタイルの変化に合わせた柔軟な住み替えを可能にしています。そのため、アメリカにはいつの時代にも愛されるクラシックデザインと、洗練されたモダンデザインが共存し、その中でイタリアをはじめ世界中のタイルが、実に魅力的に活用されています。ボウクスのオリジナルブランド「B'stile(ビースタイル)」は、この“アメリカナイズ”によってクラシックとモダンが絶妙に融合した、レジデンシャル・インテリアにマッチする世界各国のタイルをラインナップ。今回、新たに個性的なデザインタイルが加わった他、エクステリアを彩るアンティークレンガと石材を掲載した全84ページ。皆さまの住環境をオールラウンドにカバーいたします。【タイルブランドB'stile(ビースタイル)について】B'stileは、タイル使いの「セオリー」に基づいた、魅力あふれる空間づくりをテーマに、国産・輸入タイルを皆様にお届けする、ボウクスのオリジナルブランドです。■B'stile最新ラインナップはこちら: 【新商品ご紹介その1 内装壁タイル「ディビジョン」】壁タイル「ディビジョン」ディビジョン(TB-DV-4)これは4枚のタイルではありません。スリット加工を施すことで4つの異なるタイルのように見える、正真正銘1枚のタイルです。最大の特徴は、ランダムな貼りパターンを“タイル自身”が演出しているところ。並べ方を模索せずとも、ユニークなデザインが出来上がってしまうのです。絶妙なカラー、マットな質感、そして独特の丸みをもつレリーフ。この“静”と“動”が混在するディテールが、リズミカルで都会的な印象を生み出します。■商品詳細ページ: 【新商品ご紹介その2 200角タイル「B2W」】200角タイル「B2W」大胆な白黒のジオメトリック柄が特徴の200角タイル「B2W(ビートゥーダブリュー)」。アールデコに現代的なひねりを加えたデザインが、空間にスパイスを与えます。ジオメトリック(幾何学模様)といえば、70年代後半から80年代にかけてパリコレのトレンドとしても話題になりましたが、2000年代以降も時代を超えて愛されるものとなり、今もなおランウェイを彩り続けています。マットな仕上げはクラシックな、力強いパターンとコントラストはモダンな、二つの相反する要素を併せ持つこのタイルは、まさに“時代を超える”空間づくりを実現します。■商品詳細ページ: オンラインショップはこちら ■「ディビジョン」商品概要ディビジョン(TB-DV-2)材質 :BI類(磁器質)|施釉製造国 :スペイン形状 :200×400角(6種ランダムミックス)標準寸法:200×400mm厚さ :10.3mm重量 :15.2kg/ケース入数 :12枚/ケース必要枚数:12.5枚/m2設計価格:15,840円/ケース(税別14,400円)■「B2W」商品概要B2W(TB-B2W-4)材質 :BI類(磁器質)|施釉製造国 :スペイン形状 :200角標準寸法:200×200mm厚さ :8.5mm重量 :22.7kg/ケース入数 :25枚/ケース必要枚数:25枚/m2設計価格:17,325円/ケース(税別15,750円)■会社概要商号 : ボウクス株式会社代表者 : 代表取締役 内海 健太郎所在地 : 〒211-0025 神奈川県川崎市中原区木月4-28-3設立 : 1964年12月1日従業員数: 50名事業内容: 建材事業/建築工事業/住宅設備機器事業/住宅建材・アメリカン住宅建築(TNDプロジェクト)事業/不動産事業(賃貸及び管理)(神奈川県知事(2)第28037号)資本金 : 4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日「いろいろ床に落ちている」そんなコメントとともに、Twitterに写真を投稿したのは、だるやまだるこ(@IngDardar)さんです。だるやまだるこさんは、自宅の床の光景を撮影し、Twitterに投稿しただけで、5万件以上の『いいね』を集めました。多くの人をクスッとさせた、実際の写真をご覧ください。色々床に落ちている pic.twitter.com/bWK624krFy — だるやまだるこ (@IngDardar) March 15, 2022 確かに、落ちている…犬が!!床には、タオルや犬用のおもちゃに紛れて、だるやまだるこさんの愛犬である、ダルちゃんが『落ちて』いました!タイルカーペットが心地よかったのでしょうか。目を閉じている様子からは、眠っているように見えます。ピンと伸びた前脚やぬいぐるみのようなコロンとしたフォルムに、癒されますね…。投稿には「うちの子と似ている」「我が家の犬もよく落ちています」といった共感の声や、「かわいすぎて笑った」「置物みたい」といった感想が寄せられました。ちなみに、ダルちゃんはその後、日当たりがよい場所に移動したのだとか。ダルちゃんはこれからも、たくさん遊んでたっぷり寝て、元気に過ごしていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年03月17日夫婦ともにハウスダストアレルギー持ちの我が家。毎日の掃除は欠かせないのですが、フルタイムワーカーゆえ、10年前から床掃除はロボット掃除機に頼る生活をしています。ロボット掃除機+細かいところはスティック掃除機、が自分の中でベストだったのですが、最近少し事情が変わってきました。それは年末に念願だった猫をお迎えしたら、掃除機だけでは猫の毛がキレイに掃除しきれないこと。また濡れた足で歩きまわって足跡だらけに、吐き戻し等、床の雑巾がけが必要に!「これは…幼児のお世話と同じだ!」なんて懐かしく思ったものの、四つん這いになっての床拭きはやっぱり大変。そこで思い切ってスチームモップ「スチームゴー」を導入してみることにしました。洗剤いらず!蒸気で除菌もかなうスチームゴースチームGOの使い方はとても簡単。付属の容器でタンクに水をいれたらスイッチをいれます。数回押しこめば20秒ほどで蒸気が!そのあとはフローリング上を拭き取るだけで、驚くほど汚れがとれています。▲数回押せばみるみる蒸気が。立ち上がりの早さに驚きます。もう食べこぼしをする歳でもない…と思いつつ、子どもの椅子の下にはこういう汚れがありませんか?▲乾いてししまった何かの食べこぼし…力をいれないと拭き取れないやつです。スチームゴーなら2〜3回行き来をするだけで、その汚れがなかったことに!離乳食期の家庭から支持されている理由が本当によくわかる瞬間です。掃除機でキャッチしにくい、軽い埃や猫の毛に大好きなネズミのおもちゃ。どこにいったかな〜と床に這いつくばって探していると…、部屋のすみはもちろん、フローリングにうっすらのっている埃や猫の毛にビックリすることが。こまめにロボット掃除機は走らせていますが、細かな埃は舞い上げてしまうし、時間がたつとどうしてもそれが目についてきます。そんな時にスチームGOでざっとひと拭き。フレキシブルなヘッドはソファの下もラクラク。埃や猫の毛もガサッとお掃除可能です。自動給水器で遊ぶのがブーム中。前足をよく濡らしているので、一番足跡がつきやすいのが、ご飯置き場周辺。トイレまわり含めどうしても水拭きが必要になるので、スチームゴーなら洗剤いらずで除菌もかなうのは嬉しいところ。蒸気がでる時はもちろん怖がって逃げますが、ほどよい距離を保って掃除を見守ってくれます。※蒸気は熱いので、小さなお子さんやペットには充分気をつけてあげてくださいね。リビング以外にも◎丸ごと家中綺麗がかなう汚れが気になるところなら、もちろん家中色々なところで使えます。床汚れといえばキッチン。油や水汚れはもちろん、冷蔵庫やゴミ箱のまわりも細かな汚れがつきませんか?我が家のキッチンはビニールラグなので、スチームゴーで上から綺麗に。▲うちの猫は慣れているので適度な距離をあけてついてきますが、蒸気には充分気をつけてください。水はねの汚れがつきやすい洗面所の床。ここも丸ごと綺麗に。ゴールはその日によって玄関かトイレと決めています。我が家のトイレは狭いので、大きなヘッドのスチームゴーでは奥まで掃除ができませんが、それでも蒸気で除菌ができるのは本当に気持ちがいいものです。家中掃除したあとは、モップにビックリするほど汚れが。洗面所で軽く洗ったら、マット類と一緒に洗濯機へ。繰り返し使えるのもエコです。出しっぱなしがかなうルックスどんな便利なアイテムも出し入れが億劫だと出番が減ってしまうもの。スチームゴーは自立するので、パッと手に取れるから使いたい時にすぐ使える手軽さ。またとても軽いので女性一人でもスイスイと操作可能です。▲GOOD DESIGN賞も受賞した出しっぱなしができるルックス。いいことだらけのスチームゴーですが、若干不便だと感じることもいくつか。・コードは短めで、コンセントの抜き差しが必要。狭いマンションでは1〜2回ですみますが、戸建てでは若干不自由かもしれません。・コードのコントロールが面倒掃除機はコードレスに慣れているので、コードを持って歩くのはどうしても邪魔と感じてしまいます。最後にグルグル巻くのも少し手間。・換えのモップは別売最初に付属しているのは1枚。別売であるのですが少しお高めです。・自分の家の床に使えるか確認が必要。我が家は油性のガラスコーティングをかけているので問題ありませんが、素材によってはスチームモップが使えない床もあります。詳しくはページで確認してくださいね。沢山遊んで、さっと掃除でみんな快適に埃がたつから!猫の毛がまうから!といって家族の行動を制限してしまうのはもったいないし、楽しくない。だからうちでは沢山遊んで、床でもゴロゴロできるように、賢いアイテムに助けてもらいながら掃除を楽しむように。家族全員埃に弱くアレルギー体質ですが、鼻がグズグズすることもなく猫との暮らしを楽しんでいます。▲サラサラの床は気持ちいいのか、掃除後は大好きな椅子でなく、床でくつろぎます。 【ご紹介したアイテム】140度の蒸気で床の汚れを浮かしてふき取るスチームモップ。水のみの力で除菌掃除もでき、皮脂汚れなどでベトベトしていた床も綺麗にすることができます。⇒ スチームモップ スチームゴー S5 /Steam Go【送料無料】 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2022年02月05日「バルコニーにウッドデッキやタイルを敷いて素敵な空間にしたいけれど、大規模修繕のときに撤去が大変だからやめておこう…」とあきらめている方も多いのではないでしょうか?でも、マンションで暮らす人にとってバルコニーは、身近に光や風とふれあえる貴重なスペース。なるべくなら上手に利用して、暮らしを豊かに楽しみたいものですね。この記事では、ルーフバルコニーでガーデニングを楽しまれていたご夫婦の大規模修繕時のエピソードを踏まえた、床材選びのポイントをご紹介します。大規模修繕に備えながらバルコニーを楽しむコツ一般的に12〜16年に1度の周期で行われるマンションの大規模修繕。屋上・外壁・廊下など共有部の劣化を修繕し、マンションの資産価値を維持するために行われる居住者にとって大切な工事です。各お部屋の専用スペースのように思われがちですが、バルコニーもマンションの共有部になるため、大規模修繕の対象となります。その際、入居者にとって大変なことが、物置やプランターなどバルコニーに置いてある私物の撤去や移動。たとえば、土台を組んで施工されたウッドデッキがある場合は、土台から解体して取り外して移動させる必要があるのでとても大変です。そこで今回は、ルーフバルコニーでガーデニングを楽しまれていたご夫婦の大規模修繕時のエピソードを交え、どのようなポイントに着目してバルコニータイルを選ぶと良いのかをご紹介します。「先々のことまで考えられたモノ選びが大切だとわかった。」18年ほど前に現在の広いルーフバルコニー付のマンションをご購入されたご夫婦。入居されてからはブルーベリーやオリーブの木など、大小さまざまな植栽を育てられていました。さらにルーフバルコニーの一角に園芸用品をしまう小屋のような物置も置いていたそうです。しかし、1回目の大規模修繕の際に、せっかく購入された物置やガーデニンググッズを廃棄したり、大型のプランターを移動させることになり、かなりの重労働をご経験。その大変さから、「もっと手軽に、バルコニーをきれいにしたり、楽しむ方法はないのかな?」と、考えられていたそうです。そんな時に、知り合いから紹介されたのが、セキスイのバルコニータイルでした。また何年か先にも大規模修繕を控えていたことから、ご夫婦は取り外しが簡単でメンテナンスがしやすい「RIENA」を選ばれました。RIENAの設置後は、「バルコニーが明るくなって、部屋の中もとても明るくなりましたね。朝起きて、窓を開ける時が気持ちいいです。」と奥様がおっしゃるように、たくさんのグリーンとタイルのアイボリー色が調和した、さわやかな景色が窓の外に生まれました。見た目が一新したルーフバルコニーにご友人を招待してホームパーティーを行ったり、ご夫婦で夕日を眺めながらお酒を楽しんだりと、充実したバルコニーライフを過ごされています。▶この事例の詳細はこちら人にも建物にもやさしい設計と充実のサービスバルコニーを楽しみたい気持ちはあっても、大規模修繕時の撤去作業や保管の大変さを考えてウッドデッキなどの設置をあきらめる方も多いかもしれません。しかしセキスイのRIENAなら、連結部分を上下にはめ込むだけの簡単施工なので、大規模修繕の前はもちろん、日常的に自分でタイルを取り外して、下地のお掃除やタイルの汚れ落としなどを行うことができます。そのため、大規模修繕の間はタイルを取り外して保管し、修繕後に同じタイルを元通りに施工し直すことができます。またセキスイなら、クレガーレやRIENAのユーザーの方を対象にした、大規模修繕期間の重量物の移動・保管のサポートを利用することもできます。※大規模修繕のサポートはエリア限定のサービスとなります。対象エリアは以下の「施工対応エリア」をご確認ください。施工対応エリアさらに大規模修繕では、バルコニーの防水下地を塗り直しすることがあるため、修繕後に上からタイルを敷くことで防水下地を修繕時のきれいな状態でキープすることができます。RIENAは一般的なタイル床材とは異なり、防水下地を傷つけない「やさしさ設計」の裏足形状を採用しているため、やわらかな防水下地を傷つけることがなく、建物にとっても安心です。マンション生活者にとって、貴重な「アウトドア空間」のバルコニーをもっと有効に活用いただくために、セキスイはさまざまな工夫をバルコニータイルに施しています。もし大規模修繕のことを考えて、バルコニーライフをあきらめている方がいれば、ぜひセキスイにご相談くださいね。クレガーレの実例をもっと見たい方はこちらからバルコニータイルや大規模修繕についてのご相談はこちらから
2022年01月22日エアコン、ストーブ、床暖房…寒い冬は暖房器具が大活躍!もはや私たちにとって、暖房器具は冬を越すうえで欠かせないツールの1つとなりました。また、暖房器具を必要としているのは、人間だけではないようです…。ご飯まであと少しのところで床暖房にやられたマンチカン。マンチカンの、まおくんの飼い主(@chanmaochan1)さんがTwitterに投稿した写真をご覧ください。ご飯まであと少しのところで床暖房にやられたマンチカン pic.twitter.com/cFMwIOdjnE — まおブルーしっぽの短足マンチカン (@chanmaochan1) December 20, 2021 エサは、もう目と鼻の先。しかし、まおくんはその場に座り込み、動く気配が見られません。食欲も、あと一歩踏み出す意欲すらも奪う、床暖房の魅力たるや…!まおくんは、暖かい床暖房の魅力のとりこになってしまったようです。また、まおくんの姿に冬の日の自分を重ねた人は多く「自分を見ているかのよう」といったコメントが寄せられました。・分かる、分かるよ…。その場から動きたくなくなるよね。・猫ちゃんまでやられるとはっ!暖房床、恐るべし!・暖かくて、空腹より心地よさにやられちゃいましたね。12月、1月とますます寒さは厳しくなっていきます。床にへばりつき動こうとしない、まおくんの姿は、これからも目撃されるような予感がします…![文・構成/grape編集部]
2021年12月21日床暖房のリフォームを検討するとき、最も気になるのは設置費用、そしてご自宅に最適な商品の選び方だと思います。そこで今回は、「床暖房の電気ヒーター式・温水式の違いって?」「リフォームする場合の価格相場はどの位?」といった床暖房に関するいろいろな疑問にお答えします!部屋の広さ/面積ごと(6・8・10・12・20畳)の設置工事の価格帯や、施工事例、床暖房が対象のリフォーム補助金の例、おすすめのメーカー品もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。床暖房リフォームは、戸建てでもマンションでも可能?「寒くなってきたから、床暖房を設置してみたい」と思っても、そもそもご自宅に床暖房の後付けが可能かどうか気になる方もいらっしゃると思います。床暖房は基本的に、木造の戸建てでも、鉄筋コンクリートのマンションでも、増設できます。1階か2階かに関わらず、また住宅の種類を問わず、床暖房リフォームは可能です。床暖房リフォームのポイント!設置費用・種類・おすすめは?最初に、この記事の概要をまとめてご紹介しましょう。(※それぞれの詳細については、順番に解説していきます。)床暖房設置リフォームの費用・価格・金額床暖房を後付け・設置するときの1畳あたりの費用相場、および総額費用の目安について確認してみましょう。【部屋の広さ別】床暖房設備工事の総額の目安床暖房を設置する部屋の広さに対し、材料費・施工費込みで総額いくらになるケースが多いかについては、下記を参考にしてください。ご希望の施工箇所によっては、ご予算が不安になるかもしれませんね。基本的に、現地調査や見積書の作成は無料ですから、まずは業者に見積もり依頼をした上で相談してみると良いでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる直貼りか、床全面張り替えが床暖房本体の設置費用については、床の上に付けるか、床下に付けるかでも、大きく変わります。床暖房を、既存の床の上に「直貼り」する場合は、設置費用は1畳につき5~8万円程度で済みます。一方、床下に取り付ける場合には、一度既存の床材を剥がして「全面張り替え」が必要になるため、1畳につき+3~5万円ほど高額になります。床暖房設置リフォームの工事期間床暖房を設置するリフォームの工事期間は、「直貼り」なら1、2日で完了します。「全面張り替え」の場合は、施工範囲や規模によって異なりますが、当日中に施工を終えられることもあれば、3、4日かかることもあります。ただし施工規模によっては5〜7日かかる例も見られるため、スケジュールが気になる方は施工業者に聞いておくと良いですね。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる電気ヒーター式か温水式かここからは、床暖房の選び方について説明していきましょう。まず考えたいことが、電気ヒーター式の床暖房にするか、温水式の床暖房を選ぶか、という点です。具体的な違いについては後述しますが、それぞれの特徴・比較ポイントの要点としては、以下の通りです。【電気ヒーター式】の床暖房の特徴・種類電気ヒーター式床暖房とは、その名の通り、電気をエネルギーとして稼動する床暖房のことです。「PTCヒーター式」「電熱線ヒーター式」といった種類があり、立ち上がりに時間がかかってしまうというデメリットはありますが、いずれも設置工事が簡単で、リフォームに適しています。設置後のメンテナンスの必要はほとんどありません。ただ電気を使用することから、住宅によってはアンペアの容量増設や、電気料金の契約内容の見直しが必要になることもあります。ランニングコストはやや割高なので、使用時間が短いご家庭におすすめです。日中の外出が多い方、朝晩のみ床暖房を使用するご家庭などは、電気ヒーター式の床暖房が向きます。またキッチンのシンク前や、ソファの足元などの部分暖房として使う場合も、電気ヒーター式のほうが良いでしょう。ただし「電気ヒーター式」の床暖房は、接触面が44、45℃になることがあり、長時間寝転んでいると低温やけどをしてしまう可能性があります。幼いお子さんや、要介護者の方がお住まいのご家庭であれば、約40℃までしか温度が上がらない「温水式」の床暖房のほうが安心です。電気ヒーター式の内、「PTCヒーター式」の床暖房は、電気抵抗の力を利用した、床全体に温度センサーがあるタイプです。暖房面の一部の設定温度が上昇すると、その部分だけ発熱を制限するので無駄な電気を使わずに済みます。日当たりが良いときは電力を消費せず、日当たりが悪いときには発熱します。薄手のPTCヒーターは床高を上げずに施工できるので、手軽にリフォーム可能です。一方、「電熱線ヒーター式」床暖房は、従来から使われている、信頼性の高い床暖房です。床下に、サーモスタットや温度ヒューズなどの電熱線のヒーターが内蔵されており、床面を暖めます。設定によって、暖めたい箇所だけを加温できるのが魅力ですが、PTCヒーター式に比べると運転費が高いため、使用時間が長いとランニングコストがかかってしまいます。リフォームする場合、床上に電熱線パネルを敷くだけなので、設置費用は安く済みます。ちなみに電気を熱源とする床暖房には、電気料金が割安になる夜間に熱を蓄え、日中にその熱で床を暖める「蓄熱式」というタイプもあります。蓄熱式床暖房は、ヒーター式のものとは違ってコンクリート工事などが必要になるため、新築時に導入するのが基本です。大規模なリノベーションを行う場合でない限りは、後付けには向かないでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる【温水式】の床暖房の特徴・種類温水式の床暖房とは、床に専用のパネルを敷き詰め、温めたお湯を循環させる床暖房のことです。床をスピーディーに加温できるので、帰宅時にすぐに暖めたいという方におすすめです。また運転時の光熱費が安いので、在宅時間が長いご家庭や、リビングなどの広い部屋・家全体を暖める場合にもふさわしいのは温水式の床暖房です。リフォームの際には、温水パネルの敷設だけではなく、温水配管・熱源機の設置も必要になるので、電気ヒーター式に比べると工事の手間がかかり、リフォーム費用が高額になります。また、エコキュートやエコジョーズなどの熱源機を設置する場所を、屋外に確保することが必須条件です。さらに熱源機は10年、温水パイプは30年に一回程度のサイクルで交換・メンテナンスをしなくてはいけません。寒冷地の場合は、定期的に不凍液の入れ替えも必要になることがあります。お湯を温めるエネルギー源は、電気・ガスのどちらかを選びます。【温水式電気床暖房】「温水式電気」床暖房は、主にエコキュートを用いて加温します。空気の熱を冷暖房に有効活用する仕組みのヒートポンプで、効率的にエネルギーを作り出すことにより電気代を抑えます。オール電化住宅なら、温水式電気床暖房が最も相性が良く、光熱費がお得になります。すでに多機能型エコキュートを使用しているご家庭ではそのまま床暖房に対応しますが、一般的なエコキュートを設置している場合は、床暖房専用のヒートポンプを増設しなくてはいけません。熱源機を設置するための初期費用は、床暖房用ヒートポンプだと50万円前後、多機能エコキュートなら50~100万円程度かかる傾向があります。【温水式ガス床暖房】「温水式ガス」床暖房は、力が強く、電気式のものよりも立ち上がりが早いです。「ホットダッシュ」と呼ばれる床面を素早く暖める機能があり、エコジョーズなどで作った高温のお湯を、必要なときにムダなくスピーディーに床下パイプへ流し、循環させます。通常の給湯器と同等のサイズの機器を使うので、マンションなどの集合住宅でも場所をとらずに設置できます。ガスが熱源であるエコジョーズの設置費用は約25~50万円で、エコキュートの半額程度で済みます。床暖房の光熱費(電気代・ガス代)についてちなみに床暖房の使用時にかかるコストについてですが、効率の良い給湯器(熱源機)を選ぶと、光熱費は安く抑えられます。ただし、グレードが高い熱源機は本体代が高いため、設置時の初期費用がかかります。オール電化住宅か否か、また地域の電気・ガスの単位料金や契約料金がいくらかによっても、床暖房にかかる光熱費は変動します。ご家族の状況や今後のライフスタイルに最も合う給湯器・床暖房を選びましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる以上で解説したことを踏まえて、以下に「電気ヒーター式」「温水式電気」「温水式ガス」各タイプの、おすすめメーカーの床暖房をご紹介します!【電気ヒーター式】床暖房のおすすめメーカー品電気ヒーター式の床暖房は、建材メーカーとしても人気のある、パナソニック社とLIXIL(リクシル)社の製品が一押しです。パナソニック「電気床暖房 Youほっと」LIXIL(リクシル)「HOTひといき」【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる【温水式電気】床暖房のおすすめ品温水式電気タイプの床暖房は、パナソニック社とダイキン社が人気です。パナソニック「温水床暖房 フリーほっと温すいW」パナソニック「温水床暖房You温水」ダイキン「ホッとエコフロア」ダイキン「ホッとく~る」シリーズ【温水式ガス】床暖房のおすすめメーカー品温水式ガスタイプの床暖房は、ガス会社の大手である、東京ガスとリンナイの製品が好評です。東京ガス「はやわざ」リンナイ「畳用 ITMシリーズ」リンナイ「床ほっとE」【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房リフォームで失敗しないコツ・注意点床暖房のリフォームをする際に押さえておきたい点についてもお話ししておきましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房の設置工事にリフォーム補助金は使える?限られてはいますが、自治体によっては床暖房の設置工事が補助金制度の対象となる場合があります。なお、いずれの制度も当年度の予算に達すると受付終了してしまうため、寒くなってきた頃には募集を締め切られる可能性もあります。補助金を活用したい場合は、なるべく早めに業者へ見積もり依頼されることを推奨します。もしも地元の補助金にも詳しいリフォーム業者に出会えたら、アドバイスしてもらうと良いでしょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる床暖房設リフォームの施工例最後に、当サービス『リショップナビ』加盟のリフォーム会社が、実際に床暖房を設置した事例をご紹介します。床暖房を設置すると、冬場の過ごしやすさが格段に変わります。電気ヒーター式・温水式の違いや留意点をきちんと把握した上で、快適な床暖房を選んでくださいね。「一番良い床暖房がどれだか判断できない」という方は、床暖房の施工経験が豊富なリフォーム会社に相談してみると良いですよ。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる
2021年12月14日おしゃれなキッチンに憧れる♡特に女性の方は広くて、おしゃれなキッチンに憧れますよね。同じキッチンでもキッチンのシンクや背面の扉の色、床の色、タイルの色、壁紙の色・・・などによって雰囲気も変わるものです。今回はシンプルなキッチンとナチュラルなキッチンに分けて、素敵なキッチンインテリアを紹介させていただきます。シンプルで大人っぽいキッチンインテリアシンプルでミニマルなキッチンinstagram(@no270421)こちらのキッチンは広々としていて開放感がありますが、家電などもあまりキッチン背面に置かれていないので、すっきりして見えますね。キッチン背面には窓がついているので明るく開放感もあり、料理もはかどりそうです。お店のようなおしゃれなキッチンinstagram(@koroko_ko)グレイッシュトーンでまとまったこちらのキッチンは、お店のような雰囲気がとてもかっこいいですね。キッチン背面がすっきりしているので料理もスムーズにできそうですし、とてもおしゃれな空間なので毎日の料理や掃除も楽しくなりそうです。海外のようなキッチンinstagram(@peanuts.house)こちらのキッチンはL型になっているので、日本でよく見るシンクとコンロが一直線の間取りとは少し異なります。L型キッチンは海外のような雰囲気がありますし、ダークカラーのタイルがアクセントになっていて素敵ですね。生活感のないブラックキッチンinstagram(@__amastyle__)こちらのキッチンはダイニングと一続きになっていますが、家電なども見えないように扉がついていて生活感を感じさせません。ダイニングスペースもほとんど黒色で統一されているので、とてもかっこいいですね。まるでモデルルームのような生活感を見せないキッチンも憧れます。清潔感のあるホワイトキッチンinstagram(@interior_ami)こちらのキッチンは、ほとんどホワイト系で統一されているので明るく清潔感のある空間になっていますね。ダイニングとキッチンが一続きになっているのですが、ダイニングテーブルやチェアもホワイトなのですっきりしていますね。キッチンや家具の色によっても雰囲気がガラッと変わります。ナチュラルで温かみのあるキッチンかっこよくナチュラルなキッチンinstagram(@sacchan_house)こちらのキッチンはシンク側がコンクリート風、カップボードがナチュラルな木目調になっています。前後の素材を変えることで、かっこよさもありつつナチュラルさもあり素敵ですね。家電の色を揃えたり、おしゃれな小物を取り入れているところも参考になります。垂れ壁がおしゃれなキッチンinstagram(@ma.me_2347home)こちらのキッチンは木のものが多く、ナチュラルな雰囲気がとてもおしゃれですね。床やシンク側の面材、キッチン背面、飾り棚など温かみを感じます。そしてパントリーの入り口が垂れ壁になっているのですが、この壁がキッチンのアクセントになっていますね。ビタミンカラーが可愛いキッチンinstagram(@フラワーホーム)こちらのキッチンは壁の一部やシンクの中が黄色になっていますね。黄色はビタミンカラーと呼ばれ、元気をもらえる色なのでおすすめです。コの字型のキッチンになっているので、奥の部分もたくさん使えるところが良いですね。生活感を感じさせないキッチンinstagram(@amiagram)こちらのキッチンはキッチン背面の棚もなく家電などもほとんど見える場所にないので、キッチンなのにキッチンには見えませんね。生活感を全く感じさせない空間には、やはり憧れるものです。物も少ないので、とてもすっきりしていて美しいです。カフェのようなキッチンinstagram(@standard_coltd)こちらは、まるでカフェのようなおしゃれなキッチンになっていますね。キッチン背面のネイビーのタイルやコンロ横のタイルが、とてもおしゃれです。天井もコンクリートがむき出しになっているのですが、このラフな雰囲気がかっこいいですね。自分好みのキッチンに♪お家づくりをされている方は、どんなお家にしようかと夢が膨らみますよね。その時のトレンドもありますし色んなキッチンを見ると迷ってしまいますが、これから長く使っていくキッチンなので自分好みのお家をつくってくださいね。
2021年12月12日リカバリーウェアブランド「HURON(ヒューロン)」の開発・製造・販売を手掛ける株式会社トランスタイル(東京都荒川区、代表取締役:高添 義浩)は、独自のHURONテクノロジーで身につけるだけで自律神経のコンディション調律をサポートできるウェアを開発し、ジュニア用(130サイズ)~アスリート用(3XL)までのオリジナルチームウェアを供給可能としました。そしてこの度、サッカークラブのトラウムトレーニング(茨城県つくば市、代表:風間 八宏)がチームオリジナルの「HURONチューニングウェア」を採用しました。さらに、弊社トランスタイルでは、ウェアなどの商品を単に供給するのではなくリカバリーアドバイザー福田 英宏氏が代表取締役を務める株式会社Recovery Adviser(東京都世田谷区)と提携して休養セミナーを現地で開催、セミナーと販売の一体型ビジネスモデルをスタートしました。提携オリジナルチームウェアとチームオリジナルチームウェアとチーム1. ターゲットをスポーツチームへ拡大「HURON」は「テクノロジーで健康をデザインする」をテーマに商品開発するリカバリーギア&ウエアブランドです。ストレスの多いビジネスシーンや、高まる健康志向のニーズに向けリカバリー商品を展開して参りました。ここ数年、「体を動かして休養する」、いわゆる「積極的休養」がスポーツシーンで推奨され、アマチュアレベルでも取り入れられています。例えば、小中高生のスポーツチームや部活動など、学校終わりにトレーニングが行われる日々ハードなスケジュールで、より手軽な早期疲労回復、睡眠の質向上が求められるようになりました。HURONテクノロジーを施した独自の「チューニングウェア」をスポーツチームへ拡大することで、「リカバリー」面から選手のサポートを行いチームの更なる飛躍を応援していきます。2. トラウムトレーニングに、休養セミナーを開催10月25日(月)に贈呈式を実施。10月31日(日)と11月3日(水・祝)両日に、茨城県つくば市にてトラウムトレーニングの運営するジュニアユースチーム「TRAUM SV」所属選手とその保護者を対象に、リカバリーアドバイザー福田 英宏氏による休養セミナーが開催されました。チーム関係者のみならず選手・保護者も含め、睡眠・疲労回復における理解を深めることで「チューニングウェア」をより有効的に活用できるサポートも行います。トラウムトレーニングではパフォーマンス向上のために「積極的に休養すること」が重要なものと位置づけ、セミナーを通じて「チューニングウェア」の採用により選手をサポートしていくことが決定いたしました。「休養セミナー」と「HURON(ヒューロン)チューニングウェア」の説明【TRAUM SV 小林 大輔監督からのコメント】この度、株式会社トランスタイル様よりご縁を頂き「チューニングウェア」を採用させて頂くこととなりました。また、数あるスポーツクラブの中で、トラウムトレーニングをサポートして頂けることに大変感謝しております。今回のウェア採用によって選手たちの早期疲労回復を期待するとともに、双方の発展のきっかけとなり、スポーツを通じた理想的な社会の実現に寄与できれば幸いです。3. HURONチューニングウェアについてチームウェア・表チームウェア・裏ストレスや食べ物、様々な有害物質などの影響で、現代人のほとんどが自律神経の乱れを内包しています。その乱れが大きくなると、慢性疲労・睡眠障害・循環器系や消化器系をはじめとした内臓の不調、果てはリバウンドを繰り返す肥満にまで、影響が及ぶ範囲は非常に広く、また深刻でもあります。HURONのチューニングウェアには水晶の微細粉末が使用され、その上にテラヘルツ鉱石の特殊加工が施されます。テラヘルツ鉱石といえば、高純度のシリカを再結晶化した素材で、氷に乗せた瞬間からどんどん溶かしていく動画が有名ですが、効果はこうした熱伝導性だけではなく、医療や工業の様々な現場で使用されています。この効果をさらに高めるのが媒体として使用されている水晶です。こうした特殊加工が施された「チューニングウェア」は、神経コンディショニング機能を発揮するため、着用するだけで副交感神経を優位に導き、自律神経のコンディション調律をサポートします。選手にとってはトレーニング前後の移動着、睡眠時のパジャマとして着用するだけで、より質の高い休養を得ることができるようになります。4. HURONについて「テクノロジーで健康をデザインする」をテーマに商品開発を行うチューニングギア&ウエアブランド。独自のテクノロジーで素材にHURONテクノロジー(「シリカ+特殊加工」)を施し、身につけるだけで自律神経のコンディション調律をサポートする商品を展開。代表商品は「『巻いてカラダをリカバリー』HURONチューニングバンド」。Makuakeによるクラウドファンディングにて達成率2924%を記録しました。■商品オフィシャルHP : ■Makuakeプロジェクトページ: 5. 会社概要社名 : 株式会社トランスタイル設立日 : 2005年5月9日代表者 : 代表取締役 高添 義浩主要事業 : ・「HURON」ブランドの開発・製造・販売・インターネット販売事業所在地 : 東京都荒川区ウェブサイト: 6. サッカークラブ「トラウムトレーニング」について元サッカー日本代表・風間 八宏が2010年に立ち上げたサッカークラブ。茨城県つくば市・水戸市、北海道旭川市・富良野市、岐阜県岐阜市、栃木県栃木市でサッカースクールや、ジュニアユース等のチーム活動を展開。少年・少女時代から正確な基礎技術を身に付け、「本当の意味で自由にサッカーを楽しんでほしい」という風間 八宏の思いの下、風間本人から直接指導を受けてきたコーチ陣が中心となって指導を行っている。「止める・蹴る・運ぶ・受ける・外す」をはじめとした基礎技術の習得にこだわり、どこでも誰とでも、自由にサッカーを楽しめる選手の育成を目指している。クラブ名 : トラウムトレーニング設立日 : 2010年4月10日代表 : 風間 八宏(かざま やひろ)事務局所在地: 茨城県つくば市ウェブサイト: トラウムトレーニングのロゴ7. リカバリーアドバイザー福田 英宏氏についてプロアスリートをはじめとするスポーツ選手に「リカバリー理論」を指導するほか、休養や健康関連を展開する企業のコンサルティングを手掛ける「疲労回復の専門家」として活動中。これまで指導したスポーツ選手は、プロ野球球団やプロサッカーチームをはじめ、ラグビーやバスケット、バレー、卓球、テニス、ゴルフ、トライアスロンなど多岐にわたる。リカバリーウェアをはじめ、各種サプリ・グッズ等の最適な使用方法をアドバイスも行う。リカバリーアドバイザー福田 英宏氏社名 : 株式会社Recovery Adviser設立日 : 平成30年12月25日代表者 : 代表取締役 福田 英宏主要事業 : ・講演・セミナー開催・休養・疲労回復カウンセリング・休養・回復サポート(個人、チーム)・リカバリー商品開発・販売支援所在地 : 東京都世田谷区ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日在宅時間が増えれば増えるほど、掃除機では落とせない床の汚れが気になって、年末の大掃除が今から悩みのタネ…。そこで、今注目を浴びている「スチームモップ」をいつもの掃除に取り入れて、いつでもサラッと清潔な床で過ごす生活を手に入れてみませんか?■ 床汚れを見て見ぬフリ、もうしません!足裏の皮脂汚れ、食べこぼし、キッチンの床の油ハネ、玄関の泥汚れなど、放っておくと理想のピカピカとはかけ離れた床に。(次の休日には、拭き掃除しよう)と思っていても、つい先延ばしにしてしまいがち。そんな拭き掃除をちょうどよく解決する方法が、スチームモップなんです。□ 洗剤不要、水だけでキレイに。□ スチームが汚れを浮かび上がらせて、スルッとふき取り。□ 雑巾がけよりも体への負担が少ない。□ 床拭きシートよりも汚れ落ちしっかり。四つん這いになったり両手でゴシゴシ力を入れてこすらなくても、片手でサラサラの床に拭き上げることができます!■ 選ぶなら「Steam Go(スチームゴー)」その決め手は?スチームモップの中でもおすすめしたい1台が、この「Steam Go(スチームゴー)」。〇高温スチームで、サラッと除菌掃除スチームゴーで掃除した後の床は、ベタつきのないサラッと清潔感のある仕上がりに。その秘密は、スチーム温度の高さにあります。約70℃〜90℃までの製品が多い中、この「Steam Go(スチームゴー)」は、140℃まで上げて約100℃の安定した高温スチームを吐出。・ 高温だから、速乾性があり2度拭き不要。・ 洗剤を使わず水だけで99.9%除菌。・ 電源入れて20秒、スピーディーな立ち上がり。・ 吐出量を調整、コントロールポンプ。・ 1回の給水でタップリ使える、大容量タンク。・ くり返し使える、マイクロファイバークロス(簡単装着マジックテープ式)。お子様やペットとの暮らしでも、洗剤の刺激を気にせず安心して拭き掃除ができます。※高温スチームにはお気を付けください。〇片手でスイスイ拭ける、軽量&フレキシブル握りやすい人間工学ハンドル、家具の隙間もお掃除しやすいフレキシブルヘッド、お部屋の移動もラクラクできる軽量1.8kg。片手でスイスイと滑らかに拭き掃除を進めることができますよ。〇インテリアに馴染む、美しさ2020年 グッドデザイン賞 受賞。漆器の質感や、日本庭園にある石灯籠などからヒントを得たデザイン。「Steam Go(スチームゴー)」は、美しいさと使いやすさを兼ね備え、出し置きしている時も、使用時にも、掃除の生活感を抑えてくれるスマートな佇まいの家電です。部屋の片隅に置いておける美デザインなので、出し入れが億劫にならず「拭き掃除しようかな」のタイミングを逃しません。■ 新たな掃除家電で、床も心もリフレッシュいつもの掃除機、フロアワイパー、雑巾がけ。そのどれとも違う掃除方法「スチームモップ」が、新たに注目を浴びています。この「Steam Go(スチームゴー)」なら、軽くて扱いやすく、簡単操作で、使う楽しみがある見た目、そして高温スチームでの確かな汚れ落ち。拭き掃除が行き届いた清潔感あふれる空間づくりを叶える、在宅時間のリフレッシュに取り入れたい新お掃除習慣です。 【ご紹介したアイテム】高温の蒸気で床の汚れを浮かしてふき取るスチームモップ。水のみの力で除菌掃除もでき、皮脂汚れなどでベトベトしていた床も綺麗にすることができます。2020年グッドデザイン賞受賞。⇒ スチームモップ スチームゴー S5 /Steam Go【送料無料】 ※ご紹介している商品は、タイミングによって在庫切れの場合もございます。あらかじめご了承ください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年11月28日今年は「おうち時間を充実させるのに、バルコニーをもっと活用したい」と、タイルやウッドデッキの設置を考えた方がたくさんいらっしゃいました。しかし、皆さんが少し気になるのが、床材の裏側にたまるバルコニーの汚れ。「タイルやデッキを敷いたあと、お掃除ってどうするの?」「せっかく購入した新築マンションだからきれいに保ちたい…」など疑問や不安がありますよね。実際にバルコニータイルやウッドデッキを設置しても、なかなかこまめにお掃除はできないもの。どうしても年末の大掃除や、気候の良い時期に一気に済ませよう!となりがちです。そこで今回は、大掃除をラクにするバルコニーのお手入れ方法や、お掃除しやすいバルコニー床材の選び方についてご紹介します。床材の表面の汚れは水洗いで簡単に当然ですが、バルコニーは屋外空間のため風で飛んできた砂ぼこりなどが落ちて、汚れがたまることがあります。日常的にはホウキで掃くだけで充分ですが、バルコニー全体を眺めて「少し汚れが目立ってきたかな」と感じたときは、水をかけてデッキブラシでこすって汚れを落としましょう。提供:積水化学工業株式会社水洗いをする際、天然木のウッドデッキだと水を吸収するため、しっかり乾燥させないとカビが発生する原因になりますが、タイルであれば安心!セキスイのクレガーレに使用している磁器質タイルなら、吸水性が低いため汚れが染み込みにくく、水をかけるだけで汚れが浮き上がります。あとは軽くデッキブラシでこすればすぐに元通りのきれいな状態に戻るので、お掃除も短時間で済ませることができます。このように、床材の表面は水洗いだけでもきれいになるので、月に1回など定期的なお掃除を続けておくと、いつでも清潔なバルコニーをキープできます。バルコニー活用例をチェックバルコニー下地のお手入れは必要?次に床材の裏側ですが、こちらも砂ぼこりや枯れ葉、洗濯物に付いた髪の毛などが床材のすき間からバルコニー下地に落ちることがあるので、ときどき床材を取り外してお掃除するのがおすすめです。しかし、重いタイルやウッドデッキを取り外してお掃除するのは、なかなかの重労働。しかも、土台を入れてビス留めなどを行った本格的なウッドデッキの場合、自力で取り外すことは難しく、バルコニー下地のお掃除は自由には行なえません。しかし、接着やビス留めをしない置き敷きタイプのクレガーレなら、連結部のジョイントを上下に動かすだけで簡単に取り外しや再設置ができるので、バルコニー下地のお掃除も可能です。床材を取り外したあとの下地のお掃除の仕方は「バルコニーの大掃除のポイント」の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。また、がんこな汚れがあると高圧洗浄機で汚れを一気に落としたくなりますが、マンションによっては高圧洗浄機の使用を禁止している場合もあります。洗浄機を使う場合は、一度お住まいのマンションの規約を確認しておきましょう。バルコニーの大掃除のポイント「RIENA」なら、さらにお掃除ラクラク「でも、バルコニー下地を掃除するためにタイルを取り外すのは大変そう…」という方もいらっしゃいますよね。そこでおすすめしたいのが、お手入れのしやすさにこだわったバルコニータイル「RIENA」シリーズです!RIENAは取り外しする際の手にやさしい設計と、独自の上下連結構造でバルコニーのどこからでもタイルを取り外しができます。バルコニー全面をお掃除するときはもちろん、バルコニーの一部だけを部分的に取り外すこともできるので、汚れが気になる場所だけをはがして、その他の場所は敷いたまま、ラクにお掃除することができる便利なバルコニータイルです。また、連結部分以外の目地はすき間をふさいでいるので、枯れ葉やゴミがバルコニーの下地に落ちるのを最小限に抑えることができます。お掃除する人にも、バルコニーの下地にもやさしい設計が特長です。バルコニータイルのお見積りやサンプルをご希望の方はこちら!バルコニーの大掃除は、一年一回をメドにこのように見た目だけでなく、お掃除のしやすさに配慮したバルコニータイルを選ぶと、いつでもキレイで快適なバルコニーを長く維持できます。また汚れをためずに定期的にお手入れすることで、バルコニーの下地の傷みも防ぐので、お部屋の資産価値を維持することにもつながります。なるべくなら一年一度、サッシや網戸の汚れを落とす大掃除のついでにバルコニータイルをはがしてお掃除すれば、家族みんなが心地よいスペースに変わりますよ。バルコニータイルのお見積りやサンプルをご希望の方はこちら!クレガーレとRIENAがまとめて掲載された最新の総合カタログを差し上げます!
2021年11月20日妊活専門フリーマガジン「Jineko」を発行する株式会社ジネコ(本社:東京都港区)は、2021年12月5日(土)にオンラインセミナー「着床のためにできること」をネット配信いたします。着床のためにできること今年1月に開催し、大きな反響があったオンラインセミナー「着床のためにできること」。神奈川レディースクリニック院長・小林先生に再びご講演いただきます!生殖医療は日々進化しており、特に良い受精卵を得るための医療技術の進化には、目覚ましいものがあります。しかし、得られた受精卵が着床するかしないか、その着床のメカニズムについてはブラックボックスのままでした。第一部では「着床のための最新不妊治療」をテーマに、解明されつつある着床のメカニズムを小林先生に詳しく教えていただきます。また、前回のセミナーでは視聴者からたくさんの質問が届きましたが、限られた時間の中で一部の質問にしかお答えできませんでした。そこで今回はQ&Aの時間を増やし、さらに着床のために先生がお勧めするサプリメントについてもお話を伺います!ナビゲートは40代で卵子の老化と向き合いながら不妊治療を経験された女優の加藤貴子さん。ぜひ、ご参加ください。ナビゲーター女優・加藤貴子さん1970年静岡県生まれ。女優。1995年より女優として活動し、TBS系ドラマ「温泉へ行こう」シリーズの主演をはじめ、TBS系ドラマ「花より男子」、「南極大陸」、「とんび」、テレビ朝日系ドラマ「科捜研の女」シリーズなどに出演。不妊治療を経て2014年11月に第1子となる男児、2017年8月に第2子となる男児を出産。加藤貴子さん講師神奈川レディースクリニック小林淳一先生慶應義塾大学医学部卒業。1984年より習慣流産の研究と診療に携わり、1989年より済生会神奈川県病院においてIVFを不妊症・不育症の診療に導入。その後、新横浜母と子の病院の不妊・不育・IVFセンター長に就任。2003年、神奈川レディースクリニックを開院する。患者さまの個々のペースに合わせた無理のない医療を目指す。小林淳一先生講演内容(予定)第一部:着床のための最新不妊治療(30分)第二部:Q&A(60分)事前質問に小林先生がお答えします!・治療方法に関する質問・移植後の過ごし方やメンタルに関する質問・サプリメントに関する質問など<募集要項>■日時:2021年12月5日(日)14:00~15:30■対象:妊活中・不妊治療中の方■参加費:無料■募集人数:最大500名(ZOOMの同時視聴制限数まで)■視聴方法:事前に下部よりお申込ください。後日視聴URLをご案内いたします。■協賛:株式会社メニコン■主催:株式会社ジネコ事前申込・詳細はこちら : ▶Q&Aサービス婦人科、生殖医療、産科それぞれの専門医に個別で無料相談できます。生理の悩み、妊活、不妊治療、妊娠・出産、子育て、更年期障害、女性の健康の悩みを解決します。▶無料オンライン質問会皆さんの妊活・不妊治療におけるお悩みや疑問などを専門医がオンラインでお応えします。▶お願い!ジネコ毎月15日に皆さんの願いが叶うように、ジネコスタッフが全国の神社仏閣にお参りに行っています。皆さんの願い事をお寄せください。▶ドクター厳選健康商品販売300人以上の婦人科専門ドクターと考え、開発した健康で楽しい生活を送るための商品販売。不妊治療サプリを始めとして、ドクターと共同開発や企画したサプリ、製品を販売しています。公式サイト情報Corporate: Web:無料ではじめる妊活生活 医師監修不妊治療情報 Facebook: Twitter: Instagram: 【会社概要】会社名:株式会社ジネコ代表:代表取締役 杉山隆太本社:107-0052 東京都港区赤坂6-6-17 PARK HABIO赤坂氷川町702資本金:10,000,000円事業内容:ポータルサイト企画・運営、関連広告サービス、マーケティング・リサーチ、セミナー企画・運営■プレスリリースに関するお問合せ:長友/芦田 happyjineko@jineko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月20日