4~5月は、お花見やゴールデンウィークの連休など、外出の機会が多い季節です。暖かく、過ごしやすい気候なので、外でレジャーシートを広げてピクニックをするのも楽しいですよね。2024年3月28日、『NEWクレラップ』で知られる、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』が、ツナとコーンを具にしたおにぎりのレシピを公開。お弁当に持って行きたくなるような1品なので、ぜひ作ってみてください!ツナ缶は油ごと米と麺つゆ、コーンと炊いておにぎりにすると無限おにぎりできそうな美味しさ。ツナと麺つゆの旨み、コーンの甘みが絡んだご飯がものすごく美味しい。米1合を研いで水気を切ってから炊飯器に入れ、水180ml、油ごとのツナ1缶、3倍濃縮麺つゆ大1、続く▼ pic.twitter.com/77qMWwGqKf — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) March 28, 2024 【材料】・米1合・水1803・ツナ缶1缶・3倍濃縮のめんつゆ大さじ1杯・コーン缶50g・醤油小さじ1杯・バター10g・塩コショウ適量作り方はまず、といだ米を水気を切ってから炊飯器に入れ、分量の水を入れます。ツナ缶を中の油ごと入れ、めんつゆ、水気を切ったコーン缶を加えたら、炊飯してください。炊き上がったら、醤油とバターを混ぜて塩コショウで味を調えます。ご飯を4等分し、塩を軽く振ったラップにのせて握れば、でき上がりです!ひと口食べると、ツナのうまみと、バター醤油のコク、コーンの優しい甘みが口の中で広がります。子供から大人まで満足できる味でしょう!熱々の状態で、そのまま炊き込みご飯として味わってもいいですし、おにぎりにすれば、冷めてもおいしく味わえます。投稿には「これはやってみたい」「無限に食べられそうなおにぎり」などの声が寄せられました。天気のいい休日は、おいしいおにぎりを持って、外に出かけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日皆さんは、理不尽なクレームをつけられた経験はありますか? 今回は「客の要求に困惑する店員」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言おにぎり1個でコンビニでアルバイトをしている、大学生の主人公。あるとき、客がおにぎりを1個購入しようとしました。主人公がレジで対応すると、客は「箸を10本つけてくれ」と要求。唖然とした主人公は「1本でもよろしいですか?」と尋ねます。それでも客が箸を10本も要求してくるため、主人公が「不要だと思うのですが…」と伝えると…。話が飛躍して出典:モナ・リザの戯言客は「プライバシーを詮索するのか!?」と激怒。どうすることもできず、結局、主人公は箸を10本渡したのでした。そして翌日、再びやってきた客は「使用済みのカイロがあたたまらない!」と理解不能なクレームをつけてきます。そんな客に、主人公は「ルールなので返品はいたしません」とはっきり告げたのでした。読者の感想おにぎり1個に10本も箸を要求してくるなんて、非常識な客ですね…。さらに嫌がらせのような理不尽なクレームもつけてきて、かなり迷惑だと思いました。(30代/女性)無理な要求をされてしまって、主人公は大変でしたね。客に流されずしっかり対応していて、主人公はがんばっているなと思いました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年04月05日大人子供問わず大人気のおにぎりですが、「いつも作っているおにぎりに飽きてきた」とマンネリ化していませんか。炊飯器を使った簡単レシピで、一風変わったおにぎりを作ってみましょう。ミツカン公式Instagram(mizkan_official)が炊飯器で簡単に作れるだしバターおにぎりの作り方を紹介しています。マンネリを打破する『だしバターおにぎり』だしバターおにぎりは、味がしっかり付いているので冷めてもおいしいおにぎりです。作ってすぐに食べるのはもちろん、お弁当に入れるのもいいでしょう。材料・米3合・『追いがつおⓇつゆ2倍』大さじ4・みそ大さじ1・バター10g・粗挽き黒胡椒適量作り方1.まず、米を洗って水気をしっかり切り、炊飯器に入れましょう。2.炊飯器に『追いがつおつゆ2倍』とみそを加えます。3.その上から水(分量外)を2合の目盛りに合わせて入れてください。4.水を入れたらよく混ぜ、いつもどおり炊飯しましょう。5.お米が炊きあがったら、バター・粗挽き黒胡椒を入れてほぐしながら全体をよく混ぜます。炊きあがったお米は、そのままおにぎりにしたり、焼きおにぎりにしたりするのもおすすめです。バターの濃厚な味わいとだしの風味が相性抜群で、黒胡椒のアクセントもピリッとして絶妙な味わいになっています。手軽に作れて大満足の一品です。「土鍋でやりました。いい感じにおこげも出来て、瞬殺でなくなりました。」「おいしいおにぎり作ってみたい!」「おにぎりが、マンネリ化してたので助かります!」「手軽でおいしそう」Instagramではこのようなコメントが寄せられています。普段のおにぎりに飽きてしまった人は、ぜひ作ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月03日同書は、スポーツや勉強に励む小・中学生に向けた、体を作るためのスープとおにぎりのレシピ集。著者は数々のトップアスリートを指導している川端理香さん。経験豊富な著者だからこそ教えられる、体作りに最適なレシピ55品を紹介しています。体が未成熟な子ども時代だからこそ、必要な栄養素を積極的に摂ることが大切。簡単に作れるスープとおにぎりなら、忙しい親でも負担なく作れます。小児科医でジュニアアスリート外来を設立した師田 悠医師 (信州大学医学部附属病院小児科・日本スポーツ協会認定ドクター) による医学解説付きです。忙しい親でも簡単に作れる"スープとおにぎり"で体を強くする!同書のスープはひとつの鍋でさっと作れるのでとっても手軽。前日に作っておけば朝は温めるだけでOKです。また、いつものお弁当に体を強くするスープをプラス。スープジャーなら保温、保冷のどちらも持たせられます。経験豊富な著者の実績的アイディアが満載!スープやおにぎりならパパッと食べられるので、朝の弱い子どもにもおすすめ。栄養を摂るための補食としても優秀です。同書で紹介するレシピなら、食事のベースとなるスープとおにぎり、つまり汁物と主食だけでも子どもに基本的に必要な栄養素が摂れます。主食、主菜、副菜、汁物……と毎日の献立で悩んだり、調理に多くの時間を使わなくても、この基本をおさえておけば少しの工夫でしっかり栄養素を摂ることができます。著者プロフィール川端理香さん管理栄養士。元日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフ。日本代表チームやJリーグ、プロ野球、バレーボール、ゴルフ、テニス、ラグビーなど多くのプロチームや選手をサポート。著書に『10代スポーツ選手の栄養と食事』(大泉書店)、『いますぐ使えるジュニアアスリートの栄養食事学』(ソーテック社)『筋肉の栄養学 強いからだを作る食事術』(朝日新聞出版)、『10代スポーツ選手の栄養と食事』(大泉書店)、『毎日使える!野菜の教科書』(宝島社)などがある。CONTENTS同書もくじ・スープとおにぎりなら 子どもの体作りが手軽にはじめられる!・発育に欠かせない栄養が摂れる「おにぎり」と「スープ」は個々の能力を伸ばしたい保護者と子どもたちの味方です ─ 信州大学医学部附属病院小児科 師田 悠 先生・「たんぱく質」はスープとおにぎりから摂れる!Part1●お米の力を生かす最強おにぎり体作りの基本「筋肉」「骨」「血液」を作る万能おにぎりかにかまとコーンのおにぎり/豚そぼろと青ねぎのおにぎり/枝豆と魚肉ソーセージのおにぎりほか・Column(1) 栄養素から考える かしこいお米選びお米の栄養素と相性のよい食材で腸の調子をととのえるツナと切干し大根のおにぎり/キムチとあたりめのおにぎりほか体に吸収されにくい「カルシウム」と「鉄」が積極的に摂れる干しえびとナッツのおにぎり/しらす、ごま、大葉のおにぎりほか・Column(2) ここいちばんに強くなる 勝負の日の食事Part2●体作りの基本「筋肉」「骨」「血液」を作るスープスープ作りに欠かせない「だし」と「調味料」のこと鶏肉とブロッコリーのコンソメスープ/高野豆腐とわかめのみそ汁/シーフード中華スープほか・Column(3) 足りないミネラルは硬水で補いましょうPart3●なりたい体をサポートする目的別最適スープ免疫力を上げたい!きのこ汁/なすのスープカレー/アボカドとベーコンのスープほか集中力をつけたい!鮭とにんじんのスープ/くるみ入り和風ビーフン汁持久力をつけたい!長いも汁/豆乳コーンスープ身長を伸ばしたい!卵とのりのスープ/鶏肉と青梗菜、しらすのスープ体を大きくしたい!ポークシチュー風スープ/もち入り鶏だんご汁肥満を解消したい! 体型を維持したい!たらとめかぶのちょっぴり辛いスープ/しらたきのスープ暑さに強くなりたい!オクラとトマトの冷たいスープ/にんにく入り豚汁・Column(4) 保護者が知っておきたい 熱中症予防と対処法冷え性を改善したい!かぼちゃの豆乳スープ/ツナとほうれん草の中華スープお腹のトラブルを解消したい!うどん入りはんぺんとほうれん草のスープ/バナナ入りオートミールスープ・Column(5) 夕食後や寝る前にお腹が空いてしまったら?大根のとろみスープ/オートミールの和風がゆ少量で満腹感を得られ、たんぱく質が摂れるホットミルクが最強!はちみつレモン牛乳Part4●体調不良別スープの処方箋風邪甘酒とさつまいものスープ/ぶりのみぞれ汁疲れ鶏手羽元のポトフ風スープ/りんごとブルーベリーのスープ胃腸の不調キャベツのスープ骨折してしまった鮭のミルクスープ貧血あさりと豆のスープ不調ぎみレタスとトマトのスープ扁桃痛根菜汁口内炎ヴィシソワーズ・Column(6) 子どもの体と食事のSOSに答える お悩み相談室夕飯の時間が遅くなってしまいます。/少食であまり食べられません。/たくさん食べたがります。/好き嫌いが多くて偏食です。/朝ご飯が食べられません。/ダイエットしたがります。/サプリメントをとりたがります。書誌概要スポーツや勉強をがんばる子どもの『強い体を作る!スープとおにぎり』■発売日:2024年3月28日 (木)■定価:1,760円■著者:川端理香■仕様:A5判/112ページ■発行:世界文化社世界文化ホールディング(マイナビ子育て編集部)
2024年03月29日「朝食や1人で食べるランチは、準備の手間を最小限にしたい…」と感じている人も多いのではないでしょうか。そんな希望を叶えるため、ぜひ実践したいのが『おにぎりの冷凍』です。『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハの公式Instagramアカウント『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)の投稿より、おにぎり冷凍・解凍のコツを紹介します。おにぎりを冷凍するメリットとは食事の準備の手間を最小限にするため、ごはんを冷凍している人も多いのではないでしょうか。電子レンジでチンするだけで、ホカホカごはんを食べられるのはやはり魅力。炊き立ての状態で冷凍すれば、おいしさを長持ちさせられるというメリットもあります。朝食や昼食の準備の手間を減らしたいなら、冷凍時にひと手間かけて、おにぎりにしておくのがおすすめです。にぎった状態で冷凍しておけば、解凍するだけで手軽に食べられます。汁物やちょっとしたおかずをプラスするだけで、立派な朝食や昼食になるでしょう。『クレライフ(クレラップ)【公式】』によると、おにぎりを冷凍しておけば、おやつや夜食として活用できるのもメリットとのこと。小腹が空いた時でもレンチンするだけでOKなので、子供が自分で用意できるのも嬉しいポイントです。基本の冷凍&解凍方法とはおにぎりを冷凍したい時、どうするのが正解なのでしょうか。まずは温かい状態のごはんを、ラップを使っておにぎりにします。そのまま粗熱を取って、ジップ付きのフリーザーバッグに入れましょう。複数個のおにぎりを入れても大丈夫ですが、中の空気はできる限り抜いておくのがポイントです。おにぎりのおいしさをよりキープしたいなら、サラダ油やゴマ油を少量かけてにぎるのもおすすめとのこと。ゴマ油を使えば、おにぎりの風味をより豊かにしてくれるでしょう。『クレライフ(クレラップ)【公式】』の投稿によると、塩昆布や梅干し、鮭にワカメといった定番の具材は冷凍にも適しているそうです。さまざまなバリエーションで冷凍しておけば、日替わりで異なる味を楽しめますね。冷凍おにぎりを解凍する際には、電子レンジで加熱してください。おにぎり1個当たり600Wで約1分30秒が目安となります。おにぎりを冷凍しておけば、いつでもチンして気軽に食べられます。わずか1分30秒で温かいおにぎりが食べられれば、「毎日助かる」と思う人も多いのではないでしょうか。基本の方法さえ覚えておけば、誰でも簡単に実践できます。日々の食事に『冷凍おにぎり』を組み込んでみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月28日『NEWクレラップ』で知られる、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』が、塩昆布を混ぜたおにぎりのレシピを公開。塩昆布のみでもおいしく食べられますが、あるものを加えると『とんでもないおいしさ』のおにぎりになるといいます。「絶対おいしいに決まってる!」「これおすすめ」など、絶賛の声が寄せられた、投稿がこちらです!塩昆布を混ぜたおにぎりってもうそれだけで美味しいですが、ここにクリームチーズとごま油加えるととんでもないのになります。塩昆布のうま味と濃厚チーズで止まらない味。ご飯250gに塩昆布7g、白だし・ごま油・ごま各小1、胡椒少々、1cm角切りクリームチーズ40gを混ぜ2等分。続く▼ pic.twitter.com/p1I0JnyHa7 — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 21, 2024 続き▼塩軽くふったNEWクレラップにのせて握る。・小=小さじNEWクレラップ商品詳細はこちら▼ — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 21, 2024 同アカウントが紹介したのは、塩昆布のおにぎりにクリームチーズとゴマ油を混ぜるというもの!塩昆布のうま味と、チーズの濃厚な味わいで止まらない味になるといいます。【材料】・ご飯250g・塩昆布7g・白だし小さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯・ゴマ小さじ1杯・コショウ少々・クリームチーズ40g作り方は簡単。クリームチーズを1cmの角切りにしたら、材料をボウルに入れて混ぜ合わせます。2等分にして、塩を軽く振ったラップにのせて握れば完成です!「食べてみたいから今度やってみる」「もうメモした!」との声も上がった、クリームチーズ入りの塩昆布のおにぎり。味が気になる人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日チャーハンをおにぎりにすると、お弁当に使えて便利。しかしパラパラのチャーハンだと、握ってもうまくまとまらず、ぽろぽろと崩れてしまいがちです。本記事では、『セブンプレミアム』の公式サイトに掲載されている、『おにぎり用チャーハンの作り方』を紹介します。おにぎり用チャーハンの作り方<材料>(3個分)・ごはん……300g(※炊きたてのあたたかいごはんを使用)★ロースハム……4枚・長ねぎ……30g★こだわり新鮮たまご……1個★鶏がらスープの素……小さじ1杯・オイスターソース……小さじ1/2杯・塩……少々・こしょう……少々・ごま油……大さじ1杯★=セブンプレミアムです。セブンプレミアムーより引用作り方1.ハムを53角に切るハム4枚を重ね、端から53幅に切ります。ハムの向きを変え、端から53幅に切ります。2.長ねぎを粗みじんにするまな板の上に長ねぎを横向きに置き、2〜33間隔で斜めに切り込みを入れます。(包丁を下まで下ろさず、ねぎの深さの半分で止めてください。)ねぎを裏返し、同じように斜めの切り込みを入れます。3.卵を溶きほぐすボウルに卵を割り入れます。菜箸でしっかりと溶きほぐします。4.具材を炒めるフライパンにごま油を入れ、中火にかけます。油が温まったら、フライパンをまわして全体になじませます。ハムと長ねぎを入れます。ヘラでかき混ぜながら炒め、長ねぎがしんなりとやわらかくなったら一旦火を消します。5.ごはんを入れて炒めるフライパンにごはんを入れます。ヘラでごはんをフライパン一面に広げます。鶏ガラスープの素を入れます。オイスターソースを入れます。6.卵を加えて炒めるごはんをフライパンの端に寄せ、空いたスペースに卵液を流し込みます。卵をヘラでザッとかき混ぜます。卵をヘラで小さく切りながら、ごはんと混ぜ合わせます。卵は大きすぎると握りにくく、小さすぎると食べごたえがないので、ハムよりやや大きめくらいが適しています。全体がムラなく混ざったら火を消します。粗熱が取れるまで置いておきます。セブンプレミアムーより引用チャーハンをおにぎりにする方法1.茶碗にチャーハンを入れる茶碗にラップを敷きます。握りやすいよう、ラップは大きめにカットしてください。チャーハンの1/3量を入れます。2.握るラップごとチャーハンを持ち上げます。手で握り、おにぎりをひとまとめにします。おにぎりが三角形になるように、形を整えます。おにぎりを回転させながら、手でギュッと強く握ります。普通のおにぎりよりも強く握ってください。3.盛り付けるラップを外し、おにぎりを皿に盛り付けて完成です。セブンプレミアムーより引用おにぎり用チャーハンを作るコツチャーハンでおにぎりを作る際は、以下のポイントに注意しましょう。炊きたてのごはんを使うおにぎり用のチャーハンを作る時は、普通のチャーハンを作る時とは異なり、炊きたてのやわらかいごはんを使いましょう。しっとり仕上がるので握りやすくなります。水分のない調味料で味付けする醤油や酒などの液体調味料をたくさん入れると、ごはんが水っぽくなりがち。味付けには、鶏ガラスープの素や塩を使いましょう。もし液体の調味料を入れる時は、風味付け程度にとどめてください。具材の入れ方・量に配慮するハムやチャーシューなどの具材は小さいサイズに切りましょう。具材が大きいとおにぎりが崩れやすくなります。また具材が多すぎるとまとまりにくいので、少なめに入れるのもポイントです。チャーハンを冷ましてから強めに握る粗熱を取ってから握るとまとまりやすくなります。そしておにぎりが崩れないよう、いつもよりも強めに握りましょう。チャーハンをおにぎりにする際は、炊きたてのごはんを使うこと、水分に注意すること、具材を小さくすること、強く握ることの4つを守れば、おいしくきれいに仕上がるでしょうコツを掴んで、ぜひお弁当に入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日ご飯と少量の塩で握って作る、おにぎり。片手で手軽に食べられるため、自宅で作って食べるのはもちろん、お弁当として外に持ち出すのにも適していますよね。しかし、いざおにぎりを作ろうと思った時、「どのくらいご飯を炊けばいいのだろう」と悩んだ経験はありませんか。『NEWクレラップ』でおなじみの、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』は、1合の米で作れるおにぎりの個数を明記しました。1合の米で作れるおにぎりの数は…約3個ぶんとのことです!\覚えていたら便利かも?/米1合で作れるおにぎりは…_人人人人人人_> 約3個分 < ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄1合は約320g(炊飯後)なので、コンビニサイズのおにぎり(1個100g程度)だと3個分という計算になります!勉強になった!という方はリプライで挙手「✋」 pic.twitter.com/TIf8UNjGyp — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) March 20, 2024 同アカウントいわく、炊飯後の1合の米は約320g。コンビニサイズのおにぎりだと、3個ぶんの計算になるそうです。※写真はイメージこれなら、米を炊く段階でおにぎりの個数が把握でき、余らせることがなくなりそうですね!投稿には「2個じゃないんだ!」「お弁当作りの参考になる」「考えたことがなかったなあ」という声が寄せられました。今後のおにぎり作りの参考にしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日「多めに作っても即消えます。お納めください。私の胃」そんなコメントとともに、X(Twitter)に紹介されたおにぎりのレシピが、反響を呼んでいます。かいいま(@piyopiyobiyou)さんが投稿したおにぎりの具材は、以下の通りです。【材料】・ご飯・炒り卵・ゴマ・ツナマヨネーズ・味の素炒り卵とツナマヨネーズは、あらかじめお好みの味付けで作っておきます。炊いたご飯に、炒り卵に、ゴマ、ツナマヨネーズ、味の素を適量入れて和え、にぎればでき上がりです!まろやかなツナマヨネーズに、炒り卵の優しい味わいが合わさって絶品なのだとか。食べる手が止まらなくなってしまいそうですね!小さめのサイズににぎれば、子供の朝ご飯にもぴったりでしょう。ツナマヨと炒り卵と味の素とゴマ混ぜたおにぎり。やんばい美味しい。多めに作っても即胃に消えます、お納めください私の胃。 pic.twitter.com/RF1Uu5v6FG — かいいま (@piyopiyobiyou) March 12, 2024 投稿には5万件以上もの『いいね』が付き「作ったら絶品!味のりを巻いたら飛んだ」「炒り卵をゴマ油で炒めたら、絶対おいしい」「おいしいものしか入っていない。明日のお弁当に入れる」などの声が寄せられていました。混ぜる具材の量や味付けは、それぞれの好みで調整してみてください。つい、たくさん食べたくなってしまうそうなので、ご飯は多めに炊いておくことをおすすめします![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日おいしいおにぎりを作るためには、お米の炊き方からこだわるのがおすすめです。ほんの少しのコツを意識するだけで、お米の炊き上がりは大きく変わるもの。もちろんおにぎりの味にも影響を与えます。お米の粒感を際立たせるためのポイントを、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)のX(旧Twitter)公式アカウントより紹介。ぜひ参考にしてみてください。「粒感」を引き立たせるポイントは全部で3つクレハおにぎりプロジェクトは、『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハが運営する公式アカウントです。おにぎりをにぎる時にも便利に使える『NEWクレラップ』。よりおいしいおにぎりを作るための情報を、多数発信しています。クレハおにぎりプロジェクトによると、おにぎりをおいしくするためのポイントの1つはお米の『粒感』とのこと。しっかりと引き立たせるためのコツとして、以下の3つを挙げています。・お米は軽めに研ぐ・水加減は少なめにして、しっかり吸収させる・塩をひとつまみ入れてから炊くどれも簡単なポイントなので、今日からすぐに実践できます。お米を軽めに研ぐのは、粒を傷付けないためです。精米技術が向上した今、力を入れてしっかりとお米を研ぐ必要はありません。傷や割れを防ぐためにも、ていねいかつ優しく作業してください。お米を炊くタイミングでひとつまみの塩を入れると、ごはんの甘さが引き立つ仕上がりに。よりふっくらとした食感も楽しめるでしょう。味が劇的に変化するわけではないため、おにぎりの具材の味を邪魔する恐れもありません。※X上で投稿を確認できます。おにぎりのお米の”粒感”を引き立たせる3箇条!!!!~其の壱~お米は軽めに研ぐべし~其の弐~水加減は少なめに、かつしっかり吸収させるべし~其の参~塩をひとつまみ入れてから炊くべし勉強になった!という方はリプライで挙手「✋」— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 23, 2024 おにぎり以外にも粒感引き立つごはんはおすすめクレハおにぎりプロジェクトが紹介しているコツは、おにぎり用のごはん以外にもおすすめです。しっかりとした粒感を楽しめるごはんは、かめばかむほど味わいが増します。塩の効果でふっくら柔らかく、適度な甘さを感じられるでしょう。さまざまなおかずと組み合わせるのはもちろん、ごはんだけでシンプルに味わうにもぴったりです。「家でお米を炊くと、なんとなくベチャッとしてしまう…」という人は、ぜひ実践してみてください。日々の食事の満足度も向上させられるのではないでしょうか。おにぎりの主役はごはんです。お米の炊き方にこだわるだけで、ワンランク上の仕上がりにできます。シンプルな具材のおにぎりほど、お米の違いが際立つはず。ぜひクレハおにぎりプロジェクトの投稿も参考にして、粒感にもこだわってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日「おにぎりの味がワンパターンで飽きてしまった…」「いつもとは違った味わいのおにぎりが食べたい…」と悩んでいませんか。品質のよい商品を手頃な価格で販売している『daiei(ダイエー)』が、ゆかりのしょっぱさとチーズの濃厚さが程よくマッチした『ゆかりチーズおにぎり』の作り方を紹介しています。忙しい時でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。『ゆかりチーズおにぎり』の作り方少ない材料で3個作れるので、大量におにぎりを用意したい時にもおすすめです。材料(3個分)ご飯(温かいもの)180gスライスチーズ1枚ゆかり小さじ1ダイエー公式ーより引用作り方1.チーズは13角に切る。2.ボウルにご飯、ゆかりを入れてよく混ぜる。1)を加えてざっくりと混ぜ合わせ、好みの形ににぎる。ダイエー公式ーより引用材料だけではなく作る工程も少ないので、時間がない時でもサッと作れます。いつものゆかりおにぎりに細かく切ったスライスチーズを混ぜるだけで、コクがプラスされて贅沢な味わいに。スライスチーズ以外にも、角切りチーズやカマンベールチーズなどを使うのもおすすめです。1個あたりのエネルギー量は1233。また脂質や食塩相当量も少なめなので、健康面や体型を気にする人にもおすすめのレシピです。チーズをプラスするだけで、いつものゆかりおにぎりを簡単にグレードアップさせられます。忙しい朝や小腹が空いた時などにぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日Instagramで大人気のmioさん3月6日、目的別のおにぎりのレシピ集『一品で大満足のごちそうおにぎり』が株式会社宝島社より発売された。著者は簡単で時短、美味しいおにぎりを考案し、Instagramで発信しているmioさんで、Instagramでは約16万人がフォロー。同書が初のレシピ集であり、AB判、80ページ、価格は1,320円(税込)となっている。美味しさも見た目も ワクワク感満載おにぎりといえば、梅干しや塩昆布などを中に入れて握ったものが一般的だ。もちろん、梅干しや塩昆布のおにぎりも美味しいのだが、おにぎりの可能性はそれだけではない。mioさんは2022年7月にInstagramを開始し、おにぎりレシピを投稿。その年の12月にはフォロワー数が10万人を突破している。新刊では、作るシチュエーション別のおにぎりレシピを掲載。味だけでなく見た目にも美味しい「ごちそうおにぎり」や、忙しい朝などでもできる「時短おにぎり」、ほぼ混ぜるだけの「簡単おにぎり」、ピクニックなどにおすすめの「ちょいリッチおにぎり」などを掲載する。ふりかけアレンジや、高たんぱく質で糖質少なめのヘルシーおにぎり、冷凍可能なおにぎりも紹介。飽きることなく、毎日、おにぎりを楽しめる全175品のレシピ集である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月12日「まぁおいしそうな、おかかのおにぎりだこと」そんなコメントとともに写真をX(Twitter)に投稿したのは、猫のおちゃまるくんの飼い主(@ochamarusan0126)さん。公開された1枚を見て、思わず頬ずりをしたくなる人は多いかもしれません…。写っていたのは、カゴから顔を出したおちゃまるくん!モチモチの柔らかなほっぺと、茶色と白色の毛が『おかかの三角おにぎり』にそっくりですね。投稿は反響を呼び「たまらん!ほっぺがおいしそうです」「なんてかわいい猫型おにぎり。食べたくなっちゃう」「これはおかわり必須」などの声が寄せられていました。こんな見事な『おにぎり』を目の前にしたら、ついほっぺを触って、そのモフモフな感触を味わってしまうでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月06日子供の食欲は異次元です。世のお母さんたちは、次から次へとなくなっていく食べ物の補充に追われて、頭を抱えることがありますよね。食べ盛りの3人兄妹を育てるhanemi(hanma_ma)さんもその1人。hanemiさんの家では「お腹が空いたらお菓子ではなく、まずは米を食う」を鉄則とし、休みの日は子供たちの「オナカスイタ」対策のために、おにぎりを大量に作りためているのだそう。とある日も、いつものようにおにぎりを作っていると末っ子が盗み食いしたことに気が付きます。その時にはすでに4〜5個も食べていたようで、問いただしてみると…。忽然と消えたおにぎりの行方を聞くhanemiさん。「おふひのなからぁ(おくちのなかだぁ)」というかわいい返答に一瞬心が揺らぐも、グッと堪えてもう一度質問します。すると「おにぎりはここだよ」といわんばかりに、喉の奥を指差す末っ子。お腹の中に消えたおにぎりが、形を変えて再び登場!まさかの事態に、投稿を読んだ人からはこんなコメントが寄せられていました。「マーライオーーーン!」「子供って大人の予想もつかないことをやりますね」「予想外の展開すぎて吹き出しました」この後の片付けの大変さを想像するだけで、頭を抱えてしまいます。hanemiさんにとって、しばらくおにぎりは憎らしいものに見えてしまったのではないでしょうか。食べすぎと喉の指差し確認にはくれぐれも注意しつつ、食事を楽しみながら大きくなって欲しいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月05日子供用のお弁当や離乳食後期の食事に活躍する『プチおにぎり』。1個1個作るのは大変な作業ですが、ラップ1枚で一度にたくさんの『プチおにぎり』が作れます。本記事では、筆者が実践した『プチおにぎり』の作り方を見ていきましょう。ねじねじで量産!ラップ1枚で簡単プチおにぎり作り長めにカットしたラップの上部分に、ご飯を細長く置きます。この時、下の画像のようにご飯がなるべく均等になるようにしましょう。次にラップをふんわりと折りたたんでください。ギュッと強く巻かず中に余裕を持たせるのがポイントです。バルーンアートで風船をねじる時のように、端からお好みの大きさにご飯をねじっていけば完成。ラップの中に余裕を持たせることで、ご飯がずれずきれいにできあがります。『プチおにぎり』を一気に作れました。この方法なら、忙しい時でも短い時間で『プチおにぎり』をたくさん作れます。お出かけの際に持参するお弁当用に作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月04日家庭や地域によって、多種多様な具材がある、おにぎり。珍しい具材が入っていたり、具材の組み合わせが意外なおにぎりに出会うと「こんな味もあったのか!」と食の奥深さを感じますよね。おいしいものやレシピのメモをイラストにして、X(Twitter)に投稿している、uno(@_unobox_)さんは、差し入れでもらったおにぎりに、感動をしたといいます。そのおにぎりは、ふりかけの『ゆかり』を混ぜたご飯にチーズがゴロッと入ったものだったとのこと。見た目は、人気漫画『ドラゴンボール』の悪役キャラクターであるフリーザを彷彿(ほうふつ)とさせるものの、味は絶品だったといいます。unoさんは早速、雪印メグミルク株式会社の『6Pチーズ』を購入。自宅でも作って写真を投稿していました!チーズはご飯が温かいうちに混ぜて少し溶かすことで、味が馴染み、口溶けがよくなります。『ゆかり』は少し多めに入れたほうが、おいしくなるそうですよ。梅のさっぱりとした味わいに、コクのあるチーズは相性抜群なのでしょう。投稿は拡散され、「わ~おいしそう!私も知らなかったので今度作ります」「『フリーザ様おにぎり』、大好き。しらすを追加しても最高」などの声が寄せられていました。また、unoさんは、コメントに寄せられた、人々の『おすすめのおにぎり』もイラストに描いています。クリックすると画像を拡大します手軽に作れて、具材の組み合わせ次第で、いろいろなバリエーションの味を楽しめるのが、おにぎりの面白いところ。気になる一品があったら、ぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年02月26日おにぎりののりはパリパリの状態で食べるのが一番好き、という人も多いのではないでしょうか。家でつくりたてのおにぎりを食べるなら食べる直前にのりを巻けばいいですが、お弁当や作りおきの軽食としてのおにぎりは事前にのりを巻いておかなければならず、渋々しっとりした食感のおにぎりを食べている人もいらっしゃるかもしれません。本記事では、のりをパリパリの状態のままおにぎりと一緒にラップで包む方法をクレハの公式サイトから紹介します。ラップは1枚で大丈夫!パリパリののりを楽しむ包み方「おにぎりののりはパリパリとしていなければ嫌だ」という人は案外多いものです。のりのパリパリ感を食べる時までキープするには、ごはんの水分がのりに吸われないようにしなければいけません。当然のことながらおにぎりとのりを別々に包んで持っていけば解決する問題なのですが、別々のラップに包むのも、食べる直前に別々の包みからおにぎりとのりを取り出して巻きつけるのも面倒なもの。そこで、おにぎりとのりを1枚のラップでくるんで持ち運べる包み方をクレハの公式サイトで紹介してくれています。のりのパリパリ感をキープするおにぎりの包み方【包み方の手順】※おにぎりは握ってある状態から①ラップの上にのりを縦に敷く②のりの下側におにぎりを逆さに置く③ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折る④ラップの両端を折り重ねる⑤おにぎりを下から上に転がしながら包むクレハ公式サイトーより引用この包み方なら、ごはんとのりが接する部分が最小限で済みます。ごはんと接している部分はしっとりしてしまいますが、それ以外のところは食べる時までパリパリの状態がしっかりとキープされます。おにぎりののりはパリパリしているほうが好きな人でもおいしくいただけるでしょう。クレハの公式サイトで紹介されているおにぎりの包み方は、画期的でありながら複雑な手順は何もなく、一度覚えてしまえば簡単に包めるのも嬉しいポイント。何かと慌ただしい朝、急いでお弁当を準備しなければいけない時にも無理なく使えるテクニックです。のりはパリパリ派の人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日朝食やお弁当、ちょっと小腹がすいた時の軽食と、さまざまな場面で活躍するおにぎり。まとめてつくって冷凍しておけば、忙しい時もあたためればすぐに食べられる軽食として便利です。実は冷凍保存したおにぎりをおいしく食べるコツがあるのをご存じですか。本記事では、クレハの公式サイトで紹介されている方法をご紹介します。冷凍保存でもおいしさをキープするポイント作り置きしたメニューを冷凍保存しておくことは、時短調理のために便利であるだけではなく、賞味期限を伸ばしたり大量の食材を無駄にすることなく使えたりする点でもメリットがあります。たとえば、ごはんを一度にまとめて炊いた後小分けにし、冷凍保存しているというご家庭は多いはず。白ごはんを用意しておくのもいいですが、一部はおにぎりにして保存しておくとメニューの幅が広がりより便利です。おにぎりを冷凍する際に注意したいのは、おにぎりの具材となる食材には冷凍に向いているものと向いていないものがあるということ。冷凍して保存しておくおにぎりに関しては、水分や油分がひかえめな具材がおすすめです。具材には冷凍に向き不向きがあり、適している具材の特徴は、水分が少なく、油分が多すぎないこと。水分が多い具材は、解凍の仕方によっては、スカスカになってしまったり、ベタっとしたりしてしまいます。また、油分が多い具材は、解凍時に水分と油分が分離してしまい、おいしさが損なわれてしまうこともあります。クレハ公式サイトーより引用上記の条件に合致する具材としては、塩昆布や梅干し、さけ、わかめなどがあります。おにぎりの具としてはポピュラーなものも多いので、ぜひ好きなものを選んでおにぎりをつくってみてください。おいしい冷凍おにぎりをつくるコツおいしい冷凍おにぎりをつくるには、具材選びのほかにもコツがあります。ごはんに適度な油分を加える冷凍おにぎりは、解凍時ごはんがぱさつきやすいです。ごはんにサラダ油やごま油などを混ぜ、適度な油分を加えてぱさつきを防ぎましょう。保存性を高めるため酢を加える殺菌作用のある酢をごはんに加えると、おにぎりの保存性をより高めてくれます。酢の風味が苦手な人は少量、酢飯のような味わいが好きな人は多めに加えましょう。空気に触れることを避ける衛生面に配慮し、ラップにくるむなどして、空気に触れることを極力避けましょう。冷凍おにぎりの保存期間は約1か月です。つくった時期を忘れないよう、保存袋に冷凍した日付を記入しておくなどの工夫をしておくことも冷凍おにぎりをおいしくいただくためのコツといえます。[文・構成/grape編集部]
2024年02月17日お弁当用のおにぎりを作る際、「食べる時まで海苔をパリパリに保てたら…」と思ったことはありませんか。おにぎりの海苔は時間の経過とともにしなしなになってしまいがちですが、包み方を工夫するだけでパリッと食感を維持できます。ラップ1枚でOKの簡単な包み方※写真はイメージおにぎりの海苔をパリパリに保ちたい場合は、「おにぎり」と「海苔」を別々に包む方法が一般的です。とはいえ、「ごはんと海苔を別々に包むのは大変そう…」と、難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、「NEWクレラップ」でおなじみの株式会社クレハの公式サイト「クレライフ」が紹介しているアイディアです。以下の手順でおにぎりを包めば、ラップ1枚でもパリパリ食感をキープできます。【包み方の手順】※おにぎりは握ってある状態から1.ラップの上にのりを縦に敷く2.のりの下側におにぎりを逆さに置く3.ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折る4.ラップの両端を折り重ねる5.おにぎりを下から上に転がしながら包むクレハ公式サイト「クレライフ」ーより引用このやり方ならおにぎりと海苔の接着面を最小限にできるため、ごはんの湿気が海苔に移らず食感をキープしやすいでしょう。クレハでは、おにぎりを食べやすくする包み方も紹介※写真はイメージ株式会社クレハの公式サイトでは、海苔の食感をキープするための方法に加えて、おにぎりを食べやすくする包み方も紹介しています。マスキングテープを使えば、ラップの取り外しが楽チンです。【包み方の手順】※おにぎりは握ってある状態から1.ラップの中央より下におにぎりを置く2.ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折る3.ラップの両端を折り重ねる4.余ったラップの上にマスキングテープを貼る5.マスキングテープの端を折って「つまみ」を作る6.ラップの上を手前に折り返すクレハ公式サイト「クレライフ」ーより引用マスキングテープを貼っておけばどこから剥がせばよいか分かりやすいので、子供でも迷いません。クレハ公式サイトのアイディアは、「おにぎりの海苔はパリパリ派」という人にとって非常に役立つのではないでしょうか。自宅にあるもので誰でも手軽に実践できるので、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月15日普段のおにぎりとはひと味違う、変わり種おにぎり。子供のお弁当にも人気ですが、「普通のおにぎりとは違ってどう包めばいいのか分からない…」と悩むママも多いのではないでしょうか。株式会社クレハが公式サイト「クレライフ」で教える包み方を紹介しています。見た目もかわいい変わり種2種の包み方株式会社クレハ公式サイトより、まず紹介するのは、「スティックおにぎり」「のっけおにぎり」の包み方です。まるでキャンディのようにかわいらしく、子供にも食べやすい包み方なので、ぜひ参考にしてみてください。まずは、棒状ににぎったスティックおにぎりの包み方です。【包み方の手順】※具材を並べた状態から1.ラップの下側を具材ごと上に向かって巻く2.ラップの下側を折り返したら指先で形を整える3.形を整えたらそのまま上の端まで巻く4.余った両端をくるくるねじる5.ねじった部分をリボンやテープで留める株式会社クレハ公式サイト「クレライフ」ーより引用続いて、あえて具材を見せるのっけおにぎりの包み方です。【包み方の手順】※おにぎりはにぎってある状態から1.ラップの真ん中ににぎったおにぎりを乗せる2.ラップの一辺を折り返す3.2の反対の一辺を折り返す4.余った両端をくるくるねじる5.ねじった部分をリボンやテープで留める6.ラップの上から切り込みを入れて具を乗せる株式会社クレハ公式サイト「クレライフ」ーより引用両端を留めた様子はまさにキャンディ。開けるべき部分が分かりやすいのも、子供にとってメリットだといえます。のっけおにぎりは、まるでホットドッグのような見た目に。「ウインナー乗せオムライス」にもおすすめですよ。おにぎらずはサンドイッチ風で持ちやすく最後に紹介するのは、まるでサンドイッチのように具材をはさむ「おにぎらず」の包み方です。【包み方の手順】1.ラップに海苔、ごはんを乗せる2.ごはんの半分にだけ具を乗せる3.具が乗っていない面を上にして半分に折りたたむ4.余ったラップを折り重ねる5.ラップを重ねた面から包丁で切る株式会社クレハ公式サイト「クレライフ」ーより引用「作る」と「包む」を同時に済ませられるのも、おにぎらずの魅力です。カットした時の断面が美しくなるよう、具材の色やバランスにも注目してみてください。ぴったりな包み方を知っていれば、変わり種おにぎりはよりおいしそうに見せられます。それぞれのおにぎりのよさを活かせるラップの使い方を、クレハの公式サイトから学んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日日本の国民食ともいえるおにぎり。最近はラップを使った作り方が増えています。素手で作る方法とは違うため、ラップを使った基本的な作り方が分からないという人はいませんか。クレハ公式サイトに掲載されている情報をもとに、疑問を解消していきます。慣れれば簡単・便利な作り方ラップを使ったおにぎりの作り方を覚えると、「手が汚れない」「すぐ持ち運べる」など嬉しい面が増えるようになります。「クレラップ」など人気のラップ製品を取り扱うクレハが、ラップを使ったおにぎりの作り方を詳しく解説してくれています。まず、ラップを平らな場所に切って広げます。おにぎりの大きさに合わせた分だけ出しましょう。次に広げたラップに軽く塩を振ります。素手で作る場合、てのひらにつける塩にあたりますね。塩を振ったラップの上にごはんをのせ、ごはんの真ん中に好きな具をのせましょう。ごはんを置く場所はラップの中央あたりがおすすめです。4方向から具を包むようにラップを持ち上げ、形を作りましょう。ふんわり軽くにぎればできあがりです。ラップの閉じ方や握った時の感触に慣れるまでは少し戸惑うかもしれませんが、一度マスターすれば一生使える便利技です。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。ラップを使っておにぎりを作るメリットラップを使ったおにぎりの作り方は、手が直接ごはんに触れないため衛生面での安心感がアップします。ごはんと密着してしっかり包めたり、握ってそのままお弁当に持って行けるのも便利ですね。ごはん粒をつぶさなくても形を作りやすいため、素手ではにぎりにくい具材も使えそうです。特に衛生面には注目したいところ。しっかり手を洗ったはずでも、見えない菌が残っていることが少なくありません。クレハは衛生面について検証した結果も教えてくれました。【実験方法】石鹸で手を洗い、「素手で」または「ラップを使って」無菌米飯でおにぎりを握り、表面の菌を標準寒天培地に転写し、37℃で2日間、30℃で2日間培養※弊社樹脂加工研究所にて試験を実施クレライフーより引用このような環境で観察してみたところ、「素手で」は菌の増殖が認められたそうです。いっぽう、「ラップを使って」のほうは菌の増殖が認められませんでした。あの薄いラップ1枚でこんなにも違う結果になるとは驚きです。便利でスピーディーなだけではなく、衛生面でも安心感が増すラップおにぎり。最近は暖房が効いている環境も多いため、冬場でも傷みが気になりますが、ラップを使えばその心配にも対策しやすいのではないでしょうか。ぜひ取り入れたいおにぎりの作り方ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日人間誰しも、失敗はしてしまうもの。自らの失態に気付いた時は、「なぜこんなミスを…」「できることなら時を戻したい」と思い、頭を抱えてしまいますよね。さいたまにすと(@Saitamanist)さんがX(Twitter)に投稿したのは、一部の人には『あるある』といえる光景でした。鞄に入れておいた、おにぎりを見て?ある日、コンビニエンスストア『ファミリーマート』のキャンペーンに見事当選し、おにぎりの引換券をゲットした投稿者さん。店舗でおにぎりを引き換えると、背負っていたリュックサックにしまい、帰宅しました。「さて、食べるか」とウキウキしながら、投稿者さんはおにぎりを取り出そうとしたのですが…。「やっちまったぜ…」ここで、投稿者さんは自らの大きなあやまちに気付きます。なぜならば、先ほどとは大きく異なった、おにぎりが姿を現したのですから…!「『おにぎり.jpg"』ってヤツをよ…」リュックサックから出てきたのは、ほかの荷物によって潰れ、ぺちゃんこに圧縮されてしまったおにぎり!きっと、荷物の多い人であれば、一度はこういったミスをしたことがあるでしょう。いろいろな物を入れていると、柔らかい食べ物はつぶれてしまいがちです。うっかり、背中に密着する側にある、ノートパソコンなどを入れるポケットにおにぎりを入れてしまったという、投稿者さん。以前、Xで「圧縮されたおにぎりは『おにぎり.zip』のようだ」という投稿が話題になっていたことを思い出し、「解凍したら元に戻せる圧縮ファイルの『ZIP』ではなく、元に戻らない『JPEG』などが近いのでは?」と考えたといいます。悲しき『あるある』を的確に表現した、投稿者さんのひと言は拡散され、多くの人から反響が上がりました。・うわああ!自分がよくやる、誤圧縮だ!・的を射ている。確かに、『ZIP』だと可逆だから、おにぎりの場合は不可逆の『JPEG』だな…。・その発想はなかった。この投稿のおかげで、『JPEG』が不可逆圧縮という知識を得ることができました!その後、投稿者さんは圧縮されたおにぎりを実食。「圧縮されても味は変わらずおいしかったです。『ファミリーマート』さん、生産者のみなさん、ありがとう!」と感想を述べています。おにぎりは、潰れてしまっても味は変わらないため、そのまま食べるのはもちろんのこと、雑炊などにアレンジしてみてもいいでしょう。もし、意図せずおにぎりを圧縮してしまったら、解凍はできずとも『おにぎり.jpg』なりの楽しみ方を探してみてはどうでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年02月13日接客業の仕事は、レジ対応だけではありません。合間をぬって品出しをしたり、問い合わせの対応をしたりといった作業もこなす必要があります。tomo(@TomoEqual)さんが目にしたのは、ある意味プロフェッショナルといえる店員の『仕事ぶり』でした。コンビニで目にした『おにぎり』にツッコミその日、コンビニエンスストア『ファミリーマート』にふらりと立ち寄った、tomoさん。しかしタイミングが悪く、食品コーナーにはあまり在庫が残っていませんでした。きっと、補充を控えた時間帯であったり、すでに客が押し寄せた後だったりしたのでしょう。おにぎりのコーナーに並んでいたのは、ごくわずかの品物のみ。ちょっぴりさびしい光景ですが、tomoさんはツッコミを入れざるを得なかったといいます。なぜならば、店員の努力の跡がシュールだったのですから…!「ブランドショップか!!!」広い棚の上に並んでいるのは、たった5つのおにぎり。きっと店員は、少しでも見栄えをよくしたいと思い、丁寧な陳列を心がけたのでしょう。その結果、高価なブランドショップのように、一つひとつのスペースが異様に広いディスプレイが完成。それぞれの間隔もきっちりとそろえられており、おにぎりを並べた店員のこだわりと、几帳面な性格が伝わってきます…!150円ほどのおにぎりも、自然と1万5千円ほどの高級品に見えてくる、シュールな光景。写真は拡散され、tomoさんのツッコミも相まって、多くの人が笑いのツボを刺激されたようです!・ツッコミが的確で爆笑した。こういう感性、好き。・手に取ろうとしたら「それはディスプレイなので触らないでください~」っていわれそう。・店員の陳列も、ツッコミも、天才のセンスかよ。店員の手によって、品位をまとったおにぎりたち。素晴らしい仕事ぶりではありますが、客たちはこう思ったことでしょう。「おにぎりを手に取って、このディスプレイを崩すのはもったいないな」と…![文・構成/grape編集部]
2024年02月12日余ったごはんは冷凍にして保存すると長持ちします。そのため、事前にたくさん炊いておいて、忙しい平日でも温めてすぐ食べられるように準備している人も多いのではないでしょうか。炊いたごはんをただ小分けにして冷凍するだけではなく、おにぎりにしてから冷凍すると、さまざまなシーンでサッと食べることができ、非常に便利です。冷凍おにぎりをつくる時のポイントや解凍の仕方について、クレラップを製造販売するクレハ公式サイトを元に紹介します。あると便利な冷凍おにぎりあらかじめおにぎりにして冷凍しておけば、おかずなどを別に用意しなくても電子レンジでおにぎりを温めるだけで簡単に食事ができます。時間のない朝でもしっかり朝食を食べたい時、お腹が空いた時の軽食、夜食にと、さまざまな場面で役に立つでしょう。白ごはんをそのまま冷凍しておく時には、それとは別に、味付けして握ったおにぎりも冷凍保存しておくのがおすすめです。冷凍おにぎりをおいしく食べるためのポイント冷凍保存しておいたおにぎりをおいしくいただくためには、冷凍する時、そして解凍時にそれぞれポイントがあります。【基本的な冷凍方法】・NEWクレラップに包んで握り、粗熱をとる・キチントさんマチ付きフリーザーバッグに入れて、できる限り空気を抜いてから冷凍するクレライフーより引用最初からラップに包んで握れば衛生的ですし、そのままラップにくるんで保存できて便利です。ラップにくるんだおにぎりをフリーザーバッグに入れると、そのまま冷凍する場合と比べて冷凍焼けやにおい移りを予防できます。冷凍したおにぎりは約1か月保存できますが、できるだけ早めに食べるのがおすすめです。フリーザーバッグにつくった日付や中身を書いておけば管理も簡単になり、食べずに放置してしまうリスクも減らせます。冷凍おにぎりは「適度な油分」をプラスしておこう冷凍してもおいしいおにぎりをつくるポイントは、サラダ油やごま油などを少しだけプラスすること。適度な油分は、解凍時に起こりやすいごはんのぱさつきを抑えてくれる効果があります。おにぎりの中に入れる具材に関しては、油分や水分が多すぎないものがおすすめ。冷凍おにぎりには梅干しや塩昆布、焼きたらこ、焼鮭、おかかなどが向いています。また、混ぜごはんのおにぎりも冷凍に向いています。ちりめんじゃこやわかめ、いりごま、ひじきなど、冷凍・解凍をしても食感が変わらない具材がおすすめです。お好みの具材を使って冷凍おにぎりをつくってみてください。なお、解凍は基本的には電子レンジを使います。おにぎり1個なら、600Wで1分半を目安に温めましょう。夏場の暑い季節なら自然解凍でもOKです。一度まとめてつくっておけば、電子レンジで温めるだけですぐに食べられる冷凍おにぎり。忙しい毎日のなかでも食事はおろそかにしたくない人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月10日おにぎりを保存したり、お弁当として持ち出したりする時には、ラップなどで包んでおきますよね。どんな風に包むのがベストか、迷ったことはないでしょうか。クレラップで有名なクレハの公式サイトを元に、ただ適当に包むよりも食べやすい包み方をご紹介します。食べやすく包むにはラップの剥がしやすさがポイントちょっとした軽食に、忙しい朝に、そしてお弁当にと、さまざまなシーンで活躍するおにぎり。ラップで包んで保存したり持ち運んだりすることが多いですが、ラップの端が見つからずなかなか剥がせなかったり、おにぎりにくっ付いて上手く取れなかったりと、苦労した記憶がある人は少なくないはず。そこで本記事では、ラップをスムースに剥がせるようなおにぎりの包み方を紹介します。おにぎりをもっと食べやすくなる包み方食べやすい包み方には、いくつかパターンがあります。1つずつ見ていきましょう。ラップをねじるラップを大きく切り取ると、おにぎりを包み終えた後にラップが一部余ることがあります。その余った部分をどうするかでラップの剥がしやすさが変わるのです。余ったラップはさらにおにぎりに巻き付けるのではなく、くるくるとねじっておくのがおすすめ。食べるため開封する際には、ねじった部分を解けばすぐにラップを剥がせます。【包み方の手順】※おにぎりは握ってある状態から①ラップの中央より下におにぎりを置く②ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折る③ラップの両端を折り重ねる④上のラップの余った部分をくるくるねじる⑤ねじったラップを手前に倒すクレライフーより引用マスキングテープでラップの端を留めるラップの端をマスキングテープで留めておけば、どこからラップを剥がせばいいのかが一目瞭然。マスキングテープを用意し貼り付けるというひと手間がかかってしまいますが、そのぶん誰でもラップをスムースに剥がせるようになります。ラップを剥がすのに苦戦しがちな、小さなお子様のお弁当にもおすすめの包み方です。【包み方の手順】※おにぎりは握ってある状態から①ラップの中央より下におにぎりを置く②ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折る③ラップの両端を折り重ねる④余ったラップの上にマスキングテープを貼る⑤マスキングテープの端を折って「つまみ」を作る⑥ラップの上を手前に折り返すクレライフーより引用ただラップに包むだけでも持ち運びや保存するのには十分ですが、実際に食べる時のことを考えると、できるだけ剥がしやすく、おにぎりを食べやすくしておきたいもの。おにぎりを包むラップの剥がしにくさに悩んでいる人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月09日東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:⼤阪府⼤阪市)は、2月2日(金)に行われた一般社団法人おにぎり協会主催の「おにぎりサミット」グリーンセッションにて、2023年10月より開始しているサンホイルの環境配慮に対する取り組みについて紹介させていただきました。サンホイルの環境配慮に対する取り組み国内初*1家庭⽤アルミホイルに「グリーンアルミ」使⽤を実現、CO₂排出量の削減に貢献してまいります。グリーンアルミとは、主に再生可能エネルギーを使用してCO2排出を抑制して製造されたアルミを指します。サンホイルはこれからも、アルミホイルのパイオニアとして、より便利で環境に優しい「ものづくり」をリードして参ります。*1:国内初〔⾃社調べ(2023年9⽉)⽇本国内における「家庭⽤アルミホイルのグリーンアルミ化」について〕サンホイルはおにぎり協会認定商品です。美味しくむすんだおにぎりをサンホイルで包んでいただく、『ホイルおにぎり』をおすすめしています。おにぎりについてのコラムも公開中: おにぎり協会認定証「サンホイル」おにぎり協会認定マーク「サンホイル」サンホイルについて | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : サンホイルグリーンアルミについて_おにぎりサミットサンホイルは、いつでも、どこでも、誰でも⼼地よく使うことができるアルミホイルのスタンダードブランドとして、使いやすさと品質にこだわり続けます。会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社⻑ ⼭⼝正起本社所在地:⼤阪市⻄区⻄本町1丁⽬4-1設⽴:1969年11⽉1⽇URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月09日朝食やお弁当に人気のおにぎり。子供でも作れる手軽さや、食べやすさが魅力です。ふっくらおいしいおにぎりに仕上げるためには、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。おいしく作るコツを、食品用ラップでおなじみの株式会社クレハが運営する公式サイト「クレライフ」より紹介します。おいしいおにぎりは「軽く握る」で十分おにぎりをおいしく仕上げるためのポイントは、「米粒をつぶさないこと」です。「途中で崩れるのが嫌だから」という理由でギュギュっと握ってしまうのはNG。クレライフでは、おにぎりを軽く握るようおすすめしています。「軽くといわれても、具体的にどの程度にすれば…」と悩んだら、クレハの情報を参考にしてみてください。まずはラップの上に半分の量のごはんを載せ、さらにその上に具を載せます。この時、具は中心だけではなく全体に広げるように載せましょう。こうすることで、食べた時に満遍なく具を楽しめます。最後に残り半分のごはんを載せて、ラップで包み、握ります。「形を整える」イメージで、2~3回ほど、軽く握れば十分です。クレライフーより引用強く握りすぎないことで、おにぎり全体がふっくら柔らかく仕上がります。口に入れた時、米粒が解けるような感覚を楽しめるでしょう。冷めてもおいしく食べられます。ラップを取って冷ますおにぎりを握る時、ラップを使う人も多いでしょう。ラップを使えば手は汚れず、衛生面でもメリットがあります。ラップを使っておにぎりを握った後は、素早く取り除いてください。おにぎりを直接空気に触れさせ冷ますことで、余計な水分を飛ばせます。これにより、おにぎりがベトベトになるのを防げるでしょう。海苔を巻くなら、冷ました後のタイミングがおすすめです。冷ます時の温度は、「手で触れることのできる程度」を意識しましょう。冷ましすぎるとごはんが乾燥してしまうので、キッチンペーパーやふきんをかけて調整してください。おにぎりを包むのは新しいラップでまた、おにぎりを包む時は新しいラップを使うことが大切です。握った時に使ったラップは、水分が残ってベトベトします。おにぎりに湿気を戻さないよう、新しいラップでくるんでください。クレハが紹介しているおいしいおにぎり作りのポイントは、全部で3つです。・握る時は軽く・握った後は水分を飛ばす・包む時は新しいラップ身近な料理だからこそ、ほんのひと手間で仕上がりが変わります。作り方の基本を踏まえ、家族が喜ぶおにぎりを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日おにぎりは、日本人にとってなじみ深いお米料理です。多くの人が「懐かしい家庭の味」を持つ一方で、「味付けがマンネリ気味」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。食品用ラップメーカー・株式会社クレハが運営する「クレライフ」より、おにぎりのバリエーションの増やし方を紹介します。具の工夫で種類を増やすおにぎりのバリエーションを増やす方法として、定番なのが「具材を変える」という方法です。おにぎりの具材について、クレハは以下のように解説しています。おにぎりに使う具は、ツナマヨやつくだ煮など、味の濃いものがおすすめ。長く持ち歩くなら、梅干しや鮭、昆布など塩気のあるものを具にすることで傷みにくくなります。逆に水分や油分の多いものは、ごはんが崩れる可能性があるため、あまり具には向きません。生ものもすぐに食べる場合は問題ありませんが、長く持ち歩く場合は避けたほうがよいでしょう。クレハ「クレライフ」ーより引用この基本に沿って、おにぎりの具材を選んでみてください。「今日は冷蔵庫が空っぽで…」という場合は、調味料の味わいを活かすのもおすすめです。かつおぶしにゴマや醤油を混ぜたり、味噌に長ネギやシイタケを加えて焼いたりすれば、ごはんがすすむ具材になります。ごはんの工夫で種類を増やすおにぎりのバリエーションは、ごはんを変えることでもさらに広がります。白ごはんではなく、季節の食材を取り入れた炊き込みごはんで作ってみてください。個別に具材を入れなくても、おいしいおにぎりに仕上がるでしょう。春におすすめなのが「タケノコごはんのおにぎり」です。そのほか、十六雑穀ごはんにすだちとミョウガを乗せれば、夏らしい雰囲気に仕上がるでしょう。秋に旬を迎える鮭やキノコも、炊き込みごはんにぴったりの食材です。ぜひおにぎりにして楽しんでみてください。炊き込みごはんでバリエーションを広げるメリットは、「家族が慣れ親しんだ味をそのまま楽しめる」という点です。「初めて作ってみたけれど、イメージしていた味と違った…」といった失敗も防げるでしょう。好き嫌いが多い子供にも安心です。巻くものの工夫で種類を増やすこのほかにもクレライフでは、「海苔」以外で巻くことにより、バリエーションを増やす方法も紹介しています。とろろ昆布や薄焼き卵、キャベツに肉、生ハムなどがおすすめです。具材、ごはん、巻くものの3つのアレンジ方法を組み合わせれば、おにぎりの種類は多種多様に。マンネリから脱却し、好みの味を探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月07日学校によっては、給食の提供がなく、親がお弁当を作るケースがあります。愛情がたっぷり詰まったお弁当は、子供にとって、なによりの栄養でしょう。ゆかりのおにぎり中島めめ(nakajimameme)さんは、冬休み明け、久しぶりに長女のお弁当を準備していました。三島食品株式会社が販売する、赤ジソのふりかけ『ゆかり』を混ぜ込んだおにぎりを作っていたところ…。長年の習慣で、おにぎりのご飯を目分量で量っているという、中島さん。しかし、この日はいつもより小さいおにぎりができ上がってしまいました。久しぶりのお弁当作りだったせいか、感覚を忘れてしまっていたのかもしれませんね。そこで中島さんは、ご飯と『ゆかり』を追加。カモフラージュしたおにぎりが爆誕しました…!海苔を巻いてしまえば細工の痕跡も残らない…はずです。投稿を見た人からは、多くの共感の声が集まりました。・ご飯の量が足りないと思い、足してみたら巨大なおにぎりになることも…。・分かる!私も夫のおにぎりでよくやります。・子供たちのお弁当を作って10年経つのに、まだおにぎりのご飯の適量が分からない。お弁当作りでありがちな『失敗』にクスッとしてしまいます!食べ盛りの子供の栄養を考えて、お弁当を作ってくれる親のありがたみを、改めて感じられるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日ふっくらしたおいしいおにぎりは、お米好きにとってたまらないご馳走です。ただ、家で作るとなぜか理想のふっくらおにぎりにならないことも多いのではないでしょうか。あのおにぎりの作り方にはコツがあるのです。「ふっくら」の秘訣はごはんの炊き方にあった家でおにぎりを作っても「水分でべしゃべしゃになってしまった」「食感がいまいち」といった、理想とはほどとおい仕上がりになってしまいませんか。ふっくらした食感のおいしいおにぎりを作るためには、ごはんの炊き方から見直す必要があるかもしれません。ラップをはじめ家庭用品を多く手がけるクレハが、おにぎりにぴったりのごはんの炊き方を教えてくれました。まず、ごはんは「硬めに炊く」とのこと。時間が経っても食感を保つ秘訣だそうです。ふっくら食感を考えると「やわらかめがいいのでは?」と思う人も多いかもしれませんが、硬めとは意外なコツですね。硬めの仕上がりを意識しつつ、以下の4つのコツを取り入れながら炊飯準備をしましょう。1.お米をとぎすぎないとぎすぎるとお米の香りが落ちたり、ぬかを吸ってしまいます。とぐ時には2分以内、回数は3回程度を目安にしましょう。2.吸水はしっかりとお米は吸水時間も重要です。硬めに炊き上げるとはいえ、吸水不足はおいしさ不足の原因になります。30分~1時間半を目安に吸水させてください。3.水加減は少なめ水が多い場合、やわらかい炊き上がりになってしまいます。硬めに炊く時には通常の炊飯より水量を5~15%減らしましょう。4.塩を入れる塩を入れると炊き上がったごはんの甘みが増します。お米3合に小さじ1弱ほどの塩がおすすめです。炊き上がったあとにももうひと手間4つのコツを守って炊き上げたごはんをすぐにでもおにぎりにしたいところですが、理想のおにぎりを作るためにはもうひと手間必要です。炊きあがったごはんはまず、バットやまな板など平らなところに広げて、粗熱と水分をしっかり飛ばしましょう。クレハーより引用炊きたてのごはんは水分が多く、すぐにおにぎりにするとベトベトの仕上がりになりがちです。空気に触れさせて表面のでんぷん質を飛ばし、ごはんを硬くしてから握りましょう。冷ませばにぎりやすくなったり食中毒防止になったりなど一石二鳥です。今までごはんはただ炊くだけだった人も、おにぎり用のごはんは硬めに炊いてみてはいかがでしょうか。コツを守ってふっくらしたおいしいおにぎりを思う存分楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日