おにぎりの定番具材の1つである、おかか。甘じょっぱく味付けして具にしたり、ごまと一緒にご飯に混ぜ込んだりと、アレンジしやすい具材ですよね。ヤマキ株式会社(以下ヤマキ)のウェブサイトでは、おかかとあの人気食材を組み合わせたレシピが公開中です。実際に作ったところ、家族から「食べ応えがあって朝ご飯にちょうどいい」「普通のおかかおにぎりよりも、おいしい」と好評だったので、作り方を紹介します!ヤマキが公開中!『おかかチーズおにぎり』おかかに組み合わせる食材は…なんとベビーチーズ!そのほか、ヤマキのウェブサイトで紹介されている材料は、以下の通りです。材料(2人前)ご飯(あたたかいもの) 250gしょうゆ 小さじ2ベビーチーズ 2個かつお節 1袋ヤマキ株式会社ーより引用まず、ベビーチーズを1cm角に切り分けます。筆者はやや小さめに、1個を8等分しました。次に、かつお節、ベビーチーズ、醤油をご飯に加えてよく混ぜましょう。具材が均等に混ざったら、ご飯を4等分にしてください。後はおにぎりの形にして完成です!レシピ通りに4等分すると、子供も食べやすい小さめのおにぎりになります。大人用なら、2等分でもよいかもしれません。おかかとチーズの組み合わせは初挑戦でしたが、チーズとかつお節の風味がよく合ってとてもおいしかったです。筆者は4人家族なのですが、「おいしい!もっと食べたい」と争奪戦に!倍量で作ればよかったと、やや後悔しました。チーズ好きにはもちろんのこと、万人に受ける味だと思います。気になった人はぜひ作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月13日「これはやみつきになる」そんな言葉を投稿したのは、『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』。定番ともいえる、赤しそのふりかけのおにぎりに、あるひと手間を加えると「とんでもないおいしさ」になると、紹介しました。赤しそふりかけのおにぎり、アレを入れると?投稿によると、赤しそのふりかけを混ぜたおにぎりには、チーズを混ぜるとおいしいとか。さらに、鶏がらスープの素を少しだけ加えると、驚きのおいしさになるそうです!これはやみつきになる。赤しそ×チーズで作るおにぎりは間違いない美味しさですが、ここに鶏ガラスープの素を少し入れるととんでもない美味しさです。ご飯250gにプロセスチーズ20g、赤しそふりかけ小1、鶏ガラスープの素小1/6を混ぜ2等分し、塩軽くふったNEWクレラップにのせて握る。 pic.twitter.com/qHWvJnVIcH — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) April 25, 2024 ご飯250gに、角切りにしたプロセスチーズを20g、赤しそのふりかけを小さじ1杯、鶏がらスープの素を小さじ6ぶんの1杯入れて混ぜ、2等分にします。あとは、塩を軽く振ったラップにのせて1つずつ握れば完成です!鶏がらスープの素が加わることで、うまみが増して、深い味わいになりそうですね。投稿には「これはおいしそう!」「鶏がらスープの素か!やってみよう」「想像できるようなできないような…作ってみるしかない」などの声が寄せられました。いつものおにぎりを、グレードアップさせたい人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日おにぎりの表面をパリッと焼いて、醤油や味噌ダレを塗って食べる、焼きおにぎり。タレの香ばしさがたまらなく、小腹が空いた時やお酒のシメに食べる人もいるでしょう。握らないのに、焼きおにぎり?料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、フライパンで作れる『握らないのに!焼きおにぎり』のレシピを、X(Twitter)に投稿。レシピを見た人からは「この手があったか」「握らなくてもいいんだ」などの声が上がりました。早速、作り方を見ていきましょう!まず、用意するのはこちらです。【材料】ご飯2合ぶん醤油大さじ4杯みりん大さじ1杯ごま油大さじ1杯顆粒だし小さじ1杯ふらおさんいわく、顆粒だしがない場合は、かつお節でも代用できるのだとか!まず、ご飯に調味料をムラなく混ぜ合わせます。薄くごま油を引いたフライパンにご飯を敷き詰め、ヘラで軽く押し付けながら中火で片面を4分加熱。ご飯の上に丸皿を置き、フライパンごと裏返してご飯を移します。そして、丸皿からフライパンの上にご飯を滑り下ろしましょう。裏面を3分ほど焼いたら、ヘラで食べやすい大きさの三角形にカットして、お皿に盛り付ければ…。握る手間がいらない『焼きおにぎらず』の完成です!レシピを見て、早速作った人が多く、たくさんの感想が寄せられました。・手が汚れないのがいいですね!・これは、日本版『ピザ』といえるでしょう。・こんなに簡単な方法があるとは、知らなかったです!リピートします。ふらおさんによれば、完成後に粗熱を取ってラップにくるんで冷凍保存すれば、作り置きに便利なのだとか。また、とろけるタイプのチーズをトッピングして焼けば、味変のアレンジにもなるといいます。握る手間がかからないので、お腹が空いた時にサッと作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年05月09日「おにぎりがグレた」そんなコメントとともに、X(Twitter)に投稿された1枚が話題を呼んでいます。写真をアップしたのは、『雪の妖精』と呼ばれるシマエナガの魅力を発信している、Xアカウント『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)。シマエナガをモチーフにした、お寿司や和菓子、大根おろしアートなどさまざまな料理を作り、たびたび投稿しています。シマエナガの見た目をした、おにぎりの写真も人気なのですが…どうやら、かわいらしい『シマエナガおにぎり』に、何か変化が起きたようです。こちらをご覧ください!シマエナガの頭が、リーゼントに…!公開されたのは、おにぎりにゆでたブロッコリーをのせた1枚。鮮やかな緑色のブロッコリーが、『ツッパリ』と呼ばれた、昔懐かしい不良のリーゼントのように見えて、クスッとしてしまいます!こんなかわいらしいツッパリが3羽いたら『カツアゲ』ではなく、お小遣いをあげたくなってしまうかもしれません。投稿には「グレてもかわいすぎる」「ブロッコリーがいい仕事をして、健康的にグレていますね」「けっこう派手にグレていて爆笑した!」などの声が寄せられていました。ブロッコリーを頭にのせたことで、かわいさだけでなく、ヘルシーさもアップした『ツッパリシマエナガ』。食べる人の心もお腹も温かく満たしてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月09日朝食やお弁当の定番『おにぎり』。衛生面を考慮して、ラップで握っている人も多いのではないでしょうか。この記事では、いつものおにぎり作りが楽になる便利なアイテムをご紹介します。キッチンに常備している『あるもの』を使うだけで握りやすくなる裏技です。おにぎりはラップよりもクッキングシートでおにぎりを作る手間を軽減するアイディアを紹介しているのは、Instagramでさまざまなライフハックを投稿しているしーばママ(shi_bamama)さん。息子さんの偏食のためにおにぎりを作る機会が増えたことで、より握りやすい方法を模索した結果、たどり着いたのが紹介しているアイディアなのだそうです。おにぎりをラップで握ろうとすると、ラップ同士がくっ付いてしまい剥がすのに苦労します。そんな手間を解決するのが、『クッキングシート』を使った握り方です。握り方は…ラップと同じ感覚で「お米をくるんで握る」だけでOK。ご飯からクッキングシートがサッと剥がれるため、より短時間でおにぎりを仕上げられます。たくさん作りたい時にもおすすめの裏技です。またクッキングシートは、熱に強い特長があります。熱々のお米を手に乗せた時の不快感も軽減されるでしょう。あらかじめクシャッとさせておくのがコツ!クッキングシートでおにぎりを作る際は、お米を載せる前にシート自体をクシャッとさせておくのがコツです。このひと手間で、おにぎりの形を整えやすくなります。コスト面では『ラップ』に軍配が上がるのかもしれませんが、時短とストレス軽減という2つのメリットを考えると、クッキングシート派に乗り換えるのもよいでしょう。コメント欄には「ラップよりもふんわりしたままのおにぎり」になるという意見も寄せられています。ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月08日朝ごはんや小腹が空いた時に手軽に食べられて便利なのが、『冷凍焼きおにぎり』。レンジで加熱してそのまま食べるのが一般的ですが、ひと手間かけるだけで豪華な料理に変身します。冷凍焼きおにぎりのアレンジレシピを紹介しているのは、ニッスイの公式サイトです。見た目はまるで『洋風茶漬け』。どのようなレシピなのか、筆者が実際に作ってみました。『冷凍焼きおにぎり』が大変身このレシピで使うのは、ニッスイが販売している『大きな大きな焼きおにぎり』と『海からサラダフレーク』です。早速作り方を見ていきましょう。材料(2人ぶん)「大きな大きな焼きおにぎり」2個「海からサラダフレーク」50gレモン汁少々バター5gベビーリーフ適量Aお湯1503コンソメ顆粒小さじ1塩・こしょう各少々ニッスイ公式ーより引用作り方まずは『大きな大きな焼きおにぎり』を、パッケージに記載された指示に従ってしっかりと解凍してください。次に、ニッスイが販売するカニ風味かまぼこ『海からサラダフレーク』を軽くほぐし、新鮮なレモン汁を振りかけます。そして加熱したフライパンに適量のバターを入れて溶かし、『大きな大きな焼きおにぎり』を両面こんがりと焼き上げましょう。しっかりめに焼くことで、外はパリッと中はもっちりとした食感を楽しめます。おにぎりが焼けたら、あらかじめ用意していた器に盛り付け、Aを混ぜ合わせたスープを注いでください。最後にレモン風味の『海からサラダフレーク』と新鮮なベビーリーフを添えれば、おしゃれな一皿の完成です。パリッと焼いた焼きおにぎりのうまみがコンソメスープに溶け出し、マリアージュが見事でした。特にベビーリーフのさわやかな緑が視覚的に美しく、また食感のアクセントとしても格別です。ほんの少しの工夫で、冷凍焼きおにぎりが洗練された『洋風お茶漬け』に生まれ変わります。味変を楽しみたい人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日おにぎりの人気商品の1つ『エビマヨおにぎり』。エビのプリプリ食感とマヨネーズの酸味が特徴的な老若男女から愛される具材で、「コンビニに行くとつい買ってしまう」という人も多いのではないでしょうか。しかし、エビマヨおにぎりはなかなか家で作るのは大変ですよね。そんな中、味の素冷凍食品株式会社(以下、味の素)が、あの冷凍食品を利用して、エビマヨおにぎりが簡単に作れてしまう新感覚レシピを公式サイトで紹介しています。実際に試してみました。エビマヨおにぎりのレシピエビマヨおにぎりを簡単に作るお助けアイテムが、なんと『エビシューマイ』です。味の素が販売する『プリプリのエビシューマイ』を使えば、ボリューム満点でリッチな味わいのエビマヨおにぎりが自宅で手軽に楽しめます。それでは、レシピの具体的な手順に移りましょう。2つぶんの必要な材料は以下の通りです。プリプリのエビシューマイ3個ご飯250gA:マヨネーズ大さじ1と1/2A:しょうゆ小さじ1/4A:こしょう少々塩少々焼きのり少々味の素ーより引用まずはエビシューマイをパッケージの表示通りにレンジで加熱し、粗く潰しましょう。粗熱がとれたらマヨネーズ、醤油、こしょうを加えてエビマヨを作ります。ラップに塩を軽くふって、半量ぶんご飯をのせ、その上に半量ぶんのエビマヨをのせて、三角に握ります。これを2つ作り、あとはそれぞれ焼きのりを巻くだけで完成です。食べてみると、エビマヨのクリーミーな風味と醤油のほんのりした塩気が絶妙にマッチ。さらにプリプリとした食感のエビシューマイがおにぎりの中でほどよく存在感を示し、すり身のボリュームも加わって一層の食べ応えを感じさせます。簡単にできるため、忙しい朝のお弁当作りにもぴったりです。このレシピを使って、おにぎりの新たなレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日そのままレンジでチンしておいしく味わえる『冷凍焼きおにぎり』。ただ、そんな焼きおにぎりにも、少しだけ手を加えることで、普段とは一味違うおいしさを楽しめるのです。株式会社ニッスイ(以下、ニッスイ)が、公式サイトにて同社が販売する『大きな大きな焼きおにぎり』を使用した、簡単なアレンジレシピを紹介しています。本稿で取り上げるのは、みんな大好きなあの食材をプラスしたアレンジ方法。本来の焼きおにぎりだけでは味わえない、サクサクとした食感とより豊かな味わいが楽しめる料理が仕上がるのです。チーズの香ばしさが魅力のアレンジ大きな大きな焼きおにぎり2個ピザ用チーズ40gレモン適宜パセリ(みじん切り)適宜ニッスイーより引用みんな大好きな『チーズ』がアレンジの鍵です。早速作っていきましょう。まず、ニッスイの『大きな大きな焼きおにぎり』を家庭用の電子レンジで袋の指示に従って解凍します。次に、フライパンにピザ用チーズを広げます。解凍した焼きおにぎりをその上にのせ、弱めの中火でチーズがカリカリになるまで焼きます。チーズが焦げないように焼き加減に注意しましょう。カリカリになったチーズと焼きおにぎりをお皿に移して、お好みでパセリやレモンを添えれば出来上がりです。たったこれだけで普段の焼きおにぎりが一層豊かな味わいへと変わります。カリカリとしたチーズの食感は、おやつやおつまみにもぴったりです。実際に作ってみたところ、ピザ用チーズの香ばしい香りと焼きおにぎりのもちもち感が絶妙にマッチし、食べ応えもあります。ぜひ、この簡単で新しい焼きおにぎりの楽しみ方を試してみてください。家庭で手軽に一風変わったおにぎりを楽しめますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日簡単に作れる上に、持ち運びも便利なことから、いつの時代も高い人気を誇るおにぎり。ご飯を丸めるだけという、いたってシンプルな作り方にもかかわらず、具材の数だけバリエーションが存在するのもポイントです。心ときめく『最高のおにぎり』に心奪われる人が続出「おにぎりが、おにぎりを持ってる!」そんな声が多数寄せられたのは、X(Twitter)で公開された1枚の写真。あるアカウントが、手作りのおにぎりを披露したところ、またたく間に多くの人の心を射抜いたのです。いわずもがな、まん丸なおにぎりに腕はありません。『おにぎりがおにぎりを持つ』が、一体どのような状況なのかというと…。小さくて白いまん丸が、同じく白いまん丸を抱えてる…!この写真を投稿したのは、シマエナガの魅力をXで発信しているアカウント『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)。おにぎりでできたシマエナガが、さらに小さなおにぎりを翼で持っています。どこかキョトンとした表情も相まって、ハートを射抜くほどの魅力を放っていますね。『シマエナガおにぎり』に対し、ネットからは「発想が天才!」「かわいすぎて変な声が出た」といった絶賛の声が続々と上がりました。そんな中、特に多く寄せられたのは、「こんなにかわいいおにぎり、食べられないよー!」というもの。勇気を出して食べるにしても、シマエナガに「持っているそのおにぎり、ちょっとだけ分けてもらってもいい?」と、優しくうかがいを立ててしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2024年05月02日便利さとおいしさで多くの人たちに支持されている『冷凍焼きおにぎり』。簡単に温めるだけで、焼きたてのような香ばしさと、ほんのり甘みが引き立つお米の味わいが楽しめる人気商品です。もちろん、これだけでも十分おいしいですが、少しのアレンジでさらに特別な料理へと変身させられます。そこで、株式会社ニッスイが公式サイトで紹介するアレンジレシピを紹介しましょう。普通の焼きおにぎりが、なんとエッグベネディクト風に変身する驚きのレシピ。簡単な調味料を加えるだけで、洗練された朝食やブランチにぴったりの一品に生まれ変わりますよ。実際に、挑戦してみました。新感覚!冷凍焼きおにぎりを使ったエッグベネディクト風レシピ2人ぶんの材料は、以下の通りです。「大きな大きな焼きおにぎり」2個ハム2枚温泉たまご2個マヨネーズ大さじ2生クリーム大さじ1/2パセリ適宜ニッスイーより引用それでは具体的なレシピを説明していきましょう。まずは、冷凍焼きおにぎりをパッケージに記載された通りに温めます。次に、マヨネーズと生クリームをよく混ぜ合わせ、なめらかなクリームソースを作ります。焼きおにぎりを器に移し、その上に2つ折りにした生ハムと、温泉たまごを乗せます。最後に先ほど作ったマヨネーズクリームソースをかけ、仕上げにパセリを少々散らせば、見た目にも華やかなエッグベネディクト風焼きおにぎりの完成です。実際に食べてみるとマヨネーズクリームソースのほんのりとした酸味と甘みが、焼きおにぎりの塩気と絶妙にマッチし、一口食べるごとにそのおいしさが口の中で広がります。ワインとのマリアージュにもぴったりではないでしょうか。こんなにもおしゃれで、しかも簡単に作れる焼きおにぎりは、おうちパーティにも最適です。ぜひこのレシピを試して、普段の焼きおにぎりをちょっと豪華な一品に変身させてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日4月27日、木村拓哉(51)が自身のYouTubeチャンネルを更新し、新作動画を公開した。動画のゲストとしておにぎり職人の「おにぎり太郎」こと木曽太郎さんが登場し、木村におにぎりを作って振る舞った。おにぎり太郎は20代の男性で、23年に「お米の魅力を世界に伝える料理人」として活動を開始。土鍋で炊いた熱々の米を素手で握っておにぎりにして客に提供する動画がSNSで話題となった人物だ。動画内でおにぎり太郎が作った熱々のおにぎりを手渡しで受け取って頬張った木村は「熱っ!持ってるのも大丈夫ですかって温度ですよ」と驚きながらも、「この塩むすびうまい!!マジ!!」と絶賛した。木村はオリジナルの具材選びにも挑戦。おにぎり太郎と二人で数個のアレンジおにぎりを作って試食した。動画の最後に木村は「白米って普段食わないんすよ。どちらかというと玄米派なので。久々に白米食べたけどうまいわ」と明かすと、「なんか今日ご褒美になりました、自分の」と話し、おにぎり太郎も「嬉しい」と笑みをこぼしていた。この発言に対し、動画のコメント欄では木村の気遣いを称賛する声が相次いでいる。《「ご褒美になりました」が最高の褒め言葉だと思いました》《こんなサラッと言えるのイケメンすぎますよね…》《普段節制してて食べないものを半強制的に食べさせられたのにご褒美になりましたって素晴らしい感想…》
2024年04月29日ヴァイオリニストであるニコロ・パガニーニ、そして彼と血の契約を結ぶことによって“自分が生み出した最高傑作”とした悪魔・アムドゥスキアス。彼らの姿を描くミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』の再演が、4月22日(月) に開幕した。パガニーニは相葉裕樹と木内健人、ジプシーの娘・アーシャは加藤梨里香と有沙瞳、パガニーニの執事・アルマンドは山寺宏一と畠中 洋が、それぞれWキャストで演じている。公演2日目にあたる4月23日(火)、木内・有沙・山寺の初日直前に行われたゲネプロの模様をお伝えしよう。雷鳴の轟音による、衝撃的な幕開け。パガニーニの屋敷を訪ねたアーシャは、執事のアルマンドに遭遇する。このファーストシーンに限らずアーシャとアルマンドにはコミカルなやりとりも見られ、いわば本作の明るさ担当。アーシャを演じる有沙の明るく活発、さらにはかわいらしさだけでなく芯の強さも感じられる風情が魅力的だ。また、主人であるパガニーニに忠実に仕え、時に厳しく、時に慈愛をもって彼を包み込むアルマンドの山寺は「さすが」としか言いようのないテンポの良さ、そして巧みな緩急。ソロナンバー「Prayer Of Rage」では、奥深い歌声を響かせた。そして特筆すべきは、アムドゥスキアスの中川晃教が発する圧倒的な歌声。音楽を愛する悪魔らしく、また人間を翻弄することをも楽しむかのような、蠱惑的な歌声。中川でなければ、ここまでいきいきと、自在にうねる音の渦によって表現することはできないだろう。タイトル曲「CROSS ROAD」は、まさにその極み。人の心の暗い部分に付け入るのが悪魔の常道とはいえ、悪魔自身が魅力的でなければ十字路、つまり人生の岐路に立つ人間に最後の一線を越えさせることはできないだろう。中川のアムドゥスキアスには、それだけの磁力がある。端的に言えば、この上ないはまり役ということだ。パガニーニはアムドゥスキアスとの契約で才能が開花、ヴァイオリニストとしてセンセーションを巻き起こす。だが熱狂的に支持される一方で、「悪魔の音楽」と激しく攻撃されてしまう。木内のパガニーニには、悪魔に魅入られることがなければ、ヴァイオリンには挫折しても平凡な、しかし平穏な人生を送る道もありえたのではないかと思える、まっすぐな青年らしさがある。これはおそらく木内自身の持ち味によるものだろう。そんな彼が自分の命を削りながら弾き続ける姿には、否応なしに惹き込まれる。本作によって木内は今後、役柄の幅がぐっと広がるのではないだろうか。パガニーニを取り巻く人々の立ち位置も興味深い。アーシャとフランス皇帝ナポレオンの妹であるエリザは、パガニーニを挟んで“光と影”の対照性を見せているかのよう。エリザを演じる元榮菜摘の、憂いのある立ち姿や歌声も印象的だ。また、パガニーニにヴァイオリンを教え、のちに彼を告発するコスタと、彼に才能を認められたベルリオーズ。坂元健児が演じるこの二役は、彼の音楽家人生の始まりと終わりに関わっている。そしてパガニーニの母・テレーザは貧しい生活の中で愚直なまでに息子の才能を信じ続ける。テレーザを演じる春野寿美礼の「Casa Nostalgia」はまさに無償の愛でパガニーニを癒し、導く光。観客の心にも深く染み入る、愛に満ちた1曲だ。パガニーニとアムドゥスキアス、人と悪魔が奏でる極上の輪舞曲のような本作は、深い余韻に浸ることができる。東京・シアタークリエにて5月12日(日)まで。大阪、福岡公演あり。取材・文:金井まゆみ★4月26日(金) 23:59まで!【「ぴあ」アプリ限定 割引チケット販売中!】ミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』ぴあ半館貸切公演()<公演情報>ミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』原作・脚本・作詞:藤沢文翁作曲:村中俊之編曲:江草啓太演出:末永陽一出演:音楽の悪魔アムドゥスキアス:中川晃教ニコロ・パガニーニ:相葉裕樹/木内健人(Wキャスト)ジプシーの娘 アーシャ:加藤梨里香/有沙瞳(Wキャスト)ナポレオン皇帝の娘 エリザ・ボナパルト:元榮菜摘ヴァイオリン教師 コスタ:坂元健児パガニーニに仕える執事 アルマンド:山寺宏一/畠中洋(Wキャスト)パガニーニの母 テレーザ:春野寿美礼荒居清香荒川湧太小倉優佳川口大地柴田実奈趙京來德岡明中野亮輔宮田佳奈山﨑感音【東京公演】2024年4月22日(月)~5月12日(日)会場:シアタークリエ【大阪公演】2024年5月17日(金)~5月19日(日)会場:新歌舞伎座【福岡公演】2024年5月24日(金)~5月26日(日)会場:博多座
2024年04月26日思わず心奪われる!女性の【小悪魔な悪戯】が可愛すぎるっ!!魅力的な男性が現れたとき、あなたは心を奪われていても、気持ちを伝えるのが難しいこともあるでしょう。男性を虜にする女性は、さりげなく男性の気持ちを引き寄せることが得意ですが、同じようにすることが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?今回は男性が思わず心を奪われる、女性の小悪魔な悪戯のテクニックを紹介します。脇腹をくすぐる女性から男性へ触れる行為は、恋愛の世界では当たり前のテクニック。心を惹きつける相手からのスキンシップを、心地よく感じない男性は少ないと言えるでしょう。しかし、あからさまに触れるのは、なかなか恥ずかしくて難しいものですよね。そこで、身近な相手と楽しむ程度に、脇腹や脇を軽くくすぐるようなスキンシップをおすすめします。冗談を言われたときに「もう!」とイタズラっぽく反応し、軽い挨拶と同時に脇腹をくすぐるようにするといいかもしれません。後ろから驚かすもし、男性とコミュニケーションをとりたい場合には、ちょっとした驚かせるようなイタズラも効果的です。例えば、知らない間に彼の背後に忍び寄り「びっくりした!?」と、ちょっとしたイタズラをするといいかもしれません。ただ、本気で脅かすのではなく、ちょっとした面白おかしさがあるイタズラをするのが大切です。「少し遅れる!」とメッセージを送った直後に「びっくりした!?」と驚かしに行くなど遊び心を盛り込むと、自然と距離が縮まります。意味もなくツンツン特に理由もなく、男性の肩や腕を軽く突くのも試してみてください。ちょっとした接触がほしいという意図を出しながら、少し気を遣わせるのが、男性をくすぐるポイントかもしれません。声を出すことなく、男性が気づいたら微笑むだけで大丈夫。袖を引っ張ってみたり「ねえね?」「ちょっと!」と言いながらツンツンするのも、男性から見れば可愛らしい行動に映るでしょう。同じイタズラを繰り返すと飽きられてしまう可能性もあるので、さまざまな種類の追求が大切です。変なあだ名で呼ぶ男性を思わず笑顔にするのが、変なあだ名で呼ぶことです。社内や飲み会などで、いつも敬語を使って接してくる人とは、なかなか心を開くことが難しいですよね。敬語を使い続けると、自然とビジネスライクな付き合いになってしまう場合が多いです。そのため、普段は敬語でのやりとりでも変なあだ名で呼ぶ試みは、ほんのりとした距離感を縮めるだけでなく、楽しい雰囲気も生み出します。たとえば、フォーマルな敬称の「さん」よりも親しみやすい「たん」を使ったり呼び名を変えてみるのも面白い結果につながるかもしれません。イタズラ心で距離を縮めるちょっとしたイタズラを男性に仕掛けるだけで、あなたと彼との距離はぐっと縮まるでしょう。しかし、楽しむことが目的なので、やりすぎると「ウザい」と思われてしまうこともあるので注意が必要です。(愛カツ編集部)
2024年04月25日お米を使った、伝統的な料理の1つといえば、おにぎりですよね。作る機会が多いと、同じ具材のおにぎりになりがちで、レパートリーに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。チーズがあふれる肉巻きおにぎりフードクリエイターとして活動する、えなが(@_____enaga)さんが、X(Twitter)に投稿した、『チーズがあふれる肉巻きおにぎり』のレシピを紹介します。お弁当の一品や、朝食にもぴったりですよ。【材料(2~4人ぶん)】・ご飯400g・とろけるチーズ8枚・豚バラ肉16枚・みりん大さじ1杯・ハチミツ大さじ1杯・醤油大さじ3杯・酒大さじ3杯・ごま油大さじ1杯・片栗粉適量まず、とろけるチーズを8等分にして、重ねます。みりん、ハチミツ、醤油、酒を分量通り混ぜ合わせて、タレを作っておきましょう。8等分したご飯をラップの上にのせ、先ほど8等分したチーズを包み、たわら形にします。たわら形にしたものを、豚バラ肉2枚を使って包み、片栗粉をまぶしてください。ごま油を熱したフライパンで、でき上がったおにぎりを焼きます。焦げ目が付いたら裏返し、初めに作ったタレをまわしかけましょう。そのまま煮詰めれば…完成です!写真を見ているだけで、お腹が空きそうなレシピに、ネット上でも「おいしそう~。最高!」「子供のお弁当に入れます!」「これは、無限に食べられるやつ」など、絶賛の声が上がっています。たわら形で食べやすく、しっかりとお肉を味わうことができるので、満足感もありそうですね。おにぎりのレパートリーにぜひ、加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日ミュージカル『CROSS ROAD ~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』の公開ゲネプロが23日に東京・日比谷シアタークリエで行われた。同作は、シアタークリエ・帝国劇場・全国の大劇場で例年上演を続けている音楽朗読劇VOICARIONシリーズで原作・脚本・演出を手掛けている藤沢文翁による朗読劇のミュージカル化作。2022年に初演を迎え、今回が2年ぶりの再演となる。19世紀ヨーロッパの華麗なる音楽黄金期を舞台に、天才ヴァイオリニスト・ニコロ・パガニーニ()が悪魔・アムドゥスキアスと血の契約を結び、100万曲の名曲の演奏と引き換えに、命をすり減らし世界を熱狂させてゆく姿を描く。○■ミュージカル『CROSS ROAD ~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』開幕パガニーニと契約し、彼の命と引き換えに天才的な演奏を叶える音楽の悪魔アムドゥスキアスを中川晃教が初演から引続き演じ、音楽の才能はあるが天才ではないことに苦しむパガニーニは、初演でも同役を務め苦しみながら音楽をひたすらに愛した音楽家を表現した相葉裕樹、今回が本作初出演となり東宝ミュージカル初主演を飾る木内健人のWキャストで演じる。ほか加藤梨里香、有沙瞳、元榮菜摘、坂元健児、山寺宏一、畠中洋、春野寿美礼ら個性的で実力派の面々が作品を彩る。23日の公開ゲネプロではWキャストを木内、有沙、山寺が務めた。21日に日比谷シャンテで行われた初日前囲み取材では、中川が「ここ、シャンテ3階では、パネル展が今開催されていますが、こういった場所がまた一つハブとなって、この作品が様々な形で様々な人の心を魅了する作品になっていくように、心から願っていますし、その一員として、アムドゥスキアスという悪魔を一生懸命演じていきたいと思います」と展示をアピールしながら意気込み。木内は「初日開いてからがスタートだなと思っていますし、何よりダブルキャストの相葉くんとしばらく会えないのが本当に寂しいんですけれども、キャスト一同、この作品を盛り上げていきたいと思います」と語った。東京公演は日比谷・シアタークリエにて4月22日~5月12日、 大阪公演は新歌舞伎座にて5月17日~19日、福岡公演は博多座にて5月24日~26日。
2024年04月24日食べる人の手が止まらず、やみつきになるという『悪魔のおにぎり』。主に天かすを使うものが多いようですが、アレンジは自在で、大人から子供まで夢中になるおにぎりです。キッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブサイトにも、そんな『悪魔のおにぎり』のレシピが掲載中です。たった4つの材料で簡単にできるそうなので、すぐに食べたい時や忙しい人にもピッタリ。気になった筆者が早速、作ってみました!材料4つ!キッコーマンの『悪魔のおにぎり』レシピキッコーマンのウェブサイトによると、材料は以下の通りです。材料(1人分)天かす大さじ2キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)大さじ1ご飯(温かいもの)200g青のり小さじ2キッコーマン株式会社ーより引用まず、ボウルに天かすと『濃いだし本つゆ』を入れて、天かすに染み込ませてください。次に、ボウルにご飯と青のりを入れます。味が均等になるようによく混ぜて、半分に分けておにぎりを作りましょう。皿に盛ったらでき上り!食べてみた感想は…期待を裏切らないおいしさ!めんつゆの旨味と、天かすのカリッとした食感がたまりません。青のりから漂ってくる磯の香りも、よいアクセントになっています。七味や大葉などを足して大人向けの味付けにするなど、さまざまなアレンジが楽しめそうですね。朝食用に作ったり、小さめに作って子供のおやつに用意したりしても喜ばれると思います。特別な材料がなくても短時間で作れるので、ぜひ一度、悪魔的なおいしさにハマってみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月23日ミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』の開幕を控える4月21日(日)、東京・日比谷シャンテ3F「CROSS ROAD」特別展示会会場にて、取材会が行われ、主演の中川晃教をはじめ、相葉裕樹、木内健人、山寺宏一、畠中洋、春野寿美礼が出席。会場に駆けつけたファンに見守られながら、意気込みを語った。物語の舞台は19世紀のヨーロッパ。ヴァイオリニストのニコロ・パガニーニには、悪魔と契約し魂と引き換えに音楽を手に入れたという噂があった。街外れの十字路で悪魔アムドゥスキアスと血の契約を結んだ彼は、100万曲の名曲の演奏と引き換えに、命をすり減らしていくことになる──。今回は2年ぶりの再演となり、中川がアムドゥスキアス役、相葉がパガニーニ役を続投。木内は相葉とダブルキャストで、本作に初参加する。相葉と木内、ふたりのパガニーニの印象を問われた中川は、デビュー作『モーツァルト!』に出演した際、演出家・小池修一郎から言われたという言葉を引用し「例えるなら、赤ワインと白ワイン」と回答。木内が白ワイン、相葉が赤ワインだと説明した。中川晃教中川は、まず、木内について「フレッシュでさわやかな風を感じさせてくれる白ワイン。天才ヴァイオリニストの内側にある、重たいものを深めていく役柄に、今、全力でアプローチしている」と語り、片や、再共演の相葉に関しては「初演から共に作り上げているので、熟成されている赤ワインでどうでしょうか」と評した。そんな中川の言葉を受けて、相葉は「前回もそうでしたが、パガニーニは、アムドゥスキアスに翻弄されていく役で、僕自身もアッキー(中川)さんに、前回も今回も困らせられた。急にチョケたりして(笑)」と苦笑い。「でも、共演回数も増えてきて、対処法も見つけたので、それも含めて楽しめるようになった。具体的な対処法ですか?動揺しないことです!」と不敵な笑みを浮かべた。相葉裕樹一方、木内は「神出鬼没、奇想天外。稽古中から、アッキーさんの引き出しの多さを感じている。何をしてくるか分からないというのもそうですが、僕の感情を常に拾ってくれて、そこから、いろんな球を投げてくれる。本当に神がかっています」と敬意を示した。木内健人山寺は、初演に続き、パガニーニに仕える執事のアルマンドを演じており、「出演者の中では最年長ですが、ミュージカル経験は最も少ない。だから1番ドキドキしてると思います。前にもやったんですけど」と緊張の面持ち。一方、初演では別の役柄を演じた畠中は、今回ダブルキャストでアルマンド役を務めることに。「天下の山寺さんとダブルキャストで臨んでまいります。今も、どうしていいか分からない部分はあるんですが、山寺さんとはまた違ったアルマンドをお見せできればと思っております」と意気込んだ。山寺宏一畠中洋パガニーニの母・テレーザを演じる春野は、「アムドゥスキアスは、所作も言葉も緩急自在で、隙あらば、すっと心に入ってきて、心を乗っ取られるような感じなんです。中川さんは、地でやっているのか、芝居なのか分からない。本当に素晴らしい表現をされている」とその“悪魔的”魅力に惚れ惚れ。取材会を見守るファンに「ちょっと隙があると、心に入ってこられてやられてしまう。皆さんも心して観てください」と“注意”を呼びかけていた。春野寿美礼取材・文・撮影=内田涼<公演情報>ミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』原作・脚本・作詞:藤沢文翁作曲:村中俊之編曲:江草啓太演出:末永陽一【出演】音楽の悪魔アムドゥスキアス:中川晃教ニコロ・パガニーニ:相葉裕樹/木内健人(ダブルキャスト)ジプシーの娘 アーシャ:加藤梨里香/有沙瞳(ダブルキャスト)ナポレオン皇帝の娘 エリザ・ボナパルト:元榮菜摘ヴァイオリン教師 コスタ:坂元健児パガニーニに仕える執事 アルマンド:山寺宏一/畠中洋(ダブルキャスト)パガニーニの母 テレーザ:春野寿美礼荒居清香荒川湧太小倉優佳川口大地柴田実奈趙京來德岡明中野亮輔宮田佳奈山﨑感音【公演日程】2024年4月22日(月)~5月12日(日) 東京・シアタークリエ2024年5月17日(金)~19日(日) 大阪・新歌舞伎座2024年5月24日(金)~26日(日) 福岡・博多座【「ぴあ」アプリ限定 割引チケット販売中!】詳細はこちらチケット情報()公式サイト:
2024年04月22日ふりかけを白ご飯に混ぜて作る『ふりかけおにぎり』は、手軽にさまざまな味を楽しめます。また彩りも豊かなので、お弁当作りにもぴったりです。しかしご飯にふりかけを混ぜ込むと、ボウルにお米とふりかけがくっ付いてしまい、「洗い落とすのが大変」と思ったことはありませんか。丸美屋の公式サイトでは、あるアイテムを使ってご飯がくっ付く問題を解決しています。丸美屋直伝の裏技を、実際に試してみました。ふりかけおにぎりはフライパンで混ぜる丸美屋の『ふりかけおにぎり』の裏技は、フライパンを使ってご飯を混ぜる方法です。食材がくっ付きにくい『フッ素樹脂加工のフライパン』を使いましょう。丸美屋では、『ご飯2合』なら263のフライパンを使えば混ぜやすいと紹介しています。ごはんがくっつかず、練ってしまうことがなくなるので、フワッとおいしく仕上がるんです。263のフライパンに2合が混ぜ込みやすい目安。洗う時も汚れが落ちやすいので楽ですよ。丸美屋公式ーより引用本記事で使用するフライパンは少し小さいので、ご飯の量を茶わん2杯ぶんに調整しました。フライパンにご飯を入れ、平らに広げます。ふりかけを加えて、ご飯を切るように混ぜましょう。フッ素樹脂加工のフライパンなので、どれだけ混ぜてもご飯やふりかけがくっ付きません。フライパンを見てみると、米粒もふりかけもごくわずかな量しか付いていません。洗い物をする時もボウルに比べて短時間で済みます。子供におにぎりを作る機会が多いので、次からはフライパンでおにぎりを作ろうと思いました。おいしいおにぎりのにぎり方おにぎりを作る時は、お米を炊く水分量を少なめに調整するのがポイントです。水を気持ち少なめで炊くと米粒がつぶれず、ふりかけがしっかり混ざります。また、おにぎりをにぎる時は力を込めすぎないよう注意しましょう。ふわっと形を整えるようににぎると、口の中で米粒がほぐれて一層おいしくなります。丸美屋のウェブサイトでは、おにぎり作りの裏技を紹介しているので、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月19日おにぎりは、温かい状態で食べるとおいしいのはもちろんのこと、冷めても具材によっては十分に満足できるものです。雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんはX(Twitter)で冷めてもおいしい『ワカメおにぎり』のレシピを紹介。「このおいしさは、ごちそうレベル!」と太鼓判を押す一品なので、お弁当やおやつ、夜食などにぜひ作ってみてください。『ワカメおにぎり』の作り方【材料】・米2合・塩小さじ1杯・ごま油小さじ1杯・酢小さじ1杯・白だし小さじ1杯・ワカメ大さじ1杯作り方はいたって簡単。お米を研いで炊飯器の内がまに入れ、分量通りの水を入れます。調味料と乾燥ワカメを入れて炊飯し、炊き上がったワカメご飯をにおにぎりにすれば、でき上がりです!ワカメのうま味がたっぷりのご飯は、ひと口食べるとやみつきになる味なのだとか。投稿には「朝食用のつもりで炊いたら、すぐに食べきってしまいました!」「このレシピは鬼リピです」「おいしそう!メモします」などの声が寄せられていました。作る際は、炊き立てを味わうぶんと、おにぎり用に残すぶん、多めに炊いておくことをおすすめします![文・構成/grape編集部]
2024年04月19日生活環境の変化により、お弁当作りをスタートする人もいるでしょう。定番メニューの1つが『おにぎり』ですが、慣れていないと「一体どれぐらいのお米を炊けばいいのか」と悩みがちです。株式会社クレハの公式Xアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』(@krewrap_onigiri)より、お米とおにぎりの量について解説します。1合のお米で作れるおにぎりの量とはお弁当におにぎりを作ろうと思った時、そのぶんのお米をどれだけ用意すればよいのか、悩んでしまうこともあるでしょう。クレハおにぎりプロジェクトの投稿によると、1合のお米で作れるおにぎりは約3個ぶんです。おにぎりの大きさは、作る人によって差があるもの。クレハおにぎりプロジェクトが目安にしているのは、コンビニで販売されているおにぎりです。1合のお米を炊飯した際の重さは約320gで、コンビニのおにぎりのサイズは1個当たり100g程度なので、こちらの計算になります。普段コンビニのおにぎりをいくつ食べれば満足できるのか思い浮かべてみれば、おにぎりをいくつ作るのか、またそのためのお米を何合炊くのかについても、判断しやすくなるのではないでしょうか。ごはんの量を調整したい時の目安にも手軽に作れ、食べられるのがおにぎりの魅力。とはいえ、「適切なごはんの量を判断しづらい…」と思っている人も多いのではないでしょうか。子供のお弁当を作る際に、保育園や幼稚園、学校側から「子供が無理なく食べられる量に」と指定されるケースは少なくありません。おにぎりのサイズをどの程度にしていくつ用意すれば適量なのか、悩みがちです。お米1合で作れるおにぎりの数が『約3個』と分かっていれば、いくつ作ればちょうどよい量なのか、判断しやすくなるでしょう。作りすぎも防げるはずです。子供の食事量も把握しやすくなります。「ダイエットのためにごはんの量を調整したい」「健康のために食べすぎを予防したい」という場面でも、クレハおにぎりプロジェクトの投稿も参考にして、おにぎりの数を調整してみてはいかがでしょうか。お米1合でできるおにぎりは、約3個ぶんと覚えておけば、日々のお弁当作りもより手早くできるようになるでしょう。おにぎり作りの基礎知識として、役立ててみてください。※Xで投稿を確認できます。\覚えていたら便利かも?/米1合で作れるおにぎりは…_人人人人人人_> 約3個分 < ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄1合は約320g(炊飯後)なので、コンビニサイズのおにぎり(1個100g程度)だと3個分という計算になります!勉強になった!という方はリプライで挙手「✋」 pic.twitter.com/TIf8UNjGyp — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) March 20, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年04月17日握ったおにぎりの表面に醤油を塗って焼く『焼きおにぎり』。香ばしさと深い味わいが楽しめるのが魅力です。そんな焼きおにぎりのアレンジレシピを『pokka sapporo(ポッカサッポロ)』の公式ページで紹介しています。なんと濃厚なコーンの風味が感じられる『じっくりコトコト濃厚コーンポタージュ』を使って作るのだそうです。詳しい作り方を見ていきましょう。『コーン焼きおにぎり』の作り方『じっくりコトコト濃厚コーンポタージュ』を使うことで、ほんのりとした甘みとコクがプラスされます。また醤油との相性も抜群です。材料 (2人ぶん)じっくりコトコト【濃厚コーンポタージュ】1袋ハム1枚ごはん200g醤油適量お湯503ポッカサッポローより引用作り方1.「じっくりコトコト 濃厚コーンポタージュ」1袋をお湯503でよく溶かす。2.ハムは53角くらいに切る。3.ご飯に【1】と【2】を入れてよく混ぜ、おにぎりを作る。4.【3】の表面に醤油を塗り、フライパンで両面を焼いて出来上がり。ポッカサッポローより引用コーンポタージュの素とおにぎりは意外な組み合わせかもしれませんが、コーンの甘さと醤油の香ばしさが見事にマッチし、深い味わいのおにぎりに仕上がります。「おにぎりの具材がいつも同じ…」と感じている人は、ぜひこのアレンジレシピを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日おにぎりに欠かせない食材といえば『海苔』。お弁当でもパリパリとした食感を楽しみたいなら、しーばママ(shi_bamama)さんのライフハックを参考にしてみてはいかがでしょうか。ラップがあれば誰でも実践できる、『海苔のパリパリ感を守る画期的なおにぎりの包み方』を紹介します。包み方にちょっとした工夫を取り入れてみて2人の男の子を育てるしーばママさん。おにぎりはお弁当の定番メニュー。時間が経った後でも海苔のパリパリ感を楽しむためには、海苔とおにぎりが直接触れないようにするのがポイントです。『ラップ』を使って海苔のパリパリをキープ100均でおにぎり用のフィルムを購入するのもよいですが、しーばママさんのアイディアを使えば、家にある『ラップ』1つでパリパリ食感を保てるでしょう。おにぎりを包む手順は簡単。まずはラップの上に海苔を広げ、下半分のみ海苔をラップで包みます。そのラップの上におにぎりを置いてください。左右のラップを折り畳み、くるくると巻いていけば完成です。食べる時には逆の手順でラップを開けていきましょう。おにぎりが露出したら、奥側の海苔をおにぎりの上に被せます。後はラップをすべて取り除き、海苔でくるめばできあがりです。コツはおにぎりを少し冷ますこと海苔のパリッと感を保つためには、握ったおにぎりを少し冷ましてから包むのがポイントです。温かいおにぎりをすぐに包もうとすると、直接触れていなくても海苔がしんなりしてしまう可能性があります。子供用のおにぎりであれば、ラップを留める部分にかわいいシールを貼るのもおすすめです。開く部分を示すヒントにもなります。しーばママさんのお宅では、3歳の男の子でも簡単にラップを開けられるそうです。シールを貼れば、子供自身も楽しみながらお弁当を用意してくれるのではないでしょうか。しーばママさんの投稿には、「おにぎりの海苔はパリッと派」の人々からの「いいね」が多数寄せられています。包み方をひと工夫して、よりおいしいおにぎりを楽しんでみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月10日4~5月は、お花見やゴールデンウィークの連休など、外出の機会が多い季節です。暖かく、過ごしやすい気候なので、外でレジャーシートを広げてピクニックをするのも楽しいですよね。2024年3月28日、『NEWクレラップ』で知られる、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』が、ツナとコーンを具にしたおにぎりのレシピを公開。お弁当に持って行きたくなるような1品なので、ぜひ作ってみてください!ツナ缶は油ごと米と麺つゆ、コーンと炊いておにぎりにすると無限おにぎりできそうな美味しさ。ツナと麺つゆの旨み、コーンの甘みが絡んだご飯がものすごく美味しい。米1合を研いで水気を切ってから炊飯器に入れ、水180ml、油ごとのツナ1缶、3倍濃縮麺つゆ大1、続く▼ pic.twitter.com/77qMWwGqKf — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) March 28, 2024 【材料】・米1合・水1803・ツナ缶1缶・3倍濃縮のめんつゆ大さじ1杯・コーン缶50g・醤油小さじ1杯・バター10g・塩コショウ適量作り方はまず、といだ米を水気を切ってから炊飯器に入れ、分量の水を入れます。ツナ缶を中の油ごと入れ、めんつゆ、水気を切ったコーン缶を加えたら、炊飯してください。炊き上がったら、醤油とバターを混ぜて塩コショウで味を調えます。ご飯を4等分し、塩を軽く振ったラップにのせて握れば、でき上がりです!ひと口食べると、ツナのうまみと、バター醤油のコク、コーンの優しい甘みが口の中で広がります。子供から大人まで満足できる味でしょう!熱々の状態で、そのまま炊き込みご飯として味わってもいいですし、おにぎりにすれば、冷めてもおいしく味わえます。投稿には「これはやってみたい」「無限に食べられそうなおにぎり」などの声が寄せられました。天気のいい休日は、おいしいおにぎりを持って、外に出かけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日皆さんは、理不尽なクレームをつけられた経験はありますか? 今回は「客の要求に困惑する店員」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言おにぎり1個でコンビニでアルバイトをしている、大学生の主人公。あるとき、客がおにぎりを1個購入しようとしました。主人公がレジで対応すると、客は「箸を10本つけてくれ」と要求。唖然とした主人公は「1本でもよろしいですか?」と尋ねます。それでも客が箸を10本も要求してくるため、主人公が「不要だと思うのですが…」と伝えると…。話が飛躍して出典:モナ・リザの戯言客は「プライバシーを詮索するのか!?」と激怒。どうすることもできず、結局、主人公は箸を10本渡したのでした。そして翌日、再びやってきた客は「使用済みのカイロがあたたまらない!」と理解不能なクレームをつけてきます。そんな客に、主人公は「ルールなので返品はいたしません」とはっきり告げたのでした。読者の感想おにぎり1個に10本も箸を要求してくるなんて、非常識な客ですね…。さらに嫌がらせのような理不尽なクレームもつけてきて、かなり迷惑だと思いました。(30代/女性)無理な要求をされてしまって、主人公は大変でしたね。客に流されずしっかり対応していて、主人公はがんばっているなと思いました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年04月05日大人子供問わず大人気のおにぎりですが、「いつも作っているおにぎりに飽きてきた」とマンネリ化していませんか。炊飯器を使った簡単レシピで、一風変わったおにぎりを作ってみましょう。ミツカン公式Instagram(mizkan_official)が炊飯器で簡単に作れるだしバターおにぎりの作り方を紹介しています。マンネリを打破する『だしバターおにぎり』だしバターおにぎりは、味がしっかり付いているので冷めてもおいしいおにぎりです。作ってすぐに食べるのはもちろん、お弁当に入れるのもいいでしょう。材料・米3合・『追いがつおⓇつゆ2倍』大さじ4・みそ大さじ1・バター10g・粗挽き黒胡椒適量作り方1.まず、米を洗って水気をしっかり切り、炊飯器に入れましょう。2.炊飯器に『追いがつおつゆ2倍』とみそを加えます。3.その上から水(分量外)を2合の目盛りに合わせて入れてください。4.水を入れたらよく混ぜ、いつもどおり炊飯しましょう。5.お米が炊きあがったら、バター・粗挽き黒胡椒を入れてほぐしながら全体をよく混ぜます。炊きあがったお米は、そのままおにぎりにしたり、焼きおにぎりにしたりするのもおすすめです。バターの濃厚な味わいとだしの風味が相性抜群で、黒胡椒のアクセントもピリッとして絶妙な味わいになっています。手軽に作れて大満足の一品です。「土鍋でやりました。いい感じにおこげも出来て、瞬殺でなくなりました。」「おいしいおにぎり作ってみたい!」「おにぎりが、マンネリ化してたので助かります!」「手軽でおいしそう」Instagramではこのようなコメントが寄せられています。普段のおにぎりに飽きてしまった人は、ぜひ作ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月03日「朝食や1人で食べるランチは、準備の手間を最小限にしたい…」と感じている人も多いのではないでしょうか。そんな希望を叶えるため、ぜひ実践したいのが『おにぎりの冷凍』です。『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハの公式Instagramアカウント『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)の投稿より、おにぎり冷凍・解凍のコツを紹介します。おにぎりを冷凍するメリットとは食事の準備の手間を最小限にするため、ごはんを冷凍している人も多いのではないでしょうか。電子レンジでチンするだけで、ホカホカごはんを食べられるのはやはり魅力。炊き立ての状態で冷凍すれば、おいしさを長持ちさせられるというメリットもあります。朝食や昼食の準備の手間を減らしたいなら、冷凍時にひと手間かけて、おにぎりにしておくのがおすすめです。にぎった状態で冷凍しておけば、解凍するだけで手軽に食べられます。汁物やちょっとしたおかずをプラスするだけで、立派な朝食や昼食になるでしょう。『クレライフ(クレラップ)【公式】』によると、おにぎりを冷凍しておけば、おやつや夜食として活用できるのもメリットとのこと。小腹が空いた時でもレンチンするだけでOKなので、子供が自分で用意できるのも嬉しいポイントです。基本の冷凍&解凍方法とはおにぎりを冷凍したい時、どうするのが正解なのでしょうか。まずは温かい状態のごはんを、ラップを使っておにぎりにします。そのまま粗熱を取って、ジップ付きのフリーザーバッグに入れましょう。複数個のおにぎりを入れても大丈夫ですが、中の空気はできる限り抜いておくのがポイントです。おにぎりのおいしさをよりキープしたいなら、サラダ油やゴマ油を少量かけてにぎるのもおすすめとのこと。ゴマ油を使えば、おにぎりの風味をより豊かにしてくれるでしょう。『クレライフ(クレラップ)【公式】』の投稿によると、塩昆布や梅干し、鮭にワカメといった定番の具材は冷凍にも適しているそうです。さまざまなバリエーションで冷凍しておけば、日替わりで異なる味を楽しめますね。冷凍おにぎりを解凍する際には、電子レンジで加熱してください。おにぎり1個当たり600Wで約1分30秒が目安となります。おにぎりを冷凍しておけば、いつでもチンして気軽に食べられます。わずか1分30秒で温かいおにぎりが食べられれば、「毎日助かる」と思う人も多いのではないでしょうか。基本の方法さえ覚えておけば、誰でも簡単に実践できます。日々の食事に『冷凍おにぎり』を組み込んでみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月28日『NEWクレラップ』で知られる、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』が、塩昆布を混ぜたおにぎりのレシピを公開。塩昆布のみでもおいしく食べられますが、あるものを加えると『とんでもないおいしさ』のおにぎりになるといいます。「絶対おいしいに決まってる!」「これおすすめ」など、絶賛の声が寄せられた、投稿がこちらです!塩昆布を混ぜたおにぎりってもうそれだけで美味しいですが、ここにクリームチーズとごま油加えるととんでもないのになります。塩昆布のうま味と濃厚チーズで止まらない味。ご飯250gに塩昆布7g、白だし・ごま油・ごま各小1、胡椒少々、1cm角切りクリームチーズ40gを混ぜ2等分。続く▼ pic.twitter.com/p1I0JnyHa7 — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 21, 2024 続き▼塩軽くふったNEWクレラップにのせて握る。・小=小さじNEWクレラップ商品詳細はこちら▼ — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) February 21, 2024 同アカウントが紹介したのは、塩昆布のおにぎりにクリームチーズとゴマ油を混ぜるというもの!塩昆布のうま味と、チーズの濃厚な味わいで止まらない味になるといいます。【材料】・ご飯250g・塩昆布7g・白だし小さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯・ゴマ小さじ1杯・コショウ少々・クリームチーズ40g作り方は簡単。クリームチーズを1cmの角切りにしたら、材料をボウルに入れて混ぜ合わせます。2等分にして、塩を軽く振ったラップにのせて握れば完成です!「食べてみたいから今度やってみる」「もうメモした!」との声も上がった、クリームチーズ入りの塩昆布のおにぎり。味が気になる人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年03月27日チャーハンをおにぎりにすると、お弁当に使えて便利。しかしパラパラのチャーハンだと、握ってもうまくまとまらず、ぽろぽろと崩れてしまいがちです。本記事では、『セブンプレミアム』の公式サイトに掲載されている、『おにぎり用チャーハンの作り方』を紹介します。おにぎり用チャーハンの作り方<材料>(3個分)・ごはん……300g(※炊きたてのあたたかいごはんを使用)★ロースハム……4枚・長ねぎ……30g★こだわり新鮮たまご……1個★鶏がらスープの素……小さじ1杯・オイスターソース……小さじ1/2杯・塩……少々・こしょう……少々・ごま油……大さじ1杯★=セブンプレミアムです。セブンプレミアムーより引用作り方1.ハムを53角に切るハム4枚を重ね、端から53幅に切ります。ハムの向きを変え、端から53幅に切ります。2.長ねぎを粗みじんにするまな板の上に長ねぎを横向きに置き、2〜33間隔で斜めに切り込みを入れます。(包丁を下まで下ろさず、ねぎの深さの半分で止めてください。)ねぎを裏返し、同じように斜めの切り込みを入れます。3.卵を溶きほぐすボウルに卵を割り入れます。菜箸でしっかりと溶きほぐします。4.具材を炒めるフライパンにごま油を入れ、中火にかけます。油が温まったら、フライパンをまわして全体になじませます。ハムと長ねぎを入れます。ヘラでかき混ぜながら炒め、長ねぎがしんなりとやわらかくなったら一旦火を消します。5.ごはんを入れて炒めるフライパンにごはんを入れます。ヘラでごはんをフライパン一面に広げます。鶏ガラスープの素を入れます。オイスターソースを入れます。6.卵を加えて炒めるごはんをフライパンの端に寄せ、空いたスペースに卵液を流し込みます。卵をヘラでザッとかき混ぜます。卵をヘラで小さく切りながら、ごはんと混ぜ合わせます。卵は大きすぎると握りにくく、小さすぎると食べごたえがないので、ハムよりやや大きめくらいが適しています。全体がムラなく混ざったら火を消します。粗熱が取れるまで置いておきます。セブンプレミアムーより引用チャーハンをおにぎりにする方法1.茶碗にチャーハンを入れる茶碗にラップを敷きます。握りやすいよう、ラップは大きめにカットしてください。チャーハンの1/3量を入れます。2.握るラップごとチャーハンを持ち上げます。手で握り、おにぎりをひとまとめにします。おにぎりが三角形になるように、形を整えます。おにぎりを回転させながら、手でギュッと強く握ります。普通のおにぎりよりも強く握ってください。3.盛り付けるラップを外し、おにぎりを皿に盛り付けて完成です。セブンプレミアムーより引用おにぎり用チャーハンを作るコツチャーハンでおにぎりを作る際は、以下のポイントに注意しましょう。炊きたてのごはんを使うおにぎり用のチャーハンを作る時は、普通のチャーハンを作る時とは異なり、炊きたてのやわらかいごはんを使いましょう。しっとり仕上がるので握りやすくなります。水分のない調味料で味付けする醤油や酒などの液体調味料をたくさん入れると、ごはんが水っぽくなりがち。味付けには、鶏ガラスープの素や塩を使いましょう。もし液体の調味料を入れる時は、風味付け程度にとどめてください。具材の入れ方・量に配慮するハムやチャーシューなどの具材は小さいサイズに切りましょう。具材が大きいとおにぎりが崩れやすくなります。また具材が多すぎるとまとまりにくいので、少なめに入れるのもポイントです。チャーハンを冷ましてから強めに握る粗熱を取ってから握るとまとまりやすくなります。そしておにぎりが崩れないよう、いつもよりも強めに握りましょう。チャーハンをおにぎりにする際は、炊きたてのごはんを使うこと、水分に注意すること、具材を小さくすること、強く握ることの4つを守れば、おいしくきれいに仕上がるでしょうコツを掴んで、ぜひお弁当に入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日ご飯と少量の塩で握って作る、おにぎり。片手で手軽に食べられるため、自宅で作って食べるのはもちろん、お弁当として外に持ち出すのにも適していますよね。しかし、いざおにぎりを作ろうと思った時、「どのくらいご飯を炊けばいいのだろう」と悩んだ経験はありませんか。『NEWクレラップ』でおなじみの、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』は、1合の米で作れるおにぎりの個数を明記しました。1合の米で作れるおにぎりの数は…約3個ぶんとのことです!\覚えていたら便利かも?/米1合で作れるおにぎりは…_人人人人人人_> 約3個分 < ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄1合は約320g(炊飯後)なので、コンビニサイズのおにぎり(1個100g程度)だと3個分という計算になります!勉強になった!という方はリプライで挙手「✋」 pic.twitter.com/TIf8UNjGyp — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) March 20, 2024 同アカウントいわく、炊飯後の1合の米は約320g。コンビニサイズのおにぎりだと、3個ぶんの計算になるそうです。※写真はイメージこれなら、米を炊く段階でおにぎりの個数が把握でき、余らせることがなくなりそうですね!投稿には「2個じゃないんだ!」「お弁当作りの参考になる」「考えたことがなかったなあ」という声が寄せられました。今後のおにぎり作りの参考にしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日「多めに作っても即消えます。お納めください。私の胃」そんなコメントとともに、X(Twitter)に紹介されたおにぎりのレシピが、反響を呼んでいます。かいいま(@piyopiyobiyou)さんが投稿したおにぎりの具材は、以下の通りです。【材料】・ご飯・炒り卵・ゴマ・ツナマヨネーズ・味の素炒り卵とツナマヨネーズは、あらかじめお好みの味付けで作っておきます。炊いたご飯に、炒り卵に、ゴマ、ツナマヨネーズ、味の素を適量入れて和え、にぎればでき上がりです!まろやかなツナマヨネーズに、炒り卵の優しい味わいが合わさって絶品なのだとか。食べる手が止まらなくなってしまいそうですね!小さめのサイズににぎれば、子供の朝ご飯にもぴったりでしょう。ツナマヨと炒り卵と味の素とゴマ混ぜたおにぎり。やんばい美味しい。多めに作っても即胃に消えます、お納めください私の胃。 pic.twitter.com/RF1Uu5v6FG — かいいま (@piyopiyobiyou) March 12, 2024 投稿には5万件以上もの『いいね』が付き「作ったら絶品!味のりを巻いたら飛んだ」「炒り卵をゴマ油で炒めたら、絶対おいしい」「おいしいものしか入っていない。明日のお弁当に入れる」などの声が寄せられていました。混ぜる具材の量や味付けは、それぞれの好みで調整してみてください。つい、たくさん食べたくなってしまうそうなので、ご飯は多めに炊いておくことをおすすめします![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日