「手作り」について知りたいことや今話題の「手作り」についての記事をチェック! (1/98)
甘じょっぱいたれがとろりと絡むみたらし団子。忙しい日や、のんびり過ごしたい休日の午後にぴったりなおやつです。そんなみたらし団子を自宅で簡単に作れると、Instagramで話題になっています。本記事では、手をかけずにおいしく食べられる料理を発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、みたらし団子のレシピを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 買わなくても簡単!おうちで作れる『みたらし団子』甘じょっぱいたれが、もちもちの団子にしっかり絡む贅沢なレシピ。市販の材料だけで簡単に作れるので、親子でのおやつタイムや週末のちょっとした手作りスイーツとしてもおすすめです。【材料(たっぷり串2本ぶんのたれ)】・醤油大さじ1杯・砂糖大さじ3杯・片栗粉小さじ2杯・水大さじ4杯・白玉2本ぶん団子は市販のものを使うか、イソカカさんが投稿している『団子の作り方』を参考にしてください。まず、小鍋にすべての材料を入れ、ダマができないようによく混ぜます。そのまま鍋を弱めの中火にかけて加熱しましょう。透明感が出てとろみが付いてきたら弱火にし、焦げ付かないように注意しながら1分ほど混ぜ続けます。粉っぽさがなくなればたれの完成です。できあがったたれは平らなお皿に移し、串に刺した団子にたっぷりと絡めればできあがりです。たれは小鍋1つで作れるため、思い立った時にすぐチャレンジできるのも魅力です。たれたっぷり! 手作りならではのおいしさ手作りのみたらし団子は、たれの量を自分好みに調整できるのが最大の魅力です。市販品では味わえない『たれたっぷり』の満足感は、一度味わえばやみつきになるはず。冷めてもおいしいので、持ち寄りパーティーや手土産にもおすすめです。忙しい日でも手軽に楽しめる、手作りのみたらし団子。日常のおやつにぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日俳優・北川景子(38)の夫で、ミュージシャン・タレントのDAIGO(47)が、10日までに自身のインスタグラムを更新。娘への手作り弁当を披露した。2022年からスタートしたテレビ朝日系料理番組『DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~』で、娘の弁当を1人で作ることを目標に料理を学んできたDAIGOは「DAIGOも台所が始まってから3年と2カ月。ついに目標の娘のお弁当まで辿り着きました」と報告。「教えていただいたチキンハンバーグやにんじんしりしり、卵焼きを作ったお弁当」と説明し、弁当の写真を公開した。「完食してくれていました」と喜びをつづり、「DAIGOも台所に関わる全ての方々、辻調理師専門学校の先生方、山本ゆりさん。本当に感謝です。一つの目標は達成されましたがまだまだ料理は学ぶことばかり。これからさらに精進してまいります」と意気込んでいる。この投稿には「すごすぎます」「すてきなパパさん!」「やりましたね!」「自慢のパパですね」「彩り豊かでかわいい!」といった声が寄せられている。
2025年05月10日タレントの小倉優子が6日と7日に自身のアメブロを更新。息子2人分の手作り弁当を公開した。6日のブログで、小倉は鏡に映っている自身の姿とともに「今日の収録前のおやつは、ピコラでした」と報告。「ゴールデンウィークは毎日お酒を飲んで、沢山食べたので身体が重たい」と明かした。7日に更新したブログでは「今日は、長男と次男二人のお弁当でした」と述べ、手作り弁当の写真を公開。「何を入れたら良いのかマンネリ中です」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とても美味しそう」「お子様も喜びますね」「悩みどころですね」などのコメントが寄せられている。
2025年05月08日結婚生活で、ときにパートナーの振る舞いに悩まされることがありますね。とくに、夫の行動や思いやりの欠如が、2人の関係に影響を及ぼすことも…。ここでは、夫の思いやりのなさに頭を悩ませている妻たちに、問題解決のヒントをお伝えします。【相手を理解するための話し合いを】まずは、誤解を解消するべく、お互いに時間を取って話し合いの場を設けることをおすすめします。不満や問題点を共有することで、相手の理解が進み、2人の関係改善へと繋がります。【感情を抑えつつ素直に表現する】怒りやイライラは抑えて、自分の感じていることを冷静に、しかし正直に伝えることが大切です。お互いの意見が伝わるように、冷静かつ具体的に話し合いましょう。【夫の理解を深めるために】夫が問題を理解しづらい場合は、具体的な例を挙げたり、必要であれば専門家の意見を求めたりすることも一つの方法です。【妻の好物を入れたら…】「妻にいつもの感謝を込めて人生初の手作りお弁当をあげようと思い、頑張って作りました。お昼の時間になり妻からの電話が来たと思うと、妻は『何してくれてんの?!』と激怒していて…。理由を聞くと、妻の好物のステーキとおはぎを一緒の箱に入れたことが原因でした。」(男性)このような場合、カウンセリングを通じてお互いの認識を深めることが、良好な夫婦関係を構築するきっかけになります。思いやりのなさを越えて、よりいい夫婦関係へと進むために、適切な方法を見つけましょう。(Grapps編集部)
2025年05月08日プリンを手作りする時、もっとなめらかでコクのある仕上がりにしたいと思ったことはありませんか。実は、身近な調味料の『マヨネーズ』を加えるだけで、驚くほどクリーミーなプリンができるのです。当記事では、Instagramでずぼらでもできるライフハックを発信しているさな(sana__kurashi)さんの投稿より、そのレシピをご紹介します。特別な材料は不要で、いつものレシピにひと工夫するだけなので、手軽に作れますよ。 この投稿をInstagramで見る さな⌇ずぼらでも垢抜ける暮らし術(@sana__kurashi)がシェアした投稿 マヨネーズを入れる!?意外なプリンのレシピさなさんが紹介する、マヨネーズ入りプリンに必要な材料は下記の通りです。【材料(2人前)】・卵2個・マヨネーズ大さじ1杯・砂糖70g・牛乳2003作り方1.ボウルに卵とマヨネーズを入れ、しっかりと混ぜます。2.砂糖と牛乳を加え、さらによく混ぜましょう。3.プリン液をココットに流し入れ、アルミホイルでフタをします。天板にココットを並べ、半分が浸かる程度のお湯を張りましょう。160℃に予熱したオーブンで20〜30分焼きます。4.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成です。ほかにもいろいろ!マヨネーズの活用術マヨネーズは調味料としてだけでなく、さまざまな料理の仕上がりをぐんとよくする万能アイテムです。例えば、卵料理に加えると、冷めてもふんわりとした食感をキープできるので、お弁当のおかずにもぴったりです。また、ひき肉料理にマヨネーズを少し混ぜると、肉のうまみを閉じ込めてジューシーに仕上がります。ハンバーグやつくねなどを、ふんわり柔らかい食感にしたい時におすすめです。さらに、エビフライなどで衣の卵部分をマヨネーズで代用すれば、揚げ油なしで調理できます。オーブントースターで温めるとサクッと仕上がりますよ。鶏肉や豚肉にマヨネーズをもみ込んでおくとしっとり柔らかくなり、焼いた時のパサつきを防げます。ぜひ、日々の調理に取り入れて、食感や味わいの変化を楽しんでみてください。マヨネーズでプリンがもっとおいしく!意外な組み合わせですが、マヨネーズを加えることでプリンの食感が格段にアップします。普通のレシピでは物足りない人や、新しいスイーツ作りに挑戦したい人にもおすすめです。ぜひ本記事で紹介した裏技を試して、なめらかで濃厚なプリンを楽しんでください![文・構成/grape編集部]
2025年05月07日タレント、モデルとして活躍している安田美沙子が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】安田美沙子、子供達と一緒に"つば九郎の傘"を持ちヤクルト観戦大盛り上がり!長男の8歳のお誕生日ケーキを手作りをしているところや、パパの展示会、親戚たちが来てくれた思い出など、GW中の楽しかった振り返り動画を公開。「子供達もがんばる分、サポートも安心できるようにしてあげたい。たまに、自分の時間も持ちつつ(早速朝から2ヶ月ぶりの美容院)最後の私は、次男に隠し撮りされていた、長男の宿題チェックする怖いかあちゃん。笑」と綴り、子どもたちに愛情たっぷりでサポートする素敵なママショットの数々に魅了される投稿となっている。 この投稿をInstagramで見る 安田美沙子(@yasuda_misako)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「どれも可愛いショット」「ケーキも手作りなんですね!」などのコメントが寄せられている。
2025年05月07日親子で楽しむ!焼津港日光丸直送「シーステーキ」を味わおう日光水産が誇る「シーステーキ」を使って、カツサンドとカツオフレークを作ります!静岡県焼津港から直送されたS1等級(最高品質)の「カツオ」は、まるでお肉のような味わい。子どもも喜ぶこと間違いなしのおいしさです。日光丸がこだわる一本釣りの魅力や、食の大切さを親子で一緒に楽しく学びましょう。協賛:日光水産■メニュー:【実食】〇カツオのカツサンド〇S1シーステーキバター醤油だれ〇手作りカツオフレークと野菜のゴママヨサラダ〇イタリアン卵スープ※3人で参加の場合、全品3人分です。■対象:親子(4歳〜小学6年生と保護者)※保護者1人につき子どもは2人まで申し込み可※参加者以外の同伴は不可■受講料:親子2人1組5,000円※子ども1人追加の場合、受講料の半額が追加となり、事前の申し込みが必要です。※参加し、アンケートに答えた人に「日光丸のタレ」を進呈します。■開催時間:120分6月は食育月間!親子で一緒に手作りライスバーガーお米の魅力を再発見しながら、栄養満点のライスバーガーを作りませんか?甘辛く炒めたお肉や野菜を挟めば、大満足の一品に。さらに、あつあつのポテトを袋に入れてふりふりすれば、まるでお店のような「のり塩ポテト」の出来上がりです。お米について楽しく学び、一緒に作って、おいしくいただきましょう。■メニュー:【実食】〇ごちそうライスバーガー〇のり塩ふりふりポテト〇ぷるぷるりんごジュース※3人で参加の場合、すべて3人分です。■対象:親子(4歳〜小学6年生と保護者)※保護者1人につき子どもは2人まで申し込み可※参加者以外の同伴は不可■受講料:親子2人1組5,000円※子ども1人追加の場合、受講料の半額が追加となり、事前の申し込みが必要です。■開催時間:120分全コース共通事項■開催場所・日時:開催場所により異なります。料理教室のホームページにて確認してください。■募集期間:5月1日(木) 12:00PM〜※先着順■申込方法:料理教室のホームページから申し込んでください。■問い合わせ先:東京ガスコミュニケーションズ内料理教室事務局tgonline@tokyogas-com.co.jp(月〜金10:00〜17:00、土・日・祝日休み)※17:00以降の問い合わせは翌営業日以降の回答となります。※問い合わせ内容によっては回答に数営業日かかる場合があります。東京ガス(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年05月07日人にプレゼントをあげる時、相手の欲しい物や実用的な物ももちろん喜ばれますが、想いを込めた手作りの贈り物やオリジナルの品には、また特別な価値があるでしょう。「自分のことを思って時間をかけて作ってくれた」と感じるだけで、温かい気持ちになれるものです。大学生が被災地に贈ったのは?みれ(@millet_design)さんが通う大学では、被災地の人たちに応援の気持ちを込めて、1人1つずつトートバッグを手作りしてプレゼントするといいます。2025年は、東日本大震災で大きな被害を受けた福島県大熊町にある、学習センター『大熊町立 学び舎 ゆめの森』の生徒たちに、トートバッグを贈ることになったそうです。みれさんは、福島県の子供たちに贈るなら、かわいくて地域のゆかりのあるモチーフを取り入れたいと考えました。そして、無地のトートバッグに描いたのが…。海の幸が豊富な福島県にちなんでサンマをモチーフにし、さらにその魚を猫がくわえているデザインを描いたのです!鮮やかで生き生きとしたサンマのウロコも見事に再現されており、前脚で抱えてかじりついている猫も相まって、かわいらしいデザインに仕上がっていますね。ちなみに、カラフルなサンマのウロコは、アクリル絵の具で描いているとか。色落ちしないよう、ファブリックメディウムという添加剤を混ぜているそうです。みれさんの想いが詰まったトートバッグに、X上では絶賛のコメントが多数寄せられました。・青魚が光り輝いているのが印象的。すごく素敵ですね!・トートバッグをもらって、子供たちの目が輝く様子が想像できます。・色使いが最高。普通に欲しい…。・すごすぎて、拡大して見ちゃった!福島県の復興は着実に進んでいますが、住民の完全な帰還が進んでいないことや、放射線の影響など、依然として課題が残っています。みれさんをはじめとする学生たちの活動は、福島県の人たちを勇気付け、復興への希望を与える力となることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月05日2児の母でタレントの柳原可奈子(39)が1日、自身のインスタグラムを更新。「今日は #ノラネコぐんだん弁当 です」と書き出し、人気絵本『ノラネコぐんだんパンこうじょう』(白泉社)をモチーフにした手作り“キャラ弁”を披露した。弁当箱には、ノラネコぐんだんのキャラクターをかたどったものをはじめ、花型のたまご焼き、たこさんウインナーなど、キュートなおかずが彩りよく詰められている。この絵本は娘はもちろん、自身もお気に入りの作品だといい「あのゆるさが可愛いんだよね〜」と柳原。投稿では「朝長女に『お弁当何入れる?』と聞いたら、『しいたけさんと、たまごさんと、しいたけさん』と返ってきたので椎茸たくさんいれました」と、娘とのほほ笑ましいやり取りも紹介した。コメント欄には「超かわいい」「お弁当のクオリティがどんどん高くなっていてすごーい!」「目も楽しくて食べても美味しくて 最高なお弁当ですね」「愛情たっぷりでおいしそう〜」「椎茸好きとは、偉い!苦手な子が多いのに!」など、さまざまな声が寄せられている。
2025年05月03日タレント・井上咲楽(25)が、2日までに自身のインスタグラムを更新。栃木の山中にある実家に帰省した日の“実家ごはん”を披露した。井上は「ちょっと前の実家ご飯!まだ少し寒くて薪ストーブがついていました。鍋と、おはぎ!醤油漬けの大根もとっても美味しい」とつづり、手料理の数々が並ぶ食卓の写真などをアップ。投稿では、母親とカフェに出かけたことも伝えた。ファンからは「めっちゃ美味しそう」「ごちそうや〜」「うわーいいなぁ…おはぎまで手作りかぁ」「最高なご飯みてるだけで幸せ」「きっと、ひなたみたいなほっとする味ですね」など、さまざまなコメントが寄せられている。
2025年05月02日俳優の大和田獏(74)が2日、自身のインスタグラムを更新。「久しぶりに稽古場弁当を作りました」と手作り弁当を公開した。現在、自身が出演する舞台の稽古に励んでいる大和田。投稿では、焼き魚の切り身、炒り卵、ブロッコリーなどがきれいに詰められた、彩りと栄養のバランスが取れた手作り弁当を披露した。この投稿には「最高のスタメンおかず」「栄養満点ですね」「彩りが上手」など絶賛の声が寄せられている。
2025年05月02日4月下旬から5月上旬にかけて休日が続く、ゴールデンウィーク。旅行やレジャーもいいですが、幼い子供を連れて、人混みを移動するのは疲れますよね。代わりに、家の中で遊ぶ方法を探している人も、いるのではないでしょうか。子供が大喜びした、室内遊びとは…?2025年4月28日、手作りのお菓子をXで公開している、れぴら(@Lalumiere__s2)さんは、『ゴールデンウィークにやりたかったこと』とタイトルを付けて、息子さんと娘さんが写る画像を投稿。家の中にいながら、子供たちが全力で遊べるアイディアに、「すごすぎる!」と注目が集まりました。夢のような光景が広がる、話題の1枚をご覧ください!れぴらさんが準備したのは、なんと屋台!『おうち縁日』と名付けて、チョコバナナやたこ焼きなど、屋台で定番のメニューを机に並べたほか、ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいといった遊びも用意しています。息子さんの友人も誘い、子供たち3人は、心ゆくまで祭り気分を味わったようでした。装飾や食べ物はすべて、れぴらさんの手作り!ユーモアがあふれる発想に、多くのコメントが寄せられました。・来世はこの家の子供になりたい。・料理だけでなく、遊びも楽しめるのは最高ですね!いい思い出になりそう。・素敵すぎる!『子供ができたらやりたいことリスト』に入れます。・全部がかわいい!愛が詰まっていますね。家の中なので、時間も人混みも気にすることなく、思いっきり遊べますよね。ゴールデンウィークの予定に悩むあなたも、『おうち縁日』に挑戦してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月02日株式会社PicaPica(所在地:佐賀県西松浦郡)は、日本を代表する磁器「有田焼」の伝統を継承する「現代の名工」矢鋪與左衛門窯のクラウドファンディングをCAMPFIREで実施いたします。手作りの有田焼ならではのぬくもりと美しさをより多くの人々に届けることで、後継者不足という産地が抱える深刻な課題の打開を目指します。「CAMPFIRE」プロジェクトページ: クラファンメイン画像■技術伝承の難しさ有田焼は400年以上の歴史を持ち、国内外で高く評価されてきた磁器ですが、昨今は機械化の波や、職人技術の習得に長い年月を要することから、手作りの技術を受け継ぐ後継者が大幅に減少しています。こうした技術継承の難しさは、有田焼に限らず、日本各地の伝統工芸に共通する大きな課題です。産地ごとに受け継がれてきた技や文化が、静かに消えつつある今、支援のあり方が問われています。■インバウンドの可能性一方で、手仕事による工芸品は、量産品では決して表現できない独特の風合いや深みを持ち、海外からの評価も年々高まっています。有田焼もまた、その高い芸術性と物語性に惹かれ、多くの外国人観光客が訪れるようになっており、地域にとって大きなインバウンド資源となっています。今回のクラウドファンディングでは、ロクロ体験を組み込んだ体験型のリターンも用意し、有田焼伝統の制作プロセスをも支援者にアピールしています。また、支援を情報発信の費用に充てることで、有田焼、そして日本の伝統工芸の“今”と“未来”を全国、そして世界へと発信する取り組みでもあります。今回のクラウドファンディングで(1) 伝統工芸の後継者不足を打開する可能性(2) 伝統工芸支援の新たなあり方(3) インバウンドによる産地・地域活性化を模索しています。■クラウドファンディング掲載期間2025年4月26日(土)~5月31日(土)■クラウドファンディング掲載場所「CAMPFIRE」プロジェクトページ: ■現代の名工 矢鋪 與左衛門(やしき よざえもん)プロフィール現代の名工/一級技能士/ものづくりマイスター/日本工芸会正会員有田陶芸協会々員/全技連マイスター/佐賀マイスター/佐賀県陶芸協会々員伊万里有田焼伝統工芸士/日本煎茶工芸会々員矢鋪 與左衛門昭和52年、故中村清六氏に弟子入りして以来、約半世紀にわたり白磁に向き合い続けてきたロクロ師。有田伝統の「内山の技法」を用い、機械や鋳込み型を使わずに手作りで作品を作り続ける(内山の技法により平成23年“現代の名工”に認定)。有田窯業大学校講師や伊万里有田焼伝統工芸士会会長なども歴任し、伊万里有田窯業界の発展に尽力。一方で後進の育成にも力を入れ、多くの弟子を育てる。また磁器のロクロ体験のメソッドを独自に開発し、地元佐賀のみならず全国でロクロ体験を実施し、有田焼やロクロの普及に努める。小・中・高校でもロクロ体験授業を行い、絵付も合わせた体験人数はのべ約15,000人に上る。第49回日本伝統工芸展入選作 青白磁楕円深鉢<陶歴>昭和52年 佐賀県重要無形文化財現代の名工 中村清六氏に弟子入り平成元年 労働大臣検定一級技能検定合格(手ろくろ)同検定総合一位につき佐賀県知事賞平成3年 熊本県荒尾市にて第一回仲間展開催、独立平成17年まで3年毎に6回開催18年より毎年開催平成5年 白磁酒器 宮内庁お買い上げ通産大臣認定伊万里・有田焼伝統工芸士平成10年 職業訓練指導員免許雅号岳秀改め與左衛門襲名平成11年 東京銀座・田崎真珠ビルにて個展開催平成12年 ロクロ師として佐賀県初代マイスターに認定さる平成12~15年 韓国各地にてロクロ実演・作品展開催平成13年 フランス ロートレック没後百周年記念芸術祭“地球シリーズ”(地球はパラダイス)出品大賞受賞(ミディ・ピレーネ・ジャポン協会会長賞)サロン・ド・ロートレック正式会員平成14年 佐賀市の斡旋により恵比寿ギャラリーにて個展平成15年 第49回日本伝統工芸展入選作(青白磁楕円深鉢)宮内庁お買い上げ伊万里・有田焼伝統工芸士会会長全国技能士連合会会長賞受賞平成19年 作陶30周年記念展を仲間展にて開催平成20年 全技連マイスター認定佐賀県知事賞受賞(最優秀技能者)平成21年 荒尾市平井小学校(母校)六年生陶芸教室開催平成23年 厚生労働大臣表彰卓越した技能者(現代の名工)に認定平成24年 県政功労者知事表彰黄綬褒章受章平成25年 ものづくりマイスター認定平成26年 日本伝統工芸展入選日本伝統工芸展、日本伝統工芸士会作品展、全国伝統的工芸品公募展、日本煎茶工芸展など入賞入選多数。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月02日トライアスロン選手・上田藍が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】上田藍、身体の声に耳を澄ませて「下がることも大切に、最善を尽くす日々」「先日訪れた石垣島での、思い出の手作りコースターが届きました✨」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「漂着したペットボトルを繊維に再生させた糸を一部使用されている、ミンサー織りの工芸館で織物体験をした時の手作りコースター」と紹介。「ヒラヒラした部分は、プロのかたが仕上げてくださるので手元に届くのを楽しみにしていました」と期待を述べ、「糸の引きが甘くなり、横がはみ出てるところができちゃいました(笑)」と手作りならではの魅力を語った。さらに「UPDRIFTの活動を多くの方に知っていただけるように」と環境への想いも綴り、「小さなことからコツコツと感謝」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Ai Ueda上田 藍(@ai_love_tri)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「キレイな色織物体験楽しそうですね」といったコメントが寄せられている。
2025年05月02日Text:兵庫慎司Photo:石原敦志2025年5月9日(金) に、東京・豊洲PITにて開催される、『Toyosu PIT 10th ANNIVERSARY 銀杏BOYZ×羊文学“じゃぽんVol.1”』を控えて、羊文学にメールでインタビューを行って先日 アップ() したが、今回は銀杏BOYZ編。フェス2本、ライブハウス4本で、レコードショップでの弾き語りでのインストアライブ1本、計7本のアメリカ西海岸ツアーから帰ってから1週間のタイミングで、峯田和伸が取材に応じてくれた。なお、羊文学も4月に、ライブハウス4本とフェス1本のアメリカ・ツアーを終えてから、この対バンに臨む。──アメリカ西海岸ツアー、いかがでした?最高だったよ。ほんと、言葉では言い表せないくらい、すごい体験をしてきました。──どんなふうに決まったツアーなんでしょうか。もともとは、2006年にきっかけがあって。Shinobuっていうアメリカのインディー・バンドが、銀杏の「BABY BABY」をカバーしてるっていう噂があったんだけど、彼らからメールが来て、「よかったらアメリカに遊びに来なよ」と。当時のマネージャーがハワイで結婚式を挙げることになって、どうせハワイ行くんだったら、もう流れで遊びに行っちゃおう、ってことで、銀杏メンバーや友達、結婚式に参加した連中で、そのままShinobuの地元のサンノゼに行くことになりました。サンノゼはサンフランシスコが近いんですけど、そこで10日ぐらい遊び倒して来たの。Shinobuのボブが、毎日いろんなところに連れて行ってくれてね。その時に、たまたまギルマンでライブをやることになっちゃって(924 Gilman Street。バークレーにある、パンクの聖地)。ライブを観に行ったら、出演をキャンセルしたバンドがいて、その代わりにやらないかってことになってね。それ以降、Shinobuのボブとは、なんだかんだつながりがあって。「いつかアメリカにツアーに来なよ」って言われてて、行きたいと思ってたんだけど、なかなか実現はできずに。という中で、もうひとり、銀杏マニアのオリヴァーっていうアメリカ人がいて。一昨年にそいつから「日本に遊びに行くから会ってくれ」ってDMが来たのよ。きいたら、Shinobuの連中ともつながってるのがわかったから、面倒見ようかなと思って、東京でオリヴァーを連れ回して遊んでたの。そしたら「僕の夢は、銀杏をツアーでアメリカに呼ぶことです」と。それで、Shinobuの連中とオリヴァーが、実現させようと動き始めたのが、去年の1月ぐらいかな。「イベンターとかなしで、俺らで全部ツアーを作るから」って、手作りのツアーが企画されて、それで行けたの。──アメリカでもヨーロッパでも、日本のバンドを呼ぶエージェントがいて、彼らに頼むことが多いみたいですけど──。そうじゃなくて、ほんとにShinobuとオリヴァーとまわりのバンドたちの、手作りのツアーだったから。その分、移動とか大変だけど、おもしろそうだなと思って。Shinobuもね、この5年ぐらい活動してなかったの。メンバーのひとりが、仕事の都合でオーストラリアに行っちゃっていたりして。で、「銀杏が来るんだったら、俺らも久しぶりに集まってツアーを回ろう」というので、Shinobuが全公演ツアーのサポートをしてくれました。あとは各公演に地元のバンドが1〜2つ出る。っていうのがライブハウスで、フェスに関しては向こうで2本目のライブだったんだけど、アイダホ州のボイシっていうところで行われた『Treefort Fes』に参加しました。全米中からバンドが集まる大きいフェスで。400バンドぐらい出るの。街の公民館とかライブハウスとか、200個ぐらい会場が作られて。俺らがやったのは、古くからある劇場みたいな、600人ぐらい入る会場で、超満員だったの。トリで、夜の11時半ぐらいだったんだけど、こんな時間にこんなに人来んのか、っていうくらい来て。そういうフェスもあって、最後に出たロサンゼルスのフェスは、出演バンドは20バンドぐらいかな。──ライブハウスはどれくらいのキャパ?最初のシアトルはね、新宿ロフトぐらいで、ソールドアウト。リノもロフトぐらいで満員で、サンノゼも区民センターみたいなところだったんだけど、ステージがなくて、バンドをお客さんが円形に囲んでる感じで。そこも満員で、450人ぐらい入ってた。バークリーのパンクの老舗・Gilmanも、ソールドアウトで500人ぐらい。最後のロサンゼルスのフェスは、俺らのステージは1000人ぐらいで、そこも埋まった。わけわかんないよね、なんで埋まるのか。うちの曲を知ってる人もいっぱいいるし。びっくりした。──最高だったというのは?日本語の曲しかないけど、言葉関係なく、お客さんとあんなに、日本と変わらず盛り上がれるのとか。アメリカだからこうしよう、とかじゃなく、いつもどおりのライブをしようと思ってやったんだけど、それがすごいあったかく迎えられたというか。終わったあと、楽屋とかないからさ、ステージの脇のフロアとか、外とかで着替えるわけじゃん。みんな話しかけてくれんの。日本だったらサイン書いたり、写真撮ったりだけど、そういうのないからさ。「よかったよ!」「最高だったよ、おまえら」ぐらいで。そのコミュニケーションの感じが、すごく新鮮だった。──大変だったことは?移動。街と街の間が、クルマで7時間8時間かかるから。途中で雪山を通って、タイヤのチェーンが壊れてとか、そういうトラブルもあって。で、なんとか次の街に辿り着いたら、もう2時間後にライブ。身体ガチガチなところで、なんとか準備して、江口くん(マネージャー)は物販の準備をして。ライブに向けて、自分で自分のことに集中しないと、いいライブになんない。日本だったらさ、スタッフがいてさ、話し相手もいてさ、冗談を言ったりしながら準備ができるけど、そんな余裕、まったくない。その現実が、つらいんだけど、終わったあとは、達成感というか。カリフォルニアでは、21時以降は危なくて外に出れないって言われたし、ホテルでウーバーイーツ頼むんだよね。そのおいしいことおいしいこと!──(笑)。沁みんのよ。「やっとひとりの時間だ!」みたいな。大きいクルマを借りられなかったんですよ、契約の関係で。だからミニバン4台で、メンバーとスタッフと機材で……荷物も全部入れるから、ギュウギュウなのよ。それで毎日8時間走って、着いてすぐライブで、後片付けも全部自分たちでやって……なかなか日本では味わえない。ゴイステ(GOING STEADY)時代を思い出したよ。──サンノゼのライブは、6曲目の途中で終わりになってしまったそうで。そこね、ライブハウスではなくて、市のフリースペースみたいなところで、22時に完全に音止めだったの。でも俺ら、それを知らされてなくて。トリで、俺らが始まる段階で21:30くらいだったの。50分やる予定が……残り30分しかないってわかってたら、30分のセットリストを考えられたけど、知らなかったからそのまま演奏してたら、突然音が止められて、照明が明るくなって、会場のスタッフが入って来て「NO!」って。お客さんみんな騒然として。でもさ、そのあとのはからいが、すごくて。Shinobuの奴らが、責任を感じたみたいで。俺らの前に出演していたShinobuが、長めにやっちゃったから、銀杏がちょっとしかできなかった、と。で、会場を出た眼の前に通りが走ってて、その向かいに公園があんの。「峯田、あそこでアコースティック・ライブやりな」って。お客さん、半分以上が帰ってなくて、みんなでそこに移動して、「BABY BABY」を歌ったの。すっごい空間だった。──インスタを見ると、ライブ以外も──カート・コバーンのベンチとか、行きたい場所を回ったりもしたみたいですね。時間に余裕があった時はね。特にシアトルは、行きたいところがいっぱいあったので。『ツイン・ピークス』の舞台になったところも行けたし。──「こんなに『ツイン・ピークス』を好きだったのか」と思いました。大好き。ちょっとね、言っときたいことがあって。1991年というのは特別で。僕の実家、それまでボロボロのちっちゃい家だったのが、1991年に改築したんですよ。中学校2年生で、家が完成して、「広くなった、自分の部屋ができた!」っていうのと同時に、家にWOWOWが入ったの。──そうだ、WOWOWが始まったの、1991年だ。その最初の売りが『ツイン・ピークス』の放送だった。WOWOWで、イタリアのサッカーリーグ、セリエAの放送が始まって、食い入るように観て。それと同時に『ツイン・ピークス』が始まって、「うわ、このドラマすげえおもしろい」と思って。あとニルヴァーナの『NEVERMIND』が発表されたのが、1991年で。自分にとってはすごい特別なの、あの年が。ネットで調べたら、『ツイン・ピークス』に出てくるダイナーは、今でもあのまま残っているらしい。せっかくアメリカに行くんだったら、このツアーにはシアトルも入ってるし、絶対行きたいと思ってて、ライブ前日にみんなで行って。いろいろ買って来たよ、グッズ。──あ、グッズもあるんですね。いっぱいある。世界中からファンが集まるところだから。シアトルって当時、すごかったよね。ニューヨークとかロサンゼルスに比べたら小さい街なんだけど、シアトルに着いたらいきなり大雨で、止んだと思ってもずっと曇り空で。わかった、ああいう音がなんであの街から生まれんのか。山形とそっくりだった。肌寒くてさ、雨ばっか降ってさ、森いっぱいあってさ。カートの家も行ったし。自殺した部屋は取り壊されてたけど、家は残ってる。あの公園の、カートとコートニー(・ラヴ)がよく座ってた、有名なベンチのすぐ隣に家があって。鬱蒼としてんだよ。クルマで5分ぐらい行くと高級住宅街なんだけど、そこに住まないで、その陰鬱な一軒家に住んでたの。写真撮ったけど、それは載せたくないな、SNSには。──相当気に入ったんですね、シアトル。俺マジで、江口くんに言ったけど、住むかもしれない。二拠点生活。シアトル近いもん、飛行機で9時間だもん。曲はデータでやりとりできるし、メンバーと。シアトルに住もう!──またツアーもやる?やりたい。今回、就労ビザ取ったのね。それ、3年間有効だから、その間にもう一回行きたい。──で、6月〜7月で、横浜・名古屋・大阪・東京のZeppツアーがありますけど。うん。ぶっちゃけるけど、今回のアメリカ・ツアー、まったく儲かってないのよ。──(笑)。まあそうでしょうね。赤字! それを埋めるツアーが、このZeppツアーなの(笑)。──じゃあ内容とかは決めてない?うん。でも、このアメリカ・ツアーで鍛えられた実感あるんですよね、バンドとして。だいぶ自分の中で、意識、変わったところもあって。俺は日本語で普段生活してるし、作る歌も日本語で、それをお客さんに向けて歌うってことをやってきたけど。それに頼らないで……言い方、難しいけど、アメリカでは、言葉では伝わらないからこそ、気持ちでぶつかんないといけないな、っていうのが、3カ所目ぐらいで実感があったの。それが「あ、できた」っていうのがあって。今までも、気持ちをお客さんに届けるっていうのは、やってきたつもりだったんだけど……今までと違うことを、見つけられたんだよね。アメリカで、あそこまでの環境で、ああやることしかできなかったからこそ、見つけられたっていうか。それが、自分の中で収穫っていうか。これから日本でも、こういう感じでやれたらいいな、っていうのが、見つかった気がした。──そのツアーの前に、5月9日(金) に豊洲PITで、羊文学とのイベントがありますが。羊文学は、どの程度ご存知でした?羊文学は、僕、CDとレコード、全部持ってる。カセットまで持ってる。──いつ知ったんですか。最初はジャケ買いしたの。7年ぐらい前かな。『若者たちへ』っていう、最初のアルバム。日本の新しいバンドのレコードもけっこう買ってて、その中でも羊文学は曲が好きで、このバンドは集めようと思って。でもそういうことはさ、今は訊かれたから言ったけど、普段自分から言うことでもないじゃん。ファンとして楽しんでるだけだから。そしたら5年くらい前に、彼女たちが、ゴイステの「銀河鉄道の夜」をカバーしていいですか?っていうのがきて、「おわ、すげえ」と。でも、そこから何もコンタクトはしてなくて。だから今回、好きなバンドと対バンできるな、っていう。アメリカのお客さんたちにも「羊文学、アメリカに来るんだよね」って言ってた人、いたから。「日本で対バンやるんでしょ?」ってことまで知ってる人もいた(笑)。★銀杏BOYZ サイン入りポラをプレゼント!【応募方法】ぴあ音楽編集部SNS(XまたはInstagram)からご応募ください。①ぴあ音楽編集部・Xから応募・ぴあ音楽編集部( @OngakuPia() )のXアカウントをフォロー。・該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。#銀杏BOYZ() のサイン入りポラ プレゼント ️※ぴあ音楽編集部SNS(X、Instagram)で実施【応募方法】①本アカウント( @OngakuPia() )をフォロー②本投稿をリポスト※応募締め切り:5/22(木) まで『銀杏BOYZ×羊文学“じゃぽんVol.1”』開催間近インタビューはこちら!… pic.twitter.com/D6fHxqroh2()— ぴあ 音楽編集部 (@OngakuPia) May 1, 2025()【応募締め切り】2025年5月22日(木) 23:59まで【注意事項】※当選者の方には5月23日(金) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。②ぴあ音楽編集部・Instagramから応募・ぴあ音楽編集部のInstagram( music__pia() )フォロワー限定。・該当投稿のコメント欄にお好きな絵文字をお送りください。この投稿をInstagramで見る ()ぴあ音楽(@music__pia)がシェアした投稿()【応募締め切り】2025年5月22日(木) 23:59まで【注意事項】※当選者の方には5月23日(金) 以降、InstagramアカウントよりDMにてご連絡いたします。発送先等の情報を頂くために、問合せメールをご連絡します。ご自身のメールアドレスや住所などの個人情報をDMに記載しないようにご注意ください。※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。※既にフォローをいただいている方もご応募の対象となります。※応募するInstagramアカウントを公開状態にしてください。※日本国内に在住し、郵便物・宅配物の受け取りが可能であることをご確認ください。※このキャンペーンにInstagram(META社)の関連はございません。<公演情報>『Toyosu PIT 10th ANNIVERSARY 銀杏BOYZ×羊文学”じゃぽんVol.1”』2025年5月9日(金) 東京・豊洲PIT※SOLD OUT開場 18:00 / 開演 19:00出演:銀杏BOYZ / 羊文学公式サイト:<ツアー情報>『昭和100年宇宙の旅』6月6日(金) 神奈川・KT Zepp Yokohama開場 17:30 / 開演 18:306月11日(水) 愛知・Zepp Nagoya開場 17:30 / 開演 18:306月18日(水) 大阪・Zepp Osaka Bayside開場 17:30 / 開演 18:307月8日(火) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)開場 17:30 / 開演 18:30【チケット情報】1Fスタンディング:7,500円(税込/ドリンク代別)2F指定席:7,500円(税込/ドリンク代別)()銀杏BOYZ オフィシャルサイト:
2025年05月01日お笑いコンビ・ナインティナインの矢部浩之(53)の妻でフリーアナウンサーの青木裕子(42)が1日、自身のインスタグラムを更新。こどもの日を前に、手作りの“鯉のぼり弁当”と自宅の五月人形を公開した。「次男お弁当」とコメントを添え、鯉のぼりとかぶとをモチーフにした手作り弁当を披露。スパムの上に鯉のぼりのデコレーションを施しており、「鱗はベビーコーンにしてみました」と紹介した。「色合いがなんだかボヤッとしている気がするのは濃い緑がないから?やっぱりブロッコリーが欲しかったな」と彩りを反省するも、「喜んでいたから良しとします」とつづった。投稿では「我が家の鯉のぼりと兜。5月に入って慌てて飾りました」と、自宅に飾られた立派な五月人形も公開した。青木は、2013年3月27日に矢部と結婚。2014年3月に第1子となる長男、2016年1月に第2子となる次男を出産した。
2025年05月01日近鉄グループの株式会社近商ストアは、お客さまに日頃の感謝を込めて「TANOSHIMOTTO!! 食のエキスポ 」を開催いたします。 本キャンペーンにご応募いただいた方の中から抽選で、250組(1組4名まで)1,000名様をご招待します。このイベントは8月1日(金)に都シティ 大阪天王寺にて行います。三菱食品株式会社様、協賛メーカー様との共同企画として2016年から多くのお客さまに好評いただいております。当日は、食育体験イベントや、出展メーカー様による試食ブース、まぐろの解体ショー、縁日コーナーと盛りだくさんの企画を実施します。1.応募方法近商ストア・ハーベス各店舗とポシェット俊徳道店にて協賛メーカー様の商品を含む、 応募期間中のお買上げ1,000円以上(税込)のレシートを1口としてご応募いただけます。専用応募サイトまたは、応募はがき・郵便はがきに貼り付け、必要事項を明記のうえ、郵送もしくは店頭設置の応募箱にてお申し込みください。なお、お一人様何回でもご応募可能ですが、はがき1通につき1口とさせていただきます。2.応募期間2025年5月1日(木)~2025年6月30日(月)(はがき: 当日消印有効)3.賞品・当選者数(1)A賞:TANOSHIMOTTO!!ご招待250組(1組4名まで )1,000 名様(2)B賞:近商ストアお買物券3,000円分500名様WEB応募サイト【別紙】1.開催日時2025年8月1日(金)(二部入替制)第一部 9:30~12:30 (125組:500名様)第二部 14:00~17:00(125組:500名様)2.開催場所都シティ 大阪天王寺(あべのハルカス 東側)5階(高取の間・信貴の間・当麻の間)6階(吉野の間)※2フロア貸し切り3.イベント内容出展メーカーの試食ブース(約60ブース)出展メーカー おすすめ商品の試食などまぐろの解体ショー豪快なまぐろの解体ショーをお楽しみください!食育体験イベント親子で手作り体験を通じて楽しく食育!(手作り餃子体験や手作りガム体験など)縁日コーナー・ミニゲームスーパーボールすくい、射的などお土産お持ち帰りアンケートに答えてメーカー商品詰め合わせをお持ち帰り!人気キャラクター撮影会お馴染みのキャラクターとの写真が撮れます!試食ブースまぐろの解体ショー手作り餃子体験SDGsへの貢献3.すべての人に健康と福祉を健康づくりに役立つ商品紹介のブースを設置し、健康的な生活・ライフスタイル の提案を行います。12.つくる責任 つかう責任つくる立場とつかう立場について周知に取り組みます。17.パートナーシップで目標を達成しようイベントを通じて、ご利用いただいている地域のお客さまとの交流を深めます。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月01日歌手の堀ちえみ(58)が29日、自身のブログを更新。夫・尼子勝紀さん手作りの朝食を公開した。「ほとんど毎朝作ってくれている主人の朝食」「いろいろと工夫して、試行錯誤しながら、日替わりでいろんなメニューを楽しませよう!という心が伝わってきます」と紹介し、この日の朝食の写真をアップ。「本日は豚肉と野沢菜おにぎり。お味噌汁は玉ねぎと椎茸です」と献立を説明し、「野沢菜のおにぎりに驚きました」と、海苔の代わりに野沢菜が巻いてある、斬新なおにぎりを紹介した。堀は「野沢菜のおにぎり、とても美味しかったです」「野沢菜のおにぎりといえば、刻んだのを入れるのがオーソドックスなのですが」「懐かしく美味しかったです」と感想を伝えた。コメント欄には「初めて見ました」「なるほど、こういう手があるか!」「めっちゃ美味しそうです」などの声が寄せられている。
2025年04月30日歌手の丘みどり(40)が29日、自身のインスタグラムを更新。長女(3)のリクエストに応えた“手作り弁当”を披露した。「丘弁当」と書き出し1枚の写真をアップ。長女からの「可愛いお弁当を作って~」の要望に応え、弁当箱にはハート付きの厚焼き玉子やたこさんウインナー、キャラクターをかたどったサンドイッチなど、彩り豊かなおかずや主食が楽しげに詰め込まれている。この投稿に、ファンからは「うわぁ~豪華な“丘弁”」「めっちゃおいしそうで可愛い~」「みーちゃんの愛情がたっぷり詰まってるね」「ほんとにそれぞれ表情のある可愛いお弁当 娘さん 大喜びですね」など、絶賛コメントが続々と寄せられている。丘は2005年8月「おけさ渡り鳥」でデビュー。17年大みそか『第68回 NHK紅白歌合戦』で初出場を果たした。プライベートでは、21年4月に一般男性と結婚。同年10月に長女が誕生した。
2025年04月30日ミセスモデルの武東由美が28日に自身のアメブロを更新。夫でタレントのモト冬樹に大好評だった手作りの品を公開した。この日、武東は「今夜は先日作ったツナで晩ごはんでした」と報告し、自家製ツナを作った日のブログをリブログ。「生春巻き ポテトサラダ ほうれん草のバターソテー ボルシチです」とその他のメニューも紹介した。続けて「ポテトサラダは馬路村のすし酢です 美味し~い!」と料理の写真とともにコメント。手作りのツナについて「モトちゃんに大好評で倍食べたいそうです」と明かし、ブログを締めくくった。
2025年04月30日夫婦生活において、夫の思わぬ一言が関係に亀裂を生んでしまうことも珍しくありません。今回は、そんなときに役立つ、冷静な対応策を探ります。【急な行動変化に注目する】夫の日常の行動に小さな変化が見られたら、それは注意深く観察すべきサインです。例えば、普段と異なる金銭的な関心を示したり、積極的に近づいてくる場合は、背後に何かしらの理由があるかもしれません。【真心で話し合う】問題が生じたときには、直接、落ち着いた状態で相手と話し合うことが大切です。感情に流されず、ゆっくりとした口調で自分の懸念点を伝えましょう。心からのコミュニケーションは、理解し合うチャンスを生み出します。【サポートを求める】一人で解決しようとせず、信頼できる第三者に相談することも効果的です。親しい友人や専門家からのアドバイスが、新たな解決策を見つける手がかりになることがあります。【落ち着きを保って対策を】「夫のために手作り弁当を作り続けていましたが、だんだん無言で残すようになってしまいました。きっと飽きてしまったのだと思います。そんな日々が15年ほど続いたある日、夫がニコッと微笑みながら「近くにコンビニができたから、しばらくコンビニ弁当にするよ」と言ってきました。私のお弁当がいらないということに、どこか寂しさを感じました。」(女性)未来を見据えた関係を築いていくことが、夫婦間の強固な絆を育てます。お互いに心を開き、率直な対話を重ねることで、失った絆を取り戻し、よりよい夫婦関係へと進むことが大切です。(愛カツ編集部)
2025年04月30日レミはハンドメイドが大好きな主婦。よく子育ての息抜きとしてアクセサリー作りを楽しんでおり、登園の際に手作りアイテムを身につけていた。ある日、レミのアクセサリーに気付いたママ友・堂島さんに、大量に写真を撮られる。さらには材料の購入先や販売しているのか等、根掘り葉掘り聞いてきて、明らかに様子がおかしい堂島さん。いったい何を企んでいるのか!?.レミはハンドメイドが大好きな主婦。よく子育ての息抜きとしてアクセサリー作りを楽しんでおり、登園の際に手作りアイテムを身につけていた。.ある日、レミのアクセサリーに気付いたママ友・堂島さんに、大量に写真を撮られる。さらには材料の購入先や販売しているのか等、根掘り葉掘り聞いてきて、明らかに様子がおかしい堂島さん。.フェスに行くと、なんと明らかに様子がおかしい堂島さんが!いったい何があったのか!?原案・作画:タバタユミ
2025年04月29日リゾーツ琉球株式会社(本社:沖縄県豊見城市)は、瀬長島ウミカジテラス内のお土産店「47STORE(よんななすとあ)」をリニューアルし、「おきなわのおくりもの」として2025年4月29日(火・祝)に新たにオープンいたします。「おきなわのおくりもの」について「おきなわのおくりもの」は、島の素材と想いが詰まったとっておきの"おくりもの"をお届けするセレクトショップです。沖縄観光で人気のTシャツや定番のお菓子に加え、食卓にうれしい沖縄グルメや県内作家による一点物の雑貨など、他のお店では手に入らないアイテムも多数取り揃えており、”旅の思い出に” ”大切なあの人に” ”自分へのご褒美に” ぴったりな、とっておきの "おくりもの" が見つかります。これまでは47都道府県+α(海外)の方たちに、沖縄の良いものを届けたいという想いを込めた「47STORE」という店名でしたが、よりまっすぐに、その想いが届くように、「おきなわのおくりもの」に店名を変更いたします。店舗は、観光地として人気の瀬長島ウミカジテラスに位置し、観光の合間に気軽に立ち寄ることができます。美しい海と夕陽を望むロケーションとともに沖縄の魅力が詰まったお買い物をぜひ楽しみください。沖縄の海砂を使用した、アロマストーンとしても楽しめる手作りシーサー沖縄らしさを感じる一点物の手作り雑貨沖縄らしさ満点!レトロなラベルが可愛い『オリオンサイダー』は旅の合間のリフレッシュにも渡嘉敷島の植物を使用したハンドメイドのキャンドルとバスソルト【こんな方におすすめ】・沖縄旅行の思い出に残るお土産を探している方・ほかのお店とはひと味違う、ちょっと珍しいこだわりの沖縄お土産を選びたい方・瀬長島観光の合間に、沖縄の雑貨や食品をゆっくり選びたい方ショップロゴのリニューアル店名変更に伴い、ショップロゴもリニューアルいたします。「おきなわのおくりもの」 が沖縄県内各地のさまざまなお土産を取り扱うお店であることから、沖縄本島のシルエットをベースに、沖縄らしさが一目でわかる「ジンベイザメ」、「ハイビスカス」、「ゴーヤー」、「シーサー」を取り入れました。カラーは沖縄の海、自然、太陽、花をイメージした4色カラーの構成で、豊かな自然や南国感、楽しさが伝わる配色にし、魅力たっぷりの沖縄を表現しています。このロゴを目にすることで、沖縄での楽しいひとときを思い出していただけたり、お土産を手にした方の心に沖縄の風がそっと届くような、そんな存在になれば嬉しく思います。【店舗概要】店舗名:おきなわのおくりもの所在地:沖縄県豊見城市瀬長174-6(瀬長島ウミカジテラス 店舗No.1)リニューアルオープン日:2025年4月29日(火・祝)営業時間:10時~21時営業日:年中無休(※荒天時は臨時休業の可能性あり)地図 : ショップ&レストラン - 瀬長島ウミカジテラス【公式】 : Login • Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月29日俳優・石田純一(71)の妻でプロゴルファー、タレントの東尾理子(49)が28日、自身のインスタグラムを更新。「この春から平日お弁当3つ生活」「週末も息子は野球でお弁当が必要なので、毎日お弁当生活引き続き(3年目突入)!」と近況を明かし、3つの手作り弁当を公開した。弁当はおかずにおにぎりを添えたもの、パンがメインのもの、おかずをのせた“丼スタイル”のものと、三者三様。投稿では「苦手ではないが、得意でもない」「好き嫌いもあるし、眠たい朝も」と日々の葛藤をつづりながら、わが子に向け「たくさん食べて大きくなってね〜」と母心たっぷりにメッセージを届けた。この投稿に、親交のある俳優・寺島しのぶ(52)が「いやーこれ、本当すごい!いやーすごい」と反応したほか、ファンからも「素敵」「お疲れ様です。おかず沢山ですね」「食べたいな~って思わせる一枚ですね~」とのコメントが寄せられている。東尾は2009年12月に石田と入籍。12年11月に第1子男児、16年3月に第2子女児、18年4月に第3子女児が誕生している。
2025年04月28日タレントの小川菜摘が28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「こんなお弁当、テンション上がるな~」小川菜摘、愛情たっぷりのお弁当を公開!!「#お弁当 #お稽古弁当」とハッシュタグを添え、舞台稽古用に用意した手作り弁当を披露。巾着たまご、ウインナー、スナップエンドウ、ささみカツ、おかか海苔ご飯、プチトマトなど、彩り豊かで栄養満点なメニューが並び、見た目にも華やかな仕上がりとなった。5月3日から新宿シアターサンモールで上演される舞台「明日泣けない女 昨日甘えた男」に向け、しっかりと体調管理にも気を配っている様子が伝わる投稿となっている。 この投稿をInstagramで見る 小川 菜摘(@natsumi1230)がシェアした投稿 この投稿には「めっちゃ美味しそう」「今日のお弁当もとっても美味しそうです〜♥️」「めっちゃ理想的お弁当!」といったコメントが寄せられている。
2025年04月28日食後のデザートとして、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで買ったスイーツを、常備している人もいるでしょう。市販のスイーツもおいしいですが、たまには自宅で手作りするのもいいですよね。ただ、必要な材料が多かったり、工程が難しかったりすると、なかなか挑戦する気になれないでしょう…。材料はたったの4つ!超簡単な濃厚チョコプリン味の素AGF株式会社のInstagramアカウント(agf.jp_official)は、濃厚な味わいが魅力の『チョコプリン』のレシピを紹介しています。使う材料はたったの4つ!混ぜて固めて冷やすだけと、調理工程もシンプルなので、料理初心者でも安心して作れますよ。チョコレート好きにはたまらない、絶品プリンの作り方をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 味の素AGF【公式】|コーヒー/ティー/アレンジレシピ(@agf.jp_official)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・ブラックチョコレート100g・生クリーム1503・卵黄卵2個ぶん・砂糖10gまずは、小さな鍋に卵黄、砂糖、生クリームを入れ、泡立てないように混ぜます。弱火で加熱し、とろみが付くまでゆっくり温めましょう。この時、沸騰させないように注意してくださいね。とろみが付いたら火を止め、刻んだブラックチョコレートを加えて、余熱で溶かしていきます。※写真はイメージブラックチョコレートが溶け、なめらかな状態になったら、クッキングシートを敷いた容器に流し入れてください。マグカップなど、容器に入れたまま食べる場合は、クッキングシートを敷かず、そのまま流し入れます。ラップをかけたら、冷蔵庫で3時間以上冷やし固めましょう。固まったら皿に移し、お好みでココアパウダーをかければ、完成です!※写真はイメージとろっとした、濃厚なチョコレートの味わいが楽しめますよ。調理工程が簡単なので、子供と一緒に作ることもできるでしょう。投稿には、「濃厚でおいしそう」「簡単そうだし、今度絶対に作る!」といった声が寄せられていました。チョコレートの甘さや味を変えれば、いろいろとアレンジができそうですね。この機会に、手作りスイーツでおうち時間を楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月27日夫からの思いがけない反応に悩む妻たちは多いものです。今回は、夫婦間の問題に対処し、関係を再構築する方法を見ていきましょう。【相互理解が欠如した夫の対応】夫が妻の健康や感情を無視し、サポートを怠る行動は、二人の間の溝を生み出します。互いに心を開き、期待や不満を話し合うことが解決への第一歩になります。【共有時間の減少】趣味や仕事を理由に二人での時間を夫が犠牲にする場合、この状況を改善するためには、伝えたいことを正直に話し、共に楽しむ時間を意図的に作り出すことが必要です。【夫の家事・育児放棄】忙しいことを理由に、家庭内の責任から目を背る夫というのも残念ながら存在します。解決へ向けては、サポートの約束を立て、お互いの負担を平等に分け合うことが望ましいでしょう。【お弁当の希望】「夫は私が作った手作り料理を毎回残すんです。しかもそれは、野菜が食べられないことが原因で…。長い間隠していたことに衝撃を受け「なんで黙ってたの!?」と声を出さずにはいられませんでした」(女性)夫婦間の問題が起きた際は、自分を尊重し、ときには第三者のアドバイスを求めることも一つの手です。共に問題を乗り越えることで、理解を深め合い、結びつきを強化することが可能です。(愛カツ編集部)
2025年04月27日2児の母で俳優の吉瀬美智子(50)が26日、自身のインスタグラムを更新。手作りのロールパンサンドを公開した。「久々に子供達も大好きなロールサンド」と紹介し、写真をアップ。ロールパンにレタス、ウインナー、ハムなどが挟まった手作りサンドを披露した。吉瀬は「小さい頃は2つで足りたのに、長女は4つ、成長したなぁ〜160cmだもんね」とつづっており、ふとした日常生活の1コマに、子どもたちの成長を感じている様子だった。この投稿には「美味しそう」「良いお母さん」「将来は吉瀬さんのようにモデルさんかなぁ」「まだまだ伸びそう!」などの声が寄せられている。吉瀬は、2010年12月に10歳年上の一般男性と結婚。13年7月に第1子女児、16年10月に第2子女児を出産するも、21年4月に離婚を発表した。
2025年04月26日元モーニング娘。の飯田圭織(43)が26日、自身のインスタグラムを更新。長女(7)のために手作りした“マスコット”を披露した。飯田は「空いた時間や子ども達を寝かせた後にコツコツとハンドメイドで、やっと娘の行事に必要なマスコットが完成しました」と報告し、写真をアップ。カエルやヘビなどの手作りマスコットを公開した。「カチューシャにマジックテープが付いていて色々な動物を付けられます」と仕掛けを紹介。「もう少し丁寧に出来たらよかったのだけど…初めてのお人形作りだったので試行錯誤でした」と振り返り、「娘が喜んでくれているのでよしとします」と愛情にじむコメントをつづった。思いが詰まったハンドメイド作品に「はじめてとは思えない完成度、すごいです!!」「想像以上に凄いハンドメイドで尊敬です」「お店で売ってるものかと思いました」といったコメントが寄せられている。
2025年04月26日キッチンや洗面所やトイレなど、カーテンを付けられない窓の家もありますよね。そんな窓にカーテンを付けたい時は、DIYでカーテンを取り付けてみてはいかがでしょうか。100均にあるもので作れるロールスクリーンのDIYを紹介しているのは、ラクにできる簡単DIYをInstagramで発信しているゆう(yuu_kurashi_)さんです。本記事では、ゆうさんの紹介するアイディアを詳しく解説します。 この投稿をInstagramで見る ゆう|賃貸diyで″快適な部屋″にする元現場監督(@yuu_kurashi_)がシェアした投稿 カーテンを付けられない窓には手作りロールスクリーン!カーテンを付けられない窓には、DIYしてカーテンを設置しましょう。ゆうさんが紹介している手作りロールスクリーンの材料と、作り方は下記の通りです。【材料】・端切れ布(税込110円)・突っ張り棒(税込110円)・布用両面テープ(税込110円)・木の棒長さ45cm(税込110円)・綾テープ茶色(税込110円)ゆうさんは、綾テープをセリア、ほかのアイテムはダイソーで購入しています。すべての材料が100均で購入できるのは嬉しいですね。作り方まずは端切れ布の、切りっぱなしになっている部分を隠していきます。縦の切りっぱなしの部分に両面テープを貼り、折って貼り付けましょう。真っ直ぐに折ると、ロールスクリーンの見た目がきれいに仕上がります。次は布の横側です。片方に突っ張り棒を通しましょう。もう一方には木の棒を通します。どちらも両面テープを布の端に貼り、棒を包み込むようにして貼り付けてください。両面テープで貼るだけなので、簡単に棒を取り付けられました。最後に使うのが、綾テープです。この綾テープを取り付けることで、ロールスクリーンとして使用できます。綾テープは突っ張り棒を入れた上側から、布の真ん中で垂らして貼り付けるだけでOK。カーテンの布と相性のいい色を選ぶのがおすすめですよ。これで、手作りロールスクリーンが完成しました。後は突っ張り棒を利用して窓枠に設置しましょう。カーテンはそのまま垂らしておくこともできますし、綾テープを取り付けたので、ロールアップもできます。ロールアップしたい時は、下に入っている木の棒にクルクルとカーテンを丸め、綾テープで縛りましょう。下に入れる棒が細いとロールアップしにくくなるので、太さのある棒を選んでください。なお、コンロの近くに設置すると火が燃え移る可能性があるため、火元のある場所を避けて設置しましょう。ゆうさんのInstagramの投稿には、下記のような感動のコメントが多く寄せられています。・素敵です!・勉強になります。・かしこい方法!100均で手に入るものだけで簡単に作れるので、ご自宅の窓に合わせて作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日