「手指消毒」について知りたいことや今話題の「手指消毒」についての記事をチェック! (7/8)
「伝えたい!」子どもの指差しが言葉につながる出典 : 「指差し」とは、興味のあるものや、欲しいものに対して人差し指を向ける子どもの行動です。指差しの仕方は、子どもによりさまざまで、子どもによっては人差し指ではなく中指を使ったり、手全体を使ってものを指し示したりする場合もあります。指差しには、子どもが育っていく上で大変重要な役割があります。まだ十分に言葉を話すことのできない子どもにとって、指差しは大切なコミュニケーションの道具です。指差しは、発語と深いかかわりがあります。言葉が出る前から始まるので、「ことばの前のことば」と言われる場合もあります。指差しは、子どもがさまざまな力を獲得したことを示す目印となります。例えば、何かに興味をもつ力や、共感する力、他人の意図を読み取る力などです。相手と目を合わせて笑う、という二者間の関係しか持つことのできなかった子どもは、指差しを使って「自分と相手ともうひとつ」という三者の関係を持てるようになります。そのような関係の広がりは、その後の子どもの育ちにも大きく関わってきます。Upload By 発達障害のキホン身につける力とともに変わる指差しの意味出典 : 子どもは生まれたその瞬間から、さまざまな力を身につけていきます。指差しが出始めてからも、子どものコミュニケーション力は育ち、それととともに、指差しの種類も増えていきます。あまり細かい分類にこだわる必要はありませんが、指差しのステップについて知っておくことで、子どもが指差しをしたときに、どのような力を身につけているのかを知る手がかりになります。赤ちゃんを抱っこして「○○だよー」と声をかけると、大人が視線を向ける物に自分も目を向け、一緒に見ることがあります。これは、相手が興味を持っている方向を察して、その方向には何かがあると推測する力が身についたことのサインです。これができるようになると、もう少しで指差しが出るようになります。自分の興味関心のあるものを見つけたときに指をさすことを、「自発の指差し」といいます。それまでは「相手と自分」という2つの関係だけで満足していた子どもが、周囲の環境や物に対して関心をもつようになると、この指差しが出るようになります。自分の欲しいものに対して「あー」などと声を出しながら、しきりに指をさすことを、「要求の指差し」といいます。子どもが自身の興味のある物を見つけたときや心を動かされたときに、指差しを使って、「僕の好きなものがあるよ!見て!」と大人に教えることを、「感動の指差し」といいます。このとき子どもは、「あー」「うー」などと声を出したり、大人のほうを見たりしてアピールをします。叙述の指差しや定位の指差しとも呼ばれます。感動の指差しをするとき、好きなものという「対象」を相手と「共有する」力を身につけている状態だといえるでしょう。その説明については下に述べます。「○○はどれ?」と聞かれたときに、その答えを指すことを、「応答の指差し」といいます。これができる頃には、「~持ってきて」などの言葉による簡単な指示を理解して行動できるようになります。対象物が目の前にないときにも、そちらの方向を指差すことができるようになります。例えば、「お母さんはどこ?」と聞かれると、目の前にいない母親の方向を指差すなどです。指差しの習得とともに育つ、「共有する」力子どもは、人や物などの他者とのかかわりの中で育っていきます。乳児期のはじめの段階では、「物と自分」、「大人と自分」という2つの関係でしかやりとりをすることができなかった子どもは、やがて「自分と大人ともうひとつ」というように3つの関係をつくることができるようになります。Upload By 発達障害のキホン例えば、大人と子どもの前にバナナがある光景を考えてみましょう。大人がバナナだね、と言いながらその方向を見ます。すると、子どもは大人が見たのと同じようにバナナを見ます。ここで、バナナを中心として、「大人」「子ども」「バナナ」という三角形ができます。大人の目と子どもの目が、同じバナナに注目している状態です。これを「三項関係」といい、子どもが発達しているかどうかを見るときの大切なパラメーターとされています。感動の指差しをする頃には、この三項関係が成立している状態です。「あっ、ちょうちょがいたよ」と言うかのように指差しを使い、自らの心を動かされたものを大人と共有しようとします。他の人と何かを共有することで、その子どもの世界はより広がりを持つようになります。指差しが出ないときに確認したい4つのポイント出典 : 乳幼児健診の検査項目にもあるように、指差しは子どもの発達を確かめるための指標とされています。この記事を読んでおられる方の中には、1歳半健診などでお子さんの指差しが出ないと指摘され、心配されているご家族もいるのではないでしょうか。先ほどの章で、指差しが出るために必要な力について述べました。さまざまな力が獲得されてこそはじめて出る指差しですが、この章では、指差しが出ないときに確認したいポイントについてお伝えします。聴覚機能に問題がある場合には、音がよく聞こえていないために、相手からの呼びかけに応じる指差しが出ないということが考えられます。聴覚機能に問題がある場合には、聞こえを改善する治療のほかに、視覚的な手段を使ったコミュニケーションをとる方法についてサポートを受けるといった対応が望まれます。1歳半、3歳の乳幼児健診のときにも、耳の聞こえのチェックが行われますが、耳の聞こえは家庭生活の中で見つかることも多いです。心配なときには、以下のチェックリストを参照して、聴覚に問題がないか確認してみるとよいでしょう。赤ちゃんの耳のきこえ チェックリスト|栗原市ホームページお子さんが指差しをできず悩まれている方は、大人が指をさした方向を見るかどうかを確認してみましょう。これは、相手が「そちらの方向を見ている」という意図を感じ取って、大人が見る視線の先に何かがあると期待する力です。言いかえれば、相手が何に関心をもっているのかを理解する力です。この力がある場合には、大人が指をさした方向に目を向けたり、大人が見ている方向を同じようにして見ることができます。この力がまだ弱い場合には、大人が指をさしたとき、大人の指のさす方向に目を向けずに、指そのものを見たり、大人が何かを見ているときにも、それに気がつかなかったりします。子どもが何かを発見したり、何かに興味関心をもっているときの行動に注目してみましょう。自分の興味関心のあることを他の人に伝えたいという気持ちが指差しとなって現れます。しかし、子どもの中に「相手に何かを伝えたい」「相手と何かを共有したい」という気持ちが弱いと指差しが出ないことがあります。言葉の意味の理解が弱い場合には、「りんごはどっち?」など相手からの呼びかけに対して応じる指差しが出ないことがあります。子どもが、身の回りの言葉をどれくらい理解できているかどうか、生活の中で注意してみてください。例えば、子どもの興味関心のあるおもちゃや絵本、食べ物などを「持ってきて」などと簡単な指示をして、子どもの反応を見てみるとよいでしょう。そのときに、実際に何かを持ってきたり、探す素振りをする場合には言葉の意味は理解できていると考えられます。指差しが出ないことと、発達障害の関連はあるの?子どもの指差しが出ないことで、発達障害ではないかと心配されることもあるかもしれませんが、指差しをしないからといって必ずしも発達障害であるわけではありません。発達障害の一つである自閉症スペクトラム障害の子どもの中には、周囲にあまり興味を持たない傾向があり、指差しがなかなか出ないという子どももいます。しかし、実際に発達障害があると診断されるかどうかは、他者とのコミュニケーションがとりにくい、人と気持ちを交わすことが難しい、活動の対象や興味の幅が限られるなどといった、複数の診断項目にどの程度該当するかによって決まるため、指差しの有無だけで直ちに発達障害と診断されるわけではありません。子どもの指差しがなかなか出ない場合でも、発達障害だとすぐに自己判断するのではなく、前述の4つのポイントを意識して子どもの発達状態を探り、必要に応じて専門家のアドバイスを受けながら子どもとの関わり方を工夫してみましょう。指差しを引き出すための工夫出典 : ここでは、子どもの指差しを引き出すための工夫についてお伝えします。周囲の環境を整える方法と、お子さんへの関わり方を工夫する方法の、大きく2つがあります。◇テレビの長時間視聴は避け、子どもが他人と関わる時間を増やすテレビをつけていると子どもが集中して静かになるので、子育て中の親にとってテレビは便利な道具でもあります。しかし、だからといって、テレビをあまりに長時間見せていると、子どもの発達が妨げられるおそれもあると言われています。テレビからは一方的な情報が流れてくるので、子どもは受け身になってしまいます。テレビから受動的に情報を受け取っているときには、人とやりとりを行うのは難しいです。子どもがテレビを長時間視聴することは避け、他人と直接やりとりする機会を増やすことを意識しましょう。他人と一緒に楽しい時間を過ごすことで、愛着関係が形成され、より相手に何かを伝えたいという気持ちを促すことができます。ただ、テレビ番組を見ながら、歌や踊りを覚えることもあります。絶対にテレビを見せてはいけないと、かたくなになるのではなく、一緒に踊ったり、歌ったりしながら、親子がともに楽しむコミュニケーションのツールとして活用すると良いでしょう。◇五感を使った体験ができる環境を作る具体的にものにふれたり、身体を使った遊びや活動を行ったり、見たり、聞いたり、味わったりと、五感の器官を十分に使って世界にふれあうことのできる環境を作り、子どものやりとりや遊びを豊かで楽しいものにすることを意識しましょう。豊かな生活体験の中で引き起こされる、相手に自分の感じていることや考えを伝えたいという思い、それが指差しを引き出していくきっかけになります。◇指差ししながら声かけする絵本に描かれている絵を、人差し指でさしながら読んであげましょう。そのときに、りんごや車などのモノの名前や形がはっきりと描かれている絵本を選ぶことがポイントです。はっきりと子どもの耳に届きやすい声で、スキンシップを交えながら読んであげてください。大人の動作を真似して、指差しをしやすくなると言われています。◇子どもの好きな遊びを一緒にやってみる誰かに何かを伝えたいという気持ちを育てるためには、人と一緒に遊ぶ楽しさを味わうことが一番です。子どもの作る世界に大人が入っていってみることを心がけましょう。例えば、ミニカーを一列に並べている子どもがいるとします。たとえ、保護者の方が「その遊びの楽しさがわからない」と思ったとしても、まずは一緒に同じことをしてみてください。楽しさそのものがわからなくても、お子さんは、保護者の方が同じことをしていると気がつきます。ミニカーを「はい、どうぞ」と言いながら手渡すなど、やり取りの中で積極的に声をかけることも効果的です。このように子どもの遊びに積極的に関わっていくと、最初は一方的だったとしても、次第にコミュニケーションが生まれていきます。また、他には、子どもの様子から思っていることを予測して声かけをしてあげたり、ボディタッチなど体のふれあいを通した遊びを取り入れましょう。信頼関係を築くことは、やりとりを行いたいという前向きな気持ちを促し、指差しを引き出すきっかけとなります。◇2つのものの中から選ばせる2つのものを示して子どもが主体的に選択できる機会を作ってあげるといいでしょう。例えば、りんごとみかんを見せて「りんごとみかん、どっちがいい?」「大きいクッキーと小さいクッキー、どっちがいい?」などです。選ばせるときには、「どっちがいい?」「どちらで遊ぶ?」などと、好きなものを指を使って選びとるような課題がよいでしょう。2つの差し出されたものから自分の指を使って、ひとつを選ぶという経験は、大きい小さい、高い低い、長い短いという対比の概念の理解にもつながっていきます。指差しが出なくて心配なときは、専門機関に相談してみましょう出典 : 乳児期の子どもの発達には個人差があります。時間がたてば、指差しが出てくることもあり、心配が取りこし苦労だったという場合もあります。しかし、専門機関に相談してみることで、子どもの発達に関するアドバイスをいただいたり、より専門的な支援が必要と判断された場合に適切な専門機関を紹介してもらえたりします。気になることがあるときには、以下のような専門機関を訪れてみるとよいでしょう。小児科は子どもの病気の診療だけではなく、子どもの発達に関する悩みごとの相談にも乗ってくれます。より子どもの発達に詳しい専門機関などの情報も持っており、地元の専門機関を紹介してくれる場合もあります。行政や自治体が実施主体となって行っている事業です。子育て中の親子が気軽に集い、交流や子育ての不安・悩みを相談できる場を提供することを目的として各地域に設置されています。無料で相談をすることができます。0~17歳の児童を対象として、育児の相談、健康の相談、発達の相談など、さまざまな相談を受け付けています。必要に応じて、発達検査を行う場合もあり、無料で医師や保健師、心理士、言語聴覚士などから支援やアドバイスをもらうことができます。基本的に予約制なので、あらかじめお住まいの市町村のHPなどを見て確認するようにしましょう。乳幼児健診は、各市町村の保健センターなどで行われているもので、、子どもの心身の発達状態の確認や、病気の早期発見や予防をするための検査です。保護者が普段の子育てで疑問に思っていることや、なかなか話す機会がない不安などを専門家に相談できる場でもあります。また、乳幼児健康診査は、同じ月齢期の赤ちゃんを育てる保護者も来ており、子育てを同じくする人と情報交換できる場所でもあるので、上手に活用しましょう。児童発達支援とは、小学校就学前の6歳までの障害のある子どもが主に通い、支援を受けるための施設です。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を提供したりといった障害児への支援を目的にしています。児童発達支援は、支援が必要であると認められた、未就学の障害のある子どもが対象の福祉サービスです。自治体に申請を出し、受給者証を取得することで、1割の自己負担でサービスを利用することができます。以下のリンクから、全国の子どもの発達支援を専門に行っている施設や機関を検索することができます。児童発達支援事業所の施設一覧 | LITALICO(りたりこ)発達ナビ専門機関に相談する前には、普段の生活の中でのコミュニケーションの様子や好きな遊びなど、子どもの様子をメモしておくとよいでしょう。普段の子どもの様子を伝えることは、専門家が子どもの発達段階を把握するために役立ちます。そうすることで、生活の中で取り入れられる工夫や気をつけるべきことについて専門家から教えてもらいやすくなります。まとめ出典 : 子どもの指差しの役割や種類、また指差しが出ないときに確認したいことや、引き出すための工夫についてご紹介しました。指差しは、言葉を話すことのできない子どもにとって大切なコミュニケーションの道具です。指差しを使って、「自分と相手ともうひとつ」というように関係を広げ、自分の想いを他者に伝えていきます。子どもの指差しが出るためには、物や人とのかかわりの中からさまざまな力を得ていることが必要となります。指差しが出ないときには、まずは子どもがどのようなことに興味があるのか、好きなのものは何か、と子どもの世界に寄り添いながら、その経験を豊かなものにしてあげましょう。
2016年11月07日「ハリーハリー大人のハンドバーム」新発売株式会社ミックコスモは、手指のシワ、爪われが気になる女性に向け、新感覚のエイジングケアコスメ「ハリーハリー大人のハンドバーム」を10月中旬に新発売する。1本で手もツメも同時ケア「ハリーハリー大人のハンドバーム」は、バームならではの高保湿なのに、ベタつかない処方で、しっとりするのに、さらっとした付け心地のハンドバームだ。アルガンオイル、国産プラセンタ、コラーゲンの3つのエイジングケア成分が配合され、うるおいを与えながらキメを整えてくれる。さらに、ツメを形成しているたんぱく質繊維「ケラチン」が配合されているので、ダメージからツメを保護してくれる。コレ1本で、家事や紫外線ダメージで乾燥し、割れやすくなったツメも保湿してくれるのだ。ハンドケアを敬遠している人へ乾燥・加齢・水仕事などで、手やツメはダメージを受けている。さらに、これからの寒い季節、手指の乾燥から、履いたストッキングに伝線が・・・といったアクシデントも起きる。また、手には年齢が出やすく、手入れをしないとシワが深くなる。さらに、ツメが割れやすくなる。という悪循環から、ハンドケアに関心を持っている人も多いはず。だが、手の手入れはハンドクリーム、ツメの手入れはネイルオイル・・・など、いくつもの商品を使うのは面倒。ハンドクリームを塗った後はベタベタして、すぐスマホやPCが触れない。そんな理由から、結局、ハンドケアを敬遠している人も多い。「ハリーハリー大人のハンドバーム」は、そんな悩みを一気に解消してくれそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ミックコスモプレスリリース
2016年10月14日TBSのドラマ『せいせいするほど、愛してる』に出演していた、女優の武井咲さん。ドラマ内のあるシーンで武井さんの手がアップになる場面があり、このとき“指毛”が処理されていなかったことで視聴者の関心を集めることになりました。多くの女性がムダ毛の処理を行っていると思いますが、普段あまり意識することのない“指毛”が生えていることは果たしてNGなのでしょうか?女性に指毛があるというイメージがあまりないという人も多いようで、せっかくネイルなどでキレイにしていても、指毛があることで魅力を失ってしまうこともあります。今回は、指毛に対する男性の声を紹介し、正しい処理方法について見ていきたいと思います。●女性の“指毛”に対する男性意見『そもそも女性の指をそんなにまじまじと見ることがないですからね。言われると気になるかもしれないけど、あっても別に引きませんよ 』(30代男性/自営業)『それはもちろんキレイな手の方がいいですよ。濃いとおっさん臭さを感じてしまうかも』(40代男性/営業)『僕は結構女性の手がキレイか気になります。指毛がそのままになってたら、あまり美意識の高くない人なのかな と思います』(20代男性/大学生)●指毛の正しい処理方法3選●(1)かみそり指の毛は生えている範囲も狭く、毛自体も柔らかいため、市販のかみそりで自分で処理するのが一番手軽でしょう。費用も最小限におさえられ、腕などを剃るときにまとめて行えば手間もかかりません 。ただし、簡単とはいえ皮膚に負担をかけるものですから、処理するときにはクリームやジェルを使って慎重に行うようにしましょう。●(2)除毛クリーム指毛が濃いと、かみそりの処理だけでは黒いプツプツが残ってしまうこともあります。よりつるつる感を求めるのであれば、除毛クリームを使うのもいいでしょう。気になる部分に塗って数分待つだけできれいな処理が期待でき、さらにかみそりで剃ったときのように毛穴が目立つこともありません 。人によっては刺激になることもあるため、使用する前にはパッチテストを行うようにしましょう。●(3)レーザー脱毛見た目や手間を考えると、短期間でキレイにすることが可能なレーザー脱毛もオススメです。費用がかかり痛みもありますが、脱毛の仕上がりやキレイな状態を維持する手間などを考えると、最も満足感が得られる処理 と言えるでしょう。指毛に悩んでおり、予算が許すのであればぜひ検討してみてください。----------男女問わず脱毛を行う人が増えている現代。ムダ毛が目立ってしまうことは多くなったと言えるのかもしれません。せっかくのオシャレを台無しにしてしまわないよう、指毛のケアにも意識を向けてみてはいかがでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年10月06日女優のリンジー・ローハン(30)が、週末のボート事故で危うく指を失いそうになったという。リンジーはボートをいかりで固定しようとした際に指の半分を負傷し、切断された部分を手術で再接着する羽目になったのだそうだ。スナップチャットに投稿されたビデオには「これは自分でボートをいかりで固定しようとした結果。かわいそうな私の指」「いかりで危うく指を失いそうになったわ。っていうか、指の半分は失ったんだけど、幸運にもその指の破片を見つけたから手術でくっつけなければいけなかったの。すごく痛いわ」と説明が付けられている。そんなリンジーは最近のインタビューで、元婚約者のエゴール・タラバソフ(23)から酸をかけられるのではないかとおびえていたと明かしていた。数々の大ゲンカを経て6月に破局した2人だが、リンジーはエゴールからひどいことをされるのではないかと感じたという驚くべき主張をしている。ロシアのテレビ局チャンネル・ワンのインタビューでリンジーは「私がベッドに入っていたら彼が私の家に侵入してきたの。そして私の首を絞め始めたわ」「エゴールが私の顔に酸をかけてくるんじゃないかと思った」「それで私はバルコニーに駆け出してできるだけ大きな声で『彼に殺される、警察を呼んで!』と叫んだのよ」と語った。(C)BANG Media International
2016年10月04日男性は繊細でナイーブな面があるので、女性のちょっとした言動などで幻滅してしまっていることもあります。もしかするとあなたも、自分では気がつかないうちに、“女”として見てもらえなくなってしまっているなんてこともあり得るかもしれません。そこで今回は、実は男が引いちゃっている女子の「雑な一面」を紹介します。■1.「変なところ」から毛が生えている「彼女の指から毛が生えているのを見たときは、一気に興ざめしちゃいましたね」(28歳/営業)「ムダ毛の処理がきちんとできていない女性は、かなりイメージが悪くなっちゃいます」(30歳/不動産)男性は女性のムダ毛にはかなり敏感。処理が甘いのを見られてしまったりしたら、確実に引かれてしまいます。また、変なところからチョロっと毛が生えているのもNG。指や肩から太い毛が生えていたり、ヒゲやすね毛が薄っすらと生えていたりするのも、男性に見られてしまったら一瞬にして幻滅されちゃいますよ。■2.大きな音で「鼻をかむ」「堂々と大きな音を立てて鼻をかむ女性は、さすがにちょっと引いちゃいますね」(26歳/飲食)「おじさんみたいな鼻のかみ方をする女性は、恋愛対象にはしづらいですね」(29歳/IT)鼻をかむときは、どうしても音が出てしまうもの。でも、おじさんみたいに大きな音を立てたりしたら、男性からは“女”として見てもらえなくなってしまいます。はっきり言ってしまうと、女性の鼻をかむ姿はあまり見たくないというのが男性の本音でしょう。好きな男性と一緒にいるときには、トイレなど、人の目につかない場所でかむようにするのがベストかも。■3.「ネイル」がはげまくっている「はげているネイルって汚く見えるから、なんか残念な気持ちになっちゃいます」(28歳/アパレル)「ネイルが落ちてきるのに、そのままにしてる女性って、すごくだらしなく見えるかも」(27歳/食品)ネイルがはげてしまっていると、かなりだらしなく見えちゃいます。きちんとしていない乱雑な印象になりますし、ちょっと不潔にも感じてしまう。しかも、ネイルやメイクは女性らしさの象徴でもあるので、それが雑だったり下手だったりすると、男性からは女として見てもらえなくなる可能性が高いですよ。■4.不意に「男言葉」が出る「しゃべっていて、男言葉がちょいちょい出てくると、ちょっと嫌な気持ちになりますね」(29歳/広報)「汚い男言葉を使う女の子は、絶対に彼女にはしたくないって思っちゃいます」(28歳/歯科医)「男言葉」を使う女性は、男性からすると“女”をあまり感じられないもの。男勝りな印象になりますから、男友達のような関係にもなってしまいやすいです。特に、「ふざけんなよ」とか「うめぇな」、「うるせぇよ」といった汚い男言葉を使う女性は、確実に男性からは避けられちゃうでしょうね。■おわりに「まさかそんなことで?」と女性が思ってしまうようなことでも、男性はドン引きしちゃっていることがあります。細かい部分であっても、だらしなさが見えてしまうと、男性の気持ちは冷めてしまいやすいので注意しましょうね。(山田周平/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月25日サンダルやつま先が開いた靴をはく夏。フットネイルも手を抜かずに、おしゃれをしたいですよね。でも、足の爪は手の爪と違って、大きさや形が違うのでセルフネイルするのは苦手・・・という人もいるのではないでしょうか。今回は、セルフでフットネイルをする時にきれいに仕上げる方法をご紹介します。■トゥーセパレータを使おう!手と違って、指と指の間の間隔があまり広くない足の指だからこそ、セルフでするには少し難しい部分ががあります。そんな時は、「トゥーセパレータ」を使って指と指の間隔を広くしましょう!5つの突起のある、足指を広げてくれるあのアイテムによって、マニキュアを塗っている時に、隣の指がジャマするのを防いでくれますよ。トゥーセパレータは、100円ショップやドラッグストアに置いてあるので、フットネイルが苦手という人は、活用することをおすすめします。■足の爪だってちゃんとお手入れネイルをする前の爪のお手入れは、手だけでなくフットネイルにも欠かせません。まずは、爪切りとやすりを使って、爪の長さや形を整えましょう。フットバスなどを使い、足先をお湯につけて爪を柔らかくしてから行うとより効果的です。爪の表面にやすりをかけてツルツルにしておくことも、フットネイルを成功させるポイント。表面がツルツルの爪ならば、セルフでもマニキュアをきれいに塗ることができるでしょう。■ベースコートで下準備セルフでフットネイルをする時の姿勢は、体育座りが塗りやすいと言われているので、ぜひ試してみてください。フットネイルで初めに塗るのはマニキュアではなく、まずはベースコート。これで爪の表面をなめらかにしましょう。足の爪は手の爪より固くデコボコしているので、ベースコートを2回重ねて塗ることをおすすめします。表面をツルツルに整えるだけでなく、色のムラができるのを防ぎ、マニキュアを長持ちさせる効果もあるんですよ。■マニキュアの塗り方から仕上げフットネイルでのマニキュアは、まず爪の中央の根元に近いところにマニキュアをのせます。そして爪の先端に向けて塗っていきます。中央が終われば、右側、左側、と同じように塗っていきましょう。一度に塗れなかった場合は重ね塗りをして、きれいに仕上げること心がけてください。また足の爪は特に、サイドが皮ふに食い込むことが多いですよね。その場合はしっかりと手で広げ、塗り残しがないようにしましょう。またマニキュアがはみ出してしまったら、綿棒に除光液を染み込ませてていねいに取り除いてください。マニキュアが乾いてしまうと取り除きにくいので、乾く前に素早く行いましょう。■フットネイルの仕上げフットネイルが見える夏は、鮮やかなブルーやビタミンカラーを使って、ちょっと派手にデザインすることをおすすめします。シェルやヤシの木などの海をモチーフにしたアイテムを取り入れて作るフットネイルも、夏らしさが出てかわいですよ!アイテムは100円ショップでもそろえることができます。マニキュアが完全に乾いたのを確認したら、必ずトップコートを使って仕上げましょう。セルフでも、ネイルサロンに行ったようなネイルに仕上げてくれます。■おわりに夏のおしゃれは足の爪から!セルフのフットネイルがうまくいく方法、ぜひ実践してみてください。夏らしいデザインにチャレンジしてみて、足元のおしゃれから楽しんでみましょう!(吉本寧々/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月02日ボディタッチというのは有効なモテテク。みなさんご存知ですね。身体と身体で触れ合うっていうのは、心の距離を縮めるのに一番いい方法です。ただ、ときに大胆さが必要なボディタッチよりもさりげなくできて、しかも、より「女の子らしさ」が出せるキュートな技があります。それが、「指タッチ」。気になる男子の身体に、人差し指の先っぽだけでタッチするという簡単なもの。だけど、破壊力はバツグン。そこで今回は、元No.1キャバ嬢のナナミ・ブルボンヌさんに「男子を悩殺する『指タッチ』の方法」について聞いてみました。■1.脇腹「まず、気になる男子に声をかけるときの指タッチ。男子に横から近づいて、『ねえ、ねえ』と言うのに合わせて、『ツン、ツン』とカレの脇腹のあたりを2回つついてください。脇腹という、ちょっとエロい場所なのもまたいいですね」これは日常で頻繁に使える指タッチ。これまでは肩を叩いたり、声だけで呼んだりしていたのを、全部これに変えてみましょう。指先で脇腹をつつかれるのは、思った以上に「ゾクっ」とするはずですよ。■2.ほっぺ「仲がいい男子なら、ほっぺも狙っていきましょう。横から人差し指でほっぺをつん。脇腹をできるようになったら次はこれですね」なんといっても、顔を触るっていうのがかない大きいですよね。心の距離もかなり縮まっていくだろうと思います。後ろから肩を叩いて、振り向いたところにほっぺをツン、なんていうのもいいでしょう。■3.背中「完全に不意打ちな指タッチもいいですよ。背中から、急に無言でツンツンです。男子はかなりビックリしますけど、そのビックリからくるドキドキを、恋のドキドキと勘違いしてくれるからいいんです」たしかに、急に背中をつつかれたらビクッとしちゃいますよね(笑)。でも、それが女子の仕業だって知ったら怒る男子はいないでしょう。ナナミさんの言うような勘違いドキドキをしてくれるに違いありません。■4.おしり「ここからちょっと大胆にいってみましょう。『ねえ、ねえ』と話しかけるときに、脇腹やほっぺじゃなくて、おしりをツンツンするんです」「おしりを触る」なんていうとかなり大胆に聞こえますけど、だからこそ指タッチなんです。手のひらで触ったりしたら、ヤバい感じしかしません。けど、指でつつくだけなら、なんか自然な感じがしませんか? おしりなんてほとんど性感帯。ここを自然に触れちゃう指タッチは、究極奥義です。■5.乳首「乳首も案外サラッといけちゃうのが指タッチのすごいところです。あ、酔ってる男子にこれをやると、仕返しされますんでご注意を・・・・・・」もう完全に性感帯いっちゃった(笑)。でもこれもやっぱり4のおしりと一緒で、わりと違和感ないのが指タッチのすごいところです。「ツンツン」と声に出して指タッチすることで、「ふざけてるだけですっ」ていう感じが出るので、より自然ですね。■おわりにどうでしたか?人差し指いっぽんで男子を落とせるなんて、まるで魔法ですよね。みなさんもこの指タッチを使いこなして、指一本で男子をバッタバッタとなぎ倒しまくってくださいね!(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月09日消毒と保湿同時に行える「消毒ハンドミルク」発売2016年8月10日(水)、ミルク状の液体が手指を包み込んで消毒と保湿を同時に行うことができる手指の消毒剤「消毒ハンドミルク」が日本ゼトック株式会社より発売される。「刺激が強い」などアンケート結果から開発アンケート結果から現在発売されている手指消毒剤は、「刺激がつよくて、手に染みる」「アルコールの揮発で手が乾燥する」(プレスリリースより)などの意見が聞かれた。そのことから日本ゼトック株式会社では、消毒とハンドクリーム並みの保湿を同時に行うことができる手指の消毒剤「消毒ハンドミルク」を研究開発、販売を開始する。【手に優しい低アルコール処方】アルコールのツンとした臭いが少なく、刺激もマイルド。【ヒアルロン酸、ミツロウ、オリーブ油配合で手荒れをケア】3種の保湿成分配合で、手荒れを防ぎ手の潤いを守ります。【肌を活き活きと保つニコチン酸アミド配合】ハンドクリームにもよく配合されている血行を促進する美容成分を配合。(プレスリリースより)価格は、700円(税抜)。全国のドラッグストアや量販店などで取り扱う。是非、「消毒ハンドミルク」をお試しあれ。(画像はプレスリリースより)【参考】※消毒ハンドミルク」※日本ゼトック株式会社公式HP
2016年07月04日パソコンに向かってデスクワークを続けていると、肩凝りに悩まされるのは日常茶飯事。凝りかたまってしまったつらい肩凝りには、仕事の合間にデスクで手軽にできる「指ヨガ」がおすすめですよ。忙しい年度末のこの時期には必見です!誰にもバレずにできる「指ヨガ」「指ヨガ」とはその名の通り、手の指先だけを使ったヨガです。全身を使って行うヨガと同等の効果が期待できるうえに、負荷をかける場所によって、肩凝りや腰痛、だるさ、生理痛など、さまざまな不調にアプローチできます。手のひらや指には、さまざまな種類のツボがあります。それらを適切に刺激してあげることで、痛みの緩和が叶います。しかも自律神経のバランスを整えるのにも効果が期待できるため、仕事で嫌なことがあったときのイライラ解消にも◎。ストレスが溜まりがちな人にもおすすめです。体がかたくてヨガはちょっと苦手……という人でも、指ヨガなら使うのは手先だけなので簡単にできるはず。仕事の合間にレッツトライ!ヨガを行う指は左右どちらでも大丈夫ですが、凝りや痛みが強く出ている側のほうが、より効果を実感しやすいそう。全身ヨガ同様に深く息を吐きながら気になる部位を刺激し、息を吸いながら緩めるというステップで、ゆっくり行いましょう。1:「首凝り」に効果的な指ヨガ 首の凝りに効果的な部位は、中指の第一関節と第二関節の間。まずは手の甲の側から揉んだりこすったりして、丁寧にほぐしてあげましょう。その後、息を吐きながら左右にねじります。続いて、息を吸いながら力を緩めましょう。これを5回程度繰り返します。時間が許せば、左右両方の手に施術しましょう。より効果を実感できるはず。2:「肩凝り」に効果的な指ヨガ 肩凝りに関係する部位は、人差し指と薬指の付け根。まずは両者をゆっくりもみほぐし、その後息を吐きながら人差し指と中指の間を押しましょう。続いて、息を吸いながら緩めます。次に中指と薬指の間の付け根を押し、緩めます。これを5回程度繰り返してください。3:「頭痛」に効果的な指ヨガ頭痛に効果的なのは、中指の第一関節とその上の指先。優しくもみほぐしたら息を吐きながら、中指の第一関節から爪のほうへ押し上げるように指圧。続いて、息を吸いながら緩めます。これを5回程度繰り返してください。リラックスしながら行うとよいでしょう。4:「疲れ目」に効果的な指ヨガ 疲れ目には、中指の指先(手のひら、指紋のある方です)。ここを反対の手の親指で押しながら、息を吐いてください。続いて息を吸いながら緩めます。これを5回程度、繰り返します。目が疲れているときは首も凝っているケースが多いので、首凝りの指ヨガとセットで行うといいでしょう。ストレスの春に負けない年度末は忙しいものです。業務がわんさか振ってきて少しでもストレスを感じたら、すぐに指ヨガ!指ヨガには、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。ぜひ気持ちのいい指圧に、5分だけでも癒やされてみてください。指ヨガはいつでもどこでもできるので、面倒くさがりの人でも続けることができます。毎日の習慣に取り入れて、心も体もリフレッシュしましょう!
2016年02月29日ハーブの香りでリフレッシュオーガニックコスメを扱うニールズヤード レメディーズは、2月1日に手元用化粧水「ハーバルハンドフレッシュナー」を発売する。レモングラスやタイムなど6種のハーブをブレンドし、100%自然素材でできたハンドスプレーだ。軽量のスプレーボトルであるため、気軽にバッグに入れて持ち歩ける。外出先や食事前など、いつでもどこでもシュッと一吹きすれば、ハーバルグリーンの香りが広がって手指をリフレッシュしてくれる。6種類のハーブ配合使用されているハーブは、濃厚な強い甘さを漂わせるタイムやリフレッシュ効果の高いレモングラスのほか、刺激的でシャープな香りのラバンジン、ファンの多い甘美な香りを持つシナモン、清涼感のあるニアウリ、深いリラックス感を与えるベチバーの計6種類だ。使い方はとても簡単。適量を手にスプレーし、乾くまですり合わせるだけ。保湿成分であるハマメリスエキスを配合しているため、手肌にやさしい。使い方に合わせて「ハーバルハンドフレッシュナー(45mL)」は税抜1,800円。そのほか、空間ごと香らせるのに便利なブレンド精油「ブレンドエッセンシャルオイルハーバルフレッシュナー」(5mL/税抜2,400円)や、スプレーと精油がセットになった限定品「ハーバルフレッシュナーセット」(税抜3,800円)が展開される。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ニールズヤード レメディーズプレスリリース
2016年02月03日手相とは、手のひらに入った筋や、肉づき、皺などで性格や運命を読み解く占いのことです。手のひらだけでなく、爪の形や指の長さ、手の形、指紋などを見ることもあります。手相というと手のひらの線だけを見るものと思う人も多いかもしれませんが、実は手の大きさや幅、肉付きなども見て判断することが大切なのです。そこで今回は、その基本となる手の大きさや、肉付き、幅など「手そのもの」についてご紹介していきます。■手の大きさは気の大きさと関係があるとされる小さな手の人は、細かいことにこだわらず、大胆さを武器にして事業やビジネスなどで成功するタイプの大物が多いとされます。極端に小さい人はやや血の気が多くて向こう見ずと言えるでしょう。一方で、体格の割に大きな手を持つ人は、細やかな神経の持ち主。気配りが出来る人で、根気よく計画的に物事を進めることが出来るでしょう。貯蓄が得意なのもこのタイプ。■手の肉付きは知性と関係があるとされる手の肉付きが薄い人の中には、手のひらの起伏が少ない場合も含みます。このタイプは頭脳が発達している人が多く、どちらかというと積極性に欠け人付き合いが苦手と言えるでしょう。気配りや細かいところに目が行き届くと言えます。一方で、手が肉厚でゴムのように弾力がある人は、好奇心旺盛で若々しく行動力に優れかなりの体力の持ち主。肉厚でも弾力がない場合は、おおらかで包容力のある性格と言えるでしょう。■手のひらの幅は芸術方面の分野と関係があるとされる手の幅が狭い人は、脳や神経の働きに優れており、芸術や教育方面に適性があるとされます。やや内気で繊細な部分もありますが、感受性が豊かでセンスがいいでしょう。体力はあまりないかも。一方で、手の幅が広い人は、体力的に優れ、疲れ知らずのエネルギッシュな性質と言えます。細かいことは不得意かもしれませんが、ダイナミックなプランやビジョンを描くことが得意なため、企画や開発などの分野で活躍できるでしょう。■手の甲の色は音楽や文学の分野と関係があるとされる手の甲の色が白い人は、音楽や美術、文学の分野で才能を発揮するとされます。カンも鋭く、流行や社会女性などにも敏感でしょう。意識しなくても、周囲に対してややクールな印象を与えるかも。一方で、手の甲の色がやや黒っぽい人は、粘り強くて堅実なタイプ。体力に恵まれ、大変な仕事でも難なくこなすことができるでしょう。長期的な視点で物事を考えるのが得意なので、努力が報われやすい仕事がGood。誠実な性格と言えます。■おわりに手相は奥が深く、その歴史はおよそ3000年前から5000年前の古代インドという説が有力です。古代インドで始まった手相は、仏教とともに中国に伝わり、そこで易学(えきがく)を取り入れ発達し 平安時代の日本にもたらされました。最近では、手のひらに吉相となるようなシワを書く開運法もあるようです。しかし、いずれにせよ自分の人生が刻まれた線であることは確かと言えるでしょう。誰もが持つ手、あなたも自分の手の神秘を解読してみてはいかがでしょう。(脇田尚揮/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年01月20日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。指の周りって固くなったりしますよね?その原因は「そこがあたるから」。スマホをいじる指やペンがあたる場所、爪が伸びてあたる場所などは、指周りに角質がついてカチコチに固くなります。気になっていじっているとささくれてしまったりして、ついつい爪切りで切ってしまったり、引っ張ってちぎってしまったりしていませんか?それをやってしまうと、尚更に皮膚がガタガタになってしまって、ガサガサ固い指になってしまいます。「爪切りで切ってもいいですか?」と聞かれたら、答えは絶対に「NO!」。じゃあ、どうすればいいの指周りの角質。ということで、今回は、指周りの気になるガサガサについてお伝えします。今夜まさに爪切りで切ってしまおうと思っていた方は切らずに読んでみてくださいね。■◇切れば切る程に固くなるのです。爪が生えてくる時あたる場所は自分ではどうすることもできませんが、スマホをいじる指やペンを持つ箇所などは変えることができます。一部だけがあたるからこそ固くなる指周りなので、気になる場合はあたる場所を変えてみると改善されることも。固くなったから切る→皮膚が急に薄くなる→薄い皮膚にまたあたる→どんどん固くなるという悪循環から抜け出す為にも、むやみに角質を切り落とすことは控えたほうが良いのです。■◇ガタガタだから固くなる指周りの固い箇所、ネイリストがケアをするとつるっと真っ平になって気持ちいいのですが、爪切りやハサミで切るとガサガサが増して余計に気になってしまう場所になってしまいます。ガサガサが気になっていじると、更にガサガサに固くなっていく悪循環・・・でも、気になりますよね。ガサガサ。ネイリストが使うキューティクルニッパーは、常に皮膚に同じ高さであたるように使われていて、高低差をつくらないようにケアをしています。対して、普通の爪切りやハサミでガサガサを切る時に「周りの皮膚と同じ高さで」なんて難しいことこの上なし。結果、ガタガタができて気になっていじってしまい、さらにガサガサになるわけです。どうしても気になる固い部分がある方は、ネイルファイルで一定の高さになるように磨いてみましょう。ハサミや爪切りだからガタガタになりますが、ネイルファイルなら平らに磨くことができます。■◇キレイにしたならキレイを維持しようネイルサロンでキレイにしてもらったり、自分で磨いたりしてつるつるになった指周りは、余計な角質が付いていない状態です。皮膚が柔らかくなっているので、そのままいつも通りに過ごしてしまったら、また角質がついてしまいます。専門の道具で滑らかにしても放っておいたらガサガサになるくらいですから、爪切りやハサミなど切れない刃物で切る皮膚はもっとガサガサに。特に冬は乾燥の季節で、カカトやヒジもガサガサになる季節。一度キレイになったなら、しっかり保湿してキレイを維持できるようにしましょう。■◇おわりにどうしてもひっかかるささくれなどは、爪切りでカットしないと出血してしまう場合もあるのですが、基本的に皮膚の角質部分を爪切りやハサミで切るのは絶対止めて欲しいことベスト5に入ります。ガタガタになってしまった皮膚をもう一度平らにするのもなかなか大変。皮膚を剥きまくってトラブルの原因になる場合もありますので、指周りの固さが気になるようならネイルサロンでキレイにしてもらうのが一番安心です。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月31日「足の裏は第二の心臓」、これは多くの方が一度は聞いた事がある言葉ではないでしょうか。足の裏にはさまざまなツボがあり、確かにマッサージが終わった後は、足も軽くなって気分爽快! ですが、頻繁に通うにはお金も時間もかかります。今回は、忙しい女性が足指に装着するだけで得られる、ながら美容の効果をお伝えしたいと思います。■足裏の働きや、体の各種へとの連動そもそも日本人の多くは、立った時にかかとの方に重心がかかりやすいようですが、できれば立った時には足指の方へ、つまり前重心になることが良いと言われています。重心の位置がかかとの方にあると、自然と腰が前に出てしまい猫背になったり、逆にそこから姿勢を良くしようと、反り腰などの不自然な姿勢になります。その結果、肩凝りや腰痛になりやすいのです。また、女性の多くは小指の方に重心がかかりやすいので、結果的にO脚の人も多いです。パンプスを履いていて、いつも同じところがすり減ったり痛くなったりする方は足の裏や指の筋肉が衰えていて不自然な体勢を取っている可能性が高いです。自分で意識して注意しようとしても、長年の立ち癖や歩き癖は改善するのは非常に難しいです。そこで助っ人として強い力を発揮するのが、足指パッドなのです。・ネットでおなじみの、大山式足指パッド大阪大学名誉教授、大山良徳先生が考案した「大山式足指パッド」は、ネットでも簡単に購入できるため、初心者の方にはオススメです。付けるとすぐに足の指が意識でき、重心のかけ方が変わるのを自覚できるでしょう。・オーダーシューズの店の足指パッド東京・池袋にあるオーダーシューズの店ベルシャンは、来店すると足のこまごまとしたサイズを測ってくれ、自分に合った足指パッドを購入する事が可能です。消耗品のために継続して購入が必要ですが、装着した時の手応えや使用感は抜群です。・100円ショップの足指パッド安く購入できるため、手軽に試すには良いでしょう。足指にはめてみて気持ち良い感じはありますが、その他の足指パッドと比べると特に効果は感じられませんでした。疲れた足の指をぐっと伸ばす程度には良いかもしれません。■足指パッドをつけた効果筆者は長年、O脚の持ち主でした。使用前の膝の隙間はおよそ5センチ~10センチ。整体や整骨院に行っても効果は一時的で長くは続きませんでしたが、足指パッドを付けたりストレッチをして数か月後、膝と膝の間がほぼぴったりくっつく様になったのです。個人差もあるでしょうが、姿勢と足のラインが改善された事は間違いありません。装着するだけの簡単ながら美容は、現代の忙しく働く女子には絶対にオススメ。一度試してみてはいかが?
2015年12月14日乾燥が進むいまの時期、手や指のケアに欠かせないのがハンドクリームです。手指のうるおいを守り、乾燥を防ぐ働きをしてくれますが、タイプによってその効能はことなります。ハンドクリームのタイプは大きくわけて、保湿系、ビタミン、尿素の3つ。手指の状態と合わないハンドクリームを使っていると、手荒れが悪化してしまうこともあるので注意が必要です。■カサつきが気になるときには保湿系乾燥して手の皮膚がつっぱったように感じたり、手の表面が粉っぽくなったり…そんなときには、保湿系ハンドクリームがオススメです。保湿系ハンドクリームとは、ヒアルロン酸やセラミド、グリセリン、シアバターなどの保湿成分が多く含まれているものをいいます。これらの保湿成分が肌の水分の蒸発を防ぎ、手や指をしっとりなめらかにしてくれます。なかでもセラミドにはメラニンの合成をおさえてシミやシワを防ぐ働きがあるとか。シアバターには美肌効果のあるビタミンAやB、Eが豊富に含まれています。水に触れる機会が多い人などは、普段から保湿系クリームでケアをしておくとよいでしょう。■ヒビやあかぎれにはビタミン系冬になると起こりやすい、ぱっくりと痛いヒビやあかぎれ。このような手荒れには、ビタミンE・A・B・Cなどが配合された、ビタミン系ハンドクリームを使いましょう。クリームに含まれるビタミンが血行を促進し、肌のターンオーバーに働きかけてくれます。ビタミン系ハンドクリームは軽いしもやけができてしまったときにもオススメです。クリームをぬるときには、手や指先をていねいにマッサージするようにしましょう。手のひらで反対側の手の甲を包みこむようにクリームを塗ったら、指先をつまむように刺激したり、指と指の間を親指で押したりしてマッサージをします。血行がよりアップし、手や指だけでなく、冷えやくすみ改善も期待できそうです。■かたくゴワゴワした手には尿素系指先や手の甲がかたくゴワゴワしている場合には、尿素系クリームを。尿素には、肌の保水力を高めるほか、角化した角層を取りのぞいて皮膚をやわらかくし、肌のターンオーバーを促進させる働きがあります。手や指、ガサつくかかとやヒジなどに使ってもよいでしょう。■注意! 手荒れを悪化させるNG使用法尿素は高い保湿力を持つ反面、手の状態によってはダメージを与えてしまうことも。敏感肌の人や皮膚の薄い部分への使用は、肌のバリア機能を低下させてしまう可能性もあります。手荒れしてしまったときに、「保湿に優れているから」と尿素系ハンドクリームをぬるのはNG。傷の部分にハンドクリームが入るとしみるうえ、症状を悪化させてしまうおそれもあります。尿素系クリームはゴワつきが気になる部分にのみ使い、肌がやわらかくなってきたら保湿系やビタミン系に切りかえるようにしましょう。また、必要以上に肌に刺激を与えないために、尿素系ハンドクリームを塗るときにはマッサージは行わないようにしてください。すべすべの美しい手をキープするには、ハンドクリームの選び方も大切。香りやテクスチャーで選ぶのもよいけれど、しっかり効果を引きだすために、含まれている成分にも注目してみてくださいね。
2015年12月03日縦のラインを作ることで、指がほっそり長くキレイ見える「ストライプネイル」。ストライプを入れる場所やラインの幅、カラー次第で、様々な雰囲気をつくることが可能です。コートやニットの先から、ほっそり美しい指を演出する「ストライプネイル」、ぜひ試してみてくださいね。「ストライプ」ネイルデザインピンクパープルネイル。ラメとストーンを沢山入れて、きらきら華やかに仕上げたネイル。秋冬らしいカラーを合わせた、カジュアルだけど大人っぽいデザイン。赤とベージュと紺色ストライプのジェルネイル。グラデーションフレンチにラメでストライプを入れたネイルデザイン。ハートやストライプでモノクロPOPに仕上げたネイルデザイン。 ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年11月30日サンコーは11月10日、手の甲と指の根本部分にUSBヒーターを搭載する手袋「指先まで温かい! USB指までヒーター手袋」を販売開始した。同社の直販サイト「サンコーレアモノショップ」での価格は税込2,580円。指先まで温かい! USB指までヒーター手袋は、手の甲から指の第ニ関節あたりまで高出力USBカーボンヒーターを搭載。パソコンのキーボードや、スマートフォンを操作しやすいよう、指先部分を覆わないタイプながら、高出力ヒーターを採用したことで、指先まで温められるという。伸縮性のある生地を採用し、フリーサイズとなっている。USB接続して使用。1 / 2 / 3時間で設定できるタイマー機能、無断階温度調整つまみを備える。本体サイズはW110×D200×H20mm、重量が175g、ケーブルの長さが144cm。スイッチ付USBケーブルが2本付属する。
2015年11月12日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。「指、もう少し長かったらなぁ・・・」そう思った時ありませんか?細くて長い指は、女子の永遠の憧れかもしれません。「指輪のサイズ?5号です」とか言ってみたい!!!でも、残念なことに、人には「持って生まれた骨格」というものがあります。そんなに急に指が長くなったりはしません。でも、でもね・・・見た目だけでも(涙)そんな願いを叶えるべく、今回の「チリツモ美容道」は指を長く見せるポイントについてです。ふふふ。実はネイルサロンには色んな魔法があるんですよ。見た目からして魔女みたいなネイリストもいっぱいいますからね(内緒ですけどね)■まずは爪の形を相談しよう爪の形、指に合わせて選んでいますか?もちろん、流行の形もありますし、生活に適した形かどうかということも大切なポイントですが、爪の形1つで見た目も大きく変わってくることがあります。四角がいいのか、丸めか、卵型なのか。指と爪のバランスによって長く見せる形があります。まずは、ネイリストさんに要相談。自分の指や爪の形に合った「長く見える形」に整えてもらいましょう。■色を塗るならやっぱりコレ「指を長く見せる色ってありますか?」と聞かれたら、やっぱりヌーディカラーに勝てるカラーはないような気がします。指と爪の境を無くすことで得られる指長効果は絶大です。迷った時にはヌーディ―カラーで指長効果を狙いましょう。■いっそのこと本当に長くしてしまおう「魔法で指を長くしてしまいましょう・・・ふふふ。」ネイリストはそんな魔法も使えます。なんたって、爪は古くから魔力があるといわれてきた場所です。なんてことはさておき、爪のピンクの部分「ネイルベット」を長くする方法があります。本当に見た目を長く変えてみたい!という時は体験してみてくださいね。「バーチャルネイル」をお願いすればネイリストさんがちょちょいっと爪を長くしてくれます。■地道なマッサージも忘れずに見た目のアレコレも大切ですが、浮腫んでしまっている指はまず「マッサージ」で浮腫みを無くすだけでも指長効果が得られます。手を肩より高く上げたり、よく指を揉んだり、地道なマッサージを毎日繰り返すだけでもすっきり指に変身することができますよ。閉じて開いて「グーパー」を繰り返すだけでもやってみてください。■おわりに手は、心臓より下にあることが多いせいか、浮腫みやすい場所でもあります。指輪のキツさで浮腫みを感じたり、少し痺れて気付いたり。足の浮腫みを放置すると太くなるといわれるように、指の浮腫みの放置も危険です。毎日の手のマッサージやってみてくださいね。それだけでも、指の太さが変わってきて指長効果が得られますよ。(川上あいこ/ライター)
2015年09月22日食材や洗剤、飲料などを買った後のスーパーのレジ袋は指に食い込んで痛いですよね。以前、パイプカッターを活用したゴミ捨てのアイデアを紹介しましたが、ここではその応用編として、塩ビ管 (塩ビパイプ) を使って「指に食い込むレジ袋の傷み」をなくすためのDIYアイテムの作り方を紹介します。○材料と作り方用意するのは塩ビ管 (ホームセンターなどで数百円から購入可能) とパイプカッター、ノコギリ、やすり、仕上げ用のビニールテープ (スプレーでもかまいません) です。なお、ノコギリを使用するため万力もあると便利です。ここではプロ用の万力を使って作業していますが、100円ショップで入手できるミニ万力でも作業は可能だと思います。ここで使用した塩ビ管は外径: 32mm、内径: 25mm のもの。これをパイプカッターで12cmの長さにカットします。カットした塩ビ管に、ノコギリで1cmくらいのスリットを作ります。スリットを入れたら、とがった部分をやすりで磨きましょう。あとはビニールテープを貼り付けて (もしくはスプレーで塗装して) 完成です。使用する際は、スリット部分にレジ袋の取っ手部分を引っ掛けるだけ。以下、家人から寄せられた感想。母: 「確かに楽だけど、私には太すぎる!」妻: 「固い……ソフトなものの方が使いやすい! 肩に掛けられるといいなぁ」という厳しい評価。改善の余地アリということで、また次の手を考えてみたいと思います。執筆:Ulasam手工芸、民族音楽を愛するギャラリー&ショップ店主。「モットーは創意工夫」ということで、日夜、DIYやハンドメイドの情報収集と実践に明け暮れる日々。実は調理師の資格も持ち、料理の腕前もかなりのもの。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年08月10日まだ抵抗力がない赤ちゃんには、哺乳瓶だけでなく、おもちゃの消毒も必要です。中には「特に何もしていない」というママもいますが、できればおもちゃも消毒をして、赤ちゃんに害のない環境をつくってあげたいところ。今回は、赤ちゃんのおもちゃの消毒について考えてみましょう。■なぜ、赤ちゃんのおもちゃには消毒が必要なの? おもちゃの消毒をするのは、赤ちゃんが生まれて~生後6ヵ月頃までを目安にしておくとよいでしょう。赤ちゃんは生後6ヵ月前後になると、ハイハイをしたり何でも口の中に入れて確かめたりする時期に入るので、そうなると、いくら消毒をしても手が回らなくなります。フローリングやゴミ、ホコリなども体内に入ってしまうので、そのくらいの月齢になったら、いくらおもちゃだけを消毒をしても無意味になるはず。しかし、月齢がまだ低いうちは、体に害のあるものをなるべく取り入れないように、おもちゃを消毒して、ママが赤ちゃんを守ってあげる必要があります。■ピッタリな消毒方法を見つけようおもちゃの消毒方法はいろいろあります。いくつか例を挙げたので、おもちゃの素材や、家族のライフスタイルに合った方法を選ぶとよいでしょう。<赤ちゃんのおもちゃの消毒方法>・ミルトンなどの消毒液に浸ける・除菌シートで拭く・熱湯をかける・洗濯する・水洗いやぬれたタオルで拭く・除菌スプレーをする手軽に効果を期待できるのは、消毒液に浸ける方法。哺乳瓶を浸けている時に、おもちゃも一緒に入れておけば、一度に消毒できるので、時間を有効に使えます。洗濯OKな布絵本や赤ちゃん新聞などは、洗濯機で洗っておけば安心ですよね。洗えない素材のおもちゃや、時間がない時には除菌スプレーがおすすめ! シュッと吹きかけるだけで簡単に消毒できるので、忙しいママの強い味方となるでしょう。■消毒を見落としがちなおもちゃとは? おもちゃだけでなく、ぬいぐるみも消毒が必要。ぬいぐるみはカビやホコリなどが繁殖しやすいもの。小まめに消毒・除菌をしてアレルギーを予防しましょう。木のおもちゃの場合、スプレーや消毒液に浸けた後は、しっかりと乾かすことが大切。内部までしっかりと乾かしておかないと、そこからカビが繁殖する可能性もあるので、気をつけておきましょう。神経質になり過ぎる必要はないですが、安心して遊ばせるためや、赤ちゃんの健康のためにも、おもちゃの消毒は必要です。手間のかかる作業にはなりますが、安全に過ごすためには消毒が大切。赤ちゃんが、ある程度成長するまでは、小まめな消毒を日課にしておきましょう。
2015年06月02日NTTドコモは、同社のTwitter公式アカウント「ドコモ公式サポート」で、スマートフォンの持ち方によって指が変形してしまう「テキストサム損傷」への注意を促すツイートをしている。「テキストサム損傷」は、スマートフォンなどの持ち方によって、特定の指に負担がかかり、指が変形してしまう症状。Twitter上では、「自分がまさにこれ」、「すでになってしまってる……」、「小指を置くと安定するからついついやってしまう」などのツイートが散見される。ドコモ公式サポートでは、特定の指に負担をかけ過ぎると指の形が歪んでしまう恐れがあるとし、ときどき持ち方を変えたり、長時間の使用の際は休憩を取るようも、ツイートで注意を呼びかけている。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年03月09日早稲田大学(早大)は2月17日、建物の壁や、公共交通機関などの切符の磁気面などからの指掌紋検出、また重なった指掌紋の分離検出を可能とする光スペクトル計測技術を応用した装置「ハイパー・フォレンシック・イメージャー」を開発したと発表した。同成果は、同大 理工学術院 宗田孝之教授(先進理工学部)によるもの。JFEテクノリサーチと科学警察研究所と共同で行われた。DNA型鑑定精度が飛躍的に向上した現在でも、"万人不同、終生不変"の指掌紋は、さまざまな犯罪・事故現場において被疑者などの特定につながる有力な現場鑑識資料となっている。同装置は、現場に残されたヒト由来成分、すなわち指掌紋や体液などに含まれる脂肪やたんぱく質(アミノ酸)を非破壊かつ非接触に分析することが可能である他、スーツケース程度にコンパクトに収納できるため可搬性にも優れている。これらにより、鑑識能力の質を高め、被疑者特定・検挙に威力を発揮する可能性があり、ひいては犯罪者に対する抑止力という波及効果をもたらし、安全・安心な社会の実現に資することが見込まれる。また、多数の犠牲者が出る自然災害でも、同装置にさらなる改良を加えれば、遺体の指紋を正確に撮像し2次元展開することができ、指紋による身元確認時間を著しく短縮できると推測される。さらに、潜在指掌紋が発する蛍光スペクトルから、印象時期を特定できる可能性も秘めており、今後の課題として取り組んでいくとコメントしている。なお、同装置は昨年10月末より、科学警察研究所などと合同実証実験を開始しているという。
2015年02月18日一番年齢が出るところは、実は「手」です。どんなに若作りしていても、手を見ると年齢が出てしまいます。手の美容ケアは、睡眠中にしっかりとしておくことが大切です。今回は、「手」のケアについてご紹介します。手で年齢がわかる?見られている部分美魔女ブームとも言われているように、近年では実年齢より若く見えて、綺麗な方が多いですよね。しかし、1つだけどうしても年齢が出てしまう部分があります。それが手です。手のしわを見ると、実年齢がわかるという方もいます。そのくらい手はごまかせないのです。しかし、手のケアを率先して行っている人は少ないのが現状です。どうしても後回しになってしまうのでしょう。時間をかけずに、しっかりとケアしていく方法を紹介します。睡眠中に手の美容ケアを!株式会社ハーバー研究所から、睡眠中に美容ケアできる手袋が発売されました。つけて寝るだけで、手が保湿され潤いのある手を作り出すことができます。手袋をつけるだけだったら、毎日続けられそうですよね。つけたままスマホも操作できるようになっており、睡眠時だけでなく日頃から使ってもよさそうな商品です。このように、睡眠時間をつかって美容対策をしてみてはいかがでしょうか?特に冬は手が荒れる時期ですので、睡眠時以外もハンドクリームなどでこまめにケアしていきましょう。手荒れを気にしすぎ?手洗いもしっかりしよう手荒れを気にしすぎてしまったり、冷水に手を入れたくないという理由から手荒いが雑になってはいませんか?薬用せっけん「ミューズ」で有名なレキットベンキーザー・ジャパン株式会社がアンケートをとったところ、8割以上の主婦は十分な手洗いができていないことがわかりました。8割以上の主婦が10秒以内の手洗いで済ませていることがわかりました。10秒以内では十分にばい菌が落とせていません。細菌やウイルスの付着を防ぐためにも、しっかりと30秒以上時間をかけて手洗いしましょう。水洗いではなく、ハンドソープを使ってください。その後は、ハンドクリームでケアも忘れずに!Photo by Geoffroi Baijot
2015年01月16日日立製作所は12月8日、歩きながら指をかざすだけで正確な本人確認ができるウォークスルー型指静脈認証技術を開発したと発表した。現在、空港の入国管理などでは指紋認証や顔認証を用いた本人確認の認証方式が導入されているが、立ち止まって認証を行う必要があるため、人が集中すると混雑するという課題があった。一方、立ち止まらずに本人確認をする認証方式では、高い認証精度を得にくいという課題があった。そこで今回、独自に開発した生体認証方式である指静脈認証技術をさらに進化させ、さまざまな位置や向きでかざした指の静脈を瞬時に検知する技術を開発した。これにより、多くの人が集まる大型施設でも、歩きながら指をかざすだけのスムーズで正確な本人確認を実現するとしている。具体的には、指の検出範囲を手全体が収まるほどの大きな空間に拡張し、その空間内であれば、かざした指の数や位置、向きが変化しても瞬時に指静脈パターンを検知できるようにした。これにより、ユーザーは指のかざし方に気を使うことなく、素早くゲートの通過ができるようになるという。また、かざした指の位置と向きに合わせて、静脈観察用の光を自動制御により最適な位置から照射することで、鮮明な静脈パターンを撮影する技術を開発した。さらに、各指の静脈パターンを組み合わせて用いることで、1本の指だけの照合に比べて認証精度をさらに高めたとしている。
2014年12月09日個性表現では、デザイナー矢野宏史氏が発明した、筆記具を手にしたまま、すべての指が自由自在に使える、「カキユビ」を販売する。同商品、これまでにデザインフォーラム銀賞受賞、グッド・デザイン賞金賞、東京国際照明デザインコンペ金賞など、様々な賞を受賞したデザイナーの矢野氏が発明した画期的なアイテム。筆記具を手に固定できるため、落とす心配もなく、書くたびに筆記具を机から取上げたり置いたりする手間も必要ない。思うときにすぐに書き始めることができる。筆記具は鉛筆、シャープペンシル、ノック式ボールペンなど、太さ7~11mm程のものを取り付けることが可能。3色ボールペンも使用できるが、サインペンは不向きだという。カラーはプレートは緑、オレンジ、黄色、白、黒、銀。ベルトはブルー、グリーン、グレー、ピンク、イエロー、ブラウン。
2014年12月02日猫といえば、お手手をきちんとたたんで座る「香箱座り」が有名です。きれいに胸元にしまわれたお手手、そして丸みを帯びた猫の背中が「香木やお香を入れておくための箱に似ている」ことから、このように呼ばれるようになりました。では、なぜ猫はこんな座り方をするのでしょうか。猫の気持ちを教えます。■猫特有の座り方猫はネコ科の動物で、ライオンやトラと同じ科に属しています。体の大きさに違いはありますが、「狩りをする動物である」という点など、共通点もありますよね。しかしこの香箱座りをみせてくれるのは、猫だけなのです。「前足はどうなっているの?」と思ってしまうこの姿は、猫独特のものなのですね。■リラックス香箱座りでは、猫は前足を胸元に収納しています。これは、「自分に危機が訪れたときにも、とっさに戦闘態勢に入れない」ということを意味します。狩りをする猫が、自分に危機が訪れるかもしれない状況の中で、このようなしぐさを見せることはありません。香箱座りを見せてくれたら、それは猫が心からリラックスしている証拠だと言えるでしょう。もしも家に迎えて間もない猫が、こんなしぐさを見せてくれるようになったら…家にも飼い主にも慣れてくれたと考えて良さそうですね。■香箱座りできない猫もいる香箱座りはリラックスの証拠。それをしない場合、「わが家の猫は、こんな座り方をしてくれない。もしかしてリラックスできていないの?」と気になる方もいるかもしれません。しかし心配することはありません。そもそも香箱座りが苦手な猫もいるのです。中でも、身体が大きめの猫は足を内側に折り曲げることが難しく、香箱座りを見せることはまずありません。その代わりに、前足を前に伸ばすような座り方でリラックスしていることが多いです。またどんな猫でも子猫の時期には、いろいろなものが気になり、好奇心旺盛に動き回りたいものです。まったりと落ち着いて過ごす…なんて行動はまだまだ難しいようで、香箱座りを見せてくれる子はほとんどいません。成長するにしたがって見せてくれることもあるので、諦めずに観察を続けてみてください。香箱座りは、猫がリラックスしている証拠です。自分の前で猫がこんな姿を見せてくれたら、いとしさがさらにアップしそうですね。(画像提供元:うだま)
2014年11月29日サンワダイレクトは20日、指先に取り付けて使用するジャイロセンサー搭載のワイヤレスマウス「ワイヤレスマウス(リングマウス・ジャイロセンサー・指操作・PowerPoint対応・ホワイト) 400-MA060」を発売した。直販サイト「サンワダイレクト」での価格は6,740円(税別)。人差し指に取り付けて、空中で人差し指を動かしてカーソル操作するワイヤレスマウス。スイッチを切り替えることで、地面に置いて使用するマウスモードと、空中操作のエアモードを切り替えられる。ジャイロセンサーを内蔵し、指の動きと連動してマウスカーソルが動く。マウスモード時は分解能は1,600dpiのレーザーマウスとして使用できる。指のジェスチャーに合わせて決められた動作を実行したり、ファンクションボタンに機能を割り当てたりなど、ショートカット機能を利用可能。PowerPointのページ送り / 戻し / スライドショーに対応。画面に線を書けるペン機能を含めて、6種類の機能を使用できる。本体にはリチウムイオン充電池を内蔵。最大約24時間の使用が可能で、充電はUSBから行う。満充電時間は約90分。右利き/左利きの両方に対応し、指の大きさにあわせた指アタッチメントが4種類付属。本体サイズはW22×D58×H10mm、重量は約13g。レシーバーのインタフェースはUSB。無線には2.4GHz帯を使用し、通信範囲は非磁性体で半径約10m。対応OSはWindows Vista / 7 / 8 / 8.1。Mac OS X 10.3以降。
2014年11月21日突然ですが、皆さんの周りに、話をする時によく手を動かして表現する人はいませんか?ある美容家によれば、美しい仕草が印象的な人は、透明感のある手がまるでひらひらと舞う新体操のリボンのように動くそう。これは美しい手肌と優雅な動きが相まった時、好感度の高さにつながることを意味しています。手がガサガサに荒れていて、ガサツな手の動きをしていたら、真逆の印象を与えてしまうのも納得ですよね。今の時期、朝晩は寒風が強く、手や指が乾燥して潤いを失いやすい状況にあるので、入念なケアは必須!しっとり潤った手を自分の目で確認出来れば、自然と優雅な手の動きが身につくはず。まずはハンドケアから開始しましょう!■ハンドクリームの種類と選び方手肌の乾燥、ささくれ対策に大活躍のハンドクリーム。種類や質感、香り、効果はさまざまですが、皆さんは何を基準に選んでいますか?例えば顔用のスキンケア化粧品は、乾燥が気になるから高保湿タイプ、シミを薄くしたいから美白タイプ、というように、求める効果を基準に選んでいるはずです。ハンドクリーム選びも同様、手や指全体がカサついてシワが目立つなら、油分が多く配合されているものを、手の甲のシミが気になるなら美白タイプを使いましょう。クリームタイプの他に、サラサラなのにしっとり保湿が続くジェル状の美容液や乳液など、質感もいろいろ。常に肌に触れるものだから、長く愛用出来るお気に入りを見つけて、自分でもうっとりするような艶やかな手肌を叶えましょう。■年齢関係なし!手の甲のシミに要注意!以前、顔の皮脂が酸素と結合すると、酸化してシミの原因となることをご紹介させて頂きましたが、この現象は手にも起こることを覚えておいて下さい。例えば、ハンドクリームを塗ったまま紫外線を長時間浴びると、クリームの油分と酸素が結合し、手の甲が乾燥してシミとなって表れることがあります。透明感のある美しい手にポツポツとシミがあると、一気に老け込んだ印象につながってしまいます。晴れた日中の外出前には、ハンドクリームの塗り過ぎに要注意!秋でも紫外線は降り注いでいるので、アームグローブや日傘でUVガードすると、美白の手肌も約束されるはずです。■水に触れたらハンドクリームを!習慣にするのがモデル式洗顔、掃除、入浴・・・私たちは一日の中で、水に触れる機会がたくさんあります。皆さんは、水をタオルで拭いた後、すぐにハンドクリームを塗っていますか?ある肌データによると、タオルドライした直後から乾燥が進み、20分後にはカサつき、荒れてしまうこともあるそうです。本気で美しい手肌を叶えたいなら、「水に触れたら即クリーム」の習慣を常に心がけること。但し、レストランやカフェ、オフィスなど、人前で塗るのはマナー違反。ちなみにプロのハンドモデルは、ハンドクリームを塗布したら、手袋をして怪我をしないように気をつけているそう。ちょっとの切り傷やささくれが、仕事に支障をきたすというプロの手は、例えるなら月の光を映しているような聡明な美しさ。ぜひプロの手を目指してケアを実践しましょう!■食器洗い時のスチーム効果で、しっとりスベスベの手肌に一般の主婦が、食器洗い後の手肌はゴワゴワして、指先がカサカサになる不快感を解消すべく考案したのが、食器洗いと同時に行うハンドケア。その方法は次の通り。■用意するもの:ハンドクリーム、白手袋(薬局などで販売)、ゴムの手袋1.手の甲と手の平、指、指先までまんべんなくたっぷりハンドクリームを塗布。2.白手袋をはめ、さらにゴムの手袋をはめる。3.42℃のお湯で食器を洗う。手袋内のスチーム効果とクリームの作用で手肌が保湿。4.食器を洗い終わった後、手袋を外すと、しっとりスベスベの肌が完成!*白手袋は2、3枚用意し、清潔なものを使うのがポイント。実に簡単な時短ハンドケア、周りの人たちにも教えてあげましょう。■さいごに手は顔と同じくらい表情豊かなパーツです。まるでベルベットのようにスベスベの手肌は、手をつないだ時に印象に残ること間違いなしです!冬のイベントまでの約1ヶ月、集中ケアに専念してみては。(米村亜希子/ハウコレ)
2014年11月12日メイクをする目的が顔をキレイに見せるのと同じように、ネイルをする目的は、手をキレイに見せること。そこで今回は、指長効果で手がキレイに見せてくれる、ヌーディーカラーの最新秋ネイルをご紹介。・ フレンチ&ビジュ ネイルの真ん中に飾りを置くことで指がすらっとした印象に!・ グレージュ×べっ甲 肌と馴染むカラーのネイルをすることで、自然と指が長く見える!・ マシュマロカラーのタイダイ ナチュラルなピンク派手すぎないタイダイが大人可愛い!・ キラキラくるりんアート キラキラくるりんアートが指を縦長に見せてくれる!・ ビジューネイル ヌーディーカラーだけどアートも楽しみたい方におすすめ!・ ステンドグラスネイル ステンドグラス柄が爪を長く見せてくれるので、伸ばせない方にもおすすめ!・ シンプルフレンチ シンプルなデザインだけど定番の指長フレンチネイル!・ クロスフレンチネイル 指先のクロスフレンチがとても上品でOLさんにもぴったり!・ 深めフレンチネイル 深めにすることで爪が長く見えて大人っぽい雰囲気に!・ シンプルストーンネイル 肌に馴染むシンプルワンカラーなので、オフィスでもOK!この秋指長ネイルにチャレンジしたら、気になる男性から「手がキレイだね」なんて言われちゃうかも。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年09月18日ゴツゴツした手、滑らかな手、大きな手、指が長い手…。あなたは、どんな手の男性が好きですか? この連載ではあなたの周りの働く男性たちの手を写真でお届けします。普段じっと見るのが恥ずかしい人も、どんな人の手か想像してご覧ください。第1回は爪大きめでツルツル、うっすら見える血管にドキッとする手。■プロフィールH.T.さん(31歳)趣味は?-マンガやゲームが好きです。スポーツの経験は?-幼少期からスキーをやってます。どんな女の子が好き?-よく笑ってる子。いかがでしたか? 次回は月曜更新です。
2014年06月06日前回 紹介したように、それぞれの指に込められている意味が異なっていることを知り、あなたにぴったりな指に指輪をはめるようにしておきましょう。■薬指…アニバーサリーリング左の薬指に結婚指輪をはめるのは、心臓と左の薬指の血管が直接つながっているからです。命に最も近い位置にある指なので、「聖なる誓いの指」と言われたようです。また、薬指は指自体を動かしにくいため、大事にしている結婚指輪を落とさないためにという意味も込められています。<左の薬指>結婚指輪をはめる指で、愛の進展や絆を深めるという意味が込められています。また、この指は、結婚や婚約をしていなくても付けてもOKなのですよ。愛や幸せを求めている人が、左手の薬指に指輪をすると、願いが叶うとも言われています。普段付けるのは、人の目が気になってつけられないという人は、寝るときに付けるのも有効なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。<右の薬指>心をリラックスさせたいときや、安心感を求めるときには、この指に指輪をはめてみましょう。本当の自分を表現したいときにも効果的に働きかけてくれますよ。■小指…ピンキーリングジュエリーショップでも良く見かけるピンキーリング。オシャレで取り入れている人も多いと思いますが、小指にもいくつかの意味合いが含まれています。変化とチャンスの象徴とも言われている指なので、今の生活を変えたいとき、新しい出会いが欲しいときなどには、ピンキーリングを付けると良いですよ。<左の小指>出会いをアップさせる効果が期待できる指で、指輪をすることでチャンスを呼び込むことに繋がります。現状に満足していないとき、より良い人生を歩みたい人には最適な場所になるでしょう。<右の小指>好感度アップの指で、自己アピールに繋がったり、お守りとして付けておいたりしても良いと思います。あなたの魅力を最大限に引き出したいときには、この指に指輪をしてみてください。いかがでしたか? それぞれの指にいろいろな意味合いがあるということがわかったと思います。1本1本に願いを込めることで、あなたの運勢も大きく上を向いてくるかもしれませんよ。素敵な彼をゲットしたいとき、自分の魅力を引き出したいときなど、目的に合わせて指輪をするのもいいですね。どの指の効果が今の自分には必要なのかを考えて、運気アップに繋げてくださいね。
2014年03月29日