「手芸」について知りたいことや今話題の「手芸」についての記事をチェック! (3/5)
冬は寒くて外に出るのはちょっと……というみなさん!ぜひおうちで毛糸を使ったハンドメイドを楽しんでみてはいかがでしょうか。〔ダイソー〕では毛糸はもちろんのこと、毛糸を使ってポンポンやタッセルを簡単に作ることができるメーカーや、リリアン編み器なども手に入ります。とっても簡単にかわいいアイテムが作れるので、初心者の方にもオススメですよ♪ぜひチェックしてくださいね。毛糸で簡単!海外風インテリア♪寒い季節に欲しくなる暖かなインテリアアイテムといば毛糸。100円ショップでおなじみの〔ダイソー〕にも豊富な種類の毛糸が並んでいます♪reksさんは卓球ボールに毛糸を巻きつけて作る、おしゃれな冬のインテリアをハンドメイドされたそうです!卓球ボールに開けた穴を塞がないようにグルーガンを使って毛糸を巻きつけていきます。きつく巻かずにゆったり乗せる感じで毛糸を巻きながら指で押えていくのがコツ。巻き終わったらピンセットでグルーのりの糸を取って手でギュッギュッと形を整えます♪この時に、もし透き間があれば毛糸を軽くほぐせば目立たなくなりますよ。たくさん作った毛糸玉を、卓球ボールの穴に毛糸を通して繋ぐだけ。流木に通したら毛糸のねじれや歪みを整え、紐の長さも不必要な分をカットします。なんともおしゃれなタペストリーの完成です!▼詳しいアイデアはこちら▼100均グッズで海外風の冬インテリア☆デザインも変化できる見た目も暖かふんわり玉のれん☆リリアン編み機でクリスマスリースを作ろう♪クリスマスを彩るインテリアと言えば、ツリーやリース。100均の材料だけでクリスマスの飾りを作ってみましょう!リリアン編みで作ったクリスマスリースはいかがでしょうか?リリアンで作ると、ハンドメイド感が出て、温かみのある素敵なリースが作れますよ♪リリアン編み機も〔ダイソー〕でゲットできるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均の材料だけで作ってみた♪クリスマスのゆるかわインテリア《pompon maker》できれいなボンボンが作れる!edenさんのアイデアは、〔ダイソー〕の《pompommaker》でポンポンをつなぎ合わせたハンドメイド雑貨です。これを使えば誰でも簡単にきれいなポンポンを作ることができますよ♪キットに毛糸を巻きつけて、ハサミでカットするだけ。大小合わせてバッグチャームの出来上がり。取り外しできるワイヤーのリングになっているとのこと。ポンポンガーランドにすれば、キュートなオブジェに♪▼詳しいアイデアはこちら▼DAISOの"pompon maker" でつくるハンドメイド雑貨。ぶきっちょさんも簡単にpompon♡毛糸とハギレで作るミニほうきガーランドHANDWORKS*RELAXさんのガーランドは、〔セリア〕のレザー調シートや〔ダイソー〕の毛糸と紐、デニムの端切れ、枝や棒状のものなどをリメイク!これらを適当な長さにカットして接着剤でくっつけるだけというなんとも簡単で楽しいハンドメイドです。カットした材料を枝にくるくると巻きつけてほうきに。デザインを変えれば、ハロウィン以外にもクリスマスのディスプレイにもなりますね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均リメイクでハロウィンを楽しもう♪デニムの端材とダイソーの毛糸でミニほうきガーランド♪毛糸で作るタッセルガーランド海外インテリアでよくみかけるタッセルガーランド。タッセルガーランドは、紙や布を使って作る工程が少し面倒。もう少しかんたんに出来ないかなと、毛糸でガーランドを作ってくれたのはhiroさんです。これからの寒い季節にぴったりですね。〔ダイソー〕のジュートヤーン一玉ではガーランドは3つ。アクリル毛糸では1玉で、6つほど作ることができるとのこと。アクリル毛糸は巻くときに、静電気がおきるので少し厄介ではありましたが、紙や布を使って作る工程よりとてもかんたんな作業なのでオススメです。▼詳しいアイデアはこちら▼毛糸で作るかんたんガーランドポンポンで作る冬色リースnikoさんのアイデアは、ぬくもりあふれる毛糸を使ったクリスマスリースです。新聞紙を丸めてテープで止めたした時に毛糸をくるくるとグルーガンで巻きつけてつなぎ合わせていきます。ポンポンと組み合わせることでより立体的になりますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼秋の夜長に毛糸クルクル✨毛糸玉のXmasリース❤️作ってみませんか?ポンポンで作る鏡餅がかわいい♡アレンジ自在な毛糸は、お正月に欠かせない鏡餅にもなっちゃうんです!rumiさんは、毛糸のポンポンを組み合わせて、橙まで作っちゃう本格派。ポンポンは〔ダイソー〕の《pompommaker》を使えば簡単に作ることができますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼簡単!毛糸のポンポンで可愛いふわふわ鏡餅を作ろう♪毛糸で作るカップウォーマーであったまろう♪寒い日はあったかい飲みもので、ぬくぬくとしたいところですが、カップの温もりを楽しむもつかの間で、あっという間に冷えてしまいます。かなちよこさんが、ポットのティーコゼにヒントを得て、毛糸でカップ用のカバーを手作りしちゃいました!毛糸でとんがり帽子を編む要領で作っていきます。トップにはポンポンをつけて完成。見た目にも暖かなポットカバーは、飲み物の温度を保ってくれるだけでなく、心まであたためてくれそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソー毛糸であったかカップウォーマー[簡単]毛糸でインテリアも季節感を楽しもう♪いかがでしたでしょうか?毛糸のインテリアをお部屋に取り入れるだけでグッと空間があたたかい印象になりますよね。おうちでみんなでつくるのも楽しいので、ぜひこの冬は毛糸のインテリアのハンドメイドに挑戦してみてくださいね♪
2018年12月22日LIMIA内でも多くのアイデアが投稿されている手芸は、多くの方が気軽に挑戦できる趣味としても人気。そこで今回は、初心者さんにもなじみ深く、簡単に挑戦できる「フェルト」を使った手芸のアイデアをまとめてご紹介します♪100均などでも手に入るフェルトは、難しい加工の必要もなく、お子さんなどとも一緒に手作りを楽しむこともできますよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね!まずは腕慣らし!切って貼るだけ簡単デザイン柔らかくあたたかみのある「フェルト」。子供の頃、工作や手芸で小物を作ったという人も多いのではないでしょうか。その魅力は何と言っても豊富なカラーバリエーション!100均でも手に入るので、好きな色を組み合わせてハンドメイドを楽しむことができますよ。ハンドメイド初心者や、手芸が苦手という方にもおすすめなフェルト。切って貼るだけのnori☆☆☆☆さんのアイデアなら、針も糸も使わないので、誰でも簡単に作ることができますよ♪100均の額縁を用意し、ガラスに合わせて好きな色のフェルトをカット。あとは、型紙を作り、待ち針やで留めてカットします。2枚のフェルトが重なり合って、味わいのある手芸作品の完成!季節に合わせて型紙を作れば、オールシーズン楽しむことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼えっ‼️こんなに簡単でいいのぉー切って貼って…フェルトでサボテン次のステップ!縫って作るお財布&スマホポーチフェルトの扱いにちょっと慣れてきたら、針と糸を使って、オリジナルのお財布やスマホケースを作ってみましょう!余ったフェルトを組み合わせて楽しむこともできますよ。用意するのはフェルトと裁縫道具と布用接着剤、スナップだけ。本体パーツに、目とくちばしのパーツをくっつけて、スナップボタンを縫い付けます。あとは袋状になるように周りを縫うだけ!縫う作業が少ないので不器用さんや、お子さんでも簡単にできちゃいます。スマホケースも基本的には同じ要領で作ることができます。好きな動物やキャラクターでぜひ、あなただけのオリジナルハンドメイドを楽しんでくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼切って、貼って、縫うのはちょこっと!余ったフェルトで簡単小物作りこんなこともできちゃうんだ!羊毛フェルトでデコるメッセージカード!羊毛フェルトちーなさんのアイデアは、ふわふわの質感が大人気の「羊毛フェルト」を使ったメッセージカードです。ミシンや手縫いなどの裁縫が苦手な人にでも作りやすく短時間で作ることができますよ。厚紙を切って好きなイラストを描いたらメッセージを描く部分をカッターで切り取ります。切り取った部分に伝えたいメッセージを描いたら羊毛フェルトを手に取り、指でくるくる丸めてカットした部分に入れて完成♪羊毛フェルトが少なすぎるとメッセージが見えてしまい、反対に多すぎるとメッセージカードの形が悪くなってしまうので量を調節するのがポイント。マスキングテープやシールを貼ったり、イラストの周りに文字を書いたり、アイデアが広がりそうですね。▼詳しい作り方はこちら▼簡単レシピ★羊毛フェルトでユニークメッセージカードを作ろう♡チクチク作ろう♪意外と簡単羊毛フェルトブローチ続いても羊毛フェルトちーなさんのアイデアです。羊毛フェルトで世界にひとつのオリジナルブローチを作ってみましょう!帽子やカバン、服のワンポイントにもぴったりな手作りのブローチは、贈り物にも喜ばれそうですね。ポイントはフェルトに羊毛フェルトがしっかり付くように時間をかけて、ニードルで刺していくこと。羊毛フェルトの量が多いと厚みのあるブローチに、少ないと薄いブローチになるとのこと。最初は少量ずつ羊毛フェルトを刺し、足りなければ追加で上から重ねて刺すとブローチの厚みを調節しやすそうです。最後にブローチの金具を付けて完成。針と糸がなければ、少し強度が落ちますが、ボンドでとめてもOK!▼詳しい作り方はこちら▼簡単!羊毛フェルトレシピ☆一緒にお出かけしたくなる♪Myブローチの作り方フェルトで作ったベビーおもちゃは贈り物にもよさそう♪柔らかい素材のフェルトは、赤ちゃんのおもちゃにもピッタリ。miyukoさんのアイデアは出産祝いや誕生日の贈り物にもぴったりな、愛情こもったハンドメイド作品です。赤ちゃんははっきりした色を認識しやすいとのこと。ビビットな色を選んで、表裏で同色系のフェルト、数字と糸をその補色にされたそうです。フェルトにチャコペンかサインペンで、型を描いてカットし、表と裏を「ブランケットステッチ」で縫い合わせます。どんどん縫い進めてある程度のところまで来たら、端の方から綿を詰めながら進めていきます。ある程度まで縫い進んだら、鈴を投入。表面に直で鈴が当たらないように綿で包むようなイメージで中央に入れると◎。色のバリエーションが豊富なフェルトは、いろいろなモチーフを手軽に作ることができます。手芸が苦手という方も、縫い方は手芸の基本、「ブランケットステッチ」だけなので、ぜひトライしてみてくださいね。▼詳しい作り方はこちら▼《作ってみた:お裁縫編》赤ちゃん用にフェルトでにぎにぎ♪フェルトボールのコースターはつぶつぶ感がかわいい!FLET’S・百圓領事館『100円のチカラ』レポーター、ほっちさんのアイデアは、秋冬にぴったりのフェルトボールを使った手作りコースターです。みているだけでほっこりするフェルトボールを糸でつないでいくだけという手軽さ!インテリアとしてもおしゃれなコースターは、寒い日のティータイムにぴったりです。まず、フェルトボールを7つつなげて中心となる部分を作ります。ポイントは、糸を2本取りにすること。強度が増し、しっかりつなぐことができます。1番目に通した白いフェルトボールを芯にして残りのフェルトボールをくるっと巻き、お花の形を作ります。2番目のフェルトボールと7番目のフェルトボールをつないだら、裏側で玉留めをします。お花の形の周りにフェルトボールを1つずつつなげていき、同じように2周、3周と好みの大きさになるまで繰り返します。コースターの大きさに合わせてフェルト生地をカットし、手芸用ボンドで貼り付ければ完成〜!慣れてきたら、大きなフェルトボールで鍋敷きも作ることができますよ♪ぜひ、お試しあれ。▼詳しい作り方はこちら▼[100均ハンドメイド]フェルトボールでコースターを作ってみました♪照明やフラッグもフェルトボールで飾り付け♪この素敵な照明はtane-tanaさんのアイデアです。フェルトの質感がなんとも言えない柔らかな風合いを醸し出していますよね。明かりを灯すとさらに幻想的な雰囲気に。照明コードに合わせたワイヤーリングを作り、そこに糸で繋げたフェルトボールを何本か吊り下げて作られているそうです♪ディスプレイのフラッグの先にフラッグの先に、少し小さめのフェルトボウルを縫いつけたものがこちら、大きさを変えれば、色々なポイントにもなりますね♪フェルトボウルは既製品を購入することもできますが、ハンドメイドで簡単に作ることができます。基本となるのは、羊毛フェルト用マット(発泡スチロール)・ニードル(針)・羊毛フェルトです。全て100均でそろえることができますよ。羊毛を薄く広げてから、空気を抜くように少しきつめに包装する要領で巻きこんでいきます。均等にニードルで刺し、丸くなるように形成。出っ張ってしまった所はニードルを多めに刺し、大きくする時は羊毛を薄く広げたものを足します。とっても簡単なので、お子さんと一緒に楽しみながら作ることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均でも手に入る羊毛フェルト*簡単アレンジフェルトで作る!切り株風コースター100均のフェルトを3色を使って、切り株みたいなコースターをざっくり手縫いでハンドメイドされたのはts.mocaさんです。並べたら鍋敷きにもピッタリ♪フェルトをザックリ縫っているのでくぼませることができ、小物入れに使うことができるのだとか。アクセサリーを入れたり、エアープランツを入れて飾ってもかわいいですね。フェルトをリボン状に切り、コースターに巻きながら縫い付けていきます。アクセントに葉っぱを取り付けてもキュート!縫っているのでくぼませることができ、ちょっとした小物入れに。アクセサリー入れにもおすすめです。▼詳しい作り方はこちら▼100均フェルトをざっくり手縫いで切り株風2Wayコースター!事務用品にもフェルトハンドメイドを!超簡単書類ケースたまるさんのアイデアは、大きめのフェルトをホッチキスで留めるだけで簡単に作ることができる書類ケースです。ついつい放置しがちな学校のお知らせプリントや、取扱説明書も、こんなキュートな種類ケースなら楽しくまとめることができそうです!アクセントにボタンを縫い付ければさりげなく存在感が出てインテリアにピッタリ♪▼詳しいアイデアはこちら▼フェルトをホチキスで止めるだけ❣️とっても簡単可愛い穴を空けられない困った紙類の一時置きを作ってみました。とっても華やか和柄フェルトは袱紗や祝儀袋にぴったり☆無地のイメージがあるフェルトですが、最近ではいろいろな柄が描かれているものが人気を呼んでいます。maruwa★taroさんは、〔ダイソー〕の雅な雰囲気の和柄フェルトとを使って、ハレの日にぴったりなふくさとご祝儀袋をハンドメイドされたそうです♪針や糸は使わず、手芸用のりで貼り合わせるだけ。華やかな雰囲気に、ご祝儀を受け取る側も笑顔になること請け合い!▼詳しい作り方はこちら▼和柄プリントフェルトで作る★袱紗と祝儀袋手芸初心者にも扱いやすいフェルトは、針や糸を使わなくても楽しめるアイデアがいっぱい!インテリアに柔らかくてぬくもりのあるフェルト作品があれば、お部屋の中が優しい雰囲気になりますよね。ご紹介したアイデアを参考に、ハンドメイドにぜひトライしてみてくださいね。
2018年12月15日お気に入りの生地を見つけてお洋服やクッション、カーテンを自分で作っている、というハンドメイドをされている方、注目です。今はやりの北欧ブランド生地を中心とし、オーダーメイドにも対応している自由が丘の生地専門店〔FIQ〕に行かれてみてはいかがでしょうか。〔FIQ〕では、鮮やかなイメージのある北欧ブランド生地をはじめ、少し落ち着いたシックな柄やスタイリッシュでシンプルな柄、日本のデザイナーのオリジナル生地など、さまざまな生地をその場で自分の手で触りながら購入ができるんです。おしゃれな生地を探されている方、チェックしてみてください!北欧調の生地がたくさん!〔FIQ自由が丘店〕〔FIQ〕は「良質の布」を意味する英文「FablicIdealQuality」の頭文字を店名として、1996年1月、自由が丘にオープンしました。平面から立体へと自在にその姿を変えながら私たちの生活を包む「布」の可能性とすばらしさをお届けしています。店内には最近のトレンドである北欧ブランド生地をメインに日本のデザイナーのオリジナル生地、他にもイギリスなどヨーロッパの生地も取り扱っています。その種類は400種類以上、店内には多くの生地が並びます。〔FIQ〕で今、人気の北欧の柄はこちら!20年以上、北欧の生地を販売してきた〔FIQ〕の人気の生地をご紹介します。●〔マリメッコ〕《MINI UNIKKO 001レッド》まずはこちら、北欧ブランド生地を代表するフィンランドの〔マリメッコ〕です。こちらの柄、見たことがある人も多いのではないでしょうか。現在も世界中でこちらの柄を使ったたくさんのプロダクトが作られ、性別年齢を問わず親しまれています。●〔マリメッコ〕《MINIUNIKKO001レッド》・生地幅:137cm・リピート:62cm・組成:綿100%・デザイン:MAIJAISORA/KRISTINAISORA・価格:7,560円(税込)●〔マリメッコ〕《PUUTARHURIN PARHAAT ホワイト》〔マリメッコ〕の中でも人気の商品はこちらの《プータルフリンパルハート》になります。その名前は「最高の庭師」という意味を持つそう。たくさんの野菜など植物が並ぶかわいらしいファブリックです。シンプルな色使いですが、さまざまなモチーフが散りばめられ、にぎやかなデザインが人気です。●〔マリメッコ〕《PUUTARHURINPARHAATホワイト》・生地幅:137cm・リピート:62cm・組成:綿100%・デザイン:MAIJALOUEKARI・価格:7,560円(税込)●〔アルテック〕《SIENA ホワイト×ブラック》北欧を代表する建築家、アルヴァ・アアルトがデザインしたブランドがこちらの〔アルテック〕の《シエナ》です。シンプルな柄に見えますが、絶妙なピッチで描かれた四角模様、モダンな印象のテキスタイルがおしゃれですよね。生地は綿100%の薄いながらも張りのある質感、いろいろなものに使えそうです。●〔アルテック〕《SIENAホワイト×ブラック》・生地幅:149cm・リピート:64cm・組成:綿100%・デザイン:AlvarAalto・価格:4,536円(税込)●〔カウニステ〕《サンデー ブルー》こちらはマッティ・ピックヤムサによるデザインの〔カウニステ〕の《サンデー》になります。日曜日のスローでのんびりとした休日にぴったりな風景が、鳥の表情から見えてくるよう。素朴なタッチに心癒やされます。生地は麻と綿を混合し、ざっくりと素朴な質感を出しています。●〔カウニステ〕《サンデーブルー》・生地幅:145cm・リピート:41.5cm・組成:麻55%、綿45%・デザイン:Mattipikkujamsa・価格:5,184円(税込)●〔Rieko Oka gauze collection〕《しずく イエロー》国内の人気生地はこちら北海道在住の模様作家、岡理恵子さんデザインのガーゼ生地になります。40番の糸で二重に織りあげたガーゼ素材は、二重織のため空気の層ができて、通気性・吸水性は抜群。夏は涼しく冬は適度な保湿性があり、赤ちゃんの繊細なお肌にもやさしく、春夏秋冬、季節を問わずに使えます。●〔RiekoOkagauzecollection〕《しずくイエロー》・生地幅:105cm・リピート:30cm・組成:綿100%ダブルガーゼ・ブランド:ガーゼコレクション・デザイン:岡理恵子・価格:1,944円(税込)他にも北欧をはじめ国内作家のデザイン生地が紹介しきれないほどそろっています♪どれにしようか悩んでしまいますね。オーダーメイド商品も人気です!〔FIQ〕では、生地の販売はもちろんのこと、オーダーメイドでの制作も対応しています。こちらのようなカーテンのオーダーメイドをはじめ、さまざまなオーダーメイドグッズを展開しています♪お好きな柄があったら、ファブリックパネルとしてお部屋のインテリアとして飾ってみてはいかがでしょうか?こちらは長きにわたり、ファブリックパネルを作っている専門の職人により、ひとつひとつ丁寧に作製されているそうですよ。パネルを用意して、ファブリックパネルをご自身でDIYされている方も多いのだとか。こちらのペンダントライトは、照らされた生地が光で透けて、キレイにお部屋を照らしてくれます♪とってもおしゃれです!こちらの《テトラクッション》は3種類のサイズから、生地を選んでオーダーすることができます。他にもソファーカバーや、スツール、テーブルクロスや、スカート、ワンピース、かっぽう着などのアパレルまで、取り扱い生地からオーダーできます。気になるお値段ですが、生地の価格によって異なるものの、例えばスカートの場合は生地代を含めても12,000~15,000円で制作が可能とのことです。詳細は、FIQオンラインショップよりお見積り金額が確認できますので、ぜひご覧ください。これからハンドメイドをはじめたい、という方へこれからハンドメイドをはじめたいけれど、どうやって生地を買ったらいいかわらないというお客さんも〔FIQ〕にはよくいらっしゃるそうです。みなさんの中にもいらっしゃいますよね。ハンドメイドに挑戦してみたい場合は、まず、「こういうものを作りたい」というイメージを持ちましょう。例えば「バッグを作りたい」と思ったら、インターネットでバッグの型紙を見つけてそれを〔FIQ〕に持ち込むと、必要な生地の量やハンドメイドのアドバイスをいただけるそうですよ♪〔FIQ〕でお気に入りの生地を見つけて、ハンドメイドにチャレンジしてみましょう♪北欧を中心とした400種類以上の生地、きっとあなたのお好みの生地がみつかるはずです♪北欧ファブリックは、一年を通しても寒い季節が多いのでお部屋の中だけでも明るく鮮やかにしよう、という北欧独特の考えから生まれた柄なのだとか。あの色鮮やかな北欧ブランド生地にはそんな考えがあったんですね……!〔FIQ〕ではインターネットショッピングもできますが、やはり生地は店頭で肌触りや質感を確かめたほうがいいと私は思いました。これからハンドメイドをはじめようと思っている方も、ハンドメイドをされている方も、ぜひ〔FIQ〕まで行ってお気に入りの生地を見つけましょう♪【店舗情報】〔FIQ自由が丘店〕●住所:東京都目黒区自由が丘3-1-15-1F●電話:03-3718-4111●営業時間:10:30~19:00水曜日定休●アクセス:「自由が丘駅正面口」より徒歩12分、東急バス「八雲3丁目バス停」下車徒歩3分〔FIQ〕オンラインショップはこちら♪〔FIQ自由が丘店〕テナント情報
2018年11月14日おうちでの趣味も充実させたい秋は、「糸巻きボタン」に挑戦してみませんか?100均の材料やプチプラの材料で簡単に作ることができて、ちょっとした隙間時間に作業OK♪コロンとかわいく仕上がるので、何個でも作りたくなります。そこで今回は、手芸初心者でも不器用でも挑戦しやすい、基本の作り方をご紹介します!「糸巻きボタン」ってなに?「糸巻きボタン」は、リングに糸を巻きつけて模様を作っているボタンのこと。「リングワーク」や「飾りボタン」とも呼ばれ、リングの内側の装飾模様も自由に作っていくことができる手芸です。刺繍初心者の方はもちろん、手芸初心者の方でも、シンプルな材料で簡単に作れるのが糸巻きボタンの魅力。色やかがり方を工夫すれば、表現の幅を広げていくこともできます。今回作るのは、シンプルで基本的な糸巻きボタンの作り方。アレンジ次第で、アクセサリーにすることもできますよ♪それではさっそく挑戦してみましょう!材料と道具●切れ目のないリング(サイズはお好みで)●刺繍糸(色はお好みで)●針用意する材料と道具は、全部で3つ。リングは100均の〔ダイソー〕で直径35mmのもの、刺繍糸と針は手芸店で手に入れました。プチプライスで全てそろえることができるのが嬉しいですね♪ステップ1. リングを糸でかがり、ベースを作るまずは糸巻きボタンのベースとなる、ベースリングをつくります。これをもとにさまざまな模様が作れるので、必ず基本を押さえましょう♪まずは基本のベースリング作り。リングの直径にあわせて刺繍糸を出し、針に通します。今回は35mmのリングを使うので、2m弱出しました。まず、リングに糸をかがります。糸の端を2cmほどリングの下側に出した状態で固定し、針がついている方を上に引き上げるところからスタートします。最初は起点となる糸の端を、リングの下の位置に固定しながら作業をしていきましょう。【かがり方】①針をリングの下から上に向かって引き上げます。 ②のように、針をリングの外側から内側に通し、手前に向かって針を運びます。 ③の針をリング上に向かって引き上げます。同時に、②の工程でできる輪の部分を、糸の起点に寄せます。 かがりはじめはリングに糸を巻いただけのように感じますが、最初はリングを回転させずに、基点の部分が常に下に来るよう心がけましょう。何度か手順を繰り返すことで、かがりやすくなります。糸の基点を接着してからかがり始めるのもおすすめです。①〜③を繰り返し、リングの周りをかがっていき、プラスチックの部分を刺繍糸で隠していきます。3〜4回ほどかがっていくと、写真のような形になります。途中経過。単純な作業を黙々とやる時間は、心が落ち着きます。あらかじめ残しておいた2cm程度の糸の端部分に差し掛かったら、一緒にかがりつけていきます。一周回ったら、最初にかがったところの結び目に針を通します。残った刺繍糸はハサミでカットして完成♪このベースリングをもとに、内側の模様を作っていきます。ステップ2. ベースに糸を巻きつけていくリングワークなどでは、リングの内側に刺繍糸を通し、模様を作っていくものが多いですが、糸巻きボタンはとっても簡単。刺繍糸をリングの外側に対角線上にくるくると巻いていくだけです。隙間が無いようにベースリングをくるんでいくことで、車輪のような模様が浮かび上がってきます♪ステップ3. 基本的な糸巻きボタンが完成!1周したら、裏側の中心部分(なるべく目立ちにくいところ)に糸を結びつけ、留めます。これでシンプルな糸巻きボタンの完成!シンプルでも、糸が重なり合うことでできる流れるような模様がきれいですね♪アレンジしてアクセサリー作りにも!この糸巻きボタンをアレンジして、模様を出すために横方向に刺繍糸をかがっていくのもおすすめ。糸の重なりが気になる中心部に玉を作ってもかわいく仕上がります。リングの内側の結び目に刺繍糸を通してみると、また違って見えますね♪出来上がった糸巻きボタンの裏側にピンをつければ、ブローチの完成!初めての挑戦でも、たった1時間程度でできてしまいました♪糸の質感がほっこりとかわいらしいので、上着やマフラー、帽子などをさらにおしゃれにしてくれるアイテムとして重宝しそう。さらにモコモコ感を出したい場合は、毛糸を使うのもおすすめですよ♫みなさんも、小さくて奥深い糸巻きボタンの世界に足を踏み入れてみましょう!
2018年11月13日「工具マニアのエリー」による、手作りアイテムのイラスト解説コーナー。第9回目は「UVレジン制作でおさえておきたい、3つのポイント」について簡単に解説していきます!UVレジンといえば、いまや100均でも買えるハンドメイド素材。初心者でも簡単に作ることができますが、制作するときに押さえておきた3つのポイントをご紹介していきます♪UVレジン制作でおさえておきたい、3つのポイントかわいい雑貨が手軽に作れると人気の「UVレジン」。ぷっくりと固まったUVレジンは、水のように透き通り、手触りもツルツルで、たまらない質感ですよね♪そんなUVレジンを使ってアクセサリーなどを手作りするとき、いくつかの気をつけたいポイントがあります。今回は、UVレジンの仕上がりをよくして長持ちさせるための、3つのポイントをご紹介します!1. できるだけ黄変を防ぐ!最初は無色透明に固まっていたレジン。しかし、時間が経ってから見てみると、なんだか黄色っぽく濁っている……。このレジンの黄変は、経年劣化によって起こるもの。その主な対策方法は下記の通りです。●質の良いレジン液を使うまず、黄変を防ぐためには質の良いUVレジン液を選びましょう。最近では、黄変しにくいように開発されたUVレジンも取り扱われています。また、古いUVレジン液の使用も黄変の原因になります。●酸化しにくいように保管するレジンの黄変の原因の1つに、酸化があります。空気中の酸素に触れることでレジンが化学反応を起こし、徐々に黄変してしまうため、密閉できる袋にしまうなどして保管しましょう。●直射日光が当たるところにずっと置かない太陽光が直接当たり続けると、レジンの黄変を早めると言われています。なかには、太陽光で硬化している途中から黄変が始まる場合もあるそう。直射日光が当たらないところに置き、黄変を防ぎましょう。他にも、すでに黄変してしまったレジン作品を、過酸化水素水と漂白活性化剤を合わせて漂白するという方法もあります。2. 封入物の“水分”に注意!ホログラムやオーロラホイル、クリスタル、ラメ、シェル、金属パーツ、ブリザードフラワーなど、レジンはさまざまなパーツを封入できます。ここで注意したいのが、「封入物に水分があるかどうか」。花を封入したいといっても、生花を入れてしまったり、水分が抜け切っていない押し花などを封入してしまうと、固まったレジンの中で腐ってしまいます。特に、食品はNG。水っぽいものはもちろん、ドライフルーツや乾燥したお菓子、飴、チョコレートなどもレジンに封入しないようにしましょう。3. 気になる気泡を取り除く!レジンを取り扱っているときに気になるのが、気泡です。気泡を活かした作品作りもできますが、封入物をきれいに見せたいなら気泡は取り除きたいものです。レジンの気泡を取り除くための有効な方法は3つあります。●放置するレジンに色を混ぜていたら気泡だらけになってしまった……そんなとき、放置は一番簡単な方法です。ただし、十分に気泡を抜くためには、2~3日かかることもあるのであまりオススメできません。●つまようじを使うレジン液を乗せてあとは固めるだけ、という段階で気泡が発生した場合は、つまようじで気泡をつぶして取り除く方法がオススメです。ただし、たくさんの気泡がある場合は、時間と労力がかかってしまいます。●エンボスヒーターを使うこれからたくさんのレジン作品を作っていきたい方は、エンボスヒーターがオススメ。すばやくたくさんの気泡を取り除くことができます。安全にUVレジンを楽しもう!以上、UVレジン制作でおさえておきたい、3つのポイントでした!UVレジン制作をするときは必ず換気して、アレルギー対策で手袋をした状態で安全に作業をしましょう♪また、趣味が高じて販売に挑戦する方は、封入物の権利にも気をつけてくださいね!以上のポイントを押さえて、自分なりのUVレジン制作を楽しみましょう♪●イラスト・ライター工具マニアのエリー幼少期からDIY好きの父に連れられてホームセンターに通い、手作りのための道具や工具に慣れ親しむ。「自分でできることは自分でやってみる」というDIYマインドは祖父の代から受け継がれ、ちょうどいいものがないときは自分でつくるように。最近ハマった工具は直角クランプ。
2018年10月18日「かわいい写真をインスタにアップしたい♪」ーーそう思っても、自宅で写真を撮ると気になってしまうのが“生活感”。でも、背景を工夫する、小物を添える……などのちょっとした工夫で“インスタ映え”を作ることができるんです。ここでは、自宅で小物や料理を撮影するとき、おしゃれな写真にするために揃えておきたい小物をご紹介。主に100均で手に入るアイテムや、身近なものを活用してみました。まずは背景を整えよう! インテリアシートやフェルト、和紙がお役立ちおしゃれな写真を撮る上で、一番に整えたいのが「背景」。自宅で写真を写すとどうしても生活感が出るものですが、被写体の背景をきちんと整えると、ぐっとおしゃれさは増すんですよ。活用したいのは、インテリアシート、フェルト、和紙などです。●インテリアシート(リメイクシート)お部屋のリメイクに使える「インテリアシート」は素敵な背景を作るための優秀アイテム。木目調、大理石調、カラフルなタイル柄などさまざまな柄がありますので、好みで選んでみて。そのまま敷くのではなく、プラスチックのシートや厚紙(同じく100均で販売しています)に貼って使うと、繰り返し使えて便利です。●フェルトさまざまなカラーが揃ったフェルトも、気軽に使える背景としてオススメ。押しピンやテープで壁に固定して床まで垂らすと、簡易的なスタジオ風にも。ふんわり撮りたいならパステルカラー、クールな印象にしたいなら黒など、撮りたいイメージに合わせて選べます。●和紙ざらっとした質感の和紙は、和の雰囲気を出したいときに効果的。くしゃくしゃっとした質感のものなら、シワも気にならずに使えます。ちょい足しに便利!常備しておきたい小物は?背景を整えても、いざ撮ろうとするとなんとなく物足りない雰囲気……。もっとおしゃれにしたい!そんなときは、“ちょい足し”ができる小物があれば便利です。●ナチュラルな雰囲気ならグリーン写真の“名脇役”になるのが、観葉植物などのグリーン。100均には芝タイプ、観葉植物タイプなどさまざまなグリーンの飾りが揃っていますので、いくつかのタイプを揃えておくのがおすすめです。●華やかにしたいならリボンやパール、お花色合いが寂しいとき、華やかさやかわいらしさを出したいときに使えるのは、リボンやパール、お花。背景とともに華やかな組み合わせにすると、写真がぐっとかわいくなりますよ。●イベントアイテムこそ、100均の出番!ハロウィンやクリスマスなど、季節感を感じるイベントアイテムこそ100均におまかせ。その時期が近づくと豊富に揃いますので、撮影グッズ兼お部屋の飾りとして購入しておくといいですね。いつもの写真に添えるだけで、ぐっと季節感が出て新鮮になります。●英字のペーパーや可愛いナフキン英字の入ったペーパーやナフキンは、背景にもアクセントにもなる優れモノ。こんな風にちょっと切って敷くだけでもおしゃれな雰囲気が出ますので、普段の生活で見つけたら取っておくのがおすすめ。●松ぼっくり、紅葉、桜など自然のもの「ちょっと物足りないな?」と思ったら、外に出て探してみるのもひとつのアイデア。春なら桜の花、秋なら色づいた落ち葉、冬ならかわいい松ぼっくりや木の枝……など、ちょっとしたアクセントになるものが自然界にはいっぱい。いいものを見つけたら、ぜひ活用してみてください。自宅スタジオで、楽しいインスタライフを!その日食べたおいしいお菓子、買ったばかりのメイク用品、ハンドメイドアクセサリー。自分のお気に入りの世界を可愛く切り取れたら、写真はもっと楽しくなりますよね。小物や背景を使いこなすと、さらに一段、自分の表現したい写真が作りやすくなるはず。ぜひ、楽しいインスタライフになるよう、チャレンジしてみてくださいね。●写真・文下川尚子
2018年10月12日「工具マニアのエリー」による、手作りアイテムのイラスト解説コーナー。第8回目は手作り女子の間で大人気の「レジン」という素材について、簡単に解説していきます!レジンは、ハンドメイドアクセサリー制作に活用している方も多いはず。そんなレジンも実はいろいろな種類があるんです!今回は、透明タイプのレジン2種類をご紹介。用途に合わせて適切なレジンを選びましょう♪レジンってなに?ぷっくりツヤツヤとしたピアスに、イヤリング、ネックレス、ブローチ……「レジン」は手軽にかわいいハンドメイド作品を作れる人気の素材です。100均や手芸店にもレジン制作用の材料がならび、パーツもかわいくて、見ているだけでワクワクしますよね♪そもそもレジンとは、樹脂のこと。レジンにも不透明のものや透明なもの、柔らかく固まるものなどさまざまなタイプがあります。今回は、ハンドメイド作品を作る上でもっともポピュラーな「透明レジン」2種類を解説していきます!透明タイプのレジンは主に2種類!透明レジンは、主に「UVレジン」と「エポキシレジン」の2種類あります。もともと液体のレジンは、化学反応させることによって硬化し、立体造形物にすることができますが、「UVレジン」と「エポキシレジン」の大きな違いは、その硬化方法にあります。●UVレジン紫外線(UV)によって固めることができるもの。●エポキシレジン主剤に硬化剤を混ぜて固める2液混合タイプのもの。UVレジンの長所100均でも購入でき、初心者でも扱いやすいのがUVレジンです。UVライトを使えば、5分程度ですばやく固めることができるすぐれもの。また、自然光で固めることもできます。紫外線が当たると固まってしまうので、黒いボトルか、遮光性が高い容器に入っているのが特徴。一方で、紫外線が届く範囲でしか固まらないので、厚く固めることができません。エポキシレジンの長所一方で、エポキシレジンは「厚みのある立体物や、大きめの立体物を封入して思い通りの作品を作りたい!」という方におすすめです。硬化時間は3日程度〜とかかりますが、かたまり感や高級感があり、ガラスの造形物のようにきれいに仕上げることができます。レジンを使って自由に手作りしてみたい方にはエポキシレジンがおすすめです♪レジンを使ったハンドメイドに挑戦してみよう!「ペンダントトップやピアスなどのアクセサリーを作りたい!」「表面をぷっくりツヤツヤさせたい!」という方はUVレジン、「かたまり感を出したい!」「立体的なものを封入したい!」「置物を作りたい!」という方はエポキシレジン……と、用途に合わせてレジンの種類を選ぶと良さそうですね♪レジンは、品質やメーカーによって値段や取り扱い方も変わるので、使い方をよく読んでからハンドメイドに挑戦してみましょう!●イラスト・ライター工具マニアのエリー幼少期からDIY好きの父に連れられてホームセンターに通い、手作りのための道具や工具に慣れ親しむ。「自分でできることは自分でやってみる」というDIYマインドは祖父の代から受け継がれ、ちょうどいいものがないときは自分でつくるように。最近ハマった工具は万力。【手づくり女子の基本の“き” #5】棚受けの幅はどう決める?【手づくり女子の基本の“き” #6】ペンキは油性と水性どう違う?【手づくり女子の基本の“き” #7】刷毛の形と大きさの選び方は?
2018年10月04日LIMIA編集部がみなさんの投稿してくれたフォトの中から、気になったものをピックアップしてご紹介するこのコーナー。今日はカラフルで個性的なデザインがすてきな、レース編みコースターのフォトをセレクト!じっくり見ているといろいろな形に見えてくるようです♪花火?雪の結晶?ほっこりかわいい手編みコースターたち本日ご紹介するのはみよさんのフォト。繊細なデザインがとってもすてきなこちらのコースターたちは、なんとみよさんのお母さまが手作りしたものなのだとか!売り物のようなクオリティーにびっくりですね。一つ一つどれも個性的で、手作りならではのあたたかみが伝わってくるようです。そしてこのたくさんのコースター、じっと見ているとさまざまなものに見えてきませんか?例えば一番左のカラフルなコースターは、カラフルな色合いと形がまるで花火のよう♪対照的にブルーでまとめられた一番右のコースターは、雪の結晶のように見えるかもしれません。見ているだけでなんだか楽しくなっちゃう、すてきなコースターたちでした♡===============今日はとってもおしゃれなコースターのフォトをご紹介しました!「見ていたら欲しくなっちゃった……」という方はぜひ、オリジナルコースター作りにチャレンジしてみてはいかが?手作りのコースターで過ごすティータイムはきっと格別ですよ♪明日もみなさんからのフォトをお待ちしております。
2018年09月20日いよいよ新学期ですね。夏休み気分を切り替えるとともに、身の回りの小物も心機一転模様替えしてみてはいかがですか♪今回ご紹介するのは、とってもラクちんにハンドメイドができる《布しーる》。あなた好みに作り上げたかわいい小物で気分を盛り上げましょう!《布しーる》を使ってオシャレ度をワンランクアップ♪今回ご紹介する商品は、全国展開中の手芸専門店〔クラフトハートトーカイ〕を主力に生活関連雑貨などを販売する〔藤久株式会社〕から発売中の《布しーる》です!上履きやメモ帳、収納箱など身の回りのいろいろな小物をさらにかわいくオリジナリティあふれるものしてくれるスグレモノ。新学期の始まった学校にこんなにステキな小物を持っていけば、みんなの注目の的になること間違いなしですね♪切って貼るだけ!誰でもラクラクハンドメイド♪このように布の裏面がシールになっているので、好きな形や小物に合わせて切って貼るだけで超簡単にプチハンドメイドができちゃうんです♪これなら大人も子どもも楽しめますね♡お部屋をプチDIYするのに使ってみてもいいかも……?布の柄はなんと18種類!お気に入りが見つかるはず♪なんとこんなにたくさんの種類があるんです!かわいらしいものが好きなお子さんや、カッコイイものが好きなお子さんなど、好みにぴったりあったお気に入りの柄を見つけられますね♪「どれもすてきで選べない!」という方は、ぜいたくに何種類もゲットして小物ごとに使い分けてみても楽しい♡《布しーる》で小物を模様替え♪他のみんなと差をつける!みんな持ってる通学アイテムが、メルヘンな雰囲気にかわいらしく大変身♡上履きが下駄箱にズラーっと並んでいる中で、自分のものだけこんなにステキだとテンション上がりますよね♪思わずお友達に自慢したくなっちゃいます♡バナナ柄と星柄の《布しーる》をこんな風に組み合わせて使ってさらにオシャレに♪世界にたった一つのオリジナルアイテムが簡単に完成です!まとめ《布しーる》があれば、誰でも簡単にハンドメイドができちゃうんです♪オリジナルのステキな通学アイテムにお子さんも大喜び。ウキウキで学校に行ってくれるはず!新学期は心機一転、小物もちょっぴり模様替えしてみてはいかがですか。●商品名《布しーる》●サイズ約34×30cm●本体価格550円クラフトハートトーカイドットコム
2018年09月02日子どもの成長は早いものですが、かわいいわが子のためにも、いろいろなお洋服を着せてあげたいですよね。そんなときこそ、お気に入りの生地を使って、子ども服を手作りしてみませんか?今回は「裁縫は家庭科の授業で少し習ったくらいで、あまり自信がない……」という方でも簡単に作れる「サルエルパンツ」の作り方を、洋裁教室〔ソーイングカフェLUNA〕のルイ先生に伺いました♪意外と簡単!子ども用のサルエルパンツ作りに挑戦してみよう!今回子ども服の作り方を教えていただくのは、〔ソーイングカフェLUNA〕のオーナー、ルイ先生。ルイ先生は昔からDIYやハンドメイドが大好きで、3年前から本格的に現在の少人数制の洋裁教室をスタートしたそう。2児の母でもある自身の経験から、子どもがいる方でも気軽に教室に通えるようにと、都度申込み制&子ども連れOK(キッズスペース有)。子育て中のママにも嬉しい教室なんです♪〔Sewing Cafe LUNA(ソーイングカフェ ルナ)〕内観。内装は、DIYが趣味だというオーナーのルイさんが作り上げたのだとか。教室内は、明るくて居心地のいい空間。カフェにいるような気分でリラックスしながら、「家庭科の授業以来ミシンを触っていない」という方でも洋裁の基礎から学べます。今回は、初心者におすすめの「お試しレッスン」に挑戦!3歳の男の子が着る90cmサイズのサルエルパンツを作ります。「一番のポイントは、完成度の高さよりも『完成させること』を目標にすること。あまり神経質にならずに、楽しく作りましょう」(ルイさん)それではさっそく、サルエルパンツづくりに挑戦してみましょう♪初心者は綿100%の生地がおすすめ。布の目に注意しながらカット生地のタテ方向と、型紙のタテ方向をあわせる。型紙は本やネットでも手に入れられます。まずは、生地選びのポイントから。「ボトムスを作る場合は、少し厚手の生地を選びましょう。初心者は、伸びやすいニット生地よりも、伸びにくい綿100%の生地(オックスやツイル)がオススメですよ」(ルイさん)型崩れを防ぐために、布が伸びにくいタテ方向に型紙をあわせます。「布地のタテ・ヨコを知る場合は、まずは引っ張ってみましょう。伸びづらい方向がタテになります。ヨコや斜めは布が伸びやすいです。また、タテ方向のサイドについている『耳』もタテ・ヨコを見分けるポイントです」(ルイさん)型紙に書いてある◎マーク(わ)側と、布を山折りにした側がぴったりと合うようにとめていく。型紙は、前側(前身頃)と後側(後ろ身頃)の2種類あります。布をタテを山折りにして、型紙の◎マーク(または「わ」)がついている方をあわせて、まち針でとめていきます。「今回作るサルエルパンツは左右対称なので、布を2つに折りたたんだ状態で裁断します。◎マークがついている方は切らないように注意しましょう」(ルイさん)型紙に沿って生地を裁断していきます。「型紙のアウトラインに沿って切っていきます。ここが服作りで一番時間がかかる工程なので、焦らず丁寧にすすめましょう」(ルイさん)型紙に沿って裁断完了!多少ならはみ出したり、型紙を切ってしまっても大丈夫ですよ♪型紙をとって生地を広げると、サルエルパンツの形に!そういえば家庭科では、生地に縫い代の線をチャコペンでグリグリと描かなければいけなかったような……この工程は省いても大丈夫なのでしょうか?「サルエルパンツはシンプルな形なので、基本的にアウトラインから1cm内側を縫えばOKです。最近のミシンにはガイドもついているので、縫い代線は描かなくても大丈夫ですよ」(ルイさん)前身頃と後ろ身頃の表と表をあわせる「中表にあわせた状態」にしたら、いよいよ縫う工程に入ります!ミシンがけは「ウエスト側→スソ」へ。これなら多少ズレてもOK!ミシンのガイドにあわせて、生地がズレないように気をつけながら内側1cmを縫っていきます。縫い始めと縫い終わりは、必ず「返し縫い」をしましょう。「返し縫いのやり方は、2〜3針進んだら、2〜3針戻って、そのまま縫い進めます。縫っているとあわせた生地がズレてくるので、こまめにズレを直しながら、大きくズレないように縫っていきましょう。まち針はつけないほうが、針同士がぶつかって折れる心配がないので安心ですよ」(ルイさん)「もし縫い間違えてしまったら、リッパーという道具を使って糸をはずしましょう。縫う工程は修正も簡単なので、失敗を気にせずに進めてOKです」(ルイさん)ウエストからスソに向かって両サイドを縫ったら、股側を中心からスソに向かって縫います。難しいカーブ部分は、少し縫うたびに方向を変えて縫っていきます。「縫い代」の処理は、ジグザク縫いか、ロックミシンで左がロックミシンを使った縫い代の処理、右が家庭用ミシンを使った処理サイドと内側の縫い合わせが終わったら、ほつれを防ぐために、縫い代の切れ端を処理します。「家庭用のミシンの場合は『ジグザグ』モードにして縫い代を縫って、はみ出た部分をハサミでカットします。ロックミシンを使えば、縫いながらカットしてくれるので、切れ端の処理も楽ちんです」(ルイさん)縫い目が表に出るウエストとスソ部分は、折り目づけが大切裁縫の本では触れられていない、細かいやりかたについても、わかりやすく教えてくれます。続いては、ウエストとスソ部分に、アイロンを使って、それぞれ2回ずつ折り目をつけていきます。ウエストは1折り目は1cm、2折り目は2cm。スソは1折り目は1cm、2折り目は1.5cmを目安に折り目をつけます。折り返す時は、縫い代を後ろ身頃側に倒します。「折返しをするとき、縫い代は、後ろ身頃側に倒すように統一しましょう。ウエスト部分はゴムを通すので、太めに折り返します。前後にアイロンをあてて折り目をつけたら、ヨコにアイロンをあてます。アイロンを丁寧にかけることで、仕上がりもきれいになりますよ」(ルイさん)すべて折り返すとこのような感じに。ゴールが見えてきました!ウエスト部分は、ゴムが通るように際の方を縫う折り目をつけた生地をひっくり返して縫っていきます。「折返し部分は輪っかになっているので、生地を左側におくと動かしやすく、縫いやすくなります。ウエスト部分はゴムを通すので、1.5cmほど縫わない部分をつくります。縫う時はゴム幅が通るように、なるべく際のほうを縫ってくださいね」(ルイさん)ミシンにもだいぶ慣れてきて、作業がサクサク進みます♪仕上げにウエストにゴムを通す縫い終わったら、仕上げにウエストにゴムを付けます。「ウエストに通す平ゴムは、90cmサイズの場合は46cm程度を使いますが、ゴムは最初からカットせずに通しましょう。ゴム通しは100均でも買えますよ。ゴムが1周したら、ねじれが無いか確認して縫いとめます」(ルイさん)ミシンでゴムを縫いとめたら、ここでゴムをカットします。完成!説明を聞いたり、途中で子どもの相手をしながらも、約2時間であっという間に完成しました!子どもに着せてみてもぴったり!これはいろいろな生地で作りたくなります。子どもが成長するにつれ、入園や入学などのために“裁縫スキル”が必要になってくるもの。今回、服を1着つくったことで、自信がついたような気がします。これを機に、子どもとのおそろい服づくりや、ハロウィンの衣装づくり、スモッキングなどに挑戦してみるのもいいですね。みなさんも、ぜひお洋服づくりに挑戦してみましょう!〔ソーイングカフェ LUNA〕教室詳細●時間:10:00-13:00●アクセス:東京都杉並区下高井戸4丁目(ご予約時に詳しい住所をお知らせ)下高井戸児童館より徒歩5分●基本料金:平日4980円(土日祝+1000円)●参加方法:ホームページの予約フォームにて予約〔ソーイングカフェ LUNA〕詳細はこちら〔ソーイングカフェ LUNA〕作品例はこちら!
2018年08月14日針山や糸、裁ちばさみなど道具類が詰められた裁縫箱。かつて加賀の女性たちの裁縫箱には、美しい文様を色鮮やかに縫取ったゆびぬきが収められていました。時代の流れによって、一時は姿を消してしまった「加賀のゆびぬき」。自身の祖母や古老に聞き取りをして復活させた女性を訪ね、金沢市へと向かいました。加賀のゆびぬきを復活させることになったきっかけ「戦前・戦後には姿を消してしまっていて、資料もなくて大変でした」と語るのは、「加賀ゆびぬきの会」を主宰する、〔加賀てまり毬屋〕の大西由紀子さん。そう、加賀ゆびぬきを復活させた立役者です。もともとは加賀友禅を仕立てるお針子さんたちが、残った糸をため、はぎれでお正月休みに作ったものがはじまりだといわれています。厚紙の芯を布で包み、真綿で巻いた台に色とりどりの絹糸をかがって、まるで万華鏡のような綾模様を作り出す加賀のゆびぬき。友禅のようななめらかな上質の着物の針仕事には、このゆびぬきを使わないと生地を傷めてしまうといった細やかな配慮もあったといいます。お裁縫の上達を願い、雛祭りには母親が雛壇にゆびぬきを飾ることもありました。大西さんがゆびぬきを作ろうと思い立ったのは、大学時代のこと。「当事、私は札幌の学校に通っていて、故郷である金沢のものが懐かしくて。手作りのものを身に着けたいという気持ちもあったので、地元のゆびぬきを作ることにしたんです」古い茶屋町や神社仏閣が残る金沢で育ったせいか、明治以降の開拓で洋風の建造物が建ち並ぶ札幌で暮らしていると、和のものが恋しくなってしまったのだとか。思いがけず、ゆびぬきの制作が難航した理由「もともと、ゆびぬきは暮らしの実用品のひとつ。使っているうちに傷んだり、古くなったものは捨ててしまうものでした。市販品が手に入りやすくなると、作る人も減っていってしまいました。そのためにいざ作ろうにも、資料もない状態。図書館でも見つかりませんでした」親から子へと家庭内で受け継がれていったのであろうゆびぬきは、作り方の手順を書いた実用書もありません。今と違い、携帯やインターネットのオンライン通話もできない頃のこと。大西さんは実家に帰省した際に、加賀てまりの名人だった実家の祖母に教わることに。札幌に戻ってからは、電話やFAXなどでやりとりを続けて作りました。「作り出すとすっかり、ゆびぬきの美しさに魅せられてしまいました」おばあさまが書き溜めたゆびぬきの図案を札幌で作り続け、大西さんはできた作品をホームページで公開していきました。2004年にはこうした活動が人々の目に止まり、銀座で作品展を開くまでになります。「本当にたくさんの方がいらしてくださって。当時、札幌で仕事をしていたのですが、金沢に帰ってゆびぬきの仕事に就く決心をしました。すでに結婚していましたが、夫も金沢についてきてくれました」今ではお母様とともに、手毬とゆびぬきを扱う〔加賀てまり毬屋〕を営みながら、加賀ゆびぬき作家として活動。広くゆびぬきを知ってほしいと、テレビや雑誌でも講師を務めるほか、後進の育成にも力を入れています。難易度が高そう?でも意外とシンプルなんです店内の壁には、大西さんが作ったゆびぬきがケースに収めて飾られています。一見すると、どれも複雑な文様で作るのがむずかしそう。でも、ブロックごとに区切られたこのゆびぬき、実は異なる絹糸を使って、配色を変えているだけなのだそう。「うろこ模様や青海波に幾何学模様など、配色を変えるだけでまったく別の雰囲気になるのがまた面白いんです。簡単な2~4色のうろこ模様なら4~5時間で作ることができますよ」〔加賀てまり毬屋〕では、予約制でゆびぬきの体験制作も実施。材料は店内にひと揃い用意があるので手ぶらで訪れてもOKということもあり、観光客の利用も多いとか。初めて制作する場合、ひとつの作品を仕上げるのに5時間以上はかかるとのこと。店内にはゆびぬき制作に必要なものをまとめた制作キットの用意もあるので、買って帰って、自宅でじっくりと制作することもできます。お裁縫以外にも、装飾品としてアレンジ美しい加賀ゆびぬきを身につけて楽しんでほしいと〔加賀てまり毬屋〕では、ストラップのような雑貨や、チョーカーといったアクセサリーにアレンジしたものも販売しています。「指輪として使いたい、という方もいらっしゃるのですが、水に弱いので、手を洗うときは必ず外してくださいね」大西さんの作品はもちろん、店内にはお弟子さんの作品も並びます。陳列されたゆびぬきのサイズが合わない人も大丈夫。ハンドメイドならではのサービスで、気に入った柄を自身の指のサイズに合わせて作ってもらうことも可能です。「祖母は『楽しく作らないとダメよ』と言っていたんですが、ゆびぬきって本当に作るのが楽しいんです。日本のゆびぬきってこんなにキレイなんですよ、と多くの人に伝えたいなって思っているんです」取材中にも海外からの観光客がひっきりなしに、路面にディズプレイされた作品に足を止めて、〔加賀てまり毬屋〕の店内へと入ってきていました。金沢の宝石のような手仕事が、やがて世界へと広く知られる日はそう遠くないのかもしれません。【加賀てまり毬屋】●住所石川県金沢市南町5-7〔加賀てまり毬屋〕の詳細はこちら!●ライター大浦春堂社寺ライター、編集者。日本の伝統工芸品や骨董品、和雑貨が好き。日本国内やアジアを旅しながら雑誌やWEBマガジンへ社寺参りに関する記事の寄稿を行う。著書に『御朱印と御朱印帳で旅する全国の神社とお寺』(マイナビ出版)のほか、『神様と暮らすお作法(協力:三峯神社)』(彩図社)、『神様が宿るお神酒』(神宮館)など。
2018年07月19日短時間で作品を作れると大人気な「Tシャツヤーン」など幅広タイプの編み糸。今回新発売されたクラフトヤーン《ウイスタールミナール》は、Tシャツヤーンのようにしっかりした編み地でありながらリリヤーン形状でとっても軽量なんです♪おしゃれで機能的なイタリア製クラフトヤーンで、夏の小物作りはいかが?ザクザク編めてとっても軽い《ウイスタールミナール》手芸専門店〔クラフトハートトーカイ〕などで販売されているオリジナルブランド〔ウイスター〕から、テープ状のクラフトヤーン《ウイスタールミナール》が新発売♪人気のTシャツヤーンのような丈夫さを持ちながら、リリヤーン形状でとっても軽量。しかも雨や汚れにも強いのだとか!大きめの針でザクザク編めば、簡単・短時間で梅雨〜夏の時期にピッタリなファッション小物が完成します。▽完成例チェーンのポシェットミニリュックサック《ウイスタールミナール》に合わせて使えるバッグ用金具やチェーンの新作を使えば、こんなに本格的なバッグやポーチを作れます♪世界に1つのアイテムが完成したら、おでかけしていろいろな場所に連れて行きたくなっちゃうこと間違いなし!そろそろレジャーの季節。《ウイスタールミナール》でオリジナル小物のハンドメイドを楽しんでみてはいかが?商品情報●名称:《ウイスタールミナール》●カラー:全6種類●価格:1,800円(税別)●名称:《ウイスタールミナールミックスカラー》●カラー:全4種類●価格:2,000円(税別)公式オンラインショップはこちら
2018年07月10日ハンドメイド好きなら、誰もが一度は訪れたことがある問屋街・浅草橋。その浅草橋に、レジンやプラバン、デコパージュ、レザークラフトなどが楽しく気軽に学べるハンドメイド教室があると聞き、さっそくお邪魔してきました。すべてが2時間、1回完結のワークショップ浅草橋駅から徒歩2分。おしゃれなアトリエのような教室では、レジンやプラバン、デコパージュ、レザークラフト、アクセサリー、雑貨などのワークショップが開催されています。レッスンをしてくれるのは〔みちくさアートラボ〕のオーナー、シイナさんです。シイナさんはもともとグラフィックデザイナーとして活躍、その傍で、写真を撮ることが好きで、ご自身で撮った写真をインテリアや小物にできたらいいなあ、と思ったことがキッカケで、ハンドメイドを始めたのだそうです。シイナさんが初めて作ったのは写真を使ったレジンのアクセサリーでした。おうちのネコちゃんの写真をたくさん撮っていたので、そういった写真を使って、アクセサリーを作りました。自分で撮った写真がアクセサリーになったときの嬉しさは今でも覚えているそうです。それまでまったくアクセサリーづくりをしたことがなかったシイナさんは、浅草橋を訪れ、店員さんが金具の使い方などを教えてくださったそうです。そして、ビーズを繋いだり、丸カンで金具を繋いだりと、ひとつずつ、手を動かし、トライしていくうちに、ハンドメイドの技術が身につき、自分で作れるようになっていったのだそうです。失敗もたくさんあったそうです。でも、どうしたら失敗なくもっと簡単にできるのか、自分のように不器用な人でも楽しめるクラフトはなんだろう?そんなことを考えながら、ひとつひとつできることを増やしていったのだそうです。そうして、8年前に浅草橋に〔みちくさアートラボ〕をオープンしました。この棚はシイナさんが「魔法の棚」と呼んでいる、たくさんのアイデアが並んでいる棚です。シイナさんが自分の手で、ひとつひとつ、カタチになるモノを作り、学び得て来たことがここに並んでいます。「自分でモノを作っていくのはとても楽しいです。ここへは、ほとんどの方が“初めて”“おひとり”で参加されます。どの講座も、初心者の方でも楽しく作れるように工夫をしています」とシイナさん。講座に参加される方の年代も幅広く、ハンドメイドをしてみたいという思いを持って集まって来た方が“作る楽しさ”をここで共有しているようです。講座はドリンクを飲みながら、2時間で行われます。現在は100種類ほど講座があり、1ヶ月で20講座ほど開講しているのだそう。最大8人と少人数制なので、シイナさんの目も細かく行き届きます。〔みちくさアートラボ〕のすべての講座は基本的に初心者の方が作れるように工夫がされています。さらに、これまでアクセサリーをまったく行ったことがないという方や、道具の名前もわからず見たこともない、という方向けには“基本シリーズ”を行なっています。このシリーズには、基本のピンワークや、カシメとテグスワーク、最近人気のUVレジンの基本のキを学ぶ講座などが用意されています。講座では、アクセサリーづくりを趣味で始めてみたい、と思っている方のために、どんな道具をそろえるのか、値段はどのくらいするのか、作品ひとつあたりの原材料費はいくらくらいか、最初に材料を購入する数はどのくらいか、どこのお店で何を買えばいいのか、なども教えてくれるそうです。「たとえば、ピアスをひとつ作るとしても、材料店では、ビーズが1粒ずつで売っているわけではありません。ですから“こんなものを作りたい”と思ったときに、何がどれだけ必要かの計算ができると、初めての方にも最初の一歩を踏み出してもらいやすいのではないかと思います」とシイナさん。これから始めてみたいなと思っている方はぜひ参加してみたい講座ですね。材料使い放題で、好きな材料を選んで作れるバイキング方式〔みちくさアートラボ〕で作るものは、市販のキットなどは使いません。「作る方によってそれぞれデザインは違いますし、みなさん、自分でこんなものが作りたいなと思い描くものがあると思います」とシイナさん。講座では、教室に目一杯、材料を並べるのだそうです。「材料、パーツは何100種類とあるのですが、そのなかから自由に選んで使っていただきます。ぎっしりと並んだ材料は、選びたい放題です。みなさん好きなだけ使ってやっていますよ。選ぶ時間が全体の半分くらいかもしれないですね。みなさんとっても楽しそうに、あれこれと選んでらっしゃいます」とシイナさん。夏に人気の花カゴバックの講座。コンパクトなカゴバッグにシルクフラワーをつけ、夏物バッグを作ります。この講座でも、教室にたくさんのシルクフラワーを並べるのだそう。参加された方たちは、たくさん並んだシルクフラワーのなかから、選んでいきます。「お花も取り放題です。実用を考えると『控えめにしておいたほうがいいですよ』とみなさんにお伝えするのですが、みなさんたくさん盛ります(笑)」とシイナさん。たくさん並んでいるなかから、お花を摘むようにして選び、貼っていく。そんな時間がとても楽しい♪と評判だそうです。シルクフラワーの講座は、カバンを作ったら、今度は帽子を、その次はポシェットを、という感じに、ひとつ作ると、また新たなものを作りに来る方が多いそうです。自分の好きなように、自由に作れるというのは大きな魅力ですね。「講座のあと、ご自宅で再現できるように、講座で使っている材料の仕入先などすべてお伝えしています。来ていただく実感すると思いますが、材料をそろえるって実はとても大変なんです。ここには、いろんな種類の材料がたくさんあります。いろんな種類の材料をたくさん買うって難しいですよね。そのため、ここに来て、たくさん作っていくという方も多くいらっしゃいます」どこにもない、新しい講座。縫わないハンドメイドと珍しい素材コサージュやリボン、スマホケースなど、ネクタイの形状を活かして作るネクタイ雑貨。〔みちくさアートラボ〕を立ち上げた当初、シイナさんは、古着屋さんや家に使わなくなったネクタイがたくさん余っているという声を耳にし、ネクタイで小物やアクセサリーを作り始めました。「裁縫はニガテなんです」というシイナさんが編み出したのは、“縫わないハンドメイド”でした。筒状で裏地のついたネクタイをそのまま生かすのだそうです。縫い目をほどいたり、切ったり縫ったりという作業はほとんど行いません。たとえばスマホケースなら、ネクタイを3つ折りにし、先端の三角部分をフタに。接着はグルーガンを使います。グルーガンを使ったことがない方には最初に使い方を教えます。その他、帽子に巻き付けたり、バッグに貼ったり、2本を組み合わせて付け襟にしたりするというアイデアもあります。こちらは残ったネクタイの切れ端をくるみボタンにしています。ネクタイの裏側のタグもアクセントに利用し、余すところなく使っています。「1本のネクタイで作るバラやダリアなどのコサージュはとくに人気があります」とシイナさん。巻き方やねじり方を変えることで、つぼみになったり、開花した花になったりするのが魅力なのだそう。この“縫わないテク”は、畳のヘリを使ったアクセサリー講座でも応用されています。ネクタイのみならず、畳のヘリという“新素材”をアクセサリーにするという斬新なアイデア。「畳の端のピシッと角が立つような“張り感”は、この畳のヘリならではのもの。普通の布にはない質感なので、仕上がるアクセサリーも独特な雰囲気がありますよ」とシイナさん。講座では、1.5メートルの畳のヘリから、複数のアイテムを作るのだそう。ヘリは100種類くらいの柄を取り揃えています。小さいサイズのネクタイ《ヘリネクタ》が人気。チェーンを通してこのようにネックレスにします。コサージュはジャケット、帽子などにもぴったりです。シイナさんはブレスレットを愛用されています。こちらも縫わずに作り、接着はグルーガンで行います。人気のUVレジンの講座もさまざま紫外線をあてることで硬化する透明の樹脂“UVレジン”を使って作るUVレジンアクセサリー。太陽の光でも硬化し、紫外線を照射するUVライトを使うと数分で硬化することができます。UVライトを使用すると硬化の状態をコントロールでき、マスキングテープやシール、布、和紙、転写シート、ビーズ、ドライフラワー、メタルパーツ、ブリオンなどさまざまな素材をレジンに閉じ込めることができます。セッティング金具(台座)を使ったレジンアクセサリー。台座を使って作るレジンアクセサリーには、基本のキがたくさん詰まっているそうです。こちらは発砲スチロールにデコバージュし、表面をUVレジンでコーティングしたボールビーズです。花びらをレジンでコーティングしています。花びら1枚1枚を自分で開くところからスタートし、レジンでツヤツヤにコーティングした立体レジン。お花のレジンアクセサリーは〔みちくさアートラボ〕でも人気がありますが、このバラのお花の立体レジンアクセサリーはとくに高い人気があるそうです。こちらは友禅和紙で折った鶴をレジンでコーティング。折り紙で扇子を折って、コーティングするとタッセル風のピアスに。ツヤツヤでとても不思議な質感です。〔みちくさアートラボ〕ではUVレジンを使った講座はいろいろと行っています。どの講座も、それぞれ違った切り口でのUVレジンの使い方を学ぶことができます。「それぞれの講座内容はすべて、異なる視点、違ったやり方で構成しています」とシイナさん。同じ材料に違う種類の技法を施したり、新しい手法を従来のやり方にミックスするなど、アレンジしやすくなるように工夫しているとシイナさんは言います。そのため、気になる講座をいくつか受講していくうちに、自然とハンドメイドやクラフトについての体型的な知識が深まるのだそう。「ハンドメイドやクラフトに慣れ親しんでいる方も、何かと何かを掛け合わせてできる科学反応をお楽しみいただけると思います」とシイナさん。今までやってきた手法に何かひとつアイデアを加えたい、自分の表現の幅を広げたい、違った環境で作ってみたいという方もぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。【みちくさアートラボ】●住所東京都台東区浅草橋1-31-4大原第三ビル3階B室●電話080-5687-6730みちくさアートラボ教室の詳細はこちら♪みちくさアートラボのInstagramはこちら♪●ライター忍章子
2018年07月05日大のDIY好きの父から“工具愛”を受け継いだ「工具マニアのエリー」による、道具のイラスト解説コーナー。第2回目は「ニッパーとペンチの違い」について簡単に解説していきます!ニッパーとペンチは、アクセサリー作りの際に、ワイヤーや金属パーツを扱う上で欠かせないハンドメイドアイテム。今までどっちがどっちかよく分からず、なんとなく使っていた……という方は、いま一度チェックしてみませんか?それぞれの道具の役割を知れば、作業効率もグンとアップするはず!ニッパーとペンチの違いって何?似たような形で、違いがわかりにくいニッパーとペンチ。実は、機能が1つか、多機能かという違いがあるんです!【ニッパー:切る】ニッパーはワイヤーなどを「切る」ための道具で、機能は1つだけです。【ペンチ:挟む・切る・曲げる】一方でペンチは「挟む」「切る」「曲げる」を基本とした、多機能な道具です。用途ごとに先端の形状も違います。それでは、ニッパーとペンチはどう使い分ければいいのでしょうか?それぞれの工具ができることと、ハンドメイドアクセサリーをつくる場合の工具選びのポイントを解説します!ニッパーとペンチの「切る」機能はどう違うの?ニッパーができることは、テコの原理で針金や電線などを「切る」こと。ニッパーの先端はよく見ると刃になっていて「切る」以外の機能はありませんが、用途によって刃の形状や大きさが違います。スタンダードタイプのニッパーなら直径2mm程度までのワイヤーを切ることができ、切断面もフラットで美しく仕上がりますよ♪アクセサリーづくりでピンを切るときも、スタンダードタイプのニッパーがおすすめです!スタンダードタイプのペンチは、ギザギザとした先端のくわえ部のうしろに切断用の刃がついているので、ニッパーと同様にワイヤーを「切る」ことができます。切断可能な太さはニッパーより太いですが、ペンチでワイヤーを切ると、切り口が山形になってしまいます。先端も厚みがあるので、アクセサリー作りなどの細かい作業にはあまり向いていません。ペンチでできる、いろんなことペンチができることは多岐にわたります。「挟む」「切る」以外にも、「曲げる」「つぶす」「ねじる」「ひっぱる」ことができるんです!ペンチは用途ごとにさまざまな形状のものがありますが、アクセサリーづくりなどの細かい作業におすすめなのが「丸ペンチ」と「平ペンチ」。切る機能がついていないものは「やっとこ」とも呼びます。なんだか掛け声みたいでかわいい名前ですよね。ちなみに、やっとこは元々鍛冶屋さんが使っていた道具のようです。丸ペンチはワイヤーやピンの先をはさんで「曲げる」道具です。先端が円錐形になっているので、きれいに曲げることができますよ♪柔らかい金属を扱うときは、先端がザラザラしていない滑らかなものを選ぶと、ペンチで挟んだ跡がつきにくくなります。一方、平ペンチは先端の内側が平になっていて、ワイヤーや金属パーツを「しっかり挟む」ことと「つぶす」ことに向いています。丸ペンチを使う際に、パーツを平ペンチで固定したり、留め具をつぶしたり、丸カンを閉じたりするのに便利です。ハンドメイド初心者は3点セットをそろえよう!以上がニッパーとペンチの違いでした!ホームセンターに行くと、さまざまなタイプのニッパーやペンチがあって選ぶのにも一苦労ですよね……。まずは大きな目的が「切る」ことなのか「挟む」ことなのか明確にして、どんなパーツをどう加工したいかを念頭に置いて選ぶとよさそうですね!ニッパーやペンチは100均でも購入することができますが、アクセサリーづくりが目的なら、ハンドメイド用のニッパー・丸ペンチ・平ペンチが入った初心者向け3点工具セットがおすすめ。使って行くうちに、プラスαでどんな工具があれば作業効率がよくなるかがわかってきますよ♪以上、工具マニアのエリーによるニッパーとペンチの違い解説でした!これからも「なんとなく使い方がわからない」「用途がわからない」手作りのための道具たちを解説していきます。お楽しみに♪●イラスト・ライター工具マニアのエリー幼少期からDIY好きの父に連れられてホームセンターに通い、手作りのための道具や工具に慣れ親しむ。「自分でできることは自分でやってみる」というDIYマインドは祖父の代から受け継がれ、ちょうどいいものがないときは自分でつくるように。最近ハマった工具はハンダゴテ。【手づくり女子の基本の“き” #1】グルーガンってなに?
2018年06月14日大のDIY好きの父から“工具愛”を受け継いだ「工具マニアのエリー」による、新コーナーが始まります!記念すべき第1回目は「グルーガン」。100均でも手軽に購入できて、さまざまなものを接着できる便利なハンドメイドアイテム。一度使ってみたら、あまりにも便利で病みつきになってしまった!という方も多いのではないでしょうか?手作りに欠かせない道具の特徴や使い方の基本を、イラストで簡単に解説していきます!グルーガンとは?グルーガンとは、スティック状の樹脂(ホットメルト接着剤)を熱で溶かして接着させる道具。その名の通り「接着剤の銃」として、本体の引き金を引くことで溶かした樹脂を押し出すことができます。熱で溶けた樹脂は1分程度で冷めて固まるので、短時間で作業を進めることができます。ホームセンターや手芸店、100均でも手軽に購入することができ、手づくり女子には欠かせないアイテム。もちろん私もヘビーユーザーのひとりです。いまや身近な存在のグルーガンですが、その特徴ってどんなものでしょうか?あらためて振り返ってみましょう!グルーの特徴グルーガンで接着するとき、スティック状の樹脂「グルースティック」を取り付けて使いますよね。グルースティックは、ゴムよりも硬くプラスチックよりも柔らかい素材です。グルースティックの樹脂にも種類があり、手工芸向きの「低温タイプ」と、しっかりと接着することを目的とした「高温タイプ」があります。私も、グルーガンを選ぶ時「低温タイプ」「高温タイプ」のどちらを選べばいいのか迷ったことがあります……。その時は、小さいパーツをくっつけた飾り物をつくることが目的だったので、低温タイプを購入しました!グルーガンも目的に合わせて選んでみてくださいね♪また、グルースティックは透明なものだけではなく、カラータイプもあります。グルーガンでしっかり接着するには?グルーガンを使うときは以下の3つのポイントに気をつけましょう。●グルースティックを十分に熱する●完全に冷めるまで動かさない●汚れを取り除く低温タイプのグルーガン使うときは120℃程度まで熱します。機種によって変わりますが、電源を入れてから約3〜5分程度で熱することができます。パーツ同士をしっかりと接着させたい場合は、高温タイプのグルーガンとグルーがおすすめです!グルーガンでくっつけられる素材グルーガンでくっつけられる素材は、布・木材・プラスチック・紙・陶器・ガラス・革・金属などさまざま。アクセサリーづくりや、100均すのこを使った本棚づくり、ガラスや陶器、プラスチックの製品のデコレーションなど、あらゆる使い方ができます。グルーはベタベタせずに固まるため、グルーガンでアートを描いて、オリジナルのデコレーションやアクセサリーづくりにも挑戦できますよ♪グルーガンは金属やプラスチックのつるつるした面には付きにくいので注意しましょう。まとめグルーガンは一定の温度に溶かしたグルーを後ろから押し出して塗布するもの。グルーが完全に溶けてない状態で引き金を引いてしまうと、接着力が落ちるだけでなく、ノズルの詰まりの原因にもなってしまいます。グルーは高温になるため、作業するときは手袋をつけるといいですよ!これにて、私、工具マニアのエリーによるグルーガン解説はおしまい。これからもいろんな道具の使い方や基本をみなさんにレクチャーしていきます。お楽しみに!●イラスト・ライター工具マニアのエリー幼少期からDIY好きの父に連れられてホームセンターに通い、手作りのための道具や工具に慣れ親しむ。「自分でできることは自分でやってみる」というDIYマインドは祖父の代から受け継がれ、ちょうどいいものがない時は自分でつくるように。最近ハマった工具はメガネレンチ。
2018年06月07日高品質な種を販売する〔タキイ種苗株式会社〕からハンドメイドキットが発売されました!厳しい基準を満たせなかった種はこれまでは廃棄されていましたが、それではもったいないという考えから生まれたのが、廃棄する種を使用してアートにする「たねアート」。それをおうちで気軽に楽しめるようにしたものがこの《たねぢからフラワーマグネット手作りキット3種セット》なんです☆とっても簡単ということで、今回は実際に挑戦してみましたよ♪全部そろうキット!いつもなら、最初に準備すべきものを並べるのですが、なんと今回は何も準備する必要がありません!というのも、こちらの《たねぢからフラワーマグネット手作りキット3種セット》は、材料の種はもちろんのこと、ハンドメイドに必要な木工ボンドも台紙もそろっています☆机の上など、少しのスペースがあればすぐに始められるのがうれしいですね。説明書通りにタネをくっつけます!作り方の手順も説明書に詳しく書かれているのため、ハンドメイド初心者でも心配いりません!まず台紙の周りにぐるっとボンドを付けたら、そこに種を一周並べていきます。材料の種は多めに入っているので、できるだけ同じような大きさのものを選んで使うときれいに作れますよ♪2周目は少し角度を付けて!1周目の種の先端部分にぐるっとボンドをつけ、2周目に入ります。このとき、写真のように少し角度を付けていくと華やかな印象に仕上がります!いよいよ3周目!3周目は2周目と同じように付けていきますが、ここからは少し小さいサイズの種になりますよ。仕上げ!最後は真ん中に丸い種を付けて、乾燥させます。ボンドが乾いたら、後ろ側に付属のマグネットを付けましょう。これで、できあがりです!マグネットなので、冷蔵庫にメモを留めたりすることもできちゃいます。かわいいのに実用的だなんて優秀ですね☆まとめ今回発売されたキットは3種類のマグネットが作れるセットなので、3つとも作ってみました!せっかくなので、マニキュアを使ってアレンジにも挑戦♡トップコートをぬってツヤを出したり、マニキュアで好きな色にしたりするのもおすすめです。しかも、ハサミや針などを使わないので、親子で挑戦してみるの楽しそうですよ♪自然の素材でできるハンドメイド、ぜひチャレンジしてみてくださいね。購入はこちらから
2018年05月29日「ハンドメイドでフェルトを使ったけど余っちゃった」「使ってないフェルトの処理に困る」なんて方は必見です!切って貼って、縫うのはちょこっとでかわいい小物が作れちゃいますよ。今回はフクロウ好きのスタッフがフクロウをテーマに、お財布とスマホポーチ作りに挑戦。ぜひチェックしてくださいね。まずは初級編!フェルトでお財布を作ってみよう♪必要なものはフェルトと裁縫道具と布用接着剤、スナップだけ!余ったフェルトでできる大きさなので、持て余している方必見ですよ♪今回挑戦したスタッフはフクロウが好きなので、フクロウをテーマに作ってみました。まずは本体パーツに、目とくちばしのパーツをくっつけて、スナップボタンを縫い付けます。それができたら赤線部分を縫うだけ!縫う作業が少ないので不器用さんや、お子さんでも簡単にできちゃいます。お札はもちろん、小銭も入れられるのでちょっとしたおつかいなどにぴったりです!上級編!フェルトでカードケース付きスマホポーチを作ってみよう♪上級編といっても、パーツが少し増えただけ!縫うのはスナップと袋状にするときだけですよ。今回も必要なものはフェルトと裁縫道具と布用接着剤、スナップ。こちらも余ったフェルトで作れる大きさです。本体パーツに、目とくちばしのパーツ、カードケースのパーツをくっつけて、スナップを縫い付け、赤線の部分をザクザクと縫っていくだけ!スマホも、定期などのカードもすっぽり入るポーチが簡単にできちゃいました!今回はフクロウをテーマに作りましたが、他の動物さんにも応用できますよ。まとめ自分で言うのもなんですが、切って貼っただけとは思えないクオリティのものができました(笑)。縫う部分も本当に少しで、ざっくり大雑把に縫ったのですがとくに問題もなさそうです。ハンドメイドで中途半端に余ってしまったフェルトなどでできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
2018年05月26日これからいよいよ夏が始まりますね。夏といえばプールや海!その必需品と言えるのがフーデッドタオル♡かわいいフード付きのタオルならお子さんの着替えももっと楽しくなりますよ。材料もシンプルですし不器用さんでも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみませんか?夏の必需品♪今回は、夏の必需品「フーデッドダオル」を手作りしちゃいます♪フード部分にはクマの耳や鼻をつけてかわいくしてみました♡ミシンがない方も手縫いでできちゃうくらい簡単です!主な材料はこちら今回主に使った材料は、〔ダイソー〕のフェイスタオル、〔ニトリ〕のバスタオル、そして〔フライングタイガー〕の裁縫セットです。できるだけ低予算で抑えられるようにしてみました!今回は白いタオルを使って、クマのフーデッドタオルを作ろうと思います♪ちなみに……〔フライングタイガー〕の裁縫セットは、なんと500円(税抜)!針や糸といった基本的な道具はもちろん、メジャーやまち針、安全ピンなども入っているんです。缶もかわいくて、とってもお得です♪(1)フード作り・フェイスタオルを縦半分に折り、片方の端を点線のように縫います。写真のようにカーブに縫うことでフードに丸みがでますよ♪完成したフードがこちら。とっても簡単です♡(2)クマさんの耳作り・厚みを出すため、耳の形に切り抜いたフェルトを2枚重ね中表に縫い合わせます。ある程度縫ったら、返し口からひっくり返して最後に縫いおえます。生地に厚みを出すことで、フードを被ったときに耳が立ちます♪・バランスをみて耳を取り付ける場所を決め、ハサミで生地に切れ目を入れます。・切込みから耳を差し込み、裏(フードの内側)から縫い合わせていきます。(3)フードとバスタオルを縫いつけるかわいくしたかったので、耳だけでなく鼻もつけてみました♡・横長に広げたバスタオルの中心とフードの中心を合わせ、2枚を縫い合わせていきます。タオルのふちの折り返し部分を縫っていくときれいに仕上がります♪(4)留め具をつける今回留め具として使ったのは、手作りのくるみボタンと革紐です。くるみボタンの作り方は以下をご参照あれ♪100均で簡単!手作りくるみボタンで一足早く春を迎えよう♡・縫い合わせたフードとバスタオルのマチ部分に、革紐を挟み込み、縫いとじていきます。☆完成☆・くるみボタンは、タオルを合わせたときに前がかぶるように、少し深めの位置につけるといいですよ♪実際に身長160cmのスタッフが着てみるとこんな感じに♡前はお腹らへんまでかくれますお子さんが着れば全身をおおえるくらいの丈になりますよ♪幅が広めのタオルを選べば、大人でももっと丈の長いものが作れます。プールや海にいくこれからの季節に大活躍のフーデッドダオル。とっても簡単に作れるので、みなさんもぜひ作ってみてください。手作りのタオルを持っていけば、外遊びももっと楽しくなるはず♡
2018年05月22日母の日と言えば、カーネーションを贈ることが多いですよね。でも、生花だとすぐに枯れてしまってなんだか残念……。今年は同じカーネーションでも、枯れずにずっと取っておけるものを作ってみませんか?ハンドメイドだからこそできる、心のこもった世界で一つだけのプレゼントにしましょう♡用意するものはこちら!カーネーション作りに必要なものはこちら!今回はすべて100均でそろえましたよ。●フラワーペーパー(赤)●和紙(緑)●竹串●ワイヤー(細め)そのほかに、ボンドなどの接着剤、ピンキングバサミがあれば準備完了!まずはお花の部分を作りましょう!最初にお花の部分を作っていきます。フラワーペーパーをピンキングバサミでギザギザに切っていきます。今回はフラワーペーパーの4分の1サイズにしましたが、お好みに合わせて調節してくださいね☆切り終えたものを5枚ほど重ね、蛇腹に折ります。真ん中をワイヤーで留め、フラワーペーパーを少しずつ広げるとだんだんとお花らしくなりますよ。力を入れずぎるとペーパーが破れてしまうので力加減には気を付けましょう。キッチンにあるアレで茎を作りますお花ができたら次は茎を作っていきます!今回はキッチンにある「竹串」を使いますよ。まず接着剤でお花の真ん中と竹串をくっつけます。ワイヤーを竹串に巻いてしっかり固定しましょう。これで、お花が竹串から外れないようになりました♪茎を本物に近づけます……。竹串を本物の茎のように仕上げていきます。まず、緑の和紙でがくとなる部分を作ります。4cm四方の和紙を写真のようにギザギザに切り、接着剤をつけたら花の下に部分に巻き付けましょう。このとき、茎側をぎゅっとねじると本物らしくなりますよ。次に竹串全体に緑の和紙を巻いていきます。和紙を細く切り、接着剤をつけてからくるくる巻きましょう。お好みで葉を付けたい場合はこのときに巻き込んでください!できあがり!接着剤が完全に乾いたらできあがりです☆ラッピングも本数もお好きなだけ♡ハンドメイド作品だからこそ、お好みに合わせてアレンジをしてみるのも楽しそうですよ♪フラワーペーパーの色を変えて、お母さんの好きな色のカーネーションを作るのもいいですし、たくさん作ったものをブーケにするのもおすすめですよ。毎年恒例のカーネーションもこれならマンネリ脱出できること間違いなしです☆とっても簡単なので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね!
2018年05月08日簡単にロゴアイテムが作れるとインスタで話題の《きりえプリント》。本当に簡単なの?ということでさっそくTシャツ作りにチャレンジしてみました。「好きなプリントが見つからない」というときは自分で作っちゃえばOK!使ってみてわかったコツもご紹介するので必見です♪買ってきたのはこちら〔ユニクロ〕の白Tシャツと《きりえプリント》を買ってきました。《きりえプリント》は〔okadaya〕で480円(税抜)で購入することができました。カラー展開は黒、青、赤、黄、オレンジ、緑など豊富でした!今回は赤を使ってLIMIAのロゴ入りTシャツを作ってみたいと思います♪家で用意するのはこちら作業の中で主に使うのは、クッキングシート、ハサミ、アイロンです。さっそく作ってみた♪まずは作りたい文字やイラストを印刷し《きりえプリント》の裏面(カラーじゃない方)に写していきます。ここでさっそく《きりえプリント》の便利さを発見!なんと下書きの際に反転しなくてもいいんです。これはストレスフリー♪絵を写す際はトレーシングペーパーを使ってもいいですし、家にない場合にはクッキングペーパーも利用できますよ。今回は、前にハンドメイド部が作ったステッカーをなぞりました♪【クッキングペーパーをトレーシングペーパーにする方法】①まずペーパー表面に絵柄を書き写す②次にペーパーの裏面全体を鉛筆で軽く塗りつぶし黒鉛をつける③再び表に返し、転写したいものの上に重ねる④1で書いた絵柄を再びなぞるお部屋が一気におしゃれになる!?オリジナルウォールステッカー☆つづいて、下書きにそってハサミやカッターで切り取っていきます。今回はロゴが直線だったのでハサミで簡単に切り取ることができました。☆ポイント☆ここで切り取った文字や絵がそのまま転写されるのでゆっくり慎重にいきましょう♪下に敷いたプリントがいい感じに透けました♪次に、切り抜いた《きりえプリント》をTシャツに並べていきます。今回は真ん中にロゴを入れたいので、定規で中心を取りながら慎重に配置していきます。ロゴの場合は一文字ずつ作業しましょう♪☆ポイント☆淡い色のTシャツの場合は、最初に印刷したロゴや絵をTシャツの内側に入れると透けるので《きりえプリント》を並べる際の参考になります♪黒いTシャツや厚手の生地を使う場合は自力でいきましょう(笑)。チャコペンなどで印をつけるといいかもしれませんね。並べた文字を一枚ずつアイロンでくっつけていきます。クッキングシートを上に敷き3〜5秒ずつこすりながらしっかりと押し付けていきます。☆ポイント☆文字全体にきちんと圧をかけてください。とくに端は重点的にやらないと転写がかすれてしまいがちでした。アイロンをかけ終わったら、“熱いうちに”台紙を剥がしていきます。緊張の瞬間……。なんとかうまく転写できていたので安心です♪ただ端が少しかすれてしまいました……。同様の作業をくりかえし、すべてのロゴを転写していきます。先に転写した部分に直接アイロンが当たらないようにクッキングシートでカバーしながら作業しましょう!何文字かやるとだいぶコツをつかみ、きれいに転写できるようになりました。☆完成☆ロゴがずれないようにきちんと測った甲斐があってまっすぐプリントすることができました!使ってみた感想うわさ通り本当に簡単でした!とくに、絵柄を写す際に反転不要なことが一番のポイントだと思います。また、きれいに転写できるのも大きな魅力です。最初は「手作りっぽくかすれてしまうのでは?」と思っていたのですが、転写の際にしっかりとアイロンをかければ、お店でプリントしたようにとてもきれいに色をのせることができました!作業も楽しくていろいろなものにロゴをつけたくなっちゃいました(笑)。こんなに簡単できれいに作れるなら、気に入ったプリントTシャツやバッグがないなら自分で作ってみるのもありです!オンリーワンのオリジナルグッズが作れちゃいます。みなさんもぜひチャレンジしてみてください♪
2018年04月30日「ハンドメイドって作るのだけじゃなくて、準備も大変そう」「何を買ったらいいかわからない」なんて方も多いのではないでしょうか。そんななかなか手の出しづらいハンドメイドがキットになって登場!人気ハンドメイド作家さんの世界観を楽しめちゃいますよ♪ぜひチェックしてくださいね。《あみぐるみでつくるハンティングトロフィーのブローチキット》まずご紹介するのは《あみぐるみでつくるハンティングトロフィーのブローチキット》。人気ニット作家の〔ucono〕こと、おのゆうこさんによるデザインです。インテリアとしても人気を集めているハンティングトロフィー。そんなハンティングトロフィーをモチーフにした、かわいらしい動物ブローチを作れちゃうキットなんです♡大きさは直径6cmくらいなので、バッグなどのワンポイントにおすすめですよ!種類はシカ、シロクマ、ライオン、ヘラジカの全4種。はじめての人でも作れるよう、編み図の読み方、編み方の説明書があるので安心です!【商品概要】●商品名:《あみぐるみでつくるハンティングトロフィーのブローチキット》●種類:シカ、シロクマ、ライオン、ヘラジカ●値段:各1059円(税込)《ポコルテポコチル刺繍キット》続いてご紹介するのは《ポコルテポコチル刺繍キット》です。こちらは人気刺しゅう作家、ポコルテポコチルさんのデザインによる、動物ブローチが作れるキットと、がま口が作れるキットです。刺繍って難しいイメージがあったのですが、このキットがあれば大丈夫!塗り絵のように楽しめちゃうんです♪がま口は「しあわせ柴犬」「おすましオカメインコ」「ごろりんちょねこ」の3種、ブローチは「ふわふわプードル」「まんまるスコティッシュ」「むぎゅっとペンギン」の3種です!どれもかわいすぎて、作りながら癒やされてしまいそうですよね♡【商品概要】●商品名:《ポコルテポコチル刺繍キット》●種類:がま口(しあわせ柴犬/おすましオカメインコ/ごろりんちょねこ)、ブローチ(ふわふわプードル/まんまるスコティッシュ/むぎゅっとペンギン)●値段:がま口各2031円、ブローチ各1167円(ともに税込)まとめ本格的なハンドメイドがキットを買うだけでできちゃうなんてうれしいですよね!ハンドメイドが大好きな方はもちろん、これからはじめる初心者の方にもおすすめです♪必要なものも、説明書もあるので、はじめの一歩としてぴったりですよ。ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね!
2018年04月24日100均で売っている大理石柄のリメイクシートを使ってスマホケース作りに挑戦してみました。転写シールやタトゥーシールで飾れば高級感のあるおしゃれケースに早変わり♪手順はとっても簡単なので不器用さんでも安心です。いろいろな柄で作ってみるのも楽しそう♡使ったのはこちら今回は〔ダイソー〕で材料を購入しました♪●大理石柄のリメイクシート●スマホケース●転写シールさっそく作っていきましょう♪まずは、スマートフォンの大きさに合わせてリメイクシートをカットしていきます。表の柄をきちんと確認するのがポイントです!今回は大理石柄なので、きれいに模様が出るように気をつけました。ケースの側面がカーブしている場合は、どこまでシールを貼るか考えてから切る必要がありますよ。今回は、ケース背面の平面のみ加工しました。カメラの部分のくり抜きも忘れずに♪続いて好きな転写シールを切り抜き、リメイクシートに転写していきます。転写シールをうまく貼るためには、付属のヘラで、まんべんなくシール全体をこすることです。こすり方が甘いと転写されず掠れてしまうことも……。転写し終えたら、スマホケースにリメイクシートを貼り付けます。完成したのがこちら。イメージ通り、ちょっぴり外国インテリア風に仕上げることができました!最後にケースとシールを貼りつける際に気を使いましたが、それ以外はとっても簡単に作れちゃいました。所要時間はなんと10分!慣れればもっとはやくできそうです(笑)。大理石柄が高級感を演出してくれています♡材料費300円で作ったとは思えない仕上がりになりました♪タトゥーシールだって使えちゃう♪柄がかわいいタトゥーシールもスマホケースのデコレーションに使っちゃいます♪金色がいいアクセントになりそう。説明書にしたがって、使いたいタトゥーシールを切り取り貼り付けます。その上から水を染み込ませたスポンジで、ポンポンと叩きながら水をつけていきます。シールの柄が透けてすればOKです!台紙をそーっと剥がせば完成☆完成したのがこちら。金色のタトゥーシールがいいアクセントになりました。きれいにシールを貼れるか心配でしたが無事貼りついたので安心。とっても簡単なのに、我ながらおしゃれなケースを作ることができ満足です♡おわりに今回は100均にある材料を使ってスマホケースを作ってみました。今はたくさんの種類のリメイクシートが発売されているので、他の柄で挑戦するのも楽しそうです♪本当にとっても簡単に作れるので不器用さんにもおすすめですよ。汚れたり傷がついてしまったケースのリメイクとしても良いですし、転写シールを使って名前入りのケースを作ってみたり、マニュキュアでコーティングをしてみるのもよさそう♪ぜひ試してみてくださいね。
2018年04月16日鯉のぼりを堂々と青空に泳がせたいけれど住宅事情でままならない、そんな家も増えてきました。室内に小さくてもいいから鯉のぼりを飾ってあげたいと思うママに、無料で型紙をダウンロードでき、親子で作れる手作り鯉のぼりを紹介します。色つきだから組み立てるだけ!手作り鯉のぼりの型紙を無料でダウンロードできるのは、〔Canon〕の無料印刷素材サイト『CreativePark』。鯉のぼりだけでなく、動物やおもちゃなど、700種類近くのペーパークラフトの型紙が揃っています。今回はお目当ての鯉のぼりをダウンロードすることにしました。ダウンロードページをクリックするとPDF形式で型紙が表示され、保存も印刷もできます。色は自分で着色するものだと思っていたら、あらかじめ美しい色がちゃんと塗られていて便利!これなら、絵や工作が苦手なママでもキレイに作れます。必要な道具や作り方も別紙で用意されていて、それに従って作ればいいようになっています。ダウンロード無料だから何度でも作り直せる!何個でも作れる!さっそく型紙どおりに切っていきます。糊づけ部分は同じ色の丸印がついた面を張り合わせればいいようになっているので、説明書きを読まなくても、視覚で組み立てられます。支柱を丸めるときは鉛筆に巻き付け、鯉のぼりの上に付ける吹き流しはスティックのりに巻き付けながらクルクルすると、キレイに丸まりました。ダウンロード無料なので、失敗してもダウンロードしなおして新たに作り直せる点が良いと思いました。また、子どもが複数いる家庭や、友達と一緒に作りたいとき、1人1台ずつ作れる点も良いですね。切って貼って組み立てるだけ。完成したのがこちらです。工作が大の苦手な私が普通紙を使って作っても、ここまでの仕上がりにはなります。家事をしながら作ったため所要時間をきちんと計れませんでしたが、集中して作れば30分前後で作れそうです。また、もっと厚めで発色がキレイな紙を使えば、さらにしっかり作れたと思います。〔Canon〕さんによると、「ペーパークラフトを作るときにおすすめの紙は、《マットフォトペーパー》という普通紙よりも少し厚みのある紙です」とのことで、せめて土台だけでも厚みのある紙にすれば、もっと安定感のある仕上がりになったんだと思います。買って与えるのではなく、親子で一緒に作れるところも良いですね。女の子向けの型紙もたくさんあるので、『CreativePark』をチェックしてみてください。Creative Park / Canon
2018年04月15日桜の見ごろが過ぎても、夏にかけて、たくさんのお花を楽しめる季節です。とはいえ、飾ってはみるものの、なんとなくワンパターン。もちろん、季節を感じられるので、毎年同じでもいいとも思うのですが、気分を変えたいなら、今年は、ガーデニングの本場でもある英国風にしてみるのもいいかも。2018年4月14日に、英国に関連するお花を使用するブーケづくりのワークショップが〔BRITISHMADE銀座店〕で行われます。英国王立のイングリッシュガーデンをイメージしたブーケガーデニングに興味がある人は、まず、イングリッシュガーデンを思い浮かべるのでは?と思うくらい、人気のイングリッシュガーデン。お庭を作るのは大変ですが、そんな英国の雰囲気をフラワーアレンジで楽しめるとうれしいですね。それが、「BritishBotanicalWorkshop」です。“英国のストーリーあるライフスタイル”を提案して、女性に向けたイベントを定期的に行っている〔BRITISHMADE銀座店〕らしいイベントです。講師は、ロンドンをはじめヨーロッパ各国での修業を経て、オリジナルにこだわったスタイルで活動するエンターテイメントフローリスト〔tsuki+〕の福原由香里さん。昨年、クリスマス前に行ったオリジナルリースを作るワークショップも大人気だったので、これはますます見逃せません。今回は、世界的に有名な王立植物園であるロンドンの〔キューガーデン〕の春をイメージ。チューリップ、スプレーバラ、ラナンキュラス、アザミなどの花々や、ユーカリなどのハーブをふんだんに使用します。まるで自然に生えてきたような、ナチュラルでやわらかい雰囲気で、すてきな香りのブーケに仕上げるそうです。香りも楽しめる植物を使うことで、見た目だけでなく、イングリッシュガーデンの風も感じられそうですね。花材は、気候などの兼ね合いで、一部変更になる場合もあるそうですが、それもまた、よりナチュラルでいいかもしれません。ブーケを束ねるパーツは《GLENROYAL》でブーケの形に仕上げるので、束ねるパーツも必要になります。今回は、英国のレザーグッズブランド《GLENROYAL》から、特別に用意したパーツを使用するそう。《GLENROYAL》は、メンズアイテムが多いこともあり、女性は、もしかしたら知らない人もいらっしゃるかもしれませんが、使い込むほどに味わいの出るすてきなレザーブランドです。ブーケに使うようなパーツが販売されているところを私は見たことがないので、これはなかなか貴重です。仕上げは、しっかりラッピングまで行うそうで、そのままギフトにもできるとのこと。そう伺っても、自宅に持って帰りたいと思ったのは、私だけではないはず。アレンジの仕方を学んでおけば、今後、誰かに贈りたいときに、参考になりそうです。アレンジするのは苦手という人には、ドライになっても楽しめるスワッグの販売も行われるので、そのまま買って帰ることもできますよ。いつもと違ったお花を飾ることで、気分もリフレッシュできるかもしれません。【BritishBotanicalWorkshop】●開催日2018年4月14日(土)●開催時間1回目11:00~13:00/2回目14:00~16:00/3回目17:00~19:00●場所:BRITISHMADE銀座店東京都中央区銀座6-10-1GINZASIX5F●電話番号:03-6263-9955●定員各回4名●参加費6,000円(材料費込)・ドリンク付き●持ち物なし※事前予約制「British Botanical Workshop」予約URL MADE●ライター林ゆり
2018年04月09日おしゃれな部屋にはあこがれるけど、インテリアグッズを置くスペースがない方や、わざわざ物を増やしたくない方におすすめなのがウォールステッカー。壁に貼るだけで、お部屋を一気におしゃれにできますよ。さまざまなデザインのものが市販されていますが、今回はオリジナルのものを作ってみたいと思います!ステップ0☆事前準備まずは作るステッカーの形を決めましょう。絵が得意な方は自分でお好きなモチーフを描いても楽しそうですよ。「絵なんて描けない」という方でも大丈夫。フリー素材からお好きな画像を探して印刷するだけで大丈夫です☆文字のウォールステッカーを作る際も印刷したものが便利ですよ。今回は「LIMIA」のウォールステッカー作りにチャンレンジしたいと思います!ステップ1☆両面テープで貼りつける文字の形に合わせて裏に両面テープを貼っていきます。全部終わったら、クリアファイルに貼りつけましょう。ステップ2☆ハサミで切り抜くいよいよカットする工程です!文字の形に合わせてハサミで切っていきます。円の内側など、ハサミではむずかしい部分はカッターを使っても大丈夫です。ステップ3☆もう一度両面テープすべて切り取ったら、クリアファイル側にもう一度両面テープを貼っていきます。今回は両面テープがはみ出ないように、テープを切って調節してください!ステップ4☆マスキングテープを貼りつけるこのままでもすでにシールになっていますが、両面テープは粘着力が強いので、このまま壁に貼ると剥がせなくなってしまいます。そのため、代わりにマスキングテープで貼りつけるようにします。マスキングテープのべたべたしないほうを両面テープに貼りましょう。はみ出たところは切ってくださいね☆できあがり☆できあがりです☆白い壁に貼ってみると少し周りが寂しいような気がしたので、クリアファイルにマスキングテープを貼って三角形に切り取り、ガーランドのようにしました。合わせて貼ってみると、とってもかわいい雰囲気の「LIMIA」のロゴマークになりましたね♡編集部の他のスタッフからも好評でした!おまけ:リメイクシートを活用☆実は、リメイクシートはウォールステッカー作りにとっても役立つんです。いろいろなところに貼ってお部屋の雰囲気を変えてくれる優秀アイテムですが、100均で手に入ってしまいます。今回はナチュラルな雰囲気のお部屋に合いそうな木目調のものを使って「Café」を作ります!リメイクシート自体がシールになっていて、両面テープを貼る工程を一回省くことができちゃいます。このままマスキングテープを貼り付けてもいいですし、もっとしっかりとしたものを作りたい方は先ほど同様にクリアファイルを使ってくださいね☆マグカップやコーヒー豆など、合わせるイラストのウォールステッカーも作っておきましたよ。せっかくなので、コーヒーマシーンが置いてあるコーナーに貼ってみました☆これだけでおしゃれなおうちカフェができちゃいますね。まとめオリジナルウォールステッカーを2種類作ってみました!両面テープで貼ってハサミで切るだけなので、とっても簡単で、ハンドメイド初心者でも挑戦できますよ。親子で一緒に作るのも楽しそうです♪今回はマスキングテープを使って壁に貼るものを作りましたが、マステの粘着力の強さや壁紙の素材によっては壁を傷つけてしまうことも。貼り付ける前にしっかり確認してくださいね。貼って剥がせるウォールステッカーでお部屋のおしゃれ度を一気にアップさせちゃいましょう☆
2018年04月08日まるでパリ!宝物が詰まったお店薬院にあるアクセサリーパーツの販売を行う「Dua(ドゥア)」。ビルの1階にひっそりと佇み、訪れる人を温かく迎え入れます。店頭には木馬が置かれ、まるで童心に帰ったよう。お店の外からも、店内の煌びやかなパーツが見えるため、お店に入る前からワクワク感がたまりません。ノスタルジックな外観と、まるでジュエリーのようなパーツに心奪われます。“2”を意味する店名「Dua」異国情緒溢れる雰囲気の「Dua」。その店名は、オーナーが長年住んでいたインドネシアの言葉に由来します。数字の“2”をあらわし、姉妹2人でお店を始めた2店舗目だからだそう。元々、熊本に構えていた店舗を2015年に移動し、新たにこの地にオープンしました。パリの手芸店をイメージした店内は、陳列の仕方にもこだわり、オーナーの思いが溢れています。欲しいものが見つかるアクセサリーパーツの数々店内所狭しと並ぶのは5000種類を超えるアクセサリーパーツ。左右どちらを見てもカラフルなパーツが目に映り、ワクワクさせてくれます。世界各国から集めたというビーズやチャームは、どれも素敵なものばかりで、眺めているだけで時間を忘れてしまいそうです。ハンドメイド好きな人はもちろん、可愛いもの好きな人は虜になってしまいます。オーナーが心を込めて造るオーダーメイドアクセサリーハンドメイドは苦手だけど可愛いものが好きな人は、「カスタムオーダー」を利用するのがおすすめです。好きなパーツを選んだら、あとはプロにお任せするだけ。イメージ通りのアクセサリーを作ってくれるので、不器用さんや、自信がない人でも安心です。近くに店を構える姉妹店「pita」のアイテムと組み合わせてのオーダーも可能。思わず自慢したくなるような、この世にふたつとない手作りアクセサリーに出会えるでしょう。多くの女性を虜にする、心地よい空間が魅力のお店世界各国のアクセサリーパーツを扱う「Dua」。お客さんの9割が女性だといいます。たくさんのパーツに囲まれて、いろんなイメージやアイディアが頭を巡るような、心地よい場所でありたいとオーナーは話します。訪れる人すべてが気分の高まりを感じられる店内は、ハンドメイド好きのみならず、たくさんの女性が虜になるでしょう。「Dua(ドゥア)」は、西鉄天神大牟田線「薬院駅」から徒歩4分、地下鉄七隅線「薬院大通駅」から徒歩5分。ビルの1階で店頭の木馬が目印です。平日の午前中が比較的空いているので、世界各国のパーツに興味のある人は、ぜひ、一度お店に足を運んでみてください。スポット情報スポット名:Dua住所:福岡県福岡市中央区薬院1丁目7-16アロージョ薬院1F電話番号:092-781-4220
2018年04月03日卒業・卒園のシーズンも終わりが近づき、入学式の季節がやってきました。新しい生活の始まりは明るく華やかに迎えたいですよね。せっかくだから、当日の服装やアクセサリーはこだわりたい方も多いのではないでしょうか。市販のものもいいですが、アクセサリーを手作りしてみませんか?今回は、フェルトで簡単に作れるお花のブローチをご紹介します!もちろん、普段使いの服にだってぴったりですよ☆お花のブローチに必要な材料を準備☆ハンドメイドでよく使われるフェルトですが、さまざまな色のものがあり、100均でも簡単に手に入りますよね。今回はそんなフェルトを大変身させて、お役立ちアクセサリーにしていきます!必要な材料もとってもシンプルですよ♪【材料】●フェルト(お好きな色)●ブローチパーツ●ボンドなどの接着剤ステップ1♡フェルトをカットまず、フェルトを帯状にカットしていきます。今回は幅4cm、長さ15cmでやってみました!お子さんがつける場合や、いくつかを組み合わせてつける場合は少し小さめサイズでもいいかもしれません。帯状のフェルトを半分に折り、輪になったほうを切っていきます。完全に切り落とさず、端は必ず5㎜ほど残しておいてください。これが一つ一つの花びらになっていきますよ♪幅によってお花の表情も変わっていくので、お好きな幅を見つけてくださいね。真ん中のほうの花びらを細め、外側の花びらを太めにすると少し大人っぽくなっておすすめです☆ステップ2♡ぐるぐる巻くだけ切り終えたフェルトをぐるぐる巻いていきます。底が平らにそろうようにするのがポイント☆後で花びらを少し崩すので、きつくなりすぎないように力加減を注意してくださいね。巻き終わったら、端をボンドなどでくっつけます。ステップ3♡土台を準備お花の底と同じ大きさにフェルトを切り、貼り付けます。はみ出ないようにするとキレイに仕上がりますよ。ボンドが乾いたら、外側の花びらを少し引っぱり、形を整えていきます♪このとき、力を入れすぎないように注意してください。できあがり☆できあがったお花をブローチの土台になるパーツに付けて完成です!今回は〔ダイソー〕で買ったものを使いましたよ。ヘアピンに付ければ、かわいいヘアアクセサリーにもなっちゃいます☆アレンジいろいろ♪フェルトの色を途中で変えれば、おしゃれな2色のお花も簡単に作れます!真ん中にパールを付ければ、お上品な雰囲気に☆お子さんとの親子リンクコーデにも使えますよ。おまけ♡今回はブローチを中心にアクセサリーを作りましたが、他にもアレンジ法がたくさんあります!春らしい色合いで作れば、コーディネートのアクセントとして帽子やカーディガンに付けてもとってもかわいいですよ。お子さんと一緒に作ってみるのも楽しそうです☆ぜひ、オリジナルのお花をたくさん活用してあげてくださいね♪
2018年03月31日アクセサリー作りの中でも、今大人気のレジン。キラキラとした透明感がとってもすてきですよね♡今回はそんなレジンと桜の花びらのようなマステを使って、押し花風のスマホケース作りにチャレンジしてみました!しかし、チャレンジしたのはとっても不器用なLIMIA編集部のスタッフB。はたして無事に完成させることができるのでしょうか……!?レジンで押し花風スマホケースを作りたい……!キラキラした透明感が大人気のレジン。今では100均でもレジン関連グッズが手に入るようになり、とっても手軽に試せるようになりました♪そこで立ち上がったのが、LIMIAの不器用代表・スタッフBこと私。「私もレジンでかわいいグッズ作りにチャレンジしたい……!」左上から、●《カラーUVレジン ハードタイプ クリアグリーン》●《クリアUVレジン ソフトタイプ》(2本用意)●《カラーUVレジン ハードタイプ クリアチェリーピンク》●《Sage Nail ネイルパーツ9種 03クラッシュホロ》ということで、かわいいスマホケースを作るべく〔セリア〕でグッズをたくさん購入してきました♪また写真にはありませんが、●ソフトタイプのスマホケース(透明)●グリッターネイル(ゴールド)●つまようじも用意しました。それから……。桜の他にも、さまざまな種類が用意されているので要チェックです♪今回の主役になるのが、この《bande1枚ずつめくれるマスキングテープ〜桜の花びら〜》!マスキングテープなのに、シールのように1枚ずつめくって使えるとっても斬新な商品なんです。本物の桜の花びらみたいでとってもかわいいですよね♡以上の材料を使って、「まるで押し花のようなスマホケース」を作っていきたいと思います!はたして無事完成させられるのでしょうか……?作り方#1マステをかわいく貼りつける!さきほどご紹介した《bande1枚ずつめくれるマスキングテープ〜桜の花びら〜》を、クリアタイプのスマホケースに貼りつけていきます。このとき、花びら一枚一枚に色の濃淡があることに注意!同じ色が一か所に固まることのないよう、気をつけながら貼りつけていきます。ケースのへりの近くに貼りつけるときは、写真のようにマステの一部をはさみで直線に切ると貼りやすいですよ♪あまりデザインなどは得意でないタイプの私ですが、なんとか貼りつけてみました!散った桜が積もっている様子をイメージしましたが、伝わるでしょうか……?ひととおり貼りつけ終わったら、少しでもめくれているところのないよう「レジンをかける前に」しっかりと確認しましょう。この工程が後々重要になってきます!作り方#2グリッターネイルでデコレーション※作業をするときは下に新聞紙などを敷いておくことを強くおすすめします……!花びらだけでは少し寂しいので、100均のグリッターネイルを使ってもう少しデコレーションしていきます!とはいえ派手な印象になりすぎないよう、今回は少し控えめにしようと思います。こんな感じになりました♫「花びらの付け根の色が濃くなっている部分に1滴乗せるとかわいい!」ということに途中から気付いたので、少し統一されていない部分もありますがまあ良しとします。グリッターが追加されたことで、一気に華やかな雰囲気になりました♡作り方#3レジンを乗せる!グリッターネイルが完全に乾いたら、クリアレジンを蛇行させながらたっぷりとかけていきましょう。それから花びら全体にうまく被さるように、つまようじで広げていきます。まんべんなく広がったら、カラーレジン(今回は2色)をまばらにかけて混ぜ合わせます。このとき混ぜすぎるのではなく、マーブル模様になるよう大まかに広げていくのがコツです♪ここまでの工程を終えるとこんな感じに!ケースの上半分をよく見ると、クリアグリーンとクリアチェリーピンクの2色が混ざり合っているのがわかるでしょうか……?思っていたより色は薄づきですが、控えめな感じがこれはこれでかわいい♡作り方#4硬化させるおわかりいただけるでしょうか……。よく見ると、花びらの一部ににちゃんとレジンがかかっていないのです(!)。最初の花びらを貼りつける工程で、めくれがないかちゃんと確認しないとこうなってしまいます。みなさんは失敗のないよう気をつけてくださいね!日のよく当たる場所に置いてしっかりと硬化させます。もちろんUVライトを持っている方はそちらでもOK♪今回は丸1日〜2日、何度か向きを変えながら硬化させました。ここまでくればほぼ完成です!今回は花びらにレジンがかかりきっていなかったり、クラッシュホロとクリアレジンが余っていたりしたので、さらにもう一度クリアレジンを重ねてクラッシュホロをまぶしてみました。そしてとうとう……!なんとか完成したのがこちらのケース!いかがでしょうか?少し表面がボコボコしていたり粗が目立つ部分もありますが、思っていた以上にかわいい仕上がりになったのではないかと思います♡個人的に、花びらとクラッシュホロの間に立体感があるところがお気に入りです。欲を言えば、クラッシュホロの上にもういっそうレジンを乗せれば表面がなめらかになって良かったかもしれません。まとめ今回、不器用ながらもチャレンジしてみたスマホケース作り。なかなか苦戦しましたが、やはり完成してみたときの達成感は何にも代えられません!なにより自作だと愛着が湧くので、長く大切に使えそうです♫「不器用だから……」とあまりハンドメイドをしたことがなかった方も、普段からハンドメイドを楽しんでいる方も、ぜひレジンとマステで「押し花風スマホケース作り」にチャレンジしてみてはいかが?●スタッフB音楽とゲームと語学をこよなく愛する女子。そそっかしく不器用なのでハンドメイドやDIYは大の苦手。日々LIMIAを読んではすてきな暮らしにあこがれている。
2018年03月31日ご祝儀袋に付いているあの水引(みずひき)でアクセサリーが作れるのをご存じですか?すべて100均で、材料も少ないので初心者にもとってもおすすめです♪自分の好きな色の組み合わせて、ほかにはないオリジナルのかわいいアクセサリーを作ってみてはいかが?水引でかわいくアレンジ♡ご祝儀袋に付いている水引。おしゃれとはまったく無関係って思ってませんか?実はこの水引、とってもかわいいアクセサリーへと姿を変えるんです!カラフルな和紙でできているので簡単に結んだり折り曲げたりできて、初心者の方でもハンドメイドがしやすいんですよ♪100均や手芸屋さんでも手に入れることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。水引を用意しましょう!水引のみで手に入れることができなかったため、使いたい色の水引が付いているご祝儀袋ごと購入しました。ネックレスやブローチ、ブレスレットなど何でも作れますが、今回はピアス作りに挑戦!【材料】●水引(20cm以上)●丸カン(ゴールドとシルバー)●針金(クラフト用の細いもの)または接着剤作り方まずは基本となるあわじ結びをしましょう。一番使いやすく応用がきくので覚えておくと便利かも♪【あわじ結び】(1)お好みの色を選びます。3本ほどにしておくと編みやすいです。(2)楕円形に近い輪っかを作ります。机に押し付けながらやると紐がバラバラにならずきれいに編めますよ。(3)さらに同じように輪っかを作ります。(4)3つの楕円形が重なるように、★の方をもう一方の上に持っていきます。そして★を矢印のように、下・上・下・上とジグザグになるように通していきます。この写真の状態であわじ結びの完成です☆ご祝儀袋でよく見かけるシンプルな結び方ですよね。長めの水引で作って、余った部分をハート型や涙型にアレンジしてもかわいいです♪【平梅結び】(5)さらに★を下・上と通します。(6)右端の紐を、隣の輪っかに上から通して中心の輪っかで下から出し、向かいの輪っかにまた通します。(7)花びらが均等になるように形を整えます。(8)表から見えないように端を切れば完成です♡緩んでしまうのが心配な方は、端の部分を接着剤などで固定してもいいかもしれません。【ハート型】あわじ結びまたは平梅結びをしたあと、余った紐をハート型に形を整えて針金(接着剤)で固定すれば、完成です!できあがり☆だいたい30分〜1時間ほどで完成です!水引ならではの優しい風合いがかわいくて癒やされます。そこまで器用じゃなくてもきつめに編めば、きれいに見えるのでまたチャレンジしたいです♪まとめ今回は、簡単でかわいいアクセサリーを水引で作りました。組み合わせ方によって表情がガラッと変わるので、いろいろな色で試してみてください!材料も安く手に入れることができるので、ぜひトライしてみてくださいね♪
2018年03月26日ハンドメイド作品の販売を気軽に始めやすくなっている今日このごろ、せっかく作品を売るなら、パッケージやグッズを作って、プロ級のクオリティまで高めたいものですよね。刺繍をしたり、革小物に加工したり、オリジナルパッケージを作ったり......。そんなアイデアを最新の機材を使って実験し、ときには教えあいながらものづくりを楽しめる、総合型ものづくりサポート施設〔Tschool(ツクール)〕が東京・立川に登場しました!ハンドメイドを製品レベルに!〔Tschool〕とは?〔Tschool〕は、ものづくりの学びの場を提供し、ものづくりの創業支援機能をもつ「総合型ものづくりサポート施設」です。今回は、試作品作りから製品まで仕上げられる数々の機材のなかでも、注目のソーイング加工やデジタル加工を中心に、〔Tschool〕でできることをご紹介していきます♪立川駅から徒歩約8分の場所に、多摩地区最大級のファブスペース〔Tschool〕があります。2階建ての建物のうち、1階が機材を使って製作できるスペース、2階が個室アトリエや教室、イベントが開催できるスペースになっています。さっそく施設の1階に入ってみると、そこにはたくさんの機材が......!豊富な縫製機材に大興奮!施設1階に入ってまず目につくのが、ミシンです。1階は「デジタルファブエリア」「ソーイングエリア」「ペイントエリア」「ウッドワークショップ」「ショーケース」の5つのエリアに別れていて、そのうちの「ソーイングエリア」が、縫製機材を扱うエリアです。このエリアでは、家庭用ミシンはもちろん、刺繍ミシンや工業用ミシン、裁断機や革漉き機まで取り扱っています。広い作業スペースで、ハンドメイドの子ども用品も、サクッと作ることができそうです。帆布や革など、厚手のものを縫うときは、手持ちのミシンだと難しいですよね。〔Tschool〕では、本格的な縫製ができる工業用ミシンも利用することができます。豊富に機材がそろっているので、新しいものづくりにも気軽に挑戦できそうですね♪〔Tschool〕代表の西川義信さんにお話を伺うと、マーケットでハンドメイドやクラフト作品を作って販売している人たちの中に、主婦が増えているのを目の当たりにし、そういった方々も積極的に利用できるようにとソーイングエリアを充実させたのだとか。家事の合間に〔Tschool〕へ行って、本格的な機材を使って製作したり、同じようにものづくりに興味のある人たちと交流できるなんて有意義ですよね。これは利用したくなります!工業用ミシンを使えば、家庭用ミシンでは縫えない革にも、しっかりと糸を通すことができます。デジタルファブでオリジナルグッズを作ろう!〔Tschool〕の「デジタルファブエリア」は、デジタル工作機械の種類も豊富。このように、刺繍だけでなく、転写やレーザーなどでも布製品へ加工することができます。さまざまな機材による加工方法を試しながら、オリジナルグッズを作ることができますよ♪転写前のエプロン。転写シート自体も〔Tschool〕でプリントアウトして作ることができます。布製品への加工以外にも、プリンターを使ったステッカー製作もできます!グッズとしてはもちろん、作品のパッケージのラベルとして使えば、クオリティも一気にアップしそうです♪こちらはUVプリンターを使って印刷したラベル。曲面になっているガラスのボトルにも、直接プリントをすることができるんです!このように記念品の製作に利用するのも良さそうです。「作品を売りたい!」と思ったとき、パッケージのクオリティが高いと手に取られやすくなりますよね。カッティングマシンでパッケージを切り取って組み立てれば、あっという間に製品レベルまで引き上げることができます。「ここでものづくりを学んで製作をすれば、いずれ自分のブランドを会社にすることができるかも......!?」そんな夢が広がりますね♪充実の施設を使いたおそう!他にも塗装ができる「ペイントエリア」や、木材の加工ができる「ウッドワークショップ」のエリアがあり、ものづくりのクオリティをあげる場所として多角的に利用することができます。機材の使い方がわからないという方も、機材操作講習を受講してから施設を利用できるので安心です♪23区内に多いファブスペースですが「通うには遠い!」という多摩エリアの方も、気軽に利用できるのがうれしいですね!〔Tschool〕外観2階のスペースには、3Dプリンターや、複合機、作品の撮影ができるフォトルームも完備!作業スペースとして好きにアレンジできる個室アトリエや、ワークショップの開催ができるスペースもあり、活動の幅を広げることができそうです。今まで趣味レベルだったハンドメイドの作品づくりも、製品レベルまであげることで、売り物にもなるし、技術を教えることもできるようになるかもしれません。〔Tschool〕でできた仲間とともに、ものづくりの可能性を広げてみましょう!〔Tschool〕施設概要●住所東京都立川市柴崎町2-7-9岩下ビル1・2階●利用時間STUDIO会員/9:00〜22:00(BOOTH会員/24時間)●会費STUDIO会員5,000円/月※機材使用料は別途時間毎にかかります申込・お問い合わせはこちら!
2018年03月20日