「授乳・子どもの食事」について知りたいことや今話題の「授乳・子どもの食事」についての記事をチェック! (6/9)
「もうすぐ赤ちゃんと会える!」ワクワクしながらお世話アイテムをそろえているプレママもいることでしょう。お世話アイテムの1つ『授乳クッション』について、購入を迷っている人のために、必要性や上手な選び方などを紹介します。授乳クッションって何?必要性とは授乳クッションは、授乳をサポートするためのクッションです。ママの膝上に乗せて高さを作ったところに赤ちゃんを乗せて授乳します。授乳クッションにはどんなメリットがあるのでしょうか? 必要性についても見てみましょう。授乳が楽になるクッション授乳クッションの目的は、『ママの体の負担を減らし楽に授乳できること』です。体重や授乳ペースには個人差が大きいため、あくまでも目安となりますが、新生児の体重は3kg前後で、平均で15~20分程度の授乳が毎日10回ほどあります。生後半年には授乳回数は5~6回と減りますが、体重は6~9kgにまで増えます。授乳の度に赤ちゃんを抱っこし続けることは、ママの体にとって大変な負担です。腱鞘炎・肩こり・腰痛に悩む人も少なくありません。授乳クッションで高さを出すことで楽に赤ちゃんを抱っこできる上、前のめりにならず真っすぐな姿勢での授乳が可能です。さらに、首がすわる前の赤ちゃんは体が柔らかいため、授乳クッションを使うと抱っこが安定し、赤ちゃんも飲みやすくなりますよ。必須ではないけれどあると便利授乳クッションは、おむつや肌着のように必須のアイテムではありません。無くても問題なく授乳しているママもいるでしょう。使用期間が短いこと・物や出費を増やしたくないことが不要派の主な意見です。タオルや抱き枕で代用する人もいます。しかし、普通のクッションや抱き枕と比べて、授乳クッションはママの体にフィットし、赤ちゃんをしっかり支えるためのいろいろ工夫がなされています。無しでやっていくことももちろん可能ですが、やはりあると便利なアイテムといえるでしょう。便利に使うための選び方赤ちゃん用品店やオンラインショップでは、さまざまなタイプの授乳クッションがあり迷ってしまいますよね。ここでは授乳クッションを選ぶときのポイントについてまとめました。実際に手に取る機会があると、自分に適した物を見つけやすいでしょう。使いやすさを決める大きさ・厚さ大切なことは、『ママ自身が使いやすい』という点です。自分の体格に合わせて、膝に乗せやすい大きさ・厚さの物を選びましょう。ちょうどよい物は、ママが真っすぐ座ったときに赤ちゃんが胸の位置に来るサイズです。種類によっては中綿の量で厚み調節が可能な物もあります。洗濯可能など衛生面もチェック自宅で洗濯ができるかどうかも大切です。赤ちゃんは吐く・むせる・よだれを垂らすことなどが多く、授乳クッションもすぐに汚れがちです。カバー、または本体が洗える物を選びましょう。カバーは替えの物を数枚用意しておくと、いつも清潔な状態を保つことが可能です。へたらないための硬さも重要リビングなどにある普通のクッションはフワフワで柔らかい物が多いですが、授乳用にはそれよりも硬い物を選びましょう。中綿がしっかり詰まっている物・ウレタン製の物などがおすすめです。授乳クッションの目的は、『赤ちゃんを高い位置にホールドすること』です。赤ちゃんを乗せたときに沈んでしまうようでは意味が無く、フワフワすぎると赤ちゃんが安定せず危険です。触り心地・抱き心地ではなく、あくまで赤ちゃんを支えやすい物を選びましょう。おすすめ授乳クッション3選「選び方のポイントは分かったけど、具体的にはどんな物を選べばいいの?」そう思う人もいるでしょう。ここでは人気の授乳クッションを3つ紹介します。実際に使用経験がある、先輩ママがおすすめする物なら安心ですね!Meiz 抱き枕 授乳クッション授乳時だけでなく、妊娠中の抱き枕としても使える三日月型の多機能タイプです。授乳クッションの使用期間には個人差があるものの、一般的には『産後の半年程度』です。産前から使用できコスパも抜群なので、短期間だからと買うのを迷っている人でも納得できるのではないでしょうか。妊婦さんが楽に横向き寝ができるような形状・中綿の量を調節できる・使わないときは丸めて収納が可能など、うれしい工夫がいっぱいですよ。 商品名: Meiz 抱き枕 授乳クッション価格: ¥4,890(税込) Meiz 抱き枕 授乳クッションの詳細はこちら 青葉 授乳用クッション骨盤ケアベルト『トコちゃんベルト』で有名な青葉の授乳用クッションは、使いやすい定番のU字型が特徴です。厚みがあるので、身長が高いママでも楽に授乳ができるでしょう。面ファスナーで腰回りをしっかり固定し、赤ちゃんをしっかり支えます。片手でサッと装着可能なのも便利ですね。授乳以外にも、赤ちゃんのおすわり時のサポート・お昼寝ベッドとしても使用できます。 商品名: 青葉 授乳用クッション価格: ¥6,380(税込) 青葉 授乳用クッションの詳細はこちら はぐまむ 洗える授乳クッションはぐまむの授乳用クッションは、安心の日本製です。しっかりとした厚みがある上に手頃なお値段であることも人気の理由です。カバーは取り外しが可能で、無地・ギンガムチェックの全6種類から選べます。インテリアや赤ちゃんの肌着の色とマッチさせるなど、おしゃれも楽しめますね。カバーだけでなく、本体も丸洗いができるので清潔に使えます。 商品名: はぐまむ 洗える 授乳クッション価格: ¥2,499(税込) はぐまむ 洗える 授乳クッションの詳細はこちら クッションを使って授乳をもっと楽しく授乳クッションを使うと、ママの体の負担を減らせると同時に気持ちに余裕を持って授乳できますよ。授乳タイムは赤ちゃんの栄養摂取だけでなく、親子の絆を深めるための大切な時間でもあります。赤ちゃんとニッコリ目を合わせたり話しかけたりしながら、リラックスした状態でコミュニケーションを楽しみましょう。
2019年12月20日出産後は赤ちゃんのお世話でバタバタ忙しいもの。私の場合、母乳の出がよかったため、産後すぐに完全母乳育児がスタートしました。いざ授乳生活になると授乳服の必要性を感じることに……。マタニティ服はワンピースばかりで授乳しにくく、妊娠前の服もなかなか授乳に見合うものがなったので、妊娠中に授乳服を用意しておけばよかったと感じた体験談を紹介します。 ワードローブがマタニティ服ばかりだった妊娠中は、授乳服を特別に用意しようと考えもしませんでした。洋服といえば、生まれてくる赤ちゃんのベビーウエアのことで頭がいっぱい! 赤ちゃんが生まれていざ授乳生活がスタートすると、ワードローブはマタニティ服として活用していたワンピースばかり……。ワンピースは全部脱がないと授乳できなかったので、さすがに困ってしまいました。産後の入院中は「前開きのパジャマ」を用意するように言われていたので、困ることはなかったのですが、退院してからが特に大変でした。初めての子育ては右も左もわからない状態。妊娠中に産後授乳することを考えてマタニティ服を選んでおけばよかったなぁと後悔しました。 妊娠する前に着ていた服で授乳できる?妊娠する前は、ワンピースやシャツにパンツスタイルなどを好んで着ていました。授乳しやすい服で最初に思い浮かんだのは、ボタンで開閉できるものや前がチャックのものなどです。実際に手持ちのシャツなど着て授乳してみましたが、ボタンを掛けたり外したりすることで手間がかかってしまい、あまり活用できませんでした。そのほかにも、大きめのTシャツを着て授乳してみるなど挑戦しましたが、結局授乳ケープが手放せない状態になっていました。 産後にネットショッピングしようと試みる妊娠中は「授乳服は産後必要になったら、ネットショップで購入すればいいや」と、安易に考えていました。ところが産後すぐの時期、キラキラした光が突然目の前に現れて一時的に目の前が暗くなる「閃輝暗点(せんきあんてん)」に悩まされ、状況が一変したのです。ただでさえ産後はテレビや携帯の使用を控えるように医師に言われることが多いようですが、私の場合は携帯を見ただけで閃輝暗点と同時に片頭痛にも悩まされることに……。光が現れる症状と、頭の痛さから目を閉じていなければ耐えられず、携帯を見ることも難しくなり、買い物に出かけることも難しい……。「妊娠中に少しでも授乳服を用意するべきだった!」と感じました。 結局、産後すぐには授乳服が買えず、症状が落ち着いた産後3カ月ころにやっとネットショップで授乳服を購入することができました。産後は余裕がないことが多く、私のように体調を崩す場合もあるかもしれません。自分のことを後回しにせず、余裕のある妊娠中に、産後の準備もしっかりしておくと安心だと思います。著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2019年12月08日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのお母さん。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。食事のこだわり!司令官の絶対的指示とは…離乳食期の子どものこだわりは「ママ泣かせ」と感じるかたも多いのではないでしょうか。遊び食べや好き嫌いの他にも、食べる順番の指示をする息子・ぐっちゃんの姿に共感させられますね。さらには、ぐぅ司令官の指示のなんと細かいこと。シリアルの色を指定しているとしたら、これぞママ泣かせです。さりげなくシリアルを隠すか、それとも指示に従うか…ママの手腕の見せどころですね!(ままのて編集部)chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2019年12月05日育児中のママから“授乳”に関するお悩みをよく伺います。“飲む量が少ない” “集中してくれない” “母乳の出が悪い”など、内容はそれぞれですが、それらは授乳姿勢の見直しによって緩和されることもあります。授乳中の自分と赤ちゃんの姿勢がどうなっているか、あらためて見直してみましょう。 正しい授乳姿勢を見直そう 1.授乳クッションやタオルで高さを調節しながら、ママと赤ちゃんのおなか同士がくっつくようにしましょう 2.おっぱいとお口の高さを合わせましょう 3.おっぱいにあごとほっぺがくっつくほど密着します。このとき、ママの姿勢が前かがみにならないように気をつけましょう 4.赤ちゃんの耳と肩と腰のラインにねじれがないか確認してあげましょう 授乳の際に気をつけたいポイント●ママの姿勢が前かがみにならないように気をつけましょう●おっぱいとお口の高さが同じになるように、タオルを重ねたりして調節しましょう●出が悪いときは、前回の記事「固まってませんか?授乳の前にササッとできるマッサージ【助産師監修】」を参考にマッサージをしてみましょう! 赤ちゃんにとってもママにとっても、毎日の授乳の時間はとても大切なものです。少しでもお悩みが解決するといいですね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年11月30日母乳の出が悪かったり思ったように吸ってもらえないとき、授乳姿勢の見直しとあわせておこなってほしいのが乳輪のマッサージです。赤ちゃんが吸いやすいように柔らかくしてあげると、急にぐんぐん飲んでくれるようになる子もいます。 乳輪マッサージの手順 1.乳輪の外側に指をあて、奥に向かって圧迫します 2.そのまま奥で指同士をゆっくりと合わせます。これを角度を変え、繰り返します 3.1〜2の動作をゆっくりと続けていると、次第に張りがとれ、乳輪にシワができるくらい柔らかくなります 4.乳頭に母乳が出てきたら、終わりにして直母であげましょう! 乳輪マッサージのメリットは?①赤ちゃんが吸いつきやすくなります②吸い疲れを防ぎます③硬いままだと口がすべってしまいますが、柔らかいと深く吸いついてくれます④哺乳痛や傷の予防になります⑤哺乳量が増えます 授乳について悩んでいるママはとても多いと思います。最近飲みが悪いな〜と感じたら、まずはこちらを試してみてください。良い方向に変化してくれたらいいですね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年10月26日近年、晩婚化により出産年齢が上がってきており、高齢初産が増加傾向にあります。高齢初産とは、35歳以上の初産婦さんのことをいいます。高齢初産のママの中には、母乳育児について不安を抱えている方もいるかもしれません。 今回は、高齢初産のママが母乳育児を無理なく続けていくポイントについてお話していきたいと思います。 高齢出産のメリット高齢出産は、妊娠中の様々な合併症などリスクがクローズアップされていますが、良い面もあります。*自分の生活を十分に楽しんできたので「次は子育て」と積極的になれる*知人や友人に出産経験者が多いので多くの情報が得られる*精神的に成熟しているので、若い時よりも物事を的確に判断できる*経済的に余裕がある*人生経験が豊富な分、何事も慌てずに対応できる 高齢初産のママが大変なことや心配なこと高齢初産のママは産後、体力的に育児ができるかという心配がある方が多く、疲れがなかなか取れない、授乳が大変だったという意見が多く聞かれます。高齢初産は、妊娠中に様々な合併症などの発生率も高く、分娩に時間を要し、帝王切開率も高めになることがあります。帝王切開での出産は、高齢初産に限らず体調の回復に時間がかかることも多くなります。それらによって、おっぱいの開始時期や母児同室の開始が遅れ、母乳育児が軌道にのるまでに時間がかかることがあります 。退院までに、授乳の姿勢が安定しない、母乳分泌に不安があるなどの場合は、退院後早めに母乳外来を受診されると安心です。産後の赤ちゃん連れの外出が大変な時は、訪問型の母乳外来もあります。 疲労が蓄積しない工夫をする高齢初産のママは、産後の疲労回復に時間を要することや、寝不足などの疲労が蓄積しやすいこともあります。しかし体力は、年齢に限らず個人差も大きいと思います。出産前から母乳育児を諦めているママもいるのですが、母乳をあげることで以下のようなメリットがあります。*ママの今まで獲得した免疫を母乳を介してあげられる*母乳をあげているときに出るオキシトシン効果でより深い眠りを誘い、心身の疲労の回復を促す*子宮収縮など産後の身体回復を促す できるだけ休息できる授乳を心がけることが大切です。授乳が頻回な赤ちゃんの場合、添い乳がおすすめです。夜間は搾乳をしてまとめてあげるようにするのも良いかもしれません。授乳のあとの補足の育児用ミルクや搾乳を家族の方に代わりにあげてもらうのも良いでしょう。産後1カ月は無理せずに過ごすことが、その後の経過にも良いとされています。授乳や赤ちゃんのお世話以外は手伝ってもらい、睡眠や休息をとるようにしましょう。 退院後のサポート体制をしっかりしておく高齢初産のママで多いのが、親世代の年齢も高くサポートが難しいということがあります。夫の育児休暇、産褥入院、産後ケア訪問など様々なサービスの利用を検討されると良いと思います。また、食事配達サービスなどを利用して、家事の軽減や授乳期間中の栄養が不足しないように日頃から注意することが大切です。 私自身も、高齢初産でした。仕事を続けながらの母乳育児は体力的にも大変なこともありましたが、授乳をしているときの娘に癒されることも多くありました。みなさんも周りのサポートを受けながら無理なく、母乳育児を楽しむことができると良いですね。 引用参考文献第42回母乳育児支援学習会 in神戸「高年初産のお母さんへの援助(ガイドラインを踏まえて)」渡邊和香 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 双子の赤ちゃんの母乳育児について、あまり情報がなくて困っているママも多いと思います。お世話が大変だったり、2人分の母乳は出ないかもと初めから諦めているママもいます。 今回は、できるだけラクに双子の母乳育児が続けられるポイントをお話していきます。 双子の母乳育児って難しい?双胎妊娠は、子宮が大きくなるため切迫早産になりやすく、予定帝王切開になることも多く、36週〜37週と少し早い時期に出産になる傾向があります。出生体重が小さいと、お口が大きく開けられなかったり、おっぱいを飲む力が弱く吸いつけなかったり、おっぱいが上手に飲めないことがあります。また、赤ちゃんが小さく生まれる場合や早産になる場合もあり、NICUやGCUなどの新生児集中治療室に大きくなるまで入院することで、ママと少しの間離れるということもあります。近年、双子は帝王切開での出産も多く、手術後の体調などにより母乳育児のスタートが少し遅くなってしまうこともあります。 双子のママは母乳が2人分出る?双子の場合、おっぱいを吸われる回数や時間が長くなるので母乳分泌が多くなり、2人分の母乳が十分に出るといわれています。しかし個人差もあり、ママの産後の体調によっては、母乳が出るようになるまで時間がかかることもあります。また、赤ちゃんがうまく吸えないことで分泌量が上がりにくいこともあります。最初、おっぱいに吸い付いてくれなくて直接あげれない場合には、搾乳してあげる方法もあります。搾乳は手搾乳だったり、手動や電動の搾乳器もあります。電動の搾乳器の中にはダブルポンプといって両方のおっぱいから同時に搾乳できるものもあり、母乳量が上がりやすかったり、搾乳時間が短縮できたりといったメリットがあります。 同時授乳のメリットとデメリット双子の授乳の方法としては、1人ずつおっぱいや育児用ミルクをあげていく方法と、同時におっぱいを吸ってもらう同時授乳をする方法があります。同時授乳には、横抱きと脇抱き(フットボール抱き・クラッチ抱き)を組み合わせる方法がありますが、2児ともに脇抱きをする同時授乳が一番スタンダードだと思います。 メリットとしては、同時に授乳することで両乳房に刺激が行くのでホルモンが多く分泌し、母乳量があがりやすい、授乳時間の短縮になるという点があります。 デメリットとしては、抱き方にコツがいり、最初は誰かに手伝ってもらわないと難しいという点があります。 まずは1人ずつの授乳から始めて、慣れてきてから同時授乳に進むといいと思います。同時授乳にする時期は、赤ちゃんの大きさや哺乳力などによって変わってくるので、様子を見ながらステップアップしていきましょう。 双子の同時授乳の方法慣れるまでは、赤ちゃんをおっぱいの近くに連れてきて授乳のセッティングをしてくれる人を確保しておきましょう。同時授乳には、リラックスしてできるようにクッションや枕を使って、赤ちゃんを安定して支えられるようにします。おっぱいの高さに赤ちゃんの顔がくるように高さを調整します。乳頭が鼻の先につくポジションで片方の赤ちゃんをフットボール抱きで吸い始めたら、もう片方の赤ちゃんを連れてきてもらいフットボール抱きにします。タオル類などで赤ちゃんの頭を固定できるようにすると手や腕への負担が少ないです。片方の赤ちゃんがおっぱいを吸うのが休み休みになったり、口が止まって飲むのをやめたら、おっぱいを外してお手伝いの方に渡します。ゲップをさせてもらったり、必要なら育児用ミルクを補足してもらったりしましょう。慣れてきたら、すぐにゲップをさせられないときは脇に下ろして横向きに寝かせる、クッションなどで上半身を高くするようにすると吐き戻しが少なくなります。授乳中は動けなくなるので、飲み物や携帯電話、リモコンなどの必要なものは近くに置いておきましょう。2人の飲む力や時間に差がある場合は、授乳のたびに赤ちゃんを左右入れ替えると良いでしょう。 双子の同時授乳は慣れるまでは少しコツがいりますが、マスターすると授乳時間がグンと減り、育児用ミルクを作ったり片付けたりする時間が減ってラクになってきます。最初は周りの協力をお願いしながら試してみてくださいね。 引用参考文献『ペリネイタルケア 2009年 夏季増刊』『すぐ使える!70の事例から学ぶ母乳育児支援ブック』 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月15日外出先で、授乳したいのに授乳室がなかったり、混雑したりしていることはありませんか? また、行楽シーズンになって屋外で授乳をすることもあるかもしれません。そんな時に授乳ケープはとても便利なアイテムです。今回は、授乳ケープの選び方についてお話ししていきます。 授乳ケープを選ぶポイントは?1番のポイントは、かさばらずにコンパクトかということです。赤ちゃん連れのお出かけはどうしても荷物が多くなるので、たたんで小さくなる授乳ケープが便利です。 その他ポイントとしては、・しっかりおおえる大きさか(上や背中から見えないように)・透けて見えないか・暑い時期は、薄手で熱がこもって暑くならないか・寒い時期は、保温性があって寒くないか・コットンなど自然素材のもので赤ちゃんの肌にやさしいか・洗いやすく清潔に保ちやすいかなどがあります。 エプロンタイプの授乳ケープエプロンのようにママの首にヒモをかけるタイプの授乳ケープは、首のヒモの長さを調整することができます。また、首元にワイヤーが入っているものは、襟元に丸い隙間ができるので、上から赤ちゃんの様子をのぞいて授乳ができます。熱がこもりにくく、ママの顔も見えるので赤ちゃんも安心です。デメリットとしては、背中側まで覆っていないと脇から胸元が見えてしまうことがあります。後ろに人がいるときも、上から見ると襟元の隙間からも胸元が見えてしまうことがあります。また、襟元のワイヤーによって小さくたたみにくいこともあります。 ポンチョタイプの授乳ケープ頭からすっぽりかぶるポンチョタイプの授乳ケープは、脇や背中側から胸元が見える心配がなく安心でき、使いやすいと思います。これからの季節には、羽織ったりアウターとして着たりしてもいいので、お出かけの時のファッションの一つになります。 デメリットとしては、熱がこもりやすく、着ているときは良いですが、脱いでしまうとかさばりやすいです。暑い時期は、薄手のものを選ぶと良いでしょう。 授乳ケープじゃなくても使えるアイテム・ストール普段は、首に巻いたりひざ掛けとして使ったり、お昼寝の時に赤ちゃんにかけるものとして大活躍。授乳の時は羽織ものとして、また背中や脇から見えないように巻きつけて、授乳ケープとして使います。 ・薄手のガーゼおくるみやブランケットストールと同様に、授乳の時は背中や脇が見えないように巻きつけます。途中でずり落ちてしまったりとやりづらい場合は、両端を縛って輪っかにして首にかける、もしくはクリップや洗濯バサミで止めると落ちません。使わないときは小さく折りたためるので、バックの中でかさばらず便利です。 ・カーディガンや大きめのTシャツ、チュニックなどの洋服赤ちゃんにおおいかぶせて、服の中で授乳します。おしゃれなものであれば、荷物にならないのでとてもラクです。 個人的には、ベビーラップ(赤ちゃんをおんぶや抱っこするための長い布)を羽織ったりかけたりして、授乳ケープがわりにしていました。抱っこひもと両立できるので、荷物が減ってラクでした。 授乳ケープはママの胸元を隠すだけでなく、なれない場所での授乳で気が散ってしまう赤ちゃんが授乳に集中できるようにする効果もあります。授乳ケープを使うことで、外出中も赤ちゃんに合わせたタイミングで授乳ができます。これから秋にかけて気候が安定してくると、屋外での授乳も快適ですよ。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年09月24日およそ40週間の妊婦生活を終え無事出産が終われば、育児生活が待っています。その中でママと赤ちゃんにとって欠かせないのが授乳。 出産前までは「母乳をあげるのって幸せそう」「子供が生まれたら自然に母乳が出るんだよね」と漠然としたイメージを持っているものですが、実際は想像以上に大変な作業です。 今回は出産前に知っておきたい授乳や母乳の基礎知識をご紹介します。授乳のしかたや姿勢、一連の流れ、意外に多いおっぱいトラブルなどこれから出産を迎える新米ママ向けなので、ぜひ参考にしてくださいね。 目次 1 授乳の基礎知識 1.1 授乳のやり方、一連の流れ 1.2 搾乳後哺乳瓶や市販のミルクでも 1.3 授乳の頻度やいつまで続くか1.4 母乳育児で気を付けるべきこと 2 意外に多い!?母乳&授乳トラブル 2.1 おっぱいがカチカチに 2.2 乳腺炎のリスク 3 まとめ授乳の基礎知識●授乳のやり方、一連の流れまずは授乳のやり方からです。(1)ママの手と乳首を清潔にする 濡れタオルやアルコールを含まない洗浄綿などで軽く拭きます。 (2)赤ちゃんに乳首を含ませる 赤ちゃんの口元に乳首を近づけると赤ちゃんは自然と口に含みます。その際、乳首の先だけをくわえさせると乳首に傷がつくことがあるので、乳輪の根元まで深く含ませるようにしましょう。 (3)赤ちゃんの体をまっすぐに、ママも楽な体勢で 赤ちゃんの体がよじれていると上手に吸うことができません。体がまっすぐになるよう抱っこしましょう。※いくら小さな赤ちゃんとはいえ抱っこするのはかなり疲れます。授乳専用クッションや背当てクッションなどを活用して、ママ自身が疲れないようにしてください。 (4)左右のおっぱいを均等に 片方のおっぱいをあげたらもう片方も同様にふくませます。片側5~15分程度で反対側へ変えるようにしましょう。どちらか片側だけのおっぱいだけを授乳に使っていると、おっぱいが張るなどトラブルのもとになります。 (5)ゲップさせる 赤ちゃんを肩にもたれかかるように抱っこして背中をさすり、ゲップをさせます。ゲップをさせずにいると、吐き戻しで喉が詰まり窒息する恐れがあります。授乳の後は必ずゲップをさせましょう。 ●搾乳後哺乳瓶や市販のミルクでも出産をすると数日~遅くとも数週間後には自然と母乳が出るようになりますが、個人差が大きいものです。 母乳が出ない場合や出が少ない場合は市販の粉ミルクを活用しましょう。70℃くらいのお湯で規定のミルク量を溶かして作ります。 また、母乳は出るものの、赤ちゃんが乳首から上手に飲めない場合もあります。その場合はは母乳を搾乳したものを哺乳瓶で飲ませてあげましょう。こちらは保存容器のままお鍋で人肌に温めます。電子レンジで直に温めたり、50℃以上のお湯を使うと栄養が壊れるので厳禁です。 粉ミルクや搾乳した母乳は哺乳瓶で与えますが、必ず消毒したものを使います。消毒方法は熱湯消毒や専用の消毒ケースを使うタイプ、電子レンジを使用するタイプなどさまざまです。 ●授乳の頻度やいつまで続くか授乳の頻度は、新生児期は2~3時間に1回というのが一般的です。ただし、赤ちゃんが一度に飲める量やママの母乳が出る量に大きな差があるのでまちまちです。 基本的には赤ちゃんがおっぱいを欲しがったらあげるという生活を続けていくことで、次第に授乳間隔が広がっていきます。 授乳は、生後5ヶ月程度で離乳食をはじめると同時に回数が減っていきます。離乳食をはじめた当初は、食事から100%の栄養を摂れるわけではないので授乳も必要です。離乳食に慣れ食事からしっかりと栄養を摂れるようなるころには卒乳を考えても良いでしょう。 ●母乳育児で気を付けるべきこと母乳の成分は、ママが摂取する食事に大きく左右されます。栄養バランスの摂れた食事、特にたんぱく質や鉄分、カルシウムなどを積極的に摂取しましょう。また当然ですが、お酒やタバコ、市販薬なども妊娠中に引き続き厳禁です。 さらに、気を付けておきたいのが水分摂取量です。母乳が十分出るようにするためには、ある程度の水分が必要なため、1日最低でも3リットル程度の水分を摂るようにしましょう。 意外に多い!?母乳&授乳トラブル●おっぱいがカチカチにおっぱいが張ってカチカチになるなんて大げさに感じるかもしれませんが、先輩ママの多くが体験しているあるある話です。 おっぱいがカチカチになってしまう理由は、分泌されたおっぱいが乳房の中で溜まってしまっているからです。赤ちゃんが飲む量とおっぱいが作り出すお乳の量のバランスが取れていないことで起きます。 一番良いのは赤ちゃんにいっぱい飲んでもらうことですが、飲んでもらえない場合は搾乳をすることで改善します。また、ときには熱を持つほど痛みが生じることもあります。 ●乳腺炎のリスク乳腺炎とは、おっぱいに母乳が溜まり乳腺に炎症が起きることです。乳腺炎になるとおっぱいに激しい痛みやしこり、腫れが生じます。 先ほどの「おっぱいがカチカチに張ってしまう」状態を放置すると乳腺炎になってしまいます。乳腺に炎症が起きないよう適宜搾乳するようにしましょう。 また、乳腺炎はひどくなる前に専門の病院で診てもらうのがおすすめです。出産した産婦人科や自宅近くの助産院がいいですが、あらかじめ乳腺外科や乳腺外来などを調べておいても安心ですね。 まとめ新生児期はおむつ替えとおっぱいをひたすら繰り返す毎日。特に、母乳育児を考えているママにとっては、母乳と赤ちゃんの飲む量が違うことでトラブルが起きやすいのが現実です。 母乳でも市販のミルクでも、授乳は赤ちゃんとママの大切なスキンシップです。2〜3時間おきに1回の授乳はかなりハードですが、ぜひ赤ちゃんへ話しかけながら愛情をもって授乳するようにしましょう。 卒乳後の「しぼんだ胸」対策!これ以上悲しい姿を見ないために、いま出来ること4つ出産直後に気分が沈む「マタニティーブルー」。原因と上手な乗り越えかた 妊娠中のママとパパのためのサプリ ●ライター/パピマミ編集部
2019年09月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。夏が終わってもまだまだ暑い日が続きますね。赤ちゃんと密着する授乳の時間は暑くて大変なこともあります。今回は、授乳時の暑さへの対策についてお話したいと思います。 授乳の時のひと工夫おっぱいを飲んでいるとき、赤ちゃんは頭や背中にいっぱい汗をかいていることがあります。赤ちゃんを支える前腕にタオルを巻いてから授乳すると汗を吸い取ってくれます。市販のアームカバーを使うのもよいでしょう。また、赤ちゃんの背中にガーゼやタオルを入れておき、汗をかいたら、授乳後にガーゼやタオルだけ抜き取ります。タオルなどで包んだ保冷剤を赤ちゃんの頭や背中に当てるのもよいでしょう。 お部屋を涼しくしよう赤ちゃんが快適に過ごせる室温は、26〜28度といわれています。授乳を始める前に、エアコンの設定温度を1〜2度下げておきます。おっぱいを飲んでいるうちに、ママと赤ちゃんも体温が上がってくるので、少し涼しいくらいにしておくことがポイントです。また、扇風機を赤ちゃんの背中側に向けると快適に授乳できます。持ち歩き用の小型のファンを、顔に当たらないように後頭部側に向けるのも良いでしょう。扇風機は弱風にして、赤ちゃんから少し遠ざけ、直接当たらないようにしましょう。 外出時の授乳の暑さ対策授乳ケープが暑くなることもあるので、うちわや携帯用の小型ファンをお子さんの顔以外に向かって使い、風通しをよくします。扇風機同様、小型ファンも赤ちゃんから少し遠ざけ、直接当たらないようにしましょう。 大きめなTシャツやチュニックなどを被せて授乳すると、授乳ケープよりも涼しく授乳できます。赤ちゃんやお母さんに接触冷感のネックスカーフやタオルを使うのもよいでしょう。暑い時期に、赤ちゃんの水分補給としても大切なおっぱい。暑さでぐずってよく飲めないこともあります。ほんの少しの工夫ですが、ママも赤ちゃんも快適に授乳ができるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年09月10日無印良品の「体にフィットするソファ」は、快適な座り心地が魅力の人気商品です。実はこのソファ、プレママや授乳中のママにもおすすめしたい優秀アイテムなんです! 今回は、実際に使ってみてとても活躍したので、ご紹介していきます。 妊娠中しんどいときの支えに!私は妊娠初期のつわりの時期に、「椅子に座るのもしんどい、でも布団に横になるのもしんどい!」なんてことがありました。そんなとき「体にフィットするソファ」にもたれかかるように斜めになって座るとすごくラクでした。自分の一番ラクな体勢に合わせることができるのが、このソファの大きな魅力だと思います。何かと眠たい妊娠中は、ソファでくつろいでいるうちに気づけば寝てしまっていた、ということも多々ありました。そのくらい快適で座りやすいソファなんです。 臨月に入りおなかがかなり大きくなってきてからも、ソファを支えにするように座ることでラクな体勢をとることができました。この「体にフィットするソファ」は、妊娠中のしんどいときの大きな支えとなってくれました。 授乳しやすい!出産後は、授乳の際に大活躍。授乳クッションを使うと腕と赤ちゃんを支えてくれるので授乳がしやすくなりますが、それでもしんどく感じることがありました。そこで、「体にフィットするソファ」+授乳クッションをダブルで使ってみると授乳がさらにラクに! ソファが授乳クッションをしっかりと支えてくれるうえに、自分自身もラクな体勢をキープできます。特にありがたかったのが体調不良のとき。ママは体調が悪いときでも赤ちゃんへの授乳からは逃れられません。そんなとき「体にフィットするソファ」に支えられながら授乳することで、体がつらいときもなんとか授乳をすることができました。 子どもたちのお気に入りの場所に! 子どもたちも「体にフィットするソファ」がお気に入りのよう。ソファでテレビを見たり、絵本を読んだりして過ごしています。きょうだいでソファを分け合って座っている姿は、とてもほほえましくてかわいいですよ。また、子どもがおすわりを始めたころは、座っている子どもの後ろに「体にフィットするソファ」をスタンバイ。こうしておくと後ろに転倒しても安心でした。もちろん大人にとっても「体にフィットするソファ」は快適な場所。夫もソファでビールを飲んだり、DVDを観たりしてくつろいでいます。 わが家には2つ、このソファがありますが、それぞれのソファに分かれて家族みんなが座っていると、家族の距離が近くなってなんだか幸せな気持ちになります。会話も弾んで、家族団らんにも一役かってくれるかもしれません。 くつろげるだけではなく、ママの助けとなってくれる「体にフィットするソファ」はわが家でとても重宝しています。カラーバリエーションも豊富なので、おうちのインテリアや好みに合うものを選んでみてはいかがでしょう。 著者:歯科衛生士・久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年09月01日信じられないような話ですが、私は妊娠8カ月までおなかの中に赤ちゃんがいることに気が付きませんでした。そのため、母乳マッサージも赤ちゃんを産んでから知ったようなものでした。それでも、なんとか母乳育児をすることができました。今回は、息子の母乳育児から得た経験をお伝えしたいと思います。 授乳は赤ちゃんとのスキンシップと考える私は母乳育児にこだわりすぎず、授乳は赤ちゃんとのスキンシップをとるための1つの手段として考えていました。なんとなくミルクをあげるより母乳をあげているほうがいいと思われがちですが、ママが大変なときはミルクに頼ってもいいと私は思います。 母乳にもミルクにもそれぞれメリットがありますので、うまく使いこなしてママが休める時間もつくりたいですね。 ママの体を休ませたいときには添い乳もママの体をしっかり休ませたいとき、私がしているのは添い乳です。赤ちゃんの横で寝転がって母乳をあげるのですが、慣れるとすんなりできるようになります。夜間断乳などの幅も広がりやりやすくなりますよ。息子はまだ添い乳をしていますが、お互いにリラックスした時間を過ごせています。 ただ、歯の生え始めなど、成長に伴って、少しずつ添い乳から違う方法にシフトチェンジすることを考えておくといいと思います。また、吐き戻しをしやすい赤ちゃんは一度起こしてげっぷをさせ、そのままママも眠ってしまわないように注意したいですね。 音楽や照明も使って授乳タイムを演出する育児をしていくうえでやっぱり大切だと思うのが、ママがリラックスしているということ。ママがリラックスしておおらかな気持ちでいると、赤ちゃんにもその雰囲気がしっかり伝わります。 自分なりのリラックスグッズがあると思いますが、なかでも音楽や照明がおすすめです。オルゴールの音楽を流したり、やさしい光の照明を灯したりして、赤ちゃんと一緒にリラックスしてもいいですね。 母乳育児は、なかなか思い通りにいかないことも多々あるかもしれません。やむを得ない事情で母乳をあげられない方もいるかと思います。無理をせず、楽しむ気持ちで赤ちゃんとの授乳タイムを過ごせたらいいですね。著者:浦松あや一児の母。学校事務や保育士を経験したのち、産休を機に退職。現在はパート。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は編み物。
2019年08月21日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 暑い夏に食べたくなるかき氷やアイス。妊婦さんや授乳中のママは、食べていいのか気になりますよね。今回はそんなママたちへ向けてお話しします。 妊婦さんへの影響冷たいものは体を冷やしてしまうので、妊婦さんは避けたほうがいいとされています。食べ過ぎることによって胃腸の調子が悪くなったり、おなかが張りやすくなったりすることもあります。 しかし、暑い時期はどうしても食べたくなることもあるかもしれません。空腹時は避けるようにする、食べ過ぎないよう量に気を付けると良いでしょう。つわりなどでつらいときは、吐き気を和らげるため、また水分摂取のために、かき氷や氷菓子、シャーベットが良いとされています。 授乳中のママへの影響かつて母乳に影響するので甘いものや乳製品を控えるよう指導されている時代がありました。今は、食事が母乳に影響するという科学的根拠はなく、制限する必要はないとされています。 しかし、冷たいものを取りすぎると体が冷えてしまったり、胃腸の動きを弱くしてしまったりと体調を崩すことがありますので、取りすぎには気を付けましょう。体調が悪くなると、おっぱいが詰まりやすくなる、おっぱいの調子が悪くなるなどの影響もあります。 おすすめの冷たいデザートは?アイスはカロリーが気になるところです。3つのバニラアイスのカロリーを比較してみました。 アイスクリーム:180kcalラクトアイス (乳脂肪分が少なく、植物油脂などでコクを出しています):224kcalシャーベット:127kcal※バニラアイスで比較 体重増加が気になる妊婦さんは、カロリーの低いかき氷や氷菓子・シャーベットを選ぶようにしましょう。ラクトアイスの中でも植物油脂を使用せずにカロリーを抑えたものもあります。また、冷たく冷やした寒天やゼリー、凍らせたフルーツ(バナナやパイナップル)も良いと思います。 妊婦さんや授乳中のママも、食べる量や種類に気をつけながら、冷たいデザートを楽しんでくださいね。参考・引用文献:一般社団法人日本アイスクリーム協会HP 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月18日息子が生まれて初めて授乳したとき、あんな小さな体で乳首に一生懸命吸いつく姿を見て感動しました。ずっと見ていても飽きない・・・可愛すぎる!!■幸せだった授乳タイム。しかし…その可愛さを授乳タイムの度に味わっていました。この時期は一瞬しかない、ゆっくり堪能しなきゃとそう思っていたんです。がっ!!(笑)1日8回以上の授乳、最低1回20分はかかる。それを毎日毎日、くり返す。産後の疲れもあり、どんどん授乳タイムを楽しめなくなってきました。育児書に「目をしっかり合わせて、語りかけるように授乳しましょう」と書かれていましたが、まだ新生児で目もほとんど見えていなくて、焦点もあっていません。こんな状態でどうやって語りかけたらいいんだろう・・・そしてなにより・・・疲れすぎて語りかける余裕なんてない!!!■授乳タイムは母の睡眠タイムにみんながしていることを自分ができないなんて…母親失格なのかな・・・?そうやって育児書通りにできない自分を責めてしまう時期もありましたが、自分の中で授乳タイムは自由時間!と割り切ることにしました。よく考えたら息子はあまり眠らない子だったので、わたしが一息できるのがこの授乳タイムだけだったのです。そのころの睡眠時間がトータル3時間もとれないことが多かったので、授乳タイムはよく寝ていました。息子の睡眠の妨げにならない時間帯は、スマホでブログを見たりして自分を時間を楽しむことも。もちろん目を合わせて授乳することは理想的だと思います。ただ授乳以外にも子どもと愛を育む方法はたくさんあります!そしてなにより安全な子育てには体力が必要!!それには睡眠時間の確保は必須なのです(笑)理想にとらわれすぎず、自分なりに授乳タイムを楽しめてよかったです。
2019年08月16日撮影/川上ふみこ こんにちは、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本です。授乳している姿の写真を撮ったことがありますか? 卒乳をされたお母さんのなかでは、授乳の写真を撮っておけばよかったなと話される方がいます。 今回は、プロのカメラマンである川上ふみこさんに授乳写真についてや撮り方のコツなどを伝授してもらいました。 母と子の写真は意外と少ない娘との母子写真を、公園のスナップショットで撮っていただいたのが縁で、当院で企画する授乳シーンの撮影会などで一緒に仕事をさせていただいている、カメラマンの川上ふみこさん。川上さんは子ども2人のお母さんでもあります。 川上さんは、子どもの写真や父子の写真は多いけれども、意外と母子の写真が少ないと言います。私自身、助産師とはいえ、はじめての育児に自信が持てなかったころに、川上さんに撮っていただいた娘との笑顔の写真から2人の絆のようなものを感じて大丈夫だと背中を押してもらいました。 この時期にしか撮れない貴重なシーン授乳フォトについて川上さんは、こんなふうにお話ししてくれました。 「授乳は母と子をつなぐ大切なスキンシップの時間。それは癒しの時間でもあったりして、ママもほっと心落ち着くひととき。でもその時期は育児に追われて、あっという間に過ぎて終わってしまいます。で、ほとんど全員のママさんが、卒乳して寂しく思うんです。だから、そんな気持ちが少しでも和らぐように、大切な思い出として写真に収めておくことをおすすめしています」(川上さん) 出張撮影・おうちスタジオなど種類も豊富授乳写真は、撮影場所も気になりますよね。今は、依頼すると自宅に来て撮影してくれる出張撮影や、住宅の一室を利用したお家スタジオもたくさんあります。出張撮影はお家でリラックスした雰囲気のなか、自然な写真が撮れるのがメリット。場所によっては出張費などがかかることが多いので、相談されると良いと思います。また、女性カメラマンのほうが安心などあるかもしれませんね。上のお子さんも一緒に授乳を覗き込んでいる写真などもかわいいですよ。 おうちで撮影するときのポイントご自宅で家族に撮ってもらいたいというお母さんに向けて、カメラマンの川上さんから、おうちで撮影するときのポイントを3つ教えてもらいました。 ・明るいカーテン越しの窓際で撮ること・おうちなら自然光が一番・ママさんの肩越しからも撮るママがいつも眺めている可愛らしい赤ちゃんのお顔や、おっぱいを飲んでいる姿を写真に残す。できるだけママ目線で撮ることで、写真を見返したときにその臨場感が伝わる。ママの顔も写る場合は、ママが撮られているという意識のせいか、飲ませることに一生懸命になり、真剣な表情になりがちなので、ちょっと意識して心穏やかに少し微笑むくらいが素敵です。育児真っ只中では、授乳写真を撮っておこうとはなかなか思いつかないことが多いと思います。ぜひ、貴重なこの時期に授乳写真を残してみてくださいね。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月14日こんにちは! りんりんままです。授乳中の娘に変化が・・ 産むまで知らなかった、赤ちゃんの授乳中の様子について描いてみました。生後3ヶ月頃までは、飲んでいる最中はほとんど動かず ぽかぽかな手をそっと乗せていたり、ゆっくり撫でている様子にとても癒されていました。生後5ヶ月頃になると、少しずつ活発に。 軽く掴んでみたり、たたいてみたり。元気になってきたなぁ、というレベル。・・だったのですが、 生後7ヶ月の現在思わず叫ぶほど痛い!! 切っても切ってもすぐに生成される凶器(爪)が直角に刺さる・・!仕掛け絵本で覚えた新技「つまむ」を応用した「つねる」を披露。これもえらい痛い。 いででで!! と言う様子が面白いらしく本人はにっこにこ。ああ、悪意のない笑顔、にくめない・・!こんな姿もきっと今しか見れないんだなぁ、 またひとつ成長したんだなぁ、 と思いながら頑張るぱいくんです。噛まれる恐怖におののきつつ・・ 小さくてかわいい初めての歯が生えてくるのはやっぱり楽しみ。同じファンを持つママさん達もきっとたくさんいるだろうなぁ。いつかこの出来事を懐かしく幸せに思い返す日が来るんだろうなぁ。今日もゆるっと、楽しみながら育児していきましょ。●ライター/りんりんまま
2019年08月13日私は2人の男の子を母乳で育てたのですが、1年くらい授乳を続けるうちに右のおっぱいだけが大きくなってしまいました。今回は左右のおっぱいで差が出てしまったときのお話と対策としてやってみたことをお話ししたいと思います。 右のおっぱいをよく飲んだ長男長男を出産後、初めての授乳は慣れないものでした。産院でお世話になった助産師さんには左右のおっぱいを交互に10分くらいずつ飲ませるように教えてもらいました。しかし長男は、右のおっぱいは10分くらい飲んでくれるのですが、左のおっぱいは3分くらいで離してしまうのです。最初はおなかがいっぱいなのかな? 私の飲ませ方が下手なのかな? と思っていました。そこで抱くときの角度を変えてみたり、おっぱいを下から支えてみたりしましたが、効果はありませんでした。 いろいろ工夫をしてみたけれど…助産師さんの助言で、先に左のおっぱいから飲ませた後、右のおっぱいを飲ませることにしてみました。長男もおなかがすいているので左のおっぱいを少し飲んでくれましたが、やはり3分くらいで離してしまうのです。助産師さんに診てもらっても左のおっぱいの出が悪いわけでもなく、乳首にも問題はありませんでした。長男の頭の向きやおっぱいとの顔の距離を工夫してみたのですが、結果は変わらず……。どうしても左のおっぱいが残ってしまい、張って痛くなるので授乳後搾乳していました。 左右のおっぱいの大きさに変化が!長男の授乳は2歳まで続きました。その後も長男の母乳の飲み方は変わらず、右のおっぱいばかりをよく飲んでいました。産後6カ月くらいから、徐々に左右のおっぱいの大きさが変わっていき、右のおっぱいだけが大きくなってしまったのです。大きさとしては、右のおっぱいが大人の味噌汁のお碗くらいの大きさ、左のおっぱいは子どもの味噌汁のお碗くらいの大きさでした。そして次男もまた同じように右のおっぱいを良く飲んだので、最終的に右のおっぱいが大きいままになってしまったのです。 授乳するまで、左右のおっぱいの大きさが変わってしまうことがあるなんて知らなかったので、とてもびっくりしました。私の抱き方や飲みやすさなどの要因があったのかもしれませんが、なぜ右のおっぱいよく飲んだのか、理由はわかっていません。卒乳した今でも左右のおっぱいの大きさは違うままですが、子育てのいい思い出になっています。 著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月06日トレンドをおさえたマタニティ&授乳服の通販サイト「CHOCOA」のアイテムが、ファッショニスタな妊婦さん&ママたちの間で大人気! 今回は、一枚サラッと着るだけで即おしゃれにキマる、「CHOCOA」のマタニティ&授乳ワンピコーデをご紹介します。 夏に映える!鮮やかカラーのワンピース撮影/@uemura_a ・授乳ストラップワンピース/3,694円(税抜) 鮮やかなブルーが目を引く授乳ワンピース。胸元中央に授乳用のファスナーが付いています。特殊な“隠しファスナー製法”により、一見すると授乳服には見えないところもうれしいですね。 ゆったりしたシルエットは体型を拾わず、締めつけ感もないので、臨月になってもストレスフリー! 華奢なストラップと、自然なAラインシルエットで、女性らしい印象に仕上がります。遊び心のあるバックデザインもポイントです。スポサンを合わせてカジュアルダウンすると今っぽい♪ ストラップワンピは一枚で着てもかわいいですが、中にTシャツを合わせても違った雰囲気を楽しめるのでおすすめです。 撮影/@kaoriel1014 ・授乳コットンサマーワンピース/3,694円(税抜) 明るいオレンジが夏らしいフォトジェニックな授乳ワンピース。コットン素材なので、肌が敏感になりやすい妊娠期でも着心地が良く、赤ちゃんにも安心です。とても軽い着用感で、長時間着ても疲れません。 スタイル良く見せてくれるウエスト部分のゴムは、おなかに負担がかからない、特殊なやわらかいゴムになっています。こちらも胸元に授乳用の隠しファスナー付き! ネックラインは首元をすっきり見せてくれるVカットです。 シンプルなデザインなので、夏はサラッと一枚で着て小物使いで遊んだり、春・秋は薄手のアウターを合わせて雰囲気を変えたりと、長く着用できそうな一着ですね♪ 撮影/@jumisakae ・バック編み上げワンピース/7,990円(税抜) バックデザインがおしゃれなワンピース。背中はレースアップになっていて、体型の変化や好みに合わせて自由に開き具合を調節できます。コットン100%で肌触りが良く、吸水性・速乾性が高いので汗をかきやすい妊婦さんにぴったり! 袖は、二の腕を程良く隠して上品な印象にしてくれるエンジェルスリーブ仕上げです。マタニティラインをきれいに見せてくれるフレアワンピは、産後もすっきり着こなせますよ♪ カラーは華やかなイエローのほかに、シックなブラック、ナチュラルなベージュがあります。インナーにはチューブトップを合わせるのがおすすめ! シルエットやデザインで差がつく♪ガーリーなワンピース撮影/@miyukichi0102 ・授乳ボリュームレースワンピース/7,398円(税抜) 涼やかなレース生地の授乳ワンピース。ボリュームたっぷりで体型を拾わず、着痩せ効果バツグン! 上質なコットン素材のレースでガーリーになりすぎず、下にデニムやレギンスを合わせるとトレンド感のあるコーデに。透けにくい裏地付きなので一枚で着ても◎。 首元はすっきり見えるVカット。背中もVラインにカットされ、華奢なリボン付きで華やかなデザインになっています。胸元には、大きく開く授乳ファスナーが付いていて、授乳もスムーズ。見た目も機能性もバッチリな優秀ワンピです♪ 撮影/@kaoriel1014 ・授乳リネンチェックワンピース/4,620円(税抜) 落ち着いたネイビーカラーの大柄チェックが大人かわいい、リネンワンピースです。ウエストの幅太リボンのおかげでスタイルアップ。リボンは前で結んでも、後ろで結んでも◎。おなかが大きいときに苦しくないよう、少し高めの位置についているのもうれしいポイントですね。 授乳ワンピなので、胸元に授乳用の隠しファスナー付き。「CHOCOA」の服に使われるファスナーは、刺激の少ない樹脂製の極薄ファスナーになっていて、ママにも赤ちゃんにも安心です。 スカートの両サイドには大きめポケットが付いていて機能性も◎。スニーカーとの相性も良いので、さまざまなシーンに着ていけそう! 急なお呼ばれにも1枚あると安心!フォーマルワンピース撮影/@aya__fit ・授乳レーススリーブスリットワンピース/5,546 円(税抜) 「CHOCOA」には、マタニティ&授乳用のフォーマルワンピースも販売されています。エレガントなデザインで、ボディラインがすっきりと見えるシルエット。授乳用の隠しファスナーは両サイドの脇下にあり目立ちません。最大約50cm開くことができるので、機能面も◎。 袖は、レースで抜け感を出しながらも、二の腕をきれいにカバーしてくれます。個性的な袖口のカッティングや、繊細な花柄レースがゴージャス感を演出し、結婚式などお呼ばれの場にもふさわしい華やかさです。 妊娠中や授乳中は、ラクでおしゃれなワンピースを集めたくなるもの。「CHOCOA」では、さまざまなデザインのワンピースが販売されているので、きっとお気に入りの一着が見つかりますよ♪ 取材協力/うえむら あやのさん(@uemura_a)、守谷香里さん(@kaoriel1014)、Jumi Sakaeさん(@jumisakae)、miyukiさん(@miyukichi0102)、A Y Aさん(@aya__fit) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る うえむら あやのさん(@uemura_a)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午後7時10分PDT この投稿をInstagramで見る 守谷香里さん(@kaoriel1014)がシェアした投稿 - 2019年 7月月10日午後11時34分PDT この投稿をInstagramで見る Jumi Sakae(榮 樹実)さん(@jumisakae)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午前6時41分PDT この投稿をInstagramで見る ☺︎miyuki ☺︎ この投稿をInstagramで見る A Y A さん(@aya__fit)がシェアした投稿 - 2019年 7月月30日午前5時08分PDT
2019年08月02日マタニティ&授乳服の通販サイト「CHOCOA」をご存じですか? トレンドをばっちりおさえたおしゃれなアイテムばかりなのに価格もお手ごろだから、妊娠中や授乳中もファッションを楽しめると、妊婦さん&ママたちの間で大人気なんです! 今回は、「CHOCOA」のアイテムを使った今どきマタニティコーデをご紹介します。 これだけ着ればおしゃれ!楽ちん「セットアップ」撮影/@ask_____10 ・授乳ケープ風大人セットアップ/6,472円(税抜) 妊娠中から産後まで使えるセットアップ。サラサラとした触り心地のリネン風のポリエステル生地は、丈夫かつ紫外線もカットしてくれるので、夏にピッタリ!トップスはフレアラインで大きなおなかもふんわりとカバーしてくれ、さらに左右の脇下にあるファスナーを開くことで、授乳ケープのようにスマートに授乳できます。深すぎないVネックなので、谷間が見えてしまうこともありません。 パンツもすっきりとしたきれいなラインで脚長効果バツグン! トップスだけ、パンツだけでも使いやすいデザインなので、お得感がありますね。 撮影/@rin____kr ・授乳サマーニットセットアップ/6,472円(税抜) こちらも、妊娠中から産後まで使えるセットアップ。トップス脇下のファスナーを開けば授乳ケープ代わりに♪ パンツの裾にスリットが入っているおかげで、程良い抜け感があり、重たい印象になりません。伸縮性に優れたサマーニット素材なので、快適な着心地です。カラーは絶妙なグレージュで、どんなシーンにも合わせやすく、ジャケットを羽織ればオフィスカジュアルにも◎! シンプルで着回しやすいので、一着持っていると便利そうです。 こなれ感◎!こんな「マタニティデニム」が欲しかった撮影/@sayumikikuno ・ウォッシュストレートデニム/5,546円(税抜) 細身のシルエットが程良いストレートデニム。スキニーよりもゆとりがあるけど太すぎない、ちょうど良いシルエットで、低身長さんでもキレイに着こなせます。裾がカットオフ仕上げになっていて、こなれ感もUP! オールシーズン着用しやすいカラーです。 ウエストは10段階以上調節が可能なので、妊娠初期から臨月、産後まで、長く愛用できるのもうれしいですね。 よく動く日やご近所コーデに大活躍の「スウェットパンツ」撮影/@ask_____10 ・オシャレスウェットパンツ/3,694円(税抜) 子どもと公園で遊ぶ日や、ちょっとご近所に出かけるときなど、ラフに穿きこなしたいスウェットパンツ。マタニティエクササイズやヨガをする際の運動着として、そして部屋着としても活躍しそう♪ 足首部分が絞られていて、足が細く長く見えるシルエット。もちろんウエストのサイズ調整もでき、おなかが大きくなってもキレイに穿くことができます。 ストレッチ性のあるサラサラとした生地なので夏でも着心地が良く、旅行のときにもおすすめ! 産後も穿けるので、コスパ◎ですね。 トレンドど真ん中!「スリットリブパンツ」もマタニティ仕様撮影/@panawear77 ・美脚ソフトタッチリブスリットパンツ/4,620円(税抜)着るだけで旬顔コーデになるリブスリットパンツ。妊娠中は体を締め付けないラクな服がいいけど、野暮ったく見えるのはイヤ! 体型もスッキリ見せたい! そんなママにおすすめの一着です。 伸縮性バツグンの生地はやわらかく軽いので、ノンストレスな着心地。適度な落ち感で太ももまわりをスッキリ見せてくれるほか、幅が細かいリブ加工による美脚効果も! インサイドスリットがアクセントとなって、トレンド感をUPさせてくれます。 ワンピースの下に合わせてレギンスのように着こなすのもおすすめ♪ 体型カバーに◎!マタニティコーデの幅が広がる「サロペット」撮影/@miyukichi0102 ・ウエストインサロペット/6,472円(税抜) 妊娠中も今までのようなオシャレを楽しみたいママにおすすめなのがサロペット! ワイドパンツなので、体型をカバーしつつトレンド感のあるコーデに仕上がります。 ウエストは普通のゴムですが、よく伸びるので妊娠中もOK。産後もそのまま着ることができますよ。また、肩紐が細めなので、子どもっぽい印象になりません。長さも自由に調節でき、産前前後の体型の変化にも対応可能♪ 両サイドにポケットがついていて、機能性もばっちり。スニーカーにもパンプスにも相性◎な優秀サロペットです。 妊娠中もトレンドのコーディネートを楽しめる「CHOCOA」のアイテム。ぜひチェックしてみてくださいね! 取材協力/asukaさん(@ask_____10)、rin____♡さん(@rin____kr)、Kikuno Sayumiさん(@sayumikikuno)、panaさん(@panawear77)、miyukiさん(@miyukichi0102)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る asukaさん(@ask_____10)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午後3時20分PDT この投稿をInstagramで見る rin____♡さん(@rin____kr)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午後11時31分PDT この投稿をInstagramで見る Kikuno Sayumiさん(@sayumikikuno)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午前6時13分PDT この投稿をInstagramで見る panaさん(@panawear77)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午後5時23分PDT この投稿をInstagramで見る ☺︎miyuki ☺︎
2019年08月01日寝かしつけには生活リズムを整えることが重要と聞きます。娘は生活リズムが整っていたにも関わらず、生後6カ月ころから、おっぱいが口から離れると寝られない状態になりました。夜泣きも始まり、泣くたびに授乳する日々……。そのとき私が挑戦した、授乳以外での寝かしつけについてお伝えします。 おっぱいなしでは寝られない!?娘が生後6カ月を迎えたころ、授乳での寝かしつけはかなり時間がかかりました。娘も体力がついてきたせいか、40分~60分程おっぱいを吸わないと寝落ちしてくれないのです。授乳の体勢は意外と疲れるものです。首、肩、腕がしびれて、猫背にもなってきます。娘は昼寝のときも授乳をしないと眠れなかったため、私の体は凝り固まってしまいました。添い乳も試したのですが、こちらも意外と体勢が難しく、娘もうまく吸えずに断念してしまいました。 寝かしつけ方法を模索する日々このままでは、娘にも私にも良くない! と思い、授乳以外での寝かしつけ方法を模索することにしました。まず試したのは「背中とんとん」です。住まいのある区で開催しているママ子会で相談したところ、他のママから「背中とんとんで寝てくれる」との意見を聞いたのです。ネットで検索しても「とんとん」でうまくいったという意見は多いです。しかし、うちの娘には合わなかったようで、まるで邪魔だと言わんばかりに嫌がられてしまいました。その後も子守歌、ベビーマッサージ、抱っこなどいろいろ試しましたが、私と娘どちらにも合う方法が見つかりませんでした。 絵本とオルゴールで眠る時間の意識付け今度は保育士さんに相談してみたところ、「赤ちゃんが安心できる何かがあるといい」との意見を聞きました。ぬいぐるみやタオルなど、赤ちゃんによって好みは違うようです。娘はお気に入りのグッズが特になかったのですが、昼間に絵本を読み聞かせるとおとなしく聞いていることがよくあったため、絵本で試すことに!普段お世話や家事をしていると、実際に娘と向き合って遊ぶ時間が意外と少ないことにも気づきました。寝る前に絵本を読むことで、娘とのコミュニケーションの時間にもなり、一石二鳥だと考えました。また、私自身がオルゴール曲を聞くと心が落ち着くと感じていたため、そちらも試してみることにしたのです。 定着した寝かしつけで娘も私もハッピーに実践してみたところ、寝ながら絵本を見て聞いてくれたのです。そのうち目をこすって眠い素振りをするように。そのタイミングで「おやすみ」と声をかけ、電気を消し、添い寝をしました。何分がぐずぐずし、ごろごろ動き回るものの、しばらくすると眠っていきました。このときは本当にうれしかったです。毎日続けていくうちに、絵本を読む時間もぐずる時間も短くなりました。布団の中に入り、オルゴール曲と絵本が始まったら、寝る時間だとわかってくれたような気がします。横になって絵本を読むだけなので、私の体もすごくラクになりました。生後11カ月になる現在は、この寝かしつけ方法が完全に定着しています。 授乳以外の寝かしつけに挑戦し、育児はこれという正解がないと改めて知ることができました。まだ話せない娘との生活は、悩むことが多くあります。「どうしてうちの娘だけ」とついつい思うのですが、自分の意思を押し付けるのではなくお互いに合う方法を考えることが大事だとわかりました。 著者:加藤みか1児の母。現在育児休暇中。夫と娘の3人暮らし。今後の家族計画を立てながら妊娠・出産・子育て・暮らしに関する体験談を中心に執筆中。
2019年08月01日初めての出産・子育てで大変だったことの1つが授乳でした。私は娘が生後1カ月のころから完全母乳で育てましたが、授乳がスムーズにできるようになるまでにはいろいろなトラブルが発生しました。今回は産後2カ月に起きた私の授乳トラブルについて紹介します。 初めての授乳に苦戦妊娠中から「初めての授乳はなかなかうまくいかない」という話は耳にしていました。臨月前に子宮頸管が短くなっていたこともあり、積極的に乳頭や乳輪部のマッサージをしていませんでした。 いざ出産して授乳を始めてみると、回数を重ねるごとに乳首がヒリヒリして激痛を我慢しながら授乳していたのを覚えています。産後3日目ごろには、うまく授乳できないことでパンパンに張るおっぱい……。それでも助産師さんのマッサージや授乳指導で、入院中はなんとかミルクを足しながら授乳していました。 産後1カ月で完全母乳に退院後も四苦八苦しながら授乳をしていましたが、産後1カ月の健診時には母乳だけで大丈夫なくらいになっていました。それでも授乳の間隔が開いたり、うまく吸わせられなかったりしたときにはおっぱいが硬くなってしまい、次の授乳の際に母乳がよく出ないということも……。夜になって赤ちゃんがよく寝て泣かないときには私も一緒に寝ていたため、特におっぱいが硬くなり、授乳がうまくいかないことが度々ありました。 おっぱいが岩のようにカチカチに!最大の授乳トラブルは、娘が生後2カ月になったころに起きました。生活リズムが少しずつ整い始め、夜まとまって寝てくれるようになったのです。長いときには6時間くらい泣かずに寝ていることもあり、私も「やっとたくさん眠れる!」と寝ていたら、起きたときにはおっぱいが岩のようにカチカチに! 赤ちゃんがうまく吸えないほど硬くなってしまっていたため、寒い冬の夜中にひとり、洗面所で必死に搾乳して硬くなったおっぱいを柔らかくしていました。 おっぱいカチカチ事件が起きてからは、赤ちゃんが泣かなくても3時間おきくらいに授乳をすることでトラブルを防ぐことができました。だんだん赤ちゃんが飲む量も増えて、授乳の間隔が開いてもカチカチになることはありませんでしたが、今でも忘れられない思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月25日息子が生後3カ月になったころから、毎月東京と長野を新幹線で行き来する生活をしています。赤ちゃん連れの乗車に慣れたつもりでも、日々成長する息子は予想外の動きをするもので……車内でやってしまった恥ずかしいエピソードをお伝えします。 赤ちゃんと2人で新幹線乗車私は毎月東京・長野間を行き来する生活をしており、約1時間半の間赤ちゃんと2人で新幹線に乗車します。本当は夫が一緒だと心強いのですが、仕事の都合でそれは難しく、息子と2人きりの移動がほとんど。 首がすわった生後3カ月から抱っこ紐を使用して一緒に乗車しています。乗車時間は旅行者もサラリーマンもあまりいない、平日のお昼過ぎあたりの指定席を取ることが多いです。 低月齢の方がラクだった日中も寝ている時間が長い低月齢のころは、抱っこ紐に入れておけば自宅を出るときに起きていても、東京駅へ移動している時間で寝入ってくれるのでそのまま乗車し、目的地に着く時間に起きる、という理想的なスケジュールを取ることができていました。 もし車内で起きてしまった場合は、上から授乳ケープをして授乳するとすぐにまた寝るので、生後6カ月を過ぎるまでは困ることはなかったのです。 授乳ケープの中で動くようにしかし月齢を増すと日中起きている時間が長くなり、抱っこ紐の中でじっとしていることができなくなりました。 そして事件は起きました。生後8カ月のある日、車内でぐずり始めてしまった息子にいつものようにケープを使って授乳していたのですが、車内が暑かったことや視界が遮られることが不満だったのか、息子がケープを自分の手で払いのけてしまい、私の胸元が丸見えに! 3列シートの通路側に座っていた私の右側には誰もいなかったのですが、左側一つ飛ばした窓際の席にいた男性は窓の外を眺めていました。もしかしたら、見ないふりをしてくれていたのかもしれません。 新幹線での授乳は難しい?私が利用している北陸新幹線には7号車の端に多目的室という場所があり、空いていれば授乳に利用できるようです。しかし体の不自由な方や体調の悪い方も利用しますし、いつでも使えるとは限りません。また混雑状況によっては、7号車付近は満席に。 私は生後7カ月ごろまでは、座席でケープを使用して授乳する方法で問題なかったのですが、息子が体を動かせるようになってからは、ケープをまくり上げるので車内で授乳をするのが難しくなってしまいました。 息子が生後11カ月の現在は、車内で授乳をしなくても済むように、飲み物やおやつをあげたり、デッキ付近に座席を取りぐずったら外に出て気を紛らわせるようにしています。息子が生まれた当時は液体ミルクは発売されていなかったのですが、すぐに飲ませることができて長距離を移動するときに非常に便利だなと思います。もし第二子が生まれて、授乳期に一緒に新幹線に乗ることがあったら、ぜひ使ってみたいです。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年07月23日「授乳ブラ」は準備する必要があるのか、普通のブラとの違い、どんな種類があるのかと迷いますよね。今回は、先輩ママ2,306人に「授乳ブラ」について教えてもらいました! アンケートの結果から、リアルな口コミや、人気の「授乳ブラ」ブランドランキングをご紹介します。 授乳ブラは普通のブラとどう違うの?メリットは?「授乳ブラ」とは、授乳をスムーズにできる機能が備わったブラジャー。また、普通のブラジャーは、ワイヤーによる締めつけを窮屈に感じますが、産前から産後と長く使える仕様の「授乳ブラ」は、ワイヤー入りタイプもノンワイヤータイプも産前から産後の体型を考慮したデザインになっています。 産前から産後は乳腺が発達するので、普通のブラよりも「授乳ブラ」のほうが、乳腺の発達を妨げずに優しくサポートしてくれます。また、すぐに授乳できるようにとブラをつけない生活をしていたら、授乳期を終えた後に胸の形が崩れてしまう可能性があります。気づいたころには胸が垂れてしまっていた……なんてことにならないように、そのときどきの体に合った下着を身につけることをおすすめします。 先輩ママ2,306人に「授乳ブラ」事情を聞いてみました! なんと8割以上の方が「授乳ブラ」を使用していました。使用した理由として、「締め付けがなく、授乳がしやすいから」といった内容が多くあがりました。購入した枚数については、少ない方で1枚、多い方で10枚という結果でした。 また、使った授乳ブラは「ノンワイヤータイプ」か、「ワイヤー(入り)タイプ」かについては、下記のような回答結果に。 9割以上の方が「ノンワイヤータイプ」を選んでいます。ノンワイヤータイプを選んだ理由は、「(ワイヤーの)締め付けが痛いから」「ラクだから」「授乳しやすい」という声が多数でした。逆にワイヤータイプ派からは、「胸が垂れるのが嫌だったから」「ホールド感があり、外出時も使用できる」という理由があがりました。 続いて、「授乳ブラ」の種類についても、どのタイプを使用していたのか、アンケートを実施しました。 クロスオープン(カシュクール)タイプフロントにホックやスナップボタンがなく、左右のカップを下にずらすだけで授乳できます。 ストラップオープンタイプブラのストラップ部分についたホックを外し、カップを前に下ろして授乳できます。 フロントオープンタイプフロントにスナップボタンがついたデザイン。スナップボタンを外してカップを開き、授乳できます。 ウィンドウオープンタイプカップ部分が二重構造になったブラ。ブラのストラップ部分についたホックを外し、外側のカップを前に下ろして、内側のカップに開いた窓部分から授乳できます。 代表的な4タイプの授乳ブラの中で、「クロスオープン(カシュクール)タイプ」が8割の方に選ばれていました。ボタンやストラップを外す必要がなく、カップをずらすだけで授乳できる手軽さが支持を得たようです。また、「その他」については「授乳機能が備わったカップ付きキャミソールを選んだ」という方が多数でした。 授乳ブラを選ぶ際に重視したポイントについては、以下のようなアンケート結果になりました。 新生児期には2〜3時間毎に授乳するので、やはり“授乳しやすいこと”=「機能性」はマスト! 母乳が出るようになると妊娠時・出産直後より胸が大きくなり、胸が張るとさらにキツく感じるので、「締め付け感がない」のも重要なポイント。また、洗い替えのために何枚か買いたいけれど、卒乳・断乳したら使わなくなることを考えると、なるべく「低価格」のものを選びたいと考える方も多いようです。 先輩ママに人気の「授乳ブラ」ブランドランキングTOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、人気があった「授乳ブラ」のブランドをランキング形式でご紹介します。 3位:ベルメゾン<人気の授乳ブラ>産前産後瞬間授乳ノンワイヤーブラジャー(クロスオープン)【マタニティ】/定価:990円 縦と横によく伸びる、ベア天竺素材を使用した授乳ブラ。ストレッチの効いた生地は、授乳の際にカップをずらすのもラクです。 2位:犬印本舗<人気の授乳ブラ>マタニティハーフトップ(ママと犬印の共同開発)/定価:2,052円 こちらはママと犬印本舗が共同開発した、クロスオープンとストラップオープンができる2WAYタイプ。どのタイプが自分の授乳スタイルに合うかわからない方は、2WAYを選ぶと良いですね。 1位:西松屋<人気の授乳ブラ>【ELFINDOLL】2枚組 ハーフトップ/定価:999円 西松屋のオリジナルブランド【ELFINDOLL】の「授乳ブラ」。クロスオープンタイプの授乳ブラが2枚セットで1,000円以下とは驚きです! 卒乳・断乳するまで使用する「授乳ブラ」は、価格はもちろん着け心地や機能面も妥協したくないアイテム。先輩ママのアンケート結果から、選ぶ際のポイントや人気ブランドが明らかになりました。妊娠中の方も、まだお気に入りを見つけていない方も、ぜひ先輩ママの口コミを参考にして自分の授乳スタイルに合った「授乳ブラ」を選んでみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月24日赤ちゃんに授乳するようになると、母乳の出る量が増え、自然に母乳が溢れ出てくるという方もいると思います。そんなときに便利なのが「母乳パッド」。 今回は、いつごろから必要になったか、どんなタイプがあるのか、愛用していた「母乳パッド」について先輩ママ2,306人が教えてくれました!アンケートの結果から、リアルな口コミや、おすすめの「母乳パッド」をご紹介します。 「母乳パッド」はいつ必要?種類は?どう使うの?一般的には出産後、授乳が始まってから母乳が出るようになる方が多いのですが、なかには妊娠中から母乳が出る方もいます。母乳の出る量は個人差がありますが、たくさん出るようになると「母乳パッド」がないと下着や服がびしょ濡れになってしまうこともあります。新生児用品を購入するのと同時に、妊娠中から準備しておくと安心です。 「母乳パッド」は、大きく分けて布タイプと紙タイプの2種類があります。布タイプは洗濯して何度も繰り返し使用でき、紙タイプは生理用ナプキンのように下着へ貼り付け、汚れたら剥がして新しいものに取り替えます。 布タイプは繰り返し使えて経済的ですが、洗う手間がかかります。また、紙タイプは気軽に取り替えられるので乳房を清潔に保てますが、夏は蒸れやすくなります。お出かけ時や母乳分泌過多の間は紙タイプを、すぐに洗濯できる在宅中や蒸れやすい夏は布タイプを、シーンや時期によって使い分けてもいいですね。 先輩ママ2,306人に「母乳パッド」事情を聞いてみました! なんと8割以上の方が、母乳が漏れて下着・服が汚れるのを防ぐためなどの理由で「母乳パッド」を使用していました。使用していなかった方は、「母乳が溢れるほど出ることはなかった」「ガーゼやタオルで代用した」「汚れたら着替えていたので必要なかった」という回答でした。 また、使用していた時期については、開始時期は産後すぐ(当日〜1週間以内)が最も多く、使用をやめた時期は卒乳・断乳のタイミングという方が多く見られました。なかには妊娠中から使用を開始した方もいたので、やはり準備は早めが良さそうです。 「母乳パッド」を使用していたママに使用していたタイプを聞くと、紙タイプを使用していたママが圧倒的に多数でした。「洗濯の必要がない」「取り替えがラク」「衛生面を考えて使い捨てが良い」という理由で紙タイプが選ばれたようです。また、自宅では布タイプを使用し、お出かけの際は紙タイプにして使い分けているママもいました。 選ぶ際に重視したポイントは以下のようなアンケート結果になりました。 毎日使用するものだからこそ、やはり“低コスト”に抑えたいですよね。乳首を守るという機能も欠かせないので、“肌触り”も重要になってきます。「母乳パッド」がズレて下着に母乳が漏れてしまった……なんて事態になると元も子もないので、“ズレにくい”ことも重要なポイント。 先輩ママに人気の「母乳パッド」TOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、とくに人気だった「母乳パッド」をご紹介します。 dacco 母乳パッド マミーパット助産師さんとママの声から生まれたブランド・daccoの「母乳パッド マミーパット」。下着からはみ出ないサイドカット形状で、長い4本のテープで下着にしっかり固定できる母乳パッドです。 ピジョン 母乳パッド フィットアップ プレミアムケアピジョンの「母乳パッド フィットアップ プレミアムケア」は、中心部はふわふわで、敏感な肌にやさしい肌触り。かゆみを感じやすい方、肌荒れしやすい方にも◎。乳首がデリケートなママや、はじめてのママに特におすすめの、プレミアム品質の母乳パッドです。 ピジョン 母乳パッド フィットアップたくさんのママから支持されたのは、ピジョンの「母乳パッドフィットアップ」。クッション性がある立体的なカップシートがおっぱいを包み込み、母乳を吸収してくれます。 初めはあまり母乳が出ず、「母乳パッドは必要ない」と感じるかもしれません。それでも、赤ちゃんのおっぱいを吸う力が強くなり、母乳をしっかり飲んでくれるようになると、母乳の分泌量が増えたというケースもあります。念のため、妊娠中に1つ用意しておくと安心ですね。ぜひ先輩ママの口コミを参考に、ご自身に合った母乳パッドを選んでみてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月19日こんにちは。助産院ばぶばぶ院長のHISAKOです。助産院ばぶばぶでは、おっぱいトラブルで落ち込むママに出会います。授乳中はハメを外してはいけないのでしょうか? 前向きな気持ちで、ありのままのおっぱいに向き合ってほしい。今日は、そんなおっぱいの話をお伝えします。 長期休暇はおっぱいトラブルが起きやすい長期休暇は旅行や帰省、普段と違う過ごし方をする機会が増えます。子連れでのお出かけは荷物は増える、予定通りにことは運ばない、子どもは大人の思い通りには動いてくれなくて本当に大変! お盆やお正月、ゴールデンウィーク、シルバーウィークなど、大型連休の直後は、休みの疲れからか、または気が抜けるのか、授乳中ママのおっぱいトラブルが激増します。トラブルを回避できたおっぱいも、低空飛行になっていることが多いです。 いつも完璧なおっぱいじゃなくていい授乳中は食事内容を徹底! と言われることがありますが、授乳中でも、たまには高カロリーのおいしいものを食べたいですよね。休日には、生活リズムが崩れがちになるけれど、それは決して「悪」ではないし、「ママ失格」なんてことも絶対にありません!力を抜いて自分を甘やかせてあげたり、ごほうびをあげる日もあっていいんです。その結果、おっぱいが一時的に低調になっても「そんなこともあるよね」って受け入れてしまいましょう! 授乳中の食事管理は適度にね♪授乳期間は長いから、ストレスが溜まらないように適度に管理していきましょう。ケーキやピザを「食べるな!」ではないんです。基本はバランスよく食べて、たまにはハメも外しながら、「おっぱい詰まった!」ということがあってもいいんです。 徹底管理でギスギスした授乳期間を過ごすより、適当に脱力しながら楽しくハッピーな授乳生活を送ることが、ママにとっても赤ちゃんにとっても大切なんじゃないかと思います。求められるのは「バランス」ですね。 いい母乳をつくるための頑張りどころ。力の抜きどころ。大事なのは極陽でもなく極陰でもなく中間。極端に偏ると、ひずみが出ますね。心も体も健やかであってほしいから、たまには暴飲暴食、失敗してもいいんです! 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年06月04日こんにちは、助産院ばぶばぶのHISAKOです。1回の授乳で、赤ちゃんが片方しか飲まなかったということはありませんか? たまにならいいのですが、これが毎回続くとよくないこともあります。なぜ危険なのか、片乳授乳のリスクについてお話しします。 母乳が出るしくみとは作られた母乳は少しずつ乳管腔に溜まって行き、授乳間隔が空くと満タンになります。乳腺腔の真ん中には、脂肪分以外の母乳成分が溜まり、脂肪分は乳腺胞の壁に付着しています。 赤ちゃんがおっぱいを吸うと、その刺激で母乳分泌ホルモン(オキシトシン)にスイッチが入ります。するとホルモンの分泌を受けて、乳管胞を取り囲む筋肉が収縮し、中に溜まった母乳を排出する「射乳反」が起きます。 授乳の最初と最後で栄養価が違う射乳によって乳管胞の容積が小さくなるにつれ、徐々に壁からはがれ落ちた脂肪分が乳管へと押し出されて行きます。乳頭に向かって、より脂肪含有量の高い母乳が流れ出て行きます。 飲ませ始めの母乳(前乳)より、飲ませ終わりの母乳(後乳)のほうが栄養価が高いので、ぜひ赤ちゃんに後乳を飲ませましょうという片乳授乳推進の意見につながっているのはそのためだと思います。 後乳だけを飲ませるのはあり? なし?未熟児や低出生体重児、早急に高カロリー食で体重を増やさなければならない赤ちゃんは体力がないので、後乳を飲む前に放心してしまう可能性が。だから前乳は搾って捨てて、後乳を飲ませることを優先する指導が存在します。 でも、前乳に栄養がないわけではなく、健常新生児にわざわざ高カロリーな母乳のみを選んで与える意義は感じません。 また、片側をとことん飲ませる授乳方法では、反対側を同等に飲めるはずがありません。結局片っぽで赤ちゃんは力尽きてしまいます。こうなると反対のおっぱいをくわえさせようとしても無意味です。 アンバランスな授乳は乳腺炎になる可能性も授乳間隔が3時間ごとだと仮定すると、片乳授乳なら飲まなかった側は6時間も授乳間隔が空くことになりますね。そのうち、左右のおっぱいはアンバランスになって心身ともに収拾がつかなくなってしまいます。 片乳授乳を励行することで乳房内に長時間母乳が溜まったままにすると、張ったおっぱいを赤ちゃんが上手に飲めず浅吸いになる結果、乳頭亀裂の原因をつくり、乳腺炎になるリスクが上がります。だからこそ、一回の授乳では必ず両乳を飲ませてほしいと思います。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年05月15日妊娠してから日に日に大きくなるおなかに合うマタニティー用の下着をいくつか購入したのですが、なかなか自分に合うインナーが見つかりませんでした。そんなときに出合った、ユニクロの「エアリズム ブラキャミソール」についてお話しします。 やっと見つけた自分に合うインナー妊娠中期ごろから徐々におなかが大きくなり、妊娠前に使用していた下着がきつくなってきました。まずノンワイヤーブラを試してみたのですが、締め付けられているような感覚があって合いませんでした。それからカップ付きのキャミソールを試した際は、胸のホールド感があまりなかったため、すぐ使用をやめてしまい……。そんなとき、妊娠6カ月ごろにユニクロの「エアリズム ブラキャミソール」を見つけたのです。1,990円(税抜き)で購入しました。 妊娠中の大きなおなかでも快適使用してみると、通気性の良さに驚きました。汗をかきやすい夏はもちろん、冬も適度に体温を逃してくれ、オールシーズン使用することができます。カップもしっかりと胸をホールドしてくれて安心感がありました。アンダーバストから背中にかけて一周ゴムが入っており、カップがずれたりすることもありません。生地もやわらかく、大きいおなかでも締め付けられている感覚がなく、出産まで快適に過ごすことができました。 産後は授乳ブラとして使用し続けました産後も授乳ブラは購入せず、ブラキャミソールで過ごしました。キャミソールの生地がやわらかいこともあり、カップ部分を下げるとさっと授乳することができます。さらにキャミソールを脱ぐ必要がないので、授乳をする際におなかが丸見えになることもありません。寒い時期でも体が冷えることがないところも、使用していてとてもよかったです。 洗濯してもカップがずれない!他製品のカップ入りキャミソールを試した際、洗濯するうちに中のカップがずれたり、生地がよれたりしたことがありました。ユニクロのキャミソールは何度も洗濯をしていますが、カップがずれたり生地がよれたりすることなく使用できています。インナーは毎日使用するものなので、洗濯機で気軽に洗えるところも良いと思います。 ユニクロの「エアリズム ブラキャミソール」を使用してから、着心地の良さから手放せないインナーになりました。今まで何度かインナーを試してきましたが、やっと自分に合うものが見つかり購入して本当によかったです。 著者:むらかみ さき2歳の長女、0歳の長男の母。出産を機に仕事を辞め、現在は専業主婦。平日は夫の帰宅が遅いため、体力があり余る子どもたちと日中をどう過ごすかを日々模索中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月04日こんにちは。助産院ばぶばぶ 院長のHISAKOです。夜間だけおっぱいなしで朝までぐっすり眠れる方法があると聞いたら、「やってみようかな?」と心がグラっと傾きそうになるかもしれません。今日は夜間の授乳についてお話しします。 生後6カ月までは栄養として夜間の授乳が必要生後6カ月ぐらいまでは、純粋に空腹が理由で夜中1~2回の授乳があります。これは栄養学的に必要な母乳です。この時期の夜間断乳は母体的にも乳腺炎のリスクを抱えることになるのでおすすめできません。 生後6カ月以降も夜間の授乳は大切生後6カ月以降、子どもは新しい世界へと羽ばたきます。たくさんの刺激を受け、頭の中で情報処理をしていきます。新しいことを知ることはワクワクする反面、とても疲れます。 だから夜中に、疲れた心を大好きなおっぱいで癒し、明日への活力を得るために何度も繰り返しおっぱいを求めるのです。子ども視点で考えれば夜中のおっぱいには理由があるわけで、どんなに頻回の授乳でも、ママに苦痛がないのなら続行でかまいません。 自分はどうしたいのか考えてみよう子どもが離乳食を3回ちゃんと食べられる月齢以降で、ママが「そうしたい!」と思うのなら子育ての1つの方法として夜間断乳はありだと思います。 いろいろな意見に耳を傾けてみることは大切ですが、それに振り回されないようにしましょうね。「自分はどうしたいのか」「そんな子に育ってほしいのか」自分流の子育てを模索していくのが一番です。 ゆる~い夜間断乳のススメ夜間断乳をしてみようと思うママは悶々と考えるより、まずはやってみて、子どもの反応、ママの気持ちの変化と相談しながらケースバイケースで臨機応変に方針を決めていってもいいと思います。 思っていたよりスムーズにいくこともあるだろうし、ギャン泣きで途中棄権してしまうこともあるかもしれませんが、それは結果論。スパっといきなり夜中も授乳をやめてしまうより、親子に負担の少ない方法で、なんとなく授乳間隔をあけていくぐらいのイメージですすめてはいかがでしょうか。 夜間断乳といっても、寝かしつけのおっぱいはあげてもいいと思います。朝起きてすぐのおっぱいもOK。夜中だけ、なるべくおっぱいなしで寝かせる「努力」をしている……。そんなゆる~い感じでいいのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年05月03日おっぱいをたっぷり飲んでもらいたい! でも、低月齢のころは赤ちゃんもおっぱいを上手に飲めなかったり、ママもうまくあげられなかったり……。実は授乳の仕方はおっぱいの大きさによって違うのだとか。そこで、 今回は小さめおっぱいママのための授乳のコツをベビーカレンダーの助産師に相談コーナーでおなじみの宮川さんに教えてもらいました。授乳の仕方を見直すだけでゴクゴク飲むようになるかも?! 小さめおっぱいを与えるときのキホンおっぱいのくわえ方の基本は、ママの乳首が赤ちゃんの上あごに向かうよう口に含ませること。小さいおっぱいの場合、ママの乳首の位置が高いことが多く、赤ちゃんの口が届きにくいことが多いため、たてに抱っこして飲ませてあげるのがおすすめです。 たて抱きでの授乳のポイント41)吸ってもらう側の太ももに、赤ちゃんをまたがらせます。こうすることで赤ちゃんの姿勢が安定し、小さめおっぱいでも赤ちゃんの体がずれることなく、乳首をくわえやすくなります。 2)ママのおなかと赤ちゃんのおなかがくっつくように赤ちゃんの体を下から軽く持ち上げる感じで引き寄せます。赤ちゃんの顔が上を向くため、ママの乳首を下からくわえることができ、飲みやすくなります。 3)縦抱っこをしても、赤ちゃんの口の位置がママの乳首の高さまで届かない場合は、クッションやタオルを赤ちゃんのおしりの下に敷いて、微調整をしましょう。 4)赤ちゃんの口の位置がママの乳首より高い場合は、椅子に浅く座って、ママの脚を伸ばすと位置が低くなります。 赤ちゃんが乳首に舌を絡めてしごきやすくなるよう、おなかとおなかをくっつけて、ぴったり密着し、深くくわえせることが大切です。ママと赤ちゃんにぴったりな高さを見つけて、リラックスしながら親子の触れ合いタイムとして楽しみながら授乳できるといいですね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年04月20日3月29日、「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改訂され、厚生労働省がその内容を公表しました。そこで今回は、「授乳・離乳の支援ガイド」とは? 改訂のポイントなどについてご紹介します。 「授乳・離乳の支援ガイド」って何?「授乳・離乳の支援ガイド」は、妊婦さんや子どもに関わる医師・助産師・保健師・管理栄養士などの保健医療従事者が、基本的な事柄を共有し、一貫した支援を進めるために2007年に作成され、自治体や産院などの医療機関で活用されてきました。 そこから10年以上が経過し、科学的知見がたくさん集まり、子どもを産み育てる環境・働く状況が変化し、母子保健施策の充実など、授乳や離乳を取り巻く社会環境も変化しました。そこで厚生労働省は、支援ガイドの内容を検証し改訂するために、2018年11月に研究会を作り、検討を重ねてきました。そして、2019年3月、新たな「授乳・離乳の支援ガイド」の内容が公表されたのです。 改訂の主なポイントを解説!今回の改訂では以下の4つがポイントとなっています。 1)授乳・離乳を取り巻く最新の科学的知見等を踏まえた適切な支援の充実日本だけでなく、世界中でさまざまな分野に関する研究がおこなわれています。授乳や離乳に関する内容も同じです。前回、支援ガイドが公表されて以降、授乳や離乳に関する知見がたくさん集まり、科学的根拠に基づいた支援内容が充実しました。 たとえば今回の支援ガイドには、子どものアレルギー疾患予防に関して、母親の食事は特定の食品を極端に避けたり過剰に摂取する必要はないということや、母乳の利点などが明記されました。そして、先日販売が開始された「液体ミルク」も、コラムという形で特徴や使用上の注意点に触れています。 2)授乳開始から授乳リズムの確立時期の支援内容の充実2005年度の乳幼児栄養調査の結果を見ると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と希望する妊婦さんの割合は9割を超えており、前回公表された支援ガイドでも、母乳育児支援に関することがメインとなっていました。 今回改訂された支援ガイドでは、前回の支援ガイド同様「授乳の支援に当たっては、母乳や育児用ミルクといった乳汁の種類にかかわらず、母子の健康の維持とともに、健やかな母子・親子関係の形成を促し、育児に自信をもたせることを基本とする」との記載があり、妊娠期から母乳・育児用ミルク・混合に分かれて、授乳が確立・継続・離乳へ移行できるようにするための支援のポイントが記載されています。また、母乳で育つ赤ちゃんは生後6カ月の時点で鉄欠乏やビタミンD欠乏を起こしやすいということから、離乳食の開始時期や進み具合によって、鉄分やビタミンDを含む食品を積極的に摂ることの重要性も追加されました。 3)食物アレルギー予防に関する支援の充実今回改訂された支援ガイドによると、食物アレルギーを持つ3歳児の割合は増加傾向にあり、アレルギーを持つ子どもは年齢が低いほど多いとしています。そのため、前回の支援ガイドでは、食物アレルギーに関して参考資料のみの提示でしたが、改訂された支援ガイドでは、食物アレルギーに関してきちんと項目が立てられ、具体的な内容が記載されています。 たとえば、アレルゲンとなりうる食品の適切な摂取時期に関しては、遅らせる必要はない(卵の摂取は生後5〜6カ月からOKになった)ことや食物アレルギーを持つ子どもに対しては医師の診断に基づいた支援が必要であり、自己判断はしないことなどが新たに追加されています。 4)妊娠期から授乳・離乳等に関する情報提供のあり方「授乳・離乳の支援ガイド」が初めて作成されたころから今も変わらず子育てにまつわる悩みごとはさまざまあり、なかでも授乳や離乳食に関することが多くを占めています。しかし、今ではネットでさまざまな情報が簡単に得られる時代となりました。便利になった反面、情報が氾濫し、何が正しいのかわからず余計に不安になってしまったり、間違った情報を鵜呑みにしてしまうということもあります。妊娠・出産・育児に関わる専門家が正しい情報をきちんと伝えることはもちろんですが、子育て中の方々に対する絶え間ない支援も欠かせません。 前回の支援ガイドでも授乳支援の推進に向けての支援体制について触れていましたが、あまり具体的ではない印象がありました。しかし、今回改訂された支援ガイドでは、授乳及び離乳に関わる支援体制について、時期・提供される情報・支援内容・母子保健事業・相談・支援機関などの概要が参考資料として入っており、一貫した支援提供が期待されます。 「授乳・離乳の支援ガイド」の改訂に伴い、これまでの授乳や離乳食の進め方などの指導内容に変化が生じ、戸惑ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、「授乳・離乳の支援ガイド」が改訂されたことを知っていると、「あれ!?」って思ったときに、専門家に確認することができますね。今回の改訂を期に、より一層子どもを産み、育てている方々に寄り添った支援が充実するといいなと思います。※参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
2019年04月16日