「教育」について知りたいことや今話題の「教育」についての記事をチェック! (1/86)
映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開記念として、マインクラフトを英語の授業に取り入れ、教育界のノーベル賞“世界の優秀な教員10人”に選ばれた正頭英和(しょうとう ひでかず)先生にインタビューする本連載。後編の今回は、実際に家庭でマインクラフトなどのゲームをエデュテイメント(教育×エンターテイメント)として取り入れる場合どうしたらいいのか、親の心がまえや方法などについて教えていただきました。【正頭英和(しょうとう ひでかず)】立命館小学校教諭。大阪府出身。Minecraftを活用した授業が認められ、2019年のGlobal Teacher Prizeにおいて、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。その他には、桃鉄教育版のエデュテイメントプロデューサーなどもつとめている。主な著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。◆家でマインクラフトをやる場合、どんなルールを設けたらいい?前編でご紹介したとおり、正頭先生は立命館小学校の英語の授業でマインクラフトを取り入れる際に『グループ内の会話はすべて英語を使うこと』というルールを設け、子どもたちの英語力を向上させることができました。では、家庭で子どもがマインクラフトをやる場合、どのように活用できるのでしょうか。「マイクラの魅力は、子どもたちのモチベーションになるということ。もし家庭の中で子どもに伸ばしたい能力があるなら、マイクラを利用してやる気のスイッチを押すことができるかもしれません。たとえば、お金の教育。そろそろ金銭感覚を身につけて欲しいなと思っているなら、“お皿洗いをやったら100円あげるから、その100円でマイクラを10分やっていいよ”というように、ゲームの時間を販売する。そうすると子どもはお金の稼ぎ方や使い方を考えるようになります」◆子どもにたくさんの体験をさせるにはどうしたらいい?いまの子どもたちに求められている能力が『表現力』で、その土台となるのが『思考力』や『感受性』を育むためのたくさんの『体験』であるというお話を伺いましたが、体験と聞くとつい“山や川での外遊び”を思い浮かべてしまい、ハードルが高く感じてしまいます。正頭先生は子どもたちの“とりあえずやってみよう!”という体験のハードルを下げるきっかけとして、ゲームの活用をすすめていますが、体験を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。「人によって体験の定義はさまざまですが、僕の定義は『調べる』『試す』『作る』の3つ。何か調べたい、試したい、作りたいから動く、この行動のことを『体験』といっています。そうなると、家のお手伝いも子どもにとっては体験になるんです。たとえば、“今日パパに何食べたいか聞いて、調べてきて”とか、“どっちが美味しいか試してみて”とか、“卵焼きをいっしょに作ろう”とか、そういう普段の何気ない声がけを『調べる』『試す』『作る』に引っ掛けてみると、日常生活の中でも体験はゴロゴロ落ちているんです。何も自然の中や科学館に連れていくことだけが体験ではない。大人がルーティンと感じていることの中にも体験はたくさんあると考えれば、そんなに難しいことではありません」◆調べる=ネット検索で簡単に済ませてもいいの?そうはいっても、便利になり過ぎた世の中。調べるという体験ひとつとっても、音声アシストに“○○について教えて!”と聞いてしまえば、すぐに終わってしまいます。より良い体験にするにはどう導けばいいのか、親としては悩みどころです。「調べるという中にも『インターネット』『本』『人に聞く』の3つがあって、それぞれに長所と短所があります。インターネットのいいところは、スピード感。すぐに答えが出るというのはメリットですが、それ以上の情報は得られません。逆に本には余分な情報がたくさん載っているけれど、不必要な情報もある。けれど、それがフックになって寄り道が生まれやすいんです。人に聞くメリットは、モチベーションが上がること。だからこそ、親が子どもに何かを聞かれたときに“自分で調べなさい”とつき返すのは、せっかくやる気が出てきたタイミングなのにもったいない。“こういうことに興味を持ったなんてすごいね!”とか、“あの本に載っているからいっしょに調べてみよう”とか、“近所の科学館の館長に今度聞きに行こうか”というのができたら楽しいし、そういう時間が大事ですよね。重要なのは答えを知ることではなく、子どもの成長。いま我が子に必要なのは何か、スピードゲームなのか寄り道なのか、はたまたモチベーションなのかを見極めることが大切です」◆子どもの表現力や思考力を育むために親は何をすればいい?私たち親世代の学力といえば、暗記や計算。それよりもAIが発達したいまは、表現力や思考力を伸ばすことが大切というのは理解できますが、正直、子どもにどう教えていけばよいのか、戸惑っている保護者さんは多いようです。「大事なのは、『自分たちが教わったように教えない』ということ。自分が学んできたようなことを子どもにはやらせないという親側のマインドセットが必要です。たとえば、親世代が英語の単語を覚えるといったら単語帳にひたすら書いて暗記していましたが、もしかすると間違った発音で覚えてしまうかもしれないし、英語教師の僕からするといまの時代にそれをやるのはナンセンス。いまは正しい発音で、しかも記憶の忘却曲線のメカニズムにそって出題してくれるようなアプリがあるので、昔の方法を教えていたら損するリスクが出てきてしまいます。マイクラというゲームで授業をするというのも、親のマインドセットができていたら一歩を踏み出しやすくなります」◆ゲームをする子どもに親はどこまで介入すべき?親がマインドセットをしてエデュテイメントに理解を示したとして、スマホやタブレットでゲームをしている子どもをただ見守っていられるかというと現実はなかなか難しいもの。つい何か口出ししたくなるのが親心です。「子どもにすべて任せるのが理想だけれど、そうはいっても気になるという保護者さんの気持ちは僕も理解できます。ではどうしたらいいのか。こういうとき、成功例を参考にしても、個々の環境や経済事情によってできない場合がでてくるので、失敗例を参考にする方がいい。だって失敗例はそれを避ければいいだけなので誰にでもできますから。では失敗例は何かというと、子どもが勉強や何かを嫌いになったり遠ざけたりする原因は、親からの「比較」と「管理」だということ。ゲームばかりしているのが気になるなら“○○ちゃんは2時間もゲームしているのに、あなたはまだ30分だけだからもっとやりなさい”とか、“毎日ゲームの感想文を書くこと”というように、比較と管理をすれば子どもはすぐにゲームから離れます。では、家庭でゲームをエデュテイメントとして上手く取り入れるために、親にできることは何かというと、いっしょにゲームをやってみること。ゲームとひと括りにいってもさまざまな種類があるので、自分の子どもは何が好きで何が嫌いかを知ると、子どもの意外な一面が見えてきます。親は子どものことを知った気になりがちですが、子どもの情報をアップデートする努力は常にしておくのがベストです」◆ひとりでゲームに夢中な時間はあってもいい?とは言うものの、料理などの家事や仕事の時間を確保する手段として、子どもにタブレットを与えてゲームをやらせているというご家庭は多いのではないでしょうか。いっしょにゲームをやる時間なんてない! というのが本音です。「たしかに親もゲームをいっしょにやるのが理想ではあるけれど、それができたら苦労はしませんよね。そうしなきゃというプレッシャーにもなってしまいます。だから僕は、ゲームやタブレットに任せる、丸投げする時間があっていいと思っています。ただし、親のやるべきことが終わったらその瞬間に子どもの横に座って、何やっているの? と笑顔を向けること。子どもを育てる上で一番必要なのは、親の笑顔! 教師をやっていて教育方針をいろいろと考えてきましたが、悔しいけれど親が笑っていること以上のことはありません。これは間違いないです。どうやったら自分は笑顔でいられるんだろうというのを考えて、ゲームやタブレット、とくにマイクラだったら心配しないでやらせていいので、それに頼って肩の荷を下ろして、笑いながら子どもと関わる時間を確保してくれたらと思います。注意点としては、ゲームやタブレットに任せるといってもやりすぎは健康面でよくないので、ある程度の時間制限を設けること。1時間やったら1時間休憩を取るなどのルールは必要かもしれません。あとは姿勢 も大事! ゲームをやっているとよく姿勢が崩れてしまいがちですが、寝そべってやり続けたりすると生活リズムも崩れてくるので、ゲームをするときはいい姿勢でやる。ゲーム中は姿勢を鍛える時間も兼ねるといいですよ」\ 正頭先生インタビュー <前編>を読む /子どものやってみたい!を刺激する映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開中!正頭英和先生が教材として活用し、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれたゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」がついに実写映画化! 子どもの冒険心を刺激する、異世界転送ファンタジー超大作です。親子で楽しめるマイクラワールドを劇場で体感してみませんか?★キャスト:ジェイソン・モモア、ジャック・ブラック、エマ・マイヤーズ、ダニエル・ブルックス、ジェニファー・クーリッジ、セバスチャン・ハンセン★監督:ジャレッド・ヘス★配給:ワーナー・ブラザース映画★公式サイト: ★ハッシュタグ:#映画マイクラ ★公式X: @minecraft_mjp ©2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
2025年05月11日子どもから大人まで大人気のゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」(通称マイクラ)がついに実写映画化! アメリカをはじめとする全世界の興行収入が1億ドルを突破、日本でも4月25日(金)の公開直後から大盛況! 早くも注目を集めています。そして、マインクラフトは近年ゲームとしてだけではなく、プログラミング思考や主体性を育むなど、教育的観点からも熱い視線が向けられています。そこで今回は、映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開にちなみ、マインクラフトを英語の授業に取り入れ、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれた正頭英和(しょうとう ひでかず)先生に、「なぜいま子どもの教育にゲームが有効なのか」お話を伺いました。正頭英和(しょうとう ひでかず)立命館小学校教諭。大阪府出身。Minecraftを活用した授業が認められ、2019年のGlobal Teacher Prizeにおいて、世界150ヵ国以上、3万人のエントリーの中から、日本人小学校教員初となるTop10に選ばれ、「世界の優秀な教員10人」となる。その他には、桃鉄教育版のエデュテイメントプロデューサーなどもつとめている。主な著書に「世界トップティーチャーが教える子どもの未来が変わる英語の教科書(講談社)」などがある。◆マイクラってなに? どうして教材として受け入れられているの?2011年の発売以来、瞬く間に世界中でヒットしたマインクラフト。2023年には世界売上本数が3億本を超え、ゲームにはあまり詳しくないという人でも“マイクラだけは知っている”という声をよく聞きます。そして、教育的には好ましくないイメージがつきまとうゲームの中でも、“マイクラだけはやるのを許している”というご家庭が多いのも特徴的です。「端的にいうと、マイクラはレゴ(ブロック遊び)のデジタル版のようなもの。レゴだとスペース的に大きなものが作れないなど物理的な限界がありますが、マイクラなら無限に好きなものが作れるのでどこまでも自由に発想して作ることができます。レゴって、子どもの自由な発想で創造できるものだから、感覚的に知育にいいとわかるじゃないですか。マイクラもそれと同じ。プログラミング的要素があるとか非認知能力を伸ばすとか、詳しく説明すると知育にいいというデータは海外でもいくらでも出てくるのですが、保護者さんは“ゲームをやるならマイクラがいい”というぐらいの解像度で大丈夫。ゲームの中でもハードルの低いものという捉え方でいいと思います」マインクラフトは「サンドボックス(=砂場)」といわれるゲームジャンルのひとつで、これといったミッションやストーリーはなく、プレーヤーは与えられた世界観の中で自由に遊ぶことができます。その名のとおり、砂場遊びのように砂山を築いてもいいし、泥団子を作ってもいい。子どもたちは自ら何をするのか目的を決め、試行錯誤しながら楽しみます。この主体性やプログラミングの考え方である論理的思考、創造性といった教育効果が着目され、2016年には「教育版マインクラフト」が発売。教材として学校でも取り入れられるようになりました。その先駆けとなったのが、正頭先生のいる立命館小学校。担当する英語では“マイクラをやるあいだは、グループ内の会話はすべて英語ですること”という条件で授業をおこないました。「僕は英語教師ですが、マイクラの中に英語力が伸びる何かがあったわけではないんです。マイクラのスゴさは、子どもたちの『モチベーション』になるだけの魅力があること。マイクラを授業でやるのはどうかと提案したら、子どもたちの反響がものすごかったんです。そこで、英語力を伸ばしたいけれど“間違ったらどうしよう”“話すのが恥ずかしい”という障壁があったのを、マイクラのモチベーションを利用して超えさせたんです。マイクラをしたいがために、急に子どもたちが英語を話すようになり、間違った英語を直したりしていくなかで、結果的に英語力を伸ばすことができました」◆なぜいま子どもたちの学びにゲームが必要なのか?モチベーションとは言い換えれば、やる気スイッチ。正頭先生は桃鉄教育版のプロデュースなど、エデュテイメントプロデューサーとしても活動していますが、マインクラフトなどのゲームを活用したエデュテイメント(=教育とエンターテイメントをかけ合わせた造語)が、子どものやる気スイッチを押すハードルを下げてくれると考えています。「いまは身近にたくさんのコンテンツがあるので、わざわざ子どもたちがやってみたい! とやる気になるものってほとんどない。ひと昔前だと、映画でも“衝撃の結末!”という煽りコピーが人の心を動かしていたけれど、多忙になった現代社会では、無駄なお金も時間もなるべく使いたくないという心理が働き、ある程度ネタバレしていて結果が予想できるものにしか子どもたちは反応しないんです。いくら親が“面白そうだからやってみなよ”と促しても、1度はやるかもしれないけれど、リスクを犯してまで2回目以降をやることはなく、面白いと約束されているYouTubeやTikTokに流れていく。だからこそ、エデュテイメントなんです。“何か大きなお城を作ってみない?”といわれるより、“マイクラやらない?”の方がやる気のスイッチを押しやすい。いまの子どもたち、とくに高学年になればなるほど“とりあえずやってみる”のハードルがものすごく高いので、楽しみながら学べるエデュテイメントで“とりあえずやってみよう!”と思わせることが真の狙いです」◆暗記や計算はもういらない! いま学力として求められる能力とは?子どものやってみよう! が増えると、たくさんの『体験』をすることにつながっていきます。近頃は『体験格差』という言葉が生まれるほど、子ども時代の体験が学習意欲や将来的な収入などさまざまな場面で影響を及ぼすともいわれ、重要視されるようになってきました。正頭先生もさまざまな体験をさせることが、先行き不安なこれからの時代に必要不可欠だと考え、体験のハードルを下げるためにゲームを活用しています。「親世代である僕たちの時代の学力といえば『暗記』と『計算』で、この2つをできる人が賢いとされていました。でもAIやテクノロジーが発達したいまは、暗記も計算もコンピューターには敵わないので、かつてのような価値はありません。そこから学校教育が『自分で考え、調べ、探求する』という方向にシフトしていき、現時点でもっとも大事な学力は『表現力』だといわれています。では、その表現力を育むために必要なものは何かというと、『思考力』なんです。人は考えること以上の表現はできない。その思考力の土台となるのが、『感受性』。感受性がないと“花ってキレイだな”とは思わないし、その先の“花の色はどうして変わるんだろう”という思考にはならない。じゃあこの感受性はどう育むかというと、それが『体験』なんです。そもそも花を見るという体験がないとキレイとも思わない。つまり、幅広い体験があると感受性も幅広く育つし、それが思考力になって表現力につながっていくんです」◆“とりあえずやってみる”が増えると将来幸せになれる?ここ数年でAI化が急速に進み、あれほど将来有望だといわれたクリエイターという職業さえも、取って変わるといわれる時代になりました。正頭先生もよく“20年後はどんな仕事が生き残りますか?”という質問を受けるそうなのですが、そこでも体験がベースとして活きてくると説きます。「将来的に生き残る職業や必要な能力が何かは、正直僕にもわかりません。ただ、子どもたちが幸せに生きていく上で一番大事なのは、『知的好奇心』。どんな未来が来ようとも“何それ、 面白そうじゃん!”と好奇心を高く持っていられる子が幸せに生きられると思うし、そうじゃない子は不安に怯えることになってしまうのではないかと思います。やっぱり子どもには目をキラキラ輝かせて、いつまでも幸せでいて欲しいじゃないですか。そのためには好きなものが多い方がいいし、その好きなものを増やすには体験を増やすこと。やったことがないことは好きにならないので、広く浅くでいいからいろいろな体験をする方がこれからは生きやすくなるんじゃないかなと思います」体験が子どもの表現力の土台となり、将来を豊かにする。だからこそ、何事にももっと気軽にやってみようと一歩を踏み出せるように、体験のきっかけとしてゲームを活用するといいというのが理解できました。しかし、家事に仕事に忙しい毎日の中で取り入れるのはなかなか難しそうと身構えてしまう保護者さんも多いのではないでしょうか。そこで後編では、家庭でどのようにゲームを学びに取り入れたらいいかについてお話を伺いました。正頭先生インタビュー <後編>↓↓↓子どものやってみたい!を刺激する映画「マインクラフト/ザ・ムービー」公開中!正頭英和先生が教材として活用し、2019年に“教育界のノーベル賞”といわれる「グローバルティーチャー賞」で日本人小学校教員初となるトップ10に選ばれたゲームソフト「Minecraft(マインクラフト)」がついに実写映画化! 子どもの冒険心を刺激する、異世界転送ファンタジー超大作です。親子で楽しめるマイクラワールドを劇場で体感してみませんか?★キャスト:ジェイソン・モモア、ジャック・ブラック、エマ・マイヤーズ、ダニエル・ブルックス、ジェニファー・クーリッジ、セバスチャン・ハンセン★監督:ジャレッド・ヘス★配給:ワーナー・ブラザース映画★公式サイト: ★ハッシュタグ:#映画マイクラ ★公式X: @minecraft_mjp ©2025 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
2025年05月11日生活している中で、他人の予期せぬ行動によって頭を悩ませることが少なくありません。ここでは、他人への配慮が足りないNG行動を紹介いたします。【急に訪問する人】予告なしに訪問するのは、ときに相手に大きな困惑を引き起こすことがあります。たとえ親しい間柄であっても、訪れる前に一言伝え、相手の都合を第一に考えるべきです。【プライバシーを侵害する行為】親しい関係であっても、相手のプライバシーに踏み込みすぎることは避けるべきです。相手がどこまでなら心地いいと感じるのかを思いやりながら、適切な距離感を保つことが重要です。【押しつけがましいアドバイス】押しつけがましいアドバイスは、有意義ではなく相手を悩ませることがあります。相手の意向を尊重し、本人が望んだときのみアドバイスを提供することが求められます。【謝罪をしない態度】些細な誤解が大きなトラブルへと発展することもあります。問題が生じた際には、早急に過ちを認めることで、関係修復の道が開かれる可能性があります。【責任を押しつけてくる】「ある日、子どもが怪我を負わせたと証拠がない状態で決めつけてくるママ友がいました。子どもたちの前で「教育失敗」と暴言を吐くクレームママ友に困っていると…。直後現れた1人の老人が「わざと転んで痛かっただろう?」と発言した途端、私の子どもが怪我を負わせたのではないと確信したのです。」(女性)日々の生活の中で、周囲との対人関係をスムーズに保つためには、相手の立場を考慮し、気遣いのある行動をとることが重要です。相手との関係を築く上で、心地よさや尊重が大切であることを私たちは忘れてはなりません。他人との交流では、細やかな気配りや相手のプライバシーへの配慮が欠かせないものとなっています。日常生活においては、見返りを期待せず、ただ純粋に相手を尊重し理解しようとする姿勢が、心地いい人間関係を築く鍵となります。(Grapps編集部)
2025年05月10日人から何かを説明された時に、理解できている人とできていない人の間にはどんな差があるのか。偏差値35から二浪で東大に合格。現在は教育事業を手掛け、TBS日曜劇場『御上先生』『ドラゴン桜』の監修も担当した西岡壱誠さんは、それが相槌の打ち方に表れると言う。西岡さんが一生ものの「頭の良さ」を身につける方法に迫った著書『なぜ、東大の入試問題は、「30字」で答えを書かせるのか?』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成して届ける。■相槌を見れば相手の理解度がわかる?みなさんは、「相槌の打ち方を見れば、相手の頭の良さがわかる」と言ったらどう思いますか?相手がどんなふうにこっちの話を聞いているのか、どんな相槌を打ちながら話を聞いているのかを見るだけで、相手がどれくらい理解してくれているのかがわかる、という話です。「相槌だけでそんなことわかるものなの?」と考える人がほとんどだと思いますが、これは実際に予備校で用いられている、生徒のレベルを判断するためのテクニックなのです。たとえば、2万人以上の東大志望者を指導している駿台予備校講師の宇野仙(たける)先生から話を聞いたときに、こんなことを言っていました。「私の元にはよく、生徒がやってきて、授業の質問をしてくれます。その際に、私は生徒の相槌を3パターンに分けて観察しています。1つ目のパターンは、何かを説明したときに、なんの相槌も打たないパターン。この場合は、今の説明が本当の意味ではわかっていないことが多いです。2つ目のパターンは、何かを説明したときに、『なるほど』と言ったり、こちらが言ったことをそのまま繰り返して言うパターン。この場合は、理解していることを示そうとしていますが、実際には腹落ちしていない場合が多いです。自分ではわかったつもりになっているけれど、実際には理解しきれていないことがあります。3つ目のパターンは、何かを説明したときに、『なるほど、○○なんですね』と自分の言葉で説明してくれるパターンです。この場合は、本当に理解していて、テストでも再現できる状態になっていると言えます」「なるほど」だけだと理解していない場合が多い、というのはちょっと怖い話ですね。実際、僕も教えている生徒に対してこの方法を試してみました。こっちの話に「なるほど」とだけ言っている生徒に「じゃあ、今、先生が話したことを説明してみて?」とお願いすると、先生の言ったこととまったく同じように説明する生徒が多いです。一見良さそうに見えますが、それに対して「それってどういうこと?」と追加で質問をしていくと、「え、うーん」と、言葉に詰まってしまいます。自分の言葉ではなく、まったく同じように説明しているだけなので、一言一句同じように再現はできるけれど、本当の意味では理解していない場合が多いのです。そうすると、理解したつもりでも、応用もできませんし、自分の中での咀嚼も足りていない状態になってしまいます。重要なのは、先生の話を言い換えながら、「なるほど、○○なんですね」と自分で説明できるようにすることなのです。▼東大生は、先生の言葉をすべて言い換えている?東大生は「3つ目のパターン」の相槌を打っています。そしてなぜそんなことができるのかと言えば、僕はノートやメモの取り方に秘密があると考えています。僕が東大生たちのノートを分析したときに、もう1つ、面白い事実がわかったのです。それは、「東大に合格している人のノートは、決して先生の言っていることのコピーアンドペーストをしていない」ということでした。具体的に説明します。一般的に、メモやノートを書く作業というのは、先生が言ったことや黒板に書いてあるものをそのまま書き写す場合が多いと思います。「アッバース朝(*)では、アラブ人だけではなく、イラン人やトルコ人が受け入れられました。今までのアラブ人の民族国家というニュアンスから、西アジア全域を支配する世界帝国へと移行したと言えます」*イスラーム王朝の国の1つ。ウマイヤ朝を倒して成立と言われたら、そのまま「アッバース朝では、アラブ人だけではなく、イラン人やトルコ人が受け入れられた。今までのアラブ人の民族国家というニュアンスから、西アジア全域を支配する世界帝国へと移行したと言える」とノートに書き写す場合が多いのではないかと思います。しかし、東大生の多くは、聞いたり読んだりした言葉をそのままコピーアンドペーストで書き写すことはしません。絶対に、「言い換え」を行ないます。先生の言葉や教科書の文言を、違う言い回しで書くのです。「=」とか「→」を使って、『アッバース朝』=「アラブ人・イラン人・トルコ人などの多民族国家へ」→アラブ人の民族国家から、西アジア全域を支配する大規模多民族国家へと移行したこんなふうに言い換えたり、「問いと答え」で整理して、Qアッバース朝が、それまでのイスラーム王朝と大きく異なったポイントはどこか?Aアラブ人だけでなく、イラン人・トルコ人なども受け入れたことから、アラブ人民族国家から、西アジア全域を支配する大規模多民族国家へと移行したこととまとめる人もいます。いずれにせよ、先生の言っていることを自分なりに言い換えて、自分なりの言い方で書いている場合が多いのです。そのため、一見すると「これが、あの授業のノートなの?先生が黒板に書いていた内容と全然違うけど」となることも多いです。情報は、そのままだと、ただの文字列でしかなく、活用できないものです。そしてその情報をそのまま書き写すというのは、写真を撮って保存しているようなものであり、頭には入っていないのです。■西岡壱誠(にしおか・いっせい)カルペ・ディエム代表。1996年生まれ。偏差値35の学年ビリから、2浪で自分の勉強法を一から見直し、どうすれば成績が上がるのかを徹底的に考え抜いた結果、東大に合格。著書『東大読書』シリーズ(東洋経済新報社)は累計40万部のベストセラーに。漫画『ドラゴン桜2』の編集やドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』『御上先生』の脚本監修を担当。MBS『100%!アピールちゃん』『月曜の蛙、大海を知る。』にてタレントの小倉優子さんの受験をサポート。勉強法や思考法の研究と実践に基づいた著書は、多くの受験生や教育者から支持を集めている。
2025年05月10日成安造形大学(滋賀県大津市)は、2027年4月、3つの新領域の開設と新校舎の完成を予定しています。社会テーマと芸術の接点を捉え、新しい学びのジャンルの追加や教育・研究の高度化を図ります。未来社会に向けて成安“らしさ”をひろげ、あなた“らしさ”が進化する多様な学びの場へと拡張。教育理念である『芸術による社会への貢献』を実現するためにパワーアップします。成安造形大学「新領域開設&新校舎建設」メインビジュアル【学びを広げる3つの新領域を開設】■ゲーム・アニメーション領域・ゲームグラフィックコース・3DCGコース・アニメーションコース遊びの中から「好き」を探究し、世界中を楽しませるビジュアルを創造します。■コスチューム領域・コスチュームコース100年の歴史を受け継ぐコスチューム教育。革新的でグローバルな提案力ある人材を育成します。■空間造形デザイン領域・住環境デザインコース・プロダクトデザインコース「空間造形」と「造形デザイン」の往来が新しい価値を生み出します。【学びの環境を整備】■機能性とデザイン性を兼ね備えた新校舎を建設■誰でも使えるモノづくり拠点「クリエイティブサポートセンター」を新設■デジタルテクノロジーとクリエーションの可能性を探る「デジタルクリエーションオープンラボ」を新設▼詳しくは、添付のチラシ または本学Webサイトをご覧ください。 【大学概要】大学名: 成安造形大学学長 : 小嵜 善通所在地: 〒520-0248 滋賀県大津市仰木の里東4丁目3番1号開学 : 1993年(平成5年)URL : ※本リリースに掲載している内容は、現在構想中のものであり、今後変更となる可能性があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日株式会社日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ(東京都新宿区、代表取締役:鳥居 敏)は、宮城県が実施する「令和7年度外国人介護人材日本語・介護技術学習支援事業」を令和5年度、令和6年度から引き続き受託しました。この事業は、外国人介護人材向けに介護を基盤とした日本語・介護技術講座を開講し、介護に関する日本語と介護の知識及び技術等の向上を促進することで、介護現場における外国人介護人材の円滑な就労や定着を図り、介護福祉士国家資格の取得を支援することを目的としています。日本の高齢化が進む中、介護職員の需要が増大する一方で、介護職員の確保は難しく、特に地方では人手不足が深刻化しています。このような背景から、外国人労働者の活用が求められています。しかし、言語の壁や技術の不足が問題となり、外国人労働者が十分に活躍できていないのが現状です。三幸福祉カレッジでは、以前より外国人の資格取得のサポートを強化しており、この度宮城県が外国人介護人材の資質向上と定着を図るために開始した、「令和7年度外国人介護人材日本語・介護技術学習支援事業」を受託するに至りました。<詳細・申込方法はこちら> 授業の様子1授業の様子2【事業概要】この事業は、外国人介護人材向けに介護を基盤とした日本語・介護技術講座を開講し、介護に関する日本語と介護の知識及び技術の向上を促進し、外国人介護人材の円滑な就労や定着を図り、介護福祉士国家資格の取得を支援することを目的としています。<対象>宮城県内で就労する介護職種の技能実習生および介護分野における1号特定技能外国人<コース>(1)介護福祉士国家試験対策コース(インターネットを用いたオンライン講座)●初級クラス(全18回)・基礎知識の解説中心(漢字の意味・用語の理解)国家試験を受験したいが漢字の意味や介護の基礎知識がない方向け●中級クラス(全18回)・令和9年1月の介護福祉士国家試験受験希望者向け基礎知識の定着を目標とし、問題への適応力を身につけ、上級クラスを目指す方向け●上級クラス(全30回/模擬試験・解答解説のみ通学形式)・令和8年1月の介護福祉士国家試験受験希望者向け基礎知識を習得しているが、問題の読解方法や苦手分野の理解が難しい方向け(2)介護に関する日本語コース(全20回/インターネットを用いたオンライン講座及び通学形式)・介護職として既に従事している方対象日本語を習得しながら、介護という仕事を理解し、介護に携わるにあたって必要な心構えや基本的知識と技術を身に付けることが目的のコース(実技のみ通学形式)<開講スケジュール>(1)介護福祉士国家試験対策コース・初級クラス 受講期間:令和7年5月29日~令和8年2月26日・中級クラス 受講期間:令和7年6月24日~令和8年2月24日・上級クラス 受講期間:令和7年6月17日~令和8年1月27日(2)介護に関する日本語コース 受講期間:令和7年5月29日~令和8年2月26日※ご希望の場合には、お一人様2クラス同時受講いただくこともご案内可能です。※≪全コース共通≫オンライン講座については全コース動画共有をしており、欠席した場合でも動画視聴で後から取り組むことが可能です。<申込締切>令和7年5月22日※お席に空きがあれば締切後もご案内可能<詳細・申込方法はこちら> 【三幸福祉カレッジについて】2000年、介護保険制度のスタートに伴い、人手不足の介護業界に貢献するため、三幸福祉カレッジは福祉教育の専門校として設立。実務者研修だけでも累計約18万人の方が当校で修了されています。介護の知識やスキルだけではなく、「福祉の心」をお伝えすることで、「利用者様」「介護者様」「介護現場」の3つの幸せを目指した講座の運営をしております。介護業界を担う外国籍介護職員が増えている今、三幸福祉カレッジではふりがな付きテキストや解説動画の導入など、外国人向けのサポートにも力を入れています。また、三幸福祉カレッジ仙台支社では、東日本大震災後の復興支援の一環として、外国人クラスを設定したホームヘルパー2級講座と介護職員初任者研修を開催するなど、外国人介護人材育成の実績とノウハウがあり、外国人介護人材の育成を行う環境も整っています。URL: ◆会社概要株式会社日本教育クリエイト代表者 : 代表取締役 鳥居 敏所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 : 1975年10月事業内容: <生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・保育士受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・保育・カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・登録販売者・保育に特化した 人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉・保育に特化した法人向け研修事業資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日子どもの自然な発達を尊重し、その可能性を最大限に引き出す教育法「モンテッソーリ教育」。世界110カ国以上で実践され、藤井聡太さんやGoogleの創業者など多くの才能ある人材を輩出してきました。難しそうに感じるかもしれませんが、じつは家庭でも無理なく取り入れられる方法がたくさんあります。この記事では、モンテッソーリ教育の基本から家庭での実践法まで、わかりやすくご紹介します。日々の子育てで抱える「どうやって子どもの自主性を育てればいいの?」「家庭でできるモンテッソーリ教育法は?」といった疑問にもお答えしていきましょう。監修者プロフィール神原えみ(かんばら・えみ)AMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。 モンテッソーリ教育って何?マリア・モンテッソーリと教育法の誕生モンテッソーリ教育は、イタリアの医師マリア・モンテッソーリ(1870〜1952年)が開発した科学的教育法です。当時女性の医師はとても珍しく、彼女はローマ大学医学部を卒業した後、知的障害児の教育研究に取り組みました。1907年には貧しい地域の子どもたちのための「子どもの家」を開設。そこで子どもたちの自然な成長を科学的に観察し、子どもの潜在能力を引き出すモンテッソーリメソッドを確立しました。その教育法は100年以上経った今でも世界中で評価され続けています。モンテッソーリ教育の基本理念:自己教育力を信じるモンテッソーリ教育の核心は、「子どもには生まれながらにして自己教育力がある」という確信です。子どもは自ら学び、成長する力を持っており、適切な環境があれば、その能力は自然に開花します。赤ちゃんは誰かに教わらなくても、自分から歩こうとします。幼い子どもは自分でやりたがり、何でも挑戦しようとします。この自発的な学びの意欲こそが、モンテッソーリ教育が大切にするものです。モンテッソーリが子どもを観察するなかで見つけた子どもの本来の姿「自立していて、自分で考える力があり、他者を思いやり、生涯学び続ける姿勢をもった人間」従来の教育法との大きな違いは、大人が一方的に教え込むのではなく、子どもの発達段階に合わせた環境を整え、子どもの自発的な学びをサポートする点にあります。モンテッソーリ教育の核心的な考え方モンテッソーリ教育には4つの核となる考え方があります。モンテッソーリ教育の核となる考え方1. 子どもが自立できる「整えられた環境」を用意する2. 敏感期を理解し活用する3. 子どもの自己選択と自己決定を促す4. 「叱る」より「伝える」、「ほめる」より「認める」コミュニケーション1. 子どもが自立できる「整えられた環境」を用意するモンテッソーリ教育における「整えられた環境(prepared environment)」は、子どもの自己教育力を最大限に引き出すための重要な要素です。教育者の役割は子どもに知識を詰め込んだり命令に従わせたりすることではなく、子どもが自分の力で活動できるように物理的・心理的環境を用意してあげることが大切です。整えられた環境(prepared environment)1. 自由:子どもが好奇心をもって自由に移動でき、そこでどんな活動をするか選べる。2. 秩序:空間、時間、関係性など「いつも同じ」が子どもの心を落ち着かせます。3. 自立:子どもの自立をうながすために、子ども自身が一人で準備できるサイズ、重さ、位置を考える。4. 美しさ:見た目に美しく、清潔で、リラックスできる場所にする。5. 自然:プラスチックよりも、木やガラスの素材を用いる。2. 敏感期を理解し活用するモンテッソーリ教育の重要な概念の一つが「敏感期(sensitive period)」です。敏感期とは、生前から6歳位までに現れる、ある一定のことがらに敏感になる時期のことです。この時期に適切な経験や環境を提供することで、子どもは自然に、そして効果的に学ぶことができます。敏感期(sensitive period)・秩序の敏感期(0〜3歳):物の位置や日課の一貫性に敏感になる時期・言語の敏感期(0〜6歳):言葉を吸収しやすい時期・運動の(洗練の)敏感期(0~4歳):体全体のバランスをとったり、手先の細かい作業に集中する時期・社会性の敏感期(2.5〜6歳):集団活動やルールに興味をもつ時期モンテッソーリ教育では、この敏感期に合わせた教材や活動を提供することが大切です。年齢で一律に何かを教え込むのではなく、子ども一人ひとりの発達段階と興味に合わせた環境を整えます。子どもが自発的に取り組みたいと思うことが、最も効果的な学びにつながります。3. 子どもの自己選択と自己決定を促すモンテッソーリ教育では、子どもの「自主性(independence)」を尊重し、自分で選択し決定する経験を重視します。自己選択と自己決定の積み重ねが、自立心と責任感を育てる基盤となります。そのための手段として、専門の教具がたくさん用意されています。モンテッソーリ教室では、子どもたちは自分がやりたい活動を選び、集中したい時間だけ取り組みます。この自由の中で学ぶ力と判断力の発達、自立心が養われるのです。4. 「叱る」より「伝える」、「ほめる」より「認める」コミュニケーションモンテッソーリ教育では、子どもとのコミュニケーション方法も重要視されています。叱ったりほめたりする代わりに、事実を伝え、子どもの内発的動機を育てるアプローチをとります。モンテッソーリ教育の目的は、外部からのコントロールに依存せず、内側から規律と学ぶ意欲を育てることです。そのためには、子どもの行動や考えをしっかり観察し、適切に言語化して伝え返すことが大切なのです。3. モンテッソーリ教育の4つの教育分野モンテッソーリ教育では、子どもの総合的な発達を促すために、4つの教育分野が体系的に構成されています。モンテッソーリ園では、マリア・モンテッソーリが子どもの発達段階や興味に合わせて科学的に開発した専門の教具が用意されています。これらの教具は子どもの「自己教育力」を引き出すように設計されており、子どもが自分のペースで繰り返し使うことで、自然に概念を理解していくことができます。家庭にこうした専門教具がなくても、日常の中でこれらの要素を取り入れることは十分可能です。4つの教育分野1. 日常生活の練習2. 感覚教育3. 言語教育4. 数教育1. 日常生活の練習モンテッソーリ教育における「日常生活の練習」は単なるお手伝いではなく、子どもの人格形成の基礎となる重要な活動です。子どもが自分の身体を思い通りに動かし、生活に必要なスキルを身につけていきます。これらの活動を通して、子どもは自立心と集中力を育み、達成感を味わいます。日常生活の練習:自立心と自信、環境への適応力を育てる<教具例>・水を注ぐ練習用のピッチャー・ボタン・ファスナー・紐の練習フレーム・靴磨きセット・食器洗いの教具家庭での実践アイデア家庭では実際の生活場面でこれらのスキルを練習できます。子どものサイズに合った道具を用意し、着替えや食事の準備、簡単な掃除などを自分でできる機会をつくりましょう。「できた!」という達成感が、子どもの自信と次への意欲につながります。2. 感覚教育モンテッソーリの感覚教育は、子どもの五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)を体系的に訓練することを目的としています。感覚器官は知的活動の入り口であり、感覚が鋭敏になるほど世界の理解が深まります。モンテッソーリ感覚教育の特徴は、一度に一つの感覚的性質(例:大きさのみ、色のみ)に焦点を当てることで、子どもが概念を明確に把握できるようになっています。また、地理、歴史、科学、芸術など幅広い分野を含みます。感覚教育:感覚を洗練し、世界を正確に認識する力を育てる<教具例>・ピンクタワー(視覚と触覚で大きさを識別)・色板(色の違いを識別)・重量板(重さの違いを識別)・音感ベル(音の高低を識別)・地球儀と世界地図(大陸や国の位置関係を学ぶ)・生物分類カード(動植物の分類体系を理解)・美術・音楽教材(創造性と表現力を育てる)家庭での「感覚教育」実践アイデア目隠しゲームで触感や音の違いを当てたり、色の濃淡カードをつくって並べ替えたりすることで、感覚教育を家庭でも実践できます。また、重さの異なる容器を比較したり、様々な香りや味を分類する遊びを取り入れたりすることも効果的です。身近なものを使って五感を刺激する経験を意識的に増やしていきましょう。3. 言語教育モンテッソーリの言語教育は、子どもの自然な言語習得プロセスに沿って設計されています。「聞く」「話す」「読む」「書く」の能力をバランスよく育てます。子どもの興味に応じて自然に正しい言葉が身につくよう環境を整えます。たとえば、犬のことをワンワンとは言わず、「イヌ」と最初から伝えます。言語教育:豊かな言語感覚と自己表現力を育てる<教具例>・砂文字板(指で文字をなぞり、感覚的に文字を記憶する)・移動50音(文字を動かして言葉を作る)・言語カード(絵と単語のマッチング)・文法の箱(文法を視覚的・具体的に学ぶ)家庭での「言語教育」実践アイデア家庭でモンテッソーリの言語活動を実践するには、赤ちゃんの頃から日常的に豊かな会話を心がけましょう。また、質の高い絵本の読み聞かせを定期的に行ない、身の回りの物の名前を正確に伝えることが大切です。発達に合わせて文字カードや簡単な単語ゲームを取り入れると、楽しみながら言語能力を伸ばすことができます。4. 数の感覚を育てるモンテッソーリの数教育は、抽象的な数の概念を具体的な形で理解できるよう設計されています。「具体から抽象へ」という順序を大切にし、子どもは感覚的に数に触れることから始め、徐々に抽象的な概念へと進みます。計算問題を早く解けるようにするより、数の本質や関係性への理解を深め、日常の中で数や量に親しむ経験を重視します。数の感覚:数や量の概念を具体的に理解する<教具例>・数の棒(長さの違いで数量を視覚的に表現)・砂紙数字版(触覚で数字の形を記憶)・数字カードとビーズの紹介(数と数量を対応させる)・ビーズ教具(十進法の仕組みを具体的に理解)家庭での「数の感覚」実践アイデア家庭で数の感覚活動を取り入れるには、階段の段数やお皿の数など身近なものを数える習慣をつけましょう。「あと3個とったら全部で何個?」といった日常での簡単な計算を遊び感覚で取り入れることで、自然に数学的思考を育むことができます。モンテッソーリ教育で育つ子どもの力モンテッソーリ教育を取り入れることで、子どもにはどんな力が育つのでしょうか?自立心と自信「自分でできた!」という経験を積み重ねることで、子どもは自信をもち、自立心が育ちます。自分の力で問題を解決する喜びを知った子どもは、新しいことにも積極的に挑戦するようになります。集中力と持続力自分が選んだ活動に没頭する経験は、集中力と持続力を育てます。最初から最後まで取り組むことで、達成感も味わえます。思いやりと協調性自分のことは自分でする力がついたら、次は他者への気遣いができるようになります。異年齢の子どもたちと活動する中で、教えたり助けたりする経験が、思いやりや協調性を育みます。創造性と問題解決能力「正解はひとつ」と教えられるのではなく、自分で考え、試行錯誤する経験が創造性と問題解決能力を育てます。失敗も大切な学びのプロセスとして受け止めます。学ぶ喜びと探究心強制されるのではなく、自分から興味をもって学ぶ経験が、生涯にわたる学びの姿勢を育てます。「なぜ?」と疑問をもち、自ら調べる探究心も養われます。***モンテッソーリ教育の本質は、子どもを未熟な存在ではなく、すでに成長する力をもった一人の人間として尊重することにあります。子どもの自分でやりたいという気持ちを大切にし、失敗してもいい環境を整え、温かく見守る勇気をもちましょう。特別な教具や施設がなくても、日々の関わり方や環境の工夫で、子どもの可能性は大きく広がります。手伝ってあげたい、早くしてほしいと思う気持ちをグッとこらえて、子どものペースを尊重する。それが子どもの自立と成長を支える、いちばん大切なことかもしれません。0~2歳わかりやすい!モンテッソーリ教育: 子供の才能が伸びていくモンテッソーリ園の選び方【7つのポイント】神原えみ著参考価格:1,870円Amazonで見る 新生児のママへ:幼児教育を始める前に読む本【子どもと同じくらい自分も大切に】神原えみ著参考価格:1,650円Amazonで見る (参考)AMI|モンテッソーリとは?日本モンテッソーリ教育綜合研究所|モンテッソーリ教育とは
2025年05月08日学部間協定締結時の記念撮影の様子左から、近畿大学建築学部長野田博、近畿大学副学長岩前篤、HAN応用科学大学建築環境学部長 Frank Spuij(フランクスパウイ)氏近畿大学建築学部(大阪府東大阪市)は、令和7年(2025年)5月7日(水)、日蘭の学術および教育の相互交流を目的として、HAN応用科学大学建築環境学部(オランダ・アルンヘルム市)と学部間協定を締結しました。【本件のポイント】●「建築」について研究する学部同士が連携し、教職員および学生の学術協力・交流を活性化●将来的には共同研究プログラムや単位互換など、教育・研究連携をさらに深めることをめざす●交流活動の第1弾として、大阪・関西万博オランダ館にて、日本の高齢者ケアや住宅について幅広い視点から議論を行うシンポジウムを開催【本件の内容】近畿大学は、平成23年(2011年)に日本で初めて建築学部を創設し、これまで台湾や香港などアジアの大学と連携を深めてきましたが、ヨーロッパの大学とも連携を深めるため連携協定校を探していました。一方、HAN応用科学大学も、大阪・関西万博への参加を機に、関西地域での協定校を探していたことから、本学建築学部と学部間協定を締結することになりました。本協定の締結により、建築学の分野における学術・教育の相互交流や柔軟な学生交流を行い、将来的には共同研究プログラムや単位互換など、教育・研究連携をさらに深めることをめざしています。なお、交流活動の第1弾として、5月8日(木)に大阪・関西万博のオランダ館にてシンポジウムを開催し、両大学の教員や学生が日本の高齢者ケアや住宅について議論を行います。【本協定による協力事項】(1)教員・研究者の交流(2)研究・出版・学術情報の交換(3)その他、両者の国際交流に資する活動【HAN応用科学大学】オランダ・ヘルダーラント州の州都アルンヘルム市にある、理論的かつ実践的な学問を学ぶことができる応用科学の観点においてもオランダ国内最大級の大学の一つです。建築環境学、応用科学、教育学、社会学、経営管理学、経済学、工学など14の幅広い分野の学部があります。学生数は35,000人を超える大規模大学であり、アルンヘルム市のほか、ドイツとの国境に近いオランダ東部のナイメーヘン市にもキャンパスがあります。建築環境学部には建築、都市、ランドスケープ、シビルエンジニアリング、バイオイノベーションの専門家がおり、約1,200人の学生が在籍しています。所在地:Ruitenberglaan 29, 6826 CC Arnhem, オランダ学長:Rob Verhofstad(ロブ・ヴェルホフスタッド)創立:1996年学部:経営学部、応用科学部、工学部、健康科学部、建築環境学部、商学部、教育学部、経済学部、法学部、情報学部、社会学部、運動科学部ホームぺージ: 【大阪・関西万博日蘭シンポジウム】日時:令和7年(2025年)5月8日(木)14:00~15:30場所:大阪・関西万博オランダ館(大阪府大阪市此花区夢洲)講演:循環型建築・プレハブ住宅登壇予定:近畿大学建築学部教授山口健太郎ミサワホーム株式会社担当者参加:HAN大学・近畿大学建築学部・九州大学・山口大学の教職員、学生約60人【関連リンク】建築学部建築学科教授山口健太郎(ヤマグチケンタロウ) 建築学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月07日令和6年(2024年)11月教育イベントでのバラのバイオコークスPRの様子近畿大学附属広島高等学校福山校(広島県福山市)は、令和7年(2025年)5月17日(土)・18日(日)に福山市で「第20回世界バラ会議福山大会2025」と同時期開催される「第58回福山ばら祭2025」に参加し、「バラのバイオコークス」を用いて福山市をPRします。バラのバイオコークスは、福山市で廃棄予定のバラの剪定枝から製造したカーボンニュートラルなバイオリサイクル燃料で、燃焼実験で作った焼き芋を試食用に提供してPRを行います。【本件のポイント】●「第58回福山ばら祭2025」にて、本校生徒がSDGsの取り組みを紹介●廃棄予定のバラの枝を使ったバイオリサイクル燃料「バラのバイオコークス」の製造と燃焼実験を実演●生徒にとっては福山市をよく知り、持続可能な社会への貢献意識を高める学びの機会【本件の内容】近畿大学附属広島高等学校福山校では、福山市の地域発展と持続可能な未来の実現に向けた取り組みを行っています。令和4年(2022年)からは、「世界バラ会議福山大会2025」を見据え、海外からの来訪者に福山市の魅力を発信する活動を行っています。特に、福山市で年間100万本廃棄されるバラの剪定枝に注目し、その有効活用の可能性を探究してきました。この研究の一環で、生徒が近畿大学バイオコークス研究所(北海道恵庭市)を訪れ、近畿大学が開発したバイオリサイクル燃料「バイオコークス」の製造を体験しました。さらに、令和6年(2024年)11月には、本校が主催する教育イベント「Re-SET Kindai#4」で、Curelabo株式会社(沖縄県浦添市)から提供された福山のバラ剪定枝のチップを用い、「バラのバイオコークス」の製造実験を行いました。その経験を踏まえ、「第58回福山ばら祭2025」では、「バラのバイオコークス」を活用して福山市のPRを実施します。会場でバラ剪定枝を使ったバイオコークスの製造を実演し、燃焼実験として焼き芋を焼いて、アンケートに回答いただいた方に試食していただきます。また、同時期開催の「第20回世界バラ会議福山大会2025」に参加される世界のバラ関係者に向けても、SDGsの取り組みとして「バラのバイオコークス」をPRします。【実施概要】日時:令和7年(2025年)5月17日(土)・18日(日)9:00~14:00場所:緑町公園「ふれあいコーナー」(広島県福山市緑町9-5、JR山陽本線「福山駅」北口から中心部循環バス・まわローズ青ルートで「ばら公園前」下車徒歩4分)対象:一般の方(参加無料、事前申込不要)お問い合せ:近畿大学附属広島高等学校・中学校福山校担当:岡﨑TEL(084)951-2695【バイオコークス】稲わら、もみがら、間伐林、お茶かす、コーヒー豆かすなど、従来は廃棄物として処理される食物加工残渣、衣料廃棄物、間伐林などのバイオマス(再生可能な、生物由来の有機性資源)を原料として製造する固形燃料。平成17年(2005年)に、近畿大学バイオコークス研究所所長の井田民男らが開発しました。光合成を行う植物資源等を100%原料にしているため、CO2排出量ゼロのカーボンニュートラルな次世代エネルギーとして普及が期待されています。【第58回福山ばら祭2025】福山市で毎年5月に開催される、バラをテーマにしたお祭りです。ばら公園、緑町公園、花園公園、中央公園、市内中心部商店街など、福山市全体がイベント会場となり、豪華ゲストを迎えたステージイベントや市民参加型のイベントなどで参加者を楽しませます。また、バラをテーマにしたグッズやグルメの販売や、ばらの展示、写真撮影スポットも充実しています。第58回は5月17日(土)・18日(日)の2日間にわたって開催されます。【第20回世界バラ会議福山大会2025】世界バラ会連合が3年に1度開催する、バラに関する国際会議です。大会には、バラの研究家、生産者、愛好家、芸術家など、世界のバラ関係者約600~700人が一堂に会します。バラについての知識の啓発と普及、研究の促進、分類やコンテスト審査基準などについて議論する場であるとともに、世界のバラ愛好家の交流、情報交換の場として機能しています。第20回大会が、令和7年(2025年)5月18日(日)から24日(土)までの期間、広島県福山市で開催されます。【関連リンク】附属広島高等学校福山校 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月07日株式会社Ebbinghaus Stationery(所在地:兵庫県神戸市)は、女子高生が特許取得した付箋「エビングハウスフセン」が教育投資ジャーナリスト『戦記』さんに紹介されたことを記念して、CHOOSEBASE SHIBUYAにて5月20日(火)までセールを開催しております。戦記さん X(Twitter)ポスト 2025年4月23日午後9時 ポスト医学部受験塾に関する記事執筆中に、暗記ツール「エビングハウスフセン」開発者の樫原 優衣さん(19歳、国立大学医学部医学科進学)に取材。戦記さんは、エビングハウスフセンの親目線での活用法に着目しました。子供の暗記状況を付箋の日付で容易に把握できる点を、中学受験市場における「親目線での我が子の暗記方法」の参考として、教育関係者への情報共有を考えています。CHOOSEBASE SHIBUYAで「エビングハウスフセン」セール中ミシン目2本入りタイプは持ち運びに不向きです。(non-portable)ミシン目入りタイプはテストなどに貼ってクリアブックに入れて使用するのがおススメです。ミシン目無しタイプは持ち運びに向いています。持ち運ぶ際は復習日が1日分だけ見えるように貼るのがおススメです。【戦記さんとは】教育投資ジャーナリスト●ベネッセRouteアドバイザー●市川学園→早稲田法→三井物産→UC Berkeley MBA→CFO 7年目/TOEIC970/TOEFL107●娘は公文+SAPIX+フォトン→2022年中学受験→高1鉄緑会+英検1級1次+公文英数国最終修了+仏語●連絡先 senkiwork@gmail.com ●Xアカウント 戦記プロフィール【CHOOSEBASE SHIBUYAとは】地球環境に寄り添った商品や社会課題に取り組むブランドを中心に扱う次世代型OMOストアです。「モノ」に込められた想いや「ヒト」のストーリーを発信し、お客さまとブランドのマッチングを目指します。店頭・EC・メディアを横断して、出会いと学びを提供する新しいストア体験をお客様へ提供し、「モノを買う」のではなく、「気付き」や「賛同」・「応援」を入り口に、“意味に出会い、意志を買う”という次世代の店舗のあり方を提案します。『CHOOSEBASE SHIBUYA』は展示されている商品の二次元コードをスマホで読み取ると商品詳細が確認でき、店頭での決済・お持ち帰りが可能です。またECと店頭の在庫情報が連動するオンラインとオフラインを融合したOMOストアです。※OMOストア=店頭とECで顧客・商品・在庫情報が統一されたストア形態CHOOSEBASE SHIBUYA【店舗情報】ストア名称 : CHOOSEBASE SHIBUYA(チューズベースシブヤ)所在地 : 〒150-8330東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店パーキング館 1Fブランドサイト: Instagram : 【販売会社】商号 : 株式会社Ebbinghaus Stationery代表者 : 樫原 亜希本社所在地: 兵庫県神戸市中央区中町通3丁目1-16-502設立年月日: 2023年7月資本金 : 710万円事業内容 : エビングハウスフセンの企画、立案ならびに販売、卸売業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)は、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(本社:東京都千代田区、代表執行役社長兼グループCEO:亀澤 宏規、以下「三菱UFJフィナンシャル・グループ」)と協働し、2025年4月20日(日)、小学生向け金融教育イベント「マネージーニアス2025春」をCIC Tokyo(東京都港区)にて開催いたしました。本イベントには、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県在住の小学校5・6年生とその保護者、あわせて40組80名が参加。カードゲームやワークショップを通じて、子どもたちは楽しみながらお金の役割や社会とのつながりを学びました。イベント集合写真■イベント概要イベント名:「マネージーニアス(Money Genius)2025春」主催 :三菱UFJフィナンシャル・グループ協力 :教育と探求社開催日 :2025年4月20日(日) 午前・午後の2回開催会場 :CIC Tokyo(虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15階)参加対象 :東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県在住の小学校5・6年生とその保護者参加費 :無料参加人数 :親子40組(計80名)■ゲームとワークで「お金の本質」にふれる探究型プログラム本イベントでは、教育と探求社が提供する探究型金融経済教育プログラム「VALUE」(90分)と「LOOP」(70分)を実施。「VALUE」では、世の中のさまざまなモノやコトには価格がついていて、それは人によって、あるいは状況によって、高い安いといった感じ方が異なり、その違いについてカードを活用しながら対話しました。それぞれの価値観の違いを知り、驚きと楽しさを感じていました。続く「LOOP」では、社会の中でお金がどのように回っているかを付箋を使って可視化し、経済の循環構造や「お金の力」に気づくワークを展開。子どもたちは主体的に意見を出し合い、初対面の友だちとも協力しながら学びを深めていました。体験ワークでの様子(1)体験ワークでの様子(2)■学びと笑顔にあふれた一日イベント当日は、子どもたちの笑顔と活気があふれ、対話を通して、お金について深く学んだ一日となりました。ファシリテーターの問いかけに対し、子どもたちは積極的に意見を述べ、保護者も一緒に考えながら参加する姿が印象的でした。子どもたちからは以下のような声が寄せられています。●「初めて会った友だちとお金について話せて楽しかった」●「お金の使い方によって、人生が変わると思った」●「いろいろな状況によってお金の価値が変わるのがわかった」●「お金がどう社会を動かすのかがわかった」●「また参加したい!」子どもたちは新しい発見や自信を得た表情に満ちていました。また、保護者からも次のような感想をいただいています。●「子どもたちが飽きずに、楽しくお金について学べるプログラムだなと感じました。参加して良かったです」●「キャッシュレス化が進み、現金に触れる機会が減る中、お金の価値や人それぞれの感覚など、子どもだけでなく大人も学ぶ良い機会となりました」●「子どもたちの知的好奇心を引き出しながら、しっかりグループワークができる工夫もされていて、本当に楽しく学べました」体験ワークでの様子(3)体験ワークでの様子(4)■未来を生きる子どもたちに必要なマネーマインドセットキャッシュレス決済やデジタル通貨が進化し続ける社会の中で、子どもたちには金融を「知る」だけでなく「活用し、判断する力」が求められます。マネージーニアスは、「知識の詰め込み」ではなく、「体験と対話」を通してマネーマインドセットを育む探究型プログラムです。マネーマインドセットとは、お金に対する基本的な姿勢や態度、信条など、現代社会を生きていく上で必須の力です。今後も、地域・年齢対象を拡大しながら、より多くの子どもたちに学びの場を届けてまいります。■教育と探求社について所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容: 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長:宮地 勘司取締役 : 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)取締役 : 杉浦 治取締役 : 土屋 恵子URL : ■本件に関するお問い合わせ株式会社教育と探求社 金融経済教育担当Email: bi@eduq.jp Tel : 03-6674-1234 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月02日学校・教育機関・企業人事など教育関係者に向けた日本最大の展示会「第16回EDIX東京」が東京ビックサイトにて開催され、4月24日には「エデュテインメントで切り開く子どものモチベーション」をテーマにしたトークセッションが行われた。教育界のノーベル賞“グローバル・ティーチャー賞”トップ10 を受賞し、エデュテイメントの第一人者として活躍する正頭英和さんが登壇。楽しみながら学ぶ教育手法として注目を集める「エデュテインメント」について解説した。「エデュテイメントとは、エンターテイメントとエデュケーション(教育)を掛け合わせた言葉で、簡単に言うなら『楽しく学ぼうぜ』ということ。子供たちに『調べたい』『作りたい』『試したい』という感情を引き出すために重要なのが、このエデュテイメントだと考えています。要は『とりあえずやってみる』のハードルを下げること。歴史の勉強をしようというよりも『歴史の漫画を読んでみる』という方が、日本地図を覚えようというよりも『桃鉄やろうぜ』という方がハードルを下げられます。きっかけとして『とりあえずやってみる』のハードルを下げることがエデュテイメントだと思います」(正頭さん)そんなエデュテイメントの一つとして「桃太郎電鉄教育版」のプロデューサーも務める正頭さん。この「桃鉄」に「マイ桃鉄」という新機能を追加されたことも紹介した。「『マイ桃鉄』では駅名や物件、金額などを変えることができます。それによって、自分の街を探究する学びにつなげられると思っております」(正頭さん)続いて、AmazonデバイスよりFireタブレットを担当する丸山舞さんが登壇。Amazonデバイスが展開する子供向けタブレット「Fireキッズシリーズ」や子供向けサブスクリプションサービス「Amazon Kids+」を中心に、Amazon が取り組むエデュテインメントについて話した。「『Amazon Kids+』は3~12歳のお子様を対象に、数千点のアプリ、本、ビデオなどのコンテンツを提供するサブスクリプションサービスです。お子様が好きなこと、夢中になれることを見つけ、極めて未来に広げていく可能性を伸ばしてほしいという思いから、Amazonが子供向けに開発しました。保護者の方も、お子様が何に興味を持っているのかがわかるような仕組みになっています」この「Amazon Kids+」では、今年3月からアニメ「鬼滅の刃」を起用した小学生向けのプログラミング学習アプリを開始。「鬼滅の刃」の19のキャラクターが登場し、キャラクターたちと一緒にプログラミングを楽しみながら学ぶことができる。4月からは講談社「日本の歴史」全シリーズ22巻が提供開始となり、古代から令和まで親しみやすいコミックで楽しく歴史を学べるようになった。「私たちAmazon Fireキッズタブレット、Amazon Kids+を通して、お子様一人一人の成長をサポートしていきたいと思っております」(丸山さん)取材・撮影/水野幸則
2025年05月02日岐阜県で木材加工工場を営む板蔵ファクトリー株式会社(本社:岐阜県瑞穂市、代表取締役:吉田 香央里、ヤマガタヤ産業グループ)は、岐阜県内の木工教育機関「岐阜県立森林文化アカデミー」「森林たくみ塾」「飛騨職人学舎」の3校と連携して、学生に対して学校の枠を超えた特別合同授業を開催します。また、学生が主体となってSDGs商品開発をするプロジェクトを2025年5月17日より始動させます。プロジェクトキービジュアル【学校・企業連携プロジェクト2025 概要】プロジェクト実施期間:5月17日(土)~7月26日(土)プロジェクトの目的 :全国有数の森林資源と木工技術を誇る岐阜県にて、プロジェクトを通じて作り手の技術をさらに高めるとともに、地域材を生かした新たな商品を生み出すこと参加団体 :板蔵ファクトリー株式会社岐阜県立森林文化アカデミー(岐阜県立の専修学校)森林たくみ塾(株式会社たくみ塾(オークヴィレッジ株式会社のグループ会社))が運営する教育機関)飛騨職人学舎(飛騨産業株式会社が運営する教育機関)開発テーマ :「テーブルの脚」貴重な木目や美しい照りなどを持つ一枚板が注目されることの多いテーブルですが、脚は平凡なデザインのものが多いのが現状です。そのため、ユニークな脚でより商品価値を高めたいというニーズが企業側にあります。学生たちにとっても、美しいデザインを考案すること、強度を確保すること、地域材を活かすこと、企業のニーズに応えることなど、様々な学びの要素があります。このプロジェクトでは、「岐阜県立森林文化アカデミー」「森林たくみ塾」「飛騨職人学舎」の3校で学校横断型のチームを組み、「板蔵ファクトリー」が提案する課題に挑戦します。課題の詳細は以下の通りです。プロジェクト名:木工から考える豊かな森と人づくりプロジェクト【一枚板などの天板の「テーブル脚」の商品開発】下記の、企業が商品開発をするときに検討課題となるさまざまな点を、先生の指導のもとチームの仲間とともにクリアしながら、商品開発企画を立案してください。● 岐阜県産材の活用を念頭に置いた素材選定● 売れ筋金額から逆算した製造予算● 機能性をも内包したデザイン性● 予算内に収め、短時間で作り上げるための製造方法※企画の評価は、学校、行政、民間からの審査員が選定するコンペ形式で行います。※優秀な作品は、板蔵ファクトリーによる商品化が検討されます。期間中に各校にて1泊2日の合宿を3回実施し、その間にデザインの構想から製作、審査、そして結果発表までを行います。「学生間の交流」「企業との連携」「学生の職業体験」を考える県内3校と、「環境課題への取り組み」「県産材の活用」「次世代の技術者育成」を考える企業が連携したことで、このプロジェクトが実現しました。授業でありながら実戦さながらの商品開発に挑むなかで、学生たちには数々のドラマが生まれ、記憶に残る経験となります。さらに、未来の木材産業を担う人材を育成する絶好の機会となることを目指しています。昨年開催した第1回プロジェクトでは、提案されたテーブル脚のうち2作品がデザイン原案として採用され、実際に商品化されました。<デザインを練り、試作品を製作する学生たち>第1回プロジェクト 制作風景(1)第1回プロジェクト 制作風景(2)<1位になった「小木の良さを活かした脚」と、実際に商品化された脚>小木の良さを活かした脚商品化された脚<2位になった「足で触れる脚」と、実際に商品化された脚>足で触れる脚商品化された脚【板蔵ファクトリーについて】板蔵ファクトリーは、木製のオーダー家具や店舗什器の製造・施工、一枚板製品・建材・建具製造、OEM製品製造などを行う木工・造作家具工場です。当社は銘木のモノづくりにおいて日本一を目指す「銘木ファクトリー」として、日本トップクラスの銘木在庫ラインナップを揃えています。また、無垢木材の目利きができる熟練した職人チームによる、原木製材から加工、塗装、施工までの一貫生産体制も整えています。さらに、岐阜県内のみならず全国、海外の物件へオーダー家具・建材を納入しており、多数の実績があります。そして、全国の企業とともに木材製品に関する企画開発も行っています。板蔵ファクトリー キービジュアル【板蔵ファクトリーの想い】板蔵ファクトリーは、創業100年の材木屋であるヤマガタヤ産業グループの中で、次の100年を生きる材木屋として社会に対して何が貢献できるか、地域にどんな良い影響を与えられるか、を考えています。その中で、豊かな森と人を育てるため、未来のサステナブルな木材産業のために学校と連携し今回のプロジェクトをスタートさせます。当社としては、授業でありながら、実際の経済活動である仕事体験を通じて、森・地域の人・社会・地球環境に対して恩返しができるような仕組みを、学生の柔らかい発想で一緒に考えていただきたいと思っています。また、企業としても下記のような課題を学生と一緒になって再度検討していきたいです。● 木工、家具作りを仕事にするとはどういうことなのか● どのような商品が社会に受け入れられるのか● どうしたら若い方に木材産業に興味を持ってもらえるのか特に3つ目については、昨年の第1回プロジェクトに参加した学生のなかから当社で木工職人となった方が現れてくれたことから、いい効果があったのではないかと感じています。【ヤマガタヤ産業グループのSDGsに関する取組み】私たちは、サステナブルな世界を目指すSDGsの取組みを支援しています。● 持続可能な木材資源の活用や端材の活用に努め、サステナブルな環境意識を持って製造します。● 持続可能な森林形成のために、岐阜県産材など地域材の活用を積極的に行います。● 縮小する木工業界において、銘木をはじめとした日本で古くから使われてきた伝統の素材・技術を積極的に活用し、日本文化の継承と職人の育成に寄与しています。● 岐阜県産材の活用推進をパートナーシップでより積極的に進めるため、産官学連携チーム「ぎふの木ネット協議会」の運営をしています。SDGsアイコン【会社概要】会社 : 板蔵ファクトリー株式会社所在地 : 岐阜県瑞穂市稲里88-1代表取締役: 吉田 香央里設立 : 2018年URL : 事業内容 : 木工・木製家具製造板蔵ファクトリー株式会社はグループ親会社であるヤマガタヤ産業株式会社(※)創業100年時に設立された、木製のオーダー家具や店舗什器の製造・施工、一枚板製品製造、建材・建具製造、OEM商品製造などを行う木工・造作家具工場です。また、工場敷地内には日本一の床面積を誇る一枚板ショールームが併設されています。(※)グループ親会社: ヤマガタヤ産業株式会社所在地 : 岐阜県羽島郡岐南町みやまち1-3代表取締役社長: 吉田 芳治設立 : 1918年URL : 事業内容 : 木材・建築資材流通ヤマガタヤ産業株式会社は創業以来100年にわたり、木材ひとすじで歩んできました。時代の流れに合わせて「木の美しさを伝え、木で人々の暮らしを快適にする」ことを使命に、原木・製材・構造材・内装材・造作材・特殊材・銘木・家具と、木にかかわることはすべてご提案する、木材のトータルソリューションを展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月01日義母とのトラブルに悩んでいるあなたへ。家族という密接な関係の中で、とくに義母からの困った行動や言葉にストレスを感じることは珍しくありません。そんな義母の最低な振る舞いに、どうやって立ち向かうべきか。有効な対処法を紹介しましょう。【感情を冷静に伝える技術】義母との不和に直面した際、まずは感情を冷静に整理し、自分の立場と心情をはっきりと伝えることが求められます。感謝の気持ちを忘れずに、しかし、義母の特定の行為がどれだけ心に重荷となっているかを率直に話しましょう。【プライバシーの尊重を忘れずに】お互いのプライバシーを尊重することは、健全な家族関係を維持する上での基本です。自分を不快にさせる行為が何かをしっかりと伝え、個人の境界を守ることで互いの信頼を築きましょう。【専門のアドバイスも有効】場合によっては、家族や外部の専門家と相談するのも一つの解決策です。義母の厳しいコメントに悩まされるなら、信頼できるパートナーや専門のカウンセラーに心情を話してみてはいかがでしょうか。【パートナーのサポートを得る】「私の遺産を譲ってもらえない腹いせに片親で育った妻を『教育失敗』とバカにする義母…。夫も味方にしてくれず、最後は私が浮気をしたとデマを流し離婚する羽目になりました。しかし数カ月後…私が「弁護士を挟みます」という発言によって、義母が「は?」と焦りだしたんです。」(女性)パートナーに自分の苦しみをしっかり伝え、理解と支援を求めることは非常に重要です。義母の影響で心が痛むなら、しっかりとパートナーと話し合い、共に対応策を考えましょう。義母との複雑な関係に翻弄される際は、自己のメンタルヘルスを優先し、適切な解決策を模索します。(Grapps編集部)
2025年04月29日マサミさんは熱心な教育ママとして有名だ。名門小学校を受験するため塾を掛け持ちし、遊びの時間を削って娘のナナちゃんに毎日勉強をさせていた。そんなある日、幼稚園のお絵描きでママを描いたというナナちゃん。周りにも褒められたようで、嬉しそうにママに絵を見せるが、なんとマサミさんは信じられない言葉をナナちゃんに投げかける!?▼前編から読みたい方はこちら【小学校受験マウント】「あなたのお子さん、お行儀悪いわねw」完璧なはずの教育ママに親子トラブルが起きる!?...最初は暗い顔ばかりだったナナちゃんですが、笑顔が戻って良かったですね!ママと2人で、幸せな日々を歩んでくださいね。原作・作画:タバタユミ
2025年04月29日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田 哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田 英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。ロボット検定開催!!一般社団法人ロボット技術検定機構の開催する「ロボット検定」が2025年4月19日(土)、20日(日)の2日間で開催されました。中央出版株式会社Kicks講座の運営する会場では、100名以上の会員が受験しました。長久手会場の様子合格するともらえる賞状とバッジロボット検定とは、ロボット製作に要求される知識や技能を客観的に評価し判定する、小学1年生から受けられる検定です。試験内容は【知識】【組立】【実技】の3分野で構成され、筆記問題だけでなく、組み立てやプログラミングの実技問題が出題され、小学1年生から受験することができます。今年度初めてとなる今回は、2日間にわたり横浜・静岡・愛知・福岡の4エリア計6会場で実施されました。これまで学んできたことを発揮するため、自分の実力を図るため、将来に繋げるために参加してくれました。結果は5月末ごろに、ご自宅へ郵送されます。検定当日、会場にはちょっと緊張した面持ちの子どもたちが集まりました。検定終了後には、「結構できた!」「あまりうまくいかなかった…」、などといった声が聞かれました。次回は10月に実施します。今回受験しなかった方はもちろん、力を発揮できなかった方は次回10月にチャレンジしましょう!ロボット検定開催概要■日程:4月19日(土)・20(日)■会場Kicksアピタ長久手ラボKicksリーフウォーク稲沢ラボおおぞら高校横浜キャンパスおおぞら高校静岡キャンパスおおぞら高校福岡キャンパスおおぞら高校名古屋キャンパス■結果:5月下旬に自宅へ郵送Kicks講座とは?◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン2)プログラミング3)STEM教育※4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。中央出版ロボット科学教育Kicks【公式】ロボットプログラミング教室Kicks(キックス) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月29日タイランドエリートインフォメーションセンターは、タイ長期滞在プログラム「タイランドプリビレッジ」による公式無料セミナー【Japan Roadshow 2025 タイ移住セミナー】を、東京で2025年5月18日(日)、大阪で5月20日(火)に開催いたします。タイ移住・国際教育セミナー2025コロナ禍においても人気の衰えなかった海外移住。中でもタイは日本人の移住・長期滞在先として人気を博しています。一年中温暖な気候、手ごろな物価、親日で穏やかな国民性。医療レベルも高く、日本食レストランや日本のチェーン店もあちこちにあり日本人にはとても過ごしやすい国です。多くの人が一度は考えたことのあるであろう海外での暮らし。その最も大きなハードルの一つがビザではないでしょうか。■タイ長期滞在ビザそんな海外での暮らしを夢見る方々の一助になるべく、タイ移住・長期滞在プログラム「タイランドプリビレッジ」の公式無料セミナーを開催いたします!タイの国営企業が運営する「タイランドプリビレッジ」に入会することで、最長20年間タイに長期滞在できるビザが入手できる他、国際空港におけるVIP待遇、タイ銀行口座開設など様々な特典をお楽しみいただけます。今回のセミナーではタイランドプリビレッジの情報のみならず、タイのビザ、インターナショナルスクールの情報などタイ移住を検討なさっている方にオススメの講演が盛りだくさん!ココでしか聞けない特別なセミナーでございますので、皆様、この機会に是非ご参加くださいませ。【公式無料セミナー概要】●東京会場日時:5月18日(日) 14:00-16:00会場:帝国ホテル 東京 本館2階牡丹の間所在地:〒100-8558東京都千代田区内幸町1丁目1-1●大阪会場日時:5月20日(火) 14:00-16:00会場:ホテル日航大阪7階フォンタナ所在地:〒542-0086大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目3-3<講演内容>・タイ国政府観光庁 :アメージングタイランド タイの魅力・プルックサージャパン行政書士事務所 :タイのビザ概略・日本正規代理店 タイランドエリートインフォメーションセンター(運営:株式会社大丸トレーディング):タイランドプリビレッジ~タイ政府による長期滞在プログラム~・KIS International School Reignwood Park:タイ最大のインターナショナルスクールKIS International School Reignwood Park・SGB International Co., Ltd.竹川千晶:タイの国際教育※東京100名/大阪50名限定となっております。申込受付は先着順となっておりますので予めご了承ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月28日「世界を見て、日本に惚れ直した――」そう語るのは、教育・社会づくりの現場で活動する講演家・鷲田 美加(わしだ みか)。世界40カ国を旅し、帰国後はつくば市で子育て支援・社会教育に携わり、現在は【株式会社RION】の代表として、人と地域をつなぐ“伝える力”の普及に取り組んでいます。そしてこの度、当社では講演のご依頼や紹介取材を募集します。ラジオ放送1鷲田の武器は、「体験」と「言葉」。・世界40カ国でのリアルな体験・ラジオ出演600回超(ラヂオつくば『明日ノート』パーソナリティー)・元つくば市教育委員/PTA連合会会長・子育て支援NPO代表、まちづくりNPO理事として23年活動・長女は中学生で起業し、現在東大生そのすべてが今、「社会に挑戦を増やす」ための知見として活かされています。■伝えること=つながること鷲田が届ける「話す力」とは、アナウンサー的な“話術”ではありません。自分の想いやビジョンを、自分の言葉で“伝わるように話す”という力です。誰にでもできるようで、実は誰もがきちんと学んできたわけではないこの力。学校教育や地域活動、企業研修の現場では、「うまく言葉にできない」「伝えたいのに伝わらない」と悩む子どもや大人が多くいます。今、社会のあらゆる場面で求められているのは、“相手とつながる言葉”を持ち、“未来を語れる人”の存在。鷲田はこれまで、行政・教育機関・企業向けの講演やセミナーを通じて、参加者が「自分の言葉で語る勇気」と「誰かの背中を押す力」を手にしていく姿を見届けてきました。“伝えること”は、自分や誰かを動かす力になる。挑戦を、地域に増やしていきたい。そんな信念が、鷲田の活動の軸となっています。講師養成講座1■次なる挑戦:鷲田 美加×RIONのこれから今後は、これまでの知見や経験をさらに活かし、より多くの場面で「伝える力」の実践・育成を広げていきます。たとえば――・教育現場・企業現場での“伝わる話し方”ワークショップ・職員研修・講師養成セミナー・自己表現や起業を目指す方への実践型プログラム・子どもたちへのキャリア・コミュニケーション教育地域や学校、企業のニーズに応じて、柔軟にカスタマイズが可能です。■PROFILE鷲田 美加(わしだ みか)株式会社RION 代表取締役。ラヂオつくば「明日ノート」パーソナリティー。世界40カ国での滞在経験を活かし、現在は、教育・ビジネス・地域の分野で“人をつなぐ力”の育成に取り組む。子育て支援NPO+まちづくりNPOの現場にて23年活動。2025年より「つくば子ども起業ラボ」始動。鷲田 美加profile■一歩踏み出す勇気が、社会を少しずつ変えていく。──その一歩のそばに、「伝わる力」があります。社会の分断や閉塞感が叫ばれる今だからこそ、一人ひとりの声や学びが“社会とつながる力”へと変わる時代が来ています。株式会社RIONは、「伝えること=つながること」だと考えています。世界40カ国で培った視点と、地域に根差した実践から、“今ここにある課題”に対して、言葉と行動で向き合う人を増やしていきたい。あなたの学びが、誰かの挑戦の背中を押すこともある。そんな学びの循環を、私たちはつくっていきたいと願っています。研修(コミュニケーションスキルの向上)■講演・連携のご相談について現在、株式会社RIONでは、以下のようなご依頼・お問い合わせを受け付けています。・講演・研修・セミナー講師(教育・人材育成・女性の働き方など)・教育機関・自治体・企業との連携プログラム・メディアでの人物取材・コラム執筆・キャリア教育やコミュニケーション研修の企画協力など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月28日横浜市の「よこはま動物園ズーラシア」が4月25日、公式Xでホッキョクグマのメイと昨年11月生まれの雄のライの動画を公開し、注目を集めている。【画像】ズーラシアのホッキョクグマ親子、元気いっぱいの遊泳シーンを公開!動画では、水遊びを楽しむライに対し、母メイがプールの深い場所へ誘導する様子が捉えられている。慌てて岩場に戻ろうとするライに対し、メイは何度も同じ行動を繰り返しており、その様子に飼育員も「スパルタ教育のイッちゃん…そして、真っ黒こぐまちゃんから真っ白に!」と愛情たっぷりのコメントを寄せている。 #ホッキョクグマ 親子の展示場練習の様子です❄️スパルタ教育のイッちゃん…そして、真っ黒こぐまちゃんから真っ白に! #ズーラシア #ZOORASIA #polarbear pic.twitter.com/qxpKGLFUPW — 【公式】横浜市立よこはま動物園 ズーラシア (@ZOORASIA_office) April 25, 2025 この微笑ましい光景に、ファンからは「始まった始まった!スパルタイッちゃん、ホウちゃんの時の子育てを思い出します」「お母さん一生懸命ですね!こぐまちゃんがんばれー」「イッちゃんは子育て上手で安心して見ていられる」など、多くの反響が寄せられている。
2025年04月25日株式会社RION(所在地:茨城県つくば市)の代表取締役 鷲田 美加がパーソナリティーを務める、ラヂオつくばで毎週火曜日19時から放送中の教育番組『明日ノート』が、このたび放送600回を迎えたことをお知らせいたします。明日ノートパーソナリティー鷲田 美加 1■放送600回。教育ラジオ「明日ノート」が届けてきたもの毎週火曜日19時、ラヂオつくばで放送中の教育番組『明日ノート』が、このたび放送600回を迎えました。2013年の放送開始以来、延べ600名を超える大人のゲストをお迎えし、地域で学び合うヒントを発信してきました。子どもを育てる、人を育てる、地域を育てる。学校という枠を越え、地域の中にある“学び”を見つける30分。番組では「学びの場は学校だけじゃない」とし、多彩な現場からの声を届けています。■“声”でつながる地域。話すことが人をつなぎ、未来をひらくこの番組が大切にしているのは、「人の思いを、言葉にして届ける」こと。現代は、地域のつながりが希薄になったと言われています。ですが、番組では一人一人の生き方や価値観が、言葉として語られ、それが誰かの「学び」や「気づき」になってきました。実はこの番組は、パーソナリティーの鷲田がつくば市教育委員を務めていた当時、ラヂオつくばの前社長から「教育番組をやってみませんか?」と声をかけられたのがきっかけでした。当初は3か月1クールの予定でスタート。しかし、ゲストの方々の熱い思いと、リスナーの皆さまの温かい応援によって、まさかの12年目・600回超えの長寿番組へと成長を遂げました。鷲田にとって、ラジオは初体験。最初はインタビューも編集もすべて手探りでしたが、先輩方のサポートのもと、一つひとつ学びながらここまで続けてきました。出演してくださったゲストの方からは、「『明日ノート』に出て夢を語ると、不思議と夢が叶う」といった声も寄せられ、今では“夢を叶える番組”としての側面も持ち始めています。そして今では、出演いただいた方が「ぜひこの方も」と素敵なご縁を紹介してくださり、まるで“ご縁がご縁をつないでいくリレー”のような広がりが生まれています。人と人をつなぎ、地域をつなぐ、その小さな役割を担えていることが何よりの喜びです。そして何より、ラジオ番組はリスナーがいなければ成り立ちません。毎週、番組をお聴きいただいているすべてのリスナーの皆さまに、心より感謝を申し上げます。話すことは、つながること。そして、未来への種をまくこと。ラヂオつくば生放送風景■パーソナリティー・鷲田 美加の想いパーソナリティーは、つくばを拠点に活動する社会教育支援・ビジネスコンサルタント、鷲田 美加(株式会社RION 代表取締役)。「世界40カ国を旅して、日本とつくばの良さを再認識しました。この地で、子どもと大人が共に育つ“学びの場”をつくりたいという想いが、この番組の原点です。」明日ノートパーソナリティー鷲田 美加 2■なぜ今、“子どもたちに伝える力”なのか?現代の子どもたちは、情報の受け手としては非常に優秀です。けれど「自分の言葉で伝える」「社会と関わる」場面となると、自信が持てない子も少なくありません。自己表現の機会や、人と人が本音で対話できる場が減っている今だからこそ、“話す力・伝える力”は、生き抜く力のひとつになると私たちは考えています。『明日ノート』が育んできた地域との対話を、次世代につなげていく。だからこそ、今この活動に取り組む意味があるのです。■今後の展望:子どもたちへ“伝える力”を体験として届けるこれまで番組では主に大人のゲストを迎えてきましたが、今後は新たな試みとして、子どもたち自身がインターンとして番組に参加し、情報発信をリアルに体験できる機会を設けていく予定です。また、学校や行政機関と連携し、探究学習やキャリア教育の一環として、鷲田が出張授業やワークショップを実施する形で、“伝わる話し方”の実践の場を子どもたちに提供していきます。たとえば過去には、つくば市内の中学校にて、「ラジオCMを作ろう」という授業を担当。生徒たちがグループで自由な題材でCMを作成し、完成した作品を番組内で実際に放送するという、“リアルな発信”と“表現の楽しさ”を体験する取り組みも実施しました。こうした事例をもとに、学校や地域に合わせたプログラム提案が可能です。中学校の特別授業「ラジオCMを作ろう」1中学校の特別授業「ラジオCMを作ろう」2■未来をつくる“伝える力”を、共につなげませんか『明日ノート』は、ラジオというメディアを通じて、地域と子ども、そして未来をつなぐ力を育んできました。そして今後は、この番組を子どもたちの「実践の場」「人とつながる力を育てる場」として活用していただきたいと考えています。・教育・地域メディアに関心のある報道関係者の皆さま・探究学習・キャリア教育に力を入れる教育機関の皆さま・子どもたちの成長を支える地域の団体・事業者の皆さま番組やワークショップ、出張授業とのコラボレーションを通じて、共に“伝える力”の循環を広げていきませんか?この節目のタイミングで、『明日ノート』や鷲田美加の活動にご注目いただき、地域や教育の現場でぜひご活用いただけましたら幸いです。【番組情報】番組名 :ラヂオつくば「明日ノート」放送局 :ラヂオつくば 84.2MHz(つくば市近郊、または全国アプリ視聴可)放送日時 :毎週火曜 19:00~19:30(再放送 19:15~19:45)パーソナリティー:鷲田 美加■会社概要商号 : 株式会社RION代表者 : 代表取締役 鷲田 美加所在地 : 〒305-0021 茨城県つくば市古来896-1設立 : 2020年1月22日事業内容: 教育、ビジネスコンサルティングURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月25日BIGLOBEプレスルーム ビッグローブ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:山田 靖久、以下 BIGLOBE)は、本日2025年4月25日より、BIGLOBEのキャラクター「びっぷる」と一緒に、小学校低学年からインターネットの安全な使い方を楽しく学ぶことができる、ゲーム調のインターネット教育コンテンツ「びっぷるクエスト 第1章」の公開を開始しました。また、同コンテンツを活用した「BIGLOBE インターネット教室」を、熊本県玉名市のインキュベーション施設「BIGLOBEイノベーションベース」(注1)で、2025年3月28日に開催しました。「BIGLOBE インターネット教室」の様子学校では、子ども1人に1台の端末と通信ネットワークの整備が行われ、低学年からインターネットに触れる環境が整っています。インターネットは非常に便利なツールですが、その一方で子どものインターネット利用についてはさまざまな課題もあります。BIGLOBEは安心安全なインターネットサービスの提供に加え、子どもたちがインターネットの安全な使い方を学ぶ場を提供してまいります。「びっぷるクエスト 第1章」のコンテンツ、「BIGLOBE インターネット教室」の様子は以下に掲載しています。 「びっぷるクエスト 第1章」■インターネット教育コンテンツ「びっぷるクエスト 第1章」の主な内容ステージ1:インターネットにつながるものは?ステージ2:「ウイルス」にご用心!ステージ3:IDとパスワードって何?ステージ4:サイトを見るときのおやくそく今後、オンラインでのやりとりなどを扱った「びっぷるクエスト 第2章」、フェイクニュースなどを扱った「びっぷるクエスト 第3章」のコンテンツの掲載も予定しています。また、ビッグローブ株式会社ではたらく人の想いから、インターネットを支える技術まで、社内の雰囲気を多面的に紹介するメディア「BIGLOBE Style」( )においても、同取り組みを紹介しています。 「びっぷるクエスト」ならびに「BIGLOBE インターネット教室」を通じ、お子さまのインターネットリテラシーの向上と、ご家庭においてお子さまと一緒にインターネット利用について確認するきっかけとなることを願っております。BIGLOBEは、大きく変化する社会環境においてどのように社会へ貢献していくかを「BIGLOBEマテリアリティ」として策定しています。「BIGLOBEマテリアリティ」策定に伴い、連動した活動を推進しています。 (注1)「BIGLOBEイノベーションベース」について ※ 記載されている会社名、商品名およびサービス名は各社の登録商標または商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月25日「中学受験」の過熱状態からも見えるように、近年は子どもの教育に多くのお金をかける家庭が増えています。しかし、ファイナンシャルプランナーの飯村久美さんは、「教育費をかけ過ぎることで、逆に子どもに苦労させる可能性もある」と警鐘を鳴らします。その背景にあるのは、老後資金との兼ね合いです。当たり前ですが、子どもを育てあげたあとも親の人生は続きます。教育費と老後資金をどうバランスよく蓄えていけばいいのでしょうか。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/塚原孝顕(インタビューカットのみ)教育費をかけ過ぎて老後資金が不足する罠少子化の影響もあり、各家庭での教育熱が高まっているといわれています。子どもが少ないからこそ、「一点集中」で「わが子を立派な人間に育ててあげなければならない」と多くの親御さんが考えているのです。ただ、そうした教育熱の高まりが、悲劇を招いてしまうこともあり得ます。子ども自身が希望もしていないのに「中学受験」をさせる家庭も多く、学習塾などに驚くほどのお金をかけることも珍しくありません。家計に相当な余裕があるのなら問題ありませんが、そうではない場合、月々の生活費を圧迫するのは目に見えています。すると、最終的には子どもに苦労をかけることになりかねません。短期的な目線で中学受験のために多くのお金をかけてしまったため、大学進学時に十分な資金がなく、子どもに奨学金を借りさせるといったこともよくある話です。「奨学金の返済は就職後に重くのしかかるからどうにかしてあげたい」と思っても、現実的に無理なのです。あるいは、「奨学金を借りさせるのはかわいそうだから、教育ローンを組んでお金を工面しよう」と考える親もいます。しかし、奨学金と比べて教育ローンの金利は高いため、親が返済に苦労することになります。さらに先々を見た場合、親自身の老後資金が不足するといったことも考えられますし、これはもうロジックとして実際に起きているものと考えます。「子どものために」と教育費に多くのお金をまわした結果、将来的には、子どもに対して「援助してほしい」とお願いするケースも出てくるはずです。リスクが大きい投資法で教育費を確保してはいけないこれまでのことを前提にすると、子どもの教育費を確保しつつも、自分たちの老後資金もきちんと蓄えておく必要があります。まず、教育費の目安についてお伝えしましょう。文科省が公表している「令和5年度子どもの学習費調査」のなかの、学校教育費、学校給食費、塾や習い事などの費用である学校外活動費を合わせた「学習費総額」が参考になります。その金額は、幼稚園3歳から高校3年までの15年間のトータルで見ると、すべて公立なら約596万円、すべて私立なら約1976万円です。さらに大学に進学するなら、4年間の学費の目安は、国公立大学なら約250万円、私立文系で約450万円、私立理系で約600万円です。子どもにひとり暮らしをさせるなら、さらに費用はかかります。このようにして、子どもの教育費はその進学先によって大きな差が生まれます。そのため、「月にいくら貯めればいい」といったことは一概にいえないのが実情です。そんななか、基本的な考え方として知っておいてほしいことがあります。それは、「教育費についてはリスクの大きな投資法で増やそうと考えてはならない」ということです。個別株投資や暗号資産など、大きなリターンを期待できる一方、大きな損失を被ることもあるハイリスクな投資法を選択すると、いずれ元本割れしてしまう可能性も少なくありません。ですから、教育費については、たとえば定期預金や学資保険、個人向け国債など安全性の高い金融商品でコツコツと貯めていくような方法を選択すべきでしょう。定期預金や保険なら原則として満期まで引き出すこともできませんから、大切な教育費に手をつけてしまうこともありません。老後資金は積み立て投資で確保する一方、親自身の老後資金については、2024年からスタートしたことで大きな話題となった「新NISA」を活用することを考えてみましょう。昨今の物価高により、2024年のインフレ率は3.27%でした。「ゼロ金利時代」ともいわれるように現在のメガバンクの普通預金金利が0.1%程度だということを思えば、ただ預貯金にお金を預けておくだけでは、資産価値はどんどん下がっていきます。これは、インフレ対策という意味でも、投資によって資産を増やしていくことがマストになっていることを意味します。ただし、ここでもハイリスクな金融商品に手を出すことはおすすめできません。わたしがおすすめする投資法は、手間をかけずに時間をかける方法です。そもそも投資とは、お金を株式や債券、投資信託などの金融商品に換えて長期保有することで利益を得ることを目的としています。投資にギャンブルのイメージをもたれることもあるのは、短期的な価格の変動により利益を得る「投機」と混同しているからでしょう。「人生100年時代」とも言われるなか、老後資金は長い時間をかけて形成していくものですから、その時間を味方につけましょう。NISAの「つみたて投資枠」では、厳選された比較的ローリスクの金融商品だけが買えるようになっています。確かにローリスクである反面、大きなリターンは期待できませんが、それは時間が解決してくれます。投資で得た利益を再投資して「複利の力」を最大限に活かせば、長い時間のなかで資産は雪だるま式に増えていくはずです。子どものことを思うのなら、教育費はもちろん、自分たちの老後資金もきちんと形成しておかなければなりません。だからこそ、なるべく早めにマネープランを立て、できるだけ長期にわたってコツコツ型の投資で資産形成を実践することが大切なのです。『年収300万円でもラクラク越えられる 貯蓄1000万円の壁』飯村久美 著/KADOKAWA(2021)■ ファイナンシャルプランナー・飯村久美さん インタビュー一覧第1回:【2025年版】15年間の教育費、いくらかかる?公立・私立で3倍差! 物価高騰時代の「賢い考え方」第2回:過熱する「中学受験」、塾代+受験費用で300万円!人気FPが教える【計画的な貯め方】第3回:教育費&老後資金を正しく貯める|賢い親はやっている、新NISA時代の資産形成術【プロフィール】飯村久美(いいむら・くみ)金融機関在職中にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。退職後、自らの経験から、お金の正しい知識を身につけることが「生活を守る手段」であり、「やりたいこと」や「夢」につながると痛感。その経験を伝え、その人の夢が叶うマネープランをサポートすることを目的として、2006年にFP事務所を開業。テレビやラジオ出演、セミナー講師など幅広く活躍中。監修書に『一生お金に困らない! 貯め方・増やし方』(ナツメ社)、著書に『お金の先生! できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。』(アスコム)、『ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法』(ゴマブックス)、『シングル女子の今日からはじめる貯蓄術』(成美堂出版)などがある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年04月25日2025年夏、つくば市にて新たな教育プロジェクトがスタートします。NPO法人つくば市民活動推進機構(活動歴18年)による新事業、「つくば子ども起業ラボ おしごとマスター~体験編~」は、小学生~高校生がリアルな職業現場を体験し、社会とのつながりや「働く意義」を学ぶ場です。本プロジェクトでは、地域の事業者と連携したインターンシップ型の職業体験を実施。現在は、つくば市内の事業者とともに、ホテル業・メディア業・飲食・小売・農業など、各業界での体験プログラムを準備中です。■なぜ今、“子ども起業”なのか?近年、子どもの自己肯定感の低さや、社会との接点の乏しさが深刻な課題となっています。内閣府の調査でも、日本の子どもたちは諸外国に比べて「自分に満足していない」と感じる割合が高く、また学校や家庭以外で「挑戦の機会」に触れる場も限られています。また、社会全体としても「自分で考え、動ける人財」の必要性が叫ばれる今、子どものうちから“考える力”“伝える力”“動く力”を育む場が強く求められています。■活動のきっかけは「母と娘の起業ストーリー」この活動は、NPO法人つくば市民活動推進機構の代表理事・鷲田 美加(株式会社RION 代表取締役)の原体験から始まりました。「私は子どもの頃、『こんなことがやってみたい』という思いを抱きながらも、実現できる環境や応援してくれる大人はいませんでした。けれど私の娘は、中学生で『起業したい』と言い出し、中学3年で本当に起業を実現しました。その背景には、“つくば”という挑戦を後押ししてくれる土壌がありました。」だからこそ、鷲田は考えます。「今度は、私が“子どもたちの挑戦を応援する場”をつくる番です。」そして、“子ども起業”という学びの新しいかたちを、つくば市から全国へと広げていく構想が始まりました。■今年度は「インターンシップ体験」からスタート2025年度は、「つくば子ども起業ラボ おしごとマスター~体験編~」として、つくば市内の事業者と連携し、小学生~高校生を対象としたリアルな職場体験プログラムを展開します。<主な体験内容(予定)>商品づくり・接客宴会・イベント設営広報・販促アイデアづくりメディア制作施設管理こうした体験を通じて、子どもたちは「働くとは?」「地域で生きるとは?」を体感的に学び、仲間とともに課題を発見し、解決策を考える創造力を育んでいきます。■実施主体:NPO法人つくば市民活動推進機構の再出発このラボを主催する「NPO法人つくば市民活動推進機構」(代表理事 鷲田 美加)は、つくば市で18年間市民活動支援を行ってきた団体です。近年、役員の高齢化に伴い、活動の継続性が課題となっていましたが、2024年度より代表理事を交代し、世代交代・リブランディングを実施。「子ども起業塾やらないの?」と背中を押してくれた起業家仲間のひと言が、決意のきっかけとなりました。“次世代を育てるNPO”として、新たなスタートを切ります。本事業はその第一弾として位置づけられ、「子ども×地域×起業マインド」をつなぐ、新たな市民活動モデルを提案します。■取材・報道・協賛について現在、本プロジェクトでは下記を募集しています・取材・特集してくださる報道関係者様・プログラムにご協力、ご支援いただける行政機関、学校、地域事業者様・教育関係・地域づくりに関心のある個人・団体様■子どもが挑戦できる社会を、つくばから。活動を通じて「挑戦できる子どもがいるまちは、未来に希望がある」と言われるような社会を、つくばから全国に向けて発信していきます。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。<NPO法人つくば市民活動推進機構> (今後リニューアル予定) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日元プロゴルファーの東尾理子が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】東尾理子、卒業&卒園祝いで家族旅富士急ハイランドでちょっぴり残念な展開も!「ニトリ様の【春の親睦プロアマ大会】にて、チャリティーをお力添え頂きました。」と綴り、2枚の写真を公開した。「Care4U」は、学校へのナプキン寄贈を通じ、誰もが適切な時に適切な月経教育を受けられる社会の実現を目指す取り組みだそうだ。最後に「心より感謝申し上げます。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Riko Higashio(@rikohigashio)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから多数のいいねが寄せられている。
2025年04月23日特別インタビュー「教師のやりがいとは何か」手島純先生 天野一哉先生(後半)「教員のやりがいとは何か_キーワードで見える教育の理想と現実」(2025年,小鳥遊出版)本書は本年度より、教職科目「教職概論」の教科書に指定されています。この本の完成に至った経緯と、タイトルに込めた思いを、お二人の先生にお話を伺いました。小鳥遊書房 本が本を産む|書籍一覧|教師の「やりがい」とは何か : ブラック職業という記号からの脱出(天野)みなさん、こんにちは。星槎大学のトム・クルーズこと天野一哉です。まず、私たちが担当している「教職概論」という科目について説明します。この科目は、教職課程の中で、入門・基礎科目という位置づけです。ちょっと堅苦しい言い方になりますが、大まかに言うと、教職の意義や教師の職務内容の理解を目的とする科目です。手島先生と一緒にこの「教職概論」を担当することになった*タイミングで、「令和の日本型学校」(令和3年 中央教育審議会答申)をテキストにしました。現在の教育課題が網羅されているので、これはこれで、とてもよかったなと思っています。ただ、より星槎らしい授業を展開するためには、やはり自分達でつくったテキストが必要と考えたわけです。*2024年度カリキュラム変更に伴い、初等と中等に分かれていた科目が共通化されたかつて教師は「聖職者」という記号(シンボル)でイメージされていました。ところがここ数年は「ブラック職業」という記号が急速に広がり、それが定着してしまった。このことは、現在の教育、そして未来の教育に非常に大きな影響を与えます。つまりブラックな教師という職業が敬遠され、優秀な教師志望者が減少するということです。その行き着く先は、教育の質の低です。これは、日本の教育のみならず社会にとっても非常に大きなダメージになります。日本は今まさに、その大きな曲がり角に立っています。今、教員のブラックな状況を変えないと、日本の社会は取返しがつかないことになるでしょう。やりがいを取り戻す「やりがい搾取」という言葉があります。搾取というからには、誰かが、誰かから何か大切なものを奪っているということです。それは誰なのか、どのような搾取なのかを明らかにして、改善・改革していくことが必要でしょう。話題になった「御上先生」というテレビドラマの中で、「The Personal is Political(個人的なことは政治的なこと)」という言葉が印象的に取り上げられていました。これは、1960年代の社会変革運動で流行した言葉です。教員のやりがいが搾取されていった中で奪われたものの1つは、広い意味での政治(Politics)だったのではないかと考えています。私の子どもの頃は、教師がストライキをやり、授業がなくなるということは、ままありました。労働者は、権利としてストライキをして意思表示をする、という時代が確かにあったのです。それはまさに教育と政治が直結しているからです。しかし、現在はその権利が実質的に奪われています。その結果、子どもとの関わり合いこそが重要なのに、事務仕事が多かったり、会議で時間をとられたりと、子どもとの関わり以外の時間が増えました。また、学校の組織化・効率化の中で、校長のリーダーシップが強化され、教師個人の決定権はなくなり、やらされ感が増しています。その対処の一つは学校の中の事務職員の数を増やすこと。事務職員の人数が増えれば、教師1人当たりの仕事量が減ると分かっているのに、それが進まないのが現在の状況です。これは政治の責任です。この状況を改善するには、「The Personal is Political」を、つまり政治の問題を真剣に考えなければなりません。教師はもとより、生徒も保護者も政治に参画し、連帯していかなければならないと考えています。これは本書の中で詳しく説明していますが、ストライキに限らず、選挙の投票行動や学校内外での意見表明等の正当な抵抗権の行使、つまり政府に対する改善要求を行うことが、この状況を変える処方箋になると考えています。未来にコミットする仕事であるという意識教師には、知識だけでなく、意識が必要です。教師になるための入門の科目である「教職概論」では、「自分は何のために教育するのか」そのために「どう行動するのか」ということを考える場を提供しています。例えば、「児童生徒の未来を開くために教育をやる」、そのために「キャリア教育を学ぶ」とか、そういう、未来にコミットする仕事であるとい主体的な意識持ってもらいたい。ですから、テキストで自学自習を行った上で、授業(スクーリング)で意見表明や対話を行い、意識を高めるようなプログラムにしています。知識と意識を持ち、さらにスキルをつけるために専門的な指導法の科目を学び進めていく。そんなふうに教員養成課程のカリキュラムイメージを持っています。『教員のやりがいとは何か』には、テキストプラスアルファの授業(スクーリング)をするために、コミュニケーション、リテラシー、主権者教育等のキーワードをあげました。学生のみなさんはぜひ、テキストを精読し、スクーリングを楽しんでもらいたいと思っています。乞うご期待!!話者プロフィール:天野 一哉(あまの かずや)京都生まれ。高校中退後、早稲田大学第一文学部史学科卒業。中国中央戯劇学院留学。京都大学高等教育研究開発推進センターMOSTフェロー(第二期)。予備校講師、フリーライターを経て、現在、星槎大学教授、法政大学キャリアデザイン学部兼任講師。主な著作、『子供が「個立」できる学校―日米チャータースクールの挑戦・最新事情』(KADOKAWA)、『中国はなぜ「学力世界一」になれたのか―格差社会の超エリート教育事情』(中央公論新社)。そのほか、『世界』『中央公論』『AERA』『週刊金曜日』、学術誌等に記事、論文を執筆。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月23日特別インタビュー「教師のやりがいとは何か」手島純先生 天野一哉先生(前半)「教員のやりがいとは何か_キーワードで見える教育の理想と現実」(2025年,小鳥遊出版)本書は本年度より、教職科目「教職概論」の教科書に指定されています。この本の完成に至った経緯と、タイトルに込めた思いを、お二人の先生にお話を伺いました。小鳥遊書房 本が本を産む|書籍一覧|教師の「やりがい」とは何か : 「教師ってまんざらでもないよ」ということを伝えていきたい教師のやりがいが世間に伝わっていない!?(手島)最初は『教育の探究』というタイトルをつけていました。原稿作成が進んでいく中で、各執筆者の皆さんと座談会をおこないました。話を聞いていた編集者が、「みなさん、ずっとやりがいについて話している」と言ったんです。そういえば、教師のやりがいについての議論は少ないかもしれないと気づいたのです。そんなところから、やりがい論にしようということで、既に書いていた一部を書き換えて、やりがい論を中心に据えました。ある大学の教育学の授業で1時間だけ話をした時のことです。みなさん、「教育学」の授業は履修しているけど、教師に対してマイナスイメージがあり、教師希望は受講者120名のうち数名でした。そこで、公立学校の教員の給料について話してみたんです。公立学校教員は公務員ですので給料はそう悪くありません。ただし、私立はいろいろです。教員の給与が安いといわれるのは、労働時間が長いので時間あたりの給与が安いということです。みなさんとても興味をもって話を聞いてくれました。授業後の感想に「教師にはやりがいがあるって、初めて気づいた」というものがありました。驚きましたね。教師のやりがいが、世間では知られていないのかもしれないと思ったのです。教師という仕事に関するネガティブな言葉だけが浮遊し、拡散しています。この仕事に素晴らしい面があることが、伝わっていないのではないかと思いました。教師のやりがいとは教師のやりがいは、自分たちがそれぞれに見つけていくものです。人の人生を左右するような仕事でもあります。例えば、生徒の話を聞くということだけで、生徒の人生に関与することもあります。忙しく、給料が安いという印象が先行していますが、このイメージを覆し教師の魅力を伝えたいと思いました。文部科学省の「#教師のバトン」プロジェクトが炎上したという出来事がありましたが、教師の置かれた状況を棚に上げて、いいことしか言おうとしなかったので炎上したのです。『教員の「やりがい」とは何か』の中では、教師のやりがいを阻害するものについてしっかり書いています。教育行政や教師バッシングが、やりがいを持てない仕組みを作っていることについて論じました。さらに、教師の仕事が魅力的になる観点で、提案もしています。ぜひ、教師になりたいと思う人はもちろん、今は教師という選択肢はないが、「やりがい」のある仕事を探したいと思う人にも、この本を手に取ってもらえたら嬉しいです。(後半へつづく)話者プロフィール:手島純(てしま じゅん)星槎大学特任教授。公立高校社会科教員として、通信制高校・定時制高校・全日制高校で35年間勤務する。その後、大学兼任講師を歴任し、2017年4月から星槎大学で教職関連科目や社会科系科目を担当、教員養成に携わる。著書に『これが通信制高校だ』(北斗出版)、『格差社会にゆれる定時制高校』(彩流社)、『高校教師が語る 16歳からの哲学』(2014年、彩流社)等、編著書に『通信制高校のすべて』(彩流社)、「社会科・地歴科・公民科指導法」(星槎大学出版会)等がある。日本通信教育学会(理事)等に所属。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月23日タイランドエリートインフォメーションセンター(運営:株式会社大丸トレーディング)は、タイ長期滞在プログラム「タイランドプリビレッジ」による公式無料セミナー【Japan Roadshow 2025 タイ移住セミナー】を、東京で2025年5月18日(日)、大阪で5月20日(火)に開催いたします。公式無料セミナーのお申込はこちら タイ移住・国際教育セミナー2025■タイ移住・国際教育セミナー2025コロナ禍においても人気の衰えなかった海外移住。中でもタイは日本人の移住・長期滞在先として人気を博しています。一年中温暖な気候、手ごろな物価、親日で穏やかな国民性。医療レベルも高く、日本食レストランや日本のチェーン店もあちこちにあり日本人にはとても過ごしやすい国です。多くの人が一度は考えたことのあるであろう海外での暮らし。その最も大きなハードルの一つがビザではないでしょうか。タイ長期滞在ビザ■タイ長期滞在ビザそんな海外での暮らしを夢見る方々の一助になるべく、タイ移住・長期滞在プログラム「タイランドプリビレッジ」の公式無料セミナーを開催いたします!タイの国営企業が運営する「タイランドプリビレッジ」に入会することで、最長20年間タイに長期滞在できるビザが入手できる他、国際空港におけるVIP待遇、タイ銀行口座開設など様々な特典をお楽しみいただけます。今回のセミナーではタイランドプリビレッジの情報のみならず、タイのビザ、インターナショナルスクールの情報などタイ移住を検討なさっている方にオススメの講演が盛りだくさん!ココでしか聞けない特別なセミナーでございますので、皆様、この機会に是非ご参加くださいませ。【公式無料セミナー概要】●東京会場日時 :5月18日(日) 14:00-16:00会場 :帝国ホテル 東京 本館2階 牡丹の間所在地:〒100-8558 東京都千代田区内幸町1丁目1-1●大阪会場日時 :5月20日(火) 14:00-16:00会場 :ホテル日航大阪 7階 フォンタナ所在地:〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目3-3<講演内容>・タイ国政府観光庁 :アメージングタイランド タイの魅力・プルックサージャパン行政書士事務所 :タイのビザ概略・日本正規代理店 タイランドエリートインフォメーションセンター(運営:株式会社大丸トレーディング):タイランドプリビレッジ~タイ政府による長期滞在プログラム~・KIS International School Reignwood Park:タイ最大のインターナショナルスクールKIS International School Reignwood Park・SGB International Co., Ltd. 竹川千晶:タイの国際教育※東京100名/大阪50名限定となっております。申込受付は先着順となっておりますので予めご了承ください。公式無料セミナーのお申込はこちら プログラム表プログラム裏【協賛企業】〇KIS International School Reignwood Park東京ドーム約5個分にも及ぶ東南アジアトップクラスの施設を誇るバンコク唯一のフル国際バカロレアボーディングスクール。創立25年の歴史を持つKISバンコク校の姉妹校として2024年8月に開校しました。探究ユニットを通じて教科を超えたテーマを探求し、識字、数的思考力、クリティカルシンキングなどの基礎スキルを身につけます。学問的な卓越性に加え、研究力や自己成長にも重点を置き、生徒の責任感、リーダーシップ、国際的な視野を育みます。90%の教師陣が10年以上の勤務経歴を持ち社会スキル、自己管理スキル、コミュニケーションスキル、リサーチスキル、思考力スキルなど世界中のあらゆる場面で応用できる『生きるスキル』の育成に力を入れております。姉妹校のKISバンコク校では毎年平均より高いIBDPスコアを獲得しており世界トップクラスの大学へ輩出しております。〇SGB International Co.,Ltd.School Guide Bangkokはタイのインターナショナルスクールに特化したプロが数ある中からご家族に合った学校を提案させていただき、お申し込みから入学後までフルサポートをさせていただいている教育移住専門のコンサル会社です。インター校のみならず、住居選び、生活環境、習い事など子育てをする上では欠かせない有益情報なども配信しております。ビザの習得のしやすさ、年中常夏の国、日本との往き来のしやすさからなど年々とタイへの教育移住者は増えております。日本人の為の生活環境が整ったタイバンコクでは世界クラスの質の高い教員が揃ったインターナショナルスクールが集まっております。【タイランドプリビレッジ - 最長20年間長期滞在ビザ!】2003年にできた法律に基づいてタイ国政府観光庁直営の国営企業が運営。外国人のタイでの長期滞在や快適かつ迅速な入出国を可能にするタイの居住プログラムです。当初は、外国人富裕層向けのサービスに主眼を置いていましたが、近年プログラムの内容を細分化し、外国人の長期滞在実現にフォーカスしたレジデンシープログラムとして再スタートしました。その最大の特徴は年齢制限のない長期滞在ビザ。タイ長期滞在を希望する外国人が年々増えている中、他のビザとは大きく異なる「長期滞在特化型」とも言えるタイランドエリートビザが注目を浴びて入会者が急増しています。タイランドプリビレッジは世界中どこからでも、インターネット経由で簡単に申請可能。詳細はこちら: 【2024年・2025年タイランドプリビレッジ正規代理店Best Cooperation賞受賞!】正規代理店 タイランドエリートインフォメーションセンター運営 : 株式会社大丸トレーディング所在 : 宮城県仙台市宮城野区鉄砲町中3−17電話 : 0120-859-777日本国外から : +81-50-3521-0296LINE無料電話受付中: WEB : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月23日劇団四季の出身で“ミュージカル界の帝王”異名を持つ俳優・山口祐一郎(68)が、きょう23日放送のテレビ朝日系『徹子の部屋』(月~金後1:00)に22年ぶりに出演する。来年の誕生日には70歳を迎えるが、稽古や舞台が良い運動になっているという。両親が別れたあと、母親の元で育てられた山口さんには「5人の父親」がいると話す。歌の道を勧めてくれたのは4番目の父親だった。黒柳徹子のリクエストでロングトーンを披露する場面も。長年、演劇の世界に身を置いてきたが、現代社会に適応するために、ものの考え方をアップデートしなければいけないと考え、10年かけて中央大学法学部通信教育課程で法律をみっちり学び、2023年に卒業した山口。自分の考えを書いても自分より若い先生にダメ出しをされたり、レポートの書き直しをさせられたこともあったと語る。
2025年04月23日一般社団法人みらい学びクリエイトが運営のアウトドア教育を通じて「自立」心と「探究」心を育む【ジュニソロ!】を2025年5月24日(土)~25日(日)に中津川グランピング森の空にて開催いたします。一人ずつのキャンプギア!【ジュニソロ!とは】キャンプやアウトドアの楽しさを通じて、防災、環境、食育についても学べる、実践的なアウトドアプログラムを提供します。自立力を育み、自己肯定感を高めることで、主体的に考え、行動できる子どもたちを育てていきます。【ジュニソロ!の特徴】ジュニソロ!は、これまでの協同活動のキャンププログラムとは異なり、様々なソロ活動を通じて「自立力」を育みます。保護者の方も安心できる専用ベースキャンプ地で、焚火台で火を起こして料理を作り、雄大な自然と満天の星空の下、普段は味わうことのできない素敵な時間を過ごしませんか?(1) こんな子に「おすすめ」!自分のことは自分でやる。ジュニソロ!は、そんな大人への一歩目を踏み出したい子におすすめです。自立した人間としての第一歩を踏み出す経験を重ねる中で、自分に自信がつき、自己肯定感を高めていくことができます。(2) 1人1台ずつのキャンプギア(道具)!1人1台ずつのテント・テーブル・チェア・焚火台を完備。自分だけのメニューを考えて買い出しや料理をしたりと、様々な挑戦や体験ができます!(3) ジュニアサバイバル検定初級(日本自立力検定協会)ジュニソロ!に参加する中で一定の課題を修了することで「ジュニアサバイバル検定初級」に合格、認定証を発行してもらうことができます。子どもたちにとって大きな自信と達成感につながります。献立も自分で決める!【ジュニソロ!概要】■日程2025年5月24日(土)~25日(日)■会場中津川グランピング森の空(岐阜県中津川市高山2145-100)■対象学年小学3年生~中学3年生■参加費(税込価格)参加費用:33,000円/名★先着5名まで!早期申込割引:27,500円/名★リピーター:さらに5,000円OFFジュニアサバイバル検定初級取得!ジュニソロ!男の子版: ジュニソロ!女の子版: ジュニソロ!総合 : 日本自立力検定協会 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月22日23日放送のフジテレビ系バラエティー『世界の何だコレ!?ミステリーSP』(後7:00)では、、おととしAI技術を導入した調査で、新たな古墳・遺跡を34ヶ所も発見した専門家、高田祐一氏(奈良文化財研究所)が、いま気になる兵庫県の山を直撃する。ことの始まりは、その高田氏が兵庫県の山を地形データや、AIを駆使して分析していた際、古墳ではない“あるモノ”を見つけたことに端を発する。その分析で見つけ出したものは、高田氏曰く「古墳ではないのは確か。お城に近いのではないか」とのこと。兵庫県の山奥に、“未発見の城”があるかもしれない…そんなワクワクを胸に秘め、ロッチ中岡隊員が、高田氏と、お城の専門家である永惠裕和氏(兵庫県立考古学博物館)とともに現地を直撃する。分析したデータに基づき、後日、実地調査を敢行。“未発見の城”があることを信じ、道なき道を突き進む。山を登ること2時間超、中岡が「あれ!?ちょっと待って!」と、城の存在を漂わせる特徴的な地形を発見する。思わず専門家も「こんなものが残ってるんだ」「立派!」と、驚きを隠せない。さらに、付近の捜索を続けていると、専門家が「なんかすごいの見つけました!」と大声を上げる。続いて発見されたものは、どうやら“城”とは異なるもののようだが、それはそれで“スゴいもの”の可能性が…。「こんなもの普通は見つからない」と、専門家が興奮気味に口にする。実地調査を終えた専門家が「限りなく城に近い(と思います)」と語る今回の発見。「新聞に載る可能性があるくらいの発見ですか?」と中岡が問いただすと、「(可能性)ありますね」と即答。「やるじゃないですか!『世界の何だコレ!?ミステリー』!」と、今回の発見に中岡も衝撃を受けた様子。さらに専門家2人は、その後も詳細の調査を行い、「(未発見の)城と言っていいと思います」と断言。城の専門家でさえも“新しい城を発見したことはない”と口にするほど、今回の発見は珍しいものということだ。今回の番組での発見を受け、兵庫県たつの市教育委員会がすぐさま現地調査を行った結果、「確実に城」であると認定された。
2025年04月22日夏休みになると、自由研究の課題などで何を作るか悩むママとお子さんもいると思います。手先を動かしクリエイティビティを伸ばしてくれる工作。工作は雨の日の暇つぶしにも、お子さんとの絆作りにも役立ちます! そこで、子どもとできる工作アイディアをま…
今も昔も子供の習い事として人気の水泳。体を鍛えらたり、水遊びの時に泳げると安心だったりなどの理由のほか、学校の授業の対策として通っている人も多いようです。そこで、水泳教室に通うメリットや水泳に関する注意点など、子どもの水泳教室についてまと…
大学入学時など、奨学金の存在はとてもありがたいですが、卒業後の返済はなかなか負担がかかるもの。賃金が増えにくい今のご時世、滞納やトラブルになってしまったというケースが多々見られています。わが子が将来利用するかもしれない奨学金制度。返済方法…
子どもができると、家計の中で大きなウェイトを占めるようになる学費。子どもが生まれてから大人になるまで、進路によっては数千万円かかると言われています。これだけの大金ですから、早いうちに計画的に準備しておきたいですよね。そこで、子どもの学費の…