「断熱材」について知りたいことや今話題の「断熱材」についての記事をチェック! (1/4)
人事専門誌「日本人材ニュース」を発行する株式会社日本人材ニュース社(東京都千代田区、代表取締役:吉越 利成)は、2024年10月10日に人事専門誌「日本人材ニュース vol.334~2025年 育成・研修計画」を発行しました。表紙▼電子書籍版「日本人材ニュース vol.334」はこちらからお読みいただけます(無料)▼ 特集「2025年育成・研修計画」では、社員のキャリア自律・高度専門人材の確保について取材し、人事担当者が評価する注目の研修を紹介しています。また、人事インタビューでは三井化学の「副業制度」、労働法解説では「2025年施行 改正育児・介護休業法」について掲載しています。掲載イメージ■「日本人材ニュース vol.334」目次【特集】●2025年 育成・研修計画社員のキャリア自律を促し、高度専門人材の確保を急ぐ溝上 憲文 日本人材ニュース編集委員・ジャーナリスト●人事担当者が評価する注目の研修次世代リーダー/管理職/新入社員/アセスメント/DX・IT営業/語学/組織開発/コンプライアンス/重要テーマ【人事インタビュー】副業制度で多様な経験を積んだ人材が組織を強化三井化学 長尾 憲二 人事部 企画グループリーダー【HRサービスの新潮流】名門大生のキャリアを支援する就活サイト「CareerPod」~早期採用ブランディングで優秀層の学生を獲得する~コンコードエグゼクティブグループ 渡辺 秀和 代表取締役社長CEO【人事ソリューションで日本企業の“競争力”を高める】生成AIが変革する人事の未来~HRテクノロジーの進化と可能性~オデッセイ 秋葉 尊 代表取締役社長【雇用管理の労働法相談】2025年施行 改正育児・介護休業法~子の年齢に応じた措置や両立支援制度の実務ポイント~安西法律事務所 平田 健二 弁護士【人材採用動向レポート】~採用コンサルタントが人材市場動向や採用成功ポイントを解説~[IT]アールストーン 吉岡 誠司 代表取締役[製造]キャリアビリティ 雨宮 佑揮 代表取締役[M&A]GIP 児玉拡司 HRコンサルティング事業部 ゼネラルマネージャー[人事]ONX 馬場 良樹 代表取締役[新卒(体育会)]アーシャルデザイン 久野 晋一郎 取締役執行役員【人事おすすめ書籍・本の著者が語る】『「承認(アクノレッジ)」が人を動かす』コーチ・エィ 鈴木 義幸 代表取締役 社長執行役員『入社1年目上手くいく人へ成長するコツ33』シンミドウ 笹田 知弘 代表取締役『DXビジネス検定(TM)公式テキスト』住友生命保険 岸 和良 エグゼクティブ・フェロー/デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長『会社の責任? それとも……?社員がメンタル不調になる前に』Smart相談室 藤田 康男 代表取締役・CEO【HRサービス】・製造業で必要な知識・スキル・資格を学べるeラーニングを提供(ビズアップ総研)・ワーク・エンゲージメントや従業員満足度を1分程度で計測して分析(ミツカリ)・価値創出プロセスを基点とした人的資本戦略・マネジメント転換を支援(エル・ティー・エス)・ポイントを用いた報奨制度Webサービスで英語対応を開始(イーウェル)・メンバーの相互信頼を生み出すツールでチームビルディングを促進(スコラ・コンサルト)・働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」の動画教材を開発(ダイヤモンド社HRソリューション事業室)・個性を活かしながら結果も出すチーム作りを支援する研修を提供(ハブプロダクト)・健診結果を活用し、AI×リアルで健康行動の習慣化をサポート(Wellmira)・人事が抱えるOJT施策の悩みを攻略するためのガイドを公開(リ・カレント)・タスクと目標による業務管理を実現し、職場のデジタルシフトに対応(データ・アプリケーション)・データを活用した人事業務の効率化・高度化を立案から実行まで支援(KPMGコンサルティング)・カスタマーハラスメントの判断基準と対策を学ぶ研修を開始(TMJ)・360度評価結果レポートをWebでスピーディーにフィードバック(リアルワン)・学んだスキルを実務に適用できる職種別生成AI/DX研修を提供(コーレ)・多様なサービスメニューを用意し、SNSを活用した採用活動を支援(ARVEL)…他■人事専門誌「日本人材ニュース」に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。日本人材ニュース編集部電話番号 : 03-5211-4447メールアドレス: info@jinzainews.com ■株式会社日本人材ニュース社について株式会社日本人材ニュース社は、人事専門誌「日本人材ニュース」の発行、および、企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」を運営をしています。【会社概要】社名 :株式会社日本人材ニュース社所在地 :〒102-0093 東京都千代田区平河町1-5-15 VORT平河町6F代表者 :代表取締役 吉越 利成設立 :2006年2月23日事業内容:人事専門誌「日本人材ニュース」(1989年創刊)の編集・発行企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」の運営、記事コンテンツの提供など 「人材コンサルティング会社&サービス ガイド100選 採用版」の編集・発行・運営 「人事コンサルティング会社&サービス ガイド100選 育成・組織開発版」の編集・発行・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月23日日本の家庭料理の定番といえば味噌汁ですよね。和食の基本構成が一汁三菜といわれるように、日本人の食事に味噌汁は欠かせません。まさむー夫婦(@masamu_health)さんが紹介しているのは、身体に必要な栄養素に着目した味噌汁の具材一覧です。摂取できる栄養素のほか、期待できる効果が分かりやすくまとめられています。身体に『最幸』な味噌汁の具材まとめが「助かる!」「これ覚えておくと、料理する時に困らないよ。味噌の種類もたくさんあるから、いろいろ掛け合わせて作ってみてね!」このコメントとともに投稿された、味噌汁の具材一覧が以下です。味噌汁に何を入れるか迷った時には、この具材一覧が役立つでしょう。味噌の塩分が少し気になる人は、塩分の体内吸収を防ぐといわれる『カリウム』が含まれる具材を入れるのがおすすめ。カリウムを含む具材も、この一覧表を見ればすぐに分かります。具材の組み合わせは豊富なので、その日の気分や体調に合わせて変えてみてはいかがでしょうか。おいしく健康になれそう!味噌汁まとめに称賛の声まさむー夫婦さんの投稿は話題を呼び、5.1万件の『いいね』と多くのコメントを集めました。・分かりやすいだけでなく美しい図解!・味噌汁の具はワンパターンになりがちなのでありがたい。・一度に全部入れたい。ほかにも「自分の好きな味噌汁の具材はこれ!」といったコメントも多く寄せられています。毎日の食卓に欠かせない一品だからこそ、お気に入りの具材は人それぞれのようです。疲れた時は温かい味噌汁でホッとひと息つきたいもの。『身体に最幸な味噌汁の具材まとめ』を見ているだけで、今晩の味噌汁に何を入れるかワクワクします。献立の参考に、ぜひ役立ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日タレントの北斗晶が20日に自身のアメブロを更新。余っている具材を入れた夕食を公開した。この日、北斗は「肌寒い夜になりました」「我が家の方は長袖を着ないと寒かったです」と述べ「なので、本日の夕食はお鍋」と夕食のメニューを紹介。「野菜と冷蔵庫に余ってる具材を色々入れてたら凄い事になった」と鍋いっぱいに具材が入った様子を写真で公開した。続けて「スープは、息子と買い出しに行って息子に好きそうな味を選ばせました」と述べ「さっぱりしたのが食べたかったようで」と次男・誠之介さんがミツカン『〆まで美味しい 地鶏昆布だし鍋つゆ ストレート』を選んだことを報告。「今日の夕食」と料理が並べられた食卓の写真を公開し「鯖の塩焼き サラダ」も用意したことを明かした。また「今年は残念ながらスーパーに売られてる秋刀魚がダメで 鯖にしてみましたが、この鯖が大当たり」と述べ「脂も乗ってて美味しかったです」と大満足の様子でコメント。「重いけど、抱きしめてると温かいのよ」と愛犬を抱きしめる自身の姿を公開し「鍋とでんでんでポカポカになったお母さんでした」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「具だくさんで美味しそう」「温まりましたね」「寒い時は鍋が1番」「我が家も鍋にしました」などのコメントが寄せられている。
2024年10月21日おでんの具材と言えば、いつも同じ内容になっていませんか?この記事では定番、練り物、お肉類、海鮮類、変わり種まで、35選を紹介します。子どもも喜ぶ、きっと試してみたくなる具材がズラリ♪おでんの具【大根・こんにゃく・卵 ~ 定番系】11選■大根「おでんの具」といえば、まず思いつくのが大根ではないでしょうか。大根は出汁を良く吸ってくれるので、煮物や鍋料理に欠かせないですね。●下準備まず幅3~4cmの輪切りに。煮くずれしないよう皮を厚めにむいて面取りをし、片側に十字の切り込みを入れましょう。■ニンジンとジャガイモ煮物の定番といえば、ジャガイモとニンジンですね!おでんにも良く合いますよ。ジャガイモはメークイーンを選ぶ事と、下茹でする事がポイント!煮崩れしないのでおすすめです。茶色くなりがちなおでんの具材ですが、にんじんを入れると、彩りや栄養バランスも良くなりますね。ニンジンはじっくり煮込んだ方が美味しいので、つゆには最初に入れましょう。●ジャガイモの下準備ジャガイモは皮をむき、水に放つ。ニンジンは皮をむき、2~4つの乱切りにしましょう。■シイタケ旨みたっぷりのシイタケ。シイタケから出る旨みと、おでんのつゆと一緒に煮込めば、美味しさがさらにアップします。軸は切って、肉厚の傘だけ使いましょう。きのこ類はおでんとの相性良いので、シメジやマイタケなどお好みのものを入れてみて下さい。●干しシイタケを使う場合の下準備水で柔らかくもどしましょう。戻し汁は、合わせだしの材料に加えれば味わいに深みが増します。■茹でたまごおでん好きの方に、欠かせない茹でたまご。黄身の硬さは、しっかり派?それとも半熟派?どちらもおでんとの相性抜群ですね。●半熟卵の作り方冷蔵庫から出した卵とかぶるくらいの水を鍋に入れる。中火で煮たつまで菜ばしで混ぜながら転がし、煮たったら弱めの中火にして6~7分茹でましょう。■こんにゃくおでんに入ると、なぜか主役級の存在感になる、こんにゃく。出汁をしっかり染み込ませるなら、両面に浅く格子に切り込みを入れましょう。練りからしを付けて食べたくなりますね♪●下準備板コンニャクは、両面に浅く格子に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切り、熱湯に通して臭みを抜きましょう。■昆布出汁に欠かせない昆布ですが、出汁を取ったらそのまま食べると美味しいですよ。結ぶと食べやすく、煮込みやすいのでおすすめです。結び昆布は味や香りが良いだけでなく栄養価も高いそう。おでんの具の名脇役ですね。■しらたきこんにゃくよりも味が染み込みやすいのが特徴のしらたき。好きな子どもも多いのでは。他の具材と絡まってしまうと食べにくいので、結んでおきましょう。ボリュームも出ておすすめです。最初から入れて、じっくり煮込めばより美味しくなりますよ。■木綿豆腐豆腐は一番最初に入れて、じっくり煮込みたいですね。おでんは、弱火でじっくり煮込むので、煮崩れの心配はありませんよ。絹ごし豆腐は水分が多く煮崩れが心配なので、木綿豆腐をおすすめします。■里芋味噌ダレのおでんにも相性抜群の里芋です。じっくり煮込んだ里芋は、やわらかく優しい味わいなので、年齢問わず好まれます。ねっとりとした食感は、里芋にしかない魅力。熱を逃がしにくいので、寒い日にぴったりです。●下処理皮をむいて水に放ち、分量外の塩でもみ、水洗いします。ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱し、水に放ってザルに上げる。■エビ芋煮崩れしにくいのでおすすめの、海老芋。里芋より柔らかいのが特徴です。●下茹でエビ芋は皮をむいてサッと水に通し、耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱して煮込み鍋に入れましょう。または、鍋にたっぷりの水と共に入れ、煮たってきたら火を弱めて4~5分ゆで、水に取って洗いましょう。おでんの具【ちくわ・がんもどき・はんぺん ~ 練り物系】9選■ちくわ子どもの大好きな、ちくわ。おでんのつゆをしみしみにして食べたいですね。スーパーに行けば必ず置いてある定番の食材ですが、おでんに入れる場合はなるべく大きく、煮込み用の厚みがあるものを選びましょう。■厚揚げ価格が安定している厚揚げは、家計のためにもぜひ取り入れたいですね。荷崩れしないのが厚揚げの魅力なので、じっくり煮込んで味を染み込ませましょう。食べ応えもあるので、お腹が満たされます。からしと合せて食べたい具材です。●下処理熱湯をかけ、油抜きをしましょう。昆布だしのやさしい色合いのつゆに、色が落ちてしまう可能性があるので、しっかり油などを抜いておきましょう。■さつま揚げとごぼう天さつま揚げとごぼう天も、おでんの練り物では定番といっていいかもしれません。油抜きすると、おでんのつゆがしっかり染み込んで美味しい上に、おでんのつゆに油が入って濁ってしまうのを防ぎます。見た目の美味しさも大事ですよね。●下処理ゴボウ天、さつま揚げは熱湯をかけ、油抜きをしましょう。おでんのつゆも楽しみたい人には欠かせない作業です。カロリーも少し抑えられそうです。■がんもどき(ひりょうず)豆腐と野菜で作られた、ヘルシーながんもどき(ひりょうず)。おでんのつゆをたっぷり吸って、ふんわりとした食感を楽しめます。おでん以外にも煮物に入れたり、それだけで美味しい主役になる食材です。●下処理がんもどきは熱湯をかけ、表面の油抜きをしましょう。がんもどきの油は美味しさのポイントではありますが、おでんや煮物の時は、味を染み込ませたいので下処理しておきましょう。※がんもどき(ひりょうず)は手作りできますよ!下記リンクをチェックして下さい■ちくわぶ小麦粉・塩で練った白いギザギザの花形に、中央の穴が特徴的なちくわぶ。定番の具材でしょ?と思う人もいるかもしれませんが、実は関東圏のローカルフードなんです。関西地方ではまだ馴染みが薄い具材ですが、煮ると出汁をたっぷり吸収し、もちもちっとした食感がとてもおいしいです!細長い状態で売っているので、食べやすい大きさに切ってから茹でましょう。■はんぺんはんぺんといえば、おでんを思い出す人も多いかもしれません。ふわふわとした食感で、練り物で定番の食材ですね。静岡では黒はんぺんも使われています。はんぺんは、煮すぎると風味がそこなわれてしまうので、温まったくらいが丁度いいでしょう。■黒はんぺん静岡名物の黒はんぺん。白はんぺんよりあまり知られていませんが、おでんにもよく合います。白いはんぺんとは食感が違って、しっかりとした歯ごたえでさつま揚げに近いです。熱湯をかけ、表面の油抜きをし、串に刺しましょう。■紅ショウガ天紅色が、茶色くなりがちなおでんを彩ってくれます。一見シンプルですが、紅ショウガによって魚のすり身の旨味が引き立ちます。紅ショウガのピリッとした爽やかな辛味が、アクセントになりますよ。●下処理熱湯をかけ、表面の油抜きをしましょう。つゆに油が浮かんでしまうので、大事なポイントですよ。■魚すじおでんの「すじ」といえば、魚すじも人気ですよ。聞き馴染みの無い方もいるかもしれない、魚すじ。サメを使った練り物で、コリコリとした食感の軟骨が美味しい。軟骨のコラーゲンたっぷりでおすすめです。魚の旨味と、おでんのつゆが相性抜群です!おでんの具【ソーセージ・牛すじ・鶏手羽 ~ お肉系】5選■ソーセージ大人も子供も好きな人が多い、ソーセージ。和風味のあでんのつゆとも相性抜群です。ソーセージから出る肉の出汁がおでんのつゆの旨味をアップしてくれますよ。皮つき、皮なし、お好みで試してみて下さい。■豚バラ色んな食材を楽しめるおでんですが、物足りなさを感じる方には豚バラがおすすめです。ブロックのものを購入して、厚切りにして煮込みましょう。お肉の旨味をたっぷり楽しんでください。●下準備豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、フライパンで表面に焼き色がつく位に焼き、ザルに入れて熱湯をかけましょう。■牛すじ牛筋を入れると、さらに豪華な印象になりますね。牛すじ肉は肉厚な程食べごたえが出ますよ。コラーゲン豊富な牛すじは、おでんで無駄なくコラーゲンを摂取しましょう。●下処理スジ肉はゆでたものがあればそのままで、生ならば熱湯に酒少々を加えて15分ゆで、生臭みを取りましょう。■しゅうまい出来上がったおでんに、シュウマイを入れると、シュウマイの皮がとろとろになって美味しいですよ。煮すぎてしまうと、しゅうまいの皮がどろどろになって、肉団子になってしまうので気を付けて。巾着に入れても良いかもしれませんね。■鶏手羽(手羽先・手羽元)おでんのつゆで煮込むと、美味しい出汁が出る鶏手羽。ずっと煮込んでも、パサつかないので、鶏肉の中では鶏手羽がおすすめです。おかずとしていただくなら、鶏手羽があると食べ応えがあって、お腹も満たされますよ。●下茹で一度下ゆでし、ゆで汁はアクと脂を取り除いてからつゆに混ぜるようにしましょう。おでんの具【タコ・イカ・カニ ~ 海鮮系】6選■タコ出汁をたっぷり吸ったタコは絶品の味わいです。噛めば噛むほど旨みがあふれて、やみつきになること間違いなし!串打ちすると、食べやすくておすすめです。弱火でじっくり煮込んだタコは、柔らかくなるので大人にも子どもにも人気です。●下茹でタコは必ず下茹でをしましょう。そのままおでんに入れると、つゆが赤くなってしまいます。見た目のきれいさも大事ですね。茹ですぎるとタコが固くなるので、1分ほどでOKです。■イカ海鮮だと、おでんといえばタコのイメージがあるかもしれませんが、イカも美味しいですよ♪おでんは、弱火でじっくりと煮込むものなので、イカも固くならずに美味しくいただけます。■アサリあさりの旨味もおでんに取り入れたいですね。アサリの上品な香り、見た目も豪華になるのでおすすめです。煮込み過ぎると固くなるので気を付けて。砂抜きをしっかりしましょう。■エビえびの旨味がたっぷり出た、おでんのつゆは美味しさアップ!ほかの種よりもお値段高めですが、入っていると一気に華やかになりますね。おでんに入れる際は串打ちにすると、見た目も良さそうです。■つぶ貝独特な苦みのある、つぶ貝はおでんとも相性抜群です。磯の香りとコリコリとした食感がやみつきになりそうです。スーパーなどで売っているむき身のつぶ貝なら、下処理の手間が省けて便利ですよ。■カニ金沢おでんといえば、カニ。家庭でも贅沢したいときにおすすめです。お正月などに良いかもしれません。カニの旨味をしっかり味わえて、うどんのつゆともベストマッチ。ぜひ取り入れてみて下さい。おでんの具【餅巾着・トマト ~ 変わり種】4選■チーズ餅巾着E・レシピには、稲荷用の油揚げで簡単にできる創作餅巾着レシピがあります。チーズとソーセージも入った子どもにも人気のレシピです。おでんに餅巾着を入れて火にかけ、餅に柔らかく火が通ったら出来上がりです!■卵巾着卵をそのまま入れると崩れてしまうけど、巾着にすれば安心!湯を沸かした鍋に油揚げを入れて油を抜き、ザルに上げます。粗熱が取れたら菜ばしを上から転がして袋が開きやすいようにし、半分に切って袋状に。生卵を割り入れ、つま楊枝で留めてください。ひと煮立ちしたおでんの煮汁に巾着を入れ、火が通ったら出来上がりです。■トマトサラダや洋風の料理で出番の多いトマトですが、実はおでんにも合うんです。おでんで煮込んだトマトをお箸で崩すと中からジュワッとおでんの出汁がしみ込んだトマトのエキスが出てきます。酸味のあるトマトとおでん出汁がベストマッチです。ポイントは湯むきしてからおでん出汁にいれること。湯むきの仕方は以下動画を参考に。■ロールキャベツ冬キャベツは葉に厚みがあってしっかりしているので、おでんのような加熱調理に向いています。いつものトマトやコンソメ味とは違った、あっさりした和風味のロールキャベツも食べやすくておすすめです。キャベツで肉ダネを包んだらおでんの出汁に入れ、煮込みましょう。緑色がプラスされ、鍋の中も華やかに♪キャベツで包むまでの作り方はこちらを参考に!ここに紹介した具材の他にも、おでんをおいしく盛り上げてくれる食材を見つけてみてくださいね!▼他の「おでん」の記事はコチラ
2024年10月18日お弁当に持って行くだけでなく、朝食や小腹が空いた時に便利な、おにぎり。おにぎりの具材は、タラコやシャケ、梅干しといった定番のほか、家庭によっていろいろな味を楽しんでいるでしょう。『もやしおにぎり』食材の種類や、調理工程を少なくして、シンプルでおいしい料理を考案している、ちはる(dake_meshi)さん。2024年10月8日、Instagramで、モヤシを具材にしたおにぎりのレシピ動画を投稿したところ、斬新なアイディアに反響が上がりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る だけメシ|ちはる (レシピ本2冊発売中)(@dake_meshi)がシェアした投稿 【材料(2〜3人ぶん)】・モヤシ1袋・ご飯300g・鶏がらスープの素大さじ1杯・焼肉のタレ大さじ1杯・ごま油小さじ1杯・カツオ節10g(ふたつかみくらい)モヤシは耐熱容器に入れ、600Wに設定した電子レンジで3分加熱。粗熱を取ったら、手でかたく絞って水気を切ってください。鶏ガラスープの素、焼き肉のタレ、ごま油、かつお節を加えて和えます。優しい味付けが好みの場合は、鶏ガラスープの素を半量にして味見し、少しずつ足して調節してくださいね。熱々のご飯を入れて、モヤシを混ぜ込み、おにぎりにすれば、でき上がりです!モヤシのシャキッとした食感とタレがしみたご飯はおいしいこと間違いなし。食がどんどん進んでしまいそうですね!ちはるさんいわく、おにぎりはモヤシがぼろぼろと落ちる場合があるので、混ぜご飯のまま食べるのもおすすめだといいます。投稿には「おにぎりとモヤシの組み合わせは初めて!おいしそう」「大胆な発想。早速作ってみます」「シャキシャキ食感のおにぎり、めっちゃそそられます」などのコメントが多数寄せられていました。手頃な価格で購入できるモヤシは、食卓の強い味方。コストパフォーマンスのいい一品は、多くの人の心をつかんだようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日宅配便で届く荷物の中には、緩衝材が入っていることが多いでしょう。そのままゴミとして捨ててしまいがちですが、ひと手間かければ、家中のさまざまな場所で活躍するアイテムに変わるそうです。上手なお片付けや収納方法を発信している、整理収納アドバイザーのsayaka.(sayaka_j89)さんのInstagramから、緩衝材の紙の便利な活用術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納アドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 緩衝材の紙はゴミ箱にして再利用緩衝材で使われている大判の紙で、ゴミ袋を作ってみましょう。ゴミ袋の折り方はとてもシンプルです。まずは、くしゃくしゃになった緩衝材の紙をテーブルに広げます。シワシワになっている部分があっても、ゴミ袋にすれば気になりません。広げた紙の下を3分の1程度の部分で折り、裏返します。裏返した紙の右側を、3分の1程度の部分でさらに折りましょう。きれいに仕上げるには、折り線をしっかり付けるのがポイントです。左側も右側と同様に、3分の1程度の部分で折ります。折り込む順番は左右逆でも問題ありません。『わ』の部分が上になるように向きを変えたら、左右の折り込みを少し開いて、左の折り目に右の紙を差し込みます。折り目がずれてしまっている場合は、左右の位置を調整して折り目を付け直しましょう。もう一度紙を裏返し、今度は差し込んだほうとは逆面の下側を、左右それぞれ三角に折ります。三角に折った部分を、上の袋状になっている折り込み部分に差し込んでください。差し込んだ三角と、下側を押さえて折り目を付けたら完成です。サニタリーボックスとして使う場合は、中身を入れた後に上部を折ってふたをすれば、そのまま置いておけます。中身が見えないので、ゴミ袋に入れる時にも気を使いません。そのほか、キッチンの生ゴミ入れとしても活用します。大量の緩衝材をゴミ袋として折って保管しておけば、いつでも手軽に使えるでしょう。半分サイズにカットして、小さめのゴミ袋にして携帯するのも便利です。緩衝材の紙は、掃除や紙ゴミ袋として活用するとエコにつながります。これまでそのまま捨てていたという人は、ぜひsayaka.さんの使い方を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日ネットショッピングなどで注文した商品が届く時、ダンボールの中に、空気の入った『エアー緩衝材』が同梱していることがありますよね。すぐに捨ててしまうという人が多いかもしれませんが、実はあるものとして活用できると、ご存じですか。Instagramなどで暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、エアー緩衝材を再利用した、ポリ袋の作り方を紹介しました。エアー緩衝材で作る、ポリ袋※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 用意するのは、たくさんのエアー緩衝材とはさみ、テープのみ。作り方はとてもシンプルなので、誰でも簡単に作ることができますよ!まずは、エアー緩衝材の上の部分をハサミでカットしましょう。次にエアー緩衝材にある切り取り線を切り離していき、1枚だけ取り除いておきます。こうして残ったエアー緩衝材を重ねて、半分に折り畳んでください。残りの1枚は、袋の横を円形に切って、ポリ袋の入れ物として使います。折り畳んだエアー緩衝材を、入れ物に入れ、口の部分をテープで固定したら完成です!排水溝のゴミを取る時や、納豆のパックなどにおいが強い食べ物を捨てる時に便利です。また、外出する際に持っていけば、簡易的なゴミ箱にもなります!作り方が簡単なだけではなく、本来であればそのまま捨ててしまうものを再利用しているため、気兼ねなく使用できるのも嬉しいですよね。投稿には「緩衝材がかさばって困っていたけど、いい使い道」「便利ですね」「天才がいた」「素晴らしい」といった声が寄せられました。捨てる予定のエアー緩衝材が余っている時、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日あなたが一番好きなお弁当箱の具材はなんですか?卵焼きやウインナー、焼き魚など、どれもとってもおいしいですよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。47歳、Oさんの場合中学生の時のことです。当時高校生だった姉がお弁当を作ってくれたことがありました。お弁当箱を開けた瞬間、なにやらスイーツ的な甘い匂いが……。甘い匂いの正体は……私の目に飛び込んできたのは、隙間を埋めるために入れられていたいくつかのチョコレート。「おにぎりの横にチョコレートって……」と思わず二度見してしまいました。自宅に帰って姉にそのことを確認すると、「デザートがあった方がいいかなと思って」と、にこっと微笑みながら言われました。私はそんな姉を見て、「美味しかったよ」と言うしかなかったです。今思い返すと、中学生時代のほっこりとしたとても甘いエピソードですが、当時は一周回って可笑しくなりました。本人はそんな気がなくても、小さなことを笑いに変えてくれる人の存在はありがたいなと思いました。(47歳/パート)お弁当の隙間にチョコレート姉が作ってくれたお弁当を見て、思わず「おにぎりの横にチョコレートって……」とツッコんでしまったOさん。「デザートがあった方がいいかな」という姉なりの優しさだったのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月23日新建新聞社(東京都千代田区・長野県長野市)は、好評発売中の高断熱住宅がテーマの専門紙「だん」のシリーズ最新19号を9/10に発売しました。今号の特集は「外へと広がる 快適がもたらす愉しみ/緑と暮らす 住まいと庭・エクステリア」。特集1の実例紹介では、北海道、三重、岡山の住まい手にインタビュー。特集2では、庭を含めて住まいをプランニング。「緑と暮らす」住まいの提案をしています。つくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの専門誌「だん」「だん」はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。高断熱住宅のメリットを、写真や図解でわかりやすく解説。住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊。■特集1外へと広がる 快適がもたらす愉しみ北海道、三重、岡山の住まい手にインタビュー。家の中が快適だとわかっていると気持ちが自然と外に向き、夏も冬も戸外の楽しみが増すのだそう。暮らし始めてからのライフスタイルにどんな変化があったのかうかがいました。■特集2緑と暮らす 住まいと庭・エクステリアたとえば家をひとまわり小さくして緑を植える。窓の外には枝や葉が揺れ、壁に映る影を楽しむ。新芽が出たり、蕾が膨らんだり、花が咲くのはちょっとうれしい。雑草のお手入れや虫がついたり大変なこともあるけれど、植栽の変化を愛で育てる発見もある。庭を含めて住まいをプランニングすれば、暮らしにそんな楽しみが生まれます。日々過ごす場所だからこそ、外とのつながりを感じられる空間に──「緑と暮らす」住まいの提案です。■Contents〇巻頭インタビュー身近な「衣」「食」を通して生活の価値観をつくり その延長上に「住」をつくろう森みわさん〇特集1外へと広がる 快適がもたらす愉しみ〇特集2緑と暮らす 住まいと庭・エクステリア〇連載・コラム窓が変える暮らし山本亜耕注文住宅/建売住宅矢部智仁性能を引き出す断熱材の基礎知識布井洋二SDGs と家づくり高橋真樹発見!「だん」の家づくり地域の工務店/正栄産業現場リポートあたらしい家づくり教室前真之また、動画と連動して誌面+αで施主のリアルな声とルームツアーを見られたり、誌面の専門家の寄稿を本人が解説するなど、内容も充実しています。高性能な家づくりの情報収集の一つとして気軽にご活用ください。「だん」をより詳しく : 誌面とあわせ、施主の生の声とルームツアーはYouTube「だんチャンネル」でもご覧いただけます。YouTube「だんチャンネル」 : ■書誌概要書名:だん19暖か、団らん、高断熱住宅判型: A4変形判64 ページ定価: 500円(税込)ISBN:978-4-86527-144-7発行:新建新聞社発行:2024年9月★お求めはお近くの書店、またはAmazonで。店頭にない場合はお取り寄せ可能です。Amazonはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月12日長年、夏冬のお部屋の省エネ節電対策商品を展開する株式会社アールは、寒い冬の冷気から室内を守る新たな断熱アイテム「ワクピタテープ」を2024年9月10日から全国のホームセンター・通販等にて販売開始いたします。品番:「4cm幅H-2401・2402・2403」/「6cm幅H-2404・2405・2405」価格:本体 各600円(税込)窓のサッシに貼り、快適な室内環境を実現するテープ【「ワクピタテープ」について】本製品は、窓のサッシに貼ることで、より快適な室内環境を実現します。窓ガラスの断熱材はすでに多くの選択肢が存在しますが、実は窓枠部分、特にアルミサッシは非常に熱を伝えやすい素材です。そのため、いくらガラス面を断熱しても、サッシ部分から冷気が侵入してしまいがちです。そんなときに「ワクピタテープ」。アルミサッシに簡単に貼るだけで、冷気の侵入を効果的に防ぎます。さらに、当社の人気商品「マドピタシート」シリーズと組み合わせて使用することで、ガラス面とサッシの両方をカバーし、窓全体での断熱効果・保温効果を更に向上させることが可能です。「ワクピタテープ」は、断熱効果だけでなく、簡単に取り付けられる手軽さも魅力のひとつです。住まいの快適さを追求するすべての方にぜひお試しいただきたい商品です。【「ワクピタテープ」の主な特長】■サッシに合わせて選べる2サイズ窓サッシの幅に合わせて、4cmと6cmの2サイズをご用意しました。■窓に合わせて選べる3色展開窓サッシの色やインテリアに合わせて、ホワイト、グレー、ブラウンの3色をご用意しました。■冬の断熱も、夏の暑さ対策も、冷暖房の効果アップ冬のサッシ枠の表面温度の低下を緩和するだけではなく、夏の温度上昇緩和にも効果的です。■結露の発生を抑制サッシ部分の結露の発生を抑制します。■サッシ枠に沿って貼るだけ粘着テープ仕様なので、はく離紙をはがしてサッシ枠に貼るだけでご使用いただけます。■ハサミでカットOKサッシのサイズに合わせて、ハサミで簡単にカットしてご使用いただけます。【製品概要】品名/品番:ワクピタテープ…H-2401ホワイト、H-2402グレー、H-2403ブラウンワクピタテープ広幅…H-2404ホワイト、H-2405グレー、H-2406ブラウンサイズ/数量:4cm幅…約4cm×720cm・1巻入り、6cm幅…約6cm×400cm・1巻入り材質:本体…発泡ポリエチレン・PET、粘着剤…アクリル系粘着剤(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月11日長年、夏冬のお部屋の省エネ節電対策商品を展開する株式会社アール(所在地:大阪府大阪市、代表取締役社長:小西 礼一)は、寒い冬の冷気から室内を守る新たな断熱アイテム「ワクピタテープ」を2024年9月10日から全国のホームセンター・通販等にて販売開始いたします。品番:「4cm幅H-2401・2402・2403」/「6cm幅H-2404・2405・2405」価格:本体 各600円(税込)【「ワクピタテープ」について】本製品は、窓のサッシに貼ることで、より快適な室内環境を実現します。窓ガラスの断熱材はすでに多くの選択肢が存在しますが、実は窓枠部分、特にアルミサッシは非常に熱を伝えやすい素材です。そのため、いくらガラス面を断熱しても、サッシ部分から冷気が侵入してしまいがちです。そんなときに「ワクピタテープ」。アルミサッシに簡単に貼るだけで、冷気の侵入を効果的に防ぎます。さらに、当社の人気商品「マドピタシート」シリーズと組み合わせて使用することで、ガラス面とサッシの両方をカバーし、窓全体での断熱効果・保温効果を更に向上させることが可能です。「ワクピタテープ」は、断熱効果だけでなく、簡単に取り付けられる手軽さも魅力のひとつです。住まいの快適さを追求するすべての方にぜひお試しいただきたい商品です。【「ワクピタテープ」の主な特長】■サッシに合わせて選べる2サイズ窓サッシの幅に合わせて、4cmと6cmの2サイズをご用意しました。■窓に合わせて選べる3色展開窓サッシの色やインテリアに合わせて、ホワイト、グレー、ブラウンの3色をご用意しました。■冬の断熱も、夏の暑さ対策も、冷暖房の効果アップ冬のサッシ枠の表面温度の低下を緩和するだけではなく、夏の温度上昇緩和にも効果的です。■結露の発生を抑制サッシ部分の結露の発生を抑制します。■サッシ枠に沿って貼るだけ粘着テープ仕様なので、はく離紙をはがしてサッシ枠に貼るだけでご使用いただけます。■ハサミでカットOKサッシのサイズに合わせて、ハサミで簡単にカットしてご使用いただけます。【製品概要】品名/品番 :ワクピタテープ…H-2401ホワイト、H-2402グレー、H-2403ブラウンワクピタテープ広幅…H-2404ホワイト、H-2405グレー、H-2406ブラウンサイズ/数量:4cm幅…約4cm×720cm・1巻入り、6cm幅…約6cm×400cm・1巻入り材質 :本体…発泡ポリエチレン・PET、粘着剤…アクリル系粘着剤<ワクピタテープ>使用イメージ 4cm幅ホワイト使用イメージ 4cm幅グレー使用イメージ 4cm幅ブラウン<ワクピタテープ広幅>使用イメージ 6cm幅ホワイト使用イメージ 6cm幅グレー使用イメージ 6cm幅ブラウンサーモ画像 使用と未使用比較【会社概要】商号 :株式会社アール代表者 :代表取締役社長 小西 礼一所在地 :本社 〒543-0012 大阪府大阪市天王寺区空堀町2番6号設立 :2005年12月20日事業内容:1. 布団及び衣類の圧縮収納袋の製造及び販売2. 寝装品、寝具の販売3. 酒類の販売4. 加工商品の販売5. 和洋紙、加工紙、不織布及びプラスチックフィルムの販売6. 通信販売業務7. 日用品雑貨の製造及び販売8. 化粧品、理美容品の販売9. 家庭用電化製品の販売10. 医薬部外品の製造11. オートバイ、自転車、自動車の企画、製造、販売12. 縫製品及び手芸用品の企画、製造、販売13. 服飾雑貨・タオルの企画、製造、販売14. 靴及び履物の企画、製造、販売15. 前各号に附帯する一切の業務資本金 :40,000千円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月05日薄切りの豚肉などで、お好みの具材を巻いて焼く、『肉巻き』。近年は、肉巻きおにぎりをはじめ、肉巻きレシピが数多くネット上で見られます。手軽に作れる上、中に入れる具材や味付けによって、いろいろな味わいを楽しめますよね。全農の肉巻きがおいしそう!全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、肉巻きのレシピを紹介しました。作り方は、いたって簡単です!まず、ちぎったスライスチーズと大葉を豚バラ肉でくるくると巻き、小麦粉をまぶします。温めたフライパンに肉巻きを入れて、焼き目が付くまで焼きましょう。めんつゆにおろしショウガを加えたタレを回し入れ、蒸し焼きにします。最後にタレを煮詰め、肉に絡めればでき上がりです!全農の担当者が思わず「あぁ、これはギルティ…」とつぶやいた、こちらのレシピ。ジューシーな豚バラ肉とチーズのコクは、相性抜群でしょう!めんつゆとおろしショウガのタレに、大葉のさわやかさも加わり、さっぱりと食べられそうですね。投稿には「チーズは間違いない」「おいしそう。明日豚バラを買おう」などの声が寄せられています。簡単でボリューム満点な肉巻きは、お弁当のおかずにもよさそうです。普段の食卓に、ぜひ取り入れてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日宅配便や製品の箱にはよく紙の緩衝材が入っていますが、いつもすぐに捨てていませんか。再利用すれば収納や汚れ防止に活用できるため、ぜひ試してみてください。折るだけでできる簡単な再利用方法紙緩衝材は手軽に取り扱えるため、再利用方法も少なくありません。ただ、「汚れを拭いたりメモにする以外に思い付かない」という場合には、整理・収納アドバイザーのsayaka(sayaka_j89)さんが紹介する方法を取り入れてみませんか。その方法は『リサイクル紙箱』を作ること。作るといってもハサミやカッター、ノリやセロハンテープなどは一切使いません。紙緩衝材を折るだけで完成する、手軽な方法です。最初に半分に折り、さらに半分に折ります。さらに半分に折って開き、折り目を付けておきます。先ほどの折り目に両端が合うように折ってください。次に、中心の線から外側に向けて13ほど折り目を付けます。折り目が付いたら広げましょう。4つの角すべてを、先ほどの折り目に合わせるように三角に折ります。先ほどの13ほどの折り目を再度折り直します。三角に合わせて両端を折ります。あと少しで完成です!折った部分を広げると箱の状態になります。最後に角をしっかりと折り、安定させましょう。「難しいのでは…?」という気がするかもしれませんが、実際に一度折ってみると、案外手軽にできることが分かります。覚えればいつでもどこでも紙箱が作れるようになるため、職場やお出かけ先でも役立ちそうですね。リサイクル紙箱の活用シーンリサイクル紙箱はさまざまなサイズにできることや、紙という気軽な素材であることから、幅広く活用できます。小物入れやちょっとしたゴミ箱として活用できるのはもちろん、冷蔵庫のドアポケットに置けば底の汚れ防止にぴったりです。冷蔵庫の野菜室に並べて入れれば、落ちてしまいがちな野菜の皮や水分の吸収で活躍するでしょう。アイディア次第で無限の使い道が見つかるのではないでしょうか。もともとは緩衝材のため、紙箱が汚れたら使い捨てにできる気軽さも助かります。資源を無駄にしなかった満足感も得られそうですね。折るだけでできるリサイクル紙箱は、今まですぐに捨てていた紙資源を最後まで活用できる画期的な方法です。使い道も幅広く、生活の中で使えるシーンは多いはず。さまざまな場所で活用していきましょう。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日人事専門誌「日本人材ニュース」を発行する株式会社日本人材ニュース社(東京都千代田区、代表取締役:吉越 利成)は、2024年7月10日に人事専門誌「日本人材ニュース vol.333~人的資本経営の実践と課題」を発行しました。表紙▼電子書籍版「日本人材ニュース vol.333」はこちらからお読みいただけます(無料)▼ 特集として人的資本経営を取り上げ、情報開示で明らかになった男女間賃金格差の理由、人的資本経営の推進に向けた企業の課題や取り組みを紹介しています。また、人事インタビューではソニーグループの企業内大学「ソニーユニバーシティ」について、労働法解説では最新最高裁判決「事業場外みなし労働時間制」「職種限定合意に反する配転命令」について掲載しています。掲載イメージ■「日本人材ニュース vol.333」目次【特集】人的資本経営の実践と課題・情報開示で明らかになった男女間賃金格差の理由溝上憲文 日本人材ニュース編集委員・ジャーナリスト~専門家に聞く 人的資本経営の推進に向けた企業の課題や取り組み~アトラエ 針生康二 Wevox カスタマーサクセス ISO30414リードコンサルタント/アセッサー Gallup認定ストレングスコーチInstitution for a Global Society 福原正大 代表取締役会長CEO 人的資本理論の実証化研究会 共同座長 一橋大学大学院 特任教授HQ 稲垣亮太 人的資本経営推進室 室長HCプロデュース 保坂駿介 代表取締役グローウィン・パートナーズ 山本怜美 HRコンサルティング部 部長ジェイック 近藤浩充 常務取締役jinjer 堅田康太 PMMビジネスコーチ 青木裕 常務取締役マーサージャパン 白井正人 取締役 執行役員 組織・人事変革部門 日本代表ユームテクノロジージャパン 小仁聡 執行役員ラーニングエバンジェリストリンクアンドモチベーション 川内正直 常務執行役員ログラス 布川友也 代表取締役CEO・企業価値を高める独自の人材投資が本格化・人的資本経営の推進を支援する人事コンサルティング会社&サービスインソース/ピースマインド/マネジメントサービスセンター/みらいワークス/インヴィニオ/コーナーストーン オンデマンド ジャパン【人事インタビュー】「ソニーユニバーシティ」で次世代経営人材を育成【ソニーグループ】ソニーグループ 太田優香氏 グループ人事部 人事戦略グループ ダイバーシティ&タレントマネジメントチーム【人事ソリューションで日本企業の“競争力”を高める】人事革新の実現に向けて~グローバルベストプラクティスで創る未来~オデッセイ 秋葉尊 代表取締役社長【雇用管理の労働法相談】人事実務の重要判例ー最新最高裁判決「事業場外みなし労働時間制」「職種限定合意に反する配転命」安西法律事務所 田島 潤一郎 弁護士【人材採用動向レポート】~採用コンサルタントが人材市場動向や採用成功ポイントを解説[IT]アイムファクトリー 久利可奈恵 代表取締役[環境]FTヒューマンキャピタル 大岩巨宜 執行役員[飲食]クックビズ 藪ノ賢次 代表取締役社長[コンサルティング]unlock.ly 武田颯太 取締役副社長COO[経営幹部]ユニコーン・パートナーズ 仲崇 執行役員[マーケティング]Hagakure 奥雄太 代表取締役[中堅企業]TRISTICKS 筒井啓介 代表取締役【人事おすすめ書籍・本の著者が語る】『組織が変われない3つの理由』バランスト・グロース・コンサルティング 取締役 西田徹バランスト・グロース・コンサルティング 取締役 山碕学『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』パラダイスウェア 代表取締役 橋本将功『コーチング思考』コーチビジネス研究所 代表取締役 五十嵐久『人材獲得競争時代の戦わない採用』TalentX 代表取締役CEO 鈴木貴史【HRサービス】・健康管理システムにゲーム感覚で学べる学習機能を搭載(WellGo)・5つの項目で従業員の成長環境を確保するための要素を調査・分析(フライヤー)・採用経験豊富な複業人材を紹介し、戦略策定から実務遂行まで支援(coachee)・人材の定着・戦力化のプロセスを構築するコンサルティングを開始(PeopleX)・心理的安全性を評価するアセスメントでモチベーションを可視化(EQIQ)・顔認証で勤怠打刻と同時に感情を読み取り、ストレスをチェック(TIGEREYE)・AIが社員のコメント内容を自動判定し、早期離職のリスクを可視化(エン・ジャパン)・経営戦略と連動した人事戦略・ブランディングの策定から実行まで支援(オールイン)・生成AIで新卒採用の書類選考と一次面接を行い、業務コスト削減(VARIETAS)・学生が安心して挑戦できる長期インターンの募集情報を無料掲載(コンコードアカデミー)・個人の適性や希望を考慮した最適な人材配置案を短時間で生成(デロイト トーマツ コンサルティング)・組織内の分断をつなぎ、ビジネスの目的を達成するチーム作りを支援(altruth)・HRサービスの主な上場企業の業績…他■人事専門誌「日本人材ニュース」に関するお問い合わせ日本人材ニュース編集部電話番号 : 03-5211-4447メールアドレス: info@jinzainews.com ■株式会社日本人材ニュース社について株式会社日本人材ニュース社は、人事専門誌「日本人材ニュース」の発行、および、企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」を運営をしています。【会社概要】社名 :株式会社日本人材ニュース社所在地 :〒102-0093 東京都千代田区平河町1-5-15 VORT平河町6F代表者 :代表取締役 吉越 利成設立 :2006年2月23日事業内容:人事専門誌「日本人材ニュース」(1989年創刊)の編集・発行企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」の運営、記事コンテンツの提供など 「人材コンサルティング会社&サービス ガイド100選 採用版」の編集・発行・運営 「人事コンサルティング会社&サービス ガイド100選 育成・組織開発版」の編集・発行・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日宅配物の緩衝材として使われている紙、『ボーガスペーパー』。そのまま捨てている人が多いかもしれませんが、実は家事で再利用しやすい優れものなのだそうです。エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんのInstagramより、ボーガスペーパーの便利な再利用方法を4つ紹介します。ボーガスペーパーの使い道4つボーガスペーパーは「ただの緩衝材」と思いがちですが、家事の中で再利用するのがおすすめ。家事の中で感じるプチストレスを軽減できるでしょう。1.フライパンや鍋の汚れをふき取る油汚れがこびり付いたフライパンや鍋。洗う前にボーガスペーパーでふき取ってあらかじめ汚れを減らしておけば、シンクや排水口が汚れでベタベタになるのを防げるでしょう。2.古くなった牛乳や液体調味料、油などを吸わせる飲みきれずに古くなった牛乳や不要な液体調味料、油などの処分にボーガスペーパーを使うのもおすすめです。空の牛乳パックにボーガスペーパーを入れ、不要になった液体を吸わせれば、牛乳パックごとまとめて捨てられます。3.床掃除に使うボーガスペーパーは見た目以上に丈夫で、水にぬれても簡単に破れません。その性質を利用して、雑巾代わり使って床掃除をしてみましょう。4.生ゴミ入れにする折り紙やチラシで箱を折れる人なら、ボーガスペーパーのシワを伸ばして生ゴミ入れにするのもおすすめです。水に強いので生ゴミの水分で破れる心配もありません。生ゴミごとポイと捨てられる便利さも嬉しいポイントです。ボーガスペーパーの再利用でエコな暮らしをボーガスペーパーの意外な使い道にはフォロワーも興味津々。多くの『いいね!』が集まっていました。ただの緩衝材だと思われがちなボーガスペーパーは、実は家事に役立つアイテムになります。資源を無駄にせずに最後まで活用してみてはいかがでしょうか。なおボーガスペーパーは漫画や雑誌などの古紙をリサイクルして作られています。地域によっては複数の団体が資源回収をしているとのこと。もし自宅でボーガスペーパー再利用しない場合は、古紙回収に出すことを検討してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月27日荷物を守るために使われるエアー緩衝材。届いた荷物に入っているエアー緩衝材を見て「何かに使えないものか…」と考えたことがある人もいるのではないでしょうか。エシカルをエンジョイする主婦さくら(sakura_ethical)さんは、Instagramでエアー緩衝材の意外な使い道を紹介していました。エアー緩衝材で作るゴミ袋エアー緩衝材にひと手間加えるだけで、小さなゴミ袋に変わるそうです。まずはエアー緩衝材の上部をはさみでカットします。できるだけ上のほうを切って、空気を抜きましょう。エアー緩衝材が連なっている場合は、一つひとつ切り離してバラバラにしてください。1つの袋に取り出し口を作ります。縦半分に折り、山折りになった部分を丸くカットしてください。残りの袋をきれいにまとめて半分に折り畳み、大きさを調整しながら取り出し口を作った袋に入れます。その際山折りになっているほうを、取り出し口に向けて入れると取り出しやすいでしょう。仕上げに、テープでとめたら完成です。取り出し口から1枚ずつ出せる、小さめサイズのゴミ袋ができ上がります。少量のゴミをまとめる際に活躍!エアー緩衝材を活用したゴミ袋は、少量のゴミをまとめるのに便利。キッチンや洗面所の目に付く場所に設置するのがおすすめです。さくらさんのアイディアのように取り出し口を作れば、使いたいタイミングですぐに使えます。またエアー緩衝材が手に入るたび、手軽に補充できる点も魅力です。ゴミ袋のためにビニール袋を購入する頻度を少なくできるでしょう。手元にあるものを有効活用するのは非常に大切なことです。さくらさんのアイディアを参考に試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月27日カトラリーがなくても食べられるおにぎりは、冷凍して作り置きすることもできます。冷凍のおにぎりは、時間がない時の朝食や夜食など、さまざまなシーンで活躍します。ところで冷凍保存するのに向いているのは、一体どのようなおにぎりなのでしょうか。『NEWクレラップ』でおなじみのクレハが運用する公式Xアカウント『クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)』の投稿から解説します。冷凍おにぎりに適したおにぎりの具材は…「水分少なめ!!」「味濃いめ!!!」梅干しや鮭、塩昆布などがおすすめ!水分や油分を多く含むツナマヨなどは解凍後に味や食感が変わってしまうので冷凍保存にはあまり向かないのです…役に立つ!という方はリプライで「」を送ってください pic.twitter.com/CkheWBHVMI — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) June 19, 2024 冷凍おにぎりは具材に注意して中に入れる具材によって、さまざまなバリエーションを楽しめるのがおにぎりの魅力です。「せっかく冷凍するなら、いろんな味を用意しておきたい」と思う人もいるかもしれませんが、冷凍する場合は具材選びに注意が必要です。解凍後においしく食べるためには、『冷凍に向いている具材』を選ぶ必要があるでしょう。クレハおにぎりプロジェクトの投稿では、具材選びのポイントとして以下の2点を挙げています。冷凍おにぎりに適した具材・水分が少ないもの・味が濃いめのもの水分が多い具材は、解凍時に水が出てしまいます。すると全体がベチャッとした口当たりになり、おいしさが損なわれてしまいます。例えばツナマヨネーズはおにぎりの具材として定番ですが水分、油分ともに多いため、冷凍おにぎりの具には避けたほうがよいでしょう。塩分がしっかりと含まれる濃い目の具材は、ごはんとのバランスもよく、傷みにくいというメリットがあります。この2点をクリアした具材ならば、冷凍しても安心して食べられるでしょう。冷凍おにぎりにおすすめの具材先ほどの2点のポイントを踏まえ、クレハおにぎりプロジェクトは『冷凍おにぎりにおすすめの具材』も紹介しています。それが『梅干し』『鮭』『昆布』です。3つとも『昔ながらのおにぎりの具材』といったイメージですが、ごはんとの相性がよく、傷みにくいという特徴があります。さらに『ちりめんじゃこ』や『いりゴマ』などを梅や鮭などの具材と組み合わせると、バリエーションも広がります。冷凍庫におにぎりがあれば、電子レンジで温めるだけで素早くお腹を満たせます。冷凍おにぎりを手作りする時には、この記事で紹介したポイントを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日合同会社リープフロッグトレーディングは、SHOPPING GONGJANG社の750ml用 断熱二重壁ステンレスワインクーラー『IPUJAN Wine Chiller Bucket』の、新色「ローズゴールド」の国内販売をAmazonにて開始しました。これからの暑い季節にピッタリ、より豊かで上質なワインライフを!IPUJAN Wine Chiller Bucketは、750ml用の断熱二重壁ステンレスワインクーラーです。ステンレス製のアイスストーンが付属しており、予め冷やしておいたワインやシングルボトルを氷無しで約5時間の間、適温に保ちます。氷を使用しない為、水が滴り落ちることもありません。暑い中であっても、理想的な飲み頃の温度でボトルを数本楽しむことができます。■優れた冷却の効果を生む専用のアイスストーン専用のアイスストーンは、直径9.5cm、高さ1.98cmサイズのステンレス製で、食用アルコール5%と純水95%の凍結液体が充填されています。予め冷凍庫で6時間冷やしておき、これをバケットの底に置いておくことで優れた冷却効果を発揮します。■使い方は簡単、お手入れも楽々▼使い方1. アイスストーンを冷凍庫で6時間冷やす。2. 冷えたアイスストーンをバケットの底に格納する。3. 冷やしておいたボトルをバケットに格納する。▼お手入れ1.使用後はアイスストーンを水洗いし、乾いた布巾で拭く。2.アイスストーンを冷凍庫に保管する。■商品概要商品名:IPUJAN Wine Chiller Bucketカラー:ローズゴールド、シルバー同梱:バケット×1点、アイスストーン×1点、プラスチックボックス×1点サイズ:高さ 19.05cm、外径 11.93cm、内径 10.92cm重量:880g容量:750ml価格:ローズゴールド 8,990円(税込)、シルバー 8,280円(税込)販売先:Amazon.co.jp(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年06月10日お安く手軽に作れて、子供から大人まで人気があるお好み焼き。お好み焼きの具材のレパートリーを増やせば、買い物に行く時間がない時やホームパーティーの時などでも臨機応変に対応できるようになります。おいしいお好み焼きで、おうち時間を盛り上げましょう。野菜や海鮮のおすすめ具材、子供が喜ぶ具材、ドキドキワクワクする変わった具材など28種類の具材をご紹介します。お好み焼きの作り方※写真はイメージ『キッコーマン』のウェブサイトには、さまざまなレシピが掲載されています。その中から『キッコーマン いつでも新鮮 削りたてかつお節香るだししょうゆ』をかけて食べる基本のお好み焼きのレシピを見てみましょう。材料(3人分)キャベツ300gねぎ1本(100g)豚バラ肉(薄切り)200gサラダ油適量かつお節適量青のり適量削りたてかつお節香るだししょうゆ大さじ2(A)お好み焼き粉200g卵2個水250ml手順1.キャベツはせん切り、ねぎは小口切り、豚肉は食べやすい大きさに切る。2.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、キャベツとねぎを加えてざっくりと混ぜる。3.フライパンに油を入れて中火にし、(2)を流し込み、豚肉を広げてのせ、中火で両面をしっかり焼く。4.器に盛りつけてかつお節と青のりをのせ、だししょうゆをかけて食べる。キッコーマンーより引用お好み焼きのおすすめ具材※写真はイメージお好み焼きに合うおいしい具材を知っていると、お目当ての野菜が高い時、買い物に行く時間がない時に冷蔵庫にあるもので対応できるようになります。野菜や海鮮のおすすめ具材を見ていきましょう。野菜野菜を細かく切って生地に混ぜれば、栄養満点のお好み焼きになりますね。1種類ではなく、いろいろ組み合わせてみましょう。キャベツお好み焼きの定番といえば、キャベツ。みじん切りや千切りなど、キャベツの切り方で、作りやすさや食感が変わります。時間を短縮したい場合には、市販の千切りキャベツを利用してもよいでしょう。長イモ・山イモお好み焼きに長イモを入れると、生地がふわっとして、柔らかくなります。長イモは擦りおろして生地に混ぜ、空気を入れるようによく混ぜ合わせると効果的です。モヤシモヤシを入れると、しゃきしゃきした食感になります。モヤシは買ってきてそのまま使えるので、時短になり包丁いらずで簡単にお好み焼きを作ることが可能です。安価なので節約になって助かりますね。ネギネギを入れると風味がアップします。青ネギ・長ネギどちらでも構いません。青ネギは輪切りにしてお好み焼きの生地に入れても、できあがったお好み焼きにトッピングしてもおいしくいただけます。カボチャカボチャを入れるとほんのり甘くなり、子供でも食べやすいお好み焼きになります。カボチャは電子レンジで加熱して、フォークで粗くつぶして生地に入れると混ぜやすいですよ。トウモロコシお好み焼きにトウモロコシを入れると甘みが加わり、見た目や食感も楽しくなります。トウモロコシの缶詰を使用すれば、簡単にいつもと違うお好み焼きを味わえるでしょう。ニンジンニンジンは細切りにしたり、擦りおろして入れるのがおすすめ。ニンジンの甘みが加わり、色もカラフルになって、ニンジンが苦手な子供も喜んで食べてくれるかもしれません。海鮮海鮮を入れると、飲食店で食べる時のようなぜいたくな気分が味わえます。えびぷりぷりのえびの食感が楽しいお好み焼きになります。えびの殻や背わたがある場合は取り除き、水で洗ってから使用しましょう。ひと口大に切って入れると火が通りやすくなります。いかいかの歯ごたえのある食感とうまみで、おつまみにもおすすめのお好み焼きになります。生のいかは下処理が必要になるので、シーフードミックスを使用するのもおすすめです。ホタテホタテは小さいサイズのベビーホタテを使用すると調理しやすいです。また、ホタテの缶詰を汁ごと入れてもうまみがたっぷりのおいしいお好み焼きができます。お好み焼きの子供が喜ぶ具材7選※写真はイメージパーティー以外にも、スナック菓子やアイスなどの代わりに子供のおやつとしてお好み焼きを作ってみてはいかがですか。お腹が満たされて栄養も摂れるので一石二鳥ですよ。具材をひと口大に切り、お好み焼きも小さいサイズにして、楽しくトッピングしたら喜んで食べてくれるでしょう。子供が喜ぶ具材を紹介します。ハム・ベーコンハムやベーコンはフライパンにお好み焼きの生地を入れて、平らにしてから上にのせて焼くとカリッとジューシーに仕上がります。ソーセージソーセージは1cmの大きさに切って入れます。仕上げにお好み焼きソースの代わりにケチャップをかけたり、青のりの代わりに乾燥パセリをかけたりしてもおいしいですよ。カニカマカニカマを入れると、安く手軽に海鮮風のお好み焼きが作れます。カニカマをほぐすのは簡単なので、子供に手伝ってもらうこともできますね。チーズ生地にピザ用チーズを混ぜて焼くと、溶け出したチーズがカリカリと香ばしくおいしいです。両面を焼いた後に、焼けたお好み焼きの上にさらにピザ用チーズをのせて、フライパンの蓋をして弱火でチーズを溶かすと、豪華なチーズお好み焼きになります。桜えび桜えびを入れることで、風味がアップし、トッピングするとピンク色の小さいえびがかわいく、子供に人気です。うどんうどんをお好み焼きの生地に入れることで、もちもちとしたボリュームがいっぱいのお好み焼きができます。定番とはひと味違った、変わった具材に挑戦してみるのもマンネリ解消になり、楽しいものです。その名の通り、『お好み』の具でお気に入りの一品を作ってみましょう。アボカドアボカドをお好み焼きの生地に入れるには、1.5cm角に切るとよいでしょう。トッピングにも使うと洋風なおしゃれなお好み焼きができあがります。納豆納豆は粘りがあるので、長イモの代わりに入れる人もいるようです。好き嫌いが分かれやすい食べ物のため、子供が苦手ではないかを事前に確認しましょう。豆腐お好み焼きの生地に豆腐を入れると、長イモを入れた時のようにふわふわのお好み焼きが作れます。豆腐は木綿でも絹でも可能です。豆腐を泡だて器でなめらかになるまで混ぜてから入れてください。豆腐は余っても使い道に困らず、どこでも売っているのが便利ですね。カレー残ったカレーやインスタントのカレーを入れると、ほんのりカレー風味のお好み焼きが完成します。はんぺんはんぺんをポリ袋に入れて、手でもみつぶしてお好み焼きの生地に入れて使用しましょう。ふわふわの食感がおいしいです。しらすしらすを入れて、栄養が手軽に摂れるお好み焼きはいかがでしょうか。すべての具材を細かく刻んで小さく焼けば、きっと子供もパクパク食べてくれますよ。たくあん静岡県の浜松で有名なご当地お好み焼きの遠州焼きには、たくあんが入っているそうです。こりこりとした食感と甘じょっぱい味でやみつきになってしまうかもしれません。ツナ缶手軽に使えるツナ缶も人気です。ツナ缶の油も生地に入れると、うまみも一層広がります。スナック菓子隠し味に、おつまみでおなじみのイカフライスナックやポテトチップスを細かく砕いて入れると、うまみがアップしますよ。さまざまな具材でお好み焼きを作ってみよう今回は、お好み焼きのおすすめ具材を28種類紹介しました。挑戦してみたい具材はありましたか。冷蔵庫にあるもので気軽に作るのはもちろん、具材の組み合わせによっては、包丁いらずで混ぜて焼くだけで簡単なお好み焼きが作れます。お好み焼きにさまざまな具材を入れて、自分の好みの味を見つけてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日豊富に入った野菜と豚肉のうま味が堪能できる豚汁。煮込むことで柔らかくなり、汁の味も吸い込んだ野菜と豚肉が特においしい料理です。汁物としてではなく、ご飯のおかずとして食している人も多いでしょう。そんな豚汁ですが、家庭や人によって具材が異なることも多く、どの具材を入れるか悩む人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、豚汁のおすすめ具材を紹介するので、ぜひ豚汁を作る際の参考にしてみてください。豚汁の定番具材※写真はイメージ最初に豚汁の定番具材について紹介していきます。豚汁はアレンジがとてもしやすい料理であり、手を加え続けることで、もともとはどのような具材を使った料理なのかを忘れてしまいがちです。アレンジをしていく前に、まずはオーソドックスな豚汁を作り、そこから自分好みにカスタマイズしていくことで、よりおいしい豚汁を作ることにつながります。オーソドックスな豚汁を知らないという人は、特に本項を参考にしてみてください。豚肉豚汁にとって必要不可欠な具材が豚肉です。汁をたっぷり吸った柔らかい豚バラ肉が好きという人は、多いのではないでしょうか。基本的には豚バラ肉を使うことが多く、その理由としては、煮込んだり焼いたりしても硬くなりにくいことが起因します。とはいえ、ロースやこま切れの肉を使ってもおいしい豚汁を作ることはできるので、自分好みの豚肉を選んで豚汁を作りましょう。大根豚汁に入れる定番野菜として重宝するのが大根です。大根が豚肉によく入れられる要因としては、大根自体が汁を吸ってくれるので味が浸透しやすく、豚汁ともよく合うことが挙げられます。大根の味わいと染み込んだ汁のうま味を堪能できるうえに、季節問わず入手しやすい野菜でもあるので、入れる野菜に迷った際には大根を選んでみるのがおすすめです。にんじん豚汁にちょっとした甘みを加えたい時に活躍する野菜がにんじんです。特徴的なオレンジ色が、白い色の具材が目立つ豚汁の中に彩りを足すことができるほか、野菜の中でも甘みがある具材なので、より味にメリハリがでます。大根と同じく季節関係なく入手できるほか、切り方や調理法によるアレンジもしやすい野菜なので、多くの家庭でも豚汁に入れる野菜として活躍している具材です。切り方おすすめの切り方としては『半月切り』や『いちょう切り』がいいでしょう。半月切りはかなりポピュラーなにんじんの切り方で、名前の通り半分になった月のように見えることから半月切りといわれています。薄く切ることができるので、豚汁以外の料理にもおすすめです。いちょう切りは、半月切りをさらに半分にした切り方。半月切りよりもさらに小さく切れるので、汁物に最適です。ごぼう豚汁に風味を加えたい時におすすめの具材がごぼうです。ごぼうには独特の香りがあり、豚汁の具材として加えることで、香りによる深い味付けにつながります。また、食感が柔らかい具材が多い豚汁の中にやや硬めのごぼうを入れることで、ほかの具材とは違ったアクセントになるため、高い人気を得ている具材といえるでしょう。切り方ごぼうのおすすめの切り方としては、料理にちょうどよく溶け込み、食感もしっかり楽しめる『ささがき』がおすすめです。切り方は簡単で、えんぴつを削るようにごぼうを包丁で切ります。薄くても食感を維持できるため、ごぼうを切る際にはぜひ試してみてください。長ねぎにんじんと同じく、豚汁に甘みを持たせたい場合は、長ねぎを具材に加えるのもおすすめです。特に白色の部分は加熱調理を行うことで独特のとろみが生まれ甘みも出てくるので、豚汁の具材として相性がいいといえます。切り方を工夫することで辛味を出せるので、切り方だけでアレンジができるのも長ねぎのポイントです。切り方基本的には斜め切りがおすすめです。斜め切りをすることで、ねぎが本来持っている甘みを引き出せるので、豚汁に入れる場合は斜め切りがおすすめです。しかし、ねぎの辛味を豚汁に入れたい場合は、小口切りをすることでねぎの辛味を際立たせられるので、好みやレシピに合わせて切り方を変えましょう。里芋豚汁に加える芋の定番が里芋です。とろっとしている独特の触感が特徴的な具材で、ほかの具材とは少し違った甘みのアクセントを加えられます。注意点として、調理を行う際には味を染み込ませるため、念入りに下ゆでなどの処理を行ってください。ぬめりがある状態で豚汁に入れても、なかなか味が染み込まず土っぽさを感じでしまうこともあるので、処理は行うようにしましょう。こんにゃく最後に紹介するのはこんにゃくです。プルプルとしつつ噛みごたえがあり、豚汁の味も染み込むことで、唯一無二の食感と味を楽しめる具材といえます。食物繊維も豊富な具材なので、腸内環境を整える効果も期待できる具材です。基本的に処理などは必要ありませんが、独特の臭みがそのまま残っている場合もあるので、下ゆでなどで臭みを取るといいでしょう。豚汁におすすめの季節の具材5選※写真はイメージ豚汁の定番具材を紹介してきましたが、次は季節によって入れる具材を5選紹介していきます。旬な野菜を入れると季節感が味わえますよ。紹介する具材を参考に、季節に合わせて豚汁に入れてみてください。さつまいも秋に活躍する具材としておすすめなのがさつまいもです。豚汁といえば里芋を使うのが定番ですが、さつまいもが持つ甘みや食感は豚汁との相性がとてもよく、汁を吸うことでさらにおいしく食べられます。豚汁に入れる際には、輪切りにして入れたり、少し加熱したりしてから入れることで、香りがさらに強くなるのでおすすめです。かぼちゃ秋または冬に作る豚汁にぜひ入れたい具材がかぼちゃです。豚汁に入れるイメージはないかもしれませんが、豚汁にかぼちゃを加えることでかぼちゃの甘みが汁に溶け込み、身も心も温まる豚汁ができあがります。加える際には煮込み調理を行いますが、煮込み時間の調節を間違えてしまうとホロホロになりすぎてしまい崩れてしまうので、注意してください。きのこ類さつまいもと同じく秋に旬となる具材として、豚汁と相性がいいのがきのこ類です。特になめこやしめじは相性がよく、豚汁に加えることでうま味成分が汁全体に馴染むので、深みのある味わいに変わります。しめじやなめこ以外にもさまざまなきのこを使って、お好みでアレンジしましょう。たけのこ春に旬を迎える具材がたけのこです。水分を吸いやすいので豚汁との相性もよく、シャキッとした食感がほかの具材や汁とも相性がいいので、春に作る豚汁には入れておきたい具材ですね。豚汁に加える際には、短冊切りにすることで食べやすくなります。白菜冬に作る豚汁に入れておきたい具材が白菜です。シャキッとしつつもとろみを感じる食感が豚汁との相性抜群で、加熱時間によってさらにとろみが増すため、アレンジの幅は広いといえます。豚汁におすすめの変わり種5選※写真はイメージ次に紹介するのは、意外と相性がいい変わり種の具材5選です。一見すると相性が悪そうな具材から、具材として入れる発想がなかった具材もあるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。トマト酸味の強いトマトですが、実は豚汁との相性がとてもいいです。特に豚肉と一緒に食べることで、豚肉の持つ甘みとトマトの強い酸味が調和して、風味豊かな味わいになります。また、調味料などの味付けを変えることで洋風な豚汁を作れるので、意外にも活躍する具材です。ジャガイモ里芋やさつまいもを豚汁の具材として紹介しましたが、ジャガイモも豚汁の具材としておすすめです。汁をたっぷり吸ったジャガイモは汁物との相性がよく、甘みが楽しめます。さつま揚げ鹿児島県の名物であるさつま揚げも、豚汁とよく合う具材です。魚のすり身が使われている食品なので、豚汁に加えることで魚介の風味を堪能できます。具材として入れる際には、小さいサイズに切って入れることで食べやすくなるのでおすすめです。キムチピリッとした辛味が特徴的な漬物であるキムチも、豚汁と相性がよくおすすめです。豚汁に入れることで、白菜などの野菜に漬け込んだ唐辛子の辛味が汁にも溶けこみ、辛味と野菜の甘みを両方楽しめます。入れすぎると辛味が強くなってしまう可能性があるので、量には注意しましょう。卵最後に紹介する具材は卵です。そのまま豚汁の中に落として黄身が白くなるまで加熱したり、半熟卵を作って豚汁に入れたりなど、アレンジの幅が広い食材。黄身の甘みが汁に溶け込むことで独特のコクが生まれます。豚汁におすすめの具材を使ってみよう今回は豚汁のおすすめ具材について解説していきました。豚汁は非常にアレンジの幅が広く、さまざまな楽しみ方ができる料理です。季節によって具材を変えたり、さまざまな具材でオリジナルの豚汁を作ってみたり、カスタマイズの幅は人それぞれ。本記事を参考に、自分好みの具材をチョイスしてオリジナル豚汁を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日土壌改良材の商品を扱う運営会社である、株式会社DOMCON(本社:滋賀県近江八幡市、代表取締役:遠藤 正道)は、土壌改良材の竹パウダー「パウアース」をよりお客様に手軽にご利用いただけるよう、楽天市場にてECサイトをオープンしたことを発表いたします。パウアースパウアース楽天市場店: ■竹パウダーに関して当社はこれまで建設工事を中心に営業展開してまいりましたが、この度放置竹林を整備した廃材を原料に“竹パウダー”を製造、販売するという事業を始めました。放置竹林でお困りの方から無償で竹林整備させていただき、その廃材を当社がパウダー状に粉砕し工場で発酵させたものが竹パウダーでございます。放置竹林を整備することで竹の二酸化炭素の吸収がよくなり、廃材の竹は余すことなくパウダーになりますので、ごみ排出量がゼロのSDGsを意識した事業となっております。10日間好機発酵して撹拌し、またさらに10日間好機発酵をした後、袋詰めで空気を抜き、嫌気発酵を7日間行い製品となります。これにより竹に含まれている乳酸菌が活発に活動増殖をし、有益な竹パウダーとなります。竹をパウダー状に粉砕■商品(パウアース)の特徴製品名は「パウアース」。まくだけで植物が元気に育つ商品でございます。1m2あたり100gから200g捲くだけで収穫量が増えたり、収穫時期が延びたり、糖度が増したり花がよりきれいに咲くことが期待できます。植物がとても元気になる知名度は非常に低いですが、非常に希少性の高い(入手困難も含めて)土壌改良材といえるでしょう。周りの方にパウアース(竹パウダー)をご存じの方は少ないかと思います。慢性的に放置されている竹林は95%以上が放置竹林です。このため、竹林の二酸化炭素吸収が低下しています。このことも含め放置竹林の整備を無償で行い、この整備でできた廃材(竹・竹の葉枝)を粉砕しこれを原料とするパウアース(竹パウダー)の製造販売にこの度取り組むことといたしました!枯れ竹も含水比が低いだけで含まれている乳酸菌は変わらないので、余すことなく粉砕しごみゼロな事業として注目をされています。もちろんSDGsを意識しております。パウアース(竹パウダー)は植物が元気になる土壌改良材としてあまり知られていない希少性の高い土の原料です。収穫時期が長くなったり、収穫量が増えたり、糖度が増したり、うまみが増したりと乳酸菌の無限の力といえるでしょう。今後の検証になりますが、家畜の腸内環境向上により家畜も健康になるということも考えられています。パウアース 使用前後の比較上写真2枚は昨年8月のものです。暑くて枯れかけていた芝がパウアースをまいただけでこの様に!!■株式会社DOMCONについて私たちは創業11年の建設業者ですが、その事業の中で竹の持つ素晴らしさに気付き、それを広めようと活動を行っております。そこで『パウアース』という植物の成長を促進させる活力剤のような役割を果たす新商品を開発しました。■会社概要商号 : 株式会社DOMCON代表者 : 代表取締役 遠藤 正道所在地 : 〒523-0821 滋賀県近江八幡市多賀町388-2設立 : 2013年4月事業内容: 土木工事業資本金 : 500万円URL : 【本サイトに関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社DOMCONTel:0748-26-7065 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月11日宅配便の箱を開けると入っている紙の緩衝材。普段はすぐに捨ててしまっていませんか。実はこの緩衝材、家事のあちこちで再利用できる優秀アイテムなのです。紙の緩衝材の便利な使い方をご紹介します。紙の緩衝材は家事の万能アイテムだった紙の緩衝材は薄くて切ったり丸めたりしやすく、捨てやすいのもメリットの1つかもしれません。しかし、資源として考えるともったいないと思うこともあるのではないでしょうか。エコ生活やエコ掃除の情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんは、紙の緩衝材を捨てる前に家事に使う方法をInstagramで紹介しています。薄くても丈夫な紙の緩衝材は、小さく切っておくと汚れを拭き取る時に便利なのだそう。フライパンの汚れやこぼれた汚れなどの拭き取り調理後にフライパンに付いた汚れや、周囲にこぼれたちょっとした汚れをサッと拭き取れます。小さく切ってあるからこそ細かい部分まで拭き取りやすく、使い勝手のよさが分かりますね。油汚れの拭き取りガス台に飛び散った油汚れの拭き取りも、紙の緩衝材にお任せです。クリーナーを拭きかけた後に緩衝材で拭き取れば、あっという間にすっきりきれいなガス台に。野菜を包む普段、野菜の保存にラップを使っているのなら紙の緩衝材に替えましょう。ラップの使用量が減り、節約とプラスチックの削減が実現します。小さなことから始められるエコアクションですね。洗面台のゴミ受けに洗面台で掃除などをすると出てくる小さなゴミの数々。排水口のゴミ受けをすり抜けてしまうサイズでも、緩衝材を排水口に敷いてから排水すると、しっかりキャッチできます。排水パイプに溜まるゴミを減らせるため、詰まり防止にもよさそうです。捨てるだけだった紙の緩衝材が、こんなに役立つとは予想外ですね。次に宅配便が届いたら、紙の緩衝材が入っているかどうか楽しみになりそうです。いろいろな使い道があるため、最初に切り分ける時は用途を考えながらサイズを決めてみてはいかがでしょうか。Takaさんは、ほかにも多くのエコ情報を発信しています。生活の中で無理なく取り入れられるエコ技やお役立ち技が多いため、興味を持った人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月11日ネット通販で商品を購入すると、緩衝材が同梱されています。その中でも代表的なものが、プチプチとしたたくさんエアーの入った『気泡緩衝材』と、枕のような形をした『エアピロー緩衝材』です。気泡緩衝材はストレス解消で一つひとつ潰したり、フリマサイトなどでものを送る時に再利用したりと、使いどころがあるのでストックする人も多いのではないでしょうか。一方エアピロー緩衝材は、段ボールから取り出したらすぐに空気を抜いてゴミ箱へ捨てることが多いはず。しかしこのエアピロー緩衝材に、ある細工をするだけで掃除をする時に超便利なグッズに早変わりするそうです。捨てないで!エアピロー緩衝材は汚いものを掴む時に便利まずは連なったエアピロー緩衝材を1つ取り外します。ほとんどは切り取り線が入っているので、手で簡単に切り離せるでしょう。次に、片面だけ真ん中にハサミで切り込みを入れます。この時、両面を切らないよう注意してください。切り終わったら完成です。この開いた穴から指を入れると、簡易手袋として使えます!排水溝に溜まったゴミや、部屋の中で動かなくなった虫の死骸など、直接手で触りたくないものを片付ける時に役立つでしょう。掴んだらそのままゴミ箱へ一緒に捨てるだけでOKです!捨てるはずのものだったエアピロー緩衝材が、切り込みを入れるだけで『汚物掴み』として便利グッズに生まれ変わります。ネットショッピングを利用することが多く、緩衝材の処分に辟易していた人も、このような使い方を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月07日食欲がない時でもサラッと食べやすいお茶漬けは、幅広い世代に人気のメニューです。どのようなお茶を使うのかで、その味わいに変化が生まれることをご存じですか。静岡茶通販でおなじみの大井川茶園の公式ブログより、お茶漬けをよりおいしくするお茶の選び方を紹介します。参考にしてみてください。お茶漬けのお茶は具材に合わせて選ぶのがおすすめ大井川茶園公式ブログでは、お茶漬けのお茶は、具材に合わせて選ぶことをおすすめしています。あっさりとした具材には主張しすぎないお茶を、こってりした具材には風味が強いお茶を合わせるのがよいとのこと。早速意識してみてください。あっさりとした具材としては、野菜の漬け物やたくあん、梅干し、塩昆布などが挙げられます。塩鮭やワサビ、明太子といった定番の具材もこちら。ほうじ茶や玄米茶、煎茶など、いわゆる『いつものお茶』を組み合わせましょう。一方、こってりとした具材として挙げられるのは、うなぎのかば焼きや天ぷら、刺身のヅケなどです。具材の味のインパクトが強いため、それに負けないお茶を選ぶのがおすすめとのこと。玉露や高級煎茶など、お茶ならではの苦みや味わいが強いものを選んでみてください。大井川茶園公式ブログおすすめお茶漬けレシピ大井川茶園公式ブログでは、お茶と具材、それぞれの風味をしっかり楽しめる、おすすめお茶漬けレシピを公開しています。そのうちの1つを紹介するので、こちらもぜひ作ってみてはいかがでしょうか。【食欲のない時に最適!玄米茶を使ったアジの干物茶漬け】材料(1人分):ごはん1膳弱アジの干物小1匹玄米茶1503醤油小さじ1ミツバ1本白ごま小さじ1ワサビ適量作り方:1.アジの干物を焼き、ほぐして醤油で味を付ける。2.ミツバは細かく刻んでおく。3.お茶碗にごはんをよそい、1のアジとミツバ、白ごまをのせる。4.3のアジの上から熱々の玄米茶をかけ、最後にワサビをそえる。大井川茶園ーより引用アジの干物が余っている時の、1人簡単ランチにもおすすめのメニューです。玄米茶の香ばしい味わいに、醤油とアジのうまみが感じられます。ワサビとミツバがさわやかな風味を引き立ててくれるでしょう。お茶漬けを作る時、具材にはこだわってもお茶に関しては無関心だったという人も多いのではないでしょうか。お茶の種類にまで目を向けてみると、お茶漬けの味の幅はさらに広がります。好みの具材と好みのお茶の組み合わせを、ぜひ自由な発想で楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日荷物を送りたいのに、緩衝材がないことに気付いて困った経験がある人も多いのではないでしょうか。国内に多くの拠点を持つヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、身近な物を緩衝材の代わりとして使う方法を紹介しています。「緩衝材を買う手間を省きたい」「大切な荷物を守りたい」と考えている人は、ぜひチェックしてください。緩衝材の代用品ヤマト運輸が紹介する緩衝材の代用品は、『新聞紙』『厚紙』『タオル』『段ボールの切れ端』の4つです。それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。新聞紙や厚紙新聞紙や厚紙などの紙類は、軽く丸めて隙間に詰めましょう。クッションの代わりになってくれるので、荷物が箱の中で動きづらくなります。タオル割れ物を送りたい時は、タオルで包んで箱に詰めましょう。厚めのタオルを使うと、より割れにくくなるのでおすすめです。引っ越しの時は、梱包資材の節約にもなります。段ボールの切れ端段ボールの切れ端は、適当な大きさにカットしたものを折り目に沿って三角形に折り、隙間に詰めて使いましょう。見た目を損なわないように、できるだけ少量で済ませるのがポイントです。丸めた紙を併用すると紙の節約にもなります。緩衝材がない時に気を付けたいこと緩衝材がなくても、代用品を使えば荷物を安全に送れます。代用する物は、できるだけ家にあるコスパのいい物を選びましょう。また、相手が気持ちよく荷物を受け取れるよう、見た目をきれいに整えておくことも大切です。緩衝材を使う時も、代用品を使う時も、荷物と同じように丁寧に詰め込んでいきましょう。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、ほかにも役立つ情報をたくさん紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月07日たこ焼きといえば大阪のソウルフードというイメージが強いですが、今は日本全国で愛される食事の1つとなりました。既成のたこ焼きを購入して食べるのはもちろん、「たこパ」という言葉が広く知られているように、たこ焼き器を使って自宅で手づくりするという人も増えています。自宅でつくるたこ焼きをよりおいしく楽しむためのコツを、日清製粉グループの公式サイトからご紹介します。たこ焼きを自宅でおいしくつくるコツとは市販されている家庭用のたこ焼き器を使えば、誰でもおいしいたこ焼きを自宅で楽しむことができます。ですがたこ焼き器は独特の形状をしていて、普段自宅で使うフライパンや鍋などの調理器具とは扱い方や食材の焼き方も異なります。上手にたこ焼きを焼き上げられるかどうか不安に感じる人も多いのではないでしょうか。自宅でたこ焼きを上手に焼くコツとしては、常に強火で焼くことと、どの穴もまんべんなく生地を返し、丸く成形されてからも焼き上がりまでは常に気に掛けることが重要とのこと。たこ焼き器によって全体の火の入り具合も違うので、熱が弱い部分と強い部分で時折たこ焼きを入れ替え、まんべんなく火を通すことも大切です。焼き方だけではなく、適切な具材を準備するのもたこ焼きをおいしく仕上げるコツの1つ。具材はどう準備するのがいいか、そのポイントをチェックしてみましょう。おいしいたこ焼きをつくるためには具材が大切日清製粉の公式サイトでは、たこ焼きをおいしくつくるための適切な具材のサイズや種類を紹介してくれています。まずは、たこ焼きには欠かせないたこについてです。約2gを目安に切ります。あまり大きいと、たこから水分が出すぎて生地が薄まり、返しが難しくなるので23角以下がいいでしょう。日清製粉グループ公式サイトーより引用たこ焼きには大きなたこが入っていると嬉しいものですが、欲張り過ぎはNG。カリッとしておいしいたこ焼きを焼き上げるためにも、ほどほどのサイズに留めておくのがいいようです。自宅でつくるたこ焼きは、変わり種を用意できるのも魅力の1つ。たこ以外のおすすめ具材も紹介されています。いかやえびなど、水気がでる具材だと焼いた時にとろみがつくのでおすすめです。冷凍シーフードミックスはあらかじめ解凍してお使いください。ウインナーやチーズなども、味がしっかりつくので良いでしょう。日清製粉グループ公式サイトーより引用たこ以外のシーフードも、自宅でつくるたこ焼きの具にはぴったりとのこと。シーフードミックスを使えば調理も簡単ですね。たこパではウインナーやチーズなど定番の具材も喜ばれそうです。自宅でつくるたこ焼きをもっとおいしく仕上げるための具材選びのコツを日清製粉グループの公式サイトではさらに詳細に紹介しています。たこパの際にはぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪引っ越しや物品の発送時によく見かけるプチプチ。その由来や効果的な使い方について紹介します。1. プチプチとは?プチプチの正式名称は「気泡緩衝材」です。ただし、プチプチという名称は商標登録されているため、製造会社によっては「エアーキャップ」「エアークッション」「エアパッキン」と呼ばれることもあります。気泡緩衝材の中でもプチプチは覚えやすい名前として定着しています。プチプチのメリットは、優れたクッション性と軽さです。また、透明なシートなので中身が一目で分かるため、梱包ミスを防ぐことができます。2. プチプチの裏表は関係ある?プチプチには平らな面とプチプチが付いた面がありますが、梱包する際に裏表を気にする必要はありません。どちらを表にしても緩衝材としての効果は変わりません。基本的にはプチプチのある面を内側にして梱包すると固定しやすいです。ただし、細かな凹凸のあるものを梱包する場合は、平たい面を内側にすることもあります。状況に応じて使い分けましょう。3. 本や食器を梱包する方法本を梱包する際には、プチプチのある面を外側にし、平らな面を内側にします。または、プチプチを貼り付けた封筒に本を入れるという方法もあります。グラスの梱包では、足の部分にしっかりとプチプチを巻き付け、全体にプチプチを巻き付けます。小物を梱包する場合も、プチプチの平らな面を内側にすることが重要です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪気密性と断熱性を高めよう寒さから逃れるためには、気密性と断熱性を高めることが重要です。例えば、外壁に断熱材を使った気密性の高い鉄筋コンクリート住宅は暖房なしでも暖かく過ごしやすいです。また、窓には複層ガラスを使用し、結露防止シートや厚手のカーテンを取り付けることも効果的です。家電なしで使えるアイテムさらに、家電なしで部屋を暖かくするためのアイテムも紹介します。湯たんぽ:人気のある湯たんぽはエコアイテムで、電気を使わずにお湯を入れて温めることができます。 こたつに入れることで快適に過ごせるだけでなく、電気代も節約できます。ルームシューズ:冷え性の人におすすめのルームシューズは、足元からの寒さを防ぎます。 清潔さを保てる丸洗い可能なタイプを選ぶとよいでしょう。着られる毛布:着ることができる毛布は防寒着として使えるだけでなく、室内でも羽織ったり寝袋のようにかぶったりできます。 デザインもオシャレなものが多いため、快適さとスタイリッシュさを両立できるでしょう。遮熱カーテン:窓からの熱の逃げを防ぐために、遮熱カーテンの使用もおすすめです。 冷たい空気を遮り、暖かい空気を逃がしにくくする効果があります。 夏にも利用できるため、エアコンの省エネにも役立ちます。電気代節約術最後に、電気代を節約しながら部屋を暖かくする方法も紹介します。エアコン:ヒートポンプ機能を備えたエアコンは、熱効率がよく消費電力も抑えられます。 自動運転にすることで省エネモードに切り替わり、電気代を節約できます。ホットカーペット:足元を温めるだけで体感温度を上げることができるホットカーペットは、電気代を抑えられる暖房機器です。 フローリングに敷く場合には断熱シートの使用もおすすめです。こたつ:日本の冬に欠かせないこたつは、消費電力が最も低い暖房機器です。 下半身を温めることができ、断熱シートの使用も効果的です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月03日節分に、その年の恵方(方角)を向きながら、巻き寿司「恵方巻」を切らずに無言で1本食べきると、その年一年良いことがあると言われています。ちなみに、2024年の恵方は東北東。この記事では、おすすめの恵方巻(太巻き)の具材29選とおすすめの組み合わせ、さらに節分の献立に加えたい汁物やイワシの副菜を紹介します。恵方巻の具材【定番】8選■厚焼き玉子ちょっぴり甘い味付けで子どもも大好きな、厚焼き玉子は恵方巻の定番。卵に酒・砂糖・しょうゆ・塩を加えます。卵焼き器で卵焼きを作る要領で焼きます。最後に、巻きすで巻いて形を整え、冷めたら棒状に切りましょう。■シイタケの煮物噛めば出汁がじゅわっと染み出てくるだシイタケは、恵方巻のアクセントになります。作り方は簡単。干しシイタケをシイタケのもどし汁・酒・砂糖・しょうゆと一緒に鍋に入れ強火にかけます。煮たったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにしましょう。干しシイタケは、前日から水につけて冷蔵庫に入れておくとすぐに使えて便利ですよ。■カンピョウの煮物甘じょっぱい味付けで歯ごたえあるカンピョウも人気の具材。使い慣れていない人も多いかもしれませんが、まずは塩でもみ洗いをし下茹でしてから煮ます。鍋にだし汁、カンピョウを入れて中火で熱し、カンピョウが透明になったら、酒、砂糖、しょうゆを加え、煮汁が少なくなるまで煮含め、冷まします。最後に焼きのりの長さに合わせて切りそろえましょう。■エビの甘辛煮エビが入ると恵方巻が華やかになりますね。エビは殻と背ワタを取り除いて塩で水洗いをしたら、酒・砂糖・しょうゆと一緒に蒸し煮にします。最後に蓋を外し、中火で煮汁を飛ばしましょう。■高野豆腐うまみがたっぷりしみ込んだ高野豆腐も定番です。だし汁・酒・砂糖・しょうゆ・塩を鍋で煮立たせ、高野豆腐を入れて弱火にして落し蓋をします。煮汁が少なくなったら完成。そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切ります。■キュウリ彩りの良さと、さっぱりとした味わいが人気のキュウリ。恵方巻に欠かせませんね。キュウリは両端を少し切り落とし、斜め薄切りにして更に細切りにします。水に放ち水気を拭き取りましょう。■アナゴご飯ともよく合うアナゴ。大人も子供も大好きですね。アナゴの蒲焼きは耐熱容器に入れて酒をまわしかけ、ラップをかけて電子レンジで20秒温めましょう。■桜でんぶピンク色をした華やかな桜でんぶは、甘みがあって子供に人気ですね。ちらし寿司でも使われることが多く、恵方巻にも欠かせない食材です。恵方巻の具材【海鮮系】8選■マグロのタタキ大人も子供も大好きなマグロのタタキ。海苔巻きの定番でもありますね。恵方巻にするときも、醤油と混ぜ合わせておくのも良いかもしれません。大人にはネギや練わさびも。■カニ風味かまぼこ(カニカマ)紅白の演技が良い色をしているカニカマ。切らずにそのまま、巻くときに並べましょう。サラダや和え物にも使えるので、残った時は普段のおかずにも使いやすくて便利です。■サーモンサーモンは市販の薄切りでも棒状でも、巻きやすくておすすめです。酢飯との相性も抜群ですね。脂ののったサーモンは彩りきれいで食欲そそられますね。タタキにしても良さそうです。■数の子歯ごたえのあって、プチプチとした食感がアクセントに。数の子が入ると豪華さアップしますね。塩数の子を使う場合は、塩抜きして酒や薄口しょうゆ、だし汁の「つけだし」に半日以上つけておきましょう。■イカ細切りのイカを使うと巻きやすくて便利です。スーパーに売られている、いかそうめんもおすすめです。短冊状のイカの刺身を使う場合は、食べやすいように切ってから巻きましょう。■カニ・カニ缶豪華にカニを茹でて巻くのも良いですが、カニ缶でも十分美味しくいただけますよ。子供には、マヨネーズと混ぜてから巻いても。■ホタテお酢との相性良いホタテ。生ホタテ貝柱は塩水で洗い、水気を拭き取って2~3等分の厚さに切り、冷やしておくといいでしょう。ホタテは厚みがあるので、食べやすく、巻きやすい大きさに切りましょう。■ツナマヨ子供が大好きなツナマヨ。おにぎりにしたり、サラダやサンドイッチなど合わせやすい食材ですね。キュウリと一緒に巻くのがおすすめです。残っても他の献立に使えそうなので便利です。恵方巻の具材【野菜系】9選■たくあん黄色いたくあんは、ぱっと華やかにしてくれる食材ですね。味がしっかりしているので、刻みを使うと良いでしょう。歯ごたえも良く、酸味があって、いろんな食材と合うのでおすすめです。■シソ巻きずしに欠かせない、シソ。そのまま切らずに巻いても、軸を切り落とし、手でちぎっても。食欲がない日でも、大葉の爽やかな香りで食がすすみそうです。■ニンジン牛肉など、肉系との相性抜群のニンジン。皮をむき、せん切りにして分量外の塩をもみ込み、しんなりしたら水気を絞りましょう。ボリューム感もアップしますよ。■サヤインゲン韓国のり巻き(キンパ)によく使われる、サヤインゲン。軸側を少し切り落として、分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、半分の長さに切りましょう。■ほうれん草野菜が物足りない時に入れたい、ほうれん草。塩少々を入れた熱湯でサッとゆでます。水に放ち、粗熱がとれたら、絞って、根を切り落としましょう。■オクラ栄養価の高いオクラ。この時期、冷蔵庫にあれば使ってみても良さそうです。分量外の塩をすり込んで細かい毛を取り、水洗いする。ヘタを切り落とし、幅5mmに切りましょう。■納豆軍艦巻きなどで人気の納豆。恵方巻にもおすすめです。オクラと一緒にネバネバ系の恵方巻を作りたい時にも良さそうです。■白菜キムチ酢飯とも相性抜群の白菜キムチ。細かく刻んで使いましょう。納豆との相性も良さそうです。いろんな恵方巻を作りたい時に、ぜひ取り入れてみて下さい。■コーンコーンが大好きな子供には、一緒に巻くと喜びそうです。水煮缶を使う際は、水気をしっかり切ってください。少しマヨネーズと和えておくと、巻きやすそうです。恵方巻の具材【肉系】4選■ランチョンミート・スパム市販の缶詰で手軽に使える、スパム。短冊切りにするのが、巻きやすくておすすめです。カラフルな恵方巻にするなら、たくあんや卵、ホウレン草やニンジンと合いそうです。■トンカツサクッと揚げたトンカツは、食べ応えもあるので、食欲旺盛な子供におすすめです。お惣菜で買えば、時短に。トンカツは、縦に幅1~1.5cmの棒状に切るようにしましょう。■鶏の唐揚げ一般的な恵方巻が苦手な方におすすめの唐揚げ。ご飯の上にマヨネーズを塗ってから巻くのもおすすめです。ガッツリ食べたい派の方もぜひ、作ってみて下さい。■鶏そぼろ卵と相性の良い鶏そぼろ。残った場合は、完全に冷めれば、保存容器に入れ冷蔵庫で保存を。2~3日以内に使わない場合は、小分けにして冷凍保存しましょう。恵方巻【おすすめの具材組み合わせ】3選■定番の恵方巻三つ葉(キュウリでも)+桜でんぶ+高野豆腐+シイタケ+玉子焼きひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きを巻いて上品な味の巻き寿司に仕上げました。高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおくと便利です。ミツバの根元をタコ糸や輪ゴムで縛ってゆでると巻くときに揃えるのが楽ですよ。■韓国風(キンパ)牛肉+ほうれん草+ニンジンスタミナ満点!ゴマ油たっぷりの韓国風恵方巻きを味わいたい時におすすめのレシピです。生魚が苦手な方にもおすすめです。キンパは、ご飯にごま油を混ぜるのが定番ですが、酢飯でも美味しくいただけます。■サラダ風 カニカマ+キュウリ+錦糸卵魚も肉も食べられない…でも恵方巻を楽しみたい…。そんな方におすすめのレシピです。カニカマやキュウリ、卵を使うので彩りもきれいです。焼き海苔の大きさによって、ご飯、具の量を加減してくださいね。節分に恵方巻と一緒に食べたいイワシの副菜 7選節分の日に魔除けや厄払いの意味を込めてイワシ料理を一緒に食べてみては?豆まきの豆を使って作れる節分もおすすめです。イワシを食べて魔除けや厄払いをという理由があるようです。■豚汁恵方巻だけでは、野菜不足が心配ですね。そんなときは、野菜やキノコ類のうま味がたっぷり詰まった豚汁をおすすめします。お肉もしっかりとれるので、生魚の恵方巻にした際にピッタリです。■節分汁節分汁をご存じですか?恵方巻とお供に食べられるもので、豆まきの豆を美味しくいただく方法としても人気です。炒り大豆を使った節分のお味噌汁。大豆や昆布から良いおだしが出て滋味あふれる味わいに。■イワシの塩焼き塩を振ったイワシに合わせ甘酢を添えて、シンプルにいただきます。柚子の香りがさわやかな合わせ甘酢や大根おろしがあると、美味しさアップします。■いわしの煮付けいわしを生姜と梅干で煮付けた定番の一品です。いわしと相性の良い梅干しはぜひ入れてみてくださいね!魚の臭みがとれておすすめです。■イワシの南蛮漬け南蛮漬けをイワシで作る、簡単レシピです。野菜はシャキシャキ、美味しく仕上げましょう。イワシの下準備も紹介しているので、レシピをチェックして下さいね。■イワシのチーズフライイワシが苦手な子供におすすめのチーズフライ。粉チーズが入った香り高いパン粉をつけて揚げましょう。お好みでウスターソースをかけていただいてください。■イワシの竜田揚げショウガ汁としょうゆで臭みがなく、魚が苦手な子供にも人気の一品です。イワシの下処理や切り方など、詳しく載せているので、初心者の方もぜひ挑戦してみて。「福は内!」と豆まきをしたら、縁起の良い具材を巻き込んだ恵方巻を食べて、幸福を願いましょう!▼他の恵方巻(太巻き)記事はこちら
2024年01月18日冬になると食卓で見かける機会が増える、鍋。市販の鍋つゆや、自身で味付けしたスープと具材を調理鍋に入れて煮込むだけで完成する、お手軽さが魅力ですよね。鍋を自宅で作る際に、具材の形が崩れてしまうのが気になる人もいるのではないでしょうか。生活用品メーカーとして知られる、アイリスオーヤマ株式会社は、鍋に入れるネギと豆腐を崩れにくくするテクニックを、TikTokアカウントで公開しました。@irisohyama_official 鍋シーズン到来!#アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #キッチンライフハック #鍋 ♬ Contra 2 - Official Sound Studio煮崩れを防ぐネギの切り方と鍋への入れ方ネギといえば、煮崩れしやすい具材として知られています。煮崩れが心配であれば、輪切りにしたネギを鍋の上で立てて煮ると、崩れにくくなるそうです。ネギの切り方、鍋へ入れる際の置き方の2つさえ守ればよいため、手軽に真似できそうですね!箸でつかんでも崩れにくい豆腐の切り方豆腐は、箸でつかむだけで、簡単に崩れてしまう具材。箸でつかんだ際に豆腐が崩れることを避けたい人は、三角形を作るように8等分しましょう。切り方を工夫するだけで、箸でつかんでも形が崩れにくくなるので、楽に実践できそうですね。アイリスオーヤマが公開した動画を見た人からは、「すごい!」というコメントが寄せられました。ひと手間を加えるだけで、鍋をよりおいしく食べられるようになるのは、嬉しいですよね。鍋を作る際は、今回紹介した2つのテクニックを、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日