「旅ライター目利きのお土産名鑑」について知りたいことや今話題の「旅ライター目利きのお土産名鑑」についての記事をチェック! (5/8)
音楽家の椎名林檎、演出振付家のMIKIKO、そして小説家の西加奈子というトップクリエイターの3人が、初めて旅番組に挑戦した「猫にまた旅 ~椎名林檎・MIKIKO・西加奈子 ロシアを行く~」が、6月30日(土)に放送されることが決定した。今年デビュー20周年を迎え、書き下ろしたドラマ「カルテット」の主題歌が話題になったことも記憶に新しい椎名林檎、「Perfume」「BABYMETAL」など様々なアーティストの振付を手掛けるMIKIKO、そして、「まく子」が実写映画化されることも決定している直木賞作家・西加奈子。プライベートでも親交を深める彼女たちが訪れたのは、帝政ロシアの都として栄えたサンクトペテルブルグ。歴史と芸術に彩られた美しい街で、“3人の猫娘たち”が“芸のこやし”をハンティング。クリエイターならではの視点で、古都の魅力を掘り下げていく。番組内では、ロシアの伝統楽器「バラライカ」のバンドアンサンブルを体感したり、世界5大バレエ団として名をはせる「マリインスキー・バレエ団」に潜入したり。またロシアの文豪ドストエフスキーの家の訪問など、3人の創作に通ずるシチュエーションが満載。ほかにも、世界の猫・ロシア編として、ロシアンブルーのブリーダーを訪ね、ロシアの一般家族の夕食に突撃も。もちろん、エルミタージュ美術館をはじめとする名所も周る。「猫にまた旅 ~椎名林檎・MIKIKO・西加奈子 ロシアを行く~」は6月30日(土)23時5分~NHK総合テレビにて放送。(cinemacafe.net)
2018年06月19日ロンドンで大人気のコスメから新色ハイライト登場化粧品の輸入・販売事業を展開している株式会社セレンディップは、「メイクアップレボリューション」のハート型ハイライターシリーズから、新色の『ハートハイライターブリーディングハート』をオンラインショップで6月25日から先行販売をスタートする。全国の取扱店舗では7月30日から順次発売する。「メイクアップレボリューション」は、2014年にイギリスで誕生したファストコスメブランド。気軽に購入できる価格帯での商品展開や、流行を意識した高いファッション性と高度なクオリティが魅力で人気を集めている。これ1つでグロッシーメイクが完成『ハートハイライターブリーディングハート』は、バラのようなピンクカラーをベースに、光沢のあるブロンズ模様が入ったハイライトである。ピンクとブロンズがミックスされており、奥行きのある表情を作り出してくれる。繊細な粒子のラメが含まれているため、濡れたような肌感を演出できる。ブロンズ模様の部分を多く取ってブレンドした場合には、ハイライトとして使用する。また、チークやアイシャドウとしても活用できるため、1つで簡単にグロッシーメイクが完成する。キュートなデザインのハート型のケースは、縦78mm・横78mm・幅32mmの大きさ。税抜き価格は1,400円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社セレンディップ※MAKEUP REVOLUTION(メイクアップレボリューション)
2018年06月17日連休明けなどにママ友からいただく旅行のお土産。特に旅行好きのママ友がいると、毎年何回かはもらうことに。都度お返しをすべきなのか、お返しは不要なのか、お土産はうれしいけれどちょっと困ってしまうママ友からのお土産のお返しについてまとめます。何度かもらいっぱなしになっていたらお返しを基本的にお土産は見返りを期待するものではないため、必ずお返しをしなければならないというものではありません。多くのママは気にしない人が多いようですが、頻繁にお土産をもらっていて一度もお返しがないと、「あの人にお土産を買ってくるのはもうやめよう」となってしまうケースもあるようです。あまり親しくない間柄であれば、それでも大きな問題にはならなそうですが、仲のいいママ友にそう思われてしまうのは避けたいところ。渡しやすい機会を狙ってお返しはした方が無難かもしれません。お返しのタイミングは?では、どんなタイミングでお返しを渡せばよいのでしょうか。例えばお土産をもらってすぐにお返しを用意し、翌日にはお返しを渡すというのは「あの人は借りを作りたくない人なんだな」と思われる危険があるため逆効果。もらってすぐにするのは、持ち帰った夜などにお礼のメールをする程度にとどめておきましょう。具体的にお返しをするタイミングは家庭によってそれぞれ。旅行に良く行くのであれば、自分たちが旅行に行ったタイミングでお土産を用意すればよさそう。また実家から野菜などが定期的に送られてくる環境であれば、そのときにお裾分けという形で返すのも方法のひとつのようです。そういったタイミングのない場合は、お土産をくれたママ友の家にお呼ばれしたタイミングでお返しを持参するというのが定番のようです。これ以外、例えば外で会ったときにまでお返しを用意すると、逆に合うたびに手土産が必要なのかと、お互いに負担になる可能性が高いので、避けた方がよさそうです。お返しの定番ってあるの?フルーツやお菓子など、お返しは子どもが喜ぶのもを選ぶのが一般的ですが、切り分ける必要があるケーキ類は切り分ける手間と、洗い物が増えるため人によっては喜ばれない場合があるのだとか。1個ずつ包装された、そのまま食べられるものを選ぶのが無難ですね。もらった瞬間はうれしいけれど、後々面倒だと感じてしまうこともある旅行のお土産。案外あげる方はお返しを気にしていないことが多いので、深刻に考えずちょっとしたタイミングでお菓子を渡すなど、気楽にお返しも済ませたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月04日G.W.は子どもを連れて好きなところへ旅行に行ける貴重なチャンス!でもママ友たちにお土産を買って帰るべきかどうかが悩みどころ。特にお土産を用意するとして、どんな物を買えば良いのかは非常に難しい問題です。そこで、旅行のお土産をママ友に買うときに気をつけるポイントと、喜ばれるお土産についてまとめます。なるべく差が出ない配慮をお土産を用意するにしても、しないにしても大事なのは、ママ友の間で差を作らないこと。ママ友グループの中でも特定の人だけにお土産を用意したりすると、その話はすぐにグループ内に知れ渡ってしまうばかりか、お土産を渡さなかったママ友の子から我が子が、学校で責められたなんて話も…。お土産を用意するなら、普段一緒にいるママ友のグループがある場合、全員に渡すようにしましょう。また、お土産の内容を親しさに合わせて変えるというのも注意が必要。ママ友内では情報が共有されたり、漏れてしまうことも多いため、思わぬ不満を持たれてしまう可能性が高いようです。お土産は、全員同じ物にするか、せめて同価格帯になるように気を遣った方が◎。予算は1000円以下、食べ物が無難?実際にどんなお土産が喜ばれるかは、気になるところ。ネット上のママたちの声を調べてみると、高額な物はもらう側のプレッシャーになってしまうので避けた方が良さそう。多くのママは、ママ友全員に気軽に配れる金額として、500〜1000円以下の物をチョイスしているようです。お土産の内容も、日持ちのするお菓子など、もらった側が気軽に受け取れて、子どもが喜ぶような物だとポイントが高いといいます。逆に1000円以下でも、極端に賞味期限が短かったり、好みが分かれる、アレルギーが出やすい食べ物などはもらってもうれしくないという声が多いようでした。また、ご当地キーホルダーや、奇をてらったおやじギャグのようなお菓子などは、もらって引いてしまったという意見も…。やはり旅行先の定番お菓子などが無難そうですね。旅行のお土産を配る際は、どんな物を買うかで悩み、どの範囲まで配るかで悩むというかなりの大問題。いっそお土産は買わないと決めてしまうのもひとつの方法です。せっかくの楽しい旅行の思い出が、お土産のトラブルで嫌な思い出になってしまわないよう注意したいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月27日「旅は非日常を楽しむとか、五感が高まるなどと言われますね。それを最も感じやすいのが冬の雪見旅です。壮大な自然の中で、視・聴・嗅・味・触の感覚が刺激され、感動が倍増するんです!」 そう話すのは、年の多くを旅先で過ごす旅ジャーナリスト・のかたあきこさん。 「雪化粧の世界に気持ちがリセットされ、心穏やかな時間が過ごせます。自分や家族を思う余裕もできて。寒くなるほど際立つ風景があり、うまさが増す食材があります」(のかたさん・以下同) たとえば、滝の凍った姿である氷瀑。止まった時間を目の前に差し出されたかのようにも思える、まさに自然の芸術だ。日常から離れて“きれいなものを見たい欲”を満たすのに、雪旅はまさに最高の時間ともいえるのだ。行かないなんてもったいない! とはいえ、「やっぱり寒いのはイヤ!」という人は、最近の防寒インナーの実力を知らないのかも。 「厚手のものを重ね着すると着ぶくれしますし、室内では特に汗冷えのもとになります。暖かい格好でも着ヤセを狙うなら、機能性インナーが◎。軽量で荷造りも楽です。肌着、レギンス、靴下は、吸湿速乾性や発熱素材などがおススメ。乾燥する季節ですから肌心地良好の素材もポイントです」 防寒のキモはインナー。「アウターは雪中でも街中でもOKなデザインを」とのかたさん。 また、旅先を決めるには、見たい景色、冬の味覚、雪見温泉など、自分がいちばん気になるものを優先しよう。最近の傾向をのかたさんはこう語る。 「気軽さが受け、直行バスで行く雪見旅が人気。宿泊と往復バスがセットになったお得なプランが出ているので、宿や観光協会のサイト、旅会社のツアー情報をチェックしてみて。近年、増加中の母娘旅では、少しリッチに露天風呂付き客室に泊まるプランが人気なんですよ」 あなたも“雪旅先”を見つけて、旅に出よう!
2018年01月20日羽田空港および成田空港の売店限定土産「焼マシュマロ・タルト スモア」の新フレーバー・バナナ味が、2017年12月22日(金)より販売される。東京土産の新定番?「焼マシュマロ・タルト スモア」「焼マシュマロ・タルト スモア」は、焼いたマシュマロをチョコレートとグラハムクラッカーなどでサンドして食べる、アメリカで人気の定番スイーツ「スモア」をモチーフにした東京土産。販売開始直後より話題を呼び、ANAグループが運営する羽田/成田空港の土産店「ANA FESTA」では、売上No.1を誇る人気スイーツだ。全粒粉を使用したグラハム生地のさっくりタルトに、カカオの苦味が効いた焼きチョコ、一つ一つ丁寧に焼き目をつけた自家製のマシュマロ、そしてベルギー産のクーベルチュールチョコレートをトッピング。そのまま食べるのはもちろん、レンジで軽く温めれば、とろけるマシュマロのまろやかな甘みがより一層楽しめる。新フレーバーのバナナ今回は、南米エクアドルにて日本人の田辺正裕が育てる「田辺農園バナナ」を採用した新フレーバーのバナナ味が登場。甘さとコク、程よい酸味が特徴のバナナを贅沢にフリーズドライ加工してパウダー化し、マシュマロと焼きチョコにプラス。バナナ本来の美味しさと、香り豊かな風味が楽しめるこだわりの一品に仕上がっている。商品情報「焼マシュマロ・タルト スモア バナナ味」発売日:2017年12月22日(金)販売店舗:羽田空港/成田空港売店「ANA FESTA」価格:6個入り 1,000円+税賞味期限:45日間(常温保存)
2017年12月25日ヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood) アクセサリーの新作ライターが、2017年12月21日(木)より発売される。新作ライターは、柱状のメタルボディをベースとしたミニマルなデザイン。カラーは、艶やかなシルバーにゴールド、そして質感の異なるブラックを掛け合わせたストライプを配した。アクセントとして、キャップにはORBを刻印している。クリスマスのプレゼントにもピッタリなユニセックスモデルだ。【詳細】ヴィヴィアン・ウエストウッド アクセサリーの新作ライター発売日:2017年12月21日(木)価格:全2色 各12,000円+税【問い合わせ先】ヴィヴィアン・ウエストウッド インフォメーションTEL:03-5791-0058
2017年12月23日12月7日に全面供用を開始した「丸の内駅前広場」でますます注目を集める東京駅。東京ステーションシティから、帰省のシーズンに外せないお土産スイーツランキングや、東京駅で大人気のお土産商品が公開された。NY PERFECT CHEESE「ニューヨークパーフェクトチーズ」(8個入・税込1,080円)発表されたお土産スイーツランキングでは、「東京駅限定×今年の新作」のみが集められている。第1位は毎日平均約1万5,000個が売れる人気のスイーツ、NY PERFECT CHEESEの「ニューヨークパーフェクトチーズ 8個入」(税込1,080円)。第2位は東京駅店限定で店頭にて焼きたてを1個から販売している、プレスバターサンドの「焼き立てプレスバターサンド」(税込170円)、第3位はSuicaペンギンをプリントしたPenstaの「プリントマーブルチョコSuica」(税込756円)がランクインした。※「東京ステーションシティ運営協議会調べ」「和ラスク(東京駅丸の内駅舎パッケージ)」(10枚入・税込650円)この他にも東京駅では、東京駅丸の内駅舎がデザインされたお土産を多数展開。アーモンドパウダー配合のカステラ生地を型に入れて焼き、表面をキャラメリゼして仕上げたハナ シュンプウの「東京ブリュレかすてら〜10th ANNIV.〜」(1本・税込1,080円)や、和三盆・黒糖・三温糖を使用した上品な味わいが特徴の和楽紅屋の「和ラスク(東京駅丸の内駅舎パッケージ)」(10枚入・税込650円)など6品が、エキュート東京限定としてラインアップ。「TSHスイーツセレクション」(税込5,500円)東京ステーションホテル限定商品として、しっとりと焼き上げたパウンドケーキ、フレーバーを楽しむ4種のフィナンシェ、口どけのよいクッキーディアマンを合わせたボリュームのある「TSHスイーツセレクション」(税込5,500円)と、パリの高級紅茶店のベッシュマン&バートンとコラボしたオリジナルフレーバーティーや、ほのかな甘さのハニー、ショコラ風味のフィナンシェ10個が入った「TSHフィナンシェボックス」(税込3,500円)が登場。アルデュール「東京グランマカロン」(5個入・税込1,404円、10個入・税込2,808円)グランスタ丸の内限定として、アルデュールの「東京グランマカロン」(5個入・税込1,404円、10個入・税込2,808円)、三原堂本店の「東京駅どら焼」(5個入・税込1,296円)、フェアリーケーキフェアの「トーキョーステーションビスケット」(10枚入・税込1,500円、16枚入・税込2,200円、24枚入・税込3,200円)、まめや 金澤萬久の「みたらし豆 東京駅丸の内駅舎豆箱」(税込972円)、5CROSSTIES COFFEEグランスタ店の「5CCブレンドコーヒー(豆・粉)」(1本160g入・税込1,400円)、御門屋の「揚まんじゅう ごま・こしあん」(各10個入・税込2,322円)が販売されている。クリスマスから年末年始にかけて、楽しめるコンテンツが盛りだくさんの東京駅。帰省のシーズンに外せないお土産商品を探しに訪れてみては。
2017年12月19日冬の訪れを少しずつ感じる今日この頃。まだまだ夏を満喫できる沖縄へ、2歳9ヶ月の息子を連れて旅に出かけました。訪れたのは、豊かな自然が残る八重瀬町(やえせちょう)。八重瀬町は、那覇空港や那覇市内から車で約30分。沖縄本島南部に位置するとてものどかな町。野菜畑やサトウキビ畑が続く、沖縄らしいのんびりとした風景に心からリラックスできます。私、旅好きライター赤木真弓が、息子と一緒に2日間旅してみた、子連れでも楽しめる八重瀬のおすすめスポットをご紹介します。<1日目>美しく穏やかな「玻名城の郷ビーチ」まず訪れたのは、息子のリクエストでもあった海。玻名城の郷(はなしろのさと)ビーチは、穏やかな浅瀬で、小さな子どもが遊ぶのにぴったり。観光客がほどんどいない、知る人ぞ知る場所で、とても美しい砂浜が続きます。時間を忘れるほど、きれいな貝殻やサンゴ拾いに夢中になりました。たくさん拾ったきれいな貝殻は、息子からみんなへのお土産に。 拾った貝殻のなかにヤドカリが! 八重瀬では海岸動植物の乱獲を防ぎ、保護しているのだそう。ヤドカリは砂浜に戻してあげました。足を“ちゃぽん”と入れたくなる美しい海。訪れた日は風が強く、海に入るのはちょっと寒いかなという印象でした。隣接する 具志頭(ぐしちゃん)浜 まで歩いて行くことも可能。大きな岩は、地元の方々のボルダリングスポットにもなっているそう。築100年の屋敷で沖縄そばを「屋宜家」たくさんの貝殻を拾ったら、「お腹が空いた!」と息子。続いて向かったのは、沖縄そばの名店「屋宜家」(やぎや)。登録有形文化財にも指定された、築100年以上の屋敷は、入り口は邪気の侵入を防ぐ “ひんぷん(屏風)” に囲まれ、赤い瓦屋根に小さなシーサーが乗った、沖縄らしい建築。雰囲気たっぷりで、一見の価値があります。私は一番人気の「アーサそばセット」(1030円)、息子には「お子様そば」(400円)と果汁100%の「パイナップルジュース」(280円)を注文。子ども用とはいえ、ボリュームたっぷり。2歳ではとても食べきれない量ですが、「もっともっと!」という息子の食欲を抑えるのが大変なほどでした。麺にアーサ(海藻)が練りこまれた「アーサそば」は、磯の香りがほのかにしてあっさりとした味わい。ジューシー(炊き込みごはん)やジーマーミ豆腐(落花生豆腐)、もずくもセットになっていて一度に沖縄フードが味わえました。次回訪れるときは、豆乳そばや黒糖ぜんざいも食べてみたいです。島野菜とミニ動物園「アグリハウスこちんだ」小さな子どもとの旅は、予定を詰め込みすぎないことが大切。この日の最後に訪れたのは、「アグリハウスこちんだ」です。地元で採れた新鮮な野菜や果物、魚、民芸品などがずらりと並びます。今が旬の冬瓜は、その大きさに驚き! ここで購入したものは全国発送もできるので、自宅に帰ってからも沖縄の味を楽しめます。ドラゴンフルーツもお買い得。八重瀬は熱帯果実の生産でも知られています。島バナナはミニサイズ。子どものおやつにぴったりです。沖縄の食卓を垣間見れる、フードコーナーを見ているだけでも楽しいのですが、ここを訪れた一番の目的は、お店の裏にあるミニ動物園。ポニーやうさぎ、にわとり、豚がいて、餌をあげることができます。バケツ1杯(50円)の野菜を買って、初の餌やり体験。うさぎもたくさん。 ポニーの大きさに少しビビりつつも、上手にあげることができました。園内にはすべり台や手押し車などもあり、たっぷり遊んだところで1日目の観光は終了。ホテルに向かいました。 子連れ旅にやさしいホテルに宿泊今回泊まったのは、那覇市の国際通り近くにある 「ホテルWBFアートステイ那覇」 。フリーラウンジでは、さんぴん茶やジュース(泡盛まで)飲み放題。電子レンジやベビーカーなどの無料貸し出しもあり、子連れ旅にはとてもありがたいホテルでした。フロントでいただいた子ども用アメニティ。(スリッパ、スポンジ、歯ブラシのセット)かわいいムササビに息子のテンションもあがります。絵本やおもちゃのあるキッズコーナーまであり、遊んでいる間に食事を済ませることもできました。朝食ビュッフェでは、子どもの手が届く高さに、ハンバーグやアメリカンドッグなどのキッズメニューが並び、息子も大喜び。国際通りにあるこのホテルは、那覇市第一牧志公設市場まで徒歩3分ほどの好立地。そして、八重瀬町へは車で約20~30分ほど。翌日もまた、のんびりと八重瀬めぐりを楽しむことにしました。<2日目>島フルーツのスムージー 「はたけかふぇ。」2日目に向かったのは、八重瀬産の新鮮な野菜やフルーツを使ったドリンクで人気の「はたけかふぇ。」。おしゃれな空間で、ドラゴンフルーツを使った、色鮮やかな目にもおいしいドリンクが楽しめます。ドラゴンフルーツ、バナナと牛乳で作った「島フルーツスムージー」(一番右 500円)をはじめ、自家製酵素スカッシュ、シークワーサーハイビスカスティなど、ここでしか飲めないメニューが魅力。オーナーの岩渕さんも、小学生のお子さんを持つママ。子育て中のママたちの企業支援などの活動もされていて、ここはそんなママたちがワークショップなどを開催できる場所としても機能しているそう。八重瀬の魅力は、「とにかく人がいいこと。自然体でのんびりしているところ」と岩渕さん。訪れて2日目ながら、「うんうん、確かに」と大きく頷いてしまいました。手作りの空間は、親子で過ごすのに居心地がいい。岩渕さんのお子さんが作られたという小屋では、お店屋さんごっこをして楽しく過ごしました。島野菜しゃぶしゃぶと沖縄そば「いしぐふー東風平店」続いてお昼ごはんで訪れたのは、那覇など沖縄で9店舗営業する沖縄そばの専門店「いしぐふー東風平店」。自家製の手打ち麺、沖縄の豚アグーを使っただし、薄い卵焼きが特徴です。麺は小麦から育て、昔ながらの製法で作る沖縄伝統の木灰そば、器も手作りというこだわりようです。さらに楽しいのは、島野菜を味わえるビュッフェ。薄く切った島人参や赤毛瓜、葉大根、つるななど、なかなか食べる機会のない野菜を少しずつ取って、アグーだしでしゃぶしゃぶ。そばの付け合わせにして食べることができます。しゃぶしゃぶは、取り放題で100円! 色とりどりの野菜を選ぶだけでも楽しい。私は玉子そばに、本ソーキとこちらの店が発祥だという炙りソーキ、じゅーしーが楽しめる、欲張りな「いしぐふーそば」をオーダーして息子とシェア。「いしぐふーそば」980円。途中で追いがつお(小皿の粉)を入れると深い味わいに。ほかに、炙りソーキ丼や特製水餃子と玉子そばのセットなど、魅力的なメニューばかり。とろとろのソーキは柔らかくて、息子がなんどもお代わりをねだるほどおいしい! ボリュームたっぷりですが、2人でぺろりと完食しました。玉子が乗ったそばは、見た目も味も1日目に伺った「屋宜家」とはまったく異なり、沖縄そばの奥深さを知りました。子ども用の器やカトラリーも貸していただける、配慮がうれしい。 世界でひとつだけ、息子のために「おもちゃ」づくりお腹がいっぱいになったところで、午後は木工体験ができるという「木の工房 楽樹(らっきー)」へ。5人の木工作家さんによって運営される、工房兼ショップで、センスのいい木のおもちゃや家具、フレームなどの日用品が並びます。琉球松やセンダンなど、沖縄の木を使ったおもちゃやマグネット、椅子やカッティングボードなど。入り口にあるツリーハウスは作家さんたちによる手作り。八重瀬町はさまざまな施設で遊べるスペースがあり、子どもへのやさしさを感じます。イベントなどでは、お子さんも楽しめるワークショップを開催しているそうで、特別に「木工房ひかり」の岩田望美さんに教わって、パズルづくりを体験させていただきました。息子はまだ小さいので私が体験!5種類の動物からひとつを選んで、木材に下絵を貼り、早速電動のこぎりでカット。つい力を入れすぎて、きれいなカーブを描くのが難しい。実際にやってみると、プロの手仕事の美しさを改めて実感できます。ワークショップ体験料は500円。電動のこぎりを使うのが初めての私でも、すぐに完成することができました。最後に目と鼻の穴を開けたら完成。まっすぐに切れなかったため、片側からしか入れられなくなってしまいましたが、いびつな形はご愛嬌。旅のいい思い出になりました。ていねいに作られた、温かみのある木のおもちゃは、その分、値段も張りますが、ここに並ぶものはとてもお手頃で良心的。旅の記念におすすめです。息子は優しい音でコトコト動く、動物のおもちゃに夢中でした。のんびりまったり「南の駅 やえせ」でお土産えらび旅の締めくくりに訪れたのは「南の駅 やえせ」。八重瀬町の農産物から特産物、お土産まで、ほかには売ってないものがたくさん。お土産探しにぴったりな、注目のスポットです。右上:地元の「パンとケーキのお店 デゼレト」が作る、素朴なクッキーセット。アンパンマンに息子も釘付け。 下:おしゃれなボトルの泡盛、神谷酒造所の「はなはな マリーゴールド」や、小さな瓶で泡盛の飲み比べができるセット(1000円)などは、お酒好きの人へのお土産に。ソデイカの耳を揚げた「いちゃいちゃ」。止まらないおいしさでおつまみにもぴったり!ここでしか買えないという紅芋のチップス「ふぁちゃふぁちゃ」。自然の甘みと軽い味わい。「ふぁちゃふぁちゃ」とは、揚げるときの音を表現した名前だそう。サンゴの熱でじっくり焼き上げたコーヒー豆が自慢の「35 COFFEE」。外に飲食できるブースも。食べもののほかにも、先ほど訪れた「楽樹」のほか、今回、まわりきれなかった八重瀬の工房による手仕事が多く揃っていました。八重瀬のテーマである “カラフルベジタブル” をテーマに絵付けされた、かわいい 「アカマシバル製陶所」 の器。女性目線で作られたやさしい “やちむん” です。革製品のオーダーメイドを行う「エルカミーノ」。八重瀬のフクギで染めた 「こうふくのくつ」 や、八重瀬のゆるキャラ“やえせのシーちゃん”のキーホルダーも。沖縄の伝統的な織り技法で作られた 「機織工房しよん」 の、塩が入ったマース袋。子どものお守りとして持たせるのが一般的だそう。息子用に買い求めました。シーサーの前身ともいえる、村の守り神 「富盛の石彫大獅子(ともりのせきちょうおおじし)」 のミニチュアも。いつか、八重瀬町の石獅子巡りもしてみたい。「南の駅 やえせ」の外には、樹齢約60年の大きながじゅまるの木が。V字型に生えたその木はパワースポットにもなっているそう。ここに座って「uechiya」(ウエチヤ)の尚和三盆糖アイスクリームを食べながら、息子と今回の旅を振り返りました。自然が美しく、ほどよい範囲で、バラエティに富んだお店や工房を楽しめる八重瀬町は、小さな子どもを連れて出かける旅にぴったり。息子も「あれ楽しかった!」と何度も話すほど、思い出に残る旅となりました。もう少し大きくなったら、ホロホローの森やがじゅまるの森のトレッキングなど、体験できるアクティビティも増えるので、また八重瀬を訪れてみたいと思います。▼今回の子連れ旅でめぐったスポット 一覧【1日目】ビーチ、沖縄フード、動物園付きのマーケットへ1) 玻名城の郷(はなしろのさと)ビーチ MAP 2) 屋宜家(やぎや) MAP 3) アグリハウスこちんだ MAP 【2日目】おいしい八重瀬、木工体験、お土産ショッピング1) はたけかふぇ。 MAP 2) いしぐふー東風平店 MAP 3) 木工房 楽樹(らっきー) MAP 4) 南の駅やえせ MAP ▼このほかのおすすめ八重瀬スポット・ 機織工房しよん ・ アカマシバル製陶所 ・ 富盛の石彫大獅子 ※記事内の表示金額はすべて税込価格取材/文:赤木真弓、撮影:白木裕紀子(宿泊ホテル画像除く)[PR] 沖縄県八重瀬町 観光公式HP
2017年11月29日「Dlife」初のオリジナル旅番組「男子旅」が、先月より放送中。この度、入江甚儀、市川知宏、山本涼介が旅する11月10日(金)放送回から場面写真が到着した。10月からスタートしているレギュラー放送では、毎月新エピソードが2話ずつ登場。今回の放送回では、『ストロボ・エッジ』「ウチの夫は仕事ができない」などに出演する注目の若手俳優・入江さん、「美咲ナンバーワン!!」『曇天に笑う』の市川さん、「仮面ライダーゴースト」の山本さんと、「MEN ON STYLE」のメンバー3人が“浜松”を旅する。放送では、3人は“アウトドアの聖地”と言われる群馬県みなかみ町をマウンテンバイクで駆け抜け、体当たりの男子旅を決行!番組初の62mのバンジージャンプや、迫力満点の川登り、名物のこんにゃく作りやガラス細工に挑戦し、そして利根川の源流「谷川岳」を特別許可の下、自転車で目指す!バンジージャンプに挑戦した場所は、62mの高さを誇る赤谷水管橋で、周りが木々で覆われた渓谷。まず飛ぶのは、この日が誕生日だという市川さん。「行っちゃいますか」と勢いよくジャンプし、入江さんも軽々とジャンプしさらに笑顔を見せるという余裕な表情。そして最後は、命綱をつけ準備しているときから口数が少なくなってしまっていた山本さん。「絶対死なないから大丈夫」と先輩・市川さんに励まされながら準備を終えるも、「やだなあ…」「走って逃げたい」とボソり。そんな彼らのキュートな素顔に注目だ。入江甚儀&市川知宏&山本涼介出演の「男子旅」は11月10日(金)23時55分~Dlifeにて放送。(cinemacafe.net)
2017年11月09日若手俳優3人が、日本各地の絶景を楽しみながらホンキで遊ぶ旅を決行するDlife初のオリジナル旅番組「男子旅」が、10月6日(金)よりレギュラー復活することが決定。新たにスタートするレギュラー放送では、毎月新エピソードが2話ずつ登場。あわせて過去の人気エピソードも放送される。今回、10月に放送される新エピソードは、“能登”と“浜松”。まず6日(金)放送の「男子旅 ~能登~」では、ドラマや映画、舞台と様々な作品に出演する勝地涼、「獣医ドリトル」「トッカン 特別国税徴収官」の笠原秀幸、そして『花とアリス』で注目を集めた郭智博の3人が登場!また13日放送の「男子旅 ~浜松~」では、「海賊戦隊ゴーカイジャー」や『HiGH&LOW』シリーズに出演する山田裕貴、『シン・ゴジラ』「愛してたって、秘密はある。」など話題作に出演する前原滉、そして『るろうに剣心』シリーズや連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の大内田悠平が旅をする。それぞれ俳優仲間であり、プライベートでも友人である彼らが、一体どんな旅を繰り広げるのだろうか?なお、20日(金)には千葉雄大、久保田悠来、磯崎亮太が旅をした「北海道知床・カムイワッカ湯の滝」を、27日(金)には「しまなみ海道」を旅した矢野聖人、竹内涼真、福山康平の登場回が放送される。「男子旅」は10月6日(金)より毎週金曜日23時55分~Dlifeにて毎月2話ずつ新エピソード放送。 ※再放送は毎週土曜日20時~放送。(cinemacafe.net)
2017年09月21日東京土産の定番「東京ばな奈」に、実はたくさんの”兄弟フレーバー”があるを知っているだろうか。ハート模様を纏ったポップなものから、エリア限定フレーバー、さらにクッキータイプまで様々な「東京ばな奈」が存在する。8月7日の「バナナの日」に合わせて、「東京ばな奈」シリーズの人気ランキングが公開。土産ものを求めて旅行客が賑わうJR東京駅で、一体どれが注目されているのか。ランキング形式で紹介する。「東京ばな奈」シリーズ人気ランキング第1位東京ばな奈No.1に輝いたのは、1991年の発売以来多くの方に愛され続けている「東京ばな奈」。バナナの形をした柔らかなスポンジケーキの中には、バナナのカスタードクリームがたっぷり。クリームには、丁寧に裏ごしされたバナナの果肉が入っているので、一口頬張れば、甘くて優しい果実の香りが口いっぱいに広がる。価格:4個パック 483円(税込)、8個入 1,029円(税込)ほか第2位東京ばな奈カステラ第2位には、東京駅でしか手に入らない「東京ばな奈カステラ」がランクイン。カステラ職人が作ったふわふわカステラをバナナの形にくり抜いた。ざらめ糖の甘い香りとともに、バナナがほのかに香り立つ、香り豊かな逸品だ。価格:4個入 648円(税込)、8個入 1,134円(税込)ほか第3位東京ばな奈ハート メープルバナナ味続く3位は、ハート模様の「東京ばな奈ハート メープルバナナ味」。中のバナナカスタードに、メープルシロップを忍ばせ甘さと香りを添えた。とびきり可愛いハート柄のスイーツは、大切な家族や友人への贈り物にもぴったり。価格:4個入 560円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか第4位東京ばな菜の花 バナナシェイク味惜しくも”メダルを逃した”第4位は「東京ばな菜の花 バナナシェイク味」。満開の花々をスポンジにあしらった、女子ウケ間違いなしのキュートなスイーツ。ふわふわのスポンジは、バニラ風味でほんのり甘く、中にはミルク風味のバナナカスタードを詰め込んだ。どこか懐かしいバナナシェイクフレーバーに仕上がっている。価格:4個入 515円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか第5位東京ばな奈ツリー シャリーメイト第5位には、クッキータイプの「東京ばな奈ツリー シャリーメイト」がランクイン。東京ばな奈お馴染みのバナナ型に焼かれた、薄焼きラングドシャに、ミルキーバナナショコラをサンドした。ショコラの中にはシャリッと食感のアクセントを加えて。ミルキーバナナショコラとともにシャリッと食感もとろりと溶け出していく。価格:8個入 617円(税込)、16枚入 1,080円(税込)第6位「銀座のいちごケーキ」上位へ食い込むことができなかったが、健闘を見せたのが”バナナじゃないフレーバー”いちご味の「銀座のいちごケーキ」。誰も見たことのない新しさを求め、クリームを使って、摘みたてのいちごにミルクをかけてフォークでつぶす瞬間を表現。いちごクリームの周りをミルククリームで包み込み、ふわふわのスポンジの中へ。いちごそっくりな見た目もポイントだ。価格:4個入 560円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか第7位東京ばな奈がぉー キャラメル味とらねこをイメージした「東京ばな奈がぉー キャラメル味」は第7位。ふかふかに焼いたスポンジにとらねこ模様をあしらって、キャラメルバナナのカスタードと合わせた。中のクリームは、心を安らげてくれるコクのある味わいだ。価格:4個入 515円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか第8位東京ばな奈きら星 アーモンドミルク味東京ばな奈の冬限定商品として生まれた「東京ばな奈きら星 アーモンドミルク味」が第8位。スポンジには冬の星座であるオリオン座、カシオペア座、北斗七星のモチーフが添えられている。絵柄はランダムに箱詰めされているので、味わう度に違う絵柄に出会えるのも魅力。フレームは、香ばしいバナナアーモンドミルク味。価格:4個入 515円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか<季節限定商品のため、現在販売なし>第9位「銀座の春先きレモンケーキ」季節限定アイテム「銀座の春先きレモンケーキ」も人気ランキングへ登場。みずみずしいレモン味のクリームをミルクの香るクリームでひとつにくるんで、スポンジの中へ。レモンの絵柄を添えたスポンジも愛らしい仕上がりだ。価格:4個入 483円(税込)、8個入 1,029円(税込)ほか<季節限定商品のため、現在販売なし>第10位いちごのシャリーメイトチョコサンドラングドシャクッキーシリーズから「いちごのシャリーメイト」がランキングにお目見え。「東京ばな奈ツリー シャリーメイト」同様”シャリッ”と食感を苺ショコラにアクセントとして取り入れた。チョコは苺の果肉が顔を出すつぶつぶ苺ショコラで香り高いのも特徴だ。価格:8個入 617円(税込)、16個入 1,080円(税込)ほか【問い合わせ】お客さま窓口0120-384-440
2017年07月29日ヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)から新作ライターが登場。2017年7月中旬に発売される予定だ。オイルライターは、ブランドのアイコンである天体モチーフ「ORB(オーブ)」を大きくあしらった、インパクトのあるデザイン。表面にヴィンテージ感のある古美加工を施すことで、メタルの質感を引き立たせた。サイドにはロゴをあしらったほか、キャップを開けると中から型抜きされたORBが現れるなど、遊び心を感じさせるディテールもポイントだ。カラーはゴールド・シルバーの2色で展開される。【詳細】オイルライター発売時期:2017年7月中旬価格:各13,000円+税【問い合わせ先】ヴィヴィアン・ウエストウッド インフォメーションTEL:03-5791-0058
2017年07月13日ナチスの追跡を逃れ、フランスからスイスの国境を目指す13歳の少女の決してあきらめない旅を描く、フランス・ベルギー合作映画『少女ファニーと運命の旅』。この度、本作の予告編が公開され、勇気の旅を続けた少女ファニーのモデルとなった実在のファニー・ベン=アミからコメントも到着した。1943年、ナチスドイツの脅威はヨーロッパに広がり、フランスもその支配下にあった。勝気さを内に秘めた13歳のユダヤ人の少女ファニーは、幼い2人の妹と共に協力者たちがひそかに運営する児童施設に匿われていた。ファニーの楽しみは、検閲の目をくぐって届く母からの手紙と、夜中にベッドの中で父からもらったカメラのファインダーを覗いて楽しかった日々を思い出すことだ。ある日、心無い密告者の通報により、子どもたちは別の協力者の施設に移らなくてはならなくなる。やっと落ち着いたと思ったのも束の間、その施設にもナチスの手が…。ファニーたちは列車を使って移動するが、ドイツ兵による厳しい取り締まりのせいで引率者とはぐれてしまう。見知らぬ駅で取り残される9人の子どもたち、いつの間にかリーダー役となったファニーは、バラバラになりかける子どもたちの心を一つにし、いくつもの窮地を勇気と知恵で乗り越え、ひたすらスイスの骨棘を目指す。しかし、追手は彼らのすぐそばまで迫っていた――。本作は、ファニー・ベン=アミの自伝に基づく実話で、純粋で前向きな子どもたちの姿が、観る者の心を打つ勇気と感動の物語だ。監督は、『ポネット』のジャック・ドワイヨンを父に持ち、女優で歌手のルー・ドワイヨンが異母姉妹のローラ・ドワイヨン。キャストには、レオニー・スーショー、セシル・ドゥ・フランス、ステファン・ドゥ・グルート、ライアン・ブロディらが名を連ねている。公開された予告編は、ファニーが母親に手紙を書くシーンからスタート。平穏な日々も束の間、ラジオからドイツ軍が来るというニュースが流れ、一変する。自らの危険を顧みず、子どもたちを守ろうとする大人たちの姿、リーダーになったファニーの不安な気持ちが伝わる予告編となっている。本作の主人公・ファニーのモデルとなったファニー・ベン=アミさんは、「当時の時勢や実際の出来事をうまく反映していますね。映画としてとてもよくできた作品だと感じましたし、監督は私の心情をよく捉えてくれていると思っています」と映画について話し、またこのような体験をする子どもたちが2度と出ないようにするためには、「戦争を始める前に、一番の被害者となる子どもについてよく考えるべきですね。結局、大人の決断によって、最も苦しめられるのは彼らなのですから」と体験者としての想いを語っている。『少女ファニーと運命の旅』は8月11日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年06月20日東京駅改札内のエキナカ商業施設「グランスタ」の「東京駅限定人気土産ベスト 10」が発表された。今年もまたこの季節がやってきた。帰省の時期に欠かせないお土産は、年々パワーアップして登場している。“たくさんあって決められない!”という人は、東京駅に行く前にランキングをチェックしてみて。1位 メープルバタークッキー1年間で約600万枚を販売する大人気スイーツ、ザ・メープルマニアの「メープルバタークッキー」が堂々の第1位。メープルの本場であるカナダ・ケベック州産のメープルシュガーと発酵バターを生地に練り込んで焼き上げたサクサクのクッキーに、バターチョコレートを。一口食べれば、芳醇な香りと味わいがふんわりと広がる。店舗:ザ・メープルマニア価格:9枚入 864円~2位 銀のぶどうのチョコレートサンド<アーモンド>ハートの可愛らしいビジュアルに思わず手が伸びてしまう「銀のぶどうのチョコレートサンド」が第2位。独自開発したハードクリスピーなチョコレートナッツ生地に、溶けるように滑らかなミルクショコラとホワイトショコラをサンドしている。店舗:マシュマロエレガンス価格:8枚入 712円、12枚入 1,080円、18枚入 1,620円、24枚入 2,160円3位 東京ジャンドゥーヤチョコパイ第3位は東京ジャンドゥーヤチョコパイ。イタリア・トリノの老舗チョコレートブランド「カファレル」で人気のチョコパイだ。2015年に同店のジャンドゥーヤチョコレート誕生150周年を記念して販売が開始され瞬く間に人気商品へ。ジャンドゥーヤチョコレートの濃厚な味わいとリッチな香り、そしてはらりとほどける軽い食感が病みつきになる一品。店舗:カファレル価格:4個入 648円、8個入 1,080円、12個入 1,620円4位 スティックワッフルスティック状のワッフルにチョコをかけて華やかにデコレーション。そうして完成したのが第4位の「スティックワッフル」。サクサクとしっとりの両方を楽しめる不思議な食感が魅力。小ぶりなサイズで上品に味わえるのも人気の秘密だ。店舗:ワッフル・ケーキの店 エール・エル価格:5本入 720円、10本入 1,388円5位 東京駅限定チーズケーキチーズケーキ専門店「フォルマ」が提案する東京駅限定スイーツが第5位に。「東京駅限定チーズケーキ」は、クリームチーズのやさしい味わいが口の中に広がるプチサイズのチーズケーキだ。手作りにこだわった濃厚な逸品は、コーヒーや紅茶の他、ワインとも相性が良い。店舗:フォルマ価格:5個入 1080円、10個入 2,160円、15個入 3,240円6位以降の順位第6位 パンダの旅(桂新堂)価格:3袋入 648円、5袋入 1,080円、10袋入 2,160円第7位 グミッツェル 東京駅限定パッケージ(ヒトツブカンロ)価格:6枚入 750円第8位 マルコリーニビスキュイ(ピエール マルコリーニ)価格:4枚入 2,484円第9位 東京グランマカロン(アルデュール)価格:5個入 1,404円、10個入 2,808円第10位 ベイクド ZOO(フェアリーケーキフェア)価格:5個入 1,600円【施設情報】グランスタ(GRANSTA)住所:東京都千代田区丸の内 1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階(改札内)ショップ数:83(うち販売企画スペース3区画)営業時間:8:00~22:00(日・連休最終日の祝は21:00まで)※一部ショップは異なるTEL:03-6212-1740※すべて2016年12月22日(木)時点の情報。商品名、価格、内容は変更の可能性あり。※価格はすべて税込み。
2016年12月25日ニューヨークが生んだ伝説の写真家、ソール・ライターの想像の秘密に迫る日本初の回顧展「写真家ソール・ライター展」が17年4月29日から6月25日まで、東京・渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムにて開催される。1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍しながら58歳の年にスタジオを閉鎖、商業写真から退き世間から姿を消したソール・ライターはドイツのシュタイデル社から出版された作品集で再び脚光を浴びるとことなり、12年に公開されたドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」でその名と作品がさらに多くの人々の知るところとなった。今回開催予定の回顧展は、ニューヨークのソール・ライター財団の全面的な協力を得て、同財団所蔵のモノクロ、カラーの写真作品、絵画作品の他200点あまりの貴重な資料を一同に集めた日本初の回顧展となっている。【イベント情報】「写真家ソール・ライター展」会場:Bunkamuraザ・ミュージアム住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1会期:17年4月29日~6月25日予定
2016年11月25日photo:Hiromi Hashimuraタイシルクで有名なブランド「JIM TOMPSON(ジムトンプソン)」。タイのお土産で一度はもらったことがあるのでは?タイシルクなどを使った服や雑貨が有名ですが、レストランや博物館、期間限定で見学できるジムトンプソンファームなど、いろいろなスポットがあります。ショッピングもかねて立ち寄ってみてください。 期間限定オープンの「ジムトンプソン・ファーム」がスゴイ!著者撮影年末年始にバンコクへの旅行を考えている方の旅のリストに加えてほしいのが、例年12月中旬から1月初旬の期間限定でオープンする「ジムトンプソン・ファーム」です。タイシルクの制作過程やイサーン地方の伝統文化を伝えるほか、ひまわりやコスモスなどの花畑もある広大なファーム。敷地内にはレストランや屋台も出ていて、1日楽しめます。広い農園内はバスが走っています。もちろん歩いてもOK 著者撮影繭から布になるまで、製品づくりの行程を見ることができます 著者撮影驚きなのが、その可愛さ!どこも展示が工夫されていて、楽しく体験や見学ができるようになっています。施設内は、専用カートで自由に乗り降りが可能。もちろん、物品販売コーナーもあるので、ジムトンプソン製品のほか、農園内でつくられた作物を購入することもできます。残念なのは、開催時期がとても少ないこと。この時期にバンコクに行っていたらラッキーですよ!このあたりはカボチャが名産とあって、いろんなところに飾ってありました 著者撮影著者撮影場所は、バンコクから車で4時間ほどのナコーンラーチャシーマー。ちょっと遠いのですが、車をチャーターするか、現地発のツアーでも参加可能です。ジムトンプソンの布とワラで造られたクッション。気持ちいい! 著者撮影可愛い布のハーバルボールとファームで作られた農作物をお土産に購入 著者撮影 Jim Thompson Farm・住所:Tambol Takob, Amphur Pak Thong Chai, Nakhon Ratchasima, (Korat) Province・電話:(+66)2-762-2566 / (+66)85-660-7336・HP:ジムトンプソンの人生に驚く!「ジムトンプソンの家」photo:Hiromi Hashimura「ジムトンプソンの家」は、元建築家で古美術収集家だったというジムトンプソンの一面を垣間見ることができる博物館です。ジムトンプソンが実際に暮らしていた住居を博物館として公開しており、タイの古い家を6軒集めて作ったというから驚きです。館内では、ジムトンプソンが集めたという美術品もみることができます。photo:Hiromi Hashimura1906年にアメリカで生まれたジムトンプソン。建築家として働いていたが第二次世界大戦でCIAの前身OSSの情報将校としてタイに渡ったのが、タイに住んだきっかけ。その後、タイシルクで実業家として成功するも、1967年に休暇で訪れていたマレーシアで謎の失踪を遂げたのが最後と言われています。photo:Hiromi Hashimuraもの凄い運命を生きたアメリカ人が作ったブランドだった、というのが面白いですよね。時間帯によっては日本語のガイドさんと一緒に見学することができます。場所もサイアムエリアと、アクセスも抜群なので、気軽に立ち寄れます。 Jim Thompson’s House・住所:6 Kaseman Soi 2, Rama 1 Road Bangkok・時間:9:00~18:00・料金:150B/大人、100B/子供・電話:(+66) 2-216-7368・HP:アウトレットでお得にショッピング!「ファクトリー・アウトレット」ビルの1階から5階までがアウトレットのビル。シルクやコットンの計り売りもある 著者撮影高級デパートや空港のDTFなどにも入っている有名ブランドですが、高級品ゆえお値段は高め。それが年中セール価格で購入できるのがジムトンプソンのアウトレットです。何件かあるのですが、行きやすいところではBTSのBang Chak(バンチャーク)駅から歩いて5分ほどの場所にあります。時間がある人はこちらでチェックするのがおすすめ。ビル内にはカフェもあるので、買い物につかれたら休憩もできます。洋服やファッショングッズだけでなく、布もメーター買いできるので楽しいですよ。また、年に2回(例年6月と11月)、イベント会場での大規模なセールも開催しています。こちらは公式HPで発表されるので、その時期に旅行を考えている人はチェックしてみてください。5階にはカフェも併設。タイ料理やドリンクも楽しめる 著者撮影 Jim Thompson Factory Outlet・住所:153 Soi Sukhumvit 93, Bangchak, Phakanong, Bangkok・時間:9:00~18:00・電話:(+66)2-332-6530-4, (+66)2-742-4601-3・HP:(photo & text : 美濃羽佐智子) カワイイ!おいしい! 女子旅 ♡ タイランドその他の記事を読む>
2016年11月08日2010年8月から2012年3月まで放送されたTBS系バラエティ番組『クイズ☆タレント名鑑』が4年半ぶりに復活し、パワーアップした新番組『クイズ☆スター名鑑』(毎週日曜18:55~19:56 ※初回2時間スペシャル)として10月16日にスタートする。7日に都内スタジオで初回収録が行われ、お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳、田村亮、フリーアナウンサーの枡田絵理奈らが参加した。同番組は、芸能人・有名人を題材としたクイズ&ゲームで"笑い"と"下世話"を届けるクイズバラエティ。MCは田村淳と枡田アナが務め、田村亮がレギュラー出演するほか、おぎやはぎ、FUJIWARA、有吉弘行ら当時のおなじみのメンバーがそろう。初回収録を終え、淳は「4年半たって番組どうなってるかなと思ったんですけど、相変わらずのゲスいクイズ番組で(笑)。あのままの状態でスタートが切れたのはすごくよかった」とコメント。「情報が多かったり、ためになるクイズ番組が主流ですけど、一切なんの情報性もなく教養も身につかない番組だけどなぜか最後まで見てしまうようなクイズ番組を心がけた。それはちゃんと出せたかな」と手ごたえを見せた。また、「芸能通の人が見たら楽しめるというのは相変わらずかな」と淳。さらに、「最近テレビが縮こまったなんて言われがちですけど、そんなのは一切度外視でやってますから。見てるとなんとなく犯罪者事情もわかってきますから(笑)」と話した。相方の亮も「基本的にクイズ番組をうたってるんですが、クイズとして公平に扱ってもらえないっていう…。クイズの内容もバカバカしいので、それも魅力」と番組をアピール。同番組で古巣TBSにレギュラー復帰する枡田アナも「ほっぺが痛いくらいずっと笑っていたので本当に楽しかったです」と振り返った。
2016年10月08日かわいくて高品質なグロスとハイライター株式会社 井田ラボラトリーズは、2016年10月1日(土)より、メイクアップブランド「CANMAKE(キャンメイク)」から、新商品『ボリュームアップレディグロス』と『クリームハイライター』を発売する。「CANMAKE」は、“かわいく・たのしく・輝きたい!”をブランドコンセプトに、かわいくて高品質な商品をリーズナブルに提供しているメイクアップブランドだ。パーティーシーズンにも活躍する2つのメイクアイテム新商品『ボリュームアップレディグロス』は、濃密グロスが唇に密着して女性らしいぷっくり感を演出し、繊細パールでツヤと立体感を演出。84%以上の保湿成分が唇に浸透して、プルプルな唇をキープする。日常の紫外線から唇を守ることができ、単品使いだけでなく、リップ下地やトップコートとしても使うことができるマルチなグロスだ。新商品『クリームハイライター』は、球状粉体配合によりクリームなのにベタつかずサラッとした使用感のハイライト。ライトタッチオイル配合により、パウダータイプファンデーションの上でもよれずにキレイに仕上げることができる。また、豊富な微小パール配合により肌の内側から発光したような自然な光を再現し、自然なツヤと立体感をプラスできるハイライターだ。商品価格は、『ボリュームアップレディグロス』(色:パールピンク)が650円(税抜)、 『クリームハイライター』(色:ルミナスベージュ、ルミナスアクア)が各色600円(税抜)。日常使いはもちろん、これからのパーティーシーズンにも活躍するメイクアップアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 井田ラボラトリーズプレスリリース(PR TIMES)
2016年09月28日タイ土産といえば、タイ発のファブリックブランドの「NaRaYa(ナラヤ)」が定番です。低価格なのにデザイン性と機能性を両立させたナラヤのバッグや小物は、世界中の観光客から大人気!そんなナラヤの商品の中から、今回はおすすめの商品を紹介します。 やっぱり定番のリボンバッグストライプのリボンバッグ270THB(約780円) 写真提供:NaRaYaナラヤを象徴する大きなリボンがあしらわれたバッグです。可愛らしいイメージのリボンバッグですが、大きさ、色、素材のバリエーションが豊富で、デザインごとに全く違う雰囲気になっています。サテンのボストン型バッグ310THB(約1030円)/サテンプリーツのハンドバッグ350THB(約1,050円) 写真提供:NaRaYaキャンバス地のハンドバッグ530THB(約1590円)/キャンバス地の斜め掛けショルダーバッグ415THB(約1245円) 写真提供:NaRaYaとにかくデザインのバリエーションが広いので、どんな方でも自分だけのお気に入りのバッグを見つけることができると思います。リボンが付いていないデザインのバッグもたくさんあるので、リボンはちょっと苦手という方でもお店を訪れてみる価値はありますよ。ナラヤのバッグは平らに畳めるので、スーツケースの中でもかさばらないのも良いところ。たくさん買っても大丈夫です。 折りたためる室内用スリッパ室内用折りたたみスリッパ215THB(約620円) 写真提供:NaRaYa室内用スリッパは飛行機の機内など旅先で重宝します。折りたたんで収納用のポーチに入れられるので、持ち運びに便利ですね。旅行のとき以外にも、お子様の授業参観などに持参するする方もいらっしゃるそうです。旅行用コスメポーチ300THB(約900円) 写真提供:NaRaYaこの他にもかゆいところに手が届く様々な旅行用グッズが用意されているので、旅好きな方は必見です。 自分用にもバラマキ土産にもおすすめのポーチミラー付きサテンポーチ Lサイズ:100THB(約290円)/ Sサイズ:90THB(約270円)/ SSサイズ:75THB(約225円) 写真提供:NaRaYaナラヤの商品の中でも特におすすめなのが化粧ポーチ。ポーチっていくつあっても困らないから、お土産として貰えたら嬉しいですよね。写真提供:NaRaYaこちらのタイプは中にミラーも付いていて非常に機能的。バラマキ土産にするなら、45~50THB(約130~150円)ほどで小銭入れサイズのポーチが沢山揃っています。写真提供:NaRaYaデザインも色もバリエーション豊富で選ぶのが楽しい!写真提供:NaRaYaコットンのポーチの柔らかな素材感にレトロな柄が相まって、なんとなく懐かしい雰囲気です。 タイらしさ満点!ゾウさんのぬいぐるみゾウのぬいぐるみ大195THB(約570円)/小165THB(約480円) 写真提供:NaRaYaタイと言えばゾウさん。タイに来た記念のインテリアとして、またはお子さんへのお土産として可愛いゾウさんのぬいぐるみはいかがでしょうか?コットンの優しい触り心地と可愛らしいプリントはナラヤならでは。 今回あらためてナラヤを訪れてみて、商品バリエーションの豊富さに圧倒されました。デザインはシンプルなものから凝ったものまであり、大きさのバリエーションも多数用意されているので、どんな人でも自分好みの一品が見つけられそうです。そして、実際に商品を手にとってみて、低価格なのに上質な素材でしっかり作ってあることを実感しました。世界中の観光客に人気なのもうなずけます。 スクンビット24店 写真提供:NaRaYaそんなナラヤは、バンコク市内に複数店舗展開しています。今回はBTSプロンポン駅至近のスクンビット24店を訪れましたが、大型デパートのセントラルワールドやサイアムパラゴン内にも店舗があります。皆さんもぜひ旅の計画に組み入れてみてくださいね。 ※日本円表記は1THB≒2.9円(2016年9月現在)で計算
2016年09月23日著者撮影ブルネイでは、なかなか国産のお土産が少ないのが難点なのですが、先日7つ星ホテル「エンパイヤホテル」で、ブルネイ産手作り石鹸をみつけました! 著者撮影アンティーク品なども販売しているお店「Crimson Square 」は、エンパイアホテルを入って右手奥になります。著者撮影固形石鹸はフェイシャル用で一つ10ドル、ボディ用で13ドルでした。材料は、オリーブオイル、ココナッツオイル、トウゴマ、パームオイルなど肌に優しそうな素材からできています。香料は使っていないので、香りはあまりしなかったですが、お土産にちょうどよさそうでした。石鹸の他にもナイトクリームやマッサージオイルなども販売されており、自分のお土産にもよさそうです。著者撮影お店の雰囲気もかわいらしく、アクセサリーやキャンドルスタンドなど、かわいいグッズがたくさんありました!著者撮影お土産に迷ったら、ぜひ立ち寄ってみてください。 Crimson Square・時間 : 8:30〜19:30・住所 : Kg Jerudong, Muara - Tutong Hwy, Brunei BG3122
2016年09月08日著者撮影旅先での楽しみであり、悩みの種でもあるお土産探し。街中の雑貨店で見る「I ♡ SG」関連グッズはもらって嬉しいかと言ったらそうでもなかったり・・・そんな頭を悩ましている方に是非訪れて頂きたい感度の高いセレクトショップがここにあります。 HOUSE OF TANG(ハウス・オブ・タン)著者撮影MRT(地下鉄)のオーチャード駅直結、シンガポール・マリオット・タン プラザ・ホテル内の「TANGS at TANG PLAZA(タングス・アット・タン プラザ)」の4階にあります。(※下記ご紹介する一部の商品は4階にないものもありますので、店頭にてご確認ください。) 1. BULLARUM社製シンガポール限定デザインのオーナメント著者撮影著者撮影TANGS(タングス)の正面玄関にも飾られている、今一押しであろうBULLARUM社製のオーナメント。昔ながらの方法で一品一品手作りされており、完成まで最低でも5日かかるという貴重なオーナメントです。国旗とマーライオンの2種類で各S$22(約1,650円)。長く愛用でき、見るたびに旅の思い出が蘇る素敵な一品です。 2. 像の置物、Elephant Parade シリーズこちらもオーナメント同様、正面玄関にディスプレイされている像の置物。著者撮影著者撮影シンガポール在住の奥様の間でも人気のあるこちらの像。本帰国が決まり、シンガポール在住記念にと帰国前に買われる方や送別の品としてお送りすることも。デザインが豊富なのも特徴で、ドリアンの形をしているものやシンガポールの地図が描かれているものなど、自分好みのものを探すのも楽しいです。上:Elephant Parade Return Of Delightful Durian (10cm) S$79=約5,920円 下:Elephant Parade Raffles Landing (15cm) S$149=約11,170円 著者撮影サイズは4種類。10cmのもので S$79(約5,920円)、15cmで S$149(約11,170円)、20cmで S$189(約14,170円) 、きっと手荷物で持って帰るのは難しそうですが79cm S$4,990(約374,250円)という大きなサイズもあります。鮮やかなカラーとオシャレなデザインが、インテリアのアクセントになってくれること間違いなし! 3. Now & ThenNow & Thenは、シンガポールに拠点を置くブランドで、シンガポールの日常の風景や文化、ライフスタイルを取り入れたデザインが特徴的です。著者撮影著者撮影観賞用のお皿Now & Then Memento Display Round手前:Iconic Architecture (直径18cm) S$27=約2,025円 奥:Peranakan Tiles (直径18cm) S$27=約2,025円 著者撮影Now & Then Peranakan Tiles Bag (トートバッグ)各S$19.90=約1,490円 著者撮影プラナカンタイルデザインのテープNow & Then Peranakan Tiles Tapestry (Ribbon) 16mmS$17.00Now & Then Peranakan Tiles Tapestry (Ribbon) 20mmS$19.90 著者撮影著者撮影プラナカンタイルデザインセラミックマグカップNow & Then Peranakan Tiles Ceramic Mug - Red各S$18.60(約1,390円)グラスマグネットNow & Then Glass Magnets Round Iconic ArchitectureNow & Then Glass Magnets Square Peranakan Tiles各S$10.00(約750円) 4. LOVE SGシンガポールのアイコンを取り入れたLove SGシリーズ。街中で売っているI love SGグッズとは一線を画したユニークなデザイン。著者撮影左上:Love SG Skyline Notebook (ノート) S$20.50=約1,540円右上:Love SG Swimming Merlion Ice Cube Tray (製氷トレー) S$21.50=約1,610円左下:Love SG Xion Hong Dian Luggage Tag (ラゲージタグ)S$10.50=約790円右下:Love SG Keep Calm Luggage Tag (ラゲージタグ) S$10.50=約790円 著者撮影左:Love SG Districts Coaster set(コースターセット) S$21.50=約1,610円右:Love SG Icons Paper Clip Set (ペーパークリップセット) S$10.50=約790円 著者撮影Love SG Magnet 各S$10.50=約790円(3種類) 著者撮影左:Love SG Skyline Luggage Tag (ラゲージタグ) 各S$10.50=約790円右:Love SG Bracelet 各S$32.00=約2,400円 5. The Little Drom Store ご当地フードとドリンクが可愛いキーホルダー。著者撮影著者撮影The Little Drom Store Kopitiam Key Chain 各S$14.90=約1,120円 6. Art Faculty By Pathlight著者撮影The Pathlight Mall Lacquerware Coasters (コースター4枚セット) - The Singapore Skyline By Stephen WiltshireS$79.00 7. Supermamaシンガポール土産の定番になりつつある、ギャラリー店舗「Supermama(スーパーママ)」の有田焼もこちらで購入可能です!著者撮影シンガポールの若手デザイナーを起用したデザインと日本の伝統産業である有田焼のコラボレーションが人気の秘密。著者撮影一枚のプレートの中に、シンガポールのアイコンや観光スポットをぎっしりと詰め込んだOne Singaporeは特に人気の一品。プレートの裏には作成された年が刻印されているので、シンガポール観光の記念品としても◎。著者撮影著者撮影どれをとっても素敵なアイテムばかりのHOUSE OF TANG。ウインドーショッピングでも楽しめるはず!TANGSは、オーチャード店(TANGS at TANG PLAZA)とVIVOCITY店(TANGS AT VIVOCITY)の2店舗ございます。(掲載している写真は全てオーチャード店のものとなります。)
2016年08月25日アイドルグループ・嵐の相葉雅紀が、きょう21日に放送されるテレビ朝日系バラエティ番組『相葉マナブ』(毎週日曜18:00~18:30)で、果物の目利きに初挑戦する。日本各地に出向いてさまざまなことを学んでいく同番組。今回は、青果の取り扱い日本最大の東京・大田市場で、プロのバイヤーに、果物の目利きを学んでいく。まず挑戦するのは、静岡産の最高級マスクメロン。プロバイヤーたちは「つる」から"おいしいサイン"を見極めているそうで、メロンをおいしく食べるための保存方法も伝授される。また、ブドウの見極め方では、驚くべき方法と理由が明らかになり、その結果に相葉たちは大いに感心。ほかにも、梨や桃など、旬の果物が次々に登場する。テレビ朝日の高橋伸之プロデューサーは「目利きをしているときの真剣な顔。分かったときのちょっと勝ち誇った顔。当たった時のうれしい顔。おいしい果物を食べたときの笑顔…今回もたくさんの相葉くんに会えます!」と見どころを話している。
2016年08月21日著者撮影バンコク旅行のお土産探し、ちょっぴり時間のある方は、サンペーン市場に行ってみては?バラマキ用はもちろん、自分用にキープしておきたい可愛い雑貨がいっぱい!お店で買うよりも安いし、街中では見かけないようなデザインもたくさん。宝探し感覚で買い物が楽しめます。 雑貨の問屋街「サンペーン市場」両側に店がぎっしり。この日は雨だったのですいていました 著者撮影「サンペーン市場」があるのは、中華街のすぐ近く。地下鉄のファランポーン駅から歩いて10分ほど、中華街の中央を通るヤワラート通りの1本南側の細い通り「サンペーンレーン(ソイ・ワーニット)」がお目当てのサンペーン市場です。狭い道の両端にぎっしりと店が建ち並んでいて人通りも激しいので、歩きやすい服装と大きめのエコバッグがあると便利です。サンペーンレーンの中間地点にはバンコク銀行があるのでそれを目印に 著者撮影 ペタペタ貼りたいキュートなシール!シールや箱など、ラッピング関連のグッズがたくさん 著者撮影ゾウやタイ文字など、いかにもタイ!なシールから、数字や星、フラワーモチーフなど、日本でも使えそうなものまでさまざま。ゾウやハート型国旗などを購入。同じものが10枚入って1セットで50Bほど 著者撮影封筒の封かんにしたり、包装紙や袋に貼ったり、意外と便利です。 タイっぽい王様の時計時計やおもちゃなどを扱うお店 著者撮影タイ人は王様をとても尊敬して、食堂やロビーなど、いろんなところに王様の写真やポスターが飾られています。雑貨店で見つけたのは、大様の掛け時計。タイ好きな友人用のお土産として購入。タイが大好きな友人用に。150B 著者撮影お店には子供用の木のおもちゃなど、普通に可愛いものもありました。 お土産をオリジナル袋に入れよう!サンペーンレーンの突き当たり、チャクラペート通りで発見した袋屋さん 著者撮影可愛い袋にタイで買ったお土産を入れて渡しても。水玉やストライプ、チェックなど、ベーシックな柄も、色使いやニュアンスがどことなく日本と違います。中には、タイの有名企業のロゴ入り袋なんかも売っていて面白いですよ。袋とシールを組み合わせて使ってもいいですよね。どことなく外国っぽい雰囲気が魅力。50枚150Bほど 著者撮影 サンペーン市場で可愛い雑貨を買うコツは「迷ったら買う!」ということ。後で引き返そうと思っても、暑さと人込みに負けて買う気力がなくなってしまうので、見つけたら即買いが鉄則です。1個(1セット)からでも買えますが、2~3個(セット)まとめて買えば、さらに安くなりますよ。 サンペーン市場・住所 : Wanit Soi1, Samphantawong, Bangkok・営業時間 : 10:00~17:00くらいで、ショップにより異なる (photo & text : 美濃羽佐智子) カワイイ!おいしい! 女子旅 ♡ タイランドその他の記事を読む>
2016年08月19日東京駅で限定販売されているお土産スイーツの最新人気ランキングが発表された。夏休みの旅行の思い出や帰省のお土産に、ぜひ参考にしてみて。なお順位は2016年6月20日(月)から2016年6月26日(日)までの、エキナカ施設「グランスタ」や「京葉ストリート」での売上金額集計に基づいて決定されている。■第1位 「メープルバタークッキー18枚入 東京駅限定パッケージ」人気のお土産第1位は、1年間で約600万枚を販売したクッキー。焼き立てのパンケーキのような香りと味わい、サクサクの食感が特徴。メープルの本場、カナダのケベック州産メープルを使用している。常温保存が可能で配りやすく、可愛らしいパッケージは手土産に最適だ。店舗:グランスタ「ザ・メープルマニア」価格:1,728円(税込)■第2位 「銀のぶどうのチョコレートサンド<アーモンド> 12枚入」1年で450万枚分以上を販売するグランスタ限定のスイーツ。濃密なのにかろやかな食感のオリジナルチョコレート生地に、とろけるチョコレートをサンドしている。ミルクチョコレートをサンドした<BROWN>とホワイトチョコレートをサンドした<WHITE>の2種類入りで、生地にハート模様をあしらった。 店舗:グランスタ「マシュマロエレガンス」価格:1,080円(税込)■第3位 「東京駅限定今月のワッフル 10個セット」ふわふわのワッフルにクリームを挟んだ看板商品。東京駅限定の2種と期間限定3種、定番の5種をセレクトした特別な10個セットとなっている。手を汚さずに食べることができ、2口サイズなので手土産にも贈り物にもおすすめだ。店舗:グランスタ「ワッフル・ケーキの店 エール・エル」価格:1,134円(税込)■第4位 「東京ジャンドゥーヤチョコパイ 8個入」イタリア・トリノの老舗チョコレートブランド「カファレル」が誇る「ジャンドゥーヤチョコレート」のクリームを贅沢に使用したパイ。ヘーゼルナッツの風味豊かで濃厚な味わいとサクサクの食感を堪能できる。店舗:グランスタ「カファレル」価格:1,080円(税込)■第5位 「東京駅丸の内駅舎パッケージクッキー詰合せ 20枚入」 仏産ゲランド塩を使用した「ソルト&カマンベールクッキー」とスペイン産ローズマリーの蜂蜜を使用した「蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー」の各10枚セット。 コーヒー・紅茶はもちろん、ワインにも良く合うのでおつまみとしても楽しめる。店舗:京葉ストリート「東京ミルクチーズ工場」価格:1,857円(税込)そして、第6位が東京かみなりやのラングドシャ、7位から10位までヒトツブカンロの「グミッツェルBOX6個セット」、ワッフル・ケーキの店 エール・エルの「スティックワッフル10本入」、フロマージュ・テラの「とろとろ焼きカップチーズ5個入」、FORMAの「オリジナルアソート」が続いている。【施設情報】・グランスタ(GRANSTA)住所:東京都千代田区丸の内 1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階営業時間:8:00~22:00(日・連休最終日の祝は21:00まで)※一部ショップは異なるTEL:03-6212-1740・京葉ストリート住所:東京都千代田区丸の内1−9−1 JR東京駅構内営業時間:8:00〜22:00TEL:03-3218-8001※すべて2016年7月21日(木)時点の情報。商品名、価格、内容は変更の可能性あり。【関連記事】・新宿お土産ランキング スイーツ編 - 商業施設「ニュウマン」改札内エリア -
2016年07月24日著者撮影海外旅行が決まったものの、「現地でどんなお土産が買えるんだろう?」「誰に何を買おう?」と悩むのがお土産。貴重な滞在時間、現地でお土産選びに時間を費やしていたら時間がもったいない!そこでベトナム旅行のお土産探しをサポート! 今回は、食品、雑貨、服飾雑貨、美容雑貨、キッチン雑貨の5つのカテゴリーに分け、計46アイテムをご提案。ホーチミン旅行前に本記事に目を通して、お土産選びの参考にしてみて。 食品著者撮影ベトナム料理に欠かせない各種調味料〇ライム塩コショウ(Muoi Tieu Chanh)食品の定番土産。焼肉や海鮮焼きなどに。6個入りのセットもある。〇ヌックトゥーン(Nuoc Tuong)ベトナムの大豆醤油。日本のものより塩気が少なく、甘みがある。〇サテトム(Sate Tom)海老風味のラー油。麺料理に入れると、一気にベトナム風に。炒めものにも使える。〇缶詰バインミーに欠かせないレバーパテ、具として使われる魚のトマト煮など。〇ライスペーパー生春巻きや揚げ春巻きに欠かせない。海老や胡麻入りのものも。〇えびせん(Banh Phong Tom)自分で油で揚げるタイプ。ビールのおつまみにぴったり。〇インスタント麺フォーのほか、南部のフーティウや北部のバインダークアなどご当地麺が勢ぞろい。〇フォーの乾麺&スープの素ベトナムの味を本格的に再現したい人におすすめ。著者撮影ライスペーパー、フォーガーのスープの素、ブン(米麺)の乾麺、フォーの乾麺〇ハスの実やカシューナッツなどのナッツ類お茶請けに。実は、ベトナムはカシューナッツの生産量が世界一!〇ベトナムコーヒーホールビーンから、コーヒーの粉・砂糖・クリーマーが1つになった3 in 1タイプまで。アルミ(ステンレス)製のベトナム式コーヒーフィルターがセットになったものもある。〇蓮茶、アーティチョーク茶などのお茶本格的な茶葉タイプと手軽なティーバッグタイプがある。〇チョコレートベトナム産カカオを使用した「MAROU」、ベトナムの風景がプリントされた「chocolate graphics」、ベルギー産チョコ×ベトナムの南国フルーツを組み合わせた「Boniva」のチョコレートはおいしいだけでなく、パッケージがおしゃれでお土産にぴったり。ダナン(中部)やハノイ(北部)では「Pheva(フェーヴァ)」のチョコレートがおすすめ。〇ベトナムビール333、BIA SAIGON、BIA HANOI、LARUE、Fudaなど。〇パクチーワッフル(Banh Kep Ngo)パクチーを押し花のように閉じ込めたお菓子。パクチー好きの人に。著者撮影「MAROU」のチョコレート————————————<参考記事>現地の味を気軽に体験!ベトナムの食品系土産ホーチミンの風景がプリントされたチョコレートをお土産にいかが?美容と健康に効くベトナム茶とお茶専門店をご紹介味よしビジュアルよし!ベトナム土産にしたいフォーの調理キット 雑貨著者撮影プラカゴと飼料袋を再利用したエコバッグ〇プラカゴ荷造り用のPPバンドを編み込んだ軽くて丈夫なバッグ。様々な色・柄・大きさがある。〇飼料袋を再利用したエコバッグ豚や鶏の飼料袋を再利用して作ったエコバッグ。軽くて丈夫で、使いやすい。〇タイガーバーム赤い缶に黄色の星マークがついていて、見た目と実用性を兼ね備えている。〇ランタンホイアンの特産品。数あるデザインの中からお気に入りの形・色を見つけよう。〇水牛の角製品スプーンやフォーク、箸など。©TRIPPING!刺繍ポーチ〇刺繍小物ポーチやランジェリーケース、バッグ、イニシャル入りのハンカチなど。〇少数民族の布を使った小物北部のサパ周辺の少数民族が手がけるエスニックなバッグやポーチ。〇人形の置物陶器や木彫りのアオザイ人形、アンティークの水上人形劇の人形など。〇手彫りのはんこ名前や好きな絵柄を入れて彫ってくれる。5分で作ってくれるところも。〇おもしろ携帯ストラップ333(ビール)、バインミー、生春巻き、水上人形劇の人形などベトナム名物をモチーフにしたストラップ。ドンコイ通りの雑貨店で販売している。〇切り絵のポストカードベンタイン市場やサイゴン大教会などの建物から、アオザイ女性や蓮の花までベトナムらしいモチーフのカードがたくさん。中央郵便局前、ドンコイ通りの路上に店が出ている。著者撮影切り絵のポストカード————————————<参考記事>ホーチミンレポーターおすすめ土産の人気ランキング! 服飾雑貨著者撮影左:Tシャツ右:マスク〇アオザイオーダーメイドで作るのが基本。到着初日にオーダーしたい。〇Tシャツ国旗をモチーフにしたものやパロディ系のものなど。ベンタイン市場で買える。〇マスクベトナムでバイクに乗るときに欠かせないアイテム。様々な色や柄がある。〇サンダルベンタイン市場では、自分の好きなソールとベルトを組み合わせて、オーダーメイドのサンダルをその場ですぐ作ることができる(価格交渉が必要)。既製品でかわいいものを探しているなら、ドンコイ通りの雑貨店をチェックしてみよう。著者撮影ベンタイン市場のサンダル売場〇布タンディン市場とその周辺にはたくさんの生地屋があり、布が安く買える。〇ワンピースやシャツ日本からお気に入りのワンピースなど(または雑誌の切り抜き)を持ち込み、布を選び、同じ形で作ってもらうこともできる。日本より低価格で作れるが、完成度は運次第!?〇子供服刺繍グッズ専門店の「Ha Phuong(ハーフーン)」や「NINH KHUONG(ニンクーン)」には刺繍が施された子供服が豊富に揃っている。〇シルク製品スカーフやネクタイなど。高級メーカーの「カイシルク(khaisilk)」が有名。〇ノンラー(三角帽子)ベトナム版麦わら帽子。刺繍が施されたものや子供用のミニサイズもある。著者撮影ベトナム国旗柄のTシャツとノンラー(ともに子供用)————————————<参考記事>オーダーメイドの国ベトナムで布からアオザイやシャツをつくる 美容雑貨著者撮影フェイシャルパック〇フェイシャルパックスーパーマーケットでは上の写真ようなフェイシャルパックが1枚50円前後で売られている。※お肌に合わないこともあるので、事前にパッチテストを行うのがベター。〇ココナッツオイル近年、流行中のココナッツオイル。ベトナムでは南部メコンデルタ地域のベンチェ省がココナッツの名産地として知られている。現地では、エキストラヴァージンココナッツオイルが500mlで約1,000円と安く買える。お土産には100ml入りのミニサイズがおすすめ。〇ココナッツ石鹸ココナッツオイル配合の保湿力のある石鹸で、お肌を優しく洗える。 キッチン雑貨著者撮影左:プロパガンダポスターをモチーフにしたコースター右:メラミン食器、グラス、鍋敷き〇ベトナム式コーヒーフィルターコーヒー豆とセットで購入して、自宅でベトナムコーヒーを淹れてみよう。〇バッチャン焼北部・ハノイ近郊の村、バッチャンで伝統的な製法で作られる陶器。柄は手書きで、トンボや菊をモチーフにしたものが有名。近年ではモダンなデザインのものも登場している。〇ソンベー焼南部を代表する陶器で、庶民的で素朴な味わいがある。〇漆器シックな色合いのものからポップなものまで様々なデザインがある。〇「アマイ(amai)」の器ベルギー人とオランダ人女性の2人が手がけるベトナム発のテーブルウェアブランド。著者撮影「amai」の器〇メラミン製の食器キッチュさと軽くて丈夫なところが魅力。ベトナムのローカル食堂でよく使われている。〇「ミンロン(Minh Long)」の食器高級食器メーカー「ミンロン」の食器は市内の有名レストランでも使われている。〇プロパガンダグッズプロパガンダポスターをモチーフにしたグッズは欧米人旅行者にも人気。〇スターバックスのベトナム限定マグ&タンブラーベトナムでしか買えない限定マグ&タンブラーを自宅やオフィスで使ってみては。著者撮影スターバックスのベトナム限定マグ&タンブラー————————————参考記事ホーチミンでお土産探しの前にチェックしたい厳選ショップ (text & photo:グッチ) ぐるりホーチミン歩き〜美味しいと可愛いを探して〜その他の記事を読む>
2016年07月11日東京駅のエキナカ施設「グランスタ」で販売されているお土産スイーツの最新人気ランキングが発表された。ゴールデンウィークの行楽のお供や、帰省土産に最適なラインアップとなっているので、ぜひチェックしてみて。なお順位は2015年4月1日(水)から2016年3月31日(木)までの売上金額集計に基づいて決定されている。■第1位「銀のぶどうのチョコレートサンド<アーモンド>」1位に輝いたのは、1年で450万枚分以上を販売した、グランスタ限定のスイーツ。特別製法により作り上げた、濃密なのにかろやかな食感のオリジナルチョコレート生地に、とろけるチョコレートをサンドしている。ミルクチョコレートをサンドした<BROWN>とホワイトチョコレートをサンドした<WHITE>の2種類入りで、生地にハート模様をあしらった。 店舗:マシュマロエレガンス価格:8枚入 712円~■第2位「東京駅限定今月のワッフル 10個セット」ふわふわのワッフルにクリームを挟んだ看板商品。東京駅限定の2種と期間限定3種、定番の5種をセレクトした特別な10個セットとなっている。5月のセットは、東京駅限定が「オランジュ」と「木いちご」、期間限定が「丹波黒きなこ」「鳴門金時チーズケーキ」「京の香」、定番は「プレーン」「抹茶」「ストロベリー」「チョコ」「メープル」の5種。※パッケージデザインも季節によって変更。店舗:ワッフル・ケーキの店 エール・エル価格:1,134円 ■第3位 「かりんとう3個箱」かりんとう専門店の定番9種類と期間限定商品から、好みに合わせて自分でセレクト。15年度1年間で24万袋以上を販売した人気ナンバーワンの「きんぴらごぼう」や、「野菜」、「むらさきいも」などバラティ豊かに取り揃えられている。 店舗:日本橋錦豊琳価格:1,130円~※価格は組み合わせにより異なる。 ■第4位「東京ジャンドゥーヤチョコパイ」イタリア・トリノの老舗チョコレートブランド「カファレル」が誇る「ジャンドゥーヤチョコレート」のクリームを贅沢に使用したパイ。ヘーゼルナッツの風味豊かで濃厚な味わいとサクサクの食感を堪能できる。店舗:カファレル(Caffarel)価格:4個入 648円~■第5位 「豆大福」つぶあんは北海道留寿都(るすつ)の契約農園産小豆を使用し、お餅には宮城県産「みやこがね」を使用。 柔らかなお餅の食感が人気の銀座甘楽の看板商品だ。店舗:銀座 甘楽価格:1個 206円【施設情報】グランスタ(GRANSTA)住所:東京都千代田区丸の内 1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階ショップ数:65(うち販売企画スペース1区画) 営業時間:8:00~22:00(日・連休最終日の祝は21:00まで)※一部ショップは異なるTEL:03-6212-1740※すべて2016年4月28日(木)時点の情報。商品名、価格、内容は変更の可能性あり。※価格はすべて税込み。
2016年05月01日著者撮影日本で待つ家族や友人を思い浮かべながらお土産を選ぶのも、海外旅行の醍醐味の一つです。でも、短い旅程の中では、お土産探しにゆっくり時間をとれないことも多々ありますよね。そんな時は、デパートに入っている高級スーパーに行ってみましょう。食品から化粧品まで高品質な商品がずらりと並び、ここ一箇所で必要なお土産は全てそろいます。今回はBTSプロンポン駅直結のデパート、エムクォーティエに入っているグルメマーケットでお土産を探してみました。 高級スーパー「グルメマーケット」って?著者撮影グルメマーケットは、バンコク都内の主なデパートに入っている高級スーパーマーケットです。タイ人セレブや在住外国人が主な客層になっています。今回ご紹介するのは、BTSプロンポン駅直結のエムクォーティエの地上階に入っている店舗です。プロンポン駅はバンコク都内中心部に位置し、周辺には飲食店やショップが多く立ち並ぶバンコクで最もおしゃれなエリアが広がっています。旅行客にとっては訪れやすい場所です。 著者撮影さっそく中に入ってみましょう。スタッフの制服は黒で統一され、洗練された雰囲気が漂っていますね。ちょっと気後れしちゃう?いえいえ、高級とは言ってもあくまでスーパーマーケットなので、手頃な物からちょっと良い物まで幅広い商品が手に入るのがグルメマーケットの魅力なんですよ。それでは、グルメマーケットで購入できるお土産を紹介していきましょう。 職場へのお土産にタイ文字クッキー有給をとって海外旅行に出かける会社員の方にとって最重要事項となるのが、職場へのお土産ではないでしょうか。これさえ買ってしまえば気が楽になりますよね。職場へのお土産には、万人受けする味のお菓子で、個包装のものがベスト。だけど、海外ではそんな理想的なお土産は望めない?大丈夫、エムクォーティエのグルメマーケットにはあるんです!タイ文字クッキー44枚入299バーツ(約960円) 著者撮影タイ文字型のクッキーです。パッケージもクッキーの形もとってもキュート。個包装で値段もお手頃だから、職場へのお土産としては理想的ですよね。もっと枚数が少なくて大丈夫な方はこちらを。タイ数字クッキー 20枚入199バーツ(約640円) 著者撮影 みんなでワイワイつまもう!タイのドライフルーツタイらしい南国の果物を使ったドライフルーツは、家族や友人と一緒に、みやげ話と共につまむのに最適です。グルメマーケットには様々な種類のドライフルーツが揃っているので、選ぶのも楽しい!インパクト大のパッケージが可愛いドライフルーツ59バーツ(約190円)から 著者撮影 KUNNAブランドのドライフルーツはどれも間違いのない味65バーツ(約210円)から お酒を飲むお父さんにはタイ風ピリ辛おつまみを男性へのお土産は、ピリ辛のおつまみ系スナックはいかがでしょうか?お酒を飲む方なら特に喜んでくれますよ。タイらしいトムヤム味のナッツ54バーツ(約170円) 著者撮影 日本風の名前やパッケージが面白い魚のおつまみ18.5バーツ(約60円) 著者撮影パッケージが面白いだけじゃなく、味も美味しいのでお土産としてオススメ。 健康志向の方にはココナツオイル&ココナツシュガー日本でも健康志向の方を中心にブームになっているココナツオイル。トランス脂肪酸フリーの低カロリーなオイルとして注目を集めています。食用として使う以外にも、マッサージオイルやヘアオイルとしても優秀です。ココナツの産地であるタイでは日本より安く手に入るため、お土産として買って帰ると喜ばれます。価格は容器の大きさや品質によりますが、100バーツ(約320円)ほどからあります。ココナツオイルの選び方ですが、美容向け用途に使用する場合や、コーヒーに入れたりパンに塗ったりしてココナツの香りを楽しみたい場合は、エキストラバージンオイルを選びましょう。一方、揚げ油や炒め油として使用したい場合には、精製して香りを除いたのものを食用油コーナーで探しましょう。また、20~25℃以下では白く固まってしまうので、ビンの口が広くとってありスプーンで取り出しやすいものの方がベターです。食用油コーナーにある精製後のココナツオイル、99バーツ(約320円)から 著者撮影ココナツオイルと同じくらいオススメしたい健康食材がココナツシュガー。血糖値が上がりにくい特性を持っているので、普段使っている白砂糖に代えるだけで健康的に。ぜひ優しい味わいのココナツシュガーも試してみてください。ココナツシュガー39バーツ(約125円) 著者撮影 お気に入りのタイ料理を日本でも旅行中に本場のタイ料理にすっかりハマってしまったあなた。もしお家で再現したいなら、手軽にタイ料理が作れちゃう「タイ料理の素」を購入してみてはどうでしょうか。定番のトムヤムクンをはじめ、グリーンカレー、イエローカレーなどなど、たくさんの種類が揃っています。タイ料理の素18.5バーツ(約60円)から 著者撮影 友人たちへのバラマキ土産は?友人たちへのバラマキ土産もしっかりチェックしておきましょう。女友達向けのバラマキ土産には、タイのハーブを使った石けんがオススメ。MAITHONGのものはパッケージも美しく価格も手頃で人気があります。中でも美白効果の高いマンゴスチン石けんが一番人気です。MAITHONGのタイハーブ石けん各55バーツ(約175円) 著者撮影 タイにはジョークというお粥があり、優しい味わいで日本人からも人気があります。本場の屋台で食べるジョークの味は格別ですが、こちらのクノールのインスタントジョークはお湯を注ぐだけで手軽に食べられ、味も美味しいのです。更に、お財布に優しい価格設定のためバラマキ土産として優秀です。インスタントジョーク4袋セットで41バーツ(約130円) 著者撮影 以上、タイ・バンコクの高級スーパー「グルメマーケット」で買えるオススメお土産を紹介しました。実際に行ってみると、今回紹介した以外にも興味深い品々に出会えるはず。ぜひ、じっくり見て回って、特別なお土産をみつけてくださいね。 ※日本円表示は1バーツ≒3.2円(2016年4月現在)で計算
2016年04月27日著者撮影旅行者にとって旅先でのお土産購入も楽しみの一つ。でも、思っていたよりもお土産を買う時間が取れなかったり、帰り際になって、「もっと買っておけば良かった」とか、「あ、買い忘れてしまった」などの経験をされている方も多いのでは? 今回はそんな方でも安心、ご当地感満載のお土産が買えるチャンギ空港内のスーパー、FairPrice Finestをご紹介。FairPriceとはシンガポールで最大手を誇るNTUC FairPriceが展開するスーパーで、より質の高いものを扱っているのが特徴です。 空港内スーパー「FairPrice Finest」著者撮影チャンギ空港はターミナル1〜3までありますが、FairPrice Finestはターミナル3の地下2階に位置します。スカイトレインのモノレールでほかのターミナルへは簡単に移動できます。 1. シンガポールを語るには欠かせないコーヒー独特のコーヒー文化を持つシンガポール。店頭にはたくさんの種類のインスタントコーヒーが並んでいます。通常シンガポールでコーヒーというと、かなり甘いKopi(コピ)が一般的かと思いますが、他にも細かく分かれています。参考までに一部説明いたします。 Kopi(コピ) =コーヒー+コンデンスミルク(加糖練乳)Kopi-O(コピ・オ) =コーヒー+砂糖Kopi-C(コピ・シー) =コーヒー+エバミルク(無糖練乳)Kopi-O KOSONG(コピ・オ・コソン) =ブラックコーヒーなど。著者撮影こちらは、S$4.20より。 また、隣国マレーシア発祥のホワイトコーヒーもよく店頭で見かけます。こちらは、コーヒー豆をマーガリンと練乳で煎っているいるのが特徴とのこと。いくつかのブラントはありますが、店頭ではAH HUAT WHITE COFFEEを発見。著者撮影 2. ローカルフードのレトルトキットシンガポールの有名なローカル食といえば、チキンライス、チリクラブ、バクテーなどなど。自宅でもシンガポール気分を味わえるキットは、S$6.90から。著者撮影在星者の一般家庭でも頻度が高いとよく聞く、こちらのバクテースープの素は、S$2。やみつきになります。著者撮影 3. 漢方薬膳スープセットこちらの記事でも取り上げたように中華系が半数以上を占めるシンガポールでは、漢方は一般的。こちらの漢方薬膳スープセットは、S$3.85から。著者撮影 4. SOUP RESTAURANTのジンジャーソースジンジャーチキンで有名なSOUP RESTAURANT。多くの観光客の方が訪れているかと思いますが、お店で買い忘れても空港でゲットできます!ジンジャーソース、チリソースなどS$6.80。著者撮影 5. 定番のマーライオン土産必ず定番になるマーライオンモチーフのお菓子。クッキーはS$3.20、チョコレートはS$8.44。著者撮影著者撮影いかがでしたか?最後の最後まで、空港でのお土産選びを楽しんでみてください!ちなみに、手荷物としては持ち込めない物は、スーツケースなどの預け入れ荷物に入れるようご注意くださいね。
2016年04月18日©TRIPPING!旅行サイトの旅行先ランキングでも上位にランクインする今旅行者に大人気のバンコクで、気の利いたお土産を探すなら訪れたい、TRIPPING!現地レポーターお墨付きのスーパーマーケット3店をご紹介!ひと味違うツウなお土産が見つかるかも! お洒落なグロッサリー&スーパー「Talad Eathai(タラート・イータイ)」©MASA(TRIPPING!レポーター) 高級デパート「セントラル・エンバシー」の地下に入る「Talad Eathai(タラート・イータイ)」は、ハイセンスなお土産が集まったタイ土産のセレクトショップ。お洒落なボトルに入ったオーガニックコスメやボディケア用品は、女性へのお土産にぴったり。隣接するタイ料理フードコート「Eathai」も大好評!記事はこちら> 自然派の商品がずらり!オーガニックスーパー「lemon farm(レモンファーム)」©lemon farm バンコクの中心地にある「lemon farm(レモンファーム)」は、オーガニック食品やタイ料理の調味料、自然派コスメなどがズラリと並ぶオーガニックスーパー。編集部Aが2年以上愛用(!)している天然のタイハーブ由来のシャンプー&コンディショナーもこちらで購入。記事はこちら> 品揃え豊富でおすすめ!「CENTRAL FOOD HALL(セントラル・フード・ホール)」©CHIKA(TRIPPING!レポーター) 数あるスーパーの中でも、特に品揃えが豊富で現地レポーターがおススメするのが、バンコク最大級の大型ショッピングモール「Central world(セントラル・ワールド」の7階に位置する「CENTRAL FOOD HALL(セントラル・フード・ホール)」。高級感のある食品から、まとめ買いにもぴったりなスナック菓子まで、バラエティ豊かな商品がラインナップ。記事はこちら>
2016年04月11日