「旅ライター目利きのお土産名鑑」について知りたいことや今話題の「旅ライター目利きのお土産名鑑」についての記事をチェック! (5/10)
今回ご紹介したいお土産は、雪国を代表する長野県の山菜「根曲がり竹(千島笹)」を使用したサバタケと、小古井菓子店の「おさるの金太郎飴」。ここ北信地方では根曲がり竹とサバの水煮缶詰を入れた味噌汁を食べる風習があります。寒いこの時期にはあたたかいサバタケが体に染み渡ります。 標高1500m前後の志賀高原で採れる天然物の「根曲がり竹」はえぐみがなく食感が絶妙で、とても食べやすい細さ。他の産地にも負けない天下一品の味。食べるときにはネギなどの薬味を加えるなどの一手間を。 小古井菓子店の「おさるの金太郎飴」は、ひとつひとつ表情が違って食べるのがもったいないくらい。近くの地獄谷野猿公苑にちなんだかわいいお土産です。 今回これらのお土産を見つけたのは、世界で唯一温泉に入るニホンザルを間近で見られる場所、長野県の地獄谷野猿公苑近くのお土産屋さん。地獄谷野猿公苑は、「外国人観光客が日本で訪れたい場所」の上位にいつもランクインしている意外な場所。 この公苑は、長野県の北部にある横湯川の渓谷にあります。切り立った崖に囲まれ、源泉が絶えず湯気を上げている光景に、かつて人々はこの地を地獄谷と呼んでいたそう。標高850mに位置する地獄谷の冬は厳しく、1mを越える雪に覆われ、最低気温が-10℃を下回ることもしばしば。山深い場所にあるのと、冬はとても厳しい環境ということもあり、実際に行くのも一苦労です。 サルも厳しい寒さゆえに温泉に入るので、やはり真冬に行かないとサルの入浴シーンは見れないのです。私の周りにも実際に行ったことがある人はほとんどおらず。そんな過酷な場所なら、行ってみるしかない!と真冬の長野に向かいました。 どこまでも続く美しい雪景色を窓に写しながら電車はゆっくりと進んでいきます。あたたかい電車の中から眺める雪景色は贅沢にも感じます。 温泉に入るサルは1970年にアメリカの「LIFE」誌の表紙に掲載され、海外に報道されました。1998年の長野冬季オリンピックの際は選手、大会関係者、報道関係者等、世界中からの人々が大勢訪れ話題となり、広く世界中に知られました。そんな世界中で話題の野猿公苑へは最寄駅の湯田中駅からバスに15分乗り、バス停からさらに山の中を約40分歩きます。湯田中駅周辺にあるゲストハウスやおみやげ屋さんでスノーブーツや防寒コートのレンタルも行なっているのでとても便利です。なかなか準備が必要なサルの楽園。簡単にはたどり着けません。 すぐ左は崖。道から外れないよう気をつけながら雪深い山道を進みます。 なんとこんな車も入ってこれないような場所に旅館が!地獄谷温泉唯一のお宿、1864年創業の「後楽館」では日帰り入浴もでき、寒い日は露天風呂にサルが入ってくることも。世界でただひとつだけ猿と一緒に入浴できる露天風呂なのです!※野生なので近くに来たおサルには触らないよう注意してくださいね 道を歩いていると急に上から雪のカタマリが降ってきました! 見上げると木の上にはサル! よく見るとすぐ近くにもサル! 突然サルたちが目の前に現れはじめます。動きを見ているとかなりすばしっこい様子。木の皮を食べたり葉の先を食べたり、寒いのに小さな子供のようにとっても元気です。 温泉に入るサルを探すと、一番奥に人だかりを発見!いたーーーー!!温泉にサル! さる! 猿!人に慣れていて足元にも来るのでフワフワの毛に触りたくて仕方がないのですが、なんといってもみんな野生のサル。いつ噛まれたり引っかかれてもおかしくありません。ここはぐっと耐えます。 温泉の中ではそれぞれペアになって毛づくろい。 気持ちよさそうに温泉に入っていて、みんな人間のよう。子ザルも多く、温泉に勢いよく飛び込んだり走り回ったり。 さ、触りたい!!! 開苑以来、ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所や温泉に入るサルとして広く世界中の人々に愛されている野猿公苑。戦後、サルが食料にしていた山奥の木々が切り倒され、サルは生息地を無くし、山から地獄谷付近まで下りて来るようになったと言います。ところが山を下りたサルの数が多すぎて食料が足らず、更に下流のリンゴ畑が被害を受け、サルが有害獣と認められ50頭の射殺許可が出たところ、餌が足りれば畑の被害は出ないという発想から、リンゴ畑から離れた上流付近にてサルを餌付けし、人間との共生を目指してサルの駆除に反対した初代苑長が行動を起こしたそう。その後、3年がかりで警戒心の強いサルの群れを手なずけ、1964年に地獄谷野猿公苑が開苑となったのです。地獄谷野猿公苑のニホンザルは大人しく、カメラを向けても全く逃げません。しかし、サルたちは森に生息する野生動物であり、様々な背景があったものの地獄谷野猿公苑は、あくまでも自然観察の場という位置づけなのです。 地獄谷野猿公苑は地方創生のアイディアのヒントが詰まっています。そして、かわいいニホンザルの姿の裏にはスタッフ達、地元住民による環境保護へのアイディアと努力が隠されているのです。 【過去の「旅するデザイナー」がおすすめする旅先でのお土産たち!はこちら】
2019年02月07日「ハマナス」を使ったオーガニックコスメrosa rugosa(ロサ ルゴサ)のデザインのお仕事で、北海道十勝郡浦幌町にやってきました。夏が訪れると浦幌町の海沿いは甘くたおやかな香りを纏った「ハマナス」の鮮やかな紅紫色に染まります。甘く芳しい香りに誘われ、そっと近づいてみると、一面に咲き誇る愛らしい花々の姿が。「ハマナス」と名付けられたこの花は、日本原種のバラ。英名で“Japanese Rose”と呼ばれています。その昔、アイヌの人々は、海辺の砂地に自生する「ハマナス」をさまざまな用途で利用していました。ビタミンCの供給源として花びらを煎じて飲み、気持ちを落ち着かせるハーブとして香気を身につけ、秋に色づく果実を疲労回復に効く食料としていたなど諸説が口承されています。 rosa rugosaは、ハマナスと天然由来成分を原料とした北海道・浦幌町生まれのオーガニックコスメブランド。ビタミンCを豊富に含むハマナスの花びらを水蒸気蒸留法で抽出した蒸留水や、保湿効果の高い北海道原生のトドマツの葉のエキスなど、厳選した天然由来成分を配合しています。乾燥しがちな肌に潤いを与え、バランスを整えながら角質層まで浸透。今の季節にぴったりです。オーガニックのため、大人から子どもまでどなたでもお使いいただけます。 浦幌町では「未来を担う子どもたちが、夢や希望を抱ける町をつくりたい」という理念を掲げ、小中学校・行政・住民が協働した取り組みを続けています。しかし浦幌町には高校がなく、一度町を出ても戻ってきたら就職先がないなど雇用問題をかかえているのが現状です。小・中学生が栽培したハマナスを原料に子どもと大人が一緒になって商品開発に関わり、プロモーションを行っていき、それによって生じる新しい仕事は将来若者の選択肢のひとつとなるはず。今回の商品開発の主役は浦幌町に住む子どもたち。パッケージのイラストは子どもたちに写生大会でハマナスの絵を描いてもらいました。rosa rugosaのパッケージデザインのご依頼をいただいたとき、「このハンドクリームの絵は私が描いたんだよ!」と子どもたちと一緒に商品を作っていきたいと考えたのです。 浦幌町にはハマナス以外にもたくさんの美しい自然と秘密のスポットがたくさん!まずは通称「おっぱい神社」で知られる乳神神社にやってきました。小ぶりでかわいい神社です。 ご祭神は「父授姫大神(ちちさずけひめのおおみかみ)」。子宝、安産、縁結びの守護神として全国に知られています。 本殿右横に祀られているのが「乳石」。自然石でできており、触れると願い事が叶うと言われています。なんとも滑らかでありがたい丸み。。。ついつい触りたくなります。 浦幌炭鉱の跡地には昔の集合住宅の痕跡があります。浦幌炭鉱は明治28年に採掘が始まり昭和29年に閉山。炭住アパートの他、旧病院跡地、鉄道橋脚跡などの遺構が神秘的な森の中に残ります。 青森の青池や長野の大正池よりも圧倒的な密集率の枯れた木々が立ち並ぶ幻想的な池。こんなにたくさんの木が立っている池はなかなかありません。神様が住んでいるような神聖な空気を感じます。 浦幌海岸のすぐ近くにある不思議な鳥居。すっかり背丈よりも大きな草に覆われて、とても入り込めるような様子ではありません。御神体がどこにあるのかもわからず謎は深まるばかりですが、なぜか神秘的で美しい。 浦幌海岸は穏やかで優しいブルー。水平線と空がふわりと溶け込んでいて、高台からいつまでも眺めていたくなってしまいます。 浦幌町はおもしろスポットが多く、子どもも大人も笑顔いっぱいで緑も海も豊かな美しい町です。いろいろな場所におじゃますると、町や住民の為になるようなことをお手伝いしたいなぁと思います。 「デザイン」は使う人と、想いを持って作りたい売りたい、と思っている人たちのためのもの。表現の部分でそのお手伝いができたらとても幸せなことだといつも考えています。 rosa rugosaは浦幌町の道の駅、新千歳空港、十勝ヒルズ、北海道ホテルなど、北海道を中心に販売しています。乾燥しがちなこの季節、お肌に潤いを。Japanese Roseということもあり、海外へのお土産にもおすすめです。【過去の「旅するデザイナー」がおすすめする旅先でのお土産たち!はこちら】
2019年01月22日毎晩チョコレートを食べないと一日が終わらない、チョコホリックなライター小田原みどりです。ほぼ毎日食べいているのはスーパーやコンビニで気軽に買えるチョコレート。個人的にはアーモンドの入っているものが一番好きです。もちろん、ごくたまにいただくご褒美的な有名ブランドの高級チョコレートも大好き。フレーバーがあるもの(もちろんチョコミン党でもあります!)、外国産(あの独特の甘さと口に入れて瞬間の質感がたまらない)…と、私のチョコレート愛は止まりません。 そんな私が今一番気になっているチョコレートは『green bean to bar CHOCOLATE』。 大注目のビーントゥバーチョコレートコーヒー豆が生産者や産地によって味が大きく変わるように、チョコレートもその原料であるカカオ豆の生産者や産地によって味や香りが左右されます。 green bean to bar CHOCOLATEは、日本発の“ビーン トゥ バー”チョコレート。カカオ豆の厳選からロースト、粉砕、コンチング、そしてチョコレートになるまでの全工程を一貫して、手作業で行う“ビーン・トゥ・バー”のチョコレート専門店。だからチョコレート作りはすべて店内で行われ、製品が完成するのにかかる時間は45日以上。その『green bean to bar CHOCOLATE』から発売されるバレンタインデーとホワイトデーのコレクションをご紹介します! 彼に贈りたいVALENTINE COLLECTION 2019年1月19日より発売 左:タブレット ¥1,944右:タブレット ¥1,944 タブレット<CRANBERRY> ¥1,944チョコレート:マダガスカル+タンザニアトッピング: クランベリー+麦パフチョコレートとベリー系の酸味って意外と合うんですよね~!しかもチョコレートがあまあまな感じではなく、酸味の強いマダガスカル産カカオ豆と、カカオ感の強いタンザニア産カカオ豆をブレンドしてあるから香り高く高級感も。そして、間違いのないトッピングの麦パフは一度キャラメリゼした後に、大麦を焙煎した粉をまぶすことで、食感と香りを強調していて、とっても贅沢な1枚になっています。 タブレット<IYOKAN> ¥1,944チョコレート: マダガスカルトッピング:愛媛県産伊予柑+くるみチョコレートとオレンジの組み合わせはもはや定番ですが、そこに伊予柑という変化球。オレンジと比べると優しい酸味で甘みのある伊予柑。香り高く、フレッシュな愛媛県産のものをトッピングに使用。ベースのチョコレートは、酸味が特徴のマダガスカル産カカオ。だから伊予柑の酸味や甘味を引き立てます。クルミはキャラメリゼし、香ばしさと甘さをプラス。 ボンボンショコラ ¥2,160(4個入り)、 ¥4,320(8個入り) ボンボンショコラ ¥2,160(4個入り)、 ¥4,320(8個入り)パクっと食べられるので男性にも喜ばれる一口サイズのボンボン。バレンタイン限定コレクションでは、玄米茶や杏、ゆず、そばなど、和の食材を使用。個人的にはそばが一番気になります。4個入り…至福玄米茶のガナッシュ、杏のキャラメル、ゆずのマジパン&ガナッシュ、そばのプラリネ。8個入り…4個入りのものに加えて甘酒のガナッシュ、麦のプラリネ、マダガスカル産カカオ豆のミルクガナッシュ、マダガスカル産カカオ豆のニブプラリネ。 彼からプレゼントされたいWHITEDAY COLLECTION2019年2月15日発売タブレット<SHOGA> ¥1,944チョコレート:タンザニアトッピング:高知県産生姜+きな粉パフチョコレートに生姜って超意外な組み合わせだと思いませんか?だけど、これがカカオ感の強いタンザニア産豆のチョコレート見事なマリアージュ。トッピングのきな粉パフは、一度キャラメリゼし、さらにきな粉をまぶすことで、豊かな食感を表現。 タブレット<ORANGE> ¥1,944チョコレート:パロミルクトッピング:清見オレンジ(国産)+松の実チョコレートとオレンジの組み合わせは定番ですが、オレンジはオレンジでもみずみずしさが残る清見オレンジをセミドライフルーツにしトッピング。オレンジの酸味を際立たせるためにベースのチョコレートは、ミルチクョコレート。キャラメリゼした松の実をトッピングし、香ばしさと甘さをプラスしました。 ボンボンショコラ ¥2,160(4個入り)、 ¥4,320(8個入り)一口サイズのボンボン。ホワイトデー限定コレクションでは、ほうじ茶やきんかん、落花生など、風味豊かな食材を使用。味や香りだけでなく、食感にもこだわり、日頃のお礼や感謝を伝えるのにうってつけな、“楽しい”チョコレートに仕上げました。4個入り…ほうじ茶のガナッシュ、きんかんのキャラメル、落花生のプラリネ、きな粉のプラリネ、8個入り…しょうが&レモンのガナッシュ、黒糖のガナッシュ、タンザニア産カカオ豆のガナッシュ、タンザニア産カカオ豆のプラリネ 彼に贈りたいそして自分も贈られたいチョコレートバレンタインコレクション、ホワイトデーコレクションどちらも気になりますよね?私が考えた作戦は彼にバレンタインコレクションをプレゼントして一緒に食べて「ホワイトデーにはホワイトデー限定シリーズもあるみたいよ。フフフ。」と伝えること。え?普通すぎますか?よっぽど鈍感な彼でない限りはうまくいきそうと思うのですが・・・。 職人さんたちが丹精こめて作り上げたチョコレート。ぜひ食べてみてくださいね。 【取り扱い店舗】green bean to bar CHOCOLATE 中目黒店〒153-0042 東京都目黒区青葉台2-16-11TEL:03-5728-6420green bean to bar CHOCOLATE 福岡店〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-19-22 天神CLASS1FTEL:092-406-7880
2019年01月21日金曜の夜23時新宿発の夜行バスに乗り、朝5時に新潟港に着。6時発の大型フェリーに乗り、土曜の朝の8時半には佐渡島に到着。土曜の夜、島で一泊して日曜夕方に高速船で新潟市内に戻り、新幹線に乗り、21時には東京駅着。都内から実は土日で楽しめる、沖縄の次に大きな島、佐渡島。温泉もたくさんあり、南の島のように海も青く、日本最大級の金銀山の廃墟群もとても美しく、江戸時代に流通していた大判小判はほぼ佐渡島からのものと聞いて驚きました。日本海に浮かぶ島ということもあり、寒さ厳しくどこか物悲しいイメージがありましたが佐渡島のイメージが大きく変わりました。 日本海なのにこのベタ凪!佐渡島では青い海でシーカヤックも楽しめます。 海の見える棚田はあまり日本ではありません。夏にはとても美しい景色が広がります。 かつて東洋一と言われた金銀抽出施設跡。異国の遺跡の一部のような様子。400年の歴史を肌で感じることができます。 大きな大きなシックナー跡。ここで金を撹拌していたそうな。 洞窟、鉱山跡、廃墟好きにはたまらない、この美しさとこの規模!あまりまだ知られていないのか、観光客はほぼいません。 日本海はとくに白身魚が美味しいのだとか。新鮮なお刺身がたくさん盛り付けられているのにとってもお値打ち! 真っ黒の瓦に焦茶色の壁という家々も作りが統一されていて風情があり、街並みも洗練されておりとても美しいのです。魚も佐渡米も佐渡乳業のソフトクリームも美味しい。なんといっても人が明るくてみんな親切。いろいろな島におじゃましていますがこんなにも素晴らしい島が他にもあったなんて!島は島ごとに空気も文化も美しさもそれぞれで、本当に発見が多いのです。 伝統的な家がみっちり敷き詰まってる集落、宿根木。なつかしすぎる風景がここにはあります。 人が一人通れるくらいの道しかない密集した家並みを見ることができる島がありますが、ここもなかなかの密集具合です。 佐渡乳業の直売所。お土産に買いたいと思っていた「佐渡バター」はすでに売り切れていました。 佐渡牛乳もトキのデザインが施されており、店頭に並ぶ様子がとても可愛い! 中でもぜひオススメしたい佐渡島のお土産が、佐渡乳業が作る「佐渡バター」。とにかくどこも売り切れで売っていない!お土産売り場でも棚は空っぽ。大きめのスーパーでも棚は空っぽ。1個(200g)800円ほどする「佐渡バター」は決して安くはないはず。しかし自然豊かな佐渡島で飼育された乳牛のミルクから作られたバターはそこまで量産ができないのか、地元の人にも愛されるなかなか出会えない幻のバターとなっているのです。 実はここ、地元の人に愛される看板のないスーパー!ここでやっと「佐渡バター」を1個ゲットです。 「佐渡バター」は厳選された佐渡産生乳と佐渡海洋深層水で出来た食塩を使用し、風味を醸し出す樽型の木製バターチャーンでチャーニングしています。ミルク感たっぷりのやさしい味わいで、見た目は通常のバターより白く、なんだかクリームチーズのよう。佐渡乳業では樽1台で製造しており、樽(チャーン)はスイスからの輸入品で、いまや製造する職人さんもいなくなり追加製造はできないとか。しかも、定期的に約3週間かけて、チャーンのメンテナンスを行うくらいの徹底した品質管理を行っているそう。「佐渡バター」にもしも出会えたらラッキー!ぜひパン好きには味わっていただきたい逸品です。 【過去の「旅するデザイナー」がおすすめする旅先でのお土産たち!はこちら】
2019年01月09日「旅行のお土産、片思い中の彼にも渡したいな…」恋する乙女なら一度は考えたことがあるのではないでしょうか?ただ、喜ぶ顔は見たくても、頑張りすぎて好きバレしちゃうのは避けたいですよね。彼との仲をほんの少し進展させられたら…という方に、恋人候補として意識してもらえるようなお土産の選び方、渡し方のテクニックをご紹介します。■お土産を選ぶときのポイントでは、どんなものを渡すと喜ばれるのでしょうか?まずは、選び方のポイントを2つ。気になる彼の反応がよかった、という女性たちの作戦を見てみましょう。◎笑えるものなら会話も弾む!「お酒好きの彼に地酒とご当地グルメのセットをセレクト。かなりマニアックなチョイスだったのですが『よくわかってるね!』と喜んでもらえました。そのお土産がきっかけで、珍味が有名な居酒屋に一緒に行くことに。前より距離が近づいた気がします」(30歳/女性/飲食店)付き合うなら、笑いのツボや食の趣味が合うというのも大事なポイントです。既に親しい相手であれば、ちょっとユニークなものを選んでみるのもおすすめ。お土産をネタに会話が弾むかもしれませんよ。◎以前の会話からヒントを得る「彼が『チョコが好きで専門店を巡ってる』と話してたので、旅先で見つけた話題の限定チョコを渡しました。第一声は『このチョコ、雑誌で見て気になってたんだよね!しかも俺の好きなダークチョコ!』。それからは前より深い話ができるようになりましたね」(28歳/女性/アパレル販売)彼がさりげなく口にした情報は、お土産選びのヒント。会話の内容を覚えているというのも、相手に意識してもらえる効果的な方法です。◎NG例!高価&扱いづらいお土産これはダメ!というチョイスについては、男性の意見をご紹介します。「職場の子からもらったキャンドルスタンド。前に『たまにキャンドルを使う』って話したからだと思うんだけど、大きすぎて置く場所に困ってて…。しかも、見るからに高そうだったので焦りました」(25歳/男性/美容師)高級そう、大きすぎる、壊れやすいなど、持って帰るのが大変だったり置き場に困ったりするものを渡すと、彼を悩ませてしまうかもしれません。■お土産を渡す際のポイントいいものが見つかったら、次に悩むのは「どうやって渡すか」。好きバレは避けたいけれど、ちょっとは自分のことを気にしてほしい。そんな願いを叶えてくれる渡し方を2つご紹介します。◎二人きりのときにさりげなく渡す「職場の休憩室で一緒になったときに渡しました。彼も私も帰るところだったので『あんまり長く引き留めないようにしないと…』ということは意識しましたね」(26歳/女性/薬局勤務)自分のことを印象づけたいなら、二人になったタイミングで渡すといいでしょう。相手に重いと思われないためにも、あまり時間を取らないように気をつけて。◎会話の最後に軽いノリで渡す「簡単な会話の後に『あとこれ、お土産ね!』と明るく渡しました。気恥ずかしかったのもあってすぐに立ち去ったのですが、次の日、彼のほうから話しかけてきてくれたんです」(27歳/女性/公務員)渡すタイミングは、彼の前から立ち去る直前がベスト。さらに「帰ってから開けてね!」と一言添えれば、帰宅後もあなたのことを考えてくれるかもしれません。◎NG例!目立つパッケージのまま渡すこんな渡し方は迷惑だったという男性の声もご紹介しましょう。「職場の後輩が神戸に行ったらしく、限定販売のお酒を買ってきてくれたんです。お酒は好きなのでうれしかったのですが、なぜかもらっているのは僕一人。しかもかなり目立つ見た目で、周りにひやかされ、結構恥ずかしかった…」(27歳/男性/SE)お土産自体が魅力的でも、渡すときに悪目立ちしては相手の心をつかむことはできないでしょう。周囲にあなたの気持ちがバレると、彼との関係も気まずくなってしまうかも。見た目が派手すぎないように配慮することも重要なんですね。■お土産で恋のきっかけ作りを片思い中の彼に、自分からアプローチするのはなかなか難しいもの。そんなときは、旅行のお土産を口実に、自然にコミュニケーションを取る機会をつくってみては?彼の思考や言動を事前リサーチして選び方や渡し方を工夫すれば、お土産をきっかけに恋人候補として意識してくれるようになるかもしれません。
2018年12月24日兵庫県明石市にやってまいりました。今回の旅の目当ては「明石焼き」と「明石海峡大橋」です。 普段入ることのできない、明石海峡大橋の高さ300mある主塔まで登ることができるツアーがあるのをご存知でしょうか。ぜひパノラマ絶景を見てみたい!と思い、ツアーに申し込んでみました。 明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路島の約4kmを結ぶ大吊橋。明石海峡に立つ2本の主塔と主塔の間の距離が1,991m、橋長3,911mの世界最大の吊り橋なのです!1988年(昭和63年)5月に着工し、およそ10年の歳月をかけて1998年(平成10年)4月に完成。最大水深は約110m、海峡を流れる潮流の速さは最大で毎秒4.5m。明石海峡には1日に1,400隻以上の船舶が航行するといった厳しい自然条件や社会条件の中で建設されたのです。また、風速80m/sの風、直下型大地震にも耐えうるように設計されています。世界中からも注目された、そんな明石海峡大橋の大きさを体感できるツアーがあります。ツアーでは、橋の真ん中を堂々と歩けるだけでなく、高さ約300mの主塔の上まで登ることができるのです。 車が通る橋の下の作業用通路を約1km歩きます。橋をかける業務に関わっていたというスタッフの方は我々を置いてサクサクと進んでいきます。 あまりサクサク進めない理由は足元にあります。通路といっても足元は金網なので、スマートフォンや小さなものは簡単に隙間をすり抜けて落ちてしまいます。ちょっと足がすくみます。 天気も良く海も青く、とてもキレイなのですが、かなり風は強めです! 主塔の下に着きました。約2分間かけて98階の高さまで小さなエレベーターで登ります。 想像以上の大パノラマ!あまりの高さとスケールの大きさに息を飲みます。こちらは神戸側。明石市が一望できます。 こちらは淡路島側。覗き込むとすぐ真下には車が走っています。さすがに高さ300mとなると、トラックもとても小さく見えます! 300mは東京タワーに匹敵する高さ。説明を聞けば聞くほど「すごい」という言葉しか出てこないほど、実際に橋の建設や設計に携わった方々によるお話がとてもリアルで、苦労と技術、造形の美しさに感動の連続でした。(冬季はツアーは行なっておりませんのでご注意ください) そして、明石といえば「明石焼き」!「明石焼き」とは、見た目はたこ焼きですが、表面はふわっふわ、中は歯ごたえのあるタコの絶妙な食感を楽しむことができる玉子焼きのこと。だし汁にしっかり浸して食べるのです。明石市の名物でもあり、明石駅周辺には明石焼きのお店がたくさん!なんとお土産としてテイクアウトすることもできるお店も多いのです。お店によってはお土産用に冷凍されているものもあります。どこのお店も風情があり、むかし懐かしい雰囲気が漂います。 だし汁のいい香りが食欲をそそります! 明石で獲れたタコがシンプルな生地の中にしっかりと入っています。 だし汁の温かさとふわっふわの玉子は、もう毎日でも食べたいくらいの優しさを感じます。行列のお店も多いので時間には余裕を持って訪れてみてください。
2018年12月19日東京駅エキナカの手土産「人気ランキング」の番外編として、丸の内南口から八重洲南口にまたがる、東京駅・南通路エリアで販売されている”2018年新作”お土産スイーツの人気ランキングを紹介する。(※東京ステーションシティ運営協議会調べ)第1位 東京ショコラファクトリー「ショコラバウム」人気ランキング第1位に輝いたのは、チョコレートスイーツ専門店「東京ショコラファクトリー」の「ショコラバウム」。細巻きバウムクーヘンに、濃厚なチョコレートをコーティングした。ひと口サイズで、ロリポップキャンディのようなデコレーションを施したキュートな見た目がお土産にぴったりだ。店舗:東京ショコラファクトリー価格:10個入 1,080円(税込)第2位 東京ばな奈「東京ばな奈チーズケーキ」第2位は、東京土産の定番・東京ばな奈が「チーズケーキ」になって登場した新感覚スーツ。上の層にはクリーミーなプレーンチーズ、下の層にはまろやかな甘みのバナナミルク風味を合わせ、サクッと香ばしく焼き上げた。店舗:東京ばな奈価格:8個入 1,080円(税込)第3位 銀のぶどう「グラノーラベリーサンド」第3位は、銀のぶどうの人気シリーズ「グラノーラサンド」から登場した新フレーバー「グラノーラベリーズサンド」。ざくっと食感が楽しいフルーツグラノーラクッキーに、とろりと柔らかなラズベリー&カシスソースをサンドした。甘酸っぱいベリーのソースの香ばしいクッキーの相性が抜群だ。店舗:銀のぶどう価格:8個入 1,080円(税込)第4位 キャラメルゴーストハウス「キャラメルチョコレートクッキー」第4位は、キャラメルスイーツの専門店・キャラメルゴーストハウスの「キャラメルチョコレートクッキー」。ほろ苦く甘いキャラメル味のクッキーと、紅茶の茶葉入りの香り高いキャラメルチョコレートを5層で仕立て、ザクザクとした食感がクセになる豪華な1品に仕上げた。店舗:キャラメルゴーストハウス価格:10枚入 1,620円(税込)第5位 東京とろ〜りしょこら「とろーりフォンダンショコラ」第5位は、東京とろ〜りしょこらの「とろ〜りフォンダンショコラ」。しっとりと焼き上げた柔らかなチョコレート生地をひと口食べれば、ベルギー産の上質なチョコレートを使用した濃厚なショコラフィリングがとろりと溢れ出す。本格的なフォンダンショコラを手軽な手土産にした1品だ。店舗:東京とろ〜りしょこら価格:980円(税込)第6位 東京ばな奈「東京ばな奈ラッコ コーヒー牛乳味」第6位は、東京ばな奈がラッコの姿になった「東京ばな奈ラッココーヒー牛乳味」がランクイン。ふわふわのスポンジケーキには、牛乳瓶んを抱えた愛くるしいラッコの姿をあしらい、中にはどこかノスタルジックな味わいのコーヒー牛乳味のバナナクリームを詰め込んだ。店舗:東京ばな奈価格:8個入 1,080円(税込)第7位 ねんりん家「ひとくちバーム詰合せ」第7位は、バームクーヘン専門店「ねんりん家」自慢の二大バウムクーヘンを、ひと口サイズにした詰め合わせセット。食べやすいひと口サイズにカットされたバウムクーヘンは、職場や学校で配るのにも便利だ。店舗:ねんりん家価格:8個入 1,684円(税込)第8位 満果惣「白と黒のパンダせんべい」第8位には、満果惣からパンダを表現した白と黒の小さなせんべい「白と黒のパンダせんべい」が登場。クリーミーなチーズ風味に黒胡椒がピリッとアクセントを効かせる「白」と、イカスミを練り込んだほんのり塩味の「黒」の2種類のせんべいを、パンダが描かれた袋に詰め込んだ。店舗:満果惣価格:6袋 1,150円(税込)第9位 東京とろ〜りしょこら「東京とろ〜りキャラメル」第9位は、東京とろ〜りしょこらの「東京とろ〜りキャラメル」。ザクザクとしたチップをちりばめたクランチーなクッキーに、滑らかでとろけるキャラメルミルククリームをサンドした。カラメルチップの香ばしくビターな風味が、奥深さを添えている。店舗:東京とろ〜りしょこら価格:12個入 1,030円(税込)第10位 東京ふみう「日本橋だしむすび煎」第10位には、おむすび型のお煎餅「日本橋だしむすび煎」がランクインした。煎餅には、日本橋・にんべんのかつお節だし、五 日市・近藤醸造元の醤油、練馬・糀屋 三郎右衛門の味噌を使用。こだわりの食材を丁寧に焼き上げたつぶつぶ食感の煎餅だ。店舗:東京ふみう価格:1,080円(税込)
2018年12月13日実は鹿児島県は離島大国。各都道府県別での離島市町村数、離島人口、離島面積がなんと全国1位!中でも一番人口の多い奄美大島は沖縄のような文化も感じます。それもそのはず、その昔奄美群島は琉球王国の一部だったのです。400年ほど前に薩摩藩に編入され、明治維新の廃藩置県で鹿児島県となりました。 ある雑誌に奄美大島のソウルフードと言われる鶏飯(けいはん)が掲載されていました。その独特な食べ方やビジュアルの影響で無性に食べたくなり飛行機に飛び乗りました。鶏飯は、ご飯に鶏肉や錦糸卵、海苔などさまざまな具材をのせ、丸鶏を煮込んで作ったダシスープをお茶漬けのように注いで食べる奄美大島のソウルフード。奄美大島では子どもからお年寄りまで多くの人に愛されています。ダシスープのコクと口当たりの優しさに感動! そんな鶏飯をきっかけに奄美大島にやって来たのですが、そこで出会った衝撃のアイテムをご紹介いたします。その名も「ハブ油」!半世紀以上もの歴史を持つ奄美大島産天然ハブ油は、切り傷・ヤケド・水虫・痔・各種かぶれ・手荒れ肌荒れ・赤切れ・洗剤負けなどに効果が見られるそう。まさにこれからの時期にぴったり。奄美では昔、各家庭で自家製のハブ油を作り、お肌のトラブルに広く利用されていたのだとか。現在もなお昔ながらの製法で作られていて、多くの島民に愛されているのです。携帯タイプのハブ油にはキャップを開けるとマニキュアのように「塗りハケ」がついていて、サッと塗ることができます。ちょっと独特な油の香りがしますが、昔ながらのこの懐かしいパッケージの配色、デザインがなんとも気になってついつい購入。ちょっと変わり種お土産を探している方にオススメです。 奄美大島は沖縄に負けないくらい海がキレイ。なんといっても浜辺に人がいない!場所によっては観光客や地元の人にもなかなか出会わないほど。満点の星空のもと貸切の浜辺でハンモックにゆられ、朝から貸切の海でシュノーケルをして熱帯魚とたわむれ、こんなに贅沢に青い海を堪能したのは初めてでした。 東洋のガラパゴスとも言われる手つかずの大自然が残る奄美大島。奄美大島というと海の美しさが有名ですが、森や川などの大自然も魅力のひとつです。奄美特有の植物、野鳥、昆虫などの観察ができる森林浴公園やカヌーでマングローブの原生林を間近に見ることもできます。日本の「天国に一番近い島」とも言われているのです。 奄美海洋展示館では、なんとウミガメに餌をあげることができます!ウミガメさんたちはミネラル豊富なワカメ、、ではなくレタス!が大好物!ものすごい勢いでみんなレタスを食べに近づいて来ます。 かなり年季の入った市場も奄美大島ならではのスタイル。中に入るとリノベーションされた空間に新しいカフェやデザイン雑貨のお店などが!ディープな奄美大島の空気感を味わいながらも、地元の人たちとのコミュニケーションも楽しめます。 これからの時期ですと奄美大島まで、なんと成田空港からLCCで最安値片道2,980円で行くことができます(日や時期によって価格は変動しますので公式サイトでご確認ください)。島の人たちは気さくで明るく、女性のひとり旅にもオススメ。中心街のホテルも良いのですがやっぱりオススメは民宿。地元の料理を楽しめますし民宿のおかみさん、一緒に泊まっている人同士の交流はプライスレス。その瞬間でしか生まれない出会いや会話が旅にはあります。思い出作りだけでなくまた誰かに会いに来たくなる、そんな旅をいつも目指しています。 【過去の「旅するデザイナー」がおすすめする旅先でのお土産たち!はこちら】
2018年12月03日全国各地からおいしい食材が集まり、連日多くの人で賑わう人気の観光スポットでもある「豊洲市場」。しかし、卸売市場ならではの新鮮な食材を一般家庭で気軽に味わうというのは、なかなかハードルが高いものですよね。ところが、そんな豊洲市場と家庭との距離をぐっと縮めてくれるサービスがスタートしたのです。その名も 「豊洲の目利き」 。豊洲市場に入荷されたなかでも目利きが選んだ厳選素材と、プロが監修したレシピとともに料理を仕上げられるという贅沢な内容。現在、エキサイトが運営する 「E・レシピ」 とのコラボ企画を実施しており、「E・レシピ」厳選のレシピをベースに、豊洲市場の新鮮素材を使ったミールキットが楽しめちゃうのです。そこで今回は、「豊洲の目利き」×「E・レシピ」のコラボキットをちょっぴり料理が苦手な一児の母、編集部Kが体験してみました!■なんて便利! 届いた魚はすべて下処理済みの手間いらず今回体験する食材キットは、主菜の「アジとアサリのアクアパッツァ」、副菜の「ズッキーニと卵のソテー」(2人前)。食材はすべて必要な量だけ小分けにされていて、アジもうろこや内臓が取り除かれ、すでに下処理済みの状態で届きました。そのため、魚をおろしたり、さばいたりするのが苦手という方でも魚介料理を気軽に作れるのは、かなりうれしいポイントだと思いました。同封されていたレシピもカラーで見やすく、ワンステップごとのプロセスも写真で説明してくれるので、文章だけではわかりにくい部分も安心して料理が進められます。豊洲市場の目利きが選んだアジは、身がしっかりつまって新鮮そのもの。徐々に火が通ってくるとホロホロふっくら柔らかに変化していきます。ちなみに今回のレシピでは、香りづけのにんにくを刻むのと、副菜で使用するズッキーニを切る以外、包丁とまな板の出番はなし。洗いものも少なく、憂うつな後片付けもサクッと終わらせられるのも、さずが最強ミールキットならではの魅力でした。■食卓に激震が! 特別な素材の味わいに衝撃受けるわが家では主菜と副菜合わせて40分程度で完成。キッチンでは、魚介のうまみを感じる魅力的な香りが漂っていました!そしていよいよ実食!アジを一口食べてみると…「えっ、待って…嘘でしょ!!」というレベルのふっくら柔らかな舌触り。正直、いつも食卓で食べる魚とは全く別物の味わいです。あさりからしみ出す濃厚な旨み、トマトのほどよい甘みと酸味、すべての食材とのマリアージュに「おいしい!」以外、言葉が見つからないほど感動しました。そして、アジならではのクセのない淡泊な身は、子どもにも食べやすく、食が進む、進む…。ボリュームたっぷりに盛られた料理もあっという間に骨のみが残された状態に…!副菜「ズッキーニと卵のソテー」もズッキーニのみずみずしさが素晴らしく、噛むたびじゅわっと水分があふれ出すほどのフレッシュな味わいでした。今回の感動を胸に一言残すなら、「これは体験するしかないでしょっ!!」に尽きます。■普段使いはもちろん! おもてなしや家族の特別な日に使いたい豊洲市場の目利きの技を家庭で味わえるサービス「豊洲の目利き」と厳選素材の素晴らしさを最大限に引き出す「E・レシピ」の献立。家庭ではなかなか体験できない味を自宅で気軽に楽しめるので、ゲストへのおもてなしやパーティー、家族でのお祝いの席でも喜ばれること間違いなしです。さらにまだ子どもが小さく、なかなか外食に行けないというママ・パパたちにも、自宅でレストランレベルの食事が楽しめるこちらのミールキットはぜひおすすめしたいです!メニューも期間によってさまざまな提案がされているので、そのときどきの食べたい素材やお気に入りのレシピに合わせて注文することもできます。季節のイベントが多くなるこれからのシーズンにも、重宝しますよ! ぜひお試しください。「豊洲の目利き」×「E・レシピ」のコラボ企画世界最大のフィッシュマーケットである「豊洲市場」。そこに集まる”旬の魚介類”をメインディッシュとした「E・レシピ」の献立をベースに、「豊洲の目利き」が食材キットを販売しています。詳しくは コチラ
2018年12月01日先週末、ふらりと台湾に。 初めての台湾!現地の知り合い(厳密には同行した友人の仕事仲間です、感謝!)にベタな観光地を案内してもらって大満足。 まずはあの『千と千尋』で有名な九份へ。九份へ訪れるなら、提灯の灯るあの茶藝館の光景を見ないと!ということで、いそいそと夕暮れ時を狙って出発。 わーい!台湾に来たなら、やはりここは外せません。日本人であろう観光客も沢山。女の子同士のグループから3世代ファミリーまで、さまざまな層に人気のよう。台湾、日本からのアクセス良いですもんね。 もちろん、飲茶は毎日いただきます♡ これは屋台風のレストランで食べた夜ごはん。そうめんにごま油の香るソースを和えたものと、空芯菜をニンニクで味付けしたもの。 台湾フードはどれも薄めの味付けで飽きることなく、どんどんいただけるのが嬉しい! こちら今回宿泊したお宿。最近の海外旅行はもっぱらAirbnbにお世話になっています。リーズナブルなお値段で、好みの場所に気軽にサクッと泊まれるのが良いですよね。 今回は素敵なショップが沢山あって人気のエリアと噂の中山区に。 翌朝、目覚めて近所をお散歩していると、こんな素敵なカフェに遭遇!古い建物をリノベーションして造られたお店だそう。 折角なので朝ごはんをいただきます。華やかな見た目とは裏腹に、どれも素材の味を生かした仕上げ。台湾フード、どこまでもヘルシー志向のようです。 そしててくてく街歩き。靴擦れのため一時停止の図(笑)。エディットフォールルの花柄スカートはどんな季節にも履けるので、1年前に手に入れて以来大活躍。 ちなみに台湾の気候は温暖で、11月半ばでもTシャツ1枚で平気なほど。湿度も高く、台湾滞在中はあれほど乾燥していた肌がプルプルに潤いました。現地の女の子たちの肌もつやつやで綺麗。この気候に関係がありそう。 飲茶を食べに入ったビルの入り口にて。ビル内テナントのポストと思われます。ずらっと並んださまが何だかかわいい。 そうそう、今回の台湾旅行で一番刺さったアイテムはこれ。セブンイレブンで買える『TAIT TEA』のウーロン茶です。お値段49元と普通のペットボトルのお茶と比べると割高ですが(日本円で¥200ぐらい)、パッケージ可愛さについついまとめ買い。フタの色もいろいろあるようですが、オレンジ色に。なんだか少し某有名ドレッシングのようですが。笑 夜は楽しみにしていた夜市へ!とにかく人人人!!熱気がすごい。 じゃん!こんなジャンクなアイテムをゲットしました。広角レンズ。 なんとこちら、USBケーブルで充電ができ、この黒いスイッチを押すと… ライトが点灯します(笑)。しかも明るさの調節までできる。お店のお兄ちゃんによれば、夜のセルフィーもおまかせあれ、だそうです。 韓国もそうですが、海外の出店ってジャンクなプチプラ家電があっておもしろい。ガジェットマニアの私、こういうの大好きです(ちゃんと使うかは別として笑)。 夜市掘り出しアイテム、こんなのも。ひとつ20元=約80円。パソコンやスマホの充電ケーブルをまとめておくためのアイテムだとか。お土産用にまとめ買い。こういうの、なにげに一番喜ばれます(笑)。 余談ですが、旅にはいつも、ピアスからネックレスから何までアクセサリーを色々と持っていきます。洋服は沢山持っていけなくても、アクセサリーで変化を楽しめるのが良いですよね。 ピアスやブレスレットなど細々したものは、学生時代に旅したパリで買った、キャンディが入っていた小さな缶に収納。左上のピンクの筒状のものも缶なのですが、こちらにはネックレスを。ストローを適当な長さにカットして、そこにネックレスを通してフックを留めておけば、細いチェーンのものでも絡まらないんです。ちなみにこのピンクの筒缶は大昔にカナダで購入。本来はタンポンなんかを入れて持ち運ぶための(!)もののよう。この缶を見つけるまでは、いつもマーブルチョコレートの空箱に入れていました(笑)。筒にストローを入れてネックレスを持ち運ぶこの技、おすすめです。 今回は、数年前に手に入れて以来よくつけているプティローブノアーのビジューピアス、これまたエディットフォールルのバロックパールのピアス。オーロラグランのプチパールのブレスレット。それにゴールドチェーンのネックレスを数種類。 パールやビジューのアクセサリーはカジュアルな洋服に合わせるとコーディネートがぐっと引き締まるし、かっちりめのスタイルが多くなる冬場の装いにも馴染むので、大人女子にとって必要不可欠なアイテムですよね! 福岡空港に降り立つとぴりっと寒く、つかの間の南国気分はあえなく終了。いよいよ12月に突入する現実に向き合わなければいけないな、と自分を奮い立たせて…。 あっという間に過ぎていく現実世界の速度にびっくりしつつ、台湾で食べた飲茶の味を思い出しながら、いそいそと年賀状の準備を進めている、そんな今日この頃です。 text:Shima Hirakawa
2018年11月30日昨年から福島県とのお仕事が始まりました。日本全国頻繁にいろいろなところにおじゃましているのですが、福島にしっかり滞在したのは今回のお仕事が始まってから。震災から7年以上が経った福島では避難指示区域の解除が進み、農産物の生産や出荷の制限も大きく緩和されてきました。しかし解除後の地域でも住民の帰還は進まず、高齢化も著しいため、農業の人手や労働力の確保が難しい状態が続いていると言われています。当然ながら基準値を超えた農水産物は市場に出回ることはありません。安全性が確保されているにもかかわらず、お米や果物などの取引価格は震災前に比べると低迷を続けているそう。今、福島がどうなっているのか、どんな暮らしや風景があるのか、それを確かめるためには自分が福島に行くことが一番!と思い、福島のプロジェクトに参加したいと両手をあげました。 桃や柿、お米もお酒ももちろん美味しいのですが、今回お土産にご紹介したいのは福島市にある飯坂温泉の「ラジウム温泉玉子」。日本で初めて「ラジウム」の存在を飯坂温泉で確認され、日本近代科学史の第一歩を刻んだ飯坂温泉ではこれを機に温泉玉子を「ラジウム玉子」として売り出したのだそう。ラジウム玉子は摂氏63℃~70℃の源泉に30分から1時間入れておけばできあがり。実際食べてみると他の温泉玉子より黄身の味が濃厚で弾力もあり、白身がとろけます。ラジウム玉子を牛丼弁当などに乗せたり、白いご飯に乗せてちょっと醤油をかけるだけでなんだか贅沢な気分に。 カラフルな包み紙がレトロでなんとも懐かしく可愛い!ひとつひとつ地元のお母さんが丁寧に包んでいます。常温で約2週間と日持ちもするのでお土産にピッタリです。老若男女問わず喜ばれること間違いなし。 この時期、福島は柿のオレンジに染まります。きれいに吊るされる柿のオレンジは見ているだけで元気になります。 何度かおじゃましてたくさんの方にお会いしましたが、福島は人がとても元気で温かく、ごはんも美味しくて、自然も北欧のように美しい。なんだかイメージと違った部分もありとても驚きました。訪れる度に「ただいま」と言いたくなるような福島。これからお仕事で長い長いお付き合いが始まります。 【過去の「旅するデザイナー」がおすすめする旅先でのお土産たち!はこちら】
2018年11月21日仕事柄、レストランで使用する器やお皿を探すことが多いのですが、最近とくに注目している器があります。デザインもシンプルで使いやすく、丈夫で価格もお手頃なものばかりの波佐見焼。一度、波佐見焼の町を見てみたい!と思い波佐見町にやってまいりました。 波佐見焼の産地、波佐見町とは?長崎県波佐見町は、佐賀と長崎の県境に位置する磁器で有名な焼き物の町です。海に囲まれている長崎県の中で唯一海がない町。江戸時代から400年もの間、大衆向けの食器を巨大な連房式登窯で多量に焼いてきました。1990年代前半には全国の生活雑器のシェアの1/4から1/3を占めたこともあるそう。今でも食器の生産が盛んで町には150件ほどの窯元・商社があり、町の3~4割の人が焼物業の職に付いているとのこと。波佐見町の近くには、有田焼で有名な有田町があったり、伊万里焼の伊万里市、唐津焼の唐津市などがあり、実はこの辺り一帯は有名な陶磁器の産地なのです。のどかで自然豊かな波佐見町は、昔懐かしい風景がたくさん残っています。ふらりと散歩をするだけでもフォトジェニックな場所も多く、波佐見焼が日常生活とともにあることを見て感じることができます。 マルヒロの直営店。床にはビッシリと25,000個の器たち!!本当に踏んでも大丈夫なのかドキドキします。 器にセメントを詰めたブロックは、廃盤品や売ることができないB品を再利用しているとのこと。大胆です! 使いやすそうな素敵なお皿がたくさん! 倉庫の中にネコちゃん発見!網戸越しについつい話しかけてしまいます。 器好きなら行っておきたいのが西の原。旧福幸製陶所の跡地を利用した、カフェやショプなどが集まっている村のような場所です。約1,500坪の敷地内には古い製陶所の建物が点在します。 敷地内にはこんな味のある建物や、波佐見焼の器屋さんなどたくさんのお店が。 すこーーーんと抜けた空間は、なんと図書館!とても居心地のよい空間です。 カフェ「monne legui mooks(モンネ・ルギ・ムック)」は旧事務所を改装して作られています。ここで提供されるメニューの器はもちろん全て波佐見焼。丈夫で割れにくく、厚手で素朴な波佐見焼。磁器碗は高級なもの、庶民には手が届かない、という江戸時代当時の常識を大きく変え、日本の食文化の発展に大きな影響を与えました。価格もお手頃で、良質な食と暮らしを提案するという波佐見焼の姿勢は、400年たった現在も変わることはありません。 レジの釣り銭入れもマグカップやバットを使用。とても年季が入っていますがレトロ感がいい! トイレの手洗い場の受け皿も波佐見焼。町の至る所で波佐見焼を目にします。長い年月をかけて波佐見焼が生活の一部となっているのがよくわかります。 当時のままスローガンが残っています。「親切な仕事」ってなんだろう、と、じっと深く考えてみました。 中善さんで見つけた美しすぎる器。なんとアウトレット品で1枚800えん!気付かないほどの「点」が入ってしまったことによりアウトレット品になっているのだそう。藍色の模様がとても綺麗で、緑色の食材がとても映えそう!これはお土産にも自分用にもピッタリ。ギャラリー荷土(につち)では、中善のアウトレット商品が手頃な値段で購入可能です。 野外博物館「世界の窯広場」では世界の窯の現物を見ることができます。焼き物好きは必見です! 野外博物館の壁の一部。贅沢に波佐見焼のタイルが使われています。同じ模様は1つもなく、とても美しいです。 波佐見町の皆さんはとても親切で、笑顔でいろいろと町を案内してくれたり、急遽特別に窯や作業場を見せていただけたりと、とても観光客に優しい町でした。この地域では子供の頃から当たり前のように波佐見焼の器を使っているとのこと。子供扱いせず、物を大事にすること、器の手触り感を感じることなどを早くから知ることができるのはとてもいい事だと思いました。波佐見焼のメーカーの方とお話をすると、「今の波佐見焼は伝統にとらわれず、窯によって自由に制作を行なっている。」とのこと。変化を苦手とする伝統品が多い中、波佐見焼は時代とともに人々の暮らしにわせて変化してきているのだそう。昨今、デパ地下やスーパーで購入するお惣菜、いわゆる「中食(なかしょく)」が売り上げを伸ばしていますが、そういったところで購入してきたお惣菜を波佐見焼のような器に盛り直すだけでもとても美味しそうに見えます。 職人による波佐見焼の食器作りは、これからも伝統を守りつつ私たちの食文化に新たな彩りを提案し続けてくれるのでしょう。
2018年10月21日デザインを教えてくれた師匠が、とある町をFacebookで投稿していました。その町は京都の伊根。丹後半島にある、舟屋が美しいことで有名な小さな港町です。京都というと、京都市内のイメージが強いのですが、京都府は日本海にも接するかなり長細い形。地図を見直すと驚かれる方もいるのではないでしょうか。さっそく「伊根の舟屋」の美しさに魅せられて行ってまいりました!ここで見つけたオススメのお土産をご紹介します。 「伊根の舟屋」とは周囲5キロメートルの伊根湾に沿って約230軒ある舟屋のことで、1階が舟のガレージ、2階が居間となった独特な建物の事を言います。海辺ぎりぎりに建ち並んでいるので、まるで海に浮かんでいるように見えます。全国的にも珍しい江戸時代からある舟屋が立ち並ぶこの風景は、壮観でとても美しく、今でも大切に残されていて何時間でも眺めていられます。重要伝統的建造物群保存地区選定地でもあります。 初めて来たのにどこか懐かしく、とても美しい風景。日本海なのに波がほとんどないことに驚きました。海の水も透明度が高く、魚影を見ることができます。映画のワンシーンを観ているかのよう。 車庫のように1階に船を停めます。家の1階が海なんて私たちの日常では考えられません。舟屋の内側から見るとなんとも不思議な光景です。海が近い!沈んだりしないのかな、、と不安になるくらい。 あたたかい日の光と、ほんのり潮の香りがする優しい風、水の音がとても心地いい。思わず目を閉じて、猫になったかのような気分に。 船に乗って湾の内側から舟屋を見ることもできます。伊根湾めぐりの遊覧船は、舟屋が立ち並ぶ伊根湾を25分かけて周遊します。湾内から見る舟屋もまた風情がありとても美しいのです。日本にもこんな場所がまだ残っていたなんて、と尊い気持ちに。しかし、餌を持つと鳥たちの襲撃に合い、あまり舟屋に集中できない! スリル満点のクルージングです。地元の船頭さんが自分の船でガイドをしながら湾内を周遊してくれる海上タクシーもあります。 ウミネコが恐れることなく挑発気味に近づいてきます。目がちょっと怖い。 船が出発すると数え切れないほどの鳥の大群が餌を勢いよく食べにきます。なんとこの鳥の群れの半分はトンビ。爪が鋭いので、ある程度俊敏に避ける必要があります! 舟屋の町を歩くとかわいいマンホールに出会います。町全体で舟屋を大事にしていることがこういったところでも感じられます。 この地域では伝統的な保存食でもある、鯖をぬか漬けにした「へしこ」がお土産で人気です。女性の杜氏で有名なこの町唯一の酒屋さん、向井酒造も必見です。古代米で作られた赤い日本酒「伊根満開」はフルーティーでワインのような日本酒。私も憧れてやまない世界的に有名なデンマークのレストラン「ノーマ」が日本に期間限定で出店した時にこの日本酒が選ばれたそう!あまり他の地域では流通しておらず、東京でも買えるのはほんの一部のお店のみ。 創業250年の向井酒造。女性の杜氏によるフルーティーで独創的な日本酒が人気だそう。伊根の舟屋郡を背景にお土産ショット。職業柄ついついこんなことをやってみたくなります。舟屋のイラスト付きの日本酒も可愛くてお土産にぴったりです!道の駅「舟屋の里公園」からの眺めは最高。丸や四角のイケスはブリの養殖のものだそう。 初めてなのにどこか心懐かしく、落ち着く伊根。町の人との会話も楽しく、みなさんこの町を大切にされている様子。時間もゆっくり進み、優しい海の音、鳥の声、潮の香りなど、都会では感じることができないものがここにはたくさんありました。しばらく住んでみたいなぁと思ったほど。なにもかも忘れて肩の力を抜くことができる、とっておきの町です。
2018年10月07日今回の旅先は西粟倉村(にしあわくらそん)。西粟倉村は、岡山県の最北東端に位置し、兵庫県・鳥取県の県境にある村。面積の約95%が山林、約85%を杉や檜などの育成林が占めると言います。人口は現在1422人。主な産業は林業。移住者や村民により木材など山の恵みを活用した約20社の企業が相次いで設立され、「起業家の村」として広く知られて行きました。森林再生支援などを手掛ける企業などの出資により2009年に完成した「西粟倉森の学校」が、間伐材の加工などを展開。これをきっかけに、家具の製造、ゲストハウス運営、なんとこの山の中でウナギの養殖の事業までも立ち上がり、起業家養成講座も開かれているという自然いっぱい元気いっぱいの今まさに注目すべき村なのです。 そこで今回おじゃましたのがここ「YOUBI(ようび)」。前の上司によくこちらのお話は伺っており、西粟倉に行くのであればぜひ立ち寄ったほうがいいと言われていました。社屋とモデルルームはなにやら大掛かりな組み木の集合体のよう。遠くから見ても存在感抜群です。 手作り感のある看板が可愛い!ここでは家具や暮らしの道具を作っています。 育成林は放っておくと成長しすぎて光が地面まで届かなくなります。その結果下草が生えず、深刻な土砂災害を招く原因になります。また、密集しすぎた森林は成長が遅れ細いままのため、木材として1本あたりの材料が少なくなってしまい加工が難しくなってしまいます。今ある木を間伐して使うことで森が綺麗になり、暮らしに循環していくのです。 「やがて風景になるものづくり」を理念に掲げて無垢の素材、伝統的な木組みの技術を活かしたものづくりをしているようび。椅子もテーブルも一つ一つ心を込めて丁寧に作られているそう。 ショールーム全体を囲むように組まれている組み木。木の香りが空間に広がっています。ここではなんと5,500本の木を使用しているとのこと! 北欧のようでもあり、とても美しいです。木とテキスタイルの組み合わせ、なんて相性が良いのでしょう。 なんとこの組み木、65,000箇所の溝を刻んで組んだとのこと。そう、この組み木は全て従業員のDIY! 一体どういうことなのかと話を伺うと、2016年1月23日の午前4時、ようびの工房で火災が発生。真冬の不運な条件で発生した種火はあっという間に工房中を巡り、ようびのすべてを焼き尽くし奪い去ったと言います。『百年の森林構想』という50年かけて育てた森林を50年後の未来へ残すことを決めたこの村の理念に共感し、ようびの代表の大島さんは100年の森林から生まれたひのきで家具をつくる挑戦をはじめたそう。そんな熱い想いからか、全焼という現実を目の前にも大島さんはようびのスタッフに「再起したい」と決意を伝えたと言います。その後、メンバーひとりも欠けることなく全員で立ち上がり、この社屋ができたのです。 火災があっても諦めないというスタッフみんなの執念にも近い熱い想いが今はとても穏やかな景色を切り取ってくれている空間からビリビリと伝わって来ました。自分が今全てを失ったらようびの皆さんのように諦めずに強く前に進むことができるだろうか。きっとこの村の人々、たくさんの豊かな木の存在、そして作りたいという想いが彼らをここまで強くさせたのでしょう。 と、いろいろとお話を伺っていると気になるバードのプロダクトを発見!かわいい!このまま飾ることもできるし、羽から尾の部分に本を置くこともできるのだそう。 「これは東京などでも買えるんですか?」と尋ねると、「木は呼吸する生き物と同じ。できればこの西粟倉に来ていただいて、景色を見てここに訪れて購入してもらえると嬉しい。卸売はやっていないんです。」とデザイナーでもあり広報担当でもある山口さんは言います。確かにせっかく遠出して購入したのに帰ったら東京でも売っていた。なんてことよくありますよね。私はお土産といわれるものはできるだけ現地だけで買えるものであってほしいと思っています。東京でも買えてしまったらそれはお土産ではなく、ただの便利なのではないか。と思ってしまうのです。買い手の便利さを追求することももちろん必要な時もありますが、作り手の背景や環境、想いは現地でなければ目で見て感じ取ることはできません。こういった会話からも得るものは大きいです。 新しい工房の天井にも、迷いのない意志のようにも感じられる組み木が美しく並んでいます。 3面ガラス張りの多目的スペース。3面スクリーンの映画館のように美しい西粟倉村の景色が広がります。 ブックバードは税込15,660円で販売しています。卸売はしていないそうですが、どうしても西粟倉村まで行けない!という方は唯一ようびのwebサイトで購入することができますよ。廃校となった旧影石小学校はベンチャー企業のオフィス、カフェ、ショップで賑わいます。体育館では「森のうなぎ」の養殖が行われていたりと、ようびの他にも西粟倉村では様々なチャレンジが始まっています。 市町村合併せずに村として存続することを決め「百年の森林構想」を掲げ森林と共に循環を始めた西粟倉村。温泉もあり、国民宿舎への宿泊もできます。 共感から人が集まり、好きなことを仕事にし、みんなで継続するから本物になる。都会から離れていても、この考え方、生き方が地域全体、日本全体に広がり注目されつつあります。小さな村の大きな挑戦はこれからも続いて行きます。
2018年09月23日どうもあかりです。割と「してもらいっぱなしじゃ気が済まない」性格です、私は。なので、結構、好きな男子や彼氏に「行動で感謝を示す」ということをやるのですが、手前味噌ではありますが、評判は悪くないです。私の勘違いの自惚れ野郎でなければ・・・・・・。今回は、なかでも評判がよかったと感じている「デートの帰りに渡すお土産」パターンをいくつかご紹介。「ほくほく」な気持ちでお家に帰って、ほんと、「また会いたい」って思ってもらえるように。ね。■■「これ実はさっき買ったの♡」すみません、最初に切り札出させてください。今までやったなかで、最高級評価、完全にミシュランで星をもらったに等しいレベルの「お土産」がこちらです。ふたりでお買い物中。彼が「こういうのほしいんだよねー」となんとなくつぶやいていたもの。あるいは、「こういうの彼好きそうだなー」とあなたが個人的に思ったもの。それを「ねえちょっとトイレ行くからどっかぷらぷらしてて?」と嘘をついて単独行動ミッションにして、その隙に、こっそり買っておく。んで、デートの最後に渡す。「えー、いつのまに買ったの!?」という驚きと、しかも「ええ、これ超いいじゃん!」という二重の喜び。彼女冥利に尽きます。快感ですよ。大したものじゃなくていいんです。手帳とか、髪用のワックスとか、1000円くらいで十分彼を感動させられる。ぜひやってみてね。■■最後だけは自分からチューだぜ「お土産」ってモノだけじゃありません。私たちミレニアル世代は、「モノより思い出」世代でもありますからね。デートの最中、なんだかんだキッスは彼主導じゃない?こっちは一方的に「される方」。でも、それはそれでしょうがないな。そんなもんよ。だけど、いやだからこそ、「デートの最後にだけ彼女がチューしてくる」ってすごくドキドキするんじゃない? そのたった一回のキッスに、「今日はありがとう」とか「大好き」とか「また会おうね!」とかそういう嬉しい気持ちが全部詰まってる感じがするんじゃない?駅の改札でもお家の玄関でも、「じゃあねー」って彼が帰ろうと振り返りかけたその瞬間で、飛びかかろうよ。■■「おいしいかわかんないけど!」毎回はできないかもしれません。でもたまにやってほしいのが、差し入れ。デートの去り際に、「これよかった食べて」とちょっとしたおつまみ的な差し入れを持たせる。「お家デート以外じゃないのに手料理」という意外さ、嬉しさ。「今まで彼がどの女子にもされたことがない」というところだけでも、今あなたが試してみるだけのとても強い理由になりますね。おすすめは、煮玉子。これは男子の「しょっぱいもの好き」な味覚に刺さりますし(これ嫌いな人いないな?)、しかも簡単だし、一応「煮物」なので、なぜか「手が込んでる感」が出るので一石三鳥です。■■「後で写真、送っておくね」デートの去り際、「今日撮った写真、後でLINEのアルバム作っとくね」というのもなかなか嬉しいと思います。彼女がデート中に黙々とひとりで撮りまくっていた写真、「あ、あれは俺と共有するためのものだったんだー!」とわかるだけでも報われるというか、デート中に写真を撮ることに対して今後寛容になってくれます、きっと。あとはそうやって、帰りの電車の中やお家に帰ってからベッドの中で「さっきのデートのハイライト」を眺める瞬間って、幸せですからね。この時間を与えてあげる意味はあります。■■「すごくかっこよかった」ハードルが高いのは覚悟の上。だけどデートの最後くらい、恥ずかしすぎて穴があったら入りたいくらいの大胆セリフを言ったってバチは当たらないな? なんせ、言った後そのまま逃げるように帰ればいいんだし。「大好き」「今日もすごくかっこよかった」など、想像しただけでも顔が赤くなりそうなセリフは最高のお土産です。まあそれでも難しいなら、バイバイ直後のLINEででもいいけど。■■おわりにやっぱりデートって、「彼の頑張り」の方が大きいと思うんですよ。圧倒的に。お店選び、お金の負担、エスコート・・・・・・。だとすると、こうやって感謝の気持ちを行動で示すことって、いくらやってもやりすぎることはないんじゃないかなって。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年09月23日9ヶ月ぶりに日本に帰国することになり、日本で待つ家族や友人へのお土産探しに明け暮れる日々。なんて良いタイミング!今回はイランのお土産物を紹介します。 わたしがいつも買って帰るもの。そして、わたしの母が今年の春にイランに訪れた際に購入したもの。その中から、実際に買ってみたら良かったものを紹介していこうと思います。 「中東の風を、日本にお届けするギフト」と題して色々と載せていきます! 目次:_________1.世界イチのピスタチオ!みんなが絶賛する大粒ピスタチオ 2.世界最高級のイラン産サフラン! 3.インテリア好きにおすすめ!手書きの繊細な技が光る伝統工芸品 ミーナーカーリー 4.インテリア好きにおすすめ 2!ダイニングを彩る可愛い銀の雑貨 5.自分用のお土産にも!壁掛け絨毯_________ 1.世界イチのピスタチオ!みんなが絶賛する大粒ピスタチオ 実はイラン、ピスタチオの世界トップクラスの生産国なんです!街中の路面店、バーザール、ショッピングモールの中にも、たくさんのピスタチオ屋さんが並びます。 お店の中はこんな感じ。ほとんどのお店でなんと試食し放題!色んな種類のナッツを食べ比べすることができます。 ピスタチオ、アーモンド、くるみ、他にも日本ではあまり見ない種類のものまで。味も、シンプルなもの、塩っけのあるもの、ピリ辛、酸っぱいものなどたくさん。 ドライフルーツも一緒に販売しているお店も多いです。グラム数、いくつほしいかを伝えると、店員さんが袋に詰めてくれます。 イランのピスタチオは大粒!縦長いもの、丸々としたもの、色んな種類があります。お気に入りが見つかるまで試食していくのも楽しいポイント。 わたしは、いつも大きなキャリーケースの半分をピスタチオで埋めて帰ります。大体1年はもつよ!とイラン人は言いますが、日本はイランと比較して湿度が高くなるので、早めに召し上がった方が美味しいかもしれません。 2.世界最高級のイラン産サフラン! イランと言えばサフランの名産地!他中東圏でもサフランは収穫されますが、最高級品として並べられているのがイラン産サフランです。 「マシュハド」という、イランの宗教都市で採れるサフランが高級だよー!と教えていただきました。(他にも色々な産地はあるかもしれません) イランでは、サフランは色々なお店で販売されています。先程紹介した、ナッツ屋さんやバーザール、スーパーやサフラン専門店など。スパイス屋さんでも販売されています。 見た目もかわいく、中東ならでは。また、とても軽いのでオススメなお土産の一つです。 今回は食べ物編をお送りしました!次回は、伝統工芸品、装飾品を紹介します。 イラン、中東の風を日本へ!次回もどうぞよろしくお願いします。それではまた! text:Mami Yamada
2018年09月22日青ヶ島という島の名前を聞いたことはあるでしょうか。初めて聞いた時「鬼ヶ島」のような響きにワクワクしたことを覚えています。青ヶ島は日本で一番たどり着くことが難しいと言われている島。伊豆諸島の最南端に位置する世界的にも珍しい二重カルデラの特徴的な地形の火山島。なんとこの島、東京都なのです! 島のまわりは全て断崖絶壁。もちろん泳げません。島の人口は約168人。東京都でありながら日本一人口の少ない村でもあります。ちょうど黒潮の真ん中に位置するため、大シケになると大変でひどいときは1カ月近く船が出ないことも。今まで20日間帰れなかった旅行者もいたそうな。 そんな選ばれし者だけ上陸できると言われる秘境島への行き方は東京都の八丈島から定員9名のヘリコプターか、就航率約50パーセントの定期船に乗るかしかありません。ヘリは欠航になることは少ないのですが高額な上に予約開始時間からすぐに電話しないとチケットが取れないため、なかなか難易度が高いので有名。私が青ヶ島に渡ろうと思った日はすでにヘリは満席。「でも船で行ったら帰ってこれるかわからない、、!欠航したら月曜日会社に行けない!」と迷いながらも、天気予報と波浪予報と相談し決心をしてあおがしま丸に乗り込みました。 快晴でも海のうねりは関係なく発生します。荒波にもまれること約2時間半。全ての乗客が甲板に出て、幻の秘境島を見つめます。港というより工事現場のような場所に船は着岸。「つ、着いた!!」とドキドキしながら島に上陸。 青ヶ島は小さな島ですが、ほとんどが急な坂道。徒歩では島をまわれない、と事前に情報を得ていた私はレンタカーを借りました。島には1軒だけ商店があります。そこで働いていたお姉さんが、船の出航時には切符売りをしていたり、ヘリポートで整備をしていたお兄さんが、船の出航時にはおまわりさんの制服を着ていたり。島では一人でいろいろなお仕事をこなしていると言います。まさに離島独自の働き方。海が荒れれば船も出ないので物資が届きませんし、みんなで助け合いながら生活をしているのだなと感じました。 島の真ん中あたりにある池之沢地区では、島言葉で「ひんぎゃ」と呼ばれる水蒸気の噴出する穴が無数に見られます。ここでは地熱釜が自由に使えます。とれたての野菜を釜に入れて、すぐ隣にある地熱を利用したサウナに入ると、出た頃にはひんぎゃの熱によってホクホクに蒸された野菜たちが完成!そのまま食べても、ひんぎゃの熱を利用して作られた「ひんぎゃの塩」を少しふりかけても、甘みがありしっとりホクホクで最高です。 青ヶ島は満天の星空が見えることでも有名。運が良かったら丸山の雲海もみられます。 一人で旅をしていると旅仲間同士で声を掛け合うので、自然と旅の仲間が増えることも。青ヶ島牛も有名で、見晴らしの良い場所に小さな牧場があります。牛さんが近いのも島ならでは。 民宿に一泊し、次の日の早朝に船が出航すると島内にアナウンスが流れ、帰れることに!いままで経験のない大冒険。あっという間の滞在でした。朝に選ばれし者だけが乗れる八丈島行きのヘリを見送り、その後に船が出る港に向かいました。 秘境と言われているけど島の皆さんにとってここは日常。島の皆さんはとても元気で明るく温かく、たった1泊という短い滞在でしたが、ひんぎゃの塩を作っているお母さんと仲良くなり、その後なんと青ヶ島マグネットのパッケージデザインや、ひんぎゃの塩のパッケージデザインもやらせていただきました!ひんぎゃの塩は、地熱という地球の恵みをたっぷり受けた幻の塩。地熱で塩を作っているのは世界でここだけだと言います。シンプルにおむすびや、野菜にちょっとかけるだけで、旨味をしっかり感じられる塩です。 青ヶ島のマグネットは青ヶ島をそのまま小さくしたようなリアルなマグネット。世界でも珍しい二重カルデラの島の形は一度見たら忘れられません。両方とも島の商店で販売していますので、運良く島に上陸できた際にはぜひ記念に小さな青ヶ島をお持ち帰りください。
2018年09月05日沖縄本島のもっと先の離島?くらいのイメージに留まっている人も少なくない石垣島。実は近年国内外からの人気がうなぎ上りで、なんと今年1月には世界的旅行サイト『トリップアドバイザー』の口コミで選ぶ「2018年 人気上昇中の観光都市ランキング」で世界一位を獲得。今や人気の旅先として急上昇中です。7月には待望のLCC直行便が東京(成田)間に就航するなど、価格的なアクセスも同様、石垣島のおすすめスポットも年々充実してきているのです。そこで今回は、石垣島に移住したママライター松浦明が厳選した「小さな子連れ旅でも安心・嬉しい!」がいっぱいつまったステイ先、スポットの幾つかをご紹介します。■ニューオープン!石垣島最大級のプールエリア「AQUA GARDEN」美しいビーチやエメラルドグリーンの海、ため息が漏れるようなサンセットなど、石垣島には未だ手つかずの大自然にリンクするものが多いのが特徴です。都心ではなかなか出会えない自然との出会いを堪能することはもちろんですが、子連れファミリーにとって「子どもと一緒に楽しい想い出づくりができること」も外せないポイント。そんな子連れファミリーにも嬉しいスポットがこの初夏、市街地から約10分ほどのロケーションにオープンしました。島有数の美しい天然ビーチ、フサキビーチを擁するリゾートホテル「Fusaki Resort Village beach&garden(フサキリゾートヴィレッジ ビーチ&ガーデン)」が2018年6月、新たにオープンしたのが、石垣島最大級を誇るプール「AQUA GARDEN(アクアガーデン)」です。さっそく訪ねてみたのが、島内でもすでに大人気のウォータースライダーを備えた「スプラッシュパーク&キッズプール」です。ぐるり360度が絵になる底浅のプールと、水深600mm、300mm、150mmからなるプールは、小さい子連れファミリーでも安心。低めのスライダーは大人の付き添いがあれば身長91cmから楽しめて、なおかつ小さなお子さんにはアームリング(腕につける浮き袋)を無料レンタルしてくれる嬉しいサービスも!一番上にある大きなバケツは約10分ごとに「バッシャーン」とひっくり返るのですが、これが大人にも子どもにも評判! 水しぶきを浴びながら親子で楽しめるウォーターアトラクションが充実していて、子連れパパママたちにも評判です。「スプラッシュパーク&キッズプール」:スライダー等遊具エリアのみ 営業時間 9:00~19:00(3月下旬~6、9、10月は18:00まで)※季節営業ビーチサイドでリゾート気分を満喫したい時には、全長54mの「ビーチサイドプール」がすぐ横に。サイドには水際でくつろげるビーチチェアや、プライベート感覚でゆったりすごせるカバナ(宿泊客であれば無料)、ソファエリアなどを設置。泳ぎ疲れたらリゾートビーチバー「THE STAR BAR」(ザ・スターバー)のドリンクを楽しんだり。ゆったりとした時間の流れが満喫できます。ビーチサイドプール:営業時間 9:00~20:00 ※季節営業「ザ・スターバー」は、プールサイドにあり、すぐ横に石垣ブルーの海や白砂ビーチを臨みます。今年6月にオープンしたばかりのこちらのバーでは、日中は旬のフルーツのジェラートやグラニータ、コールドブリューアイスコーヒーなどもラインナップ。夜はJAZZの生演奏とオリジナルカクテル。サンセットが美しい19時前後もおすすめです。「ザ・スターバー」:営業時間 10:30~23:00(22:30 LO) ※季節営業プール越しに白砂のビーチが臨めるこのエリアは、いま人気のインフィニティプールに近い感覚。とにかく目の前に広がる景色が贅沢!島内最大級のマリンアクティビティーを誇るビーチステーションでは、「フライボード」や「SUPツアー」、「クリアカヤックツアー」、白砂ビーチでの「朝ヨガ」など最新アクティビティもずらり。2歳以上のお子さんでも参加できる「シュノーケルツアー」や「マリンジェット」、年齢制限なしで利用できる「リーフシュノーケル」など、子連れファミリーでもあれこれトライできるメニューが充実しているのも嬉しいポイントです。「ビーチステーション」:夏季営業中は、監視員さんも常に巡回しているので安心! ビーチ遊泳時間 9:00~18:30 ※時期により変動 ■ママにもやさしい! 島で楽しむ「朝ヨガ」、安心の「託児施設」もママにぜひ試してほしいのが毎朝7時~8時、島で活躍するヨガインストラクターがナビゲートしてくれるビーチでの「朝ヨガ」や、日・月・木・金 10月まで開催の「SUPヨガ」。美しい海と青い空に囲まれてのヨガ体験は、一度体験するとクセになる気持ち良さです。なんといっても、至れり尽くせりだと感じるのが、プールサイドにあるベビー&キッズルーム「AYAPANI(アヤパニ)」。満6ヵ月のベビーから6歳児(未就学児)まで、30分刻みで預かりOKという有資格者常駐の託児施設です。施設内には子どもたちが目をキラキラさせる遊具や絵本がずらり(内装、遊具などの設備は、小学館集英社プロダクションンが監修!)。ライブカメラが設置されていて、スマホやタブレットからリアルタイムで子どもの様子が確認できる(!)という最新のシステムも導入されています。「アヤパニ」:営業時間 8:30~18:00 料金 30分540円(税込)水着のままでもアクセスできるプールサイドの「BEACH SHOP(ビーチショップ)」。オーストラリアの人気サーフブランド「BILLABONG(ビラボン)」を中心に、小さなキッズから大人用までのスイムウェアやビーチファッション、種類豊富なビーチサンダルなどを多彩にラインナップ。旅行前に買いそびれてしまいがちな忙しいパパママでも安心です。「ビーチショップ」:営業時間 9:00~18:00(3~5月・10月は9:00~17:00) ※季節営業その他、プールサイドには最新設備を整えたシャワールームやトイレも設置されているので、急にトイレを所望するおちびさんたちがいるファミリーでも安心! いちいち客室に戻ることなく朝からたっぷりビーチ&プールを満喫できます。そして、このダイナミックなプールエリアに隣接するのが、開放感たっぷりのオープンエアデッキでビーチの絶景と島食材を駆使したBBQが楽しめるシーサイドBBQ「夏至南風(カーチバイ)」。ランチはボリューム満点の石垣牛ハンバーガーやパニーニなどのテイクアウトOKなメニューをラインナップするほか、夜は石垣牛のBBQが満喫できるメニューが特におすすめです。「カーチバイ」: 営業時間: 18:00~21:30(21:00 LO) ※時期により変動あり■子連れファミリーにダントツ人気!ウエルカムベビー認定のスペシャルな客室子連れファミリーにダントツ人気なのが、2015年にオープンした客室棟「ガーデンテラス」。なかでも人気のトップ2が「ウエルカムベビー認定」された「ガーデンテラス ファミリールーム」と、棟最上階にある「ガーデンテラス オーシャンビュールーム」です。写真下:「ガーデンテラス ファミリールーム」小さいお子さん(0歳~2歳)連れでも安心して過ごせることをテーマにデザインされたお部屋。チェックの基準が細かい「ウエルカムベビー認定」も受けているこちらのお部屋は、ベビー連れだとなおさら嬉しいベビーベッドを部屋の奥に設置。室内は、ハイハイOKな琉球畳のコーナーのほか、家具はすべて小さいお子さんの目線にあわせて低く設置。絵本や遊具をはじめ、子ども用便座、昇降台、電子レンジ、哺乳瓶洗浄ポット、哺乳ポット、ワイヤレスチャイム、お尻拭きにいたるまでを徹底完備(ベビーカーやベビーバス、湯温計などの“赤ちゃんレンタルサービス”も予約可能)。※2部屋のみとなるため、宿泊希望の場合は早めに予約が必要写真上:「ガーデンテラス スーペリア」ガーデンテラス最上階! 窓を開けると目の前にビーチサイドプールとフサキビーチが臨めるという超絶景のお部屋。天井も高く開放感にあふれ、琉球畳のうえでくつろげるコーナーも。テラスも広いので、夜は親子で星空探索や夫婦水入らずの語らいなども楽しめる。とにかくゆったり優雅にアクティブに島時間を満喫したい! というファミリーにはこちらがおすすめ。※42㎡ / 最大6名まで宿泊可能ホテルの敷地内には石垣島随一の夕日の名所でもある「フサキエンジェルピア」も。お天気の良い日の日中は、西表島、竹富島、小浜島も見渡すこともできます。フサキリゾートヴィレッジは、2018年末にはビーチ奥に新しいロビーラウンジも誕生予定。2020年までに新たなホテル棟、インドアプール、コンセプトレストランやオールデーダイニング、屋内プールなども誕生するとのこと。今年の夏はもう無理かも? という方は、来夏のお楽しみにしてはいかがでしょう。■石垣島北部が“星空保護区”に認定!さらに星を楽しむなら「石垣島天文台」へ石垣島の気になる最新情報といえば、今春、国際ダークスカイ協会(IDA、米国アリゾナ州)が日本で初めて、石垣島北部を“星空保護区”に認定したこと。石垣島を訪れたことがある方は、その星空の美しさをすでにご存知かと思います。そこで、おすすめしたい穴場スポットが、国立天文台の研究観測施設でもある「石垣島天文台」。実際、天体の観測に使われている「むりかぶし望遠鏡」など、施設内は無料(予約不要)で見学ができます。最新3Dメガネで4D2U(4次元デジタル宇宙)が鑑賞できる「星空学びの部屋」(無料/要予約 ※3Dメガネは小学生以上~着用可)もおすすめです。夏休みの課題などを探しているお子さんにも人気の施設で、東京のダイナミックなプラネタリウムに比べるとだいぶ渋めですが、何かの発見には繋がるのでは?数年前に比べると市街地はだいぶ明るくなってきた石垣島。でも車で少し離れるだけでぐんと星空が近く感じ、晴れていれば満点の星空を楽しむこともできます。携帯アプリなどで星座表が見れる無料アプリなどもあるので、石垣島ではぜひ星空観測も楽しんでみてくださいね。【お問い合わせ】■フサキリゾートヴィレッジ ビーチ&ガーデン沖縄県石垣市新川1625 tel. 0980-88-7000 ■石垣島天文台沖縄県石垣市新川1024-1 tel. 0980-88-0013 (受付時間:10:00〜17:00 /休館日:月・火・年末年始)*「星空学びの部屋」は1日1回15:00~上映(要予約)
2018年08月22日いつもの旅に少しの工夫を加えることで子どもの成長をうながす「旅育」。 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)の著者で旅行ジャーナリストの村田和子さんに、前回は、旅のプラン作りや準備のコツについてお聞きしました。今回のテーマは、旅先での旅育。持て余しがちな移動時間はどう過ごしたらいいのか、親はどう関わったら良いのか、旅の思い出を定着させるテクニックなどをうかがいました。お話をうかがったのは…村田和子さん旅行ジャーナリスト。1969年生まれ、1児の母。子どもが生後4カ月の時に家族旅行を開始し、9歳までに47都道府県を制覇。『All About』では2001年からガイドを務めているほか、『週刊文春』では子連れ旅行の連載、JALサイトの『初めての子連れ海外』ページを監修・執筆するなど、家族で旅をする魅力やヒントを多方面で伝え、2013年には子どもの生きる力を育む「家族で旅育メソッド」を発表。子どもが旅育を実践し中学入試で志望校に合格したことを機に『プレジテンドファミリー』『AERA with Kids』『日経DUAL』をはじめ雑誌・新聞・ウェブで注目を集める。 「家族deたびいく」 運営。旅行業務取扱管理者・クルーズコンサルタント。 ・公式ホームページ(トラベルナレッジ) ■話す・遊ぶで“退屈”を吹き飛ばす「移動時間」――子連れにとって、移動時間は大きな課題です。私自身、6歳息子と出かける時は、一緒に遊んであげなきゃと思いつつゲームやタブレットに頼ってしまうことがあります。村田和子さん(以下、村田さん):ゲームをやること自体は悪くないんですよ。大人がスマホをさわっているのに、子どもにだけ「ゲームをしちゃダメ」というのは説得力がないですしね(笑)。事前に「最初の30分は自由時間にしよう。ゲームをしてもいいし、ママもスマホを見るね。でもその後の30分はお話しようね」というように、時間を区切り、ちゃんとできたらほめれば、それも成功体験になります。最初、一緒にルールを決めると、子どもは案外守れるものですよ。一番避けたいのは、子どもが騒いだらゲームを渡す、というやり方。騒げばゲームができるんだとなり、負のスパイラルにはまってしまいます。そもそも、移動中は家族が一緒に過ごせる貴重なチャンスなんです。ふだんは聞けない学校や園での様子も、旅の楽しい雰囲気に押されて話してくれるかもしれません。会話だけではなく、小さなお子さんは簡単なクイズやしりとり、計算ができるお子さんなら車のナンバーで足し算クイズなどをすると、遊びながら自然と学びにつなげられます。■子どもの新しい一面を発見できる「旅の目標」――移動は大変というマイナスイメージを持つよりも、旅育に活用するといいんですね。旅先ではどう過ごすと、より効果的なのでしょうか村田さん:なにか目標を持たせるといいと思います。未就学児なら、「元気にあいさつをする」「自分の荷物は自分で持つ」といった約束をして、ちゃんとできたら具体的にほめてあげる。すると「できた」という成功体験が心に刻まれ、自己肯定力が養われていきます。旅先では親以外にも、仲居さんや施設のスタッフ、通りすがりの人など、いろいろな人がほめてくれる機会も多くあります。それまで気づかなかった子どもの長所をほめてもらえることもあり、親にとっても発見があります。小学校中学年以上なら、会計係を任せる、時刻表を調べてもらうなどの役割をお願いするのも良いでしょう。考える力がついて学習に役立つほか、頼られることで自主性と責任感が身につきます。――親として、何かやるべきことはあるのでしょうか。村田さん:子どもの「なぜ?」「なに?」にはとことん付き合うこと。今はスマホで一緒に調べればすぐにわかりますし、「どうしてだろうね?」と子どもが自ら考える時間を持つ方法もいいでしょう。旅行中は時間に余裕がある分、子どもの小さな疑問や好奇心を見逃さないようにしたいですね。帰宅後にも図鑑で調べたり、博物館に足を運んだりして、学びを深めるのも良いと思います親自身が興味を持って旅を楽しむことも大切です。例えば、めずらしい料理が出てきたら、スタッフの方に「これはなんですか? この土地のものですか?」と聞くのもいいでしょう。子どもは親をよく見ていて、親のマネをします。親のそういった姿に、子どももやる気になるものです。 ■旅の記憶を定着させる旅先からの「絵ハガキ」――旅行中はとても楽しそうだった子どもが、数日後にはすっかり忘れて日常に戻ってしまう。仕方がないのかもしれませんが、もったいなく感じてしまいます。村田さん:子どもの毎日は刺激の連続ですから、放っておくと忘れてしまい、がっかりということもありますよね。私が実践しているのは、旅先から1枚の絵ハガキを送ること。後日届いた絵ハガキを見ながら「これ見たね」「こんなことしたね」と会話をすることで、旅の記憶が定着していきます。絵ハガキは場所を取らないので、保存しやすいのもメリットです。最初はハガキからはみ出しそうな字でひらがなしか書けなかった息子が、だんだんと漢字を交えた長文を書けるようになり、思春期になると面倒がってひとことコメントだけになる(笑)。子どもの成長がダイレクトに残るので、後で見返すと面白いですよ。■中学受験直前まで続けた「週末旅行」――小さな頃から旅育を続けると、家族の思い出も増えていくわけですね。わが家は子どもが小学生になり、旅が難しくなったと感じてします。未就学児のうちに、もっと行っておけばよかったと後悔しています。村田さん:小学生になると、どうしても週末限定になってしまいますよね。わが家の場合、金曜の夕方に出発して日曜に戻ってくる、というパターンが定番でした。学校のスケジュールを見ながら、テストや行事に影響が出ない日程を選ぶので、旅行を決めるのはいつも直前でしたね。それでも、中学入試の直前まで毎月1回のペースで行き続けていました。――入試の直前まで! 試験前は勉強に集中させる家庭が多いなか、変わらずに旅を続けられたんですね。村田さん:私は「旅育からの中学受験」と呼んでいるのですが、息子は小学5年生までは塾に通わず、旅で得た経験をベースに学びを深めていました。小さい頃から地図を見ながら旅をしていたので、日本地図は学校で習う前から頭に入っていましたし、その土地の産業や気候といった知識も体験とひもづけて役立ったようです。小学校中学年からは、教科書に載っている史跡や絵画などを見に行く旅も、子どもの興味に応じてしていました。こうした体験は、単なる暗記ではなく、本質的な学びにつながります。――旅育で育った息子さんは現在17歳。息子さんご自身は、これまでの旅についてどう言っていますか?村田さん:人と出会い、いろいろな体験ができたことがためになったと言っています。特に、素晴らしく美しい料理を作るシェフ、知識豊富で話上手なバスガイドさん、カツオをさばいてタタキにする方法を教えてくれた漁師さんなど、その道のプロフェッショナルとの出会いが印象的だったようです。旅で身につけた力は、子どもにとって一生の財産となります。息子は17歳になり、旅育の経験を生かして、自ら人生を切り開く次のステージになりました。今までの経験から得た旅育の魅力やノウハウを、次世代の親御さんをはじめ多くの方に伝えたいと思い、 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 を執筆しました。多くの方が旅育を実践するきっかけになればうれしいです。また、私も旅育の環境整備など、今後もライフワークとして「旅育」に関わっていきたいと思います。親子で旅をできる時間は案外少ないもの。筆者も荷物運びを手伝ってくれたり、6時間のトレッキングを達成したりと、成長していく息子の姿に旅の力を実感しています。家族それぞれの形で、旅育に挑戦してみてはいかがでしょうか。参考図書: 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)村田和子著 1,512円(税込) 旅を通じて子どもの脳を刺激し、自立心や感受性、行動力、考える力などを育む「旅育」。旅行ジャーナリストの村田和子氏が十数年の親子旅の経験をもとにした旅育の5つの基本メソッドと、実践するための25のヒントを紹介する。47都道府県の親子旅を経験した著者が選ぶおすすめスポットやモデルコースに加え、星野リゾート代表・星野佳路氏に聞いた「子どもにとっての旅の効果・効能」、茂木健一郎先生の旅×脳コラムなども掲載。取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年08月02日旅行って計画や旅支度から楽しいもの。旅はこれまで何度も行っているのに荷物のパッキングの時に、何をどれだけ持っていくか、忘れ物はないか、などなど意外と手間取ってしまいませんか?ちょっとこだわりのトラベルグッズを揃えて、準備からスマートな夏旅をしませんか? 『HIGHTIDE』の衣類圧縮袋衣類圧縮袋って正直どこでも買えます。がしかし、HIGHTIDEの圧縮袋はとにかくオシャレ。注意書き等が英文で書いてあって、なんだかステキ。その上使い方もとっても簡単。折り曲げるだけであっという間に真空状態に。スーツケースを開けた時に衣類がこのオシャレな圧縮袋に入っているだけで、気持ちが高ぶること間違いなし。HIGHTIDEの衣類圧縮袋の記事はこちら 『BEST PACK』のポーチ コスメはこれ、下着はこれ、着替えはこれ・・・etc。旅行の度にいろいろなポーチや風呂敷、ジップ付き保存袋にあーでもない、こーでもないと詰め込んだ経験ありませんか?『BEST PACK』のポーチは旅行者視点で考えられた使いやすい工夫が詰まっています。例えば、スクエアタイプは、メインの収納スペースと、細かく仕分けできるポケットスペースがついた2部屋構造。ファスナーがぐるりとついているので、大きく開閉できて出し入れに便利。このようなちょっとした点が実は非常に使い勝手をよくしているのです。そのほかにも、指を引っ掛けやすいファスナーの引き手や、長く使える軽くて丈夫なナイロン素材など、気の利いた仕掛けがたくさんあります。『BEST PACK』のポーチの記事はこちら 『メルヴィータ』『インフィオレ』のプチサイズコスメ 旅行中だって、いや旅行中だからこそきれいでいたいですよね。だけど、毎日使っているコスメをそのまま持っていくと荷物がかさばってしまう。そんな時に役立つのがプチサイズコスメ。今回リコメンドするこちらのアイテムは保湿効果抜群!乾燥が気になる機内やホテルでの強い味方です。『メルヴィータ』『インフィオレ』のプチサイズコスメの記事はこちら 『プライベート・スプーンズ・クラブ』のトラベルソックス 旅の準備は万端!さあ出発!となったものの、行き先によっては乗り換えがあったり、時差ぼけ何てことも・・・。旅を早く楽しみたいのに、移動だけで疲れてしまった。そんな経験はありませんか?その疲れをすこしでもやわらげるのがこちらのソックス。むくみがちな足にほどよく圧力がかかるようにリブ編みで作られている。膝上まであるので、冷え対策もばっちりです。『プライベート・スプーンズ・クラブ』のトラベルソックスの記事はこちら いかがでしたか?これから夏旅にいく人はもちろん、すぐすぐの旅の予定がなくてもぜひともゲットしてくださいね!
2018年08月02日東京駅グランスタ・グランスタ丸の内で買える「お弁当」「お土産スイーツ」「お土産アラカルト」の人気ランキングを紹介。夏休みの旅行や帰省の時に注目の「お弁当」や「お土産」が勢揃いしている。お弁当「お弁当」部門1位に輝いたのは、とんかつ まい泉の「ヒレかつとたまごのポケットサンド」。東京駅のシンボルの1つである「銀の鈴」の焼き印を施した東京駅限定商品で、グランスタスタッフの間でも人気の商品だ。2位は、マンゴツリーキッチン“ガパオ”よりタイ料理の定番メニュー「鶏のガパオ弁当」。食欲を誘うバジルの香りのガパオに半熟の目玉焼きを乗せて仕上げている。3位は、分厚い卵焼きがインパクトのあるつきぢ松露の「松露サンド」。ほのかに甘い卵焼きとマヨネーズが絶妙にマッチする、後を引く美味しさの1品だ。その他、仙臺たんや 利久の「極弁当」、RF1・いとはんの「牛肉グリル&すき焼き重」、築地寿司清の「特握り」、豆狸の「グランスタ限定6種いなり詰合せ」 などが注目を集めている。お土産スイーツ「お土産スイーツ」で最も人気を集めたのは、人気ドライフルーツ専門店・プログレの「Suicaのペンギン巾着(いちご・パインのドライフルーツ)」。Suicaのペンギンの顔をそのまま落とし込んだ愛らしい巾着にドライフルーツを詰め合わせた、食べ終わった後にも楽しい1品となっている。次に人気が高かったのは、安定して高い支持を得ているザ・メープルマニアの「メープルバタークッキー東京駅 駅舎」。期間限定の駅舎柄パッケージも数量限定で発売される。3位は、カファレルの、夏でも溶けない「東京ジャンドゥーヤチョコパイ」。カファレルの看板メニューであるジャンドゥーヤチョコレートを気軽に楽しめるのが魅力だ。上記スイーツに続いて好評なのは、ベイク チーズタルトの「焼きたてチーズタルト」、コロンバンの「東京駅焼きショコラ」、ワッフル・ケーキの店 エール・エルの「東京駅限定ワッフル」など。人から喜ばれる多彩な「お土産スイーツ」が揃う。お土産アラカルトスイーツ以外の「お土産」では、雑貨や酒などバラエティ豊かなギフトがランクイン。1位は、ラブラリー バイ フェイラーのハンカチ「LOVERARY TOKYO SUNSET」。以前から好評のシリーズに、夕焼けに染まる丸の内駅舎を描いた、カラフルなハンカチだ。2位の、茅乃舎の「東京駅限定だし 3種セット『心ばかり』」は、丸の内駅舎を描いた東京駅限定パッケージが目印。人気の3種のだしを詰め合わせたお得感のあるギフトとなっている。3位はフィル ユージーヌの「自分で作れる電車セット」。電車の刺繍を施したミニタオルを電車型のボックスにセットした、東京駅限定アイテム。その他、まかないこすめの「絶妙レシピのハンドクリーム〈晴れやかな空の香り〉」、紀ノ国屋 アントレの「ファーイースト(東京IPA/東京ブロンド/東京ホワイト)」、笹八の「柿の葉すし」といったギフトが支持を集めた。【詳細】グランスタ・グランスタ丸の内人気お弁当&お土産・グランスタ所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階・1階(改札内)営業時間:8:00~22:00(日・連休最終日の祝日は21:00まで) ※一部ショップにより異なる。 ※グランスタ新エリアは9:00~22:00(日・連休最終日の祝日は21:00まで)・グランスタ丸の内所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階(改札外)営業時間:10:00~22:00(日・連休最終日の祝日は21:00まで) ※一部ショップにより異なる。
2018年07月29日旅を通じて子どもの心と脳を育てる「旅育」。家族旅行はもちろん、帰省や日帰りのレジャーも、子どもを大きく成長させるチャンスです。特に、言葉を理解し始める3歳頃から基礎的な脳が出来上がる9歳頃までは、旅育のゴールデンエイジだといいます。現在、6歳の息子を持つ筆者も旅育を実践中。そこで、 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)の著者で、旅行ジャーナリストの村田和子さんに旅育についてお話をうかがいました。お話をうかがったのは…村田和子さん旅行ジャーナリスト。1969年生まれ、1児の母。子どもが生後4カ月の時に家族旅行を開始し、9歳までに47都道府県を制覇。『All About』では2001年からガイドを務めているほか、『週刊文春』では子連れ旅行の連載、JALサイトの『初めての子連れ海外』ページを監修・執筆するなど、家族で旅をする魅力やヒントを多方面で伝え、2013年には子どもの生きる力を育む「家族で旅育メソッド」を発表。子どもが旅育を実践し中学入試で志望校に合格したことを機に『プレジテンドファミリー』『AERA with Kids』『日経DUAL』をはじめ雑誌・新聞・ウェブで注目を集める。 「家族deたびいく」 運営。旅行業務取扱管理者・クルーズコンサルタント。 ・公式ホームページ(トラベルナレッジ) ■3歳~9歳が「旅育」のゴールデンエイジ――村田さんは、現在17歳の息子さんが生後4カ月の頃から親子旅を始め、9歳までに47都道府県を制覇されたと聞きました。当初はまだ、子連れ旅行が一般的ではない時代ですよね。村田和子さん(以下、村田さん):「小さな子どもを連れて旅行なんてとんでもない」とよく言われましたし、施設側も子連れを受け入れる体制が整っていませんでした。その点、今は子ども向けの施設やプランが充実した宿がたくさんあり、新幹線や飛行機などのサービスも行き届いています。親子で旅に出るには、絶好の時代だと思いますよ。――確かにそうですね。私は5年前から親子旅を始めたのですが、おいしそうな離乳食やキッズミールがあったり、キッズルームや子ども向けのイベントが用意されていたりと、レベルの高さを感じます。村田さん:それに、子どもにとって旅に出ることの重要性は増していると感じます。昔に比べて、今の子どもたちの世界はかなり狭い。子どもたちがふだんふれあう大人は、親御さん、幼稚園や学校の先生、習い事の先生、友だちのお父さんお母さんくらいではないでしょうか。子どもは自分が知っている世界が社会のすべてだと考えがちなので、日常で自分の居場所が見つけられないと悩んだり、自暴自棄になったりする危険性があります。実際、私の息子も、男の先生にほめられて自信になっていた「朝の元気なあいさつ」を、小3になり先生が変わった途端「そんなに大きな声を出さなくて結構です」と言われたことで混乱。旅先でもあいさつができなくなってしまったことがあるんです。「これまでに、たくさんの人に元気なあいさつをしてきたけれどどうだった? そうだよね? 笑顔で返してくれた人やほめてくれた人が多かったよね? 担任の先生は価値観が違うかもしれないけれど、ママはすてきだと思うよ」と話し合って解決したんですが、子どもにとって学校や先生の影響がいかに大きいかを思い知らされました。――それは辛いですね。でも、息子さんがすぐに納得してくれたのは、やはり旅を通じて多くの人や価値観とふれあった経験が大きいんでしょうか。村田さん:そう思います。息子はいかにも社交的で目立つという感じではないんですが、さまざまな地域で暮らす年代も異なる多様な人々との交流を通じて、懐の深い人間に育っていると感じます。また、旅のトラブルを乗り越えた経験などから、何事にも「手をつくせば、なんとかなる」というタフさや、臨機応変に対応する力は身についたと思います。今の子どもたちが生きてくのは変化の時代ですから、旅育は大いに役立つと考えています。――受験勉強だけできればいい、という時代ではないですものね。子どもたちが成長する頃、「生きる力」がますます重要になっていると実感しています。村田さん:私が提案している「旅育メソッド」では、生きる力を「自己肯定力・コミュニケーション力・知恵を育む力」の3つと定義しています。旅育で一番大切なのは、親子のコミュニケーションです。親のちょっとした心がけや働きかけで、この3つの力はぐんと伸びていきますよ。特に、言葉を理解し始める3歳頃から、基礎的な脳が出来上がる9歳頃までは旅育のゴールデンエイジですから、積極的に旅に出ることをおすすめします。――そうなると、赤ちゃん時代に旅に出ることはあまり意味がないのでしょうか? 確かにうちの息子も、小さい頃の旅はまったく覚えていません。村田さん:旅にはリフレッシュ効果もあります。親御さんが旅でストレスを解消して、ゆとりを持って子育てをできるのは、子どもにとって大きなメリットだと思います。また、小さな頃の旅は忘れてしまうので意味がないのでは? と思いがちですが、本の中で脳科学者の茂木健一郎先生が解説してくださったように、記憶には残らなくても、子どもが成長した時、ものの見方や行動に影響を与えると考えられています。 ■「どこに行くか」より「何をするか」――周囲のママたちに旅育をすすめると、「楽しそうだけどお金がかかりそう」と言われることが多々あります。村田さん:旅というと、どうしてもぜいたくなイメージがあるのかもしれません。でも、近場の日帰りレジャーやイベントに出かけるだけも旅育はできるんですよ。ネットで検索すると、子連れ向けの施設やイベントはたくさん見つかります。肝心なのは「どこに行くか」ではなく「何をするか」。特にお子さんが小さいうちは、無理をして遠出をしなくても大丈夫。日常と違う経験をすることは、それだけで子どもの脳に刺激となります。――小さな子を連れた旅やおでかけでは、公共の乗り物や施設で迷惑をかけないか心配、という声もよく耳にします。村田さん:小さくても旅をする仲間ですから、「どうせわからないだろう」と子ども扱いしないことが大切だと考えます。私は写真や地図を見せて「これからこの場所に行くよ」「電車に◯時間乗るよ」「眠りたい人もいるから、静かにしていようね」などと説明していました。そして、上手にできたら「頑張れたね! えらいね!」と認めてあげると、子どもにとって成功体験となります。「電車に何分乗るから、その間は何をして遊ぼうか」と相談しながら、子ども自身が持ち物を用意するのもおすすめです。――自分で用意をさせると、自主性が身につきそうですね。でも息子が3歳の頃にリュックに入れるおもちゃを選ばせたら「全部持っていく!」と言い張り、荷物がパンパンになってしまった経験があります(笑)。村田さん:3歳くらいだとまだ自分では気がつかないことも多いので、「全部使って遊ぶ時間あるかな?「持てる? ちょっと背負ってみようか。自分でずっと持つんだよ?」と親が助言してあげたほうがいいでしょうね。ただ、可能な限り、最終的には本人の判断に任せるのが良いと思います。自分で言い出したことに責任を持つのも大事ですし、失敗から学ぶことも多いと感じます。■未就学児&低学年「旅育プラン」3つのアイデア旅育のモデルプランは無数にあり、どんなプランがいいのかは子どもの個性や発達によってさまざま。「小学校中学年以上の子どもなら話し合いで決めるのも旅育の一環となりますが、小さいうちは親がナビゲートする必要があります」と村田さん。そこで、プラン作りのヒントとなる3つのアイデアを教えていただきました。1.テーマを決めてとことん追求する!子どもが興味を持っていることをより深めていくことで、探究心や集中力が育ち、自信にもつながります。例えば、電車好きの子どもなら鉄道博物館に行く、ユニークな観光列車に乗ってみる、鉄道会社のスタンプラリーに参加するなどの選択肢があります。食べることが大好きなら、フルーツ狩りや食品メーカーの工場見学もいいでしょう。「これといって興味を持っていることが見当たらない、というお子さんは、親の趣味から子どもの成長に合ったものを選んで、お子さんに提案してもOKです。ただし無理強いは禁物。もし子どもが興味を持てないようなら、違うプランを試しましょう」(村田さん)2.親子でいっしょに「初めて」を体験!人生経験が豊富な親は、つい「上から目線」で子どもに接してしまいがち。「親も子もどちらにとっても初めての体験なら、同じスタート地点に立つことができ、親子の連帯感が育まれます。例えば、見たことがない花や動物を見に行ったり、専門家のもとで簡単なトレッキングやアクティビティに参加してみたりといったプランがおすすめですよ」(村田さん)子どもにとって、初めての体験は深く心に残るもの。小さいうちから親子で、たくさんの“初めて”に挑戦してみましょう。3.家族で別々に過ごす時間を作る!旅行中に親子別々の時間を作ってみましょう。子どもは、ホテルにあるキッズクラブや子ども向けの自然体験教室などに参加。親と離れて何かに挑戦することで子どもは一気に成長し、再会した際には「こんなことをしたんだよ」と家族の会話が広がります。「もし、旅先にキッズクラブや自然体験教室などがなく、子ども1人で参加できる環境が整わないなら、ふだんとは違う家族の組み合わせで行動するのもいいですね。例えば、ママと一緒に過ごすことが多い子どもは、パパやおばあちゃんと一緒、ママはひとりなど、いつもと違う組み合わせで行動すると、意外と発見もあり、うまくいって楽しめることが多いんですよ」(村田さん)自分の子どもはどんなことに興味があり、どんな力を身につけさせたいか。上記を参考に、ぜひプラン作りに挑戦してみましょう。次回は、旅育の実践編として、旅先での過ごし方をお教えします。参考図書: 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)村田和子著 1,512円(税込) 旅を通じて子どもの脳を刺激し、自立心や感受性、行動力、考える力などを育む「旅育」。旅行ジャーナリストの村田和子氏が十数年の親子旅の経験をもとにした旅育の5つの基本メソッドと、実践するための25のヒントを紹介する。47都道府県の親子旅を経験した著者が選ぶおすすめスポットやモデルコースに加え、星野リゾート代表・星野佳路氏に聞いた「子どもにとっての旅の効果・効能」、茂木健一郎先生の旅×脳コラムなども掲載。取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年07月26日パティスリー キハチより、"モンブラン"と"レアチーズケーキ"2種のスイーツをイメージした新作の東京土産「東京ガトーウエハースバー」が登場。2018年7月4日(水)から2019年2月末までの期間限定で発売される。累計275万本を販売し、東京土産として人気を誇るパティスリー キハチの「東京ウエハースバー」シリーズ。「東京ガトーウエハースバー」は、2016年の「東京フルーツウエハースバー」、2017年の「東京キャラメルウエハースバー」に続く第3弾で、まるでケーキを食べているかのような味わいを楽しめる、贅沢なお土産スイーツとなっている。展開されるのは、"モンブラン"と"レアチーズケーキ"をそれぞれイメージした2種のアソート。"モンブラン"をイメージした「マロンバニラクリーム」には、ほんのりとラム酒の香るバニラクリームをサンドしたウエハースバーに、マロン風味のシュガーをコーティング。口の中で、上品な甘みのバニラとマロンの味わいが溶け合う、贅沢な一品に仕上がっている。またレアチーズケーキをイメージした「ストロベリーチーズクリーム」は、甘酸っぱいストロベリーチーズクリームをサンドしたウエハースバーに、爽やかなミルクレモンシュガーを合わせた。本物のレアチーズケーキさながらの、さっぱりとした味わいなので、これからの時期の手土産にもぴったりだ。ほかにも7月11日(水)から10月末の期間は、濃厚カスタードクリームにザクザク食感のワッフルを合わせた新作「ワッフルカスター ドサンド」も発売される。【詳細】「東京ガトーウエハースバー」販売期間:2018年7月4日(水)~2019年2月末(予定)取扱店舗:パティスリー キハチ 東京駅 トウキョウミタス、羽田空港第2ターミナル、羽田空港第1ターミナル、大丸東京、アトレ恵比寿、アトレ吉祥寺※店舗により取扱商品が異なる。価格:10個入 1,080円/16個入 1,620円■「ワッフルカスタードサンド」販売期間:2018年7月11日(水)から10月末価格:4個入 648円/8個入 1,296円/14個入 2,268円/20個入 3,240円フレーバー:ストロベリーカスタード カスタード、コーヒーヘーゼルナッツ※価格は全て税込み
2018年07月06日音楽家の椎名林檎、演出振付家のMIKIKO、そして小説家の西加奈子というトップクリエイターの3人が、初めて旅番組に挑戦した「猫にまた旅 ~椎名林檎・MIKIKO・西加奈子 ロシアを行く~」が、6月30日(土)に放送されることが決定した。今年デビュー20周年を迎え、書き下ろしたドラマ「カルテット」の主題歌が話題になったことも記憶に新しい椎名林檎、「Perfume」「BABYMETAL」など様々なアーティストの振付を手掛けるMIKIKO、そして、「まく子」が実写映画化されることも決定している直木賞作家・西加奈子。プライベートでも親交を深める彼女たちが訪れたのは、帝政ロシアの都として栄えたサンクトペテルブルグ。歴史と芸術に彩られた美しい街で、“3人の猫娘たち”が“芸のこやし”をハンティング。クリエイターならではの視点で、古都の魅力を掘り下げていく。番組内では、ロシアの伝統楽器「バラライカ」のバンドアンサンブルを体感したり、世界5大バレエ団として名をはせる「マリインスキー・バレエ団」に潜入したり。またロシアの文豪ドストエフスキーの家の訪問など、3人の創作に通ずるシチュエーションが満載。ほかにも、世界の猫・ロシア編として、ロシアンブルーのブリーダーを訪ね、ロシアの一般家族の夕食に突撃も。もちろん、エルミタージュ美術館をはじめとする名所も周る。「猫にまた旅 ~椎名林檎・MIKIKO・西加奈子 ロシアを行く~」は6月30日(土)23時5分~NHK総合テレビにて放送。(cinemacafe.net)
2018年06月19日連休明けなどにママ友からいただく旅行のお土産。特に旅行好きのママ友がいると、毎年何回かはもらうことに。都度お返しをすべきなのか、お返しは不要なのか、お土産はうれしいけれどちょっと困ってしまうママ友からのお土産のお返しについてまとめます。何度かもらいっぱなしになっていたらお返しを基本的にお土産は見返りを期待するものではないため、必ずお返しをしなければならないというものではありません。多くのママは気にしない人が多いようですが、頻繁にお土産をもらっていて一度もお返しがないと、「あの人にお土産を買ってくるのはもうやめよう」となってしまうケースもあるようです。あまり親しくない間柄であれば、それでも大きな問題にはならなそうですが、仲のいいママ友にそう思われてしまうのは避けたいところ。渡しやすい機会を狙ってお返しはした方が無難かもしれません。お返しのタイミングは?では、どんなタイミングでお返しを渡せばよいのでしょうか。例えばお土産をもらってすぐにお返しを用意し、翌日にはお返しを渡すというのは「あの人は借りを作りたくない人なんだな」と思われる危険があるため逆効果。もらってすぐにするのは、持ち帰った夜などにお礼のメールをする程度にとどめておきましょう。具体的にお返しをするタイミングは家庭によってそれぞれ。旅行に良く行くのであれば、自分たちが旅行に行ったタイミングでお土産を用意すればよさそう。また実家から野菜などが定期的に送られてくる環境であれば、そのときにお裾分けという形で返すのも方法のひとつのようです。そういったタイミングのない場合は、お土産をくれたママ友の家にお呼ばれしたタイミングでお返しを持参するというのが定番のようです。これ以外、例えば外で会ったときにまでお返しを用意すると、逆に合うたびに手土産が必要なのかと、お互いに負担になる可能性が高いので、避けた方がよさそうです。お返しの定番ってあるの?フルーツやお菓子など、お返しは子どもが喜ぶのもを選ぶのが一般的ですが、切り分ける必要があるケーキ類は切り分ける手間と、洗い物が増えるため人によっては喜ばれない場合があるのだとか。1個ずつ包装された、そのまま食べられるものを選ぶのが無難ですね。もらった瞬間はうれしいけれど、後々面倒だと感じてしまうこともある旅行のお土産。案外あげる方はお返しを気にしていないことが多いので、深刻に考えずちょっとしたタイミングでお菓子を渡すなど、気楽にお返しも済ませたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月04日G.W.は子どもを連れて好きなところへ旅行に行ける貴重なチャンス!でもママ友たちにお土産を買って帰るべきかどうかが悩みどころ。特にお土産を用意するとして、どんな物を買えば良いのかは非常に難しい問題です。そこで、旅行のお土産をママ友に買うときに気をつけるポイントと、喜ばれるお土産についてまとめます。なるべく差が出ない配慮をお土産を用意するにしても、しないにしても大事なのは、ママ友の間で差を作らないこと。ママ友グループの中でも特定の人だけにお土産を用意したりすると、その話はすぐにグループ内に知れ渡ってしまうばかりか、お土産を渡さなかったママ友の子から我が子が、学校で責められたなんて話も…。お土産を用意するなら、普段一緒にいるママ友のグループがある場合、全員に渡すようにしましょう。また、お土産の内容を親しさに合わせて変えるというのも注意が必要。ママ友内では情報が共有されたり、漏れてしまうことも多いため、思わぬ不満を持たれてしまう可能性が高いようです。お土産は、全員同じ物にするか、せめて同価格帯になるように気を遣った方が◎。予算は1000円以下、食べ物が無難?実際にどんなお土産が喜ばれるかは、気になるところ。ネット上のママたちの声を調べてみると、高額な物はもらう側のプレッシャーになってしまうので避けた方が良さそう。多くのママは、ママ友全員に気軽に配れる金額として、500〜1000円以下の物をチョイスしているようです。お土産の内容も、日持ちのするお菓子など、もらった側が気軽に受け取れて、子どもが喜ぶような物だとポイントが高いといいます。逆に1000円以下でも、極端に賞味期限が短かったり、好みが分かれる、アレルギーが出やすい食べ物などはもらってもうれしくないという声が多いようでした。また、ご当地キーホルダーや、奇をてらったおやじギャグのようなお菓子などは、もらって引いてしまったという意見も…。やはり旅行先の定番お菓子などが無難そうですね。旅行のお土産を配る際は、どんな物を買うかで悩み、どの範囲まで配るかで悩むというかなりの大問題。いっそお土産は買わないと決めてしまうのもひとつの方法です。せっかくの楽しい旅行の思い出が、お土産のトラブルで嫌な思い出になってしまわないよう注意したいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月27日(c)Amos Bar-Zeevおひとり旅に限りませんが、旅を楽しむためのコツがあるので、少しまとめてみますね。旅の最中はどうしても移動が多くなります。マイカー旅行ならいいけれど、電車やバス、特にLCCは持ち込める荷物に制限があるので、省エネならぬ“省荷物運動”は必須です。1.着るものを少なくなにしろ服が一番かさばるので、これを省エネする方法が大切!途中で洗濯すること前提で、3~4日以上なら日数分の衣類は持って行きません。ホテルは乾燥していることが多いので、夕方手洗いしてタオルで水を吸い取って干しておくと、朝には乾いてるなんてことはままあります。湿度対策にもよいのでホテルでのお洗濯は一石二鳥。それから、海外では現地でのお買い物も楽しいので、やっぱり衣類は少なめにします。現地で民族衣装を買うこともあるし、その国で流行っているスタイルのものを買うことも。現地に馴染む格好をすると目立ちにくくなることもメリットです。2.ジャージ素材のドレス自分に似合うデザインのものを見つけたら、同じものの柄違いを何着か買っちゃいましょう。シワにならないし、そこそこドレッシーだし、かさばらないしで、旅にもってこいの服なんです。和久井は「FIFILLES」というフランスのブランドがお気に入りです。というわけで、以前は旅というとジーンズとかパンツスタイルが多かったんですが、最近はエレガントなスタイルも楽しめるようになりました。海外なら、カジノとかちょっとしたパーティにも行けるので、重宝します。もはやジャージドレスは旅の必需品です。3.大判ストールは万能衣料旅行には必ずストールを持って行きます。寒ければ体に撒いて防寒具に、外歩きをするときは頭からかぶってUV対策に。今回は冬の日本から真夏のオーストラリアへの旅行だったのですが、日本ではマフラーとして、こちらではストールとして使えるシルクのものを持ってきました。旅先ではとにかく汎用性の高い衣服が便利です。例えばセーターよりもトレーナーだし、かぶり物よりカーディガンです。4.小さなハンガー(洗濯ばさみ付き)洗濯したはいいものの、意外と困るのが干す場所です。長い旅行にはハンガーを持って行きます。100円ショップに洗濯ばさみが6~8コついている小さなハンガーが売ってます。これが本当に重宝するのですよね、吊すのと吊さないのでは乾き具合もぜんぜん違うし。3日程度の短い旅行でも、洗濯ばさみをいくつか持参します。5.手ぬぐい安宿にはタオルの提供がないところもあります。でもバスタオルを持って行くとかなりかさばるので、和久井は何はともあれ手ぬぐいを持って行きます。タオルよりもかさばらないし、なにより速乾性なので使い回しが利くんですよね。お風呂に入ってびしょびしょになっても、ハンガーに掛けておくだけで朝にはカラッカラです。真冬のお風呂には向かないけど(私はそれでも済ましちゃいますが)、ハンカチより大きいし、とにかく使い勝手がいいんです。首に巻けば防寒・UV対策にもなるし!以上が、和久井が旅に持っていくものです。胃薬とビオフェルミン以外は現地で!行きのカバンは、半分くらい空きがある状態にしておきます。もしくは向こうで捨ててもいい下着や古くなったシャツを持って行って、捨てて帰ってきちゃいます。旅には紙パンツを持って行くという強者もいましたよ(が、まだ和久井にその勇気はない)。とにかく持ち物を減らすことに命をかけていた時期があって、なんならコスメも持って行かないことがあったけど、さすがにそれは不便だったので最低限のものは持っていくようになりました。海外旅行には胃薬とビオフェルミンがあれば、あとは現地で調達。海外旅行にポケットティッシュは必需品と言われているけど、和久井はそれほど気にしません。ホテルでトイレットペーパーを畳んでいくつか持っていれば事足りるので、ポケットティッシュは、あれば持って行く程度です。どうせ本格的にトイレに行こうと思ったらポケットティッシュじゃ足りないし。荷物をコンパクトにすると移動が楽だし、現地に忘れ物もしにくくなります。そのコンパクト加減が旅の楽しさを倍増させてくれるんですね。というわけでみなさん、よいおひとり旅を!Text/和久井香菜子<おひとりさまが海外ホームステイで泊まるべき2つの条件>もチェック!おひとりさまの海外旅行にはホームステイがおすすめ。はずれないステイ先選びのコツとは?
2018年01月31日(c)Amos Bar-Zeevおひとり旅に限りませんが、旅を楽しむためのコツがあるので、少しまとめてみますね。旅の最中はどうしても移動が多くなります。マイカー旅行ならいいけれど、電車やバス、特にLCCは持ち込める荷物に制限があるので、省エネならぬ“省荷物運動”は必須です。1.着るものを少なくなにしろ服が一番かさばるので、これを省エネする方法が大切!途中で洗濯すること前提で、3~4日分以上なら日数分の衣類は持って行きません。ホテルは乾燥していることが多いので、夕方手洗いしてタオルで水を吸い取って干しておくと、朝には乾いてるなんてことはままあります。湿度対策にもよいのでホテルでのお洗濯は一石二鳥。それから、海外では現地でのお買い物も楽しいので、やっぱり衣類は少なめにします。現地で民族衣装を買うこともあるし、その国で流行っているスタイルのものを買うことも。現地に馴染む格好をすると目立ちにくくなることもメリットです。2.ジャージ素材のドレス自分に似合うデザインのものを見つけたら、同じものの柄違いを何着か買っちゃいましょう。シワにならないし、そこそこドレッシーだし、かさばらないしで、旅にもってこいの服なんです。というわけで、以前は旅というとジーンズとかパンツスタイルが多かったんですが、最近はエレガントなスタイルも楽しめるようになりました。海外なら、カジノとかちょっとしたパーティにも行けるので、重宝します。もはやジャージドレスは旅の必需品です。3.ストールは万能衣料旅行には必ずストールを持って行きます。寒ければ体に撒いて防寒具に、外歩きをするときは頭からかぶってUV対策に。今回は冬の日本から真夏のオーストラリアへの旅行だったのですが、日本ではマフラーとして、こちらではストールとして使えるシルクのものを持ってきました。旅先ではとにかく汎用性の高い衣服が便利です。例えばセーターよりもトレーナーだし、かぶり物よりカーディガンです。4.小さなハンガー(洗濯ばさみ付き)洗濯したはいいものの、意外と困るのが干す場所です。長い旅行にはハンガーを持って行きます。100円ショップに洗濯ばさみが6~8コついている小さなハンガーが売ってます。これが本当に重宝するのですよね、吊すのと吊さないのでは乾き具合もぜんぜん違うし。3日程度の短い旅行でも、洗濯ばさみをいくつか持参します。5.手ぬぐい安宿にはタオルの提供がないところもあります。でもバスタオルを持って行くとかなりかさばるので、和久井は何はともあれ手ぬぐいを持って行きます。タオルよりもかさばらないし、なにより速乾性なので使い回しが利くんですよね。真冬のお風呂には向かないけど、ハンカチより大きいし、とにかく使い勝手がいいんです。首に巻けば防寒・UV対策にもなるし!以上が、和久井が旅に持っていくものです。胃薬とビオフェルミン以外は現地で!行きのカバンは、半分くらい空きがある状態にしておきます。もしくは向こうで捨ててもいい下着や古くなったシャツを持って行って、捨てて帰ってきちゃいます。旅には紙パンツを持って行くという強者もいましたよ(が、まだ和久井にその勇気はない)。とにかく持ち物を減らすことに命をかけていた時期があって、なんならコスメも持って行かないことがあったけど、さすがにそれは不便だったので最低限のものは持っていくようになりました。海外旅行には胃薬とビオフェルミンがあれば、あとは現地で調達。海外旅行にポケットティッシュは必需品と言われているけど、和久井はそれほど気にしません。ホテルでトイレットペーパーを畳んでいくつか持っていれば事足りるので、ポケットティッシュは、あれば持って行く程度です。どうせ本格的にトイレに行こうと思ったらポケットティッシュじゃ足りないし。荷物をコンパクトにすると移動が楽だし、現地に忘れ物もしにくくなります。というわけでみなさん、よいおひとり旅を!Text/和久井香菜子前回記事<おひとりさまが海外ホームステイで泊まるべき2つの条件>もチェック!おひとりさまの海外旅行にはホームステイがおすすめ。はずれないステイ先選びのコツとは?
2018年01月27日(c)Amos Bar-Zeevおひとり旅に限りませんが、旅を楽しむためのコツがあるので、少しまとめてみますね。旅の最中はどうしても移動が多くなります。マイカー旅行ならいいけれど、電車やバス、特にLCCは持ち込める荷物に制限があるので、省エネならぬ“省荷物運動”は必須です。1.着るものを少なくなにしろ服が一番かさばるので、これを省エネする方法が大切!途中で洗濯すること前提で、3~4日分以上なら日数分の衣類は持って行きません。ホテルは乾燥していることが多いので、夕方手洗いしてタオルで水を吸い取って干しておくと、朝には乾いてるなんてことはままあります。湿度対策にもよいのでホテルでのお洗濯は一石二鳥。それから、海外では現地でのお買い物も楽しいので、やっぱり衣類は少なめにします。現地で民族衣装を買うこともあるし、その国で流行っているスタイルのものを買うことも。現地に馴染む格好をすると目立ちにくくなることもメリットです。2.ジャージ素材のドレス自分に似合うデザインのものを見つけたら、同じものの柄違いを何着か買っちゃいましょう。シワにならないし、そこそこドレッシーだし、かさばらないしで、旅にもってこいの服なんです。というわけで、以前は旅というとジーンズとかパンツスタイルが多かったんですが、最近はエレガントなスタイルも楽しめるようになりました。海外なら、カジノとかちょっとしたパーティにも行けるので、重宝します。もはやジャージドレスは旅の必需品です。3.ストールは万能衣料旅行には必ずストールを持って行きます。寒ければ体に撒いて防寒具に、外歩きをするときは頭からかぶってUV対策に。今回は冬の日本から真夏のオーストラリアへの旅行だったのですが、日本ではマフラーとして、こちらではストールとして使えるシルクのものを持ってきました。旅先ではとにかく汎用性の高い衣服が便利です。例えばセーターよりもトレーナーだし、かぶり物よりカーディガンです。4.小さなハンガー(洗濯ばさみ付き)洗濯したはいいものの、意外と困るのが干す場所です。長い旅行にはハンガーを持って行きます。100円ショップに洗濯ばさみが6~8コついている小さなハンガーが売ってます。これが本当に重宝するのですよね、吊すのと吊さないのでは乾き具合もぜんぜん違うし。3日程度の短い旅行でも、洗濯ばさみをいくつか持参します。5.手ぬぐい安宿にはタオルの提供がないところもあります。でもバスタオルを持って行くとかなりかさばるので、和久井は何はともあれ手ぬぐいを持って行きます。タオルよりもかさばらないし、なにより速乾性なので使い回しが利くんですよね。真冬のお風呂には向かないけど、ハンカチより大きいし、とにかく使い勝手がいいんです。首に巻けば防寒・UV対策にもなるし!以上が、和久井が旅に持っていくものです。胃薬とビオフェルミン以外は現地で!行きのカバンは、半分くらい空きがある状態にしておきます。もしくは向こうで捨ててもいい下着や古くなったシャツを持って行って、捨てて帰ってきちゃいます。旅には紙パンツを持って行くという強者もいましたよ(が、まだ和久井にその勇気はない)。とにかく持ち物を減らすことに命をかけていた時期があって、なんならコスメも持って行かないことがあったけど、さすがにそれは不便だったので最低限のものは持っていくようになりました。海外旅行には胃薬とビオフェルミンがあれば、あとは現地で調達。海外旅行にポケットティッシュは必需品と言われているけど、和久井はそれほど気にしません。ホテルでトイレットペーパーを畳んでいくつか持っていれば事足りるので、ポケットティッシュは、あれば持って行く程度です。どうせ本格的にトイレに行こうと思ったらポケットティッシュじゃ足りないし。荷物をコンパクトにすると移動が楽だし、現地に忘れ物もしにくくなります。というわけでみなさん、よいおひとり旅を!Text/和久井香菜子前回記事<おひとりさまが海外ホームステイで泊まるべき2つの条件>もチェック!おひとりさまの海外旅行にはホームステイがおすすめ。はずれないステイ先選びのコツとは?
2018年01月27日「旅は非日常を楽しむとか、五感が高まるなどと言われますね。それを最も感じやすいのが冬の雪見旅です。壮大な自然の中で、視・聴・嗅・味・触の感覚が刺激され、感動が倍増するんです!」 そう話すのは、年の多くを旅先で過ごす旅ジャーナリスト・のかたあきこさん。 「雪化粧の世界に気持ちがリセットされ、心穏やかな時間が過ごせます。自分や家族を思う余裕もできて。寒くなるほど際立つ風景があり、うまさが増す食材があります」(のかたさん・以下同) たとえば、滝の凍った姿である氷瀑。止まった時間を目の前に差し出されたかのようにも思える、まさに自然の芸術だ。日常から離れて“きれいなものを見たい欲”を満たすのに、雪旅はまさに最高の時間ともいえるのだ。行かないなんてもったいない! とはいえ、「やっぱり寒いのはイヤ!」という人は、最近の防寒インナーの実力を知らないのかも。 「厚手のものを重ね着すると着ぶくれしますし、室内では特に汗冷えのもとになります。暖かい格好でも着ヤセを狙うなら、機能性インナーが◎。軽量で荷造りも楽です。肌着、レギンス、靴下は、吸湿速乾性や発熱素材などがおススメ。乾燥する季節ですから肌心地良好の素材もポイントです」 防寒のキモはインナー。「アウターは雪中でも街中でもOKなデザインを」とのかたさん。 また、旅先を決めるには、見たい景色、冬の味覚、雪見温泉など、自分がいちばん気になるものを優先しよう。最近の傾向をのかたさんはこう語る。 「気軽さが受け、直行バスで行く雪見旅が人気。宿泊と往復バスがセットになったお得なプランが出ているので、宿や観光協会のサイト、旅会社のツアー情報をチェックしてみて。近年、増加中の母娘旅では、少しリッチに露天風呂付き客室に泊まるプランが人気なんですよ」 あなたも“雪旅先”を見つけて、旅に出よう!
2018年01月20日