「旅ライター目利きのお土産名鑑」について知りたいことや今話題の「旅ライター目利きのお土産名鑑」についての記事をチェック! (5/9)
どうもあかりです。割と「してもらいっぱなしじゃ気が済まない」性格です、私は。なので、結構、好きな男子や彼氏に「行動で感謝を示す」ということをやるのですが、手前味噌ではありますが、評判は悪くないです。私の勘違いの自惚れ野郎でなければ・・・・・・。今回は、なかでも評判がよかったと感じている「デートの帰りに渡すお土産」パターンをいくつかご紹介。「ほくほく」な気持ちでお家に帰って、ほんと、「また会いたい」って思ってもらえるように。ね。■■「これ実はさっき買ったの♡」すみません、最初に切り札出させてください。今までやったなかで、最高級評価、完全にミシュランで星をもらったに等しいレベルの「お土産」がこちらです。ふたりでお買い物中。彼が「こういうのほしいんだよねー」となんとなくつぶやいていたもの。あるいは、「こういうの彼好きそうだなー」とあなたが個人的に思ったもの。それを「ねえちょっとトイレ行くからどっかぷらぷらしてて?」と嘘をついて単独行動ミッションにして、その隙に、こっそり買っておく。んで、デートの最後に渡す。「えー、いつのまに買ったの!?」という驚きと、しかも「ええ、これ超いいじゃん!」という二重の喜び。彼女冥利に尽きます。快感ですよ。大したものじゃなくていいんです。手帳とか、髪用のワックスとか、1000円くらいで十分彼を感動させられる。ぜひやってみてね。■■最後だけは自分からチューだぜ「お土産」ってモノだけじゃありません。私たちミレニアル世代は、「モノより思い出」世代でもありますからね。デートの最中、なんだかんだキッスは彼主導じゃない?こっちは一方的に「される方」。でも、それはそれでしょうがないな。そんなもんよ。だけど、いやだからこそ、「デートの最後にだけ彼女がチューしてくる」ってすごくドキドキするんじゃない? そのたった一回のキッスに、「今日はありがとう」とか「大好き」とか「また会おうね!」とかそういう嬉しい気持ちが全部詰まってる感じがするんじゃない?駅の改札でもお家の玄関でも、「じゃあねー」って彼が帰ろうと振り返りかけたその瞬間で、飛びかかろうよ。■■「おいしいかわかんないけど!」毎回はできないかもしれません。でもたまにやってほしいのが、差し入れ。デートの去り際に、「これよかった食べて」とちょっとしたおつまみ的な差し入れを持たせる。「お家デート以外じゃないのに手料理」という意外さ、嬉しさ。「今まで彼がどの女子にもされたことがない」というところだけでも、今あなたが試してみるだけのとても強い理由になりますね。おすすめは、煮玉子。これは男子の「しょっぱいもの好き」な味覚に刺さりますし(これ嫌いな人いないな?)、しかも簡単だし、一応「煮物」なので、なぜか「手が込んでる感」が出るので一石三鳥です。■■「後で写真、送っておくね」デートの去り際、「今日撮った写真、後でLINEのアルバム作っとくね」というのもなかなか嬉しいと思います。彼女がデート中に黙々とひとりで撮りまくっていた写真、「あ、あれは俺と共有するためのものだったんだー!」とわかるだけでも報われるというか、デート中に写真を撮ることに対して今後寛容になってくれます、きっと。あとはそうやって、帰りの電車の中やお家に帰ってからベッドの中で「さっきのデートのハイライト」を眺める瞬間って、幸せですからね。この時間を与えてあげる意味はあります。■■「すごくかっこよかった」ハードルが高いのは覚悟の上。だけどデートの最後くらい、恥ずかしすぎて穴があったら入りたいくらいの大胆セリフを言ったってバチは当たらないな? なんせ、言った後そのまま逃げるように帰ればいいんだし。「大好き」「今日もすごくかっこよかった」など、想像しただけでも顔が赤くなりそうなセリフは最高のお土産です。まあそれでも難しいなら、バイバイ直後のLINEででもいいけど。■■おわりにやっぱりデートって、「彼の頑張り」の方が大きいと思うんですよ。圧倒的に。お店選び、お金の負担、エスコート・・・・・・。だとすると、こうやって感謝の気持ちを行動で示すことって、いくらやってもやりすぎることはないんじゃないかなって。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年09月23日9ヶ月ぶりに日本に帰国することになり、日本で待つ家族や友人へのお土産探しに明け暮れる日々。なんて良いタイミング!今回はイランのお土産物を紹介します。 わたしがいつも買って帰るもの。そして、わたしの母が今年の春にイランに訪れた際に購入したもの。その中から、実際に買ってみたら良かったものを紹介していこうと思います。 「中東の風を、日本にお届けするギフト」と題して色々と載せていきます! 目次:_________1.世界イチのピスタチオ!みんなが絶賛する大粒ピスタチオ 2.世界最高級のイラン産サフラン! 3.インテリア好きにおすすめ!手書きの繊細な技が光る伝統工芸品 ミーナーカーリー 4.インテリア好きにおすすめ 2!ダイニングを彩る可愛い銀の雑貨 5.自分用のお土産にも!壁掛け絨毯_________ 1.世界イチのピスタチオ!みんなが絶賛する大粒ピスタチオ 実はイラン、ピスタチオの世界トップクラスの生産国なんです!街中の路面店、バーザール、ショッピングモールの中にも、たくさんのピスタチオ屋さんが並びます。 お店の中はこんな感じ。ほとんどのお店でなんと試食し放題!色んな種類のナッツを食べ比べすることができます。 ピスタチオ、アーモンド、くるみ、他にも日本ではあまり見ない種類のものまで。味も、シンプルなもの、塩っけのあるもの、ピリ辛、酸っぱいものなどたくさん。 ドライフルーツも一緒に販売しているお店も多いです。グラム数、いくつほしいかを伝えると、店員さんが袋に詰めてくれます。 イランのピスタチオは大粒!縦長いもの、丸々としたもの、色んな種類があります。お気に入りが見つかるまで試食していくのも楽しいポイント。 わたしは、いつも大きなキャリーケースの半分をピスタチオで埋めて帰ります。大体1年はもつよ!とイラン人は言いますが、日本はイランと比較して湿度が高くなるので、早めに召し上がった方が美味しいかもしれません。 2.世界最高級のイラン産サフラン! イランと言えばサフランの名産地!他中東圏でもサフランは収穫されますが、最高級品として並べられているのがイラン産サフランです。 「マシュハド」という、イランの宗教都市で採れるサフランが高級だよー!と教えていただきました。(他にも色々な産地はあるかもしれません) イランでは、サフランは色々なお店で販売されています。先程紹介した、ナッツ屋さんやバーザール、スーパーやサフラン専門店など。スパイス屋さんでも販売されています。 見た目もかわいく、中東ならでは。また、とても軽いのでオススメなお土産の一つです。 今回は食べ物編をお送りしました!次回は、伝統工芸品、装飾品を紹介します。 イラン、中東の風を日本へ!次回もどうぞよろしくお願いします。それではまた! text:Mami Yamada
2018年09月22日青ヶ島という島の名前を聞いたことはあるでしょうか。初めて聞いた時「鬼ヶ島」のような響きにワクワクしたことを覚えています。青ヶ島は日本で一番たどり着くことが難しいと言われている島。伊豆諸島の最南端に位置する世界的にも珍しい二重カルデラの特徴的な地形の火山島。なんとこの島、東京都なのです! 島のまわりは全て断崖絶壁。もちろん泳げません。島の人口は約168人。東京都でありながら日本一人口の少ない村でもあります。ちょうど黒潮の真ん中に位置するため、大シケになると大変でひどいときは1カ月近く船が出ないことも。今まで20日間帰れなかった旅行者もいたそうな。 そんな選ばれし者だけ上陸できると言われる秘境島への行き方は東京都の八丈島から定員9名のヘリコプターか、就航率約50パーセントの定期船に乗るかしかありません。ヘリは欠航になることは少ないのですが高額な上に予約開始時間からすぐに電話しないとチケットが取れないため、なかなか難易度が高いので有名。私が青ヶ島に渡ろうと思った日はすでにヘリは満席。「でも船で行ったら帰ってこれるかわからない、、!欠航したら月曜日会社に行けない!」と迷いながらも、天気予報と波浪予報と相談し決心をしてあおがしま丸に乗り込みました。 快晴でも海のうねりは関係なく発生します。荒波にもまれること約2時間半。全ての乗客が甲板に出て、幻の秘境島を見つめます。港というより工事現場のような場所に船は着岸。「つ、着いた!!」とドキドキしながら島に上陸。 青ヶ島は小さな島ですが、ほとんどが急な坂道。徒歩では島をまわれない、と事前に情報を得ていた私はレンタカーを借りました。島には1軒だけ商店があります。そこで働いていたお姉さんが、船の出航時には切符売りをしていたり、ヘリポートで整備をしていたお兄さんが、船の出航時にはおまわりさんの制服を着ていたり。島では一人でいろいろなお仕事をこなしていると言います。まさに離島独自の働き方。海が荒れれば船も出ないので物資が届きませんし、みんなで助け合いながら生活をしているのだなと感じました。 島の真ん中あたりにある池之沢地区では、島言葉で「ひんぎゃ」と呼ばれる水蒸気の噴出する穴が無数に見られます。ここでは地熱釜が自由に使えます。とれたての野菜を釜に入れて、すぐ隣にある地熱を利用したサウナに入ると、出た頃にはひんぎゃの熱によってホクホクに蒸された野菜たちが完成!そのまま食べても、ひんぎゃの熱を利用して作られた「ひんぎゃの塩」を少しふりかけても、甘みがありしっとりホクホクで最高です。 青ヶ島は満天の星空が見えることでも有名。運が良かったら丸山の雲海もみられます。 一人で旅をしていると旅仲間同士で声を掛け合うので、自然と旅の仲間が増えることも。青ヶ島牛も有名で、見晴らしの良い場所に小さな牧場があります。牛さんが近いのも島ならでは。 民宿に一泊し、次の日の早朝に船が出航すると島内にアナウンスが流れ、帰れることに!いままで経験のない大冒険。あっという間の滞在でした。朝に選ばれし者だけが乗れる八丈島行きのヘリを見送り、その後に船が出る港に向かいました。 秘境と言われているけど島の皆さんにとってここは日常。島の皆さんはとても元気で明るく温かく、たった1泊という短い滞在でしたが、ひんぎゃの塩を作っているお母さんと仲良くなり、その後なんと青ヶ島マグネットのパッケージデザインや、ひんぎゃの塩のパッケージデザインもやらせていただきました!ひんぎゃの塩は、地熱という地球の恵みをたっぷり受けた幻の塩。地熱で塩を作っているのは世界でここだけだと言います。シンプルにおむすびや、野菜にちょっとかけるだけで、旨味をしっかり感じられる塩です。 青ヶ島のマグネットは青ヶ島をそのまま小さくしたようなリアルなマグネット。世界でも珍しい二重カルデラの島の形は一度見たら忘れられません。両方とも島の商店で販売していますので、運良く島に上陸できた際にはぜひ記念に小さな青ヶ島をお持ち帰りください。
2018年09月05日沖縄本島のもっと先の離島?くらいのイメージに留まっている人も少なくない石垣島。実は近年国内外からの人気がうなぎ上りで、なんと今年1月には世界的旅行サイト『トリップアドバイザー』の口コミで選ぶ「2018年 人気上昇中の観光都市ランキング」で世界一位を獲得。今や人気の旅先として急上昇中です。7月には待望のLCC直行便が東京(成田)間に就航するなど、価格的なアクセスも同様、石垣島のおすすめスポットも年々充実してきているのです。そこで今回は、石垣島に移住したママライター松浦明が厳選した「小さな子連れ旅でも安心・嬉しい!」がいっぱいつまったステイ先、スポットの幾つかをご紹介します。■ニューオープン!石垣島最大級のプールエリア「AQUA GARDEN」美しいビーチやエメラルドグリーンの海、ため息が漏れるようなサンセットなど、石垣島には未だ手つかずの大自然にリンクするものが多いのが特徴です。都心ではなかなか出会えない自然との出会いを堪能することはもちろんですが、子連れファミリーにとって「子どもと一緒に楽しい想い出づくりができること」も外せないポイント。そんな子連れファミリーにも嬉しいスポットがこの初夏、市街地から約10分ほどのロケーションにオープンしました。島有数の美しい天然ビーチ、フサキビーチを擁するリゾートホテル「Fusaki Resort Village beach&garden(フサキリゾートヴィレッジ ビーチ&ガーデン)」が2018年6月、新たにオープンしたのが、石垣島最大級を誇るプール「AQUA GARDEN(アクアガーデン)」です。さっそく訪ねてみたのが、島内でもすでに大人気のウォータースライダーを備えた「スプラッシュパーク&キッズプール」です。ぐるり360度が絵になる底浅のプールと、水深600mm、300mm、150mmからなるプールは、小さい子連れファミリーでも安心。低めのスライダーは大人の付き添いがあれば身長91cmから楽しめて、なおかつ小さなお子さんにはアームリング(腕につける浮き袋)を無料レンタルしてくれる嬉しいサービスも!一番上にある大きなバケツは約10分ごとに「バッシャーン」とひっくり返るのですが、これが大人にも子どもにも評判! 水しぶきを浴びながら親子で楽しめるウォーターアトラクションが充実していて、子連れパパママたちにも評判です。「スプラッシュパーク&キッズプール」:スライダー等遊具エリアのみ 営業時間 9:00~19:00(3月下旬~6、9、10月は18:00まで)※季節営業ビーチサイドでリゾート気分を満喫したい時には、全長54mの「ビーチサイドプール」がすぐ横に。サイドには水際でくつろげるビーチチェアや、プライベート感覚でゆったりすごせるカバナ(宿泊客であれば無料)、ソファエリアなどを設置。泳ぎ疲れたらリゾートビーチバー「THE STAR BAR」(ザ・スターバー)のドリンクを楽しんだり。ゆったりとした時間の流れが満喫できます。ビーチサイドプール:営業時間 9:00~20:00 ※季節営業「ザ・スターバー」は、プールサイドにあり、すぐ横に石垣ブルーの海や白砂ビーチを臨みます。今年6月にオープンしたばかりのこちらのバーでは、日中は旬のフルーツのジェラートやグラニータ、コールドブリューアイスコーヒーなどもラインナップ。夜はJAZZの生演奏とオリジナルカクテル。サンセットが美しい19時前後もおすすめです。「ザ・スターバー」:営業時間 10:30~23:00(22:30 LO) ※季節営業プール越しに白砂のビーチが臨めるこのエリアは、いま人気のインフィニティプールに近い感覚。とにかく目の前に広がる景色が贅沢!島内最大級のマリンアクティビティーを誇るビーチステーションでは、「フライボード」や「SUPツアー」、「クリアカヤックツアー」、白砂ビーチでの「朝ヨガ」など最新アクティビティもずらり。2歳以上のお子さんでも参加できる「シュノーケルツアー」や「マリンジェット」、年齢制限なしで利用できる「リーフシュノーケル」など、子連れファミリーでもあれこれトライできるメニューが充実しているのも嬉しいポイントです。「ビーチステーション」:夏季営業中は、監視員さんも常に巡回しているので安心! ビーチ遊泳時間 9:00~18:30 ※時期により変動 ■ママにもやさしい! 島で楽しむ「朝ヨガ」、安心の「託児施設」もママにぜひ試してほしいのが毎朝7時~8時、島で活躍するヨガインストラクターがナビゲートしてくれるビーチでの「朝ヨガ」や、日・月・木・金 10月まで開催の「SUPヨガ」。美しい海と青い空に囲まれてのヨガ体験は、一度体験するとクセになる気持ち良さです。なんといっても、至れり尽くせりだと感じるのが、プールサイドにあるベビー&キッズルーム「AYAPANI(アヤパニ)」。満6ヵ月のベビーから6歳児(未就学児)まで、30分刻みで預かりOKという有資格者常駐の託児施設です。施設内には子どもたちが目をキラキラさせる遊具や絵本がずらり(内装、遊具などの設備は、小学館集英社プロダクションンが監修!)。ライブカメラが設置されていて、スマホやタブレットからリアルタイムで子どもの様子が確認できる(!)という最新のシステムも導入されています。「アヤパニ」:営業時間 8:30~18:00 料金 30分540円(税込)水着のままでもアクセスできるプールサイドの「BEACH SHOP(ビーチショップ)」。オーストラリアの人気サーフブランド「BILLABONG(ビラボン)」を中心に、小さなキッズから大人用までのスイムウェアやビーチファッション、種類豊富なビーチサンダルなどを多彩にラインナップ。旅行前に買いそびれてしまいがちな忙しいパパママでも安心です。「ビーチショップ」:営業時間 9:00~18:00(3~5月・10月は9:00~17:00) ※季節営業その他、プールサイドには最新設備を整えたシャワールームやトイレも設置されているので、急にトイレを所望するおちびさんたちがいるファミリーでも安心! いちいち客室に戻ることなく朝からたっぷりビーチ&プールを満喫できます。そして、このダイナミックなプールエリアに隣接するのが、開放感たっぷりのオープンエアデッキでビーチの絶景と島食材を駆使したBBQが楽しめるシーサイドBBQ「夏至南風(カーチバイ)」。ランチはボリューム満点の石垣牛ハンバーガーやパニーニなどのテイクアウトOKなメニューをラインナップするほか、夜は石垣牛のBBQが満喫できるメニューが特におすすめです。「カーチバイ」: 営業時間: 18:00~21:30(21:00 LO) ※時期により変動あり■子連れファミリーにダントツ人気!ウエルカムベビー認定のスペシャルな客室子連れファミリーにダントツ人気なのが、2015年にオープンした客室棟「ガーデンテラス」。なかでも人気のトップ2が「ウエルカムベビー認定」された「ガーデンテラス ファミリールーム」と、棟最上階にある「ガーデンテラス オーシャンビュールーム」です。写真下:「ガーデンテラス ファミリールーム」小さいお子さん(0歳~2歳)連れでも安心して過ごせることをテーマにデザインされたお部屋。チェックの基準が細かい「ウエルカムベビー認定」も受けているこちらのお部屋は、ベビー連れだとなおさら嬉しいベビーベッドを部屋の奥に設置。室内は、ハイハイOKな琉球畳のコーナーのほか、家具はすべて小さいお子さんの目線にあわせて低く設置。絵本や遊具をはじめ、子ども用便座、昇降台、電子レンジ、哺乳瓶洗浄ポット、哺乳ポット、ワイヤレスチャイム、お尻拭きにいたるまでを徹底完備(ベビーカーやベビーバス、湯温計などの“赤ちゃんレンタルサービス”も予約可能)。※2部屋のみとなるため、宿泊希望の場合は早めに予約が必要写真上:「ガーデンテラス スーペリア」ガーデンテラス最上階! 窓を開けると目の前にビーチサイドプールとフサキビーチが臨めるという超絶景のお部屋。天井も高く開放感にあふれ、琉球畳のうえでくつろげるコーナーも。テラスも広いので、夜は親子で星空探索や夫婦水入らずの語らいなども楽しめる。とにかくゆったり優雅にアクティブに島時間を満喫したい! というファミリーにはこちらがおすすめ。※42㎡ / 最大6名まで宿泊可能ホテルの敷地内には石垣島随一の夕日の名所でもある「フサキエンジェルピア」も。お天気の良い日の日中は、西表島、竹富島、小浜島も見渡すこともできます。フサキリゾートヴィレッジは、2018年末にはビーチ奥に新しいロビーラウンジも誕生予定。2020年までに新たなホテル棟、インドアプール、コンセプトレストランやオールデーダイニング、屋内プールなども誕生するとのこと。今年の夏はもう無理かも? という方は、来夏のお楽しみにしてはいかがでしょう。■石垣島北部が“星空保護区”に認定!さらに星を楽しむなら「石垣島天文台」へ石垣島の気になる最新情報といえば、今春、国際ダークスカイ協会(IDA、米国アリゾナ州)が日本で初めて、石垣島北部を“星空保護区”に認定したこと。石垣島を訪れたことがある方は、その星空の美しさをすでにご存知かと思います。そこで、おすすめしたい穴場スポットが、国立天文台の研究観測施設でもある「石垣島天文台」。実際、天体の観測に使われている「むりかぶし望遠鏡」など、施設内は無料(予約不要)で見学ができます。最新3Dメガネで4D2U(4次元デジタル宇宙)が鑑賞できる「星空学びの部屋」(無料/要予約 ※3Dメガネは小学生以上~着用可)もおすすめです。夏休みの課題などを探しているお子さんにも人気の施設で、東京のダイナミックなプラネタリウムに比べるとだいぶ渋めですが、何かの発見には繋がるのでは?数年前に比べると市街地はだいぶ明るくなってきた石垣島。でも車で少し離れるだけでぐんと星空が近く感じ、晴れていれば満点の星空を楽しむこともできます。携帯アプリなどで星座表が見れる無料アプリなどもあるので、石垣島ではぜひ星空観測も楽しんでみてくださいね。【お問い合わせ】■フサキリゾートヴィレッジ ビーチ&ガーデン沖縄県石垣市新川1625 tel. 0980-88-7000 ■石垣島天文台沖縄県石垣市新川1024-1 tel. 0980-88-0013 (受付時間:10:00〜17:00 /休館日:月・火・年末年始)*「星空学びの部屋」は1日1回15:00~上映(要予約)
2018年08月22日いつもの旅に少しの工夫を加えることで子どもの成長をうながす「旅育」。 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)の著者で旅行ジャーナリストの村田和子さんに、前回は、旅のプラン作りや準備のコツについてお聞きしました。今回のテーマは、旅先での旅育。持て余しがちな移動時間はどう過ごしたらいいのか、親はどう関わったら良いのか、旅の思い出を定着させるテクニックなどをうかがいました。お話をうかがったのは…村田和子さん旅行ジャーナリスト。1969年生まれ、1児の母。子どもが生後4カ月の時に家族旅行を開始し、9歳までに47都道府県を制覇。『All About』では2001年からガイドを務めているほか、『週刊文春』では子連れ旅行の連載、JALサイトの『初めての子連れ海外』ページを監修・執筆するなど、家族で旅をする魅力やヒントを多方面で伝え、2013年には子どもの生きる力を育む「家族で旅育メソッド」を発表。子どもが旅育を実践し中学入試で志望校に合格したことを機に『プレジテンドファミリー』『AERA with Kids』『日経DUAL』をはじめ雑誌・新聞・ウェブで注目を集める。 「家族deたびいく」 運営。旅行業務取扱管理者・クルーズコンサルタント。 ・公式ホームページ(トラベルナレッジ) ■話す・遊ぶで“退屈”を吹き飛ばす「移動時間」――子連れにとって、移動時間は大きな課題です。私自身、6歳息子と出かける時は、一緒に遊んであげなきゃと思いつつゲームやタブレットに頼ってしまうことがあります。村田和子さん(以下、村田さん):ゲームをやること自体は悪くないんですよ。大人がスマホをさわっているのに、子どもにだけ「ゲームをしちゃダメ」というのは説得力がないですしね(笑)。事前に「最初の30分は自由時間にしよう。ゲームをしてもいいし、ママもスマホを見るね。でもその後の30分はお話しようね」というように、時間を区切り、ちゃんとできたらほめれば、それも成功体験になります。最初、一緒にルールを決めると、子どもは案外守れるものですよ。一番避けたいのは、子どもが騒いだらゲームを渡す、というやり方。騒げばゲームができるんだとなり、負のスパイラルにはまってしまいます。そもそも、移動中は家族が一緒に過ごせる貴重なチャンスなんです。ふだんは聞けない学校や園での様子も、旅の楽しい雰囲気に押されて話してくれるかもしれません。会話だけではなく、小さなお子さんは簡単なクイズやしりとり、計算ができるお子さんなら車のナンバーで足し算クイズなどをすると、遊びながら自然と学びにつなげられます。■子どもの新しい一面を発見できる「旅の目標」――移動は大変というマイナスイメージを持つよりも、旅育に活用するといいんですね。旅先ではどう過ごすと、より効果的なのでしょうか村田さん:なにか目標を持たせるといいと思います。未就学児なら、「元気にあいさつをする」「自分の荷物は自分で持つ」といった約束をして、ちゃんとできたら具体的にほめてあげる。すると「できた」という成功体験が心に刻まれ、自己肯定力が養われていきます。旅先では親以外にも、仲居さんや施設のスタッフ、通りすがりの人など、いろいろな人がほめてくれる機会も多くあります。それまで気づかなかった子どもの長所をほめてもらえることもあり、親にとっても発見があります。小学校中学年以上なら、会計係を任せる、時刻表を調べてもらうなどの役割をお願いするのも良いでしょう。考える力がついて学習に役立つほか、頼られることで自主性と責任感が身につきます。――親として、何かやるべきことはあるのでしょうか。村田さん:子どもの「なぜ?」「なに?」にはとことん付き合うこと。今はスマホで一緒に調べればすぐにわかりますし、「どうしてだろうね?」と子どもが自ら考える時間を持つ方法もいいでしょう。旅行中は時間に余裕がある分、子どもの小さな疑問や好奇心を見逃さないようにしたいですね。帰宅後にも図鑑で調べたり、博物館に足を運んだりして、学びを深めるのも良いと思います親自身が興味を持って旅を楽しむことも大切です。例えば、めずらしい料理が出てきたら、スタッフの方に「これはなんですか? この土地のものですか?」と聞くのもいいでしょう。子どもは親をよく見ていて、親のマネをします。親のそういった姿に、子どももやる気になるものです。 ■旅の記憶を定着させる旅先からの「絵ハガキ」――旅行中はとても楽しそうだった子どもが、数日後にはすっかり忘れて日常に戻ってしまう。仕方がないのかもしれませんが、もったいなく感じてしまいます。村田さん:子どもの毎日は刺激の連続ですから、放っておくと忘れてしまい、がっかりということもありますよね。私が実践しているのは、旅先から1枚の絵ハガキを送ること。後日届いた絵ハガキを見ながら「これ見たね」「こんなことしたね」と会話をすることで、旅の記憶が定着していきます。絵ハガキは場所を取らないので、保存しやすいのもメリットです。最初はハガキからはみ出しそうな字でひらがなしか書けなかった息子が、だんだんと漢字を交えた長文を書けるようになり、思春期になると面倒がってひとことコメントだけになる(笑)。子どもの成長がダイレクトに残るので、後で見返すと面白いですよ。■中学受験直前まで続けた「週末旅行」――小さな頃から旅育を続けると、家族の思い出も増えていくわけですね。わが家は子どもが小学生になり、旅が難しくなったと感じてします。未就学児のうちに、もっと行っておけばよかったと後悔しています。村田さん:小学生になると、どうしても週末限定になってしまいますよね。わが家の場合、金曜の夕方に出発して日曜に戻ってくる、というパターンが定番でした。学校のスケジュールを見ながら、テストや行事に影響が出ない日程を選ぶので、旅行を決めるのはいつも直前でしたね。それでも、中学入試の直前まで毎月1回のペースで行き続けていました。――入試の直前まで! 試験前は勉強に集中させる家庭が多いなか、変わらずに旅を続けられたんですね。村田さん:私は「旅育からの中学受験」と呼んでいるのですが、息子は小学5年生までは塾に通わず、旅で得た経験をベースに学びを深めていました。小さい頃から地図を見ながら旅をしていたので、日本地図は学校で習う前から頭に入っていましたし、その土地の産業や気候といった知識も体験とひもづけて役立ったようです。小学校中学年からは、教科書に載っている史跡や絵画などを見に行く旅も、子どもの興味に応じてしていました。こうした体験は、単なる暗記ではなく、本質的な学びにつながります。――旅育で育った息子さんは現在17歳。息子さんご自身は、これまでの旅についてどう言っていますか?村田さん:人と出会い、いろいろな体験ができたことがためになったと言っています。特に、素晴らしく美しい料理を作るシェフ、知識豊富で話上手なバスガイドさん、カツオをさばいてタタキにする方法を教えてくれた漁師さんなど、その道のプロフェッショナルとの出会いが印象的だったようです。旅で身につけた力は、子どもにとって一生の財産となります。息子は17歳になり、旅育の経験を生かして、自ら人生を切り開く次のステージになりました。今までの経験から得た旅育の魅力やノウハウを、次世代の親御さんをはじめ多くの方に伝えたいと思い、 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 を執筆しました。多くの方が旅育を実践するきっかけになればうれしいです。また、私も旅育の環境整備など、今後もライフワークとして「旅育」に関わっていきたいと思います。親子で旅をできる時間は案外少ないもの。筆者も荷物運びを手伝ってくれたり、6時間のトレッキングを達成したりと、成長していく息子の姿に旅の力を実感しています。家族それぞれの形で、旅育に挑戦してみてはいかがでしょうか。参考図書: 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)村田和子著 1,512円(税込) 旅を通じて子どもの脳を刺激し、自立心や感受性、行動力、考える力などを育む「旅育」。旅行ジャーナリストの村田和子氏が十数年の親子旅の経験をもとにした旅育の5つの基本メソッドと、実践するための25のヒントを紹介する。47都道府県の親子旅を経験した著者が選ぶおすすめスポットやモデルコースに加え、星野リゾート代表・星野佳路氏に聞いた「子どもにとっての旅の効果・効能」、茂木健一郎先生の旅×脳コラムなども掲載。取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年08月02日旅行って計画や旅支度から楽しいもの。旅はこれまで何度も行っているのに荷物のパッキングの時に、何をどれだけ持っていくか、忘れ物はないか、などなど意外と手間取ってしまいませんか?ちょっとこだわりのトラベルグッズを揃えて、準備からスマートな夏旅をしませんか? 『HIGHTIDE』の衣類圧縮袋衣類圧縮袋って正直どこでも買えます。がしかし、HIGHTIDEの圧縮袋はとにかくオシャレ。注意書き等が英文で書いてあって、なんだかステキ。その上使い方もとっても簡単。折り曲げるだけであっという間に真空状態に。スーツケースを開けた時に衣類がこのオシャレな圧縮袋に入っているだけで、気持ちが高ぶること間違いなし。HIGHTIDEの衣類圧縮袋の記事はこちら 『BEST PACK』のポーチ コスメはこれ、下着はこれ、着替えはこれ・・・etc。旅行の度にいろいろなポーチや風呂敷、ジップ付き保存袋にあーでもない、こーでもないと詰め込んだ経験ありませんか?『BEST PACK』のポーチは旅行者視点で考えられた使いやすい工夫が詰まっています。例えば、スクエアタイプは、メインの収納スペースと、細かく仕分けできるポケットスペースがついた2部屋構造。ファスナーがぐるりとついているので、大きく開閉できて出し入れに便利。このようなちょっとした点が実は非常に使い勝手をよくしているのです。そのほかにも、指を引っ掛けやすいファスナーの引き手や、長く使える軽くて丈夫なナイロン素材など、気の利いた仕掛けがたくさんあります。『BEST PACK』のポーチの記事はこちら 『メルヴィータ』『インフィオレ』のプチサイズコスメ 旅行中だって、いや旅行中だからこそきれいでいたいですよね。だけど、毎日使っているコスメをそのまま持っていくと荷物がかさばってしまう。そんな時に役立つのがプチサイズコスメ。今回リコメンドするこちらのアイテムは保湿効果抜群!乾燥が気になる機内やホテルでの強い味方です。『メルヴィータ』『インフィオレ』のプチサイズコスメの記事はこちら 『プライベート・スプーンズ・クラブ』のトラベルソックス 旅の準備は万端!さあ出発!となったものの、行き先によっては乗り換えがあったり、時差ぼけ何てことも・・・。旅を早く楽しみたいのに、移動だけで疲れてしまった。そんな経験はありませんか?その疲れをすこしでもやわらげるのがこちらのソックス。むくみがちな足にほどよく圧力がかかるようにリブ編みで作られている。膝上まであるので、冷え対策もばっちりです。『プライベート・スプーンズ・クラブ』のトラベルソックスの記事はこちら いかがでしたか?これから夏旅にいく人はもちろん、すぐすぐの旅の予定がなくてもぜひともゲットしてくださいね!
2018年08月02日東京駅グランスタ・グランスタ丸の内で買える「お弁当」「お土産スイーツ」「お土産アラカルト」の人気ランキングを紹介。夏休みの旅行や帰省の時に注目の「お弁当」や「お土産」が勢揃いしている。お弁当「お弁当」部門1位に輝いたのは、とんかつ まい泉の「ヒレかつとたまごのポケットサンド」。東京駅のシンボルの1つである「銀の鈴」の焼き印を施した東京駅限定商品で、グランスタスタッフの間でも人気の商品だ。2位は、マンゴツリーキッチン“ガパオ”よりタイ料理の定番メニュー「鶏のガパオ弁当」。食欲を誘うバジルの香りのガパオに半熟の目玉焼きを乗せて仕上げている。3位は、分厚い卵焼きがインパクトのあるつきぢ松露の「松露サンド」。ほのかに甘い卵焼きとマヨネーズが絶妙にマッチする、後を引く美味しさの1品だ。その他、仙臺たんや 利久の「極弁当」、RF1・いとはんの「牛肉グリル&すき焼き重」、築地寿司清の「特握り」、豆狸の「グランスタ限定6種いなり詰合せ」 などが注目を集めている。お土産スイーツ「お土産スイーツ」で最も人気を集めたのは、人気ドライフルーツ専門店・プログレの「Suicaのペンギン巾着(いちご・パインのドライフルーツ)」。Suicaのペンギンの顔をそのまま落とし込んだ愛らしい巾着にドライフルーツを詰め合わせた、食べ終わった後にも楽しい1品となっている。次に人気が高かったのは、安定して高い支持を得ているザ・メープルマニアの「メープルバタークッキー東京駅 駅舎」。期間限定の駅舎柄パッケージも数量限定で発売される。3位は、カファレルの、夏でも溶けない「東京ジャンドゥーヤチョコパイ」。カファレルの看板メニューであるジャンドゥーヤチョコレートを気軽に楽しめるのが魅力だ。上記スイーツに続いて好評なのは、ベイク チーズタルトの「焼きたてチーズタルト」、コロンバンの「東京駅焼きショコラ」、ワッフル・ケーキの店 エール・エルの「東京駅限定ワッフル」など。人から喜ばれる多彩な「お土産スイーツ」が揃う。お土産アラカルトスイーツ以外の「お土産」では、雑貨や酒などバラエティ豊かなギフトがランクイン。1位は、ラブラリー バイ フェイラーのハンカチ「LOVERARY TOKYO SUNSET」。以前から好評のシリーズに、夕焼けに染まる丸の内駅舎を描いた、カラフルなハンカチだ。2位の、茅乃舎の「東京駅限定だし 3種セット『心ばかり』」は、丸の内駅舎を描いた東京駅限定パッケージが目印。人気の3種のだしを詰め合わせたお得感のあるギフトとなっている。3位はフィル ユージーヌの「自分で作れる電車セット」。電車の刺繍を施したミニタオルを電車型のボックスにセットした、東京駅限定アイテム。その他、まかないこすめの「絶妙レシピのハンドクリーム〈晴れやかな空の香り〉」、紀ノ国屋 アントレの「ファーイースト(東京IPA/東京ブロンド/東京ホワイト)」、笹八の「柿の葉すし」といったギフトが支持を集めた。【詳細】グランスタ・グランスタ丸の内人気お弁当&お土産・グランスタ所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階・1階(改札内)営業時間:8:00~22:00(日・連休最終日の祝日は21:00まで) ※一部ショップにより異なる。 ※グランスタ新エリアは9:00~22:00(日・連休最終日の祝日は21:00まで)・グランスタ丸の内所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階(改札外)営業時間:10:00~22:00(日・連休最終日の祝日は21:00まで) ※一部ショップにより異なる。
2018年07月29日旅を通じて子どもの心と脳を育てる「旅育」。家族旅行はもちろん、帰省や日帰りのレジャーも、子どもを大きく成長させるチャンスです。特に、言葉を理解し始める3歳頃から基礎的な脳が出来上がる9歳頃までは、旅育のゴールデンエイジだといいます。現在、6歳の息子を持つ筆者も旅育を実践中。そこで、 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)の著者で、旅行ジャーナリストの村田和子さんに旅育についてお話をうかがいました。お話をうかがったのは…村田和子さん旅行ジャーナリスト。1969年生まれ、1児の母。子どもが生後4カ月の時に家族旅行を開始し、9歳までに47都道府県を制覇。『All About』では2001年からガイドを務めているほか、『週刊文春』では子連れ旅行の連載、JALサイトの『初めての子連れ海外』ページを監修・執筆するなど、家族で旅をする魅力やヒントを多方面で伝え、2013年には子どもの生きる力を育む「家族で旅育メソッド」を発表。子どもが旅育を実践し中学入試で志望校に合格したことを機に『プレジテンドファミリー』『AERA with Kids』『日経DUAL』をはじめ雑誌・新聞・ウェブで注目を集める。 「家族deたびいく」 運営。旅行業務取扱管理者・クルーズコンサルタント。 ・公式ホームページ(トラベルナレッジ) ■3歳~9歳が「旅育」のゴールデンエイジ――村田さんは、現在17歳の息子さんが生後4カ月の頃から親子旅を始め、9歳までに47都道府県を制覇されたと聞きました。当初はまだ、子連れ旅行が一般的ではない時代ですよね。村田和子さん(以下、村田さん):「小さな子どもを連れて旅行なんてとんでもない」とよく言われましたし、施設側も子連れを受け入れる体制が整っていませんでした。その点、今は子ども向けの施設やプランが充実した宿がたくさんあり、新幹線や飛行機などのサービスも行き届いています。親子で旅に出るには、絶好の時代だと思いますよ。――確かにそうですね。私は5年前から親子旅を始めたのですが、おいしそうな離乳食やキッズミールがあったり、キッズルームや子ども向けのイベントが用意されていたりと、レベルの高さを感じます。村田さん:それに、子どもにとって旅に出ることの重要性は増していると感じます。昔に比べて、今の子どもたちの世界はかなり狭い。子どもたちがふだんふれあう大人は、親御さん、幼稚園や学校の先生、習い事の先生、友だちのお父さんお母さんくらいではないでしょうか。子どもは自分が知っている世界が社会のすべてだと考えがちなので、日常で自分の居場所が見つけられないと悩んだり、自暴自棄になったりする危険性があります。実際、私の息子も、男の先生にほめられて自信になっていた「朝の元気なあいさつ」を、小3になり先生が変わった途端「そんなに大きな声を出さなくて結構です」と言われたことで混乱。旅先でもあいさつができなくなってしまったことがあるんです。「これまでに、たくさんの人に元気なあいさつをしてきたけれどどうだった? そうだよね? 笑顔で返してくれた人やほめてくれた人が多かったよね? 担任の先生は価値観が違うかもしれないけれど、ママはすてきだと思うよ」と話し合って解決したんですが、子どもにとって学校や先生の影響がいかに大きいかを思い知らされました。――それは辛いですね。でも、息子さんがすぐに納得してくれたのは、やはり旅を通じて多くの人や価値観とふれあった経験が大きいんでしょうか。村田さん:そう思います。息子はいかにも社交的で目立つという感じではないんですが、さまざまな地域で暮らす年代も異なる多様な人々との交流を通じて、懐の深い人間に育っていると感じます。また、旅のトラブルを乗り越えた経験などから、何事にも「手をつくせば、なんとかなる」というタフさや、臨機応変に対応する力は身についたと思います。今の子どもたちが生きてくのは変化の時代ですから、旅育は大いに役立つと考えています。――受験勉強だけできればいい、という時代ではないですものね。子どもたちが成長する頃、「生きる力」がますます重要になっていると実感しています。村田さん:私が提案している「旅育メソッド」では、生きる力を「自己肯定力・コミュニケーション力・知恵を育む力」の3つと定義しています。旅育で一番大切なのは、親子のコミュニケーションです。親のちょっとした心がけや働きかけで、この3つの力はぐんと伸びていきますよ。特に、言葉を理解し始める3歳頃から、基礎的な脳が出来上がる9歳頃までは旅育のゴールデンエイジですから、積極的に旅に出ることをおすすめします。――そうなると、赤ちゃん時代に旅に出ることはあまり意味がないのでしょうか? 確かにうちの息子も、小さい頃の旅はまったく覚えていません。村田さん:旅にはリフレッシュ効果もあります。親御さんが旅でストレスを解消して、ゆとりを持って子育てをできるのは、子どもにとって大きなメリットだと思います。また、小さな頃の旅は忘れてしまうので意味がないのでは? と思いがちですが、本の中で脳科学者の茂木健一郎先生が解説してくださったように、記憶には残らなくても、子どもが成長した時、ものの見方や行動に影響を与えると考えられています。 ■「どこに行くか」より「何をするか」――周囲のママたちに旅育をすすめると、「楽しそうだけどお金がかかりそう」と言われることが多々あります。村田さん:旅というと、どうしてもぜいたくなイメージがあるのかもしれません。でも、近場の日帰りレジャーやイベントに出かけるだけも旅育はできるんですよ。ネットで検索すると、子連れ向けの施設やイベントはたくさん見つかります。肝心なのは「どこに行くか」ではなく「何をするか」。特にお子さんが小さいうちは、無理をして遠出をしなくても大丈夫。日常と違う経験をすることは、それだけで子どもの脳に刺激となります。――小さな子を連れた旅やおでかけでは、公共の乗り物や施設で迷惑をかけないか心配、という声もよく耳にします。村田さん:小さくても旅をする仲間ですから、「どうせわからないだろう」と子ども扱いしないことが大切だと考えます。私は写真や地図を見せて「これからこの場所に行くよ」「電車に◯時間乗るよ」「眠りたい人もいるから、静かにしていようね」などと説明していました。そして、上手にできたら「頑張れたね! えらいね!」と認めてあげると、子どもにとって成功体験となります。「電車に何分乗るから、その間は何をして遊ぼうか」と相談しながら、子ども自身が持ち物を用意するのもおすすめです。――自分で用意をさせると、自主性が身につきそうですね。でも息子が3歳の頃にリュックに入れるおもちゃを選ばせたら「全部持っていく!」と言い張り、荷物がパンパンになってしまった経験があります(笑)。村田さん:3歳くらいだとまだ自分では気がつかないことも多いので、「全部使って遊ぶ時間あるかな?「持てる? ちょっと背負ってみようか。自分でずっと持つんだよ?」と親が助言してあげたほうがいいでしょうね。ただ、可能な限り、最終的には本人の判断に任せるのが良いと思います。自分で言い出したことに責任を持つのも大事ですし、失敗から学ぶことも多いと感じます。■未就学児&低学年「旅育プラン」3つのアイデア旅育のモデルプランは無数にあり、どんなプランがいいのかは子どもの個性や発達によってさまざま。「小学校中学年以上の子どもなら話し合いで決めるのも旅育の一環となりますが、小さいうちは親がナビゲートする必要があります」と村田さん。そこで、プラン作りのヒントとなる3つのアイデアを教えていただきました。1.テーマを決めてとことん追求する!子どもが興味を持っていることをより深めていくことで、探究心や集中力が育ち、自信にもつながります。例えば、電車好きの子どもなら鉄道博物館に行く、ユニークな観光列車に乗ってみる、鉄道会社のスタンプラリーに参加するなどの選択肢があります。食べることが大好きなら、フルーツ狩りや食品メーカーの工場見学もいいでしょう。「これといって興味を持っていることが見当たらない、というお子さんは、親の趣味から子どもの成長に合ったものを選んで、お子さんに提案してもOKです。ただし無理強いは禁物。もし子どもが興味を持てないようなら、違うプランを試しましょう」(村田さん)2.親子でいっしょに「初めて」を体験!人生経験が豊富な親は、つい「上から目線」で子どもに接してしまいがち。「親も子もどちらにとっても初めての体験なら、同じスタート地点に立つことができ、親子の連帯感が育まれます。例えば、見たことがない花や動物を見に行ったり、専門家のもとで簡単なトレッキングやアクティビティに参加してみたりといったプランがおすすめですよ」(村田さん)子どもにとって、初めての体験は深く心に残るもの。小さいうちから親子で、たくさんの“初めて”に挑戦してみましょう。3.家族で別々に過ごす時間を作る!旅行中に親子別々の時間を作ってみましょう。子どもは、ホテルにあるキッズクラブや子ども向けの自然体験教室などに参加。親と離れて何かに挑戦することで子どもは一気に成長し、再会した際には「こんなことをしたんだよ」と家族の会話が広がります。「もし、旅先にキッズクラブや自然体験教室などがなく、子ども1人で参加できる環境が整わないなら、ふだんとは違う家族の組み合わせで行動するのもいいですね。例えば、ママと一緒に過ごすことが多い子どもは、パパやおばあちゃんと一緒、ママはひとりなど、いつもと違う組み合わせで行動すると、意外と発見もあり、うまくいって楽しめることが多いんですよ」(村田さん)自分の子どもはどんなことに興味があり、どんな力を身につけさせたいか。上記を参考に、ぜひプラン作りに挑戦してみましょう。次回は、旅育の実践編として、旅先での過ごし方をお教えします。参考図書: 『家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ 旅育BOOK』 (日本実業出版社)村田和子著 1,512円(税込) 旅を通じて子どもの脳を刺激し、自立心や感受性、行動力、考える力などを育む「旅育」。旅行ジャーナリストの村田和子氏が十数年の親子旅の経験をもとにした旅育の5つの基本メソッドと、実践するための25のヒントを紹介する。47都道府県の親子旅を経験した著者が選ぶおすすめスポットやモデルコースに加え、星野リゾート代表・星野佳路氏に聞いた「子どもにとっての旅の効果・効能」、茂木健一郎先生の旅×脳コラムなども掲載。取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2018年07月26日パティスリー キハチより、"モンブラン"と"レアチーズケーキ"2種のスイーツをイメージした新作の東京土産「東京ガトーウエハースバー」が登場。2018年7月4日(水)から2019年2月末までの期間限定で発売される。累計275万本を販売し、東京土産として人気を誇るパティスリー キハチの「東京ウエハースバー」シリーズ。「東京ガトーウエハースバー」は、2016年の「東京フルーツウエハースバー」、2017年の「東京キャラメルウエハースバー」に続く第3弾で、まるでケーキを食べているかのような味わいを楽しめる、贅沢なお土産スイーツとなっている。展開されるのは、"モンブラン"と"レアチーズケーキ"をそれぞれイメージした2種のアソート。"モンブラン"をイメージした「マロンバニラクリーム」には、ほんのりとラム酒の香るバニラクリームをサンドしたウエハースバーに、マロン風味のシュガーをコーティング。口の中で、上品な甘みのバニラとマロンの味わいが溶け合う、贅沢な一品に仕上がっている。またレアチーズケーキをイメージした「ストロベリーチーズクリーム」は、甘酸っぱいストロベリーチーズクリームをサンドしたウエハースバーに、爽やかなミルクレモンシュガーを合わせた。本物のレアチーズケーキさながらの、さっぱりとした味わいなので、これからの時期の手土産にもぴったりだ。ほかにも7月11日(水)から10月末の期間は、濃厚カスタードクリームにザクザク食感のワッフルを合わせた新作「ワッフルカスター ドサンド」も発売される。【詳細】「東京ガトーウエハースバー」販売期間:2018年7月4日(水)~2019年2月末(予定)取扱店舗:パティスリー キハチ 東京駅 トウキョウミタス、羽田空港第2ターミナル、羽田空港第1ターミナル、大丸東京、アトレ恵比寿、アトレ吉祥寺※店舗により取扱商品が異なる。価格:10個入 1,080円/16個入 1,620円■「ワッフルカスタードサンド」販売期間:2018年7月11日(水)から10月末価格:4個入 648円/8個入 1,296円/14個入 2,268円/20個入 3,240円フレーバー:ストロベリーカスタード カスタード、コーヒーヘーゼルナッツ※価格は全て税込み
2018年07月06日音楽家の椎名林檎、演出振付家のMIKIKO、そして小説家の西加奈子というトップクリエイターの3人が、初めて旅番組に挑戦した「猫にまた旅 ~椎名林檎・MIKIKO・西加奈子 ロシアを行く~」が、6月30日(土)に放送されることが決定した。今年デビュー20周年を迎え、書き下ろしたドラマ「カルテット」の主題歌が話題になったことも記憶に新しい椎名林檎、「Perfume」「BABYMETAL」など様々なアーティストの振付を手掛けるMIKIKO、そして、「まく子」が実写映画化されることも決定している直木賞作家・西加奈子。プライベートでも親交を深める彼女たちが訪れたのは、帝政ロシアの都として栄えたサンクトペテルブルグ。歴史と芸術に彩られた美しい街で、“3人の猫娘たち”が“芸のこやし”をハンティング。クリエイターならではの視点で、古都の魅力を掘り下げていく。番組内では、ロシアの伝統楽器「バラライカ」のバンドアンサンブルを体感したり、世界5大バレエ団として名をはせる「マリインスキー・バレエ団」に潜入したり。またロシアの文豪ドストエフスキーの家の訪問など、3人の創作に通ずるシチュエーションが満載。ほかにも、世界の猫・ロシア編として、ロシアンブルーのブリーダーを訪ね、ロシアの一般家族の夕食に突撃も。もちろん、エルミタージュ美術館をはじめとする名所も周る。「猫にまた旅 ~椎名林檎・MIKIKO・西加奈子 ロシアを行く~」は6月30日(土)23時5分~NHK総合テレビにて放送。(cinemacafe.net)
2018年06月19日ロンドンで大人気のコスメから新色ハイライト登場化粧品の輸入・販売事業を展開している株式会社セレンディップは、「メイクアップレボリューション」のハート型ハイライターシリーズから、新色の『ハートハイライターブリーディングハート』をオンラインショップで6月25日から先行販売をスタートする。全国の取扱店舗では7月30日から順次発売する。「メイクアップレボリューション」は、2014年にイギリスで誕生したファストコスメブランド。気軽に購入できる価格帯での商品展開や、流行を意識した高いファッション性と高度なクオリティが魅力で人気を集めている。これ1つでグロッシーメイクが完成『ハートハイライターブリーディングハート』は、バラのようなピンクカラーをベースに、光沢のあるブロンズ模様が入ったハイライトである。ピンクとブロンズがミックスされており、奥行きのある表情を作り出してくれる。繊細な粒子のラメが含まれているため、濡れたような肌感を演出できる。ブロンズ模様の部分を多く取ってブレンドした場合には、ハイライトとして使用する。また、チークやアイシャドウとしても活用できるため、1つで簡単にグロッシーメイクが完成する。キュートなデザインのハート型のケースは、縦78mm・横78mm・幅32mmの大きさ。税抜き価格は1,400円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社セレンディップ※MAKEUP REVOLUTION(メイクアップレボリューション)
2018年06月17日連休明けなどにママ友からいただく旅行のお土産。特に旅行好きのママ友がいると、毎年何回かはもらうことに。都度お返しをすべきなのか、お返しは不要なのか、お土産はうれしいけれどちょっと困ってしまうママ友からのお土産のお返しについてまとめます。何度かもらいっぱなしになっていたらお返しを基本的にお土産は見返りを期待するものではないため、必ずお返しをしなければならないというものではありません。多くのママは気にしない人が多いようですが、頻繁にお土産をもらっていて一度もお返しがないと、「あの人にお土産を買ってくるのはもうやめよう」となってしまうケースもあるようです。あまり親しくない間柄であれば、それでも大きな問題にはならなそうですが、仲のいいママ友にそう思われてしまうのは避けたいところ。渡しやすい機会を狙ってお返しはした方が無難かもしれません。お返しのタイミングは?では、どんなタイミングでお返しを渡せばよいのでしょうか。例えばお土産をもらってすぐにお返しを用意し、翌日にはお返しを渡すというのは「あの人は借りを作りたくない人なんだな」と思われる危険があるため逆効果。もらってすぐにするのは、持ち帰った夜などにお礼のメールをする程度にとどめておきましょう。具体的にお返しをするタイミングは家庭によってそれぞれ。旅行に良く行くのであれば、自分たちが旅行に行ったタイミングでお土産を用意すればよさそう。また実家から野菜などが定期的に送られてくる環境であれば、そのときにお裾分けという形で返すのも方法のひとつのようです。そういったタイミングのない場合は、お土産をくれたママ友の家にお呼ばれしたタイミングでお返しを持参するというのが定番のようです。これ以外、例えば外で会ったときにまでお返しを用意すると、逆に合うたびに手土産が必要なのかと、お互いに負担になる可能性が高いので、避けた方がよさそうです。お返しの定番ってあるの?フルーツやお菓子など、お返しは子どもが喜ぶのもを選ぶのが一般的ですが、切り分ける必要があるケーキ類は切り分ける手間と、洗い物が増えるため人によっては喜ばれない場合があるのだとか。1個ずつ包装された、そのまま食べられるものを選ぶのが無難ですね。もらった瞬間はうれしいけれど、後々面倒だと感じてしまうこともある旅行のお土産。案外あげる方はお返しを気にしていないことが多いので、深刻に考えずちょっとしたタイミングでお菓子を渡すなど、気楽にお返しも済ませたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月04日G.W.は子どもを連れて好きなところへ旅行に行ける貴重なチャンス!でもママ友たちにお土産を買って帰るべきかどうかが悩みどころ。特にお土産を用意するとして、どんな物を買えば良いのかは非常に難しい問題です。そこで、旅行のお土産をママ友に買うときに気をつけるポイントと、喜ばれるお土産についてまとめます。なるべく差が出ない配慮をお土産を用意するにしても、しないにしても大事なのは、ママ友の間で差を作らないこと。ママ友グループの中でも特定の人だけにお土産を用意したりすると、その話はすぐにグループ内に知れ渡ってしまうばかりか、お土産を渡さなかったママ友の子から我が子が、学校で責められたなんて話も…。お土産を用意するなら、普段一緒にいるママ友のグループがある場合、全員に渡すようにしましょう。また、お土産の内容を親しさに合わせて変えるというのも注意が必要。ママ友内では情報が共有されたり、漏れてしまうことも多いため、思わぬ不満を持たれてしまう可能性が高いようです。お土産は、全員同じ物にするか、せめて同価格帯になるように気を遣った方が◎。予算は1000円以下、食べ物が無難?実際にどんなお土産が喜ばれるかは、気になるところ。ネット上のママたちの声を調べてみると、高額な物はもらう側のプレッシャーになってしまうので避けた方が良さそう。多くのママは、ママ友全員に気軽に配れる金額として、500〜1000円以下の物をチョイスしているようです。お土産の内容も、日持ちのするお菓子など、もらった側が気軽に受け取れて、子どもが喜ぶような物だとポイントが高いといいます。逆に1000円以下でも、極端に賞味期限が短かったり、好みが分かれる、アレルギーが出やすい食べ物などはもらってもうれしくないという声が多いようでした。また、ご当地キーホルダーや、奇をてらったおやじギャグのようなお菓子などは、もらって引いてしまったという意見も…。やはり旅行先の定番お菓子などが無難そうですね。旅行のお土産を配る際は、どんな物を買うかで悩み、どの範囲まで配るかで悩むというかなりの大問題。いっそお土産は買わないと決めてしまうのもひとつの方法です。せっかくの楽しい旅行の思い出が、お土産のトラブルで嫌な思い出になってしまわないよう注意したいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月27日(c)Amos Bar-Zeevおひとり旅に限りませんが、旅を楽しむためのコツがあるので、少しまとめてみますね。旅の最中はどうしても移動が多くなります。マイカー旅行ならいいけれど、電車やバス、特にLCCは持ち込める荷物に制限があるので、省エネならぬ“省荷物運動”は必須です。1.着るものを少なくなにしろ服が一番かさばるので、これを省エネする方法が大切!途中で洗濯すること前提で、3~4日以上なら日数分の衣類は持って行きません。ホテルは乾燥していることが多いので、夕方手洗いしてタオルで水を吸い取って干しておくと、朝には乾いてるなんてことはままあります。湿度対策にもよいのでホテルでのお洗濯は一石二鳥。それから、海外では現地でのお買い物も楽しいので、やっぱり衣類は少なめにします。現地で民族衣装を買うこともあるし、その国で流行っているスタイルのものを買うことも。現地に馴染む格好をすると目立ちにくくなることもメリットです。2.ジャージ素材のドレス自分に似合うデザインのものを見つけたら、同じものの柄違いを何着か買っちゃいましょう。シワにならないし、そこそこドレッシーだし、かさばらないしで、旅にもってこいの服なんです。和久井は「FIFILLES」というフランスのブランドがお気に入りです。というわけで、以前は旅というとジーンズとかパンツスタイルが多かったんですが、最近はエレガントなスタイルも楽しめるようになりました。海外なら、カジノとかちょっとしたパーティにも行けるので、重宝します。もはやジャージドレスは旅の必需品です。3.大判ストールは万能衣料旅行には必ずストールを持って行きます。寒ければ体に撒いて防寒具に、外歩きをするときは頭からかぶってUV対策に。今回は冬の日本から真夏のオーストラリアへの旅行だったのですが、日本ではマフラーとして、こちらではストールとして使えるシルクのものを持ってきました。旅先ではとにかく汎用性の高い衣服が便利です。例えばセーターよりもトレーナーだし、かぶり物よりカーディガンです。4.小さなハンガー(洗濯ばさみ付き)洗濯したはいいものの、意外と困るのが干す場所です。長い旅行にはハンガーを持って行きます。100円ショップに洗濯ばさみが6~8コついている小さなハンガーが売ってます。これが本当に重宝するのですよね、吊すのと吊さないのでは乾き具合もぜんぜん違うし。3日程度の短い旅行でも、洗濯ばさみをいくつか持参します。5.手ぬぐい安宿にはタオルの提供がないところもあります。でもバスタオルを持って行くとかなりかさばるので、和久井は何はともあれ手ぬぐいを持って行きます。タオルよりもかさばらないし、なにより速乾性なので使い回しが利くんですよね。お風呂に入ってびしょびしょになっても、ハンガーに掛けておくだけで朝にはカラッカラです。真冬のお風呂には向かないけど(私はそれでも済ましちゃいますが)、ハンカチより大きいし、とにかく使い勝手がいいんです。首に巻けば防寒・UV対策にもなるし!以上が、和久井が旅に持っていくものです。胃薬とビオフェルミン以外は現地で!行きのカバンは、半分くらい空きがある状態にしておきます。もしくは向こうで捨ててもいい下着や古くなったシャツを持って行って、捨てて帰ってきちゃいます。旅には紙パンツを持って行くという強者もいましたよ(が、まだ和久井にその勇気はない)。とにかく持ち物を減らすことに命をかけていた時期があって、なんならコスメも持って行かないことがあったけど、さすがにそれは不便だったので最低限のものは持っていくようになりました。海外旅行には胃薬とビオフェルミンがあれば、あとは現地で調達。海外旅行にポケットティッシュは必需品と言われているけど、和久井はそれほど気にしません。ホテルでトイレットペーパーを畳んでいくつか持っていれば事足りるので、ポケットティッシュは、あれば持って行く程度です。どうせ本格的にトイレに行こうと思ったらポケットティッシュじゃ足りないし。荷物をコンパクトにすると移動が楽だし、現地に忘れ物もしにくくなります。そのコンパクト加減が旅の楽しさを倍増させてくれるんですね。というわけでみなさん、よいおひとり旅を!Text/和久井香菜子<おひとりさまが海外ホームステイで泊まるべき2つの条件>もチェック!おひとりさまの海外旅行にはホームステイがおすすめ。はずれないステイ先選びのコツとは?
2018年01月31日(c)Amos Bar-Zeevおひとり旅に限りませんが、旅を楽しむためのコツがあるので、少しまとめてみますね。旅の最中はどうしても移動が多くなります。マイカー旅行ならいいけれど、電車やバス、特にLCCは持ち込める荷物に制限があるので、省エネならぬ“省荷物運動”は必須です。1.着るものを少なくなにしろ服が一番かさばるので、これを省エネする方法が大切!途中で洗濯すること前提で、3~4日分以上なら日数分の衣類は持って行きません。ホテルは乾燥していることが多いので、夕方手洗いしてタオルで水を吸い取って干しておくと、朝には乾いてるなんてことはままあります。湿度対策にもよいのでホテルでのお洗濯は一石二鳥。それから、海外では現地でのお買い物も楽しいので、やっぱり衣類は少なめにします。現地で民族衣装を買うこともあるし、その国で流行っているスタイルのものを買うことも。現地に馴染む格好をすると目立ちにくくなることもメリットです。2.ジャージ素材のドレス自分に似合うデザインのものを見つけたら、同じものの柄違いを何着か買っちゃいましょう。シワにならないし、そこそこドレッシーだし、かさばらないしで、旅にもってこいの服なんです。というわけで、以前は旅というとジーンズとかパンツスタイルが多かったんですが、最近はエレガントなスタイルも楽しめるようになりました。海外なら、カジノとかちょっとしたパーティにも行けるので、重宝します。もはやジャージドレスは旅の必需品です。3.ストールは万能衣料旅行には必ずストールを持って行きます。寒ければ体に撒いて防寒具に、外歩きをするときは頭からかぶってUV対策に。今回は冬の日本から真夏のオーストラリアへの旅行だったのですが、日本ではマフラーとして、こちらではストールとして使えるシルクのものを持ってきました。旅先ではとにかく汎用性の高い衣服が便利です。例えばセーターよりもトレーナーだし、かぶり物よりカーディガンです。4.小さなハンガー(洗濯ばさみ付き)洗濯したはいいものの、意外と困るのが干す場所です。長い旅行にはハンガーを持って行きます。100円ショップに洗濯ばさみが6~8コついている小さなハンガーが売ってます。これが本当に重宝するのですよね、吊すのと吊さないのでは乾き具合もぜんぜん違うし。3日程度の短い旅行でも、洗濯ばさみをいくつか持参します。5.手ぬぐい安宿にはタオルの提供がないところもあります。でもバスタオルを持って行くとかなりかさばるので、和久井は何はともあれ手ぬぐいを持って行きます。タオルよりもかさばらないし、なにより速乾性なので使い回しが利くんですよね。真冬のお風呂には向かないけど、ハンカチより大きいし、とにかく使い勝手がいいんです。首に巻けば防寒・UV対策にもなるし!以上が、和久井が旅に持っていくものです。胃薬とビオフェルミン以外は現地で!行きのカバンは、半分くらい空きがある状態にしておきます。もしくは向こうで捨ててもいい下着や古くなったシャツを持って行って、捨てて帰ってきちゃいます。旅には紙パンツを持って行くという強者もいましたよ(が、まだ和久井にその勇気はない)。とにかく持ち物を減らすことに命をかけていた時期があって、なんならコスメも持って行かないことがあったけど、さすがにそれは不便だったので最低限のものは持っていくようになりました。海外旅行には胃薬とビオフェルミンがあれば、あとは現地で調達。海外旅行にポケットティッシュは必需品と言われているけど、和久井はそれほど気にしません。ホテルでトイレットペーパーを畳んでいくつか持っていれば事足りるので、ポケットティッシュは、あれば持って行く程度です。どうせ本格的にトイレに行こうと思ったらポケットティッシュじゃ足りないし。荷物をコンパクトにすると移動が楽だし、現地に忘れ物もしにくくなります。というわけでみなさん、よいおひとり旅を!Text/和久井香菜子前回記事<おひとりさまが海外ホームステイで泊まるべき2つの条件>もチェック!おひとりさまの海外旅行にはホームステイがおすすめ。はずれないステイ先選びのコツとは?
2018年01月27日(c)Amos Bar-Zeevおひとり旅に限りませんが、旅を楽しむためのコツがあるので、少しまとめてみますね。旅の最中はどうしても移動が多くなります。マイカー旅行ならいいけれど、電車やバス、特にLCCは持ち込める荷物に制限があるので、省エネならぬ“省荷物運動”は必須です。1.着るものを少なくなにしろ服が一番かさばるので、これを省エネする方法が大切!途中で洗濯すること前提で、3~4日分以上なら日数分の衣類は持って行きません。ホテルは乾燥していることが多いので、夕方手洗いしてタオルで水を吸い取って干しておくと、朝には乾いてるなんてことはままあります。湿度対策にもよいのでホテルでのお洗濯は一石二鳥。それから、海外では現地でのお買い物も楽しいので、やっぱり衣類は少なめにします。現地で民族衣装を買うこともあるし、その国で流行っているスタイルのものを買うことも。現地に馴染む格好をすると目立ちにくくなることもメリットです。2.ジャージ素材のドレス自分に似合うデザインのものを見つけたら、同じものの柄違いを何着か買っちゃいましょう。シワにならないし、そこそこドレッシーだし、かさばらないしで、旅にもってこいの服なんです。というわけで、以前は旅というとジーンズとかパンツスタイルが多かったんですが、最近はエレガントなスタイルも楽しめるようになりました。海外なら、カジノとかちょっとしたパーティにも行けるので、重宝します。もはやジャージドレスは旅の必需品です。3.ストールは万能衣料旅行には必ずストールを持って行きます。寒ければ体に撒いて防寒具に、外歩きをするときは頭からかぶってUV対策に。今回は冬の日本から真夏のオーストラリアへの旅行だったのですが、日本ではマフラーとして、こちらではストールとして使えるシルクのものを持ってきました。旅先ではとにかく汎用性の高い衣服が便利です。例えばセーターよりもトレーナーだし、かぶり物よりカーディガンです。4.小さなハンガー(洗濯ばさみ付き)洗濯したはいいものの、意外と困るのが干す場所です。長い旅行にはハンガーを持って行きます。100円ショップに洗濯ばさみが6~8コついている小さなハンガーが売ってます。これが本当に重宝するのですよね、吊すのと吊さないのでは乾き具合もぜんぜん違うし。3日程度の短い旅行でも、洗濯ばさみをいくつか持参します。5.手ぬぐい安宿にはタオルの提供がないところもあります。でもバスタオルを持って行くとかなりかさばるので、和久井は何はともあれ手ぬぐいを持って行きます。タオルよりもかさばらないし、なにより速乾性なので使い回しが利くんですよね。真冬のお風呂には向かないけど、ハンカチより大きいし、とにかく使い勝手がいいんです。首に巻けば防寒・UV対策にもなるし!以上が、和久井が旅に持っていくものです。胃薬とビオフェルミン以外は現地で!行きのカバンは、半分くらい空きがある状態にしておきます。もしくは向こうで捨ててもいい下着や古くなったシャツを持って行って、捨てて帰ってきちゃいます。旅には紙パンツを持って行くという強者もいましたよ(が、まだ和久井にその勇気はない)。とにかく持ち物を減らすことに命をかけていた時期があって、なんならコスメも持って行かないことがあったけど、さすがにそれは不便だったので最低限のものは持っていくようになりました。海外旅行には胃薬とビオフェルミンがあれば、あとは現地で調達。海外旅行にポケットティッシュは必需品と言われているけど、和久井はそれほど気にしません。ホテルでトイレットペーパーを畳んでいくつか持っていれば事足りるので、ポケットティッシュは、あれば持って行く程度です。どうせ本格的にトイレに行こうと思ったらポケットティッシュじゃ足りないし。荷物をコンパクトにすると移動が楽だし、現地に忘れ物もしにくくなります。というわけでみなさん、よいおひとり旅を!Text/和久井香菜子前回記事<おひとりさまが海外ホームステイで泊まるべき2つの条件>もチェック!おひとりさまの海外旅行にはホームステイがおすすめ。はずれないステイ先選びのコツとは?
2018年01月27日「旅は非日常を楽しむとか、五感が高まるなどと言われますね。それを最も感じやすいのが冬の雪見旅です。壮大な自然の中で、視・聴・嗅・味・触の感覚が刺激され、感動が倍増するんです!」 そう話すのは、年の多くを旅先で過ごす旅ジャーナリスト・のかたあきこさん。 「雪化粧の世界に気持ちがリセットされ、心穏やかな時間が過ごせます。自分や家族を思う余裕もできて。寒くなるほど際立つ風景があり、うまさが増す食材があります」(のかたさん・以下同) たとえば、滝の凍った姿である氷瀑。止まった時間を目の前に差し出されたかのようにも思える、まさに自然の芸術だ。日常から離れて“きれいなものを見たい欲”を満たすのに、雪旅はまさに最高の時間ともいえるのだ。行かないなんてもったいない! とはいえ、「やっぱり寒いのはイヤ!」という人は、最近の防寒インナーの実力を知らないのかも。 「厚手のものを重ね着すると着ぶくれしますし、室内では特に汗冷えのもとになります。暖かい格好でも着ヤセを狙うなら、機能性インナーが◎。軽量で荷造りも楽です。肌着、レギンス、靴下は、吸湿速乾性や発熱素材などがおススメ。乾燥する季節ですから肌心地良好の素材もポイントです」 防寒のキモはインナー。「アウターは雪中でも街中でもOKなデザインを」とのかたさん。 また、旅先を決めるには、見たい景色、冬の味覚、雪見温泉など、自分がいちばん気になるものを優先しよう。最近の傾向をのかたさんはこう語る。 「気軽さが受け、直行バスで行く雪見旅が人気。宿泊と往復バスがセットになったお得なプランが出ているので、宿や観光協会のサイト、旅会社のツアー情報をチェックしてみて。近年、増加中の母娘旅では、少しリッチに露天風呂付き客室に泊まるプランが人気なんですよ」 あなたも“雪旅先”を見つけて、旅に出よう!
2018年01月20日羽田空港および成田空港の売店限定土産「焼マシュマロ・タルト スモア」の新フレーバー・バナナ味が、2017年12月22日(金)より販売される。東京土産の新定番?「焼マシュマロ・タルト スモア」「焼マシュマロ・タルト スモア」は、焼いたマシュマロをチョコレートとグラハムクラッカーなどでサンドして食べる、アメリカで人気の定番スイーツ「スモア」をモチーフにした東京土産。販売開始直後より話題を呼び、ANAグループが運営する羽田/成田空港の土産店「ANA FESTA」では、売上No.1を誇る人気スイーツだ。全粒粉を使用したグラハム生地のさっくりタルトに、カカオの苦味が効いた焼きチョコ、一つ一つ丁寧に焼き目をつけた自家製のマシュマロ、そしてベルギー産のクーベルチュールチョコレートをトッピング。そのまま食べるのはもちろん、レンジで軽く温めれば、とろけるマシュマロのまろやかな甘みがより一層楽しめる。新フレーバーのバナナ今回は、南米エクアドルにて日本人の田辺正裕が育てる「田辺農園バナナ」を採用した新フレーバーのバナナ味が登場。甘さとコク、程よい酸味が特徴のバナナを贅沢にフリーズドライ加工してパウダー化し、マシュマロと焼きチョコにプラス。バナナ本来の美味しさと、香り豊かな風味が楽しめるこだわりの一品に仕上がっている。商品情報「焼マシュマロ・タルト スモア バナナ味」発売日:2017年12月22日(金)販売店舗:羽田空港/成田空港売店「ANA FESTA」価格:6個入り 1,000円+税賞味期限:45日間(常温保存)
2017年12月25日ヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood) アクセサリーの新作ライターが、2017年12月21日(木)より発売される。新作ライターは、柱状のメタルボディをベースとしたミニマルなデザイン。カラーは、艶やかなシルバーにゴールド、そして質感の異なるブラックを掛け合わせたストライプを配した。アクセントとして、キャップにはORBを刻印している。クリスマスのプレゼントにもピッタリなユニセックスモデルだ。【詳細】ヴィヴィアン・ウエストウッド アクセサリーの新作ライター発売日:2017年12月21日(木)価格:全2色 各12,000円+税【問い合わせ先】ヴィヴィアン・ウエストウッド インフォメーションTEL:03-5791-0058
2017年12月23日12月7日に全面供用を開始した「丸の内駅前広場」でますます注目を集める東京駅。東京ステーションシティから、帰省のシーズンに外せないお土産スイーツランキングや、東京駅で大人気のお土産商品が公開された。NY PERFECT CHEESE「ニューヨークパーフェクトチーズ」(8個入・税込1,080円)発表されたお土産スイーツランキングでは、「東京駅限定×今年の新作」のみが集められている。第1位は毎日平均約1万5,000個が売れる人気のスイーツ、NY PERFECT CHEESEの「ニューヨークパーフェクトチーズ 8個入」(税込1,080円)。第2位は東京駅店限定で店頭にて焼きたてを1個から販売している、プレスバターサンドの「焼き立てプレスバターサンド」(税込170円)、第3位はSuicaペンギンをプリントしたPenstaの「プリントマーブルチョコSuica」(税込756円)がランクインした。※「東京ステーションシティ運営協議会調べ」「和ラスク(東京駅丸の内駅舎パッケージ)」(10枚入・税込650円)この他にも東京駅では、東京駅丸の内駅舎がデザインされたお土産を多数展開。アーモンドパウダー配合のカステラ生地を型に入れて焼き、表面をキャラメリゼして仕上げたハナ シュンプウの「東京ブリュレかすてら〜10th ANNIV.〜」(1本・税込1,080円)や、和三盆・黒糖・三温糖を使用した上品な味わいが特徴の和楽紅屋の「和ラスク(東京駅丸の内駅舎パッケージ)」(10枚入・税込650円)など6品が、エキュート東京限定としてラインアップ。「TSHスイーツセレクション」(税込5,500円)東京ステーションホテル限定商品として、しっとりと焼き上げたパウンドケーキ、フレーバーを楽しむ4種のフィナンシェ、口どけのよいクッキーディアマンを合わせたボリュームのある「TSHスイーツセレクション」(税込5,500円)と、パリの高級紅茶店のベッシュマン&バートンとコラボしたオリジナルフレーバーティーや、ほのかな甘さのハニー、ショコラ風味のフィナンシェ10個が入った「TSHフィナンシェボックス」(税込3,500円)が登場。アルデュール「東京グランマカロン」(5個入・税込1,404円、10個入・税込2,808円)グランスタ丸の内限定として、アルデュールの「東京グランマカロン」(5個入・税込1,404円、10個入・税込2,808円)、三原堂本店の「東京駅どら焼」(5個入・税込1,296円)、フェアリーケーキフェアの「トーキョーステーションビスケット」(10枚入・税込1,500円、16枚入・税込2,200円、24枚入・税込3,200円)、まめや 金澤萬久の「みたらし豆 東京駅丸の内駅舎豆箱」(税込972円)、5CROSSTIES COFFEEグランスタ店の「5CCブレンドコーヒー(豆・粉)」(1本160g入・税込1,400円)、御門屋の「揚まんじゅう ごま・こしあん」(各10個入・税込2,322円)が販売されている。クリスマスから年末年始にかけて、楽しめるコンテンツが盛りだくさんの東京駅。帰省のシーズンに外せないお土産商品を探しに訪れてみては。
2017年12月19日「Dlife」初のオリジナル旅番組「男子旅」が、先月より放送中。この度、入江甚儀、市川知宏、山本涼介が旅する11月10日(金)放送回から場面写真が到着した。10月からスタートしているレギュラー放送では、毎月新エピソードが2話ずつ登場。今回の放送回では、『ストロボ・エッジ』「ウチの夫は仕事ができない」などに出演する注目の若手俳優・入江さん、「美咲ナンバーワン!!」『曇天に笑う』の市川さん、「仮面ライダーゴースト」の山本さんと、「MEN ON STYLE」のメンバー3人が“浜松”を旅する。放送では、3人は“アウトドアの聖地”と言われる群馬県みなかみ町をマウンテンバイクで駆け抜け、体当たりの男子旅を決行!番組初の62mのバンジージャンプや、迫力満点の川登り、名物のこんにゃく作りやガラス細工に挑戦し、そして利根川の源流「谷川岳」を特別許可の下、自転車で目指す!バンジージャンプに挑戦した場所は、62mの高さを誇る赤谷水管橋で、周りが木々で覆われた渓谷。まず飛ぶのは、この日が誕生日だという市川さん。「行っちゃいますか」と勢いよくジャンプし、入江さんも軽々とジャンプしさらに笑顔を見せるという余裕な表情。そして最後は、命綱をつけ準備しているときから口数が少なくなってしまっていた山本さん。「絶対死なないから大丈夫」と先輩・市川さんに励まされながら準備を終えるも、「やだなあ…」「走って逃げたい」とボソり。そんな彼らのキュートな素顔に注目だ。入江甚儀&市川知宏&山本涼介出演の「男子旅」は11月10日(金)23時55分~Dlifeにて放送。(cinemacafe.net)
2017年11月09日若手俳優3人が、日本各地の絶景を楽しみながらホンキで遊ぶ旅を決行するDlife初のオリジナル旅番組「男子旅」が、10月6日(金)よりレギュラー復活することが決定。新たにスタートするレギュラー放送では、毎月新エピソードが2話ずつ登場。あわせて過去の人気エピソードも放送される。今回、10月に放送される新エピソードは、“能登”と“浜松”。まず6日(金)放送の「男子旅 ~能登~」では、ドラマや映画、舞台と様々な作品に出演する勝地涼、「獣医ドリトル」「トッカン 特別国税徴収官」の笠原秀幸、そして『花とアリス』で注目を集めた郭智博の3人が登場!また13日放送の「男子旅 ~浜松~」では、「海賊戦隊ゴーカイジャー」や『HiGH&LOW』シリーズに出演する山田裕貴、『シン・ゴジラ』「愛してたって、秘密はある。」など話題作に出演する前原滉、そして『るろうに剣心』シリーズや連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の大内田悠平が旅をする。それぞれ俳優仲間であり、プライベートでも友人である彼らが、一体どんな旅を繰り広げるのだろうか?なお、20日(金)には千葉雄大、久保田悠来、磯崎亮太が旅をした「北海道知床・カムイワッカ湯の滝」を、27日(金)には「しまなみ海道」を旅した矢野聖人、竹内涼真、福山康平の登場回が放送される。「男子旅」は10月6日(金)より毎週金曜日23時55分~Dlifeにて毎月2話ずつ新エピソード放送。 ※再放送は毎週土曜日20時~放送。(cinemacafe.net)
2017年09月21日東京土産の定番「東京ばな奈」に、実はたくさんの”兄弟フレーバー”があるを知っているだろうか。ハート模様を纏ったポップなものから、エリア限定フレーバー、さらにクッキータイプまで様々な「東京ばな奈」が存在する。8月7日の「バナナの日」に合わせて、「東京ばな奈」シリーズの人気ランキングが公開。土産ものを求めて旅行客が賑わうJR東京駅で、一体どれが注目されているのか。ランキング形式で紹介する。「東京ばな奈」シリーズ人気ランキング第1位東京ばな奈No.1に輝いたのは、1991年の発売以来多くの方に愛され続けている「東京ばな奈」。バナナの形をした柔らかなスポンジケーキの中には、バナナのカスタードクリームがたっぷり。クリームには、丁寧に裏ごしされたバナナの果肉が入っているので、一口頬張れば、甘くて優しい果実の香りが口いっぱいに広がる。価格:4個パック 483円(税込)、8個入 1,029円(税込)ほか第2位東京ばな奈カステラ第2位には、東京駅でしか手に入らない「東京ばな奈カステラ」がランクイン。カステラ職人が作ったふわふわカステラをバナナの形にくり抜いた。ざらめ糖の甘い香りとともに、バナナがほのかに香り立つ、香り豊かな逸品だ。価格:4個入 648円(税込)、8個入 1,134円(税込)ほか第3位東京ばな奈ハート メープルバナナ味続く3位は、ハート模様の「東京ばな奈ハート メープルバナナ味」。中のバナナカスタードに、メープルシロップを忍ばせ甘さと香りを添えた。とびきり可愛いハート柄のスイーツは、大切な家族や友人への贈り物にもぴったり。価格:4個入 560円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか第4位東京ばな菜の花 バナナシェイク味惜しくも”メダルを逃した”第4位は「東京ばな菜の花 バナナシェイク味」。満開の花々をスポンジにあしらった、女子ウケ間違いなしのキュートなスイーツ。ふわふわのスポンジは、バニラ風味でほんのり甘く、中にはミルク風味のバナナカスタードを詰め込んだ。どこか懐かしいバナナシェイクフレーバーに仕上がっている。価格:4個入 515円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか第5位東京ばな奈ツリー シャリーメイト第5位には、クッキータイプの「東京ばな奈ツリー シャリーメイト」がランクイン。東京ばな奈お馴染みのバナナ型に焼かれた、薄焼きラングドシャに、ミルキーバナナショコラをサンドした。ショコラの中にはシャリッと食感のアクセントを加えて。ミルキーバナナショコラとともにシャリッと食感もとろりと溶け出していく。価格:8個入 617円(税込)、16枚入 1,080円(税込)第6位「銀座のいちごケーキ」上位へ食い込むことができなかったが、健闘を見せたのが”バナナじゃないフレーバー”いちご味の「銀座のいちごケーキ」。誰も見たことのない新しさを求め、クリームを使って、摘みたてのいちごにミルクをかけてフォークでつぶす瞬間を表現。いちごクリームの周りをミルククリームで包み込み、ふわふわのスポンジの中へ。いちごそっくりな見た目もポイントだ。価格:4個入 560円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか第7位東京ばな奈がぉー キャラメル味とらねこをイメージした「東京ばな奈がぉー キャラメル味」は第7位。ふかふかに焼いたスポンジにとらねこ模様をあしらって、キャラメルバナナのカスタードと合わせた。中のクリームは、心を安らげてくれるコクのある味わいだ。価格:4個入 515円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか第8位東京ばな奈きら星 アーモンドミルク味東京ばな奈の冬限定商品として生まれた「東京ばな奈きら星 アーモンドミルク味」が第8位。スポンジには冬の星座であるオリオン座、カシオペア座、北斗七星のモチーフが添えられている。絵柄はランダムに箱詰めされているので、味わう度に違う絵柄に出会えるのも魅力。フレームは、香ばしいバナナアーモンドミルク味。価格:4個入 515円(税込)、8個入 1,080円(税込)ほか<季節限定商品のため、現在販売なし>第9位「銀座の春先きレモンケーキ」季節限定アイテム「銀座の春先きレモンケーキ」も人気ランキングへ登場。みずみずしいレモン味のクリームをミルクの香るクリームでひとつにくるんで、スポンジの中へ。レモンの絵柄を添えたスポンジも愛らしい仕上がりだ。価格:4個入 483円(税込)、8個入 1,029円(税込)ほか<季節限定商品のため、現在販売なし>第10位いちごのシャリーメイトチョコサンドラングドシャクッキーシリーズから「いちごのシャリーメイト」がランキングにお目見え。「東京ばな奈ツリー シャリーメイト」同様”シャリッ”と食感を苺ショコラにアクセントとして取り入れた。チョコは苺の果肉が顔を出すつぶつぶ苺ショコラで香り高いのも特徴だ。価格:8個入 617円(税込)、16個入 1,080円(税込)ほか【問い合わせ】お客さま窓口0120-384-440
2017年07月29日日常に潜む、旅のスイッチわたしは独身の頃から旅をするのが大好きでした。わたしの旅はほとんどの場合が「人と食」がメインテーマ。食文化を追うと自然とローカルな生活や人々の暮らしに入っていけますし、作り、食べる、食べてもらうという気持ちは世界共通で「おいしいね」という笑顔と共に、少し深く関われると思うからです。数年前の今頃、日本の梅雨を抜け出して、ますます暑い国インドにはじめて行ったときも空港からすでにスパイシーな空気に満ちていて心がワクワクしたのを思い出します。日常の中にあるふとした瞬間の湿度や音や匂いは旅の記憶と繋がっていて、一瞬であの時、あの場所に連れ戻されるような……記憶や味が鮮明によみがえるような、そんなスイッチが隠れていますよね。最近のむしーーとした暑さでインドを思い出しながらこのジメジメした蒸し暑さに負けない元気な夏おやつを考えました。夏バテ防止にも、エネルギー量の高いおやつを!おにぎりを添えればそのまま食事にも、パパのおつまみにもなる夏のおやつ。小腹が空いたときにぴったり!夏バテ防止にしっかり食べて元気に過ごして欲しいですね!■インドの旅おやつ①「とうもろこしのサマーサモサ」サモサは、インドの屋台でも売られている軽食、スナックのひとつです。野菜とひき肉を香辛料たっぷりに混ぜ合わせ三角形の皮に包んで揚げたもの。子供が大好きな「とうもろこし」を使って、甘くてスパイシーな味わいにします。添えるソースを変えれば、大人用にもアレンジ可能です。<材料>約20個分・生のとうもろこし1本・豚ひき肉200g・玉ねぎ4分の1・カレー粉小さじ半分・塩小さじ半分・砂糖小さじ1・餃子の皮(厚めのモチモチ系がおすすめ)20枚・揚げ油適量<作り方>1、とうもろこしは包丁で実を削ぐ2、玉ねぎはみじん切り3、材料を全てボールに入れ手でよく混ぜる4、餃子の皮の真ん中に丸く丸めて置いて、まわりの皮を三方向から中心に持ってくる5、水をつけて皮どうしをくっつける※穴があると揚げる時はねるのでしっかり押さえるように包む6、フライパンに2cmほど油を入れる7、170度くらいの油でこんがりきつね色になるまで揚げて完成!そのままでもおいしいし、レモンを絞っても爽やかでGood!子供ならケチャップ、大人あ、スイートチリソース+タバスコ+レモンソースをお好みで付けて、いろいろアレンジを楽しんでくださいね。インドの旅おやつ②「マンゴーラッシー」インドの夏の始まりは「マンゴーサマー」と呼ぶ程に、マンゴーのおいしい季節なんです。道端の屋台で飲むマンゴーラッシーのおいしさは今でも鮮明に覚えているほど!ヨーグルトを使用しているラッシーは栄養価も高いです。うちの娘はヨーグルトが苦手ですが……カレー屋さんでのむラッシーは大好き!苦手なものを克服すべく、一緒に作っておいしさを実感してもらえたらうれしいですね。<材料>・マンゴー缶1個分(生のマンゴーを使ってもOK)・ヨーグルト150gくらい・牛乳 or 水 150~200くらい(牛乳だと濃厚に!お水だとさっぱり!)・氷3~4個・レモン汁少々(お好みで)<作り方>ミキサーに材料を全部入れ、よく混ぜて完成!サモサにもぴったり!夏はおいしい果物がたくさん!スイカ、スモモ、ぶどう……果物を変えていろんな味のラッシーを楽しんでみてください!楽しくおいしく旅する毎日!スパイシーな夏おやつを作ってみてくださいね♪
2017年07月15日ヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)から新作ライターが登場。2017年7月中旬に発売される予定だ。オイルライターは、ブランドのアイコンである天体モチーフ「ORB(オーブ)」を大きくあしらった、インパクトのあるデザイン。表面にヴィンテージ感のある古美加工を施すことで、メタルの質感を引き立たせた。サイドにはロゴをあしらったほか、キャップを開けると中から型抜きされたORBが現れるなど、遊び心を感じさせるディテールもポイントだ。カラーはゴールド・シルバーの2色で展開される。【詳細】オイルライター発売時期:2017年7月中旬価格:各13,000円+税【問い合わせ先】ヴィヴィアン・ウエストウッド インフォメーションTEL:03-5791-0058
2017年07月13日パティスリーキハチの各店舗(一部店舗を除く)で、新作の東京土産「東京キャラメルウエハースバー」が発売されました♡第1 弾 の「東京フルーツウエハースバー」は累計71 万本のヒット商品に!パティスリーキハチが昨年7月に発売をした第1弾の「東京フルーツウエハースバー」は、累計71万本のヒット商品に成長しました。今回発売となった第2段は、薄く軽い食感に焼き上げた生地となめらかなクリームを7層にサンドし、キャラメルコーティングで仕上げた「東京キャラメルウエハースバー」です。コクのあるキャラメルの味わいとミルクのまろやかな甘さが楽しめる“ミルクキャラメル”と、ほろ苦いキャラメルの味わいとコーヒーの豊かな香りが広がる“ビターキャラメル”の2種のアソート。パッケージはネイビーをメインにしたシックなカラーリングを採用しています。■商品名:東京キャラメルウエハースバー■価格:10個入1,080円/16個入1,620円(税込)(税込)■販売期間:7月4日(火)~通年甘酸っぱいストロベリー・レモンとサクサクのウエハースのコラボレーションはいかが?フルーツ好きには、こちらの東京フルーツウエハースバーも見逃せません。2016年7月の発売からパティスリーキハチの“東京土産”として人気の商品で、軽い食感に焼き上げた生地と、なめらかなクリームを7層にサンドしたウエハースバーです。フルーツシュガーコーティングで仕上げてあり、“ストロベリー”と“レモン”2種類の味を楽しめますよ♪■商品名:東京フルーツウエハースバー■価格:10個入1,080円/16個入1,620円(税込)■販売期間:通年パティスリー キハチキハチ オンラインショップ
2017年07月06日ワインリゾートならではのオリジナルキャンディー手に入るのはここだけ! 八ヶ岳オリジナルの「星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳」オリジナルキャンディー (580円)。カラフルなアメの中には、ワインリゾートらしく、ワイン柄もin。食べてもおいしいし、ガラス瓶に入れて飾っても◎。八ヶ岳オリジナルパッケージの信玄餅きなこをまぶしたもちもちの求肥餅にトローリ黒蜜をかけて食べる、有名な山梨北社市金精軒謹製の「信玄餅」を洒落た「星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳」オリジナルパッケージで(1,490円)。山梨を訪れたらぜひいただきたい一品です。濃厚で後引くおいしさ! 極上チーズケーキクリームチーズといちご味の2種類のチーズケーキが入った「星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳」オリジナルチーズケーキ(1,080円)。新鮮なミルクから作られたチーズケーキはとっても濃厚でまったりとしたおいしさ! お茶受けにもぴったりです。取材・文/小野アムスデン道子スポット情報スポット名:星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳住所:山梨県北杜市小淵沢町129-1電話番号:0570‐073‐055(リゾナーレ予約センター)
2017年06月25日ホテルのソムリエがプロデュースした地元ワイン「星野リゾート ロテルド比叡」を含む5ホテルのソムリエが手がけたオリジナルワイン、「琵琶湖ワイナリー(太田酒造株式会社)のオーガニックワイン 浅柄野MINORI」(1300円)。有機農法で栽培した日本古来のブドウ品種「マスカット・ベリーA」など3種類のブドウをブレンドし、バランスよい味に仕上がった赤ワインです。ホロホロさくさく♡ しあわせ気分になるクッキー「滋賀の菓子店パレットの手作りポルボロン」(594円)。ポルボロンとは、ホロホロくずれるクッキーのこと。安心安全素材でパティシエが丁寧に手作り。ホロホロさくさくした柔らかさが心地よく幸せ気分に。近江かぶせ茶・近江黒豆きなこ・いちご、それぞれに新鮮な風味が感じられます。不発酵・発酵・本発酵の風味の違いを楽しめる本ほうじ茶・熟成ほうじ茶・完熟ほうじ茶 各702円最澄が遣唐使として中国から持ち帰ったのが始まりと言われるお茶。発酵の度合いによって味が変わりますが「星野リゾート ロテルド比叡」のほうじ茶「本ほうじ茶・熟成ほうじ茶・完熟ほうじ茶」(各702円)は、焙煎してから発酵させたオリジナルなお茶。香り高く香ばしさが違います。スポット情報スポット名:星野リゾートロテルド比叡住所:京都府京都市左京区 比叡山一本杉電話番号:0570-073-022
2017年04月28日肌も髪もしっとりすべすべ! 「生の椿油」シリーズ原材料は日本産ヤブツバキのみという「生の椿油」はお肌なじみが抜群。非加熱製法で精製して保湿力、浸透力が高く、つけた後には吸収されてさらりと感じます。ネイルオイルはどこでも使える筆型のハンディな容器で人気。生の椿油 15ml : 1,640円 / 50ml : 5,140円生の椿油 シャボン : 2,570円生の椿油 ネイルオイル : 1,540円「オリジナルブレンド茶」をかわいい椿の形のお茶碗で御殿場にある勝又製茶にオリジナルブレンドを依頼。やさしい香りのノンカフェインの椿茶です。椿の花をかたどったかわいいお茶碗は、持っているだけで女子力が上がりそう。界 伊東オリジナル椿茶 : 880円椿の茶碗 : 1,300円手作りの温かさを感じる 一点ものの「椿のコサージュ」和布遊半というクリエイターグループの一点ものコサージュ。界のオリジナル風呂敷に持ち手(別売り)とこのコサージュをつければ、しゃれたお手提げに変身。椿のコサージュ : 1,800円取材・文/小野アムスデン道子スポット情報スポット名:星野リゾート界 伊東住所:静岡県伊東市岡広町2-21電話番号:0570-073-011
2017年04月01日伝統の漆器がモダンで素敵な器に伝統の木曽漆工を今に引き継ぐ丸嘉小坂(まるよしこさか)漆器店のボウル。底は透明なガラスで、色眼鏡と呼ばれた万華鏡を思わせる個性的なデザイン。クリスタルボウルS 6,900円。古代藍が美しい藍染グッズ美しい古代藍の色合いが魅力。明治44年から松本で3代続く浜染工房の銘品です。柄の型を取るところから工程はすべて手作業の型染め作品。藍染めコースター 760円、藍染めブックカバー 1,500円。湯上りに飲みたい! かりんエキス花梨(かりん)は、長野県が日本一の生産量を誇ります。昔からのどや身体にやさしい果実として信州ではおなじみ。ソーダーやお湯で割ったり、ヨーグルトにかけたりといろいろに使えます。1,500円。スポット情報スポット名:星野リゾート 界 松本住所:長野県松本市浅間温泉1-31-1電話番号:0570-073-011
2017年03月19日