「旅ライター目利きのお土産名鑑」について知りたいことや今話題の「旅ライター目利きのお土産名鑑」についての記事をチェック! (9/9)
こんにちは。旅好きライターの赤木真弓です。先日、3度目のスウェーデン滞在をした私が、北欧・スウェーデンの女子旅をご案内! 前回はショッピング編をご紹介しましたが、今回はストックホルムの美術館やすてきな建築をご紹介します。■スウェーデン女子旅 ~美術館、建築編今回はストックホルム郊外へ。地下鉄Slussen(スルッセン)のバスターミナルから市バスに乗り、約30分。陶磁器の街として知られるグスタフスベリへちょっぴり足を延ばしてみましょうここには、街の名前と同じ陶器メーカー「グスタフスベリ」の工房やミュージアム、直売所、アウトレットショップ、カフェなどがあります。まず訪れたのは、「PORSLINSMUSEUM(グスタフスベリ陶器美術館)」。グスタフスベリ社の旧工場跡に作られ、スティグ・リンドベリやリサ・ラーソンをはじめとする歴代デザイナーの作品を一挙に見ることができ、その歴史を知ることができます。それから、イッタラ・アウトレットの裏手にある、リンドベリによる陶板もお見逃しなく!工房の直売所では、グスタフスベリの陶器や関連商品(キッチングッズ、書籍など)を販売。B級品は30〜50%で揃うなど、まさに宝の山! 敷地内の奥にある、イッタラやロールストランド、アラビアなどがお得な、イッタラ・アウトレットとともに、ショッピングを堪能できます。またミュージアムの隣には、 リサ・ラーソン のプロダクトを製作し続ける工房「ケラミーク ストゥディオン」があります。どのように絵付けされているか見られる貴重な場所なので、静かに見学しましょう。ここでもリサのプロダクトを購入できますが、クレジットカードが使えないので要注意。この工房の入り口には、アンティークショップ「Antikhuset I Gustavsberg(アンティークヒューセット・イ・グスタフスベリ)」も。訪れたときには残念ながらお休みでしたが、品揃えの良さには定評があります。ぜひ営業日に合わせて訪れてみて。 またバスに乗ってスルッセンまで戻り、駅前広場にある人気屋台で腹ごしらえを。「NYSTEKT STROMMING」は、地元で人気のにしんサンドで有名です。にしんのフライとたっぷりの野菜、ソースをパンに挟んだものでひとつ45sek。真冬でも行列ができるほどのおいしさです。このスルッセン駅周辺は、セーデルマルムという若者に人気のショッピングエリア。日本でも人気の「10-gruppen(ティオ・グルッペン)」など、北欧らしいデザインやインテリアショップ、カフェなどが並び、歩いているだけでも楽しいエリアです。そこからひと駅のMedborgerplatsen(メッドポリアルプラッツェン)駅からすぐの場所には、100年近い歴史を持つ大衆的なレストラン「Kvarnen(クヴァルネン)」もあります。ニシンの酢漬けやミートボールなど、スウェーデンの伝統料理を食べるのにおすすめです。最後に、スウェーデンを代表する建築家、グンナール・アスプルンドによる有名な建築を2つご紹介。「Stadsbiblioteket(ストックホルム市立図書館)」は、1928年に建てられた円形の図書館で、中に入ると巨大な書棚にぐるりと囲まれ、圧巻です。もうひとつはアスプルンドによる最後の作品で、自身も眠る共同墓地「Skogskytkogarden(森の火葬場)」。世界遺産にも指定され、広大な敷地に建つ大きな十字架のモニュメントは、一見の価値があります。以上駆け足でご紹介したストックホルム。このほかにも北欧の伝統文化を知ることができる「Nordiska Museet(北方民族博物館)」や現代アートを堪能できる「Moderna Museet(近代美術館)」などのミュージアムも。スーパー「Hemkop(ヘムショップ)」や「ICA(イーカ)」でのショッピングなど、まだまだ見所が盛りだくさん!スーパーで売っているスウェーデンの平たいパンは、日本では食べられない味。パッケージもかわいいので、お土産にも。スウェーデンを旅する際、ぜひ参考にしてみてくださいね。取材/赤木真弓ウーマンエキサイト編集部からスウェーデンお土産をプレゼント! グスタフスベリのアウトレットショップで購入したかわいいお皿2枚を1名さまにプレゼント! Twitterでつぶやくと当選率アップ! 応募はこちらから≫
2012年11月02日こんにちは。旅好きライターの赤木真弓です。先日、3度目のスウェーデン滞在をした私が、北欧・スウェーデンの女子旅をご案内!ショッピングとおいしい食べ物が大好きな女子に、ぜひ訪れて頂きたいスポットを2回に分けてご紹介します。■ストックホルムのおすすめスポット ~ショッピング編首都のストックホルムは、14の美しい島で構成されています。エリアごとによって街並みや雰囲気が違うのも魅力のひとつ。移動には地下鉄やトラム(路面電車)が分かりやすく、便利です。ストックホルムに到着したらすぐ、駅やスーパーで回数券、もしくは乗り放題の24時間チケットや72時間チケットなどを入手しましょう。これは回数券。あまり地下鉄やトラムが必要でない場合は、こちらがお得。まず、スウェーデンといえば北欧雑貨を思い浮かべる方も多いのでは? モダンでかわいらしいデザインの食器や雑貨は、日本でも人気。ぜひ旅先でお買い物しておきたいところです。アンティーク雑貨なら、毎週日曜の10時から17時まで開催されている、Hotorget(ヒョートリエット)広場の蚤の市がおすすめ。食器や本、洋服など幅広く、日用品が手頃な価格で手に入ります。運がよければ、スティグ・リンドベリやリサ・ラーソンのアンティークも見つかるかも。ガラクタの中から掘り出し物を探すのは、とても楽しい!グスタフスベリの陶器も、豊富に揃います。アンティークといえば、旧市街のガムラ・スタンにも訪れたいところ。石畳の美しい街並みは、『魔女の宅急便』の舞台のモデルにもなったとも言われています。大広場に建つ建物は、カラフルでとてもかわいい。教会や大聖堂、王宮など、歴史ある建物を横目に、街中に点在するアンティークショップをのぞくのも楽しいです。また、休日にも開いているお店が多いのもうれしいポイント(ストックホルムでは、日曜日はほとんどのお店がお休みです)。ブラシなどの日用雑貨が揃うショップ「イリス・ハントヴェルク」も必見。歩き疲れたら、Stortorget(大広場)に面したカフェでひと休み。テラス席には人があふれる人気店「Koffekoppen(カフェ・コッペン)」は、アンティーク調の店内も味わいがあり、時間を忘れてのんびり過ごせます。この広場は、12月にはクリスマスマーケットも開催されています。ガムラ・スタンから地下鉄とトラムを乗り継ぎ、次に向かいたいのはユールゴーデン島にある「Skansen(スカンセン)」。広大な敷地に、スウェーデン各地から集められた古い建築物を移築して作られ、民族衣装を北織物やパン作りが見学できるなど、スウェーデンの伝統を伝える野外博物館です。1日かけてじっくり訪れたい大人も子どもも楽しめる場所ですが、時間がない場合は、入り口にあるショップ「SKANSENBUTIKEN(スカンセン ブティーケン)」だけでもぜひ訪れてみて。日用品や食品からDIY用の金具やペンキまで、スウェーデン産のクラフトが幅広く揃います。ここでしか手に入らないものも多く、お土産探しにもぴったり。リサ・ラーソンの代表作品“スカンセンシリーズ”は、このスカンセンに併設される動物園の動物たちをモチーフに作られ、この店でも購入することができます。スカンセンまで来たら、もう少し足を延ばして。スウェーデンの大自然を感じられる、とっておきの場所に行ってみましょう。スカンセンからトラムに乗り、終点のWaldermansuddeで下車してから森の中を歩くこと10分。「Rosendals Tradgard(ローゼンダール・ガーデン)」です。(営業時間等が月ごとに変わるので サイト で要確認)広大な庭園では、有機農法で野菜やりんごなどの果実、ハーブ、オールドローズを始めとする花々が育てられ、併設したカフェやショップ、ガーデンショップでも使用されています。オーガニックの花は自分で摘んで、持ち帰ることもできます(32sek)。温室を改装して作られたカフェはセルフサービス。旬の野菜やハーブを使った料理やスープ、自家製パンのサンドイッチ、スイーツなどが手軽に堪能でき、ランチに最適!おいしく新鮮な野菜をたっぷり採ることができるので、ストックホルムに暮らす人たちにとっても憩いの場となっています。私はトマトスープとこの日のメニューの魚料理を注文。量が多いので、女子同士シェアするのがおすすめ。定番のキャロットケーキは、甘さ控えめでおいしい!カフェの隣にあるショップでは、焼きたてのパンやジャム、お菓子、キッチン雑貨などを販売。お土産探しにもおすすめです。またプランツショップでは、球根や苗、花器などが並び、見ているだけで癒されます。さて駆け足でご紹介したスウェーデンの女子旅。後編ではスウェーデンで見逃せない美術館や建築物、グルメをおすすめしたいと思います。どうぞお楽しみに!取材/赤木真弓
2012年10月31日愛知の味といえばやはりみそ!というわけで今回は、長年のライター経験から、地元メディアを中心に中部圏のカルチャーを深く広く発信しているライター・石黒昭弘が、絶品みそグルメをご紹介!赤みそを「これでもか!」と使いまくるイメージのある名古屋メシ。たしかにみそを使ったメニューは数々あるが、基本「みそカツ」「みそおでん」「みそ煮込みうどん」といった定番メニューで固定された感がある。今回は生粋の名古屋っ子ライター石黒が、名古屋で生まれ育った食通の仲間たちと共に、ド定番からちょっと変わったニューウェイブまで食べ歩いてみた。秋冬に名古屋を訪れる方々へオススメの「厳選」みそグルメである。みそグルメのド定番といえばみそ煮込みだ。筆者たちが足を運んだのは、その中でも究極のド定番「山本屋本店」エスカ店。名古屋にみそ煮込みの店は数あれど、全ての味において比較対象となるのはこの山本屋である。エスカといえば、新幹線名古屋駅から直結の地下街。旅行者は名古屋旅の最後に、ここエスカ店でみそ煮込みを食べ、新幹線に乗り込むのが王道だ。最初に断っておくと、山本屋のメニューは他店のみそ煮込みに比べるとけっこう割高だ。しかしそれを補って余りある魅力が、この店にはある。この店で面白いのは、観光客は妙~に気張って「名古屋コーチン入り味噌煮込みうどん」(一鍋2,205円)なんかを注文する人が多い点。しかし、一度、素朴な定番「味噌煮込みうどん」(一鍋1,260円)をオーダーしてみてほしい。当然、鶏肉と卵は標準で入っているので心配なく。待つことしばらく、高熱のみそ煮込みうどんが登場する。年季の入った土鍋のフタを開けると、ぐつぐつぐつぐつぐつと煮立った音が…。まず、つゆをレンゲでひと飲み。あつッッッッッッ!山本屋ならではの、ダシのきいたみその風味が口中に広がる。聞けば、赤みその他に白みそを少し加えているという。ほのかに感じる甘さの正体はそれか。みそはブレンドするほどうまみが増す食材なのだ。ちなみに、フタを取り皿にするのが山本屋の流儀だ。麺とつゆにはぜひとも一味・七味をふりかけていただこう。さて、さらにミニレクチャー。みそ煮込みは決して「みそうどん」ではない。普通のうどんとの最大の違いは、麺がアルデンテで出されることだ。アルデンテといえば聞こえはいいが、要するに生煮えの芯だらけ(笑)。生煮えが前提だから、麺打ちには塩を使っていない。それを、打ち粉を落とさずそのまま鍋に投入する。食べた時のゴワゴワ感に、初めて食べた人はびっくりするだろう。まれに讃岐(さぬき)うどんでみそ煮込みを提供する店がある。しかしそれは「鍋焼きうどんのみそ味」であって、みそ煮込みでは決してないことを忘れずに!このゴワゴワ麺が受け入れられるか否かが、みそ煮込みを食べる上での分岐点となる。そして、途中で卵をくずす。卵黄をつゆにかき混ぜてもよし、麺に直接ちょんちょんと付けてもよし。食欲旺盛な人には、白ご飯(お替わり自由)も注文することをオススメする。みそ味を食べ続けていると、やたら白米が欲しくなるものだ。ご飯とみそとのコラボを存分に楽しみながらつゆを最後の一滴まで飲み干せば、満足も高まること間違いなし。山本屋でみそ煮込みうどんの味に目覚めたら、次はぜひとも他店にも足を運び、自分好みの味を発見してほしい。●Information 山本屋本店エスカ店 名古屋市中村区椿町6-9 新幹線地下街エスカ 豚の大腸をみそダレで漬け込み、網焼きした下町グルメが「とんちゃん」だ。いわゆる焼き肉屋の定番メニュー「豚ホルモン焼き」によく似たメニューなのだが、名古屋メシとしてはまだマイナーな部類に属するだろう。タレの主原料は赤みそで、いわゆる「こてっちゃん」的なしょうゆベースの味付けではない。そして、鉄板ではなく網焼きで食べること、串焼きではないことなどが特徴として挙げられる。とんちゃんという名前だけに、食材は豚だけで牛ホルモンは使わない。だからこそリーズナブルで、名古屋では昔からとんちゃんを専用に扱う「とんちゃんや」が下町で庶民のおなかを満たしてきた。名古屋のとんちゃんファンが集結する店「がんこちゃん」は、市内に数店舗を構えている。庶民的でうまい店というセレクションで友人S氏に尋ねると、彼が真っ先にあげたのがこの店だった。そこで男2人で連れ立って午後7時に店に行ったところ、すでに満席。「席が空いたら連絡してあげる」と大将がいうので携帯番号を伝え、近くの喫茶店でコーヒーを飲んで待つことなんと1時間。店に入れたのは8時過ぎだった。テーブルの上には昔ながらのガスコンロ。早速、目当てのとんちゃんを2皿注文。1皿250円はこのご時世、かなりリーズナブルといえるだろう。赤みそをベースにしたタレは、みそならではの甘味とコクがあり、唐辛子系のほのかな辛みとニンニクの風味も程よく効いている。そして適度な焦げ目がさらに食欲をそそるのだ。少しみその味に飽きてきたら、左手のビールでノドをうるおし、そしてキュウリの漬物をパリパリいただく。この喜びを男ふたりでかみしめる。「こういったみそとんちゃんは、名古屋エリアのソウルフードだと思いますよ。東京の人も大阪の人も知らないって言いますから」と、店の大将。「とんちゃん」というコトバは大阪にもあるが、イントネーションから違うのだ。大将に焼き方のアドバイスを聞くと「まあ、焼き加減は好みなんですけどね」と前置きがあり、「初めての人には、くるくる丸まってうっすら焦げ目が付いたくらいを食べ頃と思っていただければよいかと思います」とのこと。1時間待ちだけのことはあった、と大満足の僕の表情に、友人S氏もうれしそうだ。ただひとつ気になったのは、メニュー構成。とんちゃんだけでなく、サガリやナンコツ、ミノ、野菜など、やたらメニューが多い。昔のとんちゃんはシンプルだったのだけど…。大将いわく、「時代の流れですね。とんちゃん1本で勝負する時代じゃない。皆さんいろんな味を欲しがるんです」。ちなみに「がんこちゃん」は名古屋市内に4店舗あり、タレは全て大大将が調合したもの。「タレのレシピは大大将以外、誰も知らないんです」と大将。とんちゃんの世界は奥深いのだな。●Information がんこちゃん天白店 名古屋市天白区植田南1-108 オヤジっぽい濃い目の飲食店が2軒続いたので、もう少しお手軽に「みそグルメ」が味わえる店をご紹介しよう。今回足を運ぶのはなんとカレーハウスココ壱番屋中区矢場町店だ。僕に情報を入れてくれたのは、近所に住む受験生の男の子たち。夜10時ごろ塾が終わった後に食べに行くのだという。ここにみそを使った新たな名古屋メシがあるというので、早速行ってみた。日本最大のカレーチェーンとして超有名なココイチ。しかしその本部が愛知県一宮市にあることは意外に知られていない。ご当地企業が仕掛ける新・名古屋メシ。それは「名古屋赤みしカレー」(780円)なる商品だった。「お待たせしました」と出てきたそれは、自分にとっては少々異質なルックスだった。これが学生諸君に人気の「名古屋赤みそカレー」かい。みそを使っているだけに、ルーの色は少し濃いめ。中央にはネギと名古屋コーチンの卵黄がトッピングされている。まずは気になる、カレー本体の味だ。ベースはスタンダードなココイチカレーと思われるが、みそ味とのハイブリッドということはハッキリ分かる。うまい、というより舌に馴染(なじ)む味というべきか。ん?この具材は…鶏肉かと思ったら豆腐!そして中盤から卵黄を割ることで、ネギと一緒に食べるとよりコクがありマイルドな風味を味わえる。薬味のネギがここで味のアクセントになる。形こそ違うが、ひつまぶしのように食べ方を変えて楽しめるのが面白い。名古屋の「みそグルメ」の世界は、まだまだ奥深い。今回ご紹介した商品の他にもバラエティーゆたかな「みそグルメ」のバリエーションが市内の様々な飲食店で展開されているのだ。秋冬に名古屋を訪れる皆さん、スタンダードな一品からマニアックな一品まで、偏見なしにどんどん食べ歩きをしていってほしいものだ。●Information カレーハウスココ壱番屋中区矢場町店 名古屋市中区大須4-1-77 【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月10日海外旅行に行ったら、あなたはどんなお土産を買いますか?その国で有名なお菓子や、地名が書かれた置物など、その土地でしか買えないものを買うという人もいるのではないでしょうか。日本にも多くのお土産品がありますが、日本に来た外国人はどんな日本土産を買って帰るのでしょう。外国人20人に、母国の人が喜んだ日本のお土産について聞いてみました。・抹茶チョコレートはフランスにはありませんので買いました。友達に贈ったら、皆喜んでくれました。甘さはちょうど良くて、抹茶の味しっかりして、チョコレートがすぐなくなりまして、大正解だなと思いました(フランス/男性/20代後半)あの抹茶のほろ苦さを好む外国の方が多いんですね。・のり。疲れた時にのりをパリパリ食べると元気になります。私の国にはのりがありません(スイス/女性/50代前半)のりを見たことがない人はどんな反応をするのか気になります。おつまみ料理などにも使えて、便利な食材ですよね。・梅酒。ドイツでも輸入されて一般のスーパーでも販売されていますが、日本のように「黒糖梅酒」など珍しい種類のものは現地で手に入りにくいので喜ばれました(ドイツ/男性/30代後半)梅酒専門店も多くありますし、梅酒好きな日本人は多いですよね。ドイツはビールのイメージがあったので、梅酒好きのドイツ人も多いんですね。・粉のお茶。日本のお茶はおいしく、和菓子はもちろん、ラオスのお菓子にもとても似合いますので、もらった人はとても喜ぶ(ラオス/女性/20代後半)味覚が日本人と似ているのかも。和菓子をいただきながら、日本茶をいただくと心がなごみます。・大福。日本の大福を買って家族や友人にあげるとき、みんなが喜んでいた。いつもアニメや日本ドラマで見たものは実際に食べられるなんて、うれしいって言われました(中国/女性/20代後半)テレビの中にしかなかったものが、目の前にあったらうれしいですよね。・日本の陶磁器と扇子。毎回母国に帰る時にきれいな陶磁器と扇子を持っていきます。母国の人の食事に対する好みは全然違うので、いくら高価な日本料理・お菓子を持って行っても、母国の人は喜んでくれない(ウズベキスタン/女性/20代後半)食べ物ではなく、品物というのもありですよね。日本の陶磁器は、産地によって形や模様に特徴があるので選ぶのも面白いかも。・侍のTシャツ。侍の映画は有名なので、Tシャツを着ると侍になった気持ちになる(マリ/男性/30代前半)日本らしさ満載で、日本に行ってきたっていうのが一目瞭然(りょうぜん)ですね。・服を干すための洗濯物干しハンガー。お母さんに物干しハンガーをあげました。毎週使っているそうです(イギリス/男性/40代前半)ひとえに、ハンガーといっても、今はいろんな種類のハンガーがあるんですよね。洋服のサイズにあわせて長さを変えられるハンガーもあるので、外国でも使い勝手がいいのかも。母国にはないものや、日本らしいものをお土産に選んでいる方が多いようです。珍しさや意外性があるもののほうが、人は喜ぶのかもしれませんね。ハンガーは、日本人ならもらっても「え?」と思ってしまいそうですが、国によってはお土産にもなるんですね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月13日友人や会社の同僚から旅行のお土産をもらったら、誰もが嬉しいものだろう。わざわざ自分のために買ってきてくれたのだから、ありがたく受け取るのは当然のことである。だが一方で、内心これは欲しくなかった……と思うお土産を渡されたことがある人も少なからずいるのではないだろうか。ということで、マイナビニュース会員の男女848名に、貰っても嬉しくないお土産について聞いてみた。Q. こんなお土産は嫌だと思うものを教えて下さい。(複数回答)1位 実は賞味期限が切れていた食べ物 44.6%2位 不気味な人形 44.1%3位 巨大な木彫りの置物 36.2%4位 怪しい健康食品 28.5%5位 趣味の悪い服 27.1%■実は賞味期限が切れていた食べ物・「残念ですがお腹を壊したくないので捨てます」(26歳女性/自動車関連/事務系専門職)・「コッソリ捨てる」(26歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「即処分」(24歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)■不気味な人形・「呪われそうなので神社に持っていく」(23歳女性/情報・IT/技術職)・「捨てるに捨てられないので、タンスの奥のほうに入れて隠します」(33歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「家に帰るまでに捨てる」(25歳女性/金融・証券/その他)■巨大な木彫りの置物・「家の外に放置」(42歳男性/食品・飲料/クリエイティブ職)・「もらわない」(26歳男性/建設・土木/技術職)・「実家に封印」(26歳女性/その他/その他)■怪しい健康食品・「絶対食べたくない」(29歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「食べずに捨てる」(29歳女性/生保・損保/事務系専門職)■趣味の悪い服・「その服を気に入った知人に譲ったと本人に伝えて、処分する」(27歳男性/その他/技術職)・「寝巻きにする」(24歳男性/商社・卸/販売職・サービス系)・「親にあげる」(35歳女性/情報・IT/事務系専門職)■番外編: 賞味期限が切れていても食べる!・「気にせず食べる。賞味期限と消費期限は違うので」(27歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「一口だけ食べてから捨てる」(35歳男性/通信/技術職)■総評1位は「実は賞味期限が切れていた食べ物」で、「捨てる」と回答した方が圧倒的に多かった。食中毒になる危険性もあるので、これは当然の結果だろう。2位は「不気味な人形」。こちらも「捨てる」という意見が多かったが、呪われそうだから神社で処分する、といった意見も目立った。3位は「巨大な木彫りの置物」。「置き場所に困る」といった意見が多かったが、「1年くらいしまっておいて捨てる」「一応飾る」など、そのお土産をくれた人に対して、一定の配慮をする声もいくつかあった。4位は「怪しい健康食品」で、「捨てる」「食べない」という意見がほとんどだった。似たようなお土産を過去に渡したことがある人は嫌がられていた可能性が高いので、今後は気を付けたほうが良いだろう。5位は「趣味の悪い服」。こちらはすぐに捨てるほど酷いお土産ではないので、自分では着ないが「フリマにだす」「バザーに出す」など、あわよくば換金を狙うような意見がいくつかあった。全体的に「身に着けるもの」「置物系」は不評であることが多いようだ。全く嬉しくないお土産をもらったら「親戚の子にあげる」などの意見もあったので、迷惑を伝播させないためにも、お土産選びは慎重に。(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年6月19日~2012年6月21日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性381名 女性467名合計848名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月18日外国人に日本のお土産をあげるとしたら、何を思い浮かべるだろうか。日本情緒溢れる魅力的なものがたくさんあって、迷ってしまう人も多いことだろう。ということで、マイナビニュース会員の男女848名に、外国人に喜ばれそうな日本のお土産について聞いてみた。Q. 外国人に喜ばれそうな日本のお土産は何ですか?(複数回答)1位 扇子 41.2%2位 浴衣 36.8%3位 はっぴ 21.8%4位 手ぬぐい 17.6%5位 着物 15.9%■扇子・「実用的だしデザイン性もある」(29歳男性/学校・教育関連/事務系専門職)・「かさばらないしエコだし」(42歳男性/ソフトウェア/技術職)・「日本らしく、繊細に作られたものだから」(29歳男性/食品・飲料/営業職)■浴衣・「日本的で風情がある」(55歳男性/医療・福祉/専門職)・「日本らしくて、かつ安価」(25歳女性/その他/その他)・「和っぽい柄のものが喜ばれると思います」(30歳女性/小売店/販売職・サービス系)■はっぴ・「漢字が入ったものが喜ばれる印象が強いですね」(37歳男性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「私でももらえたらうれしいから」(23歳女性/医療・福祉/秘書・アシスタント職)・「外国の人が好きそう」(58歳女性/小売店/販売職・サービス系)■手ぬぐい・「すごく喜ばれた」(29歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)・「タオルにもなるので」(31歳女性/建設・土木/事務系専門職)・「使いやすいし、人気があると聞いたことがあるから」(26歳女性/金融・証券/事務系専門職)■着物・「実際に着て大切にしてもらいたい!着物を着た海外の人もかっこいいし、これぞ日本!」(23歳女性/学校・教育関連/専門職)・「日本らしいものだから」(51歳女性/その他/その他)■番外編: 意外に喜ばれそうなお土産はコレ!・「最近は、ソフトサラダせんべいが人気らしいですw」(29歳男性/団体・公益法人・官公庁/営業職)・「キティちゃんグッズは喜ばれました」(25歳女性/機械・精密機器/営業職)・「ぽち袋、可愛いと評判だった」(25歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■総評1位は「扇子」で、圧倒的な支持を獲得。和の情緒を備えながら、折り畳み式で実用的という意見が多く、「うちわがない文化にもっていくと、とても喜ばれます」という経験談も寄せられた。2位は、これから本番を迎える夏の風物詩「浴衣」。風情や情緒があるといった声が寄せられ、日本人でも貰ったら嬉しいことだろう。3位は「はっぴ」。祭りの楽しい雰囲気が外国人に合いそう、という意見が寄せられた。4位は「手ぬぐい」。日本独自のものだから、という理由の他に、物を包んだりタオル代わりになったりと、様々な用途に使えるから喜ばれそう、という意見もあった。そして5位は「着物」。浴衣と同じく日本らしさや、見た目の美しさから選んだという意見が見受けられた。上記で紹介した5位までは、定番のお土産といったところだろう。6位以下は「遊び」の要素が強くなり「おもちゃの刀」、「チョンマゲのかつら」などがランクインする形となった。喜ばれそうな日本のお土産は、まだまだ枚挙に暇がないが、あなただったら何をあげるだろうか。(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年6月19日~2012年6月21日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性381名 女性467名合計848名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月18日楽天トラベルは、6月12日の「恋人の日」にちなみ、旅先での恋にまつわるエピソードの公募企画「恋旅ストーリー~あなたの恋旅ストーリーを聞かせてください」を開催する。同社では今年4月より、過去10年間に投稿された「お客さまの声」約610万件の中から、旅行中に生まれた甘く切ない恋の話を厳選し、1日1話ずつ、全100話を紹介する「恋旅ストーリー」特集を展開している。今回は、6月12日の「恋人の日」を期に、一般から「恋旅ストーリー」の公募を開始する。応募作品の最優秀賞として1名に5万円分の旅行クーポン、また優秀賞として11名に全国から厳選された宿の無料宿泊券が用意されている。受賞作品は、8月1日に「恋旅ストーリー」ページ上で発表される。同社は、「甘く切ない恋旅ストーリーを通して、旅がもたらす人生の豊かさをあらためて感じてもらい、旅行の魅力を再認識してもらいたい」と話す。■「恋旅ストーリー~あなたの恋旅ストーリーを聞かせてください」-概要応募方法:同企画ページ内に設置されている応募画面より投稿。原稿は400字程度。応募資格:楽天ユーザーID(会員ID)の所持者はだれでも応募可能。楽天会員以外は会員登録後に応募のこと。応募期間:7月17日(火)12:59まで結果発表:8月1日(水)に「恋旅ストーリー」ページ上にて発表。※応募された「恋旅ストーリー」はページ上に掲載される。※受賞作品の著作権は、派生する権利を含め、すべて楽天トラベルに帰属する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月13日製麺メーカーの藤井製麺は、「うどんBOXHANAIRO(はないろ)」を発売。カラフルなパッケージと、一人前に小分けされているのが特徴だ。お土産用のさぬきうどんは、二~三人前(300g前後)のセットが大半。そのため、単身世帯の「お土産で讃岐うどんをもらったが、一度では食べきれないので困る」という声も上がっていた。本商品は、それをヒントに同社の女性スタッフによって企画された。さぬき半生うどん一人前(120g)と麺つゆ一人前がセットとなっており、食べ切りサイズなので、“おひとりさま”に嬉しい量となっている。一見、さぬきうどんらしくないポップなパッケージも目に楽しく、しかも賞味期間が3カ月もあり、常温で保存しておけるのもポイントだ。小分けされているので、職場などでひとりずつに配りやすい。さらにお土産の予算や相手の家族数などによって、自由に個数を選べるのも特徴であり、もらい手はもちろん、贈り手にも便利な商品となっている。同製品は、うどん120g×1、麺つゆ15ml×1がセットになっており、価格は1個280円。袋入り5箱セットは1,400円(メーカー希望小売価格共に税込み)。4月11日に県内の高速道路サービスエリア、道の駅、JR売店、土産物店、デパート、スーパーなどで販売を開始。ゴールデンウイークなどで「うどん県」香川を訪れる行楽客に、個性的なお土産として注目が集まっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月01日ジャパンは4月下旬から、「BIC チャイルドレジスタンスライター J23 デザインライター CDP20」を全国のサークルK・サンクスで販売する。価格は168円。新デザインのライターは、エレガントでゴージャスな幾何学模様を採用。感度の高い大人の女性たちに昨今人気となっているモチーフだ。ベースカラーは、グリーン、オレンジ、ピンク、パープル、ブルーの5色というラインナップになっている。同社のライターは、着火回数が多く、寿命の長いことが特徴。ライター本体に耐熱性・耐圧性の高いデルリン樹脂を使用、薄いプラスチックで強度を保ち、さらに安全基準を順守しながらもガス充塡(じゅうてん)量をより多くしている。さらに、製品の精度の高さから、ガスを使い切るまでの着火確度を上げることで、ライターの使用期間を長持ちさせている。同社では、国内で販売するたばこライターや多目的ライターが消費生活用製品安全法に基づく特別特定製品に定められる以前から、国際標準化機構の定めるライター規格 ISO9994 以上の高い安全基準に準拠したライターを生産。規制以前の2010年6月下旬より、ダブルアクションなど、子供が着火しにくいチャイルドレジスタンスに対応したライターを販売している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月26日お菓子のひよ子と聞くと「東京土産では?」と思う方も多いのではないだろうか。実はこのひよ子、福岡発祥で東京にも広まったお菓子なのだ。そんな福岡生まれのお菓子のひよ子。生まれが福岡なだけに福岡限定の商品もいくつが登場している。そのうちのひとつがこちら、「桜ひよ子」だ。今回購入したのは3個入り420円。桜の大きな文字が印象的な包み紙に包まれ、3個がきちんと並んでいる。包み紙をとって登場するはお馴染なかわいさのひよ子。ここまでは東京などでも見かける姿だ。ひよ子のあどけない表情は見ているだけでにっこり笑顔になること間違いなし。うん、これもいつもと同じ。そして一口かじると、「ん!?普通のひよ子と違う!」なんとこの桜ひよ子は通常タイプの白餡と異なりピンクな桜餡が入っているのだ。しかもこの桜餡は厳選した隠元豆と香川県産和三盆糖を使用しており、しっとりなめらかでとても上品な甘さ。練乳と国産桜葉の刻みも入って春の香りを感じることができる。そんな桜餡を包むのは九州産小麦粉を使ったお馴染ひよ子のミルク風味生地。餡と生地の両者の相性がとても良く、3個あっという間にぺろっと食べてしまった。入っている箱もピンクで春らしいこの桜ひよ子は1月~4月上旬ごろまで福岡限定で販売している。じゃあ福岡に行かないと食べられないのか?と思いきや、なんとこの桜ひよ子はお取り寄せ可能!いつもと一味違ったひよ子をぜひお試しあれ!参考サイト: ひよこ本舗吉野堂
2012年03月23日BIGLOBEは、旅行比較サイト「旅比較ねっと」において、2月15日~29日までの間、一人旅に関する意識調査を実施。その結果、自分探しを目的に一人旅をして、見つけられた人は60%という結果が出たことを発表した。「旅比較ねっと」は、NECビッグローブが運営する旅行比較サイト。その利用者2,617人をを対象に2012年2月15日~2月29日までインターネット上でリサーチを行ったところ、一人旅をしたことがあるという人は男性は59%、女性は49%という結果になった。男女とも一人旅をした経験を持つ割合が多く、性別に関係なく一人旅への抵抗感に差が無いことがうかがえる。また、一人旅をしたことがない人でも22%が「してみたい」と回答するなど、約8割が一人旅に意欲があることが分かる。一人旅をする理由・動機については、62%が気分転換、46%が観光という結果に。趣味、食べ歩きがそのあとに続く。一人旅の目的を「自分探し」と回答した人のうち60%が、目的を達成できたと回答している。また、「一人旅で自分を見つけられた」と回答した人に、一人旅をしてみて変わったことを質問したところ、「何も知らない小さな自分を発見できた」「人生をやり直すきっかけとなった」などのコメントが寄せられた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月16日都市型アウトレットとして人気の越谷・レイクタウン。電車に乗って気軽に行けるアクセスの良さがありながら、湖畔という最高の自然環境の中にあるこのレイクタウンで、年末年始のお買物ついでにお土産として購入する人が続出中の、2つのお菓子をご紹介。1.デコチュロ(クリスマス仕様) ¥250スペイン生まれのスイーツを独自の製法でアレンジした、ぐるぐる型チュロスを展開する『ぐるチュロ』から、クリスマスにぴったりのチュロスが登場。 きらきらと輝くカラフルチュロスが、クリスマスの食卓やプレゼントに彩りを添えてくれる。販売期間:2011年12月20日(火)~2012年12月25日(日)お問い合わせ:ぐるチュロ レイクタウンアウトレット店 tel.048-940-10452.クリスマスマドレーヌ ¥180~レイクタウンに先月オープンしたマドレーヌ専門店「MISS マドレーヌ キッチン」。定番だけどいつもと違う、ちょっと上質なはちみつマドレーヌには、この期間限定で、キラキラのアラザンでデコレーション。クリスマスオーナメントパッケージで気分を盛り上げてくれる。販売期間:2011年12月1日(木)~2012年12月25日(日)お問い合わせ:MISS マドレーヌ キッチン レイクタウン店 tel.048-971-62402つとも、12月25日(日)までの期間限定販売。さりげないクリスマス飾り付きのお菓子は、ちょっとしたお土産に重宝すること、間違いなし。 レイクタウンアウトレット公式サイト
2011年12月12日甘味と塩味、女性は両方とも大好き!ご当地名物は物産展などでも入手できるようになりましたが、やはりお土産でもらうとおいしさ倍増!特に、北海道のご当地名物は、クッキー、チョコレート、チーズケーキ、プリンなど、女子にはたまらないスイーツがめじろ押しです。その中でもお土産にいただいたらうれしいお菓子は何かを、20代女性516名に聞きました。>>男性編も見るQ.もらってうれしい北海道のお菓子のお土産を教えてください(複数回答)1位白い恋人(石屋製菓)58.7%2位生チョコレート(ロイズ)47.1%3位マルセイバターサンド(六花亭)38.2%4位じゃがポックルオホーツクの焼き塩味(カルビー)35.9%5位ポテトチップチョコレート(ロイズ)23.8%■白い恋人(石屋製菓)……・「味がすごくおいしい。食べだしたら止まらない」(27歳/鉄鋼/総務)・「オーソドックスだけどおいしい」(29歳/建築/秘書・アシスタント)・「白い恋人は飽きそうで飽きないお菓子です」(26歳/公益法人/総務)・「ラングドシャークッキーのさくさく感がすごくおいしいから」(24歳/食品/研究開発)・「定番でおいしいから」(24歳/学校/研究開発)■生チョコレート(ロイズ)……・「チョコが口の中でとろけておいしいから」(25歳/金融/金融系専門職)・「とてもおいしかったので」(27歳/機械/総務)・「噂でおいしいと聞いたことがあるから」(29歳/金融/財務)■マルセイバターサンド(六花亭)……・ 「おいしいし、個別包装なのでみんなで分けやすい。職場で小腹がすいたときにうれしいから」(28歳/卸/営業)・「あのクッキーとバタークリームは本当においしい」(26歳/教育関連)・「濃厚でおいしいから」(28歳/小売/販売)■じゃがポックルオホーツクの焼き塩味(カルビー)……・「ポテトが大好き。じゃがいも系スナック菓子の中ではダントツでおいしい!」(25歳/紙パルプ/研究開発)・「北海道にしか売っていなくて、物産展で売っていることがないから」(24歳/教育関連/営業)・「じゃがいもの味がしっかりしておいしい」(29歳/商社/秘書・アシスタント)■ポテトチップチョコレート(ロイズ)……・「おいしいから!ほかではなかなか売ってない。言ったら絶対買う」(23歳/アパレル/販売)・「好きだから。北海道物産展で見かけると自分でもつい買ってしまう」(27歳/IT/SE)・「食べると幸せな気持ちになれるから」(24歳/ホテル/サービス)総評ベスト3は男性編とまったく同じという結果になりました。6割近くの女性が「白い恋人」を支持。定番の味は性別に関係なく愛されるものです。また、「職場のみんなでさっとつまめるからいい」という、お土産ならではの利便性も支持される理由のようです。ロイズの「生チョコレートシリーズ」と六花亭の「マルセイバターサンド」は、その濃厚な味で人気。4位と5位は、ポテト系のお菓子がランクイン。特に、甘辛が一度に味わえるロイズの「ポテトチップチョコレート」は、普通のスナック菓子では見られないため、人気がありました。女性にはスイーツ好きが多いせいか、ランク外も含めて、どのお菓子も高い支持率!しかも、物産展で見かけたらつい自分で買ってしまうという声も多数ありました。調査時期:2010年12月10日~12月20日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性516名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】送ってもらってでも食べたい北海道のお土産【コラム】帰省などのお土産選びは、何に注意する?【ランキング女性編】好きなご当地ラーメン完全版(画像などあり)を見る
2011年02月16日半数以上が支持したのは「白い恋人」!旅行や出張のお土産に現地でしか手に入らないものをいただいたら、それだけでなんかトクした気分になりますよね。そこで、冬の旅行先の定番・北海道のお土産でうれしいお菓子を、20代男性231名に聞きました。北海道出張のお土産に悩んだときは、ランキング結果を参考にしてください!>>女性編も見るQ.もらってうれしい北海道のお菓子土産を教えてください(複数回答)1位白い恋人(石屋製菓)52.8%2位生チョコレート(ロイズ)22.5%3位マルセイバターサンド(六花亭)17.8%4位生キャラメルシリーズ(花畑牧場)16.4%5位じゃがポックルオホーツクの焼き塩味(カルビー)14.3%■白い恋人(石屋製菓)……・「北海道といえばこれだし、都内じゃなかなか買えない」(26歳/金属/エンジニア)・「昔からお土産として食べてきたので、なじみがあるから」(23歳/自動車関連/営業)・「北海道のお土産の定番だが、何回食べても飽きないから」(27歳/繊維/研究開発)・「ベーシックな味なので、たくさん食べられるし、みんなで分け合えるのがいい」(26歳/商社/営業)・「もらったことがあって、おいしかった」(28歳/ソフトウェア/SE)■生チョコレート(ロイズ))……・「高級感がありおいしいから」(28歳/学校/研究開発)・「ここの生チョコは格別」(24歳/広告/営業)・「甘いものが好きだから」(21歳/飲料/販売)■マルセイバターサンド(六花亭)……・「お土産じゃないとまず食べられないから」(28歳/コンサルティング/マーケティング)・「レーズンといい、味といい最高。大好き」(23歳/小売/販売)・「北海道だけでなく全国土産物のトップに君臨すると思う」(27歳/IT/営業)■生キャラメルシリーズ(花畑牧場)……・「東京ではデパートで買うのも大変だから」(25歳/医療/サービス)・「売れていておいしいから」(26歳/金融/営業)・「まだ食べたことがないから」(28歳/IT/SE)■じゃがポックルオホーツクの焼き塩味(カルビー)……・「なんといってもおいしいから」(28歳/食品/営業)・「じゃがポックルの食感が好き」(23歳/金融/営業)・「以前にお土産でもらったときに、おいしかったからです」(25歳/その他/設計)総評20代男子にはスイーツ好きが多いのでしょうか、甘いお菓子が4位までを独占!ダントツの1位は「白い恋人」。何度食べても飽きない味が愛されているようです。2位のロイズの「生チョコレート」はなめらかな口どけと高級感で人気。3位は北海道土産として全国的に知名度の高い六花亭「マルセイレーズンサンド」。クリームをサンドしているのに、長時間持ち歩いてもビスケットがサクサクな点が高評価でした。一時期は売り切れ続出だった花畑牧場「生キャラメルシリーズ」が4位、今でもなかなか手に入らない「じゃがポックルオホーツクの焼き塩味」が5位という結果に。入手しにくいレア感も、お土産としてうれしいポイントのようです。調査時期:2010年12月10日~12月20日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性231名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】送ってもらってでも食べたい北海道のお土産【ランキング男性編】好きなチョコレート菓子【ランキング男性編】好きなご当地ラーメン完全版(画像などあり)を見る
2011年02月16日「北海道」、その響きだけで“おいしい食材が盛りだくさん”と言うイメージを抱く人は少なくないのではないでしょうか?そしてグルメの余韻に浸りながら空港で選ぶ、お土産のお菓子。女性694人に、好きな北海道銘菓についてアンケートを実施しました。今後のお土産選びの参考にしてみてくださいね。>>男性編も見るQ.送ってもらってでも食べたい北海道のお土産は?1位六花亭「マルセイバターサンド」 19.4%2位花畑牧場「生キャラメル」 13.7%3位カルビー「じゃがポックル」 12.2%4位石屋製菓「白い恋人」 11.5%5位ロイズ「ポテトチップチョコレート」 9.5%●やっぱり定番の味派六花亭マルセイバターサンド:・クッキーとレーズン、バタークリームの相性が抜群なので(29歳/化学/その他)・六花亭のバターサンドを食べたら、ほかのバターサンドが食べられない(26歳/損保/その他)・一つひとつずっしりと、中身がたくさん入っている。(24歳/金融/金融系専門職)・冷やして食べると、さらにおいしい(26歳/精密機器/秘書・アシスタント)白い恋人:・北海道土産の定番と言えば、やっぱり「白い恋人」(25歳/金融/金融系専門職)・味が好きで、北海道に行く人がいたら頼んで買ってきてもらう(29歳/商社/秘書・アシスタント)・サクサク感と間のクリームのおいしさがたまらない(26歳/商社/総務)・食感がすごく好きで、どんなときでも食べたいくらい好きなので(23歳/機械/法務)ポテトチップチョコレート:・チョコレートの甘さとポテトのしょっぱさのハーモニーがおいしい(25歳/旅行/サービス)・しょっぱさと甘さが同時に味わえ、ハマる味(27歳/IT/SE)・知人にもらったことがあるが、一度食べたら止まらなかったので(26歳/卸/財務)・カロリーが怖いが癖になる美味しさ(27歳/卸/営業)●話題性で勝負派生キャラメル:・話題になっているので、一度食べてみたい(24歳/教育関連/その他)・何回も食べているが、これ以上においしい生キャラメルはない(26歳/通信/マーケティング)・北海道物産展でも並ばないと購入できないので、お土産にもらったらとてもうれしい(26歳/人材派遣/総務)・まだまだ希少価値があるし、実際とてもおいしいので(27歳/小売/販売)じゃがポックル:・ネーミングに惹かれた(29歳/ソフトウェア/SE)・おいしい!普通のポテトチップスと比べ物にならないくらい、じゃがいもの味が生きているから(24歳/金融/金融系専門職)・じゃがいもの味が残りとてもおいしい。北海道でないと入手できないので(25歳/公益法人/人事)・北海道でもなかなか手に入らない希少価値がいい(27歳/小売/販売)完全版(画像などあり)を見る
2009年10月16日北の大地、北海道のお楽しみと言えば、やっぱりお土産ですよね。自分で買うのはもちろん、北海道へ行く人についリクエストしてしまったり、お取り寄せをしたりするほど好きなお土産はありませんか?男性238人に、好きな北海道銘菓についてアンケートを採ってみました。>>女性編も見るQ.送ってもらってでも食べたい北海道のお土産は?1位石屋製菓「白い恋人」 25.6%2位花畑牧場「生キャラメル」 16.4%3位六花亭「マルセイバターサンド」 16.0%4位ロイズ「生チョコレート」 10.9%5位カルビー「じゃがポックル」 10.5%●やっぱり定番の味派石屋製「白い恋人」:・北海道のお土産の定番。とにかくおいしい(29歳/通信/その他)・通販で買うほど好きだから(25歳/IT/プログラマー)・定番だが、何回食べても飽きないので(29歳/精密機器/研究開発)・最近は生キャラメルブームだが、昔からある目玉商品の一つ。道民に愛されているものだから(25歳/人材派遣/その他)六花亭「マルセイバターサンド」:・昔からなじみのあるお土産だし、何度食べてもあの濃厚さは飽きない(25歳/紙パルプ/営業)・クッキーと中のレーズンの相性がいいから(25歳/自動車関連/設計)・レーズンの甘酸っぱさと、バターの甘さが不思議な組み合わせでとてもおいしい(24歳/情報/マーケティング)・正直レーズンは苦手だが、マルセイバターサンドのレーズンはおいしい。本来嫌いなのにまた食べたくなるほどおいしい(24歳/自動車関連/財務)ロイズ「生チョコレート」:・口の中に入れただけで溶けていくあの感触と味がいい(26歳/印刷/財務)・北海道みやげの中でも、「白い恋人」は何度も食べたことがあるが、ロイズは食べたことがないから(29歳/団体/企画開発)・値段以上の価値があるから。くちどけ感がいい(23歳/男性/その他)●話題性で勝負派花畑牧場「生キャラメル」:・やっぱり今はやっているから(28歳/金属/営業)・一度しか食べたことはないが、あのとろけるおいしさにびっくりした。希少価値もあるので、ぜひもう一度食べたい(24歳/卸/システム)・これだけ話題になったから一度は食べてみたい(26歳/自動車関連/設計)カルビー「じゃがポックル」:・なかなか手に入り難いところと、おいしい塩を使っているから(29歳/運輸/総務)・北海道展とかでも購入できないため(27歳/小売/販売)・じゃがいもの本当のうまみがあり大好きだから(27歳/精密機器/営業)●その他ロイズ「ポテトチップチョコレート」:・どんな味か気になっているから(29歳/食品/研究開発)・一度食べてヤミツキになってしまったから(31歳以上/IT/システム)六花亭「ストロベリーチョコ」:・フリーズドライのイチゴとチョコが絶妙だから(29歳/情報/クリエイティブ)完全版(画像などあり)を見る
2009年10月16日COBS ONLINEの会員に対して、2009年6月9日から6月14日にかけて「職場へのお土産の金額に関するアンケート」を実施した(N=1,000)。■社内の通例や、コミュニケーションツールとして購入「旅行や出張などの際、職場へお土産を買うか」という問いに対して、74.6%の人が「はい」と回答した(図1)。男女別で見ると、購入する人は女性の方が13ポイント多かった(図2)。また、「どういったときにお土産を買ってくるか」と聞いたところ、「国内旅行のとき」が57.5%と過半数を占め次いで「出張のとき」が30.3%となった。また、帰省や海外旅行でお土産を買ってくるのは、それぞれ5%程度に留まった(図3)。男女別では大きな差は出なかった。お土産を買ってくる理由として多かったものは、「おいしいお菓子があったら職場の雰囲気がよくなるので甘いものを買ってくる。(女性/26才/年収200~300万円未満)」や「コミュニケーションを取るため。(男性/25才/年収200~300万円未満)」といった人間関係への気づかいや、「長期休暇のときは、お土産を買ってくるのが会社の伝統みたいになっている。また、1週間も休むのは他の方に申し訳ないので。(女性/23才/年収200~300万円未満)」、「なんとなく、他の人も買っているから。(女性/25才/年収300~400万円未満)」といった会社の通例を理由として挙げる人が多かった。■一人当たり平均は560円。同じ課やチームへの購入が64.2%お土産を購入すると回答した人へ、「一人当たりいくらくらいのお土産を購入するか」と聞いたところ、「0~100円」35.4%、「201~500円」が24.3%となり1,000円以下の回答が約9割を占めた(図4)。なお、全体の平均は約560円となった。「お土産を社内のどのくらいの範囲に渡しているか」の問いに対しては、64.2%が「同じ課やチームだけに渡している」と回答した。また、「事業部や店舗など自分に関わる全ての人へ渡す」という人も14.1%おり、席の両隣、やや広い範囲など社内の組織で区切れない範囲にお土産を渡すと答えた人は少数であった。■うれしくないお土産は「残るもの」最後に、今までにもらったあまりうれしくないお土産の内容を聞いた。多かったのは、趣味に合わないものや置き場所に困るなど、食べ物のように消えない「物」や「高価な物」が多く挙がった。●キーホルダー。使わないし、趣味じゃないし、親戚の子供にあげようとしたら拒否された……。(女性/30才以上/年収400~500万円未満)●ガラス細工。役に立たないから。(男性/26才/年収200万円未満)●木彫りのコアラ(オーストラリアのお土産)。置き場所に困った。(男性/29才/年収400~500万円未満)●インドの木彫りの仏像。捨てるとバチがあたりそうでこわい……。(女性/23才/年収200~300万円未満)●シャネルの口紅。以前にもらったことがあったが、肌質に合わず結局1回しか使えなかった。その事を言わずにいたら、また買ってきてくれた……。(女性/23才/年収200~300万円未満)●海外(US)で買ってきたコンドーム。完全にネタだけど、会社でそれを女子に渡すって一歩間違えればセクハラです。でも、それが許されるキャラだと思われていたことに苦笑でした。(女性/26才/年収400~500万円未満)●マリオネットのような人形。使わないし怖かったから。(女性/27才/年収400~500万円未満)COBS ONLINE会員アンケート「職場へのお土産の金額に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年6月9日~6月14日、集計人数:1,000名)完全版(画像などあり)を見る
2009年07月01日