「次世代住宅ポイント制度」について知りたいことや今話題の「次世代住宅ポイント制度」についての記事をチェック! (2/10)
次世代の美容液ミュゼコスメは2月24日、次世代美容液「iPインフィニットエッセンス リフト」を発売開始すると発表した。「iPインフィニットエッセンス リフト」は2023年3月1日よりミュゼコスメ公式サイトや会員専用ECサイトのミュゼショッピングなどにて取り扱う。「iPインフィニットエッセンス リフト」はミュゼコスメのスキンケアシリーズ「ENRADIANCE」のひとつ。これまで販売していたヒトiPS細胞培養上清液配合の美容液「iPインフィニットエッセンス」をパワーアップさせたものである。iPS細胞を培養した際に採取できる上清液には、肌に必要な栄養が豊富に含まれていることが分かっており、これを活用して肌悩みにアプローチ、肌を整えることでうるおいとハリのある肌へ導いてくれる。お値段据え置きミュゼコスメが取り扱いを開始する「iPインフィニットエッセンス リフト」は、ヒトiPS細胞培養上清液を特殊加工技術でナノ化し、肌バリアをサポート、より水分をキープしやすくした商品である。また新たに4種類のリフトニン成分を配合しており、毛穴の目立たない引き締まった肌へ導く効果がアップ。内容量は28mlで税込み19,800円。これは「iPインフィニットエッセンス」からみるとお値段は据え置きで内容量は約2倍となる。同社は今後もサロン品質のコスメアイテムを提供し、サロンだけでなく自宅でも顧客の綺麗になりたい思いを応援していきたいとのこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミュゼコスメ公式ホームページ
2023年02月28日株式会社ハブ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:太田 剛)は、2023年4月より、新規入社者を対象として、エリア限定正社員制度及び週休3日制度を試験的に導入することとなりましたのでお知らせいたします。【導入の背景】当社は「創業50年ビジョン(2022-2030)」において、「心を豊かにするリアルコミュニケーションの場としてPUBが社会において重要な役割を果たし続ける」という目的を達成するため、出店ターゲットを47都道府県に拡大し厳選した200店舗体制を構築し、業界の常識を覆す「最高の処遇」と「多様な働き方」を実現するべく取組を進めております。従来であれば制度上正社員として採用することができなかった優秀な人財に活躍の機会を設けることで、今後の全国への展開に対応するとともに多様な働き方の実現を目指してまいります。【制度の概要】・エリア限定正社員制度地域:関東、関西、愛知県期間:入社から5年間処遇:通常社員同様・週休3日制度役職:サブマネジャー対象期間:入社から5年間処遇:給与・賞与等、全て時短係数(5分の4)を乗じて支給、その他は通常社員同様導入時期:2023年4月1日新規入社者を対象に試験導入いたしますが、既存社員への展開も検討してまいります。株式会社ハブ採用ページ : HUB・82ホームページ : 株式会社ハブホームページ : ■本件に関するお問い合わせ先株式会社ハブ 経営企画部電話:03-3526-8689FAX:03-3526-8691MAIL: ir@pub-hub.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月17日住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)が自社で運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」は、2023年1月5日より札幌近郊エリアの住宅会社(ハウスメーカー・工務店)別のイベント・モデルハウス情報(以下:モデルハウス情報)を掲載するページを公開しました。■ハウスメーカー(住宅会社・工務店)別イベント・モデルハウス情報掲載ページ ■イベント・モデルハウス情報掲載の背景イエコネは家を建てた方(以下:オーナー)のご自宅をモデルハウスとして見学できるサービスです。自宅モデルハウスを見学後、スムーズに見学者がオーナーの自宅を施工した住宅会社の情報を得ることができる仕組みを構築していきたい狙いです。自宅モデルハウス見学直後が最も家づくり・マイホームへの熱量が上がっているタイミングだと考えており、イエコネのサイト上に各社のモデルハウス情報が掲載されていれば、住宅会社からの連絡を待たずにシームレスに見学者からもアプローチが可能になります。モデルハウス情報、完成見学会や家づくり相談会などのイベント情報を中心に、住宅会社が発信する情報を取りまとめて掲載します。■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めての住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅メーカーとしても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■住宅通信社の概要(1)商号:株式会社 北海道住宅通信社(2)代表者:代表取締役 友村 太郎(3)本店所在地:札幌本社北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1道庁西ビル3階(4)設立:1977年(昭和52年)4月(5)資本金:1,000万円(6)主な事業内容:「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営(7)本社URL: (8)イエコネURL: 、 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月06日2022年に大きく変わった年金制度。基本と改正ポイントを理解して、自分にベストな受け取り方を選ぶ!株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年12月15日(木)に『図解 日本一やさしい 年金の正解』(横山光昭・著/定価:968円)を発売いたしました。2万1000件を超える家計を再生してきた家計再生コンサルタントの横山光昭さんによる、知識ゼロからわかる「年金」の本です。何歳からもらうかを自分で選び、さらに金額も大きく変わる時代に、知らなかったで後悔しないためポイントをやさしく解説。あなたのベストな繰下げ年齢がわかる計算式や、年金額を増やす方法、早めに受け取る場合の要注意点など、これだけは知っておきたい損をしないための情報が満載です。知らなかったで損しない!見落としがちなポイントをやさしく紹介。2022年は年金制度が大きく改正されました。大きなところでは、原則65歳からの受け取り開始を75歳まで延長すると、最大で84%も増えるようになりました。しかし、75歳から受け取る人が65歳から受け取りはじめた人よりもトクをするのは、女性の平均寿命である87歳を過ぎてからになるなど、単純に損得だけでは考えられないのも事実。また、70歳過ぎまで繰り下げ待機していたけれど、急にお金が必要になって遡って一括で受け取る場合、繰り下げ増額分がなくなるだけでなく5年を超えた分は時効で消滅してしまいます。そんな知らないと損をするポイントを、基本とともにやさしく解説。その他、いまや50代・60代からでもマストの投資や、医療保険の考え方など、老後貧乏にならないために重要なこともあわせて紹介。知っておけばトクをする、一番やさしいあなたの年金の「正解」を選ぶための本です。【もくじ】第1章 これだけは知っておきたい年金の基本と新常識老後のお金は「WPP」そもそも「年金」ってどんなもの?自分が受け取る年金の種類は?繰下げ受給、するならいつがいい?繰下げしない国民年金の増やし方は?繰下げしない厚生年金の増やし方は?65歳未満の配偶者がいると加算される「加給年金」とは?一家の主や配偶者が亡くなった後の年金私的年金とはどんなもの?自営業やフリーランスの年金は?自分でつくる年金「iDeCo」のお得度は?私的年金の受け取りは一括? 分割?定年後、給与が3割近く減少したら?おひとりさまの年金術など第2章 貧乏老後にならないためにいますぐはじめてほしいこと今からすべき3つのこと50代、60代からの積立投信50代から医療保険に入ったほうがいい?老後資金を待ち受ける「甘いワナ」に注意家族や夫婦で「お金の話」をしようなど商品概要図解 日本一やさしい 年金の正解著者:横山光昭定価:968円 (税込)発売日:2022年12月15日(木)判型:B5判ISBN:9784651202488電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月15日『住宅産業大予測』とは『住宅産業大予測』は工務店の応援紙「新建ハウジング」が、工務店を中心とする地域の住宅産業の目線に特化して翌年の住宅市場と住宅産業について解説する人気シリーズの書籍です。新建ハウジング発行人の三浦祐成が住宅産業市場を占いながら、工務店が何に留意し、どう動くべきか主観に基づき提言。住宅業界に関わる人に業界の市場や現状などを把握する実用書として、ぜひご活用ください。■目指すは「チェンジリーダー」コロナショックやウッドショック、資材ショック、エネルギーショック、円安ショック…と住宅産業だけでなく社会全体が立て続けに大きなショックに襲われている変革期のいま。2023年は、住宅産業そして工務店にも、こうした変化を機会として捉え、次のマーケット・次のステージ・次のビジネスモデルに果敢に挑む「チェンジリーダー」としての思考・行動が求められます。また2023年の最大の変化はデフレからインフレへのシフト。住宅産業にとってのインパクトは、選別的ではあっても住宅が「資産価値」をもつ時代が来ることです。脱炭素・気候危機・サステナブルや、ウェルビーイングなど、本書では重要なキーワードとともに解説。来年の課題と機会を整理し、経営と家づくりをアップデートするためのコンパス(羅針盤)としてお役立てください。■Contentsイントロダクション[巻頭言]GO NEXT 変えよう!ニッポンの家づくりサステナビリティーファースト/グローカル/〇〇産業化/ウェルビーイング住宅/建築と不動産の一体提案/脱・新築注文住宅/リプレイス/工務店経営の「型」/工務店・住宅業界の人気業種化/大工の未来/住宅DXの推進/メタバース・デジタルツイン/新しい受注方法/新しい収益化手法/あるべき住宅金融/住宅政策/プラットフォーム化住宅業界の変化2023住宅市場/資材ショック&住宅価格/工務店/ハウスメーカー/ウェルビーイング(幸福)住宅/省エネ基準適合義務化/断熱上位等級/4号特例縮小/住宅関連施策/住宅DX社会・経済の変化2023個人消費/日本経済/金利、不動産価格/脱炭素/ライフスタイル/2024年問題/リスキリング/インボイス制度/倒産増加/Web3.0、メタバースデータで読む|5つのネクストマーケット戸建中古住宅市場/性能向上改修市場、太陽光発電市場、エコ賃貸市場、セミオーダー住宅市場小説で学ぶ工務店経営「知命」■書誌情報書名:住宅産業大予測2023判型: A4156 ページ定価: 2200円(税込)ISBN:978-4-86527-128-7C2452発行:新建新聞社/新建ハウジング発行:2022年12月Amazon予約承り中です。Amazonはこちらから : ※10冊以上のご注文で割引対応いたします。くわしくは、新建ハウジングWEBで新建ハウジングDIGITALはこちらから : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月12日2022年11月25日、タレントの小森純さんが、24時間で投稿が削除されるInstagramのストーリーズを更新。約5年住んでいた自宅に欠陥があったことを明かしました。欠陥住宅だと判明した小森純やたら目にするコバエが気になり、小森さんが同月上旬に業者を呼ぶと、キッチン下の床が腐りきっていたことが判明。ほかにも、トイレや洗面台などの水回りが詰まりやすかったことや、カビの発生…など数多くの問題があったようです。さらには、配管の傾きが本来と違うため、改めて工事することに。今の自宅からは離れ、いったん仮住まいをすることになったものの、小森さんは不安を隠せない様子です。仮住まいになる事で小学校の送り、迎えが出てくるかも。習い事が遠くなり1人では行けない。息子達が毎日遊びに行ってる公園が遠くなってしまい、友達と簡単に遊びに行けなくなる。仮住まいはマンションが濃厚になってますので、走り回る足音や、息子達の遊び声、注意しながら気にしながらの生活になる。赤ちゃんの泣き声も敏感な方がいるかもしれないので、今以上に気にかけて生活をすることになる。マンションに駐車場や駐輪場が空いているのか…ETC…jun.komori1122ーより引用今後の生活を考えると、小森さんは不安でいっぱいでした。家の中は、点検のためタイルを一度剝がした跡などが…。不安でいっぱいな小森さんでしたが、息子さんの言葉に心が救われたといいます。昨日タイルを剝がしたままで、取り急ぎ隠してる感じ。次男がこれを見て、何何?カッコいい!どうしてこんなにカッコよくしたの?って。まじで色々辛くて泣けるのに、前向きな息子に心救われる。jun.komori1122ーより引用息子さんは、普段の自宅と様子が違うことが、かえって魅力的に感じたのです。自分が住んでいる自宅に問題が起きると、誰しも不安を抱えてしまうもの。そんな時に、子供らしい息子さんの発想に、小森さんは心が少し軽くなったようです。【ネットの声】・辛い時でしょうが、息子さんの言葉を聞くと少しだけ笑いがこぼれたのではないでしょうか…。・息子さんたちのためにも、1日でも早く自宅が直ってほしいですね。・もし自分の家に小森さんのような問題が発生していたら…考えただけでも恐ろしいです。2022年10月27日には、第3子が生まれるなど、小森さん一家に新たな家族が誕生したばかり。そんな時に、住んでいた自宅に欠陥があることが分かると、今後の生活に不安を抱えるのも無理はありません。家族のためにも、1日でも早く小森さんの自宅が直ることを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年11月25日新築の家が、車を1台買うような金額で、わずか24時間の工期で建つーー。技術の革新がそんな住まいを可能にした。その一歩は、住宅選びの常識を覆すことになるかもしれない。10月24日、大手百貨店の髙島屋が来年正月、初売りの目玉企画として「Sphere(スフィア)3Dプリンターハウス福袋」を1棟販売すると発表し、話題を呼んでいる。「ありがたいことに、大変多くの方に関心を持っていただいています。来年春、発売予定である1LDKの『フジツボ モデル』を発表したあとは『欲しい、買いたい』という問い合わせは50〜70代の方を中心に1000件以上です」こう相好を崩すのは、日本初の3Dプリンター住宅メーカー「セレンディクス」のCOO(最高執行責任者)を務める飯田国大さん。“世界最先端の家造り”を目標に掲げる同社は今年3月、日本第1号となる3Dプリンター住宅「Sphere」を完成させたのだ。「3Dプリンターハウス」は11月4日に発表された「2023年ヒット予測ランキング」(『日経トレンディ』)で20位にランクイン。驚くのはその工期の短さで、施工開始からたったの23時間12分で竣工してしまったのだ(基礎工事を除く)。このSphereは、広さ10㎡の球体状で、インフラは電気設備のみ。水道などの設備はついていないが、グランピング施設や趣味の部屋といった用途・目的で年内、すでに6棟の販売が決定している。そしてーー。「来年の春には電気、ガス、水道のインフラはもちろん、キッチン、バス、トイレも完備した49㎡、1LDKの『フジツボ モデル』の販売を目指しています。こちらも施工時間は24時間以内、価格は500万円を予定しています」(飯田さん・以下同)夫婦2人で暮らすには十分な本格的住宅が、そんな短時間&安価で手に入るなんて、そりゃ50〜70代からの問い合わせが殺到するのもうなずける、夢のようなお話だ。飯田さんは、開発に取り組んだきっかけについてこう力を込める。「私たちは“住宅ローンのない社会”を実現したい、そう考えて開発を始めました。いま、日本人の住宅ローンの平均完済年齢は73歳。でも住宅ローンを組める人はまだよくて、40%の人は一生、家を持てないと言われており、その数字は過去10年で約10ポイントも上がっています。なかには、『ずっと賃貸でかまわない』と考える人もいると思いますが、60歳を過ぎると更新ができなくなるなど、家を借りられなくなる人も少なくないんです」続けて、飯田さんはこう話す。■なぜそんなに安く建てられるのか?「終の棲家を見つけられない、といった社会課題を解決するためにも、車を買うぐらいの金額で、より多くの人に家を提供したいと考えています。将来的には『100㎡、3LDKで300万円』を目標にしています」そもそも、どうしてそんなに安く家が建てられるのか。「施工時間の短さが重要なポイントです。通常、家を建てるのには半年ほどの時間を要します。つまり180日間、人間が現場に通い作業すれば、それだけの人件費がかかることに。 でも、3Dプリンター住宅は24時間施工を前提としているので、1日8時間作業としても、3日分の人件費で済む。そこがコストパフォーマンスに大きな差が出る要因です」耐久性はどうなのだろうか。特に、地震などの災害が多発傾向にある昨今の日本。“安かろう悪かろう”な家では、おちおち暮らしてなどいられないのではないか……。■世界一厳しい耐震基準もクリア「素材はコンクリートに特殊な硬化剤などを混ぜたものです。そのうえ、Sphereやフジツボ モデルはしっかりと鉄筋の入ったRC造ですから、普通に暮らせば70年は持ちます。さらに、日本でトップクラスの構造設計の専門家にもプロジェクトに参加してもらっており、世界一厳しい日本の耐震基準もクリア。データ上のシミュレーションでは震度7の揺れも大丈夫です」電気&ガス料金が爆上がり中だけに、断熱性能も気になるところ。だが、これについても飯田さんはこう言って胸を張る。「壁面を二重構造にすることで断熱性を高め、厳しいヨーロッパの断熱基準もクリアしています。そのエネルギー効率の高さから、環境省からも、住宅の脱炭素化につながる技術開発として取り上げていただいています」高いコストパフォーマンス、安心の耐久性、快適な断熱性と文句なしの3Dプリンター住宅だが、ウイークポイントは無いのだろうか。1LDK500万円のフジツボ モデルも、将来開発を目指すという3LDK300万円というタイプも、いわゆる上物だけのお値段で、土地代は含まれていない。その点を改めて問うと、飯田さんは笑顔で、しかし堂々と、主張を展開した。「お客さまからもよく『家は安くなったとしても、土地が高いから意味がないじゃないか』という言葉をいただきます。そこで、私たちからは『政令指定都市の中心部から所要時間90分の場所で暮らしませんか』という提案をしています。社会のデジタル化が進み、リモートワークも定着してきて、通勤の必然性がなくなりつつあるいまなら、実現できる暮らし方だと思います」実際、飯田さん自身も、福岡市の中心部から、大分県日田市の山里に移り住んだ1人だ。「たとえば100㎡の土地は東京都心だと5億円ぐらいしますよね。福岡市でも5000万円ぐらい。でも、私が住んでいるこの山村なら、たった20万円で。固定資産税の節約にもなるのです」最後に本誌読者に向けてこんなメッセージを寄せてくれた。「ローンの心配や、終の棲家を見つけられない心配など、住宅の課題というのは、本当に大きな問題でした。でも、その課題を技術で解決できる未来が、少しずつ近づいてきているということを、覚えておいてほしいです。一度しかない人生、住宅ローンに縛られることなく、もっと自由に生きていいはずだと思います」最新技術を詰め込んだ、住む人にも、お財布にも優しい「3Dプリンター住宅」。次の住まいの候補に入れてみてはいかが。
2022年11月11日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!大雪の日の路上駐車私の住む地域は、冬になると降雪量の多い場所です。私は住宅街に住んでいるので、まとまった雪が降ると堆積する場所にも困ります。そんな住宅街にもやはりマナーの悪い路上駐車をする人間はいるもので、大雪のある日いつものように同じ場所に路上駐車している車がありました。私は窓から何回も雪の降り具合を確認していたのですが、みるみるうちに路上駐車が雪に埋もれていくのが見えました。雪が止む気配もないので除雪は朝起きてからやろうと思い就寝。朝、起きて外の様子をみる…と路上駐車されていた場所にひときわ目立つ雪の山が…。雪で路上駐車が埋もれて見えなかったのか…はたまた、除雪の邪魔で除雪車の運転手さんが怒ってわざと雪山にしたのか…その辺は定かではありませんが、車の持ち主が一生懸命雪をどかしているのを見ていると胸がスカッとしました!(男性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月11日平均寿命30年、建てて終わりと言われる日本の住宅問題に挑む株式会社アンジコアは、千葉県君津市で24年間運営している住宅展示場、もくもく村がこの度2022年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。これは千葉県発の住宅展示場としては初めてのことです*。もくもく村は、他の展示場とは違う、住宅を100年以上展示し続ける新たなスタイルで運営しており、その着眼点と様々な工夫が高く評価されました。当社は、このような活動を通じて家に永く丁寧に住むライフスタイルを広め、平均寿命30年とも言われる日本の住宅の、持続可能性を高めることを目指しています**。そして、この度の受賞が、家を経年進化させ住み続ける価値観の普及につながるようさらなる努力を重ねてまいります。もくもく村グッドデザイン以下、審査委員からの評価です。審査委員コメント:住宅展示場が常にお手入れの場所になったりとかその中で建物の作り方を解説してくれたりしていてここに何度となく通うことで持続的な家のあり方を知れる新しい住宅展示場。ここに子供と一緒に来ると自分でDIYできたり、漆喰を自分で塗る体験ができたりする。一度家を作ったら終わりではなく家に手を加えていったり、メンテナンスすることを楽しむ存在にしているロングライフデザインが素晴らしい(原文ママ)。もくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザイン■概要:家が100年続く住まい方を伝えるための3つのポイント千葉県君津市に位置する4,000坪の敷地に築23年から築4年まで合計7棟の住宅を展示。家は全て漆喰、炭化コルク断熱材などサステナブルな素材を用いて施工されています。もくもく村は、来訪者に対して、家は建てた時点からどんどん劣化していくものではなく、維持管理やリフォームを通じて進化させていくことで価値が増すものだと伝えることを目指しています。そのためのポイントは、3つ。Point1(経年進化する家の展示):経年変化を見せるだけでなく、例えば築23年のログハウスを組木で補修し増築をしてオープンキッチン化したり、リビングをテレワークなどが行えるよう多機能化することで、時代に伴い進化する姿を見せています。Point2(家を建てた後も休日に里帰りできる空間):周囲にはビオトープや、動物広場、遊技場、野菜畑などを配し、さらに子供料理教室などのイベントを頻繁に開催することで家を建てた後も施主家族が何回でも遊びに来られる環境を整えました。Point3(子供と一緒に家の育て方を学べる):このような工夫によって、施主と見学者がイベントを通して交流し、長く住み続ける工夫や価値を学び合えるネットワークを構築。このネットワークの中で来訪者は、漆喰による壁の補修や、無垢材の床の傷を消す方法などを、子供と共に学ぶことができます。もくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザイン* グッドデザイン賞公式サイト( )での、検索キーワード「住宅展示場」による受賞対象の検索結果に基づく当社調査。** 国土交通省(2020)「我が国の住宅ストックをめぐる状況について(補足資料)」に基づく概算。■イベントのご案内もくもく村では一年を通して、100年続く住まい方を実感できる様々なイベントを開催しております。・10月22日 10:00~17:00 <グッドデザイン賞受賞記念祭>・10月29日、30日 10:00~17:00 <ハロウィンイベント>ホームページ( )より、詳細の確認、イベント予約等行うことができますので、ぜひとも、グッドデザイン賞を受賞した、新しい住宅展示場のスタイルをご体験ください。【会社概要】名称 :株式会社アンジコア代表者:代表取締役 山根 連鶴所在地:〒292-0501 千葉県君津市山滝野1309-3設立 :昭和60年4月1日資本金:5,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月11日独立行政法人勤労者退職金共済機構は、2022年10月3日(月)より、中小企業のための国の退職金制度「中小企業退職金共済制度(以下、中退共制度)」のプロモーション活動の一環として、オリジナル漫画「教えて! 退田(たいだ)さん」を活用した、TVCM・広告・ポスター等を展開しています。中小・零細企業のための国の退職金制「中退共制度」は、昭和34年に中小企業退職金共済法に基づき設けられた中小企業のための国の退職金制度です。この制度では、中小・零細企業が単独では退職金制度を設けることが難しい状況を考慮してつくられたもので、中小企業の従業員の福祉の増進と雇用の安定だけでなく、中小企業の振興と発展も目的としています。国の退職金制度であるため安心・確実・有利で、管理も簡単です。この「中退共制度」には2022年7月時点で、約37万8千企業(所)、約364万人の従業員が加入しています。オリジナル漫画「教えて! 退田さん」を活用したTVCM・広告・ポスター等のプロモーション「教えて! 退田さん」とは、中小企業の事業主に対していつも的確なアドバイスをしてくれる、頼れる税理士・退田さんを主人公としたオリジナル漫画です。退田さんは、中小企業の事業主から「若手社員の離職率が高い」という悩みを相談されたことを受けて、「中退共制度」を活用した福利厚生の見直しを提案します。事業主と税理士のやり取りをベースとしたオリジナルストーリーを通じ「中退共制度」を知ることができます。特設サイトで無料オリジナル漫画公開中中退共は特設サイトにて、昨年公開し好評だったオリジナル漫画「教えて! 退田さん」を公開しています。そのほか、アニメ感覚で視聴できる「漫画動画」と、より詳しい解説を加えた「漫画冊子版」も用意。楽しく、そしてわかりやすく「中退共制度」を理解できます。そのほか、10月3日からはTVCMも放映されます。各種メディアに広告も掲載されるので、思いがけないところで退田さんを見かけるかもしれません。安心して老後を過ごすためにも退職金は必要。「中退共制度」では、掛け金の一部を国が補助し、掛金月額は従業員ごとに16種類から選択できるため、無理なく積み立てられます。さらに掛金は非課税。個人企業なら必要経費で全額非課税です。気になる方はぜひ、特設サイトを見てみてくださいね。【参考】※特設サイト
2022年10月03日次世代のオツマミに次世代食のフードテック企業株式会社シデカスが、唐揚げの全国コンテストで金賞受賞の「とり基地」と、株式会社エムフード・ジャパンと協業し、蒟蒻や希少糖を使用することで糖質をカットした「糖質ゼロ唐揚げ」を開発し、2022年5月24日よりマクアケにて応援購入プロジェクトをスタートした。同商品は小麦粉や片栗粉など炭水化物を使わず、低糖質低カロリーな衣をつくることで「糖質ゼロ」を実現した次世代のオツマミだ。3社が協業することで、ヘルシーなだけでなく、味にもこだわり、カロリーや糖質を気にする人でも心置きなく楽しめる「揚げ物」を提案する。7月以降に一般発売プロジェクトにおいて3社はそれぞれの役割を担っており、「とり基地」が味を監修、株式会社エムフード・ジャパンが加工技術を提供。デジカスは同社の展開するNinjaFoodsのコアテクノロジーである糖質ゼロの蒟蒻NinjaPasteを用いて、衣の代わりに糖質ゼロでも調味料をしっかりとキープし、味なじみのよい唐揚げを開発した。「糖質ゼロ唐揚げ」は7月以降の一般発売を予定している。(画像はプレスリリースより)【参考】※マクアケ「糖質ゼロからあげ」プロジェクトページ
2022年06月10日アメリカでゴミの収集作業をしていた男性が見つけたものが、人々に衝撃を与えています。デイヴ・カールソンさんは、オハイオ州コロンバスでゴミの収集作業員をしています。いつものように仕事をしていたデイヴさんが、ある集合住宅のゴミを集めるために立ち寄った時のことです。彼は、ゴミを入れる大きなコンテナの中で、何かが動いているのに気が付きます。そして次の瞬間、デイヴさんは目を疑いました。なぜなら…コンテナの中で子犬がゴミに埋もれて、もがいていたからです。Going Above & Beyond ServiceLast week one of our Division of Refuse operators Dave Carlson from our Georgesville Road station was servicing dumpsters in an apartment complex on the East Side and noticed a puppy in the dumpster struggling to get out from under the trash. pic.twitter.com/nfgfzxjkan — Columbus Dept. of Public Service (@ColumbusDPS) April 21, 2022 子犬は必死にゴミの中から這い出ようとしていました。それを見たデイヴさんは、すぐに上司のローガン・ジークさんに連絡。ローガンさんは急いで現場に駆けつけ、コンテナの中に入り、ゴミの山から子犬を助け出しました。彼らはひとまず安全な場所へ子犬を保護し、地元の動物保護シェルターに助けを求めました。シェルターのスタッフが迎えに来るまでの間、デイヴさんたちは子犬に水や食べ物をあげて待っていたそうです。ゴミ箱の中にいた子犬に優しい家族が海外メディア『WSYX ABC 60』によると、子犬は生後6か月ほどで、足に軽いケガをしていたものの、元気でした。早速、子犬の里親を募集しようとしたところ、ちょうどシェルターを訪れたブランドン・ドーソンさんが、子犬に一目ぼれ。デュークと名付けられた子犬は、ブランドンさん夫婦の家族になりました!デュークが見つかった経緯について、話を聞いたブランドンさんは「この犬は健康で長生きする可能性が十分にあるのに、誰かがそれを奪うなんて、残酷で間違っている」と語っています。こんなに愛らしい子犬をゴミ箱の中に放棄するなんて、なぜそんなひどいことができるのでしょう。アメリカではゴミ収集車がコンテナの中身を確認せずに荷台に投げ入れることも多いため、デュークが発見されたのは不幸中の幸いでした。九死に一生を得たデュークが、ブランドンさんたちと幸せに生きていくことを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月30日ファイナンシャルプランナーの大野先生がひとり親世帯を支援する行政の制度について教えてくれました。どんな制度があるのかなど詳しいことがわからない…という方はぜひ参考にしてくださいね。 シングルマザー・シングルファーザーの世帯(以下、ひとり親世帯)について、5年に一度、厚生労働省が大規模な調査をしていますが、最新の2016年の調査では母子家庭は約123万世帯、父子家庭は約19万世帯いると推計されています。このひとり親世帯の子育てと労働の負担を軽減するためにも、行政が様々な施策を実施しています。厚生労働省は支援施策を「子育て・生活支援」、「就業支援」、「養育費確保支援」、「経済的支援」の4つの柱としていますが、今回は「経済的支援」を中心についてお伝えして参ります。 1.国の経済的支援の制度は主に2つです①児童扶養手当児童扶養手当とは、18歳までの子ども※を養育しているひとり親世帯の母、父、祖父母等が一定の所得以下の場合に支給される手当です。支給額は物価スライド制のため、毎年基準が見直されます。2022年度は対象の子どもが1人の場合、1ヶ月あたり43,070円~10,160円支給されます。2人目、3人目以降は金額が異なります。2010年からは父子家庭も対象となり、2020年度末には約90万人がこの手当を受給しています。手当を受けるには、お住まいの市区町村の児童・こどもの福祉担当部署でのお手続きが必要です。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) ②母子父子寡婦福祉資金貸付金制度母子父子寡婦福祉資金貸付金制度とは、20歳未満の児童を扶養しているひとり親等がお金を貸し付けられる制度です。ひとり親の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図るために、以下の12種類の貸付を行っています。 ①事業開始資金、②事業継続資金、③修学資金、④技能習得資金、⑤修業資金、⑥就職支度資金、⑦医療介護資金、⑧生活資金、⑨住宅資金、⑩転宅資金、⑪就学支度資金、⑫結婚資金 資金の種類によって、貸付限度額、返済期間、利息の有無が異なります。一例として、住宅の移転の際に、住宅を貸借するために必要な資金を貸してくれる⑩の転宅資金は、上限26万円が借りられ、返済は6か月後から3年以内に返済をする貸付制度です。なお、借り入れをする場合には、お住まいの市区町村の福祉担当部署または都道府県の福祉事務所でのお手続きが必要です。 2.自治体が実施している主な制度①2021年9月以降に離婚等をしたひとり親家庭等の方へ給付金2021年末に国から「令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業」に基づき、対象児童1人につき10万円が支給されましたが、離婚等によりお子さんを養育しているにもかかわらず子の給付金を受け取っていない方へ支給を行うため、自治体独自に支給する給付金制度を実施している自治体があります。 お住まいの自治体で実施しているかは、ホームページの確認や児童・子どもの福祉担当部署にお問い合わせください。年度が替わったタイミングでもありますので、4月28日を締め切りとしている自治体(大阪市、横浜市等)が多いので、対象となりそうな方はお早めにご確認ください。 ②ひとり親家庭医療費助成制度ひとり親家庭医療費助成制度とは、ひとり親世帯の18歳までの子ども※とその親(または養育者)の医療費を助成する制度です。自治体によって、助成額や対象となる所得制限額が異なります。また、助成される対象の医療費は健康保険の適用外の費用(差額ベッド代、診断書代等)は対象となりません。 上記1.①でお伝えしている児童扶養手当と合わせて手続きをする自治体もあります。児童扶養手当と対象者が共通しているケースもありますが、別基準の場合やこの制度を実施していない自治体もありますので、児童扶養手当を受けている場合やひとり親世帯の場合でひとり親家庭医療費助成制度(別の名称の場合もあります)の対象となっていない場合には、お住まいの自治体の児童・子どもの福祉担当部署に確認すると良いでしょう。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) 今回お伝えした制度ですべての生活費や教育費を賄うことはできませんが、ひとり親世帯の家計にプラスになる制度です。制度によっては申請が必要なものもありますので、対象になりそうな人はお住まいの自治体に確認することをお勧めします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2022年04月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「二世帯住宅」二世帯住宅にリフォームするからと言われ、義父母との同居をしぶしぶ承諾したのですが、玄関は1つで右と左にわかれているだけなので、必ず顔を合わさなければなりません…。また、ドアにカギが付けられていないため、いつでもドカドカと入って来るのには困りました。私が仕事で出ている間に洗濯物が畳まれていたり、夕飯のおかずが置かれていたりしていて…。勝手に入っていろいろ見られたのかと思うとゾッとしました。(会社員)「ママっ子の子ども」子どもが半年の頃に義実家に遊びにいったときのことです。ママっ子の時期で私が見えないと泣くため、ほとんど離れずにいました。トイレや義母のお手伝いで少し離れたときに泣き出したので、すぐに抱っこしに行ったら「そうやってすぐに抱くからすぐに泣くのよ。泣かせといたらいい。そのほうが強い子どもになる。」と言われて、私はそういう育児はしてないし、そんなことは強さとは関係ないと思うのでかなり腹がたちました。(主婦)いかがでしたか?こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月31日不動産の賃貸管理を行う東急住宅リース株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:三木 克志、以下「東急住宅リース」)は、2022年1月26日、スポーツ庁より「スポーツエールカンパニー2022」に認定されました。認定ロゴ■「スポーツエールカンパニー」とはスポーツ庁が2017年より開始した、ビジネスパーソンがスポーツに親しむ環境づくりを目指し、スポーツに対する社会的機運の醸成を図ることを目的として、従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業を「スポーツエールカンパニー」として認定する制度です。2022年1月26日、「スポーツエールカンパニー2022」として685社が認定されました。■東急住宅リースのスポーツ施策東急住宅リースは下記の通りスポーツ施策を展開しています。取り組みが評価され、このたび初めて「スポーツエールカンパニー2022」に認定されました。(1)ウォーキングアプリを活用した全社ウォーキングイベントの開催(オンライン)ウォーキングアプリで歩数を計測し個人やグループで競い合うイベントで、2019年度より毎年11月に1カ月間開催しています。2021年度には社内SNSを活用し参加者によるフォトコンテストも同時開催することでコミュニケーション活性化およびモチベーション向上を図りました。(2)フィットネス動画アプリを活用した運動習慣化イベントの開催(オンライン)2021年度、「史上最高の身体で健康診断に挑むための45日企画」と題した運動イベントを実施しました。フィットネス動画アプリを活用することで、コロナ下においても従業員の安心・安全が保たれつつ、自宅等、場所や時間を選ばず気軽に運動できるようにしました。社内SNSで本イベントに関する情報や動画を継続的に配信し、運動習慣の重要性や楽しさを共有する取り組みも併せて行いました。参加者アンケートでは、週1日以上運動すると回答した割合が参加前44%から参加後70%に上昇しました。(3)社内クラブ活動の支援東急住宅リースには、ランニング、フットサル、バスケットボール、野球・ソフトボール、テニス、ゴルフ、トレッキング等の社内運動クラブがあり、会社より活動支援の補助金支給を行っています。本活動は、部門を超えた従業員同士のつながりのきっかけやコミュニケーションの場となっています。(コロナ下においては、活動自粛や感染対策の条件付き開催等の運営としています)なお東急住宅リースは、従業員の健康管理・増進を経営的な視点で考え戦略的な健康経営に取り組んでおり、経済産業省と日本健康会議が共催する健康経営優良法人認定制度において「健康経営優良法人2021」に認定されています。スポーツ施策を浸透させることで、健康増進はもちろんのこと、従業員同士のコミュニケーションが活性化し、より「働きやすい」環境づくりにもつながっていくと考えます。そして、「働きやすさ」の積み重ねは「働きがい」向上の重要な土台となります。東急住宅リースは、今後も従業員の健康増進や働きがい向上につながる取り組みを推進してまいります。■長期ビジョン「GROUP VISION 2030」の取り組みテーマとSDGsの取り組み東急不動産ホールディングスグループは、2021年に長期ビジョン「GROUP VISION 2030」を発表しました。「WE ARE GREEN」をスローガンに、誰もが自分らしく、いきいきと輝ける未来を実現します。価値を創造し続ける企業グループをめざして、重視する社会課題から抽出した6つのテーマに取り組み、SDGsの達成に貢献してまいります。本リリースにおける取り組みテーマ(マテリアリティ)マテリアリティ貢献するSDGs貢献するSDGs東急不動産ホールディングスグループ「GROUP VISION 2030」について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日ソニー・インタラクティブエンタテインメントが、「PlayStation 5(プレイステーション 5)」向けの次世代バーチャルリアリティシステム「PlayStation VR2(プレイステーション VR2)」を正式発表。ソニーの次世代VRシステム「PlayStation VR2」正式発表2016年に「PlayStation 4」向けに発売された「PlayStation VR」の後継機として、正式発表前から多くの注目を集めていた「PlayStation VR2」。より高精細なビジュアル、新しいセンサー機能、進化したトラッキング性能、ケーブル一本で「PS5」に接続出来るシンプルなセットアップなどを搭載しており、従来機から大きく飛躍した「PlayStation 5」自体のスペックとあわせて、次世代のVR体験を提供する。より精細な映像表現有機ELディスプレイを採用した新たなヘッドマウントディスプレイは、片目あたり2000x2040の解像度と、90/120Hzの滑らかなフレームレートを実現。4K HDRディスプレイ、110度の視野角、フォービエイテッド・レンダリング(プレイヤーの中心視野ほど高解像度に、視野の外側に行くに従い低解像度で描画する手法)によって、より高品質な映像体験が楽しめるという。没入感を高める新機能また、VR体験の没入感を深めるため、視線トラッキングや「ヘッドセットフィードバック」、3Dオーディオ、「PlayStation VR2 Senseコントローラー」といった様々な新機能を採用。ヘッドセットフィードバック&視線トラッキングたとえば「ヘッドセットフィードバック」は、ヘッドセットに内蔵したひとつのモーターの振動によって、プレイヤーがゲーム内のアクションから受ける感覚を表現する新機能。緊迫した場面で上昇するキャラクターの脈拍や、頭の近くを物体が通過する際の衝撃、スピードを上げて進む際の車両の推進力など、ゲーム体験に伴う様々な“感覚”を、3Dオーディオ技術とあわせて増幅してくれる。自動的にプレイヤーの目の動きを検知する視線トラッキング機能も大きなポイントの一つ。これにより、たとえば、特定の方向を見ただけでゲームキャラクターを操作する、といったことが可能となる。「PlayStation VR2 Senseコントローラー」最後に紹介するのは、「PS5」のワイヤレスコントローラー「DualSense」を踏襲した「PlayStation VR2 Senseコントローラー」。多彩な感覚を表現する振動機能「ハプティックフィードバック」や、トリガーの抵抗力がゲームプレイに合わせて変化する「アダプティブトリガー」を左右それぞれのコントローラーに搭載しており、より没入感の高いゲーム体験が楽しめる。カメラレスのシンプルなセットアップなお、「PlayStation VR2」ではトラッキングのためのカメラを排除。代わりにヘッドセットに搭載したカメラがプレイヤーとコントローラーを認識することで、プレイヤーの動きや向いている方向がゲーム内に反映される。これにより配線周りもシンプルに。「PlayStation VR」ではトラッキング用のカメラやヘッドセットなど複数のケーブルを接続する必要があったが、「PlayStation VR2」では1本のケーブルを「PS5」に接続するだけのシンプルなセットアップに変更される。専用タイトルとして「Horizon」シリーズの新作を開発中また、ゲリラゲームズによる人気ゲームシリーズ「Horizon」の新作「Horizon Call of the Mountain」が、「PlayStation VR2」専用タイトルとして開発中であることが同時発表された。主な仕様■「PlayStation VR2」ディスプレイ方式:有機ELパネル解像度:左右の目それぞれに2000×2040の映像を表示パネルリフレッシュレート:90Hz、120Hzレンズ間距離:調整可能視野角:約110度センサー:モーションセンサー=6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)、装着センサー=IR近接センサーカメラ:トラッキングカメラ×4(VRヘッドセット、VRコントローラートラッキング用)、IRカメラ×2(視線トラッキング用)フィードバック:ヘッドセットの振動PS5との通信:USB Type-Cオーディオ入力:内蔵マイク出力:ステレオヘッドホン端子■「PlayStation VR2 Senseコントローラー」ボタン:[右]PSボタン、オプションボタン、アクションボタン(○ボタン/×ボタン)、R1ボタン、R2ボタン、右スティック/R3ボタン[左]PSボタン、クリエイトボタン、アクションボタン(△ボタン/☐ボタン)、L1ボタン、L2ボタン、左スティック/L3ボタンセンシング/トラッキングモーションセンサー:6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)静電容量式センサー:指検知IR LED:ポジショントラッキングフィードバック:トリガーエフェクト(R2/L2ボタン)、ハプティックフィードバック(各コントローラーにつき1つのアクチュエーターを搭載)端子:USB Type-C端子通信:Bluetooth Ver5.1電池種類:内蔵型リチウムイオン充電池
2022年01月08日パッケージに再生紙を使用株式会社フラッグ運営のセレクトショップブランド「Ethical&SEA」(エシカルシー)が、全店舗で次世代型サスティナブルブランド・Earth Sense(アースセンス)の取り扱いを開始し、「新しい私、始めるオーガニック」キャンペーンを実施します。アースセンスは、オーガニックの世界統一基準であるCOSMOS ORGANIC認証を取得し、パームオイルフリーの原料のみを採用。環境への影響を最小限に抑えるため、パッケージそのものを分解される素材にするため、再生紙を使用したコスメブランドです。2021年12月26日から、首都圏5か所のエシカルシー店舗で、全13種類のラインナップが購入可能になります。リップ&ボディバームのプレゼントキャンペーンもエシカルシーでは2021年12月26日~2022年1月14日の期間、オーガニックを生活に取り入れるきっかけとして、アースセンスのアイテムを提案するキャンペーンを実施します。キャンペーン内では、期間中、アースセンスのアイテム5,000円(税込み)以上ご購入すると、各店舗で抽選10名にリップ&ボディバームをプレゼントする企画を行います。年末年始の買い物をきっかけに、楽しみながらエシカル消費を取り入れてもらおうという取り組みです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Ethical&SEA」公式サイト
2021年12月31日2022年、いよいよ本格的に「マンション管理」に関する取り組みがはじまります。4月より「管理計画認定制度」(国)と「マンション管理適性評価制度」(マンション管理業協会)の2つの「マンション管理」認定制度がスタートします。認定制度の開始が間近に迫るなか、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】とYOUTUBEにて、マンション管理組合の皆さんが2022年4月の認定制度のスタートまでに、今からでも実践出来る取り組みに関して解説した動画とコラムを公開いたしました。動画とコラムともに、マンション管理組合の皆さんがこれから実践できることについてのポイントを、【管理規約】【法定点検】【長期修繕計画】【災害対策】の4つのポイントに絞り、弊社マンション管理コンサルタントが解説しております。4つのポイント管理規約・・・管理規約の変更検討/総会が開かれているか/管理者が決められているか etc法定点検・・・ちゃんと実施されているか/通常点検の報告書は管理組合で保管されているか etc長期修繕計画・・・計画後7年周期でしっかり見直されているか etc災害対策・・・防火管理者が設置されているか/消防訓練が行われているか etc【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、基礎点4点+加点3点の合計7点以上を各カテゴリーのうち1つでもクリアすれば、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策 : 管理良好マンション厳選サイトBORDER5BORDER5は、日本初の「管理力」で選べるマンション取引サイトです。プロフェッショナルによる厳正な審査を通過した物件だけを掲載しています。11月1日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|高水準のマンション管理レベルで選ぶ、中古マンション検索サイト | : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、54,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20211220border5column_final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日最近、買い物などでもらえる「ポイント」を利用する「ポイント投資」が注目されている。そんなポイント投資について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■一見お得なポイント利息。使い勝手は?ポイント投資は2種類あります。ひとつは、ポイントを現金化し、本物の投資信託などを購入する「ポイント投資」。証券口座の開設が必要ですが、現金を使わずに投資商品が購入でき、それらを売却すれば現金が手に入ります。もうひとつは、投資信託などの値動きに合わせてポイントが増減する「ポイント運用」。いくら増えてもポイントのまま現金化はできませんが、口座開設などが不要で気軽に始められます。こうしたポイントによる投資は、楽天ポイントやTポイント、dポイント、LINEポイント、Pontaポイントなどで行えます。ポイント投資のメリットは、原資がポイントですから、たとえ減ってもふところが痛まないことです。投資に興味はあってもお金が減るのはイヤという方も、ノーリスクで練習できるでしょう。さらに、10月から楽天が「楽天ポイント利息」を始めました。銀行預金のように、手持ちのポイントを100ポイント以上1ポイント単位で預けられ、預入れ期間に応じて利息が付くというものです。利息は年0.108%(月0.009%)と、大手銀行の普通預金金利0.001%と比べると100倍以上。ポイントによる投資と違い、決して減ることがないのは安心です。ただポイント還元率が1%だとしても、1万ポイント貯めるためには100万円分買い物しないといけません。ためた1万ポイントを預けても、1カ月間の利息はわずか0.9ポイント。加えて、毎月付与されるポイント利息は1ポイント単位で、端数は翌月に繰り越されるのがルールです。つまり、1万ポイント預けても1カ月目の利息付与はゼロ。2カ月目で1.8ポイントになると、1ポイントが付与され0.8ポイントが繰り越しといった具合です。元になるポイントが大きくないと利率が多少よくても、どんどん増えるというものではないでしょう。ポイントはいまや、お金にとても近い存在です。失効させるのはお金を捨てるようなもの。ポイント利息に預ければ失効の心配はありませんが、それよりも忘れないうちに使うほうがよいのでは。ほかにも失効間近なポイントがないか確認して、今年のポイントは今年のうちに使ってしまいましょう。また、ポイントをためるための買い物にも注意してください。「ポイント〇倍セール」などにあおられ、必要のない買い物をするのは本末転倒です。どうためるかより、たまったポイントをどう無駄なく使うかが大切です。ポイントといえば、政府はマイナンバーカードとキャッシュレス決済や健康保険証、銀行口座とひもづけた方に、マイナポイントの最大2万ポイント付与を閣議決定しました(11月19日)。血税を使っての施策ですから、本当にコロナ禍での経済対策となるのか、議論の行方を見守りたいと思います。
2021年12月17日東急百貨店(以下、当社)は、シニア住宅にお住まいの方々に新たなお買い物体験を提供する「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるシニア住宅向けリモート接客サービス」(以下、当サービス)を、2021年12月より株式会社東急イーライフデザインが運営するシニア住宅「グランクレール」を皮切りに開始します。当サービスは、「百貨店ならではの上質な商品を住宅内でも購入したい」「気軽に買い物の楽しさを味わいたい」という入居者の声に応え、住宅内の多目的ホールと東急百貨店 本店のコンシェルジュサロンをオンラインでつなぎ、コンシェルジュの目利き力を生かした上質な商品を提案するものです。事前のヒアリングを踏まえ、入居者のライフスタイルやトレンド、季節感を加味し、コンシェルジュが本店内から商品をセレクトし、使い方や着こなし方などを丁寧に説明します。個別の接客ではなく複数の方の参加が可能なため、入居者はイベントとして気軽に参加することが可能です。当社は、当サービスを通じて更なる楽しく豊かな暮らしを提供し、シニア住宅の価値向上に貢献することを目指します。■「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるシニア住宅向けリモート接客サービス」の特徴住宅内の多目的ホールと東急百貨店本店のコンシェルジュサロンをオンラインでつなぐリモート接客 事前のヒアリングを踏まえ、入居者のライフスタイルやトレンド、季節感を加味しコンシェルジュが本店内からセレクトした商品を提案 コンシェルジュが使い方や着こなし方などを丁寧に説明 複数の入居者が参加可能 要望に合わせて個別のリモート接客にも対応 臨場感のある大型ディスプレイ(55インチ)※を使用 “あたかも同じ空間にいるような”自然なコミュニケーションを可能とするソニーのテレプレゼンス システム「窓」を試験導入今後もデジタル技術を活用しさまざまなライフスタイルに合わせてお買い物方法の多様化を図り、お客さまの利便性向上を図ります。【グランクレールにおける実施内容】■タイトル:「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるオンラインお買い物体験会」■日時:12月9日(木) 14 時~ 16 時15 分■会場:グランクレール 世田谷中町 シニアレジデンス■紹介商品(予定):屋内での装いを華やかにする羽織もの、お部屋で楽しめるワインや惣菜【グランクレールについて】グランクレールは、心地よい上質な暮らしと日々の健康をサポートし、これからの人生を安心して暮らしていただくシニアのための住まいです。東急沿線を中心に、自立での生活を提供する「シニア住宅」と介護や見守りが必要な方の「介護住宅」全16住宅を展開、「私らしさをいつまでも」をステートメントに、株式会社東急イーライフデザインが運営しております。グランクレール: ホームクレール: 【「グランクレール 世田谷中町」について】【ソニーのテレプレゼンス システム「窓」について】ソニーのテレプレゼンス システム「窓」は映像・音声・インタラクション技術を凝縮した高品質で等身大(55インチ)の大型縦型ディスプレイのデバイスで、つなぎたい場所にそれぞれ設置することで2か所にいる方がまるで窓越しに会っているような臨場感のある遠隔コミュニケーションを実現します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日■前回のあらすじ臨時のお仕事やお年玉の管理など、ふだんの「お仕事制度」に当てはまらない例外パターンを紹介します。お金の流れとは少し違う視点ですが、お仕事制度を継続することで色々と良い効果がありました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!
2021年11月24日わが家で採用している【お手伝いポイント】制度。お手伝いの内容に応じてポイント数が決まっており、頑張れば頑張るだけポイントが貯まり、貯まったポイントは日頃のお菓子などに交換できます。小6・長男小4・長女小3・次男の3人はポイントを計画的に貯めたり使ったりしながらやりくりしているのですが…兄姉たちと対照的なのが小1男子・三男くん。やはりまだ【計画的に】というのが難しいようで、ポイントはあればあるだけすぐに使ってしまいます(笑)いつもカツカツな三男に、沢山ポイントがもらえるお手伝いを提案するものの、しんどそうなのはことごとくやらず(笑)そして別の兄がその仕事をして兄はどんどんポイントが貯まり、三男はず~っとカツカツというのがお決まりのパターン。基本的にはラクそうなお手伝いしかせず、たまに頑張って得たポイントはすぐに使い切ってしまう(笑)まだ小学1年生。今のうちからこのポイント制度を利用して【計画性を持つ】ことの大切さを教えていきたいと思います。
2021年11月24日■前回のあらすじまだ幼い4歳の息子には、「お給料制度」の前段階である「お仕事券制度」を採用中。その内容とは?『お金ノート』(550円+送料)は、今回参考にした書籍の著書である河村京子さんのサイトにあります。気になる方は探してみてください。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月23日■前回のあらすじお給料を「財布」「貯金箱」「銀行」「寄付」の4つの行先に分けることが決定。娘が決めた配分は?お仕事制度の真価が発揮されるのは、買い物の時なのです!次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月21日■前回のあらすじ何の仕事をしたら、いくらもらえるのか。仕事内容と給料について、子どもと相談しながら決めていきました。6歳の本気は、予想を越えるクオリティでした!次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月15日■前回のあらすじ実は長女は4歳の頃から「お仕事券制度」を続けてきました。今回はその制度をレベルアップすることに…。お仕事制度をスムーズに進めるために、事前準備もしっかりしました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月12日■前回のあらすじ子どもにお金の教育をする上で参考にした書籍には「子どもが仕事をし、その対価として親が給料を支払う」という方法をはじめ、賢くお金と付き合うために必要なことが書かれていました。実は我が家では2年前から、独自に「お仕事券制度」をスタートさせていました。今回は書籍をもとに、この制度をレベルアップしていこうと思います。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月11日独立行政法人勤労者退職金共済機構は、2021年10月1日(金)より、中小企業のための国の退職金制度「中小企業退職金共済制度(以下、中退共制度)」の特設サイトにおいて、オリジナル漫画「教えて! 退田(たいだ)さん」を公開します。「中退共制度」とは「中退共制度」は、昭和34年に中小企業退職金共済法に基づき設けられた中小企業のための国の退職金制度です。本制度は、中小・零細企業が単独では退職金制度をもつことが難しい状況を考慮してつくられたもので、中小企業の従業員の福祉の増進と雇用の安定、ひいては中小企業の振興と発展に寄与することを目的としています。国の退職金制度であるため安全・確実・有利で、管理も簡単です。オリジナル漫画 「教えて! 退(たい)田(だ)さん」今回の企画では、10月の「中退共制度」加入促進強化月間にあわせて、オリジナル漫画「教えて! 退田さん」を公開。わかりやすく親しみやすい「漫画」というコンテンツを通して、楽しみながら「中退共制度」について知ることができます。漫画のメインキャラクターは、税理士の「退田さん」と、中小企業の事業主である「中村社長」。実際に「中退共制度」の加入を検討する際に、税理士や社会保険労務士に相談する事業主の方が多いことをふまえた、リアリティのある設定となっています。事業主と税理士のやり取りをベースとしたオリジナルストーリーを通じて、自然な流れで「中退共制度」の理解を深めることが可能です。漫画を活用したプロモーション活動10月1日からは、各種メディアにおいて「中退共制度」のプロモーション活動も実施。訴求ターゲットである中小企業の事業主に向けたメッセージ「中小企業のための国の退職金制度、あります。」をキャッチコピーとしたポスター・ちらしのほか、TVCM(BSーTBS)、バナー広告、新聞広告、雑誌広告などの展開も予定しています。退職金制度にお悩みの中小企業の方は、ぜひご注目ください。【参考】※「中退共制度」特設サイトURL
2021年10月01日2015年4月1日から食品の機能性表示制度に特定保健用食品・栄養機能性食品に次ぐものとして、「機能性表示食品」が加わりました。この新制度は、食品にどんな機能があるかを分かりやすく表示し、消費者が正しい情報を自分で選択できることを目的としています。正しく理解して、賢く利用していきましょう。機能性表示食品とはこれまでは特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品に限られていましたが、安全性や機能性について一定の条件を満たすことができれば、各企業の責任で「機能性表示食品」として指定することができるようになりました。加工食品や生鮮食品に対して、「カラダにどう機能するのか」などの機能性を表示することができます。機能性を表示できる食品現在、機能性を表示できる食品は3種類に分けられます。特定保健用食品(トクホ)健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められている食品です。表示される効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。栄養機能食品一日に必要なビタミンやミネラルなどの補給や補完のために利用できる食品です。科学的根拠が確認された成分を一定の基準量含む商品であれば、特に届け出をしなくとも、国が定めた表現で機能性を表示できます。機能性表示食品事業者の責任において科学的根拠に基づいて機能性を表示した食品です。販売前に消費者庁長官へ安全性や科学的根拠の情報の提出が義務付けられますが、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。機能性表示食品の見方・パッケージに「機能性表示食品」と書かれています。・表示された届出番号を用い、消費者庁のウェブサイトで安全性や根拠を詳しく確認できます。・健康の維持・増進に役立つ内容が表示されています。・一日の目安量を摂取した場合、どのくらい機能性の関与成分が摂取できるかが分かります。機能性表示食品の利用のポイント・表示されている一日の摂取量・摂取方法を守り、注意事項の確認をしましょう。・体調に異変を感じたら速やかに摂取を中止し、医師に相談しましょう。パッケージには事業者の連絡先として電話番号が表示されていますので、商品による健康被害があれば連絡をしましょう。・医療品ではありません。健康づくりはバランスの良い食事が基本です。・疾病のある方・未成年・妊産婦・授乳中の方を対象に開発された商品ではありません。 新たな機能性表示制度により、合理的な選択や選択肢の増加が期待できます。商品を手にとったら、ぜひ表示を確認してみてくださいね。
2021年09月05日お小遣いへの考え方って、家庭によってさまざまですよね。定期的に決まった額をあげるか、必要に応じてあげるのか、何かのご褒美やお駄賃としてあげるのか…などなど。現状わが家のお小遣いルールがこちらです!1ポイントあたりの額を決め、お手伝いの内容に応じてポイントを貯めていく。欲しいものがあったら、そのポイントを使って買うというルール。お手伝いポイント自体はわりと前からやっていたのですが、以前は「○ポイント溜まったら好きなもの一つ買う」という結構曖昧な決め方でした。しかしその時によってご褒美が500円だったり1000円近くなったりとバラつきがちに…。なので1ポイントいくらと決めてからの方が管理が楽になりました!ポイントの管理は、壁に書き消し出来るシートを貼ってそこに記入しています。常に見ることが出来るから、子ども達も「これだけ溜まった!」とすぐに分かって達成感があるようです。最初はなぁなぁになったりもしていたお手伝いポイント制。今はすっかり定着して、たまに突発的に欲しいものが見つかったりすると「これ何ポイントで買える?」「あと何個お手伝いしたら買える?」と言ってきます。ポイントで買うのか普通に買ってあげるのか、このボーダーラインは物により…という感じです。ただ難点は、欲しいものができた時だけ急激にお手伝いしたがるようになりがちなこと…。普段もちょいちょい色々やってくれていますが、「欲しいものがあるのにポイントが足りない!」となると「お手伝いはない!?」「もっとない!?!?」というラッシュが来るので、こっちもお手伝いしてもらうことが尽きてきて困ったりしています…。常にそれくらいのテンションでやってくれたらいいな(笑)
2021年05月14日