「次世代住宅ポイント制度」について知りたいことや今話題の「次世代住宅ポイント制度」についての記事をチェック! (2/16)
平均寿命30年、建てて終わりと言われる日本の住宅問題に挑む株式会社アンジコアは、千葉県君津市で24年間運営している住宅展示場、もくもく村がこの度2022年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。これは千葉県発の住宅展示場としては初めてのことです*。もくもく村は、他の展示場とは違う、住宅を100年以上展示し続ける新たなスタイルで運営しており、その着眼点と様々な工夫が高く評価されました。当社は、このような活動を通じて家に永く丁寧に住むライフスタイルを広め、平均寿命30年とも言われる日本の住宅の、持続可能性を高めることを目指しています**。そして、この度の受賞が、家を経年進化させ住み続ける価値観の普及につながるようさらなる努力を重ねてまいります。もくもく村グッドデザイン以下、審査委員からの評価です。審査委員コメント:住宅展示場が常にお手入れの場所になったりとかその中で建物の作り方を解説してくれたりしていてここに何度となく通うことで持続的な家のあり方を知れる新しい住宅展示場。ここに子供と一緒に来ると自分でDIYできたり、漆喰を自分で塗る体験ができたりする。一度家を作ったら終わりではなく家に手を加えていったり、メンテナンスすることを楽しむ存在にしているロングライフデザインが素晴らしい(原文ママ)。もくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザイン■概要:家が100年続く住まい方を伝えるための3つのポイント千葉県君津市に位置する4,000坪の敷地に築23年から築4年まで合計7棟の住宅を展示。家は全て漆喰、炭化コルク断熱材などサステナブルな素材を用いて施工されています。もくもく村は、来訪者に対して、家は建てた時点からどんどん劣化していくものではなく、維持管理やリフォームを通じて進化させていくことで価値が増すものだと伝えることを目指しています。そのためのポイントは、3つ。Point1(経年進化する家の展示):経年変化を見せるだけでなく、例えば築23年のログハウスを組木で補修し増築をしてオープンキッチン化したり、リビングをテレワークなどが行えるよう多機能化することで、時代に伴い進化する姿を見せています。Point2(家を建てた後も休日に里帰りできる空間):周囲にはビオトープや、動物広場、遊技場、野菜畑などを配し、さらに子供料理教室などのイベントを頻繁に開催することで家を建てた後も施主家族が何回でも遊びに来られる環境を整えました。Point3(子供と一緒に家の育て方を学べる):このような工夫によって、施主と見学者がイベントを通して交流し、長く住み続ける工夫や価値を学び合えるネットワークを構築。このネットワークの中で来訪者は、漆喰による壁の補修や、無垢材の床の傷を消す方法などを、子供と共に学ぶことができます。もくもく村グッドデザインもくもく村グッドデザイン* グッドデザイン賞公式サイト( )での、検索キーワード「住宅展示場」による受賞対象の検索結果に基づく当社調査。** 国土交通省(2020)「我が国の住宅ストックをめぐる状況について(補足資料)」に基づく概算。■イベントのご案内もくもく村では一年を通して、100年続く住まい方を実感できる様々なイベントを開催しております。・10月22日 10:00~17:00 <グッドデザイン賞受賞記念祭>・10月29日、30日 10:00~17:00 <ハロウィンイベント>ホームページ( )より、詳細の確認、イベント予約等行うことができますので、ぜひとも、グッドデザイン賞を受賞した、新しい住宅展示場のスタイルをご体験ください。【会社概要】名称 :株式会社アンジコア代表者:代表取締役 山根 連鶴所在地:〒292-0501 千葉県君津市山滝野1309-3設立 :昭和60年4月1日資本金:5,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月11日独立行政法人勤労者退職金共済機構は、2022年10月3日(月)より、中小企業のための国の退職金制度「中小企業退職金共済制度(以下、中退共制度)」のプロモーション活動の一環として、オリジナル漫画「教えて! 退田(たいだ)さん」を活用した、TVCM・広告・ポスター等を展開しています。中小・零細企業のための国の退職金制「中退共制度」は、昭和34年に中小企業退職金共済法に基づき設けられた中小企業のための国の退職金制度です。この制度では、中小・零細企業が単独では退職金制度を設けることが難しい状況を考慮してつくられたもので、中小企業の従業員の福祉の増進と雇用の安定だけでなく、中小企業の振興と発展も目的としています。国の退職金制度であるため安心・確実・有利で、管理も簡単です。この「中退共制度」には2022年7月時点で、約37万8千企業(所)、約364万人の従業員が加入しています。オリジナル漫画「教えて! 退田さん」を活用したTVCM・広告・ポスター等のプロモーション「教えて! 退田さん」とは、中小企業の事業主に対していつも的確なアドバイスをしてくれる、頼れる税理士・退田さんを主人公としたオリジナル漫画です。退田さんは、中小企業の事業主から「若手社員の離職率が高い」という悩みを相談されたことを受けて、「中退共制度」を活用した福利厚生の見直しを提案します。事業主と税理士のやり取りをベースとしたオリジナルストーリーを通じ「中退共制度」を知ることができます。特設サイトで無料オリジナル漫画公開中中退共は特設サイトにて、昨年公開し好評だったオリジナル漫画「教えて! 退田さん」を公開しています。そのほか、アニメ感覚で視聴できる「漫画動画」と、より詳しい解説を加えた「漫画冊子版」も用意。楽しく、そしてわかりやすく「中退共制度」を理解できます。そのほか、10月3日からはTVCMも放映されます。各種メディアに広告も掲載されるので、思いがけないところで退田さんを見かけるかもしれません。安心して老後を過ごすためにも退職金は必要。「中退共制度」では、掛け金の一部を国が補助し、掛金月額は従業員ごとに16種類から選択できるため、無理なく積み立てられます。さらに掛金は非課税。個人企業なら必要経費で全額非課税です。気になる方はぜひ、特設サイトを見てみてくださいね。【参考】※特設サイト
2022年10月03日次世代のオツマミに次世代食のフードテック企業株式会社シデカスが、唐揚げの全国コンテストで金賞受賞の「とり基地」と、株式会社エムフード・ジャパンと協業し、蒟蒻や希少糖を使用することで糖質をカットした「糖質ゼロ唐揚げ」を開発し、2022年5月24日よりマクアケにて応援購入プロジェクトをスタートした。同商品は小麦粉や片栗粉など炭水化物を使わず、低糖質低カロリーな衣をつくることで「糖質ゼロ」を実現した次世代のオツマミだ。3社が協業することで、ヘルシーなだけでなく、味にもこだわり、カロリーや糖質を気にする人でも心置きなく楽しめる「揚げ物」を提案する。7月以降に一般発売プロジェクトにおいて3社はそれぞれの役割を担っており、「とり基地」が味を監修、株式会社エムフード・ジャパンが加工技術を提供。デジカスは同社の展開するNinjaFoodsのコアテクノロジーである糖質ゼロの蒟蒻NinjaPasteを用いて、衣の代わりに糖質ゼロでも調味料をしっかりとキープし、味なじみのよい唐揚げを開発した。「糖質ゼロ唐揚げ」は7月以降の一般発売を予定している。(画像はプレスリリースより)【参考】※マクアケ「糖質ゼロからあげ」プロジェクトページ
2022年06月10日アメリカでゴミの収集作業をしていた男性が見つけたものが、人々に衝撃を与えています。デイヴ・カールソンさんは、オハイオ州コロンバスでゴミの収集作業員をしています。いつものように仕事をしていたデイヴさんが、ある集合住宅のゴミを集めるために立ち寄った時のことです。彼は、ゴミを入れる大きなコンテナの中で、何かが動いているのに気が付きます。そして次の瞬間、デイヴさんは目を疑いました。なぜなら…コンテナの中で子犬がゴミに埋もれて、もがいていたからです。Going Above & Beyond ServiceLast week one of our Division of Refuse operators Dave Carlson from our Georgesville Road station was servicing dumpsters in an apartment complex on the East Side and noticed a puppy in the dumpster struggling to get out from under the trash. pic.twitter.com/nfgfzxjkan — Columbus Dept. of Public Service (@ColumbusDPS) April 21, 2022 子犬は必死にゴミの中から這い出ようとしていました。それを見たデイヴさんは、すぐに上司のローガン・ジークさんに連絡。ローガンさんは急いで現場に駆けつけ、コンテナの中に入り、ゴミの山から子犬を助け出しました。彼らはひとまず安全な場所へ子犬を保護し、地元の動物保護シェルターに助けを求めました。シェルターのスタッフが迎えに来るまでの間、デイヴさんたちは子犬に水や食べ物をあげて待っていたそうです。ゴミ箱の中にいた子犬に優しい家族が海外メディア『WSYX ABC 60』によると、子犬は生後6か月ほどで、足に軽いケガをしていたものの、元気でした。早速、子犬の里親を募集しようとしたところ、ちょうどシェルターを訪れたブランドン・ドーソンさんが、子犬に一目ぼれ。デュークと名付けられた子犬は、ブランドンさん夫婦の家族になりました!デュークが見つかった経緯について、話を聞いたブランドンさんは「この犬は健康で長生きする可能性が十分にあるのに、誰かがそれを奪うなんて、残酷で間違っている」と語っています。こんなに愛らしい子犬をゴミ箱の中に放棄するなんて、なぜそんなひどいことができるのでしょう。アメリカではゴミ収集車がコンテナの中身を確認せずに荷台に投げ入れることも多いため、デュークが発見されたのは不幸中の幸いでした。九死に一生を得たデュークが、ブランドンさんたちと幸せに生きていくことを願うばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月30日ファイナンシャルプランナーの大野先生がひとり親世帯を支援する行政の制度について教えてくれました。どんな制度があるのかなど詳しいことがわからない…という方はぜひ参考にしてくださいね。 シングルマザー・シングルファーザーの世帯(以下、ひとり親世帯)について、5年に一度、厚生労働省が大規模な調査をしていますが、最新の2016年の調査では母子家庭は約123万世帯、父子家庭は約19万世帯いると推計されています。このひとり親世帯の子育てと労働の負担を軽減するためにも、行政が様々な施策を実施しています。厚生労働省は支援施策を「子育て・生活支援」、「就業支援」、「養育費確保支援」、「経済的支援」の4つの柱としていますが、今回は「経済的支援」を中心についてお伝えして参ります。 1.国の経済的支援の制度は主に2つです①児童扶養手当児童扶養手当とは、18歳までの子ども※を養育しているひとり親世帯の母、父、祖父母等が一定の所得以下の場合に支給される手当です。支給額は物価スライド制のため、毎年基準が見直されます。2022年度は対象の子どもが1人の場合、1ヶ月あたり43,070円~10,160円支給されます。2人目、3人目以降は金額が異なります。2010年からは父子家庭も対象となり、2020年度末には約90万人がこの手当を受給しています。手当を受けるには、お住まいの市区町村の児童・こどもの福祉担当部署でのお手続きが必要です。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) ②母子父子寡婦福祉資金貸付金制度母子父子寡婦福祉資金貸付金制度とは、20歳未満の児童を扶養しているひとり親等がお金を貸し付けられる制度です。ひとり親の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図るために、以下の12種類の貸付を行っています。 ①事業開始資金、②事業継続資金、③修学資金、④技能習得資金、⑤修業資金、⑥就職支度資金、⑦医療介護資金、⑧生活資金、⑨住宅資金、⑩転宅資金、⑪就学支度資金、⑫結婚資金 資金の種類によって、貸付限度額、返済期間、利息の有無が異なります。一例として、住宅の移転の際に、住宅を貸借するために必要な資金を貸してくれる⑩の転宅資金は、上限26万円が借りられ、返済は6か月後から3年以内に返済をする貸付制度です。なお、借り入れをする場合には、お住まいの市区町村の福祉担当部署または都道府県の福祉事務所でのお手続きが必要です。 2.自治体が実施している主な制度①2021年9月以降に離婚等をしたひとり親家庭等の方へ給付金2021年末に国から「令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業」に基づき、対象児童1人につき10万円が支給されましたが、離婚等によりお子さんを養育しているにもかかわらず子の給付金を受け取っていない方へ支給を行うため、自治体独自に支給する給付金制度を実施している自治体があります。 お住まいの自治体で実施しているかは、ホームページの確認や児童・子どもの福祉担当部署にお問い合わせください。年度が替わったタイミングでもありますので、4月28日を締め切りとしている自治体(大阪市、横浜市等)が多いので、対象となりそうな方はお早めにご確認ください。 ②ひとり親家庭医療費助成制度ひとり親家庭医療費助成制度とは、ひとり親世帯の18歳までの子ども※とその親(または養育者)の医療費を助成する制度です。自治体によって、助成額や対象となる所得制限額が異なります。また、助成される対象の医療費は健康保険の適用外の費用(差額ベッド代、診断書代等)は対象となりません。 上記1.①でお伝えしている児童扶養手当と合わせて手続きをする自治体もあります。児童扶養手当と対象者が共通しているケースもありますが、別基準の場合やこの制度を実施していない自治体もありますので、児童扶養手当を受けている場合やひとり親世帯の場合でひとり親家庭医療費助成制度(別の名称の場合もあります)の対象となっていない場合には、お住まいの自治体の児童・子どもの福祉担当部署に確認すると良いでしょう。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) 今回お伝えした制度ですべての生活費や教育費を賄うことはできませんが、ひとり親世帯の家計にプラスになる制度です。制度によっては申請が必要なものもありますので、対象になりそうな人はお住まいの自治体に確認することをお勧めします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2022年04月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「二世帯住宅」二世帯住宅にリフォームするからと言われ、義父母との同居をしぶしぶ承諾したのですが、玄関は1つで右と左にわかれているだけなので、必ず顔を合わさなければなりません…。また、ドアにカギが付けられていないため、いつでもドカドカと入って来るのには困りました。私が仕事で出ている間に洗濯物が畳まれていたり、夕飯のおかずが置かれていたりしていて…。勝手に入っていろいろ見られたのかと思うとゾッとしました。(会社員)「ママっ子の子ども」子どもが半年の頃に義実家に遊びにいったときのことです。ママっ子の時期で私が見えないと泣くため、ほとんど離れずにいました。トイレや義母のお手伝いで少し離れたときに泣き出したので、すぐに抱っこしに行ったら「そうやってすぐに抱くからすぐに泣くのよ。泣かせといたらいい。そのほうが強い子どもになる。」と言われて、私はそういう育児はしてないし、そんなことは強さとは関係ないと思うのでかなり腹がたちました。(主婦)いかがでしたか?こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月31日スイスの高級時計ブランド タグ・ホイヤーは、エレガンスとスポーツのパフォーマンスを両立するためにデザインされた、次世代コネクテッドウォッチ「タグ・ホイヤー コネクテッド キャリバーE4」を発表しました。 予価 21万4,500円(税込)別売ストラップ 2万4,200円(税込)タグ・ホイヤーは、2015年以来、ラグジュアリーコネクテッドウォッチのパイオニアとして活躍してきました。新しく発売される2サイズのウォッチのそれぞれに、異なるタグ・ホイヤーの情熱を注ぎ込み、成長を続けるスポーツアクティビティのデジタルエコシステム、ウェルネスアプリ、タグ・ホイヤーの象徴とも言えるクロノグラフウォッチを思わせるエレガントなウォッチフェイスを実現しました。タグ・ホイヤー コネクテッドは、世界屈指のラグジュアリーコネクテッドウォッチの地位を確立しており、次世代コネクテッドは2サイズで展開します。いずれもタグ・ホイヤーのコネクテッドらしさが光っています。スポーツ界におけるタグ・ホイヤーの長年の伝統を受け継ぐ、大きめの45mmモデルはスポーティーな新デザインがとても魅力的です。小さめの42mmモデルは、エレガントさを追求したスリムなデザインです。タグ・ホイヤーらしい卓越したデザインに加え、あらゆる面で技術的な改善が施されたことで、この次世代コネクテッドウォッチは世界的なリーダーとして揺るぎない地位を確立することでしょう。SBR8010.BT6255 予価 21万4,500円(税込)別売ストラップ 2万4,200円(税込)タグ・ホイヤーのCEOであるフレデリック・アルノーは、「個性が異なる2つのサイズの新しいコネクテッドウォッチの登場で、さらに幅広いユーザーに『タグ・ホイヤー コネクテッド キャリバーE4』をお届けできるでしょう。ビジネスからスポーツ、優雅なディナーシーンまで広く使える、毎日の生活のパートナーになるはずです。2015年以来、タグ・ホイヤーはラグジュアリーコネクテッドウォッチの分野でパイオニアとして活躍してきました。今回新しく開発されたコネクテッドは、アクアレーサーやカレラと並び、160年もの歴史を誇るスイスの高級時計ブランド、タグ・ホイヤーのもうひとつのアイコンとなりました。」と語っています。SBR8A80.BT6261 予価 29万7,000円(税込)別売ストラップ 3万6,300円(税込)新しい42 mmモデル42mmモデルのウォッチは、洗練されたエレガントなデザインが特徴です。どんな方でも使いやすいデザインで、エレガントなイベント、オフィス、スポーツなどさまざまなシーンで活躍します。より薄型のケースには人間工学に基づいたスティール製のプッシャーを備え、薄型のベゼル、一体化したデザインのブレスレットが特徴です。45mmモデルとの違いが際立つこのモデルは、無駄のない上品なデザインと最新のウェルネス機能やスポーツ機能を求めるユーザーに最適です。SBR8010.BT6255 予価 21万4,500円(税込)別売ストラップ 2万4,200円(税込)新デザインの45 mmモデル45mmモデルではスポーティーなデザインでありつつ、強度の高いセラミックベゼルで伝統的なハイエンドタイムピースのフィーリングも兼ね備えています。従来のモデルからデザインを大幅に変更し、使い勝手がさらになめらかに、外出先での使いやすさが向上しています。直径が大きくなったリューズは、ウォッチよりも厚みがあるのでタッチしやすく、指先だけで調整や使用が可能です。機械式を思わせるプッシャーには、ハイエンドな機械式時計を作ってきたタグ・ホイヤーが誇る160年の伝統が際立っています。SBR8A10.BT6259 予価 24万2,000円(税込)ストラップ&ブレスレット洗練されたエレガントなスタイルを際立たせるレザーストラップやステンレススティールブレスレットなど、豊富なラインアップからお選びいただけます。耐性のあるスポーティーなラバーストラップは各色ご用意しています。BT6271(レッド)予価2万4,200円(税込)/ BC6618(ブラウンレザー)予価3万6,300円(税込)/ BT6220(ブルー)予価2万4,200円(税込)BT6265(オレンジ)予価2万4,200円(税込)/ BA0616(SS)予価5万5,000円(税込)/ BT6267(イエロー)予価2万4,200円(税込)SBR8A10.BT6259 予価 24万2,000円(税込)別売ストラップ 2万4,200円(税込)ウォッチフェイス新モデルには厳選された新しいウォッチフェイスを採用し、タグ・ホイヤー コネクテッドの豊かな世界観を映し出しています。タグ・ホイヤーが誇るウォッチメイキングの伝統を引き継ぎつつ、アーティスティックなアニメーションでトレンドを先取りするウォッチフェイスから、気になるすべての情報にすばやくアクセスできます。新しい「リバーサイド」ウォッチフェイスには、臨場感たっぷりに時を刻む未来的なアニメーションが表示されま す。新しい「ウェルネス」ウォッチフェイスには、現在の心拍数やその日の歩数など、エクササイズに関する情報が時計のホームスクリーン上に表示されます。SBR8010.BT6255 予価 21万4,500円(税込)別売ストラップ 2万4,200円(税込)タグ・ホイヤーの定番タイムピースから引き継いだ機械式のウォッチフェイスは、タグ・ホイヤーの160年にもわたる卓越したウォッチメイキングの豊かな経験を象徴しています。また、デジタルウォッチフェイスは、スポーツタイマーにおける長年の経験を活かしたデザインとなっています。タグ・ホイヤーはウォッチフェイスに新たなデジタルに特化したウォッチフェイスも採用しました。天気、ウェルネス、カレンダーなどに関する最新情報をウォッチフェイス上で確認できるようになります。読みやすい情報パネルには、5時間の天気予報、活動時間、1日ごとの歩数グラフといった健康に関する情報などが表示されます。情報パネルはタグ・ホイヤーのウォッチフェイス画面に組み込まれています。新モデルでは、従来のコネクテッドのウォッチフェイスを再解釈したものなど、限定ウォッチフェイスが用意され、年間を通じてさらに多くのモデルが用意される予定です。(左)SBR8010.BT6255 予価 21万4,500円(税込)/(右)SBR8A10.BT6259 予価24万2,000円(税込)別売ストラップ 共に2万4,200円(税込)(左)SBR8010.BT6255 予価 21万4,500円(税込)/(右)SBR8A10.BT6259 予価 24万2,000円(税込) 別売ストラップ 共に2万4,200円(税込)スポーツタグ・ホイヤー コネクテッドとタグ・ホイヤー スポーツアプリを使うことで、フィットネスルーティンのトラッキングが今まで以上に簡単になります。業界をリードするフィットネス情報やスポーツのトラッキングはもちろん、ガイド付きワークアウトルーティンまで使用できます。この数年間、ランニング(屋内外)、サイクリング、水泳、ゴルフ、ウォーキングのパフォーマンスを記録できるように刷新されました。今年新しく生まれた新機能、ガイド付きワークアウトは、ユーザーが外出先でも(スマートフォンが近くになくても)健康を維持できるよう開発されたものです。ガイド付きワークアウトには、予め時間が決められた各種エク ササイズプログラムが組み込まれています。画面に表示されるアニメーションがエクササイズ(上半身、下半身、全身のワークアウトから選択可能)をガイドします。1つのエクササイズが終了するとウォッチが振動して、次のエクササイズに進むタイミングをお知らせします。すでに決まったルーティンをお持ちのユーザー(または専任のフィットネスコーチがいるユーザー)は、簡単にカスタマイズできます。ユーザーがルーティンを入力すると、カスタマイズされたルーティンが画面に表示され、順番にエクササイズをガイドします。タグ・ホイヤーのスポーツアプリは、これまでのコネクテッドウォッチと同 様、45mmモデルと42mmモデルの両方でご利用いただけます。充電器新型ウォッチにはまったく新しいコンセプトの充電器が付いています。この充電器には2通りの使い方があります。まず1つ目は、リビングや寝室で時計を表示するシックなスタンドとしての役割です。夜間は、明るさを抑えて時間を表示するナイトスタンドとしてお使いいただけます。そして2つ目はもちろん、バックグラウンドで時計を充電する充電器としての役割です。エレガントでスマートなディスプレイにバッテリー残量が表示されます。充電器に内蔵のマグネットで充電器とウォッチの端子の位置がずれることはありません。充電の状態を心配することなく、いつでもさっと出かけられます。テクノロジー新しい画面は、業界屈指の画質とコントラストを実現しています。特に、屋外でその素晴らしさが際立ちます。高いコントラスト比のおかげで、明るい日差しの下でもウォッチフェイス、通知、スポーツデータがしっかりと視認性を確保しています。高い色彩再現力により、タグ・ホイヤーのウォッチフェイスは屋外の光の状態に左右されることなく、本来あるべき色で表示されています。従来のモデルに比べ、45mmモデルではバッテリー寿命が約30%長くなっており、1日中スポーツトラッキングに集中的に使用することができます。45mmモデルでは、5時間のゴルフ機能を使用してもバッテリーが1日中持ち、42mmモデルでは、ウェルネスアプリを使用しても、1 日中バッテリーが持ちます。Bluetooth 5.0搭載の新型コネクテッドでは、スマートフォンとのデータ同期にかかる時間 を大幅に短縮しました。新しいワイヤレス規 格は転送速度が約2倍になり、ウェルネスデータやスポーツアクティビティのスマートフォンへの同期といった日々の処理が、今まで以上に迅速かつスムーズにできるようになります。SBR8010.BT6255 予価 21万4,500円(税込)別売ストラップ 2万4,200円(税込)新モデルには、ユーザーの現在地の高度を計測する高度計も搭載されているので、ランニングやサイクリングなどのアウトドアアクティビティをより正確に記録できます。加速度計、心拍数モニター、コンパス、GPSなどの他のセンサーのバッテリーとも連携しているため、本格的にスポーツやフィットネスに取り組んでいる方も、コネクテッドウォッチでアウトドアを満喫していただけます。新世代のコネクテッドウォッチはWear OS by Google™を搭載しています。発売時には、Wear OS 2を搭載する予定です。Wear OS 3が利用可能になると、アップグレードができ、より使いやすく進化します。(現在、英文ページのみとなります)次世代コネクテッドウォッチは、45mm、42mmの両モデルとも2022年3月10日より一部のタグ・ホイヤー直営ブティック、タグ・ホイヤー ギャラリー、タグ・ホイヤー正規取扱店およびタグ・ホイヤー公式オンラインブティックにて開始します。Android、 Google Play、 Wear OS by GoogleはGoogle LLCの商標です。Wear OS by Googleは、最新バージョンのAndroid(GoエディションおよびGoogle Play Storeが無い機種を除く)またはiOSを搭載したモバイルに対応しています。サポートされている機能はプラットフォームや国によって異なる場合があり、互換性も変更される可能性があります。キャンペーン「タグ・ホイヤー コネクテッド キャリバーE4」のキャンペーンで、アンバサダーである、大坂なおみとシドニー・マクラフリンを起用しました。 この二人の驚くべきアスリートが、多用途性をテーマとした広告キャンペーンに登場します。大坂なおみ選手は世界で最も才能のある女子テニスプレーヤーの一人であり、シドニー・マクラフリン選手は短距離走とハードルの金メダリストです。タグ・ホイヤーの価値観であるハイパフォーマンスとエレガンスを完璧に体現しているこの両者が、このキャンペーンを通じて、スポーツの舞台やフォーマルなイベントでも大活躍する「タグ・ホイヤー コネクテッド キャリバーE4」の多用途性をお伝えします。この広告キャンペーンの写真は、数々の賞に輝いたフォトグラファー、パリ・デュコヴィックが撮影しました。デュコヴィックは、タグ・ホイヤーのカレラ スリーハンド キャンペーンでライアン・ゴズリングを撮影しており、タグ・ホイヤーとはすでに親密な関係のコラボレーターです。タグ・ホイヤー コネクテッド トレードイン プログラムタグ・ホイヤーでは、タグ・ホイヤー コネクテッドの新製品発売に伴い、特別なトレードイン(下取り)プログラムを展開しております。このプログラムでは、前世代のタグ・ホイヤー コネクテッドの対象ウォッチをお持ちいただくと、対象の新世代「タグ・ホイヤー コネクテッド キャリバーE4」のご購入に使える「トレードイン クレジット」を受け取ることができます。下取り価格は、CW 46モデルの場合は2万4,200円(税込)、CW 45 または41の場合は3万6,300円(税込)、2020年のコネクテッドウォッチの場合は5万5,000円(税込)です。このプログラムは、タグ・ホイヤーの前世代のコネクテッドウォッチすべてに適用され、機能していないウォッチも対象になりますが、いくつかの制限付き適格基準がございます。タグ・ホイヤーは、環境保護活動に積極的に取り組んでおり、古くなった時計とその付属品を解体し、再利用可能な材料として分類することに細心の注意を払っています。新世代のタグ・ホイヤー コネクテッド ウォッチの最新機能をご堪能いただけるよう、現在コネクテッド ウォッチをご愛用のお客様を優遇させていただきたいと考えております。タグ・ホイヤー コネクテッド トレードイン プログラムは、2022年3月10日より一部のタグ・ホイヤー直営ブティック、タグ・ホイヤー ギャラリー、タグ・ホイヤー正規取扱店およびタグ・ホイヤー公式オンラインブティックにて開始します。(左)SBR8010.BT6255 予価 21万4,500円(税込)別売ストラップ 2万4,200円(税込)/(右)SBR8A10.BT6259 予価 24万2,000円(税込)<タグ・ホイヤー コネクテッド キャリバーE4>◆全6モデル共通スペックWear OS 2 搭載予定。アップデート後、Wear OS 3にアップグレード 可能バッテリー:330 mAhの終日バッテリーバッテリー寿命:1日(ランニング1時間、ウェルネスも含む)充電時間:1時間30分でフル充電(気温15~45°Cの場合)センサー:高度計、心拍計、コンパス、加速度計、ジャイロスコープ、NFC、マイク、気圧計プロセッサー:Qualcomm Snapdragon 4100+接続性:Bluetooth 5.0、Wi-FiGNSS:GPS、GLONASS、BeiDou、QZSS、Galileoディスプレイ:1.28インチのOLEDディスプレイ、416×416(326 ppi)リファレンス【左】SBR8010.BA0617 予価 23万6,500円(税込)【中】SBR8010.BC6608 予価 22万5,500円(税込)【右】SBR8010.BT6255 予価 21万4,500円(税込)ポリッシュ、サテン仕上げのステンレススティール製ケース / 50m防水 / ケース径42mm / ステンレススティール製H型ブレスレット、ブラックカーフスキングレインレザーストラップ、ブラックラバーストラップリファレンス【左】SBR8A10.BA0616 予価 26万9,500円(税込)【右】SBR8A10.BT6259 予価 24万2,000円(税込)ポリッシュ、サテン仕上げのステンレススティール製ケース / 50m防水 / ケース径45mm / ステンレススティール製H型ブレスレット、ブラックラバーストラップリファレンスSBR8A80.BT6261 予価 29万7,000円(税込)ブラックDLC グレード2チタンのサンドブラスト加工ケース / 50m防水 / ケース径45mm / ブラックラバーストラップ #TAGHeuerConnectedTwitter: @TAGHeuerJapan , Facebook: @TAGHeuer , LINE: @tagheuerお問い合わせ先LVMHウォッチ・ジュエリー ジャパン タグ・ホイヤーTEL : 03-5635-7054企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年02月11日ソニー・インタラクティブエンタテインメントが、「PlayStation 5(プレイステーション 5)」向けの次世代バーチャルリアリティシステム「PlayStation VR2(プレイステーション VR2)」を正式発表。ソニーの次世代VRシステム「PlayStation VR2」正式発表2016年に「PlayStation 4」向けに発売された「PlayStation VR」の後継機として、正式発表前から多くの注目を集めていた「PlayStation VR2」。より高精細なビジュアル、新しいセンサー機能、進化したトラッキング性能、ケーブル一本で「PS5」に接続出来るシンプルなセットアップなどを搭載しており、従来機から大きく飛躍した「PlayStation 5」自体のスペックとあわせて、次世代のVR体験を提供する。より精細な映像表現有機ELディスプレイを採用した新たなヘッドマウントディスプレイは、片目あたり2000x2040の解像度と、90/120Hzの滑らかなフレームレートを実現。4K HDRディスプレイ、110度の視野角、フォービエイテッド・レンダリング(プレイヤーの中心視野ほど高解像度に、視野の外側に行くに従い低解像度で描画する手法)によって、より高品質な映像体験が楽しめるという。没入感を高める新機能また、VR体験の没入感を深めるため、視線トラッキングや「ヘッドセットフィードバック」、3Dオーディオ、「PlayStation VR2 Senseコントローラー」といった様々な新機能を採用。ヘッドセットフィードバック&視線トラッキングたとえば「ヘッドセットフィードバック」は、ヘッドセットに内蔵したひとつのモーターの振動によって、プレイヤーがゲーム内のアクションから受ける感覚を表現する新機能。緊迫した場面で上昇するキャラクターの脈拍や、頭の近くを物体が通過する際の衝撃、スピードを上げて進む際の車両の推進力など、ゲーム体験に伴う様々な“感覚”を、3Dオーディオ技術とあわせて増幅してくれる。自動的にプレイヤーの目の動きを検知する視線トラッキング機能も大きなポイントの一つ。これにより、たとえば、特定の方向を見ただけでゲームキャラクターを操作する、といったことが可能となる。「PlayStation VR2 Senseコントローラー」最後に紹介するのは、「PS5」のワイヤレスコントローラー「DualSense」を踏襲した「PlayStation VR2 Senseコントローラー」。多彩な感覚を表現する振動機能「ハプティックフィードバック」や、トリガーの抵抗力がゲームプレイに合わせて変化する「アダプティブトリガー」を左右それぞれのコントローラーに搭載しており、より没入感の高いゲーム体験が楽しめる。カメラレスのシンプルなセットアップなお、「PlayStation VR2」ではトラッキングのためのカメラを排除。代わりにヘッドセットに搭載したカメラがプレイヤーとコントローラーを認識することで、プレイヤーの動きや向いている方向がゲーム内に反映される。これにより配線周りもシンプルに。「PlayStation VR」ではトラッキング用のカメラやヘッドセットなど複数のケーブルを接続する必要があったが、「PlayStation VR2」では1本のケーブルを「PS5」に接続するだけのシンプルなセットアップに変更される。専用タイトルとして「Horizon」シリーズの新作を開発中また、ゲリラゲームズによる人気ゲームシリーズ「Horizon」の新作「Horizon Call of the Mountain」が、「PlayStation VR2」専用タイトルとして開発中であることが同時発表された。主な仕様■「PlayStation VR2」ディスプレイ方式:有機ELパネル解像度:左右の目それぞれに2000×2040の映像を表示パネルリフレッシュレート:90Hz、120Hzレンズ間距離:調整可能視野角:約110度センサー:モーションセンサー=6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)、装着センサー=IR近接センサーカメラ:トラッキングカメラ×4(VRヘッドセット、VRコントローラートラッキング用)、IRカメラ×2(視線トラッキング用)フィードバック:ヘッドセットの振動PS5との通信:USB Type-Cオーディオ入力:内蔵マイク出力:ステレオヘッドホン端子■「PlayStation VR2 Senseコントローラー」ボタン:[右]PSボタン、オプションボタン、アクションボタン(○ボタン/×ボタン)、R1ボタン、R2ボタン、右スティック/R3ボタン[左]PSボタン、クリエイトボタン、アクションボタン(△ボタン/☐ボタン)、L1ボタン、L2ボタン、左スティック/L3ボタンセンシング/トラッキングモーションセンサー:6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)静電容量式センサー:指検知IR LED:ポジショントラッキングフィードバック:トリガーエフェクト(R2/L2ボタン)、ハプティックフィードバック(各コントローラーにつき1つのアクチュエーターを搭載)端子:USB Type-C端子通信:Bluetooth Ver5.1電池種類:内蔵型リチウムイオン充電池
2022年01月08日後悔しない注文住宅マニュアル整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリストぱぱらくさんの家づくりで後悔したくない人に役立つ情報を紹介しています。家づくりで悩まれている方は必見ですよ!今回は「住宅ローン」についてご紹介します。住宅ローンについてやってよかったこと7選毎月の金額を知る!instagram(@paparaku999)①住宅ローンシミュレーション借りる金額と金利を入れると毎月の金額が出せます。めちゃくちゃ便利!頭金が少ない場合も考えるinstagram(@paparaku999)②頭金について考えた貯金してから買うという選択肢もあったのですが、次男の出産に合わせて家づくりをスタートしました。頭金が少ない場合の支払いについてはFPにも相談しました。条件が1番良いところを選ぶinstagram(@paparaku999)③借入れ先は複数社で検討相見積もりみたいなもので、5つの銀行に審査を出しました。比較して金利や保険の条件が一番良いところで契約しました!ライフプランを考えるinstagram(@paparaku999)④ライフプランについて考えた出産、マイホーム、親の介護など人生でかかるお金についてFP相談で教えてもらいました。大学進学にかかるお金が思ってるよりやばい事を知りました!毎月の支払いの見直しもするinstagram(@paparaku999)⑤保険・スマホ代の見直し保険とスマホ代で月2万円程度節約したので、住宅ローンの予算を少し増やしちゃいましいた。スマホは自分で格安SIMにして、保険はFPさんと相談して決めました!お金について知識を増やすinstagram(@paparaku999)⑥ファイナンシャルプランナー取得FPさんに色々相談しながら「これ、自分でも勉強しないとまずいな・・・」と感じて3級を取得。少しだけお金に対する自信が付きました!無料相談をうけてみる!instagram(@paparaku999)⑦FP相談今回紹介したいくつかの方法はFP相談を利用した際に教えてもらいました!何を相談すれば良いかわからない状態でも大丈夫です。無料なので、お金に不安がある方はぜひ利用してみてください!ぜひ参考にしてみてください。
2022年01月08日パッケージに再生紙を使用株式会社フラッグ運営のセレクトショップブランド「Ethical&SEA」(エシカルシー)が、全店舗で次世代型サスティナブルブランド・Earth Sense(アースセンス)の取り扱いを開始し、「新しい私、始めるオーガニック」キャンペーンを実施します。アースセンスは、オーガニックの世界統一基準であるCOSMOS ORGANIC認証を取得し、パームオイルフリーの原料のみを採用。環境への影響を最小限に抑えるため、パッケージそのものを分解される素材にするため、再生紙を使用したコスメブランドです。2021年12月26日から、首都圏5か所のエシカルシー店舗で、全13種類のラインナップが購入可能になります。リップ&ボディバームのプレゼントキャンペーンもエシカルシーでは2021年12月26日~2022年1月14日の期間、オーガニックを生活に取り入れるきっかけとして、アースセンスのアイテムを提案するキャンペーンを実施します。キャンペーン内では、期間中、アースセンスのアイテム5,000円(税込み)以上ご購入すると、各店舗で抽選10名にリップ&ボディバームをプレゼントする企画を行います。年末年始の買い物をきっかけに、楽しみながらエシカル消費を取り入れてもらおうという取り組みです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Ethical&SEA」公式サイト
2021年12月31日2022年、いよいよ本格的に「マンション管理」に関する取り組みがはじまります。4月より「管理計画認定制度」(国)と「マンション管理適性評価制度」(マンション管理業協会)の2つの「マンション管理」認定制度がスタートします。認定制度の開始が間近に迫るなか、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】とYOUTUBEにて、マンション管理組合の皆さんが2022年4月の認定制度のスタートまでに、今からでも実践出来る取り組みに関して解説した動画とコラムを公開いたしました。動画とコラムともに、マンション管理組合の皆さんがこれから実践できることについてのポイントを、【管理規約】【法定点検】【長期修繕計画】【災害対策】の4つのポイントに絞り、弊社マンション管理コンサルタントが解説しております。4つのポイント管理規約・・・管理規約の変更検討/総会が開かれているか/管理者が決められているか etc法定点検・・・ちゃんと実施されているか/通常点検の報告書は管理組合で保管されているか etc長期修繕計画・・・計画後7年周期でしっかり見直されているか etc災害対策・・・防火管理者が設置されているか/消防訓練が行われているか etc【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、基礎点4点+加点3点の合計7点以上を各カテゴリーのうち1つでもクリアすれば、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策 : 管理良好マンション厳選サイトBORDER5BORDER5は、日本初の「管理力」で選べるマンション取引サイトです。プロフェッショナルによる厳正な審査を通過した物件だけを掲載しています。11月1日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|高水準のマンション管理レベルで選ぶ、中古マンション検索サイト | : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、54,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20211220border5column_final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日最近、買い物などでもらえる「ポイント」を利用する「ポイント投資」が注目されている。そんなポイント投資について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■一見お得なポイント利息。使い勝手は?ポイント投資は2種類あります。ひとつは、ポイントを現金化し、本物の投資信託などを購入する「ポイント投資」。証券口座の開設が必要ですが、現金を使わずに投資商品が購入でき、それらを売却すれば現金が手に入ります。もうひとつは、投資信託などの値動きに合わせてポイントが増減する「ポイント運用」。いくら増えてもポイントのまま現金化はできませんが、口座開設などが不要で気軽に始められます。こうしたポイントによる投資は、楽天ポイントやTポイント、dポイント、LINEポイント、Pontaポイントなどで行えます。ポイント投資のメリットは、原資がポイントですから、たとえ減ってもふところが痛まないことです。投資に興味はあってもお金が減るのはイヤという方も、ノーリスクで練習できるでしょう。さらに、10月から楽天が「楽天ポイント利息」を始めました。銀行預金のように、手持ちのポイントを100ポイント以上1ポイント単位で預けられ、預入れ期間に応じて利息が付くというものです。利息は年0.108%(月0.009%)と、大手銀行の普通預金金利0.001%と比べると100倍以上。ポイントによる投資と違い、決して減ることがないのは安心です。ただポイント還元率が1%だとしても、1万ポイント貯めるためには100万円分買い物しないといけません。ためた1万ポイントを預けても、1カ月間の利息はわずか0.9ポイント。加えて、毎月付与されるポイント利息は1ポイント単位で、端数は翌月に繰り越されるのがルールです。つまり、1万ポイント預けても1カ月目の利息付与はゼロ。2カ月目で1.8ポイントになると、1ポイントが付与され0.8ポイントが繰り越しといった具合です。元になるポイントが大きくないと利率が多少よくても、どんどん増えるというものではないでしょう。ポイントはいまや、お金にとても近い存在です。失効させるのはお金を捨てるようなもの。ポイント利息に預ければ失効の心配はありませんが、それよりも忘れないうちに使うほうがよいのでは。ほかにも失効間近なポイントがないか確認して、今年のポイントは今年のうちに使ってしまいましょう。また、ポイントをためるための買い物にも注意してください。「ポイント〇倍セール」などにあおられ、必要のない買い物をするのは本末転倒です。どうためるかより、たまったポイントをどう無駄なく使うかが大切です。ポイントといえば、政府はマイナンバーカードとキャッシュレス決済や健康保険証、銀行口座とひもづけた方に、マイナポイントの最大2万ポイント付与を閣議決定しました(11月19日)。血税を使っての施策ですから、本当にコロナ禍での経済対策となるのか、議論の行方を見守りたいと思います。
2021年12月17日東急百貨店(以下、当社)は、シニア住宅にお住まいの方々に新たなお買い物体験を提供する「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるシニア住宅向けリモート接客サービス」(以下、当サービス)を、2021年12月より株式会社東急イーライフデザインが運営するシニア住宅「グランクレール」を皮切りに開始します。当サービスは、「百貨店ならではの上質な商品を住宅内でも購入したい」「気軽に買い物の楽しさを味わいたい」という入居者の声に応え、住宅内の多目的ホールと東急百貨店 本店のコンシェルジュサロンをオンラインでつなぎ、コンシェルジュの目利き力を生かした上質な商品を提案するものです。事前のヒアリングを踏まえ、入居者のライフスタイルやトレンド、季節感を加味し、コンシェルジュが本店内から商品をセレクトし、使い方や着こなし方などを丁寧に説明します。個別の接客ではなく複数の方の参加が可能なため、入居者はイベントとして気軽に参加することが可能です。当社は、当サービスを通じて更なる楽しく豊かな暮らしを提供し、シニア住宅の価値向上に貢献することを目指します。■「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるシニア住宅向けリモート接客サービス」の特徴住宅内の多目的ホールと東急百貨店本店のコンシェルジュサロンをオンラインでつなぐリモート接客 事前のヒアリングを踏まえ、入居者のライフスタイルやトレンド、季節感を加味しコンシェルジュが本店内からセレクトした商品を提案 コンシェルジュが使い方や着こなし方などを丁寧に説明 複数の入居者が参加可能 要望に合わせて個別のリモート接客にも対応 臨場感のある大型ディスプレイ(55インチ)※を使用 “あたかも同じ空間にいるような”自然なコミュニケーションを可能とするソニーのテレプレゼンス システム「窓」を試験導入今後もデジタル技術を活用しさまざまなライフスタイルに合わせてお買い物方法の多様化を図り、お客さまの利便性向上を図ります。【グランクレールにおける実施内容】■タイトル:「東急百貨店 本店 コンシェルジュによるオンラインお買い物体験会」■日時:12月9日(木) 14 時~ 16 時15 分■会場:グランクレール 世田谷中町 シニアレジデンス■紹介商品(予定):屋内での装いを華やかにする羽織もの、お部屋で楽しめるワインや惣菜【グランクレールについて】グランクレールは、心地よい上質な暮らしと日々の健康をサポートし、これからの人生を安心して暮らしていただくシニアのための住まいです。東急沿線を中心に、自立での生活を提供する「シニア住宅」と介護や見守りが必要な方の「介護住宅」全16住宅を展開、「私らしさをいつまでも」をステートメントに、株式会社東急イーライフデザインが運営しております。グランクレール: ホームクレール: 【「グランクレール 世田谷中町」について】【ソニーのテレプレゼンス システム「窓」について】ソニーのテレプレゼンス システム「窓」は映像・音声・インタラクション技術を凝縮した高品質で等身大(55インチ)の大型縦型ディスプレイのデバイスで、つなぎたい場所にそれぞれ設置することで2か所にいる方がまるで窓越しに会っているような臨場感のある遠隔コミュニケーションを実現します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日■前回のあらすじ臨時のお仕事やお年玉の管理など、ふだんの「お仕事制度」に当てはまらない例外パターンを紹介します。お金の流れとは少し違う視点ですが、お仕事制度を継続することで色々と良い効果がありました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!
2021年11月24日わが家で採用している【お手伝いポイント】制度。お手伝いの内容に応じてポイント数が決まっており、頑張れば頑張るだけポイントが貯まり、貯まったポイントは日頃のお菓子などに交換できます。小6・長男小4・長女小3・次男の3人はポイントを計画的に貯めたり使ったりしながらやりくりしているのですが…兄姉たちと対照的なのが小1男子・三男くん。やはりまだ【計画的に】というのが難しいようで、ポイントはあればあるだけすぐに使ってしまいます(笑)いつもカツカツな三男に、沢山ポイントがもらえるお手伝いを提案するものの、しんどそうなのはことごとくやらず(笑)そして別の兄がその仕事をして兄はどんどんポイントが貯まり、三男はず~っとカツカツというのがお決まりのパターン。基本的にはラクそうなお手伝いしかせず、たまに頑張って得たポイントはすぐに使い切ってしまう(笑)まだ小学1年生。今のうちからこのポイント制度を利用して【計画性を持つ】ことの大切さを教えていきたいと思います。
2021年11月24日■前回のあらすじまだ幼い4歳の息子には、「お給料制度」の前段階である「お仕事券制度」を採用中。その内容とは?『お金ノート』(550円+送料)は、今回参考にした書籍の著書である河村京子さんのサイトにあります。気になる方は探してみてください。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月23日■前回のあらすじお給料を「財布」「貯金箱」「銀行」「寄付」の4つの行先に分けることが決定。娘が決めた配分は?お仕事制度の真価が発揮されるのは、買い物の時なのです!次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月21日■前回のあらすじ何の仕事をしたら、いくらもらえるのか。仕事内容と給料について、子どもと相談しながら決めていきました。6歳の本気は、予想を越えるクオリティでした!次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月15日■前回のあらすじ実は長女は4歳の頃から「お仕事券制度」を続けてきました。今回はその制度をレベルアップすることに…。お仕事制度をスムーズに進めるために、事前準備もしっかりしました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月12日地球にも身体にもやさしい2021年11月9日 、ディーツフードプランニング株式会社は、自社にて販売中の「おから」と「こんにゃく」をベースにした次世代プラントベースフード「Deats (ディーツ)」について、今後「Deats」公式アンバサダーを募集する意向があると発表した。「Deats」は2021年9月より販売開始したプラントベースフード。ラインナップは「ディーツ 唐揚げ」、「ディーツ フライ」、「ディーツボール」、「ディーツフリッターチリソース」、「ディーツ焼きとり味」の5商品となる。低カロリーながら栄養価が高く、食物繊維が豊富なことでも知られている「おから」と「こんにゃく」は、美腸活など美容・健康にも取り入れられている食材である。環境問題や人口増加による代替肉への関心が高まる中で、美味しさとヘルシーさを追求した食品となっている。独自製法で料理の味を再現商品はすべて肉・魚不使用だ。同社の技術で食材独特の臭いを除去し、日本の伝統的なヘルシー食材を美味しく食べることができる。鶏の唐揚げや白身魚のフライなど、それぞれの食感や風味を再現しているだけでなく、繊細な味と柔らかさも特徴だ。商品はパッケージで販売されており、そのまま電子レンジで1分程度温めるだけですぐに食べられる。現在、美容・健康に関する情報を発信している人を対象に「Deats」公式アンバサダー・公式インフルエンサーのオーディションイベントを企画し、SNSで広く拡散していく予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ディーツフードプランニングの公式ホームページ
2021年11月11日■前回のあらすじ子どもにお金の教育をする上で参考にした書籍には「子どもが仕事をし、その対価として親が給料を支払う」という方法をはじめ、賢くお金と付き合うために必要なことが書かれていました。実は我が家では2年前から、独自に「お仕事券制度」をスタートさせていました。今回は書籍をもとに、この制度をレベルアップしていこうと思います。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月11日独立行政法人勤労者退職金共済機構は、2021年10月1日(金)より、中小企業のための国の退職金制度「中小企業退職金共済制度(以下、中退共制度)」の特設サイトにおいて、オリジナル漫画「教えて! 退田(たいだ)さん」を公開します。「中退共制度」とは「中退共制度」は、昭和34年に中小企業退職金共済法に基づき設けられた中小企業のための国の退職金制度です。本制度は、中小・零細企業が単独では退職金制度をもつことが難しい状況を考慮してつくられたもので、中小企業の従業員の福祉の増進と雇用の安定、ひいては中小企業の振興と発展に寄与することを目的としています。国の退職金制度であるため安全・確実・有利で、管理も簡単です。オリジナル漫画 「教えて! 退(たい)田(だ)さん」今回の企画では、10月の「中退共制度」加入促進強化月間にあわせて、オリジナル漫画「教えて! 退田さん」を公開。わかりやすく親しみやすい「漫画」というコンテンツを通して、楽しみながら「中退共制度」について知ることができます。漫画のメインキャラクターは、税理士の「退田さん」と、中小企業の事業主である「中村社長」。実際に「中退共制度」の加入を検討する際に、税理士や社会保険労務士に相談する事業主の方が多いことをふまえた、リアリティのある設定となっています。事業主と税理士のやり取りをベースとしたオリジナルストーリーを通じて、自然な流れで「中退共制度」の理解を深めることが可能です。漫画を活用したプロモーション活動10月1日からは、各種メディアにおいて「中退共制度」のプロモーション活動も実施。訴求ターゲットである中小企業の事業主に向けたメッセージ「中小企業のための国の退職金制度、あります。」をキャッチコピーとしたポスター・ちらしのほか、TVCM(BSーTBS)、バナー広告、新聞広告、雑誌広告などの展開も予定しています。退職金制度にお悩みの中小企業の方は、ぜひご注目ください。【参考】※「中退共制度」特設サイトURL
2021年10月01日2015年4月1日から食品の機能性表示制度に特定保健用食品・栄養機能性食品に次ぐものとして、「機能性表示食品」が加わりました。この新制度は、食品にどんな機能があるかを分かりやすく表示し、消費者が正しい情報を自分で選択できることを目的としています。正しく理解して、賢く利用していきましょう。機能性表示食品とはこれまでは特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品に限られていましたが、安全性や機能性について一定の条件を満たすことができれば、各企業の責任で「機能性表示食品」として指定することができるようになりました。加工食品や生鮮食品に対して、「カラダにどう機能するのか」などの機能性を表示することができます。機能性を表示できる食品現在、機能性を表示できる食品は3種類に分けられます。特定保健用食品(トクホ)健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められている食品です。表示される効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。栄養機能食品一日に必要なビタミンやミネラルなどの補給や補完のために利用できる食品です。科学的根拠が確認された成分を一定の基準量含む商品であれば、特に届け出をしなくとも、国が定めた表現で機能性を表示できます。機能性表示食品事業者の責任において科学的根拠に基づいて機能性を表示した食品です。販売前に消費者庁長官へ安全性や科学的根拠の情報の提出が義務付けられますが、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。機能性表示食品の見方・パッケージに「機能性表示食品」と書かれています。・表示された届出番号を用い、消費者庁のウェブサイトで安全性や根拠を詳しく確認できます。・健康の維持・増進に役立つ内容が表示されています。・一日の目安量を摂取した場合、どのくらい機能性の関与成分が摂取できるかが分かります。機能性表示食品の利用のポイント・表示されている一日の摂取量・摂取方法を守り、注意事項の確認をしましょう。・体調に異変を感じたら速やかに摂取を中止し、医師に相談しましょう。パッケージには事業者の連絡先として電話番号が表示されていますので、商品による健康被害があれば連絡をしましょう。・医療品ではありません。健康づくりはバランスの良い食事が基本です。・疾病のある方・未成年・妊産婦・授乳中の方を対象に開発された商品ではありません。 新たな機能性表示制度により、合理的な選択や選択肢の増加が期待できます。商品を手にとったら、ぜひ表示を確認してみてくださいね。
2021年09月05日住宅購入のためにお金を貯めたいと思ったら、家計の見直しを行うことが大切です。「家は大きな買い物です。住宅ローンの支払いで困らないためには、ローンを組む前に家計診断をすることが大切。しかし、間違った方法では満足に結果がでないこともあります」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。今回は実例を挙げながら、家計のNGポイントと改善ポイントについて解説してもらいました。■ 手取り年収420万円!夫婦+子ども1人の3人家族の家計をチェック今回は、以下の家族の家計を例に解説します。家庭情報家族構成夫(35歳・会社員)、妻(34歳・専業主婦)、子ども(7歳・小学生)現在の住まい賃貸マンション世帯年収420万円(手取り)現在の貯蓄80万円家計状況毎月の収支が赤字になる。そのため、ボーナスから補てんしながら家計をやりくりしている。赤字家計を改善し、住宅購入のための貯蓄を増やしたい。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費7万円光熱費2万円教育費2万3000円通信費2万5000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万5000円合計32万3000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円この家計をもとに見直すべきポイントをみていきましょう。■ 家計見直しPOINT1.通信費・光熱費を削減するこの家庭の家計を見たとき、「食費がちょっと高くない?」「赤字なんだから、交際・娯楽を減らせばいいのに」そんな風に思った人はいませんか?食費、娯楽費、交際費は、がまんさえすればカットできるので、家計のスリム化という意味では理にかなっています。しかし、家族の不満や生活のうるおい、健康面から考えて、いちばんに取り掛かるのはおすすめしません。家計のスリム化を図るなら、まず固定費から行うのがセオリー。この家庭の場合でいえば、とくに通信費からでしょう。通信費2万5000円となると、ドコモ・ソフトバンク・auといった大手キャリアの利用が考えられます。また、スマホプランを長く変えていなかったり、いくつも動画サブスクに入っていたりという可能性も。大手キャリアから夫婦で格安SIMに乗り換えれば、毎月1万円以上の通信費削減も可能。キャリアメールが利用できなくなるといったデメリットもありますが、大手キャリアと見劣りなく使え、プランもシンプル。ムダを省いた最適なプランの選択を行うことで、より通信費を節約することができます。あわせてあまり利用していない動画サービスなどの不要なサービスも見直しましょう。「手続きがめんどくさそう…」というイメージもあるかもしれませんが、通信費は一度見直すことで節約効果が持続します!固定費削減に直結するので、まずは通信費から見直すことをおすすめします。また、次に見直したいのが光熱費。電気会社やガス会社も選べる時代となったので、会社やプランの切り替えで簡単に光熱費を下げられる可能性が!コンセントをこまめに抜くなどの地道な努力もいいですが、会社やプランの変更を検討してみるといいでしょう。住んでいるエリアで光熱費の節約額を比較できる「エネチェンジ」といったサイトもあるので、上手に活用してみては。■ 家計見直しPOINT2.ボーナスや児童手当は生活費にあてないこの家族の家計では、毎月の赤字の補填をボーナスで行っています。会社員のボーナスがいつなくなるかわからないこの時代、月々の支出にボーナスをあてるのはおすすめしません。また、児童手当も収入に含めていますが、児童手当はすべて貯蓄すると約200万円にもなります。生活費にあてずに、子どもの教育費として貯めておくのが理想でしょう。赤字ということは、家計にムダが潜んでいるか、気づかないうちに身の丈に合わない贅沢をしているということです。月々の収入内でできること・できないことを見極め、やりくりできるよう努力してみましょう。■ 家計見直しPOINT3.手軽にはじめられる家計簿アプリをつけてみる前述したとおり、うまくやりくりするためには月々の収支をきちんと把握することが大切。そのため、家計簿をつけてお金の流れを掴むことは有効です。しかし、今まで家計簿をつけていなかった人がいきなり細かい家計簿をつけようとしても長続きしないことが多いはず。そこで紹介したいのが、初めての家計簿にもぴったりなスマホの家計簿アプリです。中でも筆者がおすすめするのは「Zaimu」という家計簿アプリ。シンプルなうえ、手間をカットできる機能が盛りだくさんなので、初心者さんにも使いやすいです。手入力・レシート撮影の2種類の入力方法が可能、銀行口座やクレジットカードとヒモづけできる、収支をわかりやすくグラフ化して表示、など、魅力的な機能が満載。もちろんほかにもさまざまな家計簿アプリがあるので、それぞれのアプリのポイントを整理して使いやすいものを選びましょう。例えば、クレジットカードの利用が多い人は、クレジットカードの利用履歴がそのまま家計簿に反映されるものを選ぶと、イチから記入する手間が省けてラクに家計簿がつけられます。■ 見直しで赤字家計から脱却!軽減した支出分はマイホームの頭金に今回紹介した見直しポイント3つを取り入れることで、こちらの家庭の家計は以下のように改善。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費6万円光熱費1万5000円教育費2万3000円通信費1万3000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万円合計29万1000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円固定費である通信費と光熱費の削減とともに、家計簿の導入により食費や雑費のムダをカットしながら、以前よりも3万2000円支出を減らした計算です。毎月の余剰とボーナスはマイホームの購入のための貯蓄に。年間22万8000円を貯蓄に回せるので、ボーナスと合わせて80万円程度を貯蓄できる見込みです。5年で400万円ほど貯めれば、マイホーム取得時の頭金として使えます。もちろん、貯蓄のすべてを頭金として使ってしまう訳にはいきませんが、頭金を少しでも多く用意できた方が、住宅ローンの返済もラクになります。また、現在専業主婦の妻も働き、世帯収入自体をアップさせることも効果的。より貯蓄に回せる金額が増え、頭金の貯蓄スピードを上げることができます。また、住宅ローンを組んだあとは、教育費も増加していきます。今後必要になってくる教育費を貯めることにもつながるため、妻の再就職も検討してみるといいでしょう。今回は、事例を挙げて家計の見直しポイントを紹介しました。固定費の見直しや家計簿アプリの導入など、みなさんの家計にも取り入れられる部分はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を執筆画像/PIXTA(2、3、4枚目)
2021年08月17日住宅ロ-ン選びには、情報収集が欠かせません。まず押さえておきたいのが、住宅ロ-ンの種類。また、「不動産会社」や「銀行」「ネット専業銀行」などの住宅ロ-ンの相談窓口も要チェックです。複数の金融機関の金利や事務手数料、保証料などをしっかり比較検討しましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 選択肢の多い住宅ロ-ン。金利だけじゃなく、サ-ビスにも注目を住宅ロ-ンには様々な選択肢がありますが、なかでも畠中さんがおすすめするのは住信SBIネット銀行とイオン銀行。住信SBIネット銀行の住宅ロ-ンはがん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の8疾病のほか、様々な病気やケガが保障の対象となる「全疾病保障」がついていて、保険料は銀行側が負担。「住信SBIネット銀行はほかのネット銀行に比べると、住宅ロ-ンでは後発組ですが、サ-ビスも充実しているし、金利も比較的低いのでメリットが大きいでしょう」一方、イオン銀行の住宅ロ-ンは、イオンでの買い物が毎日5%割引になるという特典が。「郊外に住んでいてよくイオンで買い物をする人にはメリットが大きいですね」民間融資(銀行など)大手銀行や信託銀行、地方銀行などが借入先となる民間融資。「人」に対する融資で安定した職業や収入、借金の有無などが審査の対象に。金利タイプの種類が豊富で、手数料や保険などの条件は金融機関によって異なります。フラット35民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供。最長35年間の全期間固定型金利タイプの住宅ロ-ン。原則として「住宅」に対して行う融資であり、比較的収入が少ない人でも返済負担率をクリアできれば利用できるのがメリットです。公的融資財形融資と自治体融資がある。財形融資は、住宅金融支援機構や雇用・能力開発機構などが、一般財形貯蓄・財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄のいずれかをしている会社員、公務員を対象に融資をします。一方、自治体による融資は、都道府県や市町村が独自の融資制度を実施(実施していない自治体も)。■ 住宅ロ-ンについて相談する3つの窓口住宅ロ-ンを組む場合、不動産会社が提携している金融機関を紹介されるケ-スが多いが、比較検討のために利用している銀行に相談したり、インタ-ネットで調べてみたりするなど、自分でも動いてみるのがおすすめ。1. 不動産会社金融機関と提携し、住宅ロ-ンを用意しているケ-スが多々あります。メリット…調べる手間がかからないデメリット…比較検討できず、選択肢が狭まる2. 銀行金利タイプも様々で、比較検討しやすいのが特徴。対面で相談できる安心感もあります。メリット…納得がいくまで相談できるデメリット…銀行に出向く必要があるので面倒3. ネット銀行審査から申し込みまでネットで完結。手数料が安いケ-スも多い。メリット…手数料や金利が低いプランが充実デメリット…審査のハ-ドルが高め■ 工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合は「つなぎ融資」を利用注文住宅の工事代金の支払い方法は、ハウスメーカーや工務店と結ぶ請負契約書に「着工時・上棟時・引き渡し時の3回に分けて代金を支払う」というように定められています。しかし、住宅ロ-ンは住居が完成するまで融資が実行されません。このとき工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合に活用されるのが、「つなぎ融資」です。つなぎ融資は、請負契約を結んだあと、住宅ローンの申し込みをするのと同時に申し込みを行うことになります。そして住宅ローンの承認が下りたら、請負契約書にもとづいて金融機関からつなぎ資金が用意され、支払いを行います。ちなみにこのつなぎ融資は、住宅の引き渡し時、住宅ローンが実行された段階で一括返済されます。●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とする画像/PIXTA(1枚目)
2021年05月24日住宅取得の負担を減らすために、様々な制度が用意されています。例えば「住宅ロ-ン減税」や「すまい給付金」といったものがそれ。さらに各自治体が独自に用意している助成金も見逃せません。ここでは、そうした制度と助成金の基礎知識を学びましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 着工前に申請するのがルール。事前に関連各所で確認をこうした制度を利用するにあたって注意したいことがあります。「助成金の多くは『着工前に申請手続きを行う』のがル-ルです。つまり、条件に合致していても、手続きをしないまま着工してしまうと、完成後にもらえたはずの助成金をもらいそこねてしまうことも」痛恨のミスを減らすために、おすすめなのは、住んでいる地区の役所に行き、「どんな助成金がありますか」と尋ねてみることだそう。助成金の種類は、同居・近居に対する支援や省エネ住宅に対するものなど様々。期間限定で展開されているものも多く、役所のホ-ムペ-ジだけでは見つけられないこともあるため、「転ばぬ先の問い合わせ」が重要です。■ 「住宅ロ-ン減税」は最大400万円超の税金が戻ってくる制度住宅ロ-ンを借り入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度。これが、「住宅ロ-ン減税」というものです。「毎年末の住宅ロ-ン残高の1%」が10年間と、建物価額の2%を3年で割った金額を上限に3年間延長して住宅ロ-ン控除を受けることができます。床面積の条件が、従来の50㎡から40㎡に緩和されたのも朗報。ポイント毎年の住宅ロ-ン残高の1%など13年間、所得税から控除所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除住宅ロ-ンの借り入れを行う個人単位で申請住宅ロ-ン減税の控除額のイメ-ジ (控除期間が10年間の場合)(出典)国土交通省「住宅ロ-ン減税制度の概要」※2022年末までに入居した場合は、住宅ロ-ン控除の適用年数が13年に拡充されている。■ 「すまい給付金」は収入に応じて最大50万円もらえる制度消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。住宅ロ-ン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ロ-ン減税とあわせて消費税率引き上げによる負担の軽減を図るものとして登場しました(住宅ロ-ン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなる)。収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。ポイント消費税引き上げによる負担を軽減するため現金を給付令和3年12月まで実施すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要給付基礎額※収入額の目安は扶養対象となる家族が1人(専業主婦、16歳以上の子どもなど)の場合をモデルに試算した結果です。消費税率10%時収入額の目安450万円以下450万円超525万円以下525万円超600万円以下600万円超675万円以下675万円超775万円以下給付基礎額50万円40万円30万円20万円10万円■ 自治体が行う、住まいにまつわる助成金若い世代の応援や移住者支援などを目的として、様々な自治体が、住まいにまつわる支援制度を用意しています。住宅建築補助、定住促進奨励金、あるいはリフォーム支援などがそれ。ここでは、知らないと損する自治体支援制度のほんの一例をご紹介。自分のお目当てのエリアやその周辺についても、ぜひ調べてみましょう。支援が充実している自治体なら、たとえ第一候補でなかったとしても、いっそう魅力的な生活の場所に見えてくることも。居住先は、自治体の提供するサービスとセットで検討を。千葉県南房総市「住宅取得奨励金交付制度」定住促進及び地域経済の活性化を図ることを目的に、市内において新築住宅を建設または購入した子育て世帯及び若年者に対し、奨励金を交付する住宅取得奨励金交付制度を実施しています。助成金額は最大で200万円。岐阜県岐阜市「まちなか居住支援事業」岐阜市の中心市街地において、自ら居住する住宅を建設又は取得するために金融機関と住宅ローンを契約した人に対し、建設費又は購入費の一部を助成します。助成金額は最大で80万円。新潟県新発田市「住宅取得補助金」市外からの転入者を対象に、一定地域における住宅の建築及び取得費の一部補助を行います。助成金額は最大で80万円。兵庫県南あわじ市「マイホーム取得事業補助金」島外から転入する個人が居住を目的として、新築または新築住宅の購入で200万円、空き家バンク利用で中古住宅を購入で100万円助成。さらに中学生以下の子どもがいる場合は、1人につき30万円の助成。山口県長門市「長門市三世代同居住宅支援事業補助金」市内で新たに三世代同居を始められる世帯(小学生以下の者を含む世帯)で、三世代同居対応のための住宅取得または既存住宅の増改築等を行う人が対象。補助対象工事等に要する費用(消費税及び地方消費税を除く)の2分の1以内を補助する(ただし、限度額あり)。※各自治体の助成金は内容が変更になることがあります。また予算額に達した場合、募集を終了する場合があります●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とするイラスト/カツヤマケイコ
2021年05月19日お小遣いへの考え方って、家庭によってさまざまですよね。定期的に決まった額をあげるか、必要に応じてあげるのか、何かのご褒美やお駄賃としてあげるのか…などなど。現状わが家のお小遣いルールがこちらです!1ポイントあたりの額を決め、お手伝いの内容に応じてポイントを貯めていく。欲しいものがあったら、そのポイントを使って買うというルール。お手伝いポイント自体はわりと前からやっていたのですが、以前は「○ポイント溜まったら好きなもの一つ買う」という結構曖昧な決め方でした。しかしその時によってご褒美が500円だったり1000円近くなったりとバラつきがちに…。なので1ポイントいくらと決めてからの方が管理が楽になりました!ポイントの管理は、壁に書き消し出来るシートを貼ってそこに記入しています。常に見ることが出来るから、子ども達も「これだけ溜まった!」とすぐに分かって達成感があるようです。最初はなぁなぁになったりもしていたお手伝いポイント制。今はすっかり定着して、たまに突発的に欲しいものが見つかったりすると「これ何ポイントで買える?」「あと何個お手伝いしたら買える?」と言ってきます。ポイントで買うのか普通に買ってあげるのか、このボーダーラインは物により…という感じです。ただ難点は、欲しいものができた時だけ急激にお手伝いしたがるようになりがちなこと…。普段もちょいちょい色々やってくれていますが、「欲しいものがあるのにポイントが足りない!」となると「お手伝いはない!?」「もっとない!?!?」というラッシュが来るので、こっちもお手伝いしてもらうことが尽きてきて困ったりしています…。常にそれくらいのテンションでやってくれたらいいな(笑)
2021年05月14日がんは治療への不安もさることながら、心配なのはお金。実は自治体などからの支援制度は、かなり充実しているのだ。日本人の2人に1人ががんになる時代、損しないために正しい知識を持って申請を忘れずにーー!「がんを告知されたとき、これからどんなに大変な治療が待っているのか不安になりますが、その次に治療費をどう工面しようかといったお金の悩みも押し寄せてきます。ですが、実はがんになるともらえる、戻ってくるお金があるのです」こう話すのは10年前に乳がんを告知され、手術を経てその後寛解、『がんを生きぬくお金と仕事の相談室』(河出書房新社)の著書がある辻本由香さんだ。「私ががんで治療を受けたとき、知り合ったがん患者さんは、治療費を工面するためパートに出たり、仕事を辞めざるをえなかったりとお金のことで四苦八苦している方があまりに多かった。いろいろな自治体や健康保険組合などからの支援があることが、全然知られていなかったのです」制度を知らず、金銭的な理由で治療を諦める人も目の当たりにしたという辻本さんは、必要な情報を届けられないかと考え、闘病が一段落したとき、ファイナンシャルプランナーとして開業を決意。がんに罹患した人の、その後のライフプランの相談・設計を専門としている。「治療が長引くとお金の悩みが深くなります。そんなとき、制度を知っていると、心配事が軽減できます。こうしたお金は、自分から請求の手続きをしないともらえません。日本人の2人に1人ががんになる時代。ぜひ情報を知っておいてほしいと思います」そこで、辻本さんにがんになったら知っておくべき制度のなかから「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」「医療用ウィッグや乳房補整下着などの助成」を解説してもらった。■小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業〈請求先〉各都道府県庁AYA世代には、15〜39歳のがん患者があてはまる。「がんの治療には、少なからず不妊のリスクがあります。卵子凍結など、妊娠する機能を残す医療は、がん治療の途中や、終えてからでは、できないこともあります。後悔しないようこんな制度もあることを覚えておきましょう。凍結費用は費用もかかり、がんの治療にもお金がかかるため、妊娠を諦める人も多いので、この制度ができたのは画期的ですね」(辻本さん・以下同)主治医はどうしてもがん治療優先に考えるので、「私もこの制度を利用したい!」と、患者さんが声を上げることも意義があると、辻本さんは言う。■医療用ウィッグや乳房補整下着などの助成〈請求先〉各都道府県庁「ニーズの高まりから近年始まった制度です。乳がんの術後はふだんの下着ではなく、肌にやさしい素材のものや検査に適した前開きのデザインのものが便利ですが、費用がかかります。ウィッグも精巧で人にわからないものは値段もそれなりにします。どちらも健康保険外で買い求めるため、負担がかかり、諦める人も多かったのです。自治体によって金額も異なり、そもそも補助があったりなかったりですので、各自治体の窓口に問い合わせてみてください。今後、ぜひ広がってほしい制度です」がん治療でつらいときもあると思うが、合間に手続きをして、お金の悩みから解放されよう。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年05月02日4月1日から2021年度(令和3年度)が始まり、2021年3月を期限とする制度がいくつかありました。しかし、新型コロナウイルスの影響を踏まえて、期限が3月から延長された制度等があります。 その中から対象者の多いものに絞っていくつかご紹介いたします。なお、こちらの記事は2021年4月5日現在の内容に基づくため、今後変更になる場合もありますので、ご承知おきください。 マイナポイントはマイナンバーカードを4月末までに申請した人が対象マイナポイントは、マイナンバーカードを取得し、各自設定した電子マネーやQRコード決済、クレジットカード等のキャッシュレス決済でのチャージまたはお買いものをすることにより、1人あたり最大5000円分のポイントが受け取れる制度ですが、本来は2021年3月31日までマイナンバーカードの申請されたものが対象でしたが、4月30日までに変更となりました。なお、キャッシュレス決済のチャージやお買いものは2021年9月30日までに行う必要があります。 マイナンバーカードを持っていない方向けに、2021年3月までに交付申請書が郵送され、手続きがしやすくなっているので、マイナンバーカードを作ろうと思っている方やマイナポイントをもらおうと思っている方は4月30日までに申請をするといいでしょう。 Go To Eat キャンペーンの食事券の期限はほとんどが6月末までGo To Eat キャンペーンは飲食予約サイト経由または食事券の方式で、2021年3月31日までを期限としていましたが、食事券の使用期限は2021年3月31日からほとんどの都道府県が6月30日までに延長されました。 なお、徳島県は5月16日、宮崎県は5月31日、鹿児島県商工会連合会は各商工会の設定日となっています。新型コロナウイルスの感染状況は変異株の発生や再拡大の影響により、食事券の販売停止や利用制限等を設けている都道府県がある一方、テイクアウト・デリバリー、同居家族のみ飲食など利用できるケースもありますので、利用条件についてはお住まいの都道府県のGo To Eatキャンペーンのサイト等をご確認ください。 その他にも期間が延長された制度・手続きがあります確定申告毎年3月15日が確定申告書の提出・納税の期限ですが、今年は4月15日に期限が延長されました。また、確定申告の手続きを経た納税を口座振替にしている場合の振替日も5月31日になります。なお、勤務先で年末調整された方の医療費控除やふるさと納税の還付申告は5年以内ですので、2020年(令和2年)分の還付申告は2025年12月31日まで可能です。 緊急小口資金、総合支援資金新型コロナウイルスの影響により、休業や失業等で収入が減少した世帯向けに市区町村の社会福祉協議会が無利子で貸し出す制度ですが、2021年6月30日までに申請期間が延長されました。 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金2020年4月1日から緊急事態宣言が全国で解除された月の翌月までに、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた勤務先の休業があり、その休業に対する賃金(休業手当)を受け取っていない方向けに給付金が支給される制度ですが、2020年4月~12月までの休業期間に対する給付金申請締め切りが5月31日までに延長されました。 上記のほか、通信費や光熱費、固定資産税等も支払いが困難な場合の支払い期限を延長できる場合もあります。まずは、ご自身に必要な制度や支払いが難しい場合の請求先に支払猶予・延長ができないかを確認すると良いでしょう。新型コロナウイルスの感染状況は第4波を迎えつつあるとの見解もありますので、ご自身やご家族にプラスになる制度や支援を受けられる制度は、できるだけ上手に活用していただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年04月10日日本人の春の楽しみの1つ、お花見。昼間に見る桜も美しいものですが、夜桜もまた趣きがあり美しいものです。フォトグラファーの、三谷ユカリ(@mitsuyuka_lp)さんが香川県の住宅街で撮影した、夜桜をご紹介します。「まるで異世界のよう」「不思議な色気を感じる…」といったコメントが寄せられ、反響を呼んだ幻想的な3枚がこちらです。香川の住宅街にある夜桜が幻想的すぎました。 pic.twitter.com/vGJuyvJkta — 三谷ユカリ (@mitsuyuka_lp) April 3, 2021 水面に映る満開の桜。色とりどりの提灯に照らされた花が、夜空に浮かび見る人の心をつかんで離しません。水路を囲むようにして咲く様子は、桜のトンネルのようですね。住宅街の中にある景色とは思えない、美しい夜桜にこのような声が上がっています。・美しい…。夢の中みたい。・住宅街にこんな美しい景色があるなんて!・きれいすぎて、絵かと思いました。もしもこんな景色を見ながら家路につくことができたら、疲れも吹き飛んでしまうことしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年04月05日