「気分屋な夫に疲れる」について知りたいことや今話題の「気分屋な夫に疲れる」についての記事をチェック! (5/6)
あなたが「会いたいと」言ったとき。彼から「忙しい」「疲れている」「用事がある」などと断られると、ガッカリすると共にモヤモヤしてしまいますよね。本当にそうなのかもしれないけれど、もし「会うのが面倒くさい」と思っていたら?もし、その理由がじつはウソだったら?……といった風に。彼の本音を知るにはどうしたらいいのでしょうか。そこで今回は、彼が積極的に会おうとしない理由を探ってみます。■ 会おうとしない理由は……?彼が会おうとしないのには、大きく分けて3つの理由があります。1.好きだけど会えない事情がある2.距離を置きたい3.フェードアウトしたい1は「忙しい」「疲れている」「用事がある」といった理由が嘘ではなく本当だということ。彼自身も会いたいけれど会えないので残念に思っていますし、あなたのことを本気で愛しているはずです。2は、彼があなたとの関係性を見直したくなっている状態。キープして自分が会いたいときだけ会うなど、都合良く扱おうとしているかもしれません。あるいは、よこしまな考えはなく嫌いになった訳でもないけれど、恋愛そのものに乗り気じゃなければデートには消極的になってしまうでしょう。3は当たり障りのない言い訳をしながら、関係そのものをフェードアウトさせようとしているパターン。本気で愛しているとは言い難く、二人きりで会うことは避けたいとか、付き合っているなら別れを検討しているなどネガティブな想いを隠していそうです。■ 彼の本音の真偽は?彼が言う会えない理由が本当なのかどうか、真偽を調べる方法はいくつかあります。・彼のSNSをチェックする/彼の友人に聞く・彼の仕事状況やプライベートを把握する・後日、デートを断った理由について質問するSNSのチェックなどが気がひける、というかたは、普段のコミュニケーションを元に判断するか、「会えない」と言われたあとで調べるなど、いろいろな方法があります。■ 彼のSNS・友人から調べる私には仕事があるから会えないと言ったのにインスタグラムに飲み会の写真をアップしている……。そんな「裏付け捜査」で彼の嘘を突き止めた女性もいるのではないでしょうか。フォローする必要はないかと思いますが、彼のSNSアカウントは知っておいたほうが安心です。隠れて見ている、という後ろめたさはありますが、ふだんの行動も把握できたり、相手の考え方も知ることはできます。また、共通の友人に最近の彼の様子を聞くと、「合コンに行ったらしいね」など目からウロコの事実がポロポロ出てくる場合もあります。男性たちはやましいことがあるほど結託してウソをつくので、あくまでさりげなく世間話に紛らわせて聞くといいかもしれません。■ 仕事やプライベートは把握してる?彼の仕事状況やプライベートを把握できていると、彼の言葉をそもそも疑うことがありません。それはふだんの行動を知っているからこそ、彼のいうウソが正しいのかどうかをちゃんと把握できるからです。急な残業や休日出勤がある業務についているのか、デートより優先したい勉強や習い事があるのか、彼女の誘いを断るほど親しい友人はいるのか。これくらいは、ふだんの彼とのやり取りから聞き出しておくといいでしょう。すでに付き合っているなら、彼氏の日常を把握できていないのはちょっとツメが甘いかもしれません。また、恋人同士なのに自分のプライベートを明かさない彼氏は、そもそも信用できる人なのか疑った方がいいでしょう。■ デートを断った理由について聞いてみるデートを断るのにウソをついた場合です。男性は女性に比べると嘘が下手です。深く考えず場当たり的に「忙しい」「疲れている」「用事がある」と言い訳をするなら、時間が経つとウソをついたことを忘れてしまいます。そのため、数日経ってから彼に「あの日は何していたんだっけ?」と何気なく聞くと、あっさり本当のことを言うかもしれません。その内容によっては彼の本音が垣間見えるでしょう。曖昧な言葉でうやむやにしようとする場合も、会えない理由は嘘だったと判断していいでしょう。■ 真偽がわかったときにあなたはどうする?大切なのは、彼の会えない理由が嘘だとわかったときにどうするかが大切です。片思いであれば、彼の気持ちが自分に向いていない可能性が高く、それでも振り向かせるのか諦めるのかは重要な判断になります。すでにお付き合いしている場合は、「彼のウソを暴露するして責めること」ではなく「二人の関係を今後どうするか」を考えてください。彼は自分のことをもう好きじゃなくなったのか、まだ好きならどうして距離を置きたいのかについて知り、ちゃんと話し合いをする必要があります。場合によっては、あなたが追いかけすぎているなど、原因は彼だけじゃないかもしれません。良いお付き合いをするために、しばらく離れていたほうがいい場合もあります。彼にウソをつかれたらショックですが、そこだけにフォーカスしないで、先を見据えながら冷静に判断することが大切です。理由を聞くこと、本音を聞くことは確かに怖いですが、二人の関係を改めて考えるにはいい機会だと思うようにしましょう。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月23日仕事が忙しかったり、人間関係で悩んでいたりと、疲れているときに人から優しくされると嬉しいもの。男女間でも、疲れているときだからこそ癒やされる対応があるようです。そこで今回は、男性が疲れているときにされると嬉しいことをご紹介します。■ ご飯に誘う「仕事や人間関係で疲れてるときに、趣味のサークル内での女友達が『最近疲れてるみたいだけど、大丈夫?話聞こうか?』って言ってくれて泣きそうになったよね。そのまま飲みに行って延々話聞いてもらっちゃったけど、そのおかげで気持ち的に救われた。感謝してます」(28歳男性/美容師)気になる彼が最近疲れている雰囲気だな……と思ったら、勇気を出して「よかったら話聞こうか?」と声をかけてみるとよさそう。ゆっくり話を聞いてもらえると男性は嬉しいものですし、ふたりの間に恋愛関係が生まれるきっかけになるかもしれません♡■ 飲み物を差し入れする「バイトの繁忙期と大学でのレポート提出の時期ががっちり重なってしまって平均の睡眠時間は1日4時間っていう時期があった。体力的にも精神的にもヘトヘトになっていたとき、同じゼミの女の子が『はいこれ!温かい物飲んでまた頑張れ!』ってコーヒーを差し入れてくれて……。惚れたよね」(21歳男性/学生)コーヒーやココア、ホットレモンティーなど温かい飲み物は疲れている体に染みわたりますよね。気になる彼が疲れているようであれば、テイクアウトのホットコーヒーや手作りのホットレモンティーなどそっと差し出してあげてはいかがでしょうか。「頑張ってね!」の一言も男性は励まされるようですよ。疲れているときには男性も恋愛モードにはなりにくいので、あくまでもさらりと渡すことがコツです。■ 手助けする「仕事でミスが続いて、内心パニック。先方に電話したり、パソコンのデータを見直したりバタバタして本当疲れ切ってたときに、後輩が「これやっときますね!」って一言だけ声かけてくれて、コピーや書類整理などの雑事をささっと手伝ってくれた。さりげないフォローにも、俺に気を使わせない物言いにも感激。落ち着いたらお礼に食事に誘いたいな」(36歳男性/保険営業)職場で気になる彼がバタバタと忙しく疲れているようだったら、自分にフォローできることがないか探してみましょう。疲れているときは、「これしましょうか?」とあれこれ聞かれるよりも、「これしときますね!」と率先して手伝ってもらえた方が男性は助かる様子。逆に彼の仕事を増やさずに済むよう、どの部分をフォローするかはよく見極めてくださいね。■ 寄り添ってあげて男性は疲れているとき、そっとフォローしてもらえたり話を聞いてもらえたりすることで喜んでくれるようです。気になる彼が疲れている雰囲気であれば、さまざまな方法でそっと寄り添ってあげたいですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月13日あなたは好きな人が疲れていたら、どんなことをしてあげたいですか?きっと、ドキドキさせたい、癒してあげたいなど、いろいろあることでしょう。この記事では、疲れている男性が、女性にして欲しいことをご紹介します!疲れている彼に、どう接していいかわからない……なんて方には必見ですよ。彼の心をグッとつかむためにも、癒しテクを身に付けておきましょう!■ 頑張ったことを認めて欲しい男性は、「すごい!」「お疲れさま」と言ってくれる女性のそばにいたいと思う傾向があります。頑張ったのに評価されない……という世知辛い世のなかでもありますが、そんなときこそあなたの出番!たとえ成果や結果が出なくても、頑張ったら、頑張ったぶんだけちゃんと認めてくれる女性は、男性にとって最高の癒しになります。ほかの誰が評価してくれなくても、彼女だけには、「頑張ったね!」と認めてもらいたいのです。たとえ彼が自分自身に対して「俺ダメだな~……」と言っていても、彼の努力を褒めてあげてくださいね。■ 言葉の少ないコミュニケーション口数は少なくても幸せを感じさせてくれる彼女は、男性にとって最高の癒しだと言えるでしょう。でも、避けたいのは、彼に共感を求めるあまりマシンガントークをしてしまうこと。普段ならちゃんと聞いてあげられても、彼が疲れているとあまり話が頭に入ってこないため、生返事になってしまうこともあります。そんなときに「聞いてるの?」「ちゃんと聞いてよ!」と言ってしまうのは絶対にNG!女性のなかは誰かに話すことでストレスが発散できる方もいますが、そうでない男性もいることに配慮してあげてくださいね。むしろ、おいしいものをシェアしながら、「コレ、一緒に食べよ」と一言いって、チラッと笑顔を見せてくれる……。そんなコミュニケーションが、疲れている男性にはおすすめですよ。■ ゆっくりじっくりボディタッチ女性が思っている以上に、男性は触れられるのが癒しになります。だからこそ、「お疲れさま」のハグや、手を握る・そっと重ねるなどのシンプルなボディタッチも、男性を幸せにする効果大。ベタベタ触るようなボディタッチよりも、ゆっくりじっくり、ねぎらいの言葉が心に染み込むようなソフトな触れ合いがおすすめです。言葉だけでねぎらうのではなく、少し手で触れる、ハグをする、などを取り入れてみてくださいね。■ 彼の話「だけ」聞く態度疲れている男性の話を聞くときは、スマホなどを見ながらではなく、彼の話だけに注目するのがおすすめです。男性は基本的にマルチタスクが苦手なため、女性がほかのことをやりながら話を聞くと、「真剣に聞いてもらえない」と感じることも。ほかのことはなにもせず、彼の話「だけ」聞く姿勢を見せることで、癒しを感じる男性も少なくありません。■ 彼目線をベースに行動する疲れている男性は、機嫌を悪くしたり、無理をさせたりしそうで、対応を難しく感じるかもしれません。でもそんなときは、自分目線ではなく、彼目線でコミュニケーションを取ってみてください。そうすれば、きっと疲れている彼にぴったりな癒しが見つかるはずですよ。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月10日この漫画は書籍『夫がいても誰かを好きになってもいいですか?』(ただっち著)の内容から一部を掲載しています(全44話)。■前回のあらすじアルバイト先で出会った後藤さんは人見知りなのか、いつも話しかけてもそっけない態度。でもそれがハルにはなんだか可愛く思えてきたのでした…思わず涙が出てきたハル。いつになったら夫は話を聞いてくれるようになるのでしょう…。次回に続く「夫がいても誰かを好きになってもいいですか?」(全44話) 連載は7時更新! 『夫がいても誰かを好きになってもいいですか?』 ただっち著(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫がいても誰かを好きになっていいですか?」はこちら 結婚3年目、専業主婦のハルは多忙な夫とすれ違う日々…アルバイト先の同僚の大学院生と、既婚者であることを隠し徐々に親しくなっていく。「ただの主婦が東大目指してみた」でおなじみのただっちによる既婚妻の恋愛ストーリー。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年05月29日男性の多くは、彼女のことは好きだけど、ふとした瞬間に「疲れる」と感じてしまう瞬間もあるよう。彼氏に、そんなことを思わせてしまうのは悲しいですよね。ここからは、男性が彼女に「疲れるな」と感じる瞬間についてご紹介します。男性の本音を参考にしてみてくださいね。■ 自分の話ばかりされたとき「俺も彼女もけっこうおしゃべりなタイプなんですが、一緒にいるとたまに話題が途切れることもあって。そういうときは彼女がはっと気づいて、一生懸命会話を盛り上げようとしてくれるんです。でもたいてい自分の話ばっかりになってるから、必死さが伝わってきて正直疲れます。俺だっておしゃべりさんだけど、無言の瞬間があっても気にしないよ!」(23歳/自動車メーカー)片方が自分の話ばかりしていると、もう片方はなんだか疲れた気分になってしまいますよね。彼氏と一緒にいるときは、どんなに会話が楽しくても冷静になる瞬間を作ってみて。「自分の話ばかりになってるかも」と気にかける姿勢が、彼氏を疲れさせないことにつながりますよ。■ 会う頻度が多すぎるとき「付き合い始めの頃は、多少無理してでも頻繁に会ったほうがいいと思って、少なくとも週に1回はデートするようにしてたんですよ。でもそれが当たり前になってしまって、半年過ぎた今でも週1ペース。会う回数が減ると『最近会う回数少ないね』って必ずつっこまれます。仕事柄休みが安定してないから、時間合わせるのけっこう大変……気づいた瞬間からどっと疲れた気分に」(25歳/運送会社)「彼女とどのくらいのペースで会うか」の頻度を気にしている男性はけっこう多いもの。自分にとって無理のある頻度だと彼氏側が気づいた瞬間、どんなに彼女のことを好きでも合わせることに疲れを感じてしまうよう。彼氏の仕事や趣味などの生活リズムを考慮したうえで、「無理して時間作ってないかな?」と考えてあげられる彼女を目指しましょう!■ 落ち込んでフォローが効かないとき「彼女のこと大好きだけど、一度落ち込んだら手がつけられないというか……。はげましても、共感しても、とにかくひどく落ちてるって感じに。フォローのしようがないとわかっててもなにもしないわけにはいかない、っておろおろしてると、ものすごく疲れます」(25歳/不動産会社)彼氏として落ち込んでいる彼女をフォローしてあげたい……。そう思うのは彼女への愛があるからこそ。そんな優しい彼氏でも、フォローにまったく効果がないと疲れを感じてしまいますよね。もしも自分が「落ち込んだら、とことん落ちる」というタイプなら、そういうときは彼氏と距離を置くなど自ら行動するような工夫が必要でしょう。■ 彼氏の立場で考えてみて彼氏があなたに対して疲れると感じる瞬間が増えていくと、2人の関係に影響をおよぼす可能性も。ご紹介した例を参考に、なるべく彼氏の疲れる瞬間を増やさないように努力してみてくださいね。彼氏の立場になって考えれば、取るべき行動のヒントがきっと見つかるでしょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月01日常にベストコンディション!という人は、なかなかいませんよね。仕事や人間関係などで、悩んだり疲れたりするものです。自分のことで精一杯になるので、疲れているときの彼とのコミュニケーションには気をつけなければなりません。今回は、お互い疲れているときにしてはいけない行動について紹介します。■ 深い話をする落ち込んでいるときや、忙しくて疲れているときに込み入った話や深い話をするのは危ないです。そのような状態のときというのは、精神が正常ではないですよね。脳が通常モードでないときは、理論的に考えるのも正しいジャッジもできないことがほとんどです。そんなときに、大事な話をしてもいい結果にはなりません。込み入った話や深い話は、お互い比較的疲れていないときに話しましょう。通常モードでないときは深い話はせずに気分転換できることや、一緒に美味しいものを食べに行くなどに注力した方が懸命です。■ 長時間のデートをする疲れているときの長時間のデートはなるべく避けましょう。たとえば、休みなしの睡眠不足状態で働き詰めが続いたあとの長時間のデートは、余計に疲れてしまいます。忙しくて会えない日が続くと、寂しいですよね。やっと彼に休日がきた!となれば、デートをしたくもなるでしょう。ただ、あなたにとっては「やっと会える!」と感じるかもしれませんが、彼はもしかしたら「やっと休日。1日中寝たい……」とそれどころじゃないのかもしれません。忙しいときは会うにしても家で何も考えずゴロゴロするなど、体と頭をあまり使わないような短時間デートがいいですよ。■ 過剰なスキンシップをする疲れているときは「とにかく寝たい……」というタイプの男性も多いようです。不仲ならないためにもスキンシップはしたほうがいいですが、疲れているときには、無理にしないほうがいいでしょう。無理にすると余計にストレスになり、それが原因で距離ができることもあります。疲れているときは、「寄り添って寝る」くらいがちょうどいいのかもしれません。本当に大好きでお互い尊重できている関係なら、それでも心は満たされるでしょう。■ 疲れているときの行動は慎重に恋愛において、お互いのコンディションはかなり重要です。落ち込んでいるときや疲れているときは、心が敏感になっています。疲れが溜まっているときは無理をせずに、いつもより慎重に相手と接しましょう。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月30日『夫を捨てたい。』第8話。夫への不満と怒りをこらえ続ける毎日に疲れ、ついには関心もなくなって、どこが好きだったのかも思い出せない……。そんなある日、夫を駅まで迎えに行ってみると、思ってもよらない光景が……! 『夫を捨てたい。』第8話 夫に頼まれて駅まで迎えに行くと、なんと元カノと出てきた……! これって、一体どういう状況……!? 書籍『夫を捨てたい。』 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年01月26日好きな人や彼氏に「一緒にいて疲れる」と思われたくないですよね。しかし、あなたは良かれと思ってしていることや、気にもしていないことが、彼を疲れさせていることもあるのです。そこで今回は、離れたくなる女性の特徴をご紹介します。自分がふだんしている言動を振り返りながら、チェックしてみてくださいね。■ テンションに差がありすぎる「テンションが違いすぎると一緒にいてもしっくりこなくて疲れる。性格も大事だけど、テンションの高さが似ているかも、付き合っていくには大事だと思う」(30代・不動産)男性は、テンションにかなり差がある女性と一緒にいると、疲れてしまうことがあります。無理に合わせるのが良いとは言い切れません。しかし、「彼と交際したい!」と思うなら、彼のテンションにある程度合わせたほうが距離は縮まりやすいですよ。■ 金銭感覚が合わない「好きになってアプローチした相手が結構稼いでいる子でした。デート代は割り勘だけど、毎回ホテルビュッフェとか、お高めの焼肉とか……。20代からしたら、かなり豪華な場所ばかりでお金が追いつかず、元カノと寄りを戻したということにしてその子から離れました」(20代・派遣)金銭感覚があまりにも違うと、デートをしても戸惑う瞬間が多く、心から楽しめないことも。こればっかりは個人の価値観なので、変えるというのも難しいかもしれません。しかし、彼の恋愛スイッチをオフにしたくないのなら、あまり彼とかけ離れた価値観じゃないほうがいいかも。デートに行く前に、相手にオススメの飲食店を聞いてみると、彼がふだんどんなお店に行ってるのかわかるので、おおよその金銭感覚を把握できますよ。■ 気分がコロコロ変わりすぎ「昨日まで楽しくLINEしていたのに、今日は不機嫌が伝わってくるほど文面が素っ気ないとか、突っかかってくるとか、そういうのはどうすればいいかわからないから困る」(30代・IT)あまりにもコロコロ気分が変わられると、一緒にいる男性は対応に困ってしまうことがあります。生きているとずっとニコニコしているのは難しいですし、気分が変わってしまうこともあるでしょう。しかし、彼と仲良くやっていきたいのなら、できるだけ不機嫌な感じを表に出さないほうがいいかもしれません。そのほうが、彼も一緒にいて居心地がいいはずですよ。■ インスタ映え重視「元カノがなんでもインスタ映え重視。ご飯食べに行っても食べる前に何枚も写真を撮るし、『食べている姿撮って』と俺にカメラマン役をさせるし。2人の思い出として撮るのならいいけど、インスタで『いいね』もらうために付き合わされるのはうんざり」(30代・コンサルタント)彼はあなたのアシスタントではありません。自分のインスタのために彼との時間を使ってしまうと、相手には「俺より、インスタが大事なんだ……」と思われてしまう可能性があります。お互いインスタにハマっているのならまだいいですが、そうではないのなら、一緒にいるときは控えたほうがいいでしょう。■ 尽くしすぎてしまう「お願いしていないことをアレコレされると重いし疲れる。たぶん俺が世話焼きの子が苦手なんだと思う。部屋の掃除とかされたくないし、いきなり作り置きおかずを渡されるのも困る。過去そういう女性と付き合ったことがあるけど、なんか俺に好かれようとしているのが見え見えで、無理に頑張っているのがわかったから、変に将来を期待させないように早めに別れた」(30代・飲食)彼に好かれたくて、相手に尽くしすぎてしまう女性も、中にはいるでしょう。しかし、男性からすると、それそが一緒にいて疲れる原因だったりするのです。尽くせば尽くすほど距離を置かれたり、都合よく扱われたりする可能性があるので、控えめにしたほうがいいですよ。■ 良かれと思ってやっていても…「一緒にいて疲れる……」と思う相手を好きになる人はいません。あなたにとっては何気ないことでも、相手からすると、面倒くさいと感じることがあるのです。今回ご紹介した内容に当てはまるものがあったなら、少し控えたり、避けたりしたほうがいいかもしれませんよ。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月13日仕事でクタクタになって帰ってきた夫を癒せるのは妻だけ。また明日から元気に出勤できるように、早く元気にしてあげたいですね。疲れた夫を秒で癒す妻の神対応4選をご紹介しますので、既婚女性は必見です!(1)彼が好きな料理を作る疲れていても、美味しい食べ物でお腹がいっぱいになると癒されますよね。子どもがいる家庭では、料理のメニューも子どもが好きなもの中心になりがちなので、旦那さんが好きなメニューを作って喜ばせましょう。豚肉やウナギなど、疲労に効果的な食材も取り入れてはいかがでしょうか。(2)ねぎらいの言葉をかける愛する妻からねぎらいの言葉をかけられるだけで、男性は疲れが癒されます。「お帰りなさい」「おつかれさま」「いつもありがとう」といった言葉は日常的な言葉ですが、言葉が足りていない家庭もあるのではないでしょうか。疲れて帰ってきた旦那さんには、笑顔でねぎらいの言葉をかけてください。それだけで彼は疲れが癒され、「明日からも家族のために頑張ろう」と思えるものなのです。(3)話を聞いてあげる疲れて帰ってきた旦那さんは、誰かに聞いてほしい愚痴がたくさんあるかもしれません。「愚痴なんて」と思わずに、しっかり聞いてあげましょう。きっと話を聞いてもらうだけで気分がスッキリするはずです。また、アドバイスをする必要はありません。「それは大変だったね」「疲れたね。お疲れさま」と同調してあげることが大切です。話をしっかり聞いてあげるだけで、彼の疲れはずいぶん癒されるでしょう。(4)お風呂に入浴剤を入れる香りがいい入浴剤を使えば、お風呂にいい香りが広がって癒されます。血行促進効果もありますので、疲れた体もリラックス。旦那さんが好きな香りの入浴剤を用意しておきましょう。疲れた夫をあっという間に癒す4つの方法をご紹介しました。家はリラックスできる場所にしておきたいですね。彼にとって家が一番居心地がいい場所になるように、疲れを癒してあげてください。(恋愛jp編集部)
2020年12月27日男性が疲れるのは「彼女がワガママを言ったとき」とは限りません。むしろ、彼女の気持ちがわからないことで「つらい」「疲れる」と、ひそかにゲンナリする男性もいるのです。女子はそんな気はないのに、男性の心をすり減らすのは、こんな瞬間です。■ 反応が薄いとき「デートなのに笑顔がなかったり、何か聞いても『なんでもいい』で終わったり……。話しかけても『そうなんだ』って感じで、反応が薄いのは辛い。ケンカも嫌だけど、相手が何を考えてるかわかんないのもキツい」(24歳・男性)別にリアクション芸人になってほしいわけじゃないけど、何を考えているかわからないのは気まずくて嫌!という男性が多いです。女子としては控えめにふるまっているつもりでも、男性は「実は怒ってる?」「つまらない?」と、ビクビクしてしまうようです。■ 天気に左右されてるとき「彼女は普段はいい子なのに、雨が降ると髪型を気にして不機嫌に。日差しが強いと『汗ヤバいし、焼ける』と不機嫌……。濡れるのも暑いのも、僕だってやだよ。八つ当たりにイライラします」(23歳・男性)天候によって髪型が崩れたり、汗だくになるのはイヤなもの。彼とのデートならなおさらですよね。しかし、その「一緒にいるときはきれいに見せたい!」という強すぎる気持ちが、男性には通じていないことも……。誰も悪くない、どうにもできないことが原因で不機嫌になるのはやめましょう。彼女が機嫌を損ねると、自分のせいだと受け取ってしまい、疲れてしまう男性が多いのです。■ 面白い話でもないのに「ウケる」で終わるとき「さほどウケる話なんかしてないのに、彼女が何に対しても『そうなんだ、ウケる』と返してくるとき。絶対話聞いてないし、つまんないと思ってますよね」(26歳・男性)ほとんどの話は、普通に聞いていれば相槌くらい打てるはず。なんでも「ウケる」で済ませてしまうと、話を聞いてくれない、つまらないのかな?と思われる原因に……。反応に困ったときは「それ、どういうこと?」と聞くほうが、よほど好感度高いですよ。■ 急に怒る「彼女が飲み物を飲んでるときに、横を通ったら手が当たってしまった。彼女がちょっとむせちゃったので大丈夫?と聞いたら『大丈夫じゃない!謝って!』とキレられてびっくり。どこに地雷があるかわかんない子は怖いし、疲れる」(25歳・男性)この男性は以前から「もっと周りに注意して」と彼女に注意されることもあったそう。ただ、きびしい口調ではなかったのであまり本気にしておらず、ついにキレられた、ということでした。このように女子的には急ではないけど、男性は「急に怒られた」と感じることも。怒っているときはそうだとはっきりわかるよう、優しい言い方にこだわりすぎないほうが、お互いのためかもしれません。■ 自分の友だちにそっけなかったとき「彼女を友達に紹介したくて、内輪のBBQに連れていきました。でも、彼女は誰とも話さず洗い物ばかり。途中で『帰るね。皆さんごゆっくり』と帰ってしまった。片付けよりも友達とうまくやってほしかった」(28歳・男性)この彼女は、彼が男性同士で楽しく過ごすために気を使っていたのだそう。しかし、彼は「友達と仲良くしてくれない」ことがモヤモヤポイント。「友達に紹介する」と言われたのに、裏方に徹してしまうと、彼だけでなく周囲に気を使わせてしまうでしょう。■ 感覚の違い、あります男性は何気ない女子の言動に「なんでそんなことをするの?」と思うことも。女子と同じですね。「気づかいのつもり」「自分の気持ちを言っただけ」が、思いもよらぬ受け止め方をされることも。彼がモヤモヤした顔をしていたら、自分の気持ちを説明してみるのもいいかもしれません。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月15日前回 のあらすじ(全4回)38歳の愛子は夫に性生活を拒否され落ち込んでいたが、気分を変えるために始めたカフェのバイトで…数日後、夫とひまりがカフェにお茶しに来ることになりました。私が楽しそうに働く様子を見て、ひまりは「ママ楽しそうでいいね」と褒めてくれましたが、夫はあまり楽しんでいない気がして、すこし気がかりでした。その夜…その夜は翔平と久しぶりにおしゃべりしました。まるで恋人時代に戻ったみたいに…そして…女として見られていなくて寂しい…の解決法は、私の場合、自分が「トキメキを取り戻す」ことだったようです。私が楽しいことを見つけてイキイキしていることが、翔平の気持ちに何かしらの影響を与えたんじゃないかなと思います。翔平とすぐにレスを解消することは難しいけれど、すこしずつ歩み寄っていけたらいいな…。おしゃれも楽しくなったし、明日のバイトも楽しみ…!作画: 鈴木し乃
2020年09月20日スマホやパソコンの使い過ぎで、目が疲れていませんか?眼精疲労には、ブルーベリーが良いとはよくいわれますよね。ただ、ブルーベリーは気軽に手に入れやすい食材とはいいにくいかも。そこでおススメしたいのが、ナスです!ブルーベリーがあまりにも有名なので、ナスと眼精疲労は結び付かないかもしれませんが…、今がおいしいナスには、ブルーベリーと同じような成分が含まれます。 ナスの紫色の成分はナスニンという色素成分で、これがブルーベリーと同じアントシアニン系の色素なのです。実際、ブルーベリーと同様に眼の疲れをやわらげる効果が期待できるとされています。ポイントは、ナスニンは”皮”に含まれるということ。だから焼きナスといったように皮をむいたメニューよりも、麻婆ナスや田楽といった皮も使ったメニューがおすすめです。そこで、残暑が厳しい今の時期に清涼感を与えてくれるミョウガやレモン汁も使った「ナスの浅漬け」をご紹介します。■ナスの浅漬けレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量>ナス 1本キュウリ 1本ミョウガ 2個塩 小さじ1/2 酢 大さじ3 砂糖 大さじ3/4 レモン汁 大さじ1/2<作り方>1、ナス、キュウリ、ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにする。2、(1)をボウルに入れ、塩をふって軽くもむ。10分ほど置いてしんなりしたら、水気をしぼる。3、<調味料>を合わせたもので(2)を和える。必ず皮付きで作ってくださいね。
2020年09月10日彼に「忙しくてデートは無理」「疲れてる」」と言われると、会えなくても納得してしまいがちですよね。でも、男性には「忙しくても疲れていても、あの子に会うと元気が出る」という女子もいるようです。男性の疲れを吹き飛ばし、会いたい気持ちを刺激する女子の特徴とは、どのようなものなのでしょうか?■ ニコニコしてる「彼女がニコニコしてるだけで、癒されるし、楽しい気分になる!」(25歳・男性)女子の笑顔に癒される!という男性は思った以上に多いです。笑顔そのものの可愛さに加え、彼女が上機嫌でいること自体にホッとするよう。忙しい彼と久しぶりに会える……。そんなとき、「いろいろ話さなきゃ」「浮気されてないか心配……」など、肩に力が入ってしまう女子もいるでしょう。「忙しい彼と話し合いたい」と思っても「これおいしーい♡」「楽しい♡」と、ニコニコして過ごしてみてください。そのほうが、次のデートの誘いがあるはずです。■ デートに集中してくれる「デート中、無意味にスマホを見たり、職場の人の悪口のような、自分たちに関係ないことで盛り上がられると、自分といても楽しくないのかなあと思ってしまうよね。たくさん話して笑って、行きたいところをどんどんリクエストしてくれて、楽しんでる様子がわかると、自分も楽しくなるし、彼女がこんなに楽しそうにしてくれるなら優先して時間を作ってあげないと!と思います」(30歳・男性)忙しく、疲れた男性は、自由に使える時間も限られます。そして、「限られた時間は楽しいことに使いたい」と彼らは考えているのです。そんなとき、自分との時間を心から楽しんでくれる女子に会うと癒しを感じるそう。彼を振り回すようなワガママはNGですが、彼に気を使ってガマンしたり気を遣うより、適度に甘えたり、楽しい顔を見せるほうが、彼も「来てよかった」と思うはず。■ 自分の時間を楽しんでいたことがわかる「会えない間にしていたことを話してくれたり、髪形やメイクの雰囲気が変わってたり。彼女の時間が充実してたことがわかると、放っておくのが心配になるし、新鮮だからドキドキして、すぐまた会いたくなる。僕がかまってあげてないからといって、寂しく過ごしてるような子はちょっと重くて苦手です」(27歳・男性)「会えない間に寂しく過ごしていたことがわかれば、かまってくれるのでは?」と思うかもしれません。確かにそういう一面もないとは言いませんが、男性が「会ってワクワクする」のは、一人の時間を充実させていた女子です。ほかの男性の影をちらつかせたりしなくても「放っておけないぞ」と思わせる効果もあります。■ ポジティブさを見せようなかなか会えない彼に会ったとき、「すごく寂しかった」「もっと会えないの?」と、彼に詰め寄ってしまう女子も多いでしょう。でも、ネガティブな感情をぶつけられることで、彼の気持ちがトーンダウンしてしまうことも。「会ったほうがいいんだろうけど、また怒られるのもなあ」こんな気持ちが、「なかなか会えない」理由のひとつかも。ポジティブな自分を見せましょう。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月01日デートはできても、そこから上手くいかないことが多いとしたら、男性を疲れさせているのが原因かもしれません。そこで今回は、彼女と一緒にいるとなんだか疲れてしまった、という男性にその理由を聞いてみました。改善ポイントがないか、一度チェックしてはいかがでしょうか。■ 同じテンションを要求される「最初は明るくて元気な子だなと思っていたけれど、彼女と同じテンションで反応しないと『私の話面白くない?』『つまんなさそう』と言われるようになり……。ただ一緒にいるだけで幸せだと言ってもらいたかった」(28歳・男性・会社員)もしかすると、自分と同じテンションでないと、不安を感じる女性だったのかもしれません。テンションを上げることで、不安を隠したかったのでしょう。男性に共感を求めたり押し付けたりするのではなく、違いを認め合えるカップルを目指しましょう。■ あらゆることに対して意識が高い「オシャレやメイクだけじゃなく、仕事、人生、結婚や趣味などすべてにおいて意識が高い彼女。『なにごとも上を目指すべき!』と言う考えで、ついていけませんでした」(25歳・男性・会社員)たしかに、向上心は大切です。でも、それを相手に押し付けていませんか?一度立ち止まって、自分を客観的に見てみることも大切です。相手が自然に幸せだと感じるものがなにかを考えてみるといいかも。■ あまのじゃくすぎる考え方「元カノはどんな話題にも『でも、私は○○だから』、『○○くんはそうなんだ。私は○○だけど』というコメントばかり。共感も感動もしたくない!という感じで疲れてしまいました」(31歳・男性・公務員)たしかに、個性は魅力にもなります。ですが、恋愛においての共感や感動は、二人にとっては欠かせない要素です。ときには、男性が「コレ、いいな!」と思ったことを、大切にしてみてくださいね。■ 女子っぽいキラキラ感が強い「デート中もSNS映えする写真を撮ることで頭がいっぱいの彼女。だんだん僕もキラキラした生活を演出するための材料にされている気がして、お別れしました」(24歳・男性・大学院生)SNSを楽しむのは、悪いことではありません。でも、目の前の彼氏に愛情を伝えるのが、おろそかになっていないでしょうか?楽しい! 嬉しい! と感じているときこそ、彼氏への愛情がなおざりになっていないか、改めて注意しましょう。■ おわりに意外な一面に驚くことは、誰しもあるものです。ただ、なにごとも極端な傾向にあると、相手がついてこれなくなることも……。ちょっと度が過ぎて、相手に要求することが多くないか、自分を見つめ直してみるといいですね。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月23日疲れているとき、男性はなにを求めているのでしょうか?片思いであれ、恋人であれ、疲れている男性が求めていることに、バッチリ対応できれば、恋の主導権も握れるはず。そこで今回は、疲れている男性を癒す方法をご紹介します。意外とシンプルなコミュニケーションに男性はグッとくるのだとか!■ 会える・話せるをとても喜ぶ疲れている男性には、素直に喜ぶ反応を見せるのがおすすめです。話ができたときに、「やっぱり○○くんの声は私の元気の源!」と言ったり、会ったときにしばらくギューっとして、「充電完了!」と言ってくれたりする女性が理想的でしょう。彼と話す・会えるというのが当たり前で、とくに喜んでいなかったり、緊張していて、自分の気持ちを伝え損ねていたり……そんな心当たりがあるなら、ぜひ明日からでも、自分の気持ちを素直に伝えてみましょう。■ 言葉は少なく思いっきり甘える女性の場合、疲れているときでも、バーッとおしゃべりすると、ストレス解消になることもありますが、男性はどちらかというと、逆でしょう。疲れているときは、口数が少なくなるものです。もちろん、話したいときもありますが、「なんでも聞くから話して?」と迫るのは控えめにするのがベター。言葉は少なめでも、思いっきり甘えるのがおすすめです。求めてくれる彼女がいるというのは、たしかに癒しになるので、疲れている彼になんて声をかけたらいいかわからないという方は、無言で甘えてみるのはいかがでしょうか?■ 好物の食べ物が用意している疲れているときは、「かわいい」や「嬉しい」よりも、まずは「おいしい」を求めてしまうという男性も少なくありません。とはいえ、忙しい男性は、食に関してもなにかと妥協しがち……。そんな彼のために、好物を買う、作る、用意してみる、というのはいかがでしょうか。また、彼が頑張った日には、ご褒美として、ちょっとご馳走を奢ってあげるというのもアリ。「自分も頑張った!」という日には、自分の好物も一緒に用意して、「おつかれ~!」とお互いをねぎらい合うのもおすすめですよ。■ ちょっとセクシーな刺激をあげる彼女であることが前提ですが、ちょっとセクシーな刺激をあげるのも、疲れている男性には効果的かもしれません。直接会えなくても、彼がいつも褒めてくれるポイントを写真や動画に残して、お茶目な雰囲気で送ってみるのはいかがでしょうか。同棲しているカップルなら、ちょっと大人の色気を感じさせる格好で、癒しとドキドキを感じさせつつ添い寝……というのもおすすめです。疲れているときに、大好きな彼女の魅力を感じると、「また明日からも頑張ろう!」という気持ちに彼もなるはず。■ おわりに疲れている男性への対応は、なにかと難しく感じるかもしれません。特に、好きな人の気分は害したくありませんよね。ただ、男性はいい意味で単純なところもあるので、彼が喜ぶ「お決まり」を把握しておけば安心。難しく考えず、シンプルなアプローチを心がけてみてください。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月20日編集部:学研キッズネット編集部株式会社 麦の穂は、シュークリーム専門店ビアードパパにて2020年5月16日(土)より、“シュークリーム屋さん”の気分が自宅で気軽に味わえる“ちびっこパティシエセット”の販売を開始しました。自宅で過ごす時間が増えた今、家族揃っての素敵な“おうち時間”を応援してくれます。ちびっこパティシエセット詳細〇ちびっこパティシエセット(2個入り)ちびっこパティシエ認定証とシュークリーム2個分が作れるセットです。<セット内容>・パイシュークリーム生地2個・カスタードクリーム入り絞り袋(シュークリーム2個分)・お子様用コック帽、紙製エプロン各1枚・パティシエ認定証1枚<販売価格>・680円(税込)〇ちびっこパティシエセット(6個入り)ちびっこパティシエ認定証とシュークリーム6個分が作れるセットです。<セット内容>・パイシュークリーム生地6個・カスタードクリーム入り絞り袋(シュークリーム6個分)・お子様用コック帽、紙製エプロン各1枚・パティシエ認定証1枚<販売価格>・1,480円(税込)<販売店舗>●5月21日現在(関東エリア)錦糸町店(中部エリア)栄森の地下街店(関西エリア)天満店/エトレ豊中店/阪急上新庄プラザ店●5月23日発売開始予定(関東エリア)イオンレイクタウンmori店/アリオ亀有店/池袋西口店/イオン板橋店/イオンモール羽生店※販売店舗は順次拡大予定です。※売り切れの際はご容赦ください。※店舗により販売期間や品目の変更、取扱いのない場合がございます。※クリーム内の黒い粒はバニラビーンズです。▽beard papaブランドサイトビアードパパについてビアードパパはシュークリーム専門店です。シュー生地は常にオーブンで焼き上げ、クリームは新鮮な状態を保つため毎日お店で手作り。注文を受けてから1点1点クリームを詰めする実演販売スタイルが好評で、いつもできたて・作りたてのシュークリームが提供され、専門店だからこそこだわる安心・安全な厳選素材とオリジナルレシピは、他では真似できない何度でも食べたくなる飽きのこない美味しさを追求し、グローバルに広がっています。【株式会社麦の穂について】会社名:株式会社 麦の穂代表者:代表取締役 杉内健吉従業員:正社員270名パートアルバイト1,650名(2020年1月時点)所在地:〒530-0047 大阪市北区西天満3-13-20 ASビル 2F事業内容:飲食店の経営/飲食店のフランチャイズチェーン店の加盟店募集及び加盟店の指導業務/菓子の製造、販売TEL:06-6361-7000企業サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月23日年末年始の食べ過ぎで、胃は疲れていませんか?大根は分解酵素のアミラーゼが豊富で、消化の促進をして、胃もたれや二日酔いなどの症状を緩和してくれるそうです。今回は飲みすぎ食べ過ぎで疲れた胃を癒やしてくれるスープをご紹介します。いつでもお店に並んでいる大根ですが、実は冬が旬。秋から冬にかけての大根はみずみずしく、甘みも強いです。そこにショウガのピリッとした辛味がアクセントになり、体の中から温めてくれます。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。■大根とショウガのスープ調理時間 15分 1人分 36kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>大根 5~6cmショウガ 1片白ネギ(青い部分) 適量水 400ml鶏ガラスープの素 小さじ1しょうゆ 小さじ1塩コショウ 適量ゴマ油 小さじ1<下準備>・大根は皮をむき、縦4つ切りにし、薄いイチョウ切りにする。ショウガは皮をむき、せん切りにする。白ネギの青い部分は斜めに細切りにする。<作り方>1、鍋に分量の水と大根を入れ、中火にかける。沸騰したら火を弱め、鶏ガラスープの素としょうゆ、ショウガを入れる。2、塩コショウで味を調え、最後に白ネギの青い部分とゴマ油を加え、器に注ぐ。寒い日に温かいスープを飲むとホッとしますよね。
2020年01月03日数年前、次女が反抗期で機嫌の悪い日々がありました。ある日特に機嫌が悪くて口論に…。反抗期の時期は何もなくてもイライラしてるので、何かあればイライライライラは増すのです。このあとさりげなく軽食を出したらイライラはだいぶ収まりました…(笑)夫にとって、子どもは思春期であっても幼いころのままの感覚なようで、んなことあるかい! って思ったんですが当たってました。普段一緒にいない方が客観視できることもありますね〜。そして、その数日後…反抗期の娘も、何かあったであろう夫も、ご機嫌!な〜んだ夫もそんなんで機嫌直るのか!そんなことって思われるかもしれませんけどこれなかなか効果あると思います。普段からいつも好きなもの出していたら効果はないかもしれませんけど…好きなものの中でもここぞという時のメニューがあるといいようです。大好きなメニューを作ってくれるということは、「ああ自分のこと、考えてくれてる、気にしてくれてるんだ」って感じられますよね。話を聞くことももちろん大切ですが、いろいろ言うよりも胃袋を満足させるほうが良い時もあるようです!
2019年08月12日梅雨の季節、部屋干しが続くと洗濯するのも気分が下がりますよね。そんなときには、便利アイテムやかわいい洗濯グッズで気分をあげましょう!今回は〔セリア〕で見つけたかわいくて便利な洗濯アイテムを3つご紹介します。ちょっとしたアイテムで気分をあげよう♪雨が続いて部屋干しが増える梅雨の季節。なんだか気分もパッとしない……。そんなときは、いつもの洗濯をちょっぴり便利にしてくれる〔セリア〕のアイテムで、気分を上げてみませんか?今回はイチオシの3点をご紹介していきます♪かわいくって便利な洗濯ネット♪まず最初に2種類の洗濯ネット《ランドリーネットズボン用》と《洗濯ネットクラウド柄》をご紹介します。《ランドリーネット ズボン用》(右)●サイズ:約25cm×55cm《洗濯ネット クラウド柄》(左)●サイズ:約40×55cm右側の《ランドリーネットズボン用》はズボンやスカートなど、細長くて型崩れしそうな衣服にぴったりの洗濯ネット♪細長い形の洗濯物は、そのまま入れると他のものと絡まりがちですよね。そんなプチストレスを解消してくれそうな便利なアイテムです☆もう1つの《洗濯ネットクラウド柄》は雲の柄がとってもかわいくて、使うだけで気分が上がりそう♪試しに、カーディガンを入れてみましたが、適度に余裕のある大きさでした。タオルケットも安心して1枚入れられそうです!どちらのアイテムも、ファスナーの最後にちゃんとゴムがついていて、開きにくい設計になっていました☆使い方いろいろ、雲型ハンガー♪次にご紹介するのは、とっても見た目がかわいい雲型ハンガー♡一般的なハンガーよりも一回り小さいサイズなので、子ども服掛けに向いています♪ピンクの部分は滑りにくい素材になので、滑りやすい衣類にもぴったり☆雲の形を利用して、小物掛けにするのもオススメ。写真のように袋をハンガーに掛けて、つるすだけで簡単に収納場所を作ることもできます♪日々の洗濯を便利に♪今回は、〔セリア〕の洗濯ネット2点とハンガーをご紹介しました。便利でかわいい洗濯グッズは、いつもより洗濯を楽しくしてくれそうです♪気になった方はぜひお店に足を運んでみてくださいね!
2019年06月09日「彼氏と別れ友達にも疲れた」と題する投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。1か月交際した彼氏に別れを告げられたばかりだというトピ主さん。別れる際、社会人サークル仲間も巻き込んでしまい、そのことについて苦言も呈されてしまったそうです。「彼氏も友達も失った気分でいっぱい」「暫くは誰とも連絡もとりたくない」と心境をつづり、「このまま(人間関係を)フェードアウトしてもいいのでしょうか?」と問いかけています。人間関係をフェードアウトしたくなる理由と、その対策トピ主さんは彼と別れるにあたり、周囲に相談に乗ってもらったり、荷物の受け渡しに立ち会ってもらったりした。そのことで周りも“疲弊した感じ”になり、先輩からは苦言を呈され、友達に謝罪しても、うっとうしがられてしまった……とのこと。失恋の上に、そうした状況が重なれば、さぞかし辛かっただろうと思います。今回はまず、「人間関係をフェードアウトしたくなる」理由について考えてみましょう。個々の性格にもよりますが、以下の理由が多く見受けられます。(1)「嫌われた」「恥ずかしい」「気まずい」等、自意識(公的自己意識)が強くネガティブに働くとき(2)楽しさや意義など、その関係を続ける“メリット”が感じられないとき(3)「価値観が合わない」「面倒が多い」「お金がかかる」など、関係維持に何らかの“負担”を感じるとき投稿から察するに、今回は1の理由が大きいようですね。ですが、トピ主さんは本当に“嫌われた”のでしょうか。今回の件に関わった先輩は、「(またサークルに)いつでもおいで」と言ってくれたとか。つまり、トピ主さんがした“行動”には苦言を呈したものの、“トピ主さん自体”を拒んだわけではなく、今も仲間の一員だと思っている。その点に気づいてみると、状況の感じ方も少し和らいでくるかと思います。「また自分がうっとうしいことを言いそうな気がして(参加は)無理そう」とのことですが、無理せずしばらく休んで、元気な自分になってから復帰しても遅くはないと思いますよ。連絡をフェードアウトするかどうかは、トピ主さん次第。「もうこのコミュニティは失ってもいいや」「関わるのが辛い」と思うならば、誰の許可も要りません。ただ、コミュニティにまだ未練がある、あるいはその先輩に感謝や有難みを感じているならば、「また元気になったら参加させてください。色々本当にありがとうございます」などと、ひと言返事をしてから距離を置くといいと思います。その上で、トピ主さんが今すべきことは、自分が心地よくいられる場所でエネルギーをチャージして、気分を切り替えること。家族や昔の同級生と過ごすのもいいですし、旅先の人や動物と触れ合ったり、全く新しい別のコミュニティに参加してみたりもいいでしょう。幅広く世の中を見て、気持ちがホッとするような時間や場所を探していきましょう。“恋愛がらみの失敗”は、多くの人が経験すること恋愛感情は人の理性やモラル意識を奪いやすく、その分、身勝手さや甘え、依存心等が表に出てしまうことも少なくありません。そのために人は恥ずかしい・気まずい思いをしたり、時には取り返しのつかないトラブルを起こしてしまったりもします。でも、そうした“恋愛がらみの失敗”は、程度に差はあれ、人生の中で多くの人が経験することなので、あまり悲観しなくても大丈夫。時が解決してくれます。ただし、「どう思われても仕方ない、自分がしたことだ」と責任を持って受け止められるかどうかは重要です。心のどこかに相手や周りのせいにする気持ちがあると、またいずれ同じような“恋愛感情の暴走”を引き起こし、もっと多くのものを失ってしまう……なんてことも。起こしてしまったことを受け止め、素直に悲しみ、それからそんな自分も失敗も許して、次回への教訓にする。それができれば、たとえ今回人間関係を失ったとしても、次回はうまく対応できるでしょう。メッセージツールで人間関係を壊さないコツLINEでも「友達や先輩にうっとうしいことを送って」しまっていた、というトピ主さん。メッセージツールの恐ろしいところは、ボタンひとつで、いくらでも“一方的に”自分の気持ちを垂れ流せてしまう点。相手の顔色が見えない分、プラスαの配慮をしていないと、人間関係に亀裂を走らせてしまうことも少なくありません。送信前には必ず一呼吸置いて見直したり、「電話してまで伝えたい内容だろうか?」と一考したりする習慣を。メッセージツールは約束事の連絡にとどめ、誤解を生じやすい気持ちの話や謝罪などは会ったときに言う……などとルールを決めて使うのもおすすめです。人間関係には誰でも多かれ少なかれ、疲れるものです。それでも、関わることでしか得られない喜びや楽しさ、意義や面白さがあるから、人は関わりを求める――。トピ主さんもきっと、サークルでそんな気持ちを感じられた時期があったはず。まずは元気を取り戻して、また人と関わる楽しさが蘇ってくるといいですね。応援しています。(外山ゆひら)
2019年04月08日フランス産スパークリングワイン「カフェ・ド・パリ」と福砂屋が再びコラボレーション。「カフェ・ド・パリ」×カステラの老舗「福砂屋」ポップアップ・バーが、2019年3月30日(土)、31日(日)の2日間、東京・代々木公園にオープンする。「カフェ・ド・パリ」×カステラの老舗「福砂屋」ポップアップ・バーでは、桜をテーマにスパークリングワインとカステラを楽しめるメニューを展開。チェリーフレーバーのスパークリングワイン「カフェ・ド・パリ カラフルパーティー スウィート・チェリー」と、桜パッケージの限定品カステラ「フクサヤキューブ」をセットに。桜チョコフレークを添えて提供する。また「カフェ・ド・パリ」人気のグリーンアップル、ピーチ、マスカットの風味が楽しめるスパークリングワイン1杯とカステラ「フクサヤキューブ」1個を一つにしたセットメニューも展開予定だ。青空の下、ピクニック気分で味わうスパークリングワイン&カステラは、幸せな時間を提供してくれるはずだ。【詳細】「カフェ・ド・パリ」×カステラの老舗「福砂屋」ポップアップ・バー開催期間:2019年3月30日(土) 11:00~20:00、31日(日) 10:00~20:00場所:代々木公園 野外ステージ周辺「SPRING LOVE 春風 2019」イベント内・スウィート・チェリーセット 500円(税込)・レギュラーセット 400円(税込)・レギュラーフレーバー単品 300円(税込)【問い合わせ先】ペルノ・リカール・ジャパン株式会社/カフェ・ド・パリTEL:03-5802-2671
2019年03月26日5歳と2歳と0歳の子どもたち。家事が思い通り進むわけがない! 時間通りに買い物なんて行けるわけがない! 疲れて疲れて「もうだめだぁ~!」と思ったときに実践していたストレス発散法です。■3人育児のイライラ解決法長男だけしかいなかったときは、お昼ご飯の前にお買い物に行って、昼ご飯を作って食べさせて、お片付けしてお昼寝させて…と何となく毎日時間通りに動いていました。それが、次男が生まれ、3番目の長女が生まれると思った通りにはまったく動けなくなりました。それどころか、洗濯や片づけさえままならないときも。でも、子どもたちは「抱っこしろ」とか「本を読め」とか「ふぎゃー」とか色んな要望を言ってくる…。そんなときは「家事は何もしない!!」汚れてもいい。洗濯物がたまっててもいい。ご飯も栄養バランスとか気にしない。とりあえず怪我をしない状態だけ作って、ごろごろしながら子どもと遊んで一緒に寝て…。次の日はたまった洗濯物や食器に「ぎゃふん」と思いましたが、いい気分転換になりましたよ!
2019年03月21日あなたの周囲に一人は、「この人なんだかいつも疲れているなあ…」「不健康そう…」というネガティブな印象の男性っていませんか?実は私たちは男性の肌のある状態を見て、「疲れているかどうか」を判断しているようなのです。メンズブランド「uno」を展開する資生堂は、男性の“疲れた見た目”に着目し、肌の明るさとそこから受ける印象について調査を実施。さらに、“疲れた見た目”がビジネスに及ぼす影響などを分析しました。旦那様や彼氏が「疲れている」印象の方は、要注意ですよ……!肌の明るさが“疲れた見た目”に影響資生堂uno資生堂グローバルイノベーションセンターでは、「男性の肌の明るさが見た目の印象にどのような影響を与えるか」について調査を実施。25~34才の男性12人に、明るさの異なる12枚の肌の画像を目視してもらい、そこから受ける印象を5段階評価してもらいました。評価する項目は、「かっこいい」「健康さ」「仕事ができる」「信頼感を感じる」「憧れる」「年齢」「疲れて見える」「魅力」の8つ。どれも仕事をバリバリこなす男性なら、当てはまるかどうか気になるポイントばかりですね。その調査の結果、肌が明るいほど健康的に見られ、暗くなるほど疲れて見えることが明らかになったんです。また、「信頼感」「憧れる」「魅力」といった項目も、肌が明るくなるにつれて好印象となっていくことが判明。確かに肌が暗い印象の男性よりも、肌が明るい男性のほうが健康そうだし仕事ができそうだし、何よりもかっこいいかも……!毎日スキンケアしている男性は、ビジネスシーンで得をしていることも明らかに資生堂unoさらに同調査では、パートナー(夫・彼氏)を持つ女性の6割が、相手にスキンケアを勧めた経験があると回答し、54.7%が「パートナーが毎日スキンケアをしている」と回答しました。つまり、男性は女性に勧められたことでスキンケアをスタートし、その後も継続して実行している人が多いということなんです。女性のアドバイスの影響って大きいんですね。また働く男性に対して「疲れて見えなかったことでビジネスシーンで得をした経験」を尋ねると、毎日スキンケアをしている男性は、半数以上が「仕事ができる人と思われた・扱われた」(54.3%)経験があったことも分かっています。その他にも、「いい仕事が舞い込んだ」「仕事の重要な場面で役割を与えられた」「大型案件・プロジェクトを任された」など、毎日スキンケアをしている男性としていない男性との間に差があったことから、男性のスキンケアは、ビジネスパフォーマンスにも影響をもたらしている可能性が……!男性のスキンケア習慣も広まってきていますし、ビジネスで成功するためにもメンズスキンケアは必須と言えそうですね。あなたのアドバイスが男性を成功に導く!?今回の調査では、彼女や奥さんのパートナーに対するスキンケアアドバイスが男性に大きな影響を与えており、またそのスキンケアが彼氏や夫のビジネスチャンスにつながる可能性があることが分かりました。アドバイス一つでパートナーに成功するチャンスが訪れる可能性があるなら、実行しない手はないですよね!身近にまだスキンケアになじみがない男性がいるという方、男性の成功をサポートするためにもスキンケアをおすすめしてみてはいかがでしょうか。参考:資生堂uno
2018年12月28日冬になると「なんだか気分が落ち込む…」と悩んでいる人はいませんか?筆者もそのひとり。イヤなこと延々と考えたり、わけもないのに落ち込んだり。なにもする気が起きない日でも、仕事や家事があるから、お母さんは朝ゆっくり寝ていることも、休むこともできませんよね。実は季節と気分の落ち込みには、深い関係あるのです。冬に気分が落ち込むのはなぜ?「幸せホルモンと呼ばれているセロトニンは、ストレスが溜まると分泌されるノルアドレナリンの過剰な働きを抑え、気持ちを安定させてくれます。日照時間が短くなる冬は、セロトニンの分泌が乱れて気分が落ち込みやすくなるんですよ」。そう話してくれたのは、ストレスケアカウンセラーの菊地若奈さん。セロトニンは、ウォーキングなどリズミカルな運動することで作られますが、現実問題「運動している時間がない!」というのが子育て中のお母さんの本音ではないでしょうか?そこで菊地さんに、時間がなくても取り入れやすい、気分が上がる方法3つを教えてもらいました。1.楽しいと思える目標を持つ「ストレスに負けないようにするには目標を持つことが大切です」と菊地さん。目標を持っている人は目の前の小さなストレスに感情を支配されにくいそう。些細なことを気にし過ぎて、そればかり考えてしまうときは、日常を楽しくする目標を持つことが大切です。目標と聞くと「達成できなかったら自分を責めて余計落ち込みそう」と思ってしまいますが、日常を楽しくする目的なので、“1日1杯おいしいコーヒーを飲む”でもいいですし、“1週間に1回おいしいパンを食べる”など、自分が楽しい・嬉しいと感じることでいいのです。もちろん達成できなくても自分を責める必要はありません。2.1日1カ所掃除をする掃除をすると、きれいになった達成感を得ることができます。人は達成感を得ると、「嬉しい」「楽しい」と感じられます。年末は大掃除シーズンなので、掃除をする機会も増えますよね。気分が落ち込んでいるとなかなか掃除をする気になりませんが、「今日は引き出し1段分」「洗面ボウルだけ」と、無理がない量を小分けにしてスモールステップにすると掃除のハードルが下がりますよ。3.自分で自分をほめる「家事をしても誰からもほめられない」そう考えると、虚しくなり、落ち込んでしまいますよね。誰だってほめられると嬉しい気持ちになりますが、自分で自分をほめても、人からほめられるのと同じ効果を得られるんです。「仕事をがんばってる私、えらい!」「毎日こんなに大変なのによくやっている!」と、自分で自分のことをほめてみましょう。声に出してほめるのが恥ずかしいときは、心の中で思うだけでもOK!ふっと心が軽くなるはずです。気分をあげるカギはドーパミン紹介した3つの方法は、「嬉しい・楽しいと感じる」「目標を達成する」「ほめられる」という、どれも快感ホルモンのドーパミンを分泌させる方法です。日照時間が少ない冬は、セロトニンの分泌が乱れないように生活習慣を整えるのはもちろん大切ですが、ドーパミンを増やすよう工夫して気分を上げるのもひとつの手ですね。試してみた結果…菊地さんから教えてもらったことを、早速実践してみました。まずは、1番簡単に試せる“自分で自分をほめること”。ほめるだけなんて簡単だろうと思っていたら、「まわりと比べると自分なんて全然頑張っていない、なにをほめていいのか分からない」と、ネガティブな思考になってしまいました。とりあえず考えるのはやめにして「いつも頑張ってえらい」と口に出してみると、なんだかほっとした気分に。続けていくと「気持ちが落ち込んでいるときに、普通に生活していること自体が頑張っていることなんだ」と、自分で自分を認めてあげるだけで、気持ちがラクになりました。気分が落ちて、目標を達成したり掃除をするのも無理という人は、まずは自分で自分をほめて気分を上げてから目標を持つのがおすすめ。ときどき「ちょっとお母さんのことほめてくれない?」と息子にお願いすると、嬉しいことにたくさんほめてくれます。子どもにほめられると、不思議と子どものこともほめてあげたくなっちゃうんです。最近子どものことも自分のこともほめてないなという人は、親子でほめあって気持ちを軽くしてみてはいかがでしょう。<取材協力>ストレスケアカウンセラー菊地若奈さん<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年12月23日肌が疲れて見えて悩んでいる方へ最近、メイクをしても、肌が疲れて見えていませんか?厚塗りが苦手な人は、極力薄めのメイクにしたいですよね。でも、30歳を過ぎると、くすみに悩んだり、メイクが崩れやすくなるなどのお悩みも手伝って、結局は厚塗りに……というかたも、いると思います。そんな厚塗りから脱却するには、元気な肌を作るのがいちばん。元気な肌を作るには、スキンケアとベースメイクを変えていきましょう。自然で透明感があるツヤ肌になるには朝のスキンケアから肌のトラブルをメイクで隠すという人が多いですが、それよりも肌にツヤを出すのがきれいに見えるコツ。ツヤを出すには、朝のスキンケアが大切です。化粧水だけでは、水分の維持が難しく、肌が乾燥します。カサカサした肌のままでは、メイクをしたときにツヤが出ません。お肌の保湿に重要な役割を果たすといわれる「セラミド」が入っている美容液を使ってみましょう。そして、化粧下地には、ほんのりとしたピンク色のものを取り入れると、透明感を出すのに役立ちます。時間がない女性はどうしたらいいか働く女性の朝は忙しく、ゆっくりとメイクができないこともありますよね。でも、いくら忙しいからといって、メイクの仕上げに、まだ少し気になる部分にコンシーラーを使っていたりしませんか?せっかく、ファンデーションを薄く塗っても、コンシーラーで仕上げていては、厚塗り感が出てしまいます。厚塗りメイクに見えないようにするには、下地を塗った後に、補整効果に優れたファンデーションをつけましょう。肌が元気になれば疲れて見えない今回は、肌が疲れて見える人向けのスキンケアとメイクの方法をお伝えしました。いかがでしたか?最近では、下地なしでツヤ感がでるクリーミーなファンデーションも人気なので、試してみるのもいいですね。
2018年11月12日子育てをしていると、大きな不安や悩みに押しつぶされそうになります。子の幸せを思うが故に教育方法に迷ったり、夫と教育方針で言い争ったり。ここではパピマミ編集部が、夫婦でうまく子育てができるコツを紹介しましょう。まずは子育ての大切さを共有する夫は、子育ての大切さを知っていますか?小さい子どもは、たくさんのことを学び、生きるために大切なことを吸収します。ですから、子育ての大切さを知っておくことは、何よりも大切だと言えるでしょう。特別な道具を使ったり、どこかへ連れていったり固執する必要はありません。大切なのはスキンシップ です。子どもの肌は大人よりも敏感で、親のぬくもりを想像以上に感じています。この事実を夫婦間で共有しておきましょう。負担を平等にするために子育ては大切だ、と認識していても、育児をサボりたくなるのも人間の性でしょう。サボりたくなったら、夫の協力を得ましょう。家族問題の主な原因は、ライフスタイルの変化 にあると考えられます。子育てを妻に押し付ける夫は減っていますが、母親にしかできないこともあるわけです。そのため、どうしても妻に制限が多くなります。お互いのズレは確認しておきましょう。一方が必ず請け負わなければいけない理由を明確にしておき、その点を差し引いて負担を平等にする計画を立てておくこと 。熱心な夫が全て正しいわけではない子育てに熱心な夫でもその優しさが逆効果になり、妻を疲れさせてしまうパターンもあります。子どもと親の血はつながっていますが、夫婦は他人 です。考え方や意見の食い違いは当然ありますよね。女性は自分の身を危険にさらしてまで、命がけで子供を産みます。出産の痛みとつらさを知っている分、抱く愛情が夫よりも大きくなることがあるのです。そうした中で積極的すぎる夫の子供への干渉というのは、見ていて気持ちの良いものではなくなることがあります。このような場合は、夫にやってもらうべきことを子供にあまり関係のない家事などの方で優先させてください。それが本当に助かるのだと主張することで、理解ある夫であればうまく関係性を築くこと ができるでしょう。頑張りすぎないことが子供にとっても良いただでさえ大変な育児であるにもかかわらず、常に良い母親であろうと頑張りすぎてしまうのも、疲れたと感じてしまう原因になります。この世に完璧な人間がいないように、親になっても当然欠点はあるわけです。子育てに課す義務を厳しいものに設定しすぎると、限定された価値観の中で夫との衝突が激しくなる可能性があります。子育てにおいて夫婦が守るべきことと、許容範囲を設けること 、そして裁量のある中での教育に責任を押し付けないことなどを決めておきしょう。子が育って社会に出たら、家族以外のいろいろなタイプの人間と接していかなければなりません。夫婦で教育方針が若干違うというのも、子供の将来を長い目でみたときには、決して悪いことではないのです。まとめ子育てという言葉には親から子という一方的なイメージが強くあります。しかし、その考えは決して正しいとは言えず、あからさまな上から目線の教育は子供の自立心を奪ってしまいかねません。子育ては、同時に親を育てるものでもあるのです。そのことを認識しておけば、子供が原因で夫婦仲が悪くなるのは親の成長が足りないということだと気づけるでしょう。
2018年10月06日梅雨の時期、外は雨ばかりで気分も上がらないですよね。そんな憂鬱な気分を吹き飛ばすクリアネイルをご紹介します!カラーレス×幾何学デザインで涼しげなクリアネイル!まずは、クリアベースにモノトーンで仕上げた幾何学デザイン。爪の半分をホワイトで塗り、ブラックのラインで模様をプラスしました。ブラックのラインを極細にすることで、さらにスッキリとした印象に仕上げられます!カラーレス×クリアで涼しげな指先に!シェルベースで夏先取りのクリアネイル!オーロラの反射が入ったシェルを散りばめたベースがポイント!シェルの上にラインアートを描きやすくするため、シェルを乗せてからベースジェルでしっかり覆います。ホワイトのラインで数種類のアートは涼しげなレースのようです!シェルのカラーを変えてみても、印象はがらっと変わります。ブラックとカーキでシックなクリアネイル!最後は、少し大人でシックなクリアネイルをご紹介します。ブラックとカーキの組み合わせで大人っぽい印象に!爪全体に描いたひび割れアートと、爪の周りをぐるっと囲ったラインで引き締め、インパクト強めに仕上げました。というわけで、梅雨を吹き飛ばすクリアネイルを3種類ご紹介しました。ぜひお試しください!
2018年05月29日メイクをすることがとても面倒に感じてしまうとき、ないですか?私は、あります。もともと、メイクをすることは好きですが、40歳を過ぎた頃から、なんだか面倒に感じることが増えてきて……。だって、メイクってなかなかの作業数じゃないですか。必要最小限の工程を考えてみても、化粧下地をつけて、ファンデーションをつけて、眉を整えて、描いて、アイシャドウをつけて、ビューラーでまつ毛を上げて、マスカラをつけて、チークを入れる――。これだけでも結構な作業だと思うんですけど、お出かけ仕様ともなると、アイラインを引いたり、コンシーラーでシミを隠したり、ハイライトで立体感を出したり、口紅を塗ったり……って、メイクしている途中で肩こりしてくるほどの労力です。せっかく女として生まれたのだから、もっと楽しみながらメイクをしたいのに、でもやっぱり面倒くさい(苦笑)。ため息をつきながらメイクを仕上げることも多いです。私が「面倒くさい」と思いながらもメイクをする理由は、外出先で誰かに遭遇したときに自分が恥ずかしい思いをしたくないからというもので、肌のためとか、綺麗になりたいとか、そういう前向きな気持ちからではありません。ときどき、メイクをしていない女の人のことを「女を捨てている」という人がいますが、「女としての努力不足」とか「女性はメイクして当然」みたいな言葉を聞くと、すごく嫌な気分になります。素顔でいたい派の人や、メイクをすることに抵抗がある人だっているわけだし、もしかしたら、体調が優れなくてメイクをする気分ではなかったかもしれない。時間的にも気持ち的にも余裕がなくて、メイクまで気がまわらないことだってあるかもしれません。ちょっと話が逸れてしまいましたが、「女を捨てている」なんて言う人のことは放っておいたとしても、人から「老けた」とか「手抜き」だとかは思われたくないんですね。目指しているのは、「いつも小綺麗にしている人」です。やっぱり清潔感は大事だし、少しでも「素敵な人」と思ってもらえた方が、嬉しいですから。メイクをすることに少し疲れてしまったときには、がんばりすぎないメイクで、要領良く「小綺麗」を目指してみませんか。気楽に使えるアイテムをご紹介しますので、試してみてくださいね。■手軽なミネラルファンデーションを使う手術痕や火傷の痕にも使えるように開発されたミネラルファンデーションは、たとえ24時間つけたままにしたとしても肌を疲れさせないという、肌にとてもやさしいファンデーション。化粧下地なしでつけられるので手軽です。石けんで落とせるのもクレンジングいらずで楽ですよね。サッとつけて、手早くきちんと感を作り出せるので役立ちます。■メイクパレットで一気にメイクするひとつのパレットに、アイシャドウやチーク、グロスなどが詰まったメイクパレットがあると、メイクがとても楽になります。手早くメイクできる上に、パレット内のものは、色の組み合わせも考えられたものなので、メイクに統一感も出るし一石二鳥。■クレンジングローションを部屋に置いておくメイクを落とす作業を考えると、これまた面倒な気持ちになりがち。そんなときに便利なのが、クレンジングローション。お部屋にいながら、簡単にメイクを落とせます。使い方はとてもシンプル。コットンに含ませて拭き取るだけ。保湿成分が含まれたクレンジングローションを選べば、メイク落とし+化粧水の役割も果たしてくれるので、疲れているときにはそのまま寝てしまっても何とかなります。気合いを入れたメイクじゃなくても、メイクをすることによって、積極的になれたり、自信が持てたり、気分が明るくなったりしますので、気分転換のような気持ちで試してみてくださいね。
2018年02月16日「歳を重ねるにつれて疲れを感じやすくなってきた」ということはありませんか?若いころは平気だった何気ない動きや日常生活の中でも、なかなか疲れが抜けなくなってきてしまいますよね。朝起きるのがツライ。駅の階段や自転車での買い物、何気ない動きが辛い時が...疲れてしまってつい手抜きばかりしてしまう。旅行、外出は楽しいけど疲れが残る。クエン酸やアミノ酸、ビタミン、ニンニクや黒酢、スタミナ食に漢方、青汁など栄養摂取にも気を配っている。 これらの内容に心当たりのある方は、運動不足や睡眠不足だけでなく、中高年になり年齢とともに「体内でエネルギーを作り出すのに必要な成分」が減っているからかもしれません。私も最近階段の上り下りで息が切れるようになり、運動不足かなと思い運動を始めました。しかし、運動を始めたところ、今度はその疲労が長引くようになり、外に出るのが億劫になってしまいました。これではダメだと思いながら色々と対策を取っていたところ、ある成分を摂り入れ始めてから身体が軽くなってきたのを感じました!いつの間にか休日もアクティブに出かけるようになりました。そんな私の生活を変えてくれたのは、 「還元型」コエンザイムQ10 です。 「還元型」コエンザイムQ10の公式サイトはこちら コエンザイムという言葉はよく聞きますが、『還元型』 はあまり耳にしませんよね?ココにこの成分の秘密があります!【参考文献:「 「還元型」コエンザイムQ10 のすべて」/監修:齋藤 康(千葉大学長・医学博士)、発行:アーク出版】コエンザイムQ10ってなに?コエンザイムQ10というと化粧品の広告の印象などから美容サプリメントをイメージしますよね?しかし、実はもともと人間の体内で生成される成分で、コエンザイムQ10は私たちの体にとって『エネルギーを作り出すのに必要な存在』なのです。そのため、年齢と共に(特に中高年になって)体内のコエンザイムQ10が減少してしまうと、エネルギー不足になってしまい、疲れやすくなったりしてしまいます。「毎日の食事やサプリメント、睡眠や運動など健康には特に人一倍気をつけているのに・・・」といった方でもエネルギーを作り出すのに必要な体内のコエンザイムQ10が不足してしまっている可能性があります。体内のコエンザイムQ10は中高年になると大幅に減少してしまう!以下、年齢別のコエンザイムQ10の存在量の変化を表しているグラフをご覧ください。身体にとってとても重要な役割を果たす体内のコエンザイムQ10ですが、20歳をピークに減少していきます。更に上のグラフでも一目瞭然ですが、特に40~50代以降の中高年になると大幅に減少していくことが分かっています。その影響から、年齢とともに疲れやすくなるという現象が起こってしまうといわれています!また、コエンザイムQ10はエネルギーを生み出す働きだけではなく、若々しさを維持することも期待でき、体内でしっかりとコエンザイムQ10をキープできれば、美容の面でもうれしい効果があるといわれています。疲労感の軽減だけではなく、日々のエイジングケアとしてコエンザイムQ10を美容に活用されている方もいらっしゃいますので、様々な健康効果も期待できそうですね! 「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら どれくらい摂れば良い? 毎日の食事で補うのは大変!?コエンザイムQ10の1日の摂取目安量は『100mg』といわれています。この100mgを毎日の食事で摂るには例えば、イワシだと約20匹、ブロッコリーだと約12kg、牛肉だと約3kgも摂取しなければなりません。私は大食いではないのでこれを毎日食べるのは辛いです。これだと食事量もですが、食費も大変なことになってしまいそう…。そこで、このコエンザイムQ10を補うために医学博士の方からもサプリメントが推奨されているのです。●参考文献:「 「還元型」コエンザイムQ10 のすべて」/監修:齋藤 康(千葉大学長・医学博士)サプリメントであれば還元型コエンザイムQ10を100mg配合した粒(※)で摂取できるので、気軽に続けることができます。※カネカユアヘルスケア製品の場合:1粒あたり 「還元型」コエンザイムQ10 を100mg配合 「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら 厳しいトレーニングをこなし、日々の「疲れ」と常に向き合っているアスリートの中にもコエンザイムQ10をサプリメントで摂取している方々は多くいらっしゃいます。体内から年々減少していってしまうコエンザイムQ10が日々の「疲労感の軽減」にも関わってくるということで、続けることが大切ということがよく分かります。私たちも賢く手軽に日常に取り入れたいですね。酸化型と還元型の違いは? 『還元型』をオススメする理由コエンザイムQ10には、『酸化型』と『還元型』がありますが、両者には大きな違いがあります。一般的によく見かけるコエンザイムQ10のサプリメントは、酸化型が多いようです。酸化型を摂取した場合、1度体内で還元型に変換し吸収するという工程を踏みます。この変換能力は、年齢やストレスにより低下していくことがわかっており、そのため、サプリメントに含まれている量を、そのまま身体に吸収できるというわけではありません!思っていたよりも身体に吸収されていないということも多く、効果が実感しにくいと言われています。その一方で還元型の場合、変換するという工程がないため、そのままダイレクトに吸収することができます。吸収効率が良いため『還元型』は『酸化型』に比べて効果を実感しやすいんですよ。コエンザイムQ10を選ぶ際には含有量のチェックはもちろんのこと、「酸化型」なのか「還元型」なのかを確認することも重要になってきます。 「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら 2か月ほど飲むとこんな効果がありました(8週間のヒト試験結果)日本人中高年者※に対し、機能性関与成分 150mg/日を8週間摂取させる実験が行われました。その結果、身体的活動量指標である『1日の歩数が大幅に増加』し、身体的疲労の指標とされる唾液SlgA値が改善されたというデータが確認できました。このことから、「還元型コエンザイムQ10」には、身体的疲労感を軽減する効果が期待できることが分かりますね!※対象:日本人中高年者60名(男性13名、女性47名:年齢44-78歳、平均年齢65.4±0.9歳)そんな「還元型コエンザイムQ10」を1か月ほど飲み始めたところ、まずは朝のスッキリ感の変化を感じるようになりました。今までは目覚ましが鳴ったあとも、どうしてもすぐに動けだせなかったのですが、今ではスッと目が覚めるようになりました。またそれだけではなく、ヒト試験結果にもありますが、活動量が増えて色々な場所に出かけることができるようになりました。今までは家でダラダラと過ごすことが多かった気がしますが、日々を楽しめるようになり大満足です! 「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら 日々の身体的疲労に悩まされるアスリートにも…日常生活だけでも疲労を感じますが、私たち以上に身体的疲労を感じるのがアスリートです。日々トレーニングを行っているので、ドンドン疲労が蓄積してしまいますよね。筋肉にかなりの負荷をかける競技のウエイトリフティングですが、メダリストでもある三宅選手は実は 「還元型コエンザイムQ10」 を2011年4月から飲まれています。ハードなトレーニングに耐えられる身体づくりのサポートに役立っていることから、その効果のすごさが分かりますよね!また、テレビなどのメディアでもたびたび登場され、三宅選手のハードなトレーニングを支えているお父様(三宅義行監督)も日々の疲労軽減に還元型コエンザイムQ10を愛飲されています。親子で継続されていることからも信頼性の高さが伺えますね。 三宅親子も飲んでいる「還元型コエンザイムQ10」の公式サイトはこちら 食品や医薬品の原料も作っているカネカの素材だからこその安心感!「カガクでネガイをカナエル会社」というキャッチコピーで有名なカネカは、世界でも有数の化学メーカーです。食品や医薬品の原料も作っており、その技術を結集して生まれたのが「還元型コエンザイムQ10」 です。今から約40年も前の1977年に、カネカは世界で初めて酵母からコエンザイムQ10を作り出しました。以来、還元型/酸化型コエンザイムQ10素材の世界トップメーカーとして、世界各国のメーカーに素材を提供しています。そんなコエンザイムQ10のパイオニアであるカネカが作った素材を使ったサプリメントだからこそ、安心感があるのではないかと思います。 公式サイトはこちら 初回限定! 2週間分が500円に!そんな疲労回復にぴったりな「還元型コエンザイムQ10」ですが、今だけお得な初回お試しキャンペーンを実施しています。かなりお得なので、この機会にぜひチェックしてみてください!初回限定 1,900円相当(14日分) ⇒ 500円(税込)『送料無料/手数料無料』1日分がなんと約36円になります。食事でコエンザイムQ10を補うことや疲れを回復するために栄養ドリンクやスタミナ食を取り入れることを考えると、かなりお得なんです!「もっと生き生きと生活したい!」という方は、お得なこのチャンスにぜひ続けることを試してみてくださいね。
2018年02月01日悲しいかな、現代人は学校や仕事で毎日ヘトヘトです。そのため、付き合うことを考えると、「疲れてなければ会いたい子」ではなく、「疲れたときこそ会いたい子」を求めるのです。そんなわけで今回は、そんな女子にはどんな特徴が備わっているのかについて考えてみたいと思います!■「空気」が読める「相手のテンションをよく観察して、陽気にたくさんおしゃべりしたり、しっとりと静かな雰囲気になったり、臨機応変にできる子は、疲れたときでも安心して会いたいって思える」(デザイナー/24才)明るくて楽しい女性であることも大事ですが、その一本槍じゃなく、相手が疲れてる、落ち込んでるときには相手に合わせたテンションの調整ができる人のことですね。みんなの意見にただ従うって意味での「空気を読む」のは歓迎されないですが、相手のことをよく観察して、相手が気持ち良く居られるような配慮をできるって意味での「空気を読む」は、すごく大切。こんな子には、元気のあるときもないときも、どんなときでも「会えば素敵な時間を過ごせそう」という信頼感があります。■頼ってくれてる「よく自分に対して、相談ごとをしてくれる女子かなー。そういう人には、お互い様だよねって感じで、頼りやすい」(大学生/19才)たとえ恋人であろうとなかろうと、悩みを打ち明けたり相談を持ちかけたりするというのは、なんだか少し申し訳ない気持ちのすることですよね。でも、普段自分を頼ってくれている人であれば、「今度は自分のを聞いてよ」ってお願いしやすいわけです。頼れたい、と思うときには、まず自分から頼る。覚えておきたいですね。■思いやり「仕事で疲れた日とかは、ただただシンプルに、心のこもった『お疲れ様』を言ってくれたり、「ちゃんとご飯食べて!」とか体調気にしてくれたり、「もうちょっとで週末だよ! 一緒に頑張ろー」とか励ましてくれたりする、平凡な思いやりの気持ちが何より染みると思う」(アパレル/23才)当たり前すぎることだけど、この当たり前すぎる気遣いが、何より嬉しく感じるものですよね。疲れたときというのは。どんな些細な一言でも、グッと来ます。1に関連して言うなら、明らかに疲れてる相手が連絡してきたのに、「お疲れ様」と一応言うのもそこそこに、「そんなことより私の話聞いてよー」と空気の読めない対応をとってしまうようだと困ります。かといって、全然元気なときに思いやりをかけられても、響きませんね。相手の空気を敏感に読んで、必要な気遣いをしてあげられるというのは大きな魅力であるに違いありません。■「なんかあったら言ってね」「心も体も疲れて、「誰かに話聞いてもらいたいなー」とか思ったときって、なんかふと「なんでも話聞くから、いつでも言ってね」って声かけてくれてた人の顔が浮かぶ。男女関係なく。だからそういうの、大事なんだなーって思います」(システム開発/22才)2みたく、自分からも相談をすることで相手からの相談を呼び込むのもありですが、こうやって、いつかのために「私はいつでもウェルカム!」というのをさりげなく伝えておくことも効果的かもしれません。何にもないときからそういう言葉をかけてくれているからこそ、「本気で心配してくれてるんだな」というのが伝わっていて、いざというときに思い浮かぶ存在になれるのかもしれません。■おわりに暇なときだけお声が掛かる立ち位置よりも、ちょっと元気がないときにこそ「こういうときには、あの子だな」とパッと思い浮かぶような存在になれたらいいですね。そしてそういう存在は、毎日ヘトヘトな現代人にとって、毎日自分のそばに置いておきたい恋人というポジションを占めるべき存在に違いありません。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年12月01日