「汗拭きシート」について知りたいことや今話題の「汗拭きシート」についての記事をチェック! (1/13)
管理医療機器の自在マッサージシート4月1日、株式会社アテックスが管理医療機器(家庭用電気マッサージ器)の『自在マッサージシート JIZAISU(AX-HJ430)』を発売する。価格は29,700円(税込)で、発売日は4月1日となっている。同社はマッサージ器、健康・美容機器、収納式ベッド、健康機能寝具などを手がけるウエルネスカンパニーであり、新商品は椅子やソファ、畳などに置いて座ったり、寝そべったりすることもできるマッサージシートである。ストレート型・座椅子型・フラット型と自由自在これまでにもマッサージシートは販売されていたが、重量が10kg程度と重いものが多く、一度置いてしまうとその場所から動かすことはあまりなかった。『JIZAISU(AX-HJ430)』の重量は約4.5kgしかなく、その時々で持ち運んでマッサージしたり、くつろいだりすることができる。自在に形状を変えられるのも特長で、背中全体をマッサージするなら背中に当たる部分をまっすぐ立てて、また、肩を強めにマッサージするなら、少し曲げて角度をつければいい。さらに、座椅子のように使えば腰とヒップのマッサージが可能。平たく伸ばして寝そべれば全身のマッサージもできる。もみ玉にはヒーターが内蔵され、10分自動オフ機能もあるので安心。リクライニングは8段階で、カバーは取り外して洗濯ができる。カラーはベージュとダークグレーが用意されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月19日手軽に床掃除ができる、おなじみの床拭きフロアワイパー。軽くて汚れもよく取れて、本当に便利なお掃除ツールですよね。まず、静か。24時間いつでも使えます。そして、小回りがきく。掃除機のヘッドが届かない隙間汚れもスイスイです。電気を使わないので、充電やコードの煩わしさもありません。さて、そんな毎日大活躍のフロアワイパー。今回ご紹介する新着品は、「タッチレスワイパー」といって、今までのフロアワイパーとは違う“仕掛け”があるんです。■ タッチレスでシートを装着!フロアワイパーを使うたびに、屈んでシートをセットして、使用済みの汚れたシートを手で剥がしてゴミ箱へ。。。この手間がグンと減らせる画期的なワイパーが、marnaから届きました。使い方は、アナログのようなロボットのようなユニークさです。床にフロアシートを敷いたら、そこにワイパーを置いて、手元のボタンとスライド操作でシュパッと巻き込み装着。使用後も、ワンタッチ操作でゴミ箱にシートを捨てられます。▲ トゲトゲの爪がシートをしっかり掴んで固定。汚れたシートにノータッチの清潔さ、お掃除中もモップがカパカパ浮いてくることのない適度な重さがあって、グイッと拭いてもシートがズレにくい快適な床掃除。開発期間6年を経て完成したこのタッチレスワイパーは、(こういうもの)と日頃受け入れてきた床ワイパーを、NEW掃除ツールのイメージに変えてくれます。■ インテリアの邪魔をしないシンプルな佇まいこのワイパーは、お片付け時も気が利いています。よくあるフロアワイパーは、壁に立て掛けるとポールがパタンと倒れてしまうことがありますが、、、こちらは、立て掛け時にシャキッと安定するんです。ヘッドとポールを固定できるので、ほぼフラットになり壁に立て掛けOKに。ポールの上部には滑り止めもついているので、壁からポールが滑り倒れることも減らせます。ワイパーお片付け時のプチストレスにさようならです。使えるシートは、一般的なフロアワイパーと同じです。・ドライもウェットも市販のシートが使えます。・表裏どちらも両面使えます。インテリアに馴染むシンプルなルックスも、出し置きでスグ手に取れて「お掃除するぞ!」のタイミング(←やる気)を逃しません。■ メイン使いしたくなる、新・お掃除ツールタッチレスで装着できて、ゴミ捨てもラクチン。ワイパー使用時に屈む回数が減らせるので、まるでコードレス掃除機のように手軽に使うことができます。シートを床に敷けば、あとは屈む回数ゼロでシートの後処理まで終了。表裏の交換時も、シートをペラッと裏返すだけで、その後四隅にギュッと押し込む手間がかかりません。今までにない手軽さに、床掃除の頻度も上がりそうですよね。騒音を気にせず24時間使える、360度の小回りヘッドで階段もスイスイ、家具の下も自由な向きでリンボーダンスみたいに入り込んで汚れをしっかりキャッチ。それでいて、出し置きできる清潔感のある佇まい。「汚れたシートに触りたくない~」「ヘッドが浮いてしまう」「立て掛け時にポールが倒れてイラッ」・・・そんなお悩みを解消できる、“今までのフロアワイパー以上にシッカリモノで、掃除機未満の静かさと手軽さ”で使える、進化したお掃除ツール。これからは、床掃除もタッチレス!で、いつものお掃除習慣のメイン使いに迎えたい、1ランク上のフロアワイパー誕生です。 【ご紹介したアイテム】シートを触ることなく、つけ外しができるマーナの「タッチレスワイパー」。いちいちかがむことなく、汚れたシートを触る必要もなし、お掃除のハードルがぐっと下がるアイテムです。⇒ マーナ タッチレスワイパー/MARNA T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月19日これからの甘皮ケアは拭きとるだけ!化粧品、化粧雑貨などの企画・製造・販売を行う粧美堂株式会社から、簡単にネイル前の甘皮ケアができる甘皮拭きとりシートが、3月12日に同社公式ECサイトおよび全国のドラッグストア、バラエティストア、ディスカウントストアにて発売された。新商品はセルフネイルをより美しく長持ちさせるための甘皮ケアシート「デコラティブネイル キューティクルリムーブシート」(10枚入り、税込550円)。忙しい毎日も、同シートで一手間掛けることで、完成度の高いセルフネイルを実現できる便利アイテムだ。洗練された印象に導き、仕上がりの美しさをキープ使い方は、ジェルネイルやマニキュアの前に、同シートで気になる甘皮の爪根元付近をこすって拭きとるだけ。シートには凹凸加工が施されているため、余分な甘皮や古い角質をしっかり取り除き、爪の表面をなめらかに整える。また、甘皮をケアした後も洗い流し不要のため、すぐに次のステップに進むことができる。甘皮をケアすることで、ネイルの密着度は高くなり、仕上がりの美しさも持続する。さらに、爪周りがスッキリするため、爪を長く見せたり、指先全体を洗練された印象に導いたりする効果もある。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月17日お名前シートのフォントをリニューアル!お客様の声を反映し、より見やすく!株式会社MIYABI(本社:静岡県静岡市、代表取締役:植田雅俊)が運営する「お名前プリントの名札工房」は、お客様からのご要望にお応えし、お名前シートのフォントを一新することを決定しました。より読みやすく、お子さまに馴染みのあるデザインフォントを採用する予定です。現在最終調整を行っており、リリース時期は決まり次第お知らせいたします。ぴたプリは、小さなお子様の持ち物への名前付けに便利なアイテムとして広く知られています。しかし、もちろん中学生や高校生など、学校生活を送る方にも役立ちます。そこで今回は吹奏楽部で使用する例をご紹介いたします。吹奏楽部に所属している皆さんにとって、楽器の手入れは日々のルーティンの一つ。特に、楽器の内部に付着した唾液や汚れを拭き取る「スワブ」は、欠かせないメンテナンスアイテムです。しかし、このスワブには、意外な困りごとがあるのをご存知でしょうか?吹奏楽部あるある!スワブの取り違え問題吹奏楽部の多くの部員が使っているスワブは、同じメーカーのものが多く、種類も限られています。そのため、部内で同じものを持っているメンバーが何人もいるのはよくあること。しかし、いざ使おうとしたときに「これ、本当に自分のスワブ?」と不安になることはありませんか?特に、練習や演奏の合間にスワブを使って手入れをするとき、慌ただしい状況では、自分のものと他人のものを間違えてしまうことも。これは単なる取り違えでは済まされない問題です。スワブは、楽器の内部に入れて汚れや水分を拭き取るため、他人のものと取り違えると、衛生面が気になります。名前を書いても見えにくい…スワブの色問題「それなら、マジックで名前を書けばいいじゃないか」と思うかもしれません。しかし、スワブは色が濃いものが多く、黒やネイビーといった布地に黒のマジックで名前を書いても、ほとんど見えません。白やシルバーのペンを使っても、時間が経つと薄くなったり、にじんだりしてしまいます。そんなときこそ「白のぴたプリ」!そんなスワブの名入れ問題を解決してくれるのが、お名前プリントシール「ぴたプリ」の白色バージョン。ぴたプリは、アイロンで簡単に布製品にプリントできる名前シールです。黒や紺などの濃い色の布地にも、白い文字でくっきりと名前をプリントできるので、一目で自分のものが判別できます。また、アイロンでしっかりと接着するため、摩擦や洗濯にも強く、長期間使っても剥がれにくいのが特徴です。楽器を傷つけず、衛生面でも安心スワブは楽器の内部に入れて使うため、なるべく余計な装飾を避けたいもの。ぴたプリなら、シールなので表面がフラットになり、刺繍のように凹凸が出ることもありません。楽器に傷をつけるリスクもなく、安全に使用できます。さらに、ぴたプリは洗濯にも耐えられるため、スワブを清潔に保つことができます。練習後にスワブを洗う際も、名前が消えてしまう心配がありません。実際に試してみた!ぴたプリ×スワブ当店では、スワブへのぴたプリの使用テストを実施。以下の条件で検証しました。アイロンで接着:スワブの布地にぴたプリをプレスし、適切な温度と時間で接着。摩擦テスト:使用時の摩擦による剥がれや劣化の確認。洗濯テスト:スワブを手洗いし、プリントが剥がれないかチェック。結果、ぴたプリはしっかりとスワブに密着し、摩擦や洗濯でも剥がれることなく、名前がはっきりと視認できる状態をキープできました。こんな人におすすめ!・吹奏楽部でスワブを使っている人・部内で同じスワブを持っている人が多い・マジックで書いてもすぐに消えてしまう・楽器を傷つけずに名入れをしたい・スワブを清潔に保ちたいもし、スワブの名入れで悩んでいる方は、ぜひ白のぴたプリを試してみてください。一目で自分のものと分かり、衛生的にも安心して使用できます。まとめ吹奏楽部の必需品であるスワブは、同じものを持つ人が多く、取り違えやすいアイテム。しかし、色が濃いため、名前を書いても見えづらいという問題がありました。そんな悩みを解決するのが、白のぴたプリ。アイロンで簡単に接着でき、洗濯や摩擦にも強いので、スワブの名入れにぴったりです。自分のスワブを見失わず、衛生的にも安心して使いたい方は、ぜひぴたプリの白文字タイプを活用してみてください。おすすめ商品ぴたプリ簡単に接着できるのに耐久性抜群!プロ仕様のTシャツプリントをご自宅のアイロンで実現。すぐに付けられて、付け直しの手間なし!詳細を見る : 当店は、名入れサービスを専門とする店舗でございます。「名前は、自分だけの宝物。大切に、印すお店」このキャッチコピーのもと、お客様一人ひとりの「名前」を大切にし、特別な価値を持つものとして捉えております。自身の名前が刻まれた商品は、持ち主にとって特別な存在となり、感動をもたらすものと信じております。その感動をお届けするため、日々精進し、心を込めて商品を提供しております。TicTok■オンラインショップ楽天市場 ■お問い合わせ先株式会社MIYABI〒422-8046静岡県静岡市駿河区中島644-1TEL/054-260-7090FAX/054-281-5978E-MAIL/ info-r@nafudaya.com 営業時間/9:00~17:00 定休日/土・日・祝日※お休み中のご注文・お問い合わせは翌営業日のご返信となります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月07日3月11日に一般発売スタート2025年2月7日、ロゼット株式会社は自社が展開する「Rz+ by ROSETTE」において、シートマスクブランド「hadatore」をリリースすると発表した。このブランドから2種類のマスクを発売し、2月20日からLOFTと自社公式オンラインショップで先行発売、3月11日に一般発売をスタートする。ビギナー向けとエキスパート向けhadatoreは、特別な予定のために肌を整えたい時や、肌を仕上げて自分のモチベーションを高めたい時などにパートナーとして寄り添うブランドとして生まれた。肌を集中ケアすることによって、なりたい自分へスイッチを入れる存在である。今回発売するシートマスクは2種類。やさしく肌ケアしたい人やピールケア初心者におすすめなのが、「hadatore ピールマスク 07」である。初めてのピールケアにもぴったりで、ごわついた肌をつるんとした肌に仕上げる。集中ケアを求めるエキスパート向けが「hadatore ピールマスク 13」。しっかりと角質ケアをしたい人のために開発された。この2種類の違いは、ピールケア成分である「マンデル酸」の配合濃度だ。どちらのマスクにも、3種のセラミドやヒアルロン酸Naなどを配合しており、角質ケアと同時に保湿ケアやキメを整えることもできる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月14日「meeth」待望の新作は濃密シートマスク!スキンケアブランド「meeth(ミース)」より、待望の新商品としてスペシャルケアシートマスクが登場。ブランド6周年を記念して、2025年3月2日に「Aブライトセラムドゥマスク」(7枚入り・税込5,280円)が数量限定で発売される。また一般発売に先駆け、2月13日にオープンする店舗「meeth lumine omiya」では、オープン同日に先行発売される。ベースは贅沢に赤大豆発酵液を使用「Aブライトセラムドゥマスク」はオイルとエキスの相乗効果により、みずみずしく艶やかな肌へと導くミルクタイプのシートマスクだ。シートマスクの大半を占める水の代わりに、希少な国産の赤大豆を麹菌で2段階発酵させた「赤大豆発酵液」を使用。アミノ酸をはじめ、保湿成分がたっぷり含まれており、内側から押し出すようなハリ肌を育む。1月に行われた体験会において、100%の人が“発売されたら購入したい”と回答したアイテムだ。シートは100%天然コットン素材。薄くて密着力と吸収性に優れており、液だれしにくく美容成分を余すことなく肌へ届けてくれる。いつものスキンケアのプラスワンとして、また大切な日の前のスペシャルケアとして使いたいシートマスクだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月12日潤いを与え、ツヤのある肌に近づけてくれるシートマスク。乾燥しやすい冬は頻繁に使っている、という人も多いのではないでしょうか。しかし、シートマスクにはたくさんの種類があるため、どれを選べばいいのか迷う人も多いはず。この記事では、おすすめのシートマスクを6つ紹介します。自分にあったシートマスクを使って、冬でもプルプルな肌をキープしてくださいね。パーフェクトワンフォーカス VCチャージ スムースマスク出典:プレスリリースクレンジングバームが話題の『パーフェクトワンフォーカス』から、シートマスクが登場!ビタミンなど、肌に潤いを与え毛穴を目立ちにくくする効果のある成分を10種類配合。5分間の集中ケアで、毛穴のすみずみまでうるおいで満たします。また、肌にぴったりと密着する「ビタヴェールシート」を採用。さらに、保湿成分を配合することで、皮膚上に膜をつくり、使用後はつややかにうるおう肌が続きます。シトラス精油100%で、合成香料は使用していません。ベルガモット・オレンジのフレッシュな香りで、癒やされるような気分に♡価格:880円(税込)容量:7枚入り(130ml)EAUf / Moist Tuning Mask(オーフ / モイストチューニングマスク)出典:プレスリリーススキンケア製品に最も多く含まれている「水」を徹底的に追求するEAUf(オーフ)。水の研究を続けてきたメゾンドアクアが開発した「高密度安定純水(R)」を採用しています。目的に合わせたミネラルブレンドを行うことで、全ての製品に最適な水を開発して、心地よいスキンケアができるようにしています。EAUf モイストチューニングマスクは、「高密度安定純粋(R)」と、ミネラルを豊富に含むフランスのノワールムティエ島で湧き出す「海水(EARTH MARINE WATER)」の2つをベースにブレンド。荒れがちな肌のゆらぎを、フラットな状態にすることを目的としています。卵のようなプルンとした肌に近づけたい人におすすめです♡価格:660円(税込)容量:24ml×1枚フレッシュブレンド オイル+ シートマスク出典:プレスリリースナチュラルスキンケアブランド「trilogy(トリロジー)」から、2層式シートマスクが登場!使う直前に、オイル層とセラム層をプチッとミックスして使います。上部のオイル層は、独自成分「ロザピン(TM)」と、スクワラン、ホホバオイルと3つの保湿成分をブレンド。下部のセラム層は、保湿効果のある植物由来のヒアルロン酸と革新的な保湿成分である海洋抽出物「フェオヒドラン」を配合しています。マスクの素材自体には、ツバキ種子油が練り込まれています。ほんのりピンクのシートで、美意識も上がるはず♡価格:1,556円(税込)容量:1枚(30mL)Moisture Balancing Mask(モイスチャーバランシングマスク)出典:プレスリリーススキンケアブランド「MARIÉLAN(マリエラン)」が販売するシートマスク。ゆっくりと楽しむ豪華ディナーをイメージした商品で、サロンでお手入れしたような肌へ近づけてくれます。厳選した美容成分を逃さずお肌にフィットするシートを採用。生分解性のある繊維で、肌だけでなく自然にもやさしいのが特長です♡着用中はマスク以外がベタつかないよう、美容液の配合とマスクのバランスを調整しています。個包装だから衛生面が気になる人でも使いやすいですね!価格:385円(税込)容量:1枚デイリーハイドラCHマスク出典:プレスリリースMACCHIA LABEL(マキアレイベル)は、肌本来の力で肌を美しくすることを目指すブランド。そんなマキアレイベルから、大容量シートマスクが発売されます。CICAやドクダミなど整肌成分に加え、厳選された美容成分を配合。1枚ずつサッと広がった状態で取り出しやすいのが特長で、毎日使いやすいのが嬉しいポイントです♡着色料や紫外線吸収剤、シリコン、アルコール石油系鉱物油、メントールは不使用で、シンプルな設計。爽やかなハーバルブレンドでリラックスするような気分に。通常価格:3,300円(税込)容量:32枚入りdeep2031 ブライトニングマスク出典:プレスリリースドクターリセラは「ファンデーションのいらない肌づくり」をコンセプトに美容事業を展開する企業です。そんなドクターリセラが展開するブランド「deep2031」から、ブランド3周年の記念アイテムとしてシートマスクが登場。有効成分ナイアシンアミド配合!敏感肌の方もうれしい低刺激製法で、肌に負担の少ない成分のみを使っているのも嬉しいポイントです♡価格:990円(税込)容量:1枚この記事では、おすすめのシートマスクを6つ紹介しました。シートマスクは乾燥対策に効果的で、使うとぷるんとした肌を維持しやすくなります。ぜひこの記事を参考に、お気に入りのシートマスクを選んでくださいね。
2025年02月03日オーブンで料理やお菓子を作る時、欠かせないのがクッキングシートです。しかし、ペーパーを引き出してそのまま天板に敷こうとすると、全体がクルクルと丸まってしまいがち。手早く作業を進めたい時には、地味にストレスを感じてしまうでしょう。Instagramで各種ライフハックを発信中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿から、シンプルでありながら効果絶大な対策を紹介します。『クッキングシートの丸まり』はワンステップで解決※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 天板に敷こうとしても、すぐに丸まるクッキングシート。「なんでこうなるの…」というしーばママさんの心の声に、共感する人は多いでしょう。そこでおすすめなのが、クッキングシートをくしゃくしゃに丸めてしまう方法です。全体がまとまったら、優しく広げていきましょう。そのまま天板の上に置けば、丸まってしまうことはありません。クッキングシートを置いた後、慌てて食材で押さえる必要もないため、作業がスムースに進められるのではないでしょうか。くしゃくしゃにしても利便性は変わらないオーブンの天板にクッキングシートを敷くのは、食材がくっ付かないようにするためです。くしゃくしゃに丸めても、その性能は変わりません。調理が終わればそのままゴミにするアイテムなので、無理して真っ直ぐの状態のままで使う必要はないのです。少し考えれば分かりそうなことですが、意外と気付かないもの。フォロワーからは「すごい」「すばらしい」といった意見が寄せられています。長い間気付かずに使ってきた人にとっては、まさに目からウロコなアイディアといえるでしょう。「シートが傷んで穴が空いてしまうのでは…」と不安を感じる人もいるかもしれません。しかしクッキングシートが丸まるのを防ぐのが目的なので、それほど力を込める必要はありません。またクッキングシートはそれなりの耐久性がある素材です。破れたり穴が開いたりする可能性はほとんどないでしょう。調理を楽にするためのクッキングシートで、ストレスが溜まるのは本末転倒です。誰でもできる簡単なライフハックで、小さなストレスを解決してみてください。なおオーブンの天板以外でも、フライパンに電子レンジ、ホットプレートなど、クッキングシートは多方面で活躍します。敷く前の『くしゃっと』を、習慣化してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日運動会やピクニックなど、秋は外でレジャーシートを広げる機会が多い季節ですよね。軽いレジャーシートは持ち運びに便利ですが、飛ばされやすいのが難点。使い終わった後も、まず上の荷物を片付けてシートをたたもうとしたら、飛ばされてしまったという経験がある人は多いでしょう。「何かいい対策はないか」と調べたところ、ある物をプラスするだけで飛ばされにくくなる裏技を発見。実際に天気のよい日に、レジャーシートを敷いてよい公園で試してみました!レジャーシートが吹っ飛ばない裏技この時の天気は晴時々曇、気温約18℃、風速約4.7メートル毎秒。心地よい風がそよぎ、時々スカートがなびくような風が吹きます。ピクニックにはちょうどよい天気で、公園では多くの家族連れがレジャーシートを敷いて行楽を楽しんでいました。まずは、レジャーシートをいつも通り敷いてみます。折りたたんで収納していたので、たたみ線が付いており、この折り目に沿ってめくれてしまいました。なかなかフラットに敷けずに、苦戦する筆者。「やっと敷けた!」と思ったら強めの風が吹き、シートはひっくり返ってしまいました…。シートを敷いて10秒もたたないうちにこんな状態です。物を置いて固定する間もありませんでした。それでは、裏技を試してみます。レジャーシートにプラスするものは、輪ゴムです。まず、レジャーシートの角を輪ゴムでしばります。しばった端を、レジャーシートの内側にくるっと巻き込みましょう。これを四隅に施せば完了です!四隅を巻き込んだレジャーシートは、地面に敷くのがとても簡単でした。「端がめくれてなかなか敷けない…」とイライラすることがありません。風の強さはあまり変わらない中、しばらく様子を見ていました。時々強めの風が吹き、そのたびにシートはふわっと浮きそうになりますが、めくれずにその場にとどまります。そのまま様子を見ること20分。風が吹き、シートの下がふわふわしていたところにさらに強い風が吹き、シートはふわっと飛ばされて行きました。しかしながらシートはひっくり返ることはなく、ほぼそのままの状態で着地。めくれてぐちゃぐちゃになることはありませんでした!唯一気になるのは、端を内側に巻き込むので、座る面積は若干せまくなること。しかし、シートを敷いたり片付けたりする時に油断して飛ばされるストレスからは解放されそうです。なぜシートが飛ばされにくくなるのか?輪ゴムでしばった角を内側に折り込むことで、レジャーシートの下側にはわずかな隙間ができますよね。隙間風やビル風が強いのと同じように、風は狭い空間ほど速く流れます。風が吹いた時、シートの上に比べて下のほうが風が通り抜ける速度が速いため、シート下の気圧は下がります。下がった気圧によりシートが地面に押し付けられて、めくれにくくなるのだとか。あらかじめ輪ゴムでしばっておけば、出かけた先で広げるのも楽ですね。小さなイライラを解消して、ぜひ屋外でのレジャーを楽しんでください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月08日こまめに行うのが望ましいトイレ掃除。掃除の際には便座もきれいに拭いて汚れを落としたいですが、あなたは何を使っていますか。中には、使い捨てで便利なので、ティッシュペーパーを使う人がいるかもしれません。便座の正しい拭き方について、TOTO株式会社(以下、TOTO)に聞きました。TOTOが教える!正しい便座の拭き方便座の掃除の際にティッシュペーパーを使うことについて、TOTOに聞いたところ、このような回答がありました。乾いた布で拭くと、静電気でホコリを吸い寄せてしまいます。また、便座・便ふたの表面に傷が付く場合があるため避けてください。画像提供:TOTO株式会社ティッシュペーパーに限らず、「乾いた布を使用するのは避けるべき」とのこと。TOTOがおすすめする便座の掃除の仕方は、以下の通りです。水で濡らして十分に絞った柔らかい布に、薄めた台所用中性洗剤をつけて便座の表面を拭きます。また、洗剤を用いて拭いた後は、早め(3分以内)に全体を水拭きして仕上げます。便座と便ふたは、しばらく開けたままにしておきましょう。これまでティッシュペーパーを便座の拭き掃除に使っていた人は、TOTOのアドバイスを参考に、トイレ掃除の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年11月08日みどりまゆのシルク成分配合オールインワンシートマスク株式会社きものブレインが、展開するスキンケアブランドItoguchiから、オールインワンの「みどりまゆシートマスク」を10月11日に先行予約販売(一般発売は10月20日)を開始した。同シートマスクは化粧水・美容液・乳液・クリームの4つの役割が1枚で完結。希少なみどりまゆのシルク成分(セリシン、フィブロイン)もライン使いの約5倍配合されていることも特徴の1つだ。また、希少性の高い北海道産白樺発酵エキスのほか、ナイアシンアミド、バクチオール、ヒト型セラミド、ヒアルロン酸も配合し、深い潤いとハリを与え、透明感のある肌へと導く。シート素材に天然由来100%のバイオセルロースを採用「みどりまゆシートマスク」のシート素材には、ココナッツウォーターを発酵させて作られた天然由来100%のバイオセルロースを採用。肌にぴったりとフィットする高密着性が特徴で、液ダレせず家事や作業中でもはがれにくいため、ストレスフリーで使用が可能だ。また、シートに含まれたミルク美容液が15分間で肌にしっかり浸透し、長時間潤いを保つ。新潟県十日町の自然をイメージした天然精油をブレンドした香りが、リラックス&リフレッシュの特別な時間を提供する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月19日春や秋の遠足や社会見学などの学校行事で、レジャーシートは必需品。けれど一般的なレジャーシートは意外にかさ張り、さらに他にも持ち物が多くて、キッズリュックがパンパンになることも。子どもの負担を少しでも減らしてあげたい・・・そんな想いに寄り添ったのが、kukka ja puu(クッカヤプー)の「かさばらない レジャーシート」。薄型だから小さく畳める、キッズ用のレジャーシートです。今回は「かさばらない レジャーシート」を使ってくださったインスタグラマーさんからのお声をご紹介。実際にお子様が座ってくださったお写真も、サイズ感のご参考にどうぞ◎ この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 畳むと厚さわずか2.5cmに!携帯性重視で探している方にぴったりな、小さく折り畳めるレジャーシート。畳んで付属の袋に収納すると、約縦16×横12cm、厚さはなんと2.5cmのすっきりサイズで持ち歩けます。広げたサイズは60×90cm。子ども1~2人が座るのにちょうど良く、遠足や社会科見学にもぴったりな大きさです。コンパクトに畳める秘密はシート自体が薄型だから。それでいて丈夫なポリエステルツイル素材を使い、しっかりとした耐久性に仕上げています。重さは約95gと軽いのも◎。荷物負担を軽減できて、体の小さなお子様の持ち歩きも安心です。シートの表面には撥水加工を施してあり、また裏面もシルバーコーティング仕様。湿った地面に座った時も水分がしみにくく、芝生や運動会のグラウンドで使う時も安心です。コンパクトさだけでなく品質の高さも備わっているから、幼稚園・保育園から小学校まで長く使うことができます。シンプルなデザインも、飽きずに長く使えるポイント。パイピングの配色がアクセントになったレジャーシートに、同色の収納袋がセットになっています。それではここからは、インスタグラマーさんから届いた使用レポを紹介していきます。リュックの手前ポケットにも入ってしまう(@uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さま。小学校低学年の娘さんが座るのにも、ぴったりサイズだったようです。これから遠足や社会科見学に活躍するとてもコンパクトなレジャーシートを見つけたよ。レジャーシートって畳んでもあまりコンパクトにならず、リュックの場所をとりがちだったのだけど・・・これはすごい!!たたむと厚さ2.5センチでリュックの手前ポケットにも入ってしまうくらい薄くてコンパクトになる低学年のむすめが1人で座るにはちょうどいいサイズ感で(寝っ転がるのはきびしい)つかったあとも畳みやすいから、学校行事のアイテムとしてぴったり◎カラーはくすんだグリーンが可愛いミントを選んだよ<写真・コメント@uca__kurashiさま>めちゃコンパクトに畳めるからすごくいい!(@harunookyさま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。コンパクトなのにご兄弟で共用もできるサイズ感に、高評価をいただきました。もうすぐ親子遠足が控えてる次男坊にシンプルおしゃれなレジャーシートを新調したよこれ、めちゃコンパクトに畳めるからすごくいい!ごわつくレジャーシートだと子どもが自分で畳めなかったりリュックに入れたくてもかさばっちゃうからこういうの探してたー表面は撥水加工されているし、裏面はシルバーコーティングされてるから地面が湿っていても染み込みにくい設計サイズは60×90と子どもが1人使うのにピッタリなサイズ小学生でも使えるデザインだから長男の社会科見学にも持って行くよー<写真・コメント@harunooky さま>食べこぼしもサッと拭けば落ちる(@nono290930さま)こだわりが詰まったフルリノベマンションでの、お子様との仲睦まじい暮らしが素敵な nono290930 さまは、7歳の娘さんとのピクニックで。なんとお弁当箱、お弁当袋、ランチョンマット、水筒、水筒カバー、帽子もクッカヤプーで揃えてくださいました!昨日、、パパが作ってくれたサンドイッチを持って、朝活したよ秋の風が気持ちよかった~小さく畳めるレジャーシートは、@angers_kukkajapuu さんのもの薄型タイプだけど、丈夫でしっかりしてるよ︎︎撥水加工もされているので、食べこぼしもサッと拭けば落ちるので助かってます<写真・コメント@nono290930 さま>いかがでしたか。校外学習は子どもたちにとって、初めての場所で団体行動をする『いつもとは違う環境』。緊張感もあるシーンだからこそ、どれだけストレスなく過ごせるかもケアしてあげたいですね。コンパクトなものを揃えて荷物がすっきり整っていることも、旅先での快適性を高める秘訣。いつもと違う環境でも、いつも通り楽しく過ごせるように、こんなアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】収納袋付きのコンパクトに畳める子供用レジャシート。北欧ライクな無地のニュアンスカラーで飽きずにずっと使えます。裏面コーティングで地面が湿っていても染み込みにくい仕様。⇒ kukka ja puu かさばらない レジャーシート 遠足 運動会 入学 入園/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年10月15日2人の子供を育てる、漫画家の、ちくまサラ(chikuma_sara)さん。チャイルドシートにまつわる漫画が、SNSで注目を集めています。ちくまサラさんはある日、車の中のチャイルドシートが汚れていることに気付きました。洗濯をして、きれいにしようとしたのですが…。重いチャイルドシートを家の中に運び、やっとの思いで汚れを落とした、ちくまサラさん。すると、帰宅した5歳の息子さんが、チャイルドシートに興味を示しました。普段は車の中にあるチャイルドシートが家の中にあることに、テンションが上がったのでしょう。リビングに運ぶと、チャイルドシートに座って、お菓子を食べ始めてしまいました!結果、チャイルドシートの上には、お菓子のカスが…。ちくまサラさんは「これ、絶対『育児あるある』だと思います」とコメントしています。チャイルドシートをめぐる、親子の攻防を描いた漫画には、さまざまな声が上がりました。・座らせてあげるお母さん、なんだかんだ優しい…。・あるあるですね!うちは、玄関に置いておくと、靴を履く時に勝手に座っています。特等席じゃないっつーの!・映画が終わって明るくなったら、子供の座席がポップコーンまみれになっていたのを思い出した…。ちくまサラさんによると、息子さんは「チャイルドシートに座ったまま、『車まで運んで』といいだす」こともあるとか。車から取り出したチャイルドシートに、ワクワクしてしまう子供の姿は、多くの人の共感を呼んだことでしょう!なお、ちくまサラさんは、実録漫画などをブログやXでも公開しています。気になる人はチェックしてみてください。LINEで更新通知を受け取る千曲がり奮闘記~紆余曲折の育児記録~X[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日合同会社OCTA(東京都中央区)は、既成概念を一新する骨盤の左右差を考慮した米国発の可動式デュアルシートオフィスチェア「Duo Relief」をクラウドファンディングサイトMakuakeにて販売開始します。◆先行予約受付ページ: 特許取得済みの技術で設計され、理学療法士と共同開発された Duo Relief は長時間の座り心地に伴う痛みを軽減するように作られた革新的な座席ソリューションです。■ ◆DuoRelief紹介動画動画1: ■ ◆"動く"デュアルシートを搭載したオフィスチェア。Duo Reliefの最大の特徴は、米国の理学療法士と共同開発した特許取得済みのデュアルシート設計です。これによって、背骨と骨盤を正しい位置にサポートし、自然な姿勢を維持します。長時間座っていても腰痛や疲労を軽減する効果があります。また、座りっぱなしの不快感による座り直しの回数が減少することで、集中力の向上を促進しデスクワークの高パフォーマンスが期待できます。骨盤の傾き、左右の体重移動によって座面が沈みお尻への圧力や骨盤への負荷を軽減。■ ◆なぜ、"動く"デュアルシートなのか。多くの人たちはテレワークをはじめとする長時間座りっぱなしのライフスタイルで体の左右バランスを崩しています。にも関わらず、ほとんどの従来のオフィスチェアは左右バランスや骨盤の傾きを考慮していない設計であり、それが原因となり肩の痛みや腰痛を引き起こしています。この事実を問題視した開発者は可動式デュアルシートの設計に着手しました。Duo Reliefの可動式デュアルシートは、骨盤の左右の傾きを考慮し、座る人それぞれに合った健康的な動きを提供します。動き、体重、姿勢に適応する反応性の高いスプリング機構を備えた特許取得済みの分割シート設計により、微細な動きが促進され、長時間の血流の停滞を防止し、深部静脈血栓症や神経損傷、慢性的な体の痛みなどの健康問題に対するリスクが軽減されます。特許情報: Dual Relief. Dual Balance. Dual Motion. U.S. PAT.NO. US11,259,636 B1 , U.S. PAT. NO. US11,116,319 B1, Taiwan Invention Patent: I 724905 , I 736465■ ◆DuoReliefでアクティブな座り心地を楽しむ。従来のオフィスチェアと比べて、Duo Reliefはさらに多機能で柔軟に調整できます。背骨だけでなく、骨盤や健康的な姿勢もサポートし、現代人の多様な体型や座り方に合わせた快適な座り心地を提供します。さらに、通気性の良いメッシュ素材を使っているので、長時間座っていても蒸れずに快適さを保ちます。■ ◆圧力検査でも効果を実証。Evaluation tool:Tactilus" Seat Pressure Mapping Sensor System従来のオフィスチェアの座面と比較して、臀部及び尾骨部分への圧力を低減させます(薄青色エリア=負荷強め)Duo Reliefは、どんな姿勢でも快適に座れるように設計されています。後ろに寄りかかったり、まっすぐ座ったり、あぐらを組んだりと、どんな体勢でもしっかりサポートします。これにより、これにより自宅での仕事中の集中力及び生産性が上がり、また、一息リラックスしたいときにも快適に過ごせます。■ ◆開発ストーリーDuo Reliefの開発は、開発者の家族がCOVID-19のパンデミック中に長時間のデスクワークによって深部静脈血栓症(DVT)を経験した辛い経験から着想を得たものです。長時間の座りっぱなしが健康に与える悪影響を目の当たりにした中、痛みの根本原因の 1 つである左右のアンバランスを緩和しながら、アクティブな座り方を促進するソリューションを同様の問題に直面する多くの人々に向けて提供できるよう、理学療法士と共同でこちらの椅子を開発することを決意しました。■ ◆販売開始日と価格Duo Reliefは2024年9月25日からMakuakeにて販売が開始され、1カ月間のみ先行割引価格で提供されます。詳細はMakuakeのプロジェクトページをご覧ください。先行予約受付ページ: 3色展開(レッド、ブラック、グレー)■ ◆合同会社OCTAについて合同会社OCTA(オクタ)は、革新的で優れた製品を取り扱う海外メーカーの日本市場進出をサポートする会社です。マーケティング戦略の立案からオンラインサイトやランディングページの作成など、日本市場への拡大を包括的に支援しています。今回、私達は日本で唯一の正規代理店としてDuo Reliefを一人でも多くの方にお届けするためにクラウドファンディングプロジェクトをスタートさせました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月05日子どもが持ち帰ってくる「上履き」。汚れによっては丸洗いするほどでも…というときもあるし、天気が悪いと水洗いしてもなかなか乾かないし、何より毎度洗うのは大変ですよね。 そんなときに試してみて欲しいのが「拭くノ助 スニーカークリーナーシート」。スニーカー専用のシートタイプのクリーナーなのですが、白い上履きのちょっとした汚れにすごく便利なんです。■ありそうでなかったシートタイプのクリーナー使い方はいたってシンプル! 界面活性剤などを染み込ませた厚手のウエットタイプのシートになっているので、これで汚れた部分をゴシゴシ拭き取るだけ※1。洗い流す必要はありません。雨の日で上履きが洗えないときも、これなら気にせず汚れだけを落とすことができます。さすがに長年染み付いた汚れまでは落とすことはできませんが、一度キレイにした靴についた泥汚れや突然の雨汚れ、外出前に気づいた汚れなど、“洗うまではいかないけど気になる汚れ”を手軽にサッとメンテナンスできる、ありそうでなかったアイテムです。※1:シートで汚れを擦ったあとは乾いた布で乾拭きしてください。■SNSから大ヒット! ママやパパのスニーカーにももちろんスニーカー専用なので、上履きだけではなく、家族のほかの靴にも使用できます。じつはこちらのアイテム、昨年7月の発売から8か月で出荷数14万袋突破というヒット商品なのですが、大バズりのきっかけとなったのは、白いスニーカーが好きという方によるSNSのポスト。“サッと拭くだけでめちゃくちゃ綺麗になった”というポストが3か月で11万いいねが付くほど、話題になったんです。子どもといっしょにいるときはスニーカーを履くというママやパパも多いと思うので、一家にひとつ置いておくと、幅広く利用できそうですね。■個包装で持ち運びしやすい!家族みんなで便利に使える靴用のクリーナーシートは多々あるのですが、アルコールシートだと靴の染料を溶かしてしまう可能性も。その点、「拭くノ助 スニーカークリーナーシート」は界面活性剤で汚れを落とすため、色落ちや変色がしにくくなっています。使えない素材もあるので、そこだけは要注意。【使えるもの】・ナイロン・ビニール・合成皮革・ラバーソウル【使えないもの】・液が染み込みやすい布などの素材・スエード等の起毛素材・ヌメ革・ヘビ・ワニ革等のその他の特殊な革1袋10枚入り×3個入りで550円(税込)という価格帯も、気軽にお試しできて、家計にとってもうれしいですよね。持ち運びしやすい個包装なので、普段のお出かけはもちろん、出張や旅行にも持っているといざというとき役立ちそうです。拭くノ助 スニーカークリーナーシート価格:550円(税込)容量:30枚入(1袋10枚×3個入)液性:中性素材:ポリエステル、レーヨンサイズ :1枚約180㎜×約160㎜販売先 :全国のドラッグストア、ホームセンターなど。インターネット販売は医食同源ドットコム公式通販サイトお問い合わせ:株式会社医食同源ドットコムコールセンターTEL:0120-362-916
2024年10月03日お花見やピクニック、ビーチなどで使うと便利な、レジャーシート。アウトドアでの出番が多い印象がありますが、家の中でも使えたら、よりいいでしょう。レジャーシートを家の中で使うとしたら?屋内でレジャーシートを使う方法を考えた、筆者。家中を見回して、あるアイディアを思い付いたので、紹介します!用意したのは、こちらのレジャーシート3枚です。筆者は、100円ショップ『キャンドゥ』で購入しました。まず紹介するのは、リビングでの使い方。筆者の息子は、子供用のハイチェアを使っていますが、ご飯を食べさせるだけでも、一筋縄ではいきません。食べている最中に、持っていたスプーンやフォーク、嫌いな野菜でさえも、ポンポンと床に投げ捨ててしまうのです。そんな時に、レジャーシートが役立ちます!手順は簡単です。フローリングの上にレジャーシートを敷き、その上にハイチェアを置きます。こうすることで、食べ物で床を汚すことがなく、掃除もしやすいです。続いて紹介するのは、洗面台。洗面台の壁に、レジャーシートを貼ります。壁を傷めてしまう心配があるので、再剥離可能な両面テープを使うといいでしょう。レジャーシートを洗面台の壁に貼れば、顔を洗ったり、歯を磨いたりする時の水ハネを防止できます。最後に紹介するのは、ゴミ箱周りです。汚れが目立ちそうな、ゴミ箱周りの壁にレジャーシートを貼ります。ゴミ箱周りに彩りを加えるべく、モロッカン調のレジャーシートを選びました。見た目は、ワンポイントで華やかな印象です。1枚のレジャーシートを貼るだけで、家の中が明るくなってきます!今回は、掃除を楽にしたり、汚れを目立たせたりしない用途として、レジャーシートを活用してみました。家の中を見渡せば、まだまだ貼れるところはありそうです。また、レジャーシートを額に入れて飾れば、インテリアにもなるでしょう。あなたも、お気に入りの1枚を見つけて、家の中を貼り飾ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年09月22日窓は案外汚れやすく、放っておくとくもって光を取り込みにくくなります。汚れを落としてきれいにしようと掃除をしても、拭きあとが残ってあまりきれいにならないこともあるでしょう。本記事では生活に役立つさまざまなアイディアを発信している、ライオン Lidea(lidea_lion)のInstagramより、拭きあとの残らない窓の掃除方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 窓をピカピカにする掃除のコツ窓掃除に用意するものは、ガラス用洗剤ときれいな布、雑巾です。布は手ぬぐいのように毛羽立ちが少ないものを選びましょう。水を切るためのスクイージーがあるとさらに便利です。まず窓の汚れを確認します。もし汚れがひどいようなら最初に雑巾で水拭きし、ある程度の汚れを取ってしまいましょう。ガラス用洗剤を窓全体に吹き付けたら、洗剤が乾かないうちにきれいな布でジグザグに拭き取ります。1回できれいにならなければ、何度か繰り返してください。その際、布は毎回新しいものを使いましょう。拭きあとを残さない2つのコツ窓掃除の後に目立つのが『拭きあと』です。しかし少しのコツを押さえるだけで、拭きあとが気にならないピカピカな窓に仕上がります。拭きあと防止に役立つアイテムが『スクイージー』。広範囲の水や洗剤を一気に拭き取れるので、布で拭くよりもあとが残りにくいでしょう。なおスクイージーに付いた汚れは、拭き取るたびに取り除くようにしてください。汚れが付いたままの状態でまた拭き取ろうとすると、せっかくきれいにした窓に再び汚れが付いてしまいます。2人で掃除をし、内側と外側の窓掃除を同時進行するのもおすすめです。両方の窓を一気に掃除できて効率がよいほか、自分では気付きにくい拭きあとを、反対側にいる相手に気付いてもらえるでしょう。少しのコツでいつもの窓がピカピカに仕上がるライオンの掃除法。窓のくもりが気になったタイミングで、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日掃除の際は部屋の隅々まできれいしたいところです。しかし、壁紙はどのようにお手入れをしていますか。サッとホコリを取るだけでなく、水拭きしても大丈夫なのか気になる人もいるでしょう。そこで、壁紙の品質向上や普及活動などを行う『一般社団法人 日本壁装協会』(以下、日本壁装協会)に取材しました。壁紙の水拭きは材質に注意!日本壁装協会に「壁紙を水拭きしていいか」とうかがったところ、このような回答がありました。壁紙の素材にもよりますが、現在の市場の約99%がビニル壁紙ですので、その場合は水拭きされても大丈夫です。汚れがひどい場合は、中性洗剤で拭いていただいてもよいです。ただし、これは一般的な対策です。実際のところは素材によって異なりますので、ご購入された会社にお問い合わせ頂くのがよろしいかと思います。壁紙の材質によっては影響があるかもしれないので、気になったら水拭きする前に、どんな材質の壁紙なのかを確認してください。ビニル壁紙のお手入れの注意点ビニル壁紙のお手入れ方法をうかがったところ、以下の点に気を付けるべきとのことでした。※実際のメンテナンスについては、自己責任でお願いいたします。直射日光による変色や退色に注意直射日光が長時間当たる場所では、変色や退色する恐れがあります。カーテンやガラスフィルムなどで、日除けをおすすめします。タバコの煙や油煙に注意タバコの煙やキッチンの油煙などは壁紙を黄変させ、汚れが取れなくなることがあります。室内の換気を十分に行い、定期的な清掃を行いましょう。薬品を付着させない薬品や化粧品類、殺虫剤や塗料などのスプレー式の薬品、化粧品を壁紙に付着させないでください。また、傷薬などの医薬品や口紅なども同様です。種類によっては付着した色が落ちなくなったり、壁紙が変色したりすることがあります。テープやシールを貼らないセロハンテープ、ガムテープ、シールなどの粘着テープを壁紙に貼ると、テープの粘着剤が壁紙に移行し、変色や汚れの原因となります。特にゴム系粘着剤は変色が起こりやすいため、注意してください。また、粘着テープを剥がす時に壁紙を破損する恐れがあります。こまめにメンテナンスするホコリやチリなどは帯びている静電気により、壁に付着する性質があります。こまめにハタキ掛けや乾いた布などでの拭き取りをおすすめします。ホコリは表面の凹凸にたまりやすく、放置するとホコリが湿気を吸い取り、カビ発生の原因にもなるので注意してください。軽い汚れであれば、水拭きや薄めた中性洗剤などの洗剤で落とすこともできますが、拭き取った後は必ず水分や洗剤などが残らないよう、きれいに乾拭きしてください。長年蓄積した汚れは落とすことが難しいため、定期的に拭き掃除をお願いします。付着した汚れは吸い取る飲食物や調味料などの汚れは、固く絞ったスポンジやタオルで吸い取るように拭き取ってください。落ちにくい場合は中性洗剤を使用しましょう。表面に残った洗剤は変色の原因になるので、真水かぬるま湯できれいに拭き取ってください。ただし、強い洗剤やシンナーなどの有機溶剤は、変色や表面破損の原因になるので使用しないでください。有機溶剤、漂白剤、研磨剤も劣化につながり、変色、破損の恐れがあります。※写真はイメージ換気・風通しをよくするカビは見た目の悪さの問題だけでなく、アレルギーやぜんそくなど、病気の原因になることがあります。壁紙はほとんどの商品に防カビ性能がありますが、壁紙単体でカビの発生を防ぐことはできません。また、カビの発生は建物の構造や環境に大きく影響を受けます。十分に換気を行い、風通しをよくして湿度の上昇を抑えてください。カビは早めに落とすカビが壁紙の表面だけに発生している場合、早めに消毒用アルコールで拭き取るのが効果的。ただし、壁紙の種類によっては表面が損傷することがあるので、目立たないところで試してから使用してください。なお、カビが壁紙内部に達している場合や大量に発生した場合は落とすことが困難です。専門業者に相談しましょう。貼り替えも考える壁紙は日頃からメンテナンスを行い、使用状況に応じて5~10年を目安に貼り替えるのがおすすめです。上記はあくまでも一般ビニル壁紙についてのアドバイスです。特殊な材質の壁紙や当てはまらないものがあるので、手入れの際は確認のうえ行いましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本壁装協会
2024年09月20日気温の高い日や運動をした時は、普段以上に汗をかきやすくなります。そんな時、多くの人の悩みの種となるのが『脇の汗』です。脇汗で衣類がぬれると不快感が生まれるだけでなく、洗濯をしていても『なぜか黄色くなる』という現象が起こります。うっすらと残る汗染みに、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。宅配クリーニングサービス『coco-ara』(coco_ara_cleaning)のInstagramでは、衣類に付いた汗染みを落とす3つの方法と、汗染みの予防策を紹介しています。「家着にするしかない」と諦めていた衣類を、お出かけ用の服として復活させましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 汗染みレベルに合わせた洗濯方法を選ぼう汗染みによる衣類の黄ばみは、汚れが蓄積することで目立つようになります。洗濯しているにもかかわらず、なぜ蓄積されていくのでしょうか。汗染みの主な原因は、『皮脂』『汗の色素成分』『制汗剤』の3つです。皮脂は水に溶けにくい『脂溶性』のため、洗濯をしても繊維の奥に蓄積してしまうことがあります。蓄積したものが黄ばみとなり、目に見えるようになるのです。制汗剤に関しては、制汗剤に含まれる『タルク』と汗、埃が混ざり合って蓄積し、それが酸化することで黄ばみを引き起こします。汚れ具合や服の素材によって適した洗濯方法が変わるので、3つの方法から適したものを試してみてください。5分でできる洗濯方法デリケートな素材ではない服かつ、自宅に衣類漂白剤がある場合におすすめの方法です。脇や首回りなど、黄ばみが気になる部分に『酸素系漂白剤』を塗り込みます。そのまま5分ほど放置し、通常通りに洗濯しましょう。酸素系漂白剤は、水洗いできない衣類、シルクやウール素材の衣類には使用できません。これ以外のデリケートな素材のほか、色落ちしやすい衣類にこの方法を使いたいという場合は、目立たない所で確認してから行いましょう。10分でできる洗濯方法酸素系漂白剤がない場合や、黄ばみがそこまでひどくない場合におすすめの方法です。洗面器にお湯を入れ、汗染みが気になる部分をぬらします。染みの部分に『食器用洗剤』を垂らし、もみ洗いをしましょう。洗剤を洗い流し、通常通りに洗濯します。色柄のある衣類は、食器用洗剤を付けすぎると色落ちする場合があるため、洗剤の量に注意しましょう。食器用の中性洗剤の代わりとして、『クレンジングオイル』も使えます。徹底的に洗う方法黄ばみが目立つ場合や、根こそぎ落としたいという場合におすすめの方法です。『アルカリ性の食器用洗剤』と重曹を1:1の割合で混ぜ、汗染みの気になる部分にのせます。スポンジの柔らかい面を使って、汚れのある場所をこすりましょう。ある程度こすったら、ぬるま湯ですすぎます。まだ黄ばみが残っている場合は、酸素系漂白剤と重曹を1:1の割合でお湯に溶かし、1時間漬け置きしましょう。通常通りに洗濯したら完了です。弱酸性の食器用洗剤は、重曹と中和してしまうことから効果が落ちてしまいます。この方法で洗う場合は、アルカリ性の食器用洗剤を使うようにしましょう。汗染みを防ぐ方法汗染みが頑固になると落としにくくなるため、衣類に染みを付けないようにする対策を取りましょう。汗染みによる黄ばみは、放置することでも起こります。汗をかいたらすぐに洗濯しましょう。すぐに洗濯することで、繊維への皮脂付着を防げます。衣類に汗が付かないように、汗脇パッドやベビーパウダーで物理的な対策をするのも1つです。ベビーパウダーには、タルクを含む物とタルクを含まない『タルクフリー』の2種類があります。タルクは汗染みの原因ともなるので、タルクフリーの商品を使うといいでしょう。そのほかの方法として、衣類に吹きかける『汗染み防止スプレー』もあります。汗の染み込みを抑えるだけでなく、消臭効果も期待できるため、好みの商品を探してみましょう。『coco-ara』の洗濯テクニックを活用すれば、汚れて着られないと思っていた衣類が復活するかもしれません。黄ばみに悩んでいた人は試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日クッキングシートは、料理やお菓子作りで重宝する便利なアイテムです。例えば、クッキーやケーキ、パンなどを焼く際に、天板に敷いて使用すると、食材が天板にくっつかず、きれいに焼き上がります。焦げ付き防止になるので、後片付けが簡単になるでしょう。ほかにもさまざまな用途で使われるクッキングシートですが、使用上の注意点などはあるのでしょうか。クッキングシート『クックパー』でおなじみの旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に聞きました。クッキングシートを使う際の注意点大変便利なクッキングシートですが、使う上での注意点をうかがったところ、「耐熱温度や時間を超える使用は避けてください」とのことでした。例えば『クックパー』のクッキングシートで使用できる調理器具は、以下の通りです。クッキングシートは燃える可能性があるため、直火や熱源の近くで使用しないことにまず注意しましょう。画像提供:旭化成ホームプロダクツ耐熱温度と加熱時間は下記の通りです。画像提供:旭化成ホームプロダクツクッキングシートの注意点では、クッキングシートの誤った使い方とはどのようなものでしょうか。旭化成ホームプロダクツによると「誤った使い方ではないのですが、オーブントースターで使用する際は熱源に近くなることがあるので、特に下記の点に注意してください」とのこと。【オーブントースターで使う時の注意点】・餅焼きをしない。・必ず天板を用いる。・食品の大きさに合わせて切って使う。・天板からはみ出させない。・食品の上にかぶせない。・包み焼きをしない。・空焼きをしない。クッキングシートは燃えそうな使い方をしないのが、何より大事なポイントのようです。クッキングシートの便利な使い方クッキングシートの活用方法について聞いたところ、「オーブンでの料理・お菓子作りはもちろん、以下のようなさまざまな用途に使っていただけます」とのアドバイスをもらいました。具体的な活用法は以下の通りです。調理の際に参考にしてくださいね。適度に蒸気を通すから包み蒸し料理に野菜や魚など、食材を包んで蒸す料理を作る時にも使えます。画像提供:旭化成ホームプロダクツくっつかないから餅の加熱に電子レンジで餅を加熱する際、クッキングシートを敷いておくとくっつかなくて便利です。画像提供:旭化成ホームプロダクツ余分な水分を逃すから酢めし作りにボウルにクッキングシートを敷き、そこにご飯と酢を入れて酢飯を作れば、ベチャベチャになりません。画像提供:旭化成ホームプロダクツ衣がくっつかないから揚げ物の温めに耐熱皿の上にクッキングシートを敷き、その上にから揚げなどの揚げ物をのせて電子レンジで温めると、くっつきを防止できます。画像提供:旭化成ホームプロダクツ好きな大きさに切って落とし蓋に煮物などを作る際は、クッキングシートを鍋のサイズに合わせてカットすれば、落し蓋になります。画像提供:旭化成ホームプロダクツニンニクなどの下ごしらえにニンニクなど香りの強いものを下ごしらえする時は、まな板の上にクッキングシートを敷いておくと、洗う時に楽になります。画像提供:旭化成ホームプロダクツタネをのせて『かき揚げ』作りにクッキングシートにかき揚げのタネをのせて、そのまま揚げられるので、形が崩れにくくなります。画像提供:旭化成ホームプロダクツアイディア次第で実にいろいろな使い方ができるクッキングシート。直火や熱源の近くで使用しないことに注意して、調理をもっと快適にしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力旭化成ホームプロダクツ株式会社
2024年09月17日「ももぷり」新作シートマスクが誕生乳酸菌と桃セラミドのチカラで潤いバランスを整えるスキンケアシリーズ「ももぷり」より、高濃度ナイアシンアミドを配合した新作シートマスク「ももぷり潤いバリアセラムマスク N」が新登場。2024年9月3日に発売された。価格は7枚入りで税込880円だ。透き通るような“桃明肌(とうめいはだ)”へ「ももぷり潤いバリアセラムマスク N」には、浸透力にこだわった独自成分「BC-ナイアシンアミド」を高配合。また国産の桃由来のセラミドと3種類のセラミド配合で、肌にみずみずしいうるおいを与えてキメを整える。さらに“塗る乳酸菌”が肌の常在菌バランスを整え、健やかな状態を保ってくれる。さまざまな顔の形にフィットするよう設計されたマスクには、濃密な美容液がたっぷり。最後までひたひたで、余った液はデコルテや首周りのケアにも使うことができる。毛穴やくすみ、キメの乱れ、ハリ不足、乾燥などの悩みにアプローチし、まるでトーニングしたような明るい透明肌へ導く1枚だ。フレッシュな桃の香りも心地よい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月06日お気に入りのトップスを着て出かけたいのに、汗染みが気になる……。そんな人におすすめなのが、汗染み防止加工や吸水速乾機能がついた【機能性アイテム】です。汗染みが心配でつい避けてしまうカラーでも、機能性アイテムなら安心しておしゃれを楽しめるかも。この記事で紹介するアイテムをぜひチェックしてみて!ゆるっとボーダートップスで夏の定番カジュアル出典:.st【グローバルワーク】「快適ハイネックフレンチプルオーバー」¥2,006(税込・セール価格)吸水速乾機能つきのプルオーバーなら、汗をかいても快適さが続きそう。夏らしいボーダー柄とフレンチスリーブで、デザイン性も◎ 程よくゆとりのあるサイズ感なので、肌に貼りつきにくく体型カバーも期待できます。大人のハンサムコーデにマッチするこなれカラーT出典:.st【グローバルワーク】「汗染み軽減クロップドT半袖」¥2,816(税込・セール価格)おしゃれカラーのTシャツも、汗染み軽減機能つきなら安心かも。クロップド丈で、ハイウエストボトムスと好相性です。ダークトーンのワイドパンツを合わせて、ハンサムな大人のきれいめカジュアルスタイルに。メローTで女性らしいトレンドスタイルに出典:.st【グローバルワーク】「汗染み軽減リブメロー」¥2,816(税込・セール価格)袖口と裾のメローデザインが女性らしいリブTシャツは、まろやかカラーを選んでやわらかい印象に。二の腕が隠れる長めの袖丈なので、あまり腕を出したくない人にもおすすめです。ラメが華やかなナロースカートと旬のパールビスチェを合わせて、今年っぽい着こなしに。レモンカラーのゆるTで爽やかリラックスコーデ出典:.st【SALOON】「ポンチ発砲プリントTシャツ」¥2,871(税込・セール価格)立体的なロゴと袖のスリットがポイントのゆるT。汗染み防止加工がされているので、汗ばむ日も安心しておしゃれを楽しめそう。ホワイトのタックパンツを合わせれば、爽やかな色合いのリラックスコーデに仕上がります。きれいめコーデに大活躍のフレンチT出典:.st【Elura】「サマ見えフレンチTシャツ」¥3,088(税込・セール価格)程よい丈感のフレンチスリーブで、すっきり見えも叶いそうな上品トップス。大人っぽいデザインなので、ベージュのきれいめセットアップと相性◎ タイトすぎない絶妙なシルエットで、ゆったりとしたキャミソールのインナーにもぴったりです。汗染み軽減加工が施されているほか、接触冷感・UVカット機能つきの優秀アイテム。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Momo Sawayama
2024年08月27日ベルメゾンは8月19日、汗取りインナーブランド「Salalist(サラリスト)」の新商品として、秋冬向けの「汗取りパッド付きクルーネック九分袖(大汗さん)」「汗取りパッド付き前後Vネック三分袖(大汗さん)」を販売します。■暖房の暑さやホットフラッシュ。秋冬も汗をかく場面は多数同商品は、「厳しい残暑での汗対策」「室内と室外の温度差による汗対策」「ホットフラッシュによる汗対策」など、夏だけでなく秋冬でも汗をかく場面が多いことを受けて開発した汗取りインナー。肌側には、汗をさっと吸収し、サラサラした肌ざわりをキープする生地を採用しました。表地・裏地の間の防水シートには、消臭加工を施しているので汗ジミ対策はもちろん、脇汗のニオイも重点的にケア。生地の表面に汗が染み出さない仕様です。脇下の肌側には「サラリスト」シリーズで最も速乾性のあるメッシュ素材を採用。部屋干し臭防止加工を施しているので、冬場でも臭いを気にせず部屋の中に干すことができます。アウターから袖口がチラ見えにくい九分袖と、衿ぐりからのチラ見えの心配がない前後Vネックデザインの三分袖を用意します。■商品概要汗取りインナー・汗取りパッド付きクルーネック九分袖(大汗さん)価格/S~LL:1,980円(税込)、3L:2,190円(税込)カラー/3色(ブラック、サンドベージュ、ダークグレー)サイズ/ 5(S、M、L、LL、3L)URL/汗取りインナー・汗取りパッド付き前後Vネック三分袖(大汗さん)価格/S~LL:1,980円(税込)、3L:2,190円(税込)カラー/3色(ブラック、サンドベージュ、ダークグレー)サイズ/ 5(S、M、L、LL、3L)URL/(フォルサ)
2024年08月25日料理をささっと手早く作りたい時、便利に使えるのがクッキングシートです。お菓子作り用のアイテムと認識しがちですが、実はさまざまな料理に活用できます。クッキングシートを活用すれば、夏の暑い時期やコンロがふさがってしまっている時でもおいしい料理を作れるのだとか。その方法を、食品用ラップやクッキングシートメーカーとして知られる株式会社クレハのInstagram『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)より紹介します。クッキングシートの特徴をおさらい※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 焼いた時に焦げ付かず、食材をきれいに取り出せるのがクッキングシートの特徴です。だからこそ、クッキーやケーキなど、オーブンを使うお菓子作りに重宝する人が多いでしょう。ペラペラの紙でありながらオーブンに入れても燃えないのは、熱に強い性質を持つためです。耐熱温度は250℃で20分なので、オーブンはもちろん電子レンジでも活用できます。また調理した後にそのまま捨てて片付けられるのも魅力の1つです。後片付けを楽に終えられる点も、非常に助かるポイントといえるでしょう。おすすめ活用術3選では具体的に、どのような活用方法があるのでしょうか。クレライフの公式Instagramでは3つの方法を紹介しています。蒸し料理まず1つめは『蒸し料理』です。クッキングシートは適度に蒸気を通す性質を持つため、食材をふっくら仕上げつつベタつきません。蒸し器を使った本格的な蒸し料理はもちろん、好みの食材を包んで電子レンジにかけるだけで、より手軽な包み蒸しを楽しめるでしょう。野菜だけでもヘルシーでおいしく仕上がりますが、肉や魚と組み合わせると、それぞれの旨みが組み合わさってより贅沢な味に仕上がります。オーブン料理続いて2つめの活用方法は『オーブン料理』です。天板の上にオーブンシートを敷いたら、その上に肉や魚など好みの野菜を置きましょう。塩コショウやハーブを振って焼くだけで、簡単なオーブン焼き料理が完成します。コンロとは違い、調理中の火の熱さを感じにくく、そばでずっと見ている必要がないのも嬉しいポイント。くっ付かずにきれいに仕上がるので、おもてなし料理にもぴったりですね。ホットプレート料理最後はホットプレートとクッキングシートを組み合わせて使う方法です。さまざまな料理に活用できるホットプレートですが、「片付けるのが面倒臭い…」と感じている人も多いのではないでしょうか。クッキングシートを敷いて調理すれば、さっと取り除くだけでほとんどの汚れを除去でき、時短にもなるでしょう。普段と同じようなメニューでも、ホットプレートで調理するだけで子供は喜ぶもの。イベントメニューとしても活用できるので、ぜひクッキングシートと併用してママの負担も軽減してみてください。このほかにもクッキングシートは、落とし蓋としても活用できます。多用途に使えるアイテムなので、手もとに準備しておいて損はありません。調理の負担や片付けの手間を省きたい時には、ぜひクレライフ公式Instagramの情報も参考にして、自分に合った取り入れ方を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日床の掃除を手軽に行える『掃除用シート』。床に落ちた埃や髪の毛をサッときれいにできることから、活用している人も多いでしょう。掃除用シートは主に『ドライシート』と『ウエットシート』の2種類。この2つの違いを理解して使い分けられていますか。この記事では【花王公式】(kurashi_osouji_jp)のInstagramから、ドライシートとウエットシートの違いと使い分け方を紹介します。掃除用シートの使い分け方掃除用のドライシートとウエットシートは、落としたい汚れに応じて使い分けることが大切です。ドライシートはその名のとおり乾いたシートで、細かい埃や髪の毛を繊維で絡め取って除去します。繊維が柔らかいので床を傷付けにくく、安心して使えるのも特長です。一方ウエットシートは、から拭きでは取れない皮脂汚れや食べこぼしなどを掃除するのにおすすめ。ウエットシートを使えば、ベタベタ汚れをすっきり落とせます。普段の掃除はドライシートで行い、汚れが気になる時やドライシートでは落ちない汚れがある時は、ウエットシートを使うといいでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【花王公式】暮らしとお掃除(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 ドライシートをぬらしてもウエットシートとして代用できないドライシートはウエットシートよりも安価で購入できます。なかには節約のために、「ドライシートを水でぬらしてウエットシートとして使おう」と考える人もいるかもしれません。しかしウエットシートは単に湿らせているだけではなく、洗浄成分や除菌成分が配合されています。そのためドライシートをぬらしただけではウエットシートとしては代用できないのです。成分が配合されている以外にも、ウエットシートならではの設計が施されているものもあります。花王の『クイックルワイパー立体吸着ウエットシート』シリーズの場合は、洗浄液がじわじわと染み出すよう設計されていて、最後までウエット感が持続するそうです。また断面が凹凸した立体構造になっているため、細かい埃からベタベタ汚れまでしっかりと絡め取ります。幅広い汚れを1枚で拭き取れ、掃除の時間を短縮できるでしょう。花王の公式Instagramでは、キッチンやリビングの掃除方法を多数紹介しています。暮らしに役立つアイディアをぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月17日コスパがよく、スタイリッシュなデザインも人気のスマホ&家電ブランド・Xiaomiからロボット掃除機「Xiaomi ロボット掃除機 S20」が発売されました。このロボット掃除機の最大のポイントは、400mLのダストボックスと270mLのウォータータンクを備え、強力な吸引力で、床掃除と水拭きが同時にできること。5000Paの強力な吸引力と3つのパワーモード、大容量ウォータータンク一体型ダスクボックスを搭載。高速で正確なレーザーナビゲーションシステムにより、部屋のレイアウトを瞬時に把握。障害物を素早く感知するため、衝突や巻き込みを防止してくれます。ジグザグの経路で掃除効率が大幅にアップ。また、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすることで、アプリ経由でリモートコントロールや掃除の進捗を確認できるうえ、スマートスピーカーの音声アシスタントと連携すると、さらに効率的なハンズフリー操作が可能に。 325㎜のコンパクトなサイズなので置き場所にも困りません。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」の市場想定価格は24,800円(税込)。2万円台でロボット掃除機が購入できるのはうれしいですね。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」商品ページ お問い合わせ:Xiaomi公式サイト
2024年08月13日お菓子作りやオーブン料理に便利なクッキングシート。「なかなかうまく敷けない…」と悩んだことはありませんか。少しのコツを意識するだけで、クッキングシートを簡単かつきれいに敷けるそうです。家事の裏技を多数発信しているとっこ(tocco.kurashi)さんのInstagramより、クッキングシートをきれいに敷けるアイディアを紹介します。使い方に合わせたクッキングシートの敷き方とっこさんによると、使用する器や型の形に合わせた敷き方をするのがポイントなのだそうです。お皿タイプの器の場合お皿タイプの器にクッキングシートを敷こうとすると、丸まってしまうことも。そのような時は、くしゃくしゃに丸めてから開いてクッキングシートをお皿にのせてみましょう。丸型の場合ケーキを焼く時に使用する丸い型は、クッキングシートをフィットさせるのが困難です。しかし折り方と切り方のコツさえ覚えておけばきれいに敷けます。まずは折り紙のようにクッキングシートを4つ折りにします。三角に折り、さらに半分に折ってください。型の底の中心にクッキングペーパーのとがっている部分を当て、型に沿って折り目を付けましょう。型の側面まで沿わせたら、型の高さに合わせて最後の折り目を付けます。最後に付けた折り目に沿ってカットしましょう。クッキングペーパーを1回開き、横に入った折り目の部分まで、真ん中の縦の折り目に沿って切り込みを入れてください。すると一瞬で全体に切り込みが入ります。クッキングペーパーを完全に開き、型の底に合わせて敷き詰めれば完成です。スクエア型の場合パウンドケーキでお馴染みのスクエア型の場合も、型の大きさに合わせてクッキングペーパーをカットしましょう。クッキングシートの上に型をのせたら、底の縁をマジックでなぞっていきます。線を引いたクッキングペーパーをひっくり返し、線に合わせて内側へ折って折り目を付けてください。一度開き、画像の赤線部分に切り込みを入れましょう。型に入れて整えれば完成です。クッキングシートでイライラしない!とっこさんの投稿に対して、フォロワーからは以下のような声が寄せられました。・このやり方は思い付きませんでした。・早速試してみます!・素晴らしいアイディアですね!クッキングシートを素早く敷けるようになると、効率よく調理を進められるでしょう。「うまく敷けない…」と悩んでいた人は、本記事で紹介した敷き方を実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月12日汗っかき&暑がりの私は、家から駅までの十数分で滝汗状態。涼しい顔で駅のホームに立つ人をうらやみつつ、弱冷房車両を避けて冷風があたる場所をさり気なくチェックしながら乗車するのが、悲しき夏のルーティンです。学生時代からさまざまな冷感アイテムを試し続けた結果、これさえあればよし!といえるマストハブが決定しました。通勤バッグはもちろん、休日のおでかけシーンでも持ち運びしやすいコンパクトな冷感アイテムを2つご紹介します。■殺菌・制汗・冷感のトリプルパワーでクールダウン汗っかきかつ暑がりの私がボディシートに求めるのは、なんといっても強力な爽快感と冷感!これまで女性向けボディシートの「マイナス○度」に期待しても、いまいちなクール感にがっかりするというのを繰り返してきました。あれこれ試したなか、最終的にたどり着いたのがギャツビーのボディペーパーです。なかでもパッケージに「氷冷」と書かれている「アイスデオドラント」のラインアップ(全5種)がおすすめ。納得の冷感から数えきれないほどリピートし、毎年夏に手放せないマストアイテムとして、バッグに必ず入れています。徳用として30枚入りのぶ厚いパッケージが展開されるなか、唯一アイスシトラスの香りは10枚入りの薄型も用意されています。タオルハンカチを四つ折りしたくらいの厚みなので、持ち運びしやすいコンパクトな形です。ザ・メンズ向けボディシートのような清涼感のある香りですが、それほど長続きしないのがかえっていいポイント。身にまとっている香水の邪魔をしない、香りの持続力です。汗が吹き出る生え際から首、デコルテ、背中を拭き取るとすっきり!25×20cmの大判サイズで厚みのあるシートにより、1枚で全身ケアできます。実は乾いたタオルで汗を拭き取ると、気化熱による体温を下げる働きを邪魔してしまい、かえって汗がどっと出てしまうんだとか。ウェットなボディペーパーでケアすることで、発汗による体温調節を妨げることなくクールダウンでき、殺菌成分でニオイの原因もケアできて一石二鳥です。今まで試したボディシートのなかには、冷感にもかかわらず使い始めて数枚目からようやく冷感を発揮するものや、サラサラ仕上がりのために、体や手に粉っぽさが残ってしまうものがありました。ギャツビーのアイスデオドラント ボディペーパーは、初めの1枚から最後の1枚まで均一なウェット感で粉っぽさゼロ。メントールによる清涼感と、殺菌・制汗の有効成分により、蒸し暑い夏でも即効クールダウンできる、気持ちのいい使用感が私のお気に入りポイントです。■じゅわっと冷えるおすすめドライシャンプーヘアケアブランドである8 THE THALASSO(エイトザタラソ)のドライシャンプーは、他のドライシャンプーから乗り換えたもの。1回目でリピートしようと決めたくらい、お気に入りのドライシャンプーです。通常サイズの80gは外出での持ち運びに不向きなので、ミニサイズの40gを愛用中。通常サイズは防災バッグの中に忍ばせています。これまで使ってきたドライシャンプーと比べると、冷感の持続性が抜群!使った瞬間は今までと同じくらいかな……?と思っていましたが、じわじわと冷感効果を発揮してしばらくひんやりとした気持ちよさが続きます。これこそドライシャンプーに求めていたスッキリ感でした。ヘアケアブランドが展開するドライシャンプーだからこそ、清潔さと心地よさを感じるいい香りで、まさにヘアサロン帰りのようにリフレッシュできます。目でも涼みたい!という暑がり体質ゆえの足掻きから、海を思わせるインディゴブルーの「アクアホワイトフローラルの香り」を使っています。ちなみに頭皮だけではなくボディにも使える無香料タイプもありますよ。■ミニバッグに入れてもかさばらないご紹介したギャツビーのボディペーパーと、エイトザタラソのドライシャンプーは、どちらも持ち運びしやすいコンパクトなサイズです。お仕事に使うバッグはもちろん、休日のおでかけに使う小さめのバッグにもすっぽり。ミニのショルダーバッグに入れてみると、かなりのスペースが残りました。ドライシャンプーは手の平くらいの長さなので、縦のままでも入ります。■おでかけ前に冷感を仕込むのも◎私はボディペーパーを首のうしろに貼りつけ、生え際にドライシャンプーを吹きかけた状態でバス停や駅まで歩いています。これをやるだけで外に出た時の快適さが段違い!汗がでたとしても密着したボディペーパーが吸収しつつ殺菌・制汗してくれるので、嫌なベタベタ感やニオイによるストレスをやわらげてくれるんです。不快感やニオイの原因である汗を拭き取りつつ、メントールの清涼感で全身クールダウン。さらにドライシャンプーで頭皮を冷やして髪もフレッシュな状態に仕上げる、Wのアプローチが夏の定番になりました。今年も猛暑が長引きそうなので、冷感アイテムを駆使して一緒に夏を乗り切りましょう!■商品概要ギャツビー「アイスデオドラント ボディペーパー アイスシトラス」10枚入 オープン価格エイトザタラソ「ウォーターレス ドライシャンプー(アクアホワイトフローラルの香り)」990円(夏木紬衣)
2024年08月09日犬や猫が病気にかからず、快適に過ごせるようにするためには、ペットの体を清潔に保つ必要があります。しかし、シャンプーや体を拭かれることを嫌うペットも多く、苦労している飼い主もいるでしょう。愛猫のお尻を拭こうとすると?愛猫のいずもちゃんと暮らす、飼い主(@7nfxwoi3F8lSqHU)さん。ある日、いずもちゃんのお尻を拭いてあげようと「お尻を拭くよ」と呼びかけたといいます。体を拭かれたり、洗われたりすることに苦手意識を持つ猫も多い中、いずもちゃんは…。いいよ~!なんと、いずもちゃんは、お尻を拭きやすいように寝転がり、脚を広げてくれたのです。まるで飼い主さんが、いずもちゃんのためを想ってお尻を拭いてくれていると、理解しているようですね!全国の飼い主が羨むであろう、いずもちゃんの対応には、たくさんのコメントが寄せられました。・これは助かる。うちの子はすぐに逃げていきます。・お利口すぎて涙が出てくる。・「準備できています」という声が聞こえてきそう。・言葉を理解しているのが、天才!飼い主さんの手間を取らせず、協力してくれる、いずもちゃん。それも飼い主さんといずもちゃんの信頼関係が築かれている証拠でしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月04日気になるテレビ画面の汚れ。しかしデリケートな液晶画面や精密機器を搭載したテレビの掃除は、「故障させてしまうかもしれない…」と不安になるものです。そこでテレビ画面の『正しい拭き方』と『掃除道具』について、『おそうじ本舗』にインタビュー。商品・サービス開発責任者で、国家資格『ハウスクリーニング技能士』を持つ尾崎真さんが気になる疑問に答えてくれました。テレビ画面の正しい清掃手順※写真はイメージテレビ画面に付く汚れは主に『ホコリ』や『指紋』が原因だそうです。リビングダイニングに設置してあるテレビは、キッチンで料理をするときに発生する、蒸気となった油汚れが原因で汚れることも考えられます。尾崎さんによると、以下の手順で掃除をすることで汚れをきれいに拭き取れるそうです。1.テレビの電源を切る。※静電気が起きにくくなり、掃除中にホコリが再付着するのを防げる。2.使い捨てのハンディモップで画面を優しく拭ってホコリを除去する。※この時使うハンディモップはドライタイプかつ吸着材などの化学成分が含まれていないものを選ぶこと。除電モップだとベスト。3.メガネ拭きのような、傷が付きにくく柔らかい乾いたクロスや、市販の液晶テレビクリーナーで優しく一方向に拭く。4.指紋や油汚れなどが頑固で取れない場合は、台所の中性洗剤を100~200倍に薄めたものにクロスを浸し、固く絞ってからテレビ画面を軽く擦る。5.跡が残らないよう濡れたままにせず、乾いたクロスですぐに仕上げ拭きをする。基本的な掃除方法は『モップがけ』と『乾拭き』です。テレビ画面に適した掃除道具さえあれば、手軽に実践できるでしょう。使ってはいけない掃除道具は…テレビ画面の掃除で使ってはいけない道具ついて、尾崎さんは次のように説明します。「画面を拭く際に、綿のタオルや雑巾、一般的なマイクロファイバークロスを使うのはNGです。繊維が固いためテレビ画面を傷付けてしまう可能性があります」つい使ってしまいそうなティッシュペーパーやキッチンペーパーも繊維が粗く、「ホコリを抱き込めずに傷になる可能性がある」ので向いていないそうです。画面汚れの大半はホコリ!予防と対策は※写真はイメージテレビ画面の汚れの大半は部屋のホコリです。「日頃からカーテンレールやエアコン、照明器具などのホコリを除去し、定期的に掃除機をかけることで、テレビ画面の汚れはかなり抑えられます」特に早朝のような家族が活動し始める前の時間は、空気中に舞っていたホコリが床に落ちているので、掃除をする絶好のタイミング。フロアワイパーやハンディモップで静かに掃除してから、掃除機をかけるのがおすすめです。きれいなテレビ画面を維持するための秘訣は『日々の掃除』と『適切な道具選び』です。それでも落ちない頑固な汚れは、『おそうじ本舗』の尾崎さんが教えてくれた『適切なクリーニング方法』を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日