「生理痛」について知りたいことや今話題の「生理痛」についての記事をチェック! (25/33)
女性の多くが悩みを抱えているという「生理痛」。痛みの対策などをインターネットで調べてみると「それ本当なの?」とちょっと疑いたくなるような、迷信っぽい噂話をたくさん目にします。果たしてそれらは本当なのか、産婦人科の医師に”都市伝説“の真偽について伺ってみました。もしかしたら、意外なあの噂が本当だったなんてことがあるかも……!? 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理痛は遺伝するって本当?○ホント「血縁者(母や姉妹など)に生理痛がある人のほうが、生理痛が生じやすいというデータがあります。遺伝以外に、年齢、出産歴、ストレスなども関係します」 生理痛が重いと陣痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「妊娠前は、生理痛が重い人のほうが痛みに敏感ですが、妊娠中にどうなるかは分かっていません。生理痛は子宮が収縮する痛みです。出産の痛みは、子宮の出口が広がったり赤ちゃんが産道を通過する痛みも加わりますので、個人差が大きいです」 辛いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「カプサイシン(唐辛子やキムチなどの成分)をとると、皮膚や筋肉などの痛みは軽くなる可能性があります。しかし生理痛にも効果があるかどうかは分かっていません。カプサイシンはとりすぎると胃癌のリスクが高くなる可能性があるので、とりすぎないようにしましょう」 甘いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?○ホント「甘いものをとりすぎると、生理痛のリスクが高くなる可能性があります。砂糖を多くとる人は、そうでない人に比べて、生理痛がある人が多いです。ドーナツ、クッキー、チョコなどに含まれるトランス脂肪酸は、子宮内膜症のリスクを高める可能性があります。子宮内膜症になると生理痛は悪化します。東洋医学では、砂糖や脂肪をとりすぎると血液の流れが悪くなり、生理痛が生じると考えられています」 布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるって本当?△どちらとも言えない「布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるという意見がありますが、本当かどうかは分かっていません。布ナプキンは下腹部を冷やしにくい、化学繊維を使用していないため体に良いとされていますが、これに関しても分かっていません」 以上、生理痛にまつわる都市伝説の検証でした。迷信のような内容が多く不明な点もありましたが、改めて驚かされるような内容もありましたね。どちらにしても、生理痛の対策として心に留めておくことはムダではなさそうです。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月27日毎朝アクセサリーをつける習慣がある私。生理前は体がむくむので指輪が通らなくなり、「あぁ、もうすぐ生理がくるのか……」と気付きます。また、生理前のむくみは朝から1日中体が重く感じ、本当にやっかい。そんな私が、とある方法で生理前のむくみを撃退できたのです。 あれ? いつもと違って指輪が通らない!私は、毎朝家を出る前にピアス、指輪、ネックレスと一通りつけないと気が済みません。そんな私が「もうすぐ生理がくるかも……」と気付くのが指輪を付けるときです。生理前は体がものすごくむくむので、いつもはするっと通る指輪が入らなくなるのです。 また、仕事から帰宅してお風呂に入ろうとしたところ、指輪が抜けなくなったこともありました。生理前は基本的にずっとむくみますが、朝よりも夜のほうがむくみが増します。そのため、朝なんとか入った指輪は夜になると、抜けなくなってしまうのです。 それに加えて、むくみがあるときは朝からなんとなく体が重く、仕事に出てもすぐに疲れてしまっていました。気分も憂うつで、仕事の効率も悪くなっていたように思います。 むくみを撃退した方法とは?指輪が抜けなくなったことをきっかけに、むくみをどうにか軽減できないかを考えました。とはいえ、生理前のむくみをどうやって撃退すればよいのかわかりません。 そこで私は周りの人に何か良い方法はないかを聞いてみたところ、ヨガの講師をやっている友人が、「むくみにはヨガがおすすめだよ」と教えてくれました。 しかし、もともと運動習慣がない私にとってヨガを始めるのには少しおっくうだなという気持ちが。その一方で毎月のむくみのつらさを考えると、挑戦してみようという気持ちもありました。そこで、試しに何か簡単なヨガのポーズを知りたいと友人に聞いたら、「ストレッチポーズを多く取り入れるといいよ!」と言われたのです。 ヨガは体全体がほぐれるヨガのストレッチポーズは本当に簡単で運動をしているという感覚がありません。そのため、運動嫌いな私でも毎日続けられました。 友人にすすめられておこなったポーズは、以下の3つです。 ●ひし形ポーズsidelniikov / PIXTA(ピクスタ) 1.あお向けになり、両足の裏を合わせて両ひざを開く(上記画像参照)2.足裏を合わせたまま鼠径部をマッサージしたり、両ひざを上下にゆらしたりして、股関節の筋肉をゆるめる3.胸の前で手を合掌し、へその下部分が一番高くなるように腰を持ち上げ、そのまま3つ数える4.呼吸をしながら、お尻を床に落とすイメージで腰を下ろす●屈伸系のポーズmits / PIXTA(ピクスタ) 1.あお向けになり、足を前に伸ばす2.両足を揃えてあげ、ゆっくりと膝に顔を近づける。手で足を支えてもOK(上記画像参照)3.態勢をキープしながらゆっくりと10呼吸する●合せきのポーズMarkin / PIXTA(ピクスタ) 1.骨盤を立てて座る2.両足裏を合わせて両手で持つ3.できるだけ体を足に近づけてゆっくり呼吸する(上記画像参照) 上記の3つのポーズを毎日お風呂あがりに10〜15回おこなっています。すると、体がほぐれるのかむくみがだいぶ改善され、指輪が通りやすくなりました。今では生理前でも大好きなアクセサリーがつけられるので、ストレスが軽減できています! 私の場合、生理前の体はいつもむくみがひどく、憂うつでした。指輪が通らなくなることから始まる体の重さや疲れやすさは日常生活や仕事に影響が出るほどでしたので、改善した今では断然過ごしやすいです。私がおこなっているヨガのストレッチポーズは本当に簡単で、むくみだけでなく、疲れもとれたような気がしました! 監修/助産師REIKO----------文/Noda
2021年01月25日私の場合、生理の最中もしんどいですが、生理の1週間前から体調を崩してしまいます。今回は私の生理前の体との向き合い方についてお伝えします。 生理前の厄介な体の不調生理前はホルモンバランスが不安定になり、体にはさまざまな不調が起きると言われています。私の場合は食欲過多、便秘、肌荒れ、イライラなどが一気に起こる時期なので、すべてが悪循環になってしまいます。 この症状は高校生のころから出ており、体は不調だけど、いつも通り学校には通わないといけないし、バイトも行かないといけません。しかも、この不調は月に1回は必ず訪れるので、私にとってずっと悩みの種でした。 生理前でもメンタルを安定させるために鏡を見ては肌荒れが気になり、おなかは便秘で張っているのに食欲はおさまらず、さらにパンパンになってしまう……。普段起きない体と心の不調が一気に起きてしまうと、ついつい気分まで落ち込んでいました。 しかし、あるときから「これは自分の努力では仕方のないことで、悩むより受け入れたほうが良い」と考えるようになりました。するとどうでしょう。生理前の不調が訪れても「まぁこういうこともあるよね、仕方ない仕方ない」と、悩むのではなくただ事実として認識するだけで済むようになったのです。 手間をかけるほど大切にできる自分の体生理前に不調がくることを受け入れて、それに合わせて効果的なケアをし続けると、次第に自分の体をもっと労ってあげようという気分が自然と湧いてきました。 例えば、肌荒れに備えてビタミンを多く摂取してたくさん寝る、おなかの不調に合わせてやさしいものを食べるなど、簡単なケアしかしていませんが、それでも以前よりポジティブな気持ちで自分の体と向き合うことができるようになりました。 私にとっては生理がくることも、それによって体が不調をきたすことも抗いようのない事実です。私にできることは、どうしたらうまく付き合っていけるのか考えることだけなのだろうと思います。最近では、せっかく与えられたものでもあるのだから、よりポジティブなものだと捉えていきたいと考えています。 監修/助産師REIKO----------文/橘 純香
2021年01月23日現在、『少年サンデーS』で「清楚なフリをしてますが」を連載中のマンガ家・倉地千尋さん。ご自身の体験をもとにして、「生理を隠し続ける女の子の漫画」を、Twitterで公開しています。 主人公は、小学校6年生の女の子、月一せいこ。生理は決して恥ずかしいものではないけれど、初潮を迎える時期の女の子には大人になるということへの葛藤や恥じらいなど複雑な感情があります。また、彼女と家族、親友、同級生の男の子、保健室の先生など、周囲の人々などとのやりとりを通じて、「どうすれば子どもに生理が恥ずかしくないものであるということを理解してもらえるのか」についても考えさせられる作品です。 今回は第12話。前回、持久走中に生理痛で倒れてしまったせいこちゃん。どうやら保健室に運ばれたようです。 せいこちゃんの様子を見て、保健室の先生は瞬時に事態を理解したようです。その理由は、保健室の先生も昔、誰にも言えなかったという経験があるから。この先生の気持ちがせいこちゃんにも伝わって、よき理解者になってくれるといいのですが……。せいこちゃんは「バレた?」ということがとにかく気になっているようですね。 生理は恥ずかしいものではないけれど、せいこちゃんのように知られたくないという思いが強い子もいるようです。せいこちゃんのような女の子の気持ちを、やさしくフォローできるような世の中でありたいですね。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 倉地千尋
2021年01月22日現在、『少年サンデーS』で「清楚なフリをしてますが」を連載中のマンガ家・倉地千尋さん。ご自身の体験をもとにして、「生理を隠し続ける女の子の漫画」を、Twitterで公開しています。 主人公は、小学校6年生の女の子、月一せいこ。生理は決して恥ずかしいものではないけれど、初潮を迎える時期の女の子には大人になるということへの葛藤や恥じらいなど複雑な感情があります。また、彼女と家族、親友、同級生の男の子、保健室の先生など、周囲の人々などとのやりとりを通じて、「どうすれば子どもに生理が恥ずかしくないものであるということを理解してもらえるのか」についても考えさせられる作品です。 今回は第11話です。 初めて経験する生理痛。そして、生理痛を隠しながら体育の授業に参加したものの、持久走の途中で耐えられなくなってしまったせいこちゃん……。せいこちゃん自身は、生理痛のつらさよりも「生理ってバレちゃう!」ということを気にしているようですが……。果たして次回、どうなるのでしょうか。 生理は恥ずかしいものではないけれど、せいこちゃんのように知られたくないという思いが強い子もいるようです。せいこちゃんのような女の子の気持ちを、やさしくフォローできるような世の中でありたいですね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 倉地千尋
2021年01月21日生理期間中の育児は何かとつらいもの。せめて生理期間中は、少し夫に家事や育児を頼みたい気持ちにもなります。今回は、ある表現を使い、生理日を夫と共有した結果、「生理期間中もきちんと家事・育児をしなければ」と縛られていた気持ちがラクになった私のエピソードをご紹介します。 納得! 生理のしくみは陣痛と同じ!子どもが2歳半のころ。感情のコントロールが効きづらくなる生理期間中の育児は、子どものイヤイヤ期も重なって、心身ともに非常につらいものでした。 そんなとき、ふとテレビ番組を見ていたところ「生理」の特集が。その特集の内容は「生理のとき、子宮は陣痛時と同じような収縮の動きをしている。だから痛みがあるし、体もしんどくなる」というもの。それを聞いた私は「だから生理中ってこんなにもつらいんだ」と、すっと腑に落ちました。 興奮しながら伝えるも、夫の反応は…それまで生理を理由に育児を休んだり、料理に手を抜いたりしたことがほとんどなかった私。「これはチャンス! 」とばかりに、夫に生理のつらさをアピールして共感してもらおうと思いました。 夫は立ち会い出産を経験しているし、生理は陣痛と同じしくみなんだと伝えれば、きっと夫にもこのつらさをわかってもらえるはず。少し興奮気味になった私は、いち早く夫にこの話題を伝えました。しかし予想に反して「へーそうなんだ」と、軽~い返事しか返ってきませんでした。 アプリで生理予定日を共有。命名がカギ!夫の軽い返事に何だか悔しくなった私は、スケジュール共有アプリを使って毎月の生理予定日を登録しておくことにしました。ここで大事なのがスケジュール名。「生理予定日」ではなく、わが家ではあえて「陣痛予定日」と命名し、「生理でつらい日」であることを“見える化”する習慣をスタートさせました。 それからしばらくすると、この命名法のおかげか「今週から生理で大変だね」と夫が体調を気づかってくれるように!! さらに、生理の日は率先して料理をしてくれたり、子どもと出かけて私がゆっくり体を休めるようにしてくれたりと、夫の行動が変わってきました。 夫婦で生理日を共有することで、私にとっては「生理の日は夫からの愛情を感じられる日」となり、結果的に私たち家族のきずなを深めました。生理日になるといつもすれ違っていた夫婦の感情も今では穏やかになり、あのとき行動してよかったと心から思っています。 監修/助産師REIKO文/和希こう
2021年01月19日私の生理の悩みは、生理周期が短いこと。実は「低用量ピルを飲めば、生理をコントロールできる」と雑誌で読んで知り、26歳のときに処方してもらったことがあります。当時はまだ結婚前で、仕事はもちろん、友だちとの約束や彼氏とのデートと毎日忙しいころ。とにかく生理周期の不安を何とかしたくて、受診しました。 憂うつだった月に2回の生理12歳で初潮がきた私ですが、生理周期が不安定できたりこなかったりするような状況に悩んだ記憶はほとんどなし。逆に「また生理がきた…… 」というのがそのころからの悩みでした。 というのも、そのころの私の生理周期は20日前後。ほとんど狂うことなくきちんとやってくるため、月に2度生理がくることも珍しくありません。「生理周期は28日前後」と保健の授業で教わっていたので、中学生だった私は「もしかして何か病気では?」という不安もありました。 でも思春期の私にとって、婦人科受診は高い高いハードル。母に相談すれば「じゃあ、病院に行こう」と言われるのはわかっていたので、それもできませんでした。気になりつつも何もしないままに、月日は過ぎていきました。 低用量ピルは合わなかった…そんな折、私が社会人として働いていた20代半ばのころ、日本でも低用量ピルが解禁されました。20日周期の生理にうんざりしていた私は「コレだ!」と直観。総合病院の婦人科で低用量ピルを処方してもらったのですが、この副作用ががとてもつらかったのです……。 もちろん医師から副作用の説明は受けていました。しかし、吐き気やむくみ、肌荒れが顕著になり、仕事の取引先の方からも「どうした? 具合が悪いのか?」と心配されるほど。「1~2カ月で低用量ピルに体が慣れると、副作用は軽減する」とのことでしたが、あまりのつらさに、1カ月半ほどでギブアップしてしまったのです。 不安だった妊娠・出産そして、私は28歳で結婚。その後、無事に2人の娘を授かることができました。生理周期が短いことに不安を抱えていましたが、「病気?」という心配は杞憂だったようで、今のところ、婦人科を受診しても特に病気と診断されたことはありません。 今はもう、閉経も近い年齢になりましたが、生理周期を管理してくれるアプリは私の生活に欠かせなくなっています。何より「次は〇日後に生理が来る予定です のお知らせが便利! 忙しい毎日なので、前の生理がいつだったのかは忘れがちですが、アプリが通知してくれると心の準備ができるところもうれしいです。 「多感な時期にこんな便利なものがあったらよかったのに……」 と心から思います。 意地っ張りでやせ我慢してしまう性格の私ですが、低用量ピルだけは、耐えられませんでした。ただし「低用量ピルと体の相性がよく、生理周期が整うのであれば、頼りにしたかった」というのが本音です。副作用については個人差が大きいとのこと。試したからこそ自分には合わないということがわかったので、収穫があったと今は思っています。 監修/助産師REIKO----------文/とろママ
2021年01月16日妊娠前は、生理周期を記録しつつ、ポーチの中にはいつも生理用ナプキンを入れていた私。しかし、妊娠・出産で長い期間生理がなかったため、つい油断をしていました。そして、約1年半ぶりに生理が突然再開! しかも、外出中で生理用ナプキンを持っていない! そんな私が使った代用品とは……。今回は、産後の生理再開でナプキンを持っていなかったときの体験談をお話しします。 外出中、突然の生理再開!26歳で第一子を出産した私。妊娠するまでは、生理周期をアプリで記録して、ポーチの中にいつも生理用ナプキンを入れて持ち歩いていました。しかし、妊娠中と産後しばらくの間は生理がなかったせいで、すっかり生理の存在を忘れてしまっていたのです。 そんなある日、生後半年の子どもを連れて、児童館の赤ちゃんクラスに参加したときのこと。トイレで子どものおむつを替えて、自分も用を足そうと座ったところ……ショーツに経血が付いていたのです! 約1年4カ月ぶりの生理。すっかり油断していたので、生理用ナプキンも持っていません。「どうしよう……」。おむつ替え台の上で、今にも泣きそうなわが子を見つめながら、途方に暮れていました。 ナプキンの代用として使ったのは?赤ちゃんクラスの時間は約1時間。抱っこしたり、しゃがんだりと動くことが多いので、ティッシュを挟んでおくだけでは、もれたり、ずれてしまいそうで心配です。 そこで目に止まったのは、子どもの紙おむつ。「もしかして、ナプキンの代わりになるんじゃ……」。幸いにもパンツタイプでなくテープタイプの紙おむつだったため、広げてみると、まるで夜の日用の生理用ナプキンのようにも見えました。 ちょっぴり後ろめたい気持ちになりながらも、紙おむつをショーツに当ててその場を凌ぐことにしました。 吸収力は良いけれど使用感は微妙さすが赤ちゃんのおしっこをたっぷり吸収するおむつ。経血もしっかりと吸収してくれました。濡れている感覚はなく、安心です。 しかし問題は、ずれてしまうことです。おむつには生理用ナプキンのように、裏面に粘着テープがついていないので、ただショーツに敷いているだけ。ナプキンよりも大きいこともあり、動くたびにずれているのではないかと不安になっていました。 ドキドキしながらも、赤ちゃんクラスの時間を終え、ホッとした私。帰りにママ友にランチに誘われたものの、紙おむつが気になり、誘いはお断りして、この日は足早に帰宅しました。紙おむつは少しずれてはいたものの、経血をしっかり吸収していたので漏れてはおらず、安堵しました。 妊娠・出産ですっかり忘れていた生理の存在。よりによって、外出中に生理が再開するなんて思ってもいなくて……。誰かに見られたわけではありませんが、いまだに思い出すと恥ずかしくなるエピソードです。今回のような突然の生理に備えて、ナプキンは1枚常備しておこうと思いました。 監修/助産師REIKO----------文/ゆう
2021年01月15日私は、高校時代は運動部に所属していました。そんな私の悩みは、生理中に部活をしているときにナプキンのズレや漏れが気になるということ。でも、それが部活仲間のひと言でその悩みから解放されたのです!ショーツタイプのナプキンだと、激しく動いても漏れるほどズレることもないし、取り替えるときも、着脱するだけなのでササッと取り替えられました。普通のナプキンだと、古いナプキンをきれいに包んだり、新しいナプキンをズレないように場所を定めて慎重に着けなければならなかったり…とちょっとした手間がかかっていたのですが、それから解放されました! さらに、部活中にナプキンのズレや漏れが心配になって集中力が乱れることがありましたが、ショーツタイプのナプキンを使用することでそのような悩みがなくなり、他のことを気にせず、部活動に集中して取り組むことができるようになりました! ちなみに私が通っていた高校は、共学。ショーツタイプのナプキンは普通のナプキンより大きく、かさばりますが、ショーツタイプを使っていたのは、部活中だけでした。そのため、ショーツタイプのナプキンは部活着と一緒に持ち運びしていたので、ナプキンの大きさはあまり気になりませんでした。部活中以外は、通常のナプキンを使っており、生理中はナプキンを小さなカバンに入れてトイレへ持って行っていました。 原案/いちかさん作画/霜月いく
2021年01月12日生理はなかなかデリケートなものであるために、親しくない人、特に男性には「自分が生理中である」と悟られたくありません。しかし、そんな親しくない男性に生理中だと気付いてもらって、助けてもらわないといけない緊急事態が私に起きてしまったのです。 始めて日の浅いバイト先で事件は起きた生理痛は生理2日目が一番ひどい私ですが、そのような日でも日常生活は送らないといけません。ある月の生理2日目、その日は始めてまだ3回ほどしか勤務していないバイトの出勤日でした。あらかじめ生理痛用の薬は飲んでいたものの、その日は効きが悪かったようで、5時間のシフトが終わるころには薬の効果が切れてしまっていたのです。 シフトの時間は何とか乗り切ったのですが、休憩室に戻った私はあまりの生理痛の苦しさに意識がもうろうとするほどでした。 運悪く男性しか出勤していない日に…本来ならば今すぐにでも薬を飲んでおなかを温めたいところですが、その日は予備の薬を持って来ることを忘れてしまっていたうえに、防寒具を何も持っていませんでした。 こうなれば、私に残された選択肢は、生理痛が治るのを首を長くして待つか、その場にいる人に頼るかしかありません。しかし、その日は私以外の従業員は皆男性だったのです。入って日の浅いバイト先の親しくもない男性に、自分が生理中だと知られるのはさすがに恥ずかし過ぎる……。でも早くこの苦しさから逃れたい……。回らない頭で必死に葛藤していました。 理想的な対応をしてくれる救世主現るそんななか、控え室でぐったりしていた私を見て1人の男性が近付いて来ました。内心「ここで『大丈夫?』だの『どうしたの?』だの聞かれたらなんて言えばいいんだろう」と私はプチパニックに。 しかし、その男性は「違ってたらごめんね」と言って、生理痛にも頭痛にも効く薬とカイロを渡してくれたのでした。あとで聞けばお姉さんが生理痛が重い方だったそうで、生理痛に苦しむ女性に理解があったそうです。 生理はとてもデリケートなものだから簡単に人には知られたくないけれど、時には生理痛でどうしようもない場合もあります。そうして苦しんでいる女性がいることをきっちり理解してもらえていたことは、私にとって大きな救いとなりました。 監修/助産師REIKO----------文/橘 純香
2021年01月10日私は、生理が始まったころから、生理痛がひどくて、大変な思いをしました。でも、このような経験があったからこそ、今は二児の母になれた!とも思っています。 「虫垂炎かも」がまさかの生理!小学6年生のころ、朝起きるとおなかが痛くて、排尿したあとにトイレの前で倒れたことがありました。父がかけつけてくれて、おなかを押して痛みの箇所を確認。すると「これは虫垂炎かもしれない!」ということで、すぐに病院へ行きました。 しかし、病院についてからすぐに出血が……。結局、おなかの痛みは虫垂炎によるものではなく、生理だったのです。私自身も、生理でこんなにおなかが痛くなるなんて思っておらず、驚きでした。そして……とても恥ずかしかったです。 高校時代には、チョコレート嚢胞が!その後も生理痛がひどいという状態は続き、17歳のころにはレバーみたいなものがでてきたり、生理痛で動けず、学校にも行けないくらいつらい状況になったこともありました。 そこで、婦人科で検査を受けると、右側の卵巣に7cmのチョコレート嚢胞があることが判明! 左側の卵巣も腫れているとのことで、手術することに。 しかし、大きな病院を受診したところ、なんと嚢胞が小さくなっていて、このときは結局手術不要になりました。 結婚後も子宝にはなかなか恵まれず…その後、私は結婚。しかし、なかなか子宝に恵まれなくて……。「卵巣嚢腫が関係しているのかも?」と思い、婦人科を受診しました。そして不妊検査をおこない、排卵誘発剤を用いたタイミング法を3回、排卵誘発剤を服用せずのタイミング法を2回、そして人工授精を3回。しかし、いずれも妊娠には至らず。結局、体外受精のステップに進み、子どもを2人授かることができました! その後の婦人科の検査では、卵巣は腫れたりひいたりを繰り返しているようです。出産後の生理痛は、妊娠前ほどひどくはないですが、チョコレート嚢胞はまだあるので定期的に診てもらっています。 私は生理痛で倒れたり症状が強かったりしたので、異変に早めに気づいて婦人科を受診しましたが、気づかずにそのまま放置して卵巣が破裂したり捻れたりして、卵巣を摘出することになっていたら……。早く気づくことができたおかげで、今は子どもにも恵まれて、うれしく思っています。 若いときからの生理痛も、ただの生理痛とは思わずに早めに婦人科に相談し、病気が隠れていないかを調べてもらうことは大事だなと思います。 監修/助産師REIKO----------文/小林華蓮
2021年01月08日健康には自信があった私。でも、急な下腹部痛に見舞われて、基礎体温をつけてみたら、ある病気が判明。将来は子どもが欲しいと思っていた私は、このことをきっかけに体質改善をしたというお話です。 急な下腹部痛に「これはまずい」と感じた20代半ばのころのことです。当時私は、看護師として忙しく働いていました。人一倍夜勤もこなし、健康診断でも特に異常はありませんでした。そんなある夏の日、その日は仕事は休みで、家でのんびり過ごしていたところ、急に下腹部に痛みが走りました。すぐにトイレにかけこむと、出血。ちょうど生理がくるころだったので、すぐに「生理だな」と思ったのですが、今まで感じたことのない程の腹痛と多めの出血で、寒気とめまい、息切れまで……。 これはまずいと身の危険を感じた私は、床をはいつくばってやっとの思いでベットにたどり着き、痛み止めをすぐに飲んで休みました。 基礎体温を測ってみたら、ガッタガタ!このような重い生理症状が出たことに、「これは何か病気かも」と心配になり、私は基礎体温を測ることにしました。測定を続けて基礎体温表のグラフを見ると、線はガタガタで、本来は低温相と高温相の2相になるはずなのに、よくわからず。 受診しなければと思いつつも、仕事も多忙であったことでなかなか受診に踏み切れず、ようやく婦人科を受診したのは重い症状が出た約3カ月後でした。 婦人科では超音波検査などをおこない、持参した基礎体温表を見てもらいました。そして、指摘されたのは、排卵している月とそうでない月(無排卵周期症)がある、ということでした。超音波で見たところ、卵巣は問題ないので、ストレスや不規則な生活による身体的負担からくる無排卵周期症だろうと言われました。 食事、睡眠、温活。身近なことで体質改善!将来、子どもが欲しいと思っていた私は、夜勤の回数を減らしてもらい、食事の内容や睡眠時間の確保、温活など、体質改善をすることにしました。 食事面については、お惣菜などの摂取を控え手作りする、バランス良く摂取する、温野菜やしょうがなど代謝を良くするようなものを摂取するよう心がけていました。また、日勤の日も早いと21時ごろには就寝するなどで、睡眠時間をしっかり確保。そして、私は末端冷え性でもあるので、夏でも絹でできた腹巻きや靴下を履く、ハーブティーを飲むなどして温活をしました。 そのおかげか、結婚後、半年で妊娠。今では生後2カ月になる娘がいます。あのとき、自分の体の異変にすぐに気付き、そのままにせず対応したから、今の自分がいるのだと思います。気になる症状があるときには、恥ずかしがらず婦人科に受診することは大切だなと身をもって感じました。 監修/助産師REIKO----------文/Fあーちゃん
2021年01月08日小学校から専門学校までの15年間、無遅刻、無欠席、無早退だった私。「元気だけが取り柄!」と思っているのですが、実は、危ない目にあったことが2度ほどあるのです。それはいずれも生理中のことでした。私は男性用トイレの前で急にフラッとして意識がとんでしまい、そのまま倒れてしまったのです。しかも、悪いことに、倒れたときにたまたま男性用トイレのドアが開いており、立ったまま用を足すタイプの男性用便器の足元の所に、顎からぶつかってしまったのです。 しばらくして意識が戻ると、顎が尋常ではない痛みで、口を開けることができなくなっていました。すぐに、母の所に助けを求めに行ったところ、母もびっくり。「ドーンというすごい音がしたけど、あなたが倒れた音だったんだ。助けないでごめんね。」と謝られました。その後、私の顎全体は内出血で腫れてしまいました。少しして意識が戻ったときに、保健室の先生に声をかけ、痛み止めをもらいました。そして、このときはちょうど昼休みに入ったときだったため、昼休みが終わるギリギリまで休ませてもらうことに。少しずつ痛み止めは効いてきて、昼休み中に何とか回復。その後は、クラスメイトに「顔色が悪い」と言われつつも、午後の授業に参加しました。 どちらも生理中に起こったので、原因は生理による貧血なのかなと思いつつも、結局、婦人科を受診することはなかったので、本当の原因はわからないままです。しかし、今思うと、一歩間違えば、すごく危ない出来事だったと思いますし、ちょっと我慢強すぎたかな……とも思います。幸い、その後は大きな不調もなく過ごしていますが、本来ならばあのときは受診すべきだったなと思います。 監修/助産師REIKO--------原案/へれんさん作画/霜月いく
2021年01月08日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前々回、低用量ピルの服用を始めたあと、新型コロナウィルスの影響でしばらく受診できず、5カ月ぶりに診察をしました。今回は、そのときの様子をお伝えします。 病気の治る速度は人それぞれだと思います。もしかしたらこの漫画を見て、私と同じ病気の方が「どうして自分は…」と比較して傷つくこともあるかもしれません。でも、この病気は長く長く付き合っていくものだと聞いています。私は今回たまたまラッキーでしたが、完治はしないし、再発の可能性も高いし、油断せず、引き続き頑張ろうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月06日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回のあと、5カ月ぶりに診察を受けました。今回は、5カ月ぶりの診察のお話をする前に、みなさんから寄せられた質問にお答えします! 次回は、5カ月ぶりに診察を受けたときの様子をお届けします! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月01日女性が抱える生理の悩み。症状を人と比べられず重症度にも個人差があるので、その辛さを分かってもらえず悔しい思いをしている方も多いのではないでしょうか。この記事では産婦人科の医師に、実際に診察で相談されることが多いという生理の悩みと、危険な症状について聞きました。「たかが生理で病院?休み?」なんて、もう絶対に言わせません! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理が「長い間来ない」「頻繁に来る」「バラバラ」「【生理不順】でお悩みの方はたくさんいらっしゃいますね。生理不順には、生理がなかなか来ない、頻繁に来る、バラバラなどがあります。正常な生理周期は25日~38日、ずれは6日以内です。これ以外は生理不順とされ、なかには病気や妊娠が見つかる方もいらっしゃいます。 10代で生理がはじまって2~3年はホルモン分泌が未熟なので、生理不順になることはよくあります。40代半ば〜50歳前後の方も女性ホルモンの影響で生理不順になることが多いですが、子宮がんなどが見つかることもありますので、生理中以外も出血する、出血が長く続く、生理周期が24日以内などの場合、産婦人科を受診しましょう。 妊娠の可能性がある方は、生理が1週間遅れたら妊娠検査薬をためしてみてください」 生理前の「イライラ」「うつ」「倦怠感」「頭痛」「腰痛」「乳房痛」「生理前3~10日前から起こる、イライラ、のぼせ、腹満感、腰痛、頭痛、乳房痛、抑う つ、倦怠感などを【PMS】といい、生理がはじまると改善します。これは生理前に起こる女性ホルモンの変化によるものです。PMSに悩まされている人は軽い症状を含めると70〜80%もいると言われ、実際にご相談に来られる方も多いです。 PMSが重く日常生活に支障がある場合は、産婦人科を受診しましょう。PMSが軽い方は、以下のうち出来ることを試してみると改善されるかもしれません。・症状日記をつける生理周期のいつ頃に症状が出るか記録してみましょう。毎月のパターンが分かるだけでも気持ちが楽になることがあります。・定期的な運動をする有酸素運動なら何でも良いと思います。例えばストレッチ、ヨガ、ピラティス、エアロビ クス、いずれも効果があります。散歩でも良いです。きつすぎる運動は逆効果です。・ストレスを減らす ストレスはPMSの大きな原因です。 避けられるストレスは避け、 楽しい時間・リラックスした時間を作りましょう。例えば入 浴、ストレッチ、深呼吸、笑う、好きな人と会う、アロマ、音楽なども良いでしょう。 家族にPMSを理解してもらうとストレスが減るかもしれません。他には、栄養バランスのとれた食事をとる、質の良い睡眠をとるなども大切です」 生理中の「腹痛」「腰痛」やはり、生理痛で悩んでいる方は多いですね。「たかが生理痛」と思わず、つらい場合は我慢せずに産婦人科にご相談 ください。特に・生理痛により学校や会社を休み、日常生活に支障がある ・年々、生理痛がひどくなる ・生理以外のときでもお腹が痛い ・セックスの時に痛みがあるのうち、いずれか1つでもあてはまる場合は子宮内膜症などの可能性がありますので受診をおすすめします。 自宅でのケアとして温める、普段から定期的な運動をする、鎮痛剤を飲むなどが効果的です。 生理痛があるときは、ぬるめのお風呂にゆっくりつかる(足浴でもOK)、カイロか腹巻で下腹部を温めると、痛みが和らぎます。 運動は有酸素運動なら何でも良いです。ヨガ、ストレッチ、エアロビクスなど、いずれも 効果があります。 鎮痛剤は“くせになる”のを心配する方もいますが、月に数日程度なら問題ありません。 薬の成分はロキソプロフェンやイブプロフェンなどががよく効きます。痛みが強くなる前から飲み始めると、効きやすいです」※市販薬を使う場合は、用法用量や使用上の注意などを守って下さい 以上、医師が選ぶ3大生理の悩みを紹介しました。中には危険度が高い症状もあるようで、文字通り生理現象とはいえ侮れません!ちょっと変だな、つらいな、と感じたら無理せず堂々と休みをとり、病院に行ってみましょう。「自分は軽い方だから…」という方も、症状の程度にかかわらず一度医師に相談してみると良いかもしれませんね。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年12月31日生理中は腹痛が起こりやすい私。薬も使っていますが、体を温めるという方法もよくしています。しかし、その「温める」ときに、危うくやけどをしそうになってしまいました。 幸い痛みはなく、赤みだけで、その赤みもすぐひいたのですが、就寝中など、ずっと肌に触れていても気づかなかったら…と思うと、ぞっとしました。 私の場合、気を付けていても、家事などをしていると携帯用カイロがズレて、肌に当たってしまうことがありました。そこで、私がとった方法は、しっかりと腹巻をして、腹巻の上から携帯用カイロを貼って、温めるようにすること。こうしておけば、ズレて肌に当たることはなくなりました。 生理痛で薬の効かないとなると、なかなか大変ですが、私の場合はおなかを温めると効果的なので、この方法で乗り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談する、受診をするなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO-------------原案/ぴっちゃんママさん作画/和田フミ江
2020年12月31日以前から生理痛がひどかったのですが、一度婦人科で「特に異常なし」と診断を受けてからは、生理痛とはこんなものなのだろうとあきらめていました。しかし、その後、30代で卵巣嚢腫であることが判明しました…。 ※チョコレート嚢胞とは…チョコレート嚢胞は、子宮内膜症が卵巣にできたものです。本来は子宮内にあるはずの子宮内膜が卵巣内にでき、生理のたびに増殖と剥離を繰り返し、卵巣の中に血液がたまります。その古い血液がドロドロのチョコレート状に見えるため、チョコレート嚢胞と呼ばれます。 ちなみに、私は、母子家庭で育ち、働いたお給料はすべて家に入れていたので、金銭面で自分の自由に使えるお金がまったくなく、社会人になってからも会社負担で受けられる健康診断しか受けていませんでした。私が20代のころに受けていた健診には婦人科の項目はなく、30才になって初めてマンモグラフィーを受けたくらい。そのほかで婦人科の健診を受けたことはありませんでした。 私の場合、体の異常は生理痛のみだったのでまったく気づきませんでしたが、生理痛があまりにもひどかったことで卵巣嚢腫に気づくことができました。昔は私も婦人科に行くのにめちゃくちゃ抵抗がありましたが、体の中のことは自分ではわからないことが多いし、症状が出ているということは何かしらのサイン。婦人科でもっとちゃんと診てもらうべきだったと思います。 監修/助産師REIKO--------原案/葉山美希さん作画/和田フミ江
2020年12月31日重い生理痛に悩んでいた私。でも、婦人科の受診には健康保険証がいるため、親に相談するのはも恥ずかしく、学生のころは受診できずにいました。これには本当に驚きました!ただ、最初の1ヶ月は、副作用で熱っぽさ、だるさ、吐き気があり、つらかったです。それを乗り越えれば、本当に快適でした。また、生理痛が軽くなるだけではなく、規則正しく来るため、旅行などの予定が立てやすくなったり、避妊効果もあって安心できたりと、良いことばかりでした。普段の生活、彼(夫)との性生活、旅行の予定など、すべてが私にとって安心で快適に! しかし、その後、自宅に婦人科の診察券があるのを両親に見つかり、婦人科を受診していることはバレてしまいました。 両親世代は、低用量ピルになじみがなく、生理痛が軽くなるというメリットよりも、副作用によるデメリットが気になるようで、「本当に大丈夫なのか」と心配されました(低用量ピルの飲み忘れによる、予定外の妊娠も心配していたようです……)。でも、私自身はとても快適になったことを話し、理解してもらいました。 生理についてはデリケートな話題なので、両親や友だちにも相談しづらく、ひとりで婦人科に行くのも勇気がいりました。でも、「生理痛のあのつらさは何だったのか」と思うほどラクになりました。低用量ピルは、メリットとデメリットをよく理解して活用したいと私は思っています。 監修/助産師REIKO-------------原案/目黒 花さん作画/まっふ
2020年12月27日生理は病気ではないとわかっていても、毎月の生理のたびに寝込んでしまうほどつらい生理痛を抱えている私。出産を2回経験していても、涙が出てしまう痛みと現在も付き合いながら生活をしている私が、どのように生理を乗り切っているのかをお話しします。 陣痛を彷彿させるほどの生理痛私は10代のころから生理痛が重かったため、当時からピルを服用していました。薬を飲んでいる間はかなり症状は緩和されていたのですが、問題は結婚をした20歳のころからのこと。妊活のためにピルをやめた途端、再び重い生理痛が襲ってくるようになったのです。そして、子育て中の現在も、再び重い生理痛に悩まされています。 その痛みは、つらかった10代のころの生理痛よりさらに重くなり、私にとって人生最大の痛み、「陣痛」を彷彿させるほど。授乳が終わった現在は鎮痛剤を飲んでいますが、市販のものでは効かず、処方された薬ですら3時間ももたないため、寝込んでしまうのです。そのたびに出産のときの陣痛の痛みを思い出し、耐えています。 痛みだけではなく、別の症状も…下腹部が痛くなるというイメージが強い生理痛ですが、私の場合、他にも症状があります。それは、トイレに立つのもやっとなくらいのひどい腰痛。そして、あまりの痛みに耐えられず、気分が悪くなって嘔吐してしまうこともしばしばなのです。 生理については、ただでさえ周りに言いづらい話ですから、このような症状も夫以外には誰にも言えず、つらい時期もありました。 自分の生理痛と付き合っていくために生理が来るたびに日常生活がままならず、仕事や家事、育児ができなくなるのは困るので、2人目の授乳が終わってから産婦人科を受診しました。 3人目が欲しいという気持ちもあるため、ピル以外の治療として提案された漢方薬と鎮痛剤を服用することに。あわせて冷え対策や適度な運動、基本的生活習慣の改善で健康な体作りもおこなって、痛みの頻度、強さが和らぎました。 それでもまだどうしてもつらいときもあり、そんなときは家族に家事や育児を協力してもらったり、生理が来たらファミリーサポートに依頼するなど、外部のサービスを利用しています。こうやって試行錯誤しながら、現在も自分の生理痛となんとか付き合っています。 たかが生理痛と思われることもあるかもしれませんが、重い生理痛を抱える私にとっては、本当に毎月が壮絶な戦いといった感じだったのです。自分の痛みですから、ずっと付き合っていくしかありませんが、私は自身の経験を通して、無理せず、自分に合った方法で生理痛と付き合っていくことが大切だと実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/堀なぎさ
2020年12月26日生理予定日を把握していないと、トイレに行ったときに初めてショーツが経血で赤く染まっていることに気付き、ショーツをはき替える羽目に……。はき替えるのも面倒ですが、私は経血に染まったショーツやズボンを洗うのが毎回大変でした。 できれば、生理がくる前に生理日をちゃんと把握したい――。そんな思いから、生理がくるタイミングを把握するために私が講じた対策をご紹介します。 生理がくる日がわからずショーツが…カレンダーに生理の日にちをメモしておらず、以前は生理がいつくるのがわからなかった私。何か違和感を覚えてトイレで確認してみると、案の定ショーツが真っ赤に染まっている、ということがよくありました。 また、生理前の腹痛で生理の始まりを把握しようにも、普段から度々腹痛があったので、いつもの腹痛なのか生理痛なのかどうか判断することができなくて……。そのため、生理が始まった日はいつも、経血で汚れてしまった自分のショーツを手洗いする羽目になっていました。 さらに、外出中に突然生理が始まると悲惨な目に。最悪の場合、気づいたときにはズボンのお尻の部分が経血に染まっていることもあります。そのときは慌てて服屋でズボンとショーツを購入。さらに、コンビニで量が多い用のナプキンも購入して公衆トイレで装着しました。 家にいるときならまだマシですが、外出中に生理がきたらたまったものではありません。生理予定日がわからなからないと、このようなことが何度もあり、本当に大変でした。 生理日を記録・管理するアプリを導入このままではまずいと思い、ある程度生理日を把握できるようにスマホで生理日を記録・管理できるアプリをダウンロード。そして、生理開始日や終了日、何日間続いたのかを記録しました。 すると、次の生理日をアプリが予想してくれます。私はその予想に従って、アプリの予想日の前日からナプキンを装着するようにしました。 アプリで生理の日にちを記載して対策実際に生理が来た日はアプリの予想日より少し前後することがあったものの、アプリのおかげで生理日がどのくらいにくるのかだいたいわかるように。そのおかげで、私は前もってナプキンを用意することができるようになり、ショーツやズボンが経血に染まらずに済むようになりました。 経血に染まったショーツやズボンを洗うのはかなり大変です。特に、デニムのズボンはなかなかスッキリときれいにならず、他の素材よりも落ちにくい印象があります。 これからも生理管理のアプリを活用し、しっかりと生理日を確認して、ショーツやズボンが汚れないうちにナプキンを装着するようにしたいと思います。また、生理日の予想だけでなく、生理前にある腹痛を把握するなど、体調管理のためにも生理管理アプリを利用するようにしたいと思います。 監修/助産師REIKO 著者:rara
2020年12月26日「今日は気合いを入れて望まないといけない大事な用事があるのに、生理が来てしまった!」ということは多々あるもの。今回は、私が学生時代に試験と生理が被った場合におこなっていた対策をお話しします。 集中したいのに生理痛で苦しい…模試や定期試験などは、「今までの勉強の成果を存分に発揮したい」「自分がちゃんと成長できているか確かめたい」などの思いから、自分も周りの雰囲気もなんだかピリピリ。 だけど、そんな日に生理が重なってしまうと、生理痛が気になって……。これが原因で、私は大事なテストで満足のいく成果が出せず悔しい思いをしたことが何度もありました。 対策をしたら今度は眠気に襲われるように!何か生理痛が気にならないように対策をしようと、鎮痛薬を服用したり、マフラーを膝掛けとして利用したり、カイロでおなか周りを温めたりしていました。するとその結果、今度はそれらにより眠気が強くなってしまいました。 痛みはマシになったものの、問題を解きながらついついウトウト……。これでは試験に集中できません。しかも周りが集中しているなかで、そんなだらしない姿を見せるのは恥ずかしさと惨めさで余計に苦しかったです。 生理痛だけでなく、眠気にも対策生理痛対策で眠気に襲われるようになった私は、次に眠気対策をおこなうようになりました。温めるべき所は温めるけれど、それ以外は温めすぎないというものです。全身が温まり過ぎると眠気が増してしまうので、髪は結んで首に熱がこもらないようにしつつ、おなかや下半身は温め、おなかや下半身以外は適度な涼しさを感じるくらいに調節していました。その結果生理痛と眠気とはうまく付き合えるようになり、対策を始めて以降は生理中でもテストに集中できるようになりました。 これが、私の場合の対処法です。大事な場面で被ってほしくないけれど、そうはいかない生理。いざというときに困らないために、自分なりの解決方法を見つけておくことはとても大切だと思っています。 監修/助産師REIKO 著者:橘 純香
2020年12月25日生理中は体が重くなるのと同時に、気分が落ち込んだり、イライラしがちな私。一緒に暮らすパートナーにもつい些細なことで当たってしまうこともしばしば。でも、それが生理のせいだったとは自分で気がついていなかったんです。でも、パートナーのおかげで、イライラの原因が生理だったことに気づきました。そして、彼は驚くような行動に出てくれたのです。生理が来るたびに気分が重くなり、「女子なんかやめたい!」と思ったことすらあった私ですが、彼の行動をきっかけに、生理中も気持ちだけは前向きになれるように。そして、男性にはわからない女性特有の痛みやつらさを一生懸命サポートしようとしてくれる彼の姿を見て、「この人ととならうまくやっていけそう」と思えた出来事でした。 原案/いもこさん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2020年12月22日私はある時期から生理痛が重くなり、薬も効かず毎月悩んでいました。原因がわからず、病院へ行くと低用量ピルの服用をすすめられ……。それしか方法はないのかと考えていたころ、引っ越しを機に変化が。お風呂の入り方が変わったことにより、しばらくして私の生理痛は激変! お風呂の入り方ひとつで生理痛が解消されたという体験談です。 突然重くなった生理痛私は大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。ワンルームの部屋は狭くてユニットバスだったけれど、自分だけの空間がうれしかったのをよく覚えています。ひとり暮らしをしばらく続けるうち、私はあることに気が付きました。生理痛が昔よりはるかに重くなっているのです。 はじめのうちは環境の変化が原因かと思いましたが、1年経っても症状が軽くなることはありません。心配で病院へ行くと、医師から「低用量ピルを飲むと症状が改善するかもしれない」と言われたのです。しかし毎日同じ時間に服用しなければならない低用量ピルに、私は抵抗がありました。 引越しを機に症状が改善!?もうピルに頼るしかないのか? と半ば諦めつつも、なかなか踏み切れずにいました。しかし、大学を卒業したタイミングで、バスとトイレが別の1Kの部屋へ引っ越した途端、以前とは比べものにならないほど生理痛が軽くなったのです。私の悩みは、いとも簡単に消えました。 学生から社会人になり、生活リズムの変化やストレスを感じることは増えたはずなのに、なぜだろうと不思議でした。 毎日の入浴が私の悩みを消した!生理痛が突然軽くなった理由は、私が思いつくかぎり「お風呂」しかありません。バスとトイレが別になった家になったことで、いつも複数の入浴剤を用意し、毎日違った香りの湯船にのんびりと浸かる――。この時間は引っ越しをした直後から、私にとって1日のリラックスタイムでした。 毎日20分ほどゆっくりと湯船に浸かるだけ。信じられないかもしれませんが、本当にこれだけでつらかった生理痛が緩和されました。もちろん、生理痛がまったくないというわけではありません。しかし、痛みがあるときも薬を飲めばすぐラクになります。 お風呂に入る時間は、今でも私にとって特別な時間。ただ、こんなにも入浴の効果を実感したのは、生理痛が緩和されたあのときだけです。私にとってはいろいろな方へ教えて回りたいほどの発見でした。 監修/助産師REIKO 著者:Hime
2020年12月21日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回、手術ではなく薬での治療が可能であること、そして新たに子宮後屈であることがわかり、生理痛がひどいのはそのせいであることもわかりました。そして、なぜか、「美容診断」チックな話をされて……。 いきなりの「美容診断」チックな質問の真意は、合う低用量ピルを見極めるためだったのですね。そして、ピルを飲み始めることに。その効果は?そして「最初は慣れない」ってどんな? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月21日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回、子宮内膜症・子宮腺筋症の治療のため、今回は手術という方法はとらず、ヤーズという薬を処方されることになりました。医師から言われた「最初は慣れないかも……」という言葉が気になっていたのですが……。 いったんマンガはここで終了……のはずでしたが、このあと5カ月ぶりに診察が!次回はそのときの様子をお届けします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月20日1ヶ月に1度おとずれる生理期間が、普段と同じように快適だったらどれだけ嬉しいことか……。そんな憂鬱な生理期間、デリケートゾーンの蒸れやかゆみ、こすれによる不快などを改善するために、おすすめとされているのが布ナプキン。はじめてみたいと思ってもどれを選べばいいのかと悩めるあなたに、ここでは初心者の方でもはじめやすい、とっておきの布ナプキンをご紹介します!布ナプキンがいいって聞くけど……生理期間ってなにかとつらいですよね。使い捨ての生理用ナプキンでよくある悩みが、蒸れて不快だったり、こすれてかゆくなったり、さらに高分子吸収体が使われているものだと熱を奪われてしまうこと。生理用ナプキンはデリケートな部分に触れるからこそ、布製のものがいいと聞いたことがある人も多いのでは?しかし布ナプキンは、多い日に漏れてしまわないか、アウターに響いて不恰好にならないか……と、なにかと気になる点もあります。そんな悩めるあなたにぴったりなのが、ナチュラムーンの『布ナプキン』!布ナプキン初心者の人にやさしい設計になっているのです。初心者でもはじめやすい布ナプキンをチェック初心者にも始めやすいナチュラムーンのやさしい『布ナプキン』布ナプキンがはじめてなら、まずは家にいる時間や夜寝るときに取り入れてみるのがおすすめですよ!布ナプキンには形や機能性などいろんな展開がありますが、ナチュラムーンの『布ナプキン』は初心者の方にも気軽にはじめやすいように開発しました。初心者も安心!シンプルで使いやすい機能性なにかと憂鬱で気が乗らない生理期間は、とにかくシンプルにさっと使えることがとっても大事。そのためナチュラムーンの布ナプキンは、吸収体と防水布がくっついている一体型タイプです。吸収体の部分だけ取り替えるといったことはせず、使用後はそのまま全部取り替えればOK。多い日の漏れの不安を少なくするために、防水布は全面に施し、布ナプキンでは珍しい超ロングの40cmタイプを採用しました。速乾性のあるコットンワッフル生地を使いつつもアウターに響きにくい薄型で、ナチュラルな優しいカラーのシンプルデザインになっています。不快感ゼロをとことん追求ナプキンにとって一番大事なのが、着け心地ですよね。デリケートな部分に触れるからこそ快適と安心を追求して、設置面は無染色・無漂白のオーガニックコットンガーゼを使用しています。薬品ダメージがないためコットン本来のふんわりした肌触りはそのままに、デリケートゾーンを優しく包みます。コットンガーザ生地を採用することで吸水性や通気性にすぐれ、汗ばむ時期にも不快なムレを感じることなくのびのびと過ごすことができますよ。生地から縫製までこだわりの国産。長く使えてコスパ◎繰り返しの洗濯にも耐えられるよう、トップシートは内側の生地にしっかりと縫い付けました。ヨレがなく長く使えるので、経済的です。さらに、ホルモンバランスの乱れにより敏感になっているお肌に使用することを考え、トレーサビリティ(追跡可能性)が確保できる国産生地と国内製造にこだわっています。ナチュラムーンの『布ナプキン』をチェック布ナプキンのおともに!ショーツと使い捨てナプキンもこだわろうせっかく布ナプキンを使いはじめるなら、併用する使い捨てナプキンやサニタリーショーツもこだわるのが◎。ナチュラムーンの生理用ナプキンとサニタリーショーツも、女性のブルーデイを快適にするために天然素材を使用しています!ナチュラムーンの『生理用ナプキン』ナチュラムーンの生理用ナプキンは、布ナプキンの心地よさを実現した渾身の使い捨てナプキン。まるで綿の下着をつけているような心地よさに驚きますよ!トップシートに天然コットンを100%使用し、かぶれにくく、肌が敏感な人にもお使いいただけます。また吸収体には、植物由来のふわふわな綿状パルプを採用し、高分子吸収剤は使用していません。しっかりと吸水しつつもふんわりと暖かく、ほどよい厚みがやさしく包み込んでくれる安心感もあると、好評なんです。さらに、空気と水蒸気のみを通すエアースルーフィルムを取り入れることによりムレを抑えつつ、コットンの吸湿性の力で汗ばむようなときもサラッと快適に過ごせます。ナチュラムーンの生理用ナプキンをチェック『オーガニックコットンサニタリーショーツ』ナチュラムーンのサニタリーショーツは、やわらかく気持ちのいいオーガニックコットンを使用しつつ、生理期間中のむくみやすい体を締め付けてしまわないように、ポリウレタンをほんの少し含むことで適度なフィット感も実現しています。またゴム部分は生地の内側に入れ込み、縫い目はフラットにすることで、肌に食い込んだりこすれたりする不快な凹凸をできるだけ少なくしているのもポイントです!体が冷えやすい生理期間のことを考え、おなかの下まで生地が包み込んでくれる深履き設計を採用になっています。クロッチ幅が狭いと、使用するナプキンによってサイズが合わずズレてしまい漏れの原因のひとつになります。そこでナチュラムーンサニタリーショーツは、どんなナプキンにも合うように、クロッチ幅は少し広めに。ナチュラムーンのナプキンと同じ幅でぴったりサイズです。オーガニックコットンサニタリーショーツをチェック生理日を、まったりと過ごせる期間に♪布ナプキンのストレスフリーな肌触りと使用時の安心感は、やっぱり特別なものです。これを機に、家にいるときだけでもナチュラムーンの布ナプキンをはじめてみてくださいね!外出時には使い捨てナプキンを併用すれば、使用済みナプキンを持ち歩いたりすることもなくとっても楽チンです。生理期間が体も心もリセットできるような、まったりとした時間になりますように。ナチュラムーンは女性のブルーデイをハッピーにするお手伝いをします♪布ナプキンを購入するナチュラムーン|公式サイトトップ
2020年12月19日妊娠中から産後と、しばらくはいろいろなマイナートラブルがあって大変でした。ですが、唯一とてもうれしいことは、ズバリ生理がないこと!! 妊娠前は毎月かなりの経血量と痛みに悩まされていたので、生理がない生活は快適そのものでした。しかしそれもつかの間。産後の生理が再開すると新たな悩みが続々と発生しました。 さらに、育児が落ち着いてきたころに、子どもからの思わぬ生理についての質問が。一緒いいた妹の発言をきっかけに、これからどう対応したらいいのか感じたことについてお話ししたいと思います。 久々の生理は予測不能で大パニック!1人目のときは産後1年を過ぎてからようやく戻ってきた生理。しかし、間もなく2人目を妊娠したため、産後の生理はほぼなかったようなものでした。それもあって油断していた2人目の産後。なんと半年もせずに生理が再開しました! まだまだ先だと思っていたから大慌て! しかも、再開した生理は周期が不規則でした。産前はキッチリ規則的に生理がきていたので、いつくるのか、いつ終わるのかがわからない生理というのは、あらかじめナプキンをつけておくなどの備えができず本当に大変でした。 生理中の育児、どうやって乗り切る?!それに加えて大変だったのは、子どもが生まれてからは生理中でも育児はお休みできないということ。普段は自分のトイレに行く時間すらままならない2人育児。ナプキンを替えるために頻繁にトイレに行くだけでも、ひと苦労でした。 また、生理痛がひどくても、授乳中には飲めない鎮痛剤もあるので、自己判断で飲むこともできません。 何より大変だったのがお風呂の時間。私は、生理中、子どもと一緒にお風呂に入らないようにしていたので、できるだけ自分が濡れないようにしながら子どもたちをお風呂に入れたり、近所に住む育児中の妹と協力して、お互いの生理のときは子どもたちをお風呂に入れ合ったりして乗り切りました。 いつまで隠す?性教育の大切さ子どもが幼稚園ぐらいになると、今度は「ママ、どうして一緒にお風呂入れないの?」という質問に困るようになりました。最初は「おなかが痛いから」と答えていましたが、生理中の妹が「血の日だからだよ」と答えているのを聞いて、改めて考えてみることに。 わが家には娘も息子もいますが、娘にはもちろん、息子にも生理のことを正しく理解してもらって、周りの女性を労われるようになってほしい。そのためには家でもきちんと知識を伝えることが大切だなと感じています。 生理中の子どものお世話は、とっても大変で目が回りそうです。また、生理のことについて、体のことについて、実際には言葉にしようと思うとなかなか難しく、伝え方や性教育について私自身も勉強中です。でも、生理を正しく理解してほしいからこそ変に隠すのではなく、少しずつ伝えていきたいなと思います。 監修/助産師REIKO 著者:よっちゃんママ
2020年12月19日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回までに、MRIを撮り、大きな病院へ行くように言われ、いよいよ診察です。ここへきて、新たに子宮後屈であることも判明……。それにしても、いきなりの「美容診断」チックな質問の真意とは?次回、明らかに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月19日私はこれまで27日周期で生理がきていました。だいたいアプリで管理している通りの日にちにきてくれるので、事前準備もできています。しかし、実は今まで2週間の間隔で、1カ月に2回生理がきたことがあるんです……。 楽勝!と思っていた大学受験で…高校3年生の、受験を控えている時期のこと。私は指定校推薦での受験に決めていたので、面接やテストなどストレスを感じることなく受験を終えられるはずでした。しかし、合否が出る1週間前……私の下着は真っ赤に染まっていました。 「生理は2週間前に終わったばかりなのに……」。そう、予定日より1週間も早く生理が来てしまったのです。 幸い、その日は家にいたので着替えをし、ナプキンをつけてゆっくり過ごしたのですが、腹部の痛み、腰の重み、倦怠感、眠気が私を襲い、最悪な1日でした。 母から教えられた生理のことそんな私の状態を見て、母がひと言「受験のストレスで、生理がきちゃったんだと思うよ」と教えてくれたのです。 合格はほぼ確実な指定校推薦という受験方法ですが、私のなかでは「万が一何か取り返しのつかないことをしたら、推薦取り消しになるかもしれない」という不安とプレッシャーがあったのでしょう。私はこのとき、ストレスで生理の周期が乱れてしまうことがあることを知りました。 結果としては、私は無事に合格。受験を終え、春から大学生になることが決まりました。しかし、大学入学直後、私はまた月に2回の生理を体験するのです。 初めてのひとり暮らしで再び私は、大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。念願だったひとり暮らしが始まり、自由気ままな生活を謳歌していたある日、生理がきたのです。実は、前の生理は2週間前に終わったばかり。私は大学受験のときを思い出しました。 ひとり暮らしが楽しみでしたが、それ以上に「初めて親元を離れ、ひとりで生活をする」ということに、どこか不安を感じていたのでしょう。また、大学という新しい環境にもまだ慣れていなかったのです。私は昔から悩み事などがなくストレスを感じにくい性格だと思っていましたが、生理が月に2回くることを通して自分の知らなかった一面を知ることができました。 生理周期が安定していた私でも、ストレスやプレッシャーで簡単に乱れてしまいました。ストレスなどが原因の場合は一時的なことが多かったです。1カ月に2回生理がきたときはとても驚きましたが、ゆっくり体を休めるようにしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に受診・相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:佐藤里桜
2020年12月16日