「生理痛」について知りたいことや今話題の「生理痛」についての記事をチェック! (25/27)
私は以前、生理が近づくと腹痛や腰痛が現れたり、うつうつとした気分になったりと、一般的に耳にするPMS(月経前症候群)のような症状がありました。しかし、30代に入ったころから生理前の体調に変化が現れました。 生理前になるとなぜか元気になる!?最近では、生理の1週間ほど前になるとやる気や体力がみなぎるようになりました。自分でも驚くくらい行動的になったり、疲れるであろうことも難なくこなせたりします。それに加え、考え方も異様にポジティブになるので、夫も私の変化に気づくほどです。 そして生理が始まると、「あ、生理前だったから動けていたんだ」と気づくのです。元気な状況は生理の中ごろまで続き、私はこの時期を“月に1度の黄金期”と呼んでいます。 生理が終わるとグッタリ…“月に1度の黄金期”は、生理の後半ごろから減退期に入り、徐々にうつうつとした気分に陥っていきます。やる気も失せ、体もだるくなっていき、生理が終わったころにはグッタリしてしまいます。 そのまま1週間、長いときには2週間近く、まるで魂を抜かれたような状態が続きます。ひどいときには、食事も作れないほどに……。そしてまた生理が近づくにつれ、徐々に体調が持ち直していくというサイクルを繰り返しています。 いつからこうなった? これって私だけ?以前はそんなことはなく、生理前になると腹痛や腰痛に悩まされ、気分が落ち込むなど、一般的なPMSのような症状がありました。いつからなんだろうと思い返すと、30代に突入したころからのような気がします。 周りには同じような体質の方もいなく、自分だけなのかと不安に思っていました。しかしネットで検索してみると、専門家の記事などでは出てきませんでしたが、同じような体質の方がいることがわかりました! 自分だけではないことに、少し安心しました。 一般的に生理前は体調が悪くなるものだと思っていたので、元気になる自分の体が不安でした。しかし多くはないものの、自分と似た体質の人がいると知り、少しだけ安心できました。なぜそういう症状が起こるのかはまだ謎ですが、今はこの体質とうまく付き合っていかなくてはと奮闘中です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年03月13日私は生理痛がひどく、生理周期も乱れ、精神的にも不安定でした。一つひとつちゃんと改善すればよかったのですが、ずっと後回しにしていました。心と体の負担でしかなかった生理が、女性として重要なことなのか今ならわかります。今回は、いざ子どもが欲しいと思ったときに悩んで自分の体と向き合った体験と、それまでの生理不順やなかなか妊娠が叶わなかった原因について紹介していきます。 腰にダンベルをぶら下げているような生理痛中学生のころからテニスに熱中していた私ですが、生理が来るとコートの端で休んでいました。腰から鈍痛がずっと続いている状態で重たく、運動なんてできなかったのです。今思えば薬を飲めばよかったのかもしれませんが、薬を飲むと癖になってしまうと思ったので我慢していました。ある日、友だちから「生理痛がひどいと子宮の病気があるかもしれないから病院に行ってみたら?」と言われたことがあります。しかし、すごく怖くて病院にはなかなか行けず……。 生理不順は当たり前…病気? ストレス?生理痛がひどいので、毎月生理が来るのが憂うつでした。しかし生理不順なので2、3カ月生理が来ないことはザラにあり、ひどいときは1年来ないことも……。当時はなぜ不順だったのかわかりませんでしたが、振り返れば学生時代から悩み事が多く、心理的な原因で来ないのではないかと思っていました。 肌荒れ、むくみ、イライラで情緒不安定に生理不順なので生理周期がわからないのですが、生理前は必ずと言っていいほど肌が荒れてイライラします。ちょっとしたことで泣きそうになるなど情緒が不安定でした。当時の彼氏にはこのことでかなり迷惑をかけてしまい、生理中も不安定な状態が続くのでとてもつらかったです。でもどう改善すればいいかわからず、イライラしないように生理中は好きなものを食べ、好きなことをして過ごしていました。 生理で悩んでいた原因は? 妊活で明らかに結婚をして3年目に、夫と子どもが欲しいと話していました。いざ妊活をしてみましたが、なかなかできず……。病院で検査したところ「多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)」とわかりました。排卵がうまくできていないことが原因で生理が来ず、生理不順だったことが判明したのです。不妊治療を始めるとき、先生から「体を冷やさず温め、ストレスを溜めないこと」と言われ、冷たいものをなるべく飲まないようにし、お風呂に浸かり、ホットヨガにも通うようにしました。 こんなに生理で苦しんでいたのに、一度も病院に行かなかったことを後悔しました。子どもが欲しいと思ったときにすぐ授かれず、不妊治療を経験したことで、もっと早めに病院に行っていればよかったと思いました。今では少しでも違和感があると病院に行くようにし、自分の体のことを後回しにしないようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:松丸りん0歳男児の母。陽気な夫と3人で田舎暮らし。出産、育児、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月11日生理が始まったころから長年、私はひどい生理痛に悩まされています。妊娠・出産を経て、生理再開後しばらくは痛みが和らぎましたが、1年ほどでまたひどい痛みがやってきてしまいました。毎回やってくる痛みですが、今は逃し方や事前の対処などコツを得て、自分なりにうまく付き合えています。そんな生理痛と向き合う私の体験談を紹介します。 頭痛や吐き気に悩まされる生理痛私の生理痛は毎回、初日と2日目にひどい痛みがやってきます。「始まる」と思うころから次第に痛くなってきて、始まると立っていられないほどつらくなるときもあるのです。 頭痛や吐き気も合わさってフラフラになることもあるので、私にとって鎮痛剤は必需品! 経血量も3日目まではとても多く、生理用ナプキンを替えるだけでも大変です。 産後で生理痛が改善…と思ったら妊娠・出産して生理が止まっていた時期は、私にとって快適な日々でした。しかし、母乳の出が少なくなってきた産後9カ月ごろに生理が再開。「また痛みが来る!」と私は構えていましたが、再開後はまったく痛みを感じることがなく、驚くほどの変化がありました。私は「ホルモンバランスが変わって生理痛が軽くなった!」と大喜び。しかし、その喜びも長くは続かず、再開後1年ほどでまた元通りのひどい痛みが伴うようになってきてしまい、がっかりしました。 生理痛をうまく逃す工夫生理のたびにひどい痛みに襲われる私ですが、生理が始まった中学時代、保健の先生に教えてもらった「逃し方」を今でも実践しています。体を横向きにして寝て上側になった脚を前に出し、膝を床につける「シムス位」という寝方で、しばらくその体勢で寝ていると生理痛をうまく逃せるのです。 また、私の場合、生理痛が来る前や完全に痛くなってから鎮痛剤を飲んでもうまく効かず、痛みが長引いてしまいがち。そこで、そのような傾向を知ってから、少し痛くなってきたときにすかさず鎮痛剤を飲むようにしたことで、うまく痛みを逃せるようになりました。 生理のときは体をよく休める仕事、家事、育児に追われていると、生理痛がひどくても以前は我慢をしがちだった私。しかし、我慢していると頭痛や吐き気がしてとてもつらくなるので、今は生理のときは意識して体を休めるようにしています。痛みが強いときは職場の仲間に伝えて、和らぐまで可能な範囲でデスクワークにさせてもらったり、立ち仕事の多い家事は極力減らしてラクをしたり……。お風呂はシャワーだけでなく湯船につかってしっかり体を温めます。そしてたっぷり眠ることで、体を労わるようにしています。 自分の生理痛の傾向や痛みの逃し方を知ることが、ラクな気持ちになれる第一歩でした。以前は生理のときに「休みたい」となかなか言えなかったのですが、周りの人に協力してもらうことも元気に活動できるポイントだと気付きました。今は仕事や家事などの手を抜く工夫をし、体を十分に休めて無理のない過ごし方を実践しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月09日最近、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は、重度の生理痛とPMS持ちのマンガ家、安堂友子さん(Twitter@tomokoandou)のマンガをご紹介。生理用ナプキンを開発するまでの過程がわかりやすい、参考になった!とSNSで話題になっているんです。※私調べ毎月のように消費する生理用品には、こんな開発秘話があったんですね……! 重い生理痛とPMSにより、生理に関する歴史を調べた安堂さんのマンガによって、その歴史を知ることができました。SNSでは「勉強になる!」「知らなかった!」と多くのコメントが寄せられていました。女性とは切っても切れない「生理のこと」。生理に関することを女性だけでなく男性や子どもたちにも正しく知ってもらい、みんなが"自分ごと"として、生理中や生理前の女性にやさしい世の中になっていくといいですね。 イラスト/安堂友子(Twitter@@tomokoandou)
2020年03月05日最近、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は、重度の生理痛とPMS持ちのマンガ家、安堂友子さん(Twitter@tomokoandou)のエッセーマンガをご紹介します。生理について調べてみると、こんな歴史があったそうなんです……! ナプキンが登場したのは、ここ60年くらいなんですね。それまでは、紙やボロ布を詰めていたというから驚き! いまや高品質なナプキン以外にも、月経カップやタンポン、吸収型サニタリーショーツなどさまざまな生理用品が続々と販売されていますが、改めて技術の進歩に感謝ですね。 イラスト/安堂友子(Twitter@@tomokoandou)
2020年03月04日最近、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は、重度の生理痛とPMS持ちのマンガ家、安堂友子さん(Twitter@tomokoandou)のエッセーマンガをご紹介します。 生理痛がひとすぎて吐いたり、婦人科を受診するも「体質かな」と言われたり……。壮絶な「生理痛・PMS」と闘っていたという安堂さん。現在は低用量ピルを継続的に服用することでPMSがラクになったそうですよ。 これらの投稿には、「自分も含めて、男性はもっと生理について知るべき」「骨折より痛いの、すごくわかります!!!」「わたしも痛すぎて意識が飛んで、何度も救急車のお世話になったことがあります」などのコメントが多数寄せられていました。 生理に振り回され続けた安堂さんは、このあと「昔の人は生理中どうしていたんだろう?」と、歴史を探っていくことに…!(つづく) イラスト/安堂友子(Twitter@@tomokoandou)
2020年03月03日■立っていられないほどの痛み。生理痛に苦しんだ中高時代私に生理が来たのは、たしか小学校高学年の頃。女系家族であることも影響し、自分の身体に変化が始まる前からなんとなく、大人になるとお股から血が出るんだなぁとは知っていた。周りにもちらほら初潮を迎えた友達もいて、心の準備だけはしていたものの、いざ、自分にその「生理」というものが来たときは驚いたことを覚えている。親から教えてもらっていた手順で、小さめのナプキンを手にとり、シールをはがして開き、中にあるナプキンを下着の内側に貼りつける。出血の量を見ながら、サイズを変える。「女性はみんなこうなるものだし」と思って、何を考えるでもなく、毎月のことを過ごしていた。月一回めぐってくる生理にも慣れてきた頃、なんとなく、月を重ねるごとに身体が重くなっていく体感があった。月によって波があるものの、生理1日目から2日目にかけて、ベッドから起き上がれないようになった。高校生になった頃には、通学中に倒れて医務室に運ばれたり、部活の途中で外で動けなくなったりと、日常生活にも支障を及ぼすほど、どんどんどんどん酷くなっていった。痛みは、チクチクと針を刺されるようなものから、ものすごく重たい石を体につけられながら、鈍器で殴られているような痛みまで、幅はあるものの、どの痛みも立っていられないくらい辛いものだった。生理が来る前、保健の先生や親から生理の仕組みやナプキンのことは教えてもらっていても、生理痛のつらさについてはだれも教えてはくれなかった。「人によって症状が変わります」それくらいのもので、実際に辛い思いをしている人間はどうすれば改善するのか、どんなパターンがあるのか、具体的なことは一切わからなかった。わからないまま過ごしていたから、毎月訪れる痛みに対する恐怖ばかりが募り、次第に生理前の精神状態にまで影響を及ぼすようになった。■高校生、初めての婦人科へあまりにも生理中の体調が酷い私を見た母が、「学校が終わったら婦人科に行っておいで」と声を掛けてくれた。婦人科は、妊娠中の人や治療をしている成人女性が行く場所とばかり思っていたので、制服で行ったら変な目で見られるかもな、と小さな不安もあった。しかし、そんな不安を生理の重さをどうにかしたい気持ちが上回って、その日のうちに病院に向かった。初めて行った婦人科は、おじいちゃんの先生がいるところだった。男性に「生理が辛いです」と話すだけでも、思春期の女子にとってはハードルの高いもので、どう辛いとか、いつからなのかとか、あまり具体的なことは言えず、黙り込んでしまった。先生は「とりあえず病気がないか診てみよう」と言い、分娩台のような、足を開いた体勢になる椅子に座り、エコーで子宮の様子を見せてくれた。「子宮内膜症もなくて、綺麗な子宮だね」と褒めてくれたことで少し安心し、先生のアドバイスのもと、生理痛がひどいときに飲む痛み止め薬を処方され、その日は終わった。病気がないことは安心できたけど、冷たい器具で膣の中をかき回されたあのお腹の下がスーッと冷えるような感覚が気持ち悪くて、泣きながら帰った。■抑うつ、罪悪感、イライラ。重いPMSの始まりそれからしばらく、生理が来るたびに婦人科で処方された薬を飲み続けてはいたけれど、痛みが改善することはなく、むしろ、精神状態が荒れていく感覚を覚えるようになった。生理が始まる1週間前くらいから、気分が激しく落ち込むようになり、身体はむくんで、胸も張り、階段を上り下りする動きだけで痛みを感じる。夜になると涙が出てくるし、とにかくだるい。音に過敏になって、家にいても外から聞こえるサイレンが気になったり、子どもの声にイライラしたりする。手に持っていたものを滑らせて床に落としてしまっただけで、自分が嫌になる。そんな負の感情にまみれたまま人と接して、相手に心配をかけて罪悪感で押し潰されそうになる。動悸が酷くて眠れず過呼吸を起こしながら疲れて意識を失う。このサイクルを、生理が始まるその日まで、自分の中で押し殺す。これが一体なんなのか、漠然とした恐ろしさを覚えながらネットで調べて見ると、「PMS(月経前症候群)」に当たるものだとわかった。自分が悩まされていた生理前の抑うつ状態が一体なんだったのか、それが名前のあるもので、医学的にも証明されているものだと知れて、少し楽になった気がした。自分が生きているこの時代にネットがあってよかったと、心底思った。とは言え、自分がPMSを抱えているのだと理解はできても、別に症状が改善されるわけではない。私は、この症状が少しでも良くなるように動き始めた。■効果は? 副作用は? 低用量ピルを試してみてPMSについて調べていくと、意外にもピルが症状の抑制を担ってくれるということを知った。ピルと言えば、女性が避妊のために飲むものだと思っていたし、実際に今でもそういう認識を持っている人も多いと思う。そう思っていたピルが、実は身体の負担を減らすための作用も持っていると知り、早速処方してもらうために婦人科へ向かった。「生理が辛くて、PMSもひどいから、ピルを試してみたい」それだけ伝えると、意外とあっさり処方してくれた。ピルの役割や、服用方法、副作用などの説明も受け、その日の夜から飲み始めた。最初のピルは、低用量ピルの第一世代と呼ばれる「ルナベル」。初めて飲み始めるときは、身体が慣れるまで太りやすくなったり、人によっては、吐き気やだるさなどの副作用が出ることもあると聞いてはいた。まさに私はその体質だったようで、飲み始めた次の日に酷い吐き気とだるさに襲われて、一日中身動きを取ることができなかった。服用はすぐにストップし、婦人科に相談に行くと、「稀にピルが体質的に合わない人がいて、多くはピルの種類を変えると改善する」とのことで、改めて別のピルを処方してもらった。ふたつ目のピルは、第二世代と呼ばれる「トリキュラー」。ひとつ目のピルのような副作用が怖くて、恐る恐る飲み始めたものの、これは吐き気もなく、ちょっと食欲が増したくらいだった。なんとなく、PMSも良くなっているような気もした。しかし、半年ほど服用を続けてから、また徐々にPMSが悪化してきた。生理痛も鎮痛剤を飲めば歩けるようになるくらいで、改善したとは言い難い状態。ピルに特化した別の病院へ相談に行くと、試しに別のピルに変えてみようかと提案され、2度目のピル変え。3つ目のピルは、第三世代と呼ばれる「ファボワール」。これも副作用がほとんどなく、飲みやすい体感があった。しかし、しばらく飲んでも、一向に良くなる気配がない。PMSは相変わらず酷いし、ただ出血する日程を調整できるだけ(スケジュール管理はこれ以前のピルでもできた)の薬でしかない、という印象だった。3つも試して何も変わらない状況にそろそろ耐えられなくなってきて、心も身体もボロボロ。引っ越した先の婦人科に涙ながらに駆け込み、今まで辛かったことや症状について話をしたところ、初めていった病院だったけれど、先生がとても親身に相談に乗ってくれた。いろいろな症例を話してくれて、PMSについての細かい説明もしてくれて、新しいピルを勧めてくれた。4つ目のピルは、第四世代と呼ばれる「ヤーズフレックス」。2020年2月現在、日本で処方されているピルの中で一番新しく、最大140日まで出血を抑えることができるというピル。生理が来るまでの期間を伸ばせるということは、比例してPMSが来るまでの期間も伸ばせるということでもある。この頃の私は、PMSの辛さはもちろん、PMSの原因である「生理」というもの自体をどうしても受け入れられなくなっていた。月の半分はしんどい気持ちでいっぱいになっていた私にとっては、「生理を来なくさせる」という選択肢の存在は希望だった。生理が来ないなら、PMSも来ない。そんなことが叶うなんて思ってもみなかった私は、泣きながらピルを受けとり、病院を後にした。そして現在に至る。ヤーズフレックスに関してはまだ数シートしか服用していないけれど、PMSはほぼ感じない。胸の張りもないし、いつもの抑うつ感がない。ただ、1シート目は、いつもの生理周期通りに出血したし(慣れていくと間隔も伸びていくらしい)、不正出血が続き、1週間以上ダラダラと少量の血は流れた。しかし、普段に比べると断然出血量は減り、ストレスも減った。同居しているパートナーも、見違えるほどの効果に感動していたほど。PMSが緩和されたことで、逆に生理を予測しづらくなったのはあるけれど、それ以上に精神的に安定して生活できるようになったことを何よりもうれしく思う。今後も様子を見つつ、飲み続けていくつもりだ。■医療に頼るという選択肢を知ってほしい世間のピルに対する印象は、「避妊のため」というイメージが先行し、ヤリマンだとかビッチだとか自己管理能力が低いだとか、結構風当たりの強いものである。女家系である我が家でさえも、私がピルを飲み始めたという話をしたら、なぜ? という冷たい目を向けられた。もちろん、理由をきちんと話せば理解してもらえることが多いけれど、いちいち会う人に説明していられないし、前提としてそんなイメージを付けさせた教育にも問題があるのではないかと、個人的に思っている。自分がまだ保健の授業を受けていた数年前ですら、ピルはリスクが高いとか、避妊に使える「道具」として扱われていたのだから、社会で働く大人たちに正しい知識が浸透しているなんて思えない。もちろん避妊方法のひとつとして使われていることも事実だし、そのために服用している人を否定するわけでもない。ただ、実際は、私が使用している目的でもあるPMSの改善、子宮内膜症の改善、生理周期を整える効果や、子宮を綺麗に維持する役割もある。そのほかにもいいことはたくさんある。前述した通り、私は人より婦人科機能が敏感で、ピルを何度も変え、副作用の辛さを味わうことになった。けれど、人工的な力に頼ってでも、月に一度訪れる生理とうまくやっていくことができるのならその道を選ぶと決めたし、そう思えたのも、事実楽になっている自分がいるからだ。(私が稀なケースで、ここまでピルが合わないことはめったにないらしい)ピルの服用に関しては、一長一短な部分もある。正直、勇気もいるし、お金もいるし、時間もいるし、体力もいる。でも、私のようにPMSや生理に悩まされている人がいるのなら、まず婦人科に相談に行ってみてほしい。何より、無知であることが自分を苦しめる。ピルという選択肢があることを知ってほしい。私の体験が、少しでも誰かの背中を押すものになることを願って。産婦人科医の言葉生理は正常な卵巣の働きの中で起きる現象ですが、生理痛やPMS症状といった体調の変化には個人差があります。!(ぴこん)さんが書かれているように、そういった生理に関わる症状にピルが治療として用いられることも一般的になってきました。けれど、元々避妊目的で開発されたピルが、現在では月経困難症の治療薬として保険診療の中で処方されるようになった現在でも、婦人科を受診しなければならないことへのためらいや、ホルモン剤を内服することへの不安などから、症状を我慢したり、他の方法を探したりという女性もまだ多くいらっしゃるかもしれません。またピルは、症状がないときにも内服を継続する必要がありますので、常用薬がない方にとっては、導入しにくい方法でもあると思います。生理痛やPMS症状の原因は、 例えば子宮内膜症や子宮筋腫、 貧血など超音波検査や血液検査などで明確になる場合もあれば、はっきりとした原因はわからない場合もあります。そこが治療の難しいところではありますが、ひとつの考え方として「一般的に正しく、効果的であるとされる治療」をまず始めてみることが大切だと思います。簡単なところでは、お腹を冷やさないようにするとか、痛み止めを内服するということなどもあげられますが、最小限の治療で効果が得られるのであれば、治療そのものがストレスになるような方法を選択する必要性はありません。ピルは毎日決まった時間に内服しなければいけないという煩わしさもあるかもしれませんが、その効果には大きな期待ができます。使用を始めてみると、いつ月経が起きるかということも計算できるので、学業や仕事といったライフサイクルの中で、副次的なメリットも感じられるかもしれません。医療者側も、一人ひとりの患者さんの症状をよく知るとともに、それぞれの方の生活背景や経済事情、治療を受け入れられるかどうかという心理的な部分についても理解を広げて、治療にあたることが大切だと考えます。
2020年02月22日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 どこか体がおかしいかもしれない……と思い始めてから、婦人科に行ったのは、最初の症状が出てから8カ月が経過したころでした。そこで「子宮筋腫」「子宮ポリープ」「子宮内膜症」と診断され、手術で治療することを決断。手術可能な病院へ行くことになったのでした。 人生初のMRIの結果、子宮の状態は… 当初、病院2軒分の超音波検査で、子宮筋腫・子宮ポリープ・子宮内膜症があるという診断でしたが、MRIを撮影した結果、卵巣が腫れていることがわかりました。 卵巣は通常であれば2cmほどの大きさらしいのですが、私の左の卵巣は6cmになっていました。 子宮筋腫は6cmのものが1つ、1〜2cmのものが3つの計4つ。他に子宮ポリープと、子宮内膜症も。さらに腹水が少し溜まっているということもあり、子宮筋腫と卵巣のう腫の両方の手術をすることとなりました。 子宮筋腫は大きさだけでなく、できる場所や種類によって症状が変わってきます。1cmでも生理痛がひどくなる場合もあれば、10cmなのに何も症状がない人もいます。 子宮筋腫の手術療法について 筋腫核出術妊娠を希望する場合など、子宮を温存させるために、子宮にできた筋腫のみを取り除きます。 デメリットは、子宮筋腫が再発する場合もあるということ。 単純子宮全摘術子宮筋腫が大きい場合、妊娠を望まない場合、悪性の疑いがある場合には子宮を全摘出します。子宮がなくなるため、生理がなくなり、子宮がんになる可能性もなくなります。 デメリットは、妊娠することができなくなること、子宮がないことで喪失感などから落ち込む場合があることなどです。 私が子宮全摘を選んだ理由 誰の子どもでも欲しいわけではない実は私は今は独身ですが、以前、結婚していました。結婚したのが28歳で、配偶者が亡くなったのが31歳になります。 配偶者が生きていたころ、子どもが欲しかったのですが、妊娠することはできませんでした。配偶者が亡くなってからも、亡くなった配偶者よりも好きだと思える人に出会うことがなかったため、子どもが欲しいと思うことがありませんでした。 「早く再婚して子どもを産んで」「子どもを産んで育てるのが女の幸せ」そんなことを職場などでたくさんの人に言われてきましたが、誰の子どもでも欲しいわけではありません。私は配偶者との子どもが欲しかったのですが、もうその機会はありません。 経済的・身体的負担これから出会う可能性があるのでは?という人もいますが、41歳の今の段階で出会い、結婚。順調に妊娠して出産したとして、最短で43歳になります。子どもが成人するころには63歳、4年生の大学を卒業するころには65歳になります。 次にどんな配偶者と出会うかはわかりませんが、もしまた先に亡くなってしまった場合、離婚してしまった場合などを考えると、自分ひとりで子どもを育てる能力があるかが問題になります。 子どもは産んでかわいがって終わりではありません。ちゃんと愛情を持って育て、本人が望むような教育や進路を選択させてあげる必要があります。 「お金がなければ奨学金を」という人もいますが、私自身が奨学金を借りて返済した経験があるため、その選択を自分の子どもにさせることはしたくありません。両親を頼れる環境の人はいいのですが、私にはそれがありません。 子どもを育てるための体力、経済的な問題から、これからの人生で子どもを持つことはないという考えにたどり着いてしまいました。ないものを嘆いても仕方がありませんので、自分でなんとか取捨選択していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2020年02月19日いつもは規則正しくやってくる生理が来ないとき、妊娠の可能性を考えるのは自然なこと。でも、生理が遅れているからといって、おなかに赤ちゃんがいるとも限らないのです。ここでは、生理が来ないことに不安を感じている人に向けて、妊娠以外で生理が遅れる理由や妊娠の超初期症状についてご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■不安! 生理が来ない理由は妊娠だけではない妊娠を期待する人もいれば、妊娠の可能性を考えて不安になる人がいるのも事実。まだ学生だから子どもができても育てられない、彼氏にどう打ち明けたらいいのと悩む人もいるでしょう。でも、妊娠を疑うのはまだ早いかもしれません。実は、生理が来ない理由は妊娠のほかにもあるのです。▼そもそも生理とは?生理とは女性特有の生理現象で、約1カ月の間隔でおこり、3~7日続く子宮内膜からの周期的な出血のことをいいます。11~13歳の頃に始まり、閉経まで 30~40年間ほど続きます。医学用語では「月経」といいますが、一般的には「生理」などと呼ばれます。生理のときに経血として出てくるものは、もとは子宮内膜という子宮の組織だったもの。子宮内膜は受精卵の着床にそなえて厚くなるのですが、受精しなかった場合は不要になります。すると、子宮内膜は子宮からはがれ落ち、体の外に排出されます。これが生理です。つまり、生理は妊娠しなかったからこそ起こる現象なのです。参考サイト:日本産婦人科学会 「HUMAN+」 ▼妊娠以外の生理が来ない理由生理が来ないのは妊娠したからだと思いがちですが、実はほかにも理由があります。排卵が遅れていた生理が起こるのは、排卵から2週間たっても受精しなかったとき。が、そもそも排卵がなければ、生理だって起こりません。生理が来ないのは妊娠が原因ではなく、生理周期が乱れていたせいで、いつもより排卵が遅かっただけという可能性もあります。とくに思春期の女の子は大人と比べて成長が未熟なため、生理周期や排卵が乱れがち。初潮からまもない中学生や高校生なら、生理が遅れることもめずらしいことではありません。過度のストレス排卵を司る脳下垂体はストレスを受けやすいもの。「生理が遅れている」という不安だって、脳下垂体に影響を与えているかもしれません。就職活動で不安を抱えていたり、仕事が忙しかったりと、現代人はストレスフルな生活を送っています。強いストレスを受け続けるとホルモンバランスが崩れ、生理が遅れることもあります。また、過度なダイエットも生理が遅れる原因に。栄養が不足した状態では妊娠に耐えられないと脳が判断し、妊娠しないように排卵や女性ホルモンの分泌を止めてしまいます。つまりは妊娠していないにも関わらず、生理がストップすることに。健康のためにも、無理なダイエットはやめましょう。子宮や卵巣のトラブル生理が遅れる原因として、病気が潜んでいる場合もあります。代表的なものは、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)の2つです。子宮内膜症本来あるべき子宮の内側以外の場所に子宮内膜ができて発育する病気。増殖して月経血が排出されずに体内に溜まったり、周囲の組織と癒着して痛みが出たり、不妊の原因になることもあります。20~30代の女性に発症することが多い。多嚢胞性卵巣症候群卵胞をうまく排卵できない状態。排卵が起こらないため、生理が遅れてしまいます。多くの女性に見られますが、完治がむずかしい病気です。早期発見できれば悪化が防げるので、気になったらすぐに病院に行きましょう。参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮内膜症」 ■生理が来ないのが不安な時に知りたい妊娠超初期の症状▼妊娠超初期とは「妊娠初期」は、妊娠が判明した時点の妊娠2カ月(妊娠4、5週)から妊娠4カ月(妊娠15週)までのことをいいます。対して「妊娠超初期」とは、妊娠初期よりもさらに前の段階です。 妊娠がわかったときにはすでに妊娠2カ月だなんてびっくりする人もいるかもしれませんね。妊娠週は、最後に生理があった週を基準として数えます。生理があった週を妊娠0週とすると、2週目に排卵して受精、3週目に着床して妊娠となります。着床して妊娠が成立しても、妊娠3週の時点では生理開始予定日の前であることから、生理の遅れを理由に妊娠に気がつく人はいないはず。“妊娠”というワードが使われていながらも、妊娠超初期は妊娠が判明していないことも多い時期なのです。▼妊娠超初期の症状妊娠超初期とはいえ、すでに妊娠時の不快な症状を感じる人もいます。妊娠超初期症状は生理前に感じる月経前症候群(PMS)の症状とも似ているため、この時点で妊娠したかどうかを判断するのはむずかしいかもしれません。妊娠超初期の症状吐き気、腹痛、胸の張り、少量の出血、倦怠感、眠気、気分の落ち込み、イライラ月経前症候群(PMS)の症状情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、倦怠感、腹痛、頭痛、乳房の張りPMSだけではなく、妊娠超初期症状は風邪の症状ともよく似ています。体のだるさや熱っぽさを感じる人も。生理前の症状がいつもと違うと感じたら、病院で診察を受けましょう。参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮内膜症」 ■生理が来なくて不安ならチェックしておきたいポイント生理が来なくてモヤモヤ…。生理が遅れている理由を見つけて、気分をスッキリと解消しましょう。▼ポイント1:前回の生理日や生理周期をチェック先月の生理がいつ始まって、何日間続いたか覚えていますか?生理の周期が25日~38日であれば、正常な生理周期といえます。生理開始日が1週間早まったり遅れたりする程度なら、さほど心配はありません。とくに、初潮を迎えてから3年以内の中学生や高校生にとって生理不順はよくあること。あまり心配しすぎないでくださいね。生理周期が規則的になる20代以上になっても不規則のままで気になる場合は病院にかかりましょう。▼ポイント2:病気の可能性がないか確認妊娠していないのに生理が遅れている場合、病気の疑いがあるのは前にご紹介した通り。無月経の状態を放っておくと、さらなる病気を招いたり不妊の原因になることもあるので治療が必要です。子宮内膜症の症状が進むと、腰痛や下腹部痛、性交痛、排便痛が出ることが。また、多嚢胞性卵巣症候群は男性ホルモンが多くなるため、ニキビが増えたり毛深くなることがあります。気になる症状があったら、早めに婦人科を受診しましょう。参考サイト:日本医科大学付属病院 「子宮内膜症が心配な方」 ▼ポイント3:PMSと妊娠超初期の見分け方を押さえておこう先にも触れたように、妊娠超初期と月経前症候群の症状はとてもよく似ています。個人差もあることから、素人が見分けるのはむずかしいかもしれません。しかし、普段から基礎体温をつけていれば、不快な症状が妊娠によるものか、それともPMSによるものなのかを見分けることができます。高温期が2週間以上続いていれば、妊娠の可能性が。自分の体の変化について知るためにも、普段から基礎体温をつけておくといいかもしれませんね。基礎体温をつけていないけれど妊娠しているかどうかを知りたいという人は、市販の妊娠検査薬を使ってみましょう。生理開始予定日から使える妊娠検査薬を使えば、手っ取り早く結果を知ることができます。■まとめ生理が遅れる原因はさまざま。妊娠している以外にも、隠れた病気やストレスでも生理が遅れることがわかりました。女性の心と体はとてもデリケートで、ささいなことにも影響を受けることがあります。現代において、ストレスを受けることなく生活するのはむずかしいもの。だからこそ、ストレスを受けても、ため過ぎないことが大切。自分の体の状態をきちんと知り、心地よくなるように導く努力しましょう。参考資料:・ 日本産婦人科学会 ・ 日本医科大学付属病院
2020年01月31日「どんなに気を付けていても、生理前には体重が増えてしまう…」そんな悩みを抱える女性は多いのではないでしょうか。そんなに食べていないはずなのに、生理前は体重がグッと増加…ため息が出てしまいますよね。そこで今回は、生理前に太る原因と、生理後にやせるための方法をご紹介したいと思います。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理前に太る原因は◯◯▼生理前に太る原因生理前に太る原因は大きく分けて3つあると考えられます。1つは「むくみ」です。生理前の女性の体は、赤ちゃんを育てる準備として、水分を蓄える働きがあるのです。排卵後から増加する女性ホルモンのプロゲステロンは、体内に水分を貯めやすくします。黄体期(排卵後から次の生理までの期間)では、通常の体重より2kg以上増加することも珍しくないことです。2つ目は「食欲の増加」です。これも女性ホルモンのプロゲステロンが関わっています。プロゲステロンは、食欲を増進させる作用があるため、つい食べ過ぎて体重の増加につながってしまうのです。また、プロゲステロンは血糖値をコントロールするホルモン・インスリンの効果も下げてしまうため、ごはんを食べると血糖値が急上昇しやすくなります。その後は、体内でインスリンが大量に作られ、血糖値は急降下。低血糖の状態になるため、甘いものを欲しやすく、おなかがすきやすくなるのです。3つ目は「便秘」です。女性ホルモンのプロゲステロンは排卵後から生理直前まで出ていて、腸のぜん動運動を抑える働きがあるため、便秘を引き起こす原因になります。また、この時期は体が水分を蓄えるために、便の水分も吸収するため、お通じが硬くなりやすいのです。参考サイト:ヘルスケアラボ 「基礎体温」 e-ヘルスネット 「セロトニン」 ▼エストロゲンとプロゲステロンとは?女性の体はホルモンバランスによって大きく左右されます。その女性特有のリズムを作り出しているのが2つの女性ホルモンで、卵胞ホルモンのエストロゲンと、先に紹介した黄体ホルモンのプロゲステロンです。それぞれの分泌量は約1カ月のなかで変動し、生理や排卵を起こしたり、基礎体温を上下させたりしています。エストロゲンは生理や生殖に関わるホルモンで、女性らしい体をつくり、肌をつやつやにし、骨粗しょう症や高血圧などの生活習慣病から守ってくれます。○エストロゲンの作用・排卵前に、精子が通りやすくなるように子宮頸管の分泌液を増やす。・妊娠時におっぱいが出るのを抑える。・コラーゲン生成を助けて肌をつやつやにする。・女性らしい丸みのある体を作る。・血管をしなやかにする。・髪にツヤを与える。・骨密度をキープ。・善玉コレステロールを増やし、悪玉を減らす。プロゲステロンは子宮内膜を整えてくれるホルモンで、妊娠には欠かせないものです。しかし、このプロゲステロンがたくさん出てしまうと、体がむくみやすくなったり、甘いものが食べたくなったり、便秘を起こしたりすることがあります。○プロゲステロンの作用・体内の水分量をキープ。・食欲を増進。・基礎体温を上昇させる。・眠くなりやすい。・イライラしやすい。・憂鬱(ゆううつ)な気持ちになる。・子宮内膜や子宮筋の作用を整える。・乳腺を大きくさせる。生理の周期は約4週間で1サイクルと考え、生理後の約1週間は「卵胞が育ち、排卵するまでの期間」でエストロゲンの分泌が増えます。その後の2週間は排卵後から次の生理までの期間で、プロゲステロンの分泌が増えるのです。参考サイト: e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ■生理周期によって太る時期、やせる時期がある?約1カ月の生理周期のうちで、太りやすい時期とやせやすい時期があります。▼排卵後〜生理前実は生理周期によって、太る時期とやせる時期があるということを知っていますか? 生理前は、特に「太りやすい時期」といえます。なぜなら、この時期は黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌が増加するため、体は自然と「水分や栄養分を蓄えやすく」なっているからです。プロゲステロンは排卵後から増加しはじめ、生理前まで分泌されます。このホルモンが増加しているときは、食欲が増したり、甘いものを食べたくなったりする時期でもあります。▼生理中生理中は、運動がなかなかできず、やせにくい時期といえます。これから卵胞が育ち始める時期でもあるので、ダイエットなどで過度なストレスをかけるのは禁物。のんびり過ごすことが大切でしょう。▼生理後〜排卵まで生理後から排卵までの時期は、一番やせやすい時期です。この期間は卵胞ホルモンのエストロゲンが多く分泌されます。エストロゲンは、脳の満腹中枢を刺激して満腹感を得やすくする「レプチン」というホルモンの分泌をうながすため、少量食べただけで満足できます。この時期は、まさにやせやすい時期といえます。この期間を逃さずにダイエットをはじめると成功しやすいでしょう。▼排卵日前後排卵日前後の妊娠のしやすい時期は、最も多くのエストロゲンが分泌されます。ということは、先にもお伝えしたように、食べても満腹感を得やすい時期になります。この時期は代謝が増えて、体内の水分貯蓄も減るので体重も落としやすいでしょう。■生理前に太った分、生理後にやせるための方法▼生理前はどのくらい太ってもOK?「生理前は太りやすい」とはいいますが、体重増加はどのくらいまでが許容範囲なのでしょうか。実は体質によっても異なりますが、ホルモンによる水分貯蓄のむくみや便秘による体重の増加は、1kgから3kgまでが一般的です。これ以上になると、体重を戻しにくくなってしまうかもしれません。なかなか体重が元に戻らない場合は、塩分の取りすぎによってむくみを解消できていない、食べすぎによって体脂肪が増えてしまった、などが考えられます。食生活を見直してみる必要があるでしょう。▼太りやすい時期にやるべき「食事、運動、食欲抑制法」太りやすい時期に体重増加を抑えたいなら、まず「よくかんで食べる」こと。この時期はどうしても食欲が出てしまうので、つい食べすぎてしまいがちです。よくかんで食べると満腹中枢を刺激でき、自然と満腹感が出て食べすぎを防止してくれます。咀嚼(そしゃく)回数は30回以上を目安にするといいでしょう。次に、間食するなら「満足感が出やすい」食品を選ぶこと。ここでいう満足感とは、かみごたえがあるものや食べごたえがあるものをさします。例えば、かみごたえのあるナッツ類をはじめ、リンゴやナシ、ドライフルーツ、するめ、煮干しなど。特に煮干しは、生理前のイライラを軽減してくれるカルシウムがとれておすすめです。そのほかも栄養がしっかりあるおやつなので、健康的におなかを満たしてくれます。また、例えばこんにゃくを使ったようなダイエット食品を一時的に利用するのも一つの手でしょう。さらに「暴飲暴食に走りそう!」と心配な人は、香りの効果を利用するのもいいでしょう。例えば、グレープフルーツの香りにはヌートカトンやリモネンという成分が含まれていて、ヌートカトンには交感神経を活発にし、食欲抑制効果が期待できます。また、リモネンにはリラックス作用があると言われており、オレンジの香りにも多く含まれています。食べすぎ防止に関しては「食事の回数」を多くすることも効果的です。食事の回数が少ないほど、一度に一気に食べてしまうため、ドカ食いしやすくなる傾向があります。特に生理前のような、イライラして一気食いをしやすい時期は、普段1日3回食事をする人なら、1日5回から6回に小分けして食べることをおすすめします。運動に関しては、有酸素運動がおすすめです。早朝のジョギングなどは朝日を浴びることでストレスに効くセロトニン分泌が増えるため、一番適した運動かもしれません。▼やせやすい時期にやるべき「食事、運動」生理後〜排卵までのやせやすい時期は、食事の量を普段の8割に抑えるのがいいでしょう。この時期に増加するホルモン・エストロゲンの作用で満腹感も感じやすくなっているため、通常より食事量は減らしやすいです。ただし、カロリー制限のし過ぎはいけません。過度なダイエットは体にとって負担になり、ホルモンバランスが乱れ、逆にやせにくい体質になる可能性があります。激しい運動を特別しなくても、この時期は構いません。食べすぎないように味付けに変化を加えるなどの工夫をし、食事の量を普段の8割にすれば、効果も実感しやすいでしょう。また、やせやすい時期に限らず、例えば「耳つぼを刺激して食欲を落ち着つかせる」など工夫してみるのもおすすめです。自分で「飢点(きてん)」というツボを押すだけで、食欲を抑えられる効果が期待できます。場所は「耳穴の前の、顔寄りにある小さな軟骨突起のつけ根」の部分。指か綿棒、もしくは爪よう枝の後ろで押すのもいいでしょう。■まとめ「生理前に太ってしまうのが長年の悩み」という女性は少なくないでしょう。しかし、女性にはホルモンの影響で、心も体も多少は変化するもの。「体重が増えた、減った」で大きく一喜一憂するのではなく、自分の体のリズムを知り、健康かつ快適に過ごすことが大切です。もし、生理前に太ってしまったら、生理後に元に戻すように微調整するのがいいですね。そのためには、ホルモンの影響で「太りやすい時期」と「やせやすい時期」があることを理解し、日ごろから自分に合った工夫をしていきましょう。参考資料:・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット
2020年01月30日毎日同じように過ごしているつもりでも、女性の体には多かれ少なかれ変化が訪れます。生理前になると体調が悪くなったり、心が落ち着かなくなることはありませんか? それは、月経前症候群(PMS)かもしれません。生理前に感じる吐(は)き気もそのひとつ。ここでは、PMSが原因で吐き気が起こる理由や対処法をご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■生理前に吐き気を感じることもある月経前症候群(PMS)とは?▼月経前症候群(PMS)とは?生理の前の不快な症状は、月経前症候群(げっけいぜんしょうこうぐん)が原因かもしれません。「PMS」と表記されることも多い月経前症候群というワードは、女性なら一度は目にしたことがあるでしょう。生理が始まる前に体調を崩してしまうことを月経前症候群(PMS)といいます。その期間は生理前の3~10日間。生理周期や女性ホルモンのバランスが変わることが関係しているとされますが、実ははっきりとは原因がわかっていないのが現状です。それでも、生理のある日本人女性の約70~80%には何らかの月経前症候群の症状があり、さらに5.4%程度の人たちは日常生活に支障が出るほど重い症状なのだそう。PMS症状の重さや発症の日数は、20代よりも30代のほうが軽い傾向にあるという調査結果や、大人の女性よりも思春期の女性にPMSの症状はより多くあらわれるという報告もあります。▼月経前症候群(PMS)の症状月経前症候群(PMS)はつらいものだというイメージを持つ人は多いことでしょう。しかし、その具体的な症状までご存じですか?月経前症候群は、吐き気がしたり、頭やおなかが痛くなったりする体の不調に限らず、心にも影響を与えることがあります。イライラしたり、わけもなく不安になったり、勉強や仕事に身が入らなくなることも。月経前症候群の症状身体的症状……腹痛、頭痛、腰痛、胃痛、微熱、むくみ、おなかの張り、乳房の張り精神神経症状…情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下自律神経症状…吐き気、のぼせ、寒気、食欲不振、過食、めまい、倦怠感参考サイト:日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 日本女性心身医学会 「20~30歳代の主に就業女性を対象にした月経前症候群(PMS)に関する調査」 ■生理前に吐き気を感じる理由▼どうして吐き気があるの?PMSで起こる吐き気には、体内で生成される「プロスタグランジン」という生活活性物質の分泌が深く関わっています。生理前になるとプロスタグランジンの分泌が急激に増加し、子宮を収縮させて経血を排出する助けをします。このプロスタグランジンの分泌量が増えると、胃や腸をはじめとする臓器にまで影響することがあります。生理前や生理中に吐き気を感じるのは、プロスタグランジンの過剰な分泌により、胃腸が締めつけられることが原因なのです。▼ほかの症状はどうして引き起こされる?吐き気と同様に、プロスタグランジンの分泌が原因で起きる月経前症候群の症状に頭痛が挙げられます。生理が始まると、生理痛を引き起こす原因にも。プロスタグランジンは子宮を収縮させる働きを持つことから、陣痛促進剤としても使われています。▼吐き気をやわらげる方法プロスタグランジンの過剰分泌を抑えることが、吐き気の予防につながります。生理前になると、経血を排出するためにプロスタグランジンが分泌されるのですが、冷え性で血行の悪い人はプロスタグランジンが過剰に分泌されてしまうのです。吐き気をやわらげるためには、体を温めることが第一。1日の終わりには湯船にゆっくりつかる習慣をつけましょう。吐き気とおなかは無関係のようにも思えますが、おなか周りを温めて冷えを防ぐのがおすすめ。腹巻きやカイロを使うのもいいですね。■生理前に吐き気を感じたら妊娠を疑ったほうがいい?「そろそろ生理が来るはずだけど、吐き気がする…」こんなシチュエーションでは、つわりを連想し、妊娠の可能性が頭をよぎるのも無理はありません。実は、月経前症候群(PMS)の症状は妊娠の超初期症状と似ています。どちらなのか判断に迷ってしまうこともあるでしょう。▼妊娠している場合生理予定日を過ぎても生理が来なかったら妊娠を疑う人は多いことでしょう。しかし、妊娠超初期症状と呼ばれる体の変化は、生理予定日よりも前から起こるのだそう。妊娠超初期症状を感じるかどうかは個人差があるものの、眠気や熱っぽさ、めまいを感じたり、胃がむかむかして吐き気をもよおすことも。まさに、月経前症候群の症状とよく似ています。そうすると、生理前の吐き気は月経前症候群の症状なのか、それとも妊娠超初期症状なのかわからなくなってしまいますね。どちらなのかを知るためには、基礎体温を測ることです。月経前症候群であれば体温が下がっていますが、妊娠している場合はいつもより体温が高く、高温期が続きます。体温を測ってみれば、不快な吐き気が妊娠によるものなのか、PMSのせいなのかは一目瞭然です。しかし、普段から基礎体温をつけていないと判断できないのが玉にキズ。基礎体温をつけるのは妊活のためというイメージがありますが、それだけではもったいないでしょう。基礎体温を測ることで、ダイエットにぴったりのタイミングやお肌の調子がいい時期までわかります。体調管理や美容のためにも、基礎体温をチェックするのはおすすめです。▼つらいときは病院へ生理が始まれば症状が緩和されるのが月経前症候群の特徴です。しかし、大変なのは月経前だけだからといって無理にがまんすることはありません。普段通りの生活ができないほどつらいなら、病院で診察を受けましょう。病院では、薬を使った治療法と薬を使わない治療法があります。薬を使う場合は、つらい症状を緩和するための薬や漢方薬が処方されます。このほか、PMSの主な原因である女性ホルモンにアプローチするために低用量ピルを使い、一時的に排卵をストップさせて治療することもあります。薬を使わない場合はPMSの病状を把握するため、症状が出たときの記録をつけて対処します。どのような時期にどんな症状が出たかを知り、セルフケアにつなげます。カフェインやアルコール、喫煙を控えることも治療のひとつ。吐き気をはじめとする生理前の不快な症状を抑えるためにも、日常生活を見直してみるのも大切な対策方法です。参考サイト:日本産科婦人科学会 「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」 ■まとめ月経前症候群(PMS)はホルモンバランスの乱れのほか、ストレスも関係しているといわれています。生活を見直して心も体も快適に過ごせるよう、少しだけ自分に手をかけてみませんか?自分の体を知り、自分の体や心が喜ぶことをしてあげると、生理前のつらい吐き気だけでなく、ほかの不快な症状もやわらげることができるかもしれません。参考資料:・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本女性心身医学会
2020年01月30日生理痛が重い人は、ぜひツボ押しを試してみてください。今回は、生理痛を緩和する効果のあるツボを2種類ご紹介します。それぞれの押し方から注意点まで、横内稚乃先生に詳しく教えていただいたので、ツボ押し初心者さんでも安心して挑戦できます。生理痛を和らげるツボ関元(かんげん)関元は、おへそから指4本下にあるツボです。関元は、任脈(にんみゃく)という経絡(けいらく)にあります。任脈とは、体幹の前面の中央を通る経絡のことです。経絡とはツボとツボをつなぐ道のことです。関元は、別名を丹田(たんでん)とも呼ばれ、武道などでこの下腹の場所に神経を集中することを求められている重要な場所になります。血海(けっかい)血海は、膝の骨の内側の角から指約3本分上にあるツボです。血海は、脚の太陰脾経(たいいんひけい)の経穴・ツボになります。脚の太陰脾経とは、ふくらはぎの内側から中央を通り、膝から太ももにかけて前側に行き、腹部へ入る経絡のことです。それぞれのツボの効果や正しい押し方関元(かんげん)関元のツボの効果は、生理痛や腰痛、冷え性の改善などです。関元のツボは、両方の親指の腹をそろえて5秒間押したら3秒離すを5回繰り返してください。下腹を保温する効果が期待でき、子宮や卵巣の血流が改善し、生理痛を和らげやすくなります。血海(けっかい)血海のツボの効果は、血流を改善し、生理不順を整え、生理痛を和らげる効果が期待できます。血海のツボは、左右同時に親指で1分間もみほぐように押してください。血のめぐりを良くする効果も期待でき、血行不良が改善することで、生理痛を緩和できるのです。生理痛を和らげるツボを押すタイミング食事と食事の間食間は、消化・吸収が落ちており、ツボ押し効果が高まりやすくなります。生理の2週間前生理痛が出る前にツボ押しをすることで、生理痛を予防できます。寝る前寝る前にツボ押しすることで、熟睡できるようになり、女性ホルモンのバランスも整いやすくなります。生理痛を和らげるツボを温めると効果が高まる理由下腹や腰の血流が促進しやすいから下腹や腰の血流が促進することで、子宮や卵巣も温まりやすくなり、女性ホルモンのバランスが整いやすくなります。その結果、生理痛が和らぎやすいのです。自律神経の働きが整いやすくなるから生理痛を和らげるツボを温めて自律神経の働きが整うと、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなるのです。生理痛を和らげるツボを押す際の注意点痛みや腫れがあるときは押さないツボに痛みや腫れがあるときは押すのを中止することです。理由は、炎症が広がったり、体調不良になったりすることもあるからです。痛みや腫れが落ち着いてから、ツボ押しを再開しましょう。生理痛が悪化する前に押す下腹部などに激痛があるときは、ツボ押しを休みましょう。生理痛を和らげるツボ押しは、生理痛が悪化する前に押すのが効果的です。生理の痛みが悪化している場合は、まずはお腹周りや足元を温めて安静に過ごしましょう。辛い生理期間を少しでも楽に過ごせるように生理痛に悩まされている人は、ぜひ一度ツボ押しを試してみてください。生理痛が悪化する前に、温めながら押してあげると良いでしょう。それでも痛みが強い場合は、ツボ押しはお休みして安静に過ごすようにしてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月21日妊娠を望む女性にとって、重要なバロメーターとなるのが「生理」です。生理は女性の体が妊娠に適した環境になっていることを示す大切な現象です。そのメカニズムを理解するのは、妊活にとって必要不可欠なことです。そこで、今回は生理が起きる仕組みをはじめ、妊娠との関係性や妊娠しやすいタイミングなどについて紹介していきます。 生理はなぜ起きる?「生理」とは、定期的にやってくる経血の排出現象のことです。約28日に1回起きるのが一般的ですが、個人差も大きく、必ずしも28日周期と決まっているわけではありません。まず、女性の下腹部には左右に卵巣があります。この卵巣から約1カ月に1個だけ成長した卵子が飛び出してくるのです。このころ、子宮では子宮内膜という赤ちゃんのベッドのような組織が作られています。 卵巣から飛び出した卵子は、卵巣と子宮をつなぐ卵管という組織の中で精子を待ちます。侵入してきた精子が卵子と出合い、無事に受精すれば赤ちゃんのもととなる受精卵の誕生です。ただし、この段階ではまだ妊娠は成立していません。受精卵は子宮の中へと移動し、フカフカに成長した子宮内膜へと根を下ろします。これを着床といい、無事に着床した段階でようやく妊娠が成立するのです。 妊娠した場合はそのまま赤ちゃんが子宮の中で成長しますが、卵子と精子が出合わなかったり、受精しても残念ながら着床に失敗してしまったりするケースもあります。この場合、赤ちゃんのために厚く成長した子宮内膜は必要なくなります。受精卵は着床しやすいように新しいフカフカのベッドで迎える必要があるため、不要になった子宮内膜は一度排出しなければなりません。 このときに排出される子宮内膜こそが、生理の経血の主な成分です。受精卵が着床しなかったことを察知した体は、子宮を収縮させて子宮内膜を剥ぎ取ります。そして、卵子や血液、そのほかの組織などと一緒に体外へ排出して生理を起こすのです。 生理不順の放置は厳禁! 妊娠と生理周期の深い関係女性の体は、ホルモンバランスにしたがって一定の生理周期を繰り返しています。「月経期」「卵胞期」「排卵期」「黄体期」という4つの期間があり、約28日で1サイクルを終えるのが一般的です。なぜ生理周期が妊娠と深く関わっているかというと、この4つの期間がそれぞれきちんと成立していることが妊娠には不可欠だからです。 卵胞期は、1カ月に1個放出する卵子を成長させるための期間です。生理が終わった後から7~10日程度続きます。この期間は卵胞ホルモンの分泌量が増加し、子宮内膜が厚くなっていきます。代謝が上がってお肌の調子も良くなります。排卵期は、その名の通り卵巣から卵子が排卵される時期のことです。精子の寿命は72時間程度ありますが、卵子の寿命はたった24時間しかありません。このタイミングで精子と卵子が受精し、着床までこぎつけると妊娠が成立します。黄体期は、受精した場合に備えて妊娠の準備を進める期間です。 主に黄体ホルモンの働きによって子宮内膜は着床に適した状態に変わっていきます。代謝も下がって体内に水分を貯めこみやすくなります。この時期になると、月経前症候群など不快な症状が出始めるケースも多いです。黄体期は14日程度続きますが、妊娠が起こらないと黄体ホルモンと卵胞ホルモンの分泌が減少して月経(生理)が始まります。月経期(月経期間)は3~7日程度です。 妊娠するためには、排卵されてから卵子の寿命が尽きる24時間以内に、精子と受精させなければなりません。つまり、自分の排卵期がいつごろなのかを予測し、それに合わせて精子を体内でスタンバイさせておく必要があるのです。そのためには、安定した生理周期を維持することが欠かせません。生理不順だと排卵期の見極めが非常に難しくなるため、妊娠の可能性が低くなってしまいます。さらに、ホルモンバランスが乱れ、正常に排卵が起こらないケースもあります。なかなか妊娠しない場合は生理不順になっていないか振り返り、周期の安定化に努めましょう。 生理周期の乱れは、ストレスや栄養バランスが崩れること、体の冷え、急激な体重減少などが原因で起こります。また、過度な肥満や急激な体重増加も生理周期の乱れる原因となることがあります。そのため、定期的に運動したり、好きな音楽を聴くなどしてストレスを発散することを意識しましょう。さまざまな栄養素を含んだ食事を摂るように心がけることも大切です。しかし、十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、何かしらの疾患が原因の場合もあるので、病院へ早めに受診しましょう。 妊娠しやすい時期はいつ? 生理前? それとも生理後?生理周期についての項でも解説したとおり、妊娠するためには卵子と精子がタイミングよく出合う必要があります。そして、排卵から14日ほどで次の生理が起きることを考えると、生理前に性行為をしてもすでに卵子の寿命が尽きている可能性が高いです。つまり、妊娠はしにくいでしょう。 一方、生理後はどうでしょうか。精子の寿命は72時間ほどあるため、体内である程度排卵を待つことができます。排卵期の予測がつけば、その付近を狙って精子を待たせておくと妊娠の可能性は高まります。 ただし、あまりに早すぎても排卵前に精子の寿命が尽きてしまうので注意が必要です。生理周期が28日間で安定している人の場合、排卵は生理の開始から14日目に起きる場合が多いです。この場合、だいたい11~14日目を狙うと精子と卵子が元気に出合う可能性が高く、妊娠しやすいといえるでしょう。もちろん、排卵のタイミングや精子の寿命には個人差があるため、それでなかなか妊娠しない場合には、産婦人科で診察を受けて相談するほうが良いでしょう。 まとめ妊娠を望むなら、生理や生理周期の仕組みを知り、排卵のタイミングを掴むことが大切です。また、排卵期の予測には安定した生理周期が欠かせないため、生理不順が続く場合は早めに婦人科を受診するなどして治療しましょう。また、生理前よりも生理が終わってしばらくしてから挑戦したほうが妊娠しやすいです。妊活にストレスは大敵なので、焦らずゆっくり取り組んでいきましょう。 <参考>・株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』 監修者:医師 産婦人科医 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医、京都大学医学博士。
2019年12月13日「生理の予定日を過ぎているのに始まらない」「ついこの間生理が終わったばかりなのにまた始まってしまった」「気づいたら何カ月も生理がない」など、生理に関する悩みを抱えている女性は多いのではないでしょうか。生理の周期が不規則だと、何より健康や妊娠への影響が気になりますよね。ここでは、正常な生理とはどういったものかを踏まえたうえで、生理不順の原因とその対処法をご説明していきます。 生理はどんな周期で来れば正常? 生理不順の目安は?生理不順(月経不順)かどうかは、生理が正常な範囲内に収まっているかどうかで判断します。正常とされるのは、「月経周期(生理初日から次の生理が始まる前日までの日数)が25日から38日」「周期のずれが6日以内」「出血が続くのは3~7日」という範囲内に収まる生理です。 生理周期が39日以上の場合は「稀発月経」といい、逆に24日以下の場合は「頻発月経」といいます。さらに、3カ月間にわたって生理が来ない場合は「無月経」といい、これは生理周期が正常ではないことよりもさらに深刻な状態です。加えて、経血の量が極端に多かったり少なかったりする場合も、生理不順にあてはまります。初潮を迎えて数年のうちはホルモンバランスが不安定ですので、こういった生理不順が起こりがちです。しかし、それ以降も生理不順が続くようだと、将来的に妊娠しにくくなってしまったり、子宮や卵巣に何かしらの病気がひそんでいたりする可能性が考えられます。 生理不順はどうして起こるの? 原因を知りたい!生理不順の原因で多いのは、ホルモンバランスの乱れだとされています。生理の周期に関わっているのは、卵巣で作られる卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンです。これらのホルモンの量が変動することで子宮内膜が反応し、生理が起こります。この2種類の女性ホルモンは、脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンによって分泌量が調節されています。そのため、脳の調節機能に影響が出ると女性ホルモンの分泌を調節できなくなってしまうのです。脳に影響が出る大きな要因として、強いストレスがあげられます。脳がストレスを感じることで性腺刺激ホルモンの分泌が抑制されてしまい、女性ホルモンが正常に分泌されず、それが生理不順となって表れるというわけです。また、無理なダイエットなどで体重が急激に減ってしまうと、脳が生殖機能よりも生命活動の維持を優先し、生理が止まる場合もあります。このほか、排卵が起こりにくい体質が原因となる生理不順もあります。排卵障害は不妊の原因ともなるため、生理不順や無月経が長期間にわたって続く場合は注意が必要です。 生理不順だと何がいけないの? 妊娠への影響は?生理は、赤ちゃんのベッドとして用意される子宮内膜が必要なくなり、剥がれ落ちて体外に排出されることから起こります。つまり、女性の体は一定の周期で妊娠の準備と片づけを繰り返していることになります。しかし、さまざまな原因により体が子宮内膜を作らなくなってしまうと、赤ちゃんのベッドが用意できません。排出するものがないため生理も起こらなくなります。こういった体内でのできごとが生理不順となって表れるのです。さらに、妊娠するためには排卵が正常に起こっている必要があります。排卵が起こりにくいことから生理不順となっている場合は、排卵を誘発する薬を用いるなど妊娠へ向けての治療が必要となるでしょう。このように掘り下げていくと、生理不順という現象の裏では、体内で妊娠に多大な影響をおよぼす異変が起こっている可能性があることがわかります。 生理不順になってしまったらどうしたらいい? 治療法は?生理不順になってしまったら、まず日常生活を振り返ってみることが大切です。精神的なストレスや悩み、睡眠不足、過労など、小さなことでも積み重なれば大きなストレスとなります。ストレスの原因そのものを取り除くのは難しくても、ため込まないようにしたり、じょうずにつきあっていったりすることも重要です。肥満以外でダイエット中であればダイエットの方法を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、婦人科を受診する必要があります。病院では、超音波による卵巣や子宮内膜の検査、ホルモンの測定検査を受けることができます。また、薬で生理を起こさせ月経周期を正常化させるといった治療法もあります。受診する場合はあらかじめ基礎体温を記録しておくと、生理不順の原因をつきとめるのに役立ちますので、測定しておくと良いでしょう。 妊娠初期の出血と生理を見分ける方法はある?妊娠初期の出血は珍しいことではありません。多いのは着床出血といわれるもので、受精卵の着床時に子宮内膜が少し剥がれ、それが「茶色いおりもの」のようになって出てくる現象です。生理の出血に比べて量が少なく、明らかに違うと分かることがほとんどのようです。また、妊娠すると卵胞ホルモン(エストロゲン)の作用により、少しの刺激で出血してしまうことがあります。しかし、出血の原因が正常妊娠ではないケースも考えられるため、普段と違う症状があるときは自己判断せず、すみやかに医師に相談しましょう。受精卵が子宮の内側以外の場所に着床してしまう「子宮外妊娠」が起きると、出血と同時に激しい腹痛の起こることがあります。出血の量や色、どのくらいの期間続いているか、腹痛があるかどうかなどを確認し、それらを医師に伝えましょう。 まとめストレスによるホルモンバランスの乱れ、過度のダイエットなど、生理不順を引き起こす原因は一つではありません。また、排卵が起こりにくいといった体質が影響する場合もあります。生理不順になってしまったら、まず休息や栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。生理不順は放置しておくと、妊娠に影響が出る可能性もあります。妊娠を考えている場合は、医師に相談して適切な治療を受けましょう。 <参考>株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年12月06日激しい運動をしたわけではないのに、ストレッチのせいで翌日は筋肉痛に…。なんて経験はありませんか?今回はヨガインストラクターとしても活躍する美宅玲子先生に、ストレッチと筋肉痛の関係性について教えていただきました。ストレッチで筋肉痛になってしまうのは良くない?悪いことではないですが、程度問題です。筋肉を使えば、運動と同じで筋肉痛になることがあります。それ自体は悪いことではありません。しかし、焦って強くストレッチをしすぎて、筋肉を傷めてしまい、慢性化してしまうのは、体にとってよくないです。過度に強くストレッチをするのは、良くないです。ストレッチで筋肉痛になってしまう原因慣れない運動やストレッチのため久しぶりに運動したり、普段使わない筋肉を使ったりすると、筋肉痛になることがあります。ストレッチも同じで、久しぶりに行ったり、普段以上に長く強くストレッチをしたりすると、筋肉痛になります。それ自体は悪いことではありませんが、程度問題です。体が冷えているため筋肉が温まっていない状態で、無理に伸ばそうとしてストレッチをすると、筋肉痛になることがあります。軽く歩いたり、お風呂に入ったりして体がある程度温まった状態でストレッチをした方が、筋肉痛になりにくいです。これは、心がけ次第で防ぐことができます。焦って早く伸ばそうとしすぎるため息を止めて反動を使ったり、痛いのに無理をしてストレッチを長くしすぎたり、体を痛めるようなストレッチを繰り返すと、筋肉痛を通り越して筋肉を痛めてしまいます。少し休んで、良くなったかなと思って再開すると、また痛くなることを繰り返す傾向があります。長期化し、結果的に筋肉が固くなってしまいます。ストレッチで筋肉痛にならないためのポイント反動をつけずにゆっくり行うゆっくり深い呼吸を意識し、息を吐くタイミングで体の力をゆるめながら、抵抗する力が入らないようによく自分の筋肉の状態を観察して行います。筋肉を温めた状態で行う体の芯が冷えていたり、朝起きたばかりなどじっとしていた後で筋肉がこわばっていると、効果的に伸びず、無理をして痛めてしまいがちです。歩くなど少し動いたり、お風呂に入ったりして筋肉を温めた状態で行うと、スムーズに伸びやすく筋肉痛になりにくいです。できればストレッチをした後も、少し歩くなど、軽く動いて血液を巡らせると、万が一疲労物質などが出た場合でも速やかに流せます。焦って無理をしない長い目で見て取り組み、短期間で急に柔らかくしようと焦らないことです。週に1回1時間ストレッチをするより、毎日10分した方が、体の負担が少なく柔らかくなりやすいです。筋肉痛が強い場合、ストレッチは行っても良い?ストレッチは行わず、歩いたり泳いだり、お風呂に入ったりなどすると、疲労物質が流れ、筋肉の伸び縮みができるよう巡りが良くなりやすいです。ストレッチで起こった筋肉痛を軽減する方法優しくさすって温め、表面の疲労物質を流し、筋肉の緊張を和らげるようにしましょう。また歩いたり泳いだりするなど、軽い有酸素運動で、疲労物質を流し、筋肉の弾力やポンプ作用を取り戻すのも効果的です。さらにお風呂に入るなどして体を温め、血液循環を良くして疲労物質を流しやすくするのもおすすめです。ストレッチは無理せずゆっくりと呼吸を止めて反動で無理やり伸ばしたり、強すぎるストレッチを行ってしまうと筋肉痛になってしまうどころか、筋肉を必要以上に痛めてしまう原因にもなってしまいます。ストレッチは体を温めた状態で、呼吸に合わせてゆっくりと行うようにしましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月28日生理期間中は、体調がすぐれなかったり制限が多いこともあり、できれば早く終わってほしいと感じる人もいることでしょう。それなのにいつもより生理が長引くなんて、面倒ですし不安にもなりますよね。生理がだらだらと続くのはいったいなぜでしょう?いつも通りに生理が終わらない原因や対処法についてご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理が終わらない! 正常な生理期間はどのくらい?正常な生理とは体のことですから個人差はありますが、一般的に正常な生理とは以下の状態を指します。生理(月経)期間:3~7日生理(月経)周期:生理が始まった日から次に生理が始まる前日まで25~38日生理(月経)血量:20~140g 卵巣が正常に機能していれば、生理は約1カ月周期で繰り返されます。しかし、これはあくまで目安。体質によって生理期間や周期は違います。自分にとっての正常な状態の生理について知っておくことが必要です。生理期間や周期は記録しておけますが、経血の量を測るのはむずかしいですよね。最近注目されつつある「生理(月経)カップ」や「経血カップ」と呼ばれる新しい生理用品を使ってみると、自分の経血の量を確認することができます。気になる人は試してみる価値がありそうです。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子少量の出血なら大丈夫?通常の生理のように2~3日目に出血が増えることもなく、茶色のおりものが出る程度で生理が終われば不快感が少なくて楽だと考える人もいることでしょう。しかし、これは体からの黄色信号かもしれません。正常な生理(月経)血量は20~140gが目安とされており、これよりも経血の量が少ない状態を「過少月経」といいます。生理2~3日目のような出血量の増加がなく、茶色のおりものが出る程度だったり、ナプキンを取り替えずにすんでしまうほどなら過少月経の疑いが。経血の量が少ないのは、排卵していない可能性があります。無排卵の主な原因にはストレスが挙げられます。極端に出血量が減った場合は、放っておかないで基礎体温をチェックして排卵しているかどうかを確認しましょう。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 生理が終わらないと貧血になる?一般的な生理期間より短い2日以内だと「過短月経」、8日以上なら「過長月経」といわれます。過長月経になると、それだけ経血の量が増え、貧血状態を招くことに。貧血になっても症状がない人もいますが、めまいがしたり、疲れやすくなることもあります。たとえ経血の量が少なくても、生理期間が長い場合は気をつけましょう。■生理が終わらない主な原因5つ生理期間の長さは人それぞれ。子宮の位置が前後に傾いている人は血液が出にくいため、生理がなかなか終わらずに長引くことも。このように毎回同じような生理日数なら、生理が長引く原因は体質にありそう。しかし、いつもの生理日数よりも伸びてだらだらと続くようなら注意したほうがいいかもしれません。原因1: ホルモンバランスが乱れているホルモンバランスが乱れると女性の体にはさまざまな影響が現れます。生理周期が狂ったり、生理が終わらないのもそのひとつです。女性ホルモンの分泌を促す脳の視床下部は、精神的な影響を受けやすい部分。ホルモンバランスが乱れる主な原因はストレスにあります。疲れがたまっていたり、睡眠不足が続いているなら要注意です。心や体をしっかりと休め、食生活にも気を配りましょう。原因2: ピルの影響避妊だけではなく、生理痛の改善や生理(月経)血量の減少などのメリットもある低用量ピル。便利な一方で、はき気や頭痛、不正出血などの副作用もあります。ピルを服用している人で生理が終わらない場合、ひょっとするとそれはピルによる副作用の不正出血かもしれません。低用量ピルによるマイナートラブルは、飲み続けることで自然となくなるそう。しばらく様子を見てみましょう。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 原因3: 生理不順先に挙げた正常な生理に当てはまらないものを生理不順や月経不順といいます。なかでも生理が長引く原因として考えられるのが、生理のような出血はあるのに排卵していない「無排卵月経」または「無排卵性周期症」といわれるものです。これは卵巣の機能が未熟である思春期や、機能が低下しつつある更年期に起こることが多くあります。しかし、それ以外では気がつかないうちに不妊症の原因になっていることも。きちんと排卵しているかどうかは、基礎体温を測ることで確かめられます。参考サイト:日本女性心身医学会 「月経不順」 原因4:病気の可能性もいつもより極端に生理が長引いているのなら、それは月経ではなく不正出血かもしれません。不正出血には2種類あり、機能性出血という何らかの病気が原因ではない子宮内膜からの出血と、病気が原因で出血する器質性出血があります。器質性出血の場合、子宮頸がんや子宮体がん、子宮頸管ポリープ、子宮筋腫などの可能性が! さらにひどい生理痛(不正出血の場合、生理ではないので正確には腹痛)を感じたり貧血になったりする場合は、婦人科を受診しましょう。原因5:更年期によるもの閉経平均年齢である50.5歳前後の10年間は女性の体にはさまざまなことが起こります。この時期がいわゆる更年期です。まずは40代になると、女性ホルモンの量が減少。これが原因で生理(月経)血量に変化があったり、生理周期が短くなったかと思えば反対に長くなることも…。「プレ更年期」や「ゆらぎ世代」といって、早い人なら30代後半から不調を感じる人もいます。女性ならいずれは誰にでも起こることですが、生理が長引くほかに更年期症状があるときは婦人科を受診しましょう。女性ホルモンの補充や漢方薬による治療を受けることができます。参考サイト:厚生労働省 ヘルスケアラボ 「不正出血」 ■生理が終わらないときの対処法生理の状態や生理周期を確認する正常な状態を知っているからこそ、体に異常があったときに気がつけるもの。毎月の生理期間をなんとなく過ごすのではなく、少し気に留めておきましょう。生理開始日や終了日を手帳にメモしておくといいですよ。婦人科を受診するときにはたいてい生理(月経)周期や最終生理日を聞かれるので、記録しておくと安心。また、スマホアプリなら記録するだけでなく、排卵日や生理開始日を予測してくれるものもあるので便利です。長く続くときは病院へ仕事のストレスやダイエットなどが原因でホルモンバランスが崩れてしまうことはよくあること。それにともなって、生理にトラブルが起きることもまたよくある話です。しかし、生理が毎回長引くときにはホルモンバランス以外に理由があるかもしれません。子宮や卵巣、甲状腺などの病気が潜んでいる可能性もあります。生理が終わらないほか、生理が3カ月以上来ない場合や経血の量が多すぎるときには病院で相談しましょう。参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子■まとめ生理が長引くと不快なだけではなく、出血の量も増えるため貧血になる心配があることがわかりました。このほかにも、病気が潜んでいる場合もあります。いつもと何かが違うと感じたら、産婦人科を受診しましょう。女性の人生において産婦人科にお世話になる機会は多いものです。風邪をひいたときに内科にかかるように、気軽に行けるお医者さんを探しておくといいかもしれませんね。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本女性心身医学会 ・ 厚生労働省 ヘルスケアラボ ・『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子
2019年11月27日2児の母、あね子です。 自分が小学校高学年だったころを思い返してみると、当時は生理について聞くのは恥ずかしいことで、人に相談できない感じがしていました。よくある漫画で解説してくれてるやつね。あと女子向け雑誌のお悩み相談コーナーとか。(ピ〇レモン的な)隠れて情報収集してましたね…。別に親に聞いても怒られはしなかったけど、あまりいい顔はされなかったような。「ませてる」みたいに言われるのも嫌でした。 でも大人になって考えると「みんながなるもの、自分の体のことなのに、なんで当時はタブー視されてたのだろうか?」という気持ちです。もう20年の付き合いともなると、生理用品なんてトイレットペーパーと同じくくりだろ、みたいな。紙袋で隠していただくと逆に恥ずかしいような。そんな感覚です。(お店の厚意で紙袋入れるんでしょうけど) 娘たちには、体の悩みをためらわず親に話せる感覚でいてほしくて、最近は「生理があるのは普通」を家でやってみてます。 まだマイちゃんはよくわかってないと思いますが「血が出る日があるんだよ~」くらいの感じで言ってます。 体の成長で最初の大きなハードルが生理だと思うので。ポジティブに迎えられるよう、女性の先輩として手伝っていきたいと思っています。4回にわたってご紹介してきた、あね子さんの【子どもに生理のことを伝える】お話。みなさんは「生理」について、お子さんとどのように接していますか? どうやって伝えていますか? または、隠していますか? ぜひ教えてください! 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月05日2児の母、あね子です。 メイ子に生理の説明をしたら、うっかりママ友を巻き込んでしまいました。 そのことをランチしたときに話し、ついでにみんなは生理のときどうしてるのかも聞いてみました。(ちなみにこのママ友たちはブログやってることも知っている仲良しです)ありのまま派。 パパの帰りが遅い家だと自分が子どもとお風呂入るしかないもんね。他には●なるべくパパと一緒に入ってもらう●あんまり気にしてなかったなど この日にいたメンバーは、人によってまちまちでした。隠してない人もいるってわかって安心しました。 なお、私は生理中に子どもとお風呂に入るとき、浴槽の死角を利用し、シャワーで洗い流す作戦でやってました。 がんばって隠してたな…… 次回で生理の話、最後です。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月04日せっかく運動を始めても、筋肉痛になると続けるのもおっくうになってしまいますよね。つらい筋肉痛の治し方をボディセラピストのhrhs629先生に教えていただきました。アイシングのコツや予防方法をチェックして、運動習慣を継続させましょう。筋肉痛になるメカニズム筋肉の炎症が痛みを引き起こす体を動かすと筋肉が伸び縮みしますが、筋力を大きく使うほど、その範囲と負荷も大きくなります。負担に体が耐えきれないときに筋肉の繊維が壊れ、炎症が起きて痛みが発生するのが筋肉痛です。運動で筋線維が壊れてしまう要因には、筋力と柔軟性の低さが考えられます。原因1:筋力の低下運動不足の方はもちろん、過去にスポーツをしていて現在はやめてしまったという方も、筋力が衰えている可能性は高いです。筋肉が伸び縮みできる範囲が狭まっているため、可動範囲以上に体を動かすことで繊維が破壊され、筋肉痛になってしまいます。原因2:柔軟性の低下体を動かすもととなるのが筋肉の伸び縮みする運動です。筋肉の柔軟性が低下していると、同じ動きでも筋肉に大きな負荷をかけることになるため、筋肉痛が発症しやすくなります。筋肉痛の治し方アイシングで患部を冷やす筋肉痛は炎症症状の一種です。アイシングで患部を冷やすことで症状を和らげましょう。炎症というのは、痛めた部位に栄養素を送り、老廃物を流すため血液が集中することで起こります。血管を冷やして急激に増えた血液量をゆるやかにすることで、痛みが軽減されるのです。アイシングの方法氷をビニール袋に入れ、それを直接患部に当ててください。20分を目安にアイシングしましょう。15分未満では深部まで冷やせず、かと言って30分以上続けると、冷えすぎによる防御反応が起きてしまい逆効果です。赤みが出ても大丈夫アイシングをしている最中、患部が赤くなっても問題ありません。炎症はそもそも痛めた場所を回復させるために起きているため、血液を患部に集めること自体は必要不可欠なのです。アイシング中に赤みが増すのは、外から冷やすことで「これ以上冷えないように」と体が血液量を急激に増やすため。一時的なもので心配はいりませんので、離さず冷やし続けてください。また、当て始めて10分までは冷たくて痛みを感じるかもしれませんが、徐々に痛みと感覚が薄れていきます。20分後には痛みがとれ、可動域も改善されるでしょう。筋肉痛には静的ストレッチも効果的筋肉痛の改善には、静的ストレッチも有効と考えられます。静的ストレッチとは、反動をつけずに持続的に体を伸ばすタイプの運動です。たとえばアキレス腱であれば、かかとを地面にしっかりと着け、そのままふくらはぎをゆっくりと伸ばしましょう。30秒~1分間かけて行い、これを2~3回反復します。部位にあわせた静的ストレッチによって、伸び縮みで負担のかかった筋線維を元に戻すサポートができます。反動をつけて行うストレッチのやり方もありますが、筋肉痛の対処には適さないため、筋肉痛があるときはじっくりと静的ストレッチを行ってください。筋肉痛に効果的な食事のメニュー筋肉の成分=タンパク質を摂取する筋肉を構成するタンパク質を取り入れたメニューはおすすめです。特に必須アミノ酸と呼ばれるアミノ酸は体内で生成することができないため、食事から取り入れなければなりません。良質な筋線維をつくるために必要なので、肉や魚、大豆製品、乳製品を積極的に摂りましょう。また、ビタミンB1も疲労回復に効果が期待できます。レバーや豚肉、豆類をあわせて摂ると良いでしょう。活性酸素を取り除く負担のかかった筋線維には、活性酸素が発生しています。体内の酸化してしまった場所を改善して痛みをとるため、抗酸化作用の高い栄養素を摂ると良いでしょう。抗酸化作用の期待できる栄養素には、ビタミンC(果物類)、ビタミンE(大豆など豆類)、ポリフェノール(リンゴ、赤ワインなど)、こちらもポリフェノールの一種であるカテキン(緑茶)などがあります。《hrhs629先生からの一言》こうして見ていくと、主菜にタンパク質の多い食品、副菜に抗酸化作用の高い食品が含まれていることがわかります。偏った食事をせず、栄養バランスを考えた食事を摂ることが、筋肉痛の改善にもつながるでしょう。筋肉痛を予防する方法運動前のストレッチ運動前のストレッチが重要というのは一般的にもよく知られています。ストレッチには、事前に筋肉を伸び縮みさせておくというだけでなく、その刺激によって脳からの伝達スピードを上げたり、体を動かしやすいよう体温を上げたりといった役割もあります。事前準備としてストレッチは忘れず実施しましょう。運動不足の解消筋肉痛の原因は、日頃使っていない筋肉を酷使することです。定期的に運動している方でも、日常生活でまったく動いていないとそのギャップで筋肉痛になってしまいます。エスカレーターではなく階段を使用する、歩ける距離であればできるだけ徒歩で移動するなど、些細なことでかまいません。普段から筋肉を使う生活を心がけましょう。運動前にBCAAを摂取BCAAとは、9種類の必須アミノ酸のうち、バリン・ロイシン・イソロイシンの総称です。これらのアミノ酸は非常に吸収率が高く、運動前に摂取することで運動中の筋線維の損傷を抑えるはたらきが期待できます。十分な睡眠筋肉痛を予防するためには、休息も大切です。いざ運動をする時、休息が足りないと体がしっかりと働いてくれません。筋肉も同様なので、運動前は十分に体を休めて備えましょう。筋肉痛を克服して運動を習慣づけようダイエットや健康のために運動を始めた方にとって、筋肉痛は継続のための高いハードルです。事前にアミノ酸を摂するなどしてリスクを減らしつつ、筋肉痛になってしまったらストレッチとアイシングで早めに対処しましょう。初めはつらいかもしれませんが、筋肉が鍛えられて負荷が少なくなれば、筋肉痛になることも減ってきます。ぜひここを乗り越えて運動を習慣づけましょう!hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月05日妊娠中に下腹部痛を訴えるケースが多く、不安を感じる妊婦さんが多いといわれています。何が原因で、どのような症状を感じやすいのかを対処法と合わせてご紹介します。注意が必要な下腹部痛の特徴についても一緒にお話ししたいと思います。 妊娠中に起こる下腹部痛の原因多くの妊婦さんが妊娠中に経験する下腹部痛は、さまざまな原因が考えられるため、下腹部痛が起こるタイミングもさまざまですが、妊娠初期に下腹部痛を感じる人が多いといわれています。器質的疾患がない妊婦さんが妊娠初期に下腹部痛を感じやすい原因としては、次の3つがあげられます。 1.ホルモンバランスの乱れによる便秘や下痢女性の子宮では妊娠成立のために、子宮内膜を増殖させて受精卵を着床しやすくさせる働きのあるエストロゲンや、妊娠が継続しやすい環境に整える働きのあるプロゲステロンが持続的に分泌されるようになります。 また、妊娠が成立すると、胎盤からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)やhPL(ヒト胎盤性ラクトゲン)も分泌されるようになり、ホルモンバランスが大きく変化します。ホルモンバランスが乱れると、腸の機能低下を引き起こすケースが多く、つわりによる食生活の乱れと重なって便秘や下痢を起こし、それにともなう症状として下腹部痛を感じやすい傾向があります。 2.子宮の成長非妊娠時の子宮は、鶏卵大程度の大きさです。しかし、妊娠すると、妊娠11週にはこぶし大程度になり、妊娠20週になるころには子どもの頭くらいの大きさに急成長するため、人によっては、子宮の大きさの変化による違和感や痛みを覚えることがあります。 3.靱帯のつれ妊娠をすると、赤ちゃんが産まれやすくなるように骨盤が広がります。子宮は、円靱帯(えんじんたい)で骨盤とつながっていますが、妊娠によって靱帯がゆるみ、骨盤が広がることで、体をひねったときに靱帯が引っ張られて下腹部に痛みを感じることがあります。 妊娠中の下腹部痛はどんな痛み?いつまで続く?妊娠中に起こる下腹部痛は、妊娠初期から起こりやすいといわれていますが、いつごろまで感じるものなのか、心配される方も少なくありません。妊娠中の下腹部の痛みの特徴とともに見ていきましょう。 【妊娠中に感じやすい3つの下腹部痛】下腹部痛の症状は、人によって感じ方が違いますが、痛みを表現すると、概ね次のような痛みを感じやすい傾向があります。・針などでつつかれているようなチクチクした痛み・締め付けられるような痛み・おなかが引っ張られるような痛み 妊娠中に起こる下腹部痛は、妊娠初期にみられることが多く、痛みを感じてから1カ月ほどで痛みに慣れて気にならなくなるといわれています。ただ、子宮の成長にともなって子宮周辺の臓器や筋肉が圧迫されたり、刺激を受けたりするため、妊娠中期や後期になっても下腹部の不快感や痛みが続く人もいます。 下腹部痛の対処法妊娠中の下腹部痛の主な対処法としては、次の2つがあります。 ・体を冷やさないようにして安静にする妊娠すると胎児の血液も確保する必要があり、循環血液量がアップしますが、体が冷えていると血液循環がスムーズにおこなえません。体が冷えないように対策しながら安静にすることも大切です。 ・ストレスをため込まない人間の体は、自律神経系や内分泌系などの絶妙なバランスによって、心と体の健康を維持していると考えられています。しかし、妊娠中は、これまでのような生活ができず、制限されることも多くなってストレスを感じてしまう人が多い傾向があります。ストレスは、心と体のバランスを崩して、下腹部痛を招く可能性があるため、妊娠中でも楽しめる趣味などでうまくストレスを発散することも大事です。 注意が必要な下腹部痛とは妊娠中の下腹部痛には、注意が必要なケースがあります。それは、流産や早産、子宮や卵巣などの病気が関連した下腹部痛です。 流産や早産が関連した下腹部痛妊娠22週未満で妊娠が中断してしまう「流産」や、妊娠22週以降から37週未満の出産の「早産」の症状として下腹部痛が起こっている可能性があります。流産の場合、少量の性器出血を伴うことが多く、早産では、周期的な陣痛や分娩を一気に進行させる破水が起こりやすいです。また、切迫流産や切迫早産の場合、下腹部に触れたとき、子宮が固く収縮していることが多いため、下腹部痛以外に気になる症状がある場合は、かかりつけの病院へ連絡して、すぐに病院へ向かうようにしましょう。 子宮や卵巣などの病気が関連した下腹部痛妊娠中に下腹部痛を引き起こす可能性がある病気は、以下のようなものがあります。・子宮筋腫・子宮腺筋腫(子宮内膜症)・卵巣腫瘍・胃腸炎・膀胱炎・尿路結石安静にしていてもよくならないケースは、病気が原因の可能性が考えられるため、一度病院で診てもらうとよいでしょう。 まとめ下腹部痛を感じると不安に思う妊婦さんが多いですが、下腹部痛の原因や対処法、注意が必要な下腹部痛のポイントを押さえておけば、いざというときに冷静な判断ができ、不安から来るストレスの軽減も期待できます。ただ、知識を過信しすぎないことも大切です。下腹部痛以外にも気になる症状がある場合は、迷わずかかりつけの病院を受診するようにしましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年07月14日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のことを書かせていただいてます!前回のお話で「坐骨神経痛になった」ということを書いたのですが今回はそのお話です。■身軽な妊婦だった私に訪れた試練…つわりが終わって、その後安定期を迎えてからの私はとにかく身軽でした。産後はしばらく行けないからとお医者様の許可を得て旅行をしたり、我ながら妊婦とは思えないフットワーク!しかし…その後「坐骨神経痛」になり、全く動けないほどになってしまったのです。■「坐骨神経痛」とは一体?私も専門の病院を受診したわけではないのであまり詳しくはないのですが、坐骨神経痛とは「座骨神経が圧迫や刺激されることにより、お尻から足にかけて痛くなる症状の総称」のようで、妊娠中になることも多いそうです。私の場合は妊娠30週ごろ、足の付け根が痛くなり、「歩きすぎたから?」「身体が重くなってきたから足に負担が?」などと気軽に思っていましたが、お尻、足の付け根、太ももあたりの痛みが徐々に増し、動けないほどになりました。■「坐骨神経痛」がどれほど辛いかというと私の場合ですが「痛みを我慢すればなんとかなる!」というわけではなく、「とにかく立てない!」「歩けない!」「少しでも動くと腰が抜ける!」という状態になりました。そのためすぐに走ってどこかに行く当時3歳の長男とのおでかけは難しくなり…。それどころかアパートの階段を上り下りすることさえ厳しい状態となってしまいました。■「座骨神経痛」発症中、育児は…?長男に関してはなんとかなだめてつわりの時同様テレビを見て我慢してもらいました。私は最低限の家事をする以外は動けず、ずっと座っている状態…、走り回りたい時期なのにどこにも連れて行ってあげることができず、申し訳ない気持ちになりました。■「座骨神経痛」、妊娠中の治療法は…?治療法というものはなく、産院で相談してもネットで調べても「産むしかない」とのこと。妊娠中でも使用できる湿布を出してもらいましたが、気休めにしかならず…。あとは助産師さんに骨盤ベルトを巻くと少しマシになると聞き、長男妊娠中に買った某有名ベルトを巻いてみたりしましたが、私には劇的な効果はありませんでした。私は住まいが地方であることから行くことができませんでしたが、妊娠中でもできる整体があったりするそうです。■あれほど辛かった痛み! その後は…34週ごろから赤ちゃんの位置が変わったのかなんとか歩けるようになりました。そして出産後には全く痛みがなくなりました。長男を出産する前はずっと立ち仕事をしており、足腰の強さには自信があったので特に辛いと思ったことはありませんでした。しかし、このできごとをきっかけに足腰が悪いことがどれほど辛いことなのかを痛感、今自由に歩けることのありがたさを日々感謝しながら生活しています。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年06月13日二階堂ふみ主演の映画『生理ちゃん』が、2019年11月8日(金)に公開される。“生理”を擬人化した衝撃作が実写化!映画『生理ちゃん』の原作は、累計1000万PVを獲得した小山健による短編WEB漫画。今まで取り上げられることの少なかった女性の“生理”をポップに擬人化した衝撃作で、月に一度どんな女性のもとにもやってくる嫌われ者のような存在“生理ちゃん”と、女性たちとの関係をコミカルに描いている。女性からは“共感しかない”と反響の声を読んだこの作品は、2018年6月に書籍化。漫画としての面白さだけでなく、思わずほろりとくる感動ストーリーや名言も詰まっていると、幅広い世代から高い支持を集めている。主演に二階堂ふみ今回の実写化にあたり、主演に抜擢されたのは『翔んで埼玉』『リバーズ・エッジ』でも主演を演じた二階堂ふみ。仕事に恋に悩める編集部で働くキャリアウーマン・米田青子を演じる。脇を固める豪華キャストまた青子の職場で清掃の仕事をしている山本りほ役を伊藤沙莉、青子の妹で受験生のひかる役を松風理咲が担当。青子の後輩の上司である渋谷誠は、お笑いコンビ「リットン調査団」の藤原光博が務める。生理ちゃんと女性の関係の行方は?物語を彩る女性たちのストーリーに共通していることは、皆それぞれ異なるかたちで生理に悩んでいるということ。ピンクのボディに真っ赤なリップという強烈なビジュアルの“生理ちゃん”と、彼女たちがどのように向き合うのか?!思わずクスっと笑ってしまうようなシュールな世界観は、女性のみならず男性陣でも楽しめるはずなので、これを機に女性の理解を深めてみてはいかがだろう。あらすじ女性ファッション誌の編集部でバリバリ働く主人公・青子(二階堂ふみ)。仕事中でもデート中でも容赦なくやって来る生理ちゃんを、青子は常に背負いながら何気ない顔でやり過ごすしかない。そんな煩わしい生理ちゃんだけど、悩んだ時や迷った時も青子の一番そばにいてくれる。そしてもう一人の主人公・りほ(伊藤沙莉)。青子の働く編集部で清掃のバイトをしながら、人生を半ばあきらめているりほはSNSで毒のある投稿を続けている。そんなりほにも生理ちゃんは容赦なくやって来て…。【詳細】映画『生理ちゃん』公開日:2019年11月8日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか原作:小山健「生理ちゃん」(ビームコミックス/KADOKAWA刊)脚本:赤松新監督:品田俊介出演者:二階堂ふみ、伊藤沙莉、松風理咲、須藤蓮、狩野見恭兵、豊嶋花、信太昌之、藤原光博(リットン調査団)、中野公美子、鈴木晋介、広岡由里子、笠松伴助、小柳津林太郎、八木橋聡美、安藤美優、竹村仁志、田宮緑子、飯田愛美、岡田義徳主題歌:the peggies「する」
2019年04月01日生理痛はほとんどの女性が経験したことがあるのではないでしょうか。生理痛はホルモンの乱れが関係し、過労や精神的ストレス、食生活の乱れなどが原因と考えられます。 生理痛をやわらげる食材と栄養成分生理痛を和らげてくれる栄養素:マグネシウム・ビタミンB6マグネシウムには子宮収縮を緩める作用があります。ビタミンB6もマグネシウムと同じく子宮の収縮を緩めるとされており、卵胞ホルモンの代謝を良くする効能もあるので生理痛の緩和には欠かせません。〈多く含まれる食品〉大豆・アーモンド・マグロ・さんま・鮭女性ホルモンの代謝に欠かせない栄養素:ビタミンEビタミンEはホルモンの生成や分泌にかかわり、女性ホルモンの代謝をサポートします。〈多く含まれる食品〉柑橘類・かぼちゃ・ねぎ・にんじん・生姜血液や女性ホルモンのもとになる栄養素:タンパク質タンパク質は筋肉や皮膚・爪を作るだけでなく、血液や女性ホルモンのもとになります。ダイエットで不足しがちな栄養素なので、さまざまな食品から毎日きちんと摂るようにしましょう。〈多く含まれる食品〉肉類・魚介類・卵・大豆および大豆製品、牛乳および乳製品生理中は全身の血行が悪くなり、子宮がうっ血するため、よりいっそう冷えやすくなり、その冷えによって下腹の痛みや頭痛、腰痛などが起きてきます。冷えを和らげるために、ねぎやにんにく・生姜などカラダを温める効果のある食品を摂るようにしましょう。また、足湯でカラダを温めると滞りがちな血流をよくし、全身を効果的にあたためることができます。疲労回復・リラックス効果・むくみ解消も期待できますよ。(※) 規則正しい生活を心がけることが生理痛の緩和につながります。予防をしていても、その時の体調やホルモンのバランスで痛みが出ることがありますが、あまり気負わずできることから始めてみましょう。 【参考・参照】(※)秋田県医師会冷え性、その対策は?〈〉(最終閲覧日 2017/6/9) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年12月09日かわいい赤ちゃんの誕生。その前に陣痛があることは誰でも知っていることでしょう。でも、赤ちゃんを産んだ後も、陣痛に勝るとも劣らない腹痛が昼夜襲ってくることを知っている人は少ないかもしれません。陣痛の軽い私が出産そのものより怖いこと。それが、「後陣痛(こうじんつう)」と言われる子宮収縮痛です。正直、出産より痛い!悶絶しそうな痛みの続く産後こそ恐怖でした。3人目から痛みを自覚しやすい後陣痛後陣痛は私の場合、2人目の時まではほぼありませんでした。 2人目でまれに強く出る人もいるようですが、まわりのママたちに聞いても、後陣痛として強く出るのが3人目以降。そして、収縮痛は産めば産むほど、強くなるらしく、私の場合も3人目より4人目の方が強く、3人目は1週間ほど、4人目は10日ほどと、出産回数が増えるにつれ、長い期間続きました。出産の痛みは子どもが増えるにつれだんだん和らぎ、時間も短くなるイメージですが、子宮の収縮痛だけは子どもを産めば産むほど、強く長くなるイメージです。おっぱいを飲まれるときが一番痛い出産の時の陣痛の合間は寝ることができた私も、産後の子宮の収縮痛がひどいと寝られません!助産師さんによると痛みが強いほど、子宮の戻りがいいとのことですが、いつまで続くかわからない痛みで寝ることもままならないと、産後の疲れた身体だけでなく、おそらく精神的にもダメージがあると思います。しかも子宮の収縮痛は、おっぱいを吸われるときに特に痛むのです。3人目以降でおっぱいの出はよくなっているはずなのに、おっぱいを吸われるたびに子宮も収縮し、悶絶する痛みに耐えながらの授乳は涙ものでした。後陣痛を和らげる方法その後陣痛を和らげる方法ですが、私が一番効いたのは湯たんぽで温めることでした。身動きすら痛い時期、ましてやお風呂で温めることも難しい時期なので、ひたすら湯たんぽでお腹を温めることで、どうにか痛みを和らげ寝ることができたのです。下腹の上に置くと痛いので、胸の下において余熱で子宮の上を温めるようにすると、ようやく痛みが治まってきて眠れました。もちろん、ひどいときには痛み止めの処方などもありますが、授乳開始直後となるので、なるべくなら痛み止めなどを飲まずに乗り切りたい一心で試行錯誤しました。出産回数が増えるにつれ、どうしてもママの年齢も上がりますし、上の子のケアや世話も増えます。そのうえ、子宮収縮痛が強く出るなど、産後の身体も負担が増える傾向にあります。子どもが増えれば増えるほど、出産のその時の準備より、ゆっくり過ごせる産後の用意が大事と実感しています。子どもが増えることは本当に幸せなことですが、だからこそ、幸せなスタートを切れるように、子だくさんママほど自分がゆっくりできるための産後の心構えと用意をしておくのがおすすめですよ。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年11月09日みなさんは、話題のマンガ『生理ちゃん』(小山健・KADOKAWA)をご存知ですか?ド直球のタイトルに「ええっ?」となりますが、作者が男性というのにも驚き!“生理ちゃん”は擬人化された、ちょっとブスかわいい感じのキャラクター。女性たちがどのような気持ちで過ごしているのかを伝えてくれます。■『生理ちゃん』ってどんなマンガ?『生理ちゃん』は、いろいろな立場や職業の女性を主人公にして展開する短編マンガです。「主婦と生理ちゃん」「ライターと生理ちゃん」「スーパーヒロインと生理ちゃん」「女子高生と生理ちゃん」「おばあちゃんと生理ちゃん」など、テーマはいろいろ。“PMSちゃん”というキャラも出てきます。「主婦と生理ちゃん」の内容をちょっとご紹介すると…主人公は、子どもが欲しいのにできないという悩みを抱えている主婦。そんな彼女に生理ちゃんは「ダンナさんとはケンカしたりしてないですか?」などと励ましつつも、「ごめんね」と言いながら「生理痛パンチ」をかまします。そして「生理でイライラしているのか?」と機嫌の悪い旦那さんにもパンチをお見舞い。これがなかなか強烈なパンチで、心がスッとすること間違いナシ。やがて月イチで来ていた生理ちゃんが来なくなり……。続きは単行本でご覧ください!■忙しくても生理は今月もやって来る「ライターと生理ちゃん」では、原稿の締め切り前に生理ちゃんが突然「来ちゃった」と現れます。編集者(男性)に対する「大変なのを生理を理由にできないのが大変なんですよ」という生理ちゃんの名言には「うんうん」とうなずく女性も多そう。そのセリフに限らずこのマンガは、女性がつい涙目になるような名言、名シーンが盛りだくさん。笑いながら読んでいたのに、急にグッと来る不思議な感覚を味わっていただけたらうれしいです。なお、『生理ちゃん』には生理ちゃん以外にも、擬人化された“性欲くん”や“童貞くん”などの面白キャラが登場します。これらのキャラについては男性もよくわかる、という声も。■男性にも読ませたい生理のマンガマンガに登場する生理との付き合い方や生理への本音は、女性にとっては“あるある”ですが、男性はかなりの衝撃を覚えるようで、筆者の周囲の男性に読んでもらったら、「生理中の女性の気持ちがよくわかった。今までの自分の言動を反省しました」(30歳/美容師)「女性に対してひどいことを言っていたなと申し訳なくなった」(31歳/出版)「男の身勝手さや下半身のどうしようもなさを謝りたい気持ちです」(35歳/広告)なんて感想を言っていました。『生理ちゃん』はそんなふうに、男性に女性の体のこと、生理のことを理解してもらうきっかけとなりそうなマンガなんです。ですから女性だけでなく、ぜひ男性にも読んでほしいですね!ちなみに、テーマは生理ですが、恋愛や結婚、コンプレックスなど女心に寄り添うネタもいろいろ入っているので、女子のみなさんが読んだら元気が出るんじゃないかと思います!
2018年08月22日女性にとっての悩みのひとつ「生理痛」。でも、「生理痛はない、あるいはほとんどないのが正常な状態」とか「生理痛があるのは何か問題がある証拠」などという説を耳にすることがある。これって本当?実際には生理痛が全くない人なんて少ない気がするけれど…。成城松村クリニックの松村圭子院長に聞いた。「『生理痛はないのが正常』なんてことはありません。そもそも生理痛は、経血を体外に排出するために子宮が収縮するというメカニズムから起こります。いってみれば、軽いお産のようなもの。子宮を収縮させるホルモンのプロスタグランジンは、痛みの原因物質でもあり、プロスタグランジンの分泌によって痛みが起こるわけです」(松村院長以下同)ただし、生理痛が最もつらいのは、一般的に10代の頃。子宮が未熟で、入り口が硬く狭いため、経血を排出するには子宮をギュッと強く収縮させて絞り出すことになるからだそう。「20代にもなると、子宮の筋肉も成熟し、柔軟になってきて、経血も排出しやすくなってきます。そのため、生理痛も徐々にラクになっていくのが一般的です」生理痛の重さの個人差は、ホルモンの分泌量や子宮の傾きなどによるそもそも「生理痛が重い・軽い」の違いは、どんなところから生じるのか。「プロスタグランジンの分泌量や、痛みに強いかどうかという差もあります。また、子宮が後ろに傾いているなどの形状によって、経血がスムーズに排出できない人は、排出するために過度な収縮が必要となり痛みが強く生じるということもあります」一般的には徐々にラクになってくるはずの生理痛が、大人になり、出産を経験した後にもひどい場合は、何か問題を抱えているということなのだろうか。「個人差はどうしてもありますし、他人と比較できないために、かなりひどい場合でも『個人差の問題』『こういうものなんだろう』と思い込んでしまう人もいます。問題があるかどうかの目安として挙げられるのは、『生理を繰り返すごとに痛みがひどくなる』『痛み止めを飲む頻度が増えてくる』など、自分の通常パターンから外れてくるときです」逆に、生理痛が突然ピタッとなくなるときは、無排卵である場合も多いそう。ちなみに、生理痛がひどいときは、痛みが本格的になる前に痛み止めを飲むのが最も効果的な対処法だと松村院長は言う。また、もし痛み止めが効かなくなっているような場合には、他に原因が考えられるので、早めに婦人科を受診したいものだ。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年05月31日「生理痛がひどいと思っていたら、子宮筋腫があることが、後でわかった」などというケースをよく耳にする。生理痛が重い人のほうが、婦人科系の病気にかかりやすいということはあるのだろうか。生理痛と病気の関係性について、成城松村クリニックの松村圭子院長に聞いた。「確かに病気によっては、症状のひとつとして生理痛が重いというケースがあります。たとえば子宮内膜症の場合、9割の人は生理痛が非常にひどく、寝込むほどの痛みであることが多いです」(松村院長以下同)子宮が何らかの疾患を抱えている場合、生理を繰り返すごとに生理痛がひどくなり、病状も進行していくことがあるという。ちなみに、生理痛によって発覚するおもな婦人科系の病気は、子宮内膜症と子宮筋腫の2つ。「若い頃から生理痛がひどい人は、将来的に子宮内膜症になるリスクが上がるということもわかっています。その予防として、若いうちからピルを飲んでコントロールしていくことが有効です」ただし、そもそも「現代に生きる女性」というだけで、婦人科系の病気に対してリスクを負っていると松村院長は指摘する。「現代の女性は、妊娠・出産の回数が昔の女性より減少しています。それは、トータルの生理の回数が多いということ。妊娠、出産によって子宮・卵巣をお休みさせられる期間が少ないので、生理を繰り返すごとに進行していくような病気は、リスクが高まるのです」「出産」は女性にとって、大きな痛みをともなう一大イベント。しかし、子宮にとっては生理をお休みできる時期。現代女性は出産回数が少ない分、子宮にかかる負担が大きいという。痛み止めが効かない、効きにくくなったら受診をでは、生理痛がひどい人が、病院を受診したほうが良い目安とは?「受診の目安は、痛み止めが効かないことと、効かなくなってきたということですね。『生理痛がひどくなってきた』とか『今までと違う痛みがある』というとき、痛み止めを飲んでも治まらなくて、日常生活に支障をきたす場合、寝込んでしまう場合などは、治療したほうが良いです」生理の医学的な定義としては、持続出血日数が3~7日、周期は25~38日、量は1回につき20~140ml(実感値として、1回の生理で普通用のナプキンを1パック使う程度)が一般的な正常値だそう。「子宮などに何らかの問題がある場合、昼用ナプキンが多い日で1時間もたないなどの人もいます。筋腫の場合などは、経血量が多くなり、貧血になることも少なくありません」また、生理が1~2日で終わる「過短月経」や、8日以上続く「過長月経」などの場合も、注意が必要だとか。「ただし、年齢的に自然な変化はあります。40歳前後から量がちょっと少なくなったり、持続日数や周期が少し短くなったりする場合はあります。50歳を閉経とすると、その10年前くらいから閉経にむかって体が準備をしているためです」いずれにしろ、生理痛や生理の出血具合は、何らかの疾患や変化を教えてくれるサインの場合がある。「生理痛がひどくなってきた」などの変化を感じたら、早めに痛み止めを飲むこと。そして、痛み止めが効かない、あるいは効きにくくなってきたと感じる場合は、必ず婦人科を受診しよう。そして、何より基本的に1年に1度は「定期検診」を受けることが重要。お忘れなく。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年05月29日多くの女性に毎月やってくる、痛みやだるさをともなう憂鬱な「生理痛」。症状を少しでも緩和させるには、どうしたら良いだろうか。成城松村クリニックの松村圭子院長は次のように話す。「生理痛があるときは、早めに痛み止めを飲んで、ラクになるのがいちばんです。『痛み止めに頼るな』などという精神論には、何のメリットもありません」(松村院長以下同)「痛み止めをたびたび使うと、クセになり、痛み止めを毎度使わずにはいられなくなる」とか「習慣化して、効きが悪くなる」と思っている人がときどきいるが、それは勘違い。薬が効かなくなる場合には、他の原因が考えられるそう。「痛み止めを使用する目的は、痛みの原因物質・プロスタグランジンの働きを抑えること。しかし、生理痛がピークになっているときには、プロスタグランジンの分泌が盛んで、すでに抑えられなくなっていることも。だからこそ、分泌がピークになる前、つまり、痛みがピークになる前に痛み止めを飲み、しっかり抑えることが大切なのです」「生理痛」の緩和法生理痛を少しでも緩和させる方法は、以下の通りだそう。1、とにかく体を冷やさないこと冷えや血行不良は、生理痛の原因になることがある。冷えると子宮の筋肉が硬くなり、スムーズに経血を排出できず、余計に子宮が強く収縮することがあるためだ。「また、プロスタグランジンは血流によって体外に排出されるわけですから、血行が悪いと体内に滞りやすくなります。つまり、痛みの原因物質がスムーズに排出されず、いつまでも痛みが残っている状態になるのです」2、生理中だからこそゆっくり入浴を生理中はお風呂にあまり入らないという人もいるが、冷えの解消という意味でも、入浴は大切。「生理中だからこそゆっくり湯船につかってリラックスしましょう。生理中は特に気分もブルーになりやすいので、アロマを取り入れるなどするのも良いと思います」3、冷たい食べ物・飲み物、からい物などはNG「冷え」が生理痛を悪化させるとなると、冷たい食べ物や飲み物は当然NG。冷たい物を摂取すると、腸から子宮をダイレクトに冷やしてしまうことになる。「また、からい物も避けたいところです。刺激物をとると交感神経が優位になり、血管が収縮してしまい、血行が悪くなる原因となります」日頃から軽い運動や、青魚を他には、生理痛を緩和させるために、日頃から軽い運動を行うのもオススメだそう。「日頃から運動しているほうが、血行が良く、筋肉もあって、冷えにくいということは考えられます。ただし、運動は体調と相談を。痛みがひどい場合や、生理で貧血気味になる人が無理をして運動するのは逆効果です」また、日頃から積極的にとりたい栄養素は「EPA(エイコサペンタエン酸)」だそう。「EPAは、痛みの原因物質・プロスタグランジンをブロックするため、生理痛の緩和に良いと考えられています。青魚などを日頃からとるのがオススメです」まずは冷やさないこと、体をよく温めてリラックスすること、痛みを我慢せずに痛み止めを早めに飲むことがいちばんの方法だ。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年05月26日エムティーアイが運営する健康情報サービス「ルナルナ」はこのほど、「年代別にみるカラダへの関心」に関する調査結果を明らかにした。同調査は2月16~19日、10~50代以上の女性1万908名を対象にインターネットで実施したもの。生理前の心身の症状について尋ねたところ、心の変化で最も多い回答は「イライラする」(79.4%)だった。次いで「ゆううつになる」(54.3%)、「不安になる」(38.1%)となっている。体の変化では「胸の張り、痛み」(59.9%)が最も多く、「眠気」(52.2%)、「倦怠感」(48.6%)が続いた。生理痛を感じることがあるか聞くと、「感じたことはない」はわずか5.4%で、9割以上は生理痛を抱えていることがわかった。痛みの程度は「鎮痛剤を飲まなくても我慢できる」(31.3%)が多い。「毎回日常生活に支障をきたす(鎮痛剤も効かない)」と回答した人は全体では3.5%だが、10代は2倍以上の7.3%となっており、年齢が若い人ほど大きな痛みを抱えながら日常生活を送っていることがわかった。生理痛への対処法として当てはまるものを尋ねると、最も多い回答は「鎮痛剤を飲む」だった。年代別にみると、10代~20代は「我慢する(特に何もしない)」と回答した割合が30代以上の層よりも高い。「婦人科を受診する」と回答したのは全体でも2.7%にとどまっている。婦人科を受診したことはあるか尋ねたところ、年齢が高くなるほど受診率も高くなる傾向があった。10代では23.3%、20~24歳では57.1%だが、30代以降になると約9割が受診していることがわかった。受診理由の1位は「子宮がん検診」(52.9%)、2位が「生理異常」(49.1%)となっている。婦人科を受診し、自身の意識や婦人科のイメージに変化はあったか聞くと、「受診したことで悩みや症状が解決した」(47.4%)、「自分の身体をきちんと知れて安心した」(43.4%)という回答が多かった。10~20代からは「婦人科に対する抵抗はなくなった」「恥ずかしい気持ちはあったが、安心した」といった声が寄せられている。
2018年03月06日「なんか身体がだるい」「生理痛がつらい」。そんなときに手に取る薬だけど、ちょっと待ってほしい。それは本当に、あなたの生活を改善してくれるものだろうか。3月3日に台湾で店舗をプレオープンするスタートアップ、「DAYLILY(デイリリー)」が提案するのは、天然の滋養で身体を整える、漢方のあるライフスタイル。病気になってから対処するのではなく、病気にならないように体質を改善していこうという試みは、あなたが持つ根本的な病因を解決してくれるかもしれない。Top photo by Jun HirayamaText by Yuuki Honda ーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!17店目:一杯のお茶から人と地球の健康と未来を考える、GINZA SIXのLUVOND TEA SALON | フーディーなBi編集部オススメ『TOKYO GOOD FOOD』 フェアトレード、ダイレクトトレード、オーガニック、ベジタリアン、ビーガン、ゼロウェイスト、昆虫食、未来食…。東京の街に日々増えていく、お腹をただ満たすだけではない...
2018年01月24日