「田代わこ」について知りたいことや今話題の「田代わこ」についての記事をチェック!
軟包装パッケージの印刷・加工をおこなう大和グラビヤ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:河合 昭司、以下:当社)は、クラウドファンディングサイト「わくたん」にてカクダイ製菓株式会社が製造する「クッピーラムネ」とのコラボレーション商品「クッピーラムネフェイスマスク」のプロジェクトを2024年10月10日(木)19時より開始いたします。クッピーラムネフェイスマスク/キービジュアル「クッピーラムネフェイスマスク」は2024年7月に誕生したばかりのスキンケア商品で、現在は当社が運営するECサイト「D-NUANCE」の他、楽天市場・Qoo10などのネットモール、ヴィレッジヴァンガードやドン・キホーテなどの実店舗での販売をしております。D-NUANCE ECサイト: クッピーラムネフェイスマスク【クッピーラムネフェイスマスクのご紹介】(1) 楽しくお肌ケア クッピーラムネフェイスマスク/1枚入クッピーラムネフェイスマスク/1枚入(2) 日常のお肌ケア クッピーラムネフェイスマスク/7枚入クッピーラムネフェイスマスク/7枚入【クッピーラムネフェイスマスク3つのポイント】(1) ウサギとリスのキャラクターでおなじみ、60年以上愛され続けるクッピーラムネと夢のコラボレーション!(2) クッピーの顔になれちゃう?!ラムネ風の香りに包まれてかわいく楽しくうるツヤ肌に!(3) 8種類の植物由来成分とコラーゲン&ヒアルロン酸をたっぷり配合。こだわり【プロジェクト概要】クラウドファンディングサイト「わくたん」にて、2024年10月10日(木)19時~2024年11月29日(金)に「クッピーラムネフェイスマスク」のプロジェクトを展開。プラットフォーム : わくたんプロジェクトページ: 期間 : 2024年10月10日(木)19時~2024年11月目標金額 : 7万円リターン(全て税込・送料込価格):◆超早割価格 20%OFF<各20名様限定>・1枚入&7枚入×1セット:1,320円・1枚入×5セット :3,080円・7枚入×5セット :3,520円・1枚入&7枚入×5セット:6,600円◆早割価格 10%OFF<各50名様限定>・1枚入&7枚入×1セット :1,485円・1枚入×5セット :3,465円・7枚入×5セット :3,960円・1枚入&7枚入×5セット :7,425円※すべて税込・送料込み価格です。超早割リターン【プロジェクトの背景】大和グラビヤは1957年に設立し、これまで食品や化粧品などの軟包装パッケージの印刷・製造を主に手がけてきました。繊細で鮮やかな印刷を得意とし、印刷からラミネート・スリット・製袋工程まで一貫生産体制を有しています。開発研究にも力を入れており、開発製品「カートリッジパック」で2016年に日本パッケージングコンテスト経済産業大臣賞を受賞しました。今後は、長年培ってきた技術や経験を活かし、美容やアートなどの分野でも事業展開を図ると同時に、地域社会に貢献する取り組みを進めてまいります。今回その一環として、長年パッケージ製造をさせていただいているカクダイ製菓株式会社様の商品「クッピーラムネ」とのコラボレーションが実現し、化粧品の開発・販売に挑戦しております。2024年7月に先行発売プロジェクトと題し、応援購入サイト「Makuake」にてプロジェクトを実施した際は目標達成率250%を超え、多くのサポーターの方々に応援をしていただきました。「クッピーラムネフェイスマスク」は、クッピーラムネの愛らしさや懐かしさを感じながら、楽しくお肌のケアができるひとときを過ごしてほしいという想いが込められています。ご家族やご友人とぜひ一緒にお楽しみください。先行発売プロジェクト時配信のプレスリリース: 【わくたんとは】「わくたん」は、株式会社コパ・コーポレーションが運営するライブ配信を活用したクラウドファンディングサービスで、消費者と商品企画者をつなぐプラットフォームです。厳選されたユニークな商品を提供し、ライブ配信や紹介動画を通じて商品の詳細を確認できます。消費者は気になる点を直接質問でき、企画者との双方向コミュニケーションが可能です。また、プロジェクト管理やライブ配信のサポートなど、企画者向けの支援も充実しています。HP: 【会社概要】社名 : 大和グラビヤ株式会社本社所在地 : 名古屋市中区金山1-14-16 トキワビル5階代表取締役社長: 河合 昭司事業内容 : 化粧品、食品等のパッケージ印刷・加工・開発設立 : 1957年3月URL : X(Twitter) : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日米びつやお米の袋の中に、動く物体を見つけたことはありますか。実はお米を好む虫が存在しているそうです。本記事では農林水産省の公式サイトから、お米に虫がわいた時の対処法や防虫対策を紹介します。安心しておいしくお米を食べられるよう、今一度保管方法を見直してみましょう。お米にわく代表的な虫は2種類お米にわく虫は主に、『ノシメマダラメイガ』と『コクゾウムシ』の2種類です。ノシメマダラメイガ体長13程度の蛾。わずかな隙間から侵入し、お米の外側や周りに卵を産みます。卵の大きさはわずか0.53、幼虫でも23程度とかなり小さいため、お米に紛れて気付きにくいのが難点です。なお一度に数百もの卵を産むため、1匹見つけた場合はさらに多くの幼虫が潜んでいると考えられます。お米を食べるのは幼虫のみで、成虫は食べません。コクゾウムシコクゾウムシは体長33程度の小型の虫で、カブトムシのような見た目をしています。角のように長い口で米に穴を開け、その中に産卵。幼虫まで卵の中で育ちます。成虫になると米の外に出てくるので、突然虫がわいたように感じるでしょう。お米にわいた虫の対処法お米に虫がわいたからといって食べられなくなるわけではありません。日光の当たる場所で清潔な紙にお米を広げ、害虫をできる限り取り除くと良いでしょう。農林水産省ーより引用お米にわく虫は光に弱く、太陽の光の下に米を広げると逃げていきます。ただし長時間天日に置いておくと、お米が乾燥してしまうので注意してください。またお米を水に漬けたり洗ったりする工程でお米や虫が浮いてくる場合は、それらを取り除いてください。ただしアレルギー症状が出る可能性もあるため、安全性を考慮して米をすべて処分するのも1つです。お米の防虫対策は…ノシメマダラメイガやコクゾウムシなどは、室温・湿度が上がる『梅雨時から秋口』にかけて発生するそうです。特にノシメマダラメイガの幼虫は、ビニール袋を食い破る力があります。お米を袋のまま保管するのは避け、米びつのような保存容器に入れたり、袋に包んだ上で野菜室で保管したりすることが大切です。加えて以下の点にも配慮しましょう。・なるべく1か月程度でお米を食べ切る。・直射日光や温度変化の激しい場所での保管を避ける。状況に応じた適切な対処をお米に虫がわいてしまった場合は、虫を取り除くもしくはお米を買い替えるなど状況に応じて適切に対処し、おいしく安全に食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日縁起のいいメニューやゲン担ぎアイテムを展開する店「願(ねがわくば)」が2024年8月上旬、東京ソラマチにオープンする。縁起物スイーツ&ゲン担ぎグッズが揃う「願(ねがわくば)」「願(ねがわくば)」は、まるで神社境内のような店内で日本の神社文化に触れながら、“縁起のいい”スイーツや願掛け体験を楽しめる店。願いを書き留め包む縁起物「願いつつみ」をはじめ、盛り塩、だるまといった“ゲン担ぎ”のアイテムも多数そろえている。神様に献上する“御饌”がテーマのパフェ「願」に訪れたなら楽しみたいのが「御饌(みけ)パフェ」だ。神社などのお祭りで神様に献上する食事である“御饌”をテーマとするこのパフェは、グラスに境内の音を感じるポン菓子や縁結びのご塩アイスを重ね、その上にカラフルなおいり、雲をモチーフにしたふわふわの生クリームなどをあしらった。仕上げには清めの塩をトッピングしている。また、グラスにおみくじが結ばれており、運試しができるのも楽しみのひとつとなりそう。ちなみにイートインの場合1,000円で支払うのがおすすめ。返しが“112(良い福)”となり、おつりにまで縁起を担ぐことができる。【詳細】願(ねがわくば)オープン時期:2024年8月上旬(予定)場所:東京ソラマチ イーストヤード4階住所:東京都墨田区押上1-1-2オープン時間:10:00~21:00(L.O.20:30)価格:御饌パフェ イートイン 888円、テイクアウト 872円
2024年07月11日2024年1月21日に逝去が報じられた、お笑いタレントである南部虎弾(なんぶ・とらた)さん。お笑いトリオ『ダチョウ倶楽部』の初代リーダーとして活躍するほか、お笑いグループ『電撃ネットワーク』の身体を張った過激な芸風は、海外からも注目を集めていました。南部さんのあまりにも急な旅立ちに、多くの同業者やファンから偲ぶ声が上がっています。田代まさし、亡くなった南部虎弾さんにコメントバンド『ラッツ&スター』のメンバーであり、元タレントの田代まさしさんも、南部さんとゆかりのある1人。田代さんは、これまで薬物依存症で複数回逮捕されており、長い間、依存症の回復に向けたリハビリテーションに励んでいます。2010年に田代さんが再逮捕された際、南部さんは自身のブログで「田代まさしはこれで最後です!」と怒りのコメント。また、「本当にバカだなあ!みんなで立ち直らせようとしていたのに」と悔しい思いをあらわにしていました。しかし南部さんは、その後も田代さんを見捨てることなくサポート。主催のイベントにも、何度も田代さんを呼んでいました。依存症と闘ってきたつらい過去と、南部さんとの思い出を振り返り、田代さんはこのようにコメントしています。訃報…かねてから大変お世話になっていた電撃ネットワークの南部虎弾さんがお亡くなりになりました。僕が何回つまづいても、南部さんは彼の主催のクレイジーナイトというイベントに毎回僕を呼んでくれました。そのご恩も果たせないまま亡くなられた事はとても残念です。南部さん天国で安らかに… pic.twitter.com/yiVVTSmcHm — 田代まさし (@MarcyTashiro) January 22, 2024 何度人生でつまずいても、見捨てることなく、優しく背中を押してくれた南部さん。田代さんが大切な人だからこそ、時には厳しい言葉をかけ、かばい、再出発を応援していたに違いありません。その存在は、田代さんにとって大きかったはず。恩を返せなかったことを悔やみ、「天国で安らかに」と南部さんを偲びました。南部さんの情に厚い人柄が分かる、田代さんとのエピソード。多くの人が田代さんのコメントに共感の声を寄せています。・南部さん、本当に優しい方だったんだなあ。涙が出た。・きっと、南部さんは今後も、雲の上から田代さんを応援していると思いますよ。・田代さんが再逮捕された時、すごく悲しんでいたのを覚えている。田代さん、負けないでくださいね。南部さんの想いは、田代さんにもしっかりと届いています。今後、田代さんが立ち直ることが、南部さんにとって最大の恩返しになることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日株式会社田代陶器店は磁器・陶器3万点を取り揃えた食器販売店「TOKITOIRO」を、福岡市中央区浄水通にオープンいたしました。「TOKITOIRO」Instagram: TOKITOIRO外観TOKITOIRO内観001■「TOKITOIRO」とはTOKITOIROロゴTOKITOIRO(トキトイロ)は、磁器や陶器をはじめ、国内の作家の器を中心にしながらも、オリジナルプロダクト、カトラリーや食器、ガラス食器など、暮らしを彩り、暮らしを豊かにしていくものだけを販売しています。私たちの店の名前「TOKITOIRO」は、2つの思いから生まれました。十人いればその個性も十色あるように、器も同じです。実用的でありながら、美しさにこだわって厳選している作品ばかりですが、その魅力もさまざま。「十器十色」の器たちをどうぞ、お楽しみください。もう一つには、「時」と「彩(いろ)」という意味があります。みなさまの暮らしの中でどんどん時間を重ねるごとに愛着が湧くものでありたいという思いと、暮らしの中でアクセントを添える存在になれたらという思いを込めました。TOKITOIRO内観002TOKITOIRO内観003TOKITOIRO内観004TOKITOIRO内観005飲食店様や業者様など、業務用途でご利用いただく食器のご用命にもしっかりとご相談対応できるよう、専用の打合せスペースをご用意しております。■出店の背景コロナ禍を経たライフスタイルの変化コロナウイルス感染症拡大期において自宅で過ごす時間が増加したことをうけ、自宅での食事機会が増加し、食卓を彩る“器”に関心を持ってくださる方が多くなっています。こうした需要の高まりに対して、当社の豊富な品揃えと実用性・ブランド性を兼ね備えた食器の提供を通じて応えていきたいと考えての新規出店となっています。インバウンドの復調陶磁器に対する海外からの需要が急激に高まっており、2018年以降、陶磁器の輸出額の推移は急激に拡大しています。2021年の取引額は前年2020年の倍程度となる、91億円まで増加しています。日本国内で製造される陶磁器の品質は非常に高く、外国人から高い支持を得ており、インバウンド旅行者からのお土産購入需要にも期待しています。(参考「財務省貿易統計(財務省)」 )TOKITOIRO内観006■商品紹介【田代陶器店オリジナルプロダクト】Kidate世界初。足からカップまで一体成型の「日本酒専用グラス」田代陶器店オリジナルプロダクト「KIDATE」【「きだて」の「き」は器】―料理やお酒の美味しさを「器が際立てる」ように―日本酒を、より美味しく飲む為に作られた日本酒専用グラスです。お米をイメージしたフォルムは日本酒の香が引き立つように設計をおこなった、当社オリジナルプロダクトです。世界が認めた日本酒を美味しく味わうために生まれた贅沢極まりない酒器シリーズをここにお届けします。(受賞歴)長崎デザインアワード2018 銀賞受賞■店舗概要TOKITOIRO外観002店舗名 : TOKITOIRO所在地 : 〒810-0028 福岡県福岡市中央区浄水通3-37Instagram : 営業時間 : 11時00分~18時00分定休日 : 日曜日オープン日: 2023年10月23日■運営会社紹介田代陶器店は、100を超える日本各地の窯元から、数々の「名品」を取り揃え、様々なシーンにあわせた“器”を飲食店様にご提案してまいりました。セミオーダー・フルオーダーにもお応えでき、器の形・絵付けなどを細かくご相談しながら、お店に最適なオリジナルの“器”で、お客様に対する印象的なおもてなしをサポートしております。福岡の有名飲食店をはじめ数多くのクライアントから信頼を得る“器のプロデューサー”として豊富な経験と客観的な視点を活かし、お店全体からメニュー考案やオペレーションなど、トータルでサポートを行っております。■会社概要【運営会社概要】社名 : 株式会社田代陶器店本社所在地: 佐賀県西松浦郡有田町丸尾丙2498-22設立 : 2018年9月代表者 : 代表取締役 田代 憲督URL : 事業内容 : 陶磁器販売田代陶器店ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日株式会社田代陶器店(本社:佐賀県有田町、代表取締役:田代 憲督)と村上玄輝陶房が2021年からスタートさせたコラボ企画『村上玄輝陶房×田代陶器店』の2022年の作品公開を「荒波の時代の中、信念を抱き上へ昇る。」という思いを込め、2022年10月吉日に予定しております。麒麟■次の世代の絵付師昭和の時代、有田焼を第一線でリードした絵付師の次の世代のお話です。彼の名は村上 玄輝(故人)。細かい筆遣い、多彩な色の組み合わせで人々を魅了させ、昭和のセレブ達の御用達となっていました。そんな華々しい活躍の中、彼は誰一人として赤の他人を弟子に迎え入れず、唯一、息子の俊彦(長男)と邦彦(次男)に彼のアイデンティティと、絵付け技術の全てを降り注ぎ、次の世代へバトンを渡しこの世を去りました。父の思いを受け継ぎ、二人はその後、数々の展覧会や個展に出店。2人は父が残したレガシーに更に磨きをかけ、細かく繊細かつ大胆で躍動感のある作品を次々に生み出しました。その絵付けに誰もが吸い込まれる、日本の職人の美。人の手で作り上げられたまさに宝石。父のアイデンティティを誇りに二人は絵付けの頂点へと日々挑戦し続けています。■株式会社田代陶器店 代表 田代の想い田代陶器店の代表、田代は幼い頃から玄輝さんの作品に触れその素晴らしさをいつか世界に届けたい、そして“有田焼の大航海時代を作る”この想いからブランド計画を進めています。今の有田焼に必要な物、それは手間を省く事や大量生産ではありません。先人が残してくれた技術を令和の時代に磨きをかける事、それが100年先の有田焼を作る事だと信じています。鳳凰七宝鶴■コラボ企画について2021年からスタートしたコラボ企画、村上玄輝陶房×田代陶器店昨年は、コロナ禍の中、厄払いの意味を込めて“麒麟”を描いて頂きました。2022年は荒波の時代の中、信念を抱き上へ昇る。という思いを込めた作品を発表します。公開は公式SNSより、2022年10月吉日の公開予定となっております。WEB SITE : Facebook : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月18日『しろくまちゃんのほっとけーき』(1972年、こぐま社)などで知られる絵本作家・わかやまけん(若山 憲、1930-2015)の創作世界の全貌をたどる展覧会『こぐまちゃんとしろくまちゃん絵本作家・わかやまけんの世界』が、7月2日(土)より世田谷美術館にて開催される。こぐま社の創業者であり編集者の佐藤英和の発案で、劇作家の和田義臣、児童文学者の森比左志、そしてグラフィックデザイナー出身の若山憲が集まり、テーマの設定からストーリー展開、文とことば、そして絵にいたるまで、4人の合議制で制作していた「こぐまちゃんえほん」シリーズ。“日本の子どもたちがはじめて出会う絵本を作りたい”というコンセプトのもとに制作され、1970年に第1作『こぐまちゃんおはよう』が誕生して以来、世代を超えて親しまれてきた人気作だ。全15作からなる同シリーズは、美しい発色のため6色の特別な「こぐまちゃんインク」を1色ずつ刷り重ねる方式で制作されているため、若山は1ページの絵のために、6枚の原画を描いていた。そのため、完成した絵本でみられるような、すべての色が彩色された「原画」は存在しない。同展では、絵本印刷の際に参考にするためなどに制作されたリトグラフ、『しろくまちゃんのほっとけーき』表紙絵の「描き分け原画」や制作行程、シリーズが発表となる前に描かれた貴重な下絵のほか、『きつねやまのよめいり』(1968年初版/1978年改訂新版、こぐま社)、「おばけのどろんどろん」シリーズ(1980年-1989年、ポプラ社)など若山が自ら絵と文を手掛けた創作絵本、さらには新美南吉・作『てぶくろをかいに』『ごんぎつね』などの名作によせた絵や、日本の民話をテーマとした絵本、詩集のための挿絵など、関連資料なども含め約230点を展示。その多彩な作品群についても紹介し、幅広い創作活動の全貌に迫っていく。美しい色づかいと繊細な表現が際立つ画家・若山憲の豊かな作品世界を間近で楽しみたい。『こぐまちゃんのみずあそび』(1971年、こぐま社)よりリトグラフ/こぐま社蔵「こぐまちゃんえほん」下絵、1970年原画/こぐま社蔵『おばけのどろんどろん』(1980年、ポプラ社)より原画/個人蔵『保育の友』1982年8月号(1982年、全国社会福祉協議会出版部)表紙原画/個人蔵【開催概要】『こぐまちゃんとしろくまちゃん絵本作家・わかやまけんの世界』会期:2022年7月2日(土)〜9月4日(日)会場:世田谷美術館1階展示室時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜(7月18日は開館)、7月19日(火)料金:一般1,200円、65歳以上1,000円、大高800円、中小500円※6月1日正午より日時指定券(オンライン)発売展覧会公式サイト:
2022年05月27日ミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』の公開ゲネプロが12日に東京・よみうり大手町ホールにて行われ、田代万里生、平方元基が登場した。同作は音楽・作詞:ニール・バートラム、脚本:ブライアン・ヒルによって、2009年にブロードウェイで初演され、ドラマ・デスク・アワードにノミネートされた(ミュージカル作品賞、作曲賞、作詞賞、脚本賞)ミュージカル。故郷を同じくする2人の男、トーマス(平方元基/牧島輝)とアルヴィン(田代万里生/太田基裕)の友情の物語を描く。人気短編小説家のトーマスは幼なじみのアルヴィンの突然の死に際し、弔辞を読むために故郷へ帰ってくる。しかし言葉が思い浮かばないトーマスの前に死んだはずのアルヴィンが現れ、トーマスの心の奥深くにあるたくさんの物語を紐解くうちに、2人の間に存在したはずの数々の結びつきが明らかになっていく。2019年に迎えた日本初演では、田代と平方が2役を交互に演じる相互上演が話題に。今回の公演では、亡くなった幼馴染アルヴィンを田代万里生が、小説家トーマスを平方元基が固定で演じる。公演は東京・よみうり大手町ホールにて12月13日〜25日。○田代万里生 コメントいよいよ開幕です! クリスマス大定番映画であり、アメリカでは毎年この時期にTV放映もされるという『素晴らしき哉、人生!』(1946年)に出てくる、命を絶とうとする主人公ジョージ・ベイリーと翼のない見習い天使のクラレンスの2人両方をモチーフとしたアルヴィン。時と共に役が染み渡りさらにパワーアップした今回の稽古場では、元基からはスーパーアルヴィン! と呼ばれています。全ての幕が閉じた時、あなたの心には温かなクリスマスプレゼントが…劇場で最高のクリスマスを共に過ごしましょう!○平方元基 コメント初演に続き再演出来ることを大変嬉しく思っています。今回は12月25日のクリスマス当日に千穐楽を迎えられるとのことで喜びも大きいです。「これがプレゼントだよ!」といった大きなプレゼントではないかもしれませんが、皆さまにちっちゃなちっちゃなプレゼントをひとつずつ丁寧にお届けし、自分なりの、自分だけの『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』をお観せしたいと思っています。自分だけの感想を持って頂ける、自分だけの色んな思い出が蘇るような、そんな作品に仕上がっているので、是非そこを楽しんで頂きたいです。僕たちからのささやかなプレゼントだと思って受け取っていただけるように本番公演つとめてまいりますので、最後までどうぞよろしくお願いします。○演出:高橋正徳(文学座) コメント両チーム共に稽古場で積み重ねてきたものが、劇場という空間で花開くのを感じました。田代さん、平方さんチームは再演にあたり解釈を掘り下げ、役を研ぎ澄ましていく事で、この作品により深みを与えてくれました。太田さん、牧島さんチームはこの作品に新たな光を当て、稽古場までとは違ったトーマスとアルヴィンの関係を発見することが出来ました。同曲でありがなら、それぞれのチームの色彩がはっきりとしたものになったと思います。ミュージカル『ストーリ・オブ・マイ・ライフ』が演出の手を離れ、お客様の元に届き、また成長していくのか、楽しみです。
2021年12月12日田代一倫と百瀬文の二人展「新・今日の作家展2021 日常の輪郭」が9月18日~10月10日に渡り、横浜市民ギャラリー(横浜市西区)で開催される。「新・今日の作家展」は横浜市民ギャラリーが開館した1964年から40年にわたり開催された「今日の作家展」を継承する展覧会。同時代の表現を多角的に取り上げ、幅広い世代の作家の作品を通して現代美術を考察してきた。コロナ禍のつづく2021年のテーマは「日常の輪郭」。写真と映像を主なメディアとして、撮る / 撮られる、見る / 見られるといった関係や人々の間にある見えない境界を問いながら制作する2名の作家が紹介される。写真家の田代一倫 (1980年生まれ)は故郷・福岡を含む九州や韓国、東日本大震災以降の三陸や福島などを訪ね、それぞれの土地と人、地域性との新鮮な出会いから肖像写真を撮影してきた。一方、美術家で映像を主なメディアとする百瀬文(1988年生まれ)は、人と人とのコミュニケーションの間に生じる欲望や抑圧、身体のあり方を主題に制作を展開している。出来事の複層性や自己と他者との関係性のゆらぎをあらわす両者の作品は、なにげなく過ごしていた時間を想起させ、見慣れた環境や当たり前の物事を再認識させてくれる。本展は日常の曖昧な輪郭をとらえ「今日」に向き合うきっかけとなるはずだ。■展示情報「新・今日の作家展2021 日常の輪郭」9月18日(土)~10月10日(日)休館日:9月20日(月・祝)開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)会場:横浜市民ギャラリー展示室1、 B1入場料:無料公式サイト: <関連イベント>対談「身体の管理 / 抑圧と欲望の関係について」百瀬文×清水知子(文化理論家/筑波大学准教授)日時:9月25日(土)14:00~15:30会場:横浜市民ギャラリー4階アトリエ対談「肖像写真とスナップショット」田代一倫×倉石信乃(写真批評家 / 明治大学教授)10月2日(土)13:30~15:00会場:横浜市民ギャラリー4階アトリエ※事前申込制、 参加無料※開催情報と参加方法の詳細は横浜市民ギャラリーホームページをご覧ください。※新型コロナウイルス感染拡大状況、 その他諸般の事情により、 展覧会および関連イベントの内容が変更となる場合があります。
2021年08月03日■前回のあらすじ夫に陽性を報告。まだ喜ぶには時期尚早だと自分に言い聞かせます。まずは夫と病院選びについて話し合いました。■いざ、病院へ!心拍も確認できたし、やっと喜べる…!とはいかず、ネットでいろいろ調べてしまったのもあり、ネガティブにばかり捉えてしまいました…。■未だ妊娠の実感がわかず…母子手帳をもらいに市役所へ行ったら、制度や助成について手厚く説明してもらえました。そして、初めてマタニティマークと母子手帳をもらったのですが、それでもまだ妊娠したと実感することができませんでした。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月07日4月1日(木)に東京芸術劇場シアターウエストで開幕し、5月2日(日)まで予定されていた東京公演形17公演が中止となったミュージカル「スリル・ミー」。この度、田代万里生、新納慎也、成河、福士誠治、松岡広大、山崎大輝ら全出演者が登場する特別トークショーの開催が急遽決定した。5月1日(土)12:00より行われる特別トークショーでは、演劇ライターの上野紀子が聞き手となり、出演者がミュージカルに関するトークを展開。稽古場でも一堂に会すことはなかったという6人が集まるこのイベントで何が起こるのか。すでに「スリル・ミー」を観劇した方、中止に伴い公演を観ることができなくなった方、これから群馬、愛知、大阪での公演に参加予定の方も、ぜひキャストたちのミュージカルにかける思いに耳を傾けてほしい。■主催社よりコメント東京都に発出された緊急事態宣言に伴い、悔しくも4月24日がミュージカル『スリル・ミー』の東京公演千穐楽となりました。当初予定していた5月2日までの17公演が中止となったことから、「劇場でお会いする機会を失ってしまったお客様のために何かできないか」と出演者からも提案をうけ、急遽この企画を決定いたしました。作品をご覧いただけなくなってしまった方や、群馬、愛知、大阪での観劇を予定している方、既に東京公演をご観劇頂いた方、皆様により公演を楽しんで頂けるように、作品への思いなどをお伝えできればと考えております。稽古場でもキャスト6人が一堂に会すことはありませんでしたので、何が飛び出すか予測不能な“スペシャルトーク“をこの機会にぜひお楽しみください。【トークショー ライブ配信詳細】出演:田代万里生、新納慎也、成河、福士誠治、松岡広大、山崎大輝 / 聞き手:上野紀子(演劇ライター)日程:5月1日(土)12:00~12:45アーカイブ視聴期間:〜5月2日(日) 12:00視聴券価格:1,800円(税込)※視聴券をご購入頂いた方はどなたでもご視聴頂けます。視聴券発売日:4月29日(木・祝) 10:00〜視聴券発売URL: ※ご利用には「e+(イープラス)」への会員登録が必要となります(入会金・年会費は必要ありません)配信メディア:イープラス「Streaming+」※利用方法・推奨環境・動作チェック視聴券に関する問い合わせ先:Streaming+視聴者ご利用ガイド※ホリプロステージでのご回答はできかねます。ご了承下さい。【ツアー公演】●群馬公演期間:2021年5月4日(火)・5日(水)ー5月4日(火)16:30(田代×新納)ー5月5日(水)12:30(成河×福士)/ 16:30(松岡×山崎)会場:高崎芸術劇場 スタジオシアター主催:高崎芸術劇場お問い合わせ:高崎芸術劇場チケットセンターTEL:027-321-3900(10:00~18:00【年中無休】)●愛知公演期間:2021年5月15日(土)・16日(日)ー5月15日(土)15:00(成河×福士)/ 18:30(成河×福士)ー5月16日(日)12:30(松岡×山崎)/ 16:30(田代×新納)会場:ウインクあいち大ホール主催:メ~テレ/ メ~テレ事業お問い合せ:メ~テレ事業TEL:052-331-9966(祝日を除く月〜金 10:00~18:00)●大阪公演期間:2021年5月19日(水)~23日(日)ー5月19日(水)13:30(松岡×山崎)/ 18:30(成河×福士)ー5月20日(木)13:30(成河×福士)/ 18:30(松岡×山崎)ー5月21日(金)18:30(田代×新納)ー5月22日(土)13:30(成河×福士)/ 18:30(田代×新納)ー5月23日(日)13:30(田代×新納)会場:サンケイホールブリーゼ主催:サンケイホールブリーゼお問い合わせ:ブリーゼチケットセンターTEL:06-6341-8888(11:00~15:00)公式HP:
2021年04月27日お米に虫がわいてしまったのを見たことはありますか?見つけてしまうととってもショックですよね。虫がわいてしまったからといってすぐに食べられなくなるわけではありませんが、気分のいいものではありませんから、できれば虫がわかないように予防しておきたいところです。この記事では、お米に虫がわく理由や、虫がわいてしまったときの対処法、虫除け対策について解説します。■なぜ米びつに虫がわくの?お米にわいてしまった虫の対処法を知る前に、まずはなぜ米びつに虫がわくのか、その理由から解説します。・製造過程で混じっていたほとんどのお米は屋外の田んぼで作られています。そのため、製造過程で虫が混ざってしまうこともあります。ただし、現在は精米技術が進化しているため虫を含めたほとんどの異物は、精米の過程で取り除かれるようになっています。虫本体が製造過程で混ざってしまうということは、まずないと考えて良いでしょう。一方で、米に産み付けられた虫の卵は取り除くのが難しいため、その卵が米びつの中などで孵化する場合があります。・通気穴から繁殖したお米の袋は密閉されているように見えますが、実は通気のために小さな穴が空いているので、その穴から虫が入ってしまうことがあります。また、虫の中にはビニールを食い破って侵入するものもいます。流通段階でこの穴から虫が入ってしまうのは避けられません。家でお米を袋のまま保存している人も多いかと思いますが、家に置いてある間に虫が入ってしまう可能性もあります。お米を家に持って帰ってきたら、虫の侵入を減らすためにも袋のまま保存せず適切な方法で保存しましょう。・糠が溜まっている米びつを洗わずに使い続けていると、どうしても底の方に糠が溜まってきます。お米にわく虫の中には糠を栄養として成長するものも多いため、糠が溜まっていると虫が繁殖しやすくなってしまいます。虫の繁殖を予防するためには、お米を米びつにつぎ足すようにして使うのではなく、お米を使い切ったら一度洗って乾燥させてから次のお米を入れるのがおすすめです。乾燥させるときには、日光に当てると紫外線で消毒できるのでより安心ですよ。■虫がわいたお米は食べても大丈夫?虫がわいてしまったお米はあまり気分のいいものではありませんが、捨ててしまうのももったいないですよね。ここでは、虫がわいたお米は食べても大丈夫なのか解説します。・虫が付着していても食べられる虫がついてしまったお米は、虫を取り除けば食べても問題ありません。普段通りにお米を研いで、調理すれば食べられますよ。ただし、どうしても味は落ちてしまうので、食べられるから大丈夫と放置するのはよくありません。虫がわいてしまったお米は、味をつけて調理するなど、お米本来の味が気になりにくい形で食べるのがおすすめです。・虫をうっかり食べても心配はないお米についている虫は小さいので、しっかり取り除いたつもりでも取りきれていないのでは…と不安になることもありますよね。取りきれなくてうっかり食べてしまっても、基本的には健康には問題ありません。できるだけ取り除くのが望ましいのは確かですが、過度に心配しすぎる必要はないでしょう。・アレルギーを引き起こす可能性お米についている虫は基本的には食べてしまっても問題ありませんが、アレルギーがある人は注意が必要です。お米につく虫は昆虫が多いのですが、甲殻類アレルギーの人はエビやカニを食べたときと同じようなアレルギー症状を引き起こす場合があります。また、ダニアレルギーやガのアレルギーがある人も症状が出てしまうことがあります。これらのアレルギーがある人は、虫がわいてしまったお米を食べるのは避けた方が無難です。また、アレルギーを持っていない人でも、食べている途中に少しでも異変を感じた場合は食べるのをやめましょう。■米びつに発生する虫の繁殖術・コクゾウムシコクゾウムシは、赤褐色や黒褐色で、まるで象の鼻のような部分を持っている虫です。小さなカブトムシのようにも見えます。実はこのとがった部分は口です。この口を使って麦や米の中に卵を産み付けるのがコクゾウムシの繁殖方法です。非常に繁殖力が高いので、見つけたときにはすぐに対処しましょう。特に、25℃から30℃の気温では活動が活発になるので注意が必要です。・ノシメマダラメイガノシメマダラメイガの幼虫は、頭が赤く体が白っぽい芋虫です。白い糸で穀物の粒をくっつけて巣を作り、さなぎになることが特徴です。白い糸で繋がったお米を見つけたら警戒しましょう。糞は暗い赤色で、穀物だけでなくチョコレートなどを食べることもあります。卵は0.5mm程度と非常に小さく、お米と色が似ているため見つけるのが難しい点が非常にやっかいです。・コナナガシンクイムシ茶褐色で筒状の虫です。穀物の表面に卵を産み付け、幼虫が生まれます。幼虫は穀物を食べて内側に侵入し、その内側で成虫になります。成虫になれば比較的見つけやすいのですが、幼虫は穀物の内側にいるため見つけるのが困難です。成虫も穀物を食べるので、見つけたら早めに駆除しておきましょう。・コクヌストモドキ赤茶色で少し光沢がある小さな虫です。製粉工場や飼料工場で多く見られるのですが、一般家庭でも発生しやすい虫でもあります。低温に弱いため、北海道では見られません。穀物の粉を食べる虫なので直接お米にわくことはほとんどないのですが、ほかの虫による害や、米びつを洗わず放置しているなどの理由でお米の粉が発生していると、米びつにもわくことがあります。寿命が長いことが特徴で、通常200日程度生き、メスはその間に500〜1000個程度の卵を産みます。・ノコギリヒラタムシ全身にノコギリのようなギザギザがついている虫です。お米そのものよりも、米糠をよく食べる虫で、小麦粉やチョコレートなどを食べることもあります。秋から夏にかけて発生しやすい虫ですが、乾燥している時期や気温が低い時期でも生きられる強さを持っているので要注意です。ノコギリヒラタムシがわくのを避けるためには、春夏だけでなく一年中虫除け対策をしておくのがおすすめです。■米びつに発生した虫を駆除する方法それでは、米びつに虫が発生してしまったときにはどのように対処すれば良いのでしょうか。通常虫の駆除をするときは殺虫剤を使うことも多いのですが、お米は食品なので、薬品を使って虫の駆除をするのは危険です。米びつに発生した虫を駆除する方法について解説します。・虫が付いた米を取り除く米びつに虫がわいているのを発見したら、まず虫を取り除きます。それと同時に、虫が付いたお米や虫に食われてしまったお米も取り除きましょう。お米どうしが糸のようなもので繋がっている場合は、虫が巣を作っている可能性が高いので、繋がっているお米を丸ごと取り除きます。虫に食われてしまったお米は、目に見えなくても卵がついていたり、中に幼虫がいたりする可能性があります。お米を米びつから少しずつ取って、広げながら探すと小さな虫も見つけやすくなります。ピンセットを使って取り除くと細かい作業がしやすくて楽なので用意しておくと良いでしょう。前述したとおり、万が一虫を食べてしまっても基本的には健康に害はないので、完全に取りきれなくてもそれほど神経質になる必要はありません。・水で虫を浮かせるお米にわく虫の中には、水に浮くものが多くいます。少しずつ米を水洗いしながら、虫を水に浮かせて取り除きましょう。虫がわいてしまったお米を水につけて、少しの間待っていると自然に虫が浮いてきます。浮いた虫を取り除いたらお米を軽くかき混ぜ、虫が浮いてこなければOKです。かき混ぜたときに虫が浮いてきてしまう場合には、浮いてくる虫がいなくなるまで繰り返しましょう。お米を水に入れて時間が経つと、お米が水を吸収してしまいます。お米を少量ずつ水につけると、短時間で手早く虫を取り除くことができるのでおすすめの方法ですよ。ピンセットでは取りきれないくらいたくさんの虫がわいてしまったときでも、水で浮かせる方法ならば一気に虫を退治できます。・小さい虫ならザルでふるいにかけるお米につく虫の中には、非常に小さなものもいます。小さな虫だけならザルでふるいにかけて取り除くこともできます。お米をザルに薄く広げるようにして、軽くゆするとザルの目の間から虫が落ちていきます。このときお米を入れすぎると、虫がお米の間にはさまって落ちにくくなるので、少しずつザルに入れるようにしましょう。・虫を取り除いた米を陰干しする虫を取り除いた米は、ビニールシートや新聞紙の上に広げて陰干しをします。直射日光を当てるとお米が劣化してしまうので、なるべく明るい日陰を選んでください。陰干しの役割は、水に濡れてしまったお米を乾かすことだけではありません。明るい場所に出すことで、虫が離れていく効果もあります。お米を水洗いしたときだけでなく、ピンセットやざるで虫を取り除いたときにも、最後に陰干しをしておくのがおすすめですよ。・米びつを洗う米びつに残っている糠は虫のエサとなってしまうため、残しておくとまた虫がわいてしまうことがあります。また、米びつに卵などが残ってしまう場合もあるので、お米を陰干ししている間に米びつもしっかり洗っておきましょう。米びつは、基本的には水洗いして問題ありません。桐など水洗いできない素材の米びつは、固く絞ったふきんで全体をきれいに拭き取ります。すみまできちんと糠を落としきったら、天日干しで乾かしましょう。このとき、日光の光に当てることで紫外線による消毒も同時に行えます。虫がわいてしまったときだけでなく、定期的に米びつを洗っておくと虫がわくのを予防することもできますよ。■虫発生を防止する米の保存方法お米にわいてしまった虫は比較的簡単に取り除けますが、気分がいいものではありませんから、できれば事前に虫の発生を予防しておきたいですよね。米びつの虫対策のための方法を解説します。・“桐材”の米びつで保存する米びつにはいろいろな素材のものがあります。使い勝手や機能などを考えながら米びつを選ぶかと思いますが、虫の発生を予防するなら桐の米びつが一番です。なぜなら、桐には防虫効果があるんです。また、桐の米びつには湿度を一定に保つ機能もあるので、高温多湿な日本にはぴったりです。古来からの知恵を生かした自然派の米びつを使いたいという人は、桐素材のものを選んでみると良いでしょう。・冷蔵庫で保存する米にわく虫の多くは、温度が低いと活動できません。卵が孵化するためにも、ある程度温度が高くなければなりません。そのため、お米を冷蔵庫に保管しておくと虫がわきにくくなります。また、低い温度で保管することでお米の酸化を防ぐこともできて、味が落ちにくくなります。一石二鳥の方法なので、ぜひ試してみてくださいね。お米を冷蔵庫に入れるときには、野菜室を使ってください。1度に使う分ずつ小分けにしてから入れると、毎日計量する手間が省けるのでおすすめですよ。・密封出来る容器に入れるお米にわく虫は、袋の穴などから入り込んでくることがほとんどです。ということは、虫が入れる隙間をなくしてしまえば虫がわいて困ることもありません。プラスチック製の密閉容器や、チャック付きの袋など密封できる容器にお米を入れておけば虫の発生を予防できます。空気に触れにくくなることで、お米の味も維持できます。お米を買ってきたら、できるだけすぐに密封できる容器に入れてしまうのがおすすめです。・ペットボトルに入れるお米をペットボトルに入れて保存するのも良い方法です。ペットボトルは密封できる容器であることに加えて、冷蔵庫で保存しやすい容器でもあります。また、汚れてしまったときに新しい容器に取り替えやすいのもペットボトルのメリットです。ペットボトルを使うときは、中をよく洗って、しっかり乾かしてから使ってください。使う前に天日干ししておくと、紫外線での消毒ができて安心です。■米びつの虫除け対策に役立つもの米びつの環境をすぐに変えるのは難しいという人は、虫除けに役立つグッズを使ってみると良いでしょう。もちろん、先に紹介した方法と合わせて使うとより効果が高まります。最後に米びつの虫除け対策に役立つグッズをご紹介します。・唐辛子米びつの虫除けとして昔から定番になっているのが、米びつの中に唐辛子を入れる方法です。身近にあるものですぐに対策できるので便利ですが、生の唐辛子の場合には水分が多くカビが発生しやすい、乾燥させた唐辛子は虫除け効果が長持ちしにくいと、それぞれに欠点があります。唐辛子で虫除けをする場合には、こまめに入れ替えながら使うのがおすすめです。普段お料理で唐辛子を使う習慣があれば、ストックを米びつの中に置いておくというのも良いでしょう。・「米唐番」「米唐番」は、天然唐辛子パウダーが入った、お米の虫除け用アイテムです。普段唐辛子を使う習慣がないという人は、こちらを使ってみるとよいでしょう。使い方は、米びつの中に入れておくだけです。10kgタイプ、5kgタイプと無洗米用があるので、自分の使っているお米や米びつの大きさに合わせて選んでみてくださいね。中身が小さくなってきたら新しいものに取り替えます。目で見て取り替え時期がわかるのも便利なポイントです。・100円ショップでも購入出来る虫除け商品米びつの虫除けに使えるアイテムは、100円ショップでも売っています。今まで虫がわいたことはないけれど、不安だから何か対策しておきたいという人は、コスパの良い100円ショップのアイテムを使ってみるのがおすすめです。どんな商品が販売されているかはお店によって異なりますが、唐辛子のほかに、しそやわさびなどの成分を使ったものもあります。しゃもじやお米用の計量カップの近くで売られていることが多いので、お店に行ったらぜひチェックしてみてください。■お米に虫がわいても慌てないでお米は、実は虫がわきやすい食品です。お米に虫がわいてしまったのを見たら、きっと驚いてしまうでしょう。しかし、虫を適切に取り除けばお米はちゃんと食べることができますし、万が一虫を食べてしまった場合でも基本的には健康に影響はないので慌てずに対処しましょう。虫がわくのを予防するためには、冷蔵庫で保存したり、密閉できる容器に保存したりなど保存方法を変えるほかに、虫除けグッズを使う方法もあります。さまざまなやり方があるので、自分の環境にあった、続けやすい方法を選んでみてくださいね。《参考》・ 農研機構「食品害虫」
2021年02月27日元タレントの田代まさし容疑者(63)が11月6日、覚せい剤取締法違反の疑いなどで現行犯逮捕された。すると同日、NHK公式サイトで公開されていた番組「バリバラ」で田代容疑者が出演していた企画「教えて★マーシー先生」(NHK Eテレ)の動画が非公開に。動画で田代容疑者は薬物依存の苦しみを切実に語っていたため、「今こそ公開するべきでは」といった声が上がっている。今回で5回目の逮捕となる田代容疑者。7月に放送された「教えて★マーシー先生」では薬物依存の実態について明かし、こうも語っていた。「捕まる度にファンをがっかりさせた、家族に心配をかけた、もう二度とやってはいけないって強い意志を持つんだよ。それでもね、目の前に(クスリを)出されたり辛いことが起きると、大切なものよりも魔力が勝っちゃうんだ」BuzzFeedによるとNHK大阪広報局の広報担当者は動画を非公開にしたについて「事実」と認めたものの、経緯や理由については「確認中です」と述べたという。16年12月に出演した「Session-22」(TBSラジオ)で田代容疑者は、薬物から離れられなかった大きな原因として社会と自身に植えつけられた薬物依存症者への偏見だったと明かしていた。さらに「やめるのは簡単なんですけど、やめ続けるのが難しいんですよ」「まず正直になることから始めないと回復はないですよ。だって、やめられないって言える社会じゃないじゃないですか?」と話し、薬物に手を出すことについて「2度とないですよって前は嘘ついてたけど、ちょっと自信ないかもしれないって言えるようになった」と語っていた。当事者だからこそのメッセージを発信していた田代容疑者。その動画が“非公開”となったことに、こんな声が上がっている。《NHKよ、このバリバラのアーカイブはずっと公開を続けるべき、というかこの動画こそ薬物依存の怖さ(本人がやめたいと思っても、やめなくてはいけないとわかっていてもやめられない、それこそが依存症の本質)を伝える教材として活用するべきだ》《バリバラのサイトから、田代まさしの部分が削除された。私は反対する。それは番組の姿勢に反するものだ。局は、内容を見て判断していない。今こそ番組が何を伝えていたか、戻って考えるべき》《バリバラ。薬物に限らず、様々な物での依存だったり犯罪犯した人の更生を妨げるテレビの報道に警鐘鳴らしていたのにね/肝心のNHK自身がその姿勢ならますますテレビ自体が信頼無くす》また田代容疑者はメディアや講演会を通じて薬物依存について語ってきたため、今回の逮捕についてこんな声も上がっている。《あれだけ危険性を語っていた人も再び手を出してしまうリスクがあるという、まさに薬物依存は終わらない戦いなのだということを知って欲しいのです》《「やっぱり薬物はやめられない」ではなく、だからこそ「大変な回復努力をしてやめ続けている回復者に光があたる社会へ」と変わって欲しい》
2019年11月07日私は家にあるものをリメイクしたり、好きな柄の生地で手作りすることが好きです。子育てに必要なものを買わずに節約することができますし、私の服も使いかけのタオルも、立派に生まれ変わるのが楽しい! 手縫いでもいいのですが、ミシンを使うことで作れるものの幅が広がります。今回は私が今まで手作りして役立ったものをご紹介します。 1枚あたり約34円のもくもくスタイ! 100円ショップに売っている手ぬぐい1枚で、3枚のスタイができあがります。薄くて手拭きなどに使われる布なので、赤ちゃんのスタイにもピッタリな生地です。裏面には自宅に保管してあったハンドタオルを使用し、1枚当たりの材料費は約34円ほどで作れました。 WEB上でスタイの型紙は無料でダウンロードできるので、いつも参考にしています。手ぬぐいとタオル地を縫ってひっくり返すだけで、吸水性抜群のスタイが完成です。 1枚約400円のスカート! 生地が少なくても、子どもの衣類は作れます。10cm単位で購入できるかわいい生地を娘用に選びました。3歳の娘のために作ったスカートは、110cm×30cmの生地で材料費は約400円! 作り方としては生地を輪にして縫い、両端の処理をするだけでスカートが完成!作りたい丈+裾の縫い代3cm+ウエストの縫い代5cmで計算すると、購入するべき生地の長さがわかります。私の場合、スカート作りはだいぶ慣れたので1時間ほどで縫い終わるようになりました。 約200円のおむつ入れ巾着! 巾着は用途に合わせてさまざまな形で作ることができます。こちらのおむつ入れ巾着は、裏地に私のTシャツを再利用しました。大人服はサイズが大きいので裏地として使いやすく、Tシャツ生地だと端がほつれないので縫いやすいです。 費用は表の生地代だけで、材料費は約200円でできました。110cm×30cmの生地を購入して作りましたが、少し生地が余っています。マチを12cmと大きめに取り作った巾着で、軽くて大容量です。いつもこの巾着におむつ3枚とお尻拭き、消臭ポーチとビニール袋を入れています。 出産前からさまざまなものを手作りしてきましたが、子どもやママの使いやすさに合わせられるのが手作りの良いところだと思います。時間や手間はかかりますが、気に入った生地で手作りすることで物に愛着がわき、節約にも繋がりました。著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2019年06月11日元タレントの田代まさし氏(62)が10月29日深夜に放送されるAbemaTVのトークバラエティー番組「スピードワゴンの月曜The NIGHT」へ出演する。各スポーツ紙によると、約10年ぶりのトーク番組出演。世間を騒がせた事件の真相や薬物の怖さ、過去の年収や現在の月収から気になる今後の展望について告白。小道具を使った小ネタや、バラエティ番組で活躍していた当時のギャグを披露するという。「テレビ番組のMCなどをつとめ人気だった00年、駅ホームでの盗撮が発覚。書類送検されて転落人生の始まりでした。一度はテレビ復帰を果たしたものの、01年から10年までに覚せい剤で4回逮捕されて2回服役。妻とは離婚し、都内の豪邸も手放すことになりました」(ベテラン芸能記者)14年に仮釈放され、現在は薬物をやめたい人のサポートとケアを行う民間リハビリ施設「ダルク」でスタッフとして活動。講演会なども行っているが、今後の民放復帰はかなり厳しそうだ。「薬物事犯で複数回逮捕された場合、民放キー局ではクレームを恐れて基本的に使わないことになっています。その点で田代さんの出演はアウト。また度重なる逮捕で、師匠格でもある志村けんさんを激怒させてしまっています。つまり、“救いの手”を差し伸べてくれる人がいないのです」(民放キー局のバラエティ班スタッフ)そんな現状を今回の番組で打破できるのか。田代氏の発言に注目が集まっている。
2018年10月28日田代珈琲のコーヒースタンド「TASHIRO COFFEE ROASTERS」が、2018年6月1日(金)、阪神梅田本店1階サウステラスにオープンする。田代珈琲は、創業85周年を迎える大阪のコーヒーショップ。コーヒーを飲む人がコーヒーの風味に"美味しい"と感動し、また次もコーヒーが飲みたくなるような「スペシャルティコーヒー」の提供にこだわっており、コーヒーの種子からカップに至るまで、一貫した体制・工程で徹底した品質管理を行っている。阪神梅田本店1階サウステラスにオープンするコーヒースタンド「TASHIRO COFFEE ROASTERS」では、"香りの体験"をコンセプトに、香りと鮮度にこだわったハンドドリップの本格的なコーヒーや、大阪初登場となるソフトクリーム「エスプレッソソフト・マデューロ・ブーケ」などのスイーツを販売する。また、国際品評会で優勝した「ペルーラ・フロール農園」や、阪神梅田本店オリジナルブレンドコーヒー「Early Bird」のコーヒー豆も販売。コーヒーの専門知識を持ったバリスタとの会話と共に、"香りの体験"を楽しむことができる。【詳細】田代珈琲「TASHIRO COFFEE ROASTERS」オープン日:2018年6月1日(金)住所:大阪市北区梅田1-13-13阪神梅田本店1階サウステラス時間:10:00~20:00ただし地下1階から3階は(金)・(土)21:00までTEL:06-6345-1096メニュー例:エスプレッソ350円、ラテ500円、アメリカーノ350円、ハンドドリップ500円、エスプレッソソフト・マデューロ・ブーケ500円 ※価格は全て税込。
2018年06月01日タイガー魔法瓶は6月3日、電気ケトル「わく子」シリーズの「PCI-G」シリーズと「PCF-G」シリーズを発表した。発売は6月21日。価格はオープンで、推定市場価格は「PCI-G100」が5,500円前後、「PCI-G120」が6,000円前後、「PCF-G060」が4,500円前後、「PCF-G080」が5,000円前後(いずれも税別)。PCI-GシリーズとPCF-Gシリーズは、「転倒流水防止構造」を備えた電気ケトル。フタ部分に使用されているパッキンと「給湯ロックボタン」により、倒しても湯がこぼれない構造となっている。本体は樹脂製の二重構造で、沸騰時でも本体表面が熱くなりにくい。沸騰してから1時間経過しても、PCI-G120は約79℃、PCF-G080は約77℃に保つ。水を沸騰させるまでの時間は、カップ1杯(140ml)で約60秒だ。蒸気の量を約70%カットする省スチーム設計も、従来モデルに引き続き採用されている。消費電力はいずれも1,300W。定格容量はPCI-G100が1L、PCI-G120が1.2L、PCF-G060が600ml、PCF-G080が800mlだ。本体サイズはPCI-G100がW159×D231×H195mm、PCI-G120がW159×D233×H209mm、PCF-G060がW152×D218×H160mm、PCF-G080がW152×D218×H179mmだ。カラーはPCI-G100がベージュとピンクの2色、PCI-G120がベージュとグリーンの2色。PCF-G060がホワイトとピンクの2色、PCF-G080がホワイトとコーラルオレンジの2色となっている。
2015年06月03日日本に猫島は数あれど、猫を神様として祀るほど猫を大切にしている島はそうはないだろう。今回紹介するのは、猫の聖地ともいうべき宮城県石巻市の田代島。東日本大震災の影響を受けつつもノラ猫たちは元気に暮らしていた。猫好きの方ならご存知、田代島。石巻から船で1時間あまり。面積わずか約3平方キロメートルの小さな島には人口100人に対してノラ猫100匹がいるとも言われている。ただこの島が猫島と呼ばれるゆえんは、単に猫が多いからではない。猫を祀る猫神社があるからだ。昔から大網漁が盛んだったこの島では、猫の動作により天候や漁の具合を予測していたという。猫は漁師にとって良きパートナーだった。猫は”大漁をまねく”招き猫として島では大切にされてきた。ところが不幸な出来事が起きてしまう。網の錨に使う岩を取る作業をしていた際、崩れ落ちた岩が猫にぶつかり、瀕死の重傷を負わせてしまった。これに心を痛めた島民が、猫の安全と大漁を祈願し、小さな祠を設置。以来、猫を神様としてお供え物をするなどして信仰を深めていった。こうして世にも珍しい猫神社ができたのである。ちなみに猫を大切にするため、天敵である犬は島内持込禁止という徹底ぶりだ。この猫島も、2011年3月11日の東日本大震災で被害を受けた。津波により、漁具や小屋などが流されたり破壊されたりしてしまった。船乗り場は地震による地盤沈下のため水没するなど、大きな被害を受けた。しかし幸いにして多くのノラ猫は無事だったという。震災後に田代島を訪れると、相変わらず猫が多く、島を縦横無尽に闊歩していた。港がガレキ置き場になっていて、震災被害の痛ましさを物語っているのだが、そんなガレキ置き場も猫にとっては遊び場。ガレキの山を駆け上ったりするなど、楽しげに暮らしているようだった。子猫も多く、猫の生命力の強さ、たくましさを目の当たりにした。全国の猫好きの方から猫のエサなどの救援物資も届き、今は十分足りているという。島には売店や食堂、トイレの施設がない状況だが、船は運航しているので猫が神様の島に行ってみてはいかがだろうか。かさこ1975年生まれ。執筆と撮影もこなすカメライター(カメラ+ライター)。トラベル系、金融分野を特意とする。25歳から編集・ライターの仕事をはじめ、27歳からカメラマンの仕事も担当。世界各国、日本各地を飛び回り、取材・撮影したストックを生かし、記事の提供、執筆、写真貸出などを行う。これまでの渡航回数は42回で渡航先は29カ国。合計滞在日数は455日に及ぶ(2011年2月現在)。著書は、写真集10冊、一般書籍5冊、合計15冊(2011年2月現在)。オフィシャルサイト「かさこワールド」も立ち上げている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年02月23日