「省エネ住宅設備」について知りたいことや今話題の「省エネ住宅設備」についての記事をチェック! (5/12)
住宅ローン控除は、金融機関などから住宅ローンを借入して住宅購入をされた方が、一定の条件を満たし、確定申告など、所定の手続きを行うことで受けられる税金の優遇制度です。一定の条件や所定の手続きは、後程紹介させていただきますが、住宅ローン控除は、手続きが難しくないほか、制度を受けるためのハードルが極めて低いため、住宅を購入されたほとんどの方が適用できると言っても過言ではありません。そこで本記事では、初めて住宅ローン控除を受ける方を対象に、確定申告で住宅ローン控除を受けるために必要な手続きから必要書類まで幅広く解説を進めていきます。住宅ローン控除とは住宅ローン控除は、正式名称が住宅借入金等特別控除と言い、金融機関などから住宅ローンを借入して住宅購入をした場合、12月31日時点における住宅ローン残高の1%を最大で10年間に渡って税金控除できるといった税金優遇制度です。住宅ローン控除は、購入した住宅が新築なのか、中古なのかによって適用できる条件が異なっているほか、住宅ローンを単独で借入するのか、夫婦で収入合算して借入するのかによっても適用される金額が異なります。新築住宅を購入した場合の住宅ローン控除新築住宅を購入した場合に住宅ローン控除が適用できる条件は、以下の通りです。新築または取得の日から6か月以内に購入した住宅に住み、住宅ローン控除の適用を受ける年の12月31日まで引き続いて住んでいる住宅ローン控除を受ける年分の合計所得金額が、3,000万円以下新築または取得をした住宅の床面積が50平方メートル以上であり、床面積の2分の1以上の部分が住宅部分であること住宅ローンの返済期間が10年以上で分割返済であること居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例など、特殊な税制度を一定期間に渡って受けていないこと中古住宅を購入した場合の住宅ローン控除中古住宅を購入した場合に住宅ローン控除が適用できる条件は、以下の通りです。建築後、使用された住宅であること建物が、建築された日からその取得の日までの期間が20年(マンションなどの耐火建築物の建物の場合には25年)以下地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準、または、耐震基準に適合する建物であること購入した中古住宅が、親族や特別な関係のある者などから購入した住宅ではないこと贈与によって取得した中古住宅ではないこと住宅ローンを組んで新築住宅を購入する場合は、さほど大きな注意点は見受けられないのですが、中古住宅を購入する場合で住宅ローン控除の適用を受けられる予定がある方は、購入した中古住宅の築年数や耐震基準など、注意しなければならない点が多いため、あらかじめ気を付けておく必要があります。リフォームをした場合も住宅ローン控除が受けられる住宅ローンを借入して中古住宅を購入される方は、リフォームやリノベーションも住宅ローンやリフォームローンといった借入で行われる方も多いと思いますが、このような中古住宅の購入とリフォームなどをした場合でも住宅ローン控除をそれぞれ受けることができます。なお、リフォームやリノベーションをした場合に住宅ローン控除が適用できる条件は、以下の通りです。住宅の所有者がご自身で、所有している建物について行うリフォームやリノベーションであること以下、いずれかの工事に該当するものであること①増築、改築、建築基準法に規定する大規模な修繕または大規模の模様替えの工事②マンションの場合は、ご自身が区分所有する部分の床、階段または壁の過半について行う一定の修繕・模様替えの工事③居室、調理室、浴室、便所、洗面所、納戸、玄関または廊下の一室の床または壁の全部について行う修繕・模様替えの工事④バリアフリー改修工事⑤一定の省エネ改修工事⑥地震に対する安全性に係る基準に適合させるための一定の修繕・模様替えの工事リフォームやリノベーションの日から6か月以内に住み、住宅ローン控除の適用を受ける年の12月31日まで引き続いて住んでいること住宅ローン控除を受ける年分の合計所得金額が、3,000万円以下リフォームやリノベーションをした住宅の床面積が50平方メートル以上であり、床面積の2分の1以上の部分が住宅部分であることリフォームやリノベーションをした工事費用が100万円を超えており、その2分の1以上の額が住宅改修にかかる工事費用であること住宅ローンの返済期間が10年以上で分割返済であること居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例など、特殊な税制度を一定期間に渡って受けていないこと中古住宅を購入してリフォームやリノベーションも合わせて行った場合で住宅ローン控除を受ける場合は、すまい給付金や地方自治体からの補助金が絡む兼ね合いも十分考えられるため、工事費用には、特に注意が必要と言えます。住宅ローン控除の適用は、初年度のみ確定申告が必要住宅ローンの借入をして新築住宅や中古住宅を購入した場合をはじめ、リフォームやリノベーションをした場合で、初めて住宅ローン控除の適用を受ける年は、確定申告をしなければ住宅ローン控除の適用を受けることはできません。また、確定申告の際には、作成した確定申告書のほかにも、住宅ローン控除を受けるための必要書類も忘れずに添付する必要があります。なお、確定申告は、原則として、翌年2月16日から3月15日までの間に行わなければならないことになっているため、上記の確定申告期間中に確定申告を間に合わせるためにも、後述する必要書類をあらかじめしっかりと確認して準備することが大切です。確定申告で住宅ローン控除を受けるための必要書類確定申告で住宅ローン控除を受けるための必要書類は、以下の通りです。確定申告書(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書住宅ローンの残高証明書土地や建物の登記事項証明書土地や建物の売買契約書の写し住民票の写し給与所得者の場合は、源泉徴収票マイナンバーおよび運転免許証など身分証明書の写しなお、中古住宅を購入した場合は、耐震基準適合証明書または、住宅性能評価書の写しが紹介した書類に加えて必要なほか、リフォームやリノベーションを行った場合は、工事業者からの工事証明書や工事請負契約書の写しも必要になります。また、新築住宅、中古住宅に関わらず、すまい給付金や地方自治体からの補助金(助成金)を受けた場合は、それらを受けた明細書(無ければ支給を受けた通帳の写しなどでも可能)も添付しなければならないため、確定申告をする際は、やはり、時間と余裕を持って計画的に必要書類を準備することがとても大切になります。2年目からの住宅ローン控除は、確定申告不要住宅ローン控除の適用を受ける上で、初年度は、必要書類を添えて確定申告をしなければならないため、時間や手間がどうしてもかかってしまうのですが、2年目から10年目までの期間は、確定申告をしなくても年末調整で住宅ローン控除の適用が可能です。そのため、会社員や公務員のように勤務先が行う年末調整で1年間の税金の精算が終了する方は、税務署から郵送される(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書と金融機関が発行する住宅ローンの残高証明書を添付して年末調整をすることで、引き続き、住宅ローン控除の適用がなされることになります。住宅ローンを夫婦で収入合算した場合は、それぞれ確定申告が必要住宅ローンを夫婦で収入合算した場合で、夫婦それぞれが住宅ローン控除の適用を受ける場合は、それぞれ、必要書類を添えて確定申告が必要になります。そのため、先に紹介した住宅ローン控除を受けるための必要書類も夫の分、妻の分といったように2部必要になりますので、業者などが発行する必要書類で写しではなく、原本の提出が必要なものにつきましては、あらかじめ時間の余裕を持って準備と対策をしておくことがとても大切になります。住宅ローン控除の金額は、住宅などの持分によって按分される住宅ローンを夫婦で収入合算した場合は、夫婦が住宅ローンの連帯債務者であれば、それぞれ住宅ローン控除の適用がなされることになりますが、登記をした持分割合に応じた住宅ローン控除が適用となる点に注意が必要です。たとえば、夫婦それぞれが2分の1ずつ土地や住宅の持分があったと仮定し、12月31日時点で2,500万円の住宅ローン残高があったとします。この時、夫の債務および妻の債務は、それぞれ1,250万円(2,500万円×2分の1)ずつとなり、住宅ローン控除の金額もそれぞれ12.5万円(1,250万円×1%)となります。初めて確定申告をして住宅ローン控除の適用を受ける場合、確定申告書に添付する(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書には、ご自身の持分のみの金額を記入することになりますので、この辺には注意が必要と言えるでしょう。確定申告で住宅ローン控除を受けるための方法まとめ確定申告で住宅ローン控除を受けるための方法を解説させていただきましたが、以下、要点をざっくりまとめます。住宅を購入した年の翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行わなければ住宅ローン控除が適用できない購入した住宅の種類によって、住宅ローン控除の適用条件や必要書類が異なるため注意時間に余裕を持って確定申告や必要書類の準備をする住宅ローン控除の適用を受ける方の中には、確定申告も住宅ローン控除の手続きも初めてという方も多いと思いますが、わからない場合や不安な場合は、ご自身が住んでいる地域を管轄している税務署へ尋ねてみるのも効果的です。直接話を聞きながら手続き方法を教えてもらうことで、安心で確実な確定申告ができることにつながるとも考えられます。
2019年01月12日日刊Sumaiでもたくさんご紹介している住宅実例。一般の人はどのような家に住みたいと思っているのでしょうか?また、新築を建てたり、リノベーションをする際に大事なことが「設備機器」を決めること。住み心地を左右するといってもいい設備機器のどんなアイテムを一般の人は満足しているのでしょうか?「理想の家」と「理想の設備機器」。この2つのテーマについて、月間200万PV数を誇る日刊Sumaiで100人にアンケートを実施。そのリアルな結果をご紹介します。■ 「理想の家」について聞いてみました!まずは、日刊Sumaiの読者の方が考える理想の家についてのアンケート結果からです。Q1. どんな家に住んでいますか?日刊住まいの読者の約60%の人が、持ち家(一戸建て・マンション)でした。ABC / PIXTA(ピクスタ)そして、これから家を持ちたい人よりも、すでに持っている人が多いという結果になりました。日刊Sumaiの読者は、持ち家の方が多いようです。Q2. 家を建てる、または買う。マンションを買うなどの予定はありますか?今は予定がないという人が60%を超えていました。少ないながらも家を欲しいと思っている人のでは、中古物件や新築マンションよりも新築の注文住宅が一番人気という結果に。Q3. Q2で「中古住宅(一戸建て、マンション)を買う予定」と回答した方に質問します。購入後にリフォームしますか? しませんか?100%の人がリフォームをするとの回答。今やリフォーム・リノベーションは中古物件では当然のことになっているようだ。TATSU / PIXTA(ピクスタ)Q4. Q2の質問について、その予定は何年後くらいをイメージしていますか?やはり一生の一度の買い物だからか、5年以上という長期的展望をしている人が50%以上もいました。そんななかで、1年以内にはという短期で考えている人も20%いるもの見逃せない結果かもしれない。Q5. この先、あなたはどんな家で暮らしたいですか?約85%の人が一戸建てで暮らしたいという回答。ララ / PIXTA(ピクスタ)階数については、2階建てが39%、平屋が31%と僅差でした。まだまだ平屋も人気があるようだ。ララ / PIXTA(ピクスタ)Q6. 一戸建てで暮らす場合は二世帯住宅にしたいですか?単世帯住宅にしたいですか?介護問題が深刻になっている昨今。世帯数について聞いてみると、単世帯が80%以上といういがいな回答となりました。これは今の世相を浮き彫りにしているかもしれません。Q7. あなたはどんなテイストの家で暮らすのが夢ですか?イケアやフライング タイガーなどの人気が定着してきたためか、北欧風の家が一番人気でした。ENO / PIXTA(ピクスタ)26.6%ではあるが、最近は和モダン・和風の家の人気も急上昇しています。HAKU / PIXTA(ピクスタ)最後に理想の家でどのような暮らしをしたいという質問には以下のような回答がありました。「将来は仕事を辞めて趣味をいかした生活したいので、人を呼べる空間とプライベート空間を分けたい。「広くて、風通しがよいリビングがあり、寝室との空間はしっかり分けたい。玄関と水回りは掃除のしやすさを優先したい」「帰宅した家族全員がホッとできる、家事や育児がしやすい暮らしがしたい」「理想の家は庭付き平屋。庭に畑もあって、季節の野菜をちょこっと作りたい」「猫2匹と老後をのんびり過ごしたい。母と私で自然を感じつつ、古きよき日本スタイルがいいですね!」toku / PIXTA(ピクスタ)■ 満足できた「理想の設備機器」について聞いてみました!次は設備機器についてのアンケート結果をご紹介いたします。Q1. あなたが導入して一番よかった設備機器はなんですか?第1位は「ビルトイン食器洗浄乾燥器」(27.3%)。michaklootwijk / PIXTA(ピクスタ)その理由を聞くと、片付けが楽になった、時間が短縮したなど“時短” をあげる人が多くいました。そのほかにも殺菌ができるといった衛生面をあげる人も。第2位は今では一般的になった「IH調理器」(22.7%)。YNS / PIXTA(ピクスタ)こちらは油汚れが少ないので掃除が楽、拭くだけできれいなるという意見が大半を占めました。また、苦手な揚げ物ができるようになったという人もいました。第3位の「浴室暖房乾燥機」(13.6%)は、子どもを持つ主婦から雨でも洗濯物が干せるという理由が多くありました。ABC / PIXTA(ピクスタ)Q2. あなたが満足できなかった設備機器はなんですか?満足できない設備機器に関しては、「ない」という回答が50%近くを占めました。選びに選んで決めた機器なので、当然のことかも……。少数ながらも選ばれたのが「IH調理器」(18.2%)。理由は、中華料理が調理しにくい、貝が焼けないなど、火力に関するものが多かった。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)ほかにも、電磁波が気になるという意見も。次は「ビルトイン食器洗浄乾燥器」(13.6%)。特定の汚れが落ちない、長期で使うと中が臭うなどの意見がありました。yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)この2つの機器は満足いく・いかないのそれぞれで選ばれています。それほど現状では一般的な機器なのかもしれませんね。Q3. これから入れてみたい設備機器はなんですか?(複数回答可)第1位が「浴室暖房乾燥機」(27.3%)。favor-reef / PIXTA(ピクスタ)第2位が同率で「ビルトイン食器洗浄乾燥器」「スマートドア(カードキー)」(ともに22.7%)となった。pu- / PIXTA(ピクスタ)最後に設備を設置する際に重視することについて質問しました。すると、ほぼ80%近くの人がコストパフォーマンスの高さをあげていました。その代表例が「長く使えるものを入れたい」というもの。あとは機能性と利便性。いかに簡単に数多くの機能が使えるかというのも、設備機器には大事なことなのでしょう。それ以外には最近はHEMSも話題になっているので、「エネルギーをつくれるもの」という人と、家族の体に良いものという意見。それがいちばん大事なポイントかもしれません。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)いかがでししたか?今回のリアルアンケートの結果が、皆さんの参考になればありがたいです。また定期的に実施したいと思います。その時は、皆さんにもお伺いするかもしれませんので、ご協力くださいね。
2019年01月06日新築を建てたり、中古物件をリノベーションしたりするときに、どのような設備機器を入れるかはとても大事なこと。予算、機能性、オシャレ度など、さまざまな理由から選びたいのだけど、なかなか選びきれないという人も多いのでは。そこで、「日刊Sumai」で活躍しているライターさん4人に、自宅にあるお気に入りの設備機器とその理由について答えてもらいました。さて、そのこだわりのアイテムとは?■ 伊東裕美さんのお気に入りは「浴室暖房乾燥機」「お片づけ先生」として活躍している伊東裕美さんのお気に入りの設備機器は「浴室暖房乾燥機」。伊東裕美さん宅の浴室暖房乾燥機伊東さんの宅は戸建てなので、真冬の浴室はとても寒くて、入浴がつらかったのだとか。しかし、これがあるおかげで真冬の入浴も快適。2分くらい前に暖房をつけて温めてから入ると、体に負担のかかる心配もなくなるそうです。また乾燥機能を使用して浴室内をしっかり乾燥させると、カビの発生も防げるのも、うれしいポイントだそう。■ katiさんのお気に入りは「ウォーターサーバー」リノベブロガーのkatiさんのお気に入りの設備機器は「ウォーターサーバー」。katiさん宅のウォーターサーバー冷水と温水が常に使えることと配達や使用済みボトルの回収も便利で、とても使い勝手がいいのだという。こんなkatiさんが設備機器を選ぶときは「家事の手間が本当に省けるか?」「導入することで、新たな煩雑さが生まれないか?」「手作業では不可能な機能を備えているか?」「デザイン性がよいか?」「経済的にメリットがあるか?」を考慮して決めるのだそうです。■ eiriyさんのお気に入りは「ビルトイン食器洗浄乾燥器」自分で設計しリノベーションした都内のヴィンテージマンションに住んでいるeiriyさんのお気に入りは「ビルトイン食器洗浄乾燥器」。eiriyさん宅のビルトイン食器洗浄乾燥器いちばんの理由は、訪問客が多く、その際にたまっていく食器を夫が黙々と洗っていたため話の輪に入れなかったことと、夫の手荒れが気になっていたからだというやさしい心遣いからだったそうです。また、子どもが生まれてからも、さらに強い味方になったとか。「食器を洗う時間を子どもとの時間に当てられるのは貴重です」とeiriyさん。■ hanaさんのお気に入りは「ビルトイン食器洗浄乾燥器」シンプルで機能美のある道具や、経年変化の楽しめる木の家具が大好きなhanaさんのお気に入りは、「ビルトイン食器洗浄乾燥器」。hanaさん宅のビルトイン食器洗浄乾燥器その理由は、家事の時短につながること。それとビルトインなのでキッチンがすっきり見えるからだそうです。。ちなみにこれから入れてみたい設備機器は「浴室暖房乾燥機」「ビルトインオーブン」「カードキー」。ちなみにhanaさんが設備機器を選ぶポイントは、それを入れることで暮らしが便利になることと、その費用対効果だとか。■ aipooowさんのお気に入りは「IH調理器」記事とともにイラストもアップしているaipooowさん。2児の娘を持つ働くママである彼女のお気に入りは「IH調理器」。aipooowさん宅のIH調理器とにかく掃除が楽でサッと拭くだけで簡単にきれいになるのがいちばんうれしいそうです。そのほかに気に入ったものは、やはり家事時短で人気の「ビルトイン食器洗浄乾燥器」。ちなみにaipooowさんが設備機器を選ぶときに重視することは“機能” “価格” “デザイン” の3つで、いずれは「浴室暖房乾燥機」が欲しいそう。
2018年12月30日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。3か月ぶりに土地仲介の営業Sさんと会い、ダメモトで建築費300万円値引きの交渉に伺ったところ、Sさんの方から建築条件外しの話を出され、動揺した鳥夫婦です。■ 反町隆史似の支店長上ずる気持ちを必死で抑えつつ待っていると、Sさんが、あのイケメン俳優・反町隆史さま似の、無邪気で明るく若々しい男性を連れて戻ってきました。「鳥夫婦さん、こちらが、うちの支店長の、反町です」Sさんが紹介するやいなや、「どうもおお~! 支店長の反町ですう~!!R社さんの土地の件ですよねええ~!!うーんっ、でももう、しょうがないでショッ!僕がまたR社長と飲めばいいんでしょお~~?もうっ、いっつも僕、こういうトラブル案件の対応をやらされて……、アッ! トラブルだなんて言っちゃった! すみませ~~ん!(笑)まあでも、僕がまたR社長と飲んで、”ねえ条件外してよ!”(両手を上にあげる仕草付き)って頼んでくればいいんでしょお~!?もうっ、ハイハイ! わかりましたよ!!」え……?支店長で偉い人のはずなのにこのテンションというのにも驚きましたが、土地代アップの話は……??もしかして土地代アップ無しで建築条件を外してもらえる可能性があるの???相変わらず鳥夫婦がニヤニヤしかできないうちに、支店長は無邪気なまま、また奥へと去っていってしまいました。■ 期待に色めき立つ鳥夫婦反町支店長のマシンガントークに圧倒された鳥夫婦。支店長が去って一気に静かになったフロアで、「まあ……支店長とR社長は、もうマブダチと言っていいほどの仲なので……(苦笑)。ここは支店長にお任せしましょう。R社との話が決まり次第、すぐ連絡差し上げますので」とSさんは言われました。(ちなみに、Sさんの意味深な苦笑に、「もしかして支店長とR社長は特別な関係!?」という妄想が発動しました)鳥夫婦は湧き上がる期待と興奮を抑え、あくまでも平素の態度のまま、「お手数ですが、よろしくお願いします。もし建築条件を外してもらえるなら、ぜひ土地は買いたいと思っていますので」とお願いして帰ってきました。Y社のビルを出ても、鳥夫が「まだ態度に出すな!」と言うので黙々と歩き、かなり離れてから、「ねえねえ、どうしよう!?もしかして土地代アップ無しで建築条件を外してもらえるのかなあ!?!?」「いや、まだわからないよ!期待するのは危険だよ!」「だってあの言い方だとさあ!!」とピーチクパーチク色めき立つ鳥夫婦。興奮と期待で、その日は帰宅後もずっと話し合っていました。そして翌日の夜遅く……。鳥夫の携帯に、Sさんから電話がかかってきました!!■ 建築条件外しの結末やいかに!?Sさんからの夜遅い電話。神妙な面持ちで電話に出る鳥夫。隣でじっと見守る鳥。しばらく会話した後、耳に当てていた携帯を離し、胸の前で電話を切った鳥夫が、鳥の方を向き直し、こう言いました。「配管費用の50万円だけでいいって……」「えっ、建築条件を外すためのアップは? 配管費用の50万だけ払えば良いってこと?」「うん……そうみたい……」「本当に……?」「うん……本当……。もう……これでいいよね……?ここを買って……いいよね……?」「うん……もちろん……そうだよ……」徐々に喜びの実感が湧いてきました。「ねえ? 本当に? 本当に新宿に注文住宅を建てられるの!?」「そうだよ、今度こそ、やっと注文住宅を建てられるんだよ」「本当に?本当に?やった!嬉しい!私、すごい嬉しいよ!!」……3か月間、耐えて耐えて、ここまで来ました。おかげさまで、これから晴れて「新宿に注文住宅を建てる」日々が始まることになります!!(鳥)
2018年12月26日夢に溢れた注文住宅は決して安い価格ではないからこそ、後悔はしたくないものです。今回は注文住宅において、よくある失敗例や後悔するポイントをご紹介します。実際に注文住宅を建てた先輩たちの意見を聞いて、是非あなたの家づくりの参考にしてください。大きな買い物だからこそ失敗したくない!注文住宅の相場家族がより良い暮らしをするための、それぞれの生活スタイルに合わせた注文住宅づくり。一度建ててしまったら簡単には変更できないですし、せっかく大きな予算を組むのですから、「こんなはずじゃなかった!」という失敗はしたくないところです。そもそも、注文住宅とはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか。まずは、注文住宅の相場からみていきましょう。2017年の【住宅金融支援機構のフラット35利用者調査】によると、注文住宅における住宅面積の全国平均は128.2㎡、建設費の全国平均価格は3,356万円との結果でした。このことから、注文住宅にかかる費用は3,000万円台が相場と言えます。とはいえ、注文住宅を建てるのに掛かった費用は、人によって大きな差があるようです。「思っていた以上に費用が膨らんでしまった」という声がある一方、「収入の面から限度額を決め、予算内で収まるよう業者と話し合いを進めていった」という声も多く挙がっています。住宅金融支援機構のフラット35利用者調査注文住宅の失敗例と注意点!夢に見た注文住宅でも、住んでみたら「こうすればよかった……」そんな失敗談も少なくありません。これから長年住んでいく家づくりだからこそ、失敗しないためにも、実際に注文住宅を建てた方のよくある失敗例を参考にしてみましょう。住まいの中でも、とくに多くのひとが過ごしやすさに拘りたいと考えるのがリビングではないでしょうか。ただし、人が集まるリビングだからこそ注意すべき点は、生活音の問題です。天井を高く見せようと梁をむき出しにした設計、吹き抜けリビングなどは音が響きやすく、そうした生活音が気になるという声が多く挙がっています。また、吹き抜けゆえに室内の温度調節が難しいといった声もあり、2階リビングの冬は暖かいが夏は暑い、開放感を大切にしたら冷暖房が効きにくいなどのケースもあるようです。ほかのスペース確保のため、削ってしまったがゆえに後々困ってしまったというのが収納スペースです。例えば、「来客用の和室は滅多に使わず物置に……最初から収納にしておけば良かった」など、家づくりの段階では「欲しい!」という願望が強いスペースも、住んでみると使用しなくなる場所があります。そういったスペースを設計段階から見極められるかが重要となるでしょう。汚れが目立ちやすい水回りを清潔に保つには、家づくりの段階から準備した方が良さそうです。例えば、「水垢が目立たない色やデザインのお風呂にすればよかった」という声や、「脱衣場の床を真っ白にしたら、落ちている髪の毛が目立つ」という例もあり、やはり住んでみないことには気付きにくい点と言えるでしょう。天気が良い日は洗濯物を外に干したいという方は、ベランダの設計にも注意が必要です。なぜなら、「屋根なしにしたら、ベランダがけっこう汚れる」という声が多く、天気が良い日にしか使用しないベランダであっても、屋根付きを採用した方が良いでしょう。プロでもない限り問題に気付きにくいのが間取りで、音や視線の部分で失敗するパターンが多いようです。例えば、リビングの上が子供部屋であったり、道路側が寝室だったり、騒音が気になるなど、間取りで失敗したという声が多く、そのほか、「来客時の玄関からの視線を考えていなかった」という視線に関する声も。素人には分からない間取りの不安は、建築士さんと相談しながら進めていくのがベストと言えるでしょう。無料で注文住宅の費用を比較してみる注文住宅の後悔……先輩たちの設置しておけばよかったアレコレ価格や予算の関係、または全く見当もつかなかったことなど、注文住宅では「付けておけばよかった……」という後悔を耳にします。注文住宅を建てた先輩たちが感じる、設置しておけばよかったものをご紹介します。後悔の声:「車庫の屋根を後付けしたら同じ素材がなく残念な見た目、最初から屋根付き車庫を作っておくべきだった」工事を後回しにした結果、費用が高くついた上に、有り合わせの材料になってしまうこともありますので、屋根付き車庫の設置が決まっている場合は一気に作ってしまうのがおすすめです。後悔の声:「エアコンのみだと足元が冷える、床暖房を入れておくべきだった」予算的に諦める方も多い床暖房ですが、実際に住んだ後に足元の冷えで後悔する方が多いのです。設計段階なら値段交渉がうまくいく場合がありますので、予算に大きな余裕がない方も一度は相談してみても良いでしょう。後悔の声:「吹き抜けを作ったら空調が効きにくい、天井にシーリングファンを付ければ良かった」天井に取り付ける大きな扇風機のようなものをシーリングファンといい、空気を循環させる効果を持ちます。上昇した温かい空気を循環させることによって電気代節約にもなりますので、吹き抜けをつけるなら、シーリングファンの設置も検討してみてはいかがでしょうか。後悔の声:「急に雨が降ってきたときを考え、物干し場に屋根を付けるべきだった」前述で屋根のないベランダは想像以上に汚れる、という失敗談をご紹介しましたが、外出中の急な雨が降ったときこそ物干し場の屋根は重宝されます。より快適に生活するためのチェックポイント生活する上で特別困っているわけではないけれど、こうだったらもっと良かったなと感じる箇所など、快適に生活するためのポイントをご紹介します。知っておくだけで、ストレスの少ない生活になること間違いナシですよ。家づくりの段階では気にしていない人が多いですが、コンセントは生活の様々なシーンで利用しますので、使い勝手の良い位置にコンセントがあるかは実は重要なポイント。注目したいシーンを一部ご紹介します。●コンセントはリビングの中心にひとつあると、一気に掃除機がかけられる●キッチンカウンターにもコンセントがあると、ミキサーなどを使う際に便利●寝室の枕元にコンセントがあると、寝転がりながら充電できて便利こちらも生活する上で重要なポイント!窓や照明は、日常生活で無くては困る明るさを取り入れるものです。照らしたい場所で照明が使えるのか、今の窓の位置は過ごしやすい光を取り入れてくれるのかなど、チェックしてみましょう。●玄関の照明スイッチは、靴を履いた状態で手が届くか確認●西日は眩しいので、西側に窓をつける際は注意●窓下にテレビを置く場合、光が眩しくみにくい場合がある失敗パターンを知って自慢の注文住宅を造りましょう注文住宅の失敗を無くす秘訣として、良いところより悪いところに目を向けることが大切です。実際に注文住宅を建てた方の失敗パターンを活かして、自慢できる注文住宅にしてください。無料で比較検討!注文住宅のサポートをチェックしてみる♪
2018年12月18日一般的に、返済期間が30年前後に渡る住宅ローンについて、一番心配なのは「本当に返済し続けられるだろうか」ということではないでしょうか。今回は、安心して住宅ローンを利用するためにとても重要な「返済率」について解説します。■ そもそも「返済率」ってなに?すでにご存じのかたも多いと思いますが、返済率とは「年収に占める住宅ローンの年間返済額の割合」のことです。もとくん / PIXTA(ピクスタ)例えば、年収が500万円の場合、年間返済額が100万円なら返済率は20%となります。この返済率は、住宅ローンを長期に渡り確実に返済していくための「大事な指標」となります。■ 住宅ローンの審査でも重視される「返済率」MaCC / PIXTA(ピクスタ)返済率は住宅ローンの審査でも重要なポイントとなります。審査を行う金融機関によって、そしてローンの申込みをする人の年収等によっても基準は異なりますが、多くの金融機関では返済比率の上限を25~35%前後で設定しています。ただし、審査時には実際の融資金利ではなく、各金融機関が独自の「審査金利」を用いて、返済率を計算しています(フラット35以外)。■ 返済率はどう決めればいい?KY / PIXTA(ピクスタ)では、住宅ローンを利用する場合、この返済率をどの程度に設定すれば良いのでしょうか?たとえば金融機関などで住宅ローンの相談をしたとき、「○○様のこの返済率でしたら何の問題もありません」といわれたとしましょう。ただし、ここで「何の問題もない」のは、あくまで金融機関から見た返済率についてです。返済率を考えるうえで重要なことは、「金融機関が考える最適な返済率」と「自分にとっての最適な返済率」は違うということです。まず、「自分は年間収入をどれくらい住宅のために支出できるか」を考えてみましょう。tsukat / PIXTA(ピクスタ)■ 自分にとって最適な返済率とは?stpure / PIXTA(ピクスタ)人によって、「日常生活上の支出」の項目やその割合は千差万別です。もちろん、「家」を購入するうえで日常生活の支出バランスについて変えざるを得ないこともあるでしょうし、そうする努力も必要でしょう。しかし冒頭で示したとおり、住宅ローンは長期に渡り返済を続けなければなりません。万が一、その返済が滞ってしまうと、これまでの平穏な生活に重大な支障がでてしまいます。安心して住宅ローンの返済を続けるためには、自分が住宅のために毎月、毎年どれくらい支出できるのかを知ることが重要なのです。現在、賃貸住宅にお住いの場合は、支払っている家賃を目安に住宅費(住宅ローン+維持費)としての支出可能額を算出してみましょう。■ 現在の住宅費との比較現在の家賃が高い(住宅費の割合を減らしたい)と感じているなら、住宅ローンの返済額を現在の家賃以下に設定する必要があります。makaron* / PIXTA(ピクスタ)逆に、現在の家賃を安い(住宅費の割合を増やせる)と感じているなら、その程度に合わせて住宅ローンの返済額を設定してみてください。そして、その返済額から借入額を算出してみましょう。例えば、現在の家賃が8万円として、その家賃が自分の住宅費として適正だと感じている場合、そこから逆算した借入額は約2,960万円です(変動金利0.725%、期間35年、元利均等払の場合)。仮に年収が500万円だとすると、返済率は約19.2%となり、一般的には「問題のない返済率」といえます。しかし、購入する住宅がマンションだった場合、上記8万円の住宅ローン返済額のほかに、住宅の維持費として「管理費・修繕積立金」が毎月必要となり、これまでより住宅費はアップします。また、マンション・戸建問わず、不動産を所有すると「固定資産税や都市計画税」が毎年課税されます。■ 「どれくらい借りられるか」ではないhilite / PIXTA(ピクスタ)これ以外にも、家族構成や車のローン、子どもの学費など、その家庭ごとに支出の中身は様々です。「融資審査が通る返済率」や「一般的に問題ない返済率」についてはあくまで目安程度として捉え、「どれくらい借りられるか」ではなく「自分が住宅費として支出できるのはいくらか」を把握して住宅ローンを利用しましょう。
2018年12月14日今回のお話は住宅ローン本審査を通過し、いよいよ融資!しかし、そこまでに、やってはいけない事をご紹介致します。ひょっとすると、「融資出来ません!」と言われてしまう事もありますので、是非ともチェックしてみて下さいね。融資実行までにやってはいけない事とは?まず、やってはいけない事を纏めました。退職転職新規借入が増える支払いが遅れる法的手続きを行う虚偽の申告がばれる病気となって団信に入れなくなる死亡してしまうなぜやってはいけないのでしょう。それぞれ理由をお話していきますね。1.退職してはいけないこれは事前審査から本審査と勤務していた会社を退職してしまった場合です。理由は明白ですね。支払い能力が無いと判断されてしまいます。職業選択の自由はあるかもしれませんが、融資実行前に退職は出来る限り避けたい所です。2.転職してはいけない上記退職よりも問題無さそうではありますが、実際には融資が出来ない事例になります。事前審査、本審査の書類には今までの勤務実績や年数、年収が記載されていました。しかし、勤務先や年収が変わる事により支払いに関する懸念が出てくる訳です。勤続年数もリセットされ1年未満となりますし、勤務先の規模も場合によっては大手から中小へと変わるかもしれません。また何より年収も以前よりも低くなる可能性も高い。もちろん貰っていないお給料をアバウトに申告しなければなりません。つまり返済能力に変化が生じた為、実行は難しくなるという理由です。3.新規借入が増える前回記事でも書きましたが、信用情報に数字の変化があった場合です。これまでの残高が減っていれば何ら問題はありませんが、逆に事前審査、本審査時よりも借入が増加している場合は要注意です。過去に住宅を購入するとご相談のあったお客様ですが、事前審査、本審査は何事も無く通過しました。しかし、次にお会いした際に??あれ?車が変わってる??代車でも無く、住宅ローン通ったから、車を購入されたとの事でした。購入方法は何とローン!!誰が見ても高級車に入る車両でしたので、そこそこ良いお値段だと思われますが、結果、融資出来ない事態になってしまったという訳です。あくまでも、審査を通過したタイミングでの借入残高で問題無いのに、そこから、上乗せで別ローンは返済能力、返済負担率に変化が生じますので、厳しいものになります。またクレジットカードでのお買い物も注意が必要です。これも借入と見なされるケースもあります。金額が少額だから大丈夫!と思っていても、何かの間違いで引落しが出来なかった場合、信用情報に異動情報が載る事も考えると、融資実行まではお買い物も控えておいた方が無難だと筆者は思います。4.支払いが遅れるこれまでに組んでいるローン等の返済が遅れ、異動情報が載ってしまったケースです。事前審査、本審査までは問題無い取引であっても、引落日を間違えていたとか、残高不足で一部引落できなかった、といった遅延情報が発生すると融資にはかなりマイナスイメージとなります。異動情報もどんな内容が記載されるかにもよりますが、払拭するまでは時間と労力を要しますので、どんな金額でもくれぐれも引落だけはきちんとしておきたいですね。5.法的手続きを行うこれは、破産や債務整理、差し押さえといった、法律に則った手続きを行ったケースです。さすがに破産や債務整理となれば、ある程度の借入がある為、事前審査で通らない事が殆どかと思いますが、場合によっては自分の借入ではなく、他人の連帯保証で返済できない為、着手するといった方もいらっしゃいます。また再三に渡る督促を無視してしまい、給与や資産等の差し押さえが実行されると、確実に融資はして貰えません。これらの情報は当然信用情報に紐づきます。結果お金に関してルーズと思われ、返済が滞る可能性は極めて高い、または出来ない為、融資直前でストップがかかってしまう事になります。6.虚偽の申告がばれるこれは事前審査の段階でやってはいけない事に該当しますが、時として、誤った情報で事前審査に臨んでしまい、後日「誤ってました」となるケース、または銀行側からの指摘です。借入を行うに当たって「金銭消費貸借契約」という契約を結びます。契約ごとに於いて、相手方を欺く行為は犯罪となってしまいます。(もちろん最初から欺く為に申し込む方はいらっしゃらないと思います)軽微なものから、重大なものまで、様々ですが、貸出金融機関は「マネーロンダリング」等にも細心の注意を払う義務があります。例え軽微であっても、重大な事態に発展させない為にも徹底的に2重3重とチェックされます。その上での指摘となると、心証も悪くなってしまいます。これくらいバレないだろうと思っていても、虚偽の申告は絶対に止めておきましょう。7.病気となって団信に入れなくなる団信とは団体信用生命保険の事で、住宅ローン債務者は加入が必須(義務)となります。これが融資条件なくらい絶対重要なんです。(住宅支援機構での借入の場合は必須ではないです)そもそも団信とは、借入している方が、万が一亡くなった際、住宅ローンの残債を保険で全て賄うものになります。大変有効な保険だと言えますが、「保険」ですので、健康状態が良好でなければ、引受すらできない事もあります。団信に入れない=融資出来ないという事になってしまします。金融機関は確実に融資金額を回収する為にこの保険加入を義務付けるわけですね。筆者も保険代理店で仕事していますが、健康状態はコントロールできません。別の話ではありますが、住宅を購入するご相談を受け付ける際に「住宅を買うタイミングはいつが良いですかね?」と聞かれる事もあります。その際には「健康であるうちに買いましょう」とお伝えします。銀行は病気した方には融資してくれません。もしかしたら、明日、大きな病気が見つかるかもしれませんし、何が起こるか分かりません。ご相談のお客様には「病気は選べません」と常々お伝えしています。いつ病気になるのか、なりたい病気はといった事は選択できないのです。だからタイミングを見計らっても、健康が阻害されていれば、住宅ローンすら通らない事もあり得ますので注意しておいて下さいね。8.死亡してしまうこれは融資実行前に亡くなるケースです。やってはいけないと言うより、予期せぬ出来事でしょうか。当然契約になりますので、契約のお相手方がいなければ契約自体成立しません。残念ながらこのケースですと融資は難しいですね。デメリットって何?ここまで、本審査での承認が覆るケースを書いてきました。余程の事が無い限り覆る事はありませんが、極めてレアなケースだと言えます。逆に上記の事が無ければ問題無いと思って頂いても構わないと思います。もしも「やってしまった!」となった場合どうなるのでしょうか?融資実行前の落とし穴!まずはハウジングメーカーや工務店さんを決めて、話はスタートします。具体的な打合せ等はここでは割愛します。お金の動きとしては、事前審査、本審査も承認、最後に金銭消費貸借契約を交わし、融資実行となります。この融資実行の前にストップがかかる訳です。もう読んでいてお分かりになった方もいるかと思いますが、住宅は完成してしまっています。つまり、ハウジングメーカーさんや工務店さんに支払いが出来なくなってしまう訳です。家は完成したのに、借りる事が出来ず、支払えない!!!!!これは大変な事ですね。こうならない様にする為にも、一事が万事だとお考え頂ければと思います。まとめ今回は審査通過後のお話を書いてきましたが、実際にあったお話でもあります。こうならない様にする為、ハウジングメーカーさん、工務店さんはアドバイスとして一言添えて下さいますが、中には担当者が経験不足で、アドバイスもままならない事だってあります。「知識は身を助ける」といった格言がある様に、知っておいて頂きたい事例でした。参考になればと思います。
2018年12月13日今回も住宅ローン審査に纏わるお話ですが、審査に出してみて、「落ちた・・」「通らない・・」といった結果を受けた方もいらっしゃるかもしれません。今回のお話は何故通らなかったのか?という理由等を解説していきたいと思います。今回記事は、これまでに審査が通らなかった方やこれから臨む方もご覧ください。通らなかった理由は何?住宅ローン審査に通らなかったケースではその理由を教えてくれると大変助かるのですが、実は金融機関は教えてくれません。これは筆者自身、金融機関に勤務していた頃にも上司から、口酸っぱく言われていました。開示には中々協力的ではないのは致し方ありませんが、納得はいきません。筆者の所にもご相談に来る方もいますが、私は過去の経験からこの様にお伝えします。「なぜ通らなかったのか、思い当たる節を考えてみましょう」と。借入が引っかかる場合思い当たる節を考えて頂く訳ですが、ひょっとすると、現在や過去の借入状況が引っかかっているケースも少なくありません。ここで借入が引っかかるポイントをいくつかご紹介致します。現在の借入状況が引っかかっているこれは、住宅ローンと並行して借入がある場合です。例えば自動車ローンや教育ローン等返済がある場合、全てのローンを返済するとなると、返済負担率が圧迫されてしまします。また、簡単に借りられるカードキャッシング等の借入まで調べられます。簡単に借りられるので、つい手持ちが無い時は借りてしまいがちですが、これも審査ではマイナスポイントになりますので要注意です。しかも、このカードキャッシングは配偶者には言えない内緒のケースもありますよね。この結果を金融機関が開示すると、とんでもない事になるのは想像がつきます。まずは借入などが無いかを良く洗い出してみて下さい。過去の借入状況が引っかかっている既に返し終わっている借入に関してですが、ここも要注意です。借入状況を調べる時に、過去どんな返済だったのかまで分かる場合があります。特に分かり易いのは今回借入を行う銀行で過去に借りている場合です。これは取引履歴を見れば一目瞭然ですが、以前の借入の返済が遅れていたり、若干滞っている場合は履歴に残っています。金融機関ですので、履歴は10年以上保管されているものと考えて間違いありません。もしも過去の借入で遅れた事がある場合などは要注意です。信用情報に異動情報がある先程は、今の借入と過去の借入について触れました。ここでは、借入を調べる際に利用される信用情報について解説していきます。皆さんは「信用情報」というものを聞いた事はありますか?借入をする際に、貸し手側はこの「信用情報」を必ず参照します。ここで少し「信用情報」について触れますね。「信用情報」とは?信用情報とは、クレジットやローンなどの信用取引に関する契約内容や返済・支払状況・利用残高などの客観的取引事実を表す情報です。信用情報には、クレジットやローンなどを利用した際の契約内容や返済・支払状況(期日通りに返済・支払したかなどの利用実績)、利用残高などに関する情報が記録されており、新たにクレジットやローンなどの利用を希望する際にクレジット会社やローン会社などが皆さまの「信用力」を判断するための参考情報として確認しています。この様に、クレジットやローン等の借入や支払いに至るまでの情報が記録されています。なお、記録は完済(全額返済)後から5~7年は保存の対象となります。「異動情報」って何?借入情報に「異動情報」という項目があります。ここでも用語解説しますね。異動情報とは、クレジットカード、ローン、キャッシング、信販会社、保証会社、消費者金融等の支払いに際し、遅延等が発生した場合、上記「信用情報」にマイナス情報を記録する事。たった1日の支払い遅れでも異動情報が記載される事もありますので、支払い日や引落日は確実に守るべきです。この異動情報には次の様な内容が記載されます。遅延・延滞(返済が支払期日に行われていない場合)債務整理(法的に借入を整理している場合)代位弁済(借入した本人以外による弁済が行われた場合)強制解約(カード契約等で返済能力等が無くなった場合)上記は代表的な異動情報ですが、他社での借入事情もしっかりと記録が残ってしまうのです。また、遅延、延滞等は各会社によって報告の目安が異なるケースもあります。例えば1日遅れで信用情報に遅延報告する会社もあれば、3ヶ月以上で報告する会社等様々です。しかし返済が遅れている事に何ら変わりはありませんので、審査にとってのマイナスポイントと同時に、ここに情報記載があればほぼ一発アウトだと考えて下さい。また各信用情報機関には開示請求ができますので、不安のある方等は、前もって開示請求してみるのも良いと思います。借入じゃない情報も!?意外な落とし穴!!先程までは借入に対する情報を解説してきました。確かに、他の借入の返済が遅れていると、どこも見逃してはくれません。また借り過ぎとなっても審査に響いてしまします。しかし、借入も無い、借入があったとしても、返済は遅れた事が無いにも関わらず、審査に引っかかってしまう方もいらっしゃいます。しかも意外な事で。未使用のクレジットカードの大量保有は引っかかり易い!?見出しにも書きましたが、実はクレジットカード。これ意外な盲点なんです。クレジットカードは今や誰もが利用している大変便利なカードです。当然ポイントや頼まれて作った等で保有枚数もいつの間にか増えてしまう事も。年会費が掛からなければ持っていても問題は無いと思います。しかし、クレジットカードにはある機能が備わっています。それが「キャッシング機能」です。お買い物だけでなく、借入機能まで備わっているのはご存知かと思いますが、この「キャッシング枠」を審査対象にしている事もあります。例えばAカード、B信販、Cファイナンスと3枚程クレジットカードを持っていたとします。Aカードには100万円、B信販には50万円、Cファイナンスには70万円とキャッシング枠が付いていれば、合計220万円までは借入が出来る訳です。いつでも簡単に借りられるので、利用する側は便利だなと思っていても、審査する側は「懸念材料」と捉える訳ですね。当然借入が増える事を嫌うので、審査上不利になるのです。またカード自体、勝手にキャッシング枠が上がる事もあります。これは取引が優良な方のみに実施されますが、頼んでもいないのに枠が上がる。結果審査に引っかかり易くなりますよね。今手持ちのカードですが、利用しないのであれば必要最低限の枚数にしておくのも大事なポイントです。携帯電話料金が引っかかる!?携帯電話料金。意外に引っかかってしまう方多いんです。電話料金なのに?とお思いの方いらっしゃるかと思いますが、最近ではスマホの普及に伴い殆どの方が、スマホを所有していますよね。機種変更等する際に、本体価格の高さに驚いた事はありませんか?でも何故か保有していますよね。理由は「携帯電話本体の割賦販売」が可能になっているからなんです。具体的には、毎月引落されている携帯電話料金に一部ですが「機種本体のローン分」も含まれているって事になります。では電話使用料が引落できなかったらどうなるでしょう?ご想像の通り、「ローンの滞り」に直結する事になります。あまり意識する事は無いかもしれませんが、1日の遅れでも信用情報に返済遅れとして記録が残れば、理由はどうあれ審査の心証は悪くなりますので、皆さんも携帯電話の引き落としは注意をしておいて下さい。まとめ今回は借入や信用情報、それに紐づく身近で意外な落とし穴について触れました。便利な世の中になり、生活も豊かになりましたが、無意識の内に携帯電話のローンだったり、キャッシング枠だったりと、住宅ローン審査に響く要素が溢れています。しかし、審査に通らないとなっても、時間が経過すれば、信用情報も記録の期間が決まっていますので、解消されます。決して諦めずに憧れのマイホームを手にしてほしいと思います。
2018年12月13日今回は筆者の勤務時代の実体験を基に、どんな点をチェックするのかを解説していきたいと思いますので、住宅ローンを検討中の方は是非ご覧ください。確実に聞かれる「ヒアリング7項目」まず、住宅ローンを申し込む際に「事前審査」があると前回記事では書きました。その際に、申込用紙に記載していく項目(ヒアリング項目と筆者は呼んでいました)に必ず書かなければならない必須項目があります。まずそこを押さえておきたいと思います。確実に見ておかなければならない項目がこちらになります。借入時年齢健康状態担保評価勤務先(就業形態・役職含む)年収勤続年数連帯保証少なくとも7項目は確実に見られます。というか記入しなければなりません。ここから一つずつ「なぜこんな事記入しないといけないのか?」を貸し手側の理論で説明していきますので、ご覧になっている皆さんも「貸し手側」になったつもりで見て下さい。1.借入時年齢原則、住宅ローンは完済時の年齢が80歳と決められている銀行が殆どです。よって借入をする際に年齢を記入しますが、最長35年で組んだ場合、完済の年齢が見えてきます。35歳の方であれば70歳に完済、40歳の方であれば75歳といった具合になります。昨今定年退職の年齢が引き上げられる様になってきていますが、一般的に65歳以降も支払いは可能かを判断する為でもあり、住宅ローンはなるべく若い年齢で組む事の方が有利と言えそうです。2.健康状態筆者が勤務していた時代に「貸付規定」と呼ばれる、融資に際してのルールブックのようなものがありました。その中に「入院中の方には貸出禁止」と記載があったのを記憶しています。理由はお察しの通りですが、健康でなければ仕事ができない=返済できないという懸念が出てくる訳です。入院中などは論外でした。また、銀行で住宅ローンを借りる際に「団体信用生命保険(通称:団信)」という保険に入らなければ、お金を借りる事が出来ないのです(住宅支援機構で借入の場合は任意加入となります)。この保険は、ローン契約者が返済中に万が一亡くなった場合などに、残りの残債を保険で一括清算するもので、借り手側からすると、住宅ローンを遺族が払わなくて良いというメリットと、貸し手側は融資金額の回収が確実に出来るというメリットが発生します。但し「保険」という文字が付いていますので、加入に際して健康状態が良くなければ「保険」に加入できません。健康でなければ、融資も難しいですし、保険にも加入できない。こんな所まで銀行は見る訳です。3.担保評価これは、今回購入予定の物件や土地の事を調べます。融資する際、建物や土地に「抵当権」という権利を設定します。ここで簡単に「抵当権」について解説しておきますね。抵当権とは、お金を借りた人が返さない等、返済が滞ってしまった場合に「抵当権」の付いてある物件を競売にかけて売却し残債を回収する権利の事何とも物々しい権利ですが、これも融資実行の際には必須となります。建物と土地に対して付けるのが一般的です。しかしながら、最近では担保評価自体あまり重要視されない傾向にもあります。なぜなら、建物自体は購入直後から担保価値が下がるからです。自動車でもそうですが、一旦新車で手に入れても、すぐに売却するとなると価値が下がっていますよね。これと同じ理屈です。つまり、残債が満額回収できるとは考えにくいと考える訳です。とは言え設定は必須となります。銀行はあらゆる貸し倒れリスクを軽減しなければなりません。重要視されないのであれば見る必要あるのか?という解釈もできますが、決して見ていない訳ではありませんし、担保評価に代わり重要に見る項目が次の勤務先です。4.勤務先(就業形態・役職含む)これは、借りる方がどの会社に勤務しているのか?を調査します。サラリーマンなのか?自営業なのか?会社経営者なのか?です。サラリーマンですと、会社名を聞けば誰もが知っている会社かもしれませんし、中小、零細企業かもしれません。ここで重要なのは、就業形態です。就業形態とは主に「正社員・嘱託・契約社員・派遣社員・パート・アルバイト」を指します。筆者が勤務していた時代は「正社員」のみが対象となっていました。今でも同じく「正社員」が住宅ローンでは必須の様です。理由は書類上、安定した雇用である事の判別を付ける為です。(もちろん転職等考えられますが、そこまでは審査範囲ではありません)嘱託、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトは審査する上で非常に厳しいと言わざるを得ません。見るべきポイントは返済能力です。たとえ大手の勤務先でも契約社員や派遣社員であればいつまで在職できるのか?と思われ35年に渡って雇用されるかどうかシビアに見られます。貸し手側に立つと回収の判断が一つのポイントと言えそうです。また、役職とありますが、係長や課長、部長といった形で年収や今後の勤務において長くいるのかどうか?という判断にヒアリングしてもいました。後述する年収にも直結する部分でもあります。ここで、先程「担保評価」で触れた関連性ですが、審査は担保評価と人物評価共に行われます。担保評価は先程記載した通りです。人物評価とは勤務先の知名度や役職における地位等を考慮し返済出来るかどうかを重要視する傾向が高くなっているという事です。担保価値は年々下がる事もあり、先々返済が難しくなった際の回収リスクを考えると、人物評価に重きを置く傾向であるという事を覚えておいていただければと思います。貸し手側の考えでは担保も人物もどちらも回収を考えると重要で、序列を敢えて付けるなら、人物⇒担保という順番です。5.年収年収は絶対に見られます。年収に対しどれ位まで融資可能なのかを判断しますが、一般的に年収の8倍までは融資可能と判断する銀行は多い様です。また年収に対する住宅ローンの返済割合(これを返済負担率と言います)も合せて見られます。貸し手側にもある一定のルールがあり、年収に応じて返済負担率が決まっておりその範囲内でしか融資はできません。参考までに住宅支援機構と民間の銀行の返済負担率を表にまとめてみました。表の見方ですが、例えば銀行で借りる場合、年収600万円以上だったら、600万円×40%=240万円以下が1年間に返済可能であるとみなされます。240万円を12ヶ月で割ると1ヶ月20万円のローン負担は問題ないと判断されます。年収で判断される事は致し方ありませんが、最近ではご夫婦での合算年収で審査してもらったり、夫婦それぞれが借主になる事もあります。ご希望の融資額を得る為に貸し手側からのアドバイスもありますので、前もって聞いてみるのも良いでしょう。ここで1点注意頂きたいのは、筆者が金融機関に勤務していた頃は、あくまで希望融資額の貸出が出来るかどうかに尽きました。つまり、貸した金額が返ってくる可能性だけを見て審査に出す訳です。ところが、その他支払い関連等はあまり見られなかった事を思い出します。何かと言うと、お子様の学費や生涯通じて大きなお買いもの(例えば自動車等)の事は見ていませんでした。住宅ローンの返済だけでなく、学費や自動車購入など、トータルの支払いを考えて物件価格の設定はしておいた方が得策だと思います。住宅ローン通った!これで家を購入できる!と思っていても、学費の捻出が厳しい等の状況に陥らない様にする為にも、事前に支出の想定をライフプランで算出してみて下さい。6.勤続年数勤続年数は転職を繰り返していたり、短かったりすると審査に通りにくくなります。銀行側としては、「長続きしない」などの憶測で見てしまい、結果返済が滞る可能性に繋がります。少なくとも勤続年数は2年以上が望ましいと言えます。また必要書類に健康保険証の提出がありますが、これは勤務先や入社年月日を確認できる書類でもあります。記入するだけの書類に勤務年数を偽って書いても、裏付け書類で確認が入りますので、気を付けておきましょう。7.連帯保証最後の項目ですが、これは「保証人」の意味ではなく、「保証会社」から保証を受けれられるかどうかの事です。審査がほぼ問題無く通るケースで、最終的に保証会社の審査もある訳です。これは返済が滞ったら、代わりに保証会社が返済を立て替えてくれる、有難いものです。それに伴い保証料を支払わなければなりません。但し、立て替えてくれるから助かった!ラッキー!では済まないんです。なぜか?あくまでも、支払いの肩代わりを行っただけで、返済が免除になる訳ではありません。結果銀行から、保証会社へ債権者が代わり、保証会社から返済の督促等がやってきます。いずれにせよしっかりと返済は行わなければならないという事ですね。まとめ今回、筆者の経験を基に貸し手側の理屈、理論で審査項目を細かに説明してきました。大きなお金を貸すという事は、それだけ審査も厳しくなります。しかし絶対に通らない訳ではありません。購入をお考えの方は前もってチェックされるポイントがクリアできるか、確認してみましょう。
2018年12月13日政府は「エネルギー基本計画」において、「住宅について、2020年までに、標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」と2014年4月、閣議決定しました。「ZEH住宅」とはどんなものなのでしょうか。■ 「ZEH住宅」とはどんな家?経済産業省・資源エネルギー庁によれば、ZEH住宅とは「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅のことを指します。pixelcat / PIXTA(ピクスタ)1. ZEH住宅を満たす条件「快適な室内環境でありつつ、年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」とは、具体的に以下の3つを指します。高断熱で、エネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを上手に使うエネルギーを創り出す3つの要素を組み合わせ、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にするのがZEH住宅。つまり「断熱」「省エネ」「創エネ」の3点を備えた住宅です。クリーンなエネルギーを効率的に生活に活かすことができます。Photonn / PIXTA(ピクスタ)2. 国が業者に対し行っている補助事業経済産業省では、ZEH住宅を増やそうと、建設を行うための「ZEHビルダー」「ZEHプランナー」を募っています。対象となるのは、ハウスメーカーや工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売り住宅販売者など。同プランナー、ビルダーは2020年までにZEH住宅を50%以上とする目標を掲げなくてはなりませんが、それに対し、国は評価を実施するとともに、補助金制度も行っています。平成30年1月現在、全国のハウスメーカー、工務店を中心に6,303社が登録を行っています。■ ZEH住宅の入居者メリットは?ZEH住宅は、快適であるうえ、次のようなメリットがあります。1. ランニングコストが抑えられる省エネ性能が高く、光熱費が抑えられます。太陽光発電の自家消費により、買電量を減らせます。電気料金が年々高額になる傾向です。買電量を減らすことは、家計の負担を抑えることにつながります。はる / PIXTA(ピクスタ)2. 補助金がもらえる一般社団法人・環境共創イニシアチブによると、平成30年度のZEH補助金は主に以下の通りです。ZEH支援事業として、要件を満たせば1戸につき70万円ZEH+実証事業業として115万円+蓄電システム補助・最大45万円どちらかの補助事業の交付決定を受けている人を対象に、先進的再エネ熱等導入支援事業として90万円KazuA / PIXTA(ピクスタ)それぞれ要件があり、標記の補助金に金額が加算されるケースもあります。また、申請時期も限定され、数種類の書類提出も求められます。自分が建てようとする住宅がどれに該当するのか、補助金をもらうためにはどうしたらよいのかは、都度確認してください。■ ZEH住宅の入居者デメリットは?デメリットは、おもに次の3つになります。1. イニシャルコストが高くなる補助金を活用できるとはいえ、断熱性能を高め、省エネに優れた設備や創エネ設備を導入するには、普通の家を建てるよりも金額が高くなります。また、気密性、断熱性を重視していることから窓などの開口部は構造上多く設けられない可能性も出てきます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)2. ZEHの施工方法を熟知した業者が少ないZEH住宅は、高度な設備を導入するために、施工技術も高度になります。現在のところ、どこの業者に頼んでも建てられるわけではありませんので、ノウハウを持っているZEHビルダーまたはプランナーに依頼しましょう。KY / PIXTA(ピクスタ)■ 賃貸のZEH住宅が登場!賃貸住宅は、持ち家一戸建て住宅に比べ、省エネ対策に関して普及が遅れていました。しかし近年、ZEH賃貸が建設されはじめています。ABC / PIXTA(ピクスタ)入居者の快適性はもちろんですが、資産価値の向上、入居率の安定などの理由でオーナーにもメリットがあることが、普及の理由です。現在は、株式会社一条工務店、積水ハウス株式会社、大東建託株式会社など、大手住宅メーカーによる建設が目立っています。■ まとめ「省エネによって消費するエネルギー量を減らすこと」「消費したエネルギーと同等のエネルギーを作り出すこと」がZEH住宅の核となります。クリーンエネルギーを多用した住宅は、今後、増加するでしょう。住宅を購入する人も賃貸住宅を借りようとする人も、メリット、デメリットを理解したうえで、前向きにZEHを検討しましょう。【参考】※経済産業省資源エネルギー庁ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ平成30年度のZEH補助金について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ
2018年12月10日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。3か月ぶりに土地仲介の営業Sさんと会い、R社との建築条件付きの工事請負金額から300万円値引きをしてもらえないか交渉しに来た鳥夫婦です。■ 具体的で説得力ある話をする鳥夫婦「知り合いの専門家に相談したところ、○○工法というものを知りました。私どもも調べたところ、当初から懸念していた結露対策にも優れている工法でして。どうしてもこの工法で建てたいので、設計R社にもお願いしたのですが、施工T社にはできないということで断られてしまい……」「耐震もしっかり考えるべきだと思っているのですが、R社さんの仕様では耐震等級が最低限に設定されてました。耐震等級を上げたいと伝えたところ、オプションで200万円アップだと言われて……」「シロアリ対策も……」鳥夫の訴えに、Sさんは驚いた表情や共感の表情を見せながら、「そうですか……それは困りましたね」「大事な家造りですからね……」と受容の姿勢で聞いてくれました。(どうせ事前にR社に問い合わせて、状況は把握済みな癖に)鳥も打合せ通り、終始うつむいたまま、ポツリポツリと「建築士と造る注文住宅をイメージしていたのに、R社との家造りは決められた選択肢から選ぶだけで……。間取りも全部私の言いなりで、ほぼ提案がなかったです。設計士の保奈美さんも、”私は建売の設計しかやったことがない”とおっしゃってて……」などと力なく話し、「この物件は私には辛いです」というメッセージを送り続けました。■ Sさんから予想外の返答が!?このように一通り不満点を説明させてもらった後、鳥夫はただそのままの本心をSさんに話したとのこと。「でもR社さんは良くやってくれたと思っています。R社さんが悪いとかではなく、こちらのニーズと合わなかっただけで。でもR社さんに建ててもらう気持ちにはなれません。そこでどうしたらよいか、Sさんにご相談に伺ったのです……」そして鳥夫は、次に建築条件外しや300万値引きの話を切り出そうと、Sさんの反応を待っていたとのこと。しかし、ちょっとだけ動揺の色を見せたSさんから、予想外の返答が……。「そうおっしゃってくださるとR社も安心すると思います。そういうことでしたら、建築条件付を外してもらいましょう。もうやってしまった構造計算代は、R社の問題ですから、それを鳥夫婦さんに求めるのはおかしいでしょと突っぱねます。ただ配管などの実費は求められると思います。経験上、100万円はいかないと思いますが……」・・・えっ!?まだこちらから何もお願いしていないのに、先にSさんからR社に建築条件を外してもらう配管などの実費だけ(100万以下)は請求されると思うという話をされてしまった鳥夫婦。あまりの予想外の展開に唖然として何も言えずにいたところ、Sさんが「ちょっとお待ちくださいね。うちの支店長がR社の社長ととても仲が良いので、ちょっと支店長に話を通してきますね」と席を立っていきました。広めの接客フロアにぽつんと取り残された鳥夫婦。予想だにしない展開に、内心ものすごくびっくりしていました。でももしかしたら隠しカメラやマイクがあるかもしれませんので(心配性活動の一環)、あくまで平静を装いつつ大人しく待っていました。ただSさんの話しぶりが、違和感を感じるほどサラサラッと結論まで流れた様子から、R社にそのように交渉する想定で動いている(ある程度の自信がある)実は、もうR社とそのように話がついているという背景があることが感じ取れました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年12月07日今回はマンションの消防設備点検について書いてみます。マンションで実施される設備点検の中でも、排水管清掃と消防設備点検は居住者の協力が必要になります。どんな点検項目があるか、また受けるときのコツについてまとめてみました。■ マンションの設備点検では作業員が室内に入るものがあるYNS / PIXTA(ピクスタ)数多くの家庭が共同生活を送る場であるマンションには多くの機械が設置されており、トラブルの発生を未然に防止するため、それぞれの設備に応じて一定の周期で点検が実施されています。エレベーターや機械式駐車場、給排水設備といったものは委託している管理会社が手配して点検を実施するため、居住者としては特に意識していなくてもいつの間にか完了しているものです。一方で消防設備点検や排水管清掃は専有部も関わってくるため、実施に際しては作業員が室内に入ってきます。■ 消防設備点検はここをチェックする消防設備点検には6か月ごとに行う機器点検と1年に1回行う総合点検があります。機器点検は設備の適正な配置や損傷の有無をチェックする外観点検、簡易な操作で判断出来る事項を確認する機能点検から成り立っています。一方総合点検は設備を実際に作動させたり使用したりして異常がないかを確認します。専有部の点検でチェックするのは以下の事項です。消火器消火器は火災が起きる前の初期消火活動に非常に効果を発揮する重要な設備です。通常は収納やシューズボックス内にしまい込まれている事例が多いため、消防点検のときにのみ日の目を見るという場合が多いのではないでしょうか。容器の変形や破損、安全ピンの有無、ホースの詰まり・ひび割れの有無、使用期限等をチェックし、問題がなければ点検済票に記入します。火災報知器マンションの居室には火災報知器が設置されており、こちらの点検も実施します。通常では棒の先に取り付けた装置を天井の報知機に押し当てるのですが、この装置の中には熱源が入っており、これによって火災報知機を発報させます。このとき、管理室で別の作業員が警報盤をチェックしており、発報がきちんと表示さるか否かを確認します。そのため居室内の作業員と管理室の作業員は「〇〇号室発報させます」「〇〇号室発報確認しました」というように互いに連絡をとりあったりしていました。避難はしごバルコニーに設置されている避難はしごも点検します。避難はしごのフタは上下で連動しており、上階でフタを開けると下階でも開く構造になっています。奥にある赤いレバーを操作するとはしごが一気に下がります。問題ないことが確認されれば手前のハンドルをはしごに設置し、ハンドルを回転させてはしごを収納します。避難はしごの下に物が置かれていると万一の際に避難の障害になるため、フタの下には何も置かないよう注意しましょう。これも点検の際の重要なチェック項目になります。「部屋が散らかっている」はまったく気にしなくていいマンションに住んでいる人のなかには、知らない人はできる限り家に上げたくないという人も多く、「部屋が散らかっていて恥ずかしい」ということで室内の点検を嫌がる方も多いです。ですが、マンションに関わる仕事をしている人は多くの部屋を見てきているため、部屋が多少散らかっているくらい何とも思わないものです。仮に室内が足の踏み場がないような場合であっても、棒の長さを調節することにより廊下からでも報知機まで届かせることができます。点検に協力することは「義務」ではありませんが、消防設備の点検は万一に備えて重要なものですので、可能な限り協力するようにしましょう。
2018年11月30日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。「オフローラ」という神々しい名前をもつ設備の正体に迫ります。■ 美しくなるカギはバスルームにありきっとあの女神を意識して名付けたのであろう「オフローラ」とは、システムバスのシリーズ名。「本シリーズは、特に女性をメインターゲットに絞ったもの。“ゆっくりお風呂でくつろぎ、一日の疲れをオフしてさらに美しさに磨きをかけてほしい”という思いが名前の由来です」(パナソニック・奥瀬史郎さん)。一見オーソドックスな浴室に見えますが…?入浴大好きなライターの門上。展示に入って浴槽より先に目をつけたのが、グッドデザイン賞受賞の説明が目を引く「エステケアシャワー」。2014年グッドデザイン賞受賞!このシャワーの蛇口をひねると、マイクロバブルが溶け込んだ、肌あたりやわらかな水が噴射!なんと毛穴や角質の皮脂汚れをしっかりクレンジングしてくれるという優秀ぶり。肌あたりを妄想してニコニコのライター・門上また握りやすく疲れにくいグリップ形状に仕立ててあり、ストレスフリーなのも魅力です。さあ、大好きな浴槽を見つけたので入ってみましょう。広々〜としてます131cm×48.4cmの浴槽内は身幅もゆったり、脚もラク〜に伸ばせます(ちなみに筆者の身長は164cm)。全体のアーチ型の構造や底にかけてのなだらかなカーブのおかげで、全身もすっぽり包まれるような体感を得られます。美容好きなら、パナソニックから展開されている、保温効果もあるといわれる「酸素美泡湯」をあわせて設置するのもオススメ。ホームエステとして日々自分の身体をケアできる「オフローラ」なら、神話のフローラさながらにヘルシーな美しさを手に入れられるかもしれません!撮影山田耕司(扶桑社)取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月30日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。人気商品の一つに「ウツクシーズ」という商品があるそう。アイドルグループみたいな名前ですが、その正体とは?■ 「ウツクシーズ」はアイドルグループではありません!ウツクシーズ価格/400,000円〜(税抜)ウツクシーズは、「うつくし〜くなりたい!」と願う女性はもちろん、機能性を求める男性にも人気の“洗面ドレッシング”でした。人気の理由はずばり、主に3つの美しさが手に入るから!「なんといっても水回りを“美しく”保つのが一番。人造大理石の洗面ボウルで、継ぎ目が少ないデザインになっています。もとより汚れが溜まりにくい上にお手入れも簡単です」。と教えてくれたのは、パナソニックの奥瀬史郎さん。そして2つ目のポイントは洗面台自体や周辺を美しく保てることです。コンセントプラグが複数あるのも嬉しいミラーを開けると、一番上はくるくるドライヤーやカーラーなどかさばるものを入れられるスペース。二段目には電源コンセントが付いています。これだと、美容家電なども充電しやすいですね。「弊社のボディトリマーなど、充電式の家電を差したまま収納できる仕組みです」(パナソニック・奥瀬さん)収納用のトレイなど使えば、取り出しも楽ラク!また、洗面ボウル下の収納も幅78cm、奥行き32.5cmとたっぷりとしたスペースがあります(幅90cmのウツクシーズの場合)。これなら収納場所がないために、やむなく水回り周辺に置いていたストック品なども全部しまえそうな大きさですね。手鏡感覚で角度などを調整できる鏡まわりにもヒミツが潜んでいます。鏡(センターミラー)は吸水コーティングされていて、洗面所の蒸気を吸収するので、お風呂上がりでもくもりにくく、はっ水・はつ油に優れ、汚れもサッと拭き取れる「汚れシャットミラー」に。さらには、「美ルック」のLEDライトで、より自然な色で顔を照らしてくれます。メイク中の塗りムラや髪の毛のセット中のほつれなども一目瞭然で、仕上がりに差が出るはず。毎朝・毎晩必ず使う洗顔ドレッシング。使い勝手バツグンの「ウツクシーズ」なら日々の作業の時短&効率化も間違いなしです。撮影山田耕司(扶桑社)取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月25日家事分担というのはどこの家庭においても、かなりデリケートな問題なのではないでしょうか。とくに二世帯住宅の場合、ひとつの屋根の下に、メインで切り盛りする司令塔が二人いるというのは、なかなか厄介なものです。筆者の二世帯住宅に住む知り合いには、それが原因で義母との仲が悪くなったという人もいるくらいです。逆に、二世帯住宅になったおかげで家事をひとりで全部しなくても良くなり、楽になったと言う人もいます。つまり、家事分担のやり方次第で生活の質そのものが良くも悪くもなるということなのでしょう。そこで、今回は「二世帯住宅での家事分担」について、うまくいっている人たちのリアルな声を集めてきました。■ 「共有スペースの掃除」は分担してする「トイレ、風呂、洗面所の掃除は私の仕事。リビング、キッチンの掃除は義母の仕事です」(30歳/フルタイム)naka / PIXTA(ピクスタ)それぞれの部屋は自分たちで掃除するのがが基本。それ以外の共同スペースは、はじめから割り振ってしまうという潔い試みです。TATSU / PIXTA(ピクスタ)しっかりと相談した上での取り決めならばトラブルも少なくなるでしょう。ただ、相手にお任せしている以上は、お互いに掃除のやり方や仕上がりに口を出さないことも大切です。■ 「ゴミ出し」は交代制で「ゴミ出しは親世帯と子世帯で月交代です」(35歳/パート)YNS / PIXTA(ピクスタ)ゴミ出しって、とくに二世帯住宅の場合、どこまで踏み込んでいいものかどうかというのもデリケートな部分だと思います。ゴミを集めてまとめるところから行うのか、それとも出すだけなのか――。ゴミを見られたくないという人もいると思いますので、決めるときにはそのあたりへの配慮も必要です。特にゴミが多くなる月というのは、ゴミ出し作業が普段よりも大変になります。その辺りも含め、全員が納得できる落とし所を見つけるようにしたいものです。■ 「料理」の担当はその都度相談して決める「昼は時間が合わないのでそれぞれですませます。朝はいつも義母が作ってくれます。夜は基本的に私ですが、仕事が遅かったり疲れてしまったりして作れないこともあるので、そういう時は義母にお任せ。相談しながら作っているので、コミュニケーションもとれて良いです」(33歳/フルタイム)プラナ / PIXTA(ピクスタ)筆者が二世帯住宅に住む友人たちにリサーチした限りでは、料理に関しては臨機応変に、けっこうアバウトなルール決めにしている家庭が多い印象を受けました。■ 町内会の仕事は家にいる人が行う「今は義父も義母も働いているので、町内会の役員の仕事は私が担当しています。以前は私と主人が働いていたけど、その時は義母の役目でした」(33歳/専業主婦)田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)定期的にまわってくるこのお役目。町内会役員の仕事というのは、平日の昼間の時間帯に行われることが多いので仕事をしているとキツいんですよね。家にいる人に頼れるのであれば、それが最善策なのではないでしょうか。いかがでしたか?二世帯住宅において、自分たちに合った家事分担のスタイルを見つけることは、“共同生活を上手く送るための秘訣”なのでしょう。今回の記事が、少しでもそれを見つけるための参考になればと思います。
2018年11月18日自分の好きな間取りを自由に決めることができる注文住宅。住宅購入を考えた時に、多くの人が一番憧れる建て方ではないでしょうか。しかし自由だからこそ、注文住宅を建てたことがある人にとっては「これは作らなければ良かった」と思う間取りがあれば、「これは作って良かった!」と思う間取りもあります。これから注文住宅を建てようと思っている人は、経験者の意見を参考にすると失敗が少なくなるかもしれません。「いい(11)いえ(18)」という語呂合わせから11月18日は「いい家の日」と制定されています。その日に向けて、株式会社リクルート住まいカンパニー3年以内に注文住宅を建てた全国の男女300人に「住んでよかった間取り」についてのアンケート調査を実施しました。今回は、その結果についてご紹介いたします。■ 対面式キッチン、オープンなLDK。家族とのコミュニケーションを重要視した間取りが上位にアンケートの結果、最も多くの人が「住んでよかった」と実感している間取りの第1位は「対面式キッチン」でした。ABC / PIXTA(ピクスタ)キッチンと食卓の距離が近いので、家事がラクになるだけでなく、料理をしながらでも家族とコミュニケーションが取りやすく、ダイニングやリビングの様子がよく見える点で人気となっています。2位は「オープンなLDK」。こちらも対面式キッチンと同様に、家族とのコミュニケーションが取りやすい間取りになっています。オープンなLDKの一角に家族の作業場を設け、一人で部屋にこもることなく宿題やPC作業などができるため、家族の気配を感じながら個々の時間に集中できるのも魅力のひとつです。夫婦共働きや核家族化が進み、限られた時間の中で家族のつながりを実感できる対面式キッチンやオープンなLDKのような居住空間は、今後もますます重要視されていくでしょう。■ ウォークインクロゼット、畳スペース。小空間を有効に使った間取りも人気この他、3位の「ウォークインクロゼット」、5位の「室内干しスペース」、6位の「パントリー」、8位の「階段下収納」、9位の「シューズインクロゼット」など、限られたスペースを有効に使った間取りも人気でした。YUZ / PIXTA(ピクスタ)このような間取りは、収納を便利にしたり家事をラクにしてくれたりするので、注文住宅を建てる際には作ってみたいですよね。IYO / PIXTA(ピクスタ)また、4位の「畳コーナー」、7位の「吹き抜け」、10位の「ウッドデッキ」など、特別感のあるこだわりの空間もランクイン。OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)畳コーナーは独立した和室の代わりに、リビングの一角に設けるスタイルが人気です。小さなスペースでも、子どものお昼寝や洗濯物を畳む際など何かと重宝します。自分たちの生活スタイルや家族構成に応じた、好きな家を作ることができる注文住宅。いざ自分が建てようと思った時には、意外と間取り決めに悩むことも多くあります。注文住宅を建てようと思っている人だけでなく、物件購入を考えている人はぜひ、今回のアンケート結果を参考にしてみてくださいね。【参考】※<11月18日は「いい家の日」>住んで良かった「間取」は?注文住宅を建てた300人に聞いた、家づくり最新トレンドご紹介
2018年11月18日住まいというものは数多くの設備や部品で構成されており、その中には日常的に目にするものではありながら正式な名称が知られていないものも数多く存在します。思わず「へぇ~そんな名前だったんだ!」と感心してしまう、5つの住宅設備の正式名称についてお話ししたいと思います。■ 1.ボールタップトイレのタンク内にある「あれ」のことです。シャフトの先端にボールの浮き玉があり、タンク内の水位の変動にあわせて上下動することにより、給水弁を開閉するという役割があります。トイレを流して水位が下がれば、浮き玉が下がることによりタンク内への給水弁が開き、十分に水が貯まって水位が上がれば浮き球も上がって給水弁を閉じます。ここが劣化するとタンク内が満水になっても給水弁かしっかりと閉まらなくなり、水がチョロチョロと流れっぱしになってしまい、水道の使用量がいつの間にか急増してしまいます。そのため使用していないトイレから水音が聞こえた場合、業者を呼んで調査してもらってください(修理業者の証明書があれば漏水した分の水道料金は減額してもらえます)。■ 2.フランス落としphoto-imp / PIXTA(ピクスタ)「フランス落とし」は、しばらく前にYahoo!トップ画面の「みんなのアンテナ」のコーナーで「お前、そんな名前だったのか」として取り上げられていました。両開きの扉の片方を固定するために取り付ける金具のことで、上げ下げ式の軸棒を受け部の穴に差し込むことにより床や地面に固定します。天井から床までの高さがある両開きの窓を「フランス窓」と呼びますが、このフランス窓に取り付けた「落とし金物」ということで「フランス落とし」と呼んだといわれています。■ 3.スロップシンクFINEDESIGN_R / PIXTA(ピクスタ)バルコニーや家事室などに設置されている深い大型の流しのことです。「slop(スロップ)」とは汚水のことで、汚れものなどを洗う大型の流しという意味になります。筆者はサッシや物干し竿を拭く際にしか使用しませんが、お子さんの靴を洗ったり、ガーデニングをする方にとっては大変に重宝する設備であるようです。■ 4.巾木(はばき)pu- / PIXTA(ピクスタ)巾木(はばき)とは、壁のクロスと床の継ぎ目部分に設けられた「あれ」のことで、部屋の印象を大きく左右する部材であるにもかかわらず、名前があまり知られていません。床と壁の継ぎ目部分は重要な部分であり、巾木は様々な要素から壁を守るために貼られているのですが、インテリアとしても重要な意味があり、組み合わせ次第で部屋の印象も変わってきます。■ 5.蹴破り戸バルコニーで隣の住戸との境に設置されたボードにも意外な名前が付けられていました。マンションにおいてバルコニーは避難通路として考えられており、緊急時には壁を破って隣に避難することが可能です。恐らく「蹴破ることが出来る戸」ということで名付けられたのかと思いますが、筆者がかつて管理していたマンションでは台風に伴う強風で壊れてしまったりもしました。避難通路ですからバルコニーには避難の妨げになるような物(物置等)は設置してはならないと定められています。いかがでしたでしょうか。たとえ誰もが見て知っている物であっても、名前を知らないとそこで会話が止まってしまって大変にもどかしい思いをするものです。今回の記事により多少すっきりさせることができれば幸いです。
2018年11月17日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。300万円値引きをしてもらえるなら建築条件付きの家の契約をしようと決断し、土地仲介の営業Sさんに交渉しに来た鳥夫婦です。■ やり手の営業Sさんに会う久しぶりに仲介Y社の営業Sさんにお会いする。あの、コロコロ笑いながら、ソフトな語り口で、相手の心を開かせながら、キチッと落としどころに落とさせるSさんに……。3か月前のあの日……。Sさんの運転する車に乗せられ、設計R社に連れて行かれた日……。道中の会話で、Sさんには奥さんとお子さんがいらっしゃって、数年前に東京の外れの建売住宅を購入されたと聞きました。「不動産業のプロは、建売を選んだんだ」と印象に残ったのと同時に、ご家庭でのSさんを垣間見てしまいました。こんなに紳士で礼儀正しいSさんも、腹を出したままブーと寝屁したりするのだろうか?風呂前に裸になると、腰振りダンスしながら家人に近づいたりするのだろうか?(え?鳥夫だけ?)仕事でやり手なSさんそのままに、夜もキッチリ落とすのだろうか?あの日、そんなことを考えながら車に揺られていたなあ……。やだねえ、下世話な男性雑誌の表紙を見ては「ったく、しょうもないな」と苦笑しているくせに、自分も同類じゃん。などとつらつら思いながら、Y社の最寄駅で、鳥夫を待っていました。■ 鳥夫婦で最後の戦略会議さて、腰振りながら……ではなく普通に現れた鳥夫と、しばらく二人で周囲を散歩しながら、最後のすり合わせをしました。「いいか、鳥は女だから、感情的な役をやってくれ。いかにもR社のプランニングに残念な気持ちでいるか、土地は気に入っているのに、R社の家を買わないといけないことが悲しいか、訴えるんだ。でも鳥は空気を読めず、余計なことを口走る癖があるからな。基本的にはしゃべるな。俺がしゃべるから」「わかった!!」万が一、建築条件付きを外してもらえる可能性も考え、いきなり上物の値引き話にいくのはやめました。「土地はとても気に入っている」ということを強くアピールし、「もし条件を外してくれるとしたら、いくら土地代をアップされるか」を聞き出すシナリオに微修正。Sさんのご尽力で土地代80万円値引きをしてもらったとはいえ、すでに当初の予算より400万円オーバー。建築条件外しにより土地代1割アップしたとして、さらに340万追加。これで当初の予算より740万円オーバー。こうなると、もう諦めざるを得ないのですが……。■ Sさんとの交渉スタート!!そしてY社のビルの前に着きました。階段を上り、念のため携帯の録音アプリをONにして、Y社のドアを開けました。「ああー、どうもどうも、お久しぶりですねえ」Sさんは、相変わらずコロコロとした笑顔にソフトな語り口で迎えてくれました。コミュニケーションがそれほど得意ではない上に緊張MAXの鳥夫。人見知りで狂女予備軍の鳥。二人とも気の利いた挨拶や世間話のひとつもできず、Sさんのそつないアイスブレイクの会話に、ニヤニヤ相槌を打つばかり。ましてや緊張に耐え切れず上の空状態である今は、世間話をする余裕などありません。顔を紅潮させた鳥夫が、メモを片手に、すぐに本題を切り出しました。Sさんに新宿くん(※土地のこと)をご紹介いただいた頃は、家造りの知識のまったくないド素人だった鳥夫。あれから約3か月。鳥夫は、コンサルさんにに教わった知識のおかげで、Sさん相手に説得力のある話を展開していきました!(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年11月15日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。システムキッチンの人気シリーズにある「ラクシーナ」という、なにやら素敵な響きの商品をチェック!■ 「ラクシーナ」は、家事を頑張る人の味方!ラクシーナ CV30シリーズ価格/1,239,000円(税抜、ベースプランの価格、工事費は別途)共働き世代をターゲットとして展開されているシステムキッチン「ラクシーナ」。言葉のとおり、「楽(ラク)しいな」と忙しい私たちをいたわってくれる、とってもありがたい仕組みがありました。隅々までぱぱっと掃除できそう「まず一番大きいのは“スキマレスシンク”。シンクと排水口が一体成型でスキマをつくらない構造により、ゴミが溜まりにくく、簡単なお手入れで清潔感をキープできるようにしています」(パナソニック・奥瀬史郎さん)。水回りが汚れているのを見ては、掃除が行き届いていない自分にため息……。しかし「ラクシーナ」なら、そんながっかりした気分とも無縁です。作業中でもスムーズに手元で抜き差し可能また、キッチン自体にコンセントプラグがあるのもとっても便利。これなら、キッチン周辺のプラグから延長コードでつないで、ミキサーやハンドブレンダーを使うなんてこともなくなりますね。複数の鍋を一度に置けるのも嬉しい「キッチン自体の幅は2m57㎝ですが、シンクそのものの奥行を広くとっているので、大きなフライパンなどの鍋も余裕をもって置けますし、ストレスなく洗い物もできるはず」(奥瀬さん)ターゲット層を対象とするアンケート調査により、キッチン周りのストレスをヒアリングした結果として生み出された「ラクシーナ」。かゆいところに手が届く、そんなシステムキッチンを賢く選べば、毎日の台所作業ももっと快適になりそうです。撮影山田耕司取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月14日新築住宅を対象に東京都で2004年10月1日から、東京都以外では2006年6月1日から義務化されている住宅用火災警報器(以下、住警器)。現在は全国すべての住宅で設置が義務化されています。火災の煙や熱に反応して大きな音で鳴動し、住民に素早く異常を知らせることで火災による被害を軽減する大きな役割があります。大切な家族の命を守ってくれるのと同時に、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどが発生し、火災を感知しなくなるという危険性もはらんでいることをご存じでしょうか。■ 住警器を設置していないと死者の発生は4割増、損害額は5割増に!設置の義務化から約10年が経過した住警器。平成30年度消防庁予防課の報道発表資料によると、平成27年から平成29年までの3年間、失火を原因とした住宅火災(住宅火災のうち原因経過が「放火」又は「放火の疑い」であるものを除く)について住警器の設置効果を分析したところ、住警器の設置には大きな効果があることがわかっています。死者数、焼損床面積および損害額を見ると、住警器を設置している場合は、設置していない場合に比べ、死者の発生は4割減、焼損床面積と損害額は約5割減していることがわかりました。つまり住警器の設置により、火災発生時の死亡リスクや損失拡大リスクが大幅に減少すると考えられます。■ 「ピッ」と鳴ったら電池切れ、「ピッピッピッ」と繰り返す場合は故障そんな住警器ですが、総務省消防庁調査で約1%、国民生活センター調査で約10%の世帯で電池切れや故障が確認されています。住警器の電池切れや故障には合図があります。「ピッ」と鳴ったら電池切れ、「ピッピッピッ」と繰り返す場合は故障です。この合図を聞き逃がしたり止めたままにしたりすると、火災を感知できない危険な「空白期間」になってしまいます。多くの住宅で、この合図が鳴り出す時期にさしかかっています。そして、交換の目安は設置から10年です。「空白期間」を生み出さないためにも、ブザー音が鳴り出す前に交換するようにしましょう。ブザー音は住警器メーカーによって異なりますが、ホームページ「とりカエル」で確認することができます。設置時期については、設置時に記入した「設置年月」、または本体に記載されている「製造年」を確認してください。また、住警器のボタンを押すか、あるいは紐を引いてみることにより、正確に作動するかを確認できます。(取扱説明書に記載あり)家族の命を守ってくれる住警器。皆さんのお宅にある住警器も、危険な「空白期間」に陥らないよう、電池切れや故障の合図をしっかりと把握しておきましょう。【参考】※「ピッ」「ピッピッピッ」と鳴ったら交換の最終警告!住宅用火災警報器は設置から10年を目安に交換!
2018年11月13日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。今回、取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。ご紹介するのは、数十年前から販売し続けているヒットアイテム「干し姫サマ」。一体、どんなアイテム?■ 「干し姫サマ」は北海道出張した社員のひらめきで開発された!?星姫が姿を表すのは一年に一度、七夕の日だけ。しかし、「干し姫サマ」は洗濯が終わった頃に姿を見せるのです。干し姫サマ電動シリーズ リモコンタイプ価格/143,500円(税抜)「干し姫サマは天井に備え付ける室内物干しユニットです。したがって、使わないときは天井にしまっておけますし、洗濯が終わったら、リモコン操作で竿が手元まで降りてくる。干し終われば、またリモコンで天井近くへ竿を上げたら完了です」(パナソニック・奥瀬史郎さん)。重さはMAX15kgまで耐えられるロングセラーのこの商品の生みの親は、北海道に出張したパナソニックの社員さんだったとか。気候上、外で洗濯物を干す機会が本州より限られている北海道。そこでいつでも室内干しができる商品を!と思いついたのだという。ファミリーは竿2本タイプを。1本タイプもある花粉や外気汚染、セキュリティなどへの対策として室内干しが当たり前になりつつある昨今、「干し姫サマ」の人気が再燃しています。リモコンの簡単な操作で竿を動かせるので、高齢の方でも使いやすいのがブームの理由の一つ。また、リビングルームや脱衣場など、必要に応じてどこにでも取り付けられるのも魅力です。今よりもっと室内干ししやすい環境に整えるべく、干し姫サマにすがってみるのも一案かもしれませんよ。撮影/山田耕司取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月11日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。今回、取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。「畳が丘」という、部屋の一角のアクセントにぴったりな商品を見つけちゃいました。■ 昔なつかしの“和”空間を部屋にプラス畳コーナー 収納ユニット価格/203,100円(税抜)和室がない家も少なくない今、畳に触れるとなんとなく落ちつく……というふうに誰もが思った経験があるはず。そんな人にもオススメなのが収納ユニットの「畳が丘」です。「部屋に畳が丘を置くと、床より少し高いところに新しい空間が生まれますでしょう?それこそ“丘”、名前の由来です」(パナソニックの奥瀬史郎さん)。ゆったり座れる大きさこれなら洋間しかない家にも最適ですね。例えば、ダイニングチェアを「畳が丘」で代用すると和モダンな空間に早変わりします。背もたれがないので、座る向きを自由自在に変えられるのもポイント。また、4つの「畳が丘」を正方形状に並べて、中央にこたつを置くと、簡単に“掘りごたつ”のできあがり。「畳が丘」がおじいちゃんやおばあちゃんと三世代で暮らす家庭にも人気がある理由に、納得せずにいられません。収納スペースは高さもしっかりあるのがポイント収納スペースもたっぷりなのがまた嬉しいところ。座面を持ちあげると、1700cm×850cmに高さ40cmほどの収納ユニットに変わります。側面から引き出しのようにして取り出すこともできて、使い勝手もバツグンです。家の収納スペースが少なくても安心組み合わせ次第で、広さや形も自由自在。部屋の一角を異空間に変える「畳が丘」は、インテリアのアクセントにもお役立ちの商品です。撮影/山田耕司取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月10日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。不満だらけの建築条件付き工事請負契約を「300万値引きしてくれるなら契約しよう」と腹をくくった鳥夫婦ですが……。■ 急に善人サイドに回りやがったコンサルさんそして翌日、コンサルさんから以下のようなフォローメールが届きました。************************************************昨夜の電話は厳しい内容になってしまいましたが、どうぞお許しくださいませ。あれから今後の交渉についてずっと考えておりましたが、やはりいきなりの大幅値引き要求は避けられた方がよろしいように思います。お二人が譲れるところは譲っていくという姿勢を見せ、「もうこれ以上は無理」となった段階でお願いする、というようにされませんか?家づくりの仕方や品質は抜きにして、彼らは彼らなりにやっていると思いますし、こうしてお付き合いくださっているわけですから、歩み寄りの姿勢は見せてあげた方が……。仮に契約まで至らなかった場合でも、鳥ご夫妻のことを「(彼らに言わせれば)無理難題を言い、結局大幅値引き要求してきたお客」というようなイメージを持っていただきたくないということもあります。鳥夫さんがおっしゃっていたように、家づくりに対する考え方や姿勢の違いが少しずつ明らかになってきたわけですし、こうして家づくりについて学ばせていただいているわけですから、最後まで誠意を持って進めていただけると私も救われます。なお、私は現時点でも「気に入られている土地ですから、できれば手に入れていただきたい」と思っております。どこでどんな業者とお建てになろうが、最後は予算に合わせなければなりませんから、優先順位にしたがってお決めいただければと思います。その都度、進捗状況をお知らせくださいね!よろしくお願いいたします。************************************************正直、このメールを読んで、「えっ、今までさんざんR社に悪い印象を持つように煽ってきたのはあなただよね!?」とモヤッとしました。(読者の方々には分かりにくいかもしれませんが、急に態度を翻したという印象なのです……)でもこのコンサルさんのメールを読んで、大幅値引きの理由をもう少し詰めようと思いました。■ 鳥夫の交渉シナリオそして鳥夫がこんな交渉案を出してくれました。「(仲介業者の営業)Sさんにサポートしてもらおう。俺達が白紙解除したときの機会損失は、R社よりも仲介業者の方が大きいでしょ。最初の土地の値段もSさんが交渉してくれたしね」それを聞いて「ナルホド!」と思いました。鳥はすっかりSさんの存在は忘れていたので。もし私達が白紙解除しても、R社は次の客を見つければ良いだけ。でもSさんは、今まで鳥夫婦にかけた労力がパーになる上に、また一から別の客を見つけなくてはなりません。最悪、他の仲介業者に取られてしまうかもしれません(実際に、南向きの別区画は、別の仲介業者が客を見つけてきました)。しかも上物の値段は、Sさんには関係ないのです。Sさんとしては、ここで鳥夫婦に土地を決めさせたいはず!ということで、鳥夫がSさんへ話をするシナリオを詰めてゆきました。■ いよいよ決意の時そして数日後、鳥夫から鳥に、最後の指令が出ました。************************************************Sさんに、23日18時でアポイントをとってもらえる?************************************************与えられた状況のなかで、こうして最大限あがきながらも、内心「無理だろうな」という気持ちがありました。人は日々、生と死を繰り返していると言います。「もう少しで大好きな新宿くんとの日々も終わるんだな」と思うと、切なかったです。建築条件付きに迷い抵抗した私達は、もうすぐ死を迎える。新しく生まれる私達は、どういう状態になっているのだろう?値引きをしてもらえて、ダサい外観の家を受け入れている私達だろうか?いや、きっと、値引きを突っぱねられ、また一から土地探しを始める私達でしょう。でももうこんな好条件の土地には出会えないだろうな。私達の予算では、きっと西新宿も諦めないといけなくなるでしょうね。でも、もう、建築条件付きの土地を買うことはないけどね……。あんなに感情がかき乱された設計期間中が夢だったのではないかというほど、気持ちが落ち着いていました。最大限もがいた後、自らの手で幕引きをするとき、人は、静かな気持ちになるのかもしれません。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年11月06日人口減少が社会問題となっている日本で、「なぜこんなにたくさんの住宅をつくり続けているの?」って思ったことはありませんか?今回は、人口が減っていく日本で「住宅がつくり続けられる理由」について解説したいと思います。■ 日本の住宅って、どの位つくられているの?HAKU / PIXTA(ピクスタ)総務省統計局によると日本の人口は2005年の1億2,808万人をピークに減り始めているにもかかわらず、今なお一戸建てやマンションの新築住宅の戸数はあまり減っているようにみえません。実際に、2017年の新設住宅着工戸数は964,641戸で、前年比では0.3%減となったものの、着工戸数が減少に転じたのは3年ぶりです。では、なぜ人口が減少に転じているのに、新築住宅着工戸数は減っていかないのでしょうか?■ 新築住宅着工が減らない理由とは?1. 都市の人口が増えているからABC / PIXTA(ピクスタ)日本全体では人口減少が始まっていますが、実は首都圏を筆頭とした大都市圏では人口が減っていません。それどころか、ほとんどの大都市では人口が増加しているのです。まず、東京都の人口を見てみましょう。東京都総務局統計部のデータによると、東京都では1980年代後半から1990年代後半まで若干の人口減少が見られたものの、その後は22年間にわたり人口の増加が続いています。過去10年間の人口推移をみると、2008年の人口が約1,285万人で2018年の人口が約1,375万人なので、多少のばらつきはあるものの東京都の人口は1年間で約9万人づつ増えている計算になります。この増加人口のほとんどが人口移動(他の国、道府県からの移住)によるものなので、移動してきた人口分の住宅が必要になります。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)東京都都市整備局によれば、東京都では2017年度の新築住宅着工件数は約14万戸なので、日本の新設住宅着工戸数の約15%を占めます。この新設住宅着工戸数の中には、古い住宅を壊して建て替えるものも含まれますので、実際に増加する住宅数はこの数字よりも少なくなります。ABC / PIXTA(ピクスタ)もちろん、移動してきた人たちすべてが新築した住宅に住むわけではなく、既存の住宅に住む場合も多いでしょう。しかし、既存住宅は年月とともに老朽化し、「住居として使用出来なくなっていくもの」が増えていきますので、そのエリアに以前から居住している人たちが住み替えるための住宅も常に確保されなければならないのです。2.住宅供給を抑制する法律がないから現在、日本では住宅供給を直接的に抑制する法律はありません。欧米では「都市計画」で住宅供給数を行政がコントロールしている国や州、市などがありますが、住宅供給を規制していない日本では、住宅を「つくりたければつくれる」ので、民間が住宅供給を主導している以上、住宅を「つくれる場所があればつくる」という状況です。ABC / PIXTA(ピクスタ)この、「住宅供給のコントロール」をできないことが、日本の中古住宅市場が活性化しない理由だともいわれています。ただ、住宅の「総量規制」ともいうべき住宅供給の規制には賛否両論があります。■ それでも人口は減り続ける日本の大都市では東京以外でも人口が増え続けていますが、東京都と同様に人口が増えている大都市も、その人口増加は移動(移住)によるものなので、出生率が低く自然増加(出生と死亡の差)が見込めない日本では将来、大都市でも「必ず」人口は減り始めます。つまり、このまま住宅をつくり続けると、将来的に必ず住宅の供給過剰状態に陥ることは間違いありません。住宅が供給過剰になれば、地価の下落、空き家の激増による外部不経済(空き家が管理不全になることで近隣に迷惑をかけること)等、さまざまな問題を引き起こしてしまいます。chachacha / PIXTA今後、住宅供給をコントロールできるかは分かりませんし、そして、その是非も分かりません。ただ、人口減少時代を迎えた日本にとっては少なくとも「つくっては壊し、またつくる社会」から、「いいものをつくり、きちんと手入れをして長く使う社会」への転換は避けられないのかもしれません。【参考】※総務省統計局HP「人口推計」※東京都総務局HP「東京都の人口」
2018年11月04日住まいを購入する際には、住宅ローンを組む人が大半です。そして、住宅ローンには控除があります。住宅ローン控除とは、年末の住宅ローン残高または住宅の取得対価のうちの少ない方の金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されるというものです。控除は入居した年分の所得税から適用されます。申請には要件がありますので、すべての条件を満たしていないと控除が受けられません。売買契約が終わってから、要件から外れている物件だと分かり、慌てる人もいます。どんな場合だと控除が受けられないのか、チェックポイント3つをご紹介いたします。■ 1. 床面積は何平米か?住宅ローンは控除が適用されるのは、延床面積、または専有面積が50平米以上、240平米以下までです。IYO / PIXTA(ピクスタ)少しでもここから外れてしまうと控除は受けられません。物件を購入するときは、あらかじめ何平米あるのかをチェックしましょう。面積は登記事項証明書に記載されている広さで判断します。吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)店舗や事務所と併用の住居の場合は、床面積の1/2以上は居住用であることも要件に加わってきますので、図面等で確認をしましょう。マンションの場合は、要注意です。購入するときにもらう、物件資料に記載されている面積と、登記事項証明書に記載されている面積が異なるケースが多いからです。面積の違いは、面積の測り方の違いにより起こります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)床面積の表示方法は「内のり面積」と「壁芯面積」によるものがあります。「内のり面積は」は、壁の内側から水平方向の壁の内側までを測り、「壁芯面積」は、壁の中心から水平方向の壁の中心までを測ります。登記事項証明書に記載されている面積は、内のり面積です。■ 2. 築何年の物件か?耐用年数を超えている物件は、住宅ローン控除にならないので気を付けましょう。木造は20年、それ以外の鉄筋コンクリートは25年となっています。ABC / PIXTA(ピクスタ)自分が購入しようとする物件がどちらに当てはまるかわからない人は、建物の登記事項証明書の「構造」欄に記載されていますので確認を。中古マンションを購入して、リノベーションを考えている人は要注意です。ABC / PIXTA(ピクスタ)安いからといって、あまりに古い物件を購入すると住宅ローンが使えないばかりか、固定資産税評価額が下がるため、あまり融資してもらえなくなります。■ 3. 「居住開始期間」と「税制優遇措置」を確認!居住開始時期と居住期間も控除を受けるための要件になっています。住宅取得の日から6か月以内に居住し、適用を受ける各年の12月31日まで居住し続けていることが必要となります。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)また、ほかの税制優遇措置を受けていると控除が受けられない場合があります。この特別控除を受ける年分の合計所得金額が3,000万円(給与収入で3,230万円)を超える、買い換えの人は、居住年の前後2年間の計5年、以前住んでいた自宅の売却について「3,000万円特別控除」や「居住用財産の買換え特例」の適用を受けていると控除が受けられません。■ まとめこの他にも、「取得する不動産は自己の居住用である」「ローン返済方法は10年以上である」「連帯保証人は住宅ローンを受けられない」「親族から個人的な借入れをしてない」など、基本的な条件も確認しましょう。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)中古住宅の場合は、親族などから購入したり、贈与で取得したりすると要件から外れます。チェックポイントが多すぎて分からない人は、銀行や不動産会社だけでなく、ファイナンシャルプランナー、税理士などの専門家に相談してみるものよいでしょう。多面的に住宅購入を検討することをオススメします。【参考】※国税庁マイホームの取得や増改築などしたとき
2018年10月28日「注文住宅」を建てるというのは、皆さんにとって憧れではないでしょうか?全部自分たちで間取りを決められて、好きな設備を選べて、世界にひとつだけの住まいをつくることができるのです。ですが、すべて自分たちで決められるがゆえに失敗してしまうこともたくさんあるみたいです。今回はその失敗例を3つご紹介していきたいと思います。■ 1.コンセントの位置や数はそれで大丈夫?コンセントの位置を、後悔してしまうケースが多くあります。pu- / PIXTA(ピクスタ)例えば、家具の大きさやレイアウトを最初に検討しておらず、いざ家具を置いてみたら、コンセントと家具の間に余計なスキマができてしまった、なんてこともあります。スキマができてしまうとホコリなどがたまってしまいますし、家具を置いてしまうとコンセントの役目がなくなってしまう恐れがあります。それはもったいないですよね。コンセントの位置はあらかじめ計画しておいた方が良いです。他にも、子ども部屋もコンセントの位置や数に気を使わないと、将来、携帯電話やパソコンが必要になったときにコンセントの数が不十分だったり、コンセントの位置が悪く使いづらくなってしまう恐れがあります。あいす☆くりぃむ / PIXTA(ピクスタ)またコンセントの数が思った以上に足りず、タコ足になってしまい、せっかくの新築なのにコードでごちゃごちゃになってしまうこともありますので、注意しておきたいところです。■ 2.ドアを開けたときにプライベート空間が丸見え!普段生活する場所ですから、自分たちの使いやすいようにレイアウトするのが一般的です。ですが、ドアを開けたときの想定などもしていますか?例えば、最近はオープンなキッチンが増えていますが、できるだけ隠しておきたいプライベートなところでもあります。イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)友達を呼んだ際など、リビングのドアを開けてすぐキッチンが丸見えになってしまうと、いろいろ気になってしまいますよね。こういったことは家を建ててから気付く方が多いので、あらかじめ気を付けておきましょう。■ 3.打ち合わせ疲れで判断がアバウトに皆さん家づくりをされる際には、間取りや設備など大きなところに意識が行きがちです。そして住まいが完成されるまでは長丁場になりますので、最後のほうには打ち合わせに疲れてしまう方も少なくありません。投げやりとまではいきませんが、先で触れたコンセントの位置や家具など細かく検討せずに、だいたいで考えてしまう方が多いです。そのため「こうしておけばよかった」と後悔してしまうこともあります。cba / PIXTA(ピクスタ)一生に一度の住まいづくりですから、最後まで気を抜かずにしっかりと検討しましょう。■ まとめABC / PIXTA(ピクスタ)注文住宅の失敗例をご紹介していきましたが、いかがでしたか?家具の位置やコンセントの位置は事前に検討しておくことが大切なので、自分たちがどれだけ、どんな風にコンセントを使うかを想定して、家族で話し合っておきましょう。いくら話し合っても、自分たちだけでは気付かない部分もあるでしょう。そんなときは営業担当者や設計士などに、ざっくばらんに相談してみることをおすすめします。
2018年10月26日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。不満だらけの建築条件付き工事請負契約を飲むのか、それとも契約を白紙解除して理想の土地を諦めるのか……。とうとう鳥夫婦は結論を出しました。■ 建築条件付きの設計で叶わなかったこと鳥夫が、鳥に言い渡しました。「叶ったもの、叶わなかったもののリストを作って」そして言われた通りに鳥がまとめたものが以下です。************************************************叶ったもの間取り立地(西新宿・駅近・整形地・大通りから奥まっている)壁紙・床の色延床面積100平米以上ルーフバルコニー引き戸を多用叶わなかったものゆっくり設計注文住宅スタイリッシュな外観デザインテーマ・情緒・ストーリー等のある設計デザインプロならではの提案(ほぼこちらからの提案だった)自由な室内収納リビングとバルコニーの間に立ち上がりがない設計好きなメーカーの住宅設備機器施主支給構造材の種類・太さなど(白蟻対策も)希望した○○工法明確な詳細見積書を見ながらの細かい意思決定(窓の枚数・サイズなど)見積りや性能を見ながらの耐震等級の意思決定対等な約款・契約書相見積り職人気質をもった大工さんによる仕事************************************************上記のような叶わぬことばかりだった家造りで、この見積金額です。仕様の水準から判断して、2,400万円もかかるとは思えない。設計R社→施工T社→孫請け工務店(→日当大工?)、という下請け構造から、3社分の利益が乗っけられてこの金額になっているのは明白です。コスパにうるさい鳥夫婦としては、ここはどうしても気になりました。■ 鳥夫の決断鳥夫は、そもそも家にまったく興味がありませんでした。鳥夫にとっては立地(土地)がすべてであり、あのダサい外観図を見させられても「こんなもんかな」ぐらいにしか感じなかったそう。でも例の「手すりI型」以降、魂の抜かれた状態になってしまった鳥の姿を見て、「これはまずいな」と感じていたとのこと。まだ独身の頃、「人を養うなんて荷が重い。俺は楽しむために付き合ってる」と言っていた鳥夫。あれから同棲を経て、結婚し、早5年。いつしか鳥夫は「鳥が喜んではしゃいでいる様子を見るのが生きがい」と言ってくれるような男性に変わっていました。大好きな新宿。しかも20代の若者だった鳥夫が、上京当時に親戚を頼って住むことになった地縁ある土地。この良き思い出が残る土地を手放すのは、身を切られるようにつらかったことでしょう。だけど鳥がまとめた「叶わなかったことリスト」を見て、鳥夫はこう言ってくれました。「R社に2,000万まで値引きするように要求しよう。もしR社がそこまでしてくれるなら、こちらも腹を括ろう。そして、もしR社が断ったら……、あの土地は……諦めよう……」鳥も、鳥夫の目を見つめ、頷きました。■ コンサルさんの見解コンサルさんに最終見積書を転送したところ、以下のような返信がきました。************************************************しかし、すごい金額になりましたねぇ。いよいよすべてを決めなければならない時が来ましたが、明晩以降で電話をお願いできればと思います。予算に合わせるために希望をあきらめて行くか、それとも予算アップするか、これから悩まれると思いますので、その前にお話をお聞きしておこうと思いまして……************************************************ということなので翌日の夜。鳥夫がコンサルさんと電話して、我々の意思を伝えたところ、「いやー、値引きは絶対しないと思いますよ……。ましてや300万値引きなんて聞いたことないですし……」とネガティブな見解を伝えられてしまいました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年10月15日住宅ローン控除の歴史は、1972年に導入された住宅取得控除までさかのぼります。一方の住まい給付金は、平成26年から始まった新しい制度です。どちらも住宅購入者には嬉しい制度です。これらの制度を最大限に活用するために、制度の内容をおさらいしましょう。■ 住まい給付金と住宅ローン控除の違いGraphs / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン減税は、控除金額を所得税から差し引く制度です。控除金額は、ローン残高をもとに計算するため、融資金額が少ない収入が低い人は、収入が多い人に対し、節税効果が少なくなります。2019年に消費税率の引き上げが予定されています。それにより、同じ住宅なのに、購入金額は消費税率上昇分だけ高くなり、低収入の人にとっては、金銭的負担が増えます。負担軽減させるためにできたのが、住まい給付金です。目的が違う2つの税制優遇制度は、条件さえ満たせば、同時に受けることができるのです。■ 住宅ローン控除とは?ABC / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン控除は、年末のローン残高の1%を所得税から控除する制度です。10年間継続して控除を受けることができるため、節税効果も大きくなります。所得税から控除しきれない場合は、翌年の住民税から一部控除することも可能です。控除を受けるには…取得する不動産は自己の居住用であるローン返済方法は10年以上である連帯保証人はなくローンを借り入れた本人であること住宅取得の日から6か月以内に居住し、適用を受ける各年の12月31日まで居住し続けていること親族から個人的な借入れをしてない床面積の合計は50平米以上240平米以下である床面積の1/2以上は居住用であるその年の所得金額が3,000万円以下居住した年の前後にほかの税金の優遇措置を受けていない耐用年数を超えていない。または超えた場合耐震基準を満たす親族などから購入していない贈与で取得していないというすべての要件を満たす必要があります。■ 住まい給付金とは?住まい給付金とは、消費税率引上げによる金銭的負担を緩和するために創設された制度です。給付額は、収入額によって異なります。給付金額は「給付基礎額×登記上の持分割合」により算出します。給付基礎額は、市区町村発行の個人住民税の課税証明書により決定します。すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要です。新築住宅の場合ABC / PIXTA(ピクスタ)床面積が50平米以上(床面積は登記事項証明書に記載してある平米数)住宅ローンを利用している場合は、新築なら、検査を受けている住宅(住宅瑕疵担保責任保険へ加入した住宅または住宅性能表示制度を利用した住宅など)住宅ローンの利用がない場合は、新築なら、施工中に検査を受けていることに加え、フラット35Sと同等の基準を満たす住宅中古住宅の場合TATSU / PIXTA(ピクスタ)床面積が50平米以上(床面積は登記事項証明書に記載してある平米数)売主が宅地建物取引業者である中古住宅。売り主が個人の場合は、消費税が課税されないので除外既存住宅売買瑕疵保険への加入など、売買時に検査を受けている住宅ローンの利用がない場合、年齢が50才以上の者が取得する住宅が対象。年齢は、引き渡しになった年の12月31日時点の年齢で判別する消費税が10%になったときは、収入額の目安が650万円以下(都道府県民税の所得割額が13.30万円以下)の要件が追加される予定■ 制度を受けるときの注意点は?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン控除も住まい給付金も、受けるための要件が細かく規定されているので、契約前に購入しようとする物件が適用になるかをチェックすることが大切です。また現在のところ、平成26年4月1日以降、平成31年6月までに入居完了した住宅が対象となっています。住まい給付金は収入が一定以下であることが要件となります。消費税が8%のとき収入額の目安は510万円以上、10%のときは775万円以上の人は、住まい給付金の給付対象外となるので自分の課税所得を確認しておきましょう。これらのことに注意して、上手に物件選びを行い、両方の制度を利用しましょう。【参考】※住まい給付金国土交通省
2018年10月13日エコ住宅といえば、といえば、太陽光とか蓄電池など、新築住宅のイメージですが、中古住宅でも、ポイントをおさえたリノベをすれば、お得なエコ住宅に変身させられます。お得な中古住宅を、リノベでさらにお得に!今回は、「中古住宅をお得なエコ住宅にリノベするためのポイント」についてお話しいたします。■ ポイント1.「窓」の断熱夏の暑さや冬の寒さの一番の原因は、何といっても「窓」からやってきます。住宅で使用されている一般的なアルミサッシの場合、夏は約70%、冬は約50%の熱量が、窓から出入りします。つまり、中古住宅をエコ住宅にするためには、窓を断熱することが最優先されます。pu- / PIXTA(ピクスタ)その場合、サッシのガラスは、複層ガラスまたは Low-Eガラスにすることはもちろんですが、サッシ枠を樹脂製(プラスチックなど)にすることも大切です。樹脂(プラスチックなど)は、金属と違い、熱しにくく冷めにくいため、熱を通しにくいのです。サッシ枠をアルミサッシから樹脂サッシに交換するだけで、窓から出入りする熱量を、じつに6割ほど抑えることができます。■ ポイント2.「壁」「天井」「床」の断熱トイレやお風呂場、洗面室は寒いものだと思っていませんか?欧米に比べて、「日本の住宅は寒い」といわれています。欧米では、冬の期間、室内を暖かくすることを推奨しており、寒い家は、健康面からみて危険だという認識を、多くの人が持っています。なぜ日本の家は寒いのでしょうか?それは、家の「壁」「天井」「床」に、ほとんど断熱材が入っていないからなのです。pu- / PIXTA(ピクスタ)平成24年に国土交通省が調査したところによると、断熱材が壁や天井にまったく入っていない無断熱住宅は約4割に上ります。また、あまり断熱効果の見られない昭和55年の断熱基準も合わせると、約7割の住宅がほぼ断熱材の入っていない家ということになります。寒いわけですね。寒い家は、血圧の変動をおこし健康面に影響しますし、光熱費などランニングコストがかかることから、長い目で見た場合、家計にも影響してきます。また、断熱化の大切さは国も重要視しており、2020年には新築住宅のすべてに既定の性能を満たす断熱材を設置することが、法律で義務付けられました。つまり、規定した断熱材の入っていない新築住宅は違法建築になってしまうので、気を付けたいところです。YNS / PIXTA(ピクスタ)■ ポイント3. 「ユニットバス」東京都健康長寿医療センター研究所が、平成11年におこなった調査によると、一年間に約1万7000人がヒートショックに関連した「入浴中事故」で急死されています。このヒートショック、浴室や脱衣室の温度が低く、また湯の温度が高いことが原因とされています。ヒートショックによる事故を防ぐには、浴室の温度を25度付近に近づけ、また湯の温度は40度以下に抑えることが大切です。そこで活躍するものが、ユニットバス!くまちゃん / PIXTA(ピクスタ)ユニットバスは、もともと熱の出入りがしにくいプラスチックで造られているうえに、壁・床・天井まで断熱材が入っているものもあります。そのため、外からの冷気がはいりにくく、また熱も逃がしにくいため、浴室の寒さを防ぎ、また湯の温度も一定に保たれるのです。いかがでしたか?エコ住宅は、省エネであることはもちろん、家族の健康を守り、またランニングコストなど、家計にもやさしいものです。中古住宅を購入し、リノベするときは、間取りやインテリアだけでなく、目に見えない部分にもこだわってみてくださいね。(しかまのりこ)【参考】※経済産業省日本の住宅の約4割が無断熱状態
2018年10月09日今では、マイホームの選択肢のひとつが二世帯住宅になっています。二世帯住宅を検討する際の心配事は、一緒に暮らし始めたはいいけど本当にうまくいくの?という暮らし方の悩みから、生活費や税金、相続などのお金のこと敷地活用や間取りのこと、介護や孫とのコミュニケーションなど、多岐にわたります。今回は、二世帯住宅の間取りの特長から考える住まいのコツや暮らし方まで、専門家から聞いた快適に過ごせる住まいの基本のコトを紹介!また、二世帯住宅を考える際によくあるお悩みについてもQ&Aで解説します。■ 間取りから学ぶ二世帯住宅の基本タイプ~特長と暮らし方のコツ二世帯住宅は、多くが親の家の建て替えと合わせたタイミングがいいようです。初めて二世帯住宅を考える方へ、間取りの特長や暮らし方のコツを基本から解説します。間取りから学ぶ二世帯住宅の基本タイプ~特長と暮らし方のコツ二世帯住宅の基本のタイプから間取り別メリットと注意点など、知っておきたい基本のコトを紹介。間取りから学ぶ二世帯住宅の基本タイプ《あわせて読みたい実例記事》>築80年の実家をリノベ。古材を生かして、快適な二世帯に【住まいの設計】>あたらしい「バリアフリーリノベ」【リライフプラスarchive】■ うまくいく二世帯住宅の建て方・暮らしの秘訣今は義理両親ともうまくいっているけれど、二世帯住宅にしたら本当にうまくいくの?建築家の米倉拓生さんに「うまくいく二世帯住宅の秘訣」をお聞きしました。うまくいく二世帯住宅の建て方・暮らしの秘訣【建築家米倉拓生さんに聞きました】二世帯住宅を建てる際には、気にするべきポイントがいくつかあります。娘夫婦、息子夫婦のどちらと同居するかでも建て方は変わるようです。うまくいく二世帯住宅の建て方・暮らしの秘訣《あわせて読みたい実例記事》>安心感と好きなインテリアを両立させた二世帯住宅【住まいの設計】■ ハウスメーカー業務経験者が語る!二世帯住宅を建てる前に抱えやすい悩みと解消ポイント二世帯住宅を建てる際、ハウスメーカーに依頼するケースが多くあります。ここでは、ハウスメーカーに5年勤めた経験のあるライターの川添さんに、二世帯住宅を建てる前に多くの人が抱えやすい悩みや不安、その解消ポイントをお聞きしました。ハウスメーカーで二世帯住宅を建てる前に起きる多い悩みと解決法多くの人が抱えやすい悩みや不安の解消ポイントを解説。ハウスメーカーで二世帯住宅を建てる前に起きる多い悩みと解決法二世帯住宅で義両親・夫側と妻側がうまくいくカタチとは?Q&A二世帯住宅を建てる前に、夫側、妻側どちらの義両親のどちらの場合でも、うまくいく「住まい」のあり方について確認しておきたい基本ポイントを解説。夫側、妻側どちらの義両親と住んでもうまくいく「住まい」のあり方《関連記事》>「二世帯住宅」ってどう?住んでから分かるメリット・デメリット>「お金、家事、介護…etc.「同居」の前に親と話し合って決めるべきこと《あわせて読みたい親とのコト》>親の介護ではいい嫁になるな!妻が「介護うつ」にならない方法6つ>約55%が相続先が未確定!「実家の相続」親子のホンネとは?>実家の片付けは親を監督兼助手にするとうまくいく!?【実践編】>2025年には5人に1人が認知症に!介護問題って何から始めればいい?>「実家」が汚すぎて片付けが無理…という人は必見!親も納得する整理術とは?
2018年10月05日