「省エネ家電」について知りたいことや今話題の「省エネ家電」についての記事をチェック! (4/6)
最近、家電量販店や小売業者が独自に販売するプライベートブランド(PB)家電が大人気!進学・転勤など引越しシーズンに合わせて新製品が続々登場している。 「春に合わせて販売された新製品は、いずれも価格が安く、デザインもオシャレ。冷蔵庫や洗濯機、オーブンレンジなどをセットで買うと割安になるなど、“お得感”満載です」 こう今年のトレンドを語るのは、All About家電ガイドの戸井田園子さん。そこで、主婦の間でこの春話題のお値打ち品を紹介! 【ドン・キホーテ】■「情熱価格PLUS 50V型 ULTRAHD TV 4K液晶テレビ」5万4,800円 ’17年6月に販売した4K液晶テレビは即完売に。10月に第2弾が、今年2月下旬に第3弾が発売された。従来品と価格は同じで、よりクリアな映像などスペックがアップ(店舗により価格が異なる場合がある)。 ■「情熱価格PLUS スマホとつながるWi-Fi対応 ロボットクリーナー」1万4,800円 専用のアプリをスマホやタブレットにインストールすると、外出先から操作も可能に。前後左右の走行や掃除モードの変更、タイマー設定などの操作が簡単にできる。 ■「情熱価格PLUS“驚風量ドライ”プロテクトイオン ヘアードライヤー」7,980円 髪の毛を早く乾かすことにこだわって風量2.5立方m/分と、家庭用ドライヤーの中では業界最大級。さらに大風量でも髪の広がりを抑えるプロテクトイオンを搭載している。 【ニトリ】 ■「ミニホットプレート」(ロティTK-213P〈NT〉)943円 温度調節やプレート部分の取り外しができない設定。朝食に目玉焼きやウインナを焼いてその場で食べたり、ホットケーキを焼いたりできるので、お子さんのいる家庭で大人気。 ■「106リットル 2ドア冷蔵庫 グラシア(NTR-106)1万9,900円 今年2月下旬に発売。下の扉の冷凍庫は引出しが2つあり、冷凍食品をたっぷり収納できる。省エネ基準達成率は93%で、1年間使用した場合の目安電気量も7,236円とお得。 「1,000円で購入できる『ミニホットプレート』はロングセラー商品で、私も愛用しています(笑)。機能もシンプルで場所も取らず、収納しやすいのが特徴です」(戸井田さん)
2018年03月23日「環境省は今月から、省エネを進めるための実証実験を始めました。もとになっているのは、今年、ノーベル経済学賞を受賞した『ナッジ』と呼ばれる理論です。ナッジとは“軽くひじでつつく”“そっと後押しする”という意味で、心理学を利用した『行動経済学』の手法のひとつだといいます。たとえば、レストランのメニューに“店長のおすすめ”と書くのも、ナッジの一例です。書く前と値段や味は変わらなくても、“おすすめ”と後押しするだけで、売り上げが伸びるそうです」 こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。先の実証実験は、無作為に30万世帯を選び、月に1回、省エネレポートを送るというもの。家族構成がよく似た家庭と比較して「電気使用量が○%多い」などと記載する。ここにナッジが活用されているという。 「実験の目的は、こうした省エネレポートを見て、どれだけの方が実際に省エネ行動を起こすかを検証すること。実証実験は来年3月まで続きます。どんな結果が出るのか、注目したいと思います」 国は、おもに環境問題の観点から、省エネを推進している。私たちにとっては、家計を考えるうえでも、省エネは重要な課題だ。 「特に今季は、灯油が高騰しています。全国平均価格は1リットルあたり83.8円と12週連続で値上がり中です(’17年12月6日・資源エネルギー庁発表)。18リットルだと1,500円超になり、寒冷地など灯油をよく使う地域では、大きな痛手かもしれません」 そこで、荻原さんが冬こそ取り組みたい省エネ対策を紹介。 「まず、部屋全体を暖める暖房は、設定温度を少し下げることで、電気や灯油を節約することができます。たとえば外気温が6度の日に、エアコンの設定温度を21度から20度へと1度下げると、ひと冬で1,170円の節約になります(資源エネルギー庁による試算・以下同)。同様の条件で灯油のファンヒーターを使った場合は、ひと冬で10.22リットル、856円の節約になります。加えて、部屋全体を暖めることばかり考えず、必要な範囲だけ、個別に、できるだけ狭い範囲を暖めるとよいでしょう」 たとえば、床暖房やホットカーペットは座っている人がいる半分だけつける。ふだんは開け放している扉をできるだけ閉めて、狭い空間にする、などが効果的だそう。 「また、開放的なホットカーペットよりも、布団で閉鎖空間を作るコタツのほうが、消費電力も少なく、節電につながります。最近は、“おひとりさま用家電”が増えて『1人用コタツ』も人気です。1辺30センチほどの箱型にヒーターが入っていて、毛布などを掛けて使います。電気料金は1時間当たり約1.2円と、かなり安上がり。足元さえ温かくなれば、部屋の設定温度をもう1度下げることもできると思います」 ’16年4月に電力小売りが、翌’17年4月にはガス小売りが自由化された。当時は新電力の登場や、携帯電話料金などとのセットプランが大きな話題に。電気やガスを新会社や適切なプランへ切り替えれば、光熱費が10%程度安くなることに注目が集まった。 「しかし、実際に電力会社を見直したのは634万件、全体の10.1%にとどまります(’17年5月時点・経済産業省)。ガスはさらに少なく、約48万件(’17年10月末日の申込件数・資源エネルギー庁)でした。切り替えが進んでいるとは決して言えない状況です。お正月には、家族が集まる機会も多いでしょう。そんなときに、省エネや電気、ガスの切り替えについても話し合ってみてください」
2017年12月16日東京・三軒茶屋にある生活工房が20周年を迎えたことを記念して家電誕生から60余年の暮らしを振り返る展覧会「家電のある生活展 ー暮らしのデザインミュージアム2017」を9月18日より10月15日まで開催する。1950年代の高度経済成長期以降に白物家電、黒物家電の登場によって大きく変化してきた生活環境。同展では1950から70年代、80から90年代、2000年代以降の3時代に区分して、各時代の生活シーンとともに“三種の神器”である家電製品など約20点が展示される。また、会場内では「あったらいいな!の未来をデザインしよう!」と題して開催されたワークショップの作品が展示される他、自動車評論家の舘内端をゲストに迎えたトークイベント「電気自動車はライフスタイルをどう変えていくのか?」が9月23日の14時30分から16時まで、タイガー魔法瓶の和泉修壮、渡辺正弘を講師に迎えたトークイベント「ご飯をめぐる“美味しい”のデザイン~最新炊飯器にみる家電の進化」が9月30日の14時30分から16時まで開催される。なお、いずれも生活工房4階を会場に参加費500円、申込先着40名まで(8月25日10時より受付開始)となっている。【イベント情報】「家電のある生活展 ー暮らしのデザインミュージアム2017」会期:9月18日~10月15日会場:生活工房ギャラリー、ワークショップルーム住所:東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階、4階時間:11:00~19:00定休日:月曜(9月18日、10月9日は除く)入場無料
2017年09月05日「家電のある生活展-暮らしのデザインミュージアム2017」が、世田谷区三軒茶屋のキャロットタワー・生活工房にて2017年9月18日(月)から10月15日(日)まで開催される。本展は、1950年代から急激に普及し始めた家電進化の過程を、各時代の生活の様子と共に紹介。家電が誕生して60年余りの人々の暮らしの変化を可視化した展覧会だ。1950~70年代、80~90年代、2000年代以降の3つに時代を区分して、各時代を代表する家電製品を展示。時代によって異なるデザインや形状、そこから各時代の背景や家電に求められていたことが分かる仕組みになっている。また、本展は家電と人々のこれからの暮らしについて考えることも提案している。子どもたちの「あったらいいな!の未来をデザインしよう!」の作品展示のほか、進化する電気自動車についてのセミナーなど、幅広い視点から家電製品の未来と新しいライフスタイルを考える為のイベントが開催される。【詳細】「家電のある生活展-暮らしのデザインミュージアム2017」会期:2017年9月18日(月・祝)~10月15日(日)料金:入場無料(関連イベントは一部有料)営業時間:11:00~19:00※月曜休み(9月18日、10月9日の祝日はのぞく)会場:生活工房ギャラリー、ワークショップルーム(三軒茶屋キャロットタワー3・4階)住所:東京都世田谷区太子堂4-1-1主催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房【問い合わせ先】TEL:03-5432-1543
2017年08月25日もう夏のボーナスは出ましたか? 幸い(?)まだ使いきっていない人は、“家電タレント”が『女性自身』読者のために厳選した、家電の購入を考えてみては? 紹介するのは、俳優・タレントとしてドラマや映画などで活躍するかたわら、熱い家電愛を披露し、家電王子として人気の細川茂樹(44)。キーワードは「自慢」だ。 【精米機】エムケー精工小型家庭用精米機「RICELON」 「精米機は実際使うと感動します。お米は一度精米すると、次第に劣化しますが、これで精米しなおすと、おいしさがよみがえります。この最新型は0.5合から対応できるという圧倒的なコンパクトさなので、おひとりさまでも便利。ペットボトルサイズなので場所もとりません」(細川・以下同) 【ヨーグルトメーカー】タニカヨーグルティアS 「あまたのヨーグルトメーカーのなかでも最上位機だと思っています。最初のモデルは’71年に誕生したので、僕と同じ歴史が。幅広い温度調節機能があり、味噌や甘酒まで簡単につくることができます。『レシピどおりにつくれば、まず失敗しない』と、信頼しています」 【送風機】ボルネードサーキュレーター6303DC 「ボルネード社は飛行機のプロペラを作っていた米国の会社です。5月末に出たばかりのこの製品は、よりパワフルになったうえ、音はかなり静かになりました。消費電力も少ないし、コンパクトでスタイリッシュ。アンティーク風のファンもかなりかわいい」 【アイロン】ティファール2in1 スチーム アンド プレス 8630 「ティファールというと鍋が有名ですが、アイロンでも実績が。わが家には4台アイロンがあり、それぞれいい仕事をしますが、特にこの製品は洋服をつるしたままシワを取ることができるので、毎日使っても苦になりません。スチームアイロンは除菌も簡単にできます」 家電選びは「“5つのJ”をポイントにしています」と語る細川。5つのJとは時短・除菌・自動・実績・自慢だという。 「その製品のおかげで、どれだけ手間や時間が省けるか(時短)、パーツを取り外したりして手入れが可能かどうか(除菌)、などを選ぶ際の基準にするのです」 ますます進化を続けているロボット掃除機や、しゃべる冷蔵庫は「自動」、製品の故障が少なく評判がいい場合は「実績」があてはまる。 「『自慢』は、ほかの人に自慢できたり、胸をはってススめることができる製品かということですね。家電選びで悩んだら、この5Jを思い出してください」
2017年06月24日もう夏のボーナスは出ましたか? 幸い(?)まだ使いきっていない人は、“家電タレント”が『女性自身』読者のために厳選した、家電の購入を考えてみては? 紹介するのは、元SDN48で「家電製品アドバイザー」の資格を持つ、タレントで女優の奈津子(27)だ。 【冷蔵庫】三菱電機MR-WX70A 「『朝どれ野菜室』は、3色のLEDライトが葉物野菜の光合成を促進させ、栄養素をUPさせるというシステムで、革命的です。『氷点下ストッカーD』も、肉とお魚の鮮度と色合いが落ちず見事な保存力。冷蔵庫は大きな買い物なので、このくらい個性が欲しいですね」(奈津子・以下同) 【ドライヤー】ダイソンDyson Supersonic ヘアドライヤー 「髪の健康にこだわりの強い日本人向けに改良された新商品。従来のものに比べて、ずば抜けて風量が強く、最高温度も100度と大幅にアップ。すぐに乾くので、その分髪への負担が少なく、またモーターがハンドル部分に内蔵されているため、持ちやすいです」 【アロマディフューザー】ソニーアロマスティック 「アロマをたく手間もなく、周りに香りが広がりません。ひと息いれたいときワンプッシュすれば、好きな香りの世界を堪能できます。別売りカートリッジは英国ニールズヤード製で『仕事に集中したいとき』や『リフレッシュしたいとき』など、用途によって選べます」 【アイスクリームメーカー】ハイアールアイスデリ プラス JL-ICM720A 「幅広く冷製調理ができて、アイスクリームやジェラートはもちろん、カッペリーニから冷製スープ、ドレッシングまで作れます。内部に冷却装置を内蔵しているので、ポットを事前に冷やす必要がなく、コンセントを入れたらすぐに調理できるところが革命的です!」 大事な夏ボーナス、達人たちのアドバイスを参考に、満足できる製品をゲットしよう!
2017年06月24日もう夏のボーナスは出ましたか? 幸い(?)まだ使いきっていない人は、“家電芸人”が『女性自身』読者のために厳選した、家電の購入を考えてみては? 紹介するのは、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)でもおなじみのお笑いコンビ・品川庄司の品川祐(45)と、ペナルティのヒデ(46)の2人。キーワードは「時短」だ。 ■品川祐おススメ家電 【洗濯機】パナソニックななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9700L 「いろいろ悩んだ末に購入したものですが、大正解でした。ヒートポンプ乾燥は従来よりもふんわりと仕上がりますし、黄ばんだTシャツも白くなって驚いています。あと、靴なんかはナノイー機能で、水を使わずに除菌・消臭ができて型くずれしません」(品川) 【電子レンジ】シャープウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW300 「いまいちばんほしい家電です。上下2段で、上で焼いて、下で蒸すとか、別メニューも同時に調理できます。朝食なら目玉焼きを作りながら、冷凍したごはんを温めるとか、時短になりますよね。ほかにも水蒸気でパンがおいしく焼けたりなど、すごく便利そうです」(品川) 【ブルーレイディスクレコーダー】パナソニックDIGA DMR-UBX7030 「最大10チャンネルを、28日間まるごと録画できる『全録機能』付きです。『昨日のあの番組、録画し忘れた!』という悔しい思いをしなくてすむんです。録画した番組を、移動中にアプリで見て、帰宅してからその続きを見たりできるので、すごく重宝しています」(品川) ■ヒデおススメ家電【炊飯器】アイリスオーヤマ銘柄量り炊きIHジャー炊飯器 RC-IA30 「米の銘柄にあわせて、いちばんおいしく食べられる水分量を量るので、ほぼ間違いなく和食屋さんなみの味に炊き上がる。日本人はごはんがおいしいと自然と笑顔になれますね。おひつ部分は取り外せ、IHヒーターとしても使用可能。二刀流ぶりは家電界の大谷翔平!」(ヒデ) 【掃除機】アイロボット床拭きロボット ブラーバ 380j 「そこそこの値段ですが、長い目で見れば経済的だと思っています。買い物へ行っている間に、拭き掃除をこれに任せては?高さもボックスティッシュ程度なのでベッドの下もくまなく掃除してくれます。縦横自在な動きが、サッカー選手のC・ロナウドみたいですわ」(ヒデ) 【ホットプレート】プリンセステーブルグリルピュア 「一般的な黒い鉄板のものに比べると断然スタイリッシュ。セラミック製のプレートは中央部分がくぼんでいて、食材から出る余分な油が穴から流れ落ちるというヘルシーな仕掛けに。お手入れが簡単なところも、女性の『うれしい』をちゃんと押さえてくれている」(ヒデ) ヒデは家電選びの基準を次のように語る。 「僕は、人にプレゼントしたとき、喜ばれるかどうかを基準にしてますね。たとえば体に優しいもので、祖父母に喜んでもらえるかとか、母の家事の時間が短くなるか、といった感じです」
2017年06月24日私たちの生活に欠かせない存在である“家電製品”。冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機など、便利すぎてもはや家電がない生活なんて考えられないですよね。そんな家電ですが、もちろんいつまでも使い続けられるわけではありません。いずれ“寿命”がやってきてしまいます。基本的に家電は長く使ってもらうことを想定されているので値段も高めです。そのため、使っている家電がボロボロなのに買い替えを足踏みしてしまう人もいるでしょう。そこで今回は、家電の買い替えのタイミングとコツについてご紹介いたします。●主な家電の買い替え時期まずは、私たちがよく使っている家電の主な買い替え時期を見て行きましょう。●(1)冷蔵庫冷蔵庫の寿命は比較的長く、10〜15年程度 が買い替えの目安とされています。しかし、これはあくまで目安で、物が冷えなくなってきたり、冷蔵庫の中に水がたまってきたりしたときは買い替えが必要です。このような症状が出ている場合、冷蔵庫内の部品が古くなって十分に稼働しなくなっている可能性があり、普通よりも多く電力を消費してしまうこともあります。ちなみに、冷蔵庫を長持ちさせるには、物をあまり入れ過ぎないことが大切だと言われています。●(2)テレビテレビの寿命は“液晶”“プラズマ”ともに7年程度 だと言われています。バックライトの性能が落ちて画面が暗くなってきたら買い替えのタイミングです。ちなみに、テレビの進化はすさまじく、もし7年前のものを新しいものに買い替えた場合、年間で約1,500円程度の節電につながると言われています。なお、テレビの寿命をなるべく伸ばしたいのであれば、用もないのに一日中つけっぱなしにしていたり、ほこり掃除をしなかったりという行動はNGです。●(3)電子レンジ電子レンジも比較的寿命が長く、10年程度 は持つといわれています。ただ、当たり前ではありますが、毎日頻繁に使う人だともっと寿命が短くなる可能性があります。いつもと同じ秒数で温めているのに中身が十分に温まらない、温まっても部位によってムラがある、などの症状が出たときは買い替え時です。また、もちろん不審な音がしたり火花が散るような現象が起きた場合も買い替えましょう。電子レンジを長持ちさせるには、日頃から中を清潔に保っておくことが大切です。内側に汚れがこびりついた状態で使用し続けていると故障の原因になります。●(4)エアコンエアコンの寿命も10年程度 だと言われています。ただ、夏や冬に限らず一年中使用している場合は5年程度で寿命がくることもあります。温度調節が思うようにいかなかったり、臭いを発するようになったりしたら買い替え時です。エアコンはほこりや汚れに弱いため、日頃から掃除を心がけることが長持ちのポイントになります。ちなみに、エアコンも省エネ機能が進化しており、人によっては古いエアコンを新しいものに交換したことで、エアコン代が半分になったというケースもあります。●(5)洗濯機洗濯機の寿命は平均で8年程度 だと言われています。水漏れが発生したり、汚れを十分に落とせなくなったりしたころが買い替えのタイミングです。洗濯機も他の家電同様、日頃から掃除などの手入れをすることで長持ちするようになります。●買い替えを安く済ませるために狙いたい時期家電の買い替えは大きな出費となってしまうことが少なくありません。なるべく安く買い替えたいと思うのは皆同じだと思います。家電を安く購入するには、家電量販店のセールを利用することがポイントです。狙い目は“決算期”と“年末年始”の2つ 。決算期は在庫の数を減らして売り上げを伸ばすために、売れ残っている古い家電を安く売ることが多いです。そのため、決算セールを利用しましょう。また、年末年始もセールが行われるホットな時期です。とくに年始に行われる初売りセールは、赤字を承知で値段を下げているものも多くあり、大変おトクです。家電の買い替えを安くしたい方は、この2つのセールを頭に入れておきましょう。ちなみに引越しシーズンである3月などは値段を下げずに売られることも多いですので、買い替えの際は避けるようにしましょう。●家電を処分する方法家電を買い替えたら、古くなった家電を処分する必要があります。しかし、家電を処分するには粗大ゴミ用の費用を支払うことになります。少しでも安くしたい場合は、新しく家電を購入するお店で下取りしてもらうといいでしょう。下取りの対象にならない場合でも、引き取ってくれることがあります。また、ある程度使える状態で買い替える場合は、オークションやフリマアプリなどを使って売る のも賢い処分方法です。----------いかがでしたか?家電の買い替えは大きな出費となるため、なるべく安く済ませたいですよね。そろそろ買い替えの時期かな?と思ったらこの記事を参考にしてみてくださいね。【参考リンク】・家電リサイクル回収のお申込について | ヤマダ電機()●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年06月22日最近Twitterで「♯省エネ育児」というハッシュタグが流行っているのをご存知ですか?子どもを持つママやパパを中心に人気を集めているのですが、どれも子育てに役立つ内容でとっても参考になるんです。とくに毎日の子育てに少し疲れているという方は必見!ということで今回は、皆が実践している“省エネ育児”をご紹介したいと思います!●省エネ育児とはママやパパたちは日々、子育てに膨大な労力を費やしています。とくに子どもと過ごす時間が長くなりがちなママは、子育てだけでヘトヘトになり、自分のことに構っていられないという状況の人も少なくありません。しかし、毎日毎日子どもと全力でぶつかっていては疲れてしまいます。そこで、時々肩の力を抜いて子どもと向き合ってみる 。それが省エネ育児です。「育児は完璧じゃなきゃいけない」と肩肘張ってしまっているママやパパは、ぜひ皆の省エネ育児を参考にしてみてください。●皆の“省エネ育児”体験談●(1)市販品に負けを認めた『長男のときは離乳食を絶対に自分で作っていました。市販のものは添加物とか入ってそうだし、子どもも愛情を感じられないという偏見があったから、毎日1時間以上かけて調理していました。でも、次男が生まれた途端に忙しさが倍増。料理をする暇がなく、しぶしぶ市販のベビーフードを購入しました。実際に買ってみると、今のベビーフードには無添加のものもあり、味もなかなか。子どもが手作りの離乳食よりも市販品のほうを喜んで食べていたのは悔しかったですが、浮いた1時間で他のことができる し、今では市販品賛成派です』(35歳女性/2児のママ)●(2)スマホの力に頼る『スマホ育児はよくないと言われているけど、電車や飛行機の中でどうしても泣き止まないときはスマホで遊ばせています。最初のうちはスマホを使わずに必死にあやしていましたが、周囲から「早く黙らせろ」などと言われてさんざんでした。だから変に意地を張ってスマホを全く使わないよりも、要所要所で使うほうが子どものためにも周囲の人たちのためにもなる と思います。ついでに私も楽できますし(笑)』(38歳女性/1児のママ)●(3)探偵ごっこで死体役『あまりに眠いときや疲れているときは、子どもたちに「探偵ごっこをしよう」ともちかけ、自分は死体役をやります 。子どもたちは勝手に現場検証(?)をして「ふむふむ、これは密室殺人だ!」などと楽しんでくれるからめちゃめちゃ楽です』(3児のママ)●子育ても大切だけど、自分のことも大切に子どもを愛するがあまり、子育ての理想を高く掲げすぎてしまうママやパパは少なくありません。理想が高すぎると、ちょっとした失敗やうまく行かないことがあったときに「自分はダメな親だ」と落ち込んでしまいます。子どもを立派に育てたいと思う気持ちは大切ですが、自分自身を気遣ってあげることも同じくらい大切です。子育て中にパンクしそうになったら、ぜひ“省エネ育児”を実践してみてください。ときどきガス抜きをすることで、子どもとの接し方にも余裕が出てくるはずです。子どもの笑顔の源は、ママやパパの笑顔に他なりません。上手に省エネしながら育児をしていけるといいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年06月14日家電リサイクルをすることだけでもきちんと決まりを守らないといけないことはご存知でしょうか?法律にも定められているくらい、とても大事なことなんです。処分するときに「知らなかった…!」ということを防ぐために、家電をリサイクルする方法をマスターしましょう。春は進学や就職あるいは引っ越しをきっかけに、家電製品を新しく購入した方も多いでしょう。新しく買っただけならいいのですが、意外と悩むのが「買い替えたときの、古い製品の処分方法」。いらなくなった家電を適正に処分するにはどうしたらいいのか。ゴミなのかリサイクルに出すものなのか。不用なものを片付けてさっぱり、なおかつルールに沿ってスッキリ処分する方法をご紹介します。■目次1.新しい製品に買い替えた場合と、もう使わないから処分したい場合2.家電リサイクル法と家電の正しい処分の仕方3.大型家電を処分するときの注意点4.小型家電リサイクル法とその注意点5.実際にリサイクルに出してみた6.リサイクルショップに買い取ってもらう場合の注意点7.リサイクルもネットの時代!家電を売買・譲渡できるWebサービスの紹介8.リサイクルショップで家電を買うときの注意点まとめ1. 新しい製品に買い替えた場合と、もう使わないから処分したい場合いらなくなった家電は、不用になった理由によって処分の仕方が異なります。1つ目は、家電の買い替えで古い方が不要になったパターン。この場合、購入したお店で引き取ってもらうことができます。2つ目は、新しく買ったわけではないけれど、いらなくなったから処分したいという場合。自分で小売店に持ち込む、あるいは電話して引き取りに来てもらって処分します。ただし引き取りの場合は、処分費用の他に運搬費用を支払う必要があります。また、自治体の粗大ゴミ回収に出すこともできます。その際、「粗大ゴミ」シールを購入して不要家電に貼り、行政の担当部署に連絡して引き取りを依頼します。しかし回収日時を指定できないことが多いので、急ぐ場合や忙しい方には不向きです。民間業者に回収を依頼するときは、自治体から「一般廃棄物処理業」の許可を得ている業者(または自治体の委託を受けている業者)に相談しましょう。処分費用の他に運搬費用が必要な場合もあるので、見積もりをとって検討するのが適しています。「産業廃棄物処理業」の許可を受けている業者は法律上、一般家庭ゴミの回収はできません。問い合わせの際は一般廃棄物業と混同しないよう、気を付けましょう。2. 家電リサイクル法と家電の正しい処分の仕方「家電リサイクル法」という言葉はご存知の方も多いはず。ただ、どの家電が対象なのかはご存知でしょうか。「家電リサイクル法」は正式には「特定家庭用機器再商品化法」という法律であり、2001年(平成13年)4月1日より施行されました。この法律は、「冷蔵庫・冷凍庫」、「洗濯機・衣類乾燥機」、「エアコン」、「テレビ」の4品目を「特定家庭用機器」として指定し、小売業者は排出者(家電のユーザー)からの引き取りとメーカーへの引渡しができ、メーカーは引き取りとリサイクルが義務づけられています。また、引き取りを求めた排出者は、リサイクル代金と回収にかかる運搬費用を支払うことになっています。この家電4品目は「ゴミ」ではなく、家電メーカーがリサイクルする義務がある「資源」として扱われるため、どの自治体でも「粗大ゴミ」としての処分はできません。家電リサイクル法対象外の家電は、種類によって処分の仕方が違います。大型のもの(例:電子ピアノ、マッサージチェア、電動アシスト付き自転車、IHクッキングヒーターなど)は、民間業者に処分を依頼するか、粗大ゴミとして行政に回収を依頼することになります。廃棄処理施設に自分で持ち込めば、処分費用はかかりますが運搬費用はかかりません。ゴミ袋に入るような小型の家電は、各自治体で不燃ゴミとして出せるケースもあります。(※不燃ゴミとして指定されている品物は自治体によって異なります。)ただし、「小型家電リサイクル法(こちらは後ほど詳しく説明します。)」で定められたものは家電リサイクル法の4品目と同様に、資源の扱いになります。ゴミではなく、資源回収に出しましょう。3. 大型家電を処分するときの注意点家電リサイクル法に定められている4品目のリサイクル料金は、メーカーが商品ごとに設定しています。ここで必要なのが「家電リサイクル券」。この券は、処分を小売店に依頼する場合と、郵便局で代金を支払って指定引取場所へ持ち込む場合の2種類があります。家電を購入した小売店にリサイクルを依頼すると、廃家電のリサイクル料金と運搬料金を支払い、家電リサイクル券の排出者控を受け取ります。購入した小売店が廃業、もらった家電で購入先が不明、などで引き取りを依頼できない場合は、「一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター(RKC)」にリサイクル代金を支払い、指定引取場所へ持ち込むことができます。指定引取場所へ持ち込む際は、郵便局の窓口でリサイクル料金と振込手数料を支払います。振替払込受付証明書を家電リサイクル券に貼り、そのリサイクル券を廃家電に貼って指定引取場所に持参します。持ち込む前に、指定取引場所の休業日と受付時間をご確認ください。土日祝は窓口業務が休みの郵便局が多く、ゆうゆう窓口では取り扱っていません。さらに簡易郵便局ではリサイクル券を扱っていない場合もありますので、ご注意ください。いずれの家電リサイクル券も、記載されている管理票番号で自分がリサイクルに出した家電の追跡が可能です。「排出者控」は必ず受け取り、メーカーへの引き渡しが完了するまで大切に保管しましょう。家電リサイクル券に記載の管理票番号は廃家電ごとに存在します。家電をまとめていくつか処理する場合でも、家電ひとつにつき家電リサイクル券が一枚必要です。では、家電リサイクル法の4品目以外の大型家電はどうしたらいいのでしょうか?まず「無料回収を謳っている業者は違法」ということを覚えておきましょう。不要品の回収・販売を行っている業者は「古物商」の許可はあっても「一般廃棄物処理業」の許可はなく、廃棄処理はできません。このような業者は換金できる部分だけ取り外して不法投棄、海外に不正に転売(廃棄物の国境を越えた移動について定めた「バーゼル条約」に違反)、いい加減な処理で有害物質が放出されるなど、適正な処理をしていません。無料を謳っていながら車に積み込んだ後で料金を請求するなど金銭トラブルも多く、環境省は無許可の回収業者を利用しないよう注意を促しています。安全に処分できる方法は、廃棄物処理の許可がある業者または家電小売店に引き取りを依頼するか、行政に依頼して粗大ゴミとして回収してもらう、のいずれかです。粗大ゴミの区分は自治体によって異なりますので、お住まいの自治体にご相談ください。4. 小型家電リサイクル法とその注意点2013年(平成25年)4月1日に「使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」が施行されました。通称「小型家電リサイクル法」です。日本で不燃ゴミとして廃棄される(あるいは家庭の引き出しに眠っている)小型家電は年間65万トンで、それらに含まれる有用な金属は28万トン。さらに鉄、アルミ、銅、そして「レアメタル」と呼ばれる希少金属などを金額に換算すると844億円になるという報告も。この使われずに眠っている小型家電を、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」と呼ぶようになり、「不燃ゴミ」ではなく「資源」として有効活用するために法整備されました。日本の不燃ゴミ処分場はすでに満杯でもう受け入れられる余地はなく、埋め立てによる環境汚染も深刻です。小型の家電を資源として回収することで、日本の金属資源として役立てながら環境問題にも貢献できます。小型家電リサイクル法は、各自治体がリサイクルする品目を決定しています。そのため自治体によって回収している品目は異なりますが、フューチャーフォン(ガラケー)、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、ヘアドライヤー、電気シェーバー、炊飯器、電子レンジ、掃除機、電子辞書、音楽プレーヤー、パソコンなど、電気や電池で動く機器のほとんどといってもいいでしょう。公共施設や小売店に回収ボックスが設置されている他、携帯電話・PHSは各キャリアのショップで、パソコンはメーカーまたは「一般社団法人パソコン3R推進協会」が回収してリサイクルを行っています。パソコンのディスプレイモニターは、テレビチューナーが内蔵されているものでも「家電リサイクル法」の対象ではなく、パソコン機器として扱われますのでお気を付けください。5. 実際にリサイクルに出してみた実際に、どのように家電のリサイクルを行えば良いのでしょうか。方法は色々とありますが、今回は一番手軽な「自治体に家電の収集・運搬を行ってもらう」方法を試してみました。■1.「家電リサイクル券」を手に入れようまず、最寄りの郵便局に行って「家電リサイクル券」を貰ってきましょう。貯金の窓口で受け取ることができます。もちろん、その場で記入してもOKです。■2.必要事項を書き込もう左の説明書きを読みながら、必要事項を記入します。「製造業者等名」「品目・料金区分コード(2桁)」は左欄の当てはまる項目を見ながら、「金額」はリサイクル料金一覧表を見ながら書き込みます。リサイクル料金一覧表は、WEB上でも見ることができます。リサイクル料金一覧表■3.郵便局に提出しよう全ての項目に書き込みが終了したら、再び郵便局の窓口に行き提出します。今回のリサイクル料金は3672円かかりました。提出をすると上の写真のように受領書と証明書が切り離されるので、家電の引き取りが行われるまで大切に取っておきましょう。また、各家電に貼り付けるバーコードシールも受け取ります。■4.家電リサイクル券とバーコードを、リサイクルしたい家電に貼り付ける今回は冷蔵庫をリサイクルに出します。冷蔵庫の場合は、正面から見て右則面部に貼るのが正しい貼り付け位置です。家電によって貼り付ける位置が変わってくるので、下記リンク先から確認を行ってください。家電ごとの貼り付け位置の確認はこちら■5.自治体に連絡して家電を収集・運搬してもらおうお住いの自治体のホームページなどに、指定取引場所へ家電を直接持ち込む方法、収集してもらう方法などが記載されています。それぞれ問い合わせ先や方法が異なりますので、チェックしてから連絡しましょう。今回は、自治体に自宅まで収集に来てもらいます。リサイクル料金に加え、収集・運搬費用もかかるので、指定された金額を準備しておきましょう。この場合、自治体や業者によって金額が変わってくるので、よくご確認ください。指定取引場所へ直接持ち込む場合は、収集・運搬費用はかかりません。■6.収集日までに家電を綺麗にしておこう当たり前のことですが、収集日までに家電を綺麗に掃除しておきましょう。特に、汚れが溜まりやすい冷蔵庫は手入れをしておくことがマナーです。霜取りも忘れずに!そうすることによって、気持ち良く引き渡すことができますね。6. リサイクルショップに買い取ってもらう場合の注意点「自分では使わないけれど、まだ使えるから捨てるのはもったいない。誰か他の人に使ってほしい。」というときは、リサイクルショップを活用しましょう。ショップに買い取ってもらうには、3つのポイントがあります。■買い手がつくような品物かどうかショップの「買い取り」はその延長上に「中古品として販売する」という目的があるため、壊れているものは論外です。壊れていなくても古いものは買い手が付きにくいため、製造から5~6年のものに限定して買い取っているところがほとんどです。新しいものでも、付属品や取扱説明書がなかったり状態が悪かったりすると、減額、あるいは買取不可になることも。パソコンは次々に新しいモデルが発売されるため値崩れが大きく、買い取り査定という点ではあまり期待しない方がいいでしょう。自宅に買い取り(査定)に来てもらう際には、「品物〇点以上から」、「当店から××km圏内」など条件があるところや、回収が有料のショップもあります。■そのショップが「古物商」の許可を得ていること(「古物」=「中古品」です、「古美術」ではありません)古物営業法によって古物の売買を営業するには法律上の許可が必要です。リサイクルショップは所轄の警察署を通して公安委員会に許可申請・取得することになっています。ここでいう「古物」とは一度誰かの手に渡ったものを指し、未使用でも売買されたことがあるものはすべて古物の扱いとなります。■買い取りは売り主(排出者)の身分証明書が必要これも法律で決まっており、査定額に合意できても身分証明書がなければ買い取ってもらえません。買い取りしてもらう際は、運転免許証や健康保険証などをお忘れなく。7. リサイクルもネットの時代!家電を売買・譲渡できるWebサービスの紹介リサイクルショップも大手チェーンや個人経営などさまざま。ネット上でも売買や譲渡ができるサービスがあります。「メルカリ」と「ラクマ」は、個人間の売買を仲介するフリーマーケットのようなサービスです。ネットオークションは買い手に価格の決定権があり競り落とされるまで待たなければなりませんが、メルカリとラクマは売り手が価格を設定できるため、早く処分したい人におすすめです。出品や購入においても煩わしい操作はなく、クレジットカードのほかキャリア決済やコンビニ決済も利用できる手軽さが人気を集めています。また、通販大手のAmazonは、アカウントがあるユーザーに対し買い取りサービスを提供しており、代金はAmazonのポイントで支払われます。商品を郵送ではなく直接会って受け渡しをするサービスでは、「ジモティ」と「メルカリアッテ」が代表格。売り手と買い手のやりとりはWeb上で行いますが品物は手渡しなので、送料が高くつく大型家電やいくつもの商品をまとめて売るときに便利です。商品の受け渡しを自宅ではなく駅や施設など公共の場所を指定し、友人や家族に同行してもらえば安心でしょう。残念ながら、受け渡し当日のドタキャンなどのトラブルも発生していますので、多少のリスクはあることを踏まえたうえでご利用ください。8. リサイクルショップで家電を買うときの注意点リサイクル品はメーカーの保証期間を過ぎている物がほとんどです。購入後すぐに故障して、自己負担で修理することも。見た目はきれいでも前の所有者がどんな使い方をしていたのかは分かりません。新品よりも、早く壊れると思った方がいいでしょう。また家電は年々進化しており、新しいものと古いものとでは省エネ性能が全然違うことも。特に今の冷蔵庫の電気代は、10年前のものより半分以下になっています。長く使うものなら、リサイクル品より新品を買った方がトータルで安く済むでしょう。なお、家電リサイクル法は中古品にも適用され、販売したリサイクルショップには廃家電を引き取る義務があります。リサイクル品が不要になったときは、購入したショップにご相談ください。まとめ自分はただ捨てたいだけでも、手間と費用が意外とかかるのが家電製品。今は、無料でゴミを捨てられる時代ではありません。リサイクルに出せば資源となって新しいものに生まれ変わりますし、後ろめたいことなしに処理するのは気持ちがいいものです。家電によって適用される法律は異なりますが、これからの地球のためにもひとつひとつ適切に処理していきましょう。
2017年05月25日こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。家電類を購入したものの、あまり使わず戸棚の中に入れっぱなしということはありませんか?使わないなら買わなければよかったと後悔したことはありませんか?そうならないために、家電を購入するときのチェックポイントをご紹介します。●購入する目的をしっかり確認!最近は、便利な家電類が安価で手に入るようになってきました。テレビや雑誌などでも「安い」「便利」とさまざまな商品が紹介されています。テレビや雑誌などで話題だからという理由だけで購入していませんか?本当に自分の生活に必要なものなのかどうか、なぜそれが欲しいのかしっかり考えてから購入するようにしましょう。明確な理由がない場合は、購入しても結局使わなくなってしまうことがあります。●お手入れの仕方をしっかり確認!いくら自分にとって必要なもので、どうしても欲しいと思うものであっても、毎日や毎回のお手入れが面倒だと、使うのが面倒になり、次第に使わなくなってしまう ということが考えられます。その商品についてしっかり調べるとともに、お手入れの仕方をしっかり確認しましょう。洗いにくかったり、専用のクリーナーが必要な場合もあります。●ミキサーが使っていない家電の第1位に!賃貸住宅のお部屋探しや不動産購入をサポートする情報サイト『スーモ』が、「買ったのに、無駄になってしまった家電」について、2017年1月にアンケート調査を行いました。「買ったけど使っていない、もしくは無駄になってしまっている家電は?」という質問では、「ミキサー(ジューサー)」と回答した人が全体の14.3%という結果でした。実際に買った人は、「音がうるさくて手入れも大変」「使い終わった後に洗ったり乾かしたり、メンテが面倒」「ジュースは買って飲んでしまう」という理由から、数回使った後に棚の奥にしまいこんでいるということでした。このことから、購入前にイメージしていたことと、実際に使ってみたのとでは、使い勝手に大きなギャップがあったということが分かります。●流行に惑わされない!家電は新製品が出ると、どうしても気になり欲しくなってしまうということがあるかもしれません。しかし、欲しくなったのが「流行だから」や「新製品だから」といった理由からだけであれば、購入後に活用することが難しい場合もあります。本当に今の生活に必要なのかどうかをしっかり考え、購入する場合は基本的な使い方や機能だけでなく、お手入れの仕方もしっかりチェックして、実際に活用できるかイメージしてから購入する ようにしましょう。【参考リンク】・SUUMOなんでもランキングvol.150 買ったのに、無駄になってしまった家電は? | SUUMO()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年03月26日省エネ住宅はエネルギーの消費量を抑えることができるとともに、住む人にとっても快適な住まいをつくることができるものです。しかし気になるのが、導入するための初期費用がかかってしまうという点。その問題を解決するために補助金や税制が充実しているので、今回は代表的な制度をご紹介します。■省エネ住宅の補助金の種類せっかくなら家を建てる際に省エネ性も取り入れたいと考える方は多いでしょう。一定の省エネ性を求めて施工をすると補助金が受けられるので、以下では、どのような補助金があるか見てみましょう。【住宅ストック循環支援事業】住宅ストック循環支援事業とは、若者の住居費負担の軽減と良質な既存住宅の流通を拡大すること、耐震化率、省エネ化率の向上などを目的とした補助制度です。2016年10月に実施が決まりました。支援されるのは「良質な既存住宅の購入」、「住宅のエコリフォーム」、「エコ住宅への建替え」の3つで、いずれも持ち家が対象となります。このうち、省エネ住宅に関する補助は「エコ住宅への建替え」です。エコ住宅への建て替えの対象となるのは、耐震性のない住宅を除去し耐震性のあるエコ住宅を建てること、予算が成立した2016年10月11日以降か、事業者登録した日のいずれか遅い日に工事着手することが要件です。木造住宅とそれ以外の住宅では省エネ性能が異なっていたり、長期優良住宅認定の有無によって評価が異なっていたりすることから、星5段階で評価される「BELS」という省エネ性機能表示に則って補助額も異なります。《木造住宅の場合》■省エネ性能が一次エネルギー消費量等級5、トップランナー基準、BELS3認定長期優良住宅の場合は上限500,000円/戸、それ以外は上限400,000円/戸■省エネ性能が一次エネルギー消費量等級4、断熱等性能等級4、BELS2認定長期優良住宅の場合は上限400,000円/戸、それ以外は上限300,000円/戸■BELS4あるいは5認定長期優良住宅とそれ以外の住宅ともに上限500,000円/戸《非木造住宅の場合》■省エネ性能が一次エネルギー消費量等級5、トップランナー基準、BELS3認定長期優良住宅の場合は上限400,000円/戸、それ以外は上限300,000円/戸■BELS4認定長期優良住宅の場合は上限500,000円/戸、それ以外は上限400,000円/戸■BELS5認定長期優良住宅とそれ以外の住宅ともに上限500,000円/戸【すまい給付金】「すまい給付金」とは、消費税の引き上げによる住宅取得者の負担を減らすための制度。収入によって給付額が変わるしくみになっています。床面積が50㎡の住宅であること、引き上げ後の消費税率が適用される住宅であること、ホームインスペクションなど第三者機関の検査を受けた住宅であることが住宅の要件となります。対象者の要件は、対象となる住宅に居住する人であること、収入額が一定以下であることです。また、住宅ローンを利用しない場合は50歳以上であり、住宅が「フラット35S」と同等の基準を満たすことが挙げられます。この時に基準のひとつとなるフラット35Sとは、フラット35に申し込んだ人が、省エネルギー性、耐震性などに優れた住宅を建てる際に借入金利を引き下げることができる制度です。フラット35Sの基準は、省エネ性、耐震性、バリアフリー性、耐久性の4つ。中でも省エネ性に関しては、「一次エネルギー消費量等級4以上または断熱等性能等級4または省エネルギー対策等級4」というエコ住宅に必要な基準が設けられています。前述の通り消費税率や収入額によって給付額は変わりますが、例としては以下の通りです。■消費税率8%の場合の給付額収入が4,250,000円以下…300,000円まで収入が4,250,000〜4,750,000円…200,000円まで収入が4,250,000〜5,100,000円…100,000円まで【ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)支援事業】現在、国を挙げて省エネを推奨していますが、中でも「ZEH(読み方はゼッチ)」というエコ住宅が注目されています。ZEHとは、住宅における年間の消費エネルギーを正味ゼロ以下にする住宅のこと。断熱性や省エネ性能を向上させて使用するエネルギー量を減らすとともに、太陽光発電などによってエネルギーを作り出すことでゼロにすることを目指します。2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均がZEHになることを目標としているため、補助金での支援を行っています。申請者が居住する住宅であること、新築建売住宅の場合は申請者が建売住宅の購入予定者でもあることなどが要件となっていて、賃貸住宅や集合住宅は基本的に対象外となります。補助金の上限は、一戸あたり1,250,000円で、寒冷地のため外皮を強化する必要がある場合は1,500,000円となっています。また、ZEHの要件を完全には満たしていないものの限りなく近い「NearlyZEH」に認定された場合も、1,250,000円までの補助を受けることができます。■省エネ住宅で優遇される税制一定の省エネリフォームを行うと減税制度が受けられることもあります。省エネ住宅の場合は、主に所得税と固定資産税が関係するため、以下で詳しく見てみましょう。【投資型減税】所得税が控除される制度です。対象となる工事は、すべての窓の改修工事、あるいは窓の改修工事と合わせて行う床、天井、壁の断熱工事とその設置工事、太陽光発電設備設置工事です。いずれも省エネ改修を行う部分が現行の省エネ基準を満たすこと、対象となる工事費用から補助金等を控除した金額が500,000円を超えることなどが条件となります。省エネ改修に関わる標準的な工事費用の10%を所得税から控除し、上限額は2,500,000円、太陽光発電設備も設置する場合は3,500,000円が上限となります。【ローン型減税】こちらも投資型減税と同様に所得税が控除される制度です。投資型減税がローン借入の有無に関わらず受けることができるのに対し、ローン型減税は償還期間が5年以上のローンを組んでいることが条件となります。対象となる工事は、すべての窓の改修工事、あるいは窓の改修工事と合わせて行う床、天井、壁の断熱工事です。こちらも改修部分が現行の省エネ基準を満たすこと、対象となる工事費用から補助金等を控除した金額が500,000円を超えることなどが条件ですが、それに加え、改修後の省エネ性能が現状から一段階相当以上上がる工事であることも必須となります。控除額は、断熱改修工事に関わるローンの年末残高の額の2%および、断熱改修工事以外の増改築に関わるローンの年末残高の1%が5年にわたって所得税から引かれます。【固定資産税の減税】固定資産税に関する制度で、ローン型減税と同様、窓の改修工事、あるいは窓の改修工事と合わせて行う床、天井、壁の断熱工事が対象となります。ただしこちらはすべての窓である必要はなく、改修部分が現行の省エネ基準を満たすこと、対象となる工事費用から補助金等を控除した金額が500,000円を超えることが条件です。また、平成20年1月1日以前から建っている住宅が省エネ工事を行った場合に、翌年度分の家屋の固定資産税額が3分の1減額されるというものです。■エコリフォームでの補助金新築ではなく、既存の住宅をエコ仕様にリフォームする場合を対象とした補助金もあります。その際は以下のような補助を受けることができます。【住宅ストック循環支援事業】新築のエコ住宅の際の補助としてご紹介した住宅ストック循環支援事業ですが、エコリフォームも支援の対象となります。エコリフォーム補助は、自ら居住する住宅についてエコリフォームをすること、エコリフォーム後の住宅が耐震性を有すること、予算が成立した2016年10月11日以降か、事業者登録した日のいずれか遅い日に工事着手することが要件です。さらに、以下1〜3のいずれかひとつを行うことが補助を受ける際の必須条件となります。1、ガラス交換、内窓設置など開口部の断熱改修2、外壁、屋根、天井または床の断熱改修3、太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器、節水水栓のうち、3種類以上を設置する工事補助金額の限度額は一戸あたり300,000円で、工事別の補助額については以下の通りです。1、開口部の断熱改修…3,000〜25,000円/箇所2、外壁、屋根、天井または床の断熱改修…外壁改修は120,000円、屋根・天井改修は36,000円、床の断熱改修は60,000円3、太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器、節水水栓のうち、3種類以上を設置する工事…節水水栓は3,000円、それ以外は24,000円【住宅省エネリノベーション促進事業】住宅省エネリノベーション促進事業とは、住宅の省エネ化を促進するために、既存の住宅の高断熱化や省エネリノベーションを後押しする事業。改修工事と同時に、高性能な家庭用設備の導入費用なども支援しています。基本的には申請者が居住する住宅であれば、戸建のほか集合住宅であっても申請することができますが、同一人物が複数の物件を申請することはできないなどの制約もあります。以下では、対象となる家庭用設備についてご紹介します。■電気ヒートポンプ(エコキュート)定められた年間給湯保温効率または年間給湯効率が3.0以上であること。寒冷地の場合は2.7以上がラインとなります。■潜熱回収型ガス給湯器(エコジョーズ)エネルギー消費効率が94%以上であること■潜熱回収型石油給湯器(エコフィール)発電および排熱利用の効率が、低位発熱量基準で定められた基準の80%以上であること■ヒートポンプ、ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリッド給湯器)電気式ヒートポンプと潜熱回収型ガス機器と併用するシステムで貯湯タンクがある。電気式ヒートポンプの効率が定められた基準を満たし、かつガス機器の給湯部熱効率が95%であること補助額については、以下の補助率または補助金の上限のうち、いずれか低い額が採用されます。■ガラス、窓、断熱材などの高性能健材補助対象費用の3分の1以内、あるいは1戸あたり1,500,000円まで集合住宅50戸の場合は1,500,000円×50戸が上限■蓄電システムkWhあたり50,000円、あるいは補助対象費用の3分の1または500,000円のいずれか低い金額まで■高効率給湯器補助対象費用の3分の1以内、あるいは150,000円まで■補助金の申請方法補助金の申請方法はそれぞれ異なりますが、以下では代表的なものをご紹介します。実際には施工会社の方にフォローしてもらいながら進めることになりますが、必要なものをあらかじめ確認しておくと安心です。【住宅ストック循環支援事業】まずは事業者の基礎情報を登録。交付が決定するまでは補助金交付が確約されないので、そのあたりの認識についても確認をします。その後、事業者から事務局へと交付申請が行われます。この時、除去する住宅が耐震性を有しないものであることを証明する書類、エコ住宅の性能証明書や確認済み証の写し、建築主の本人確認書類などが提出されます。そして交付が決定すると、事務局から事業者へと連絡がいき、住宅購入者にも交付決定の旨が伝えられます。そして工事に着手する際に、事業者を建築主との間で補助金の受け取りに関する規約が結ばれます。工事が完了すると、完了報告を行います。この時に必要になるのが、「減失登記」と呼ばれる除去住宅の閉鎖に関する証明書、「表示登記」と呼ばれるエコ住宅の登記事項証明書、エコ住宅であることの検査済証の写し、住宅購入者の住民票など。これらが受理されると、補助金が確定し交付されるという流れです。【ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)支援事業】まずは交付申請書に必要事項を記入し、「実施計画書」、「外皮計算書」、「補助金申請算定表」を用意します。実施計画書には、申請する住宅の高断熱外皮や設備の仕様、年間の一次エネルギー削減量を算出して記入します。外皮計算書は、申請する住宅の外皮平均熱貫流率等の根拠となる計算を記したものです。そして補助金申請算定表は、申請する住宅の仕様をもとに割り出した補助対象費用を書いたものです。そのほか、蓄電システムを購入する場合は見積書やリース代を記した書類、研究所が定めた計算法に則って算出した計算結果や建築図面なども用意しなくてはなりません。また、印鑑証明も必要なので忘れずに手配しましょう。【住宅省エネリノベーション促進事業】こちらも最初に交付申請書を提出するところからはじまります。審査に通過すると交付決定通知書が発行されるので、受理したら速やかに工事を行わなくてはなりません。そして工事が完了したら「補助事業実績報告書」を提出し、これが認められたら補助金が支払われるという流れです。■まとめこれらの申請の際には「SII(環境共創イニシアチブ)」を介する機会が増えることが予想されます。不明点があったらSIIに問い合わせることもできるので、尋ねてみるのも良いでしょう。また、補助制度は随時新しい情報が更新されていきます。工事を考えている場合は早めに確認等を行うよう心がけましょう。
2017年03月07日最新家電とおしゃれ空間が融合! 「蔦屋家電」家電・書籍・インテリアなどのアイテムと、居心地の良さが融合された「蔦屋家電」。2015年に二子玉川にオープン以来、その新たな組み合わせスタイルと、サービスの高さにリピートユーザーを多く持つお店です。そんな蔦屋家電の魅力のひとつが、家電の知識を豊富に持つコンシェルジュの存在。気になる家電を手にとりながら、性能や細かな使用方法まで、丁寧に解説してもらうことができます。他店には真似できないような品揃えで女性客の心を多くキャッチしており、お客さんは6:4で女性が多いのだそう。最新おしゃれインテリア「FLYTE」まずはこの、”電球宙に浮く電球”「FLYTE」。空中に浮きあがる、不思議な仕掛けが目を引くおしゃれなアイテムは木の温もりを感じさせ、どんな部屋にもマッチしやすいデザインとなっています。電池は不要で、毎日12時間使用しても、11年程は交換することなく利用できるという、省エネなところも魅力。ライトひとつをお部屋に飾るも良し、いくつかを並べてコーディネートするも良しの、お部屋を素敵にアレンジしてくれるアイテムです。ホームクリーニング機「LGStyler」これぞ最新家電と思わせる機能と、ビジュアルを持つ製品「LGStyler」。小さめのクローゼットのような形をしたホームクリーニング機で、衣類を掛けるだけでしわ・におい・汚れまでも取り除くことができます。「LGStyler」は、全世界で売り上げを伸ばしているヒット家電。高度なスチーム機能により、衣類を美しく仕上げるだけでなく、ホコリや花粉、アレルギー物質の除去までもできる優れものです。使用方法も、タンクの水の入れ替えや、タッチパネルでの操作のみと簡単。お部屋の雰囲気を壊すことのない、おしゃれなデザイン設計が施され、常にスーツを着用する人や、服をきれいに維持したい人などにおすすめの家電です。まるで本物の炎! 安心して使えるオシャレ電気暖炉寒い季節は「バーゲイト」を。まるで外国の映画に出てくる暖炉のようなこちらのアイテム。本物の炎のように萌える姿は、水蒸気とLEDライトを使用。スイッチひとつで使えるので、使用方法も簡単で安全! まるで本物の暖炉のような気分を味わうことができます。スポット情報スポット名:二子玉川 蔦屋家電住所:東京都世田谷区玉川1丁目 二子玉川ライズS.C.テラスマーケット電話番号:03-5491-8550
2017年03月02日社会的にも省エネ化がうたわれるようになり、家づくりのテーマのひとつとしても省エネが掲げられるようになりました。その中でしばしば聞かれるのが「省エネ基準義務化」という言葉。一体どのような義務で、住宅や生活はどのように変わるのでしょうか。詳しく見てみましょう。■省エネ基準義務化への対応2015年から、現代の住宅における「省エネルギー性」に関する基準が設けられ、省エネが義務化することが決定しました。法案の名称は「建築物の省エネルギー性能の向上に関する法律案」というものです。日本の省エネルギー基準は、当初「新省エネルギー基準」というものが設けられ、そこから「次世代省エネルギー基準」「改正省エネルギー基準」へと強化され、東日本大震災後の2013年、新たに「改正省エネルギー基準」というものに改正されました。そして、これまでは基準でしかなかった省エネルギー基準が2020年にはすべての新築住宅を対象に義務化することが求められるようになりました。つまり、国が定めた省エネルギー基準に則った家でないと建てられないことになっているのです。これまでの住宅では、石油やガスなどのエネルギーが多用されていましたが、国内におけるこれらのエネルギーの自給率はわずか4〜5%。そのため国としては少しでも住宅での消費エネルギー量を減らしたいと考えているのです。また、義務化されることで温室効果ガスの排出量の削減も狙えるため、こうした目的も考えられるでしょう。突如起こったことのようにも思えますが、海外ではすでに省エネ基準の義務化は進んでいて、アメリカ、イギリス、ドイツ、韓国などでは数十年前から適合義務がありました。冬に暖房が必要になる国でありながら無断熱が許されていたという日本の状況は、世界から見ても遅れた状態にあったのです。また、日本で特に弱点だったのが窓の性能。窓の断熱性能は「熱貫流率」が低いほど高性能と言われますが、日本ではこの数値が4を超えるアルミ複層ガラスを用いている住宅が多く見られます。実は窓は、暑さ、寒さの原因と言われるほどに重要なもので、ドイツでは数値が1.3を超えるものは使用禁止となっています。こうした点を考慮すると、これまでの日本は他国に比べると基準が低いと言わざるを得ない状況だったのです。■改正省エネルギー基準は前の基準とどこが違う?改正省エネルギー基準の義務化が重要であることはわかりましたが、省エネ基準自体は昔からあったものです。今回の改正省エネルギー基準が今までのものとどのように違うのかわからないという方も少なくないでしょう。以下では、以前の基準と比較してどのように変わったのかを見てみましょう。【一次エネルギー消費量基準を導入】もっとも大きな違いとしては、旧基準である次世代省エネルギー基準が、壁が開口部などの冷暖房する空間と外気を仕切る「外皮」を断熱性能だけで評価していたのに対し、改正省エネルギー基準では、外皮に加え「一次エネルギー消費量基準」というものを新たに導入した点が大きな変更点です。一次エネルギー消費量とは、住宅の燃費の良さを表すもの。これまでの住宅では主に断熱性能を評価していましたが、それだけでは家の中で使うエネルギー量を減らすには至りませんでした。そこで、設備機器を含めた全体の省エネ性能を評価することで燃費の良い家を増やそうと、一次エネルギー消費量の基準が設けられたのです。戸建住宅の場合、空調や冷暖房、換気、照明、給油、家電調理などの設備のエネルギー消費量を合計することで、一次エネルギー消費量は算出されます。その際、太陽光発電やエコキュートなどの高効率給湯器は、エネルギー削減量として差し引くことができます。こうして算出された一次エネルギー消費量が、旧基準の断熱性と標準的な設備を考慮して割り出された基準値を下回ることが求められます。【外皮の計算方法も新しいものに変更】一方、外皮の評価方法も従来のものとは変わります。これまでは床面積から算出した「熱損失係数」と「夏期日射取得係数」を活用していましたが、それに代わり、外皮表面積から算出する「外皮平均熱貫流率」と「冷房期の平均日射熱取得率」に変更されました。これは、室内の寒暖差によって急病を起こしてしまう「ヒートショック」や結露の防止など、エネルギー消費量だけでは測ることのできない室内温度分布の観点も考慮されています。そしてこれまであった「年間暖冷房負荷」の基準が廃止となりましたが、断熱性能については旧基準に相当する水準が引き続き求められます。【地域区分は6から8に変更】改正前は6つだった区分が8つに変更されました。また、すべての区分で「日射遮蔽性能(日射熱取得率)」「断熱性能(熱貫流率)」の基準が設けられていましたが、改正後は区分1〜4に属する寒冷地においては日射遮蔽性能の基準が設けられておらず、区分8に属する蒸暑地においては断熱性能の基準が設けられていません。省エネ基準の判定は、「建築主の判定」と「設計・施工指針」のふたつのルートで行われます。建築主の判定は複雑な計算を用いる必要があるため、特別な支援プログラムが用いられ、一方の設計・施工指針に用いられる「外皮性能簡易計算法」は、外皮の建材に関する仕様書を使うと簡単に算出することができます。■新しい基準では光熱費が以前と比べてどれくらい削減できる?新しい基準が定められたことで、光熱費にはどのような変化があるのでしょうか。改正省エネルギー基準をすべて満たしている家と無断熱の家で比較してみると、60%近くもの削減が予想されることがわかりました。また、国土交通省が発表している資料によると、昭和55年に建てられた無断熱の家の年間光熱費が133,000円なのに対し、平成28年に建てられた省エネ基準を満たした家の年間光熱費は52,000円という結果が出ています。年間費用で比較しても大きな差額だと言えますが、これが35年も積もると、その差額は2,835,000円にものぼることになるのです。それでは、具体的にどのような部分において費用が削減されるのか見てみましょう。家庭におけるエネルギー消費は「給湯」がもっとも多く、次いで「照明・動力」「暖房」「冷房」という順番になっています。そのため、空気中の熱を集めて熱に変えるヒートポンプ技術を使った「エコキュート」、これまで無駄にしていた排熱を使ってお湯をつくることができる潜熱回収給湯器「エコジョーズ」などを駆使することで、給湯にかかる光熱費をぐんと抑えることができます。また、照明はLEDへの切り替えが進んでいますが、これも省エネに効果的。LEDの消費電力量は白熱電球の4分の1〜5分の1と言われていて、電力の変換効率は最大で34%。蛍光灯が25%、白熱電球が10%なのに比べると節電性が高いことがうかがえます。LEDは寿命の長さも特徴のひとつで、白熱電球の寿命が1,000〜2,000時間、蛍光灯の寿命が6,000〜12,000時間なのに対しLEDの寿命は40,000〜60,000時間。圧倒的に長く、光熱費のコストダウンも狙えるのです。さらに、実際に家を建てる地域よりも1段階寒い地域での省エネ基準に合わせると、節約効果はぐんと向上します。こうした機能の高い住宅を昭和55年の無断熱の家と比べると、年間で光熱費に190,000円もの差が生じるという結果も見られました。この金額が15年積み重なると3,000,000円もの差額になります。省エネ基準を満たすためには初期費用がかかるという懸念がありますが、こうした光熱費の差額を考慮すると、最終的には省エネ住宅の方がずっとお得だと言えそうです。■ゼロエネルギー住宅とは?これからどんどん普及していく?住宅の省エネルギー化を進めるにあたって、政府が最終的な目標としているのが「ゼロエネルギー住宅」です。これは住宅で使用されるエネルギーをゼロにすることを目標としているもので、現在の計画では、2030年に新築住宅の平均をゼロエネルギー住宅に、2050年にすべての住宅がゼロエネルギー住宅となることを目指しています。ゼロエネルギー住宅では、これまで掲げられてきた省エネに加え「創エネルギー」の導入も推奨されています。そして自宅で消費するエネルギー量よりつくりだすエネルギーの方が多い家を「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」、ZEHには至らないものの近い状態の住宅を「NearlyZEH(ニアリー・ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」と呼んでいます。NearlyZEHの定義としては、「ZEHを見据えた先進住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギーにより年間の一次エネルギー消費量をゼロに近づけた住宅」とされています。数値で言うと、100%以上の省エネを実現したものをZEH、75%以上100%未満の達成率のものをNearlyZEHと定めています。以下では、具体的にZEHと認可されるために必要な条件を見てみましょう。【外皮の高断熱化】ZEHを実現するには、屋根や壁など外皮の断熱性を高めなくてはなりません。「強化外皮基準」で8つに分けられた区分のうち、住宅が該当する区分が定める数値を下回らなくてはなりません。高断熱が実現し、夏は涼しく冬は暖かい家になると、冷暖房の利用が自ずと減ってきます。住宅における冷暖房によるエネルギー消費量は大きいため、この部分が減ることによってエネルー消費量はぐんと少なくなります。ZEHの目的として、単純にエネルギー面がプラスマイナスゼロになれば良いというわけではなく、使用するエネルギー量自体をきちんと減らすことも考慮されていることが窺えます。【高効率な省エネルギー設備】ZEHの住宅では、使用する設備に省エネタイプを選ぶことも重要です。前述のようなエコキュートやエコジョーズといった設備や電球などの設備をはじめ、工夫できるところはたくさんあります。住宅で使用する設備は給湯や照明のほかにも、冷暖房や換気に関するものなど多岐にわたります。これらのひとつひとつに省エネタイプのものを選ぶことで、住宅全体のエネルギー消費量が抑えられZEHの実現へとつながるのです。【再生可能なエネルギーを活用】上記でご紹介した方法のように、極力使用するエネルギー量を抑えることは大切です。しかし暮らしていく上で、エネルギー量を完全にゼロにすることは不可能でしょう。そこでZEHの住宅を叶えるために、消費量以上のエネルギーを生み出すことが求められるのです。ポイントとなるのが、「自然エネルギー」。自然エネルギーとは太陽光や地熱、風力、水力など自然の力を活用して起こすエネルギーのこと。エコキュートなども自然エネルギーを上手に活用した設備となっています。ほかにも屋根に太陽光パネルをつけて発電をしたり地中に管を通したりすれば、家で使う電力をまかなえるだけでなく、余った分は電力会社に売ることもできます。また、こうしたエネルギー量を測るために計測装置を設置することも、ZEHの条件のひとつと言えるでしょう。もし家を建てる際にZEHを希望する場合、高性能な設備などを用意するために追加費用として2,500,000〜3,000,000円ほどかかると言われています。やむを得ない費用とは言え、大きな額の出費となってしまうことが予想されます。そこで国ではZEHの補助金制度を設けています。対象となる設備は高断熱の外皮や窓、高効率の空調や給湯、換気、照明器具などで、2016年度の補助金の額は全国一律で1,250,000円、寒冷地仕様の住宅の場合は1,500,000円でした。この時注意しておきたいのが、ZEHにおいて不可欠な太陽光発電は補助の対象外であるということです。しかし、太陽光パネルの設置費用は補助金の額にほぼ相当しています。そのため、補助金は太陽光パネルの設置費用に充てると良いでしょう。また、対象となる住宅の条件は以下の通りなのでこちらも申請前に確認しておきましょう。・専用住宅で、補助金の申請者自身が常時居住する住宅であること。ただし、住宅の一部に店舗などの非住宅部分があっても、条件を満たせば認められます。・新築建売住宅の場合は、申請者が建売住宅の購入予定者でもあること。・既築住宅の場合は、申請時に申請者自身が所有していること。賃貸住宅や集合住宅は基本的に対象外となりますが、申請者が所有する賃貸住宅・集合住宅の一部に申請者自身が居住する場合、その部分にのみ申請することは可能です。■まとめ国は2020年までに省エネ基準の義務化やZEHの標準仕様化を目指しています。もちろんエネルギー消費量を考えたゆえのことではありますが、これによって私たちの住宅が快適で暮らしやすいものになることが予想されます。省エネ基準の義務化にともない、省エネと創エネを実現していきましょう。
2017年03月01日地球温暖化を緩和させるためにさまざまなエコ活動が見られますが、その活動を住宅に応用したものが「省エネ住宅」です。しかし「実際に住人にはどのようなメリットがあるのかいまいちよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は省エネ住宅について詳しくご紹介します。■省エネ住宅って?そもそも省エネ住宅とはどのような住宅なのでしょうか。簡単に言うと、消費エネルギーを極力抑えた家のこと。家庭では冷暖房や給湯器などさまざまなものにエネルギーを使っていて、日本で1年に発生する二酸化炭素は12億トンにものぼると言われています。そして、そのうちの1割が住宅から出ていると言われているのです。こうした点から、消費エネルギーの削減とともに二酸化炭素の排出量を減らすことが省エネ住宅の目的となっています。また、単純にエネルギー消費を抑えれば良いのではなく、省エネでありながら快適であるという点が省エネ住宅におけるポイントとなります。「快適な住宅」とは、真冬や真夏でも過ごしやすい家のこと。中でも、部屋の暖かさを逃さない「断熱」、外からの熱気を入れない「日射遮蔽」が快適さを決めるカギとなります。断熱と日射遮蔽の機能が高い家であれば、冷暖房に頼る必要がなくなり、自然と消費エネルギーの削減にもつながるためです。家の中ではさまざまなことにエネルギーを消費しますが、全体の30%を冷暖房が占めていると言われています。そのためこの部分を改善することで大幅な省エネも見込めるのです。■省エネ住宅で利用される自然エネルギー省エネ住宅において欠かせないのが「自然エネルギー」というもの。あまり聞きなれない言葉ですが、太陽光や風、水の力を活用したエネルギーのこと。これらを二酸化炭素の原因となる電気やガス、石油などのエネルギーの代わりに使うことで省エネにつながります。自然エネルギーは、主に「太陽熱」「風」「地熱」の3つが重宝されています。以下でそれぞれのエネルギーの活用法を見てみましょう。【太陽エネルギーの活用】太陽エネルギーは主に太陽光発電に活用されていて、屋根や庭に太陽光パネルを設置して電気に変換するという方法が採用されています。実際につくられた電気は家庭で使うことができるほか、余ったら電力会社に買い取ってもらうこともできます。また、太陽光とオール電化を併用すれば、節約にもつながるでしょう。つくられた太陽光熱は、冬と夏で異なる活用法が考えられます。例えば冬は、外気を専用のダクトで取り込んで屋根に設置したガラスで暖め、それを床下に送って放出することで家を暖めることができます。夜は外気の取り込みを中止して、床下に貯めた暖かい空気を放出すれば家中が暖かいまま夜を過ごすこともできるでしょう。一方、夏には暑い空気が家に溜まらないように屋外に熱気を放出することもできます。さらに、放出した空気や太陽熱を活用してお湯を沸かす仕組みにしておけば、お風呂や給湯などに活用することもできます。【地熱エネルギーの活用】地熱エネルギーとは、日本の豊かな地熱資源を活用したもの。地下5メートルの地中は一年中安定した温度を保っているため、太陽光発電や風力発電のように天気に左右されることがないという強みを持ったエネルギーです。地中熱の活用法にはいくつかありますが、ひとつめは「空気循環」、ふたつめは「熱伝導」です。空気循環には「クールチューブ方式」と「ヒートポンプ方式」があります。クールチューブ方式は建物の外から地中にかけて管を埋め、地中から建物内にもその管を通すというもの。夏に30度の外気を管に通すと、15度ほどの地中で冷やされます。そしてそれを屋内に持ち込んで室内を冷やすという仕組みです。しかしこの方法にはデメリットもあります。高温多湿な地中で冷やすため結露が生じカビが生えてしまうのです。そこで採用されるのが「ヒートポンプ方式」。管の中には外気ではなく気体の冷媒を通して熱を取り除くことで結露を防ぐことができるのです。また、熱伝導に利用する場合は「伝導型地中熱利用方法」というものが採用されています。床下システムというものを設置しておき、春から夏にかけて暖められた地中熱を冬まで持ち越します。そして冬になると床下に暖気を送り込み家を暖めるという仕組みです。そのほかにも、風車の回転を利用した風力エネルギーや、水の力を利用した水力エネルギーなどが挙げられます。■省エネ住宅の設計ポイント実際に省エネ住宅の建設を考える際に、どんなところに気をつけたら良いのでしょうか。住宅が省エネ住宅に該当するかどうかを判断するには「住宅の省エネルギー基準」というものが基準とされていて、一般的にはこれを満たすと省エネ住宅とみなされています。これは1980年に制定されて以来、法律の改正に合わせて強化されていて、2013年の改正時からは外皮性能と住宅全体で使用するエネルギー量の二面から住宅の省エネルギー性能が評価されるようになりました。また、この基準は日本全国を8地域に分け、エリアごとに基準値を定めています。さらに、省エネ基準を上回る基準として「住宅事業建築主の判断の基準」、「低炭素建築物の認定基準」というものもあります。これらの基準を満たすためには高度な設計が求められますが、以下のような点に気をつけておくと良いでしょう。【断熱】まず大切なのが断熱を意識することです。床、外壁、天井、屋根など外気に接している部分を断熱材で隙間なく包みましょう。室内から熱を逃さず温度を下げないことが大切です。もし断熱材に隙間があると熱が室外へと逃げてしまうだけでなく、逆に外から熱が侵入しやすくなってしまいます。すると室内の温度を一定に保つことが難しくなり、結果的に結露ができやすくなってしまうのです。特に大切なのが、窓など開口部の断熱。冬の暖房時に室外へ出てしまう熱の5割が開口部から、夏の冷房時に外から侵入する熱の7割が開口部からと言われていることからも、断熱のキーポイントであることが窺えます。二重窓にしたり複層ガラスの窓にしたりすることも効果的です。【遮熱】次に大切なのが遮熱です。断熱が進むと今度は熱を外に出すことが難しくなってしまうため、直射日光による熱が入り込むのを避ける必要があるのです。遮熱をすると冷暖房の効きが良くなるというメリットがあります。遮熱の具体的な方法には、窓の内外にブラインドや遮熱ガラス、ひさしなどを設置して太陽熱を遮断する方法が考えられます。ブラインドなどは、窓の内側より外側につける方が効果がぐんと上がります。【換気】そして換気も非常に重要です。絶えず空気が流れる環境をつくっておくことで部屋間の温度を一定に保つことができるようになり、快適性が向上するだけでなく結露予防にもなります。■省エネ住宅のメリット省エネ住宅にすると快適な住まいが手に入ることがわかりましたが、実際にはどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で見てみましょう。【コストが削減できる】まずは省エネが実現することによってコスト削減につながるという点がもっとも大きなメリットだと言えるでしょう。住宅の環境が整うことによって冷暖房に使う費用を削減することができます。さらに太陽光発電などでつくった電気を売ればお金をつくることも可能です。【家の中の寒暖差が少ない】前述の通り、省エネ住宅には断熱材が使われていて、家の中の温度差を少なくするように努めています。機密性にも優れているため、外の寒さや気温の変化に影響を受けることが少なくなります。家の中の部屋間の温度差も少なくなるので、高齢者やペット、赤ちゃんにとっても住みやすい住宅が実現します。【空気がきれい】省エネ住宅は気密性にも優れていますが、一方で空気が外へ出て行きにくくなり淀んでしまうというデメリットも考えられます。そこで現在の省エネ住宅では、室内の空気を効率よく換気するシステムを採用。計画的に空気を循環し、いつでも家の中の空気をきれいに保つことができるようになりました。【遮音性、耐久性が高い】気密性の高さゆえに、外からの騒音をシャットアウトするとともに、家の中で発生した音も外に漏れにくいつくりにもなっています。結果、遮音性の高さも兼ね備えた住宅になります。また、断熱性が高く結露を防いでくれるのも省エネ住宅のポイントのひとつ。そのため構造部に腐食が出ることもなく家自体の耐久性も向上します。【環境にやさしい】そして忘れてはならないのが、本来の目的である地球にやさしい家であるという点。自然エネルギーを駆使しているので、問題となっている二酸化炭素や有害物質の排出量を抑えることに成功し、人間だけでなく、環境にもやさしい住宅が実現します。■省エネ住宅のデメリット良いところだらけのように思える省エネ住宅ですが、デメリットもあるのでしょうか。実は使うエネルギーやつくりが通常とは異なっているために初期費用が高くなってしまうのです。例えばオール電化にする場合、自然エネルギーを使った設計にすることからも、一般的にガスの設備に比べると費用は高く設定されています。新築で省エネ住宅にする際はもちろん、リフォームで省エネ住宅を実現する場合でもコストは高くついてしまうでしょう。そのため、窓などの開口部だけに絞ってリフォームをするなど部分的なリフォームからはじめるという方も多く見られます。しかし、初期費用が高いからと言って省エネ住宅を諦める必要はありません。日本では省エネ住宅の普及に力を入れていることからも省エネ住宅に対する補助を拡大しています。実際に以下のような補助があるので、一度検討してみると良いでしょう。【エコキュート補助金】給湯に使用するエネルギーは、家庭で消費するエネルギー量の3分の1を占めていると言われています。そのためエコキュートは省エネ効果の高い給湯器として国から認定され、補助金の交付対象になっています。しかし、国の補助はすでに終了していて、全国一律の補助は存在していません。現在は自治体ごとに補助を行なっていて、補助金額も自治体によって異なります。また、自治体によっては補助を終了しているところもあるので注意が必要です。補助を希望する場合は、まず自治体が補助を行なっているかどうか確認しましょう。さらに補助は先着順となっているため、見つけたら早めに申し込んでおくと良いでしょう。【省エネリフォーム減税】また、省エネ機能が向上するリフォームを行う場合は税の控除が受けられます。例えばすべての窓に二重サッシやペアガラスを取り付けるなどの断熱リフォームと、天井裏に断熱材を設置するなどのリフォームを行った場合などが対象となります。減税には主に、「ローン型減税」、「投資型減税」、「固定資産税の減税」の3つがあり、状況に応じて併用することも可能です。ローン型減税の場合は5年以上の住宅ローンを借りて一定の省エネリフォームをした場合に利用することができ、一方の投資型減税の場合は住宅ローンの借り入れがなくても利用することができるもの。太陽光発電も設置する場合は控除額が増額されます。また、リフォーム完了の翌年にかかる固定資産税を3分の1減額することも可能となります。もし省エネリフォームを検討している場合は、これらを上手に使って賢く省エネ住宅をつくりましょう。■まとめいかがでしたか?省エネ住宅は環境にやさしいだけでなく人間にとっても快適で住みやすい家を実現してくれるものであることがわかりました。初期費用が高いというネックは補助金を活用しながら解決すれば、通常のリフォームと大差ない費用で行うことも可能です。家での時間をより心地よいものにするためにも一度検討してみるのも良いでしょう。
2017年03月01日引っ越しや部屋の模様替えによって、家電の買い替えを考えている方はいらっしゃいませんか?その際に、新しい家電のサイズや配送とともに気をつけなくてはならないのが、いらなくなった家電の処分方法。特に、まだ使えるものである場合は上手にリサイクルしたいところです。今回は、いらなくなった家電の処分方法について詳しくご紹介します。■購入店やメーカーに引き取ってもらう場合まず家電を処分する際に知っておかなくてはならないのが「特定家庭用機器再商品化法」という法律です。「リサイクル法」とも呼ばれていて、廃棄される家電製品の適切な処理と資源の有効活用を目的としています。対象となるのは、エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶・プラズマ式)、洗濯機、衣料乾燥機の4品目。これらは「特定家庭用機器」に指定されています。さらに「小型家電リサイクル法」も定められ、パソコンや携帯電話、ステレオや電子レンジなども対象になりました。この法律によって、消費者には適正にリサイクルできるよう家電小売店に不要な家電を引き渡すこと、リサイクルの際に必要な収集・運搬料金の支払いに応じる義務があります。一方、小売業者には、自らが過去に販売した廃棄物を引き取り製造業者等へ引き渡す義務と、消費者が買い換えの際に同種の廃棄物の引き取りを求めたら引き取る義務があります。そして製造業者は自らが製造した廃棄物を引き取り、家電リサイクル法に基づいて定められた基準に則ってリサイクルする義務があります。それでは、実際に家電小売店やメーカーに引き取ってもらう場合の手順について見てみましょう。回収の際は、電話かWEBであらかじめ引き取りをお願いするお店に連絡を入れておく必要があります。この時に伝えておかなくてはならないのが、廃棄物の品目メーカーと回収日時です。回収可能なメーカーの一覧は各社のホームページに記載されているので、自分の持っている家電が引き取ってもらえるかどうか、確認しておくと良いでしょう。また、回収を依頼する際に注意しておきたいポイントについて、以下でご紹介します。■新しく購入した家電との引き換えしか行っていない場合がある業者によっては、新たな特定家庭用機器を購入した場合のみ、旧機種の回収を請け負う仕組みになっているところがあります。この場合は、新たに購入した家電を配達してもらった際に、引き換えに旧機種を回収してもらう流れになります。冷蔵庫を購入した際に依頼できるのは旧機種の冷蔵庫の回収のみとなり、冷蔵庫と引き換えにテレビを回収してもらうことはできません。■リサイクル費用をあらかじめ確認しておこう回収の際には、リサイクル費用を払わなくてはなりません。支払いが必要なのは、リサイクル料と収集運搬費、訪問回収費です。【リサイクル料】品目やメーカーによって異なり、例えば同じテレビでも16型以上は2,900円ほど、15型以下は1,800円ほどというようにサイズによっても変わります。この料金を確認するためにも、前述の通り廃棄物の品目とメーカーを一覧で確認しておくことが大切です。【収集運搬費】540円か1,080円のいずかになっていて、回収してもらう廃棄物のサイズによって異なります。【訪問回収費】引き取るお店によって金額設定が異なるので、依頼の際に確認しておきましょう。1,600〜2,900円程度が相場となっていて、台数が増えるほどに訪問回収費は増えていきます。一方、新機種と交換で回収してもらう場合は、廃棄する家電の回収費用はかかりません。また、場合によっては事前にリサイクル券の購入が必要になることもあります。購入をする際は、郵便局に設置されているリサイクル券に必要事項を記入の上、郵便局窓口あるいはATMから料金を振り込んでおきましょう。■リサイクル券は保管しておこう回収当日になったら、上記の費用と引き換えにリサイクル券の控えをもらいます。リサイクル券の控えは、定められた方法でリサイクルをしたという証になると同時に、記されている管理表番号から、回収された家電のリサイクル状況を確認することもできます。家電小売店には3年の保管義務がありますが、回収してもらった人も保管しておくと安心でしょう。■回収してもらう家電は自分で玄関前に移動しておこう回収してもらう家電は、事前に玄関などに移動させておかなくてはなりません。家電回収は、基本的には家の前にある家電を持っていくことしかしていないためです。もし自分で玄関先まで運べない場合は、あらかじめ伝えておきましょう。エアコンのように自分では取り外しできないものについても、現地で別途工事料金が求められることがあります。■不要品回収業者に頼む場合次に、不用品回収業者に頼む場合を見てみましょう。「家電を回収します」といった内容をスピーカーで流しながら回っているトラックや、「無料回収」のチラシをもらったことがある方は多いのではないでしょうか。これらが不用品回収業者になります。依頼をする際は、電話やメールで問い合わせをした上で見積もりを作成してもらいます。この時に、できるだけ具体的にサイズや容量について伝えておくと、より正確な見積もりをもらうことができます。また、訪問見積もりを行っている業者もあるので、問い合わせの際に見積もりの方法について聞いておくと良いでしょう。それから、回収日時を決めましょう。深夜や早朝でも対応してくれるところがありますが、割増料金が必要になる場合もあるので注意が必要です。回収当日には、実際の不用品の増減によって料金に変更が生じます。どのくらい差額が発生したかも確認しておくと良いでしょう。クレジットカードでの支払いができるところもあるので、控えをとっておくと金額の確認ができて安心です。上記が不用品回収業者に依頼する場合の流れですが、この時に気をつけなくてはならないのが、信頼できる業者であるかどうかという点です。無料回収をうたっておきながら費用を請求する業者などもあるので、トラブルを避けるためにも業者選びは慎重に行いましょう。以下では、業者選びのポイントをご紹介します。■許認可を取得しているか廃家電を一般家庭から回収する場合には「一般廃棄物処理業」の許可が必要となります。持っていない場合は無許可での営業となるので、依頼するのはやめましょう。家電リサイクル法において、回収した家電はフロンガスを回収した後に解体して素材ごとに仕分けられ、使える部分を再生利用しています。ところが、無許可の業者の場合はそのまま海外に横流しをしたり、山の中に不法投棄したりしていることもあるのです。■住所が実在する会社かもし許認可を得ている会社であったとしても、活動範囲が市や県を超える場合は自治体の許認可も必要になります。各自治体のホームページでは、行政処分を受けた業者を確認することができるので、どこの不用品回収業者がどのような処分を受けているのか、確認しておきましょう。■プライバシーマークを取得している会社か個人情報が特定されるような不用品がある場合は、特に業者選びには気をつけたいところです。そのため、プライバシーマークを取得しているかどうかは重要なポイント。依頼の際には確認しましょう。この他、業者には、適正に処理することを説明するための「産業廃棄物管理票」を発行する義務があります。これがしっかり発行できる会社であるかどうかも判断材料になるでしょう。■リサイクルショップで売る場合上記でご紹介した方法が、廃棄物を解体して別の物を作る「リサイクル」であるのに対し、そのままの状態で再利用することを「リユース」と言います。廃棄したい家電の状態が良く、まだ使用できそうであれば、リサイクルショップに売ってリユースをするのがおすすめです。リサイクルの場合は費用を支払わなくてはなりませんが、リサイクルショップに売る場合は、逆に査定金額を受け取ることができる点も大きなメリットです。買取方法は主に、店頭買取、宅配買取、出張買取の3つです。以下でそれぞれの流れを見てみましょう。■店頭買取直接店頭へ持ち込み、査定してもらう方法。10〜15分程度で査定が完了し、査定金額に合意したらその場で現金を受け取る流れになります。■宅配買取ネットで申し込んだ上で、売りたいものを梱包して発送し査定してもらう方法です。梱包用のダンボールがない場合は業者に届けてもらうことができ、送料も無料で送ることができます。査定は7〜10日で完了し、査定金額に合意したら指定した口座に振り込んでもらう流れになります。■出張買取こちらは、近隣のリサイクルショップに電話をして出張買取に来てもらう日時を決めます。当日スタッフに来てもらい、その場で査定。査定金額に合意がしたらその場で現金を受け取ることになります。また、どの方法においても買い取ってもらう際には本人確認証が必要となり、荷物を出荷する現住所、生年月日、氏名のすべてが確認できる運転免許証や保険証などが求められます。外国人の場合は外国人登録証明証なども必要になります。これらの本人確認証は、店頭買取や出張買取の場合はその場で提示し、宅配買取の場合はコピーしたものを品物と一緒にダンボールに入れて配送することになります。買い取ってもらう際には、きれいに掃除をしておいたり、付属品は揃えておいたりするなどの配慮をしておくと買取金額が高くなります。次に使う人のことも考えて極力整えた状態にしておきましょう。■自治体に回収してもらう場合家電小売店やリサイクルショップの他に、粗大ゴミとして自治体に回収してもらう方法もあります。自治体で回収してもらえるのは、特定家庭用機器の4品目以外のもので、一辺の長さが約30㎝以上のものが対象となっています。小型家電リサイクル法の対象製品については回収してもらえるものもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。まずは自治体のホームページか電話で、回収してもらえる品目であるか否かを確認しましょう。回収できるものであることがわかったら、処分する品目、サイズなどを伝えると、回収日と費用、収集場所についての指示がもらえます。次に、回収日までにコンビニや金融機関で指定された費用を納め、収集シールをもらいましょう。ごみ処理の手数料は200〜1,500円ほどなので、家電小売店などに依頼するよりも比較的費用は抑えることができるでしょう。また、この時にもらう収集シールには担当地域が印字されているため、不用品を出す地域と同じ地域で購入しなくてはならないので注意しましょう。回収日当日になったら、廃棄物に収集シールを貼り、指定場所へ置いておけば引き取ってもらえます。一般的に朝の8時が回収時間になっているので、早めに出しておくと安心です。■自分で指定取引場所に持ち込む場合上記の方法の他、自分で指定場所に持ち込む方法もあります。事前に処分する家電のメーカー名と、テレビの場合は画面サイズ、冷蔵庫や冷凍庫の場合は容量などを確認しておきましょう。次に、郵便局でリサイクル券を受け取り、リサイクル料を窓口あるいはATMから振込みます。この時に、窓口では130円、ATMでは80円の振込手数料が求められます。窓口で振込んだ場合は振込払込受付証明書に日付印を押印してもらい、ATMから振込んだ場合は利用明細の写しを振込払込受付証明書として使用することになります。振込払込受付証明書あるいは利用明細書の写しは、リサイクル券に貼り付けておきましょう。振込が済んだら、「一般財団法人家電製品協会家電リサイクルセンター」のホームページから指定引取場所を確認しましょう。家電リサイクル券を指定のミシン目から切り離したら、残ったリサイクル券を台紙から離して廃棄物の所定位置に貼り付けます。冷蔵庫は右側面上部、液晶やプラズマ式のテレビは背面左上部など決められています。貼り付け位置もホームページから確認することができますが、もしわからなかったら貼り付けずにそのままリサイクル券を引き渡すようにしましょう。回収日当日になったら、廃棄物とリサイクル券を持込み、担当者に引き渡したら完了となります。■まとめ回収の方法に種類があることがわかりましたが、方法によって回収できる品目や状態が異なり、かかる費用もそれぞれ異なります。まずは回収してもらいたい家電がリサイクル法に該当するのか、まだ使える状態であるのかなどを確認した上で回収方法も選ぶようにしましょう。
2017年02月24日毎日の電気代節約という意味でも、環境への配慮という意味でも、日々の節電は習慣化したいものですよね。しかし、「どうすれば節電に効果的なの?」と悩む方もいらっしゃると思います。そこで、代表的な家電製品の節電ポイントをまとめてみました。■消費電力の大きい家電製品は?経済産業省資源エネルギー庁のデータによると、家庭部門機器別電気使用量は、冷蔵庫14.2%、照明器具13.4%、テレビ8.9%、エアコン7.4%、電気温水器5.4%がトップ5となっています。それに続いて、エコキュート、電気便座、食器洗い乾燥機、電気ポット、炊飯器、洗濯機などが続いています。また、上記は「電気使用量」ですが、単純に使用時の電力消費が大きいという意味では、電子レンジ、電気コンロ、ヒーター、こたつ、ホットカーペットなどが挙げられます。調理器具や暖房器具といった、熱を発生させる機能をもっている家電製品が、使用時の電力消費が大きいことが分かります。これらを踏まえて、一般的な家庭にある代表的な家電製品について、それぞれ節電のポイントをみていきましょう。■テレビの節電ポイントテレビの節電で大切なことは、まず、画面の明るさと音量を調整することです。画面は部屋の明るさに合わせて、見づらくない程度まで明度・輝度を抑えましょう。テレビの機種によっては細かい調整をしなくても、「明るい部屋向け」「暗い部屋向け」などモードを選べるものや、「節電モード」「エコモード」などで自動調整してくれるものもありますので、そちらも積極的に利用しましょう。また、画面をこまめに拭き掃除することも大切です。画面が汚れていると画面を見づらく感じてしまいます。いつもきれいにしておくことで、画面自体の明るさを下げていてもストレスなく視聴することができます。音量は、普段は下げていても、映画やスポーツなどを観る際に臨場感を楽しむために上げてしまい、しばらくそのままということもよくあると思います。基準となる音量の数値を決めておき、消す時にはその数値に戻す癖をつけるようにしましょう。基準となる音量は、ニュース番組などを落ち着いて視聴できる程度が良いでしょう。明るさと音量の調節に加えて、本体の主電源スイッチをオフする習慣をつけることもテレビ節電のポイントです。待機電力を使わないように、リモコンのスイッチオフだけではなく、主電源も切るように心がけましょう。また、Blu-ray・DVDレコーダーもリモコンでしかスイッチを切らないという方もいらっしゃると思います。こちらもそれだけでは待機電力を使ってしまうため、再生や録画をしていない時はテレビと同じく主電源を切るようにしましょう。最後に、テレビを購入する時のポイントです。液晶テレビも以前は蛍光管を使ったモデルが多かったのですが、最近ではLEDバックライトを搭載したモデルが増えてきています。電気使用量が大きく抑えられるため、今後買い替えなどをされる際にはLEDバックライト搭載のモデルを選ぶようにしましょう。■冷蔵庫の節電ポイント冷蔵庫は冷気が逃げるとそれだけ電力を消費してしまいます。そのため、ドアの開閉回数を減らすことと、開閉の際には素早くしっかり閉めることを意識することが重要です。また、ドアパッキンが傷んでいるとすき間から冷気がもれてしまうため、劣化してきたら早めにパッキンの修理や交換を行いましょう。開閉を減らすためには、よく取り出す食材は手前に置くようにする、何が入っているかを把握し冷蔵庫を開ける前に何を取り出すか決めておく、などの癖をつけることが大切です。また、冷蔵庫を開ける回数が特に増えるシチュエーションとして、夏場の冷たい飲み物を取る時が挙げられます。夏場は、麦茶やジュースをあらかじめ魔法瓶に入れて、保冷された状態で冷蔵庫の外に出しておくなど工夫をしましょう。続いての節電ポイントは、詰め込み過ぎないことです。物を入れ過ぎると、それだけ電力を消費してしまうため、多くても冷蔵庫の容量の7割くらいにしておきましょう。そして、あまり食材をぎゅうぎゅうにつめずに、2、3センチすき間をとって入れることも大切です。その方が一つひとつの食材が冷えやすくなります。冷蔵庫の設定ですが、7割程度の容量を保っていれば、「弱・中・強」の「中」で十分です。食材が少ない場合は「弱」でも問題ないでしょう。ただ、あまり頻繁に設定を変えると逆に電力を消費するため、一度設定を決めたらそのままにしておきましょう。その他には、熱いものは必ずしっかりと冷ましてから入れること、こまめに冷蔵庫内を掃除することなども節電につながります。■洗濯機の節電ポイント洗濯は数回に分けるよりも、一度でまとめ洗いする方が使用電力も少なくて済みます。ただし、洗濯物を入れ過ぎて回転が悪くなっても電力を余計に消費するため、容量に合わせて使用するようにしましょう。また、洗濯物を入れる際、下の方にズボンや上着など水を吸って重くなるものを入れ、上の方に下着やタオルなどの軽いものを入れるなど、順番を意識するだけでも回転が良くなり、余計な電力を使わずに済みます。また、洗剤は適量を守るようにしましょう。たくさん入れればきれいになるというものではありません。むしろ、洗剤が多いとそれだけ「すすぎ」に時間がかかり、その分電力や水を多く使ってしまいます。■掃除機の節電ポイント使わない時はコンセント抜いておくこと、ダストカップや紙パックに溜まるゴミはこまめに捨てておくことが大切です。ゴミが溜まったままだと吸引力が下がり、掃除機を使う時間が長くなったり、常に強い設定にしてしまったりします。当然その分だけ、使用電力も増えてしまいます。そして、実際に掃除機に使う時にも、小さな工夫を重ねることで節電につながります。まず、掃除機を使う前に部屋をしっかり片付けておき、掃除機をかける時には手早く済ませるよう心がけましょう。部屋が片付いていないと、物を動かすたびに掃除機のオン・オフを繰り返すため、そのつど起動時の電力を消費してしまいます。片付けと同時に意識したいのが、延長コードの使用です。掃除機をかける際、部屋のはしの方や奥まったところまで届かず、途中でコンセントを差し替えたことがありませんか?これもオン・オフの繰り返しと同じく何度も繰り返すと、そのつど電力を消費してしまいます。そして、強弱を上手に使い分けることも工夫のひとつ。カーペットなどならともかく、フローリングなら「弱」で十分です。常に「強」で使うのよりも、「弱」で同じところを手早く2、3往復する方が電力の消費は少なくて済みます。どれも細かいことですが、「掃除機をかける時にはスイッチやコンセントの切り替えをせずに、できるだけ手早く、強弱を上手に使い分けて使用する」ということを習慣化しましょう。小さな積み重ねが、掃除機節電のポイントです。■照明器具の節電ポイント照明器具の節電で最も大事なのは、こまめに消すことです。昼間、外の光で十分なら明かりを抑えた設定にする、使っていない部屋の電気は消す、といったことを徹底しましょう。リモコンでオン・オフできる照明も、待機電力を減らすために壁のスイッチでオフするようにしましょう。また、最近では、人がいる時だけ自動で明かりが点く人感センサー機能の照明もあります。消し忘れも防止できるため、玄関やトイレなど部分的に取り入れるのもおすすめです。こまめに消すこと以外では、掃除をしっかりするよう気をつけましょう。汚れるとそれだけ明るさが低下し、ついつい明かりを強めに設定しがちになってしまいます。電球やシェードなどに溜まっているほこりを掃除するだけで、明るさが戻りますよ。最後に、照明の選び方です。まず、蛍光灯と白熱灯の違いを知っておきましょう。蛍光灯は点灯時に電力を多く使用するという特徴から、オン・オフを頻繁に繰り返すと寿命が短くなってしまします。そのため、一度点けたらあまり消さないリビングなどに使用すると良いでしょう。白熱灯は蛍光灯に比べ点灯時に電力を使わないため、こまめに切ることがより大切です。ただし、トータルの電力は蛍光灯よりも消費します。読書灯やベッドライトなど、時間や用途が限られる照明に使用すると良いでしょう。電球は、白熱電球ではなくLED電球を使うと、寿命が長く節電効果があります。同様に蛍光灯も最近はLEDを使用した製品が増えているため、それらに交換するのも効果的です。■エアコンの節電ポイント冷房を使う際は設定温度を1度高くするだけで、暖房を使う際は1度低くするだけで、それぞれ約10%電力消費量が変わると言われています。このこともからも分かるように、エアコンの節電では、適切な温度設定が非常に大切です。夏は28度以上、冬は20度以下を基準に考えましょう。ポイントとしては「涼しい(冬なら暖かい)と感じる温度ではなく、暑くない(冬なら寒くない)と感じる温度に設定すること」です。節電だけでなく、体にもその方が良いでしょう。風量は「自動」にすると、効率良く運転してくれます。また、冷たい空気は下方にたまりやすく、暖かい空気は上方にたまりやすいという特性があります。それを考えて、風向きは冷房の時は水平にし、暖房の時は下向きにしましょう。そうすれば、ムラなく部屋を適温にすることができます。そして、フィルター掃除も節電のポイントです。目安としては、2週間に1度掃除するようにしましょう。夏の初め、冬の初めなど久しぶりにエアコンを使う場合も、必ず運転前にフィルター掃除をしましょう。また、エアコンは起動時に多く電力を消費するという特徴があります。そのため、運転後はあまりこまめにオン・オフをし過ぎないことも大切です。続いて、室外機です。夏場は、日光や高い気温で室外機が熱を持ち、運転に電力を多く使ってしまう場合があります。そのため、日陰に置く、すだれや板などで日除けをするといった工夫が大切です。ただし、室外機の吹き出し口がふさがれても、効率が低下してしまいます。日除けになるものを設置する際には、その点も気をつけましょう。最後に、部屋自体の工夫です。夏であれば、エアコンを点ける前に換気をし、部屋にこもった熱を外に出すようにしましょう。逆に冬は、カーテンやブラインドを使って部屋の中の熱を逃がさないようにしましょう。こうした小さな工夫が、エアコンを効率良く使い、節電することにつながります。■炊飯器・電子レンジ・電気ポットの節電ポイントまず炊飯器ですが、使わない時はコンセントを抜いておくこと、使う時はエコモードや早炊きモードを使うこと、そして長時間の保温をしないことが節電のポイントです。特に長時間の保温は、電力を消費するだけでなく、乾燥してお米の味も落ちてしまいます。予約機能を使って、食べる直前に炊き上がるようにするなど、保温時間を減らせるよう心がけましょう。例えば、三食そのつど一合ずつ炊くより、三合一度に炊いておく方が電力は使いません。しかし、朝に三合炊いてずっと保温しておくのは賢くありません。保温はせずに、冷ましてからラップして冷蔵もしくは冷凍し、食べる時に電子レンジで温め直す方が結果的には節電になります。続いて電子レンジです。長時間の解凍などは特に消費電力が大きいため、すべてをレンジでやるのではなく、レンジで半解凍だけして残りは自然解凍するなど工夫しましょう。主に少量の食品の温めなど、基本的には短い時間で使うよう意識することがおすすめです。最後に電気ポットです。使用時以外はコンセントを抜いておくこと、保温温度を低めに設定することがポイントです。保温で電力を使いがちですので、温めた飲み物は魔法瓶に移しておいても良いでしょう。沸かす時に水でなくお湯を入れるのも節電につながります。■トイレの節電ポイント便座や洗浄水の設定温度を下げるように心がけましょう。もちろん冷たく感じるところまで下げることはありませんが、少し下げるだけでも消費電力は少なくなります。また、便座のフタを閉めるようにすることも、熱が逃げず節電につながります。それから「節電タイマー」や「節電モード」などの機能が付いていれば、それも活用しましょう。平日昼間など家に人がおらず長時間使わない時間がある場合は、その間を「節電モード」にするだけで、消費電力を抑えることができます。■パソコンの節電ポイントまず、テレビと同じく明度・輝度を下げましょう。続いて、デスクトップ型なら熱がこもらないように、本体周りに物を置かないようにする、通気口をこまめに掃除するといったことに気をつけましょう。ノート型なら、設置面が熱を持ちやすいため、冷却マットなどを敷いて使用するようにしましょう。ディスプレイをこまめに消すことも効果的です。一時的に席を離れる場合は、モニタの電源だけでもオフにしておけば節電になります。ちなみにパソコン自体の電源は、90分以内ならスリープ、それ以上ならシャットダウンの方が電力を抑えられると言われています。それも参考にモニタのみオフ、スリープ、シャットダウンを使い分けることもおすすめです。■まとめ代表的な家電製品について、それぞれの節電方法をご紹介しました。すべての製品に共通するポイントとして、「待機電力を減らすため主電源からスイッチオフ(掃除機や炊飯器、電気ポットなど使用時間が限られるものは普段はコンセントも抜いておく)」「節電モードやエコモードが付いている場合は積極的に利用する」といった点が挙げられます。ぜひこれを参考に、節電ライフに挑戦してみてください。
2017年02月15日こんにちは、ファイナンシャルプランナーのyossyです。せっかくお金がたまってきて、「もうすぐ旅行に行こうかな」なんて考えていたら、家電が故障!生活になくてはならないものなので、買い替えをしてお金が飛んでいってしまった……なんて経験がある人もいるのではないでしょうか?しかも、そんなときに限って立て続けに家電が壊れることがありますよね。買い替え費用をマネープランに組み込んでおかないと、大変なことになってしまいます。実際、家電はどれくらいのタイミングで買い替えるものなのでしょうか?●大型家電は10年前後が平均的な使用年数内閣府の消費動向調査『主要耐久消費財の買替え状況(2人以上の世帯)(2016年3月時点)』によれば、主な家電の平均使用年数は次の通りです。・冷蔵庫……約11年(故障による買い替え:65.8%)・洗濯機……約9年(故障による買い替え:78.1%)・エアコン……約12年(故障による買い替え:58.6%)・テレビ……約8年(故障による買い替え:57.4%)・掃除機……約7年(故障による買い替え:61.8%)・パソコン……約6年(故障による買い替え:56.7%)上位機種への買い替えや引っ越しのために処分した人もいますが、おおむね6割程度が故障による買い替えをしているようです。大型家電は10年前後 、比較的小型の家電で6~7年程度が平均的な使用年数のようですね。●あらかじめ長期マネープランに買い替え費用を組み込もう住宅費、教育費、老後資金などを計画的にためるためにも、長期的なマネープランを立てることは大切です。仮の金額や予定で構いませんので、今後の人生における年間支出・収入をざっくり計算しておくといいでしょう。今後かかる予定の子どもの学費や車の買い替え費用はもちろん、旅行費用なども入れておきます。家電も決して安い買い物ではありませんので、そのマネープランに組み込んでおいたほうが安心ですね 。実際には、平均年数よりも早く故障することもあれば、想像以上に長持ちすることもあります。しかし、電化製品である以上いずれ故障することは確か。一旦上記の平均使用年数等を参考に、マネープランを立ててみることをオススメします。●処分も大変! 下取り、買い取りサービスを利用する手も家電は、処分するときも大変です。特に注意が必要なのは、・電気冷蔵庫・冷凍庫・電気洗濯機・衣類乾燥機・ルームエアコン・カラーテレビなどの場合。家電リサイクル法が適用され、所定のリサイクル手続きをとらなくてはいけないため、処分費用も比較的高額になります 。内訳としては、リサイクル料金や収集・運搬のための料金を払うことになりますが、これは処分する家電のメーカーや、小売業者によって費用が変わってきます。詳細は家電リサイクルセンターのHPなどを参考にしましょう。しかし、条件によっては、買い替えの際に古い家電を下取りしてくれる店もあります。故障していてもOKな場合がありますので、その点も考慮して新しい家電購入店を選ぶという手も。また、家電の状態や店によって大きく違いますが、製造から5~8年程度 であれば、買い取りをしてもらえる可能性も高くなります。故障するまで待たずに、買い取りサービスを利用するのも手ですね。今や生活に欠かせませんし、モノによってはかなり高額な家電。しっかりマネープランを立てて賢く手放すことで、少しでも負担を減らしましょう。【参考リンク】・統計表一覧:消費動向調査 | 内閣府()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年08月23日ミック経済研究所は3月22日、国内のデータセンター(DC)市場と消費電力量に関する調査「データセンタ市場と消費電力・省エネ対策の実態調査」を発刊したと発表した。調査期間は2015年12月~2016年2月。今回の調査は、日本国内のDC市場の売上高やDCの消費電力量、延床面積、省エネ対策などについて、主要DC事業者31社の面接取材による個別実態調査とデスクワーク調査14社のデータにより全体を推計したという。同調査において、「DC市場」とは「ハウジング、ホスティング、クラウド(SaaS・ASP、PaaS、IaaS)サービス関連売上」としている。また、「DCの消費電力量」は、「IT機器系消費電力量」としてDC内のサーバ、ストレージ、ネットワーク機器などの消費電力量、「ファシリティ系消費電力量」としてDC内の空調機、電源設備(UPSほか)、照明、そのほか設備の消費電力量となっている。同調査によると、2015年度の国内DC市場規模は2014年度に対して8.0%増の1兆8,394億円、国内商用DCの消費電力量は同7.6%増の150.8億kWhとなる見込みであり、市場規模の成長率と比較すると消費電力量の伸びは0.4ポイント低くなるという。DCの市場規模は、今後もユーザ企業のIT環境においてクラウドと物理サーバを統合したシステム構築により利用が拡張することで、年平均成長率4.4%増で成長すると見込んでおり、2020年度には2兆2,807億円になると同社は予測する。消費電力量については、IT機器はクラウドや仮想化技術により集約化が進んでおり、ラックあたりの実効消費電力はわずかだが上昇傾向にあるという。DCの利用が増えると共に稼働ラック数も増えるため、売上に準じてIT機器系の消費電力量はアップする。ファシリティはラック稼働増加に対応するため、空調や電源系の消費電力量もアップする。ただし、継続的に行ってきた省エネ対策の効果や省エネ効率が高い新型DCの稼働率が上がったことにより、ファシリティ系消費電力量のアップを抑えることができていると同社は見ている。消費電力量は年平均2.7%増と売上高の成長性を下回りつつも増えていき、2020年度には171.9億kWhになると同社は予測する。ここ数年間で新設されたDCでは、消費電力の大きな削減効果を期待した対策として、外気冷却の導入が進んでいるという。調査対象事業者が保有する主要DC110拠点のうち、36%にあたる40拠点が外気冷却を利用し、さらに19%にあたる21拠点が外気を直接的にサーバルームに採り入れる方式を採用しているという。直接外気冷却システムを利用するDCでは、部分的であるが、一定の省エネ効果が得られているとのことだ。ただし、年間の温湿度の差が激しい日本では、直接外気冷却は温度や湿度のコントロールに一定のノウハウが必要となること、また外気取入の設備設置には通常のDC建築に追加投資が必要なことなどが課題になるという。今後の新設DCにおいては、現在までにノウハウを蓄積したDC事業者の空調方式の一選択肢となることも想定されるとのこと。
2016年03月23日電力自由化で、毎月支払う電気代を安くおさえることが出来るようになっても、電力のムダ遣いをしていては意味がありませんよね。せっかくのこの機会に、家電の省エネ性能を見直してみましょう!そこで今回は、デザインと機能性の高い家電がそろう、二子玉川 蔦屋家電の住コンシェルジュ・久保雄一さんと、食コンシェルジュ・築野由佳さんにインタビュー!スタイリッシュな節電家電と、この春おすすめのミニ家電を紹介していただきました。■オーディオ×LED電球! 省スペースで省エネ久保さん:春の買いかえを機に見直してほしいものの一つが、照明です。LED電球は、省エネなだけではなく、寿命が長いので頻繁に交換しなくていい、熱を持ちにくいなど白熱球に比べてメリットが多いんです。おすすめしたいソニーの『LED電球スピーカー LSPX-100E26J』は、LED電球とBluetoothスピーカーが一体化したアイテム!いま使っている電球と同じように、照明機器に取りつけるだけで使うことができます。取りつけた機器のランプシェードの素材によって、音の響きが変わるのもおもしろいですよ。明るさは全光束360lmで調光も可能と、照明としてもしっかりと使える。それでいて、消費電力は約9W(LED約7W +スピーカー約2 W)なのも特徴です。■冷蔵庫は年間10,000円もムダにしているかも…!―家電の買いかえと言えば、冷蔵庫。なかなか壊れるものでもないので、タイミングが掴めません。築野さん:冷蔵庫の寿命は一般的に10年ですが、10年前と最新モデルの年間電気代を比べると、10,000円近く差が出ることも! 買いかえで、省エネが実感しやすい家電ですね。冷蔵庫は大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。冷蔵室は食材をつめこまずに余裕を持たせると、冷気が効率よく循環し、ムダ無く庫内を冷やせて省エネになります。―容量が大きいと価格も高いのでは?確かに大容量モデルは価格が高いですが、最新の省エネ技術を搭載しているので、小容量よりも年間電気代が安くなる傾向です。おすすめは、4人家族なら日立アプライアンスの『R-X5200F』。517Lと大容量ながら、1年間の電気代がおおよそ4,320円(160kWh/年)と、かなり低いことがわかります。また、日立は食材の鮮度を保てる「真空チルドルーム」など、食材の廃棄ロスの軽減につながる独自機能にも注目です!■ドラム式洗濯機はヒートポンプ式。電気代3/4カット!―ドラム式洗濯機も気になっているのですが、省エネ性能はどうですか?久保さん:ドラム式洗濯機にはヒーター式と、ヒートポンプ式がありますが、後者のほうが省エネ。ヒートポンプ式は庫内の湿った空気を熱交換器(ヒートポンプ)で除湿し、再び庫内に送りその風で乾かす方式で、ヒーターを使わないぶん電気代が抑えられるんです。おすすめはパナソニックの『ドラム式洗濯乾燥機 NA-VX5E3L-W』。例えば、家族4人の1日の洗濯物量を6kgとして、これを洗濯から乾燥までさせても、電気代は約16.5円(610wh)。ヒーター式の4分の1の電気代で済みます。また、軽い汚れの化繊衣類(1kgまで)なら60分で洗濯・乾燥が完了するコースを搭載しているのもポイントです。子どもの体操服や給食着、スポーツウェアなど、急ぎで洗い、乾かしたい衣類があるときも安心ですよ。―こんなに電気代に差がでるなんて驚きです。いろいろなお話を聞いていると、家電を見るのが楽しくなってきました! 後編 は、春のおすすめミニ家電です。わずか0.2秒で立ち上がる、おしゃれなオーブントースターも登場!二子玉川 蔦屋家電「ライフスタイルを買う家電店」をテーマに、BOOK&Cafeの空間の中で、家電だけではなく、インテリアや書籍なども販売し、様々なライフスタイルを提案する。売り場は食、住、美といったジャンルに分かれており、各売り場には、それぞれのジャンルの専門知識が豊富な「コンシェルジュ」と呼ばれるスタッフが在籍。「私の生活に合うのはどの商品?」などの疑問に、親身にアドバイスをしてくれます。東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケットTEL:03-5491-8550 後編へつづく
2016年03月18日前編 では、二子玉川 蔦屋家電の住コンシェルジュ・久保雄一さんと、食コンシェルジュ・築野由佳さんに、省エネ効果抜群のデザイン家電をご紹介いただきました。この後編では、あると助かるデザインも素敵な、この春おすすめのミニ家電をご紹介いただきます!■食べこぼしをサッと落とせるハンディ洗濯機―新生活のスタートに合わせて、あると便利な家電を教えてください!久保さん:春は人に会うことがなにかと多く、身だしなみにはみなさん気を使われると思います。お気に入りの服で準備バッチリ! と出かけた先で、食べこぼしのシミなどがついてしまったらショックですよね。AQUAのハンディ洗濯機『COTON(コトン)』は、ちょっとした汚れをサッと落としたいときにとても便利。衣類の汚れた部分に液体洗剤を塗り、下に付属のマットとキッチンペーパーなどを敷いたら、準備完了! あとは本体のボトル内に水を入れ、先端を汚れに押し当てて電源ボタンを押すだけで、簡単にタタキ洗いができます。重さ約200gの持ち運べるコンパクトサイズなので、外出先でも使用できるのがポイントです。■食パン4枚が約2分で焼ける! 0.2秒で立ち上がるトースター築野さん:忙しい春にイチオシのキッチン家電が、日本エー・アイ・シーの『アラジン グラファイト グリル&トースター』です。暖房機器のブランドらしく、わずか0.2秒という素早い立ち上がりで、予熱時間をカットできます。しかも、庫内は食パンが4枚入る広さ。食パン2~4枚を約2分で焼けるので、朝食の準備もらくちん。高温ですばやく焼くと、パンがサックリモッチリに仕上がるので一石二鳥です!また、付属のグリルパンとグリルネットで、グリル料理やオーブン料理などいろいろな料理に活用できます。■メイク崩れも気にならない ヘッドホン型の空気清浄機久保さん:ユニークなのは、エコバックスの『ポータブル空気清浄機 aria』です。空気清浄機といえばリビングなどに据え置きするイメージですが、こちらはなんと首から下げて使う、ヘッドホンタイプ。本体右側に空気の吸引口とフィルター、送風口が搭載されていて、顔周りに集中してきれいな空気を届けてくれます。300gと軽量で疲れにくく、また、マスクと違ってメイクが落ちたり、暑い日に蒸れたりすることもありません。マスクが使えないいざという場面で重宝します。―生活をより快適&省エネにしてくれる家電でも、おしゃれなデザインのものがたくさんあるんですね! 久保さん、築野さんありがとうございました!二子玉川 蔦屋家電「ライフスタイルを買う家電店」をテーマに、BOOK&Cafeの空間の中で、家電だけではなく、インテリアや書籍なども販売し、様々なライフスタイルを提案する。売り場は食、住、美といったジャンルに分かれており、各売り場には、それぞれのジャンルの専門知識が豊富な「コンシェルジュ」と呼ばれるスタッフが在籍。「私の生活に合うのはどの商品?」などの疑問に、親身にアドバイスをしてくれます。東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケットTEL:03-5491-8550 前編 は、電力自由化で気になる省エネのデザイン家電です。年間10,000円も差が出る冷蔵庫など、買いかえを考えている方は要チェック!
2016年03月18日新スタイルの「食卓家電」株式会社mhエンタープライズは、提供する家電ブランドVitantonio(ビタントニオ)より、新製品2機種を3月より順次発売する。ビタントニオのコンセプトは「日々のいい時間を、暮らしに寄り添う道具から」。オシャレなデザイン家電ブランドで海外のような食卓を演出しよう。『ビタントニオグルメオーブン』3月上旬に発売されるのは、本格ピザを卓上で焼き上げることができる『ビタントニオ グルメオーブン』。400度の高温と石材を使用したプレートで、幅広い温度調節が可能に。ピザだけでなく、ナン・トルティーヤ・フォカッチャなども焼くことができる。24センチのディッシュプレートが付属品となっており、蛸飯やパエリヤなどのお米料理や、魚料理、ローストビーフも楽しむことができる。価格は20,000円(税別)となっている。『ビタントニオコンパクトフライヤー』続いて4月中旬に発売となるのは、卓上フライヤーの、『ビタントニオコンパクトフライヤー』。火を使用せずに160度~190度の温度調節が可能で、スイス料理の代表格「オイルフォンデュ」も気軽に楽しむことができる。価格は、6,880円(税別)だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・囲んで楽しむ、新スタイル「食卓家電」2機種・株式会社mhエンタープライズ
2016年03月10日カルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)が運営する東京都世田谷区の「二子玉川蔦屋家電」。ここには、CCCとアップルとのコラボレーションによる「蔦屋家電 Apple Authorized Reseller」がテナントを構えている。家電量販店、Apple Storeとは一味違うショップ展開をしているのだが、一体どんな取り組みを進めているのだろうか?蔦屋家電のコンセプトは、「ライフスタイルを買う家電店」。書店とカフェとが一体化したスペースで、様々なライフスタイルを提案している。家電はもちろん、日々の生活をもっと刺激的にしてくれるインテリアや本、雑貨などを販売しており、トータルでライフスタイルを提案しているのが特徴だ。どうして二子玉川で家電店なのか? これについては、出店前に実施したアンケート結果を反映してのことのようだ(二子玉川にあってほしい施設は、1位が映画館、2位が家電店だった)。本と家電、それぞれ売場には「コンシェルジュ」とよばれる専門スタッフが常駐している。家電と言っても、最新のものが、全ての消費者にマッチしているとは限らない。そこで、専門の知識を有した「コンシェルジュ」の出番、というわけだ。戸建て、マンションなど、居住空間にあわせた製品の紹介をするなど、顧客に寄り添ったアドバイスをしてくれる。店舗のデザインは独特なもので、Apple Watchのディプレイ用テーブルについては、Apple Store実店舗のものと同じであるが、それを除くとすべて自前。デザインを担当したのは代官山T-SITEなどを手がけたことで知られるクライン・ダイサム・アーキテクツ。彼らは、湘南 T-SITEの「T-SITE Apple Authorized reseller」も手がけている。「蔦屋家電 Apple Authorized Reseller」はエントランス入ってすぐという、店舗の「顔」とも言うべき場所にテナントを構えている。まず、一番目立つ位置にApple Watchのディプレイ用テーブル。その両隣がiPhoneとiPad、その奥がMacという構成だ。「Apple Storeと比べると、落ち着いた空間なので、コーヒー片手に、ゆっくり自分の欲しい製品を見ることができる」とコンシェルジュの斉藤雄之介さん。確かに、いつも大勢の人が詰め掛けているというイメージがあるApple Storeと比べると、ゆったりした印象があり、まるで自宅で寛いでいるような感覚でショッピングを楽しめる。照明の照度も午前中と夕刻、夜で変化させており、一日リラックスした時間を過ごせるよう工夫されている。アップル認定販売代理店から、Apple Premium Resellerまで、Apple Store実店舗以外でアップル製品を取り扱う販売店は数多くあれど、こういった空間演出を施しているのは、「蔦屋家電 Apple Authorized Reseller」だけだろう。アップル製品のコンシェルジュは計7名。専門知識を持ち合わせているだけでなく、普段からApple Storeで実施されるトレーニングやレクチャー、トークなどに足繁く通い、さまざまな情報収集に余念がない。知識量はGenius Barのスタッフに引けを取らないレベルだ。どちらかというとiPhone/iPadから入ってきてMacを使いたいというエントリーユーザーの来客が多いとのことだが、彼らが傍にいてくれるなら心強い。「蔦屋家電 Apple Authorized Reseller」の大きな特徴をもうひとつ。それはコンシェルジュによって運営される、独自のワークショップやイベントだ。土地柄か、親子向け、女性向けの企画が好評のようで、Macを使った、ソフトバンクが販売するロボット「Pepper」を動かすためのプログラミング講座、押し花を使ってオリジナルiPhoneケースを作成するワークショップなどは特に盛況だった模様だ。直近では2月28日(日)に「多摩川を楽しく走ろう! ゆっくり走ろう! 始めよう健康習慣 ~スムージーラン(3km編)~」が催される。これは、Apple Watch Sportをトライオンして走ってもらうというプロモーションも兼ねて実施されるのだが、こういった地域密着型のイベントが多いのも突出したポイントである。基本的に無料で提供しているサービスだそうなので、気軽に参加できるという点も評価したい。他の売り場のコンシェルジュと協力して、蔦屋家電ならではのアイディアを散りばめた企画は、Apple Storeのプログラムとはまた異なり、とても魅力的だ。開業に際して「家電は人生を変える」というテーマが基幹にあったという、蔦屋家電。人々の生活を変え、より良いものにしていくというアップルの理念と一致したところもあって、見事にコラボレーションを結実させた。物入りなこの時期、「蔦屋家電 Apple Authorized Reseller」で一通りアップル製品を揃え、プラスαの買い物をして、新生活を迎えてみてはいかがだろう。
2016年02月26日ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK Japan)は、2015年の全国有力家電・IT取扱店(家電量販店、地域家電店など)における家電およびIT市場の販売動向を発表した。家電小売市場全体の販売額は、前年比5.7%減の7兆1,100億円。とくに大型生活家電や季節家電は、冷夏・暖冬が影響しマイナスとなった。インバウンド需要は局地的に影響が見られたものの、市場全体を押し上げるまでには至らなかったという。一方、インターネット通販の金額構成比は大型セールの影響もあって前年から1.2%上昇し、11.6%となった。今後も構成比は徐々に拡大するとGfK Japanは予測している。以下、製品ジャンルごとにみていく。AV市場においては、薄型テレビの販売台数が前年比1%減の570万台となった。ケーブルテレビなどのデジアナ変換サービス終了に伴う買い替え需要が発生がすると見られていたが、その影響は限定的だったとする。4Kテレビの販売台数は、前年同期比の3.2倍となる54万台。薄型テレビに占める4Kテレビの構成比は、数量ベースでは前年同期の3%から9%に、金額ベースでは13%から30%に拡大した。また、40型クラスの小型製品が増えたことが影響し、4Kテレビの平均価格は前年を下回る207,600円となった。BD/DVD市場は数量前年比11%減の460万台。BDプレーヤーの販売台数も前年比2%減となり、初めてマイナス成長に転じた。BDレコーダーは同9%減の230万台で、4年連続の減少となっている。ヘッドホンおよびヘッドセットの販売数は前年比1%減の1,870万本となったが、価格帯の高い製品の販売拡大により、金額ベースではプラス成長。前年比9%増と3年連続で向上した。ハイレゾ対応製品の販売数は、前年同期の3倍に増加している。デジタルカメラの販売台数は前年比24%減の500万台でマイナス成長。コンパクトカメラは27%減の330万台となった。一眼レフカメラとミラーレス一眼においても、17%減の170万台。しかし、コンパクトカメラ、レンズ交換式カメラともにハイエンドモデルの販売割合は伸長しており、平均価格は前年比から11%上昇。交換レンズの販売台数は一眼レフカメラとミラーレス一眼の販売減を受け、前年比3%減の95万本にとどまった。生活家電の販売は、消費増税時の需要先食いや冷夏・暖冬のあおりを受けたと見られ、大型家電を中心に前年を下回った。冷蔵庫の販売台数は前年比10%減の440万台で、小容量モデル(200リットル以下)が前年同期比からやや拡大。大容量モデル(401リットル以上)の販売台数は縮小しているが、700リットルクラスの販売台数は前年の約4倍に伸長。冷蔵庫の大容量化がうかがえた。洗濯機市場は前年比10%減の480万台で、5年ぶりに500万台を下回る結果となった。容量10kg以上の数量構成比は、前年から4%ポイント拡大し12%に達しており、高いニーズを獲得していることがわかる。エアコンの販売台数は、冷夏と暖冬のあおりを受け前年比8%減の770万台となった。掃除機は前年比11%減の860万台。スティックタイプは数量前年比3%増、ロボットタイプが6%増となったが、シリンダタイプの12%減、ハンディータイプの26%減が影響した。コードレス掃除機の数量構成比は前年から8%拡大し、61%となった。
2016年02月15日●家電にひそむ「違和感と制約」ソニーは2月10日、東京都渋谷区のアルフレックスショップ東京にて、ポータブル単焦点プロジェクター「LSPX-P1」とグラスサウンドスピーカー「LSPX-S1」の発売イベントを開催。イベントでは、両製品の開発秘話や、空間そのものを活用して新しい体験を創出する「Life Space UX」の展望について、開発者を交えたトークセッションが行われた。Life Space UXは、ソニーがCES 2014で発表した空間活用プロジェクト。住空間になじむ洗練されたデザインを特徴としており、これまでにLED電球とBluetoothスピーカーが一体化した「LSPX-100E26J」、壁際から147インチの大画面を映し出す4K超短焦点プロジェクター「LSPX-W1S」がリリースされている。今回ポータブル単焦点プロジェクター「LSPX-P1」とグラスサウンドスピーカー「LSPX-S1」が加わったことで、ラインナップは4製品となった。今回のイベントではソニー TS事業準備室 室長の斉藤博氏が登壇。斉藤氏はLife Space UXのコンセプトについて、家電にひそむ「違和感と制約」を解消することであると話す。斉藤氏はまず、雑誌に載っているような住空間の写真に家電の姿がないという「違和感」を指摘。見た目が空間になじんでいない、操作の不便さがストレスを生んでしまうなど、家電と人との間にはある種の距離感があることを問題提起した。また、家電のある場所にユーザーが移動しなければならないことや、配置が電源コンセントの位置などに左右され自由に決められないことを「制約」と表現。こういった違和感や制約を取り除くことがLife Space UXの目的であり、コンセプトの実現にあたっては「住空間」という角度からミッションに取り組む必要があるとの見解を示した。今後も住空間のエキスパートから協力を仰ぎ、一人ひとりが自分らしく過ごせる空間を実現するような製品を開発していくと話す斉藤氏。また、ユーザーに対しては「家電にひそむ違和感に対する解を一緒に探してもらいたい」と呼びかけた。●置くだけで映像を投影イベントの中盤には、アクシス取締役で多摩美術大学教授の宮崎光弘氏を中心に、2回のトークセッションを実施。1回目はポータブル超単焦点プロジェクターやグラスサウンドスピーカーの各設計開発担当者と、両製品の開発経緯やコンセプトについて語った。ポータブル単焦点プロジェクターの設計開発担当である松田氏は、コンシューマーに向けた小型プロジェクターがこれまでに存在していなかったことを指摘。プロジェクターを身近な存在として体験してもらうべく「置くだけでストレスなく絵を出せる」というテーマを設定し、ポータブル単焦点プロジェクターの開発に着手したという。同製品はオートフォーカス機能を搭載し、まさに「置くだけで」映像を投影できるよう設計。さらに、電源ボタン以外の操作キーや電源ケーブルを排除したシンプルなプロダクトデザインを採用した。静音化にも取り組んでおり、ユーザーが愛着をもって使用できる製品に仕上げたという。製品化にたどり着くまでの取り組みも紹介。2013年に行われた夏祭りイベントの最中に、当時のプロトタイプを使って平井社長にプレゼンしたこともあったという(プレゼンの際には担当者が「RGB」とプリントされたTシャツを着てアピールしたという秘話も明かされた。しかし平井社長の反応は「ふつう」だったそう)。本格的に製品化に向け動き始めたのは、Life Space UX事業を行うTS課が発足した2014年のこと。製品としてのポータブル単焦点プロジェクターは、Life Space UXのコンセプトと出会うことで完成したことが伺える。グラスサウンドスピーカーの設計開発担当者である鈴木氏は、インテリアに溶け込む「音の噴水」を作りたかったと語っていた。製品のキーワードであり条件は、1本でスピーカーとして成立すること(One Speaker)、360度音が広がること(360 degree Sound)、透明であること(Transparency)の3つ。これらの実現のため鈴木氏は、加振器で有機ガラス管をたたき360度方向に音を広げる「バーティカル・ドライブ・テクノロジー」を独自開発。同技術は2008年に発売された全長約1m・約1,000,000円のガラス製スピーカー「サウンティーナ」に採用された。開発陣は、サウンティーナのオリジナル価値をより多くの人に届けたいとし、大胆な小型化と高音質化、低価格化を実現したグラスサウンドスピーカーの開発に着手した。完成した製品は、サイズがワインボトル程度、価格が税別74,000円前後となり、サウンティーナよりもユーザーとの距離が近くなっている。2回目のトークセッションのゲストはデザインエンジニアの田川欣哉氏とジャーナリストの林信行氏。「音と光と空間の可能性と、体験のデザイン」をテーマに、Life Space UXの取り組みを語った。田川氏は今回発表された2製品に、背面、裏面、側面という概念が存在しないことに着目。「技術的制約がある中、このように全方位からアプローチできる製品が形になったことがすばらしい」と話した。ジャーナリストの林信行氏は「これがあれば一日豊かな気持ちで過ごせる」というような、空間×家電が生み出す体験に期待を寄せていた。ポータブル単焦点プロジェクター「LSPX-P1」とグラスサウンドスピーカー「LSPX-S1」は今後、アルフレックスショップ・ショールームでの体験イベント、星野リゾート・デザイナーズコテージへの設置、製菓メーカーベイクとのコラボレーションイベントなど、通常の家電とは異なる切り口でプロモーションを行っていくとのこと。空間×家電という体験を、ユーザーにより深く訴求することが目的だ。家電が持つ「違和感と制約」に問題提起し、家電の新時代に向けてアプローチを仕掛けるLife Space UX。今後のラインナップ拡充と、さらなる提案に注目したい。
2016年02月12日番町製作所は、スマートフォン向けゲームアプリ「家電少女」のサービスを、3月31日15時に終了すると発表した。2015年4月のサービス開始から約11ヶ月での終了となる。今後は、2月24日15時にゲーム内アイテム「家電石」の新規購入を停止し、3月31日15時にサービスを終了する。4月1日15時からは、ユーザーが購入した家電石のみ払い戻しを受け付ける。払い戻し方法や受付終了日に関しては、後日アプリ内でアナウンスする。家電少女は、家電と合体した少女たちが悪の組織と戦う家電育成型RPG。2015年4月30日にAndroid版アプリの配信を開始し、5月8日にはiOS版もリリースした。これまでに、シャープやキングジムなどとコラボレーションイベントを行っており、実在する家電をイメージしたキャラクターをゲーム内に登場させていた。
2016年01月25日●1万円コースまもなくクリスマスがやってくる。恋人や奥さんにどんなプレゼントを贈ろうか頭を悩ませている人も多いだろう。そこで提案したいのが家電だ。女性がもらって喜びそうな家電を予算1万円、3万円、5万円に分けてピックアップしてみた。各コースで4~6製品ずつ選んだので、大切な人へのプレゼント選びの参考にしてほしい。以下の価格はすべて税込。2015年12月時点、編集部調べ。○予算1万円コース予算1万円コースは5,000円前後~10,000円前後の製品が対象だ。以下、各製品と特徴について紹介しよう。○siroca(シロカ) 全自動コーヒーメーカー STC-401<コンパクトなのに豆から挽ける>■市場価格:9,500円前後コーヒー好きの彼女に贈りたいのが、「コーヒー豆をミルで挽く」作業から「抽出」までを全自動で行うコーヒーメーカー。豆を挽いた直後に抽出するので、香り豊かなコーヒーを味わえる。そんな全自動コーヒーメーカーで注目したいのが、sirocaの「STC-401」だ。一般的に、全自動コーヒーメーカーはミルと一体型になるぶん、本体が大きくなりがちだ。しかし、STC-401はミル付きながらも本体サイズをW17.3×D22×H27cmに抑えている。ガラス製サーバーなのでコーヒーの抽出量やコーヒーの残りがひと目でわかるのもポイント。洗えば何度でも使えるステンレスメッシュフィルターを採用しているので、ペーパーフィルターは不要だ。また、コーヒー豆だけでなく、粉からでもコーヒーを淹れられる。○パナソニック 音波頭皮ブラシ EH-HM27<長い髪もかきわけて頭皮の汚れを落とす>■市場価格:7,500円前後美しい髪を保つために、頭皮のクレンジングへ注目が集まっている昨今。美容への関心が高い女性に、パナソニックの「音波頭皮ブラシ EH-HM27」はどうだろう。EH-HM27は、「弾力ブラシ」という太めのブラシで髪をかき分け、歯ブラシくらいの細さの「極細毛ブラシ」で頭皮の汚れや皮脂をかき出す。洗い方のモードは「NORMAL」「RHYTHM」「SOFT」の3つで、「やさしく洗いたい」「しっかり洗いたい」など、その日その日の頭皮の状況に合わせて選べるのもうれしい。ちょっとリッチなシャンプーといっしょに渡すのもオススメだ。「自宅でもヘアサロンのような洗い上がりを楽しんでね」と一言添えれば、彼女もときめいてくれるかも。○コイズミ 電気肩ひざ掛け KDH-5057<電気製品なのに丸洗いできるあったかひざ掛け>■市場価格:9,300円前後寒がりな女性にプレゼントしたいのは、オフィスでも自宅でも使えるコイズミの電気肩ひざ掛け「KDH-5057」だ。サイズは150×93cmと大きめで、ひざに掛けてもくるまっても余裕がある。腕を出せるスリットがあるのでポンチョのように使ったり、スカートのように腰に巻いてボタンで留めたり、アレンジしやすい。電源をオンにするときはコンセントにつないでおく必要があるが、いったん温まれば電源を切っても少しの間は暖かさをキープしてくれるので、身につけたまま動き回ることも。コントローラー部分を取り外せば丸洗いでき、清潔に保てる。○レコルト プレスサンドメーカー キルト<キルト模様のホットサンドで朝から元気に>■市場価格:4,500円前後朝ご飯をしっかり食べたい彼女や、InstagramなどSNSを楽しむ女性には、レコルトの「プレスサンドメーカー キルト」が喜ばれるだろう。耳付きの食パンがピッタリ収まる大きさで、こんがりとホットサンドを焼き上げてくれる。本製品の特徴は、ホットサンドの表面にキルト模様の焼き目がつき、見た目もかわいいこと。忙しい朝にふさわしく、ハム&チーズのホットサンドなら約3分とあっという間に完成だ。朝ご飯だけでなく、野菜のグリル、バゲットのトーストなども楽しめる。カフェの朝食顔負けのかわいさに、自分で作ったホットサンドの写真をSNSにアップしたくなるはず?○SUDIO カナル型イヤホン VASA<北欧生まれの美しいイヤホン>■希望小売価格:9,800円通学・通勤時に音楽を楽しむ彼女へ贈りたいのがイヤホン。スウェーデンのメーカーSUDIO(スーディオ)が手がけたカナル型イヤホン「VASA」はどうだろう。VASAという名前は16世紀のスウェーデン国王に由来する。上品な本革のキャリングケースが付属する。カラーはホワイトとブラック、ブルー、ピンクの4色展開だ。気になる音質については、クリアなサウンドとナチュラルな低音を楽しめる。あくまで主観ではあるが、特に中高域がクリアで、音の広がりをよく感じる。オケ曲から軽めのポップスまで幅広く相性が良さそうだ。●3万円コース○予算3万円コース予算3万円コースは15,000円前後~30,000円前後の製品が対象だ。以下、各製品と特徴について紹介しよう。○バルミューダ バルミューダ ザ・トースター<2万円の実力派トースター>■直販価格:24,732円トースト派の彼女に贈るならバルミューダの「BALMUDA The Toaster(バルミューダ ザ・トースター)」。スチームを使った独自の焼き方で、外はカリッと、中はフワッとしたおいしいトーストを焼き上げる。食パンをトーストするだけでなく、バゲットやクロワッサンなどパンの温めなおしでもおいしく仕上がる。焦げやすいパンもきめ細かい温度調節によって、絶妙に焼きたてを再現してくれる。○富士フイルム チェキ instax mini 70<楽しみ方は彼女におまかせ>■市場価格:18,000円前後撮ったその場でカードサイズのプリントを楽しめるとして人気が再燃している「チェキ」。プリントした写真は部屋に飾ったり、子どもやペットの成長記録をつけたり、オリジナルのレシピブックを作ったりと、楽しみ方はさまざまだ。料理や旅行が好き、インテリアにこだわる女性へのプレゼントに向いていそうだ。チェキのなかでもinstax mini 70は、被写体と背景をどちらもキレイに撮影できる「背景きれいフラッシュ」機能を搭載。夜景の撮影でも背景が暗くならずに仕上がる。また、自分撮り用のミラーを備え、撮影モードに「セルフィーモード」を搭載するなど、自撮りやみんな撮りのための機能も充実している。贈る際にはアルバムやケースなどと一緒に渡すと喜ばれそうだ。○フィリップス エレクトロニクス ジャパン ビザピュア アドバンス SC5320/10<洗顔とマッサージができる 多機能な洗顔ブラシ>■市場価格:25,000円前後洗顔はスキンケアの基本とよくいわれる。皮脂やメイクといった、落としきれなかった汚れが、肌トラブルの原因になりうるからだ。その洗顔に着目したのがフィリップス エレクトロニクス ジャパンの電動洗顔ブラシ「ビザピュア」だ。ビザピュアは、毎分250回の回転運動と毎秒110回の音波振動によって手洗いの約10倍の汚れ落ちを実現する電動洗顔ブラシ(フィリップス調べ)。今回紹介する「ビザピュア アドバンス」は、洗顔ブラシ機能にタッピングエステ機能を追加したモデル。専用の「タッピングヘッド」を装着すると、1分間に750回、エステティシャンのフィンガータップを模した動きを行う。さらに、別売の「フレッシュアイヘッド」というパーツを装着すると、目もとをクーリングして引き締めることも可能。1台3役の多機能な美顔器だ。スキンケアという日常生活に一歩踏み込んだ製品なので、付き合いはじめのパートナーよりは、長い付き合いでお互いのことがよくわかっているパートナー向けといえるかもしれない。○ネスレ スペシャル.T My T.<紅茶も玉露も楽しめるカプセル式ティーマシン>■希望小売価格:12,800円1万円コースではコーヒーメーカーを紹介したが、紅茶や日本茶が好きな女性へのプレゼントなら、ネスレ日本の「ネスレ スペシャル.T My T.」を。ネスレ スペシャル.T My T.は、茶葉が封入された独自のカプセルを使ってお茶を抽出する「スペシャル.T」の新モデルだ。カプセルをセットしてスイッチを入れるという使い方は従来通りだが、カプセルに一つ一つ埋め込まれたチップをマシン側で認識し、それぞれの茶葉に適した温度と抽出時間を自動で設定する。カプセル式なので、後片付けも簡単だ。お茶の濃さを5段階に設定できる機能や、本体のライトの色を10色から選べる機能を持つため、自分好みにカスタマイズできる。また、ネスレ日本は日本茶カプセル「京の匠 福寿園シリーズ」もネスレ スペシャル.T My T.と同時に発表している。人肌に近い温度で抽出する「ネスレ スペシャル.T カプセル 玉露 京の匠 福寿園」もラインナップ。玉露は3個入りで2,592円(税込)、つまり1個あたり850円以上という計算になる。ネスレ スペシャル.T My T.では、京の匠 福寿園シリーズ以外にも紅茶、中国茶、ハーブティーなどを楽しめる。彼女の好みに合わせてカプセルとセットにして贈るとさらに喜ばれそうだ。12月28日までの期間限定で、マシンとバラエティボックス(日本茶と中国茶、紅茶、フレーバーティー、ハーブ&ルイボスティー、それぞれのジャンルで3種類ずつ合計15種類)のセット販売をオンラインショップで行っている。●5万円コース○予算5万円コース予算5万円コースは35,000円前後~50,000円前後の製品が対象だ。以下、各製品と特徴について紹介しよう。○フジ医療器 マシュア AM-30 フットエアーマッサージャーF<使わない時はクッションに変身>■直販価格:39,800円冬場、女性に多い悩みの一つが「脚のむくみ」だ。むくみは、血流やリンパの流れが悪くなると引き起こされる。「座りっぱなし」「立ちっぱなし」といった、長時間同じ姿勢でいることが多い職業の女性や、冷え性の女性は、脚がむくみやすいといえる。そんな彼女に贈りたいのがフジ医療器の「マシュア AM-30 フットエアーマッサージャーF」だ。AM-30は、マッサージチェアのパイオニアメーカーであるフジ医療器が、マッサージチェアの技術を詰め込んで開発した女性向けのフットマッサージャーだ。ロングブーツのような本体には左右に計14個のエアーバッグを備え、つま先からふくらはぎまで、部位ごとに合わせた動きで脚全体をもみほぐす。使わないときにはブーツ部分を折りたたんで専用カバーをかぶせれば、丸型のクッションに変身。見た目もかわいらしいが、ふかふかした素材を使っており、触り心地も気持ち良い。○カシオ計算機 EXILIM EX-ZR3000<撮った写真はスマホへ自動転送>■市場価格:44,000円前後自分で撮った写真をよくSNSへ投稿する女性に喜ばれそうなのが、カシオ計算機のコンパクトデジタルカメラ「EX-ZR3000」だ。カメラで撮った写真をスマートフォンへ自動転送する「エクシリム オートトランスファー」機能を持つ。専用アプリ「EXILIM Connect」をインストールしたスマートフォンと常時Bluetooth接続することによって、スマートフォンとEX-ZR3000のWi-Fi接続をコントロール、カメラで撮影した画像をWi-Fi経由でスマートフォンへ自動転送する。上180度のチルトが可能な液晶モニターや、本体前面のフロントシャッターなど自撮りやみんな撮りのための機能も。肌のなめらかさや肌の色を調整できる「メイクアップモード」を使うのも楽しい。スマートフォンとはひと味ちがった撮影を楽しめて、写真ライフが一層充実しそうだ。○ヤーマン H/C Beaute ピュア水素水スチーマー (飲用ボトルつき) IS-94W-1<水素に注目したエイジングケアスチーマー>■直販価格(通常価格):52,920円肌の乾燥が気になる冬場。スキンケアを気にしている女性には、うるおいを与える効果が期待できるスチーマーを贈るのはどうだろうか。ヤーマンの「H/C Beaute ピュア水素水スチーマー IS-94W-1」は、水素水を用いるのが特徴だ。給水タンクに搭載した電極で水を電気分解して水素を発生させ、水道水から水素水を生成できる。水素水を「飲む」「浴びる」ことでエイジングケアを行うスチーマーだ。専用飲用ボトルが付属するので、入浴前や就寝前といった好きなタイミングで水素水を飲める。一口にスチーマーといっても、さまざまな種類があり、年々進化しているが、一石二鳥のIS-94W-1を彼女へ贈って、もっとキレイになるための応援をしよう。○好みの食感で選ぶちょっと高級な炊飯器食は全ての基本。食にこだわる女性には、ちょっと高級な炊飯器をプレゼントするのはどうだろうか。炊飯器を選ぶポイントは、好みの食感を聞き出して、それに合った炊飯器を選ぶこと。あくまで主観的な評価だが、食感や炊きあがりのちがいをメーカーごとに記すので参考にしてほしい。同じ米でもメーカーによって炊きあがりがちがってくるのが、炊飯器のおもしろいところ。一般的に、「圧力」という文言があればもちもちした食感に、圧力なしの場合はしゃっきりした食感に仕上がる。それをふまえたうえで、予算5万円に収まる各社モデルを特徴ごとにピックアップしてみた。もちもち:象印マホービン「極め炊き NP-YA10」(43,000円前後)しゃっきり:三菱電機「本炭釜 NJ-VW106」(52,000円前後)、東芝ライフスタイル「真空圧力IH保温釜 RC-10VSJ」(37,000円前後)ふっくら:タイガー魔法瓶「圧力IH炊飯ジャー 炊きたて JPB-G101」(44,000円前後)みずみずしい:パナソニック「可変圧力IHジャー炊飯器 おどり炊き SR-PA105」(41,000円前後)ユニークなのが日立アプライアンスの「おひつ御膳 RZ-WS2M」(49,000円前後)。2合の食べきりサイズで、おひつのように食卓へ運べるので、「いつも炊きたてを食べたい!」という女性にオススメだ。○ダイソン Dyson V6 Mattress<ぐっすり眠るためには布団をキレイに>■直販価格:47,304円心地よい睡眠のためには、寝具を整えたい。特に布団を清潔に保つのが大事だ。ゆったりと眠るのが好きな女性や忙しい女性にはふとんクリーナーを贈ってみては。5万円の予算なら、ダイソンの「Dyson V6 Mattress」に手が届く。高性能フィルターと密閉性の高い製品設計を採用するなど、排気のキレイさにこだわっており、0.3ミクロン相当(PM2.5の1/8以下のサイズ)の微粒子を99.97%除去できる。布団以外にももちろん使える。本体カラーはホワイト×グリーン。清潔さをイメージさせるカラーリングが目を引く。○iRobot ルンバ622<ルンバで"時間"をプレゼント>■直販価格:52,920円5万円の予算に3,000円ほど上乗せすれば、ロボット掃除機「ルンバ」が買える。ルンバに掃除を任せると、彼女の時間に余裕ができる。つまり、彼女にのんびりする時間をプレゼントするようなもの、というわけだ。ルンバ622は、ルンバシリーズのなかではエントリーモデルだが、ハイエンドモデルと同じバッテリーを搭載している。ダストボックスが満タンになるとランプで知らせる「ゴミフルサイン」や、タイマー予約しておける「スケジュール機能」は持たないものの、ゴミや汚れの多い場所を感知すると集中的に掃除する「ダートディテクトモード」などを搭載。シンプルな機能で「はじめてのロボット掃除機」に適したモデルといえるだろう。○サプライズを忘れずに家電は生活感のあるものが多いが、ちょっとした演出でステキなクリスマスプレゼントになる。たとえば、洗顔ブラシや頭皮ブラシのようなケア家電はクリスマス限定の化粧品をセットにして渡す、炊飯器やホットサンドメーカーのような調理系家電は手料理をふるまえばさらに喜ばれそうだ。もちろん一緒に作ってもいい。クリスマスに限らずプレゼント選びは難しくも楽しいもの。相手のことを考えながら、家電も選択肢に入れてみてほしい。
2015年12月12日iPhoneの「省エネ道」に王道はない。どれだけ節約してもバッテリー容量が増えるわけでなし、不要不急の機能をこまめに切るだけのことだ。それが電力消費量の多い機能であればラッキーなだけ、ひたすら節約することがバッテリーを長持ちさせる唯一の方法といえる。しかし、バッテリー消費量はソフトウェアの動作で改善されることがある。ムダな演算を控えるよう設定を変更すれば、そのぶんバッテリー消費量は減少する。液晶ディスプレイのように電力消費量が多いデバイスを管理するソフトウェアも、最適化すればムダを削れるだろう。システムレベルでの機能オン/オフは、ユーザレベルでの対処が困難なこともあるが、条件が変われば状況も変わる。そう、ソフトウェアアップデートでiOSの仕様が変更されれば、これまで不可能だった設定変更が可能になるかもしれない。iOS 9のソフトウェアアップデートには、バッテリー消費に直結する仕様変更が含まれている。一見地味だが、ディスプレイの使用頻度を大きく変える変更であり、しかもiOS 8の頃から利用しているユーザには気付きにくいところにスイッチがある。この設定を変えれば、バッテリーのもちは多少なりとも改善されるだろう。その仕様変更とは、一定時間iPhoneの未使用状態が続くとロック状態になる「自動ロック」のこと。iOS 8までは、ロックまでの時間が最短1分とされていたが、iOS 9からは最短30秒に変更された。仕様が変更されたとはいえ、自動ロックの設定をiOSが勝手に変えるわけでなし、ソフトウェアアップデートでiOS 9に更新したユーザであれば以前の設定がそのまま続く。ということは、iOS 8のときロックまでの時間を(当時最短の)1分に設定していた場合には、iOS 9で最短が30秒に短縮されたにもかかわらず、なにもしなければ1分の設定のまま過ごすことになる。前置きが長くなったが、塵も積もればなんとやら、ロックまでの時間を30秒に変更すればiOS 9のバッテリーのもちは多少なりとも改善されるはずだ。
2015年12月10日BCNは11月19日に記者会見を開き、デジタル家電などのいわゆる黒物家電の市場動向の分析結果と、年末商戦の展望を発表した。同社が大手家電量販店(全国22社)のPOSデータを集計している「BCN ランキング」のデータをもとに分析したものだ。会見では、高付加価値モデルが年末商戦の目玉になるとの展望が示された。○苦戦中の市場でも売れている製品とは昨今のデジタル家電市場は、台数ベースで前年を下回るジャンルが多いものの、いくつかのジャンルは金額ベースで上回る、あるいは回復傾向を見せるというパターンが目立ち始めているという。こうしたジャンルでは、高付加価値な製品群が人気を博しており、市場全体を引っ張るほどの影響力を発揮するに至っているという分析だ。ここでは、液晶テレビ、レコーダー、ノートパソコン、音楽プレーヤーについて内容を紹介していこう。○テレビ市場とレコーダー市場まず、前年比でマイナス成長が続いているテレビ市場だが、4Kテレビに関しては売れ筋が大型化し、販売台数も大幅な成長を見せている。もう少し詳しく見ていくと、昨年(2014年)までは30型台(32型、37型)が売れ筋のトップだったが、この1年は4Kを中心に40型台(40型、45型など)が徐々に台数を伸ばした。40型台の製品は、4Kを含む全体でも30型台に並び、やや追い越すほどに至っている。レコーダーでは、いわゆる全録レコーダーの人気が上昇。市場で一定シェアを占めるとともに、販売金額も前年をやや上回る水準に回復してきている。これはパナソニックの新製品投入によるものだが、魅力的な製品の登場で市場全体が活性化する好例と言えるだろう。○携帯音楽プレーヤーは「ハイレゾ」携帯音楽プレーヤーは近年、スマートフォンへの置き換えが進み、大幅に前年比割れが続いていた。これが2015年の夏ごろから平均単価が上昇傾向にあり、直近の10月には金額ベースだけながら、前年比でプラスに転じている。詳細を見ていくと、昨年11月以降、ハイレゾ対応のプレーヤーが好調を維持し、単価も3万円付近まで上昇している。市場全体で見ても、ハイレゾ対応機の全体構成比が20%近くまで伸びており、今後もこの傾向は続く見込みだ。○パソコン市場は「軽量」不調が続くパソコン市場で気を吐くのは、1kg未満の軽量ノートパソコン。これまでNECやパナソニックなどの高価格帯モデルが多かったが、ASUSが低価格モデルを投入したことで市場が活性化し、販売台数、金額ともに前年比で大幅な伸長を記録した。全体構成比で見れば、軽量ノートパソコンはまだ10%弱といったところだが、潜在的なニーズは高い。好調な市場は、それぞれ「4K」「全録」「軽量」「ハイレゾ」がキーワードとなっており、高付加価値モデルが売り上げを底上げしているのがわかる。こうした高付加価値の製品が手ごろな価格になってきたために、売り上げが伸びているわけだ。全体としてみれば、高級モデルに人気が集まっているということは、デジタル家電は高くても理由があれば売れる余地がある、ということでもある。このことから、「年末商戦では価格と付加価値のバランスがとれた、ワンランク上のデジタル家電が目玉になるのではないか」という分析結果だった。消費者心理としても、単に安いだけのものを買うより、一芸に秀でたもののほうが購入意欲もわく。高画質やハイレゾといったわかりやすい機能面での付加価値だけでなく、デザイン、素材などの価値を加えてくることも考えられる。各メーカーにも、こうした市場動向をうまく捕らえて、商機を逃さず魅力的な新製品を投入してもらいたい。
2015年11月20日パナソニックの高級美容家電シリーズのイベントパナソニック株式会社は、同社が展開する女性向けの美容家電「Panasonic Beauty PREMIUM」シリーズを無料で体験できるイベントを期間限定で開催する。年齢と共に深くなる悩みをケアする美容家電「Panasonic Beauty PREMIUM」シリーズは、年齢と共に深くなる女性の悩みをケアする美容家電シリーズ。微細な動きの「かっさ」と集中保湿で肌へハリを与える温冷スチーマーや、ふんわりしっとりした髪へと仕上げるドライヤーなど高い効果と本質的なケアを実現する。表参道ヒルズに巨大ドライヤーが出現!同イベントは、2015年10月20日(火)から11月1日(日)の期間限定で開催。イベントの一環として、表参道ヒルズ1階エントランスに世界的アートディレクターJack Dahl氏が手掛けた巨大ヘアドライヤーのオブジェが登場する。オブジェは自由に撮影が可能となっており、撮影した写真をSNSに投稿すると無料で写真のフォトプリントをプレゼントする。また、期間中の土曜・日曜にはメンズモデルが登場。オブジェ前で一緒に写真を撮ることができる。地下3階には製品体験ブースが展開しており、無料で最新美容家電を体験できる他、ビューティーカウンセラーが一人一人の肌や髪の悩みからお勧めの製品の使い方を紹介する。(画像はパナソニック株式会社Webサイトより)【参考】・パナソニック株式会社 イベント・キャンペーン
2015年10月19日