「節電」について知りたいことや今話題の「節電」についての記事をチェック! (2/5)
灼熱の日々と高騰する電気料金の兼ね合いに頭痛がする夏。節電したいと思っても、無理をして身体を壊してしまうと元も子もありません。そこで冷房効率を上げる方法を試してみませんか。どれも簡単なものばかりです。すぐに始められる上手なエアコン使用方法とにかく暑い近年の夏。エアコンを止めるタイミングがないほど続く暑さに、電気料金が心配になっている人も多いのではないでしょうか。エアコンを効率よく使う方法を取り入れれば、節電と節約が実現します。政府広報オンラインが発進したライフハックで夏を乗り切りましょう。カーテンを活用する窓から室内に入り込む熱気を遮断するために、カーテンを活用しましょう。カーテンは陽射しをカットするだけではなく、熱気が侵入も防いでくれます。また、冷えた室内の空気を外に出さないという嬉しい効果も。効率的なエアコン稼働に欠かせませんね。厚手のもの遮熱のカーテンがおすすめです。フィルター掃除はこまめにしようフィルターが汚れていると冷房効率が下がります。2週間に1度ほど掃除をしましょう。水洗いをしたり、掃除機で表面の汚れを吸い取るだけでも大きな効果が期待できます。政府広報オンラインによると、6畳用のエアコンフィルターを適切に掃除するだけでも、年間で約860円の節約になるそうですよ。室外機の周りにものを置かない庭やベランダにある室外機の周囲には、ものを置かないようにしましょう。カバーで覆うのもNGです。室外機の吹出口周辺が覆われると冷房効率が下がってしまいます。また、直射日光で温まるのもよいことではありません。植木やすだれなどを使い、無理のない範囲で日陰を確保しましょう。空気の循環を意識して暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へいく性質があります。そのため、同じ部屋でも冷えやすい場所、冷えづらい場所が生まれ、エアコンが適切に稼働できません。エアコンの風向きを調整したり、扇風機やサーキュレーターを使って空気を上から下に循環させることにより、むらなく部屋を冷やせます。帰宅したら換気を心がけて外出後、外よりも室内のほうが暑いと感じるかもしれません。そんな時にはエアコンのスイッチを入れる前に、窓を開けて換気しましょう。対角線上にある窓を2つ開けると効率的な換気ができます。窓が1つしかない部屋は、扇風機やサーキュレーターを窓の外に向けると効果的です。冷やしすぎに注意!冷やしすぎは身体にもよくありませんし、何より節電や節約の敵になります。扇風機やサーキュレーターを活用して、設定温度を下げすぎず、適切な温度でエアコンを稼働させましょう。冷蔵庫の節電方法もチェック夏はいつも以上に冷たい飲み物や食べ物が欲しくなる時期。また、食料品が傷みやすい時期でもあるので、冷蔵庫や冷凍庫を使うシーンはより増えるでしょう。冷蔵庫も、正しい使い方をすれば効率よく冷やしながら節電が可能です。置き場所は直射日光が当たらない場所にし、後ろと横は少し空間をあけることで、うまく放熱できるようにしましょう。また、きちんと閉まるよう、パッキンが劣化したり緩んでいないかも確認し、もし緩んでいる場合は、交換しましょう。節電のために冷蔵庫の設定温度を「弱」にしている人もいるかもしれませんが、夏場だと食品が傷む可能性があります。室温にもよりますが、中、もしくは強にしておいたほうがよいでしょう。冷蔵庫は、冷気が行き渡るようにしておかないと冷えが悪くなります。そのためぎゅうぎゅうに詰めず、7~8割にとどめておくのがベスト。対して冷凍庫は、お互いがお互いを冷やす作用があるため、9割以上入れておくのが正解です。しかし、せっかく冷気が効率よくまわっていても、しょっちゅう開け閉めをしたり、開ける時間が長ければ、どんどん冷気は逃げてしまいます。さっと開けて素早く中のものを取り出せるように、きちんと整理しておきましょう。また、お子さんが飲み物を取るために何度も冷蔵庫を開ける場合などは、保冷水筒に飲み物を入れて、テーブルの上などに出しておくのもおすすめ。冷蔵庫を開けることなく冷たい飲み物を飲むことができます。エアコンや冷蔵庫の使い方次第では、思わぬ節電効果が生まれます。すべて実行するのは難しくても、できるものから取り入れてみませんか。灼熱の夏と電気料金に負けず、快適な夏を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日節電にトライするといっても、無理な方法では生活で苦痛を感じてしまいかねません。ほどよく、快適性を保ったままの節電が理想です。いつも使う家電や生活習慣を見直すと、無理なくできる節電方法が見えてくるでしょう。家電の使い方や生活習慣の工夫だけでも大きな効果節電を意識する時代、毎日の生活のなかでも消費電力が気になりますよね。とはいえ「エアコンを極限まで使わない」「絶対テレビをつけない」などの方法では、毎日の生活で苦痛を感じてしまったり、時には健康を損ねてしまったりする可能性があります。無理なく、続けやすい方法がおすすめです。そこで意識してみたいのが、家電の使い方や生活習慣を見直し、工夫してみることです。政府広報オンラインでは、テレビ、洗濯、トイレ、ライフスタイルでできる工夫のコツを発信しています。1.【テレビ】省エネモードと電源を意識テレビは省エネモードで使いましょう。省エネモードにすると画面の輝度が下がり、消費電力が少なくなります。また、必要な時間以外は消す、本体の主電源を切る、長時間使わない時にはコンセントプラグを抜くこともおすすめです。2.【洗濯】一度に洗う量をコントロール「洗濯回数を少なくしたい!」と考え、1度の洗濯量を多くしているかもしれません。その場合、洗濯機の容量80%を目安にすると効率的な洗い方ができるようになり、洗濯機に負担をかけず、節電につながります。また、乾燥機を使っているのなら、使用時間を短くする工夫も取り入れましょう。部屋干しと併用すると効果的です。最近は部屋干し用の洗剤も売っていますので、ぜひ参考にしてみてください。3.【トイレ】温水洗浄便座の使い方を工夫する夏のように気温が高く、冷たい便座にならない時期は、できるだけ温水洗浄便座の利用頻度を下げましょう。温水オフ機能やタイマーを使うと、状況に応じて使い分けられます。そのような機能がなければ、プラグを抜いてしまうのもよい方法です。4.【ライフスタイル】家族で集まるのもおすすめ家族が多いご家庭では、それぞれの部屋があるかもしれません。そのぶん、使用電力も増加します。スケジュールの都合にもよりますが、家族そろってリビングで過ごす時間を増やし、使わない部屋の照明やエアコンを消してみるなどの工夫をしてみましょう。みなさんでボードゲームやトランプなど、日頃はあまりしない遊びを楽しむのもよさそうですね。工夫次第で大幅な節電が実現できる家電の使い方やライフスタイルの見直しをするだけでも、使う電力を大幅に節約しやすくなります。また、古い家電を新しい家電に変えることもおすすめです。10年前のモデルを最新タイプに変えるだけでも、約17%もの節電ができるのだそう。もし買い換えの機会があれば、ぜひ検討してみてください。節電方法はいろいろありますが、無理のない範囲で進めていきましょう。「こんなことで?」と思うような小さなことでも、積み重なれば大きな結果につながります。できることから始めてみてください。入浴方法で節水もできる夏は、水道の使用量が増える季節です。特にお子さんのいるご家庭では、お家でビニールプールをすることもあるでしょう。また、汗をかいて1日に2度シャワーを浴びるなんてこともあるかもしれません。節電だけでなく、節水も意識したいところです。節水を意識するなら、入浴方法に注目してみましょう。夏はシャワーで済ませてしまうことも多いですが、シャワーを15分程度使うと、その湯量は湯船1杯ぶんの湯量相当となります。家族みんながシャワーを浴びるよりも、浴槽にお湯を溜め、浸かる前に髪や体を洗って、すすぎには浴槽に溜めたきれいなお湯を使い、浸かる時は半身浴にしたり、少なくなったぶんを少し足したほうが、節水になります。また、残り湯は洗濯のほか、植物の水やりなどにも利用できるため、こういった使いまわしをすれば、より節水が実現できるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日節電したいと思っても、一体どこから始めればいいのか悩んでいませんか。毎日使うものだからこそ見直したいのが冷蔵庫です。政府広報がおすすめする節電ポイントを意識すれば、適切な節電をしやすくなります。庫内を温めずに上手に節電する冷蔵庫の使い方エアコンの調節や小まめな消灯のほか、節電でできることがあればもう少しやってみたい、と考えている人も多いでしょう。そんな時には冷蔵庫の使い方を工夫してみるのがおすすめです。冷蔵庫の節電と聞くと、「庫内が温まってしまったら食材が心配」と思うかもしれません。確かに、むやみやたらと節電すると日常生活の質が下がりがちです。そこでおすすめしたいのが、政府広報オンラインが提案する、冷蔵庫の節電方法です。1.設定温度を控えめにして扉の開閉数を少なくするほとんどの冷蔵庫では、庫内の設定温度が調節できるようになっています。夏場は「中」、冬場は「弱」に設定しましょう。この設定なら消費電力を抑えられます。22℃の室温で「中」に設定すると、「強」よりも年間で約1千670円の節約になるそうですよ。また、扉を開閉する頻度も下げましょう。扉を開けると庫内の冷気が逃げ、冷蔵庫はまた庫内を冷やし直すために電力を使います。扉の開閉が少なければ少ないほど節電効果が高くなります。2.入れる食材の量はほどほどに庫内にものを詰め込みすると、庫内で冷気が循環しづらくなり、均一に冷えづらくなってしまいます。また、庫内温度の上昇の原因にもなるため、ここでも余計な電力が消費されることに。できるだけ庫内を整頓して、均一に冷えるようにしましょう。詰め込まれた冷蔵庫と半分にした冷蔵庫の電気料金を比較すると、約1千880円の差が出るそうです。冷気が出る吹き出し口の場所が分かるのなら、近くをできるだけ空けておき、冷気の循環をよくする工夫もおすすめです。3.飲み物や料理は冷やしてから入れるまだ冷えていないお茶や料理を冷蔵庫に入れると、庫内の温度が上昇し、余計な電力が消費されます。また、周囲の食品が熱で傷んでしまう可能性も。できるだけ粗熱を取ったり、完全に冷ましてから庫内で保存しましょう。4.壁から離して放熱スペースを作る冷却機能により、冷蔵庫は周囲に熱を放ちます。もしも冷蔵庫が壁などに密接していると、効率よく放熱できないため、冷蔵庫そのものが熱を持ってしまいかねません。その冷却で電力が消費されてしまうので、もったいないですよね。上手にスペースを作れば放熱がうまくいき、余分な電力を使わずにすむため、冷蔵庫の設置場所を確認してみてください。冷蔵庫の側面は0.5~2cm、上部は5~30cm離すことが一般的です。ただ、冷蔵庫によっては背面もスペースが必要なことがあるため、取扱説明書で確認しておきましょう。このように、庫内の温度を適切にキープしながら節電する方法はいくつもあります。食材の衛生と安全性を保ちながら節電できる方法を取り入れて、上手に電気料金の高騰に対応していきましょう。簡単にできる節水も意識してみよう日々の生活で水を使うシーンは多いですが、キッチンでいえば洗い物がもっとも水を使う作業でしょう。節水のためには、洗う前の準備から重要です。まず、汚れた食器は重ねないこと。重ねることで汚れがほかの食器にも移ってしまうのを防ぎます。また、カレーやパスタソースなどのような油汚れなどがひどいものは、事前に新聞紙などでふき取ってしまうのもおすすめ。手間に感じるかもしれませんが、ほかの洗い物に汚れが移ることもなく、その後の洗い物がうんと楽になり、節水につながります。洗う際は、コップなど、汚れの軽いものから順に洗っていきましょう。これで、スポンジを通して汚れを移してしまうことを防げます。すすぎは、もっとも水を使うシーン。洗い終わったら1枚1枚すすいでいくのではなく、最後にまとめてすすぎます。すすぎに使った水がほかの食器にもかかっていくので、結果として少ない水ですすぎを完了させることができるのです。これらのちょっとした工夫で、節水と洗剤の節約にもつながります。ぜひ、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日快適な生活には電気は必要不可欠。しかし、電気料金の高騰も気になるところです。室内の照明をコントロールして、上手な節電をしてみませんか。政府広報がおすすめする照明の節電ポイントを紹介します。ちょっとした工夫で照明の節電はできる高騰する電気料金に、できる限りの節電を考えている人は多いでしょう。無理な節電は快適な生活に支障が出てしまいかねませんが、上手な節電ができるポイントがあればぜひ取り入れてみたいと思いませんか。節電できるものはたくさんあります。とくに家電、照明など、身近なもので簡単にできる節電方法を取り入れてみましょう。政府広報オンラインが発信する、上手な照明の使い方を参考に紹介します。1.照明器具はこまめに掃除する照明器具に汚れが溜まると、せっかく電気を使っていても明るさが保ちづらくなります。ランプ、かさ、電球など、できるだけ小まめに掃除しましょう。とくにダイニングキッチンは汚れやすいため、気付いたらキュッと拭く習慣を付けてみてはいかがでしょうか。2.点灯時間を短縮する照明は必要な時だけ使うようにしましょう。当然の話ですが、点灯している時間が長ければ長いほど電力を使うため、電気料金もアップしてしまいます。家や部屋を長時間空ける時があれば、消しても支障のない電気を消してから出かけましょう。ただ、蛍光ランプは頻繁な点滅によって寿命が縮むそうです。頻繁に消す照明、機会がある時だけ消す照明など、分けて考えながらコントロールするとよさそうですね。3.白熱電球から電球形蛍光ランプに替える白熱電球から電球形蛍光ランプに交換するのもおすすめの節電方法です。白熱電球はあたたかみのある光が美しいのですが、消費電力が多いことがネックになります。節電を考えるのなら、より消費電力が少ない電球形蛍光ランプに取り替えましょう。年間で約2千270円の節約になるそうですよ。4.白熱電球から電球形LEDランプに替える電球形LEDも白熱電球より消費電力が少ないため、おすすめの節電方法です。年間で約2千430円の節約が実現します。前述の電球形蛍光ランプも電球形LEDランプも、年間2千時間使用できます。白熱電球の使用時間は1千時間~2千時間のため、同等か、それ以上のコストパフォーマンスが期待できるのも嬉しいポイントですね。「照明で節電」というと、部屋が暗くなってしまうのでは、と心配になるかもしれません。でも、この方法ならそんな心配はなさそうですね。政府広報がおすすめする4つの節電ポイントは、どれも簡単に取り入れられるものばかりです。もっと節電をしたい!と考えているのなら、ぜひライフスタイルで上手に使ってみてください。照明の掃除の方法も知っておこう節電を意識して照明を見たり、軽く拭いてみたりすると、「意外と汚れているな…」と気になるものです。これを機に、しっかり掃除してみるのもいいかもしれません。まずは、シェードの掃除です。ハンディモップなどでほこりを取ったら、拭き掃除をしましょう。アクリル製やガラス製、金属製のシェードの場合は水拭きもできますが、メッキや紙製、木製、竹製などの場合は乾拭きしましょう。水拭きでも油汚れなどが落ちなかった場合は、スポンジに中性洗剤を付けて優しくこすり、その後に水拭き、乾拭きするときれいになります。シーリングライトのようなシェードが完全に電球を覆っているものの場合、説明書に従ってシェードを取り外しての掃除が可能です。電球自体も汚れている場合は、取り外して拭き掃除ができます。この時、口金部分が濡れると漏電につながる恐れがあるため、濡らさないように注意しましょう。もし濡れてしまった場合は、しっかり乾かしてから取り付けるようにしてください。なお、照明を掃除する際は、電源を落とし、熱が冷めるのを待ってから行いましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月30日エアコンを多く使う夏。電気代節約のためには、定期的な掃除が欠かせません。フィルターを始めとする室内機の掃除はこまめに行っていても、見落としてしまいがちなのが室外機です。室外機を掃除しないまま放置するとどうなるのか、『激落ちくん』でおなじみのレック株式会社の公式Instagram(lec_official_jp)より紹介します。室外機が汚れるとエアコン効率はダウンエアコンの室外機は、室内機(エアコン本体)とセットで動きます。外部から空気を取り入れ、取り除かれた熱を排出するのが室外機の役割です。屋外に設置されているエアコン室外機は、紫外線や雨、埃など、さまざまな汚れにさらされています。レック株式会社によると、「室外機に汚れが溜まってしまうと、冷却・排熱の機能を損ねてしまう」とのこと。つまりエアコン効率が悪くなり、部屋を冷やすために余分なエネルギーを使ってしまいます。また、このほかにも以下のようなトラブルの原因になる可能性も。・異音が聞こえうるさくなる・エアコンが故障する長く快適にエアコンを使い続けるためにも、室外機は定期的にお手入れするようにしましょう。エアコン室外機のお手入れ方法レック株式会社の投稿では、室外機のお手入れ方法を具体的に紹介しています。以下の手順を参考にして、実際にお手入れしてみてください。1.ほうきやブラシを使って、室外機の外側の汚れを落とす2.雑巾で水拭き、乾拭きをする3.掃除機を使って、フィンに付いた埃やちりを取り除く(目詰まりしている汚れはブラシで優しくかき出す)4.ドレンホースの汚れを落とす(詰まっている場合は割り箸などでかき出す)5.室外機周りのゴミを取り除くレック株式会社によると、「汚れが落としにくい場合は、水につけたマイクロファイバーで細かい汚れをかきとるように拭いていきましょう」とのこと。室外機がきれいになると、家周りもすっきり見えます。室外機の機能を低下させないためには、20〜30cm以内にものを置かないことが大切です。周囲を掃除する時には、邪魔になっているものがないかどうかも、ぜひ確認してみてください。レック株式会社の投稿では、室外機のお掃除タイミングについて「季節の変わり目のエアコンお掃除のタイミングと合わせて、タイミングを決めるのがおすすめ」と解説しています。エアコンの室内機を掃除するタイミングで、ぜひ室外機の汚れにも注目してみましょう。エアコン本体はフィルターを掃除しよう室内機(エアコン本体)の自宅でできる掃除は、エアコンの外装部分とフィルター部分です。外装部分は、ハンディモップなどで埃を取り、固く絞ったぞうきんなどで水拭きが可能です。機種によって取り外せるパーツ、掃除できるパーツは違うため、説明書を読んで確認しましょう。エアコンのパネル部分を開くとフィルターがあるので、外す前にざっと掃除機で埃を吸い取ってしまいましょう。あらかた取れたらフィルターを取り外し、フィルターの表側から再度、しっかりと埃を吸い取ります。その後は、浴室にフィルターを持っていき、フィルターの裏側からシャワーを当てると、水の勢いで埃が取れます。埃が取れたら、タオルなどで表面と裏面から挟み込むように水気を取り、しっかり乾燥させてから、再度エアコンに取り付けて完了です。また、市販のエアコンクリーナーなどは洗浄液が内部に残ってしまうと故障などの原因になるため、使用する際は注意しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月30日夏の時期は電気代が上がりがちです。「なんとか少しでも安くしたい…」と思ったら、ぜひ積極的に節電行動を心掛けてみてはいかがでしょうか。「1分でマネできる手抜き掃除術」をInstagram上で紹介中のあさひ(asahi_simplelife)さんの投稿から、「電気代が高くなるNG行動」を3つ紹介します。気付かないうちにやってしまっていないかどうか、ぜひ自身の行動を振り返ってみてください。エアコン&トイレの使い方まずは夏場に欠かせないエアコンの使い方についてです。エアコンの電気代を安くするため、「弱」設定で使っていませんか。実はこれが、NG行動なのだそう。あさひさんによると、「エアコンは室温を設定温度まで下げることにもっとも多くの電力を消費する」とのこと。つまり「弱」設定でエアコンを使用し、温度が下がり切るまでの時間が長くなると、そのぶん電気代が上がってしまうのだそうです。おすすめは「自動」設定で使うこと。室温を低くしすぎると多くのエネルギーを消費してしまうので、26~28℃に設定するのがおすすめです。続いてはトイレの節電について。便座のふたを開けっぱなしにするのもNG行動です。開けっぱなしにすれば、せっかく温めた熱が逃げてしまいます。再度温め直すのに、余分なエネルギーを使ってしまうでしょう。冷蔵庫の使い方最後は冷蔵庫の使い方についてです。共働き家庭では、「1週間分の食料をまとめ買いして、冷蔵庫がパンパン」というケースも多いのではないでしょうか。しかし実は、これこそがNG行動です。あさひさんによると「冷蔵庫にものを詰め込みすぎると冷気がうまく循環せず、庫内を冷やすためにより多くの電力を消費する」とのこと。家電メーカーであるPanasonicも、同社公式サイトにて同様の注意をうながしています。重要なのは、食品を詰め込みすぎず適度な隙間を作ることです。この隙間を使って、冷たい空気が循環するよう意識してみてください。一方で、冷凍庫はパンパンに詰め込んだほうが節電につながります。完全に凍った冷凍食品や食材が保冷剤のように働き、お互いを冷やし合ってくれるためです。まとめ買いをするなら、冷凍庫をうまく使える食材を意識するとよいでしょう。あさひさんが紹介する3つのNG行動は、どれも無意識でやってしまいがちなもの。意識して避けるだけでも、節電につなげられるでしょう。エアコン・トイレ・冷蔵庫は、どれも私たちにとって身近な家電です。ぜひ使い方について、見直してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月30日電気代やガス代が徐々に値上げされ、光熱費の高騰に悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。Instagramの投稿から、暑い夏ならではの節電・節ガステクニックを紹介します。暑い夏ならでは!今だからできる節電・節ガス対策夏にできる節電・節ガス対策を紹介しているのは、株式会社ライオンが運営している生活情報Webメディア「Lidea」の公式Instagramアカウント(lidea_lion)です。毎日の家事に役立つお洗濯やお掃除のコツや簡単で時短になるレシピ、食材を無駄にしないための適切な保存方法など、さまざまな情報を発信しています。Lidea公式Instagramアカウントの投稿によると、夏だからこそできる節電・節ガステクニックがあるとのこと。早速チェックしていきましょう。今日からはじめられる、簡単な節電・節ガスのテクニックお風呂ではお湯の温度をぬるめに、量は少なめに毎日暑く、汗をかく季節。お風呂に入ってすっきりしたいものですが、毎日湯船にお湯をはるとなると水道代やガス代が気になる人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、温度はぬるめ、水量は少なめでお湯をわかすこと。寒い時期には熱めのお湯に肩まで浸かって温まりたいところですが、夏にはむしろぬるめのお湯の方が心地いいはず。水道代やガス代の節約にもつながります。トイレでは便座や洗浄水の温度を低めに設定トイレの便座や洗浄水も、夏場は温かくなくても大丈夫。むしろ温度が低くひんやりしている方が心地いいかもしれません。冷たくてもOKという場合には、電源をオフにしてしまうのもおすすめです。エアコンはこまめなフィルター掃除が大切エアコンのフィルターにほこりがたまっていると目詰まりを起こし、風の通りが悪くなって部屋を効率的に冷やせなくなり、余計に電気代がかかってしまいます。2週間に1回くらいの頻度でフィルターを外し、掃除機でほこりを吸いとるだけで電気代の節約になります。記録的な猛暑の日も多い今年の夏ですが、できるだけ涼しく過ごすためにはエアコン以外の工夫も大切です。日差しが強い日中には遮光カーテンやすだれを活用して日を遮ったり、エアコンだけでなく扇風機やサーキュレーターを使って風通しをよくしたりすることでより涼しく感じられるようになります。さわやかなミントの香りのルームスプレーやアロマ、涼しげな印象の風鈴の音を楽しむのも効果的。ルームウェアやパジャマ、寝具を夏仕様のアイテムにするのもおすすめです。吸水速乾効果のあるインナーを身につけ、手や腕・足を露出し襟元もゆったりと余裕のある服装にすると体感温度を下げられます。手足を水につけたり冷たいおしぼりでからだを拭いたりするほか、冷却効果のあるボディシートを首筋や脇の下、足のつけ根などに貼り付けるとさらに「ひんやり」を感じられるはず。暑さを我慢することなく涼しく過ごすため、ちょっとずつ工夫してみましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月19日家電の中でも消費電力が特に多いといわれている冷蔵庫。毎日電源をつけたままにしておく必要があるため、なかなか節約するのも難しそうに思えますが、ちょっとした工夫で節電を心がけることができます。Instagramの投稿から、冷蔵庫の節電のコツを紹介します。ちょっとしたコツが冷蔵庫の節電につながる冷蔵庫の節電のコツを紹介しているのは、花王の公式Instagramアカウント(kao_official_jp)です。サステナブルな暮らしに役立つ情報を発信している花王の公式Instagramでは、家計はもちろん地球環境にもやさしい節電につながるテクニックも多数紹介しています。冷蔵庫の節電のコツを、早速見ていきましょう!冷蔵庫の節電につながる3つのコツ冷蔵庫は、常に電源を入れている必要があります。そのため、ほかの電化製品のようにこまめにオン・オフをすることはできませんよね。節約の鍵は、その使い方にあります。冷風の吹き出し口をふさがないようゆったり収納冷蔵庫は、吹き出し口から出てくる冷風によって冷やされています。冷蔵庫内の吹き出し口をふさがないよう、ゆったりと余裕を持って食材を保存するようにすると、効率よく庫内を冷やせて節電につながります。定位置を決めて扉の開閉時間を短縮冷蔵庫は、扉を開けていると中の温度が上がってしまい、また冷たい温度に戻すのに電力が必要になってしまいます。つまり、できるだけ扉が開いている時間を短くすれば節電につながるということ。常にストックしている食材や調味料は定位置を決めることで、冷蔵庫を開けてから「どこにあったっけ?」と探す時間をなくすことができます。取り出す動作もスムースになるので、扉の開閉にかかる時間や回数を最小限に抑えられます。冷凍室には隙間なくぴっちり収納冷蔵庫内はゆったりと余裕を持って収納すると節電につながると紹介しましたが、実は冷凍庫はその反対。物がたくさん入っているほうが、それぞれがお互いに保冷しあって効率的に冷え、消費電力を抑えることにつながります。空いているスペースがある場合には、氷や保冷剤を詰めて隙間を埋めておくのがおすすめです。冷蔵庫本体の機能も見直してみて冷蔵庫の設定温度は弱、中、強と調節が可能なものが一般的です。強よりも中、弱のほうが使用電力は少なく済みますが、室温が高い夏の時期に弱にすると、食べ物が痛む原因にもなります。そこで活用したいのが、冷蔵庫のエコモードです。冷蔵庫によってはエコモードや節電モードなどといった名前の、消費電力を抑えて効率よく冷やすモードが搭載されているものがあります。普段はあまりモード変更などはしないかもしれませんが、これを機に1度確認してみるのもいいかもしれません。また、冷蔵庫の置き場所も節電に関わっています。冷蔵庫の後ろ、左右には適度な隙間がないとうまく放熱できず、効率よく冷やすことができなくなってしまいます。冷蔵庫横にぴったりと物を置いてしまっているという人は気を付けましょう。そのほか、古い冷蔵庫を使っているとパッキンが傷んでしまっている可能性があります。ぴったりと閉じることができず、庫内をうまく冷やせない恐れもあるので、パッキンが痛んで緩んでいるようであれば、パッキンの交換や冷蔵庫の買い替えを検討してもいいでしょう。毎日の暮らしに欠かせない家電である冷蔵庫。ほんのちょっとしたコツで消費電力を抑えることができます。ぜひ3つのコツを試して、節電を心がけてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月10日夏に気になるのが、「節電」。エアコンの影響で、どうしても電力消費量が増える時期だからこそ「本当に効果的な節電・節約方法を知りたい!」と思う人も多いはずです。家電量販店のエディオンの公式アカウント「エディオン【公式】EDION 」(official_edion)が教える、正しい節電・節約方法を紹介します。電気屋が教える「今すぐできる節電技」安定したエネルギー供給のため、そして家計への負担軽減のために、積極的に取り組みたいのが「節電」です。とはいえ、「具体的に何をすればいいのか分からない」「しているつもりだけど、本当に効果があるのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。せっかく努力するなら、「簡単で効果が高い節電方法」を取り入れたいもの。このような場合には、エディオン公式が教える「電気屋が教える本気の節約術」を参考にしてみてください。紹介されているアイディアは、全部で6つ。できるものからスタートしましょう。冷蔵庫まずは冷蔵庫の温度設定について。購入時のまま使いがちですが、節電のためには「弱」設定がおすすめです。弱でもしっかり冷えますから、ぜひ切り替えてみてください。テレビ2つ目はテレビについてです。オン・オフをついリモコンで操作しがちですが、お出かけ時には「主電源」を落とすようにしましょう。待機電力をカットすることで、電気代節約につながります。炊飯器3つ目は炊飯器です。ご飯を炊いたら、長時間の保温はやめましょう。炊き立てをすぐに冷凍保存すれば、電気代を節約できます。また炊き立てそのままの風味をキープできるので、常においしいご飯を楽しめるはずです。食品保存4つ目は食品保存について。真空パック機がある家庭はあまり多くはありませんが、食材を手軽に真空パックできれば、食費の節約につながるでしょう。これを機に、購入を検討してみてもいいかもしれませんね。エアコン5つ目はエアコンについてです。節電のためこまめにオン・オフする人もいますが、20~30分程度のお出かけであれば、実は「つけっぱなし」のほうが節電できるそう。帰宅時の不快感も和らげられるでしょう。洗濯機最後は洗濯機について。洗濯物はできるだけまとめて、使用回数を減らすのがコツ。電気代だけでなく水道代も上手に節約できるはずです。もちろん、洗濯機には洗濯機ごとに洗える重量の目安があります。その規定内で洗えるように量は調節してくださいね。エアコンは使い方が大切この時期は朝から夜まで、寝ている時もエアコンが欠かせません。熱中症の恐れもあるため、節約のためといっても我慢は禁物です。エアコンを使って涼しく過ごしやすい環境を作りつつも節約をするには、ちょっとした工夫が大切です。例えば、外から帰ってきて暑い室内でエアコンをつける際は、まずは窓を開けて扇風機で室内の熱い空気を外に出してからエアコンをつけたほうが、より早く効率的に室温が下がるため、電気代も節約できます。また、一般的にエアコンは室内を設定温度まで下げようとするものなので、室内の温度にムラがあると、冷やしすぎたり、逆になかなか冷えないといった状況になってしまいます。そのため、扇風機を使って室内の空気をかき混ぜたり、カーテンやブラインドを調節して日光による熱を遮断したりして、室温のムラをなくすことも効果的です。そのほか、エアコンのフィルターも定期的に掃除をすることで、効率的に室温を冷やせるようになります。「無理をしない」のが最大のコツ夏の節電は、無理をしすぎないことが大切です。普段の生活の中でできる小さな工夫を、ごく自然に継続していける状態が理想。エディオン公式が紹介する節電アイディアも、ぜひ無理のない状態で取り入れてみてください。どれもほんの少し生活スタイルを変えるだけで対応できるポイントですから、実践しやすいのではないでしょうか。電気代がアップしやすい夏の時期。「少しでも抑えられれば…」とさまざまな工夫を取り入れている人も多いのではないでしょうか。家電量販店だからこそ分かる本当に効果的な節電方法にも、ぜひ注目してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エディオン【公式】EDION 家電 新商品 お得情報 豆知識 イベント企画など…ご紹介(@official_edion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月09日冷蔵庫は食品を保管する性質上、なかなか思い切った節電をしづらいものです。でも、少し気を付けるだけでしっかり節電できる、手軽な方法がありました。すぐに試せる冷蔵庫の節電のコツ3選をご紹介します。花王が教える3つの節電テク電気代の高騰や環境問題を考えると、節電が欠かせない時代です。家や職場で賢く節電をしている人も多いでしょう。ただ、「冷蔵庫の節電は少し怖いかも」と思うかもしれません。もし節電で冷蔵効率が落ちたら、保管している食品の鮮度が…と心配になりますよね。でも、コツを知っていれば冷蔵効率を保ったまま節電しやすくなります。花王(kao_official_jp)がすぐに取り入れられる、手軽な節電テク3選を教えてくれました。1.冷蔵庫の掃除は「冬」冷蔵庫の清潔を保つためには掃除が必須。その掃除のタイミングが節電に大きく関わっていました。冷蔵庫の掃除は「冬」がおすすめなのだそう。掃除中は扉を開いたままにするため、庫内の気温が上がります。掃除が終わってから再度冷やすことになりますが、その際に消費される電力は多いのだそう。冬は庫内の温度が上がりにくいため、掃除によいタイミングになりますね。2.劣化したドアパッキンを交換するドアパッキンが劣化していると、庫内と扉の間に隙間が空き、冷蔵効率が落ちてしまいます。扉に名刺やハガキなど薄い紙を挟み、落ちるようなら冷気が逃げているかもしれません。ドアパッキンをチェックして、劣化しているようなら交換を検討しましょう。3.アルミホイルで冷凍スピードをアップさせる冷凍が完了する時間を節約するのも節電のコツ。そこで活用できるのがアルミホイルです。熱伝導性が高いため、冷凍庫に敷くとスピーディーに冷凍できるのだそう。汚れ防止のためにシートを敷いている人が多いかもしれませんが、これからはアルミホイルに変えると節電がはかどりそうですね。「かしこく、たのしく」「かしこく、たのしく、省エネしましょう」という花王。節電をはじめ、省エネは大切なことですが、無理をしすぎると生活が窮屈になってしまうかもしれません。無理をしすぎず、できる範囲で続けられそうなことを取り入れていきましょう。節電テクニックのほか、花王のアカウントは生活に取り入れやすいライフハックを数多く発信しています。賢く楽しい省エネライフをエンジョイできそうなものばかりです。ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月05日暑い夏を快適に乗り切るため、欠かせないのが電気やガスといったエネルギーです。とはいえ、エネルギー代の高騰が叫ばれる今、「少しでも節約したい…」と感じている人も多いのではないでしょうか。ライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」より、夏の節電・節ガス対策3選を紹介します。お風呂・トイレ・エアコンで毎日コツコツと電気やガスは、私たちの生活に欠かせないもの。だからこそ、「無理をしてでも頑張る」のではなく、日常生活の中で自然に取り組める内容を意識するのがおすすめです。まずは1つ目。お風呂のお湯は温度を低め、量は少なめに設定しましょう。夏に熱いお湯につかろうとすると、身体への負担も大きくなってしまいます。低めの温度、少ないお湯の量でも、十分快適に過ごせるはずです。給湯パネルを操作して、適温・適量を心掛けてみてください。2つ目はトイレの便座や洗浄水の温度について。年中同じ設定で使う人も多いですが、夏場は温度を低めにしても大丈夫です。タイマー機能や節電機能が搭載されたトイレも増えているので、使える機能は最大限に活用しましょう。3つ目はエアコンです。猛暑の中、エアコンなしで何とかしようと頑張りすぎるのはおすすめできません。フィルターの埃をこまめに取り除き、冷房効率を高めることで節電しましょう。フィルター掃除は、2週間に1度程度が目安です。エネルギーなしでできる室内の工夫もライオンの公式アカウントでは、3つの対策以外にも、エネルギーを使わない形でのさまざまな工夫を紹介しています。例えば、遮光カーテンやすだれを使って直射日光を防げれば、室内の温度が上昇するのを避けられるでしょう。エアコン効率もよくなるはずです。扇風機やサーキュレーターで風の流れを作ることで、より快適に過ごしやすくなります。衣類や寝具にも、吸水速乾効果のある素材を取り入れることで、熱がこもりにくくなるでしょう。腕や足を露出したり、襟元を少し緩めたりするだけでも、暑さを和らげられます。手足を水に浸けたり、冷却シートを使ったりするのも効果的です。状況に応じて、涼しく感じるための工夫を取り入れたいところ。まずは自分の生活にどれを取り入れられそうか、検討してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月04日電気やガスなど、相次ぐ値上げが家計を直撃し、頭を悩ませている家庭も多いのではないでしょうか。しかし、真夏にエアコンを切るなどの無理な節電は、熱中症の恐れがあり大変危険です。そんな暑い夏ならではの節電、節ガス対策を、ライオン株式会社のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』が紹介しています。夏の節電・節ガス対策同アカウントが紹介したのは、『お風呂』、『トイレ』、『エアコン』の3つの節約方法。どれも簡単なものばかりなので、今日から実践できますよ。1.お風呂のお湯の温度は低め&少なめにお風呂のお湯の温度は『低め』、量を『少なめ』に設定しましょう。夏は、少ない量のぬるめのお湯でも快適に入ることができます。※写真はイメージ2.トイレの設定温度を低めかOFFにトイレの便座や洗浄水の設定温度を低めかOFFにすることも、節電になるといいます。タイマー機能や節電機能を活用してもいいですね。3.エアコンのフィルターは2週間に1回掃除エアコンのフィルターが目詰まりを起こすと、稼働効率が悪くなり余計に電気を使ってしまいます。2週間に1回程度はフィルターを外し、掃除機でホコリを吸い取るといいでしょう。また、室内では遮光カーテンやすだれを活用することや、衣類を吸水速乾効果のあるものにするなど、涼しく感じる工夫を取り入れることも大切です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 たとえ少しの工夫でも、毎日積み重ねることで大きな節約効果につながります。快適に過ごしながら実践できる、夏の節約方法。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月21日皆さんは、普段の生活で節電を意識していますか?今回は、2人暮らしでの節電エピソードを漫画で紹介します。イラスト:人魚真珠電気代は抑えたいブレーカーがすぐに落ちる少し不便…20アンペアは大失敗一度に使う容量によって、すぐにブレーカーが落ちてしまうと不便ですよね…。節電を意識することは大切ですが、生活にあった方法を考えていきたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月18日しくみがわかれば賢く使える「節電に役立つエアコンのしくみ」サイトと動画公開ダイキン工業株式会社は、電気代の値上げが気になる2023年の夏本番を前に、全国527名の20歳~59歳までの男女を対象に「エアコンの節電に関する実態調査」を実施しました。昨年から続くエネルギー価格や原材料の高騰等により、様々な製品・サービスの値上げが続いています。電気代においても同様で、6月に大手電力7社による電力料金の値上げが実施され、約1ヵ月半が経ちました。電気代が高止まりする中、家庭の消費電力の多くを占めるエアコンは、節電の取り組みにおいて無視できない存在です。これらを背景に、このたび生活者が取り組むエアコンの節電の実態を調査しました。今回の調査は、6月中旬に東京で最高気温が30℃を超える中で実施しました。まず明らかになったのは、すでにエアコンが必要な暑さにもかかわらず、電気代高騰を背景に「エアコンの使用を控える」という人が約7割にのぼったことです。夏本番を前に、役立つ節電情報の重要性はさらに増していることが伺えます。効果的な節電の重要性が高まる中、調査では、約6割(59.2%)の人がエアコンの節電方法について何らかの誤解をしていることが判明しました。中でも最も誤解が多かったのは「風量はできるだけ『弱』で使う」でした。また「室外機をカバーで覆う」や、「こまめにスイッチを切る」などの方法も挙げられました。一見すると正しそうに思えますが、実はエアコンのしくみ上、どれも消費電力の増加につながりやすい行動です。電気代高騰と熱中症リスクの狭間で、効果的な節電情報の必要性が増しているにも関わらず、エアコンのしくみがあまり知られていないことが、このような誤解を生んでいる可能性が伺えます。こうしたことから、ダイキンは、エアコンのしくみや上手な節電方法を解説したWEBコンテンツ「エアコンの『冷やすしくみ』と電気代の関係」を7月12日に公開しました。また、コンテンツ内には動画「エアコンの『冷やすしくみ』がわかれば、賢く使える」も用意し、エアコンのしくみや効果的な節電につながる理由を分かりやすくご紹介しています。◆WEBコンテンツ「エアコンの『冷やすしくみ』と電気代の関係」URL: 約6割の人が誤解している!?良かれと思ってやってしまいがちな “勘違い節電術” 第1位は「風量をできるだけ『弱』で使う」大手電力7社による電気代値上げから約1ヶ月半が経過し、気温は大きく上昇しています。そのような中で気になるエアコンの節電方法ですが、節電につながりそうな方法でも、実は逆効果になってしまうこともあります。今回の調査では、効果的な節電方法と逆効果になりかねない方法をそれぞれ4つずつ挙げ、「夏場にエアコンを使う際、節電になると思うものはなんですか」と複数回答形式で尋ねました。その結果、効果的な節電方法が多く選ばれた一方で、約6割の人が逆効果になる方法を効果的なものとして選んでしまう結果となりました。逆効果になりかねないにもかかわらず効果的な節電方法として選ばれたものは、いわば“勘違い節電術”と言えるのではないでしょうか。今回の選択肢のうち、効果的な節電方法として最も知られていたのは「空気清浄機や扇風機、サーキュレーターをエアコンとセットで使う」(56.9%)でした。一方、逆効果になりかねないにもかかわらず、節電効果が期待できる方法として最も票を集めたのは「風量はできるだけ『弱』で使う」(26.5%)でした。風量を抑えるとファンの回転音が小さくなるため、消費電力が抑えられていると思いがちですが、エアコンのしくみ上、室内が涼しくなるまでに時間がかかり、その分、消費電力量が増加する場合があります。エアコンのしくみを知ることが、こうした誤解を避けることにも繋がると考えています。お部屋の冷やし方や電力を多く使う場所など 知っているようで知らないエアコンのしくみエアコンは、室内の暖かい空気から集めた熱を屋外に追い出すことで部屋を涼しくしています。空気から熱を集めるのが「室内機」、熱を屋外に追い出すのが「室外機」です。室内機と室外機にはそれぞれ「熱交換器」が内蔵され、それらを結ぶ配管には、「冷媒」と呼ばれるガスが温度や圧力を変化させながら循環し、室内機から室外機へ熱を運ぶとともに、熱交換器を通じて空気との間で熱の受け渡しをしています。また、室外機には、冷媒が熱の受け渡しをするために必要な温度や圧力をコントロールするとともに、冷媒を循環させる役割を担う「圧縮機」が内蔵されており、エアコンを構成する部品の中で最も電力を消費しています。今回の調査では、こうしたエアコンのしくみに関する認知度についても調査しました。まず、「エアコンは室内にある熱を屋外に移動させることで涼しくしているのを知っていますか」と尋ねたところ、49.2%が「知らなかった」と回答し、2人に1人が知らないという結果になりました。さらに、エアコンが最も電力を使う場所について「エアコン全体の消費電力のうち、室外機が占める割合はどのくらいだと思いますか」という質問をしたところ、正解である「80%以上」と回答した人は1割に留まる結果となりました。エアコンの節電における大切なポイントは、室内機、室外機ともにスムーズに空気を吸い込んだり吹き出したりできる状態を保つことです。そのため、フィルターの定期的な掃除や、室外機周辺の整理整頓はとても重要です。また、熱を運ぶ量によって圧縮機にかかる負荷が変わるため、負担を減らす使い方への意識も大切です。例えば、冷房運転のスイッチを入れると室温を下げるため圧縮機が勢いよく働きます。冷房時に設定温度を下げれば、それも圧縮機の負荷になります。エアコンの消費電力の多くを占める圧縮機への負荷を抑えることも節電のポイントで、「こまめなスイッチのON/OFFを避ける」ことや「設定温度を下げるより風量を強める」ことなども工夫のひとつです。エアコンのしくみを知らないと、こうしたポイントを見落としてしまうかもしれません。電気代高騰によるエアコンの使用控え7割強 夏が近づくにつれ高まるエアコンの使用控え「電気代高騰により、エアコンの使用自体を控えようと思いますか」という質問に対して、7割以上(71.1%)の人が「とても思う」「やや思う」と回答しました。これは、5月に行った調査(※1)結果(エアコンの使用自体を控えようと思っている人:61.7%)と比べて約10ポイント上昇した結果となり、気温が高い日が増えてくる中で、エアコンや電気代への意識が高まってきた可能性が考えられます。夏のピーク時間帯にご家庭の電力消費の多くを占めるとされるエアコンですが、厳しい暑さの中、節電のために無理に使用を控えると、熱中症を引き起こすリスクも考えられます。そのため暑さ対策として、エアコンを適切に使用することが重要となります。エアコンのしくみを知って節電しながら上手に使用することが、エアコンの積極的な使用につながるのではないでしょうか。※1電気代値上げとエアコンの節電に関する意識調査 年々深刻になる猛暑や熱中症リスクに備えたり、健康的で快適な生活を送ったりする上で欠かせないエアコンですが、家庭でもっとも電気を使う家電製品でもあります。エアコンは、日頃の使い方の工夫で快適性を保ちながら電力消費も抑えられます。今回の調査結果を見ると、効果的な節電に取り組んだり、無駄な電力消費につながる使い方に気づいたりするには、エアコンのしくみを理解しておくことも大切であると言えそうです。ダイキンは、エアコンのしくみや上手な節電方法を解説したWEBコンテンツ「エアコンの『冷やすしくみ』と電気代の関係」を7月12日に公開しました。また、コンテンツ内には動画「エアコンの『冷やすしくみ』がわかれば、賢く使える」も用意し、エアコンのしくみや効果的な節電につながる理由を分かりやすくご紹介しています。◆WEBコンテンツ「エアコンの『冷やすしくみ』と電気代の関係」URL: <調査概要>調査名:節電に関する実態調査調査期間:2023年6月17日(金)~6月19日(日)調査対象:全国の男女527名調査方法:スマートフォンリサーチ<参考ページ>ダイキンエアコンの「冷やすしくみ」と電気代の関係: ダイキンエアコンの電気代を節約する方法: ダイキン 空気の困りごとラボ: ダイキン エアコン節電情報: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月13日現代の日本の夏は、『灼熱地獄』という言葉がぴったりなほどの猛暑です。外出時に日傘や水筒を持ち歩いて熱中症対策を心掛けるほか、自宅にいる際は、常にエアコンを使って室温を調整している人がほとんどでしょう。エアコンを稼働させていると、どうしても電気代がかさみます。そのため、本格的に夏が訪れるたびに、電気代の明細を見て頭を抱えてしまいますよね。窓を開けている最中の『エアコンつけっぱなし』は得?損?近年ネット上で広まっている、「少しでも電気代を抑えるには、エアコンはつけっぱなしのほうがいい」という言説。空調事業や化学事業を展開している、ダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)は検証を行った上で、「24時間つけっぱなしは必ずしも得ではないが、気温や低い時間帯や、外出時間が短い場合はつけっぱなしのほうがいい」というデータを発表しています。同社は、ネットで飛び交う『つけっぱなしは得か否か』の論争について、さらなる検証を実施。「換気をする場合、エアコンをつけっぱなしにしたほうが消費電力は少なく済むか?」という実験も行いました。真夏の日中に、換気をしながら『エアコンつけっぱなし』をすると…ダイキンが行った実験は、気温が高い真夏の7~19時に、30分に一度、窓を5分間開けることで換気を行い、こまめに電源を入り切りした場合と消費電力を比較する…というもの。換気に限らず、洗濯物を干したり、取り込んだりする際などに、窓を開けることがあるでしょう。その際、たったの数分でもエアコンの涼しい風が外に出てしまうことが気になってしまいませんか。当然、窓を開けている間にエアコンを稼働させていると、熱気が外から入ってくることで稼働量が増え、電気代はかさんでしまいます。しかしダイキンによると、5分間ほど窓を開けて換気をする場合なら、エアコンをつけっぱなしにしたほうが消費電力量が少なくなり、電気代が1日で約45.7円下がったのだとか!今回の調査では、日中に換気をするたびにエアコンの電源をオフにするよりも“つけっぱなし”にした方が、電気代が1日で約45.7円(1カ月換算で約1,371円)低く、室温の上昇も抑えられるという結果となりました。窓開け換気時のエアコンは“つけっぱなし”が正解といえそうです。ダイキン工業ーより引用窓を開けている際、エアコンの電源を入れっぱなしにしておくべきか、少しでも稼働を止めるべきか…そんな悩みを解決する、ダイキンの実験結果。同社は「換気時のエアコンは、つけっぱなしにしたほうが省エネ性と快適性の両面から正解」とコメントをしています。もちろん、その日の気温や住宅にもよりますが、ダイキンの実験によると、数分程度であればいちいち電源の入り切りを行わないほうがいいようです。前述した『24時間つけっぱなしは得か』の実験でも、外気温の高い時間帯にこまめに入り切りをすると、外気温の温度差が大きくなり起動時の消費電力量がかさむことが判明しています。節電を心掛けていると、つい「こまめに入り切りをしないと」と思ってしまいますが、日中であれば数分程度ならつけっぱなしにしておいたほうがいいのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月10日本格的に夏が始まるたびに、多くの人が抱く悩み…それは、電気代。電力不足や、液化天然ガスの輸入価格の高騰によって電気代の値上げが続き、多くの家庭が金銭的にひっ迫しているようです。中でも、夏の電気使用量が多いとされている家電が、エアコン。在宅中、常にエアコンをつけている家庭も多いのではないでしょうか。誰もが節電を気にする夏、ネット上ではこういった噂が飛び交います。「エアコンはずっとつけっぱなしにしたほうが、電気代が安くなるらしい」在宅中だけでなく、外出している時間帯もエアコンをずっと起動しておくことで、エアコンの電気代が抑えられる…という、この言説。エアコンは、室内機と室外機の間を冷媒ガスが循環することで、熱を移動させる仕組みです。確かに、室内の温度の上下を抑えれば、稼働量を少なくできるでしょう。しかし、この「つけっぱなしのほうがいい」というのは、あくまで噂話。実際のところは、どうなのでしょうか。「『エアコンつけっぱなし』のほうが電気代が安い」は本当?空調事業や化学事業を展開している、ダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)は、『エアコンはつけっぱなしがお得』という説について検証。36.9℃の日にエアコンを26℃の設定で稼働させ、こまめに入り切りをした場合と、1日中稼働させた場合を比較し、その結果をウェブサイトで公開しています。こまめに入り切りをした場合は、家庭での1日を想定して外出時などにエアコンをオフ。つけっぱなしの場合は、一切オフにせずに稼働させ続けます。その結果、外出する時刻や時間の長さを考慮せずにつけっぱなしにすると、こまめに入り切りをするよりも消費電力量は多くなったのだとか!同社は今回の実験について、このように詳細をつづっています。1日の消費電力量は「つけっぱなし」が5.7kWh、「こまめに入り切り」が4.4kWhで「つけっぱなし」の方が大きくなりました。電気代に換算すると「つけっぱなし」が153.9円、「こまめに入り切り」が118.8円となり、「つけっぱなし」の方が1日で35.1円高くなります。 「つけっぱなし」と「こまめに入り切り」の消費電力に差が生まれた最大の要因は、「こまめに入り切り」したエアコンを停止させた外出時間の長さにあると言えそうです。消費電力量の推移を見てみると、「こまめに入り切り」したエアコンの運転をOFFにした11:00~12:00の買い物の時間、18:00~20:00の外食の時間に大きく差がついています。ダイキン工業ーより引用ダイキンは同時に、『9~23時の間、つけっぱなしと30分ごとに入り切りで比較』という実験も実施。前述の実験では『24時間つけっぱなし』のほうが消費電力が大きかったものの、9~23時にこまめに入り切りをするよりは、つけっぱなしのほうが電気代が抑えられるという結果が出ています。9~18時は外気温が高く、こまめに入り切りをすると外気温の温度差が大きくなるため、起動時の消費電力量が大きくなったようです。とにかく『つけっぱなし』ならいいわけではないネットでは「つけっぱなしのほうがお得」という噂が広まっていました。しかし、ダイキンが行った実験によると、必ずしもお得というわけではないようです。ダイキンによると、30分程度の外出であれば、つけっぱなしにしたほうが消費電力を抑えられる模様。長時間自宅を空ける場合は、オフにしたほうがよさそうですね。外気温の高い9~18時は比較的つけっぱなしのほうがお得で、涼しくなる18~23時はこまめに入り切りをしたほうがいいとのこと。単に『エアコンはつけっぱなしがお得』と考えるのではなく、気温や外出時間を踏まえた上で、エアコンの使い方を判断するのがオススメです![文・構成/grape編集部]
2023年07月07日毎夏襲い来る日本の猛暑で、エアコンは生命維持装置といっても過言ではありません。『暑い日中に稼働する家電』だったのは、昔の話。今や、夏本番になると自宅にいる間、ずっとエアコンを稼働させている家庭は少なくないでしょう。そこで気になるのが、電気代。夏が訪れるたびに、エアコンをずっと稼働させることで電気代がかさみ、家計にダメージを受けてしまいますよね。電気代の明細書に記載された金額を見た時のショックは、できるだけ軽減したいもの。エアコンを稼働させる時期になると、節電を心掛けている人は多いのではないでしょうか。エアコン代節電のために、帰宅したらまずやっておきたいこと外出を終え、汗をかきながら暑い場所から帰宅したら、すぐさまエアコンの起動ボタンを押したいところ。そんな行動に「待った」をかけたのは、空調事業や化学事業を展開している、ダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)。節電につながる『帰宅したらまず取るべき行動』について、ウェブサイトで紹介しています。エアコンの起動ボタンを押す前に、まずはやっておきたいこと…それは、部屋の窓を開けての換気でした。帰宅したら、まずお部屋を換気して熱を逃がしましょう。外から帰ってきて、部屋の中の空気が外よりも暑いと感じたときは、すぐにエアコンのスイッチを入れるのではなく、まずは、窓を開けて部屋の換気を行いましょう。猛烈な熱気を部屋の外に逃がしてからエアコンをかけると無駄な電気を使わず、すばやく効率的に部屋を冷やすことができます。窓を開けて換気をする時は、1か所の窓だけでなく、2カ所の窓を開けることで空気の通り道ができて効率的に熱を出すことができます。2つの窓は対角線上にあるとさらに効率的です。ダイキン工業株式会社ーより引用帰宅した際、部屋には熱気がこもっています。このままエアコンを稼働しても、熱気を外へ逃すために大量の電力を消費してしまうだけ。まずは、換気をして少しでも部屋の室温を下げることが重要なのです。同社によると、自宅の対角線上に窓がある場合は、両方を開けて『風の通り道』を作ってあげるとより効率的なのだとか。※写真はイメージエアコンは、室内機と室外機の間を冷媒ガスが循環することで、熱を移動させています。その稼働が多いほど、電気代はかさんでしまうもの。部屋の熱気を逃したり、フィルターの掃除を行ったりすることで、エアコンの稼働量を減らすことができるのです。ちょっとした工夫を毎日コツコツと続けることが、節約につながるはず。すぐにエアコンを起動したい気持ちは分かりますが、帰宅したらまずは窓を開けてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月07日暑さが増すこの季節、すでにエアコンを使っている人も多いでしょう。電気代の高騰に溜息をつきたくなる今日この頃ですが、電気代の削減で乗り切りましょう。今すぐできる電気代削減対策をご紹介します。無理なくできる電気代削減方法電気代の高騰は家計の一大事。無駄な電気代をカットして乗り切りたいものです。とはいえ、無理な対策は健康にも関わるため、できる範囲で効果的な対策をしていきましょう。そこで、さとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんが無理なくできる電気代削減方法を教えてくれました。どれも今すぐできるものばかりですので、ぜひ参考にしてください。1.エアコンのフィルター掃除2週間に一度を目安にエアコンフィルターを掃除しましょう。フィルターがゴミや汚れで目詰まりしていると、冷暖房の効率が悪くなり、無駄な電気を使ってしまいます。水洗いをしたり掃除機で吸い取ったりすると効果的です。環境省の指針の通り、フィルター掃除後は掃除前に比べて6.8%電力量が削減されています。電気代に換算すると、たった7時間で7円(0.26kWh)も電気代を少なくすることができています。エネチェンジより引用エネルギー企業・エネチェンジが環境省の指針にしたがって検証したところ、エアコンのフィルター掃除をするだけで電気代を約7%も削減できるのだそう。実行しない手はありませんね。2.室外機の吹出口に物を置かない家の外にあるエアコンの室外機周辺には物を置かないようにしましょう。特に吹出口を塞がないように気を付けてください。吹出口の塞がりも冷房の効率を下げる原因です。また、室外機が温まりすぎるのもNGです。直射日光が当たらないよう、植木やすだれなどで日陰を作るのもおすすめですよ。室外機カバーは逆に室外機を温めてしまうため、使わないようにしてくださいね。3.冷蔵庫のムダな開閉はしない冷蔵庫の扉を開けると冷気が逃げてしまい、余計な電力消費の原因になります。できるだけ開閉する回数を減らしましょう。4.冷蔵庫の温度設定を控えめにする冷蔵庫の温度設定は控えめのほうが消費電力を削減できます。夏は「中」、冬は「弱」がおすすめです。環境省によると、設定温度を「強」から「中」にしただけで年間61.7kWhの節電になるとのこと。電気代の価格にもよりますが、1kWhあたりの料金を仮に27円として計算すれば、61.7kWhの節電で約1,700円の節約になります。ほかの対策で節約できる分を合わせればかなりの金額になりそうですよね。どの方法も今すぐできるものばかりです。本格的な暑さが到来する前に、できることから無理なく取り入れてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日三菱電機 霧ヶ峰PR事務局は東京・大阪に住んでいる20~40代の男女600名に対して最近の電気代事情とエアコン冷房の節電に関する理解度調査(全5問)を実施しました。その結果、1年半以上電気代が高騰し続け、電気代の節約に関心がある人が多いものの、理解度調査の全問正解者の割合は7.3%と少なく、エアコン節電への理解度はまだまだ低い実態が明らかになりました。電気代節約の意志はあるが、正しい節約方法を理解している人は少数最初に、「大手電力会社が今後に向けて更なる電気料金の値上げを申請していることをご存知でしたか」という質問に対し「知っていた」と回答した方は76.3%にのぼりました。また、「今年の夏、電気代を抑えるための工夫をしようと思いますか」という質問に対しては「必ず工夫する」方が23.5%、「簡単にできる工夫があればする」方が65.5%と、89.0%の方が「電気代を抑えるための工夫をしたい」と回答する結果となりました。ところが、同じく20~40代の男女600名に実施した理解度調査によると、全問正解した方の割合はわずか7.3%にとどまり、73.5%の方が正解数3問以下となっています。節電対策への関心は高まっているものの、節電につながる正しいエアコンの使い方を知っている方は少ないようです。最も正解率が低かった質問は「エアコンメーカーが推奨するエアコンのフィルター掃除の実施頻度として正しいものはどれだと思いますか」で正解率31.3%と、特にフィルター掃除への理解が深まっていないことも分かりました。【エアコン節電理解度調査】設問と回答一覧エアコン節電理解度調査で行った質問と正しい回答を紹介します。①エアコンメーカーが推奨するエアコンのフィルター掃除の実施頻度として、正しいものは?≪正解≫2週間に1回/正解率:31.3%実は、エアコンのフィルターはホコリがたまりやすく、汚れやすい部分です。そのため、毎日使っている場合は2週間に1回を目安に掃除しましょう。三菱電機の実験によると、フィルターを約半年間(1日8時間の使用を想定)お手入れしなかった場合、新品の状態のフィルターを使用している場合と比較して、消費電力が約12%も悪化することが分かっています。②エアコン冷房の設定温度を1℃上げると、一般的に約何%の節電になる?≪正解≫約10%/正解率:52.3%設定温度を1℃上げると約10.1%消費電力量節約になります。外気温が35℃で30分間運転を行うとき、設定温度が28℃の場合に比べ、29℃の場合は消費電力量が、約10.1%低くなることが分かっています。③夏場、エアコンの室外機について、節電につながる対策として正しいものは?≪正解≫室外機のまわりを整理整頓し、ものを置かない/正解率:56.0%室外機は風通しのいいところに設置し、周囲を整理整頓してものを置かないようにしましょう。④エアコン冷房運転時、節電のための風量(風速)設定として推奨されているものは?≪正解≫自動/正解率:58.0%風量(風速)を「自動」に設定すると、部屋が冷えるまでは「強めの風」でその後は「弱めの風」というように、効率よく、部屋にいる人が快適に感じるように風量(風速)を調整してくれます。⑤夏季、家庭における家電製品の1日での電力消費割合のうち、最も多くの割合を占めている家電製品は?≪正解≫エアコン/正解率:63.5%エアコンを買い替えることで電気代が節約できる場合もあります。エアコンに記載されている型式から、買い替えた場合との電気代は、環境省のサイトでシミュレーションできます。古いエアコンを使っている人はぜひチェックしてみてください。暑い夏に欠かせない、ほぼ毎日使う家電がエアコンですが、フィルターの掃除や設定温度を見直すことで、電気代が節約できます。さっそくエアコンの使い方を確認し、電気代を節約しましょう。【参考】※公式サイト
2023年06月28日ひと昔前は「涼しい風が出ればOK」だった夏家電ですが、今では求められる役割が広がり、それに合わせて選べるバリエーションも増えました。涼感、節電、エコ、部屋干し…、機能はいろいろあるけれど、「結局わが家にはどれがいいの?」そこで! 今回は夏のお悩み別に、おすすめの扇風機&サーキュレーターをご紹介。定番から次世代型まで、今年注目の7アイテムです。ではテンポよくいってみましょう。【1】厚さ2.5cm、風が欲しいところに「家中どこでもファン」★こんなお悩み解消します・夏は汗だくになりながらキッチンに立っている・お風呂上りにいったんクールダウンしたい・冷房をつけるほどじゃないけど暑い冷房が届きにくいキッチンや、そもそも冷房のないサニタリーなどで大活躍!マグネットでピタッとくっつくパーソナル扇風機です。◎小さくても風量はしっかり◎コードレスで◎壁掛け・卓上どちらも対応本体の厚さはわずか2.5cmなので、使わない時は本棚などにコンパクトに収納できます。これでもう、暑いのをガマンする必要ナシ。キッチン、デスク、トイレにアウトドア、どこでも自分だけの風をお楽しみください。 【ご紹介したアイテム】スリムな卓上扇風機。マグネットで冷蔵庫などに貼り付けられるので、暑い日のキッチンやサニタリーでも活躍。乾電池とUSB電源が使えるので、コードレスでの使用や持ち運びもOK。⇒ マグネット付 スリムコンパクトファン Multi FSY-109U 4電源対応 【2】夏も冬も梅雨時期も、365日のサーキュレーター★こんなお悩み解消します・サーキュレーターをオールシーズン使いたい・和室洋室どちらにも使いたい・手狭なスペースを有効活用したいシンプル・パワフル・コンパクト、3拍子揃った±0のサーキュレーター。迷ったらコレ!という定番の1台です。<梅雨時期>部屋干しの時短やクローゼットの風通しに<夏場>こもった熱気を解消し、エアコンの涼風を均一に<冬場>窓のそばで換気して風邪予防離れた場所にいても空気の循環を感じられるほどのパワフルさ。なのに音や電気代が控えめなのが嬉しいポイント。デザインも機能もどちらも妥協したくない、そんな方にピッタリです。 【ご紹介したアイテム】従来モデル(Z310)と比べ風音が静かに。外観の美しさはそのままだから、リビングや寝室、どこに置いても心地よく馴染み、静かな風音が就寝時にも使いやすくなりました。⇒ ±0 サーキュレーター G311/プラスマイナスゼロ 【扇風機/サーキュレーター】 【3】自然のそよ風をそっくり再現する扇風機★こんなお悩み解消します・扇風機の風は疲れる・広い部屋で使いたい・節電対策をしっかりしたいBALMUDA(バルミューダ)のグリーンファン、その最大の特徴は、まるで外から吹き込んでくるような、自然のまんまの優しいそよ風。「ほんとそよ風~。こっちに窓あったっけ??と思ってしまいます。」「そよ風で寝ると寒すぎず、暑すぎず、ぐっすり眠れた。音も静か。」「初期投資は大きくても、ジャパンブランドの良さをひしひしと実感中。」(商品レビューより)気になる電気代は、ひと夏使ってもたったの約29円(最弱運転時)。最大モードでは15m先まで風が届き、心地よい風を部屋中にたっぷり&優しく運びます。 【ご紹介したアイテム】気持ちいい自然界と同じ風を再現した扇風機、GreenFanJapan。⇒ BALMUDA The GreenFan/バルミューダ グリーンファン EGF-1700 【4】3Dで風を操る次世代サーキュレーター★こんなお悩み解消します・サーキュレーターをいろんな場所で使いたい・こだわりのインテリアに合わせたい・手狭なスペースを有効活用したいスイス人デザイナーによる洗練フォルム+レザー調の持ち手で、インテリアとしても存在感を発揮。上下左右にぐるぐる空気をかき混ぜる「3D首振り」を搭載した次世代サーキュレーターです。「リビングで、洗面所で、キッチンで、寝室でと持って回って使っています。エアコンつけてても、夫との体感さがあるため私はプラスこれ!」(ご購入者様)最大8m先まで風を送るパワーがありながらも、女性が片手で運べる軽量設計。エアコン効率アップ、お部屋の換気、梅雨や花粉時期の部屋干しなど、シーズンレスで活躍します。 【ご紹介したアイテム】出しっぱなしも美しいStadler Form Leoサーキュレーター。デザイン性の高さとDCモーターを採用し上下左右に自在に動く首振りなど機能性も十分に備わっています。⇒ スタドラフォーム レオ サーキュレーター/Stadler Form Leo 【5】送風・温風・衣類乾燥、小さくても働きモノ★こんなお悩み解消します・部屋干しがなかなか乾かない・扇風機とヒーターの入れ替えが面倒夏は扇風機代わりにしたりサーキュレーターとしてエアコンの効率を助け、冬は1200Wのパワフル暖房として活躍する「ヒート&クール」。これ1台あれば、季節に合わせて家電を入れ替える手間も、片付けるための収納スペースも不要です。さらに衣類乾燥モードを使えば、乾燥時間が約60%も短縮に。空気の循環からヒーター、生乾き臭対策まで、マルチに活躍してくれますよ。 【ご紹介したアイテム】温風も出るサーキュレーターだから、冬は暖房として、そして通年の衣類乾燥にも活躍。もちろん夏はエアコンと併用で冷房の空気循環。扇風機としても使えます。⇒ 扇風機 サーキュレーター 衣類乾燥機能付 HEAT&COOL HC-T2209 WH 暖房 ヒーター 【6】パワフルファンでエアコン効率大幅アップ★こんなお悩み解消します・室内の温度ムラが大きい・冷房・暖房代を節約したいGREEN FANの自然のそよ風はそのままに、風を集約して空気循環のパワーに変えたGreenFan Cirq(グリーンファンサーキュ)。冷暖房の効率を高めるサーキュレーターとして開発された高スペックモデルです。「さすがバルミューダ。すごい威力で、この省エネ」(商品レビューより)最大15m先まで風が届き、吹き抜けなど天井にこもった熱気をグワンと拡散。なのに消費電力はサーキュレーター史上最小の3~20W。つけっぱなしにしてもお財布に優しく、節電にも貢献できますよ。 【ご紹介したアイテム】省エネ性能、超低騒音機能を誇るGreenFan(グリーンファン)から、サーキュレーターCirqが登場です。⇒ BALMUDA GreenFan Cirq(グリーンファンサーキュ)/バルミューダ サーキュレーター EGF-3400-WK 【7】ありそうでなかった「扇風機とサーキュレーターの一台二役」★こんなお悩み解消します・家電をいくつも買いたくない・家のニオイが気になる・コンセントのない場所で使いたい扇風機をサーキュレーターとして使うと「物足りない」。サーキュレーターを扇風機として使うと「風が強い」。そんな不満を解消するのが、BALMUDA(バルミューダ)GreenFanC2。似ているようで異なる扇風機とサーキュレーターを、1台でしっかり切り替えられる進化系の夏家電です。別売りのドックを使えばコードレスになるほか、背面には活性炭脱臭フィルターがついていて、気になるニオイを素早く除去。「ええ、今から来客!?(生活臭大丈夫かな)」「暑くて窓を開けたくない」そんな時も、部屋にこもったニオイを気にせず快適に過ごせます。 【ご紹介したアイテム】自由な風を届ける、GreenFanC2。サーキュレーターとして、また扇風機として1年中活躍。⇒ BALMUDA GreenFan C2(サーキュレーター)/バルミューダ A02A-WK いかがでしたか?暑い日を快適に過ごすコツは、風を味方にすること。涼をとる扇風機、エアコン効率UPや換気に役立つサーキュレーター、お部屋の環境や節電をふまえつつベストな選択をしてくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年06月18日皆さんは節電に苦しんだことはありますか?今回は節電しなかった義母の末路を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言節電していなかった義母夫と義母と3人で暮らす主人公は、電気代の値上がりに頭を悩ませていました。電気代のあまりの高騰に、主人公夫婦は過剰な節電を始めましたが、電気代の請求額はなぜか上がります。過激な節電を続け疲弊していく主人公夫婦に対し、なぜか元気そうな義母。義母の不審な挙動を怪しく思った主人公夫婦は、義母の部屋を覗き見ることにしました。なんと義母は真冬に半袖で過ごせるほど自室を暖め、ゲームもつけっぱなしという生活を送っていたのです。申し出を焦って拒否出典:モナ・リザの戯言義母を問い詰めた主人公夫婦は、電気代の管理アカウントを義母から自分たちに切り替えてほしいと伝えます。すると義母は不自然なまでに、切り替えようとしません。主人公夫婦が義母からこれまでの電気代明細を奪い取ると、節電の効果があり電気代は抑えられていたのです。その後、義母が電気代を主人公夫婦へ過剰請求して、残ったお金を利用していたことが発覚したのでした…。見破られた作戦辛い節電を頑張っている中、好き放題に電気を使う家族がいたらモヤモヤしますよね。義母のずるい作戦を見破った夫婦に、拍手したくなるエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月13日夏の暑い季節、外から帰ってきた時に、こんなことを感じた経験はありませんか。「部屋の中、外よりも暑いんじゃないか!?」部屋の中に熱がこもり、まるでサウナのようになっていて、「一刻も早くエアコンをつけなければ」と思うことがあるでしょう。しかし、そのまますぐにエアコンをつけると、電気代が上がってしまう可能性があります…!上手に節電して、快適な夏を過ごしたい!2023年6月より、大手電力7社の電気料金が値上げされることになりました。これを受けて、空調事業や化学事業を展開している、ダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)は同年、『電気代値上げとエアコンの節電に関する意識調査』※を全国で実施。調査の結果、電気代の値上げによって家計への負担の高まりを感じている人が、8割以上もいることが分かりました。電気代の値上げを受けて、『節電』に取り組みたいと考えている人は9割以上と多い模様。ですが、上手な節電方法が分からないという人もたくさんいるようです。帰宅後、即冷房はNG!無駄な電気を使わないためには…調査の結果を受けてダイキンは、上手な節電方法を紹介。その中の1つに、エアコンをつける際に「したほうがいいこと」をあげています。夏の季節、室内が外よりも暑く感じる時に、何もせずエアコンをつける行為は『NG』だとご存じですか。実は、一度窓を開けて換気をしてからエアコンをつけたほうが、無駄な電気を使わずに済み、より効率的に部屋を冷やすことができるというのです!※写真はイメージ外から帰宅したら、すぐに涼みたい気持ちから、真っ先にエアコンのリモコンを手に取ってしまう人は多いはず。ですが、部屋に熱気がこもったまま、換気をせずにエアコンをつけると多くの電力を使ってしまいます。部屋の中が、外よりも暑いと感じた時は、先に窓を開けて、こもった熱を逃がしましょう。窓を開ける時は、1か所ではなく2か所以上を開けて、空気の通り道を作ると、より効率的に熱を逃がすことができますよ。たったこれだけで冷房効率が上がり、節電にもなるなら、「何をすればいいか分からなかった」という人でも、気軽にやってみようという気持ちになりますね。ほかにも、ダイキンはさまざまな節電方法を紹介していました。・2週間に1回、フィルター掃除をする。・室外機周辺の空気の流れを確保し、高温になることを避ける。・エアコンの風向や扇風機を使って、温度ムラを抑える。・エアコンの風量を自動運転にする。・短時間の外出や換気時であれば、エアコンはつけっぱなしにする。エアコンのフィルター掃除も、節電には非常に効果があるとのことなので、注意してみてくださいね。エアコンのフィルター掃除、1年サボるとどうなる?ダイキンが教える節電術に「が、がんばる…」節電はもちろん大切ですが、夏を元気に過ごすためには、『快適さ』も譲れません。無理をせずに、上手な節電対策をして、夏を乗り切りましょう!(※)調査概要調査名:電気代値上げとエアコンの節電に関する意識調査調査期間:2023 年 5 月 24 日~ 26 日調査対象:全国の男女 528 名調査方法:スマートフォンリサーチ[文・構成/grape編集部]
2023年06月12日「エアコンが必須な夏は、電気代が心配…」2023年6月8日現在、エアコンの使用が欠かせない夏本番を控え、電気代が膨大にならないかと不安を募らせている人は少なくないでしょう。特に今年の夏は、大手電力7社で最大4割以上の電気代値上げが実施され、より『節電』を意識している人が増えています。電気代高騰で「エアコン使用控える人」が6割空調事業や化学事業を展開している、ダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)は、全国で『電気代値上げとエアコンの節電に関する意識調査』を実施。調査の結果、電気代の値上げを受けて7割以上の人がエアコンを使用することにためらいを感じていることが分かりました。さらに、エアコンの使用自体を控えようと思っている人が過半数の6割以上もいるとのことです。電気代が家計への大打撃になると考えると、気持ちは理解できます。しかし、夏にエアコンの使用を無理に控える行為は、熱中症を引き起こす危険性もあり、おすすめできません…。実際のところ、多くの人が「快適さを優先したい」とも考えている様子。「節電はしたいけれど我慢するのは難しい」とジレンマを抱えている人は多いのかもしれません。また「上手な節電方法や効果が分からない」といった声も多くあがっているようです。超効果的なエアコンの節電対策ダイキンは、非常に効果的な節電対策の1つとして『フィルター掃除』をあげていました。エアコンの冷房運転は、室内機が部屋の中の空気を吸い込み、室内機の中で冷やしてから戻すことで室温をコントロールしています。フィルターは、室内機が取り込む空気の中に含まれたホコリを中に入れないよう防ぐもの。フィルターにホコリがつまると、室内機を通って冷やされる空気の量が減ってしまいます。すると、室温が設定温度に到達するまでに時間がかかり、そのぶん無駄な電力消費につながるのだとか。例えば、フィルターを1年間掃除しないと、約25%も電気代が上がってしまう可能性があるそうです…!定期的にフィルター掃除をすることが大事といえそうですね。※写真はイメージフィルター掃除の正しい頻度は?『定期的』に掃除するといっても、具体的にはどれくらいの頻度がいいのか、みなさんはご存知でしょうか。ダイキンの調査によると、フィルター掃除は「夏、冬などの季節ごとに一度、実施している」という人がもっとも多い様子。しかし、これだと少ないかもしれません…。実は、エアコンのフィルター掃除は2週間に1回が推奨されているのです!正しい頻度を認知している人は、意外にも少ないのだとか。これまで数か月に1回程度で掃除をしていた人にとって『2週間に1回』は、頻度が高く感じられそうですが、ホコリが目詰まりする前に掃除ができるので、かかる時間は短く済みそうです。情報を知ったネットユーザーは「フィルター掃除、見て見ぬふりをしていた。反省」「2週間に1回か…頑張らなきゃ」といった声が上がっていました。ダイキンはほかにも、「風量を自動にする」「扇風機やサーキュレーターと併用する」といった節電方法も紹介しています。エアコンの正しい手入れ方法を知れば、快適性を保ちながら電力消費を抑えることができるとのこと。この夏は無理をしすぎることなく、上手に節電に取り組んでいきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月08日暑い夏を快適に過ごすために、エアコンを稼働させる家は多いでしょう。毎年のように猛暑が続く日本では、熱中症などから身を守るためにもエアコンの適切な使用が大切です。そこで心配なのが、電気代。2023年6月より大手電力7社が電気料金を値上げしたことで、「電気代を少しでも節約したい」と考える人に朗報です!三菱電機株式会社(以下、三菱電機)が販売している、ルームエアコン『霧ヶ峰』のInstagramアカウントが、エアコンの冷房節約術を教えています。「電気代を抑えたい!」エアコンの節電方法とは?三菱電機が実施した『エアコン節電の理解度調査』によると、電気代の高騰をうけてエアコンの節電への関心は高まっているとのこと。一方で、節電につながる正しいエアコンの使い方を知っている人は少ないのが現状だといいます。そこで、同アカウントは正しい節電方法について紹介しました!1.フィルター掃除の推奨頻度は『2週間に1回』同社が行った実験では、フィルターを約半年間お手入れしなかった場合、新品の状態と比較して消費電力が約12%も悪化することが明らかになっています!ついサボりがちなフィルター掃除も、こまめに行うことで節電になるのです。※写真はイメージ2.設定温度を1℃上げると約10.1%の消費電力節約にまた、外気温が35℃で30分間運転を行う時、設定温度が28℃に比べ、29℃の場合は消費電力量が約10.1%低くなるのだそうです。設定温度は無理のない範囲で調整し、涼しい日には1℃上げてみるとよいかもしれません!※写真はイメージエアコンの気流を人に当てると設定温度を上げても温度差を感じにくいエアコンを人に向けてスイング運転すると、設定温度を2℃高くした場合でも、体感温度差はわずか0.2%しかないのです!消費電力は約21.2%も削減できるといい、大幅な節電効果が期待できますね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【霧ヶ峰公式】エアコンまる。(@eakon_tips)がシェアした投稿 ほかにも、「室外機の周囲は整理整頓する」や「風量は自動設定がおすすめ」など、節電方法を紹介している同アカウント。実施した試験は、あくまで消費電力量を抑える目的であるため、実際に使用する際には体調を考えて無理のない設定温度にしましょう。正しい節電方法を取り入れながら、無理なく夏を乗り切りたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月07日プラマイゼロ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:上原 淳)は、夏に向けたおしゃれな節電・節水アイテム「コンパクト衣類乾燥機」「DCサーキュレーター B320」「シャワーヘッド」の販売強化を2023年6月より実施いたします。URL: おしゃれな節電・節水アイテム●電気代の値上げ、長雨、猛暑今年の夏を快適に過ごすためには、節電・節水アイテムを上手に取り入れると良いかもしれません。夏だけでなく通年使えるアイテムなら、使い続けることでさらに効果が期待できそうです。ちょっと我慢のイメージのある節電・節水ですが、インテリアに映えるおしゃれなアイテムを選べば無理なく続けられそうです。●例年より早い梅雨入り、部屋干しを素早く乾燥「コンパクト衣類乾燥機」±0のコンパクト衣類乾燥機の電気代は、一般的な乾燥機の1/2以下、浴室乾燥の1/3以下(1時間あたり)。必要な時にさっと広げて吊るして使う折りたたみ式です。ドラム式のように回転しないため衣類が痛みにくく、吊るして乾燥するのでシワになりにくいです。少量を急いで乾かしたい時にあると便利です。●エアコン代を抑える「サーキュレーター」直線的な強い風をエアコンに当てれば、冷やした空気が瞬時にかくはんされ、涼しくなります。エアコンの温度を下げすぎなくても、お部屋の隅々まで均一な涼しさに整います。±0のDCモーター搭載のサーキュレーターなら、18種類の風から選べ1日使っても電気代はわずか14円程。●節水率84.4%「シャワーヘッド」シャワーの穴を小さくすることで水圧を上げ、少ない水量で洗浄できる節水タイプのシャワーヘッドなら通年使用すれば大きな節水効果に。±0のシャワーヘッドは3つのモードと2つの水量を組み合わせ、ソフトに洗い上げます。●2023年ブランド設立20周年±0(プラスマイナスゼロ)は2003年に誕生した日本発の家電・雑貨ブランドで、2023年はブランド設立20年を迎えます。±0は「ちょうどいい」を表わす記号のようなものです。20周年を記念し皆様の生活を豊かにする様々な商品を準備しております。どうぞご期待ください。【商品概要】全て販売中商品名 :コンパクト衣類乾燥機税込売価 :16,500円カラー :ホワイト/レッド/グレー外形寸法 :折りたたみ時約H290×W82×D210mm、展開時約H1180×W500×D210mm消費電力 :400W温風温度 :約70℃タイマー :1~7時間運転モード:HIGH(温風運転)/LOW(送風運転)/ダニモード*質量 :約1.7kg・洗濯物の丈に合わせて乾燥ケースを3段階に調節可能商品名 :DCサーキュレーター B320税込売価 :13,200円カラー :ホワイト外形寸法 :H375×W246×D215mm運転モード:連続風1~9、リズム風1~9消費電力 :風量9:18.7/18.0W、風量1:6.7/6.0W(50/60Hz)ON TIMER :2・4・6・8時間OFF TIMER :1・2・4時間・微風にこだわった豊富な風商品名 :シャワーヘッド税込売価:5,500円カラー :ホワイト、ダークグレー、シルバー外形寸法:約H260×W82×D68mm水流 :ジェット・ハード・ソフト【会社概要】社名 : プラマイゼロ株式会社(英字表記:PLUS MINUS ZERO CO.,LTD.)代表者 : 代表取締役社長 上原 淳本社 : 〒104-0031 東京都中央区京橋2-1-3 京橋トラストタワー 8F設立 : 2003年9月1日資本金 : 100,000,000円主事業内容 : 家電・雑貨の企画、製造、販売ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月05日毎年のように『記録的な猛暑』という言葉を耳にするほどの、凄まじい暑さになる日本の夏。猛暑を乗り切る上で、命を守るためにもエアコンは必須といえます。毎年6月には、自宅のエアコンを本格的に稼働させる家庭も多いでしょう。そこで気になるのが、エアコンにかかる電気代。2023年6月からは、大手電力7社で再度、電気代の値上げが行われることも明かされています。社会全体で値上がりが相次いでいる昨今、「少しでも、電気代を節約したい!」と思うのは、至極当然といえます。エアコンの電気代が高いのは『ガス漏れ』が原因かも?節電を意識している人に知ってほしいのは、エアコンの電気代がかさむ原因。当然、家電であるエアコンは、使用年月が長いほど劣化していきます。そのため、経年劣化による不具合が発生し、効果が弱くなってしまうこともあるのです。電気代の上昇につながる原因の1つが、エアコンのガス漏れ。エアコンは、室内機と室外機の間を冷媒ガスが循環することで、熱を移動させています。そのため冷媒ガスが漏れてしまうと、冷風や温風が出づらくなってしまうのです。効きが悪くなるということは、室温調整にかかる電力が増すということ。ガス漏れに気付かないまま使用し続けると、無駄な電気代を払うことになってしまいます。※写真はイメージ国内の大手電機メーカーである三菱電機株式会社によると、エアコンがガス漏れを起こす主な原因は、『取り付け時の工事不備』『室外機の移動や転倒』『内部部品の腐食』の3つ。直接的な原因は異なりますが、どれも部品が破損することで冷媒ガスを循環させる上で障害が発生し、性能が落ちてしまう…というパターンです。エアコンのガス漏れを確認するには?ガス漏れしているエアコンは、修理や取り換えが必要。製造元のメーカーに相談をするのがいいでしょう。三菱電機株式会社は、エアコンのガス漏れを確認する方法について、このようにウェブサイトでつづっています。室内機が吸い込む空気の温度と、吐き出す温度の差が正常かを確認します。確認できる箇所は以下の通りです。・吸い込む空気…室内機の上部にある吸込み口・吐き出す空気…室内機の下部にある吹出し口この部分の温度を測って明らかに差が少ない場合は、問題が発生しています。エアコンのパワーを強めた状態でそれぞれの箇所へ順に手を近づけてみて、温度差を感じなければ、冷媒ガスをコントロールするコンプレッサーが機能していないかガス漏れが起きている可能性が高いです。もちろん温度計を使用して計ることも可能です。ホームセンターなどで販売している2か所を同時に測ることができる温度計や、家庭用の非接触タイプの温度計を使用して計ってください。三菱電機くらトクーより引用故障を確認するには、メーカーのスタッフに依頼するのが一番正確です。しかし、取り急ぎ自分で確認をしたい場合は、上記の方法を試してみてはいかがでしょうか。まったく室温調整ができなくなってから買い替えると、それが真夏だった場合は、新しいエアコンに交換するまでに地獄を見ることになってしまいます。大切な家電だからこそ、不調にはいち早く気付きたいもの。本格的に稼働をさせる前に、掃除や故障の確認を済ませておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月01日世の中の事情がいろいろあるとはいえ、家計を直撃する電気代の高騰には困ってしまいます。危機を乗り越えるためには効果的な節電が必須ではないでしょうか。今すぐ始められる節電方法をご紹介します。冷蔵庫は冷気を保って効率よく!生活から切り離せないとはいえ、消費電力が気になる冷蔵庫。節電を試みるのなら、庫内の冷気をいかに保つかがポイントです。さとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんによると、冷蔵庫の冷気を保つポイントは2つあるそうです。冷蔵庫に物を詰め込みすぎない冷蔵庫は庫内の温度が上がると、再び冷やすために電力を消費します。物を詰め込みすぎてしまうと庫内の温度が上がってしまう原因に。さとぷー夫婦さんが冷蔵庫を開けてみたところ、かなりギッシリと物が入っていました。その中には息子さんが入れた数々のスナック菓子も…。入れるべき物、入れなくてもよい物を選別して、適切な庫内温度を保ちましょう。熱い物は冷やしてから冷蔵庫に入れるまだ熱い料理などをすぐに冷蔵庫に入れていませんか。これも庫内の温度を下げてしまう原因になります。熱い物を冷蔵庫で保管したい時は、しっかり冷やしてから入れるようにしましょう。待機電力削減を意識するのも効果的使っていない電化製品や照明の中には、コンセントを入れているだけで電力を消費するタイプがあります。いわゆる「待機電力」を削減するのも効果的です。よく知られるようになった「待機電力」の対策も効果的です。テレビやパソコン、プリンターなどは、本体の主電源を切ったり、長時間使わない時はコンセントからプラグを抜いて待機電力をゼロにしましょう。0.5%~0.8%の節電効果がもたらされます。資源エネルギー庁より引用この待機電力もカットしてしまいましょう。使わない時にはスイッチを切ったり、プラグからコンセントを抜くだけでも待機電力を削減できます。使うことが多く、コンセントをいちいち抜き差しするのが手間になってしまう電化製品の場合には節電タップがおすすめです。コンセントと電化製品の間に設置する節電タップは、電化製品を使わない時スイッチをオフにするだけで通電が遮断されます。コンセントを抜いた場合と同様に電気が通っていない状態になるため、待機電力をしっかりカット。差し込み口が複数あるタイプを使えば電化製品ごとにオン・オフできます。過剰な節電は生活の質を落としてしまいかねないおそれがありますが、こういった方法ならその心配がありません。どれも手軽に取り入れやすいことも嬉しいですね。さとぷー夫婦さんはほかの投稿でも数々の節電方法を紹介してくれています。ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る さとぷー夫婦|1分でマネできる頑張らない暮らし術(@satopu_fufu_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月31日現代日本において、もはやエアコンは生命維持装置といっても過言ではない存在。中でも、毎年猛暑が襲い来る夏は、エアコンを使って室内の温度を調節しなければ、熱中症になってしまいます。最悪の場合、命を落とす危険もある熱中症。しかし、電気代が高騰する昨今、「できるだけエアコンにかかる電気代は節約したい…」と思うのが普通でしょう。エアコンは、ほかの電子機器と同様に、使用年数が長いと性能が落ちてしまいます。そのため、古いものを使い続けると電気代もかさんでしまいます。では、一体エアコンの寿命はどれほどなのでしょうか。節電のためにも知っておきたい『エアコンの寿命』国内の大手電機メーカーである三菱電機株式会社は、ウェブサイトでエアコンの寿命について紹介。エアコンの設計上の標準使⽤期間は一般的に約10年であり、2人以上の世帯のエアコン平均使用年数は13.2年であることを明かしています。『寿命』が具体的に何を指すのかというと、部品の最低保有期間と標準使用期間。エアコン部品の保有期間は、製造打ち切り後から9~10年なのだそうです。同社は、標準使⽤期間が過ぎたエアコンを使用した際のデメリットとして、このようにつづっています。・故障の発生率が高くなる・修理費用が高額になる・火事などの事故のリスクがある標準使用年数を過ぎると故障が起こりやすくなるため、その都度修理費用がかかります。ときには買い替え費用以上に修理費用が高額となることもあるため、買い替えの目安として標準使用期間を参考にすることもおすすめです。また、標準使用期間の表示部分には「期間を過ぎて使用する場合、経年劣化による発火などの事故が起こるおそれがある」などと記載されている通り注意が必要です。三菱電機くらトクーより引用こんな症状が出たら『寿命』かも?同社によると、エアコンの故障のサインは主に『エアコンの効きが悪いと感じた時』や『漏電ブレーカーが落ちた時』とのこと。どんなに高性能な家電でも、長年使い続ければどうしても劣化してしまうもの。エアコンの場合は、長期間使用することで、室内機と室外機を循環する冷媒ガスが漏れてしまう可能性があるのだそうです。前述したように、使用年月が長く、性能が落ちてしまったエアコンは、室温を維持するための電気代がかさんでしまいます。長い目で見ると、古いエアコンを使い続けるよりも、寿命を迎えたら新しいものに買い替えたほうが得かもしれません。最新の機器ほど、消費電力を抑える性能も進化しているはずです。夏目前といえる、2023年5月末現在。猛暑がやって来る前に、買い替えを検討してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年05月30日食品などの値上げラッシュが収まらない、2023年5月現在。政府の負担軽減策が反映され、一時期は落ち着いていた電気料金ですが、同年6月より大手電力7社で再度値上げが行われることが決定しています。本格的な夏を迎える前の、電気料金の値上げ。エアコンの使用など、どうしても電気料金が上がりやすくなる時期のため、多くの人が家計への負担を心配しているでしょう。節電につながる家電の使い方電気料金が値上げされるとあって、気になるのが、家電の節電方法。大手電機メーカーであるパナソニック株式会社が、2022年7月にInstagramアカウントに投稿していた、節電につながる家電の使い方をおさらいしておきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 節電につながるエアコンの使い方風量は『自動』に設定エアコンの風量は、微風ではなく自動で運転しましょう。環境にもよりますが、微風でエアコンを運転すると、設定温度までに時間がかかり、消費電力量が増えてしまうので注意が必要です。扇風機やサーキュレーターを併用するエアコンの下に扇風機やサーキュレーターを置き、空気を循環させることで、部屋の温度のムラを減らすことができます。冷気は重く下に溜まりやすいので、エアコンの風を上向きに出し、扇風機やサーキュレーターも同じ風向きで使用しましょう。溜まった冷気をかき混ぜて、温度のムラをなくすことができ、節電につながるそうですよ。エアコンのフィルターと室外機をチェックエアコンのフィルターに汚れが溜まり、目詰まりが起きると、空気の流れが悪くなるのだとか。同アカウントは、エアコンのフィルターを2週間に一度は掃除することをすすめていました。※写真はイメージさらに、室外機の吹き出し口を塞ぐと放熱の妨げになるため、モノで塞いでいないかをチェックすることも大切です。節電につながる冷蔵庫の使い方扉の開閉を少なく、時間を短くする冷蔵庫で節電するなら、扉の開閉を少なくすることがポイント!食材の定位置を決め、どこに何が入っているかを記憶し、開ける時間を短縮すれば、節電につながります。食材を詰め込みすぎない冷蔵庫に食材を詰め込みすぎると、冷気の流れが悪くなって消費電力が増えるのだとか。食材ごとに間隔を空け見やすくスッキリと収納すれば、目的のものが見つけやすく、節電につながるでしょう。※写真はイメージ同アカウントによると、冷凍庫は食材を隙間なくギュウギュウに詰め込んでも問題ないそうです。節電につながる照明の使い方自宅の照明で節電する方法はいたってシンプル。使わない照明はこまめに消し、必要以上に明るくせず使用しましょう。また、白熱電球をLED電球に交換するだけで、約80%も省エネにつながるようなので、照明の電球をチェックすることも大切です。一連の節電方法には、「サーキュレーターの置き場所が参考になった」「早速試してみます」などのコメントが集まっていました。電気料金を少しでもおさえられるよう、パナソニックの節電方法を試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月20日2022年から、記録的な円安が影響し、食品を中心に『値上げラッシュ』が起こっています。また、電力不足や液化天然ガスの輸入価格の高騰によって、各電力会社の料金も高騰。生活費が上がることで、多くの家庭が大変な思いをしているようです。食品はもちろんのこと、電気も健康的な生活を送る上で必要不可欠。ネット上では、さまざまな節約テクが話題に上がるようになっています。SHARP、夏目前に『エアコンの節電テク』を呼びかけ政府が負担軽減策を行うなど、一時は値上げの勢いがとどまっていた電気代ですが2023年6月から大手電力7社で再度値上げが行われることに。一般的に、夏は冷房機器の使用によって各家庭の電気代が上がる時期です。そのため、「今年の夏は電気代の明細を見るのが怖い」という悲鳴が相次ぎました。そんな中、SNSでエアコンについての豆知識を投稿したのは、電化製品を製造しているシャープ株式会社(以下、シャープ)。昨年の夏も呼びかけていた、エアコンの『故障対策』兼『節電テク』を投稿し、多くの人に向けて情報を発信しました。節電のためにも必ずやりたい『エアコンのフィルター掃除』シャープが毎年のように重要性を説いているのは、エアコンのフィルター掃除!エアコンの内部には、取り込んだ空気に含まれるゴミやホコリをキャッチするためのフィルターが設置されています。しかしエアコンを使用しているうちに、ホコリなどのゴミは、どんどんフィルターを汚してしまうのだとか。そのまま使用し続けると、効能が落ちてしまうほか、空気を吸い込むのに余計な電力がかかり、電気代がかさんでしまうのです。※写真はイメージ機種にもよりますが、大半の一般家庭向けのエアコンは、前面のパネルを開ければフィルターを取り外すことが可能。シャープは汚れたフィルターの掃除方法として、『掃除機でホコリを取り除いてからフィルターを水洗いし、陰干し』という手順を紹介しています。なお、シャープのウェブサイトによると、自動掃除機能が付いたエアコンの掃除は、半年に一度程度がベストなのだそうです。エアコンは故障による死活問題に加えて、こういう節電対策もお金の面から切実になると思うので、全員まじでフィルターの掃除やって。試運転といっしょにやって。 — SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) May 16, 2023 昨年も「これだけで、だいぶ電気代が下がるはず」の言葉とともにフィルターの掃除を推奨していた、同社。2023年の夏を目前に行われた呼びかけに、ネットでは「今すぐにやる!」「これは広まるべき」といった声が続々と上がっています。エアコンは今や、生命維持装置といっても過言ではない存在。猛暑を乗り切るためにも、フィルター掃除に取り組んでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年05月17日