「背中」について知りたいことや今話題の「背中」についての記事をチェック! (2/4)
女優の中村アンが24日、都内で行われた「Happy Sport - Tale of An Icon -(ハッピースポーツ - テイル オブ アイコン -)」 プレス発表会に出席。美背中あらわなドレスで登場した。今年4月に「ショパール ハッピーダイヤモンド キャンペーン」で魅力的なスマイルを持つ“ハッピーウーマン”日本アンバサダーに就任した中村。「お声がけいただき光栄に思っております。笑顔は大切にしてきたので選んでいただけてうれしかったです」と喜びを語った。ダイヤモンドをあしらった時計「ハッピースポーツ」とハート形の花びらが可愛らしいダイヤモンドジュエリー「ハッピーハート フラワー」を身につけ、「つけた瞬間すごく幸せな気持ちになります」とにっこり。「魔法のように元気になりますね。輝きが素晴らしいです」と魅力を伝えた。また、純白のドレスについて、「ショパールさんが掲げているハッピーをすごく意識して。ハッピースポーツの時計とお気に入りのショパールのお花のジュエリーとよく合うと思って決めました」と説明。美背中が大胆に開いたデザインで、「けっこう大胆な感じなんです。頑張って整えて参りました」と照れながら話した。撮影:加藤千雅
2021年09月24日私は当時28歳、周りの友人は結婚、出産ラッシュ真っ盛り!しかし、私には結婚願望があまりなく、付き合っていた年上の彼氏とも意識の違いがありました。そんな私の背中を押してくれたのは……。 「キャリアを積みたい。けれど、落ち着きたいという気持ちが固まったら結婚したい」。そんな気持ちで揺れていました。「デキ婚」と聞くとマイナスイメージを持たれることもありますが、将来を見据えた相手となら、授かることも「人生を見直すタイミング」と言えるのかなと思いました。結婚してから夫の家事能力のなさに驚きの連続ですが、看病してくれたときにそれだけ頑張ってくれていたと考えると、いざというときに頼れる最高のパートナーです。それから職場復帰はしておらず、今は家事育児に専念しています。現在第二子を妊娠中のため、復帰はしばらく先になりそうです。ですが、退職してまで結婚、出産したことは後悔していません。金銭的には不安な部分もありますが、生活苦というレベルでもないため、専業主婦として生活させてもらえる環境に感謝しています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 原案/谷山日向さん作画/ちゃこイラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2021年09月20日夏は薄着になることが多くてボディラインが気になる季節。そこで、アラサー世代の女性たちが、本当に効果を感じた、二の腕、背中、お腹など上半身の簡単ストレッチをリサーチ。おすすめのストレッチをランキングでご紹介します。本当に効果があった、おすすめの簡単習慣!anan Beauty+ clubメンバーに、おすすめの上半身ストレッチについて、リサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。「顔や首」に効果的な簡単ストレッチ5位下まぶたを閉じる「下まぶたから目を閉じるイメージでゆっくり閉じると、まぶたの疲れや、たるみがスッキリします」(26歳・デザイン)4位上を向いて舌を出す「上を向いて舌を突き出し、左右に動かすと首のシワ予防になります」(34歳・専門職)「上向いて、舌をまっすぐ上に突き出して左右に動かす」(37歳・専門職)3位耳を引っ張る「メイク前に耳を引っ張りグルグル回すだけで、顔の血色がよくなり、スッキリします」(26歳・会社員)「耳をグルグルすると、小顔効果が期待できます。一緒に、うなじ辺りの生え際と後頭部、こめかみのツボをグリグリするのもおすすめです」(32歳・会社員)2位首伸ばし「首回しが効果的です。首を倒しながら、倒している方向と反対側の手を遠くに伸ばすと、より首筋が伸びて気持ちいいです」(29歳・専門職)「首を、左右に伸ばす」(33歳・専門職)「横を向くだけの簡単なストレッチエクササイズが、胸鎖乳突筋に効きます」(27歳・主婦)1位舌回し「口を閉じて舌をまわすと、顔の下半分のむくみが取れる」(37歳・専門職)「顔の表情筋を動かすために、いろいろな顔をしたり、舌をグルグル回しています。今はマスク生活なので、通勤時もできるのが、ありがたいです(笑)」(29歳・会社員)「口を閉じて舌をぐるぐる回すと、ほうれい線予防になります!!」(30歳・主婦)マスク生活が長くなり、表情筋を使う機会が減っているように感じます。顔の筋肉低下はたるみの原因にもなりかねないので、しっかりとストレッチして、動かすようにしましょう。本当に効果があった、おすすめの上半身ストレッチ!5位ストレッチポール「ストレッチポールの上に寝て肩甲骨を動かすように両腕を動かす」(34歳・専門職)「ポールに乗って腕を回すだけ。簡単だけどスッキリします」(33歳・会社員)4位にの腕ストレッチ「腕を後ろに伸ばし、ひじを曲げたり伸ばしたりする、にの腕エクササイズ」(37歳・専門職)「背中でバイバイをするように腕をふると、にの腕が引き締まると聞いて、毎日やっています」(29歳・会社員)3位ヨガ「ヨガの猫のポーズをすると背中、肩が伸びて気持ちいい!」(34歳・専門職)「ヨガの鳩のポーズは、肩周りがすごく楽になります。手首を持って横に倒れる体側ストレッチは、肩やにの腕、背中に効果的です」(27歳・主婦)「ヨガのプランクは、自宅でできるし、1分だけでも腹筋にすごく効きます! 簡単だし静かにできるのでおすすめです」(34歳・会社員)2位肩の前側あたりを伸ばす「壁を使った大胸筋ストレッチ。大胸筋が硬いと猫背になりやすいので、しっかり伸ばすようにしています!」(29歳・専門職)「壁に肩をつけて、肩の前あたりが伸びるように押し付ける」(33歳・会社員)「床に座り、椅子の背もたれに手をかけた状態で体を前に倒す。脇の下が伸びて気持ちいいし、肩こりに良いらしい」(30歳・主婦)1位肩甲骨をほぐす「タオルを使って肩周りの肉を落とすストレッチ。タオルを両手で持って腕を上げて、肩甲骨を寄せながら後ろへ下げます」(26歳・デザイン)「フェイスタオルを両手に持ち、腕を伸ばしたまま前から後ろへ動かすと肩がスッキリするし、全身が伸びてるなぁって気持ちになります」(33歳・専門職)「背泳ぎの腕の動きを1日2回朝晩行うと肩甲骨がきちんと開き、正常の可動域を日常的に確保できる。肩こり防止、肩甲骨が見えるようになります」(28歳・会社員)「肩甲骨を動かして代謝を良くしています」(30歳・その他)「肘を伸ばして後ろ手に組み、そのまま上に引き上げる。肩甲骨を動かせて気持ち良い」(32歳・会社員)「肩甲骨剥がしを習慣化したら、背中周りがヤセました」(27歳・会社員)肩甲骨や肩周りをほぐすストレッチが人気のよう。凝り固まってしまうと代謝が悪くなったり、肩こりの原因にもなるので、ストレッチの習慣をつけるように心がけましょう。毎日できる、ストレッチ習慣をつけましょう!マスク習慣で動かす機会が減ってしまった表情筋や、常に頭を支えている首、パソコンなどで凝り固まりやすい肩甲骨など、疲れを溜めないように気をつけることが大切です。無理なく気軽にできるストレッチを取り入れて、美容にも健康にも効果的なストレッチ習慣をつけましょう!(C)Colin Anderson Productions pty ltd/Gettyimages文・三谷真美
2021年07月17日飼い主さんに体を触られるのが好きな猫は多いですよね。なでてほしい時、猫はいろいろな方法でアピールしてくるものです。独特の「掻いてアピール」に吹き出す!テッサ・フランソワーズさんの愛猫であるベントレーは背中を掻いてもらうのが大好きなのだそう。ベントレーは背中を掻いてもらいたい時、掻いてくれるまでテッサさんのそばから離れなくなるのだとか。そのベントレーの『背中掻いてアピール』はかなり独特なのです。150万件の『いいね』が集まった、ベントレーの動画がこちらです。@tessatheterminatorHES BROKEN ##bentleythecat♬ original sound - user9838646237346「掻いてー、掻いてー、もっともっと!」テッサさんが背中を掻き始めると、まるで壊れたおもちゃのような動きを始めるベントレー。「彼が壊れちゃった」と彼女が動画を投稿すると、見た人たちは爆笑!たくさんのコメントが寄せられています。・「もっともっと!そのまま続けて」っていっているな。・あなたに触られるのが好きすぎて壊れちゃったのね。・面白すぎて笑い転げた!テッサさんが背中を掻く手を止めると、ベントレーの動きもピタリとストップ。まるで背中を掻いてもらうと、自動的に首が左右に動いてしまうようですね。このベントレーの反応を普段から見慣れているはずのテッサさんも大笑い。毎回こんなにかわいいリアクションをされたら、背中を掻く手を止められそうにありませんね![文・構成/grape編集部]
2021年06月20日自由気ままに、日々を過ごしている猫。何気ない仕草でも、思わず「かわいい!」と感じますよね。@turi2018さんが、自身の父親と、飼っている子猫の日常をTwitterに投稿。子猫の様子に、胸をときめかせた人が相次いでいます。突如足元が動き…自宅の居間で背中を丸め、新聞を読んでいる投稿者さんの父親。背中の上では、飼い猫が毛づくろいをしています。のんびりとくつろいでいた子猫ですが、ページを開こうと、父親が動いた瞬間の子猫がかわいすぎました…!背中から落ちそうになり、思わず「おっとっと!」と前脚を懸命に両肩へ。後ろ脚も踏ん張りました。その後、子猫は何ごともなかったように、毛づくろいに戻っています。新聞を読んでる親父の上でずっこける猫に笑った pic.twitter.com/lhSXbipwws — (@turi2018) June 8, 2021 子猫のとっさの行動に対し、「きゅんとした」という声が上がりました。・安心できる背中でも、油断大敵ですね!・急に動いたからでしょうか…。でもすかさず肩にしがみついていて、運動神経が抜群…!・背中でくつろいでいたところ、よく持ちこたえましたね!動画に登場した子猫は、2021年3月、カラスにつつかれていたところを父親に保護されました。以降、子猫は父親になついています。父親と、いつもくっついていたい子猫の気持ちが伝わってきますね![文・構成/grape編集部]
2021年06月10日みなさんは普段「背中」を意識することはありますか?ふと鏡や写真に写る自分を見たときに、“年を重ねるほど背中に厚みが出てきたかも……”と感じる方も少なくないはず。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が、たった10回行なうだけでいい「背中をスッキリさせる簡単ストレッチ」をご紹介します!無理のない範囲でチャレンジしてみてくださいね。まず普段の姿勢から見直してみよう!背中にぜい肉がつく要因は色々ありますが、代表的なものとしては「普段の姿勢」と「運動不足」が挙げられます。特に、普段デスクワークなどによって長時間同じ姿勢でいる方に多い「猫背さん」は要注意!肩を内側に巻き込む姿勢は、胸が縮こまるためバストの位置が下がる原因になります。さらに、背中が丸まることでお腹が潰れ、筋肉が緊張するために血流が悪くなり、その結果普通の人よりも脂肪がつきやすくなると言われています。スタイルアップを目指そうにも、無意識で行っている普段の姿勢が悪いままではなかなか効果がでません。常に骨盤を立て、背骨を頭頂に向かって真っ直ぐ伸ばしましょう。そのときに肩や首に余計な力が入らないよう、そしてお腹を引き上げすぎて腰が反らないように意識してみてください。この機会に、普段から「いい姿勢」を意識して過ごすことから始めてみましょう!簡単に出来る「背中ストレッチ」次に、背中に効かせる簡単ストレッチをご紹介します!椅子に座ったままでも、立った状態でもできるストレッチなので、お好きなタイミングで実践してみてくださいね。背中のぜい肉を落とす簡単ストレッチに挑戦!1.手の平を下向きにし、両手を真っ直ぐ前に伸ばす2.吐く息とともに肘を後ろに引きながら握り拳を作り、肩甲骨を寄せる3.同じようにゆっくり1と2を10回程度行なう4.吸う息とともに手を肩に添え、肘をやや後ろに引いて胸を張る5.吐く息とともに、肘を身体の前で寄せ合い肩甲骨を広げる6.同じように4〜5を10回程度深い呼吸とともに行なう動きのポイント今回のトレーニングは、下記の4つのポイントを意識しながらやってみてください。1.深い呼吸を意識する。2.骨盤を立て、腰が反らないように注意する。3.お腹を締めたまま行なう。4.肩甲骨周りの筋肉を使う意識で行なう。いかがでしたか?普段の生活のなかで緊張しやすい肩や背中にアプローチできる動きなので、「肩こり」にお悩みの方もオススメ。座りながらお仕事の合間に行なったり、テレビを見ながらやウォーキングをしながらなど、シチュエーションを問わず行なえるので、気軽に挑戦してみてくださいね。そうやって普段から「いい姿勢」を意識したり、積極的に背中の筋肉を動かすことで、特別なことをしなくても少しずつスッキリ背中に近づいていくはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で続けてみてください。©Valeriia Sviridova / EyeEm/gettyimages文/NATTY
2021年05月30日猫が毛布やクッションの上などで足踏みをするようなしぐさを見せる『ふみふみ』。この行動はリラックスしている時や、安心している時にすることが多いといわれます。子猫がふみふみしている場所は…アメリカのテネシー州に住むマッケンナ・レイさんは、たくさんの動物たちと暮らしています。ある日、マッケンナさんは3歳のヒツジのワッフルが昼寝をしている光景を見て、思わずビデオを撮りました。こちらをご覧ください。猫がヒツジの背中でスリスリしてふみふみ!ワッフルの背中の上に乗っかっているのは、1歳の猫のルーシー。海外メディア『Daily Paws』によると、ワッフルとルーシーは大の仲よしでいつも一緒にいるのだそう。この動画を見た人たちからはたくさんのコメントが寄せられています。・やばい!かわいすぎて無理!・どちらにとっても『Win-Win』だね。・この動画はパンデミックを少しだけマシにしてくれた。ルーシーにとっては柔らかいワッフルの羊毛が、触っていて心地いいのでしょう。一方、ワッフルはルーシーのふみふみで背中をマッサージされて気持ちよさそうです。さらにそんなルーシーとワッフルの様子を見ている人たちは癒されるという、まさにいいことずくめ。ふみふみは子猫によく見られる行動だといわれますが、ルーシーが成長してもワッフルの背中でふみふみをずっと続けてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月19日肌見せが多い夏は、完璧な体で臨みたい……そうやって丁寧にケアをしているつもりでも、うっかりしがちなのが背中ではないでしょうか。今回は、「女性の背中」に関する調査結果を元に、露出が増えるこの時期に始めたい、自宅でできる背中ケアをご紹介します。■背中ケアは優先順位が低い!?出典:「あなたが、ケアの優先順位がつい低くなってしまうカラダのパーツをお答えください」との質問に対し、最も多かった回答が「背中」(30.7%)。続いて「お腹」(22.7%)「二の腕」(22.0%)という結果に。お腹や二の腕は、まだ自分で確認できる範囲で、どちらかといえばお手入れしやすいパーツ。一方、背中は自分の目では状態を確認しづらく、どうしてもケアが疎かになってしまうようです。■背中はけっこう注目されている出典:同調査では男性にもアンケートを取っています。例えば、「あなたは女性の背中をつい見てしまうことはありますか」との質問に対ては、男性の約6割が「見てしまう」と回答しています。背中が素敵な人は、正面から見ても素敵なのでは? と期待しているのがわかりました。また、背中が綺麗な女性に対しては、「美意識が高い」と思う男性も多いよう。■背中ケア、すぐ始められる方法4つ今夜からでも早速始められる、自宅でできる背中ケアの方法をご紹介します。背中ケア1.髪→顔→体の順に洗うお風呂に入ったとき、いつもどのような順番で髪や体を洗っていますか?例えば、もし最後に髪を洗っているなら、背中に洗い残しがある状態で、お風呂からあがっている可能性もあります。それは背中ニキビの原因になるので、理想的な順番は髪→顔→体。トリートメントやコンディショナーをされる方はなおさら、コーティング剤が顔や背中につきますから、最初に済ませておくと、ニキビ対策にもなりますよ。背中ケア2.洗いすぎない体は正直なので、「取られると出そうとする」性質があります。サラサラ肌にする脱脂タイプの洗浄料を使い、あかすりタオルなどで洗いすぎると、却って皮脂が過剰に出たり、肌を健康に守る常在菌がなくなったりして、ニキビや肌荒れの原因になります。私のおすすめはとにかく“湯船に浸かる”です! お湯の温度はぬるめが◎。そうすることで自然と新陳代謝が高まり、肌のターンオーバーを促してくれます。毎日湯船に浸かるのは難しい……という方は、最低週3回を目標にしてください。また、入浴剤を使用するのも、保湿効果と抗炎症効果、洗浄効果が期待できます。中でも、お風呂上りの肌の乾燥を穏やかにし、炎症を抑えてくれる“重炭酸入浴剤”がおすすめです。背中ケア3.汗をかく汗をかくと一言で言っても、肌表面を冷やすための汗と、内部の不要物を排出するための汗の2種類があります。表面の汗はウォーキングやランニング、筋トレなどの運動や入浴で、内部からの汗はサウナや岩盤浴など遠赤外線効果でかくものです。汗をかいたら早めに洗い流すか、濡れタオルなどで拭いて、肌表面を清潔にしましょう。いずれにしても、無理をすると熱中症や脳貧血を起こす危険性もあるため、こまめに水分を摂りながら汗腺を活発にし、詰まりのない毛穴を保つようにしてください。ちなみに、汗をかくことでニキビが悪化する、と思っている方がいるかもしれませんが、結論から言うとそれは俗説で、正しくありません。汗は大半が水分で、皮脂は汗をかくかどうかに関わらず、皮膚の表面に一定量が分泌されています。多量の汗をかくと皮脂が水分の上に浮いてしまい、皮脂が目立ったり、ベタベタとした不快感を生じたりするので、そのせいで“汗=皮脂”という考え方が生まれたのでしょう。また、さらに言えば、皮脂がニキビの原因である、というのも正しくはありません。大人ニキビの原因は角質の乾燥、男性ホルモン過多による毛穴の収縮などが根本的な原因。収縮した毛穴に角質層から剥がれ落ちた角栓が詰まることで発症します。そのため、乾燥肌になりやすい冬場に悪化するのがむしろ自然。夏よりも、むしろ冬場に悪化する”のが正しいといえます。思春期ニキビの場合は未成熟の小さな毛穴に角栓が詰まり、そこに皮脂が溜まることで悪化するため、皮脂コントロールも大切ですが、大人ニキビの場合には角質層の乾燥を避けること、すなわち保湿が基本的なケアの方向性になることを覚えておいてください。背中ケア4.適切に保湿し、生活習慣を見直すニキビが炎症を起こしている、などの症状がなく、それほど重症化していないようなら、ビタミンC誘導体の入った美容液などを用いてケアするのもひとつの方法。とはいっても、背中につけるのは大変! そんなときはお風呂からあがる際、洗面器にお湯を張った中に美容液を少量溶かし、キッチンペーパーに染み込ませ、マントを羽織るようにして、背中にペタッとパック。洗い流す必要もないので便利です。同時に、規則正しい生活、栄養バランスの取れた食事で改善していけば、時間はかかってもきれいな背中を取り戻せる可能性が高いです。また、下着や寝具に雑菌がついていると、背中に移って炎症を起こす可能性があります。肌に触れる製品については今一度、清潔かどうか確認するようにしてください。当たり前のことに気をつけるだけで、驚くほど改善する例も少なくありません。背中は自分で直接見えないぶん、気づかないうちに荒れてしまっていることもあります。入浴や着替えの際に1日1回、鏡でチェックする習慣をつけてみてください。
2021年04月21日「STELLA GYM」代表・玉置達彦氏の新刊3月10日、老け込みがちな現代人の背中を目覚めさせ、印象を変えようという新刊『背中から見た目印象を変える13の「背活」メソッド』が主婦の友社から発売された。著者は東京・六本木にあるパーソナルジム「STELLA GYM」代表でパーソナルトレーナーの玉置達彦氏であり、A5判、112ページ、価格は1,300円(税別)である。同氏は有名女優やアナウンサーなどを担当し、フリーアナウンサーでタレント、女優としても活躍している田中みな実氏のパーソナルトレーナーでもある。代表を務める「STELLA GYM」に通うクライアントのほとんどは女性となっている。姿勢改善・二の腕・顔まわりスッキリ!オンライン化が進み、仕事などにおいてもパソコンやスマートフォンに向き合う時間が増えている。猫背になっていたり、肩が内側に巻き込んでいたりと、現代人で最も老け込んでいるのが背中なのかもしれない。玉置氏によれば、背中の筋肉は意識しないと使われにくく、衰えやすく脂肪が付きやすいという。また、リモートワークなどで相手に見えるのは、ほぼ上半身のみとなり、その上半身が印象を決めてしまう。上半身の印象の決め手となるのが背中であり、「背活」を行うことで怠けている背中の筋肉を目覚めさせ、姿勢改善、二の腕も、顔まわりもスッキリするとしている。新刊では筋膜リリース、ストレッチ、筋トレの3つのステップにより、美しい背中を実現させる「背活」メソッドが解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※背中から見た目印象を変える13の「背活」メソッド - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年03月17日背中がかけない!エプロンの紐が結べない!背中のファスナーが上げられない!そう困っていることはありませんか。日常生活の中で、背中に手を回す動作はそれほど多くありませんが、ちょっとした時に痛みを感じる不快感は、なるべく避けたいところ。とはいえ、「身体が硬いからどうすることもできない」と諦めている人もいるでしょう。ところが、この症状、四十肩・五十肩でも起こる症状なんだとか。普段の生活習慣から、肩甲骨の動きが悪くなって痛みが出ている可能性があるようです。そこで今回紹介する動画が、『四十肩・五十肩で後ろに回すと痛い!セルフケア方法』です。『整体院-和-』の迫田先生が解説しており、テレビを見ながら出来るほど、とても簡単な方法。まずは動画をご覧ください。ネットにはさまざまなコメントが寄せられています。・やる前はめちゃ痛かったのに、若干の傷みは感じるもの後ろに回るようになりました!・左腕を後ろに回すと左肩が痛かったのに、試したら痛くないし右肩より楽になった!・あんなに痛くて我慢してたのが、すっかり痛みがなくなりました。テレビを見ながら、お風呂につかりながら、トイレで座りながら、と『ながらケア』ができる手軽さなので、ぜひ試してみてくださいね。四十肩・五十肩は20代・30代でも発症する可能性が!?そのメカニズムとは腕を上にあげると痛い人必見!四十肩・五十肩のセルフケア方法とは?気になる方はぜひ!動画を作成している迫田和也先生が院長を務める整体院『整体院 和-KAZU-』。気になる方は、こちらの公式ウェブサイトで詳しい情報をご覧ください。『整体院 和-KAZU-』公式ウェブサイト[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年07月14日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを寝かしつけのために抱っこし、やっと寝たと思って布団におろすとすぐに起きて泣き、また抱っこをする。そんな経験があるママも多いはず。赤ちゃんの背中は、「スイッチがあるんじゃない?」と思うくらい敏感です。私の息子も生まれてから1カ月はセンサーが強く、私の腕枕がないと寝てくれない子でした。 どうして赤ちゃんには背中スイッチがあるの?どうして背中スイッチが発動するのか? その理由をそのときに知っていれば、私の子育ては少しラクだったのになと思います。そこで、赤ちゃんに背中スイッチがあるいくつか原因をお伝えします。 モロー反射の影響生まれて数カ月の赤ちゃんには、モロー反射という生まれ持った反射があります。モロー反射は大きな音がしたときや上体が不意に傾いたときに手がパッと開く反射です。この反射は大昔に人間が木の上で生活してきたとき、母親や木から落ちそうになった際にしがみつこうとした名残だと言われています。抱っこから降ろそうとするそのちょっとした振動でこのモロー反射が起きてしまうことがあるのです。 姿勢の変化新生児の赤ちゃんの手足を見ると、足はM型、腕はW型になっています。そして、背中はCの形をしています。この形の姿勢がこのときの赤ちゃんの安心できる姿勢。布団に寝たことで、安心できる姿勢ではなくなり起きてしまうことがあります。 ママの抱っこが安心ママの抱っこが安心という子がいます。ママの体温やにおい、声を聞くことで安心して寝ているのです。ママが離れることに気づいて起きてしまうこというがあります。 敏感な背中スイッチをOFFにする方法では、具体的にどうすれば背中スイッチのセンサーをOFFにすることができるでしょうか? ■頭から降ろす背中が急に伸びないように頭から順にゆっくりと床におろします。 ■ママの体ごと布団に寝かせる赤ちゃんを布団に寝かせるときに、ママの体と赤ちゃんをくっつけたまま布団に寝かせて布団におろしたら、そーっと手を引き抜き、ママの体も離していきます。 ■おくるみに包むおくるみに包んであげると赤ちゃんんは安心して寝てくれます。手足をおくるみやバスタオルで包んであげましょう。寝かしつけの抱っこのときからおくるみで抱っこし、寝たらおくるみのまま布団に寝かします。赤ちゃんが寝たらそのまま布団に寝かせます。布団に寝かせたらおくるみを少し緩めてもOKです。おくるみはきつく包みすぎないようにしましょう。 ■赤ちゃんの安心する体制で寝かせる前にも書きましたが新生児の赤ちゃんの脚はM、腕はW、背中はCの形。この姿勢を崩さず寝かせてあげると不安にならずに寝ます。ですので、敷布団の形を工夫してみましょう。以下の方法などがあります。 ・敷布団の頭と脚の高さをあげて背中をCになるように寝かせる・バスタオルを棒状にして円を作り、その中に赤ちゃんを寝かせる 背中スイッチはいつまでも続くものではありません。その子その子によって背中スイッチをOFFにするコツも違います。赤ちゃんの特徴にあったコツを見つけて、ストレス少なく乗り越えられるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月09日アメリカでは新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の予防対策として、多くのスーパーマーケットで混雑を防ぐために入店人数の制限をしています。また家族と一緒に来る人に向けて、なるべく少ない人数で買い物をするように呼びかけています。2020年4月、テキサス州に住むメリーアン・レゼンデスさんは、5歳の娘を連れてスーパーへ行きました。彼女はその時に撮った娘の写真をFacebookに投稿。するとたちまち拡散され、多数のメディアで取り上げられたのです。その写真がこちらです。The sign I made her wear cuz i just know some dumbass will take a picture & talk shit on social media not knowing all...Posted by MaryAnn Fausey Resendez on Monday, April 6, 2020The sign I made her wear cuz i just know some dumbass will take a picture & talk shit on social media not knowing all...Posted by MaryAnn Fausey Resendez on Monday, April 6, 2020私はまだ5歳なので1人で留守番ができません。だからママと一緒に食料品の買い物に行かないといけないのです。私を非難する前に、6フィート離れてください。MaryAnn Fausey Resendezーより引用(和訳)ショッピングカートに座る娘の背中にあったのは、1枚の貼り紙。アメリカでは7歳以下の子供はいかなる場所でも1人きりにしてはいけないと法律で定められています。実はメリーアンさんはシングルマザーで、外出時に娘を家で留守番させることができません。またコロナウイルスの影響で同居する家族以外との接触を控えなくてはならないため、誰かに預けることもできないのです。彼女は「子供を連れて買い物に行くと、事情を知らない見知らぬ人に勝手に写真を撮られてSNSで非難されることがある」と聞き、娘の背中に貼り紙をしたのです。一見すると娘が恥をかかされているようにも見えるこの光景。しかしメリーアンさんの真意は『娘を守るための対策』だったのです。この写真は4万回以上シェアされ、彼女のアイディアは称賛されています。・あなたは素晴らしい母親だ。ご自身を誇りに思ってくれ。・私もシングルマザーとして、その気持ちがとても分かる。・うちの6歳の息子に同じことをしなくちゃ。こういう思いをしているのが私だけじゃないと分かって嬉しいわ。メリーアンさんは買い物に行く時には自分と娘の手の消毒やマスクの着用を徹底し、決して周りに迷惑をかけないようにしているそうです。SO THIS IS MY PROCESS FOR GOING OUT ANYWHERE (ESPECIALLY SHOPPING) FEEL FREE TO SHAREStep 1: I have all your PPE &...Posted by MaryAnn Fausey Resendez on Monday, April 6, 2020SO THIS IS MY PROCESS FOR GOING OUT ANYWHERE (ESPECIALLY SHOPPING) FEEL FREE TO SHAREStep 1: I have all your PPE &...Posted by MaryAnn Fausey Resendez on Monday, April 6, 2020アメリカと同様に日本でもコロナウイルスの感染防止のために、スーパーにはなるべく少人数で行くことが求められています。しかしメリーアンさんのように、どうしても子供を連れて行かなくてはならない人も多いはずです。子供と一緒に買い物をしている人を見かけたら、「きっと事情があるのだろう」と推測する思いやりを持ちたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月27日肩こりで肩周りが重い、または背中に贅肉がついてきて後ろ姿がもったりとしてきたなど、上半身に関する悩みがあるという方も多いのではないでしょうか。今回は、簡単に上半身をスッキリさせるエクササイズ法をご紹介していきます。肩や背中のもたつきを感じる原因座っているときや、立っているときに猫背姿勢になりがちになっていると、どんどん背中が丸くなってしまいます。そうなることで背中周りの筋肉が衰え、肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりや背中のもたつきを感じやすくなります。もたつきを感じたら、まずが背中を伸ばして、肩甲骨を動かすストレッチを取り入れて、背中を引き締めていきましょう。関連記事寝る前の1分ケア!肩と背中のコリをほぐす美習慣簡単にできる上半身エクササイズ1. フェイスタオルを用意します。股関節を開いて座り、肩幅より少し広めにフェイスタオルを持ち、上体をまっすぐ伸ばしましょう。2. 息を吸いながら両腕をゆっくりあげれるところまであげ、10秒キープしましょう。3. 両ひじを曲げてタオルを頭の後ろに回し、両腕をゆっくり伸ばし、そのまま10秒キープしましょう。4. 2と3を繰り返し5回行いましょう。5. 壁に背中をつけて片腕をまっすぐ伸ばし、左手で右ひじをつかみストレッチしましょう。6. 腹筋をグッと引き締めたまま体を右側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。7. 反対側も同じように片腕をまっすぐ伸ばし、右手で左ひじをつかみストレッチしましょう。8. 腹筋をグッと引き締めたまま体を左側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。9. 7と8を繰り返し5回行いましょう。肩こりや背中のもたつきをすっきりさせよういかがでしたか。このストレッチは簡単にできるので、朝の起床時や寝る前など、1日の始まりや終わりに取り入れると、さらに効果的です。ぜひ背中や肩の筋肉をストレッチさせて、もたつきを解消していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月18日肩が凝ってしんどい時や、朝起きると顔がむくんでなかなか引かなくてお悩みの方。慢性的な凝りはむくみの要因にもなっています。そんなときは肩甲骨周りをしっかりほぐしましょう。今回は寝る前に行うと翌朝すっきりの肩と背中のケアをご紹介していきます。首や肩が慢性的に凝る要因首や肩が慢性的に凝っていたり、朝起きると顔がむくんでいてなかなか引いてくれない。そんな状態だと、朝からテンションが下がってしまうものです。その原因の一つに、首がすくんで肩が引き上がった姿勢になっていることが挙げられます。寒さやパソコン仕事、スマホの見すぎて肩を無意識に引き上げた姿勢は、肩甲骨周りの動きを鈍らせてしなったり、上半身のリンパの流れをよどませてしまったりして、コリやむくみに繋がりやすくなってしまいます。関連記事肩や背中の辛い張りを解消!簡単ストレッチで毎日スッキリ肩甲骨を動かす習慣をつける肩が凝っている時には、マッサージに頼ったり肩を回して見ながらスッキリさせようと試みる肩も多いでしょう。しかし、それでも効果が続かなくてつらいままの状態の場合は、引き上がって動きが悪くなっている肩甲骨をしっかり動かす必要があります。お風呂上がりや寝る前など1分間でいいので、肩甲骨を動かす習慣をつけておきましょう。毎晩1分の肩甲骨スッキリケアstep1仰向けに寝ます。両腕を肩の1で左右に伸ばしリラックスしましょう。step2肘を曲げ、肘から手先までを上に向けて床に下ろせるところまで下ろします。この時肘は肩の位置のまま固定します。step3続いて肘の位置は変えずに、肘から手先までを胴体の方へ下げ、床に下ろせるところまで下ろしましょう。肩甲骨周りが動き、背中が浮いてくる感覚を感じながら行います。一連の流れを1分間続けていきます。終えたら腕を楽な位置に下ろして休みます。寝る前の肩と背中のケアで翌朝すっきり目覚めようポイントは肘の位置を肩のライン上に固定することです。肘と手までを直角を意識してセットするようにしましょう。腕を上げ下げした時に、肩甲骨が上下して気持ちよければOKです。一回の工程を丁寧に行ってみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月29日日頃から肩や背中の張りを感じていませんか?おそらくその原因の一つが生活習慣。座っていることが多い、パソコンに向かっていることが多いなど思い当たる人はすっきりさせるストレッチでその悩みを解消しましょう!肩や背中の張りの原因姿勢パソコンや携帯を見ていることが長く、下を向いていたり猫背になっていたりしませんか?私たちの頭は約7kgほどの重さがあり、少しでも前に傾けば首から肩に大きな負荷がかかります。それによって本来あるべき首の骨(頸椎)のカーブが減少し、いわゆるストレートネックになるケースも少なくはありません。動きの減少普段、腕を後ろに回したり肩より上に挙げたりしていますか?腕は何もしなければ下に下がった状態です。腕の動きが減少することで首から肩にかけてある筋肉(僧帽筋)や背中にある筋肉(広背筋など)を動かさなくなります。動かすことが減ってくると筋肉の柔軟性は低下し、固く強張ってしまうのです。肩や背中の張りを簡単にチェックする方法姿勢が良くなかったり、腕の動きが減少していたりすると腕をしっかり挙げることが出来ないかもしれません。そこで簡単なチェックをしてみましょう。やり方は簡単。バンザイをしてどのくらい腕が挙がるかを見るだけです。ただし注意点が4つありますのでそれに気をつけながら行ってみてください。1:腰を反らさず保つ2:肩を上げず首を長く保つ3:肘は伸ばしたまま4:腕が広がらないよう肩幅のままこれらを意識して耳の横近くまで腕が挙がりますか?たとえ腕が挙がったとしても、窮屈に感じるのであれば無理があるのだと思います。その感覚を覚えておき、すっきりさせるストレッチをした後と比べてみてください。背中のストレッチのやり方STEP1:両手の間隔を空けて床につく手を肩幅の倍くらいに開きます。手の指は外へ向け、肘は伸ばします。胸を開いて背すじを伸ばしましょう。STEP2:背中を丸めて3呼吸手のひらで床を押しながら背中を丸め、肩甲骨を開きます。そのままの状態でゆっくりとした呼吸を3回繰り返したら元に戻します。これを5回繰り返しましょう。肩のストレッチのやり方STEP1:両手の間隔を空けて床につく手を肩幅の倍くらいに開きます。手の指は外へ向け、肘は伸ばします。胸を開いて背すじを伸ばしましょう(背中のストレッチのSTEP1と同じポーズです)。STEP2:右肩を床に近づける手のひらで床を押したまま右の肩を床へ近づけます。決して無理につけようとせず、痛みや違和感のない範囲で行うようにしましょう。ゆっくり戻したら反対側も同様に行います。これを往復で5~10回繰り返してみてください。毎日の習慣にして上半身スッキリ肩や背中のストレッチで筋肉を柔らかくすると楽になります。ただ、それだけでなく日頃から姿勢に気をつけ、腕を後ろや上にも動かすようにしてください。肩や背中が柔軟になると見た目にもすっきりした印象になるので、美姿勢のためにもおすすめです!リラックスした呼吸をしながら日々の習慣にしてみてはいかがでしょうか。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日ふと鏡を見ると猫背になっている自分に気づく。そういえば最近背中のお肉が気になっているかも…。意識をして胸を張るようにしてもなかなか背中がスッキリしないのは何故?実は、姿勢改善には胸を張るだけでは解消されない理由があるのです。後ろ姿は綺麗な方が魅力的!正しい姿勢と背中のたるみの関係何気なく撮られた写真を見て、自分の姿勢が気になったという話をお客様から聞くことがあります。とくに年齢を重ねてきた方のほうが、その割合が高い傾向にあると感じています。ふとしたときに猫背になっていたり、今までなかった部分に余分なお肉がついていたりしたらショックですよね。例えば、前を歩いている女性が猫背だと魅力が半減してしまいます。印象は良くないし、はつらつとしているように感じられないのではないでしょうか。体は動かしていない部分に余分なお肉がつきやすいものです。姿勢の良い人と悪い人の差はここがひとつの要因です。もし一時的に胸を張ったとしても、それを維持できなければ意味がありません。そして、胸を張って良い姿勢をとるためには他の部分も整えていく必要があるのです。良い姿勢を無理なく保つことができれば、気になる贅肉も使うことで見た目もスッキリとするでしょう。背中痩せで得られる効果肩や背中のコリが解消される猫背など背中を丸くする姿勢の場合、多くは頭が理想とされる位置よりも前に出ています。頭は5kgくらいの重さがあり、その影響で首から肩や背中にかけて凝り固まる可能性が高くなります。背中がスッキリして姿勢が整えば、負担のかかる割合が減るので楽になります。後ろ姿の印象が良くなる後ろから見て背中が丸くなっていると太って見えます。それだけでなく、老けた印象になるかもしれません。背中には広背筋・菱形筋など、姿勢良く背すじを伸ばすために必要な筋肉があります。背中を丸めた状態ではそれらが休んでいるので脂肪もつきやすくなります。女性であれば、下着からお肉がはみ出ているのは好ましくないはずです。背中がスッキリすることで筋肉が引き締まり、服を着た時に着痩せして見えるでしょう。基礎代謝が上がって痩せやすくなる良い姿勢は肩甲骨の位置も関係しています。通常は背骨と肩甲骨の間は7.5cmくらいが理想です。それよりだいぶ離れている場合は改善をおすすめします。その理由は、褐色脂肪細胞の働きが弱くなるからです。これは肩甲骨の辺りにあるものなので、背中をスッキリさせることで基礎代謝が上がりエネルギーを消費しやすく痩せやすい体質になります。自律神経を整える自律神経は背骨周りにあり、交感神経と副交感神経がバランスよく働いています。姿勢が悪くなるとその働きが乱れ、ストレス・体温調節・不眠など体に影響を及ぼします。精神面でも気分が沈みがちになったり、やる気が起こらなかったりすることもあります。また、胸が圧迫されることで呼吸が浅くなることも考えられます。自律神経の乱れによるそれらを解消させ、影響を受けないためにも背中はスッキリさせておきたいです。「ペルビックチルト」のやり方骨盤が後ろに傾いたままだと猫背になりやすいです。ポイントは骨盤の傾き。骨盤を立て前に傾けた状態で腰の自然なカーブを描きましょう。STEP1:手を下腹部に当てる下腹に手をあて、指先を股関節に添えます。脚は腰幅に開いておきます。STEP2:股関節を曲げて背筋を伸ばす膝を少し曲げ、お尻を突き出すように股関節を曲げます。腰を緊張させすぎず、胸を張り下腹に力を入れておくようにします。このようにして背すじを伸ばす意識を高めます。「上体反らし」のやり方骨盤を前に傾けることで背中をスッキリさせることを助けてくれます。背すじを伸ばすためにも、骨盤を前に傾けてお尻を突き出せる柔軟性が必要です。STEP1:つま先を立てながら膝立ちに脚を腰幅に開き、膝を立てます。足の指は立てておきます。STEP2:両手でタオルを持ち上げて壁に当てる膝を立てて座った状態で10cmくらい壁から離れます。タオルを肩幅より広く持ち、斜めにバンザイをしたまま壁に当てます。STEP3:お尻を突き出し、上体を壁に近づけるお尻を突き出し、タオルで壁をこするようにバンザイをします。この時、胸と顔を壁に近づけるようにします。後ろから見た様子はこちらバンザイをした時の後ろから見た姿勢はこのようになります。背中への意識を高めよう目で見える情報の方が多く、背中は見えない分なかなか意識ができなかったりします。だからこそ繰り返しエクササイズを行い、普段から背中を柔軟にするための意識を高めることが必要です。そうすれば姿勢が変わり、背中をスッキリと保つ力が維持されて余分なお肉がつきにくくなります。そして、体がスッキリしてくると心も軽やかで笑顔が増えていくでしょう。そうすれば好印象でより魅力的になるはずです。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月25日背中のハミ肉は、普段、鏡で後ろ姿をチェックしない限り、見落としがち。無防備なまま過ごすと、背中のハミ肉はどんどん増殖しかねません。今回は、背中のハミ肉を解消するエクササイズ美容鍼灸・整体師として活躍する、横内稚乃先生に伝授いただきました。背中のハミ肉の原因事務職で、1日中座りっぱなしで、前かがみの姿勢が多いと、肩甲骨が外側に開きやすくなり、背中の筋肉の筋力低下しやすくなります。背中の筋力が落ちることで、猫背になりやすく、背中に余分な脂肪がつきやすくなるのです。その結果、下着を着用した時に、背中の肉がはみ出しやすくなり、後ろ姿が老けて見えることもあります。また、掃除や料理といった家事をする時間が長かったり、運動する機会が少なかったりすると、姿勢が悪くなりやすく、背中にお肉がつきやすくなります。背中のハミ肉を解消するボディケア習慣イスに座る時は背すじを伸ばす少し浅めに座るか、柔らかめのクッションを座る部分に敷くことで、背すじが伸びやすくなります。デスクワークで、パソコンを使用する時は、画面を目線よりやや下になるように設定すると、背中が丸くなりにくいです。歩く時は大きく腕を振る両肘を軽く曲げて、大きく腕を振って歩くことで、肩甲骨周囲の筋肉のコリが解消し、背中のお肉がつきにくくなります。食事の時はよく噛んで味わって食べる噛む回数を増やすことで、唾液の分泌が促進し、食べ物を消化しやすくなります。唾液の分泌量が少ないと、食べ物が分解されにくくなり、余分な脂肪が蓄積しやすくなるのです。消化が良いと、食べ物の残りカスは老廃物が体外へ排出されやすくなり、その結果、基礎代謝が上がりやすくなることで、脂肪がつきにくくなり、背中のハミ肉の予防になるのです。背中のハミ肉を解消する3つのエクササイズ両腕を肩と水平の高さに上げて、腕を大きく回わす肩を軸に、腕を前回し、後ろ回しを各々10回くり返してください。肩甲骨周囲や背中が刺激されて、筋肉の弾力性が上がり、血行が促進することで、背中が引き締まりやすくなります。背中の後ろで手を組み、肩甲骨を内側で引き寄せる背中の後ろで腕を伸ばして手を組み、肩甲骨を内側へ引き寄せたり、緩めたりを20回繰り返してください。肩甲骨を動かすことで、背中の脂肪が燃えやすくなり、ハミ肉を解消しやすくなります。うつ伏せになり、上半身を床から起こし両肘を曲げる最初は、うつ伏せで、両腕、両脚を伸ばします。次に、上半身を床から10cm浮かせて、最後に両肘をゆっくりと曲げてください。この流れを10回繰り返すことで、背中の筋肉、広背筋(こうはいきん)や脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)などが刺激されて、基礎代謝が上がり、背中から痩せやすくなります。背中のハミ肉を解消して背中美人に!背中のハミ肉は、普段は鏡を見ない限り気が付きにくい部分です。背中のハミ肉を増やさないためにも、姿勢に気をつけて基礎代謝を上げ、食事の際に、噛む回数を増やし、消化を良くすることが大切です。ハミ肉解消エクササイズを取り入れて、背中美人になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月04日鏡を見た時に正面の姿ばかりを気にしていませんか。自分ではなかなか見えず見落としがちな、後ろ姿も意識してみましょう。背中に贅肉がつき、後ろ姿が丸くなると一気に老けたように感じます。今回は、背中の贅肉をすっきりさせるストレッチ法をご紹介します。背中に贅肉がついてしまう原因昔に比べて背中に厚みが出た気がすると感じたことはありませんか?後ろ姿は自分でチェックするのが難しいので、ついつい見落としがち。今まで正面ばかりを気にしていたという方も多いのではないでしょうか?年齢とともに代謝のが低下して脂肪が増え、日々の姿勢や運動不足によって筋力が低下し、引き締まり感がなくなることで脂肪の厚みやたるみによって背中が丸く見えてしまいます。背中の贅肉をすっきりさせるストレッチ法1. 壁にかかと・腰・肩をつけて胸を開いて、腹筋を引き締めて立ち10秒キープ×5回繰り返しましょう。日頃、前傾姿勢や猫背気味になっていると、顔や肩がどんどん前に出てきて背中が丸くなっていたり、肩が上がっている、または内側に入っていることもあります。普段使っていない筋肉が引っ張られるように痛く感じることもあります。腹筋や背筋が低下していることもあるので、まずは正しい姿勢に戻すことを心がけましょう。2. 右側に壁がくるように座り、右足を内側に向けて左足を後ろに流しましょう。背筋をまっすぐ伸ばして顔は前に向けます。壁に右手のひらをつけてゆっくり体を左にひねり10秒キープ×5回繰り返します。逆側も同じように、左側に壁がくるように座り、左足を内側に向けて右足を後ろに流し、背筋をまっすぐ伸ばして顔は前に向けます。壁に左手のひらをつけてゆっくり体を右にひねり10秒キープ×5回繰り返しましょう。3. 左足を内側に向けて右足を右手でつかみ、ゆっくり後ろに持ち上げます。左手も頭の後ろを回して右足をつかみ、ゆっくり体を右にひねってウエストをねじりましょう。逆側も同じように右足を内側に向けて、左足を左手でつかみ、ゆっくり後ろに持ち上げます。右手も頭の後ろを回して左足をつかみ、ゆっくり体を左にひねってウエストをねじりましょう。4. 「3」と同じ、壁にかかと・腰・肩をつけて胸を開いて、腹筋を引き締めて立ちます。少しあごを引いて顔はまっすぐ正面を向けて腕を頭上に組み、背中を縦に伸ばし10秒キープ×5回繰り返しましょう。関連記事背中の脂肪を落とすために!正しい姿勢やダイエットのコツを紹介背中の贅肉はストレッチで引き締めよう背中に脂肪が増えて体が丸くなったり、引き締まり感のない背中にならないためには、日頃の姿勢の意識することが大切です。背中の筋肉をしなやかにすることで脂肪燃焼効果を高め、引き締まり感を維持させてみましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月24日赤ちゃんを抱っこで寝かしつけてベビーベッドや布団などに置くと途端に泣き出してしまう現象、いわゆる“背中スイッチ”に悩まれているというお話をよく聞きます。途中で諦めて抱っこし続けているママも多いと思いますが、それでは他のことができなくて、困ってしまいますよね。実は、この現象を克服できる方法があるのです。 背中スイッチを発動させない寝かせ方 1.抱っこで寝かしつけたら、ママと赤ちゃんの体がくっついている状態で、ベッド(クッション)にそーっと着地させます 2.赤ちゃんの様子を見ながら、腕をそーっと抜き、落ち着くまでそのままの体勢を保ちます 3.片方の手を赤ちゃんの胸に添え、体をゆっくりと離します 4.しばらく手は添えたままにして、落ち着いた(眠りが深い)ことを確認したらそっと手を離しましょう スイッチは背中ではなく胸と足にあった!赤ちゃんを寝床に下ろすと目を覚ましてしまう、この現象を“背中スイッチ”と言いますが、実は“スイッチ”は背中でなく、胸と足の付け根にあると言われています。だから、胸に最後まで触れているとママから急に離れた感覚がなく、安心して寝ていてくれるのです。 ベビーベッドや布団に寝かせるときのポイント●一つひとつの動作に時間をかけましょう●赤ちゃんが落ち着いて眠るまで、動かずに待ちます●手のひらで胸を温めて、そーっと離すのがコツ とにかく、ゆっくりじっくりおこないましょう。これが成功するようになれば、時間に余裕ができて、毎日のいろいろなことがかなりラクになるはず。ぜひお試しくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年11月09日立ち仕事や座り仕事などで、同じ姿勢を続けていると、腰や背中が張ってくることはありませんか。腰や背中が硬くなっている人の特徴は「腹筋」が弱くうまく使えていないことです。今回は、腹筋を使って腰や背中の硬さを緩め、ほぐしていく方法をご紹介していきます。腹筋が弱いと背中や腰が硬くなるのはなぜ?背中や腰がバリバリに硬い、板が入ったみたいな状態だというのは、一体なぜでしょう。腰やウエストの周りを安定させて支える筋肉は、背筋だけではなく腹筋や、腹巻のようにお腹周りを一周するインナーマッスルと協力し合って支えています。しかし、背中や腰が板のように硬くなっている人は、腹筋がゆるんで背筋・腰の筋肉ばかりで支える傾向があるため、背中や腰の筋肉が過剰に使われて疲れて硬くなってしまっています。反り腰の傾向がある人は、特に背中や腰に負担がかかっているので、腰は硬くなり腹筋も弱く使いづらくなっているのです。関連記事腹筋を鍛えてダイエットを成功に導く!効果的なトレーニングを伝授硬くなった背中や腰をゆるめ伸ばすには?背中や腰の筋肉が、腹筋で支える分の力まで過剰に使われていて硬くなっています。腹筋を使って胴体・ウエスト周りを立体的にバランスよく支えられるようになると、その分の背中や腰の筋肉の出力を減らせるので、背中や腰の筋肉はゆるんで楽になります。また、腹筋を使えるようにするために、腹筋やインナーマッスルを100パーセント使って、腰や背中の筋肉を伸ばし、休ませるストレッチをするのもおすすめです。腰・背中を柔らかくする「腹筋」エクササイズ腹筋を使って腰を伸ばすストレッチ膝を立てて座り、両手で膝裏を持ちます。息を吸って吐きながらお腹を凹ませて、ももから離し骨盤を後ろへ倒していくと、背中は滑らかに丸くなります。または、分厚いブランケットかボールを腰の後ろへ置いておいて、それをお腹を凹ませる腹筋の力を使って、腰で押しつぶすイメージで行うのもよいでしょう。吸いながら骨盤を起こし、吐きながら腹筋を使うことを繰り返して、お腹を凹ませる腹筋を使うことで腰がストレッチされるのを感じてください。腹筋だけを使う練習仰向けになり、両膝を立てます。息を吸って吐きながら、おへその裏側の腰で地面を押すようにイメージしてみましょう。お腹を凹ませる腹筋が使われ、その分背筋はゆるんで腰が地面に広く重く押し付けられます。この時、背筋や腰の筋肉がゆるんでじわ~と地面に広がっていく感覚をつかめるとよいです。息を吸いながら腹筋をゆるめ、吐きながらおへその裏側を地面に押し付けることを繰り返すと腰がストレッチされ、腹筋を使う感覚を身に着けていきます。これらを行った後、座ったり立ったりしているとき、腰や背中は伸ばし、お腹をやや凹ませる腹筋を使って胴体を支えている意識を持って姿勢を取ることができると、腰の張りや疲れが取れやすくなるでしょう。腰の張りや疲れは「腹筋」で改善しようそれまで当たり前だと思っていた筋肉の使い方(腹筋が緩み、背筋を使う)を改めて、新しい筋肉の使い方(腹筋を使い、背筋を緩ませる)を身に着けるので、何度も繰り返し行って、身体の感覚として定着できるようになるといいですね。遠回りのように思えて、実はこれが一番根本的な近道な方法です。ぜひお試しください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月27日意外と油断しがちな背中のぜい肉。あなたの背中は大丈夫ですか?今回は背中ダイエットに焦点を当てて、脂肪のつきにくい正しい姿勢や背中の脂肪の落とし方、ダイエットのポイントなどについてボディワークトレーナーの金子由美先生に教えていただきました。背中の脂肪が落としにくい理由後ろ姿をふと見た時、「知らぬ間に脂肪がついている!」とハッとしたことはありませんか?脂肪がつく原因は、その部分を使っていないからなのです。体は、その部分を筋肉で支えていなければ脂肪が燃焼しにくくなりますし、たるんできてしまいます。姿勢の問題背中の部分は後湾といって丸みのある骨の配列をしていて肩がやや前にあります。それによって猫背になりやすく、背中の筋肉(広背筋など)を意識して使わないことが考えられます。また、背中の筋肉よりも肩をすくめる首から肩にかけてある筋肉(僧帽筋)の方が力を発揮しやすいので、無意識に肩が上がってしまうケースもあります。基礎代謝の低下加齢と共に筋肉の量が減り、基礎代謝も低下していきます。意識をして運動をしないと皮下脂肪を溜めやすく、燃焼しにくくなります。背中の脂肪をたまりにくくする方法背中の脂肪を溜めないためにも動かすことが必要不可欠です。そのためには、腕を肩より上に挙げることや後ろに引くことがもっとも効果的といえるでしょう。腕を肩より上に挙げる動作で一番簡単なのはバンザイをすることです。頭の上で手を組み、手のひらを上にしてグーッと伸びをしてみましょう。理想は耳の横まで腕がくることです。もしそこまでいかないのであれば、脇の下を揉み解し息を大きく吸いながら行って少しずつ動かせるようにしましょう。また腕を引く動作で一番簡単なのは後ろで手を組むことです。腕を後ろに回し手を組み、斜め下に向かって腕を伸ばしていきます。この時、腰を反らさず背中の力を入れることが大事です。可能であればそこから組んだ手を離し、背中の力で10秒くらい保つようにします。正しい立ち方立った時の正しい姿勢を横から見てみます。ポイントは各パーツの位置です。自分ではチェックすることが出来ないので、写真を撮ったり誰かに見てもらう事をお勧めします。〈正しい姿勢のチェック〉・つま先を前に向け、脚はこぶし幅に開く・横から見て、くるぶし・膝の中心・骨盤の中心・肩・耳たぶが同じライン上にあるかを見るすでに付いてしまった背中の脂肪を落とす方法脂肪を落とすためには肩甲骨を動かすようにすることがお勧めです。なぜなら肩甲骨の間には褐色脂肪細胞というものがあり、そこを刺激することで体温を上げ脂肪燃焼しやすくなるからです。例えば猫背の場合、肩甲骨は外に開いていて褐色脂肪細胞に刺激が入りにくくなっています。このままでは腕は上がりにくく、後ろへも回しにくいでしょう。そのため、日頃から常に正しい姿勢を心がけるようにします。始めは持続することが簡単ではないかもしれませんが、意識をしていくことで持久力がついていくはずです。また、両腕を羽のように横に広げ、肩甲骨を寄せながら背中の筋肉を使うエクササイズをするのもお勧めです。背中の脂肪を落とすポイント背中の脂肪を落とすためには、筋肉を動かすことが大事です。脂肪を燃焼させるには筋肉を動かすことで基礎代謝を上げていきます。ただ、それだけではなく食事の管理も必要ですので、それにプラスして食事で脂肪を溜めない工夫もしましょう。大事なポイントは脂質を摂りすぎないこと。脂質を摂りすぎないために気をつけたいことは3つあります。選び方例えばお肉を食べる場合、鶏・豚・牛の順に脂質が多くなります。もちろん部位によっても違いはありますし、ウインナーやミンチなど加工肉の方が脂質が多くなります。調理法脂質の少なめなものを選んだとしても、調理に油を多く使うことで脂質の摂りすぎになります。揚げ物を控え、少量の油で調理をしたり酸化した油を使わないようにしましょう。乳製品意外と気にしない乳製品ですが、脂質は思ったより多いです。例えば、市販のプロセスチーズ1つはから揚げ2個弱、牛乳1杯はから揚げ3個の脂質が入っています。ダイエット中で乳製品を食べたい場合は、低脂肪や無脂肪を選ぶと良いでしょう。運動と食事でスッキリ背中を手に入れよう自分では気づきにくい部分でも、人からはよく見られている背中の脂肪。なかなか落とすのが大変な部位ではありますが、まずは脂肪を溜め込まないよう日頃から気をつけ、運動や食事の管理で脂肪燃焼させるよう心がけてみてください。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年10月25日こんちには、なきりエーコです。お子さんが赤ちゃんのころ、背中スイッチに悩まされたりしませんでしたか? 今回はその背中スイッチについてのお話です。■出産前は寝かせ方の問題だと思っていた…みなさん、おわかりでしょうが…はい、フラグ~!そして見事回収。息子、布団はおろか縦抱きも許してくれなくて、横抱きオンリーでしか寝てくれませんでした。当時、息子には水平器もついてたと思います。なので、両手がふさがり家事ができず苦労しました…。■第二子を妊娠! 寝かしつけはどうなる?布団で素直に寝てくれるようになったときの喜びといったら…!喜びすぎてかわいい寝顔をあいた手でプ二プニして起こしちゃったり…とわけわかんないことしてました。寝てる顔ってかわいすぎてついさわっちゃいません?あの引き寄せられるような魔力にはあらがえないぜ!ときはたち…娘を妊娠。このとき、息子は幼稚園児。今度の新生児と一緒の生活は、上の子も一緒なので、背中スイッチ作動しても赤ちゃんにかかりっきりというワケにもいきません。下の子は抱っこひもでもOKだといいなぁ…と遠い目をしていました。ところが…■娘は放っておいても寝るタイプだった母の心配を察したのか、もともとの性格なのか…背中スイッチがない子でした。布団でスヤスヤ…。身構えていたぶん、拍子抜けしてしまいました。2人目は育児経験もあるので心の余裕があったからかも?1人目のときは手探りで余裕がなかったもんな~と思い返しました。経験に勝るものなしなのかもしれませんね。現在は背中スイッチならぬ、息子の「やる気スイッチ」を探しています。探し当てるのに時間がかかりそうです。
2019年10月13日長男たく、次男りく、長女もも。子供が3人おりますが、一番寝つきが悪かった長男をのぞけば、次男や長女はわりとすぐに寝る方でした。ただ私が【寝た子を布団に移動する】コレが下手だったんです。■背中スイッチに困った私が欲しかったものとは…私は抱っこで寝かしつけをすることが多かったです。体がくっついてるのが安心するのか、わりと長女はすぐに寝る方でした。でもね…寝たあとに布団に降ろすのって難しくないですか!?私、いつも「ドン!」って置いてしまって「ふぎゃあああ」と泣かれてやり直しになることが多かったです。そんな時にあったらいいのになぁと思ったのがこのマシーン。ふわふわアームで布団まで連れていってくれる。消音レールでママも安心。いつかこんなマシーンが発明されたらいいのになぁなんて思っていました。■背中スイッチ発動はいつまで?でも、もともと長女ももはよく寝る子だったので、背中スイッチは成長と共に次第に退化していきました。生後半年を過ぎた頃から夜になるとみんなで一斉に「はい、おやすみー」と寝られる日も徐々に出てきて、マシーンの発明どころか、【寝た子を布団に移動する】テクニックを習得するまでもなく、寝かしつけに困る事はなくなっていました。長男たくのときを思うと、背中スイッチに困ったのはほんの一時。いま振り返れば、3人目の子のたくましさに感心するのでした。現在9歳になったもも。寝る時間になると、枕元で学校の話を聞いて「はい、じゃあおやすみね」で、ひとりで勝手に寝てくれます。ほんとに楽になりました。
2019年10月10日実は意外と人から見られている背中。美しい後ろ姿を手に入れるために、しっかりと背筋もトレーニングを行いましょう。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に簡単にできる筋トレを教えていただきました!背筋の役割背筋は正式には広背筋(こうはいきん)といい、背中の下の3分の2から脇の下までを占める、体の中で最も広い面積を持つ筋肉です。広背筋は、腕を前方もしくは上方から引く動きで使われます。日常生活では物を引っ張る動作や、脇に何かを挟み抱える動作で働きます。同じく背骨の周辺には脊柱起立筋という筋肉があります。脊柱起立筋は体幹を動かすために働くのに対して、広背筋は主に腕を動かすのに働きます。背筋を鍛えるメリット背筋を鍛えることで得られる効果は、男性にも女性にもうれしいものが多くあります。まず、広背筋を鍛えることで男性は特に憧れる方の多い逆三角形の背中を作ることができます。また姿勢を美しく保てるようになり、猫背改善、肩凝り解消、バストアップ、ポッコリお腹の解消、腰痛改善といった効果も期待できます。自宅でできる背筋の鍛え方<やり方>STEP1:ヨガマットなどの上に手を頭上にまっすぐ伸ばして、うつ伏せの体勢になります。STEP2:肘を後ろに引きながら胸を開くようにして上体を持ち上げます。STEP3:3呼吸キープして上体を下ろします。この動きを10回繰り返しましょう。トレーニングの際の注意点上で説明した広背筋のトレーニングを行う際の注意点は、上体を持ち上げた時に顔を天井方向に向けないということです。顔を天井方向に持ち上げてしまうと腰が反りやすくなり痛めてしまう原因になるのと、広背筋へ効果的に力が伝えられなくなってしまいます。上体を持ち上げたときに頭の位置は背骨の延長線上に来るようにしましょう。どのくらいの頻度で続ければいいの?広背筋のトレーニングは週に3〜4回を目安に行いましょう。これはトレーニングの間を1日〜2日空けることで、筋肉を休めるのと成長させる目的があるためです。広背筋のトレーニングをこの頻度でしっかり行えていれば、2ヵ月が経つ頃には背中が締まって見えてくるはずです。逆三角形の背中にするためには自重トレーニングでは限界がありますが、半年程度続けられれば程よく美しい鍛えられた背中になれるでしょう。筋トレでかっこいい背中に体の中で最も広い面積を持つ広背筋は、しっかり鍛えればその分見た目の変化も大きなものになるでしょう。今回ご紹介したトレーニングは家で簡単にできるものです。ぜひ半年ほど続けて、美しい背中を手に入れてみてください!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日Tシャツの背中側が、ブラジャーを境に3段になっていませんか? 背中はその人の年齢や美しさを感じさせるポイントの一つ。普段の姿勢やエクササイズを取り入れて、ブラジャーからはみ出た脇や背中のお肉を撃退するエクササイズや下着の選び方、生活の仕方をご紹介します。 目次 1 背中の肉がブラジャーからはみ出るワケ1.1 1.老化によるたるみ1.2 2.体脂肪の増加1.3 3.姿勢の悪さ2 背中美人を叶える“毎日の過ごし方”3つ2.1 美背中をつくる「姿勢」2.2 美背中をつくる「運動」2.3 美背中をつくる「下着」2.4 食事のポイント3 美背中が叶えば美バストも叶う!背中の肉がブラジャーからはみ出るワケ背中のお肉が気になる原因は、大きく分けて次の3つ。原因によって改善方法は異なります。読みながら「自分はどれかな?」とチェックしてみてください。 ●1.老化によるたるみ運動不足や加齢によって筋肉が衰えると、背中のお肉をキュッと持ち上げることができずに垂れ下がります。筋肉は、使うことで発達し続けます。メンテナンスを欠かさずに行うことで、引き締まったボディラインをキープすることができますよ。 ストレッチや筋トレ、運動をしている人とそうでない人とでは、背中のシルエットに大きな差が出ます。 ●2.体脂肪の増加加齢とともに、代謝は低下します。つまり、若い頃と同じ食事量では、太りやすいということ。知らず知らずのうちに脂肪を溜め込み、気づいたらブラジャーからはみ出るほどの脂肪がついてしまった、というケースも多いもの。 ●3.姿勢の悪さ姿勢が悪いと、血行が滞ったり、一部の筋肉ばかりを酷使したりして代謝が低下。脂肪がつきやすくなります。また、背中全体が伸びませんから、筋肉が緩み、垂れ下がってしまいます。姿勢が悪いだけ見た目の印象が悪く、太りやすくなってしまいます。 たるみや体脂肪の増加は、運動やストレッチを取り入れて改善しましょう。姿勢の悪さは、心がけ次第で今すぐ改善できますよ。ブラジャーの選び方や付け方だって重要。早速、背中美人を叶えるメンテナンス法を見ていきましょう。 背中美人を叶える“毎日の過ごし方”3つ●美背中をつくる「姿勢」良い姿勢は、背中を美しく見せるだけでなく、体液循環をスムーズにして代謝を高めます。5ステップで背中がまっすぐに伸びた美姿勢をつくりましょう。<美姿勢ストレッチ>まっすぐに前を向き、アゴを引く下腹をキュッと持ち上げるように力を入れ、背中をまっすぐに伸ばす両腕を大きく持ち上げ、バンザイの状態にする大きく円を描くように両腕を左右に下ろして脱力する肩甲骨を寄せるようなイメージで、両肩を少し後ろに引き、胸を張る ●美背中をつくる「運動」余分な体脂肪によって背中のお肉がたるんだり、はみ出したりしている場合は、有酸素運動を取り入れて贅肉を撃退しましょう。 おすすめは、肩を大きく動かして背中の筋肉を使うことができる「水泳」。特にクロールや平泳ぎは、両腕を動かしながら上半身を持ち上げるため、上半身の体脂肪を燃焼させるのに適しています。 また、背中の脂肪を筋肉に変える筋トレもおすすめ。フェイスタオルを使うと、次のように手軽に背中の筋肉を鍛えることができますよ。<タオルで簡単!背中筋トレ>両手でフェイスタオルの両端を持つ両手でタオルを握ったまま、両腕を真上に伸ばし、後ろ側に倒す※ タオルが頭の後ろを通り、腰にたどり着くように大きく回す 1〜2を10〜20回繰り返す ●美背中をつくる「下着」ブラジャーの選び方やつけ方も、背中のシルエットを決める大きな要因。ショップの店員さんにサイズを測ってもらい、自分のバストに合ったものを選びましょう。 キツすぎると体液循環が悪くなり、代謝が下がります。逆に緩すぎると、たるみの原因に。カップの大きさやストラップの長さは、体格やバストの形によって異なります。実際につけて調節してもらうと良いでしょう。 また、ブラジャーをつけるときは、次のように背中のお肉を前にもってきて、贅肉をバストにしてしまいましょう。 <正しいブラジャーのつけ方>前かがみになってブラジャーのホックをとめる中心からカップの中に向かって手を入れ、背中に回し、後ろから前に肉を寄せる(左右両方おこなう)寄せた肉を全てカップに入れるように引き寄せる ●食事のポイント加齢によるたるみを防ぐには、食事面にも気を配ることが大切。なかでも、筋肉の材料であるたんぱく質や、腸内環境を整える食物繊維、代謝を高めるビタミン・ミネラルを積極的に摂取することをおすすめします。 たんぱく質は、肉や魚、卵、乳製品などの動物性のものと、植物性の大豆製品をバランス良く摂取しましょう。食物繊維やビタミン・ミネラルは、野菜や果物にたっぷり含まれています。筋肉だけでなく、肌のターンオーバーも促進できるので、美肌づくりにも役立ちます。 美背中が叶えば美バストも叶う!姿勢を良くして美しいシルエットを支える筋肉を整える背中の贅肉対策は、バストのたるみを防ぎ、上向きにする効果も期待できます。日々の姿勢や食事・運動習慣を意識して、垂れ下がらない引き締まったボディラインを実現してくださいね。 【この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます】胸が小さい原因はコレかも!バストアップしたいなら絶対にしてはいけないこと5つおっぱい番長 朝井麗華さん直伝「育乳ブラ」3選!美胸を育てるブラジャーの選び方 女子力UP↑極上プエラリアサプリ ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月28日■美しい体は背面と前面のバランスがいい状態前回のコラム「姿勢を正すことから始めよう。美バストに近づくから」では、美バストのカギを握る背中についてご紹介しました。少しおさらいしましょう。バストの脂肪は流れやすく、とくに背中の癖はバストを下垂させ、形を崩す原因でもあります。猫背や前傾姿勢になりがちな方は、肩が内に巻き込み、頭が前に出てバストの位置は下がり、お腹は潰れる。逆に、背面は背骨が曲がり、肩甲骨が開き、内に入っている肩は後ろから見ると肩が上がって大きな負担をかけている状態に。この姿勢を続けていると、背面の筋肉は張って硬直、前面の筋肉は縮こまって硬直し、体のバランスがどんどん崩れてしまいます。代謝は下がって脂肪がつきやすくなり、前から見ても後ろから見ても残念な体型になってしまう……。美しいボディバランスを手に入れたいのであれば、ダイエットや美バストケアの前に、まずは正しい姿勢を知る必要があります。■正しい姿勢を意識しよう楽だと思ってとっている姿勢が、背中に大きな負担をかけています。この悪姿勢はバストトップの位置が5センチ以上も(!)下がって見える方がいるほど、バストの下垂やボディバランスへの影響が大きく、体の歪みや不調も招いてしまいます。反対に、美しい姿勢はボディラインを美しく見せるだけでなく、体の機能を高め、内側からの美しさ、若さを保つことにもつながります。美しい姿勢を保つために、がんばりすぎても緩みすぎても、筋肉は硬直して疲労してしまいます。そのため、筋肉の緊張を解放し、伸縮性のある「使える筋肉」にする必要があります。■美バストを目指して、「背中」を整えよう背中にある骨と大きな筋肉は、私たちの姿勢を維持してくれています。体の機能が全身につながっているように、背中の筋肉にも、バストを支える役割があることをお忘れなく。ジムやトレーニングでバストアップを目指している方は、胸筋だけでなく併せて背中を整えることで、バストの下垂を防ぎ、美バストをキープすることができます。普段から背中に負担をかけている方は、背中が張って常に緊張している状態が続いているといえます。しっかり伸ばして筋肉の伸縮機能を取り戻してください。今回は、仕事の合間にできる簡単なエクササイズをご紹介します。仕事の合間にできる!背中を整える簡単エクササイズ1.背筋を正し、息を吐きながら手を上に伸ばす2.吐きながら大きく半円を描くように手を横まで下ろす3.もう一息吸ってゆっくり吐きながら、腕を曲げて肩甲骨を寄せる4.吸って腕を横に伸ばす5.3と4を5回繰り返すこの動作を5回繰り返してください。繰り返し行うことで肩周り、肩甲骨周りが解れ、脇の下の筋肉も伸び胸の位置も上がります。また、エクササイズを行うときは呼吸を意識することで、より深い筋肉に効かせることができます。筋肉の緊張が解れ、酸素が体を巡って頭もスッキリ!デスクワーク中に疲労を感じたときにも◯。■美姿勢と美バストを目指してバストアップを目的に胸筋を鍛えている女性も多いと思います。ただ、日々がんばってバストを整えていても、効果を実感しづらい方は、背中の癖が強くなっているためかもしれません。流れやすいバストの脂肪は、背中を整えることでバストに定着できます。美バストを目指す方は、バストケアと共に背中を整え、体の前と後ろのバランスを常に意識して、姿勢を正してみてください。背中を整えることは、バストだけでなく美姿勢につながり、全身のスタイルアップも叶えてくれることでしょう。2017年10月3日公開2019年7月31日更新
2019年07月31日年に一度、背中をワックス脱毛します。そもそも、なぜワックス脱毛を取り入れているかというと、昔、医療レーザー脱毛で肩のうぶ毛が硬毛化してしまったため。施術を中断して放置していたら生えてこなくなり、また現在はうぶ毛にも有効な機械があるそうですが、念のためレーザーを当てず、部位によって施術方法を分けていました。うぶ毛だから気にならないと言えば気にならないけれど、「わずかながらある」のと「まったくない」のとでは、雲泥の差がありますよね。その悩みを瞬時に解消してくれるのがワックス脱毛です。■うぶ毛と共に角質も除去。一瞬でつるつるの背中に施術の手順としては、施術する部位を拭き取って清潔にし、温めたワックス剤を塗布。その後、専用のシートをワックスの上から押さえつけ、ベリッ!と一気に剥がします。温めたワックスといっても、脇腹に近いところは熱く感じてヒヤヒヤします。肩やうなじ、背中の真ん中などは、じんわりと温まる感覚で気持ちいい。剥がすときの痛みは、人それぞれ違うと思いますが、私の場合は特にありませんでした。とはいえ、ワックスを剥がすときはご想像の通り、肌に負担がかかります。人によっては赤みが出る方もいるとのこと。そのため、仕上げには赤みを鎮静化させるためのティーツリーオイルを全面に塗り、すべての施術が終了です。先述した「わずかながらある」のと「まったくない」状態の違いは、服を着たときに分かります。繊維が肌に触れる感覚が、より近くなった感じ。うぶ毛だけでなく、角質も同時にオフしてくれるので、つるつるした肌に仕上がっています。■きれいな背中を維持するため、ワックス直後の背中ケアは慎重にワックス脱毛は、剥がすときにかかる肌の負担や角質除去の効果で、人によっては肌ダメージを負うリスクがあります。サロンの方に話を聞くと、一番多いのは、背中の肌の常在菌が炎症を起こした部分に入り込むことで起きる毛嚢炎(もうのうえん)が発生してしまうケースだそう。また、角質を除去してつるつるになる反面、肌が乾燥しやすい状態になっているため、かゆみや炎症、ニキビなどの肌トラブルを引き起こす可能性も。起こり得るリスクは、医療レーザー脱毛でもワックス脱毛でも変わりませんが、脱毛直後は慎重にケアを行う必要があります。具体的には、1.ヘアケア成分が背中に付着することを避けるヘアケア成分が背中に付着して残留すると、成分が毛穴をふさいでしまい、上に挙げた肌トラブルを引き起こす原因となるそう。リスクをなるべく回避するため、髪を洗うときにはおじぎをするような体勢で(頭を下げた状態で)行ってほしい、とのことです。2.ボディソープはしっかり洗い流すヘアケア成分が背中についても、そのあと体を洗うし……という方もいらっしゃると思いますが、ボディソープの洗い残しがあると本末転倒。上記と同じく、肌トラブルを引き起こす原因になります。指で肌を触って確かめながら、しっかり洗い流すことを意識する必要があります。3.保湿して、肌を清潔に保つサロンでは抗炎症作用・抗菌作用のあるティーツリーオイルで仕上げてもらいますが、施術後数日の間は、自宅でも同じようにティーツリーオイルを用いると安心かもしれません。ちなみに、私は背中の保湿をするとき、肩甲骨までは手のひら、肩甲骨から下は手の甲にボディクリームやオイルを伸ばした状態でまんべんなく塗っています。■実はデリケートな背中。くれぐれも背中ケアは慎重に冒頭で、背中ケアは「年に一度」と書きましたが、私の通っているサロンでは、年に一度しか施術してもらえません。なぜなら、背中は皮脂腺が集中するデリケートな部位で、何らかの肌トラブルを起こしやすい人が少なくないため。私としては、そのリスクを認識した上で、無駄なものは全て除去したい気持ちなのですが、「どう見ても目立つならまだしも、その程度のうぶ毛は“human being”でしょ?」と言われてしまいます(脱毛サロンなのに。笑逆にそれが信頼できるところでもあるのですが……)。そのような経緯があり、肌の露出が増えるこの時期にだけ、メンテナンスをしています。背中ケアの選択肢のひとつとして、検討してみてくださいね。2017年8月9日公開2019年7月7日更新
2019年07月07日フリーアナウンサーの宇垣美里が19日、都内で行われた「BLACK 3 STYLES BAR」PRイベントに登場。美背中あらわな衣装でウイスキーを味わった。6月20日から7月7日まで東京・六本木ヒルズにオープンする「BLACK 3 STYLES BAR(ブラックニッカ3 スタイルズバー)」は、国産ウイスキー「ブラックニッカ」の新しい楽しみ方に出会えるバー。「クリア」「リッチブレンド」「ディープブレンド」の3種のウイスキーと、それぞれに合わせた飲み方の“3つのスタイル”が楽しめる。宇垣は、3種類のウイスキーの一つ「ディープブレンド」を意識した衣装で登場。「ブラックニッカは大人のイメージがあるので大人っぽい服装をと思って。一人の時間を楽しめる、ちょっと開放感のある背中ががっぽり開いている衣装を選ばせていただきました」と説明し、くるりと後ろを向いて美背中を披露した。プライベートでもウイスキーを飲み、ハイボールがお気に入りだという宇垣。「ハイボールは一番罪悪感なく飲めるのでとっても好きで、お酒が進んでしまうときに選ぶことが多いですし、一番最初にハイボールを選ぶことが多いです」と語った。その後、ウイスキーやハイボールを試飲。「いいんですか!? お仕事でお酒を」と恐縮しつつ、「いただきます」とにっこり。「おいしい」「お酒が進みます」などと大満足の様子だった。
2019年06月19日自分の背中をまじまじと見たことはありますか?皮脂が多く分泌され、汗をかきやすく、ベタつきやプツプツが気になるわりに、自分で見ることができなくて、自信が持てないパーツですよね。本当に、鏡でしっかり見ようとしても、よく見えないんですよね。抜き襟ファッションやオフショルダーなど、背中が意外と見えてしまうトップスが流行している昨今、実際に着るかどうかは別としても、薄着の季節ということもあり、背中のケアが気になるところ。何かケアをした方がいいのかなと思いつつも、何をしたら良いかわからないし、手が届きにくい場所ということもあって、実際は背中まで入念なケアをしている人は少ないかもしれませんね。いざ背中を出すことになったときや、出しているつもりはなくても、トップスのすき間からチラッと見えたときに、汚くてびっくりされることのないよう、日頃から背中のケアをしておきたいものですね。■背中ニキビはミスト化粧水で予防する背中のケアといっても、特別なことをするわけではありません。化粧水をつけるだけ。もともと背中は皮脂が多いため、化粧水で水分を補給するだけで、水分・油分の本来のバランスを取り戻すことができます。水分と油分のバランスが取れてくると、ベタつきが軽減して、背中のニキビが改善したり、肌表面がなめらかになってきたりしますよ。化粧水をつけるタイミングは、お風呂上がりなどの肌が清潔な状態のとき。ミストタイプの化粧水を選ぶと、手が届かない背中にも簡単に吹きかけることができて便利です。私が使っているのは、ラ ロッシュ ポゼの「ターマルウォーター」。細かいミストが広範囲に広がり、背中に吹きかけるのもラクラクです。吹きかけたら、手で届くところは馴染ませて、化粧水が肌表面に残った分は軽くティッシュオフ。特にベタつきやニキビが気になる場合は、オイリー肌用のミスト化粧水を選ぶとよいでしょう。最近は背中用のミスト化粧水も出てきているので、自分好みのものを見つけてください。■背中ケアに使えるパッティングスティック「パッティングスポンジ」を背中ケアに取り入れるのもおすすめ。主に、肌や毛穴の引き締め効果を狙って、顔のパッティング用として使う「パッティングスポンジ」ですが、背中ケアにも最適。私は、資生堂の「パッティングスポンジ」を使っています。スポンジを水で濡らして軽く絞り、ミスト化粧水を吹きかけた背中にパタパタとパッティング。手の届かない背中をパッティングでき、肌が引き締まっていくような感じがします。水を含ませたスポンジはひんやり感があり、暑い日には気持ちいいですよ。「パッティングスポンジ」を使うなら、ミスト化粧水ではなく普通の化粧水や、さっぱりとしたジェルをスポンジに直で乗せ、そのまま背中をパッティングすることも可能。収れん効果のあるものを選べば、毛穴の引き締めにも期待できますね。私は、資生堂の「アクアレーベルホワイトニングゼリーエッセンス」と合わせて使うのが気に入っています。毛穴を引き締める他にも、美白効果のある成分が配合されているので、夏の背中ケアにピッタリ。スーッとする清涼感も心地よく、汗が引いていく感覚もたまりません。■背中ケアを夏の習慣に背中のケアは、水分と油分のバランスを整える化粧水をつけるだけで、ベタつきやプツプツなどの肌トラブルが軽減するはず。「顔はキレイにしてるけど背中はトラブルだらけ」という残念なことがないように、夏の間だけでも簡単な背中ケア、やってみませんか。2017年7月10日公開2019年5月28日更新
2019年05月28日わが家の娘の背中には「いちご状血管腫」があります。大きさは5mm程度と小さいのですが、真っ赤で目立ちます。そこだけ皮膚が盛り上がり、血豆のよう。今回は、受診の様子と治療に踏み切るか悩んだ体験談をお伝えします。 娘の背中に「いちご状血管腫」娘が生後2カ月のころに気付いた、血豆のような背中の皮膚。痛くはなさそうな様子でしたが、その正体を知るために小児科を受診しました。かかりつけ医に診せたところ、「いちご状血管腫です。未熟な毛細血管が増殖してできる皮膚の変化で、良性なので放っておいても大丈夫です。たいていは子どもが成長していくうちに消えます」とのことでした。 いちご状血管腫は、将来、娘がウエディングドレスを着たときには高確率で露出すると思われる場所にできていました。とても心配でしたが「良性であること」「消える可能性が高いこと」を聞いて少し安心しました。 1歳半健診の小児科医「そのまま残るかも」娘の1歳半健診のころ、背中のいちご状血管腫は大きさも色もまったく変わらず、まだそこにありました。健診を担当していた小児科医には「これまでに小さくなったり薄くなったりしていないなら、これはそのまま残るかもしれません。取るなら手術が必要です」と言われました。 投薬治療もあるようなのですが、それには副作用もあるようです。そのうち消えると信じて疑っていなかったため、突然の宣告にとても驚きました。 「いちご状血管腫」の治療、わが家の選択娘のいちご状血管腫を取ってあげたい。でも、手術にも投薬にも少なからずリスクがある。いちご状血管腫を取るために、リスクを犯すべきか。悩みに悩んで、結局わが家では様子見を続けることにしました。7歳までには70%の確率で消える、というデータもあるようなので、それに賭けてみようと考えたのです。 娘が成長しても、いちご状血管腫がもし消えていなかったら……。そのときは、成長した娘にもどうしたいか聞きたいと思っています。 今は、背中のいちご状血管腫を「娘の目印」だと考えるようにしています。そのため、消えることを願いながらも、いざ消えてしまったらさみしい気持ちになるような、なんだか複雑な気持ちになっています。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月07日