「背中」について知りたいことや今話題の「背中」についての記事をチェック! (2/3)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田 馨です。赤ちゃんを寝かしつけのために抱っこし、やっと寝たと思って布団におろすとすぐに起きて泣き、また抱っこをする。そんな経験があるママも多いはず。赤ちゃんの背中は、「スイッチがあるんじゃない?」と思うくらい敏感です。私の息子も生まれてから1カ月はセンサーが強く、私の腕枕がないと寝てくれない子でした。 どうして赤ちゃんには背中スイッチがあるの?どうして背中スイッチが発動するのか? その理由をそのときに知っていれば、私の子育ては少しラクだったのになと思います。そこで、赤ちゃんに背中スイッチがあるいくつか原因をお伝えします。 モロー反射の影響生まれて数カ月の赤ちゃんには、モロー反射という生まれ持った反射があります。モロー反射は大きな音がしたときや上体が不意に傾いたときに手がパッと開く反射です。この反射は大昔に人間が木の上で生活してきたとき、母親や木から落ちそうになった際にしがみつこうとした名残だと言われています。抱っこから降ろそうとするそのちょっとした振動でこのモロー反射が起きてしまうことがあるのです。 姿勢の変化新生児の赤ちゃんの手足を見ると、足はM型、腕はW型になっています。そして、背中はCの形をしています。この形の姿勢がこのときの赤ちゃんの安心できる姿勢。布団に寝たことで、安心できる姿勢ではなくなり起きてしまうことがあります。 ママの抱っこが安心ママの抱っこが安心という子がいます。ママの体温やにおい、声を聞くことで安心して寝ているのです。ママが離れることに気づいて起きてしまうこというがあります。 敏感な背中スイッチをOFFにする方法では、具体的にどうすれば背中スイッチのセンサーをOFFにすることができるでしょうか? ■頭から降ろす背中が急に伸びないように頭から順にゆっくりと床におろします。 ■ママの体ごと布団に寝かせる赤ちゃんを布団に寝かせるときに、ママの体と赤ちゃんをくっつけたまま布団に寝かせて布団におろしたら、そーっと手を引き抜き、ママの体も離していきます。 ■おくるみに包むおくるみに包んであげると赤ちゃんんは安心して寝てくれます。手足をおくるみやバスタオルで包んであげましょう。寝かしつけの抱っこのときからおくるみで抱っこし、寝たらおくるみのまま布団に寝かします。赤ちゃんが寝たらそのまま布団に寝かせます。布団に寝かせたらおくるみを少し緩めてもOKです。おくるみはきつく包みすぎないようにしましょう。 ■赤ちゃんの安心する体制で寝かせる前にも書きましたが新生児の赤ちゃんの脚はM、腕はW、背中はCの形。この姿勢を崩さず寝かせてあげると不安にならずに寝ます。ですので、敷布団の形を工夫してみましょう。以下の方法などがあります。 ・敷布団の頭と脚の高さをあげて背中をCになるように寝かせる・バスタオルを棒状にして円を作り、その中に赤ちゃんを寝かせる 背中スイッチはいつまでも続くものではありません。その子その子によって背中スイッチをOFFにするコツも違います。赤ちゃんの特徴にあったコツを見つけて、ストレス少なく乗り越えられるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年06月09日わが家の娘の背中には「いちご状血管腫」があります。大きさは5mm程度と小さいのですが、真っ赤で目立ちます。そこだけ皮膚が盛り上がり、血豆のよう。今回は、受診の様子と治療に踏み切るか悩んだ体験談をお伝えします。 娘の背中に「いちご状血管腫」娘が生後2カ月のころに気付いた、血豆のような背中の皮膚。痛くはなさそうな様子でしたが、その正体を知るために小児科を受診しました。かかりつけ医に診せたところ、「いちご状血管腫です。未熟な毛細血管が増殖してできる皮膚の変化で、良性なので放っておいても大丈夫です。たいていは子どもが成長していくうちに消えます」とのことでした。 いちご状血管腫は、将来、娘がウエディングドレスを着たときには高確率で露出すると思われる場所にできていました。とても心配でしたが「良性であること」「消える可能性が高いこと」を聞いて少し安心しました。 1歳半健診の小児科医「そのまま残るかも」娘の1歳半健診のころ、背中のいちご状血管腫は大きさも色もまったく変わらず、まだそこにありました。健診を担当していた小児科医には「これまでに小さくなったり薄くなったりしていないなら、これはそのまま残るかもしれません。取るなら手術が必要です」と言われました。 投薬治療もあるようなのですが、それには副作用もあるようです。そのうち消えると信じて疑っていなかったため、突然の宣告にとても驚きました。 「いちご状血管腫」の治療、わが家の選択娘のいちご状血管腫を取ってあげたい。でも、手術にも投薬にも少なからずリスクがある。いちご状血管腫を取るために、リスクを犯すべきか。悩みに悩んで、結局わが家では様子見を続けることにしました。7歳までには70%の確率で消える、というデータもあるようなので、それに賭けてみようと考えたのです。 娘が成長しても、いちご状血管腫がもし消えていなかったら……。そのときは、成長した娘にもどうしたいか聞きたいと思っています。 今は、背中のいちご状血管腫を「娘の目印」だと考えるようにしています。そのため、消えることを願いながらも、いざ消えてしまったらさみしい気持ちになるような、なんだか複雑な気持ちになっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年05月25日アメリカでは新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の予防対策として、多くのスーパーマーケットで混雑を防ぐために入店人数の制限をしています。また家族と一緒に来る人に向けて、なるべく少ない人数で買い物をするように呼びかけています。2020年4月、テキサス州に住むメリーアン・レゼンデスさんは、5歳の娘を連れてスーパーへ行きました。彼女はその時に撮った娘の写真をFacebookに投稿。するとたちまち拡散され、多数のメディアで取り上げられたのです。その写真がこちらです。The sign I made her wear cuz i just know some dumbass will take a picture & talk shit on social media not knowing all...Posted by MaryAnn Fausey Resendez on Monday, April 6, 2020The sign I made her wear cuz i just know some dumbass will take a picture & talk shit on social media not knowing all...Posted by MaryAnn Fausey Resendez on Monday, April 6, 2020私はまだ5歳なので1人で留守番ができません。だからママと一緒に食料品の買い物に行かないといけないのです。私を非難する前に、6フィート離れてください。MaryAnn Fausey Resendezーより引用(和訳)ショッピングカートに座る娘の背中にあったのは、1枚の貼り紙。アメリカでは7歳以下の子供はいかなる場所でも1人きりにしてはいけないと法律で定められています。実はメリーアンさんはシングルマザーで、外出時に娘を家で留守番させることができません。またコロナウイルスの影響で同居する家族以外との接触を控えなくてはならないため、誰かに預けることもできないのです。彼女は「子供を連れて買い物に行くと、事情を知らない見知らぬ人に勝手に写真を撮られてSNSで非難されることがある」と聞き、娘の背中に貼り紙をしたのです。一見すると娘が恥をかかされているようにも見えるこの光景。しかしメリーアンさんの真意は『娘を守るための対策』だったのです。この写真は4万回以上シェアされ、彼女のアイディアは称賛されています。・あなたは素晴らしい母親だ。ご自身を誇りに思ってくれ。・私もシングルマザーとして、その気持ちがとても分かる。・うちの6歳の息子に同じことをしなくちゃ。こういう思いをしているのが私だけじゃないと分かって嬉しいわ。メリーアンさんは買い物に行く時には自分と娘の手の消毒やマスクの着用を徹底し、決して周りに迷惑をかけないようにしているそうです。SO THIS IS MY PROCESS FOR GOING OUT ANYWHERE (ESPECIALLY SHOPPING) FEEL FREE TO SHAREStep 1: I have all your PPE &...Posted by MaryAnn Fausey Resendez on Monday, April 6, 2020SO THIS IS MY PROCESS FOR GOING OUT ANYWHERE (ESPECIALLY SHOPPING) FEEL FREE TO SHAREStep 1: I have all your PPE &...Posted by MaryAnn Fausey Resendez on Monday, April 6, 2020アメリカと同様に日本でもコロナウイルスの感染防止のために、スーパーにはなるべく少人数で行くことが求められています。しかしメリーアンさんのように、どうしても子供を連れて行かなくてはならない人も多いはずです。子供と一緒に買い物をしている人を見かけたら、「きっと事情があるのだろう」と推測する思いやりを持ちたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月27日赤ちゃんを抱っこで寝かしつけてベビーベッドや布団などに置くと途端に泣き出してしまう現象、いわゆる“背中スイッチ”に悩まれているというお話をよく聞きます。途中で諦めて抱っこし続けているママも多いと思いますが、それでは他のことができなくて、困ってしまいますよね。実は、この現象を克服できる方法があるのです。 背中スイッチを発動させない寝かせ方 1.抱っこで寝かしつけたら、ママと赤ちゃんの体がくっついている状態で、ベッド(クッション)にそーっと着地させます 2.赤ちゃんの様子を見ながら、腕をそーっと抜き、落ち着くまでそのままの体勢を保ちます 3.片方の手を赤ちゃんの胸に添え、体をゆっくりと離します 4.しばらく手は添えたままにして、落ち着いた(眠りが深い)ことを確認したらそっと手を離しましょう スイッチは背中ではなく胸と足にあった!赤ちゃんを寝床に下ろすと目を覚ましてしまう、この現象を“背中スイッチ”と言いますが、実は“スイッチ”は背中でなく、胸と足の付け根にあると言われています。だから、胸に最後まで触れているとママから急に離れた感覚がなく、安心して寝ていてくれるのです。 ベビーベッドや布団に寝かせるときのポイント●一つひとつの動作に時間をかけましょう●赤ちゃんが落ち着いて眠るまで、動かずに待ちます●手のひらで胸を温めて、そーっと離すのがコツ とにかく、ゆっくりじっくりおこないましょう。これが成功するようになれば、時間に余裕ができて、毎日のいろいろなことがかなりラクになるはず。ぜひお試しくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年11月09日意外と油断しがちな背中のぜい肉。あなたの背中は大丈夫ですか?今回は背中ダイエットに焦点を当てて、脂肪のつきにくい正しい姿勢や背中の脂肪の落とし方、ダイエットのポイントなどについてボディワークトレーナーの金子由美先生に教えていただきました。背中の脂肪が落としにくい理由後ろ姿をふと見た時、「知らぬ間に脂肪がついている!」とハッとしたことはありませんか?脂肪がつく原因は、その部分を使っていないからなのです。体は、その部分を筋肉で支えていなければ脂肪が燃焼しにくくなりますし、たるんできてしまいます。姿勢の問題背中の部分は後湾といって丸みのある骨の配列をしていて肩がやや前にあります。それによって猫背になりやすく、背中の筋肉(広背筋など)を意識して使わないことが考えられます。また、背中の筋肉よりも肩をすくめる首から肩にかけてある筋肉(僧帽筋)の方が力を発揮しやすいので、無意識に肩が上がってしまうケースもあります。基礎代謝の低下加齢と共に筋肉の量が減り、基礎代謝も低下していきます。意識をして運動をしないと皮下脂肪を溜めやすく、燃焼しにくくなります。背中の脂肪をたまりにくくする方法背中の脂肪を溜めないためにも動かすことが必要不可欠です。そのためには、腕を肩より上に挙げることや後ろに引くことがもっとも効果的といえるでしょう。腕を肩より上に挙げる動作で一番簡単なのはバンザイをすることです。頭の上で手を組み、手のひらを上にしてグーッと伸びをしてみましょう。理想は耳の横まで腕がくることです。もしそこまでいかないのであれば、脇の下を揉み解し息を大きく吸いながら行って少しずつ動かせるようにしましょう。また腕を引く動作で一番簡単なのは後ろで手を組むことです。腕を後ろに回し手を組み、斜め下に向かって腕を伸ばしていきます。この時、腰を反らさず背中の力を入れることが大事です。可能であればそこから組んだ手を離し、背中の力で10秒くらい保つようにします。正しい立ち方立った時の正しい姿勢を横から見てみます。ポイントは各パーツの位置です。自分ではチェックすることが出来ないので、写真を撮ったり誰かに見てもらう事をお勧めします。〈正しい姿勢のチェック〉・つま先を前に向け、脚はこぶし幅に開く・横から見て、くるぶし・膝の中心・骨盤の中心・肩・耳たぶが同じライン上にあるかを見るすでに付いてしまった背中の脂肪を落とす方法脂肪を落とすためには肩甲骨を動かすようにすることがお勧めです。なぜなら肩甲骨の間には褐色脂肪細胞というものがあり、そこを刺激することで体温を上げ脂肪燃焼しやすくなるからです。例えば猫背の場合、肩甲骨は外に開いていて褐色脂肪細胞に刺激が入りにくくなっています。このままでは腕は上がりにくく、後ろへも回しにくいでしょう。そのため、日頃から常に正しい姿勢を心がけるようにします。始めは持続することが簡単ではないかもしれませんが、意識をしていくことで持久力がついていくはずです。また、両腕を羽のように横に広げ、肩甲骨を寄せながら背中の筋肉を使うエクササイズをするのもお勧めです。背中の脂肪を落とすポイント背中の脂肪を落とすためには、筋肉を動かすことが大事です。脂肪を燃焼させるには筋肉を動かすことで基礎代謝を上げていきます。ただ、それだけではなく食事の管理も必要ですので、それにプラスして食事で脂肪を溜めない工夫もしましょう。大事なポイントは脂質を摂りすぎないこと。脂質を摂りすぎないために気をつけたいことは3つあります。選び方例えばお肉を食べる場合、鶏・豚・牛の順に脂質が多くなります。もちろん部位によっても違いはありますし、ウインナーやミンチなど加工肉の方が脂質が多くなります。調理法脂質の少なめなものを選んだとしても、調理に油を多く使うことで脂質の摂りすぎになります。揚げ物を控え、少量の油で調理をしたり酸化した油を使わないようにしましょう。乳製品意外と気にしない乳製品ですが、脂質は思ったより多いです。例えば、市販のプロセスチーズ1つはから揚げ2個弱、牛乳1杯はから揚げ3個の脂質が入っています。ダイエット中で乳製品を食べたい場合は、低脂肪や無脂肪を選ぶと良いでしょう。運動と食事でスッキリ背中を手に入れよう自分では気づきにくい部分でも、人からはよく見られている背中の脂肪。なかなか落とすのが大変な部位ではありますが、まずは脂肪を溜め込まないよう日頃から気をつけ、運動や食事の管理で脂肪燃焼させるよう心がけてみてください。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年10月25日こんちには、なきりエーコです。お子さんが赤ちゃんのころ、背中スイッチに悩まされたりしませんでしたか? 今回はその背中スイッチについてのお話です。■出産前は寝かせ方の問題だと思っていた…みなさん、おわかりでしょうが…はい、フラグ~!そして見事回収。息子、布団はおろか縦抱きも許してくれなくて、横抱きオンリーでしか寝てくれませんでした。当時、息子には水平器もついてたと思います。なので、両手がふさがり家事ができず苦労しました…。■第二子を妊娠! 寝かしつけはどうなる?布団で素直に寝てくれるようになったときの喜びといったら…!喜びすぎてかわいい寝顔をあいた手でプ二プニして起こしちゃったり…とわけわかんないことしてました。寝てる顔ってかわいすぎてついさわっちゃいません?あの引き寄せられるような魔力にはあらがえないぜ!ときはたち…娘を妊娠。このとき、息子は幼稚園児。今度の新生児と一緒の生活は、上の子も一緒なので、背中スイッチ作動しても赤ちゃんにかかりっきりというワケにもいきません。下の子は抱っこひもでもOKだといいなぁ…と遠い目をしていました。ところが…■娘は放っておいても寝るタイプだった母の心配を察したのか、もともとの性格なのか…背中スイッチがない子でした。布団でスヤスヤ…。身構えていたぶん、拍子抜けしてしまいました。2人目は育児経験もあるので心の余裕があったからかも?1人目のときは手探りで余裕がなかったもんな~と思い返しました。経験に勝るものなしなのかもしれませんね。現在は背中スイッチならぬ、息子の「やる気スイッチ」を探しています。探し当てるのに時間がかかりそうです。
2019年10月13日長男たく、次男りく、長女もも。子供が3人おりますが、一番寝つきが悪かった長男をのぞけば、次男や長女はわりとすぐに寝る方でした。ただ私が【寝た子を布団に移動する】コレが下手だったんです。■背中スイッチに困った私が欲しかったものとは…私は抱っこで寝かしつけをすることが多かったです。体がくっついてるのが安心するのか、わりと長女はすぐに寝る方でした。でもね…寝たあとに布団に降ろすのって難しくないですか!?私、いつも「ドン!」って置いてしまって「ふぎゃあああ」と泣かれてやり直しになることが多かったです。そんな時にあったらいいのになぁと思ったのがこのマシーン。ふわふわアームで布団まで連れていってくれる。消音レールでママも安心。いつかこんなマシーンが発明されたらいいのになぁなんて思っていました。■背中スイッチ発動はいつまで?でも、もともと長女ももはよく寝る子だったので、背中スイッチは成長と共に次第に退化していきました。生後半年を過ぎた頃から夜になるとみんなで一斉に「はい、おやすみー」と寝られる日も徐々に出てきて、マシーンの発明どころか、【寝た子を布団に移動する】テクニックを習得するまでもなく、寝かしつけに困る事はなくなっていました。長男たくのときを思うと、背中スイッチに困ったのはほんの一時。いま振り返れば、3人目の子のたくましさに感心するのでした。現在9歳になったもも。寝る時間になると、枕元で学校の話を聞いて「はい、じゃあおやすみね」で、ひとりで勝手に寝てくれます。ほんとに楽になりました。
2019年10月10日■美しい体は背面と前面のバランスがいい状態前回のコラム「姿勢を正すことから始めよう。美バストに近づくから」では、美バストのカギを握る背中についてご紹介しました。少しおさらいしましょう。バストの脂肪は流れやすく、とくに背中の癖はバストを下垂させ、形を崩す原因でもあります。猫背や前傾姿勢になりがちな方は、肩が内に巻き込み、頭が前に出てバストの位置は下がり、お腹は潰れる。逆に、背面は背骨が曲がり、肩甲骨が開き、内に入っている肩は後ろから見ると肩が上がって大きな負担をかけている状態に。この姿勢を続けていると、背面の筋肉は張って硬直、前面の筋肉は縮こまって硬直し、体のバランスがどんどん崩れてしまいます。代謝は下がって脂肪がつきやすくなり、前から見ても後ろから見ても残念な体型になってしまう……。美しいボディバランスを手に入れたいのであれば、ダイエットや美バストケアの前に、まずは正しい姿勢を知る必要があります。■正しい姿勢を意識しよう楽だと思ってとっている姿勢が、背中に大きな負担をかけています。この悪姿勢はバストトップの位置が5センチ以上も(!)下がって見える方がいるほど、バストの下垂やボディバランスへの影響が大きく、体の歪みや不調も招いてしまいます。反対に、美しい姿勢はボディラインを美しく見せるだけでなく、体の機能を高め、内側からの美しさ、若さを保つことにもつながります。美しい姿勢を保つために、がんばりすぎても緩みすぎても、筋肉は硬直して疲労してしまいます。そのため、筋肉の緊張を解放し、伸縮性のある「使える筋肉」にする必要があります。■美バストを目指して、「背中」を整えよう背中にある骨と大きな筋肉は、私たちの姿勢を維持してくれています。体の機能が全身につながっているように、背中の筋肉にも、バストを支える役割があることをお忘れなく。ジムやトレーニングでバストアップを目指している方は、胸筋だけでなく併せて背中を整えることで、バストの下垂を防ぎ、美バストをキープすることができます。普段から背中に負担をかけている方は、背中が張って常に緊張している状態が続いているといえます。しっかり伸ばして筋肉の伸縮機能を取り戻してください。今回は、仕事の合間にできる簡単なエクササイズをご紹介します。仕事の合間にできる!背中を整える簡単エクササイズ1.背筋を正し、息を吐きながら手を上に伸ばす2.吐きながら大きく半円を描くように手を横まで下ろす3.もう一息吸ってゆっくり吐きながら、腕を曲げて肩甲骨を寄せる4.吸って腕を横に伸ばす5.3と4を5回繰り返すこの動作を5回繰り返してください。繰り返し行うことで肩周り、肩甲骨周りが解れ、脇の下の筋肉も伸び胸の位置も上がります。また、エクササイズを行うときは呼吸を意識することで、より深い筋肉に効かせることができます。筋肉の緊張が解れ、酸素が体を巡って頭もスッキリ!デスクワーク中に疲労を感じたときにも◯。■美姿勢と美バストを目指してバストアップを目的に胸筋を鍛えている女性も多いと思います。ただ、日々がんばってバストを整えていても、効果を実感しづらい方は、背中の癖が強くなっているためかもしれません。流れやすいバストの脂肪は、背中を整えることでバストに定着できます。美バストを目指す方は、バストケアと共に背中を整え、体の前と後ろのバランスを常に意識して、姿勢を正してみてください。背中を整えることは、バストだけでなく美姿勢につながり、全身のスタイルアップも叶えてくれることでしょう。2017年10月3日公開2019年7月31日更新
2019年07月31日年に一度、背中をワックス脱毛します。そもそも、なぜワックス脱毛を取り入れているかというと、昔、医療レーザー脱毛で肩のうぶ毛が硬毛化してしまったため。施術を中断して放置していたら生えてこなくなり、また現在はうぶ毛にも有効な機械があるそうですが、念のためレーザーを当てず、部位によって施術方法を分けていました。うぶ毛だから気にならないと言えば気にならないけれど、「わずかながらある」のと「まったくない」のとでは、雲泥の差がありますよね。その悩みを瞬時に解消してくれるのがワックス脱毛です。■うぶ毛と共に角質も除去。一瞬でつるつるの背中に施術の手順としては、施術する部位を拭き取って清潔にし、温めたワックス剤を塗布。その後、専用のシートをワックスの上から押さえつけ、ベリッ!と一気に剥がします。温めたワックスといっても、脇腹に近いところは熱く感じてヒヤヒヤします。肩やうなじ、背中の真ん中などは、じんわりと温まる感覚で気持ちいい。剥がすときの痛みは、人それぞれ違うと思いますが、私の場合は特にありませんでした。とはいえ、ワックスを剥がすときはご想像の通り、肌に負担がかかります。人によっては赤みが出る方もいるとのこと。そのため、仕上げには赤みを鎮静化させるためのティーツリーオイルを全面に塗り、すべての施術が終了です。先述した「わずかながらある」のと「まったくない」状態の違いは、服を着たときに分かります。繊維が肌に触れる感覚が、より近くなった感じ。うぶ毛だけでなく、角質も同時にオフしてくれるので、つるつるした肌に仕上がっています。■きれいな背中を維持するため、ワックス直後の背中ケアは慎重にワックス脱毛は、剥がすときにかかる肌の負担や角質除去の効果で、人によっては肌ダメージを負うリスクがあります。サロンの方に話を聞くと、一番多いのは、背中の肌の常在菌が炎症を起こした部分に入り込むことで起きる毛嚢炎(もうのうえん)が発生してしまうケースだそう。また、角質を除去してつるつるになる反面、肌が乾燥しやすい状態になっているため、かゆみや炎症、ニキビなどの肌トラブルを引き起こす可能性も。起こり得るリスクは、医療レーザー脱毛でもワックス脱毛でも変わりませんが、脱毛直後は慎重にケアを行う必要があります。具体的には、1.ヘアケア成分が背中に付着することを避けるヘアケア成分が背中に付着して残留すると、成分が毛穴をふさいでしまい、上に挙げた肌トラブルを引き起こす原因となるそう。リスクをなるべく回避するため、髪を洗うときにはおじぎをするような体勢で(頭を下げた状態で)行ってほしい、とのことです。2.ボディソープはしっかり洗い流すヘアケア成分が背中についても、そのあと体を洗うし……という方もいらっしゃると思いますが、ボディソープの洗い残しがあると本末転倒。上記と同じく、肌トラブルを引き起こす原因になります。指で肌を触って確かめながら、しっかり洗い流すことを意識する必要があります。3.保湿して、肌を清潔に保つサロンでは抗炎症作用・抗菌作用のあるティーツリーオイルで仕上げてもらいますが、施術後数日の間は、自宅でも同じようにティーツリーオイルを用いると安心かもしれません。ちなみに、私は背中の保湿をするとき、肩甲骨までは手のひら、肩甲骨から下は手の甲にボディクリームやオイルを伸ばした状態でまんべんなく塗っています。■実はデリケートな背中。くれぐれも背中ケアは慎重に冒頭で、背中ケアは「年に一度」と書きましたが、私の通っているサロンでは、年に一度しか施術してもらえません。なぜなら、背中は皮脂腺が集中するデリケートな部位で、何らかの肌トラブルを起こしやすい人が少なくないため。私としては、そのリスクを認識した上で、無駄なものは全て除去したい気持ちなのですが、「どう見ても目立つならまだしも、その程度のうぶ毛は“human being”でしょ?」と言われてしまいます(脱毛サロンなのに。笑逆にそれが信頼できるところでもあるのですが……)。そのような経緯があり、肌の露出が増えるこの時期にだけ、メンテナンスをしています。背中ケアの選択肢のひとつとして、検討してみてくださいね。2017年8月9日公開2019年7月7日更新
2019年07月07日フリーアナウンサーの宇垣美里が19日、都内で行われた「BLACK 3 STYLES BAR」PRイベントに登場。美背中あらわな衣装でウイスキーを味わった。6月20日から7月7日まで東京・六本木ヒルズにオープンする「BLACK 3 STYLES BAR(ブラックニッカ3 スタイルズバー)」は、国産ウイスキー「ブラックニッカ」の新しい楽しみ方に出会えるバー。「クリア」「リッチブレンド」「ディープブレンド」の3種のウイスキーと、それぞれに合わせた飲み方の“3つのスタイル”が楽しめる。宇垣は、3種類のウイスキーの一つ「ディープブレンド」を意識した衣装で登場。「ブラックニッカは大人のイメージがあるので大人っぽい服装をと思って。一人の時間を楽しめる、ちょっと開放感のある背中ががっぽり開いている衣装を選ばせていただきました」と説明し、くるりと後ろを向いて美背中を披露した。プライベートでもウイスキーを飲み、ハイボールがお気に入りだという宇垣。「ハイボールは一番罪悪感なく飲めるのでとっても好きで、お酒が進んでしまうときに選ぶことが多いですし、一番最初にハイボールを選ぶことが多いです」と語った。その後、ウイスキーやハイボールを試飲。「いいんですか!? お仕事でお酒を」と恐縮しつつ、「いただきます」とにっこり。「おいしい」「お酒が進みます」などと大満足の様子だった。
2019年06月19日自分の背中をまじまじと見たことはありますか?皮脂が多く分泌され、汗をかきやすく、ベタつきやプツプツが気になるわりに、自分で見ることができなくて、自信が持てないパーツですよね。本当に、鏡でしっかり見ようとしても、よく見えないんですよね。抜き襟ファッションやオフショルダーなど、背中が意外と見えてしまうトップスが流行している昨今、実際に着るかどうかは別としても、薄着の季節ということもあり、背中のケアが気になるところ。何かケアをした方がいいのかなと思いつつも、何をしたら良いかわからないし、手が届きにくい場所ということもあって、実際は背中まで入念なケアをしている人は少ないかもしれませんね。いざ背中を出すことになったときや、出しているつもりはなくても、トップスのすき間からチラッと見えたときに、汚くてびっくりされることのないよう、日頃から背中のケアをしておきたいものですね。■背中ニキビはミスト化粧水で予防する背中のケアといっても、特別なことをするわけではありません。化粧水をつけるだけ。もともと背中は皮脂が多いため、化粧水で水分を補給するだけで、水分・油分の本来のバランスを取り戻すことができます。水分と油分のバランスが取れてくると、ベタつきが軽減して、背中のニキビが改善したり、肌表面がなめらかになってきたりしますよ。化粧水をつけるタイミングは、お風呂上がりなどの肌が清潔な状態のとき。ミストタイプの化粧水を選ぶと、手が届かない背中にも簡単に吹きかけることができて便利です。私が使っているのは、ラ ロッシュ ポゼの「ターマルウォーター」。細かいミストが広範囲に広がり、背中に吹きかけるのもラクラクです。吹きかけたら、手で届くところは馴染ませて、化粧水が肌表面に残った分は軽くティッシュオフ。特にベタつきやニキビが気になる場合は、オイリー肌用のミスト化粧水を選ぶとよいでしょう。最近は背中用のミスト化粧水も出てきているので、自分好みのものを見つけてください。■背中ケアに使えるパッティングスティック「パッティングスポンジ」を背中ケアに取り入れるのもおすすめ。主に、肌や毛穴の引き締め効果を狙って、顔のパッティング用として使う「パッティングスポンジ」ですが、背中ケアにも最適。私は、資生堂の「パッティングスポンジ」を使っています。スポンジを水で濡らして軽く絞り、ミスト化粧水を吹きかけた背中にパタパタとパッティング。手の届かない背中をパッティングでき、肌が引き締まっていくような感じがします。水を含ませたスポンジはひんやり感があり、暑い日には気持ちいいですよ。「パッティングスポンジ」を使うなら、ミスト化粧水ではなく普通の化粧水や、さっぱりとしたジェルをスポンジに直で乗せ、そのまま背中をパッティングすることも可能。収れん効果のあるものを選べば、毛穴の引き締めにも期待できますね。私は、資生堂の「アクアレーベルホワイトニングゼリーエッセンス」と合わせて使うのが気に入っています。毛穴を引き締める他にも、美白効果のある成分が配合されているので、夏の背中ケアにピッタリ。スーッとする清涼感も心地よく、汗が引いていく感覚もたまりません。■背中ケアを夏の習慣に背中のケアは、水分と油分のバランスを整える化粧水をつけるだけで、ベタつきやプツプツなどの肌トラブルが軽減するはず。「顔はキレイにしてるけど背中はトラブルだらけ」という残念なことがないように、夏の間だけでも簡単な背中ケア、やってみませんか。2017年7月10日公開2019年5月28日更新
2019年05月28日わが家の娘の背中には「いちご状血管腫」があります。大きさは5mm程度と小さいのですが、真っ赤で目立ちます。そこだけ皮膚が盛り上がり、血豆のよう。今回は、受診の様子と治療に踏み切るか悩んだ体験談をお伝えします。 娘の背中に「いちご状血管腫」娘が生後2カ月のころに気付いた、血豆のような背中の皮膚。痛くはなさそうな様子でしたが、その正体を知るために小児科を受診しました。かかりつけ医に診せたところ、「いちご状血管腫です。未熟な毛細血管が増殖してできる皮膚の変化で、良性なので放っておいても大丈夫です。たいていは子どもが成長していくうちに消えます」とのことでした。 いちご状血管腫は、将来、娘がウエディングドレスを着たときには高確率で露出すると思われる場所にできていました。とても心配でしたが「良性であること」「消える可能性が高いこと」を聞いて少し安心しました。 1歳半健診の小児科医「そのまま残るかも」娘の1歳半健診のころ、背中のいちご状血管腫は大きさも色もまったく変わらず、まだそこにありました。健診を担当していた小児科医には「これまでに小さくなったり薄くなったりしていないなら、これはそのまま残るかもしれません。取るなら手術が必要です」と言われました。 投薬治療もあるようなのですが、それには副作用もあるようです。そのうち消えると信じて疑っていなかったため、突然の宣告にとても驚きました。 「いちご状血管腫」の治療、わが家の選択娘のいちご状血管腫を取ってあげたい。でも、手術にも投薬にも少なからずリスクがある。いちご状血管腫を取るために、リスクを犯すべきか。悩みに悩んで、結局わが家では様子見を続けることにしました。7歳までには70%の確率で消える、というデータもあるようなので、それに賭けてみようと考えたのです。 娘が成長しても、いちご状血管腫がもし消えていなかったら……。そのときは、成長した娘にもどうしたいか聞きたいと思っています。 今は、背中のいちご状血管腫を「娘の目印」だと考えるようにしています。そのため、消えることを願いながらも、いざ消えてしまったらさみしい気持ちになるような、なんだか複雑な気持ちになっています。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんを寝かしつけのために抱っこし、やっと寝たと思って布団におろすとすぐに起きて泣き、また抱っこをする。そんな経験があるママも多いはず。赤ちゃんの背中は、「スイッチがあるんじゃない?」と思うくらい敏感です。私の息子も生まれてから1カ月はセンサーが強く、私の腕枕がないと寝てくれない子でした。 どうして赤ちゃんには背中スイッチがあるの?どうして背中スイッチが発動するのか?その理由をその時に知っていれば、私の子育ては少しラクだったのになと思います。そこで、赤ちゃんに背中スイッチがあるいくつか原因をお伝えします。 モロー反射の影響生まれて数カ月の赤ちゃんには、モロー反射という生まれ持った反射があります。モロー反射は大きな音がしたときや上体が不意に傾いた時に手がパッと開く反射です。この反射は大昔に人間が木の上で生活してきた時、母親や木から落ちそうになった際にしがみつこうとした名残だと言われています。抱っこから降ろそうとするそのちょっとした振動でこのモロー反射が起きてしまうことがあるのです。 姿勢の変化新生児の赤ちゃんの手足を見ると、足はM型、腕はW型になっています。そして、背中はCの形をしています。この形の姿勢がこの時の赤ちゃんの安心できる姿勢。布団に寝たことで、安心できる姿勢ではなくなり起きてしまうことがあります。 ママの抱っこが安心ママの抱っこが安心という子がいます。ママの体温やにおい、声を聞くことで安心して寝ているのです。ママが離れることに気づいて起きてしまうこというがあります。 敏感な背中スイッチをOFFにする方法では、具体的にどうすれば背中スイッチのセンサーをOFFにすることができるでしょうか? ■頭から降ろす背中が急に伸びないように頭から順にゆっくりと床におろします。 ■ママの体ごと布団に寝かせる赤ちゃんを布団に寝かせるときに、ママの体と赤ちゃんをくっつけたまま布団に寝かせて布団におろしたら、そーっと手を引き抜き、ママの体も離していきます。 ■おくるみに包むおくるみに包んであげると赤ちゃんんは安心して寝てくれます。手足をおくるみやバスタオルで包んであげましょう。寝かしつけの抱っこの時からおくるみで抱っこし、寝たらおくるみのまま布団に寝かします。赤ちゃんが寝たらそのまま布団に寝かせます。布団に寝かせたらおくるみを少し緩めてもOKです。おくるみはきつく包みすぎないようにしましょう。 ■赤ちゃんの安心する体制で寝かせる前にも書きましたが新生児の赤ちゃんの脚はM、腕はW、背中はCの形。この姿勢を崩さず寝かせてあげると不安にならずに寝ます。ですので、敷布団の形を工夫してみましょう。以下の方法などがあります。 ・敷布団の頭と脚の高さをあげて背中をCになるように寝かせる・バスタオルを棒状にして円を作り、その中に赤ちゃんを寝かせる 背中スイッチはいつまでも続くものではありません。その子その子によって背中スイッチをOFFにするコツも違います。赤ちゃんの特徴にあったコツを見つけて、ストレス少なく乗り越えられるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月10日最近のオムツは、「背中漏れ防止のポケット」がついているものがあったりと、とても機能的ですよね!うちの子どもが赤ちゃんのときは、まだそのような機能的なオムツがなく、背中漏れにはかなり苦労しました(笑)いろいろ対策方法はありますが、今日はわが家で一番効果があった方法を紹介したいと思います。■出産祝いのオムツを使いこなすにはオムツは赤ちゃんの体形によって合う合わないがあるので、オムツのメーカーはいろいろ試しました。でも赤ちゃんが生まれると、お祝いでオムツをもらい、生後2~3ヶ月はオムツを買わなくても済むくらいオムツが大量にあるということ、ありませんか?うちはふたりともそうでした。そのオムツが体形に合わないと、ちょっとウンチをしただけで背中に漏れて大変なことに!漏れるごとに服を取り換え洗濯して…ひどいときには1日何回この作業を繰り返すんだ! ってくらい背中漏れしてしまうこともありました。■おすすめの背中漏れ対策!「うんち 背中漏れ 対策」で調べるといろいろ対策が出てくるのですが、一番効果があったのが、オムツを内側に少し折ってから逆ハの字で履かせるというテク。これで漏れる回数がぐっと減りました。逆ハの字の対策はよく見かけるのですが、「内側に少し折る」ってなかなか書いていなくて、どこかのサイトの体験者さんのコメントで見かけて試してみたら効果抜群でした!内側に折る対策を知ってから、友だちにもおすすめしたら「漏れる回数が減った!」と言っていたので、なかなか効果はあると思います。ただ、あまりにも大量だと漏れてしまうこともあるので、あくまでも通常のウンチにのみ有効で、それでもたまに漏れてしまうこともあります。■チャイルドシートでの大惨事にはチャイルドシートに乗ると、なぜかウンチをすることが多く大惨事になったことってありませんか?わが家では、チャイルドシートに座らせるときはバスタオルを敷いて乗せていました。また車や外出先でウンチ漏れしてしまうと、自宅のようにシャワーで洗い流すことは困難なので、【漏れ対策セット】を必ず持って行っていました。大荷物になりますが、漏れて困るよりはマシかなと思って持ち歩いていました!お尻ふきは普段からそうだったのですが、厚手が使いやすく、漏れてしまったときも拭き取りやすかったので便利でした!タオルは着替えが足りなくなったときにベビーカーや抱っこ紐を汚さないためにも役に立ちました。離乳食が始まるとユルユルウンチもなくなってくるのですが、それまでの間は外出先で漏れないかとヒヤヒヤすることも多いと思います。そういうママさんのために、少しでもお役に立てたらうれしいです!
2018年11月29日モデルのローラが、19日より放送されるTBCの新テレビCM「始まり」編で、美背中あらわな人魚姿を披露している。新CMのテーマは「WE LOVE BEAUTY PLANET」。「人の美しさ、健康を継続可能なものにするには人が暮らす環境そのものが美しくなければ本当の意味で人が美しく健康であり続けることはできない」という考えを表現するため、ローラが“キレイな海にしか住んでいない人魚”に変身した。撮影はハワイのビーチで敢行。ローラは「ハワイは自然がたくさんあってとっても大好きな場所」と話し。「キレイな海にしか存在しない人魚がどうやったら美しく見えるか自分なりに考えながら、今回の役を演じてみたよ」と撮影を振り返った。また、「このCMのメッセージがみんなにも伝わるように、と思って頑張ったからぜひみんな全部見てね」と呼びかけている。
2018年11月15日そろそろ気候も良くなって、薄着の季節になってきました。でも、背中にニキビがあっては自信をもって背中を出せないですよね。この背中ニキビ が意外と頑固でなかなか治らないと悩む方は多いんです。今回は、背中ニキビの改善方法をリンパの流れにフォーカスし、ご紹介します。背中ニキビの主な原因①ストレス、食生活ストレスによりホルモンバランスが乱れ ニキビができやすいくなります。また、生理前後、排卵前後などニキビができやすいかな?という時期は、油もの、甘いものは控え、なるべくヘルシーな生活を心がけましょう。②衣類の摩擦背中は蒸れやすく、下着や肌着の摩擦によって刺激をうけやすい箇所です。肌着は刺激の少ない質感のもの にし、柔軟剤や洗剤のすすぎ残しがないかもチェック。③シャンプーの洗いのこし意外に多いのがシャンプー、ボディソープのすすぎ残し 。頭→体の順番に洗い、十分にすすぎを行いましょう。シャンプーはノンシリコンにし、ボディソープの低刺激性のもので優しくくるくると洗うのが効果的。④リンパの流れリンパ液は、心臓で体を巡らせる血液とは違い、運動や呼吸によって体をめぐっていくので、どうしても流れが滞りやすく、その結果様々な体の不調となって現れます。血行不良や片頭痛、そして老廃物がたまりやすい背中の肌荒れ 、にきびの原因となることもあるのです。①~③の原因は、背中ニキビの根本的、決定的原因としては断定しにくく、これらを全て改善してもなかなか治りにくいのが背中ニキビの特徴。まずは、確実に背中ニキビを減らす、作らせないお肌作りのためには、④でご紹介したリンパの流れをスムーズにするで、お肌の状態を確実に整えることが重要となります。背中ニキビに効果のあるリンパの流れをよくする方法こちらの動画はわかりやすくリンパマッサージのやり方が説明されています 。セルフマッサージで簡単で有効なのは鎖骨のマッサージ 。①鎖骨マッサージ写真のように、左の鎖骨を軽く指で指圧しながら、上から下へと撫でおろします。これを10セット繰り返し、右の鎖骨も同じようにマッサージをします。②有酸素運動有酸素運動というとハードルが高そうですが、要するに「エアロビクス」のことです。水泳、サイクリング、ウォーキング、ジョギング、ゴルフなど。短い時間、燃焼させるよりもスローペースで30分以上かけて運動をすることがコツ。運動の前にはたっぷりと水分を取りましょう。③入浴、姿勢など生活習慣猫背や姿勢の悪い方はリンパが滞りやすいので、デスクワークや食事の時は姿勢を意識し、胸を張って背筋で座るイメージを持ちましょう。たまに肩を回して背中をほぐすのも大変効果的です。また、ゆっくりと湯船につかって体を温め、老廃物を流すのも重要。なるべく毎日湯船につかるようにしましょう。筆者が効果抜群だった背中ニキビケア筆者は10代のころから頑固は人前で背中が見せらせないほど背中ニキビに悩んでいました 。しかし、結婚式で背中を見せることをきっかけに本気で背中ニキビの改善に取り組み、メイクさんに「背中キレイになったね!」と褒めていただけるまでになりました。そんな筆者の効果を実感した背中ケアは以下の通り。①エステによるリンパマッサージブライダルエステで、背中を重点的にリンパマッサージしてもらいました。通い始めて1か月ほどで効果が表れ、新しいにきびができなくなり、痕もどんどん薄くなっていきました。今まで何を塗っても飲んでも改善できなかった背中にきびが、人の温かい手でリンパを流すことでスッと改善したのはとても感動的 でした。②セルフピーリングエステの担当の方に勧められて始めたホームケアがピーリング。高価なものではなくドラックストアで手に入るピーリング剤を使ってやさしく毎日ピーリングケア をしました。リンパマッサージとの相乗効果が感じられました。③保湿ケアピーリングをしたあとはたっぷりの保湿 を行いました。これまではクリームなどの油分の入ったものでお手入れをしていましたが、炎症を起こしているニキビのある肌は毛穴が詰まりやすくなるとのことで、にきびに効果のあるローションをたっぷり塗ってケアをしました。----------以上、いかがでしたか。リンパの流れをよくするは、背中のにきびだけなくそのほかにも美容効果が期待できる ので、取り入れてみることをおすすめします。背中のにきびは一度できてしまうと広がりやすく、自分でなかなか症状も確認ができないので触ってしまいがち。今回ご紹介したようなセルフマッサージや運動も取り入れるのももちろんオススメですが、時間がなく確実にお肌をキレイにしたい方はいったんお肌の状態を整えるため、プロのリンパマッサージを継続的に受けてもいいですね。【参考記事】SHINOHARA DERMATOLOGICAL CLINIC/体ニキビ●ライター/ましゅまま●モデル/坂井由有紀
2018年05月24日丸まった背中は年齢を感じさせる……丸い背中って実年齢よりも老けて見えると思いませんか。最近ではスマホを手放せない人も多いため、10~20代でも背中が丸くなった人を多く見かけます。だからと言って、とにかく姿勢を良くすればいいと無理に姿勢を正した状態をキープすることも違和感があります。身体はどこにも力が入っていない状態が最も理想的な状態なので、心と身体に力を入れて無理に姿勢を正すことはおすすめできません。そこで、今回は丸まった背中を薄くスッキリと、頑張らなくても美しい姿勢を保つことができるようなストレッチを提案したいと思います。とっても簡単!一瞬で背中が薄くなる方法それではまずは右側の背中から。① 左手の甲を背中の右側に当てます。写真のピンクの点の辺り。② ①の状態のまま、右腕を付け根から大きく振ります。後ろでバイバイする感じ。右背中と重なるくらいのところまで大きく振ります。この、大きく後ろバイバイを5~10回繰り返します。③ 比べてみてください。①で手を当てていたところが、左の背中より明らかに薄くなっているはずです。④ 確認できたら、反対も同様に。楽して一石二鳥の効果。体験してみて!座った時に骨盤にちゃんと上半身が乗っていないと、おなかポッコリになってしまいます。このストレッチは背中をスッキリさせるだけでなく、骨盤を安定させる効果もあります。ストレッチをした後、椅子に座ると安定していることを実感頂けると思いますよ!美しい姿勢と背中は見た目年齢を若くします。空き時間などにぜひ後ろバイバイ、お試しくださいね!美容矯正セラピスト/竹中三千代
2017年07月13日背中ニキビの原因はさまざまです。その原因を把握し、原因に向けた対策法が求められます。ここでは、どのような原因で背中ニキビが発症するのか見てみましょう。背中はニキビケアが遅れがちな場所背中ニキビができたとしても、背中は見づらいため気づくことは難しい場所です。顔や胸などにできるニキビと変わりませんが、背中はどの部位よりも皮脂の分泌量が多く、常に衣服などで覆って蒸れやすく、寝るときに背中と寝具が密着するので、ニキビができやすい環境にあります。ニキビの原因菌であるアクネ菌は、皮脂をエサにして増殖しますが、酸素に弱い菌です。背中は、酸素が行き届きにくい場所でもあり、アクネ菌にとっては活動しやすい環境でもあります。アクネ菌の増殖によって、ニキビが悪化して炎症や化膿などを引き起こします。この場合は、皮膚科での治療が求められますが、ニキビの跡が残る可能性はあります。ニキビができたとしても、悪化する前に適切なケアを行っていけば、皮膚科に受診することなく改善に期待が見込めるでしょう。しかし、背中は鏡などを使わないかぎり、確認は困難です。そのため、ケアが遅れてしまいます。背中ニキビができる原因考えられる原因について解説していきます。毛穴づまりの原因となる角化異常ターンオーバー(肌の生まれ変わり)が乱れるだけでなく、肌のバリア機能の低下によって角質層が厚くなり、毛穴が塞がってしまった結果、その毛穴の内部に皮脂がつまり、ニキビの原因となります。角化異常の原因は主に、間違ったスキンケアや紫外線や生活習慣の乱れなどがあげられます。詳しくは『ニキビの原因(1)角化異常(角化不全)』 (をご覧ください。栄養バランスの偏りもニキビの原因に具体的には、脂質や糖質の過剰摂取、タンパク質とビタミンが不足している、コーヒーやアルコールなどの過剰摂取などがあげられます。詳しくは『ニキビの原因(2)食べ物・食生活』 (をご覧ください。ニキビを発生させるホルモンバランスの乱れ男性ホルモンの過剰分泌によって皮脂の分泌量が増加するだけでなく、角質の柔軟性の低下と、角栓を発生させて毛穴をつまらせるという作用が働きます。角栓によってつまった毛穴から皮脂が外に分泌できなくなってニキビを発生させるだけでなく、マラセチア菌がそのニキビに侵入して、症状を悪化させて炎症を起こします。男性ホルモンは、微量ですが女性の体にも存在します。女性が生理の時期になると、ニキビといったさまざまな症状が現れてくるのは、男性ホルモンのためだと考えられます。詳しくは『ニキビの原因(3)ホルモンバランス』 (をご覧ください。ストレスや睡眠不足はニキビの原因にストレスをため込んでいるとか、睡眠不足、さらに喫煙と飲酒も生活習慣の乱れのひとつとなります。外側のケアだけでなく、内側のケアも重要です。ニキビが改善されても、内側のケアを怠れば再発の可能性が高くなります。生活習慣を見直し、乱れているところがあれば直していくという心がけも大切です。詳しくは『ニキビの原因(7)生活習慣・その他』 (をご覧ください。背中に移った雑菌が原因に背中の洗い残しや、肌に触れる衣服や寝具などが清潔でない場合もニキビの原因となります。肌に触れるものに雑菌があった場合、その雑菌が背中に移って炎症を引き起こす可能性があります。背中ニキビのケア方法外側と内側のケアをしっかり行えば、背中ニキビを改善するだけでなく、予防につながることに期待が持てるでしょう。内側からのケア:生活改善具体的には生活習慣の見直しです。生活習慣に乱れがあった場合、その乱れを改善していくことが重要です。まずはたばことお酒をやらないようにして、睡眠時間を長くとって、睡眠不足を解消していきます。栄養バランスのとれた食事を基本的に心がけ、野菜や果物をしっかりととっていきます。ストレスをため込まない日常生活も大切です。ストレスはリラクゼーションや入浴などで発散していきましょう。外側からのケア:スキンケアなど風通しのよい衣服と肌着を選び、背中を蒸れさせないことを心がけます。お風呂に入る前に、清潔ある衣服と肌着を選ぶところから始めます。お風呂に入って背中を洗うとき、洗い残しがないようにすることが求められますが、ゴシゴシと強く洗わないように注意します。入浴後、ローションやクリームなどで保湿します。寝る前にその寝具も清潔を維持することが重要です。ビタミンC誘導体の美容液を使ってニキビを予防するという方法があります。ビタミンC誘導体は美容成分のひとつですが、ニキビを予防する効果もあるとされているものです。ビタミンCと変わりありませんが、肌の浸透能力を人工的に高めたのが、このビタミンC誘導体です。詳しくは『ニキビケアにおすすめ!ビタミンC誘導体とは?』 (をご覧ください。監修:大久保真
2017年04月29日背中ニキビの治し方に努力しても、なかなか治らないということがあります。背中ニキビの原因は外側のみならず、内側にもあると考えられます。背中ニキビの治し方について、解説していきます。背中ニキビができるメカニズムメカニズムは顔にできるニキビと同じです。ニキビの原因菌でもあるアクネ菌は、毛穴につまった皮脂をエサに増殖して背中ニキビを発生させます。しかし、アクネ菌は酸素に弱いです。背中は他の部位より皮脂の分泌量が多く、汗をかきやすい部位でもあると同時に、衣服に覆われて、寝ているとき背中が敷布団などの寝具に密着するので、酸素が届きにくくなり、アクネ菌の増殖をサポートするという形になってしまいます。背中は見えないところなので、入浴のときに背中をキレイに洗うのが難しく、どうしても洗い残してしまいがちです。古い角質などの汚れがたまり、その汚れが毛穴を塞いでしまいます。酸素が届きにくく、汚れが毛穴を塞いでしまうという条件が揃うことで、アクネ菌が活動的になり、背中ニキビが発生するというわけです。また、マラセチア菌と呼ばれる菌がニキビ内に侵入すると、炎症が起きて赤く腫れるなど悪化していきます。悪化したニキビは皮膚科での治療が必要ですが、治っても跡が残る可能性があります。背中ニキビが治らない理由ニキビの原因とされているのがホルモンバランスの乱れです。ホルモンバランスの乱れからくる症状のひとつにニキビが含まれています。ホルモンバランスの乱れといっても要因はさまざまですが、主にあげられるのが、食生活の乱れ、睡眠不足、ストレスです。食生活の乱れは、食事が偏ったり、食事の時間が不規則だったりなど、いろいろあります。睡眠不足は肌の機能を低下させる要因になります。そしてストレスは、自律神経のひとつである交感神経の働きを活発させ、男性ホルモンの過剰分泌が発生します。男性ホルモンは皮脂の分泌を促進させ、角栓を発生させ、毛穴を小さくさせる性質を持っています。毛穴が小さくなり、その毛穴に角栓がつまり、内部の皮脂が分泌できず、閉じ込められてしまうという状況になり、白ニキビを発生させる要因になるというわけです。白ニキビについては『白ニキビの原因』 (で詳しく解説しています。外側のケアを行ってニキビの予防を行っても、内側のケアを怠ってしまうとニキビが発生することがあります。背中ニキビの治し方背中ニキビの状況によって治療方法が異なります。しかし、健康保険が適用される治療と、適用されない治療というのがあります。保険に適応される治療の場合、抗生物質の外用薬による治療が一般的です。原因菌であるアクネ菌を殺菌して、炎症を起こしているニキビを治療するという方法です。抗生物質以外の外用薬の場合、毛穴につまった角栓などをとるという治療方法になります。内服薬の場合でも抗生物質は使われますが、その他にホルモン治療やビタミン剤の服用などがあります。クリニックでの処置の場合、面皰圧出(毛穴のつまりを取り除く治療)や注射治療(ステロイド剤)などが一般的に行われています。保険に適応されない治療の場合、ケミカルピーリング、イオン導入、レーザーなどの治療方法がたくさんあります。効果に期待は見込めますが、保険が適用されない分、治療費も高額になるので注意しましょう。詳しくは『ニキビを皮膚科で治療!治療の種類やメリットは?』 (で解説しています。背中ニキビの予防法食生活に偏りがある場合、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。とくに野菜や果物をとり、ビタミンやミネラルなどの栄養素の補給を心がけるようにします。睡眠時間を確保して睡眠をしっかりとり、入浴やリラクゼーションなどでストレスを発散させます。ストレスフリーの環境をつくり、生活習慣を規則正しく見直すだけでも改善し、予防にも効果が期待できるでしょう。背中そのものを清潔に保つことも心がける必要があります。どのニキビにも言えることですが、入浴してキレイな状態を保った後、乾燥を防ぐためにローションやクリームなどで保湿します。背中の通気性を確保するために、通気性のよい肌着や衣服などを着用して、蒸れないようにすることが重要です。また、汗を掻いたら、シャワーを浴びるなどして汗を流すということも求められます。ビタミンC誘導体の成分が含まれた化粧水や美容液の使用も予防方法のひとつにあげられています。ビタミンC誘導体はビタミンCの効果とは変わりませんが、ビタミンCの欠点を補うことで人工的に改良されたのが、このビタミンC誘導体です。ビタミンC誘導体は皮脂の過剰分泌を抑える働きを持ち、その働きによって背中ニキビの予防、もしくは改善に期待が持てるでしょう。ビタミンC誘導体については『ビタミンC誘導体とは?』 (で詳しく解説しています。監修:稲葉岳也
2017年04月29日背中ニキビができる原因はいろいろあります。その原因を把握して、改善することが重要です。しかし、治療できたとしてもニキビ跡が残ってしまう可能性はあります。ここでは、背中ニキビのケア方法について見てみましょう。背中にニキビができる原因背中にできるニキビの主な原因は、ホルモンバランスの乱れであることが考えられています。ホルモンバランスの乱れの要因となっているのが、ストレス、睡眠不足、そして不規則な生活などさまざまです。これらの要因が重なった結果、自律神経のひとつである交感神経が活発になり、男性ホルモンが過剰に分泌されます。男性ホルモンは角質層の柔軟性を低下させて、角栓を発生させるという働きを持ち、発生させた角栓が毛穴をつまらせてしまうというわけです。毛穴がつまると、アクネ菌がその毛穴の中で繁殖してニキビを発生させます。アクネ菌がさらに繁殖すると、炎症や化膿などを引き起こし、この時点で皮膚科での治療が求められます。女性の場合だと、生理時などのホルモンバランスによって、背中ニキビの原因となります。肩甲骨周辺に皮脂腺とよばれる皮脂を分泌する腺が集中しているため、皮脂の分泌量が他の体より多く、これが原因でニキビができる確率が高いといわれていますが、一番の理由は、背中という場所をみるのが難しいというところです。背中に違和感があっても、自分で確認することが難しく、気づいたときにはニキビができて、すでに悪化しているというケースがあります。背中にできるニキビ跡の種類とケア方法背中ニキビ跡の種類はさまざまですが、代表的なものは3種類あります。ケア方法も含めて解説します。色素沈着したニキビ跡のケアはハイドロキノン茶色や赤色などをしたニキビ跡です。炎症してしまったニキビを治療しても、傷跡として残ってしまうことがあります。その傷跡が色素沈着として、茶色や赤色などに変化してしまうというわけです。背中だけにかぎらず、顔や他の部位などでもできることがあります。ケミカルピーリングで治療を行うとき、効果が得られることが多いといわれています。色素沈着に対する一般的なケア方法は、ハイドロキノンとよばれる成分を含む軟膏を使用することです。ニキビ跡の部分に紫外線などがあたると、チロシナーゼとよばれる酵素の働きによって、色素沈着であるシミが黒く変色します。ハイドロキノンは、チロシナーゼの働きを抑制する作用があるので、シミの変色を防ぐことが可能です。しかし、刺激が強く、痛みやかゆみや肌の乾燥といった副作用があるので、使用するときには注意することが求められます。赤みが残るニキビ跡のケアにもハイドロキノンニキビに炎症が発生し、治療したとしても、赤くなったまま残ってしまったニキビ跡です。そのニキビ跡を放置すると、褐色のシミとなって消えなくなってしまう可能性があります。シミに発展する前の段階で、ハイドロキノンの使用が一般的とされていますが、先ほど説明したとおりの副作用があるので注意しましょう。ハイドロキノンの使用でダメージを受けて悪化した場合は、ただちに使用を中止してください。ハイドロキノンの他にも、ビタミンC誘導体の成分が含まれた製品を使用しましょう。ビタミンC誘導体については『ニキビケアにおすすめ!ビタミンC誘導体とは?』 (をご覧ください。凸凹のニキビ跡のケアはレーザー治療など膿が出るほどニキビが悪化した場合、治療しても陥没して凸凹した状態となって、ニキビ跡として残ってしまうことがあります。凸凹したニキビ跡を改善してケアする方法に対して、レーザー治療が有効であると考えられます。肌を傷つけて陥没した箇所を埋めるという期待が持てる治療法ですが、肌の弱い人はこの治療を受けることにおすすめできません。ケミカルピーリングも治療法のひとつですが、それでも肌に負担がかかってしまいます。もっとも安全かつ確実性があるとされるのが、肌バリア機能をケアして自然治癒を高めることです。背中にニキビ跡を残さないケア方法ニキビができたとしても、重症化してない段階であれば、ビタミンC誘導体の成分が含んだ美容液などでケアを行うという方法があります。加えて、規則正しい生活や栄養バランスのとれた食事などで改善していくことが重要です。この点を長期的に行えば、改善に期待が見込めるでしょう。背中そのものを清潔に保つことも大切です。最初に背中の風通しをよくして、蒸れないようにしていきます。背中に髪がかかってしまう場合は、髪の毛を上に束ねて、その髪の毛が背中に触れないようにします。衣服や寝具なども清潔にしていくことが重要です。肌に触れるものすべて、清潔にすることが求められます。汗をかいてしまった場合は、シャワーを浴びて汗をきれいに流しましょう。外側だけでなく内側のケアも大切です。しかし、ニキビの改善に至らず、悪化した場合は皮膚科に受診して適切な治療を受けるようにしましょう。監修:稲葉岳也
2017年04月29日背中ニキビは他の体にできるニキビと変わりませんが、背中なので確認が困難です。なぜ、背中ニキビができるのかについて、解説していきます。背中ニキビが治りにくい理由はケアがしにくいため背中に発生したニキビですが、顔などにできるニキビと比べて、背中ニキビはできやすく、重症化しやすいといわれています。背中の肩甲骨(肩の下あたり)の付近に、皮脂を分泌する皮脂腺が集中しているのもひとつの理由ですが、最大の理由としては、見えないところに背中ニキビができると考えられています。見えないところなので、背中のケアは他の体や顔のケアよりしづらく、背中に違和感を覚えても確認することが困難です。気づいたときにはすでに背中ニキビが大きくなって、かゆみ、炎症、化膿などが起きてしまったということもあります。背中の皮膚は顔やその他の体より皮膚が硬く、たとえ背中ニキビができて治ったとしても、ニキビ跡として残ってしまうことが多いといわれています。背中ニキビの原因はホルモンバランスの乱れ考えられる原因はホルモンバランスの乱れです。ホルモンバランスの乱れの要因として考えられるのが、過度のストレス、睡眠不足、偏った食生活などです。過度のストレスを受けることで、自律神経のひとつである交感神経が優位になり、それにともなって男性ホルモンが過剰に分泌されるといわれています。男性ホルモンは角質層の柔軟性を低下させるだけでなく、角栓を発生させる働きを持ち、その角栓が背中の毛穴に蓋をします。ニキビができて、さらにマラセチア菌がそのニキビに入ることで増殖し、その結果、背中ニキビを悪化させる要因につながります。睡眠不足は、交換神経を優位にさせてしまう作用を持っています。睡眠不足については『ニキビの原因(6)睡眠不足』 (をご覧ください。偏った食生活は、具体的にたとえるなら、脂質や糖質を過度にとっているとか、タンパク質やビタミンなどの不足などが考えられます。食べ物などについては『ニキビの原因(2)食べ物・食生活』 (をご覧ください。背中ニキビは顔ニキビより悪化しやすい背中ニキビと顔ニキビは、基本的に同じものです。ニキビの悪化の要因のひとつといわれているアクネ菌は皮脂をエサにして増殖しますが、酸素が苦手です。背中は他より皮脂量と汗が多いだけでなく、衣服などによって蒸れやすく、寝ているときに背中と寝具が密着し、それらの要因が重なることで酸素が行き届きにくい状態になるというわけです。酸素を苦手とするアクネ菌にとって増殖しやすい状態になります。顔は、適切な洗顔方法でニキビを予防することが可能ですが、背中の場合は洗いにくい場所でもあります。洗いにくいために、古い角質がどうしても残ってしまい、その角質が毛穴をつまらせる要因となります。これらの状態が重なり合うことで、背中ニキビができるというわけです。さらにマラセチア菌ができたニキビに侵入することで、ニキビの悪化につながると考えられています。背中ニキビの皮膚科での治し方背中ニキビの治療の際、健康保険が適用される治療と適用されない治療があります。健康保険が適用される治療であれば、その治療にかかる費用を抑えることが可能なので、理由がないかぎりは保険適用内での治療をおすすめします。背中ニキビの治療については『ニキビを皮膚科で治療!治療の種類やメリットは?』 (をご覧ください。背中ニキビの治療方法は、そのニキビを引き起こしている原因となっているホルモンバランスの乱れを整えるホルモン治療が行われます。加えて、背中に対する適切なケアを毎日欠かさず行えば改善に期待が持てるでしょう。その他に、ケミカルピーリング、ビタミンCやハイドロキノンなどのイオン導入、スキンスクライバーなどという治療方法があります。ニキビの改善に期待は持てますが、すべて保険適用外となっているので注意しましょう。背中ニキビの予防法規則正しい生活を心がけて、睡眠時間を多くとることが大切です。睡眠を多くとることでストレスの軽減につながります。食事に偏りがある場合はその部分を見直し、栄養バランスのとれた食事をとることが求められます。食べ物による対策については『食べ物からニキビ対策をしましょう』 (をご覧ください。また、衣服や寝具に雑菌がある場合、ニキビの悪化につながるため肌に触れるものはすべて清潔にしましょう。背中の風通しをよくして蒸れさせないことも予防につながります。風通しのよい衣服や肌着を選び、汗をかいてしまったらシャワーを浴びて汗を流し、常に背中を清潔に保つことを努力することです。シャワーとはかぎらず、湯船に浸かって入浴した後、ローションやクリームなどで保湿します。すでに、ニキビができて重症化になっていない場合は、改善の見込みに期待が持てますので、予防を徹底するようにしましょう。監修:稲葉岳也
2017年04月29日背中は皮脂の分泌量が高いと同時に、ニキビができやすい場所でもありますので、ケアは欠かせません。背中ニキビに対するケアの方法を解説していきます。背中ニキビは放置すると再発しやすい思春期ニキビは20歳前後の頃には治まっていくとされています。しかし、背中ニキビが出ている間に、そのニキビに炎症が起きて、潰れたりなどのくりかえしがあった場合、たとえ自然に治まってもニキビ跡や色素沈着(シミ)などが残ることがあります。放置して治まるといっても、適切なスキンケアを行い続けることが求められます。一方、大人ニキビの場合、思春期ニキビとは異なり、さまざまな要因があってニキビが起こります。しかし、主な原因は皮脂の分泌過剰です。1つの要因としてホルモンバランスの乱れなどもあげられます。また、そのホルモンバランスの乱れにもさまざまな要因があり、たとえ皮膚科で治療を受けたとしても、その原因を減らさないとニキビが再発する可能性は大きいでしょう。また、少し引いても放置すれば、必ず再発するといわれているので、日頃からのニキビケアが欠かせないということです。思春期ニキビと大人ニキビについては、『ニキビの基礎知識(2)思春期ニキビと大人ニキビの違いとは?』 (をご覧ください。背中ニキビを治すケア方法背中ニキビができてしまったら皮膚科に受診して治療というのが一般的ですが、炎症など重症化していない場合は、ビタミンC誘導体の美容液や化粧水などがおすすめです。背中ニキビができたところに重点的に塗っていくといいでしょう。ビタミンC誘導体はニキビの予防に効果的とされていますが、ビタミンCとは効果が違います。理由は、ビタミンCは肌に吸収されにくく、不安定で酸化しやすいという欠点があり、その欠点を改良したのがビタミンC誘導体です。詳しい効果については、『ニキビケアにおすすめ!ビタミンC誘導体とは?』 (をご覧ください。重症化してしまった背中ニキビは皮膚科で必ず治療するようにしましょう。再発させないために、さまざまなケアというのが求められます。なお、背中ニキビの治療には、健康保険が効く治療と、そうではない治療というのがあります。詳しくは、『ニキビを皮膚科で治療!治療の種類やメリットは?』 (をご覧ください。生活を改善して背中ニキビをケアする方法対策の目的は背中ニキビを出さないことです。たとえ背中ニキビができたとしても、重症化していないのであれば、上述した内容を含め、さまざまなケアを行うことで改善に期待が見込めるでしょう。自分でもできる対策方法を次にあげて解説していきます。背中ニキビの予防につながる食べ物基本的に栄養バランスのとれた食事を常にとり続けることで予防に期待はできるでしょう。とくに積極的にとってほしい栄養素は、ビタミンABCEです。この4種のビタミンが豊富に含まれている食べ物をあげて、その効果などについて説明していきます。ビタミンAレチノールは鶏レバー、あん肝、ウナギ、アナゴなど、β-カロテンは味付けのり、とうがらし、ほうれん草、春菊など、それぞれに含まれています。古い肌から新しい肌の生まれ変わりを促進して新陳代謝をよくし、ニキビの発生率を下げます。ビタミンBビタミンB2は豚レバー、牛レバー、魚肉ソーセージなど、ビタミンB6はニンニク、マグロ、ゴマなど、それぞれに含まれています。脂質代謝を促す栄養素となります。ニキビが悪化する原因は、脂質がたまってアクネ菌を増殖させることにあります。脂質代謝をコントロールすることでニキビの悪化を防ぐことが可能です。ビタミンCパプリカや水菜やブロッコリーなどが豊富に含まれています。ビタミンCはニキビの色素沈着に対する美容成分のひとつで、体内にとり込むことで治療につながるでしょう。ビタミンEビタミンB2と同じく、豚レバー、牛レバー、魚肉ソーセージなどが含まれています。ホルモンバランスの乱れを改善し、ニキビの予防、または改善することに期待が持てます。また、肌の生まれを促進させるだけでなく、抗酸化作用もあり、肌の老化を防ぐ効果を持っているといわれています。その他のニキビによいとされる栄養素やレシピなどについては、『食べ物からニキビ対策をしましょう』 (をご覧ください。背中への刺激を避ける方法通気性のよい清潔な肌着を選ぶことが求められます。そして、入浴後も汗をかかないようにして、質のよい睡眠をとることと規則正しい生活を送ることが大切です。これらを長く続ければ、ニキビの予防につながりますが、それでも背中ニキビができないとは限りません。洗濯洗剤や柔軟剤の成分なども原因になることがあります。無添加物のものに変えてみて、それで改善に見込みがあれば使用を続けてもいいでしょう。トリートメント剤やリンスの成分も背中ニキビの原因になることがあります。対策としては、先に髪を洗って、そのあとに体を丁寧に洗うことで、背中ニキビができにくくなったというケースもあります。また、汗も背中ニキビの原因になることもあり、汗をかいたらシャワーで汗を流して、清潔な肌着に着替えるのが望ましいでしょう。監修:馬野詠子
2017年04月27日背中ニキビの治療に薬が使われるのは一般的ですが、薬の種類によって効果が異なります。背中ニキビの治療に使う薬の効果と副作用背中ニキビに有効とされる薬は豊富です。その種類をあげて、その効果について解説していきます。抗生物質の効果と副作用通常の皮膚科でも一般的に処方される薬です。炎症した背中ニキビの原因菌であるアクネ菌をやっつけて、そのニキビを治すというものです。ニキビに有効とされる抗生物質は、リンコマイシン系抗生物質クリンダマイシンと、ニューキノロン系抗生物質ナジフロキサシンなどがあげられます。リンコマイシン系のほうが効果は強力ですが、その分の副作用がでやすいので注意が必要です。ニューキノロン系も副作用がでると考えられるのですが、医師や薬剤師などの指示に従って、適切に服用することを心がけましょう。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(1)抗生物質』 (をご覧ください。レチノイド製剤の効果と副作用表皮の顆粒細胞から角質細胞に変わるのを抑えて、角化異常を防止するという効果を持ちます。たとえるなら、毛穴周辺の肌を硬くせず、毛穴を小さくなるのを防いで、ニキビを抑えるというものです。抗生物質はアクネ菌をやっつけて、炎症したニキビの炎症を治療するのに対し、レチノイド製剤はニキビそのものを発生させないようにするという治療で、わかりやすくいえば、新しいニキビを起こさないようにするというものです。しかし、ピリピリとした刺激があり、発赤や乾燥肌などを起こすなどの副作用が存在しています。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(2)レチノイド製剤(ディフェリンゲル)』 (をご覧ください。硫黄製剤の効果と副作用硫黄はニキビの治療薬として古くから伝わっています。硫黄にはニキビに対する3つの効果があります。1つ目は殺菌作用で、ニキビの炎症を引き起こす要因となっているアクネ菌を減少させて除菌するという作用です。2つ目は角質の柔軟性で、角質を柔らかくして毛穴のつまりを防ぐというものです。3つ目は皮脂分泌を抑えて肌を乾燥させるというものです。しかし、肌の乾燥によって、肌のバリア機能の低下を招き、その結果、さまざまな皮膚症状が起きる可能性があります。詳しくは、『乾燥肌ってどんな肌? (乾燥肌の基礎知識』 (をご覧ください。実は硫黄製剤は大人ニキビに対して効果が期待できないどころか、悪化の要因になるという可能性があります。思春期ニキビの原因は皮脂が過剰に分泌されることにあるので、硫黄製剤は有効と考えられます。しかし、皮脂は肌を保護する役目を持っているので、肌の乾燥を防ぐために皮脂が過剰に分泌させるといわれているので、結果的に大人ニキビを悪化させる要因になるというわけです。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(3)硫黄製剤』 (をご覧ください。漢方製剤の効果漢方は東洋医学のひとつで、漢方によるニキビ治療に期待が高まっています。ニキビ治療に使われる漢方薬は、清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)、桂枝茯苓丸加苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)、荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)、十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)の4つです。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(4)漢方製剤』 (をご覧ください。ただし、漢方製剤だけではニキビが消える可能性は低いとされています。サリチル酸製剤の効果と副作用肌の角質層が硬くなるのを防いで、角栓の発生を抑えるという作用があるため、背中ニキビの初期症状の予防に期待が見込めるでしょう。若干ながら殺菌作用があるため、アクネ菌を減らすという効果もありますが、副作用があります。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(5)サリチル酸製剤』 (をご覧ください。過酸化ベンゾイル製剤の効果アメリカのニキビ治療では、過酸化ベンゾイル製剤が一般的に使われているといわれています。日本でも使われているのですが、アメリカほどではありません。その効果は強力な殺菌作用やピーリング効果、さらに乾燥を促進させる作用を持っています。詳しくは、『皮膚科で処方されるニキビ薬(6)過酸化ベンゾイル製剤』 (をご覧ください。背中ニキビ予防に効果的な化粧水や美容液の成分背中ニキビが重症化する前に皮膚科で診てもらうのが一番ですが、軽度の段階であれば予防は可能です。予防方法としておすすめなのがビタミンC誘導体の成分が入った化粧水や美容液を用いることです。ビタミンC誘導体は肌の浸透力が高く、背中ニキビの改善、もしくは予防につながるとされています。1日2回、朝と夜に使い分けることで効果は期待できるでしょう。詳しくは、『ニキビケアにおすすめ!ビタミンC誘導体とは?』 (をご覧ください。薬には副作用があるため注意が必要どの薬も副作用というのがあるので、医師や薬剤師の指示に従って、適切に使用するようにしましょう。監修:大久保真
2017年04月27日背中ニキビは皮膚科で治すのが最適といえるのですが、保険が適用された治療とそうではない治療というのがあります。皮膚科で行われるその背中ニキビの治療法について、解説していきます。背中ニキビを病院で治すタイミング背中のニキビは他の場所と違って見えにくいところにあるので、背中に違和感を覚えても確認することが困難です。気づいたときにはすでにニキビが大きくなっている、または炎症を引き起こしていることが多いとされています。背中ニキビに気をつけるため、外側だけでなく内側のケアを心がけても、治らない場合は皮膚科への受診が求められます。背中はニキビの発生率が高いです。背中に皮脂腺と呼ばれる皮脂の分泌腺が集中しているので皮脂の分泌量が多く、汗もかきやすく、衣服などで常に覆われているなど、さまざまな要因によってニキビができる環境が整っていると考えられます。上述したように、みえにくいのでケアも遅れがちになるのがほとんどです。ニキビができても、炎症や化膿などの重症化に至っていない場合は、日常的なケアなどで改善が見込めるでしょう。背中ニキビの皮膚科での治療方法と処方薬治療法を説明する前に、健康保険が適用されるかどうかについて、説明していきます。治療ですので基本的に健康保険が効きますので、経済的な負担も少なくて済みます。しかし、治療方法の種類によっては健康保険が効かず自由診療となります。保険適応の治療法と保険適応外の治療を次にあげて、解説していきます。保険適用の治療法毛穴につまっている皮脂などの内容物を取り除くという治療である面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)というのがあります。内容物を取り除くことによって、ニキビの治りを早くします。しかし、保険適用内に限定すると、一度に多くのニキビの面皰圧出ができないことが多く、5〜6個までが一般的とされています。外用薬は抗生物質が一般的に使われています。抗生物質で炎症を起こしたニキビの原因菌とされるアクネ菌を殺菌して治療します。もうひとつ、毛穴のつまりを解消してつまりにくくするという効果を持つ外用薬(アダパレンなど)があり、この外用薬もニキビの治療薬として使われています。内服薬も抗生物質が処方されますが、漢方製剤、また少ないのですが原因がホルモンバランスの乱れであることが判明している場合は、ホルモン治療として低用量ピルや抗男性ホルモン薬などが処方されます。ホルモンバランスの乱れによって、男性ホルモンが過剰に分泌され、男性ホルモンが持つ作用である、皮脂の過剰分泌や角栓の発生や毛穴の縮小などがあります。その作用の働きを抑えるには、ホルモンバランスを整えるなどの治療が求められます。しかし、ほとんどはホルモンバランスが崩れていないことが多いようです。改善のために皮脂のコントロールの意味で、ビタミン剤が処方されます。美容皮膚科などでは保険適用外の治療も一般的な治療法は、イオン導入、ケミカルピーリング、そしてレーザー治療などがあげられます。ほとんどの場合はクリニックで処置されます。イオン導入は微弱な電流を流して、ニキビに有効とされる成分を肌深くまで浸透させます。痛みなどはほとんどありませんが、ペースメーカーを装着している場合は、この治療を受けることができません。ケミカルピーリングは、簡単にいえば古い皮膚をはがして、新しい皮膚を蘇らせるという治療法です。これによって、ニキビやニキビ跡の改善、さらにシワやたるみなどにも効果が期待できるとされています。レーザー治療は、ニキビの原因菌でもあるアクネ菌を殺菌し、ニキビ跡のケアなどを目的とした治療法です。ケミカルピーリングとレーザー治療は肌に負担がかかるので、肌の弱い人はクリニックで事前に申告し、受けられるかどうかを事前に相談するようにしましょう。背中ニキビの予防法食生活を含む生活習慣の乱れなどを改善することによって、背中ニキビの予防につながることに期待が持てますが、背中のケアも心がけることも求められます。入浴時、背中を洗うときにおすすめなのが一般の固形石けんです。抗菌作用のある石けんもありますが大きな効果の違いはありません。消臭効果もあるので、体臭の予防には効果的とされています。入浴後、汗をかかないようにすることが大切です。衣服など、背中に触れるものすべて清潔に保つことも求められます。また、背中の風通しのよい肌着や衣服の着用も心がけましょう。監修:馬野詠子
2017年04月25日質問:20年ほど前から胸の痛みと背中・のど・右鼻に違和感があります…20年ほど前から胸の痛みと背中・のど・右鼻に違和感があります。胃カメラでも異常なく、狭心症の検査も行い、ニトロを飲んでも効かなかったので、そのまま通院していません。20年前は1分ほどだったのですが、今では長いときは30分ほど痛みが続きます。先日耳鼻科も受診しましたが異常ありませんでした。受診はしていませんが、起立性低血圧もあると思います。何の病気か不安です。教えてください。兵庫県:キキさん(53)回答:胸の痛みと、背中・のど・鼻の違和感についてお答えします。――「微小血管狭心症(びしょうけっかんきょうしんしょう)(MVA)」について胸の痛みと、背中、のど、右鼻に違和感があるということですね。以前、胃カメラで異常がみられず、狭心症の検査でニトロを服用したけれども効果がみられなかったが、最近では痛みの持続時間が長くなってきており、ご自身としては起立性低血圧の症状も自覚していらっしゃるということでよろしいでしょうか。広範囲にわたって症状が出ており、専門の先生が診察されてもはっきりした病名がついていないようなので、私がこれらの情報から病名を推測するのは非常に困難なのですが、比較的最近、1998年よりニトロの効かない狭心症である、「微小血管狭心症(MVA)」という新しい疾患概念が出てきていますので、ご紹介したいと思います。一般的に、狭心症を診断する際には、特徴的な心電図変化があること、ニトログリセリン製剤など硝酸薬を舌下することで症状が消失する、といったことにより診断されます。しかし、ニトログリセリン製剤が約半分の患者さんにしか効かないという特殊な狭心症の存在が明らかになりました。これが、微小血管狭心症であり、一般的な狭心症のように冠動脈の狭窄やれん縮によって起こる狭心症ではなく、心臓の筋肉の中の細い血管のれん縮や閉塞により、血流不足が起きて胸痛を呈するものと考えられています。特徴としては、中高年の女性に多く、心電図の特徴的な変化は見られるがニトログリセリンが半数くらいでしか効かないこと、痛みが出る時間や状況はさまざまで、1時間半を超えて長い間続くこともあること、などが挙げられます。今までは、いわゆる心臓神経症の一種などとされてきましたが、現在では原因もわかってカルシウム拮抗薬(きっこうやく)を用いた治療が定着してきています。<循環器内科の受診をおすすめします>ご相談者さまの症状が微小血管狭心症によるものであるかどうかはわかりませんが、発作の時間が長くなってきていること、長期間循環器内科を受診されていないことなどから、一度受診してご相談されてみることをおすすめいたします。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日今年は「背中あきファッション」が流行中!アウターを脱いだらセクシーという思わぬギャップから、男性にも人気のファッションです。そこで気になるのが、背中やデコルテといった露出する部分のムダ毛。特に背中は自分じゃ手が届かないため、処理方法にも悩むもの。ということで今回は、処理しにくい背中のムダ毛処理についてご紹介します。みんなが実際にやっている方法を、メリットやデメリットを交えて見ていきましょう。■1:仕上がり重視は友達派自分でカミソリを使うとなると危険ですし、細かい部分にまで目を配ることができません。しかし、人に剃ってもらうことでキレイに仕上がり、自信を持って背中を出すことができます。自分のムダ毛を人に剃ってもらうのは恥ずかしいものですが、信頼している友達であれば快く引き受けてくれるでしょう。こういう時こそ女友達を頼るべきです。女同士ということなら、同じ悩みを抱えている友達もいるかもしれません。共感してくれたり、時にはアドバイスをくれることも。友達が恥ずかしいのであれば、同性の姉妹に頼むのも手です。……とはいえ、毎回人に頼っていては、自分の好きなタイミングで「背中あきファッション」を楽しむことはできません。それでは、ここからは自分でのムダ毛処理についてご紹介します。■2:手軽さ重視はカミソリ派最も利用者が多いとされるカミソリは、薬局でも気軽に手に入りますし、ほかのムダ毛処理に比べればコストを抑えられます。しかし、安全性に欠けるのがデメリット。肌への負担が大きい上に、見えない部分に使うということもあって、一歩間違えば肌を切ってしまうこともあります。お風呂で体が温まると血流も良くなるので、血が止まらなくなってしまう危険性も。利用する際は慎重にゆっくりと行ってください。また、肌への負担を減らすためにシェービング・ジェルを使用したり、処理後はボディークリームで保湿を心掛けましょう。■3:安全重視はクリーム派除毛クリームと脱色クリームも薬局で購入できるアイテムです。除毛クリームは毛を溶かし、脱色クリームは毛の色を薄く目立たなくしてくれます。もちろん肌への負担はありますが、最近では「敏感肌用」という刺激を軽減した商品も販売されています。肌に合わないと肌荒れの恐れはありますが、カミソリのような危険性がないのがポイント。背中はもちろんデコルテのムダ毛処理にもぴったりです。使用する前には必ずパッチテストをしましょう。やり方は、手の甲にクリームを少量乗せて、3分ほど放置するだけ。その時点で肌に異常がみられた場合は使用を中止してください。■4:美肌重視は豆乳ローション派豆乳といえば、美肌効果や生理痛予防に効果的な「飲み物」として注目を浴びていました。しかし、現在は抑毛効果のある「ローション」として女性たちの間で話題!毛を薄くする働きがあるほか、ワキの黒ずみにも効果的といわれています。肌への刺激がない上に美肌効果まで備わっているのは嬉しいポイント。例えムダ毛には効果がなくても、肌がすべすべになれば得した気分になれるはず。方法も、ムダ毛の気になる部分にローションを塗るだけと非常に簡単です。効果があれば、だいたい2・3ヶ月で実感できるそう。■肌への負担は避けられないムダ毛処理そのほかにも、ヒートカッターや脱毛テープなど、処理方法はたくさんあります。しかし即効性を求めるのであれば、肌への負担はなかなか避けられません。時間をかけて背中のムダ毛と戦う気持ちがあるのであれば、豆乳ローションや脱毛サロンに通うなどあらゆる手段を試すのも手です。ツルツルな背中でいつでも流行ファッションを楽しみましょう。
2016年11月27日場所をとらないストレッチなので、ベッドの上でもOK。無理なく痩せ体質が作れるうつ伏せストレッチを、早速今日から始めてみて! キュッと引き締まったお尻と太ももを手に入れちゃいましょう。1.うつ伏せになった状態で、右手と左足を上げて10秒キープする。気持ち良く感じるぐらいの高さでOK。左右をチェンジして同じ動作を行う。<ポイント>腰が浮かないように注意する。2.両手足を上げて10秒キープする。こちらも気持ち良いぐらいの高さでOK。3.バタ足のように片足ずつ上げ下げする。下げた足は床につけずに10回行う。<ポイント>膝を曲げるのはNG。監修:理学療法士/ダイエットコーチ山﨑美由紀取材・文/高良 空桜
2016年11月03日歌手のレディー・ガガが1日夕方、背中を大胆に露出したセクシー衣装で2年2カ月ぶり9回目の来日を果たした。今回の来日は2014年8月に行った「ArtRave: The ARTPOP Ballツアー」以来となる来日で、空港にはガガを一目見ようと300人のファンが集結。大歓声の中、新アルバム『ジョアン』のジャケットのトレードマークであるピンクのハットと、背中がざっくりと開いたオールインワンドレスを身にまとったガガが登場すると、泣き出すファンの姿も見られた。そして、親日家のガガらしく、サインや写真のリクエストに丁寧に応え、「日本に来られて本当にうれしいです! 日本のファンの皆さんの事がとても恋しかったわ。私の新しいアルバム『ジョアン』から新しい曲を皆のために歌うのが本当に楽しみ!」とあいさつ。「アイシテマス、トーキョー。アイシテマス、ジャパン」と伝えた。ガガは来日中、11月2日の日本テレビ系『スッキリ!!』に生出演するほか、11月4日の日本テレビ系『NEWS ZERO』に初めて生出演し新曲を披露することが予定されている。さらに、11月2日にメディア向けに行われる合同質問会をLINE LIVEで独占生放送することも急きょ決定した。
2016年11月01日暑さもだいぶやわらいできたが、多くの女性はまだまだ胸元や背中の開いた服を着たいだろう。そんな露出度高めのファッションのときにひときわ目立ってしまうのが、ボディーのニキビだ。そこで本稿では、つるすべ肌のキープに欠かせない日常的なボディーケアのポイントを紹介しよう。そもそも皮脂は、顔の肌にもボディーの肌にとっても大切なもの。皮脂は肌に潤いやなめらかさを与え、外界の刺激から肌を守ってくれるからだ。ただ、皮脂が過剰だと皮膚表面の清浄作用が低下し、ほこりや雑菌が付着・繁殖しやすくなり、ニキビや吹き出物の原因になってしまう。人の皮脂腺はほぼ全身に分布しており、その分布には偏りがある。体で皮脂腺が多いのは、胸や背中の正中線に沿った部分。皮下組織の少ないパーツほど、皮脂線が多いようにつくられている。全体で見ても中央部に多く、四肢には皮脂線は少ないのだ。そのため、パーツによって性質が異なる肌を同じようにケアするというよりは、皮脂が多いパーツの肌をできるだけ清潔に保つという意識が大切になる。○洗う際に気をつけるポイント以下に体の洗い方で気をつけてほしいポイントをまとめたので、参考にしてほしい。体を洗うのは洗髪の後お風呂では全身の中で一番皮脂の多い頭皮を清潔にするため、まず洗髪を。その後に体を洗えば、コンディショナーなどの成分が肌に残ってしまう「すすぎ残し」を防げる。皮脂が多いからとゴシゴシ洗うのはNG気になる背中や胸のニキビをゴシゴシ洗うと逆に肌を傷つけ、ニキビの悪化やシミの原因になる。石けんやボディーソープでやさしく洗い、よくすすぐように。一般的に、シンプルな固形石けんは肌に残留する成分が少ないとされているので、ニキビが気になる人にはいいだろう。腕や足などは毎日石けんで洗わなくてもOK腕や足は、汗は多いけれど皮脂は少なめ。そのため、水溶性である汗をお湯で洗い流すだけでも問題なく、むしろ冬場は洗浄料での落とし過ぎに注意したほうが賢明。全身をくまなくしっかり洗い過ぎてしまうことで、肌の乾燥が進む恐れもあるから注意しよう。肌への刺激が強いツールは使わない体を洗うときは、ナイロンなどの化学繊維でできているタオルやボディーブラシを避け、柔らかい綿のタオルやガーゼのようなものにしよう。なお、タオルなどを使わず、素手で体を洗うのもOK。石けんはよく泡立てることをお忘れなく。基本的に、乾燥やつっぱり感が気になるパーツだけ、ボディークリームなどで保湿をするように。クリームなどの油分が多いアイテムは、ニキビができやすい部分には使わないようにするのがベター。洗うときと同様、保湿でもパーツ別にメリハリをつけたケアを心掛けることが肝要となる。なお、季節が進み、より乾燥が気になってきたら、保湿ケアの強化も忘れないように。○ニキビ悪化の原因には意外なものがニキビ予防を考えると、普段使いの下着に選びたいのは汗をしっかり吸い取ってくれる綿素材。肌触りのいい、肌にやさしいものをチョイスして。レースなどが当たるのも肌の刺激になってしまう。ちなみに、できてしまった背中や胸元のニキビは、紫外線の刺激やフレグランスに含まれる香料やアルコールの刺激などで炎症を起こして悪化するケースもある。屋外にいる時間が多い人や、香水をよく使う人は注意するように。また、汗をかいたら、こまめにふき取ることもニキビ予防に大切だ。顔・体を問わず、一般的に大人のニキビは、間違ったお手入れだけでなく、ホルモンやストレス、睡眠不足の影響のほか、ビタミン不足や脂肪・糖分の摂(と)り過ぎなど、偏りのある食生活とも関係が深いとされている。思い当たる人は生活習慣も見直すように。ボディーの肌も顔と同様、メリハリのあるケアで、健やかな美しさを目指そう。からだエイジング
2016年09月08日こんにちは。HCファッション編集部です!暑い時期、ポニーテールなど髪の毛をアップにする機会も増えますよね。男のコにとって女のコのヘアアップはなんだかセクシーに見えるもの。お祭りや花火大会で浴衣を着て、気になる彼にうなじを見せる、なんてタイミングもあるのではないでしょうか。でも、首のうしろや背中の肌トラブルって自分ではどうしても気づかないもの。もしかすると、ニキビ跡やシミ、産毛だらけで・・・せっかくのスタイルも残念なことになってるかもしれませんよ。なかなか気づきにくい体の裏側だからこそ普段からの念入りなお手入れが必要です!■・背中のニキビ跡顔にできてしまうニキビはすぐにわかるので、ちょっと肌が荒れているな、と危険信号を感じた段階でお手入れができますよね。でも背中のニキビって、なかなか気づかないですから、知らず知らずのうちに掻いたりして無意識のうちにニキビをつぶしてた!なんてことはありませんか?これがニキビ跡の原因になってしまっているんです。顔のケアと同じように、背中のニキビもきちんとケアしましょう。ドラッグストアやバラエティショップでもニキビ用の化粧水や石鹸が売っていますよね。中でもピーリング作用のある石鹸を使えば、ニキビもできにくくなりますし、跡ができてしまっていても徐々に薄くなってきます。化粧水でのパッティングは背中だとなかなか難しいですが、化粧水を手に取って直に塗るだけでも肌の環境は違ってきますよ。きちんと保湿をして、まずはニキビができにくい背中をつくることが先決です。■・シミニキビ跡と同じように、気づかないうちにできてしまうシミ。シミを薄くするためには、ビタミンCが配合されている化粧水でお手入れするのがよいでしょう。そしてシミの原因となる紫外線対策もお忘れなく。毎日の生活の中で、顔や手足に日焼け止めは塗っていても、背中って面倒くさいし忘れがちですよね。塗りにくいからムラにもなっちゃって大変です。でも浴びてしまった紫外線は、時間をかけてシミとなって出てきてしまいます。今は大丈夫だからと思ってお手入れをサボると、将来シミになってしまうかも!それから服の素材にも注意が必要です。洋服の素材によっては、肌にこすれる刺激がシミの原因になってしまうことも。でもトップスの素材はなかなか選べないと思うので、下着で調整するといいでしょう。優しい素材の下着をつければ肌に直接触れる刺激をやわらげることができますね。特にシルクやコットンの素材は肌に優しいので、そういったものを身に着けるといいですよ。■・乾燥きめ細やかでピンとはったお肌ってきれいですよね。顔や手足ならお風呂上りにしっかりと保湿する習慣もついているでしょうが、背中はどうですか?しっかりと保湿していますか?背中だってお肌だから、乾燥するとキメも悪くなるし、ニキビの原因にもなってしまいます。お風呂上りには背中の保湿もしっかりとしましょう。ニキビ跡やシミ予防のための化粧水もそうですし、そのあとはクリームなどを塗って潤いを逃がさないようにフタをしましょうね。■・おわりに自分では見えないから、ついつい手抜きになってしまう首のうしろと背中のケア。顔などの正面をきれいにするなら、後ろ姿もきれいでいたいですよね。セクシーなうなじと、きれいで触りたくなる背中をめざしましょう。(HCファッション編集部)
2016年08月30日