「花粉掃除」について知りたいことや今話題の「花粉掃除」についての記事をチェック! (1/21)
タレントのゆきぽよこと木村有希(28)が3月31日、自身のXを更新。花粉の影響で肌荒れしたことを報告し、写真で症状を伝えている。ゆきぽよは「元々軽い花粉症だったんだけど今年すごい重症化しちゃって、水で顔洗うだけでもしみるし、化粧水も染みる。。。」と近況を明かし、肌荒れした顔のアップ写真を披露。「メイクはしないといけないんだけどどうしたらいいんだろう。。。」と悩みを明かし、「同じ症状の方いたら情報共有して頂きたいです とりあえず今は白ワセリン塗りたくってる!!特に目の周りが痛いの」と嘆いた。その後の投稿で「沢山の情報とご心配をありがとうございました とにかく病院に行くのが1番との事だったので朝起きてすぐに病院に行ってきました」と報告し、「無事に塗り薬、飲み薬、点鼻薬、点眼薬を処方してもらって一旦赤みは落ち着きました」と症状が改善してきたことを明かしている。
2025年04月01日温泉につかりながらソメイヨシノを堪能♪「界 鬼怒川花見温泉滞在プラン」(栃木県)今年も桜の季節が到来。お花見はしたいけれど花粉症や花冷え、雨が降ったら……と諦めている人に朗報!天候も花粉も気にせずに室内で桜を堪能できる場所が全国各地に増えている。定番のアフタヌーンティーをはじめ、ゆったり温泉につかりながら、SLの車内から、高級ハイヤーに乗りセレブ気分を味わいながらと、楽しみ方も多種多様。今年はネガティブなことを一切気にせずに桜を満喫しよう!【1】温泉につかりながらソメイヨシノを堪能♪「界 鬼怒川花見温泉滞在プラン」(栃木県)約30本のソメイヨシノに囲まれた大浴場で、時間帯によって表情を変える桜を堪能。本プラン予約者限定で14~15時は貸切で楽しめる。住所:日光市鬼怒川温泉滝308時期:3月28日から4月15日まで料金:1泊44,000円~(2名1室1名様あたり、税、入湯税、サービス料込み)1日2室限定【2】高級ハイヤーで名所を巡るセレブ旅「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE SAKURA RIDE PLAN」(東京都)滞在ホテルや指定の場所からレクサスLMなどの高級車に乗って新宿御苑や千鳥ケ淵など桜の名所をドライブできる。気分はセレブ!内容:都内の桜の名所を3時間かけて巡る体験プラン。料金:レクサスLM基本料金3時間56,000円ほか【3】天望デッキから満開の桜を見下ろす「東京スカイツリー(R)The Sakura SKYTREE(R)」(東京都)テーマは空×桜。天望デッキからは、隅田川沿いに満開に咲きほこる桜が見下ろせる。地上でのお花見とはまた違った醍醐味が。住所:墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン天望デッキほか時期:4月14日まで営業:月~金10時~22時、土日祝9時~22時料金:天望デッキ:前売り券大人平日2,100円、休日2,300円ほか【4】車窓から眺める桜のトンネル「大井川鐵道春のお花見列車 かわね桜まつり」(静岡県)SL列車に乗って車窓から桜を楽しむ。途中で通過する家山の桜トンネルは、静岡のNo.1お花見スポット。時期:4月6日まで毎日3往復運行営業:新金谷駅発10時05分、11時52分など※詳細はHPに掲載料金:大人乗車区間運賃+急行券1,500円ほか【5】桜の展示と映える写真を♡「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク さくらまつり」(東京都)館内に咲き誇る桜の装飾のなかに本物のソメイヨシノの枝を使用した演出も。いつでも満開の桜が撮れるスポットは人気エリアに。住所:豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ サンシャイン60ビル60階時期:5月11日まで営業:11~21時料金:大人(高校生以上)平日700円、土日祝900円ほか【6】庭園の桜を眺め春料理に舌鼓「ホテル椿山荘東京 ル・ジャルダン 桜アフタヌーンティー」(東京都)和洋折衷のスイーツ、ずわい蟹や海老などのぜいたくな食材を使った春メニューとともに庭園の桜を満喫できる。住所:文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京3階時期:4月30日まで(完全予約制)営業:12時~17時30分料金:7,500円(WEB予約)、8,500円(電話予約)※消費税込み、15%のサービス料別【7】アートを楽しんだ後桜を眺めひと息「福田美術館 パンとエスプレッソと」(京都府)伊藤若冲や竹久夢二などそうそうたる画伯たちのアートを楽しんだ後、渡月橋から嵐山までを見渡せる180度のパノラマビューで桜の観賞を。住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16営業:10~17時料金:入館料/一般1,500円ほか ※福田美術館入館者専用カフェ、企画展の内容によって変更あり【8】世界遺産のお寺で風情あるお花見「世界遺産 京都 醍醐寺 フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ ~桜の樹の下で~」(京都府)世界遺産の中に咲く桜をめでながら、カフェ特製のマカロンや薬膳カレーに舌鼓。荘厳な雰囲気のお花見になること間違いなし。住所:京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐寺霊宝館門内営業:10~16時(ランチは14時まで)
2025年03月29日手軽に床掃除ができる、おなじみの床拭きフロアワイパー。軽くて汚れもよく取れて、本当に便利なお掃除ツールですよね。まず、静か。24時間いつでも使えます。そして、小回りがきく。掃除機のヘッドが届かない隙間汚れもスイスイです。電気を使わないので、充電やコードの煩わしさもありません。さて、そんな毎日大活躍のフロアワイパー。今回ご紹介する新着品は、「タッチレスワイパー」といって、今までのフロアワイパーとは違う“仕掛け”があるんです。■ タッチレスでシートを装着!フロアワイパーを使うたびに、屈んでシートをセットして、使用済みの汚れたシートを手で剥がしてゴミ箱へ。。。この手間がグンと減らせる画期的なワイパーが、marnaから届きました。使い方は、アナログのようなロボットのようなユニークさです。床にフロアシートを敷いたら、そこにワイパーを置いて、手元のボタンとスライド操作でシュパッと巻き込み装着。使用後も、ワンタッチ操作でゴミ箱にシートを捨てられます。▲ トゲトゲの爪がシートをしっかり掴んで固定。汚れたシートにノータッチの清潔さ、お掃除中もモップがカパカパ浮いてくることのない適度な重さがあって、グイッと拭いてもシートがズレにくい快適な床掃除。開発期間6年を経て完成したこのタッチレスワイパーは、(こういうもの)と日頃受け入れてきた床ワイパーを、NEW掃除ツールのイメージに変えてくれます。■ インテリアの邪魔をしないシンプルな佇まいこのワイパーは、お片付け時も気が利いています。よくあるフロアワイパーは、壁に立て掛けるとポールがパタンと倒れてしまうことがありますが、、、こちらは、立て掛け時にシャキッと安定するんです。ヘッドとポールを固定できるので、ほぼフラットになり壁に立て掛けOKに。ポールの上部には滑り止めもついているので、壁からポールが滑り倒れることも減らせます。ワイパーお片付け時のプチストレスにさようならです。使えるシートは、一般的なフロアワイパーと同じです。・ドライもウェットも市販のシートが使えます。・表裏どちらも両面使えます。インテリアに馴染むシンプルなルックスも、出し置きでスグ手に取れて「お掃除するぞ!」のタイミング(←やる気)を逃しません。■ メイン使いしたくなる、新・お掃除ツールタッチレスで装着できて、ゴミ捨てもラクチン。ワイパー使用時に屈む回数が減らせるので、まるでコードレス掃除機のように手軽に使うことができます。シートを床に敷けば、あとは屈む回数ゼロでシートの後処理まで終了。表裏の交換時も、シートをペラッと裏返すだけで、その後四隅にギュッと押し込む手間がかかりません。今までにない手軽さに、床掃除の頻度も上がりそうですよね。騒音を気にせず24時間使える、360度の小回りヘッドで階段もスイスイ、家具の下も自由な向きでリンボーダンスみたいに入り込んで汚れをしっかりキャッチ。それでいて、出し置きできる清潔感のある佇まい。「汚れたシートに触りたくない~」「ヘッドが浮いてしまう」「立て掛け時にポールが倒れてイラッ」・・・そんなお悩みを解消できる、“今までのフロアワイパー以上にシッカリモノで、掃除機未満の静かさと手軽さ”で使える、進化したお掃除ツール。これからは、床掃除もタッチレス!で、いつものお掃除習慣のメイン使いに迎えたい、1ランク上のフロアワイパー誕生です。 【ご紹介したアイテム】シートを触ることなく、つけ外しができるマーナの「タッチレスワイパー」。いちいちかがむことなく、汚れたシートを触る必要もなし、お掃除のハードルがぐっと下がるアイテムです。⇒ マーナ タッチレスワイパー/MARNA T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月19日(写真:アフロイメージマート)花粉飛散のピークが近づくなか、ダメージを抑えるために気をつけたいのが、毎日の食生活。ふだん好んで食べているものが、アレルギー症状の引き金になっているかもしれないのだ。天気予報で、花粉の飛散量が〈非常に多い〉と注意喚起されることも増えてきた。花粉症は、花粉によってアレルギー反応が起こっている状態のこと。抗原(花粉)に対して体が過剰に反応し、鼻水、目のかゆみや違和感、皮膚トラブルといったさまざまな症状を引き起こす。今年は都内でのスギ花粉飛散開始が統計開始以来もっとも早くなるなど、花粉症に苦しむ人の数は例年以上となりそうだ。「3月に入り、極端に暖かい日が増えてくると、花粉が一気に飛散します。東洋医学では花粉やウイルスなど、外から侵入してくるものを『外邪』と捉えています。外邪から身を守る力を『衛気』と呼び、衛気は皮膚や鼻・気管支などの粘膜細胞を強化し、免疫力を整え、外的刺激から体を守ります。花粉やウイルスなどの外邪が体内に侵入すると、その外邪との闘いで生じた『熱』が全身の部位に飛び火して、花粉症の症状が現れると考えられています。花粉症の人もそうでない人も、ふだんから衛気を高めておく必要があります」そうアドバイスするのは、東洋医学に詳しい源保堂鍼灸院副院長の瀬戸佳子先生。瀬戸先生がふだんから来院者に伝えている花粉症対策は、「花粉を(体内に)侵入させない」「花粉をため込まない」「アレルギー反応をゆるめる」の3つ。「外邪でもある花粉を体内に入れないために、実は肌荒れ対策が大切です。花粉症の対策というと、目や鼻、口からの侵入に対して対策を講じることが多いと思いますが、実は乾燥肌で肌荒れを起こしているときに花粉が付着すると、そこから体内に侵入してしまいます。花粉の侵入を防ぐためには、乾燥肌を防ぐことも重要なのです」(瀬戸先生、以下同)乾燥肌防止には、加湿器をつけたり、保湿クリームを塗るなどの対策をとる人が多いが、実は皮膚と内臓は密接につながっており、乾燥肌は内臓の不調からも起こる。「全身に流れている衛気は、皮膚の表面を外邪から守る働きをしています。衛気の働きを弱めるいちばんの原因は体を冷やすこと。特に、衛気が作られる、おへその下あたりにある『丹田』が冷えると、衛気の流れが弱まり皮膚の不調につながってしまうのです」内臓の不調を招く大きな原因の一つとして、食習慣があると瀬戸先生は指摘する。今回は、体のバリア機能を低下させ、花粉症の症状の悪化につながる、注意すべき食材について、瀬戸先生に解説してもらった。まず気をつけたいのは、体を冷やすアイスクリームやジュースなどの冷たいもの、刺身や生野菜など生の食べ物。このほか、意外にも甘いものがおなかの冷えにつながるのだという。「東洋医学では、甘いものは『湿邪』と言い、湿気を体の中に溜め込むとされます。甘いものを多く取ると、その湿気が胃腸に停滞することで、体が冷えてしまうのです。特に気をつけたいのは、チョコレートやケーキなどのスイーツ。冷えのほか、内臓への負担にもつながってしまうので、花粉症の時期は控えたほうがいいでしょう」次に控えたい食べ物は「肝臓に負担をかける食材」。「花粉などの異物が体内に侵入すると、体はそれらをため込まないよう、体外に排出しようとします。体内の解毒作用に重要な働きをしているのは肝臓。花粉症対策では、肝臓に負担をかける食材を減らすことも大切です。春はお花見などでお酒を飲みたくなる機会も多いでしょうが、アルコールは控えめにしましょう。ほかに摂取を控えたいのは乳脂肪。乳脂肪分が多い食べ物は牛乳、ヨーグルトなどです」ヨーグルトといえば、腸内環境を整える働きから、花粉症の時期は積極的に取りたいと聞くが……。「脂肪分を含むヨーグルトの食べすぎには気をつけましょう。1カップ程度であれば問題はありませんが、食べるのであれば冷たすぎず、脂肪ゼロのタイプをおすすめします」菓子パン、カフェラテなど、乳脂肪分と糖類の合わさったものにも気をつけよう。朝はヨーグルトにカフェラテ、という習慣が、くしゃみを悪化させているかもしれないのだ。そして控えたい3つ目の食べ物は「余分な熱をため込む食材」。「花粉症を含めてアレルギーは炎症反応です。『アレルギー反応をゆるめる』とは、炎症を生じにくくすること、あるいは抑えていくこと。炎症を強くする原因となる余分な熱を体に溜めてしまう食事はできるだけ控えましょう。激辛フードやにんにくなどの香辛料がたっぷり入った脂っこいラーメンや餃子、味の濃いカレーなどを頻繁に?べていると、体に熱がこもり、炎症が起こりやすくなって花粉症の症状が悪化することがあります」体内に熱がこもった状態は、乾燥肌の原因にもなり、肌荒れから体に花粉が付いた際に体内に入り込みやすい状態も招いてしまうという。激辛メニューが好きな人も、花粉症の症状があれば避けるようにしたほうが安心だ。反対に、積極的に食べたいのはキャベツ。キャベツは胃腸を整え、肝臓の解毒を促す作用がある。「胃腸が元気でないと免疫力も高くならないので、胃腸の調子を整えましょう。キャベツのほか、菜の花やブロッコリーなどアブラナ科の野菜も解毒を促します」食習慣によって花粉症を悪化させることのないよう、毎日の食べるものに注意しながら、つらいピークをなんとか乗りきろう。
2025年03月17日タレントの北斗晶が13日に自身のアメブロを更新。花粉症の症状が出て持ち歩いているものを明かした。この日、北斗は「早朝は風が少し冷たかったけどどんどん、暖かくなって来て厚手のコートは脱ぎ捨てました」と述べ「その代わり、起きて窓を開けた瞬間からハックシュン 鼻水だら~ん」と自身に出ている症状を報告。「花粉が凄いですね」「そんなにひどい方ではない私でさえくしゅんくしゅん凄いから毎年、花粉に悩まれてる方は大変ですよね」とつづった。続けて「毎日、私のお供は可愛いから沢山、ネットで頼んだこれ アンパンマンの鼻セレブ」と購入した品を公開し「アンパンマンも花粉症みたいで可愛いでしょう」とコメント。「本当は、すーちゃんに買ったんだけどカナダに行くのに荷物になるから、結局私が使ってます」と説明し「柔らかいティッシュじゃないと鼻の下が赤くなるから 可愛いし、これ最高」と絶賛した。最後に「今日も朝から夜まで長いロケなので気合い入れて頑張ります!!今日が終われば、明日は珍しく1日OFFなので、頑張れまーす」とコメント。「皆さん、胃腸炎やノロウィルスも流行ってるみたいなので手洗いうがいをお互いに気をつけて過ごしましょう」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2025年03月14日ピン芸人の狩野英孝が、6日放送のテレビ朝日系バラエティー『アメトーーク!』(毎週木曜後11:15)に出演。花粉症の過酷さを訴えた。花粉症に関するトークが展開される中、話題はくしゃみに。狩野は「くしゃみって、人に不快感を与えてしまってるだろうなっていうマインドになっちゃうんですよ」語りだすと、少しでもくしゃみをおしゃれにしようと、くしゃみをする時に「ファッション」「セッション」といったワードに近づけていたという。しかし過去にはくしゃみを抑えきれないときもあったそうで、「僕、一回止めようと思って、それこそ爆弾みたいな感じでフンッ!ってなったときに、肋骨折りました」と明かした。共演者に「その時は何で言ったの」と問われた狩野は「うーん」と熟考し「その時は…マンションです!」と回答。スタジオを爆笑させた。
2025年03月07日(写真monogocoro*/PIXTA)本格的な花粉シーズンがやってきた。しかも今シーズンは、昨夏の猛暑、昨年の飛散量の少なさ、乾燥している気候などの条件が重なり、この10年で花粉が飛ぶ量がもっとも多いとの予測もある。そんな“最恐花粉”の襲来に立ち向かうべき、鼻やのどの「粘膜」のコンディションが悪化している人が急増中だという。神鋼記念病院耳鼻咽喉科部長の浦長瀬昌宏先生が語る。「もっとも外敵にさらされる鼻やのどの粘膜には、免疫細胞が存在し、ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入するのを食い止める盾の役割を果たしています。粘膜は低温・乾燥が苦手で、寒くて乾いた冬には機能が低下します。とくに今シーズンはインフルエンザの大流行に加え、風邪の原因となるさまざまなウイルスも猛威をふるいました。病原体と戦ったり、鼻を強くかんだり、き込んだり、鼻の穴を触ったりすることで粘膜に大きなダメージを負っている人が多いのです」さらには粘膜も老化は免れず、50~60代からコンディションが低下するという。そんな機能が低下した粘膜で花粉飛散の本格シーズンを迎えると……。「粘膜の状態の悪化は、免疫力の低下を意味します。花粉症の症状が悪化するだけでなく、病原体に感染しやすくなりや肺炎、気管支炎などの二次感染のリスクも上がります。また60代以上の人で、花粉症の症状が以前より軽くなったという人もいます。アレルギー反応は正常な反応が強く出すぎるもので、粘膜が元気なら反応も大きく出るもの。花粉症の症状が軽減したことは、粘膜自体が老化して機能が低下している可能性もあります」(浦長瀬先生、以下同)粘膜の状態をつねに整えておくことで、花粉症をはじめとしたアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎など鼻の病気だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞、がんといった病気にもかかりにくくなるという。そんな粘膜の機能を高めるにはどうすればいいのだろうか?「鼻やのどの粘膜は加湿・加温することで血流が改善してコンディションが整っていきます。ふだんから鼻呼吸をしたり、マスクをつけたりと粘膜を意識した生活を心がけること。暖かい蒸気で鼻やのどをケアする吸入器を使うのも粘膜ケアに最適です。私も鼻の調子が悪くなったときは、ぬるめのお風呂に長く入ったり、加熱式の加湿器をつけて寝たりします」■玉ねぎに含まれる硫化アリルで粘膜を整えるさらに身近な食材を使った意外な“粘膜の整え方”もある。「玉ねぎの独特な匂い成分である『硫化アリル』には、粘膜の再生に役立つビタミンB1の吸収と活性化を促す作用があります。また玉ねぎには、ポリフェノールの一種でアレルギー反応を引き起こすヒスタミンの放出を抑える作用がある抗酸化成分『ケルセチン』など、粘膜にいい成分が豊富に含まれています。玉ねぎは皮ごとスライサーで薄く切って水にさらさずにビニール袋に。その匂いを思いっきり鼻で吸いこむと鼻がとおります」“玉ねぎスーハー”は粘膜が花粉によるダメージを受けている夜にやるのが効果的。寝る前30秒のスーハーでつらい季節を乗り切ろう。
2025年02月28日女優の藤原絵里が26日に自身のアメブロを更新。花粉症かと思い病院を受診した結果を報告した。この日、藤原は「右目の右側だけ充血してしまって、花粉症のせいかなと思っていたら、だんだん瞬きも痛くなってきたので病院へ」行ったことを報告。診察の結果「久しぶりの結膜炎」だったことを明かした。続けて「眼圧が高く、緑内障の可能性があるとのことで再検査を予約」したといい「心配です」と心境を吐露。一方で「今年の目標は、健康第一!気になるところはしっかり検査して治します」と意気込みをつづり「病院嫌いな方もいらっしゃいますが(わたしの父とか!)、一に健康ニに健康、三四がなくて、五に健康」とユーモアを交えてコメントし、ブログを締めくくった。
2025年02月26日花粉症が酷い我が家。花粉メガネはもっているんですが、もっとオシャレで良い感じなのないかしら。と思っていたところ...今年は3COINSでオシャレな花粉メガネを発見したので購入してみました!デザインとカラーがオシャレ3COINSの花粉メガネ、惹かれたところは、なんと言っても花粉メガネなのにデザインがオシャレ!花粉メガネということを強調しない洋服にも合わせやすいデザインとカラーが嬉しいです。サイドもしっかりカバーしてくれる!よくあるレンズが細めなデザインの花粉メガネは家族みんな持っているんですが、こちらもこんな可愛いデザインなのに、もちろんサイドもしっかりカバーが付いています。さらに、サングラスとしての機能性も兼ね備えていて、UVカット率は99%!これからのお出かけの季節にもピッタリです。どちらのカラーも合わせやすい!3COINSの花粉メガネ、全部で2種類ありますが、どちらも少しレンズに色がついています。フレームがブラックの方はうすーいグレーなレンズ。フレームがブラウンの方はレンズも薄いブラウンです!金額もお手頃なところ、洋服にも合わせて使い分けできそうなところと、日中、ちょっとしたサングラスがわりになりそうなところもポイントが高いです!子どもも使えるサイズ感!親子で兼用やお揃いもこちら、花粉症がひどい小学3年生の息子にもつけてみて貰いましたが...意外とかけられそうです!春は花粉が凄くて、キッズ用の花粉メガネを手放せなくなる次男ですが、オシャレする日は洋服にも合わせてこちらの花粉メガネも使いたい!ということでした!春、花粉症の季節、家族でたくさん使用しようと思います!商品名 : 3COINS pollen sunglasses(税込¥550)
2025年02月26日よどんだ空気が清らかになる気持ちよさ。大掃除で部屋の中の“モヤリ”を取り払ったところですが、完成度を高めるならこちらのお掃除ブラシがおすすめ。その名も、Spoilの「スキマに届くお掃除ブラシ」。隅々の取り切れなかった汚れを落とすことができ、スーーーッと部屋の中の空気が清らかに変わるのを感じていただけます。これからのお掃除にはお掃除専用ハケがおすすめですよ。実はハケはお掃除に便利だった!以前から掃除にハケを愛用していたのですが、それはペンキ塗り専用のもの。ハケは細かい場所の掃除にとても便利なのです。例えば、巾木に積もった埃掃除、木製のランプシェード、窓のさんの溝など。歯ブラシでは毛量が少なすぎる、硬いブラシでは部屋に傷を付けてしまう…といった悩みを解決してくれたのが、ハケだったのです。けれども、やっぱりこれはペンキ塗り用。ペンキを壁に塗るために作られたものなので、今回初めてお掃除専用のハケブラシを取り入れてみることにしたのです。こちらはspoil(スポイル)の「隙間に届くお掃除ブラシ」です。長い持ち手と短い持ち手の2本セット。ペンキ塗り用ハケと比べての違いは、毛の素材がポリエチレンテレフタレート70%とポリブチレンテレフタレート30%の化学繊維でできているという点。また、ハケの毛の並びも薄く平らで、素材・長さ・太さ・量などにこだわった特殊なもの。お掃除したい隙間にしっかり毛先が行き届くようにつくられています。持ち手の部分がプラスチック製品であることも、持ちやすさや動かしやすさなど、掃除においての作業のスムーズさに配慮されたデザイン。短い持ち手の方は、親指がくぼみに持ちやすくフィット。Spoilの掃除ブラシは、国家資格である「ハウスクリーニング技能士」が監修し、実際に清掃現場でプロが使う道具です。長い持ち手の方は、安定感がしっかり。ブラシのしなり方が掃除のしやすさのポイントです。今までのブラシやスポンジでは届かなかった汚れに、救世主の登場です。使いたいのはこんな場所今までやる気にならなかった細かい場所も、汚れが取れると分かっていればモチベーションUP!やる気さえ入ればお掃除はどんどん捗ります。掃除道具の選び方は、意外と重要なのです。まずは、油が付着していない埃を掃い取る、簡単なお掃除からスタートします。スツールの細かい隙間の埃。自然素材を使った工芸品のメンテンナンスに、やさしくブラシが当たるのは安心。ハケの毛が細かく奥まで届くので、お掃除した後は“モヤリ”が消えてすっきりします。木製ブラインドの埃掃除。ブラインドの数を見ると途方に暮れそうになりますが、お掃除ブラシを使うと素早くスムーズに埃を掃うことができました。ここでは、ハケブラシの長さがいい仕事をしてくれます。破れないかビクビクしていた、和室の障子。ブラシが柔らかくしなやかなので、障子を傷つけることなく、安心してお掃除できました。細かい隅の埃も確実に落としきってくれるのがいいですね。座椅子のくぼみにもフィット。掃除機を当てながらさささっと掃い、玉埃を吸い取ります。日ごろ愛用しているPCにも。キーボードの隙間の汚れはいつもきれいにしておきたい。機械にもやさしく安心。気になっていたプリンターの隙間。電化製品ってすぐに埃が溜まるんですよね。真っ白になって気持ちもスッキリ!使った後は、ティッシュで毛先の汚れを拭い取ります。油汚れが付着していない埃なら、すぐに落とせるので、まずは簡単な埃取り掃除をまとめてやることをおすすめします。ブラシが汚れたら食器用洗剤できれいに復活!簡単な埃取り掃除が終わったら、次は水や油などが混じってしまった頑固な汚れに取り掛かっていきます。ここからはブラシも汚れてくるので、ブラシを洗いながら進めます。Spoilの掃除ブラシは、洗って何度もくり返し使えるので、経済的。ダイニングのランプシェード。ダイニングは意外とキッチンからの油汚れが飛んできて付着するので、ランプシェードに付いた埃は“粘着”した汚れになっています。木の板が何層にも重ねられた細やかな隙間にも、掃除ブラシが細々と密着、汚れを掻き出してくれます。窓際の建具をささっと掃い掃除。まるで小さな箒で掃くように。奥に進むと砂埃がちらり。汚れがひどくなると、ブラシにしっかり汚れが付いてくるので、時々洗いましょう。洗い方は簡単。食器用洗剤で手洗いします。油汚れも黒ずみ汚れもするんと落ちて、クリアなブラシに元通り!簡単に汚れがおちるので、またお掃除に取り掛かりたくなります。最後に洗い終わったら、フックに引っ掛けて乾かしながら収納して、お片付け完了。メンテナンスまでとっても簡単ですよね。お掃除のハードルをぐんと下げてくれる、これからの掃除の強い味方です。 【ご紹介したアイテム】ハウスクリーニング技能士が監修し、実際に清掃現場でプロが使っているお掃除ブラシ。隅々の汚れまで手が届き、きれいにしてくれるハケブラシです。⇒ スキマに届く お掃除ブラシ 2本セット スポイルspoil nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年02月20日今回のテーマ乾燥に花粉シーズン到来と過酷な季節。スキンケアは何を選ぶ?空気の乾燥や室内と屋外の寒暖差で肌が揺らぎがちな冬。さらに2月は早い人では花粉のシーズンも到来と、肌にとって過酷な時期に突入しました。今回のトークテーマは「乾燥・ゆらぎケア」。よしかわとにしきおりが、乾燥と花粉のダブルパンチに悩まされるこれからの季節を乗り切るスキンケアアイテムを持ち寄り、そのこだわりやテクニックを紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。肌トラブルは少ない方なのに、花粉の季節は肌トラブルに悩まされがち。乾燥とゆらぎ対策を兼ね備えたシンプルなスキンケアで過酷なシーズンを乗り切る。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。もともと乾燥肌であるのに加え、花粉シーズンは赤みが出がち。ひどいときには皮むけが起こることも……。とにかく保湿に命を注ぐ。■メイク落としと保湿を同時にかなえるアイテムを帰宅後のルーティーンににしきおり:2月に入って乾燥が本格化して、花粉まで感じ始める時期になりましたね。よしかわ:1月中旬くらいかな?体調がおかしいなと思ったら、東京で花粉飛び始めましたってニュース速報がきて、ついにこの季節が始まったかと思いました。にしきおり:2月は乾燥だけでなく花粉も感じ始めるっていう、肌にとっては最悪のコンディションということで、そんな時期を乗り切るアイテムだったり、テクニックだったりを一緒に共有していけたらと思っています。私は乾燥対策とゆらぎ対策の二軸でアイテムを選んだのですが、よしかわさんはどんなアイテムをヒップアップしましたが?よしかわ:私は、毎年乾燥と花粉によるゆらぎのダブルパンチで苦しんでいるので、最小限で済ませられる両立型のスキンケアにしました。にしきおり:毎年戦っているとなるとお詳しそう。まずはよしかわさんのクレンジングからですね。よしかわ:花粉の時期はいつも以上に家に帰ったらすぐにメイクを落としたくて。にしきおり:花粉がついてるから、まず洗顔した方が良いって言いますよね。よしかわ:クレンジングから本格的にスキンケアまでするのは面倒だし、肌負担も気になるから、そういう時に役立つのがキュレルの「キュレル 潤浸保湿 乳液ケアメイク落とし【医薬部外品】」。にしきおり:このシチュエーションにぴったり!すごく手軽だし、敏感肌にもやさしいから。よしかわ:花粉もメイクも落としながらしっかりと保湿までしてくれるので、これは欠かせないですね。医薬部外品なのも安心します。■乾燥、ゆらぎの時期こそ導入美容液は必須にしきおり:導入美容液は肌あれを未然に防いでくれたり、うるおいを保持できる肌へとサポートしてくれたりしますよね。最近たくさんのブランドから登場していて、何から使えば良いかわからない人もいると思うのですが、やっぱりゆらぎなどが気になる時こそ定番アイテムを手にしたくなりませんか?よしかわ:わかります。それと、ゆらいでいる時って肌への摩擦を考慮して、スキンケアを極力何度も重ねたくない時期じゃないですか?シンプルにするためにも浸透力を上げてくれる導入美容液は必須っていうのもあって、私は二つ選びました。一つ目がランコムの「ジェニフィック アルティメ セラム」。回復科学から誕生したということで、ゆらぎなどの肌悩みを抱えている時は特に頼りたい。にしきおり:しかも保湿力も高いから、乾燥対策としても優れてますよね。よしかわ:テクスチャーもみずみずしくて、洗顔後の肌にあっという間に浸透して(※1)、この導入美容液だけでももっちりとした肌に仕上げてくれます。もう一つがナチュレリカバーの「NMNブーストエッセンス」。アットコスメの美容部員さんにおすすめの導入美容液を聞いた時に、これはスキンケア効果を感じにくい薄肌さんに合うよって教えてもらったのが出会いだったんですけど、肌がゆらぐ時でも使えるアイテムだと知って。NMN配合で、導入の段階でしっかりと保湿もかなえてくれて、その後のスキンケアもいつもより入り込む手応えがあるから、スキンケアを最小限にやさしく済ませたい時に重宝してます。にしきおり:私は導入美容液においては、とにかく乾燥対策だけにフォーカスしたいと思って、肌の水分保持能を改善するライスパワーNo.11配合のセラミドに着目したワンバイコーセーの「セラムヴェール ディープリペア」にしました。肌がゆらいでる時期は、肌のバリア機能を強化するために土台をしっかり固めるのが大事なんじゃないかなと思っていて。ライスパワーNo.11は肌が敏感なときも使いやすい成分なので、ゆらいでる時もやさしく使える、毎日使いたいアイテムだなと思います。これを使うと肌の底からうるおう。よしかわ:水分をたっぷりと蓄えたようなふっくら感を実感できますよね。※1 角質層まで■化粧水や化粧液で濃密なうるおいをチャージにしきおり:アルビオンの大人気の化粧液「フローラドリップ」がニューアルされましたよね。美容液効果を兼ね備えているという化粧液ということで、納得のうるおい感です。よしかわ:もっちもちな肌なれますよね。にしきおり:リニューアル品「フローラドリップ s」も濃密なうるおいを感じます。ベタベタするわけではなく、しゃばしゃば系なのに、なんでこんなにうるおうんだろうって。肌の土台をしっかり持ち上げてくれるようなまろやかな感触っていうところも、乾燥とゆらぎの時期に頼れるし、マイナビウーマン世代は、「こっくりすぎるのはちょっと……」と感じる人が多いと思いますが、そういう人でも心地良く使えるんじゃないかなと思います。香りはアルビオンらしい薬草っぽい感じで癒される。よしかわ:植物のパワーをふんだんに使ってるんですって感じがしますよね。肌あれとかが気になる時って、フローラル系の気分を高める香りよりは、ハーバルで穏やかな香りの方が使いたくなる。一方、イプサの「エッセンスローション アルティメイト」は、ザ・乾燥対策!砂漠植物から抽出したエキス配合って聞いただけでも力強い感じがしますが、実際に使ってみてもとにかく濃密。ベタつかずに十分なうるおいで満たして透明感まで感じられます。もうこれはオアシスですね。にしきおり:すごくパワフルそう。テクスチャーはいかがですか?よしかわ:手に取った時はとろみがあるけど、なじませていくとみずみずしい。ぺたっとしたテクスチャーは苦手だけど乾燥をケアしたい人にぴったりだと思います。にしきおり:イプサはマイナビウーマン読者世代もなじみのあるブランドだと思うんですけど、その中のアルティメイトシリーズってなんかすごそうっていつも思ってました。よしかわ:ベストセラーの「ザ・タイムR アクア」はもちろん良いけれど、2月は乾燥がさらに過酷になるから、より力強いものを取り入れてみるのも良いんじゃないかな。■美容液は刺激を抑えたやさしいテクスチャーを導入よしかわ:肌がゆらいでいる時のスキンケアはシンプルにしたいんですけど、美容液を一本は取り入れたくて。SISIの「High Jump30」は、肌が敏感なときでも使える美容液としても人気で、高濃度のビタミンCが配合されていると刺激を感じるものもありますが、この美容液は独特の刺激もきしみもなくサラッと使えるのがありがたい。にしきおり:保湿型ビタミンC誘導体(※2)配合っていうのも良いですよね。よしかわ:刺激を恐れずに使えるので安心します。毛穴やハリ、キメって敏感な時でも気になる肌悩みだから、コンディション問わずに使えるのがうれしい。にしきおり:私はゆらいでる時にぴったりなイグニスの「コンデンス エッセンス S」を選んでみました。とろんとしたテクスチャーで濃密なんですよ。イグニスならではのハーバルなセンキュウグリーンの香りもすてきですよね。よしかわ:(実際に香りを試してみて)これは落ち着く香り。心まで鎮静してくれそう。にしきおり:イグニスは植物の力に着目しているブランドで、川芎(せんきゅう)という和漢植物の成分がゆらぎをケアしながら、揺るぎないすこやかな美しさに導いてくれる。濃密なんですけど、使ってなじませた後はベタベタすることなく、デリケートな肌をやさしく包み込んでくれてる感じがします。よしかわ:肌が敏感な時ほど後肌がノンストレスなものを選びたいですよね。ベタついた状態だと色々吸着しそうだから……。にしきおり:仕上がりの質感も大事ですね。もう一つ、エトヴォスの「バランシングVCクリアエッセンス」は、メイクの上からでも使えるっていうところに惹かれました。日中にムズムズするなと思って鏡を見たら、赤みやニキビの赤ちゃんがいるんだけど(泣)っていう時、ありませんか?そういう時にこれさえあれば、メイクの上からさっとケアできるのがうれしい。配合されているアゼライン酸誘導体は、「アゼライン酸が流行っているから使ってみたいけど、刺激が気になる」と感じている人にも使いやすいのだそう。エトヴォスは敏感肌ブランドなので、そんな人でも安心して使えるかなって。よしかわ:メイクの上からでもヨレずにうるおいまで与えてくれるところも良いですよね。これはポーチに忍ばせて持ち歩きたい。※2 3-グリセリルアスコルビン酸(整肌成分)■ゆらいでいる肌をやさしく包み込む、うるおい+αのクリームにしきおり:乾燥対策で選びつつも、揺らぎ対策にもなるのがディセンシアの「ディセンシー ブライトリフト クリーム」です。ディセンシアといえば敏感肌ケアブランドで、最高峰ラインのディセンシーからクリームが1月30日にリニューアル発売されました。これまでも人気の商品だったと思うんですけど、リニューアルを機に、「敏感肌ケアかつエイジングケアとは?」と、根本から考え直したとブランドさんがおっしゃっていて、透明感美白(※3)ケア、たるみ印象ケア、高保湿肌あれケアの3つをこの一本でかなえることをコンセプトに作ったそうです。敏感肌ケアだと、攻めのエイジングケアとかブライトニングはできないと思ってる人も多いと思うんですけど、これだったらゆらいでる時でも両方かなう。「D-パンテノールW(※4)」というポーラオルビスの独自有効成分を配合していて、シミ、そばかすを防ぎながら肌あれも防ぐので、この時期のアラサーのケアにぴったりですよね。よしかわ:スペックが最強すぎて乾燥やゆらぎが気にならない時でもデイリーで使いたくなります。にしきおり:テクスチャーは“じゅわっ”“とろっ”て感じで濃厚。とろーんとなじむのにベタつかず、でも肌を乾燥からしっかり守ってくれるんです。よしかわ:(実際に触れてみて)たしかに不思議なテクスチャー。肌がデリケートな時ってクリームの感触にもこだわりたくて。固めのものだと摩擦がきになったりとか、ベタつきすぎるとストレスになったりとか……。これはやさしくて気持ち良いですね。にしきおり:やさしくふわっと包み込んでくれます。濃密で贅沢な感じなのに肌にはやさしくて、絶妙なラインを攻めてくるアイテムです。詳しくはこちらからよしかわ:私が選んだのはドランク エレファントの「プロティニ ポリペプチド クリーム」。ドランク エレファントは肌が敏感なときに手が伸びがちで、家にあるだけで安心できます。にしきおり:間違いない。私も大好きです!よしかわ:9種類のペプチドを配合していて、ふっくらとしたハリ肌に導いてくれる。しかも保湿クリームとしてだけでなくアイクリームの役割も果たしてくれたり、スキンケアの工程を減らせるところも良くて。クリームで何を選ぼうかなと思った時に、真っ先に浮かんだのがこのクリームでした。ゆらぎ対策重視で、さらに乾燥対策も……という時はdプログラムから昨年秋に発売された「ナイトジェルマスク」。にしきおり:ゆらぎの時期に多くの人が手に取るブランドですよね。よしかわ:ゆらぎケアといったらdプログラムですよね。これは、寝ている間にうるおいと毛穴ケアまでかなえてくれる夜用のジェルマスクなんですけど、ベタつかないみずみずしいテクスチャーで、翌朝起きるとうるおいをキープしながら、つるんとした肌になれるんです。毛穴に悩みにアプローチするブナエキスGL(※5)、肌あれやニキビを防ぐ薬用有効成分のトラネキサム酸やグリチルリチン酸ジカリウムと、我々世代が好む成分が含まれているので、スキンケアの〆にぜひ取り入れてほしい!※3 メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ※4 デクスパンテノールW※5 ブナエキス、グリセリン(整肌成分)■日中のケアにはミストを取り入れてにしきおり:OSAJIの「ディフェンスミスト シトラスハーブ」は、2月12日に発売された日中用のゆらぎ対策ミストで、名前から守ってくれそうな感じが伝わりますよね。花粉はプラスの電荷を持っているそうで、同じくプラスの電荷を持つヒアルロン酸(※6)を配合したミストで肌に膜をつくることで、花粉の付着を防いでくれる仕組みになっているんだとか。よしかわ:なんだか化学の授業みたいでおもしろいですね。にしきおり:OSAJIってホリスティックなイメージだけど、科学的なこともやっていておもしろいなと思ったアイテムです。それだけ聞くと、バリアに特化してて乾燥しちゃうのかなって思ったのですが、肌のバリア機能をサポートするヒアルロン酸(※7)も配合していて、うるおいケアと花粉の付着を防ぐWのヒアルロン酸でアプローチするところもいいなと思いました。よしかわ:花粉を寄せつけず、うるおいも与えてくれるなんて!この両立はこの時期に頼もしい。にしきおり:さらに肌あれを予防してくれる成分(※8)も配合している他、ストレスの多い季節をホリスティックにのり切れるような落ち着く柑橘系の香りにも癒されます。※6 ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム※7 加水分解ヒアルロン酸※8 タチジャコウソウ花/葉エキス、フサフジウツギ葉エキス(整肌成分)■ライン使いでスキンケアをシンプルによしかわ:肌がゆらぐシーズンになると、シンプルなスキンケアがしたいからかライン使いすることが多くて。にしきおり:自分で組み合わせを考えるより、ライン使いした方が間違いない感じがしますよね。よしかわ:そうなんですよ。そこで乾燥対策メインで選んだのが、エトヴォスの「ヴァイタルスペリア」というブランド最高峰のエイジングケアシリーズで、エトヴォスといったら敏感肌に向けたブランドだから、ゆらいでいる状態でもハリや弾力にアプローチしてくれるのはうれしいですよね。うるおいによって乾燥によるごわつきがちな肌を心地よくほぐしてくれるので、ローション、セラム、クリームの3点セットでシンプルだけど十分なほどの上質なケアを取り入れてます。にしきおり:このシリーズは本当に良い香りですよね。よしかわ:肌の調子が悪いとテンションも下がっちゃうけど、乾燥対策やエイジングケアもかなえつつ、この香りで優雅な気持ちにしてくれます。にしきおり:敏感肌向けのアイテムって無香料のものが多いですし、香りがついていたとしてもほのかなものが多いので、その中で見ると特別感がありますよね。よしかわ:エレガントな香りだから使うたびに幸せな気分になれます。もう一つはゆらぎ対策重視で選んだQUON deepというオーガニックコスメブランドのローションとクリーム。紀元前から滋養あふれる果実として歴史がある国産ぶどうのエキスをキー成分に、植物由来成分をブレンドしたエイジングケアラインなんです。にしきおり:初めて知るブランドです。よしかわ:QUONっていうオーガニックコスメブランドも展開していて、QUON deepは昨年の11月にデビューしたばかりの新しいブランドなんですよね。「ヴァイタライザーハーバルローション」は、乾燥、肌荒れ、ニキビなどデリケートな状態の肌を整える化粧水で、みずみずしいテクスチャーがスッと肌に浸透(※9)してくれる。「ヴァイタライザーモイスチャークリーム」は、クリームといっても乳液みたいなさっぱりしたテクスチャーで、軽やかに仕上がるんですけど、うるおいが続いてるなって実感できます。にしきおり:バリア機能をサポートしてくれるっていうのが、このシーズンにぴったり。よしかわ:香りはちょっと薬草っぽいというか、自然を感じる香りで、植物のありがたみを感じながらケアしてます。※9 角質層まで■貼るケアアイテムでゆらぎと乾燥にアプローチにしきおり:最近は割と街でもパッチを貼ったままの人を見かけますよね。アットコスメの2025上半期トレンド予測でも紹介されていたかわいいパッチをつけて歩いてる若めの子を最近見かけて。よしかわ:VT cosmeticsだとハート型のとかありますよね。にしきおり:そうそう。大人世代にも浸透してきたなっていう印象があるんですけど、今回は中町綾さんがプロデュースするASUNEの「クリーンスポットパッチ」を選んでみました。ハイドロコロイドシートになってるから肌にピタッと、密着してくれるんですよ。こういうパッチって剥がれてきちゃうイメージがあったんですけど、こちらは浮きが気にならないので実用的だなと思いました。肌荒れを防止するツボクサエキスや、角質ケアをサポートするサリチル酸も入っています。ゆらぎの時期って肌が一時的に不安定になって角質のキメが乱れたり、乾燥したりすることも多いから、そういったことをブロックできるのがすごいなと思います。よしかわ:パッチが発売された当初に使ったことがあったんですけど、笑った瞬間に剥がれちゃって……。剥がれにくい上に成分まで充実してるから使ってみたいですね。にしきおり:昔使ったことあるけど良いイメージが持てなかった……という人にこそ、その進化を試してみてほしいです。よしかわ:私はもう美欲トークで何回も紹介してしまっているのですが、ラ ロッシュ ポゼの「シカプラスト リペアマスク B5」。もうこのシートマスクが無いとダメなんです。この肌あたりの良いシートやテクスチャー、クリームが大人気のシカプラストシリーズということで安心感しかない。CICA成分にパンテノールB5、ヒアルロン酸配合と、うるおい補給をしつつ肌あれを防いでくれるので、これは欠かせないです。にしきおり:もう本当に頼れる存在。お守りですよね、よしかわ:ストックがなくなるのが怖いので、オンラインで定期的にポチってます(笑)。にしきおり:私もバラエティショップで購入できるアイテムになるんですけど、Biodanceの「ハイドロセラノールリアルディープマスク」を持ってきました。保湿や弾力ケアタイプの「バイオコラーゲンリアルディープマスク」を使ってみて良かったからロフトに買いに行ったんですけど、ゆらぎに特化した「ハイドロセラノールリアルディープマスク」を見つけまして。これはヒアルロン酸、パンテノール、5種のセラミドで肌を整えて肌あれを抑えてくれる。3時間程度肌に密着させる長時間つけてるタイプになるんですけど、家に帰ってすぐお風呂入って寝るまでだったら、意外と3時間はあっという間なんじゃないかなと思います。よしかわ:なるほどね。毎日のルーティンをちょっと変えるだけで、何かしながらでも3時間確保できますね。にしきおり:そう考えるとそんなに使う時のハードルも下がりますよね。ゲルマスクが肌にぴったり密着するので、普通のシートマスクよりさらに美容成分入ってる感じもありますし、しっかり集中ケアっていう意味合いで、スペシャルケアをしたい人にはいいんじゃないかなと思います。対して、デイリーケアの意味合いでは、なめらか本舗から3月4日に発売される「モイストエッセンスマスクNC」はかなりヒットするんじゃないかなと思ってます。2種類登場する中でもこの「モイストエッセンスマスクNC」はゆらぎの時期はよさそう。よしかわ:発表会で実際に一緒に体験したけど、シートが柔らかくて肌あたりが良いですよね。にしきおり:肌が敏感になって時でもすごくやさしく包み込んでくれるような感覚。そしてたっぷりと液を含んでいる。よしかわ:もうしたたるほどで、びっくりしましたよね。にしきおり:じゅわって広がるようなたっぷりした液。豆乳イソフラボンのシリーズなので、すごくうるおいを感じますね。そしてセラミドや肌あれケア成分のグリチルリチン酸も入っていてデイリーケアにぴったり。■炭酸パックで鎮静ができるアイテムもにしきおり:炭酸パックで人気のEKATOから鎮静に特化した「バランシングジェルパック」があると知って、紹介したくて。よしかわ:ピンク色のパッケージのものは使ったことあるけど、鎮静特化のシリーズがあるなんて知りませんでした。にしきおり:炭酸というと血行を良くして、鎮静とは逆に活発になって、赤みが出ちゃいそうなイメージがあったんですけど、これはなんと赤みや炎症に特化した炭酸パックなんですよ。クーリング効果があったり、アゼライン酸など鎮静系のケア成分を4種類配合していて、やさしさもありながらしっかりクーリングしてくれるっていう炭酸ガスパックなんですよね。大人ニキビにも向いてるアイテムで、香りもウッディ系で落ち着かせるっていうのに特化したブレンドになっています。よしかわ:不思議。心の鎮静もしてくれそう。にしきおり:本当に赤みに困ってるよっていう時にこういったアイテムを投入しても良いんじゃないかなと思ってます。肌の調子が良くないと気持ちも沈んでしまうなんてこともありますよね。今回紹介したアイテムの中には、乾燥やゆらぎ対策に加え、香りで気持ちをほぐしてくれる要素も兼ね備えたものもあります。春は肌がゆらぎがちだけど、前向きな気持ちにもなれる季節。自分に合うスキンケアを取り入れて、新シーズンを楽しむ準備を始めていきましょう。気になるコスメはありましたか?コメントで教えてください!■今回の登場アイテムキュレルキュレル 潤浸保湿 乳液ケアメイク落とし【医薬部外品】200ml 1,650円(編集部調べ)ランコムジェニフィック アルティメ セラム50ml17,820円ナチュレリカバーNMNブーストエッセンス50ml 7,700円ワンバイコーセーセラムヴェール ディープリペア60ml 5,500円アルビオンフローラドリップ s160ml14,300円※イプサエッセンスローション アルティメイト150ml 9,900円SISIHigh Jump3010ml2,970円イグニスコンデンス エッセンス S18ml 6,050円※エトヴォスバランシングVCクリアエッセンス25g 3300円※ディセンシアディセンシー ブライトリフト クリーム30g 10,450円※ドランク エレファントプロティニ ポリペプチド クリーム50ml 9,570円dプログラム薬用 ナイトジェルマスク60g 3,520円OSAJIディフェンスミスト シトラスハーブ50ml 2,750円※エトヴォスヴァイタルスペリアローション120ml 5,940円エトヴォスヴァイタルスペリアセラム50ml 8,470円エトヴォスヴァイタルスペリアクリーム30g 8,910円QUON deepヴァイタライザーハーバルローション120ml 5,500円QUON deepヴァイタライザーモイスチャークリーム50g 6,600円ASUNEクリーンスポットパッチ12枚3シート入り 1,210円※ラ ロッシュ ポゼシカプラスト リペアマスク B55枚入り 5,280円Biodanceハイドロセラノール リアルディープマスク4枚入り 2,640円なめらか本舗モイストエッセンスマスク NC7枚入り 650円※EKATOバランシングジェルパック スターターキット5,280円※※印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2025年02月14日さまざまなウイルスが流行し花粉までもが飛び始めるこの時期。外ではマスクが手放せませんが、せめて家の空気はきれいにして快適に過ごしたいですよね。そこでおうちに一台置いておきたいのが空気清浄機。今回は『ブルーエア』から登場している、今の時期にぴったりで超高機能な空気清浄機をご紹介します!世界中で愛されている空気清浄機ブルーエアは1996年に北欧スウェーデンで誕生し、以来世界60カ国以上で愛され続けている空気清浄機ブランドです。人気の理由は“高い除去性能とハイスピード清浄”。独自技術「HEPASilent®テクノロジー」によってこの2つの機能の両立を実現し、室内の空気をすぐにきれいにしてその状態を長く保つことができます。さらに「きれいな空気の供給率」を測る世界基準CADR(Clean Air Delivery Rate)では最高水準の評価を獲得!そんなブルーエアが、より多くの人々の「エアウェルネス」に貢献すべくブランド戦略を刷新。30年近くにわたる高い実績を土台に、加湿機能や温度調整機能を搭載した「多機能空気清浄機」を製品ラインナップに加え、エアウェルネスブランドへと進化を始めているんです♪高性能な空気清浄とたっぷり加湿が叶う「2-in-1 加湿空気清浄機 」Blueair 2-in-1 加湿空気清浄機 DH3i/59,400円(税込)エアウェルネスブランドへの第1歩として登場した製品の1つが「2-in-1 加湿空気清浄機」。ブルーエア独自の高性能な空気清浄機能を備えつつ新たに加湿機能を搭載した、今の時期は特にうれしい1台です。その魅力を1つずつご紹介します。➀ 空気清浄と加湿機能の両立 ブルーエア独自の高い除去性能とハイスピード清浄を両立させた「HEPASilent®テクノロジー」と、全方向に水蒸気を均等に放出してパワフルな加湿を実現する「360°InvisibleMistTM テクノロジー」が融合。素早くしっかり空気をきれいにしてくれることはもちろん、たっぷり保湿まで叶えてくれます!② 清潔さとお手入れのしやすさ加湿機能が付くとお手入れが面倒なイメージがありますよね。ブルーエアの「2-in-1加湿空気清浄機」は、加湿フィルターとタンクを完全分離する構造になっていたり、加湿フィルターに抗菌*仕様を採用していたりと、常に清潔に保つことが可能。さらに雑菌が繁殖しやすいタンクは、凹凸の少ないシンプルな構造なのでお手入れも簡単ですよ♪*【試験機関】(一財)ボーケン品質評価機構【試験番号】:No.26024000161-1【試験方法】JIS L 1902:2015 菌液吸収法【試験対象】1種類の細菌【試験結果】抗菌活性値2.0以上.➂ オシャレなスウェーデンデザイン柔らかな曲線とニュアンスグレーがとってもおしゃれ♡リビングから寝室、子ども部屋までどんなお部屋にも自然に溶け込むデザインが魅力です。両サイドにハンドルもついているので、手軽に持ち運びもできちゃいますよ!きれいな空気でQOL爆上がり♡きれいな空気は花粉症や鼻炎などのアレルギー症状を抑えるだけでなく、深い眠りや集中力の維持など心身に良い影響を与え、より健康的で快適な生活に導いてくれると言われています。ブルーエアの「2-in-1 加湿空気清浄機 」で保湿やおしゃれさも叶えながら、大切な家族のQOLを爆上げしちゃいましょう!【mamagirl公式X(旧Twitter)でプレゼントキャンペーン実施中!】今回ご紹介した・「Blueair 2-in-1 加湿空気清浄機 DH3i」をmamagirl公式X(旧Twitter)にて1名様にプレゼント!詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.「ブルーエア」のプレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は2/21 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについてブルーエアに問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式XのDMにて受け付けます。
2025年02月14日❖ポイント・受験生※の74%が花粉症と自覚している。・約70%の受験生が花粉症の症状が受験勉強や試験に影響ありと答えている。・花粉による影響として、集中力の低下・倦怠感があると感じている。※現在、受験生もしくは過去、受験経験のある人を示す。(受験とは、高校受験または大学受験を指す)受験シーズン到来!そして、花粉シーズンも到来・・・。花粉症の季節が近づく中、受験生にとって花粉症は毎年の大きな悩みであり、特に春や秋の花粉症シーズンには多くの受験生がその症状に苦しんでいます。花粉症によるくしゃみや鼻水、目のかゆみといった典型的な症状に加え、集中力の低下や倦怠感が受験勉強や試験のパフォーマンスに深刻な影響を与える可能性があります。この調査では、受験生が花粉症の影響をどのように感じているかを明らかにして、集中力を保ちながら勉学に取り組むためのおすすめの花粉症対策を提供します。受験生の花粉症の影響春もしくは秋にくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの花粉症症状(以下、それらの症状)が出ると答えた受験生のなかで、花粉症だと思っている人は74%に達しました。また、受験シーズン中の花粉症の症状が受験勉強や試験に影響があると答えた人は約70%に上ります。さらには、それらの症状以外にも花粉が原因によって経験したことのある症状として、「集中力の低下:57.3%」、「倦怠感:42.1%」、「頭痛:38.2%」が挙げられています。調査の結果から、花粉症が受験生の生活や勉強に与える影響が明らかになりました。調査まとめ今回の調査によると、受験生の74%が花粉症の症状を抱えており、その影響が受験勉強や試験に及ぶ割合は約70%という結果が出ました。これにより、花粉症は受験生にとって深刻な問題であることが浮き彫りになりました。特に、集中力の低下や倦怠感といった二次的な症状が、学業に悪影響を及ぼすリスクを秘めています。それを踏まえ、受験生は花粉症対策の重要性を再認識し、自分自身の学業に与える影響を軽減する方法を見つけることが必要かもしれません。花粉症対策受験生が花粉症による影響を軽減するために実践できる具体的な対策をいくつかご紹介します。1. マスクの着用外出時にマスクを着用することで、花粉の吸入を防ぎます。特に花粉が多い時期は、しっかりとしたフィルターのあるマスクを選ぶことが大切です。2. 衣服や髪の花粉の除去帰宅したら、外出中に衣服や髪についた花粉を払い落とすことが重要です。これにより、室内に持ちこむ花粉の量を減らせます。3. 部屋の換気と掃除室内に花粉が入らないように注意しつつ、定期的に部屋を掃除し、空気を清浄に保ちましょう。特に掃除機は花粉を吸い込むフィルターが付いたものを使用すると良いでしょう。4. 市販薬の使用花粉症用の市販薬は多様で、くしゃみや鼻水、目のかゆみを軽減する効果があります。中には眠くなりにくいものもあります。症状に応じた薬を選び、服用することで、日常生活や勉強の効率を改善できます。5. 鼻うがいや目薬の使用外から帰った後は、鼻うがいや目薬を使って花粉を洗い流しましょう。これにより、目や鼻のかゆみを軽減することができます。これ以外にも皆さんが実施している方法の一部をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。最後に今回は受験生の花粉症実態と対策を紹介しました。調査結果からも、花粉症が受験生の集中力や勉学に与える影響が明らかになりました。花粉症は決して軽視できない問題であり、適切な対策を講じることが重要です。また、学校や家庭でも花粉症についての理解を深め、受験生をサポートする環境を整えることも大切です。これからの花粉症シーズンに備え、積極的な対策と情報収集を行い、集中力を保ちながら勉学に励んでいきましょう。【調査概要】調査主体 : 大正製薬株式会社調査方法 : インターネット調査(株式会社ジャストシステムファストアスクを利用)調査期間 : 2024年12月19日~2024年12月26日調査対象 : 15歳以上の男女有効回答数 : 3,517大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。【大正製薬】花粉症による集中力低下の対策.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月04日花粉症は多くの人々にとって春や秋の季節に悩まされる問題です。特に近年、気候変動の影響で花粉シーズンが長期化し、花粉の飛散量が増加していることが報告されています。国民病ともいえる花粉症について、大正製薬(以下、当社)では花粉症に関する調査を実施しました。花粉症ではない答えた人の割合調査によると、春や秋にくしゃみが頻繁に出る、鼻水が止まらない、目がかゆくて涙が出るといった花粉症の症状(以下、それらの症状)を訴える人の中には、実際にはご自身が花粉症であると考えていない人もいることが分かりました。それらの症状が出ると答えた人の中で、約20%が花粉症ではないと答えました。調査結果①花粉症ではないと考える理由それでは、それらの症状があるにもかかわらず、ご自身が花粉症だと自覚していないのは何故なのでしょうか。花粉症ではないと答えた人の多くは、風邪や他のアレルギーと考えているようです。また、症状が軽く日常生活に支障がないと感じている人も多いことが調査からわかりました。その他、医師に花粉症と診断されていないことや、花粉症の存在自体を信じていない人も一定数存在します。調査結果②まとめ今回の調査から、隠れ花粉症の存在が示唆されております。これからの花粉シーズン到来に備えて、花粉症の症状を正しく認識し、適切な医療機関での診断を受け花粉症対策を心がけていきましょう。今後も当社は、日常生活での予防策や薬による対処法についての情報発信を行い、花粉症に悩む人々の生活の質を向上させることを目指します。大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。【調査概要】調査主体 : 大正製薬株式会社調査方法 : インターネット調査(株式会社ジャストシステムファストアスクを利用)調査期間 : 2024年12月19日~2024年12月26日調査対象 : 15歳以上の男女有効回答数 : 3,517 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月29日元AKBの高橋みなみが自身のXを更新した。【画像】高橋みなみ、東海テレビでワンピース姿公開!今年は例年以上に早く、花粉の飛散が確認されるなど花粉症の人には辛い時期になっているが、高橋みなみも「良い天気でるんるんで散歩に出かけたら 花粉で鼻ズルズルなった」とコメント。飛散開始日は07年の1月31日が最も早い観測であったが、10日以上も早い観測となったようだ。良い天気でるんるんで散歩に出かけたら花粉で鼻ズルズルなった— 高橋みなみ (@taka4848mina) January 20, 2025 この投稿に対し、「今年は花粉が飛び始まる時期が早いね」「マスクしつつ対策しないと」などのコメントが寄せられた。
2025年01月20日あっという間に12月13日、すす払いですね。少しずつプレ大掃除を始めていたものの、やっぱりこの時期の大掃除でサッパリ清めて新年を迎えたいものです。今年は9連休の方も多いようなので、「スピーディーに大掃除を終わらせて、旅行や帰省へ」「家でのんびり、ここ数年スルーしてきた汚れに着手しようかな?」どっちもありそうですね。しっかりやる派さんも、省エネモードでゆる~くやる方も、パパッと終わらせたい方も。最新から定番人気まで今どきのお掃除グッズでクリアしていきましょう。【1】 隙間掃除にはコレ、ブラシ2本セットスポンジでは→ 届かない。歯ブラシでは→ 小さすぎて時間がかかる。他に方法があるハズだけど、ネット上のライフハックでコレだ!というものに出合えない。そんな毎年「できる範囲」で終わらせてしまっている隙間汚れのお掃除に、清掃現場でプロが使うブラシ2本セットの出番です。このブラシセットがあれば、スピーディーに確実に汚れをかき出せるようになります。ハウスクリーニング技能士(国家資格)監修品です。こんな隙間汚れに・・・洗濯機の隙間、窓のサッシ、排水溝、浴室の扉、浴槽の縁の溝、キッチンの五徳やコンロの隙間、蛇口の裏側といった所のホコリや髪の毛、ぬめりやカビに。握りやすいブラシと斜めブラシの2本セットです。すでにご購入レビューでも、「狭いところの溜まった埃に手が届き、簡単に取れる! 買ってよかった!」「ブラシが密集していて、程よく硬く、汚れがよく掻き取れます。セットになっているのもいいです。」と嬉しいお声をいただいています。軽い力で汚れを落とせる特殊素材の毛質にこだわった、プロ監修のブラシセット。力の入れ加減で弾力性が変わるので、柔らかな材質から固めの材質の物まで、掃除をラクラク終わらせることができます。隙間汚れのスルー、卒業しましょう。 【ご紹介したアイテム】洗濯槽の裏側や浴槽の溝、届かないからと見て見ぬふりをしていたあの汚れをスッキリきれいにする、特殊なブラシ2本セット。国家資格ハウスクリーニング技能士監修品です。⇒ スキマに届く お掃除ブラシ 2本セット スポイルspoil 【2】 浴室のあらゆる汚れをきれいにする1本中性・アルカリ性・酸性、洗剤の使い分けが必要な浴室の汚れこそ、“1本で完結”したら理想的ですよね。掃除中にいちいち洗剤を使い分けなくてもよくなるし、洗剤の収納も詰め替えもすっきりしますものね。そこで、しごできなお風呂クリーナーが新入荷です!実際にいち早く試したスタッフによると・・・「浴室で試してみました。すごく良かったです!!皮脂汚れや石けんカス、湯アカが簡単にスッキリ落ちました。(前出の)ブラシと一緒に使ったら、お風呂場がピカピカになりました。」と満足度高め。ボトルをよく振って汚れにシュッと吹きかけたら、軽く擦って水かお湯ですすぐだけでOKです。すすぎ時の泡切れも良いので、水のムダも防げます。汚れがひどい時は数分放置すると◎です。(すごく年季の入った汚れをきれいにするのは難しいです。)創業100年を迎えたお風呂掃除のプロ「木村石鹸工業」のクリーナー。浴室だけでなく、洗面台やキッチンのシンク、トイレの黄ばみ(←5分浸透後にブラシがおすすめ)にも使えるのが嬉しいところ。この1本で、大掃除をパパパーッと終わらせられそうです。商品ページには「浴槽の皮脂汚れ」「蛇口の水垢」「床の石鹸かす」のビフォアアフター画像も載せているので、気になる洗浄効果はそちらでもご覧くださいね。 【ご紹介したアイテム】浴室のあらゆる汚れをこれ1本で落とせるクリーナー。界面活性剤と水軟化剤の力で、皮脂汚れも、水アカも、石けんカスもすっきり。風呂椅子や湯桶も一緒にお掃除できます。⇒ The バスクリーナー 400ml/The Bath Cleaner Think Nature 【ご紹介したアイテム】<詰め替え用>開発・製造したのは創業100年を迎えたお風呂掃除のプロ、木村石鹸工業株式会社。少量でもしっかり洗える、高い洗浄力のバスクリーナーです。⇒ The バスクリーナー 詰替用 350ml/THE Bath Cleaner 詰替用 Think Nature 350ml 【3】 帰ってきた!油汚れに「魔法水」実は、一度取り扱いをお休みしていた商品なのですが、「やっぱり油汚れにはコレだよね!」とスタッフ大合唱で待望の再入荷が決まりました。他の洗剤を使ってみても、この魔法の力には敵わなくて。似たようなものでも、いまひとつきれいにならなかったり、泡立ちすぎてしまったり、香りが気になったり、、、魔法水は、油汚れに強くて・泡立たず・除菌もできて・原料も水だけでマルチに使えて・出しっぱなしにできるボトルデザインで・気になる香りも無し。これです、これなんです!(笑)魔法の水「THE Magic Water」コンロ、レンジフードや換気扇、電子レンジ庫内、冷蔵庫、調理台。さらにはお子様やペットのオモチャ、カーペットの汚れにも使えます。原料は水だけなので、洗剤を使いたくない部分のお手入れに安心して使うことができます。揚げ物の後はコレ、油ハネもなかったことにできます。シュッとスプレーして、クロスで拭き取るだけ。キッチンの油汚れを強く擦ることなく静かに消せる、まさに魔法のお水です。油汚れでギトギトのキッチンをスマートに卒業できます。 【ご紹介したアイテム】キッチンのしつこい油汚れやおもちゃの洗浄、トイレ周りの除菌にも効果を発揮する、魔法のようなクリーナーです。pH12.5の高アルカリ電解水が様々な油汚れを落とし、除菌もできます。⇒ THE Magic Water/マルチクリーナー 【ご紹介したアイテム】<詰め替え用>キッチン掃除、オモチャのお手入れ、ペット用品、壁紙、カーペットまで。毎日のように使いたいクリーナーだからこそ、詰替え用をストックしておけば安心です。⇒ THE Magic Water/マルチクリーナー 詰替用 350ml 【4】 汚れが目立ちにくい×8面クロス拭いてはゆすいで、拭いてはゆすいで(使ったクロスを繰り返しゆすぐ手間が省けたらいいのに)と思ったことはありませんか。この「パタパタクロス」は、なんと8面分も拭き続けることができるんです。本のページをめくるように、汚れた面をペラッとめくれば新しい面が現れます。8面使い終えたらお水でジャブジャブ。これは手荒れがツライ季節の大掃除に嬉しいですよね。しかも!ただ8面あるだけではないんです。このクロスは、精密機械工場のスーパークリーンルームでも使用されている超極細の高性能繊維を使用しています。洗剤要らずで水だけで汚れをきれいにすることもできるんです。キッチンの水汚れ、油汚れ、細かいホコリやしつこい汚れを絡め取り、拭浄物を傷つけることなくムラなくさっぱりと拭き上げる高性能クロス。ノンストップでキッチン掃除が捗ります。「汚れも目立ちにくくお洒落な色もお気に入りです。」(ご購入レビューより)毎日のお掃除をカンタン&楽しくする清掃雑貨「そうじの神様」と、暮らしのベースを整え余裕をつくることを目指した「心地よい暮らし研究会」との共同開発。汚れと家事をよくわかっているからこそのアイデアで、キッチン大掃除の最短ルートを手に入れましょう。 【ご紹介したアイテム】まるで本のようにパタパタめくれるお掃除クロス。凹凸のあるパイル調クロスが、キッチン周りの水アカ、油汚れ、くもり汚れをすっきり掻き取ります。⇒ パタパタクロス/そうじの神様 【5】 水滴が消える、ピカピカクロスアンジェのお掃除グッズの中でも、高評価レビューをたくさんいただいているロングセラー。キッチンや洗面台の“水ハネ”をなかったことにする掃除の達人クロスです。「1度拭いただけで、水滴が残らないのでビックリしました。」「給水も抜群、水垢も残らずスッキリ快適!」「ついで掃除に活躍、ぴかぴかになって気分がよいです。」「毎晩、キッチンの拭きあげに使ってます。」「お風呂掃除後の水周りを拭き取りながら擦るだけでピカピカに」(5つ★レビューより)その秘密は、マイクロファイバーの三角形状にあり。マイクロファイバーの吸水性に加え、三角のエッジを使って汚れをしっかりかき取るのがこのクロスならではのお掃除上手ポイントです。パイルがなく繊維がつきにくいダイヤ模様織が、ピッカピカに仕上げます。乾拭きで汚れが取れにくいところは、少し水分を含ませて拭くと◎です。年末大掃除にはもちろん、その後のきれいをキープするためにも常備したい毎日のお掃除の定番クロス。出しっぱなしでも違和感がない落ち着いたデザインで、輝き続ける水回りを目指しましょう。 【ご紹介したアイテム】サニタリーやキッチンの蛇口、鏡やガラスのくもりや手垢、水ハネの跡も洗剤いらず。繊維残りや拭き跡のない仕上がりに拭き取れます。⇒ マーナ【掃除の達人】ガラス・鏡ピカッとクロス/MARNA いかがでしたか?機能的で使いやすい清掃用品できれいキープを習慣化→頑固な汚れを残さずきれいな状態が続く→年末に掃除するところが少なくてすむ→大掃除が早く終わる!という逆算プラン。来年末の大掃除に向けて1年計画?!始めてみてはいかがでしょうか。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年12月13日私たち日本人の生活に深く根付いている『畳』。高い断熱性や調湿機能、リラックス効果など多くの魅力があります。長く畳を使い続けるには、適切にお手入れすることが大切です。120年の歴史を持つ掃除用品メーカーである『アズマ工業株式会社』(以下、アズマ工業)の公式サイトから畳の正しい掃除方法やコツを紹介します。畳に掃除機を使用する際は注意が必要※写真はイメージ畳を掃除する際、フローリングと同様に掃除機を使っている人が多いかもしれません。アズマ工業では、掃除機で畳を掃除する際の注意点について以下のように説明しています。掃除機も良いですが、気を付けないと畳が傷ついたり、隙間に汚れが詰まりやすくなったりします。アズマ工業ーより引用掃除機を使う場合は、畳を傷付けないためにも吸引力を『弱モード』に設定してください。力を入れずにやさしく、畳の目に沿って掃除機をかけるようにしましょう。なおロボットタイプの掃除機の使用は控えてください。畳のほつれやささくれを『ゴミ』だと認識して吸引力を高めてしまうほか、畳の目に沿って掃除しないため、畳が傷付く可能性があります。畳を傷付けない掃除方法とは※写真はイメージアズマ工業が公式サイトでおすすめしている畳の掃除方法は以下の通りです。1.畳全体をほうきで掃くまずは座敷ほうきで畳全体を掃きます。畳の目に沿ってやさしく掃くのがポイント。畳の目に入り込んだホコリを取り除くことを意識して、丁寧に掃きましょう。2.畳の隙間を掃く次にゴミやホコリが溜まりやすい、畳と畳の間を掃除します。畳の間に入るように毛先が長く、やわらかすぎず硬すぎない適度な固さのブラシを使いましょう。3.畳全体を拭き掃除する畳全体と隙間のゴミやホコリが取り除けたら、畳の目に沿って畳全体を拭きます。ブラシでは除去できなかったゴミや皮脂汚れを落としていきましょう。なお畳を水拭きすると、色落ちやカビの発生を招く可能性があるため、乾拭きが基本です。それでもしっかりと拭き掃除をしたい場合は、速乾性のある畳専用のウェットシートを使うといいでしょう。掃除方法を工夫すれば、畳を傷付けずきれいな状態で長く使えます。畳を掃除する際は、本記事で紹介した方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月12日年末大掃除に手を付けずにいると、あっという間に年が明けてしまう忙しい12月。実は大掃除に対する意識は世代別で変わってくることがわかりました。酸素系漂白剤「オキシクリーン」を販売する株式会社グラフィコ(代表取締役:マイケル・リード)が、全国の20歳以上の男女1,054人を対象に、「2024年の大掃除」に関する意識調査をインターネットリサーチにて実施。すると、世代別で掃除への意識が違うことががわかってきたと言うのです。まずは世代をおさらい今回の調査ターゲットとなったのは以下の5つの世代です。■しらけ世代以降1965年〜(59歳〜)政治や経済に対して無気力で無関心、個人主義な考えが強いと言われている。テレビやアニメが普及しオタク気質な傾向■バブル世代1966年〜1971年(53〜58歳)好景気を経験し消費活動に積極的と言われている。コミュニケーション能力が高い傾向■就職氷河期世代1971年〜1981年(43〜52歳)バブル崩壊に伴う景気悪化で就職難を経験。危機感が強く、真面目で節約志向な傾向■ミレニアル世代1982年〜1994年(30〜42歳)インターネットが急速に進化するなかで成長。所有よりもシェアを好む傾向■Z世代2004年〜1995年(20〜29歳)真のデジタルネイティブ。SNSを介しての情報収集、発信が得意と言われている世代別で調査! 大掃除をしそうな世代は…まず「今年、大掃除をしますか?」という質問に対し、「必ずする」「すると思う」という一番前向きな回答をした世代はZ世代の72.5%。逆に最も低いのはバブル世代の56.3%という意外な結果に。また、「必ずする」は、世代が上がるにつれて減っていくこともわかりました。大掃除をしない理由の全体の1位は「苦手・嫌い・面倒だから(36.7%)」。また、大掃除実施率が最下位のバブル世代の1位は「普段からこまめに掃除をしてきれいだから(43.3%)」という結果に。また、就職氷河期世代は「大掃除をしたくても時間がないから」がそれぞれ最も多く、世代の特徴をうかがえる結果となっています。汚れを溜め込んでいる場所や時間をかけたくない場所はどこ?次に汚れを溜め込んでいる場所を聞いたところ、「換気扇・レンジフード」が1位に。大掃除に時間をかけたくない場所は、「寝具」が1位となりました。ちなみに、今回「大掃除に時間をかけたくない場所」として上位に挙げられた、寝具やカーテンの蓄積汚れは、洗濯機だけではなかなか落ちず、洗濯機に入れる前に漂白剤を溶かしたお湯に「つけ置き」をし、時間になったら洗濯機に入れて自然乾燥するというステップがきれいに掃除するポイントに。こうすることで、時間をかけずに他の掃除をしながらきれいにすることができます。タイパを意識した大掃除の方法に世代差が?「タイパを意識した大掃除の方法を教えて下さい」という質問には、全体の1位は「完全にきれいになることを求めない」だったものの、就職氷河期世代とZ世代では、「便利グッズ・時短グッズを使う」が1位となりました。また、注目したいのは全体で9%と少ないものの、「家事代行サービスを使う」と回答したのはZ世代が16.4%で最も多く、反対に、しらけ世代以降は0%という結果に。Z世代はプロに依頼することに抵抗が少なく、お金がかかってでも他のことに使える時間を確保したいと考えているようです。最後に、日々の生活でタイパを重視することの1位は「移動時間(60.0%)」、2位以降は「洗濯(59.2%)・料理(56.9%)・掃除(54.7%)」と家事関連が続く結果に。反対に時間に縛られたくないことは、外食や趣味・習い事をおさえ、1位は「旅行(77.2%)」となりました。前問の「大掃除で時間をかけたくない場所」と同様に、日々の生活でも「洗濯」は時間効率を考え、できるだけタイパ良く終わらせたいと考えている人が多いことがわかりました。 世代別で見る調査結果まとめ最後に、今回の調査結果から、2024年はZ世代男性を中心に『タイパ大掃除』が重要視されているとわかりました。時間効率を重要視して大掃除をする人たちにおすすめのお掃除方法を、株式会社グラフィコ販売促進部長でクリンネスト1級を持つ田邊さんに教えてもらいました。タイパを重要視した効率的な掃除には、オキシクリーンがおすすめです。■「オキシ漬け」の方法40~60℃のお湯4Lにキャップ1杯(約28g)のオキシクリーン 洗い桶/混ぜる棒/ゴム手袋■「換気扇」お掃除のコツ換気扇の汚れはレンジフード同様、ホコリと油汚れによるもの。油汚れにはアルカリ電解水も効果的なのですが、オキシクリーンなどの粉末タイプの酸素系漂白剤を使用した漬けおきもおすすめです。今年も残りあとわずか。忙しい日々の中で効率よく家をきれいにするためにも、オキシクリーンを使ってタイパ大掃除にチャレンジしてみてくださいね。
2024年12月11日洗面台の排水口が、なんだか詰まっている気がする、臭いが気になる…。そういった時には、パイプクリーナーを使う人が多いでしょう。しかし、見えない場所のため実際のところ、本当にきれいになっているのか不安を感じることもありますよね。そこで、年に一度は排水パイプを『外して』スッキリ掃除してみませんか。Instagramの投稿から、排水パイプの掃除方法を紹介します。排水パイプを外して掃除する方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 教えてくれるのは、Instagramでエコな掃除を紹介してくれているTaka(taka_syufu)さんです。「排水パイプは外したことがないし、難しそう」と思うかもしれませんが、手順をしっかり守れば簡単にできるようです。バケツを置いて排水パイプを外す排水パイプのU字部分は、根元を回すと簡単に外せます。外すとたまった水が出てくるため、U字部分の下に水受け用のバケツを置いてから、2か所のナットを緩めて外しましょう。なお、周囲に水が跳ねる可能性もあるため、収納しているものはすべて取り出してから作業することをおすすめします。普段見ることのないパイプの内部を見てみると、中には真っ黒な汚れが付いているのが分かります。中や表面を雑巾などでざっと拭き取りましょう。U字部分を水洗いする忘れず、洗面台にしっかり栓をします。歯ブラシなどを使ってU字部分を水洗いしましょう。中から黒い汚れがたくさん出てきました。この黒い汚れは後で流してもかまいませんが、「せっかくパイプをきれいにするのだから、汚れは流したくない」という人もいるでしょう。その場合は、ネットなどを使って汚れをすくい取っておきましょう。U字部分を元に戻すパーツを洗い終わっても、まだ洗面台の栓を開けてはいけません。排水パイプを取り外した状態のため、水を流すと下のバケツに一気に水が流れてきます。あふれてしまうと大変なので、気を付けましょう。洗面台の栓をしたまま、きれいに洗ったU字部分を元の状態に戻します。その後、洗面台に溜まっている水を流しましょう。これで掃除は完了です。気になる排水パイプの汚れを、スッキリと掃除できました。Takaさんは、本格的な大掃除の前に済ませることをおすすめしています。年に一度は外して掃除することを習慣にすれば、詰まりや臭いの心配も減るのではないでしょうか。排水パイプを外す、と聞くと大変そうに感じるかもしれませんが、手順を守ればそこまで難しくはないでしょう。普段は見えない部分で汚れが気になっている人は、年に一度取り外して『排水パイプの大掃除』をしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日洗濯機の排水ホースを掃除したことはありますか。普段は見えない排水ホース、実は中に汚れが溜まっています。「排水の勢いで流せるのでは」と思う人もいるかもしれませんが、掃除はするべきなのでしょうか。本記事では排水ホースの掃除方法や、適切な掃除の頻度をご紹介します。洗濯機の排水ホースは定期的な掃除がおすすめ※写真はイメージ生活で使う清掃用品を取り扱う企業、LECによると、洗濯機の排水ホースは多くの汚れが溜まっているのだそうです。見える外側だけではなく、見えない内側にも溜まっているとのことでした。排水ホースに溜まりやすい汚れは、以下の通りです。・ホコリ・洗剤のカス・糸クズ・毛髪これらの汚れは放置すると、黒ずみやニオイの原因になります。LECーより引用洗濯物の黒ずみやニオイが気になる人は、もしかすると排水ホースの汚れが原因かもしれません。汚れを放置し続けると、排水ホースが詰まる恐れもあるそうです。排水の逆流や水漏れなど、大変なトラブルになりかねません。頻繁なお手入れは大変ですが、定期的な掃除を取り入れて洗濯機の黒ずみやニオイ、排水トラブルを遠ざけましょう。排水ホースの掃除方法※写真はイメージ「洗濯機の排水ホースの掃除は難しそう」と思う人も多いのではないでしょうか。手順さえ覚えれば、ご家庭でも案外スムースにできる方法なのです。引き続き、LECが解説する掃除方法を参考にしてみましょう。1.排水ホースを取り外す洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を締めてから、排水ホースを取り外します。洗濯機側につながったほうが取り外しにくい場合は、排水口に接続しているほうだけを取り外しましょう。排水ホースに残った水が床に広がる場合があるため、バケツや容器を添えながら外してみてください。2.排水ホースの内側を洗う汚れが溜まった内側を洗います。まずは排水ホースの口に水を注ぎ、ラップと輪ゴムでフタをしましょう。以上の方法で水がこぼれなくなります。その後、排水ホースを振り、中の汚れを水に押し出しましょう。最後にラップと輪ゴムを外し、水と汚れを捨てれば内側の掃除は完了です。髪の毛や振っただけでは取れなかった汚れが詰まっている場合には、ロングブラシのようなものを使ってかき出してみてください。3.排水ホースの外側を掃除する排水ホースの外側に溜まったホコリや汚れは、水拭きするだけできれいにできます。水拭きの前にブラシや掃除機を使い、ホコリや大きな汚れを取り除いておくとさらにきれいになりますよ。汚れ具合がひどく、掃除をしても排水ホースがきれいにならない場合には、買い換えを検討するのもよい方法です。ホームセンターや家電量販店などで取り扱いがあるため、ご自宅の洗濯機に合うタイプを選びましょう。掃除の頻度は?気になる掃除の頻度はというと、小まめに行う必要はないようです。LECのウェブサイトでは以下のように説明しています。排水ホースは、先ほど紹介した手順でお掃除すればカンタンに汚れが落とせるので、できれば定期的にお手入れしてあげましょう。半年から1年に1度お掃除するだけで十分キレイにできますよ。LECーより引用年末の大掃除や、衣替えに合わせたタイミングでもよいでしょう。「今まで一度も掃除をしたことがない」「そもそも掃除の必要はないと思っていなかった」など、盲点になりがちな洗濯機の排水ホース。家でできるお手入れだけでも洗濯物の黒ずみニオイを防ぎ、排水トラブルの予防になるため、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日家の中でも汚れがたまりやすいのが、毎日使用する『トイレ』。一般的なのは、トイレブラシを使って汚れをこする方法です。しかしこのひと手間を面倒に感じて汚れを放置してしまうと、さらに汚れが落ちにくくなってしまいます。そこで、手間をかけずに便器の汚れをきれいにする方法をインターネット上で見つけたので、早速試してみました。『ある物』を使うだけで、簡単に汚れが落ちるそうです。『トイレハイタートイレそうじこれだけ』を使った掃除方法『花王』が販売している『トイレハイタートイレそうじこれだけ』を使えば、トイレブラシを使わずに便器をきれいにできます。1箱3袋入りで、個包装の袋には使い方が詳しく記載されていました。使い方は簡単。便器の水がたまっている部分に、『トイレハイタートイレそうじこれだけ』を入れるだけです。袋の中には粉末と錠剤の両方が入っているので、高い位置から入れると粉が空気中に舞い上がることがあります。低い位置からゆっくり入れると安心です。入れた後に大量の泡が発生したら、そのまま30分以上放置しましょう。汚れがひどい場合や水温が低い時期は、60分以上放置します。放置する時間は『長くても一晩まで』です。汚れに反応して有効成分がなくなるので、一晩以上放置しても洗浄力は変わりません。なお使用中は、トイレ内に塩素の臭いが充満するので、必ず換気をしてください。45分放置してみたところ、泡の量は減っていませんでした。最後に、泡がなくなるまで水を流せば掃除完了です。ブラシでこすらなくても、すっきりと汚れが落ちました。『トイレハイタートイレそうじこれだけ』は、粉末が水面付近を、錠剤が便器の底をそれぞれ洗浄します。『薬剤を入れて放置するだけ』で完了するので、手間をかけずにトイレの汚れを落としたい人は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日普段、どのように冷蔵庫の掃除をしていますか。よかれと思ってしていた掃除方法が、実はNGな方法だったということもあるようです。清掃用品や人工芝などの環境美化用品総合メーカー『TERAMORO(以下、テラモト)』の公式サイトから、冷蔵庫掃除のNG行為を紹介します。冷蔵庫掃除に使えないものとは?テラモトの公式サイトでは、以下のアイテムは冷蔵庫掃除には使えないと説明しています。・中性以外の台所用洗剤・ガラス用洗剤・塩素系漂白剤・クエン酸・お酢・重曹・メラミンスポンジ・研磨剤の入った洗剤、みがき粉、粉せっけん・たわし、固い毛足のブラシ・アルコール、エタノールが含まれるもの、ベンジン、シンナー・熱湯テラモトーより引用それでは、冷蔵庫掃除に使えない理由について詳しく見ていきましょう。中性以外の台所用洗剤(ガラス用洗剤、塩素系洗剤など)メーカーが推奨していない洗剤は、プラスチック部分にダメージを与えたり塗装を劣化させたりしてしまうため使用しないようにしましょう。冷蔵庫の掃除には中性洗剤が適しています。例えば、中性の食器用洗剤は油汚れを効率的に落とすことができて除菌効果も期待できますよ。クエン酸、お酢、重曹重曹はキッチン掃除に大活躍しますが、アルカリ性であるため冷蔵庫の掃除には使えません。また、クエン酸とお酢による掃除方法もすすめられていますが、これらは酸性であるため冷蔵庫には使わないようにしましょう。メラミンスポンジ、たわし、研磨剤の入った洗剤メラミンスポンジや研磨剤の入った洗剤で磨くと細かい傷ができ、そこから雑菌が入り込み繁殖につながります。掃除には傷が付かない柔らかい素材を使用してください。アルコール、ベンジン・シンナー除菌効果を期待できるアルコールやエタノールも、冷蔵庫を傷めたり変色させる恐れがあるため使用は控えるようにしてください。ベンジンやシンナーなどの溶剤を使うと、冷蔵庫の表面を溶かしてしまう恐れがあるため使用しないようにしましょう。熱湯熱湯もプラスチックやガラス、ゴムパッキンなどが破損してしまう可能性があります。冷蔵庫掃除に使うアイテムを見直しましょう※写真はイメージ冷蔵庫掃除で使用しないほうがいいものについて紹介しました。普段の掃除に役立つアイテムでも、冷蔵庫には使えない場合があります。知らずに使ってしまっていた人もいるのではないでしょうか。間違って使うと、冷蔵庫を傷付けてしまう可能性もあるため注意が必要です。冷蔵庫の取扱説明書には、掃除に使用できない洗剤や道具について記載されているため、一度確認しておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日掃除をする時に欠かせないのが『掃除機』です。毎日使用するからこそ、寿命を縮ませる使い方はしたくないもの。この記事では、掃除機をかける際にやってはいけないNG行為を3つご紹介します。掃除機を使う際の注意点※写真はイメージ掃除機を使う際に注意してほしいことを紹介しているのは、『アクア株式会社』の公式サイトです。それでは、1つずつ見ていきましょう。玄関などの砂ぼこりは吸うことができるのか玄関に溜まった砂ぼこりも掃除機で吸うことができたら手間がかかりませんが、掃除機で吸っても問題ないのでしょうか。機種ごとに異なりますので詳しくは「取扱説明書」をご確認ください。アクア株式会社ーより引用機種によっては砂ぼこりも吸収できる場合もあるため、玄関の掃除の手間を省いてくれます。しかし、砂を吸い込むことを推奨していないものもあるため、必ず取扱説明書を確認してください。大量の砂を吸い込むことで、掃除機の故障の原因につながることもあります。水を吸うことができるのか飲み物をこぼしてしまった時は、掃除機でサッと吸い込むことができれば便利ですが、掃除機で水分を吸ってもいいのでしょうか。アクア株式会社では、以下のように説明しています。吸うことは出来ません。(水を吸う目的のクリーナーを除く)アクア株式会社ーより引用掃除機で水を吸い込むと、本体内部のモーターや吸込み口、ホースなどに水分が付着して、故障や漏電、ショート、発火の原因になります。水分を含むゴミも故障や誤動作の原因になるため注意してください。別のACアダプターを使ってもいいのか掃除機に付属していたACアダプターが使えなくなった時、以前使っていた掃除機のACアダプターを使い回そうと考えたことがある人もいるのではないでしょうか。「別のACアダプターが使えるのか」という質問に対して、アクア株式会社では以下のように解説しています。専用のACアダプター以外は使用しないでください。(火災・感電・故障の原因)アクア株式会社ーより引用専用ACアダプター以外のものを使っていると、負担がかかり発火してしまう危険性もあります。掃除機の故障にもつながるため、専用のACアダプター以外は使わないようにしましょう。掃除機を使う時に注意してほしいことを紹介しました。「知らずにやってしまっていた!」ということもあるかもしれません。掃除機が壊れるだけでなく、発火して火災を引き起こす危険性もあるため、使い方には十分気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日毎日使うキッチンは排水口に汚れが溜まりがちです。とはいえヌメヌメの排水口を掃除するのは、気合いがいるもの。「もっと手軽に掃除できたら…」と思っている人も多いでしょう。そこ本記事では、洗剤や除菌用品などを販売している株式会社UYEKI(以下ウエキ)の公式サイトから、手軽にできる排水口掃除の方法を紹介します。排水口汚れは3種類排水口に溜まる汚れは、大きく3つに分けられます。1つ目は油汚れ。料理で使った油が排水口へ流れると、冷えて徐々に固まります。ぬめりの原因になるだけではなく、排水口の詰まりや雑菌の繁殖にもつながりかねません。2つ目は食材の残りカスです。残りカスは時間が経つと腐敗し、油汚れと同じく雑菌が繁殖して悪臭発生の原因になります。3つ目は水垢。水が蒸発すると、水道水に含まれているミネラル分が残り、水垢となってしまいます。排水口の掃除方法3つ※写真はイメージウエキは3種類の洗剤を使った掃除方法を提案しています。1.重曹と酢を使った掃除排水口のゴミ受けを外して重曹を振りかけます。その上から酢をかけて、30分ほど放置したら洗い流しましょう。重曹と酢を混ぜると炭酸ガスが発生。炭酸ガスには油汚れを浮かせる効果があるそうです。2.台所用中性洗剤を使った掃除使わなくなった歯ブラシやスポンジを使って、洗剤と一緒に汚れを落とします。普段使っているもので手軽に掃除できるので、普段の食器洗いのついでに排水口もきれいにするといいでしょう。3.塩素系洗剤を使った掃除塩素系洗剤を排水口に振りかけて、30分ほど放置してください。その後しっかり洗い流しましょう。塩素系洗剤を使うことで、除菌効果も期待できます。なお塩素系洗剤を使用する際は、以下の点に注意してください。・有毒ガスが発生する恐れがあるため、酸性タイプの洗剤と併用しない・使用の際には必ず換気を行うウエキーより引用小さな子供がいる家庭の場合は誤飲の危険性を考慮し、置き場所にも気を付けましょう。毎日使うキッチンは、どうしても汚れが溜まってしまいます。紹介した掃除方法で気付いた時にサッとお手入れを済ませて、きれいで快適なキッチンをキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日大掃除というと『年末』がスタンダードですが、時期をずらして『秋』にしてみてはいかがでしょうか。というのも、秋の大掃除には秋にしかないメリットがあるためです。今年は『秋の大掃除』を取り入れてみませんか。大掃除を『年末』から『秋』にずらすメリット灼熱の夏が終わり、ようやく心地よく過ごせるようになる秋。食欲の秋や読書の秋など、秋ならではの楽しみは数多くありますが、洗剤や生活用品を取り扱う『UYEKI』の公式サイトでは、『秋の大掃除』をおすすめしています。UYEKIによると、秋の大掃除には年末の大掃除と違うメリットがあるのだそう。過ごしやすく作業がしやすい気温年末の頃は寒く、窓を開けて掃除をしたり、外の掃除で水を使ったりすることが大変な季節です。しかし、秋は暑すぎず、寒すぎずといったバランスのよい季節。窓を開けた掃除も水を使う外の掃除も快適に進められます。日照時間が冬よりも秋のほうが長いことも嬉しい一面です。窓を開けたまま掃除ができる時間が長くなり、スピーディーに作業が進むでしょう。アレルギー対策に役立つ衛生面が気になる人にとって見逃せないメリットもあります。夏に繁殖したダニのフンや死骸が増えるのが秋です。そのため、アレルギー反応が起こりやすい季節でもあります。衣類や布団を夏物から替える秋は、そんな一気に増えたダニを一掃するチャンスです!この機会に退治してダニの発生しにくい環境を整えましょう。UYEKIーより引用アレルギーに悩む人なら、すぐにでも秋の大掃除を始めたくなるのではないでしょうか。仕事や家庭の都合で大がかりな掃除は無理でも、衣類や布団のお手入れをするだけでも効果が実感できそうですね。年末のスケジュールに余裕が出る※写真はイメージ大掃除を秋に行うことで、年末のスケジュールに余裕を持たせられるのもポイント。何かとばたつく年末に、隅から隅までの大掃除は大変な重労働です。秋に一通りの大掃除をしておけば、年末は軽い掃除で済ませられるでしょう。年末の大掃除でやるには時間がかかる場所や手の届かない場所などを、秋のうちに先に掃除しておくだけでも、年末のスケジュールに余裕が出せておすすめです。冬の長期休暇に旅行やレジャーを楽しみたい人も、「家の大掃除が終わらなくて…」と後ろ髪を引かれることもありません。「秋の大掃除といってもタイミングが分からない」という場合には、衣替えを目安にすると分かりやすいのではないでしょうか。土日や連休などに合わせてスケジュールを立て、『今週の週末は布団を』『来週は水回りを』など、分割して行うのもよさそうです。大掃除といえば冬のイメージですが、衛生面やスケジュール面のメリットを考えると、現代のライフスタイルに合わせて時期をずらすのもよい選択になるのではないでしょうか。今年の大掃除はぜひ『秋』にスタートしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日トイレは生活の中でも頻繁に使う場所だからこそ、清潔に保ちたいと考える人も多いでしょう。しかし「小まめに掃除をしているのに臭いが取れない…」と悩んだ経験はありませんか。トイレの臭いが取れない原因はいくつかあり、それぞれに適した対処法があります。まずは掃除が行き届いていない場所がないか確認してみましょう。水回りのプロである『クラシアン』の公式ウェブサイトでは、トイレが臭う原因と対策を解説しています。トイレの臭いが取れない原因と対策※写真はイメージ定期的に掃除をしていてもトイレの臭いが取れない場合は、思わぬ場所に汚れが残っている可能性があります。床だけでなく、壁も拭き掃除をしてみてください。また、便器と便座の間や便器のフチ裏、おしり洗浄ノズル周辺などに飛び散り汚れが残っていることもあります。クラシアンーより引用トイレの壁は一見きれいに見えても、よく見ると汚れがこびり付いていることも少なくありません。男性が立って用を足すことで壁に尿が飛び散り、それが原因で臭いが発生することがあります。トイレの汚れで見落としがちな場所とは便器と便座の間や便器の縁裏、おしり洗浄ノズルの周辺も汚れがたまりやすい場所の1つです。綿棒や使い古しの歯ブラシなどを活用して、狭い部分まで掃除をしてみましょう。トイレタンクの中普段目につかないトイレタンクの中も、掃除を怠りがちな場所です。常に水がたまっているトイレタンクは、湿気が高くカビが発生しやすい環境が整っています。汚れや臭いが気になる時は、トイレタンクに重曹を1カップ入れ、6時間ほど放置して流してみてください。トイレブラシ・ケース意外と見落としがちなトイレブラシやケースも注意が必要です。掃除をした後のトイレブラシにはどうしても水分が残ってしまうため、ケース内に汚水がたまってしまいます。定期的にたまった水を捨てて掃除するか、水がたまらない使い捨てブラシなどに切り替えるのもおすすめです。臭いの原因を把握して快適なトイレにしようトイレの嫌な臭いを解決するためには、まず原因を把握することが大切です。原因が分かれば適切な対処ができ、予防にもつながります。トイレの臭いに悩まされることのない、快適な生活を送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日トイレは気が付くと汚れが溜まりがちです。できれば小まめな掃除が理想的ですが、「分かっていても何をすれば…」という人も多いかもしれません。そんな時には普段からできる手軽な掃除方法を改めて見直してみませんか。毎日できる簡単なトイレ掃除方法トイレ掃除というと、大掃除の時のように専用洗剤でゴシゴシと汚れをこすり…といった大がかりなものを想像する人が多いかもしれません。しかし、それは汚れが溜まった状態ではないでしょうか。使った後や、気がついたときにサッとでも、1日1回と決めてでもOK。汚れをためないことを習慣にすれば、おそうじはもっと簡単になります。TOTOーより引用やはり、日頃からのお手入れが大切なようです。TOTOがおすすめする『普段』の掃除方法を参考にして、汚れを溜めないようにしましょう。1.『上から掃除』を意識トイレ掃除は『上から下へ』を意識しましょう。具体的には『天井・壁・床』の順にお手入れを進めます。ペーパーモップを使い、上から順番にホコリを取り除いていきましょう。毎日、あるいは気が付いた時にサッと拭くだけでも汚れの溜まり具合が違うはずです。2.床を水拭きする尿汚れやホコリが溜まりやすい床も、気付いた時に拭いておけばきれいに保てます。いつも雑巾を用意するのが大変な場合には、使い捨てのトイレ用クリーナーシートを使うのもおすすめです。トイレ掃除の負担を減らす便利アイテムも※写真はイメージ前述のトイレ用クリーナーシートのほか、普段から使える便利なアイテムを活用すれば、トイレ掃除はもっとラクになります。例えば、スタンプ状のトイレ洗剤は水を流すたびに便器を洗浄できます。便器に黒い輪っか汚れができてしまいやすい人にもおすすめです。香りも選べるため、芳香剤としても使えますよ。ただし、スタンプ状のトイレ洗剤を使用する際には注意点もあります。最近のトイレは汚れを落としやすくするためのコーティングがほどこされているタイプもあり、そのコーティングがスタンプ状のトイレ洗剤と反発し、効果が薄れてしまう可能性も考えられます。スタンプ状のトイレ洗剤を使用できるかどうかは、便器の取扱説明書を確認してみてください。分からない場合にはメーカーへの問い合わせもおすすめです。トイレ掃除は毎日の簡単なひと手間でぐっとラクになります。毎日1回、それが無理なら気が付いた時だけでも、『上から下』を意識して、手軽な掃除を積み重ねていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日窓ガラスは手垢や花粉、砂などで、いつの間にか汚れてしまうもの。「掃除をしてきれいにしよう」と思っても、手間がかかることから、なかなか手を付けられないという人も多いのではないでしょうか。窓掃除を少しでも楽にするには、ある道具を使うのがおすすめとのことです。そこで本記事では、ハウスクリーニングを行うさき(housecleaning_2022)さんのInstagramから、窓掃除の秘訣を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 手間をかけずに窓掃除をする方法とは1.まず以下のアイテムを準備しましょう。・スクイージー・雑巾2枚・カビ取り剤(カビがある場合)スクイージーは、100均やホームセンターなどで安価に購入できます。浴室の水切りにも使えるので、1つ持っておくと便利ですよ。2.雑巾1枚を水でぬらしてゆるく絞り、窓全体を拭きます。この時、中性洗剤を使って掃除するのもおすすめです。3.スクイージーを上から下へと動かして、窓の水分を切ります。4.窓枠に付いた水分を乾いた雑巾で拭き取れば完了です。カビが付いている場合はカビ取り剤で除去!窓がすりガラスの場合、黒いブツブツがガラス部分に付いていることがあります。この黒いブツブツの正体はカビ。しっかり落とすためにはカビ取り剤が有効です。カビが発生している場所にカビ取り剤を吹きかけ、スポンジやブラシでこすってなじませます。5分程度放置したら、水拭きしてカビ取り剤をしっかり拭き取ってください。なおカビ取り剤を使用する際は、肌に洗剤が付かないようゴム手袋の着用をおすすめします。窓の掃除は手間がかかりそうなイメージが強いかもしれませんが、スクイージーを使うと手間がかかりません。スクイージーを取り入れた方法で、ピカピカの窓ガラスを取り戻しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月03日ひと口に『トイレ掃除』といっても、壁、便器、床など掃除する場所はさまざま。雑菌を広げず衛生的に掃除を進めるためには、掃除する『順番』が大切です。ハウスクリーニングのプロが解説する掃除方法を見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 トイレ掃除は『上から下へ』を意識して分かりやすい掃除術を多数発信しているのは、現役ハウスクリーニング業者のさき(housecleaning_2022)さん。さきさんによると、トイレ掃除は『上から下』という順番を意識しておこなうのがおすすめだそうです。以下の手順を参考にしてみましょう。なおパーツによっては使えない洗剤があります。掃除の前に、トイレの各場所の取扱説明書を見て、使っていい洗剤・使ってはいけない洗剤を確認してください。1.電灯・換気扇トイレの一番『上』に該当するのは、電灯や換気扇。付着したホコリを取ってから、ウタマロなどの中性洗剤を使って拭きましょう。2.棚、窓棚や窓には意外にホコリが溜まっています。『上から』を思い出してホコリを取り除き、中性洗剤で拭きましょう。3.壁トイレの壁は尿はねの汚れが付きやすい場所。特にトイレットペーパーホルダーから下に付きやすいとされています。尿汚れはアルカリ性なので、しっかり落としたければ酸性の洗剤を使いましょう。4.タンク手洗い用のタンクも、さまざまな汚れが溜まりやすい場所です。手洗い用の鉢部分は、クリームクレンザーを使ってこびり付いた汚れを落としましょう。タンクの中の汚れも気になるところですが、メーカーによっては蓋を外して掃除することを推奨していない場合があります。事前にタンク内の掃除をしても問題ないか、使える洗剤が何かを確認してから掃除を始めてください。5.便器便器はフチや裏の部分に見えない汚れが溜まっている場合があります。便器の中をすみずみまで掃除したら、便座、蓋、便座の外・裏も拭き、汚れを落としましょう。洗剤によっては、便器の素材を傷める可能性があるので注意が必要です。6.床もっとも下にある床は雑巾やお掃除シートを使い、トイレの手前から奥へと向かって掃除します。溜まったホコリや尿汚れなどをしっかり取り除きましょう。7.扉トイレの出入りの際に必ず触れる扉も、意外に汚れている場所です。薄めた洗剤を布に付けて、ドアノブや扉全体を拭きましょう。トイレを心地いい空間にするためには、細部までの掃除が大切です。上記で紹介した順番で掃除を進めれば、雑菌を広げずにトイレ全体をきれいにできます。普段の掃除は便器と床、時間のある時に天井から扉まで丸ごと掃除をするなど、工夫しながらお手入れしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日エアコンや洗濯機といった大型家電の掃除は、「面倒だから…」とつい後回しにしがち。しかし日頃のちょっとした『ひと手間』で、掃除の負担がグンと減る場合があります。本記事では過去に公開した記事の中から、『掃除を楽にするテク』3つをまとめて紹介します。エアコン内部をきれいに保つために…※写真はイメージエアコン内部は、湿気やホコリが溜まりやすい場所です。湿気やホコリはカビが繁殖する原因になるため、こまめに掃除したいところですが、エアコン内部の掃除はなかなか大変。おそうじ本舗によると、エアコン使用後に『送風運転』に切り替えることで内部の湿度を下げられるそうです。これからはすぐに電源を切らず、送風運転をおこないカビを予防しましょう。冷房を切ったらこのボタン押して掃除業者の助言に「知らなかった!」洗濯槽の掃除を楽にするために…※写真はイメージ洗濯機や衣類を清潔に保つためには『洗濯槽』のお手入れが欠かせません。洗濯槽掃除は面倒なイメージがあるかもしれませんが、古タオルを切った『ウエス』を作っておくと作業が楽に!洗濯機の側面や洗剤入れなど、細かい部分の掃除を手軽におこなえます。以下の記事を参考に、洗濯槽をお手入れしましょう。面倒な洗濯槽の掃除効率的に済ませる方法に「実践してみる」「これならできそう」電気ポットの水あかを落とすために…※写真はイメージ手軽にお湯を沸かせる『電気ポット』には、水あかが溜まりがち。こびり付いた水あかは、『クエン酸』を使えば楽に落とせます。日頃からこまめにお手入れすることで、「水あかが頑固すぎて落とせない…」という事態を避けられるでしょう。以下の記事では、電気ポットの内側・外側両方のお手入れ方法を紹介しています。水垢がこびり付いた電気ポット清掃業者のアドバイスに「ごっそり取れた」[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日