「花粉症」について知りたいことや今話題の「花粉症」についての記事をチェック! (1/27)
スギ花粉などの花粉に悩まされる人は、定期的に掃除機をかけて室内に入り込んだ花粉を処理しているのではないでしょうか。しかし、時短でラクに掃除できるライフハックを多数発信しているつなな(tsunana_souji)さんによると、掃除機をかけても花粉対策にならないのだそう。本記事では、つななさんがInstagramで紹介している花粉対策を詳しく解説します。掃除機よりも効果的な方法で、花粉対策してみましょう。 この投稿をInstagramで見る つなな|ワーママの時短ラク掃除(@tsunana_souji)がシェアした投稿 掃除機をかけるよりも効果が期待できる花粉対策花粉は、掃除機をかけるだけでは防ぎきれない可能性があります。というのも、掃除機をかけると花粉が空中に舞ってしまい、結局は意味がないのだとか。確かに、空中に逃げた花粉が掃除機に吸い込まれることはないでしょう。とはいえ、家の中でまで花粉に悩まされるのは困ります。そこで取り入れたいのが、つななさんが提案する『水拭き』です。まず、拭き掃除用の小ぶりなバケツに水を溜め、ウタマロクリーナー(税込414円)を3プッシュします。そこへ雑巾を浸しましょう。雑巾をフローリングワイパーに取り付けて床を拭けば、花粉がしっかりと拭き取れます。また、ソファやラグなど水拭きが難しい場所は、コロコロや掃除機でOKなのだそう。一番大事なことは『花粉を家に入れないこと』。玄関に空気清浄機を設置すると効果的です。もしも空気清浄機があればぜひ試してみてください。ほかにも、帰って来たら『玄関で上着にコロコロをかける』『すぐに服を着替える』などの方法もおすすめなのだそう。確かに、衣類に付いた花粉を払えれば室内に入り込む花粉を減らせそうですね。「花粉症ではなかった」事実に走った衝撃つななさんの対策そのものも勉強になりましたが、実はつななさんが「花粉症ではなかった」というオチにクスッとした人が多かったようです。・花粉症じゃなかったの!・笑っちゃった!私も違うけど。・花粉症じゃないなんて…。花粉症ではないものの、多くの対策を提案しているつななさん。掃除のライフハックを多く知っているからこその情報発信ですね。花粉症の人はもちろん、室内をきれいな状態に保ちたい人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月07日花粉症の人は、くしゃみや鼻水、目のかゆみに毎年悩まされるもの。対策方法はたくさんあるものの、「本当に効果があるのかな?」と感じている人もいるかもしれません。本記事では、暮らしに役立つアイディアを発信しているなちゃ(nacha_rakurashi)さんの投稿から、日常生活で取り入れやすい花粉症対策を4つご紹介します。どれも簡単な工夫ばかりなので、ぜひ今日から試してみてください。 この投稿をInstagramで見る なちゃ | ラクして楽しむ暮らしのアイディア(@nacha_rakurashi)がシェアした投稿 花粉症対策の基本は花粉を取り込まないこと花粉症は、体内に侵入した花粉に対してアレルギー反応が起こることで症状が出ます。そのため、できるだけ花粉を吸い込まない、そして持ち込まないことが大切です。風で舞い上がる花粉を完全に防ぐのは難しいですが、日常のちょっとした工夫で、身体への侵入量をグッと減らせます。1.洗濯物は『部屋干し』が基本花粉の時期に濡れた洗濯物を外干しすると、乾くまでに花粉が大量に付着してしまいます。天気がいい日は外に干したくなりますが、花粉が気になる日はできるだけ部屋干しをしましょう。なちゃさんによると、ピンチハンガーは中央が高くなるようアーチ状に干すと、風の通りがよくなって早く乾くとのこと。空気の流れを意識して、効率よく部屋干ししてみてください。2.花粉を避けたいなら『干す時間帯』にも注意!どうしても外干ししたい時は、午前中の早い時間に干すのがおすすめです。花粉の飛散量が多くなるのは11〜15時、17〜19時の2回といわれているため、その前に乾くようスケジュールを工夫すると安心です。3.外出時はマスク+メガネ+ひと工夫外に出る時は、マスクとメガネの着用が必須です。その際、マスクの上の部分を少し折るだけで、メガネが曇りにくくなります。花粉だけでなくストレスも軽減できそうですね。4.衣類に付いた花粉は玄関でシャットアウト帰宅したら、衣類に付いた花粉をできるだけ家の中に持ち込まないようにしましょう。手でパンパンと払うのもアリですが、花粉が舞い上がってしまい逆効果になることもあります。なちゃさんがすすめているのは、粘着クリーナーで優しくなでる方法。表面をなでるだけで花粉をしっかりキャッチしてくれます。玄関にコンパクトなサイズのものを常備しておくと、習慣化しやすくて便利ですよ。花粉症の症状がひどくなると、仕事や家事への集中力も下がり、イライラが増えてしまいがちです。身体への負担を軽くするためにも、自分に合った方法から少しずつ取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日Sakurashimejiの新曲『春が鳴った』が4月18日より配信スタートした。同日よりスタートするツアーのために書かれた本作では、大人になるがゆえに生まれる葛藤や迷いが表現されている。そこには2人のどのような“熱”が込められているのだろうか。いつも、聴く人の魂に訴えかけるような楽曲を届けるSakurshimejiの今の“音楽への想い”を聞いた。かつて夢に対して持っていた熱い思いを込めて――『春が鳴った』の制作までの過程について教えていただけますか。髙田彪我(以下、髙田)3月にリリースした『ランドリー』と同じタイミングで作っていたんですけど、そのときはツアーに向けて、という感じで作っていたのかな?田中雅功(以下、田中)そうだね。ツアーをやることは決まっていて、1曲、僕が形にしたい曲があったんですけど、それが『ランドリー』でした。3月のツアーで『ランドリー』は初披露したいね、ということを話してたら、じゃあ4月のツアーでも1曲作ろう、というのが最初だったと思います。――制作中のお話を伺ってもいいですか?今回の歌詞に、心を揺り動かされる人も多いと思いますが……。髙田子供の頃ころに語っていた夢や目標って今振り返ると、到底叶いそうにないものだったりするんですけど、当時はすごく熱いものを持っていたと思うんですよね。そのときの気持ちをなくしたくないな、という思いで、歌詞は制作しました。――田中さんは聴かれたときはいかがでしたか。田中彪我の曲だなあ、と(笑)。やっぱり僕とは書く曲のテイストが違うんですよね。どこか哲学っぽいというか。歌詞だけで言うと、今の生き方の根本から疑問を投げかけてくるようだな、と思います。そこにプラスして彪我のロックセンスが加えられています。今回は編曲がItai(Naoki Itai)さんなんですけど、たたきのアレンジからほとんど大枠は変わっていないんです。細かいキーボードのプレイングだったり、歌中やエレキのフレーズだったり、というところはお手伝いしてもらったんですけど、たたきの段階で彪我の中ではもう決まっていたので、すごくやりやすそうだなとは最初思いましたし、作っていきやすそうだなと思いました。そして、シンプルにかっこいいな、とも。――冒頭から考えざるを得ない歌詞ですよね。「僕の現実と君の理想は偽物同士のようなものになっていた」……。田中言い回しは少し変わっていますけど、この部分と、『春が鳴った』というタイトルは変わっていないですね。――タイトルもパッと浮かんだ?髙田デモの段階で決まっていましたね。――逆に歌詞の表現で苦労した部分はありますか?髙田なんとなく書きたい方向性は決まっていたんですけど、その中でDメロの「今向かい側のホームで~」の部分は一番苦戦しました。長い時間をかけて考えましたね。「僕」と「君」の関係性だったりの答え合わせの部分という認識にしたくて作っていたんですけど、どう言葉を紡いでも難しくて。レコーディング前日の深夜まで、チームしめじで話し合っていました。――悩んだら、やっぱりチームで話す、という。髙田そうですね。もう田中さんと言い、チームしめじはもう本当に優しい方で。田中なに?怖いんだけど(笑)。髙田そう、本当に優しくて……相談にもよくのってくれるんです。田中そりゃそうだろ、俺も歌うんだから(笑)。髙田ははは!でも本当に優しいんです。――作曲面ではいかがでしたか?髙田わりとすんなりいけたかもしれません。基本的にサビから作るんですけど、今回の曲はストレートなメロディーになるので、そこで歌詞もストレートに書くと流れてしまう、ということで、サビに「ひらひらひらひら」だったり、癖のある歌詞を置くのが難しかったですね。だからやっぱり歌詞に時間をかけました。――作詞、作曲だとどちらが時間がかかる、というのはあるんですか?髙田僕は歌詞にめっちゃ悩みます。――田中さんはいかがですか。田中僕は今日どっちもどっち、なところあるんですけど……。言葉が正しいかわからないんですけど、歌詞はみんなわかることなんですよね。例えば、サビのところでギターが裏メロ弾いてて、それがうまく噛み合っているか、噛み合ってないか、というのは、ある程度何回か聴いてわかることですけど、歌詞は歌詞カードを見たらすぐにわかります。そのファーストインプレッションを損なわせないことについては慎重になっているのかな、と思います。——レコーディングではどうでしたか?前日まで悩まれていたということですが。髙田符割も本当にRECしながら決めていたんですけど、レコーディングでも箇所箇所で言葉が詰まっているところがあって。特にサビメロは完成したものを聴くといい感じに聞こえているんですけど、もともとのものだとあんまリズムがハマっていないんじゃないかなと思ったり。それも結構RECの段階で試行錯誤して、なんとか形になったな、という感じですね。——そして4月のツアーで初お披露目ですね。髙田そうですね。特にサビの「ひらひらひらひら」が心配ですね。メロ的にはタン、タン、タン、タンで4つなので、4文字をはめたいんですけど、文字を倍入れてしまったので。だからリズムののせ方はレコーディングで凝りましたね。田中歌の譜割りみたいなところで言うと、Dメロの後半は僕が歌っているんですけど、レコーディングのときに変わりすぎて、もう自分が今なにを歌っているのか分からなくなったりもしました(笑)。でも一番はまったのがこの譜割りだったんですよね。今はそのときの記憶しかないから、きっとこれが正しかったんだろうな、と思います。あと、久々に1番と2番の歌割りを逆にして歌ったんです。1番は彪我がAメロで、僕が2番からAメロみたいな。そういうのも新鮮でおもしろかったですね。——ライブでの初披露がドキドキする、みたいなところはあるんですか?髙田ドキドキですね。僕が一応リードギターなんですけど、そのフレーズもなかなか難しくて。で、その難しいやつを弾きながらサビの「ひらひらひらひら」を歌うっていう。歌も難しいし、ギターもキメが多くて難しいし、本当にこの曲を歌うときだけ目が怖いと思います(笑)。田中新曲だしね。髙田そう、多分視界に情報が入ってこないと思います。3月のツアーは「新しいスタイルを見つけられた」――先ほどからお話にも出ているライブのお話も聞かせてください。まずは3月に行われた「Sakurashimeji Live Tour 2025 ~track [mono]」は振り返ってみていかがでしょう?田中やっぱりツアーっていいなと思いました。ドラム、ベースとキーボードという極力シンプルなバンド編成で回ったんですけど、ここ2年ぐらいはずっとそのスタイルではやってきていて。素のままの音楽をライブで伝えることをこの一年はテーマにやってきていたので、ひとつスタイルは見つけられたかな、というツアーにもなりました。何よりすごく楽しかったですね。——楽しかったポイントはどういったところですか。田中今回、バンドメンバーが同世代で、このメンバーで回るツアーとしては2回目だったんです。僕ら2人組なんですけど、便宜上、サポートメンバーと呼んでいるだけで、一緒にステージを作っていて、同じ目線ではあるので、その感じが出たな、と思います。中学生からやっていると、どうしても僕らと僕らの音を作ってくれる人、という形になるんですけど、今回は一緒にSakurashimejiになれたな、と思います。髙田今まで以上にバンド、チームとの距離が近くて、本当に今、雅功が言ったように、新しいスタイルを見つけられたというか。これからのライブがもっと楽しみになったツアーでしたね。田中ここからいろいろ積み上がりそうな感じがありましたね。土台ができた感じがします。いまのSakurashimejiの土台が固まりつつある――そして4月からは主催対バンライブツアーの「Sakurashimeji Live Tour 2025 ~track [poly]」が始まります。髙田対バンがまあ久しぶりで。田中10代以来なんです。意外とお会いしたことがない人が多いんですけど、僕らが昔から聴いていて、リスペクトしている人たちです。でも、同世代なので、初めましてなんですけど、本当に勝ちに行く感じで行きたいですね。こういった対バンを機に横のつながりとして仲間になりたいなとは思いますけど、同世代なのでライバルにもなるだろうなということで、そういうこともいろいろ考えながらやりたいなと思ってます。髙田Sakurashimejiは横のつながりがあまりなかったので。横のつながりというか、業界のつながり。田中嫌な言い方だな(笑)。——あえて言い直して、業界のつながり(笑)田中横でいいじゃん(笑)。髙田あ、すみません(笑)。でもそういうバンド界隈にいいアプローチをかけられるようなツアーになればなと思いますし、そういう場に立つことで、自分をさらに追い詰めるというか、足りないものをどんどん見つけられるツアーになったらな、とは思いますね。――改めて今回、3月、4月とライブツアーを続けて開催することにはどういった思いがあるのかお聞きしてもいいですか?田中「mono」と「poly」はサブタイトルで、大元のタイトルは「Sakurashimeji Live Tour 2025 ~track」になっています。音楽は人と人がつながるものだと思うし、そのつながりを強く持っていきたい、大事にしたいな、と思っていて。で、「track」というのはパソコンで曲を作るときに、ギターはギター、キーボードはキーボードの音源を入れているもののことを言います。ひとつひとつの楽器がトラックの中に入っていて、それが集まって、またさらにひとつのものを作ることの繰り返しが音楽かなと思って。そういうことをもっとわかりやすい言葉に置き換えたくて出たのが「mono」です。monophonicとか、monauralとか。トラックひとつひとつはモノラルなものなんですけど、poly=polyphonic、そのひとつひとつが集まってまたひとつになったデータをpoly(データ形態)を言うんです。モノラルな僕らのワンマンライブがつながって長い一本になっていく、polyになるということを、今回のツアーでやりたいなと思ってふたつに分けました。——今後、11年目に入っていく中での土台になりそうなツアーなんですね。田中そうですね。サウンド感もそうですし、20歳になってから3、4年は土台作りをずっとしてきて、ようやくなんか僕らの中でもしっかりしてきたかなと思ったので。今回の『春が鳴った』もそうですし、「poly」もそうですし、次のステップに着実に踏み出せるようなホップステップになればいいな、という感じではあります。Sakurashimeji10年目の10問10答!――まもなく11年目……というところなのですが、ぴあにご登場いただくのが久しぶりということで10周年にちなんで10問10答を考えてきましたので、ご回答いただけますか。全てご回答いただいたあと、気になるところをさらにお伺いできれば。髙田おおっ!田中答えましょう!――それでは1問目。この10年でお互いのここが変わったなというところは?田中音楽姿勢。髙田ああ……ええっと……性格……?田中俺、性格変わったの!?——ちょっとあとで詳しくお聞きしましょう!田中めっちゃ気になるな。聞きたい。——では、逆に変わらないなと思うところは?田中自分の世界を最大限に生きているところ。髙田んんん……努力家なところ?田中なんで、苦しそうに言うの?(笑)——ターニングポイントとなったなと思う楽曲は?髙田うーん……『辛夷のつぼみ』ですかね。田中『ランドリー』。髙田お、直近だ。——印象的なライブ、もしくはツアー?田中うーん、難しい……去年の「FM802 MINAMI WHEEL 2024」ですかね。髙田うわうわー……。田中別に同じでもいいよ。髙田んー……去年の「FM802 MINAMI WHEEL 2024」。田中だからなんでずっと苦しそうに答えてるんだよ(笑)。——今までで一番悔しかったことは?田中去年のMINAMI WHEELですかね。髙田いやぁ、ちょっと待ってくださいね。えっと。なんだろう。出てきそうで……。田中そんな思いはしたことない?髙田「HAKUBAヤッホー!FESTIVAL 2022」っていうイベントですかね。音楽イベントのライブです。——制作で一番苦労した楽曲は?田中『ランドリー』ですかね。髙田本当に直近になっちゃうな。『春が鳴った』。——この10年で食べられるようになったもの、もしくは新たに好きになった食べ物は?田中・髙田パクチー。髙田えー!?食べられるの?田中後で深掘っていきましょう(笑)。——最近印象的な作品。本でも映画でも楽曲でも。田中朝井リョウさんの『スター』という小説ですね。髙田ゴジラです。田中ゴジラシリーズ?髙田そう。6作品目なんですけど、今、絶賛見ている最中です。——『春が鳴った』というタイトルにちなんで、春の好きなところは?田中春一番です。髙田花粉症のこと以外。田中それ以外は全部好き?髙田本当に、花粉症さえなければ……春は最高。——最後です。次の10年間でやりたいことは?田中フェスのトリ。髙田ウィークリーチャート1位。田中なんの? オリコン?ビルボード?髙田どっちも!厳しい場に身を置くからこその発見もある——ではいくつか深掘りさせてください。10年でここが変わったなというところで田中さんの性格?田中なに?俺なにが変わった?髙田より悪化したっていうか……。田中ええ、なになになになに。髙田ひとりが嫌い、というのが、より悪化している気がするんですよ。田中ああ、僕、ひとりが苦手なんですよ。髙田昔からひとりが嫌いだったんですけど、以前は僕の方が嫌いだったんですよ。遠征に行っても僕が雅功の部屋に行ったり、ひとりが怖いって言っていたんですけど、いつしか雅功が僕の部屋に来るようになったんですよね。ひとりが寂しいみたいで。田中寂しいというか、暇で死にそうになるんですよね。——ずっとなにかしていたい?田中ずっとしゃべっていたい。髙田寝ればいいのにって思うんですけどね。——眠るまでの間が?田中うん、そうなんですよ。髙田そこがより悪化したな、という10年ですね。——近年、髙田さんはインドアなイメージが強いですよね。髙田ほんとにインドアで。休みの日はずっと家にいます。用があるときはちょっと買い物に出たりはするんですけど。ひとりの方が今は好きなので、そこは変わったかなと思いますね。——そして印象的なライブがお2人一緒でしたね。「FM802 MINAMI WHEEL 2024」です。田中多分初めてのサーキット。髙田そうね。田中フェスはあるけど。フェスよりもっとカルチャーっぽいものがサーキットかなと思うんですけど、そのカルチャーの中でライブをするということで、当時の僕らとしてはいいライブができた自負はあるんですけど、なんていうのかな……カルチャーに乗り切れてない自分がいたり。あと、他のアーティストを見て、シンプルに同世代はこんなにできるのかとか、というところはありましたね。髙田それこそ自分たちでもいろんなライブを観たりはしているんです。同世代のバンドがたくさん出ている中で、僕らもそのときはベースとドラムをサポートに迎えて4人体制でかなりシンプルな構成で。田中武骨なね。髙田……でやっていたんですけど、いつもそうではあるんですけど、本当に今思い返すと、もうちょっとできたな、と思ったり。田中本当にいつでもそうなんですけど。この間のツアーもすでに「もうちょっとできたな」という気持ちがあるぐらいなので。——その「もうちょっとできたな」というのは会場からの返りに対してか、周りを見てのものなのか……。田中どっちもあると思います。いろんなお客さんがいる中で、いろんなライブハウスに目当ての人が出るからライブハウスをはしごするみたいな。言っちゃうと結構残酷なシステムなんですよね。如実にお客さんが出ていくのが分かるんですよ。もちろん、それは不健康なことじゃないし、なんならいいことだなとは思うんです。でも、今やったらあと5人はそこにいてくれたのかなとか。そう思う部分はあります。——そういうところにあえて身を置くのは、やっぱりステップアップしていきたいという思いがあって?田中そうですね。僕ら自身のルーツもあるし。あと、やっぱりフェスをやりたいということもありますから。そっちにいた方が成長できそうだな、って。——叩いて鍛えられる、鉄みたいな感じ?田中そうかもしれないですね。そう考えると、対バンもめっちゃ怖いんですけどね。だからこそ、おもしろいことは多分あるし、そこに生まれる感情もきっとあるので。——一番苦労した楽曲がおふたりとも直近のもので。髙田歌詞を考えるのは毎回苦労します。それで言うと、それぞれの時期で、最新曲が苦労した曲になるのかな、と思いますね。田中僕は今回の『ランドリー』で柿澤秀吉さんにアレンジしてもらったんです。僕が中学の頃から聞いてたバンドのフロントマンなんですけど、憧れもありつつ、ずっと中学生の頃からお世話にもなっていて、ようやくその人と一緒にできるとなったときに、「こういうのどうですか?」というラリーもたくさんしました。それこそ、叩かれまくって、みたいな。でもひとつつかんだものがあるな、というのはありました。——「えっ!」となっていたのが、この10年で食べられるようになったのがパクチー。田中パクチーサラダとかは無理なんですよ。でも薬味パクチーはいけます。髙田もともと嫌いというわけではなかったんですけど、あんまり入れる意味がわかってなかったんですよね。ただ最近、お弁当でカオマンガイが出たときに、パクチーと一緒に食べたら、あれ?これパクチーのおかげで美味しくなってるんじゃない?っていうことを発見しまして。そこからメニューにあったらパクチーを増量するようになりました。田中パクチーサラダいけるんじゃない?髙田いけるかも。——では最後に。11年目、Sakurashimejiの期待してほしいポイントを教えてください。田中音楽性ももちろんそうなんですけど、いい曲を作るとか、いい歌を歌うのは当たり前に僕らが上に上がっていくのを期待してほしいです。それがキャパなのか、音楽性なのか、いろんなものがあると思うんですけど、とにかく何かひとつでも上に上がる感じを楽しみにしてくれればなと思います。髙田いっぱい曲を書きます(笑)。——それはファンのみなさんは一番嬉しいですね。髙田あとは曲を聴いてもらえる機会をもっと設けたいし、もっと大事にしたいなとも思いますね。そして自分たちも楽曲を磨いていって、よりいい曲をこの世に残せたらなと思っています。★「BOYSぴあ編集部」Xアカウントをフォロー&リポストで、Sakurashimejiのサイン入りポラを1名様にプレゼント!【応募方法】①BOYSぴあ編集部( @boys__pia() )のXアカウントをフォロー。②該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。#Sakurashimeji() のサイン入りポラを1名様にプレゼント【応募方法】①本アカウント( @boys__pia() )をフォロー②本投稿をリポスト※応募締め切り:5/7(水) までインタビューはこちら! @sakurashimeji() #田中雅功() #髙田彪我() #Sakurashimeji_春が鳴った() pic.twitter.com/2rJ6kFAtJN()— BOYSぴあ編集部 (@boys__pia) April 23, 2025()【応募締め切り】2025年5月7日(水) 23:59まで【注意事項】※当選者の方には5月8日(木) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。新曲『春が鳴った』配信中撮影/友野雄、取材・文/ふくだりょうこ
2025年04月23日大人のアレルギーは口腔まわりにトラブルが起こることが多い。自分の体質を知っておこう(写真:shige hattori/PIXTA)ある日突然、特定の食べ物を口にすると「食べるとのどがイガイガするようになった」「唇が腫れるようになった」などの症状が現れたなら、それは食物アレルギーかもしれない。はらだ皮膚科クリニックの院長、原田晋先生はこう説明する。「食物アレルギーとは、食物の摂取後に突然起こる免疫の抗体反応なのですが、花粉が飛散するこの時季に“花粉-食物アレルギー”として現れるケースがあります。これは比較的大人になってから現れる場合もあり、女性は男性の2倍の発現率となっています」花粉-食物アレルギーとは、花粉アレルギーを発症した人が、類似の構造を有したアレルゲンを持つ果物などを食べることで、免疫細胞が花粉と勘違いする“交差反応”として、アレルギー反応を起こすものだ。アレルギー症状には、のどがイガイガする、唇が腫れる、舌がピリピリする、などの口腔内に出る症状や、腹痛、下痢、嘔吐といった消化器系症状、触れると皮膚が赤くなったり痒くなったりする皮膚症状、息苦しくなったり、呼吸困難になる呼吸器系などさまざまあり、重篤になるとアナフィラキシーショックなど命の危険に及ぶケースも。■原因となる食材は同じなのに症状も出方も程度も個人差が花粉症の原因物質には、スギ、ヒノキ花粉がよく知られているが、ほかにもシラカバ、ハンノキ、ブタクサ、ヨモギ、イネ科の植物があり、食物アレルギーを起こしやすい花粉は後者のほう。「シラカバは北海道、ハンノキは関東、ハンノキ属のオオバヤシャブシは関東?近畿地方に多い植物で、花粉の飛散時期も地域によって異なりますが、大体3~6月に飛散するようで、この時季に花粉-食物アレルギーの患者さんが増加する傾向にあります。初めてアレルギーを発症したり、症状が悪化しやすくなるタイミングでもあるのです」(原田先生、以下同)厄介なのは、食物アレルギーの原因となる食物は、一般的に健康的とされるものが多いという点だ。ダイエット目的や健康志向でよかれと思って積極的に取っていたら、その食物が原因でアレルギー反応を起こしてしまったということになりかねないのだ。「花粉-食物アレルギーで、比較的多く反応が出る食物が、バラ科の果物であるりんご、桃、さくらんぼ、いちごなどです。ウリ科のメロン、すいか、きゅうりでも交差反応が出ることがあります。さらに、キウイ、ナッツ類、スパイス類、豆乳などの摂取後にも現れます。豆乳やスパイスによって起こるアレルギー反応では、アナフィラキシーのような重篤な症状をきたす場合も少なくありません」また、一度アレルギー反応が出たら、花粉の季節が過ぎても体の中で抗体反応が出続けるため、その食物によるアレルギーが治ることはない。一度でも反応の出た食物は控えたほうがよいそうだ。リストは、アレルギーに関する論文(千貫祐子:食物アレルギー. Clinical Derma 18(3):9-10,2016)を参考に、そこに挙げられているアレルギーの原因食物から、ダイエット向きとされるものを本誌がピックアップし、症例の多い順に並べたものだ。ただし、同じ花粉-食物アレルギー症候群であっても、全員に同じようにアレルギー反応が出るわけではなく、症状も出方も程度も、人によって異なる。「たとえば生のりんごでアレルギーが出る人も、加熱したりんごやりんごジュースでは反応は生じず、大豆アレルギーの人は豆腐でおなかをこわすけれど豆乳は平気、逆に豆乳アレルギーの人は豆乳でアナフィラキシーのような重篤な症状になるのに豆腐は平気といったように、原因となる材料は同じなのに、アレルギーを起こす形態が異なる場合もあるのです」何に反応するかを特定するには、専門の医療機関で皮膚に行うプリックテストや血液検査が必要となるが、擬陽性も出やすく正確にアレルゲンを知ることは難しいため、ヒアリングもしっかり行うという。「患者さんご自身が、アレルギーを発症したときの食べ方やアレルギーの出方を観察してノートにつけるとよいでしょう。少なくとも自分がどの食物でアレルギーを起こしているかを自覚し、日ごろから留意することは大切です」そして、疲労やストレスをためないようにする、腸内環境が改善される食生活を心がけるなど、日常の生活習慣を整えることも大切だ。未解明のことも多いアレルギーだが、自分の体質はしっかり把握しておく必要がある。
2025年04月21日花粉症の対策さまざまですが、アロマオイルを使った対策を知っていますか。生活に無理なく取り入れられるナチュラルなテクニックを多く発信している、Taka(taka_syufu)さんによると、花粉症のシーズンにはアロマオイルが大活躍するそうです。本記事では、takaさんがInstagramで紹介している、花粉症対策を詳しく解説します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 花粉症対策には複数のアロマを組み合わせてみて取り入れる際のコツは、1種類だけではなく複数のアロマオイルを組み合わせて使うことなのだそう。とはいえ、アロマオイルに詳しくなければ、何を組み合わせればいいのか迷いますよね。Takaさんが紹介している組み合わせを参考にして、自分の好みや目的に合いそうなものを試してみましょう。1.ラベンダーとカモミールラベンダーとカモミールの組み合わせは、リラックスしたい時にぴったりです。アレルギー反応で苦しい時にはぜひ試してみてください。数滴ずつディフューザーに垂らし、空気中に広げるのがおすすめです。2.レモンとユーカリ鼻づまりつらい時は、レモンとユーカリの組み合わせを試してみましょう。ボウルにお湯を張りアロマオイルを数滴垂らして、蒸気と一緒に広がる香りを吸い込んでみてください。3.フランキンセンスとマンダリン「アレルギー症状でヘトヘト」「リラックスしたい!」という時には、フランキンセンスとマンダリンを試してみましょう。それぞれの香りが心をリラックスさせ、苦しい呼吸を楽にする効果が期待できます。アロマオイルをベースオイルに混ぜ、呼吸が苦しい気道のあたりをマッサージしてみるのがおすすめです。4.ティーツリーとベルガモット香りを知っている人なら、聞いただけで心がスッキリしそうな組み合わせです。アロマスプレーにして空気中に噴射すれば、まるで浄化されたかのような心地よさが味わえるでしょう。癒されながら花粉症対策できるアロマオイルアロマオイルには多くの香りがあるため、初めて聞く種類や試したことのないものもあったのではないでしょうか。もしもTakaさんがおすすめする中に未経験の香りがあるのなら、花粉症対策を機に試してみるのもよさそうです。いい香りに包まれながら、つらい花粉症の症状を和らげましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日スギ花粉に続き、ヒノキ花粉もピークの時期。マスクやメイクの上から使える花粉ブロックスプレーや、花粉が落ちやすい衣類の需要は継続中だが、髪への花粉対策は忘れがちの人も多いようだ。衣類の素材によっては髪の方が花粉が付着しやすく、特に巻き髪は、ストレートヘアよりも花粉をキャッチしやすくなっている。花粉対策にはストレートヘアがおすすめ。キレイなストレートヘアを作るストレートアイロンや、おすすめのスタイリング剤を紹介しよう。髪への負担を減らし、使いやすい機能が充実したモデルが人気この春、売れ筋のストレートアイロンは、髪への負担を軽減するコーティングプレートやクッションプレートを搭載したタイプだ。さらに、高温速熱による短時間での立ち上がり、髪質・スタイリングに合わせた温度調整など、使いやすい機能が充実したものが人気を集めている。■SALONIA ストレートヘアアイロン/ショップ名:【公式ショップ】SALONIA・BOTANIST・YOLU立ち上がり時間約30秒!コーティングプレートとシリコンゴムのクッション搭載で、髪の負担を減らしながらサラサラのストレートヘアになれる。120度~230度まで温度調整も可能だ。■ミラーダブルイオン ストレートヘアアイロン/ショップ名:SALONMOON31段階の温度設定に、便利な「温度メモリー機能」付き。ミラーチタニウムプレートと高濃度マイナスイオンでうるツヤ髪へ。海外対応なので、夏の海外旅行にも持っていける。熱ダメージを防ぐ!併用したいスタイリング剤のご紹介熱ダメージから髪を守るスタイリング剤は、ヘアアイロンと併用することでうるおいを閉じ込め、まとまりやすく仕上げることが可能だ。軽やかなスプレータイプからしっとりとしたオイルタイプまで種類も豊富で、髪質や仕上がりの好みに合わせて選べる。■Kundal プロテインダメージケアヘアミストセラム/ショップ名:KUNDAL公式ストア頭皮にもやさしい低刺激フォーミュラ。ドライヤーやヘアアイロン使用時に塗布することで、髪のダメージを最小限に抑え、なめらかな髪に整える。思わず振り返りたくなるシグネチャーの香り。■product スタイリングミルク/ショップ名:【公式】product軽やかな付け心地で髪を保湿し、うねりや広がりを抑えてナチュラルな“うるサラ”ヘアをキープ。スキンケア処方で、毛先のパサつきや乾燥が気になる方へ。■ディアテック ヴァリジョア グロッシーメイクセラム/ショップ名:KSK東京本店軽いオイルでサラツヤ髪に。保湿成分がうるおいとツヤを与え、熱との反応でキューティクルをコートする成分が保護力をアップ。清潔で透明感のある、甘くやわらかな香りは、時間とともに変化も楽しめる。花粉が付きにくいだけでなく、サラサラで真っ直ぐなストレートヘアは見た目にも美しい。ストレートヘアが簡単に作れるヘアアイロンで、キレイ度をアップしよう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月18日SVリーグ・SAGA久光スプリングスの高橋葵が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】女子バレー・高橋葵が語る感謝と闘志「44試合、応援ありがとう!次は勝負の舞台へ」「最近のいろいろ」と綴り、複数枚の写真をアップした。続けて「気付けば4月も中旬!!さくらも散っちゃいましたね…」「今年の春は花粉症デビューしちゃいました」「まあまあしんどかったです笑」と近況を語り、「今週末からはCSが始まります!!QFはSAGAアリーナでの試合です!!」と告知した。さらに「日曜日、月曜日、火曜日と平日を含む試合になりますが、お仕事終わりに是非、応援に来てください」と呼びかけ、最後に「食べナイト、飲まナイト、楽しまナイト、勝たナイト」「SAGAアリーナで"ともに"激アツな夜を過ごしましょう」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 高橋 葵(@dkdhdl_a01)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「花粉症辛いよね〜特に今年はひどい。甜茶(てんちゃ)飲むと少し症状軽くなるからお勧めです。外出時ボトルに入れて持ち歩いてる」といったコメントが寄せられている。
2025年04月18日アントプロダクションが運営する保険の無料相談サービス「グッドカミング」は3月27日、全国の男女を対象に実施した「花粉症に関するアンケート」の結果を発表しました。■花粉症にかかわらず、19%は対策にお金をかけていないことが明らかに花粉症の有無とその程度について尋ねたところ、36.7%が「一定の症状が出る」、31.7%が「軽い症状が出る」、17.3%が「毎年ひどい症状が出る」と回答し、全体の85%以上が何らかの花粉症の症状を自覚していることがわかりました。花粉症の原因となる花粉について聞くと、最も多かったのは「スギ」(198人)で、「ヒノキ」(79人)、「ブタクサ」(56人)、「イネ科」(39人)と続きました。症状を自覚しているものの、何に反応しているのかわからない人も38人いました。花粉症の症状がつらい時、どのような行為を選ぶか尋ねると、「目を洗う・目薬を使う」(179人)が最も多く、次いで「外出を避ける」(91人)、「医師に相談」(60人)となりました。明確な対処をせず「ひたすら耐える」とする回答も70人見られました。300名の回答者のうち、花粉症の症状に対して薬(またはサプリ等)を使用しているのは190人(63%)でした。花粉症の薬の購入場所は、「市販薬(ドラッグストア等)」(29.3%)、「病院で処方」(27.3%)がほぼ同じでした。花粉症対策にかける費用について聞くと、「~5,000円」(63.3%)が最も多く、次いで「5,000~10,000円」(13.3%)、「10,000~20,000円」(約3.3%)と続きました。「20,000円以上かける」(1.6%)と高額な金額をかける人が少数ながらいる一方、「 0円(何もしていない)」という回答も19%見られました。■調査概要概要:花粉症に関するアンケート有効回答数:300人調査対象:日本在住の男女調査実施日:2025/3/5~2025/3/6調査方法:インターネットによる任意調査(フォルサ)
2025年04月16日チキンラーメンのマスコットキャラクター”ひよこちゃん”が14日、公式Xアカウントを更新した。【画像】逆にありがたい!?”どん兵衛”公式が投稿した適当すぎる引っ越しそばが話題に「花粉?こうすりゃ無敵だろ」という言葉とともに、目とくちばしをタッパーに入れて持つ着ぐるみの写真を投稿した。確かに花粉はシャットアウトできるかもしれないが、顔がのっぺらぼうとなっているのがちょっと怖い。花粉?こうすりゃ無敵だろ #花粉症 pic.twitter.com/D5KzZr9YV7 — チキンラーメン ひよこちゃん (@nissin_hiyoko) April 14, 2025 この投稿を目にした人々からは「新たな都市伝説爆誕…!」「なるほどその手があったか!!って出来るか〜い!!」などといったコメントが寄せられた。
2025年04月15日株式会社woodinfo(代表取締役:中村 裕幸)は、衛星画像・ドローン・地上実測を組み合わせてスギ雄花着生量と花粉飛散量を高精度に可視化する「統合型モニタリングシステム」の実証を完了し、その成果をもとに「花粉発生源解析サービス」の提供を開始しました。本システムは経済産業省 令和5・6年度「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業」の支援を受け、山口県長門市市有林(協力:山口県農林総合技術センター、リフォレながと)および鹿児島大学附属高隅演習林(協力:鹿児島大学農学部)で検証を実施。衛星画像のみで雄花着生位置と密度を推定するモデルの正答率は71%に到達し、地上検証によって信頼性が確認されました。高解像度衛星画像による雄花密度マップ■花粉発生源解析サービスの概要利用者が対象森林の位置図を送付すると、花粉発生源の座標情報と推定飛散量を数値データとして納品します。出力形式はシェープファイルやCSVに対応しており、既存のGIS・森林管理システムへ容易に取り込めます。解析には、Pleiadesなどの高解像度衛星とSentinel 2などの中分解能衛星を組み合わせたマルチバンド解析を採用することも可能です。無線型RTKとドローン撮影による地上検証で継続的に精度を向上させていくほか、現状では人の目視によるスギ雄花着生のランク判定もドローンで代行、自動化を実現しました。■実証で得られた効果実証解析による試算では、花粉高密度林分を限定的に伐採した場合、年間花粉飛散量は20〜30%低減し、伐採コストも15%削減できる見込みです。さらに、中分解能衛星を6日周期でモニタリングする手法を組み合わせることで、施業効率は従来比で最大157%向上する計算となりました。これらの数値は、花粉症対策と森林施業の費用対効果を客観的に示す根拠となります。■ボランタリークレジット創出への展開本プロジェクトで培った衛星画像解析技術は、森林由来のボランタリークレジット創出業務にも応用を開始しています。衛星データによる樹冠レベルのバイオマス量推定と、伐採・再造林後のCO2吸収量モニタリングを組み合わせ、クレジット検証に必要なデータをリモートセンシングで提供します。これにより、従来の地上調査に比べて大幅なコスト削減とスピードアップが可能となり、国内外の企業が求める高精度かつ透明性の高い森林クレジット創出を支援します。■会社概要株式会社woodinfo代表者 : 代表取締役 中村 裕幸所在地 : 〒167-0021 東京都杉並区井草5-18-13 KIビル 403設立 : 2011年7月事業内容: ・森林・木材流通業に特化したシステム開発・販売・スマート林業、スマートシティプロジェクト実施・森林調査計測と生態系分析資本金 : 2,400万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日(写真:Flatpit/PIXTA)この春はスギ、ヒノキ、黄砂が同時に大量飛散しアレルギーが重症化!しかし、黄砂からはただのアレルギーでは済まされない影響が!!手立てはないのか?「ここ数日、当クリニックの受診者数は、いつもの1.5倍に膨らんで受付はパンク状態です。『苦しくて呼吸ができない』『咳が止まらなくて夜も眠れない』など、“黄砂”による健康被害を訴える患者さんが、ひっきりなしに来院されているからです」そう切迫した状況を明かすのは、いとう王子神谷内科外科クリニック院長の伊藤博道さん。伊藤さんが言う“黄砂”とは、中国大陸の砂漠地帯から、偏西風に乗って運ばれてくる黄色い“砂”のこと。鉱物や微生物、汚染物質なども付着している。例年、2月ごろから飛び始め、3~5月がピークに。3月25、26日には、全国的に大量の黄砂が飛来し、空がかすんだ地域もあった。「とくに今年は、例年ならすでに終わっているスギ花粉もまだ飛んでいて、そこにヒノキの花粉も加わり、さらに黄砂も飛来するというトリプルパンチになっています。そのせいか、例年以上に症状が悪化している方が多い印象です」(伊藤さん)黄砂による健康被害の症状は、冒頭で伊藤さんが述べたような呼吸器症状のほか、くしゃみ、目のかゆみ、皮膚の炎症など、花粉症に似た症状も現れる。「花粉症かな、と思って来院したら、じつは黄砂の影響だった」という患者も少なくないという。このように、自分では判別がむずかしい黄砂の健康被害だが、見分ける方法はあるのか。■金属アレルギーを持っている人のほうが黄砂によるトラブルが出やすい黄砂に詳しい聖路加国際大学大学院・公衆衛生学研究科准教授の大西一成さんは、こう指摘する。「症状には個人差があるので一概に『この症状は黄砂の影響』とは言えません。ただ、花粉症のアレルギー検査をして陰性なのに、黄砂が飛来しているときに鼻水や目のかゆみ、喉の痛みや咳、肌の炎症といった症状が出ている場合は、黄砂による影響の可能性が大きいです」また、金属アレルギーを持っている人のほうが、黄砂による皮膚トラブルが出やすいという傾向も。「黄砂には、さまざまな金属成分が絡まっています。私たちの研究では、黄砂のときに湿疹やかゆみなど、肌トラブルを感じた方の9割がニッケルという金属のアレルギーを持っていたことがわかっています」(大西さん)加えて前出の伊藤さんは、臨床の経験から、「花粉より黄砂のほうが鼻や喉の炎症などがひどくなりやすい傾向にある」として、黄砂特有の特徴を、こう解説する。「髪の毛の断面が70マイクロメートルとすると、スギ花粉の粒子は20~40マイクロメートル、黄砂はマイクロメートルと、かなり小さいため、気道の奥まで入りやすい。加えて、黄砂は鉱物が絡まっていて硬いので、吸い込んだときに粘膜を傷つけてしまいます。その結果、花粉症よりも喉や鼻の炎症がひどくなり、粘膜が腫れてぜんそくのような症状が出る方もいます」■黄砂が飛来したあとに、急性心筋梗塞の患者が増えるとの報告も軽度ですめばよいが、命にかかわる大病の引き金になることも。「2017年には熊本大学などの共同研究により、黄砂が飛来したあとに、急性心筋梗塞の患者が増える可能性があると報告されています。生活習慣病などの既往歴がある方はもちろん、高齢者は影響を受けやすいです。そうでない方でも、黄砂が飛来するたびに吸い込んでいると、ダメージが積み重なって、発症につながる可能性もあるので注意が必要です」(大西さん)■気候変動により近年、黄砂が全国に飛来つまり、健康であっても、黄砂の吸い込みは避けるべきなのだ。一方で、黄砂が飛来するエリアは、近年、拡大している。「黄砂は、地球のまわりを西から東へ向かって吹く偏西風に乗って飛んできます。近年では、気候変動や温暖化によって南からの高気圧に押し上げられ、偏西風の吹く位置が北へ押し上げられることがあり、以前は黄砂が飛ばなかった青森や北海道など広範囲で観測されています」(大西さん)汚染物質や金属成分を含んで、日本列島を覆う黄砂。ぜんそくや心筋梗塞など、重篤な病を防ぐためにも、次のような吸い込み防止対策が必要だ。「気象庁の黄砂情報をチェックして、黄砂が多く飛ぶ日には、長時間の外出は避けること。外出が避けられないときは、マスクやゴーグル、帽子を着用するなどの対策を心がけましょう。また、鼻の下にワセリンを塗ると、黄砂の侵入防止につながります」(伊藤さん)アウターの素材も吟味が必要だ。「黄砂は粒子が細かいので、繊維の奥まで入り込みやすい。そのため、黄砂が多く飛ぶ日には、付着しにくい表面がつるんとした素材を選びましょう」(大西さん)帰宅後は、すぐにシャワーを浴びて黄砂を落とすことも忘れずに。「洗濯物は室内干しに。昼から夕方に風が強くなることが多いので、外干しするなら、風の弱い日の早朝や夜間にしましょう」(伊藤さん)■マスクのノイズワイヤーをフィットさせるだけで黄砂の40~50%をカット加えて重要なのは、「不織布マスクの着用の仕方です」と指摘するのは、前出の大西さん。「マスクを着けているだけでは、隙間からほぼ100%黄砂が侵入します。これを防ぐには、マスクについているノーズワイヤを曲げて、鼻にしっかりフィットさせること。そうすれば、黄砂の侵入を40~50%カットできることが私たちの実験でわかっています」また、肌の炎症やかゆみを起こさないためにも、顔や首など露出部分には、しっかり日焼け止めクリームを塗るなどして、直接、黄砂が肌に付着しないようにしよう。日ごろから、アレルギーなどに負けない体づくりも心がけたい。「人間の体には、異物が体内に侵入すると抗体を作って体を守ろうとする免疫が備わっています。しかし、ライフサイクルが乱れると、免疫機能も乱れ、過剰反応してアレルギーを発症しやすくなることも。そうならないためには、規則正しい生活を送る、バランスのよい食事をとる、適度な運動をするなど、ライフスタイルを見直すことも大切です」(大西さん)黄砂は5月ごろまで飛来する。お花見も防御しながら楽しみたい。
2025年04月09日黄砂や花粉のアレルギーを持つ人の悩みの1つといえば、止まらない鼻水です。薬を飲んだり、マスクを着けていたりしても、大量のティッシュを持ち歩かざるを得ません。しかし、箱ティッシュはかさばり、雨の日に持ち歩きづらく、ポケットティッシュでは心許ないですよね。自衛隊の総合窓口として、イベントや説明会などの情報を発信している、自衛隊東京地方協力本部(以下、自衛隊)は、Instagramアカウントでおすすめの『ペーパーポット』を紹介。大量のペーパーを、濡らさずに手軽に持ち運ぶ際に、プラスチックのカップ容器の活用をおすすめしました。※写真はイメージトイレットペーパーをほぐし芯を抜き、容器に入れ蓋をしたら、すぐに完成!ストロー用の穴があれば、蓋をしたまま、トイレットペーパーを取り出せるようですよ。手順を動画で確認したい人は、こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】自衛隊東京地方協力本部(@tokyo_pco)がシェアした投稿 種類にもよりますが、トイレットペーパーは1ロール20m以上ある物がほとんどです。「常にペーパーを大量に所持したい」という人には、うってつけな方法といえるでしょう。日常生活だけではなく、キャンプや登山、災害時にも使えそうですね!投稿には、このような反応が寄せられました。・この方法はいいですね!花粉症がつらい季節に、ありがたいライフハックです。・キャンプの時にやってみようと思います!・職場に持っていく時にもいいかも。机に置いても、引き出しに入れても、場所をとりませんね。なお、衛生面に考慮して未使用のトイレットペーパーを使うようにしましょう。芯を抜く際は、清潔な手で行うか、ビニール手袋を使用するのがおすすめです。ペーパーの持ち歩きに困っていた人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日フリーアナウンサーの岡副麻希が6日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「あまりに進まないので夫に…」美ら海水族館を満喫しすぎた岡副麻希に夫からツッコミが!?「つうじょううんこう↕️」と綴り、複数枚の写真をアップした。娘とのツーショット写真を公開。「とりあえず自撮りしてみたけど花粉症の顔してる」と綴り、お鼻が真っ赤になった状態でのツーショットにファンからも「真っ赤なオハナの〰️でも、素敵な満面の笑み」とほっこりするコメントが寄せられていた。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「太陽のようなママで子どももほんっと幸せそう✨(と日々、ストーリー見て癒されてます♡)」「ママさんお疲れ様ざんす。麻希麻希笑顔可愛いいいー❤️。」などのコメントが寄せられていた。
2025年04月06日中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る問題が連日世間を賑わす中、注目を集めている笑福亭鶴瓶(73)。中居氏と被害女性が参加したBBQに同席していたことで、一時的にスシローの広告から削除され、後にスシローが謝罪する事態となるなど、とばっちりをくらってしまったほか、3月上旬には自身のトークライブで、芸能界を引退した中居氏の近況を明かしたことが話題に。中居氏の事件と合わせて何かと注目を集めてきたが、実は本人自身の”異変”に心配が集まっている。「昨年から声の調子が悪い様子でガラガラ気味ではありましたが、今年に入ってそれがより顕著になっているんです。特に今年の2月以降はSNSで鶴瓶さんを心配する投稿が急増しています」(芸能リポーター)特に『ザ!世界仰天ニュース』(日本テレビ系)や『A-Studio+』(TBS系)など、鶴瓶の出演する番組が放送された日は必ずと言っていいほど、X上で鶴瓶を心配する声が上っている。《鶴瓶さん声ガラガラだが大丈夫かな》《鶴瓶師匠…どうしたの…凄い声…》《A-Studio久しぶりに見たんだけど、鶴瓶師匠の声は風邪かなんかなの?ずっと?大丈夫????》《鶴瓶さんの声心配になるぐらいガラガラなんだけど大丈夫なのだろうか?》《鶴瓶さん、声どうしたの?》実は、3月3日に放送された『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に鶴瓶が出演した際、鶴瓶は冒頭から「すんません、こんな声で。ずーっとしゃべりすぎで。こんなことになったんです」と自身の声の調子を詫び、不調の理由を「年末から独演会とかずーっとあって」と、しゃべりすぎと説明。テレビ出演などのほかに年間200席ほど落語家として高座に上っていることも明かした。また、3月27日に放送されたラジオ番組『トークでパンチVS武川』(MBSラジオ)では、武川智美アナ(56)が録音収録された鶴瓶のインタビューの放送が終わった直後に、鶴瓶の声について言及。「ちょうどこの日に、鶴瓶師匠はずっと花粉症じゃなかったんだけれども『今日なった』って言うんですよ。『今日、花粉症になったって』言って」と、花粉症発症が不調の一因だと説明されたといい、「本当にちょっと声が出しづらそうで本当に申し訳なかったんですけど。鼻もかみながらって状態で、声出しにくくてなんかしんどそうやなと思ってたんですけど。体は元気だったんです。ただ、お声が掠れていて。『今日なった』っていうから、いやそんなことはないと思うけどなと思いながらお話を伺ったんですけど」と労い、フォローした。「実は、同じく大御所の明石家さんまさん(69)も昨年、声が出なくなり心配されていました。夏ごろから不調が始まったそうで、ピーク時には声が出なさすぎて出演したテレビ番組に字幕がついたほど。一時期は声の不調から引退まで考えていたそうです。しかし、半年ほどで自然と治ったよう。同じように鶴瓶さんの声も復調するとよいのですが」(前出のレポーター)友人のピンチで心中穏やかではないだろうが、ファンのためにも体を労ってほしい。
2025年04月04日恋愛バラエティ番組『あいのり』に出演していた“ヒデ”こと今澤徹男が28日に自身のアメブロを更新。突然痒みが出て病院を受診した結果について明かした。この日、ヒデは「痒すぎてたまらないので病院へ行ってきました」と報告し「鏡でよく見てみたら顎だけじゃなくて、頬全体もかいちゃってるみたいで赤くなってます」と述べ、自撮りをした自身の姿を公開。病院で医師に「突然かゆくなる。朝起きたらかきむしって傷跡がある。一度痒くなるとずっとかゆい」などの症状を伝えたところ、原因は黄砂であることが判明したと明かした。続けて、黄砂について「聞いたことはあるけどよくわかっていなかったので検索」したといい「工場や車の排ガス・・え?最悪じゃん」とコメント。「5月まで化学物質が飛び回ってるらしいので皆さんも気をつけて」と呼びかけた。また、処方された薬について「かゆみ止めで利用しているルパフィンと」「塗り薬で、これ。フルコートって薬」を処方されたと報告。「顔や唇はステロイドとかあんまり強い薬を塗るのは良くないらしく、これがちょうどいいみたい」と医師からの説明を受けたことを明かした。最後に「早く良くなるといいんだけど5月までだったら、中長期戦で戦っていくしかないね」「花粉症は無いのに、黄砂で苦しむことになるなんて。なんだかなぁ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月30日(C)Gadou by Mr Tan/訳:国津洋子■花粉症■今週のフランス語【atchoum(アチューム)】=ハクション(くしゃみ)フランスではくしゃみをした人に、「あなたの願いがかないますように」と言います。親しい人には「ア・テ・スエ」、丁寧に言うなら「ア・ヴォ・スエ」です。作者 ムッシュー・タンのインタビューも配信中!【PROFILE】本名:Antoine Dole(アントワーヌ ドール)。フランスで累計1900万部を突破した大人気マンガ『Mortelle Adèle(毒舌アデル)』の著者。親日家でたびたび来日しており、お気に入りのスポットは上野公園。『YOUは何しに日本へ?』(テレビ東京系)でガドゥ誕生秘話が紹介された。
2025年03月29日温泉につかりながらソメイヨシノを堪能♪「界 鬼怒川花見温泉滞在プラン」(栃木県)今年も桜の季節が到来。お花見はしたいけれど花粉症や花冷え、雨が降ったら……と諦めている人に朗報!天候も花粉も気にせずに室内で桜を堪能できる場所が全国各地に増えている。定番のアフタヌーンティーをはじめ、ゆったり温泉につかりながら、SLの車内から、高級ハイヤーに乗りセレブ気分を味わいながらと、楽しみ方も多種多様。今年はネガティブなことを一切気にせずに桜を満喫しよう!【1】温泉につかりながらソメイヨシノを堪能♪「界 鬼怒川花見温泉滞在プラン」(栃木県)約30本のソメイヨシノに囲まれた大浴場で、時間帯によって表情を変える桜を堪能。本プラン予約者限定で14~15時は貸切で楽しめる。住所:日光市鬼怒川温泉滝308時期:3月28日から4月15日まで料金:1泊44,000円~(2名1室1名様あたり、税、入湯税、サービス料込み)1日2室限定【2】高級ハイヤーで名所を巡るセレブ旅「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE SAKURA RIDE PLAN」(東京都)滞在ホテルや指定の場所からレクサスLMなどの高級車に乗って新宿御苑や千鳥ケ淵など桜の名所をドライブできる。気分はセレブ!内容:都内の桜の名所を3時間かけて巡る体験プラン。料金:レクサスLM基本料金3時間56,000円ほか【3】天望デッキから満開の桜を見下ろす「東京スカイツリー(R)The Sakura SKYTREE(R)」(東京都)テーマは空×桜。天望デッキからは、隅田川沿いに満開に咲きほこる桜が見下ろせる。地上でのお花見とはまた違った醍醐味が。住所:墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン天望デッキほか時期:4月14日まで営業:月~金10時~22時、土日祝9時~22時料金:天望デッキ:前売り券大人平日2,100円、休日2,300円ほか【4】車窓から眺める桜のトンネル「大井川鐵道春のお花見列車 かわね桜まつり」(静岡県)SL列車に乗って車窓から桜を楽しむ。途中で通過する家山の桜トンネルは、静岡のNo.1お花見スポット。時期:4月6日まで毎日3往復運行営業:新金谷駅発10時05分、11時52分など※詳細はHPに掲載料金:大人乗車区間運賃+急行券1,500円ほか【5】桜の展示と映える写真を♡「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク さくらまつり」(東京都)館内に咲き誇る桜の装飾のなかに本物のソメイヨシノの枝を使用した演出も。いつでも満開の桜が撮れるスポットは人気エリアに。住所:豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ サンシャイン60ビル60階時期:5月11日まで営業:11~21時料金:大人(高校生以上)平日700円、土日祝900円ほか【6】庭園の桜を眺め春料理に舌鼓「ホテル椿山荘東京 ル・ジャルダン 桜アフタヌーンティー」(東京都)和洋折衷のスイーツ、ずわい蟹や海老などのぜいたくな食材を使った春メニューとともに庭園の桜を満喫できる。住所:文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京3階時期:4月30日まで(完全予約制)営業:12時~17時30分料金:7,500円(WEB予約)、8,500円(電話予約)※消費税込み、15%のサービス料別【7】アートを楽しんだ後桜を眺めひと息「福田美術館 パンとエスプレッソと」(京都府)伊藤若冲や竹久夢二などそうそうたる画伯たちのアートを楽しんだ後、渡月橋から嵐山までを見渡せる180度のパノラマビューで桜の観賞を。住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16営業:10~17時料金:入館料/一般1,500円ほか ※福田美術館入館者専用カフェ、企画展の内容によって変更あり【8】世界遺産のお寺で風情あるお花見「世界遺産 京都 醍醐寺 フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ ~桜の樹の下で~」(京都府)世界遺産の中に咲く桜をめでながら、カフェ特製のマカロンや薬膳カレーに舌鼓。荘厳な雰囲気のお花見になること間違いなし。住所:京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐寺霊宝館門内営業:10~16時(ランチは14時まで)
2025年03月29日女優の小池里奈が27日、自身のインスタグラムを更新。【画像】人気グラビアアイドル・小池里奈の「冬ならではの悩み」とは!?春の訪れとともにやってくる“花粉と黄砂”の猛威に対する本音をユーモアたっぷりに綴った。「鼻にも口にも目にもフィルターつけたい気分です」とコメントし、「目も取り外して洗いたいし鼻もひっくり返して洗いたい。笑」と、花粉症の辛さを独特の表現で訴えた。投稿には白を基調とした爽やかなファッションに身を包んだ近影も添えられ、春らしい雰囲気が漂った。 この投稿をInstagramで見る 小池里奈 / Rina Koike(@koike_rina_93)がシェアした投稿 ファンからは、「少しでも症状が和らぎますように」「春は嬉しいけど花粉症は辛いですね」「可愛すぎる!」といった共感と応援の声が多数寄せられ、投稿には多くのいいねが集まった。
2025年03月26日元フジテレビアナウンサーの笠井信輔が25日に自身のアメブロを更新。“もしかして”と思った自身に出ている症状についてつづった。この日、笠井アナは「もしかして花粉症デビュー!?」というタイトルでブログを更新し「昨日、今日と、鼻水が止まらない」と自身に出ている症状を報告。「61年間、花粉症とは無縁で生きてきました」と明かし「私以外の家族4人は全員花粉症『父さんは人の気持ちがわからない男』と、大変評判が悪かった 」とつづった。続けて「今日東海テレビ『ニュースONE』に出演するため新幹線の中で見た富士山はこんな感じ」と景色の写真を公開し「春霞です」と説明。一方で「もしかしたら黄砂かも」と思ったといい「番組の気象予報士、福島アナウンサーに動画を見てもらいました」と明かし「あーこれは黄砂と言ってもいいでしょうね」と回答があったことを報告した。最後に「花粉症デビュー もしかしたら、黄砂の影響で、こうなってるかもしれないのでまだ確定とは言えないと思っています」と述べ「往生際が悪いと思うかもしれませんがもう少し様子を見ます」とコメントし、ブログを締めくくった。
2025年03月26日恋愛バラエティー番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーのクロが26日に自身のアメブロを更新。舌下免疫療法を始めて1年が経過し変化を報告した。この日、クロは舌下免疫療法を親子で始めて1年が経過したことを説明し「最初の頃、変なところが腫れたりして大変でしたが、、、脱、花粉症の道のりはまだな感じはするが明らかにマシになってる感あり!!!特にさっちゃん」と現状を報告。「私も本来なら持病の蕁麻疹の薬を朝晩飲む」と明かしつつ「それをガッツリ忘れまくっていて、それがアレルギーの薬なので花粉症の薬でもあるんだけど、ほぼ飲んでいないのに鼻水とかでない!すごい!」とつづった。続けて「ちょっっっと目は痒いけれど」「本当におすすめ。親子で、やるのめっちゃいいよ!」と述べ「風邪みたいで体調悪くなるの辛かったから全力でお勧めします!」とコメント。最後に「今日も1日素敵な日になりますように 小さな幸せ見つけられる1日になりますように」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月26日(写真:marika/PIXTA)目はショボショボ、鼻はぐずぐず、ティッシュが手放せない!ここ10年で最恐の飛散量ともいわれ、現在、各地で被害甚大なスギ花粉。鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状に「なんとかして!」と思っている人も多いだろう。そんな花粉症の症状軽減が期待できる研究報告があった。名古屋大大学院医学系研究科の加藤昌志教授が語る。「私たちの研究チームでは、花粉症のモデルマウスの鼻腔内に亜鉛を曝露(点鼻)したところ花粉症の症状が軽減。点鼻した亜鉛量は、推定ヒト相当量(人が日常生活でさらされる量)ですが、鼻の中の亜鉛濃度を高めることで花粉症の症状が抑えられることが動物実験でわかりました。また、人においての研究でも、花粉症患者の鼻の粘膜や血液中の亜鉛の量が、花粉シーズンとその前では変化することも判明。将来的に、亜鉛が花粉症の症状の改善につながる可能性もあります」亜鉛が免疫機能や、鼻粘膜の強化に作用すると考えられているが、花粉症で悩む人にとって光明ともいえる“亜鉛パワー”について、加藤教授がこう解説する。「体に必要なミネラルのひとつである亜鉛は、筋肉や骨、皮膚、毛髪、肝臓などに分布し、新陳代謝や細胞の成長や分裂、免疫機能、粘膜の保護、味覚の維持など大切な役割を担っています。亜鉛が足りない人は、肌荒れや味覚障害、免疫機能低下などさまざまな異常が現れます。とはいえ、花粉症の症状を軽くするために、亜鉛サプリを過剰に摂取すると健康を損なうリスクがあります。ふだんから亜鉛不足にならないように気をつけておくことが大切です」そんな亜鉛だが、実は、日本人には不足しがちだという。『亜鉛チャージ健康法』(アスコム)の著者のひとり、管理栄養士の岸村康代さんが語る。「亜鉛は体内で生成されないため、毎日の食事によって摂取する必要があります。欧米人に比べて日本人には亜鉛が不足している『亜鉛欠乏症』が多いのです。その理由は、無理なダイエットによる栄養不足や栄養バランスの乱れによると考えられています。また、加工食品やインスタント食品の添加物として多く含まれているポリリン酸ナトリウムやリン酸塩には亜鉛を体外に排出する作用があり、吸収を妨げてしまうのです」■体内に吸収されにくい亜鉛を効率よく取る料理そもそも亜鉛は、摂取量の約30%しか体内に吸収されないといわれている。さらにインスタント食品や加工品が食卓にのぼることが多いと、より亜鉛が取り込めなくなってしまうのだ。そんな亜鉛の吸収率をアップさせる方法はあるのだろうか。岸村さんがこう続ける。「亜鉛はビタミンCやクエン酸、さらには食物繊維でも、水に溶けやすい水溶性食物繊維と一緒に摂取すると吸収率が高まります。また熱には強い亜鉛ですが水に溶けやすい性質があるため、汁ごと楽しめる料理が適しています」1日の亜鉛の摂取量の目安は、女性で8mg。米や卵、大豆製品など日常的な食材にも亜鉛が含まれているが、もう少しプラスしたい。亜鉛が多い食材といえば、カキ(60gあたり8.4mg)や豚レバー(70gあたり4.8mg)が知られているが、好き嫌いがあるほか、毎日食卓に上がるものではない。そこでオススメなのが、これから旬を迎えるアサリだ。「アサリに含まれる亜鉛は、100gあたり約1mgと、とりわけ多いわけではありません。しかし食材として手軽に使えること、亜鉛の吸収力を高める食材とのコラボがしやすいのが特徴。さらにおみそ汁やクラムチャウダーなど亜鉛が溶け込んだ汁ごと楽しめる料理も多いのです」そう語る岸村さんに、鼻水を止める効果が期待できる花粉症改善レシピを紹介してもらった。「アサリ料理の定番の酒蒸しには、粘膜を強くするビタミンDが豊富なはなびらたけと亜鉛の吸収率をアップさせるビタミンCが豊富な菜の花をプラス。また、生のアサリよりも亜鉛の含有量が3倍もある水煮缶も手軽に亜鉛チャージが可能。水溶性食物繊維が豊富なもち麦と組み合わせたリゾットは腸内環境を整えて免疫対策にもおすすめ。酒蒸しもリゾットも汁ごと食べられるのがポイントです。またアサリは食物繊維が豊富な大豆食品とも相性がよく、おいしく、かつ効果的にアサリの亜鉛を体に取り込めます」アサリの亜鉛をしっかり吸収して、この憂うつな花粉症に負けない体を作ろう。
2025年03月26日フリーアナウンサーの高橋真麻が25日に自身のアメブロを更新。幼少期から40年近く悩まされ続けている重度の花粉症の症状についてつづった。この日、高橋は「花粉がきつ過ぎます!」というタイトルでブログを更新。「幼少期から重度の花粉症。40年近く悩まされ続けていますが今日はひどいですね」とコメントした。続けて「目の痒み 鼻水 むずむず 喉の痒み 肌荒れ 頭痛 夜は寝られないのに昼は眠い だるい ぼーっとする 集中できない」と自身に出ている症状を明かし「花粉症のせいでとんでもないことになっています」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「今年の花粉はキツイですね」「この時期嫌ですね」「お大事になさって下さいね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月25日(写真:ryanking999/PIXTA)この時季、忙しいのは耳鼻科だけではなかった。クリニックに駆け込んだ多くの患者が訴えたのがくしゃみによる腰痛。思わぬけがをしないための正しいくしゃみの仕方を専門家に聞いた。■花粉症患者の4人に1人がぎっくり腰に!スギ花粉の飛散量がピークを迎えている。目のかゆみや鼻詰まりに加え、止まらないくしゃみに悩まされている人も多いだろう。しかし、注意すべきなのは花粉症の症状だけではない。この季節は、くしゃみや咳が原因で、腰や背中を痛める人も少なくないのだ。腰痛治療を専門とするNLC野中腰痛クリニックが花粉症に悩む40~60代の男女1千人に調査した結果、約3割が、ぎっくり腰や腰痛を感じたことがあるという。さらに、どんなときに腰の痛みを感じるか聞いたところ、7割近い人が“くしゃみをしたとき”と回答した。この調査を裏付けるように、タレントの若槻千夏(40)は、自宅でお弁当を作っている最中にくしゃみをし、その衝撃でぎっくり腰になったというエピソードを、過去のイベントで登壇した際に明かしている。また、芸人の狩野英孝(43)は、3月6日放送の『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で「花粉症で大きなくしゃみをしたら、肋骨を折った」と語りスタジオを驚かせた。■くしゃみで椎間板ヘルニアになる危険性も!「花粉症のシーズンに、くしゃみが引き金となって腰や背中を痛める方は多いです。当院も、花粉症の季節になると決まって増えてくるのが、ぎっくり腰です。この時季になると毎日3~4人の方が腰の痛みを抱えて来院されます。腰痛やぎっくり腰の方が、咳やくしゃみを繰り返すと、さらに腰に負担がかかり、椎間板ヘルニアを引き起こすこともあります」こう語るのは、JCC池袋整体院の福井由司さんだ。くしゃみや咳による衝撃で、腹圧が上がることにより、椎間板内の髄核が移動してヘルニアになることもあるのだという。日常的な何げないくしゃみが、椎間板ヘルニアにつながるリスクがあるとは、何とも恐ろしい話だ。「1回の大きなくしゃみや咳で、突然ぎっくり腰になるわけではありません。くしゃみはあくまで引き金に過ぎません。疲労や寝不足など、さまざまな要因が日々腰に負担をかけています。くしゃみによってその負担が限界値を超え、ぎっくり腰を引き起こすのです。今の時季、花粉症の方はくしゃみの回数が多く、腰は常に衝撃にさらされています。ぎっくり腰になる要因がいくつも重なっているため、特に注意が必要です」(福井さん、以下同)■くしゃみするときは“小さく前ならえ”のような姿勢で衝撃を和らげる花粉症の症状だけでもつらいのに、さらに腰や背中を痛めてしまえば、日常生活もままならない。そうはいっても、くしゃみを止めることは難しい。いったいどうしたらいいのだろうか。「できるだけ体に負担がかからない方法でくしゃみをすることが大切です。私はこれを『くしゃみ姿勢』と呼んでいます。くしゃみ姿勢で重要なのは、くしゃみをしたときにおなかや腰にかかる負担を分散させることです」そこで、大けがにつながらない正しいくしゃみ姿勢を福井さんに聞いた。「まず、くしゃみの動作に入るときは後頭部を1cm後ろに引くように息を吸いましょう。頭を前や下に傾けると腰の負担が増します。次に気をつけてほしいのが、くしゃみをするときに『両肘を曲げて脇につける』『脇から肘を離さない』ことです。手を伸ばして重い荷物を持ったり、靴下をはくときに腰が痛くなった経験がある方も多いと思います。これは、腰を支点と考えたときに、腰から遠い場所に力が加わるほど、腰への負担が大きくなるからです。ですから、くしゃみをするときも手を伸ばさず、脇を締めておくことが大切なのです。肘を曲げ脇につけることで、脇にも支点ができ、くしゃみの衝撃が分散され、腰への負担を減らすことができます。もしも、近くに壁や柱があれば肘を伸ばさずに手を添えてください。くしゃみでかかる衝撃を軽減することができますよ」壁や柱に手を添えるときも、肘を伸ばさず、締めたままでいることが重要だ。では、下半身はどのようにすればよいのだろうか。「膝を軽く曲げましょう。膝が伸びていると、くしゃみの衝撃が腰に響きます。軽く曲げることで、膝がクッションの役割を果たし、力を逃がしてくれます。立っている場合でも、座っている場合でも『後頭部を1cm後ろ』『肘を脇につける』『肘を伸ばさない』『膝を軽く曲げる』。支えになるものがあれば、手を添えることが重要です」街中では、体を反らし、反動をつけてくしゃみをしている人を見かけるが、そのくしゃみ姿勢に問題はないのだろうか。「体の一カ所に大きな負担がかかり危険なのでやめてください。反動をつけてくしゃみをすると、腰だけでなく、首や肩などを痛めるリスクもあります。また、大きな音を避けるために息を止めたり、鼻をつまんだ状態でくしゃみをすると、腹圧が高まり過ぎ、腰に大きな負担をかけるため危険です」反動をつけ大きく振りかぶってくしゃみをすると、出し切った達成感が得られる気持ちはわかるが、首・肩・腰だけでなく、肋骨にまで過度な負担をかけるため、避けたほうがよさそうだ。まだまだ花粉症のピークは続く。くしゃみの代償で、ぎっくり腰はあまりにつらい。脇を締め、肘を曲げ“小さく前ならえ”のようなくしゃみ姿勢で体を守ろう。
2025年03月24日(写真:Ryuji/PIXTA)寒暖差の影響で免疫力が低下する春も感染症に警戒が不可欠だ。例年以上の人流増加が見込まれる今春は、ウイルスにつけ込まれるリスクがさらに高まっている。「3月に入ってからも、冬に流行する、激しい嘔吐と下痢症状を引き起こすノロウイルスが猛威を振るい、北海道の焼き肉店で11人、名古屋の料理店で37人の集団感染が報告されるなどしています。同時に、今月4日に山口県の20代女性と、同居している20代男性、5日に兵庫県の30代女性、8日に千葉県の40代男性、11日に埼玉県の0歳男児がはしかに感染していることがわかりました。はしかは感染力が非常に強く、潜伏期間が10日ほどあるため、さらなる感染拡大が懸念されています」(全国紙記者)■日本でも集団感染がいつ起こってもおかしくない状況感染が発表された人たちは、いずれもフィリピンやベトナムへの渡航歴があるように、世界的にはしかは流行期にあるという。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんが警鐘を鳴らす。「アメリカでは、テキサス州で感染者が160人を超え、カリフォルニア州やニューヨーク州など複数州でも感染者が確認され、10年ぶりに死者も出ています。日本国内でははしかは撲滅されていますが、今後も、海外渡航者や、円安の恩恵を目当てに来日する外国人旅行者がはしかを持ち込むことで、ワクチンを2回接種しておらず抗体が十分でない人たちなどの間で、集団感染がいつ起こってもおかしくない状況です」たしかに12日には、海外渡航歴がなく、感染経路が判明していない東京都の40代女性の感染も明らかになったばかりだ。■24歳以上は、ワクチンを2回摂取していない可能性が高いので要注意はしかのワクチンは2回の接種が推奨されているが、定期接種が始まる前の1972年9月30日以前に生まれた人は、1回も接種していない可能性が高く、1972年10月1日から1990年4月1日生まれの人は1回しか接種していない可能性が高い。「1回も接種していなくても、大部分の人は自然感染によって免疫を獲得していますが、感染したつもりで感染していない人もいます。また、接種が1回で、抗体が十分でない人もいるので要注意です」(上さん、以下同)厚生労働省が発表した2024年3月末のはしかワクチン2回接種率は、全国平均で92%と高水準だが、国立感染症研究所の資料では、集団免疫を強化するには2回接種率95%以上が目標と記されている。■はしかの感染力はインフルエンザの9倍!はしかは、それほど感染力が強いのだ。全員が免疫を持っていないと仮定した場合、1人の患者が何人に感染させてしまうのかを表す基本再生産数は、インフルエンザが約2人に対し、はしかは12~18人と極めて高い。「空気感染するため、抗体を持っていない人が感染者と同じ部屋、同じ電車の車両にいれば、ほぼ100%感染します」感染すれば、10日ほどの潜伏期間を経て、風邪のような初期症状が現れる。「2~4日ほどは38度前後の熱が出たり、咳、くしゃみ、鼻水、目の充血などの症状があります。特徴的なのは、一度熱が下がった後、再び上がり、体中に広がる赤い発疹です」通常は10日ほどで症状は落ち着くが、はしかで怖いのが合併症。国立感染症研究所によると、はしかによって約3割の人に合併症が引き起こされる。その半数を占めるのが肺炎で、高齢者にとっては死に至るケースも。「赤ちゃんの場合、母体からの免疫がなくなる生後6カ月から、ワクチン接種できる1歳までに感染リスクが高まります。両親ばかりでなく、祖父母も気をつけなければなりません」東京都ではしかの感染者が100人を超えた2019年の推移を見ると、4~5月にかけて増加傾向が見られているように、春の流行が顕著だ。■花粉症や寒暖差などで免疫力が落ち、人との交流が増える春が危険「とくに春は人の移動が多いことが要因だと考えています。新生活のスタートでコミュニティにはじめて出会う人が加わったり、会食も増えます。4月からはじまる大阪万博も、はしか流行の大きなリスクになりうるでしょう」そもそも春は、感染症にかかりやすい時期なのだという。「新生活によって生活のリズムが崩れたり、ストレスなどで自律神経が乱れます。また寒暖差が激しくて体に負担がかかり免疫力も落ちます。さらに花粉症で目や喉、鼻の粘膜が炎症を起こしていれば、感染リスクが高まります」そんな春に注意すべき感染症を、表にまとめた。「風しんも春から夏にかけて増えるイメージです。はしかよりも症状がずっと軽く、なかには風しんに感染したことに気づかないケースもあるほどなので、それほど神経質になる必要はありません。ただし、注意したいのは妊婦。妊娠10週までに感染すると、極めて高い確率で胎児に心奇形や難聴、白内障などを引き起こします」1962年4月1日以前生まれの人はワクチン接種をしていない可能性が高く、1979年4月2日から1990年4月1日生まれの人は個別接種のために、接種率が低い傾向があるといわれる。■こどもの病と油断せず大人こそ注意が必要!こどものときに感染することが多いのは、おたふくかぜ。「ムンプスウイルスに飛沫感染、接触感染すると、耳下腺が腫れる耳下腺炎に。ほっぺたが腫れておたふくのように見えます。大部分は、症状自体は軽く終わりますが、まれに起こる髄膜炎、精巣炎、卵巣炎、心筋炎、脳炎、難聴など合併症が怖い。とくに成人が罹患すると重症化しやすくなります」確率は低いものの、死亡も報告されているおたふくかぜだが、2016年の感染研の資料によると、50代のワクチン接種率は30%と低い。「過去に感染歴がない、もしくは感染の有無がわからない、予防接種をしていない人などはワクチン接種を検討しましょう」80歳までに3人に1人が発症するといわれる帯状疱疹も、春のような季節の変わり目に注意。「水ぼうそうウイルスに感染すると、治った後も知覚神経の部位に潜み続けます。ストレスや加齢で免疫力が低下すると、ウイルスが再活動し、帯状疱疹を発症します。発疹が出るなど皮膚症状が現れ、夜に眠れないほどの痛みが出たりします。怪談で有名なお岩さんも、帯状疱疹だという説があります。今年4月よりワクチンが定期接種となり、65歳以上の人などを対象に、各自治体で接種費用の一部が公費補助されます」昨年の春から秋にかけて山形県で感染拡大が確認されたのが、百日咳だ。世界的に見ても、昨年、ヨーロッパや中国で感染者が急増し、オランダでは感染者が5千人を超え、死者も出ている。「ヒューヒューという独特の呼吸困難の症状があり、数週間、咳が続くのが症状。幼児へのワクチン接種が進められて予防できていますが、一部、接種をしていない人や免疫が十分でない人もいます」春に活動的になるマダニが媒介するウイルスによって感染する、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)も注意したいところ。2023年には過去最高の133人の患者が報告されている。初期症状は発熱や全身倦怠感、消化器症状などだが、重症化して死亡することも。「西日本を中心に発生しています。ワクチンもなく、免疫もないため、重症化しやすいといえるでしょう。春から活動的になるマダニに刺されないようにするため、山や森に入るときは長袖長ズボンを着用するなど対策が求められます」50歳以上は特に、感染歴やワクチン接種歴を今一度チェックし、春の感染症予防につとめよう。
2025年03月24日元・虹のコンキスタドールでアイドルの鶴見萌が18日、自身のXを更新した。【動画】元・虹のコンキスタドール岡田彩夢、独特すぎる”ジャンケン”動画を公開!「昨日一日楽しかったこれは花粉にいじめられてるだぁちゃん」と綴り、1枚の写真をアップ。同じく元・虹のコンキスタドールのアイドル、岡田彩夢が花粉症でくしゃみをしている可愛すぎる激レアオフショットを公開した鶴見萌。どうやらこの日は二人でスイーツを食べに来たようだ。そこで起きた、ちょっとしたハプニング。あまりの可愛さに思わず激写してしまったのだろうか。昨日一日楽しかったこれは花粉にいじめられてるだぁちゃん pic.twitter.com/MGWm3xjT4T — 鶴見 萌 (@tsurumi_moe) March 18, 2025 この投稿にファンからの「可愛すぎるwww」「(*´Д`*)キュン」など、可愛すぎる岡田彩夢にときめいた声や、花粉症を心配する声などの他、1000を超えるいいねが寄せられている。
2025年03月19日声優でアイドル、怪談師のBugって花井が17日、自身のXを更新した。【画像】田原萌々、花粉症に苦戦しつつも1週間を乗り切る!「毎日ツーって…」「花粉ヤバすぎる、、、、」と綴り、1枚の写真をアップ。春も近づき、花粉が舞いだしたことで花粉症に悩み始める人も増えてくる季節。Bugって花井もその一人のようだ。公開されたオフショットでは、フリップに『耳鼻科』の文字が。これは2016年のセミナーの時のもののようだが、今の心の声が、そのまま現れているようである。耳鼻科で薬を処方されれば、恐らく少しはマシになるだろうが、この時期だと同じように花粉症で悩む人間が殺到していて予約も中々難しいかもしれない。早く診察してもらう事を願うばかりだ。花粉ヤバすぎる、、、、 pic.twitter.com/5kSMNBaRtS — Bugって花井メガマウスアイドル (@bug_shark) March 17, 2025 この投稿にファンからの「今年はわたしも何年かぶりに花粉症発症してます」と、同じく花粉症で悩む声のほか、90を超えるいいねが寄せられている。
2025年03月19日(写真:アフロイメージマート)花粉飛散のピークが近づくなか、ダメージを抑えるために気をつけたいのが、毎日の食生活。ふだん好んで食べているものが、アレルギー症状の引き金になっているかもしれないのだ。天気予報で、花粉の飛散量が〈非常に多い〉と注意喚起されることも増えてきた。花粉症は、花粉によってアレルギー反応が起こっている状態のこと。抗原(花粉)に対して体が過剰に反応し、鼻水、目のかゆみや違和感、皮膚トラブルといったさまざまな症状を引き起こす。今年は都内でのスギ花粉飛散開始が統計開始以来もっとも早くなるなど、花粉症に苦しむ人の数は例年以上となりそうだ。「3月に入り、極端に暖かい日が増えてくると、花粉が一気に飛散します。東洋医学では花粉やウイルスなど、外から侵入してくるものを『外邪』と捉えています。外邪から身を守る力を『衛気』と呼び、衛気は皮膚や鼻・気管支などの粘膜細胞を強化し、免疫力を整え、外的刺激から体を守ります。花粉やウイルスなどの外邪が体内に侵入すると、その外邪との闘いで生じた『熱』が全身の部位に飛び火して、花粉症の症状が現れると考えられています。花粉症の人もそうでない人も、ふだんから衛気を高めておく必要があります」そうアドバイスするのは、東洋医学に詳しい源保堂鍼灸院副院長の瀬戸佳子先生。瀬戸先生がふだんから来院者に伝えている花粉症対策は、「花粉を(体内に)侵入させない」「花粉をため込まない」「アレルギー反応をゆるめる」の3つ。「外邪でもある花粉を体内に入れないために、実は肌荒れ対策が大切です。花粉症の対策というと、目や鼻、口からの侵入に対して対策を講じることが多いと思いますが、実は乾燥肌で肌荒れを起こしているときに花粉が付着すると、そこから体内に侵入してしまいます。花粉の侵入を防ぐためには、乾燥肌を防ぐことも重要なのです」(瀬戸先生、以下同)乾燥肌防止には、加湿器をつけたり、保湿クリームを塗るなどの対策をとる人が多いが、実は皮膚と内臓は密接につながっており、乾燥肌は内臓の不調からも起こる。「全身に流れている衛気は、皮膚の表面を外邪から守る働きをしています。衛気の働きを弱めるいちばんの原因は体を冷やすこと。特に、衛気が作られる、おへその下あたりにある『丹田』が冷えると、衛気の流れが弱まり皮膚の不調につながってしまうのです」内臓の不調を招く大きな原因の一つとして、食習慣があると瀬戸先生は指摘する。今回は、体のバリア機能を低下させ、花粉症の症状の悪化につながる、注意すべき食材について、瀬戸先生に解説してもらった。まず気をつけたいのは、体を冷やすアイスクリームやジュースなどの冷たいもの、刺身や生野菜など生の食べ物。このほか、意外にも甘いものがおなかの冷えにつながるのだという。「東洋医学では、甘いものは『湿邪』と言い、湿気を体の中に溜め込むとされます。甘いものを多く取ると、その湿気が胃腸に停滞することで、体が冷えてしまうのです。特に気をつけたいのは、チョコレートやケーキなどのスイーツ。冷えのほか、内臓への負担にもつながってしまうので、花粉症の時期は控えたほうがいいでしょう」次に控えたい食べ物は「肝臓に負担をかける食材」。「花粉などの異物が体内に侵入すると、体はそれらをため込まないよう、体外に排出しようとします。体内の解毒作用に重要な働きをしているのは肝臓。花粉症対策では、肝臓に負担をかける食材を減らすことも大切です。春はお花見などでお酒を飲みたくなる機会も多いでしょうが、アルコールは控えめにしましょう。ほかに摂取を控えたいのは乳脂肪。乳脂肪分が多い食べ物は牛乳、ヨーグルトなどです」ヨーグルトといえば、腸内環境を整える働きから、花粉症の時期は積極的に取りたいと聞くが……。「脂肪分を含むヨーグルトの食べすぎには気をつけましょう。1カップ程度であれば問題はありませんが、食べるのであれば冷たすぎず、脂肪ゼロのタイプをおすすめします」菓子パン、カフェラテなど、乳脂肪分と糖類の合わさったものにも気をつけよう。朝はヨーグルトにカフェラテ、という習慣が、くしゃみを悪化させているかもしれないのだ。そして控えたい3つ目の食べ物は「余分な熱をため込む食材」。「花粉症を含めてアレルギーは炎症反応です。『アレルギー反応をゆるめる』とは、炎症を生じにくくすること、あるいは抑えていくこと。炎症を強くする原因となる余分な熱を体に溜めてしまう食事はできるだけ控えましょう。激辛フードやにんにくなどの香辛料がたっぷり入った脂っこいラーメンや餃子、味の濃いカレーなどを頻繁に?べていると、体に熱がこもり、炎症が起こりやすくなって花粉症の症状が悪化することがあります」体内に熱がこもった状態は、乾燥肌の原因にもなり、肌荒れから体に花粉が付いた際に体内に入り込みやすい状態も招いてしまうという。激辛メニューが好きな人も、花粉症の症状があれば避けるようにしたほうが安心だ。反対に、積極的に食べたいのはキャベツ。キャベツは胃腸を整え、肝臓の解毒を促す作用がある。「胃腸が元気でないと免疫力も高くならないので、胃腸の調子を整えましょう。キャベツのほか、菜の花やブロッコリーなどアブラナ科の野菜も解毒を促します」食習慣によって花粉症を悪化させることのないよう、毎日の食べるものに注意しながら、つらいピークをなんとか乗りきろう。
2025年03月17日HKT48の石橋颯が16日、自身のXを更新した。【動画】「私人間だよ?知ってる?」HKT48 石橋颯が”私にだけ怒ってる”猫ちゃんとの動画を投稿「春は好きだけどかふんんんんんー!!!#花粉症 #毎日ツインテール」という言葉とハッシュタグとともに、鼻をティッシュで拭う自身の写真などを2枚投稿した。表情から花粉症の辛さが伝わってきて可哀想だが、一方でその仕草が可愛らしくもある写真だ。春は好きだけどかふんんんんんー!!! #花粉症 #毎日ツインテール pic.twitter.com/KgzaEaqyvg — 石橋颯(HKT48) (@ibuki1484_hkt) March 16, 2025 この投稿にファンたちからは「花粉もいぶきのことが好きなんだろうなぁ」「いぶちゃんめちゃくちゃ可愛い♡♡花粉症辛いよね」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月16日タレントの北斗晶が13日に自身のアメブロを更新。花粉症の症状が出て持ち歩いているものを明かした。この日、北斗は「早朝は風が少し冷たかったけどどんどん、暖かくなって来て厚手のコートは脱ぎ捨てました」と述べ「その代わり、起きて窓を開けた瞬間からハックシュン 鼻水だら~ん」と自身に出ている症状を報告。「花粉が凄いですね」「そんなにひどい方ではない私でさえくしゅんくしゅん凄いから毎年、花粉に悩まれてる方は大変ですよね」とつづった。続けて「毎日、私のお供は可愛いから沢山、ネットで頼んだこれ アンパンマンの鼻セレブ」と購入した品を公開し「アンパンマンも花粉症みたいで可愛いでしょう」とコメント。「本当は、すーちゃんに買ったんだけどカナダに行くのに荷物になるから、結局私が使ってます」と説明し「柔らかいティッシュじゃないと鼻の下が赤くなるから 可愛いし、これ最高」と絶賛した。最後に「今日も朝から夜まで長いロケなので気合い入れて頑張ります!!今日が終われば、明日は珍しく1日OFFなので、頑張れまーす」とコメント。「皆さん、胃腸炎やノロウィルスも流行ってるみたいなので手洗いうがいをお互いに気をつけて過ごしましょう」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2025年03月14日気象キャスターの今井春花が14日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「さくらまみれになりました」今井春花、河津桜バックの激カワスマイルにファン悶絶!?「今日もありがとうございました!!」と感謝の言葉を綴りながら、花粉症に悩まされていることを明かした。「すました顔をしてますが、花粉で目が痒くて、くしゃみが止まらないです」とコメントし、春の訪れとともに花粉の猛威に苦戦している様子を伝えた。投稿には落ち着いた表情の写真が添えられているが、その裏では目の痒みと格闘していたようだ。 この投稿をInstagramで見る 今井 春花(さくら)(@imaisakura_)がシェアした投稿 ファンからは「花粉症つらいですよね…お大事に」「すましてるけど、そんな中でも頑張ってるのがすごい!」「笑顔をありがとう」といった励ましのコメントが寄せられた。
2025年03月14日