「衣類」について知りたいことや今話題の「衣類」についての記事をチェック! (3/3)
アメリカ・ルイジアナ州に住むヘザー・バルディさんの自宅で不可解なことが起こりました。ある日、彼女の家の玄関前に彼女のものではないタンクトップと靴下が置かれていたのです。また翌朝には食器用ふきんと男性用下着、靴下が置いてあり、その後も女性用水着やタオルなどが玄関前で見つかりました。ヘザーさんは最初は酔っ払った人が落としていったのかと思ったのだそう。ところがそれらの衣類のほとんどがきれいに洗濯されているように見えたため、彼女は玄関に設置してある防犯カメラの映像を確認することにします。すると意外な事実が判明。その決定的瞬間を映した写真がこちらです!Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020カメラに映っていたのは衣類をくわえた愛猫の『アドミラル・ギャラクティキャット』。実はこれらの衣類は彼女の愛猫が近所の家の洗濯機から盗んだものだったのです!Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020どの家から盗まれたものかが分からないため、ヘザーさんは地域の交流サイトのFacebookに衣類の写真を投稿。「不運な隣人のみなさまへ」と事情を説明し、「猫の唾液がついているので、これらはきちんと洗濯をしてお返しします。心当たりの人はご連絡ください。私の猫が泥棒猫でごめんなさい」と呼びかけました。するとこの投稿を見た人たちは大笑い!広く拡散されたおかげで、盗まれた衣類の持ち主が1人見つかったといいます。海外メディア『WWLTV』によると、隣人のケーシー・オニールさんはヘザーさんの投稿を見た時は「猫に洗濯物を盗まれるなんて、どれだけまぬけなんだよ」と思ったのだそう。ところがその内容を見て、それが自分の靴下だということに気付いたといいます。ケイシーさんはまったく怒ってはおらず、ヘザーさんの家に靴下を取りに行った時にアドミラル・ギャラクティキャットに「きみは盗みをやめなくちゃいけないよ」といって頭をなでてあげたということです。Extra! extra! Read all about it. I made front page of the living section of the Sunday paper, bitches!Posted by Heather Bardi on Sunday, July 12, 2020Extra! extra! Read all about it. I made front page of the living section of the Sunday paper, bitches!Posted by Heather Bardi on Sunday, July 12, 2020誰かの衣類が毎日玄関先に置かれていたヘザーさんも、洗濯物がなくなった近所の人たちも、不可解な出来事に困惑していたはずです。でもかわいい『泥棒猫』の犯行だと知った人たちは、きっとみんな笑って許してくれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年07月20日小さいころは成長が著しく、肌着・ロンパース・靴下など、買い足さなければいけないものがたくさんありますよね。わが家では子どもの洋服代に月5,000円ほどかけていました。しかし、生後5カ月ごろから子育て支援センターへ通うようになり、新品を定価で買わなくてもよい節約術を知ったのでお伝えします。 来年用! シーズンオフの服をセールで買うシーズンが終わりに迫ると割引セールが始まるので、来年用の大きめサイズを購入しています。新品の服が半額か、それ以上の割引になっていることもあります。また、セールの時期を逃さないためにインスタグラムを利用し、"セール” “底値“ ”お店の名前“で検索することも。ママたちが購入した服や値段がわかります。また、来年はどのサイズの服を着る? と迷ったときには、子育て支援センターで出会う、同じ月生まれの1歳年上の子どもを参考にしたりしています。 子育て支援センターでフリーマーケット!私が住んでいる地域の子育て支援センターでは、定期的にフリーマーケットをおこなっています。衣類・おもちゃ・育児に必要な小物・ハンドメイド品など、1点10円~100円で破格のお値段です!各家庭から持ち寄るので多少の使用感はありますが、目立った汚れがあるものは最初から施設が受け付けないのでありません。なかにはブランドものや、タグ付きの新品も! わが家ではジャンプスーツを10円で購入しました。家の断捨離もでき、一石二鳥なイベントだと思います。 お下がりとおやつを物々交換!子どもが大きくなると、小さいときに着ていた衣類が溜まり、収納棚を圧迫することになります。そこで、私はママ友と物々交換をしています。きょうだいで性別が違う子どもを持つママが、上の子のおさがりをくれることが多いです。子どもの衣類をもらう代わりに、私はおやつをママ友に贈っています。頂いたおさがりを子どもに着せていると、「わが子が小さいときに着ていた服♡」とママ友も懐かしい気持ちになって喜んでくれます。子育てを共有してくれているようで、私もうれしいです。 月5,000円もかけていた衣類代がほぼ0円となり、育児手当を丸々貯金できるようになりました! 子どもを遊ばせるために行っていた子育て支援センターで情報を得ることでき、節約にも繋がりました。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年04月06日厳しい寒さが和らぎ、冬服の出番が少しずつ減ってきました。シーズンが終わった衣類を片付ける際、欠かせないのが防虫剤。だけどあの独特のニオイが気になったり、化学物質に抵抗を覚える人も多く、「使いたいのに使わない」という声もよく耳にします。そんな中、人気が高まっているのが、ケミカルフリーな天然の防虫剤です。人に優しく、香りはナチュラル。だけど効果はしっかり。大切な衣類のトラブル予防に取り入れる人が増えています。なかなか悩ましい防虫剤選び防虫剤といえば、思い出すのは昔のタンスのニオイ。久しぶりに出した服には、たいてい防虫剤のニオイが染みついていましたね〜。懐かしくはありますが、今の時代にあのニオイはやっぱり目立ってしまいます。かといって無臭タイプも、いずれにしても化学物質なのでペットや赤ちゃんがいる家庭では使いにくい。身に着けるものをケアするのだから、安心して使えるものを選びたい。それは自分のためにも、大切な人のためにも、当たり前の想いです。自然の力で虫を防ぐ「KUSUHANDMADE(クスハンドメイド)」そこでKUSUHANDMADE(クスハンドメイド)が目をつけたのが、古くから“虫よけの木”として知られている楠(クスノキ)でした。楠の葉や枝から抽出されたカンフル(樟脳)には強い防虫効果があり、まさに天然の防虫剤。植物由来100%だから、敏感肌の方やベビー服の保管にも安心してお使いいただけます。さらに楠には消臭効果が含まれているほか、その香りにはリラックス効果まで。植物の力だけで、防虫・消臭・芳香の3役をこなす頼りになる存在です。天然成分の防虫剤はここが違う!3つのポイント【1】木そのまんまの自然香爽やかで清涼感のある楠の優しい香り。一般的な防虫剤のニオイが苦手な方でも使いやすく、服にニオイがついても空気にさらすとサッと消えます。【2】植物本来の防虫・消臭効果化学物質に頼らずとも、自然の力で大切な衣類をしっかりケア。その優れた消臭効果を利用して下駄箱や玄関の消臭剤やアロマとしても使えます。【3】体にも環境にも優しいECOアイテム楠は九州産にこだわり、加工は国内の自社工場という、安心の日本製です。建材を作る際に出た端材や規格外の木を利用しているので、環境にもきちんと配慮されています。引き出し用とクローゼット用、選べる2種類KUSUHANDMADEの防虫剤はパウダータイプとブロックタイプの2種類あり、用途によって使い分けができます。<引き出しには手軽なパウダータイプ>熟練職人が10日間かけて楠からじっくり抽出したカンフルパウダー(天然樟脳)。クローゼットの引き出しや、衣類ケースの中で防虫効果を発揮します。パッケージの中に小分けされた状態で入っているので、使う時は引き出しにポイッと入れるだけ。中身がなくなったら新しいものに取り替えてください。⇒ クスハンドメイドカンフルパウダー(天然樟脳)16包入りKUSUHANDMADE <クローゼットには繰り返し使えるブロックタイプ>クローゼットに吊るして使うハンギングブロック。丸・三角・ひし形のシンプルなフォルムはインテリア性も◎です。香りが弱くなったら付属のカンフルオイルを塗り足すことで、何度でも繰り返し使えます。このルックスなら、アロマブロックとして目につく場所に吊るしてもいいですね。⇒ クスハンドメイドハンギングブロック3点セット+カンフルオイル10mlKUSUHANDMADE お気に入りの洋服を、また来年もキレイに着続けるために。今シーズンの「ありがとう」と「おつかれさま」の気持ちを込めて、天然の防虫剤で大切な衣類を優しくいたわってあげませんか?【ご紹介したアイテム】 衣替え時期に必須の、衣類ケアグッズ(天然防虫剤)です。天然くすのきで作られた防虫剤なので、市販の殺虫効果のある防虫剤に抵抗がある方も安心してお使いいただけます。 クスハンドメイドカンフルパウダー(天然樟脳)16包入りKUSUHANDMADE 衣替え時期に必須の、衣類ケアグッズ(天然防虫剤)です。天然くすのきのブロックとオイルで防虫するので、市販の殺虫効果のある防虫剤に抵抗がある方も安心して使えます。 クスハンドメイドハンギングブロック3点セット+カンフルオイル10mlKUSUHANDMADE ■暮らしのはなし 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2020年03月03日洗濯機に入っていて、嫌だった物ってなんですか?私は今までオムツが一番イヤだったのですが、先日それを超えるものが入っていたんです。夕方洗濯物を干そうとすると…(朝と夕方洗濯しています)紙くずのようなものが、衣類についていたんです。最初はティッシュか、お手紙的なものがポケットに入れっぱなしになっていたのかな?と思っていたのですが…すごい量の紙くず!!!どんどん出てきます!!これは一体なんなんだ~~??ええ~~?まさか…!?洗濯槽から衣類に混じって入っていたのは…そう!漫画がまるまる1冊、入っていたのです!!!!ええ~~?こんなことあり得る??私が洗濯カゴから洗濯機に衣類やタオルを入れたときはそんなものなかったはずだし…もしかして!?!?犯人は次女でした…。日頃から漫画をどこでも置きっぱなしにしていて、脱いだ服はすぐにカゴにいれない…この2つが組み合わさって、今回の悲劇が起こったようです。本人もものすごく反省していたことと気が付かなかった私も悪いってことで、特に叱りはしませんでしたが後始末がものすご~~~~~く大変でした。紙くずを手で取るのには量が多すぎて、水を張った浴槽で、衣類を振って紙くずを落とすことに。水を含んだ衣類は予想以上に重く過酷でした…。そして、いろんなところに散らばる紙くず!!フローリングの床に、ぬれた紙くずが落ちるとこびりつくんですよね…。これを剥がして掃除するのが、大変だった…。何度掃除しても、しばらくしたらどこからともなく紙くずが出てきてその日は何度も何度も掃除機かけましたねえ。まぁ、おかげで家の中がきれいになったのですが、漫画本を洗濯するのは、もう絶対にしたくないですね!
2019年09月28日100%オーガニック原料の防虫剤アース製薬株式会社より、100%オーガニック防虫成分の防虫剤「衣類防虫ケア natuvo organic100」(オープン価格)が誕生。2019年8月1日(木)より、オンラインストアやバラエティショップにて全国発売されます。厳しい審査基準をクリア「衣類防虫ケア natuvo organic100」は、こだわりのオーガニック原料から作られた、肌にも環境にも優しい防虫剤です。厳しい審査基準をクリアし、防虫剤としては日本で初めて”ECOCERT 認証”を取得しています。防虫、芳香、消臭効果は約6か月持続。引き出し・衣装ケース用と、クローゼット用が用意されています。原料の安全性にとことんこだわった防虫剤は、化学成分に敏感な人や、肌の弱い人でも安心して使用することができるでしょう。またベビー・子供服の保管にも最適です。(画像はプレスリリースより)【参考】※アース製薬株式会社のプレスリリース
2019年08月01日アース製薬の自然派ファブリックミストダニ・虫除け商品に定評のあるアース製薬株式会社より、100%天然由来の衣類ケアアイテム「natuvo ファブリックケアミスト」が新登場しました。シュシュッとスプレーするだけで、消臭、防虫、ダニよけができる優れもの。2018年8月20日(月)より、販売がスタートします。100%天然由来成分「natuvo ファブリックケアミスト」は、大切な衣類や家具類をダニ・虫から守る布製品用のミスト。100%天然成分から作られた同商品、その内の50%は無農薬栽培の植物から抽出されたオーガニック成分です。精油の力で優しく防虫同商品にはオーガニック精油のスペアミントオイルをはじめ、ラベンダーオイルやレモングラスオイルなど、防虫効果の高いハーブ類が厳選配合されていいます。化学合成香料なども一切使用していないため、小さな子どもやペットがいるご自宅でも安心して使用できるでしょう。(画像はアース製薬株式会社の公式サイトより)【参考】※アース製薬株式会社のプレスリリース※アース製薬株式会社の公式サイト
2018年08月15日寒さもやわらぎ、春めいてきました。そろそろ冬用のコートはクローゼットにしまって、春物の服にシフトしたい頃合いですね。もし、衣替えを予定しているなら、せっかくなので衣類の管理を見直してみませんか? 今回は、お片づけのプロ、整理収納アドバイザーの本田和さんに、子どもの衣類収納にまつわる工夫を教えていただきました。ポイントは、「子どもが自分でできる」こと。毎日忙しいワーママはぜひご参考に!■洗濯ものはたたまない「ゆるルール」家電の進化で、掃除やキッチン仕事などは一昔前に比べるとずいぶん時短できるようになりましたが、洗濯ものをたたむ・しまうは、まだ人の手ですることが一般的です。そして、これが案外時間を取られるもの。保育園児から小学生までのお子さんが3人いる本田さん家族は、毎日たくさんの洗濯ものをどうさばいているのでしょう。「洗濯ものを毎日たたむことって、ママにとってはけっこうな負担ですよね。私もこの作業がプチストレスでした。ただ、よく考えると子どもたちが通園通学で着るようないわゆる普段着は、常にクローゼットやタンスにピシッと入っていなくても不都合はないな、と気づいたんです。そこで、わが家では家族分+共通の『洗濯もの一時入れバッグ』を用意して、洗濯ものを取り込むときに、その場でそれぞれの衣類を仕分けして入れておき、あとは『自分の服は自分ができるタイミングでたたんでしまう』ルールにしました」(本田さん)このルールには、ママの負担の軽減ともうひとつ、子どもでも「自分の身の回りのことは、できるだけ自分でできるようにする」ことも狙いなのだそう。「わが家では、翌日の着替えの用意も子どもたちが自分でしています。平日はこのバッグから服を取り出して着替えをセットすることが多く、休日にまとめてタンスにしまっているので、私は子どもの衣類管理にはほぼノータッチ。3歳の末っ子も、上の子の真似をして自分で着替えをセットしたり、自分の服をしまったりしているんですよ。毎日、洗濯ものをタンスにしまって、そこから着替えセットを用意して…だと続かなかったかもしれませんが、できる時にたためばいい、とゆるいルールにしたのがよかったのかな、と思います。また、整理前の洗濯ものでもバッグに入っていればそんなに散らかった印象にならないので、私自身、『まだ洗濯ものを片づけてないの?』とキリキリしなくてすみます(笑)」(本田さん)一時入れバッグ選びにも、いくつかのポイントが。「バスケットなどにするとスペースが必要なので、使わないときにコンパクトにたためて、ものを入れると自立するタイプ、中身が透けず水や汚れに強いレジャーシートのような素材で探しました」(本田さん)ちなみに、今お使いのバッグは100円ショップで見つけたそう。シンプルなので、リビングの一角にあっても悪目立ちしませんね。 ■子どもと一緒に考える「子どもが使いやすい収納」いったんはバッグに入れて“収納待ち”の洗濯ものも、子どもたちができるタイミングでタンスなどにしまわれます。子ども任せにしていると、タンスの中がひっちゃかめっちゃかになりそうな予感がしますが…。本田さんはどう工夫されているのでしょう。「お片づけ術が流行っていることもあって、最近ではさまざまな収納方法が紹介されていますよね。私がお片づけで大切にしているのは、その人にとって、本当に合っているか、使いやすいかどうかの点です。それは子どもにも同じことがいえて、大人目線で整えたものが、子どもにとっては使いにくいことがあったりします。子どもって、ちょっとでも面倒、大変だと感じたことはやらなくなっちゃうので、使いやすさ、やりやすさを考えてハードルを下げることが近道です。そこで、わが家では、衣類の収納も子どもと一緒に考えながら整えていくようにしています。タンスの中を空っぽにした状態から、どこに、何が入っていたら取り出しやすいか、どんなたたみ方ならしまいやすいかを確認しながら、子どもがモノの位置やしまい方を決めていくんです。そうすると、靴下や下着などは立てて収納した方が使いやすいけれど、トップスは立てるとしまうときに大変そうだから別の方法にしよう、ぎゅうぎゅうに詰め込まず空きスペースを作っておこう、など、留意するポイントがわかります」(本田さん)■手出し・口出し無用! ほめて伸ばす「子どもの片づけ」習慣最初はちょっと大変ですが、子どもが自分で決めるプロセスを経ることでモノの定位置を把握でき、また使いやすいためにお片づけの習慣化もスムーズだそう。「大人は、子どもがより使いやすいシステムを作るお手伝いをするだけでいいと思います。例えば、小物を立てて収納するなら仕切りがあるケースを用意するなど。おうちにある空き箱を利用してもいいですね」(本田さん)そして、子どものやり方に、大人目線でつい物申したくなってもぐっと我慢! 「つい、ここはこうしたら? と言いたくなったりもしますが、細かいことには目をつぶったほうが、親も子も気が楽なのかなって。お片づけに限った話ではありませんが、むしろ、やったこと・できたことに対し、『上手だね、きれいにしまえたね!』とできるだけほめたほうが、子どもの向上心への刺激になる気がしています」(本田さん)洗濯ものをたたんでタンスにしまったり、子どもの収納を整えるのはママの役目、というイメージがありましたが、ある程度の年齢の子なら、衣類の管理をお任せすることは自分でできることを増やすレッスンの意味でもすてきなアイディアではないでしょうか。そして、子どもが続けられるようにするには、無理なくできる、ゆるめのルールを設定することがポイントになりそうです。子どもが自分でできることが増えれば、そのぶんママはらくちんに! 衣替えのタイミングで、ぜひお子さんと一緒に衣類の管理について考えてみてはいかがでしょう。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年03月03日小さなお子さんがいながらお気に入りのインテリアに囲まれ、心地よい暮らしを実現している読者の方に、その秘訣を伺うインテリア特集。掃除や片づけを日常に組み込み、すっきりと整理整頓して暮らすholonさんにお話を伺います。前回の 1)シンプルライフのキッチン収納テク に続いて、今回は雑然となりがちな衣類や日用品の整理法を伺いました。■暮らしまわりのものは、一か所にまとめてものを減らす、掃除しやすいしくみをつくる…とはいえ、暮らしに「もの」は不可欠です。家族の洋服に、日々使う文房具、常備薬、溜まっていく書類やコード類。holonさんの家では、一か所にまとめることを意識しています。【Point-2】こまごまとする日用品やストック類は、家族みんながわかりやすいよう、ステーション化して一元管理。白い壁が広がるholonさんのお宅で、印象的な存在感を放っているひとつが、この「ウーテンシロ」。日用品が美しく収納できる、壁面収納アイテムです。ボールペンやメモ、荷解きに使うハサミ、すぐ隣のキッチンで使う小型の鍋つかみなど、細かな日用品はここに集結させています。ひとつひとつの場所が決まっているので、探す必要もなく、また同じ場所にしまう動作もスムーズです。リビングの一角にある、作りつけ収納には、家族の常備薬やその他の文房具、充電ケーブルなどをしまっています。木製トレイにジャンル分けすることで、出しやすく、また見た目もすっきり。家族が飲む薬は、わかりやすく仕切りながら収納することで、誰もがひと目で分かり、「あの薬どこ?」から解放され、ストレスフリーに。そして収納といえば、誰もが悩むのが家族の衣類。holonさんは、洋服もウォークインクローゼット一か所に、家族4人分を集約しています。「基本的にはハンガー収納で、たたむ手間を省いています。低い位置には子どもの服をかけ、自分で出し入れができるようにしています」そしてユニークなのが下着や靴下、スタイなどの小物類の収納法。「ピンチハンガーを使って吊り下げることで、こちらもたたまなくていい収納に。子どもも取り出しやすいですし、ひと目で分かるのも便利なんですよ」■納戸を「ショップのバックヤード」に廊下にある1畳ほどの納戸には、食品や日用品などのストック、保管しておく書類や季節のアイテムなどを一気に収納。天井まで届く「山善」の“突っ張りフリーラック”をコの字に設置しました。スペースの無駄なく、また一歩入ればすべてに手が届くよう陳列しています。「イメージは、お店のバックヤード。ひと目で何がどこにあるのか、私以外の家族もわかりやすく、残量も一目瞭然です」ポイントは、奥行きが浅めのラックを使っていること。これなら、奥まって死角になる心配がなく、食材の死蔵や重複買いも防げます。次回は、holonさん家の3つめのポイントとして、5歳と1歳の子どもたちのおもちゃの整理術をご紹介します。取材/文:藤沢あかり 撮影:有本真大
2016年08月09日コロナは、従来モデルの約2倍となる吹き出し幅を持ち、素早く衣類を乾燥させられる「衣類乾燥除湿機 CD-S6316」を発表した。主に個人の衣類部屋干しを想定している。発売は2月下旬で、価格はオープン。CD-S6316は、2015年モデルのCD-P6315と比べて、吹き出し口を約2倍の大きさに拡張。さらに、オートルーバーで洗濯物にムラなく送風することで乾燥時間を大幅に短縮した。約2kgの衣類なら約99分で乾燥可能で、従来製品と比較すると約31分の時短だという。乾燥方法がコンプレッサー式のため、1時間あたり約6円と電気代が安いのも特徴。乾燥モードは、「標準モード」のほか「節電モード」も選択可能で、節電モード時はさらに約40%の節約となる(1時間あたり約3.5円)。このほか、弱風運転で運転音をセーブする「夜干しモード」も搭載する。排水タンク容量が3Lと大きく、水捨て回数が少ない。60Hz運転時ならば、約11時間、50Hzならば約13時間の連続運転ができる。本体上部には大きなハンドルを搭載し、部屋間を持ち運びやすくした。本体幅は170mmとスリムで、全体のサイズはW170×D365×H533mm、重量は8.3kgとなる。除湿能力は50Hz時で5.6L/d、60Hz時が6.3L/d。カラーはホワイトとミルキーピンクの2色だ。
2016年02月01日アイリスオーヤマは8月27日、大小2つのファンを搭載する「カラリエ 衣類乾燥機 IK-C300」(以下、IK-C300)を発表した。発売日は9月中旬で、価格はオープン。推定市場価格は税別14,800円前後だ。IK-C300は、大小2つのファンによって発生する「スパイラルドライ気流」により、より遠くまで風を届けられる衣類乾燥機。ファン中央の「ミニファン」で乾燥した風を吹き出し、ミニファンを囲むように配置された「ワイドファン」で乾燥風を遠くまで届ける。乾燥した空気を広い範囲へ送り、直接洗濯物に当てられるため、効率よく衣類を乾燥させることができる。送風部は、手動で上下90度の範囲に角度を調整可能。また、左右90度の自動首ふり機能も持つ。また、「強」「中」「弱」の3モードを備え、乾燥ヒーターのオン・オフも選択できる。2 / 4 / 6 / 8 / 10時間でタイマー設定も可能だ。本体サイズはW204×D204×H451mm、重量は約2.5kg。電源コードの長さは約1.4m。
2015年08月27日象印マホービンは3月11日、衣類乾燥除湿機「サーキュレート ドライ RJ-XA70」を発表した。発売は4月下旬。部屋全体の空気をかき混ぜながら室内の湿気を除去する「360°送風オートスイングルーバー」を採用している。価格はオープンで、推定市場価格は税別45,000円前後だ。同社によれば、除湿乾燥機市場は年間65~70万台で安定して推移しているという。特に近年は、PM2.5や花粉の飛散を嫌って屋外に洗濯物を干すのを控えたり、共働きのために夜しか洗濯できなかったり、マンション規約によりベランダに洗濯物を干せなかったり、というように部屋干ししたいという人が増えている。サーキュレート ドライは、こうした部屋干しニーズに応える製品だ。水平方向に最大360°の送風を実現した「360°送風オートスイングルーバー」を装備。狭い範囲から広い範囲まで、60°/90°/180°/360°の4段階で送風幅を調節できるので、ピンポイントもしくはまんべんなく洗濯物に風を当てられる。さらに風向きを上下(垂直方向)に調整する「上下ルーバー」を採用。上方向60°、下方向30°、上下方向90°の3つから送風範囲に設定できる。日によって異なる洗濯物の量や種類に合わせて、横方向と縦方向の送風幅をそれぞれ設定可能だ。また、360°送風オートスイングルーバーは衣類に風を当てるだけではなく、部屋全体の空気も乾燥させる。風の当たらない部分にも乾いた空気が触れるため、効率の良い衣類乾燥を実現。2kg相当の洗濯物であれば、約50分で乾燥できる(象印マホービン調べ)。また、部屋干し特有の生乾きのニオイを抑えるために、送風口の奥にナノプラチナユニットを2基設置した。運転コースは「乾燥」「エコ」「夜干し」「循環送風コース」から選べるほか、「5段階風量調節」により風量を5段階で調整可能だ。なお、運転音は風量「強」で47dB、夜干しコースでは31dBとなっている。そのほか、2/4/6/12時間の4段階で設定できる切タイマーや衣類乾燥時自動停止、異常高温時自動停止、タンク満水時自動停止、タンクはずれ時自動停止、モーター異常時自動停止、転倒時自動停止、切り忘れ防止タイマー12時間などの機能を備えている。本体サイズはW295×D295×H550mm、重量は約9.5kg、本体カラーはクールホワイト。除湿方式はゼオライト式。消費電力は570/580W(50/60Hz)。定格除湿能力は7L/日で、タンク容量は2.8L。適用床面積は木造住宅和室が13平方m(8畳)、プレハブ住宅洋室が20平方m(12畳)、コンクリート住宅洋室が26平方m(16畳)となっている。
2015年03月12日パナソニックは2月19日、衣類乾燥除湿機「F-YHLX120」「F-YZLX80」「F-YZLX60」「F-YZL60」を発表した。発売は4月1日。価格はオープンで、推定市場価格はF-YHLX120が57,000円前後、F-YZLX80が40,000円前後、F-YZLX60が31,000円前後、F-YZL60が24,000円前後だ(いずれも税別)。このたび発表された4製品は、広い送風幅で洗濯物を効率的に乾燥する「ワイド送風」機能を搭載したモデル。吹き出し口に配置された「3Dフラップ」の枚数を増やすとともに、形状を改良することで、広い範囲に風を届けられる構造となっている。吹き出し口から約50cmの距離における送風幅は、F-YHLX120とF-YZLX80で約165cm、F-YZLX60とF-YZL60で約100cmになった。F-YHLX120はコンプレッサー式とデシカント式を組み合わせたハイブリッド式、他の3モデルはデシカント式を採用している。ハイブリッド式は、除湿効率が室内の温度に左右されにくいのが特徴だ。また、F-YHLX120とF-YZLX80、F-YZLX60の3モデルは「ナノイー」機能を搭載している。
2015年02月19日従来品がさらにパワーアップパナソニック株式会社は、従来品より、スチーム量が約20%アップし、衣類をハンガーにかけたまま手軽に簡単にシワのばしやニオイのケアができる、衣類スチーマーNI-FS310とNI-FS360を4月1日より発売する。2013年11月に発売した、女性の衣類に合わせて開発した衣類スチーマーNI-FS300、次いで2014年5月に発売した、男性の衣類に対応した、アイロン面がフラット形状のNI-FS350は、衣類をハンガーにかけたまま手軽にシワのばしができると支持を得て、累計販売台数は約35万台にのぼっている。立ち上がり時間約25%短縮!スチーム量約20%アップ!同製品は、ヒーター容量を950Wに上げることで、連続スチーム量が、従来品の約9g/分(平均)から約11g/分(平均)と約20%アップした。さらに使いやすく、スチームの準備時間は約30秒となり、従来品より約25%短縮し、短時間で簡単に衣類のケアをしたいというニーズに対応している。ふんわり仕上げときちんと仕上げの2ラインアップ従来品の使用者に対したWEB調査によると、男女差の使用シーンは顕著で、女性は「出かける前に衣類の収納シワを取る」、男性は「帰宅後にニオイやシワのケアをする」ことがわかった。衣類への脱臭効果は、従来までのタバコや汗、調理臭や飲食臭に加え、出かける前や前日にクローゼットから出したとき、防虫剤のニオイが気になるとのユーザーからの声で防虫剤臭への効果も加わった。ふんわり仕上げのNI-FS310は、ブラウスやワンピースなど、衣類にフィットしやすいラウンド形状のアイロン面採用。NI-FS360は、ワイシャツやズボンに折り目を付けるなど、しっかりプレスもできるフラット形状のアイロン面採用。スチームには繊維についたニオイの粒子を熱と蒸気の勢いで素早く除菌し、セラミックコートのアイロン面で生地に触れてもすべりがよく傷もつきにくい。同社は同製品で、簡単にスチームによる「衣類ケア」が手軽にできることを提案していく。(画像はプレスリリースより)【参考】・パナソニック株式会社ニュースリリース・パナソニックアイロン衣類スチーマー
2015年02月01日パナソニックは1月30日、衣類スチーマー「NI-FS310」と「NI-FS360」を発表した。発売は4月1日。価格はオープンで、推定市場価格はいずれも10,000円前後(税別)。衣類をハンガーにかけたままで使用できる衣類スチーマーは、シワを伸ばすだけでなく、衣類の脱臭も行う。同社はこれまでにも「NI-FS300」と「NI-FS350」をリリースしている。このたびの新製品は、従来モデルで出力600Wだったヒーターを950Wに強化。これにより、スチーム量が約9g/分から約11g/分へとアップした。また、電源を入れてから使用できるようになるまでのスチーム準備時間も、約40秒から約30秒へと短縮している。新モデルのNI-FS310は、衣類にフィットしやすいラウンド形状のアイロン面を持つモデル。ブラウスやワンピースなどをふんわり仕上げることができる。NI-FS350はフラット形状のアイロン面を持つモデルで、ワイシャツやズボンなどのプレスがしやすい。本体サイズはいずれもW70×D150×H140mm。電源コードを除いた重量はNI-FS310が665g、NI-FS360が680g。注水量はいずれも50mLで、約4分間の連続噴射が可能だ。
2015年01月30日Lighten(ライトン)は3月6日から、北海道への旅行客の衣類を洗濯して自宅に配送するサービス「北海道洗たく便」を開始した。同社によると、北海道旅行者はLCCが札幌に開通した影響で増加しているという。滞在日数が長くなると荷物が増え、制限一杯の荷物で出かけると、帰りはお土産などで荷物が超過してしまうこともある。そこで同社は、LCC機内持ち込みサイズの洗濯バッグを用いた、洗濯宅配便を開始した。「北海道洗たく便」は、北海道旅行でたまった洗濯物を洗濯して自宅に配送するサービス。洗濯物は、LCCの手荷物サイズのランドリーバッグ(バッグ寸法54×34×22cm)に入れて、持ってきた衣類を全て預けることができる。ランドリーバッグ1つで、ひとりの洗濯物約1週間分が入る。また、自宅に洗濯済みの衣類が届くため、旅行者は帰ってから洗濯する負担がない。滞在中も旅行後も洗濯のストレスを感じることがないのもメリットとのこと。申し込みは、楽天市場の同社サイトから行える。発注、決済を行うと、ホテル、コンビニ、空港内にあるヤマト便の取扱店から「北海道洗たく便」に発送できる。洗濯物は最短で翌日に出荷するという。価格は、洗濯・発送料込みで全国一律2,980円(沖縄、離島は除く)、ビジネスパックはプラス1,400円(スーツ上下クリーニング)、スキーパックはプラス500円(撥水加工)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月08日毎日の生活に役立つ情報をクイズ方式でお届けします。今日から暮らしに取り入れたくなりますよ。Q:衣類に血液がついた場合の洗い方で正しいのはどれでしょうか?A:よく冷やした水で洗うB:高温の湯で洗うC:ぬるま湯で洗う(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答:C:ぬるま湯で洗う解説:血液は体温(37℃)くらいのぬるま湯で洗うと落ちやすいです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月16日トランクルーム・キュラーズを所有・運営するキュラーズは24日、トランクルームに関するデータランキングを公開した。トランクルームに収納したいモノの一位は「衣類」。次いで「本・書籍」「家具」などが続いた。オフシーズンに長期間保管する必要があり、温度や湿度など保管環境の影響を受けやすく保管がかさばる「衣類」のほか、増え続けて捨てられないモノが上位にランキングされている。トランクルーム利用の決め手となったポイントでは「24時間利用」が一位。敷金・礼金・手数料などの余分な費用がかからず、手軽に自宅の押し入れの延長として利用できることを重視している傾向が見られた。トランクルーム施設が増え、より居住地の近くで利用できる環境が整ってきたことも要因のひとつのようだ。トランクルーム利用者が多い年代は「30代」「20代」「40代」の順。結婚や子育てなどライフスタイルが変化しやすい、ファミリー世代の利用が多い結果となった。娯楽やスポーツなどに対する意欲が高い若い世代や、趣味や旅行にゆっくりと時間をかけたい中高年層まで幅広く利用している傾向が見て取れる。本調査の詳細内容は「トランクルームなんでもデータランキング」のページで参照できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月28日住友スリーエムは21日、衣類用粘着クリーナー「スコッチ・ブライトペタコロ粘着クリーナー衣類用ペット56シート(ケース付)」と「スコッチ・ブライトペタコロ衣類用ペット取り替え用ロール56シート(2巻入)」を発売する。価格はともにオープン(参考価格はともに約600円)。同商品は、ハンドルを握り衣類にそって軽く転がすだけで、ペットの抜け毛やホコリをしっかりキャッチする。衣類に適した粘着力なので布地を傷めないという。凹凸加工されたシートは柔らかく、着たままの状態でも衣類にフィット。ポリプロピレン基材なので、使用後にめくるときもゴミや髪の毛が絡んで斜め切れすることなく、ミシン目通りにきれいに切り取れる。また、引き抜くだけでサッと使え、使用後は差し込むだけのスタンド型ケースには、インテリアにもなじみやすいオフホワイト色を採用。流線型でスタイリッシュなストレートハンドルは持ちやすく、服を着たまま手の届きにくい背中、腰などの部分も楽に使用できるとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月21日住友スリーエムは21日、衣類用粘着クリーナー「スコッチ・ブライトペタコロ粘着クリーナー衣類用ペット56シート(ケース付)」と「スコッチ・ブライトペタコロ衣類用ペット取り替え用ロール56シート(2巻入)」を発売する。価格はともにオープン(参考価格はともに約600円)。同商品は、ハンドルを握り衣類にそって軽く転がすだけで、ペットの抜け毛やホコリをしっかりキャッチする。衣類に適した粘着力なので布地を傷めないという。凹凸加工されたシートは柔らかく、着たままの状態でも衣類にフィット。ポリプロピレン基材なので、使用後にめくるときもゴミや髪の毛が絡んで斜め切れすることなく、ミシン目通りにきれいに切り取れる。また、引き抜くだけでサッと使え、使用後は差し込むだけのスタンド型ケースには、インテリアにもなじみやすいオフホワイト色を採用。流線型でスタイリッシュなストレートハンドルは持ちやすく、服を着たまま手の届きにくい背中、腰などの部分も楽に使用できるとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月16日P&Gは、無添加衣類用洗剤ブランド「さらさ」から、柔軟剤を発売すると発表した。発売開始は4月上旬となり、価格はオープン価格となっている。柔軟剤さらさは、繊維を油分で覆わない「ノンオイリータッチ処方」。軽く羽毛のようなふわふわの仕上がりを実現した。また、皮膚科医監修の肌テスト済のため、赤ちゃんの衣類にも安心して使用できるという。2009年9月に発売した衣類用洗剤「さらさ」は、本年3月上旬にパッケージをリニューアルした。14日からは同製品、および「柔軟剤さらさ」の発売を記念したキャンペーンもスタートする。「思いやりで家族を包もうプロジェクト」と題されたプロジェクトの「思いやり届け人(とどけびと)」には女優として活躍中の尾野真千子さんを起用、雑誌やテレビ、SNSサイトなどでプロジェクトを展開していく予定だ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月12日