「衣類」について知りたいことや今話題の「衣類」についての記事をチェック! (3/4)
■前回のあらすじ産後の身体を見ても動じず、たくましくなったことを実感。そして産後ボケか、マスクを忘れるということを繰り返した結果…。■入院時、衣類はどれくらい必要…?入院時のランジェリー手洗い、オススメです! これくらいの衣類の手持ちで、2回くらい手洗いするだけで済みました。■熟練助産師さん再登場!助産師さん、テレビまで直してくれました…!(コンセント抜けてただけ…)ただ、授乳と睡眠でそれどころではなく、テレビは結局一度もつけずに終わりました…。次回に続く「お産ウォーズ」(全17話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月15日幼稚園や保育園に子供を預ける際に、必ずといっていいほど必要になるのが、洋服などの持ち物に名前を付ける作業です。我が子の持ち物に、名前を一つひとつ手書きで記入するのは労力が要るもの。仮に名前入りのシールを貼るとしても、動いた拍子にはがれないか、心配ですよね。ネット上で「この発想はなかった」「目からウロコ!」と話題になった、持ち物に名前を付ける便利な方法をご紹介します。マスキングテープで簡単に名前付け!用意するのは、100円ショップで購入した白いマスキングテープと、名前を書く用のペン1本だけ!まずは、マスキングテープに名前を書きます。そのテープを長めに切り取り、洋服のタグ部分にペタッと貼り付けましょう。そのまま、タグの内側にマスキングテープの端を折り込み、しっかりと貼り付けます。この時、タグの内側で、マスキングテープの両端が重なるようにして貼るのがポイントです。これで名前付けは完成!しかし…貼ったマスキングテープが、洗濯した拍子にはがれてしまわないかが心配ですよね。テープを貼った状態の衣類を、実際に洗濯しても問題ないかどうか、試してみました!マスキングテープ付きの服を、洗濯機で回してみたら…名前を記入済みのマスキングテープを、タグに貼り付けた服を2着用意します。『grape』と書いたシールのほうは洗濯ネットに入れた状態で、『グレイプ』と書いたシールのほうはそのままの状態で洗濯機へ。気になる結果は…!?結果は…どちらもテープがはがれることはありませんでした!しかし、洗濯ネットに入れていなかったほうは、ややタグからテープがはがれかけており、柔らかくなっていたため、基本的にはしっかりネットに入れて洗濯するのがベストでしょう。※写真はイメージ万が一、テープがはがれてしまった時は、新しく付けてくださいね。この方法を使えば、衣類そのものやタグに字を書くことなく、名前を付けることができるので、おさがりとして使うこともできそうです。興味のわいた人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日お気に入りの洋服やカーペットに食べこぼしや飲みこぼしをして、うっかりシミをつけてしまうなんて経験を1度はしたことがあるのではないでしょうか?特に、和食でよく登場する「醤油」。醤油を食べる機会が多い日本人は、シミを作ってしまう可能性も高いのです。色が濃く、シミになるととても目立つ調味料ですよね。そして、シミがついたからといって諦めてしまったり、シミを落とそうと間違った処理をしてしまったり…。その結果、時間がたってかえってシミが取れなくなってしまうことも。そうなってしまう前に正しい染み抜きの方法を覚えておけば、自宅でもしっかりと落とすことができます。正しい染み抜き方法を覚えて自宅でシミを落としましょう。■醤油の染み抜きのポイント日本の家庭では定番の調味料「醤油」の染み抜き方法をご紹介します。さまざまな料理に使われることの多い調味料ですので、それだけ食べこぼしなどによるシミの原因となることが多いはず。まずは醤油を科学的に見ていきましょう。・醤油のシミは水溶性みなさんは、汚れやシミにはいくつか種類があるのをご存じでしょうか?これらは大きく4つに分けることができます。水溶性…水に溶ける性質油溶性…油(ドライクリーニング用材)に溶ける性質不溶性…水にも油にも溶けない性質色素…色素そのもの醤油はこのうちの「水溶性の」シミに分類されます。性質によって染み抜きの方法が異なりますので、それぞれの性質に合わせて対処する必要があります。・醤油の染みは早めの対処が重要!醤油のシミは色素が濃いため、シミがついてから時間がたってしまうと、繊維の奥まで色素が定着してしまい、落としにくくなってしまいます。先ほどご紹介したように、醤油は水溶性のシミのため、水に溶けやすいという性質を持っています。時間がたって染み込んでしまう前に、シミを落とすことができれば、しっかりときれいになります。シミに気がついたら早めに対処するようにしましょう。・ 洗濯前の処理が大切シミがついてしまったとき、洗濯前に下処理を行うことで、取れやすくなったり、色素が定着するのを抑えられます。これを覚えておけば万が一シミがついてしまった場合にも焦らずに対処できます。・醤油の染みはこすらないやり方乾いたティッシュをシミの裏側に当てます。少し湿らせたティッシュやハンカチでシミのついた面を軽く湿らせます。湿らせたティッシュでこすらずにシミを押さえるようにして移しとります。これを何回か繰り返して最後に乾いたティッシュで水分をとります。※決してこすらないようにしてください。こすると余計に生地を傷めたり、シミが広がる原因になります。■基本の醤油の染み抜き自宅でできる基本的な染み抜き方法をご紹介していきます。染み抜きを行う前に、シミがついてしまったものが自宅で洗えるものなのか、またシルクやレーヨンなどデリケートな素材ではないかを確認するようにしましょう。つまり、洗濯表示を確認して、自宅で対処できるのか、クリーニングに頼むのか判断をするのです。洗濯が難しい素材なのに無理に染み抜きをすると、衣服の色が抜けたり衣類が縮む原因にもなりますので、焦らずに落ち着いて対処しましょう。自宅で染み抜きができるのは、主に綿など「水洗いOK」の表示がある素材だけです。ドライクリーニング表示になっているものは、水を使用できないので、クリーニング店に依頼しましょう。・洗濯洗剤で部分洗い醤油のシミがついてそんなに時間がたっていない段階であれば、洗濯洗剤を使った部分洗いがおすすめです。やり方醤油のシミ汚れをタオルを使って叩くようにして拭き取ります。シミになっている部分に洗濯洗剤をかけ、指を使ってもみ込むようにします。シミが薄まったら水で洗い流しましょう。お湯を使うとより高い洗浄力を期待できますが、衣類を傷めてしまったり、色落ちがしやすいのでお湯を使う場合には注意しましょう。この段階で完全にシミが落ちていればしっかりと洗剤を洗い流して干しましょう。・洗濯機で洗う先ほどの手順を行ったあと、まだ少し汚れが残っている場合には、洗濯機で洗うようにしましょう。洗濯の仕方は普段行っているようにすれば大丈夫です。洗濯が終わり脱水したら洗濯表示に従って干すようにしましょう。■時間がたった醤油の染み抜き醤油のシミがついて時間がたってしまった場合には、色素が繊維の奥に入り込んでしまっているため、先ほどの方法ではうまく染み抜きできません。ではどのようにすれば時間のたったシミを落とすことができるのでしょうか?この方法を覚えれば、諦めてしまっていたシミも落とせる可能性があります。・食器用洗剤を使う食器用洗剤には、中性洗剤からアルカリ性のものまであります。アルカリ性のものは高い洗浄力が期待でき、頑固な油汚れを落としてくれます。しかし、衣類にアルカリ性の食器用洗剤を使うことで、その強力な洗浄力ゆえに生地によっては色落ちや変色を起こしてしまう可能性があります。中性の食器用洗剤であれば、アルカリ性のものに比べて心配が少ないです。ただし、生地や染色の状態によっては、中性のものを使っても生地を傷めてしまう可能性がありますので、必ず目立たない場所に少量塗布して色落ちしていないか確認してから行うようにしましょう。・シミにタオルを当てて叩くやり方シミになっている部分を水で軽くぬらします。上から食器用洗剤をかけて歯ブラシやタオルを使ってシミの部分を叩くようにします。※デリケートな素材の場合は衣類の下にタオルを入れ、シミの部分の下にタオルが来るようにします。タオルに汚れをうつすようにして叩きましょう。シミの外側から叩くとシミが広がるのを防いでくれます。・綿棒があると便利繊維やデリケートな衣服の場合は、洗剤を水で少し薄めて綿棒につけて叩くようにするのもおすすめです。綿棒を使えば小さなシミにも対応できますよ。また、綿棒を使うことによって、スレが起こりやすい素材の衣類でも優しくシミの部分をほぐすことができるでしょう。・ぬるま湯ですすいで洗濯機へシミをある程度タオルに移すことができたら、ぬるま湯を使ってすすぎましょう。それでも落ちないようであれば何回か繰り返すか、洗剤をつけてから少し放置してみてから再度染み抜きをしましょう。最後の仕上げに洗濯機に入れて、衣類に合わせた方法で洗濯しましょう。洗濯や乾燥を行うことでシミが取れにくくなりますので、基本的に染み抜きを行うのは、洗濯をする前に行ってください。■頑固な醤油の染み抜き洗濯洗剤や食器用洗剤を使った染み抜きでも落ちないような頑固なシミには、漂白剤を使った染み抜き方法がおすすめです。しかし、漂白剤といってもいろいろな種類があるのをご存じでしょうか。漂白剤は大きく分けて酸化系と還元系がありまず。酸化系の中でもさらに塩素系、酸化系粉末タイプと液体タイプに分けられ4つに分類でき、それぞれ特徴があります。醤油にはどのタイプの漂白剤が有効なのかご紹介しますね。・『酸素系漂白剤』を使う醤油のシミに有効な漂白剤は、弱アルカリ性の粉末タイプのものです。同じ酸化系でも液体タイプのものは酸性ですので、ここでは粉末タイプのものを使用するようにしてください。理由はのちほど説明していきますので、まずは手順をご紹介します!用意するもの酸素系漂白剤(粉末タイプのもの)漂白剤を入れる容器歯ブラシまたは綿棒深めの耐熱容器(マグカップなどがおすすめ)熱湯を沸かして耐熱容器に入れます。漂白剤を容器に移しお湯で溶かしてペースト状にしておきます。シミがついている部分を耐熱容器の上において蒸気が当たるようにします。歯ブラシまたは綿棒に使ってペースト状にした漂白剤をポンポンと叩くようにして塗ります。お湯でしっかりとすすぎましょう。この方法は水溶性のシミだけでなく、油溶性や不溶性のシミにも有効なので覚えておきたい方法ですね。・『塩素系漂白剤』はNG同じ漂白剤の中でも、塩素系漂白剤を使用するのは控えましょう。塩素系の漂白剤は強力な漂白効果を期待できますが、その強力さゆえに衣服の地色まで落としてしまう可能性があり、色柄ものには使用できません。もし使用するのであれば、白物の衣類のシミや汚れが気になったときのみに限定するか、衣服の目立たない箇所に綿棒などを使ってつけ色落ちがないか確認してから使うようにしましょう。白物の衣類であっても、黄ばみがでたり、繊維を傷めてしまうこともありますので、十分注意して使用してください。・ドライヤーで熱を加えるそれでもシミが残ってしまったら、漂白剤を塗布した箇所にドライヤーを使って熱を加えてみましょう。実は、漂白剤は加熱することによって反応速度が高まり漂白力が上がります。やり方衣類とドライヤーの距離を約10〜15cm程離して温風を使って5〜10秒程シミに当てます。ポイントは、50℃〜60℃の温度で加熱することです。衣服とドライヤーの距離を上記の通りにすることで、この50℃〜60℃を保てます。※使用する機種によって多少の違いはあります。・色落ちに注意漂白力が上がる反面注意してほしいのが、色落ちや繊維を傷めてしまうということです。この、ドライヤーで漂白剤を温めるという方法ですが、熱する温度が60℃をこえてしまうと色落ちが発生するリスクが高くなってしまいます。温度を測りながら温めるのは難しいかと思いますので、シミを温めている最中は目を離さないようにしましょう。シミの状態を観察しながら温めれば、万が一色落ちが発生してもすぐに気付けるので、被害を最小限に抑えることができます。色落ちに気がついたらすぐに水で濯ぐようにしてください。■醤油の染み抜きの応急処置「外出先で醤油のシミがついてしまった」そんな経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?いち早く落としたいのに、すぐに洗えずに「シミが定着してしまった」、間違った染み抜きをして「余計に広がってしまった」という方も多いのではないでしょうか。そんな方も、シミがついてしまったときの応急処置方法を覚えておけば、洗濯をするまでの間にシミの色素が衣類に定着するのを防げます。これさえ覚えれば外出先でも焦らず正しい対処ができますね。・タオルでつまむように応急処置は至ってシンプルです。乾いたティッシュかタオルがあれば準備完了。用意するものも、普段携帯できるもので揃いますので、シミがついてもトイレなどでできますよね。やり方乾いたタオルで食べかすなどの固形物があれば取り除きます。※この段階で叩いてしまうと汚れが繊維に入り込んでしまいますので注意してください。シミになっている部分に水を含ませます。水を含ませたタオルでシミをつまみ取っていきます。※ここでシミの水分をできるだけ移しとりましょう。・石鹸をつけると効果的この応急処置のときに、石鹸があるとより効果的になります。石鹸またはハンドソープをティッシュに擦り付けてからシミをつまみ取りましょう。仕上げに乾いたティッシュかタオルで水分をしっかりととりましょう。手のひらを当てて温めるようにして、ぬらした部分を乾かすことで輪ジミが残るのを防ぎます。■『重曹』『セスキ』を使った醤油の染み抜き近年注目されている掃除溶剤として「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」があります。これらは自然由来の素材で環境にも優しく、高い洗浄効果が期待できるアイテムのひとつです。この重曹とセスキも醤油の染み抜きに使えるアイテムですよ。100円均一ショップなどで安価で気軽に購入できるので、試してみましょう。・酸素系漂白剤と混ぜる重曹とセスキは、酸素系漂白剤と混ぜることによって、ちまたで魔法水と呼ばれている前処理剤になります。作り方もとってもシンプルです。用意するもの衣類用液体酸素系漂白剤衣類用液体酸素系漂白剤台所用食器用洗剤重曹(代用としてセスキでも可)作り方漂白剤と重曹を3:1の割合でまぜ、台所用洗剤を3滴ほど加えます。※この前処理剤は時間がたつと効果が薄れてしまうので、早めに使いましょう。・歯ブラシで叩く使い方シミのある部分の下にタオルを敷き、歯ブラシに魔法水をつけてシミの上からポンポンと叩きます。タオルの位置をきれいな場所に移しながら繰り返し叩きます。シミがボケてきたら染み抜きをした箇所をよく水ですすぎます。使い古した歯ブラシを掃除用にとっておいているご家庭も多いですよね。一度掃除に使用したものは汚れている可能性もあるので、染み抜き用に歯ブラシを用意しておくと良いでしょう。・仕上げに洗濯機で洗うよくすすぎ終わったら、洗濯機で普段通り洗います。丸洗いをすることで輪ジミになるのを防げるのです。この魔法水は、醤油以外にカレー、ミートソース、ドレッシング、さらには汗ジミなどあらゆるシミに効果がある万能な染み抜き剤です。ご家庭で簡単にそろえられますので、試してみてください。■『酢』を使った醤油の染み抜き醤油の染み抜きには、ご家庭にある調味料が役に立ちます。それは「穀物酢」です。実はこの穀物酢は洗濯のときにいろいろな効果を発揮してくれます。「お酢を使ったら衣類に匂いが移ってしまうのでは?」「本当にお酢でシミが落ちるの?」と思うかも知れませんが、しっかり落とすことができますので、安心してください。シミが落ちるメカニズムとやり方をご紹介していきます。・酢で落ちるメカニズムまず、お酢にはどのような効果があるのかご紹介します。浸透・剥離作用…服の繊維に染み込み汚れを溶かし、剥がす効果抗菌作用…雑菌の繁殖を防ぐ効果消臭効果…アンモニア、タバコなどのアルカリ性の臭いを消す。弱酸性の液体である醤油に対して、お酢は酢酸を含んでいるため醤油よりも酸が強い、という特徴があります。この特徴が化学反応を起こし醤油の色素を分解してくれるので、染み抜きができます。・お湯に酢を混ぜるお酢を使った醤油の染み抜き方法をご紹介します。用意するものお酢お湯タオルやり方お酢をお湯で2〜3倍に薄めます。薄めたお酢をタオルにたっぷり含ませ、シミになっている部分をポンポンと叩くように吹いていきます。お酢を薄めずに原液で行うと衣類を傷めてしまう恐れがありますので、必ずお湯や水で薄めてから行ってください。・水洗いして石鹸で洗うシミがタオルに吸着したら、水でシミになっている部分を洗い流してから、中性洗剤で洗いましょう。この工程を忘れて放置してしまうと、染み抜きをした部分が変色してしまう恐れがあります。すすぎはしっかりと行ってくださいね。・仕上げに洗濯機で洗うすすぎをしっかりと行ったあとは表示通り洗濯をして、乾燥させれば完成です。お酢を使うと臭いが洗濯物に移らないかと心配になる方もいるかと思いますが、しっかりと洗濯をして乾燥させればお酢の臭いは消えてしまいます。安心して試してみてください。 ■醤油の染み抜きにおすすめの洗剤スーパーやドラッグストアで販売されている洗濯洗剤にも、醤油の染み抜きにおすすめの洗剤があります。市販されているものは購入してすぐに使えるという便利さがありますよね。強力な効果があるうえにお手頃な価格で購入ができますので、お近くのスーパーやドラッグストアでお買い求めください。醤油の染み抜きにおすすめの洗剤を2つご紹介します。・洗濯用弱アルカリ性洗剤がよく落ちる洗濯用洗剤と言っても市販され店頭に並んでいるものは数多く、一体どんな洗剤を買えばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか?醤油の染み抜きに適しているものは、弱アルカリ性と書かれたものです。前の項目でもご紹介しましたが、醤油は弱酸性の液体です。弱酸性の醤油のシミを弱アルカリ性の洗剤で洗うことによって中和され、シミが落ちます。・『ウルトラアタックZERO』以前はウルトラアタックNeoという名で、花王から販売されていました。現在は、ウルトラアタックNeoがさらに強力になった、ウルトラアタックZEROが販売されています。使い方シミになっている部分をあらかじめ水洗いしておきます。シミの上からウルトラアタックZEROの原液を塗布します。そのまま洗濯機に入れ通常通り洗濯をします。ウルトラアタックZEROは、強力な洗浄力に加えて、スプレータイプのものもあり、洗濯に必要な量を出してくれるタイプがあり、洗剤が垂れてくるといった心配がありません。通常の洗濯でも便利なので、人気の商品です。・『ワイドハイターEXパワー』もうひとつおすすめしたいのが、ワイドハイターEXパワーです。この洗剤は醤油だけでなく、あらゆるシミや臭いのもとにはたらきかける成分が配合されています。使い方シミの部分を乾いたティッシュで拭き取ってください。ワイドハイターEXパワー(液体タイプ)をシミの部分に直塗りして、放置せずそのまま洗濯してください。とてもお手軽に洗濯ができますので、染み抜きの作業が苦手な方におすすめです。■【素材別】醤油の染み抜き方法醤油のシミがついてしまうのは、衣類だけではありませんよね。家族で使っているソファやじゅうたんなどにも醤油をこぼしてしまって、シミになったということはよくあるのではないでしょうか?また、デニムや、手洗いが難しいネクタイなど素材別の染み抜き方法をご紹介します。・じゅうたんやソファーの醤油の染み抜きじゅうたんや、布製のソファーの醤油のシミは同じ方法で染み抜きができます。やり方まずじゅうたんやソファについた汚れを取り除きます。キッチンペーパーなどでシミの水分を押し当てて吸水します。中性洗剤を薄めたぬるま湯をタオルにつけシミの部分を上からポンポンと叩いて拭き取ります。仕上げに水洗いしたタオルで洗剤が残らない様に拭き取ります。家具にシミが残ると残念な気持ちになりますから、ぜひ早めに対処しましょう。革製のソファの場合革張りのソファの場合には、専用の洗剤を使いましょう。あとは布製のソファと同じようにシミの部分を拭き取り、硬く絞った雑巾で洗剤を拭き取ります。仕上げに乾拭きで拭いたら完成です。・デニムについた醤油の染み抜きパンツやジャケットなどにも使われることの多いデニム素材に、シミがついてしまったときの対処をご紹介します。これは前の項目でもご紹介した魔法水を使って染み抜きができますよ。用意するもの重曹酸素系漂白剤食器用洗剤やり方漂白剤、重曹を3:1の割合で混ぜ、食器用洗剤を3適ほど入れ魔法水を作ります。シミになっている部分の下にタオルを敷き、歯ブラシに魔法水をつけてシミを上から叩く様に拭き取ります。繊維に入り込んだ重曹が残らない様にしっかりとすすぎます。仕上げに普段通り洗濯をします。デニムの色の濃さによっては、醤油のシミが目立たないこともありますが、時間が経つとどんどん汚らしくなってしまう可能性もありますので「まあいいや」と思わず、染み抜きを行いましょう!・ネクタイについた醤油の染み抜きネクタイやスーツなどは洗濯をすると型が崩れてしまうものも多いため、手洗いすることが難しく、一度シミになってしまうと諦めてしまう方もいるのではないでしょうか?実は、洗濯をせずとも染み抜きする方法はあります。やり方シミのついた面がタオルに接するようにおきます。水または中性洗剤の原液をつけた歯ブラシでシミの裏側からシミをタオルに移すように叩きます。※シミが広がらないようにシミの周囲から中心に向けて叩きます。タオルの位置を変えながら、色が付かなくなるまで叩きます。輪ジミを防ぐためにシミとそうでない部分の境目をぼかしていきます。シミをすすいだあと、タオルで水気をしっかりととり自然乾燥させます。 ■醤油の染み抜きをプロに依頼する大きく広がってしまったシミや、これらの方法を試しても落とせないシミはプロに依頼するようにしましょう。・家庭で洗えないものはプロへ自分で染み抜きをするのが難しい素材や衣類、大きなソファの染み抜きはプロのクリーニング業者にお願いするのがいいでしょう。自宅では揃わないような、専用の洗剤や機材を使って、免許を持ったプロが汚れの対処をしてくれますので、自宅ではまねできない仕上がりになります。染み抜きの依頼をするときには、シミがどんな種類の汚れなのかあらかじめ説明するとスムーズに対応してくれます。・染み抜き専門のクリーニング店もあるクリーニング業者でも落とせないシミというのも存在します。カビ、水性インク、ペンキ、墨汁などのシミは繊維の奥深くまで入り込み定着してしまうため、クリーニング業者でもきれいに落とせないこともあります。そんなときには染み抜き専門のクリーニング店に依頼しましょう。染み抜き専門のお店ではあらゆる種類のシミ汚れを染み抜きで落とす技術があります。クリーニング店で落とせなかったシミも落とすことができ、その実力からアパレルメーカーやクリーニング店から依頼が来ることもあるほどです。個人の依頼も受けており、電話、PC、スマホから申し込みをして、染み抜きをしてほしい衣類を段ボールに入れ発送するだけで依頼できるところもあるそうです。■醤油のシミがついても落ち着いて正しい染み抜きをしよう染み抜きと、聞くと難しそうで技術がいるのではないか…と思っていた方もいたのではないでしょうか?ここでご紹介した方法はどれも、自宅であるものや、簡単にそろえられるものを使って染み抜きができますよね。しっかりとしたポイントを抑えれば自宅で染み抜きをするのは難しいことではないのです。正しい手順を守って染み抜きをすればお気に入りのお洋服やじゅうたんを、きれいなまま長く使うことができますので、ぜひ覚えておくといいですね。
2021年03月24日アメリカ・ルイジアナ州に住むヘザー・バルディさんの自宅で不可解なことが起こりました。ある日、彼女の家の玄関前に彼女のものではないタンクトップと靴下が置かれていたのです。また翌朝には食器用ふきんと男性用下着、靴下が置いてあり、その後も女性用水着やタオルなどが玄関前で見つかりました。ヘザーさんは最初は酔っ払った人が落としていったのかと思ったのだそう。ところがそれらの衣類のほとんどがきれいに洗濯されているように見えたため、彼女は玄関に設置してある防犯カメラの映像を確認することにします。すると意外な事実が判明。その決定的瞬間を映した写真がこちらです!Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020カメラに映っていたのは衣類をくわえた愛猫の『アドミラル・ギャラクティキャット』。実はこれらの衣類は彼女の愛猫が近所の家の洗濯機から盗んだものだったのです!Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020Posted by Heather Bardi on Friday, June 26, 2020どの家から盗まれたものかが分からないため、ヘザーさんは地域の交流サイトのFacebookに衣類の写真を投稿。「不運な隣人のみなさまへ」と事情を説明し、「猫の唾液がついているので、これらはきちんと洗濯をしてお返しします。心当たりの人はご連絡ください。私の猫が泥棒猫でごめんなさい」と呼びかけました。するとこの投稿を見た人たちは大笑い!広く拡散されたおかげで、盗まれた衣類の持ち主が1人見つかったといいます。海外メディア『WWLTV』によると、隣人のケーシー・オニールさんはヘザーさんの投稿を見た時は「猫に洗濯物を盗まれるなんて、どれだけまぬけなんだよ」と思ったのだそう。ところがその内容を見て、それが自分の靴下だということに気付いたといいます。ケイシーさんはまったく怒ってはおらず、ヘザーさんの家に靴下を取りに行った時にアドミラル・ギャラクティキャットに「きみは盗みをやめなくちゃいけないよ」といって頭をなでてあげたということです。Extra! extra! Read all about it. I made front page of the living section of the Sunday paper, bitches!Posted by Heather Bardi on Sunday, July 12, 2020Extra! extra! Read all about it. I made front page of the living section of the Sunday paper, bitches!Posted by Heather Bardi on Sunday, July 12, 2020誰かの衣類が毎日玄関先に置かれていたヘザーさんも、洗濯物がなくなった近所の人たちも、不可解な出来事に困惑していたはずです。でもかわいい『泥棒猫』の犯行だと知った人たちは、きっとみんな笑って許してくれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年07月20日小さいころは成長が著しく、肌着・ロンパース・靴下など、買い足さなければいけないものがたくさんありますよね。わが家では子どもの洋服代に月5,000円ほどかけていました。しかし、生後5カ月ごろから子育て支援センターへ通うようになり、新品を定価で買わなくてもよい節約術を知ったのでお伝えします。 来年用! シーズンオフの服をセールで買うシーズンが終わりに迫ると割引セールが始まるので、来年用の大きめサイズを購入しています。新品の服が半額か、それ以上の割引になっていることもあります。また、セールの時期を逃さないためにインスタグラムを利用し、"セール” “底値“ ”お店の名前“で検索することも。ママたちが購入した服や値段がわかります。また、来年はどのサイズの服を着る? と迷ったときには、子育て支援センターで出会う、同じ月生まれの1歳年上の子どもを参考にしたりしています。 子育て支援センターでフリーマーケット!私が住んでいる地域の子育て支援センターでは、定期的にフリーマーケットをおこなっています。衣類・おもちゃ・育児に必要な小物・ハンドメイド品など、1点10円~100円で破格のお値段です!各家庭から持ち寄るので多少の使用感はありますが、目立った汚れがあるものは最初から施設が受け付けないのでありません。なかにはブランドものや、タグ付きの新品も! わが家ではジャンプスーツを10円で購入しました。家の断捨離もでき、一石二鳥なイベントだと思います。 お下がりとおやつを物々交換!子どもが大きくなると、小さいときに着ていた衣類が溜まり、収納棚を圧迫することになります。そこで、私はママ友と物々交換をしています。きょうだいで性別が違う子どもを持つママが、上の子のおさがりをくれることが多いです。子どもの衣類をもらう代わりに、私はおやつをママ友に贈っています。頂いたおさがりを子どもに着せていると、「わが子が小さいときに着ていた服♡」とママ友も懐かしい気持ちになって喜んでくれます。子育てを共有してくれているようで、私もうれしいです。 月5,000円もかけていた衣類代がほぼ0円となり、育児手当を丸々貯金できるようになりました! 子どもを遊ばせるために行っていた子育て支援センターで情報を得ることでき、節約にも繋がりました。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年04月06日厳しい寒さが和らぎ、冬服の出番が少しずつ減ってきました。シーズンが終わった衣類を片付ける際、欠かせないのが防虫剤。だけどあの独特のニオイが気になったり、化学物質に抵抗を覚える人も多く、「使いたいのに使わない」という声もよく耳にします。そんな中、人気が高まっているのが、ケミカルフリーな天然の防虫剤です。人に優しく、香りはナチュラル。だけど効果はしっかり。大切な衣類のトラブル予防に取り入れる人が増えています。なかなか悩ましい防虫剤選び防虫剤といえば、思い出すのは昔のタンスのニオイ。久しぶりに出した服には、たいてい防虫剤のニオイが染みついていましたね〜。懐かしくはありますが、今の時代にあのニオイはやっぱり目立ってしまいます。かといって無臭タイプも、いずれにしても化学物質なのでペットや赤ちゃんがいる家庭では使いにくい。身に着けるものをケアするのだから、安心して使えるものを選びたい。それは自分のためにも、大切な人のためにも、当たり前の想いです。自然の力で虫を防ぐ「KUSUHANDMADE(クスハンドメイド)」そこでKUSUHANDMADE(クスハンドメイド)が目をつけたのが、古くから“虫よけの木”として知られている楠(クスノキ)でした。楠の葉や枝から抽出されたカンフル(樟脳)には強い防虫効果があり、まさに天然の防虫剤。植物由来100%だから、敏感肌の方やベビー服の保管にも安心してお使いいただけます。さらに楠には消臭効果が含まれているほか、その香りにはリラックス効果まで。植物の力だけで、防虫・消臭・芳香の3役をこなす頼りになる存在です。天然成分の防虫剤はここが違う!3つのポイント【1】木そのまんまの自然香爽やかで清涼感のある楠の優しい香り。一般的な防虫剤のニオイが苦手な方でも使いやすく、服にニオイがついても空気にさらすとサッと消えます。【2】植物本来の防虫・消臭効果化学物質に頼らずとも、自然の力で大切な衣類をしっかりケア。その優れた消臭効果を利用して下駄箱や玄関の消臭剤やアロマとしても使えます。【3】体にも環境にも優しいECOアイテム楠は九州産にこだわり、加工は国内の自社工場という、安心の日本製です。建材を作る際に出た端材や規格外の木を利用しているので、環境にもきちんと配慮されています。引き出し用とクローゼット用、選べる2種類KUSUHANDMADEの防虫剤はパウダータイプとブロックタイプの2種類あり、用途によって使い分けができます。<引き出しには手軽なパウダータイプ>熟練職人が10日間かけて楠からじっくり抽出したカンフルパウダー(天然樟脳)。クローゼットの引き出しや、衣類ケースの中で防虫効果を発揮します。パッケージの中に小分けされた状態で入っているので、使う時は引き出しにポイッと入れるだけ。中身がなくなったら新しいものに取り替えてください。⇒ クスハンドメイドカンフルパウダー(天然樟脳)16包入りKUSUHANDMADE <クローゼットには繰り返し使えるブロックタイプ>クローゼットに吊るして使うハンギングブロック。丸・三角・ひし形のシンプルなフォルムはインテリア性も◎です。香りが弱くなったら付属のカンフルオイルを塗り足すことで、何度でも繰り返し使えます。このルックスなら、アロマブロックとして目につく場所に吊るしてもいいですね。⇒ クスハンドメイドハンギングブロック3点セット+カンフルオイル10mlKUSUHANDMADE お気に入りの洋服を、また来年もキレイに着続けるために。今シーズンの「ありがとう」と「おつかれさま」の気持ちを込めて、天然の防虫剤で大切な衣類を優しくいたわってあげませんか?【ご紹介したアイテム】 衣替え時期に必須の、衣類ケアグッズ(天然防虫剤)です。天然くすのきで作られた防虫剤なので、市販の殺虫効果のある防虫剤に抵抗がある方も安心してお使いいただけます。 クスハンドメイドカンフルパウダー(天然樟脳)16包入りKUSUHANDMADE 衣替え時期に必須の、衣類ケアグッズ(天然防虫剤)です。天然くすのきのブロックとオイルで防虫するので、市販の殺虫効果のある防虫剤に抵抗がある方も安心して使えます。 クスハンドメイドハンギングブロック3点セット+カンフルオイル10mlKUSUHANDMADE ■暮らしのはなし 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2020年03月03日株式会社グループセブジャパン(本社:東京都港区/代表取締役社長:アンドリュー・ブバラ)は、2020年3月、ティファールより衣類スチーマー「アクセススチームポケット」を新発売いたします。ハンガーにかけたままお出かけ前にサッと衣類ケアできる衣類スチーマー。ティファールの衣類スチーマー「アクセススチーム」シリーズは、発売以来パワフルスチームが人気の製品です。新発売の「アクセススチームポケット」は、パワフル連続スチーム(平均13g/分)がしっかりシワを伸ばしながら、ヘッド部分を2つに折りたたみできるのでコンパクトに収納でき、収納場所を選びません。さらに、ティファールの衣類スチーマーの中で最速の立ち上がり時間15秒を実現し、忙しい朝やお出かけ前にお待たせしません。また、わずか約800gの軽量モデル(※2)だから、折りたたんで旅行や出張のカバンにも。旅先のたたみジワもサッとケアできておすすめです。※1使用条件等によっても異なります。※2水タンクが空のとき、コード含まず。NEWアクセススチームポケット■品番DT3030J0■希望小売価格(税抜)11,000円■サイズ(W×D×H)110×130×220mm■重量800g(水タンクが空のとき、コード含まず)■スチーム量:平均13g/分■注水量:120mL■コード長さ約2.6m■電源1,100W■電源:100V/50–60Hz「アクセススチームポケット」の製品特長!折りたたんでラクラク収納使用しない時はヘッド部分を折りたたむことができて、コンパクトに収納。スーツケースにも収まり、出張や旅行先でも衣類をサッとリフレッシュできます。パワフルスチーム13g/分平均13g/分のパワフル連続スチームが繊維の奥まで浸透。シワをほぐし、キレイに伸ばします。*使用条件等によっても異なります。ティファール最速の立ち上がり時間約15秒忙しい朝やお出かけ前にサッとお手入れ。800gの軽量モデル本体わずか約800g。軽量&コンパクト設計です。自動停止安全装置約5分間操作しないと、自動的に電源がオフ。万が一の際にも安心です。便利なアタッチメント・ブラシアタッチメント・計量カップ・収納バッグティファールの衣類スチーマー5つの快適(※)殺ダニ効果身につける衣類はもちろん、布団やカーテン、カーペットなど、日常的に肌に触れる、さまざまな衣類のダニ対策に。衣類の除菌衣類の除菌にも、99%以上の高い効果を発揮!赤ちゃんの衣類や洗濯した衣類の仕上げにも。気になるニオイの脱臭飲食後に残ったニオイや、汗、タンスから出したばかりの防虫剤など、気になるニオイの脱臭にも。花粉対策衣類に付着したスギ花粉アレル物質の低減もできるので、花粉シーズンの衣類ケアにも。ハウスダスト中のダニ由来アレル物質対策衣類はもちろん、日常的に触れるソファやクッションなど、ハウスダストの中のコナヒョウヒダニアレル物質(虫体由来・排泄物由来)の低減にも。(※)「アクセススチームポケット」製品情報*2020年3月公開予定。「アクセススチーム ポケット」製品情報ティファール衣類スチーマーパワフルスチームタイプティファール衣類スチーマー2WAYタイプ【ティファール】ティファールの製品情報・生活に役立つ楽しいコンテンツやレシピがいっぱい!※写真、イラストはイメージです。印刷のため、実際の色と多少異なる場合がございます。また、このリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、デザイン、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。「ティファール」公式サイト記事PDF企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月17日大切な衣類を収納するとき、防虫剤は必須。でも、独特のニオイが鼻にツンときたり、デザインが「いかにも」な感じだったりしますよね。〔アース製薬〕から発売中の《衣類防虫ケアnatuvoorganic(ナチューヴォオーガニック)100》は、まるでアロマのようなオーガニック精油の香りが◎。パッケージにもこだわりが詰まった、おしゃれで使いやすい防虫グッズなんですよ♪気になる衣類の防虫対策季節が変わり、衣替えを意識する時期がやってきました。いざ手をつけようとしたとき、久しぶりに収納から出したお気に入りの洋服が虫に食われていた、なんてショックな経験をしたことがある方も多いかもしれません。実は、殺虫剤や防虫剤を取り扱う〔アース製薬〕の自社調査によると、約60%もの人が衣類の虫食いの被害にあっているのだそう!悲しい事態を避けるために防虫剤を使いたいけれど、「ニオイがキツいのが気になる」「クローゼットにしまうとき見栄えがイマイチ……」なんてお悩み、抱えていませんか?防虫対策もオーガニックの時代!?そこで今回ご紹介するのは、〔アース製薬〕から販売されている《衣類防虫ケアnatuvoorganic100》。日本で初めて国際有機認証機関「ECOCERT(エコサート)」の認証を取得した、オーガニック防虫成分100%の防虫剤なんです!スペアミントオイルやレモングラスオイル、ラバンジンオイルなどを使った、爽やかで上質な香りが特徴。このオーガニック精油の香りが防虫効果をもたらすのだそうですよ♪実際に開封してみると、まるでアロマオイルを垂らしたときのようなスッキリとしたいい香りが!これまでの防虫剤のイメージとはまったく違います。スペアミントの清涼感がクセになった編集部スタッフは、思わず何度も繰り返し嗅いでしまいました(笑)。引き出しにもクローゼットにも活躍!香りだけでなく見た目もおしゃれ♪タンスなどの引き出しや衣装ケース、クローゼットの中にポンと入れておいてもなじみます。《引き出し・衣装ケース用》と《クローゼット用》があるので、用途に合わせて選んでみてくださいね。《衣類防虫ケア natuvo organic100 引き出し・衣装ケース用 12個入》《衣類防虫ケア natuvo organic100 クローゼット用 3個入》《クローゼット用》は簡単な組み立て式。衣類の防虫ケアもおしゃれに♪今回は〔アース製薬〕のおしゃれな防虫剤、《衣類防虫ケアnatuvoorganic100》をご紹介しました。防虫剤ながら、その香りはまるでアロマオイルのよう。引き出し用とクローゼット用があるので、使いたい場所に合わせて選べるのもいいですね。商品はオーガニックショップや〔Amazon〕〔楽天市場〕でも購入することができますよ♪ちなみに同じ〔アース製薬〕から販売されている、オーガニック成分が75%の《衣類防虫ケアnatuvoorganic》という商品もあるので、買うときはパッケージのデザインをしっかりチェックするのがおすすめです!▼楽天で《衣類防虫ケアnatuvoorganic100引き出し・衣装ケース用12個入り》をチェックする!▼楽天で《衣類防虫ケアnatuvoorganic100クローゼット用3個入》をチェックする!▼Amazonで《衣類防虫ケアnatuvoorganic100引き出し・衣装ケース用12個入り》をチェックする!▼Amazonで《衣類防虫ケアnatuvoorganic100クローゼット用3個入》をチェックする
2019年10月11日洗濯機に入っていて、嫌だった物ってなんですか?私は今までオムツが一番イヤだったのですが、先日それを超えるものが入っていたんです。夕方洗濯物を干そうとすると…(朝と夕方洗濯しています)紙くずのようなものが、衣類についていたんです。最初はティッシュか、お手紙的なものがポケットに入れっぱなしになっていたのかな?と思っていたのですが…すごい量の紙くず!!!どんどん出てきます!!これは一体なんなんだ~~??ええ~~?まさか…!?洗濯槽から衣類に混じって入っていたのは…そう!漫画がまるまる1冊、入っていたのです!!!!ええ~~?こんなことあり得る??私が洗濯カゴから洗濯機に衣類やタオルを入れたときはそんなものなかったはずだし…もしかして!?!?犯人は次女でした…。日頃から漫画をどこでも置きっぱなしにしていて、脱いだ服はすぐにカゴにいれない…この2つが組み合わさって、今回の悲劇が起こったようです。本人もものすごく反省していたことと気が付かなかった私も悪いってことで、特に叱りはしませんでしたが後始末がものすご~~~~~く大変でした。紙くずを手で取るのには量が多すぎて、水を張った浴槽で、衣類を振って紙くずを落とすことに。水を含んだ衣類は予想以上に重く過酷でした…。そして、いろんなところに散らばる紙くず!!フローリングの床に、ぬれた紙くずが落ちるとこびりつくんですよね…。これを剥がして掃除するのが、大変だった…。何度掃除しても、しばらくしたらどこからともなく紙くずが出てきてその日は何度も何度も掃除機かけましたねえ。まぁ、おかげで家の中がきれいになったのですが、漫画本を洗濯するのは、もう絶対にしたくないですね!
2019年09月28日100%オーガニック原料の防虫剤アース製薬株式会社より、100%オーガニック防虫成分の防虫剤「衣類防虫ケア natuvo organic100」(オープン価格)が誕生。2019年8月1日(木)より、オンラインストアやバラエティショップにて全国発売されます。厳しい審査基準をクリア「衣類防虫ケア natuvo organic100」は、こだわりのオーガニック原料から作られた、肌にも環境にも優しい防虫剤です。厳しい審査基準をクリアし、防虫剤としては日本で初めて”ECOCERT 認証”を取得しています。防虫、芳香、消臭効果は約6か月持続。引き出し・衣装ケース用と、クローゼット用が用意されています。原料の安全性にとことんこだわった防虫剤は、化学成分に敏感な人や、肌の弱い人でも安心して使用することができるでしょう。またベビー・子供服の保管にも最適です。(画像はプレスリリースより)【参考】※アース製薬株式会社のプレスリリース
2019年08月01日衣類スチーマーを使っていますか?普段の生活にはやっぱりアイロンが主役、というご家庭も少なくないかも知れません。でも、今回の“家充アイテム”にあえて衣類スチーマーをセレクトしました。それも、自立するタイプの『T-fal(ティファール)』の2つの衣類スチーマーは、とにかく便利です。職業的に、普段から衣類スチーマーを使う機会の多いスタイリストの池田沙織さんは、「ハンガーにかけたままアイロンがけができるので、手軽にさっと使えるのが何より魅力。例えば、出かける前にささっとスピーディーに行えるのもいい。アイロン台がいらないのも嬉しいですよね。また、プレスのアイロンがしにくいようなデザインの洋服や素材でもサッとシワが伸ばせます。こう言ったところもこの衣類スチーマーを選びたいと思わせてくれるポイントです」と言います。暑い夏の日の、億劫になりがちなアイロンがけを手軽でスピーディーに!驚くのは、その形状。「アクセススチーム」は、2種ともに自立できるのが大きな特長です。一旦置きたいと思う場面は、割とあるもの。そんな時、この衣類スチーマーならいつでもそれができるし、本体から延びる長いコードは使い勝手がよく、色々なシーンで活躍してくれます。時短シワ伸ばしを可能にするパワフルなスペックの「アクセススチーム プラス」とにかくパワフル!素材によって簡単に切り替えられる、2つのモードが最大の特長。平均20g/分のパワーで頑固なシワを伸ばす「ターボモード」と、平均14g/分でシルクや毛皮などの繊細な素材に適した「デリケートモード」を搭載。さらに、セラミック素材のヒーティングプレートを採用されているため、スチームでほぐしたシワを伸ばしやすくし、美しく仕上げてくれる一台です。軽いのにパワフルな「アクセススチーム ライト」軽量でコンパクトなのに、平均15g/分もの強力な連続スチームは、ハンガーにかけたまま衣類のシワをスピーディーにケア。サッと手入れしたいときに使いたいモデルです。給排水に便利な取り外しのできる水タンクが140mlという大きさなのは、一度の給水でたっぷり使うことができるように、との考えから。2つのモデルともに生活の中で用いられることを念頭に置いた設計。殺ダニや除菌に効果があり、脱臭はもちろん、花粉やアレル物質対策にも配慮されているのが心強く、季節を問わずカーテンやクッションなど家中の布製品積極的に使いたいと思わせてくれます。衣類に、生活の中にあるファブリックにあらゆるものに使いたい、2つの「アクセススチーム」。その『ティファール』らしいキュートなフォルムは目にも楽しいアイテムです。(右から)アクセススチーム プラス¥15,000、アクセススチーム ライト¥11,000T-fal(ティファール)0570-077-772(ティファール お客様相談センター)
2019年01月08日〔アース製薬〕の衣類用防虫剤〔natuvo(ナチューヴォ)〕シリーズから、防虫・ダニよけ、さらには消臭や芳香にも使える衣類・布製品用ミスト《natuvoファブリックケアミスト》が登場!大切な洋服やお部屋にスプレーするだけで、気になるニオイや虫を手軽にオーガニックケアしてくれます♡オーガニック×おしゃれ×使える!話題の〔natuvo〕から新商品昨年の発売以来人気を博している、オーガニックな衣類用防虫剤シリーズ〔natuvo〕から新商品が登場しました♪〔natuvo〕シリーズは、虫ケア用品で有名な〔アース製薬〕ならではの「しっかり効くオーガニック」を目指した衣類ケアシリーズ。さまざまな天然精油を配合することで、やさしい成分ながらもしっかり使える製品に仕上がっているそうです。ナチュラルでおしゃれな見た目もGOOD♡今回発売された《natuvoファブリックケアミスト》は、なんと有効成分100%天然成分、うち50%がオーガニック成分なのだとか!しかも防虫だけでなく消臭・芳香にも使えるすぐれもの。シュッとスプレーするだけで、大切な洋服やお部屋を手軽にオーガニックケアできちゃいますよ♪布製品にシュッとひと吹き!試しにソファにスプレーしてみます。するとミントやユーカリ、ラベンダーにレモングラス……などなど、さまざまな精油が織りなす香りがふんわりと漂ってきました♡あくまで精油由来のさわやかでやさしい香りなので、「人工的で強い香りは苦手……」という人でも使えそう!お洋服にスプレーしても、強い香りにクラクラする心配はなさそうです。また《natuvoファブリックケアミスト》はダニよけにも使えるから、カーペットやシーツなどにスプレーするのもオススメ!「シーツなど寝転ぶ場所に薬剤を使うのは心配……」という方も、有効成分100%天然成分のこちらのミストなら安心(※)♪おだやかな香りでいい夢が見られそうです♡※すべての方に肌刺激が起きないわけではありませんまとめ消臭、芳香、防虫、ダニよけなどさまざまな用途で使える《natuvoファブリックケアミスト》。これ1本あればおうちのいろいろな場所・場面で大活躍してくれそうです♡しかもおしゃれでオーガニックなんて一石三鳥(!?)お店で見かけたらぜひチェックしてみてくださいね!【商品詳細】●名称:natuvoファブリックケアミスト●内容量:280ml●価格:オープン価格●発売地域:全国
2018年09月22日アース製薬の自然派ファブリックミストダニ・虫除け商品に定評のあるアース製薬株式会社より、100%天然由来の衣類ケアアイテム「natuvo ファブリックケアミスト」が新登場しました。シュシュッとスプレーするだけで、消臭、防虫、ダニよけができる優れもの。2018年8月20日(月)より、販売がスタートします。100%天然由来成分「natuvo ファブリックケアミスト」は、大切な衣類や家具類をダニ・虫から守る布製品用のミスト。100%天然成分から作られた同商品、その内の50%は無農薬栽培の植物から抽出されたオーガニック成分です。精油の力で優しく防虫同商品にはオーガニック精油のスペアミントオイルをはじめ、ラベンダーオイルやレモングラスオイルなど、防虫効果の高いハーブ類が厳選配合されていいます。化学合成香料なども一切使用していないため、小さな子どもやペットがいるご自宅でも安心して使用できるでしょう。(画像はアース製薬株式会社の公式サイトより)【参考】※アース製薬株式会社のプレスリリース※アース製薬株式会社の公式サイト
2018年08月15日衣類スチーマーを使っていますか?普段の生活にはやっぱりアイロンが主役、というご家庭も少なくないかも知れません。でも、今回の“家充アイテム”にあえて衣類スチーマーをセレクトしました。それも、自立するタイプの『T-fal(ティファール)』の2つの衣類スチーマーは、とにかく便利です。 職業的に、普段から衣類スチーマーを使う機会の多いスタイリストの池田沙織さんは、「ハンガーにかけたままアイロンがけができるので、手軽にさっと使えるのが何より魅力。例えば、出かける前にささっとスピーディーに行えるのもいい。アイロン台がいらないのも嬉しいですよね。また、プレスのアイロンがしにくいようなデザインの洋服や素材でもサッとシワが伸ばせます。こう言ったところもこの衣類スチーマーを選びたいと思わせてくれるポイントです」と言います。 暑い夏の日の、億劫になりがちなアイロンがけを手軽でスピーディーに! 驚くのは、その形状。「アクセススチーム」は、2種ともに自立できるのが大きな特長です。一旦置きたいと思う場面は、割とあるもの。そんな時、この衣類スチーマーならいつでもそれができるし、本体から延びる長いコードは使い勝手がよく、色々なシーンで活躍してくれます。 時短シワ伸ばしを可能にするパワフルなスペックの「アクセススチーム プラス」 とにかくパワフル!素材によって簡単に切り替えられる、2つのモードが最大の特長。平均20g/分のパワーで頑固なシワを伸ばす「ターボモード」と、平均14g/分でシルクや毛皮などの繊細な素材に適した「デリケートモード」を搭載。さらに、セラミック素材のヒーティングプレートを採用されているため、スチームでほぐしたシワを伸ばしやすくし、美しく仕上げてくれる一台です。 軽いのにパワフルな「アクセススチーム ライト」 軽量でコンパクトなのに、平均15g/分もの強力な連続スチームは、ハンガーにかけたまま衣類のシワをスピーディーにケア。サッと手入れしたいときに使いたいモデルです。給排水に便利な取り外しのできる水タンクが140mlという大きさなのは、一度の給水でたっぷり使うことができるように、との考えから。 2つのモデルともに生活の中で用いられることを念頭に置いた設計。殺ダニや除菌に効果があり、脱臭はもちろん、花粉やアレル物質対策にも配慮されているのが心強く、季節を問わずカーテンやクッションなど家中の布製品積極的に使いたいと思わせてくれます。 衣類に、生活の中にあるファブリックにあらゆるものに使いたい、2つの「アクセススチーム」。その『ティファール』らしいキュートなフォルムは目にも楽しいアイテムです。 (右から)アクセススチーム プラス¥15,000、アクセススチーム ライト¥11,000T-fal(ティファール)0570-077-772(ティファール お客様相談センター):Hiroshi Nakamurastyling:Saori Ikedatext : Akira Watanabe
2018年07月09日暖かくなってきて春服を新調するという方も多いのではないでしょうか?しかし悩みとなってくるのが収納スペースの確保。衣類ってかさばって場所も取るので困りますよね……。そこで今回は〔3COINS(スリーコインズ)〕の収納に役立ちそうなアイテムをご紹介しますよ♪ぜひ参考にしてみてくださいね♡〔3COINS〕の新生活応援グッズが充実♪春になりそろそろ新生活の準備を始めている、という方もいるのではないでしょうか?新しい生活への期待もある反面、現実的な問題となってくるのが収納。とくに衣類はかさばって場所を取るので大変ですよね!そこで今回は〔3COINS(スリーコインズ)〕の収納アイテムをご紹介します。収納アイテムが非常に充実しているので、即買い必至ですよ♡中身が見える!収納ボックス花柄がかわいい収納ボックスです。なんとこちらの収納ボックス、フタが透明になっているので中身が見えるようになっているんです!これで中身を確認するためにいちいちフタを開けるという手間もなくなって楽ですよね。取っ手も付いているので出し入れらくらくですよ♪厚手のパーカーが5、6枚は余裕で入りそうです。サイズは縦45cm×横25cm×高さ18.5cmなので、ベッド下収納も可能です。旅行用に♡衣類圧縮袋旅行で役立つこと間違いなしの、《衣類圧縮袋Sサイズ》3枚入りです。シンプルになりがちな圧縮袋ですが、こちらはデザインがかわいいのでテンションも上がります♪容量はニットが2枚ほど入る大きさになっています。これでバッグの中もスッキリして、旅行ももっと楽しめそうですね。パーカーを入れてみました!結構圧縮されています♪まとめ今回は〔3COINS〕の収納グッズをご紹介しました。いくらあっても困らないアイテムなのでまとめ買いしちゃうのもアリですね!ほかにも〔3COINS〕には、収納に役立つようなアイテムがたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2018年03月24日クローゼットやたんすの中、「いつもきれい」をキープするのは案外難しいもの。私は以前シャツやニット、半袖、長袖と細かく分けて、プラスチックケースに畳んで収納していました。でも、忙しかったり慌てていると雑に収納してしまって、それが続くとどんどんごちゃついてきて。大好きなはずの洋服が好きではなくなってしまうこともありました。収納方法には向き不向きがありますが、私の場合は“魅せる”収納で洋服管理がスムーズになりました。今回は“魅せる”衣類の収納方法についてご紹介します!ショップをイメージした収納づくりプラスチックケースに収納していたときに感じていたのは「何が入っているのかよく分からない」「大事なお気に入りの洋服をプラスチックケースに収納するのにどこか違和感がある」「そもそもそんなに洋服の数は必要ない」ということでした。私はケースの隙間をつい埋めたくなってしまうというのもあったので、この収納は私には向いていないと思いました。そこで「すべて“見える化”してお店のようなイメージで並べてみたら、気分も上がって、整えることも苦ではなくなるのでは?」と考えました。ここには1年の洋服がぜんぶ収納してあります。一番上にはカゴバッグと帽子を並べています。その下に2つ並べている蓋つきのカゴにはシーズンオフの衣類を収納して、埃がかぶらないようにしています。衣替えは、このカゴの中を少し入れ替える程度です。イケアのポールハンガーにはワンピースを白3着、黒3着、スカートを白2着、黒2着。それにアウターが白と黒各1着だけです。ここはずっと定数で管理していて、インテリアとして見たときにもこれくらいの数を並べるのがスッキリしていていいなと思います。1番下の段には3つカゴを並べています。この中には、ジムグッズ・インナー・ソックスやタイツをそれぞれまとめています。DIYで作った大きな木箱の中には、外出の時に使うモノをまとめています。セリアのカゴを4つ並べて、筆記用具や財布、ハンカチ、ハンドクリーム、病院の診察券などを取り出しやすいように収納しています。木箱の隣のカゴにはエコバッグや風呂敷をまとめています。エコバッグは安くて可愛いものが多いので、油断するとたくさん増えてしまいます。それを防ぐためにも、小さなカゴに収納して、「入る分だけ!」と私自身と約束をしています。片付けを手伝ってほしい! 子供服の収納方法最後に子供服の収納方法についてもご紹介します。毎日洗濯して干して、乾いたら畳んで収納して、意外と大変な子供服。どの作業が1番ネックかなと考えたら、私の場合は畳んで収納するプロセスが面倒だなと感じていることが分かりました。それを子供たちに手伝ってもらえばいいんだとも思いましたが、私が面倒だと感じることは、もちろん子供たちも面倒なんですよね。なので、我が家では「畳む」を失くしました。トップスもボトムスも、写真のようにハンガーにかけるだけにしたんです。数は半袖・長袖・半ズボン・長ズボン、すべて4枚ずつに揃えました。お稽古の着替えや体操服などはカラーボックスにポイポイ収納に。ハンガーにかけるだけ、ボックスの中にポンと入れるだけ。そうすることで、進んでお手伝いしてくれるようになりました。おしゃれが大好き、だからこそ制限も設けるあまりたくさん洋服を持たないようにしているのにはいくつか理由があります。たくさん洋服を持っていると衣替えが大変なこと、場所を取ること、季節ごとにクリーニングに出さなければいけないことなど、時間もコストもかかってしまいます。「収納スペースに収まる分だけの洋服を持とう」と決めると、大切に着たい洋服だけが残り、いつも心地よく過ごすことができるんです。あと、自分の好みのテイストがはっきりとしてきます。本当にお気に入りの洋服以外が楽に手放せるようになるので、断捨離効果もとても高いといえます。快適に心地よい収納になりますように。●ライターRumi
2018年03月17日寒さもやわらぎ、春めいてきました。そろそろ冬用のコートはクローゼットにしまって、春物の服にシフトしたい頃合いですね。もし、衣替えを予定しているなら、せっかくなので衣類の管理を見直してみませんか? 今回は、お片づけのプロ、整理収納アドバイザーの本田和さんに、子どもの衣類収納にまつわる工夫を教えていただきました。ポイントは、「子どもが自分でできる」こと。毎日忙しいワーママはぜひご参考に!■洗濯ものはたたまない「ゆるルール」家電の進化で、掃除やキッチン仕事などは一昔前に比べるとずいぶん時短できるようになりましたが、洗濯ものをたたむ・しまうは、まだ人の手ですることが一般的です。そして、これが案外時間を取られるもの。保育園児から小学生までのお子さんが3人いる本田さん家族は、毎日たくさんの洗濯ものをどうさばいているのでしょう。「洗濯ものを毎日たたむことって、ママにとってはけっこうな負担ですよね。私もこの作業がプチストレスでした。ただ、よく考えると子どもたちが通園通学で着るようないわゆる普段着は、常にクローゼットやタンスにピシッと入っていなくても不都合はないな、と気づいたんです。そこで、わが家では家族分+共通の『洗濯もの一時入れバッグ』を用意して、洗濯ものを取り込むときに、その場でそれぞれの衣類を仕分けして入れておき、あとは『自分の服は自分ができるタイミングでたたんでしまう』ルールにしました」(本田さん)このルールには、ママの負担の軽減ともうひとつ、子どもでも「自分の身の回りのことは、できるだけ自分でできるようにする」ことも狙いなのだそう。「わが家では、翌日の着替えの用意も子どもたちが自分でしています。平日はこのバッグから服を取り出して着替えをセットすることが多く、休日にまとめてタンスにしまっているので、私は子どもの衣類管理にはほぼノータッチ。3歳の末っ子も、上の子の真似をして自分で着替えをセットしたり、自分の服をしまったりしているんですよ。毎日、洗濯ものをタンスにしまって、そこから着替えセットを用意して…だと続かなかったかもしれませんが、できる時にたためばいい、とゆるいルールにしたのがよかったのかな、と思います。また、整理前の洗濯ものでもバッグに入っていればそんなに散らかった印象にならないので、私自身、『まだ洗濯ものを片づけてないの?』とキリキリしなくてすみます(笑)」(本田さん)一時入れバッグ選びにも、いくつかのポイントが。「バスケットなどにするとスペースが必要なので、使わないときにコンパクトにたためて、ものを入れると自立するタイプ、中身が透けず水や汚れに強いレジャーシートのような素材で探しました」(本田さん)ちなみに、今お使いのバッグは100円ショップで見つけたそう。シンプルなので、リビングの一角にあっても悪目立ちしませんね。 ■子どもと一緒に考える「子どもが使いやすい収納」いったんはバッグに入れて“収納待ち”の洗濯ものも、子どもたちができるタイミングでタンスなどにしまわれます。子ども任せにしていると、タンスの中がひっちゃかめっちゃかになりそうな予感がしますが…。本田さんはどう工夫されているのでしょう。「お片づけ術が流行っていることもあって、最近ではさまざまな収納方法が紹介されていますよね。私がお片づけで大切にしているのは、その人にとって、本当に合っているか、使いやすいかどうかの点です。それは子どもにも同じことがいえて、大人目線で整えたものが、子どもにとっては使いにくいことがあったりします。子どもって、ちょっとでも面倒、大変だと感じたことはやらなくなっちゃうので、使いやすさ、やりやすさを考えてハードルを下げることが近道です。そこで、わが家では、衣類の収納も子どもと一緒に考えながら整えていくようにしています。タンスの中を空っぽにした状態から、どこに、何が入っていたら取り出しやすいか、どんなたたみ方ならしまいやすいかを確認しながら、子どもがモノの位置やしまい方を決めていくんです。そうすると、靴下や下着などは立てて収納した方が使いやすいけれど、トップスは立てるとしまうときに大変そうだから別の方法にしよう、ぎゅうぎゅうに詰め込まず空きスペースを作っておこう、など、留意するポイントがわかります」(本田さん)■手出し・口出し無用! ほめて伸ばす「子どもの片づけ」習慣最初はちょっと大変ですが、子どもが自分で決めるプロセスを経ることでモノの定位置を把握でき、また使いやすいためにお片づけの習慣化もスムーズだそう。「大人は、子どもがより使いやすいシステムを作るお手伝いをするだけでいいと思います。例えば、小物を立てて収納するなら仕切りがあるケースを用意するなど。おうちにある空き箱を利用してもいいですね」(本田さん)そして、子どものやり方に、大人目線でつい物申したくなってもぐっと我慢! 「つい、ここはこうしたら? と言いたくなったりもしますが、細かいことには目をつぶったほうが、親も子も気が楽なのかなって。お片づけに限った話ではありませんが、むしろ、やったこと・できたことに対し、『上手だね、きれいにしまえたね!』とできるだけほめたほうが、子どもの向上心への刺激になる気がしています」(本田さん)洗濯ものをたたんでタンスにしまったり、子どもの収納を整えるのはママの役目、というイメージがありましたが、ある程度の年齢の子なら、衣類の管理をお任せすることは自分でできることを増やすレッスンの意味でもすてきなアイディアではないでしょうか。そして、子どもが続けられるようにするには、無理なくできる、ゆるめのルールを設定することがポイントになりそうです。子どもが自分でできることが増えれば、そのぶんママはらくちんに! 衣替えのタイミングで、ぜひお子さんと一緒に衣類の管理について考えてみてはいかがでしょう。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年03月03日ニットや厚手のコートなど、冬服ってかさばりやすいものが多いですよね。収納場所がなかったり、きれいに収納できず困っている方も多いのでは?そこで今回は、そんな衣類収納のお悩みを解決するアイデアをご紹介します。〔イケア〕のアイテムでスッキリ収納♪透明な収納ボックスと違い、〔イケア〕のボックスは中が見えず生活感が出ないのがうれしいポイント。また、そろえて置けば統一感が出てスッキリとした印象に♪さらに、kiki_nekkoさんはクローゼットのドアを外してカーテンにすることで、ドアの時は使えていなかった端のスペースを使えるようになったそうですよ。▼記事はこちら▼IKEAのアイテムをつかってスッキリ使いやすいクローゼット収納をつくろう♡「つっぱり棒」でムダなく収納!こちらはmujikko-RIEさんのアイデア。棚のDIYや、収納にも使える便利な「つっぱり棒」。衣類の収納ケースを仕切るのにも使えるんです!収納する衣類のサイズに合わせて仕切ることができるので、衣類をムダなく収納できちゃいます。設置も楽ちんなのでぜひ試してみては?▼記事はこちら▼「つっぱり棒」は洋服収納の救世主!ムダなく仕切ってストレスフリー◎タオルは“ホテル折り”でスッキリ見せる♪タオルは、たたみ方を少し工夫するだけでスッキリ収納できて、スタイリッシュな印象に♪“ホテル折り”のポイントは、タオルの端が見えないようにすること!普通にたたむより手間はかかりますが、とっても簡単なのでぜひお試しあれ♪詳しいたたみ方は、Fujinao(フジナオ)さんの記事に載っているのでぜひ参考にしてみてくださいね。▼記事はこちら▼タオルの「ホテル折り」で生活感とサヨウナラ!デッドスペースを賢く活用♡次にご紹介するのは、ゆびのこさんのアイデア。押し入れやクローゼットの下は、デッドスペースになりがち。積み重ねができる収納ケースで、上手に活用しましょう♪また、パンツ類は重ねるのではなく、写真のように横に並べて収納すると取り出しやすくて便利です。クローゼットをスッキリ見せるコツは、ハンガーをそろえること。たったこれだけで、クローゼットがショップのようなきちんとした印象になります。ハンガーは〔ニトリ〕や〔イケア〕などで安くそろえることができるので、大掛かりな模様替えは難しいという人にもオススメです♪▼記事はこちら▼収納下手でもクローゼットをスッキリきちんと見せるコツ!衣類ごとに最適なたたみ方があるって知ってましたか?実は、衣類にはそれぞれ最適なたたみ方があります。たたみ方を間違えると、洋服の傷みや型崩れに繋がることも。衣類のたたみ方や収納方法を改めて見直すことで、収納スペースを余すことなく使うことができますよ。▼記事はこちら▼【衣類別】かさばる衣類もこれでスッキリ!賢い洋服の収納・たたみ方のコツ教えます!まとめ今回は、衣類の収納アイデアをご紹介しました。収納が難しい衣類ですが、ちょっとしたアイデアや便利なアイテムを活用することでスッキリ収納することができます。かさばる冬服の収納に困っているという方も、ぜひこの機会にクローゼットを整理してみてはいかがでしょうか。
2017年12月30日ドウシシャから、ふとん乾燥機としては初めて「クレベリンLED」を搭載した、「PIERIAクレベリンLED搭載ふとん&衣類乾燥機HKS‐551C」が11月下旬に発売しました。二酸化塩素のチカラで除菌・消臭!「クレベリンLED搭載ふとん&衣類乾燥機」は、大幸薬品がウイルス除去・除菌・消臭製品「クレベリン」シリーズで培った技術を基に開発した、スイッチのオン・オフで二酸化塩素の発生をコントロールできる「クレベリンLED」を組込んだふとん&衣類乾燥機です。クレベリンLEDを使うことによってふとん、衣類、靴などを除菌・消臭しながら乾燥することができます。マットが不要でふとん乾燥アタッチメントをふとんに入れるだけで簡単に使え、収納や持ち運びも楽なコンパクトボディーで毎日使いたくなるふとん&衣類乾燥機です。製品特長詳細付属の大型ふとん乾燥アタッチメントの効果で45分スピード乾燥。(シングルふとん(羽毛/羊毛)の場合)乾燥用マット(袋)が不要です。ふとん乾燥アタッチメントをふとんに入れるだけの簡単操作♪奥行約13cmのコンパクトボディなので、収納や持ち運びが楽々です。靴乾燥アタッチメントも付いています。ダブルサイズふとんやベッドでも使いやすい1mロングホースが魅力です。冬/夏/送風/乾燥/ダニ対策と、多彩な運転モードが備わっています。製品仕様商品名:PIERIAクレベリンLED搭載ふとん&衣類乾燥機HKS-551Cカラー:ホワイト消費電力:550Wサイズ:(約)幅16cm奥行き13cm高さ27.5cm質量:(約)2.5kgホースの長さ:(約)1m対応ふとん種類:羊毛/羽毛/綿/ポリエステル対応ふとんサイズ:ダブルサイズまで付属品:クレベリンLEDカートリッジ1個ふとん乾燥アタッチメント/くつ乾燥アタッチメント運転モード:冬/夏/送風/ダニ/乾燥+クレベリンモード希望小売価格:オープン価格問い合わせ先株式会社ドウシシャお客様相談室Tel:0120-104-481
2017年11月30日一度付着するとなかなかきれいに落ちない泥汚れ。靴をはじめ、衣類や小物などに汚れが付いてしまって困った経験はありませんか?地面が泥だらけになり、泥を含んだ風が吹くことで、全身泥汚れになってしまうこともあります。そんな方に、体操着、靴下、パンツの裾、かばんの汚れ落としの方法をご紹介します。素材に合わせた汚れ落としをチェックしてみましょう。なかなか落ちない泥汚れ。靴はジャブジャブ洗うことはできても、衣類や小物は洗い方が分からないこともしばしば。そんな方に、体操着、靴下、パンツの裾、かばんの汚れ落としの方法を紹介します。素材に合わせた汚れ落としをチェックしてみましょう。■目次1.体操着2.靴下3.パンツの裾4.かばんまとめ1. 体操着■汚れをかき出すまずは体操着から。泥汚れがたくさん付着した体操着は、そのまま洗濯機に入れて洗うのではなく、事前の準備が重要です。はじめに乾いた状態で体操着に付着した泥汚れをかき出します。洗濯ブラシや使い古しの歯ブラシを使って落としていきましょう。泥汚れは細かい粒子が繊維の間に入り込んでいるため、かき出すのがコツです。■せっけんで余洗いぬるま湯に体操着を浸したら、汚れている部分に直接固形せっけんを塗りつけていきます。手を使ってもみ洗いすると、泥汚れはみるみるうちに落ちていきます。事前に泥汚れをブラシで落としているので、力は入れなくて大丈夫です。■酸素系漂白剤につける上記の洗い方で大抵汚れは落ちますが、シミが落ちなければ漂白剤を使ってつけ置きしましょう。40度のお湯に酸素系漂白剤を入れると落ちやすくなります。汚れが落ちにくいときは半日つけ置きがおすすめです。■煮洗いせっけんでの余洗いや漂白剤でのつけ置きでもシミが落ちなければ、煮洗いする方法もあります。1リットルに対し粉せっけん大さじ2を入れましょう。鍋はホウロウまたはステンレス素材を使ってください、そこに体操着を入れて、10~20分煮ると汚れが落ちやすくなります。2. 靴下■汚れを叩き出す台風で汚れてしまった靴下をそのまま洗濯機に入れるのはNG。一度乾かしてから、泥汚れを叩き出すのが先です。洗濯ブラシや使い古しの歯ブラシで、繊維の中に入り込んだ汚れを落としていきましょう。■固形せっけんを付ける泥汚れがひどい部分に固形せっけんを塗ります。40度のお湯を張り、先ほどの靴下をつけ置きします。30分~2時間くらいのつけ置きでOKです。洗濯機に入れる前に軽くもみ洗いすれば、汚れが除去しやすくなります。最終手段は体操着と同様に酸素系漂白剤でつけ置きしましょう。3. パンツの裾洗濯機に入れる前に、洗濯ブラシや使い古しのブラシで、泥汚れを落とします。パンツの裾が濡れているときには、ドライヤーで乾かすと、泥汚れが落としやすくなります。■洗濯機で洗うある程度泥汚れが落ちたら、普通に洗濯機で洗って大丈夫です。頑固な汚れが付いている場合は、汚れに固形せっけんを付けると落ちやすくなります。洗濯ネットに入れる場合は、汚れた部分を表にして洗いましょう。■裏返して干すパンツは色あせないよう、裏返した状態で干しましょう。4. かばん■かばんを洗う際の注意点淡い色のかばんはシミが目立ちやすいため、目立たない部分に洗剤を付けて試してください。汚れがひどくてもかばんを洗濯機で洗うのはNGです。ベンジンやアルコールの使用も、生地を傷めてしまい、変色の原因となります。■歯ブラシでかき出す泥汚れがかばんの繊維に入り込んでいるなら、繊維に沿って歯ブラシでブラッシングします。薄めた中性洗剤を布に少量取り、汚れが気になる部分にパッティングしてください。汚れが布に移るよう叩きながら落とし、ゴシゴシ擦らないようにします。最後に乾いた布で水分を拭き取りましょう。まとめそれぞれの衣類や小物は、乾いた状態でブラシを使って泥を落とすのがポイントです。泥は繊維に入り込みやすいため、時間が経たないうちにあらかじめ汚れを落としてしまいましょう。このひと手間で十分にきれいになるため、汚れが気になる方はぜひ試してみてください。
2017年10月25日アイリスオーヤマが、2015年9月に発売した「衣類乾燥機カラリエ」を2017年10月13日にリニューアル発売しました。全国の家電量販店、ホームセンターなどを中心に販売されます。「衣類乾燥機 カラリエ」がリニューアル!2015年9月に発売された「衣類乾燥機カラリエ」は、大小二つのファンを搭載した機構により、「スパイラルドライ気流」を発生させ、洗濯物に直接風を当てることで衣類を早く効率的に乾かすことができる衣類乾燥機です。今回、新たに発売される「衣類乾燥機カラリエ」は、衣類乾燥時間をより短縮するために、乾燥ヒーターを従来よりも高出力のものが採用され、さらに乾燥ヒーター用のモーターが新たに追加されました。これにより、従来品と比較して約1.5倍(※1)の出力を実現し、同社独自の「スパイラルドライ気流(※2)」を洗濯物に当てることで、乾燥時間を約3分の1(※3)に短縮できます。また、上下左右の首振り機能を使用することにより、広範囲へ送風ができ、洗濯物が多い時にもまんべんなく乾燥させ、乾きムラを抑えることができます。「衣類乾燥モード」と「送風モード」を搭載し、「送風モード」ではサーキュレーターとしてさまざまな用途に対応し、1年中使用することができます。※1:速乾モード(550W)と従来品ヒーターON(330W)と比較して。※2:「温風」を「スパイラル気流」が包み込むことで乾燥時間を短縮します。※3:部屋干しの自然乾燥時と比較して試験条件:部屋の広さ5畳相当。外気温20℃、湿度50%における木造住宅の室内を想定した同社基準。衣類乾燥(温風)運転の速乾モードを使用。衣類の量2kg相当(例:Tシャツ3枚、Yシャツ2枚、パジャマ1組、下着7枚、靴下2足、タオル3枚)「スパイラルドライ気流」により約1/3の時間で衣類を乾燥ヒーターで暖めた「温風」を「スパイラル気流」で包み込むことで「スパイラルドライ気流」を発生させます。乾燥した空気を直接洗濯物に当てることで、室内に干した洗濯物を効率よく乾燥させることができます。自然乾燥時と比較して乾燥時間を約3分の1に短縮することができ、部屋干しの際に発生しやすい生乾き臭を抑えます。上下左右の首振り機能で広範囲への送風が可能≪乾きムラを軽減ワイドスイング送風≫吹き出し口の高さを上下55度の範囲内で、手動で傾けることができるため、乾かしたい場所に直接風を当てることができます。また、左右90度の自動首振り機能を使用することにより、広範囲への送風ができるため、洗濯物の多い時にもまんべんなく乾燥させることができ、乾きムラを抑えます。「衣類乾燥モード」と「送風モード」を搭載し1年中使用できる「衣類乾燥モード」は温風と風量の異なる3種類の自動運転メニューです。「送風モード」は、風量を3段階に切り替えることができるので、サーキュレーターとしてさまざまな用途に対応し1年中使用することができます。・衣類乾燥モード(速乾・標準・節電)・送風モード(強・中・静音)商品仕様商品名衣類乾燥機カラリエ規格KIK-C510カラーホワイト消費電力(W)・衣類乾燥モード速乾510標準350節電210・送風モード強28中21静音12製品サイズ(mm)幅:188×奥行き:257×高さ:342製品重量約3.5kg電源コード約1.9mタイマー設定2・4・8時間首振り範囲上下:55度(手動)、左右:90度(自動)参考価格(税抜)12,800円発売予定日2017年10月13日
2017年10月16日お気に入りのものや奮発した服。洗濯もしたし、クリーニングにも出した。さあ収納してまた来年着よう!としているそこのあなた。ちょっとお待ちください。間違った方法で収納していませんか?衣類の寿命を伸ばして長く楽しめるように、ここで一度”危険を招く”収納法を見直してみましょう。あなたは衣類を決まった場所に収納できていますか?忙しい毎日を送っていると、決めた場所にしまうことが面倒になり「とりあえず収納」をしてしまうこともあるのではないでしょうか。収納場所をきちんと守らないと、衣類が傷ついて寿命が縮んでしまったり、着たいと思ったときに見つけられなくなることがあります。「朝はあまり時間がないから、衣類を探す手間を省きたい」「よく家の中で衣類をなくす」といった方におすすめの、簡単にできる衣類の収納方法をお届けします。■目次1.とりあえず収納が衣類の寿命を縮める!身近に潜む、カビ、虫食い、シワ、シミの危険性2.クリーニング帰りの衣服のしまい方3.衣類の迷子を防ぐ収納術まとめ1. とりあえず収納が衣類の寿命を縮める!身近に潜む、カビ、虫食い、シワ、シミの危険性とりあえず収納とは、衣類の特性や収納の際の注意点を確認しないまま衣類を収納していること。衣類を雑に扱っていると、カビ、虫食い、シワ、シミなどの衣類トラブルが発生する危険性が高まります。たとえば、とりあえず収納をするのに手軽なダンボールを使用してはいませんか?ダンボールは紙素材でできているため、湿気に弱く、カビが生えやすい素材です。ダンボールには断熱性があるので、ゴキブリなどの害虫の住み家になってしまう危険性も。タンスや収納ケースには入れているという人でも、日頃の衣類のメンテナンスを怠っていると、衣類ジワの原因になる場合もあるので注意が必要です。2. クリーニング帰りの衣服のしまい方また、やりがちなのがクリーニングした衣類をカバーしたまま放置すること。下記の写真のようにカバー代わりになるからといって、そのまま放置すると、シミやカビの原因になることをご存知でしょうか。3. 衣類の迷子を防ぐ収納術クリーニングから返ってきた衣類というのは、専用の薬剤を使って洗浄やアイロンがけがなされています。アイロン後の湿気や、薬品が残っている可能性があり、これがシミやカビの原因に繋がるのです。クリーニングから衣類を受け取ったら、衣類の確認のためにも必ずビニールから取り出しましょう。気になっていたシミが落ちているか?衣類の伸び縮みはないか?衣類に新たな汚れがついていないか?とチェックする習慣をつけることも、衣類を長持ちさせるために必要なことのひとつです。ビニールから取り出し、風を通した後は、クローゼットに収納しましょう。最後に衣類の迷子を防ぐ収納方法を紹介していきます。あったはずなのに衣類が消えてしまったと朝慌てないためにも、ぜひ参考にしてみてください。衣類の迷子をなくす解決策は「細かく衣類を分けること」。そのために下記のような収納ボックスを利用することをおすすめします。木の収納ボックスはホームセンターに売っています。大・中・小、様々なボックスの大きさを選択できるので、衣類を細かく分けるのに非常に便利です。同じメーカーの商品を使えば、重ねて置くことも可能。たとえば、1段目は靴下・下着・肌着、2段目はTシャツ・ロングTシャツ、3段目はパンツといったように、自分の好みに合わせてカスタマイズすることができますよ。また季節により着なくなったものはボックスごと押し入れに保管して、衣替えを行うことも可能です。その際は下記の写真のような文具店に売っているマスキングテープを使い、何が入っているのかボックスの側面に貼って書いておくと衣類迷子が出にくくなります。まとめ今回はやってはいけない衣類収納についてお話しました。適当な収納をしていると、衣類の寿命を縮めてしまいます。衣類の特性や収納する場所はしっかりと把握しておきましょう。また、クリーニングでキレイになった衣類を戻ってきたままにせず、クリーニング後の衣類確認や風を通す作業をしましょう。それらを注意しながら、細かく衣類を分類して収納することで衣類迷子を未然に防ぐことができるのです。ぜひ参考にしてみてください。衣類の収納ケースはこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年09月22日毎年面倒に思われがちな衣替え。衣類は意外と重たいし、コーディネートを楽しんだ分だけ枚数もあり、夏物といえど重労働。もう年中だしっぱなしでいいか、と思い切るにはまだ早いですよ。ご紹介する”時短・収納術”を参考に、余分な衣服のない広いお部屋を堪能しましょう。季節の変わり目に抱える悩みといえば、衣替え。家事や仕事と毎日を忙しく過ごしていると、時間と体力が必要な衣替えにはなかなか身が入りません。せっかく春夏秋冬と季節が変わる楽しさがあるのに、衣類の整理があるからと億劫に感じていたらもったいないと思いませんか。衣替えをラクチンにする、ちょっとした衣替えのコツと手入れの方法をご紹介。収納方法やメンテナンス方法を少しだけ工夫して整理整頓し、かかる労力を少しでも減らしましょう。一手間加えるだけで、快適に次の季節を迎えられるようになるはずです。■目次1.収納ケースの工夫で入れ替えコスト削減!少ない労力で衣替えをしよう2.衣替えで出した衣類は天日干しで防虫・湿気取り・脱臭を3.ただ入れるだけじゃない!正しい方法で防虫・除湿対策をして、来年も快適に服を着ようまとめ1. 収納ケースの工夫で入れ替えコスト削減!少ない労力で衣替えをしよう衣替えは、春夏秋冬と季節ごとに収納場所を入れ替え、衣類のメンテナンスをする行事のこと。この入れ替えるという作業がとても面倒なのですが、少しでも手間を省けるよう収納ケースを工夫してみましょう。今回は下記の写真のような収納ケースを用意しました。この収納ケースは、横から蓋を開閉できるタイプの製品です。ホームセンターなどに売っています。大・中・小と3つの大きさが展開されているので、Tシャツ・パンツ・半袖シャツ・長袖シャツなど細かく分けて収納が可能。更にコンテナ感覚で上に重ねることができる優れものです。防虫、除湿の観点から、密閉度の高い収納ケースを用意しておくといいでしょう。下着を入れた収納ケース、パンツを入れた収納ケースなどを組み合わせて、タンス代わりに使用できます。全ての衣類を収納ケースで管理したら、夏物のTシャツと秋物長袖シャツの入れ替えもカンタンに済みますよ。タンスの中身を入れ替える作業が無くなるだけで、嫌だと思っていた衣替えの印象が変わり、とても楽な行事に早変わり。収納ケースはカラーバリエーションも豊富なので、家族ごとにイメージカラーを決めて収納するとすぐに判別できてとても便利です。2. 衣替えで出した衣類は天日干しで防虫・湿気取り・脱臭を次に衣替えで出してきた衣類のメンテナンス方法について考えます。衣類はすべて天日干しをしましょう。防虫・湿気取り・脱臭効果が得られます。ただし、革製品や麻製品、シルク製品など天然素材の製品は、天日干しによって変色や変形してしまう場合があるので注意しましょう。それらの素材の場合は、風通しの良い日陰で干すようにしてください。3.ただ入れるだけじゃない!正しい方法で防虫・除湿対策をして、来年も快適に服を着よう※先程紹介した収納ケースだと写真が撮りにくいので、違う収納ケースを使用しています。最後に、衣類を収納ケースにしまうとき、来年また快適に服を着用するためにやっておくべきメンテナンス方法についてご説明します。衣類を収納するとき、忘れないで欲しいのが防虫剤と除湿剤を入れることです。防虫剤の成分は空気より重いので、収納ケースの上に置き収納ケース全体に薬品を散布させるようにしましょう。また、湿気は空気より重く下へ落ちていくので、除湿剤は下に置いて、湿気を受け止めてもらいます。ジャケットなどの、ハンガーで吊るして保存する衣類には、吊るすタイプの防虫剤で対策を。その際は、満遍なく薬品を行き渡らすために真ん中に設置するのをオススメします。まとめ今回はとても楽な衣替えの工夫について考えてみました。衣類を移動させる手間を省くことができると、そのぶんの体力を衣類のメンテナンスに使うこともできて、とても効率的。もちろん、人によってやりやすい収納方法はさまざまだと思うので、ひとつの案として取り入れながら、衣類のしまい方や収納ケースの選び方を工夫してみてください。工夫を重ねることで、嫌だった衣替えも楽しい行事に変わるかもしれませんよ。
2017年09月22日「何このシミ!」「シワがすごくてすぐ着られない…」「虫食いで穴があいてる!」毎年、衣替えのたびにこんな声を上げている方は多いはず。そしてそのたび、洗いなおしたり買い替えたりするのはもうやめませんか?3つの簡単テクニックを知れば、出した服でもすぐ着られるようになりますよ。季節の変わり目で悩むことといえば、衣替え。昨年しまった洋服を出したら、服が汚れていたり虫に食われていたりして、げんなりした経験はありませんか。そんなときに便利なのは防虫剤。今回はさまざまな衣替えトラブルから無縁になるために、洗い方、たたみ方、正しい防虫剤の入れ方をご紹介。正しい知識を身につけて、気持ちよく新しい季節を迎えましょう。■目次1.シミを防ぐ洗い方2.シワを防ぐたたみ方3.防虫剤の入れ方まとめ1. 原因は洗濯が不十分なこと!隠れジミを防ぐ洗い方とは昨年着ていたお気に入りのシャツを着よう!と、衣類の収納ボックスから取り出してみると、そこには原因不明のシミが……。きちんと洗濯をしてから収納したはずなのに、なぜ!?とパニックになった経験はありませんか。一体なシミはできてしまうのでしょうか。洗って落ちたはずのシミが再現していたら、それは隠れジミと呼ばれるもの。隠れジミが発生する原因は洗濯の不十分さで、汗や皮脂よごれ、食べ物よごれが原因です。洗濯機に入れただけではきちんと落ちない場合があり、そのまま衣装ボックスに1年くらいしまうと、隠れジミとなって表れてしまうのです。解決方法は、食べ物で汚れてしまったら手洗いをすること。また、首周り、脇周りの汗や皮脂よごれが集中するところは、こまめな洗浄漂白を心がけましょう。衣替えで衣類をしまう前に、きちんと洗浄力を上げて洗濯しておくことが、隠れジミを防ぐ方法です。2. シワを防ぐたたみ方衣替えをするとき、衣類のシワを防ぐためにできる画期的な方法があります。それはA4用紙が入るケースにしまう方法です。Tシャツ類というのはそれほどシワを気にしなくても良いかもしれませんが、Yシャツやブラウスのシワは気になるところ。ハンガーで吊るして保管だと、型は崩れませんがホコリや紫外線が原因で汚れてしまいます。また、たたんで衣装ケースにしまうと、積まれた服の重みや取り出すときにシワができてしまうことがあります。そこで重宝するのがA4用紙サイズのケース。このケースに収納しておけば、ホコリ・シワから服を守ることができます。ケースにしまうとき、一点注意すべきことがあります。綺麗な状態で保管しようと、アイロンをかけてから収納をするケースがほとんどだと思いますが、アイロン後すぐに収納するのは危険です。衣類が熱くなったまま密封してしまうと、蒸気が原因でカビが発生したり、型が崩れてシワができてしまいます。3. 防虫剤の入れ方防虫剤は、入れ方を間違えると効果がありません。正しい入れ方を知って、きちんと洋服を保護しましょう。防虫剤の成分は空気より重い気体でできています。ですので、服の上に置きましょう。次に、衣装ケースの容量によって、防虫剤が必要な個数も変わります。個数を守らないと効果がなくなってしまいます。それと、意外と気がつかないのが防虫剤の種類ではないでしょうか。防虫剤はメーカーによって種類が異なるのと、化学物質なので、ご自宅で使用する場合はメーカーを統一しましょう。異なる防虫剤を同じ衣装ケースに入れてしまうと、化学反応が起こる危険性があります。シミなどの原因になるので絶対に避けましょう。まとめ衣類のシミの原因は隠れ汚れだということがわかりました。服を着た毎に、食べ物ジミ・汗ジミなど、気になるところはその都度入念に洗うことが大切です。シワ対策は、A4ケースを使って個別に分けて保存すると効果的。この方法だと他の服に干渉されないため、シワの心配がなくなります。また、衣替えで服を収納するときの防虫対策は、防虫剤の置き場所・容量・成分をチェックし、有効に使えるように心がけましょう。
2017年09月22日日東電工のグループ企業であるニトムズから、シンプルな形状で玄関ドアなどに固定できる衣類用粘着クリーナー、「いってきますコロコロ®」が7月21日(金)よりメーカー出荷されました。新しいコンセプトのコロコロ「いってきますコロコロ®」は、生活空間になじむシンプルなデザインで、玄関ドアやクローゼットなど生活動線上に設置でき、いつもの生活の中で、サッと取り出して身だしなみを整えることが出来る衣類用「コロコロ」です。付属のはがせるテープで、好きな場所(※)に固定でき、主張しすぎないデザインが特徴です。※固定できる場所は、ドアや柱など平滑面に限ります。衣類を傷めにくく、切りやすいミシン目入りの粘着シートを採用採用されている粘着シートは、花粉を約90%以上除去します(※)。外出前の身だしなみだけでなく、帰宅時の衣類に付着した花粉除去にも適した製品です。※ポリエステル生地上を、3回転がした時の除去率です。※財団法人ボーケン品質評価機構による調査結果です。スペック本体サイズ:全長約19㎝幅40mm×高さ196mm×奥行70mm内容:本体1本+テープ1巻/取りつけ用テープ2枚(うち予備用1枚)スペアテープサイズ:幅90mm×30周内容:2巻入り製造・販売・クリエイター■製造/販売・・株式会社ニトムズ■企画/クリエイティブディレクション/デザイン・・・水野学1972年東京生まれ。1996年多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1998年gooddesigncompany設立。ゼロからのブランドづくりをはじめ、ロゴ制作、商品企画、パッケージデザイン、インテリアデザイン、コンサルティングまでをトータルに手掛ける。主な仕事にニトムズ「STÁLOGY」、熊本県キャラクター「くまモン」、相鉄「ブランドアッププロジェクト」ほか。著作に『「売る」から「売れる」へ水野学のブランディングデザイン講義』(誠文堂新光社)、『センスは知識から始まる』(朝日新聞出版)ほか。■プロダクトデザイン・・・鈴木啓太1982年愛知県生まれ。多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒。2012年デザインオフィス「PRODUCTDESIGNCENTER」設立。プロダクトデザインを中心に、プランニングからエンジニアリングまでを総合的に行う。2016年『HUBLOTDESIGNPRIZE2016(スイス)」ファイナリスト。2016年よりグッドデザイン賞審査委員。問い合わせ先ニトムズお客様相談室03-3544-0615
2017年07月25日海外製のおしゃれなヒーターや、コーヒーマシンでおなじみのデロンギから、日本では初めてとなる、衣類乾燥除湿機(コンプレッサー式)が、6月1日(木)に発売されます。クラス最大級の除湿パワーで、部屋干しもカラッと。これから梅雨を迎えるこの時期に、要注目です!部屋干しの強い味方!衣類乾燥除湿機『タシューゴアリアドライマルチ』洗濯物は、外干し派ですか?それとも部屋干し派?最近は、花粉や黄砂、PM2.5などの影響から、外干しに抵抗を感じる方も増えているそう。特に、小さいお子さまをお持ちのママは、子供の健康への影響が気になるのではないでしょうか。とはいえ、特にこれから梅雨を迎える季節になってくると、部屋干しではにおいや生乾き感が気になります。そんな時に活躍するのが、衣類乾燥除湿機。デロンギから新しく『タシューゴアリアドライマルチ衣類乾燥除湿機』が発売されます。約A4サイズのコンパクトボディながら、1日に最大7.2ℓという、クラス最大級のパワフルな除湿性能を備えています。銀イオン抗菌フィルターと、抗アレルゲンフィルターのWフィルターを搭載。キャッチした菌や花粉、ダニのふん・死がいを抑制します。外からお部屋に入ってきた花粉を気にすることなく除湿できるので、安心です。本体と一体型のハンドルで、持ち運びがラクラク。コンパクトモデルの利点を生かし、結露が気になる窓際や、玄関など、部屋干し以外で使いたい時も、簡単に移動できます。基本は、電源ボタンと4つのモードボタンだけで操作が可能な、シンプルな設計。ボタンは、ひと目でわかるようなイラストなので、迷わず使えます。除湿機には、コンプレッサー式とデシカント式のおおきく2つのタイプがあり、コンプレッサー式は振動音が大きいと言われています。『タシューゴ』は、一般的なコンプレッサー式よりも、静音性が高くなっているので、夜干しにも最適です。しかも、コンプレッサー式のメリットである、省エネ性はそのまま。梅雨の部屋干しを快適にしてくれる『タシューゴアリアドライマルチ衣類乾燥除湿機』は、デロンギから6月1日(木)に発売です。ー製品情報ー●製品名:デロンギタシューゴアリアドライマルチ衣類乾燥除湿機●型番:DEX16FJ●カラー:ホワイト●市場想定価格:29,880円
2017年06月01日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。衣替えの季節。寒い冬を温かく過ごさせてくれた衣類をしまい込み、夏を涼しく過ごすための衣類を引っ張り出す時期ですね。衣替えの方法は、タンスの引き出しを入れ替えるだけ、ビニール密封、押入れ用のボックスに入れて押入れに、 広いクローゼットがあるからそのまま、クリーニング屋さんに保管も丸投げなどなど、住まいや生活に合わせて皆さんそれぞれにいろいろな衣替えを行っていることでしょう。ただ、すべてに共通する衣替えの目的があります。それは、冬の汚れはしっかりと取って、夏の間に傷ませない こと。そこで今回は、冬物をしまうときに覚えておきたい6つのコツをご紹介します。●(1)汚れを落とす素材にあった方法で汚れを落とします。最近の洗濯機や洗剤はとても進んでいて、かなりの種類の衣類を自分で洗うことが可能です。洗濯機以外にも手洗い、ブラッシング、クリーニングなどなど、衣類と予算、そして手間と相談した上で、冬の間の汚れをきっちりと落としてからしまいましょう。シミ取り もお忘れなく。●(2)しっかり乾かす完全に乾かすのは絶対条件です。室内干しの「だいたい乾いたかな~」レベルではダメ。できれば乾燥した日にしっかりと風にあてて乾かし、室内干しの場合には除湿器などを活用して完全に湿気を取り除きましょう。また、クリーニングに出した衣類もビニールを外して風にあてる ことで、こもった湿気をはらうことができます。●(3)シワをとる「どうせしまっている間にシワになるんだし」と思っても、そのシワを最小限に済ませるために、シワをとり、シワになりにくいしまい方をする必要があります。洗濯物として干すときにシワをのばしておき、必要に応じて仕上がりにアイロンをかけ、アイロンの熱が冷めて湿気を払ってから 畳んだり、ビニールをかけたりします。小さく畳むほどにシワの数は増えます。また、折り線がついてもおかしくない場所とそうでない場所もあるので、畳み方にも注意が必要。ハンガー選びも、衣類の形状に合わせてしてあげましょう。●(4)湿度・害虫・光線・ホコリを避ける収納中のトラブルの原因として挙げられるのが、湿度・害虫・光線・ホコリです。これらを防ぐことで、半年ほどの間の眠りにつく冬物衣類たちが、秋に同じ姿で目覚めてくれます。湿度対策には市販のグッズだけでなく、新聞紙や断熱シートなどが有効 です。押入れの床には除湿シートか新聞紙を敷き詰め、結露の心配がある壁や引き出しなどの内側には断熱シートを貼っておくと安心です。ギュウギュウ詰めにしないことも湿度のこもりを防ぐ上で大切なポイント。また、最近の害虫は食いしん坊なので、化繊にも穴をあけることがあります。油断なく防虫剤を仕込んでおきましょう。光線は大切な衣類を日焼けさせるので厳禁。ホコリは衣類の変色だけでなく、害虫を呼び、湿度のたまり場ともなるので、衣替え時にはしっかりと乾拭きし、また定期的に掃除機をかける などしてホコリを取り払いましょう。●(5)素材や色別にしまう湿気や虫に弱いシルクやカシミヤ・ウールと、比較的丈夫で虫に食われにくい化繊や綿・麻などは一緒にせず、それぞれにグループ分けしてしまいます。シルクたちはデリケートなので、できるだけ湿度の影響を受けにくい高い場所にしまいます。1枚ずつ和紙などにくるんでおく とさらに安心。また、色ものも分けておくことをおすすめします。濃い色合いで色落ちしやすい衣類は分けておかないと、長い保管中にほかの衣類に色移りしてしまうことがあります。●(6)衣替え後も風通し衣替えが済んでも、半年間放置プレーでは不安が残ります。晴れて乾燥した風の吹く日を選んで、押入れや引き出しを開け放ち、風通しをすることで、湿度をより低く保てます。扇風機や除湿器を使ってもいい ですね。また、その際には侵入したホコリを掃除機や乾いた雑巾で取り除き、また湿気が入り込まないよう、数時間程度で封印しましょう。除湿や害虫グッズのチェックもお忘れなく。●まとめとして衣替えの時期は梅雨の時期にもあたりますが、ジメジメした日は衣替えには不向きです。湿度の低いよく晴れた日に行いましょう。冬物はかさがあります。1日で一気に洗って乾かしてしまうのはとても大変です。少なくとも数日の余裕を持って、冬に活躍してくれた衣類たちを労うつもりで衣替えをしたいですね。【参考文献】・『衣類の洗濯・収納・お手入れ便利帖』山﨑勝・著・『大事な服のお手入れおしゃれ帳ーめんどくさがり屋でも失敗しない、キレイの秘密』新ライフスタイル研究所・編集・『愛用品 お手入れハンドブックーお気に入りの品を大切に使うためのノウハウ』PHP研究所・編集●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2017年05月24日衣替えの季節がやってきました。「きれいに片付けてもすぐに散らかってしまう!」という、クローゼットの中がなかなか片付かない人のために、丁寧な服のたたみ方や、衣類それぞれが最も収納しやすい定位置を決める収納術、デッドスペースを活かした収納方法など紹介します。この春の衣替えで収納上手になりましょう。陽気が暖かい日が少しずつ増え、衣替えの時期がやってきました。クローゼットの中が片付かない。衣類を収納する場所を増やしたいけれど、そのスペースがない。そんな風に頭を抱えた経験、皆さんもありませんか?収納ができないのなら、収納ケースを買って新たに収納場所を設けようとする方もいるでしょう。でも、ちょっと待ってください!お家のクローゼットの収納は、しまうべき場所にしまえていますか?今ある収納ケースは活用できていますか?今回は、新しく収納ケースを購入する前にちょっとした工夫で衣類の収納を増やす方法をお伝えしていきます。「きれいに片付けてもすぐに散らかってしまう!」という、しまう場所はあっても収納のリバウンドに悩んでいる方にも使えるコツをご紹介します。■目次1.収納を増やしても使いやすくはならない!2.たたみ方で変わる!収納のしやすさ3.もうクローゼットで迷わない!収納術4.【ケースの使い方1】ケースを積む場所の確保5.【ケースの使い方2】ケースinケース6.【ケースの使い方3】自作してみる①ワイヤーネットのラック7.【ケースの使い方4】自作してみる②キャスター付ケースまとめ1. 収納を増やしても使いやすくはならない!たたまなくてもすぐ収納できて見やすいハンガーラック。つい幅いっぱいにかけてしまって、かえって着たい服が見つけにくいことも。それは、服を収納スペースに合わせているからかもしれません。スペースが十分にあるなら問題ないのですが、そうではない場合ケースなどの収納グッズを増やしたとしてもさらに場所が圧迫され、使いづらくなります。ここは逆の発想で、収納スペースを服に合わせる!という考え方をしていきます。すると収納グッズを新たに購入せずともスペースが確保でき、見やすく使いやすいクローゼットになっていきます。例えば、クローゼットのハンガーラック。次の写真のように掛ける服の長さに合わせ順番に並べていくと、下に新たな空間ができます。さらにひと手間加えて色も揃えると、見た目がすっきり見えるだけでなく服を戻すときに迷わずしまうことができます。2. たたみ方で変わる!収納のしやすさ収納ケースにしまう衣類も、たたみ方ひとつで収納しやすく取り出しやすいものになります。使いづらいとその分ケース内で衣類がバラバラになりきれいさを保てません。丁寧で正しいたたみ方を知って、毎日のたたむ・しまう・取り出す負担を軽減しましょう!■カットソー普段着る出番が多く、形が様々なカットソーはサイズを揃えてたたみましょう。1.裏面を上にして、シワがないように広げる。2.収納するケースのサイズに合う幅に、片方の肩のラインをまっすぐ折りたたむ。3.折りたたんだ端にそって袖を折り返す。4.もう片方も同じようにたたみ、袖を折り返す。5.半分にたたむ。6.もう半分にたたむ。7.完成。裾の長さが様々なカットソーは、最後のたたむ回数を調整してサイズを揃えましょう。■ニットハンガーにかけると伸びたり型崩れしたりするニット。少々手間がかかりますがたたんで収納が基本です。1.裏面を上にして、シワがないように広げる。2.両袖をサイドのラインに沿って折りたたむ。3.収納したい幅に合わせて肩のラインでまっすぐに折りたたむ。4.三つ折りにする。5.完成!三つ折りにしたことで、立てる収納ができます。■厚手素材のニットの場合たたむ回数が多いとより厚みが出てしまうため、肩のラインで折りたたむのを省いて二つ折りにするとあまりスペースを取りません。■タイツたたんでも崩れやすいタイツ。全体を包みこむたたみ方で、その悩みを解消します。1.縦に半分にたたむ。2.半分の長さにたたむ。3.収納したいスペースに合わせて、さらに折りたたむ。4.外側のウエスト部分をめくり、裏返してタイツ全体を包み込む。5.完成。包み込んだことで形が崩れることはありません。3. もうクローゼットで迷わない!収納術使いやすいクローゼットというのは単に見た目を美しくしただけでは機能しません。衣服を最も使いやすい定位置に置き、取り出しやすく・しまいやすい収納にすることを意識するのが大事です。次は収納に迷わなくなるちょっとした収納術を5つご紹介していきます!■使っているもの(いるもの)・使っていないもの(いらないもの)に分けるそもそもクローゼットが使いづらいというのは、物が多すぎるからかもしれません。衣替えのタイミングに合わせ、いるもの・いらないものに分けてクローゼット内をすっきりさせるのも良いですね。■日常的に使うものと長期的にしまっておくものの差別化日常でよく使うものは最も出し入れしやすい場所へ。冠婚葬祭のように出番が少ない衣類は、出し入れしにくくても問題ありません。同じ形やサイズだからと隣に並べて、ほとんど使わないもので出し入れしやすいスペースを埋めてしまうのはもったいないです。使用頻度によってしまう定位置を決めていきます。■重ねるのではなく立ててしまうケースにたたんでしまう際は衣服を重ねてしまうと下に何があるかわかりづらくなる上、下のものを取り出すときに上の衣服が崩れてしまいます。たたみ方を工夫し立てて並べることで、どの服がどこにあるか一目瞭然で取り出すときも他の服をくずしません。衣服を取り出して隙間ができるときはブックスタンドを入れて仕切れば立たせた衣服が倒れる心配もありません。■種類ごとに分ける衣類の種類で分けるだけでなく、ハンガーに吊るせるもの・吊るせないものに分けたり使用する目的別に分けたりします。目的別に分けると、使用するシーンで必要なものが隣り合っているため取り出しやすくしまいやすい収納になります。■今ある収納スペースを工夫して収納量を増やす引出しの収納ケースに工夫をする、クローゼットで使われていないデッドスペースを活用すると格段に収納量を増やすことができます。次は、実際にどう工夫して収納量を増やしていくのかを試してみます!4. 【ケースの使い方1】ケースを積む場所の確保先ほどご紹介したハンガーラックの収納の方法で、下のケースとの間に少しスペースができました。このわずかなスペースにケースを積めば、今まではデッドスペースだったこの場所にたちまち収納ができました!また、ハンガーラック下にケースを置かずにもう一段ハンガーラックを突っ張り棒で取り付けると、吊るせる衣類の収納量は2倍になります。5. 【ケースの使い方2】ケースinケース引出しケースの収納。初めは立てる収納をして服の種類別に分けてありましたが、だんだんと境界線がなくなり服もバラバラ、とても取り出しにくい状態です……。■Beforeそこで、100円均一で売っている仕切り板を使って、ケースの中をさらに細かく仕切ることに。■Afterこうすると種類の違う服と混ざり合うことなく、倒れずにどの服がどこにあるかわかりやすくなりました!てろんとした柔らかい素材で立てられない服も、丸めて見やすく収納できます。服の色も揃えるようにして並べすっきりとした印象に。今回はケースの中を仕切るのに仕切り板を使いましたが、ケースの幅に合わせたケースを使う「ケースinケース」として同じように区切ることもできます。6. 【ケースの使い方3】 自作してみる①ワイヤーネットのラック今人気になっているワイヤーネットを使ったラックはご存じですか?ワイヤーネットは100円均一の商品で色やサイズ、カゴ型までもが豊富に販売されています。同じく100円均一で揃う結束バンドで組み立てるだけの簡単に自作できる収納グッズなのです。実際に自作してみたワイヤーネットのラックがこちら!棚に100円均一で購入したボックスを設置しました。そのままラックへ衣類を収納するよりも、ボックスを使い立てて収納することでさらに収納量を増やすことができます。7. 【ケースの使い方4】自作してみる②キャスター付ケース100円均一の商品で、上に物を置けるようになっているキャスター台があります。この台を使ってキャスター付ケースをつくりました!といっても、キャスター台にケースを置いただけの簡単収納です。このようなハンガーラックと床の隙間。まだ収納場所として活用できます。ここへ、キャスター付のケースを置いてクローゼットの端に置いていたバッグの収納に。クローゼットの下部は低い位置にあり取り出しづらいので、ケースを動かせるととても取り出しやすくなります。そのまま床へ置いていたバッグも見やすくなりました!まとめクローゼットが片付いていないと、つい新たな収納スペースを確保するためケースの購入を考えてしまいます。今回は丁寧な服のたたみ方や、衣類それぞれが最も収納しやすい定位置を決める収納術、デッドスペースを活かした収納方法や、ケースの中でさらに細かく仕切ることによって見やすく取り出しやすい収納をご紹介しました。実際に試してみると、その工夫次第で新たにケースを購入しなくても使いやすい収納スペースを生み出すことに成功しました!すっきりと片付いた収納を作るには、スペースを確保することだけでなく片付けやすく取り出しやすい方法を知ることが大事ですね。また自作したワイヤーネットのラックやキャスター付ケースは、どれも100円均一商品で作ることができます。低コストの予算で、家の収納スペースのサイズや用途にぴったり合ったケースが簡単に作れるのはとても魅力的です。この春の衣替えでは、収納の仕方を見直して使いやすく収納量アップのクローゼットを目指してみませんか。
2017年04月10日ダイヤコーポレーションから、シングルサイズの掛け布団が入る大容量サイズにより、家庭での布団の丸洗いに対応した『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』が4月1日に発売します。特許出願中(※1)の新構造により、使用後は持ち手を引っ張るだけで約14cm巾に小さくたためます。大物洗いからまとめ洗いまで使える、汎用性に優れた新タイプの大容量洗濯ネットです。※1出願2016年11月。待っていた、汎用タイプのネット汎用タイプの大物洗い用洗濯ネット『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』。シングルサイズの掛け布団が洗えるだけでなく、衣類や小物のまとめ洗いにも使える汎用性に優れた本品は、マチ部がじゃばらになった新構造(特許出願中)により、使用後はコンパクトにたたんで収納可能。大容量洗濯ネットの新しい形です。内径約50cmで毛布洗いに対応できる『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大50』も同時発売されます。『ダイヤ ふくらむ洗濯ネット特大70』の商品特長【1.最大内径約70cmの大容量サイズ】シングルサイズの布団が入る大きさにふくらむ洗濯ネットです。口が大きく開くロングファスナーの採用により、大物洗濯物の出し入れがしやすくなっています。洗濯機への出し入れがしやすく、持ち運びにも便利な持ち手付きです。【2.汎用性に優れた大容量洗濯ネット】大物の洗濯だけでなく、衣類や小物のまとめ洗いにも対応。バスタオルなら一度に12枚、タオルなら32枚を洗えます。※容量10kg以上の洗濯機を使用した場合【3.使用後は約14cm巾にサッとたためる】マチ部をじゃばらに縫製した新構造により、使用後は持ち手を引っ張ることで、コンパクトにたためて収納できます。※特許出願中商品仕様『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』色:[本体]ホワイト[ファスナー・持ち手]ネイビー素材:[本体]ポリエステル外形寸法:[内径]約70cm※広げた時本体質量:約122g対応洗濯機:縦型、ドラム式※乾燥機能不可洗濯物のめやす:シングルサイズ布団なら1枚、タオルなら32枚※洗濯機容量10kg以上の場合本体価格:オープン価格※市場想定価格1,200円前後(税抜)発売日:2017年4月1日JANコード:4901948572351『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大50』色:[本体]ホワイト[ファスナー・持ち手]ネイビー素材:[本体]ポリエステル外形寸法:[内径]約50cm※広げた時本体質量:約68g対応洗濯機:縦型、ドラム式※乾燥機能不可洗濯物のめやす:シングルサイズ毛布なら1枚、タオルなら15枚※洗濯機容量8kg以上の場合本体価格:オープン価格※市場想定価格1,000円前後(税抜)発売日:2017年4月1日JANコード:4901948572344商品紹介・動画取扱い場所:総合スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、インターネット通販等公式ショッピングサイト 商品ページ問い合わせ先株式会社ダイヤコーポレーション消費者サービス係TEL:03-3381-5454受付時間:9:00-17:00(土日・当社休日を除く)E-Mail:tk.de@daiya-idea.co.jp問合せフォーム
2017年03月28日皆さんは洋服のシワを取りたい時って何を使っていますか?今回、パナソニックの大ヒット商品である衣類スチーマーが、バージョンアップしてさらに使いやすくなる!という情報を聞きつけ、ペニーも発表会に行ってきました。ゲストには大人気のトータル・ファッション・アドバイザーである”YOKOFUCHIGAMI”さんが登場。4月21日に発売する衣類スチーマーを実際に使って、驚きの声をあげてました♪衣類スチーマーってアイロンとどう違うの??今回はパナソニックの人気商品のひとつである、衣類スチーマーの発表会にお邪魔しました。会場には30分前には到着したけれど、すでに多くの報道陣が集まっていてびっくり!有名雑誌から、TV局まで様々なメディアの方が多数いました。これまでも発表会を取材をさせていただいている僕、ペニーも少しメディアの方々の顔を覚えてきた。いや、そんな僕の話はどーでもいい(笑)話は脱線しましたが、もともと評判の良かったパナソニックの衣類スチーマーがバージョンアップしたと聞きつけ、期待に胸が高鳴ります♪そもそも、衣類スチーマーってなんだろう?アイロンと何が違うの?と思われる方もいるかもしれません。アイロンと大きく違う点は、ハンガーにかけたまま衣類のシワを伸ばすことができるところ。衣類スチーマーならアイロン台を用意したり、熱々のアイロンを片付けたりする必要がないんです。また、アイロンって、きれいに広げないとシワになったままかけてしまうことってありますよね?ハンガーにかけた状態でシワ伸ばしができる衣類スチーマーは、片手で衣類を伸ばしながら使うから、変なシワも発生しづらいんです。衣類スチーマーって、みんな使ってるもの??1988年から衣類スチーマーを販売してきたパナソニック。昔の商品はヘッド(スチーム部分)が重たくて、シャツ1枚のシワを伸ばそうにも、なかなかの重労働だったそう。それから改良を重ね、今の形になってからは売り上げが急上昇↑アイロンほど手間をかけず、簡単に衣類のシワを伸ばせるから、男女ともに人気のアイテムになったんですね。衣類スチーマーが2013年に現在の形になってから、累計出荷台数が100万台を突破したとのこと!大人気なのが伺えるし、買いたくなる秘訣が隠されているはず。このままだと一家に1台の必須アイテム!なんてこともあるかもしれないですよね。恥ずかしい話ですが、アイロンをほぼ使ったことがない僕。説明を聞いているだけで、、、うん!欲しくなったよねw売れっ子ファッションアドバイザーの”YOKO FUCHIGAMI" vs. パナソニックの商品企画担当 清藤さんこの日、ゲストとして呼ばれたのは、トータル・ファッション・アドバイザーの”YOKOFUCHIGAMI"さん。「一番のオシャレは裸」と名言を残している彼女は、衣服のシワでさえも自然の姿と肯定し、『シワフチガミ』というブランドも手がけているそう。対してシワ撲滅のために闘うのはパナソニックの商品企画担当である清藤美里さん。この日もシワひとつない、綺麗なワンピースを着ていました。彼女はパリコレとバリコレを定期的に開催しているがゆえ、パリ、バリ、パリバリパリ・・・と行き来しているそう。う、うん。なんだろう?会場で”YOKOFUCHIGAMI”さんが言うと盛り上がったのに、僕が書くとつまらなく思われてしまいそうだ。。失礼になりそうなので、文章でおもしろそうに書くのはよしておこう(笑)”YOKOFUCHIGAMI”さんは、この日も国道沿いの中央分離帯で拾ってきた『ブンリフチガミ』を着て登場。”YOKOFUCHIGAMI”のセカンドブランドである『タンスフチガミ』を着たモデルさんが登場しました。タンスの奥でくっしゃくしゃになっているのが特徴らしく、シャツはシワシワな状態に。せっかくのオシャレな格好も台無しに・・・と思うのですが、YOKOさんはこれもひとつのアート、生活感を出すデザインだと言い張ります。このシワッシワのシャツを味があると絶賛するYOKOさんと、「シワのない服も素敵ですよ?」と反論する清藤さん。熱いバトルが繰り広げられていました。シワなしシャツの良さを知るべく、実際にYOKOさんは衣類スチーマーを使ってみることに。片手で引っ張りながら衣類スチーマーをあてていくだけで、シワがみるみる取れていきます。この手軽さにYOKOさんもびっくり。「シワがないシャツも悪くないわね。」と、衣類スチーマーの良さに気づいちゃいます。清藤さんも「そうでしょ?」と得意げです。「あっという間にシワが無くなっていくのね。」と、YOKOさんも驚きを隠せない様子。実際に、衣類スチーマーをさっとかけるだけで、手強そうなシワがするっと取れていくんです。こんな簡単にシワが伸ばせるんだと、見ている僕も驚きました。シワシワなシャツがピンっとなるところを、見ているだけも気持ちよかった。この衣類スチーマー、ただものではなさそうです。より便利に、使いやすくバージョンアップ!”衣類スチーマー NI-FS530"今回発売するパナソニックの衣類スチーマーは、これまでのものよりも確実に進化していました。まず、スイッチを入れて、使えるようになるまでの立ち上がり時間が約20%短縮。約24秒で使えるんです!バタバタしがちな朝や急遽着なきゃいけない衣服にシワが入ってしまっている時に、さっと使えてシワが伸ばせるのは本当に助かりますよね。いつも、時間ギリギリで動いてしまう僕には、非常に嬉しい機能です。次に、衣類スチーマーの要である、スチーム機能。シワが入った衣類を素早く綺麗にするには、スチーム力って大事ですよね。バージョンアップしたこちらは、従来モデルよりスチームの噴射穴をひとつ増やし、さらに穴を広範囲に配置しているので、連続パワフル&ワイドスチームが可能なんです。要するに、今までよりたくさんのスチームが出て、素早くシワが伸ばせるってことなんです。そして、自動ヒーターオフ機能を新しく搭載!衣類スチーマーを使って、慌ただしく家を飛び出してしまった時、「あれ?電源消したっけ?」って気になることってありますよね。気になり出したらもう止まらない。あれ?僕だけ?笑でも、そんな心配もいりません。スチームボタンを約60分間触らない場合、自動でヒーターを切ってくれるんです。安全に使える、嬉しい機能ですよね。品名衣類スチーマー品番NI-FS530消費電力950Wスチーム方式連続式(ポンプ搭載)注水量(約)50mlアイロン面セラミックコート(フラット形状)本体寸法(約)幅7×高さ15×長さ15cm(コード出口部品含まず)収納時寸法(約)幅9×高さ16×長さ17cm(スタンドを含む)本体質量(約)700g(電源コード含む・スタンド含まず)カラー-DA(ダークブルー)・-PN(ピンクゴールド調)発売日4月21日メーカー希望小売価格オープン価格-------------------------------------------------------------取材をしながらたくさん笑ってしまった、とても楽しい発表会でした♪最後には”YOKOFUCHIGAMI”さんも大絶賛していたパナソニックの衣類スチーマー。僕の家にあるシワシワな服に、ぜひ使ってみようと思います。簡単にささっと使えるから、急いで服のシワを伸ばしたい時にはオススメです!皆さんも、家電量販店などで見かけたら、ぜひ手にとってみてくださいね。衣類スチーマーNI -NS530筆者プロフィールLIMIA公式ライター:Penny(ペニー)1980年生まれ天秤座独身中肉中背好きな言葉・棚から牡丹餅似ている芸能人・あばれる君趣味・写真/料理/車最近は広告代理店業務こなしながら、ライターやらせてもらってます。とはいえ書くのは苦手。そんないい所探す方が難しい僕ですが、最近はDIYにハマってリノベに興味津々です!
2017年03月22日